無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73117 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


「SR-01にハンドル付けてみた」のさらに続き。小ネタです(笑)
SR-01に取り付けたハンドルはL型取り付け金具にナットで止めていますが、ネジが後ろに4mmほど余分に出ています。これは仕上げとしてどうよ。ってことでハンドルと同じ6mm径の真鍮製クロムメッキの4mm長のカラーを用意しました。
真鍮製クロムメッキ?どこかで聞いたことありますよね。そう!ロッドアンテナです。ジャンクRJ-480のロッドアンテナ中段あたりのエレメントを輪切りに切り出して作りました。
写真右がハンドルの根元にカラーを入れた状態です。いかがでしょう?スッキリした印象になりましたね。ハンドルも4mm長くなりましたの指のかかり具合もさらによくなりました。
細かい小細工で悦に入るAI46でした。 |


先ほど、モービルに乗せてあったSR-01を自宅に持って入りました。そして暖かい室内でキャリングケースの蓋を開けたとたんSR-01の筐体表面に結露が発生し慌ててキャリングケースの蓋を閉めてエアー抜きも「閉じる」状態にしました。
今夜は特に冷えますので外に駐車してあるモービル車内もかなり冷えたのでしょう。逆に自宅室内は暖房と加湿器で温度湿度ともに高い状態でした。よく冷えたSR-01の金属筐体はとても結露しやすいようです。防水や防滴構造ではないSR-01は内部でも結露する可能性がありますので注意したほうが良いでしょう。
初めての冬を迎えるSR-01ですが、寒い屋外運用で金属筐体がキンキンに冷えた状態で、急に暖かい室内や車内に持って入ると激しく結露する可能性があるので、もし室内に持ち込む場合は機密性の高いキャリングケースやポリ袋に入れて密封し徐々に温度に慣らしていくほうがいいですね。私はこれまでに結露によって2台の無線機を壊しています。
|


本日(12月17日時刻01時30分)より18日(日)午後5時まで連続運用を実施。 しかし何も入感しませんな~ |


平成28年12月16日(金) 夜勤明けで秋葉原に寄りました。
前日、通勤途中のアメ横はガラガラ 朝7時30頃
泊まりの仕事も無事に終わり秋葉原へ・・・上野の職場から歩いて向かいました。
今日のミッションはDJ-DP50HBに外付けアンテナを接続する際に使用する変換コネクタ探しです。
取りあえず、ラジオデパートを俳諧するも・・・
秋月に売っているコネクタは既に持っている物なのでパス。
何気なくDJ-DP50HBを購入した○×無線に行くと・・・使えそうな物を発見して購入。
こんな物を買いました。
自宅からDCRを運用して誰かアルインコ方式持っている局いないかな-
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
とうきょうAD88/1 東京都西多摩郡瑞穂町 R16号モービル
とうきょうAD913 東京都町田市
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
かながわA101 神奈川県川崎市幸区
ひょうごAB337/1 東京都西東京市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
タイミング良く?さいたまBX71局さんをゲットしてアルインコ方式での交信を依頼しました。
DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
前回は全く聞こえませんでしたが今回はM5で無事に交信成功。
購入した変換ケーブルの効果があったようです。
各局様ありがとうございました。 |


固定より
さいたまK610局さん、いつもありがとうございます。FBQSO とうきょうHM61局さん羽村市、メリット5FBQSO |


NASAが運営している深宇宙(主に木星以遠)探査機と
交信するためのネットワークは"Deep Space Network"と呼ばれ 今では公式Webサイトを開くと運用状況がリアルタイムで見ることができます。 このNetworkはNASAだけでなく、各国の探査機との 通信に使われており宇宙探査において大きな業績を挙げています。 ・ NASA Deep Space Network公式Webサイト http://deepspace.jpl.nasa.gov/ このDeep Space Networkは地球上に 3基の巨大パラボラアンテナを設置しており 米国のゴールドストーン、スペインのマドリード、 そしてオーストラリアのキャンベラにあります。 公式Web上の"DSN Now"をクリックして 移動した次のページの"Enter Now"をクリックすると 上記3地球局のどのアンテナが、どの探査機と交信しているか ひと目で分かるページが出てきます。無線関係に興味を持っている方は、 アンテナを選んだ後、右下の"+ more Details"を クリックすると探査機との交信周波数やアンテナ送信出力、探査機まで光速での到達時間 探査機から送信されているdBmフォーマットの受信状況等、各種パラメータが見れます。 1977年に打ち上げられ、2016年現在も果てしない宇宙の旅を 行っているボイジャー1,2号機を始め各種探査機の 活動状況をリアルタイムで見れる所に、当方は興味を持っています。 + 参考 dBmとW(ワット)の換算 50dBm = 100W 30dBm = 1.0W 1dBm = 1.3mW 0dBm = 1.0mW -30dDm = 1.0μW -50dBm = 10nW -100dBm = 0.1pW アマチュア無線を始め、フリーライセンス無線でも 増幅回路や空中線関係で単位の"dB"抜きに話を することは出来ません。(無論オーディオ等、音響関係もです。) 当方が思うに、これらの分野では電圧/電流/電力増幅度算出法や 指数・対数表記は絶対に慣れておくべきです。 |


昨日は当地でも猛烈な寒波の影響で、
朝を中心に雪やみぞれが降る天候でした。 それにしても寒かったですね。hi. 最近専らアマチュア無線は14MHzを 主に運用しており、昨日は2局さん交信頂きました。 < IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. > ・ "T88MZ"局 Koror, Republic of Palau, RS= 59/57. ・ "北海道勇払郡 安平町"の局さん RS= 59/59. 季節柄、天候の話になって当地初雪の件をお伝えすると 交信頂いた2局さん共に驚かれていました。 交信頂き、ありがとうございました。 + 追記 今年の1, 2級アマチュア無線技士国家試験は 終了しましたが、来年は直近で4月に開催されます。 Blogを御覧頂いている各局さんは、御存知の通り 14 & 10 MHzは2級以上の資格が必要なバンドです。 当方1アマと取得して、これらバンドにQRV出来るようになって日は まだまだ浅いですが、やはりOverseaを始め国内もよく飛びます。 これらのバンドに興味がある方は、ぜひ受験されて合格を勝ち取り 波を出されると良いと思います。 (時々、1アマの受験対策で当方のBlogにお越し頂いている方が いらっしゃるようです。後日受験体験記を 書いてみようと思っていますので、参考になれば幸いです。) |


2016年12月、大阪の旅・その6。
天王寺駅で下車して向かったのが...
大阪のランドマーク、あべのハルカス。
近鉄の駅がある。今回の大阪の旅で阪急、南海は乗ったが、近鉄は乗れなかった。
阪急、南海は過去にも乗った経験があるが、近鉄は皆無。
奈良の生駒山、大和葛城山などの山へ行く計画もあったが実現していない。
この山へアクセスするときには近鉄を利用できそうなのだが...
以前は行列ができていたようであるが、上まで上がる人は少なかった。
上まで上がると入場料が必要なので、16階で我慢。
ここでちょっとだけDCR運用。大阪市生野区と吹田市の2局と交信。
今回の大阪の旅での初交信となった。
時刻は1130を回り、昼食をとるべく通天閣を目指した。
天王寺から新今宮まではJRで1駅。歩くことにした。
つづく |


山口県宇部市松島町11-18 Uビル1Fの「海鮮問屋」に行きました。 |


昨日作成したTPZ-D553の外部電源、完成品の写真を忘れていました。
本日は実働テストを兼ねてスキャンしていたら、東京都羽村市の東京HM61局のお声をキャッチ。
もう何年もお付き合いいただいていますが、固定同士でのQSOは初めて。
5W送信でもDC-DCインバータは問題なさそう。
さすが各局が絶賛されるアンテナだけあり、固定をAZ-350Rに変えてから新しい発見が続きます。
使用機種 TPZ-D553
東京都西東京市
22:23 東京HM61 東京都羽村市 M5/M5 DCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今年はこんなの購入してみた。
本格的には使用していないが、
浴室の椅子の足を試してみたが、効果あり。
石鹸カスが見事消滅した。
|


晴れたり吹雪になったり。
重そう。
ア、アンテナが…。
そろそろ全面滑走になりそうです。
下の方では、初めてスキーをする学生さんたち。
翌日には全員がプルークボーゲンで上手に滑っていました。
道路はきれいに除雪され、完全圧雪状態です。
スキーヤーの皆さん、気を付けて来てくださいね。
ちなみに、
7メガワイヤーは落雪に耐えられず破壊、完全撤去しました。
|


SR-01用サウンドベントグリル(仮称)をアルミ板で試作してみました。使用した1mm厚アルミ板は昨夜アタッチメントを作った残りの部分、ロイヤルホームセンターで300円ちょっとで買えます。残り部分なので材料費は100円ちょっとくらいでしょうか。今回のアルミ板での試作はカットと折り曲げ加工の手順等を確認するための試作です。もう一枚アルミ板を買ってありますのでそちらで本番製作をしたいと思っています。
一見上手く出来てそうに見えるんですが、最初に折った所が歪んでしまいました。平板の状態でカットするのが楽なので、今回の試作はカットを先に行ない、カット後に折り曲げました。しかし万力で挟んで手で曲げているだけなので三角の角が丸くなって奇麗に折り曲がりません。作業し難いですが折り曲げた後でカット加工した方が奇麗に仕上げることができそうです。
AI46的にここが重要なんですが、試作品を付けた状態でキャリングケースに収まることが確認できました。今回の試作グリルはキャリングケース入れる時も付けっぱなしすることを前提に高さを低く伏せたような形状で作っています。これまで樹脂板や厚紙等を使った試作である程度大きい方が音響的に良いのは分かっていたのですが、利便性・見た目と音響の間を取った形にしました。音響的に良い大きな物もオプションで作ろうと思っています。
|


