無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


11月20日(日)の第887回は12:00から福岡県福岡市中央区地行浜(0m)の予定なので、日曜の朝はチョット早く起きて、前回は寝坊して、買いそびれてしまった伊藤パンにリベンジです! さいたま市岩槻区にある伊藤パンは市街地の中にある、ウナギの寝床のような大きな工場です! 8:30からオープンですが、開店5分後に到着です! 入口付近はご覧のように行列です! 前回は早起き出来ずに開店1時間後に行ったら、下の写真の様にかなり売れていましたね! 工場の近所の人たちは、パン好きで早起き! 早起きは三文の徳!そのようですね!判りやすいですね! 何度となく、開店時間に間に合わなく苦い思いをしたので、今回は、女房に化粧なんかしないで良いから、まず早起き! そのかいも有り何とか開店時間の5分後に到着です! パンの品揃いもさる事ながら、1人当たりの購入量が凄すぎる! セルフカゴに2杯分位買う人も数人いますね! 家に帰ってパン屋さんでもやっているかも? 今回の目玉はオニオンチーズベーコンパンは、何と4個で120円でした! 1個30円?こらは凄いですね! 早く起きた甲斐がありましたね!パン好きにはたまらないアイテム数で、菓子パンの種類が豊富で、人気がありそうなパンもあり、得した気分になりました! セルフカゴ1杯分購入で、美味しそうなパンを一生分買ったようでも、1,200円でした!安っ! 伊藤パンを後にして、次は南彩農協の直売所”あさつゆなんとか”に行き、朝採れ野菜も存分購入です! 9:00開店で、ここは開店に間に合いましたね!伊藤パンから10分弱です! 新鮮朝獲れ葉物野菜もどんどん品出し中でしたが、野菜好きの女房は野菜選びに奔走です! こんな大きい白菜は初めてです!セルフカゴ1個に白菜1個しか入らない、巨大サイズです! 価格は400円ですが、このぷりぷり状態でこの大きさなら、妻は安いと言っていましたが、今夜も鍋かな? その後は、前日に両親を乗せて群馬に法事に行ったので、燃料補給と洗車でスタンドに行き、固定に戻ったのはAM11:00頃でした! 早起きすると、三文の徳以上に得をした気分でした!
|


本日.「カシマFC660局」さんにICB-870納品とテストを兼ねて何時もの 御亭山に参上!! GETされたICB-870は「格安」「美品」!! 当局が最初にお借りしてテスト開始・・・ 送受信共に調子はバッチリです 次に御本人に無線機を渡して交信して戴くと2局さんと交信成立!! 此れで市民ラジオ栃木局のライバルが一人増えました!! アクティブ運用される方なので負けずに頑張ろう。 |


紅葉綺麗な飯能市は天覧山の「晩秋 ソラ友の集い!!」にお邪魔しました。
集まった方々は20名以上。
こちら、顔とコールが覚えづらくなってきたお年頃です。
皆さんの自己紹介を拝見して改めて脳内記憶を深めさせていただくことができ
とても有益でした。
某おじさん局が「アマチュア無線の集まりと違ってフリラの集まりは若い人が多い」と
お話されていたのと、某別おじさん局が「最近、若い人の顔はみんな同じに見える」と
お話されていたのがとても印象的でした(笑)。
【モービル】
さいたまMG585局 M5/M5 天覧山 DCR23ch
ヒョウゴAB337局 M5/M5 モービル DCR16ch
さいたまJR110局 M5/M5 天覧山 DCR16ch |


よって、この土日は移動はしましたが、移動運用的なものはしていません。
突発事案終息後再開します。 |


2016年11月20日(日)
貴重な日曜日の休日。
自宅から望む筑波山方向の山々は霞んでいます。
それでも天気は回復方向のようで、青空に太陽が...
少し迷いましたが、思い切って行くことに。
朝食と掃除、洗濯を済ませ、無線機をザックに詰めて出発したのが10時。
11時頃には着くだろうから2時間くらい運用できればいいと思っていました。
前回、10月23日に向かったとき、県道42号線を向かうつもりが、県道150号線を進んでいたことが判明していたので、今日は最短距離となる42号線で向かうことに。
ところが、途中、柿岡上宿交差点の手前で迂回指示。
どうも地元のお祭りが開催されているようでした。
困りました。私の車にカーナビはありません。
何とか前方に見える筑波山と私の方向感覚で迂回に成功。
予定していた42号線に到着。ここまではよかったのですが...
県道42号線を進んでいくと、周りは柿やみかんのお店が目立ちます。
筑波のみかんは本州北限とのこと。
筑波山の中腹は暖かい空気が流れ込み、みかんの栽培に適しているそうです。
何とも不思議な気がしますが、先日、テレビニュースで放送していました。
徐々に民家はなくなり、山道の登り坂へ。
勾配も徐々に急になり、予想よりも細い幅員。
しかも、両側に溝。すれ違いは厳しそう。
対向車が来たらヤバい。そう思いました。
私の前に1台、先を行く車がありました。
カーブを曲がって前方を見ると、その車が道の途中で止まっています。
その車の運転者と、もう1人別の人が近づいています。
「観光バスが間違えて進行して進めなくなってバックしてくる」
県道42号線を進む途中「大型通行禁止」と書いた標識がありました。
これを見ずに進んできたのでしょう。
仕方なく、Uターン。その後も後続車が来ますが、やがてはUターンする運命。
信号機のある「風返し峠」まで、あと一歩、というところ。
筑波山つつじヶ丘駐車場へは、県道150号を進まないとダメだということが判明。
大きく時間をロスしてしまいました。
その後、前回進んだ150号を経由して風返し峠を過ぎたのが11時40分ごろ。
ここから先、つつじヶ丘駐車場まで1kmもありませんが、大渋滞。
車の中からDCR運用。グンマTO539局、サイタマAB960局にお呼びいただきましたが、サイタマAB960局とは尻切れに。申し訳ございませんでした。
先日、DCRを運用した手前の駐車場も満車。ここでUターン。
もう帰ろうと思いましたが、風返し峠の信号待ちに「子授け地蔵」の看板発見。
「子授け地蔵」はFBな移動運用地と聞いていました。
もう13時前。空腹でしたが、とりあえず行ってみることに。
「子授け地蔵」...つつじヶ丘駐車場より、標高は下がりますが広い駐車場は無料。
430MHzを運用中と思われるアマチュア局が3局いらっしゃいました。
私も430MHzのハンディー機は積んでいましたが、今回は運用せず。
6mを運用したら面白そうです。
DCRで つくばAM680局にご挨拶。QSOありがとうございました。
お地蔵様の近くで市民ラジオを運用。
イバラキSO47局をはじめ6局さんほどお相手いただき、撤収。
次回はもっと早めの判断をして、この女体山山頂付近で運用したいと思います。
【本日の運用結果】
1145 グンマTO539 M5-M5 DCR16 館林市
1150 サイタマAB960 M5-M5 DCR16 埼玉県吉見町
1250 つくばAM680 M5-M5 DCR16 つくばみらい市
1310 イバラキSO47 55-55 CB8 桜川市/石岡市 足尾山
1320 グンマXT59 52-52 CB3 栃木市大平山
1324 サイタマEP227 51-51 CB3 埼玉県宮代町
1326 トチギAE560 52-52 CB3 埼玉県東秩父村
1329 サイタマFL20 53-53 CB3
1331 トチギIC320 52-52 CB3 埼玉県東秩父村
脳内ログのため、抜け漏れ誤記載があるかもしれません。
ご容赦ください。ご連絡いただければ訂正いたします。 |


本日(161120)1400より豊後大野市内大辻山(
242mH⛰)に移動運用に赴いた。先週日曜日(161113)にGW
QSO⚡が出来たので、それに味をしめての運用である。😅💦
先週と同じ山頂近くの場所でモービル🚗を停めて、Rig("RJ-580")とLogを準備する。電源⚡を入れて8chをワッチする。若干のノイズがあるもののQRVには支障は無さそうに思えた。こちらからCQ⚡を出してみる。しばらくワッチすると、CQ⚡を出される局が有る。大分県国東市両子山移動の「ふくおかKD7/6局
」さんである。160731の「Summer Vacatino
2016(S.V)」以来、通算2回目のQSO⚡である。お久しぶりでした!😊🎶
その後山口県熊毛郡平生町大星山移動の「やまぐちAM69/4局」さんと繋がる。1st QSO⚡となる。FB 1st
QSOありがとうございました!今後共宜しくお願いします!😊✨
しばらくすると大分県杵築市横岳移動の「おおいたTN24/6局」さんの御声が聞こえたので、御呼びしてみるとピックアップして戴いた。161002以来、通算3回目のQSO⚡となる。いつもお世話になります!😉⚡
この他、大分県大分市5号地移動の「おおいたOC872/6局」さん、山口県防府市大平山移動の「やまぐちAN77/4局」さん、「やまぐちAA515/4局」さん、大分県大分市大分港移動の「ふくおかBG37/6局」さん、広島県広島市安芸区絵下山移動の「ひろしまSW501/4局」さん、山口県内移動の「やまぐちHY111/4局」さんをCBL。こちらから御呼びかけするが、聞こえはするが届かず...。😓💦
といった具合でした。
☆161120 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1412「ふくおかKD7/6局」 大分県国東市両子山移動 8ch RS=52/51 1420「やまぐちAM69/4局」
山口県熊毛郡平生町大星山移動 8ch RS=51/41 1st QSO
1436「おおいたTN24/6局」 大分県杵築市横岳移動 8ch
RS=51/53
「おおいたOC872/6局」
大分県大分市5号地移動 8ch RS=41 CBL
「やまぐちAN77/4局」
山口県防府市大平山移動 8ch RS=51 CBL
「やまぐちAA515/4局」
山口県防府市大平山移動 8ch RS=51 CBL
「ひろしまSW501/4局」
広島県広島市安芸区絵下山移動 3, 8ch RS=52CBL
「ふくおかBG37/6局」 大分県大分市大分港移動 8ch RS=51
CBL
「やまぐちHY111/4局」 山口県内移動 8ch RS=51CBL
FB
QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


第23回UHF-CBオンエアミーティングへのたくさんの参加ありがとう ございました! ロールコールタイムには40局近い参加があり、初め
て特小を運用したという方もいらっしゃったようで嬉しい限りです。
キー局との交信はできなかったけど参加したよ!という方もぜひぜひ
コメントで教えてください。ももすけの運用についてはまた動画で公開
します!
以下、チェックイン局です。
シガAZ79局 滋賀県長浜市奥琵琶湖パークウェイ
いながわHK630局 兵庫県川辺郡猪名川町大野山
ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡猪名川町大野山
ミエAC129局 滋賀県長浜市奥琵琶湖パークウェイ
アイチTH8901局 愛知県豊明市二村山
なごやTK816局 岐阜県岐阜市百々ヶ峰
ミエTO103局 三重県四日市市四日市港ポートビル
シガSK137局 三重県四日市市四日市港ポートビル
アイチTA606局 愛知県豊明市二村山
ながのAF45局 長野県平谷村長者峰
ミエIS114局 三重県桑名市
ミエSP293局 三重県桑名市
アイチCU80局 愛知県豊明市二村山
ハママツHM21局 静岡県浜松市龍頭山
アイチKC209局 愛知県田原市蔵王山
ギフAT101局 岐阜県岐阜市金華山
アイチTI101局 三重県四日市市
アイチRL330局 愛知県知多郡美浜町鍋山
ナゴヤAY758局 愛知県名古屋市
ミカワMI968局 愛知県碧南市
ミエYC87局 三重県四日市市
オオサカSC500局 大阪府八尾市十三峠
ギフYK331局 岐阜県関市
ナゴヤAB336局 愛知県名古屋市
コマキIC428局 愛知県名古屋市
ナゴヤTA927局 愛知県名古屋市
ナゴヤAB516局 愛知県犬山市
ギフYP273局 岐阜県瑞穂市
ナゴヤAA718局 愛知県名古屋市
ギフKY812局 岐阜県瑞穂市
アイチTS66局 愛知県名古屋市ミッドランドスクエア
せたがやAY240局 愛知県名古屋市ミッドランドスクエア
ミエAR306局 三重県桑名市
せたがやZX910局 愛知県名古屋市ミッドランドスクエア
ミエZZ341局 三重県鈴鹿市
なごやAY31局 愛知県名古屋市
なごやGT21局 愛知県名古屋市
ヒョウゴAA420局 兵庫県神戸市須磨浦山上遊園
こうべS136局
兵庫県神戸市須磨浦山上遊園
キー局 ながおかHR420 三重県いなべ市竜ケ岳 (1099m)
以上40局
|


本日は出雲に飛行船が出没。
近くに飛行場があるのだが、旅客機は大丈夫かな。
飛行船とは全く関係ないですが、カブトムシの幼虫を捕まえました。
掘れば掘るほど出てきましたが、30匹程度でやめました。
ホームセンターで、幼虫の餌にと、腐葉土を買って開封したら、中からまた、カブトムシの幼虫が出てきました(笑)
|


車検が終わっても、メンテが続くアルハイ。
と言うか、今回は部品が生産待ちで、車検に間に合わなかっただけでもある。 今回はショックアブソーバーの交換。 22万kmで、5SET目です。 選んだのはカヤバのロングセラーnew SR special。 とは言え、アルハイに使うのは初めて。 煮詰めたセッティングは、また最初から。 過去、セッティングが決まるまで大体半年はかかってますので覚悟が必要ですが、私自身も順当に歳をとっているので、このタイミングで見直そうと思います。 で、作業の方は… 作業自体は簡単なのですが、如何せん体力勝負。 流石にフロント2本は、今の私には無理! 左側は来週に回しました。 で、この作業ついでに前後のCVTオイル交換も。 こちらは2万km毎の定期交換です。 使っているのは、NUTEC製。 CVTは、オイルの相性がシビアですが、こいつは特に問題が無く、以前から使っています。 ここまでやって、今日も間もなく日没。 疲れました… |


いゃ~X殿が出所(爆)してきましたので・・・
ご機嫌取りに「奥久慈紅葉でも~」甘かったです!
R118号大渋滞!!恐らく・・・あの~オープンした?
諦めの早い拙者は・・・哲学的なコメントブログの方と同じような~汗
ちょっと、早いのですが「常陸秋そば」のぼりが気になり~
ちなみに、当地だけなんですって・・・けんちん蕎麦?不思議だ!
美味しいですよ~~もう一つ気になるものが~
ICB-87R君持ってチャレンジ!
つくばKB927局が!筑波山男体山 55/55 強烈に・・・いいわ~
次から次から人々が登って来るので市民ラジオ運用は諦めましたがね!(言い訳:汗
ご機嫌取りには、なっていませんか?フリラー運用に来たような?
早えな~君は、喜んでいたような?
しかし・・・
早々退散いたしました!
PS:今年は、おきなわ局全然聞こえませんが・・・
|


