無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73078 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


途中にあるのが夢の島グラウンド。 実績があるのです。 やはり仕事からの帰り道でした。 ユーカリの高い樹を背にして、グラウンドの端に立ち、目指す南東に向かってICB-680のスイッチを入れたとたん、それは聴こえてきました。 その時の写真は↓ 今日はというか、今日も西日本型でした。 しかし、チャンスはいつか来ると思います。 明日も時間が許せば、同じところから運用したいと思います。 平成27年5月20日(水) 東京都江東区夢の島 交信局なし CBL8,7,1エリアの皆さん多数 |


5月19日から20日まで福岡にお邪魔していました。
最後の最後まで悩んでいたCB機ですが、持参して正解。
福岡県内の地図と睨めっこし電車で移動でき、駅から近い公園で、できれば池の水面反射を・・・ありました。
19日池の側でランチタイム運用をしましたが、「つり禁止」と何枚も看板があり通行人がロッドアンテナをじろじろ見ていきます。そしてたまらず
残念ながらキュル音と汽笛のみで、日本語は入感なし。
遅い時間のイブニング運用はホテル直近のビルの屋上から。
CBはノイズが高く、DCRも応答はありませんでした。
夜間は何も写らないため、20日朝にパチリ。
朝練もCBはノイズのみ。
午前中のCMをこなし、ランチタイムは昨日と同じ大濠公園。
人目につかぬように、本日は浮島?のほうへ。
12時ジャストから8chで各局のCQが入感してきました。
しかし早いQSBで肝心のコールサインが聞き取れません。
12時代前半は「ホータブル1」が沢山聞こえましたが、やはりコールサインのところで落ち込む。
一旦静かちゃんになりましたが、12時30分くらいから「ポータブル2」が入感。
RSレポート、CQ、ポータブル2は沢山聞き取れたのですが、やはり肝心のコールサインが不明。
イヤホンに集中したところ、ミエAA469/2局のお声が!
人目も気にせず一生懸命吠えたところ、QSO叶いました。
やっとボウズ出張から脱出です。
すぐにいわてB73/2局のお声も聞こえたのですが、タイミングがあわずロスト。それにしても同局は何処に居ても飛来させてくれます。(感謝)
その後明らかなグランドウエーブでフクオカE38局のCQを2回受信。共に応答したのですが届かずでした。
なやみ続けたCB機の携行ですが、サイタマAD966局のアドバイスに従い正解でした。(感謝)
来月の北海道出張も時間を作り運用します。
おっとその前に明日ビックサイトでした。
使用機種 RJ-410
福岡県福岡市大濠公園
12:34 ミエAA469/2 8ch 51耳S/51
CBL いわてB73/2
ふくおかE38
本日もQSOいただきありがとうございました。
|


18:00~奈良市郊外田圃横ポイントにてイブニング運用。「くしろG73局」「いばらきAY48局」とEsQSOして頂くことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150520 1844 くしろG73局 52/52 CB3ch 北海道浜中町
20150520 1856 いばらきAY48局 52/52 CB8ch 茨城県*今季初
■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より)
※時間は書き込みによる
20150520 1931 おおたY16局 RS51 CB8ch 秋田県湯沢市
20150520 2028 さっぽろCR577局 RS54 CB8ch 北海道釧路市
CSV2015
"20150520","1844","くしろG73","52/52","CB3ch","北海道浜中町"
"20150520","1856","いばらきAY48","52/52","CB8ch","茨城県*今季初" |


5月11日からなら21日までの奈良町特小レピーター経由ならびにデジタル簡易無線の運用ログです。
交信頂いた各局様、どうもありがとうございました。
20日夕刻、奈良市内を歩いていると奈良町レピーター経由で「ナラQH222局」入感しQSO頂きました。その後、自宅にいる「ナラR83局」が「ナラQH222局」と奈良町レピーター経由でQSOしていた。二人は学校での部活についてラグチューしていました(笑)。
その後AI46はCMのためワッチできずだったが、ナラR83局の受信報告によると「ナラQH222局」がナラR83局とのQSO後に「ならJK518局」と奈良町レピーター経由で1stQSOされていたらしい。奈良町レピーター経由でならAI46一家以外の局同士のQSOはこれが初めて。奈良市内のローカルレピーターで奈良ローカル局を中心にちょくちょく使って頂いてますが、各局同士なかなかタイミングが合わず交信していただけませんでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・特小レピーター)
20150511 2350 えひめCA34局 M5/M5 DCR15 京都市固定
20150511 2355 ならAK45局 M5/M5 DCR17 奈良県桜井市固定
20150513 1304 きんきBQ81局 M4/M? DCR15 大阪府*奈良市モービルより
20150513 1527 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
20150515 0030 ならAK45局 M5/M5 DCR17 奈良県桜井市固定
20150515 1548 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良県大和郡山市移動
20150516 0105 きんきCJ86局 M5/M5 DCR15 枚方市?
20150518 1745 キョウトK358局 M5/M5 DCR15 京都府大峰山
20150518 1747 おおさかCB81局 M5/M5 DCR15 大阪府河内長野市
20150519 1030 キョウトYS101局 M5/M5 DCR15 奈良市移動
20150520 0110 おおさかCB81局 M5/M5 DCR15 大阪府河内長野市固定
20150520 1715 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動*AI46奈良市移動
20150520 1949 おおさかCB81局 M5/M5 DCR15 大阪府河内長野市
20150520 2258 キョウトYS101局 M5/M5 DCR17 京都府精華町固定
20150521 0127 きんきCJ86局 M5/M5 DCR15 枚方市?
□ナラR83の交信局(特小レピーター)
20150520 1720 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動*R83自宅
■受信局(特小レピーター)
20150520 1727 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
20150520 1727 ならJK518局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
|


<第796回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年5月20日(水) 23時40分から23時55分 ・ばしょ 神奈川県横浜市都筑区モザイクモール港北付近遺跡公園高台 (43m) より ・バンド 23時40分から23時55分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 ※1W運用のみ ※観覧車運用を見込み付属アンテナでのアナウンスとなりますのでロケーションと相まってかなり狭いカバーエリアとなります。 |


予約受付以前より予約していたFT2D!
無線機店より連絡がありヤエスに確認したら月末には到着するらしいとの連絡がありました。 このらしいが怪しいですよね! 4月末と言っていたのがまだ来ていないですからね。 あてにしないで気長に待ちます^_^ FT991と言いFT2Dと言い本当にあてにならないです。 今回のFT2Dはかなりの予約件数が入っているようです。 同僚がもう一軒の無線機店に予約を入れようとしたら結構な予約件数が入っているらしく、かなり待つと言われたそうです。 タッチパネルに興味あるのか、WIRES Xに興味があるのか? 私はタッチパネルです(笑) |


昼休み運用は多忙で不可。
晩方運用、もちろんJD1狙い。ここの所、毎日運用しているがサッパリである。ただどうやら
こちらの電波はJD1側に届いており「Esの神様」より「34局呼ばれてたよ~」とメールが(笑)
さて今日こそは何とかしたい。が、11m掲示板のレポートでは6chで運用だとか。6chは
もう海外局が馬鹿みたいに聞こえていてとてもJD1からの電波を聞き取れる状況では無い。
仕方ない、8chワッチで頑張るか~と待機する事80分。やっと合法らしい信号が入って
くるもコールサインまで判らない。ただコンディションは上がってきている様子、ここで初めて
CQを出してみると「???123~」と聞こえて尚且つどうやら当方を呼ばれているみたいだ。
コンディションから勘案して聞こえてきたのは「イワテIW123局」と判断、ピークで53入感と
レポート送信。先方からは何となく52~と返ってきた気がしたのでQSOした事にしてしまえ~
更に誰かからRS52のレポート付で呼ばれるも被りで判らず。でも「いわてDS94局」から
呼ばれRS56とのレポートが入り55を送るも「54ですか??」となって後判らなくなりました。
でもQSOした事にしておこう。
違法は北関東が聞こえてきたので近距離来るか?と身構えていたら「イバラキAB399局」と
RS55同士でQSO成立。これはきっちりレポート交換確認が出来ました。
また「アキタAO899局」も入感、行けるな!と思いましたが瞬間聞こえただけでフェードアウト。
残念ながらレポート交換出来ませんでした。
で今日は結局JD1局を捉える事が出来ず。寒くなってきたので撤収となりました。
イワテIW123局 53/52 8ch
いわてDS94局 55/56 8ch
イバラキAB399局 55/55 8ch
なお自宅のデジタル簡易無線運用で「きょうとNH901局」と1stQSO、本日開局との事で
各局さん聞こえておりましたらQSO宜しくです。 |


展示会が終わってから、ほんの少し時間があったので、立ち寄ってきました。 |


5月20日(水)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |


5月19日(火)の夜ですが、ダクト交信チャレンジのため
舞鶴市空山展望台より運用しました。
定時で退社途中に1行掲示板のアキタAO899局の書き込みが
あり、ダクト予報が良く寒風山へ移動されるとのことでした。
ダクトまつりでは7エリアとの交信は出来ておらず、これは
チャンスと思い出撃することにしました。
車で走行中に前島埠頭におられるさっぽろOY331局が入感し
交信出来ました。まさかダクトとはおもいませんでしたが、
なにか幸先がいいような…
空山展望台に到着後、まず宝達山特小レピーターを試して
みると碁石ヶ峰移動のとやまHT27局と交信出来ました。
今シーズンは空山からアクセス出来ておらず、今回が初めて
でした。空山からはダクトのアシストがないとやはりダメ
かなと思います。
坂井市固定のふくいCB27局さんとラグチュー後に12chで
とやまHT27局が誰かと交信しているようできいていると
アキタAO899局でした。ここできこえるとは思っていな
かったので驚きでした。お呼びすると取っていただけて
624kmのDX交信が出来ました。
ただダクトは不安定なようで、きこえなくなったり、また
きこえてきたりするような感じでした。
おたがいモビホでも交信、ホイップでは受信のみ出来ました。
その後、同じくスクランブルをかけた、いしかわ4137局と
フクイKR210局とも交信出来て平日の夜とは思えない感じで
大収穫でした。
これからダクト予報を見て良さそうならスクランブルをかける
かと思います。(昨年もそうでしたが…)
交信していただいた各局ありがとうございました。またよろしく
お願いします。
移動地:京都府舞鶴市クレインブリッジ付近
デジタル簡易無線交信
さっぽろOY331局 京都府舞鶴市前島埠頭
移動地:京都府舞鶴市空山展望台(506m)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH&AZ350R 1W
アキタAO899局 秋田県男鹿市寒風山 624km!
とやまHT27局 石川県中能登町碁石ヶ峰 200km
ふくいCB27局 福井県坂井市固定
いしかわ4137局 石川県中能登町眉丈が丘 206km
フクイKR210局 福井県小浜市
宝達山特小レピーター経由交信(L17-08) DJ-P24
とやまHT27局 石川県中能登町碁石ヶ峰
特小単信 DJ-P24
とやまHT27局 石川県中能登町碁石ヶ峰
|


納車されたNV350キャラバン。
なんとフロアーマットが前席しか付いていません。
それも安っぽいゴム製。
セカンドシートから後ろには、なにも敷いていない状態です。
おそらくそれらは全て、オプションなんだと思います。
(それか、前オーナーが外した?)
なので今回ヤフオクでマットを検索。
すると、18000円で見つけました。
そしてその商品名をそのままコピーして検索すると・・・・
なんと!同じ商品が楽天で9800円で出てるじゃないですか。
危ないあ危ない・・・!
と言う事で、今回は楽天で購入しました。
そして来たのがこれです。
中には説明文が、この商品は外国製品です。云々と・・・
綺麗に折りたたまれていますが、この折ジワが気になります・・・
カーゴルームは2分割です。
(夜なので暗いです)
セカンドシートはこの通り。
運転席と助手席は一体です。
前席はゴムマットのままでも良かったんですが・・・
なぜなら、せっかく汚れ防止のマットを敷いても、そのマットを汚さないようまたマットを敷くんですから・・・
これじゃあ何の為のマットか分からないですね。
(ステップの所に見える白い物は、ウオッシャータンクです。)
これで車内は最低限の装備は付きました。
次は外のバイザー、そう窓につくレインバイザーです。
これもオプションなので付いてなかったです。
続く・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


