ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed YouTuber 8003TVのはっせーさんのオフ会に行ってみた in link それいけどんどん のブログ (2016/11/27 21:29:54)
いや~、昨日も中国道は事故渋滞。宝塚手前からチンタラ運転。。。ま~ただでさえ渋滞するのに事故なんかしやがって!元気におかまこいてました。

てな事で~、昨日は28MHz AMでも出られてるYouTuber 8003TVのはっせーさんのオフ会に行ってみた。今年の頭ぐらいかにアップし始めてもう登録者数は8,600人越え~すんごいね~っと。
新名神の甲南ICで降りて家に帰らず途中下車。けもの道を通って三重県伊賀市のオフ会会場へ。19時開始で1時間前に到着してまった(汗
イメージ 1

イメージ 2

女性や家族連れで30名以上いたのか?いや40名ぐらいいた感じだが。。。超満員になりましたY。
イメージ 3

因みに右が長谷川さんですので。11月26日は誕生日という事で皆さんプレゼントを持ち寄っていましたが、私は手ぶら~、来月グアム行ったらなんか買って来ますm(__)m
あと私のしまは無線談議に花が咲きましたCBですが~(笑)
あと、じゃんけん大会でこちらをゲット!
イメージ 4

トラッカー必需品に。。。
イメージ 5

出たー!必殺カレーメシ!まだ食べた事が無かったのでラッキー。
オフ会終了後は車で朝まで爆睡!ちょっと朝はきつかったが2時間かけて帰宅、そのまま仕事へ。楽しかったです、ハイ。
またライブとかやっているので皆さんも覗いてみては如何~。


feed キムチ鍋 2016.11.27 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/11/27 21:28:30)
寒い鍋が食べたい!
キムチ鍋~

と家族で話してたらその流れで今夜はキムチ鍋にしました。

いつもの鍋用肉団子。
ひき肉に軟骨を細かく切って混ぜて作ります。
これ中々いけますよ~
勿論締めは雑炊ですね。
あったまりました。
お腹も苦しい...💦

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed 今日はコンディションもイマイチ...天気もイマイチ...💦 2016.11.27 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/11/27 21:24:43)
今日は朝のうちは明け方までの雨で昼までなんとか曇りで持ちましたね~

一応市民ラジオワッチしてましたが静かな状態で昼頃一瞬上がった感じでしたが後が続く事はありませんでした。

昼過ぎ1355ころでしたが
デジ簡もどなたもいないかな~と
CQだしてみたら繋がりました。

かながわKT480局 大和移動と 中々タイミング合わなかったところ
お繋ぎ頂きました。
タイミング良く有難うございました。
QSO終わる頃から雨が降り始めたので撤収。

それからはラジオを聞いたりしておりました。

14時半過ぎからHBCが入ってましたね~

夕方まで各地のAM局を聴きながら
のんびり過ごしました。
feed CQ WW DX Contest CW in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/11/27 20:21:29)
昨晩からCQ WW DX Contest CWに参加しました。HF帯は海外からのモールス信号でにぎやかです。

3.5MHz/2局、7MHz/6局、14MHz/15局、21MHz/16局、28MHz/6局で合計45局交信しました。中露韓、東南アジア、オセアニア、東欧、北米など。楽器をいじったり、ローカルラグチューしたりしながら、ぼちぼちやりました。

イメージ 1

良く聞こえる局を一発で聞き取ってサクッと交信するのがベストですが、コンテストの局はスピードが速いので大変です。もたもたしているうちにコンディションが落ちて聞こえなくなってしまうこともしばしばです。

ほとんど50Wでやりましたが、空振りしたときだけ数局100Wで交信しました。聞こえている局とはだいたいできた感じです。DXCCを追いかけるのは、すごい行列に順番待ちをして、拾ってもらえないと出来ないので大変だと思います。CWのコンテストなら、何回か呼べばつながるのでベランダ・アンテナでもDXを楽しめると思います。

モールス信号を打つのも、記録や集計をするのもパソコンがやってくれます。相手のコールサインを入力してキーボードをちょこっと押すだけで交信完了なので楽ちんですね。外国の人と会話したわけではなく、自分のコールサインと、相手の信号の強さと、こちらが日本であることを「暗号」にして送っただけで、まあスパイみたいなもんです(笑)。

お祭りは明日の朝までやっていますが、任務終了としました。

ではまた



feed まとめ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/27 19:37:05)
RALCWI方式
買うまでは、飛ばない評判、人のいない評判等が多く、手にすることがなかったのもひとつ。
PTTを押して数秒遅れて送信なんてのも耳にすると、ほぼ買う事に手は出ないのもあたりまえだったような。
所がだ、アルインコのAMBEもRALCWI方式も、アンテナのコネクターが、若干たっぱの部分が出すぎの分、芯線がとどいてないなどの事もあったためか、変換してわかったことは、変換コネクターも選ばないと駄目なところはいまでもあるようです、なので、全然、通常のAMBE同様、ちゃんとした変換やら使えば、よく飛んでいるのと、受信も良いのと、耳も良いのがいい所かなとおもいます。送信数秒遅れは、多分初期の機器でしょうね、ファームのバージョンアップでだいぶ改善されてますし、欲をいってしまうと、音調的にはパーソナルから上がってきた人たちには、合う機種かなと勝手な言動。
5分落ちで1分待たないとはAMBEのみ、RALCWIのほうは、すぐ押しなおしが出来るので、長い会話には全然いいですね。
トランシーバーらしいトランシーバーって感じもしますな。
ぜひ買えば、5W機はお勧めで、持ち歩く人には1Wでも良いしという感じかな。
5W機は、別売ソフトとケーブルを買えば、メッセージ送信やら、機能拡張もできるようで、良いかもしれない。
フリラーさんでもまだ少数ですが、空いてる分使い勝手が良いので、面白く思います。
近局、近県ぐらいなら、面白い機種ですね。
よくあるのが、付属のアンテナはまんま当たり前のごとく使えますが、スタンダードタイプの純正アンテナは、スカートが長いため、対応には無理がありますね。。
いいとこアイコムのひらべったが、対応か。
各社アンテナメーカーのハンディーアンテナでは第一電波は、使えますね、コメットは、若干芯線が奥に引っ込んでるので、不接触が見られます。
同軸などの変換は、まんまSMAか又は、SNAP-BNCJですが、これもまた、第一電波の変換が有利だったり、その辺の部分をクリアーすると、ほぼ、通常に使えます。
1W機にて、使用したのは、純正ハンディーアンテナ、第一電波350DH/350DS
あっ.350DSでも良く飛びますよ~面白いくらい。
当たり前ですよね、方式が違うだけで、電波のWは同じなのですから。
あとはハムフェ会場で、混信のないパターン使用が一番でしょうw
固定使用では、落ち着けるぐらいのゆったり通話が出来るので、これもまた
アマ機感覚並みw
業務も増え、混信や妨害も増えが現状ならば、同じ周波数とは言え、やはり空いてる側で繋がれば安心ですよね。なんて、とりあえずまとめでした!





feed 11/26(土) 雲取山山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/11/27 19:24:29)
雪が降ったら奥多摩へ!
期待を裏切る積雪で凸凹アイスバーンに辟易・・・
朝は快晴なれど風強し、すぐに天候悪化の極寒地獄
帰りはグッチャマンな田んぼ道・・・
そして新兵器投入!


イメージ 1

11/24(木)にまとまった降雪がありました。もう、ソワソワです。
そう、 雪が降ったら奥多摩 なのです!
金曜日が晴天で大分溶けているかもしれませんが、11月とはいっても冷え込んでいるはず。また平地よりもたくさんの降雪、積雪となっていると 都合の良い妄想 (^^)
新兵器を引っ提げて突撃してまいりました。

11/25(金)

もういてもたってもいられません。仕事が手につきません。雪はどんな状況か?積雪は?天気は?ワカンは必要?そもそも登山口までノーマルタイヤ装備の車で上がれる??考えは尽きません。。。

で、便利な制度を利用して1時間早く退社し、向かうは「 アウトドアビレッジ 」。自宅の近所にある施設でアウトドアショップが集まっております。中でも昔から好きな「 A&F 」があり、 一度店内に入ると2時間は固い です(^^;)
で、お求めの品、ありました。目をつけていて店員とも綿密な相談も済んでおります。それは・・・また後程(^^)

11/26(土)

またしても寝坊して01:30起床。準備して家を出発。 所畑から上がるか、それとも鴨沢から上がるかで悩みます。所畑ルートは南面なので雪は消えてる可能性が高いですが凍結が怖く、道幅が狭いのでUターンはほぼ不可能。なので、一旦は鴨沢から上がる事にします。
やはり凍結してますね。しかも結構ヤバめ。速度を落としすぎても通過出来ず、かといって早いと操舵不能となるため適度な速度を保ちつつ走行します。


で、何とか小袖乗越の丹波山村村営駐車場に到着。意外に停まってますね。ざっと6~7台。明るくなってから歩き出そうかなぁ、と弱気な自分に鞭打って外へ出ます。
今日は久々にHANWAG(ハンワグ)のクラックセーフティGTXを履いてみました。 確か2010年頃購入かな。 山の歩き方を教えてもらった 思い入れのある靴です。数年前に一度ソールと外周の張替えをしてますが、最近の靴を買ってからあまり履かなくなりました。やはり今よく履く靴達と比べるとソールが固い。そして重い。今日は急がないのでこれを履いてみます。
(帰宅後に気づきましたが外周のゴムの端から白いもの(接着剤?)らしきものが白く湧き出してます。皮の部分も痛みが激しくもう寿命かな。。。)

いつものごとくヘッドランプ点けます。登山口までの車道も凍結しておりスッテンコロリンに細心の注意をして入山!もう何十回も歩いているルートなので特に目新しいこともありませんが、、、もう冬ですね。周囲は先日降った雪が付着しております。しばらくは土の地面を歩きますがカチコチに凍結してます。しばらくすると若干の雪の上を歩いたりしますが滑り止め不要です。

イメージ 2

堂所の手前まで来ると雪、、、というか氷の上を歩くようになります。この様子だと日中溶解して夜間に凍結を繰り返すパターンで凸凹して至極歩きづらい!こりゃ下山時にどうなっているやら・・・。で堂所到着。

イメージ 3

堂所。
毎度毎度ここで一服。ヘッドランプを外して仕舞います。夜も明けてそろそろ山影から陽も差し始めそう。空を見上げると快晴!あとは風さえなければ極上の運用日和と期待に胸を膨らませます。一服終わってとっとと出発。

イメージ 4

七ツ石分岐まで淡々と上がります。周囲が明るいと気持ちがいいですね!冷たい空気もさることながら 冬の寂しい、もの悲しい雰囲気 は好きです(^^)

イメージ 5

イメージ 6

七ツ石分岐。
今回は七ツ石山へは行きませんので左の巻道へ入ります。そういえば、 去る2011年2月11日。大雪の後にも来て、この先の桟道にて さいたまKM117局さん との偶然EB(当時はお互い面識もなく気付かず)したのが懐かしいです。 あの時はあまりの深雪と道埋没で単なる急斜面と化した登山道をみなさんが引き返す中、二人して突撃しました(^^)あそこまではいかずともそれに近い状況を想像しておりましたが、、、いつもの冬の雲取山鴨沢ルートでした。よくよく考えれば例年と同じですよね。とりゃそうか。。。積雪も増えて雪道となり、気持ち良い朝日を浴びでザクザク進みます。ここでチェーンアイゼン装着。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

ブナ坂。
石尾根到着し定点観測。 大した降雪ではなかった ようですね。晴天下の空中散歩を満喫致します。が、石尾根上の道は激しく凍結しており 凸凹で歩き辛い 事この上なし!凍結路は奥多摩小屋まで続きます。

イメージ 10
(My影)

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

奥多摩小屋を過ぎるといつもの圧雪路となり歩きやすい。時折奥多摩小屋や雲取山荘宿泊の登山者が下山してきてすれ違います。なかには所謂 山ガールの姿も、、、。引き返して一緒に楽しくおしゃべりしたい衝動に突き動かされ激しく動揺しますが、きっと単なる変態と判定されること必至 なので、あえて先を進みます。

イメージ 14

イメージ 15

小雲取を上がり奥多摩からの絶景を堪能、今日来て良かったと 一人恍惚 とします。ここから急に風が強くなりソフトシェルを着込みます。
さすがにさみぃ~!!
動いていないと手が痛い!!


イメージ 16
(先々週イッた飛龍山とそこへ続く稜線)

ここからはもう山頂目前、後ろを見れば奥多摩三山をはじめ奥多摩の山々、左を見れば富士山や大菩薩山塊等々、正面には先々週周回した飛龍山やその奥には奥秩父の山々、真っ白い南アルプスも良く見えます。(っておそらくここに来る記事には毎回書いていることでしょう・・・)

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

雲取山山頂
山頂到着。 積雪は精々30cm程度 。いつもの如く360度絶景が広がります。 今日は雲海が広がり 下界の街は見えません。
いつもの運用場所へ行こうとしますが、、、踏み跡もトレースもなく適当に上がります。

イメージ 21

イメージ 22

まずは熱いコーヒー&一服。うーん、うまし!!暑くて安い味のインスタントコーヒーが五臓六腑に染み渡ります。

イメージ 23

さて、これです、 新兵器。ザックを新調 しました(^^)すこぶる調子がよろしい!!

さて、久々のここからの無線運用を堪能。まずは市民ラジオから開始し、途切れたら早めの昼飯でカップラーメンを食します。低い気温と強風であっという間に熱々からヌルヌル、じゃなくてぬるくなってしまい慌てて口の中へぶち込みます。

イメージ 24
(2枚前の写真と比較すると・・・)

このあたりから 徐々にガスが上がってきて あっという間に真っ白に。しかも風が強く寒い事この上なし!あんなに良い天気だったのに・・・。「こりゃ今日は日焼けするな」と思ってましたが霜焼けになりそうです。。。

イメージ 25

DCRは業務局で全チャンネルふさがっており運用を諦めていましたが、隙間をぬってショート運用。 寒さで体の震えが止まらず口も回りません が、今日のミッション「 昼過ぎに特小単信でにしたま123局さんとQSO 」に挑むまではノンストップ!

さて、12:00となり特小単信運用を開始しようとするも・・・3chは使用中。5ch、6chでCQするも、 にしたま123局さんとは繋がらず、、、残念!

