無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72308 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


はい、どうもどうも!
で・・・ 以前、 この記事 と この記事 で触れたヤエスFTH-102の外部スピーカーマイク (非純正) のお話。 実はもう面倒くさくなっちゃったんで、純正品を入手してからずっと放置してました。 で す が ふと、もう一度よく考えてみたくなり、改めて情報見直しと自分の勘違いの検証を・・・・。 結果、 問題解決!!! ******************** さて・・・ このお話で問題となっていたのは下に掲げた写真のハンドマイク。 もう10年以上前に秋葉原の某ジャンク店で購入。その後、アマ無線ハンディ機用に転用すべく、大手術?を施したものでした。 でもまあ、実際にはあまり使ってなかったんだけどw で、先に示したブログの通り、FTH-102では上手く動作しないという・・・。 l||l_| ̄|○l||l FTH-102の外部マイク問題については、これまでにネット上でなんとか拾い集めた情報の中に 「マイク用ピンの微妙なサイズの違い」 という問題がありましたが、これは 誤報あるいはあまり問題にならない事項だったようです。 むしろ、ハンドマイク内部のコンデンサマイクユニットに電圧をかけるための抵抗の値の方が(このような場合は)問題だという事が、手持ちの古い資料(無線雑誌記事など)から判明。 ああ、何でこんな基本的なことをオイラはすっかり忘れてたんだろう。 しかも、どうやら当初アマ無線機専用に改造した際に、この抵抗の値をオイラが間違っていたような気配が・・・。 でも、アマ無線ハンディ機では問題なく使えていたんだよね。 それはともかく、この外部スピーカーマイクをもう一度弄ってみることにしたんだな、これがまた! 改めて・・・・これが問題の外部スピーカーマイク。 元々は「STANDARD」の銘板が付いていた、多分業務用無線機向けの放出品。 製造元は多分FOSTERじゃないかな? 残念ながらSTANDARDの銘板は剥がれて行方不明(たしかどこかにとってあったはず・・・だったような・・・忘れた!)。 コードの先端は元々は「先バラ」状態で売られており、自分で加工する必要があった。 内部の様子。 オリジナルは中央スピーカーの所にダイナミックマイクが入っていた。 右隅(PTTスイッチに少し隠れている)部分にコンデンサーマイクを取り付け、表面には小さい穴を開けてある(オリジナルには当然ついていなかったもの)。 左隅の基板の切れ端・・・ここが問題のポイント! ここにECM用抵抗をつけてあるのだが・・・ この抵抗値が問題! 実は大変に基本的なことをすっかり忘れていたのである! この抵抗値・・・ 実はあまり大きすぎてもダメなんだよな。 これが大きすぎると、PTTがキチンと動作しない無線機もあるし、また問題なく作動する無線機もある。 FTH-102の場合は、どうもこの値が大き過ぎたのが問題だったようなのだ。 そこでこの抵抗は撤去して、もっと小さい値の抵抗に交換する。 手持ちの部品をテキトーに漁って、結局3.3kΩに落ち着いた。 長い間に買いだめした抵抗が腐るほどある。 自作をもっとやって消費しないと、死ぬまでに使い切れない、どうしよう・・・・(苦笑)。 では改造?に取り掛かっちまうわけだな、これがまた! 抵抗値の確認。 テスターでももちろん見るけれど、カラーコードで直接確認しながら部品入れを漁るのにはこれが一番便利! シンプルなれどオイラにとっての最強ツールの一つだ! これは、今は無き「ラジオの製作」誌の1979年・300号記念号の綴じ込み付録だった「カラーコード早見表」!!! 長年愛用で既にボロボロだが、これは本当に優れものだ。 この円盤は、実は今でもネット上で公式に入手可能。 興味ある人は・・・適当に探してチョ! ”電子工作マガジン”でググると吉かもw 尚、当方はこの円盤考案者のサイトに偶然めぐり合い、そしてメールを送ったところ暖かいお返事を頂くことも出来た。 こういうツールが実は「最強」なのである。 考案者の某OM氏にはもう、本当に大感謝! で、手持ちの腐り始めている多数の抵抗から、3.3kΩを取り出す。 抵抗は”本数だけ”なら数百本以上あると思う・・・ 否、もしかすると 1000本なんて余裕で越えてるだろうが! 秋葉原徘徊時代に主として「100本入パック」であれこれ買い漁ってたんだからさあ…。 加えて、バラで購入したけど使い残ったものもあるし、少ない本数のパックなんかも買い漁ったんだから・・・・・・・。 下手すりゃ1万本は ”本数だけなら” あるだろうが! どうするんだ?この抵抗たち・・・w 一般的な安物のパック品とかが使いきれずにがたくさんある!というだけの、実にくだらない話なのだけれどなw それはさておき・・・ で、コイツを使います。 先に掲げた基板部分を撤去して抵抗を新たに付け直す。 今回は基板を使わずにケーブルに直接つけて配線を引き回す。 ハンダ付けがうまくいかなかった、悪い例w(このあと修正した) 配線ミスがないように確認して、熱収縮チューブで包む。 収縮チューブの仕上げにはライターを使うが、Zippoではなく普通のライターの方が良い(経験者は語るw) か・・・完成しますた! 元通り組み立てて、FTH-102と共に記念撮影大会w で、結果ですが・・・。 今回の抵抗交換で、今度は問題なく102で使えるようになりました。 実は純正品も持ってるんですが、やはりこのような「自分で何かやったもの」を活用したいところ。 この外部スピーカーマイク問題はこれで全部解決!!! はあ、お疲れ様でありんしたな! そいじゃ、また! |


山口県萩市見島の宇津観音に移動しました。
三年前です。ワッチしながら草の上に座り弁当を食べ終わり良く見ると小さい毛虫がたくさんいました、その後かぶれて大変でした。 市場や魚屋は有りませんが、漁船にお願いして魚とサザエを分けていただきお土産を持ち帰りました。 |


山口県萩市見島の宇津観音に移動しました。
三年前です。ワッチしながら草の上に座り弁当を食べ終わり良く見ると小さい毛虫がたくさんいました、その後かぶれて大変でした。 市場や魚屋は有りませんが、漁船にお願いして魚とサザエを分けていただきお土産を持ち帰りました。 |


各局
赤城・榛名rptで妨害を受けた時は、アップリンクの信号強度をこの
ブログにコメントを御願いいたします。
出来れば日にちと時間をつけて報告下さに。
|


今日は朝から部屋でDCRをワッチ
各局が盛んに山岳移動なされているのがわかります。 あちこちから聞こえて来ていました。 今日は昨日も交信させて頂きました、チバYN515局から始まり、いばらきTK911局とのQSOでは見通し外、筑波山の向こう側、常陸太田市の牧場に電波が届いていました。 また、比較的相性の良い鹿沼・日光方面へ山岳移動なされていた、 とちぎTS512局(1200m 矢板市移動)とも自宅からQSO頂きました。 午後はちょっとだけ家の近所に自転車で移動。 長野県蓼科町、蓼科山に移動されていた ぐんまJS75局と 1/4λのホイップで交信させて頂きました。 山岳移動局と交信させて頂くのは本当に有難いです。 特小と市民ラジオも運用しましたが、残念ながら交信とはなりませんでした。 写真は蓼科山移動中の ぐんまJS75局とQSOしたスタイル (自転車の荷台)です。 各局様、有難うございました。 新緑が綺麗でした。 |


ゼロクラにアンテナを付けただけで覆面には・・・見えない・・・ 遠目から見たら見えるけど・・・
なんせ19インチのふってータイヤ・・・
とりあえずアンテナを置いてみた。早く取り付けたいが、実は無線機の置く場所に困っている。
意外とクラウンは運転席にはいろいろなものが敷き積まれていて、置く場所に困るのである。
ダッシュボードには何も置きたくないのでシフトレバーの脇からステーをつけて細工してつけて
見ようと思います。試行錯誤してGWに取り付けようと思っているので近々アップしまーす
-END-
|


