Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed まったく感なし in link きんきBG24のブログ (2016/12/11 2:52:52)

昨日の更新からずっと8CHを傍受しているが何も入感せず
現時刻は02:49分

この時間を以て就寝のために休憩
今から眠ると起きるのは昼前になると思うので、起きてから夕方17時まで傍受再開と云うことで


feed 12月10日運用記 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/12/11 0:20:19)
10日はお休み。萩に帰る予定でしたが急遽なくなり自宅で1日居ることとなります。
甥っ子たちが遊びに来たので掃除等やらないといけないことをしてから自分のことをできる時間がたくさんできました。
年賀状の印刷頼まれてたのでちゃっちゃとしてたらうちの子が雨降ってると言ってます。そんなことはなかろうと外見たら一瞬で外が濡れてました。さっきまで晴れてて降りそうな感じもなく布団干してたのでバタバタ取り込みます。

先日から実家にあげてる112Rの動作が悪そうなので一度下ろしてBH47の方と入れ替えてましたが、どうもこちらも動作が微妙なので充電されてないかもと思い、様子見に。行ってみると電源は入っていて電池も6.4V程。充電関係は問題ないようです。窓越しに24時間電源つきっぱなし?と思われるPCやらあり、一部chでは受信してるのも確認してます。高くすれば問題ないかと思いますが実験設置で扱いやすいようにしたいので様子を見たいと思います。
帰ってきて112Rの方は電池が5.8V付近で充電されてるか怪しいのでソーラーパネルを2個にしてみました。これで様子見です。
イメージ 1
他に色々しながら夕方にこのような状況で西鳳翩山移動のやまぐちLX16局が聞こえましたが、かまがり局とQSO。CQだしたら香春移動のフクオカBG37局とつながります。大坂山の裾の山があり見通しでなく10km離れてますがQSOできました。DCRはほんと不思議な飛び方をします。BG37局はその後当局自宅数100mまで来られまてした。最近は帰りがけタイミングがあいませんがいつもありがとうございます。

明日は午前中実家に昼くらいまでいる予定なので小波瀬レピとDCRをワッチします。

feed 2016年 2エリアCBers 忘年会 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/12/11 0:03:29)
イメージ 1
今年もお誘いを受けて名古屋で忘年会

イメージ 2
24局が集まり鉄板焼きで今年を締めくくりました

イメージ 3
今年もミッドランドスクエアに現れるトナカイが見れた
2016年各局さまありがとうございました
feed 12月10日 アマチュア無線 14 & 18MHzで国内, Oversea各局さんと交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/11 0:01:00)
昨日12月10日(土曜日)は久しぶりにゆっくりと
ホーム固定で無線機の前に長く居ることが出来たので、
アマチュア無線 HFバンドで好きな14MHz & 18MHzの
SSB & CWにて波を出してみました。

< IC-7300M 50W & 各バンドフルサイズモノバンド D. P. >
イメージ 1


+ 交信ログ

* 14MHz SSB
・ "青森県むつ市"の局さん   RS= 59/59.

* 18MHz SSB
・ "北海道苫前郡羽幌町"の局さん   RS= 59/59.
・ "北海道留萌市"の局さん   RS= 55/59.
・ "群馬県藤岡市"の局さん   RS= 59/59.
昨日の国内CONDXは面白かったですね。
同じ8エリア 北海道でも場所が違うとレポートにだいぶ差異が生じたり
(北海道は面積が広いので、その影響が大きいと推察出来ます。)、
今の季節としては珍しい1エリア 関東が突発的に開いたりでした。


夕方からナイトにかけても、同じ2バンドを重点的にワッチ。
18MHz CWにてKazakhstanのSpecial Callsign局と交信出来ました。
イメージ 2

・ "UP25KZ"局   Special Callsign, 25 years of independence of the Republic of Kazakhstan,
RST= 599/599. TNX QSO !!

2~3回お呼びしてピックアップ頂きました。
交信した後思ったのが、今年でソビエト連邦が崩壊して25年も経過した事です。
勿論、当方がこの世に生を受けた時代は"東西冷戦"の真っ只中で
その時代から今ではアマチュア無線に限って言えば、
各独立国のコールサイン、プリフィックスが変更になりましたね。

また、同時間帯14MHzはOverseaでAF Regionが
オープンしているとのインフォメーションでしたが
当方のWorking Conditionでは何も入感しませんでした。
"冬枯れ"CONDXと言えども、こまめなCONDXチェックで
面白いRegionとタイミングが良ければ交信出来そうです。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 第67回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/12/10 23:59:59)

第67回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)12月10日(土)22時~ 天候:星空
キー局:ひろしまBW48( 廿日市市

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ヒロシマMA780 ○ 南区 出島
ヒロシマGT510 ○ 南区 黄金山
ひろしまHK227 - 安芸郡熊野町
ひろしまNB108 ○ 三原市  宇根山
ヒロシマAB226 ○ 東広島市 広大付近
ひろしまSB520 ○ 南区 宇品波止場公園
かまがりAA793 ○ 呉市 灰ヶ峰
やまぐちLX16  × 山口県岩国市
ヒロシマNG78  × 佐伯区

以上 9局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況。ご参考に。

先週の忘年会、ありがとうございました!
アルインコの全部入り特小 DJ-R200D出るぞ!
SR-01が浜松から帰ってきた!そろそろ届くかな?
KENWOODのデジ簡機 TPZ-D553買っちまったぜ!
アマのハンディ機 TH-D74と電池類が流用できるよ!
さあ皆さんご一緒に、APRS・APRS・APRS……(笑)
今日は空気が澄んでいて山からの景色が綺麗だとか。
RC終了後に外を見てみたら雲が無く星が綺麗でした。
そんなRCでございました。

【年末年始の開催について】
某局さんとは、まだ相談していませんが、さすがに…
12/31(土)は、お休みにしたい思います。
パターン通りで行くと当局がキー担当の番です…(汗)
次回以降は来週12/17(土)24(土)・1/7(土)
こんな形で勝手に提案しておきますネ。
夜間に外での運用は大変厳しい季節になりますが
安全な場所において防寒対策をお願い致します。
決して無茶はしないでください。

【広島湾特小レピーター状況】 2016/12/10現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
広島エリアでは、特にありません。

次回 第68回 広島湾ロールコール
12月17日(土)22時より
キー局は、ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 琥珀のブレスレット in link ももねこ生活 (2016/12/12 21:24:13)

何故か昔から琥珀が大好きです。



地元の海岸は琥珀が取れるのですが素人には見つける事が出来ません。



博物館に行くと地元で採れた虫入りの琥珀が展示してありました。



自分で見つける事は難しいので買ってみました。







虫は入っていないですが天然の琥珀のブレスレットです。



眺めていると太古のロマンを感じます。

feed 一週間経ちましたがメタセコイア並木 in link しが6634のブログ (2016/12/10 23:15:14)
先週の土曜日 早朝撮影してきた 滋賀県マキノ町 メタセコイア並木
テレビで取り上げられていたのを 後で知ったのですが
当方の空撮と流れも角度もソックリです??

当方のyoutube

今度は、友達に運転してもらって 助手側の窓から撮影したビデオ
です。 ネット回線のいい状態で大きな画面でお楽しみください。
feed 一週間経ちましたがメタセコイヤ並木 in link しが6634のブログ (2016/12/10 23:15:14)
先週の土曜日 早朝撮影してきた 滋賀県マキノ町 メタセコイア並木
テレビで取り上げられていたのを 後で知ったのですが
当方の空撮と流れも角度もソックリです??

当方のyoutube

今度は、友達に運転してもらって 助手側の窓から撮影したビデオ
です。 ネット回線のいい状態で大きな画面でお楽しみください。
feed ランチタイムに秋葉原移動局と交信 in link 東京HM61 (2016/12/10 22:31:08)
平成28年12月10日(土) ランチタイム運用しました。
こんなリグをカバンに入れて出勤・・・何しに出勤するのか?
イメージ 1
今回のミッションは秋葉原に来られる「とちぎSA41」さんとの交信です。
さっさと昼食を済ませてロケ悪い屋上へ・・・
特小でコールするも・・・・
続いてDCR(IC-DPR6)でコールするも・・・
そんな時、DCRで奥多摩町の小雲取山移動のサイタマKM117局さんのCQが聞こえてきましたのでサブに移ってコールしましたが・・・こちらではM5にバー1本で聞こえていましたが届かなかったようです。
その後ダメ元でDJ-DP50HでCQ出しましたが・・・マニアックすぎてダメか
めげずに特小・DCRでコールを続けた結果、DCRで「とちぎSA41」さんからコールがあり、無事にミッション成功。(IC-DPR6(1W)、PDH351W)
富士無線の前と言うことで流石に特小での交信は無理なのでDCRのみの交信となりました。
(神田消防署に隣接する高層ビルの通路 山手・京浜東北線高架と平行している場所なら特小でも可能ですが)


feed 15chの連続キャリアは何なんだ・・・ in link 毎日はレビュー (2016/12/10 22:27:48)
イメージ 1

夕方、ふじみ野市のイオンへ。
あそこなら駐車場待機中にDCRが楽しめるだろうな・・・と思っていたら、残念!
15chに振り切れのキャリアあり。

キャリアセンスがバッチリ機能してくれて、上から被せてのCQが出せません。
16chでしばらくCQ出してましたが応答もなく、DCRを楽しむという目論見は
見事に砕かれてしまいました。

たまたま13chで さいたまJR110局を見つけて交信いただき、ボウズ回避。
聞いたところ、さいたま市あたりでは聞こえないとのこと。

そういえば、清瀬市の自宅を出る時から15chにはキャリアがありました。
せめて15ch以外でやって欲しいものです。
撤収の17:30頃にはキャリアは止まっていましたので、やはり何かの業務用でしょうか。


【ふじみ野市 イオン大井】

 17:05 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR13ch

feed 惜しい。 in link 554は251。 (2016/12/10 21:57:45)
もう少し待っていれば・・・
MNP手数料無料期間は12月も期間内だった。

年末はバーゲンの季節。(楽天モバイル年末年始大感謝セール)

イメージ 1

3000円も安くなっていた。

買いたいときが買い替えどき”  By チュートリアル  徳井義実


feed 御礼 忘年会 in link みやぎFS43 / 1 (2016/12/10 21:56:09)
忘年会参加各局様、
ご多忙のところ、忘年会参加有難うございました。

至らぬ点が多々有ったかと思いますが、皆様とアイボール出来て感謝しております。


参加各局様、本当に有難うございました。

少し早いですが、良い年の瀬と新年をお迎え下さいませ。


イメージ 1

イメージ 2



追伸

誘惑に負けて食べてます。

イメージ 3

feed デジタル簡易無線再登録 in link 気まぐれハムライフ (2016/12/10 20:31:51)
デジタル簡易無線のあ有効期限が3ケ月前となったので"簡易無線再登録手続の案内"が届きました。
紙で申請するよりも電子申請の方が安いのでしばらくたってから申請しょうと思います。
☆再登録申請手数料(1登録あたり)
 個別登録:1450円(電子申請の場合1050円)
feed 予告通り秋葉原に参上!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/12/10 20:21:46)
本日.AM11:30頃.秋葉原に到着!!

 先ずは昼食を取ります・・・
イメージ
1
 「肉のO世」少し贅沢に・・・ 此れからお買い物・・・

 富O無線に・・・
イメージ
2
 収穫無しで次のお店へ!!

 此処でパ-ツを購入・・・
イメージ
3
 その後「秋O電子」「千O電商」「マOツ」「中古PCショップ」「ロケOト」に立ち寄り!!

此処でDCRからお声が・・・「東京HM61局」さん.ショ-トQSOありがとうございました



秋葉原でのお買い物も一段落したので「アメ横」へ移動しました・・・

 アメ横に到着・・・
イメージ
4
 年末が近いので大混雑していました!!

 チョコレ-ト「叩き売り」で有名なお店です・・・
イメージ
5
 Xの貢物?で購入・・・   此れで家庭内SWRも少し下がるでしょう!!