図書館に行く途中、いつもの河川敷に移動し、すこし運用してみた。
霧が出ていて視界は良く無い。 市民ラジオ、8ch入感無し。 他のチャンネルをワッチすると、美鈴山移動と思われる、さいたまFL20局を51出てCBL。 お相手の、サイタマAB960は残念ながらワッチ出来ないが、今日も河川敷にて運用を楽しまれている様子。気持ちが温かくなる。 坊主かと思っていたら、つくばKB927局がつくば山がらお声がけしてくれて51/53で市民ラジオにてラグチューさせて頂きました。 有難うございます。 DCRで、チバ13811局/1 柏市移動とQSO。次に市民ラジオに移り、こちらとQSO成功♪ 2バンドQSO頂き、久々にてゆっくりラグチュー。 それをワッチしていた、つくばでAM680局が更にお声がけして頂きQSO。アマチュア無線機談議しました。 1時間も無い間の河川敷運用でしたが、皆さん移動運用されたり、家でワッチされたりしついて、楽しい河川敷運用でした。 お礼申し上げます。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


再免許の免許状が無事届きました。開局当時のリグ4台は旧スプリアス機種のままです。当局は来年1月末で免許が切り替わるので、来年2月以降に新スプリアスのための変更申請をする予定です。それが終われば当局の所有するリグはすべて平成34年以降も使えることになります。
先日TSSにメールをしましたが、返事はありません。ここへきて新QRP Plazaの掲示板に新しい情報が出ましたので、転載させていただきます。 http://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp.html 11月7日 JA2CW局より >>既に免許されている無線局の場合 1.再免許を繰り返せば、平成34年11月30日まで運用できる。 2.平成34年12月以後も運用したい場合は、平成34年11月までに TSSへ保証願書を提出し保証してもらう。『TSS保証なしで再免許はされない』 3.TSSへ保証願書を提出する平成29年12月の垣根はない。 >>固定局、移動局を新設や追加変更する場合 1.FT-101、TS-520など平成17年以前の、古い規格の無線機や自作機で新設や追加変更する場合、 平成29年12月までにTSSへ保証願書を提出しないと、平成29年12月以後は保証されない。 2.TSSへ保証願書を提出する平成29年12月の垣根がありご注意されたい。 >> 平成19年12月1日以後に保証した送信機(無線設備)は、「旧基準の適用を 希望する」旨の特例適用の申し出がない限り、全て新基準に合致するものとして 保証している。確認書の提出(改めて保証を受ける)ことは不要。 「新スプリアス基準の保証がいつからか」については、「平成19年12月1日以後」からということのようです。したがって平成17年12月から平成19年11月までにTSSで保証されたリグは旧機種ということになります。 これまでの当局の認識は、平成29年12月以降の旧スプリアス機の保証認定は、免許の有無にかかわらず、不可というものでした。しかし、「すでに免許が下りているリグであれば、急いで一年以内 ではなく、平成34年11月までに保証してもらえば、ずっと使える」といのことでした。 旧スプリアスのメーカー機については、当局のこれまでの認識と同じです。「今現在ヤフオクで落札したビンテージの古いメーカー機を使いたければ、急いで1年以内に保証を受けなければいけない。平成29年12月以後は旧スプリアスのメーカー機はTSSでは保証されない。」ということですね。 しかし、平成29年12月以後に製作した「自作機」はTSSで保証されないとあります。だとしたら、自作派にとっては大変な問題です。つい最近まで、TSSでは「自作機」の保証を平成29年12月以後も変更なく同様に継続するという話でした。 新スプリアスの件について思う事は、いつまでたっても具体的にどうすればよいのかはっきりイメージできない、ということです。情報はインターネットの掲示板や各局のblogに頼らざるを得ませんが、インターネットの情報は当局のblogも含めて本来不確かなものです。 注視すべき信頼性の高い情報は 1.総務省発表 http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/keikasochi/ 2.TSSのHP http://www.tsscom.co.jp/ 3.JARDのHP https://www.jard.or.jp/ 4.活字情報 別冊CQ ham radio QEX japan No.15 2015年6月 だと思います。 1は総論のみで具体的なことがわかりにくい 2はHP上のガイダンスなし 3は10月にQ&Aを発表 4は詳しく書かれていますが、1年以上前のものです。JARLニュース、CQ誌では当局が見た限り、詳しい情報が載ったことはありません。 すべてのアマチュア無線家が正しく認識すべき事であって、本来はJARLが率先して情報を提供するべきだと思います。 ではまた |


今朝のお月さまです。
青空にクレーター、素敵です。
普通のデジカメ、普通モードで手持ち。我ながら上手く撮れました。
さて、かねてより修理のお願いをしてありましたHFのリグ『TS-820V』が修理完了ということで手元に戻って参りました。
元気な姿を見ると、涙が出ます。
修理をして頂いた方には、部品の調達にご苦労して頂いたり、微調整と磨き上げまでして頂いたり。
感謝、感謝です。
このリグは、新スプリアスの基準に対応しているそうで、これで法的にもクリア。長く愛用できます。
ちなみに、3アマの当局は50wまでしか出せませんので、100w→50w改造して申請してあります。
そんなに嬉しいことがあったのに、実は、HFのアンテナ撤去命令が出ていました。
しばらく駄々をこねていたのですが、とうとう、昨日、回収作業をしました。
しかーし、なんとか、何かできないか…。
そうだ! 6mのアンテナなら冬の間もこっそり設置できるかも。
ということで、昨日は仕事の合間にアンテナ制作。(笑)
6mAMロールコールの周波数に中心周波数を合わせました。
バッチリです。
そして、昨夜は、2か所で別々のロールコールが開催され、両方ともチェックインできました。
キー局、並びに参加各局の皆さま、どうもありがとうございました!!
新潟6mAMロールコール(毎月第3土曜日20:00~ 50.620MHz)
昨日のキー局移動地は新潟市西蒲区多宝山。 RS55~ピーク59/59
長野6mAMロールコール(毎週土曜日21:00~21:30 50.620MHz)
RS M4/M4
移動運用しても、なかなかチェックインできなかった経緯があり、私としては快挙です。
アンテナ製作中の写真を撮り忘れました。
設置した場所はこんなところです。
見えにくいですが、3本立っています。今回制作したのは、真ん中のアンテナです。
アルミパイプ製ダイポールです。
右側は10mGP、左側は144と430と900の3バンドGPです。
非常に苦しそうなのですが、極寒の地ゆえ、ここしか、設置許可が出ません。
そして、さらに、4方向を山に囲まれている我が家。
東・・・東館山(高天ヶ原ゲレンデ方向)
南・・・横手山、笠岳、志賀山
西・・・西館山の壁に家が隣接
北・・・トリカブト山をすり抜けて、十日町市方面に、かろうじて開けている感じ
なのです。
冬は無線をするなと言わんばかりのロケーション。(笑)
こんなところからオンエアしています。(^^)
バランは1:1で50MH用に巻き数を調整して、お弁当のおかず入れパックに入れ、ビニールテープでぐるぐる巻き。(笑)
はたして、こんなオモチャみたいなアンテナで極寒の冬を越せるのでしょうか???
|


携帯インターナビで地図を見ていたら白根山は11月15曰から既に通行止めになっていました。
|


1CHでの出来事 朝っぱらから神奈川県警金沢警察署の電話番号連呼してる人がいる。
口笛吹きすぎでしょ(笑)RS59だし。 ●持ちと私・・・・・へへへ、知らぬが仏。
何書いてもいいけど、あんまり他の人に迷惑かけないでね~。 … 続きを読む →
|


1CHでの出来事 朝っぱらから神奈川県警金沢警察署の電話番号連呼してる人がいる。
口笛吹きすぎでしょ(笑)RS59だし。 ●持ちと私・・・・・へへへ、知らぬが仏。
何書いてもいいけど、あんまり他の人に迷惑かけるんじゃない … 続きを読む
→
|


2016年11月13日(日)大山移動運用の番外編その1。
いつものことながら思うのは、無駄なものをたくさん担ぎ込んでいること。
つい心配性で、あれもこれも。
バックパックは重く、肩にズッシリと荷重がかかります。
帰ってから「これは使わなかったな...」と反省しきり。
代表的なのは、無線機。
今回、デジタル簡易無線の山頂での運用はできませんでした。
特小の運用もなし。加えて、430MHz FMの運用もなし。
3台も使わなかった無線機を担ぎ上げたことに。
持って行ったとしても、車に置いておけばよかったか?
もしかして運用するかも?と考えるよりは、あらかじめ「6mと11mの限定運用をする」と考えるほうがよさそう。次回は吟味したいと思います。
次は、予備乾電池。
今回は限定して単三アルカリを8本だけ持って上がりましたが、これも使用せず。
新しい電池を入れて、切れたら終了...くらいの気持ちで行くのがいいのかな?
ちなみにMX-6Sはダイソーの単三アルカリ乾電池で5時間は十分遊べます。
あとは、無駄な食料か。
今回も麓まで持って降りたおにぎり1ヶにお菓子(笑)。
万が一遭難や滑落したとき、救助を仰ぐまで食つなぐために...は考えすぎか?
慣れた大山、油断は禁物ですが、そこまで心配しなくてもいいかな。
チリも積もれば大山。
このあたりを改善し、次回の登山に備えたいと思います。 |


数年前の写真ですが、どうしても使ってみたかったTS-870を入手。
中古でもあまり見なかっただけに、格安で見つけた時に即GET! で使ってみたのだが・・・・・・・
やっぱりDSPと自分の相性は最悪なのかも知れない。 87 … 続きを読む →
|


数年前の写真ですが、どうしても使ってみたかったTS-870を入手。
中古でもあまり見なかっただけに、格安で見つけた時に即GET! で使ってみたのだが・・・・・・・
やっぱりDSPと自分の相性は最悪なのかも知れない。 87 … 続きを読む →
|


11月18日より全国のセブンイレブンで
ガンダムキャンペーンを行っており、 気になったアイテムを入手しました。 ・ FW GUNDAM CONVERGE Ζガンダム(リアルタイプカラーVer.) & νガンダム(リアルタイプカラーVer.) 久しぶりに食玩を買いました。 ディテールが細かく、カッコいい仕上がりになっています。 ガンダムSEED等平成ガンダムシリーズも好きですが、 やはり宇宙世紀(U.C.)の機体に手が伸びてしまいます。 特に今回入手したΖ、νガンダム共に現在でも 通用するメカニックデザインの良さは特筆に値すると思います。 * 追記 11月19日から23日まで"ガンプラEXPO ワールドツアージャパン 2016WINTER"開催ですね。 http://gunplaexpo-japan.com/ 是非行きたいのですが、やはりここからだと遠い…。 WebでのReportを楽しみに待ちます。 |


第65回 広島湾ロールコール |


今日は寒い一日でした。
夕方、買い物から帰宅してラジオを付けると、アラスカのKICY局のロシア語番組が入感していました。
定時のIDを待ちますが、時報もIDも全く流れません??「がっくし・・・。」
そんな中、音楽の合間についにIDを確認できました。嬉しー!
|




11月、今日は雨、出かけず。
実施”フロ掃除”
掃除前は秘密
お供、5人衆
満足!!!パーフェクト!!!
せっかくきれいになったので、これ(バイオ お風呂 カビきれい)
カビが発生しにくくなるそうです。
お風呂の天井にはります。
(カビとりではありません。だから、きれいにしてから貼ります。) さて効果の程は???
|


2016/11/13 大山に登る途中と山頂で合間に写真をとりました。
|


ガリガリ君の、新バージョン メロンパン味です。
なんだろな~味が?
洋梨のリキュール酒のような…
メロンパンでは無いような
中には、メロンパンのカケラらしきものが入っています。
不味くはないな~ |


■久しぶりにチェックランプ点灯
本日、うちのアルハイのエンジンチェックランプが点灯。
どうやら最近寒くなってきたせいか、診断機でコードを見るとP135のO2センサーヒーター故障。
この10系-2AZに使われているO2センサー(もしくはセッティング)は出来が悪かった様で、10万キロに至る前に故障する事例が異常に多い様です。
そんなこともあり、うちの車も心配していました。そして13年22万キロまで無交換で来てましたが、”遂にここにきてか~”と・・。
■どうもおかしい・・。
ヒーターががっつり動くのは寒冷始動時の短時間。一回始動して活性化すれば問題無く、またすぐに再始動すればチェックランプは消えるので、部品が入ってくるまで放っておくつもりでした。
が、街乗りをしているとどうもおかしい。。
ハイブリッドなので停止/始動を繰り返すタイミングで検知するのも分るのですが、再検知でチェックランプがついたり消えたり・・。
しかも、そのタイミングでドアロックがアンロックとロックを繰り返します・・
何で??
■心当たりが無くもないが・・
この車には、自作の車速検知/Pポジション検知式ドアロックの基板をつけています。
(20系から純正搭載されているが、10系では付いて無かった)
如何せん、10数年前に作った為に回路はもちろん、どこに基板をつけたかすら覚えてません。
ただ、今回のロックアンロックは、この基板との関連が無いわけでも無さそうです。
ちなみに、この基板に接続している信号は、車速パルス、ロックアンロック信号、シフトポジション信号(P検知)です。
■はまった・・。
さすがに気持ちが悪いので、解析をすることにしました。
測定器や診断機を積んで、テスト走行へでました。
ところが、事象が再発してくれません。
冷ましてもダメ、何してもダメ・・。
事象が再現しない このケースが一番厄介です。
■良かったような・・。
ひとまず、センサー自体が故障してい無さそうな雰囲気はわかりました。
しかし、なぜ検知とロックアンロックが同期するのか。
とにかく不思議でしょうがない。
|


今日は朝4時に自宅を出発。
博多までバイクを引き取りに行きました。 そして先程無事自宅に帰り着きました。 往復500キロちょい、時間は12時間ほどかかりました。 ふう…さすがに疲れましたね… |


以前、ジムニー運転席ののオーバーヘッドに無線機を取り付けたことはアップしたとおりですが、暫く使ってみると幾つか改善点が見えてきました。
降りる時はまだいいのですが、乗るときにかなりの確率で無線機に頭をぶつけます。大型車ならともかく、ただでさえ狭いジムニーですから、当然といえば当然です。 そこで、先日アップしたモービル機を取り付けるのを機に一大移設を敢行。 何とかいい感じで収まりました。 ここなら頭もぶつけませんし、操作性もまずまずです。 結構高さがありますが、ギリ視界を妨げないですし、表示パネルの視認性も抜群です。 ハンドルを握りながら、周波数チューニングもできます(^^ ) |