ゼロクラにアンテナを付けただけで覆面には・・・見えない・・・ 遠目から見たら見えるけど・・・
なんせ19インチのふってータイヤ・・・
とりあえずアンテナを置いてみた。早く取り付けたいが、実は無線機の置く場所に困っている。
意外とクラウンは運転席にはいろいろなものが敷き積まれていて、置く場所に困るのである。
ダッシュボードには何も置きたくないのでシフトレバーの脇からステーをつけて細工してつけて
見ようと思います。試行錯誤してGWに取り付けようと思っているので近々アップしまーす
-END-
|


左から、同級生の純正ゼロクラウン、俺のゼロクラウン、先輩の17マジェスタ
免許とってすぐに友達や先輩あつめては車について語っています。ナンバーはちゃんと本物を
普段はつけていますのでご安心を(笑
仕事帰りにパシャリ!会社の周りは桜がいっぱいでした。
イタズラされました・・・かわいい。俺が買ってあげた合計2万円のダッフィーとシェリー。
次は5万円の買ってとか訳のわからないアホがイタズラした子です・・・
雨が関東は低気圧の影響でずっと降っていたときがありました。久しぶりに戦車!ガラスコーティング
されているのでさっと洗うだけでこんなにピカピカ!!!
V6エンジンでパワフルなくせに燃費も良い!街乗り:リッター12キロ 高速:リッター15キロ
6速AT、マニュアルモード付き
本皮新品
19インチアルミ 前225/35/19 後245/35/19
社外ハーフエアロ
車高調(減衰力調節付き)
ガラスコーティング
とりあえず候補4位ぐらいのクルマになってしまったのですが、中学のときから乗りたかった車なので
所有した今でも夢のようです。
-END-
|


左から、同級生の純正ゼロクラウン、俺のゼロクラウン、先輩の17マジェスタ
免許とってすぐに友達や先輩あつめては車について語っています。ナンバーはちゃんと本物を
普段はつけていますのでご安心を(笑
仕事帰りにパシャリ!会社の周りは桜がいっぱいでした。
イタズラされました・・・かわいい。俺が買ってあげた合計2万円のダッフィーとシェリー。
次は5万円の買ってとか訳のわからないアホがイタズラした子です・・・
雨が関東は低気圧の影響でずっと降っていたときがありました。久しぶりに戦車!ガラスコーティング
されているのでさっと洗うだけでこんなにピカピカ!!!
V6エンジンでパワフルなくせに燃費も良い!街乗り:リッター12キロ 高速:リッター15キロ
6速AT、マニュアルモード付き
本皮新品
19インチアルミ 前225/35/19 後245/35/19
社外ハーフエアロ
車高調(減衰力調節付き)
ガラスコーティング
とりあえず候補4位ぐらいのクルマになってしまったのですが、中学のときから乗りたかった車なので
所有した今でも夢のようです。
-END-
|


こんにちは。車の免許合宿は先月の23日にマイホームに帰ってきて次の日は本免の試験に
出向いてきました。群馬県と千葉県では千葉県の方が多少難しいところがあるようですが、
一発合格。教習所もすべて一発合格でした。
4月の2日に入社式を終えて頑張って仕事を覚えているところです。早く昇格し、年収を親父
より越してみたいと思います(笑
周りの見方も3月と4月ではまったく違い、高校生と社会人の格差を改めて実感する、そんな
一ヶ月でした。初任給はクルマの支払い等を済ませたあとに、お世話になった、これからも
お世話になる親に少し感謝の気持ちを込めてなにかしたいと思います。
-END-
|


こんにちは。車の免許合宿は先月の23日にマイホームに帰ってきて次の日は本免の試験に
出向いてきました。群馬県と千葉県では千葉県の方が多少難しいところがあるようですが、
一発合格。教習所もすべて一発合格でした。
4月の2日に入社式を終えて頑張って仕事を覚えているところです。早く昇格し、年収を親父
より越してみたいと思います(笑
周りの見方も3月と4月ではまったく違い、高校生と社会人の格差を改めて実感する、そんな
一ヶ月でした。初任給はクルマの支払い等を済ませたあとに、お世話になった、これからも
お世話になる親に少し感謝の気持ちを込めてなにかしたいと思います。
-END-
|


本日11:30頃から特小とDCR運用します。
近隣各局交信出来ましたなら宜しくお願い申し上げます。 リストリンクスも持参。 --- 各局交信頂きまして有難うございました。 時間の為撤収しました。 |


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000190.html
アマチュア局の無線設備が電波法第3章の技術基準に適合している旨の保証を行う者について見直しを行うとのことだが、具体的に何がどう変わるのかわからない。 |


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000190.html
アマチュア局の無線設備が電波法第3章の技術基準に適合している旨の保証を行う者について見直しを行うとのことだが、具体的に何がどう変わるのかわからない。 |


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000121.html
アマチュア無線技士の養成課程の対象資格を第二級アマチュア無線技士に拡大するらしい。 |


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000121.html
アマチュア無線技士の養成課程の対象資格を第二級アマチュア無線技士に拡大するらしい。 |


先日の日曜日、神奈川県の大井松田の河原で行われた無線イベント?ジャンク市に行ってきました。
少しパラパラと雨も降りましたが、すぐに止み、会場は沢山の無線局の車で、いっぱいになりました。 現場では、いるわ、いるわ知り合い無線局!フリーライセンス無線の仲間も、神奈川だけでなく、静岡、東京からも沢山来ていました。久々のアイボールも、いっぱいできました! イベントが午前中に終わり、いつものように、近くのカナガワAC734局のお宅へ。余った薪を担ぎ出して、河原で焚き火でもする事に。 ノンビリ焚き火をしていると、デジタル簡易無線に伊豆大島からの電波がM5で入感。アンテナマーク3本の強い電波でした。目の前の山に電波が反射しているのか? ハンディーの短いアンテナで余裕で交信できました。 ヤマグチLX16 局さんでした。びっくり楽しい交信でした。 あ! やまぐちLX16さんのブログにも書いてある! っという事で、楽しい日曜日になりました。 無線イベントで撮影した、無線局との合同写真は、無線雑誌のCQ誌、ラジオライフにも掲載されるようです。(^^♪ おわり |


FT1Dみたいなのかと思い気やデータ通信用無線モジュールです。
データ通信も現在のデジ簡易で出来るといいですね。 ![]() MONOistさんより http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1402/24/news001.html |


FT1Dみたいなのかと思い気やデータ通信用無線モジュールです。
データ通信も現在のデジ簡易で出来るといいですね。 ![]() MONOistさんより http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1402/24/news001.html |


風呂上がり、部屋からアンテナを伸ばして市民ラジオをワッチしてみた。
時々キュルキュルと入るが、音声は残念のがら聞こえなかった。 電離層での伝播異常。 これが面白い季節になって来ましたが、実は私はラグチューが好きだったりもする。 イースポとローカルラグチュー、この両方を家の窓からするのはなかなか難しい。 |



Dlife(BS258)で「コバートアフェア」を見ていて 短波ラジオを発見! アイルランドからアメリカ向けの乱数放送(14MHz)を 天才少年が解読しちゃって IRAのテロリストに命を狙われ始める。 その少年の訴えをCIAが検証する場面で TECSUN S-2000(またはGRUNDIG Satellit 750)が登場。
なぜCIAがアメリカ国内で活動してるんだとか 考えなければ結構楽しめるドラマ。 http://www.dlife.jp/lineup/drama/covertaffairs/ |