アメ横を後にして上野駅へ・・・
地下鉄で浅草まで行き.東武線スペ-シアにて帰宅.疲れましたが楽しい1日を過ごせました。
feed 特小の上下と打ち上げ角 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/10 20:19:17)

先日、ローカル局と特小レピータ最適化の話をしていた時、特小のアンテナは逆さにすると打ち上げ角が有利なのか?(本体上下反対に設置)と言う疑問が有りました。

「余り関係ないとは思います」とその場では言ってしまったものの、相変わらず適当な話をしてしまった事を反省…。
頭の中では、面積がある本体のラジアル側に引きつけられる事で、正方向が僅かに有利な気もするなぁ…と、ぼんやりとしたイメージ程度です。
その内実験をしてみようと思ってますが、今は時間があるので、ちょっと机上検証してみる事にしました。

■MMANA-GALで見てみる
mmanaでも良いのですが、GALってみます。
アンテナモデルはR100Dベースで、以前作ったものをそのまま使います。
そのモデルを正方向(アンテナが上)と逆方向(アンテナが下)の2つで比較します。
厳密には、給電点位置が本体高さ分の差が有りますが、これ位はご愛嬌。

イメージ 1


地面のモデルは平均的な雑木林相当。
解析エリアは、自由空間にすると差がなくなってしまうので、地面の影響が出る様にリアルグラウンドで、高さは5mと仮定しました。

■正方向
仰角1.9°にピークがあります。

イメージ 2


■逆方向
仰角2.0°にピークがあります。
(X方向で左右逆になったのは、アンテナ取付箇所が反対になった為)

イメージ 3


■結果
上記の通り、差が認められません。
この打ち上げ角に差がない傾向は、高さを数m変えても変化ありません。

■結局のところ…
ざっと考えたシミュレーションでは、こんな結果となりましたが、本当にそうなのかはやっぱり良く分かりません。

とは言え、実際のフィールドで実験するのは、マルチパスやハイトパターン等などの影響があり、正確に「どちらが良いのか?」のデータを取ることは難しいと思います。

しかしながら、このトンデモ理論を検証すべく、河川敷堤防でいくつかパターンを振りながら、測定器を使って実験をしてみようとは思います。

feed 2016.12.10_It's a Sony展に行ってきた。(ラジオ&無線編) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/10 20:19:17)
「ソニーの平井社長は、BCL少年だったんだ。スカイセンサーの復刻版作ってくれないかな~。」

今回は、展示されていたラジオと無線にスポットを当ててみます。

BCLラジオは、ソニーの歴史の中で重要な位置を占めているようです。

基本的に会場は、大きなテーブルに代表的な製品が並んで展示されています。
イメージ 1

その会場の入り口には、エポックメイキングな製品が、1台づつアクリルのケースに展示され、その脇にはその製品への想いを綴った著名人の方々のコメントが紹介されています。ウォークマンプロフェッショナルやノートパソコンなどが並ぶ中、一台の黒いラジオを発見!
イメージ 2

あの有名な、スカイセンサー5800です!
イメージ 3

イメージ 4

その思い出を語っているのは、なんとソニーの平井社長!
イメージ 5

当時の5800のCMを今でも覚えているとか、本当は5900が欲しかったのにお金が足りず5800にしたくだりは、平井社長が熱心なBCL少年であったことを認識させてくれます。
イメージ 6

社長が元BCL少年なのであれば、出来ればスカイセンサーの現代復刻版を発売してもらいたいものですね。

会場で目にとまったラジオは、まずトランジスタラジオ第1号です。
イメージ 7

お次は、ワールドゾーンCRF-230。
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

裏のプレートを見ると、短波帯は19バンドにわかれています!裏を撮影しているのは当局くらい。(笑)
イメージ 11

イメージ 12

でも前面のダイヤルを見る限り、バンドセレクターらしきものは無く、プッシュボタン式の「SW2-19」しか見当たりません。もしかしたら、一回押すたびにバンドが上がっていく仕組みなのでしょうか?
イメージ 13

当局世代が一番食いつくコーナーがここ!((笑)
イメージ 14

やっぱりありました、BCLラジオの元祖、スカイセンサー5500A。
イメージ 15

イメージ 16

スカイセンサー5900。スプレットダイヤルが初期型ですね。大勢の方が、スマホで撮影しておりました。
イメージ 17

その他、スカイセンサー6000もありました。
PLLシンセサイザー方式のICF-6800は無理にしても、ダイレクト選局でBCLブームを終息させた張本人ICF-2001や新聞広告1面を使って「久しぶりにラジオで自慢します。」と宣伝したICF-SW1などは並べてもらいたかったですね。

ラジオで一番食いついたのは、コレ!
つくば万博のジャンボトロンの形をしたラジオ。
イメージ 18

1985年に開催されたつくば万博。
当局は高校卒業プチ旅行として友人と一泊二日で出かけたのでした。
会場の広場にはデーンと大きなジャンボトロンが鎮座していました。
イメージ 19

この最上部にTVカメラが設置されていて、広場に座っている人をズームイン。自分が大画面で映っているところを記念撮影出来るように、画面を5秒ほど静止してくれる心配り。
当局も写りたくて、カメラの無方向に走っていったものでした。結局映りませんでしたが。(笑)

ジャンボトロンのイメージパース。
イメージ 20

保守用エレベーターもあったとは・・・。
イメージ 21

ジャンボトロンの画像素子も。これは貴重かも。
イメージ 22

無線機関係は、ICB-650がエントリー。どうせなら赤い彗星のICB-600と並べて展示したらよかったのに。
イメージ 23

イメージ 24

残念なのは、ロッドアンテナ。先っぽが折れています。(涙)
イメージ 25

エベレスト登頂に使った実機ならともかく、そんな記述はなく。
ジャンク市では箱付きで売っているのに、ソニーにはこんなボロしか残っていないとは・・・。

近年のジャンク市では箱付きの出品もありました。
イメージ 26

これを購入したフリラさん、早速展示用に貸し出しましょう!(笑)

その他にこんなトランシーバーも。
イメージ 27

特小の展示はありませんでした。やっぱりあまり売れなかったのでしょうか。
feed ヤバイ、こんな時に! in link それいけどんどん のブログ (2016/12/10 19:23:38)
いや~何か寒い日が続き仕事も苦痛ですわ。おまけに見積も通らずショック! ま~良い事ばかりじゃないさ、気楽にいこう!
愚痴をこぼして自分で消化(笑)

てな事で~何か風邪っぽい。喉が痛いし体調もイマイチ。取り敢えず風邪薬を今飲んだが2時間前にも飲んでます、ハイ。明日も薬漬けだわこりゃ。
明後日12日からグアムなのだが、出発日も仕事入れようかと思ったがどうしようか・・・。何が何でも治さないとまずいし、治らなくても意地でもビーチで泳ぎまくってやる!
何も準備していないが取り敢えず米ドル換金。前回の残金があるので今回はこれぐらいで。。。。
イメージ 1

あとは何も決めてない。初めは計画立てて充実した旅行にしようと思ったがそれも忙しない。思いつきで遊ぶ事にしましたわ。
天気予報だと晴れ一時雨、雨と言ってもスコールだからモーマンタイ。気温31℃、湿度80%!なんじゃこりゃー、グアムならではですな。行きは一枚羽織って機内で即夏バージョン。この時期は服装に困るのよね。
まー今日は悲惨な旅行にならないように胃袋をアルコール殺菌してぐっすり寝ます。(いつもの事でした)


feed 舞鶴臨時特小レピーター回収 in link きょうとKP127のブログ (2016/12/10 18:37:03)
舞鶴市の某所に設置されていた特小レピーターですが、本日キョウトDA153局さん
にて撤去、回収いただきました。最近は動作もしておらず長い間休止状態になって
いました。よって現在アクセス出来ない状態ですのでご注意下さい。
(今後については未定です)
feed 明日は 豚汁の炊き出し in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/10 18:09:45)
明日は毎年恒例、田布施町駅伝の豚汁(とん汁)の炊き出しです。
今年も300食の大釜で炊き出しをしますよ。
豚汁は田布施水泳倶楽部が作り、100円で販売します。
今年は野菜のできが悪く、材料の寄付が余りなかったそうです。
今年も味見はクマがしますが、上手くできるかな。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 雪がチラチラ in link YB101の日記帳 (2016/12/10 17:42:55)
おや?みやぎNE410局が福島にいらっしゃっているカキコが!
近くの小高いところから運用
2コール目でお声掛け頂きました
お久しぶりのQSOでした!
ありがとうございました^_^


あただたら山もすっかり雪化粧
です
カメラ構えてたらあっという間に雲の中になってしまいました(~_~;
feed 2016.12.10_It's a Sony展に行ってきた。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/10 17:26:57)
「あと3回くらい来てもいいかな・・・。」

今日は奥さん(←ピンクのやつ)と久しぶりに銀座を散歩してきました。
目的は、数寄屋橋ソニービルで開催されている「It's a Sony展」。
イメージ 2

会場のソニービルは2017年4月に解体されるそうで、その一環のイベントのようです。
イメージ 1

そもそも「It's a Sony」とは、80年台後半から90年台にかけて使われた企業キャッチコピーで、当時の製品にキャッチコピーのシールが貼られていたものです。当時のCB機にも付いていますよね。

家の中で探すと、カセットデッキにシール発見。
イメージ 14

イメージ 15

この展示会、1946年のソニーの前身である「東京通信工業株式会社」の誕生から70年の歳月を経て、過去の歴代のアーカイブ(作品)を6つの年代に分けて、一同に展示されているとのことで、ソニーファンの当局としては興味津々。

終戦直後に開発した失敗作の電気炊飯器。
イメージ 3

「炊飯器というより、保温器じゃないの?」(←by ピンクのやつ)
イメージ 4

金のモルモット像。
イメージ 5

「ソニーは大企業のモルモット。」と呼ばれたことは有名ですね。
イメージ 6

やはり気になるのは、ラジオやカセットテープ類がどの程度出展されているのか。

「おおっ!こんなところに!」
イメージ 9

イメージ 7

「ありゃ、まさかCBまで!」
イメージ 10

イメージ 8

見落とした機種も多数。
入場は無料ですし、写真撮影OK。あと数回来たいところです。

会場にはソニー製品の形のラバーストラップのガチャポン(1回¥500、ひとり一回まで)があります。
イメージ 11

イメージ 12

「見てー!ウォークマン出た、ホメて!」(←By ピンクのやつ)
当局もチャレンジ。初代トランジスタラジオが出ました。「CHFが欲しかったなあ・・・。」
イメージ 13

というわけで、数回に分けて(無線、ラジオ、カセットテープ、その他)ご報告予定です。

「えー、こんなボロしか残ってないの~!「。(涙)」
イメージ 16
feed ラジオの為に。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/10 17:24:03)

今朝から仙台は断続的に雪が降って寒いです。

そんな中、午後は、ラジオ「日産あ、安倍礼司 師走の大出張in仙台」の公開録音に行ってきました。
今回の帰省は、大出張に出張だったわけです。

イメージ 1


こんな天気にも関わらず、本当に沢山(1000人近くいたと思います)の方が来てました。

イメージ 2

普段の放送も面白いのですが、こう言うのもハプニング有りで、寒い中、見に来た甲斐がありました。

今日の録音は、2017/1/1元旦の放送です。
私の声が放送にのるかも(笑)


ちなみに、日産ノートも展示。SNSで写真を拡散すると、粗品が貰えた様です。
日産さん、上手くやりますね。

イメージ 3

ちなみに、このe-powerノート、良く出来てると思います(意味深(笑))

feed りんごのケーキ!作ってみた✌ 2016.12.10 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/10 17:20:03)
寒さに負けて今日はちょっとだけ買い物と市民ラジオを昼頃一瞬ワッチ...😬

福島からりんごが大量に送られて来たので久々にケーキを作って見ました。

りんごのケーキです。
夕飯の後で家族のお茶タイムで
頂く事に致します。

イメージ 1

イメージ 2

feed 2016年12月10日 業務無線アンテナと特小テスト in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/10 17:01:57)
風が強く短時間で撤収しちゃいました。

DJ-P21とDJ-R20Dの実戦投入したく、近所の高所に移動。
どうせ移動するなら計測したことのないSWRなんぞをと。
前回も書いた 業務用無線のアンテナです。

351MHzにて
イメージ 1
SWR1.5

イメージ 2
SWR1.4

イメージ 3
SWR2.8

イメージ 4
SWR1.1

本来の周波数では1.1と良好ですが、DCRの351MHzになると結構な差が出ます。
驚いたのはAZ350MSP、DCRの周波数帯で良好なSWRだったのは当然の結果ですが、職場の周波数でも1.1と良好な結果に!
職場のハンディに直刺しして運用しようかな?
でも職場の電波は届かないほうが好都合かも?

