無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72308 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


1220jst, saitama ur2, 51/51
tnx fb qso
![]() ![]() -----------------------------------------------------------------------
17時から半時、ロードバイク・モービルでOA 。
no QSO. |


キチンと投稿しないと... と、思いつつ時間ばかりが過ぎて行きます。
先日の、日曜日に、いつのも「富士見峠(群馬県北群馬郡榛東村)」に行って来ました。 梅雨の中休みでしょうか? 雨の心配もなく、1時間程度遊んできました。 運用したバンドはデジ簡のみ。 D-STARも持って行ったのですが、ラグチューしていて時間がなくなりました。定期的にICOMデジタルと、八重洲デジタルをシンプレックスで運用する事にしましたが、なかなかお声が掛かりません。各局、宜しくお願い致します。 D-STAR 433.30MHz DVモード FDMA 433.40MHz DNモード -運用結果(VXD20 5W 1/2波長ホイップ)- グンマ2721 M5.M5 DCR18 群)多野郡神流町 御荷鉾山移動 フカヤGT750 M5.M5 DCR18 埼)深谷市 アンナカKM08 M5.M5 DCR18 群)多野郡神流町 御荷鉾山移動 |


仕事終わりの大汗ダクダクのまま急いで770を取り出しアンテナを瞬時に伸ばした・・・ 今日はなん
だがコンディションがあがってないな~~しばらく聞いていると、ヒロシマHK227局がかすかに入感。
すばやく声をかけるものの・・・ すぐにコンディションダウン。まだかすかにHK227局が聞こえている
間に、カガワMC36局がRS54と強力に入感!!これまた取ってもらえずコンディションダウン・・・。
田んぼも段々緑が増えてきて水面反射の意味を成してこなくなってくるので明日も粘って粘って
交信できるよう頑張ります。
■BCL
ヒロシマHK227 RS 52
カガワMC36 RS 54
やまぐちAA123 RS52
-END-
|


仕事終わりの大汗ダクダクのまま急いで770を取り出しアンテナを瞬時に伸ばした・・・ 今日はなん
だがコンディションがあがってないな~~しばらく聞いていると、ヒロシマHK227局がかすかに入感。
すばやく声をかけるものの・・・ すぐにコンディションダウン。まだかすかにHK227局が聞こえている
間に、カガワMC36局がRS54と強力に入感!!これまた取ってもらえずコンディションダウン・・・。
田んぼも段々緑が増えてきて水面反射の意味を成してこなくなってくるので明日も粘って粘って
交信できるよう頑張ります。
■BCL
ヒロシマHK227 RS 52
カガワMC36 RS 54
やまぐちAA123 RS52
-END-
|




良い天候に恵まれて気持ち良い運用が出来ました。
各局、並びに「ぐんま2721局」大変お世話になりました。
お弁当おいしかったです!!
移動地 群馬県・御荷ぼ山 標高1200m付近より
交信局
市民ラジオ・特小RPT
ぐんまAA661局 M5M5 榛名RPT M5M5 2CH 52・52
さいたまYB101局 5CH 53・55 埼玉県吉見町移動
さいたまAB847局 4CH 52・52 埼玉県久喜市移動
ぐんま4183局 3CH 51・51 群馬県固定
さいたまBB85局 6CH 55・57 栃木県 みかも山移動
ぐんまXT59局 3CH 52・52 栃木県てるい山移動
DCR(デジタル簡易無線局)
やまなしJX89局 M5・M5 前橋市移動
いばらきYY24局 M5・M5 茨城県常総市移動
ちばYI124局 M5・M5 千葉県・沼南町移動
とうきょうAA415局 M5・M5 板橋区荒川河川敷自転車移動
ぐんま2721局 M5・M5 高崎市移動
さいたまOG299局 M5・M5 さいたま市移動
ぐんまJS75局 M5・M5 群馬県・明和町移動
まえばしHS75局 M5・M5 群馬県・富士見峠移動
受信局
とうきょうAA909 DCR 都内
みやざきAC101 市民3CH 51Es波
やまぐちAAA123 市民3CH 54Es波
めりまTN39 市民3CH 55所沢市ぶどう峠
とうきょうHK33 DCR 都内
にいがたYM016 市民3CH 51 長野県移動
使用機
市民ラジオ ICB-770・ICB-680
DCR IC-DPR3
特小 DJ-R20D
新緑が綺麗でした!
交信局が多かったDCR!
また次回も移動したいと思います。
運用開始局 ぐんまAA661局
運用終了局 まえばしHS75局
合同運用局 ぐんま2721局
|


週末会社のPCを持ち帰って仕事の続きをすることが多いのですが、少しでも荷物を減らすためACアダプタがもう1個欲しくなりました。純正品は高いのでちょっと手を出す気になれませんが、10V/4Aの定格は市販品がなさそうです。であれば近い定格の市販品を改造するしかありません。
という訳で、12V/5AのATS065-P120を秋月電子で購入しました。(1,700円)
丸いゴム足2個を剥がすとビスの頭が見えますので、これを外します。
すると外側のプラスティックケースが外れます。次に基盤と放熱板を止めているビス2本と、クリップ3個を取り外すと基盤が出て来ます。
改造はこの裏側のパターン面になります。
431Cのシャント抵抗であるR37の交換で±20%位は電圧を変化できるようです。この写真はデジカメにルーペを重ねて撮影しましたので、実際の大きさはかなり小さいです。
オリジナルは2.37KΩですが、計算上はこれを3KΩにすれば出力が約10Vになるはず。手持ちに3KΩがなかったため、3.3KΩと47KΩを並列にした実測値がピタリ3KΩでした(1/16W)。オリジナルのチップ抵抗も両面テープで基盤に張り付けておきました。(元に戻すこともないと思いますが....)
ケーブル&コネクタをPCに合うものに変更し、放熱板・ケースを元に戻して完了です。無負荷で10.16Vで、少し負荷をかけてみると10V~9.7V位で、PCの充電器としては十分ではないかと思います。
ちなみにR37を2KΩにすると13.8Vとなりますので、モービル機の電源にすることも出来ると思います。
最後にお決まりではありますが、もし同じような改造をされる方はくれぐれも自己責任でおねがいします。
|


週末会社のPCを持ち帰って仕事の続きをすることが多いのですが、少しでも荷物を減らすためACアダプタがもう1個欲しくなりました。純正品は高いのでちょっと手を出す気になれませんが、10V/4Aの定格は市販品がなさそうです。であれば近い定格の市販品を改造するしかありません。
という訳で、12V/5AのATS065-P120を秋月電子で購入しました。(1,700円)
丸いゴム足2個を剥がすとビスの頭が見えますので、これを外します。
すると外側のプラスティックケースが外れます。次に基盤と放熱板を止めているビス2本と、クリップ3個を取り外すと基盤が出て来ます。
改造はこの裏側のパターン面になります。
431Cのシャント抵抗であるR37の交換で±20%位は電圧を変化できるようです。この写真はデジカメにルーペを重ねて撮影しましたので、実際の大きさはかなり小さいです。
オリジナルは2.37KΩですが、計算上はこれを3KΩにすれば出力が約10Vになるはず。手持ちに3KΩがなかったため、3.3KΩと47KΩを並列にした実測値がピタリ3KΩでした(1/16W)。オリジナルのチップ抵抗も両面テープで基盤に張り付けておきました。(元に戻すこともないと思いますが....)
ケーブル&コネクタをPCに合うものに変更し、放熱板・ケースを元に戻して完了です。無負荷で10.16Vで、少し負荷をかけてみると10V~9.7V位で、PCの充電器としては十分ではないかと思います。
ちなみにR37を2KΩにすると13.8Vとなりますので、モービル機の電源にすることも出来ると思います。
最後にお決まりではありますが、もし同じような改造をされる方はくれぐれも自己責任でおねがいします。
|


1からコールサインをやり直そうかと考えております。「ぐんまCB85」というコールサインは約5年間使ってきました。愛着が湧いているのは山々ですが、区切りをつけて再度コールサインを考えていきたいと思っています。
また、当局の場合、土、日曜はほとんどがCMなので、フリーライセンスに出られない状態が続いています。 このような状態で「ぐんまCB85」というコールサインは各局に忘れられてるかと思います。 また新しくコールサインを決めるに従って1からのスタートですが各局よろしくお願いします。 |


-
3dBのアッテネーターを作ったり、色々な長さの同軸ケーブルを用意したりして、何回も家の中で簡易実験しましたが、勘違いしていて
90°遅らせるのはセンスアンテナ側でなくてループアンテナ側と言う事に気付きました。
センスアンテナも安定性の為市販のモービルホイップに変更し家の中で
微妙な単一ヌルを確認!
詳しい指向性を調べる為に今回も関西OAMを利用させていただきました。
今回は(も?)時間が無いので20分位で行ける大和川堤防に移動
100m横に阪神高速の高架が有り方向探知するにはあまり良くない場所ですが
動画を撮って(無線機のボリューム絞るの忘れてたので今回は動画UP出来ません)
家でエクセルのグラフにしました。
306°方向が六甲山、対面した126°が理想のヌル点
実験のヌルは145°で19°ズレてしまいました。
195°の方向に900mmはなしてセンスアンテナを付けています。
車の方向を変えて見たりしたかったんですが時間切れ・・
ICB-880Tでチェックインをして実験終了しました。
その後デジ簡にもチェックイン
キー局さんいつもありがとうございます。
理論特性図はこちら↓
形状的にはこれだけ形がでたら十分かと思いますが
このままで27.144でも特性が同じか分かりません
ヌルのズレもこれからデータを集めて改善していこうと思います。
いつか直交ループ(アンテナを回さなくて中のコイルのみモーターで回す)
も作ってみたいですが電気的知識と工作精度が必要なのでだいぶ先かと・・
以上
|