迎撃の為、堂平山剣が峰駐車場よりQRVしてきました。結果は厳しいものとなりました。
持てる時間は限られていますが、最後まで頑張ろうと考えてます。 貴重な休憩時間等を割いて運用してくれている人に対しては、そんな心意気で望みます。 さて、私は週末が勝負です。 各局様、お疲れ様でした^_^ まだわからないって!ねぇ~^o^ |


Esシーズン、超DX週間?に突入しましたね。
皆さんのご活躍を掲示板等で拝見しております。
自分は、相変わらずアクティブに運用できない日々が続いております。
皆さんに忘れられないようにしないとね
![]() 最近は、CMが落ち着いたので定時で帰れる事が多くなりました。
と言うことは当然イブニング運用ですよねぇ~
![]() このところコンディションに恵まれない事もありボウズに終わる日々が続いて
今シーズンはまだEsQSOもできていない状況でした。
そんな中、本日のQSO記録です。
■横浜市鶴見区鶴見川河川敷移動
かわさきHA71/1局 55/M5 CB(8ch) 横浜市港北区移動
ほくとH88/8局 52/M5 CB(6ch) 北海道北斗市移動
(以下CBL)
くしろG73局 M5
さっぽろRY26局 M4
さっぽろCR577局 M4
サイタマAB960局 M5
セタガヤCBR250局 M5
今日は何となく北方面がオープンする予感がしたので、北方面に相性の良い場所へ
行きました。
その結果、EsQSOに成功し8エリア各局さんのお声も聞く事ができました。
今シーズンやっとEsを楽しむ事ができ、ホッとしています。
後は、超DXを狙いたいと思いますが、聞こえないんだよねぇ~
![]() 今日から特小機「NX-MINI」も持参しワッチしたりCQ出したりしましたが
ノーメリットでした。
本日も各局有り難うございました
![]() [使用リグ] ・RJ-410 ・NX-MINI(特小機)
|


5V7BD(トーゴ)のQSLカードが届きました。
(17m , 15mCW 2Band) トーゴはNEWだったので1UPです。これで 289(WKD)/287(CFM)に。
未CFMの2つは、Cocos I.とAndorraですがCFMは問題なさそうです。 アフリカも気づけば大分出来ました。
アフリカのDXCCは76エンティティーあるようですが、まだ未交信は 残15 エンティティーです。残りが厳しいですね。
いくつかは最近運用がありましたが出来ませんでした。
DXペディション待ち状態の所も多くどなたかが移動されない限り出来ません。 無線は相手があってこそですね。 #アフリカ未交信15エンティティー 3B6, 7 アガレガ諸島、セントブランドン島 3C 赤道ギニア 3C0 アンノボン島/パガル島 3Y ブーペ島 5A リビア 9U ブルンジ EL リベリア FT#E, FT#J, TO エウロバ島、ファンデノバ島 FT#G, TO グロリオソ諸島/グロリュース諸島 FT/W クローゼ諸島 FT/X ケルグラン諸島 S9 サントメ・プリンシペ TN コンゴ共和国 VK0 ハード島 ZS8 プリンスエドワード島、マリオン島 |


今日は久しぶりに有給休暇を取り、家内がいない午前中に
不動峠⇒風返峠⇒筑波山のつつじヶ丘までロードレーサーで走ってきました。
しかも久しぶりに無線機は持たず。
無線機を携帯する場合、どうしてもザックを背負うことになるので重いんだよね~。
やっぱ、不動峠とか登りはつらいです。
ちょっと太り気味になのが本当の原因なんですけどね。
今回、秘密兵器を載せました。
長野県の善光寺で家内が買ってくれた自転車用のお守りです。
ありがとさんです。
さて、午前9時頃出発し、午前10時30分頃につつじヶ丘に到着。
平日は車が少ないので走りやすい。
私の他にも自転車野郎が4~5台いましたが、特に会話なし。
午前中はイオノがいい感じでしたが、今回は見るだけ。
陽気も良く、久しぶりにいい汗かきました。
今回はちょっとがんばってペダルを踏んだので足が疲れちょる・・・。
明日はテクノフロンティアだ!
それでは今日はこれにてドロ~ンします。 |


朝練は会社から近い、前島埠頭からショート運用。
海からは結構な水蒸気が・・・
ダクトQSOに成功以降、海からの水蒸気も最近気になります(^_^;)
08:16 イバラキAB399局 52/53 8ch
ランチタイム運用は白杉へ
イオノの数値が高い割にはあまり聴こえてきませんでした。
12:17 ヨコハマGA422/8局 51/51 8ch
12:33 フクオカTO723局 52/52 3ch
12:58 くしろG73局 52/51 8ch
イブニングはいつもの第3埠頭へ
狙うはもちろん、とうきょうAD88局。
18日は「QRZ ひょうごステーション」まで頂きましたが交信成立せず。
昨日はカスリもせず。
6chと8chを7:3の割合で17時15分からワッチするが全く聴こえて来ませんでしたが18時12分に突然41で入感。
CQを連呼されています。
お呼びさせて頂くと、「QRZ ひょうごステーション」の応答あり。
少しやり取り後無事QSOさせて頂く事が出来ました。QSO後2分くらいで全く聴こえ無くなりました。
18:14 とうきょうAD88局 51/54 6ch
18:38 アオモリHT44局 52/52 8ch
18:42 くしろG73局 52/52 3ch
各局様FBQSOありがとうございました。 |


Es真っ赤っかでしたので種崎に行きましたが、聞こえるけど飛ばない!
本日の高知はダメダメでした! 6Chでは違法のりょ~かぁ~いガチャン! これフルスケールです^_^ アマチュアの21MHz北海道がよく聞こえます。 波がいつもより荒くてうるさいです。 |


今日は仕事をドローンして、チーバくんと会ってきました。 久しぶりに来ましたが業界はあまり変わらないのか、各メーカーさんは知り合いだらけで、ちょっとホッとしました(笑)。 ちなみに、ドローンは全く回れず。 全部回ると2日は必要ですね。 |


10年以上も大型トラック業務から離れていて、久々に乗ったのはのは
良いですが燃料計が二つも有る?一つは軽油でもう一つはアドブルー?
こいつは何者ですか?調べてみました。
AdBlue ®
の主成分は尿素。純水に高純度の工業用尿素を溶かして製造する無色・透明の尿素水溶液です。ディーゼル車に取り付けられた触媒内部にて排出ガスに対して噴霧され、大気汚染の原因とされている窒素酸化物を窒素と水に分解します。尿素水は無色、無害の液体で化粧品、医薬品や肥料などにも使われています。AdBlue
® は、無害で安全な製品のため、取扱いに特別な資格も必要ありません。
今の所、日産ディーゼルが開発してFUSOに技術提供!他のメーカー
にも供給予定の様です。最近のUDはやりますね!まあ気分は分離型の
2サイクルエンジンみたいですが。(^_^)v |


5月20日夕方運用は宮崎市佐土原町
石崎川河口に出陣しました。
昼間には微かに聞こえてた国内局も全く聞こえません。
87Rと87R新技2台で飛来待ちました。
6時ちょっと過ぎに南の島飛来
海外局との間に5352QSO完了
QSO終了後に時間切れにて撤収しました。
とうきょうAD88/JD1局南の島より有難うございました。
|


リリース間隔が長すぎ。(10年ぶり)
会社の昼休みに聞きたいので、この前買ったポータブルSP持参で出社。
PCモニター用に購入したが、本来の使用法で使ったら
なかなか、いい感じで鳴りました。(大きさなり。)
浜田省吾氏として”ロック感”が少ない様な気がしました。
(ファンに怒られ~~る!悪いとは言ってないから!)
|


本日も朝から昼にかけてEsが発生した模様ですね。あ~ぁ、平日なので今回も合法CB無線は運用できず…。
イブニングにも期待していましたが、若干開いている感じがあるものの、 当地はスキップエリアみたいでした。 本日のイブニング アマチュア無線は最近恒例の21MHz CONDXをチェック。 SSBにてKyrgyzの局とのQSOでした。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンド フルサイズ DP運用 > ・ "EX2V"局 Kyrgyz Republic, RS= 59/59. 周期の短いQSBがあったので、すこし呼んでみるのを躊躇しましたが 2~3回コールしてみると、コールバックがありました。 ナイトにかけていつもの様に各HF ハイバンドのCONDXをチェックしていきます。 FB QSO TNX ! |


関東総合通信局は神奈川県大磯警察署ともに、空中撮影用の小型無人機(ドローン)の一種である「マルチコプター」に取り付けた空撮用カメラの画像を、上空から地上に無線で伝送するために不法無線局を開設した電波法第4条の違反容疑で、空撮会社と同社社長を摘発した。小型無人機で使用された不法無線局の摘発は全国で初めだとしている。
関東総合通信局では神奈川県警大磯警察署に寄せられた通報をもとに、2014年11月に神奈川県大磯町他で開催されたマラソン大会で、空中撮影用の小型無人機に取り付けたカメラの画像を上空から地上に伝送するための不法無線局が開設されていたことを確認し、同警察署と共同で対応を進め、電波法違反容疑で摘発した。
関東総合通信局の発表は以下のとおり。
空撮業務の実施のために、空中撮影用の小型無人機(マルチコプター)に取り付けたカメラの画像を上空から地上に無線で伝送するための不法無線局を開設した。
法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従事者が、その法人又は人の業務に関し、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人に対して当該各号に定める罰金刑を、その人に対して各本条の罰金刑を科する。
空撮業務の実施のために、空中撮影用の小型無人機(マルチコプター)に取り付けたカメラの画像を上空から地上に無線で伝送するための不法無線局を開設した。 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
・関東総合通信局 小型無人機(マルチコプター)で使用された不法無線局の開設者を摘発 ・ドローン撮影で無許可の周波数使用容疑 全国初の摘発(朝日新聞DIGITAL)
|


本日、昼休み時間帯は忙しく夕方だけの運用となりました。
18:30頃から電離層の値も赤になっているようでしたが日本語は聞こえず、畑の水やりをして撤収しました。野菜(きゅーり・トマト・なす・ピーマンなどなど)はすくすくと育っています。(笑)
|


日々、ランチタイムや夕方にEs狙いで海岸や河川敷、公園など自分のお気に入り運用ポイントに移動し市民ラジオでワッチなされている皆さん、
腕と顔を見て下さい! いつの間にか日焼けしてませんか? 会社で同僚に「焼けてるなぁ~!ゴルフか釣りでも始めたのか?」と言われませんでしたか? ましてや、夜勤の方が日焼けしていると、「お前、昼間もドカタでバイトして稼いでおるんか?」と、有らぬ疑いをかけられていませんか? それ、Es 焼け です! 付ける薬は日焼け止め。 真夏には、おそらく真っ黒に日焼けしているでしょう~♪ お大事に! |


早朝運用児湯郡都農町都農漁港より運用しました。
台風の余波かここ数日高波な様子です。
005では関東方面が強力でした。
ふくしまHO723局とQSO出来ました。
その後イバラギAB399局とQSO出来ました。
399局とは宮崎は伝搬良さげです。
お昼運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港で運用
イオノは真っ赤です。
8チャン以外各チャンネル海外勢と違局でキュンキュンです。
食事しながらワッチしてると合法局は入感してますがキュルキュルに
競り負け何方か判明せず。
その後なごやCE79局が強力に入感QSO出来ました。
QSO終了後にイワテB73局より
お呼び頂きQSO 出来ました。
今日も皆様有難うございました。
|


