Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 20161214 ランチタイム運用とトランスホン実験 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/14 17:53:05)
イメージ 1

ランチタイムは寒い北風が吹き付けるCMベース兼常置場所ベランダにて市民運用しました。市街地ノイズが高いこともあり、海外局も入感しませんでした。違法chもローカルのみ。

奈良県高市郡の「ナラSX65局」からCBLレポートを頂きました。そして「ナラSX65局」に作り方を教えてもらい、送って頂いたパーツで作った「トランスホン(by ナラSX65局)」なるものの実験も。

ICB-870Tのイヤホン端子にぶら下がっている小さな箱が トランスホン 、ヘッドホンやイヤホンをリグに繋いだ時の悪影響を「キャンセル」するための箱です。「ナラSX65局」からCBLレポートによるとICB-870Tに何も付けない状態でRS53、ヘッドホンを繋ぐとRS52に落ち、リグとヘッドホンの間に「トランスホン」を入れるとRS53に上がったそうです。今回の初実験で効果は確認できたのですが、冷たい風が強くてゆっくり実験できませんでした。またじっくり検証し「ナラSX65局」に教えてもらったトランスホンの中身の紹介をしたいと思います。自分に合わせた音作りもできる優れものです。
feed SR-01用ハンドル金具 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/14 17:34:24)
本日SR-01に取り付けてみました、中々カッコ良いですね
しかしお値段が思ったより高いこと言う、溶接もあり合わないと、工場長(泣)¥1400-1組¥2800-

高すぎ、 各局のご意見を下さい





イメージ 1



feed SR-01用ハンドル金具 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/14 17:34:24)
本日SR-01に取り付けてみました、中々カッコ良いですね
しかしお値段が思ったより高いこと言う、溶接もあり合わないと、工場長(泣)¥1400-1組¥2800-

高すぎ、 各局のご意見を下さい





イメージ 1



feed グアム一人旅 パートさん in link それいけどんどん のブログ (2016/12/14 17:29:20)
いや~次の朝~、起きていようと思っていたら寝てしまい一時間寝過ごしてしもーたY。別に何時でもいいのですけどね。
イメージ 1

朝はちと曇っていたが~昼間は地獄の様な暑さを味わう事になる。
送迎バスに乗り、ウエスティンまで送ってもらえる。帰りはまたこのホテルから乗って帰れます。15本一時間置きぐらいに出ている様だ。
イメージ 2

久し振りのビーチ
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ハイアットリージェンシーで
イメージ 6

イメージ 8
気持ち良~く泳いだ後はまったりと。。。ついでにお昼を頂く。
イメージ 7

ビールにハンバーガー。とても肉厚があって美味しい。暇さえあればビールばっか、最高ですよ。
食事も終わりふとチャペルに目をやると
イメージ 9

見にくいですが、真ん中辺りに新郎新婦です。
イメージ 10

今度は浜辺に移動~おめでとうございます。いいね~さてと、んじゃ~自分はビーチを後にして色々散策。時間潰してふらふら。16時に送迎バスに乗りホテルへ帰りました。
こちらもどうぞ


アダルトショップは金さんのラーメン屋の横でした。ちょっと覗いたけど目的の物が無かったので別の物を購入。税関で止められないかとちと心配しました。

んじゃ~次に続きます。
feed 新型SR-01用ハンドル in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/14 17:03:21)
イメージ 1
新型SR-01用ハンドル試作しました、ならAI46局さんが、自作で作られたハンドル金具が、カッコよかったので
許可を貰い、自分なりに少し考えて、工場で作ってみました(笑)
イメージ 2
feed 新型SR-01用ハンドル in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/14 17:03:21)
イメージ 1
新型SR-01用ハンドル試作しました、ならAI46局さんが、自作で作られたハンドル金具が、カッコよかったので
許可を貰い、自分なりに少し考えて、工場で作ってみました(笑)
イメージ 2
feed グアム一人旅 パートに in link それいけどんどん のブログ (2016/12/14 16:49:25)
てな事で~ ようやくフライトの時間もやって来て暫し機内でおとなしく。。。安定飛行に入ったところで機内食でおま。何時もの食事だが美味しいからOK。食事も終わり間も無く例の入国審査の書類書き。とにかく細かい、これなんとかならんかね~ホント鬱陶しい。絶対記入漏れで毎回指摘されるんだわさ。一通り書き終わったら映画鑑賞。フライト時間の3時間半は意外と早く感じる。グアム空港に到着したらレオパレスの送迎バスに乗り一路ホテルへ。大体25分程でした。山の中にあるので静か。ゴルフ場や野球場、などなど色々な施設が有りとにかく広い。ホテルもコンドミニアムも何棟か有り、ホテル間は数百メートルでも送迎してくれる。なんと親切なんでしょう。私はコンドミニアムB棟の103 取り敢えず入ってみる。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

色々あっても使いません。
イメージ 5

お風呂も広く足が伸ばせて最高!全体にとても綺麗な部屋です。
取り敢えずこちらもどうぞ。


ひとまず明日へと続く。。。

feed グアム一人旅 パートいち in link それいけどんどん のブログ (2016/12/14 13:39:22)
いや~行って来ましたよグアム。ま~今回は一人だし、何回も行っているので適当に過ごす事にしました。
風邪は薬の大量摂取で何とかこうにか。。。マスクに帽子でヤバそうな風貌。何時ものようにセントレア行きのバスに乗り空港へ。前回キャリーバックのキャスターをゴムに交換したお陰でめちゃくちゃ静か。これはやって正解でした。ユナイテッドでEチケ手続きして時間があるのでデッキに上がりぶらぶら。
イメージ 1

イメージ 2

空港もクリスマスの飾り付けでとても綺麗。
寒いので中に戻ると何やらアナウンスが、ふむふむグアム行きが一時間遅延するそうな・・・。という事は~フライト21時45分とな。
イメージ 4
しょうがないのでビール2本飲んで時間潰しする羽目に。
イメージ 3

待つってホント暇ね~、ま~だけどこれも有りか。。。酔いが回ってきたところで手荷物検査等済まし搭乗。う~ん皆若い子のグループやら、ゴルフバック抱えたご婦人やら。もしかしたら一緒のホテル?
私は一人寂しく窓際に座りフライトを待つ。いいね~このわくわく感、もう旅は始まっているのよね。

次ぐに続く~。

feed 12月22日 ザ・忘年会報告 in link きんきBG24のブログ (2016/12/14 9:34:07)

参加局/わかやまAF15(大阪在住)
今のところ当方合わせて2名

明日が締切りとなっております

feed 熱海市滝知山~玄岳での運用 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2016/12/14 7:00:00)

忘年会で宿泊した大仁ホテルでチェックアウト時間(12:00)ギリギリまで皆さんとマッタリした後、フリラ運用を目的に熱海市の滝知山へ単身で向かいました。滝知山は抜群のロケーションなので市民ラジオの運用を楽しみにしていたのですが、アマチュア無線でHFの運用を行われている先客がいらっしゃいました。アンテナを見る限り21MHz、28MHz、50MHzです。間違い無く抑圧を受けますのでアウトです。デジタル簡易無線のみショートで5局と交信後、目と鼻の先にある玄岳に移動しました。玄岳も大変ロケーションが良かったですが、寒さのため(雪が降ってきた)1時間も運用できませんでした。それでも15局との交信が成立できた事にはビックリです。



滝知山では奥の方でフルサイズのDPアンテナで運用されてる局がいらしゃいました。





アマチュア無線による市民ラジオへの抑圧を避けるため、玄岳に移動しました。





市民ラジオは短時間で15局と交信。予定外の板場RCにもチェックインできました。





外気温は4℃でしたが雪と風のため、体感温度は氷点下に近いです。





寒さと空腹感に耐えた後のラーメンは最高に美味しかったです。





12月11日の運用記録



運用地:熱海市滝知山

12:20 シズオカNH781局/粟ケ岳 DCR20ch M5/M5

12:25 シズオカMM316局/粟ケ岳 DCR20ch M5/M5

12:30 ヨコハマTZ78局/横須賀市 DCR20ch M5/M5

12:35 シズオカTK19局/粟ケ岳 DCR20ch M5/M5

12:38 チバKS4126局/千葉県阿波郡人骨山 DCR20ch M5/M5



運用地:熱海市玄岳

12:55 よこJN68局/横浜市港区 CB6ch 54/56

13:02 カゴシマGL90局/綾瀬市 CB4ch52/42

13:05 ヨコハマKZ123局/保土ケ谷区 CB4ch 54/53

13:07 チバAT357局/市川市 CB4ch 51/52

13:10 ヨコハマTK301局/川崎区 CB4ch 51/52

13:13 カワサキAB117局 CB4ch 54/54

13:15 フジサワTK48局/藤沢市辻堂海岸 CB4ch 55/55

13:17 カナガワOS327局/小田原市高山 CB4ch 51/52

13:18 ミトBB501局/袖ケ浦市 CB4ch 54/56

13:20 ヨコハマAC193局/横浜市南区 CB4ch 53/52

13:24 チバAE186局/袖ケ浦市 CB4ch 55/54

13:30 イバラギRA136局/富津市鹿野山 CB4ch 55/55

13:35 イタバシAB303局/東京都五反田TOCセンター CB3ch 54/53

13:40 チバMR21局/沼南岳 CB8ch 51/51

13:50 カナガワKS134局/横浜市円海岸 CB1ch 55/57



運用地:富士市内国道1号線

16:40 シズオカTR103局 DCR17ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。ー
feed 水戸へ in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/14 6:30:00)
2016年12月13日(火)
人生楽ありゃ苦もあるさ...
2007年以来、9年ぶりに茨城県の県庁所在地、水戸へ行きました。

えっ、内原のイオンモールも水戸じゃねえか?
・・・というツッコミはなしです(笑)。
水戸の駅前周辺は9年ぶりなのです。


イメージ 1

イメージ 2

これですよ。フォアグラよりうまい!水戸のアンキモ。
フォアグラは食べた記憶がないけど、水戸のアンキモは美味しかった!


イメージ 3

夜は雨。常磐線は点検のため大幅に遅れ。
自宅に着いたのは午前0時ごろ。今日(14日)が休みなのでよいのですが...
feed あれ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/14 4:43:12)
あれれ・・・
消えてるぅ。。
って思ったら

何故か、個人見モードに

編集の再の間違いレ点か。。
日曜部分な。。。
日付変わってしまうからどしよ
あ、忍者が動いた跡、どこかにコピ?これもわからんが、何かコピ?
かってにさらせ~い!
チェックしとこか。。
まいいや、帰ったら載せなおしましょ。

てなわけで、外は雨かよ 寒い!
お寝坊遅刻の巻き

長靴にしよかな・・・

どしよかな。。。

いってこよ




feed 大阪の旅・その4 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/14 4:30:00)
2016年12月、大阪の旅・その4。

その日の夜はホテル内の中華料理店で食事。
久しぶりの中華料理。お値段は張るも美味だった。

翌日(12月3日)の朝。


イメージ 1

ホテルの自室から新淀川方向。


イメージ 2

西側の方向。
あれが六甲の山並みなら、関西OAMに参加できそうな感触。


イメージ 3

朝の十三駅。梅田行き普通列車入線。
この阪急電車の色、私が高専1年生の9月末まで境線を走っていた旧型客車の色に似ているので、何となく親近感。実際はまったく別物ではあるが...


イメージ 4

阪急梅田駅。広い。


イメージ 5

イメージ 6

阪急梅田駅から少し歩いて、JR大阪駅を目指す。


イメージ 7

中央左側に少しだけ見えるのが大阪の丸ビルらしい。


イメージ 8

この日の夕方まで付き合ってくれる弟と南口改札付近で合流。
8時50分くらいには大阪駅に到着するも、南口改札にたどり着けず。
約束の時間の9時に少し遅れる。写真は大阪環状線1・2番ホーム。
1984年夏、当時大阪在住だったBCL友達を1人で訪ねたことを思い出す。
密度の濃い1日が始まった。

つづく
feed 近所の局 in link きんきBG24のブログ (2016/12/14 0:05:07)

おもちゃのCBトランシーバーで連絡を取り合っていたと判明
今後は特小で運用するらしい
因みに「きゅうほうじ106」というコールは防犯連絡のために付けたそうである

当方はマンションの自治会と町内会に参加しているので
防犯連絡会に参加させて頂くことになった
呼び出し符号は「きゅうほうじ201」に決定!
提案でQSLカードも作る事になった

久宝寺防犯連絡会議の呼称で各呼び出し符号が入ったカードである
尚、特小を触るのは初めてなので使い方がよく分かっていない


feed 12月13日 144MHz FM, 21MHz SSBにて国内 & Oversea各局さんと交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/14 0:02:00)
昨日朝方、アマチュア無線 144MHz FMの呼出応答周波数を
ワッチしていた所CQが入感したのでお声がけしてみました。

< FT-991M 50W & 5mH DS-3000 >
イメージ 1

・ "大分県別府市/6"の局さん   RS= 55/59.

お相手頂いた局さんは観光で来県されており、
少し観光案内を兼ねてロングに交信頂きました。
アマチュア無線やフリーライセンス無線をやっていると、
滞在先で地元の方との交信が楽しいですね。
当方もお邪魔した全国津々浦々で波を出して、
地元の方からお声がけがあると嬉しいです。

前のBlogへ記載しましたが、大分県にお越しの際は
ぜひ当方をコールして頂ければ幸いです。
(アマチュア無線 145.00MHz & デジタル簡易無線15chは
シャックに在室中、常時ワッチしています。)


続いてイブニング時は、21MHz SSBにてCQを出してみました。
< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 2

この時期にしてはスポラディック E層、本当によく開きますね。
10分程度の短時間運用でしたが国内2局さん、
Oversea 1局さんより嬉しいお声がけがありました。

・ "東京都豊島区"の局さん   RS= 55/55.
・ "RC0LAG"局   Far East Region, Russian Federation.   RS= 59/59. (TNX FB QSO !)
・ "しずおか BF109/2 & QRP"局さん(勿論アマチュア無線Callsignでの交信)   RS= 59/59.

