ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 71748 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 合法CB無線機 in link ミヤザキJX306 (2011/12/6 0:26:40)
私は現在、特小とデジ簡で運用していますが、CB機を持っていないんです…
誰か、譲ってくれる人いないかな?

デジ簡持ってるのにCB 機を欲しがるのは、贅沢ですかね?
feed 合法CB無線機 in link ミヤザキJX306 (2011/12/6 0:26:40)
私は現在、特小とデジ簡で運用していますが、CB機を持っていないんです…
誰か、譲ってくれる人いないかな?

デジ簡持ってるのにCB 機を欲しがるのは、贅沢ですかね?
feed 工作する日曜日~電源分配箱の製作 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/11/27 22:50:29)
 みなさま、ご無沙汰しております。ここのところ約半年閉局状態だった当局ですが、ボチボチと再開できそうな感じです。
 
 さて、みなさまのシャックにリグは何台ありますか? 結構な台数をお持ちの方もおられると思います。
 当局はリグやパワーアンプなどDC12Vの供給が必要な機器が20台弱あるのですが、直流安定化電源は1台しかありません。
 
 いままでは、特に気にしておらず、電源へタコ足配線状態で使っていました。
 
 しかし・・・DC12Vとはいえども、タコ足配線は危ないかな?(ワッテージにしてみると危ない値ではないのですが)と思い、この度「電源分配箱」を製作してみました。
 
▼電源分配箱レシピ
 ・テイシン 汎用型モールドケース
 ・サトーパーツ 2段端子(20極)
 ・UL AWG #12 1015 赤・黒
 ・4φ銅棒
 以上合計約5,700円(AWG #12 1015が10m単位での切り売りしかなかった為に高くなってしまいました/涙)
 
1.ケースの加工
  作業開始が日曜日の朝ということで、本来ならば、ドリルとヤスリで角穴を作るのですが、近隣から苦情が
  くるのはよろしくないので、プラ板用カッターで加工しました。
  ▼カッターの刃が滑ってしまい、傷がついてしまいました。
イメージ 1
 
 ▼端子台の位置合わせ
イメージ 2
 
 ▼φ4の銅棒を切断
イメージ 3
 
 ▼銅棒をバス状に端子台へ半田付け(だんだん作業が雑になってきました)
イメージ 4
 
 ▼内部配線の様子・・・ですが、作業をしていると愛猫ちゃけがひざにのっかってきて、作業が中断。
イメージ 5
 
 ▼いきなり完成! 直流安定化電源のターミナルから20台へ電源を分配できるようになりました。
  しばらく使用してみて、発熱などないか確認してみます。
イメージ 6
 
 あとがき
 作ってみれば、「電子工作」というより「電気工作」になってしまいました。
 あとは、ボチボチと無線ラックにあるリグやパワーアンプを接続していく作業となります。
 製作の満足度は低いような気がしますが、接続が不安定になりがちなタコ足配線よりは安心感があるかなと
 思っています。
 ケースの内部容量が許せば、パスコンなどを仕込んでもよかったのですが、それは今後の検討課題というこ
 とにします。
 
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
feed 工作する日曜日~電源分配箱の製作 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/11/27 22:50:29)
 みなさま、ご無沙汰しております。ここのところ約半年閉局状態だった当局ですが、ボチボチと再開できそうな感じです。
 
 さて、みなさまのシャックにリグは何台ありますか? 結構な台数をお持ちの方もおられると思います。
 当局はリグやパワーアンプなどDC12Vの供給が必要な機器が20台弱あるのですが、直流安定化電源は1台しかありません。
 
 いままでは、特に気にしておらず、電源へタコ足配線状態で使っていました。
 
 しかし・・・DC12Vとはいえども、タコ足配線は危ないかな?(ワッテージにしてみると危ない値ではないのですが)と思い、この度「電源分配箱」を製作してみました。
 
▼電源分配箱レシピ
 ・テイシン 汎用型モールドケース
 ・サトーパーツ 2段端子(20極)
 ・UL AWG #12 1015 赤・黒
 ・4φ銅棒
 以上合計約5,700円(AWG #12 1015が10m単位での切り売りしかなかった為に高くなってしまいました/涙)
 
1.ケースの加工
  作業開始が日曜日の朝ということで、本来ならば、ドリルとヤスリで角穴を作るのですが、近隣から苦情が
  くるのはよろしくないので、プラ板用カッターで加工しました。
  ▼カッターの刃が滑ってしまい、傷がついてしまいました。
イメージ 1
 
 ▼端子台の位置合わせ
イメージ 2
 
 ▼φ4の銅棒を切断
イメージ 3
 
 ▼銅棒をバス状に端子台へ半田付け(だんだん作業が雑になってきました)
イメージ 4
 
 ▼内部配線の様子・・・ですが、作業をしていると愛猫ちゃけがひざにのっかってきて、作業が中断。
イメージ 5
 
 ▼いきなり完成! 直流安定化電源のターミナルから20台へ電源を分配できるようになりました。
  しばらく使用してみて、発熱などないか確認してみます。
イメージ 6
 
 あとがき
 作ってみれば、「電子工作」というより「電気工作」になってしまいました。
 あとは、ボチボチと無線ラックにあるリグやパワーアンプを接続していく作業となります。
 製作の満足度は低いような気がしますが、接続が不安定になりがちなタコ足配線よりは安心感があるかなと
 思っています。
 ケースの内部容量が許せば、パスコンなどを仕込んでもよかったのですが、それは今後の検討課題というこ
 とにします。
 
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
feed 母が・・・ in link ミヤザキJX306 (2011/11/22 21:52:35)
母が、「今日は少し遠出してみよう!」と言うので
せっかくだからと思い、車に受信機のマグネットアンテナをセット!
 
部活が終わってから迎えに来て、そのまま行くとのことだったから
朝のうちに車への受信機セットを終了させました。
 
 
部活が終わって、「さぁ! 車へ!」という時になって
ふと、あることに気づきました。
「あれ? 今朝セットしたはずのマグネットアンテナが見当たらない」
 
母に、「どうしたん!?!?!?!?」 聞いてみました。
 
すると・・・・・・・・・・・・
「洗車機にかけたら、切れちゃった・・・」と言われ・・・
 
「えぇぇぇぇぇぇ~~~~~」って感じでしたね。
僕も、まさか洗車機に行くとは思っていなかったのでビックリ(;゚Д゚)!
 
 
でも仕方ありません。
現在、家での無線傍受はハンディー用アンテナです。
 
 
 
feed 母が・・・ in link ミヤザキJX306 (2011/11/22 21:52:35)
母が、「今日は少し遠出してみよう!」と言うので
せっかくだからと思い、車に受信機のマグネットアンテナをセット!
 
部活が終わってから迎えに来て、そのまま行くとのことだったから
朝のうちに車への受信機セットを終了させました。
 
 
部活が終わって、「さぁ! 車へ!」という時になって
ふと、あることに気づきました。
「あれ? 今朝セットしたはずのマグネットアンテナが見当たらない」
 
母に、「どうしたん!?!?!?!?」 聞いてみました。
 
すると・・・・・・・・・・・・
「洗車機にかけたら、切れちゃった・・・」と言われ・・・
 
「えぇぇぇぇぇぇ~~~~~」って感じでしたね。
僕も、まさか洗車機に行くとは思っていなかったのでビックリ(;゚Д゚)!
 
 
でも仕方ありません。
現在、家での無線傍受はハンディー用アンテナです。
 
 
 
feed 質問です! in link ミヤザキJX306 (2011/11/21 20:44:24)
12月に神奈川に行く予定があり、
特小・デジ簡を持っていくつもりです。
飛行機での移動になります!
 
ここで質問です!
 
リグをスーツケースに入れてあずける際、
荷物のCT検査でひっかかることはありますか?
 
スーツケースは機内持ち込みではなく
カウンターであずけるつもりです。
 
 
回答よろしくお願いします!
feed 質問です! in link ミヤザキJX306 (2011/11/21 20:44:24)
12月に神奈川に行く予定があり、
特小・デジ簡を持っていくつもりです。
飛行機での移動になります!
 
ここで質問です!
 
リグをスーツケースに入れてあずける際、
荷物のCT検査でひっかかることはありますか?
 
スーツケースは機内持ち込みではなく
カウンターであずけるつもりです。
 
 
回答よろしくお願いします!
feed デジタル簡易無線 in link ミヤザキJX306 (2011/11/17 0:53:34)
最近入手した、デジタル簡易無線です。
部活が忙しく運用はまだですが・・・
 
スピーカーマイク付きで、使い勝手がとてもいいです!
イメージ 1
feed デジタル簡易無線 in link ミヤザキJX306 (2011/11/17 0:53:34)
最近入手した、デジタル簡易無線です。
部活が忙しく運用はまだですが・・・
 
スピーカーマイク付きで、使い勝手がとてもいいです!
イメージ 1
feed はじめまして in link ミヤザキJX306 (2011/11/17 0:01:50)
ブログをはじめました!
コメント大歓迎です。
これからどうぞよろしくお願いします!
feed はじめまして in link ミヤザキJX306 (2011/11/17 0:01:50)
ブログをはじめました!
コメント大歓迎です。
これからどうぞよろしくお願いします!
feed マグナム S-9のチャンネル表示が・・・ in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/10/19 19:36:30)
ご覧いただきております皆様、ご無沙汰しております。
▼タイトルの通り、S-9のチャンネル表示がこんな事になってしまいました(涙)
   ちなみに、この画像は「12」を表示している状態です。
イメージ 1
全てのツマミが青く光るNX仕様にした際、青色LEDの配線がフロントパネル内ですし詰めになってしまったので、その圧迫で7セグが壊れてしまったのかも知れません。
feed マグナム S-9のチャンネル表示が・・・ in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/10/19 19:36:30)
ご覧いただきております皆様、ご無沙汰しております。
▼タイトルの通り、S-9のチャンネル表示がこんな事になってしまいました(涙)
   ちなみに、この画像は「12」を表示している状態です。
イメージ 1
全てのツマミが青く光るNX仕様にした際、青色LEDの配線がフロントパネル内ですし詰めになってしまったので、その圧迫で7セグが壊れてしまったのかも知れません。
feed SONY製 単三アルカリ電池 ポチッた in link つくば通信管理局 (2011/9/23 22:01:48)
何か久々の更新です!