12:20~12:50
朝からイオン上昇中! フライングで昼飯を食べ、CM駐車場へ。 1~4ch 6chは、違法局が賑やか。 8chは唸っている。かごしまNB79局さん入感するが、届きません。 12:20前後 3ch 違法局に混じり、広島移動のカワサキAB117局さんが叫んでいる(^^;; RS53! お声掛けするが、混信が酷いようだ。 千葉局とポータブル1だけ聴こえたようだが、交信には成らず。 数回、お呼びするが聴こえなくなる。 12:35過ぎから、海外のみ。違法も聴こえなくなる。スキップ状態か? 時間切れの為、撤収となりました。 |


19日(火)は朝練実施。アイチAC623/1局とお繋ぎ頂きました。
08:24 アイチAC623/1局 52/52 CB8ch 今季4回目
運用場所 前島埠頭(フェリー乗場)
リグ ICB-R5
イブニングは、とうきょうAD88局狙いで運用も超貧コン。
18時~19時過ぎまで第3埠頭でワッチするも無感。005の違法さえも聴こえて来ず。
前島埠頭で運用されている、きょうとON36とDCRでラグチュー後、撤収する旨をお伝えしCB8chでラストCQ~・・・ すると
「ひょうごCY15局・・こちらは、 さっぽろ ・・・」
「キターEs!」
つ・強い!53で入感・・・
あれ?QSBが全く無い・・・・
お聞きすると、さっぽろOY331局/舞鶴市からの運用と分かりました^^;
色々CBでお話しているうちに、今の運用場所から2・3km位の場所に居られる事が分かり急きょアイボールする事となりました(^^)
CBからデジ簡に切替えQSOする事3分程で合流。
なんでも、アイボールする前に私の車の横を通り過ぎ
「アンテナ立ててるプロボックス」を確認されていたそうです^^;
さっぽろOY331局はなんでも実家の鳥取県に少し帰省されていて、夜に舞鶴からフェリーで札幌に帰られるとの事。
今年の3月頃にCBを始められ、CH-580と、2日前に手に入れられたと言うICB-680をお持ちで見せて頂きました(^^)
北海道各局さんのお話や、先週、私の電波を札幌で受信された事など色々話せて楽しかったです。
その後、フェリー乗場まで案内させて頂き、道中、きょうとON36局、きょうとKP127局ともDCRでQSOされておられました(^^)
近々、EsQSOでお会いしましょう、と言うお約束をし、さっぽろOY331局とはここでお別れしました(^^)
この時、時刻は20:40。
21時から、アキタAO899局がダクト狙いで運用されると言う事で、そのままダメ元で五老岳に直行(笑)
短時間運用しましたがボウズ、撤収。
家に帰ると常時ワッチの27.005が時間を追うごとに賑やかになって来る。時刻は23:00・・・ ソワソワしだし、半分腰は出動に備え浮いてます(笑)
1行掲示板を見ると、くしろG73局が運用されているのが分かり、これは迎撃しなければと出動。
第3埠頭到着後、8chワッチも静かだったのでCQを出すと、アキタAO899局に呼んで頂けました。899局のQSO後、くしろG73局が呼んで下さりQSO成立。
夜中のノイズが少ない中から浮かび上がってくるAMの変調はたまりません。
23:16 アキタAO899局 秋田県寒風山 52/51 8ch
23:18 くしろG73局 北海道浜中町 51/51 8ch
秋田県寒風山移動のアキタAO899局は、DCRではダクトで舞鶴、空山移動の、きょうとKP127局とQSO、その数分後に、CBで同じく舞鶴の当局とEsQSOでお繋ぎ頂きました。
|


11:50~12:50まで奈良市郊外にてランチタイム運用。午前中から国分寺と山川のEsがすごく上がっており、違法CHも混信で唸っており、28MHzAMでもEs飛来でにぎわっていた。だが意外に市民ラジオではあまり聞こえてこない。聞こえてきても不安定ですぐにロストしてしまうような入感。そんな中で「かごしまNB79局」は強力に入感、今シーズン5回目の交信頂くことが出来ました。
実際に交信に使用したリグは770、580はサブでCB8chでチクタク信号が聞こえていました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150520 1202 かごしまNB79局 56/56 CB8ch 鹿児島県薩摩川内市
■受信局・交信未遂局(市民ラジオ)
20150520 1200 あおもりHT44局 RS52 CB8ch QSB
20150520 1246 とうきょうAD879局 52/52 CB8ch 福島県※QSBシリキレ
■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より)
※時間は書き込みによる
20150520 1246 おおたY16局 RS52 CB8ch 秋田県湯沢市
CSV2015
"20150520","1202","かごしまNB79","56/56","CB8ch","鹿児島県薩摩川内市"
|


5月16日(土)-17日(日)の2日間にかけて、ダクト祭りDXQSOを期待し、4エリア山口市の「西鳳翩山(にしほうべんざん)」
フリラ運用として初めての4エリアへ移動です。
今回、「
やまぐちLX16局 」よりダクト祭り参加のありがたいお誘いをいただき感謝しております。
他「
やまぐちAN77局 」、「 ふくおかSY31局 」との4局合同運用となりました。
さて土曜日の朝、出発の準備をしながらNIC T
を確認すると、数値が少しずつ上がっていました。
最近よく目にする「朝練」をやってみたく、自宅マンション4階のベランダから駄目もとワッチ。
すると、「 イワテB73局
」の声が聞こえます。このロケーションで信じられないのですがすかさずお声掛けをしQSO完了、幸先よく出発できました。
出発後、真っ直ぐ目的地に向かえず、 途中いつもの曽根干潟に拠ってCB運用。
短時間でしたが「 イバラキAB399局 」「 イワテB73局 」「
サイタマAB960局 」「 ナゴヤAB449
」局とQSO。イワテB73局とは本日2回目のQSO。
おかげで出発予定時間を大幅に超過し、
予定より大幅に遅れ、一時集合場所の「維新公園」の到着!DCRにてやまぐちLX16局のFBな誘導のおかげで迷うことなく着くことができました。
その後、メイン目的?の夜会用買出しをすませ、西鳳翩山へ移動、途中やまぐちAN77局も合流し3台でラグチューしながら山頂を目指しました。
さて、ここ西鳳翩山は4エリアそれも西側の局がよく使われる場所で、ローカル運用時名前はよく聞いておりましたが、具体的な場所がわからずのままでした。
まず、車で頂上までこれます。それでも高度は742mH(ローカルの貫山と同じくらい)、電波塔はありますがそれほどひどいノイズはありません(但し、場所によってはまったく使えない所もあり)、見晴らしがいい!
やまぐちAN77局のご指導で、本日狙う各ポイントの方角を確認し、各自思い思いに機材設置開始。
当局は、設備と言っても、DCRモービルホイップとCB機2台のためすぐ完了。我慢しきれずICB-680を持ってEs狙いの運用を開始しました。
そこで「イワテB73局」のお声が聞こえQSO完了、本日3回目ですw
日も暮れ始め、各自設定後夜会の準備が整い、まずは先発隊3局での「宇部名物の乾杯写真」をとってダクト祭りの始まりです。また、
「ふくおかSY31局」も暗闇の中泣きながら無事到着され、4局揃っての再乾杯写真撮影w
随時やまぐちAN77局の八木12エレをメインチャンネルにセットしワッチしながらこれからのCND予想や、各局運用地の確認など夜会にふさわしい肴と共にアルコールチャージが進みました。
さて、どれくらいたったでしょうか、突然DCRのハンドマイクから変調が入りました。
その時の各局の動きの速かったこと、消防隊の出動並の速さではなかったかと思います。(自分も酔ってたのでそうみえただけかもw)
変調主は、島根県出雲市に移動されている「 くらしきFV223局 」でした。
今年の年末年始と春オンでQSOいただいております。ありがたき感謝。
4局順次お声掛けさせていただき、ダクト祭り成功エールを送りました。
また下関市千畳敷に移動の「 やまぐちBA18局 」ともQSOでき、他局も含めての情報交換。
その後もアルコールチャージが更に進み各自の会話もかなりケロりながら時間は過ぎていきます。
その時は刻々と近づいてきておりました。
やまぐちAN77局の12エレビームを微調整しながらDCRワッチ、
「
はこだてGT44局 」のコールサインが聞こえました!!!
にわかに慌ただしくなります。 ザワザワザワザワ ・・・・(ノイズレベルw)
この時以降、かなり時間を要したと思いますが、やまぐちAN77局、やまぐちLX16局とQSO完了
残すは当局とふくおかSY31局のみ
こちらはAZ-350Rの手持ち運用ですから、八木にはかないませんよね。
でも縦やら横やら振って、どうにか変調を確保すべくジタバタ。(AN77局による指導w)
と、急に変調が入りました!「はこだてGT44局」です、もうこのチャンスを逃すまいと無我夢中、今思いだしても何をしゃべったかよく覚えていません。ただM5 / M5のレポートの交換ができたのはハッキリ覚えています。
その後、ふくおかSY31局も無事QSO、これで4局すべてQSO完了できました。
「あ~~~~~~」「よかったよかった!!」、みなで再び祝杯となりましたw
その後各自思い思いに運用をし世はふけて朝方の3時頃まで活動しておりました。
翌日日曜日は、朝から快晴!日差しが強く暑さUPです。
朝一、昨晩DCRでQSO頂いた「 さがJP258局
」と再度QSO頂き、佐賀県唐津市からダクト祭り参加のため八木を設置するとのことでした。
その後、さがJP258局は、今回のダクト祭り最長記録(たぶんこれまでの記録も更新?)を打ち立てるのでした。前の晩CM帰りのJP258局が祭り参加が遅くなったことを残念がっていましたので、本当によかったと思います。
その後、Es狙いでCB運用、山頂ですが結構良いQSO数となりました。
12時ごろ、各自現地解散し、今回のダクト祭り参加終了。
今回ダクト祭りに参加し、4エリア局との合同運用&夜会、DCR自身最長記録と非常に貴重な経験がたくさんできました。
また、ダクト祭りに参加された各局があってこそのこの経験だと改めて感謝しております。
「相手があっての無線運用」まさにこの言葉を実感した運用でした。
【運用ログ 】
5月16日
市民ラジオ
イワテB73局/7 53/55 (当局ベランダ)
イバラキAB399局/1 52/52
イワテB73局/7 52/53 (
|


005は静か
でも~ルーチン業務? 微かにどなたか聞こえてますが 上がりませんね 少しポイント移動 南向けへ、人が通るからヤリズライけど大丈夫そうです イワテB73局にガツンと応答頂く ファイナル後ミエAC129局に呼ばれる おひさしぶりで~す!と叫んだがそこは届かなかったかも? 充実感満載の朝練でしたあ! |


八重洲無線株式会社は5月19日夜、C4FMデジタルモードに対応した144/430MHz帯モービル機の新製品、FTM-100D/DHの商品情報を同社Webサイトに掲載。同時にPDF版カタログも公開した。これによって140W×45H×164Dmm、重量1.1kgというコンパクトなボディサイズに108~999.99MHzの広帯域受信機能を搭載、ただしAバンドとBバンドの「2波同時受信」は非対応という同モデルの特徴が初めて明らかになった。
またフロントパネル内に「みちびき」対応のGPSレシーバーを搭載したことでAPRSの運用にも対応。さらに108~999.99MHzの広帯域受信機能も搭載しているが、Aバンド側とBバンド側の「2波同時受信」は非対応で、同時に受信できるのは1バンドのみとなる。またC4FM対応機でなじみの深い「カメラ付きスピーカーマイク(MH-85A11U)」の接続にも非対応となっている。ただし他局からのスナップショット画像やWIRES-Xニュースステーションの画像データを受信したり転送することは可能だ。
●関連リンク: |


