ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74182 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2週間ぶりの移動運用、天気が急変 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/4/25 19:11:52)
先週の土、日はCMだったため、2週間ぶりの移動運用に行ってきました。
寒くも暑くもなく、1年で一番気持ちのよい季節になりました1エリア相模原市中央区です。いつもの歩いて5分ほどで到着する、当局癒しの移動運用場所です。

いつもの定点撮影から
イメージ 1

春霞っていう感じで、丹沢山系はぼんやりとしています。移動運用場所の木々も新緑となり、まさに移動運用日和となりました。
この時点では青空が見えていますが、12時頃より小雨が降りだし、雷がなり本降りとなる天気でした。



イメージ 2

いつものパターンで特定小電力無線で大山レピータ、蛭ヶ岳レピータそして相模原緑区レピータで交信、CB無線、デジタル簡易無線で楽しみました。

イメージ 3

きょうは、Esを期待していましたが、コンディションがあがらず次回のお楽しみとなりましたが、各局と各バンドで交信できFBな移動運用となりました。

さて本日の無線移動運用結果は?
(CB無線)
09:47 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 52/52
09:52 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 52/57

(特定小電力無線 大山レピータ経由)
09:51 よこはまJA298 横浜市鶴見区 M5/M5
10:01 よこはまBF35 横浜市 M5/M5
10:12 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 M5/M5
10:26 よこはまAB550 横浜市泉区 M5/M5
11:37 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:39 とうきょうAD913/1 厚木市猿ヶ島相模川河川敷 M5/M5
11:41 かながわVT250/1 海老名市 M5/M5
11:56 よこはまBF35/1 鎌倉市 M5/M5

(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由)
10:31 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由)
12:06 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

(デジタル簡易無線)
10:33 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 M5/M5
11:04 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:12 とうきょうAD913/1 相模原市南区相模川河川敷 M5/M5

本日も交信していただきました各局ありがとうございます。

※mixiでフリラのコールサインでアカウントを作成しました。こちらの方でもよろしくお願いします。




feed 150425結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/4/25 18:51:21)
今日も城山湖です。
天気もいい感じで、風もなく、のんびりリフレッシュできそうです。

いつもの受信体制
イメージ 2

今日はD☆でヨコハマJA298局と繋がりました。
やっぱりD☆、連絡用としては超便利ですね。
当局の常置場所からアクセスできるRPTが無いのが残念です。

トウキョウCA52局のDPR3、変な表示が出てます。
イメージ 1

サプライズゲストで、陸上からトウキョウEH101局がいらっしゃいました。
ここのところ、サプライズゲストがいて楽しいですね。
差し入れご馳走様でした。
イメージ 3

今日は、アンテナをひとつ作りました。
6m用です。
ワイヤーは、ハードオフのジャンク品108円。
竿は100円ショップの園芸用のグラスファイバー製
これにワイヤーを巻きつけて、その上から熱収縮チューブをかぶせました。
自宅に帰ってからライターであぶって出来上がり。
SSB帯でもFM帯でもSWR1.2くらいです。
イメージ 4

コネクタ部分は、おなじみの形状。
これが一番安い。
コネクタは150円、変換コネクタ200円、全部の合計でも1000円未満のアンテナです。
トウキョウCA52局、ご指導ありがとうございました。
イメージ 5

居のQSOは、特小の訓練みたい・・・
カナガワTM34局と一緒に、各RPTが正常に動いていることを確認しました。


【QSO結果】
【特小】1038 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L13-17 M5/M5
(【D☆】1048 JF9NTY(ヨコハマJA298)  神)横浜市鶴見区 439.31(西東京430横浜港南台430) M5/M5)
【CB】1051 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 CB8ch 57/52
【DCR】1056 チバJI927/m  中央道下り八王子JCT大渋滞中 DCR16 M5-1/M5
【DCR】1103 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 DCR17 M5-2/M5
【特小】1137 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L17-17 M5/M5
【特小】1205 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【特小】1213 ショウナンYS55/1  神)横須賀市 L17-17 M4/- ※メリット交換できませんでした
(【17mSSB】1400 JL6TWS/6  鹿児島)大島郡徳之島 18.138 59/59)

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウCA52
トウキョウEH101
トウキョウEF64
トウキョウ13131
feed 2015.04.25_中区象の鼻パーク移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/4/25 18:03:16)
「成績の良しあしは、生徒の勉強に対する才能でも、やり方でもありません。単純に学習量に比例します。そのため、平日は4時間、休日は6時間の勉強をさせてください!」

今日は、奥さん(←ピンクのやつ)が仕事のため、高校2年の息子の保護者進路説明会にピンチヒッターで聞いてきました。

場所が、横浜市開港記念会館だったため、「早めに行って、水辺のCBワッチを楽しもう!」と象の鼻パークに繰り出しました。

大桟橋にはにっぽん丸が停泊。天気も良くて、コンビニで買ったサンドイッチとおにぎりをほおばりながら、CB機をスイッチオン!
イメージ 1

「ザー・・・。」「何これ?ノイズが3から4も振っていて、これじゃあ弱い局が聞こえないじゃん。このエリアってそんなにノイズが多いの??」
イメージ 2

1時間ほどワッチしましたが、鎌倉移動のよこはまBF35局さんが何とか聞こえる程度。それでも了解度は低かったためお声掛けは控えさせていただきました。(涙)

その後、進路説明会に出席。
「おいおい、うちの息子、自分の部屋にいる時は寝っ転がってスマホいじり、リビングに居る時はテレビばかり見ているんですけど・・・。」

まあ、自分も学生の頃は、部活やガンプラ作りばっかりやっていて、ろくに勉強しませんでしたが。(笑)

帰りに、みなとみらいのモンベルショップによって、自分専用のザックを仕入れてきました。GWに大山登れるかな?

【おまけ】本日の飛行機もの。
みなとみらい上空を飛ぶ、遊覧飛行機です。
イメージ 3
feed レニフォルミスミノール 交配種? in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/4/25 17:49:12)
開花の最中です
紫色が上品で、今現在の大きさは
親指第一関節上ぐらいです
根に捕虫袋がちゃんとありまして 食虫植物でもあります

無事に開花してほしいのです









(ピグミー)ドロセラ


小さい体の割には大きな花が咲く予定です
こちらも「色」が期待なのです

feed 高田橋のジャンク市 in link アマチュア無線 29MHzFM神奈川 (2015/4/25 17:44:42)
今日は高田橋のジャンク市に
行ってきました。
アンテナの部品を なんと1セット¥500で
3セット買えました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
feed ノイズについて本気で調べる。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/25 16:53:13)
一つの山にコダワリ始めたら、えらい事になってきました。
ここまで来ると もはや「意地」です(笑)

さて、自然ノイズがやたら高いと感じている尺丈山。
そもそも自然ノイズって何だろう?と言うことで少し調べました。

■自然/人工ノイズの分類を超簡単に言うと
 ・自然ノイズ
  →低周波域優勢
 ・人工ノイズ
  →高周波域優勢
 これらの境は10MHz付近。

■自然ノイズの由来
 ・大気ノイズ
  →大気圏内で大気の存在を前提として発生するノイズ
   空電ノイズ(雷放電/ホイッスラー)、沈積ノイズ

 ・地球外ノイズ
  →真空中で発生し、地球へ到達する地球外ノイズ
   電離層ノイズ(ヒス/コーラス)、太陽系ノイズ(熱放射電波/非熱放射電波)
   銀河系ノイズ、銀河系外ノイズ

 ・温度ノイズ
  →大地/水/水蒸気等に起因するノイズ
   

*あまりに量が多いので、身近そうなノイズに着目。

■雷放電ノイズ
 伝搬距離により分類される
 ・近距離空電
  →雲間/対地放電がそのまま伝達。
   周波数範囲:30Hz~3GHz
 ・遠距離空電
  →雷放電のうち、中波以下とUHF以上は減衰し、HFのみが遠方まで伝達する

■ホイッスラーノイズ
 ちょっと文章で説明し辛いです・・。
 雷放電のVLF成分は磁気共役点に達するパスを通って伝搬し、もう一度同じパスを 
 通って逆流すると言う多重伝搬をする。
 この多重はの相互干渉により、笛音となる。

 従って、実は、ハイパワー局は相互干渉が起きています(冗談です)

★大気ノイズの聴感分類
 ・クリック音
   →近距離雷放電による
 ・グラインダー音
   →連続性ガラガラ音。
    クリック性ノイズが電離層で反射して生ずる多重エコー
 ・ヒッシング
   →黄砂/砂塵/雷/吹雪による
    連続ヒューヒュー音、ジュージュー音
 ・低周波空電
   →楽音的ノイズ
    数分の1秒無いし、数秒間連続する0.7~4KHz

■沈積ノイズ
 黄砂や砂塵、砂嵐、噴火等で砂粒通しの衝突、開離によって静電気蓄積放電する。
 雷雲中の雨滴も荷電しノイズ元となることもある
 これが、アンテナに衝突してノイズになる場合もある。

■電離層ノイズ
 太陽から飛来する荷電粒子が磁気圏、電離層を通過するときに発生するノイズ
 聴感上、コーラスとヒス(シュー無いしシッと言う音)

■太陽系ノイズ
 ・熱放射電波ー静穏時放射
   →年間、時間的に不変。
    太陽の黒体かと放射に起因。
    VHF以下はコロナからの放射。

 ・非熱放射電波
   →太陽から放出された電子が地球の磁気圏に達し、磁力線の周囲を廻って
    放射する。
    ①太陽電波嵐:太陽黒点の磁場変動により発生。
           数10分~数時間
           VHF帯
           バースト連続
    ②1型バースト:磁気嵐と同様の原因
           数秒と短い
           VHF帯         
    ③2型バースト:磁気衝撃波による
           数分~数10分
           VHF帯
    ④3型バースト:高速電子流による
           数秒~数10秒
           VHF帯
    ⑤4型バースト:太陽面爆発による
           1~数時間
           V/UHF帯
    ⑥マイクロ波バースト:4型バーストと同じだが、コロナ下部に源
           数10秒~数分
           SHF帯
イメージ 1

疲れました・・・。
これでも、CBerにとって関係有りそうな内の一部で、本には
いーーーーーーっぱい書いてあります。


とにかく驚いたのは、「きちんと由来(源)が特定され、分析されている」こと。
どうやって調べたのかが気になってしまいます。
これのお陰で、季節性についても明確になってきました。


あとは、この本に載っているノイズについて、「聴感分類できるか?」が課題です。
今回載せていない地球外ノイズに関しては、かなり指向性が強いらしいのですが、
ビームアンテナでは無いので、全く期待は出来ません。

また、非熱放射に関しても偏波が強く出るようですが、こちらも同じ。



こりゃ大変だ・・。


参考/引用文献 「ノイズ対策応用技術(研良社)」




    
   
   
feed 消化不良です~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/4/25 16:43:14)
朝も早よから~草取り・・・洗車・・・休日、寝坊出来ないオヤジです!爆

明日も、蹴球で竜ケ崎市なので・・・X殿&ワンこ同伴移動運用を~
丁度良いタイミングでイバラキHS911局常陸大宮市お山移動ですか!
ボウズは、回避出来そうです~笑

イバラキNK313局の裏山に・・・
イメージ 1
茨城県民の森・・・駐車場満車です!
つつじが綺麗でした!定番第一広場に~陣取ります。
イメージ 2
セットOK!NKRPTアクセス確認!!

お昼を食べてゴロゴロ?何時も通りです・・・
あ!CQは、出しませんでした・・・タヌキで、JA11局&AB110局QSO聞いていました!笑

イメージ 3
コイツ&X殿飽きたようなので・・・13時過ぎ退散(面度くせえな~:内緒

ゲェ~結局・・・

QSO
イバラキNK313局  DCR&特少&EB
イバラキHS911局  CB 54/54
以上
なんか寂しいですね・・・でも、3バンド&EBまで~当地絶対数考えると妥当?爆

PS:局数稼ぎたいならCQを連呼しましょう!(当地には、該当しませんが・・・笑

feed スクリュードライバーアンテナ in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/4/25 16:03:39)
先日、設置の仕方で管理会社からクレームが出て以来、舞鶴固定のHF帯のアンテナをどうするか色々悩みました。
 
・ロングワイヤー+ATU
ベランダの幅は6mありますが周囲(床、天井、壁)がコンクリートで囲われている為、性能が発揮出来るかが心配・・・・ボツ
 
・マルチバンドHFモービルアンテナ
調整がシビア、短縮率が大きいので中心周波数から少しずれるとSWRが2以上になる。・・・・ボツ
 
そんな事でHFの運用は特にやるつもりは無いので10m用のモノバンドアンテナをベランダから外に突き出して27.005のチェック用に使っていましたが第一電波工業から発売されているスクリュードライバーアンテナ(SD330)の評判がネットで見ても良かったので導入。
 
イメージ 1
 
モービルに仮に付けてみました。
イメージ 2
本体根元からコネクタが出ていて、スイッチ付きのケーブルにつないでシガレットより電源を供給、コイルの部分を上下し同調させます。
イメージ 3
今はベランダより突き出して使っています。
アースは10m×5本のIV線をカウンターポイズとして使用。今のところバッチリ接地として使用出来ています。
スイッチを押してる間コイルの部分が動き、同調される付近に近付くと明らかに信号が強く受信します。27Mhz→7Mhz付近への同調の時間は大体20秒程。
大体どのバンドもSWRは1.3前後くらいで充分使えます。7MでもQSO出来ました。
 
アンテナ下部のコイルの部分はゴツイですが、エレメントは細く余り目立たない為アパマンにはぴったりです。少し様子を見て、クレームが出ない程にベランダから突き出して高く設置したいと思います(欲が出て来た(笑))
feed 小さく造る大変さ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/25 15:22:29)

また、車の話です。

新しい車のエンジンは全く確認しないまま買っちゃいましたが、「1.5LディーゼルターボをBセグの車に詰め込んだ」という点、コイツにほぼ感激して決めた様なもんです。

イメージ 1


家電でも何でもそうですが、一つ一つを小さく軽く作るのは大変です。
限られたスペースが、それぞれの部品で場所の取り合いをするわけですから、自分以外敵みたいな感じです(笑)。

さぞかし、大変だったんでしょうね。
でもそのおかげで、最高益。
まさにgood job!







feed 4/25 デジタル簡易無線で岩国市銭壺山移動局とのFBなQSO in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/25 13:27:52)
シャックで常時ワッチ中の、デジタル簡易無線 呼出応答用チャンネル15chから、
いつもお世話になっている"やまぐち LX16/4"さん(山口県岩国市 銭壺山移動)
のFBなCQが入感しました。

イメージ 1

 いつものラインナップ、VXD-10 5W & 5mH AZ-350Sでの運用です。
今回もメリット"5"同士、ラグチューにもお付き合いいただき、大変FBでした。
feed 続昼運用 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/4/25 12:47:44)
18MHz、FT817、ダイアモンドスクリュードライバーアンテナで北海道雨竜郡と繋がったのにコンディション変化か途中で落ちてしまいました。

イメージ 1



私の膝アース^_^

残念(>_<)

JR8◯◯◯局さん、すみませんでした。
feed 昼運用 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/4/25 12:20:05)
いつもの林田港で待機中。

天気がよくて気持ち良いです!


