無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74182 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
4月22日(Es発生)運用記
in
小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ
(2015/4/22 22:47:29)
|
今日は、朝から通勤モービルで、ふくおかTO723局とつながり、Es爆発するといいですねなんて話してたらほんとにきました。
ランチタイムCM駐車ゾーンで12時30分すぎにワッチしてたら、フクオカAB182局とならAI46局の交信が聞こえました。M5ですが、ここ特有のノイズまじりです。ここで遠方が聞こえたのも初だったので仕事はよ終わらんかとこ思いつつ午後からやってました。
仕事終わってすぐそこの曽根干潟でとりあえずCQだしました。この時数値も下がっていて、全チャンネル(8chも遠くにいる感じ)外国ばかりでそろそろ帰ろうかというときにフクオカAB182局からお声掛け。54のレポートをいただきました。
夜にも数値次第で運用する予定でしたが、ちょっとでれなく出遅れで大任町に行きました。
来た時は数値も下がり出し、なんてタイミングの悪い日だと思いながらもCQ&ワッチ。この時DCR電源入れてなかったので入れるとすぐにふくおかTO723局の声が聞こえるもすぐにケロりだし・・・
北九州のほうにおるはずなのでどこからか気になりつつも8chワッチしてたら21時40分くらいだったかアイチAC623局のCQが。こちらから応答するも届かず。音量あげてるけどずっと遠い感じで、明瞭度は若干悪いけど内容は確認できました。
そんな感じで長居はせず帰宅。タイミングが合わないのもまだまだ努力せよとのお告げだと思い、これからも家庭・仕事・無線と頑張ろうと思います。
交信局
DCR TPZ-D503+AZ350S
ふくおかTO723局
RJ‐410 8ch
フクオカAB182局 M5/54
CBL
ならAI46局
アイチAC623局 |
GW-OAD 臨時RPTについて・25日分の菊川RC開催日
in
小学生の無線室 JR2TQC/シズオカHR120
(2015/4/22 22:41:37)
|
GW-OADに臨時RPTを設置します。
日時:5月4日、7時~15時 場所:竜頭山付近 CH:3A-L10-06 (アイコム:中継ー19ー06) 臨時RPT機種:DJ-R100D 周波数:422MHZ帯 (特定小電力無線用) 各局、ご自由にお使いください。 ★25日の延期した菊川RCの予定日★ 日時:4月29日 13:30~14:05 開催地:菊川中央公園 *ご迷惑をおかけします。 JR2TQCC/シズオカHR120 |
IRIB イランイスラム共和国 国際放送 ラジオ日本語 ベリカード No.169
in
BCLとライセンスフリーラジオの日記
(2015/4/22 22:39:00)
4月22日は南から北から
in
カワサキAB117
(2015/4/22 22:36:33)
|
本日は、お昼にイオノが真っ赤になりました。昼間から本格的なのは今シーズン初めてでしょうか?当局は、CMで滋賀県草津市におりまして、運用出来ずにおりました。
これは、イブニングは開けると予想し、早めに仕事を切り上げ、ホームのある明石に直帰しました。 17時過ぎに近くのため池?よりスタンバイします。まだ明るいですね。 なかなかコンディション上がりません。 18時10分を過ぎた頃、誰かが当局を呼んでいます。どうも聞き覚えのある変調です。正体は、おきなわYC228局さんでした。変調だけで分かりました。笑。 せっかく呼んでいただいたにも関わらず、落ちてしまいました。しかも、3エリア各局さんは、おきなわYC228局さんと、次々と交信を成立させています。 うーん。聞こえない。涙。 そんな中、いきなり、北海道江別市の、いしかりAG11局さんからお声がかかりました。強力でびっくりしました。 今シーズン初めてですね。よろしくお願いします。 その後、コンディションも上がらず、おきなわYC228局さんを探しに3chや4chをワッチしますが、聞こえません。 諦めて、8chでCQを出していると、ようやくおきなわYC228局さんと繋がりました。本当に良かったです。おきなわYC228局さん、ありがとうございました。 日も落ち、ようやくコンディションが上がると、岩手各局さんと、交信できました。 イワテAA169局さん、待ってました。石垣以来ですね。今シーズンもよろしくお願いします。 いわてCA29局さん、交信ありがとうございました。今シーズン初めてになります。よろしくお願いします。 イワテAD03局さん、1stQSOありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 本日は、毎度の事各局よりCBLを頂くものの、交信に至らず、当局の力不足を痛感させられました。 はこだてGT44局さん、イバラキAB399局さん、あいちAC623局さん、ミトBB501局さん、CBLありがとうございました。次こそはよろしくお願いします。 本日も楽しめました。各局様ありがとうございました。 本日の交信結果 【兵庫県明石市より】 1837 いしかりAG11局 55/53 CB8ch 北海道江別市 1907 おきなわYC228局 53/51 CB8ch 沖縄県石垣市白保海岸 1952 イワテAA169局 51/51(pk52)CB8ch 岩手県 1954 いわてCA29局 51/52 CB8ch 岩手県遠野市 2004 イワテAD03局 52/53 CB8ch 岩手県 |
第787回板橋RC東京都港区台場公園(8m)2015年4月22日水曜夜間版22:15~
in
さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!
(2015/4/22 22:32:51)
|
暖かくなってきましたが、夜になってから雨が降って来ましたね!まだ大気が春になりきっていませんね!いよいよGWが近くなり、そわそわして来ました! 台場公園は良く行きましたが、8mの海抜からのオンエアーでは、あっちこっちのビルに反射してくるので、ちょっとの動きにも敏感にメリットが変わっていました! 反射波を受信するには12エレよりも3段GPの方が多少安定していましたね! 12エレはシグナルはガッンと来ますが、微妙な動きによる反射体への照射タイミングのずれの修正はGPの方が良かったと思います! 海抜8mでは、山岳運用と違い、到底ダイレクト波での到達は無いでしょうね!
メリット5でアンテナマーク0~1本です!少しの動きでも敏感にシグナルが変わる、反射波独特の不安定感はありましたが、ちゃんと反射しながら到達していました! 今回のRCは反射波での伝搬実験には非常に有効なRCでした! 昨日5月号のCQ誌をチェックしていたら、ライセンスフリーの記事がバッチリ載っていて、だんだん紙面が広がっているように見えます! CQ誌5月号からの転写になりますが、何処にでも置いてないので、むさしのAM634局のライセンスフリーワールドの紙面紹介します! 人気があるから連載になるんですね! 板橋AB303局も5月3日は白馬村よりRC開催予定が乗っていました! さぁ~GWに突入します!当局の休みは変則的で上手くRCに合うか心配です! 移動予定の局長さんはアクティビティが高く、当局も何局かQSOして頂いていますね! かなりの広範囲の移動なので、楽しみ倍増です!
|
EsQSO 第八回 (4月22日)
in
50みりわった~ず
(2015/4/22 22:14:08)
|
昼休み運用、今日は仕事の都合で福井県鯖江市の日野川河川敷から。時間も12時半から
30分ほどの勝負である。手早く運用出来そうな河川敷を探して受信を開始してみると・・・・
8chで無変調がS6(泣)時間が有るなら直ちに他のロケに移りたい、しかし許された時間は
30分なのだ。移動は諦めて8ch以外で勝負!
その8chでは無変調の裏で明らかに合法局が入っているけど残念ながら誰だか判らず。
そんな中、6chで「かごしまSS167局」が入感。これはいけそうだとコールしてQSO成功。
今年初の地元エリア以外の運用によるEsQSO成功。
SS167局とのQSOが終了して直ぐにもう一局入感、なんと「やまぐちAN77局」だ!先日の
西日本RCは仕事で参加出来なかったので残念に思っていたのですがEsQSOでご挨拶が
出来るとは!コールしてQSO成功。QSBやら被りやらでRS交換も大変ですがそこはそれ
EsQSOの超ベテランのAN77局、渾沌とした中でも手早く済ませファイナルへ。
更に「フクオカAB182局」も入感、QSO成功。お馴染みの局長さんとEsでご挨拶が出来る
シーズンになったなぁ~と感じつつファイナル。30分間だけ、しかも8chが使えないロケで
3局QSO出来たので満足して撤収。
晩方運用は京都府南部の何時ものロケでCM完了から運用開始。昼間のコンディションに
比べたらかなり静かな感じ。まず聞こえて来たのは「おきなわYC228局」同じ関西エリアで
運用中の「カワサキAB117局」をコールされているのがRS53で入感。
YC228局とのQSOを狙い8ch→3ch→4chと追いかけて何とか4chで捉えられた様な?
今一つ自信は無いのですがRS交換、ファイナルへ。イオノ数値は国分寺が不穏な動きで
これはもう一波乱有るか?と期待していたら関西エリア各局には8エリア局が聞こえていて
QSO成功の報告も・・・・こちらには何にも聞こえない(泣)
7エリアも入感との報告が上がる中ガマンの時間が過ぎてやっと聞こえてきました岩手県。
「いわてAN26局」「イワテAA169局」「いわてAD03局」「いわてCA29局」が次々と入感。
AA169局とCA29局とは何とかQSO成功となりました。
まだまだコンディションは良さそうでしたが疲れてきたので撤収。今日はやっと自分から見て
東側へも飛んだので満足出来る内容となりました。
(福井県鯖江市熊田町 日野川河川敷)
かごしまSS167局 55/55 6ch
やまぐちAN77局 55/55 6ch
フクオカAB182局 55/53 6ch
(京都府乙訓郡大山崎町 桂川河川敷)
おきなわYC228局 53/51 4ch
イワテAA169局 53/51 8ch
いわてCA29局 51/51 8ch |
2015年4月22日(水)無線運用結果
in
BCLとライセンスフリーラジオの日記
(2015/4/22 22:08:35)
|
4月22日(水)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |
トラブルで~
in
YB101の日記帳
(2015/4/22 22:01:43)
|
コンディションが上がっている
鞄に入れているRJ310 のアンテナ伸ばす。7、8chタイプなので8chが使えないと終わりだ! お~、えひめCA34局がきた~ 呼べとも呼べども届かず その外の局も聞こえていたが届かず 自宅へ戻り再スクランブル 少し運用して、どなたからか呼び出しをもらっているが取りきれない!とガコン、という音とともに外部電池ケースが落ちた、その瞬間リグの電源が落ちた… 嘘だろ!!!!! 暗闇のなかスマホの灯りで原因探すが分からない…(T_T) うわ~半分泣きながら自宅へ戻り再スクランブル 書き込み中 |
4/22運用
in
iwate_aa_169
(2015/4/22 22:01:36)
|
CM終了後に胸騒ぎ♪ なんか、005が上がり気味 とりあえず波だし~ ピーピー音も聞こえる おきなわYC228局とハンシンAA727局が代わる代わる入感! CBLレポートも各局からいただき岩手からも飛んでいってる。 そして、徐々に6.4.3.2とエリアが聞こえ入り乱れ入感。 久しぶりにオープンのタイミング合いました! まだまだ、各局が聞こえていましたが20時前にタイムアウトで泣く泣く撤収、、 帰路時は15mにてヤマグチAA123局がFB に入ってきました。これはお声掛けしなければと♪しばし、お話ししながらモービル帰路となりました。 途中 |
第787回板橋ロールコールのお知らせ
in
特小ism
(2015/4/22 21:38:37)
|
<第787回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年4月15日(水) 22時15分から22時35分 ・ばしょ 東京都港区台場公園(8m) より ・バンド 22時15分から22時35分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 ※1W運用のみ |
夕方運用
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/4/22 21:32:09)
|
今日も早く終わったので種崎に!
一時間ぐらいCB&7、18、21MHz 18MHzでは北海道が59! CBはいわてAA169局さんが聞こえてきました。 お呼びしましたが全くダメでした。 明日も早く終わればGO! |
4月22日運用
in
みやざきAL101
(2015/4/22 21:12:40)
|
出先から近所の河原に行く際にも005では近距離も開き鹿児島の局がバリバリ入感してました。 49.75MHZも強力に入感してました。 到着後直ぐにならAI46局に応答頂きました。 その後直ぐに四日市港移動のミエAC129局に応答頂きました。 今期初のEスポQSOでした。 キュルキュルの谷間から1エリア~3エリアまで聞こえてましたが違法局の被りとタイムアップで撤収しました。 皆様ありがとうございました。 |
4/22 合法CB無線ナイト運用 スポラディックE層発生!