最近夜やけに後ろの車のヘッドライトが眩しくて…どんどんフィルムが薄くなっていき友達からそんな薄かったとか言われ新しく貼り直しました♪
某オクでカット済み安もんだったからなー3年くらいしかもたないな…汗 最後の1枚…一番下を貼ろうとしたら後数センチ足りない…涙… 5メーターじゃ足りない…てか少し大きめに切りすぎたかな?てことで数センチの為にもう1個買いましたよ… 軽なら貼れるからお袋の貼ってやろ(笑) 何とか空気バリバリですが貼り直せましたとさ~ |


18:00~奈良市郊外にて娘のナラR83局とイブニング市民ラジオ迎撃運用開始。運用の目的は迎撃、ちなみにナラR83局は昨年2回迎撃に成功していますので、今年も楽しみにしています。
NICT情報やオーストラリア気象庁のF2マップでみると今日はコンディションが思わしくない。ナラR83局から「お父さん、アイフォン見せて」と私からiPhoneを借りてイオノチェックして「今は赤くないからダメだね」。私がよくfxEsイオノチェックしているので、ナラR83局も見るようになりました。
ところで、沖縄イオノゾンデが復活しましたね。1ヶ月以上は止まってましたよね。その前は山川が故障してましたので、久しぶりに全国4カ所のデータを見ることが出来ました。
でも、やはり今夜は入感ありませんでした。
夜遅くになって国分寺のEsが上がり始めた。23:00頃~奈良市郊外にて市民ラジオ運用。違法CHは岩手や福島が強力に入感している。28MHzAMでも北海道の局が強力入感。結局市民ラジオでは入感局はありませんでしたが、「はこだてGT44局」からアマ機でCBLとのレポートを頂きました。
イブニング時間帯のデータ
沖縄が復活してます↑
|


いや~何か15歳の少年が母親と祖母を殺しちゃったとか。。。信じられない事件だね。こんな事件しょっちゅう耳にするY。因縁因果、常識では考えられん事ですわ、ハイ。
てな事で~ちと本日は闇の部分から入りますた。
それにしても今日も暑かったね~、明日は名古屋で30°Cに達するとか。。。明日の仕事は気合を入れるぜ!
昨日は、ナイトコマに向かう途中、信号待ちで横にバイクが止まった~~。バイクに乗った刈谷警察の若いお巡りさんじゃん。ここから実況です。
ポリス)いや~目立つアンテナですね~。無線ですか?
私)そうですね~(苦笑)
ポリス)(ニコニコしながら)よく止められるでしょう?
私)よく止められるんですよね~。
ポリス)凄いですね~。
ポリス&私)ガハハッツ!ガハハッツ!(私愛想笑い)
ポリス)んじゃ~お気をつけて~、ブ~~ン。
信号が青に変わり俺を残して立ち去って行った若いお巡りさん。おいおいこんな寂しい別れ方あるのかよ!今年に入って8回止められてるのに、今回はこれじゃ~9回目カウントされないじゃんかよ~。何か悶々とするY。だけど若い、若過ぎるお巡りさんだ。と言う事は~自分が年取ったせいだけどね。だけど俺の方が刈谷警察署には若い頃から縁が深いぞ!参ったか~(-.-) ジャンジャン。
|


高校生だった当時.車の免許を習得したら乗りたかった憧れの「セリカLB.2000GT」!! 当時.先輩が真っ赤な「セリカLB.1600GT」に乗っており良く遊びに連れて行って貰いました 本当は「セリカLB.2000GT」が欲しかったと良く話していました・・・ 其の先輩と数十年ぶりに自宅近くのコンビニで再会して乗っていた愛車を見るとモスグリ-ンの 「セリカLB.2000GT」でした・・・ 先輩の話しでは子供さんも成人されて親元を離れ生活の余裕も出来たので奥様と当時乗っていた 「セリカLB」に又.乗りたいねと言う話に成り茨城県の旧車を扱う業者さんから購入された様です 少し運転してみるか?と言われたので30分程.先輩とドライブさせて戴きました・・・ 最近の車の様に快適では有りませんが「自分で車を走らせている」と言う感覚に成りました 昭和49年式の「セリカLB.2000GT」ですが今の車には無い感動が蘇りました 今見ても「ダックテール」と「5連.バナナテ-ルランプ」はカッコイイ!!。 |


昼間動くことができるのは今日とあと来週月曜くらいです。 少しでも確率を上げるべく、またEsの影響を受けづらいところへと足掻いてみました。 CQ一発目から カワサキKN19局 さんが呼んできてくださいました。 流石鹿野山です!周りを木に囲まれているものの川崎区の固定からM5で強力です。 NK19局とは塾のお迎えで千葉市緑区モービルからもつながったことがあります。 千葉と相性が良いのでしょうね。 少しでも大都市部の影響を受けないよう にと思ってこの場所を選択しましたが、やはり聞こえてきちゃいます(笑) 迎撃対象の猛者が本日運用していたであろう6chは横浜市内のモービル違法局がバリバリに被ってまったく使い物になりません。 8chは合法局さんが一生懸命CQを出されていますが、あまり応答されている様子はありませんでした。 東屋もあって非常に景色のよい公園ですが、人はほとんど来ません。 おそらく早朝の雲海撮影以外でここを訪れる人はいないのでしょうね。 Twitterで チバJT125さん がランチタイムを内房からオンエアされるとの情報が入ったので、なんとなく彼が8chを聴いているんじゃないかなと思い 「チバJT125局、お聞きでしたら4chで交信願います!」 と、短くアナウンス。 そしたら、そしたら、ホントに呼んできてくださいました♪ いやまあ、呼んでくれるかもと思って声を出したのですが、ホントに呼んでくれるとは、思わずにっこりいたしました。 JT125さんとは初QSO。 それがこんな形でお会いできるとは思ってもみませんでした。 4chは海外局のQRMっもありましたが、電波がある程度強力ですし、他局への迷惑にもならないであろうと10分くらいおしゃべりいたしました。とても楽しかったです。 目的は果たせませんでしたが、十分満足して鹿野山を後にしました。 次男を塾に送ったその足でクルマを東金有料道路へと走らせ 、アイチJH316さん おすすめの東金市にある山王台公園へと向かいました。 街がこれだけ近いのに、ノイズは低レベルで、九十九里浜より受信環境に優れています。 なにやらフェンスに南京錠がいっぱい掛けてあって、鴨川の魚見塚展望台を思い出します。 JH316局の情報によるもうひとつ欠点といえば、蚊が多い!ということです。 しかーし!Esシーズンと同時にお小遣いを電池と虫よけその他に捧げている私に怖いものなどありません(笑) 身体にはめっちゃ悪いような気もしますが、蚊に刺されるよりはましです。 あと、今年からスプレー式のやぶ蚊除けもラインナップに加えました。 自分の行動範囲の周囲の草むらや地面にかけておくと8時間蚊がいなくなるそうです。 これまたすっごく劇薬っぽい(笑) 小さいお子様の手の届かないところに保管しましょう。 蚊取り線香を四方に置くという方法はかなり効果があると見ましたが、JH316さん、なぜか痒がってキンカン塗ってました(笑) おかげで楽しく無線談義できて楽しかったです。 さあ、明日からは仕事が忙しいのでしばらく無線はできないと思いますが、無理せず楽しみながら頑張ろうと思います♪ |




こんばんは! 最終関ヶ原行きの東海道線の中からももすけです! 今日は大阪でプレゼンした帰りに難波の自由軒に立ち寄り。久しぶりに 名物カレーを食べてきた! シンプル イズ ザ ベスト とはまさにこのこと。ごちそうさまでした! |


16日は、CM終了後曽根干潟へ。
数値がいい感じで、数局聞こえました。まず、イワテB73局がはっきり確認できました。声をかけましが届かず。さらにワッチすると、とうきょうAD879局が確認できました。そして、最初はノイズで遠くに感じたのですが、少し動かすとかなり強力にフクオカAB182局が聞こえます。間違いなく同じ運用地と思われる強さです。こんなに近くなのにノイズで遠くに感じさせられた原因は不明ですが、お声掛けしてアイボールしました。
新技適機での運用風景を見ることができました。横で運用のポイントなど色々話を聞きながら、自分のRJ-410でも同じchワッチしてみると耳が全然ちがいました。受信感度は元の個体とは別物とのことで、聞こえても飛ばないことが結構あるそうです。
17日はグリーンパークで家族サービス。前日からのダクト祭り継続中でしたので、一応13chワッチしてみました。今回最長記録をだした、さがJP258局の変調が、ベビーカーにぶら下げた手提げ袋に入ってる状態でM5で入感。
ざっと見ても90km。しかもこちらは海抜ほぼ0mなのでよく飛んでると思います。
無線機を出せれる状況になかったのでその後のワッチ等はは断念。昼過ぎ少し運用するも誰ともつながらず。
帰りがけに九州道走行中のフクオカR128局とつながり鞍手すぎたくらいで尻切れに。
19日は、帰宅モービルで久々にふくおかSY31局とつながりダクト実験の話をしました。電波の搬送ってやはりおもしろいですよね。
最近、忙しく残業3時間継続中で帰りが20時からになってます。土曜も休出確定です。またタイミングが合えばよろしくお願いします。
帰宅後少し移動しようと思ったら、フクオカR128局(九千部山 46km)の声が聞こえたので、駐車場でQSO。1WでもM5で入感しました。R128局は40cmハンディホイップ、こちらはAZ350S。
その後、DJ-P24Lを入手とのことでL8でつながるか試すも届かず。CB1chでも試すも届かずでした。
家の近くは森などがあり、ロケが若干悪い感じなので、次回は届きそうなところで色々試したいと思います。
QSO終了後、出ていくのは断念。リグ2台とも持ってあがってたので常置場所の窓辺からまだ運用中のフクオカR128局を呼びかけたら、SRH350DH・純正アンテナ双方とも届きました。純正アンテナは動かすと途切れるけど、350DHは途切れませんでした。
結構アクティブに運用されてるようなのでまたよろしくお願いします。 |


|


宝川温泉 汪泉閣では露天風呂に行くのに本館から吊り橋で向かう事になります。
前の記事でも書きましたがココは貸切じゃないのでカメラとかスマホを持ち込むのはダメ。
だけど女の子同士とかカップル、初老の夫婦まで湯船で自撮りしているのに驚きました。
もうね~コッチは水鉄砲でも持ち込んで片っ端からカメラを水没させてやろうかと(爆)
こうして2日は終了、その(3)へ。 |


今頃の時間帯になって、ようやくF層でHF ハイバンドが開け出しました。
本日のナイト アマチュア無線運用では21MHz SSBで2局さんとのQSOです。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP 運用 > ・ "UC0L"局 Far East region, Russian Federation, RS= 59/57. ・ "OK1FFU"局 Czech Republic, RS= 59/59. "UC0L"局とは英語で少しロングに交信していただきRig & Ant.の紹介等、ラグチューをしました。 ![]() 当局が"FT-991M"を使っている事を紹介すると、興味があるRigとの事でした。 海外でもやはり名前が出ているRigみたいですね。 FT-991Mですが、いつも書いているように受信感度の良さやDSPが素晴らしく、 特にDSP機能で、"NOTCH", "DNF", "DNR", "CONT"はDX局とのQSOに大活躍です。 TNX for nice QSO !! |