単三電池はエネループで足りてますが、あれば心強い!

SONY アルカリブルー乾電池 単3形 10本パック LR6SG-10PCW  が送料無料で安価に
販売中でしたので、色々と使えますのでね~ポチリました。

ダイソーさんで買うより安い?
アマゾンさん送料無料なんて太っ腹ですわ!



feed 申し遅れましたが・・ とうきょうAK252局さんICB-770ありがとうございました。 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/8/12 17:36:23)
当局の合法CB無線との出会いはみやぎFS43局様から頂いた RJ-380でした。

それから Esシーズンになると 時間を見つけては海岸へ繰り出し、遠距離EsQSOを楽しんでいました。

ご存知の通り 3.11で被災した当局ですが4月にICB-770をとうきょうAK252局様から頂きました。

以後、時間がある時には田んぼで運用していました。

ただでさえ入手困難なICB-770を しかも調整済みのICB-770を頂き 感謝の気持ちでいっぱいです。

全国の局長様方から 励ましや 沢山のご支援をして頂きありがとうございました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

                        DE ミヤギTK802
feed 申し遅れましたが・・ とうきょうAK252局さんICB-770ありがとうございました。 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/8/12 17:36:23)
当局の合法CB無線との出会いはみやぎFS43局様から頂いた RJ-380でした。

それから Esシーズンになると 時間を見つけては海岸へ繰り出し、遠距離EsQSOを楽しんでいました。

ご存知の通り 3.11で被災した当局ですが4月にICB-770をとうきょうAK252局様から頂きました。

以後、時間がある時には田んぼで運用していました。

ただでさえ入手困難なICB-770を しかも調整済みのICB-770を頂き 感謝の気持ちでいっぱいです。

全国の局長様方から 励ましや 沢山のご支援をして頂きありがとうございました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

                        DE ミヤギTK802
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~お礼 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 18:09:47)
そんなこんなで、マグナムS-9の保証認定、某局長様の多大なるアドバイスにより、TSSを通過しました。
この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!
 
書類を電子申請ファイルに添付して、総合通信局へ送信し、返答(あるのでしょうか?)を待つだけです。
 
学生の頃、あこがれていたKENPRO製のスピーチプロセッサを入手し、吸い込みが良いと評判のTM-Ⅱも手に入れて、ためしに・・・
 
ためしに?
 
ウギャー!S-9のマイクジャックから煙がモクモクと!!何か中でパチパチ音がしてるし!!!
 
2つあるマイクジャックのうち、片方が完全に壊れてしまいました(涙)
 
TM-Ⅱって、NASAピン配列のはずなのですが、某オークションで入手したものはどうも違ったようで、電流が音声信号回路に回りこんでしまい、破壊に至ったのだと思います。
 
◆誤解のないように注記
 S-9は4ピンですが、NASAピン配列ではありません。 業界標準?のNASAピン配列に変換するBOXを自作し
 ていて、他のNASAピン配列のマイクでは問題なく使えていたのです。
 テスターで当たれば分かるのに、思い込みでTM-Ⅱを差し込んだのがミスでした。
 
▼使用予定のマイク(インピーダンスが低く、音声のノリは良いはずですが・・・)
イメージ 1
 
さて、正式に許可が下りれば、運用ですね。楽しみだー
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~お礼 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 18:09:47)
そんなこんなで、マグナムS-9の保証認定、某局長様の多大なるアドバイスにより、TSSを通過しました。
この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!
 
書類を電子申請ファイルに添付して、総合通信局へ送信し、返答(あるのでしょうか?)を待つだけです。
 
学生の頃、あこがれていたKENPRO製のスピーチプロセッサを入手し、吸い込みが良いと評判のTM-Ⅱも手に入れて、ためしに・・・
 
ためしに?
 
ウギャー!S-9のマイクジャックから煙がモクモクと!!何か中でパチパチ音がしてるし!!!
 
2つあるマイクジャックのうち、片方が完全に壊れてしまいました(涙)
 
TM-Ⅱって、NASAピン配列のはずなのですが、某オークションで入手したものはどうも違ったようで、電流が音声信号回路に回りこんでしまい、破壊に至ったのだと思います。
 
◆誤解のないように注記
 S-9は4ピンですが、NASAピン配列ではありません。 業界標準?のNASAピン配列に変換するBOXを自作し
 ていて、他のNASAピン配列のマイクでは問題なく使えていたのです。
 テスターで当たれば分かるのに、思い込みでTM-Ⅱを差し込んだのがミスでした。
 
▼使用予定のマイク(インピーダンスが低く、音声のノリは良いはずですが・・・)
イメージ 1
 
さて、正式に許可が下りれば、運用ですね。楽しみだー
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~3アマ取得編? in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 17:51:20)
ご覧いただき、誠にありがとうございます。
前回の「改造パーツ入手編」の続きです。
 
当局は「電話級アマチュア無線技士」を持っていました。
 
マグナムS-9の定格出力は(てっきり)10Wだと思いこんでいたので、何の疑いもなく電子申請をTSSへ提出したところ、すぐに電話がかかってきて・・・「メーカーサイトを見ると、45W出るので資格的に申請は通らないですよ(要約)」との事。
 
意気消沈しました。
 
ただ、仕様に書かれている SSB/FM 40W、AM 9W Average/45W PEP の出力は、あくまで目安ですが手持ちのパワー計で50Ω終端させても全然出てないのです。 どのモードでもせいぜい10Wです。
 
もしかして、不良品?と疑いましたが、機器内のテストポイントの電圧を測ると、基準値内なので不具合ではない様子。 これはこれでよしとするしかありません。
 
機器を認証する側からすれば、メーカーのスペックを基にするしかないでしょうから、いくら「実測で10Wです」と力説しても通る話ではないでしょう。
 
と、なると、3級アマチュア無線技士を取得するしか方法はありません。
 
そういう訳で、3月に開催された講習会で3アマを取得したのです。
 
3アマ取得編おわり
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~3アマ取得編? in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 17:51:20)
ご覧いただき、誠にありがとうございます。
前回の「改造パーツ入手編」の続きです。
 
当局は「電話級アマチュア無線技士」を持っていました。
 
マグナムS-9の定格出力は(てっきり)10Wだと思いこんでいたので、何の疑いもなく電子申請をTSSへ提出したところ、すぐに電話がかかってきて・・・「メーカーサイトを見ると、45W出るので資格的に申請は通らないですよ(要約)」との事。
 
意気消沈しました。
 
ただ、仕様に書かれている SSB/FM 40W、AM 9W Average/45W PEP の出力は、あくまで目安ですが手持ちのパワー計で50Ω終端させても全然出てないのです。 どのモードでもせいぜい10Wです。
 
もしかして、不良品?と疑いましたが、機器内のテストポイントの電圧を測ると、基準値内なので不具合ではない様子。 これはこれでよしとするしかありません。
 
機器を認証する側からすれば、メーカーのスペックを基にするしかないでしょうから、いくら「実測で10Wです」と力説しても通る話ではないでしょう。
 
と、なると、3級アマチュア無線技士を取得するしか方法はありません。
 
そういう訳で、3月に開催された講習会で3アマを取得したのです。
 
3アマ取得編おわり
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~改造パーツ入手編 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 17:28:06)
前回の「購入編」からの続きです。
購入してホッと一段落し、米国の10mリグはどんな感じなのか、Webサイトを色々と見ていますと・・・
 
Magnum S-9 NitroXpress」という仕様が!
 
どういう仕様かといいますと、前面パネルにあるツマミが「光る」んです。
だからどうという訳ではありませんが、個性的な仕様なので心惹かれました。
 
しかし、すでにS-9は買ってしまったし、、、
 
と、いうことで総販売元のRF Limited社へダメもとでメールを送りました。
 
すると意外にもすぐに回答が返ってきて「nitro kitの在庫あるよ」との事。
ただし、「個人での取り付けは保証外になるから、リグをウチに送ってくれるのがベスト」との事でした。
 
ん~個人輸入代行業者に届くS-9をRF Limited社へ送って、改造を終えたものを再度送って・・・・果たしてうまくいくのだろうか?と思ったので、「私は電子機器エンジニアですので問題ありません、保証外は了解しました」と返信したところ、nitro kitを送ってくれました。
 
▼改造前と改造後
イメージ 1
 
改造は、かなり根気がいるものでした。
8個のツマミから配線がウジャウジャに出る有様で、メーカーではどう処理しているのか分かりません。
 
更に、LEDの接続先がMAIN PAB上になかったので、やむをえず空中配線で処理しました。
 
もっというならば、8個のツマミのLEDにも他の表示と同様にディマー(明るくしたり、暗くしたり)が効くようなのですが、ディマーが効いている配線の電圧が低く、ツマミのLEDは光りません。
 
結論としては、メーカーで改造してもらった方が良かったような気もします(苦笑)
 
改造パーツ入手編はこれで終わりです。

 
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~改造パーツ入手編 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 17:28:06)
前回の「購入編」からの続きです。
購入してホッと一段落し、米国の10mリグはどんな感じなのか、Webサイトを色々と見ていますと・・・
 
Magnum S-9 NitroXpress」という仕様が!
 
