ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed DJ5FS P030#失火誤検知 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/27 21:26:29)

デミオディーゼルの話です。
先日(と言っても9月)、走行中にMILが点灯しました。
ダイアグコードはP030#、失火検知です。

特にガクガクとした異常は無く、フリーズデータも、特に違和感が無かった為しばらく様子見してましたが、対策プロが出ていたので書き換えをしてきました。

内容は、失火検知判定閾値が厳し過ぎた為の見直しプロであり、今回のMIL点灯は誤検知だったと思われます。


このプロは11月にサービスキャンペーンとして発表になっており、ウチの車も一応対象。
適応LOTは10/1までとなっていますので、少なくとも前回のリコール(9/1届出)を10/1以前と早く対応された方は、未対応になっている可能性があります。
ちなみに、ウチも9月に速攻対応したので、事象発生に至ってます。


軽負荷走行時に誤検知しMIL点灯してしまう事があるかも知れませんが、そんな時は慌てずディーラーへ。

但し、走行中に振動が出る場合は、リークによるホントの失火ですので、それはそこそこ重症です。


(後記)
メーカーHPをよくよく見ると、ユーザーがディーラーに行った時にしれっと対応するよ(=通知はしない)とあります。
点灯しても問題無く走りはしますが、大抵の人は、警告灯が点くとビビるかと思います。
せめて、ハガキの通知はした方がいいと思うなぁ…マツダさん。


feed 次のチャレンジ in link ナガノK2のブログ (2016/12/27 20:21:52)
イメージ 1




一昨日から開催されています、『第10回A1クラブ和文QSOパーティー』。

こういうのがあったのですねー。知りませんでした。
期間は、お正月を挟んだ15日間(約2週間)とのことです。


趣旨を見ると、なんと、
これから和文交信を始めたいと思っている人へのエールを込めたイベントのようです。

つまり、メチャクチャ下手でも出て良いということ?(^^;

ということは、私の為に開催されているイベントかも。

なんとありがたい企画でしょう。

無謀とは思いつつ、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、ちょっとだけ出てみたいです。


しかしながら、この時期は…。
HFのアンテナ撤去後であり、コマーシャルは59フルスケールなのでした。

でもでも、せっかくのチャンスです。
なんとか時間が取りたいと思います。

出られたとしても、夜間帯遅くの運用になります。
2m、6m、10mのどこかでCQを出しています。



ちなみに、

和文交信はほとんど初めてです。
というか、まともなCW運用はしたことがありません。
欧文はできません。

すごくゆっくりです。
いっぱい間違えます。
長文には耐えられません。
途中で固まるかもしれません。
ごくごく短い交信となります。
いざとなったら、交信の途中でも「TU・・」です。

それでもお相手頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

そのときは、どうか優しくしてください。



feed SMAPの声無き声に思う in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2016/12/27 20:12:14)
SMAP解散しちゃったね

昨夜から我が家の女どもは完全に
スマロス


当局はスマップのファンじゃないけど(大昔キムタクのロン毛・死語とカブってたけど)
番組のソフバンのCM と中居くんの振りには万感迫る思いが


今、タモリが出演した最後のビストロを再生してる

「みんなが仲良く乾杯でいいじゃないか」


嫁が また泣きだした


おそらく晩飯はインスタント鍋焼うどんになるだろう・・


言いたい事 伝えたい事を
噛み殺して淡々とコーナーをこなしていく彼らに

同じ男としてある種 共感めいたものを感じつつ画面を眺めている



腹、減ったぁ・・

嫁と娘逹に飯 作ってもらう為に
言ったんだけど



要訳するとこんな感じ


無線運用時に気をつけている事が多々ある中で

これだけは開局以来守っている事がある それは、


交信ファイナルで
「さようなら」を言わない。

そのかわりに 「7to3」 無線用語で「最大級の感謝致します」

電波がどんなにタフコンディションの状況下でも、
たとえノイズまみれで相手の声が聞こえにくくとも

無線のマイクを握りしめて連呼する言葉は

「ありがうございました」



ありゃりゃ・・逆効果・・

娘まで泣きだした・・


インスタント鍋焼うどん 決定 


だからぁ解散じゃなくて 卒業だよー

イメージ 1


※書き損じを修正しに戻りましたところ、 所感ありただし書きします

このブログはただのオヤジの「無線にまつわる出来事」を中心とした日記みたいなもので 本記載は極々個人的な、単なるボヤキみたいなものです。 ですので
インターネットの性質上の危惧を考慮して足跡記録? 的なことやオープンでのコメントは差し控えられた方が安全かと思われます。
繰り返します このブログは皆さま方のお父様と同い年?くらいの
オヤジ の日記です。
feed SMAPの声無き声に思う in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2016/12/27 20:12:14)
SMAP解散しちゃったね

昨夜から我が家の女どもは完全に
スマロス


当局はスマップのファンじゃないけど(大昔キムタクのロン毛・死語とカブってたけど)
番組のソフバンのCM と中居くんの振りには万感迫る思いが


今、タモリが出演した最後のビストロを再生してる

「みんなが仲良く乾杯でいいじゃないか」


嫁が また泣きだした


おそらく晩飯はインスタント鍋焼うどんだろう・・


言いたい事 伝えたい事を
噛み殺して淡々とコーナーをこなしていく彼らに

同じ男としてある種 共感めいたものを感じつつ画面を眺めている



腹、減ったぁ・・

嫁と娘逹に飯 作ってもらう為に
言ったんだけど




無線運用時に気をつけている事が多々ある中で

これだけは開局以来守っている事がある それは、


交信ファイナルで
「さようなら」を言わない。

そのかわりに 「7to3」 無線用語で「最大級の感謝致します」

電波がどんなにタフコンディションの状況下でも、
たとえノイズまみれで相手の声が聞こえにくくとも

無線のマイクを握りしめて連呼する言葉は

「ありがうございました」



ありゃりゃ・・逆効果・・


鍋焼うどん 決定 


だからぁ解散じゃなくて 卒業だよー

イメージ 1

feed SR-01の収納はどうしよう in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/27 20:06:00)
 ここのところ何かと忙しくて、クリスマス連休でもフリラの運用はできませんでした。SR-01が届いたというのにちょっと残念です。

 開梱の様子
イメージ 1

段ボールの二重梱包です。家族に知られたくないものを買うのには良いかも?
最近、タイヤやらキャリヤやらもっと大きいものを宅配便で買っていますので、家族はこの程度のものでは大きな荷物だと思いません。

イメージ 2

納品書って!! おーなんだか業務用のものを買った気分です。
でもSR-01って普通の人が見たら業務用そのものですよね。

このままじゃ置くところに困るので、とりあえず箱に入れて積むことにしました。
よくある「13」の箱です。

イメージ 3

アンテナが当たってますが、何とかぎりぎりでおさまります。
みなさんはアルミケースを使って収納しておられるようですが、たまたまあったものにはまったので、しばらくはこれでいいかなと思ってます。

自分はこの大きさの箱をたくさん買ってあって、電子パーツやら、トランシーバーやら、工具やらを詰め込んでいます。
同じ大きさの箱って意外と便利で6段くらい積んでも大丈夫で、同じ大きさの箱が積まれているとなんとなく整理されている雰囲気になります。

早く実践でSR-01使いたいですね。年末は忙しいから、来年かな?
feed いまさらですが「わかめマックス」 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/27 18:23:26)
某局のブログで「パクチーマックス」の記事が出ており少し気になっておりました。わが職場でも話題となっており、昨日とある女性職員がお昼に香りを漂わせながら食しておりました。
若い女性はパクチーなんだろうなあと思いつつ、おじさんは本日「わかめマックス」に初挑戦です。

イメージ 1

葉緑素いっぱい。

イメージ 2

かやくを面の上にパラパラとします。
そんなに多くないんじゃない?

お湯入れて3分後に湯切りすると……

イメージ 3

わかめマックスでした。

パッケージを見ると「ソース」の文字がありません。
しょうゆベースのドレッシングっぽいたれをかけていただきました。
おじさんにはこちらのほうがあっているかも。

feed ハイカットフィルター内蔵スピーカー in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/12/27 13:37:06)
イメージ 1
CB-980に似た外部スピーカー

イメージ 2
聞きやすい方向にセットできる

イメージ 3
滑り落ちないようにマグネットシート貼り付けた

 どうにも気に入らないSR-01のホワイトノイズ。ボリュームに関係なく一定の音量で発生しています。外部スピーカーをつなげると余計に聞こえる感じがします。そこで音に定評があるCB-980に似たスピーカーにフィルターを内蔵させました。ホワイトノイズやシャリシャリした高い周波数のノイズは聞こえにくくなったと思います。ヤフオクで入手可能。音は好みがあるので評価は人それぞれだと思いますがSR-01につないでみるとシャカシャカした感じがなくなり疲れないと思います。

feed たまには読書… in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/27 12:52:24)
スマホを使い出してから、全然本を読まなくなりました。
実はクマは活字中毒者。
暇さえあれば何か読んでいます。
それが今では暇さえあればスマホ…
いかんいかん、毎日これでは通信制限がかかってしまう…
と言うことで、今日は本棚からお気に入りの本を引っ張り出して読んでます。

イメージ 1

あ~、キャンプな行きたいな…
feed 雨・・・・ in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2016/12/27 10:47:03)
雨ですね!しかもめちゃ強い。
今年もあとわずかだというのに年内に終わらせないといけない大口の仕事があと一件。
外仕事なので当然今日は作業ができません。
昨日は以前勤務していた会社から
「期限に間に合いそうにない現場の応援を頼む!」
と言われ微力ながらお手伝いに赴きなんとか工期に間に合わせてきたのですが今度は自分がピンチになってきた(泣)。

おっ!太陽が出てきた。午後から出動できるか?

大晦日まで仕事なんて絶対いやだ。

イメージ 1

21日に届いた市民ラジオSR-01もいまだ開封できず・・・・。
年末年始は必ず遊びまくってやるぞ。

だから早く雨止んでくれ!!
feed 雨・・・・ in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2016/12/27 10:47:03)
雨ですね!しかもめちゃ強い。
今年もあとわずかだというのに年内に終わらせないといけない大口の仕事があと一件。
外仕事なので当然今日は作業ができません。
昨日は以前勤務していた会社から
「期限に間に合いそうにない現場の応援を頼む!」
と言われ微力ながらお手伝いに赴きなんとか工期に間に合わせてきたのですが今度は自分がピンチになってきた(泣)。

おっ!太陽が出てきた。午後から出動できるか?

大晦日まで仕事なんて絶対いやだ。

イメージ 1

21日に届いた市民ラジオSR-01もいまだ開封できず・・・・。
年末年始は必ず遊びまくってやるぞ。

だから早く雨止んでくれ!!
feed スプリアス保証認定終了 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/27 10:37:18)
うっかり忘れていたC701の登録と、そのスプリアス保証認定が終了した。
・・・随分時間がかかるな・・・と思っていたら、昨日到着していた。
3週間以上??
イメージ 1

これは、何もしなくていいらしいので、これでおしまい。
第23送信機まですべてが「登録上」新スプリアス対応となった。
シールも全部張ってあるし、いつおまわりさんにバン掛けられても大丈夫。

・・・って、またやらなくちゃいけないものをゲットしてしまいましたが・・・
それはまたおいおい・・・

feed きよしこの夜なきうどん… in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/27 7:46:43)
寂しいクリスマスを過ごしたクマ。
それを丸亀製麺が癒してくれました。
「きよしこの
夜なき
うどん」!

イメージ 1

という訳で、釜揚げうどん特盛り半額。
無料のネギをたっぷりトッピングで。

イメージ 2

美味しんだけど、食べ終わって遠分しても口の中がネギでイガイガ…
でも美味しいんですよね。

(このサービスは既に終了しています)

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 20161226 SR-01にハンドル付けてみた5 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/27 2:43:34)
ハンドル萌え~なAI46です。「SR-01にハンドル付けてみた」の続き

イメージ 1

前回記事の 71mmハンドル用の取り付け金具を作ってみようとゴリゴリ削って思索中?試作中です。

SR-01のロッドアアンテナ側のクリアランスは8mm。現在付けてあるハンドルは6mm 径で取り付け金具は2mm厚、足して8mmでギリギリクリアー。

そして今回は 取り付け金具は 3mm厚L型アルミ材を使用、 71mmSUSハンドルは7mm径。前回と同じ方法ではロッドアンテナが接触しまいます。



SR-01にハンドル付けてみた関連記事

20161206 SR-01にハンドル付けてみた

20161209 SR-01にハンドル付けてみた2

20161217 SR-01にハンドル付けてみた3 小細工編

20161222 SR-01にハンドル付けてみた4 新たなハンドル
feed 腕時計の買い替え in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/27 0:02:00)
最近はスマホや携帯電話で直ぐに時刻が判るためか、
腕時計を着用している方を見かけることが少なくなりました。
当方は昔からアナログ式の腕時計を着用するのが
もう生活の一部となっているので、マストアイテム化しています。

かれこれ、15年程使っていた愛用の防水腕時計が経年劣化で故障し
修理を頼もうかと悩みましたが、結局の所安価で生活防水対応品が
あったのでこの際買い替えをしました。イメージ 1

今だと電波対応やソーラ発電搭載等、多種多様な機能が
付属した腕時計が市販されていますがシンプルな物が欲しく
写真のを購入しました。何年間持つか、気の長い実験も兼ねています。hi.
当方時計に限らず、計器類はアナログ表示が好きです。
feed 特小 アンテナ上下と優位性のフィールド検証-その3 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/27 0:01:00)
技適機作り記事と同じで、終わらせる気あんのか?とお叱りを受けそうですが、すみません、マイペースでやらせて頂いております。
という事で、その3です。

■テスト環境の"やっちまった"
今回のフィールド検証では、アンテナ下向きに優位性が認められる結果になっています。
本当にそうなのでしょうか?