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/22 21:03:12)
|
各局さんのブログ等を拝見すると、本日のお昼はスポラディックE層"大爆発"だったようで
九州 6エリアと各地パスが開いていたようでFBです。
当ブログの常套句(?) "春のHF ハイバンドは、いつ、何が起こるか分からない"状況
だったようです。これがお休みの日なら、当局も直ぐにICB-870Tを手にして
畑へ猛ダッシュだったのですが…。
帰宅して、イブニング & ナイトでEsが出ないかなぁ~、と待ち構えていたところ
19時30分頃からでしょうか、29.30MHz で7エリア 東北の局が入感してきました。
早速、自宅畑よりICB-870Tを使って8 chにてCQコールを連発 &
ノイズからの音声信号を受信するべく、全神経を耳に集中してワッチ。
途中、"ミト BB501"さんからお声がけがあって、RSレポート交換まで
イケそうな感じでしたが、QSBが激しくどうしてもRSレポートのやり取りが出来ません…。
コンディションのアップダウンが凄い運用でした。
また、時々ですが国内局と思われる信号をキャッチしましたが
やはりQSBが激しくてどうしてもコールサインが取りきれずに残念です。
20時40分頃、"ビープ音"がきつく入感するようになったので、今回はこれで撤収です。
もう少しコンディションが上がればFBだと感じた本日の運用でした。
これからも積極的に運用していきます。各局さん、是非よろしくお願いします。
|
RSレポート
in
趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
(2015/4/22 21:01:02)
|
無線で相手局と繋がったら、ほぼ確実にこの「RSレポート」を交換するのが通例となっています。
繋がった相手局とお互いに 「コールサイン」 「RSレポート」 この2つが交換できれば交信成立
とよく言われており、おそらくほとんどの局長さんがそのように認識して運用されていると思います。
しかしそれはどうやら「通説」らしいです。
・・・私はてっきり「成立要件」だとばっかり思っていましたが・・・
この記事を書く前にいろいろ調べましたが、 交信成立の要件を定めた法令はありません
(・・・たぶん・・・)ので、極端な話では、
相手のコールサインをお互いに確認し、自分の話すタイミングで応答があれば、たとえコールサイン
が1文字程度ミスコピーしていても交信成立だ
、という意見もあるようですし、お互いの識別符号を確認出来たら交信成立であると「無線局運用規則」に記載されているという話もあったので、自分なりにその規則を確認しましたが、発見できませんでした。
(アマチュア無線におけるコンテストは、交信成立要件が規約などに明文化されているので、ここでは除外)
ただやはり、客観的に「確かに交信成立だ」と認められるには、 お互いのコールサインの交換
お互いの電波がどのように伝わっていたかを相互に確認
更に相互に運用場所を確認
これくらいまですることで、誰が見てもより確実に「交信成立」といえるでしょう。
そんなことから、今の運用スタイルが定着しているのだと思います。
しかもフリーライセンス無線は、
アマチュア無線のような「交信を相互に証明する「QSLカード交換」なるものが無い」
ので、フリーライセンスの世界で「交信できた!」と間違いなく言えるためには、コールサインの相互確認のみならず、最低でもRSレポートを交換するのは、必須といえるのかな??
・・・と思っています。
ということで、この「RSレポート」について触れていきます。
------------------------------------------------------------------------------------------- 【「RSレポート」ってなあに??】 交信した局相互に、 「あなたの出した電波は、私にはこの位の強さでこの位分かりやすく届いてますよぉ」 「自分の出した電波は、相手にこの位の強さでこの位わかりやすく届いたんだぁ」
というのを、数字に表したものを交換し、確認するためのものです。
実際の運用では単に 「レポート」
と呼ばれたりしています。
【具体的には?】 この「RSレポート」は、 「了解度」 「信号強度」 と二つの要素から成り立っており、それを相手局に教えること、そして自分も相手局から教えてもらうことになります。 【「R」って何?】 これは、 リーダビリティ(了解度) を意味していて、 相手局の話すことがどれ位理解できるか? を1~5までの数字で表します。 5・・・完全に了解できる 4・・・実用上困難なく了解できる 3・・・かなり困難だが了解できる 2・・・かろうじて了解できる 1・・・了解できない 【「S」って?】 これは、 シグナルストレングス(信号強度) を意味していて、 どの位の強い電波がきているか? を1~9までの数字で表します。 9・・・極めて強い信号 8・・・強い信号 7・・・かなり強い信号 6・・・適度な強さの信号 5・・・かなり適度な強さの信号 4・・・弱いが受信が容易 3・・・弱い信号 2・・・大変弱い信号 1・・・微弱で辛うじて受信できる信号 【どうやって伝えるの?】 実際の運用においては、
「レポート59(ごうきゅう、若しくはファイブナイン)です。」 とか、
「かなり弱いですが了解できます、51(ごういち、若しくはファイブワン)です。」
などとお互いに交換しています。
普通に数字を言っても聞き間違えがあるし、実際に聞き取りずらいので、例えば
53を「ファイブスリー」とか「ファイブアンドスリー」
と表現しています。
「R」と「S」は、全く別の要素なので、「59」を(ごじゅうきゅうとかフィフティナイン)と2桁の数字で表すのは間違いらしいです。
【判断基準は?】 「R」も「S」も、 本来は「受信者の主観」 です。 「R」は、相手局の話すことを実際に聞いて、完全に了解できると「自分が思えば」、「R」は5です。 「S」は、無線機に付いているSメーターが指し示す数字をそのまま伝える局長さんが多いようですが、本来はこれも主観で良い。 なので、
「Sレポートは見落としましたので後程・・・」
っていうのは、フリラの世界ではよく聞くし、自分も言っていますが、実はおかしいことになります。
【何で主観でいいの?】 例えば、 同じ場所で同じ強さの電波を2台の同じ無線機で受信していると仮定
した場合、
同じ強さで電波を受信しているにも関わらず、無線機の個体差でSメーターの振れ具合に差が出て
しまった場合、使う無線機によって相手局に送るレポートが異なってしまうことになる
からです。
なので、例えば無線機のSメーターが3を指していても、実際に相手局の話を聞いててそれより強い電波が来ていると「自分が判断」すれば、それ以上の数字を相手局に伝えても全然オッケーです。 (よく「耳S」と表現されている) 【無線でよく聞く「メリット」とは違うの?】 一部に「メリットは、感度と明瞭度を総合的に表したもの」 という意見もありますが、単純に
「メリット」=「Rの了解度」
と解してよさそうです。
実際の運用では、自分の無線機にSメーターが付いてない場合などは、主観でSを相手局に送らず、「メリット5」等と送ることが多い。 フリーライセンス無線でも、Sメーターの付いていない特小機やCB機を使っている場合や、そもそも電波の強さがあまり関係のないデジタル(フリラの場合はDCR)のレポート交換は、メリットを使っています。 【法的根拠はあるの?】 うーん、探しましたが、見当たりませんでした。
どうやらただの習慣のようです。
そうなると、元々RSレポートの発祥アマチュア無線から、もっぱら「個人的な興味により行う、自己訓練や通信、または技術の研究」のために、RSレポートを交換する習慣がある・・・ということだけのようです。
------------------------------------------------------------------------------------------- ・・・でいいのかなぁ・・・・自信なし。
アマチュアの場合、レポート交換の後にお互いに使っている無線設備の紹介をするらしいです。
これは、
「自分はこんな良い設備なんだぜ、へへへ・・・」と自慢する・・・・
ものではなく、例えば
何で「こちらからのレポートは59なのに、自分のレポートが51なの??」
など、レポートがそのレポートになった理由を知る上で必要だ、ということらしい。
こんな設備でこんなところからこれだけの強さの電波を出してこのレポートになった
ということが、アマチュアの世界では必要なようです。
無線局の環境が、言ってみれば同じ土俵となるフリーライセンスではあまり関係ない??
・・・と思いがちですが、
相手局のリグが何なのか?(特小、市民ラジオの場合、機種別の性能判断)
アンテナはロッド?ヘリカル?(市民ラジオの場合)
アンテナは何を使っているのか?(DCRの場合)
というところに考えを及ぼすと、使っているリグ(無線機)の紹介って有効なのかもしれません。
というわけで、結論。
RSレポートについては、
無線機のSメーターによるものではなく、自分の主観でOK
交信の成立要件ではない
ただの習慣っぽい
ということです。
ですが、今まで通りSメーターの値をそのまま伝えていらっしゃる局長さんは、それはそれでいいんじゃないでしょうか?
フリーライセンスですし・・・・
よくよく思い返してみると、当局はSメーター付きの無線機で交信しているときも、そのメーターが指す値をあまり見ないで、直感的なRSレポートを送っていることが多い気がします。
ま、何でもいいですが、たまに「そんなレポートありえない」とクレームをつけるアマチュア局がいるようなので、気をつけようっと。
|
平日のDCR運用
in
東京HM61
(2015/4/22 21:00:37)
|
平成27年4月22日(水) 夕方DCRを自宅で運用しました。
DPR-1(5w)、5エレ八木(大岳山反射)
とうきょうKT127/1 神奈川県相模原市
ちばKS4126/1 千葉県君津市
一時的に雨が降った後・・・・虹が出ました。
交信ありがとうございました。
|
GWを目の前にして車が事故に・・・
in
元気なクマの日曜日
(2015/4/22 20:38:56)
|
昨晩、車が事故に遭いました。
怪我は無いのですが、車が・・・
止まった位置が悪かったのですが、右から車が来たので車を止めたのですが、それを見た相手の車がなぜか急ブレーキ!
スピンしながら突っ込んできました。
(クマの車は既に移動しています)
相手の車はスピンしながらぶつかりそのまま回転、結局向きが180度変わっています。
お互い怪我はなかったのですが、車が・・・
GWに車が無いのも痛いですが、修理代がヽ(;▽;)ノ
これは買い替えですかね・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|
今日のランチタイム・イブニング運用
in
ふくおかYK426の坊主上等
(2015/4/22 20:11:03)
|
【ランチタイム運用】
昼休み前、イオノを見るとEspのラインが高周波側に水平に伸びとる伸びとる。
お昼は期待大だったのですが、今週末の山形県への課内旅行の幹事を
やっておりまして、昼休みの後半は、参加者集めて打ち合わせ。
弁当を
おきなわ局と交信した時と同じく、太陽光パネルのアルミフレームに
880Tを押さえつけスピーカに聞き耳立てます。
Espのせいでノイズが激しいのに、周辺のノイズが被って聞こえね~。
と、ふくおかAA ??局の変調が浮き上がるように強力に聞こえてきました。
QRZを叫んでます。
こちらからコールしますが、すぐにCNDダウン。
もっと粘りたいところですが、打ち合わせ時間なので撤収。
口惜しい・・・。
ということで、今週の土曜日は、同僚の実家の酒蔵に課内旅行です。
時間があれば、運用したいです。
飲酒運用??
【イブニング運用】
定時後17時30分、またまた屋上へ。
昼休みほどCNDはよくなかったので即撤収。
明日まで嫁がいないので、帰宅後、晩飯を兼ねてモービル運用開始。
NB聞かせても中途半端なCNDだと運転中はよく聞こえません。
ほとんど諦め気味となり、晩飯をどこにするかに気持ちを集中!
ひさしぶりに豚骨ラーメンを食べたくなったので、近所の
来来亭 に行きました。
小倉南区にもある来来亭だょ。
こちらにきて博多likeな長浜likeな とんこつラーメンを食べてなかったで
来来亭ならきっと食べれるだろうと期待して。
がっかりだったよ。
なんか半透明の醤油系のスープに背脂が混ぜてあるなんちゃってスープ。
それ違ぁ~う!!
唯一の救いは、細麺だってことくらい。
俺の空腹感返せ゚(゚´Д`゚)゚
こそっといいます。
今日も 坊主上等 でした。 |
お昼のEスポは鹿児島局と(4/22)
in
LX16の自由時間
(2015/4/22 19:02:00)
|
4/21深夜、正確には4/22の午前1時。 こんな時間にEスポ発生(笑)
自宅アマ機でしばらくワッチしましたが、時間も時間、入感局は確認できず・・・
しかし、「これは そろそろ来るな!」と確信
その日のお昼、やはり来ました。
午前中から高めの数値が、お昼にはご覧のように・・・
ちょっと早めのお昼、岩国市河口の 「LT運用ポイント」へ
最初に聞こえてきたのは、なんと かごしまSS167局 さん
これまで何度か入感したことはありましたが、Eスポ交信はまだです。
コールしましたが、QSBなのか聞こえなくなりました。
次に聞こえてきたのは、 かごしまNB79局 さん。
お昼のひととき、Eスポ交信を楽しみました。かごしま各局さん、ありがとうございました。
<ログ> ~岩国市河口~
・かごしまSS167局 CB8ch 53CBL
・かごしまNB79局 CB8ch 54/PK55
その後もコンディションが良かったようです
↓
|
ステーキハウス山下
in
ももねこ生活
(2015/4/22 18:37:13)
|
|
ギネス申請 603km/h
in
554は251。
(2015/4/22 17:39:08)
|
JR東海リニアが603km/hを達成!