どういう仕様かといいますと、前面パネルにあるツマミが「光る」んです。
だからどうという訳ではありませんが、個性的な仕様なので心惹かれました。
 
しかし、すでにS-9は買ってしまったし、、、
 
と、いうことで総販売元のRF Limited社へダメもとでメールを送りました。
 
すると意外にもすぐに回答が返ってきて「nitro kitの在庫あるよ」との事。
ただし、「個人での取り付けは保証外になるから、リグをウチに送ってくれるのがベスト」との事でした。
 
ん~個人輸入代行業者に届くS-9をRF Limited社へ送って、改造を終えたものを再度送って・・・・果たしてうまくいくのだろうか?と思ったので、「私は電子機器エンジニアですので問題ありません、保証外は了解しました」と返信したところ、nitro kitを送ってくれました。
 
▼改造前と改造後
イメージ 1
 
改造は、かなり根気がいるものでした。
8個のツマミから配線がウジャウジャに出る有様で、メーカーではどう処理しているのか分かりません。
 
更に、LEDの接続先がMAIN PAB上になかったので、やむをえず空中配線で処理しました。
 
もっというならば、8個のツマミのLEDにも他の表示と同様にディマー(明るくしたり、暗くしたり)が効くようなのですが、ディマーが効いている配線の電圧が低く、ツマミのLEDは光りません。
 
結論としては、メーカーで改造してもらった方が良かったような気もします(苦笑)
 
改造パーツ入手編はこれで終わりです。

 
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~購入編 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 17:06:34)
私のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
米国製マグナムS-9がTSS保証認定を通過しましたので報告いたします。
 
思い出せば・・・購入したのは昨年11月頃でした。
10mのリグを物色していた際に、amazonUSAで何機種かのリグがhitしまして、「もしかして買える?」と思い、とりあえず最安値のリグ(たしか数千円でした)をカートに入れてみました。
 
ところが、決済のページで発送先を「JAPAN」と選択したところ、米国内の発送のみという注意書きが。
 
むむっ、、そう安易にはいかないか。と思い直して、個人輸入代行業者を検索したところ、早速みつかりました。
 
ただ、初めての取引でトラブルが心配、、でしたが、日本国内に入金口座がある事と、スタッフは日本人である事(それらが取引の安全を担保することにはならないのですが、一応安心材料と決め込みました)で、購入フォーマットを入力して送信しました。
 
しかしながら、amazonに掲載されていたリグは売り切れという返信が(悲)
 
いくつかのアマチュア無線機を取り扱っているWebサイトを探して、かたっぱしから在庫の問い合わせをしてみたところ、1社から即答でメールが来ました。
 
すぐに個人輸入代行業者へ在庫のある業者を伝えて、「ここから買って!」とお願いしました。
 
◆ポイント
 時差を考えて、業者の営業時間内にメールをすると回答が返ってくる確立が高まる(と、思う)
 
▼入手したマグナムS-9
イメージ 1
 
デリバリーに問題はなかったものの、日本国内の配送では翌日到着が普通に行われていますが、米国内では5~7日間かかるようで、業者から個人輸入代行業者まで届くのに時間を要して、やきもきしました(笑)
 
以上で、購入編を終わります。
続いて、nitro kit入手編をお送りいたします。
feed マグナム S-9 TSS保証認定通過しました~購入編 in link CB無線局 トヨナカMO526 (2011/6/26 17:06:34)
私のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
米国製マグナムS-9がTSS保証認定を通過しましたので報告いたします。
 
思い出せば・・・購入したのは昨年11月頃でした。
10mのリグを物色していた際に、amazonUSAで何機種かのリグがhitしまして、「もしかして買える?」と思い、とりあえず最安値のリグ(たしか数千円でした)をカートに入れてみました。
 
ところが、決済のページで発送先を「JAPAN」と選択したところ、米国内の発送のみという注意書きが。
 
むむっ、、そう安易にはいかないか。と思い直して、個人輸入代行業者を検索したところ、早速みつかりました。
 
ただ、初めての取引でトラブルが心配、、でしたが、日本国内に入金口座がある事と、スタッフは日本人である事(それらが取引の安全を担保することにはならないのですが、一応安心材料と決め込みました)で、購入フォーマットを入力して送信しました。
 
しかしながら、amazonに掲載されていたリグは売り切れという返信が(悲)
 
いくつかのアマチュア無線機を取り扱っているWebサイトを探して、かたっぱしから在庫の問い合わせをしてみたところ、1社から即答でメールが来ました。
 
すぐに個人輸入代行業者へ在庫のある業者を伝えて、「ここから買って!」とお願いしました。
 
◆ポイント
 時差を考えて、業者の営業時間内にメールをすると回答が返ってくる確立が高まる(と、思う)
 
▼入手したマグナムS-9
イメージ 1
 
デリバリーに問題はなかったものの、日本国内の配送では翌日到着が普通に行われていますが、米国内では5~7日間かかるようで、業者から個人輸入代行業者まで届くのに時間を要して、やきもきしました(笑)
 
以上で、購入編を終わります。
続いて、nitro kit入手編をお送りいたします。
feed 最安! Fan-way WiMAX 3880円さらに500円キャッシュバック in link つくば通信管理局 (2011/5/28 22:04:09)
WIMAXもエリアが広がりあと値段が少し下がればな~と思われている方が多いと思います。

Fan-way WiMAXならいつでも好きなときに快適にインターネットをご利用いただけます。
毎月500円をA8.netまたはMoba8.netの成果報酬としてキャッシュバック致します。

まあ~実質最安値といった感じでしょうか?

A8.net会員登録後に申し込みができます。(登録無料)

ルーターはNEC製ですから安心ですね。


Aterm WM3500R (**) W 

PA-WM3500R (**) W
wimax_speac01.jpg
・無線LANのアクセスポイントとしてゲーム機やパソコン、音楽プレイヤーなどのWi-Fi対応機器を同時利用可能

・バッテリー駆動の手のひらサイズ
バッテリーは着脱可能

・最大8台まで同時接続可能



申し込み・詳細は下記バーナーへどうぞ!




feed 消防救急無線 2016年5月までにデジタル化 in link つくば通信管理局 (2011/5/4 22:20:18)
消防救急無線は16年5月までにデジタル化へ移行


県域1ブロック化を目指すが困難  各本部が運用していたが県単位で運用したい
(多額の費用が掛かるため、県は単独よりも共同整備の方が割安)

統一指令センターの設置・共同運用がされ、車両の動態管理の一元化による現場到着時間の短縮、119番通報集中時の処理能力向上、初動体制の強化




http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12997659494201
feed 開局申請その8(完) in link イバラキJA11のログ (2011/5/4 15:55:49)
本日やっと局免到着しました。
とうとう再開局しました。
4VA 28.85MHz 10W
4VF 50MHz 20W

なんとか連休には間に合いました。

これにて開局申請シリーズは完了

3月29日 ID申請
3月31日 ユーザーID通知書到着
4月01日 TSSへzipファイル送信
4月06日 TSSから訂正指示あり、再送信
4月08日 TSSから保証書到着、総務省へ送信
4月15日 総務省へ返信用封筒送付
4月19日 総務省から申請手数料納付手続依頼あり、送金完了
4月27日 「審査終了」
4月29日 無線局免許状到着
feed 開局申請その7 in link イバラキJA11のログ (2011/4/29 11:38:37)
4月27日付で無線局の免許申請「審査終了」となりました。もうちょいです。
ID申請からなんだかんだで、やはり1ヶ月か・・・。

さっそくアンテナの調整しないとな。

3月29日 ID申請
3月31日 ユーザーID通知書到着
4月01日 TSSへzipファイル送信
4月06日 TSSから訂正指示あり、再送信
4月08日 TSSから保証書到着、総務省へ送信
4月15日 総務省へ返信用封筒送付
4月19日 総務省から申請手数料納付手続依頼あり、送金完了
4月27日 「審査終了」
feed 開局申請その6 in link イバラキJA11のログ (2011/4/20 8:08:58)
総務省から、申請手数料の電子納付手続き依頼が
やっと キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ステータス「審査中」とほぼ同時期なんだけど?そんなもんですか?
封筒も先週送ったので、あとは到着を待つだけ?

3月29日 ID申請
3月31日 ユーザーID通知書到着
4月01日 TSSへzipファイル送信
4月06日 TSSから訂正指示あり、再送信
4月08日 TSSから保証書到着、総務省へ送信
4月15日 総務省へ返信用封筒送付
4月19日 総務省から申請手数料納付手続依頼あり、送金完了
feed 愛好者3号到着! in link イバラキJA11のログ (2011/4/18 9:58:18)
ワールド無線に注文していた中華ラジオ「愛好者3号」到着しました。
感度は評判通り。ただ、アナログライクな大液晶はあまり意味が無いような…。しばらく弄ってみます。


de1103

feed 中華ラジオ in link イバラキJA11のログ (2012/11/15 19:01:44)
先日、余震の震度5強地震で、棚の上から愛用のKK-S500があっっっっ。
落下の際、筐体が割れてしまい修復不能と相成りました。
先月の東日本大震災での停電中は大活躍でした。

というわけで、巷では定番の感がある「DEGEN DE1103」通称「愛好者3号」をポチってみました。KK-S500に大きな不満があったわけではありませんが、一度使ってみたかったので…。
購入は、その筋では有名なワールド無線さんです。物自体は比較的低価格ですが、なんせ中国からなので送料が高めです。注文しようとする方はご注意下さい。まとめ買い、他の商品と同時注文が良いのではないでしょうか。

開局申請は、明日で一週間なんですが、ステータス「到着」のまま変わらず。連休前になんとか・・・。
feed わらじソースカツ丼セット in link イバラキJA11のログ (2011/4/14 11:27:08)

4月13日
和風レストラン 「しんりん」にて昼食
「奥利根豚」というロース肉を使った「わらじソースカツ丼セット」

奥利根豚は美味でしたが、ソースがやたらかかっていてソースご飯を食べているかのようでした。残念

IMG_0055[1]

IMG_0056[1]


群馬県利根郡みなかみ町

feed ハム始めました in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/4/13 9:17:38)
27年前に開局し12年前に閉局したコールサインの復活申請コールです。
HFから1200まで出ます。
こちらでもよろしくお願いします。
JL3CVY
feed ハム始めました in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/4/13 9:17:38)
27年前に開局し12年前に閉局したコールサインの復活申請コールです。
HFから1200まで出ます。
こちらでもよろしくお願いします。
JL3CVY
feed 千葉県へ行きます in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/4/13 9:12:58)
本日の昼に兵庫を出発し、名神 東名、首都、京葉経由で明朝に千葉県旭市と船橋市に行きます。金曜朝に同じルートで兵庫へ帰ります。CB 特小 時折出ます。50、144、430ハンディでFMメイン聞いています。JL3CVY
feed 千葉県へ行きます in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/4/13 9:12:58)
本日の昼に兵庫を出発し、名神 東名、首都、京葉経由で明朝に千葉県旭市と船橋市に行きます。金曜朝に同じルートで兵庫へ帰ります。CB 特小 時折出ます。50、144、430ハンディでFMメイン聞いています。JL3CVY
feed 開局申請その6 in link イバラキJA11のログ (2011/4/8 16:07:33)
技術基準適合の保証書がTSSから
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さっそく総務省の電波利用電子申請届出システムLiteにログインし送信完了
あとは、金払えと封筒送付で完了?