-
3dBのアッテネーターを作ったり、色々な長さの同軸ケーブルを用意したりして、何回も家の中で簡易実験しましたが、勘違いしていて
90°遅らせるのはセンスアンテナ側でなくてループアンテナ側と言う事に気付きました。
センスアンテナも安定性の為市販のモービルホイップに変更し家の中で
微妙な単一ヌルを確認!
詳しい指向性を調べる為に今回も関西OAMを利用させていただきました。
今回は(も?)時間が無いので20分位で行ける大和川堤防に移動
100m横に阪神高速の高架が有り方向探知するにはあまり良くない場所ですが
動画を撮って(無線機のボリューム絞るの忘れてたので今回は動画UP出来ません)
家でエクセルのグラフにしました。
306°方向が六甲山、対面した126°が理想のヌル点
実験のヌルは145°で19°ズレてしまいました。
195°の方向に900mmはなしてセンスアンテナを付けています。
車の方向を変えて見たりしたかったんですが時間切れ・・
ICB-880Tでチェックインをして実験終了しました。
その後デジ簡にもチェックイン
キー局さんいつもありがとうございます。
理論特性図はこちら↓
形状的にはこれだけ形がでたら十分かと思いますが
このままで27.144でも特性が同じか分かりません
ヌルのズレもこれからデータを集めて改善していこうと思います。
いつか直交ループ(アンテナを回さなくて中のコイルのみモーターで回す)
も作ってみたいですが電気的知識と工作精度が必要なのでだいぶ先かと・・
以上
|


今日は炎天下の中、洗車に精を尽くした竜壱でござるが、 出遅れEs狙いのチャラ壱
とでも呼んでくださいT_T なんだかんだで、中学時代とは打って変わって機械をぶっ壊していたず
らして、、、なんて事をあまりしなくなった竜壱。いま再び無線にも火がついて女の子より、車を取る
ほど趣味を楽しんでいる奴の運用をごらんあれ・・・(笑
画像提供者は JG1VZQこと チバOD28局 である。
リアには144/430のアンテナ。ルーフにICB-770を置いてワッチするも、、、コンディションが
あがってるようなノイズではない・・・
海はやっぱりノイジーな感じで本日はあきらめ(笑
なんだかクルマの撮影会みたいになってしまった。とりあえず明日は一人で近くの田ん
ぼに居座ってEs狙って粘ります。
ん~前がちょっとツライチになりかけになってて・・・ 前後のバランスは良いけど・・・あと
前2cm、後ろ1cm落としてみよう。
-END-
|


今日は炎天下の中、洗車に精を尽くした竜壱でござるが、 出遅れEs狙いのチャラ壱
とでも呼んでくださいT_T なんだかんだで、中学時代とは打って変わって機械をぶっ壊していたず
らして、、、なんて事をあまりしなくなった竜壱。いま再び無線にも火がついて女の子より、車を取る
ほど趣味を楽しんでいる奴の運用をごらんあれ・・・(笑
画像提供者は JG1VZQこと チバOD28局 である。
リアには144/430のアンテナ。ルーフにICB-770を置いてワッチするも、、、コンディションが
あがってるようなノイズではない・・・
海はやっぱりノイジーな感じで本日はあきらめ(笑
なんだかクルマの撮影会みたいになってしまった。とりあえず明日は一人で近くの田ん
ぼに居座ってEs狙って粘ります。
ん~前がちょっとツライチになりかけになってて・・・ 前後のバランスは良いけど・・・あと
前2cm、後ろ1cm落としてみよう。
-END-
|




ゲリラ豪雨に昼から見舞われている千葉県南部です。軽トラ通勤4日目。仕事終わって
帰りましょ♪って外出たら、、、ダダ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おいおいスゲ~雨だな・・・
おお?そこのあなた・・・ あ!!って思ったでしょ? そう、鋭い!
icomのなんだっけなこれ・・・ 無線機積んでるのよ!(軽トラは親父のセカンドカーでした)
ずぶ濡れになりながら車を預けていたショップに夕方取りに行った。4日振りにセダンを運
転するハメになったが、これまた乗り心地がすばらしい。
大雨の中、届いて1週間も経っていたLEDを取り付け。他にポジションランプ、ウェルカム
ランプ、LEDフォグ。。。すべてLEDに!白に統一する作戦が始まりました。
と言うわけで、Esシーズンですね。出遅れだが、今週の雨が止んで来週あたりからICB770
車に積んでおきますかね。楽しみだ~~><
-END-
|


ゲリラ豪雨に昼から見舞われている千葉県南部です。軽トラ通勤4日目。仕事終わって
帰りましょ♪って外出たら、、、ダダ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おいおいスゲ~雨だな・・・
おお?そこのあなた・・・ あ!!って思ったでしょ? そう、鋭い!
icomのなんだっけなこれ・・・ 無線機積んでるのよ!(軽トラは親父のセカンドカーでした)
ずぶ濡れになりながら車を預けていたショップに夕方取りに行った。4日振りにセダンを運
転するハメになったが、これまた乗り心地がすばらしい。
大雨の中、届いて1週間も経っていたLEDを取り付け。他にポジションランプ、ウェルカム
ランプ、LEDフォグ。。。すべてLEDに!白に統一する作戦が始まりました。
と言うわけで、Esシーズンですね。出遅れだが、今週の雨が止んで来週あたりからICB770
車に積んでおきますかね。楽しみだ~~><
-END-
|


月曜日の夕方からクラウンをショップに預け土曜日まで会えない今日この頃なのだが、今回は
TM-732を設置し、運用できるように取り付けた記事を書きます。
クラウンは無線を付けられるような隙間などは殆どない。車体本体に穴を開けるのもいやだし・・・
ダッシュボードは何もおきたくないし・・・ う~~~ん、どこにも付けられないな・・・
そうだ!フロントテーブルなら穴を開けても良いや!という事で¥8,000と言う格安で新品を手に入
れる事ができたフロントテーブルに取り付けだ。
3つしかネジ止めされていないが、なかなかがっしり止まっているのが決めてだ。車検はNG。(笑
アンテナは40~50cmぐらいのセダンタイプに会うものを同軸も引いて取り付けてある。
電源は運転席側からACC on連動で電源を取り、取り付け!!!
SWRも下がっている!2mは15Wしか出ていないが、430は20W出ている。50W機は持って
いないのでかつて消防無線を聞いていたTM-732を取り付けた。う~~~ん、カッコいい
けど、裏のLEDは白に打ち変えしたらもっとかっこよくなる!!うんうん。
とりあえずは144/430は出られるようになりました。そのうち50W機新しいリグでも購入しよう
と思います。とりあえず、無線の設備はこれで満足。かな?(笑
なかなか車高は低いです。マフラーカッターほしいな~。あと2日間は軽トラで出勤です。。。(笑
-END-
|


月曜日の夕方からクラウンをショップに預け土曜日まで会えない今日この頃なのだが、今回は
TM-732を設置し、運用できるように取り付けた記事を書きます。
クラウンは無線を付けられるような隙間などは殆どない。車体本体に穴を開けるのもいやだし・・・
ダッシュボードは何もおきたくないし・・・ う~~~ん、どこにも付けられないな・・・
そうだ!フロントテーブルなら穴を開けても良いや!という事で¥8,000と言う格安で新品を手に入
れる事ができたフロントテーブルに取り付けだ。
3つしかネジ止めされていないが、なかなかがっしり止まっているのが決めてだ。車検はNG。(笑
アンテナは40~50cmぐらいのセダンタイプに会うものを同軸も引いて取り付けてある。
電源は運転席側からACC on連動で電源を取り、取り付け!!!
SWRも下がっている!2mは15Wしか出ていないが、430は20W出ている。50W機は持って
いないのでかつて消防無線を聞いていたTM-732を取り付けた。う~~~ん、カッコいい
けど、裏のLEDは白に打ち変えしたらもっとかっこよくなる!!うんうん。
とりあえずは144/430は出られるようになりました。そのうち50W機新しいリグでも購入しよう
と思います。とりあえず、無線の設備はこれで満足。かな?(笑
なかなか車高は低いです。マフラーカッターほしいな~。あと2日間は軽トラで出勤です。。。(笑
-END-
|


Esは午前中頑張りましたが全国的に運用局が無かったのか ・・坊 主・・でした。
夕方運用はCA34局お稼ぎまくり。当局この日は夕方運用無理でしたので残念。
6月は水曜日休みが続きますので頑張ろう。
|


今晩の板橋ロールコールは、23時 神奈川県鎌倉市六国見山(147m)で行われました。
23時過ぎ、自宅マンションの鎌倉側のベランダに出て、デジタル簡易無線の電源を入れると、すぐにキー局の電波が入感した。
チェックイン受付にタイミングが合わずに2回入れず。他の局と同時に呼んでいたようだ。
こちらには他局が聞こえて来ないので、上手にタイミングをずらして呼ぶことができない・・・。
最終というアナウンスがあり、チェックイン局も少なくなったところでチェックイン!
アンテナマーク2つのメリット5を送って無事に参加できました。
いたばしAB303局、キー局運用いつもありがとうございます!
チェックインが完了したので、ベランダから部屋に入ると、ん?
部屋の中でアンテナマークが3つになってました。あれ?部屋からでもチェックインできたみたい。(*^。^*) でもでもライセンスフリー無線はアウトドアレジャーだと思う私は、やっぱり外で無線したい! 写真は部屋で受信中
以前は、自宅からロールコールにチェックインなんて出来なかったのに、デジタル簡易無線のお陰で、平日の夜のアフター11板橋ロールコールが楽しめるようになりました。嬉しい!楽しい!
平日夜も、板橋ロールコールに参加しましょう!(^_^)/ |