最後に市民ラジオをワッチして下山準備。
もう真っ白けっけの強風で寒さ炸裂中なので準備でき次第出発。体を必要以上に動かして我が血を巡らせ体を温めます。そりゃ体も冷えますよね。 山頂で3時間半もじっと体を動かすこともなく無線に興じて ましたから(^^;)

クッション性の乏しい靴なので激しく下山は出来ませんが、いつもの調子で下りていくとするに、、、ドロドロ道。 朝の凍結路が溶けてドロドロのグッチャマンで、さながら田んぼの中を歩いているよう 。七つ石の巻道はさほどではありませんでしたがそれ以外は全路そんな状態なので、あっという間に 足元はもちろんの事、膝下はドロドロ、ケツのあたりまで泥ハネでドロドロ 。必要以上に走ったりピョンピョンしたせいで 泥浴びしたアフリカゾウ になりつつあります。
最初は延々と続く泥池を避けて歩いていましたがあまり意味が無い事を悟り、滑って転んで本物のアフリカゾウにならない事だけを念頭に下山します。

イメージ 26

あ、切れた。
っというかチェーンアイゼンの歯のついているプレートが割れました。 山登りを初めて少ししてから購入したので相当使いました。酷使もしました。「 Kahtoola MICROspikes 」は購入当初まだあまり認知されていないチェーンアイゼンで「そんな物ダメ」とされてきました。試しに買って使用してみると、奥多摩界隈であれば大概これでOKです。本来は6本歯の軽アイゼンが無難ですが山を歩きなれていれば便利この上ありません。冬場は常用してきました。今ではモンベルや複数のメーカーから同じようなアイゼンが販売されておりますので、購入を検討しないとです。CAMPか同じKahtoolaかな。
さようなら、俺の心の友Kahtoola!

イメージ 27

土曜日の午後なので下山する登山者はそこそこおり追い抜いていきますが、何人かはよけた山側の泥に足を取られてスッテンコロリンと、、、。ホント、スミマセン・・・。

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

七ツ石分岐まで下りてくるとガスも取れて良い天気。激しき田んぼ道をあえて半壊のチェーンアイゼンつけて歩いて下山完了。
いやぁー、 見事にドロドロ になりました。かみさんにどやされるのをどう回避するかを考えますが無駄なので止めます。

車に到着して下山連絡、着替えを済まして鴨沢へ降りるルートで帰宅に取り掛かります。あら、道の凍結はすっかり溶けてスムーズに国道411号線へ。これまたいつものルートで帰宅と相成りました。

===

イメージ 32

久しぶりにザックを心機一転、Gregoryのstout35を買いました。
オレンジ好きな私はもちろんこれをチョイス。今日は上のフリースもアウトドアリサーチのラディアントのオレンジ。そうオレンジマンです(^^)
これを買った決め手は、
〇荷物が少ない時もザックを絞り込める
〇サイドポケットがメッシュとかゴムのビヨンビヨーンではなくザックと同じ素材でシッカリしている
〇でかいフロントポケットにガシガシ物が入れられる
〇ウエストベルトが肉厚で重量があってもイケる

かな。

おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました!

2016年11月26日(土) 雲取山(標高2,017m)[東京都山梨県埼玉県都県境]

雲取山山頂
かながわKT480局 CB 56/M5
さいたまTA390局 CB 56/54
さいたまKK007局 CB 55/55
よこはまKZ123局 CB 54/52
おおたY16局 CB 54/54
とちぎAE560局 CB 52/53
よこはまYH175局 CB 51/53
とちぎCD125局 CB 51/54
かしまFC660局 CB 57/52
よこはまRD841局 CB 53/53
さいたまAB847局 CB 53/52
さいたまAB960局 CB
とうきょうKT57局 DCR
ぐんまTO539局 DCR
ふじみHS404局 DCR
にしとうきょうYM207局 DCR
かながわYS11局 DCR
ひょうごAB337局 DCR
よこはまTH90局 DCR
さいたまOM321局 DCR
とうきょうMS87局 DCR
さいたまK7245局 DCR
さいたまMG585局 特小単信
ちばKS4126局 特小単信
かながわTK480局 特小単信
さいたまNK193局 特小単信
さいたまEP227局 CB 55/52


feed 2016.11.27_バリー・ホワイト 愛のテーマ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/27 18:28:03)
「このバックオーケストラの雰囲気、この曲はバリー・ホワイトだな~。」

今日の午後、クルマを運転中にFMから流れてきた曲。
初めて聞く曲でしたが、雰囲気でわかりました。

バリー・ホワイトは黒人アーティストで1枚だけLPのアルバム「愛のテーマ」を持っています。
イメージ 1

そのアルバムに収録されているタイトル曲「愛のテーマ」は非常に有名で、おそらく各局さんも聞いたことがあると思います。

動画サイトにUPされていましたので貼っておきます。

本当は、同アルバムに収録されていた「白銀のテーマ」が目的で購入しました。当時聞いていたラジオ番組で大橋照子さんの「ヤロウどもメロウどもoh!」のスイートタイムというコーナーのBGMで使われていてとても気に入った曲でした。

というわけで本日は午前中だけ運用となりました。
イメージ 2

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:30~11:45)

【DCR】 よこはまAA630局 M5/M5 瀬谷区固定
【CB】 よこはまKZ123局 58/57 保土ヶ谷区水道記念館移動
【CB】 よこはまAA630局 51/53 瀬谷区固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 161127結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/11/27 17:44:23)
突発事案が終わり、のんびりした週末を迎えました。
今年はイベント多すぎ・・・
・・・お願いですから、しばらくほおっておいてください・・・

ということでお山に行ってきました。
紅葉もいい感じで進んでいます。
イメージ 1

アマをセッティングしたけど、QSOせず。
15時ころに雨が降り始め、撤収です。
帰宅後、セタガヤCBR250局が立ち寄ったうどん自動販売機に、発作的に行ってきました。
イメージ 2

そばは売り切れでした、残念。
ま、うどんでもいいや。
イメージ 3

25秒300円でこのクオリティなら全然オッケーです。
また食いたい。
イメージ 4

CW47局のCMB近くなので、洗車後に立ち寄ってもいいかも。

明日は午前中に仕事の後、研修(!?)のため熱海行きです。
途中、モービルでいろんなバンドで声を出すかも。

明日は運用はできないかもしれないけど、明後日はまた滝知山に行こうと思っています。


【QSO結果】
【特小】1310 イタバシAB303/1  東)八王子市初沢山 L3 M5/M5
【特小デジタル】1328 イタバシAB303/1  東)八王子市初沢山 L3デジタル M5/M5
【11m】1410 イタバシAB303/1  東)八王子市初沢山 CB3ch M5/57 ※ICB-180T使用

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
カナガワFZ15
サイタマUJ120
feed 打倒カワサキ (*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/11/27 17:36:53)
イメージ 1

市販車ベースで争われるスーパーバイク世界選手権
で、近年劣勢だったホンダがニューモデルを出して
来ました(*^_^*)CBR1000RR!
これでKAWASAKIと勝負が出来ますね!
feed 打倒カワサキ (*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/11/27 17:36:53)
イメージ 1

市販車ベースで争われるスーパーバイク世界選手権
で、近年劣勢だったホンダがニューモデルを出して
来ました(*^_^*)CBR1000RR!
これでKAWASAKIと勝負が出来ますね!
feed サーフで黒鯛! in link シズオカAR96/JR2GUI (2016/11/27 16:29:10)
珍しく釣りの記事です。このところサーフ(砂浜からの釣り)でヒラメが好調だと幼なじみから連絡が来たので一緒に行ってきました。

AM3:00起きで遠州灘の某ポイントに向かう。最近天竜川の河口は激混みで、アングラー(釣り人)が 5m間隔 で立っているとか・・・ほんの少しでもミスキャストしたらオマツリ間違いなし。そんなとこ行きたくねぇわってことで、ちょっと離れた別ポイントへ。駐車場に着くとまだ真っ暗で雨も降っているというのに、結構な人数が準備をしています。酔狂だな・・・(←お前もな

いつもは波が高く荒れている遠州灘ですが、今日は気味が悪いほど波が静か。そのため流れが読めません。波打ち際の地形から、おそらくこのあたりにいい感じの流れがあるだろうと予測していざ戦闘開始!

開始から1時間ほど経っても反応なし。辺りが明るくなってきたな~と見回すと20m間隔くらいでずーっと向こうまでアングラーが並んでいますが、釣れている気配はなし。潮止まりだから下げ始めないとダメかな~なんて思いながらロッドを振る。


上げ止まりから1時間ほど経ったころ、それは突然やってきた。


波打ち際から20mほどのところでまさかのヒット!おぉ、デカいぞ!一瞬チラっと銀色の頭が見えた。マダカ(遠州地方ではスズキをこう呼ぶ)か?でもそれにしちゃ引きが違う。しばらくファイトを楽しんでいると急に大人しくなったので打ち寄せる波に合わせて浜に引きずり上げる。 このときが一番バレやすい ので慎重に慎重に。

上げてビックリ、なんとクロダイでした!サーフからも釣れると聞いたことはありましたが、ほんとにいるんだなぁ。しかもこんな岸に近い浅瀬に。防波堤や磯にいるイメージしかないので驚きました。サイズは43cmとまずまず(^^) フロントのフックは口に、リアのフックはエラにかかっていました。途中から大人しくなったのはエラにかかったせいだな。

イメージ 1

ヒットルアーはメタルバイブ。これでボトムを叩きまくっていたら出ました。3時間半ほどの間、自分以外は誰も釣っていなかったのでチョイスが良かったのかもしれません。だいたいみんなシンキングミノーとかペンシルだし。
イメージ 2

その後は1回アタリがありましたが乗らず。 帰ってからすぐに刺身と鯛茶漬けに、残りの薄い身はキノコと一緒に醤油バターソテーにしていただきました。自分で釣った魚は格別です(^^)

<メモ>
中潮 満潮4:55(舞阪)



feed 本日のQSOCB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/27 14:47:07)
しらこばと橋より
いたばしロールコール
いたばしAB303局さん、41/41FBチェックイン完了

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/27 14:44:26)
固定より
おはよう空ともコール さいたまMG585局さんメリット5FBチェックイン完了
いたばしロールコール八王寺 いたばしAB303局さんメリット5チェックイン完了

feed オーム電機 Audio Comm RAD-T380N in link 50みりわった~ず (2016/11/27 14:04:28)
オーム電機の製品って個人的にイメージとしては「安物」となってしまう。
まぁ実際安いモノが多くて一般的な家電量販店よりはホームセンターで
商品を見掛ける事が多いですよね。

で、安い家電製品は性能だけじゃなくてデザインも今一つな感じがあって
購買意欲をそそられないのですが、今回記事にするラジオに関しては何だか
デザイン的に気に入って入手しました。
イメージ 1
ポータブルラジオ、IPX4の防水となってますがそんな機能はどうでも良く
こういったハンドルが付いているラジオが前から欲しかったんですよね。
例えるなら「Bush TR-82」とか。復刻版が出ていたので何時か購入して
しまいそうですが・・・。
イメージ 2
アンテナは上面に真っ直ぐ引き延ばす方式で角度は変えられません。
イメージ 3
操作部分は前面パネルに集中。電源ー音量ツマミの下にあるレバーでバンド
切替。チューニングダイアルですが物凄く選局し辛い。防水のパッキンが
軸にある為なのか粘りすぎて同調した所で手を放すとねじれたパッキンが
元に戻るのでズレてしまうのだ(笑)これでこそオーム電機の製品らしい
チープ感である。
イメージ 4
しかし全体の雰囲気がレトロ調というかスペースエイジ的な感じでとても
良くてそれが故に購入。
イメージ 5
ちなみに電源は単二が3本です。
イメージ 6
オーム電機、是非デザインでちょっと欲しいかも?と思わせる商品を
今後も期待したいなぁ。
イメージ 7
微妙なチューニングがやや難しい事を除けば安くて良いラジオ。そうそう
オレンジ色のバージョンも有りますのでお好きな方をどうぞお買い求め下さい。
feed 焼きそばにケチャップ in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/27 13:45:29)
土曜日の昼食ですが、焼きそばを作りました。
我が家は甘めのソースしかないので、トマトケチャップを入れてみました。

イメージ 1

するとトマトの酸味が効いて、いい感じに。
これはイタリアン焼きそば?かな。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 昨日の運用 in link ナガノK2のブログ (2016/11/27 10:56:45)
イメージ 1

昨日、ランチタイムに一行掲示板を見ると、各局がDX交信されている様子。


ちょっと時間が取れそうでしたので、さっそく、庭にてワッチ体制に入りました。
すると、おきなわYC228局さんのお声がうっすらと入感。
交信が終わるのを待っているうちに、聞こえなくなりました。残念です。

引き続き、時々CQを出しながら、しばらくワッチしましたが、どなたとも繋がることなく、タイムアウトとなりました。
なんと、そのあと、コンディションが上がったみたいで、もうちょっと粘りたかったです。時間さえあれば…。(涙)



突然、段ボールとアタッシュケースを持って、走って外に飛び出す姿は、私の趣味を知らない人には見せられませんので、今だけのお楽しみです。12月から3月は、時間が取れる時に屋内運用をメインに楽しみたいと思います。



夜間帯は、恒例の『長野6mAMロールコール』に参加させていただきました。
自作アンテナで交信できるのは、この上なく嬉しいです。
参加各局の皆さま、どうもありがとうございました!!