3月29日 ID申請
3月31日 ユーザーID通知書到着
4月01日 TSSへzipファイル送信
4月06日 TSSから訂正指示あり、再送信
4月08日 TSSから保証書到着、総務省へ送信
feed 衛星通信車とな・・・ in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/4/6 17:48:41)

イメージ 1

上部のアンテナが印象的ですね~
feed 衛星通信車とな・・・ in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/4/6 17:48:41)

イメージ 1

上部のアンテナが印象的ですね~
feed 開局申請その5 in link イバラキJA11のログ (2011/4/8 9:02:17)
TSSからメール「訂正しろ(#゚Д゚)ゴルァ!!。。。」が
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


丁寧に訂正箇所を教えてくれました。
早速訂正し送信完了。

3月29日 ID申請
3月31日 ユーザーID通知書到着
4月01日 TSSへzipファイル送信
4月06日 TSSから訂正指示あり、再送信
feed 開局申請その4 in link イバラキJA11のログ (2011/4/6 13:17:50)

4月1日にTSSへ保証願い書類を送付、振込みも完了しているが。。。

受理通知とかはないのか?(#゚Д゚)ゴルァ!!

もしかして、メールアドレス記載ミスか。。。orz

feed 開局申請その2 in link イバラキJA11のログ (2011/4/1 7:27:31)

「電波利用 電子申請・届出システムLite」のユーザーID通知到着
早速初期パスワードを変更
ハンディ機も新規で購入したいのだが、金欠のため今回は断念

3月29日 ID申請
3月31日 ユーザーID通知書到着

画像2
feed 山口県萩市へ in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/3/19 7:36:57)

イメージ 1

今から妻の実家に帰省します。
一応 無線とPCの機材も持ってきています。
移動運用については自粛しますが、県内の局とQSOするかもしれません。
feed 山口県萩市へ in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/3/19 7:36:57)

イメージ
1

今から妻の実家に帰省します。
一応 無線とPCの機材も持ってきています。
移動運用については自粛しますが、県内の局とQSOするかもしれません。
feed 危うくサイレントキー 当局は無事です in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/3/17 10:30:22)
バッテリー残量が無いので 短めに済ませます。 当局は石巻市雄勝町明神の自宅で被災しました。ちょうど卒業式を終えて自宅でくつろいでいた時、命かながら避難し 家は流され跡形もありませんでした。 今はいとこの家(仙台市)に身を寄せています。 まだまだ 救援物資も 飲料水も 足りません。
当局は無事ですので安心して下さい。 これからどうしようか 途方にくれています。
feed 危うくサイレントキー 当局は無事です in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/3/17 10:30:22)
バッテリー残量が無いので 短めに済ませます。 当局は石巻市雄勝町明神の自宅で被災しました。ちょうど卒業式を終えて自宅でくつろいでいた時、命かながら避難し 家は流され跡形もありませんでした。 今はいとこの家(仙台市)に身を寄せています。 まだまだ 救援物資も 飲料水も 足りません。
当局は無事ですので安心して下さい。 これからどうしようか 途方にくれています。
feed 27524 Khz in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/3/14 20:45:52)
Is it true that 27524Khz are using for "Search and Rescue" operations?
If it true, i will ask stations from Russia's far east, to keep this frequency clear from russian taxi dispatchers.
feed 27524 Khz in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/3/14 20:45:52)
Is it true that 27524Khz are using for "Search and Rescue" operations?
If it true, i will ask stations from Russia's far east, to keep this frequency clear from russian taxi dispatchers.
feed 京都行きました in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/3/5 16:55:03)

イメージ 1

今日はおつかいもの買いに京都の新京極と錦に行きました。
自分用は三木鶏卵のう巻と井上の惣菜4種
おつかいものは お香、打田のすぐきと千枚漬け、ちりめんのポーチとぶらさげて飾るもの
帰宅まで結構時間かかります
feed 京都行きました in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/3/5 16:55:03)

イメージ
1

今日はおつかいもの買いに京都の新京極と錦に行きました。
自分用は三木鶏卵のう巻と井上の惣菜4種
おつかいものは お香、打田のすぐきと千枚漬け、ちりめんのポーチとぶらさげて飾るもの
帰宅まで結構時間かかります
feed 群馬県下仁田町、宮城県大崎市 in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/2/7 14:20:00)
2月9日(水)夕方 兵庫県尼崎市を出発し
10日(木)朝 群馬県下仁田町
10日(木)夕方 宮城県大崎市
山形、新潟、北陸経由
12日(土)尼崎市帰着

CB、特小、ノートPC持参し、時折運用いたします。
feed 群馬県下仁田町、宮城県大崎市 in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/2/7 14:20:00)
2月9日(水)夕方 兵庫県尼崎市を出発し
10日(木)朝 群馬県下仁田町
10日(木)夕方 宮城県大崎市
山形、新潟、北陸経由
12日(土)尼崎市帰着

CB、特小、ノートPC持参し、時折運用いたします。
feed 散歩 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/1/23 6:33:37)

イメージ 1

イメージ 2

おはようございます。

当局は散歩中です。
feed 散歩 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/1/23 6:33:37)

イメージ 1

イメージ
2

おはようございます。

当局は散歩中です。
feed 周南市、都城市、徳島市行き in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/1/19 9:19:35)
19日(水)昼に兵庫県尼崎市を出発
20日(木)朝に山口県周南市(R2経由)
21日(金)朝に尼崎市(R2経由)
23日(日)昼に兵庫県尼崎市を出発
24日(月)朝に山口県周南市(山陽道経由)
24日(月)夕方に宮崎県都城市(九州道経由)
25日(火)朝に徳島市(R10、宇和島フェリー、松山道、徳島道経由)
26日(水)朝に尼崎市(本四経由)
特小L3やレピーター、CBワッチしながらたまに声を出します。
feed 周南市、都城市、徳島市行き in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/1/19 9:19:35)
19日(水)昼に兵庫県尼崎市を出発
20日(木)朝に山口県周南市(R2経由)
21日(金)朝に尼崎市(R2経由)
23日(日)昼に兵庫県尼崎市を出発
24日(月)朝に山口県周南市(山陽道経由)
24日(月)夕方に宮崎県都城市(九州道経由)
25日(火)朝に徳島市(R10、宇和島フェリー、松山道、徳島道経由)
26日(水)朝に尼崎市(本四経由)
特小L3やレピーター、CBワッチしながらたまに声を出します。
feed 四日市向け in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/1/16 23:42:25)

イメージ 1

月曜の朝に四日市市に引き取りの仕事です。
積雪が有るようなので四日市のコンビニまで早い時間に来ました。
さっき凍結路で1時間動きませんでした。
今もかなり降ってますので、明日の朝が心配です。
feed 四日市向け in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2011/1/16 23:42:25)

イメージ
1

月曜の朝に四日市市に引き取りの仕事です。
積雪が有るようなので四日市のコンビニまで早い時間に来ました。
さっき凍結路で1時間動きませんでした。
今もかなり降ってますので、明日の朝が心配です。
feed Europirates go to Japan in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/8 9:42:32)
ヨーロッパの海賊放送 日本に達しようとする。
 
イメージ 1
 
この情報は:  http://hkdx2.blogspot.com/
feed Europirates go to Japan in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/8 9:42:32)
ヨーロッパの海賊放送 日本に達しようとする。
 
イメージ 1
 
この情報は:  http://hkdx2.blogspot.com/
feed Russian CB radio operator lives here. in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/5 5:10:18)
さんようこそ!
こんにちは!ここではロシア人のブログ。日本語を少し話すけど、英語を大丈夫! Please feel free to speak any language!
 
イメージ 1

ウェブーページ: Japanology.ru  とI ntoTheForest.ru
feed Russian CB radio operator lives here. in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/5 5:10:18)
さんようこそ!
こんにちは!ここではロシア人のブログ。日本語を少し話すけど、英語を大丈夫! Please feel free to speak any language!
 
イメージ 1

ウェブーページ: Japanology.ru  とI ntoTheForest.ru
feed 木酢液でカメムシ撃退 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/1/4 23:29:25)
先日、木酢液をカメムシの侵入経路に散布したところ 全くカメムシを見掛けなくなりました!


これは使えますよ!
feed 木酢液でカメムシ撃退 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/1/4 23:29:25)
先日、木酢液をカメムシの侵入経路に散布したところ 全くカメムシを見掛けなくなりました!


これは使えますよ!
feed 明日は仕事始め in link License Free SAITAMA KY521 (2011/1/4 17:43:30)
明日は仕事始め。初日から気合入れて仕事しないといけません。
土曜も出勤が決定しています。
ライセンスフリーはお預けになりそうです。
ホームで特小&900Mhzあたりはワッチできそうですが、しばらくストレスたまりそうです。
feed NYP2011 in link License Free SAITAMA KY521 (2011/1/4 17:25:03)
お正月恒例NYP 今年も参加 数時間の参加でノルマは達成いたしました。
年始からあまり気合入らず、今年はそんな年になるのかな? 去年も気合入らずで
そのままずるずるいきそうです。
feed 27Mhz新しいアンテン in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/3 19:51:57)
2010年に、私は、新しいアンテナを作りました:
1) Sirio Tornado 27 (5/8) on the roof on 9-store building
これアンテナは:7mhz、14mhz、27-28mhz・  Icom AH4 いいね~  
2) ポータブル無線のアンテナは27mhz、works great too!
 
これは40mバンドのテスト。日本の局モスクワでは:
 
 
 
イメージ 1
 
feed 27Mhz新しいアンテン in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/3 19:51:57)
2010年に、私は、新しいアンテナを作りました:
1) Sirio Tornado 27 (5/8) on the roof on 9-store building
これアンテナは:7mhz、14mhz、27-28mhz・  Icom AH4 いいね~  
2) ポータブル無線のアンテナは27mhz、works great too!
 
これは40mバンドのテスト。日本の局モスクワでは:
 
 
 
イメージ 1
 
feed 久しぶりね・・・ in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/3 9:50:10)
皆さんこんにちは!
 
~1年を欠席しましたすみません。これの理由:
1)思っていました that i' m not capable of 日本語、本当に (笑)
2)仕事は・・・   重いです。
 
今はNew Year Holidays  , so i start to revive this ブログ。
もう、WANNA FLY 日本まで、5月 maybe  (i hope so).
 