風呂上がり、ここ数ヶ月灯を入れてなかったBCLラジオ、ナショナルのRF-2200のスイッチを入れてみた。
一言、音が素晴らしいと感じました。 聞いていてワクワクする音質。 久しぶりにクーガー2200の音を聞いたが、非常に重低音も高音も深みがあってイイですね。 たまたまクラッシック音楽が短波で流れていたので(中国の放送局)、フェージングが有る中で聞いていたが、非常に聴いていて気持ちいい。 スカイセンサー5900の薄っぺらい音とは明らかに一目、いや二目差がある。 個人的にはずっとSONY派なのでスカイセンサー派なのだか、贔屓を引いてもRF-2200の音に軍配が上がった。 それにしても昭和の時代は作り手の熱意やアイデアがひしひしと伝わって来ます。 タッチパネルでは無く、丸いボリュームつまみをグリグリ回すと言う動作が何とも心地良く感じました。 各種BCLラジオ、それぞれ色(特色と個性)が、有って触れていて楽しいです。 |


今、スカイセンサーで短波放送を聞いていたら喫茶店で飲む珈琲の話になった。
実は私は喫茶店で珈琲を飲むと言う事は社会人になってからあまりしなかった。 今ではサイフォン式で珈琲を入れてくれる喫茶店も少なくなってきました。 ドリップ式が主流でしょうか? さて、話の中で、名古屋では喫茶店で珈琲を飲むと言うのが当たり前的な食習慣。 そして喫茶店には回数券が有り、その回数券はお店に預けて置くのが当たり前。 こんな話だった。 大阪の喫茶店も回数券は大体扱っている。 11枚で10杯分の値段で買える。 つまり一杯おまけである。 しかし、最近、チェーン店の喫茶店やハンバーガーチェーン店、更にはコンビニで珈琲を買って事務所で飲む的になり、純喫茶と言われる昔ながらの喫茶店は減って来た感じがする。 関東でも昔ながらの喫茶店に入れば回数券の扱いはあるだろうが、チェーン店では回数券は無いだろうし、ゆっくりと腰が深く座れる革張りのソファーに座り、音楽を聴きながらゆったりする喫茶店も段々と少なくなって来たのでは無いでしょうか? 喫茶店、そこは息抜き出来る憩いの場である。 珈琲が飲みたくなって来ました。 |


毎日の様に、おきなわYC228局がアクティブに市民ラジオを運用なされていらっしゃいます。
大勢の本州、北海道各局が沖縄に照準を合わせてタイミングを待っている様子。 さらには、北海道は知床半島からも移動運用なされている局が有り、Es, F層反射共、市民ラジオでのDXを狙い、そして交信されている。 羨ましい限りです。 フィールドに出て努力した結果得られたDXの成果。 各局様、おめでとうございます。 さて、そんな中、私はと言うと、外出する元気無く、今日も一日部屋の中。 普段なら、河川敷などDXポイントに移動して私も参戦するところなれど、気が乗らないと言うか、外出する体力が今は無い。 ひたすらに家でワッチである。 しかし、自宅からでは先の日記の様に市民ラジオはノイズに埋れて沖縄や北海道の電波は残念ながら聞こえて来ない。 早く屋外運用出来るといいのですが、なかなか都合でそうも行かず。 5月中旬位からは、なんとかフィールドにて運用したいです。 |


気が付けば、もう桜は満開を過ぎて、花が散ってしまっています。
今年はじっくりとお花見出来なかったなぁ~ パッと咲いてパッと散る。 桜の花が終わると、山は若葉に萌えて来る。 山一面が柔らかい若草色に包まれる。 新緑の季節は実に気持ちいい。 |


夕飯後、部屋でまったり。
クーガーに灯を入れた。 今夜もついつい朝鮮の声を聞いてしまう。 金将軍を讃える歌が流れて来た。 時間は20:55 インターバルシグナルを探す。 と、聞き慣れたインターバルが。 VOAである。 インターバルは昔と変わらないから有難い。 さらに回すと、さくらさくらが。 そう、NHKも聞こえた。 もしかしたら昨夜と同じ時間にクーガーのダイヤルを回していたか? ダイヤルを回す微妙な手の感覚。 何だか昔のBCLの感覚がちょっとだけ戻って来た感じがしたのは気のせいであろうか? 短波ラジオ、それは今も世界に目を向ける事が出来る扉だと思う。 |


都合で屋外運用がなかなか出来ない状況の中、今日は用事が有り外出。
用事を済ませてから、少しDCRを小高い人工の山から運用しました。 田舎ゆえ、近所の局と交信はなかなか出来ません。 何度かCQを出しましたがなかなか応答なし。 ボウズか? と、思っておりましたら、 根の権現移動の、ねりまTN39局と、ところざわMB39局とQSO出来ました。 また、いばらきYY24局とも久々に交信させて頂きました。 屋外での運用はやはり気持ちいい。 本日交信頂きました各局様、有難うございました。 お礼申し上げます。 |


家の中ではノイズが多くて、全くEsは聞こえて来ない。
ノイズがS5も振ってしまっては、どうにもならない。 リビングに近い為、蛍光灯、TV、ACアダプターなど、色々ノイズ源がある。 自宅でのワッチはなかなか難しくなってしまいました。 |


WRC-15に向けた日本の暫定見解(案)がパブコメに付された。
アマチュア関係の議題1.4を見ると以下のとおりである。 -------------------------------- 議題1.4 5250-5450kHz 帯におけるアマチュア業務への二次的基礎での分配決議第649(WRC-12)に従って、5250-5450kHz の周波数帯内において、アマチュア業務に可能な新規の二次的基礎での分配を検討すること。 <議題の概要> 決議第649(WRC-12)においてITU-R に対して要請されている研究結果に基づき、5250-5450kHz の周波数帯において、帯域全体である必要はなく、また、幾つかのポイント周波数でも良いが、目的に適うスペクトラム量を、アマチュア業務に二次的基礎で分配する可能性を検討するもの。 <暫定見解案> 5250-5450 kHz は、我が国において固定及び移動業務に一次分配で割り当てられ、使用されている。よって、有害な混信の排除を含めたアマチュア業務と既存の一次業務との両立性が達成できるまで、本周波数帯における二次的基礎でのアマチュア業務への新規分配については、適当でない。既存の一次業務の保護の観点から、ITU-R における研究を注視すべき。 -------------------------------- 日本で使用されている固定業務の局や移動業務の局とアマチュア局との間の両立性が確保されない限り反対ということである。この両立性の確保は現時点では困難とみているのであろう。 なお、もう一つのアマチュア業務関係の議題である1.18は以下のとおりである。これは現在アマチュア業務が一次業務で分配されている77.5-78GHzに自動車用高分解能レーダーのために、一次業務として無線標定業務を追加しようとするものである。これについては、既に情報通信審議会答申で示されているように、国内的には既定の方針となっている。 -------------------------------- 議題1.18 自動車用高分解能レーダーのための77.5-78.0GHz における無線標定業 務への一次分配 決議第654(WRC-12)に従って、自動車用アプリケーションのための77.5-78.0GHz における無線標定業務への一次分配を検討すること。 <議題の概要> ITU-R の検討結果を考慮し、自動車用アプリケーションのための77.5-78.0GHzにおける無線標定業務への一次分配を検討するもの。 <暫定見解案> 77.5-78.0 GHz の無線標定業務への一次分配によって、76.0-81.0 GHz における自動車レーダーを実現することにより、道路上における交通事故死者や傷害者を低減させることが可能となることから、77.5-78.0 GHz の無線標定業務への一次分配を支持する。 -------------------------------- |


今日、平成26年4月7日は「ちょこっとイブニング運用」を行いましたが、ボウズでした!
合法CB国内局の入感はなし、ノイズが常に3~4・・・(^-^)
50MHzFMメインも入感なし、DCRもCQの応答なしでした。
というわけで、散髪屋さんに寄って帰りました。 |