このところ仕事がQRLLのためか、目眩が出て辛いこともあり、昨日とうとう休んでしまいました。
体調不良なので、寝てればいいものをついつい無線機の前に座ってしまうのでなかなか回復しません(^^;) 前回のXZ1Jの時と違い、なかなかコンディションが厳しい今回のXZ1Aですが、20Pを皮切りに、17C、12Cと30分で3バンドWkd。その後15P、20C、30Cと制覇。フランツさん、チャンプさん達に感謝です。 おまけに平日のためか、然程パイルも大きくないTL8AOも無事ゲット! と、思ったのも束の間。 楽しみに今日更新されたClubLogを見たらnot workedと、悲しい表示が… あれれ?取ってもらえてたはずなんだけど?? 体調不良を理由に休んだ罰かな? 問い合わせるより先にもう一回やっちゃえ!と、本日15時過ぎアンテナをLPの南東に向け週末のドックパイルの中へ。 飛び込んだのはいいですが、いゃあ~全然取ってもらえません。 結構上を取ってるのか、UP2~6位に広がっています。 取ってる周波数に合わせて呼んでも歯が立ちません。 一か八かで、パイルの山が下で途切れる更に下辺り、UP1.6位に周波数を合わせ、ゆっくり18w.p.m位で数回呼んでみると、SG?と返ってきたではないですか! 再度コールを打つと、今度はフルコールで返ってきて無事Wkd。 これで、重複してなければいいんですが… 明日再度Logをチェックです。 |


昨年、第一回四国オンエアーミーティングを開催して以来、時間が空いてしまいましたが 12月4日
(日曜日)に第二回四国オンエアーミーティングを開催致します。
各局のご参加よろしくお願いします。
場所は香川県の「女体山」より、今のところ徳島局(とくしまMX21局・とくしまJB23局・当局)の3局でキー局運用予定ですが、
キー局での女体山からの運用局も募集です~よろしくお願いします。
日時 12月4日 (日曜日) 午前10時より~12時位まで
場所 女体山(にょたいざん)展望台 標高761.6m (香川県さぬき市・東かがわ市)
運用バンド
CB・DCR・特小単信・特小RPT(周波数・時間帯・使用特小RPTなど詳細は後日書きます)
↓ 場所 (赤の矢印)
|


昨年、第一回四国オンエアーミーティングを開催して以来、時間が空いてしまいましたが 12月4日
(日曜日)に第二回四国オンエアーミーティングを開催致します。
各局のご参加よろしくお願いします。
場所は香川県の「女体山」より、今のところ徳島局(とくしまMX21局・とくしまJB23局・当局)の3局でキー局運用予定ですが、
キー局での女体山からの運用局も募集です~よろしくお願いします。
日時 12月4日 (日曜日) 午前10時より~12時位まで
場所 女体山(にょたいざん)展望台 標高761.6m (香川県さぬき市・東かがわ市)
運用バンド
CB・DCR・特小単信・特小RPT(周波数・時間帯・使用特小RPTなど詳細は後日書きます)
↓ 場所 (赤の矢印)
|


2016/11/13 約一年ぶりに大山へ上り山頂での運用をしました。
昨年末の怪我からなんとか動けるようになり年内の山岳運用は無理かな?とも思いましたがなんとかギリギリ間に合いました。
今回は久々に加え怪我からの復活に快晴の大山、多数の各局との交信に...鹿の群れにも遭遇、富士山は綺麗に見えるしとにかく最高でした。
早朝 4:30頃自宅を出発し5時半過ぎには大山の登山口であるヤビツ峠登山口に
とっとりU42局と到着。
6時頃から上り始めました。
最初は今回は登り切れるか自分でもかなりの不安な中の登山開始。
途中ロケは何時もより良くなかったですが日の出も拝み紅葉とまではいかなかったですが山々の風景も堪能しながら登り続けます。
突然鹿が...何回か登りましたが遭遇するのは初です。
野生の鹿は神奈川にいると何処かでお目にかかりますが一頭ではありません。
次から次にです。 あっちにもこっちにもって感じでした。
途中のビューポイントからは富士山もよ~くみえます。
こちらも何回か登りこんな綺麗な姿は初でした。
多少は痛みもある右足首を気持ち庇いながらサプライズだらけで不安も吹き飛びます。
また同行者がいるのも強みで安心できます。
7時半よりは少し前になんとか頂上です。
ちよっと感動したな~
さすがに登り切った頃には汗だくでしたが汗も拭き早速運用場所を陣取り運用準備です。
出足は早く局数も少ないのかな?と思いましたが直ぐに関東圏内随所からお繋ぎ頂きました。
市民ラジオメイン機のICB-870T の他ICB-600 100mW機でもパイルになるほど
いやいや気持ち良かったですね。
ICB-180Tでも1局さまでしたが100km超え! にはびっくりしましたよ。
デジ簡は混信だらけで殆どダメでしたね。
お近くの1局さまのみです。(行き帰りのモービル合わせては3局さまでした)
時期も時期だけに各地のいろんなイベントも盛んで使用頻度がかなり高かったようです。
特小も同様でした。
なんとかお目当ての1mW運用も繋がりましたがもう少しいけると思いつつも混信で厳しかったですね。
お昼はやはり定番のカップ麺ですよね~
とにもかくにも各地の移動各局のおかげで当日の交信局数 のべ66局でした。
お声かけ頂いた各局さま本当に有難うございました。
0523~とっとりU42局 デジ簡 登山口までモービル運用
0734 とうきょうAB505局 55/54 市民ラジオ 3ch 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 (63km) 0756 つくばAM680局 55/57 市民ラジオ 4ch 茨城県筑波山(117.7km) 0811 とちぎAC427局 M5 特小 L04 栃木県足利市 大坊山(103km) 0816 トチギ4862局 M5 特小 L03 栃木県足利市大岩山(1mW) (105km) 0820 ヨコハマYH175局 M5 特小 大田区羽田移動QRM/受信のみ(50.5km) 0829 ヨコハマUQ3局 M5 特小 L03 港北区鶴見川河川敷(1mW) (34.5km) 0837 カナガワHK25局 M5 デジ簡 20ch 平塚固定(1W)(14km) 0853 つくばAM680局 M5/M4 特小 茨城県筑波山(1mW) (117.7km) 0858 トチギ4862局 55/55 市民ラジオ 3ch 足利市大岩山(105km) 0912 ヨコハマUQ3局 55/55 市民ラジオ 4ch 港北区鶴見川河川敷(34.5km) 0914 よこはまUQ3局 53/53 市民ラジオ 4ch 港北区鶴見川河川敷(ICB-600 100mW) (34.5km) 0916 サイタマAD427局 55/57 市民ラジオ 4ch 埼玉比企郡ときがわ町堂平山(ICB-600 100mW) (63km) 0921 アダチYM240局 53/55 市民ラジオ 4ch 茨城県加波山(ICB-600 100mW) (126km) 0924 つくばAM680局 53/53 市民ラジオ 4ch 茨城県筑波山(ICB-600 100mW) (117.7km) 0927 ヨコハマAA815局 54/54 市民ラジオ 4ch 都筑区池辺富士(ICB-600 100mW) (33km) 0931 カナガワTM34局 59/58 市民ラジオ 4ch 相模原市中央区(ICB-600 100mW) (18km) 0935 ナガノCW47局 53/M5 市民ラジオ 4ch 相模原市城山湖(ICB-600 100mW) (18.6km) 0942 つくばAM680局 M5/53 市民ラジオ 4ch 茨城県筑波山(ICB-180T 100mW) (117.7km) 0955 かながわCG61局 53/53 市民ラジオ 平塚市(14.5km) 0958 トチギSA41局 58/57 市民ラジオ 栃木県大平山 (110km) 1000 トチギAK829局 55/57 市民ラジオ 栃木県大平山(110km) 1004 サイタマAD504局 53/53 市民ラジオ 所沢市 (45km) 1008 ヨコハマRD841局 55/55 市民ラジオ 横浜三ツ沢公園(34km) 1014 トチギCD125局 54/54 市民ラジオ 栃木県大小山(103km) 1020 西東京YM207局 54/54 市民ラジオ 東京立川市(37km) 1023 ちゅうおうM88局 51/52 市民ラジオ 東京晴海公園(54km) 1027 サイタマBB85局 56/59 市民ラジオ 栃木県三毳山(103km) 1029 カワサキAB117局 55/54 市民ラジオ 川崎宮前区(35km) 1033 カナガワHK25局 57/59 市民ラジオ 湘南平(15km) 1039 サイタマKK007局 51/52 市民ラジオ 埼玉県吉川市(77km) 1043 サイタマAB960局 55/55 市民ラジオ 埼玉県比企郡堂平山麓(63km) 1046 サイタマHN209局 55/55 市民ラジオ 所沢市ぶどう峠(41km) 1049 サガミFJ1300局 55/59 市民ラジオ 城山湖(18km) 1053 ツクバKB927局 53/54 市民ラジオ 3ch 茨城県筑波山(117.7km) 1056 サイタマBX71局 51/54 市民ラジオ 3ch 埼玉県越谷市しらこばと橋(71km) 1059 わかやまAB77局 53/53 市民ラジオ 3ch 川崎区(49km) 1103 サイタマTA390局 53/53 市民ラジオ 3ch 埼玉県行田市(80km) 1105 とうきょうAB505局 53/56 市民ラジオ 3ch 埼玉比企郡ときがわ町堂平山(63km) 1109 かながわCG61局 57/M5 市民ラジオ 3ch 湘南平(RJ411ヘリカル機をお使い) (15km) 1127 ナゴヤAB449/1局 55/55 市民ラジオ 3ch 相模原市城山湖(18km) 1137 ねりまTN39局 56/56 市民ラジオ 埼玉比企郡ときがわ町堂平山(63km) 1140 とうきょうAD913局 59/59 市民ラジオ 3ch 東京町田市(24km) 1147 かながわZX9局 53/59 市民ラジオ 3ch 小田原市(22km) 1151 ヨコハマAA630局 52/54 市民ラジオ 3ch 瀬谷区(24km) 1154 サイタマAD504局 53/53 市民ラジオ 3ch 所沢市(45km) 1158 サイタマHS210局 53/52 市民ラジオ 荒川土手(60km) 1202 トチギAC427局 57/53 市民ラジオ 4ch 足利市大坊山(103km) 1216 とうきょうAB625局 57/57 市民ラジオ 4ch 東京立川市(市役所P) (34km) 1307 むさしのAM634局 M5 特小 L03 東京多摩市防人見返りの峠(1mW) (28km) 1312 とうきょうAB993局 M5 特小 座間市相模川河川敷(1mW) (14km) 1324 ヨコハマAB158局 53/53 市民ラジオ 横浜市南区 (34km) 1333 とうきょうLM502局 52/M5 市民ラジオ 東京立川市 (ヘリカル機との事) (37km) 1346 グンマXT59局 59/57 市民ラジオ 5ch 栃木県大平山 (110km) 1353 シズオカJG726/2局 53/51 市民ラジオ 5ch 伊東市小室山(56km) 1400 チバYD45局 53/54 市民ラジオ 5ch 千葉美浜区(76km) 1404 シズオカKJ64/2局 53/55 市民ラジオ 5ch 伊豆市遠笠山(65km) 1410 カナガワOS327局 52/52 市民ラジオ 5ch 足柄峠(23km) 1415 ヨコハマAB550局 53/53 市民ラジオ 5ch 泉区神明台スポーツ公園(26km) 1421 ミヤギKI529/1局 53/53 市民ラジオ 5ch 宇都宮市羽黒山(153km) 1426 ヨコハマKM727局 55/53 市民ラジオ 5ch 保土ヶ谷区たちばなの丘公園(31km) 1430 かながわAS39局 54/53 市民ラジオ 5ch 大黒ふ頭(40km) 1434 ヨコハマYH175局 53/52 市民ラジオ 5ch 鶴見川袂(42km) 1438 ヤマナシFK909/2局 53/52 市民ラジオ 富士山5合目(42km) 1500~とっとりU42局 登山口から平塚までモービル 1850頃 えびなJM333局 海老名から綾瀬の間にモービルの為尻切れ デジ簡
お昼には天気の良かった山頂にもにわかに雲が立ち込め不穏な空気になりましたが暫くして回復しましたが山の天候の急変を改めて実感しました。
最後にお繋ぎ頂きました各局様大変感謝しております。
有難うございました。
また途中混信等でお繋ぎ頂けなかった各局様申し訳ございません。
次回を楽しみにしております。
またお誘い下さいましたとっとりU42局さま今回も有難うございました。
各局様
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
|


たまには整理整頓を、と言う事で、色々お片付け中。 ちなみに、イヤホンなんかもイケます カオスな所が、わずかにマシになりました。 |


久しぶりのCLUBLOGを見たらカード交換が可能局がありました。
カード交換の方法はOQRSなど・・・
交換方法はこれからトライしてみょうと思います。
DX交信もご無沙汰しているので気が付いたらIRCが期限切れになっていました。
|


11/17(木)23時ごろから01時頃までアラスカのKICYらしき局が珍しく強く入感しておりました。
今回の発見は、ラジオとアンテナの位置。
今までは、アンテナの中心上にバーアンテナが来る位置に配置していました。
いろいろ試していたら、こんな位置関係もグッドなことがわかりました。
|


「朝からこんなに混んでいるじゃあ、日中は凄いことになるんだろうなあ・・・。」
今日は大阪に日帰り出張。
CMは午後からなのでゆっくり家を出てもよいのですが、「どうせなら紅葉狩りに京都に寄っていこう!」と眠い眼をこすりながら朝一の新幹線に飛び乗りました。
丁度、熱海駅通過中に綺麗な日の出を見ることが出来ました。
京都駅に到着し、迷うことなくJR奈良線のホームへ。
懐かしい山手線カラーの電車がお出迎え。
一つ隣の駅から徒歩15分で行くことが可能な、「東福寺」に向かいます。
ここはJR東海のCMにも登場したスポットで、出張中でも気軽に寄れるので当局お気に入りの場所。
最寄り駅を降りると、まだ8時過ぎなのに同じ目的の方々で大混雑。
チケット売り場も大行列。9時前でこれですから、もう少し遅い時間に来ると考えるだけで恐ろしいです。(笑)
庭園内は、眩しいくらいに真っ赤っか。
この赤さは横浜ではなかなか見ることが出来ません。
「やっぱり陽が低く、光が横から差し込む朝一にくるのがいいね!」
ということで、いつものコンデジでパチパチ。
1時間ほど堪能した後、大阪に移動しました。お寺から駅に向かう道路は、今から拝観するお客さんが切れ目なくすれ違っていきます。
「やっぱり始発の新幹線でこないとダメなんだなあ・・・。」
CMも無事終わり、帰宅前に大阪駅ノースゲートビル屋上にちょっと寄り道。
DCRでCQを出すと、金曜日のためか最初は応答がなくボウズの予感がしましたが、その後多くの3エリア各局さんにお相手いただきました。
新幹線で遅い夕食をとって、横浜の自宅に帰宅したのは0時前。
長い一日でした。(笑)
というわけで本日の運用結果です、
運用地:大阪府大阪市JR大阪駅ノースゲートビル屋上移動(19:15~20:15)
【DCR】おおさかYH76局 M5/受信のみ 運用地未確認
【DCR】ひょうごAB245局 M5/M5 兵庫県宝塚市固定
【DCR】おおさかDC101局 M5/M5 大阪府堺市固定
【DCR】わかやまTW25局 M5/M5 和歌山県橋本市移動
【DCR】ひょうごTF246局 M5/M5 兵庫県伊丹市伊丹駅前移動
【DCR】ふくいKR210局 M5/M5 京都府左京区移動
【DCR】おおさかFW190局 M5/M5 大阪府枚方市固定
各局さん、本日もQSOありがとうござました。 |