音速は340m/s
340×60×60=1224000m/h
1224000/1000=1224km/h
603/1224=0.49≒0.5
今回の速度は
マッハ 0.5
すれ違うと相対速度は
マッハ 1.0
(対向車が音速でやってきます。)
こんな感じです。(これの倍以上!)
当時(2005年)このCMを見て、愛・地球博に行きました。
恐ろしい、けど乗ってみたい。
|
<重要無線通信妨害の申告は48件、不法無線局を7件摘発>四国総通「平成26年度電波監視の概況」を発表
in
hamlife.jp
(2015/4/22 16:19:38)
|
四国総合通信局が「平成26年度の電波監視の概況」を公表した。平成26年度は警察および海上保安庁との共同取り締まりを14回実施し、四国管内で不法に開設されたアマチュア無線局5件、および漁業用無線局2件を摘発したほか、重要無線通信妨害の申告件数は48件、昨年度から11件増加している。また、無線局の免許人などから受け付けた混信妨害の申告件数は106件で、平成24年度以降は100件を超える状況が続いている。
・無線局の免許人などから受け付けた混信妨害の申告件数は106件で、平成24年度以降、100件を超える状況が続いている。
詳しくは下記の関連リンクから、四国総合通信局の報道発表で確認してほしい。
|
2015 4月 QSO&受信リスト
in
ひょうごTT314 電波あそび
(2015/4/22 15:49:07)
|
平成27年4月8日
<ランチタイム> 【兵庫県姫路市・木材港】 おかやまMK34局 岡山県・金甲山 M5/M5 DCR16ch 平成27年4月14日
<夜> 【兵庫県たつの市揖保町】 アイチAC623/1局 千葉県 51/51 CB8ch ICB-680
平成27年4月16日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・木材港】
おきなわYC228局 石垣島 31/52 CB8ch
カワサキAB117/3兵庫県神戸市 53/53 CB8ch
平成27年4月18日
<深夜午前1時半頃>
きんきCJ86局 枚方市 M5/M5 DCR
<夜>
【東名・中井P 2015年4月18日(土) 21時49分 】
カワサキAB117局 川崎市固定 大山RPT経由 M5/M5 17-17
【東名・富士 2015年4月18日(土) 22時42分 】
シズオカDZ209局/日本平山頂移動 M5/M5 DCR
平成27年4月19日
【東名浜名湖SA付近 2015年4月19日(日) 0時10分 】
ハママツMO130局 M5/M5 DCR
【伊勢湾岸道 2015年4月19日(日) 0時56分 】
ミエAA469局 四日市市 M5/M5 DCR
アイチAA103局 M5/M5 DCR
ギフAB157局 岐阜県瑞穂市 M5/M5 DCR
【新名神・土山AS 2015年4月19日(日) 3時28分 】
しずおかDW33局 ミエAC129局 アイボール
<早朝>
【名神 島本町付近 2015年4月19日(日) 4時18分 】
きんきCJ86局 枚方市 M5/M5 DCR
【中国道 名塩SA 2015年4月19日(日) 4時53分 】
ありまKO110局 神戸市北区 M5/M5 DCR
平成27年4月22日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・木材港】
こうべAA140局 高砂市M M5/M5 DCR15ch
かごしまSS167局 51CBL
さがJP258局 山陽小野田市 51/-尻切れ CB8ch
かごしまNB79局 54CBL
フクオカAB182局 53CBL
ふくおかTO723局 41CBL
あさくちBB434局 21CBL
|
20150422 ランチタイムに九州各局とEsQSO
in
ならAI46の無線を愉しむ
(2015/4/22 15:13:03)
|
午前中から国分寺、山川のfxEsが高めでライチタイムでのオープンに期待。11:45には山川8.4MHzに上昇。出遅れないようにちょっと早めの11:45に奈良市郊外田圃横ポイントにてランチタイム運用開始。この時点では27005はローカルの背景で弱くキュンキュン聞こえる程度。11mバンドはノイズが多い。
12:13
CB8chで「かごしまSS167局」のCQ入感。今季2回目のQSO頂いたのに続き、「かごしまNB79局」からコール頂き今季2回目のQSO頂きました。
12:15には山川18.1MHzに上昇、この辺りから九州方面の違法CB局クラブで使われているFCC15ch27.135MHzからの横っ被りが強くなり始める。
12:31「みやざきAL101局」8chでCQ入感。コールしてコールバック頂き「オルソー52」のレポート交換を出来たと思うが違法局の被りが酷くシリキレ状態。後ほどQSLを確認、今季初QSOとなりました。
1235「フクオカAB182局」8chでCQ入感。コールバックを頂いて後、どんどんシグナルが上がりピーク55、違法局被りとノイズを押しのける深い変調で今季初のQSOとなりました。
12:53
CQに応答頂いたのは「ふくおかTO723局」、違法被りに潰されコールサイン等を何度も再送頂き、大変お手数おかけした1stQSOとなりました。
午後からは、国分寺Esの数値が上昇していましたが午後からのCMのため運用できず。イブニングに期待です。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150422 1213 かごしまSS167局 53/53 CB8ch 鹿児島県鹿児島市
20150422 1214 かごしまNB79局 55/55 CB8ch 鹿児島県霧島市
20150422 1231 みやざきAL101局 52/52 CB8ch 宮崎県*今季初
20150422 1235 フクオカAB182局 55/56 CB8ch 福岡県北九州市*今季初
20150422 1253 ふくおかTO723局 53/5? CB8ch 福岡県北九州市*1stQSO
■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より)
※時間は書き込みによる
20150422 1233 フクオカAB529局 RS51 CB8ch 福岡県
20150422 1240 フクオカKD7局 M5 CB8ch 福岡県北九州市小倉
CSV2015
"20150422","1213","かごしまSS167","53/53","CB8ch","鹿児島県鹿児島市"
"20150422","1214","かごしまNB79","55/55","CB8ch","鹿児島県霧島市"
"20150422","1231","みやざきAL101","52/52","CB8ch","宮崎県*今季初"
"20150422","1235","フクオカAB182","55/56","CB8ch","福岡県北九州市*今季初"
"20150422","1253","ふくおかTO723","53/5?","CB8ch","福岡県北九州市*1stQSO"
|
4/22<ランチタイム>
in
ひょうごTT314 電波あそび
(2015/4/22 15:00:03)
|
平成27年4月22日(水)
4/16の夕方に運用したとき、石垣島の「おきなわYC228局」さんとは交信に成功。
「アイチAC623/1局」さんとはギリギリ出来ずだったが、そろそろEsの時期だな~なんて思っていた。
で、本日、久々にランチタイムにEsコンディションが上昇。
時期到来と意気込んだが、交信には成功しなかった。残念。
CQを出すと、「さがJP258局」さんから応答があり、51ほをお送りするも急落。330kmの近距離でした~。
鹿児島からは、「かごしまSS167局」さんや「かごしまNB79局」さんが聞える。
どちらも強いレポートが送られていて、こちらは競り負け。
福岡局も聞えていたが薄くて短時間で急落した。
本日ランチタイムでは、ココ播磨地方からは3局が出ていて、繋がったのは「ヒョウゴHM76局」さんだけだったようだ。福岡と繋がったとレポートを頂きました。
ヤッパリ兵庫西部は厳しいな~。(笑)
夕方にも運用してみますので、聞こえましたら宜しくお願い致します。
平成27年4月22日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・木材港】
こうべAA140局 高砂市M M5/M5 DCR15ch
かごしまSS167局 51CBL
さがJP258局 山陽小野田市 51/-尻切れ CB8ch
かごしまNB79局 54CBL
フクオカAB182局 53CBL
ふくおかTO723局 41CBL
あさくちBB434局 21CBL
|
4/18~4/19<1エリア移動とアイボール>
in
ひょうごTT314 電波あそび
(2015/4/22 14:59:47)
|
多忙の上に諸事情が重なり、体力はも~限界。
しかしそんな中、1エリアへ往復する強行なスケジュールが入って来ました。
4/18(土)の深夜に出発し翌4/19(日)の午後に東京西部へ到着。
約2時間の滞在でトンボ帰り。
途中各局様と交信ができ、また、偶然にも新名神・土山SAでアイボールができ、充実した時間でした。
以下、掲示板の書き込みですが、各局様有難うございました。
カワサキAB117局
さん、大山RPT経由でQSO有り難う御座いました。お手数お掛け致しました。@東名中井PA ( 2015年4月18日(土)
21時49分
シズオカDZ209局
さん/日本平山頂移動、DCRで1stQSO有り難う御座いました。今後も宜しくお願い致します。@東名・富士より
//昨夜の深夜、 きんきCJ86局
さん、QSO有り難う御座いました。遅くなってごめんなさい。 ( 2015年4月18日(土) 22時42分
jig204.mobile.ogk.yahoo-net.jp (124.83.190.38) )
ハママツMO130局
さん、DCRで1stQSO有り難う御座いました。@東名浜名湖SA付近 ( 2015年4月19日(日) 0時10分
jig204.mobile.ogk.yahoo-net.jp (124.83.190.38) )
ミエAA469局 さん、、
アイチAA103局 さん、DCRでQSO有り難う御座いました。また次回も宜しくお願い致します。@伊勢湾岸道
( 2015年4月19日(日) 0時56分
ギフAB157局
さん、DCRで1stQSO有り難う御座いました。瑞穂市から安定して入感してました。@伊勢湾岸道 (
2015年4月19日(日) 1時17分
しずおかDW33局 さん、
ミエAC129局 さん、長時間のアイボール有り難う御座いました。各局様、ご安全に。@新名神 土山SA ( 2015年4月19日(日) 3時28分
きんきCJ86局
さん、復路もQSO有り難う御座いました。また宜しくです。@名神・高槻付近 ( 2015年4月19日(日) 4時18分
ありまKO110局
さん、DCRでQSO有り難う御座いました。元気出てきました!(^^)@中国道 名塩SA ( 2015年4月19日(日)
4時53分
各局様 次回も宜しくお願い致します。
|
2015.04.22 ランチタイム運用
in
ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ
(2015/4/22 14:47:07)
|
本日は夜勤明けで10時半頃帰宅すると、コンディション上がりそうな感じ。
ランチタイムは、近くの河川敷で運用しました。 残念ながら交信は出来ませんでしたが、鹿児島各局が良く入ってました。 かごしまSS167局 53CBL かごしまNB79局 55CBL その後、ガソリンを入れに行く途中のモービルで、お久しぶりに、ひょうごCA213局DCRにて交信頂きました。 ありがとうございました! |
やっとMIXが
in
ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話)
(2015/4/22 14:11:59)
|
昨晩RBとRSをwkdしてようやくMIXでゲットできました。
ストレートキーの絵柄が真ん中に入ったのが欲しいので、もうちょいCW頑張りますか。 そうするとマイクの絵柄も欲しくなって、最後は全部欲しくなりそう… |
4月22日ランチタイム
in
ふくおかTO723 見適必殺
(2015/4/22 13:31:45)
|
今日はCM関係で福岡県行橋市に出張です。
いつもどおりカバンにICB-660を忍ばせています。
お昼前NICTの数値が上昇、鹿児島レッドゾーンを確認し、近所の田んぼに自転車で直行!