5月18日(月)は埼玉県 富士見市にて中国 北京市から放送する中国 20:00 受信終了 |


~5/14(木)ランチタイム45分神奈川県川崎市より~
※当地Es入感局様はございませんでした。 ○CB かわさきHA71局様 横浜市港北区 57/57 本日もGWにてFBなQSO頂戴誠にありがとうございました(^^) ○CB かながわZ489局様 江東区ビッグサイト52/M5(410) 昨年来お久しぶりにFBなGWQSO頂戴誠にありがとうございました(^^) ~5/14 自宅近くより22時半過ぎ~ ○DCR しずおかAB635/1局様 浅草橋駅近ホテル6階 M5 大変お久しぶりにFBなQSO頂戴誠にありがとうございました(^^) ------------- ~5/17(日)ランチタイム30分川崎市より~ ※CBL ヤマグチAA123局様 51/ー ○DCR とうきょうTM24局様 渋谷区ビル8階 M5 本日もFBなラグチューQSO頂戴誠にありがとうございました(^^) ------------- ~5/18(月)お休みで、自宅近くにて12-13時のみ運用~ ※鹿児島局様が一瞬入感も、コールサインも完全確認出来ずボウズf^^; ------------- ~5/19(火)お休みで、いつもの荒川河川敷にて12-13時+19時前-21時半運用~ ※ランチ帯、アイチAC623/1千葉県?局様41CBLのみボウズf^^; 以下イブニング帯 ○CB ちばAC471局様 江東区潮見駅近 52/52 FBな1stQSO頂戴誠にありがとうございました。今後共宜しくお願いいたします(^^) ※CBL キタミHY164局様 北海道北見市 ピーク41/ー ※CBL頂戴 キタミHY164局様 北海道北見市 ー/31(掲示板にて) 本日唯一のEs入感局様でございました。 当地も違法被りの隙間、QSBを伴い約20分以上入感でお呼びするも…結果・空腹と厳しくもラスト大変興奮いたしましたf^^; ------------- 私事最近週末のCMが多くなりまして、明日からの5日間は運用は厳しく… いわゆる貧コンの日が多いですが、各局様の御活躍に期待しております(^^) また最近大変“虫”が増えてまいりましたので、虫除け対策を万全にされてくださいませm(__)m |


5月19日(火)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |


借金5...( ;´Д`) 18勝23敗 一点差のゲーム 8勝17敗!(◎_◎;) 今日のご意見番! 5回表、ノーアウト1,2塁で何故ランナーを進める送りバントをしなかったのか? 言うだけ無駄ですね( ;´Д`) |


家に帰るとマックの紙袋が。
中には冷えたチーズバーガーが。
ただ温めるだけだと面白くないので、今回このバーガーをプチ改造しました。
まずはパンをはがし、半分に分けます。
そこにディジョネーズをたっぷりと追加。
そしてその上にもやしを載せて、そこにオタフクソースを掛けます。
そしてパンで挟み、電子レンジでチンすれば出来上がり。
もやしがシャキシャキで、なかなかいけるじゃないですか(^-^)
でも、見た目がちょっと怖いかも・・・
なんだかハンバーガーから、もやしがはえてるみたいですね・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


23日...静岡県掛川市粟ヶ岳(土)*この日は通常通り13時30~14:00です。 なお、特別版がありましたら8日前にこのブログにてお知らせします。 対象: デジタル簡易無線21チャンネル 13:30~13:45 CB 8ch 13:45~14:00 *天候が悪い場合は、延期又は中止します。 その時は、このブログにてお知らせします 不明な所がありましたら、コメント欄にお書きください。 JR2TQC/シズオカHR120 |


朝は005北海道
その後支度をしていたら、何も聞こえなくなって静かに… さて今日はお仕事ですが途中の川っぺりでリグのアンテナ伸ばすと うわ~ギュンギュンだ~ イワテB73局と思われる変調が聞こえたと思ったら アイチAC623局が強力に! あれ?8エリアからか?と思ったらポータブル1とのコール 必死に呼ぶがだめだ~(>_<) なごやCE79局のCQが! これまた届かない お呼びの局3chへQSYします!と聞こえたが、何を思ったか すみませ~ん当局2chしかありませ~んと言ってしまった(^^;) 北関東マーカーが非常に強力に これではぼうずになってしまう! とUた~ん!87Rを取りに(^^;) 運用場所に戻った頃には静かに…(T_T) いわてGS320局と無事QSOできた。良かった! 鞄には8ch機いれましょうかね。 |


早く終わりましたので種崎に!
しかし、日本語聞こえません! 19:30まで粘りましたが、やはり聞こえませんでした。 |


昨日とは打って変わって朝から晴天に恵まれて気温もグングン上がり
30℃位までなったので暑い一日でした。
発生していた模様でFBです。平日だけに合法CB無線運用はできず…。
イブニングに期待していますが、今のところEsらしき兆候は確認できていない当地です。
仕事から帰宅してポストを見てみると、4/27にQSOできた、
Scotlandの"MM5DWW"局からのQSLカードがエアメールにて送付されてきました。
![]() それにしてもすごいアンテナです。しかも鳥さんがひしめき合っており、シャッターチャンスは
一瞬だっただろうなぁ、と思いながらFBなカードを眺めています。
TNX for QSO and QSL !
本日のイブニングアマチュア無線運用は、21MHz SSBでAS方面が開いており
以前18MHz SSBでQSO出来た、カンボジア王国の"XU7TZG"局と2 Band目のQSOでした。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP運用 >
・ "XU7TZG"局 Kingdom of Cambodia, RS= 59/57. (Wkd before, 18MHz SSB. TNX for 2 Band QSO !)
ナイトにかけてのCONDXが気になります。11mが開いてくるCONDXの様子なら
自宅畑よりナイト合法CB無線運用を行いたいと思っています。 |


本日は、会社が振替休日という事で、お休みでした^_^
深夜の雨も朝には上がっていたが、午前中は曇り空… お昼頃になって天気も晴れ… 娘が「天気良いのに、出掛けないの?」の一言で、お孫ちゃんとまったりするつもりだったが、出撃する事に…^_^; 今回は午後からなので、普段良く行く所をぐるっと廻る事に… 一気に画像で… 先ずは 和知道の駅「和」 バイクゼロ 次はR162堀越峠を越えて 道の駅「名田庄」 バイクゼロ そば処「よってってい」 レストラン「銀河」 入った事ないけど…^_^; 案内板…写ってるの分かるかなぁ~^_^; で、R162を戻り 道の駅「美山ふれあい広場」 バイク12~13台 次は、R162~府道19号で日吉ダム 道の駅「スプリングスひよし」 ここでは、尼崎からのCB400乗りバイカーさんに声掛けて貰い、暫くバイク談義 ブログ見付けて貰えるかな?^_^; そのまま府道19号で 南丹市 道の駅「きょうと新光悦村」 バイクゼロ 次は、京都縦貫道の京丹波IC近くの 道の駅「丹波マーケス」 写真撮るだけで…^_^; 最後は、R173沿いにある 道の駅「瑞穂の里さらびき」 こちらもバイクゼロ ここからは帰路… おまけですが… 5月30日(土)のZUNSONさんツーリング企画の京丹波の集合場所…R9とR173交差地点にあるコンビニ 自宅から10分ちょいです…当日参加出来たら良いですが…まだ未定^_^; その後、途中セルフGSで燃料入れて、車庫のある実家に到着 本日は、私のお散歩コースにある道の駅6ヶ所をざっと…滞在時間10分未満で走破してきました^_^; 次回は、ゆっくりソフトクリームでも食べたいものですV(^_^)V 走行距離 138.5km 燃費 25.53km/ℓ |


京都在住のイギリスの方です。
NHKで何年か前に放映されてから嫁がこの方に狂っていて、BSで再放送されてからは録画しっぱなしでたまればDVDに落としてます。 その数は半端でない^_^ 古民家、ハーブ、生活、私もたまに見ますが確かに良いです。 と言うことで、嫁の誕生日も近いのでAmazonでDVDを買ってやりました。 たまにはこうやっておかないと私の趣味に支障がでますからね^_^ |


12:00~12:50まで奈良市郊外にてランチタイム運用。午前中かなり上がっていたEsも収束し11mバンドは静かになってしまっていた。
この池にはカワセミがいて、池にダイブする様子がよく見られます。水面に突き出たお気に入りの枝に留って魚を狙うカワセミ君を双眼鏡の接眼部にiPhoneをくっつけて無理矢理デジスコ撮影してみました。 そんなことをして遊んでいるとCB8chで「いわてGS320局」が入感(汗)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150519 1230 いわてGS320局 53/52 CB8ch 北海道移動*今季初
CSV2015
"20150519","1230","いわてGS320","53/52","CB8ch","北海道移動*今季初"
|


このところ、毎日の主食は庭の草です。
ふきのとうの油炒め、「ふきみそ」です。
白いご飯との相性は抜群です。
ウルイです。茹でて酢みそを掛けて食べます。
コゴミ。大事に育てているので、可愛くて食べられません。(爆)
ウドの芽が出てきました。
この子も非常に可愛いのですが、すぐに大きくなるので食べちゃいます。
もうちょっとですね。
お店に行ったら、ルバーブが出ていましたので購入。
ジャムにしました。
鍋に入れて温めると、融けます。
砂糖を入れて好みの味に調えます。それだけで美味しいジャムになります。
もっとも簡単に作れるジャムですが、あまり知られていないようです。
ルバーブ自体に酸味があるので、お料理にも使えます。
さて、昨夜から約10日間、とうきょうAD88局による毎年恒例のJD1ペディションが開催されることとなりました。
熱くなる10日間です。
昨夜、さっそくイブニング運用に裏山に出かけました。
コンディションは浮き沈みが激しく、88局のお声は断続的に強く入感。
19時半の運用終了まで、終始聞こえておりました。
が、交信に至らず。
次回に期待したいと思います。
|


DCR用の外部スピーカーを交換してみました! 以前はパイオニアの小型スピーカーでしたが、今回アイコムのIC-SP3に変更してみました! アマ機IC-9100で使ってみて、帯域フィルターがなくても自然な音が気に入っていたので。ヤフオクで落札して本日到着しました!3000円でした! 上の写真のDPR6の左となりのスピーカーですが、たしかハードオフで2個500円位しましたが、結構重宝に使いました!汎用性が有るので取っておきます!
ダイヤモンドのスピーカーマイクMS900Wにつなげて使用しますが、先程、イタバシMK420局のQSOでしっかり音が出ており、ノイズが少なく自然な音で満足しております! 更に賑やかになってしまったかも? 通信用なので、しっかりした音でDCRの角張った音も、自然な音になりました! 特小と合法CBは筐体本体で運用なので、いじりようないので、固定にいるとは、出番が有りません!
|


5月19日早朝運用
都農漁港より運用しました。
到着後すぐに、イバラギAB399とQSO出来ました。
その後直ぐにアイチAC623/ 1局とQSO出来ました。
掲示板情報にてイバラギAB399局CBLとのこと。
その後直ぐにイバラギAB399局とQSO出来ました。
朝昼とQSO有難うございました。
イバラギAB399局とQSO後すぐに念願の
とうきょうAD88/JD1局と5352でQSO出来ました。
記念にJD1方面向けに写メパチリ 港の沖の干潟では大潮なんで貝掘りされてました。
|


朝からはっきりしない天気なので、タワーに登っての作業を止め、チャック内の整理しておりました!その時DCR15chをワッチしていたら、イタバシMK420局殿がCQを出していました! 東京都北区荒川河川敷ポータブル1で運用されていました!メリット5 アンテナマーク3本のフルスケ! 大変強力かつクリアーに入感です! 当局の12エレアンテナは南に向いていましたが、3段GPでもフルスケ3本なので、0.2WでもQSOに支障ない様なので、切り替えをお願いしましたら、0.2Wでも全く問題なく大丈夫でした!
|