今週末は鬼キャン、実用的で楽なチェアを新調しょうと検索していたら、勢い余ってこのようなものまで購入してしまった。火遊びはロマンだ!岩手から取り寄せた薪は既に車に積んである。週末が楽しみだ。しかし、佐川、ヤマト、西濃が同日に来たのは初めて(笑)
![]() snow peak 焚火台 M バーコ 普及型手斧 HGPS-0.6-360 ナラ薪【岩手県産】 小川キャンベル ハイバックチェア |


なかなか時間が作れず、運用自体あまり出来ていませんでしたが、半月ほど前から、週に3回ほど三〇分程度の短時間ですが、近くの海岸にCBきを持って行っていました。
先週末に3局、昨日12局のEs QSO ができ、大変満足しています。 昨日は、偶々四時間の自由時間が出来て、自宅から徒歩三〇分のところにある、香椎浜(松本清張の点と線の舞台です)にプチ移動もつもりで出かけました。行ったところ、がつーんと聞いたことのあるローカル局の声が聞こえ、香椎浜に移動中とのこと、急遽合同移動運用となりました。 フクオカAA752局、フクオカAB529局、そして、途中からふくおかTNT50局とあうことが出来、Esが出たことよりも、久久にお会いできたことを喜んでいました。 ふくおかTNT50局は、普段DCR中心なので、CBのEsQSOは、初めてとのことで、私も自分のことのようにうれしい思いでした。 この日のEsは三重県ー岩手県まで広範囲かつ、強力でした。しかし、香椎浜はよく飛んでくれるいいスポットなのですが、近隣は商業地も近く、ノイズレベルが高い場所でもあり、せっかく呼んで頂いても、M1-2でQSO出来ない局が多数おられ、申し訳ありませんでした。今年、もう少しシーズンが残っているので、また、時間を作っていきたいですね。 |


なかなか時間が作れず、運用自体あまり出来ていませんでしたが、半月ほど前から、週に3回ほど三〇分程度の短時間ですが、近くの海岸にCBきを持って行っていました。
先週末に3局、昨日12局のEs QSO ができ、大変満足しています。 昨日は、偶々四時間の自由時間が出来て、自宅から徒歩三〇分のところにある、香椎浜(松本清張の点と線の舞台です)にプチ移動もつもりで出かけました。行ったところ、がつーんと聞いたことのあるローカル局の声が聞こえ、香椎浜に移動中とのこと、急遽合同移動運用となりました。 フクオカAA752局、フクオカAB529局、そして、途中からふくおかTNT50局とあうことが出来、Esが出たことよりも、久久にお会いできたことを喜んでいました。 ふくおかTNT50局は、普段DCR中心なので、CBのEsQSOは、初めてとのことで、私も自分のことのようにうれしい思いでした。 この日のEsは三重県ー岩手県まで広範囲かつ、強力でした。しかし、香椎浜はよく飛んでくれるいいスポットなのですが、近隣は商業地も近く、ノイズレベルが高い場所でもあり、せっかく呼んで頂いても、M1-2でQSO出来ない局が多数おられ、申し訳ありませんでした。今年、もう少しシーズンが残っているので、また、時間を作っていきたいですね。 |


2013年6月1日(日) 第691回板橋ロールコールにチェックインしました。
今回のロールコールは、神奈川県厚木市清川村華厳山(602m)からでした。
特定小電力トランシーバーでチェックインできそうな場所を探して移動することに。
移動候補地は、七沢森林公園。ロールコールが始まる2時間前に自宅を出発した。
七沢森林公園に到着すると、なんと数か所ある有料駐車場が全て満車!うわっ!
でも、こんな事も想定して早めに家を出たので、次の候補地、厚木市「ぼうさいの丘公園」へ移動! ぼうさいの丘公園
この公園の一番高い場所にある広場からチェックインすることに。
ロールコールが始まるまで約1時間もあった為、木陰のベンチで読書。 13:00
特定小電力トランシーバー(以下、特小)から、キー局
いたばしAB303局のロールコールアナウンスが聞こえてきました。
メリット5で無事にチェックイン! 厚木市、横浜市、平塚市の電波も、数局受信できました。
特小の次は、市民ラジオのチェックインです。
市民ラジオは、しばらくお休みしていた私ですが、久々の移動なので持って来ました!
こちらでも無事にチェックイン!レポートは56を送り、57を頂きました!
さてさて、市民ラジオのチェックイン局数は非常に多く、次のデジタル簡易無線でのロールコールが始まるまでは、かなり時間があるはずです。
そこで、「ぼうさいの丘公園」から、湘南平へ移動することに!
車で移動中、デジタル簡易無線で、湘南平にいたカナガワN523局と連絡がとれました。
ロールコールの進行状況など情報を頂きました。
湘南平に近づいた頃、デジタル簡易無線にロールコール中の、いたばしAB303局のお声が聞こえてきました。
最悪、湘南平に到着できなくても、モービルからチェックインできそうです。
湘南平に到着。新展望台は工事中・・・。
旧展望台に行くと、カナガワN523局がチェックインしているところでした。
その後、私もデジタル簡易無線でチェックイン!1W出力でも余裕でした。
特小10mW出力でも届いていたようなので、当たり前ですね。(笑)
これで、3バンド(特小・市民ラジオ・デジタル簡易無線)チェックインを完了しました。
実は、デジタル簡易無線を始める以前から、市民ラジオをお休みしていたと思いますので、3バンドでチェックインしたのは今回が初めてじゃないかな・・・。
板橋ロールコールをデジタル簡易無線で聞きながら自宅へ!
車を駐車場に止めている時に、ロールコールの最終アナウンスが行われていました。
最後まで聞き、終了となりました。 いたばしAB303局(キー局)、各局、お疲れ様でした! |


今日は久しぶりにフクオカAA752局と合同運用。
福岡市一番(と信じ込んでる)のスポット、福岡市東区の香椎浜北公園。 朝9時から出来る限りの運用を決め込んで行きました(^ ^) 以下、記録。 ふくしま HO723 局 51/51 09:33 いばらき AB399 局 52/52 09:48 え ひ めBT 23/6局 54/55 11:10 GW ここまで午前。今日は長時間滞在を決め込んでるし、腹が減ってはなんとやらで フクオカAA752局も勧めてくれたので昼食しながらワッチ。 なんとなくコンディションも落ち着いた時間だったので、ゆっくり。 お昼から潮目が変わってきた。 み や ぎBA102 局 52/52 13:20 もしかしたら妄想のQSOかも(^◇^;) い わ てCA 29 局 51/51 13:40 さいたま BE978 局 53/51 13:42 しずおか AB635 局 53/54 14:45 な ご やYK229 局 53/52 14:49 かごしま GL 90/1局 53/52 15:18 とうきょうAA909 局 51/51 16:05 フクオカAA752局と交代でオンエアーしていたところ、フクオカBA20局 登場にて3局合同になり、後にフクオカTNT50局登場。 TNT50局は最近11mデビューでEsQSOの経験が無い、若しくは少ない ということで、BA20局実戦でがレッスン(^_^) QSO頂いた各局。有難うございました。 TNT50局も楽しんでくれた様子。 当局はXのお迎えに彼女の職場まで行かなければならなかったので、16:05のQ SOを最後に撤収(´・_・`) 合同他局の交信数と比べるとコンディションの割りに少ないのですが、当局的に は大満足の一日でした(^-^) お相手頂きました各局皆様、今シーズンも時間を見つけて出没しますので、どう ぞ宜しくお願いします。 |


今日は久しぶりにフクオカAA752局と合同運用。
福岡市一番(と信じ込んでる)のスポット、福岡市東区の香椎浜北公園。 朝9時から出来る限りの運用を決め込んで行きました(^ ^) 以下、記録。 ふくしま HO723 局 51/51 09:33 いばらき AB399 局 52/52 09:48 え ひ めBT 23/6局 54/55 11:10 GW ここまで午前。今日は長時間滞在を決め込んでるし、腹が減ってはなんとやらで フクオカAA752局も勧めてくれたので昼食しながらワッチ。 なんとなくコンディションも落ち着いた時間だったので、ゆっくり。 お昼から潮目が変わってきた。 み や ぎBA102 局 52/52 13:20 もしかしたら妄想のQSOかも(^◇^;) い わ てCA 29 局 51/51 13:40 さいたま BE978 局 53/51 13:42 しずおか AB635 局 53/54 14:45 な ご やYK229 局 53/52 14:49 かごしま GL 90/1局 53/52 15:18 とうきょうAA909 局 51/51 16:05 フクオカAA752局と交代でオンエアーしていたところ、フクオカBA20局 登場にて3局合同になり、後にフクオカTNT50局登場。 TNT50局は最近11mデビューでEsQSOの経験が無い、若しくは少ない ということで、BA20局実戦でがレッスン(^_^) QSO頂いた各局。有難うございました。 TNT50局も楽しんでくれた様子。 当局はXのお迎えに彼女の職場まで行かなければならなかったので、16:05のQ SOを最後に撤収(´・_・`) 合同他局の交信数と比べるとコンディションの割りに少ないのですが、当局的に は大満足の一日でした(^-^) お相手頂きました各局皆様、今シーズンも時間を見つけて出没しますので、どう ぞ宜しくお願いします。 |