現着後、20分はまったく国内局の入感はなし。
12時30分過ぎでしょうか、突然国内局の変調が確認されました。
違法局の被りがひどい中、コールサインが確認される局からお声がけ。
結果ランチタイム運用でQSOできたのは2局でした。
あまりに熱中しすぎて、午後の始業時間に間に合わず、死ぬ気で自転車をこいだため今吐きそうです。
【ランチタイム運用ログ】
CB
・ねやがわCZ18局/3 京都府 53/52
1st QSO ありがとうございました。浮き上がり後はかなり安定して聞こえていました。
・ならAI46局/3 奈良市 52/53
1st QSO ありがとうございました。やっと繋がりました。
かなり浮き沈みが激しくEsの縁にいるようなイメージでしたw
使用機材:ICB-680
|
ランチタイムにコンディションUP
in
27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線
(2015/4/22 13:25:27)
|
ランチタイムにイオノ数値が上昇してコンディションがUP!四日市港霞埠頭で運用しました。
8chは九州各局が聞こえてきました。Es反射による交信3局、グランドウェーブ1局交信できました。ありがとうございました。
交信局
1204 かごしまSS167局 51/51 CB8ch
1216 かごしまNB79局 54/55 CB8ch
1225 ハンシンAA727局 四日市港 59/59 CB8ch
1237 みやざきAL101局 51/52 CB8ch
受信局
フクオカAB182局、ふくおかTO723局
|
<「ALL JAコンテスト」併催>4月25日(土)21時から、JARL茨城県支部主催「第36回オール茨城コンテスト第1部」開催
in
hamlife.jp
(2015/4/22 12:00:42)
|
4月25日(土)21時から26日(日)21時までの24時間、「ALL JAコンテスト」に併催して、JARL茨城県支部の「第36回オール茨城コンテスト第1部」が、3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。
参加資格はJARL主催「第57回ALL JAコンテスト」に、茨城県内局(県内への移動局も参加可能)として参加したアマチュア局(SWLも含む)。各部門、クラスは、「ALL JAコンテスト」の部門、クラスに準ずる。ただし、空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別はない。
ログ提出は6月1日(月)まで(消印有効)。電子ログでも受け付ける。詳しくはJARL茨城県支部主催「第36回オール茨城コンテスト第1部規約」を見てほしい。
●関連リンク:
|
<今回からのルール改正に注意!!>JARL、4月25日(土)21時から24時間「第57回(2015)ALL JAコンテスト」を開催!
in
hamlife.jp
(2015/4/22 11:30:50)
|
4月25日(土)21時から26日(日)21時までの24時間、 JARL主催の「第57回(2015)ALL JAコンテスト」が 3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで開催される。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県・地域などのナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。今回からコンテストのルール改正が行われるので参加者は注意が必要だ。
今年で57回目を迎えるJARL主催「ALL JAコンテスト」は、日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に、都府県・地域などのアマチュア無線局とより多く交信(または受信)しマルチを稼ぐという、伝統あるコンテストの1つである。ログの提出は5月20日(水)まで。
なお、JARLでは2015年2月22日の理事会で承認を受け、コンテントの大幅なルール改正が行われた。例えばコンテストの周波数帯は新バンドプランの導入により、「3.5MHz帯:電信 3.510~3.530MHz、電話 3.535~3.570MHz」「7MHz帯:電信 7.010~7.040MHz」に変更されている。
また、「マルチオペの運用地は一箇所とし、その範囲は直径500m以内とする」「移動局かつシングルオペに限り、運用開始時のマルチプライヤー内の運用場所変更を認める」「Webクラスター、CWスキマー、リバースビーコンネットワーク等のQSO情報入手手段の使用を認める」「ただし自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポットとスポットを依頼する行為は禁止」など多岐に渡る。
併せてJARLでは、パソコンで手入力したログをJARLコンテスト用の電子ログとサマリー化し、電子メールで提出できるようにする「E-LOG MAKER」というツールを用意している。また、JARLコンテストの電子ログフォーマットに対応したメールを作成して送信するためのページも用意している。
↓こちらもチェック!
●関連リンク: ・第57回(2015)ALL JAコンテスト規定(JARL Web)
・E-LOG MAKER のダウンロード(JARL Web) ・JARLコンテスト電子ログサマリー作成ページ(JARL Web)
|
本日のQSO
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2015/4/22 10:00:46)
|
中目黒 会社ビル七階より
大山レピーター経由 よこはまBF35局さん、横浜市移動メリット5FBQSO よこはまCG61局さんメリット5FBQSO若干断続ありでした |
<ポッドキャストの配信時間も変更に>「ハムのラジオ」、統一地方選挙の開票速報で4月26日放送分は時間帯を大幅変更
in
hamlife.jp
(2015/4/22 10:00:03)
|
毎週日曜日の21時から1時間、茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送しているアマチュア無線番組「ハムのラジオ」。次回4月26日(日)は、統一地方選挙(水戸市長選挙と水戸市議会議員選挙)の開票速報を放送する関係で、時間帯が大幅変更となる。これに伴い、放送後にインターネットで公開されているポッドキャストの配信時間も変更となる。
「ハムのラジオ」からの告知を下記にまとめて紹介しよう。
◆再放送 4月27日(月)15:00~16:00 ◆ポッドキャストの配信時間 4月27日(月)16:00 配信開始
|
AZ350R
in
みやぎFS43
(2015/4/22 7:38:24)
|
デジタル簡易無線、
現在八木を使っているのだが、ハンディ機では1/4λのホイップのみ。 移動運用していてもなかなか電波が入らない。 各局のアンテナをみていると、AZ350Rの使用が多いので、私も買ってみた。 急ぎ昨夜はローカル局の120局と性能を調べて見る。 1W出力八木で茶柱2本、 1W出力AZ室内でも場所により茶柱2本、 1W出力1/4λ室内だとケロるか入ったり入らなかったり。 八木は真逆方向に向いているが屋外設置なのでメリット5 AZは室内ながら良く入っていて八木と遜色無い。 次回屋外運用の際、AZ350Rにて運用してみて、1/4λホイップとの差を十分調べてみます。 かなり期待が持てそうだ。 |
<ミリタリー愛好者が多数集結>4月25日(土)~26日(日)、神奈川県相模原市の河川敷で「軍用無線春季キャンプ」開催
in
hamlife.jp
(2015/4/22 6:27:31)
|
ミリタリー系愛好家が集結するイベント、「相模原 軍用無線春季キャンプ」が4月25日(土)と26日(日)の2日間、神奈川県相模原市の相模川河川敷(高田橋下流側)で盛大に開催される。軍用無線機や軍用ジープ、軍用グッズの愛好者が情報交換と掘り出しもの探しに多数参戦するという、マニア必見のイベントだ。
このイベントの主催者は、「1日目(土)は終日、怪しき車が多数集まっております。2日目の午後は適時解散ですので午前中にお出でください。雨天決行です! 参加費1,000円、名簿に登録すると毎回案内はがきが届きます。もちろん匿名で無料参加は自由ですので多数ご参加ください」と告知。また、注意として「携帯品や展示品などに関し当局から疑義を持たれることのないようにお願いします」とのこと。マニアにかかわらずワクワクするイベントに間違いないだろう。
なおJA2GZU局のブログ「軍用無線2 MILITARY RADIO2」に、現地の様子がわかる昨年の動画が何点も紹介されているので参考になるだろう。軍用トランシーバーはもちろん、軍用車両のハマーなどの姿もあって、会場は実に楽しそうだ。下記、関連リンクからチェックてほしい。
●関連リンク: ・相模原 軍用無線春季キャンプ(「アマチュア無線/軍用無線ジャンク市」の下に記載 ) ・ブログ「軍用無線2 MILITARY RADIO2」(昨年の動画多数紹介)
|
特小QRBメモ(デジDX)
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/22 1:01:00)
|
※ほぼ、個人的な記録です。
でも、何か変だなって所はご指摘下さいませ。 先日のロールコールにて、いばらきTK911局がデジタル特小での最長記録(約190km)を作られています。 (おめでとうございます!(^O^)!) アナログ特小においても、かなり余裕があった様なので、そのあたりも踏まえ、感覚と計算を合わせ込みしておきます。 ■八溝山-不動ノ峰 1000m級同士なので、フレネル遮蔽無し。
S感3なので、電界強度も十分。 双方ベテランさんなので、最良ポイントとして勘案。 こちらも区間遮蔽はほぼ無いと思われるが、M4-5。 山頂付近、物見櫓、東屋でもほぼ変わらずピンポイント。 (いゃあ、馬鹿みたいに走り回りました)
DJ-P20は受信可能。 IC-4300Lは超ピンポイント。
恐らく感度測定時の歪率程度以下の電界強度となっていたと思われるので、フレネル損とその他減衰を補正として加味。
ただし、15m程下の駐車場では1-2dB程度の増加あり。 法面反射では無さそう。 ハイトパターンか?とも思いましたが、計算上は八溝山の方が悪化。
地上反射の2波合成か?
八溝山と余り距離の差はありませんが、特小に於いては感覚的に6dB以上は差が出た様です。 結果的には何が決め手だったのかなぁ? 911局のセンスか?! |
コメントへのレス(お詫び)
in
LX16の自由時間
(2015/4/22 0:20:19)
|
いつも当ブログに御訪問いただき、ありがとうございます。
また、暖かいコメントをたくさんいただき、感謝いたしております。
皆様から頂いたコメントには、いただいた順にレス(お返事)をいたしておりましたが、
当方のミスにより、一部
いただいたコメントのレスが遅くなってしまいました。
大変 申し訳ありませんでした。
順序が入れ替わっておりますが、レスをアップさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。 |
日立電鉄線の思い出
in
旅する無線屋 イバラキER501
(2015/4/22 0:20:00)
|
仕事が15時で終わったので、会社帰りに常陸太田市の梅津会館で開かれている特別展「日立電鉄の思い出」を見てきました。
日立電鉄線の廃線から10年の節目ということで、この企画が行われています。
廃線からもう10年も経つのですね。廃線跡の一部は現在バス専用道路として整備されています。
この梅津会館は元常陸太田市役所の建物で、昭和初期に建てられたそうです。
特別展では、懐かしい写真や貴重な鉄道用品が展示されてました。
常北太田駅に設置されていた券売機。
「新500円は使用できません」「新千円紙幣は使用できません」の表示が時代を感じさせますね。
運賃表を見ると、JR常磐線と接続していた大甕駅から常北太田駅までが490円だったようです。
現在は大甕駅から水郡線常陸太田駅まで路線バスで590円かかります。
ここで、我が家の貴重なコレクションも紹介します。
廃線後に頂いた物です。
電鉄線車内に掲示されていたパネルと、金砂神社大祭礼が行われた日の特別ダイヤのダイヤ表。
|
まさかの8エリアオープン!近所のEs公園の不思議
in
海の子★山の子★
(2015/4/21 23:39:42)
|
仕事から急いで帰り、むさしの散歩と称して近所の公園へ出かけました。 この公園は私が市民ラジオを復活した10年ちょっと前から通っていて、この場所はこの方面がと強いとかを知り尽くしています。 今日も西日本方面のコンディションが良さそうなので、 対西日本ポイント でCQを出したりワッチしたりしていました。(上の写真は、対西日本ポイントです) けれどもなかなか上がり切らない様子で、一瞬だけ合法局らしき声が聞こえただけで、30分以上が経過しました。 あまり散歩が長いと家庭内SWRが上がってしまうので、残り時間がありません。 そうしているうちに えひめCA34局 さんが8エリアコールをCBLとのレポートが上がりました。 一か八か、10m離れた対7,8エリアポイントへ移動してCQを出していると微かに何か聞こえました。 しつこく何度かCQを出していると、なんと かみかわF62局 さんから連絡がありPK52で聞こえているとのこと! ビックリしました。 フェイクではありますが、比較的ノイズの少ない3chにてトライしようということになり、耳をそばだてていると・・・・・。 「シーキューー、シーキューー、シーキューーー、こちらはかみかわ・・・」 とものすごく深いQSBを伴いながらゆっくりしたCQが聞こえてきました。その瞬間は震えが来ました! かみかわF62さんとは9月中旬に仕事で旭川を訪れた際、わずかな時間でしたがDCRで初交信させていただき、その翌月にもやはり短時間でしたがDCRでの交信、そしてわざわざ旭川駅までアイボールをしに来てくださいました。しかも私の大好きな国士無双の純米大吟醸とこれまた甘いもの好きにピッタリの酒羊羹までお土産にいただいてしまいました。 先月も札幌に行った際、DCRで交信してくださり、ぞのいずれもが忙しい仕事の合間にしていただいたのでした。 そんなF62さんといつかは市民ラジオのEsで交信しましょうと言っていたので、今夜は最高にうれしかったです。 はっきりとした違いが出ます。 お近くの方で、ぜひ体験したいと思われる方は、ぜひ一度運用してみてくださいませ。 電波の不思議を体感できますよ♪ 平成27年4月21日(火) 市原市北部近所の公園 2016 かみかわF62局 41/41 3ch 旭川市 |
ジョブチェンジ?