12:40~12:55
ショートで市民ラジオを運用しましたが、結果はボウズ(・・;) 違法局と南方系のみ入感。 今日のCMベース駐車場からは、厳しい感じです...(・・;) |


自宅畑横の鮎喰川より~ 12:30分過ぎに一瞬、とうきょうAD??局(コールサイン最後まで取れず)聞こえたのですが・・・! 他は聞こえず海外ばかりでした。
直射日光強く日陰でないと倒れます~(笑)
|


先週WIRES Xに繋いで聞いているとオーストリアウィーン在住の日本の方と3エリアの方が交信していました。
ウィーンからでも非常に綺麗な音声でした。 手軽さから言えばD☆が断然です、レピーターもすぐにわかりますから、WIRES Xは一手間かかります。 ノード探すのが面倒! それにどうもあの一呼吸おいて喋るのが慣れませんね。 デジタル音声はヤエスの方がクリアーに聞こえると思います。 まっ、一長一短ありますね。 最近、夕方に時間があれば種崎に行き、夜はD☆とWIRES Xを聞きながらネットしテレビを見ながらdTVで映画を見てます。 毎夜、訳のわからない夜を過ごしてます。 |


アイコム株式会社は2015年5月18日、同社のHF/50MHz帯オールモード機であるIC-7600/Mの新ファームウェア、「Version 2.00」を同社サイト上に公開した。同機種(従来モデル)のオーナー向けで、ウォーターフォール表示やマウス操作などのスペクトラムスコープの機能を実現するというメジャーアップデートだ。
関連記事↓
<追加/強化した機能でワンランク上の運用を実現!>アイコム、実戦力が向上した「IC-7600」をリリース
この新ファームは、5月18日に発表された、IC-7600/Mの「+新機能モデル」と同等の機能を、従来モデルで実現するためのもので、下記のように発表されている。
おもな変更点:
・ウォーターフォール表示やマウス操作などのスペクトラムスコープの機能を追加
・APF AF Level設定を追加
・アンテナコントローラー、ログソフト、およびRIT/DELTA-TX用のCI-Vコマンドを追加
・送信電波の立ち上がる時間を調整するTX Delay(HF/50M)設定を追加
・リモート操作(REMOTEジャックを使用)で電源をONにできるようにするため、スタンバイ状態を維持する設定を追加
・「MOS-FET」をSEND Relay Typeの初期値に変更
※詳しくは、IC-7600/IC-7600M ~Version 2.00ファームアップについてをご覧ください。
●関連リンク:
・IC-7600 ファームウェア/ドライバ ダウンロード(アイコム株式会社)
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは5月17日の放送分(第42回)。前週に引き続き「D-STAR対応機の使いこなし方」がテーマで、アイコム株式会社の藤田孝司氏(JR1UTI)が登場した。 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
そのほか「ハムのニュース(JVCケンウッドがネパールの震災復興のため業務用無線機を寄贈、NHKの人気番組「ブラタモリ」の5月30日放送回でタモリがモールス信号を披露、JARDが小中学生向けアマチュア無線入門講座の参加者を募集)」、お便りのコーナーなど。 |


日曜は朝から豊田市で行われた豊田交通安全フェスタへ車のクラブの方と行ってきました♪(^-^)
勿論緊急車両展示目的で(笑) 私が一番の楽しみにしてたパトカーだけ鍵が閉まってて…トホホ(;´д`) 高速隊のおさがりみたいで無線もカーロケもついてないのに…ドアオープンで勿論サイレンやマイクやパトライトくらいのアクションがあっても…!! ちと残念…涙… 誰かモーターサイレン鳴らしてたなぁ~(^-^) 無線やサイレンはバッテリー直だから… サイレンの電源入れてこれば誰か押すかな~と…悪いこと思いましたがやめました(笑) 平均より高いとさ♪ 後は自動車学校の車で障害物に寸土め… 少しはヒントはくれますよ~後なんセンチと…僕は前と後で1.5センチくらいかな? 特賞♪お水とジュースと弁当箱入ってたのを選び 後は決まった事を車でやりスタートからの秒数をはかるのもやり僕は34秒でトップに♪ 久々にコンフォート乗ったけどブレーキきかないし…加速悪かったなぁ~(^-^) 帰る2時頃まではまだ僕がトップに♪ そのまま抜かれなかったら記念品が郵送されるとのこと♪ てなことで日曜は暑いなか楽しんで来ました♪ |


本日18時から「とうきょうAD88局」が運用予定とのことだったので、奈良市郊外田圃横運用ポイントにて待機。11mリアルタイム掲示板によると北九州の「フクオカAB182局」が一番槍のQSOレポートを18:03にアップされていた。その時点での運用CHは6chだったがその後5chにQSY。がしかし「とうきょうAD88局」は聞こえてこない。
18:30 CB5chで「とうきょうAD88局」が入感するが弱い上にQSB強い。その後も断続的に入感するがすぐに落ちる。 11mリアルタイム掲示板によると3エリア各局がつながったようだ。
18:55頃より 「とうきょうAD88局」
急に強く入感しはじめる。18:58にコールバックいただきQSBに手間取るがレポートも無事交換し、今年もQSOに成功することができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150518 1858 とうきょうAD88局 52/54 CB5ch 東京都移動*今季初
CSV2015
"20150518","1858","とうきょうAD88","52/54","CB5ch","東京都移動" |


5/16(土)の夕方、DCRダクト交信実験に参加するため山口市入りしました。
待ち合わせ場所の山口市維新公園でも11mをチェック
![]() しかしこの時間コンディションはイマイチでした。
維新公園からも、これから上がる 『 西鳳翩山 』 がよく見えました。
写真中央右寄り、塔がたくさん立ってるお山が西鳳翩山です。 車で頂上まで上がれます。
ほどなく、福岡県からお越しの ふくおかTO723局
さんと合流。
そのまま近くのスーパーに行き、食糧 と アルコール燃料 を調達
![]() と、そのタイミングで やまぐちAN77局
さんから山口市到着の連絡が入り・・・合流
![]() 3台連ね、デジ簡でラウンドQSOしながら”お山”に登りました。
こんな時、デジ簡が大活躍ですね。
西鳳翩山へは山口市と反対側(萩市側)から上がります。
入口にはこんな看板がありますが、交通量の少ない田舎道、うっかり通り過ぎることも・・・
塔が建ってるお山が西鳳翩山です。 (5/17 日曜日に撮影)
(上の写真の反対側、山の向こう側から見ています)
今回は「北北東方向」が狙いやすい頂上付近まで車で上がり、車を停めました。
頂上に着くと、雲海が・・・ (西鳳翩山から北側を見ています)
稜線の上のオレンジ色~黄色の部分がダクト層でしょうか?
雲海撮影後、すぐにデジ簡の八木アンテナを準備
![]() やまぐちAN77局 さんの12エレ ↑
今回、一番頼りにしているアンテナです。
アンテナの準備ができたら 寸暇を惜しんでCB運用(笑)
ICB-770をガードレールの柱に置き、ワッチ&CQ~
短時間でしたが、 イワテB73局 さん、 イバラキAB399局
さんとQSOできました。
もう少し粘ってみるかと思ってたら、CB8chで「LX16局、そろそろ宴会始めましょう~」と (笑)
「失礼しましたぁ」 とすぐに ”特設宴会場” に戻りました。
(CBに夢中になると、我を忘れて遊んでしまいます)
もう1局さん、 ふくおかSY31局
さんが遅れて到着することになってましたが、お先に開宴!
ビールから始まり、日本酒に焼酎と 準備した燃料を補給していきましたが、
それでも 5月の山頂は寒い。 当局はジャンパーの上にダウンジャケットを着てましたが・・・
燃料を補給すると、当然 ”廃棄物” も発生します(笑)
当局が 「どこでもトイレ」 に立った時、1台の車が上ってきました。
ここ西鳳翩山は車で上がれるので、夜景を見に来る人も上がってきます。
夜景はこんな感じです。 (三脚は7エレに使用中のため、手持ち撮影)
「カップルかも」と思いながら宴会場に戻ると、 ふくおかSY31局 さんから入電。
特小L03chでQSOのリクエスト。 さっそく ふくおかTO723局 さんが特小で交信
![]() すると、山頂に到着したんだけど、皆がどこにいるかわからないらしく・・・
はい、そうです(笑) 先ほどの車は夜景を見に来たカップルではなく、 ふくおかSY31局
さんでした。
4局 揃ったところで再び「かんぱーい(乾杯)」
そうこうしていると、12エレのデジ簡15chから声が・・・
![]() 北海道松前牧場移動の はこだてGT44局 さんです。
ついにその時がやって来ました。 4局交代で はこだてGT44局 さんとQSO
![]() 23時前の出来事でした。
その後、(たぶん)深夜2時前、秋田県寒風山移動の アキタAO899局 さんともQSO
![]() 感動の ”日本海ダクト交信”
を体験することができました。
3/21(土)春オンの瀬戸内海ダクトを体験していましたが、
日本海ダクトは、ほとんどが海上伝播のためか、キョリが半端ないですね。
ホタルかな? (オマケ画像でした)
<ログ> 19:30 イワテB73局 53/53 CB5ch ※この日3回目
19:40 イバラキAB399局 53/53 CB3ch ※この日2回目
ふくおかJW101局 (長門市妙見山移動) M5/M5 DCR
ふくおかR128局 (長門市妙見山移動) 52/52 CB8ch
やまぐちBA18局 (長門市千畳敷移動) M5/M5 DCR
くらしきFV223局 (島根県摺木山移動) M5/M5 DCR
はこだてGT44局 (北海道松前牧場移動) M5/M5 DCR ※ 日本海ダクト交信
アキタAO899局 (秋田県寒風山移動) M5/M5 DCR ※ 日本海ダクト交信
|


またまた手に入れたLeica。
このM3と言う響きにどうも弱い! 車でもそう、家族の反対を押し切り買ったBMW M3。 ドイツ製でM3という名前には非常に弱いです。 フイルムLeica、使いこなそうとかは思ってません。 写真撮るのも下手ですし^_^ 一々構図とか考えて撮るのも面倒! 気に入った物のその瞬間を切り取るだけです。 構図とか考えすぎて撮った写真は私にとってつまらない写真なんです。 Leica、あの黒くて無骨でカメラらしいM3が好きなだけなんです。 |


先日の交信動画を紹介いたします。(本人の了解済みです。)
はこだてGT44局/北海道松前町との交信
京都府舞鶴市空山展望台より
|


富津市の 鹿野山 へ向かうためです。 ガソリンが心許なかったので10リットルだけ給油して燃費運転で到着したのが17:30。 予定時間までは30分あります。 電池を新品と入れ替え、準備は万端です。 写真は 南東方向 です。 眼下に九十九谷、朝は雲海が広がり幻想的な風景になります。 太平洋は山々の向こう、残念ながら見えないです。 それでもこの辺りでは高所ですし、 鹿野山の東斜面なので大都市部の信号は少しですが遮られます。 これで コの字理論 が使えそうな地形でしたらよかったのですが(笑) それらの合間を縫って目的の電波が聞こえてこないか耳を澄ませますが全くダメ。 彼女も7M4のコールサインを持っていて、フジインダストリーの12m近くあるお化けポールに、ラディックスの6エレ八木を振り回しておりました。 アマブームもひと段落していて、移動運用したからといってそれほどたくさんQRVされているわけでもなかったのですが、当時21歳の彼女がマイクを握ると広範囲からパイルアップを浴びていました(笑) また、公園に面した道路を通るクルマも2時間で4、5台くらいでした。 770や680のスピーカーからは国内Es局の電波もだんだん弱くなり、近隣局や海外の電波だけになってきました。 19時45分、小雨が降ってきたのを機に諦めて、折角千葉にしては高所の鹿野山に来ているので、東京湾側の 給水タンク(火の用心)ポイント へ向かい、DCRを少しだけ運用しました。 昨年8月の帰省時、首都高3号線を走らせながら城山湖移動のFJ1300さんが声を掛けてくださった時以来の交信です。 さがみFJ1300さんも私の移動の目的について、すぐに察しがついたらしくお互いにこれからの10日間にエールを送り合いました(笑) つづいて強力な電波で呼んでくださったのは チバKS4126局 。 さすが今いる山の麓からの電波です(笑) 今までも何度か交信未遂までいったのですが、ちゃんと交信できたのは初めてです。 ネットで知り合ってから一年以上たってようやくきちんとご挨拶をすることが出来ました。 房総の道路情報、ありがとうございました! まあ、毎年前半はまったくかすりもしないのでいつものことかな。 こればかりはタイミングと落ち場所が大きな要素を決めますから、県内で狙おうと思うとどうしても仕方がありません。 それよりも如何に静かに「待ち」を構えることが出来るか。 そちらが問題です。 Esが出てしまって遠方の局がCQをずっと出されるのは仕方がありません。 しかし、できればそれも耳に入らないような場所に陣取りたいところですが、生憎千葉にそんな高い山はありません。 土曜日は次男の運動会、日曜は仕事ということで実質昼間動ける日は明日と来週月曜くらいです。 あいかわらずロング運用に当たらない分厳しいですが、今年も楽しく彼方此方足掻きたいと思います。 |