毎年行っている11月合同誕生日会を居酒屋 早苗で行いました。 |


久々の雲取山、飛龍山(下)周回!
最高の雲取山-飛龍山間の奥秩父主脈縦走路! 山奥感味わうならココイチ(^^) 禿岩はいつもと変わらず奥秩父随一の展望地 そりゃー俺の頭も禿げるぜ!! CMの忙しさにかまけて登山も無線もご無沙汰な日々を過ごしております。
今週こそは何としてもなまった体に活を入れねば単なるオッサンに堕落してしまう! そんな強迫観念に苛まれながら仕事をこなして早金曜日。よし!イケる!!何としても定時退社して即寝、深夜起床からの出発に見通しがついた!!! 今回は山歩きがメインで無線はショート運用 となってしまいましたが・・・。 今回は鴨沢の先の所畑道路わきに車を止めて「所畑~小袖乗越~雲取山~(奥秩父主脈縦走路)~三条ダルミ~狼平~北天のタル~飛龍山~飛龍権現~禿岩~前飛龍~熊倉山~サオラ峠~丹波天平(タバデンデエロ)~保之瀬天平~親川~(車道)~所畑」という30km超ルート。1年に1~2回は歩く好きなルートです。 11/13(土)01:00起床。久々のお山とはいえガッツリ無線運用ではない為、また同伴者もいないため準備は直ぐ済みます。02:30自宅出発。いつもの所畑道路脇に04:00頃到着。予定より遅くなってしまいましたが準備していざ出発! 小袖乗越までは車道で上がります。まぁ、もちろん真っ暗なのでヘッ電装着して。何の変哲もない林道を淡々と歩きますが濃いガスで先が全く見えません。真上は星空なのですが。。。今日晴れるよな?? 小袖乗越到着。 そのままいつもの雲取山への登山口からいざ入山!毎回思うのですが、 たまには明るい朝日を浴びで歩き始めたいもんです。 ヘッ電装着真っ暗闇歩行は慣れてますが景色もなんもないのでやや飽きます。今回はこれが後々 致命的ダメージ を与える事になろうとは・・・。 もちろん前にも後ろにも人はいなくシーン・・・・という音さえ聞こえそうな中を歩きもうそろそろ堂所、、、、、、 眠みぃ~!! 超絶眠い!!! 得意の薄目、時々そっ閉じ半睡眠歩行も効果無く人間の三大欲求の一つにやられて、もはや 泥酔したオッサン状態 。ちなみに食欲は昨晩、性欲は・・・・内緒です。 とにかく激烈な眠気にどうにもならず、さておきここで寝ても後から来る人に通報されますので、雄叫びを上げながら 堂所到着。 堂所。 とにかく一服だ。 山中の新鮮な空気とタバコの悪辣な空気を同時に吸い込んで 平常心を取り戻します。大量に背負っている水も飲んで再出発。 ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ 眠みぃ~!! 超絶眠い~!!! 変わりませんでした。 七ツ石分岐。からの巻道へ。日の出。 時々ほとんど見えない 薄目半睡眠歩行でも耐える事叶わず、たまに立ち止まってしばし瞑想。 その繰り返しで どえらくペースが落ちます 。そういえば、4年前の鳳凰三山の時は睡魔に耐え切れずに引き返したなぁ、あの時は登山道脇で30分位座って寝ちまったよなぁ、気持ち良かったなぁ、、、、と自分への言い訳が頭をよぎりまくります。既に陽は上り朝日を浴び始めますが、それでも体は起きようとしません。 朝日を浴びれば復活すると思ってたのに当てが外れます。。。 いい加減、半目半睡眠歩行は危ないので時々まったく意味のない言葉、雄叫びや「まわるぅーまーわるぅーよ時代ぃーはまわるぅー」とまったくファンでもないのに昭和人なら知っている歌を口ずさみながら 何とかブナ坂到着。 (左奥の雲がかかっているのがこれから行く飛龍山方面) ブナ坂。 もう紅葉は終わり葉も落ち冬の装い。 冬の気温ではなく風もないので心地良い石尾根歩きです。ただし 油断すると睡魔が泳いで襲い掛かり ますので気は抜けません。。。 この時期の石尾根は良いです(^^)土日の日中は人も多いのですがこの時間だと、暖かい日差しとヒンヤリした空気感と静けさがGood!異臭を放つ奥多摩小屋をそそくさと通過して小雲取を登り雲取山山頂到着。 (いつもの小雲取から) (最後に歩く尾根、丹波天平) 雲取山山頂。 そういえば 新しい山頂標識ならぬ山頂標柱 がオッ建てられたので見に行きます。あれか、、、 でかっ! 思ってた以上のデカさに唸ります。 戻って避難小屋脇の岩場に陣取り一発無線運用します。それにしてもみなさん朝からのお声掛けに感謝感激(^^)久しぶりの運用でしたので楽しいひと時ですが、まだまだこの後の行程を考えるとあまり長居もできません。残念ですがQSOも短めに運用を切り上げます。QSOいただいた各局さま、ショートとなりスミマセンでした。また取り切れなかった方も申し訳ございませんでした。。。 さて、標柱参拝やら無線運用やらで1時間程停滞したので山頂から三条ダルミへの急な下り道を急いで下ります。ここで一組の親子とすれ違います。おそらくお父さんと娘さんなのでしょう。三条の湯に泊まってこられた由。急登を喘ぎながら、それでも 二人仲良く歩く姿に羨望の眼差し です。うちの娘ともこうやって歩けたらいいなぁ・・・。 三条ダルミ到着。 ビバークも出来そうな、富士山の見える分岐。特に何もないので通過。ここから先は人がぐっと少なくなり、場合によっては 誰とも会いません ので気を引き締めて行きます。 そういえば睡魔はいつの間にか退散しておりました(^^;) 狼平。 三条ダルミから若干の起伏を超えてこの場所だけが高層湿地帯のような狭い平地。名前からしていわくがあるのかしら?と想像しちゃいますね。狼、、、。そういえば三峯神社や両神山も確かオオカミを祭っている。この辺りはオオカミ神話やオオカミにまつわる事柄が多いです。若干の空腹感があったのでオニギリを腹にぶち込んで一服したら再出発。 (滑って落ちそうになった・・・) 奥秩父主脈縦走路。。。 雲取山から金峰山方面まで続く縦走路。いつかは端から端まで歩きたいもんです。 それにしてもこの 三条ダルミから飛龍山の区間、好きです。LOVEです。ゾッコンです(^^) 何がいいんだろうなぁと考えながら歩きましたが、きっと静かな事と山奥感、孤独感が肌に合っているようですね。水平移動と思いきや意外に起伏があったり登らされたりはありますが。 ただし、 非常に野生の香り、というか獣臭が強い ですので要注意です。周りには鹿がたくさんおり鳴き声もよく聞こえます。しかも至近距離で。冬季や春には鹿等々の死骸がよくあります。ただ不思議な事に奥多摩に生息しているツキノワグマにはまだここでは遭遇していません。。。 と、ここで歩いていると特小から とうきょうAR705局さん のお声が聞こえてきます。タイミングを逃してしまったのでこちらから指定お呼び出し!無事応答いただき特小QSO(^^;)失礼いたしました。いつもながら意外なQSOとなりますね(^^) さて、いつも休憩しがてら無線運用するポイントに到着。何はともあれ一服して無線をザックから取り出します。どーれどれ市民ラジオでも、、、聞こえる!僕にも聞こえるぞ!!今日はRJ-410。前回振るわなかったのでリベンジで新品電池装填してきましたがよく聞こえます。まず聞こえたのが美声。これはもしや・・・やはり かながわCG61局さん でした(^^)たびたび迎撃いただいておりましたがなかなかQSOならずでしたが今日は無事QSO!大変ご無沙汰しております!!その後も各局さんとQSOさせていただき孤独感からしばし解放されます。 予定より押していたので無念の運用終了。先を急ぎます。 北天のタル。 名前が良い! 特に景色が良い訳でもありませんし何かある訳でもありませんが、 「北天のタル」という響きが最果て感がありいいです(^^)ここからはあまり明るい道ではなく、どちらかというと日陰でそろそろ凍結するようなルートとなりますが、それはそれで寂寥感満載で良いです。 ここまでくれば最終目的地である「禿岩」ももう少しです。 飛龍山へ上るための薄い踏み跡の道の取り付きに到着しますが、飛龍山山頂へは何度も行ってるし早く禿岩で絶景を満喫したいので今回はスルーする事にします。 (跨いだら自分の足が短く地面に着かず木に乗っかってしまい下に落ちた) 飛龍権現。 飛龍山下の権現様。すぐ下にビバークできる場所もあり、きっと野営する人がいるんだろうな、、、と思いますが、本来は緊急避難を除いてルール違反。権現様へ会釈をしてこのすぐ先の禿岩へ。 禿岩。 決して私の頭が禿げているからではない。 なぜならまだ産毛が残っているから。ここはそんな産毛もない 超絶絶景奥多摩奥秩父随一のポイント です。 この山域に来てここに来ないのは、ショートケーキのイチゴを食べないようなもの。いやいや、道端に落ちているエ〇本を見つけて拾わないようなもの。ちがうちがう、ラーメンにおけるチャーシュー。カレーにおける福神漬け。いやそこはラッキョウだろう!駅ソバは天ぷらソバが好きだなぁ。駅ソバ巡りも憧れるぅ~!! ・・・・・まぁそういう場所です(^^;) 今日も天気は何とか良い状態で来れて良かった。ちょうど標高の低いところが紅葉を迎えており、絶景を見ながら自然が織りなす音にひたります。。。いいねぇ、いいよ、ほんとここは誰にでもお勧めできる場所です。 持ってきたコンビニ缶コーヒーを開けての一服が恍惚感に浸らせます。既に昼は過ぎておりますが市民ラジオのスイッチオン!ここで よこはまUQ3局さん のお声が聞こえて迷わずお声掛けさせていただきます。そーだ!まだ特小チャレンジしますが・・・さすがに無理でした。 さて、14:00も過ぎてそろそろ出発しないと。この後は下山となりますが行程がまだ長い。前飛龍、熊倉山を経由してサオラ峠まで下り、そこで15:30を過ぎていれば丹波へ。前ならそのまま丹波天平を経由して親川へ。 一番気を付けるポイントは丹波天平です。ここは広ーい尾根歩きでルートが分かり辛い。尾根から下降するポイントを外すと遭難にも繋がるので明るいうちに通過しなければなりません。 では出発!! ここからはひたすら下山下山!前飛龍ではしばし足を止めて最後の絶景を堪能しますが、それ以降はひたすら歩きまくります。熊倉山を喘ぎながら登り休みなく驀進、既に紅葉も終わって葉が落ちた木々の中を進みますが、徐々にまだ紅葉の標高まで下がってくるとやがてサオラ峠到着。 サオラ峠。 ここは十字路となっており、直進で丹波天平。左に行くと三条の湯。道に行くと丹波の町、道の駅たばやま。と、ここで同年代の夫婦が休憩中。「こんにちは!」とあいさつを交わしますが、明らかに山慣れしていない様子。二人ともザックや装備も真新しい。時間は15:00。私の方はこのまま直進する決断をしますが、この夫婦も「ここからデンデエロいけるんだよねぇ。パン食べたら行ってみる?」と会話が聞こえてきます。 もし行くなら急がないといけない時刻 なのは分かっているのかな。ライトは持ってるのかな。いろいろ気になりますがあまりにマッタリしているので 「もうすぐ日が落ちるので先急ぎます!」とそれとなく現在の状況を言って出発します。 丹波天平。 紅葉時期や新緑の時期が最も美しい場所 です。だだっ広い尾根筋ルートでここだけを目的に来ても良いですね。ちょうどこの辺りが紅葉でもう少し早い時間だったらここで枯葉に埋もれて寝っ転がりたいです(^^;)シートを広げて温かいもの飲んで食べてもいいですね。。。 尾根からの下降点、相変わらず分かりにくいです。直角に左折した後もルートが分かり辛く時々キョロキョロしますが外さずに杉の樹林帯へ突入 しいよいよ里が近くなります。ちょうどこのあたりで日が山の陰になります。 ここからはひたすら暗い杉林の中を黙々と歩いていきます。所々に廃屋があり昔の村落を忍ばせますが、一部最近まで使っていたであろう新しめのもあります。 ヘッドランプ未使用でぎりぎりの明るさのうちに下山を完了。 親川。下山完了。 国道411号線に降ります。ここからは車道を鴨沢方面へ歩いて車まで約30分程度。一服しながらのんびり歩きます。暗くなってますので後ろに向けてヘッドランプを灯します。引かれそうで怖い・・・。 ほどなくして車に到着。家に無事を知らせて装備を解き着替えをして一服。想定より早く下山できたので早々に出発。帰路につきます。 帰り道はやや混んでおりましたが特に何事もなく帰宅完了と相成りました。 === このルート、年に1~2回歩きます。距離もありなかなかタフですが奥多摩奥秩父の神髄を知るにはなかなか良いと思います。真冬に歩くには危険な個所もありますが、それ以外でまた今後も来ることでしょう(^^;) 今回は寝不足、疲労蓄積による大幅なペースダウン等若干無茶をした感もありますが、久しぶりに歩いた感じです。。。 おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました! 2016年11月12日(土) 雲取山(標高2,017m)、奥秩父主脈縦走路、飛龍山下、禿岩[東京都山梨県埼玉県] 雲取山山頂 みずほKN504局 DCR さいたまBX71局 DCR ぐんまTO539局 DCR とうきょうK758局 DCR ちばJP274局 DCR さいたまKR50局 DCR にしとうきょうYM207局 DCR ひょうごAB337局 DCR 奥秩父主脈縦走路途中 とうきょうAR705局 特小単信 かながわCG61局 CB M5/52 さいたまUR2局 CB M5/52 とちぎAE540局 CB M5/52 かながわTM34局 CB M5/41 さいたまTS105局 CB M5/56 とちぎCD125局 CB M5/53 禿岩 よこはまUQ3局 CB M5/53 |


公益財団法人"国土地理協会"が発行している
"平成29年カレンダー全国市町村マップ"を入手しました。 大きさはB1版で、光沢紙仕上げの上質なカレンダー & マップです。 国土地理協会の公式Webサイトの相当ページを見て、 返信郵便切手を貼った封筒を用意し、申し込めば無料で頂けます。 ・ 公益財団法人 国土地理協会 http://www.kokudo.or.jp/ 私の場合、申し込んで4日目頃には到着しました。 当方が住んでいる大分県の様子は、この様な感じで記載されています。 "平成の大合併"でだいぶ様子が変わりました。 大分県には2004年12月31日時点で58市町村がありましたが、 2006年3月31日に18市町村まで合併が進んで、
町村数は日本一少ない都道府県になっています。 CQ Ham Radio アマチュア無線用大圏 世界地図と共にシャックに飾ってあります。 |