各局さんのblogを参考にさせて頂き、色々と購入しました。 SR-01は、燃費が悪いとのことで 、外部電源を何にするか悩みましたが、結局 エネループ仕様にしました。 これは自作。二つ作りました (・_・; 電池ケース単三10本用、電池スナップ、DCプラグは、マルツオンラインから購入。 これはヤオフクで。 流石に良く出来ております! 導通チェック! 大丈夫かなぁ~ 半田ごては、ダイソーにて500円也。 エネループプロ、20本。 アルミケースは、買わなくても良かったかも... こんな物も... 当局は第二ロットですが、年内かなぁ~?来年かなぁ~? まだまだ、色々な物が必要みたいですね。 スピーカーの辺りとか、ショルダーの金具とか (・_・; 色々と、お金がかかりますね (泣) |


注目の新機種ALINCO DJ-R200Dゲットしました! 仕事中なのでお顔だけ拝見してお触りは夜にします(笑) 今日はめでたいことだらけだ! それでは残りの仕事頑張ります! |


スペースワールドが2017年12月末で閉園する事になったらしい…
もともと経営が余り良くなかったらしいですが、決定的なのはやはり、お魚事件でしょうね… http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00010009-nishinp-soci |


2016年12月、大阪の旅・その5。
JR大阪環状線は、東京なら山手線のように大阪の街を1周する。
今回私たちが乗ったのは外回り...だったと思う。
桜ノ宮駅。発車ベルの曲は大塚愛の「さくらんぼ」。
最初に降りた「大阪城公園駅」。発車ベルの曲は...忘れた。
降りる人は僅か。朝9時過ぎなので当然か...
初めて来た大阪城。
「大阪城を小便でシロナガスクジラ…」と歌った歌手がいたことを思い出した。
その人は今でも現役で、タレントとして活躍している。
この歌を歌った人がわかる人は、おそらく私と同世代であろう。
大阪城の天守閣から眺める東方向。
向こう側に見える山は生駒山。1度無線運用してみたい山である。
再び大阪環状線。鶴橋駅。
「ここの発車ベルは面白い」というので、注意して聞いてみると↓の曲だった。
大阪の人の日常が、私には新鮮に思えるのだった。
次なる目的地は天王寺駅。向かったのは...
つづく |


サウンドベントグリルをSR-01に取り付けるためのアタッチメントを作ってみました。SR-01に直接粘着テープや接着剤で貼り付けないという条件でこだわってみました。1mm厚のアルミ板から切り出してSR-01アンテナ受けを利用して固定する方法を採用しました。
SR-01の筐体の角Rに合わせて綺麗にアルミ板を曲げられるかで仕上がり良し悪しが決まりますが、なんとかうまく曲げる事ができました。まだ粗削り状態なので、各部をもう少し削って調整が必要です。
サウンドベントグリルの試作品を置いてみました。アタッチメントへの取り付け方法やアタッチメントの仕上げ方法などももう少し検討してみます。
|


当方が所収している唯一のD-Star対応機で
いつも持ち歩いているIcom 144/430MHzハンディ機 "ID-91"の DIALつまみが経年劣化でひび割れと中の爪が割れてしまい 新品を行きつけの無線ショップで手配し交換しました。 左下: 経年劣化したDIALつまみ 右下: 新品のDIALつまみ この位ですと、ものの3分程度で交換終了です。 元通り快適な運用が出来るようになりました。 当方、アマチュア無線機で所有しているものは なるべく永く使い自分で修理可能ならば自前で行います。 今のところ、D-Star対応機を増やす予定はなく 愛用の機種なので、ずっと使っていきたいです。 + 追記
無線機のボリュームやスケルチに所謂"ガリ"が
発生した場合、接点復活剤やCRCを噴霧することで
修理する事が多いと思いますが、私感ながらあまり推奨できません。
理由として、噴霧によって一時的な接点不良が
回復したのに過ぎず、再発の恐れが多いためです。
入手可能部品なら交換、不可能部品なら内部分解出来る場合は
行って接点を磨けば根本的な解消に繋がります。 |


2016年12月15日 安倍総理大臣の故郷長門市でロシアのプーチン大統領との |


前回は指を負傷し中断。リベンジしました。
TPZ-D553を入手してから外付けDC-DCコンバータ、シガー内蔵DC-DCなど色々試してきましたが、やはりシンプルに電池ケースに内蔵させたい。
しかし553用の電池ケースは単四仕様、とても単三仕様のIC-DPR6のようにスペースが確保できない。
色々物色し
固定での13.8Vと車載12Vどちらでも7.4V~9V以内で収まるように調整し完了。
このサイズで最大3Aはなかなか発見困難でしたが、TPZ-D553は5W送信時1Aで発熱も問題ありませんでした。
やっとTPZ-D553でバッテリーを気にせず運用できます。
|


半日、有給をもらい。
デトロイト美術館展 美術館夜間貸切りのバスツアーに行ってきた。
バスツアーなので
幕張のホテルで昼食。
歌舞伎座。
丸の内イルミネーション。
やっと”上野の森美術館”
ルノワール、ドガ等
こんな状態ではなかなか見られません。
メインイベント
(予想していたより、小さい)
グッドツアー&妻孝行でした。
|


リチウムイオン充電池「オリンポス」ですが(そういう意味じゃないって?)DJ-P23Lに装着して、どれくらい電池が持つのか試してみました。
動作条件 メモリーに、レピータを3つと単信のL-03を入れてひたすらスキャンし続ける 車のフロントガラスにホルダーを取り付け、そこに設置する。 アバウトな条件ですが、12月14日(水)の朝からぐるぐるスキャンさせっぱなしにしておいて、12月15日(木)の朝までは動作を確認しました。 そのまま車の放置して置いたら、夕方にはダウン。 まったく小学生の自由研究以下の条件設定ですが、丸1日スキャンし続けることができることはわかりました。 受信して音が出ていたわけではなさそうですが、イベントデーなどで朝から夕方まで運用しても大丈夫なのかもしれません。 我々の使い方であれば、十分使えそうです。 このセットでは、リチウム充電池が2個ついていたので、充電して持っていけばたぶん大丈夫だろうと思われます。 1月のUHF-CBオンエアミーティングに参加できたら試してみます。 |


今年の目標は「特小をがんばる」でしたが、実績を出すべく、この12月に追い込みかけてます(笑) 特小から電波を発射、35cm先でピックアップアンテナとスペアナを使い、そのアンテナ高さを5cmずつ変えて電界強度を測定。 (特小とは平行にスイープ) この測定系で、特小の給電位置は変えず本体だけを上下180°回転させて測定します。 あえて感度の悪い測定方法をとる事で、周辺の反射等の影響を極力小さくし、直接放射だけを測定してみると言う構想です。 ■測定結果 測定は各々3回行い平均をとり、給電点と同じ高さの電界強度をゼロ、そこからどの位変化したか?の変化量を高さ毎にまとめました。 0は垂直ダイポールの垂直方向電界強度のイメージで、給電点高さが最大になる"イメージ"を描いたものです。 +はアンテナを上(通常方向)にしたときの電界強度、 -はアンテナを下(逆方向)にしたときの電界強度です (単位 横軸dBm/縦軸cm)。 この結果を見ると、正方向が下向きの放射レベルが高く、高所設置のレピータ向きである事が分かります。 ■だか、多分失敗… しかし、給電部より上側の強度よりも下側の強度が極端に上がってます。 恐らく、机(木材の化粧板)の反射の影響かと…。 実際、アンテナと特小の位置関係を変えず、机からの距離を離すと下がっていくので、間違い無さそうです。 ■地面の影響は超絶デカイ 机は木(絶縁体)で出来ているので、大丈夫だろうと思ってましたが、上記の結果をみる限り無視は出来ず、誘電率は考慮しなければならなそうです。 木材の物性値を調べ、反射の影響を算出してみました。 (どんどん増築されるExcel…結構間違ってるだろうなぁ…) すると、机への入射角が20度近く、ピックアップアンテナの高さで言えば-20~-10cm程度までは、それなりの反射係数です。 つまり、給電点以下の高さの電界強度は、机の反射波影響を強く受けていた、となります。 従って、結果はボツ…orz ■諦めず 「じゃあ、机の反射分を引けば良いでしょ」、という事で、机の反射量を求め、測定結果から反射分を引いて補正してみる事にしました。 今回も力技です。 そして、反射分を理論上差し引き補正した電界強度がこちら。 しかも正方向が良い結果は変わらず。 ■まとめ 仕事が遅くに終わってからなので、部屋の中で無理くりやった本実験。 かなり無理をしたかな?と思ってます。 (=信憑性希薄) ただ、よく見るモノポールアンテナの放射パターンの様に、本体の斜め上に飛んで行くイメージは、今のところ見えて来ないのは確かです。 (後記) ふと思い出しました。 お金が無かった中学生の頃(今も無いですが)、アルミパイプと塩ビを使った自作のGPをメインで使ってました。 (もちろんアマの145MHz) DXを狙う為、打ち上げ角を少しでも下げ、「打倒アローライン」とばかりにお辞儀をさせた事がありました。 結果はさして変わらず、と言うか、むしろ悪くなりました。 当時は、地面の影響なんか全くいざ知らず、何でだろう?でした。 あれからウン十年。 地面を甘く見ている所は変わって無かった、って事ですね。 |