"しずおか BF109"局さんからお声がけ頂き、
これで合法CB無線、アマチュア無線は15mと2 Band QSOです。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 2016.12.13_BCL情報交換会@横浜 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/13 23:13:45)
「えー、いつの間にそんなモノ買っていたのですか??実は自分も先日、ゴニョゴニョ・・・。」

久しぶりにBCL情報交換会を開催しました。

といっても前回同様、よこはまJA298局さん、かながわSC99局さんと当局の3人でこじんまり。(笑)
イメージ 1

BCLといいながら各自の近況やらエアバンド、アマ無線などBCLの話はチョビット?そんなことないかも・・・。
あっという間の2時間半。

「とにかく、来年もアクティブに外に遊びに出かけましょう!」と気合いを入れてお開きとなりました。
feed 「オリンポス」ってなんだ? in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/13 22:49:27)
Amazonではライセンスフリーラジオに関するものが簡単に手に入るので、時々利用しています。
しかも、結構安く手に入ることもあります。最近気になっていた製品がありました。

イメージ 1

型番を見るとオリンパス製のカメラのものと思われますが、説明に書かれているのは

     オリンポス

これって山のなまえぢゃ~ないですかあ~
製品は単3電池2個分のリチウム電池「CR-V3」の大きさの充電池のセットのようです。
価格は1300円ちょっと。リチウム充電池2個と充電器のセットというにわかには信じられない価格。
というのも、自分の持っているDJ-P23L用のリチウム充電池は確か定価では5000円なんです。

なんて考えているうちに勝手に人差し指がマウスをクリックしてました。

イメージ 2

数日で届きましたよ!! なんだか危険だとか「だめ」だとか書いてあります。
ご丁寧に電話番号もありますが、かけたところで日本語が通じる感じはしません。

イメージ 3

よくある充電器と電池2個、それに車用のコード、海外で使うためのアダプターまでついています。
とりあえず、物はそろっています。

イメージ 4

純正の高級品と比べてみます。ALINCOのはなんか出っ張ってます。
左のには3.7V2100mAhなんて結構景気のいいことが書いてあります。

イメージ 5

電極側の様子はほぼ互角です。形も似てるのでALINCOのトランシーバーに使えそうです。

イメージ 6

おおっ!!するっと入ります。逆には入らないので極性を間違えることはなさそうです。

でもってスイッチオン!!

イメージ 7

あっさり起動しました。動作には問題がなさそうです。

次に純正の充電器が使えるかどうか試しました。

イメージ 8

2台一度に充電できるタイプのものですが、ランプはつかず充電はできないようです。

イメージ 9

電池のでっぱりが関係するようで、純正の電池はでっぱりで何かのスイッチを入れいているようです。

イメージ 10
こちらが新しく買った電池の様子です。左側のところの隙間にスイッチがあるようです。

イメージ 11

付属していた充電器ではきちんと充電できました。

結論 オリンポスって書いてあったが、DJ-P23Lでは電池として機能した。
   純正の充電器では、電池の形状の違いで充電できなかった。

なんとも中途半端な結果になりました。
しかし、自分はオリンパス製の古いデジカメも持っているので、そいつには普通に使えそうです。

ALINCOの純正の充電器と充電池を持っていないのであれば、使える!って感じでしょうか。エネループ2本よりも軽いので軽量化にはなります。

どれだけの時間運用できるかは、これからになりますので、忘れてなければレポートしたいと思います。




feed 忘年会 久しぶりに乾杯屋 in link ももねこ生活 (2016/12/17 12:40:29)

忘年会・・・久しぶりに宇部市中央町3-11-4の乾杯屋に行きました。







このお店はカワハギが有名で美味しいです。







皆が美味しいって言ってくれたので嬉しかった。

段取りしてこのお店はちょっとって言われるとがっかりだけど

今回は好評だった。



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m__m

feed 怪しい運用 in link 東京HM61 (2016/12/13 22:17:54)
平成28年12月13日(火) 休日の午後、自宅でDCRを運用しました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまBX71 埼玉県越谷市
BX71局さんはアルインコ方式のDCRをお持ちなので交信を依頼して自宅の集合住宅最高地点?に移動します。
こんな装備?を持って東側が開ける非常階段に出撃
イメージ 1
DJ-DP50HBに5エレの八木を手持ちでコールするも・・・・
写真のようにDPR6につなぎ替えてコールすると、当局の信号はM5で聞こえたと返答がありました。
 5Wと1Wの違いか?唯一気になるのはSMA~M型への変換コネクタです。
DPR-6では変換コネクタを取り付けても「遊び」が無いのですがDP50HBでは「遊び」が気になります。
接触が悪い可能性が有ります。
次はDP50HBにSRH350DHを取り付けて呼びますが・・・
DPR-6に換えて状況を聞いたところ聞こえたそうです。
変換コネクタではない物を用意しなければ・・・
今後の課題が見つかりました。
その後夕方の情報番組を見ながらDCRを聞いているとCQが聞こえましたので交信。
せたがやZX910/1 東京都世田谷区 二子玉川公園
せたがやAY240/1 東京都世田谷区 二子玉川公園
今日はアルインコ方式のDCR交信は出来ませんでしたが各局さんのお陰でFBな交信が出来ました。
備考 最近DCRの15CHで無変調が出てますね。当局から北北東方面でバー2本点灯DPR-6・DP50HBでも音声は聞こえません。
feed 収納ケース in link 554は251。 (2016/12/13 21:13:54)
新イヤホンの付属のケースだと、
ブルートゥース・レシーバーが同梱できない。

そこで、ホームセンターへGO!

イメージ 1

明邦化学工業のJ-SS

イメージ 2

いい感じじゃない。

HA-FXT200LTDはケーブルがからみづらい構造なので
きつく巻けない。だからハードケースが不可欠。


feed 20161213 SR-01用サウンドベントグリル試作 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/13 16:58:40)
イメージ 1

SR-01用サウンドベントグリル(仮称)試作しています。スピーカーがリグ上部についているため屋外運用で受信音が小さく感じられるSR-01、各局さんもパイプのエルボ等を使って色々工夫して運用されていますよね。でもエルボは大きくて嵩張るので 厚紙や樹脂板を使って色んな形を試作して試しています。

「サウンドベントグリル」なんて言葉は無いんですが、換気扇の出口やエアコン吹き出し口に付いている空気の向きを変える部分を「 ベントグリル」「エア ベントグリル」と呼びます。音の方向を曲げる 「bend」(ベント) ので。

写真の樹脂製の試作品はターボ車のエアインテークみたいな形状で、ここから外気を取り入れて発熱したファイナルのヒートシンクをファンで強制空冷しそうなイメージですね(笑)

写真の樹脂板で作った物を両面テープで貼付けただけでもそれはそれで実用的ではあるんですが、AI46の好みでは最終的にはアルミ板やステンレス板を曲げてカッコ良く作りたいなあ~と。

イメージ 2

シンプルに上の写真のようなルーバータイプの本物の 「エア ベントグリル」をスピーカーの上に置いても効果があるかな?と思ったんですが、厚紙で試作する限りはあまり良くはありませんでした。これだと薄くて付けたままでも邪魔にならないんですが。
feed JT65日本語Ver in link 気まぐれハムライフ (2016/12/13 15:10:04)
JT65日本語Ver4.0がUPされたので帰宅したらVer UPしょうと思います。

イメージ 1

feed 来来亭 レボリューション定食 in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/13 9:17:37)
来来亭のレボリューション定食!いっちゃいました(≧∇≦)
しかもラーメンはこってりラーメンにチェンジして(^O^)
それがこれです。

イメージ 1

こってりラーメンはネギ増し麺大盛り♡
普通のラーメンに比べ醤油辛くなく、ぶち(°д°)うま~

イメージ 2

チャーハンはパラパラで、これまた(°д°)うま~

イメージ 3

唐揚げは熱々ジューシーで、ぶち(°д°)うま~

イメージ 5

美味しい物のレボリューション!
来来亭なかなかやりますね(≧∇≦)
こってりラーメン、スープを最後まで飲み干したいのですが…

イメージ 4

体の事を考え、残そうと思いましたが…
画像をとった後、結局飲み干しました。
ぁぁぁ…コレステロールが…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 大阪の旅・その3 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/13 4:30:00)
2016年12月、大阪の旅・その3。

ホテルにチェックインしてから、再び十三駅へ。


イメージ 1

向かったのは十三駅より3つ神戸寄りの阪急塚口駅。
ここはもう兵庫県尼崎市。今年で市制100周年とのこと。
ちなみに、わが故郷、鳥取県境港市は今年で市制60周年だったかな?

尼崎は阪神工業地帯の中心部。
小学校の社会科で「地盤沈下」がみられる地域として記憶したように思う。


イメージ 2

駅前のダイエー。黄昏時と重なってちょっと寂しげ。

30年以上前、妻が小学校4年生~高校卒業まで暮らしていたという家を訪ねる。
妻の感想「ここだけタイムスリップしているみたい」。
そこで娘を加えて3人で写真撮影。


イメージ 3

ここは妻が通った小学校。
子どもの足でも自宅から10分程度の距離ではあるが、登校2日目から1人で行くのはたいへんだったようで、お友達についていったらしい。そりゃ、来たばかりなら仕方あるまい。


イメージ 4

ダイエーがあるほうの反対側の塚口駅。
私の高専同期のH君も、尼崎周辺にある某財閥系の無線機器関連企業に勤めていて塚口駅近くに住んでいたはずだが、今は音信不通になっている。

つづく
feed 楽しさ極まるフリラ忘年会 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2016/12/13 0:32:24)


10日(土)は伊豆市で開催されたライセンスフリーラジオを中心とする無線愛好家の忘年会に参加させて頂きました。浜松から会場へは高速道路や有料道路は一切使わず、のんびりと無線運用を行いながら移動しました。



快晴です。道中は雨の心配が全く無いドライブ日和でした。





会場は大仁ホテルです。長嶋茂雄が現役時代に自主トレで泊まった場所だそうです。





先行してチェックインされた幹事局は忘年会本部を設置しました。





夕食が始まる前に始めちゃいました。この後に温泉で一風呂浴びます。





夕食はバイキング形式で好きなモノが取り放題、カニも好き放題食べられます。





さらに飲み物はアルコールも含め飲み放題です。正にココは天国です。





浜松を代表する銘酒が厳選された旨い地酒として振舞われました。





夕食が終わって部屋でまた始めます。つまりずっと呑んでます。(笑)





無線の目的や楽しみ方は人それぞれだと思いますが、自分個人が無線に求めるのは顔を突き合わせてお酒を飲んだり時間が過ぎるのも忘れて語り合える楽しい仲間を増やす事に尽きます。自分にとって無線は人間関係を生む手段に過ぎないのかもしれません。そんな意味で今年の忘年会は大変美味しいお酒を呑ませて頂いたと思っております。ご一緒しました皆様、お疲れ様でした。また呑みましょう。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 安物買いが好き in link 50みりわった~ず (2016/12/13 0:27:28)
あれやこれやと安物ばかり買うのですが今回は腕時計。そもそも今までで
高級ブランド物の腕時計を買ったことが無い。そこそこの歳なんだからと
白無垢のRから始まる腕時計を買わなきゃ恰好が悪いと言われたりするけど
そんな事を言われると何が何でも「高級品」なんか買わないぞ!と。まぁ
そもそも腕時計ごときに100万とか出す気には全然なれませんなぁ。

もちろん100万どころか数百万する腕時計にはそれなりの価値が有り、また
その商品そのものがモノを言う場面も人生には有るけど残念ながら当方の
人生では関係なさそうだ。

なので何時も身に着けているのはCITIZENのエコドライブ、チタンボディ。
安くて軽くて正確。それにCASIOのGショック、ソーラー発電で長持ちで
しかも壊れない。どちらも安価で性能も良くて日本の時計って優秀だと
再認識しております。

で、今回新たにORIENTの自動巻を購入。これがもう8.8kとまぁ大丈夫?
と思える価格。1万円しない玩具みたいな価格ですが日本製。実際に手に
取るとベルトの仕上げは価格に見合った荒さが有りますが本体はあまり
悪くない様な?
イメージ 1
壊れてもいいか~という価格では有りますが竜頭はねじ込み式だったり
回転ベゼルがちゃんと機能したりとこの値付けで良くやるな~と。中国で
造っているなら分からないでも無いけどね。

ORIENTの腕時計、初めて買ったけどこれが良さそうだったら買い増しを
してみたいなぁ。こうして安物の腕時計ばかり増えていくんだけどね(笑)
feed アマチュア無線 21MHz SSBにて東北7エリアSpecial Callsign局との交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/13 0:01:00)
12月11日(日曜日)の午前中、久しぶりに21MHzをワッチしていた所
東北 7エリアのSpecial Callsign局がCQを出していたのでコールしてみました。

< IC-7300M 50W 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1

・ "8J7XMAS/7"局   SENDAI光のページェント観光 Special Callsign, RS= 59/59.

宮城県仙台市で開催されているイベントの記念局で、
すぐにコールバックがあり、QSO成立でした。
今の季節、色々とイベントに合わせたアマチュア無線 Special Callsign局
が出ているようなので、今後も要チェックです。
FB QSO TNX !!

参照: 2016 SENDAI光のページェント公式Webページ
http://www.sendaihikape.jp/
feed 久々にベリカード届いた! in link び~ななさんの日記 (2016/12/12 22:54:28)

イメージ 1


少しずつ、ながーくやっていきますかね♪
昔BCLやっていたかたもいらっしゃるのでは。
混信を抜けて聞こえてくる中波局を聞き分けるのも楽しいですね。
小学5年生からの趣味です👍
feed 伊勢湾ロールコール開催告知 in link び~ななさんの日記 (2016/12/12 22:48:16)
前回は予期せぬ事態が発生し、現地到着してましたが泣く泣く中止となりました。
12月最後になりますが、リベンジ開催します。

【日時】12/31土曜日 11:30~12:30
【キー局】 イワテB73 三重県伊勢市朝熊ヶ岳
※雨天荒天中止

市民ラジオ(3or4ch)、DCR(27or28ch秘話code27144)にてチェックイン受付致します。
各局どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
feed Amazon CYBER MONDAY in link 554は251。 (2016/12/12 22:18:48)
本日(12日)23:59に終了する。アマゾンバーゲン。
一昨日、よい物をゲットした。

通常価格8980円が7006円で約2000円の値引き。
(JVC HA-FXT200LTD)

ポチッ!