この作業の合間に、蛭ヶ岳レピータでとうきょうDC65局、かながわSY107局、
DCRで西東京YM207局、サイタマKM117局にQSOいただきました。
(KM117局、度々ご愁傷様です)
DJ-R20Dは良好でしたが、DJ-P21の片方に不都合を発見しました。

使用機種 TPZ-D553・DJ-R20D
東京都東久留米市
11:15 とうきょうDC65   東京都町田市 M5/M5 蛭ヶ岳RPT
12:06 かながわSY107     神奈川県相模原市 M5/M5 蛭ヶ岳RPT
12:43 西東京YM207     東京都武蔵村山市 M5/M5 DCR18ch
12:47 サイタマKM117/1 東京都西多摩郡小雲取山 M5/M5 DCR18ch

本日もFB QSOありがとうございました。



feed アルインコ、DJ-P221とDJ-P222の違いは? in link フリラjp (2016/12/10 15:59:24)

アルインコから発売されている、DJ-P221とDJ-P222ですが、筐体は同じように見えますね。
しかも両機種とも併売されている状態ですから、どちらを選ぶか購入を躊躇されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

まずは違いを一言でいうと

発売時期的にはDJ-P221が先行して発売されていますので、基本的な機能はDJ-P221に搭載されており、DJ-P222はさらに、機能が追加されている機種となっています。
その機能とは、 受信時に動作するバイブ機能です。
DJ-P221にはバイブが付いていないのですが、DJ-P222には信号を受信したときに振動して、受信信号があることを知らせるバイブ機能が搭載されています。
DJ-P221とDJ-P222の違いだけを知りたい方は、説明はこれで終わりです。

何で併売なんだよ!

DJ-P221とDJ-P222の違いは、DJ-P222に搭載されたバイブ機能だけと説明しましたが何で、DJ-P221とDJ-P222が併売なのかを考えてみましょう。
まずは、特小機はアマチュア無線機でもなく、趣味の交信に使うために開発された無線機ではないという大前提から解説する必要があります。
要は、特定小電力機は「業務機」として開発されています。
基本的には、仕事で無線機を使う業務ユーザーからの意見や要望をもとに各種の機能が搭載されているということです。
業務ユーザーが特小機を導入するときの数は、アマチュア無線機や、その他の業務機とは桁違いになることがしばしばあるようです。
全国各地に流通拠点や、工場、事務所などがある企業や団体などの場合だと、1つの拠点当たり数百台、しかも拠点数も数百なんていう会社もあります。
そのような業者に特小機を導入する場合、数万台という数も。あり得ない数字の導入数ではありません。
日常的に数百台程度の導入は、各無線機メーカーや業務機販売店に頻繁に問い合わせが発生しているようです。
特にアルインコの場合は、建築現場ようの足場などの製造販売も行っているので、他のメーカーとは違った特殊な流通ルートを持っているところも特徴的です。
DJ-P221はフリラの方からも支持されている、1万円以下で購入できる優秀な無線機として人気です。
業務ユーザーの中には工場など、外部から常に大きな音が聞こえてくる現場もあることから、無線機が受信状態になった時に動作するバイブ機能を求める声に応えたのがDJ-P222となります。
もちろんバイブ機能を搭載したことから、無線機としての単価は、DJ-P222の方が高くなってしまうことから、バイブなしで単価の安いDJ-P221と、バイブありで少し高いDJ-P222が併売ということになったと考えられます。
数十台、数百台、数千台、数万台の導入といえども、導入時の担当者や導入担当者への助言できる立場の方が、実際に数台購入して現場で使ってみることは大切なことですから、販売店でも、両機種ともに併売されていると思われます。

新しい方がいいんじゃないか?

実際に購入を検討している方は、DJ-P221とDJ-P222で迷いますよね?
両機種とも、携行性を高めるためにミドルサイズのアンテナを搭載したモデルもありますが、フリラ用としては、ロングアンテナモデルを選んでおきましょう。
機能的な違いですが、ここでアルインコのパンフレットを見ておきましょう。

catalog_222_640

DJ-P222のリーフレット形式のパンフレットです。

中央に「追加された機能が嬉しい、DJ-P221の進化形。」という言葉が読み取れますね。

追加された機能というのが、メインのバイブ機能です。

そしてDJ-P222から導入されたのが、テールノイズキャンセラーとなります。

テールノイズキャンセラーはDJ-P222同士で交信した場合に、交信の最後に聞こえてくる「ザッ」というスケルチの切れるノイズを軽減してくれる機能です。

やはり、数多くDJ-P222が導入された現場では、ユーザーの受信時の耳障りな音から負担を軽減するために有効な機能です。

念のため、DJ-P221のパンフレットも見ておきましょう。

catalog_221_640

フリラの運用ではバイブ機能はあまり使う状態は考えられないと思いますので、販売価格の安いDJ-P221をお勧めします。

テールノイズキャンセラーなどの最新機能を望むかたはもちろんDJ-P222を選択しても問題ないと思います。

ALINCO(アルインコ)
特定小電力トランシーバー DJ-P222L 47ch 中継対応 防浸型 ALINCO(アルインコ) 特定小電力トランシーバー DJ-P222L 47ch 中継対応 防浸型

ALINCO(アルインコ)
特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-P221L ALINCO(アルインコ) 特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-P221L

feed 今日も快晴 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/10 15:45:00)

大阪の旅はお休み。
ここ最近、よい天気が続いています。


イメージ 1



今朝も快晴。筑波山晴れ。
自宅から眺める山は愛宕山で、筑波山はその向こう側か?

あまりにも天気がいいので山へ行きたいところでしたが、お昼過ぎまで休日出勤。
しばらくはQRTになりそうです。
feed 不調なリグ in link きんきBG24のブログ (2016/12/10 13:31:55)

どうもアンテナの付け根が接触不良を起こしているようで、針がピクンピクンして正確な信号強度が出ない

一旦バラすとなると組立が面倒なので付け根をゴムで巻きつけるとしよう

ところで暇人ワッチを明日予定しているのだが、宅配便がまだ来ないので時間潰しワッチをしていたら誰か分からないが声が一瞬聞こえた
抑圧でもないので何だったのだろうか
しかしノイズがザーザーうるさいバンドである
ながら族と言ってTV(科捜研の女)を観ながら耳はCBを聞いているのだが、TVが何を喋っているのかサッパリわからん!

このまま明日まで傍受しているので誰か聞こえたらコールさせてもらいます
ではよい1日を!

feed 何に使うんだ!!またやってしまいました。 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/10 10:45:44)
本来お買い物というのは「使うから買う」が基本だと思います。自分も普段は「食べるから買う」とか「着るから買う」を基本としております。
時々悪魔が耳元で「おもしろそうだから買っちゃえば~~」ってささやきます。
いったんは、途切れるそのささやきも「もうすぐなくなっちゃうんじゃない?」っていうささやきに代わり「買わないと後悔するよ~~」と変化します。

というわけで

イメージ 1

Giftって印がついてる3ドルのElectronicPartsがBY AIR MAILで届きました。

中身はこんな部品です。

イメージ 2

半導体レーザーモジュール10個組です。破格の250円。
1本250円ではなくて10本で250円です。しかも送料込み。
値段が値段だけに使えるのかなあ?もしかしてジャンク?と思いつつも電源をつなぎます。
電圧は5Vらしいので、モバイルバッテリーにつないでみました。

イメージ 3

USBケーブルからPSPに電源をとるケーブルに赤を+、青を-に接続するとあっさり点灯。

このままで暗いところなら10mくらいは届きそうです。

問題は「何に使うか」です。

電池ボックスと組み合わせてレーザーポインターにするのが関の山か?
じゃあそのレーザーポインターは何に使う?
この2年プレゼンなんてやってないから、仕事でも使わない。
ま、仕事で使うならちゃんとした製品買いますよね。

またもや、やっちまいました!!!!!!!  

こうやって「モノ」が増殖していきます。
feed 新宿の片隅から、ビル反射 in link 毎日はレビュー (2016/12/10 1:47:08)
イメージ 1

昔からアマチュア無線のV/Uあたりだと八木アンテナの向きに迷ったら、とりあえず
富士山に向けとけってのがあります。1エリア限定かもしれませんが。
富士山に反射してあちこちに電波を届けてくれるので。
DCRでも富士山反射と思われる交信を時々体験します。

でも都内の低地からだとなかなか富士山は見えません。
そんな時はビル反射。
新宿のビル群の上にはあえて登らないで下からチャレンジ!
それでも飛んで行ってくれるから、やっぱりビル反射なのでしょう。

久しぶりにそんな楽しみをさせてもらいました。

【東京都庁下】

 20:12 さいたまK610局 越谷市 M5/M5 DCR18ch
 20:16 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 DCR18ch

feed 最近のアマチュア無線14MHz(20m), Oversea局との交信状況 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/10 0:01:00)
最近、アマチュア無線で14MHz(20m)は
朝方North America, 夕方Europe Regionとの
F層パスが比較的良好な模様です。
(勿論日によって刻々とCONDXは変化しますが…。)

< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D, P. >
イメージ 1

+ 交信ログ (全てPhone, SSB mode)
・ "IZ1RFT"局   Italian Republic,   RS= 59/58.
・ "AI0L"局   United State of America,   RS= 59/53.
・ "KL7QK"局   United State of America,   RS= 57/54.

IBPビーコンをワッチして、Overseaが開いている時は
積極的にOversea向けにCQを出したりして運用しています。
最近、Phoneに運用が偏っているので
CWもやっていこうと思っています。

TNX FB QSO !!
feed 久々にEs! 12/9 in link ひょうごTT314 電波あそび (2016/12/9 23:59:05)
イメージ 1

イメージ 2

平成28年12月9日

朝からイオノが怪しい。
しかし、ここ1ヶ月はことごとく期待はずれの連続。
「今日もスキップやな」とか「昼に落ちてまうんやろか?」なんて思いながら、気付けば11時すぎ。
この時間まで国分寺はまずまずの数値が続いていて、『継続的に良好、西日本にかけてEs拡大』と見た。

その後、用事が長引き、お昼直前からポイントへの移動を開始したので到着は昼を回りやや出遅れ気味でしたが、特に問題なし。
先月はこの「やや出遅れ」が命取りとなったが、今日は問題なしと判断。
スキップ時間は無入感で昼休み後半が勝負だろうと予想していたので余裕もあった。

しかし、到着してからは、「おいおい今日もスキップか~?」と、期待がだんだん薄くなり、とりあえずCQを出してみる。
山口には聞こえているようだが、兵庫県は全く聞こえない。
いつものパターンかな?
そのようだ。




やはりいつもパターンだ!その通りその通り。
と思いきや、「ねやがわCZ18局」さんが何方かに呼ばれる声がした。岩手局のようだ。

交信は終了間近だったようなので終了を待って「いわてJA77局」さんをお呼びする事3回。
52/53で交信に成功。
更にCQを出してみると久々に「おきなわRM603局」さんにお声かけ頂き、交信に成功致しました。







今日は久々のEs。
何ヵ月待ったのだろう。


本日は各局様、有難う御座いました。





平成28年12月9日
〈ランチタイム〉
【兵庫県姫路市飾磨港】
いわてJA77局 52/53 CB8ch
おきなわRM603局 52/53 CB8ch
feed 寒いぜ、ボウズだぜ in link YB101の日記帳 (2016/12/9 23:17:54)

イメージ 1

新青森駅前で
運用したぜ~
ボウズだったぜ~
寒かったぜ~

日中は上がったようですね‥
feed IZANO 折りたたみヘルメット in link ももねこ生活 (2016/12/12 21:15:41)