今日は天気も最高だったので、福島県と茨城県と栃木県の境にある八溝山に行って無線運用をしてきました。
合法CBと特定小電力を運用してきました。
さがみFJ1300局53、さいたまBB85局53、とちぎCB870局59、ふくしま8754局59、とちぎSA41局59、いばらきAB399局51、各局交信有難う御座いました。また繋がりましたらヨロシクです。
|


NHK放送技術研究所一般公開へ行ってきた。8kだらけという雰囲気であった。
4kは今年のワールドカップで使用される。 8kは、試験放送2016年開始であり、衛星放送は すぐそこまで来ているが、地上波放送はまだ時間がかかるようだ。 フィールド実験は行なっているそうだが、 偏波を使い分けて、4096QAMという多値変調でMIMOを 利用するとのことであり、見通しはともかく反射やら回折やら あると結構大変そうな。 ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014へ行ってきた。 実におもしろく、あちこちのブースで質問をしてきた。 興味は尽きないのだが、仕事に差し支えるので途中で切り上げた。 |


NHK放送技術研究所一般公開へ行ってきた。8kだらけという雰囲気であった。
4kは今年のワールドカップで使用される。 8kは、試験放送2016年開始であり、衛星放送は すぐそこまで来ているが、地上波放送はまだ時間がかかるようだ。 フィールド実験は行なっているそうだが、 偏波を使い分けて、4096QAMという多値変調でMIMOを 利用するとのことであり、見通しはともかく反射やら回折やら あると結構大変そうな。 ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014へ行ってきた。 実におもしろく、あちこちのブースで質問をしてきた。 興味は尽きないのだが、仕事に差し支えるので途中で切り上げた。 |


5月29日、いつもの京都市内某施設駐車場。
CQ出しまして一発で「サガAA132局」よりコールバック。RSレポートはピーク55でした。
こちらの信号がそれ以降うまく落ちていかないようで、尻切れとなりましたが、ま、よしでしょ!
|


まず昨日の事から
5/27
午前中は、車の洗車とauショップに行って 午後から神奈川県足柄上郡山北町大野山へ行きました。
昨年、JD1が一瞬聞こえ交信出来ませんでしたが、今年は出来るかな?
と思い待機しました。
当局の車は車高が高いので車の上に市民ラジオを置いた事が今まで無かったので、試しに置いてみました。
夕方 ちばCB750局/1
南房総市あっくさんが8chでCQを出されていましたので、お声がけをして
89
しばしワッチ!!
お?
3chでCQをしようかなと思い聞き始めたら、とうきょうAD88局/JD1さんの声がピーク53で聞こえてきました。
すぐにお声がけしようと声を出しましたが、届かず・・・
時刻は17:50
閉門まで残り10分(実際しまったか分かりませんが・・・)
仕方が無いので、撤収準備
下山途中で路肩に止めて再度ワッチ
おお!聞こえてくる
ビデオカメラを回してから、何回か大声を出して
ギリギリ交信成立しました。
動画はしばらく限定公開です。
以上 山の中からでした。
|


まず昨日の事から
5/27
午前中は、車の洗車とauショップに行って 午後から神奈川県足柄上郡山北町大野山へ行きました。
昨年、JD1が一瞬聞こえ交信出来ませんでしたが、今年は出来るかな?
と思い待機しました。
当局の車は車高が高いので車の上に市民ラジオを置いた事が今まで無かったので、試しに置いてみました。
夕方 ちばCB750局/1
南房総市あっくさんが8chでCQを出されていましたので、お声がけをして
89
しばしワッチ!!
お?
3chでCQをしようかなと思い聞き始めたら、とうきょうAD88局/JD1さんの声がピーク53で聞こえてきました。
すぐにお声がけしようと声を出しましたが、届かず・・・
時刻は17:50
閉門まで残り10分(実際しまったか分かりませんが・・・)
仕方が無いので、撤収準備
下山途中で路肩に止めて再度ワッチ
おお!聞こえてくる
ビデオカメラを回してから、何回か大声を出して
ギリギリ交信成立しました。
動画はしばらく限定公開です。
以上 山の中からでした。
|


あくまで「予定」ですが、今週の土曜日と日曜日は、無線運用をしようと思います。
以下に予定を書いておきます。 予定は変更になるかもしれませんので、ご了承ください。 @@@@@@@@@@@@@ ・土曜日 自宅近くの田んぼの真ん中兼es qso&dx qsoポイント ・日曜日 近所高台es qsoポイント @@@@@@@@@@@@@ 以上となります。 1エリヤ各局さん、聞こえていましたら宜しくお願い致します。 |


ここ最近は体が嘘つかずGWもほとんどのび太君生活でした
(;¬_¬)
近場にいいロケが無いから遠出するのが億劫になっているのですね・・・
遠出するとすれば仕事で遠出することはあるので、その時を利用して群馬県安中市でちょこっと運用してきました。
そこへ出向いた目的は・・・
ゴルフ接待のお客様を送迎する仕事です。
ゴルフ送迎はゴルフ場まで送って、その場で待機してまたご自宅まで送るお仕事なので、休憩中の時間は自由に使えます。
ただ、途中何かあって急きょ帰宅することもあるので、そのゴルフ場からあまり離れたところにいることはできませんけど。
あと、トランクにゴルフバック等詰めるのでもちろん、アンテナ等は持って行くことはできません。
車載のモービルホイップで遊ぶしかないですね(^。^;)
赤城山方向です
標高200メートルくらいの場所でそこそこゴルフ場駐車場にしては開けていましたけど・・・
無線ロケとしてはFBじゃないですね。
はじめは隅っこのスペースに車を止めてすこしアマチュアの方をワッチしてました。
赤城山登山中の局長さんがCQコールしていたので応答してみたらピックアップしてもらえました^^V
JI1BIW局さんとQSO出来ました。
ヤエスのVX-6ハンディホイップで1W送信。
こちらはFTM-400DHで20W送信。
RS
51/56
このあとしばらくワッチしていたら・・・
430メインでCQ出している局の方がいて・・・・
あれ???
サブチャンネルの指定が無いんです。?!?!?!
メインでQSOする予定なのかな~~
(~。~;)?
こんな時OMさんならどうするのか?メールでOMさんに問い合わせてみて、返信メール内容にならってただワッチしてました。(笑)。
プレイが始まったころ、丁度時間は9時過ぎなので、ちょいとトランクからDCRと特小を持ち出して運転手が足を踏み入れられるあちこちを徘徊してみました。
まずは特小で
数ヵ所移動しながらCQコールしたけど全く反応有りませんでした。
こんなロケーションじゃ難しいでしょうね~~
分かってはいたけど・・・・
赤城山レピーターと反応するかと思ったけど、反応してくれまえんでした。
( ̄▼ ̄|||)
次はDCRで同じように徘徊しながらやってみたけどこちらもボウズ・・・
( ̄▼ ̄|||)
でっかいCB機は持っていけませんでした。
アマチュアに絞ってやってみようと思い、
車の位置をあちこち変えてみて
駐車場内をうろうろしてました。 ちょっと目立ってしまいましたね。
しかもこの車じゃ・・・
このスペースが一番入りやすかったのでここで今度はこちらがCQコール・・・
地元前橋局さんが応答くれました。
で、ここでとんでもない恥ずかしい思いしました。
自分の運用地、 群馬県安中市を
「ぐんまけんやすなかし」
と呼んでコールしていたのです。
前橋の局長さんJH1ICSさんが教えてくれました。(笑)。
おちらの局長さんと話している時、二回ほど、スタッフさんがカートに乗りながらこちらに近づいてきて何か話したそうなしぐさをしてきたのです。
ドキ!!
怒られるのかなと思い、JH1ICSさんとの交信はそこで早めにこちらから切り上げることになってしまいました。
で、しばらくすると、またスタッフさんが・・・・
「クラブハウスの前の木陰が開いているからそちらに止めていいですよ」
^^;
エアコン運転してるとはいえ、モロ太陽光が入ってくる駐車場なので正直車内は暑かったです。
でも木陰に行くと感度悪くなるから、自分はそのままの場所で仮眠を取りながらワッチしてました。
15:00過ぎにアンリツ厚木アマチュア無線クラブの方々が埼玉県比企郡ときがわ町の堂平山からCQ出していたので応答してみました・・・
さっきまでぜんぜん静かだった430が急にパイルになってなかなかピックアップされませんでしたね。
やっとこピックアップされて交信できました(笑)。
休憩中と言えども前日の仕事明けで丸一日のゴルフ送迎を受け持っていたので、
ほとんど車内で仮眠タイムが多く、この日はアマチュア3局との交信で終わりました。
MODE:FM
MAND:430
リグ:FTM-40DH(YAESU)
アンテナ:モービルホイップ
出力:20W
JH1BIW/1赤城山移動 51/56
JH1ICS前橋固定 51/53
JEIYEM(アンリツ厚木アマチュア無線クラブ)
埼玉県堂平山移動 59/59
|