イメージ 1

イメージ 2

ケーブルに癖がつかない様に梱包されてます。

イメージ 3

ケース付

イメージ 4

左側のみ”ポッチ”が付いてます。

今も耳元で息遣いがリアルな夏川りみが歌ってくれてます。
☆4.2は伊達じゃない。




feed ほっかいどーっ! in link いわてDS94/JG7NIF (2016/12/12 22:18:13)
先日(12/10~11)北海道に行ってまいりました。
目的はというと、自分探しに・・・(^_^;)
波乱万丈?自分を探すに動くこともできない自分を見つめる?旅となりました。

実は12/9は当社釜石支店の忘年会。
仕事を早く切り上げて、花巻温泉へ。
イメージ 1  イメージ 2
午前様までPTTのないマイクで盛り上がり就寝。
心残りは〆にラーメンが食べれなかったこと。

翌朝、『乗る便が新千歳が悪天候により引き返すか旭川になるかも』とJALからメールがあり、何はともあれ早めに空港に。
結局、一時間強遅れて離陸。引き返すならともかく、旭川になったらビールでも飲んで夕方まで汽車の旅を楽しもうかなどと考えてたら、機内アナウンスで『予定通り千歳に向かうが順番待ちをするので空中待機します』
ぐるぐる旋回しながら待機。航跡みれるソフトで見ていたかった。
もちろんネットにつながらない機内では無理ですけど。
無事千歳についたら、腹減ったので、らーめん道場内『あじさい』でらーめん。
イメージ 3  イメージ 4

空港から札幌までの列車は途中ノロノロ運転。
雪の力は恐ろしい。(-"-)
駅に着いたらどか雪を目の当たりにし、さらに降り続く雪を見てたらついタクシーに乗ってしまいました。時間までホテルで寝ることに。

そして今回のメイン。今宵の卵様辛そうです。
イメージ 5

さっぽろTP7局とチバHI429局とで、北海道でうまいもの喰うかい?という会?
を開催。いやぁクラシックの生もうまかったが、地酒が最高。
木古内の『みそぎの舞』あれはやばい。
 イメージ 6  イメージ 7

二時間後は、2次会。昭和レトロの居酒屋『薄利多売半兵ヱ』
お通しは、もちろんキャベツ。テーブルにあるソースにつけていただきます。
イメージ 8   イメージ 9

レトロな店の雰囲気にRJ-16がよく似合う。
話も弾んで楽しいひと時でした。(^○^)

さて日曜日。
天気になっていたと思いきや、降ってますねぇ。
テレビ見ていたら、高速は通行止め。当然ホテルから空港までのバスも運休。
とりあえず空港に行ってみようと、快速エアポートで向かう。徐行運転はあったが無事空港。欠航便が出ていましたが花巻便は表示なし。
予定時間は15時50分だったので、15時までは空町を満喫。
MIKUミュージアムとか温泉とかあります。お土産買って昼はまたらーめん
今回は『弟子屈』の、みそラーメン。休憩は4階カルビーの前。
イメージ 10  イメージ 11  

なかなか、搭乗手続きが開始しないので、15時半頃案内に聞いたらまだですとの回答。
花巻の昼の便が1時間半遅れだったので、夕方の便は18時頃かと甘く見ていたら
いきなり開始のアナウンス。チェックインに行ったら16時10分に出ますので急いでくださいとのこと。さっき『まだです』って言ってたのに・・・

搭乗し、お約束のアテンダントさんの話が終わったら、機長から除雪が終わっていないので、終わるまで待機しますの機内アナウンス。それから2時間。待機が続く。
イメージ 13    イメージ 12

結局、花巻に着いたのが搭乗から3時間後でした。

行くときは搭乗待合室で1時間半。上空待機で30分。
帰りは飛行機の中で2時間。自分を見つめなおす?時間ができました。
でも、こういう悪天候で着いた後に閉鎖になったり欠航が相次ぐ中、目的のその日のうちに帰ってこれたので、ラッキーでした。




feed ほっかいどーっ! in link いわてDS94/JG7NIF (2016/12/12 22:18:13)
先日(12/10~11)北海道に行ってまいりました。
目的はというと、自分探しに・・・(^_^;)
波乱万丈?自分を探すに動くこともできない自分を見つめる?旅となりました。

実は12/9は当社釜石支店の忘年会。
仕事を早く切り上げて、花巻温泉へ。
イメージ 1  イメージ 2
午前様までPTTのないマイクで盛り上がり就寝。
心残りは〆にラーメンが食べれなかったこと。

翌朝、『乗る便が新千歳が悪天候により引き返すか旭川になるかも』とJALからメールがあり、何はともあれ早めに空港に。
結局、一時間強遅れて離陸。引き返すならともかく、旭川になったらビールでも飲んで夕方まで汽車の旅を楽しもうかなどと考えてたら、機内アナウンスで『予定通り千歳に向かうが順番待ちをするので空中待機します』
ぐるぐる旋回しながら待機。航跡みれるソフトで見ていたかった。
もちろんネットにつながらない機内では無理ですけど。
無事千歳についたら、腹減ったので、らーめん道場内『あじさい』でらーめん。
イメージ 3  イメージ 4

空港から札幌までの列車は途中ノロノロ運転。
雪の力は恐ろしい。(-"-)
駅に着いたらどか雪を目の当たりにし、さらに降り続く雪を見てたらついタクシーに乗ってしまいました。時間までホテルで寝ることに。

そして今回のメイン。今宵の卵様辛そうです。
イメージ 5

さっぽろTP7局とチバHI429局とで、北海道でうまいもの喰うかい?という会?
を開催。いやぁクラシックの生もうまかったが、地酒が最高。
木古内の『みそぎの舞』あれはやばい。
 イメージ 6  イメージ 7

二時間後は、2次会。昭和レトロの居酒屋『薄利多売半兵ヱ』
お通しは、もちろんキャベツ。テーブルにあるソースにつけていただきます。
イメージ 8   イメージ 9

レトロな店の雰囲気にRJ-16がよく似合う。
話も弾んで楽しいひと時でした。(^○^)

さて日曜日。
天気になっていたと思いきや、降ってますねぇ。
テレビ見ていたら、高速は通行止め。当然ホテルから空港までのバスも運休。
とりあえず空港に行ってみようと、快速エアポートで向かう。徐行運転はあったが無事空港。欠航便が出ていましたが花巻便は表示なし。
予定時間は15時50分だったので、15時までは空町を満喫。
MIKUミュージアムとか温泉とかあります。お土産買って昼はまたらーめん
今回は『弟子屈』の、みそラーメン。休憩は4回のカルビーの前。
イメージ 10  イメージ 11  

なかなか、搭乗手続きが開始しないので、15時半頃案内に聞いたらまだですとの回答。
花巻の昼の便が1時間半遅れだったので、夕方の便は18時頃かと甘く見ていたら
いきなり開始のアナウンス。チェックインに行ったら16時10分に出ますので急いでくださいとのこと。さっき『まだです』って言ってたのに・・・

搭乗し、お約束のアテンダントさんの話が終わったら、機長から除雪が終わっていないので、終わるまで待機しますの機内アナウンス。それから2時間。待機が続く。
イメージ 13    イメージ 12

結局、花巻に着いたのが搭乗から3時間後でした。

行くときは搭乗待合室で1時間半。上空待機で30分。
帰りは飛行機の中で2時間。自分を見つめなおす?時間ができました。
でも、こういう悪天候で着いた後に閉鎖になったり欠航が相次ぐ中、目的のその日のうちに帰ってこれたので、ラッキーでした。




feed 怪しい荷物が送ってきた。 in link ももねこ生活 (2016/12/13 7:37:54)





上に黒く小さな袋が・・・

開けてみるとシガレットアダプターが入っていました。







大きな包にはダンボールが入っていました。







そして開けてみると 大きなバッグが出てきました。







SUAOKIのジャンピングブースター U10です。







これでバッテリー上がりのエンジンが掛けられるらしいです。



これを無線機の電源に使う予定です。







この電源でアマ機、デジ簡、CBの運用をします。

電源表示があるときは少しノイズを感じますが

表示が消えれば雑音も無くすごくいいです。







少し大きいけどこれで電源の心配なく無線が出来そうです。







12Vでピーク時800Aも取り出せるな

使い方によっては武器だ(^_^;)







方位磁石とUSB出力とLEDライトも備えているので非常時に一台あれば重宝します。





まだ春まで来ないけど消費電力の大きいSR-01も電源の心配がないな〜



いい買い物でした。



feed 久々の峠 in link シガAC115のブログ (2016/12/12 21:53:38)
いよいよ寒さも本格化し今年、石榑峠に行けるのもラストチャンスかと思い出掛けて来ました。道中、昼食やら最近交換した覚えの無いCB機用に乾電池等を購入していたら到着は12時になりました。
峠のピークには車が1台有るのみで余裕で駐車出来た。早速、何時もの運用ポイントまで坂を接触不良気味のchセレクターをカチャカチャしながら急ぎます。
さあ、運用開始です。平日でもDX狙いの運用局が多いランチタイムですから期待大ですが反面DXのお邪魔にならない範囲でですね…


イメージ 1


思った程、風も無く穏やかです。

イメージ 2


何時ものポイントからですが、誰が運んだのかガードレールのパーツが転がってたんでその上にリグをセットし少しでもアース効果に期待です。何時もの現地調達ですね。

2016/12/12 三重県いなべ市石榑峠移動/ICB-680

12:05ミエAA469局/四日市港55/56 8ch
12:18あいちCU80局/豊明市二村山55/55 4ch
12:27ギフKW710局/岐阜県53/59 4ch
12:49なごやCE79局/刈谷市 57/57 4ch

平日でしたが坊主に終わらず交信出来て良かったです。各局、大変有難う御座いました。少し早いですが、来年も宜しくお願い致します。TNX‼
feed 忘年会&初顔合わせ in link きんきBG24のブログ (2016/12/12 21:48:32)

12月22日午後6時より会費一人3千円にて

JR久宝寺駅歩いて1分の所にある居酒屋で初顔合わせ&忘年会を実施します
参加してみようと思われる方はalfatango25@gmail.comまで
締切は予約の都合もありますので12月15日までにご連絡下さい
きんきBG24

feed これも便利 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/12 21:41:42)
sound ポッドキャスト : image/jpg

これも便利な使い方だな。ベルトクリップにはさめば、マイクスタンドだなw

feed 今年の各カテRanking in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/12 21:23:47)
年末になったので、まとめネタに入ってみました(^^ゞ
勝手に部門毎ナンバー1を選んでます。


■コストパフォーマンス部門
「Raspberry Pi」
4,500円のoffice付PCみたいなヤツで、且つ高い汎用性のあるクレカサイズ実験ボード。
まだまだ駆け出しなのですが、それでもコスパ最強。

イメージ 1

過去記事「日々のよもや話、Raspberry Piシリーズ」

■恐い登山部門
「奥久慈男体山」
軽い気持ちで登りました。ほぼ垂直の崖を登る感じ。
有名所では無くとも、手軽に怖さを体験出来る所でした。

イメージ 2

過去記事「 奥久慈男体山

■無線ロケーション部門
「高原山 八海山神社」
電離層反射は尺丈山、直接波はココ。
キツイものの登山口から走り切れ、南北やゼロと繋がる、身近で手軽なポイント。

イメージ 3

過去記事「 各移動運用記

■アマチュア無線グッズ部門
「6m携帯ラジアル」
ハンディホイップのポテンシャルを手軽に引き上げるグッズ。見た目はボチボチ、性能抜群に出来たと自画自賛。

イメージ 4

過去記事「 携帯ラジアル

■工作部門
「セパレート無線機」
"無駄に"セパレートタイプで作った新スプリアス対応自作機。DSPやDDS、LCD、マイコンを使い、半分程度をデジタル化。

イメージ 7

過去記事「製作記シリーズ」

■買って良かった家電部門
マキタの充電式掃除機。軽量、Simple、性能ピカイチ、ゴミパックレスでランニングコストOKの最強家電。

イメージ 8

過去記事「 マキタハンディークリーナー


■時間かけたけど、頓挫した研究部門
「Esベストポイントの数値化」
2ヶ月以上は大量の関連資料と計算に没頭。
EsQSOに望ましいロケーション、地形条件を数式化出来ないか?と言うトンデモ理論にチャレンジ。
そして、挫折。

イメージ 9

当然、記事には出来ず…

■ビビったトラブル部門
「デミオフェール」
大した事象に至りませんが、インパネは大パニック。
アルハイのドアロック心霊現象を抑え、一位(笑)
9割方当てがついてなくも無いですが、未だメーカーさんに協力して頂きながら原因究明中。
発生頻度は至極稀なのが厄介。

イメージ 5

イメージ 6


過去記事「 日々のよもや話、デミオシリーズ

■長年頑張ってる部門
我が家でもトップクラスの長寿製品、レジャー専用10系アルファードハイブリッド。
今年で13年22万km到達。
冗談抜きで、バラしていない所はもう何処もありません。
そうやって大事に?乗ってます。

イメージ 10

過去記事「書庫 アルファードハイブリッド」

こうやって見ると、今年も結構しっかり遊んでんなぁ~(笑)




feed 12月の無線運用♪ほとんどやってません(笑) in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/12/12 20:55:32)
12月に入り!日に日に寒さも増して来ました(^^)b
アウトドアの運用がメインのフリラには厳しい季節ですが・・・皆さん寒さにも負けずに頑張ってらっしゃいますね(^^)v

当局は超ヘタレなんで移動運用実績ゼロ(^^;お気楽アマはちょくちょくやってます(笑)ご近所さんばかりですが(^^;12月に入って仕事も忙しくなって来たのでランチタイム運用もできませんし(^^;

ここの所はちょっとしたお出かけが多いです♪

友達と某オーシャンビューのレストランでランチしたり、
イメージ 1

孫達とイルミネーションを見に出かけたりと無線から遠ざかってます(笑)
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
お箸が左利きってこの日初めて知りました!!他は右らしいです(笑)
かながわGT826はいつもゲームやってます(笑)無線やれよ(^^;

1週間前に行ったばかりですが、今度は息子と友達3人で再び!!
同じイルミネーションを見に行くとは・・・(^^;
イメージ 5

イメージ 6

孫や息子じゃ色気もありませんね(笑)