イメージ 1
 
またよろしく!
feed 久しぶりね・・・ in link UB3DHA / RU245 / 50RS245 (2011/1/3 9:50:10)
皆さんこんにちは!
 
~1年を欠席しましたすみません。これの理由:
1)思っていました that i' m not capable of 日本語、本当に (笑)
2)仕事は・・・   重いです。
 
今はNew Year Holidays  , so i start to revive this ブログ。
もう、WANNA FLY 日本まで、5月 maybe  (i hope so).
 
イメージ 1
 
またよろしく!
feed 明けましておめでとうございます。 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/1/1 0:57:34)
新年明けましておめでとうございます。各局、今年もよろしくお願いします!
feed 明けましておめでとうございます。 in link 好きなバナナは食べ物です。 (2011/1/1 0:57:34)
新年明けましておめでとうございます。各局、今年もよろしくお願いします!
feed BCLペディ in link License Free SAITAMA KY521 (2010/10/31 10:25:56)















10月23日堂平で夜のBCLラジヲ鑑賞会をローカルと行いました。
feed ひっっっっっさしぶりに!!! in link くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~ (2010/10/24 22:47:45)

何をしたでしょう?(笑)



はぃ、新車の普通乗用ワゴン車(登録前)を作業しました。



あっ、もちろん仕事でですよ~。



ここ7年間くらい、社内でも大型(トラック・バス系)や



重機(建設・土木機械系)を主に作業・修理等してきました。



もちろん、軽や普通車系もかまってましたが新車じゃなく・・・



ド新車をかまうのは5年以上振り?!・・・f(^o^;;



何をしたかというと・・・



ミツビシ・デリカD5に、オプションのサブバッテリーシステムを



架装取付する仕事です。



そのために、必要以上にマスキングをし(新車なので作業キズを



防ぐ為)室内等ここまでバラしました(汗)



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010201017001.jpg くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~-201010201016000.jpg


くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010201016001.jpg くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~-201010201017000.jpg



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010201017002.jpg くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~-201010201018000.jpg


久し振りにかまう普通車系で、しかも新車(汗)



とにかく車内をばらさないと作業ができない、



しかしモデルチェンジしてから(俺は)初めて扱う(作業する)



デリカD5・・・キズを付けないように気を使いながら、



整備解説書とにらめっこしながら、何とかここまでバラし



配線・取付し作動確認。



無事、終わりましたf(^ ^;;;





いつも以上に気を使い時間がかかり、



倍以上疲れましたξ







ペタしてね

feed 三平レピーターと北陸ロールコール ② in link くにっちブログ (2010/10/23 23:53:58)

~①のつづき~



北陸RCもあるので、早急に自宅に帰り夕食・準備。



久し振りの北陸RCなので、9エリアキー局を確実に狙える



高山市日影平(約1500m)へ移動することに。



ここなら、車で行ってそのまま運用もできるからf(^o^;;





21:00少し前に現地着、CBと特小をワッチ。



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010162106001.jpg


くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~-201010162106000.jpg

RPTのアクセス確認をしていると、ながおかHR420/池田山局からお声がけあり!



のちに、CBでもQSOさせていただきました。



北陸RCが始まり、無事チェックイン完了(^o^)



今回は、7エリア移動局からもCB帯でチェックインがあったり、



RPTバージョンでは、1エリア群馬県赤城山移動のサイタマR32/1局も



アクセス・チェックインあったり、驚きと感動の1日?1晩?でしたp(^o^)q





寒い中、魔利支天山山頂にRPT設置していただいたトウキョウMF33局、



そしてQSOしていただいた各局、本当にありがとうございましたm(_ _)m







10/16(土)  ひだたかやまKO105  ログ


・高山市上岡本町 スカイパーク移動  DJ-R20D使用


 下呂市魔利支天山山頂(2950m) 臨時特小RPT(三平RPT)3A-27-08経由


 17:57  ミエAC129/2      三重県四日市港          M5

 18:01  トウキョウMF33/2   岐阜県下呂市魔利支天山    M5

 18:05  トウキョウAD88/9   石川県輪島市宝立山       M5



・高山市岩井町 日影平(約1500m)移動


 下呂市魔利支天山山頂(2950m) 臨時特小RPT(三平RPT)3A-27-08経由

 DJ-R20D使用


 20:57  ながおかHR420/2   池田山               M5



 第24回北陸ロールコール(CB 3ch) 富山県側 21:00~


 ICB-770使用


 21:09  イシカワAS36/9    石動山展望台      51/51 ※キー局

        フクイZ136/9     福井県国見岳      41CBL

        トウキョウMF33/2   岐阜県魔利支天山   57CBL

        トヤマHT27/9     墓石ヶ峰          41CBL



CB4ch  

 21:35   トウキョウMF33/2  岐阜県魔利支天山  53/55



ICB-707使用

 CB4ch

 21:43  ナガオカHR420/2  岐阜県池田山    51/51

 21:45  イワテB73/2      岐阜県池田山    51/51



DJ-R20D使用

下呂市魔利支天山山頂(2950m) 臨時特小RPT(三平RPT)3A-27-08経由

 22:38  サイタマR32/1   群馬県赤城山     M5

 22:53  ミエAA469/2    岐阜県海津郡     M5




くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010162137000.jpg


 

feed 三平レピーターと北陸ロールコール ② in link くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~ (2010/10/23 23:53:58)

~①のつづき~



北陸RCもあるので、早急に自宅に帰り夕食・準備。



久し振りの北陸RCなので、9エリアキー局を確実に狙える



高山市日影平(約1500m)へ移動することに。



ここなら、車で行ってそのまま運用もできるからf(^o^;;





21:00少し前に現地着、CBと特小をワッチ。



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010162106001.jpg


くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~-201010162106000.jpg

RPTのアクセス確認をしていると、ながおかHR420/池田山局からお声がけあり!



のちに、CBでもQSOさせていただきました。



北陸RCが始まり、無事チェックイン完了(^o^)



今回は、7エリア移動局からもCB帯でチェックインがあったり、



RPTバージョンでは、1エリア群馬県赤城山移動のサイタマR32/1局も



アクセス・チェックインあったり、驚きと感動の1日?1晩?でしたp(^o^)q





寒い中、魔利支天山山頂にRPT設置していただいたトウキョウMF33局、



そしてQSOしていただいた各局、本当にありがとうございましたm(_ _)m







10/16(土)  ひだたかやまKO105  ログ


・高山市上岡本町 スカイパーク移動  DJ-R20D使用


 下呂市魔利支天山山頂(2950m) 臨時特小RPT(三平RPT)3A-27-08経由


 17:57  ミエAC129/2      三重県四日市港          M5

 18:01  トウキョウMF33/2   岐阜県下呂市魔利支天山    M5

 18:05  トウキョウAD88/9   石川県輪島市宝立山       M5



・高山市岩井町 日影平(約1500m)移動


 下呂市魔利支天山山頂(2950m) 臨時特小RPT(三平RPT)3A-27-08経由

 DJ-R20D使用


 20:57  ながおかHR420/2   池田山               M5



 第24回北陸ロールコール(CB 3ch) 富山県側 21:00~


 ICB-770使用


 21:09  イシカワAS36/9    石動山展望台      51/51 ※キー局

        フクイZ136/9     福井県国見岳      41CBL

        トウキョウMF33/2   岐阜県魔利支天山   57CBL

        トヤマHT27/9     墓石ヶ峰          41CBL



CB4ch  

 21:35   トウキョウMF33/2  岐阜県魔利支天山  53/55



ICB-707使用

 CB4ch

 21:43  ナガオカHR420/2  岐阜県池田山    51/51

 21:45  イワテB73/2      岐阜県池田山    51/51



DJ-R20D使用

下呂市魔利支天山山頂(2950m) 臨時特小RPT(三平RPT)3A-27-08経由

 22:38  サイタマR32/1   群馬県赤城山     M5

 22:53  ミエAA469/2    岐阜県海津郡     M5




くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010162137000.jpg


 

feed 三平レピーターと北陸ロールコール ① in link くにっちブログ (2010/10/23 23:16:24)

Blog UP 大変遅くなり、すいませんm(_ _)m




今年 雪が解けてから、ロクにフリーライセンスRADIOのイベントやRC(ロールコール)に



参加してない当局f(^ ^;;



10/16(土)は、延期になった北陸RCに参加できそう。



それに、トウキョウMF33局(以下 三平さん)がこの北陸RCに合わせて、



下呂市魔利支天山(2950m)に、臨時特小RPT(レピーター)を設置してくださるとの事!



魔利支天山といえば・・・去年秋に2mSSBで移動してたアマ局と交信



魔利支天山は御嶽山の隣で、その御嶽山にあった(現在は?)430Mの広域RPTは、



高山市内からもなんとかアクセスできたなぁ・・・と思い、当日に期待大↑↑↑





当日は、会社のサービスカーにRPTアクセス可能な特小機R20Dを持ち込み、



16:00頃から受信開始!予定より遅れてるとのカキコが掲示板にあったため、



期待しつつ市内を仕事移動・・・ノーメリット(汗)



会社に着いたと同時に、スケルチがバサバサとオープン。



?!?!と思いモニターkeyでSQを開けると、かすかに人の声が!!!



やったぁ☆と思い、なんとか定時(少し過ぎたが)に仕事を終え、



会社近くの高台にある公園『スカイパーク』へGO!!!



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010161813000.jpg

御岳山(魔利支天山)は直視できませんが、RPTの信号はM5で入感(^o^)/



アクセスするとコールバック?もあるため、早速CQ出すことに♪



DOWNは広域でしたが、UPはシビアでどうも音声が乗ってない感じ(汗)



何度かアクセスしPOINTを見つけたころ、ミエAC129局/四日市港 から



お声がけ!まさか特小10mwで四日市港とQSOできるなんて、



思ってもみませんでした(^o^)続いて、RPT設置者のトウキョウMF33局(三平さん)



/魔利支天山、そして9エリア輪島市宝立山移動のトウキョウAD88局からもお声がけ!!