IZANO DIC 折りたたみヘルメット







ヘルメットが必要だけどヘルメットを持って移動するのは嵩張ってすごく邪魔なので折りたたみヘルメットを買ってみました。



以前も有ったけどこの折りたたみヘルメットはデザインも違和感なく飛来落下対応で建設現場での使用も問題がない。







オレンジ色の袋から取り出すとぺっちゃんこのヘルメットが出てきてそのままかぶると立派なヘルメットに変身







便利なヘルメットです。

スーツケースにも入るので自転車でも電車でも邪魔にならずに便利です。



起きない事を祈っていますが災害時にも活躍しそうです。

feed 明日は秋葉原に参上します!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/12/9 20:58:34)

12/10 AM11時頃.秋葉原に参上します
「富O無線」「秋O電子」付近を徘徊予定・・・  その後は「アメ横」でお買い物・・・
特小.L3ワッチして居りますのでお近くに居られましたらお声掛け下さい。
feed 丸山からアクセスチャレンジ・・・ in link 東京HM61 (2016/12/9 20:40:13)
平成28年12月9日(金) 午後から横瀬町の丸山(標高960m)に移動して宇都宮RPTアクセスチャレンジしましたが・・・
DJ-R20Dにてチャレンジするもダメでした。丸山からの直線距離は103Km
当局の今までの経験ですと100Kmを越えると特小RPTアクセスはかなり難しいです。
開いても変調が上手く乗らないとか・・・
今回はアンサーバックもありませんでした。
気を取り直して?CB運用(RJ-480)するも発声練習で終了。
最後の砦としてDCRを運用。
IC-DPR6(1W)、SRH350DH
ぐんまTK80/1    群馬県伊勢崎市モービル
ひがしやまとRW345 東京都東大和市
はんのうEJ206/1  埼玉県飯能市
短絡ルートにはヒモが張られて立ち入り禁止・・・
イメージ 1
移動のメッカ ときがわ町の堂平山
イメージ 2
各局様ありがとうございました。
備考
県民の森駐車場及びルート脇のトイレは冬期閉鎖のため使用出来ません。
R299~果樹公園村経由で来られる方は「きのこ茶屋」前駐車場トイレが使用可能です。
feed cheap learning in link 554は251。 (2016/12/9 20:33:25)
AI、人工知能の世界では”DEEP LEARNING”が話題だが・・・

一昨日から、”Arrows M03”、”USB接続”、”繋ぐ”等の検索を続けていたので、
その後から以下のCMがいろんなページで表示される。

イメージ 1

イメージ 3


イメージ 2

イメージ 4

イメージ 5

はい、はい、分かりりました!



feed 今年は芸北国際 in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/9 19:33:18)

今年は芸北国際のシーズン券を購入しました。
オープンは今月の17日ですが、まだ雪は降りそうもないですね。
人工雪で滑るのはちょっと・・・
年末には雪積もるかな?

今年はスキーメインで戦うつもりです。
こんな風に滑りたいのですが。
まだまだおててが(´・ω・`)


こんなにかっこよく滑りたいですね・・・

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 東京イルミネーション 京橋 「エドグラン」 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2016/12/12 18:07:46)
東京都中央区京橋に「 エドグラン 」がオープンしました。明治屋のある場所ですね。
 
通勤で、ほぼ毎日通るのですが、1階には綺麗な屋台カフェバーって言うのかな?

綺麗なお店が営業されていました。






feed 20161209 SR-01にハンドル付けてみた2 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/9 17:18:19)
イメージ 1

「SR-01にハンドル付けてみた」の続きです(笑
前回試作したハンドル取り付け用金具は精度が悪くドリル穴がズレていたりしたため、改めて再製作してみました。写真下のプラスチック製ハンドル、 こんなのも面白いかな?って思ったんですが、残念ながらこの取り付け方法では プラスチック製ハンドルの 径が太すぎてロッドアンテナとのクリアランスを取れませんでした。


イメージ 2

仕上げにバフ研磨しました。鏡面手前の鈍い艶が出るくらいが素材感がでて個人的には好みです。右のが前回の試作品です。昨夜、手作業で必死に磨きましたので指の諮問が無くなりました。


イメージ 3

SR-01にハンドルを付けた状態でもキャリングケースに収められました。ちょっとキツいですが、ウレタンフォームをいくつか外せば大丈夫だと思います。


イメージ 4

この辺りのネジを使用してマイクハンガーを付けようかと思っています。
feed これから、仙台に向かいます in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/9 17:07:11)

年末連休では無いのですが、この週末は"ラジオの為に"仙台に帰ります。

滞在中の移動範囲は仙台市内だけですが、時間があれば各バンド運用予定です。

では、行ってきます。


feed 2016 12/9 市民ラジオ運用 in link チバ YN 515局のブログ (2016/12/9 15:40:30)



12:10~13:00

強風。



イメージ 1





4ch 6chでは、違法局も途切れ途切れに入感。




8chにて、ヤマグチYN24局さん、入感するが安定せず...後に5chでも入感していた。




12月なのにEs発生するとは...



CBL

ヤマグチYN24局  51CBL

さいたまFL20局 52CBL GW波


ボウズで撤収。



feed 質問が数件あった事。(RRC-1258mkIIについて) in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2016/12/9 14:03:37)
 つい先ほど久々にブログをアップしたわけですが、 あまりにもクソ暇過ぎるので 連投(笑)

 しばらくブログをアップする事も出来ないほどCMをしていたのも事実ですが、アクセス解析を見ると、RRC-1258mkIIとRRS-Piの検索ワードがほぼ毎日ヒットして、こちらの残念なブログにたどり着いてしまう方が結構いらっしゃるようです(笑)

 また、休眠期間中に6局様よりjj8lnx@日本アマチュア無線連盟のメールに、ご連絡も頂きました。
 お褒めのお言葉を頂戴致しまして、本当にありがとうございました。
 今後の励みにもなりますので、ぜひ甘やかし続けて頂けると嬉しく思います(笑)

 そんな中、共通していた事項がフリラの方じゃなくアマチュアメインの方で、リモート運用を行っている方、またはリモート運用をしたい方からばかりご連絡を頂きました。

 まぁ邪道だ何だと言われても、ぶっちゃけ便利っすからね(笑)

 その中で2件、そして以前にも数回問い合わせがあった事項について記載しておこうかと思います。
 メモというか、今後情報を探し回っている方の役に少しでも立てれば、って偉そうな事を思いつつ。

 事案としては、RRC-1258mkIIの設置・運用方法についてです。
 同機を用いて運用する、基本的なスタイルは

 無線機⇔RRC-1258mkII(RADIO)⇔インターネット回線⇔RRC-1258mkII(Control)⇔無線機のフロントパネル

 という形になっている方が大多数かと思います。
 んで、たまに私が自宅でも車両でもリモートを使っているなんて記述をすると「え?どうやって?」となる方がいらっしゃるんですね。
 方法とすれば、面倒じゃなきゃControl側の端末セットを都度運べばいいだけでなんですけど、私はそれすら面倒なのでControl側の端末セットを追加購入し、自宅と車の両方に設置しているだけです。
 Controlの設定は両方とも同じにすればOKです。同時に接続は出来ませんが、それは問題無いでしょう。

 車両内のインターネット回線の確保ですが、携帯キャリア各社から出ているモバイルWiFiの類でもいいですし、スマホの方ならテザリング機能でもOKです。
 モバイルWIFIの類であれば、クレードルも接続すれば有線LANが使えますのでお勧め致します。
 都度都度電源を入れるのも面倒なので、WiFi機能(無線LAN)をOFFにしておき、車両のACC連動電源→USB→クレードルにしておくとバッテリーの消費も防げて、何も気にせず、エンジンをかけたら即リモート運用も可能です(笑)

 一時期やっておりましたが、wimaxの novas Home+CA あたりを車載ですと、ACC連動で12vINですから、端末のバッテリーなんぞ気にすることなく使えるわけですね。アンテナも長く、移動中にはもってこいな端末ですが邪魔なので別箇所のリモート送信所用にしております。

 テザリング等に関しても、RRC-1258mkIIの無線LANオプションを使うのも有りでしょうが、10k以上しますし、接続完了まで時間もかかる上に、たまに接続されなかったりで何かイラッとします(笑)
 送信所側では一度接続されれば問題無いのでしょうけどね。
 ということで、安いイーサネットコンバータあたりを接続すればOKです。2,30k程で買えます。

 過去事例で注意したい点として、「格安SIM」と呼ばれる奴は遠慮した方がよろしい感じがします。すべてがすべてじゃないでしょうけど、安定して使いたいのであれば通信キャリアの物を使った方がよろしいです。
 運用地域にもよるかと思いますが、WIMAXのギガ放題とかなら良いんでしょうね。
 あと各社の20GBまで使えるプランとかもよろしいでしょう。
 1分間で4,5MB前後の通信をしますから、1時間で300MB程の通信量となります。
 黙ってワッチだけしていてもこんなんです。
 更に低速回線の場合は、当然ブッチブチです。アナログのくせに変調がケロケロになったりもします。ご注意下さい。
 送信所は、基本光回線をぶっこむべきです。光to光の場合、完全にストレスフリーで通信が出来て、リモート感なんて全くありませんしね。

 2箇所でWIMAX及びdocomoルータを送信所に設置しておりますが、たまーに中々接続が出来ない事があります。同じような事例の方もいらっしゃるようですが、これはフロントパネルの電源ボタンを連打することで接続できるでしょう(笑)
 特にTM-D700ではそんな事が多いです。

 一番多い問い合わせが、私の場合TS-480とTM-D700を車載していて(IC-7100,IC-706mkIIもありますが)control機をその分用意せにゃならんのか?という話。
 基本はその通りかと思います。特にメーカーが違えばそうなるでしょうが、同じメーカーで赤いストラップの配線が一緒の場合は1台でも運用が可能です。(2機同時運用は無理ですけど)
 もちろん配線が違っても、都度都度ストラップの配線をやり直す、16p or 18pのICソケットを用意して都度はめ込むなんて手段もあるかもですけどね。

 ともかく同じ配線なKENWOODの場合、マイクは8Pモジュラーに1個接続すりゃ良いですよね?
 んで、6pの方ですが使う無線機毎に都度差し替えるか、切替機を接続して、スマホあたりでRRC-1258mkIIのプロファイルを私の場合ならTS-480用とTM-D700用を保存しておき使いたい方に合わせて再起動するだけです。
 6p(RJ-11)の切替機というのは中々ありませんから(電話用の切替機はダメ)、私の場合はLANケーブルを改良し、一方を6極6芯(RJ-11)でもう一方を8p(RJ-45)というのを2本作り、TM-D700用4極4芯(RJ-11-44)と8p(RJ-45)を作り、安価なLAN切替機で切替作業をしております。
 TS-480のは6極4芯でもかまいませんが、フロントパネル裏のスピーカーが死にます。
 ただ、TM-D700を接続する以上スピーカーをRRC-1258mkIIに接続しなければならないので、問題は無いんですが。

 また私はIC-7100とIC-706mkIIの変換も作りました(笑)
 ただの趣味ですが。
 ストラップが異なる(IC-7100は自作も可能だけど変換基板を使用)ので、LANケーブルをRRC-1258mkIIのRJ-45に接続し、切替機まで接続。
 切替機以降ですが、LANケーブルをそのままストレートに使うIC-706mkIIと、IC-7100の方はLANケーブルをぶった切って1pから順にIC-7100用の変換基板に接続するだけですね。小さい万能基板を用いてやると誰でも出来る作業です。
 逆側も同様に半田付けしてやれば、LAN切替機で操作可能です。

 更に飽き足らず、車載のIC-7100MとリモートのIC-7100を切り替える事も簡単に出来ます。
 単純にLAN切替機を用意し、セパレートパネル⇔切替機⇒「RRC-1258mkII」と「IC-7100M」でokです。
 移動運用もリモート運用も同時運用をしないのであればこれで可能です。
 狭い車内を有効活用するのにはかなり有効です。
 ただし、LANケーブルはCAT6を出来れば使った方がよろしいかなーと思います。
 古いCAT5ではたまに接続に不具合が出ました。CAT5eでもいいかもですけど値段にさほど差異がないので。