本日は、1エリアで開催されている2mCWロールコールにチェックインの予定です。
(この時期はGPアンテナなので、コンディションが悪いとメリット2くらい。チェックインができません。)

なかなか上手になりませんが、止めることなく、ぼちぼち続けていきたいと思っています。

もしも、聞こえておりましたら、和文の練習のお付き合いを頂けると嬉しいです。
超スローでお願いします。
あ、5分が限界です。(^^;




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【昨日のログ】 2016.11.26 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原自宅庭より

CBLのみ

8ch おきなわYC228局  51CBL


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
feed 40m用 テキトーなGP in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/11/27 10:55:01)
20mのテキトー過ぎるGP(笑)下して40m用に作り替えました。
40mだと10m+αの長さが必要。
手持ちのアルミパイル+釣り竿で約10mの長さを確保しました。

普通アルミパイプを延長する時はロッドアンテナのように太い径から細い径で
繋ぐと思いますが、 手持ちで使えそうなパイプはすべて同じ径。
仕方ないので塩ビパイプでジョイント作り繋ぎました。
2つに割って内側にアルミテープ貼り付けてます。
これでパイプ同士の導通はあるようですが、心配になって別途接続線追加(笑)。
アルミパイプと釣り竿のジョイントも塩ビパイプです。 釣り竿部分のエレメントは
0.75sqの電線を使ってます。ちょっと細いかもしれません。

全長10m+αと長いですが、アルミと釣り竿ですから軽いです。ひょいっと一人で
立てられます。しなるので途中でナイロンロープでステーをとりました。

ラジアルは現在2本。これでは少ないですね。そのうち追加します。

WW Contest中ですのでワッチしました。ダイポールの方がいい時もあるし
GPがいいタイミングもあるようです。DPの方が強い時間が多いような?(笑)
国内局はほぼ DPの方が強いです。
今回も短期間で下す予定。1度40mフルサイズGPやってみたかったのです。

とりあえずこのアンテナで6大陸交信狙います。

feed WW DXコンテスト(CW) in link 気まぐれハムライフ (2016/11/27 7:55:26)
昨日からwwDXコンテストが始まっているので今日は9時頃から15時頃まで雨が降らなかったらワッチしてみようと思います。
イメージ 1
コンテストNo.はRST+ゾーンNoなので”59925"です。

イメージ 2
DXクラスタを見るとWWDXに参加している局が沢山います。
DPで聞こえるても繋がるかは?です。

feed 開局65周年 SBC信越放送 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2016/11/27 7:10:53)
久しぶりに、地元「 SBC信越放送 」にレポートしてみました。
普段何気なく聞いていますが、今年はラジオ放送開局65周年と言うことで・・・。
仕事で納品など外回りするときに良く聞いている、「 坂ちゃんのずくだせえぶりでぃ 」という番組を聴いてレポしました。
 
番組タイトルの「ずくだせ」とは長野県の方言で、「やる気出せ」「根気出せ」「根性出せ」みたいな意味です。
 
今回は地元の「諏訪岡谷中継局」ではなく、「松本中継局」を受信してレポ。
65周年の記念QSLでも来ないかな?(笑)
 
イメージ 1
 
 
feed 超!楽しかったっす♪2016フリラー湘南忘年会(^^)v in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/11/27 6:40:24)
待ちに待った?フリラー湘南地区の忘年会が今年も無事行われました♪

毎年幹事を引き受けて頂いてる、とっとりU42局さんに今回もお店の手配やら
色々とお世話になりましたm(_ _)mありがとうございます♪

朝は天気も良く無線運用日和ですが、息子の通院もあり午後から少し運用と思っていたのですが!弊社代表から電話!”
クライアントから急遽変更の連絡があり、会社へ行く事になってしまいました・・・電話でやり取りしながらパンフレットの内容変更!

先日新たにPCを増やしAIも最新のCCを導入しましたが使い方が今一つ分からないので古いバージョンで作業開始(^^;
クライアントさん優柔不断?(^^;変更多すぎです(><)

QRコードを入れて欲しいとか・・・HPからコピーして欲しいとか!
HPからコピーって画像悪いのでQRコードが読めません(^^;

元データを送って下さいと指示!アドレスわかってるから簡単にこちらで作れるんだけどね(笑)忘年会に遅刻しそうだったので、後日データを送ってもらう事にして強制終了(^^)b

急いで忘年会へ向かいます(笑)
何とか遅刻せずに到着する事が出来ました(^^)v

今回一番遠方から来て頂いた、チバJT125局さんに乾杯の音頭を取って頂き
忘年会開始♪
イメージ 1

料理も盛りだくさんで美味しかったですね♪ポテト&ラーメンも食べ放題(笑)
当然 飲み放題で 3500円は驚きですね!!
イメージ 2

相変わらずのピンボケ(^^;

内容をとてもブログでは書ききれないほど盛り沢山です(^^)v
いやーマジ楽しかったですね♪

予定の3時間を大きくオーバーしてしまいました!大遅刻した(笑)エビナIC580局に中〆の発声をして頂き盛会の中無事散会となりました♪

今回諸事情で参加出来なかった局が多かったのが残念ですが(><)
お集まり頂きました各局さんありがとうございました♪

2016湘南地区フリラー忘年会参加者

カナガワAS39局♪ヨコハマAA815局♪カナガワCU64局♪ショウナンJH16局♪
かながわMI331局♪かながわCA18局♪チバJT125局♪ヨコハマJN68局♪
カナガワTS359局♪湘南13局♪湘南MA116 局♪かながわMT246局♪
ふじさわFJ1200局♪えびなIC580局♪とっとりU42局♪かながわCG61

以上16局さん♪来週もやりたい気分です(笑)

feed 超!楽しかったっす♪2016フリラー湘南忘年会(^^)v in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/11/27 6:34:12)
待ちに待った?フリラー湘南地区の忘年会が今年も無事行われました♪

毎年幹事を引き受けて頂いてる、とっとりU42局さんに今回もお店の手配やら
色々とお世話になりましたm(_ _)mありがとうございます♪

朝は天気も良く無線運用日和ですが、息子の通院もあり午後から少し運用と思っていたのですが!弊社代表から電話!”

クライアントから急遽変更の連絡があり、会社へ行く事になってしまいました・・・
電話でやり取りしながらパンフレットの内容変更!

先日新たにPCを増やしAIも最新のCCを導入しましたが使い方が今一つ分からないので古いバージョンで作業開始(^^;

クライアントさん優柔不断?(^^;変更多すぎです(><)
QRコードを入れて欲しいとか・・・HPからコピーして欲しいとか!
HPからコピーって画像悪いのでQRコードが読めません(^^;

元データを送って下さいと指示!アドレスわかってるから簡単にこちらで作れるんだけどね(笑)忘年会に遅刻しそうだったので、後日データを送ってもらう事にして強制終了(^^)b

急いで忘年会へ向かいます(笑)

何とか遅刻せずに到着する事が出来ました(^^)v

今回一番遠方から来て頂いた、チバJT125局さんに乾杯の音頭を取って頂き
忘年会開始♪
イメージ 1

料理も盛りだくさんで美味しかったですね♪ポテト&ラーメンも食べ放題(笑)
当然 飲み放題で 3500円は驚きですね!!
イメージ 2
相変わらずのピンボケ(^^;

内容をとてもブログでは書ききれないほど盛り沢山です(^^)v
いやーマジ楽しかったですね♪

予定の3時間を大きくオーバーしてしまいました!大遅刻した(笑)エビナIC580局に中〆の発声をして頂き盛会の中無事散会となりました♪

今回諸事情で参加出来なかった局が多かったのが残念ですが(><)
お集まり頂きました各局さんありがとうございました♪

2016湘南地区フリラー忘年会参加者

カナガワAS39局♪ヨコハマAA815局♪カナガワCU64局♪ショウナンJH16局♪
かながわMI331局♪かながわCA18局♪チバJT125局♪ヨコハマJN68局♪
カナガワTS359局♪湘南13局♪湘南MA116 局♪かながわMT246局♪
ふじさわFJ1200局♪えびなIC580局♪とっとりU42局♪かながわCG61

以上16局さん♪来週もやりたい気分です(笑)

feed 2016.11.26_630kHz KUAM in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/27 0:22:30)
「30分限定で中波DXにチャレンジだあああああ~!」

今日のフリラ忘年会の開催場所は藤沢。
となれば、ちょっと足を延ばせば片瀬江ノ島です。

バックにPL-310とAN-200、ICレコーダーを入れて、忘年会会場に行く前に、ちょっとだけ江の島海岸に行きました。
イメージ 1

16:45に現着。すでに薄暗くなっています。
撤収しやすいように駅に一番近い場所のベンチにセッティング。1分もかかりません。(笑)
イメージ 2

ラジオのスイッチを入れ、630kHzに合わせるとガツンと南国音楽が入感します。
さすが海沿い。固定や近所の公園で聞く強さとは全く別物!豊かな低音を伴いながらクリアーに聞こえます。
夕暮れになりすぎたためか、近接周波数の混信が強くなってしまったのは残念。
イメージ 3

江の島の遠望台は綺麗にライトアップされていました。
イメージ 4

feed 日本と米国のアマチュア無線 バンドプランを見比べてみる in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/27 0:02:00)
アマチュア無線のバンドプランは、その国毎によって
使用区分が異なったり、割当が異なったりします。
今回、日本と米国のアマチュア無線 バンドプランを
改めて見比べてみました。

・ 日本のアマチュア無線 バンドプラン
http://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/bandplan20150105.pdf

・ 米国のアマチュア無線 バンドプラン
http://www.arrl.org/files/file/Regulatory/Band%20Chart/Hambands_color.pdf
更に細かい区分は、ARRLの別ページに記載があります。

+ 米国にあって、日本には割当がないアマチュア無線バンド
5MHz(60m), 222MHz(1.25m), 902MHz(33cm)
この中で後者2バンドは、ITU Region 2(米国)とRegion 3(日本)
の異なりで生じた結果です。

+ 日本より米国の方が帯域が広いアマチュア無線バンド
1.8MHz(160m), 3.5MHz(80m), 7.0MHz(40m), 420MHz(70cm), 1240MHz(33cm)
米国は1.8MHzでSSB等が運用できます。

更に注意深く見てみると、21MHz(15m)等では
CW/SSBの区分帯域が異なったりしています。
米国のアマチュア無線において日本と大きく異なるのは、
資格別にQRV出来る周波数がバンドごとに細かく
設定されている点です。実質全アマチュア無線バンドを
ストレスフリーで運用したい場合、FCC License 最上級の
"Amateur Extra"を取得しないと出来ません。
日本のように資格ステップアップに伴う
バンド毎解放とは異なるので、この点各々お国柄が出ていると思います。

更にWeb上を検索すれば、各国のアマチュア無線バンドプランが
出てきますので、日本のと比較すると興味深い所があります。


* 追記
当方、機会があればFCC "Amateur Extra"を取得したいと
現時点で思っています。理由として日本と米国間は
アマチュア無線相互運用協定があって、日本の免許は
米国では"Amateur Extra"の範囲内かつ、日本で
許可された空中線電力 & モード等と制約があって、
例えば米国の2m FMレピータ帯域(大体146MHz辺りから上と聞いています。)は
相互運用協定で運用できませんし、当方一アマを所有していますが
無線局免許状の空中線電力は50Wなので、
勿論米国内での相互運用協定でも50Wまでしか許可されません。
(4級の方は30MHz以下のアマチュア無線バンドは運用できません。)


米国のアマチュア無線資格は下から
" Technician Class"→"General Class"→"Amateur Extra"と
Elements毎にステップアップしていかないと取得出来ない仕組みなので
是非とも"Extra"級を取得して米国本土は勿論、Guam, Saipan Is.等を
訪れた際はFCC Licenseで気兼ねなく運用したいです。
(当方がアマチュア無線を開局した頃は、
米国のアマチュア無線資格に"
Novice Class"等がありましたが
今では試験廃止と米国でも時代が変わりましたね。
21MHzでNovice Classの局が比較的ゆっくりしたスピードの
CWでCQを出したり、交信しているのを思い出しました。)
feed 「ごきげん未来フェスタ2016」 in link ももねこ生活 (2016/11/30 22:55:22)

26(土) 宇部市 常磐公園で開催された「ごきげん未来フェスタ2016」のMIKKOちゃんライブに行きました。







いつものように明るくハッピーなライブです。







妻が誕生日で歌でお祝いして頂いて花束のプレゼンのも頂きました。







花束は周南市のCHA CHA DO さんの可愛いお花です。







花束のプレゼントって貰ったことがなかったけど嬉しいものですね







次回は12/10小野田サンパーク、12/11阿知須きららドーム レノファファン感謝祭



行けるかな〜



MIKKOちゃん公式HP: http://mikko93.jp/index.html



feed 第66回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/11/26 23:54:11)

第66回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)11月26日(土)22時~ 天候:雨
キー局:BW48 → ひろしまHK227( 安芸郡熊野町

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ひろしまNB108 福山市 熊ヶ峰
かまがりAA793 呉市
ヒロシマMA780 南区 宇品波止場公園
ひろしまSW501 東区 モービル移動中
ヒロシマGT510 南区 黄金山
ヒロシマSG194 安芸区
ヒロシマNG78  佐伯区

以上 7局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5

そうだ 京都、行こう。
なぜだか急にそう思った今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか。
紅葉シーズンですね。宮島もそりゃ当然良いですが
私も、どこか遠くへ行きたい・・・

雨が本降りの中、わざわざお声掛け頂いた各局様
本当にありがとうございました。

いよいよ来週は忘年会となります!
最近、若手の新局さんが何局か出てきたというのに
オッサンが喜ぶような集まりばかりで本当にスイマセン。
今後、もうちょっと違う形での集いにしなくちゃなと
つくづく思っています。何か良い方法はないでしょうか?
アイデアも、どしどしお寄せください!(切実)


【広島湾特小レピーター状況】 2016/11/26現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
ライセンスフリーラジオ
広島同好会 2016忘年会
12月3日(土)17:00~ 釜飯酔心本店
詳細は 当局ブログ11/9記事 をご確認ください。
11/26現在の参加予定は 15名様+保留1名様 です。


次回 第67回 広島湾ロールコール
12月10日(土)22時より
12月3日(土)は忘年会のため、RCはありません。
キー局は、ひろしまBW48局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 舞鶴フリラ忘年会 in link きょうとKP127のブログ (2016/11/26 23:47:37)
本日舞鶴市内にてフリラ忘年会が開催され参加しました。
イメージ 1

飲んで食べて無線談話に花が咲き、オーダーストップまで楽しませていただき
ました。参加いただいた各局ありがとうございました。
イメージ 2
参加局
ひょうごCY15局、ねやがわCZ18局、きょうとON36局
キョウトDA153局、キョウトKW330局、きょうとFS02局、当局
feed 2016.11.26_フリラ忘年会@藤沢 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/26 23:33:51)
「神奈川県フリラ各局さんは、もっとDCRに出ましょうね~!」

今日は藤沢でフリラの忘年会でした。
募集定員15名とのことですぐに応募したため、なんとか参加できました。

18時から3時間、ワイワイと飽きもせずに無線の話ばかり。

最近、神奈川県エリアでのDCRでのQSOが寂しい状況にあり、「もっと盛り上げよう!」との話も出たりして。

ブログでしか知らない局長さんや、QSOしたことのない局長さんなど新しい出会いもあり、アッというまでした。
イメージ 1

【本日の参加者】ぬけがあったらスイマセン。
えびなIC580局
かながわAS39局
かながわCA18局
かながわCG61局
かながわCU64局
かながわMI331局
かながわMT246局
かながわTS359局
しょうなん13局ご夫妻
しょうなんJH16局
とっとりU42局
ふじさわFJ1200局
よこはまJN68局
よこはまAA815

各局さん、本日は楽しい時間ありがとうございました。
また幹事のかながわCG61局さん、とっとりU42局さん、お疲れ様でした。

feed 舞鶴フリラ飲み会 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/11/26 23:30:00)
舞鶴へ。
フリラの忘年会に参加させて頂くためにお昼まえに舞鶴に到着。
301mの五老ケ岳に登りCQCQ...
「ひょうごCY15局」と合同運用です。