翌日は先月も行った(笑)再び友達と隠れ家レストランでランチ&風呂(笑)
前回一緒だった友達が急な仕事が入り来れなくなってしまったのが残念です・・・

イメージ 7

これ蕎麦に見えるけど、鍋焼きうどんなんです!!食感も蕎麦みたいで不思議なんですがコシもあって美味しかったですよ♪
お友達は前回 マスのお刺身御前♪ 今回は岩魚のお刺身御前♪ このお店かなり気に入ったようですね(笑)

話しの中で無線に少し興味を持ってくれたようなので(笑)
始めてくれると良いのですが(笑)




feed 京都・洛南の紅葉 城南宮 in link 50みりわった~ず (2016/12/12 20:49:04)
今年はタイミングが悪くて昨年ほど紅葉狩りに出れず。11日の日曜日では
京都で見頃となっているのは僅か数か所。その中で比較的行きやすくて多分
観光客も少なめであろう城南宮に行ってみました。

カメラはOLYMPUSのOM-D E-M10&タムロン14-150mm、この組合せで
初めての撮影。それに同じOLYMPUSのSH-2というコンデジで。このSH-2は
中々優れもので大変気に入ってます。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
お抹茶と御菓子もいただいたり。
イメージ 16
紅葉シーズンが一番好きなので終わると寂しいですねぇ。
イメージ 17
紅葉を楽しめたかと言われたら難しいのですが・・・。とにかく今年の紅葉を
見納めてきました。また来年ですね~
feed 北海道からの声 in link YB101の日記帳 (2016/12/12 19:08:05)
埼玉にて運用
風の冷たさは福島と大差無い感じだ!車内にてワッチするかと思ったが社外でワッチ
別に深い意味はないのだが^_^
3chでレポートを送る声が!
8chでもレポートを送るが!
掲示板では5chでのカキコが!
とりあえず、手動スキャン(~_~;)
8chでコール確認!
呼んでみる
QRZ?もらう
いけるかな?
コールバックもらう
なんとかいけました!
北海道はもっと寒いんだろうなあ~と思いながら感謝^_^

さっぽろMJ11局 51/51

[image:1]
580kaiで
feed 北海道からの声 in link YB101の日記帳 (2016/12/12 19:04:54)
埼玉にて運用
風の冷たさは福島と大差無い感じだ!車内にてワッチするかと思ったが社外でワッチ
別に深い意味はないのだが^_^
3chでレポートを送る声が!
8chでもレポートを送るが!
掲示板では5chでのカキコが!
とりあえず、手動スキャン(~_~;)
8chでコール確認!
呼んでみる
QRZ?もらう
いけるかな?
コールバックもらう
なんとかいけました!
北海道はもっと寒いんだろうなあ~と思いながら感謝^_^

さっぽろMJ11局 51/51

イメージ 1

580kaiで
feed タイヤ交換とサーモスタットの交換 in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/12 18:59:23)
昨日の午後、車のタイヤをスタットレスに交換しました。
ついでに女房の車のタイヤもローテーション。
その後自分の車は日産自動車に旅立ちました。
リコールの修理と下回りの塗装をしに。
明日には終わりますが、その次は車を購入した店に持って行き、サーモスタットの交換をします。
(これは無料交換)

イメージ 1

(これは去年の冬、スキー場付近のショット。)
寒いと、走っても水温が上がりません。
サーモスタットが開きぱなしですね。
夏の間は気になりませんが、冬になるから直さないとね。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 新製品 ハンドル金具(笑) in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/12 18:43:43)
SR-01用ハンドル金具、試作してみました、工場で(笑)本日頼んで、先ほど出来たと連絡あり、暇だったようで(笑)
明日にでもブログに、お披露目します、

feed 新製品 ハンドル金具(笑) in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/12 18:43:43)
SR-01用ハンドル金具、試作してみました、工場で(笑)本日頼んで、先ほど出来たと連絡あり、暇だったようで(笑)
明日にでもブログに、お披露目します、

feed 東京イルミネーション 丸の内 「丸の内ブリックスクエア」 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2016/12/12 18:09:54)
東京駅から歩いて行かれます。
「丸の内ブリックスクエア」のクリスマスツリーと、丸の内イルミネーションです。

丸の内仲通りは、とっても良い雰囲気です。
 
丸の内ブリックスクエア
http://www.marunouchi.com/top/bricksquare

丸の内イルミネーション2016
2016/11/10 ~ 2017/02/19
http://www.marunouchi.com/event/detail/2653

Marunouchi Bright Christmas 2016
2016/11/10 ~ 2016/12/25
http://www.marunouchi.com/feat…/brightchristmas2016/top.html





feed 12月11日は久しぶりの移動運用 in link カワサキAB117 (2016/12/12 8:39:22)
久しぶりの休日です。
最近は家と会社の往復と、自宅からの沖縄迎撃ばかりでしたので、たまには無線運用にと出かけました。

おきなわYC228局が運用されているので市民ラジオとアマで飛来を待ちます。
28Mでは全く聞こえませんでしたが、21Mで聞こえてきました。無事0.5Wで交信となりました。

イメージ 2

市民ラジオでは飛来せず。
お久しぶりの各局とGW交信し、感激。運用を楽しみました。
今度はDCRと特小も持ってきます。

イメージ 1

各局交信ありがとうございました。

本日の交信結果
【横浜市都筑区】
1215 ヨコハマKZ123局 56/54 3ch
横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
1220 ミトBB501局 52/52 3ch
千葉県袖ケ浦市
1258 JR6SEU局 51/51 21.427M ssb
沖縄県石垣市
1312 シズオカAB635/2局 54/54 4ch
静岡県熱海市玄岳
1343 いたばしAB303局 53/52 3ch
東京都品川区


feed 2016/12/11紫尾山でDCR運用 in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2016/12/12 5:11:53)

イメージ 1

紫尾山山頂にて特小とDCRを持って電波の入りの良い場所を探しながらの運用です
写真家の方、登山者にだいぶ怪しまれたかな?
フリラーの方の動画でよく見る特小トランシーバーを振り回し?ながらの交信は
側から見たら変ですよね~
山頂に着いてから試しにDCRにてCQを出してみると
背振山移動のくるめ351局とQSO
山頂まであと10メートル付近から息も絶え絶えのくるめ351局の声が聞こえます?
日曜日ということもあり長崎、熊本、宮崎 、福岡、各県の局長さんと交信が楽しめました

12月11日 紫尾山山頂 DCR運用

くるめ351局 M5
ながさきTB209局 M5
ふくおかTY301局 M5
くまもとIA52局 M5
くまもとHR787局 M5(宇城市モービル移動 最後途切れてしまいました、また次回よろしくお願いします)
ふくおかFL56局 M5
くまもとAT800局 M5
みやざきKY911局 M5

普段、交信出来ない6エリアの方々と交信できて感動しました。

各局様FB-QSOありがとうございました

feed 本日の忘年会&アイボール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/12 0:26:17)
山本アイボール
更科RA96局さん、FBアイボール
とうきょうHN203局さん、FBアイボール

忘年会
とうきょうAA909局さん
いたばしAB303局さん
イタバシAA415局さん
とうきょうMX16局さん
スカイツリーKJ1局さん
おおたY16局さん
とうきょうTK814局さん
さいたまK610局さん
さいたまK7245局さん
各局ありがとうございました、また来年も宜しくお願いします。
本日来れなかった2局様も、来年も宜しくお願いします。
feed "figma"を自宅シャックに飾ってみました。 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/12 0:03:00)
私の親しい友人が好きなアニメ "ガールズ & パンツァー"で
登場する"武部 沙織"のfigmaをちょっとした事から入手しました。
元々figmaシリーズはホビージャパンや模型雑誌上で知っていましたし
ガンプラを購入する際、お店に並んでいるのは見たことがありますが
入手したのはこれが初めてです。hi...

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

豊富な手首交換パーツを始め、"タコホーン"(咽頭マイク)が
付属しており色々ポージングが出来るように工夫されています。
パッケージや取扱説明書を見て、見様見真似でポージングしてみました。
武部さん第二級 アマチュア無線技士の従事者免許証を保有している事は
ガールズ & パンツァーをあまり観たことのない当方も知っています。
(前のBlogに記載通り、親しい友人に教えてもらいました。
また、無線従事者の発行権限者が本来2アマ以上なら"総務大臣"
なのに"関東総合通信局長"になっていたり、"免許証の番号"が
発給法則から外れていたりと、最初にその情報を聞いた時は
当方はう~ん、と首を傾げたものでした。)



イメージ 4

IC-7300M & FT-991Mやパドルの所がちょうどスペースが
良かったので、写真を撮ってみました。
いかがでしょうか ??

友人がお勧めしているアニメなので、
今度全編を機会が有れば観たいと思います。
feed スタッドレス装着 in link 毎日はレビュー (2016/12/12 0:01:02)
イメージ 1

イメージ 2

季節柄、タイヤをスタッドレスに履き替えました。
3シーズン目。
これで雪道にも移動運用行けます!
さて、どこ行こう?


【新座市モービル】

 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR15ch

【東久留米市 イトーヨーカドー駐車場】

 14:38 ナゴヤAB449局 城山湖 54/54 CB6ch
 14:46 とうきょうAR705局 枡形山 M5/M5 DCR14ch

【所沢市 航空公園駅前】

 15:45 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch
 15:55 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch

feed 12月11日 午後から各種フリーライセンス無線の移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/12 0:01:00)
12月11日(日曜日)は久しぶりの週末快晴でしたので、
いつもの移動地 "杵築市 横岳"へ午後から登り
各種フリーライセンス無線の運用を楽しみました。

+ 杵築市 横岳、昨日の風景
イメージ 1

12月も中旬となり、風が冷たいものの強くはなく
太陽が当たるとポカポカ陽気でした。
今回は視程がが非常によく、お隣愛媛県の佐田岬半島を眺めることが出来ました。

+ 各種フリーライセンス無線運用風景
イメージ 2

イメージ 3

+ 交信ログ
* 合法CB無線 (SR-01, Main: 8ch, Sub: 4, 5ch)
・ "おおいた DW351/6"局さん   大分県豊後大野市 大辻山移動   RS= 54/53.
・ "ふくしま MC712/7"局さん   福島県いわき市移動   RS= 52/52.
・ "みやぎ NE410/7"局さん   宮城県仙台市移動   RS= (51)/51. 参): SRI, CONDX急落...
・ "ふくしま HO723/7"局さん   福島県本宮市移動   RS= 52/52.
・ "いわて JA77/7"局さん   岩手県宮古市移動   RS= 52/51.
・ "やまぐち HL170/4"局さん   山口県岩国市 銭壺山移動   RS= 53/53.

* デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350)
・ "受信/交信局なし"

* 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08 波多方Rep.)
・ "受信/交信局なし"

冬場の突発的スポラディック E層にて思いがけず
東北 7エリア各局さんと合法CB無線で交信が出来て
正直ビックリしています。同様にグランドウェーブでの
交信も面白い結果でした。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 高照寺山でEスポ交信も~12/11 in link LX16の自由時間 (2016/12/12 0:00:00)
12/11(日)は、岩国市の『 高照寺山 (こうしょうじざん)』(645mH)へ行って来ました。

よく行く 『銭壺山(ぜにつぼやま)』 よりも100mくらい高く、岩国市の中心部に近い山です。
イメージ 1

運用開始直後、デジ簡から聞こえてきたのは、佐賀県九千部山移動の ふくおかFL56局 さん。
21chに移動し、しばらくお話しさせていただきました。
九千部山の臨時特小レピーターには残念ながら届きませんでした。

しばらくすると、 おおいたKX243局 さんのCQがデジ簡15chから聞こえてきました。
指定された16chでコールし、交信を始めましたが、混信のため断念。
エリアによって空きチャンネルが違うので難しいですね。

11mがにぎやかになってきたのでCB運用にシフト。
電源を入れると、 おおいたTN24局 さんが みやぎNE410局 さんとQSO中です。
交信終了後に当局も! と思ってましたが、聞こえなくなってしまいました。
この時期は落っこちるのがとても速いですね。

8chでCQを出すと、広島県東広島天文台移動の ヒロシマAB226局 さんからコール。
すぐに1chに移り交信を始めましたがうまく行かず・・・
デジ簡でお呼びし、デジ簡でラグチューです。
(その後、再びCBでも交信できました)

次にコールいただいたのは銭壺山移動の やまぐちHL170局 さん。
銭壺山に行ってればアイボールできたのに。。。残念

しばらく8chをワッチしてると、 さっぽろMJ11局 さんが聞こえてきました。
どなたかと交信中のようなので待ってましたが、聞こえなくなってしまいました。

次に浮かび上がってきたのは いわてDE69局 さん。
コールすると、51のレポートが送られてきました。すぐに「同じく51」を返しましたが、
伝わったかどうか確認できぬままロスト。 掲示板には51/51とアップしましたが、
届いてなかったようです。

次に聞こえてきたのは とうきょうAD879局 さん。
Eスポ最盛期にはほぼ毎日のように聞こえ、何度も交信いただいている局長さんです。
いつのように「7エリア福島県から」運用中のようです。
タイミングを見て何度かコールしましたが、届かないようでした。

そし次に一番強力に聞こえてきたのは ふくしまFD55局 さん。
すぐにコールすると、今度はイケました。 52/52でした。
直後にヒロシマ局さんもコールしておられましたが、その時にはもう落ちてしまったようでした。
今日は、聞こえてきてから”1分”が勝負でした。

<ログ> ~岩国市高照寺山山頂駐車場にて~
 ・13:15頃 ふくおかFL56局(佐賀県九千部山) DCR21ch M5/M5
 ・14:35頃 おおいたKX243局 DCR16ch  M5/M5
 ・15:20頃 ヒロシマAB226局(広島県東広島天文台) DCR14ch  M5/M5
 ・15:55頃 やまぐちHL170局(岩国市銭壺山) CB8ch 54/54  ※GW
 ・16:00頃 ヒロシマAB226局(広島県東広島天文台) CB8ch  52/52
 ・16:10頃 いわてDE69局 CB8ch (51)/51  (当局からの51は伝わらず)
  ・16:13頃 とうきょうAD879局(福島県) CB8ch pk52CBL
 ・16:15頃 ふくしまFD55局 CB8ch 52/52
 
 ・みやぎNE410局 CB8ch 51CBL
 ・さっぽろMJ11局 CB8ch 51CBL

            

feed レノファフェス in link ももねこ生活 (2016/12/13 20:43:17)

阿知須きららドームで開催された レノファフェス に行きました。







サッカーJ2リーグの RENOFA FC YAMAGUCHIの一年間の締めくくりの行事です。



今年一年お疲れ様でした。



移籍されて来年はレノファでは会えない選手もたくさんいらっしゃるのでさみしいです。



オープニングはレノファ公式テーマソング 「スタートライン All For Team」をMIKKOちゃんが熱唱



この曲を聞くとワクワクします。

そして自然に握りこぶしを上げてしまいます。

♪All For Team Renofa〜♪







今年も一年お疲れ様でした。

来年も歌ってほしいな〜



トークイベントでは村上選手のピコ太郎







楽しかったです。そして鳥養選手とMIKKOちゃんのデュエット



急遽決まったらしいですがすごく良かったです。







妻はクリスマスキャンドルの工作を楽しんでいました。







楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。

来シーズンもガンバレ〜レノファ〜



feed アルインコDJ-R200Dの入荷時期と販売価格が秋葉原Y無線で判明しました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/12/11 23:29:32)

港区高輪まで行ってもチェックイン出来なくて、何の情報も得られないと更にむなしいので、12月6日に発表されたアルインコのDJ-R100Dの後継機のDJ-R200Dの情報が(リグも)欲しいので、ハンディーご用達のお店、Y無線に行き、情報をもらいました!