北海道では”ぺヤング”よりメジャーな”焼きそば”
(ぺヤングなんか知らない道民は多数!)
家のストックボックスにあったので頂いた!
捨てるお湯でスープが作れる。
(だから焼きそば弁当?)
小さな小さな幸せ。でした。
|


長野県東筑北村にある“道の駅 さかきた”です。
車と人も少ないので無線運用にはもってこいの場所で7MHz DPも張れるスペースあります。 次回長野移動時も立ち寄ってみょうと思います。 |


長野県上田市にある“道の駅 上田道と川の駅”です。
|


|


11/15朝練
本日はICB-87Rでの運用です。
キレイなノイズ音が「サー」ってしか聞こえません(^_^;)
何時でも臨戦態勢取れるように
FT-1Dゼネカバ27005モニターしながら島内パトロールです(笑)
カンムリワシ注意?
飛んでいる鳥に??
この後意味がわかりました。
しばらく行くと
道路上に寝ておりました(笑)
おまけに避けない(^_^;)
そろそろ行くとやっと木の上に避けました・・・
西表もそうでしたが
野性なのに逃げない動物が多いな~
悪い人が居ない?
ランチタイムはマーペーの展望台です!
なんか27005ざわざわはしてきました。
昼前にここ数日のパターンで北海道からオープン
最終日ボウズで終るかと心配しましたが
8から1エリアまでお相手いただきました!
しかし、12時なる前には終息
平日ランチタイム時間前にもかかわらず多数の局長様に
お相手いただき感謝でございます。
13時まで運用し帰り支度
空港にてレンタを返却し
本土へ向け帰路に着きました。
また来るぞ~
石垣島TNX!
18時過ぎ 羽田着です。 しかし旅はまだまだ続きます。
東京からは新幹線で北帰行
ホームへ到着は 23時15分
今回は貧コンディションではありましたが
天候が良く楽しめた西表島・石垣島移動でした。
繋がりました各局様、レポートいただきました各局様ありがとうございました。取り切れなかった各局様申し訳ありませんでした。 石垣島では おきなわYC228局・OS404局 合同運用/EB忘年会ありがとうございました!
【交信局】
いぶりTM360局
さいたまFL20局
しずおかDW33局
しずおかDD23局
いわてCA29局
おおたY16局
トウキョウAD879/7局
ミヤギIT03局
ミヤギNE410局
使用機材
ICB-87R
運用地
石垣島
|


![]() 我が家の住む市原市と千葉市緑区の境付近の地区にはそれぞれ 「かずさの道」、「おゆみ野 四季の道」 という遊歩道があります。 主にその遊歩道を使って、最近遊び始めた Ingress というスマホゲームのミッションを楽しんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポケモンGO がリリースされたとき自分もインストールしてみようと思ったのですが、 OSが古すぎてインストールできませんでした。 だからというわけではないのですが、後輩がIngressをやっていて出張の度に話を聞かされるのでやってみることにしたのです。 正直なところ、このゲームの面白さがまったく解りませんでした。 けれども今日、久しぶりに一日外を歩いてみて、今まで気が付かなかった史跡や結婚して初めて住んだアパート、子供が生まれたばかりの頃に一緒に遊んだ公園など懐かしいスポットなど時間を忘れて楽しむことが出来ました。 がむしゃらにレベルを上げるとかアイテムを稼ぐとかではなく、楽しく一日を外で過ごす手段としてはとても楽しいものみたい。 もう一つの趣味、無線やスナップ写真と組み合わせてエンジョイしたいと思います♪ ![]() 追記2 遅いお昼に大好きな リンガーハットの「長崎ちゃんぽん〈麵2倍〉」 を食べました(^^) 餃子5個入りに1個サービス中だったので餃子も頼みました。どちらも美味しかったです!!! ![]() 追記2 「ブラックモンブラン エクレア」 。宗像市出身の会社の女子が時どき話題にしているアイスの名前がたしかこんなのだったと思って買いました。 いわゆるチョコクランチですね。冷たくして食べると美味しいです。 |


我が家の住む市原市と千葉市緑区の境付近の地区にはそれぞれ 「かずさの道」、「おゆみ野 四季の道」 という遊歩道があります。 主にその遊歩道を使って、最近遊び始めた Ingress というスマホゲームのミッションを楽しんできました。 ポケモンGO がリリースされたとき自分もインストールしてみようと思ったのですが、 OSが古すぎてインストールできませんでした。 だからというわけではないのですが、後輩がIngressをやっていて出張の度に話を聞かされるのでやってみることにしたのです。 正直なところ、このゲームの面白さがまったく解りませんでした。 けれども今日、久しぶりに一日外を歩いてみて、今まで気が付かなかった史跡や結婚して初めて住んだアパート、子供が生まれたばかりの頃に一緒に遊んだ公園など懐かしいスポットなど時間を忘れて楽しむことが出来ました。 がむしゃらにレベルを上げるとかアイテムを稼ぐとかではなく、楽しく一日を外で過ごす手段としてはとても楽しいものみたい。 もう一つの趣味、無線やスナップ写真と組み合わせてエンジョイしたいと思います♪ 追記2 遅いお昼に大好きな リンガーハットの「長崎ちゃんぽん〈麵2倍〉」 を食べました(^^) 餃子5個入りに1個サービス中だったので餃子も頼みました。どちらも美味しかったです!!! 追記2 「ブラックモンブラン エクレア」 。宗像市出身の会社の女子が時どき話題にしているアイスの名前がたしかこんなのだったと思って買いました。 いわゆるチョコクランチですね。冷たくして食べると美味しいです。 |


我が家の住む市原市と千葉市緑区の境付近の地区にはそれぞれ 「かずさの道」、「おゆみ野 四季の道」 という遊歩道があります。 主にその遊歩道を使って、最近遊び始めた Ingress というスマホゲームのミッションを楽しんできました。 ポケモンGO がリリースされたとき自分もインストールしてみようと思ったのですが、 OSが古すぎてインストールできませんでした。 だからというわけではないのですが、後輩がIngressをやっていて出張の度に話を聞かされるのでやってみることにしたのです。 正直なところ、このゲームの面白さがまったく解りませんでした。 けれども今日、久しぶりに一日外を歩いてみて、今まで気が付かなかった史跡や結婚して初めて住んだアパート、子供が生まれたばかりの頃に一緒に遊んだ公園など懐かしいスポットなど時間を忘れて楽しむことが出来ました。 がむしゃらにレベルを上げるとかアイテムを稼ぐとかではなく、楽しく一日を外で過ごす手段としてはとても楽しいものみたい。 もう一つの趣味、無線やスナップ写真と組み合わせてエンジョイしたいと思います♪ 追記2 遅いお昼に大好きな リンガーハットの「長崎ちゃんぽん〈麵2倍〉」 を食べました(^^) 餃子5個入りに1個サービス中だったので餃子も頼みました。どちらも美味しかったです!!! 追記2 「ブラックモンブラン エクレア」 。宗像市出身の会社の女子が時どき話題にしているアイスの名前がたしかこんなのだったと思って買いました。 いわゆるチョコクランチですね。冷たくして食べると美味しいです。 |


今日金曜日は、ラーメンショップのねぎラーメンが550円。
ということで、ひさびさにねぎラーメンを食べに行きました。 行った店は防府市富海店、いわゆる椿峠にある店です。 普通のねぎラーメンを頼みました。 胡麻油の香りがなかなか良いですね。 味もタレを絡めたシャキシャキのねぎが(°д°)うみゃ~♡ スープと麺も、もちろんぶち旨♡ いや~これが550円は、なかなか嬉しいですね! ラーメンショップのねぎラーメン、行くなら金曜日がお得です。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


ベルト金具 1個 ¥500-
固定式マイクフック付金具 ¥580-
+送料になります。発注は下記メール、こちらブログでも結構です。
10組発注があり次第、製作にかかります、よろしくお願いします。
振り込み先は、直接お知らせします。
|


先週は近所の公園でまったりSOTAチェイサー運用でしたが、自分もアクティベートしなきゃということでJA/YN-061倉岳山(990m)に登ってきました。 6mSSB、430FM TNX FB QSO!!! 13:52 JI1***/1 神奈川県足柄上郡山北町不老山移動 #SOTA JA/KN-015 ↓梁川駅からの見た(中央の山が多分)倉岳山 ↓桂川は紅葉が始まってます。 ↓頂上の展望、南側 コントラスト補正して富士山浮き上がらせました。
|


先週は近所の公園でまったりSOTAチェイサー運用でしたが、自分もアクティベートしなきゃということでJA/YN-061倉岳山(990m)に登ってきました。 6mSSB、430FM TNX FB QSO!!! 13:52 JI1***/1 神奈川県足柄上郡山北町不老山移動 #SOTA JA/KN-015 ↓梁川駅からの見た(中央の山が多分)倉岳山 ↓桂川は紅葉が始まってます。 ↓頂上の展望、南側 コントラスト補正して富士山浮き上がらせました。
|


フリーライセンスラジオログのブログなのに最近は6mばかりなのでログ投稿サボっていました。 11:32 8J7I/7 59/59 福島県いわき市矢祭町 福島県いわき市施行50周年記念事業JARL特別局 ↓逆光でボケボケです。何時もこのボロアンテナでオンエアしてます。 |


フリーライセンスラジオログのブログなのに最近は6mばかりなのでログ投稿サボっていました。 11:32 8J7I/7 59/59 福島県いわき市矢祭町 福島県いわき市施行50周年記念事業JARL特別局 ↓逆光でボケボケです。何時もこのボロアンテナでオンエアしてます。 |


いつもアマチュア無線関係のWebサイトで
よく見ている"hamlife.jp"に興味深い記事がありました。 ・南極 昭和基地より"8J60JARE"局を2017年より運用 http://www.hamlife.jp/2016/11/12/8j60jare-qrv/
昭和基地といえば、"8J1RL"局が有名ですが 上記Webサイト記事に記載の通り南極観測60年を 記念して上記コールサインで2017年から 運用するとの事でQSO出来れば大変嬉しいと思いつつ、 是非ともチャンスを掴みたいです。(物凄いPileUpでしょうが…。) |


|


友人が佐賀県の肥前夢街道 忍者村に行ってお土産にCDを買って来てくれた。 |


長野県東御市にある“道の駅 雷電くるみの里〃です。
以前と変わった所は雷電像の前にテラスが出来ていました。 無線のアンテナは車が少なければ7MHzのダイポールが張れるかも? フリーライセンスイベント時に美ケ原に行く時にいつも立ち寄っています。 コンディションが良ければインスポ時の交信は可能でした。 |


群馬県甘楽郡南牧村にある“道の駅 オアシスなんもく”です。
道路を隔てて山があるのでロケーションはイマイチかな? |


天気の良い西表島です。
先ずは朝練実施! 7:45~9:00 いけるか??
徐々に開けて、かすかに日本語
!? いわてIW123局??
そこからいっきに
北海道、福島、栃木、埼玉へ!!
オープンした時間は約30分間
短時間だ・・・
貧コン・・
こればかりはしょうがない、、
周りを見れば、海・山
ここからはリフレッシュタイム!!
綺麗な海だな~ いい ![]() ジャングルも素晴らしい!
ビルよりこっちだ! 電線が見えない♪
オフタイム満喫!
ランチタイムは西表島の南側で! 11:15~13:15
聞こえるのはノイズのみ
結局ノイズのみ入感ナシで終わってしまった。
西表島運用がタイムリミットで石垣島へリターン
石垣港へリターン!
先日居なかった客船が寄港しておりました。
さて、イブニング運用に向け
白保へ
やはりノイズのみ
ホント貧コンだ・・・
その後は1人反省会(笑) 【交信局】
いわてIW123局
いぶりTM360局
とちぎYA306局
ふくしまNP712局
さいたまFL20局
ふくしまSP302局
使用機材
SR-01
FT-1D
運用場所
西表島
石垣島 |


”必要は発明の母”
Necessity is the mother of invention.
こっち向きも
こっち向きも
何の支障もなく刺せます。
隣のUSBが埋まっていたりする時に超便利。
この反対側が”USB Type-C”や”ライトニング”なら無敵ケーブルです。
|


ブログに書くことが遅くなりましたが、 11月6日に 「 相馬山(榛名山系):1411m 」 に登ってきました。 ↑ 相馬山の全景 ↑ 榛名富士との位置関係 登りたかった山の一つであり、無線運用もしたかったためです。 この山は、山岳移動を楽しむための「 SOTA(Summit On The Air) 」というランキング に登録されているので、運用ポイントにもなります。 http://www.kawauchi.homeip.mydns.jp/sotajp/ 地元の高崎駅から榛名湖行きの群馬バスに乗って、1時間ほどで榛名湖畔のバス停に到着。 でも田舎のバスなので、土日祝日は朝早い便がなくて、早い時間に行けないのが痛いところ。 榛名湖畔のバス停から30分ほどで登山道に入りますが、最初はなだらかな登りです。 しかし! 途中からハシゴやらクサリやらが出てきて、結構怖い登りになります。 「これは下りが怖いなぁ・・・」なんて思いながらの登りでした。 ↑ ハシゴです。この写真だと楽なハシゴに見えちゃいますね。 途中には、たくさんの神様や修行した方の碑などがあって、信仰の山だなぁ、と感じました。 山頂に到着し、汗で濡れたシャツを乾かしつつ、簡単な昼食を食べて無線運用の準備。 ↑ 山名板 ↑ 頂上の様子。 横に長いですが狭いです。無線運用にはつらいです。 運用する時間があまりないことがわかっていたのですが、50メガの運用がしたかったので、 ピコ6とMIZUHOのハンディーDPをセット。(登山者の邪魔にならないようにするのが意外と難しい…)
↑ MIZUHOのハンディーDP
1時間半弱で、10局とQSOできましたが、QRP仲間のqrpkkさんに「早く下山したほうがいいよ!」と言われて、我に返り、大急ぎで下山の身支度~! 帰りのバスに乗り遅れるところでした~~・・・。 下りは結構急な岩場を降りるので、足の筋肉が悲鳴を上げ、膝がガクガクでした。 (私は登りは大好きですが、下りは嫌いです・・・) ふもとにある「 スルス岩 」にも登りたかったのですが、時間と体が許してくれませんでした。 次回は必ず登ろうと思っています。 そろそろ山も冬山になってしまうので、榛名山系も辛くなりますが、もう一つ(烏帽子ヶ岳) くらい登りたいと思っています。 |


通勤に使っていた屋根付きバイク。
仕方ないので速攻で次のバイクを中古車で探すと、ありました! しかし高いですね… (新車だと40万するんです) でもなかなか屋根付きのギア(ヤマハのギアと言います)はないので、速攻で契約。 そして土曜日にバイクを引き取りに行きます。 仕事を休んで博多まで… そうなんです、バイクは博多にあるんですよね。 まあ、美味しいラーメンが食べれるから良しとするか。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