今日は、OFF。 12:05~13:00 違法局が、3ch前後を被っておりましたが、エリア不明。 聞こえては、聞こえなくなり、聞こえては、聞こえなくなりを繰り返す。 7chは、チュークワがRS54で、メリークリスマスと何度も入感! コンディションは、イマイチ... ボウズでした(^^;; |


車が修理から帰ってきました。
サーモスタットを交換しましたが、車屋から自宅まで3キロちょい… いくら寒いからと言って、水温は60°迄しか上がりませんでした。 本当にサーモスタット交換したのかな? そうそう、今日はワイパーの替えゴムを買いました。 寒くなったので、冬支度は完璧に!って、ワイパーはあんまり関係ないかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


おきなわYC228局が宮古島から運用されるとの書き込みがあり、早い時間から奈良市郊外のポイント待機しました。でもコンディションは全く上がらず11mバンドはとても静か。キュルや海外局もほとんど聞こえませんでした。
午前中、ロイヤルホームセンター奈良店で細々を買い物。フクオカBG37局がSR-01の保護用にゴムモールを付けられていたので、私もゴムモールを1m買ってきました。取り敢えず両面テープとかも使わずにはめてありますが、簡単に取れたりはしません。
それと、ハンドル金具の取り付けネジをプラスの皿ビスから六角穴のSUS皿ビスに替えてみました。それに合わせてアンテナ受けの黒いプラスの皿ビスも六角穴のSUS皿ビスに交換。ちょっとしたカスタム感を味わえて悦に入るAI46です(笑)
※使用しているビスの長さはハンドルとアンテナ受けでは違います。 アンテナ受けは
純正ビスより少し短いビスを使用しています。長いビスは内部を傷付ける恐れがありますますのでご注意下さい。
|


久々の板橋ロールコールの挑戦です!横浜市栄区とかなりの遠方になります! 栄区は大船や鎌倉に近いので、板橋AB303局の電波(1W)はそこから、埼玉県さいたま市緑区まで到達して来るのかなぁ? いつも水曜夜間版は横浜近郊が多く、当局のサービスエリアぎりぎりが多いので、やりがいがありますね!
|


今月10日に発売されたガンプラの新製品
"1/144 RG ビルドストライクガンダム フルパッケージ"を作製しました。 いつも通りMr. Hobbyの"つや消し"トップコート吹き & ガンダムマーカー "ブラウン"でのスミ入れで、 コーションマークやその他デカール、シール類は全て説明書指示通りの位置に貼っています。 ・ Package Design いつ見ても、リアルグレードシリーズのPackage Designはカッコイイですね。(^^) ・ Construction Manual 今回、組立説明書を見て驚いたのが、"英文表記"が追加されていること。 (下写真参照) 本シリーズから、表記が追加されたかは定かではないのですが初めて見ました。 海外のガンプラファン増加やグローバリゼーションが進行する中、大変素晴らしい事と思います。 (余談ですが、海外でのガンプラ販売価格は関税等の関係で 日本で入手するより高い価格設定、定価を割ることは極めて稀です。 例えばAmazonでRG "シナンジュ"をドイツで買うと38.97ユーロ、約4,770円ですし 米国では33.95ドル、約3,900円になります。)* 為替レートは12月14日時点 + 組立総時間: 約6時間 (スミ入れ&デカール貼り約2時間を含む) + パーツ点数: 約250点 ・ Front View ・ Front Upper View ・ Rear View ・ Weapons & Chobham Shield ビームガンは写真の様に手持にしておいて、チョバムシールドに強化ビームライフルや 延長ビームライフル銃身を収納できるスマートな取り回しがカッコイイです。 本機体最大の特徴である"ビルドブースター"も 忠実に再現されている上、ビルドストライク自体も 遜色ない仕上がりで、劇中からそのままリアルな世界へ 飛び出してきた錯覚さえ覚える、精巧さとカッコよさが有ります。 次はリアルグレードシリーズで"ビルドガンダム Mk-Ⅱ"が ラインナップされる日を楽しみに待っています。(笑) |


昨日の夜間帯は、季節柄"ふたご座流星群"の
極大時期のため時々本Blogで紹介している 50MHz ビーコンを用いた流星の電波観測実験を行いました。 < FT-991M & 5mH HF6CL > 今回は、前回と違い三重県伊勢市 朝熊山に JARLが設置してある50.010MHz, CWの"JA2IGY"局(TX PWR: 50W)をビーコンとして用いました。 (いつもの様に可聴トーンを得るため、USBモードで ビーコン周波数より800Hz下にVFOをチューニングしています。) 2200(JST)頃から受信実験を開始して、 かなり大きなエコーを始め当地では伝搬異常が 発生していない限り受信できない ビーコン局の電波が確認出来たので 私感ながら、かなりの個数の流星が 流れたと思っています。 (MAX RST= 529程度の大きな物も有りました。) 当地はその時間帯、雨または曇模様でしたが 晴れていても今回は月夜だったので 肉眼での観測は難しかったと思われます。 先述の通り、電波では天候に関係なく 観測が出来るためこれはこれで面白いです。 極大は過ぎましたが、まだまだ数日間は 流星群の活動があると予想されますので 皆さんも受信実験にチャレンジしてみては いかがでしょうか。 |


2016年12月14日(水)
かねてから懸案だったスマートフォンを更新しました。
私はIDOの時代からのauユーザーです。
auの携帯電話と旧emobile(現・Y!mobile)のスマートフォンの2台持ち。
2台持つのは面倒だなぁ...と思いながらも、こちらのほうが安いのです。
自宅はauひかりで、かつ、家族もauだから、auの携帯電話は継続するという前提で、スマーフォン1台にするか否かで迷いました。
auのお店に行ってみると、やはり1台の格安プランでも5K以下にはならないのです。
一方、現用スマートフォンも昨今の価格競争でコストメリットがなくなっていました。
格安スマートフォンを探していたら「iphone5s 実質0円!」の看板が...
ということで、現用旧emobileのHUAWEI製からiphone5Sに乗り変えました。
UQモバイルも考えましたが、近くにお店がありません。これが決め手でした。
しばらくの間は1980円(税抜)です。
おそらく今では格安SIMで、もっと安いのがあるとは思いますが...
ちなみにauのガラケーは継続中。家族間はガラケーでないとダメです。
Android→iphoneで、まだ操作に慣れず悪戦苦闘中です。
|


まだポケモンGoやっていますがモンスターが120匹から増えない |


自分の職場の敷地内や近くの山々には、イチョウやモミジが植えられていて、12月初旬までには、それぞれきれいに色づいていました。
いずれも晴れた日に撮影したものですが、残念ながら昨夜の雨でかなり葉を落としてしまいました。でも見事に散ったので、イチョウの木の下は黄色いじゅうたんが敷かれたようになりました。 葉が落ちると一気に冬がやってくるような気がします。 吹き溜まりにはまだ落ち葉がいっぱいです。片づけなきゃ。 |


そもそもラジオって庶民には中々買えない高価な商品だったそうですよ。
普及型の真空管を使った大きいラジオがやっと買えるか?という時代でも
持ち運び可能な真空管ポータブルラジオは結構良いお値段だったとか。
それがトランジスターラジオの登場、そしてそのトランジスターを国産化
(生産初期は歩留まり率がかなり悪かったとか)を経て大量生産に成功し
誰でも買える商品へと変わった訳ですね。
70年代に販売されたこのRP-82、色々なメーカーが同じ様な商品を出す中
少しでも手に取ってもらおうとデザインして生まれた商品と思います。
今では只のAMラジオにコストを掛けてデザインしないのか魅力をあまり
感じませんがこの頃の商品は個性的なモノが多くて見ていて面白いです。
まぁ個人的にスペースエイジ的デザインが好きなだけかもしれませんが。
ストラップも付いていて持ち運びが容易。このラジオは購入入手では無く
タイヤメーカーの販売促進品ですね。
丸いダイアル、面白いデザインではあるけれど見難いのが難点ですね。
有る意味適当です。
サイドに同調ダイアル。長年放置されていた為か回すのが固い。
裏面です。
この頃のAMポケットラジオにはイヤフォンジャックが有りますよね~
最中構造、単三2本を使います。乾電池も東芝にしてみました。
プラ用ワックスが効きすぎてテカテカですが(笑)
放置されていた為に汚れ放題でしたが掃除して通電させたらちゃんと受信。
40年ほど前の商品でも問題なく動いて実用になる、素晴らしい。ベットの
棚に置いて寝る前に少しだけ地元局を聞いてます。壊れかけてはないけれど。 |