イメージ 1



イメージ 2



日本語聞こえずですが、暖かいのでこのまましばらく待機します。

D☆、ワイヤーズXも運用中^_^

feed 4/25 AMは18MHz & 21MHzへ引き続きQRV in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/25 12:05:05)
当地の天気は初夏の陽気 & F層も元気を取り戻してくれたようで、18MHz, 21MHzで
午前中は国内外の各局さんとFBなQSOです。

・ 18MHz SSB   FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ・ダイポール
イメージ 1

午前中でも早めの時間帯にCQを出したり、ワッチしてみたりと運用しました。
8エリア 北海道とのパスが良好な時間帯があり、岩見沢市、夕張市移動局の
計 2局さんと、ほぼRS=59同士でFBQSOでした。


・ 21MHz SSB   FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ・ダイポール
イメージ 2

21MHz SSBではアジア圏が良好な様子です。
・ "9M2GET"局   State of perlis(Nr. Boader of Thailand), Malaysia.   RS=59/59
・ "9M4TI"局   Redang Island, Malaysia   RS=59/59
Many TNX !

午後からも各HF帯 アマチュア無線バンドを始め、11mのコンディションチェックを続けていきます。
feed <参加申し込み受付中>「第39回九州DXer’sミーティング長崎大会」、長崎県諫早市で8月29日(土)~30日(日)に開催!! in link hamlife.jp (2015/4/25 9:32:59)

長い歴史を誇り、今年で39回目となる「九州DXer’sミーティング」が、「長崎大会」として長崎県諫早市で8月29日(土)~30日(日)に開催される。すでに参加申し込みも始まり、一次締め切りが6月30日(火)まで、定員に満たない場合の二次締め切りが7月31日(金)と案内している。

 

 

 


★「第39回九州DXer’sミーティング長崎大会」

 


●日時: 2015年8月29日(土)~30日(日)
 ・受付開始は29日15時、写真撮影18時30分、宴会開始19時(終宴21時)
 ・講演会は30日9時~(解散11時30分)


●開催場所: いこいの村長崎
 (長崎県諫早市高来町善住寺1080、0957-32-2902)


●会費:
 ・宿泊13,000円(宴会+宿泊)
 ・宴会と講演会のみ参加の場合は6,500円


●申し込み期間: 一次締め切り6月30日(火)

 ※定員に満たない場合は二次締め切り7月31日(金)

 

 

 

「第39回九州DXer’sミーティング」の案内ページ

「第39回九州DXer’sミーティング」の案内ページ

 

 

 


 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

 


●関連リンク:

・第39回九州DXer’sミーティング長崎大会ご案内

・九州DXer’sミーティング

 

 

feed 外部電源アダプター IC-DPR5/6 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/4/25 9:11:01)

イメージ 1
車から電源を取って使用できる外部電源アダプタを製作した

イメージ 2
乾電池ケースBP-221にDCジャックを付けただけのカンタン構造

イメージ 3
12/24Vを8Vに降圧させるアダプターはヤエスのSDD-15をそのまま利用

イメージ 4
DCジャックは電圧区分3(EIAJ#3)の規格品


feed 4/25 モーニングアマチュア無線運用 ロシア連邦"R120"プリフィックス局とのQSO in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/25 8:32:14)
朝からHF ハイバンド各アマチュア無線をワッチ。やっとの休みなので朝からリグと睨めっこです。

先ほど、ロシア連邦 "R120"がプリフィックスに付く、スペシャルコールサイン局との
交信が出来ました。

・ Yaesu FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール・アンテナ
イメージ 1

"R120RI"局 Russian Federation, "R120" Special Callsign Station.   RS=59/59  (1'st QSO)

この調子でF層が元気 & はたまたEsが開ければ大変FBですね。

feed ゴールデンタイム in link ナガノK2のブログ (2015/4/25 8:15:51)
CB'erにとってのゴールデンタイムは、出勤前の朝練タイム、ランチタイム、アフターファイブ、かと思います。
この事実は、主婦にとって非常につらい現実だったりします。
これが、女性が少ない理由の、(アマチュアより希少) 大きな要因の一つかと思います。


無線ブログと称しながら、このところ、運用の話題がほとんどありませんが、QRVはしています。
時間を見つけては、庭で市民ラジオのアンテナを伸ばし、ショートでCQを出しています。
個人的には、ゴールデンタイム以外なら、時間に余裕がある場合が多いわけでして。
中途半端な時間にコンディションが上がると、ラッキーみたいな。
しかし、相手がいないのか。真っ赤っ赤なのに何も聞こえてこない。

という現状です。つまり、
まぼろしの「ナガノK2」と繋がったら、奇跡なのです。

ということで、決してサボっているわけではありません。

という、言い訳でした。(^^;



さて、そんな私にも、とっておきのプライベートタイムがあります。
夜明け前後の早朝タイムです。
この時間を頂けるのは、本当に贅沢なことです。


そして、いよいよゴールデンウィーク。
今朝からサンライズスキーが始まりました。
AM6:00からのリフト営業となっております。

よって、本日をもって、朝のお散歩はしばらく休止。
10日間ほど仕事に専念します。

スキーシーズン最後の盛り上がりを見せてくれることでしょう。
志賀高原高天ヶ原スキー場は、5月6日をもって、スキー場としてはクローズになります。



本日の高天ヶ原です。


イメージ 4

夜明け前。十日町市方面の朝焼けから始まります。





イメージ 1

反対側には、志賀の山々です。
2000m級の山々が連なっています。





イメージ 2

横手山山頂にも日が当たり始めました。
コースには雪も充分あります。
いつまで滑れるかな。




イメージ 3

高天ヶ原山頂から見た笠岳です。横手山から見える姿とは全く違いますね。





イメージ 5

庭にコゴミの芽が出ていました。
あまりにも可愛くて可愛くて、我が子のよう。孫?(爆)
食べることなどできそうにありません。
大事に育てたいと思います。




feed <震災復興工事の車両による混信が多発>東北総合通信局、「平成26年度電波監視の概況」を発表 in link hamlife.jp (2015/4/25 6:42:52)

この度、東北総合通信局は「平成26年度の電波監視の概況」を公表した。重要無線通信妨害の申告件数は19件、このうち原因が特定され具体的に措置されたもの8件、調査中のもの1件、原因を特定する前に自然消滅したもの10件。重要無線通信以外の混信妨害などは、申告受付件数は183件、このうち措置を行ったものは124件、原因を特定する前に自然消滅したものは18件、現在対応中のものは41件だった。

 

 

 

 なかでも、重要無線通信以外の混信妨害などの項目で、「震災復興工事のダンプカーにアマチュア無線局を開設しているものが多く、運用マナーを守らないことによる混信等が多発しており、重点的に電波規正用無線局による電波の規正などを実施した」という、東日本大震災の復興事業に伴う東北管内ならではの事案の記載があった。


 東北総通では「電波利用秩序を維持するため、今後も万全の体制にて電波監視に取り組んでいきます」と説明している。

 

 

 

 


【電波監視の主な事案】

 

 

<重要無線通信妨害>


・アマチュア無線機の故障により消防無線に混信


・消防無線の自己設備の不良によりノイズが混入


・テレビ信号増幅器のノイズが航空無線へ混入


・LED灯のノイズが水防用無線(データ伝送用)に混入

 

 

平成26年度
重要無線通信某がの措置結果(同資料から)

平成26年度 重要無線通信某がの措置結果(同資料から)

 

 

 


<重要無線通信以外の混信妨害など>

 

・喜多方市、大船渡市などで無線従事者の従事停止43日の行政処分

 

・登米警察署との共同取り締まりで、電波法違反(不法無線局開設)容疑で摘発


・震災復興工事のダンプカーにアマチュア無線局を開設しているものが多く、運用マナーを守らないことによる混信等が多発しており、重点的に電波規正用無線局による電波の規正等を実施

 

 

 

平成26年度
一般無線局からの申告措置結果(同資料から)

平成26年度 一般無線局からの申告措置結果(同資料から)

 

 

 

touhoku-soutsuu-torishimari-gaikyo2014-4 touhoku-soutsuu-torishimari-gaikyo2014-5

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから、東北総合通信局の報道発表で確認してほしい。

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 東北管内における電波監視の状況

 

 

feed 今年のJARL長野県支部大会 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/4/25 6:25:24)
第43回長野県支部大会が岡谷市で開催されます。
自分が所属している「 JARL岡谷クラブ 」がホストで開催されます。


【長野県支部大会】
日時:2015/07/19(日)10:00~
場所:長野県男女共同参画センター「
あいとぴあ
 
詳しくは、 支部ホームページ をご参照ください。
 
 

 
 
feed 移動運用日和 (^_^)v in link 温泉、無線放浪記 (2015/4/25 6:08:21)
25 26 日は地元アマチュア無線クラブの移動運用を実施します。
 
9時~15時までアイボールしながら出れそうな?HF帯からのQSOです。
 
聞こえてましたら宜しく (^_^)v  場所 三重県名張市 比奈知ダム
 
出力10W(クラブ免許が10Wなので) 名張アマチュア無線クラブ
 
JE2YCR です。
 
feed 2015.04.24_Ultralight MW Radio DXing 同調アンテナ部品頒布会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/4/25 2:12:36)
「フェライトバーとリッツ線を配りまーす。」

大阪日帰り出張も終わり、飛行機で羽田に向かいます。
イメージ 1

今晩は横浜関内の居酒屋で、「戸塚DXersサークル」の会合があり、当局も参加してきました。
内容は、Ultralight MW Radio DXingで使う外付け同調アンテナ製作部品の頒布でした。

Ultralight MW Radio DXingとは、「安いラジオを使ったお手軽中波受信」のこと。

2015.02.03_ウルトラライトと言えば・・・。

サークルの方々が、フェライトバーとわざわざ個人輸入したリッツ線(フェライトバーに巻く線)を分けてくださるとともに、製作中のアンテナを見せてもらえました。
イメージ 2

「タオルかけの固定部品や塩ビパイプを加工してつくったんだよ。」
イメージ 3

ラジオの筐体で挟み込む感じでアンテナを固定しており、中々のアイディアものです。
イメージ 4

具体的な製作は、この記事を参考するとのことでした。「当局に出来るんかいな??」
イメージ 5

ネットでよく見るオレンジ色のバーアンテナ支持材は、個人が加工して作ったハンドメイドだそうです。

Ultralight MW Radio DXingでよく使われるラジオがTecsun PL-380(写真下)。当局のPL-310(写真上)と並べてみました。似ているようでボタン配置がところどころ違いますね。大きな違いは、PL-380にはチューニングダイヤルがないところ。
イメージ 7

同じDSP方式のラジオなのですが、PL-310は微弱電波のときはソフトミュートがかかる設計で、PL-380はそれが少ないためDX向きなのだそうです。

21時に合流して、2次会まで行って、なんとか終電で帰宅。
イメージ 6

せっかく分けていただいたアンテナ部品。完成するのはいつの日か??

feed YUKI concert tour Dope Out in link ももねこ生活 (2015/4/27 12:39:34)

04/24 (金)
元ジュディーアンドマリーのボーカルYUKIちゃんのコンサート

YUKI concert tour "Dope Out"に行きました。

自分は福岡マリンメッセのメガフォニックツアー以来の参戦です。

以前のブログ記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/11/yuki-93ec.html

YUKIちゃん初山口開催です。
周南市文化会館



17:30会場18:30 開演ですが2時間前に到着するともう長い行列が出来ていました。

しばらく駐車場でゆっくりして並びました。



若いファンが多いです。
YUKIっぽいメイクや衣装を身につけて楽しんでいる女の子が大勢います。

みんな可愛く決まってますょ

開演前に散財^^;
ここでしか買えないのでついつい



2階席から観ました。



元気で可愛ぃYUKIちゃんが観れて良かったです。
曲の歌詞にみゆき通りとか徳山と入れてくれたり

最初っから最後まで立ちっぱなしで飛び跳ねたりも〜楽しめました。

しかしYUKIちゃんの元気と声量凄すぎです。
電池満タンのオモチャみたいに^^;
飛んだり跳ねたり

感動のコンサートでした。行けて良かったな〜
最後のテープが今回もゲットできずT_T

いつかゲットしたいな〜
あ〜楽しかった\(^o^)/
YUKIちゃん最高!