まさかの9エリア!!そして、当局とのQSOのあと、太平洋側のミエAC129/四日市港と



日本海側のトウキョウAD88/輪島市宝立山 が、QSO!!!たった1つの特小RPTで、



太平洋側⇔日本海側とQSOできるなんて・・・そのQSOを聞いてて、メチャ興奮してしまいました♪♪





~②へつづく~

feed 三平レピーターと北陸ロールコール ① in link くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~ (2010/10/23 23:16:24)

Blog UP 大変遅くなり、すいませんm(_ _)m




今年 雪が解けてから、ロクにフリーライセンスRADIOのイベントやRC(ロールコール)に



参加してない当局f(^ ^;;



10/16(土)は、延期になった北陸RCに参加できそう。



それに、トウキョウMF33局(以下 三平さん)がこの北陸RCに合わせて、



下呂市魔利支天山(2950m)に、臨時特小RPT(レピーター)を設置してくださるとの事!



魔利支天山といえば・・・去年秋に2mSSBで移動してたアマ局と交信



魔利支天山は御嶽山の隣で、その御嶽山にあった(現在は?)430Mの広域RPTは、



高山市内からもなんとかアクセスできたなぁ・・・と思い、当日に期待大↑↑↑





当日は、会社のサービスカーにRPTアクセス可能な特小機R20Dを持ち込み、



16:00頃から受信開始!予定より遅れてるとのカキコが掲示板にあったため、



期待しつつ市内を仕事移動・・・ノーメリット(汗)



会社に着いたと同時に、スケルチがバサバサとオープン。



?!?!と思いモニターkeyでSQを開けると、かすかに人の声が!!!



やったぁ☆と思い、なんとか定時(少し過ぎたが)に仕事を終え、



会社近くの高台にある公園『スカイパーク』へGO!!!



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010161813000.jpg

御岳山(魔利支天山)は直視できませんが、RPTの信号はM5で入感(^o^)/



アクセスするとコールバック?もあるため、早速CQ出すことに♪



DOWNは広域でしたが、UPはシビアでどうも音声が乗ってない感じ(汗)



何度かアクセスしPOINTを見つけたころ、ミエAC129局/四日市港 から



お声がけ!まさか特小10mwで四日市港とQSOできるなんて、



思ってもみませんでした(^o^)続いて、RPT設置者のトウキョウMF33局(三平さん)



/魔利支天山、そして9エリア輪島市宝立山移動のトウキョウAD88局からもお声がけ!!



まさかの9エリア!!そして、当局とのQSOのあと、太平洋側のミエAC129/四日市港と



日本海側のトウキョウAD88/輪島市宝立山 が、QSO!!!たった1つの特小RPTで、



太平洋側⇔日本海側とQSOできるなんて・・・そのQSOを聞いてて、メチャ興奮してしまいました♪♪





~②へつづく~

feed 最近… in link くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~ (2010/10/14 2:06:06)

夜中(特に水曜日?!)にJFM系を、この時間帯に聞くのがマイブームガーン

いい音楽ヘッドフォン 流れるんだなぁ長音記号2 音符

しかも、コンポじゃなくコレ『SONY ICF-SW7600GR』で聞くのが、なぜか音質といい夜中星空 に合っているニコニコ


眠い時は、スリープタイマーをかけて…
くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201010140155000.jpg

feed RADIO-I in link くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~ (2010/10/12 23:45:23)

2010.9.30 00:00に



名古屋にあった民放ラジオ局



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~



『RADIO-I』 (愛知国際放送) 周波数 79.5Mhz FM



が、放送を終了・閉局した。




コミュニティFM局を省き



一般の民放放送局が閉局・総務省に放送免許状を返納するのは、



戦後初めてなんだそうだ。




俺も、リスナーの1人。



大好きなFMラジオ局。



CMやDJのトークを最小限に減らし、



音楽をフルコーラスで掛ける♪




閉局間際、ツイッターでも盛り上がってた。




閉局して1週間半が経ち、



未だに閉局を信じられない惜しむツイートがあったり



ブログが紹介。ツイされてる。



http://blog.seesaa.jp/tb/164341614




ぜひ、復活してほしいRADIO局なのだ(><)





くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~


くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~








feed めっきり アクティビティ 落ちてます。 in link License Free SAITAMA KY521 (2010/10/5 20:38:27)
最近というか 今年に入ってアクティビティ落ちています。
やっぱり、根気が続かない。モチベーションあがらないっていう感じでしょうか。
ライセンスありの方も同じです。欲がなくなってきたのかな?
feed RAINBOW in link 好きなバナナは食べ物です。 (2010/9/7 22:20:33)
8月31日に虹の写真を撮影しました。
久々にきれいに縁取られた 虹を見ました。
で、撮った写真がこれ!
 
イメージ 1
feed RAINBOW in link 好きなバナナは食べ物です。 (2010/9/7 22:20:33)
8月31日に虹の写真を撮影しました。
久々にきれいに縁取られた 虹を見ました。
で、撮った写真がこれ!
 
イメージ 1
feed 第203&204回東京西部ロールコールのお知らせ in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/8/21 5:56:40)

2010年8月21~22日に開催されるハムフェア2010にあわせ、第203&204回東京西部ロールコールを下記の通り実施いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。なお、東京西部ロールコールの運用風景をUSTREAMにてお届けします。予めご承知おきください。

第203&204回東京西部ロールコールのお知らせ

○日 時
2010年08月21日(土) 12:00~13:00 第203回東京西部ロールコール -CB版-
2010年08月22日(日) 13:30~14:30 第204回東京西部ロールコール -CB版-

○運用地
東京都江東区東京ビッグサイト3F屋外展示場
※天候不良が予想される場合は屋内からの実施となることがあります。

○タイムスケジュール

2010年08月21日(土) 12:00~13:00 市民ラジオ1ch
2010年08月22日(日) 13:30~14:30 市民ラジオ1ch
で呼びかけを行います。

特小・市民ラジオ共に混信等の状況により、急遽別のチャンネルへ変更することがあります。

○備考

ハムフェア期間中は、新潟特小ロールコールと東京西部ロールコールが、特小および市民ラジオでそれぞれ運用いたします。新潟特小ロールコールの運用スケジュールは下記の通りです。

2009年08月21日(土) 11:00~12:00 新潟特小ロールコール
2009年08月22日(日) 12:30~13:30 新潟特小ロールコール

どうぞよろしくお願い致します。

feed 第203&204回東京西部ロールコールのお知らせ in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/8/21 5:56:40)

2010年8月21~22日に開催されるハムフェア2010にあわせ、第203&204回東京西部ロールコールを下記の通り実施いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。なお、東京西部ロールコールの運用風景をUSTREAMにてお届けします。予めご承知おきください。

第203&204回東京西部ロールコールのお知らせ

○日 時
2010年08月21日(土) 12:00~13:00 第203回東京西部ロールコール -CB版-
2010年08月22日(日) 13:30~14:30 第204回東京西部ロールコール -CB版-

○運用地
東京都江東区東京ビッグサイト3F屋外展示場
※天候不良が予想される場合は屋内からの実施となることがあります。

○タイムスケジュール

2010年08月21日(土) 12:00~13:00 市民ラジオ1ch
2010年08月22日(日) 13:30~14:30 市民ラジオ1ch
で呼びかけを行います。

特小・市民ラジオ共に混信等の状況により、急遽別のチャンネルへ変更することがあります。

○備考

ハムフェア期間中は、新潟特小ロールコールと東京西部ロールコールが、特小および市民ラジオでそれぞれ運用いたします。新潟特小ロールコールの運用スケジュールは下記の通りです。

2009年08月21日(土) 11:00~12:00 新潟特小ロールコール
2009年08月22日(日) 12:30~13:30 新潟特小ロールコール

どうぞよろしくお願い致します。

feed ハムフェア2010にCBCNが出展します! in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/8/21 2:13:16)

今年もハムフェア2010が開催されます。取り急ぎご案内をさせていただきます。

■ ハムフェア2010のご案内

2010年8月21日(土)~22日(日)の両日10:00~17:00までハムフェア2009が東京都江東区にある東京ビッグサイト西2ホールで開催されます。
※ハムフェアの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/Ham-Fair.htm

————————————————–
▼ 出展ご案内
————————————————–
今年も有志によるライセンスフリーラジオのPRブース
「CBCN」
が出展します。ブース番号は J-27 です。
※CBCNは「CB Radio Communication Network」の略称です。

主な出展内容としては、
・CITIZENet発行AirTalk vol.13ほかPR資料配布
・USTREAMで「CBCN」ブース雰囲気をお届け
http://www.ustream.tv/channel/7k2eqc
・eQSO for PMR466ゲートウェイシステムの稼動(予定)
・その他市民ラジオ、特小トランシーバーのPR活動
です。

————————————————–
▼ ロールコールのご案内
————————————————–

ハムフェア開催期間中の下記時間においてロールコールが開催されます。ハムフェアへお越しの際には市民ラジオ、特小トランシーバーをぜひお持ちください。ロールコールはアマチュア無線記念局アンテナが設置される屋外展示場より運用いたします。東京ビックサイト周辺から参加が可能な場合もあります。

※8/21と8/22の運用時間がそれぞれ異なります。ご注意ください!