ここ最近は体が嘘つかずGWもほとんどのび太君生活でした
(;¬_¬)
近場にいいロケが無いから遠出するのが億劫になっているのですね・・・
遠出するとすれば仕事で遠出することはあるので、その時を利用して群馬県安中市でちょこっと運用してきました。
そこへ出向いた目的は・・・
ゴルフ接待のお客様を送迎する仕事です。
ゴルフ送迎はゴルフ場まで送って、その場で待機してまたご自宅まで送るお仕事なので、休憩中の時間は自由に使えます。
ただ、途中何かあって急きょ帰宅することもあるので、そのゴルフ場からあまり離れたところにいることはできませんけど。
あと、トランクにゴルフバック等詰めるのでもちろん、アンテナ等は持って行くことはできません。
車載のモービルホイップで遊ぶしかないですね(^。^;)
赤城山方向です
標高200メートルくらいの場所でそこそこゴルフ場駐車場にしては開けていましたけど・・・
無線ロケとしてはFBじゃないですね。
はじめは隅っこのスペースに車を止めてすこしアマチュアの方をワッチしてました。
赤城山登山中の局長さんがCQコールしていたので応答してみたらピックアップしてもらえました^^V
JI1BIW局さんとQSO出来ました。
ヤエスのVX-6ハンディホイップで1W送信。
こちらはFTM-400DHで20W送信。
RS
51/56
このあとしばらくワッチしていたら・・・
430メインでCQ出している局の方がいて・・・・
あれ???
サブチャンネルの指定が無いんです。?!?!?!
メインでQSOする予定なのかな~~
(~。~;)?
こんな時OMさんならどうするのか?メールでOMさんに問い合わせてみて、返信メール内容にならってただワッチしてました。(笑)。
プレイが始まったころ、丁度時間は9時過ぎなので、ちょいとトランクからDCRと特小を持ち出して運転手が足を踏み入れられるあちこちを徘徊してみました。
まずは特小で
数ヵ所移動しながらCQコールしたけど全く反応有りませんでした。
こんなロケーションじゃ難しいでしょうね~~
分かってはいたけど・・・・
赤城山レピーターと反応するかと思ったけど、反応してくれまえんでした。
( ̄▼ ̄|||)
次はDCRで同じように徘徊しながらやってみたけどこちらもボウズ・・・
( ̄▼ ̄|||)
でっかいCB機は持っていけませんでした。
アマチュアに絞ってやってみようと思い、
車の位置をあちこち変えてみて
駐車場内をうろうろしてました。 ちょっと目立ってしまいましたね。
しかもこの車じゃ・・・
このスペースが一番入りやすかったのでここで今度はこちらがCQコール・・・
地元前橋局さんが応答くれました。
で、ここでとんでもない恥ずかしい思いしました。
自分の運用地、 群馬県安中市を
「ぐんまけんやすなかし」
と呼んでコールしていたのです。
前橋の局長さんJH1ICSさんが教えてくれました。(笑)。
おちらの局長さんと話している時、二回ほど、スタッフさんがカートに乗りながらこちらに近づいてきて何か話したそうなしぐさをしてきたのです。
ドキ!!
怒られるのかなと思い、JH1ICSさんとの交信はそこで早めにこちらから切り上げることになってしまいました。
で、しばらくすると、またスタッフさんが・・・・
「クラブハウスの前の木陰が開いているからそちらに止めていいですよ」
^^;
エアコン運転してるとはいえ、モロ太陽光が入ってくる駐車場なので正直車内は暑かったです。
でも木陰に行くと感度悪くなるから、自分はそのままの場所で仮眠を取りながらワッチしてました。
15:00過ぎにアンリツ厚木アマチュア無線クラブの方々が埼玉県比企郡ときがわ町の堂平山からCQ出していたので応答してみました・・・
さっきまでぜんぜん静かだった430が急にパイルになってなかなかピックアップされませんでしたね。
やっとこピックアップされて交信できました(笑)。
休憩中と言えども前日の仕事明けで丸一日のゴルフ送迎を受け持っていたので、
ほとんど車内で仮眠タイムが多く、この日はアマチュア3局との交信で終わりました。
MODE:FM
MAND:430
リグ:FTM-40DH(YAESU)
アンテナ:モービルホイップ
出力:20W
JH1BIW/1赤城山移動 51/56
JH1ICS前橋固定 51/53
JEIYEM(アンリツ厚木アマチュア無線クラブ)
埼玉県堂平山移動 59/59
|


今日はおもしろい物を手に入れました。
これは自分で出した電波を自分で聞くという変な物です。
箱に回路図が書いてありますが、簡単な回路ですね。
これはAMの電波形式であればなんでも拾うようで、ダイポールアンテナの同軸に繋ぐとラジオ福島と
NHKが同時に受信できました。
原理はゲルマニウムラジオですが、思ったより音質も良いです。
自分の電波も聞いてましたが、コンプレッサーの歪や音質のチェックにはちょうどいいです。
試しにSSBやFMも受信してみましたが、案の定まともな音になりませんでした。
これは合法CBでも使えるので、楽しくなりそうです。 |


一度、単一指向性が出たんだがヌルがぼやけてたのでセンスアンテナのマッチングを
とり直したりアースを改良したり色々やっているが
無指向性になってしまったりダレた8の字特性になったり
なかなかうまくいってません・・・
アンテナ出力の波形が見れたら強いのか?弱いのか?位相が進んでいるのか?
遅れているのか?わかるんだけどなー
とりあえず前後だけかろうじてわかるやつ(ヌルなし)をUPしました。
完成には、まだまだ時間がかかりそうです(T_T)
二上山(雄岳)128°で方角合わせ
送信機 電池残量が少ないRJ480のアンテナ2/3しか伸ばしてないやつ
110°の方向約300m
スモールループ+センスアンテナ
ループアンテナ単体
今回も10°ぐらいズレてますねー
以上
|


一度、単一指向性が出たんだがヌルがぼやけてたのでセンスアンテナのマッチングを
とり直したりアースを改良したり色々やっているが
無指向性になってしまったりダレた8の字特性になったり
なかなかうまくいってません・・・
アンテナ出力の波形が見れたら強いのか?弱いのか?位相が進んでいるのか?
遅れているのか?わかるんだけどなー
とりあえず前後だけかろうじてわかるやつ(ヌルなし)をUPしました。
完成には、まだまだ時間がかかりそうです(T_T)
二上山(雄岳)128°で方角合わせ
送信機 電池残量が少ないRJ480のアンテナ2/3しか伸ばしてないやつ
110°の方向約300m
スモールループ+センスアンテナ
ループアンテナ単体
今回も10°ぐらいズレてますねー
以上
|


夕方1時間だけ、久しぶりに荒幡に移動しました。バッテリー交換したコマジェのセルも元気いっぱい、CB機を積んで荒幡に17時到着。6chでトウキョウAD88局がピーク53で入感するも、スタンバイのタイミングが分からず。1回だけコールしましたがQSOには至りませんでした。何回かCBLできましたが海外局のQRMが酷く、18時で撤収となりました。
|


夕方1時間だけ、久しぶりに荒幡に移動しました。バッテリー交換したコマジェのセルも元気いっぱい、CB機を積んで荒幡に17時到着。6chでトウキョウAD88局がピーク53で入感するも、スタンバイのタイミングが分からず。1回だけコールしましたがQSOには至りませんでした。何回かCBLできましたが海外局のQRMが酷く、18時で撤収となりました。
|


きました!みやざきAL101局!53のレポートお送りします。 当局はいつもの京都市内ど真ん中、下にJRが走る悪環境。
ここからお送りするRSレポートはノイズフロアが3ですので、3以上でお返しします。
/6は相性いいですが、今シーズンもよろしくお願いいたします!
|


とにかくひどいですね。
特に、ダンプ、トラック、タクシー(個人?)
アマチュア無線の免許を持っててとしても
犯罪、もしくは犯罪に繋がる会話も・・・
違法局がほとんどですね。
みなさん報告しましょう!
国試にも出るよね電波法80条
|


はい、今週の日曜日に この作戦を実施します。
運用地は私の絶好なesポイントで運用致します。 皆さんの元気な声が聞きたいです。 私の声が聞こえていましたら 宜しくお願い致します。 |


ついに届きました。
kbsのベリカード!! こちらです。 |


皆さんお久しぶりです(汗)EsしたくてウズウズしているオワリEX24です笑
ここ最近は学校から帰って来る時間も遅くなり、家につく頃にはイブニングも終わっちゃっている時間になっています。
土日は、友だちと遊んだりと全然無線をやっていません汗
たまーにアイチFT60局と運用して特小
藤原RPTに出たり、DCRに出没していますがタイミングが悪いのかなかなか皆さんと繋がる機会がありません。
今シーズンEs等で聞こえておりましたらよろしくお願いします!
以上、生存報告でした!笑 |


皆さんお久しぶりです(汗)EsしたくてウズウズしているオワリEX24です笑
ここ最近は学校から帰って来る時間も遅くなり、家につく頃にはイブニングも終わっちゃっている時間になっています。
土日は、友だちと遊んだりと全然無線をやっていません汗
たまーにアイチFT60局と運用して特小
藤原RPTに出たり、DCRに出没していますがタイミングが悪いのかなかなか皆さんと繋がる機会がありません。
今シーズンEs等で聞こえておりましたらよろしくお願いします!
以上、生存報告でした!笑 |


小さな防水スピーカで入浴中に音楽を楽しんでいました。 http://blogs.yahoo.co.jp/tokyo_am601/33838550.html
しかしもう少し低音が欲しいと思っていたところ、TDKのA33というスピーカが大きさの割に低音が出るとのカスタマーレビューを見て、酔った勢いもあり「ポチッ」。
大きさの割にずっしりと重量があります。部屋で鳴らすと評判通り低音が気持ちいいですが、「防水」ではなく「防滴」なので湯船に落としたらアウトです。
大きさの比較のためにiphoneとのツーショットです。風呂場の窓際に置くと、狭い空間のせいか更に低音が強調され、ちょっと出過ぎでは....夜中は音量控えめにしないと近所から苦情が来そうです。
また、Bluetoothの出来が良くないのかiphoneとの相性なのか分かりませんが、たまに曲の頭のデータを取りこぼしたり、まれに音が止まることがあります。(週に1回あるかないか)止まった時はスライドスイッチのメイン電源を入り切りすると復活します。これらの症状は事前にレビューで見ていたのでまあ想定内ですし、総合的に見て購入して良かったと思います。
|