いつもの山頂を少し下った東側のスペース。
トイレの50mほど南側。
ご覧のように快晴。
トイレの向こう側の業務無線中継局は設備が新しくなっているようでした。
眼下に見下ろす相模平野は相変わらず霞んでいます。
ひと休みしたあと、6m SSBの運用を開始。
飽きもせず、いつものスタイル。MX-6S+DP。
これでいいというか、これがいいというか?
新スプリアス規格問題も解決しそう。これからも使い続けます。
7時40分くらいからCQを出し始めて、7回空振りが続きました。
8回目に横浜の局に呼ばれたときはホッとしました。
以降、たくさんの局に呼ばれて、お昼過ぎまでに合計59局と交信。
ワンパターンでありながら、いつも呼んでくださる各局に感謝。
今回はJN1GIH局との2way-ピコ6S
QSOの他に、TS-600やFT-625D、そして私の憧れだったTR-1300を使われている方とのQSOもできました。
午前中6mの運用中、10時ごろまではポカポカ陽気。
太陽の陽射しを背中に浴びて、防寒着は全く不要。
ところが、10時を過ぎたころから西から白い雲が...
一面ガスに覆われ、至近距離にある無線中継局のアンテナも見えません。
あの天気予報は何だったのか...?
う~ん、やはり山の天気に絶対はないのですね。
結果的に雨には降られなかったものの、ピーカン快晴を予想していた私は吃驚。
陽射しの遮られた山頂は急に寒くなりました。
12時30分、お昼ごはんタイム。
温かいカップラーメンは欠かせません。
今日は日清「黄金の鶏油つきスパイシーチキンカレー」。
山で食べようと買い置きをしていたものですが、いつの間にか賞味期限間近に。
お味のほうは...美味しかったですけど、普通のカレーヌードルで十分かな?
頑張れ、錦織圭選手。
13時前から市民ラジオの運用を開始。
僅か1時間40分の運用で26局のみなさんと交信できました。
今回は初めてお相手いただいた方が多かったように思います。
これからもよろしくお願いします。
また、お呼びいただいたのにもかかわらずピックアップできなかった方もいらっしゃるかもしれません。どうかご容赦ください。
14時38分に最後の交信を終えて下山準備。
14時55分、下山開始。このころには陽射しが戻っていました。
16時05分、ヤビツ峠駐車場到着。
帰りも かごしまGL90局とDCRでラグチューしながら自宅を目指しました。
楽しい大山移動運用でしたが、今年はこれが最初で最後になりそうです。
来年は最低でも春秋に1回ずつ、できればもう1回くらいは行きたいですね。
お相手いただきました各局、お付き合いいただきました
かごしまGL90局、今回も快く送り出してくれた家族に感謝しています。ありがとうございました。
(完) |


Yaesu アマチュア無線HF/VHF/UHFオールバンド・オールモード対応
"FT-817ND"トランシーバと7~50MHz対応第一電波工業の "RHM8B"を用いたお手軽QRP 5W移動運用風景の紹介です。 FT-817NDとRHM8B、その他アクセサリ類の 紹介記事は以前Blogに書いてあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/13311923.html 移動運用時期: 2016年 11月上旬 運用場所: 大分県杵築市 横岳 運用バンド: 20m & 17m SSB 5W & 短縮アンテナでは、アンテナへ 限られた電力をいかに効率よく供給するかにかかってきます。 よって、RHM8Bの説明書にある通りアースの取り具合で 送信・受信ともに性能へ大きな影響を与えるため、 当方は、上写真の様に10m長の ワニ口クリップを取り付けたアース線を使用しています。 またRHM8Bは本来アンテナ基台を用いて使用することを メーカは想定していないので、その辺りは自己判断・責任で行ってください。 当方の場合、基台を通してもSWRが落ちて十分送信が可能でした。 (とにかく、アンテナの説明書を一通り読みましょう。 また、少し話は逸れますがHF モービルホイップを無調整のまま、 アンテナチューナで強制的にSWRを落として お使いの方がいらっしゃるようです。これではアンテナ本来の 機能を発揮出来ないばかりか 最悪無線機を故障させる原因になりますので、 面倒でもしっかりとエレメント長調整、 設置場所の変更、アースのとり方を工夫して運用しましょう。) + 運用結果 20m SSB ・ "北海道 留萌市"の局さん RS= 59/57. 17m SSB ・ "北海道 滝川市"の局さん RS= 59/59. ・ "北海道 函館市"の局さん RS= 59/59. 今回の運用では北海道 8エリアとの F層パスが非常に良好で、面白い移動運用となりました。 TNX FB QSO !! QRP運用でも、コンディション次第では 国内だけでなく、海外局とも交信可能です。 (実際このRig & Ant.使用、12m SSB等で SA RegionやOverSea局との交信実績があります。) 色々な場所から、またCW, SSB等多彩なモードで HF & 50MHz QRP運用を楽しまれてはいかがでしょうか。 |


近所のあちらこちらでイルミネーションが綺麗です。 |


固定より
イタロー本日ノーメリット、業務かぶりもあったしね~わかんない イタロー中参加局、とうきょうMX16局さん江東区メリット5DCRL 7CHにて とうきょうMX16局さん、メリット5FBQSO、アルインコ方式もありがとうございました。 |


固定GP 1Wより
とうきょうMX16局江東区固定1Wメリット5FBQSO |


栃木県宇都宮市に設置されているRPT(L3A 14-03)のアクセスチャレンジにしていますが手強いです。
チャレンジ結果
11月11日(金) 埼玉県飯能市 子の権現にて NG
11月12日(土) 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園展望台にて NG
11月16日(水) 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園展望台にて NG
同じチャンネルを業務が使っているので確認が難しい状況です。
*六道山公園展望台からは開いているようですが・・・確認が出来ませんでした。
最近の交信結果
DCR・・・
11月12日 六道山公園展望台より
IC-DPR6(5w)、SRH350DH
とうきょうAB505/1 埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山
11月16日 自宅より
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまKM117/1 埼玉県飯能市 蕨山
ちばKS4126/1 千葉県安房郡鋸南町 鋸山
KS4126局さんの交信で特小のRPTが復活したとの情報を頂き、六道山公園展望台からチャレンジ。
上総RPT(L3A 14-26) 業務・宇都宮RPTと同じチャンネルですが・・・開いているようですが?
やまびこRPT(B10-26) 未だにアクセス出来ず。
特小RPT、多くの場所で業務使用されていますので「広域」RPTのアクセスが難しくなりました。
宇都宮RPT自宅周辺からですと、100km越えていますし業務使用と被りますので手強いです。
いざとなったらスケジュール?でチャレンジかな・・・
11月12日は「秋津会」に参加しました。各局様お世話になりました。
|


ちょっとした実験をしたくて「手っ取り早くArduinoで」と、引っ張り出したArduino UNO互換機。
ところが、書き込みしようとしたところ、書き込みエラーが出ます。
コンパイラ付属のサンプルproも、この状態↓なので、プログラムの問題ではなさそう。
どうも、アックを送るもボードから何も返さないようです。
コマンドを送るも、シリアルモニタは応答無し。
コンパイラのエラーメッセージでは、詳細が分かりかねるので困りました。
しかも、”リセット長押し電源投入作戦”もダメ・・。
ただ、Atmega自体を交換すると書き込みは問題が無いので、書き込み環境の問題では無いようです。
ブートローダーを壊してしまったかもしれないのですが、ブートローダーを書き込める環境が無いため、とりあえずハード的な確認をすることに。
ヘルシーとしてまずはクロックから・・。と思いオシロスコープで当たると、I/F側の12MHzはOKですが、マイコン側の16MHzが発振していません。
??
念のため、正常なマイコンに交換するとOKです。
あらら、どうやらIC自体を壊してしまった?様です。
この石は、一回くらいしか使ってないんだけどなぁ・・。
3か月ぶりのArduinoトラブルでした。
Arduinoは丈夫なイメージがあって好きなのですが(実際逆付けしたりしても壊れたことが無い)、微妙なトラブルではまる事もちょいちょい。
embedやRaspberry pieのほうがいいのかなぁ? |


13日は、石垣港から西表島へ
某国のおかげで毎年艦船が増えてるな~ 保安?もはや国防?
お勤めご苦労様ですm(__)m 船に乗ること約50分 穏やかな西表島大原へ到着 レンタカーを借り近場の海岸へ 先ずはゲリラ運用30分 27005も海外しか聞こえない、、
ホニャララもここ使うのね(笑)
ランチタイムに開けるのを期待して
一路JAポイントへ移動
ランチタイムは船浦港から 徐々に27005で日本語が入り始めた瞬間
一気に北海道方面オープン!
コンディションは12時半頃で終息 あとは、再びノイズとホニャララ
運用を一旦中断
休憩
日本最南端のラーメン屋さんで
ラー定を食し 場所移動
途中途中 移動中時よりCQだすもノーメリ
もしかして15m開けてるか?と思い
CQ!すると静岡各局とご挨拶できました。 皆さんここ聞いてるんですね! ありがとうございました。 この後イブニングも開けることも無く
13日運用が終了となりました。
【交信局】
いぶりTM360局
いわてCA29局
あおもりJA273局
みやぎHO40局
トウキョウAD879/7局
いわてCY16局
みやぎEO18局
ニイガタAA462局
イワテTK174局
あおもりAA113局
※アマ運用 15m 2.5W
静岡各局TNX!
使用機材
SR-01
ICB-87R
FT-817ND (15mアマ運用時)
FT-1D(コンディションチェック用)
移動地
西表島 船浦港
|


友人から「ラジコンボート」をしないかと誘われていますが、これ以上趣味は増やせません。
しかしラジコンボート、一万円ぐらいでこの走り・・・
ちょっと遊んでみたいですね。
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