去年のカウントダウンはスペースワールドに行きました。
夕方からアイススケートをしながら時間をつぶし、カウントダウンのショーを見ました。
そのあと初詣をして朝方帰宅。
今年もそのつもりでいたのですが、スペワのアイススケートリンクが例のお魚事件でいまだ閉鎖中。
こりゃあ、カウントダウンの日もまだ再開はなさそうですね。
さて、今年のカウントダウンはどこで過ごそうかな・・・
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします |


イヤホンを買うと、いつもする事。
今回の物は触れば解るんだが(左側に”ポッチ”がある。)
見た目ですぐわかる様に私は
右イヤホンに印をつける。
根本に糸等で数回巻く。
これでイライラしない。
エージングが進み、シャカシャカ感が少しうすれてきた。
(ほんまかいな?)
|


設置延長が決定した特小の「宇都宮レピータ」。祝!(^^)!祝 ■まずはここから 最初に出したのは、標準大気における光学的な見通し距離。 これはざっと72kmくらいと、2点間に何にも無ければ特小でも余裕の距離です。 ■郊外相当、手持ちだと… この条件で計算してみると通信可能距離は、大凡22.7km。 意外と損失が高く、距離が延びない様です。 実際、郊外の鬼怒川河川敷(約22km)で、時折途切れる所をみると「よく一致」しています。 確かに、目視で羽黒山が見える範囲(=低仰角まで開けている)ならば完全見通しで、もっと余裕があると思いますが、何かしら間に入ったり、周りに何かがあったりすると、こんなもんかもしれませんし、周辺平野地をウロウロした結果とも"感覚的には"「よく一致」しています。 ■高さを稼ぐと 手持ちでは飽き足らず、建物や堤防の上に登ったと仮定します。 移動局側の高さを上げると 3m 28.6km 5m 35.3km となります。 実際には、ちょっと小高い壬生SA辺りまで(約29km)は、QSO可能範囲ですので、"そこだけ"見れば「良く一致」しています。 ■レピータの高さ変更の効果は? more service aera! という事で、中継器側の高さを仮に上げたとすると、 270m+0m 22.7km -基準 270m+1m 22.7km 270m+2m 22.7km (この位が限界と思います) と、残念ながら桁落ち程度しか変わりません。 逆に言うと、中継器側の高さよりも移動局側の高さを稼ぐ方が効果的とも言えます。 ただ…、今の宇都宮レピータは、少々建物の陰になってしまっています。 今の高さからほんのちょっと上げると、改善され遮蔽損失はぐっと下がると思います。 仮にフレネルゾーンが半分被っていて、それが無くなったとすれば、単純に損失6dB改善し、エリアが更に広がる事となります。 ■まとめ 以上が結果です。 気軽にヒョイっと使える範囲は思いの外狭いみたいです。 こうやってみると、「10mWは、まずは高さから(ロケ勝負)」なんだなぁと改めて感じます。 それ故、まずは高さを稼ぎ少しでも2点間を自由空間に近づける事が大事なんだ、と言う当たり前過ぎる結論…orz (後記) 所詮数値遊びと言えばそれまでですが、あながちズレても無い気がしてます。 見通しであれば、伝搬損失は距離の二乗に比例しますが、僕らのQSOが完全見通しになることはほとんど無く、私の単信の経験的には大体距離の3乗以上で推移している様です。 つまりは、「カシミールの結果は特小予測には合わない」とも言えると思います。 (DCRはよく合うと思うんですけどね…) 何れにせよ、回線設計の基礎であり世界標準でもある奥村カーブの凄さが、超浅いながらも少しばかり分かった気がします。 |


先日帰宅したら着弾しておりました。
毎年この時期になると、購入しようかどうしようか迷ってるうちにいつの間にか忘れてしまう…の繰り返しでしたが、とうとうポチッとしてしまいました。 毎年違ったデザインなので、コレクションされている方もいらっしゃるようで。 ここ何年かはGHDキー社が製作を担当されているようですね。 |


先日帰宅したら着弾しておりました。
毎年この時期になると、購入しようかどうしようか迷ってるうちにいつの間にか忘れてしまう…の繰り返しでしたが、とうとうポチッとしてしまいました。 毎年違ったデザインなので、コレクションされている方もいらっしゃるようで。 ここ何年かはGHDキー社が製作を担当されているようですね。 |


ここで今回の一人旅の総括をしたいと思います。
まず費用は合計7万円切っております。切り詰めればいいという訳ではありませんが、自分自身満足して遊べたので納得しています。
次に内容。ま~遊ぶ事もあえて今更しなくてもよかったので、ビーチでゆっくりしたりふらふら歩いたり、ビール飲んで飲んだくれオヤジ状態だったのがかえってよかったかと。。。
初め行く前に皆から2泊3日は短いでしょ~っと言われましたね。自分はする事も無いし24時間と言う時間をどの様に使うかが問題だと思う。果たしてあと一日あったとしてもかえって苦痛になるし、今回の旅の目的が違ってくるのは間違いない。旅行は家を出てから帰るまでですからね。如何に自分自身時間を無駄に使っているかがよくわかりましたよ。
「24時間短いようで長い」これが私の最終結論です、ハイ。
www.leopalaceresort.com/
|


いや~飲み過ぎと食べ過ぎ、ほんとまったりビーチでくつろぎましたよ、ハイ。
てな事で~、取り敢えずホテルに帰り腹が減るまでゆっくりと。。。
ベランダに出てみたらゴルフ場。
皆さんこのクソ暑い日差しの中プレーしたんすかね~。先程ABCストアーで怪しいビールを3本買ってきたんでまずは堪能。
どうせ不味いだろうと思っていたがこれがなかなかいける。確か2ドルちょっとだった。これなら飲める味でした。
ちょっと窓を開けたらとんでもない事になってしまった!!
も~開き直って風呂入ってまったりテレビ観て、19時半ぐらいになったんでホテルのレストランに行く事にした。
ホテル内はロビーから植え込みからあらゆる所がクリスマスのネオン。
日本食とエスニック系とスパ系??忘れたけどま~変わったもんでも食おうと思ったら 、
信じられね~もう日本食レストランしかやってね~じゃん。おいおいグアムまできて日本食かいな、しょうがないので4,000円程の懐石と生ビールを注文。
ここでまたまた信じられない光景を目にした。
寿司のネタケースから店内薄暗い所にLEDネオンが。怪し過ぎる!
んでもってこちらが懐石
あとご飯が付いてます。ま~日本を思い出しながら食べようかぐらいの事を考えていたが、これが旨い!手抜きしてません。地元の人が作っていないのでは???ちょっと意外でした。これなら納得できる金額じゃないかな。腹一杯になった所でホテルに戻り明日の準備をしてまたビール。明日は帰国、早起きして帰ります。
|


ランチタイムは寒い北風が吹き付けるCMベース兼常置場所ベランダにて市民運用しました。市街地ノイズが高いこともあり、海外局も入感しませんでした。違法chもローカルのみ。
奈良県高市郡の「ナラSX65局」からCBLレポートを頂きました。そして「ナラSX65局」に作り方を教えてもらい、送って頂いたパーツで作った「トランスホン(by
ナラSX65局)」なるものの実験も。
ICB-870Tのイヤホン端子にぶら下がっている小さな箱が トランスホン
、ヘッドホンやイヤホンをリグに繋いだ時の悪影響を「キャンセル」するための箱です。「ナラSX65局」からCBLレポートによるとICB-870Tに何も付けない状態でRS53、ヘッドホンを繋ぐとRS52に落ち、リグとヘッドホンの間に「トランスホン」を入れるとRS53に上がったそうです。今回の初実験で効果は確認できたのですが、冷たい風が強くてゆっくり実験できませんでした。またじっくり検証し「ナラSX65局」に教えてもらったトランスホンの中身の紹介をしたいと思います。自分に合わせた音作りもできる優れものです。
|


本日SR-01に取り付けてみました、中々カッコ良いですね
しかしお値段が思ったより高いこと言う、溶接もあり合わないと、工場長(泣)¥1400-1組¥2800-
高すぎ、 各局のご意見を下さい |


本日SR-01に取り付けてみました、中々カッコ良いですね
しかしお値段が思ったより高いこと言う、溶接もあり合わないと、工場長(泣)¥1400-1組¥2800-
高すぎ、 各局のご意見を下さい |


いや~次の朝~、起きていようと思っていたら寝てしまい一時間寝過ごしてしもーたY。別に何時でもいいのですけどね。
朝はちと曇っていたが~昼間は地獄の様な暑さを味わう事になる。
送迎バスに乗り、ウエスティンまで送ってもらえる。帰りはまたこのホテルから乗って帰れます。15本一時間置きぐらいに出ている様だ。
久し振りのビーチ
ハイアットリージェンシーで
気持ち良~く泳いだ後はまったりと。。。ついでにお昼を頂く。
ビールにハンバーガー。とても肉厚があって美味しい。暇さえあればビールばっか、最高ですよ。
食事も終わりふとチャペルに目をやると
見にくいですが、真ん中辺りに新郎新婦です。
今度は浜辺に移動~おめでとうございます。いいね~さてと、んじゃ~自分はビーチを後にして色々散策。時間潰してふらふら。16時に送迎バスに乗りホテルへ帰りました。
こちらもどうぞ
アダルトショップは金さんのラーメン屋の横でした。ちょっと覗いたけど目的の物が無かったので別の物を購入。税関で止められないかとちと心配しました。
んじゃ~次に続きます。
|