8/21(Sat)
11:00-12:00 新潟特小ロールコール(特小運用)
12:00-13:00 東京西部ロールコール(市民ラジオ運用)

8/22(Sun)
12:30-13:30 新潟特小ロールコール(特小運用)
13:30-14:30 東京西部ロールコール(市民ラジオ運用)

————————————————–
▼ CBers呑み会 in ハムフェア開催!
————————————————–

2010年8月21日(土) 17:30頃~19:30頃までCBers呑み会 in ハムフェアを開催いたします。参加ご希望の方はむさしのWO960( 7k2eqc(あっとまーく)gmail.com )へお知らせいただくか、会場にて参加の表明をブース内担当者へお知らせください。

詳細につきましては会場にてご案内させていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

————————————————–
◆ USTREAMでの「CBCN」ブースの雰囲気をお届け
————————————————–

今年からの新たな試みとして、インターネットライブ動画サービスUSTREAMを用いた「CBCN」ブースの雰囲気をお届けします。ハムフェアへお越しになれない方への雰囲気を「ちょっとだけお裾分け的」な感覚で配信します。電波状況により映像音声などの遅延がある場合もあります。予めご承知おきください。

————————————————–
◆ Twitterでの情報交換について
————————————————–

なお、Twitterのハッシュタグ #hamfair2010 をハムフェア会場内、会場外での情報交換用としてアマチュア無線家の方にも広く告知をしております。会場内でのブースやイベント情報などにご活用ください。

————————————————–
◆ eQSO for PMR466ゲートウェイシステム運用
————————————————–

今年も会場内にeQSO for PMR466のゲートウェイシステムを開催期間中に稼動いたします。ハムフェアへ行くことができない方は、ぜひeQSO for PMR466よりハムフェアの雰囲気を感じていただければと思います。稼働時間はハムフェア期間中の10:30~16:30を予定しております。
※当日のサーバ情報などは別途ご案内をさせて頂きます。
※会場側のeQSOゲートウェイは音声の遅延が大幅に発生すると思われます。ブレーキングタイムは通常より多めに取り、効率の良い、円滑な交信をお願いいたします。

————————————————–
▼ ドネーションのお願い
————————————————–

昨年のハムフェア出展では皆さまからのドネーションによってまかなわれました。ドネーションにご協力を頂きました皆さまどうもありがとうございました。

今年もブース出展費用、PR冊子印刷、電気代、搬入出にかかる運搬手段の確保など、様々な費用を有志で分担して負担しています。もし、今回のハムフェア出展にご賛同頂いた上で、運営へのドネーションをして頂ける方がいらっしゃいましたらご協力を頂ければと考えております。

また、銀行振込によるドネーションをご希望の場合はむさしのWO960までご連絡頂ければ、折り返し振込口座をご案内させて頂きます。

皆さまからのご協力をお願いいたします。

————————————————–
▼ 荷物預かりについて
————————————————–

時折、ブースで荷物を預かって欲しいとお願いされることがあるのですが、盗難及び破損などに対する対応がブース内で取ることができないため、2004年よりこのご依頼はすべてご遠慮いただくことといたしました。会期中、ブースにはスタッフが常時いますが、ブースへ訪れて頂いた方への対応中は目が行き届かないためです。大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

feed ハムフェア2010にCBCNが出展します! in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/8/21 2:13:16)

今年もハムフェア2010が開催されます。取り急ぎご案内をさせていただきます。

■ ハムフェア2010のご案内

2010年8月21日(土)~22日(日)の両日10:00~17:00までハムフェア2009が東京都江東区にある東京ビッグサイト西2ホールで開催されます。
※ハムフェアの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/Ham-Fair.htm

————————————————–
▼ 出展ご案内
————————————————–
今年も有志によるライセンスフリーラジオのPRブース
「CBCN」
が出展します。ブース番号は J-27 です。
※CBCNは「CB Radio Communication Network」の略称です。

主な出展内容としては、
・CITIZENet発行AirTalk vol.13ほかPR資料配布
・USTREAMで「CBCN」ブース雰囲気をお届け
http://www.ustream.tv/channel/7k2eqc
・eQSO for PMR466ゲートウェイシステムの稼動(予定)
・その他市民ラジオ、特小トランシーバーのPR活動
です。

————————————————–
▼ ロールコールのご案内
————————————————–

ハムフェア開催期間中の下記時間においてロールコールが開催されます。ハムフェアへお越しの際には市民ラジオ、特小トランシーバーをぜひお持ちください。ロールコールはアマチュア無線記念局アンテナが設置される屋外展示場より運用いたします。東京ビックサイト周辺から参加が可能な場合もあります。

※8/21と8/22の運用時間がそれぞれ異なります。ご注意ください!

8/21(Sat)
11:00-12:00 新潟特小ロールコール(特小運用)
12:00-13:00 東京西部ロールコール(市民ラジオ運用)

8/22(Sun)
12:30-13:30 新潟特小ロールコール(特小運用)
13:30-14:30 東京西部ロールコール(市民ラジオ運用)

————————————————–
▼ CBers呑み会 in ハムフェア開催!
————————————————–

2010年8月21日(土) 17:30頃~19:30頃までCBers呑み会 in ハムフェアを開催いたします。参加ご希望の方はむさしのWO960( 7k2eqc(あっとまーく)gmail.com )へお知らせいただくか、会場にて参加の表明をブース内担当者へお知らせください。

詳細につきましては会場にてご案内させていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

————————————————–
◆ USTREAMでの「CBCN」ブースの雰囲気をお届け
————————————————–

今年からの新たな試みとして、インターネットライブ動画サービスUSTREAMを用いた「CBCN」ブースの雰囲気をお届けします。ハムフェアへお越しになれない方への雰囲気を「ちょっとだけお裾分け的」な感覚で配信します。電波状況により映像音声などの遅延がある場合もあります。予めご承知おきください。

————————————————–
◆ Twitterでの情報交換について
————————————————–

なお、Twitterのハッシュタグ #hamfair2010 をハムフェア会場内、会場外での情報交換用としてアマチュア無線家の方にも広く告知をしております。会場内でのブースやイベント情報などにご活用ください。

————————————————–
◆ eQSO for PMR466ゲートウェイシステム運用
————————————————–

今年も会場内にeQSO for PMR466のゲートウェイシステムを開催期間中に稼動いたします。ハムフェアへ行くことができない方は、ぜひeQSO for PMR466よりハムフェアの雰囲気を感じていただければと思います。稼働時間はハムフェア期間中の10:30~16:30を予定しております。
※当日のサーバ情報などは別途ご案内をさせて頂きます。
※会場側のeQSOゲートウェイは音声の遅延が大幅に発生すると思われます。ブレーキングタイムは通常より多めに取り、効率の良い、円滑な交信をお願いいたします。

————————————————–
▼ ドネーションのお願い
————————————————–

昨年のハムフェア出展では皆さまからのドネーションによってまかなわれました。ドネーションにご協力を頂きました皆さまどうもありがとうございました。

今年もブース出展費用、PR冊子印刷、電気代、搬入出にかかる運搬手段の確保など、様々な費用を有志で分担して負担しています。もし、今回のハムフェア出展にご賛同頂いた上で、運営へのドネーションをして頂ける方がいらっしゃいましたらご協力を頂ければと考えております。

また、銀行振込によるドネーションをご希望の場合はむさしのWO960までご連絡頂ければ、折り返し振込口座をご案内させて頂きます。

皆さまからのご協力をお願いいたします。

————————————————–
▼ 荷物預かりについて
————————————————–

時折、ブースで荷物を預かって欲しいとお願いされることがあるのですが、盗難及び破損などに対する対応がブース内で取ることができないため、2004年よりこのご依頼はすべてご遠慮いただくことといたしました。会期中、ブースにはスタッフが常時いますが、ブースへ訪れて頂いた方への対応中は目が行き届かないためです。大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

feed SV2010 昼の部は自宅マンションから in link せたがやV15・CB無線&特定小電力ログ帳 (2010/7/25 14:42:52)
SV2010、2日目の昼は仕事の都合で自宅マンションから。
自宅マンションから。後ろに見えるのは、娘が通う幼稚園w

特定小電力トランシーバで、富士山臨時レピータ(中継設備)経由で

14:00 むさしのAM634 府中浅間山 M5/M5
14:02 むさしのWO960 府中浅間山 M5/M5

と交信できました。そのほか、さっぽろTP7をおCBL、
府中では佐渡移動がショートEスポで聞こえたそうです。
この模様は、むさしのWO960がネット動画中継Ustreamで記録しているはずですが
もしかしたら途切れちゃってるかな?
http://www.ustream.tv/channel/7k2eqc

さらに
15:25 さいたま17541 M5/M5
で交信できました。これも富士山レピータ経由。ありがたい限りです。レピータさまさま。

この模様は、@7k2eqc のツイットキャスティング(ネットライブ動画)に記録されていると思われます。
http://twitcasting.tv/7k2eqc/movie/321835
feed SV2010 川崎市幸区夢見が崎動物公園移動 in link せたがやV15・CB無線&特定小電力ログ帳 (2010/7/24 23:42:24)
7月24日夜に、SV2010(ライセンスフリーラジオの交信イベント)に参加しました。
っていうか、いま移動しながら更新中です(笑)
sv2010.jpg


天気がかなり怪しく、厚木や埼玉方面に雷がバチバチ落ちるのがよく見ています。
移動場所は、川崎市幸区にある夢見が崎動物公園です。
標高100mぐらいの、住宅街の中にある小高い丘です。

21:46 フクオカOE101/横浜都筑区 55/53
21:53 トウキョウAK252/富士山山頂 53/55
21:59 チバFA103/富津市鹿野山 53/52
22:03 チバAB31/富津市富津岬 53/51
23:07 カナガワMC527/横浜円海山 53/51

そのほかにヨコハマCS2局を受信。

富士山移動のトウキョウAK252の呼ばれっぷりが、ともかくすごく
長野から関東各局に続々と呼ばれるのを、指を加えて聞いていました(笑)
富士山頂で深夜するのはとても大変かと思いますが、
その苦労に見合うだけの、パイルを浴びていました。

関東の一部は雷がすごくて、移動場所からも稲妻が見えている状態。
でも雨もふらず、雷も遠くに見えるだけで、問題なく運用できました。

天候の状態もあってか、ちょっと参加局が少なめでしたが、
明日に期待したいと思います。っていうか、今は24時なので、もうちょいがんばってみます!