小さな防水スピーカで入浴中に音楽を楽しんでいました。 http://blogs.yahoo.co.jp/tokyo_am601/33838550.html
しかしもう少し低音が欲しいと思っていたところ、TDKのA33というスピーカが大きさの割に低音が出るとのカスタマーレビューを見て、酔った勢いもあり「ポチッ」。
大きさの割にずっしりと重量があります。部屋で鳴らすと評判通り低音が気持ちいいですが、「防水」ではなく「防滴」なので湯船に落としたらアウトです。
大きさの比較のためにiphoneとのツーショットです。風呂場の窓際に置くと、狭い空間のせいか更に低音が強調され、ちょっと出過ぎでは....夜中は音量控えめにしないと近所から苦情が来そうです。
また、Bluetoothの出来が良くないのかiphoneとの相性なのか分かりませんが、たまに曲の頭のデータを取りこぼしたり、まれに音が止まることがあります。(週に1回あるかないか)止まった時はスライドスイッチのメイン電源を入り切りすると復活します。これらの症状は事前にレビューで見ていたのでまあ想定内ですし、総合的に見て購入して良かったと思います。
|


今日の郡山市はどんよりした天気でしたが、アンテナの工事をやってました。
以前上げていたアンテナが、風でみしみし音を立て始めたので、いったんすべて降ろしてから
メンテナンスして、すぐ使うアンテナのみ上げ直しました。
2枚目の写真のGPアンテナは長さがあり、風でしなるとSメーターがかなり変動していたので、
園芸用のナイロンロープでステーを取りました。
写真では見づらいですが、これで多少の風では揺れなくなりました。 |


5月14日 大阪市より
ボウズ
CBL いしかりAG11局
CBL かごしまSS167局
5月15日 堺市より
はこだてGT44局 54/51 今シーズンもよろしくです。
CBL さっぽろCR577局
|


5月14日 大阪市より
ボウズ
CBL いしかりAG11局
CBL かごしまSS167局
5月15日 堺市より
はこだてGT44局 54/51 今シーズンもよろしくです。
CBL さっぽろCR577局
|


上野のアメ横の近く(一角)に有ったラーメン屋、ひむろ。
北海道味噌ラーメンを食べて見ました。 しかし、写真は撮影出来ず。 外から外観のみを。 うん、ここの黄色い縮れ麺はメリット5だ。 |


秋葉原は玉石混交
電気電波オヤジが買いたくなるグッズが有りました。 どれに興味有ります? それとも興味有りません? |


明日は、概ね11時から12時半頃迄、市内最高所41mの人工山からDCRと特小を運用予定です。
近隣各局、交信出来ましたなら、宜しくお願い申し上げます。 雨天ならば中止します。 |


今朝、電車が遅延した。
鳥と衝突したとの事。 やって来た電車は.... 運転席側では無く、右側のガラスが割れたりヒビが入っていて、その衝撃の大きさがわかった。 JRが凄いなと感じたのは、透明の大型の窓に貼る補修用の接着シートを持参していたかどうかはわからないが、貼って応急修理し、ダイヤの乱れを最小限に保ち運行している事。(ほぼ正常ダイヤ迄回復) 当座、朝の通勤電車でも有り、終点迄走行した後に、車庫に入るのだろうか? 写真は無しです。 因みに、過去見たストライクとしては、山手線外回りで飛び込み自殺かは不明だが、運転席右側のガラスが人の頭の形で凹み、割れていたのを事故発生の直後に見た事が有る。驚いた。 写真を撮ったがすぐに削除した。 運転士の皆さん、本当に大変な仕事だと思いました。 お疲れ様です。 |


奴が出始めた!
プゥゥゥ~ンと言う羽音で眠れない日が始まった。 窓を開けて寝ると気持ちいいのだが... 蚊取り線香だとモクモク煙で蒸されるので、やはり蚊取りマットを買って来ないと。 |


リストリンクスでCQ出すもノーメリットでした。
いつもながら、飲み屋と萌え萌えJKリフレの連絡しか聞こえなかった。 日本はまだまだ平和だ。 |


ありがとうございます。 当初はCB無線、BCL関連でスタート致しましたがついに1万アクセス。
「10,000位すぐに超すぜ」などと思っておりましたが、なかなか大変な道のりでした。
途中HHLA氏より頂いた59DSレポートを掲載させていただきましたてからは、徐々にアクセス数を伸ばしてまいりました。
昨年あたりから本来の目的を忘れた連絡掲示板みたいになっておりますが、CA34局!今シーズンはEs頑張ります!
|


5月12日夕方
いしかりAG 11局 53/55
急に大音量でガツンときたのでローカル局と思いました
今シーズンもよろしくです。
5月13日朝
イバラキAB399局 53/52
出勤途中の走ったら1周1分半ぐらいで回れる小さな公園
からでした。
意外に初QSOではありませんか? またお願いします。
5月13日夕方
イワテAA169局 55/53
海外QRMと ”ブロロローン” でファイナル尻切れました。
今シーズンもよろしくです。
オオサカHM120局 55/53 CBハマってますねー(笑)
オオサカKM309局 54/59 そんな近くでやってたの?
各局またお願いします。
|


5月12日夕方
いしかりAG 11局 53/55
急に大音量でガツンときたのでローカル局と思いました
今シーズンもよろしくです。
5月13日朝
イバラキAB399局 53/52
出勤途中の走ったら1周1分半ぐらいで回れる小さな公園
からでした。
意外に初QSOではありませんか? またお願いします。
5月13日夕方
イワテAA169局 55/53
海外QRMと ”ブロロローン” でファイナル尻切れました。
今シーズンもよろしくです。
オオサカHM120局 55/53 CBハマってますねー(笑)
オオサカKM309局 54/59 そんな近くでやってたの?
各局またお願いします。
|


大阪府堺市の平地に移動しました。
1CHでオオサカHNC24局のオペレートが聞こえる。
またもや、サプライズ!
山頂はかなり冷え込んでるみたいだ(平地からでゴメンなさい)
CBチェックイン後アンテナテスト開始
この前ループアンテナのみでデータをとったが
今回はセンスアンテナをつなげてみることにした。
センスアンテナだけでSWRを測ると3もあり横にあるループアンテナが
影響してるみたいだ。
気にせず両アンテナを繋げてみたら
S5からS1まで変化しました。
しかも単一指向性が現れました。
ヌル点付近ではSメーターの針のボトムまで落ちてしまうので
最後は耳でヌル点を探ります。
今回ループのどちらの半円にヌルがくるかわからなかったので方向指示針を
当てずっぽうで付けてましたが、給電ケーブルの芯線側が電波到来方向、網線側
にヌルが出ました。(当てずっぽうがハズレた)
今回ちゃんとデータ取ってないのでまた次回指向性図作ります。
デジ簡のチェックインは何回かトライしたがまだ待機局が多そうなので
平野区まで戻り、堤防からチェックインしました。
キー局様長時間寒い中ありがとうございます
お疲れ様でした。
堺市より
CB オオサカHNC24局(六甲山キー局) 53/53
オオサカKM309局(河内長野市移動) 5255
平野区より
デジ簡 ならAI 46局(六甲山キー局)M5/M5
|


大阪府堺市の平地に移動しました。
1CHでオオサカHNC24局のオペレートが聞こえる。
またもや、サプライズ!
山頂はかなり冷え込んでるみたいだ(平地からでゴメンなさい)
CBチェックイン後アンテナテスト開始
この前ループアンテナのみでデータをとったが
今回はセンスアンテナをつなげてみることにした。
センスアンテナだけでSWRを測ると3もあり横にあるループアンテナが
影響してるみたいだ。
気にせず両アンテナを繋げてみたら
S5からS1まで変化しました。
しかも単一指向性が現れました。
ヌル点付近ではSメーターの針のボトムまで落ちてしまうので
最後は耳でヌル点を探ります。
今回ループのどちらの半円にヌルがくるかわからなかったので方向指示針を
当てずっぽうで付けてましたが、給電ケーブルの芯線側が電波到来方向、網線側
にヌルが出ました。(当てずっぽうがハズレた)
今回ちゃんとデータ取ってないのでまた次回指向性図作ります。
デジ簡のチェックインは何回かトライしたがまだ待機局が多そうなので
平野区まで戻り、堤防からチェックインしました。
キー局様長時間寒い中ありがとうございます
お疲れ様でした。
堺市より
CB オオサカHNC24局(六甲山キー局) 53/53
オオサカKM309局(河内長野市移動) 5255
平野区より
デジ簡 ならAI 46局(六甲山キー局)M5/M5
|


アンプ部が組みあがりました。
このFETはプッシュプル動作となっていて、二個のFETが合体して一個の形になっています。
入力側はトランスで正負の二つに分けて、出力側は同軸ケーブルで二つを一つに合成しています。
写真にある白い同軸ケーブルが電力合成用になっていて、きっちり同じ長さにする必要が有ります。
ちなみに調整できる箇所はまったくないので、この同軸の長さだけに全神経を注ぎます。
このFETはAB級で動作させるには、アイドリング電流を2.5A流すようにバイアス電圧を調整します。
C級で動作させるにはゼロバイアスか、アイドリング電流を0.2A流します。
なお、出力は1KW出マス。
あくまでも実験用であり、出力はダミーロードに繋いでいます。
アンテナに繋ぐことはしません。
製作はここでいったんストップです。
続きは1アマ合格してからです。 |