今回、ミスったと思うのは「ポール材質」。
ホームセンターで買ったのぼり旗ポール(スチール製)を使っています。
どうも、このポールとアンテナが近接過ぎた可能性があります。
イメージ 1


■近傍金属の影響
電波は目に見えないので、厄介です。
分布を見える化する為に、今回もシミュレーターに頼ります。

①正常方向(アンテナが上)
まずは自由空間(MMANA-GAL)
イメージ 2






















イメージ 3




















まぁこんなもん。
次は、地上高3mH。
イメージ 4






















イメージ 5




















②逆方向(アンテナが下)
 こちらもまずは自由空間から
イメージ 6





















イメージ 7




















既に、ポールの影響が出始めてます。
次に3mH。
イメージ 8
イメージ 9









































もうぐちゃぐちゃです。

正常方向の様に、基板横方向にも電流が流れている領域がスチール棒と重なる場合と、逆方向の様に、縦方向のみ電流が分布する領域がスチール棒と重なるのでは、影響度合いが大きく異なります。

逆方向にすると、思った以上にポールに電波が乗ってしまう様であり、そのポールからの再放射影響が出てる様です。
(整合はムチャクチャですが、ゲインがしれっと上がってます。ただし、絶対値は気にしてはいけません。相対比較で見てください)

■もう一つの影響
更には、実験1では、ポールを構造物へ固定しましたが、実験2ではポールを手で持っています。
その影響が強く出て、測定結果が大きくバラつき不安定だった原因と思われます。

とにかく、ラフな検討で導電体を近傍に置いてしまった事が、理論と離れた結果を生んでしまった様です。


■結論
結果から言えば、フィールドテストは厳密な条件では無かった。
ここまでで言えることは、
・無線機単品では、明らかな上下差は認められない。
・但し、周辺の金属による影響を受ける場合には、優位差が生じてしまう。
従って、レピータ(仮設も含む)等で設置する場合、周辺との干渉が管理できないため、金属ポール等の垂直部分とアンテナの並走区間が短く出来る上向きが望ましい。

と判断しました。
ちなみに、ガチで検証出来るならば、逆さにしてポールとの位置関係を調整する事で、優位性のあるレピータ設備になると思います。
ただし、指向性が出てくる事になります。

最後に、常設レピータの様に電源線を出した場合は、その電源線にもRFが乗ると思います。
もうその時は…(+_+)です。
feed クリスマスなのでイルミネーション in link ももねこ生活 (2016/12/29 17:00:24)

クリスマスなのでキャンピングカー ラクーンの窓に

クリスマスの飾りつけをしました。







車中泊が楽しくなります。

¥100ショップで買ってきたLEDイルミネーションをモバイルバッテリーにつないで光らせています。

¥100ショップのUSB電源のLEDイルミネーションは安くていいけど

コネクターのハンダ付けが良くないので使う前にコネクターのカバーを引き抜いて確認をした方が良いです。

線が外れかけて隣の端子に当たりそうです。

それと線の引き抜き防止が無いので抜き差しで線が切れてショートしそうです。

PCにつなぐのは危険です。

コネクターカバーの中で線に結び目を付けて引き抜き防止をして瞬間接着剤で

コネクターカバーを固定して使用することにしました。

これで安心して使えます。

キレイですね 他には白色とゴールドの単色LEDがありました。







お正月も飾りつけをしたいと思います。

feed R社新技適ICB-87Rレビュー・1 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/26 23:23:24)
昨日帰ってきた新技適化したICB-87R、今日さっそくQSOしてみた。

QSOしてくださったのは、比企郡ときがわ町移動のサイタマFL20局。
比較対象リグは、数々のEsQSOをこなしてきた絶好調の87R(以下、「旧技適」)。
まずは、旧技適でお声がけ。
その後、今回新技適化した87R(以下、「新技適」)で送信する旨伝え、満を持して新技適87RのPTTを押す。

結果。
変調は、旧技適よりやや深めでいい感じらしい。
Sも新旧ともに同じくらいで、言われないとリグを変えたことがわからないということでした。

受信も、新旧2台を使い、同じ場所で聞いていましたが、どちらかが感度が悪いとか、そういった状況は確認できなかった。
Sメーターは、やや新技適のほうが軽く振るようでした。
これは個体差か?

RITは、合法局を受信している段階で動かしても正直よくわかりませんでした。
が、違法が入感しているところでグリグリまわしてみたら、受信している部分が動いているのがわかりました。
この部分は、今後も注意深く見ていこうと思っています。

とりあえず、第1報のインプレとしてはこんなもんです。

とある局長さんのところに戻ってきた87Rは、傷モノにされたとかいろいろあったようですが、当局はあまり気にしていないかもしれません。
明らかに外観が変わっている状態って、違う人のリグが戻された可能性もありますね。
当局は、発送前にリグ外観をくまなく360度写真を撮影しており、しかもシリアルも確認して写真撮影し、それを同封してR社に発送しました。

「こっちはしっかり確認して送っているんだぞ!」
というものを相手側にも理解させ、適当なことをされない自衛策は必要かもしれません。

ま、少なくとも本日の運用状況から、明らかな不都合というものはなかった。
いろいろあったR社ですが、ユーザーとしての対策をしっかりとっておくことと、それら対策をしていることをしっかり示すことで、R社に緊張感を持たせれば、最低限の仕事はしてくれると思います。

そもそもR社は、いわゆる一流メーカーではないので、一流メーカーと同じ対応をユーザーがしただけでは不足だと思います。
そのあたりを踏まえて依頼するのは、ありかと思いました。


蛇足ですが、この記事は、当局の個人的な感想を述べたものであり、これを信じた局長さんが自己の判断で行ったことに対して当局が責任を負うものではありません のであしからず。
あくまで自己責任で・・・
feed 新年会2017 in link いわてDS94/JG7NIF (2016/12/26 22:05:26)
幹事のいわてGS320局よりお知らせが来ました。


各局お疲れ様です、
忙しさにかまけて、段取りのびのびになっていました
今年も残り一週間を切りました、前回書き込みの通りに新年会を企画しております。

開催日、2月11日、土曜(建国記念日)午後四時位から

場所、岩手花巻鉛温泉藤三旅館、湯治部

花巻市鉛中平75-1

会費は料理、宿泊で8.000~10.000円を予定


昨年同様、湯治部に料理持ち込みでまったりやりたいと思います!人数により部屋数の調整をいたしたいとた思いますので、来年1月20日までに参加者表明を募りたいと思いますので(会員様)この掲示板に宜しくお願いします。
また、スペシルゲストさんなどの話しをお聴きしましたので、各局様のブログなどで募集を募ってもらうと助かります。アドバイス協力のほど宜しくお願いします。


ということでした。各局よろしくです。
4時というのは、調理の時間がありますので・・・(^_^;)
始まりは午後6~7時頃?かな

ちなみに、鉛温泉の資料です。 
    花巻南温泉峡 鉛温泉湯治部(なまりおんせんとうじぶ)
鉛温泉H/P  http://www.namari-onsen.co.jp/

宿泊 おひとり ¥4700(食事なし)
   ファンヒーター 燃料代 ¥550/1台
   こたつ     電気代 ¥486/1台
   朝食          ¥1000

タオル・アメニティ・浴衣も別途費用となります。
ご用意できる方は持参をお願いします。 

 
すぐそばに鉛スキー場があります。
家族でいらしてスキーを楽しみ、夜はお父さんは新年会。
ご家族は温泉でまったりということも・・・。

湯治部 2食付 ¥7300/おひとり

旅館部もあります。

上記湯治部の金額に食事代3~4000円?をプラスということでの
8~10k円ということでございます。


 
feed 新年会2017 in link いわてDS94/JG7NIF (2016/12/26 22:05:26)
幹事のいわてGS320局よりお知らせが来ました。


各局お疲れ様です、
忙しさにかまけて、段取りのびのびになっていました
今年も残り一週間を切りました、前回書き込みの通りに新年会を企画しております。

開催日、2月11日、土曜(建国記念日)午後四時位から

場所、岩手花巻鉛温泉藤三旅館、湯治部

花巻市鉛中平75-1

会費は料理、宿泊で8.000~10.000円を予定


昨年同様、湯治部に料理持ち込みでまったりやりたいと思います!人数により部屋数の調整をいたしたいとた思いますので、来年1月20日までに参加者表明を募りたいと思いますので(会員様)この掲示板に宜しくお願いします。
また、スペシルゲストさんなどの話しをお聴きしましたので、各局様のブログなどで募集を募ってもらうと助かります。アドバイス協力のほど宜しくお願いします。


ということでした。各局よろしくです。
4時というのは、調理の時間がありますので・・・(^_^;)
始まりは午後6~7時頃?かな

ちなみに、鉛温泉の資料です。 
    花巻南温泉峡 鉛温泉湯治部(なまりおんせんとうじぶ)
鉛温泉H/P  http://www.namari-onsen.co.jp/

宿泊 おひとり ¥4700(食事なし)
   ファンヒーター 燃料代 ¥550/1台
   こたつ     電気代 ¥486/1台
   朝食          ¥1000

タオル・アメニティ・浴衣も別途費用となります。
ご用意できる方は持参をお願いします。 

 
すぐそばに鉛スキー場があります。
家族でいらしてスキーを楽しみ、夜はお父さんは新年会。
ご家族は温泉でまったりということも・・・。

湯治部 2食付 ¥7300/おひとり

旅館部もあります。

上記湯治部の金額に食事代3~4000円?をプラスということでの
8~10k円ということでございます。


 
feed 特小 DJ-R200D と DJ-R20D in link みやぎFS43 / 1 (2016/12/26 21:43:15)
先週、友人局と会う機会が有り、アルインコから発売された特小機.DJ-R200Dを拝見する事が出来ました。
比較は往年の名機DJ-R20D。

イメージ 1




200Dの筐体は、今のDCRやアマチュア機と同じ様な姿。
200Dはアルインコ社がフリラ局向けに熱意を込めて開発したと聞いているだけ有り、良く出来ている感じ。

20Dは安っぽい筐体でしたので、歴然の差が有ります。

20Dの後継機として満を持して登場した200D。
私は20Dが有るので今のところは買いませんが、チャンスが有れば運用時200Dレピーターにアクセスしてみたいです。

期待感高い特小機ですね。
feed 特小 アンテナ上下と優位性フィールド検証-その2 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/26 21:26:19)

1日空いてしまいましたが、先日の続きです。


■実験2(高低差無し)
今回は「送受信共に地上高差無し」を想定しテストします。
今回は、極端に高さが稼げないために地面反射の影響が強く出ているハズです。
大地反射分も含め、相対比較します。

■実験2-条件
場所は、送受信共に鬼怒川堤防上。
今回も2点間は見通しでやります。
中間地点のフレネルは、堤防下で下がっている地形を利用しますが、それでも一部欠損します。

イメージ 1

2点間は500m

その他測定系など基本条件は、実験1と同じです。

■実験2-結果 全て100timesAVE値で3回測定し、それを更に平均化処理。
※慎重にやったつもりですが、レイリーフェージングなのか、値はやたらパラパラと動いて苦労しました。

\犠鑛?(アンテナが上)
 
 中継器3mH : -85.96dBm

・参考・
 中継器2.5mH: -85.28dBm
 中継器2.0mH: -89.39dBm

逆方向(アンテナが下)

 中継器3mH : -78.91dBm

・参考・
 中継器2.5mH: -80.38dBm
 中継器2.0mH: -84.07dBm

・参考・
理論上計算値: -86.11dBm@3mH
大地反射損も含めて算出しました。
大地が均一平面ではないので、たまたまの一致と見なすべきかと考えます。

■実験2-結果まとめ
実験1に続き衝撃的でしたが、測定誤差を加味しても「下向きが良い」結果です。


■所感
ただ、やっぱり理論上結果が変です。
(自由空間上、僅かながら下向きは不利になる)
薄々は気づいていましたが、思う所が2点。
多分やっちまった…(テスト環境検討不足)


というわけで、まだ続きますm(_ _;)m


feed めぐりあわせ。 in link 554は251。 (2016/12/26 20:48:48)
2016年12月25日

イメージ 1
ここ3週間くらいヘビロテで車内で聞いていた。
”Last Chrisymas” By Wham
こういうのってありますねっ!

feed レーザービーム② in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/26 18:52:00)
目的なしにポチったレーザーモジュールがまだ8個も残っています。

5V仕様なので、電池2個では暗くて、3個でちょうどよいくらいの明かりです。
電池3個が直列のものって……。

イメージ 1

単3電池4個が入る電池ボックスで1個分のスペースにレーザーモジュール入れてみました。
この電池ボックスは、スイッチ付きで、マルツパーツで150円くらいだったと思います。
アマゾンでも似たようなものが似たような値段で出てました。

端子をペンチで引っこ抜き、プラスチックの溶着をカッターで切り取ります。
たまたまあった溝にモジュールが「すぽっ」とはまりました。
もっと、削ったり穴あけたりしないといけないかなあと思ったら、ほぼ無加工。

イメージ 2

リード線が通っていた穴からレーザーモジュールがこんにちは。
穴の位置も調整することなくはまりました。

イメージ 3

スイッチオンで「ぴか~~~」

普通のレーザーポインターとして使えそうです。

レーザーモジュール 10本で250円でしたから、電池ボックスと合わせても200円以下でレーザーポインターを作ることができました。

じゃ、いったい何に使うのかって?   光らせるだけです。 
feed DJ-DP50HBその2 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/26 18:23:55)
そうなんです
専用のUSBコードを買えば、UC 秘話の書き込みから、表示名も変えられます。
各チャンネルの出力設定やら、メッセージ送信の、文書まで書き込みできるので、かなり面白い。
データはアルインコHPからもダウンロードできるので、ちょっとした工夫で色々楽しめそうですねぇ。

何故か付属のアンテナが、1Wに付けると、見た目、いい感じW




feed もうひとつ自分に in link シガAC115のブログ (2016/12/26 13:05:27)
何とか期日に間に合いました。
入金順に発送されるみたいなんで、到着は4月上旬かな?
あっ、残高がリアルにヤバい。普段、ゆうちょに貯蓄してないって事で…

イメージ 1

feed 夜の横浜、日本丸 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2016/12/26 12:33:04)
夜の横浜、日本丸のライトアップです。水面に映った日本丸も綺麗です。



feed 資さんうどん 椎茸うどん in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/26 5:12:25)
資さんうどんで、前から気になっていたうどんを食べました。
それは椎茸うどんです。

イメージ 1

ここの椎茸うどん、なんと!椎茸が丸ごと入っているんです。

イメージ 2

それも今回は5個も!
(メニューの写真に6個、人により7~8個ある時も。)
今回はハズレかな…
それに、無料のとろろ昆布に天かすをトッピングで更に豪華に。

気になる味ですが、あま~く味付けし柔らかな椎茸がぶち(°д°)うま~
お口の中が椎茸の濃厚な味で満たされます。
椎茸好きなら是非食べて見てください。
椎茸うどんに丸ごとの椎茸!これはありですね(≧∇≦)
しかし資さんうどん、うどんの1玉の量が少なめ…
これでうどんの量がもう少し多ければパーフェクトなのですがね。

イメージ 3


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 20161225 市民ラジオ運用とカワセミ in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/26 1:34:56)
イメージ 1

クリスマスの午後はナラR83局と奈良市郊外の池の畔で市民ラジオ運用しました。


イメージ 2

ICB-770とSR-01を用意しましたが、コンディション低調でとても静かな11mバンドでした。


イメージ 3

池でおなじみの白鳥と、他にも冬鳥のマガモ、カルガモ、コガモ、オオバンなども見ることができました。



カワセミがすぐ近くまで飛んできましたのでiPhoneで撮影してみました。
feed 原点に返る in link JCF大阪332/きんきBG24 (2016/12/26 0:27:34)

今日は学研トランシーバーで14時過ぎあたりから運用。
ノイズばかりで何も入感せず。

そう云えば初めてトランシーバーを持った頃は賑やかだったのに、今は閑散としている。
が、これは玩具トランシーバー元年というか復活のチャンスでもある。
静かだからこそ到達距離が伸びる筈なのだ。

子供達が結婚し、子供が出来たら(個人的には男の子が良いのだが)今、保管している玩具のトランシーバーで遊んでやりたい。
女の子は(うちの娘だけ?)トランシーバーなど見向きもしなかった。

今日、応答のない時間をやり過ごしていて色々な考えが頭の中を駆け巡った。
簡素な、それも6石やら(昔、11石のトランシーバーを見たことがあった)漫画みたいな回路が条件によって遠くまで飛ぶこともある。
市民無線はやはり永遠に不滅である。
このなかなか飛ばない電波を遠くまで飛ばそうとムキになっていた頃が懐かしい。
27MHzというバンドはいろんな思い出が詰まっている。
特小も少し触ってみたが、CBには勝てないであろう。

町内会にある子ども会をつついてCBをする子はいないか、誘ってみたくなった。




feed 12月25日連休最終日, 午後より各種フリーライセンス無線の移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/26 0:01:00)
昨日は天候に恵まれ、冬らしい乾燥した晴れた天気だったので
連休最終日ともありいつもの"杵築市 横岳"に午後から登って
各種フリーライセンス無線の運用を行いました。

+ 運用時間帯横岳からの眺め
イメージ 1

+ 運用風景
イメージ 2

イメージ 3

* 交信ログ
合法CB無線 (SR-01, 8ch)
・ "おおいた DW351/6"局さん   大分県豊後大野市 大辻山移動   RS= 52/51.

デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350)
・ "受信/交信局なし."

特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.)
・ "受信/交信局なし."

交信頂き、ありがとうございました。
寒い季節ですが、年末年始休業中も暖かい日は移動運用を
考えていますので各局さんよろしくお願いします。



+ 追加の写真
横岳を訪れた際、運用時間の合間を見つけては散策をしています。
今回散策した際の写真を何点かBlogへアップします。

・ 運動場
イメージ 4

・ コテージ
イメージ 5

横岳は予約をすれば宿泊することが出来ます。
来年フリーライセンスのイベントディはコテージを借りて運用してみたいです。
勿論FT-817ND & RHM8Bを持参してアマチュア無線 HF各バンドのQRP運用
もやってみたく、色々と構想を練っている所です。

・ 大型天体望遠鏡
イメージ 6

・ 横岳展望台からの眺め
イメージ 7

イメージ 8

360度の絶景が楽しめる展望台です。

・ "アサギマダラ"の飛来地
イメージ 9

横岳には季節になると"アサギマダラ"が飛来し、
独特のふわふわした飛び方で楽しませてくれます。
移動運用時、当方何回もアサギマダラを観たことが有ります。
可憐な蝶ですよ。
feed 2016年12月25日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/12/25 23:31:17)
2016年12月25日の結果 (キー局開始か ら616回目

参加局 リストはこちら

YapLog
107局 の参加

USTREAMはこちら


今年最後のロールコール。今年1年皆様お世話になりました。

来年度もよろしくお願いいたします。

次回のロールは 2017年元旦になります。

feed P-SIGN の使い道 in link みやぎFS43 / 1 (2016/12/25 23:31:16)
SONY ICB-88Hと87Hをエージング。
ヘリカル機ゆえ、飛びは別として、デザインは好きな部類だ。

87Hに無くて88Hにある機能。
それはチャンネルスキャン。
そして、もう一つ。
P-SIGN である。

前から気になっていたのだが、その優位性がわからず、P-SIGNはいつものoffにしていたが、何気にONにしてみた。
違いはスケルチON時、受信信号がスケルチ感度より強かった時、その信号が下がる(つまり受信信号が切れた時) 軽~く、ピッ!とスピーカーから音が鳴る。(同時にインジケータの赤いLEDは消える。)
時代背景から言えば、スタンバイピーの逆バージョンか?

おそらくコンセプトとしては、相手からマイクバックされましたよ~。と、お知らせする機能か?

私としては、この機能、ピッ!音が小さくて飾り程度なので役に正直立たないと思ったのだが、本当の使い方がわからない。
送信終了時スタンバイピーとして、相手局にピーっ!と伝わったなら、面白かったのだが、そうではなさそう。

今更ながら、どなたか教えて頂けますか?
この機能。
同時、SONYの開発者がとの様な思いでこの機能を付加したのだろうか?

おそらくは、マイクバックされたのを明確にする為とは思うのですが。

ピーッ!

イメージ 1


イメージ 2

feed 今年もお餅つき in link ももねこ生活 (2016/12/29 15:20:50)

お餅つきをしました。







最近はノロウィルスの影響で餅つきは自粛ムードですが

今年も薪を燃やしてセイロでもち米を蒸して

石臼と杵で昔ながらの餅つきを行いました。







年々高齢化が進んでいるので初めのこねる作業だけ餅つき機を使って

その後石臼と杵でつくように準備したのですが結局全部 石臼と杵でついてくたくたになりました。







やまぐちAN77局夫妻も大活躍です。







お餅を丸め終わると次のもち米が蒸しあがっているので休憩する暇は有りません



8臼連続でつきあげてお餅を並べて

半日経って固くなってきたら今度はお餅についた片栗粉落としです。







この作業もしんどいです。

何百個もあるお餅を一つ一つ刷毛で粉落としです。

これをしっかりしないとカビが生えやすいので大事な作業です。

そしてお餅を小分けにして冷凍です。

これでいつでもつきたてのお餅が楽しめます。

お餅つきはきついのでしたくないけど絶やしたくないし

年に一度集まって楽しむのも良いかな

feed 特小レピ-タ-の再テストを実施!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/12/25 22:48:25)

特小レピ-タ-アンテナ上下方向の再テストをロケを変えて実施してみました!!
前回のテストではレピ-タ-アンテナ「下方向」で劇的な変化が有りましたが今回のテストでは
予想に反した結果と成りました

テスト運用地   栃木県宇都宮市.羽黒山駐車場付近
使用無線機    アルインコ DJ-R20D   3mのポ-ルに取り付け
使用ch     L15-03
「注」同所に設置済み「特小宇都宮レピ-タ-」(L14-03)と比較対象としました

テスト内容詳細・・・
1 特小宇都宮レピ-タ-にアクセスして戴き実験用レピ-タ-にQSYしてレポ-トを戴きました
2 まず.アンテナ「上向き」にて交信確認後.レポ-トを戴きました
3 次に.アンテナ「下向き」にて交信確認後.レポ-トを戴きました
4 念の為.レピ-タ-本体を「東西南北」に回転させて変化が有るかテスト(特に変化無しでした)


交信ログ
特小単信
とちぎK246局     栃 大田原市.御亭山移動          M5-M5
みえAM210局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動        M5-M5

特小宇都宮レピ-タ-経由(L14-03)
とちぎK246局     栃 大田原市.御亭山移動          M5-M5
みえAM210局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動        M5-M5
みとBB501局     茨 常陸大宮市.尺丈山移動         M5-M5
かしまFC660局    栃 那須塩原市.常置場所ベランダ      M5-M5
とちぎTK290局    栃 大田原市.商業施設屋上移動       M5-M5

実験用.特小臨時レピ-タ-経由(L15-03)
とちぎK246局     栃 大田原市.御亭山移動          M5-M5
みえAM210局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動        M5-M5
うつのみやSKB69局  栃 宇都宮市.鶴田沼移動          M5-M5
とちぎTK290局    栃 大田原市.商業施設屋上移動       M5-M5

市民ラジオ
とちぎK246局     栃 大田原市.御亭山移動          59-59
みやぎKI529局    栃 日光市.霧降高原移動          56-57
いばらきSO47局    茨 つくば市.筑波山移動          53-53
ふくしまSP302局   福 石川郡玉川村.福島空港移動       51-51

DCR
とちぎK246局     栃 大田原市.御亭山移動          M5-M5
みえAM210局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動        M5-M5
みやぎKI529局    栃 日光市.モ-ビル            M5-M5
あだちKK491局    栃 那須塩原市.4号線モ-ビル       M5-M5

アイボ-ル 「とちぎMH44局」「とちぎCR428局」さん

特小レピ-タ-アンテナ「上下方向」のテスト結果・・・
先週のテスト結果ではレピ-タ-「アンテナ下方向」で良い結果が出ました・・・
今日の羽黒山でのテストでは「アンテナ上方向」で良いと言う結果に成りました
同じ様な状態でテストした筈ですが詳細は判らずと成りました.判る範囲で調査したいと思います


本日.レピ-タ-テストに御協力戴きました各局さん・・・交信戴きました各局さん・・・
お世話に成りました。
feed スケジュール移動交信 in link 東京HM61 (2016/12/25 22:46:23)
平成28年12月25日(日) アルインコ方式でのDCR交信のため埼玉県入間市の桜山公園展望台に移動しました。
今回のミッションは、ひょうごAB337/1局さんが先日入手されたアルインコ方式のDCR機と交信することです。
万が一?のことを考えて5エレメント八木を今回使用しました。
展望台からの眺望はこんな感じでした。
イメージ 1
ミッションの結果は
無事に埼玉県新座市移動のひょうごAB337/1局さんと交信出来ました。
ついでに?特小では各リグで交信を依頼しましたが全てのリグで交信できました。
DJ-R20D、NX-MINI、FT-20W
桜山展望台と新座市の交信距離は19kmです。FT-20Wの交信距離更新しました。
その他の交信結果は
DCR・・・VXD10(1w)、5エレメント八木
さいたまAK120/1  東京都羽村市~埼玉県入間市モービル
イタバシAB303/1  千葉県南房総市
DCR・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
ちばYI124/1      千葉県鴨川市二つ山
特小・・・DJ-R20D
とうきょうAR705/1  東京都稲城市 見晴らし緑地
たいとうHR720/1  東京都文京区 文京シビックセンター
ちばYI124/1     千葉県鴨川市二つ山 97km
かながわCE47/1  神奈川県相模原市緑区城山湖
今日はアルインコ方式のDCR機で2局さんと交信出来ました。
ちばYI214局さんとは特小での交信中にアルインコ方式を持ってきていますとのことで即DCRにQSY・・・
一応特小L03ワッチしますって?普通逆ですよね(笑)
静かにユーザーが増えているので楽しみです。
帰り際、展望台には日が沈む光景を見に10名ほど集まってきました。
イメージ 2
各局様ありがとうございました。




feed 横山公園移動運用と言える? in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/12/25 22:27:57)
昨日に引き続き、歩いて5分程で現着する横山公園へ。脂肪が燃焼されているかは不明だが、本日もデイパックの肩にリグを付けて公園内を歩く怪しい人となる。
イメージ 1
さて本日の移動運用結果は?
(特定小電力無線 相模原緑区臨時レピータ経由 b20-22)
11:00 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:05 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

いつもお世話になっている城山湖各局に助けられながらの移動運用です。とりあえず声をだした感はありますが、継続することが重要と考えての運用です。

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。11,000歩でした。


feed 12月24・25日自宅からの運用結果 in link 東京HM61 (2016/12/25 22:13:51)
平成28年12月24日・25日自宅からの運用結果です。
24日は無謀?にもアルインコ方式のDCRでCQを出してみました。
DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
奇跡的?にコールバックがありました。
さいたまBX71   埼玉県越谷市
その後は続かずIC-DPR1にチェンジ・・・
とうきょうAA909 東京都江戸川区
ぐんまTO539   群馬県館林市
さいたまJR110 埼玉県さいたま市中央区
翌25日は・・・
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
とうきょうMS87/1   東京都足立区 千住新橋付近
さいたまMG585/1  埼玉県志木市 荒川河川敷
とうきょうK758/1   千葉県千葉市幕張海岸
えびなJM333      神奈川県海老名市
さいたまAB960/1  埼玉県比企郡吉見町
ちばPP21/1      千葉県安房郡鋸南町
いばらきSO47/1   茨城県つくば市筑波山
さいたまAD966/1  埼玉県所沢市
ひょうごAB337/1  埼玉県新座市
さいたまAK120/1  埼玉県入間市モービル

各局様ありがとうございました。
feed DJ-R200D 受信感度比較 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/12/25 21:46:05)

イメージ 1

クリスマスの今日はポカポカ陽気、例年クリスマス頃に雪が降りますが今年は違う。
藤原岳や御在所山はうっすら白いので寒波はそこまで来ているのだろう。

イメージ 2

お昼ごろに四日市港手前の富双緑地で特小の北勢レピーターの電波を使って先日購入したアルインコのDJ-R200Dの受信感度を他の機種と比較してみました。レピーターからの電波は安定しているので比較するのにちょうどいい。岐阜市で運用していたながおかHR420局と交信してテストにご協力いただきました。

今回比較した機種は上記写真の3機種。詳細は動画にてご覧いただくとわかると思いますがほぼ同等でした。感度が良いとされる24Lと比較しても変わりない。また221Lとの比較でも違いは感じませんでした。音質が違うので好みがあるかもしれませんがDJ-R200Dの感度は良いと判断しました。

ただ気になるのがスケルチを開いたとき(モニタ状態)にパリパリしたノイズです。24Lは「ザーー」と鳴りますが200Dはザーーの中に「パリパリ」「シャリシャリ」と鳴ります。感度が悪い訳では無いですがノイズまみれの弱い信号を聞くときに影響があるかもしれません。

後日動画アップします
feed ICB-87R帰還 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/25 21:21:07)
クリスマスプレゼント・・・?
R社に新技適化を依頼していた87Rが、本日戻りました。
イメージ 1

今までの経緯から、今生の別れのつもりでヤマト便に出したので、再会は素直にうれしい。

さて、発送する前に写真を撮影しておいたので、まずは製造番号を確認。
一番心配していたが・・・うむ、間違いはないようだ。

・・・とはいえ、87Rは電池ケース部分にシリアルがあるので厳密ではないが、まあ蓋を変えるのは大変だろうから間違いないとみてよいでしょう。
イメージ 2

技適シール。
小野田製のシールはそこになく、新たな技適シールが。
イメージ 3

さて、見せてもらおうか、連邦軍のMSの性能とやらを・・・

R社が失墜した信用を、少しでも取り戻せるか??

feed 161225結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/25 20:52:19)
また、写真を撮り忘れるくらいにのんびりしてしまった・・・
風も無くて暖かい一日でした。

アマ15mで、HSの記念局とVKが聞こえてきましたが、どちらもQSOならず。
コンディションは明らかに去年より悪い気がします。
とてもじゃないけど、11mで沖縄とつながる気配が感じられません・・・

今日は、清水の舞台から飛び降りる気持ちで発送した87Rが、生まれ変わって戻ってきそうです。
優等生となって帰ってくるか・・・
すぐ剝がれるメッキだけされて帰ってくるか・・・


【QSO結果】
【特小RPT】1102 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区横山公園 b20-22(緑区臨時RPT) M5/M5
【70cmC4FM】JK1MVF/1  茨)つくば市筑波山中腹 433.40 55/55 ※C4FMロールコール
【11m】1406 イタバシAB303/1  千)南房総市伊予が岳 CB3ch 52/52 ※板橋ロールコール

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウEF64
JK1UDD
feed 161225 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2016/12/25 20:46:26)
本日も午後より、大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴いた。

イメージ 1

いつもの場所にてモービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"と"PL-660")、Log📋を準備する。
勿論、この時期である防寒をして缶コーヒー(Hot)を飲みながらである。

イメージ
2

1~8chを一通りワッチ。今日はノイズレヴェルが高く、8chは常時S=1を振り続ける連続ノイズに悩まされる...。 😓💦

しばらくすると、ノイズの中にどなたかのCQ ⚡が入感する。"RJ-580"のSp.に耳を澄ませる。入感したのは、大分県杵築市横岳移動の地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんだ。
ここのところ毎週の様にG.Wにて繋がり、嬉しく思っております。

その後しばらくCQ ⚡を出しながらワッチするも、どなたも入感局は無く1600頃に下山。帰途に着いた。

さて、今年も残すところ後僅かとなり週末の移動運用も今日で終わりとなりそうである。今年は、当局開局から初めてづくしで、「別府湾R.C」、「春の一斉OAD」、「Summer Vacation(S.V)」、「秋 の一斉OAD」、「各地一斉OAD」などのライセンスフリーラジオイベント、 EsシーズンのEs DX QSO ⚡と、刺激の大きな、また多くの皆様と繋がる事が出来た一年でした。本当にありがとうございました!