in
今日もヘロヘロ
(2015/4/21 23:34:38)
|
エアガンは小校生の時に仲間内で流行して以来、 ずっと、いわゆる「お座敷シューター」として、 家の中でダンボールの的相手にパスパス撃って ストレス解消?してました。 いつかサバゲもやってみたいという野望がありましたが この度、お座敷シューターからジョブチェンジして フィールドデビューしました。 しましたが、ゲームでは勝手がわからず、 ゲーム開始直後に狙撃されて、すごすごと引き返すこと多数。 格好だけは気合を入れましたが、まだまだ修行が足りません。 ちなみに服装が空自デジタル迷彩なので、メインアームは64式にしたいところですが、 いかんせん500連電マグの信頼性が低いのと、実銃並みに重たいので投入は断念。 マルイの電動ガンは使ってる人が多いので、多分これなら被らないだろうと 中華電動ガンのTAVOR21を購入。安いのでぶっ壊してもダメージは少ないかな? で、ゲーム当日、私の他に2人もTAVOR使いがいて、思い切りかぶってたのにはビックリでしたが。 というわけでデビュー戦にお世話になったチームRの皆さん、 色々ご指導ありがとうございました。 またよろしくお願いします。 良い天気の中、山の中で思い切り走り回るのは楽しい(^^) |
ニューPC セットアップ
in
ももねこ生活
(2015/4/22 18:38:22)
|
|
DCR 5エレ上げました♪
in
頑張れ!クローラーラジコン
(2015/4/21 23:04:00)
|
先日、固定にも、5エレ八木上げました♪ 出来る限り高くと思い、マストトップGPすぐ下に、上げてみました。
[画像]
ゴールデンウィークも近いし、函館に来られる方でもしかするとDCR運用される方も居るかと・・・(謎)
GPは、以前も上げてはいましたが、腕木だったので、地上高も低めだったので、一応はそれなりに今回は、期待出来そうです。
まぁ、どんだけやっても、相手が居なければ、始まりませんけどね(笑)
|
イブニング運用
in
ひょうごCY15 CB & DCR
(2015/4/21 22:56:08)
|
今日は朝からイオノの数値が良い感じ。
去年の4月21日に、北海道さっぽろCR577局の信号が初めて入感して1年。
「今日は来るかな??」って感じで19時過ぎから自宅前の漁港でワッチ開始。
Esと思われるCBLの書き込みが掲示板で確認するも舞鶴には全く日本語が聴こえて来ない。
「今日は無理かな」と諦めムードに入りかけた時、えひめCA34局の「8エリア入感中?」の書き込みが入り、その少し後に、ミエAA469局が、かみかわF62局とのQSOの書き込みが入った。
去年の経験だけで言うと、2エリアで8エリアとQSOに成功すれば、その数分後には舞鶴で聴こえて来るパターンが多い。
大事を取って漁港から去年1番8エリアと繋がった第三埠頭へ5分掛けて移動し再びワッチ。
「ん~全く聴こえない…」
しかし、掲示板では、ミエAA469局とアイチAC623局が、かみかわF62局と繋がっている。
今までブログで何度と無く書かせて頂いていますが、舞鶴と北海道はかなり相性が良い。
寒かったが繋がる事を信じて粘る事にした。
それから数分後とうとう、かみかわF62局のCQが聴こえて来た!
しかしギリギリ入感で超厳しい。何度もお呼びするがQSOには至らず。
それでもワッチしていると
「チャンネルチェック」が聴こえて来た。明らかに、かみかわF62局の変調と違います。
「CQ CQ こちらは、いしかりアルファ ゴルフ イレブン…」
去年何度もお繋ぎ頂いた、いしかりAG11局が突然聴こえて来た。
信号は弱かったですがノイズがかなり少なかったので51/51でQSO成立(^ ^)
今年初めの北海道の局は、いしかりAG11局様でした。ありがとうございました。
1局様繋がってホッとしてCQを出すと、「ひょうご シ~ワイ
ジュウゴ局」と去年聞きなれた変調が聴こえて来ました。
くしろG73局です(^ ^) ノイズがこの時も少なく31/51でQSO成立。
くしろG73局半年振りにお声が聴けて嬉しかったです。ありがとうございました。
その後は、かみかわF62局のCQや他局をお呼びする声が聴こえて来て、タイミングを見計らってお呼びしましたがQSOには至らずでした。
かみかわF62局、明日以降繋がる事を楽しみにしています。
今日は粘った甲斐あって非常にスリリング、感動的なQSOが出来ました。
いよいよシーズン幕開け(^ ^) 各局様聴こえて来ましたらよろしくお願い致します。
2032 いしかりAG11局 51/51 8ch
2045 くしろG73局 31/51 8ch
かみかわF62局 CBL
運用地 舞鶴第三埠頭
使用リグ RJ-580
2015年 Es(F層)QSO 通算 19 |
帰省
in
今日も明日も無線日和 ~シズオカRT219 JR2FXK~
(2015/4/21 22:43:51)
|
名古屋に来てからずっと雨ですが(どなたの影響でしょうか)ここ数日、やっと 晴れが続いて過ごしやすい気候になってきました。 大学の一角をパシャリ。実は結構な高台にありかなり電波が飛びそうなロケです。 さすがに大学構内でロッドアンテナを伸ばす勇気はありませんが。。。笑 さて、土日は母親とライブに行くために一時的に実家に帰省しました。 会場のエコパアリーナはすごい人。久々に親子で楽しめました。 わずか20日ぶりの実家でしたが、やはり家族に囲まれて生活するのはいいですね。 久々の母親の料理も美味しかったです。GWも一度戻りますがその後に戻れるのは 夏休みでしょうから2~3ヶ月あくことになります。一人でも一人前に生活できるように 頑張らなければいけませんね。 前述のとおりGWは静岡に戻りますので各局さんと移動運用させていただくことと なりそうです。詳細はまたお知らせします。 |
2015年4月21日(火)無線運用結果
in
BCLとライセンスフリーラジオの日記
(2015/4/21 22:36:21)
|
4月21日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある |
マンヲジシテ
in
ふくおかTO723 見適必殺
(2015/4/21 22:21:03)
|
先日のEs発生時、1wayのみで終わった悔しさを晴らすべく、怪しいNICTの数字を確認しながらICB-770をモービルに積み某干潟に急行。
結果はEs関連のDX QSOはならず、またフラストレーションがたまりました。 そんな中GWでの、ふくおかSY31局とやまぐちAA515局とのQSOで心が折れずに済みました。いつも感謝です。 【本日のログ】 市民ラジオ ふくおかSY31局/6 北九州市長野 54/53 やまぐちAA515局/4 防府市大平山 52/42 DCR やまぐちAA515局 M5/M5 |
焼き物道具のメンテナンス
in
海へ山へ、山鬼 TokyoCT73
(2015/4/21 21:50:45)
|
週末は冬キャンプで使ったアイテムをメンテナンスするためもありキャンプへ。
焼肉用鉄板のメンテナンス 切込み部分と鉄板部分に洗っても取れないスラッジがあるので再シーズニングをします。 焚火に入れてスラッジを浮かせてガリガリ擦ると簡単に汚れはとれます。 ある程度スラッジが取れたらタワシなどで洗い流します。 熱いときは洗えないので冷ましてから洗います。 水気が無くなるまでバーナーなどで温めオリーブオイルを塗り込み終了です。 次に溶岩プレートのメンテナンス 溶岩プレートはタレ漬けした肉を焼くので目には見えない穴が埋まり溶岩プレート効果が無くなってきました。 やはり焚火に入れて焼きます。 かなり高温になるまで焼きます。 スラッジをガリガリ取ります。 中に染み込み酸化した油が出てきます。 溶岩の小さな穴が復活して色々な場所から炎があがります。 洗剤は使わずタワシなどで洗い流します。 そして乾燥させるのですが 遠火でバーナーを使って乾燥します。水分を含んでいる場合 熱してしまうと割れてしまいます。 満遍なくオリーブオイルを塗り込み完成です。 次に新しいフライパンをシーズニングする。 表面に付いたコーティングを焚き火で焼き尽くします。 そして野菜クズを入れてお掃除 完全に焼けていれば野菜クズはフライパンにくっつくことはありません。 一旦きれいに洗い流します。 熱を入れて乾かします。 冷えたら油を塗り込み完成です。 |
焼き物道具のメンテナンス
in
海へ山へ、山鬼 TokyoCT73
(2015/4/21 21:50:45)
|
週末は冬キャンプで使ったアイテムをメンテナンスするためもありキャンプへ。
焼肉用鉄板のメンテナンス 切込み部分と鉄板部分に洗っても取れないスラッジがあるので再シーズニングをします。 焚火に入れてスラッジを浮かせてガリガリ擦ると簡単に汚れはとれます。 ある程度スラッジが取れたらタワシなどで洗い流します。 熱いときは洗えないので冷ましてから洗います。 水気が無くなるまでバーナーなどで温めオリーブオイルを塗り込み終了です。 次に溶岩プレートのメンテナンス 溶岩プレートはタレ漬けした肉を焼くので目には見えない穴が埋まり溶岩プレート効果が無くなってきました。 やはり焚火に入れて焼きます。 かなり高温になるまで焼きます。 スラッジをガリガリ取ります。 中に染み込み酸化した油が出てきます。 溶岩の小さな穴が復活して色々な場所から炎があがります。 洗剤は使わずタワシなどで洗い流します。 そして乾燥させるのですが 遠火でバーナーを使って乾燥します。水分を含んでいる場合 熱してしまうと割れてしまいます。 満遍なくオリーブオイルを塗り込み完成です。 次に新しいフライパンをシーズニングする。 表面に付いたコーティングを焚き火で焼き尽くします。 そして野菜クズを入れてお掃除 完全に焼けていれば野菜クズはフライパンにくっつくことはありません。 一旦きれいに洗い流します。 熱を入れて乾かします。 冷えたら油を塗り込み完成です。 |
2015年4月26日JR6へ
in
ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ
(2015/4/21 21:28:17)
|
26日の日曜日から、CMでJR6入りします。
26日夕刻からJCC4708、27日夕刻以降から28日は4701よりCBを中心に運用する予定です。
一応CMでの出張ですので、JCCナンバーで表記してみました。
お供は以下の3台を予定しています。
時間もはっきりせず、AC変調かもしれませんが、聞こえておりましたらお相手ください。
一応運用前に一行掲示板に書き込みます。
ところで飛行機にこれだけの無線機を持ち込んだ経験が無いのですが、保安チエックは大丈夫なのでしょうか?
D☆はどうしょうかなぁ~ |
1A0C(Sov. Mil. Order of Malta)QSL到着
in
ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ
(2015/4/21 21:18:31)
|
1A0C(マルタ騎士団)のQSLカードが届きました。
今回も各局のブログで到着報告があったので今日あたりかな?と思っていました。 既にLoTWでもcfm済み。貴重な1UPでした。
次は1A0KMの方が出てくるのかな?楽しみです。
|
5月菊川RC開催日
in
小学生の無線室 JR2TQC/シズオカHR120
(2015/4/21 21:18:05)
|
今年度、2月目のRCの開催日をお知らせします。
*GWは、OADのため菊川RCは開催しません。各局OADお楽しみください(#^.^#) 5月... 9日...粟ヶ岳 (土)*時間が変わります13時30~→→13時40~になりました。 23日...菊川中央公園 (土)*この日は通常道理13時30~です。 なお、特別版がありましたら8日前にこのブログにてお知らせします。 対象:特定小電力無線レジャー1 デジタル簡易無線21チャンネル *天候が悪い場合は、延期又は中止します。 その時は、このブログにてお知らせします 不明な所がありましたら、コメント欄にお書きください。 JR2TQC/シズオカHR120 |
4/21 続・ナイト運用 21MHz SSBでイタリア局との交信
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/21 21:13:56)
|
相変わらずFT-991Mと睨めっこ(笑)しながら、21MHzをワッチしていました。
やはり今夜もF層が元気です。
・ "IK4GRO"局… Comune di Modena, Italian Republic. RS=59/54
若干後半がQSBで厳しい様子でしたが、FBなQSOとなりました。
"Tante grazie !" |
MLA+MTU
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/21 20:59:58)
|
先日、こんな感じでフィールドテストをしてみましたが、ターゲットにしていたCB帯は想像以上に利得が低い印象です。 本来なら共振をさせることで、その威力を発揮できるのでしょうが、如何せん、簡単な作りにしてしまったのでちょっとやそっとじゃ変わりませんでした。 そこで、適当力を発揮! 挿入損失は1dB近くありますが、いわゆるマッチングをMTUで無理矢理とってみます。 もちろん、送信は出来ないので、アナライザの微弱信号での調整です。 ■スルー(前のやつです) ■最良マッチング スミスチャートでいけそうな気はしてましたがは、やっぱり何とかなるみたいです。 放射抵抗高いですね。ちょっと期待。 これで磁界は、いや次回はもう一度フィールドテストです。 |
4/21 アマチュア無線ナイト運用 21MHz SSBにQRV
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/21 20:50:04)
|
やっぱり、当地ではEsよりF層のコンディションが良い様子です。
21MHz SSBでロシア連邦の局、2局さんと交信出来ました。
・ FT-991M 50W & 自作モノバンドフルサイズダイポール ・ "R4FOG"局… Russian Federation, Penza city. RS=59/55
・ "R0AEE"局… Russian Federation, Siberia region nr. Yeniseysk city. RS=57/57
今の時間帯でも東北 7エリアや関東 1エリア等、国内局入感ありの状態ですが、
"ガツン !"と来る信号強度ではないです。(21MHzは、Esで開けると
それはもう国内局で大変な賑わいとなります。)
もう少しの期間、このようなコンディションが続くかな、と感じています。 |
驚愕!!!
in
554は251。
(2015/4/21 20:39:56)
|
GDP 9兆ドル 世界2位
人口 13億人
面積 960万km2
国連常任理事国
核兵器保有
しかし今日の”クローズアップ現代”
”行方不明児20万人”
毎年、東京都荒川区全員が誘拐されている。
驚愕!!!