CMで「となりのメトロ」が流れるのが楽しみです。
となりのトトロじゃないですよ(笑)

地下鉄東京メトロのCMです。

自分も元気に生きていこう^^;

feed 2015年4月24日(金)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/4/24 23:37:07)

4月24日(金)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル
の屋上から、昼休みに特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。
ありがとうございました。 
運用日 2015年4月24日(金) 
運用時間 12:15~12:33          
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目 ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:17 単信レジャー3ch  ねりまTN39局 
                
埼玉県 所沢市 ぶどう峠 移動 M5 

12:24 大山レピーター  チバKS4126局  
                      千葉県 鋸山  移動 M5

feed ALLJAコンテスト in link 今日も明日も無線日和 ~シズオカRT219 JR2FXK~ (2015/4/24 23:34:48)

明日から二日間はアマチュア無線で日本で一番大きいコンテストである
ALLJAコンテストが開催されます。もともと一人でやるコンテストは
あまり好きではないのですが、今回は社団局との一員として参加させて
いただきます。

というわけで大学生どうしの仲が良い局で構成されたJE4YLV(ぱたぱた
ハムクラブ)から運用します。長野県の黒姫高原から21:00から翌日の朝頃
まで運用予定です。バンドは当日にならないとわかりませんが、HF帯で
JE4YLV/0が聴こえましたらぜひお声がけください(^^)
feed 神田祭 5/9 in link みやぎFS43 (2015/4/24 23:27:51)
神田明神のお膝元、秋葉原

こんな可愛い秋葉原らしいポスターを見つけた。

街には協賛の札が立ち、町内会ではお祭りの準備も始まった。

イメージ 1

萌え萌えバージョンである。


初夏を迎え、威勢の良い掛け声がまもなく聞こえる。

http://www.kandamyoujin.or.jp/kandasai/
feed れんげ草にミツバチが来ていました。 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/4/24 23:21:22)

会社に咲いている れんげ草に蜜を吸いにミツバチが来ていました。

撮影日 2015年4月23日(木)

Dscn4680

Dscn4681

Dscn4679_2

↓咲き終わると豆果ができてきます。

Dscn4675

feed 夜運用 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/4/24 23:14:10)
高知を19時過ぎに出ていつもの林田港に着いたのは20時半過ぎでした。

早速CBを出してCQCQ。


空の確認はしないで運用です^_^

見たらやる気が失せるかもしれませんからね!


しかし、案の定何も聞こえません^_^

まっ、明日も朝から頑張ります!
feed 20150424 DCR・特小運用ログ 4/23・24 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/4/24 23:08:48)
イメージ 1

4月23日夜、奈良市内をモービル移動中に DCR15で 京都観光に来られていた「トシマFZ52局」のCQ入感、1stQSOしていただけました。

4月24日午後、「ナラQH222局」と特小レピーター経由で久しぶりにQSO。イブニングは常置場所から「ならAK45局」とDCRでロングQSOにお付き合い頂きました。

□ならAI46の交信局(特小レピーター・デジタル簡易無線)
20150423 2103 トシマFZ52局   M5/M5 DCR15 京都市移動*1stQSO
20150424 1555 ナラQH222局   M5/M5 L13-09 奈良県大和郡山市移動
20150424 1900 ならAK45局    M5/M5 DCR16 奈良県桜井市固定
feed 危ねぇ! in link 554は251。 (2015/4/24 23:01:49)
も少し早くここを通っていたら。

イメージ 1

危なかった!
トラックが街路樹なぎ倒し歩道へ!

けが人はいなかった模様、よかった。よかった。

車両多すぎ。

イメージ 2

この後に、消防車×2&救急車×1

feed 4/24 アマチュア無線 ナイト運用 21MHz SSBにQRV in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/24 22:51:16)
今日のナイト運用は、やはり21MHzへQRV。

EU等が入感する時間帯もありましたが、
交信出来るレベルのコンディションでは無いようで
どうもF層にパワーが無いように感じています。

・ FT-991M 50W & 5mH 自作フルサイズダイポール
イメージ 1

・ "VR2VBV"局   Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China.   RS=59/59

こんな時間に香港の局さんとQSO出来ました。
アジア、太平洋方面はCONDXが上がっているようです。
feed 表面実装型水晶振動子 28.8MHz 取り付け完了 in link 大人からのラジオ少年 (2015/4/24 21:34:25)
表面実装型水晶振動子 28.8MHz の取り付けが完了しました。
色々と苦労しました。何度はいつくばったか。
イメージ 1

取り付け前 145.06MHz
イメージ 2

取り付け後は周波数がかなりずれています。
校正して使用します。
時間が経っても周波数は安定しているそうです。
イメージ 3
feed 中古車なのに360万円オーバー・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2015/4/24 21:31:09)
事故した車の修理代が80万円オーバー・・・

さすがに平成9年式の車に80万円つぎ込むのはないでしょう。

なので車の買い替えを検討。

欲しい車を車屋で探すと、系列会社には該当する車はな無しヽ(;▽;)ノ

そんなに難しい注文はつけてないのですが・・・

とりあえず注文したのは、車は1BOXもしくは1.5BOX、後はディーゼル+AT+4WD+ツインエアコンです。(実は、かなり難しい注文らしいです!)

しょうがないので、とりあえず探しといてくれと言うと「今買取中の車がありますが・・・」

じゃあそれで見積取ってもらうと、諸経費込みで360万円オーバー(゚д゚lll)

とりあえずリアクーラーの確認が取れていないのと、前オーナーが売るかどうか決めていないらしいので、今後の連絡待ちになります。

中古車で360万円オーバー・・・・

車って高いですね・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 琴川ダムへ in link 東京HM61 (2015/4/24 20:12:15)
平成27年4月24日(金) 久しぶりに「ダム」へ出かけました。
今日は山梨県の琴川ダムへ。
行きはR411~R140を経由して約3時間。
このまま進むと、あの大弛峠に・・・ちなみに5月31日まで冬期閉鎖と書いてありました。
イメージ 1
なかなか大きいダムです。
イメージ 2
送電線は50万ボルト以上の設備?
イメージ 3
今回のカードは
山梨県の6ダムのカードを集めると特別なカードが頂けるようですがカードの右下に画鋲の様な物で確認の印を入れるようです。
この方法に承諾出来る方はチャレンジされて下さい。
feed 10,000アクセスへの御礼 in link カワサキAB117 (2015/4/24 20:02:32)
各局様のおかげを持ちまして、ようやく10,000アクセスを突破しました。
また知らない間に、一番星が点灯しておりました。
皆様に御礼申し上げます。

本来ブログでは、皆様に役立つ様な記事を載せたり、共有出来る情報等があれば、また充実したブログになるのかもしれませんが、いつも交信ログばかりで、残念ながらその様な器用さが当局にはござません。
当局はブログ記事よりも運用を基本に、これからも元気良く、一に運用、二に運用、CMを利用してでも、いろいろな場所から運用をモットーにしていきたいと思います。
これからも聞こえておりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
合わせて、今後ともくだらないブログにお付き合いいただければ幸いです。

カワサキAB117
feed 熊川ジャンク市 in link 東京HM61 (2015/4/24 19:54:51)
第10回ジャンク市@福生が開催されます。
日時 2015年5月5日 9:30~13:00
(雨天の場合は6日に)
場所 熊川げんき広場(新奥多摩街道と旧奥多摩街道の分岐点)
イメージ 1
当日は休日なのでお宝探しに出かけます。
feed CB機ラインナップ(H27.4.24現在) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/4/24 19:40:11)
なんだかんだ言って増えてきたので確認してみました。

旗艦「RJ-580」
カナガワCE47局から激安で譲っていただいた当局の旗艦。
もはや言うことのない超高性能機。
今となっては超貴重品のACアダプタ付きで譲っていただき、移動運用時にはシールドバッテリーから電源供給。
電池はお漏らしが怖いのと、単一9本仕様という中途半端さから入れていません。
PTTマイクでないのはご愛嬌。
770の人気高騰で、最近はやや価値が下がり気味??


機動性と超性能を併せ持つ「ICB-87R」
ここ一番の時にはコイツで決まりです。
当局の手元に来た時は、知る人ぞ知る「アタックシール」が貼ってありました(笑)。
その後いろいろ経て、今では数ある手持ちのCB機の中で一番の飛び受けをしてくれる超性能機になりました。
実はジャンク市でもう1台格安で購入してストック、新技適待ち(写真はストック品)です。


抜群の変調を誇る「ICB-680」
イメージ 1
受信がもうちょっとだけよければ超一級品になるのだが・・・
1台は持っててもいい・・・と思える不思議な機種。
回りの局長さんもよく使っているまだまだ現役機種。


お手軽移動専用「RJ-410?」
イメージ 2
携帯性に優れ、通勤かばんに入れておいても気にならないサイズ。
今のところコイツでEsの経験はありません。
基本的性能はよいみたいだが・・・まだ実感していません。


ヘリカルの伏兵「ICB-33H」
ハムフェア2014で購入。3ch(27.040MHz)・4ch(27.080MHz)機
手に持つとなかなかしっくりきていい感じです。
Esもできる(・・・可能性があるらしい・・・)お手軽機種。
もう一台ハードオフでジャンク品を800円で購入(写真はストック品)。


大人気玩トラ「CB-300」
希少品。
某オクでもいつも高値で落札される学研製3ch(27.040MHz)技適トランシーバー。
玩トラアワード、停滞中・・・
これで神奈川沖縄間で交信する(・・・できそうだったけどまだ・・・)ことなんて、作った学研も当時は考えていなかったでしょう。
実はこれも複数台ストックしていたりする(某オクで不動品としてゲットしたが、ちゃんと動いた儲けモノ)。
お願いされても譲りませんのであしからず。


100mW、27.144MHzの「RJ-28」
イメージ 3
ちょっとデカいし重たいが、27.144MHz100mW勝負の時は必ず登場。
これも箱付きの新品同様品を頂戴いたしました。
持ち歩くには大きいし重いし、ずん胴なので手にもしっくりこないけど、憎めないヤツです。


100mW、27.040MHzの「ICB-180T」
イメージ 4
なかなか見ない技適ロッドアンテナ機。
これのヘリカル仕様はよく見るんですけどね・・・
この形、妙に欲しくなるスタイルに感じてて、いつかは欲しいと思ってました。
使いどころ??はて???
板橋RC100mWチェックインチャレンジ専用機?


シンワ無線の8ch500mW機「SH702J」
イメージ 5
なかなかきれいな変調のようですし、感度もよさそうです。
カバーに落書きがありますが、まぁ仕方が無いでしょう。
本体自体は超美品です。
これからの活躍が期待される機種。


そのほかにも、ここでの紹介を憚られる機種があります。

無駄の無い最強のラインナップ
・・・と思っているのは私だけでしょうか?・・・


ちなみにここに挙げているのはCB機だけです・・・・こんなにあんのね・・・・
そのうち特小部門やアマ機部門もやってみますかね。

feed 表面実装型水晶振動子 28.8MHz in link 大人からのラジオ少年 (2015/4/24 19:34:46)
表面実装型水晶振動子 28.8MHz をUSBチューナーに搭載してみようと、購入したが、あまりにも小さくて、はんだ付が不安です。
イメージ 1


イメージ 2

feed S/Nが取れない山 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/24 19:25:07)

異様に良く飛んでいく近所の山として、隣県の尺丈山にほぼ毎回お邪魔しています。

なんとなく特性がわかってきましたが、最近特に感じるのが「(自然)ノイズの高過ぎ」(特に冬から春先位)です。

ノイズが止まった瞬間は、人工ノイズが無いのでSも振らない静かな山なのですが、その時も流れ星の様にほんの一瞬です。


それに対して、一番近い羽黒山は、「人工ノイズ」が高いですが、「自然ノイズ」に関しては尺丈山ほどではありません。


■疑問
自然or人工、どっちにしても聞きづらいのですが、尺丈山が何故あそこまで高いのでしょう?
※八溝山や筑波山山頂付近も高い様です。

■仮説
1つの仮説、いや妄想では「東方(海)からのノイズ」の高さです。

東からの電波回折がほぼ不可能な絶壁の影に移動すると、そのノイズはグッと下がります。

ただし、より東の太平洋に近い時々お邪魔する千葉県や茨城県の海岸沿いでは、ノイズが異様に高いなんて、まーったくそんな感じはしません。

従って、ボツ。


■結局
どっからこれらのノイズは来るんでしょうか?
その由来が分かれば、ちょっとは進める気がします。
ビームアンテナとリアルタイムスペアナでも持ち込むと面白いんだろうなぁ(笑)。


feed 4/24 イブニング運用は18MHz SSBでグアム局との交信からスタート in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/24 19:16:29)
イブニング運用は、いつものお決まりパターン、HF アマチュア無線各ハイバンドのコンディションチェックから。

今回はF層が少し不安定気味かな?、と感じるコンディションです。

・ 18MHz SSB   FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール
イメージ 1

・ "KH2 /JM1DVI"局   Guam Is.   RS=59 QSB / 55

少しQSBがありましたが、FB 1'st QSOとなりました。 TNX !

これからの時間帯 & 土日と、11m & アマチュア無線HF帯各ハイバンドのコンディションが気になります。
ドンドン上がってくれればFBですね。出来るだけワッチの機会を作って、各局さんと
FBなQSOがしたいです。

feed 第14回西日本ハムフェア ライセンスフリー関係展示 in link ふくおかNX47のブログ (2015/4/24 18:28:35)

ブログ掲載をすっかり忘れていました。忙しかったし・・・

今回、写真、ほとんど撮っていません。

 

2015-03-08 12.15.29

 

2015-03-08 12.15.36

 

12時に集まってもらいました。

 

来てくれた皆さん

2015年03月09日16時09分01秒0001

 

2015年03月09日16時09分01秒0002

また、次回も宜しくお願いします!