来年からも益々運用していきたく思っております。皆様繋がりましたら何卒宜しくお願いします!良い年をお迎え下さい! 😊🎶

☆161225 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1430「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8c RS=51/52

FB QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!
feed 今年も間もなく終了 in link 毎日はレビュー (2016/12/25 20:18:12)
イメージ 1

今年も色々とお世話になりました。
そんなご挨拶を無線でもする時期になりました。
まだ、そんな気分じゃないですが、時間切れで新年を迎えそうです。
仕事もプライベートもやり残し感いっぱい・・・。
とはいえ、カウントダウンは始まってますね。


【保谷駅北口 2016/12/24】

 14:37 サガミFJ1300局 城山湖 M5/M5 DCR17ch

【自宅駐車場 2016/12/25】

 09:33 サイタマMG585局 荒川河川敷 M5/M5 DCR17ch

【所沢市北原 2016/12/25】

 11:43 ネリマSW501局 荒川河川敷 M5/M5 DCR17ch

【所沢市東部清掃工場横 2016/12/25】

 12:00 とうきょうHM61局 羽村市 M5/M5 DCR18ch
 12:02 ヒョウゴAB337局 新座市モービル M5/M5 DCR18ch
 12:07 サイタマUJ120局 清瀬市 M5/M5 DCR18ch
 12:22 ぐんまRY28局 皇鈴山 52/53 CB1ch

feed メリークリスマス!! in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/25 19:51:30)
 今年は長い大学生活を終えて、実家に戻って就職した長男もクリスマスイブには家にいるとのこと(いいことなのだろうか?)なので、久しぶりに家で家族そろってホームパーティなんぞを楽しんたクリスマスイブでした。
 調子こいてちょっと大きめのケーキを買ったので、まだ半分残っているという浮かれぶりです。

 小さなイルミネーションも大活躍です。

イメージ 1

時間とともに色が少しづつ変わっていきます。

イメージ 2

クリスマスはイルミネーションがないと盛り上がりません

イメージ 3

だいたいこんな感じで繰り返し色が変化します。

イメージ 4

いずれもボタン電池仕様から単3電池駆動仕様に変更したものです。

サンタクロースがお出迎えの家のオーナメントはLEDが4個ついていてそれぞれが色を変化させていきます。100均の充電電池では4日間くらいは点灯しています。

屋根にリボンのついたオーナメントはLED1個。これは1週間くらい光ります。

雪だるまのオーナメントはゆっくりといろいろな色に変化するものです。不気味な感じもしますが、結構癒やされます。これも1週間くらい光ってます。
ただ、5日目くらいから、青系の色が点灯しなくなり赤っぽくなってきます。電圧が下がると高い電圧が必要な青系はダウンしてしまうんでしょうね。赤く酔っ払った雪だるまになったら充電タイムです。

 このオーナメントも、今年はそろそろおしまいです。来年まで棚の奥にしまっておきます。
feed クリスマスと板橋ロールコール♪ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/12/25 19:10:50)
今日はクリスマスでした♪と言っても我が家はそんな雰囲気はなく普段と全く変わらないです(笑)

今日は板橋RCが千葉県の伊予ケ岳の開催とあって久しぶりに参戦する事に(^^)b
昨日に続き本日もフリラー湘南の聖地?湘南平へ♪
13時からと言う事で少し早目に到着!まだ誰もいない?(笑)

到着直ぐにDCRでチバKS4126局のCQが入感♪秘話設定ですか(^^;
フリラコードと言う事で設定して早速お声掛けさせて頂きました(笑)

しばらくするとカナガワHK25局さん登場!またその後にもカナガワN523局も
登場して3局合同運用となりました(^^)b
この面子は前回大山中腹運用したメンバーですね(笑)
イメージ 1

13時になり板橋RCが始まり特小からスタート今回も1mWにてチエックイン
M5を頂きました(^^)v

その後市民ラジオの部門ではガントラにてチエックイン完了♪
何気に湘南平からのチエックインはこの組み合わせが多いです(笑)
イメージ 2

毎度お馴染 学研のGT-06です(^^)b
思えばこのトランシーバーには相当楽しませて頂きました♪
数えてはいませんがお繋ぎ頂いた局は100局以上は越えてると思います(^^)v

グランドウエーブでも266.7KmのDXやEsにて1985KmのDXと
ガントラとは思えない数々の記録を叩きだして頂いてますね(^^)v
完全に?購入価格3000円の元は取りました(笑)

DCR部門も始まりましたが今回もパス(笑)
寒いので3局でお茶するって事で撤収(^^;久しぶりにコメダに行きました♪

今回初?ミニチョコシロノワールを注文(^^)bなかなかいけました(笑)
イメージ 3

その後は皆さん予定があるって事で解散♪各局EBありがとうございました♪

本日お繋ぎ頂きました各局
12:13 DCR チバKS4126局♪M5/M5 千葉県南房総市伊予ケ岳
12:19 CB カナガワCE47局♪54/54城山湖
12:27 特小 チバYI124局♪M5/M5
13:02 特小1mWモード いたばしAB303局♪M5/M5伊予ケ岳
13:52 ガントラ いたばしAB303局♪M5/52伊予ケ岳
14:18 特小 チバKS4126局♪M5/M5チバ局1mWモード 伊予ケ岳
14:23 CB かながわOS327局♪58/59小田原市一夜城石垣山

本日も各局ありがとうございました(^^)v

今回久しぶりに無線で楽しみました(笑)
板橋RCにもチェックイン出来て良かったでーす♪

ロールコールは素晴らしいですね(^^)b関東ではRCは板橋RCがあるだけに
なってしまってますが(^^;現在関東で定期的に行われているRCはありません

関西OAMや各地のRCは盛んに行われているのにちょっと残念ですね(><)
誰かやってくれませんかね?

RCはフリラの普及には非常に大きい存在です。普段なかなか無線に出れない局や
波を出す事に慣れていない局、苦手な局もチェックインされたりしています。

こう言ったきっかけはフリラを楽しむ上でも重要だと思います。
RCを聞いていれば分かりますが久しぶりに聞く局、新しい局、お馴染局と
多くの方がチェックインしているのが分かります。
事前に開催場所や時間が分かっていると出やすいものですね(^^)b

思い付きで開催するのは簡単ですが継続する事は想像以上に大変な事です!!
フリラ界でも多くの方がフリラの普及に頑張ってくれてる方々がいます。

RC開催、動画配信、雑誌投稿、HP作成など多くの局が頑張ってくれています。
昨今無線離れが進む中、こう言った皆さんの努力があって支えられています。
無線が好きなだけじゃ出来ないし続ける事の大変さは測り知れません!!

基本、無線は個人で楽しむ物ですが、相手あっての無線です。
仲間が増えないと話になりません(^^;毎週末や平日でもインベントデーの
様に賑やかにQSOできるには相当数増えないとね(^^;

CQ出しても応答が無い・・・ずっと聞いてるけど何も聞こえない・・・
これじゃ面白いとは言えません(^^;よっぽど熱心じゃないと続きませんよね

フリラーの何倍も多い今のアマチュア無線界でもそんな感じです。新人が育たない
よく出てる方は昔からとか復活した局が大半を占めてます。
復活組は昔取った杵柄があるので馴染めますがゼロからのスタートの方には敷居が
高いと感じるようですね(^^;

フリラ界は比較的聞こえたら呼ぶ!と言う良い風潮があるので新人が育ちやす環境と言えると思いますがまだまだ少ない現状と言えます。

話してなんぼ、繋がってなんぼの無線です。フリラーの普及にご尽力頂いている
RC開催各局、動画配信各局、雑誌投稿各局、HP作成各局、その他普及に努められてる各局に感謝します。

みなさんありがとうー♪これからも宜しくお願いします(^^)v

feed 2016年12月25日 今年最後のソラ友 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/25 19:06:02)
今年最後の開催だし「ブツ」の引き渡しもあるため、ソラ友に行ってきました。

到着時は4番手。
その後続々とのべ11局が集結。
冷え込みましたが楽しい時間が過ごせました。

ソラ友終了後
イメージ 1
キロ売り?即売会?じゃんけん大会?を開催。(笑)

終了後RALCWIのスケジュールQSOのため、いつもの新座総合運動公園に。
東京HM61局と特小、RALCWIにてFBにQSOいただきました。

使用機種 ICB-880T・DJ-P24L・DJ-P21・IC-DPR6・DJ-DP10
埼玉県志木市
09:35 とうきょうAD88 埼玉県所沢市荒幡富士 51/51 CB6ch
09:53 さいたまMG585  埼玉県志木市 M5/M5 DCR17ch

埼玉県新座市モービル
12:01 サイタマAD966 埼玉県所沢市 M5/M5 DCR18ch

埼玉県新座市
12:24 ぐんまRY28 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 51/51 CB1ch
13:40 東京HM61   埼玉県入間市桜山展望台 M5/M5 DCR20RALCWI・L3

本日もFB QSOありがとうございました。

 



feed 安中市の戸谷山(とやさん)移動 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/25 18:55:32)
※写真が横になっています。見にくいですがご容赦を・・・

3週連続で山歩き&移動運用してきました。

今回は、安中市と高崎市の境にある「 戸谷山(とやさん)605m 」です。

ここは、前回登った「 石尊山 」の隣にある山ですが、普通の地図には山名などが
載っていません。大きめの地図ならば、三角点と高さが書いてあると思います。
(国土地理院の地図でも山名は無し。)

車で出かけて、風戸峠という場所の道路脇に車を停めて、わかりにくい登り口から登り始めます。
登山道ははっきりしているので迷うような感じではありません。

山頂は何となく到着してしまった感じでしたが、大きな放送局の中継アンテナがあるので、
頂上だな、とわかりました。
イメージ 1
 ↑ 中継所、、、。近づかないように。

イメージ 2
 ↑ 山名板。605.2mと書かれていますが、、、

イメージ 3
 ↑ 三角点。何等三角点かがわからずでした。左側の小さいほうが三角点です。

こういう場所での無線運用は、気が引けるなぁ、と思いつつ、…
周りは落ち葉と木々でいっぱい。運用場所が見つかりませんが、頂上から少し離れて運用開始。
イメージ 4
 ↑ リグなど…(FT-817ND/5W)LiFePOバッテリー。 落ち葉の中にセッティング。

イメージ 5
 ↑ いつものSKYDOORではなく、カメラの三脚と塩ビパイプにMIZUHOのハンディーDP。
   木々の間では、SKYDOORは無理です。

こんな感じで2時間近く遊んで、50メガ SSB/CWで延べ14局とQSO。楽しいひと時でした。
こんなロケと設備でもよく飛んでいきました。電波が谷あいをすり抜けて飛んでいった感じ。

落ち葉だらけなので、遠目に見るとどこに無線機があるかわかりませんね。
さほど寒くなかったので良かったです。
イメージ 6
 ↑ 探してください。

これで今年(2016年)の山歩きは終了です(多分)・・・。
来年も低山中心で歩きます。聴こえていましたら呼んでくださいまし。
feed 安中市の戸谷山(とやさん)移動 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/25 18:55:32)
※写真が横になっています。見にくいですがご容赦を・・・

3週連続で山歩き&移動運用してきました。

今回は、安中市と高崎市の境にある「 戸谷山(とやさん)605m 」です。

ここは、前回登った「 石尊山 」の隣にある山ですが、普通の地図には山名などが
載っていません。大きめの地図ならば、三角点と高さが書いてあると思います。
(国土地理院の地図でも山名は無し。)

車で出かけて、風戸峠という場所の道路脇に車を停めて、わかりにくい登り口から登り始めます。
登山道ははっきりしているので迷うような感じではありません。

山頂は何となく到着してしまった感じでしたが、大きな放送局の中継アンテナがあるので、
頂上だな、とわかりました。
イメージ 1
 ↑ 中継所、、、。近づかないように。

イメージ 2
 ↑ 山名板。605.2mと書かれていますが、、、

イメージ 3
 ↑ 三角点。何等三角点かがわからずでした。左側の小さいほうが三角点です。

こういう場所での無線運用は、気が引けるなぁ、と思いつつ、…
周りは落ち葉と木々でいっぱい。運用場所が見つかりませんが、頂上から少し離れて運用開始。
イメージ 4
 ↑ リグなど…(FT-817ND/5W)LiFePOバッテリー。 落ち葉の中にセッティング。

イメージ 5
 ↑ いつものSKYDOORではなく、カメラの三脚と塩ビパイプにMIZUHOのハンディーDP。
   木々の間では、SKYDOORは無理です。

こんな感じで2時間近く遊んで、50メガ SSB/CWで延べ14局とQSO。楽しいひと時でした。
こんなロケと設備でもよく飛んでいきました。電波が谷あいをすり抜けて飛んでいった感じ。

落ち葉だらけなので、遠目に見るとどこに無線機があるかわかりませんね。
さほど寒くなかったので良かったです。
イメージ 6
 ↑ 探してください。

これで今年(2016年)の山歩きは終了です(多分)・・・。
来年も低山中心で歩きます。聴こえていましたら呼んでくださいまし。
feed 自分に in link シガAC115のブログ (2016/12/25 18:55:20)
クリスマスを迎え子供達はサンタさんからプレゼントを貰いましたが、オヤジには何も無い。そう言えば最近、切れ味が悪くなった気がする。そんなに濃い方じゃ無いけど、1日1回はお世話になってます。
そんな訳で少し寂しいけど自分にクリスマスプレゼントです。
今使っているのはphilips、お店に行くとイメージモデルだったのか成宮くんの笑顔の写真が…
今回、一度braunを使ってみたかったので無難な価格帯の製品を買って来ました。早速使ってみて、めっちゃパワフルでビックリしました。

イメージ 1

feed クリスマス、久々の運用! in link ひたかたSC64 (2016/12/25 18:53:21)
しばらく休み無くCMで、もうヘトヘト。。。
でも、お蔭様でなんとか一山超えて、やっとお休みに!
よほど疲れが溜まっていたのか、金土はグッタリ。
で、ようやく今日、体が動けるようになり、
待ちに待った運用へ。運用地は大好きな琵琶湖です!