こんな国でした。
|
4/21 スポラディックE層が発生の模様 イブニング~ナイト合法CB無線運用
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/21 20:01:18)
|
帰宅して、シャックに上がり29.30MHz FMをワッチしてみたところ、東北 7エリアの
局が入感していたので、"おぉ、スポラディックE層が発生している !"と すぐに自宅畑より合法CB無線運用を開始しました。 18時30分頃から先ほどまで、8 chでCQコールや、耳を済ましてワッチを繰り返しましたが 残念ながら、先日のように国内局の入感はありませんでした。 今はシャックにて21MHzや18MHz等、アマチュア無線HF ハイバンドをワッチしていますが スポラディックE層よりは、F層の方が元気なようでロシア連邦 9エリアの局等が入感しています。 まだまだ序盤シーズン、今後が楽しみです。 |
ふと使って
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2015/4/21 19:56:25)
|
10に通常の2000ミリでなく、2300ミリのバッテリーを、ふと、長い時間使ってみた結果、持ちは何故か、2000ミリのがはるかにもった。容量的には2300ミリのが上なはずなのになあ。10と20では、若干の使用容量がちがうのかなあ~。しばらく検証してみよ。
|
GW一斉オンエアディは・・・
in
信州フリーライセンスラジオアクティブ日記
(2015/4/21 19:39:22)
|
フリライベントの「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が5/3・4に開催されます。
今年最初のお泊まりイベントになりますね。 GW一斉オンエアディ 2015/05/03 2100~ 翌5/4 ~1500まで
せっかくのイベント(お祭り)デーなので、今年もアイボール会を兼ねて合同運用などしたいと思います。
昨年は伊那市鹿嶺高原にて、アイボールミーティングと一斉OADを兼ねて参加しました。
県内外の多くの局が集まり、とても楽しかったです。 昨年の様子は こちら です。 今年も昨年同様、鹿嶺高原にてアウトドアアイボールミーティングを開催しながら、GW一斉OADに参加したいと思います。 日時:2015/05/03 1200 ~翌04 1500(時間はおおよそです)
場所:長野県伊那市 鹿嶺高原キャンプ場 連絡周波数:439.86MHz(宮田RPT/JR0YPJを呼び出してください)/DCR15ch/特小L3chなどで待機します。 その他:
いつもの勝手に来て勝手に帰る方式です。 BBQコンロは用意しますが、食材や飲み物、宿泊装備等は各自でお願いします。 尚、標高が高いため、夜間はかなり冷え込むと思いますので防寒対策もお願いします。
(キャンプ場ですので、宿泊はテント泊または車中泊になります。)
キャンプ場がオープン前なので、 水道・トイレの使用が出来ません 。(早く言えば「野営」です。) 出来るだけ多くの「水」を持参頂けると嬉しいです。 悪天候の際は、場所の変更や中止する場合があります。
その際は「 長野県CB'er掲示板
」に書き込み致しますのでよろしくお願いします。
アイボール会は、焼き肉やったりAC変調かけたりしながら、無線談義に花を咲かせましょう!
県内局・県外局問わず、泊まり可能、日帰り可能、家族知人の参加可能などなど。 既に1エリアからも参戦の噂がちらほら・・・。
運用は?というと・・・
昨年はEsで6エリアなどと交信。
直接波でも、三重県などと交信できて楽しめました。
いずれにしても、運用もアイボールも出来ますし、大いに楽しめると思います。
ここのところ、県内のフリラ局が増殖中。 顔合わせの良い機会ではないかと考えています。 各局のご参加をお願い致します。 |
DCR八木アンテナを最大限に活かす①
in
東京 AD 913 簡易ブログ
(2015/4/21 19:03:36)
25日菊川RCについて。
in
小学生の無線室 JR2TQC/シズオカHR120
(2015/4/21 18:29:11)
|
25日は、菊川RCの予定でしたが学校の行事が入ってしまったため延期とさせていただきます。
25日の分の日は、明日(22日)このブログにてお伝えします。 ご迷惑をおかけします。 *なお、GW中「一斉OAD」のため菊川RCは開催しません。 僕は、4日のみ浜松各局さんと運用させていただきます。 5月3日の昼間は、OADではありませんが市内の山で運用の予定です。 夜は少し自宅よりワッチ、CQだします。 ★☆5月の菊川RC開催日は、本日の20時位にこのブログにてお知らせします☆★ デジタル簡易無線 特定小電力無線 市民ラジオ アマチュア無線 JR2TQC/シズオカHR120 |
【ニュース動画あり】去年8月20日、74人の犠牲を伴った広島市の大規模土砂災害時における警察無線の通話内容をTBSテレビが報道
in
hamlife.jp
(2015/4/21 16:27:25)
|
「74人死亡の広島土砂災害、警察無線記録を入手」という、当時の警察無線の音声を紹介したニュースを、4月20日にTBSテレビが伝えた。TBSテレビをキー局とする、日本の民放テレビのニュースネットワーク「JNN(Japan News Network)」が、災害発生当時に現場へ出動した警察の無線交信記録を独自に入手したとするテープには、人命に危険が及んでいる様子や、現場へ近づけないという緊迫した内容が交わされている。
●関連リンク: ・74人死亡の広島土砂災害、警察無線記録を入手(TBS News i) ・平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害(ウィキペディア)
|
芥川製菓アウトレットセールに3回も行きましたI?
in
さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!
(2015/4/21 16:25:27)
|
寒い時期はチョコレートが無性に食べたくなりますが、暖かくなると、あまり食べたくならないには、私だけでしょうか? これを食べたら、冬までお預けかなぁ? 2015年芥川製菓チョコレートアウトレットセールはこれで、行き納め!? 2015.4.21(火)戸田市文化会館にて3回目のアウトレットセールに行きました!
前回は4月14日(火)板橋工場での開催でしたが、あいにくの雨で、慌ただしい会場で、写真を撮り忘れてしまい、UP出来ませんでしたが、場所からすると、戸田市文化会館の方が広くて買いやすくアイテムが多いです! 前回と同じ案内が出ていました! 時間の関係で12:00頃に行きました! それでも並んでいました! 平日にも関わらず、この人だかりです! 子供会用に人気が有りそうな商品もありました、前回よりラインナップが少し変わっていました! レジまで長蛇の列でしたが、6か所位レジが有り、スピーディーにさばいていて10分位でクリアー出来ました! バレンタインデー後は半値の八掛け所では無く、四分の一以下で売っていました!安!・・・これから暑くなると、食べたくないし、融けてしまうので、一般流通用には適しませんので、1年の半分はお休み? 暖かい時期には商品開発やOEM先の開拓などやっているのでしょうね? 季節商品ですね!500円位のが5・6個以上セットで1,000円です!
でも、大量に作り過ぎても、アウトレットで掃ければ、最低限の元は取れるのかな?各会場でさばいても、相当数ありますね! スタッフも丁寧な説明で好感が持てます! 驚くのはレジでの精算額ですが、2万円台、3万円台もちらほら聞こえてくるので、チョコレート好きが多いんだなぁと驚きます! 当局も今シーズン3回も行きましたが、芥川チョコレートはディズニーランドのクランチチョコや高級リゾートホテルのプレミアムチョコまで手掛けている老舗なので、誰にあげても、とても喜ばれるので、利用価値が高いアウトレットですね! 木更津のアウトレット内のゴディバとは、全く違うジャンルですが、手軽に喜ばれるにはとても、良い商品だと思います!
↑ こちらからお入りください!
人気ブログランキング参加中です! |
20150421 ランチタイムはパーソナル無線でQSO
in
ならAI46の無線を愉しむ
(2015/4/21 14:33:25)
|
午前中から国分寺と山川のEs数値が高め、ICB-680でCB8chを受信するとチクタク音入感、SONY系シングルスーパー機の8chでコンディションが上がった時に入感しますが、よく聞くとチクタクのスピードが微妙に違う2種類のチクタク音が聞こえてくる。チクタク音の正体は分かりませんが26.234MHz付近からの混信らしい。海外の海洋レーダー波かな?
ランチタイムはCMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用、国分寺と山川のEs数値が高めでEs飛来を期待しましたが国内局の入感はありませんでした。11m一行掲示板によるとEs伝搬でのCBLレポートはちらほらとアップされていたようです。
常置場所のデジタル簡易無線で大阪府富田林市移動運用の「きんきBQ81局」で交信頂きました。距離は約31.5km、直線上に大阪・奈良県境の二上山系を挟んでの見通し外。その後、パーソナル無線での交信にトライ。一回目試行では起ち上がらず。少し場所を変えて頂き、二回目の試行で起ち上がりQSBを伴うRS41入感。こちらへもレポート41をもらって交信成功。ランチタイム運用の最後はパーソナル無線での貴重なQSOとなりました。
ここしばらく、常置場所のパーソナル無線では交信局・入感局がありませんでしたので、リグがちゃんと動いているのか?アンテナや同軸に不具合はないのか?等々不安になっていましたが、一応使えているようで安心しました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・パーソナル無線)
20150421 1245 きんきBQ81局 M5/M5 DCR15 大阪府富田林市移動
20150421 1250 きんきBQ81局 41/41 パーソナル 大阪府富田林市移動* |
悶々としてます
in
ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話)
(2015/4/21 13:13:33)
|
先週末はさきにも書いたように家族サービスをしていましたが、ちょっと空いた時間に地元のハムショップで開催されているヤエスデーに顔を出してみました。
お目当てはこれ。 老眼に優しい大きなディスプレィが魅力で興味を持っていました。 C4FM機も1台あってもいいしなぁ…と触手が伸びそうです。 それと、冗談半分で聞いたFT5kの金額がかなり衝撃的で心動かされてしまいました。 当日限り?って聞くと後日でも構わないと。 う~ん、暫く悶々とした日々が続きそうです。 |
<PDFでダウンロード可能>JARL、“超初心者向け”のPRパンフレット「アマチュア無線ビギニングガイド」を制作
in
hamlife.jp
(2015/4/21 11:30:10)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、アマチュア無線の世界をまったく知らなかった“超初心者”に向けたPRを強化するため、A4サイズでカラー版の「アマチュア無線ビギニングガイド」と題したパンフレットを制作した。同連盟のWebサイトからPDF版のダウンロードが可能で、会員に「アマチュア無線のPRなどにご活用いただけます」と呼びかけている。
●関連リンク: |
4月4日、5日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者発表
in
hamlife.jp
(2015/4/21 9:00:57)
|
4月4日、5日に行われた第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者が公益財団法人日本無線協会のWebサイトで20日に発表された。掲載期間は4月20日から5月7日まで。その後は削除される。
4月4日、5日に行われた第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の資格試験の合格発表が、4月20日夜に 公益財団法人日本無線協会のWebサイトに掲載された 。掲載期間が4月20日から5月7日までと限られているため、早めの確認をおすすめしたい。
●関連リンク: 国家試験の合格発表(公益財団法人 日本無線協会)
|
嗚呼…やっちまった
in
ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話)
(2015/4/21 8:47:00)
|
一度や二度はやるだろうと思ってましたが、まさかもうやるとは…
制御BOXに引っ掛けてしまったようです。 まだ2ヶ月半ですよ。 BOXにネットでも張っておけばよかった。 外被が剥けた程度なので取り敢えずテーピングだけで誤魔化していますが、強風時にVSWRがふらつくのが気になります。 まぁ、今朝PY0F/PP1CZをwkd出来たので暫く様子見かな。 |
ゴミ拾い
in
ナガノK2のブログ
(2015/4/21 8:44:15)
|
外気温 プラス2℃、強風。
午前7時ころ、ようやく薄日が差してきました。
高天ヶ原ゲレンデ、上部です。
上から下まで、まだしっかり雪が付いています。
じゃっかんのブッシュは仕方なしかな。
高天ヶ原湿原も、そろそろ眠りから覚めてもいい頃。
ほんの少し、春の気配を感じます。
春の匂いがします。
外気温プラスの日が続くこの時期。
ゲレンデを歩いていると、雪解けと共に、いろいろなゴミが出てきます。
金属や濃い色に太陽の赤外線が吸収されるからでしょうか。
そこだけがクッキリ浮かび上がるように、出没するのです。
いつ、落としたのかな、と、思いつつ。
スキーシーズンが完全に終わるまでは、放置すると危ないものもあります。
ゴミ袋に入れて持ち帰りました。
たとえば、こんなの。
カメラのスタンドのようです。スキー場で自撮りしていたのでしょうか。
トンカチです。
圧雪車が上を通ったのでしょうか、何ヵ所か傷があり、若干曲がっているような気がします。
なぜこんなものがゲレンデの真ん中にあるのかわかりませんが。
スキーに引っかかったら危ないと思われ、回収。
今はほとんど見かけなくなった現金。
ウエアも改良され、リフトのゲートシステムも進化し、ゲレンデで現金を出すことがなくなりました。
昔は札束とかが落ちてたんですけどねー。ウソです。
以上、本日のゴミ袋からでした。
|
【動画あり】<同地から電波が発射されるのは30数年ぶり!?>4月25日(土)と26日(日)、「検見川無線送信所跡(千葉市花見川区)」から「8N100ICT/1」を運用
in
hamlife.jp
(2015/4/21 6:30:36)
|
4月25日(土)と26日(日)の2日間、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)では、1926年(大正15年)4月1日に開局し日本で初めての国際放送(コールサインは日本第1号を示す「J1AA」)を行い、1979年(昭和54年)に閉局した、歴史ある施設「検見川送信所(千葉県千葉市花見川区)」から、平磯無線(逓信省電気試験所平磯出張所)創立100周年/標準電波JJY開局75周年/情報通信研究機構(NICT)国立研究開発法人化記念局「8N100ICT」の運用を行う。同地から電波が発射されるのは、おそらく30数年ぶりとなるということだ。
解体を免れて残った局舎の一部。貴重なコンクリート建築として、文化遺産としての価値が高いと言われている。今回の記念運用により、この場所から30数年ぶりに電波が発射される
今回、記念運用を予定している旧電電公社「検見川送信所」は、1926(大正15)年4月1日に東京無線局検見川送信所として開設。1940(昭和15)年1月30日から一般向けの短波標準電波局(コールサイン:JJY)として運用を開始したことでも知られる著名な施設である。戦前は海外向けの無線通信や軍用通信、航空無線などを担い、戦後は警察通信、船舶放送(海上保安庁)、船舶放送(新聞)、防衛庁通信などを行っていた。
当時は広大な土地に90m級や70m級のタワーが何本も立っていたが、1979年(昭和54年)に廃止となり、局舎の一部を残してすべて撤去された。その後は宅地化が急激に進んでいる。
解体を免れた現存する局舎は、東京中央郵便局や大阪中央郵便局を手がけたモダニズム建築の先駆者・吉田鉄郎氏が設計。1926年(大正15年)竣工した大正末期の貴重なコンクリート建築として、文化遺産としての価値が高いと言われている。
「検見川送信所を知る会」という地元の有志グループもあって、「コンクリート建築技術や無線通信技術の進展を我が国にもたらした象徴」として、検見川送信所の存在と価値を広く知らしめ、文化財としての指定を要望すると共に、有意義な保全と利活用のための研究・提言や活動を行っている。
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)記念局「8N100ICT」のメンバーは、千葉市役所の協力の下、4月25日(土)と26日(日)の2日間にわたり、同地から移動運用を行う。メンバーは「我が国の無線・電波の歴史に大きな足跡を残している施設で、同地から電波が発射されるのはおそらく30数年ぶりと思われる、珍しい行事となります。電波関係者にとっては大変興味ある移動運用になると思います」と説明している。
●旧電電公社検見川無線送信所跡における「8N100ICT/1」 の運用概要
運用日時: 2015年4月25日(土)、26日日(日)※雨天決行
運用時間: 両日とも午前~夕方(無線設備の設置調整に要する時間により、運用時間は前後する場合があります)
運用場所: 検見川無線送信所跡(千葉市花見川区検見川5丁目、検見川稲毛土地区画整理事業地内)
コールサイン: 8N100ICT/1
運用予定周波数帯: HF~430MHz帯
※運用の現場は千葉市の管理区域内のため一般非公開です。当日は千葉市の職員が立ち会います。
今回の運用は、一般国民向けに標準電波JJYの発射が開始されて今年で75年になる節目をPRするために、2015年4月25日(土)と26日(日)の2日間に渡り、それぞれ午前から夕方まで、検見川無線送信所跡地内にアンテナを仮設し、無線機を搬入して、アマチュア無線記念局を屋外運用するものです。検見川無線送信所は、電電公社時代の1979年に無線局としての業務を終えましたので、その地から電波が発射されるのは30数年ぶりといえます。当日は近隣の千葉市を始め、多数のアマチュア無線家と交信できることを期待しています。
なおこの運用は、検見川無線送信所跡を管理している千葉市検見川稲毛土地区画整理事務所、並びに千葉市役所総合政策局総合政策部政策企画課と、昨年10月頃から協議・調整を重ね、さらに地元住民のご理解とご協力を得て、このほど実現する運びとなりました。
●【動画】「検見川送信所を知る会・検見川無線送信所」を残すために(千葉県立幕張総合高校制作)
1979年(昭和54年)の閉局後、広大な敷地にあった巨大なタワーやアンテナ類は撤去され、周辺は宅地化が急激に進んでいる
●関連リンク: ・「電波時計の生まれ故郷」検見川無線送信所跡から、標準電波JJY開局75周年をPRするアマチュア無線記念局を運用します(8N100ICT) ・平磯無線(逓信省電気試験所平磯出張所)創立100周年/標準電波JJY開局75周年/情報通信研究機構(NICT)国立研究開発法人化記念局「8N100ICT」
|
2アマの道は険しそう (-_-;)」
in
温泉、無線放浪記
(2015/4/21 5:04:49)
|
FM番組のCQ HAM FOR GIRLS で2アマ養成課程講習会の内容を
紹介してますが、期間も料金も私には現実性が無いな~(-_-;)」
番組内では私のメールも読まれてました(*^_^*) お手軽無線体験の勧めに
皆さんの反応は? 配信・・・
http://www.fmpalulun.co.jp/ham/index.html
4月19日分です。 |
茨城大学宇宙科学教育研究センター公開天文台
in
旅する無線屋 イバラキER501
(2015/4/21 0:15:32)
|
KDD茨城衛星通信所の衛星通信アンテナとして使用されたいたパラボラアンテナを、通信所閉鎖に伴い国立天文台へKDDが施設を譲渡し電波望遠鏡に改修。茨城大学が運用を行っています。
元のKDD茨城衛星通信所は衛星通信発祥の地として有名です。
今回の一般公開では、直径32mのパラボラアンテナの直下まで行く事ができました。
この細い階段を登って、
給電部の直下に到着。
巨大な導波管が接続されています。
仰角をコントロールするモーター。
こちらは方位角用。
もともとアンテナの向きを変える必要のない静止衛星との通信に使っていたアンテナだったので、モーターの動きが非常に遅く、正反対を向けるまでに1時間近くかかるそうです。それでも、モーター制御のプログラムを書き換えて少し早くなったとか。
この巨大な鉄の管が導波管で、アンテナの下にある局舎内の受信機に接続されています。この太さなのでほとんど減衰なしで伝送できるようです。
天体が発する非常に微弱な電波を受信する電波望遠鏡での観測はノイズとの戦いで、受信機は感度を上げるために冷却してるそうですが、ノイズレベルも上がってしまいノイズを除去するのに苦労しているそうです。
天体観測では主に6GHz~9GHzを受信しているそうです。
重量は380トン!
階段の途中に張ってあった注意書き。
岩手県水沢にある観測施設の子局の扱いのようです。
衛星通信に使用していた当時の銘版。
|
施設一般公開
in
特小が好き
(2015/4/21 0:07:28)
|
公式でアナウンスされたので、こちらでも展開します。
横須賀にある僕の職場の施設一般公開が5月16日(土曜日)に開催されます。
JAMSTEC横須賀本部の施設一般公開http://www.jamstec.go.jp/j/pr/public_open/yokosuka/2015/index.html
潜水艇とか、海洋研究船とか、ふだんお目にかかれない部分を見ることができますよ!それ以外に・・・
|
ディップ・メータの製作
in
アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7
(2015/4/20 23:54:44)
|
手頃なディップ・メータがないものかと、オークションを検索するも、結構なお値段がするコトに気づき、無銭家(貧乏人)の私は自作してみるコトにしました。
出来るだけ精度はしっかりと出しておきたいと思っているのですが・・・
CQ出版発刊の「作りながら理解するラジオと電子回路」の51p~を参考にしながら組み立てて行きます。
今回は初めて「ランド基盤」を使います。
部品点数は多く有りません。
部品配置を終え、バラックで組んで簡単な動作確認を行います。
コイルは市販のRFCを使います。
とりあえずは動作しているようですので、あとはケーシングして調整していくコトとしますが、なんだか安定は今一つのような・・ (^^;
|
初参加
in
信州フリーライセンスラジオアクティブ日記
(2015/4/20 23:36:47)
|
先週末の4/18は、埼玉県寄居町の「
10mFMアウトドアミーティング 」へ参加。
本来なら1泊して、翌日は神奈川県相模原市の高級リゾート「レイク城山」(笑)へ立ち寄って帰還・・・というルートだが、今年はその先までちょっと足を伸ばしてみた。
4/19の目的地は、大井松田の「ジャンク市」である。
チーム城山各局も参加されるというので、今年はお仲間に入れて頂こうと・・・。
そのため、前日は夕方に寄居町を後にし、一路相模原へ向かうのであった。
相模原市内で1泊し、翌日に備えようという計画である。
ホテルにチェックイン後、何時もお世話になっている「ながのCW47」局と合流し、夕飯を摂る。
明日のジャンク市の話を聞かせて頂くと、とても楽しみである。
少々(笑)遅くなったが、日付変更線を越える前には明日に備えてホテルに戻る。
4/19当日、集合時間は06:15とのことなので、眠い目をこすりながらホテルをチェックアウト。
あっ、まだ05:20だった・・・遅れるよりはマシ。
合流予定の「圏央道厚木PA」には06:00前に到着。
予定時間には各局集まり、モービル4台総勢6名で会場に向かう。
07:00頃に会場着。
開始は09:00と言うのに、すでに多くの方が来場しています。
そして、08:00頃には・・・。
そして、多くのフリーライセンス無線運用各局とアイボール。 内容や参加各局等は、何時もお世話になっている かながわCG61局 や サガミFJ1300局
のブログに記載されていますので、大幅に割愛(笑)
hamlife.jp
にも記事があります。
ありますねぇ。
総勢50名超えるCB'erアイボール会。
社長さんウハウハ?