 ちょっと問い合わせが多かったものを、連ねてみました。
 いまいち意味が分からんって事であれば、遠慮なく問い合わせください。
 
 
feed 第24回小川和紙マラソンの交通規制 in link 気まぐれハムライフ (2016/12/9 12:56:50)
12月11日(日)は小川町で“小川和紙マラソン”があり8時30分~13時までの間一部区間で交通規制があります。
交通規制はマラソンルートで通行止め、小川町駅から一部区間のバス運休もありますのでお知らせします。

イメージ 1

feed 12/10 忘年会 16:50にはお集まり下さい in link みやぎFS43 / 1 (2016/12/9 12:39:10)
忘年会参加各位

明日の忘年会、
駅前のマクドナルド付近に16:50にはお集まり下さい。
17時から乾杯!をしたいですので。

宜しくお願い申し上げます。

会費は4000円 +α
二次会は成り行きにて。

宜しくお願い申し上げます。

最終案内でした。
feed フリーマーケット会場で無線機ウォッチング in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2016/12/9 12:30:00)


12月4日(日)は早朝の5:00から浜名湖競艇場の東駐車場で2輪&4輪愛好家のフリーマーケットが開催されましたので行ってきました。菊川市のエコパで定期開催されるフリーマーケットと同様に70~90年代の旧車パーツが中心で、アクセスが良いため愛知県の出品者が多いのが特徴です。同じ時代を生き抜いた非日用品なども多数出品されていますので、オートバイやクルマに興味が無い方も楽しめます。成人の男性のみ入場料500円が必要です。今回は無線機ウォッチングをしてきました。



5:00は真っ暗です。照明が無い出品ブースが殆どなので懐中電灯は必需です





事務局では東北と熊本の地震被災者を支援するための募金が行われていました。





昭和の香りがするブリキ看板です。買って帰ったら間違い無く怒られます。





最初に見つけたのは市民ラジオのソニーのICB-880です。電源も入ります。





太陽が上がって周囲が明るくなりました。出品者も増えたので2巡3巡して探索します。





だいぶ明るくなりました。懐中電灯も不要です。





TRIOのTR-7700を見つけました。30年以上前の2mモービル機の名機ですね。





また市民ラジオを見つけました。ナショナルのRJ-28とソニーのICB-650です。





主催者発表では300ブースの出店が有ったそうです。無線機はもっと出品が有るかと思いましたが、それほどでもありませんでした。オートバイやクルマ以外の
アンティークな非日用品で昭和の気分を楽しませて頂きました。次回は来年の春に開催だそうです。また行ってみたいと思います。



■12月4日の運用記録



運用地:国道1号線浜松バイパス

07:45 ヨコハマBX81局/アクト47F DCR22ch M5/M5

08:20 ハママツTT5局/浜松市東区 DCR16ch M5/M5



交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 今年もあとわずか・・・ in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2016/12/9 12:08:55)

今年も残りわずかとなりました。

この時期にアルインコから特小の新製品の発表。

うれしいですね~



新製品の型番はDJ-R200D。

アンテナのタイプによって末尾にLもしくはSが

つくようですが、特小の名機としてしられている

DJ-R20Dと型番が似ているだけに期待している方も

多いようです。



機能的には新しく追加されているものがあったり、

逆に削除される機能もあるようですが、基本機能は

ほぼ同じと思って良さそうです。



価格はメーカー希望小売価格が39,800円

この価格、DJ-R100Dと同じなんですよね。

その事から考えると、実売価格は24,800円位に

なるのかな~と勝手に予想しています。



価格の面から考えると、DJ-R20Dの後継というより

DJ-R100Dの後継としての位置づけなのでしょうね。



性能の方はどうなのでしょうか???

新たな名機になるのか楽しみです。

feed 札幌南RPTがつながらなーい! in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2016/12/9 10:54:35)
 普段は基本デスクワークとお客さんのトコでコーヒーを飲むのが基本日課のさっぽろRX178ですが、先月下旬からず~っと現場に出ております。
 別に左遷とかそんなんじゃないんですよ?(笑)

 おかげさまで、ただでさえ実施されていないアマチュア&フリラ無線業務が益々遠のいている現状でございます。
 皆様お元気でしょうか?(笑)

 今週は、業務無線・簡易無線・地域振興無線と共に08:00から20:00まで過ごしております。
 今日は若干暇なはずですので、特小の札幌南RPTの2波を常時ワッチどころかCQも出してやるぜぃ!なんて昨晩から妄想していたわけでございます。

 そして、現場入りしスケジュールを確認し、概ね暇と再確認出来たので特小2機をL10、L17に合わせカーチャンクを試みるも全くの無反応。
 いつもであれば、バリバリのM5で入感するはずなのに全く無反応。
 
 というか、ここ数日全くカーチャンクすらしていなかったので、いつからこういう事になっていたのかもわかりませんが、ともかく何の反応もございません。

 RPTの直下に設置してある受信機はリモートで操作が出来ているので、電源及びネット回線にはトラブルがなさそうですけども、、、

イメージ 1

 普段であれば、手稲山も藻岩山もしっかり見通せるこの場所なんですが、全く今日は見えず降雪の影響で電波が届いていないってことであれば何も問題は無いんですけどねぇ。

 何らかの機械トラブルとかだとすると、復旧はいつ出来るかなぁ、、、、
 冗談抜きで来月とかになっちゃうかもです(汗)
 何せ現地に行けないっすからねぇ~

 こういう事を考えると、近場ですぐに対応できる箇所にも予備レピーターってのは欲しくなるもんですわ。
 やっぱ羊ケ丘復活させようかなぁ~
 それなりに使えてましたもんね?
 
 ただ、少ないフリラが分散しちゃってアレな事と、わしばっかりレピーターchを占有しちゃってアレですな事もあり懸念はあるので何ともアレですけども、利便性とかもアレですしね。

 ってことで、皆さんどうっすか?札幌南使えてます?
 もし数日前からアレだってなら、そこらへんもご連絡頂けると幸いです。

 もし何らかのトラブル発生だとしましたら、ホントにすみません。
 皆さんにご協力頂いているのに、即時対応が出来ない自分の至らなさがもどかしい限りでございます。

 皆様からの情報提供お待ちしております。
 
feed DJ-200D遠退く in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/12/9 9:37:30)
年末にビックニュースが飛び込んできましたね。
アルインコさんから特小最強機となるであろうDJ-200Dさんの発売告知。
でも、自分はアマの装備拡大に浪費してしまいました。
従って即買は無理(笑)

でも別な物に浪費してしまいました。

イメージ 1

ジャンクでポチリ。
KENWOOD TS-440V
10W機ですが、オートチューナー内蔵で、発売当時オプションだったSSB,CWフィルタも増設されています。

イメージ 2


昨晩着弾し、一先ず電源を投入し概略の状態を確認しましたが問題ないようです。
発売から既に20数年が経過してますが、しばらくはこいつで遊べそうです。
feed 夜間フリラ/アマチュア無線移動運用に便利そうな100円均一のLEDミニランタン in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/9 0:02:00)
大手100円均一ショップ"ダイソー"で最近見つけた
キーホルダーサイズのLEDランタンです。

イメージ 1

長さ50mm, Φ30mm程度の大きさです。
小さいので、あまり光量が無いかと思いつつ点けてみたら…
イメージ 2

想像以上の明るさでした。
この光量なら夜間フリーライセンス無線、アマチュア無線の
移動運用時ログ記載時と手元を照らすには十分ですし、
点灯時間も説明書記載通りなら良い感じです。

早速移動運用で持ち歩くカバンに取り付けています。
feed 大阪の旅・その2 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/9 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その2。

阪急梅田駅から神戸三宮行きの電車に乗る。
阪急電車。何年か前に映画にもなった。
過去に何度か乗ったことがあるが、それはもう20数年前のこと。
案の定、神戸線に乗る予定が宝塚線に乗ろうとしていた。
若いころを尼崎で過ごした妻に制止され、神戸線に乗り込む。
(ただし、ホテルの最寄り駅の十三へは宝塚線でもよかったことが後日判明)


イメージ 1

阪急十三駅西口。
この近くに「ションベン横丁」という飲食店街があるという。
2014年に火災があり、多くの飲食店が被災したらしい。
安くて美味しい焼肉屋が多くあるようだ。
最近、復活したそうだが、残念ながら今回は立ち寄る機会がなかった。
もしも、もう一度訪れることがあれば寄ってみたいと思った。


イメージ 2

イメージ 3

この看板のように、昭和の雰囲気を残している街並みだった。

その後、大阪市淀川区にあるホテルにチェックイン。
駅から徒歩5~6分くらいのところだった。

つづく
feed 平日夜のQSO in link LX16の自由時間 (2016/12/8 23:34:53)
12/8(木)の夜、前の記事のコメントを書いていたら デジ簡からお声が・・・

お声は、愛媛県松山市の道後温泉にお泊りの ねりまSW501局 さんでした。

瀬戸内海をはさんだ対岸ですが、アンテナマーク+2本で強力に入感です。
都内での運用や、岩国市のことなどロングにお話しさせていただきました。


と、この記事を書いていたら再びデジ簡15chからお声が・・・
(ブログのタイトルも変更しました(笑))

途切れ途切れでしたが、聞き覚えのあるお声は えひめRS75局 さんだとすぐにわかりました。

急いで八木アンテナを愛媛県方向に向け、途切れなく交信できるようになりました。

前回は暖かい季節でしたので、久し振りの交信。
お互いの近況など、ロングにお話しさせていただきました。


平日の夜に入感することはほとんどないので、そろそろ電源を落とそうかと思ってたところでした。
電源切らなくてよかった
 
何か入って来そうな予感がしたんですよね~(笑)

feed 泉寿庵の摂州 生きんつば 栗 in link ももねこ生活 (2016/12/12 21:06:52)

大阪のお土産で頂いた 泉寿庵の摂州 生きんつば 栗







きんつばと言えば外に砂糖の殻が出来た硬い物しか食べたことがなかったです。







全く日持ちしないので頂いたその日に食べてしまいました。



あんこの塊みたいですが上品な甘さですごく美味しかったです。



生きんつばって美味しいな〜



あ〜美味しかった。\(^o^)/



ありがとうございました。m(_ _)m

feed 週末はUHF-CBオンエアミーティング in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/8 22:43:20)
 最近、交信も更新もさぼり気味でした。
 というか、「師走」なので、何かとあわただしく、自宅のパソコンでブログを書いている自分は帰宅時間が遅いと「ま、いいか」って。
 交信も、気が付けば先月のUHF-CBオンエアミーティング以来ありませんでした。

これはいかん!!