みなさんお久しぶりです。
写真が暗くて見づらいのですが、月面反射通信用の八木アンテナをグレードアップしました。
このアンテナはクリエートデザイン製4X211A 144MHzの11エレの4パラです。
これは仮設なのでローテータは使わず手回しとなっています。
そのうち自動追尾にします。
使用する無線機はFT-736で、パソコンと接続されています。
モードはSSBでWSJTというソフトを使用します。
この設備で月面反射通信に挑戦です。 |


日曜日の午前中、とっとりU42局が自宅にいるかな?っと思ってメールしました。
自宅にいれば、無線の交信相手になってもらおうと思って・・・。
残念ながら、とっとりU42局は浜松にいて、無線交信はできなかったのですが、板橋ロールコールが塔ノ岳で行われるという情報を頂きました。
とっとりU42局に「浜松にいる私の分まで楽しんできてください」っとメールが来ました。
自宅から塔ノ岳が正面に見えているので、移動しなくても板橋ロールコールにチェックインできるのですが、やっぱり、特定小電力トランシーバー(以下、特小)はアウトドア・レジャーなので、平塚海岸へ移動!
無事にロールコールにチェックイン!今回は、初めて購入した特小 ALINCO DJ-P20 を使いました。
特小でチェックインした後は、用事があう為、自宅へ戻り、デジタル簡易無線の受信をしていました。
市民ラジオでのロールコールに時間がかかっているようで、始まるまでの間、同じく塔ノ岳山頂の登ったカナガワZX9局がCQを出していました。
カナガワZX9局とデジタル簡易無線で交信!
しばらくして、簡易無線でのロールコールが始まり、こちらでも無事にチェックインできました。
キー局の、いたばしAB303局が1W運用をしていましたので、私も1Wを使いました。
今回は、凄いチェックイン局の数だったようです。 特小レジャー単信 全37局!
市民ラジオ 42局 デジタル簡易無線 46局
これだけ特小のチェックイン数が回復してきましたから、高い山からのロールコールでは特小と市民ラジオで止めておかないと、キー局の下山が心配ですね~。低い場所からのロールコールではデジタル簡易無線の5Wが嬉しいのですけど。(^^♪
以下、<第685回板橋ロールコールの結果>より、自分の結果のみ
・2014年5月11日(日)13時00分から16時50分
・神奈川県秦野市清川村塔ノ岳(1491m)より
#特小レジャー単信3chにて 10mW UBZ-LM20 ・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市平塚海岸 5/5 #デジタル簡易無線
15→11chにて 1W→ラスト5W+1/4λハンディホイップ
・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市平塚海岸 5/5
|


掲示板を見ていますと、今年は昨年以上に次々に往年のCBerが再開局(復活)なされています。
昔から市民ラジオを運用されていた局は、トランシーバーと当時の免許証が押入れから出て来る率が高いと思いますのでさほど不自由は無いかと思っています。 しかし、市民ラジオを初めて開局しようとしている方は、既に発売終了している市民ラジオを入手するのは、意外に難しい(リスクが高い)と思っています。 そこで一般論にはなりますが、リグ入手のアドバイスを。ひとつの参考になればと思っています。 その前に市民ラジオの通話距離について。 市民ラジオは市街地では1~2kmしか飛びません。家の中では家庭内ノイズで実質使い物にならないでしょう。 郊外の見晴らしの良い丘(50~100m)に上がれば20~30kmは飛ぶでしょう。 山岳移動(概ね500m以上。条件で異なる)であれば50km以上の交信が可能です。 また海岸線沿いなら、更に海上伝播も有り100km近い距離での交信も可能です。 でも、DXするには、それなりに努力と知恵と根性が必要です。 机に座りながら市民ラジオをと考えている方は、残念ながらあまり良い成果を出せないでしょう。そして、「なんだ、やっぱり市民ラジオはこんなもんか」と感じて市民ラジオの魅力がわからぬまま去って行くと思います。 市民ラジオの運用で大切なのは、いかにノイズが低く電波が落ちて来る場所を見つけ自分自身が移動するかです。 無線の醍醐味、Es QSOに特化したいなら、水田、河川敷、海岸線、池、沼、湖など、水が張ってある地へ移動するのがお勧めです。 さて、本題。 まず初めに入手するトランシーバーは、ハンディ機でしょう。異論が有るかもしれませんが。 勿論ポータブル機(据置型)が買えれば最高ですが、皆さん欲しがっていますので、高値になりますし、山岳移動の際の利便性を考えてハンディ機としました。 選ぶポイントは、 ロッドアンテナ、8ch機、ハンディタイプ。 お勧めはナショナルのRJ-410 小型で持ち運びが楽。Sメーターが無いのが残念なのですが、入門機には良いと思っています。 またはICB-870TかICB-880T、さらにはICB-87Rの初期型。 しかしICBシリーズ(SONY製)は比較的高値になる可能性が有る為、安く購入したいと言う型には、RJ-480D。 デザイン的にSONYに軍配が上がってしまいますが、ナショナルの市民ラジオは、今でも十分使える機種が多く実用面ではSONYの上を行きます。 次にPTTを押すのに力が必要で指が痛くなるのですが、日立CH-580。CH-580は業務用がターゲットだったのかなかなかタフです。AGCの関係で、無信号だと、スピーカーから音がしないので故障?と思うかもしれませんが、そうでは有りません。 これらのトランシーバーのどれかを買えば、1台目のリグとしては、そう問題は無いと思っています。 次にヘリカル機 賛否両論あるのですが、結論から言えば、ヘリカル機を1st リグ(トランシーバー)にするのはあまりお勧め出来ません。 理由は無線は波長に合わせた計算で長い長さのアンテナほど良く飛びますが、ヘリカル機は、アンテナが短いと言う利便性を重視した為、飛びにロスが多く発生してしまいます。(グルグルグルとアンテナを短縮している為) ICB-87HやICB-88Hなど、個人的にはお勧めで有っても、最初の1台目にヘリカル機を選びますと、どうにも飛びが落ちる為、特にEs QSOの時に差が出てしまいますね。 山岳移動でヘリカル機を使うだけなら有りかもしれません。 あくまで個人的意見の為、反対意見も有るとは思いますが、これから市民ラジオを購入しようとされる方へのアドバイスでした。 市民ラジオはアマチュア無線と異なり、ロッドアンテナしか使えません。 また出力も0.5wと制限を受けています。 この制約の中 (つまり土俵は同じ) でいかに自分が動きベストな運用ポイントをみつけるかが楽しさの鍵になります) あくまでご参考まで。 |


とりあえず気づきましたか? アンテナの搭載 されたのと、
車高が落ちた 事です。ヤン車ですね完璧(笑
タイヤハウスに若干ゴムの部分がかぶっている状態です。車検通る車高から4cmダウンしました。
ツライチがしたくてしたくて、昨日の夜、時間があったので仕事帰りに洗車場の明るいところで黙々と
人目を気にしながら車高下げました・・・
先日、友達がスープラで事故を起こしたのが帰ってきて並べました!!
後ろを走っているとレクサスみたいだといわれるのは、最近、ナンバー灯を変えたからです。
LEDは明るいし、電球みたいに切れることがない長寿命。ルックスも近未来的でカッコいい。
値段は張るけど、すべて電球はLED化するつもりです。
-END-
|


とりあえず気づきましたか? アンテナの搭載 されたのと、
車高が落ちた 事です。ヤン車ですね完璧(笑
タイヤハウスに若干ゴムの部分がかぶっている状態です。車検通る車高から4cmダウンしました。
ツライチがしたくてしたくて、昨日の夜、時間があったので仕事帰りに洗車場の明るいところで黙々と
人目を気にしながら車高下げました・・・
先日、友達がスープラで事故を起こしたのが帰ってきて並べました!!
後ろを走っているとレクサスみたいだといわれるのは、最近、ナンバー灯を変えたからです。
LEDは明るいし、電球みたいに切れることがない長寿命。ルックスも近未来的でカッコいい。
値段は張るけど、すべて電球はLED化するつもりです。
-END-
|


5/8 あいちAC623/1局 52/52
1stQSOありがとうございました。
5/9 いわてDS94局 52/53
今シーズンもよろしくです!
5/10 アキタAO899局 52/52
お初と思ったら去年の7月2日に交信いただいてました。失礼しました
今シーズンもよろしくです!
平日夕方がメインになりますが
また聞こえてましたらよろしくお願いします。
|


5/8 あいちAC623/1局 52/52
1stQSOありがとうございました。
5/9 いわてDS94局 52/53
今シーズンもよろしくです!
5/10 アキタAO899局 52/52
お初と思ったら去年の7月2日に交信いただいてました。失礼しました
今シーズンもよろしくです!
平日夕方がメインになりますが
また聞こえてましたらよろしくお願いします。
|