DCRで交信させていただきました。
18・19日両日の戦利品
帰路は城山湖へ寄る予定でしたが、雨が降り始めたのでそのまま中央道経由で0エリア向けとなりました。
途中、相模湖東IC辺りで板ロー特小部門運用中のキー局の信号をアマ無線
モービル機でキャッチするも、停車できずにU-CBLで終わりました。
アイボール各局ありがとうございました。
また機会があれば、参加したいと思います。 |
RJX-601用マーカー その2
in
シズオカAR96/JR2GUI
(2015/4/20 23:14:52)
|
このところ忙しくてはんだごてが全く握れないので過去のプチネタを小出しに・・・(笑。 以前作製したマーカー
ですが、ちょこっと改良してみました。
<改良点>
・3rdオーバートーン発振を確実にさせるためトランジスタを2SC1815から2SK241に変更
・GNDをしっかりするためユニバーサル基板から生基板に変更
生基板はSWR計の製作で余った部分を使います。例によってプラカッターでガリガリと溝を彫ります。
さて、発振周波数は??・・・やっぱり基本波が出ちゃうのね(^^;)
タンク回路のLはマイクロインダクタだとちょっとQ不足なのかもしれません。もしくはIdをもう少し流してみたら3倍出るかも?まぁとりあえずこんなんでも実用にはなります(^^;)
|
2015年GW一斉オンエアデー参加
in
壊れそうなラジオ
(2015/7/22 21:49:01)
以下の要領で、 2015年GW一斉オンエアデーに参加 します。 日時:2015.5.4(Mon) 9:00~15:00
場所:群)赤城山 赤城大沼→黒檜山→小黒檜山→駒ヶ岳→赤城大沼 運用: CB
、特小、 デジ簡 、 アマチュ無線(D-STAR 堂平430/FM) 備考:予告なく変更することがあります 各局、聞こえてましたら宜しくお願い致します。 |
2015年4月20日(月)中国 国際放送 日本語放送 受信
in
BCLとライセンスフリーラジオの日記
(2015/4/20 22:42:18)
|
4月20日(月)は埼玉県 富士見市にて中国 北京市から放送する中国 2015年4月7日(火)中国 国際放送 日本語放送 受信 |
初スイカ \(^o^)/
in
ももねこ生活
(2015/4/22 18:23:11)
|
|
ポイントで支払い
in
554は251。
(2015/4/20 22:08:58)
|
次男もスマホ
8GB/月なんて子供に贅沢なので、格安スマホ
UQ MOBILEにしました。
溜まっていたヨドバシのポイントで
”ポーチをポチッ!”
ついでに自分の分も。
|
4/20 アマチュア無線ナイト運用 21MHz SSBに再度QRV
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/20 22:02:55)
|
最近、F層のコンディションが良好なのでナイト運用も21MHzを重点的にワッチしていました。
SSBでロシア連邦・モスクワ市 & スウェーデンの局、計2局さんとQSOでした。 ・ FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール ・ "UA3AR"局 Russian Federation, Moscow city. RS=59/57 ・ "SM6FJY"局 Kingdom of Sweden, Laholm city (Nr.Halmstad city). RS=59/57 2局さん共にQSBが少し多めでしたが、やはり2~3回呼んでみると こちらのコールサインをフルコピーして頂けました。 最近の交信記録から、海外局とは21MHzで結構成果が出ています。 4級ライセンスでもQRV可能な21MHz、自分がアマチュア無線を開局した当時から お気に入りHF バンドの一つで、海外局とのQSOにトライしてみたい方へ、 お勧めのアマチュア無線バンドです。 |
鷺沼でラーメン
in
東京HM61
(2015/4/20 22:01:02)
|
平成27年4月20日(月) 仕事で久しぶりに川崎市の鷺沼に・・・
昼食はお勧めのラーメン屋さんへ(麺処 懐や)
すでに店内・外に8名並んでいました。
特醤油の平麺を注文
並んでラーメンを食べるのは久しぶり。美味しかったです。 |
問題のトランシーバーも
in
小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ
(2015/4/20 21:17:57)
|
廃局されてなく登録できなかったケンウッドのTPZ-D503を登録しました。
約束通り廃局してくれててよかったです。間にはいって動いてくれた総通の方に感謝です。
9日出して20日来たので11日ほど。また連絡がないかひやひやでした。
移動運用時と家との連絡用、アンテナ立ててませんが家でのワッチにも使おうと思います。
今回はいつ手放すかわからないのと、廃局して包括で2台登録もなんとなく面倒なので包括でしませんでした。何かしら入手したら考えます。見ていたら色々ほしくなる悪い性格です。
とりあえずこのままの状態で使ってみようと思います。純正アンテナの性能をためすのも面白いと思います。
|
2015.04.20_南アルプスの天然水&ヨーグリーナ
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2015/4/20 20:56:35)
|
「ごく、ごく・・・あえてこの薄味カルピスを選ぶ人ってどんな人だろ??」
夜、帰宅すると、テーブルの上に あの「ヨーグリーナ」が!
「キミのために買ってきたんだ。有難く思いなさいな。ふんふん!」(←byピンクのやつ)
レモンジーナに続いて販売中止とのアナウンスは、「消費者の購買意欲をあおる「飢餓商法」「あおり商法」だあ!」と新聞やネットで騒がれましたね。
「売れすぎで販売中止」とよく言われますが、正しくは「出荷量が想定を上回り生産が追い付かないため」なので、お店に並んでも売れずに残っている可能性もありますね。
あのレモンジーナも近所のスーパーにかわいそうなくらい売れ残っていますし。
商品説明では、「「南アルプスの天然水」をベースに、“ホエイ(乳清)”の乳酸菌発酵液を絶妙にブレンドすることで、水のように透明で後味すっきりでゴクゴク飲めるのに、しっかりとしたヨーグルトの味わいを実現。」 だそうです。
まあ、まずは飲んでみないと。「ごくごく・・・。」
当局的には、喫茶店にあるレモンスライスの入った冷水ならともかく、薄味カルピスっていうのはちょっと・・・。
そういえば、以前にも似たような飲み物を買いました。
2013.12.14_三ツ矢ミルクサイダーって何?
次回作に期待しています。 |
息子に無線をやらせたい。
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/20 20:12:58)
|
かなり暖かくなってきました。 |
FT-991M 購入時に付録でついてきた世界地図
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/20 20:04:43)
|
FT-991Mを購入したときに付録としてついてきた世界地図ですが、なかなか便利なアイテムです。
CQ誌に付録でついてきた大圏地図も便利ですが、メルカトル図法もいいですね。
各国のプリフィックス & ゾーンナンバーが記載されています。
そういえば、FT-817NDを新品で購入した時も付いていたので2枚、持っています。
この地図を眺めていたら、ウクライナ "UT7HA"局のFBなCQコールが
21MHz SSBで入感してきました。おぉ~、Good Timing !
早速お声がけしてみたところ、2~3回でコールバックがあってRS=57/55でQSOでした。TNX FB QSO!!
昨日に引き続き、EU方面が開けている21MHzの様子です。
|
<51年間の「豊島区巣鴨」に別れを告げる>CQ出版社、5月7日(木)から東京都文京区の新社屋で業務開始
in
hamlife.jp
(2015/4/20 19:43:02)
|
アマチュア無線専門誌「CQ ham radio」をはじめ、アマチュア無線やエレクトロニクス関連書籍・雑誌の出版を行っているCQ出版社(CQ出版株式会社)は4月20日、かねて建築改装中だった東京都文京区千石の新社屋が完成し、2015年5月7日(木)から業務を開始することをWebサイトで発表した。
今回の新社屋完成により、同社は再び創業直後の10年間を過ごした場所にほど近い、文京区千石4丁目に移ることになる。なお、最寄り駅はJR山手線・都営地下鉄三田線の「巣鴨」駅で変わらない。
同社がWebサイトで告知した内容は次のとおり。
★社屋移転のお知らせ
112-8619 東京都文京区千石4-29-14 JR/都営三田線 巣鴨駅南口より徒歩5分
|
太田市金山城址 プチ移動 -結果- 2015.4.19(Sun)
in
壊れそうなラジオ
(2015/7/22 21:49:01)
|
久々の投稿です。(常套句となりそうです)
群馬県太田市の金山城址へプチ移動に行ってきました。 10時ちょっと前に現地到着し、直後、群)伊勢崎市固定の グンUI217局のCQに応答、M4.M5 で交信できました。今回は3回目の交信で、しばしラグチューを楽しませて頂きました。ありがとうございました。 途中の物見台にて、IC-DPR3(1W) + 付属ホイップでデジ簡を運用。埼)本庄市モービル移動の、サイタマ1318 と交信できました。移動にも関わらず、非常に安定して入感していました。 駐車場に戻ってから、西側にある見晴らしの良い場所に移動し、QRPのお知り合いとアイボール。実はこれが目的の半分でした。 CBでCQを出すも、空振り! 残念... デジ簡に移って、VXD-20(1W) + SRH-350DH にて運用開始。久しぶりに、埼)比企郡吉見町移動の サイタマAB960局とつながりました。大勢の方が集まっているようで、楽しそうでした。GW一斉オンエアデーのスケジュールなど交換し、ファイナルとなりました。 最近、無線そのものを始めたばかりの方に、頻繁にお会いしてます。埼)飯能市天覧山移動の、サイタマST121局は、本日初運用のようでした。また交信できることを楽しみにしています。無線に親しむ方が増えているのも、ライセンスフリーで扱いやすい「デジ簡」のお蔭でしょうか?? 短時間ですが、アイボールも楽しんで、お昼には帰路につきました。
金山山頂にある、新田神社です。 リグは、IC-DPR3とID-31
双子みたい? |
地元のお祭り
in
元気なクマの日曜日
(2015/4/20 19:12:09)
|
地元のお祭りをアップするのを忘れてました!
この祭りには毎年、クマはお汁粉(ぜんざい?)を作りに行きます。
まずは朝から荷物の荷揚げ・・・、場所が小高い山の上なんです。
それから神様へのお供え物を。
これで準備万端かな?
毎年新一年生も参加して、安全祈願と椿の植樹をします。
そして地元の参拝者にはくじ引きが、子供にはお菓子の接待があります。
お接待はポン菓子に綿菓子、そしてクマのお汁粉です。
当然接待なので「全部タダ」!凄いでしょ!
毎年一番人気は綿菓子、テキ屋で買えば500円はかかるのですが、ここでは食べ放題です。
綿菓子の材料代なんて砂糖と割り箸代しかいりませんからね・・・
クマはいつものキャンプ道具の出動!
こんな時にしか出番がないので・・・ヽ(;▽;)ノ
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|
「カシミ-ル 3D」を買ってみた!!
in
CQ CQ DX by 7L3SVK
(2015/4/20 18:53:57)
|
以前から気になっていた「カシミ-ル 3D入門編」を購入してみました 「Tポイント」が溜まって居たので現金出費は無し・・・ 良かった・・・ 自宅のPCにインスト-ルして作動を確認.問題無し・・・ マニュアルを流し読みで確認すると面白そうな機能が有りますね 週末の移動運用候補地選定には役立ちそうです 今までは「良さそうだろう」とヤマ勘で移動地の選定をしていましたが「聞こえなかった」 「飛ばなかった」と言うリスクは少なく成りそうです!! 自分の過去ログや各局さんの ブログ等で移動運用の高率化を狙います。 |
アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「150416」
in
hamlife.jp
(2015/4/20 18:40:29)
|
アイコム株式会社は4月20日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回データが更新された機種名/製品名と、更新データの内容、バージョン> ●CS-80/880(クローニングソフト)
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-9100(クローニングソフト) |
あ~やだ
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2015/4/20 17:58:00)
|
あ~やだ
こんな雨の凄い夜半に、お仕事だよ。 やだやだ~ しかし期日納期に間に合わず、仕方ないなぁ~ アンテナは、少し下げた。 さあて用意すっか |
20150420 DCR・特小運用ログ
in
ならAI46の無線を愉しむ
(2015/4/20 17:38:44)
|
ランチタイムはCMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用、奈良地方は天候雨、雷雲が近付いていたのかリグから「ギューン」という雷チャージノイズであわててロッドアンテナをたたむ。
午後、CMベース兼常置場所マンション屋上設置の特小奈良町レピーターL13-09経由で奈良県御所市移動の「わかやまTR209局」入感、2ndQSOしていただくことができました。
特小奈良町レピーターで御所市からのQSOいただいたのは初めて。距離は約30km、貴重なQSOありがとうございました。
□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20150420 1450 わかやまTR209局 M5/M5 L13-09 奈良県御所市移動
ランチタイムの空模様:日本付近のF層臨界周波数は高そう。SSN:142
Es発生はなかった。
|