今日、平成26年4月7日は「ちょこっとイブニング運用」を行いましたが、ボウズでした!
合法CB国内局の入感はなし、ノイズが常に3~4・・・(^-^)
50MHzFMメインも入感なし、DCRもCQの応答なしでした。
というわけで、散髪屋さんに寄って帰りました。 |


平成26年 4/12 (土)~ 13 日(日)
北の最果ての地、知床半島より市民ラジオ運用を致します。
朝練は 6:30
より開始。終日運用します。詳細につきましては後日書き込みを致します 。 よろしくお願いいたします。
|


「平成25年度電波の利用状況調査の調査結果」の公表及び「平成25年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」に対する意見募集が行われている。今回の調査は平成25年3月1日現在において、714MHzを超え3.4GHz以下の周波数を利用する無線局が対象であるから、次回は平成26年3月1日現在において、714MHz以下の周波数を利用する無線局が対象である。市民ラジオに対してはどのような評価となるであろうか。来年の今頃には評価結果案が公表されることになる。
平成20年度電波の利用状況調査の評価結果では、『市民ラジオは、現在も実際に運用されてはいるが、新たな無線設備の出荷台数は過去3 年間で「0 台」となっている。これは、他の手段により市民ラジオと同等の運用が可能になったことによるものであり、この傾向は平成17 年度の調査以前についても同様であり、今後も続いて行くことが予想される。』と記載され、平成23年度電波の利用状況調査の評価結果では、『市民ラジオ(免許不要)は、新たな無線設備の出荷台数は平成20年度から平成22年度の3年間で「17台」となっている。これは、技術基準適合証明を取得した時期からして平成34年11月30日までとなっている旧スプリアス規定の無線設備から新スプリアス規定に対応した無線設備になったものと想定される。今後、新たに技術基準適合証明を取得するものは、新スプリアス規定に対応した市民ラジオとなることが予想されるが、大幅な増加は見込まれないものと考えられる。』と記載された。いずれもあまりポジティブな書かれようではない。 総務省の電波利用ホームページの技術基準適合証明等を受けた機器の検索で調べると、23年度から25年度技術基準適合証明等を受けた市民ラジオの無線設備の数は161である。申請者は個人1名と民間企業1社のみであるが、0→17→161をどう評価するか興味のあるところである。 |


「平成25年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」に対するパブコメが行われているが、この中のアマチュア関係部分を見てみよう。
---------------------------- (3)1.215GHz超1.4GHz以下の周波数区分 本周波数区分の利用状況については、二次業務である1.2GHz帯アマチュア無線の利用が圧倒的に多いものの、国際的な周波数割当てとの整合性等 から判断すると、適切に利用されている。 本周波数区分においては、今後、FPU及び特定ラジオマイクが普及してくることが想定され、さらには準天頂衛星システムの導入も検討されているこ とから、より一層の周波数有効利用が求められる。 ---------------------------- 1260-1300MHzのアマチュア業務は二次業務であり、一方FPU(移動業務)や準天頂衛星(無線航行衛星業務)は一次業務である。FPU については、これを保護するためのアマチュア局の運用に制約を課す方法がすでに示されている。準天頂衛星は、2010年代後半を目途にまずは4機 体制を整備し、将来的には持続測位が可能となる7機体制を目指すことが閣議決定されている。準天頂衛星から発射される測位信号は、1.2GHz帯 だけではないが、1.2GHz数帯の測位信号の利用目的・利用方法によってはアマチュア局にかなりの制約が必要となるのかも知れない。 |


運用地 三重県伊勢市御薗町堤防 3/29 シガ6634局様 DCR 15ch M5.M5 滋賀県湖南市固定 4/2 ヒョウゴTT314局様 DCR 15ch M4.M5 伊勢自動車道 多気IC付近M 各局様、ありがとうございました。 |


運用地 三重県伊勢市御薗町堤防 3/29 シガ6634局様 DCR 15ch M5.M5 滋賀県湖南市固定 4/2 ヒョウゴTT314局様 DCR 15ch M4.M5 伊勢自動車道 多気IC付近M 各局様、ありがとうございました。 |



ヤマハVOXのデザインが秀逸。
2枚目の拡大写真をどうぞ。 ![]() サイドのエンブレムは欧文モールスでVOX フロントグリルは和文モールスでヤマハ |


どうもどうも!
さて昨日3月23日(日)のこと・・・ 埼玉県東松山市で開催された「JARL日本アマチュア無線連盟埼玉支部・ハムの集い」に突如として出現してしまいました、アヒャヒャヒャヒャ! このブログではCBや特小のことを書いてるんだけど、実はオイラ、アマチュア無線もまあやってるわけでして。 とは言っても滅多に実際の交信はして無いんですね。 どっちかつうと受信してたり変な無線機を入手してみたり・・・・・・・ そんな感じでダラダラやっているうちに、今年の春を過ぎればアマ無開局からちょうど29年なんですよ、ええ(苦笑)。 5年に一度の局免許更新だけは忘れずに続けてきましたわ、これがまた。 しかも20年以上もアマ無線家?でありながら、JARL行事に顔を出したのは初めてという、あまりにもふざけた野郎なんですわ、オイラってwww それはさておき・・・ 何で行ったかと言うと、当日、CB、特小も楽しまれてる各局さんとお会いできそうだったので行って見ようかと言う事になった次第。 さて天候に恵まれた当日朝。 せっかく早起きしたのに 「あ、まだ早すぎるからもう少し休んで・・・」 なんて言ってるものだから”二度寝”しちまいましたよ(何してるんだか・・・) で、気付いたところでテキトーに大慌てしながら支度。 まあ支度と言っても、前夜のうちに主だった貨物じゃなくて荷物は愛車に放り込んでおいたからそれほどでもないのだけれど。 で、オイラの秘密結社総本部(つまり自宅)からまあ全然遠くない、お隣のエリア・東松山帝国へに向けてヘロヘロと出発。 で・・・特に何も無く到着。 会場駐車場は県内外の参加者により、既に7兆台を越す車でいっぱいだった。 それでも熱意と根性と呪い(オイオイ)で1台分のスペースが空いているのをテキトーに発見!そこへ愛車をヘロヘロと押し込む。 周囲は様々なアンテナを取り付けた車がいっぱい! もうね「いかにも!」てな感じでしてね、うらやましい限り。 それに対してオイラの愛車といえば、日頃から付けっぱなしのCOMET 24KGが一本だけという、あまりにも激しく哀愁を感じさせる状態・・・。 まあそれはどうでもいいとして。 愛車を置き去りにして会場へと1人でパレードしながら乗り込む。 <正面玄関に掲げられた看板> 会場の東松山市民文化センターは昔からある文化施設。 今回のような催事のほか、演劇の上演、講演会、音楽会等、古くから東松山エリアで活用されている良い施設。 会場ではサイタマMK2局さんを初め、何人もの方々とアイボール! もう皆さんとにかく話題が豊富で明るい方々なので、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 オイラもせめて話しのネタづくりに・・・と思って、秘蔵でも何でもないガラクタアマチュア無線機(安藤電子AS1000)なんてものを持っていったんですが、これはあまりウケなかった。 むしろ大量(でもないが)持参した「変な特小機」の方が人気あったような感じで・・・・ そのほか、会場 を訪れたベテランOM諸氏なども、こちらが集まって無線談義に花を咲かせているところに次々と笑顔で立ち寄ってくださいました。 昼過ぎまでの滞在でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 お会いできた各局長さん、ありがとうございました!!! <ICB-670(オレンジ色の筐体)/ICB-680(黒の筐体)/ ICB-790(右側の据え置き型> ちょっとしたSONY小隊ですな! <ICB-670:整備されて大変素晴らしい状態> 某局がご持参のICB-670は680の兄弟機。 680をベースにメーターを略し、筐体はオレンジ色。 これは大変綺麗な状態でした。うらやましい限り。 それに比べてオイラのボロボロの680はあまりにも悲惨で・・・・(泣) さて・・・ 本来、レポートの「S」はメーターを読むものではない(ここ勘違いしてる人って多い)と言う事を考えるならば、実はこのようなシンプルな無線機こそが実戦機・実用機としてもっと評価されるべきと個人的に強く思う。 以前やたらとSメーターの振れに拘る人をネット上で見たことがあるが、それはなんらの意味もないことである。 これまた今も人気の790。 携帯電話のようにパカっと開く特徴あるマイク。 ボタン押下式のチャンネルセレクターなど、特徴いっぱい! SONYの据え置き機はどちらかと言うと「どっしりした横綱タイプ」を想像してしまう(かつての2ch機ICB-700などをはじめ、一連の「700系(R5含む)」共通の個人的なイメージ)。 しかしこの790は大変小型でシンプル。 某局ご持参のこの機体も大変きれいな状態だった。 ここに写ってないけど他にもマルハマPC-12(これはサイタマMK2さんのブログで見られますよ)など、変な物ばかり・・・ 写真ほぼ中央にある”弁当箱型”の無線機が安藤AS1000の、大変ありがたいお姿w 立ち寄ってくださったOM諸氏もあまり知らないような無線機だった・・・・ てなわけで、天候にも恵まれた楽しいひと時は無事に終わりました。 現地でお会いくださった各局さん、これからもヨロシクですよ~! おしまい! |