全く昔の面影なし!

古いラジオセンターで3か所でハンディー機を中心に安く提供していますね!

昔はそこらじゅうでアマ機、違法CB等売っていましたが、今では、山本無線、ロケット、富士無線の3店しかありませんね!

アマ機は既に斜陽産業の仲間入りです!

3店舗で売れれば丁度販売バランスが良いのかなぁ?人気が無いのにあっちこっちで売れば皆共倒れ?

ハンディ機は固定機、モービル機より手離れ良いので、専門店に!(当然固定機も売っています)

お店の方にお話し聞いたろころ、DJ-R200Dは12月20日頃から入荷するらしいです!(現時点)

金額は現行のDJ-R100Dと同じ金額だそうです!

DJ-R100Dは店頭価格で25,300円のプライスなので24,000位だそうです!

入荷本数は10~20位ですが、多めに交渉しているそうです!

20日過ぎに電話して確認してから来て下さいとの事でした!

DJーR100Dは約1年間は継続生産され、両方同時に販売され、1年後に生産完了品になる予定らしいです!

新製品だけに、初期不良が怖い様ですが、入荷していたら、さいたまDF68局と一緒に買いそうです!

以前SR100が出た時に、たまたも当局がY無線に行きさいたまDF68局の分と一緒に2台購入で出たばっかなのに、2台で20Kでした!1台10Kでしたね!

1台より2台、2台より3台・・・これがデスカウントの原則!!

今回もそうなるかなぁ?

懐かしのE-BOXには、先輩方の社交場です!

ショーウインドウは端から端までなめ回しです!

特小ハイエンド機に相応しい機能の様なので、DJ-R20Dを超える人気が出ればいいですね!

 

feed 2016年12月11日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/12/11 23:19:35)
2016年12月11日の結果 (キー局開始か ら614回目

参加局 リストはこちら

YapLog
105局 の参加

USTREAMはこちら

開始前に三重県志摩市2局入感FBでした。
feed 秋吉台・西鳳翩山へ~12/10 in link LX16の自由時間 (2016/12/11 22:52:15)
12/10(土)は、山口県の有名観光名所 『 秋吉台 (あきよしだい)』 へ行って来ました。

高速を使わずに約2時間半の道のり、ドライブを兼ねての遠征です。

久し振りに来ましたが、「緑」→「枯」の中間で面白い色合いが楽しめました。
イメージ 1
秋吉台は石灰岩でできたカルスト台地。 地下には鍾乳洞 『 秋芳洞 (あきよしどう)』 があります。

展望台駐車場から デジ簡でCQを出してみましたが・・・


時間も早かったので、 山口市の 『 西鳳翩山 (にしほうべんざん)』 へちょっと寄り道~
イメージ 2

ここでは、 くるめ351局 さん、 かまがりAA793局 さんとQSO。 ボウズは回避できました(笑)

イメージ 3
西鳳翩山からの眺め

<ログ> ~山口市西鳳翩山にて~
 ・くるめ351局 DCR 14ch M5/M5
 ・かまがりAA793局(広島県呉市灰が峰) DCR14ch M5/M5
 ・ かまがりAA793局(広島県呉市灰が峰)  CB8ch 53/54 (かまがり局 SR-01)
 ・ かまがりAA793局(広島県呉市灰が峰)  CB8ch 52/53 (かまがり局 ICB-87R)
 ・ かまがりAA793局(広島県呉市灰が峰)  CB8ch 51/54 (かまがり局 ICB-707)
 ・ かまがりAA793局(広島県呉市灰が峰)  CB8ch 41/M5 (かまがり局 RJ-410Z)

 
 


feed 富士見峠プチ移動 in link 壊れそうなラジオ (2016/12/11 22:44:38)
目が覚めると、5:30AM過ぎ! 休日は目覚ましを掛けずに寝てしまうもので、早起きも時の運です。今日はちょっと遅刻気味で骨董市会場に到着。常連さん達とアイボールとなりました。今日の戦利品は「なし」でしたが、アイボールを楽しませて頂きました。

前回は、かなり見てくれの悪い、UBZ-LA5(KENWOOD レジャー単信特小機)を手に入れました。しばらく通った骨董市での初トランシーバでした。傷は仕方ないとして汚れは綺麗に落とし、常連局さんからのアドバイスで30秒モードから3分モードへの切替方法も分かり、無事、実用機となりました。

今日の富士見峠移動は、その UBZ-LA5 とICB-87R、ひさしぶりの RJ-28 でした。100mWでもそこそこ飛んでくれるので、結構楽しめます。

富士見峠では、風も穏やかで、日差しもそこそこあって、何とか快適に運用することができました。場所によっては風が強く寒くて大変だったようです。スカイツリーや、富士山も良く見えました。

(富士見峠から東京方面)

-今日の交信記録-

サイタマAC654 55.M5 CB4 500mW 埼)秩父郡皆野町 登谷高原牧場移動
サイタマHK528 53.53 CB3 500mW 栃)栃木市 みかも山公園富士見台
ツクバKB927 55.55 CB5 500mW 茨)つくば市 筑波山
グンマRB32 M5.M5 L4 10mW 群)佐波郡玉村町
キタモトGJ195 M5.M5 L5 10mW 埼)北本市
サイタマFL20 57.55 CB3 100mW 埼)秩父郡東秩父村?

各局、交信ありがとうございました。
feed 第891回板橋ロールコール東京都品川区五反田TOCビル屋上14Fはチェックインできませんでした! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/12/11 22:41:39)

この所の板橋ロールコールチェックインは不発続きです!

12:30まで川口の荒川河川敷近くで用足していたので、終了後、河川敷に登り、特小・市民ラジオをワッチしましたが、入感無しでした!

天気も良く、絶好のロールコール日和です!

川口の荒川大橋脇にある川口パブリックゴルフ場のところです!

日差しが強くて、冬なのに爽やかな風で、気分上々ですが、肝心のRCの模様が見えてきません!

スカイツリーもよく見えますが、極端にロケは悪くないと思いますが?

DJ-R20DとDJ-P30Dですが、筐体が一緒なので、電池ケースからスピーカーマイク等すべて合います!

今回もR20DがバッテリーがNGでしたが、P30Dから外し即付け替えできるのは、便利その物です!

特小・市民ラジオがNGでしたので、DCRはモービルアンテナを出し、港区高輪まで、急遽移動になったので15chと11ch付近をチェックしながら移動していました!

しかしPM13:00を過ぎても何も聞こえない!

結局、港区高輪には14:20に到着して、約40分位扱いになり、モービルを離れました!

15:00頃に出発しましたが、引き続きワッチをしましたが、入感無しです!

品川区五反田と港区高輪では5km以内だと思いますが、入感無し?

寂しく、むなしいので、帰りは秋葉原でも寄りながら帰宅です!

日比谷通り増上寺の付近です!日曜日なので車は少なめでした! 

板橋ロールコールは11月は1回もチェックイン出来ずでした!トホホ・・・

12月も駄目かな?

12月の開催予定も飛んで来たので、12月25日(日)千葉県南房総市伊予ヶ岳(337m)なので、当局は三浦市で一泊するので、城ケ島か剣崎辺りから迎撃出来そうです!

1月の予定も気になりますね!

 

feed 本日のアイボール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/11 22:30:23)
秋葉原
更科AR96局さん、秋葉原FBアイボール

忘年会
各局アイボールされた方ありがとうございました
feed 12月11日運用記 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/12/11 22:27:33)
11日はうちの子を連れて苅田の実家へ。

子供は猫と遊ぶので、その間に部屋の掃除とレピーターのチェックをします。
部屋は荒れてるので苦戦しました。物置状態ですが遊びに来たときに居れる部屋を作らないといけません。
レピーターは問題なく稼働してるようです。とりあえずチェンネルをL10-08にしました。開き具合はよくなったようですが、エリアが狭まった気がします。外部端子からの入力と電池の時と状況が変わるかもしれない件は今後調査しないといけないようです。
ベランダで作業してるときDCRでCQ出すと中津移動のヤマグチAZ431局に拾っていただくも泣き別れ・・・

昼に自宅に帰り少し休憩。
夕方から車のリアフェンダーにタイヤがまだカツカツ当たってるのでツメオリ機で広げました。ラテは鉄板が2重になってるので内側がうまく広がってくれませんが地道に当たらなくなるまでやらないといけません。当たっても走れるのでなかなかやる気もおこりませんが。

市民ラジオのコンデションがよさそうなので庭で聞いてみるもこちらには飛来無し。
DCRはやまぐちLX16局が入感しましたが他局をお呼びしてたのでタイミング合わず。
イメージ 1
その後は大任の道の駅へ温泉に入りに行きました。イルミネーションも始まり車がとんでもなく多いです。表からは封鎖されてはいれないので川の方へまわり駐車場に入りました。年々パワーアップしてます。いつも19時くらいには店が閉まるところですがまだまだお客さんが多いです。
イメージ 2
家に帰ってDCRワッチしてると行橋移動のヤマグチAZ431局とつながります。行橋のドンキに寄られたようでM5入感です。こちらは室内運用です。帰られるまでQSOすることに。
途中、厳しいところもありましたが、室内で吉富近郊22km、こちらがベランダに出て最後のファミマでおおよそ26km位いけました。こちらのアンテナはSRH350DHです。ほんとよく飛びます。アンテナを早く設置しないとですね。いつもは高速の椎田で泣き別れですが今日はつながるポイントを確認できました。どうもありがとうございました。
feed ICF-SW7600GR in link ひょうごCY15 CB & DCR (2016/12/11 22:23:40)
移動時27.005のチェック用に以前ICF-SW7600GRを購入しました。
イメージ 1
005の違法はハイパワーなので普通に内蔵ロッドアンテナで充分聞けますが、合法局はCB機で普通に入感しても内蔵ロッドアンテナでは殆ど聞けるレベルまでは無理でした。
そこで会社の車で、車内でワッチする為に、第一電波のアンテナ、HF10FXを変換アダプタを付け7600GRに接続。
イメージ 2
もう雲泥の差です。
これが本当の7600GRの実力か、SR-01で結構厳しいながら入感する様な信号でも、7600GRで粗、同レベルで入感しました。
今日も、サッポロ局と交信後、7600GRでも暫く入感していました。
10m用のアンテナを接続しているので当然かも知れませんが、雨の日や寒い日に車内でワッチするのに充分な性能を発揮してくれます。
 
 
本日の運用
 
16:01 サッポロMJ11局 51/51 8ch
 
20:25 イワテIW123局 51/51 8ch
 
移動地 第3埠頭
 
リグ SR-01
feed ICF-SW7600GR in link ひょうごCY15 CB & DCR (2016/12/11 22:23:40)
移動時27.005のチェック用に以前ICF-SW7600GRを購入しました。
イメージ 1
005の違法はハイパワーなので普通に内蔵ロッドアンテナで充分聞けますが、合法局はCB機で普通に入感しても内蔵ロッドアンテナでは殆ど聞けるレベルまでは無理でした。
そこで会社の車で、車内でワッチする為に、第一電波のアンテナ、HF10FXを変換アダプタを付け7600GRに接続。
イメージ 2
もう雲泥の差です。
これが本当の7600GRの実力か、SR-01で結構厳しいながら入感する様な信号でも、7600GRで粗、同レベルで入感しました。
今日も、サッポロ局と交信後、7600GRでも暫く入感していました。
10m用のアンテナを接続しているので当然かも知れませんが、雨の日や寒い日に車内でワッチするのに充分な性能を発揮してくれます。
 
 
本日の運用
 
16:01 サッポロMJ11局 51/51 8ch
 
20:25 イワテIW123局 51/51 8ch
 
移動地 第3埠頭
 
リグ SR-01
feed 161211 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2016/12/11 22:17:02)
久しぶりのBlog更新になります...。😅💦 移動運用に赴いてはいたもののノーメリット、撤にて、記事になりませんでした。

本日(161211)、午後より時間が出来たのでいつもの市内大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。

イメージ 1

山頂付近のいつもの運用場所にて、モービル🚗のルーフにRig("RJ-580")を鎮座させ、Log📋を準備、電源をON⚡。

イメージ
2

ノイズの激しいCNDにてどのchもPk S=2を振り続ける連続ノイズばかりで8chも入感無く、こちらからの度重なるCQ ⚡にも応答局は無く時間ばかりが過ぎて行きました。 😓💦

しばらくしてようやく「待ってました!」とばかりにどなたかのCQ ⚡がノイズの中に入感。山口県岩国市銭壺山移動の「やまぐちHL170/4局」さんでした。1st QSO ⚡となりました。今後とも宜しくお願いします! 😊🎶

またしばらく入感、こちらからの CQ ⚡応答局も途絶え、日差しが陰れば寒風ばかりを感じながらの待機が続きました。 😓💦  30分ばかりしてまたどなたかの CQ ⚡が入感。 RigのSp.に耳を近付けると、「こちらはふくしま...」と聞こえて来て驚きました。ここ最近、 "NICT Latest fxEs"( http://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/latest-fxEs.html )の観測地点「山川」のDataもダウンし続けており、今日はCheckをしていなかったものの、後刻サイトを見てみると「国分寺」がRed状態にあった様でした。