イメージ 1

・とうきょうMX16局/JR6 52/54
・おきなわYC228局 52/53
お久しぶりのDXで感激です~
ありがとうございます!
「レンガパーク」

イメージ 2

「自衛隊桟橋」

イメージ 3

「引き揚げ記念館」

イメージ 4

そして舞鶴のフリラ7局との楽しい飲み会です。

イメージ 5

もう皆さん飲むわ食うわで大変な盛り上がりでした~
舞鶴、熱いです! (^^)
feed 舞鶴フリラ飲み会 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/11/26 23:30:00)
舞鶴へ。
フリラの忘年会に参加させて頂くためにお昼まえに舞鶴に到着。
301mの五郎ケ岳に登りCQCQ...
「ひょうごCY15局」と合同運用です。

イメージ 1

・とうきょう局MX16局/JR6 53/54
・おきなわYC228局 52/53
お久しぶりのDXで感激です~
ありがとうございます!
レンガパーク

イメージ 2

自衛隊桟橋

イメージ 3

引き揚げ記念館

イメージ 4

そして舞鶴のフリラ7局との楽しい飲み会です。

イメージ 5

もう皆さん飲むわ食うわで大変盛り上がりでした~
舞鶴、熱いです! (^^)
feed 雪が降ったので! in link かながわKT480のブログ (2016/11/26 23:15:26)
一昨日に雪が降りました。
けっこう降ったので、今シーズン初の雪山へ行きたくなって
行くことにしました。

大山へ行こうと思ったが、ヤビツ峠に向かう道が雪のため
通行止めとのこと。

下から登る気力は無いので、いつもの仏果山へ変更です。


どの程度雪が残っているか不安な中、駐車場に8:00着。そして8:20出発。
思ったより雪もなく順調でした。


イメージ 1

途中わずかに紅葉が残っていましたがもうほとんど落葉です。

そして、9:40 山頂に到着。


イメージ 2

めっちゃ寒い。街は日差しがあるのに丹沢山系周辺だけ
今にも雪がふりそうなそんな天気。


イメージ 3

さっそく運用開始。
CB,アマ1200MHz、特小の順で運用しました。


イメージ 5


CB運用中にお声をかけていただいた方が。

かながわSC99局です。EBありがとうございます。

このあと下山まで何度もご一緒させていただきました。
QSOは無いようなので今度お空でよろしくです。

下山するころになって日差しが当たってきました。


イメージ 4

アイゼン不要で山頂まで行けてしまいましたので
ちょっと物足りない感じです。

しかも、ハイカーが多いのなんのって!

雪が降ったのであまりいないかと思ったが、やはりシーズンなんですね!
沢山の方がいたので運用もやりにくかったです。

でも久しぶりにいい汗かきました。
QSOいただいた各局様ありがとうございました。

○とうきょうSS44局  CB 雲取山
○よこはまKZ123局 CB 保土ヶ谷区 100mW
○とちぎAE560局 CB 足利市大岩山
○よこはまYH175局 CB 三ツ沢公園
○よこはまRD841局 CB 三ツ沢公園
○さいたまMG585局 特小 単信 千葉県富津市
○とうきょうSS44局 特小 単信 雲取山

◇アマでは1200MHzFMにて6局とQSOできました。

CBは違法のかぶりが酷くて聞き取れないことが多々・・・・
いつも出てるあの超強力にパワーかけてるCB局なんとかならんか・・・・
ほとんど全チャンネルにかぶりが・・・・・・

今回DCRは持参せず・・・・特小も業務局けっこう多くて苦労します。
DCRはおそらく使えないだろうということで持参しませんでした。

また雪が降ったら登ると思います
聞こえてましたらよろしくです。


feed 161126 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2016/11/26 23:04:44)
本日も午後より大分県豊後大野市大辻山 ( 242mH⛰)に移動運用に赴いた。明日から当地では降雨☔の天気予報が出ており、出掛けるのは今日しかないと踏んでの移動運用である。

イメージ
1

大辻山山頂、いつもの場所にてモービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"と"PL-660")、Log📋を準備する。電源⚡を入れて8chをワッチするとどなたかのCQ⚡途中が聞こえて来るが、コールサインは既に送出された後である。こちらからch CheckをかけてCQ⚡を出してみる。

イメージ
2

早速ピックアップして戴く。県内杵築市美濃崎漁港移動の「オオイタKO125/6局」さんである。161103の「各地一斉On Air Day 2016」以来、通算6回目のQSO⚡となる。当局は山⛰から、 「オオイタKO125/6局」さんは海🌊からと言うロケーションからのG.W QSO⚡である。FB QSO⚡ありがとうございました!

これは幸先が良いかと思ったが以降は静かな8chで、たまに他chにて海外ホニャラ語局が入感するのみで、"PL-660"にて27.005Mhzや27.144MHz、7.050MHz SSBをワッチしながらスタンバイしたが、結局以降の入感は無かった...。😓💦

陽射しも弱くなり寒風が吹く様になった為に、撤収を決めた。 「オオイタKO125/6局」さんの御蔭でノーメリットだけは回避する事が出来た。

☆161126 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1434「オオイタKO125/6局」大分県杵築市美濃崎漁港移動 8ch RS=53/Pk54

FB QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
feed 11月末のDX…ならずもボウズ回避 in link ひたかたSC64 (2016/11/26 22:48:41)
先週20日、3エリアの忘年会もCMの休みを取ったにも関わらず、
ひらかたIC171局の期末テストと重なり、参加できず…
CMも繁忙期に入り、なかなか休みが無い中、本日久々の休み。

朝から、プライベートの用事を詰め込み、午後から運用に行くことに。
お昼過ぎに待ちきれず、モービルのCR8900にFT-817NDを繋げてワッチ。

キュルキュルしてて、どうもゆるいEsが出てる様子。
久々の運用とEsに、いやがおうにも期待が募ります(笑)

しばらくワッチしていると、キンキAC242局のCQ。
ブログやTwitterでお世話になっているものの、実は未QSO。
あわてて無線機をセッティングしてお呼びすると、
すぐにとっていただけ、同じ枚方市内の国見山から運用中とのこと。

ラグチュー気味にQSOをしていると、ひらかたIC171局と
ひらかたNS818局も準備ができたようで、いざ出発!

当初、山でGW狙いを考えていたのですが、EsあるいはF層狙いに変更し、
河川敷へ。しかし、急激に天気が…。風も冷たくなってきます。

イメージ 1

それでもワッチしていると、時々キンキAC242局のCQが
聞こえてきたので、ひらかたIC171局とひらかたNS818局も
交信していただきました。

キンキAC242局は数局交信されていたようなので、
しばらくワッチをしたり、CQをだしたりしましたが、
交信ならず。Esも収束したようで、撤収することに。

イメージ 2

久々の運用で、Esの流れにも乗れませんでしたが、
なにはともあれボウズ回避でよかったです(笑)
明日からまたCM。次の休みまで、がんばりたいと思います!

<本日の運用結果>

1408 キンキAC242/3 59/55 CB8 大阪府枚方市
feed 11月末のDX…ならずもボウズ回避 in link ひたかたSC64 (2016/11/26 22:48:41)
先週20日、3エリアの忘年会もCMの休みを取ったにも関わらず、
ひらかたIC171局の期末テストと重なり、参加できず…
CMも繁忙期に入り、なかなか休みが無い中、本日久々の休み。

朝から、プライベートの用事を詰め込み、午後から運用に行くことに。
お昼過ぎに待ちきれず、モービルのCR8900にFT-817NDを繋げてワッチ。

キュルキュルしてて、どうもゆるいEsが出てる様子。
久々の運用とEsに、いやがおうにも期待が募ります(笑)

しばらくワッチしていると、キンキAC242局のCQ。
ブログやTwitterでお世話になっているものの、実は未QSO。
あわてて無線機をセッティングしてお呼びすると、
すぐにとっていただけ、同じ枚方市内の国見山から運用中とのこと。

ラグチュー気味にQSOをしていると、ひらかたIC171局と
ひらかたNS818局も準備ができたようで、いざ出発!

当初、山でGW狙いを考えていたのですが、EsあるいはF層狙いに変更し、
河川敷へ。しかし、急激に天気が…。風も冷たくなってきます。

イメージ 1

それでもワッチしていると、時々キンキAC242局のCQが
聞こえてきたので、ひらかたIC171局とひらかたNS818局も
交信していただきました。

キンキAC242局は数局交信されていたようなので、
しばらくワッチをしたり、CQをだしたりしましたが、
交信ならず。Esも収束したようで、撤収することに。

イメージ 2

久々の運用で、Esの流れにも乗れませんでしたが、
なにはともあれボウズ回避でよかったです(笑)
明日からまたCM。次の休みまで、がんばりたいと思います!

<本日の運用結果>

1408 キンキAC242/3 59/55 CB8 大阪府枚方市
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/26 22:35:34)
固定より
午前中
おおさかHNC24局さん文京シビックメリット5FBQSOお久しぶりでした。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/26 22:32:19)
南越谷→固定向け歩きlowパワー電池マークゼロに近い状態
さいたまk610局さん越谷市固定、メリット5 固定までの持ち確認が出来たので安心しました。
feed そんなに必要? in link 554は251。 (2016/11/26 22:32:08)
ハイブリッドは急速に普及している様だが
充電を必要とする、”電気自動車”はなかなか・・・

ところが”某アリオ”の駐車場

イメージ 1

充電設備つきのスペースがたくさん。
これの5倍位が一列並ぶ。
過剰投資の予感がするが、ここに一般車も駐車可能と書いてあった。
満車時にトラブルになりそう。


feed 11月26日は宮古島、石垣島と交信 in link カワサキAB117 (2016/11/26 22:10:23)
昨日は久しぶりのタイトな福岡出張でしたので、ホテルに泊まり、今朝の便で川崎に移動しました。

飛行機はいつもは通路側ですが、久しぶりの窓側の座席でした。
天気も良かったので、景色を見ながらアッと言う間のフライトでした。

↓日テレでお馴染みのDASH島

イメージ 2

↓伊勢湾とセントレア。聖地四日市行ってみたいなぁ。

イメージ 1

↓日本一の富士山。美しいの一言です。

イメージ 3


今日は宮古島移動局、石垣局が運用されているので、事務所に寄らず自宅に直行。貧コンディションでも聞こえてくることを期待して、沖縄ポイントである自宅ベランダからワッチです。

イメージ 4


1時10分過ぎから、 とうきょうMX16局の変調 が急に聞こえてきました。
タイミング見てお声がけ。無事交信となりました。
その後、1chでおきなわYC228局の変調も聞こえ、無事に交信となりました。
今年の9月以来です。


久しぶりに八重山各局と交信となり、大満足でした。


本日の交信結果
【川崎市宮前区自宅ベランダより】
1317 とうきょうMX16/JR6局 55/55 CB8ch 宮古島市下地島
1321 おきなわYC228局 52/52 CB1ch
石垣市白保海岸
feed 特小宇都宮レピ-タ-設置延長のお伺い!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/11/26 21:53:13)

特小レピ-タ-仮設置期限が近づきましたので設置延長のお願いをして来ました

丁度.モ-ビル移動中にDCRでお馴染みさんと繋がり羽黒山でEBする事に成り
当局を含め4局さんでレピ-タ-の設置状況の点検と設置延長について話し合いを
致しました・・・

結果は・・・
レピ-タ-設置場所を提供して戴いて居ります所有者の方から「暫らく設置しても良い」と言う
快諾を戴けました・・・    設置延長を御理解戴き嬉しい限りです!!
後日.設置期限等詳しい話し合いをして常設レピ-タ-とします


本日.お付き合い戴きました「とちぎK246局」「みやぎKI529局」「みえAM210局」さん
今後の常設化に対するシステム変更等.アドバイスありがとうございました。
feed アライメント調整 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/11/26 21:50:50)
本日、一本だけ交換を残してしまっていた フロントストラットのショック交換を行いました。

ぼちぼちそこら辺を走り回って新品のショックを馴染ませた後、広く平らな駐車場でアライメント測定と調整を実施しました。

アライメントはキャンバーとトーの調整です。
キャンバーは”下げ振り”を使い、トーはレーザーポインタを使いました。
以前は糸を使った測定をしていましたが、車体との平行度を出すために、前に行ったり後ろに行ったり~を繰り返し面倒なので、今は輝度を少し落としたレーザーポインタ(輝度が高すぎると広がって正確に読みにくい)と金尺を使っています。
イメージ 1 今回は、ピーキーさを落とし、ブレーキングにウェイトを置いたセッティングを目指したいと思います。
イメージ 2


念のため、サイドスリップも測定しながら、測定→調整→試走をひたすら繰り返します。

この作業、お昼過ぎまでやり、お腹が空いたので撤収。
数か月はこの作業が続くのですが、これからどんどん気温が下がる季節。
外作業が一番嫌なタイミングになってしまったのが残念です((+_+))


(後記)
O2センサーも交換しました。
再学習もさせましたが、学習するまではA/F補正量が25%を越えるので、わかっちゃいますが”ドキッ”とします(笑)

ちなみに、センサー交換後は恐ろしいことに、ドアロック誤動作は一度も出ていません。
尤も、MIL点灯のタイミングで誤動作したので、MILが点かなくなった今、事象は出ないのかも。
気持ち悪いですが、しばらく様子見です。
feed ビックサイトでビックリ斉藤さん in link 毎日はレビュー (2016/11/26 20:53:42)
イメージ 1

あー久しぶりの電離層反射通信。
場所は東京ビックサイト。
毎年夏のイベントでお邪魔している屋上には入れなかったので、駐車場から。

安定して聞こえてました。
やっぱり良いですね、電離層DX。

とうきょうMX16局さん、ピックアップありがとうございました。
(MX16さんは斉藤さんではありません、念のため)


【東京ビックサイト】

 13:58 とうきょうMX16局 下地島 54/56 CB8ch
 14:01 イタバシAA415局 お台場船の上 59/59 CB5ch
 14:23 とうきょうk758局 幕張 M5/M5 DCR16ch

【お台場路上】

 15:58 よこはまJN68局 六国見山 M5/M5 DCR23ch

【新座市モービル】

 17:02 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch

feed F層かな? 2016.11.26 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/11/26 20:32:00)
今日は午前中は買い物に...
甥っ子の誕生日間近でプレゼントを買いにと かみさん、娘と 三人で
大和オークシティのRight-On へ

サイズが110 との事 ...いやいや色々あります。
小さな洋服が~

かなりの時間物色し何点か気に入ったのをプレゼント用にラッピングして貰いました。

午後からは家でまったりのんびりしてましたが
F層コンディションも気になり

デジ簡 で塔ノ岳から運用との局がおられお声かけ

見通し標高もありますので
IC-DPRP3 0.2W 1/4λ から余裕の迎撃!