新型SR-01用ハンドル試作しました、ならAI46局さんが、自作で作られたハンドル金具が、カッコよかったので
許可を貰い、自分なりに少し考えて、工場で作ってみました(笑)
|


新型SR-01用ハンドル試作しました、ならAI46局さんが、自作で作られたハンドル金具が、カッコよかったので
許可を貰い、自分なりに少し考えて、工場で作ってみました(笑)
|


てな事で~ 、
ようやくフライトの時間もやって来て暫し機内でおとなしく。。。安定飛行に入ったところで機内食でおま。何時もの食事だが美味しいからOK。食事も終わり間も無く例の入国審査の書類書き。とにかく細かい、これなんとかならんかね~ホント鬱陶しい。絶対記入漏れで毎回指摘されるんだわさ。一通り書き終わったら映画鑑賞。フライト時間の3時間半は意外と早く感じる。グアム空港に到着したらレオパレスの送迎バスに乗り一路ホテルへ。大体25分程でした。山の中にあるので静か。ゴルフ場や野球場、などなど色々な施設が有りとにかく広い。ホテルもコンドミニアムも何棟か有り、ホテル間は数百メートルでも送迎してくれる。なんと親切なんでしょう。私はコンドミニアムB棟の103
。 取り敢えず入ってみる。
色々あっても使いません。
お風呂も広く足が伸ばせて最高!全体にとても綺麗な部屋です。
取り敢えずこちらもどうぞ。
ひとまず明日へと続く。。。
|


いや~行って来ましたよグアム。ま~今回は一人だし、何回も行っているので適当に過ごす事にしました。
風邪は薬の大量摂取で何とかこうにか。。。マスクに帽子でヤバそうな風貌。何時ものようにセントレア行きのバスに乗り空港へ。前回キャリーバックのキャスターをゴムに交換したお陰でめちゃくちゃ静か。これはやって正解でした。ユナイテッドでEチケ手続きして時間があるのでデッキに上がりぶらぶら。
空港もクリスマスの飾り付けでとても綺麗。
寒いので中に戻ると何やらアナウンスが、ふむふむグアム行きが一時間遅延するそうな・・・。という事は~フライト21時45分とな。
しょうがないのでビール2本飲んで時間潰しする羽目に。
待つってホント暇ね~、ま~だけどこれも有りか。。。酔いが回ってきたところで手荷物検査等済まし搭乗。う~ん皆若い子のグループやら、ゴルフバック抱えたご婦人やら。もしかしたら一緒のホテル?
私は一人寂しく窓際に座りフライトを待つ。いいね~このわくわく感、もう旅は始まっているのよね。
次ぐに続く~。
|


忘年会で宿泊した大仁ホテルでチェックアウト時間(12:00)ギリギリまで皆さんとマッタリした後、フリラ運用を目的に熱海市の滝知山へ単身で向かいました。滝知山は抜群のロケーションなので市民ラジオの運用を楽しみにしていたのですが、アマチュア無線でHFの運用を行われている先客がいらっしゃいました。アンテナを見る限り21MHz、28MHz、50MHzです。間違い無く抑圧を受けますのでアウトです。デジタル簡易無線のみショートで5局と交信後、目と鼻の先にある玄岳に移動しました。玄岳も大変ロケーションが良かったですが、寒さのため(雪が降ってきた)1時間も運用できませんでした。それでも15局との交信が成立できた事にはビックリです。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。ー |


2016年12月13日(火)
人生楽ありゃ苦もあるさ...
2007年以来、9年ぶりに茨城県の県庁所在地、水戸へ行きました。
えっ、内原のイオンモールも水戸じゃねえか?
・・・というツッコミはなしです(笑)。
水戸の駅前周辺は9年ぶりなのです。
これですよ。フォアグラよりうまい!水戸のアンキモ。
フォアグラは食べた記憶がないけど、水戸のアンキモは美味しかった!
夜は雨。常磐線は点検のため大幅に遅れ。
自宅に着いたのは午前0時ごろ。今日(14日)が休みなのでよいのですが... |


あれれ・・・
消えてるぅ。。 って思ったら 何故か、個人見モードに 編集の再の間違いレ点か。。 日曜部分な。。。 日付変わってしまうからどしよ あ、忍者が動いた跡、どこかにコピ?これもわからんが、何かコピ? かってにさらせ~い! チェックしとこか。。 まいいや、帰ったら載せなおしましょ。 てなわけで、外は雨かよ 寒い! お寝坊遅刻の巻き 長靴にしよかな・・・ どしよかな。。。 いってこよ |


2016年12月、大阪の旅・その4。
その日の夜はホテル内の中華料理店で食事。
久しぶりの中華料理。お値段は張るも美味だった。
翌日(12月3日)の朝。
ホテルの自室から新淀川方向。
西側の方向。
あれが六甲の山並みなら、関西OAMに参加できそうな感触。
朝の十三駅。梅田行き普通列車入線。
この阪急電車の色、私が高専1年生の9月末まで境線を走っていた旧型客車の色に似ているので、何となく親近感。実際はまったく別物ではあるが...
阪急梅田駅。広い。
阪急梅田駅から少し歩いて、JR大阪駅を目指す。
中央左側に少しだけ見えるのが大阪の丸ビルらしい。
この日の夕方まで付き合ってくれる弟と南口改札付近で合流。
8時50分くらいには大阪駅に到着するも、南口改札にたどり着けず。
約束の時間の9時に少し遅れる。写真は大阪環状線1・2番ホーム。
1984年夏、当時大阪在住だったBCL友達を1人で訪ねたことを思い出す。
密度の濃い1日が始まった。
つづく |


おもちゃのCBトランシーバーで連絡を取り合っていたと判明 当方はマンションの自治会と町内会に参加しているので 久宝寺防犯連絡会議の呼称で各呼び出し符号が入ったカードである |


昨日朝方、アマチュア無線 144MHz FMの呼出応答周波数を
ワッチしていた所CQが入感したのでお声がけしてみました。 < FT-991M 50W & 5mH DS-3000 > ・ "大分県別府市/6"の局さん RS= 55/59. お相手頂いた局さんは観光で来県されており、 少し観光案内を兼ねてロングに交信頂きました。 アマチュア無線やフリーライセンス無線をやっていると、 滞在先で地元の方との交信が楽しいですね。 当方もお邪魔した全国津々浦々で波を出して、 地元の方からお声がけがあると嬉しいです。 前のBlogへ記載しましたが、大分県にお越しの際は ぜひ当方をコールして頂ければ幸いです。 (アマチュア無線 145.00MHz & デジタル簡易無線15chは シャックに在室中、常時ワッチしています。) 続いてイブニング時は、21MHz SSBにてCQを出してみました。 < IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. > この時期にしてはスポラディック E層、本当によく開きますね。 10分程度の短時間運用でしたが国内2局さん、 Oversea 1局さんより嬉しいお声がけがありました。 ・ "東京都豊島区"の局さん RS= 55/55. ・ "RC0LAG"局 Far East Region, Russian Federation. RS= 59/59. (TNX FB QSO !) ・ "しずおか BF109/2 & QRP"局さん(勿論アマチュア無線Callsignでの交信) RS= 59/59. "しずおか BF109"局さんからお声がけ頂き、 これで合法CB無線、アマチュア無線は15mと2 Band QSOです。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


「えー、いつの間にそんなモノ買っていたのですか??実は自分も先日、ゴニョゴニョ・・・。」
久しぶりにBCL情報交換会を開催しました。
といっても前回同様、よこはまJA298局さん、かながわSC99局さんと当局の3人でこじんまり。(笑)
BCLといいながら各自の近況やらエアバンド、アマ無線などBCLの話はチョビット?そんなことないかも・・・。
あっという間の2時間半。
「とにかく、来年もアクティブに外に遊びに出かけましょう!」と気合いを入れてお開きとなりました。 |


Amazonではライセンスフリーラジオに関するものが簡単に手に入るので、時々利用しています。
しかも、結構安く手に入ることもあります。最近気になっていた製品がありました。 型番を見るとオリンパス製のカメラのものと思われますが、説明に書かれているのは オリンポス これって山のなまえぢゃ~ないですかあ~ 製品は単3電池2個分のリチウム電池「CR-V3」の大きさの充電池のセットのようです。 価格は1300円ちょっと。リチウム充電池2個と充電器のセットというにわかには信じられない価格。 というのも、自分の持っているDJ-P23L用のリチウム充電池は確か定価では5000円なんです。 なんて考えているうちに勝手に人差し指がマウスをクリックしてました。 数日で届きましたよ!! なんだか危険だとか「だめ」だとか書いてあります。 ご丁寧に電話番号もありますが、かけたところで日本語が通じる感じはしません。 よくある充電器と電池2個、それに車用のコード、海外で使うためのアダプターまでついています。 とりあえず、物はそろっています。 純正の高級品と比べてみます。ALINCOのはなんか出っ張ってます。 左のには3.7V2100mAhなんて結構景気のいいことが書いてあります。 電極側の様子はほぼ互角です。形も似てるのでALINCOのトランシーバーに使えそうです。 おおっ!!するっと入ります。逆には入らないので極性を間違えることはなさそうです。 でもってスイッチオン!! あっさり起動しました。動作には問題がなさそうです。 次に純正の充電器が使えるかどうか試しました。 2台一度に充電できるタイプのものですが、ランプはつかず充電はできないようです。 電池のでっぱりが関係するようで、純正の電池はでっぱりで何かのスイッチを入れいているようです。 こちらが新しく買った電池の様子です。左側のところの隙間にスイッチがあるようです。 付属していた充電器ではきちんと充電できました。 結論 オリンポスって書いてあったが、DJ-P23Lでは電池として機能した。 純正の充電器では、電池の形状の違いで充電できなかった。 なんとも中途半端な結果になりました。 しかし、自分はオリンパス製の古いデジカメも持っているので、そいつには普通に使えそうです。 ALINCOの純正の充電器と充電池を持っていないのであれば、使える!って感じでしょうか。エネループ2本よりも軽いので軽量化にはなります。 どれだけの時間運用できるかは、これからになりますので、忘れてなければレポートしたいと思います。 |