2014年3月21日、春分の日。
久しぶりにトウキョウAB923局と合同運用に、東京湾アクアライン、海ほたるパーキングエリアに出かけました。
渋滞が予想されるので、二人とも夜通しの仕事はさっさと終わらせ、朝6:00にベースキャンプを出発。
まずは腹ごしらえ、軽食すタンドでそば食べて少しの時間仮眠。
(一_一)
この二人のどちらかが雨男なんでしょうけど、今日は天気に恵まれました???
富士山も・・・
房総半島も、三浦半島もキレに見える天気には恵まれました????(~。~;)?
準備したリグはこちら
C B:CH-580<HITACHI>
DCR:IC-DPR6<ICOM>
特 小:DJ-CH27<特小>
アマチュア:VX-6<YAESU>
運用したスペースは5Fの展望デッキ
お相手くださった各局長様、有難うございました。
<フリーライセンス>
<アマチュア>
で・・・・・
トウキョウAB923と
トウキョウAB925が
合同運用する時って・・・・
空模様が危うくなってくるんですよね( ̄▼ ̄|||)
午後に入って徐々に雲が厚くなり、ほんの少しですが、時々ポツリ、ポツリ
ポツリ、ポツリで今回は何とか天気は持ち応えてくれました^^;
いったいどちらが雨男なんでしょう???
★東京湾アクアライン、海ほたるパーキングエリア
千葉県木更津市 中島地 先
JCC:1206
GL:PM95WL
最上階(5F)展望デッキ:海抜27m
>トウキョウAB925
|


2014年3月21日、春分の日。
久しぶりにトウキョウAB923局と合同運用に、東京湾アクアライン、海ほたるパーキングエリアに出かけました。
渋滞が予想されるので、二人とも夜通しの仕事はさっさと終わらせ、朝6:00にベースキャンプを出発。
まずは腹ごしらえ、軽食すタンドでそば食べて少しの時間仮眠。
(一_一)
この二人のどちらかが雨男なんでしょうけど、今日は天気に恵まれました???
富士山も・・・
房総半島も、三浦半島もキレに見える天気には恵まれました????(~。~;)?
準備したリグはこちら
C B:CH-580<HITACHI>
DCR:IC-DPR6<ICOM>
特 小:DJ-CH27<特小>
アマチュア:VX-6<YAESU>
運用したスペースは5Fの展望デッキ
お相手くださった各局長様、有難うございました。
<フリーライセンス>
<アマチュア>
で・・・・・
トウキョウAB923と
トウキョウAB925が
合同運用する時って・・・・
空模様が危うくなってくるんですよね( ̄▼ ̄|||)
午後に入って徐々に雲が厚くなり、ほんの少しですが、時々ポツリ、ポツリ
ポツリ、ポツリで今回は何とか天気は持ち応えてくれました^^;
いったいどちらが雨男なんでしょう???
★東京湾アクアライン、海ほたるパーキングエリア
千葉県木更津市 中島地 先
JCC:1206
GL:PM95WL
最上階(5F)展望デッキ:海抜27m
>トウキョウAB925
|


各局こんばんは。
久しぶりの更新になります。 今回は、当局にとっては大きな事件が起きましたので、レポートがてら書かせていただきます。 題名の通りです。 DIAMOND X520M (144/430 GP 5.2m)が、強風により折れてしまいました。 それは....昨日の朝でした。 折れたのはきっと夜中なんでしょうけど......朝起きて、慌ただしく学校へ行くための身仕度を済ませてリビングへ行き、窓から外を眺めると......あれ...?w なんということでしょうw 庭にあるはずのない白い竿?が立っている...? まさかアンテナ!!?と思い、まずは部屋に向かいました。このアンテナは、ワイヤーズノードとAPRS I-GATEで24時間稼働のアンテナですので、目視で見る前に、SWRを測定してみました。 しかし、数値は1.3ほど。 あれ?やはりあれは気のせいか...と思い、時間も押していたので、親の車に乗ろうと外に出る...... すると....あじゃまぁ....なんてこと すぐ分かりました。 GPだ.......あいつだ....まぢかよ.... ((この画像、アングルが悪くて分かりにくいのですが、家のガラス窓からは大分離れていて、自立しています。)) とりあえず一枚写真を撮って学校へ.... すぐに私服に着替え、腰道具と安全帯を付け、3段梯子を担いで家の裏へ..... 屋根に登り....現場(げんじょう)確認.... 頑張って立てたのに..... まだ1年しか経ってないのに.... 高かったのに...... あーーーぁ..... しかし夕方、落ち込んでいる暇はありません。 すぐさまGPを解体し、外して、ベランダから伸びるのマストに付けてあった小型GP(COMET GP-1)を外して、X520Mが付いていた場所へ付け替え....かなり小さいですが、新たなGPが手に入るまでは、このアンテナで仮設運用とします。 今度設置する時は、万全の対策をしたいと思います。 最後に、参考資料として、画像を数枚載せておきます。 何かのご参考になりましたら、幸いです。 また、各局様からのコメントも、お待ちしております。 |


各局こんばんは。
久しぶりの更新になります。 今回は、当局にとっては大きな事件が起きましたので、レポートがてら書かせていただきます。 題名の通りです。 DIAMOND X520M (144/430 GP 5.2m)が、強風により折れてしまいました。 それは....昨日の朝でした。 折れたのはきっと夜中なんでしょうけど......朝起きて、慌ただしく学校へ行くための身仕度を済ませてリビングへ行き、窓から外を眺めると......あれ...?w なんということでしょうw 庭にあるはずのない白い竿?が立っている...? まさかアンテナ!!?と思い、まずは部屋に向かいました。このアンテナは、ワイヤーズノードとAPRS I-GATEで24時間稼働のアンテナですので、目視で見る前に、SWRを測定してみました。 しかし、数値は1.3ほど。 あれ?やはりあれは気のせいか...と思い、時間も押していたので、親の車に乗ろうと外に出る...... すると....あじゃまぁ....なんてこと すぐ分かりました。 GPだ.......あいつだ....まぢかよ.... ((この画像、アングルが悪くて分かりにくいのですが、家のガラス窓からは大分離れていて、自立しています。)) とりあえず一枚写真を撮って学校へ.... すぐに私服に着替え、腰道具と安全帯を付け、3段梯子を担いで家の裏へ..... 屋根に登り....現場(げんじょう)確認.... 頑張って立てたのに..... まだ1年しか経ってないのに.... 高かったのに...... あーーーぁ..... しかし夕方、落ち込んでいる暇はありません。 すぐさまGPを解体し、外して、ベランダから伸びるのマストに付けてあった小型GP(COMET GP-1)を外して、X520Mが付いていた場所へ付け替え....かなり小さいですが、新たなGPが手に入るまでは、このアンテナで仮設運用とします。 今度設置する時は、万全の対策をしたいと思います。 最後に、参考資料として、画像を数枚載せておきます。 何かのご参考になりましたら、幸いです。 また、各局様からのコメントも、お待ちしております。 |