山中湖の湖畔で開催されたクルマのイベント「ルノー カングー ジャンボリー」に参加し、 昨年 に続き会場より富士山反射を狙って運用しました。
ルノージャポン主催の大きなオフ会のようなイベントで、今年は新旧カングーが1008台集まったそうです。( 詳しくはこちら ) 芝生の駐車スペースは先着300台に限られている為、5:00前に横浜の自宅を出発し、6:30頃に現着。モービルサイドにタープを張り、朝食を済ませてから、お店を広げます。7:30頃より5エレ八木を富士山方向に向けて運用を開始しました。 ステージイベントを見たり、並ぶカングーを見たり(モービルホイップを複数本設置されている車両も有り、興味津々でしたがオーナーさんが不在でアイボールならず…)、クルマへ戻ってきて運用したりと、ゆるい運用となりました。 それでも、お昼ごろまでに1都5県のみなさんにおつなぎいただく事ができ、改めて富士山反射の威力を感じました。 <運用結果> DCR DPR6/DPR3+Radix5エレ シズオカT100局さん 静岡県沼津市 M5/5 トウキョウK767局さん 東京都日野市 5/5 サイタマBX71局さん 埼玉県越谷市 5/5 サイタマTA526局さん 埼玉県久喜市 5/5 トウキョウHM61局さん 山梨県甲州市 妙見の頭 5/5 とうきょうSS44局さん 雲取山 5/5 とうきょうK758局さん 千葉県館山市 北条海岸 5/5 QRB約127km ミヤギKI529局さん 茨城県常陸大宮市 尺丈山 5/5 QRB約222km カナガワHL320局さん 山梨県南都留郡道志村 バン木ノ頭 5/5 サイタマMG585局さん 埼玉県志木市 秋ヶ瀬公園 5/5 QRB約113km トチギSA41局さん 栃木県日光市 勝雲山 5/5 QRB約172km おつなぎいただきました各局さん、ありがとうございました! 本日の最長QRB 茨城県常陸大宮市 尺丈山 ミヤギKI529局さん TNX! |


一週間前にハードオフでテクニクスのカセットデッキを買って自宅に有るテープを聞きまくり。
しかし元々ジャンクコーナーで買った為、時折再生不能になったり・・・・まぁそれは何とか
コツをつかんで概ね上手く使える様になったのですがヘッドの摩耗が原因と思われる音の
劣化、特に高域が今一つなのが残念。
という事で我慢できなくて今でも新品を販売しているTEAC製のを買うかヤフオクで良い物を
見つけるか?色々思案していたら整備品を販売している個人の方の出品を発見。
A&DのGX-Z6100、調べると3ヘッドの普及機。ハードオフ出身のテクニクスRS-M220とほぼ
変わらないポジションか?まぁM220は2ヘッドのシングルキャプスタン構成だからラジカセと
同じだけどZ6100は3ヘッドのダブルキャプスタンなのでちょっと格上だな。
購入前に色々調べてみると上級機に比べて音が悪いとか何とか書かれていたがそもそも
ウチにあるカセットテープを録音した機材そのものが安物だから高級デッキを買っても無駄。
そう思って即決価格で一発落札(笑)
出品者はカセットデッキを何台も修理されて販売されている方、まぁ問題ない商品だろうと
安心して購入。で、本日届いたのでM220を外してZ6100を設置。先ずはノーマルテープで
試聴してみましたが明らかに高域が違う。ああ、買ってよかった(笑)
改めて感じる。ホント今更ですけど。で、唯一M220の方が優れているのはイジェクトが
ソフト。Z6100はガチャって出てちゃう。この部分は安いラジカセみたい。それとdBメーター
これは針の方が良いなぁ。
こうなるとこの当時のアンプ、しかも普及機クラス、それにスピーカー何かも揃えたい。
いやいや置き場所を取るのでやりませんけどね(笑)とにかくウチに有るカセットテープを
聴きまくるのが楽しい。こんな楽しみ、今時のオーディオ機器で30年後にも出来るとは
思えない。アナログってタフで良いなぁ~と改めて感じた次第です。
|


ここの所イブニングのコンディションが良いので会社の帰りに寄り道(釜石港)しています。今日は、マーカス移動に気付かずまっすぐ帰宅し、河川敷に行ってしまいました。マーカス狙いは海沿いが良いのかな?小笠原も釜石港が良かったし・・・
っと今日の反省は置いておいて、リグ別受信およびS振れの話。
いつものメインリグ770は新技適(Jr)に変身するため北九州に行っていますので、最近はICB-R5とRJ-580です。時々新技適取得済みのICB-707。
この2台受信に差があります。580は受信が良くSもよく触れます。
これが良いのかどうか・・・R5にくらべて3から4いや5違うときもあります。ただノイズもよくひろい悩みの種です。ちなみに707は580よりSメーターにて約2振れが少ないです。580はS表示+40dBまでありますからねぇ。
現在の運用形態として最初はR5で受信。コンディションが下降気味の時は受信の良い580にっていうような感じ。
ところがいきなりコンディションがアップすると580はもう大変。良いも悪いも合も違もノイズもガツンと入感。(ー_ー)!!
R5は、微妙(580では入感するのに)な局が取れなかったり。
でも、それはそれでよいのかなぁ・・
非常に、悩みます。
おいらと交信し、RSレポートが良かったら580。低めだったらR5っていうことが多いと思います。
で、ここ2.3日の交信状況です。(敬称略)
5/14
18:14 イワテB73/6 52/53
5/16
18:03
チバCB750/1 55/56
18:27
ならAI46/3 52/54
18:30
カナガワZX9 56/54
18:59
シズオカDA29 55/56
19:07
ミエAA469 57/53
19:12
えひめCA34/3 53/55
19:22 ハンシンAA727 52/52
19:29 カナガワOT207/4 53/54
19:31
アイチHZ76 52/52
5/17
14:59
ヤマグチAA123 53/52
16:09
えひめCA34/3 53/53
5/18
18:45
チバCB750/1 56/55
18:46
ナガノAA601/0 55/55
19:03
なごやCE79 54/55
19:04
ミエAA469 56/53
各局交信ありがとうございました。
ちなみに 赤い文字がR5 で、黒色が580です
|


道中、父島漁業を聞いてましたが無感(*_*) 現地到着し、CB ONE Jrのアンテナにカバー、更に本体にビニールシートを被せ養生する。 人間は雨合羽を着てワッチ開始! リアルタイム板には北九州の師匠が早くも撃墜の文字が^^; と、なると『戻り』が期待できる。 経験上、30分~1時間あれば十分。 と、いきなり聞こえてきました! しかし急落か、断片的に聞こえる。どなたかに55を送っていた。 しばらく待機していると、だんだん強くなってきました。 大声をはりあげ撃墜成功! RS55/55でQSO成功だ(^^)v 動画撮影したのだがQSO後は放心状態のため沈黙。 その後は益々強くなり、ピーク57と強力でした。 一番槍はまた来年にお預けですね。 また、宜しくお願いします! |


平成27年5月18日(土)
本日のランチタイムはタイミングが悪く、昼を過ぎてしまった。
13時~20分程度ワッチしていましたが、入感局はありませんでした。
<イブニング>
イブニングは当局の最強ポイントへ。
到着直後、「かみかわF62/8局」さんのCQが入感し、上がった時にお応えしたが、繋がらず。残念でした。PK51でした。
その後は、な~んにも聞えなかったので、他のチャンネルに合法局が入っていないかと探していると…
おーっと!! 聞き覚えのあるお声が…。
「とうきょうAD88局」さんのCQが入感。
少し厳しかったのですが、昨年の経験(AD88局さんはかなり耳がイイ)からすぐに応答。
51をお送りしたが、55をお返し頂いた。
小雨だったので、J35製のカバーを装着してのQSO。
本日は時間的には少しだけだったが、楽しめる運用でした。
その後、6chへQSYされPK53。
「とうきょうAD88局」さん、有難う御座いました。
平成27年5月18日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・木材港】
とうきょうAD88局 51/55 CB5ch
かみかわF62局 PK51CBL
|


☆5/18(月)
深夜?未明?2:00-
ふと目を覚まして、27.005を聞いてみたら福岡県の違法局などで賑やかだった。
8chもプープー音が強くて深夜にこんなに開けているのと思った。
朝7時
漁業放送 沖縄県27.3465、27.4585MHzともに強力
釧路漁業は聞こえず、根室漁業27.3385MHzは強力
そのうち27.005は北海道が強く入感してきた。これは朝練だ!
8:20 イワテIW123局 51/51 CB8ch Esシーズンにようやく123局さんとCB-QSOできた。
「11mリアルタイム掲示板」をみたがその後はあまりQSO記録が出てないなぁ・・・
名古屋あたり中部地域では、コンディションがよくなれば、北海道→青森→岩手→宮城→福島→北関東、そして東京や横浜など関東とCBで近距離Es-QSOできるパターンになる。ことしはまだ早いのか・・・
昼休み
ミエAA469局からお声掛け
キュルキュル音が少々あるが、Es-QSOできず
夕方
名古屋市港区名古屋港周辺から
18:06ごろ イワテIW123局 51CBL CB8ch
18:29 カミカワF62局/旭川市 52/52 CB8ch
18:43 とうきょうAD88局/1 52/55 CB5ch 急に入感!
三重県四日市市で交信されていた時はほとんど聞こえず、数分後に聞こえてきてQSOできました。
その後も19:15ごろまでよく聞こえて安定していました。
18:51 いわてCA29局 53/52 CB8ch
19:03 いわてDS94局 55/54 CB4ch
19:00からの漁業放送
沖縄県27.3505エコー伴い強力
釧路全く聞こえず(放送あったのか??)
根室(19:06-) 弱く入感
27.005はローカルしか聞こえてこないのに、8chは弱いながらEs伝搬で合法局が聞こえてくる場面も。
|