掲示板の沖縄局の情報から市民ラジオワッチ。
1chと8chにて運用局がそこそこの信号で入ってます。

すかさず迎撃するも届かず。

だいぶ時間かかりましたが1ch でICB-700A でなんとかQSO!
かなり粘りましたが


8chの局のほうが強かったですが結局だめでした。

明日は雨模様ですがタイミング良ければまたありますかね~

運用中ずっと真上を周回してましたねいつもの自衛隊機。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


今日の運用

1304 ヨコハマAD503局 M5 2本 塔ノ岳
1357 おきなわYC228局 51/52 1ch

とうきょうMX16局 もP54ほどで入って来ましたがCBLのみでした。
feed みかん、みかん、みかん・・・・ in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2016/11/26 19:46:33)
うーん!みかん鈴生り。忙し過ぎる~。
イメージ 1 去年の3倍はありますね。まぁ去年があまりにも少なかったのでこうなることはある程度予想はしてましたが。
自分の仕事は個人事業主の特権を生かし早々に切り上げて、実家のミカン収穫作業に力を注いでます(笑)。こういうときに限って断りきれない仕事が舞い込んでくるんですよね。忙しさってなんでこんなに偏るんでしょう?年間通していい具合に分散してほしいもんです。
 
イメージ 2
倉庫の中もみかんで埋め尽くされてます。味見ばかりしているのでお腹は空きませんが(笑)。
 
お腹が空かないことをいいことに昼休みは昼食もとらず浜名湖で市民ラジオ運用です。
イメージ 3
今日は久しぶりにDX交信ができました。
 
13:15 おきなわYC228/JR6石垣島 51/53
13:20 とうきょうMX16/JR6下地島 53/55
※時刻をメモし忘れました。記載はおおよその時間です。すみません。
急に聞こえ出してビックリでした。
 
 
先ほどログ帳を見てみたらYC228局とは毎月交信していただいているんですよね。
2014年の6月にログ帳をつけ始めてからのデータですが、その後毎月1回以上お繋ぎいただいてます。浜名湖と沖縄との相性の良さを改めて実感しました。なによりも、いつも運用していただくおきなわYC228局には本当に感謝ですよね。ありがとうございます。
 
さて、明日は全日本実業団女子駅伝(通称 クイーンズ駅伝)の応援で仙台に行きます。残念ながら娘は疲労骨折により欠場となってしまいましたがチームの応援を精一杯してこようと思います。目指せ優勝!
当然、行きの新幹線内ではビールを・・・・。
 
 
feed Eスポか?11月末に沖縄県宮古島市とCBで交信 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/11/26 18:43:28)
イメージ 1

 今日のランチタイムは沖縄県宮古島市下地島で運用されていたとうきょうMX16局と市民ラジオで交信ができました。運用開始時からうっすら聞こえていましたが弱くてなかなか交信できませんでした。全く聞こえなくなったり不安定でしたがガツンと強力に入感したタイミングで交信できました。交信時は56でしたがそのあとSR-01のSメーターが8まで振れる強さでした。冬のDX交信は難易度が高くつながると感動します。アクティブに運用されるとうきょうMX16局に感謝です。ありがとうございました。


交信局
とうきょうMX16局 沖縄県宮古島市下地島 56/56 CB8ch

feed クリスマスの準備 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/11/26 15:47:34)
早いもので、11月も終わりに近づき、近所の理髪店では派手なクリスマスイルミネーションもお目見えです。

我が家もちったあイルミネーションするかあと思い、以前100円ショップで買ったオーナメントを引っ張り出してきました。

イメージ 1

made in CHINAです。陶器でできた土台に、いろいろゴテゴテとつけらてれおり、自動で色が変わるLEDがいくつか光るというものです。

イメージ 2

電源はLR44が2個です。これえお取り換えればちゃんと光るのですが、いかんせん電池の持ちが悪い。

オーナメント自体はきれいに光るので、電源さえちゃんとしてやればよさそうです。

イメージ 3

無理やり単3電池2本用の電池ボックスをはんだ付けしました。
ちょっと(いやずいぶんだろ!)溶かしてしまいました。
乾電池はばねのほうがマイナスですが、LR44はばねにつけるほうがプラスです。

イメージ 4

どれくらいの時間点灯し続けるかわかりませんが、少なくともボタン電池よりも何倍かは長持ちするでしょう。

同じようなボタン電池のイルミネーションが2個あったのでそれも外部電池ボックスに改造。
これで電池の残量を気にせず、つけっぱなしにしておけます。


feed クマのモーニング in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/26 12:26:50)
今日の朝はのんびり起きだし、自分で朝ごはんを作りました。
ホットサンドを使い小倉トーストに目玉焼き。

イメージ 1

食パンにマーガリンを塗り、あずきを挟んで二つ折りにしてホットサンドで焼きます。
こんがり焼けたら今度は目玉焼き。
ホットサンドならフライパンごとひっくり返すので、簡単に半熟の目玉焼きができます。
コーヒーはコーヒープレスで大量に作りました。
小倉トースト、なかなか美味しいです。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed さそり座のTottori U42の運勢 (2016年11月26日) in link とっとりU42/JE4OFK (2016/11/26 11:59:00)
2016年11月26日(土)快晴。
天気はいいのですが、それほど気温が上昇していないようで寒いです。


イメージ 1

これは昨日(25日)の朝の写真。
近くの山肌には前々日(24日)の雪が残っています。


イメージ 2

そして快晴の今朝。山の雪はほとんど消えたように見えますが...


イメージ 3

よ~く見ると、まだ解けていない雪が残っていました。
近くに愛宕山という手軽な移動運用地があるようなので、後日行ってみます。

ところで...


イメージ 4

結果をブログに書け!...と言われているようなので。
そうよ私はさそり座の男。

さそり座のTottori U42の運勢は59点! (2016年11月26日)

総合:
言葉のセンスがさえる一日。誰かに話したくてウズウズするような、おもしろいことがありそう。メールやSNSで仲間に披露すると喜んでもらえるでしょう。また、ブログやサイトを開設するのにも、とても良いタイミングです。あなたの体験や思いを人と分かち合って、良いエネルギーをみんなに届けましょう。それは必ず幸運な出来事になって、あなたのもとに戻ってきますよ。また、面倒な用事は後回しにせず、早めに片づけると一日が充実します。

恋愛:
予想外の発見がある日。ただし、マイナスの発見ということも。異性の中であなたのことを誤解している人がいて、ショックを受けるかもしれません。でも、この機会に誤解が解ければ、その相手があなたに恋心をいだくこともあるでしょう。

金運:
安定している金運に満足できそう。日ごろの努力が報われていることを実感できるはず。

仕事:
人から学ぶことが多そう。「人のふり見て我がふり直せ」をひそかな合い言葉に。

ラッキーアイテム:シトラス系のオードトワレ
ラッキーカラー:あい色
ラッキースポット:海岸
ラッキーレジャー:水の生物に親しむ
ラッキーグルメ:みたらし団子



縁起がよさそうに思えるのは無線好きのあなた!
私が通っていた学校では、この点数ですと単位がもらえませんでした。
feed 道の駅Gets Ver UP in link 気まぐれハムライフ (2016/11/26 8:58:15)
東秩父村の道の駅が出来たのでHAMLOG 用のソフト道の駅Getsを最新Ver5.2にUPしました。
(道の駅Gets Ver5.2 13埼玉-20 和紙の里ひがしちちぶ反映)
イメージ 1
道の駅GetsのVer5.2UP方法は道の駅Getsを立ち上げて
ヘルプを開き
”道の駅Getsダンウロード”をクリックします。


イメージ 2
道の駅Getsの Ver5.2(2016/10/17) Michi5.2exe(自動インストール)をクリックすると旧VerからVer5.2に更新します。
feed 伊勢湾ロールコール開催告知 in link び~ななさんの日記 (2016/11/26 8:41:57)
11月は多忙で開催できませんでしたが、12月は頑張りたいと思います。
池田山開催は今年度は最後になると思われます。

【日時】12/3土曜日21時~
【キー局】イワテB73 岐阜県揖斐郡池田山

雨天荒天時は延期します。
市民ラジオ(3or4ch)、DCR(27or28ch秘話27144)の順番でチェックイン受付致します。
各局宜しくお願い致しますm(__)m
feed 道の駅 16群馬-06 “川場田園プラザ“ in link 気まぐれハムライフ (2016/11/26 8:02:17)
群馬県利根郡川場村にある道の駅川場田園プラザです。

イメージ 1

イメージ 2

feed 第66回 広島湾ロールコール キー局変更のお知らせ in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/11/26 0:50:06)

本日11/26(土)22時から開催予定の広島湾ロールコールは
当初の予定では、ひろしまBW48局(廿日市市)でしたが
諸事情により、ひろしまHK227(熊野町)に変更となります。

悪天候の予報となっておりますが、一応、開催いたします。
大雨・暴風・落雷発生時は急遽中止することがあります。

特に屋外で運用される方は決して無理はしないでください。
基本毎週実施しておりますので次の機会をご検討ください。

なお、12/3(土)は、忘年会のためRCはお休みです。
あらかじめご了承ください。

各局様よろしくお願い致します。

feed 2016年秋・1年ぶりの大山(番外編・その3) in link とっとりU42/JE4OFK (2016/11/26 0:05:00)
2016年11月13日(日)大山移動運用の番外編その3。
この日に限って...ということはありませんが、この日も何度かありました。

ブログ友達のJK1HAF局はプリフィックスの「JK」を「JI」と間違われたそうです。
私の場合、ミドルレターの「F」を「S」によく間違われます。
CQを出すときには必ずフォネティックコードを最低1回はアナウンスします。
それでも残念ながら、間違われることが多いのです。

交信の冒頭で相手局が自局のコールサインをフォネティックコードで呼んでもらえると安心します。間違っていたらそこで訂正できます。心配なときは交信の途中でもフォネティックコードでIDを流すなどの工夫をしたりしますが、交信が冗長になるので、あまりやりたくはありません。


自身の発音が悪いのか?...と思うことしきり。
コールサインには愛着がありますし。
電話ならではの悩みですけど、これも交信の楽しみの1つと考えましょうか?(笑)
feed アマチュア無線 最近の20m, OverSea局との交信Log in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/26 0:01:00)
最近、アマチュア無線20m Bandで交信出来たOverSea局です。

< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズD. P. >
イメージ 1

・ "KH0/DF9LJ"局   Tinian, Commonwealth of the Northern Mariana Islands., U.S.A.
CW, RST= 599/599.

・ "XX9TXN"局   Macau, Special Administrative Region of the People's Republic of China.
CW, RST= 599/599

・ "XX9TXN"局 Clublogサーチ結果
イメージ 2
(当局のコールサイン一部は伏せてあります。)

両局共若干フェージングが有りながらもRST= 599と非常に強力でした。
Macau局はUp 1KHz程度のSplit交信でPileUpでしたが、
2~3回コールサインをお送りしたところ、フルコピーして頂きました。

FB QSO TNX !!
feed 静電式スタイラスペン in link ももねこ生活 (2016/11/26 2:11:46)

iPad Pro 用のアッポーペン!?の使い心地が良くて

iPhone7プラスでも使いたいけどアッポーペンは作動しないので静電式のスタイラスペンを買ってみました。



今までは電池の要らないタイプは何本か買ったけどまともなものが無く結局 指の方が良っかった。



アッポーペンを使ってからはもしかすると電池式の静電スタイラスペンならいいかも知れないと思い

aibow の【Touch IQ搭載】 ペン先2mm タブレット・スマートフォン用 極細スタイラスペン (ブラック)を買ってみた。







これは良いです。iPadで使うには画面に手をついて書ける

アッポーペンの方が断然に良いですが

iPhoneでは手をつくことも無いのでaibow 【Touch IQ搭載】でも使い心地はアッポーペンに匹敵します。







大きさ太さも丁度良く持ち歩くのも良いです。

アッポーペンは持ち歩くには長過ぎるのと少し重く感じるただデザインは特別感があります。



買った翌日に値段が¥1000安くなっていた

アッポーペンの価格の1/3が1/4になっていた。

feed そうきたか(O2センサー) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/11/25 22:13:29)

MILが稀に点いたり消えたり、しかもドアロックも連動して不可解な動きをし始めると言う心霊現象付き故障。

イメージ 1


このまま放っておくのも嫌ですし、尤もO2センサーヒーターならば、活性化の時間が長くなるのも良くない(多分リーンに振れてHCが増えるかな)ので、疑わしきは罰する事に(=交換)。


■レア工具
O2やA/Fセンサーは数年に一度、外して目視確認、気が向けば波形確認を行うだけです。
その"彗星の様な頻度"の目視確認時に、センサーを外すソケットが、このSST。

イメージ 2

実に稼働率の低い工具で、微妙に錆びてます(笑)


■古いセンサー
目視はこの通り、違和感無し。
異常なカーボン付着も無く先端も白いので、燃焼に問題はなさそうです。

イメージ 3

で、肝心なヒーターは…
正常であれば、20℃で11-16Ω位の抵抗値を示すはずですが…

イメージ 4


…?

…!そうきたか…

面白い事に測定開始直後は240kΩほど。
その後、テスターからの測定電流によってか、そこからみるみる抵抗値が上がって320kΩくらいまで上がっていきます。

どうやらオープン故障では無く、PTCヒーターの劣化モード(抵抗値上昇)の様です。
※但し、10数Ω→300kΩ迄上昇するのか?と言う疑問はありますが…。


■こりゃ無理だ
ECU側のヒーター駆動回路はローサイドで、普通に考えれば故障検知は断線と地絡、DriverICを使っていれば、後はせいぜい過電流保護検知のダイアグを出すくらいでしょうか。
でも、抵抗値上昇の故障モードだと、DriverICでは気づけないでしょうね…。

O2センサーヒーターの故障は、大概オープン故障だと思い込んでました。
今回は完全破壊寸前に気付けましたが、こんなレアケースもあるんですね。
初めて見ましたし、MILも抵抗値によっては点きません。
こんなの普通気付けないよ~(+_+)


ちなみに、セカンダリ(キャタ後のA/F)は問題無しでした。


■交換
これから、この壊れたセンサーを新しいのに換えて、ダイアグクリア、それからドアロック誤動作の様子を見る事にします。

↓良品は…だよね~

イメージ 5

イメージ 6

↑新品(DENSO製→NTK製へ変更)


燃費向上の副産物も期待しちゃたりして~(笑)


feed 怖い!怖い!怖い! in link 554は251。 (2016/11/25 21:32:11)
クレジットカード会社から、突然の電話。

”あなた様のカードが不正利用未遂の情報があがってきました。
  再発行の手続きをとらせて頂きたくご連絡いたしました。”

イメージ 1


新手の詐欺かと思ったが、こちらの情報もすべて正解だったので信じた。

これが、こちらからいろいろ”言わされたら”ぜったい危ない。
でもこういう電話どうやって信じればよいの?