今日、2014年3月17日は、スギ花粉にもめげずイブニング運用!
合法CBは、8chにてCQを出しましたがボウズ、国内局の入感もなく終了。
当局 モービル ICOM
DPR6 5W +ANT ダイアモンドMR350S にてオオサカCB81局さんQSOありがとうございました!
当局(大阪府豊中市「アルゴの湯」サイド)M5-M5オオサカCB81局さん 河内長野市固定
|


今日、2014年3月17日は、スギ花粉にもめげずイブニング運用!
合法CBは、8chにてCQを出しましたがボウズ、国内局の入感もなく終了。
当局 モービル ICOM
DPR6 5W +ANT ダイアモンドMR350S にてオオサカCB81局さんQSOありがとうございました!
当局(大阪府豊中市「アルゴの湯」サイド)M5-M5オオサカCB81局さん 河内長野市固定
|


あひゃひゃ!どうも!
つい先程、気紛れ運用から帰宅。 今回は熊谷市の荒川土手で運用してみました。 熊谷市の荒川土手と言っても、広いというか長いというか・・・ 今回オイラが運用したのは大麻生の深谷寄り。もうあと少しで(行政上の境界としては)深谷市になっちゃうようなぎりぎりの場所でしたとさw ★結果★ ・CB・・・ボウズ 少しCQ出したんだけどノイズやら謎のアジア局?ばかりが聞こえてくる始末。結局殆どCBはほったらかしになっちゃいました。 ・特小 単信レジャー3ch:サイタマHK2(比企郡移動) M5/M5 あとCBLで群馬と栃木?の局が聞こえたんですが、コールまで記録してませんでしたすみません。 あとはまあ、適当に一服してからノンビリとプチドライブの気分で自宅に帰ってきました。 もうね、なんと言いますか・・・・ 場所選定も悪いし、加えてICB-680はもうこれ間違いなく、くたばってる状態だし・・・ FTH-102もやはりヘロヘロ状態かと・・・ そんなポンコツリグに鬼のように鞭を振るいながらの運用でしたとさ! そいじゃまた! |


はいはい、どうも!
で・・・ 本日(3月16日(日))、このブログをUPしたら、ちょいと気紛れ運用にでも・・・。 てかさ・・・その前に・・・ 昨日、愛車に ガソリン入れとくの すっかり 忘れてるし! はい! 大変に ありがとう ございました~! l||l_| ̄|○l||l てなわけで、この後ちょいと支度をして、給油しながらテキトーに移動してきましょうかね。 一行掲示板にも先に予告書いてみたし(まあ誰も相手にして無いだろうけれどw)。 ICB-680の老朽化が著しいので本日もCBでの交信はあまり期待できないな・・・ 特小は・・・老兵FTH-102がどこまで踏ん張ってくれるのか・・・ さて、そろそろ出かけますか。 そいじゃまた! |


「誕生日おめでとう」の連絡が鳴り止まなかった今朝。そんなハッピーな今日は仮免の試験日で
あった。教本を見て問題を解いただけだったが無事、合格しました。100点ではなかった事を聞か
されたときはちょっとショックだったな。。。
技能試験もほぼ100点で難なく合格。結構、技能試験でも学科試験でも落ちる人が結構居てびっ
くりしました。
合格発表まえの友達はトイレで願っていました。今日の昼飯はから揚げ弁当でありますように・・・と
-END-
|


「誕生日おめでとう」の連絡が鳴り止まなかった今朝。そんなハッピーな今日は仮免の試験日で
あった。教本を見て問題を解いただけだったが無事、合格しました。100点ではなかった事を聞か
されたときはちょっとショックだったな。。。
技能試験もほぼ100点で難なく合格。結構、技能試験でも学科試験でも落ちる人が結構居てびっ
くりしました。
合格発表まえの友達はトイレで願っていました。今日の昼飯はから揚げ弁当でありますように・・・と
-END-
|


練習問題と仕上げ問題。最後の仕上げ問題は長文で最後の最後で間違っている
語句があったりし、今年に入って初ですねこんなに文字をひたすら読んでいたの
は・・・ なんせ高校は勉強しなくても卒業できちゃうけど、これは勉強しないと本当
に落ちて予定狂うのでちゃんと勉強してみました。国語嫌いなのにひたすら国語
やっていた感じですね(笑
-END-
|


練習問題と仕上げ問題。最後の仕上げ問題は長文で最後の最後で間違っている
語句があったりし、今年に入って初ですねこんなに文字をひたすら読んでいたの
は・・・ なんせ高校は勉強しなくても卒業できちゃうけど、これは勉強しないと本当
に落ちて予定狂うのでちゃんと勉強してみました。国語嫌いなのにひたすら国語
やっていた感じですね(笑
-END-
|


アクティブ各局 様
約1ヶ月後に、 最果ての地『知床半島』
より市民ラジオにて 冷凍(解凍)電波を発信します(^o^)日程につきましては決まり次第お知らせ致します。よろしくお願いします。
平成26年3月11日 さっぽろCR577 |


やっぱり特小は面白い。今回も、平塚海岸から特小でチェクインしました。 出力は1mW。こんな出力でも、ちゃんと電波は飛んでいくよ! 今回の板橋ロールコールは、伊豆市猫越岳山頂からの運用でした。 私が移動した平塚海岸との距離は、67.3Km。飛びますね~!1mWでも。 キー局の、いたばしAB303局からメリット5を頂いた時には嬉しかったですね。(^^♪
以下、板橋ロールコールMLより、私の結果のみ引用
<第666回板橋ロールコールの結果>
・2014年3月9日(日)13時00分から15時30分 ・静岡県伊豆市猫越岳山頂及び展望台(1035/1015m)より #特小レジャー単信3chにて 10mW ・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市平塚海岸1mW M5/5(山頂)
この後、デジタル簡易無線でもチェックインしたかったのですが、時間切れで帰宅。自宅で受信するも、聞こえませんでした。
|




本日は、午前中は仕事のため、無線運用は午後からとなった。
帰宅してデジ簡15chをモニターしていると、「おおさかCB81」局さんのCQをキャッチ!
早速応答し、讃岐うどんの店について情報交換!
的確なアドバイスができないまま受信入力が低下し、残念ながら交信終了!
FBな店にたどり着いていればよいのだが?
さきほども交信できたのだが、やはり受信入力が低下し交信終了!
本日は高松に宿泊し、明日も運用されるとのこと。
明日もつながることを楽しみにしております。
高松の夜を楽しまれて下さい!
|


本日は、午前中は仕事のため、無線運用は午後からとなった。
帰宅してデジ簡15chをモニターしていると、「おおさかCB81」局さんのCQをキャッチ!
早速応答し、讃岐うどんの店について情報交換!
的確なアドバイスができないまま受信入力が低下し、残念ながら交信終了!
FBな店にたどり着いていればよいのだが?
さきほども交信できたのだが、やはり受信入力が低下し交信終了!
本日は高松に宿泊し、明日も運用されるとのこと。
明日もつながることを楽しみにしております。
高松の夜を楽しまれて下さい!
|