第86回北陸ロールコール 結果報告(9エリア側) - いしかわAS36
2016/06/12 (Sun) 10:13:09
6月11日(土) 21時~
石川県鹿島郡中能登町林道城石線展望台 CB3ch~4ch
いしかわQA34局 石川県中能登町某所 Y59/M54 いしかわAL52局 石川県金沢市医王山国見ヒュッテ 56/53 とやまIH106局 石川県羽咋市碁石ヶ峰 54/53 とやまIB92局 富山県高岡市三千坊 54/52 以上、参加各局ありがとうございました。
昨月に続いて、とやまHT27局との合同運用となりました。 過去に何度か運用したことがあるロケでしたが、RCは初開催でした。 コンデションが良いらしく、21時も近い時間というのに福岡や鹿児島局が
Sメーターを触らして入感してきます。
しかし、ある程度予測はしていたものの、南・西方面は周囲の山の影響かCB、 デジ簡とも飛び受けともサッパリという状況でした。
Re: 第86回北陸ロールコール 結果報告(9エリア側) - とやまHT27 2016/06/14 (Tue) 19:03:09
第86回北陸ロールコール参加各局お疲れ様でした。
遅くなりましたが9エリア側DCR部門のご報告です。 6月11日 21時30分~
運用地:石川県鹿島郡中能登町林道城石線展望台 IC-DPR6+1/2λ3段コリニア
DCR15ch→16ch(秘話無し) チェックイン局 ① とやまMH79局/福井県部子山 M5+1/M5 ② とやまIH106局/中能登町碁石ヶ峰 M5/M5+1 前回に引き続きDCR部門のキー局をさせて頂きました。
前回の名誉挽回というのも少しはありました。
設営後、呼び出しchを受信していても時折業務局が開局してくる程度で21時になっても3エリア側のアナウンスが聞こえてきません。
今回のロケは、富山方面は開けていますが反対の方はすぐ脇に少し高めの山の頂が ありこれのためか南、南西方面が少し弱かったようです。
その中でも福井県部子山からチェックイン頂いたのでちょっとの差なのかも知れま せん。
写真は、羽咋市芹川方面で肉眼ではもっと明るい街明かりです。 数年前の夜間運用の時はこんなに明るくなかった様に記憶してます。
また今回の運用中、吹き上げの風のおかげで医王山の様に蛾、蚊の襲来がなく終了まで快適に運用できました。 今回チェックインして頂いた局、聞こえずチェックイン出来なかった局、次回もよろしくお願いいたします。
第86回北陸ロールコール 結果報告(3エリア側) - きょうとKP127 2016/06/12 (Sun) 14:30:08
6月11日(土)20時00分~23時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM) きょうとAO13局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 トヤマMH79局 福井県今立郡部子山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市西津 M5/M5 ふくいCB27局 福井県坂井市三国運動公園 M5/M5 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 M5/M5 シガAZ79局 滋賀県長浜市鳥越林道 M5/M5 きょうとFS02局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 とやまIH106局 石川県羽咋市碁石ヶ峰 M5/M5 きょうとGP260局 京都府舞鶴市由良川PA M5/M5 いしかわMB79局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 52/52(関西OAM) そらちAB71局 小樽 51/54 Es そらちKM12局 小樽 51/52 Es クマモトHR787局 熊本市 51/51 Es いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 きょうとAO13局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 54/57 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 53/55 キョウトDA153局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 54/57 わかやまKK3299局 兵庫県神戸市六甲山 52/52 ふくいFB401局 福井県南越前町道の駅河野 52/55 フクイKR210局 福井県小浜市西津 52/51 トヤマMH79局 福井県今立郡部子山 51/55 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 52/55 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 52/M5 イズミF77局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 53/54 ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 52/52 上世屋特小レピーター経由交信 DJ-P24
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ふくいAR230局 福井県小浜市 M5/M5 特小単信交信 DJ-P24
キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとFS02局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
Esコンディションが継続しており、先行してEsでのチェックインを受付たところ、3局と交信させていただきました。また、初参加の局もおられて良かったです。
参加していただいた各局ありがとうございました。またよろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------------
第87回北陸ロールコールのご報告 - いしかわAS36 2016/07/02 (Sat) 23:36:48
7月2日(土)21時~
於 石川県鹿島郡中能登町雷が峰 CB3ch
いしかわJCS23局 石川県宝達志水町 里山海道志雄PA Y53/M52 いしかわ4137局 石川県宝達志水町 杉野屋 57/M5 いしかわAL52局 石川県白山市 獅子吼高原 52/51 以上参加各局ありがとうございました!!
尚、デジタル簡易無線版は開始直前に激しい降雨があり、暫く様子をみるも天候が回復せずそのまま下山しました。デジタル版でお待ちの各局さんがいらっしゃったとすれば申し訳なかったです。
開始直前に、KP127局よりQSPでOAMがCB3chで開始しているとのこと・・・
迷った末、影響は無かろうと思い予定通り3chで、呼びかけを開始しました。 ところが、最中にOAM局を呼ぶ局が聞こえ、見通しが甘かったようでした。 RCの呼び掛けchに関しては今後の課題とさせて下さい。 第87回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 2016/07/03 (Sun) 14:41:40
7月2日(土)19時30分~23時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM) きょうとM13局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 M5/M5 ならAK45局 奈良県大台ヶ原(日出ヶ岳)M5/M5(183km見通し外) トヤマMH79局 石川県加賀市刈安山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ナラSX65局 奈良県大台ヶ原(日出ヶ岳)M5/M5 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 M5/M5 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 シガAZ79局 滋賀県長浜市鳥越林道 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとFS02局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ヒョウゴSN614局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 さかい545局 大阪府堺市中区固定 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市運動公園 M5/M5 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市固定 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 52/52(関西OAM) トヤマMH79局 石川県加賀市刈安山 51/55 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 52/57 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 53/54 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 52/55 ナラSX65局 奈良県大台ヶ原(日出ヶ岳)52/53 こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 ならAK45局 奈良県大台ヶ原(日出ヶ岳)51/51 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 51/51 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 53/56 ヒョウゴUN360局 京都府宮津市大江山ビーコン前 52/56 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/57 きょうとBN64局 京都府木津川市山城森林公園 51/53 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 53/58 ヒョウゴSN614局 京都府宮津市大江山ビーコン前 52/57 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
きょうとBK7局 京都府宮津市固定 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ふくいAR230局 福井県小浜市 M5/M5 きょうとFS02局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L
しがYY0101局 M5/M5(RC前) ならAK45局 奈良県大台ヶ原(日出ヶ岳)M5/M5 しがMM520局 滋賀県草津市 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 特小単信(L3ch) DJ-P24L
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとFS02局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ふくいAR230局 福井県小浜市 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ヒョウゴSN614局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M4/M4(192km見通し) 六甲山臨時特小レピーター経由交信(L13-08) DJ-P24L
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM)尻切れ
今月も世屋高原からの運用になりました。関西OAM、伊勢湾RCが行われていることもあり、各バンドにぎわっておりました。
デジ簡では9エリアにおられたながおかHR420局が一瞬入感するも交信にいたりませんでした。 前回反応があった比良山特小レピーターで声を出すと滋賀局からお声が掛り、交信させていただきました。結構広範囲をカバーしているようなので、今後も活用させていただきたいと思います。(管理者の方ありがとうございます。) 9エリア側が天候悪化で早期終了してしまったのは残念でした、来月も同じ世屋高原から運用する予定です。参加していただいた各局ありがとうございました、また来月もお時間がありましたらよろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------
第88回北陸ロールコールのご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2016/08/07 (Sun) 23:36:57
8月6日(土)20時~
於 石川県金沢市奥医王山山頂 CB1ch
とやまIH106局 富山県小矢部市稲葉山 Y52/M52
いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 55/51 とやまIB92局 富山県高岡市二上山城山 55/51 デジタル簡易無線 18ch他
いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5
とやまIH106局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 きょうとKP127局 京都府宮津市瀬屋高原 M5/M5 アキタAO899局 山形県鳥海山四合目 M5/M5 アキタST318局 山形県鳥海山四合目 M5/M5 特小単信3、5ch
いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 (尚、RC途中でログ録りが出来なくなった関係で記憶をもとに書き込んでいます。
抜けている交信記録があるようでしたらご指摘下さい)
久し振りの禁断の夜間登山での運用でした。無事山頂に辿り着いたまでは良かったのですが、次々と襲ってくる(?)アクシデント!!
900mを超える山頂なので、蚊をはじめとする虫対策は不要と何ら対策を講じてませんでした。ところが続々と運用中に襲ってくる虫たち、どうやら風が弱いのも虫の跋扈を許していたようです。 数え切れないくらい蚊に刺されました・・・今もかゆい。次に筆記具を忘れ最初は、携帯電話のメモ機能に打ち込んでいたのですが、直に電池切れ・・・嗚呼。 初めての各地RCの運用でしたが、ここ石川の地では低い山のロケでしたので、他エリアのRCと混信する心配はなかったのですが、3エリア側のキー局はCBの運用chの選定に苦労したようです。 RC形式で多くの地域で運用をするのであったら、やはり時間・chの選定方法等を各RCである程度打ち合わせをする必要があったのではと感じました。 第88回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 URL
2016/08/07 (Sun) 12:37:37
8月6日(土)19時20分~24時10分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 いしかわAS36局 石川県金沢市奥医王山 M5/M5(石川県側キー局) いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 きょうとGT260局 京都府亀岡市竜ヶ尾山 M5/M5(亀岡CC付近) きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトDA153局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 とくしまMN72局 徳島県佐那河内村大川原高原 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市 M5/M5 シガAZ79局 滋賀県長浜市鳥越林道 M5/M5 ギフKZ501局 滋賀県長浜市鳥越林道 M5/M5 ギフKY812局 滋賀県長浜市鳥越林道 M5/M5 きょうとY130局 滋賀県大津市比叡山 M5/M5 きょうとLQ502局 滋賀県大津市比叡山 M5/M5 ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM) CB無線交信 ICB-R5
いたばしAB303局 兵庫県神戸市六甲山 52/53(51/53)(関西OAM&板橋RC) えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 きょうとGT260局 京都府亀岡市竜ヶ尾山 52/52(亀岡CC付近) キョウトAA347局 京都府宮津市シーサイドマート 56/59 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 53/55 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 53/54 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 54/59 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 52/52 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/57 いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 51/51 きょうとAB973局 京都府宮津市 52/53 キョウトDA153局 兵庫県神戸市六甲山 52/54 シガAZ79局 滋賀県長浜市鳥越林道 51/52 きょうとLQ502局 滋賀県大津市比叡山 51/51 ギフKZ501局 滋賀県長浜市鳥越林道 51/52 テンリMH784局 奈良県山添村神野山 51/51 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ふくいAR230局 福井県小浜市 M5/M5 きょうとFS02局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L
しがYY0101局 滋賀県大津市 M5/M5 おおさかWY120局 大阪府堺市 M5/M5 しがMM520局 滋賀県草津市 M5/M5 特小単信(L3ch) DJ-P24L
きょうとAB973局 京都府宮津市 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 フクイAR230局 福井県小浜市 M5/M5 いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 51/51 265km! 10mW 今回は各地のRCと一斉開催ということで、多くの方が移動されていたと思います。
残念ながら世屋高原からは関西OAM以外のRCを捉えることが出来ませんでした。 また来月も夜間開催であれば世屋高原から運用する予定です。交信していただいた 各局ありがとうございました。 また次回もお時間がありましたらよろしくお願いします。 (運用記はブログでアップします) ------------------------------------------------------------------------- 第89回北陸ロールコールご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2016/09/25 (Sun) 11:23:03
9月24日(土)21時~
於 石川県金沢市医王山三千坊展望台 CB3ch
いしかわJCS23局 石川県津幡町某ドラッグストア駐車場 Y56/M5 ニイガタMS763局 新潟県佐渡市大佐渡スカイライン 53/51 とやまHT27局 石川県羽咋市碁石ヶ峰 57/56 いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山イワオポイント 55/M5 とやまIH106局 富山市猿倉山 54/52 いしかわAL52局 石川県宝達志水町 59/57 デジタル簡易(IC-DPR3 ANT SRH350DH 0.2W~1W)
16ch とやまYO510局 富山市 M5/M5 ニイガタMS763局 新潟県佐渡市大佐渡スカイライン M5/M5 いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 いしかわGU26局 石川県金沢市 M5/M5 とやまHT27局 石川県羽咋市碁石ヶ峰 M5/M5 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 いしかわIH106局 富山市猿倉山麓の駐車場 M5/M5 特小碁石ヶ峰臨時RPT経由
とやまHT27局 石川県羽咋市碁石ヶ峰 M5/M5 特小単信 L3ch
ニイガタMS763局 新潟県佐渡市大佐渡スカイライン M5/M5(10mW、1mW!!) とやまHT27局 M5/M5 参加各局ありがとうございました!!
家庭の事情で、急遽ロケを近場に変更。 先月過酷な環境の下の運用となった、医王山へ。今回は安直に三千坊展望台にしました。恐れていた、虫害に遭わず空気も爽やかで快適な運用となりました。 お初の局の参加や遠方からの参加もあり久振りにタップリと無線をした感がありました。それにしても、佐渡と金沢市の山中がロケとして相性が良いことが分かりビックリ( ゚Д゚)長く続けていると、ロケの相性の不思議さに出くわすことがあります。これぞ小電力無線の面白さですね。 第89回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 URL
2016/09/25 (Sun) 11:06:48
9月24日(土)21時00分~23時15分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 トヤマMH79局 福井県福井市国見岳 M5/M5 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 M5/M5 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市阿納尻(旧料金所前)M5/M5 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 M5/M5 おおさかSC025局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 とやまHT27局 石川県中能登町碁石ヶ峰 M5/M5 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 きょうとFS02局 京都府綾部市固定 M5/M5 きょうとFS01局 兵庫県篠山市畑山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 おおさかSC500局 大阪府東大阪市生駒山頂下600m 51/41 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 54/53 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 54/56 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 55/55 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 52/52 おおさかSC025局 兵庫県神戸市六甲山 52/52 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 53/M5 フクイKR210局 福井県小浜市西津漁港 52/52 トヤマMH79局 福井県福井市国見岳 51/53 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 54/57 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 41/41 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 53/57 おおさかYT172局 京都府与謝野町与謝野小学校前 51/52 ミエVB109局 三重県津市青山高原 41/51 きょうとFS01局 兵庫県篠山市畑山 52/55 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 えひめCA34局 京都府京都市固定 M5/M5 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 M5/M5 しがYY0101局 滋賀県大津市 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 おおさかSC025局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ミエVB109局 三重県津市青山高原 M5/M5 特小単信(L3ch) CT-550 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5
この前の3連休は秋オンもありましたが、天候が悪く不完全燃焼で昨日は久々の青空で天気の心配もなく開催出来ました。関西でも南部では天気が悪いみたいで、2エリアも芳しくなく伊勢湾ロールコールは延期となりました。久しぶりに周辺のイベントと重複しない中でどれだけの局に出ていただけるかと思いましたが、初参加を含め多くの局にチェックインしていただくことが出来ました。
ただ、石川県方面には厳しく前回のRCで交信出来た宝立山とはデジ簡のみ交信、9エリア側のキー局も捉えることが出来ませんでした。碁石ヶ峰に設置いただいた臨時特小レピータは受信のみ出来ました。 比良山特小レピーターは安定しており、京都市内固定のえひめCA34局からチェックインがあり驚きました。山に上がれなくても比良山特小レピーター経由であればチェックインの可能性があるので今後が楽しみになりました。 RC開始前には、デジ簡でしがSK137局(長浜港)を受信出来ました。山にあがらずとも滋賀県の平地からチェックインの可能性があることがわかりました。前回、比良山特小レピーター経由で交信出来た大阪府堺市固定のおおさかWY120局は雑音交じりでどうしてもコールが取れずあと一歩でした。微妙なコンディションの関係があるのかもしれません。 チェックインいただいた局にはお忙しいなか参加していただきありがとうございました。また取りきれなかった局におかれましては申し訳ありませんでした。また次回もお時間がありましたらよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------
第90回北陸ロールコールのご報告(石川県側) - いしかわAS36 2016/10/16 (Sun) 16:55:59
10月16日(日)11時
於 石川県七尾市虫が峰山頂 CB3ch
いしかわJCS23局 富山県小矢部市稲葉山 Y51/M51 いしかわAL52局 石川県羽咋市碁石ヶ峰 59/58 いしかわQA34局 石川県中能登町眉丈ヶ丘 57/56 以上参加各局さんありがとうございました。 前回このロケは夜間に山頂付近の林道からでしたが、今回は山頂からの運用となりました。
天候にも恵まれ風力発電のノイズにも悩まされることなく快適なロケでした。 デジ簡の運用も行いましたが、開始時間が遅れたせいかボウズでした。お待ちになっていた局がおられたようでしたら、すみませんでした。 第90回北陸ロールコールのご報告(福井県側)夜の部 - きょうとKP127 URL 2016/10/16 (Sun) 21:23:49
10月15日(土)21時00分~25時00分 夜の部
移動地:福井県あわら市刈安山
CB無線交信 ICB-R5
いしかわAL52局 石川県加賀市柴山潟 Y51/M51 えひめCA34局 滋賀県大津市比叡山 51/51 いしかわJCS23局 石川県河北郡内灘町 41/51 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 51/51 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 53/56 ふくいKR64局 福井県あわら市刈安山 56/59 きょうとFS01局 兵庫県神戸市六甲山 41/51 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5(お見事!) ふくいTI027局 福井県南越前町固定 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市旧料金所前 M5/M5 特小単信(L3,5ch) CT-550、DJ-P24L
フクイAR230局 福井県福井市国見岳 M5/M5 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 アイボール
いしかわTB306局、ならAK39/9局、トヤマMH79局、ふくいKR64局 遅くまでありがとうございました!
第90回ということで、昨年も運用した刈安山での運用となりました。刈安山で5局が集結しアイボールしながら?チェックイン受付となりました。デジ簡では大野山からのチェックインがあり驚きました。24時頃まで談笑し解散となりました。
その後にフクイKR210局から連絡がありデジ簡でトライし見事交信することが出来ました。各局さん、遅くからありがとうございました。 第90回北陸ロールコールのご報告(福井県側)昼の部 - きょうとKP127 URL 2016/10/16 (Sun) 21:32:28
10月16日(日)11時00分~12時30分 昼の部
移動地:福井県あわら市刈安山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山展望台 M5/M5 ふくいCB27局 福井県坂井市固定 M5/M5 きょうとON36局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 M5/M5 いしかわMA28局 石川県能美市手取川河川敷 M5/M5 いしかわTB306局 石川県小松市モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 Y54/M57 いしかわJCS23局 富山県小矢部市稲葉山 41/51 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山展望台 52/M5 いしかわAL52局 石川県中能登町碁石ヶ峰 52/53 ふくいCB27局 福井県坂井市固定 52/52 ねやがわCZ18局 滋賀県米原市伊吹山 51/41 きょうとCA374局 京都府福知山市烏ヶ岳 41/51 きょうとON36局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 54/54 おきなわRM603局 沖縄県沖縄県金城町 51/55(1WAY) ふくいFB401局 福井県越前町エボシ山 54/59 いしかわTB306局 石川県能美市根上町 51/51 いしかわMA28局 石川県能美市手取川河川敷 51/M5(ICB-303からTnx!) いしかわAS36局 石川県七尾市虫が峰 31/51(空耳レベル) 特小単信(L3ch) CT-550
ふくいFB401局 福井県越前町エボシ山 M5/M5 きょうとON36局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 M5/M5 夜の部終了後、そのまま車中にて夜を明かしましたが、厚着していても明け方は寒く
ほとんど眠ることが出来ませんでした。 この状態で徒歩で登山は厳しいと思い、小倉谷山をあきらめてそのまま昼の部も 刈安山で開催しました。日中は逆に暑くてハチの攻撃等もあり、難儀しました。 ともあれ無事に90回節目のRCを開催することが出来ました。ここまでこれたのも 参加していただいている各局さんのお蔭でです。今後ともお世話になりますがよろしくお願い致します。 |


NHKスペシャル 宮崎駿
ゾンビゲーム
極めて不愉快ですよね
宮崎駿さんにこれ見せて喜ぶとでも思うか?
宮崎さんよくぞ叱ってくれました。
NHKよくぞ放送してくれました。
問題は
倫理だよ!倫理!
|


今更気づきました。
登録後13年経過なので、今回の車検で重量税がパワーアップすることを・・。
\41,000 → \57,000-(~2.5t)。
歳を取るとお金がかかります。
|