さっそく、そのカードが使用不可になるらしい。
はさみで切断する様に言われた。

でもこれからが面倒だなと思いはじめる。
このカードで定期的に決済しているものがすべて引き落とせなくなる訳で、
そちらからも、連絡やら督促がこれから2~3ケ月あるのだろう。

こういう”犯罪”やめて!

feed LoTW TQSLアップデート in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/11/25 20:52:19)
TQSLアップデートしたら日本語になりました。
もしかしたら以前から出来ていたかもしれませんが、今回アップデート後の 起動
で自動的に日本語になってました。
#言語の設定は、ファイル=>言語で設定出来るようです。前からあったかも?。

イメージ 1
























私だけかもしれませんが、今回のアップデートは毎回エラーになりました。
たまたまかな?と思いましたが毎回アップデートしようとするとエラーに。

こんなメッセージ
イメージ 2



TQSLを終了して直接 tqslupdate.msi を起動させるとうまくいきました。
各局の所は普通にアップデート出来たでしょうか?。

feed 2016.11.25_大山の雪化粧 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/25 20:28:43)
「お正月に見るような景色だなあ・・・。」

今朝、西のほうを見るときれいな雪化粧の富士山。その右側には一昨日登った大山。
イメージ 1

山頂付近も薄っすら白く見えます。きっと雪が積もっているのでしょうね。
イメージ 2
feed 11月に積雪とは! in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/11/25 20:25:15)
関東各地で月での積雪は54年ぶりだそうですね!!
地震は多いは・・・雪は降るはで(^^;

今朝は綺麗に晴れ渡っていたので通勤途中のポイントから撮影♪

イメージ 1

富士山も裾野まで雪が積もってますね(^^)b
イメージ 2

イメージ 3

今日のランチは久しぶりに平塚市のソールフードでもある洋食ゾロ(笑)
ほぼ95%ハンバーグカレーを頼みます(笑)
イメージ 4

明日は湘南地区のフリラー忘年会です(^^)b当局は飲みませんが(笑)
楽しみですね(^^)v




feed 休みの前夜はアニメ三昧 in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/25 20:23:28)
明日明後日は仕事がおやすみ。
珍しい事に、二週連続で土日が休みです。
しかし明日の昼に用事がある為、朝から遊びには行けず…
なので今晩はアニメ三昧をしちゃうかな(≧∇≦)
今回は「アルドノア・ゼロ」!

イメージ 1

一気に第2期迄見ちゃうかな(°д°)
今季は面白いアニメがないんですよね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 明日(11/26)の山岳移動運用予定 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/11/25 20:18:45)
雪が降ったので奥多摩へ行こうと思います。
いつもの雲取山か奥多摩三山縦走か。
もちろん、無線三種の神器持参。
feed 20161125 ランチタイム市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/25 17:23:55)
イメージ 1

奈良市郊外の田んぼ横沖縄ポイントでお昼前から「とうきょうMX16局」迎撃運用開始。運用開始時はキュル激しく賑やかだった11mバンドでしたが、お昼を過ぎるとコンディションが急落したのか急に静かになってしまいました。午前中は良かったので期待したんですが、最近落ちるのが早いです。


イメージ 3

結局入感局はありませんでした。



イメージ 2


feed 安い物にはそれなりの理由がR in link それいけどんどん のブログ (2016/11/25 12:43:02)
いや~寒い!こんな日は温かいお鍋を食べながらビールを頂く。。。いつも頭の中で妄想に浸っております、ハイ。

てな事で~、乗用車に付けているアンテナ基台が笑える程酷い(笑)。
同じ経験されている方がみえるかと。。。
安い物にはそれなりの理由があるのでR。

ついでにこちらもどうぞ
feed アンテナのメンテナンス in link ナガノK2のブログ (2016/11/25 12:20:51)
イメージ 1

今朝の高天ヶ原ゲレンデです。
けっこう降りました。さらに降雪機でしっかり根付かせます。
オープンは、12/3(土)です。







イメージ 2

昨日は、食品衛生協会の冬山事前講習会でした。
細菌性食中毒やウイルス性食中毒について、最近の事例をもとに再学習。
データに基づく手洗いの実験実習。
などなどでした。







一年半前だったでしょうか、3月に同軸ケーブル100mを引き回し、山中に3.5MHzダブルバズーカを張りました。
ところが、張り方が悪かったのか、厳しい環境に耐えられなかったのか、SWRが上がってオンエアが厳しくなりました。

大雪が降る前に、一度、確認作業に行かなければ、と、思っていました。
ということで、本日、決行しました。




イメージ 3

まずは道具作り。5mの竹竿に枯れ枝を固定します。







イメージ 4

竹竿と脚立を持って、ここから地面を這って侵入します。







イメージ 5

ネマガリダケの採取をしたことがある方は、ご存じかと思いますが。
10分で1m進むのがやっと。格闘です。(笑)
エレメントも見えませんので、勘で探します。







イメージ 6

給電点、発見!
高さ約5m。







イメージ 7

望遠で撮影。
センターは、おそらく、銀色に光っている部分。
バランは市販品を使用。左に寄っているが、断線していなければ大丈夫と思う。
修復したいが、脚立ごときでは届かない高さ。しかも雪でめちゃくちゃ滑る~~~。
諦めて、エレメントの修復に向かう。







イメージ 8

エレメントが枝に絡まっていました。
真冬は枝が押しつぶされて倒れ、雪の下になります。
その状態(3月)で張ったので、春になってこうなりました。
それを2シーズン繰り返すとこうなります。(^^;







イメージ 9

ところどころ、弛んでいました。そこも、道具を使って修復しました。







イメージ 10

反対側もたるみがなくなり、まっすぐになりました。

簡単そうに見えますが、不安定でツルツルの脚立に乗って、木にしがみつき、それでも届かないので、さきほどの手作り道具を使って作業。


メンテナンスというほどの事ではありませんが、けっこう命懸けです。(爆)



ですが、結果は、SWRが上がったままでした。


給電点付近でエレメントの断線が起きているか、同軸ケーブルのコネクタが緩んだのか、…。



今シーズン、もしたくさん雪が降ったら、3月の雪が締まったころに、張替えに行きたいと思います。
昨シーズンは雪が少なく、できませんでしたので。







feed レトロなQSLカード作り in link きんきBG24のブログ (2016/11/25 5:35:13)

タイトルだけなら既に完成していますが。笑

昔のQSLカードを眺めているとタイプライタ打ちのカードに赤文字でコールサイン。
なんかレトロチックで綺麗に印刷されたカードも良いのですが懐かしさを感じます。
それで思い立ったのが、レトロなQSLカード作りです。

手元にタイプライタはありません。
ミニ謄写版(ガリ版)があるので二色刷りでレイアウトを考えています。
なんせCB(市民無線)もポチポチですが、運用するならカード概念を一掃して愛着のあるものが良いのではないでしょうか。

完成しましたら披露しますので暫くお待ちください。
交換は交信成立後、JCF経由で送ります。
73&88





feed デジタル簡易無線用アンテナの話 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/11/25 0:05:00)
2016年11月25日(金)
先日(13日)の大山移動運用で、山頂からは運用しなかったデジタル簡易無線。
6m、11mに夢中で運用の余裕がなかったこともありますが、当然のことながら業務使用も多く、標高の高い山頂では混信のため使いものにならない場合もあります。
しかしながら、総合通信局に登録申請をして、電波利用料まで払っているデジタル簡易無線。うまく使えば十分楽しめるジャンルであると私は考えています。

その代表的な使い方がモービル運用。
ライセンスフリー無線と言われる市民ラジオ、特定小電力は、モービル運用ができなくもありませんが、総合的に考えると不向きです。パーソナル無線はモービル運用を意識した無線ですが、あと4年ほどでBANDが取り上げられてしまいます。
デジタル簡易無線はモービル運用で威力を発揮する、そんな気がします。

これまでも、鳥取の実家へ帰省する際の高速道路運用で楽しむことができました。
今回の大山移動運用のときも、かごしまGL90局と行き帰りの道中でラグチュー。
各局におかれましても、有効に活用されてください。

さて、予てから検討していたデジタル簡易無線車載用アンテナを購入しました。


イメージ 1

第一電波工業のMR350Sです。
平塚自宅の車には3/4λのMR350を載せています。
茨城自宅の車には載せていませんでしたので、かなり前から考えていました。
今回もMR350を買おうか迷いましたが、小回りの利く短いアンテナにしました。
MR350は、立体駐車場など、場所によっては外さないと入れない場合があります。
MR350Sなら、1/4λ、全長22cmなので、私の車の車高と合わせても2m以下。
大概の場所でも大丈夫と思われます。

車では付属ホイップアンテナでの運用も多くありましたが、大幅に改善されることが期待できそうです。茨城ー平塚間の移動は、今のところ電車を利用していますが、今後は車での移動もする予定。デジタル簡易無線を運用しながら走ることができます。


You Tubeの「ももチャンネル」でMR350Sが取り上げられているので、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、リンクを貼っておきます。


feed 大分空港にてABL(Air Band Listening) その2 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/25 0:01:00)
先日またまた大分空港へ出向く事がありましたので
各種エアーバンドの受信を行ってみました。

・ 大分空港管制塔
イメージ 1

・ 航空用レーダ
(レーダアンテナ上部平たい長方形状のが2次、下のお椀状のが1次用です。)
イメージ 2

送迎デッキは残念ながらApron改修工事のためアクセスできず、
直ぐ側の窓から航空機の離発着を見てエアーバンドの受信を行いました。
イメージ 3

・ 受信機: DJ-X7 & 付属ホイップアンテナ
イメージ 4

エアーバンド受信のビギナーから熟練者へなるには、
Towerに始まりTowerに終わると言われています。
これからエアーバンド受信を楽しもうと思われている方は、
ぜひTowerを何回も聞いて航空管制英語、独特の言い回しを覚えると良いです。
またATIS、短波ではVOLMETは聞いて直ぐ頭でインフォメーションを
理解できるようになっておきましょう。

大分空港は定期旅客便は勿論、お隣宮崎県の航空大学校から
訓練飛行で練習機が飛来し、タッチアンドゴーの練習やその他
マニューバを行っており、それら練習機と管制官のやり取りも
聞き応えがあります。

・ その他空港内の写真
イメージ 5


イメージ 6

到着口の近くには無料の足湯施設があります。
大分空港を利用する際は、ぜひお試しください。
feed 驚きの降雪でした!54年振り!積雪は史上初!寒い!・・・ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/11/24 23:59:05)

まだ11月なのに雪?そのように思った方も多いと思いますが、朝6時過ぎに起き、雨戸を開けてびっくりです!

天気予報はばっちり当たっています!

最近はスパーコンピューターを使い予報を出しているらしいので、当たりますね!

まだ降り始めですが、AM8:30分頃にCMに出かける時には、屋根には積雪しているし、庭は既に真っ白になっていました!

外気温はCMベースに着くまで、ズーッと0℃でした!

地球は温暖化が進んでいるのでしょうか?

寒冷化になった?11月に積雪は史上初らしい!

記録尽くめの降雪ですが、今シーズンは雪が多いのかな?

前日の板橋ロールコールも、順延になりましたが、冬の季節は天候が大きく変化するので注意が必要です!

 

feed 20161124 奈良の情景2 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/24 23:45:37)
奈良の情景 ※拡大して御高覧ください。


イメージ 1

西木辻町にある地蔵堂と道標
「左こうやみち 右こおりやま」と書かれてあります。
「こうやみち」は高野山詣でするためのルート。
「こおりやま」は現在の大和郡山市を指しています。


イメージ 2

奈良市京終地方東側町にて、私が子供の頃からある喫茶エコー。でも残念ながらこの建物は取り壊されてしまいました。

イメージ 3

奈良市西木辻町、奈良交通バス市内循環外回り「綿町」バス停。
うしろの民家は取り壊されてしまいました。


イメージ 4

奈良市東木辻町の町家。今も住んで終われます。
「猿戸」がいいですねえ。


イメージ 5

10年ほど前に撮影した奈良市東木辻町の町家に貼られた古い広告。この民家は今は取り壊されてしまいました。この民家は元々は遊郭で、東木辻町は歴史的な遊郭街で井原西鶴の「好色一代男」にもその名が登場します。その歴史は室町より古く、日本最古の公娼街だったかも知れません。


イメージ 6

奈良市南中町に残る石畳。入江泰吉の古い写真を見ると全面石畳ですが、近年の改修時に中央付近だけ石畳が温存されたようですね。


イメージ 7

秋の夕日に照らされた奈良の山と奈良町。
左は興福寺五重塔、中央奥は若草山、右は春日奥山。春日奥山の手前の笠形の山は春日大社の御神体で禁足地の御蓋山です。
東大寺大仏殿の屋根や元興寺の飛鳥時代の瓦を使った屋根も見えています。
国宝や世界遺産がゴロゴロあります。
feed 雪か~...寒む。 2016.11.24 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/11/24 22:37:32)
昨夜から巷は雪で大騒ぎ😬
また大げさにと思ってました...正直。

朝は5時半頃起き(一応念のため少し早め)雪では無く雨でした。

やっぱりね~と思いきや家を出る頃には思い切り雪です。

会社に着いてからも港北区は雪...
昼頃綾瀬も白くなったよ~とラインが...