入感したのは福島県いわき市移動の「ふくしまMC712/7局」さんでした。QSBも激しくなかなかコールサインが聞き取れずに、お手数をおかけしました...。 😅💦  何度かのやりとりにてようやくコールサインを判別出来、1st QSO ⚡となりました。 「ふくしまMC712/7局」さんの変調はしばらく後も 時にはPk S=53レヴェルまで 入感し続けておりました。

少しして、聞き覚えのある変調が入感 。それもそのはず、ローカル先輩局である大分県杵築市横岳移動の「おおいたTN24/6局」さんでした。161120以来、通算4回目のQSO ⚡でした。 お久しぶりでした。ありがとうございました! 😊🎶


以降、 「ふくしまMC712/7局」さん、 「おおいたTN24/6局」の CQ ⚡と他局さんとのQSO ⚡(相手局の変調は聞こえず...。 😅💦)をワッチ。Time Upとなり撤収、下山しました。

☆161211 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1423「やまぐちHL170/4局」 山口県岩国市銭壺山移動 8ch  RS=51/51 1st QSO
1456「ふくしまMC712/7局」福島県いわき市移動 8ch RS=52/Pk 53 1st QSO
1505「 おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8ch,5ch RS=53/54,52/52

FB QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!

feed 161210~11結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/11 22:09:59)
土曜の朝は定例の運動。
今週は忙しく、寝不足気味のため疲労度が高く、既定の投球回数まで至らず撤収。

その後お山に行きました。
CE47局としばしお話をした後、北風が強い中、イスでうまく風よけを作り、太陽に向かってお昼寝。
マジで気持ちよかった・・・
よってほとんど運用はなしです・・・
オオイタTN24/6局がかすかに聞こえてきましたので、何度も声をかけましたが届きませんでした、残念・・・。

今日は午後にタイヤ交換の予定があるので早めに撤収のつもりでしたが、それより早くCE47局があまりの寒さのため撤収するとのことで、一緒に1400頃に撤収。

その後、スタッドレスタイヤへの交換のためショップに行きました。
初のスタッドレスタイヤです。
その後、外した夏タイヤを夏用のホイールへの組み込みを、CW47局に依頼。
その場でEH101局と偶然EB。
一緒にソバの自動販売機で寒さに震えながら夕食を済ませ、帰宅。
イメージ 1

日曜は、ゆっくり起きるようにしている。
1030頃に到着し、アマ機をセッティング。
はやく580帰ってこないかなぁ・・・
イメージ 2

上の写真の周波数で、オキナワYC228局かな?聞こえてきました。
カワサキAB117局とQSOしています。

日曜はいっぱい集まってきます。
けど、ほとんど誰も運用していません。
コンディションも、去年と比べるととてもプアで悲しい限りです。
イメージ 3

紅葉もすっかり終わりました。
風も穏やかで、気持ちのいい一日でした。
・・・フリーライセンスの運用、しなかったなぁ・・・


【QSO結果】
【10mFM】10/0904 JR1KEI(カナガワTM34)  神)相模原市中央区 29.26 59/59 ※常置場所50W
【15mSSB】11/1434 V85TL  ブルネイ 21.227 59/59

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウEH101
カナガワFZ15
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
トウキョウ13131
7L1WRK

feed 2016/12/11特定小電力無線 160㎞シンプレックス交信 in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2016/12/11 21:52:08)
本日は、福岡の局長さんが背振山と九千部山に特小レピーターを設置されるので

久し振りの紫尾山運用に行ってきました


イメージ 1

手がかじかむ寒さでしたが
昼からは日も照り出し少し暖かくなりました
ホンジツハセイテンナリでした


イメージ 2

背振山山頂に登られていたのはくるめ351局

イメージ 3

背振山山頂に自衛隊のレーダーがあり
その抑圧でノイズが入ったりと難儀されているようでした
こちらも紫尾山山頂を歩き廻りなんとかピンポイントでアクセスできる場所を見つけ
無事交信することが出来ました

L03 くるめ351局  M3~M4 約160
背振山レピーター
くるめ351局 M4
他のレピーターアクセス局の声は聞こえるものの交信に至らずでした



九千部山に登られていたのはふくおかFL56局

イメージ 4



背振山と近く距離もそんなに変わらない山ですが九千部山の方が繋がりやすかったですね


L03 ふくおかFL56局 M5 約160
九千部山レピーター
ふくおかFL56局 M5
ふくおかAA752局 M5
ふくおかTY301局 M5
ながさきTB209局 M5
ふくおかOH883局 M4
サガJA623局 M5

そして紫尾山山頂をベストポイントを探すべくウロウロしていると
鹿児島のボスから携帯電話に着信
桜島から特小のテストをするので紫尾山で受信セヨとの役目を受け賜わり
CB機と特小を持って南側に移動

イメージ 5

桜島ー紫尾山
L03 かごしまSS167局 M5 約51
CB8ch 59/59

無事任務完了です( ̄^ ̄)ゞ

来週の17日18日の土日二日間
桜島の湯の平展望台に特小レピーターを設置するので
その事前テストでした
桜島レピーターアクセステストも楽しみです。

特小トランシーバーを購入して丸一日運用したくさんの方と交信したのは今回が初めてです
特小のギリギリで繋がる感じが面白いですね
微妙に数センチ動かしただけで受信感度が変わったりと色々学べました

レピーターを設置して頂いた くるめ351局 ふくおかFL56局ありがとうございました
またFB-QSOして頂いた各局様ありがとうございました
貴重な経験が出来ました 

次の目標はシンプレックス交信200勹曚┐な(笑)


feed 第24回UHF-CBオンエアミーティング キー局運用 鎌ヶ岳 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/12/11 21:46:33)
イメージ 1

チェックイン局 特定小電力無線 L05ch すべてM5で交信 
1102 てんりMH784局 奈良県天理市
1103 キョウトDA153局 兵庫県神戸市六甲山
1106 たからづかJ31局 大阪府能勢町
1110 おおさかSC025 三重県青山高原
1114 はびきのRB26局 御所市大和葛城山
1117 コウベTA150局 神戸市おらが山
1120 コウベIS136局 淡路島淡路花さじき公園
1123 イナガワHK630局 兵庫県猪名川町大野山
1125 わかやまTR209局 和歌山県橋本市国城山
1130 わかやまSR223局 和歌山県田辺市
1137 アイチKY120局 三重県菰野町御在所山
1138 なごやAP714局 愛知県稲沢市
1140 アイチTA606局 愛知県豊明市二村山
1142 カシマFC660局 愛知県豊田市鞍ヶ池PA
1144 なごやGT21局 愛知県小牧市白山神社
1146 スイタIN046局 愛知県西尾市三ヶ根山
1148 なごやAY31局 愛知県春日井市
1149 ハママツHM21局 愛知県豊川市本宮山
1150 なごやJA11局 愛知県西尾市三ヶ根山
1152 あいちQY602局 愛知県小牧市白山神社
1153 ならAK39局 三重県菰野町
1155 ナゴヤAB336局 名古屋市南区
1157 ミエTO103局 三重県四日市港
1158 ながおかHR420局 岐阜県恵那市笠置山
1200 アイチRL330局 愛知県豊田市
1203 ぎふTW716局 愛知県犬山市成田山
1204 アイチKC209局 愛知県西尾市三ヶ根山
1205 ギフBR37局 岐阜県本巣市船来山
1206 ヒョウゴTF246局 岐阜県恵那市笠置山
1207 なごやTA927局 名古屋市港区名古屋港ガーデンビル
1210 なごやFT201局 愛知県東海市
1214 ミエAN787局 愛知県常滑市りんくうビーチ
1216 ナスDJ123局 愛知県豊田市鞍ヶ池PA
1220 ミエAR306局 三重県四日市港
1221 なごやCE79局 愛知県愛西市
1223 ぎふMW33局 愛知県犬山市成田山
1224 ナゴヤAA718局 愛知県名古屋市西区
1225 ギフYK331局 岐阜県関市
1227 ミエZZ341局 三重県鈴鹿市
1228 あいちTH8901局 愛知県常滑市
1229 アイチMS65局 岐阜県恵那市
1231 ながのBN431局 岐阜県中津川市
1232 なごやCL84局 岐阜県恵那市
1233 ナラR83局 奈良県生駒山
1235 アイチAB326局 愛知県知多市
1237 みえTK39局 岐阜県八百津町
1239 ならAI46局 奈良県生駒山
1240 ギフTS303局 岐阜県岐阜市水道山
1241 とやまMH79局 岐阜県岐阜市金華山
1242 ギフYP273局 岐阜県岐阜市金華山
1243 ギフMH731局 岐阜県中津川市
1244 アイチAD25局 愛知県豊橋市石巻山
1246 すずかZL300局 三重県鈴鹿市
1247 ギフKY812局 岐阜県岐阜市金華山
1248 あいちSV485局 愛知県津島市
1250 ハママツCW141局 愛知県豊田市鞍ヶ池?
1254 あいちSY21局 愛知県日進市
1256 アイチFK414局 愛知県稲沢市
1258 ミエRG56局 三重県松阪市
1304 なごやAY758局 愛知県名古屋市
feed 昭和40年代を彷彿させる交信 in link きんきBG24のブログ (2016/12/11 21:43:26)

本日、12月11日(イレブンデー)に於ける運用結果
時折聞こえる局が2局(コールサイン認識出来ず)のみ

あと「きゅうほうじ106」と称する局が59+40db(フルスケ)で入感
どうやら近所の人らしいのだが、地名+番号に懐かしさを覚えた
昭和40年代初期の一部CB局が地名(区市)+番号で出ていたのである

結局20時過ぎまで傍受していたが誰とも交信に至らず
今はポテリッチを食べながら必殺仕事人を観てブログ更新であるHi


feed 今の設備で80m 100エンティティーは可能なのか?(その2) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/12/11 21:25:39)
今の設備で80mバンド 100エンティティーは可能なのか?。その2です。

80mの使用アンテナは、相変わらず逆L使ってます。
冬場メインに運用してますが、豆鉄砲ではなかなか飛びませんが
今日現在で 80mバンド 90エンティティーWKDです。
100エンティティーまでもう10カ所・・これが厳しい。

あと10カ所は何処を狙えばいいのか?改めて考えたいと思います。

北米(NA)
Alaska 前回も書きましたが、KL7RAが居ない今、私の微弱な電波を拾って
     くれそうな局がいません。コンディションがものすごくよかったら
     WL7Eと出来るかもしれません。最近も出ているようですがJAとパスが
     ありそうな時間には80m運用されていない様子。

南米(SA)
Uruguay 受信はある。届かなかった。

アジア(AS)
Israel  受信はある。届かなかった。
Nepal  ペディション待ち。聞えるのか届くのか不明。
Singapore 80mではまだ聞いた事がない。80mアクティブ局が居ない?
Laos ペディション待ち。聞えるのか届くのか不明。
Saudi Arabia ビッグガン相手+コンディション次第で出来るか?。
Bangladesh ペディション待ち。聞えるのか届くのか不明。
Palestine  ペディション待ち。聞えるのか届くのか不明。
Bahrain  今朝A93JAがよく聞こえたが猛パイルで無理。ノーパイルだと出来そう
      な強度だったがそんな都合のいいタイミングなんてあるのか?

ヨーロッパ(EU)
Luxembourg ビッグガン相手+コンディション次第で出来るか?。
Austria ビッグガン相手+コンディション次第で出来るか?。
Denmark ビッグガン相手+コンディション次第で出来るか?。
Romania 受信はある。届かなかった。次のチャンス待ち。
Greece ビッグガン相手+コンディション次第で出来るか?。

オセアニア(OC)
Fiji ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
  ちなみに160mは出来ている。80mだけ出来てない。
Rotuma I. ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
  ちなみにここも160mは出来ている。80mだけ持ってない。
Nauru ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
French Polynesia ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
Wallis & Futuna Is. FW5JJと出来るか?。1度出来かけた。最近80m出てくれない。
Papua New Guinea ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
Vanuatu ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
Tokelau Is. ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
Mellish Reef ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。
Norfolk I. ペディション待ち。コンディション次第では出来ると思う。

アフリカ(AF)
Rodrigues I. 今でてる3B9HA 80mでも強いタイミングがあった。
         ここ数日は残念ながら弱くて呼べない。160mでも聞こえてくる。
        3B9HAの運用は明日で終了なので今回はもう無理そうだが
        私の設備でも出来そうだった。
        次のペディション待ち(笑)。

こう見ていくと、80mでDXやるような設備を持たない私でもなんとかやれるので
はないのか?と思います。でもペディション待ちなんですよね。移動して運用して
くださる方がいない限り出来ません。厳しい場所へ出向き私の微弱な電波を
拾ってくださるDX'erさんにいつも感謝してます。

feed ご褒美もらったよ・・・・・。 in link それいけどんどん のブログ (2016/12/11 21:13:18)
いや~風邪が治んね~。薬飲んでますが明日朝一で医者に行こうか??何とかなりそうな気もするがちと不安。

てな事で~、本日は名古屋の中区丸の内まで朝から仕事。行きは名古屋高速でス~イスイ。でも夕方は流石に混みますね~。どうしようか、高速で帰るか下道でてくてく行こうか。。。結局下道で~。ガックシ選択誤った。大渋滞もええとこ。途中横着こいてUターンしたらパトカーに捕まってしまったY。
イメージ 1

こんにゃろ~風邪は引くわ捕まるわで踏んだり蹴ったりだわさ。ま~自業自得と言えばそれまでだが、あえて言い訳せんかったよ。パトカーを運転していたのは女の子じゃん。なんかニョロニョロと自分の車の後ろについたのも分かる。しかし情けないね~、つくづく運の無さを実感したY。
ここまでならよくある事。また例のごとく無線のアンテナ(UFO)にチェックが入ったね。免許書はコピーを持っていたんでまた追求。総通にコンタクト取っていたのか無事に証明され事なきを得た。「次回から原本を携帯して下さい」との事。そうだよね~注意します、ハイ。
今日も風邪薬大量摂取!!明日が楽しみ~♪
イメージ 2
feed 2016.12.11 第24回UHF-CBオンエアミーティング in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2016/12/11 20:33:00)
2016年12月11日は、第24回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
キー局運用は、三重県菰野町の鎌ヶ岳(かまがたけ)1161mより、
ミエAC129局が担当されました。

私は、ながおかHR420局と共に、岐阜県恵那市笠置山(かさぎやま)へ。
車で山頂近くまで登れる山です。車を置いて5分程で山頂。
気温は1℃程度。手袋してないと指の感覚がなくなってきます。
イメージ 1

山頂から少し下ったところには展望台がありましたが、開けている方角が北。
ここでの運用は断念して、少し下ったキャンプ場駐車場横の展望台付近にて
運用しました。
イメージ 2

ミエAC129局の声は良好に聞こえて来ました。
何度かお呼びしてピックアップ頂きました。
イメージ 3

他にも、特小、市民ラジオ、DCRにて各局と交信できました。
交信頂きました各局、ありがとうございました!