よく行く運用ポイントでしばらくワッチ。
市民ラジオは外国語ばかりで全くダメ。
久しぶりにDCRでCQも出してみましたが、入感なしでした。
特小はいくつかのRPTにアクセスしてCQ、
湖南RPTでしが6634局にお相手いただきました。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

帰り際、道の駅で動物たちにご挨拶(笑)

CMで長らく休みの無い中、支えてくれたひらかたNS818局も
疲れが溜まっていると思うので、どこかで休ませてあげたいと思いつつ、
この3連休は自分だけ休んでしまいました。。。
年末年始にちょっと何か孝行したいと思います。

また明日からCMですが、今年のCMは28日まで。
29日からはお休みです。が、年賀状もまだ、大掃除もまだ・・・
やること一杯ですが、せっかくの休みですので、
こっそり運用したいな、と。 孝行するんとちゃうんかい (笑)

<本日の運用結果>

滋賀県野洲市

1354 しが6634 M5/M5 特小L16-08 滋賀県湖南市(湖南RPT)
feed クリスマス、久々の運用! in link ひたかたSC64 (2016/12/25 18:53:21)
しばらく休み無くCMで、もうヘトヘト。。。
でも、お蔭様でなんとか一山超えて、やっとお休みに!
よほど疲れが溜まっていたのか、金土はグッタリ。
で、ようやく今日、体が動けるようになり、
待ちに待った運用へ。運用地は大好きな琵琶湖です!

よく行く運用ポイントでしばらくワッチ。
市民ラジオは外国語ばかりで全くダメ。
久しぶりにDCRでCQも出してみましたが、入感なしでした。
特小はいくつかのRPTにアクセスしてCQ、
湖南RPTでしが6634局にお相手いただきました。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

帰り際、道の駅で動物たちにご挨拶(笑)

CMで長らく休みの無い中、支えてくれたひらかたNS818局も
疲れが溜まっていると思うので、どこかで休ませてあげたいと思いつつ、
この3連休は自分だけ休んでしまいました。。。
年末年始にちょっと何か孝行したいと思います。

また明日からCMですが、今年のCMは28日まで。
29日からはお休みです。が、年賀状もまだ、大掃除もまだ・・・
やること一杯ですが、せっかくの休みですので、
こっそり運用したいな、と。 孝行するんとちゃうんかい (笑)

<本日の運用結果>

滋賀県野洲市

1354 しが6634 M5/M5 特小L16-08 滋賀県湖南市(湖南RPT)
feed 2016.12.25 クリスマス運用 in link みやぎFS43 / 1 (2016/12/25 18:38:32)
連休最終日、筑波山に移動し市民ラジオの運用がしたかったが、最近のやる気無しモードで結局行かず。
しかし、少しは運用しようといつもの運用地に移動。
1時間弱市民ラジオとDCRを運用する。

イメージ 1


ICB-770kai と CB-ONE jr の2台で運用。

すぐに市民ラジオに美鈴山移動のさいたまFL20局が入感。
CB-ONE jr で 53 で聞こえる。
タイミングを見計らってコールする。しかし、届かないのかチャンネルをQSYされたのか、交信ならず。残念。

すると、筑波山系朝日峠から、おおたY16局からお声がかかりQSO。
SR-01からとの事。なかなかFBに入って来る。
次に、こちらから、アダチYM240局をコール。筑波山移動との事。
1st QSO 56/56 で強力。やはりSR-01との事。
最新鋭機SR-01を使っている局が多くなった。素晴らしい。

暫くしてDCRにて、ミヤギKI529局とQSO。霧降高原からとの事。
比較的簡単に1400m迄車で上がれる栃木県各局が羨ましい限り。
平野部の私は筑波山に移動するだけで片道1時間以上時間がかかる。
山がもっと近くに有ったら。と、常々思う。

更に、DCRにて、とちぎSA41局のCQが聞こえるも、こちらからは結局届かずでした。今日は霧降高原では無く羽黒山移動との事でしたが、当地には、断続有りのM4~M5ギリギリでした。

再び市民ラジオに戻り、Y16局を770kaiでモニターしながら、jrで他のチャンネルもサーチするが、平野のこのポジションからは、なかなか運用局が聞こえない。
しかし、いばらきSO47局がCQに応えてくれているのを確認し、チャンネルを変更依頼してQSO成功。筑波山移動との事だが、見通し外なのか、52/52で有った。有難うございました。


久々の運用で、改めて770kai と CB-ONE jr の受信感度差を改めて実感した。
kaiで微かな電波もjrではハッキリと聞き取れる。
jrを使い慣れると逆に怖い。
聞こえるのが当たり前と錯覚してしまうからだ。
私は所有していないのでわからないが、SR-01もおそらく高感度で耳も飛びもいいのだろう。

1時間足らずの運用でしたが、年内各局のお声が聞こえて、有意義な運用となりました。
やはり、移動運用しないと、なかなか各局様と交信が出来ないですね。
来年は、筑波山移動の回数を増やしたいです。

クリスマス、各局様、有難うございました。
feed 特小 アンテナ上下と優位性のフィールド検証-その1 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/25 18:25:45)
年末にきて、ようやくスイッチが入った特小関連。
一番やりたかった検証でもあり、多分今年最後になるであろうフィールド実験を行いました。


■目的
表題の通り、特小の上下方向と優位性について明らかにし「特小上下論争に終止符を打つ」なんて…(笑)

■実験1(高低差有り)
高所での運用を想定した実験です。
特小本体から電源線を引き出すと、ラジアル効果も出てややこしくなってしまうので本体のみです。

■実験1-条件
中継器(DJ-R100DL)を高台に設置。
ちなみにここは崖っぷちですので、がけ下から見ればかなりの高さがあります。
イメージ 1

受信側は堤防上のモービル基台に設置したアンテナにて。
受信側からアクセスし、中継器の電界強度を測定します。
イメージ 2




鉄則その1:”電波で言う”完全見通しである事
この手の実験は、フレネルゾーンが第一フレネル、できればそれ以上の高次フレネルまで確保できる、真の完全見通しであり、光学的な見通しではないことに注意です。
今回は、送受信互いの第一フレネルゾーン(約13.3m)は余裕で100%確保出来る状態です。

鉄則その2:送受信側ともに、給電点は動かさない。
受信側はつい動かしてしまいがちですが、距離と高さによるハイパターン影響が大きいので、動かしてはいけません。
今回の実験では、給電点は正確に、かつ変化しない様に、3mのポール先端に固定します。
イメージ 3


受信側は、完全見通しの鬼怒川河川敷堤防のモービルにて行い、車は微動も許さずサイドブレーキに加え輪ドメもします。
計測系統は、ルーフサイドに立てたアマチュア無線のアンテナ+スペアナにて電界強度を測定します。

上記測定条件で、中継器モードにした100Dからの電波を各々3回ずつ測定します。

2点間は
直線距離:891m
高低差 :30m
です。

■実験1-結果 すべて3回計測平均値
①正常方向(アンテナが上)
 中継器3mH : -78.14dBm

・参考・
 中継器2.5mH: -81.55dBm
 中継器2.0mH: -85.88dBm

②逆方向(アンテナが下)
 中継器3mH : -75.30dBm

・参考・
 中継器2.5mH: -77.10dBm
 中継器2.0mH: -76.02dBm

・参考・
 理論上計算値: -77.64dBm アンテナゲインが推定値ですが、よく合っていてビックリ。

■実験1結果まとめ
衝撃的でしたが、測定誤差を加味しても「下向きが良い」結果です。
?過ぎたので、給電点一をXYZ方向各々±5cmほど動かしましたが、劇的な変化はないので、わずかな位置ズレの影響ではなさそうです。


~いったん休憩~
勘違いしやすいのですが、dB数値の平均化計算は単純に足し算割り算では間違いです。一度真数に直さなければいけません。
ゆえに計算が面倒で疲れてしまいました(笑)
お腹も空いたので、一旦ここで区切ります。

その2へ続く・・。
 
 

feed 第895回板橋ロールコール千葉県南房総市伊予ケ岳(337m)28.12.25日曜日版13:00 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/12/25 18:23:07)
久しぶりの移動参戦になりました!

当局は神奈川県横須賀市の馬堀海岸のかねよ食堂に寄りその後に三浦市の剣崎灯台に寄り参戦予定でした!

しかし、かねよ食堂でランチ待ちにより時間を費やしてしまいました!


ランチは予想以上に美味しく、パイルになるのが分かりますね!


特小だけでなく市民ラジオまでチェックイン出来ませんでしたね!
剣崎灯台下のすぐ近くで、DCRの電源を入れたら、何とチェックインの受付で、コール待ちになったので、慌ててコールしてしまいました!
メリット5アンテナマーク2本でした!

あと少しで灯台下に行けましたが、5m位下の所からチェックインでした!

まぁ東京湾を挟んで対岸からなので、フルバンドチェックインする予定でしたが残念でした!
でも、かねよ食堂も良かったので複雑な心境です!
まぁ年末に1泊旅行なので、一年のご褒美としてゆっくり過ごします!
feed 風邪による in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/25 18:10:45)
本日は、昨日から、風邪による熱、咳 等、起き上がれないほどの感じが
一日中続きました。
38.5~本日昼~夕方にはいっきに40度超え。
今現在は、だいぶ引いてきてますが。。。

あ~PC画面見てるだけで目が痛い



扁桃腺熱もあったので、余計だよな。。。

駄目だこりゃ!




feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/25 18:04:03)
固定より
おはよう空ともコール さいたまMG585局さん荒川河川敷メリット5FBQSO、本年も一年間ありがとうございました、来年も末永く宜しくです。
いたばしRC 本日はノーメリット 年最終では残念な感じでしたが、来年もまた宜しくです。
feed ランチ&温泉 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/12/25 17:48:24)
結構晴れた良い天気でしたね。県中部の東郷湖までドライブしてきました。

湖畔のレストラン「CLOVERDALE」でランチしました。ちょうど湖が正面に見える席が空いていました。
イメージ 1

イメージ 2

当局はベトナム風チキン唐揚げ。ピリ辛で甘酸っぱい味付けでした。嫁さんはグリーンカレー。
イメージ 3

イメージ 4

店内には雑貨コーナーもあります。
イメージ 5

いつもの温泉「龍鳳閣」で暖まりました。地震の影響もなかったようで、普通に営業していました。隣の中国庭園「燕趙園」も普段通りです。募金箱が置いてあったので、ささやかながら募金してきました。

東郷湖北にある「Cefe Ippo」でお茶しました。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

もう年末ですね。
ではまた

feed 2016.12.25_久しぶりのミュージックソン in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/25 17:31:39)
「家族がみーんないないから、オイラもクリぼっちだね・・・。」

クリスマスですね。
曇っていた天気もあっという間に快晴に。

とはいえ、当局は会社から持ち帰った仕事をリビングでシコシコ。
BGMは、昨日からやっているラジオチャリティーミュージックソン。

今年は斉藤由貴さんがメインパーソナリティ。(写真はネットから借用)
イメージ 1

正午に、涙・涙のファイナルを迎えますが、その後もニッポン放送を流しっぱなし。
久しぶりに、日曜午後の番組を聞きましたが、「結構面白い番組やっているんだ!」と新しい発見。

「土田晃之 日曜のへそ」なんか面白かったです。昔あったモノの懐かしネタ紹介なんかあり、腕時計のバンドにくくり付けるアルミ製のカレンダーなどが紹介されていました。(笑)

途中、DCRで地元旭区移動の局長さんと1stQSO。ワンちゃんの散歩しながらのCQだそうで、のんびり感がいいですね。

運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 かながわYK33局 3本M5/M5 旭区都岡町移動

本日もQSOありがとうございました。
feed 今年最後の高所運用@霧降高原1442mHmax in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/25 16:52:33)

今日は、下の息子がスノーシューテストをしたいとの事で、雪を探して霧降高原~大笹牧場まで行ってきました。

とは言え、肝心の雪は、ここの所の気温上昇で山を見る限りでは無さそうですが、車のテスト走行もしたかったので行ってみることに。

現着してみると…

イメージ 1

だよね…
少し登ったところの日影に、極僅かに雪が…

イメージ 2


大笹牧場は更に雪が無い感じ。

もう諦めて、お散歩です(笑)
スノーシューは、仙台に帰るまでお預け。
しゃあないです。


さて、せっかく高い所に来たので、今年最後の1000m超え高所運用をしました。

■QSO
(CB)
トチギK246/1 御亭山
トチギSA41/1 羽黒山
ミトbb501/1 尺丈山
イバラキSO47/1 桜川市

(特小)
ミトbb501/1
ウツノミヤSKB69/1 宇都宮市

(DCR)
トチギSA41/1
イバラキER501/1 尺丈山
トチギK246/1
みやぎFS43/1 龍ケ崎市
トチギCR428/1 羽黒山

これで、今年の1000m超運用は終わり(のつもり)ですが、今年の残り7日間、まだまだ色んな形で無線を楽しみたいです。

feed 今年最後の県外運用 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2016/12/25 16:51:26)


20日は今年最後の東京出張となりましたため、勤務終了後に秋葉原に出向いて短時間の無線運用を行いました。流石に東京だけあって、平日にも関わらず4局と交信ができました。また来年もあちこちに遠征しますので、私のコールサインが聞こえましたら交信をお願いします。







■12月20日の運用記録



運用地:秋葉原駅前



17:00 サイタマVI21局/千代田区 DCR11ch M5/M5

17:03 トウキョウMS87局/北とぴあ DCR11ch M5/M5

17:05 トウキョウK758局/東京駅 DCR15ch M5/M5

17:40 トウキョウMX16局/千代田区 DCR15ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed メリークリスマス in link 埼玉の空より (2016/12/25 16:44:51)
今日の12月25日はクリスマス。クリスマスイヴの24日が過ぎると、終わってしまったみたいになりますが、25日が本番ですよ。 それなのに、25日になるとイルミネーションやツリーを片付けたりしていると、何だかなぁ〜・・・・と思います。 もともと、寒くて暗い冬の間、閉じこもり気味になるのを何とか楽しく過ごせるようにと、冬至のお祭りとして行われていたのを、キリストの誕生を祝うお祭りとして取り入れ...
feed 桜島レピーター in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/25 16:19:26)
12月11日に、桜島湯平展望台のましたに4mイレクターのうえに設置した
4日間良く充電もされて、錦江湾桜島が見えるところだと、反応ありでしたが
15日ごろ強い風と雨が降った後、停波しました(泣)
昨日見に行くと、4mパイプの継ぎ手から外れ、防水BOX、が裏返しに
なっており水が浸入した形跡あり、とりあえず引き上げてきました。
乾燥させた後、問題なければ、再度設置します。
イメージ 1
feed 桜島レピーター in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/25 16:19:26)
12月11日に、桜島湯平展望台のましたに4mイレクターのうえに設置した
4日間良く充電もされて、錦江湾桜島が見えるところだと、反応ありでしたが
15日ごろ強い風と雨が降った後、停波しました(泣)
昨日見に行くと、4mパイプの継ぎ手から外れ、防水BOX、が裏返しに
なっており水が浸入した形跡あり、とりあえず引き上げてきました。
乾燥させた後、問題なければ、再度設置します。
イメージ 1
feed ラジカセ in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/12/25 15:24:32)
今年も、こんな時期となりました。
イメージ 1
寝室で使用している、ラジカセRX-7000の、
一年間の汚れ落としをしました。
メッキスイッチ類は、くすんで輝きがなくなり、
埃が多々付いています。
確か、去年もこの時期にメンテしたなぁ
1年間御苦労さま~の気持ちを込めて、
ピカピカに磨いてあげました。
20年以上前の機器ですが、まだまだ元気です。
ガタイがデカイので、良い音だしますよ。


feed 華さん食堂 豚カツ定食 in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/25 11:53:06)
スペースワールドの帰りに必ず寄るのが、華さん食堂西港店。
何時もはお客が多いのですが、この日は訪問時間が少し早いせいか店内はがらがら。(午後5時頃)