■手始め ■使い勝手が悪いので しばらくの間は感動で、コマンド叩きながらでも遊べたので良かったのですが、いかんせん面倒です。 差し当たって、バッチ(ブラックリスト)で実行出来るくらいには、しておきたいと思います。 |


本日はOFF。 天気も良いので、筑波山へ行って来ました。 さすがに平日なので、ガラガラかと思っておりましたが、6割位埋まっておりました。 10:45登り始める。 いつものコース。 紅葉 真っ盛り。 半袖Tシャツとタオルは既に、汗まみれ。立ち止まり、日陰で休憩していると冷たくなってきます。 (・_・; 11:55山頂に到着。 風も殆ど無く、次から次へと人が押し寄せておりました。 山頂から少し下りた所へ行き、Tシャツを着替え、タオルも変える。 少し運用。 ローカルの違法が賑やか... ぐんまRY28局さんのCQが聞こえたので、お声掛けするが届かず。 52CBL。 Log 市民ラジオ とちぎSA41局 鹿沼市移動 8ch 52/53 市民ラジオでは、7/17以来、お久しぶりでした。 トチギYA306局 3ch 55/56 9/6以来の交信でした。 さいたまFL20局 皇鈴山移動 4ch 53/52 8/8以来の交信、ありがとうございました。 ボウズ回避、ありがとうございました! DCR サイタマKM117局 蕨山移動 17ch M5/M5 ご無沙汰でした。 イバラキVX7局 自宅の部屋から 13ch M5/M5 ご無沙汰でした。無線機持って外に出て下さいね (^^;; エドガワAN121局 牛久市移動 13ch M5/M5 1st QSO ありがとうございました! ランチタイムが過ぎてから、本格的にCQを出していたので、案の定 局数が延びず (笑) 下山後、媼ヶ峰駐車場(ばあがみね)へ。 子授け地蔵も有ります。ここへは、初めて来ました。一服して、帰路へ。 行きは2時間20分 帰りは1時間55分のドライブでした。 平日ですが、人が多かった筑波山でした。 |


こういうmono系雑誌なんて約20年ぶりに買うような気がします。 ![]() |


昨年に続いてマルチオペで運用です。担当は電話部門の50MHzのみ。13QSOより伸びませんでした。どうやら今年最後のコンテスト参加のような気がします。 ![]() |


昨年はマルチオペで参加した全市全郡コンテスト、今年はのんびり自宅から参加です。他の用事もしながら睡眠時間もたっぷりでしたので44QSOにとどまりました。 ![]() |


ランチタイムは市民ラジオでは昨日今日と入感局がありませんでした。11mバンド自体がかなり静かで海外局も少ない。
2日続けてランチタイム前後に特小奈良町レピーター経由でQSOすることができました。15日、「おおさかK89局」はJR奈良駅付近から。
16日、「わかやまTR209局」は若草山山頂からのアクセスとのことでした。
□ならAI46の交信局(特小奈良町レピーター経由)
20161115 1118 おおさかK89局 M5/M5 L17-09 JR奈良駅付近
20161116 1423 わかやまTR209局 M5/M5 L17-09 奈良市若草山山頂 |


秋の夜長は「電子工作しよう!」と言うことでSR-01で使うための外部バッテリーを作ってみました。SR-01は単三乾電池6本を内蔵できますが消費電流が大きくすぐに無くなってしまう。そのため乾電池は使わず充電池12Vを外部電源端子から供給します。同時に上面スピーカーから出る音は無線機を置く場所によって聞きづらいのでケース前面にスピーカーも取り付けました。
ケースはタカチのMS66-21-28G
背面に取り付ける各端子と穴あけ
元のパネルをスキャンしてペイントで電圧表示に加工
切れたら交換が面倒なので照明電球をLEDに変更
いい感じになったと思うスイッチと電圧計
SR-01に電圧チェック機能があるので電圧計を取り付ける必要は無かったかもしれませんが単体でチェックできるようにかなり面倒でしたが取り付けました。だいたいSメーターを見ながら使用するので前面スピーカーは聞きやすいと思います。
バッテリーは以前に購入して使用しないで保管してあったものを活用させるためエネループを使いました。ケースに入ればシールドバッテリーでいいと思います。電池を取り出さずに充電できるよう充電端子をつけここに充電器を接続します。今のところ問題なく充電できて充電器のLEDが赤から緑に変わり充電が完了しています。
電池は5700mAhなので単三型の約3倍です。3倍ほど長持ちすると思います。メタルケースなので結構重いです。これとSR-01をリュックに詰めて山岳移動することは無いと思いますが移動運用時に使用したいと思います。
|


2016年11月13日(日)
2015年11月1日以来の大山。
何とか13日の休日を確保。いつものように早朝登山です。
前日夜に確認した天気予報。これなら雨の心配はなし。
日照も十分で、暖かくなりそうな予報。
眺望もバッチリ...のはずだったのですが...
自宅を出発した4時30分は当然のことながら真っ暗。
お星さまがキラキラ。いい雰囲気です。
430MHzで かながわCG61局を呼ぶも、この時間。
さすがに昨日大山に登っておられますのでおやすみ中か?
秦野市内のコンビニで食材を調達。
デジタル簡易無線で同行の かごしまGL90局をコールするとすぐに応答あり。
もう距離は離れていないようで、別のコンビニで合流。
いつものヤビツ峠駐車場を目指します。
ここで、まだ大山へ登ったことがない方へ。
大山へ行くにはいくつかのコースがあります。
一般的なのは大山ケーブルカーを使って下社から山頂を目指すコース。
もちろん大山ケーブルバス停から歩いて登ることも可能です。
下社からのコースは3つありますが、阿夫利神社(下社)の西側(左側)の階段を登っていくコースが人気のようです。
私はヤビツ峠から「イタツミ尾根」経由のコースで登っています。
ここのメリットは駐車場が無料ということと、早い時間に山頂に立てることです。
なお、ヤビツ峠へは国道246号線秦野市名古木交差点を蓑毛方向へ向かって1本道。
秦野駅からバスも出ていますが車で向かうのが便利です。
インターネットで調べるといろいろ出てきますが以下を参考にされてください。
5時45分、ヤビツ峠駐車場到着。
もうすでに7~8台の車が停まっていました。
紅葉シーズン真っ盛り。もしかしたら丹沢表尾根方面の泊り登山客かも。
トイレを済ませ、5時55分、登山開始。
相模平野と相模湾。遠くは雲がかかって霞んでいる様子。
登り始めてまもなく、鹿に遭遇!
人間を警戒せず、モクモクと朝ごはん。
6時を過ぎてようやく太陽が昇ってきました。
今回、かごしまGL90局も私も1年ぶりの登山。
ゆっくりと何度も休憩しながら登りました。
登り始めて30分を過ぎて、目指す大山山頂が見えてきました。
ここでちょっと休憩。
また鹿に遭遇。今回は何度も鹿に会いました。
背中に見える富士山。少し霞んでいましたがいい感じです。
下社からのルートとの合流地点。山頂まであと200m。
駐車場を出て以降、ここまで誰とも出会いませんでした。
上社の鳥居が見えてきます。もう少しで山頂です。
ここに着いたのが7時17分ごろ。約1時間20分で到着。
今日は休憩を何度も取りましたので、いつもより少し遅めの到着。
誰もいない山頂。快晴です。
若干下った東側のテーブルで休憩します。
つづく
|


先日、大分県国東市 "両子山"(ふたごさん)の麓へ
立ち寄った際、紅葉が綺麗でしたので写真を撮ってきました。 秋になると、県内はもとより県外から 紅葉を楽しむ方で賑わいます。 麓には"両子寺"があり、インフォメーション等 詳細は以下の公式Webベージを御覧ください。 http://www.futagoji.jp/ |


11/13( 日)、
大川山(香川県)、九千部山(佐賀県)、銭壺山(山口県)の3か所にキー局を配置し、
西 日本ロールコール が開催されました。
当局(やまぐちLX16)は、山口県岩国市の銭壺山(540mH)の山頂駐車場でキー局を務めました。
銭壺山には次週に開催予定の「ツール・ド・ゆう」の準備がされていました。
開始時刻の1時間前に準備完了。
デジタル簡易無線の使用チャンネルを決めるため、「チャンネルチェック~」をかけ、
18chに決定。
予定通り11:00からチェックイン受付を開始しました。
1時間程度を予定していましたが、たくさんの皆さんにご参加いただき、12:50に終了。
13:00からは予定通り、CB6chでチェックイン受付を開始しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <
デジタル簡易無線 (DCR)
の 部> 18ch・秘話無し ~ 25局~
・おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) M5/M5
・やまぐちAZ431局(大分県中津市八面山)
M5 /M5
・ヒロシマSG194局(広島県広島市絵下山)
M5/M5
・ひろしまHK227局(広島県呉市灰が峰)
M5/M5
・やまぐちYN24局 (大分県中津市八面山)
M5/M5
・ふくおかTA527局(大分県玖珠郡涌蓋山)
M5/M5
・えひめZR75局(愛媛県松山市) M5/M5
・やまぐちAN77局(愛媛県亀瓶ヶ森) M5/M5
・ひろしまFN01局(広島県呉市) M5/M5
・やまぐちBA18局(山口県防府市三田尻港)
M5/M5
・とっとりAJ683局(広島県三原市宇根山)
M5/M5
・ヒロシマMA780局(広島県広島市黄金山)
M5/M5
・ひろしまAJ28局 (広島県広島市絵下山)
M5/M5
・ひろしまSW501局 (広島県呉市灰が峰)
M5/M5
・おかやまAB33局(岡山県浅口市遥照山) M5/M5
・おかやまKT416局
(岡山県浅口市遥照山) M5/M5
・とくしまJB23局(香川県大川山)
M5/M5
・オカヤマAKF11局(岡山県湯郷温泉)
M5/M5
・くらしきJ35局 (香川県大川山)
M5/M5
・フクオカBG37局 (大分県中津市八面山)
M5/M5
・ひろしまMP380局(広島県東広島市板鍋山) M5/M5
・オオイタHM430局(大分県豊前市)
M5/M5
・やまぐちAA515局(山口県山口市西鳳翩山)
M5/M5
・シマネMS228局(広島県庄原市竜王山)
M5/M5
・おおいたOC872局(大分県大分市護国神社)
M5/M5
< 市民ラジオ (CB) の部>
6ch・3ch・8ch ~16局~
・
おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) 53/54
・
えひめZR75局(愛媛県松山市三津浜港) 54/52
・ やまぐちAN77局(愛媛県亀瓶ヶ森)
55/55
・ヒロシマSG194局(広島県広島市絵下山)
55/57
・ ひろしまHK227局(広島県呉市灰が峰) 5
5/57
・ やまぐちAZ431局(大分県中津市八面山)
54 /54
・ とっとりAJ683局(広島県三原市宇根山)
51/51
・ やまぐちAA515局(山口県山口市西鳳翩山)
55/58
・ ひろしまSW501局
(広島県呉市灰が峰) 56/57
・ ふくおかTA527局(大分県玖珠郡涌蓋山)
54/53
・ くらしきJ35局
(香川県大川山) 53/53
・ やまぐちYN24局
(大分県中津市八面山) 54/55
・
ひろしまMP380局(広島県東広島市板鍋山) 54/54
・ ひろしまAJ28局
(広島県広島市絵下山) 55/57
・やまぐちSH33局(山口県宇部市床波漁港) 54/53
・ フクオカBG37局
(大分県中津市八面山) 5 5/55
|


単3電池を使うトランシーバーには、アルカリ電池を使ったり充電式電池の代表であるエネループを使っていらっしゃるかと思います。
自分も、充電式の単3電池を使っているんですが、エネループじゃないんです。 単純に安い充電池を使っているということなんです。 エネループの性能は素晴らしく、使ったら充電しておけば、使う直前に充電が必要ないことはよく知っています。 実際、職場ではエネループやパナループを使っていてそれを確かに実感していますし、アルカリ電池と比べてもその寿命はほぼ同じか、使うものによってはアルカリ以上長持ちします。 その性能が良いのと同じにお値段も結構しますよね。なので今まで本家エネループよりも安い充電池を使っておりました。 最安値は2本で108円のものなんかもあります。 エネロングなんてのもあります。あとサイバーエナジーだとかGPだとかLIXILなんてのも。 種々雑多で50本以上の単3型充電池を所持しています。 そしてついにAmazonの充電池に手を出してしまいました。 何故いまさらこれを手にしたかというと、タイムセールの仕業です。 8本セットでなんと804円!! 2セットポチってしまいました。 Amazonのページでは黒色のパッケージのものが表示されていますが、届いたうち1つは以前の白色のものでした。 色が違って区別ができていいかなと思ってます。 ご存知の方も多いでしょうが、こいつは一世代前のエネループと同じ性能だとか。 それにしてもびっくりお買い得でした。だって100円ショップの充電池よりも高性能の電池が税別で100円以下で買えたんですから。 さて、何に使いましょうか。(をい!フツ―は使い道が先だろ!!!!) |


朝の一声がいいですね・・・
朝は、通常のデジモードより、RALモードのが、音調的にも聞きやすくてよい。 今日は、南越まで向かうまで、近局さんと交信 アンテナは350DSの短いタイプ、夜中0.2Wのままで使っていたので 朝持ち出すとき、出力を1Wに切り替えるのを忘れ、電車に乗って、普段なら 繋がるとこが繋がらない等でたので、終了後見たら、Lのままであった。 そんでも、よく飛ぶ耳もいいわ。 PTTも時間はあるが、すぐ押しなおしでも、ちゃんと5分持つし が魅力ね。。。 のんびり気分。。 最近は、通常版が業務で多いから、逆にRALCのが、落ち着きます。 抑圧も気にならないからね。。 固定でつかってても、気楽さは充分ありますね。。 今のうちだね、空いてるのはwww 空いてるうちに楽しんでしまう・・・ 移動中のゆらゆら間がないから、繋がっている間は、お互い固定?気分な感各だな。 そういえば、昨日ブロードバンドルーターが壊れ・・・ 本日すぐ持ってきてくれた・・代わりのルーター 良かった。。。 11月も中半か・・・ 図面仕上げないと・・・ また寝られないぞ・・・・ 朝も早いのに。。。 今日も築地までドライブしちまったぜ、まぁ一区間分歩いて戻るだけだが。 明日も早いなぁ・・・ 今夜は足が吊りませぬように。。。 足から腹・・腹から胸筋まで襲ってきたし・・怖い・・・ さて、明日の用意でもして、ゆっくりしよか。。 |


「TECSUN AN-200を買って、初めての北米局だあああ!」
毎晩1700kHzを聞いてもノイズだけ。
DX掲示板を覗くと地域によっては聞こえているようですが、ここ横浜市旭区には全く電波が落ちてきません。(涙)
昨晩も就寝前にPL-310に1700kHzを入力。
するとどうでしょう!
英語が聞こえてくるではありませんか!
慌てて録音開始。残念ながらIDは確認できませんでしたが、毎日ワッチしていた甲斐がありました。
今晩も、23時過ぎに聞こえてくるかな??
|