忘年会・・・久しぶりに宇部市中央町3-11-4の乾杯屋に行きました。 |


平成28年12月13日(火) 休日の午後、自宅でDCRを運用しました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまBX71 埼玉県越谷市
BX71局さんはアルインコ方式のDCRをお持ちなので交信を依頼して自宅の集合住宅最高地点?に移動します。
こんな装備?を持って東側が開ける非常階段に出撃
DJ-DP50HBに5エレの八木を手持ちでコールするも・・・・
写真のようにDPR6につなぎ替えてコールすると、当局の信号はM5で聞こえたと返答がありました。
5Wと1Wの違いか?唯一気になるのはSMA~M型への変換コネクタです。
DPR-6では変換コネクタを取り付けても「遊び」が無いのですがDP50HBでは「遊び」が気になります。
接触が悪い可能性が有ります。
次はDP50HBにSRH350DHを取り付けて呼びますが・・・
DPR-6に換えて状況を聞いたところ聞こえたそうです。
変換コネクタではない物を用意しなければ・・・
今後の課題が見つかりました。
その後夕方の情報番組を見ながらDCRを聞いているとCQが聞こえましたので交信。
せたがやZX910/1 東京都世田谷区 二子玉川公園
せたがやAY240/1 東京都世田谷区 二子玉川公園
今日はアルインコ方式のDCR交信は出来ませんでしたが各局さんのお陰でFBな交信が出来ました。
備考 最近DCRの15CHで無変調が出てますね。当局から北北東方面でバー2本点灯DPR-6・DP50HBでも音声は聞こえません。
|


新イヤホンの付属のケースだと、
ブルートゥース・レシーバーが同梱できない。
そこで、ホームセンターへGO!
明邦化学工業のJ-SS
いい感じじゃない。
HA-FXT200LTDはケーブルがからみづらい構造なので
きつく巻けない。だからハードケースが不可欠。
|


SR-01用サウンドベントグリル(仮称)試作しています。スピーカーがリグ上部についているため屋外運用で受信音が小さく感じられるSR-01、各局さんもパイプのエルボ等を使って色々工夫して運用されていますよね。でもエルボは大きくて嵩張るので
厚紙や樹脂板を使って色んな形を試作して試しています。
「サウンドベントグリル」なんて言葉は無いんですが、換気扇の出口やエアコン吹き出し口に付いている空気の向きを変える部分を「 ベントグリル」「エア
ベントグリル」と呼びます。音の方向を曲げる 「bend」(ベント) ので。
写真の樹脂製の試作品はターボ車のエアインテークみたいな形状で、ここから外気を取り入れて発熱したファイナルのヒートシンクをファンで強制空冷しそうなイメージですね(笑)
写真の樹脂板で作った物を両面テープで貼付けただけでもそれはそれで実用的ではあるんですが、AI46の好みでは最終的にはアルミ板やステンレス板を曲げてカッコ良く作りたいなあ~と。
シンプルに上の写真のようなルーバータイプの本物の 「エア
ベントグリル」をスピーカーの上に置いても効果があるかな?と思ったんですが、厚紙で試作する限りはあまり良くはありませんでした。これだと薄くて付けたままでも邪魔にならないんですが。
|


来来亭のレボリューション定食!いっちゃいました(≧∇≦)
しかもラーメンはこってりラーメンにチェンジして(^O^) それがこれです。 普通のラーメンに比べ醤油辛くなく、ぶち(°д°)うま~ 来来亭なかなかやりますね(≧∇≦) こってりラーメン、スープを最後まで飲み干したいのですが… 画像をとった後、結局飲み干しました。 ぁぁぁ…コレステロールが… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


2016年12月、大阪の旅・その3。
ホテルにチェックインしてから、再び十三駅へ。
向かったのは十三駅より3つ神戸寄りの阪急塚口駅。
ここはもう兵庫県尼崎市。今年で市制100周年とのこと。
ちなみに、わが故郷、鳥取県境港市は今年で市制60周年だったかな?
尼崎は阪神工業地帯の中心部。
小学校の社会科で「地盤沈下」がみられる地域として記憶したように思う。
駅前のダイエー。黄昏時と重なってちょっと寂しげ。
30年以上前、妻が小学校4年生~高校卒業まで暮らしていたという家を訪ねる。
妻の感想「ここだけタイムスリップしているみたい」。
そこで娘を加えて3人で写真撮影。
ここは妻が通った小学校。
子どもの足でも自宅から10分程度の距離ではあるが、登校2日目から1人で行くのはたいへんだったようで、お友達についていったらしい。そりゃ、来たばかりなら仕方あるまい。
ダイエーがあるほうの反対側の塚口駅。
私の高専同期のH君も、尼崎周辺にある某財閥系の無線機器関連企業に勤めていて塚口駅近くに住んでいたはずだが、今は音信不通になっている。
つづく |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


あれやこれやと安物ばかり買うのですが今回は腕時計。そもそも今までで
高級ブランド物の腕時計を買ったことが無い。そこそこの歳なんだからと
白無垢のRから始まる腕時計を買わなきゃ恰好が悪いと言われたりするけど
そんな事を言われると何が何でも「高級品」なんか買わないぞ!と。まぁ
そもそも腕時計ごときに100万とか出す気には全然なれませんなぁ。
もちろん100万どころか数百万する腕時計にはそれなりの価値が有り、また
その商品そのものがモノを言う場面も人生には有るけど残念ながら当方の
人生では関係なさそうだ。
なので何時も身に着けているのはCITIZENのエコドライブ、チタンボディ。
安くて軽くて正確。それにCASIOのGショック、ソーラー発電で長持ちで
しかも壊れない。どちらも安価で性能も良くて日本の時計って優秀だと
再認識しております。
で、今回新たにORIENTの自動巻を購入。これがもう8.8kとまぁ大丈夫?
と思える価格。1万円しない玩具みたいな価格ですが日本製。実際に手に
取るとベルトの仕上げは価格に見合った荒さが有りますが本体はあまり
悪くない様な?
壊れてもいいか~という価格では有りますが竜頭はねじ込み式だったり
回転ベゼルがちゃんと機能したりとこの値付けで良くやるな~と。中国で
造っているなら分からないでも無いけどね。
ORIENTの腕時計、初めて買ったけどこれが良さそうだったら買い増しを
してみたいなぁ。こうして安物の腕時計ばかり増えていくんだけどね(笑) |


12月11日(日曜日)の午前中、久しぶりに21MHzをワッチしていた所
東北 7エリアのSpecial Callsign局がCQを出していたのでコールしてみました。 < IC-7300M 50W 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. > ・ "8J7XMAS/7"局 SENDAI光のページェント観光 Special Callsign, RS= 59/59. 宮城県仙台市で開催されているイベントの記念局で、 すぐにコールバックがあり、QSO成立でした。 今の季節、色々とイベントに合わせたアマチュア無線 Special Callsign局 が出ているようなので、今後も要チェックです。 FB QSO TNX !! 参照: 2016 SENDAI光のページェント公式Webページ http://www.sendaihikape.jp/ |


少しずつ、ながーくやっていきますかね♪ 昔BCLやっていたかたもいらっしゃるのでは。 混信を抜けて聞こえてくる中波局を聞き分けるのも楽しいですね。 小学5年生からの趣味です👍 |


前回は予期せぬ事態が発生し、現地到着してましたが泣く泣く中止となりました。
12月最後になりますが、リベンジ開催します。 【日時】12/31土曜日 11:30~12:30 【キー局】 イワテB73 三重県伊勢市朝熊ヶ岳 ※雨天荒天中止 市民ラジオ(3or4ch)、DCR(27or28ch秘話code27144)にてチェックイン受付致します。 各局どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m |


本日(12日)23:59に終了する。アマゾンバーゲン。
一昨日、よい物をゲットした。
通常価格8980円が7006円で約2000円の値引き。
(JVC HA-FXT200LTD)
ポチッ!
ケーブルに癖がつかない様に梱包されてます。 ケース付
左側のみ”ポッチ”が付いてます。
今も耳元で息遣いがリアルな夏川りみが歌ってくれてます。
☆4.2は伊達じゃない。
|