 

各局の当日ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/taka0914/32498717.html

http://blogs.yahoo.co.jp/tsukayan3827/26451378.html

http://blogs.yahoo.co.jp/teru34spl/64534173.html

http://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16/17084879.html

http://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/12643558.html

 

 

feed お昼休み時間、久し振りに筑後川河川敷に in link ふくおかNX47のブログ (2015/4/24 18:06:49)

おとといは開けていましたが、今日はダメ。

 

2015-04-24 12.43.45

 

車には、フルサイズのロッドアンテナ。 アマ機で受信。

 

2015-04-24 12.44.16

 

先日手に入れた、RJ-580のテスト。

左がいつも使っているICB-770。

 

おとといは、ふくおかR128、ふくおかJW101両局とアイボールできました。

今日聞いたところによると、ICB-770を入手されたそうで、これから11mにもアクティブにオンエアされることでしょう。

 

 

feed <無線局免許が失効中にアマチュア局の開設・運用が発覚!> 関東総合通信局、東京都日野市在住のアマ無線家に対し42日間の無線従事者の従事停止処分 in link hamlife.jp (2015/4/24 18:02:22)

関東総合通信局は、無線局免許が失効しているにもかかわらず、アマチュア局の開設・運用を行っていた、東京都日野市在住の無線家に対して、42日間の無線従事者の従事停止処分を行ったと発表した。本件は同局が運用する、日本で唯一、短波帯以下の周波数を監視している「三浦電波監視センター」の電波監視により発覚したものである。

 

 

 


関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 


1.違反の概要


 東京都日野市の男性(80歳)は、無線局免許が失効しているにもかかわらず、アマチュア局の開設・運用を行っていました。この行為は電波法第4条に違反します。

 

 

2.行政処分の根拠


 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 


【参考】

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)


第4条第1項


 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項


 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。

 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
  (以下略)

 

 

 

 


↓「三浦電波監視センター」の詳細はここをチェック!

●【新バンドプラン施行 記念企画】<写真で見る>短波帯以下と宇宙電波を監視する、関東総合通信局「三浦電波監視センター」のアンテナ群

 

神奈川三浦市初声町高円坊1691にある、関東総合通信局電波監理部「三浦電波監視センター」の正面入口

神奈川三浦市初声町高円坊1691にある、関東総合通信局電波監理部「三浦電波監視センター」の正面入口

ログペリの手前には大小のパラボラアンテナを配置。静止軌道をトレースできるようにアクチュエーターが取り付けられたものもある

ログペリの手前には大小のパラボラアンテナを配置。静止軌道をトレースできるようにアクチュエーターが取り付けられたものもある

関東総合通信局三浦電波監視センターの内部(総務省Webサイトより)

関東総合通信局三浦電波監視センターの内部(総務省Webサイトより)

 

 

 


●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分の実施

 

 

feed 帰還 in link とっとりU42 (2015/4/24 17:20:21)

イメージ 1


3月31日以来、25日ぶりに平塚へ。
桜の季節は過ぎ、新緑が鮮やかに、心和む時期。
東北線沿線の水田は水が張られ、間もなく田植の様子。
あと1週間で連休ではありますが・・・
少し気分転換してきます。
feed 志賀草津ルート本日オープン in link ナガノK2のブログ (2015/4/24 17:10:50)

長野県志賀高原と群馬県草津温泉を結ぶ、「志賀草津高原ルート」(R292)が、冬期閉鎖期間を終え、本日オープン致しました。

セレモノニーが終わった後、雪壁観察に行って参りました。




イメージ 1

長野県側のゲートです。志賀高原の陽坂という場所です。





イメージ 2

いつもの運用ポイント、国道最高地点から芳ヶ平、草津温泉方面です。
駐車場には、たくさんの車が停車していました。


いちおうDCRを持参したので、メインでCQを出しましたよ。
応答はありませんでした。
ですが、久しぶりの渋峠移動運用、FBでした。



イメージ 3

雪壁は昨年より低い感じ。
雪解けは早いですね。
道路も全面乾燥していました。
まだまだ、積雪の可能性はありますが。


ということで、これより半年間、標高2172mからの運用を楽しみたいと思います。


(万座温泉三叉路~草津間は午後5時~翌朝8時まで夜間通行止め)




feed CWも in link ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話) (2015/4/24 14:01:50)
CWもゲットしました。
あとはPhoneとDigital。
ちょっと間に合わないかなぁ…

イメージ 1


feed <締め切りは5月1日必着>JARL、2015年6月14日(日)開催の「第4回定時社員総会」傍聴申し込みを受付中 in link hamlife.jp (2015/4/24 11:30:47)

一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2015年6月14日(日)に東京都新宿区のベルサール西新宿で「第4回定時社員総会」を開催するが、その傍聴申し込みは5月1日事務局必着で締め切られる。社員総会の傍聴を考えているJARL会員は忘れずに申し込もう。

 

昨年開催された「第3回定時社員総会」の模様。全国から社員が集合して討議が行われる

昨年開催された「第3回定時社員総会」の模様。全国から社員が集合して討議が行われる

 


 JARLは2011年秋の一般社団法人化を機に、会員(正員)すべてに参加・議決の権利があった「通常総会」の制度を廃し、正員から選挙で選ばれた「社員」たちによって行われる、代議員制の「社員総会」へ移行した。

 その第4回目となる定時社員総会が、2015年6月14日(日)13時から、東京都新宿区にある民間の会議施設「ベルサール西新宿」で開催される。この社員総会の傍聴は一般会員(正員、ライフメンバーなど)も可能だが、事前申し込み制となっている。傍聴希望者は必ず「往復ハガキ」を使用してJARL事務局に申し込む。締め切りは5月1日(金)必着。傍聴席は100名分が用意されているが、100名を超える申し込みが合った場合は抽選となり、5月下旬に結果を通知するという。

 傍聴申し込みの詳細はJARL Webには掲載されていない。そこで「JARL NEWS 2015年春号」に掲載された「第4回定時社員総会の傍聴について」という記事を下記に紹介しておこう。

 

 

JARL
NEWS2015年春号に掲載された、「第4回定時社員総会の傍聴について」という案内より

JARL NEWS2015年春号に掲載された、「第4回定時社員総会の傍聴について」という案内より

 

 今回の「第4回定時社員総会」では、平成26年度決算と、JA3HXJ・長谷川氏の死去に伴う関西地方選出理事の選任が議題となっている。またそのほかに平成26年度事業報告や平成27年度収支予算、事業計画の報告が行われる予定だ。


●関連リンク: JARL Web

 

feed 英雄 in link シガAC115のブログ (2015/4/24 10:56:24)
GETしました…

イメージ 1

feed <JI1BTL・水田かおり、JI1EYX・相原優希との“アイボール懇親会”もあり!!>5月10日(日)に茨城県水戸市で「WIRES-X勉強会」を開催、申し込みは先着順 in link hamlife.jp (2015/4/24 9:30:05)

FMぱるるんアマチュア無線クラブ(JQ1ZKB)は、八重洲無線のスタッフを講師に招き、5月10日(日)13:30から茨城県水戸市内で「WIRES-X勉強会」を開催する。当日はラジオ番組「CQ ham for girls」のMC、JI1BTL・水田かおりとJI1EYX・相原優希も参加。勉強会の参加費は無料、定員は40名で事前申し込み(先着順)が必要だ。終了後は会場を移して、食べ放題・飲み放題の「アイボール懇親会」(有料)も行われる。

 

 

FMぱるるんAMC WIRES-X勉強会の告知より

FMぱるるんAMC WIRES-X勉強会の告知より

 


 アマチュア無線番組「ハムのラジオ」「CQ ham for girls」を毎週放送している茨城県水戸市のコミュニティFM局、「FMぱるるん」のスタッフと関係者をメンバーとしたアマチュア無線クラブ、「FMぱるるんアマチュア無線クラブ」(JQ1ZKB)は、5月10日に水戸市内の会議室で、初の「WIRES-X勉強会」を無料開催する。

 

「CQ ham for girls」のJI1BTL・水田かおりとJI1EYX・相原優希も参加し、終了後は食べ放題・飲み放題のアイボール懇親会(有料)も行われる予定だ。申し込みは電話のみで、先着40名で締め切られる。

 

 

★FMぱるるんAMC WIRES-X勉強会

・趣旨:
 FMぱるるんAMCでも開設しているWIRES-X。始めたいけど無線機は何を使用するの? 無線機は買ったけど、イマイチ操作がよく分からない? マイノードを立ち上げるにはどうしたらいいの? などなど、そんなお悩みを、ヤエスのスタッフが詳しく丁寧にアドバイスしてくれる「WIRES-X勉強会」を下記の日程で開催することとなりました。参加費無料の勉強会です。ぜひ、ご参加下さい。


・日時: 2015年5月10日(日) 13時30分~15時頃まで


・会場:
 茨城県水戸市泉町2丁目3番2号 中央ビル 8階B会議室
 (JR水戸駅北口から国道50号線を約1.3km)

  ※駐車場は、同ビル内または近隣の駐車場をご利用下さい(自己負担)


・勉強会の参加料: 無料


・講師: 八重洲無線株式会社 池田俊明氏


・定員: 40名

 

・備考:

 勉強会にはJI1BTL・水田かおりや、JI1EYX・相原優希など、FMぱるるんYLメンバーも参加!それぞれの機種で説明しますので、ご自分の無線機(FT1D、新製品FT2D、FTM-400D)をご持参下さい。無線機をお持ちでない方でも、ご参加いただけます。当日は、メーカー営業担当者も同席していますので、アドバイス等させていただきます


・アイボール懇親会:
 
 終了後は会場を移して、食べ放題、飲み放題の「アイボール懇親会」(有料)を開催します

   費用: 3,000円(食べ放題・飲み放題)

   場所: 同ビル地下の中華料理店


・申し込み、問い合わせ先:
 FMぱるるんアマチュア無線クラブ 担当 海老澤(JA1VMP)
 電話:029-248-2727

 

 

●関連リンク:
・WIRES-X勉強会(FMぱるるんアマチュア無線クラブ)
・FMぱるるんアマチュア無線クラブ

feed <JI1BTL・水田かおり、JI1EYX・相原優希との“アイボール懇親会”もあり!!>5月10日(日)に茨城県水戸市で「WIRES-X勉強会」を開催、申し込みは先着順 in link hamlife.jp (2015/4/24 9:30:05)

FMぱるるんアマチュア無線クラブ(JQ1ZKB)は、八重洲無線のスタッフを講師に招き、5月10日(日)13:30から茨城県水戸市内の会議室で、初の「WIRES-X勉強会」を開催する。当日はラジオ番組「CQ ham for girls」のMC、JI1BTL・水田かおりとJI1EYX・相原優希も参加し、終了後はアイボール懇親会も行われる予定だ。参加費は無料、定員は40名で事前申し込み(先着順)が必要。

 

 

FMぱるるんAMC WIRES-X勉強会の告知より

FMぱるるんAMC WIRES-X勉強会の告知より

 


 アマチュア無線番組「ハムのラジオ」「CQ ham for girls」を毎週放送している茨城県水戸市のコミュニティFM局、「FMぱるるん」のスタッフと関係者をメンバーとしたアマチュア無線クラブ、「FMぱるるんアマチュア無線クラブ」(JQ1ZKB)は、5月10日に水戸市内の会議室で、初の「WIRES-X勉強会」を開催する。

 

「CQ ham for girls」のJI1BTL・水田かおりとJI1EYX・相原優希も参加し、終了後はアイボール懇親会も行われる予定だ。申し込みは電話のみで、先着40名で締め切られる。

 

 

★FMぱるるんAMC WIRES-X勉強会

・趣旨:
 FMぱるるんAMCでも開設しているWIRES-X。始めたいけど無線機は何を使用するの? 無線機は買ったけど、イマイチ操作がよく分からない? マイノードを立ち上げるにはどうしたらいいの? などなど、そんなお悩みを、ヤエスのスタッフが詳しく丁寧にアドバイスしてくれる「WIRES-X勉強会」を下記の日程で開催することとなりました。参加費無料の勉強会です。ぜひ、ご参加下さい。


・日時: 2015年5月10日(日) 13時30分~15時頃まで


・会場:
 茨城県水戸市泉町2丁目3番2号 中央ビル 8階B会議室
 (JR水戸駅北口から国道50号線を約1.3km)

  ※駐車場は、同ビル内または近隣の駐車場をご利用下さい(自己負担)


・参加料: 無料


・講師: 八重洲無線株式会社 池田俊明氏


・定員: 40名


・備考:
 FMぱるるんYLメンバーも参加、勉強会終了後はアイボール懇親会も開催予定!