 どこかのブログなどでも書かれていましたが「フリーライセンスラジオにオフシーズンはない」でしたよね。

 今週のUHF-CBオンエアミーティングには参加したいなあと思っています。
 キー局だけでなく、そのほかの皆さんとも交信できる場所となると選定に迷います。
 前回の運用地だった浜松市天竜区の竜頭山は、キー局の声は聞こえてもそれに応答する局は全く聞こえませんでした。むしろキー局と交信できなかった局とつながったという顛末です。
 そうなると、竜頭山は候補から外れます。(ほんとは寒いから?)
手軽に行けてそこそこ開けているところというと愛知県奥三河の「本宮山」か田原市の「蔵王山」となりますかねぇ。

本宮山
イメージ 1

キー局の運用地と本宮山は完全に見通せるようです。運用局が多い名古屋や四日市方面も市民ラジオならばつながります。

蔵王山
イメージ 2

蔵王山もキー局を見通せるようです。蔵王山は湾が望めるので運用局との交信にもよさそうです。

う~ん迷います。どちらも自宅からは1時間30分から2時間の距離です。運用地までは車でお手軽に行けます。
どちらにしようか?それとも新しい運用地を見つけようか?


feed 夜間運用 in link トチギK246◎とちぎQRP100☆アマ無線♪フリラ活動中! (2016/12/8 21:42:46)
移動地:栃木県日光市富士見台駐車場
標高1100m
21:00~22:00
交信局
トチギSA41局 DCR M5/M5
トチギTK290局 DCR M5/M5

feed 夜間運用 in link トチギK246◎とちぎQRP100☆アマ無線♪フリラ活動中! (2016/12/8 21:42:46)
移動地:栃木県日光市富士見台駐車場
交信局
トチギSA41局 DCR M5/M5
トチギTK290局 DCR M5/M5

feed スモールランプ交換 in link 気まぐれハムライフ (2016/12/8 21:30:38)
スモールランプの右側が切れたのでLEDのポジションランプを購入しました。

イメージ 1


右側は緩まなかったのでディラーに持ち込みましたがやはりプライヤ一を使って交換していました。

イメージ 2

スモールランプの色調が黄色からブルーに変わったので良かったです。
feed 2016.12.08_ツクバヤマハレって何? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/8 21:28:15)
「この暗号が発信されていたら、今の日本はどんな国になっていたんだろうね・・・。」

今年は、安倍首相が真珠湾を訪問するので、12/8の開戦記念日も忘れられずに済んだようですね。

「真珠湾攻撃は12月8日と定める。」という意味の暗号「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」は有名ですが、「ツクバヤマハレ」とは、逆の日米交渉が妥結した場合の「機動部隊は攻撃中止。ただちに帰投せよ。」という意味だそうで、結局この暗号は発信されることはありませんでした。
イメージ 1

ちなみに「ニイタカヤマ(新高山)」とは、台湾にある標高3,952mと富士山よりも高い山の名前。
現在は「玉山」という名前になっています。

昔、BCLをやっていた時、自由中国の声で「玉山アワー」という番組がありましたが、こんな関係があったなんて今まで知りませんでした。
feed DJ-R200Dが発売される in link 大人からのラジオ少年 (2016/12/8 18:58:56)
ももチャンネルで知ったが、DJ-R200Dが発売されるそうだ。
写真を見たが、最近流行のデジ簡によくあるデザインだ。
色々な機能もあるようだが、メモリーチャンネルがあり、一度行った設定を記憶させるようだ。各地にあるフリーライセンス各局のRPTChを記憶できれば便利な機能かもしれない。
音声ガイダンスも気になる。
イヤホンマイクはねじ込み式なので、抜ける心配がないのでこれも良いかもしれません。
欲しいなー。
feed 痛みがまた強くなりました… in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/8 18:40:33)
なかなか治らない偽痛風。
また痛みがぶり返して来ました。
しかし年内の作業で忙しいのもあと1日。

イメージ 1

来週からは軽作業ばかりなので、少しは楽になるかな。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 繋がらない in link 554は251。 (2016/12/8 17:57:58)
スマホの画像をPCにバックアップしている。
Arrows M03が繋がらない。
歯車マークのどこを設定すればよいの?
(USBドライバーはインストール済での話。)

調べる。
”ホーム画面の上からスワイプで設定を引っ張り出すと”
”通知オプションが表示され、そこをタップして設定を変更する。”らしい。

イメージ 1

出てきません。???(”通知はありません”は出てくる。)

いろいろ試す。ダメ!

PCとスマホをケーブルで繋げてみた。

イメージ 2

出ました!ヤッター!(繋げると出るのね~)

タップします。

イメージ 3

”充電”になっていたので、”ファイル転送”を選択。

PC画面も表示が変わりました。

イメージ 4

画像の転送可能になりました。(スマホ内部が覗けます。)

でも、1回1回この設定変更せねばならない模様。残念!
このぐらい覚えて!!!

feed hpのSGを久し振りに弄ってみた。。。 in link それいけどんどん のブログ (2016/12/8 13:45:47)
今日はもう一つ、hpのSGでおま~。
イメージ 1

無線機の調整に必要だが、そんなに使う物でもないがたまには電源入れて弄ってみた。たまには通電してやらないと悪くなるって言うからね~。まだまだ無線機転がっているので暖かくなったら調整してヤフオク放出です(笑)。

feed アルインコ EP-3020トランス式電源器 in link それいけどんどん のブログ (2016/12/8 13:39:39)
いや~12月に入ったと思ったらもう8日。もうそろそろガラクタ処分して、サッパリしようかと。。。毎年同じ事を言いながら実行が伴わない私。。。。
てな事で~、本日は知り合いの仕事の手伝いで朝から2t車でヒストン作業。ふと倉庫に目をやると、屋外放置状態で放かってあった電源器を見つけ貰って来た。
イメージ 1


懐かしのアルインコ EP-3020トランス式電源器でR。でもこいつ30Aで実用性有りかと。とても外観は綺麗です、ハイ。
しか~し、可哀想に電源コードが切られており内部で結線。
イメージ 2

面倒なのでプラグはとっぱらってインシュロック。内部を見たが、屋外放置の割には綺麗だし、乾燥していたのでエアーで綺麗にしてやったぜ。ちょっと勇気がいったが、コンセント挿入!Voltメーターが見事振ってくれた(lucky!)実際に稼働してみたが大丈夫そう。今はスイッチングに押されてしまったがまだまだいけるぜ!

feed 忙しい時こそ、60秒のゆとりを in link ナガノK2のブログ (2016/12/8 12:23:46)


ちょっと疲れたな。と思った時には、どうぞ。










feed ICB-R5 トラブル in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2016/12/8 9:22:45)
昨日のランチタイムはコンディションが良かったので

いざR5でDX!

と、繰り出したのですが

R5から音が聞こえない!?

ラジオ音声はOK

スイッチレバーをCBに合わすと

スケルチオープンにしても僅かに聞こえる程度で

5キロ程離れた場所で運用中のかごしまSS167局の変調もSメーターは振れず
なんとか聞こえる程度。

こちらからの送信は59オーバーで届いている模様です。

慌てて自宅に790を取りに帰りスイッチを入れたもののピークは去った後でした( ;  ; )

イメージ 1



受信側のトラブルのようですね

昨年 、入院した個体だったので安心して購入したのですが

少しがっかりです

12月7日のCBL(鹿児島新港)

ミエAA469局 
ナラSX65局
feed ICB-R5 トラブル in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2016/12/8 9:19:49)
昨日のランチタイムはコンディションが良かったので

いざR5でDX!

と、繰り出したのですが

R5から音が聞こえない!?

ラジオ音声はOK

スイッチレバーをCBに合わすと

スケルチオープンにしても僅かに聞こえる程度で

5キロ程離れた場所で運用中のかごしまSS167局の変調もSメーターは振れず
なんとか聞こえる程度。

こちらからの送信は59オーバーで届いている模様です。

慌てて自宅に790を取りに帰りスイッチを入れたもののピークは去った後でした( ;  ; )

イメージ 1



受信側のトラブルのようですね

昨年 、入院した個体だったので安心して購入したのですが

少しがっかりです

12月7日のCBL(鹿児島新港)

ミエAA469局 
ナラSX65局
feed この漁港だ in link 埼玉の空より (2016/12/8 1:57:18)
いまやっているTVドラマで、エンディングテーマに合わせて出演者が踊るのが大人気になっているものがあります。そのドラマの人気と共に、その曲自体も大人気で紅白に出演も決まりました。 私もこのドラマが好きで、毎回楽しみにしています。 さて、このドラマの主人公の実家は館山市という設定になっていて、その実家のそばの漁港周辺のシーンが時々出てきています。 ひなびた感じが非常に良い雰囲気を出しているの...
feed Air MailにてMadagascar局のQSLカード到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/8 0:01:00)
2015年に21MHz SSBで交信頂いたMadagascar, Nosy Be Is.の
"5R8UI"局, QSL ManagerさんよりAir MailでQSLカードが到着しました。

イメージ 1

イメージ 2
カードの表はインド洋に浮かぶMadagascarらしく魚(名称は何でしょうか?)、
裏のデータ欄には"ワオキツネザル"がデザインされており、
いかにも運用地の雰囲気が漂います。
当局Nosy Be Is.は勿論、Madagascarは始めてなのでこれでまた1 Up。

バリバリのDXer諸氏は、あまり珍しくないEntityかもしれませんが
50W & D.P.を始めHFは全て自作ワイヤー系アンテナの当局にとっては
AF, Caribbean Sea Regionは遠いです。
上記Working Conditionでどこまで海外と交信できるか
チャレンジを続けているので、コンディションに運を任せながら
少しづつ1Up出来るように運用していきたいです。

TNX FB QSO & QSL !!
feed ラディクッス3エレ八木 in link ももねこ生活 (2016/12/12 20:57:17)





ラディックス アンテナのデジ簡3エレ八木アンテナ

コンパクトで良いです。







430MHzの5エレ八木にも付けているんですが

デジ簡3エレ八木にもクリップを取り付けました。



三脚アダプターを持っていないので1/4インチのボルトと高ナットを使ってクリップに取り付けました。







これで展望台の手すりに取り付けて使用します。

新年の移動運用の準備が着々と進んでいます。

feed 2016年12月7日 DJ-R20D動作OKでも巷ではR200D in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/7 23:36:15)
新宿中央公園でDJ-P21のオマケだったDJ-R20D、時間が取れ本日やっと動作確認ができました。

西東京北臨時レピーター(笑)
イメージ 1

駅から歩いて以前から所有していたR200D(右)とカーチャンクで比較。
ほぼ同じでした。

今週末から実戦配備、ガンガン使うぞ!
って思ったら巷ではDJ-R200Dが話題に。でも特小1台に諭吉四人は・・・

イメージ 2
コイツ達何台か叩き売ってR200D買うか?
でもどの機種も全て1諭吉以上出したこと無いのに、やはり1台に4諭吉は・・・

使用機種 IC-DPR6
東京都西東京市
11:02 とうきょうHN203 東京都西東京市 M5/M5 DCR14ch

本日もFB QSOありがとうございました。





feed 超忙しい(汗) in link こちら、オオイタKO125のブログ (2016/12/7 23:16:23)
各局お久しぶりの更新です。
当局はここ一ヶ月CMが忙しい状態だったのでなかなか移動運用等出来ませんでした。

12月に入ったもんで忙しい年末シーズン
色々と工期が迫ってきてます( ノД`)…ハァ

あと12/5で一つ歳をとりました。
20代前半ですが仕事や人の付き合いをもっと勉強しようと思います。

当局は他にも... 自動車学校(中型)、認定資格 、職長訓練 やることが色々あります(笑)

無線のほうは...特小レピーターのメンテナンス、モービルのアンテナ整備、リグの手入れをしようと思います。
feed 超忙しい(汗) in link こちら、オオイタKO125のブログ (2016/12/7 23:16:23)
各局お久しぶりの更新です。
当局はここ一ヶ月CMが忙しい状態だったのでなかなか移動運用等出来ませんでした。

12月に入ったもんで忙しい年末シーズン
色々と工期が迫ってきてます( ノД`)…ハァ

あと12/5で一つ歳をとりました。
20代前半ですが仕事や人の付き合いをもっと勉強しようと思います。

当局は他にも... 自動車学校(中型)、認定資格 、職長訓練 やることが色々あります(笑)

無線のほうは...特小レピーターのメンテナンス、モービルのアンテナ整備、リグの手入れをしようと思います。
feed 131.4/128.0MHz in link LX16の自由時間 (2016/12/7 22:50:32)
久しぶりの更新は、ローカルの ”エアバンド” ネタです。

ここ最近、車で走ってるときはエアバンド(航空無線)を聞いています。

岩国錦帯橋空港、対岸の松山空港を離着陸する航空機は、米海兵隊岩国基地の管制エリアを
飛行するため、岩国基地の管制官(アメリカ人)と交信します。

岩国錦帯橋空港に着陸する航空機は岩国アプローチ131.4MHzで、
松山空港に着陸する航空機は岩国アプローチ128.0MHzで交信します。

両方の周波数を聞いていると、相手をする管制官は同じ(1人)で、131.4と128.0は同時に送信されることが多いようです。
(岩国錦帯橋空港に着陸するパイロットは131.4で送信、松山空港に着陸するパイロットは128.0で送信するが、それらに応答する管制官は131.4と128.0で同時に送信。)

              

ある時間帯、岩国錦帯橋空港8:30着の全日空631便と、松山空港8:30着の全日空1631便が
同じ頃に岩国アプローチと交信するため、時々トラブル?が起こります。