はいはい、どうも。
さて・・・ 本日も午後のひと時、気紛れプチ移動運用で遊んできました。 移動先は昨日と同じく埼玉県比企郡川島町の荒川土手の上・・・ 本日は昨日のような突風もなく、日向ぼっこしながらノンビリと運用を。 で、肝心の結果ですが・・・ ・CB ボウズ!!! l||l_| ̄|○l||l もうね、とにかくノイズだらけでしたし、そもそも愛機ICB-680の老化も原因かもしれませんね・・・。 ・特小(単信レジャー3ch) 1局交信 チバCH47/1 群馬県赤城・駒ケ岳移動 M5 CH47局さんは、しっかりした装備をなさったうえでの登山運用だったようです。交信ありがとうございました。 家に戻ってからGoogleマップの距離測定機能で単純に直線距離を見てみましたが、おおよそ65Kmほど。 今更ながら・・・10mWってバカに出来ませんね! もっともっと遠距離交信を日々成功させてる局長さんもたくさん居るわけですし。 日中はこれだけ。 後はまあ少し周辺をドライブしてから帰ってきました。 昨日のような突風?もなく、どちらかと言うと河川敷の田園地帯の景色を眺めてノンビリするほうが多かったような移動運用でしたな。 そいじゃまた! |


超久々にブログUPですわ、これがまた!
まあプライベートがアレコレ忙しかったんで・・・ それはさておき、本日は平日午後と言う、およそ何も期待できない時間ではあったものの、気紛れ移動運用に行ってきました。 場所は比企郡内の某所。 まあ分かっていたんですが、CBも特小もすべて空振り。 だが、それがいい・・・(オイオイ!) とにかく本日の移動場所は風が強くて・・・・ 結局は愛車の中にサッサと避難。寒かったですわ、これがまた。 まあ、別にオイラは皆さんのようにDXerでもないし、とにかくノンビリ電波が出せればそれで満足。 また気が向いたらテキトーな時間にテキトーな場所でヘロヘロと電波でも出しましょうかね。 またいつか聞こえてたら遊んでやって! ではでは・・・・・・ . |


当局もラジックスに出資申し込みしました 一口ですが
で 本日 振り込み依頼書がmailで届いていました^^ 振り込み完了しました!! 楽しみだなぁ |


当局もラジックスに出資申し込みしました 一口ですが
で 本日 振り込み依頼書がmailで届いていました^^ 振り込み完了しました!! 楽しみだなぁ |


アイボール参加各局様各位 4月19日のアイボール会の詳しい内容を以下に記入しておきますので、ご参照の程 宜しくお願い致します。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ・テーマ 「第一回 いばらき市民ラジオアイボール会 ~初めての無線~」 ・趣旨 茨城県域の市民ラジオユーザー様との交流を深める。 ・開催時刻と場所 午後1時30分より、茨城県の桜川市にある富谷山ふれあい公園( http://www.city.sakuragawa.lg.jp/sp/page/page000422.html )のあずまやにて 開催致します。 開催場所となるあずまやの写真は文章の一番最後にありますので ぜひご参照下さい。 @プログラム@ ・1:00~20 開催の受け付け ・1:30~35 開催挨拶 ・1:40~2:50 物々交換 無線運用 雑談、トイレ などの自由行動 なお、まだまだ無線関係の話がしたい! あるいはまだまだ無線やりたい! という方は自由ににどうぞ!! お帰りの際はお気をつけてお帰り下さい。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 以上となります。 天候により、雨、雪、強風(アンテナ折れがあるため)の時は 次回開催となりますので、宜しくお願い致します。 また、連絡などありましたら、私のツイッター「ibaraki657」 私のメール「ibatetu415@gamail.com」にご連絡を お願い致します。 誘導等は私が致しますのでご安心下さい。 特小L-2(アルインコ DJ-P221の最大ワット)でご案内致します。 では、道中御安全においで下さいませ。 主催 いばらきTK657 ![]() |




泡波
私は焼酎は全くの素人だが、お店のマスターに、これ飲んでみて!とアドバイスを受けました。 数量が少なく、飲む価値は十分に有るとの事。 時々行く飲み屋さんにて。 |


移動地
三重県青山高原第6駐車場 関西OAM 六甲山 DCR キー局 ならAI46局様 M5.M5 29ch秘話 合法CB のんびり車内で 味噌煮込みうどんを 煮込み 食している間に終了したもよう??? 無念。 伊勢湾RC DCRにて、チェックイン局はちょいちょい聞こえる ものの 肝心のキー局 イワテB73局様 聞こえず??? 無念。 アイボール ナゴヤCE79局様 各局様、ありがとうございました。 |


移動地
三重県青山高原第6駐車場 関西OAM 六甲山 DCR キー局 ならAI46局様 M5.M5 29ch秘話 合法CB のんびり車内で 味噌煮込みうどんを 煮込み 食している間に終了したもよう??? 無念。 伊勢湾RC DCRにて、チェックイン局はちょいちょい聞こえる ものの 肝心のキー局 イワテB73局様 聞こえず??? 無念。 アイボール ナゴヤCE79局様 各局様、ありがとうございました。 |


「有限会社ラジックス」にて市民バンド無線機の開発の出資者を募集しています。
募集人数 最低200名募集期間 2014年2月28日まで。(募集が200名に満たなかった場合は中止とのこと。) 出資金 45,000円+消費税製品は1年6ヶ月後を予定、製品は出資者に送られるとの事。 詳細は有限会社ラジックスのサイト http://www.radcom.jp/ で確認願います。 とまあ、あと二日しかありませんが汗 |


某ハムショップオーナーからの情報
小学3年生で「2アマ」取得のお客さんが母親に連れられ来店。
また、このお宅はファミリーは、母親が2アマとのことです。
父親の情報まで聞かなかったとの事。
最近のうれしい話題。
少年は、もともとDXが楽しみの様でです。
早速、免許検索「H26/2/1」現在の情報で局免で固定100W/移動50Wの免許状があらわれ、固定局は1月27日付けで開局しの様です。
12月の晴海会場で取得すつなんて、環境が良かったのでしょう!!
ジュニアHAM うれしい話題でした。
*JH1の県内局(県北部)ですが、コールサインは伏せさせていただきました。
|


さて、FLRMでゲットしましたナショナルRF-2800。
かなりの美品で満足していますが、どうもBFOのスイッチがONにならない。
ならないというか、スイッチが物理的に全く動きません。
機械的な修理は苦手なのですが、どうしてもSSBが聞きたいので分解して修理します。
メイン基板と機構部分を取り除いて、ようやくBFOスイッチの付いている基板にたどり着きます。
スイッチのシャーシに若干歪みあり、またシャーシの爪で基板が削れてグラグラしています。
ついでに横から接点部分を覗くと、本来接点同士を噛みこんでいる摺動子が横に立っています。
シャーシは分解してペンチで矯正するも、歪みはさすがに元に戻りません。
あんまりグネグネすると金属が柔らかくなってしまいますし、絶妙なバランスにペンチで修正し、
接点も洗浄して組み直します。これでスイッチはきちんと切り替わるようになりました。
しかし、一度配線し直して電源を入れてみても、SSBが全く復調されません。
BFOスイッチから来ているコネクタ部分をテスターで確認してみると、電気的には切り替わっています。
どこか壊れているんだろうな~と、RF-2800のサービスマニュアルを購入。
しかーし! それはRF-2800【LBS】のSMでした。。。回路が図面と全然違う。。。
無駄な出資にシクシク泣きながら、仕方ないのでパターンを追ってBFO周辺の回路を確認していきます。
目視確認すること2時間。。ようやく原因を見つけました。
BFO発振部のトランジスタのハンダがクラックしていました。
ハンダを盛り直すと無事音が出るように!
ひとまず、ラジオとして動作するようにはなりました。SMが違うものだったので、調整は出来ず。
仕様なのかわかりませんが、ちょっと動作が怪しい?箇所があり、こちらはまたのちのち調べていくことにします。
ついでに、液漏れ&触ると砂のようにボロボロ落ちるスポンジの撤去・清掃をしました。
早速色々電波を聞いてみます。いい音ですね~
|