 当日は、それぞれの機種で説明しますので、ご自分の無線機(FT1D、新製品FT2D、FTM-400D)をご持参下さい。無線機をお持ちでない方でも、ご参加いただけます。当日は、メーカー営業担当者も同席していますので、アドバイス等させていただきます


・申し込み、問い合わせ先:
 FMぱるるんアマチュア無線クラブ 担当 海老澤(JA1VMP)
 電話:029-248-2727

 

 

●関連リンク:
・WIRES-X勉強会(FMぱるるんアマチュア無線クラブ)
・FMぱるるんアマチュア無線クラブ

feed <「JARL90周年」関連の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第157回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/4/24 8:00:14)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。番組内容はポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、4月23日夜に放送された第157回の内容が放送後にアップされた。



 4月23日の放送は、特集が「JARL90周年関連の話題」。1926(大正15年)6月12日に結成されたJARLは、まもなく「創立90周年を向かえる1年」になる。ここで行われる各種イベントや会員増強の取り組み、モールス符号をユネスコの無形文化遺産にしようといった運動などを紹介した。


 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第157回放送

feed 20150424 アマチュア無線開局の日 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/4/24 2:29:33)
イメージ 1

今日24日は私のアマチュア無線個人局の開局の日です。36年前の高校一年の4月に開局しましたが、実は初めてこのコールサインで交信したがいつなのか正確にはわかりません。実際は24日付けで交付され、その数日後に郵送で送られてきて、このコールサインで交信したはずなんですが。多分最初の頃はJARLの正会員じゃなかったので、無闇とCQ出さずにローカルラグチューから初めたのでログが残ってないものと思います。ちなみにJARLは開局前から準会員で「JA330117」というSWLナンバーを持っていました。

今となっては確実に分かる日付は交付された日が24日だけですので、その日を開局の日と決めています。

従事者免許は中3の秋に取ったのですが、高校受験等もあり開局は高校合格後になりました。でも従免取得から開局までの間は学校のクラブ局でアマチュア無線運用していました。そんなこともあり個人局開局の第一声があまり印象に残っていません。中1の時に市民ラジオを初めてから3年も経ちますので、すでに無線慣れしてしまって緊張感も無かったのでしょう。ただ覚えているのは、どんなコールサインになるか気になっていました。プリフィックスの進み具合は分かっていましたので「JG3」になるのは分かっていました。当時の電監から送られてきた封筒を開ける瞬間はちょっと緊張した記憶があります。

実は今も使っているこのコールサインは、89~90年のアメリカ滞在中に一度失効し、90年代始め頃は再割り当てされた「JK3」コールをしばらく使っていたことがありました。その後、「JK3」コールを廃局してオリジナルのコールサインを再取得しました。


イメージ 2

アマチュア無線開局時のリグはナショナルRJX-601が一台でした。写真のRJX-601は実際に開局時から使っているリグです。メンテナンスしたことはありませんので、多少へたってるかと思いますが今でも現役で使えます。ナショナルのクオリティは大したものですね。開局時のアンテナはRJX-601とセットで買ったスクエアローアンテナでした。このアンテナは水平偏波なのでAM運用するにはよかったです。51MHzFMは基本的に垂直偏波ですね。
feed どうせ同軸を余すならフィルタに in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/24 0:01:00)

何本か同軸が窓から生えてますが、やっぱり「何かあるかもね」と少し長めに切って余らせています。
(モービルは超ドンピシャですが・・)

余った分はくるくると、いわゆるトグロにしてぶら下げていますが、ただ余すのも何なので、フィルタにしてみます。

ちょっと暗いですが、ビフォー。

イメージ 1



アフター

イメージ 2



別なケーブルは細い引き込み用同軸でしたので、W1JR巻が出来ましたが、今回の同軸は太めです。その為、同じ巻き方は出来ません。

そこで提唱されたW1HIS巻をしてみます。




と言いたかったのですが・・。コアが足りませんでした。
(W1HIS巻は複数のコアを使って巻きます)

ちなみに、ターン数を増やすと浮遊容量で抜けてしまう様なので、少なめが良さそうです。

もし同軸が余っていて、コアも余っているならば、活用してみると良いと思います。

イメージ 3




feed ネット告知でGW一斉移動も楽楽QSO in link フリラjp (2015/4/23 23:53:54)

 

GWの一斉移動イベントが間近となっていますが、フリラ各局の準備はいかがでしょうか。

公私共に予定の調整に余念がないことだと思います。

せっかくの移動運用です、そこで今回はインターネットの掲示板を利用した移動運用の告知を行って、少しでも多くの局とQSOすることを目標に告知方法を考えてみたいと思います。

インターネット時代の移動運用告知

文章を書く場合はよく、5W1Hが大切なんていわれますが、無線の運用告知はある程度抜けていても大丈夫です。

目的はすでに無線運用とわかっていますから、読む側もある程度の専門知識があるの前提だからです。

特にインターネットで告知を行う場合は、その特性を理解して運用告知を行うと効果的です。

SNSを利用した告知法を検討しましょう。

掲示板を利用する

フリラの話題を扱ったインターネット掲示板(BBS)はいくつもありますが、以前と比べると利用者は少なくなっています。

熱心なベテランフリラ愛好家は利用している方もいらっしゃいますが、一部の著名な掲示板がメインとなり、多くの掲示板は利用頻度が高くありません。

また、掲示板にはそれぞれが持つ「特化したテーマ」があるため、それ以外の話題が書き込みくいということがあります。

もちろんテーマに沿った話題や移動運用告知では活躍してくれことでしょう。

掲示板の「空気を読んで」発言することが大切です。

Facebookを利用する

SNSと注目されているFacebookですが、利用されている方も多いと思います。

活用方法は自分のタイムラインに書き込み方法と、グループに書き込む方法です。

まずはタイムラインに書き込む方法ですが、思いのたけを書き込みましょう。

書き込むときに最低限必要な要素は次のとおりです。

■自分のコールサイン

まずこれがなければ始まりません。

フリラコールはもちろんのこと、場合によってはアマチュア無線のコールサインも書いておくといい場合もあります。

アマチュア無線の運用を行う場合は是非アマチュア無線おコールサインも公開しておきましょう。

■運用バンド

CB(市民ラジオ)、特小、デジ簡、大きく分けて3つのジャンルがあります。(今回はパーソナル無線は除外します。)

運用バンドは、難しく考えることなく、単純にその種別を記入しましょう。

大きな効果を期待するなら、運用バンド別にタイムテーブルを組み発表すると効果大です。

たとえば…

CBは毎時00分から10分まで集中的に8chで運用します。

特小は午前08:00から午前10:00までシンプレックスで運用します。

デジ簡は毎時30分から毎時50分まで15chをワッチしています。

こんな細かい告知があると、この時間に呼んでくれる方がいらっしゃるかもしれません。

■運用日時

運用日時についても簡単に書くことができますが、運用バンドとあわせて詳細に書くことで、運用の機会を高めることが可能です。

一度自分で発表した運用のタイムテーブルは責任を持って履行しましょう。

どうしても、今現在運用しているバンドが気になることがありますが、タイムテーブルを信用して待ち構えている方がいることを忘れないようにしてください。

■運用地

これも大事な要素のひとつです。

相手方は、あなたの移動地を見て、すでに交信の前例がある移動地へ出向いてくれる可能性があります。

フリラ愛好家は局数も少ないので、常に相手方を求めています。

是非移動地は詳しく書いておきましょう。

書き込みを見たら、移動地の詳しい情報や運用ポイントまで教えていただけることも期待できます。

また一緒に、アイボールQSOが可能なこともアピールすることをお勧めします。

場合によってはアイボールQSOを望まないこともあるかとは思いますが、アイボールQSOによってコミュニケーションの幅も広がります。

Twitterへの書き込み

twitterの最大の強みにして、最大の弱点は文字数制限です。

最大で140文字しか書き込みできませんので、特にあぴーrつしたいポイントを中心に運用告知を行います。

それでも、自局のコールサインや、移動運用地、運用バンド、運用時間などは割いて現必要な要素となります。

それでも、もっとアピールしたい場合はブログのURLも一緒に書き込みましょう。

自分のブログであれば、思いのたけを目いっぱい表現することが可能です。

もちろん、この場合も短縮URLなどのサービスを利用して文字数を少なくすることもお忘れなく。

さらに多くの人にツイートを見てほしいときは、ハッシュタグ「#ライセンスフリーラジオ」という文字列を文章の最後に入れましょう。

また文頭に「拡散希望」と記入することにより、多くの人にツイートを見てもらうことが期待できます。

 

feed CM帰りにCB運用 in link ももねこ生活 (2015/4/24 14:45:19)

そろそろEsが賑わってきているのでCM帰りにCB運用をしました。



通行人の多い橋の上でチョット恥ずかしいけど
ま〜普通の人が見れば魚釣りに見えるかな〜

結果は海外局がCQ JAPAN〜〜って聞こえていたので適当に声を掛けてみました。

QRZって聞こえてきたけど・・・フェードアウト

もう無線機が手放せない季節ですね\(^o^)/

feed レニフォルミスミノールの交配種らしい & サラセニアの花芽 プリムリフロラ花 in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/4/23 23:44:16)
ミミカキグサの仲間ですが大きな花をつけるので期待が大!!!
つぼみが 大きくなりました






サラセニア交配種が花芽を持ち上げてきました
こちらも楽しみ
右斜めの上の 「花」が咲きます


用土近くに赤い球が見えますか? 切れた葉の上にも ・・・探してみてください

↓プリムリフロラの花ですがこの株は花が4枚です、5枚がノーマルです
来年も4枚ならちょっと珍しいかもです



feed 4月23運用記 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2015/4/23 23:39:21)
今日も朝から少し高めでちょっと期待。
ランチタイムは掲示板でフクオカAB182局がイシカリ局CBLとのことでワッチはしてましたがCMベース付近では聞こえず。
イメージ 2
昼はこんな感じです。いざというときは両手で持ってます。

夕方はちょうど近くに用事があるため待機中は曽根干潟で運用するも元気な海外局のみ。

用事を終わらせちょっと苅田港によって運用してみました。CBは静かなもので、DCRでCQすると、ふくおかSY31局にお相手いただきました。
最近はタイミングが合わずDCRでつながってませんでした。少しお相手いただきました。

帰りに小波瀬レピーターちゃんと作動してるかチェックと、新たに追加されたUBZ-LA7の飛び具合と受信具合をチェックしました。
こんな時に一人で確認できるのでレピーターは便利です。最初のと同じくらいの性能なので特に問題はなさそうです。
イメージ 1
レピーター遊びができます。

今度は純正マイク(SMC-33)付で昔3番でベルがなるのは記憶してたけど、1番でモニターできるのは気が付きませんでした。この機能、本体にモニターボタンのついてないUBZ-LG9でも使えたので、きわどい交信の時に重宝しそうです。
コンディションがいまいちな時は特小でもお相手願います。

新たに同時通話(DJ-R100Dなど)でのDXもおもしろそうだなぁとか考えてます。通常の単信1mWと同時通話の1mWではどう距離に影響するか?非常にきになります。

交信局
TPZ-D503+AZ350S 苅田港
ふくおかSY31局 長野の田んぼ

feed 送信が出来ないので・・・ in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/4/23 23:31:35)

マイクから無線機に至るケーブルが
内部で断線したか?
まずテスターで調べましたが電気的には問題ありません
しかし握る所・・・
握っても「送信するスイッチON信号」が反映されません
電線は切れてません??????
にぎにぎ・・・・
握った感覚がイマイチなのに気が付いて
ゴムの部品が
軟化したのかスイッチの先端が欠けたのか
握った力がスイッチに届いていない事が判りましたので
とりあえず
ゴムにスイッチのレバーがめり込んで
力が無かったことにならない様に
プラスチックの薄板を張り付けて 修理完了しました
これで 車で使う無線機から送信が出来ます^^)

ゴムの当たり面にこの後 板を張り付けました・・・・

feed 豊洲 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/4/23 23:19:55)
豊洲の現場きて、わりとチャンネルすきすき状態かと思うと、かなり使ってるんね~、あ~今日のお仕事お疲れ様でした~。
てなわけで、帰りは電車の時間もあり、ゆっくりできず、まあ無線出来たからいいかな。
明日はまた中目黒だ。ん~眠い眠い?v
時間あったら大山アクセスしよ。

今日も1日疲れたなり~。の、巻き。
feed エセリアナ葉差しが楽しい!! in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/4/23 23:18:15)
16枚の葉中1枚腐ってしまいましたが
残った15枚に芽が出てきました。
これは、不思議です
不思議な所も魅力ですが
理屈抜きで 芽が出て葉に成って株に成ってゆく
その過程が見ることが出来て楽しいのです





feed 4月23日はランチタイム運用 in link カワサキAB117 (2015/4/23 23:09:55)
本日は、CM近くのハーバーランドよりランチタイム運用を行いました。

イメージ 1



おきなわYC228局さんが運用されているようで、3エリアからもCBLレポートも上がっていますが聞こえません。

8chでCQを出すと、いつもお世話になっている、ねやがわCZ18局さんからお声掛け頂きました。
神戸市と対岸の大阪府岸和田市から運用されているとの事です。
いつも交信ありがとうございます。

その後3chをワッチすると、ハンシン局さんが石垣島と交信しております。交信終了を見計らってコールすると、何とか取って頂けました。ランチタイムギリギリでした。
※事務所に戻る時間を考慮するとアウトでしたが、、、。
おきなわYC228局さん、昨日に引き続き交信ありがとうございました。
いつもの変わらない変調を聞いて大満足でした。

イブニングは、CMで運用出来ませんでした。明日はどこからか運用したいと思います。秘密、、、。

本日の交信結果
【兵庫県神戸市中央区ハーバーランド】
1236 ねやがわCZ18局 54/53 CB8ch
大阪府岸和田市
1300 おきなわYC228局 51/51 CB3ch
沖縄県石垣市白保海岸
feed 2015年4月23日(木)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/4/23 22:44:06)

4月23日(木)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル
の屋上から、朝と昼休みに特定小電力無線の運用を
行いました。その結果、4局と交信できました。
ありがとうございました。 
運用日 2015年4月23日(木) 
運用時間 7:57~8:10、12:15~12:33          
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目 ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
8:02 赤城山レピーター  グンマAA661局 
                   
群馬県 安中市 移動 M5 

12:18 赤城山レピーター  トウキョウAB505局  
                  埼玉県 熊谷市  移動 M5

12:23 単信レジャー3ch  さいたまUJ120局  
              東京都 青梅市 御岳山 移動 M5 

12:26 単信レジャー3ch  サイタマNK193局  
              栃木県 足利市 一床山 移動 M5

↓特定小電力トランシーバー アルインコ DJ-R20D  

Dscn4657

Dscn4658

Dscn4660

Dscn4662_2

  
feed 文系出身でもできるCB無線のエネループ電源作成 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/4/23 22:34:45)
4月にCMの兼務が解け、精神的にゆとりができたところで色々と始めました。1年ぶりにHPの更新、アマ無線ではLoTWに登録しログのアップロードをしたりと・・・。

今回、昨年CB機のエネループによる電源作成のため、パーツを購入しておいたもので作成してみました。

ネットで購入したもの
単3×10本用電池ケース 140円(税抜き)
L型DCプラグ 77円(税抜き)
※電池ケースとDCプラグは2セット購入しましたが送料の方が高かったです。
エネループ12本パック 2,509円(税込・送料込み)