先日(12/10~11)北海道に行ってまいりました。
目的はというと、自分探しに・・・(^_^;)
波乱万丈?自分を探すに動くこともできない自分を見つめる?旅となりました。
実は12/9は当社釜石支店の忘年会。
仕事を早く切り上げて、花巻温泉へ。
午前様までPTTのないマイクで盛り上がり就寝。
心残りは〆にラーメンが食べれなかったこと。
翌朝、『乗る便が新千歳が悪天候により引き返すか旭川になるかも』とJALからメールがあり、何はともあれ早めに空港に。
結局、一時間強遅れて離陸。引き返すならともかく、旭川になったらビールでも飲んで夕方まで汽車の旅を楽しもうかなどと考えてたら、機内アナウンスで『予定通り千歳に向かうが順番待ちをするので空中待機します』
ぐるぐる旋回しながら待機。航跡みれるソフトで見ていたかった。
もちろんネットにつながらない機内では無理ですけど。
無事千歳についたら、腹減ったので、らーめん道場内『あじさい』でらーめん。
空港から札幌までの列車は途中ノロノロ運転。
雪の力は恐ろしい。(-"-)
駅に着いたらどか雪を目の当たりにし、さらに降り続く雪を見てたらついタクシーに乗ってしまいました。時間までホテルで寝ることに。
そして今回のメイン。今宵の卵様辛そうです。
さっぽろTP7局とチバHI429局とで、北海道でうまいもの喰うかい?という会?
を開催。いやぁクラシックの生もうまかったが、地酒が最高。
木古内の『みそぎの舞』あれはやばい。
二時間後は、2次会。昭和レトロの居酒屋『薄利多売半兵ヱ』
お通しは、もちろんキャベツ。テーブルにあるソースにつけていただきます。
レトロな店の雰囲気にRJ-16がよく似合う。
話も弾んで楽しいひと時でした。(^○^)
さて日曜日。
天気になっていたと思いきや、降ってますねぇ。
テレビ見ていたら、高速は通行止め。当然ホテルから空港までのバスも運休。
とりあえず空港に行ってみようと、快速エアポートで向かう。徐行運転はあったが無事空港。欠航便が出ていましたが花巻便は表示なし。
予定時間は15時50分だったので、15時までは空町を満喫。
MIKUミュージアムとか温泉とかあります。お土産買って昼はまたらーめん
今回は『弟子屈』の、みそラーメン。休憩は4階カルビーの前。
なかなか、搭乗手続きが開始しないので、15時半頃案内に聞いたらまだですとの回答。
花巻の昼の便が1時間半遅れだったので、夕方の便は18時頃かと甘く見ていたら
いきなり開始のアナウンス。チェックインに行ったら16時10分に出ますので急いでくださいとのこと。さっき『まだです』って言ってたのに・・・
搭乗し、お約束のアテンダントさんの話が終わったら、機長から除雪が終わっていないので、終わるまで待機しますの機内アナウンス。それから2時間。待機が続く。
結局、花巻に着いたのが搭乗から3時間後でした。
行くときは搭乗待合室で1時間半。上空待機で30分。
帰りは飛行機の中で2時間。自分を見つめなおす?時間ができました。
でも、こういう悪天候で着いた後に閉鎖になったり欠航が相次ぐ中、目的のその日のうちに帰ってこれたので、ラッキーでした。
|


先日(12/10~11)北海道に行ってまいりました。
目的はというと、自分探しに・・・(^_^;)
波乱万丈?自分を探すに動くこともできない自分を見つめる?旅となりました。
実は12/9は当社釜石支店の忘年会。
仕事を早く切り上げて、花巻温泉へ。
午前様までPTTのないマイクで盛り上がり就寝。
心残りは〆にラーメンが食べれなかったこと。
翌朝、『乗る便が新千歳が悪天候により引き返すか旭川になるかも』とJALからメールがあり、何はともあれ早めに空港に。
結局、一時間強遅れて離陸。引き返すならともかく、旭川になったらビールでも飲んで夕方まで汽車の旅を楽しもうかなどと考えてたら、機内アナウンスで『予定通り千歳に向かうが順番待ちをするので空中待機します』
ぐるぐる旋回しながら待機。航跡みれるソフトで見ていたかった。
もちろんネットにつながらない機内では無理ですけど。
無事千歳についたら、腹減ったので、らーめん道場内『あじさい』でらーめん。
空港から札幌までの列車は途中ノロノロ運転。
雪の力は恐ろしい。(-"-)
駅に着いたらどか雪を目の当たりにし、さらに降り続く雪を見てたらついタクシーに乗ってしまいました。時間までホテルで寝ることに。
そして今回のメイン。今宵の卵様辛そうです。
さっぽろTP7局とチバHI429局とで、北海道でうまいもの喰うかい?という会?
を開催。いやぁクラシックの生もうまかったが、地酒が最高。
木古内の『みそぎの舞』あれはやばい。
二時間後は、2次会。昭和レトロの居酒屋『薄利多売半兵ヱ』
お通しは、もちろんキャベツ。テーブルにあるソースにつけていただきます。
レトロな店の雰囲気にRJ-16がよく似合う。
話も弾んで楽しいひと時でした。(^○^)
さて日曜日。
天気になっていたと思いきや、降ってますねぇ。
テレビ見ていたら、高速は通行止め。当然ホテルから空港までのバスも運休。
とりあえず空港に行ってみようと、快速エアポートで向かう。徐行運転はあったが無事空港。欠航便が出ていましたが花巻便は表示なし。
予定時間は15時50分だったので、15時までは空町を満喫。
MIKUミュージアムとか温泉とかあります。お土産買って昼はまたらーめん
今回は『弟子屈』の、みそラーメン。休憩は4回のカルビーの前。
なかなか、搭乗手続きが開始しないので、15時半頃案内に聞いたらまだですとの回答。
花巻の昼の便が1時間半遅れだったので、夕方の便は18時頃かと甘く見ていたら
いきなり開始のアナウンス。チェックインに行ったら16時10分に出ますので急いでくださいとのこと。さっき『まだです』って言ってたのに・・・
搭乗し、お約束のアテンダントさんの話が終わったら、機長から除雪が終わっていないので、終わるまで待機しますの機内アナウンス。それから2時間。待機が続く。
結局、花巻に着いたのが搭乗から3時間後でした。
行くときは搭乗待合室で1時間半。上空待機で30分。
帰りは飛行機の中で2時間。自分を見つめなおす?時間ができました。
でも、こういう悪天候で着いた後に閉鎖になったり欠航が相次ぐ中、目的のその日のうちに帰ってこれたので、ラッキーでした。
|


|


いよいよ寒さも本格化し今年、石榑峠に行けるのもラストチャンスかと思い出掛けて来ました。道中、昼食やら最近交換した覚えの無いCB機用に乾電池等を購入していたら到着は12時になりました。
峠のピークには車が1台有るのみで余裕で駐車出来た。早速、何時もの運用ポイントまで坂を接触不良気味のchセレクターをカチャカチャしながら急ぎます。 さあ、運用開始です。平日でもDX狙いの運用局が多いランチタイムですから期待大ですが反面DXのお邪魔にならない範囲でですね… 思った程、風も無く穏やかです。 何時ものポイントからですが、誰が運んだのかガードレールのパーツが転がってたんでその上にリグをセットし少しでもアース効果に期待です。何時もの現地調達ですね。 2016/12/12 三重県いなべ市石榑峠移動/ICB-680 12:05ミエAA469局/四日市港55/56 8ch 12:18あいちCU80局/豊明市二村山55/55 4ch 12:27ギフKW710局/岐阜県53/59 4ch 12:49なごやCE79局/刈谷市 57/57 4ch 平日でしたが坊主に終わらず交信出来て良かったです。各局、大変有難う御座いました。少し早いですが、来年も宜しくお願い致します。TNX‼ |


12月22日午後6時より会費一人3千円にて JR久宝寺駅歩いて1分の所にある居酒屋で初顔合わせ&忘年会を実施します
参加してみようと思われる方はalfatango25@gmail.comまで
締切は予約の都合もありますので12月15日までにご連絡下さい
きんきBG24
|



これも便利な使い方だな。ベルトクリップにはさめば、マイクスタンドだなw |


年末になったので、まとめネタに入ってみました(^^ゞ
勝手に部門毎ナンバー1を選んでます。 ■コストパフォーマンス部門 「Raspberry Pi」 4,500円のoffice付PCみたいなヤツで、且つ高い汎用性のあるクレカサイズ実験ボード。 まだまだ駆け出しなのですが、それでもコスパ最強。 ■恐い登山部門 「奥久慈男体山」 軽い気持ちで登りました。ほぼ垂直の崖を登る感じ。 有名所では無くとも、手軽に怖さを体験出来る所でした。 ■無線ロケーション部門 「高原山 八海山神社」 電離層反射は尺丈山、直接波はココ。 キツイものの登山口から走り切れ、南北やゼロと繋がる、身近で手軽なポイント。 ■アマチュア無線グッズ部門 「6m携帯ラジアル」 ハンディホイップのポテンシャルを手軽に引き上げるグッズ。見た目はボチボチ、性能抜群に出来たと自画自賛。 ■工作部門 「セパレート無線機」 "無駄に"セパレートタイプで作った新スプリアス対応自作機。DSPやDDS、LCD、マイコンを使い、半分程度をデジタル化。 ■買って良かった家電部門 マキタの充電式掃除機。軽量、Simple、性能ピカイチ、ゴミパックレスでランニングコストOKの最強家電。 ■時間かけたけど、頓挫した研究部門 「Esベストポイントの数値化」 2ヶ月以上は大量の関連資料と計算に没頭。 EsQSOに望ましいロケーション、地形条件を数式化出来ないか?と言うトンデモ理論にチャレンジ。 そして、挫折。 ■ビビったトラブル部門 「デミオフェール」 大した事象に至りませんが、インパネは大パニック。 アルハイのドアロック心霊現象を抑え、一位(笑) 9割方当てがついてなくも無いですが、未だメーカーさんに協力して頂きながら原因究明中。 発生頻度は至極稀なのが厄介。 過去記事「 日々のよもや話、デミオシリーズ 」 ■長年頑張ってる部門 我が家でもトップクラスの長寿製品、レジャー専用10系アルファードハイブリッド。 今年で13年22万km到達。 冗談抜きで、バラしていない所はもう何処もありません。 そうやって大事に?乗ってます。 こうやって見ると、今年も結構しっかり遊んでんなぁ~(笑) |