今日の昼間は無線運用は控えた。
母の日であり、実家に顔を出して両親の顔を見て一先ずは安心。 もう年老いた母は、形に残るプレゼントは貰いたくないとの事で、母が好きなネックレスとかを買うのは今回はやめて、デパートで全国各地の銘菓を一つ二つ単品で買えるコーナーで買って持って行った。 一つでは父と喧嘩になるだろうと思い、親父の分も含めて2個づつ全国の銘菓を色々集めた。 一箱で買う必要がないので、あれこれ買えて便利だ。 さて、本題 風呂上がり、今夜もICB-680を持って庭に出てみた。 BCLラジオでは27.005が薄っすらと聞こえたから、まだEsは軽く出ているかと思い外に出たが、シーンと静かであった。 今日は夕方からEsが爆発したとのレポートが掲示板に上がっていたが、今年のEsは変だ。 先日迄は全くイオノの数値は上がっていなかったのに、急に爆発し出した。 黒点数やフレア、磁気嵐など諸々の影響が有ってのEsの爆発なのだろうが、何か変だ。 地震の前兆で無い事を祈る。 シーンと静かなバンドも、よくよく注意しながらワッチすると、時より空耳なのだろうが、誰かが喋っている気がする場合も有った。 あれだけ夕方はEsオープンでワーワー賑やかに混信していたバンドも夜は静かであり、星空を見ながら各局の今日の戦歴の余韻を感じながら、星と月を眺めていた。 ロッドアンテナがキラリと夜空に月明かりに輝いた。 本当はこう言う静かな夜でもEsは実は発生していて、思わぬDXが出来ると言うパターンが好きなのだが今夜はそれはなさそうだ。 飛行機が夜間飛行しながら、羽田に向かって行ったのを見て、夕涼みを終えた。 |


移動地
三重県松阪市松阪港 目的は関西OAMでしたが CBの部 入感なし DCRの部 M5にて入感するも 届かず•••無念 CB 3chにて池田山移動のながおかHR420 局様 51で入感するも、呼べど届かず••• う~ん なんだかなぁ••• DCRにて オカザキST246局様 岡崎移動 M5.M5 ありがとうございました。 |


移動地
三重県松阪市松阪港 目的は関西OAMでしたが CBの部 入感なし DCRの部 M5にて入感するも 届かず•••無念 CB 3chにて池田山移動のながおかHR420 局様 51で入感するも、呼べど届かず••• う~ん なんだかなぁ••• DCRにて オカザキST246局様 岡崎移動 M5.M5 ありがとうございました。 |


歳を重ね、母の背中がとても小さくなりました。
あと、何回母の日を無事に迎えられるか思う歳となりました。 今日は産んでくれた母へ感謝に行きます。 離れていても母の愛は深い。 |


気がついたら🌸🌸マークが二つ黄色く色付いていました。
これも皆様のお蔭です。 お立ち寄り頂きまして有難うございます。 正直なところ、なかなか🌸🌸にならないので、話題が偏っているからかな?と思い「別にいいや」と気にしなくなっていました。 今後宜しくお願い申し上げます。 |


今日のCMは中途半端な時間配分だったので、ランチタイム&イブニング運用も腰を据えて出来ました(⌒▽⌒)
サッポロCR577 51/51 12:55 えひめBT23 52/55 GW ミエAA469 52/53 19:20 ヨコハマBF35 52/52 19:22 全体的に浮き沈みが激しく、聴こえてくるエリアもめまぐるしく変化する中、また、他局のレポート見てると57やら59やら。 そんな中、拾って頂いた各局の皆様、またCBL頂いた皆様、いつもありがとうございます。 明日も明後日も聴こえてましたら宜しくお願いします。 |


今日のCMは中途半端な時間配分だったので、ランチタイム&イブニング運用も腰を据えて出来ました(⌒▽⌒)
サッポロCR577 51/51 12:55 えひめBT23 52/55 GW ミエAA469 52/53 19:20 ヨコハマBF35 52/52 19:22 全体的に浮き沈みが激しく、聴こえてくるエリアもめまぐるしく変化する中、また、他局のレポート見てると57やら59やら。 そんな中、拾って頂いた各局の皆様、またCBL頂いた皆様、いつもありがとうございます。 明日も明後日も聴こえてましたら宜しくお願いします。 |


2011年10月8日に1回目のバッテリー交換をしましたが、2年を過ぎたころからセルの回りが怪しくなってきました。2週間乗らないでいるとセルが回らなくなり、そのうちに補充電しても翌日にはダメな状態になりましたが、四輪車と違い、キックで始動してしまえばヘッドライト・ストップライト・ウインカー共に問題なく点灯するため、半年ほどキック始動で使っていました。
毎回のキック始動も少々面倒になったため交換を決定。しかし前回購入した秋月電子の広告を見ても二輪用のバッテリーが見当たりません。どうも二輪用は取り扱いを止めたようです。バイクショップは高いので次にAmazonで検索してみると、台湾YUASAのものが送料込でも3,000円以下で良さそうです。カスタマーレビューを見ると電解液入りのものは当たり外れがあるようなので、電解液が別になっているものを注文し昨日届きました。
考えてみると四輪用も含めて今までずいぶんバッテリーを購入しましたが、電解液の入ってないものは初めてです。6セル分の電解液が入ったカートリッジをバッテリーの穴に差し込むと、アルミ箔で密閉されていた部分に穴が開き、セル毎の量を気にすることもなく安全に注入することが出来ました。
すると炭酸飲料をコップに注いだ時のような「シュー」という音とともに内部で化学反応が始まりますので、換気に気を付けてしばらく待ちます。1時間ほどで静かになりますので、密閉用の蓋をゴムハンマーで打ち込み、密閉バッテリーの完成です。電圧を測ると12.81Vでした。
その後、以前秋月のキットで作成したシールドバッテリー用の充電器で補充電しました。こうするとバッテリーの寿命が延びるそうです。
同じ規格だと思うのですが、今まで使用していた左のものは12V7Ah、今回入れる右が12V6Ahと、表示上の容量は少なくなっています。
大きなトラブルなく便利な足になっているコマジェのセルが復活しました。
また、ステッカー類の色が変色してきたので剥がしました。シンプルな外観に変身です。 |


2011年10月8日に1回目のバッテリー交換をしましたが、2年を過ぎたころからセルの回りが怪しくなってきました。2週間乗らないでいるとセルが回らなくなり、そのうちに補充電しても翌日にはダメな状態になりましたが、四輪車と違い、キックで始動してしまえばヘッドライト・ストップライト・ウインカー共に問題なく点灯するため、半年ほどキック始動で使っていました。
毎回のキック始動も少々面倒になったため交換を決定。しかし前回購入した秋月電子の広告を見ても二輪用のバッテリーが見当たりません。どうも二輪用は取り扱いを止めたようです。バイクショップは高いので次にAmazonで検索してみると、台湾YUASAのものが送料込でも3,000円以下で良さそうです。カスタマーレビューを見ると電解液入りのものは当たり外れがあるようなので、電解液が別になっているものを注文し昨日届きました。
考えてみると四輪用も含めて今までずいぶんバッテリーを購入しましたが、電解液の入ってないものは初めてです。6セル分の電解液が入ったカートリッジをバッテリーの穴に差し込むと、アルミ箔で密閉されていた部分に穴が開き、セル毎の量を気にすることもなく安全に注入することが出来ました。
すると炭酸飲料をコップに注いだ時のような「シュー」という音とともに内部で化学反応が始まりますので、換気に気を付けてしばらく待ちます。1時間ほどで静かになりますので、密閉用の蓋をゴムハンマーで打ち込み、密閉バッテリーの完成です。電圧を測ると12.81Vでした。
その後、以前秋月のキットで作成したシールドバッテリー用の充電器で補充電しました。こうするとバッテリーの寿命が延びるそうです。
同じ規格だと思うのですが、今まで使用していた左のものは12V7Ah、今回入れる右が12V6Ahと、表示上の容量は少なくなっています。
大きなトラブルなく便利な足になっているコマジェのセルが復活しました。
また、ステッカー類の色が変色してきたので剥がしました。シンプルな外観に変身です。 |


昨日、一昨日とようやくEsQSOができました。去年は7日だったかな?び~ななさんありがとうございました。
2日連続でICB-790を使用したのですが、ガツンと入感するのに飛ばない…よく見たらバッテリー表示が緑ではない所を指している。そういえば去年から交換してなかったっけ… 帰ってテスターで測ってみると10V近くまで落ちてました。300mWぐらいしか出てなかったのね… |


昨日、一昨日とようやくEsQSOができました。去年は7日だったかな?び~ななさんありがとうございました。
2日連続でICB-790を使用したのですが、ガツンと入感するのに飛ばない…よく見たらバッテリー表示が緑ではない所を指している。そういえば去年から交換してなかったっけ… 帰ってテスターで測ってみると10V近くまで落ちてました。300mWぐらいしか出てなかったのね… |


購読新聞にこういう記事があった。
嘘をつき始めるのは3歳くらいからだそうだ。 親から叱られるようなことをしでかして、己の身を守るために必死に知恵を絞る。 これもひとつの成長の表れで、年齢が上がるにつれて、嘘も上手くなる。 やがて、ついて 良い 嘘と 悪い 嘘の区別がついて、晴れて大人になる。 ○国 & ○国 よ わかんね ーだろうな! |






今年もやってきましたGW一斉オンエアデイ。
今年はCMで3日はQRV出来ず。今日も実家サービスで出れず。
夕方、僅かなスキを縫って出て見たけれど、ロケ悪く大して聴こえず(・_・;
でもCDN今季最高^o^
結局、数局CBLでタイムアップ。
明日はCM車両の整備。
せっかくICB-R5も京都から帰ってきたのに、活躍してないなぁ・・・。
今日はマクラを濡らしながら寝ることにします(/ _ ; )
各局おやすみなさい。 |


今年もやってきましたGW一斉オンエアデイ。
今年はCMで3日はQRV出来ず。今日も実家サービスで出れず。
夕方、僅かなスキを縫って出て見たけれど、ロケ悪く大して聴こえず(・_・;
でもCDN今季最高^o^
結局、数局CBLでタイムアップ。
明日はCM車両の整備。
せっかくICB-R5も京都から帰ってきたのに、活躍してないなぁ・・・。
今日はマクラを濡らしながら寝ることにします(/ _ ; )
各局おやすみなさい。 |
execution time : 1.252 sec