イメージ 1

右は単3電池ケース10本用とL型プラグ、左は作成後の完成写真です。


CB無線機のICB-870T用のエネループ電源作成です。
まず、870Tの電源口のプラス・マイナスを確認します。外側がプラスで内側がマイナスでした。
イメージ 2

ということで、L型プラグの外側に電源ボックスのプラスのリード線(赤)、内側にマイナスのリード線(黒)をつなぎ半田づけしました。これで作業終了です。

このあと、テスターで確認しました。
イメージ 3

L型プラグの外側にプラス、内側にマイナスをあてて測定しました。12.8Vの結果でした。

文系出身の当局でも簡単に作成できましたが、これでOKですか?
まだ、ICB-870Tに接続し確認していませんが、GWはこれで運用してみます。



feed DCR八木アンテナを最大限に活かす③ in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/4/23 22:22:45)
昨日完成しました、「三脚回転機」。
どうも、暇さえあると「何かほかにやることは無いか・・・。」とそんなことばかり考えています(笑)。
P4220261.jpg
スイッチは2つで、電源のONとOFF。ちょっとスピードが速い時のために、LOWのスイッチも抵抗を付けて作ってみました。
P4220270.jpg
LOWでONにしてみると・・・。
P4220271.jpg
「おお!回った周った!」(笑)。
P4220273.jpg
HIで回してみると・・・「おお!速い速い!」
P422027421.jpg
そんなわけで、完成したのでこれに八木アンテナと、デジタル簡易無線(D-503)を付けて、近所のグラウンドで回してみました。(笑)
もっと明るい時にやりたかったのですが、しょうしょう帰りが遅くなってしまいました。
そんなわけで本日はこのコーナーの最終回でございます。
もちろん簡単な動画付でございますので、興味のある方は↓この動画を見てみてください。

そんなわけで、失礼いたします。
feed 4/23 アマチュア無線ナイト運用 18 & 21MHz SSBで海外局との交信 in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/23 22:18:08)
昨日とは打って変わって、F層が元気なコンディションです。

ナイト運用は18MHz & 21MHz SSBにQRVして海外局 2局さんとの交信でした。

・ 18MHz SSB   FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール
イメージ 1

"YB8EDO"局   Sulawesi Is. Republic of Indonesia.   RS=59/57


・ 21MHz SSB   FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール
イメージ 2

"3Z90IARU"局   Special Callsign station, "90th years of IARU and 85th years of PZK",
Republic of Poland.   RS=59/59

アジアからヨーロッパ方面まで開いている様子でFBです。

feed 夕方運用 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/4/23 21:27:02)
今日も種崎に。


待機してますが、何も聞こえません^_^


今日もCBを運用しながらアマチュア無線もやってます。

イメージ 1



海外が聞こえてます。

イメージ 2



JR6沖縄県竹富島、非常に強力でした。

イメージ 3



アンテナをスクリュードライバーアンテナからサガ電子のスーパーロッド7に付け替えて50MHz運用!
しかし、どこを回しても何も聞こえず。

イメージ 4



車の中からFT817でCB 8Chを受信中です。

8時までいましたが日本語聞こえずでした。

feed BP-221とBP-226をじっくり見比べてみた in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/4/23 21:17:34)

イメージ 1
IC-DPR5/6乾電池ケースBP221とIC-S25/S35乾電池ケースBP226

イメージ 2 底面・背面

イメージ 3
内部・電池蓋

イメージ 4
横から見た内部

イメージ 5
どちらも同じように装着可能
feed 取付完了??^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/4/23 20:49:29)
先日雨でキャンセルした、バニアケース取付…本日早番勤務終了後、ホンダドリーム右京まで行って完了しました…。

イメージ 1


この写真3回目の使い回し^_^;

15時過ぎに到着し作業開始…
今回6ヶ月点検も合わせてやって貰うので、作業完了に3時間程掛かるとの事(>_<)

そんなに店内で待ってられないので、原チャリ借りて…
五条通りのイオンモールへ暇つぶしに行ってました^_^

で、フードコートで

イメージ 2


コーヒーフロート

イメージ 3


300円也^_^;

暇なんで、自宅のアマチュア無線機をiPhone5でリモートコントロールして、1時間半程交信してた^_^;
札幌、埼玉、東京、静岡、愛知、高知の6局の方とお喋りしましたV(^_^)V
イヤホンマイクで、ブツブツ、ニヤニヤしながら交信してたら、隣のテーブルに座った高校女子に変な目で見られた^_^;

本題に…
17時過ぎに作業完了の電話があり、再度ドリームに…結果2時間程で作業完了^_^

支払いも済ませて、簡単な説明受けて…
で、こんな感じになりました^_^
連続で…

イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


やはり結構横幅が…^_^;
まぁ~、すり抜けしないから良いか…

車重も更に重くなったけど、これでちょっとした荷物やお土産?も入れられので良かったです。

立ち転けしませんように…^_^;

以上、取付完了のご報告でしたV(^_^)V
feed 本日のイブニング運用 in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/4/23 20:41:39)
今晩、外出中の嫁が帰ってきます。

それまでのつかの間の自由時間に、
イオノがどうだろうととにかく無線運用することにしました。


17時45分頃、自宅から西へ5kmの地点にある川口公園ってところにモービル移動。
広い池がある静かな公園です。
イメージ 1

とりあえずイオノは悪い感じじゃない。
このままCNDが良くなってくれればと祈りつつ運用開始。

しかし、CNDは上がらず・・・。
どこか遠い国の知らない言葉がたま~に聞こえてきます。

ちょっと寒いので車内に戻り、車載受信機で8chを聞くことにしました。
もちろんDCRも。

18時10分頃、筑波山中腹移動のローカル局がDCRでCQを出されてたので、
応答しましたが、他局とQSO状態になったようです。


結局、19時30分までねばりましたが、
27MHzは静かになるばかりなので撤収しました。
せめて昨晩程度にCNDくらい上がってくれればいいのに。



さて、そろそろ嫁を迎えにいく準備をせねば・・・。
feed N420HE in link 554は251。 (2015/4/23 20:25:14)
The Power Of Dreams の実現
来ました!
イメージ 1

イメージ 2

1機5億4千万円。
バックオーダー100機以上。

feed <創刊35周年記念!2大付録付き>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2015年6月号を刊行 in link hamlife.jp (2015/4/23 20:20:36)

株式会社三才ブックスは、4月25日に月刊誌「ラジオライフ」2015年6月号を刊行する。今号は創刊35年の記念号で「高速&一般道路オービスマップ2015完全版」と、過去に刊行された別冊ムックが5冊分丸ごとPDF形式で収録された「RL別冊ムック電子書籍版 第1弾」という2大付録が付く。また本誌では35年分の名機から選ぶ「ベストバイハンディ機1980~2015」も掲載。価格は980円(税込み)だ。

 

 

創刊35周年を迎えた「ラジオライフ」2015年6月号

創刊35周年を迎えた「ラジオライフ」2015年6月号

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2015年6月号は通巻412号で創刊35周年の記念号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<徹底使用リポート>

・ユニデンのデジタル受信機 BCD436HP

 

<おもしろ無線受信入門>

・カンパニーラジオ聞く~日本語で「身内」の通信がきこえるエアーバンド

 

<受信機使いこなしガイド>

・現場の受信で活用するバンクリンクスキャン

 

<おもしろ無線受信報告所>

・北陸に誕生した3セク路線のコールサインが判明

 

<ライセンスフリー無線>

・デジタル簡易無線登録局はお得な包括登録をしよう

 

<おぐりゆかの無線でつながりましょう>

・移動する無線機には無線局免許証票を貼ります

 

<工作チャレンジ>
・受信料徴収システムに異議あり!?「NHKお断りジャマー」の製作

 

<第3特集> ラジオライフ創刊35周年記念 ベストバイハンディ機1980~2015

・ラジオライフが見たハンディ機の35年

・受信ライター陣の私が選んだベストバイハンディ機

 

 

特別付録のCD-ROM「RL別冊ムック電子書籍版」には、「ラジオライフDX Vol.2」「ラジオライフDX
Vol.3」「ラジオマニア」「電子工作マニア」「地デジ裏録画究極マニュアル2014」の5誌を丸ごとPDF形式で収録という大盤振る舞いだ

特別付録のCD-ROM「RL別冊ムック電子書籍版」には、「ラジオライフDX Vol.2」「ラジオライフDX Vol.3」「ラジオマニア」「電子工作マニア」「地デジ裏録画究極マニュアル2014」の5誌を丸ごとPDF形式で収録という大盤振る舞いだ

 

 

別冊付録の「高速&一般道路オービスマップ2015完全版」は2色100ページ構成

別冊付録の「高速&一般道路オービスマップ2015完全版」は2色100ページ構成

 

 

月刊「ラジオライフ」2015年6月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

●関連リンク: ラジオライフ2015年6月号(三才ブックス)

 

feed CB-300 in link アマチュア無線 29MHzFM神奈川 (2015/4/23 20:07:17)
最近出番が少なくなりました

イメージ 1
feed 4/23 イブニングのアマチュア無線運用は久しぶりに7MHz SSBへ in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/23 19:53:15)
本日のイブニングアマチュア無線運用は、7MHz 拡張バンドにてCQを出してみました。
19時10分頃から約20分の運用で、北は8エリア 北海道から南は近畿 3エリアの各局さん
とのFBなQSOでした。

・ FT-991M 50W & 5mH 自作7MHz用ツェップ型アンテナ
イメージ 1

北海道函館市、大阪府高槻市、山梨県甲州市、茨城県結城郡八千代町、
秋田県秋田市、神奈川県横浜市 移動局、千葉県野田市、 兵庫県尼崎市
の計8局さんとほぼRS=59同士での交信でした。

途中、7MHz 恒例(?)の"パイルアップ"状態となり、多くの方からお呼び
頂く大変FBな結果でした。

久しぶりに7MHz SSBへQRVした今回の運用ですが、やはりHF ローバンドも
春のコンディションですね。この時間帯でも国内近距離がよく開けるようになりました。

各局さん、 FB QSO TNX !!

feed 仕事帰りに牛骨ラーメン! in link 元気なクマの日曜日 (2015/4/23 19:32:11)
久しぶりに牛骨ラーメンを食べました。

仕事帰り同僚と待ち合わせ、柳井の牛骨ラーメン「洋RAN」に行きました。

注文したのは大盛り!

イメージ 1

お!これは以前に比べ色が薄くなりましたね、濁り具合は変わらないようですが。

噂に聞いてた通り、味が少し薄くなったようです。

味は以前に比べ塩加減が少なくなったようですね。

でもその分、牛骨特有の甘味が最初からガツンときます。

クマ的にはかなり甘めなので、食卓上にある醤油だれを大さじ1杯ぐらい入れて食べると、塩加減も良くちょうどよく食べれます。

この日は同僚のおごりで食べました♡

フクちゃんごちそうさま(っ˘ڡ˘ς)、また行こうね!

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed <無線従事者が無線局を不法開設>関東総通、神奈川県・国道134号線において不法無線局を開設した3名を地元警察署へ告発 in link hamlife.jp (2015/4/23 18:25:27)

関東総合通信局は、神奈川県平塚市の国道134号線において神奈川県警平塚警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、ダンプカーなどの車両に免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した電波法第4条の違反容疑で、無線従事者の有資格者3名を同警察署に告発したと発表した。

 

 

 

 

【被疑者と容疑の概要】

 

 

被疑者1


・神奈川県秦野市在住の運転手(73歳)


・不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)


・無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

被疑者2


・静岡県伊東市在住の運転手(65歳)


・不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)


・無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

被疑者3


・神奈川県茅ヶ崎市在住の運転手(66歳)


・不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)


・無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

 

 

huhou-musenkyoku-torishimari-214-2

 

 

 

 関東総通では、「不法に開設された無線局は、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたり、携帯電話や消防・救急無線などの市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えるなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局は不法無線局に対して、今後も継続的に取締りを行ってまいります 」と説明している。

 

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を告発(平成27年4月22日実施)

 

 

feed もうすぐ一万アクセス in link カワサキAB117 (2015/4/23 15:55:10)
各局様のおかげを持ちまして、ようやく一万アクセスにリーチとなりました。
今週、突破しますかね?
feed 20150423 ランチタイムは石垣時と厳しいQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/4/23 15:35:48)
イメージ 1

午前中から国分寺、山川のfxEsが高めでランチタイムの連日オープンに期待。12:00に奈良市郊外にてランチタイム運用開始。だが11mは静かで、違法CBのchもローカルのみ。

11m一行掲示板によると石垣島の「おきなわYC228局」が12:25~13:15にQRVされるとの告知。12:30頃CB8chで断片的に「おきなわYC228局」と思われる変調が入感するがとても不安定。その後CB3chで運用との情報。

CB3chは中華系の海外局が被ってくる厳しい状況、時折QSBを伴って「おきなわYC228局」の変調が聞こえることがあるがすぐに落ちてしまいコールするもすぐに落ちてしまってコールバックを確認出来ない。
一瞬52まで上がった時にコールしコールバックとレポート「31」が聞こえたことがあったが、この時はこちらからのレポートが届かなかったようだ。「おきなわYC228局」から13:20撤収の告知。

13時をすぎているが最後まで粘ってみることに。そして、13:20「おきなわYC228局」の最後の入感でどうにかレポート交換も完了、厳しい状況でしたがなんとか交信することが出来ました。

撤収時、奈良市内モービル走行中、奈良県桜井市固定の「ならAK45局」とDCRにてQSO頂きました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150423 1320 おきなわYC228局  52/51 CB3ch 沖縄県石垣島


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150423 1345 ならAK45局    M5/M5 DCR15 奈良県桜井市固定 *奈良市M