一日中寒くてたまらなかった。

夜も電車降りて自宅近くの畑も真っ白...💦

今シーズンは雪いっぱい降るのかな~

イメージ 1

イメージ 2

feed 中国放送(テレビ)QSL in link きょうとKP127のブログ (2016/11/24 22:32:36)
9月末の九州行きで広島駅停車中にワンセグで受信した中国放送(テレビ)の
ベリカードが届きました。
イメージ
1

データも完璧に記載していただき感謝です。
イメージ
2




feed デジ簡15chで秘話? in link LX16の自由時間 (2016/11/24 22:22:34)
デジタル簡易無線(デジ簡・DCR)で、秘話コードが一致しない電波を受信したときには、
「モガ~モガ~」と 何をしゃべってるかわからない 聞こえ方をしますよね。

先日、山で運用していると、デジ簡15chで その「モガ~モガ~」が聞こえてきました。

秘話コードを設定できない『呼び出し15ch』で聞こえてきたのは初めてです。
feed 京都・洛西の紅葉 金蔵寺 in link 50みりわった~ず (2016/11/24 21:57:51)
光明寺の後は金蔵寺へ。勝持寺や大原野神社でも良かったのですが体力的に
その2箇所はキビシイ(どちらかの駐車場に停めて徒歩で行けるのですが)

金蔵寺は前にも紹介しましたがアプローチ道路が大変狭く曲がりくねって
観光バスなんか絶対に来れない場所なので比較的ゆっくり見れるハズ。
そう思って現地に来ると駐車場(7~8台停めれる)が一杯。丁度一台出て
いったので何とか駐車。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
朝から出掛けて昼過ぎになり疲れて帰宅。ライトアップ紅葉も何処かに
見に行きたいのですがマジで風邪気味なので諦めました。でも週末あたり
東寺にでも出かけたいですね~
feed 浜納豆の食べ方 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/11/24 21:23:54)
以前の記事で「浜納豆」を取り上げたところ大反響(?)でした。
一癖あるこの食品は、一部の根強いファンがいるものの、独特の形状と成熟した芳醇な香りで万人に受け入れられるかどうかは微妙なところです。

そんな食品ではありますが、本日、とあるところから浜納豆を利用した料理の写真を極秘に入手いたしました。

それが コレです。

イメージ 1

インゲン、シイタケ、ダイコン、ニンジン、コンニャク、鶏肉などの具材を煮込んで作られたもののようです。
調味料として浜納豆をすりつぶして利用しているらしいのです。
その名も「浜納豆煮」という名前なのだとか。

味噌の代用とすれば、塩味のきいた浜納豆の採用はアリです。
加熱すればにおう成分は揮発してしまうので、香りも軽減されるのでは。

白いご飯には意外に合うのかもしれません。あと日本酒のアテにするとか。

feed ゆ~き~がふる~ in link YB101の日記帳 (2016/11/24 21:19:25)
何も聞こえない~

イメージ 1

といいたいところでしたが
電離層は結構元気で、海外も良く聞こえてました
ジージー音もなかったなあ~
たまたま関東地方に来たらこのタイミングで雪と遭遇
東北より早く雪見ちまった^_^
何度か車外で声出ししましたが
あっという間に雪だらけになってしまいものの10分程で撤収
DCRも感なし

イメージ 2

数センチですが
feed 京都・洛西の紅葉 光明寺 in link 50みりわった~ず (2016/11/24 21:09:30)
善峯寺から光明寺へ。駐車場がいっぱいなので某所に電話して駐車の許可を
得てから境内へ。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14
光明寺、全体が真っ赤では無くて残念でしたが善峯寺よりは楽しめました。
次は穴場の金蔵寺へ。
feed 2016.11.24_11月の雪景色 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/24 21:07:41)
「旭区って田舎だから雪が解けないのかな??」

54年ぶりの初雪でしたね。
朝起きて新聞を取りに出た時は雨だったtのに、出勤時は既に横殴りのみぞれ。

退社した時、東京は雪が消えており、朝の出来事は夢のよう・・・。

と思っていたら、家の周りはまだ雪が・・・。
ベランダは真っ白でした。(笑)
イメージ 1
feed 第16回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2016/11/24 21:05:19)
本年最後となる 第4四半期のロールコール を長野県安曇野市三郷「室山」山頂より開催しました。
天気予報は何となく怪しいが、なんとか降らずにすみそうな様子。
 
イメージ 1
 
山頂と言っても公園の一部で、自分の自宅より標高が低いわけで・・・(爆)
山頂付近に近づくと、でいらぼっちゃ展望台がお出迎え(笑)
イメージ 2
 
展望台はこんな感じです。
イメージ 5
 
三角点もしっかりあります。
イメージ 3
 
イメージ 4
 
自分の他には人影は見あたらず・・・。
早速、展望台最上部を陣取ってスタンバイ。
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
ロールコールは、いつも通りに市民ラジオの部からスタート。
天候もイマイチで、気温も低く移動されている局も少ないかと思いましたが、始まってみれば皆さん移動して頂いて多くの局にチェックイン頂く事が出来ました。
今回も最近開局されたという新局さんや、久しぶりの局などからもチェックインをいただくことが出来ました。
県内も新しく開局される方が増えている様子。
これからも新局さんからチェックインが楽しみです。
 
標高もさほど高くなく、松本平しか見えないというロケでしたが、キー局側もどんな伝搬で、どの辺りと交信できるのか楽しみでした。
思いがけず100Km弱離れている野沢温泉村からのチェックインや、南信地区の箕輪町や伊那市などからもチェックインがあり、思いも寄らぬ伝搬を楽しむことが出来ました。
 
ロールコール終了後は冷えた身体を温めるべく、麓のファミレスでコーミー。
サポート役の「マツモトHN50」局の他、お近くの局にもお越し頂き、4局で無線談義に花を咲かせました。
 
今回も、移動・ご待機頂いた各局のおかげで、無事「第16回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
悪天候の中、ご待機頂いていたにも関わらず、ピックアップ出来なかった局、取り切れずに申し訳ありませんでした。
 
次回の2017年第1四半期の開催は、追って 当ブログ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。
 
本年は今回で終了となりますが、来年も引き続き開催していくつもりです。
来年も引き続き、宜しくお願い致します。
 
 
以下チェックインログ
 
日時:2016/11/23
場所:長野県安曇野市三郷 室山山頂(約793m)
 
 
市民ラジオ(3ch/ICB-770)  キー局:ナガノAA601
最初の3局さんの時間を失念してしまいました。
--:--   ナガノK943局/0 57/59 長野県大町市鷹鳥山
--:--   ながのDF58局/0 56/59 長野県伊那市高遠
--:--  ナガノYS21局/0 52/52 長野県上伊那郡箕輪町萱野高原
13:12  ながのTD747局/0 55/59 長野県安曇野市豊科
13:17  ナガノTM285局 56/59 長野県松本市
13:21  マツモトAB98局 56/57  長野県松本市
13:24  ナガノKA340局/0 55/54 長野県東筑摩郡筑北村
13:31   ながのTG213局 59/59 長野県松本市
13:35  ながのV88局/0 56/58 長野県大町市八坂大姥山
13:39  おおまちOH194局/0 52/55 長野県長野市浪合春日山
13:44  ながのBN431局/0 52/51 長野県下高井郡野沢温泉村 (QRB:92Km/見通し外)
13:49  ナガノJE101局/0 42/55 長野県大町市

特小アナログ (L2ch/DJ-R20D)  キー局:ナガノAA601
13:56   ナガノTM285局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山
13:59   マツモトAB98局 M5/M5 長野県松本市
14:01   ながのTD747局/0 M5/M5 長野県安曇野市豊科
14:05  あづみのTS813局/0 M5/M5 長野県安曇野市梓川堤防
14:09  ナガノCR210局 M5/M5 長野県安曇野市
14:14  ながのTG213局 M5/M5 長野県松本市
14:17  ナガノKA340局/0 M5/M2 長野県東筑摩郡筑北村
14:21  ながのDF58局/0 M5/M5 長野県伊那市高遠 (QRB:44Km/見通し)
14:22  ながのV88局/0 M5/M5 長野県大町市八坂大姥山
 
特小デジタル「000000」(L2ch/DJ-P30D)  キー局:
運用無し 
 
パーソナル(SHINWA G7+モビホ:「27144」)  キー局:
運用無し
 
 
DCR(15ch→18ch TPZ-D503/5W+AZ350S)  キー局:ナガノAA601  
14:34   マツモトAB98局 M5/M5 長野県松本市 (3Band TNX!)
14:39    ながのDF58局/0 M5/M5 長野県伊那市高遠 (3Band TNX!)
14:42   ながのV88局/0 M5/M5 長野県大町市八坂大姥山 (3Band TNX!)
14:48  ナガノKA340局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡筑北村 (3Band TNX!)
14:54   ナガノTM285局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山 (3Band TNX!)
14:58  ながのTG213局 M5/M5 長野県松本市 (3Band TNX!)
15:03  ながのBN431局/0 M5/M5 長野県下高井郡野沢温泉村 (QRB:92Km/見通し外)
15:09   ナガノCR210局 M5/M5 長野県安曇野市
15:16   あづみのTS813局/0 M5/M5 長野県安曇野市梓川堤防
15:21   ナガノK943局/0 M5/M5 長野県安曇野市
15:23  ナガノYS21 局/0 M5/M5 長野県上伊那郡箕輪町萱野高原
  
Special thanks (アイボール)
マツモトHN50局(サポートTNX!)
ナガノTM285局
ナガノK943局
ナガノCR210局
 
 
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。
feed 道の駅 16群馬-08 “白沢“ in link 気まぐれハムライフ (2016/11/24 20:21:04)
群馬県沼田市にある道の駅“白沢“です。
R120から一本裏道に入った所にありました。
駐車場は200台と広く敷地内に温泉「望郷の湯」があります。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ロケーションは良いと思います。
温泉があるので昼間は車の出入りが多いので7MHzのDPは厳しいので釣り竿➕LWがおすすめです。
feed 道の駅 16群馬-08 “白沢“ in link 気まぐれハムライフ (2016/11/24 20:20:55)
群馬県沼田市にある道の駅“白沢“です。
R120から一本裏道に入った所にありました。
駐車場は200台と広く敷地内に温泉「望郷の湯」があります。

イメージ 3

イメージ 1

イメージ 2


ロケーションは良いと思います。
温泉があるので昼間は車の出入りが多いので7MHzのDPは厳しいので釣り竿➕LWがおすすめです。
feed 音楽三昧 in link 554は251。 (2016/11/24 20:09:39)
やっぱりCD。
ダウンロードは何か物足りない。

イメージ 1

限定生産、買いそびれるところだった。

イメージ 2

なんか”おまけ”(ノート)が付いてきた。ラッキー!

イメージ 3

親分音楽はこれでしょ!これ!ダウンロード!
(君、寝てるじゃない!)




feed わらび餅は冬の間は石焼き芋屋さん? in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/24 18:41:19)
夏のあいだ良く聞こえていた「わらび~もち、わらび餅!」のわらび餅屋さん。
買ったことはないですが、その時は乗用車で売り歩いていました。
先程家の外からわらび餅の声が聞こえて来ましたが、今回はいつもと違いビックリ。
「わらび~もち、わらび餅 いしや~きいも~」
え!石焼き芋も売ってるの?
車は何?
外は寒いので見に行きませんでしたが、今まで通りに乗用車で売ってないよね。
石焼き芋と言えば、軽トラに焼き窯を積んで、ぴ~とか鳴らしながら(なんの音だったのかな?)売り歩いているイメージですが…

いや~それにしても、一気に寒くなりましたね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 金具代金変更のお知らせ、 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/11/24 18:13:51)
本日20組、出来たのですが、大変申し訳ありませんが、試作したよりにも関わらず、工場
より価格の引き上げを提示され、交渉の結果、下記となりました、1セット価格は同じ価格
となりましたが、これでも良いでしょうか?
ベルト金具 ¥380
マイクフック付ベルト金具 ¥700
1セット 消費税込  ¥1、166-
feed キャンピングカー ラクーンのシンクの水の勢いが強過ぎる。 in link ももねこ生活 (2016/11/24 17:50:10)

キャンピングカー ラクーンのママゴトみたいなシンクの水の勢いが強過ぎて使えない



10リットルしかないのであっという間に無くなりそうです。



シンクのコックはポンプのスイッチのオン オフだけなのでモーターの回転制御基盤を取り付けることにした。







12vのDCモーターの制御基板を買いました。







なかなかいい作りをしています。

これで送料込みで¥500以下



どうなっているんでしょう







ヒューズも搭載しているのでモーターのコードの間に嚙ませるだけです。







赤い電源コードがギボシでポンプに繫いであるのでギボシで接続するだけです。



やってしまうと思ったけどなんだか体がだるくゾクゾクしてきた。



今日は中断して次回にしよう

最近 買って結局使わない物が有るけど歳ですね

工作しようと張り切って部品を注文して

部品が到着した頃には力が尽きている。



ゆっくりしよう

feed テレビ東京 カラオケバトル 2016年11月23日放送 in link 日々の日記 (2016/11/24 17:09:39)
11月23日に放送されたテレビ東京のカラオケバトルですが、U-18の皆さんが出演して、どの方もすごい上手ですね。
特にこの写真の2人は昔から見ているので、期待できますね!
将来歌手になってほしいです。
ちなみに林部さんは歌手なのでコメントする側でしたw


結果は各地区の放送でどうぞ!

イメージ 1
堀 優衣さん
イメージ 2
鈴木杏奈さん


feed テレビ東京 カラオケバトル 2016年11月23日放送 in link 日々の日記 (2016/11/24 17:09:39)
11月23日に放送されたテレビ東京のカラオケバトルですが、U-18の皆さんが出演して、どの方もすごい上手ですね。
特にこの写真の2人は昔から見ているので、期待できますね!
将来歌手になってほしいです。
ちなみに林部さんは歌手なのでコメントする側でしたw
将来歌手になってほしいです。

結果は各地区の放送でどうぞ!

イメージ 1
堀 優衣さん
イメージ 2
鈴木杏奈さん


feed ピグミードロセラ むかご 発根 成長 in link NaganoAY21_JH0IQI (2016/11/24 12:00:56)

無加温、ガラスケース内です

雪が降る前の数日 とても天気が良く

ケース内の気温が春の様で

成長が加速したみたいです

feed 雪の帽子 in link NaganoAY21_JH0IQI (2016/11/24 11:56:47)

サラセニアに

雪の帽子です^^)

feed 2016年秋・1年ぶりの大山(番外編・その2) in link とっとりU42/JE4OFK (2016/11/24 11:55:00)
2016年11月13日(日)大山移動運用の番外編その2。
今回の大山登山を最後に引退しました。


イメージ 1

引退したのは...バックパック。1999年に購入したL.L.Beanの42L。
これまで何度も大山、丹沢に担ぎ込みました。

内部のビニールが劣化して、ちょっと変な臭いがしていました。
それでもまだ使えるので使っていましたが、そろそろ買い替え時かなぁ...と。

買って間もない2000年10月の蛭ヶ岳登山。
帰り道、蛭ヶ岳から戸沢まで、ずぶ濡れになりながらピコ6を守ってくれました。
その他にも、尾瀬、蝶ヶ岳など、私の山登りに付き合ってくれたL.L.Bean42L。
長い間ありがとう!お疲れさまでした。

さて、今度はどのバックパックを買おうか...
只今、物色中。黒色以外の色にします。
feed 11月の雪 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/11/24 10:30:00)
2016年11月24日(木)
今日は休日。今朝も緊急地震速報を携帯電話が受信。
一昨日ほどではないものの、気持ち悪い横揺れ。
あの「キュルキュル」という音で目が覚めたのが6時20分を少し過ぎたころ。
その時はまだ雪は降っていなかったように思いましたが...