1020 きょうとLQ502局 DCR   明神の森
1050 アイチTA606局  特小L02 二村山
1215 ミエAC129局   特小L05 三重県鎌ヶ岳
1239 なごやGT21局   56/59 白山神社
1243 ミエAR306局   52/52 四日市港

1245 ミエTK39局    57/57 八百津町
1246 ミエTO103局   51/53 四日市港
1257 ナゴヤAA718局  DCR   名古屋市西区庄内川河川敷


feed 2016.12.11 第24回UHF-CBオンエアミーティング in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2016/12/11 20:33:00)
2016年12月11日は、第24回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
キー局運用は、三重県菰野町の鎌ヶ岳(かまがたけ)1161mより、
ミエAC129局が担当されました。

私は、ながおかHR420局と共に、岐阜県恵那市笠置山(かさぎやま)へ。
車で山頂近くまで登れる山です。車を置いて5分程で山頂。
気温は1℃程度。手袋してないと指の感覚がなくなってきます。
イメージ 1

山頂から少し下ったところには展望台がありましたが、開けている方角が北。
ここでの運用は断念して、少し下ったキャンプ場駐車場横の展望台付近にて
運用しました。
イメージ 2

ミエAC129局の声は良好に聞こえて来ました。
何度かお呼びしてピックアップ頂きました。
イメージ 3

他にも、特小、市民ラジオ、DCRにて各局と交信できました。
交信頂きました各局、ありがとうございました!

1020 きょうとLQ502局 DCR   明神の森
1050 アイチTA606局  特小L02 二村山
1215 ミエAC129局   特小L05 三重県鎌ヶ岳
1239 なごやGT21局   56/59 白山神社
1243 ミエAR306局   52/52 四日市港

1245 ミエTK39局    57/57 八百津町
1246 ミエTO103局   51/53 四日市港
1257 ナゴヤAA718局  DCR   名古屋市西区庄内川河川敷


feed おっ きいちゃない in link 554は251。 (2016/12/11 20:27:18)
今日は”洗濯機”

これに頼る。
イメージ 1

最高水位で12分を3回

イメージ 2

すごい汚れ。これらをふき取り&フィルター等を清掃して終了。

きょうの作業は簡単でした。
(手抜きしてますね~)


feed 中華丼でした。 2016.12.11 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/11 20:17:53)
今夜は中華丼でした。

久々に中華丼も作ってみましたけど美味しかった。

イメージ 1


こちらも好評✌
feed D☆スケジュールQSO in link 気まぐれハムライフ (2016/12/11 19:24:22)
アマチュア局(フリーライセンス局含む)でD☆で交信する局がいましたらよろしくお願いします。

D☆堂平430(アップリング)でスケジュールQSOで交信する局はこちらからお声がけする場合があります。

GWの場合エリアCQを出すレピータを設定しますのでそちらのアンプリングレピータを教えて下さい。
よろしくお願いします。
feed 今日の運用...移動してませんが💦 2016.12.11 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/11 18:54:48)
寒さに負けて運用は一瞬だけちょこっと外にでてすぐ家に入る始末...


1302 しずおかAB635/2局 52,42/52 熱海市玄岳移動。

GWで嬉しいQSOでした。

また次回も宜しくお願い致します。

来週あたりはぼちぼち移動するかな~
feed 仙台は寒かった。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/11 18:40:53)

栃木県に帰ってきました。

イメージ 1

こちらも寒いですが、仙台は今日も朝から降雪。
積もりはしないものの、気温も0-2度程度と低かったです。
今年は寒くて雪が多いのかな~?

■帰省中QSO
フクシマSP302/7
ミヤギIT03/7
ミヤギNE410/7
センダイSD550

feed 12/11 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/12/11 18:29:28)

自局移動地      栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動      12~17時

市民ラジオ
つくばKB927局   茨 つくば市.筑波山子授け地蔵移動       54-54

DCR
とちぎFA417局   栃 小山市.バイクモ-ビル           M5-M5
とちぎJT310局   栃 小山市.常置場所              M5-M5
いばらき609局    茨 久慈郡大子町.八溝山移動          M5-M5
いばらきAB110局  茨 常陸大宮市.尺丈山移動           M5-M5
みとBB501局    ? 圏央道.モ-ビル              M5-M5
とちぎMH44局    栃 鹿沼市.モ-ビル              M5-M5

アイボ-ル
とちぎMH44局さん  本日は初交信.EBありがとうございました!!

本日.お相手戴きました各局さんお世話に成りました。
feed IC-DPR100の液晶表示欠け・・・ in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2016/12/11 18:14:21)

何気なく、DPR100の表示画面を見ると文字の一部分が消えているではないですか・・・。



前からそうだったのか、最近そうなったのかわかりませんが、

真ん中あたりの高さの横一列すべてが表示されてません。



見えなくて困るところではないですが、まだ使い始めて1年経っていないような。

(最近登録したので、送信では未だに使用したことない・・・)



「高品質がテーマです」のアイコム製品でこれではダメですよね。

少なくともデジタル簡易は業務機ですし・・・。



保証で直るものなのか確認しなくちゃなぁ

feed 20161211 ナラR83とUHF-CB OAM参加とEスポQSO成功 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/11 18:08:25)
イメージ 1

今日は奈良マラソンの開催日、朝から奈良市内はあちこちで交通規制があったため遅れて移動先に到着。娘の「ナラR83局」と奈良県生駒市生駒山から第24回 UHF-CB OAMに参加しました。三重県鎌ヶ岳でUHF-CB OAM運用されていた「ミエAC129局」、親子共々チェックイン成功。生駒山中腹からの運用でしたが「ミエAC129局」は良好に入感していました。使用リグは「ナラR83局」ともにDJ-R20D、それぞれのDJ-R20Dを2台でした。


イメージ 2

生駒山から下山、奈良市郊外の水上池で白鳥にパンをあげたりしてしばらく遊ぶ。マガモ、カルガモ、オオバン、ハシビロガモなどの冬鳥がたくさん飛来していました。


イメージ 3

その後、奈良市郊外の運用ポイントへ移動し14時頃から市民ラジオ運用。11mバンドはノイズも少なくすごく静か、時折GWで大阪辺りの運用局がかすかに入感する程度。


イメージ 4

市民ラジオ運用開始から2時間ほど経過した16時過ぎ、CB8chで突然「サッポロMJ11局」入感。聞こえたり聞こえなくなったりを繰り返し、何度もコールしてなんとかQSOしていただくことできました。続けて「ナラR83局」からもコールし1stQSOしていただくことできました。使用リグはナラR83局はSR-01、AI46はICB-770でした。フィルターをナローにしたSR-01の方がノイズを抑えて聞き取りやすかったですね。

今日は親子共々UHF-CB OAMに参加できた上に、季節外れのEスポQSOもできて満足の運用結果でした。


□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
20161211 1235 ミエAC129局    M5/M5 L05 UHF-CB OAM
20161211 1615 サッポロMJ11局   51/51 CB8ch 北海道札幌市*1stQSO

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161211 1240 ミエAC129局    M5/M5 L05 UHF-CB OAM
20161211 1614 サッポロMJ11局   51/51 CB8ch 北海道札幌市
feed クイックリリース・ブラケットCLIP-17BをVXD10で使ってみる in link フリラjp (2016/12/11 17:55:31)


▲構造がわかりやすいイラストがこれです。


▲梱包は箱などがなく、ビニール袋の簡易梱包です。


▲ベルトに取り付ける部分と、本体に取り付ける部分の2つのパーツで構成されています。本体に取り付けるパーツを留めるネジも付属していました。


▲ベルトに取り付けるクリップ部の大きさはこんな感じです。


▲VXD10の付属品のベルトクリップはこんな感じ本体に取り付けられています。純正ベルトクリップをしたまま運用すると、ベルトクリップの分だけ、手に持った時に厚みが出てしまうので、持ちにくいのは否めない。


▲純正ベルトクリップから、CLIP-17Bの本体取り付けパーツに換装しました。持った感じも純正ベルトクリップよりも小型のため運用しやすい感じがしました。


▲CLIP-17Bのベルトに取り付けるパーツを実際にベルトにつけてみました。


▲カチッ、と音がするまで本体を下げるとロックされるので本体が外れることはありません。激しい動きでも安心して無線運用に専念できます。


▲取り外しは、ベルトに取り付けるパーツの上部にあるリリースレバーを下げるだけ、もちろん片手で操作できるので、素早く無線機を取り外してオペレートすることができます。

使った感じは?

VXD20の純正オプションとして発売されたCLIP-17Bを今回はVXD10で使用してみましたが、問題なく取り付けられ、使用感も非常に良かったので紹介します。
純正ベルトクリップから、取り換えて使ってみましたが、本体も持ちやすくなって運用しやすくなりました。
実際に使ってみるまでは、本体を支えているだけだと思っていたため、まさかロック機構がついているとは思ってもいませんでしたが、ロック機構のため激しい動きでも無線機が外れることはないため安心して無線運用にせんねできることがわかって安心しました。
購入については、アマチュア無線ショップなどでは在庫している販売店が少ないようなので、今回は通販を利用して購入しました。
販売価格も約2000円ほどなので、是非購入の検討をお勧めします。

八重洲無線:クイックリリースブラケット <CLIP-17B> 型式:CLIP-17B 八重洲無線:クイックリリースブラケット <CLIP-17B> 型式:CLIP-17B

feed 豚汁の炊き出し in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/11 17:48:50)
今日は朝から豚汁を作りました。

イメージ 1

鍋は500食用。
野菜は前日に切っていますが、肉は今朝現地で切りました。

イメージ 2

だしの素と肉を鍋に入れ、アクを取ったら野菜を投入。

イメージ 3

野菜が煮えたら味噌を入れ完成です。

イメージ 4

これだけの量、売れるの?
これが売れるんですよね。
本当は煮えた野菜を一旦取り出し、追加で野菜を煮るのですが、今回は野菜があまりないので1回で全て煮ましたが…
煮えたら溢れそう!

イメージ 5

今回はちょっと少なめの盛りで数を稼ぎましたが、早い時間に完売しちゃいました。
野菜がもう少しあればもっと売れたのですが…
これはしょうがないですね。

今回野菜を寄付してくれた方、下ごしらえや当日お手伝いしてくれた方、どうもありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致します。
(豚汁の売上は、田布施水泳クラブの運営資金にあてられています。)

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 第24回UHF-CBオンエアミーティングに参加 in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/12/11 17:39:19)

イメージ 1


イメージ 2

今日は第24回UHF-CBオンエアミーティングの開催日。もふすけと共に
岐阜県恵那市の笠置山に行ってきた。

ふもとから登山するつもりで準備していたのだが、もふすけが軽装で登場。
林道の終点から10分程度で山頂に行けるルートがあったので、仕方なくその
ルートを選択。

笠置山は1100mを超える標高があるもののかなりなだらかな山。愛知県の
猿投山もそうなのだが、こういう形で樹の生い茂っている山は飛ばない。
案の定山頂のロケーションはいまいちだった。

中腹のキャンプ場管理小屋の近くに西方向に開けたポイントがあったtので、
そこまで下りて運用。各局と特定小電力無線での交信を楽しんだ。キー局運用
へのチェックインを済ませてから市民ラジオも運用した。

数日中にまた動画で様子を公開します! 各局ありがとうございました!


岐阜県恵那市笠置山
特定小電力トランシーバー
1023 アイチKC209局 愛知県西尾市三ヶ根山
1045 アイチTA606局 愛知県豊明市二村山
1158 ミエAC129局 三重県菰野町鎌ヶ岳

市民ラジオ
1301 ミエTO103局 53/53 三重県四日市市霞埠頭
1303 シガSK137局 53/53 岐阜県関ヶ原町明神の森
1307 ナゴヤJA11局 55/53 愛知県西尾市三ヶ根山
1310 きょうとLQ502局 53/55 岐阜県関ヶ原町明神の森
1312 みえTK39局 57/57 岐阜県八百津町
1314 スイタIN046局 55/55 愛知県西尾市三ヶ根山

feed 2016.12.11_都筑区池辺富士移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/11 17:22:26)
「まさに冬晴れって感じ、北風が寒い・・・。」

昨日に引き続き晴天です。
2週間ぶりに半日運用として池辺富士に出かけました。
イメージ 1

風が吹いているので視界も良好で、雪化粧の富士山も綺麗に見えました。
イメージ 2

ベイブリッジの先には房総半島の山々。
イメージ 3

スカイツリーは撤収前に撮影したので水蒸気で揺らいでいます。
イメージ 4

CBや特小でCQを出すも、応答なし。
そのためDCRで各局さんにお相手いただきました。
イメージ 6

【おまけ】 本日のひこうきモノ
相模湾上空を飛行中のシンガポールのスクートです。逆光のため、大気の拡散で青みがかってしまい、飛行機雲が無ければ見つけられません。
イメージ 5

北の空を上昇中のANA。
イメージ 7

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(10:30~12:00)

【特小】 えびなAM333局 M5/尻切れ 運用地未確認 日向山RPT経由
【DCR】 かながわA707局 2本M5/M5 神奈川区固定
【DCR】 よこはまYH175局 1本M5/M5 東京都大田区羽田移動
【DCR】 よこはまAA630局 M5/M5 瀬谷区固定
【DCR】 よこはまTK301局 M5/M5 川崎市川崎区東扇島西公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 57/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 第24回UHF-CBオンエアミーティング in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/11 17:08:08)
12月11日(日)は第24回のUHF-CBオンエアミーティングでした。
キー局との交信を第1に、さらに参加の皆さんとも交信できる場所ということで2つの場所で迷っていましたが、愛知県豊川市の「本宮山」に行ってきました。