イメージ 1

これからの時間が、お客さんが増えるんでしょうね。

いつもはチャンポンを食べていますが、今回は豚カツ定食を食べました。

イメージ 2

いつもはかけないマヨネーズをたっぷりかけて、マヨラーの娘もビックリ。
だって辛子が無かったから、マヨソースで豚カツを食べようと思って。
豚カツとマヨソースを絡めたキャベツを頬張ると…
これがご飯に会うんだな~♡

ワンコイン(500円)で食べられる「華さん食堂」、貧乏なクマにはありがたい食堂です。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed クリぼっち? in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/12/25 11:02:29)
最近よく見かける言葉!クリぼっち・・・
クリスマスに一人ぼっち!と言う意味だそうですが(^^;

今年はクリスマスの予定が入っておらず(><)クリぼっちじゃん・・・
と思っていましたが!何気に色々と家族で出かけたりと忙しい日々です(^^;

家族と一緒が普通当たり前じゃんと突っ込みが入りそうですが(笑)

先日のイヴイヴはサンタさんやってました(^^)v
娘のママ友同士でクリスマスパーティーに出かけている間に娘から内緒で預かった
孫達のクリスマスプレゼントをこっそり用意すると言う企画(^^)b

みんなが出かけたのを確認してサプライズ企画を実行♪
娘から預かったプレゼント以外にも事前に用意していたプレゼントやクリスマスカード、飾り付けも行いました♪これは娘も知らない事(笑)
イメージ 1

イメージ 2
かながわGT826と、かながわGT725はサンタさんの存在を疑り始めています(笑)
動画も送ってくれたのでUPします(笑)

サンタさんはいるんですよね?(笑)

翌日は長男かながわCG84と娘たちとお馴染の?山小屋で昼食♪
ここは車椅子でも利用できるので助かります(^^)V
イメージ 3

イメージ 4

さすがに今回はお風呂無しですが(^^;
以前から気になっていたメニュー!ラーメン!ってどうなの?
しし鍋や鹿ステーキは食べてましたが、ラーメンってどこにでもあるメニューなので頼んだ事がなかったので(笑)

しばらすると来ましたラーメン♪
イメージ 5

スープは透明度の高いアッサリ系?見た目普通?ハズレたか??・・・
まずはスープから(^^)b

おっ!!これは大黒庵か?
大黒庵とは地元にある有名な蕎麦屋です!蕎麦屋なのにらーめんが有名で
色々なメディアにも紹介されている老舗です、その昔スーパーカーが一斉風靡していた時代に店主がランボルギーニ・カウンタックを乗ってました!よっぽどラーメンで儲けたんでしょうね(笑)

山小屋のラーメン♪魚介系のダシがしっかりと利いたスープ!旨い♪
これ当りかも(笑)
最近こってり系が厳しくなって来たのであっさり系のラーメンが体には良いかもですね(笑)きっとまた注文しますよこれは(^^)b

イメージ 6

食事も終わって孫たちとはここでお別れ(^^)v今日の夜はホームパーティーらしいです(笑)

少し時間があったので超久しぶりに湘南平へ寄ってみました!
すると見かけたオヤジが?

カナガワHK25局がいました(笑)談笑の後展望台へ移動♪
風が強い&冷たい(><)

しかしここは有名なデートスポットです♪クリスマスイヴにリア充カップルがいっぱい(^^;やっぱ俺!今年はクリぼっちじゃん(笑)
オヤジ2人じゃね・・・(^^;

ここ数日乾燥していて空気も透き通ってます♪この日は肉眼でもスカイツリーや
筑波山も見える絶好の日(^^)b

無料の双眼鏡があるので覗くとスカイツリーがはっきり見えます♪
イメージ 7

中央の大きいのがスカイツリー すぐその右となりが東京タワーです♪
イメージ 8

そしてこちらが筑波山の男体山と女体山(^^)v
ちょうど居合わせたカップリと話しをしていると今日は筑波山が見えると教えると
自分達、筑波山の近くから来たんですと!!

双眼鏡を覗いて喜んでました♪高速を使ってここまで4時間かかったそうです(笑)

無線運用も少しだけ(^^;さすがに夕方も近く出ている局も若干いましたが
寒いので撤収してしまい、唯一いつも日向レピでお繋ぎいただいてる
エビナJM333局がDCRでCQ出されていたのでお声掛け♪

DCRには滅多に出て来られないと聞いてましたのでお声掛け頂いてビックリしましたと(笑)そのセリフはDCRに出る度に色々な局に言われます(笑)

1局だけでしたが寒いのでそそくさと撤収しました(^^;

本日はクリスマス♪クリぼっちなので・・・板橋RCでも迎撃しますかね(笑)
今日は千葉県の伊予ケ岳337mからだそうです♪
ちょっと痛風出ちゃってるんで足が痛いんですがね(^^;

feed イブ明け in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/25 10:05:13)

クリスマスです。
「良い子では無い」うちの息子達にもヘッドホンやラン用スノーシューやらが届いてました。
若干趣味思考が偏っている気もしないでも無いですが、非常に羨ましい限りです。


ところで、特小実験のお話。
先週から急激に仕事が忙しくなり、ほぼ帰れない状態でしたが、休みの昨日夕方、ガチなフィールドテストを行いました。

一人で出来る実験では無いなので、トチギB530にアルバイトをしてもらい実施しました。
労務費がかかった初の実験です(笑)

結果は、なかなか面白い結果になってます。
しかも、完結しないかも( ゚д゚)

今日明日中には、まとめたいと思います。


feed 学研のトランシーバーでオンエア in link JCF大阪332/きんきBG24 (2016/12/25 8:29:11)

昔、学研から販売されていた6石トランシーバーを使って運用しようかと思案中。
先般まで使っていた自作トランシーバーが不調で放置していますが、時間をかけて一から作り直そうかと考えております。
技適をクリアするように再構築し、チャンネルは8波。
出力は0から500mWに可変化も考えてみたが、邪魔くさくなったので最小限構成で製作してみます。

取り敢えずは、学研トランシーバーで運用。
時間は昼過ぎから2時間程度です。

午前中は長女を迎えに関空まで行くので運用なし。
聞こえていましたら応答宜しくお願いします。
周波数(チャンネル)は27.144Mhz。8CHです。

ではでは。

feed QSLカード発注しました in link 気まぐれハムライフ (2016/12/25 8:00:26)
QSLカードの在庫がなくなったので”ペーパーミツヤマ”で購入。
ペーパーミツヤマの存在も知りませんでしたがCCLさんの記事を見て検索してみました。
イメージ 1

今までは1枚当たりの単価は1.2円→約0.6円と安いのでここに決めました。
紙の厚さはCCLさんのQSLカードで確認しましたHI。
来年早々には届くかと思います。
feed DJ-R200D 中継器電源復帰実験 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/12/25 2:51:07)
イメージ 1

 中継器としても動作する特定小電力トランシーバーDJ-R200Dが電圧上昇で電源が入り元通りの設定で復帰するか実験を行いました。DJ-R100Dは復帰しなかったのでソーラーパネル+充電池で動作させるには電圧をコントロールする回路が必要でした。DJ-R200Dではその回路が必要なく電圧が徐々に上昇して電源が復帰します。エネループ5本と小型のソーラーパネルで稼動させることが可能だとわかりました。積雪等日照不足で発電が止まり充電できず止まってしまっても天候が回復したら元の設定で復帰します。

↑中継器として動作させる設定

[動画アップします]
↑実験の様子


feed デジタル簡易無線を車に常設 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2016/12/25 2:07:52)


デジタル簡易無線の運用に使うDPR-6はこれまで暫定的に車で使えるようにしてましたが、今月に入りホームセンターで購入したブラケットを内装に取り付けてクルマに常設できるようにしました。



ハンディ機のクリップを通すのにぴったりな形状のブラケットを取り付けました。しっかり挟まれるようにスポンジシートを粘着テープで表裏に貼ってます。







ホームセンターで売っている一番大きい粘着テープ付きハーネスホルダをピラーに張り付けてスピーカーマイクを掛けるフックの代用としました。







DPR-6とスピーカーマイクを取り付けるとこんな感じです。







最近はデジタル簡易無線を紹介する書籍の刊行も手伝って、新たにフリラ局を開局される方が増えましたね。自分は自宅開局をしていない関係もあって浜松市近辺で自宅からデジタル簡易無線を開局されている方をあまり把握していませんでした。8日と24日はクルマでの移動途中に、市内で開局された方と交信できました。交信の際にお話をお伺いしましたところ、他にも開局されている方が多数いらっしゃるとの事でした。この先、新たな局と交信するのがとても楽しみです。



■12月8日の運用記録



運用地:浜松市東区移動

18:30 ハママツCW141局/浜松市中区 DCR20ch M5/M5



■12月24日の運用記録



運用地:浜松市東区

16:30 ハママツTT5局/浜松市東区 DCR16ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed RG 1/144 "ビルドストライクガンダムフルパッケージ" ポージング写真 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/25 0:02:00)
先日作製した"RG 1/144 ビルドストライクガンダムフルパッケージ"を
バンダイプラモデルアクションベースを用いて各種ポージングの写真を撮ってみました。

・ 作製記事は以下リンク先です。
http://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/14694430.html


+ Beam Gun
イメージ 1


+ Beam Rifle  & Chobham Shield   (Iori Sei Custom Made )
イメージ 2


+ Enhanced Beam Rifle
イメージ 3


+ Beam Sabre
イメージ 4


ガンプラビルダーさんのBlog等を拝見すると、
劇中のポージングがカッコよく決まっていて
当方、まだまだ修行が足りません。
良いポージングや写真の撮り方、感想が御座いましたら
是非コメントをお寄せください。
しかしまぁ、リアルグレードだけあって本当に良く動き、
子供の頃、作製していた1/144スケールとは別次元です。
どこかのWeb記事で読んだ記憶が有りますが
ガンプラ製造時に樹脂を金型へ流す際、"流体解析"(ナビエ・ストークス方程式等)は
複雑すぎて出来ないらしく、職人さんの腕で決まるそうです。
この辺は、やはり日本の"ものづくり"の優秀さを物語る話だと思います。
(テクニカルな話になりますが、そもそも"ナビエ・ストークス方程式"、
近似解は求められても、完全な解を得るのは今の所
最新鋭のスーパコンピュータを用いても不可能です。)


いつも書いていますが、最近のガンプラは
"作って楽しい" & "作った後は動かして楽しい"キットになっています。
feed 12月24日 ホームシャックよりFT-817NDで14MHz SSB, QRP運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/25 0:01:00)
昨日の午前中は、久しぶりにホームより
FT-817NDを用いてアマチュア無線 HFのQRP運用を行ってみました。

< FT-817ND 5W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1

QRVしたのは、14MHz(20m)のPhone(SSB)で、以下の国内2局さんと交信頂きました。
+ 交信ログ
・ "北海道紋別郡遠軽町"の局さん   RS=59/57.
・ "新潟県新発田市"の局さん   RS= 59/59.

両局さん共に、5W & D. P. ながら良く来ているとのレポートを頂き大変嬉しかったです。
途中CONDXが変わった様子で、北海道 8エリアから
信越 0エリアや比較的今の季節では近い距離が
開けてくる面白い状況でした。
アンテナや空中線電力も重要ですが、
やはり一番なのは"コンディション"。
今回のQRP運用で、改めてその大切さを思った所です。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 第69回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/12/24 23:59:59)

第69回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)12月24日(土)22時~ 天候:良好
キー局:ひろしまBW48( 廿日市市

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ヒロシマNG78  ○ 佐伯区
ひろしまHK227 - 熊野町
ヒロシマGT510 ○ 南区 黄金山
かまがりAA793 ○ 呉市
ひろしまNB108 ○ 三原市  宇根山
ヒロシマMA780 △ 南区
きさらづMN530 × 東区

以上 7局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況。ご参考に。


パティシエや製菓関連、そして鶏肉関連事業者においては
1年間の内の何割かを稼ぎ出しているであろう今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか。

今日は、あれですよ。みんなで美味しい物を頂きまして
普段あまり買いもしないケーキなんかをデザートにして
よくわかんないけど全世界で誕生日会やっているという
摩訶不思議な今日、明日なんでございます。

ほとんど毎度おなじみのメンバーなんですけど(笑)
ワイワイと楽しく語り合えれば、それで良いのかなと♪
某社さんの新製品のおかげで特小臨時RPTが
この冬、あちらこちらに立ち上がりそうな予感!?
既にお持ちの方からのレポートでは上々のようですよ?
そんなRCでございました。
さーて、明石家サンタを見て夜更かしするかな~っと!