追記 がんばってもう2局の方と交信成功。
23:56 トウキョウAD88/東村山市多摩湖堤防 52/51
24:03 ヒロシマCF22//東村山市多摩湖堤防 52/51
ありがとうございました!
feed 関ハムへ伺います。 in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/7/17 0:39:21)

直前情報ですみません。

明日17日(土)~明後日18日(日) 第15回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM 2010) が開催されます。

第15回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM 2010)
7月17日(土) 10:00-17:00&7月18日(日) 10:00-16:00
大阪府池田市池田市民文化会館にて。

関ハムでは、ライセンスフリーラジオのPRブース「フリーライセンスラジオ 27144」が出展。市民ラジオ、特定小電力無線などの免許不要無線のPR、リグの展示が行われます。

本当は二日間お邪魔する予定だったのですが、18日(日)午後に所用が入ってしまい、残念ながら17日(土)のみ関ハムへお邪魔し、ライセンスフリーラジオ愛好な方々との呑み会後、大阪で一泊し、18日(日)午前中の新幹線で東京へ戻る形になりました。

久々の関ハムだったのでゆっくりしたかったのですが申し訳ありません。
明日17日(土)のみの参加となりますが、もし関ハムへお越しになる方はどうぞお声がけください。

また、17日(土)のみになりますが、関ハム会場からUSTREAMでの中継を予定。関ハムへお越しになれない方へちょっとだけ関ハムの雰囲気をお届けできればと考えています。これは、ハムフェアでのUSTREAM中継の前哨戦?みたいな形になるでしょうか。

できれば、当日、各ブースへお邪魔してインタビューなんかもできればと考えています。だいたい、13:00-14:00ぐらいでしょうか。それ以外の時間帯は「フリーライセンスラジオ 27144」ブースからブースの雰囲気をお届けする予定。当日の情報は Twitter をご参照頂けると幸い です。

なんだかドタバタで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

追記
Twitterのハッシュタグ作りました → #kanham2010 です。
それから、USTREAMのチャンネルはこちら → http://www.ustream.tv/channel/7k2eqc
※7/17のみの中継です。ごめんなさい。

feed 関ハムへ伺います。 in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/7/17 0:39:21)

直前情報ですみません。

明日17日(土)~明後日18日(日) 第15回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM 2010) が開催されます。

第15回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM 2010)
7月17日(土) 10:00-17:00&7月18日(日) 10:00-16:00
大阪府池田市池田市民文化会館にて。

関ハムでは、ライセンスフリーラジオのPRブース「フリーライセンスラジオ 27144」が出展。市民ラジオ、特定小電力無線などの免許不要無線のPR、リグの展示が行われます。

本当は二日間お邪魔する予定だったのですが、18日(日)午後に所用が入ってしまい、残念ながら17日(土)のみ関ハムへお邪魔し、ライセンスフリーラジオ愛好な方々との呑み会後、大阪で一泊し、18日(日)午前中の新幹線で東京へ戻る形になりました。

久々の関ハムだったのでゆっくりしたかったのですが申し訳ありません。
明日17日(土)のみの参加となりますが、もし関ハムへお越しになる方はどうぞお声がけください。

また、17日(土)のみになりますが、関ハム会場からUSTREAMでの中継を予定。関ハムへお越しになれない方へちょっとだけ関ハムの雰囲気をお届けできればと考えています。これは、ハムフェアでのUSTREAM中継の前哨戦?みたいな形になるでしょうか。

できれば、当日、各ブースへお邪魔してインタビューなんかもできればと考えています。だいたい、13:00-14:00ぐらいでしょうか。それ以外の時間帯は「フリーライセンスラジオ 27144」ブースからブースの雰囲気をお届けする予定。当日の情報は Twitter をご参照頂けると幸い です。

なんだかドタバタで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

追記
Twitterのハッシュタグ作りました → #kanham2010 です。
それから、USTREAMのチャンネルはこちら → http://www.ustream.tv/channel/7k2eqc
※7/17のみの中継です。ごめんなさい。

feed 2010・07・04(日)移動運用 in link くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~ (2010/7/4 20:52:02)

今日は、朝早くに町内の自主防災訓練(1回目)が40分程あり、


久し振りに日曜日6:30に早起きf(^o^;



しかし、今日の予定はそれでおしまい・・・



天気も雨が降らず持ちそうなので、


久し振りにCB機持ってEs狙いの移動運用へGO!!!



ここ数日間、仕事が忙しくてアフター6?!の運用もできず、


なおかつお空のコンディションも良くなかったようで、


今日に期待p(^o^)q



午後1番に、市内環境センター裏の親水公園へ。



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201007041446001.jpg

久し振りにICB-707を使いQSO!


やっぱり、MICにPTTボタンあるといいですね♪



しばらく運用してると、ノイズが・・・


環境センターの機械でも動きだしたのかな?!




しばらく市内ウロウロして(笑)


宮川河畔ヘリポートへ行きました。



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201007041616000.jpg


くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~-201007041617001.jpg

ここは、車で運用できるので


ICB-707とICB-770のポータブル機の二刀流(^_^)/



受信感度は似たり寄ったりですが、


スピーカーが大きい分、


770の方が聞きやすいかも?!



なんと、ここで南大東島移動のナゴヤYK221局が入感!!


2機で呼べど叫べど・・・どうも繋がってないみたい凹




せっかくコンディションが上がってきた?!みたいなので


また親水公園へ!!


(宮川河畔ヘリポートは、8chに固定と同じベビモニが入るため)



くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201007041738001.jpg

またここでも、持ち運びに有利?なICB-707で運用。


ホニャやらブーやらコンディション↑の予感音(笑)



結局、その音とQSBに悩まされて・・・


パッとしない運用でしたξ




☆ 2010・07.04  ひだたかやまKO105  ログ


①高山市冬頭町 市環境センター裏 親水公園


 使用RIG  ICB-707


 14:41~ 8ch ハンシンAA727/8  51/51


 14:59~ 6ch ヨコハマAD195/8  51/51


②高山市大新町 宮川河畔ヘリポート


 使用RIG  ICB-707  ICB-770


 15:46~ 6ch? ナゴヤYK221/6  51/51? CBL?


 16:09~ 6ch? カゴシマSS167/6  51/52


③親水公園(再)


 使用RIG  ICB-707


 17:40~ 6ch  クシロL96/8  51/51


 18:05~ 6ch  トカチRJ310/8  51/51




くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201007041621000.jpg

feed まとめて運用日記f(^o^; in link くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~ (2010/6/21 21:51:25)

6月6日の第1日曜日に無事 消防の繰法大会も終わり、



ゆっくり・・・できず、日が長くなったのも手伝い



仕事が忙しい・終わるのが遅い(><)



最近になって、やっと落ち着いてきました(^o^)/




6/16(火)・・・18:00に仕事が終わり、



携帯でイオノ確認するとまっかっか(@o@)~



急いで市内の近場Esスポットの



宮川河畔ヘリポートへ!!



しかし、コンディション↓ぎみで・・・



すると、8chにてギフAB304局のコールが!!



聞き覚えあるコール?!?!と思いコールバックすると、



少し前にBlogでメッセージくださった局でした(^o^)



1stQSOとなり、嬉しかったです♪





6/17(火)・・・午前中の仕事がとりあえず1段落し、



時計を見ると11:30。



勝手に少し早めの昼休み♪と言い聞かせ(笑)



出先近くの親水公園へ!!



ここでは初運用&下見運用のつもりで向かいました。



市内の北にある下水道センター裏で、2つの河川の合流場所



でもあります。



ロケーションとコンディション確認して、



持って言ったICB-680の電源ON!!



思った以上のコンディションとロケで、



飛びも受けもGood♪



新規移動地開拓成功です(^o^)/



くにっち(^^)vの いろ×②ブログぅ~-201006171202000.jpg


くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201006211907000.jpg

↑親水公園 西側より南方向


くにっち(^^)vの
いろ×②ブログぅ~-201006211907001.jpg

↑親水公園 西側から北方向




6/21(月)・・・仕事終わりのアフター6(笑)の



イオノコンディションが↑だったため、



またまた親水公園へ!!



夏至ということもあり、遅くまで運用できました(^o^)




今年は、例年になく移動運用できそうですf(^o^;




☆ひだたかやまKO105  ログ


 運用機種・・・すべてICB-680(いちおう、クラブ680所属です)



 6/16(火)  高山市宮川河畔ヘリポート

       

          18:30~ 8ch  ギフAB304/2  52/53  高山市丹生川町



 6/17(水)  高山市親水公園(西側)


          11:52~ 8ch  サッポロYS450  52/52


          11:57~ 8ch  ソラチJA23    51/51



 6/21(月)  高山市親水公園(西側)


          18:50~ 8ch フクオカX59     51/52


          18:59~ 8ch トカチRJ310     51/51


          19:23~ 8ch クシロL96       52/52



          19:13  1ch

          19:16  6ch  フクオカNS45    51CBL










feed 市民ラジオの新技適取得第一号機が誕生! in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/6/11 1:27:44)

既にいくつかの掲示板にもアナウンスが出ていますが、2010年6月3日にフクオカAB182さんが「National RJ-580」をベースにして改造した市民ラジオの無線機「RJ-580改イシマルトランシーバー」が新技術基準適合証明(いわゆる新技適)を取得。これにより、2022年(平成34年)11月30日を超えて利用できる市民ラジオの無線機が初めて誕生しました。

2005年(平成17年)の技術基準の変更に伴い、旧技術基準に基づいて取得された技術基準適合証明や工事設計認証を受けた無線設備は、2022年(平成34年)11月30日でその効力を失う、という問題に直面。このままで行くと、わたしたちはこの日より先、市民ラジオを運用できないことを意味していました。

また、2022年(平成34年)11月30日を超えて利用できる市民ラジオが無くなった場合、市民ラジオの周波数そのものも将来的に無くなってしまうのでは?という危惧もありました。

しかしながら、今回の出来事によって、市民ラジオが2022年(平成34年)11月30日を超えて利用できる可能性を大きく前進させた大きな一歩、であったと思います。

詳細はフクオカAB182さんが記載された
新たな技術基準適合に合致する無線機を目指して
をご覧ください。

feed 市民ラジオの新技適取得第一号機が誕生! in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2010/6/11 1:27:44)

既にいくつかの掲示板にもアナウンスが出ていますが、2010年6月3日にフクオカAB182さんが「National RJ-580」をベースにして改造した市民ラジオの無線機「RJ-580改イシマルトランシーバー」が新技術基準適合証明(いわゆる新技適)を取得。これにより、2022年(平成34年)11月30日を超えて利用できる市民ラジオの無線機が初めて誕生しました。

2005年(平成17年)の技術基準の変更に伴い、旧技術基準に基づいて取得された技術基準適合証明や工事設計認証を受けた無線設備は、2022年(平成34年)11月30日でその効力を失う、という問題に直面。このままで行くと、わたしたちはこの日より先、市民ラジオを運用できないことを意味していました。

また、2022年(平成34年)11月30日を超えて利用できる市民ラジオが無くなった場合、市民ラジオの周波数そのものも将来的に無くなってしまうのでは?という危惧もありました。

しかしながら、今回の出来事によって、市民ラジオが2022年(平成34年)11月30日を超えて利用できる可能性を大きく前進させた大きな一歩、であったと思います。

詳細はフクオカAB182さんが記載された
新たな技術基準適合に合致する無線機を目指して
をご覧ください。

« [1] 708 709 710 711 712 713 714 715 716 (717) 718 » 

execution time : 1.129 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
37 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 37

もっと...