全日空631便に出した指示を、全日空1631便が自分宛だと勘違いしそうになったり・・・

そんなこともあって、アメリカ人管制官は便名を復唱して指示を出したり、
同じ周波数によく似たコールサインの航空機がいることを前もって伝えたりしています。

エアバンド(航空無線)も楽しいです。


feed 進路について in link きょうとKP127のブログ (2016/12/7 22:18:43)
今日は会社を休んで息子の受験する予定の高校に夕方行ってきました。
福知山市の某高校ですが、受験前の面談ということで嫁と息子と3人で
行き、面談は息子のみで車の中で待機しました。
イメージ 1
面談が終わり担任の先生からも話を聞きましたが、受験するのに問題はないとの
事だったので安心しました。舞鶴から福知山だと通学するのは大変ですが本人が
決めたことのなので合格を信じて応援していたいと思います。

今日の事で私が中3の時にも受験予定の高校に事前相談しにいったのを思いました、
実家から敦賀までだったので1時間半位はかかったと思いますが、親父の車に乗り
一緒に行きました。相談の結果、志望していた科とは違う科を受けることになりま
したが、希望の高校に行けたので今では良かったなと思います。通学できなかった
ので寮生活をしましたが、今では良い思い出です。行きたいところに行かせてくれ
た両親には本当に感謝しています。

イメージ 2
舞鶴まで戻ってきて久々に家族で外食しました。受験まで大変ですが本人は頑張って
勉強していますので、結果は必ずついてくると信じています。大したことは出来ない
ですが応援していきます。
(久々に無線と関係ない記事を書きましたHi)
feed TYPE-C in link 554は251。 (2016/12/7 20:27:03)
ライトニングやUSB TYPE-Cは便利。
この前は”USB-A”が両面刺せるケーブルを購入して、便利に使っているが、
スマホ側(micro-B)も両面が刺せる物を発見。

サンワサプライ KU-WRMCB02BK 

イメージ 1

両端共に”両面刺せる”

ケーブルとコネクタ部も丈夫そう。

イメージ 2

メッシュケーブルでよし!

TYPE-Cなんて、いらないじゃん!


feed ELPA(朝日電器) ER-C57WR (加筆中) in link イシカリAA930の公式ブログ (2016/12/7 20:18:30)
イメージ 1
最近、短波受信用にDSPラジオが欲しくなり、色々と物色していて結局このラジオになった。この手の短波用となれば誰もが思い付くであろう、中華製のTECSUN社のラジオを浮かべる人も多いはず。私も当初は中華製で検討していた。しかし細かいことを言えばどのモデルにも一長一短があり、決定打が無く正直このラジオも満点とはいかなかったのも事実。

希望としては、
①乾電池は偶数本の使用であること。
②SSBが受信出来ること。
③フリラのCND確認用に26~27Mhz帯の受信が可能なこと。

この条件を全て満たすモデルとして、TECSUN「PL-660」とSONY「ICF-SW7600GR」が候補となる。しかし「PL-660」で15,000円程、「ICF-SW7600GR」は並行輸入品でも20,000円程と高額になりここまで出すのはなあ~と、さすがにためらってしまった。
結局②と③は無くても困らんか~?と諦めて(価格の高さもね)、このラジオに決めた。ただ低価格となると「PL-310ET」も十分射程に入ってくるところであるが、いかんせん乾電池が3本使用するというのがネックとなりやむなく却下とした。
長波とエアーバンドが受信可能で、5,000円を切る価格も決め手となった。

イメージ 2
ちょっと見づらい写真でスミマセン。エアーバンドの函館ATISを受信している様子で、
比較用にアイコム「IC-R6」も同席させてどちらも付属のアンテナのみで受信させたもの。これだけの結果としてはIC-R6の方が感度が良くて、Sメーターの振りにもはっきりと違いが出た。ま~、IC-R6のSメーターは軽いという癖のせいなのかとも思うが、聴いた感じでは僅かであるがIC-R6の方がノイズも少なく明瞭に聴こえた。

ER-C57WRにはエアーバンド受信に限りスケルチ機能が搭載されている。これはOFFと、1~9段階で調整可能で常時電波が出ているラジオと違い、いつ電波が出るのか分からないエアーバンドではワッチしている時に空線ノイズに悩ませられる事が無くなる。
しかし一番緩い「1」に設定しても信号が入ってからスケルチが開くのに若干のタイムラグが発生するので、交信の最初の言葉は多少切れて聴こえてしまいます。

このエアーバンドが聴けるという事で、このラジオを「受信機だ!」という方も居る様ですが、私はやはり「ラジオである」と言い切る! 理由としてはエアーバンド受信時は、ラジオ同様に周波数のスキャンが可能であり周波数が分かればその周波数をメモリーとして登録可能だ。しかしここからが「ラジオである」理由で、いくら多数の周波数を登録してもそれを「メモリースキャン」として使えないからである。

受信趣味の方なら搭載されていて当然と思うであろう、「受信機」にはこのメモリースキャン機能が無いと受信機としての価値は全く無いと言い切っても過言では無いハズ。
例えば1~100Chまで業務無線の周波数を登録していたとする。ラジオと違いいつ電波が出るのか分からないのでこの1~100Chを順番に自動で全Ch受信しまくり、電波が出ていたChでスキャンが停止し電波が切れると再び電波が出ているChを探す機能だ。
1Ch~100Chまで進むと再び1Ch~100Chをスキャンし、これを自動で繰り返す。
私も写真のIC-R6や車に積んであるアマ機のIC-2720にも、業務無線の周波数を登録してメモリースキャン機能で業務無線のワッチをしています(^^)v 

今年は函館地区の消防・救急無線やタクシー無線がデジタル化されて聴こえなくなってしまいました。しかし消防の署活系やドクヘリの無線はアナログで残っているので、その周波数は登録してあります(^_^;)
feed 1200MHzロールコール in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/7 20:17:21)
松山で行われる1200MHzFMロールコール。
毎週水曜日の午後8時から1時間行われるようですが…

イメージ 1

今の所聞こえてきませんね…
こちらはGPアンテナだから、ちょっと無理かな…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 時代の逆境?と進化 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/12/7 18:40:18)

長年使用していた携帯電話.iPhone 4s・・・
最近.「通話中に途切れる」「バッテリ-の劣化」などの症状が酷く成ったので昨日.機種替えを
して来ました

次の機種はどうしようかとショップの方と相談して「ガラ携」と「タブレット」に使い分けで
使用する事に成りました・・・    2台持ちで少し不便ですが・・・
ガラ携は「電話機能」「ショ-トメ-ル」で使用してタブレットは「インタ-ネット環境」で
使用と決めました!!

最新のスマホでも良かったのですがメ-ルの打ち込みはガラ携の方が操作しやすい?のと
ネット環境の検索などは大画面タブレットが便利かと思う理由でした・・・
毎月の支払い額も今までの支払い額より安く成りました!!


お馴染み局さんに・・・
今までの携帯メルアドは使用出来なく成りました・・・(携帯番号は其のままです・・・)
今後は「携帯ショ-トメ-ル」「自宅PCメルアド」で対応します
少し様子を見て不便な様で有ればタブレットでメルアド作製して対応したいと思います。
feed 今年の目標、来年の目標。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/7 18:27:38)

12月に入り、色々今年の振り返りをしています。

フリラに関しては、今年の1月に「今年は特小を頑張る」という何とも漠然とした目標を掲げていました。
今更ながら定量的にしなかった事を後悔しつつも、その目標に対しての達成率を確認してみました。

特小QSO数 前年比 269% (12/5時点78QSO)

んー、比率にすると悪くも無い、と言うか頑張った。

単純に去年のQSO数が少なかったとは言えばそれまでですが、今年は標高がある所へ走って登る機会を増やした事で、運用時間の確保が出来、結果としてQSO数が延ばせたとも言えます。

イメージ 1


さて、来年は…と考えると、仕事、家庭、他の趣味とのバランスを考えれば、このまま同じ比率で来年も…と言うのはまず無理かと。

来年の目標は何にしましょうね?
暇人なので悶々と考えてます(笑)

イメージ 2




feed 東京イルミネーション 丸の内 「KITTE(キッテ)」 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2016/12/12 18:07:17)

東京、丸の内の「KITTE(キッテ)」のツリーです。

JR東京駅 徒歩約1分なので、東京駅に来たら、ぜひ、このツリーを見てください。とても綺麗です。

KITTE(キッテ) http://jptower-kitte.jp/






feed 山ノ内町産 りんご『ふじ』 in link ナガノK2のブログ (2016/12/7 11:50:33)
久しぶりの更新になります。

一週間前にスキー場がオープンし、怒涛の週末を終えたところです。







昨日は毎年恒例の、山ノ内町の特産品りんご『ふじ』の品評会が行われました。

9月に開催された、ぶどう『シャインマスカット』に引き続き、今年2回目の品評会となります。

山ノ内町のりんごは、全国的にもブランドとして高値で取引されています。

その中で、我こそは! と名乗りを上げた20の農園が珠玉の作品を出品されました。

全国トップクラスの中の、さらにトップ争いです。



イメージ 1


審査員は、町長を始め、専門家や農業関係者など12名。

私なんかが審査して良いのかな??

と思いつつ、参加してまいりました。






イメージ 3


入賞作品です。
このあと、新聞や道の駅などで発表されます。

蜜のたっぷり乗った、美味しい山ノ内町産のりんごを、ぜひ、食べに来てください。


我が家もコンテナーで20箱ほど購入してあります。





そして、

そういえば、夜はデートの約束をしていたのでした。






イメージ 2



週に一度の外食、こんな感じで、付き合って頂いています。

これから半年間は、できませんが。





相手ですか?

娘です。(笑)






さて、今日は。

今から保健所の立ち入り検査です。
もうすぐ検査員の方が見えますので、仕事に戻りま~す。




feed 特小レピーター2号機 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/7 10:00:44)
イメージ 1
特小レピーター2号機
使用部品
DJ-P112R
ソーラーコントロール CMPO3
エネループ単35本1,2V 2500㎜A
ソラーパネル 6V3WX2
2Aヒュウズ
3Aヒュズ
その他
桜島のローカル局のお宅に、試験的に
おいてもらう予定(笑)


feed 特小レピーター2号機 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/7 10:00:44)
イメージ 1
特小レピーター2号機

feed 特小レピーター in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/7 9:47:34)
イメージ 1
レピーター 1号機現在休眠中
feed 特小レピーター in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/7 9:47:34)
イメージ 1
レピーター 1号機現在休眠中
feed SR-01金具の件 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/7 9:24:29)
問い合わせの中に、品物が品薄なのでは?問い合わせがありましたが
10個単位発注できますので、ご安心ください、(笑)
feed SR-01金具の件 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/7 9:24:29)
問い合わせの中に、品物が品薄なのでは?問い合わせがありましたが
10個単位発注できますので、ご安心ください、(笑)
feed 11/27-12/6のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2016/12/7 8:08:54)
11/27(日)
11:00- キュルキュルが強く。しかし、27.4665の放送は聞こえず。
17:30頃~ 名古屋港にて
27005北海道が強くなってきた。
49.75ではなく、49.76MHzのバズ音が強力。Fズレしているのかと思った。
ロシア方面か?

11/28(月)
昼前に6エリア-8エリア

11/29(火)
朝49.75バズ音↑↑
岡山-1エリアのパスあり

12/1(木)
夕方 4エリア-1エリアとCB-QSO成功している。
こういう時は2エリアはスキップ蚊帳の外。
19時の漁業定時放送、沖縄県漁業が弱く入感。

12/2(金)
8:20 27005秋田などでキュンキュン。そのうち宮城など聞こえるエリアが南下。
もっと聞いていたかった。四日市ー東北、熊本などCB-QSO成功 Esと思われる。
昼休み
12:29 とうきょう13131局/沖縄県石垣島 52を送ったが、f/out 4ch 現地は雨の模様。
熊本-石垣島のQSOが成功していているので、これもEsか。

12/3(土)
三重県熊野市鬼ヶ城の磯から
イメージ 1
鬼ヶ城をリフレクターにすれば、沖縄方面は強力に!