【年末年始の開催について】
12/31(土)は、お休み致します。
新年の開催は、1/7(土)の予定です。
各局様、良いお年をお迎えください。

夜間に外での運用は大変厳しい季節ではありますが
安全な場所において防寒対策をお願い致します。
決して無茶はしないでください。

【広島湾特小レピーター状況】 2016/12/17現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
第2回 広島湾特小ロールコール
1月15日(日)予定

次回 第70回 広島湾ロールコール
1月7日(土)22時より
キー局は、ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed MIKKOクリスマスイブ礼拝ライブ in link ももねこ生活 (2016/12/31 7:54:45)







今年もMIKKOちゃんの一年の締めくくりのライブ

イブ礼拝ライブに行きました。







下松市のタリタ クム 恵み多き イエスキリスト福音教会で毎年開催されている

クリスマスイブ礼拝の中で行われる MIKKOライブです。







キレイにイルミネーションで飾られた教会はクリスマスムード満点です。

幸せな気持ちになります。







厳粛な雰囲気のクリスマスイブ礼拝とライブ

MIKKOちゃんの優しい歌声が教会に響き

クリスマスイブを満喫できました。







ライブの後は厳粛な礼拝でしたが今年も参加させていただきました。

今年も良いクリスマスイブを過ごせました。







feed 無線とウォーキングとポケモンGO in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/12/24 22:47:46)
脂肪燃焼を期待しウォーキングしながらポケモンGOそして歩き疲れたところで無線運用とすべてを満足させることに。ホームグラウンドの相模原市中央区の横山公園へ。
イメージ 1
冬晴れの気持ちの良い一日でした。

さて本日の移動運用結果は?
(デジタル簡易無線)
10:15 ながのCW47/1 相模原市南区 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
15:10 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

久しぶりの無線運用でした。F層伝搬が期待できそうもないのでこんな感じの運用になりました。本日13,000歩、明日も頑張ります。

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。


feed 161224結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/24 22:25:23)
今日はやることがいっぱいあったので、お山に到着したのは昼過ぎ。
昨日から比べると格段に寒い・・・

車載バッテリーシステムを弄っていたら「神様のおつかい」の任を果たしたCE47局が到着。
うむ、最近運用していないことを反省し、ちょっとCQでも出してみよう。

まず特小。
RPTや単信で出すもノーメリット。
ならばDCRを半固定で。
・・・DCRの運用自体が久しぶりです・・・

すると、かつて毎週のようにQSOしてくださっていた各局からお声がかかりました。
皆一斉に「久しぶりですね・・・。」
・・・すみません、最近サボってました・・・
無線は単独では楽しめない趣味であることを改めて実感できた一日でした。
本当に感謝です。

RD841局が設置している特小臨時RPTにアクセスを試みるも、NGでした。
R200Dが発売になり、時期的にもEsは望めず、しかも昨年と比べてFもダメダメなのも影響してか、臨時RPTが流行っているような気がします。

ということで、本日QSOしてくださった各局、ありがとうございました。
以後、心を入れ替えてもうちょっとアクティブに行こうと思いますので、よろしくお願いします。


【QSO結果】
【DCR】1409 カワサキHA71  神)川崎市宮前区 DCR17 M5-0/M5-0
【DCR】1416 ヨコハマKZ123/1  神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 DCR17 M5-1/M5-2
【DCR】1421 ヨコハマRD841/1  神)横浜市神奈川区 DCR17 M5-1/M5-1
【DCR】1431 グンマRY28/1  栃)足利市大岩山 DCR17 M5-1/M5-3
【DCR】1438 サイタマAD966/1  東)西東京市保谷駅北口 DCR17 M5-1/M5-0
【DCR】1441 ヨコハマTH90/1  神)横浜市都筑区 DCR17 M5-0/M5
【DCR】1446 トウキョウYS33/m  東)八王子市 DCR17 M5-1/M5-1
【DCR】1452 ミズホKN504/1  東)西多摩郡瑞穂町みずほエコパーク DCR17 M5-0/M5
【DCR】1457 ヒョウゴAB337/1  東)西東京市 DCR17 M5-0/M5-0
【特小RPT】1505 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区横山公園 L11-22 M5/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47
JK1UDD
feed 2016.12.24_2016年振り返り? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/24 22:22:38)
「そろそろ、自分のブログを読み返すかな・・・。」

さて、新聞では今年の10大ニュースなどが報じられるようになりました。
「無線とラジオのお気楽ブログ」と言っている割に、関係ない記事も多数。
というわけで、各月の代表的な無関係ネタを集めてみました。

1月
2016.01.09_スターウォーズを観てきた。

2月
該当なし。

3月
2016.03.26_ズーチャー卒業

4月
該当なし。

5月
2016.05.08_冨田勲さん逝く

6月
2016.06.07_雲じいが我が町を飛んでいった?

7月
2016.07.08_アゲハ蝶とオクラのネット

8月
該当なし。

9月
2016.09.17_こち亀最終回

10月
2016.10.01_任天堂ファミコン11月発売

11月
2016.11.24_11月の雪景色

12月
該当なし。

今年は、該当なしの月が多かったです。
それだけ、無線とラジオのネタが多かったということで、例年に比べてまじめだった?(笑)

ちなみに去年はこんな感じでした。

2015.12.23_2015年振り返り?
feed 2016.12.24_本当の年末って、いつ? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/24 21:49:23)
「今年の汚れは、今年のうっちーに!ってね!」

朝から快晴です。
年末恒例のFMヨコハマをBGMに大掃除に注力。
高窓からお風呂場の換気扇の汚れまで、せっせせっせとフキフキ。

掃除好きの当局としては、モノがきれいになっていくのを見るのが快感なので、苦になりません。

「・・・ねえねえ、そんなに頑張って掃除しちゃうと、本当の年末にやることなくなっちゃうよ~。どこか行こうよ~。」(byピンクのやつ)

「今が年末でしょ!!!!」
イメージ 1

昨日、今日と近所に住む親や義理の親とクリスマスプチパーティをやったりで、無線運用はお休みでした。
中波DXは毎朝1611kHzをモニタリングしていますが、聞こえはしますが何しろ弱すぎて・・・。
feed R200Dすか in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/24 21:32:23)
R200Dは、もういろんなコメンターが書いたり、動画だったりしてるので
あえて書きません。
まだ、買ってないし、買う気がおこらないだけ・・・
良いと思いますよ。。
価格も安いし

いいんじゃないW

feed カメラの三脚を利用したハンディー機の固定 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/24 20:59:34)
※写真が縦にならない場合がありますが、見にくくてすみません。ご勘弁を。

前回のブログで、カメラの三脚を利用した移動運用ツールを書きましたが、
以前より使っていた「 ハンディー機の固定法 」について書きます。

すでにこういったやり方をしている方は多いと思いますが、結構便利なので紹介しておきます。
(どなたかの真似ではないですよ~~)

<<その1>>
前回紹介したカメラの三脚に取り付ける塩ビのポールを使います。

そこに100ショップで売っている(と言っても最近見かけないようです・・・)プラスチック製の
目玉クリップで簡単なクロスマウントを作ります。
(特にプラスチック製でなくてもよいと思います。)
目玉クリップを90度ずらして、丸い穴を使って小さめのボルトで締めます。
(写真を見ればわかるかな?)

それに手元にあったプラスチック製の板と100円ショップで買っておいたケーブルカバー
(壁や床などにケーブルを這わせるときに、ケーブルを隠すカバー)を貼り合わせて
目玉クリップに固定します。(グルーガンなどで簡易な接着をします。)
(このような板状の固いものであれば、木の板などでもいいと思います。ペナペナの板ですと
 ハンディー機を固定すると曲がってしまい、転倒のリスクがあります。
 また、金属板を使った場合、無線機に対していい影響が出るのか、悪い影響が出るのかが
 わかりませんので、お勧めはしないです。)

イメージ 1
 ↑ 塩ビのポールと目玉クリップクロスマウント、そこに貼り付けた水平な板

この水平の板に、ハンディー機のベルトクリップを挟んで、出来上がり!

イメージ 2
 ↑ ハンディー機には背中にベルトクリップがあるので、平たいものに挟めますね。

この水平の板を丸いパイプにしてしまうと、ハンディー機がクルン!とお辞儀してしまうので、
必ず板状のものにしないとダメですよ。

<<その2>>
カメラの三脚はそのままで、以前ブログに書いた、100円ショップで売っている小型のカメラ三脚
とカメラ固定具のセット商品を使います。
前回の記事はこちら!


これを大きなカメラ三脚に取り付けるだけ。

イメージ 3
 ↑ 取り付けた様子。シンプルです。

これでハンディー機が簡単に固定、設置できます。

イメージ 4
 ↑ いい感じですね。

こんな感じで、ハンディー機(アマチュア無線機でもライセンスフリー無線機でも)を
ちょうどいい高さや場所に固定できます。
さすがに CB機は重すぎて無理ですが・・・(私はCBは当面やらないことにしていますので、
あまり関係ないですが。。。)

注意点は、三脚もそれほど強度がないことと、トップヘビーなので強めの風に弱いこと、です。
三脚に無線機を取り付けて、風などの影響や不注意による転倒で、無線機を壊しても
当局は一切の責任を負うものではありませんので、各自の自己責任の下、利用してくださいね。
(私も一度、ひっくり返して、無線機を落としました。壊れなくてよかった~!)
feed カメラの三脚を利用したハンディー機の固定 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/24 20:59:34)
※写真が縦にならない場合がありますが、見にくくてすみません。ご勘弁を。

前回のブログで、カメラの三脚を利用した移動運用ツールを書きましたが、
以前より使っていた「 ハンディー機の固定法 」について書きます。

すでにこういったやり方をしている方は多いと思いますが、結構便利なので紹介しておきます。

<<その1>>
前回紹介したカメラの三脚に取り付ける塩ビのポールを使います。

そこに100ショップで売っている(と言っても最近見かけないようです・・・)プラスチック製の
目玉クリップで簡単なクロスマウントを作ります。
目玉クリップを90度ずらして、丸い穴を使って小さめのボルトで締めます。
(写真を見ればわかるかな?)

それに手元にあったプラスチック製の板と100円ショップで買っておいたケーブルカバー
(壁や床などにケーブルを這わせるときに、ケーブルを隠すカバー)を貼り合わせて
目玉クリップに固定します。(グルーガンなどで簡易な接着をします。)

イメージ 1
 ↑ 塩ビのポールと目玉クリップクロスマウント、そこに貼り付けた水平な板

この水平の板に、ハンディー機のベルトクリップを挟んで、出来上がり!

イメージ 2
 ↑ ハンディー機には背中にベルトクリップがあるので、平たいものに挟めますね。

この水平の板を丸いパイプにしてしまうと、ハンディー機がクルン!とお辞儀してしまうので、
必ず板状のものにしないとダメですよ。

<<その2>>
カメラの三脚はそのままで、以前ブログに書いた、100円ショップで売っている小型のカメラ三脚
とカメラ固定具のセット商品を使います。
前回の記事はこちら!


これを大きなカメラ三脚に取り付けるだけ。

イメージ 3
 ↑ 取り付けた様子。シンプルです。

これでハンディー機が簡単に固定、設置できます。

イメージ 4
 ↑ いい感じですね。

こんな感じで、ハンディー機(アマチュア無線機でもライセンスフリー無線機でも)を
ちょうどいい高さや場所に固定できます。
さすがに CB機は重すぎて無理ですが・・・(私はCBは当面やらないことにしていますので、
あまり関係ないですが。。。)

注意点は、三脚もそれほど強度がないことと、強めの風に弱いこと、です。
三脚に無線機を取り付けて、風などの影響や不注意による転倒で、無線機を壊しても
当局は一切の責任を負うものではありませんので、各自の自己責任の下、利用してくださいね。
feed 本日のQSO RALCWI方式にて in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/24 20:52:46)
固定より5W送信にて
さいたまK610局さん、早朝運用いつもありがとうございます。メリット5FBQSO

さいたまK7245局さん、草加市固定メリット5FBQSO

とうきょうHM61局さん、羽村市固定メリット5FBQSO

feed クリスマスに真っ赤なひとり鍋 in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/24 20:35:23)
今日はクリスマスイブ。
なんですが、今晩はクマひとりで夕食。
これはクマにとって不幸なのか、はたまた好きな物が食べれるので幸せなのか…?
で今回は一人の夕食なので、普段は作れない激辛鍋を作っちゃいました。
材料は仕事帰りにちょろろっと買って帰りました。

イメージ 1

まずは豚バラとホルモンをフライパンで炒めて、野菜と一緒に土鍋に入れます。
(野菜は、キャベツ シメジ モヤシ ネギを使用)
味付けは「インスタントラーメンの辛」のスープの素とウェイパーです。

イメージ 2

これをひとり用の土鍋でぐつぐつ煮込みます

煮込む間は、大根おろしに氷頭を混ぜたものでビールを一杯。

イメージ 3

程よく浸かった氷頭(ひず)に、大根おろしがいい塩梅に絡みます♡

イメージ 4

などと思っていると真っ赤な鍋ができあがりました。

イメージ 5

味はもちろんぶち(°д°)うま~♡
我が家はクマ以外、皆辛いのがダメ。
なので辛い鍋はひとりの時しか作れないです。

イメージ 6

鍋が終わったら、〆はラーメンで。

イメージ 7

ラーメンに卵を入れちゃいますよ。

イメージ 8

後はもやしとネギを入れて煮込みます。
麺が茹で上がったらできあがり。
半熟の黄身を麺に絡めながら食べると…

イメージ 9

これまたブチ(°д°)ウマ~♡
辛いはずの麺が卵の黄身でまったりと甘くなり、なんとも言えませんね!
いや~クリスマスに真っ赤なひとり鍋。
なかなか良かったです(^O^)

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/
feed ライセンスフリーラジオ(フリラ)とは? in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/12/24 20:17:01)
ライセンスフリーラジオ (フリーライセンスラジオ「通称フリラ」とも言う)とは?
無線従事者資格(無線機を操作するための資格)を必要としない無線局。
市民ラジオ:特定小電力無縁:デジタル簡易無線:パーソナル無線を指します。

アマチュア無線(ホビーユース)や業務無線(仕事としての使用)
は無線従事者資格(一部除く)及び無線局免許が必要です。

無線利用の多くが公共で使われてる事が多く、安心、安全。快適な生活を送る上で重要なものです。中でも消防や警察、航空、船舶、警備など、安全を守る生命を守るなど、とても重要です。

無線設備を利用する上で上記の無線の妨害などあってはなりません。
その為に無線を扱う上で一定の知識が必要となって来ます。好き勝手に電波を発射して混信や妨害で使えなくなってしまっては困ります。

ライセンスフリーラジオ(以下フリラ)は無線従事者資格を必要としない簡易な無線局として日本では1961年に制度化されました。

現在でも利用されている 市民ラジオ (CB無線)極一部で業務使用されていますが利用の多くがレジャー(遊び)使用です。 特定小電力無線 デジタル簡易無線 は業務での使用が多くレジャーでの使用は注意が必要です。

イメージ 1

【市民ラジオの楽しみ方】(合法CB)
市民ラジオで現在もっとも多く利用されているのが8チャンネルタイプ出力500mWの物が多く使われています。(50mWや100mWの機種もあります)

市民ラジオは出力も小さく、アマチュア無線の様に外部アンテナを使用する事が出来ません。(自作、改造は法律違反)出力が更に小さい機種もありますが限られたほぼ同じスペック(同じ土俵)なので運用場所や運用のスキルが求められます。

より多くの局やより遠くの局と交信するには見晴らしの良い場所や高い山などに登って運用します。直接波(グランドウェーブ)で山岳移動同士なら200Kmを超える交信もあります。

春先になると上空100Km近辺に発生するスポラディックEs層(Eスポ)の反射を使った遠距離交信も盛んに行われています。(2000Kmを超える事も)
混信を避けるために山岳移動より低地での運用が一般的で、水辺などの水面反射を利用しての運用が多く行われています。

イメージ 2

【特定小電力無線の楽しみ方】(特小)
特定小電力無線(以下特小)は出力が更に小さく10mW(1mWもある)
アンテナも交換出来ないのでうん運用にはロケーションが命になります。
いかに高さと障害物がない場所を選ぶ事がポイントになります。

また地形や反射物などを上手く使う事で飛距離を伸ばす事に繋がります。
微弱電波なので距離が離れるほど減衰も顕著に影響するので混信やノイズの中から聞き分ける耳を鍛えないと長距離の交信は難しくなります。

僅か数センチ動かしただけで感度が大きく左右しますので特小の運用は経験とテクニック、スキルを必要とされます。

またラジオダクトを利用しての遠距離交信も難易度が高いですがチャレンジして
みるのも面白いと思います。

また特小にはレピーター(中継機)を介しての交信も盛んになっています。
高所に設けられたレピーターがあれば平地からも数十Kmから百Km以上離れた局とも気軽に交信を楽しむ事が出来るのも特小の大きなメリットになっています。
価格的にも一番入手しやすいのも特小の良い所でしょう。