イメージ 1

二度寝して8時ごろ起きたときには自宅周辺に積雪確認。
道路に雪はなさそうで、ノーマルタイヤでも走れそうですが、寒いので自宅待機。
食材も昨日のうちに買い込んでいましたので大丈夫。
この程度なら、おそらく明日には解けているでしょう。

それにしても今シーズンの初雪が11月。
寒気の南下と南岸低気圧の進むタイミングが重なったのですが、このパターンは例年ですと2月や3月に多いのですが、11月は珍しいように思います。
feed 永源寺 in link シガAC115のブログ (2016/11/24 0:22:01)
毎年勤労感謝の日とは無縁な勤務をしているのですが、今年は偶々お休みでしたので
紅葉見物に永源寺に出掛けて来ました。
我が家の休みの朝はスタートが遅くお昼前にようやく出発しました。車で1時間弱で目的地の永源寺に到着ですが、シーズンという事もあり観光バスや同じ目的の車で渋滞してましたが、思っていたよりスムーズに駐車場に辿り着けました。

イメージ 1


さぁ、階段を登ります。

イメージ 5



省略して山門です。

イメージ 6



そこそこ綺麗に紅葉してますが全体的にはまだらかなぁ。

イメージ 7



イメージ 8



イメージ 3


末っ子はもう帰りたい病で膨れてます。

イメージ 4


折角来たので取り敢えずスルーしてぜんざいでも…

イメージ 2


階段を降りたら丁度焼き上がった様です。
膨れた娘の口からも何か出て来そうでしたので早々に帰路につきました。
feed 未更新ログ+JR6宮古島移動予定(11/24~27) 27日15時更新・運用終了 in link とうきょうMX16 (2016/11/24 0:03:36)

※移動告知は最下段となります。


7月~11月中旬迄分、ログUP遅くなりまして大変申し訳けございません。

7/3 足立区
EB おおたY16局様
EB さいたまBX71局様
EB トウキョウTK814局様

7/7 神奈川県川崎市
CB おおいたTN24局様 宮崎県 52/52

7/12 埼玉県越谷市
CB さいたまBX71局様 M5/55 越谷市

7/15 千代田区
EB シズオカAB635局様
EB ヒョウゴAB337/1局様
EB トウキョウTK814局様
EB サイタマAD966局様

7/20 川崎市
CB おおたY16/7局様 秋田県湯沢市 51/51
CB イワテIW123局様 52/53
CB イワテCA29局様 岩手県遠野市53/53

7/24 葛飾区
CB かごしまSS167局様 52/52
CB トウキョウAA909局様 江戸川区
CB とうきょうMS87局様 港区

7/25 江戸川区
CB ヤマグチYN24局様 53/53 下関港
CB チバYD45局様 55/55 千葉県千葉市美浜区

8/6 神奈川県川崎市
DCR AMBE方式 にしたま123局様 M5 富士山頂
DCR RALCWI方式 にしたま123局様 M5 富士山頂

8/7 埼玉県さいたま市
DCR イバラギAA818局様 M5 土浦市


イメージ 4

8/20 江東区ハムフェア
CB サイタマUJ120局様 M5/59 ビッグサイト
EB 各局様多数ありがとうございました。


8/21 江東区ハムフェア
特小 サイタマUJ120局様 ビッグサイト M5
CB サイタマQBM254局様 ビッグサイト 59/59
CB そらちAB71/1局様 ビッグサイト 59/59
EB 各局様多数ありがとうございました。

9/11 江東区
CB やまぐちLX16局様 53/52

9/14 神奈川県川崎市
DCR いたばしAB303局様 神奈川県厚木市鳶尾山 M5
DCR よこはまMM21局様 千代田区丸ビル38F M5

9/17 固定
D☆ にしたま123局様 秋田県鳥海山中腹

9/18 神奈川県川崎市
CB いたばしAB303局様 埼玉県飯能市蕨山 52/52

9/22 固定
DCR トカチAA180/1局様 江東区 M5

9/25 埼玉県朝霞市
特小 いたばしAB303局様 神奈川県山北町相模原市緑区不動丿峰 M5
9/25 栃木県下野市
DCR いたばしAB303局様不動ノ峰 M5

9/28 品川区
DCR いたばしAB303局様 川崎市ラゾーナ川崎 M5
DCR おおたY16局様 足立区舎人公園 M5

10/2 江東区
特小 いたばしAB303局様 神奈川県横浜市円海山M5
CB いたばしAB303局様 円海山 54/51
DCR とうきょうK758局様 首都高湾岸線ベイブリッジ付近M M5
DCR いたばしAB303局様 神奈川県横浜市円海山 M5
DCR さいたまBX71局様 M5 越谷市
CB おおたY16局様 足立区舎人公園 54/54
CB ちゅうおうM88局様 江東区若洲海浜公園 56/56
CB わかやまAB77/1局様 神奈川県川崎市多摩川河川敷 58/57

10/7江戸川区
CB おおたY16局様 足立区舎人公園 53/53
CB トウキョウTK814局様 足立区舎人公園 52/52
DCR おおたY16局様 足立区舎人公園 M5
DCR とうきょうK758局様 葛飾区内モービル M5

10/10横浜市鶴見区
CB よこはまYY55/2局様 富士山須走口6合目52/51
CB ヒョウゴAB337/1局様 埼玉県飯能市子の権現 52/52
CB よこはまMM21局様 神奈川県神奈川区 53/53
CB よこはまYH175局様 神奈川県横浜市鶴見区 56/57
CB よこはまCF83局様 神奈川県横浜市鶴見川 55/54

10/15 埼玉県越谷市
DCR RALCWI方式 さいたまBX71局様 埼玉県越谷市 M5
DCR RALCWI方式 さいたまK610局様 埼玉県越谷市 M5
特小 さいたまBX71局様 埼玉県越谷市 M5

10/16 神奈川県川崎市
CB いたばしAB303局様 神奈川県厚木市高取山 54/54
DCR いたばしAB303局様 神奈川県厚木市高取山 M5

10/19 江東区
DCR トウキョウAA909局様 江戸川区 M5
DCR おおたY16局様 足立区舎人公園 M5
DCR AMBE方式 トウキョウTK814局様 墨田区 M5
DCR RALCWI方式 トウキョウTK814局様 墨田区 M5
DCR とうきょうAD427局様 足立区 M5


イメージ 1

10/24 静岡県伊東市伊豆高原300m
DCR チバYI124局様 千葉県君津市 M5
DCR 横浜AG47局様 神奈川県横浜市磯子区 M5
DCR かながわYS11局様 神奈川県横須賀市 M5


イメージ 2

10/25 静岡県伊豆市遠笠山1000m
DCR さいたまBX71局様 埼玉県越谷市 M4 13:00
DCR よこはまAA630局様 神奈川県横浜市瀬谷区 M5
DCR おおたY16局様 足立区舎人公園 M5
CB おおたY16局様 足立区舎人公園 52/51


イメージ 3

10/26 静岡県函南町伊豆スカイライン
CB しずおかCE33局様 静岡県沼津市 57/54
CB やまぐちYN24局様 56/56
CB イワテIW123局様 52/51
CB ふくおかBG37局様 54/53
CB おおたY16局様 足立区舎人公園51/41

11/3 川崎市
CB サイタマUJ120局様 52/52 埼玉県横瀬町武甲山
CB セタガヤZX910局様 八王子市陣馬山 55/55
CB よこはまCF83局様 横浜市鶴見区 53/52
11/3横浜市鶴見区
CB サイタマUJ120局様 埼玉県武甲山 53/53
CB とうきょうAB505局様 埼玉県飯能市 51/51

11/4 東京湾
CB ねやがわCZ18/8局様 北海道根室市野寒布岬 54/54
CB かながわCE47局様 神奈川県城山湖 54/53

11/11 江東区
CB かごしまSS167局様 53/53

11/13 江東区
DCR いたばしAB303局様 埼玉県武甲山 M5

11/16 江東区
DCR いたばしAB303局様 神奈川県横浜市都筑区 M5
DCR両方式 さいたまBX71 埼玉県越谷市 M5

11/20 埼玉県所沢市
CB とちぎ4862局様 栃木県足利市大岩山 M5/52
CB さいたまFL20局様 埼玉県皇鈴山 M5/54

各局様FBQSO頂戴誠にありがとうございました。

---------------

移動告知 (11/24 AM1時現在)

11/24(木)ランチタイム運用~11/27(日)夕刻迄運用、 沖縄県宮古島へは2年振りに移動いたします。

先2局様が石垣島以西へご移動され、中々厳しいコンディションと拝見しておりますが、各局様入感がございましたら何卒宜しくお願い申し上げます。

※運用時間等につきましては、当ブログを更新+沖縄ライセンスフリー掲示板を主に投稿させていただきます。


※以下24日12:35更新

イメージ 5


イメージ 6


当初より✈約一時間半遅れの為、12:40~ランチタイム運用をさせていただきます。

※以下24日14:00更新

イメージ 7


14:00一旦撤収、夕方から再度運用再開いたしますm(_ _)m

※以下24日16:00更新
16時半過ぎより運用を再開いたしますm(_ _)m

※以下24日18:20更新
当地17時より土砂降りもございまして、18時を持ちまして坊主撤収いたしました。
また各局様11月異例の⛄寒波の中、運用頂きました局長様・CBL・激励頂戴誠にありがとうございました。
本日は✈遅れ等中途半端な運用となりましたが、明日は8時位~朝練・昼・夕の運用予定となりますm(__)m

※25日 08:00更新
おはようございます8:00~朝練中です。

※25日 09:40更新
9:30一旦撤収、正午前から運用再開いたします。

※25日 11:40更新

イメージ 8


来間島より運用を再開いたしました。

※25日 14:30更新
14:30撤収いたしました。

※25日 16:00更新
16:30~MAX18:00迄運用いたしますm(_ _)m

※26日 0:00更新
本日は09:00頃~13時+αに下地島運用を予定しております。
厳しい天候続き+コンディションではございますが、何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

※26日 14:50更新

イメージ 9


14:45撤収済み
3日目にしてようやく初日、お繋ぎ頂きました各局様ありがとうございました。
また取り切れなかった局長様大変申し訳ございませんでした。
本日は運用終了、明日(最終日)も運用いたしますので何卒宜しくお願い申し上げます。
明日の予定は後ほどupいたします。

※27日、0:10更新。
雨次第にて未確定恐縮でございます。
既に本日最終日は当地☂80%な予報。
11:00位よりランチタイム~コンディション次第何卒宜しくお願い申し上げます。

※27日 AM9:00更新

イメージ 10


現在☂本降り+時折身体が持って行かれる強風で、11時過ぎから運用を考えておりますが長時間は厳しい状況でございます。
ロケハン~決まり次第、運用直前沖縄掲示板に投稿をさせていただきますm(_ _)m

※27日 15時更新
14:30全運用撤収いたしました。
運用を頂きました各局様誠にありがとうございましたm(_ _)m
feed 11月23日(祝日) 各種フリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/24 0:03:00)
昨日11月23日は勤労感謝の日でお休みでした。
朝から肌寒いものの、昼からいつもの様に
"杵築市 横岳"に登って各種フリーライセンス無線の
移動運用を行いました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

+ 交信ログ
* デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350)
・ "おおいた OC872"局さん   大分県大分市   メリット= 5/5.
・ "えひめ ZR75/5"局さん   愛媛県伊予市 移動   メリット= 5/5.

* 合法CB無線 (SR-01, 8ch)
・ "受信/交信局なし."

* 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.)
・ "受信/交信局なし."

冬本番のシーズンとなりますが、
天気が良く比較的暖かい休日は積極的に
フリラ/アマチュア無線共、移動運用を行いたいと思っています。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed アフリカナガバノモウセンゴケ・オールレッド in link NaganoAY21_JH0IQI (2016/11/23 23:40:16)

美しく育ちました

蜂?なにか捕まえて

巻いてます

feed 20161123 春日大社奉祝行事と市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/23 23:40:11)
イメージ 1

勤労感謝に日の午後、娘のナラR83局は春日大社の第60次式年造替の奉祝行事でわらべ歌教室のわらべ歌奉納へ参加しました。AI46はわらべ歌奉納までの待ち時間が1時間半ほどあったので奈良公園・春日野園地のベンチでフリラ運用しました。

イメージ 2

紅葉もそろそろ終わりの晩秋の奈良地方でしたが外国人観光客も沢山。ここ数年、奈良は外国人観光客がすごく多い。


イメージ 3

電離コンディションは11月の平常運転、市民ラジオのGWで各地の山に移動されている各局と交信することができました。向こうに見えるのは東大寺大仏殿の屋根です。


イメージ 4

わらべ歌奉納の時間になったので春日大社へ。


イメージ 5

普段は入れない拝殿脇の建物から見ることができましたが、柱が邪魔で見えませんでした。神様への奉納なので観客からは見えなくても良いんですけどね。今年は東大寺でのわらべ歌奉納など、ナラR83局のお陰で観光や一般参拝では見られない光景が見ることができました。ナラR83局自身は夏休み中の行事で春日大社に宿泊体験しています。世界遺産にお泊りできるって良い経験です。


イメージ 6

春日大社は奈良時代768年に創設された神社で1998年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されています。ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」のお面の神様「春日さま」は春日s大社の面がモチーフです。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161123 1446 キンキAC840局 55/59 CB8ch 奈良県宇陀市音羽山移動
20161123 1456 きょうとBN64局 55/55 CB8ch 京都府山城森林公園移動
20161123 1529 イズミF77局   52/54 CB8ch 大阪府和泉市槇尾山移動
feed 今頃になってVXD-10の電源アダプターを作ろうかと・・・ in link ももねこ生活 (2016/11/24 17:35:35)

最近 無線車のデリカには乗らないでキャンピングカーラクーンばかりなので無線設備も縮小でデジ簡はVXD-10ばかり使っている。



外部電源が無いので充電ホルダーにセットした状態でインバーターを使って充電しながらの運用です。



デジ簡が普及し始めた頃各局が自作していたDC-DCコンバーターを使ったDCアダプターを作ることに







アマゾンで安いDC-DCコンバーターを調達







放熱板は自分で貼り付けるようになっていた。







これをダメになったリチウムイオン電池を殻割りして内蔵させて12Vで使えるアダプターを作ることに



しかし、どこを探してもダメになったリチウムイオン電池が見つからない



仕方がないので単三バッテリーケースに組み込もうかとも思ったけどもったいないな〜



そこでネット検索をしてリチウムイオン電池のダメになった物はないかと探すと



VXD-10用の外部電源アダプターが売っていた。

昔はバカ高いアダプターしかなかったけど今は安価にあるとは知らなかった。



部品がもったいないけど作るのはやめて外部電源アダプターを買うことにしました。



嬉しいような 複雑な気持ちです。

feed 今(じゃやない)でしょ! in link 554は251。 (2016/11/23 22:22:59)
2016年11月23日(水) 酉の市

イメージ 1

休日で、今年は”二の酉”までなので、

イメージ 2

超混雑

”二の酉”なので寒いのは当たり前だけど、

イメージ 3

なんと”雪の予報”23区は積雪の可能性あり。

今じゃないでしょ!


« [1] 477 478 479 480 481 (482) 483 484 485 486 487 [738] » 

execution time : 1.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
48 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 48

もっと...