12月に入り!日に日に寒さも増して来ました(^^)b
アウトドアの運用がメインのフリラには厳しい季節ですが・・・皆さん寒さにも負けずに頑張ってらっしゃいますね(^^)v 当局は超ヘタレなんで移動運用実績ゼロ(^^;お気楽アマはちょくちょくやってます(笑)ご近所さんばかりですが(^^;12月に入って仕事も忙しくなって来たのでランチタイム運用もできませんし(^^; ここの所はちょっとしたお出かけが多いです♪ 友達と某オーシャンビューのレストランでランチしたり、 孫達とイルミネーションを見に出かけたりと無線から遠ざかってます(笑) お箸が左利きってこの日初めて知りました!!他は右らしいです(笑)
かながわGT826はいつもゲームやってます(笑)無線やれよ(^^; 1週間前に行ったばかりですが、今度は息子と友達3人で再び!! 同じイルミネーションを見に行くとは・・・(^^; 孫や息子じゃ色気もありませんね(笑) 翌日は先月も行った(笑)再び友達と隠れ家レストランでランチ&風呂(笑) 前回一緒だった友達が急な仕事が入り来れなくなってしまったのが残念です・・・ これ蕎麦に見えるけど、鍋焼きうどんなんです!!食感も蕎麦みたいで不思議なんですがコシもあって美味しかったですよ♪ お友達は前回 マスのお刺身御前♪ 今回は岩魚のお刺身御前♪ このお店かなり気に入ったようですね(笑) 話しの中で無線に少し興味を持ってくれたようなので(笑) 始めてくれると良いのですが(笑) |


今年はタイミングが悪くて昨年ほど紅葉狩りに出れず。11日の日曜日では
京都で見頃となっているのは僅か数か所。その中で比較的行きやすくて多分
観光客も少なめであろう城南宮に行ってみました。
カメラはOLYMPUSのOM-D E-M10&タムロン14-150mm、この組合せで
初めての撮影。それに同じOLYMPUSのSH-2というコンデジで。このSH-2は
中々優れもので大変気に入ってます。
お抹茶と御菓子もいただいたり。
紅葉シーズンが一番好きなので終わると寂しいですねぇ。
見納めてきました。また来年ですね~ |


埼玉にて運用
風の冷たさは福島と大差無い感じだ!車内にてワッチするかと思ったが社外でワッチ 別に深い意味はないのだが^_^ 3chでレポートを送る声が! 8chでもレポートを送るが! 掲示板では5chでのカキコが! とりあえず、手動スキャン(~_~;) 8chでコール確認! 呼んでみる QRZ?もらう いけるかな? コールバックもらう なんとかいけました! 北海道はもっと寒いんだろうなあ~と思いながら感謝^_^ さっぽろMJ11局 51/51 [image:1] 580kaiで |


埼玉にて運用
風の冷たさは福島と大差無い感じだ!車内にてワッチするかと思ったが社外でワッチ 別に深い意味はないのだが^_^ 3chでレポートを送る声が! 8chでもレポートを送るが! 掲示板では5chでのカキコが! とりあえず、手動スキャン(~_~;) 8chでコール確認! 呼んでみる QRZ?もらう いけるかな? コールバックもらう なんとかいけました! 北海道はもっと寒いんだろうなあ~と思いながら感謝^_^ さっぽろMJ11局 51/51 |


昨日の午後、車のタイヤをスタットレスに交換しました。
ついでに女房の車のタイヤもローテーション。 その後自分の車は日産自動車に旅立ちました。 リコールの修理と下回りの塗装をしに。 明日には終わりますが、その次は車を購入した店に持って行き、サーモスタットの交換をします。 (これは無料交換) 寒いと、走っても水温が上がりません。 サーモスタットが開きぱなしですね。 夏の間は気になりませんが、冬になるから直さないとね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


SR-01用ハンドル金具、試作してみました、工場で(笑)本日頼んで、先ほど出来たと連絡あり、暇だったようで(笑)
明日にでもブログに、お披露目します、
|


SR-01用ハンドル金具、試作してみました、工場で(笑)本日頼んで、先ほど出来たと連絡あり、暇だったようで(笑)
明日にでもブログに、お披露目します、
|


東京駅から歩いて行かれます。
「丸の内ブリックスクエア」のクリスマスツリーと、丸の内イルミネーションです。 丸の内仲通りは、とっても良い雰囲気です。 丸の内ブリックスクエア
http://www.marunouchi.com/top/bricksquare 丸の内イルミネーション2016 2016/11/10 ~ 2017/02/19
http://www.marunouchi.com/event/detail/2653 Marunouchi Bright Christmas 2016 2016/11/10 ~ 2016/12/25
|


久しぶりの休日です。
最近は家と会社の往復と、自宅からの沖縄迎撃ばかりでしたので、たまには無線運用にと出かけました。 おきなわYC228局が運用されているので市民ラジオとアマで飛来を待ちます。 28Mでは全く聞こえませんでしたが、21Mで聞こえてきました。無事0.5Wで交信となりました。 お久しぶりの各局とGW交信し、感激。運用を楽しみました。 今度はDCRと特小も持ってきます。 本日の交信結果 【横浜市都筑区】 1215 ヨコハマKZ123局 56/54 3ch 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園 1220 ミトBB501局 52/52 3ch 千葉県袖ケ浦市 1258 JR6SEU局 51/51 21.427M ssb 沖縄県石垣市 1312 シズオカAB635/2局 54/54 4ch 静岡県熱海市玄岳 1343 いたばしAB303局 53/52 3ch 東京都品川区 |


写真家の方、登山者にだいぶ怪しまれたかな? ![]() フリラーの方の動画でよく見る特小トランシーバーを振り回し?ながらの交信は 側から見たら変ですよね~ ![]() 山頂に着いてから試しにDCRにてCQを出してみると 背振山移動のくるめ351局とQSO 山頂まであと10メートル付近から息も絶え絶えのくるめ351局の声が聞こえます? 日曜日ということもあり長崎、熊本、宮崎 、福岡、各県の局長さんと交信が楽しめました 12月11日 紫尾山山頂 DCR運用 くるめ351局 M5 ながさきTB209局 M5 ふくおかTY301局 M5 くまもとIA52局 M5 くまもとHR787局 M5(宇城市モービル移動 最後途切れてしまいました、また次回よろしくお願いします) ふくおかFL56局 M5 くまもとAT800局 M5 みやざきKY911局 M5 普段、交信出来ない6エリアの方々と交信できて感動しました。 各局様FB-QSOありがとうございました |


山本アイボール
更科RA96局さん、FBアイボール とうきょうHN203局さん、FBアイボール 忘年会 とうきょうAA909局さん いたばしAB303局さん イタバシAA415局さん とうきょうMX16局さん スカイツリーKJ1局さん おおたY16局さん とうきょうTK814局さん さいたまK610局さん さいたまK7245局さん 各局ありがとうございました、また来年も宜しくお願いします。 本日来れなかった2局様も、来年も宜しくお願いします。 |


私の親しい友人が好きなアニメ "ガールズ & パンツァー"で
登場する"武部 沙織"のfigmaをちょっとした事から入手しました。 元々figmaシリーズはホビージャパンや模型雑誌上で知っていましたし ガンプラを購入する際、お店に並んでいるのは見たことがありますが 入手したのはこれが初めてです。hi... 豊富な手首交換パーツを始め、"タコホーン"(咽頭マイク)が 付属しており色々ポージングが出来るように工夫されています。 パッケージや取扱説明書を見て、見様見真似でポージングしてみました。 武部さん第二級 アマチュア無線技士の従事者免許証を保有している事は ガールズ & パンツァーをあまり観たことのない当方も知っています。 (前のBlogに記載通り、親しい友人に教えてもらいました。 また、無線従事者の発行権限者が本来2アマ以上なら"総務大臣" なのに"関東総合通信局長"になっていたり、"免許証の番号"が 発給法則から外れていたりと、最初にその情報を聞いた時は 当方はう~ん、と首を傾げたものでした。) IC-7300M & FT-991Mやパドルの所がちょうどスペースが 良かったので、写真を撮ってみました。 いかがでしょうか ?? 友人がお勧めしているアニメなので、 今度全編を機会が有れば観たいと思います。 |