11m一行掲示板を見ていると、「おきなわYC228局」のCBL情報で石垣島に一番近いと思われるのは宮崎市の「みやざきAL101局」からアップされていた。沖縄イオノ故障で沖縄付近でのEs発生は不明ですが、距離約1,100kmで27MHzのF伝搬ではちょっと近過ぎると思いますので、おそらくEs伝搬なのでしょう。遠くでは「いわてDE69局」からのCBLレポートで距離約2,300kmでF層伝搬でしょう。豪気象庁のF2mapによりますと八重山地方~東北地方が14MHz~10MHzの領域がかかっていました。山川の斜め伝搬のMUFを見るとF層2,000kmが30.10MHz、Es発生しているE層の1,000kmが31.35MHz、1,500km程度の関西エリアではEsとF層のどちらでも伝搬が起きそうに思えます。もし電波が飛来する仰角を正確に測れるならEsかF層による伝搬か分かるのかも知れませんね。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


CSV2015
"20150423","1320","おきなわYC228","52/51","CB3ch","沖縄県石垣島"

実質交信回数:230回 3時間以内の複数交信を1カウントとした※1
延べ交信回数:264回
おきなわYC228局 231回(※200回)
いしがきISG2013局 33回(※30回)
feed ランチタイムはむさしとEs狙いで公園散歩 in link 海の子★山の子★ (2015/4/23 15:29:21)
イメージ 1
昨夜も運用した市原市北部の近所の公園です。
昨日のブログでグーグルアース画像をアップしましたが、その真ん中にある鳥かごのような建造物がコレです。
東西南北と12の星座で、おおよその方角がわかるようになっています。

イメージ 2
夜の写真では何が何だかわからなかったので、もう一度載せます。
こちらが 対西日本ポイント です。

イメージ 3
そしてこちらが 対7,8エリアポイント です。
結構近くまで気がジャマしているようですが、まったく関係なく飛んでいきます。
この運用地の少し離れたところにグラウンドがあるのですが、その真ん中よりもこちらの方が良く聞こえます。

今日はイオノの数値が午前から高めで、一時期は国分寺が16を超える勢いでした。
そのあたりも期待して11時30分には待機していたのですが、結局 「アロ~ハ~」 しか聞こえてきませんでした。

イメージ 4
けれども珍しくDCRも持参していて、そちらでは御岳山移動の さいたまUJ120局 さんが呼んできてくださいました。
なんと、自分と同じワンコを連れての移動とのこと!しかも二頭!!
特小と市民ラジオでは交信させていただいていますが、それもだいぶ昔。
久しぶりにお声が聴けて嬉しかったです。
ブログも読んでくださっているとのことで「お酒の話」とか(笑)
今年は少し運用気を増やしたいと思います。

それにしてもこの公園は基本的にグランドウェーブには全く期待できないところで、もう少し東京湾に近ければいいのですが、それでも昨年3月には 特小単信 横浜市保土ヶ谷区水道記念館 からの電波を受信できたりと思いがけないところから呼んでくださることもあるので、やっぱり楽しいですね。
イメージ 5

平成27年4月23日(木) 市原市北部近所の公園

1230頃 さいたまUJ120局 M5/M5 18ch



feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/4/23 13:24:34)
固定より
さいたまUJ120局さん、青梅市移動メリット5FBQSO
feed <船舶に開設した不法無線局に対し>北海道総合通信局、海上保安庁とともに北海道内の漁港で一挙7名を電波法違反容疑で摘発 in link hamlife.jp (2015/4/23 13:24:10)

4月21日と22日の両日、北海道総合通信局は海上保安庁小樽海上保安部とともに、後志総合振興局管内(小樽市とその周辺)の漁港において、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、7名を電波法違反の疑いで摘発したと発表した。

 

 

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

【摘発の内容】

 

<4月21日(火)>


1.北海道島牧郡島牧村在住の男性(45歳)1名が漁船に無線局免許のないアマチュア無線機を設置した。


2.北海道島牧郡島牧村在住の男性(45歳)1名が漁船に無線局免許のないアマチュア無線機を設置した。


3.北海道島牧郡島牧村在住の男性(52歳)1名が漁船に無線局免許のない船舶用無線機を設置した。


4.北海道島牧郡島牧村在住の男性(60歳)1名が漁船に無線局免許のない船舶用無線機を設置した。

 


<4月22日(水)>


1.北海道岩内郡岩内町在住の男性(53歳)1名が漁船に無線局免許のないアマチュア無線機を設置した。


2.北海道古宇郡神恵内村在住の男性(47歳)1名が漁船に無線局免許のない船舶用無線機を設置した。


3.北海道古宇郡神恵内村在住の男性(75歳)1名が漁船に無線局免許のない船舶用無線機を設置した。

 

 

 

 

 なお、北海道総通では「係する漁業協同組合などの協力を得て、各漁業者に対する電波法違反防止の徹底を図ってまいります」としている。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 


●関連リンク:

・北海道総合通信局 不法無線局開設者7名を電波法違反容疑で摘発

・北海道後志総合振興局

・後志総合振興局(ウィキペディア)

・海上保安庁小樽海上保安部

 

 

feed 本日のランチ in link ナガノK2のブログ (2015/4/23 13:20:55)
今朝の移動運用。
志賀高原高天ヶ原 標高1900m
時間  午前5:30 
気温  マイナス5℃
天候  快晴

北信五岳のモルゲンロートを見ながら。

ヘンテナは妙高山ビーム




イメージ 1




先日、料理番組をテレビを見ていたら、いくつかのヒントだけで、知らない郷土料理を作る、という面白い企画。

さっそくやってみました。ちなみに郷土料理ではありません。
また、再現番組ではありませんので、レシピは私の好みになっています。(笑)

【 ヒント 】
1 メイン材料に、牛肉こま切れ、ごぼうの千切りが使われている。
2 パン粉を付けてフライパンで焼く。
3 油を使わない。ヘルシー。
4 出来上がりの写真。






イメージ 2


冷凍庫に、和牛なのに固くて誰にも見向きもされないモモ肉がありましたので、それをミンチに。
1人80gです。




イメージ 3


ラクチングッズ、フードプロセッサーです。
スピード料理の必需品。




イメージ 4


ごぼう、約80g(3人分)と、




イメージ 5

人参、90g(3人分)と、


面倒なので、野菜もフードプロセッサーで粗いみじん切り~。(^^;




イメージ 6


繋ぎの卵も、カロリー計算の為、計量。





イメージ 7


パン粉は、混ぜる分と、後で焼くときに周りにくっ付ける分に分けます。

以上の材料をボールに入れて混ぜ混ぜします。

ここに調味料を入れます。

酒 みりん 塩 醤油  は、すべて少量。
おろし生姜は多めに。






イメージ 8


3人分ですので、3つに分割。

ヒントの出来上がり写真を見て、ハンバーグですね、と言ったら。
ハンバーグではありませんと言われました。

う~ん、、、どう見てもハンバーグのようになってしまいました。

一人分が170gくらいなので、けっこうボリュームがあります。




イメージ 9


我が家には老人が居ますので、まずは蒸し焼きにして野菜を柔らかくしました。





イメージ 10


香ばしさを出すために、溶き卵とパン粉を付けて、再度オーブンで表面を軽く加熱。


一人分これ一個で、なんと、207kcal。
付け合せ、ご飯、スープを合わせても、一食500kcal以下におさえられました。

野菜豊富で栄養もあり、ヘルシーで、簡単。
牛肉とごぼうはとても相性が良く、味も相乗効果がありますね。
中はシャキシャキ感が適度にあり、外はサクッとした歯ごたえと香ばしい香り。
最高でした。

ヒントを提供して下さった方、ありがとうございます。


本当はどんな料理だったんでしょう。謎です。(爆)




feed デジタル簡易無線を鞄に in link みやぎFS43 / 1 (2015/4/23 8:06:58)
いざと言う時の為に、
それが明日か10年後かはわからないが、今は鞄にデジタル簡易無線(DCR)を入れている。
430機を以前は持ち歩いていたが、今は特小とDCRにしている。


特小とDCRを持参していると、秋葉原では便利な事が多い。
電機(電気・電器)の街、秋葉原。
フリラの誰かがいる。
連絡取ってアイボールとなる。

これが面白い。

桜も終わり、サツキが咲いて季節は初夏に移り変わる。
そろそろ屋外での運用も寒く無く気持ちイイ季節になる。
鞄にDCR、お役立ちツールになるか?お楽しみ。
feed デジタル簡易無線を鞄に in link みやぎFS43 (2015/4/23 8:06:58)
いざと言う時の為に、
それが明日か10年後かはわからないが、今は鞄にデジタル簡易無線(DCR)を入れている。
430機を以前は持ち歩いていたが、今は特小とDCRにしている。


特小とDCRを持参していると、秋葉原では便利な事が多い。
電機(電気・電器)の街、秋葉原。
フリラの誰かがいる。
連絡取ってアイボールとなる。

これが面白い。

桜も終わり、サツキが咲いて季節は初夏に移り変わる。
そろそろ屋外での運用も寒く無く気持ちイイ季節になる。
鞄にDCR、お役立ちツールになるか?お楽しみ。
feed 4月22日イブニング運用 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/4/23 7:07:16)
ランチタイムQSOに気を良くして、早々にCMあがりイブニング運用しました。
ランチタイム運用場所よりも海側の良さげなポイントを探しモービル固定。
ルーフにICB-770を乗せて運用開始。イオノの数値もほぼレッドをキープしています。
ただノイズが常にS2被りで、国内局変調が聞き取れない状況。
コールサインの頭が聞こえても後半急落の繰り返しで約1時間が過ぎました。
11m掲示板を見ると、イバラキAB399局のCBLレポートが上がっています。
「飛んではいるんだ」と俄然やる気が満々!
徐々に1エリアオープンの気配を感じるなか、アイチAC623局、イタバシAB303局とQSO出来ました。
その他CBLはかなり多く確認出来ましたが、入感と同時にかぶってくるノイズにやられました。
昼、夜とGOODな1日でした!

運用ログ
 アイチAC623局/1 市原市 52/52 雨の中お疲れ様でした。
 イタバシAB303局/1 品川区 52/52 1stQSOありがとうございました。

 イバラキAB399局 53CBL
 ミトBB505局 52CBL
 
CBLレポートありがとうございました。
 イバラキAB399局 55
 さいたまYB101局
 ふくしまSP302局



feed <今週末に期待が膨らむ!>一時は「34」まで下がった太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)、4月21日には「153」まで回復 in link hamlife.jp (2015/4/23 6:30:40)

4月に入り、低調気味だった太陽黒点数。一時は「34」まで下がったが、それから約2週間後の4月21日には「153」まで回復。6mバンドでは4月16日にF2+Es伝搬でアフリカ(ロドリゲス島:3B9)と多くのJA局がQSOに成功! 15mバンドは深夜にヨーロッパ方面がオープン、アフガニスタン(T6T)による長時間サービスなど、コンディションの回復傾向が実感できる。今週末の4月25日(土)から開催される「ALL JAコンテスト」も、ハイバンドでの国内各エリアの入感を期待したい。

 

 

 

sunspot-20150222-1

 

 

 

 

 3月の終わりから太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)は下降線をたどっていた。3月24日に「127」を記録したあとは下降を続け、4月3日には「29」まで落ちてしまう。その後は、4月6日に「78」まで持ち直したものの再び減少し、4月10日まで30~40台での足踏み状態が続いた。


 それ以降は上昇に転じ、ついに4月21日には「153」を記録。太陽黒点数が150を超えるのは実に約3か月ぶりとなる。


 国内のコンディションを見ると、ハイバンドを中心にEスポの発生も見られるようになってきた。今週末の「ALL JAコンテスト」も、国内各エリアが良好にオープンすることに期待が膨らむ。

 

 

 

 
↓コンテストの詳細はココをクリック!!

●<今回からのルール改正に注意!!>JARL、4月25日(土)21時から24時間「第57回(2015)ALL JAコンテスト」を開催!

 

 

 

「太陽黒点情報 - 宇宙天気情報センター」のWebサイトに表示されている2015年4月21日の太陽黒点映像

「太陽黒点情報 – 宇宙天気情報センター」のWebサイトに表示されている2015年4月21日の太陽黒点映像

 

数値からも、日ごと太陽黒点数が上昇している様子がわかる(同Webサイトから)

数値からも、日ごと太陽黒点数が上昇している様子がわかる(同Webサイトから)

 

 

 

●関連リンク:

・太陽黒点情報 – 宇宙天気情報センター

・宇宙天気ニュース

 

 

 

feed 第787回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/4/23 2:10:53)

<第787回板橋ロールコールの結果>

・2015年4月22日(水) 22時15分から22時40分
・ 東京都港区台場公園(8m) より

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λハンディホイップ
・とうきょうMX16局さん 東京都江東区 M5/5
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5
・カワサキMA115局さん 東京都江東区 5/4-5
・東京AD913局さん 東京都町田市 M5/5
・とうきょうTM321局さん 東京都板橋区? 5/5
・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5

−告知の日付に誤りがあり失礼いたしました
feed ZD9A in link ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話) (2015/4/23 1:46:08)
う~ん、20Sでご本尊がいるのはわかるんですが、今日はノイズがS9振ってるので話の内容が全くわからず。
悔しいのでもう寝ます。
おやすみなさーい!
feed カリフォルニアコネクション in link 毎日はレビュー (2015/4/23 0:54:44)

イメージ 1

カリフォルニア州で見た鉄塔です。
何となく、日本的な印象を受けました。
真ん中あたりにあるのは携帯電話の基地局アンテナでしょうか。
高い建物のない場所でカバーエリアを広げるためには、この鉄塔は威力を発揮すると思います。
feed ミラー効果がよくわからん in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/4/23 0:53:21)
無線の回路のお勉強してると、トランジスタならベース-コレクタ間、
MOSFETならゲート-ドレイン間に存在する帰還容量が
どうも周波数特性に悪さするらしい。

正直、どういう悪さなのかがピンとこない・・・。


パワエレ系だとブリッジを組んだ時に帰還容量の影響で、
上下短絡を起こしてパワーデバイスを破壊することがある。

それを避けるためゲートドライブ回路の基板設計時、
配線距離をなるべく短くするなど配慮せないけまへん。


トランジスタの場合、出力の位相が反転するからなのか帰還容量が
大きくなるらしい(これをミラー効果というらしいけど)。

論理が反転するのは理解できるけど、
帰還容量の増加につながる理屈がわからん。

確かにミラー効果の式では、大きくなっているように説明しているけど、
現象が直感的に理解できん・・・。


パワエレ系(特にMOSFETやIGBT)だと、
ゲートがオンしてドレイン-ソース間電圧が下がりきって、
帰還容量の極性が逆転するまでかなり大きな容量を持っているように見える。

もしかしたら、この大きな容量とゲート抵抗で、
すげー長い時定数のフィルタを構成してしまって
波形がなまりまくって周波数特性が悪くなる って
理解でいいのかしら?