イメージ 3

【デジタル簡易無線】(DCR)
デジタル簡易無線(以下デジ簡)歴史的にも一番新しい規格の業務、レジャーの垣根のない誰でも扱う事が出来る無線機です。

デジ簡は他のフリラ機との違いは出力が大きい事(最大5W)と外部アンテナが利用できる事が大きな違いです。

アマチュア無線同様に車載用アンテナや固定用アンテナ、ハンディーホイップなど多彩で高利得の八木アンテナなども選ぶ事が出来ます。しかしながら自作は認めてはおらず、メーカー製の規格の通ったアンテナを使う必要があり、無線機も個人での修理や改造は認められていません。

デジ簡は出力も大きく外部アンテナが使える利便性から車載、固定、移動移動運用など楽しみ方も豊富です。また音質が良いのも利点になっています。

デジ簡は特小よりスペックが高いので高利得アンテナを使用する事で遠距離通信や
ラジオダクトによる交信も盛んに行われています。すでにダクトによる1000Kmを超える交信も成功しています。

デジ簡は制限が少ない半面普及率が高く、近年都市部では業務局も多く、混信の問題もあり運用には細心の注意が必要です。

【パーソナル無線】
パーソナル無線は新規の開局が出来ないので割愛させて頂きます(^^;

昨今フリラの普及率は右肩上がり!多くのOMさんのHPや日記、雑誌媒体や
動画配信など色々な情報が入手し易いので是非!色々と調べて無線運用を楽しみましょう(^^)v


feed 2016クリスマス🎄 2016.12.24 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/24 20:13:32)
2013年依頼の家でゆっくり過ごすクリスマス🎄🎅

準備は慌ただしかったが
今日はサンドイッチに唐揚げ
そしてクリスマスケーキ🎂

やはり日本で家族でゆっくり出来るのが一番ですね~😊

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed A45XR(Oman)@160m,80m in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/12/24 19:00:00)
A45XR(オマーン) 160mと80mでQSO出来ました。
最近160mと80mにアクティブに出ているようで何度か受信してきましたが
ようやくQSO出来ました。どちらも信号がさほど強くはないタイミングでのコール
でしたが リターン頂けました。耳はかなりFBだと思います。
設備の良い方はもうQSO済みだと思います。ネットを見ていると私と同じように
比較的小規模な設備で運用されている方々もQSO出来たようです。

A45XR局はログのアップが速く助かります。

イメージ 1















約6年かかって160m~10mまでのHF全9バンド交信頂きました。
LoTWもすべてパーフェクトにCFMです。ありがたいです。
CWほどアクティブではないと思いますが、次はSSBやRTTY,PSKでも
お会い したいです。
feed アンテナ調整⁉ in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/12/24 18:59:00)
先週の日曜日に、岐阜の産業会館のイベントでアンテナを仕入れてきました。

イメージ 1

コメットの50/144MHzの2バンドのアンテナです。長さは、1.32mと少々長いですが使っている方の評判は良かったので購入しました。
本日は、時間が無かったのでとりあえず自宅駐車場で仮調整です。

イメージ 2

とりあえず、アナライザーで同調点をみると、50.600あたりで落ちています。6m AMロールコール狙いなので調整することもなく終了。

イメージ 3

SWR1.0は気持ちがいいですね!

イメージ 4

FM帯も、そのままで問題なし。

イメージ 5

次回は、このアンテナで運用したいと思います。
feed 2016年12月24日 RJ-570とRALCWI初QSO in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/24 18:50:20)
はやりSR-01を入手してから放置状態のRJ-570。

今日はコイツで
イメージ 1

風が冷たく寒いのでサンルーフを開き
イメージ 2
こんな感じでした。

でもやはり入感があると少しでも効率良く、でも寒い
イメージ 3
こんなスタイルで1局にごサービスいただきました。

今日のメインはRALCWI
イメージ 4
サイタマQBM254局と嬉しい初QSOとなりました。
8kmほど離れていますが0.2Wでバー2本。
やはり音声はAMBEよりきれいで、バンド内もガラガラですね。 QBM254局とQSO後1時間ほど手動スキャンしてみましたが、AMBE受信ランプは点灯するものの音声出力は皆無です。
一旦つながるとのんびりラグチュー。
これからも積極的に運用したいバンドです。

使用機種 DJ-DP10・RJ-570
東京都東久留米市
11:52 サイタマQBM254 埼玉県新座市 M5/M5  DCR13chRALCWI
12:01 さいたまFL20    埼玉県比企郡小川町見晴らしの丘公園 52/52 CB3ch

東京都西東京市
14:57 サガミFJ1300 神奈川県相模原市城山湖 M5/M5 DCR17ch

本日もFB QSOありがとうございました。



feed メリークリスマス in link 554は251。 (2016/12/24 17:33:44)
2日間、ダウンしていた。

ヨドバシエクストリームサービスは混乱中の模様。
(届かない予定だったが届いた。)

イメージ 1

イメージ 2

寒さ対策

イメージ 3

実用品

イメージ 4

解散しなければ購入しなかっただろう。

iTunes でアートワーク入手が提供されていないので、
自分でパッケージをスキャンせねばならない。
メンドクサイ!!! ジャニーズ事務所厳しすぎ!!!

メリー・クリスマス




feed 4エリアから in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/12/24 15:30:45)
4エリア(島根県出雲市)より運用中です~ DCRにて「シマネMS228局」「シマネJA625局」さんと繋がりラグチューして頂きます。
市民無線11mは...

イメージ 1

ICB-R5のボリュームを最大にしても全く静かです... 何も聞こえません ^^;

イメージ 2

DXを期待ですが、この時期さすがにCNDは厳しい!
それに各局さんも年末の忙しい時なので運用されてないでしょう、当局くらいか? ^^;
もう少し粘ってみます~
feed 4エリアから in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/12/24 15:30:45)
4エリア(島根県出雲市)より運用中です~ DCRにて「シマネMS228局」さんと繋がりラグチューして頂きます。
市民無線11mは...

イメージ 1

ICB-R5のボリュームを最大にしても全く静かです... 何も聞こえません ^^;

イメージ 2

DXを期待ですが、この時期さすがにCNDは厳しい!
それに各局さんも年末の忙しい時なので運用されてないでしょうね ^^;
もう少し粘ってみます~
feed Merry Christmas in link シガAC115のブログ (2016/12/24 14:15:07)
子供達の共同作業です。
準備はOK

イメージ 1


イメージ 2

feed 市内移動運用 in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2016/12/24 12:39:15)
波が飛ばない(微弱)その電波を捕まえる

クルマで流せばなおさら ワッチにも厳しい でも、その厳しさの偶然性に魅了されてやまない昨今



年内 最後の通院 全身に痛み止めの注射を3本打っての 帰り道

三連休とあいまって 国道135号線は大渋滞

迂回路で

12:05 特小3ch
「しずおかJG726」局さん 小室山(こむろやま)

局間同士 有視界が利かないにも関わらず QSO !

このまま アイボールしようかなぁ
と思いましたが 大渋滞・・ 体はまだ薬が効いてないし 帰宅後バイクに乗り換えて 出直ししようか

苦渋の選択 大事をとって 帰路につくのでありました。
feed 市内移動運用 in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2016/12/24 12:39:15)
波が飛ばない(微弱)その電波を捕まえる

クルマで流せばなおさら ワッチにも厳しい でも、その厳しさの偶然性に魅了されてやまない昨今



年内 最後の通院 全身に痛み止めの注射を3本打っての 帰り道

三連休とあいまって 国道135号線は大渋滞

迂回路で

12:05 特小3ch
「しずおかJG726」局さん 小室山(こむろやま)

局間同士 有視界が利かないにも関わらず QSO !

このまま アイボールしようかなぁ
と思いましたが 大渋滞・・ 体はまだ薬が効いてないし 帰宅後バイクに乗り換えて 出直ししようか

苦渋の選択 大事をとって 帰路につくのでありました。
feed 記事のタイトルを入力してください(必須) in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/24 12:31:31)
351mhzにおける、調査 有効利用、データ等の検討書ってさ
確かに、登録局でも、チャンネル的には30chと少ないのだから、通話に使われてる方は数千といるのだからさ、ここにデータは使ってほしくないのが現状。
一部は、ユンボー等で使われたり、2波同時に使われたら、28波しか使えないじゃん、エアーチャンネルみたいに5ch多いとかならわかるがさ、そんだったら、データ専用の周波数を設ければ良い話。
業務通話 レジャー通話をしている中で、同じchで、データを使った場合、データがなんらかで、狂うと言う事もあるんじゃないかな・・・

パーソナルをつぶした900あたりに、そういう電波は移転して頂ければと思う。
わざわざ351でやるような事ではないでしょう。。
お同じ4値fskだのなら、音もしてわかるけど、あんなパケットかファクス波みたいの、裏でしかも、強い電波で流されたら、大変なもんだ、キャリアも握れないのが現状だろう。

351だけでなく460の業務が使う所まで、使っているらしいが、いまやパソコン時代なんだらIPとかに変更してくれれば良いのに!

チャンネルの固定化はいけませんとか、5分以上握れませんとか言って置いて、データ波なら固定化も24時間連続送信もよいと言うのか!


feed おもしろく冗談 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/24 11:34:38)
メーリークリスマス~
デコレの、でかいの作ってさ・・・ローソク代わりにハンディーの無線機おいたら再考だぜ~
なんて冗談。
食い物じゃなくなるな~www

クリスマスツリーの飾りに、無線機パーツを付ける~ コネクターやら、マイクやら、小物品w
なんて冗談

窓とかにさ、白粉ペイントで、メリークリスマスなんて書くじゃん、あれもさ
メーカー名とかリグ名とか書いたらおもろいよねぇ~
なんて冗談w

花やかじゃないよねぇ~w


 
くだらない冗談でした・・・
feed フリラゼロ円開局のススメ in link フリラjp (2016/12/24 10:44:25)

 読者の方からメールが届きました

以前公開いたしました「特小ゼロ円開局のススメ」ですが、残念なことに反響はあまりありませんでした。

そんな状況で先日、読者の方よりメールをいただきましたので紹介いたします。

初めまして。
フリラを始めようと思います、私は「チョメチョメ」(本名)と申します。
コールサインは「ホニャララ」にしようとしています。
そこでお願いがあります。
まだ私は学生です。
特小機を買おうと思ってもお小遣いが少ない私には手が届かぬものです。
安いものなら手に入りますがとてもフリラに使用できるほどの性能でありませんでした。
そこでお願いがあります。
特小機を安くお譲りしていただけませんでしょうか?
はじめての問い合わせでいきなりこんなことを言って失礼極まりないことは承知ですがなかなか見つからないため問い合わせることとしました。
どうかお願いいたします。

メールの内容は上記の通りです。

まずここで、この問い合わせへの返事では残念な返事となりますが、編集部も余分にある特小機はないという返事になってしまいます。
ですが、今回は「フリラゼロ円開局のススメ」を提案したいと思います。

今回も無線機は入手しないでの開局です

以前の「特小ゼロ円開局のススメ」では特小機を借りて運用すれば、色々な方とのQSOも楽しめて無線機がなくてもフリラを楽しめる、というものでしたが、事前の調査や、アイボールして、といった一連の流れを煩わしく感じる方も多いと思います。
それに、自分が好きな時、好きな場所で運用できないこともストレスがたまりますよね?
今回お勧めするのはインターネットを利用しての開局です。

ネット開局ってなんだ?

最近はスマホの所有率も高くなってきています。
今回ご紹介するのはスマホのアプリを使用した「ネット開局」となります。
androidやiOSなどで使用できる「トランシーバー・アプリ」と呼ばれているものを使用して安価に開局しようという方法です。
もちろんPCでも動作するアプリもありますからスマホではなくてもネット開局できます。

お勧めはアプリは「Zello」です

話が混乱しないように今回はスマホのアプリを前提に話を進めていきます。
まず用意するのがスマホです。
OSはandroid、iOSのどちらかを用意してください。
Zelloのアプリはこんなアイコンをしています。


▲OSやアプリのバージョンなどで、アイコンのデザインは変更される可能性があります。

http://www.zello.com/

フリラの方が集まるチャンネルがいくつかあるようなので、色々なチャンネルに出入りしてみて、ご自身のお好みのチャンネルを見つけることもできます。


▲「フリラ」というキーワードでチャンネルを検索したところ、多数のフリラユーザーが集まっているチャンネルが出てきました。

それぞれのチャンネルでの交信は、実際の無線のようにシンプレックスと同じように進んでいきます。
無線機を持っていなくても、無線と同じ感覚でフリラを楽しめるというものです。
是非スマホアプリでの開局も検討してみてください。


▲チャンネルに入るとこのような画面が表示されます。円形のPTTボタンを押しながらスマホに向かって話すと、チャンネルにログインしているユーザー全員に音声が届けられる仕組みです。写真はループバックテストの画面ですが、通常のチャンネルでも同じ画面です。



▲Youtubeの動画GoodsunTVでも紹介されていました。







特小ゼロ円開局のススメ

feed 20161224 SR-01 COS(Citizens band radio Operation System) in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/24 1:20:13)
イメージ 1

SR-01を肴に芋焼酎を呑みながらSR-01カスタム構想を練っています。

10月にSR-01第1ロットが届いてからずっとノーマル状態で運用していました。それはサイエンテックス社の設計とデザインを尊重しそれを堪能するためでした。2ヶ月が過ぎ、ようやく扱いやすいようハンドルやスピーカーグリルなど少しだけ自作パーツを追加させてもらいました。そのコンセプトは「ボルトオン」、文字通りボルト締めのみで取り付けられるカスタム化です。SR-01は元々とても美しいリグです。そのラインを崩したりデザイン性を損ないたくありませんのでオリジナルに最大の敬意を払うよう注意しています。


イメージ 2

SR-01 COS(Citizens band radio Operation System)
空挺投下も可能な市民ラジオ運用システムを目指しましょうか(笑)


イメージ 3

こんな感じでしょうか(笑)
陸上自衛隊でも採用されているボルトアクション狙撃銃のM24 SWS(Sniper Weapon System)
feed アマチュア無線 14MHzに出現する強力な電波(OTHレーダ) in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/24 0:01:00)
前々からアマチュア無線 HF各バンドで気になることですが、
最近は14MHz (20m)バンドに強力な電波が出現するため、いい迷惑です。(汗)

< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1

この様にS= 9+20dbと大変強力かつ14.000~14.3500MHz全域に
独特な"バリバリ"音を立てて入感し、
IC-7300シリーズだと、リアルタイムスコープにて一発で分かります。

結局のところ、新型OTHレーダの一種だと思われるのですが
今の時代高性能なマイクロ波レーダが有るのに
対象物が有るか無いかの、レベルしか解らないと言われているOTHレーダを使うのが不思議です。

ノイズすれすれレベルのDX局と交信する際はもちろん、
この様に強力入感だと、強い局でさえマスキングされてしまいます。
あ~あ、困った困った…。

昨日のイブニング時はIBPビーコンを聞いて"RR9O"局が
RST= MAX569で入感しており、EU & Russia Region狙いでPhone (SSB)にて
CQを出してみましたが、結局空振りでした。まぁ、こんな日もあるでしょう。
今回の3連休中や冬季休業中はアマチュア & フリーライセンス無線で
積極的に波を出していこうと思っています。

« [1] 470 471 472 473 474 (475) 476 477 478 479 480 [738] » 

execution time : 1.072 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 7

もっと...