さて、FLRMでゲットしましたナショナルRF-2800。
かなりの美品で満足していますが、どうもBFOのスイッチがONにならない。
ならないというか、スイッチが物理的に全く動きません。
機械的な修理は苦手なのですが、どうしてもSSBが聞きたいので分解して修理します。
メイン基板と機構部分を取り除いて、ようやくBFOスイッチの付いている基板にたどり着きます。
スイッチのシャーシに若干歪みあり、またシャーシの爪で基板が削れてグラグラしています。
ついでに横から接点部分を覗くと、本来接点同士を噛みこんでいる摺動子が横に立っています。
シャーシは分解してペンチで矯正するも、歪みはさすがに元に戻りません。
あんまりグネグネすると金属が柔らかくなってしまいますし、絶妙なバランスにペンチで修正し、
接点も洗浄して組み直します。これでスイッチはきちんと切り替わるようになりました。
しかし、一度配線し直して電源を入れてみても、SSBが全く復調されません。
BFOスイッチから来ているコネクタ部分をテスターで確認してみると、電気的には切り替わっています。
どこか壊れているんだろうな~と、RF-2800のサービスマニュアルを購入。
しかーし! それはRF-2800【LBS】のSMでした。。。回路が図面と全然違う。。。
無駄な出資にシクシク泣きながら、仕方ないのでパターンを追ってBFO周辺の回路を確認していきます。
目視確認すること2時間。。ようやく原因を見つけました。
BFO発振部のトランジスタのハンダがクラックしていました。
ハンダを盛り直すと無事音が出るように!
ひとまず、ラジオとして動作するようにはなりました。SMが違うものだったので、調整は出来ず。
仕様なのかわかりませんが、ちょっと動作が怪しい?箇所があり、こちらはまたのちのち調べていくことにします。
ついでに、液漏れ&触ると砂のようにボロボロ落ちるスポンジの撤去・清掃をしました。
早速色々電波を聞いてみます。いい音ですね~
|


FMだいご 中継局の仮免許で試験放送してます。
昨日、国道118号線を大子町中心部から水戸方面に移動中の出来事
音楽が流れる中、心地よく走行していると、音楽がいつの間にかフェードイン&フェードアウトしていたのです。
その後「こちらは・・・・・○○中継局。只今、試験電波・・・」とうとう始まりました。
間もなく、中継局の運用開始!
自宅に戻り、受信できるのを確認。
残念ながら、本放送は自宅では聞けませんでしたが、「試験電波」の電波をうれしさのあまり、録音してしまいました。
|


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


ついに、無線従事者免許証が到着いたしました。
これから、総務省のインターネット申請で無線局免許状を発行してもらう予定です。 |


ついに、無線従事者免許証が到着いたしました。
これから、総務省のインターネット申請で無線局免許状を発行してもらう予定です。 |


こんなもの入手したんです。
キャラクターシールをいただいちゃいました。
リスナーを増やしたいんですが・・・・
電波が飛んでこないので、サイマルラジオで、良い音源で受信?ではありませんが聞いています。
残念ながら、現在は午前11:00~午後1:00までの生放送だけです。
電波は24Hr送信中です。
毎日11:00~13:00は生放送しています。
是非聞いてあげてください。
但し、ローカル色豊かな番組ですので、ご承知おきください。
|


事情により、主に土日に運用している市民ラジオの運用は暫くお休みします。(または短時間運用のみ)
DCRは、家に居る時はスイッチを入れている場合も有ります。 お知らせ迄 |


私の携帯キャリアはSoftBankだが、最近頻繁にネットは固まってしまうし、メールが来ない不具合が頻発している。
iOSのバージョンをUPしてから不具合は頻発している。 特にAUからのメールは来ない場合が多い。 しかし、こちらからメールを出すと返事が返ってくる場合が多い。 ドコモ宛のメールも時々来ない。こちらからメールを出すと返事が返ってくる。 機能が高性能になればなるほど、不具合が出るのは世の常か? ま、メールは100%確実に来るものでは無いから仕方ないか? |


今朝のニュースで、将来の事として、車に発信機を搭載し、お互いの車間距離を測りながら、左右から来る死角で見えない車も、電波の強さを感知して未然に衝突事故を防ぐと言うシステムを構築する様な話が有った。その試験を始めると。
多分、制動距離を鑑み、私の推測では車の半径50~100m位の範囲でお互いの車の位置関係を車載のコンピューターが感知し、見えない死角からやって来る車との衝突を避けると言うのだと勝手に推測するが、これが出来ると、本システムを搭載した全ての車の位置情報は、国家(警察)に把握されると言う事になるのでは?と思った。 車から電波(ビーコン)が出ていると言う事だと、今のAPRSシステムと似た位置情報管理が出来るもととなりそうだ。 世の中、進化するとますます管理される世界となる。 既に携帯電話を持っているだけで、誰が何処にいるのかわかる時代なのだから。 |


昭和50年代の市民ラジオ
SONY ICB-650 複数免許を取得している中で、このICB-650は私の元祖である。 コールサインも数字が一桁台でFBなコールであるが、今、そのコールは使っていない。 当時の免許もまだ有るし、たまには使わないと。 |


大阪、お初天神
曾根崎心中の舞台だが、お初天神には戦争の傷跡が有る。 鳥居に機銃照射で開いた傷跡が有る。 第二次大戦時の記憶である。 神社はこんな感じ。 関西OAMの集合場所はここ。 大阪の繁華街の中に有る神社である。 |


私はカメラはズブの素人。
写真を撮るのは大好きだが、カメラにこだわりは無いし、腕も我流。 でも、周りの友達には大勢カメラに詳しい人がいるので勉強になる。 有難い限りである。 さて、 COSINAのカメラ 私は初めて見るし詳細はわかりませんが、なかなか貴重なカメラとの事。 関西OAM飲み会特別編にて、拝見させて頂きました。 有難うございました。 カメラは本当に奥が深い。 フリラ各局はカメラについても詳しい方が多い。 |


昨年、台風襲来で延期になっていたフラム2013、
大雪の影響はありましたが、無事参加する事が出来ました。 あまりに大勢の方なので、今回ご挨拶を出来なかった局長さん続出で大変失礼致しました。 さて、フラムの内容、ジャンケン大会の内容は各局のブログにて既に報告が上がっていますので、割愛させて頂きます。 各局有難うございました。 再度、重ねて御礼申し上げます。 |


本日仕事にて、音響設備工事をしたのですが、その際今まで使用されていたスピーカーが取り外されて処分との事でしたので、よく見てみたらなんとBOSEのスピーカーでした。
ホコリまみれでだいぶ汚れてますが、BOSEですよw
アンプ内臓のパワードタイプです。古いタイプですが
ネットで調べてみたら中古で2~3万程度とのこと・・・
捨てられそうになったので頂いてきました。
早速掃除してつなげてみようかと思います。久々に掘り出し物でした |


フラムのじゃんけん大会はボロボロの弱さで、何もゲット出来ず。
ここは、運が無い身をわきまえて、このラジオを有難く頂戴致しました。 これがなかなかFB AM-FM良く聞こえます。 また、時計も電波を受信して自動的に修正してくれました。 提供して頂きました方、有難うございました! 日常的に使わさせて頂きます! |
execution time : 1.245 sec