トランジスタだと入力抵抗と帰還容量でフィルタを構成してしまう感じ?
だからデュアルゲート構造のMOSFETがいいってことかな?

なんか誤謬があるかもしれんけど、この程度しか思いつかん。
無線回路というか半導体の動きは、奥がふかいのぉ。
(半導体というより寄生容量と電圧の関係??)

坊主の時と同じくらい悶々とするぜ。
feed 4/22<イブニング> in link ひょうごTT314 電波あそび (2015/4/23 0:28:24)
平成27年4月22日(水)


イブニングは17時過ぎに『海につながる階段』から運用。
日頃の疲れからなのか、ウトウトしてしまい18時15分頃「おきなわYC228局」を呼ぶ「ヒョウゴHM76局」さんのお声で目が覚めた。

んっ??
「55?」ってウソでしょ?!
全くこちらには聞えない。10キロ足らずの距離の差が如実に出ている。

11m掲示板では、大阪でも明石でもCBLが上がっている。
まっ全く聞えない…なんて…。不思議。Esかな?今日は。



その後、北海道の違法が3chに入りだし、間もなくして「いしかりAG11局/QRP」さんが入感。しかし、この時は届かず。
後にこちらからのCQにお応え下さり、55/54で交信に成功。有難う御座いました。

イメージ 1

次に、CQを出してみると、「おきなわYC228局」さんから51を頂くもロスト。
かなりネバって「こちらも51」と叫び続けましたが、結局繋がらず。
その後も時々聞えてきたので51を叫び続けましたが、交信には成功しませんでした。

数分後、各地の局長さんから、「YCさん、51って貴局を呼んでましたよ」という内容の別便が届いた。
???今日はEsですか?!IXCJVSJFCDFKLCKL?
ちょっと理解不能。しかし、今日は相性が良くない事は確かだ。
こちらが呼ぶ⇒届いていても石垣島からは違う所に飛来してこちらは聞えない っ的な感じだ。

はっきり出たのが「やまがたAA21局」さんだった。
「ヒョウゴHM76局」さんが呼ぶ⇒こっちが聞えたら「ヒョウゴHM76局」さんは聞えていない⇒「ヒョウゴHM76局」さん交信開始⇒こっちは入感しない。
何だこれは…(笑)  ダメじゃないか「海につながる階段」が…。


まっ終始こんな感じのイブニングにかなり苦戦。
今日のEsはミラーボールか…?! なんて思ってしまいました。
僅か10キロでもこの違い。参考になりました。


平成27年4月22日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・木材港】
いしかりAG11局 北海道江別市 55/54 CB8ch
イワテAD03局 岩手県 51/51 CB8ch
いわてCA29局 51CBL
イワテAA169局 CBL
やまがたAA21局 51CBL
おきなわYC228局 石垣島 51/- 尻切れ
ヒョウゴHM76局 たつの市 52/54 CB8ch








feed MLAの実効面積 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/23 0:01:00)

MLAが私の中で、ちょっとばかり再燃しています。
再燃した理由は、驚異的なアンテナの実効面積。

1/10λ以下の微小ループアンテナの実効面積は0.119λ?。
それに対して1/2λのダイポールアンテナは0.13λ?。

スーパー小さいのに9.2%しか違いません。
しかも、計算上は1/100λでも同じです。

イメージ 1


超スゲーと思いましたが、実際にはそう上手く行かず、入力抵抗がべらぼうに小さくなるため、整合回路の損失でかなり落ちてしまうのが実際のところみたいです。


シミュレーションをすると、ポインティングベクトルは、ループアンテナに吸い込まれる様な向きになります。
まるで吸引力の強いダイソン掃除機みたいに?

いや、正確にはダイソン吸引力が強いとは言っていないので、日本の掃除機みたいにかな?(また話が逸れた)


何れにせよ、上手く出来るとすごいアンテナなのかも知れません。


feed バースデーEsならず in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/4/22 23:56:24)
イメージ 1

カキコ中~
feed 20150422 イブニングは石垣島・岩手県とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/4/22 23:45:25)
イメージ 1

18:30頃、奈良市郊外田圃横沖縄ポイントにてイブニング運用開始。11m掲示板によると関西各局が石垣島の「おきなわYC228局」飛来のレポートをアップしていたが、奈良ではどのチャンネルも海外局がうるさく「おきなわYC228局」を確認できなかった。

19時過ぎ、国分寺Esが上がりだし背景ノイズも賑やかになりだす。運用ポイントを沖縄ポイントから東向きポイントに50mほど移動。「いしかりAG11局」が入感するも呼べど届かず、不安定ですぐにロストしてしまう。
その後「おきなわYC228局」にコール頂き、不安定な入感でしたがなんとかレポート交換しQSO完了。

19:29「いわてAN26局」のCQ入感、コールしてコールバックを確認するが不安定でこちらへのレポートを確認出来ないままロストしてしまう。他にもコール頂いた局があったが不安定で交信に至らず。

さらに東方面を狙うため500mほどポイント移動すると「イワテAD03局」が不安定ながら入感。何度目か入感でレポート交換出来、今季初のQSOをして頂くことが出来ました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150422 1924 おきなわYC228局  53/51 CB8ch 沖縄県石垣島
20150422 2009 イワテAD03局    53/53 CB8ch 岩手県*今季初

□受信局(市民ラジオ)
20150422 1905 いしかりAG11局   RS53  CB8ch 北海道江別市
20150422 1929 いわてAN26局    53/?? CB8ch 岩手県※myRS未確認

■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より) ※時間は書き込みによる
20150422 1902 はこだてGT44局         CB8ch 北海道北斗市*自宅アマ機
20150422 1924 ながのW18局     RS43  CB8ch 長野県安曇野市*YC228局QSO時
20150422 1933 いわてCA29局    RS51  CB8ch 岩手県遠野市
20150422 2007 かみかわF62局    RS51  CB8ch 北海道



□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150422 2051 キョウトYS101局 M5/M5 DCR15 京都府精華町固定*奈良市M
20150422 2315 きんきBQ81局   M5/M5 DCR17 大阪府河内長野市固定



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


CSV2015
"20150422","1924","おきなわYC228","53/51","CB8ch","沖縄県石垣島"
"20150422","2009","イワテAD03","53/53","CB8ch","岩手県*今季初"
feed 今日の運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/4/22 23:20:12)
今日は仕事で大阪北区の本社まで行ってトンボ帰りで帰って来ました。
舞鶴に着いたのが17時半、4時間運転して少し疲れて普段ならそのまま家に帰るのだがEsが気になり、何故か車は埠頭に向かっていた(笑)
 
結局そのまま21時過ぎまで埠頭で運用。Es発生で8chでは結構入り乱れて入感。
本格的に昨日あたりからEsシーズンがオープンしましたが、各局さんのアクティブさは本当に凄いと思う。
あと、運用場所が違うから聴こえ方も違うと思いますが、耳良いな~と関心する局長さんの多い事!びっくりです。
CB復帰2年目を迎えましたがまだまだだなぁ~と、自身思います。
 
18:16 おきなわYC228局 石垣島 53/53 8ch
19:52 いわてAD03局 53/53 8ch
19:55 いわてAN26局 51/51 3ch
 
CBL いしかりAG11局 
 
各局様FBQSOありがとうございました。
 
イメージ 1
 
運用地 自宅前漁港→第三埠頭
リグ RJ-580
feed 今晩も馬鹿者運用 in link 海の子★山の子★ (2015/4/22 23:19:47)
イメージ 1
寒かったです。
この記事書いたら風呂に入ります。

今日は週の真ん中水曜日。真ん中もっこり、夕焼けニャンニャーン!って誰も知らないですよね。
水曜日は次男の塾がお休み。
しかも明日は私のCMがお休み。
すなわち、今夜は自由!

ということでCMを定時に切り上げて、ダッシュで19時少し過ぎた頃に帰宅。
19時30分にはいつもの馬鹿者運用地村田川に配置完了しました。

けれどもこれから約1時間、まったく関東の地にEsの波は落ちてきません。
11m掲示板には西日本と北日本の交信レポートがたくさん上がっています。
あれれれれー?
もしかしてスキップ、スキップ、ランランラン?

いい加減お腹もすいてきたしどうしようかなあと、思った頃、日本語が聞こえてきました。
あさくちBB434局 さんです。
呼びかけに応答してくださり52のレポートを送ったのですが信号は急落。
その後も何度か浮いたりしたのですが、10秒と持たず沈むため交信ならずでした。
かがわMC36 さんとも同じ状況で残念。
この頃 カワサキAB117局 さんや ひょうごTT314局 もCBLでした。

それではこちらからCQを出してみようと何回か発声します。
するとはっきりした声で ヤマグチAA123局 さんが呼んできてくださいました。
1月12日、4月14日以来、今年3回目の交信です。

運用を始めてから1時間30分を過ぎ、時計は21時を指そうとする頃、6エリアが少しずつ浮いてきました。
まずはふくおかTO723局さん、そして ふくおかSY31局 さんとそれぞれ交信していただきました。
イオノの数値がスゴイ割には関東エリアには厳しいコンディションでした。

21時30分、普段なら次男の塾へお迎えに行く時間に かごしまHO93局 さんが呼んできてくださり、今夜の馬鹿者運用を終わりにいたしました。
4月14日に行った大雨の中の馬鹿者運用で懲りたため今回は合羽着ての運用でした。
けれどもやっぱり寒いものは寒く、身体は冷え切ってしまいました。
さあ、お風呂に入ってきます!

平成27年4月22日(水) 市原市村田川中流

2020 あさくちBB434局 52/- 8ch レポート取れず残念
2030 かがわMC36局 52/- 8ch レポート取れず残念
2044 ヤマグチAA123局 51/52 8ch 宇部市?
2102 ふくおかTO723局 52/52 8ch 北九州市
2112 ふくおかSY31局 52/52 8ch 北九州市
2131 かごしまHO93局 53/51 8ch 霧島市
CBL ひょうごTT314局、カワサキAB117局、おきなわYC228局、
feed 2015年シーズン初EsQSO! in link 気まぐれラヂオ (2015/4/22 23:11:48)
CM帰りのイブニング運用。
日中は暖かかったものの、イブニングは寒くて風が強い。
強い風とキュル音と混信と、そして寒さとの戦い。

2015年シーズン初EsQSO、各局ありがとうございました。
取りきれなかった方々、申し訳ありません。

以下、交信記録(敬称略)
ヒロシマHA717  53/53
ハンシンAA717  41/52  兵庫県尼崎市
ヒョウゴCY15   53/53  舞鶴市
ひょうごTT314  51/51  兵庫県姫路市
かがわMC36   55/54  香川県丸亀市
ヒョウゴHM76   53/53  兵庫県たつの市龍野町
カワサキAB117/3 53/52  兵庫県明石市
ならAI46      53/53   奈良県奈良市
ミエAA469     53/-   三重県(尻切れ申し訳ありません)

運用地:岩手県紫波郡矢巾町
機材:ICB-87R

feed 2015Esシーズン開幕! in link いわてAN26’sブログ! (2015/4/22 23:05:57)
久々に自分のブログを見たら7ヶ月もほっぽらかしでした・・・、月日のたつのは早いものです~。

さて例年よりかなり遅い感じがしますが、005の感じでもそろそろ来そうでしたので
11m掲示板をチェックしたところ各局さんの書き込みが!

とりあえず最寄りの運用可能場所に陣取り19時半ばからQRVです。

今シーズン初EsはミエAA469局、CQ一発でスパッと取っていただきました、流石です。
続いて、ならAI46局からもすぐ呼ばれたのですが残念ながら尻切れ(53QSL)、
そこに呼んでいただいたのが ハンシンAA727局で52/52、
続いてえひめCA34局のお馴染みのCQも聞こえるがなかなか繋がらない。

同じ8chでいわてAD03局も運用されているようだったので、3chに移動してみると舞鶴運用局が!
CY15局と取れたので51/51でレポート交換して掲示板をチェックすると、きょうと局ではなくひょうごCY15局さんでした。QSO時はきょうとと呼んでたと思います、失礼しました。

8chに戻り、AD03局のあとにカワサキAB117局に呼びかけたりしましたが、
その後はEsも弱くなってきたようだったので20時過ぎに撤収となりました。

いよいよ今シーズンも開幕です、各局さんよろしくお願いします。
feed TNC変換コネクター in link 大人からのラジオ少年 (2015/4/22 22:51:37)
TNC付のケーブルが手に入ったので、有効利用しようと、M型コネクター用に変換できるコネクターを求めました。
色々サイトを探しましたが、TNC J ⇔ M Jがなかなか見つかりませんでした。
MをUHFで表記する場合があり、TNC J ⇔ UHF J で検索したらやっと見つかりました。値段もそんなに高くありません。
今回、TNC J ⇔ UHF J 2個と TNC J ⇔ UHF Pを2個買いました。
TNC型は、小型でしかもきっちりとはめ込む事ができるので大好きです。
イメージ 1
« [1] 710 711 712 713 714 (715) 716 717 718 719 720 [742] » 

execution time : 1.205 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...