☆5/15(金)
パッとしないコンディションだったのでオンエア等せず・・・
☆5/16(土)
愛西市田んぼから
ちょうど田植えの真っ最中で、田んぼには水がたっぷり張ってある♪
10:50 やまぐちLX16局/4岩国市 52/53 CB8ch
17:01 イワテB73局北上市 53/57 CB8ch お呼び出したらコールありました!
18:00-
ミヤギHJ106局54、いわてDS94局55、イワテAA707局53、イワテIW123局52、
あおもりHT44局57、イワテAA169局/秋田県寒風山55
各局8chでCBL
18:21 あおもりHT44局 57/53 CB3ch CWの混信あり
18:30- みやぎFW30局52、イワテIW123局、イワテAA169局も合わせて8chにてCBL
7エリアの各局が聞こえてくるのに呼んでもなかなかとってもらえない(QRZとか、一瞬呼ばれてすぐにf/out)
どうやら7エリア内、1と7エリアで近距離Es-QSOが成立の模様だ。
他エリアからのCB波がなかなか飛んで行かない一方通行?のような状況だった。
19:00- 漁業無線
釧路漁業と根室漁業(19:07-)は強力に入感
☆5/17(日)
弥富市の岸壁にて
16時すぎに イワテB73局が52入感。8ch→4ch
名古屋港へ転戦するも・・・
16:30ごろ シリベシNS21局から51CBLレポートあり。
16:35 ふくおか?? 58CBL かなり強力 8ch
16:37 あいちQY602局/御在所岳 55/56 CB4ch
新緑の御在所岳も乙だなぁ・・・
16:45以降は静かになった。
この日もEs-QSOはパッとせず。 |


イブニングに引き続き、21MHzを重点的にワッチしていました。
やはりEuropa Regionとのパスが良好なCONDXです。
SSBで"Finland" & "France"、2局さんとQSOでした。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP 運用 >
・ "OH6NVC"局 Republic of Finland, RS= 59/55.
・ "F8HT"局 French Republic, RS= 59/59.
少しQSBがありましたが、コールしてみるとほぼ一発でピックアップ & 英語でラグチューや
こちらはカタコトですがフランス語で挨拶が出来るFBなCONDXでした。
![]() CONDXが良くなければ、当局のような設備では、なかなかラグチューまで出来ません。
F層が元気 & Esも少しずつ湧いてきているこの頃ですが
やはり日々のHF ハイバンド帯CONDXに目が離せません。
TNX for nice QSO !
![]() |


本日夕方、5chでとうきょうAD88/JD1局が入感・・!
呼びかけると、QRZ・・もう一回すると、「とくしま?n72」とのコールバックが・・! レポート51を送り、こちらからのRSは55?と聞こえたのですが・・。
微妙です・・?
一応ログ
18:25 とうきょうAD88/JD1 51/55 5ch
当局 徳島県名西郡神山町 自宅駐車場より
|


南の島
なんか 聞こえてるんです あのお声が… だが、上がってこないんです ほにゃらが邪魔なんです あの強度ではQSOは厳しいだろうな~ 半分 妄想に近いですが… |


すごいです。
北海道のハコダテGT44/8局と、佐賀県のサガJP258/6局のQSO。
アマチュアならいざ知らず、まさかDCR5Wでしょ??・・・で、/8と/6がQSOできるとは!!!
快挙です。
ダクトってスゲェ・・・・
ブログにしておきました。
・・・まぁ、公開されている動画だから大丈夫・・・だよね。
|


5月18日(月)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |


昨日ですがオール山口コンテスト (V/U/SHF部門)プチ参加しました。
先週はHF部門でしたが今度はV/U/SHF部門です。 VUHFはロケ、アンテナがBFなので出ないつもりでしたがワッチしてたら 出たくなり少しだけ参加。 運用バンドは50MHz/144MHz/430MHzのみで局数はわずか。 6m少しEスポも出ましたがほとんど呼ばれませんでした。 一部の方から1200MHzもよろしくと言われましたが、現在出られるのは
430MHzまで。1200MHzも以前はやっていましたがアンテナ下ろしてしまいました。 引き出しの中を探したら昔の1200MHzのアンテナの写真が出てきました。
20年くらい前です。こちらではこの頃でも1200MHzはそんなに出ている局は いなくガラガラでした。 アンテナはマキ電気の32エレ*2 LOOPです。
今はもう売っていない?ようです。 (5エレ、10エレ、17エレはまだ売っています) 当時の広告より
また1200MHzやってみようかなと思ったりもしますがしばらくは予定なしです。
|


夫婦池横の登山口からは4kmとの案内表示が・・標高差も270mで、前回2012年11月に登った時は楽々登山でしたが今回は日ごろの運動不足が祟り途中で足が攣るなどでやっとこさ山頂にたどり着けました。(笑)
登山口より30分位登ると視界の開けた熊笹に覆われた稜線に出ます。ここから南には剣山1955・次郎笈1930・三嶺1893mなど見わたせます~。
左のなだらかな山が剣山 右の尖った山が次郎笈↓
南西の方向には三嶺 ↓
約1時間40分で三角点1713mに到着しました。
剣山と違い登山客も少なく快適でした。
山頂では1時間くらい無線などを楽しみ下山しました。
剣山登山口にも寄ってみたのですが、観光バス・マイカーなどで来た人で賑わっていました。
|


始まりましたね。
南の島へカメハメハ~。
本日は580kai2を従えて参戦も、雨がぽつりぽつりと・・・。
と言うことで、初日はすぐにロッドが縮められる「ICB-680」がメイン機に。
某掲示板では、2・3・6エリア各局が交信できているようだが・・・こちらには全く飛来していない。
各チャンネルワッチすると、「いわてDS94」局が強力に入感。
今シーズンのご挨拶が出来ました。
その後もノイズと海外局を聞きながら、待つ事1時間・・・。
ついにそのときがやってきました!
西日本に飛来していたようなので、半ば諦めていましたが、約2000Km離れた場所からの500mWの信号をキャッチ!
QRMもあったので、ダメ元で応答してみると・・・なぜか笑い声('A`)
いやいや良いんです(笑)
初めは安定していたのに、途中から若干の落ち込み。
先方はQRMが酷いとのことで、なかなかこちらのレポートは取ってもらえず。
何度かレポートを送ってみたが、タイムリミット。
呼んでるのは自分だけでないので、諦めも肝心ですね。
とりあえず、初日から笑われたので、良しとしましょう(笑)
明日はスケジュールのため参戦できないので、明後日からトライしますよ~。
ログ
日時:2015/05/18 1600~1930
場所:長野県岡谷市王城パークラインJD1ポイント
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
いわてDS94/7局 岩手県釜石市移動 55/55 8ch
とうきょうAD88/JD1局 東京都小笠原支庁移動 55/54 5ch
(残念ながら、こちらからのレポートは確認いただけず)
今年も熱いDX Weekが開幕しました! |


この状態。
本ブログのタイトル写真がまさに良い例ですが、特小機を手に持たず、金属製の看板を拝借し、ベルトクリップで引っ掛ける状態が、経験的に良さげでした。 それを模したのが今回の実験。 ■モデリング 特小の裏側、基板とは少し離して金属板を配置します。 金属板の形状モデル、メッシュのRはそこら辺にありそうな板厚として、1にしておきます。 ■解析結果
解析結果から、垂直成分が金属板に良く乗り、利得が特小下面に置くより上がっています。 ・フィールド想定(1.2mH) 本体のみ 4.79dBi 背面金属板あり 5.05dBi 下面金属板あり 4.65dBi 地面の反射による利得増が結構ある為、一応自由空間での利得も比較。 ・自由空間 本体のみ 2.10dBi 背面金属板あり 2.63dBi 下面金属板あり 1.26dBi 1/4λの理論値よりも少し上がるみたいです。 ホンネは3dBupだといいなぁですが、そこまでいくと特小八木アンテナの様に技適云々になるんでしょうね。 ■部屋での実験 状態は前回と同じ。異なる部屋同士で行うことで、乱反射伝搬を模擬してみます。(本当にそうなっているかは、もちろんわかりません) ■実験結果 金属板ありがR20でS3程度以上上昇 注意すべき点は、解析結果に対し効果が大き過ぎること。 特小単品がへぐったのか、金属板仕様がへぐったかは、わかりません。 (手に持ってやってる時点で、そっちこっちストレーだらけ。更にガッツリ受信利得を下げてはいますが、かなりの近距離でやっているので、実フィールドで同様の効果が出るかはわかりません) ■実際には ブログタイトル写真の様な"看板拝借法"は、その固定された看板位置が波長的に合えばラッキーですが、合わなければどうしようもありません。 更に、メーカーさんは特小本体のみでしっかりマッチングをとられていると思うので、その状態を金属を近傍に置くことで、大きくバランスを崩す可能性もあります。 ただ、"あとちょっとメリット上げたい時"は、やってみる価値はあると思います。 また、臨時レピータ設置時に今回の様な金属板(百均等で買える金網でも同じ効果が得られると思います)とセットにする事で、効果が上がる"かも"しれません。 ■前回と今回の結果まとめ どちらがフィールドに出た時効果が出るか分かりませんが、 ・下面金属板 →利得は下がるが、水平偏波が比較的多い時に有効かもしれない ・背面金属板 →利得は上がるかも知れないが基本垂直偏波 の結果が得られました。 騙されてみたい という方は、是非実フィールドテストをお願いします。 |


仕事帰りにラーメンを食べました。
今回行ったのは、平生町の「一福来」です。(いっぷくと読みます)
ここに来たのはかれこれ2年以上前?かな、それから味が若干変わったと聞きましたが・・・
今回注文したのは、半チャーハンセットです。
まずはチャーハン。
量は少ないですが、替え玉を頼むのでこのぐらいがちょうどいいかも。
味は濃い目で美味しいですね、クマが家でつくるチャーハンに似ていますね。
続いてラーメン、味は豚骨ラーメンです。
スープが少なめでちょっとさみしいですが、味はしっかりしている濃い目の味です。
チャーシューはとろとろで、ちょっと厚いタイプが1枚のっています。
クマ的にはここの豚骨ラーメンは、味が濃くなかなかイケてると思います。
難点は麺の量が少ないことですが、ここの店なんと「替え玉が1個まで無料」なんです。
だから、半チャーハンでも替え玉をプラスするので、お腹はパンパンになりますよ。
値段も850円でリーズナブル(^-^)
平生町の一福来、食べてみませんか?
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


今年も、ついにこの季節がやってきました。
土日開催予定で、私は土曜日お仕事なので、金曜日の夜から、荷物積み込み、各部電源チェック!
[画像]
さすがに、土曜の午後からは、まともには、仕事が手に付かず、気分はすっかり、
北海道最南端 松前町!(笑)
定時に仕事を追え、一端自宅に戻り、ダッシュでシャワーに夕飯。
18時40分位に家を出発し、一路、松前町向け!
今回は、珍しく天候も良く、気分もウキウキ!
途中、福島町辺りで、前回も聞こえていたので、あおもりAA113局さんも、呼んでみましたが、応答無し。
??...
|


今回”JAMSTEC”のスタンプラリーのお土産は
不思議物
ブルーの液体が封入されているカードケースでした。
(指で押すと液体が移動。)
しんかい6500で聞いた話。
1回の観測潜航の様子。
浮上の方法
回答:400~500kgの鉄板です。
という事はしんかい6500が潜航調査した場所には”鉄板”を置いてくる。
これは”廃棄物の投棄”にならないのか?
まぁこういう事はちゃんとクリアしているのでしょう。
|


今にも雨が降りそうなイブニング。湿った風で肌はジメジメ。 市民ラジオ8chでは、かみかわF62局、いしかりAP72局が入感するがタイミングを逃しつながらず。 5chで、とうきょうAD88局のCQがうっすら聞こえだした。鳥羽?に移動のイワテB73局と繋がっている様子。そして四日市移動のミエAA469局が交信、段々安定してきて私もコール。 途中弱くなったりしましたが何度がRSレポートを送って頂き受信でき、交信成立となりました。このあとさらに強く入感して各局と交信する様子が聞こえていました。 交信局 四日市港 0.5W CH-580 1844 とうきょうAD88局 東京都移動 51/56 CB5ch |