12:30ごろ昼飯をとりながら8chを聞いていたら、石垣島移動局が聞こえてきた。
13:01 サイタマHK118局/石垣島 54/53 8ch この後にピーク58まで上がった。
7chでは中国語の女性アナウンサーが淡々と読み上げている。台湾?漁業局?
とうきょう13131局も聞こえたが、オペレターチェンジされていた時間が短かったような。

13:43ごろ おきなわYC228局 55/54→55 3ch
キュルキュルが強く、3chはしつこいピーピー音がこだましている。
14時をすぎたら、石垣島各局は聞こえなくなった。割と安定していたのでこれはF層伝搬か。

この日は和歌山県の太地港へ。
弱いEsが出ていたようで、27005は弱く唸っていた。

12/4-6
昨日までのEs、F層伝搬デーが噓のように、CB帯は静まってしまった。


feed 11/27-12/6のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2016/12/7 8:08:54)
11/27(日)
11:00- キュルキュルが強く。しかし、27.4665の放送は聞こえず。
17:30頃~ 名古屋港にて
27005北海道が強くなってきた。
49.75ではなく、49.76MHzのバズ音が強力。Fズレしているのかと思った。
ロシア方面か?

11/28(月)
昼前に6エリア-8エリア

11/29(火)
朝49.75バズ音↑↑
岡山-1エリアのパスあり

12/1(木)
夕方 4エリア-1エリアとCB-QSO成功している。
こういう時は2エリアはスキップ蚊帳の外。
19時の漁業定時放送、沖縄県漁業が弱く入感。

12/2(金)
8:20 27005秋田などでキュンキュン。そのうち宮城など聞こえるエリアが南下。
もっと聞いていたかった。四日市ー東北、熊本などCB-QSO成功 Esと思われる。
昼休み
12:29 とうきょう13131局/沖縄県石垣島 52を送ったが、f/out 4ch 現地は雨の模様。
熊本-石垣島のQSOが成功していているので、これもEsか。

12/3(土)
三重県熊野市鬼ヶ城の磯から
イメージ 1
鬼ヶ城をリフレクターにすれば、沖縄方面は強力に!

12:30ごろ昼飯をとりながら8chを聞いていたら、石垣島移動局が聞こえてきた。
13:01 サイタマHK118局/石垣島 54/53 8ch この後にピーク58まで上がった。
7chでは中国語の女性アナウンサーが淡々と読み上げている。台湾?漁業局?
とうきょう13131局も聞こえたが、オペレターチェンジされていた時間が短かったような。

13:43ごろ おきなわYC228局 55/54→55 3ch
キュルキュルが強く、3chはしつこいピーピー音がこだましている。
14時をすぎたら、石垣島各局は聞こえなくなった。割と安定していたのでこれはF層伝搬か。

この日は和歌山県の太地港へ。
弱いEsが出ていたようで、27005は弱く唸っていた。

12/4-6
昨日までのEs、F層伝搬デーが噓のように、CB帯は静まってしまった。


feed 大阪の旅・その1 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/7 5:00:00)
2016年12月、大阪の旅。
忘れないうちに、今日から少しずつ振り返り。

思い返してみれば、新大阪駅に降り立ったのは何年ぶりだったか...?
確か2002年12月末の冬休み、母の還暦のお祝いに...と、弟家族と京都周辺を散策・宿泊し、鳥取・境港の実家に向かったとき以来のような気がする。

ちょうどそのとき、京都駅に停まった電車に大勢の人が集まっていた。
最初はその人が誰だかわからなかったが、よく見ると...
その年にノーベル化学賞を受賞された田中耕一さんだった。
田中さんはおそらく故郷の富山へ帰省されるところだったのであろう。
偶然とは言え「時の人」とニアミス。もう10年以上も昔の話だが、忘れない。

さて、新大阪駅で新幹線を降りて、在来線に乗換。
国鉄が分割民営化されて、来年で丸30年。
JR西日本管轄内で走る電車を見るのは、やはり新鮮な気分。
今回、私鉄を含めて鉄道に関する写真もいくつかご紹介したい。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

JR大阪駅は1994年に甲子園へ高校野球を見に行って以来。


イメージ 4

昔の記憶は忘れないが、今回、デジタルカメラの記憶媒体を忘れてしまった。
これまでの写真はすべてスマホによる撮影。

「ま~るい緑は山手線 真ん中通るは中央線…」
ここは大阪駅だが、駅の前は便利。ここで即購入。

つづく
feed 天体観測に使う"オペラグラス"を入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/7 0:02:00)
・前書
新たに"物理学/物理数学"のフォルダを追加しました。
本書庫には古典力学を始め、シュレーディンガー方程式、
現代の半導体理論を担っているクローニッヒ・ペニーモデル、
量子力学等当方が興味を持っている物理学分野の
記事を時々書いていこうと思っています。
無論、個人Blogのため内容の完全性は保証できませんので
空いた時間に読む"読み物"程度の感覚でお願いします。
(一応理系出身 & 物理を学習しましたが
当方元々は"化学"専攻のため、だいぶ前に学校で
学習した諸々は置いてきてしまいました…。)


近所のDIY店にワンコイン(500円)で売っていた
オペラグラスを購入してみました。
イメージ 1

3×28mm, 倍率3倍の物です。

オペラグラスは、天体観測にも利用できる光学装置で、
望遠鏡との大きな違いは正立像が得られるため、
肉眼で観たままの像が得られます。
条件が良ければ、月のクレーターや
今の季節では"宵の明星"で知られる
金星も観測対象として最適です。
冬の大三角形等、色々と天体観測には適した季節なので
今シーズンは肉眼、望遠鏡のお供に使用する予定です。
feed OF9X 今年もQSO in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/12/7 0:01:00)
毎年この時期になると運用される OF9X 、今年もQSO出来ました。
サンタクロースが住んでいる?フィンランド ラップランドから出ているようです。
数年前ならハイバンドでラクラクでしたが、今年は20mバンド以下でないと 厳しい
でしょうか?。最近ハイバンドは殆どワッチしていないのでよく分かりま せんが
JAのSPOTみると20m以下が多いようです。
毎年違うバンドでQSOしていて今年は80mで出来ました。

イメージ 1













昔のデーターは出ず今年の分だけ出てくるようです。
マス埋めはせずにこの1QSOのみにしようと思います。
先ほどOQRSも済ませビューロー側を選択しました。

プレゼント?のQSLカードはクリスマスの雰囲気もない頃です。
過去すべてビューロー経由ですが届いた月は・・・。
2013年  5月 BURO CFM
2014年  8月 BURO CFM
2015年 未着(笑) OQRS済み

例年だと5月~8月のようです。

イメージ 2














イラストはQRZ.comより引用
YAESU FTDX2000を左手で、Hilberling PT-8000を右手で(笑)
PT-8000色違いが2台も!。実物を見てみたいRIGです。

feed う~ん in link YB101の日記帳 (2016/12/6 23:49:25)
東京駅で購入

イメージ 1

う~ん
予想とだいぶ違った‥
香りが良すぎて^_^
まあ人それぞれだけどね
駅弁屋さんは大繁盛してました
郡山は、のり弁が有名らしく先日のテレビで即完売と放映してました
良く通るけど‥
そういえば、気にもとめてなかったな(~_~;)
feed e-QSLの移動運用地反映 in link 気まぐれハムライフ (2016/12/6 23:17:26)
先日e -QSLの発行を行いましたが移動運用場所の記載が出来なかったのですがJA0CCLさんのおかげで移動運用地が反映できました。

☆e-QSL移動運用地が記載されなかった事例☆
当初Remarks1で設定していましたがe-QSLは日本語未反映の為
Remarks2に” JG6FQW/0 JCG09015C "と入力しました。
イメージ 3


ADIFファイルの設定は
" Remarks2を出力 "のみ選択
イメージ 1

e-QSLの備考欄には移動運用地の記載はありませんでした。



☆e-QSL移動運用地が記載された事例☆
Remarks2に印刷範囲指定の%を追加し
" % JG6FQW/0 JCG09015C% "と入力しました。
イメージ 2


ADIFファイルの設定は3項目選択
" Remarks2を出力 "
" QSLMSG "
% 文字列% "
イメージ 4


e-QSLの備考欄に移動運用地が記載されました。
イメージ 5

CCLさんのカードを含め移動運用地が反映出来たので再度e-QSLにダウンロードしました。

CCLさんありがとうございました。


feed 20161206 SR-01にハンドル付けてみた in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/6 23:08:07)
イメージ 1

サイエンテックス SR-01にハンドルを付けてみました。クラシカルなデザインのSR-01にはやっぱりハンドルが似合います。厳つくてかっこいいですよね。ちょっとマキ電機のトランスバーターとか彷彿とさせます。SR-01が納品される以前、半年くらい前からハンドルをつける構想はありました。当初はどのようにして取り付けるかという問題はありましたが、ベルト用のネジ穴が左右に2つずつ開けられるということで取り付けられる可能性は出てきました。


イメージ 2

今回用意した材料です。左から第一電波工業のDCR351MHz用5エレ八木のブームを5年前にカットした軽金属の角パイプの端材2mm厚。M3の皿ビス。そして38年前にニノミヤムセン奈良店パーツ売り場で買って温存してあった自作ケース用のアイデアルの60mm×6mm径のハンドル。新品未開封状態で残っていました。


イメージ 3

角パイプからの取り付け金具の切り出しと、穴開け、荒削りができたので仮組みしてみました。表面仕上げはこれからです。


イメージ 4

なかなかいいですねえ。ハンドルを付けるとSR-01がグッと締まった面構えになった気がします。

実用面では筐体やツマミ類の保護、指を掛けて持つところがないSR-01ですがハンドルを付けることですごく扱いやすくなります。キャリングケースに収めるときや出すときにも重宝します。


イメージ 5

ロッドアンテナとの隙間がギリギリ、もう0.2~0.3mmほど削ったら十分なクリアランスを確保できそうです。


イメージ 6

ハンドルにベルトを付けることもできます。他に適当なベルトがなかったので仮に付けてあるこのボロボロのベルトは航空自衛隊放出品のM1カービンのスリングです。

なかなかカッコイイものに仕上がりそうで悦に入るAI46でした。
feed ICB-R5がやってきました in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2016/12/6 22:59:52)

イメージ 2


イメージ 1

ローカル局さんから譲っていただきました。
今まで使用していたICB-790からすると
ワンサイズ大きいですね。

重量も倍くらいあります。

R5の特徴でもあるAMラジオ、
受信感度も良いです、室内でも県外ラジオ局が聞こえて結構楽しめます(笑)

CB機としての受信感度、変調はどういう感じなのかな?

R5での初交信はどの局になるのでしょうか、

楽しみです^_^
feed 年末と言えば…EP-802→EP-808へ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/6 22:43:59)

早いもので、もう師走。
年末と言えば、年末ジャンボ、、では無く年賀状の準備期間です。

今年も年賀状の準備をせねばなりませんが、我が家のプリンタEP-802Aが「もうすぐダメよ」と言い出しました。

イメージ 1

counterを確認すると96%であり、counter resetする事で、まだしばらく使えるのですが、このEP-802はヘッドクリーニングで解消しないしつこいインク詰まりを始め、実に不調が続いたプリンタであり、過去に"何度も何度も何度も何度も…"分解修理をしております。

それ故、もういいや。
と、これを機に引退を決めました。


そして代わりに我が家へやって来たのが、(まだ)ニューモデルのEP-808です。

サイズも一回り小型化されてます

イメージ 2

ちょっと色合いがチープであるものの、カラータッチパネルの操作性は良好。
ネットワークへの接続やwi-fi directも良好。
動作音も802より静かです。

イメージ 3


セットアップが終わったばかりなので、性能確認はこれからですが、進化していそうな雰囲気は既に感じます。

唯一、コレで失敗したかなと思ったのはインクのランニングコスト。
小さい割にやたら高いぞ~。


さて、繁忙期の今月、頑張ってくれよ!


« [1] 474 475 476 477 478 (479) 480 481 482 483 484 [738] » 

execution time : 0.822 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
48 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 48

もっと...