イメージ 1

本宮山といっても、運用ポイントがいくつかあるらしく山頂の駐車場に車を置いてうろうろするも、木々に阻まれて眺望は今一つ。
あいちKY909局にヒントをいただいたとある場所を目指しました。
濃尾平野がうっすらと見える地点があることがわかり、運用してみました。
もしかしたらもっといいポイントがあるかもしれません。

そのポイントの付近には
イメージ 2

浜納豆じゃないですかあ!! じゃなくて本物らしいです。
あたりにはそこかしこにブツがあり、例の野生動物の楽園のようです。
そんなところですので、ほかに人の気配はありません。ちょっと寂しい感じです。

イメージ 3

市民ラジオ、特小、DCRを持ってきました。
特小は、ALINCO機のほかにも昔の9CH機もいくつか持ってきています。
古い機械で遠くまで飛ぶと「カイカン」です。
この気持ちはInitialDの「AE86」に通じるものを感じますねえ。
そういえばInitialDもアニメは終わってしまいました。最後のシーンで新しい「86」とすれ違うのが印象的でした。

さて、オンエアミーティングは定刻通りに始まり、関西方面のチェックインが始めにあって、キー局が移動して2エリア方面のチェックインをするという形式でした。
関西方面向けのアナウンスでも十分こちらに届いていたのでこいつでのチェックインを試そうとスタンバイ。

イメージ 4

おおっ聞こえる!!ミエAC129局の交信が聞こえるではありませんか。これはいけるんじゃない?キー局が2エリア向けに位置を変えればきっとばっちり!!
ワクワクして待っていました。が!
2エリア向けの場所に移動されてからはこいつではからっきし聞こえません。
いったいどうしたんだ!! 壊れたのか? この世に生を受けて20年近くのこの機会では壊れても文句言えません。

なので

イメージ 5

バトンタッチして、無事チェックインができました。
それでも結構ギリギリって感じで、ひやひやしました。いざっちゅう時にこいつは頼りになります。

自分のあともチェックインを聞いていると、ほかの局長様からも2エリア向けの場所のほうがシグナルが弱くなったとのレポート。
ああよかった。U-CEIVERが壊れたわけじゃないようです。

今日の交信
市民ラジオ
ミエTO103 四日市霞埠頭 58 / 56 四日市は微風だそうです
アイチMS65 恵那市 草木山? 51 / 51 恵那市草木山と聞こえたんですが?です。
ギフBR37 本巣市 51 / 51 1stQSO!
ミエAR306 四日市 58 / 58 四日市各局がお集まりのようです。
ミエTK39 箕輪市 51 / 51 ミスコピーでお手数をおかけしました。
シズオカMM316   粟が岳 53 / 53 お久しぶりです。チェックインは無理?。
ナゴヤGT21 小牧市白山神社 52 / 54 キュルキュルが強くなってきました。
シズオカDW33 浜名湖畔 57 / 57 お久しぶりの交信でした!!
ギフYP273 金華山 52 / 51 1stQSOありがとうございました。
ナゴヤTA927 ガーデン埠頭 55 / 58 1stQSO!!今後ともよろしくお願いします。
アイチTH8901 常滑市本宮山 51 / 51 常滑市の本宮山から!!本宮山どうし。

特定小電力
ミエAR306 四日市 M5 / M5 すぐに応答いただきました.
ナゴヤJA11 三ヶ根山 M5 / M5 1stQSO!本日特小初運用だそうです。
アイチTA606 豊明市二村山 M5 / M5 前回のオンエアミーティング以来でした。
ミエAC129 鎌ケ岳 M5 / M5 無事チェックイン。

各局ありがとうございました。レポートに間違いがあるかもしれません。ご連絡いただくかご容赦いただきたいと思います。





feed 静岡県東伊豆町細野高原 in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2016/12/11 16:33:25)
バイクの試運転を兼ねて
東伊豆町にある細野高原へ軽く遠乗りをしてきました。

イメージ 1

無線運用地の天城連山の南位方向に位置する。

ココへは細い市街地道路を縫いながら行かねばならない また
ススキの茂る行楽シーズンでは、イベント期間を設け マイカー規制があるのでオフシーズンが狙い目である




イメージ 2

一本道にも関わらず 数十メートル毎に 手製の看板
に、しても 道幅が狭い・・ クルマの相互走行は厳しい

ともかく 上へ上へと登り進めば

イメージ 3

すこーんと開けた草原が広がり その先にには目指す「三筋山・821m」が間近に迫る。

イメージ 4

元々はハイキングコースであり
幾路のコースを体力や景色を楽しむ為に 分岐点が設けられている が

今回のもうひとつの目的に
無線のロケ地の散策を兼ねているので ともかく標高が高い方へ 一目散である
無線家と煙りは高い所が大好きなのである

第一駐車場をスルーして


湿地滞にも眼もくれず 登り
ひた走る

頂上まで徒歩15分の看板
がある広場には 先客のライダーさんと挨拶を交わし

「歩くの超ダリー」と山頂めがけて幾段も続くだろう階段を前に

イメージ 5



階段や路肩部を通れば 走破出来んじゃネ!? と こん位 登れんで軽量 トルク いじくりまくった足回り 楽勝っしょ! とアドレナリンを抑え
「景観保護」の観念でバイクトレッキングを押し留めました。

イメージ 6

広大な風景にバイクが溶け込む


中腹付近に木製の椅子や
絶景ポイントもあり

イメージ 11

持参しておいた
特小のスイッチをオンすれば

中継で微かに聞こえる業務ポイ
声が

10:30北北東に向けマイクを握れば

イメージ 8



無反応 これが天城の運用地なら、粘れば応答もあるのだか やはり

イメージ 7

この天城連山の右から万次郎岳 ウマノセ 万三郎岳が ブラインドになってしまう

しかたなしに 更に標高を稼ぐため
さらに登り 頂上には

パラグライダーを楽しむ団体さん方々が 小生の更に上をいく 上りたがり屋さんのテイクオフの場面に出くわせた ラッキーである

イメージ 9


風も冷たく ふもとの自販機で購入した缶コーヒーをふところから出し
素晴らしい風景と順次テイクオフしていく彼らを眺めては
非日常の至福の時間をしばし堪能する。

イメージ 10

雲が低い

イメージ 12

南方向(下田方向)


イメージ 13

イメージ 14


彼らは地上とパラグライダーとをつなぐ無線を使用していた 実にキレイに入り明瞭な音声である

最後のフライトを見守り 下山につく

帰りの道は舗装路から横道へ外れて

イメージ 15

ススキが開けているダート部のダウンヒルを楽しんで参りました。

さて、このバイクの燃費はいかほどのモノか
次回の給油が楽しみでもあります。
feed 徳島の山からUHF・CB・OAM~ 関空見える!? in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/12/11 15:32:00)
本日、UHFーCBーOAMに参加のため、いつもの旭丸峠H1200mに移動しました。
場所↓
イメージ 1

11時前に到着~。
特小単信では三重県移動のミエAC129局さんを呼ぶ3エリア各局のお声が~・・残念ながらキー局のお声は徳島には入感せずでした。
各地特小RPTもアクセスしたのですが入感局なくCBを短時間運用して寒いので撤収しました。

イメージ 2

ログ
徳島県名西郡神山町 旭丸峠 標高1200mより
11:18 とよなかHR821局 M5/    混信で尻切れ 特小単信L3ch
11:38 きょうとDA153局 56/56 神戸市六甲山移動 CB8ch
11:38 おおさかMD213局 54/52 和泉市槇尾山グリーンランド移動CB8
11:46 とくしまMX21局 53/51三好市/美馬郡つるぎ町 小島峠移動CB8


寒かったですが空気も澄んでいて遠くまで見渡せました。
以前、友ヶ島水道の向こうにビルの様なものが~!?

本日も望遠レンズで撮ってみました。↓
イメージ 3

方向的には関空と思うのですが~?
イメージ 4

ちょうど距離は100km

もう少し澄んでいればはっきり写るのですが・・。また次回快晴で空気が澄みきっている時に挑戦してみたいです。

計算上では大阪の「あべのハルカス」の展望台に登れば、徳島と高知県境の山々(標高1800)まで見えるとのことです。

徳島平野・鳴門海峡・淡路島は綺麗に見えていました。
イメージ 5

イメージ 6


feed 徳島の山からUHF・CB・OAM~ 関空見える!? in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/12/11 15:32:00)
本日、UHFーCBーOAMに参加のため、いつもの旭丸峠H1200mに移動しました。
場所↓
イメージ 1

11時前に到着~。
特小単信では三重県移動のミエAC129局さんを呼ぶ3エリア各局のお声が~・・残念ながらキー局のお声は徳島には入感せずでした。
各地特小RPTもアクセスしたのですが入感局なくCBを短時間運用して寒いので撤収しました。

イメージ 2

ログ
徳島県名西郡神山町 旭丸峠 標高1200mより
11:18 とよなかHR821局 M5/    混信で尻切れ 特小単信L3ch
11:38 きょうとDA153局 56/56 神戸市六甲山移動 CB8ch
11:38 おおさかMD213局 54/52 和泉市槇尾山グリーンランド移動CB8
11:46 とくしまMX21局 53/51三好市/美馬郡つるぎ町 小島峠移動CB8


寒かったですが空気も澄んでいて遠くまで見渡せました。
以前、友ヶ島水道の向こうにビルの様なものが~!?

本日も望遠レンズで撮ってみました。↓
イメージ 3

方向的には関空と思うのですが~?
イメージ 4

ちょうど距離は100km

もう少し澄んでいればはっきり写るのですが・・。また次回快晴で空気が澄みきっている時に挑戦してみたいです。

計算上では大阪の「あべのハルカス」の展望台に登れば、徳島と高知県境の山々(標高1800)まで見えるとのことです。

徳島平野・鳴門海峡・淡路島は綺麗に見えていました。
イメージ 5

イメージ 6


feed 伊勢参りとスマホカメラ白い in link かながわKT480のブログ (2016/12/11 15:20:32)
無線ねたではありませんが、
恒例となった伊勢参りに行ってきました。

まずは外宮から!

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/fda5ddc8e921bcfc4f640d7fb44a3952.jpg


なんと、デジカメを持ってくるのを忘れました!痛恨のミス。
よって、スマホだけ。

しかも、上の写真の通り、どうも調子が悪い!
明るいところがあると白飛びして白っぽくなっちゃう!
家族のスマホは旧型なのにきれい・・・
壊れたのか?とだましだまし使うしかないのかと・・・・・

結構な距離がありますが、人生初「和歌山県」に突入!

熊野那智大社参拝です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/b7527117582d7059879e5f305ac9f314.jpg

少し下ったところに、日本三大名瀑と言われているものの一つ。
那智の滝にも行ってみました。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/83b922aa445e3d8b2e413d4a799fbab7.jpg

落差がすごいですね!



そして、新宮市にある、熊野速玉大社へ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/47736b4e52491a20ba5657735021c928.jpg

そしてすぐ裏手の山にある
新倉神社へ!

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/079553bd878c59074fe47d714d6f18e1.jpg

これまた、すごいところです。
超急坂!
手すりもない!転がったら最後って感じですよ!
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/a75b920d476e94e32b300f3e23de7364.jpg

そして帰路に道の駅立ち寄り。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/dfa61d46d8d55129147e6f218eab4f70.jpg


そして、最後はこちら!

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/a4c5de0f097fd178d6355f741b998a43.jpg

今年も参拝できました~~~。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/6335bd7bb7871f08b16555e2d746fb9a.jpg

めっちゃ寒くて、こちらをいただきました。
美味かった~~~~。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/82614ec34fdbd439deb385f44311afd8.jpg

片道400Km越えなので往復800kmと
熊野移動往復で300km

よって1100km以上走りました。
疲れるわけだ~~~~!

無線は全くやる時間がありませんでした。
終始DCRはワッチしてましたが、CQは聞こえませんでした。

唯一、帰りの伊勢道にてD-starでフレンド局とQSOできました。




ところで、冒頭のスマホのカメラですが、帰ってきてから色々調べてみたら
どうやら、レンズの汚れ?らしい。

見た目にはレンズに傷やら汚れは全くない。

しかし、メガネクリーナーで拭いてみたら!

あらすごい!!

クリアになってる。
見た目は汚れてないのにこんなに変わるのか!

スマホの画質が悪くなったんと思ったら
是非一度クリーニングしてみてください。

びっくりしますよ!
feed 伊勢参りとスマホカメラ白い in link かながわKT480のブログ (2016/12/11 15:20:32)
無線ねたではありませんが、
恒例となった伊勢参りに行ってきました。

まずは外宮から!




なんと、デジカメを持ってくるのを忘れました!痛恨のミス。
よって、スマホだけ。

しかも、上の写真の通り、どうも調子が悪い!
明るいところがあると白飛びして白っぽくなっちゃう!
家族のスマホは旧型なのにきれい・・・
壊れたのか?とだましだまし使うしかないのかと・・・・・

結構な距離がありますが、人生初「和歌山県」に突入!

熊野那智大社参拝です。


少し下ったところに、日本三大名瀑と言われているものの一つ。
那智の滝にも行ってみました。



落差がすごいですね!



そして、新宮市にある、熊野速玉大社へ。



そしてすぐ裏手の山にある
新倉神社へ!



これまた、すごいところです。
超急坂!
手すりもない!転がったら最後って感じですよ!


そして帰路に道の駅立ち寄り。




そして、最後はこちら!



今年も参拝できました~~~。


めっちゃ寒くて、こちらをいただきました。
美味かった~~~~。



片道400Km越えなので往復800kmと
熊野移動往復で300km

よって1100km以上走りました。
疲れるわけだ~~~~!

無線は全くやる時間がありませんでした。
終始DCRはワッチしてましたが、CQは聞こえませんでした。

唯一、帰りの伊勢道にてD-starでフレンド局とQSOできました。




ところで、冒頭のスマホのカメラですが、帰ってきてから色々調べてみたら
どうやら、レンズの汚れ?らしい。

見た目にはレンズに傷やら汚れは全くない。

しかし、メガネクリーナーで拭いてみたら!

あらすごい!!

クリアになってる。
見た目は汚れてないのにこんなに変わるのか!

スマホの画質が悪くなったんと思ったら
是非一度クリーニングしてみてください。

びっくりしますよ!
feed 2日連チャン りんごケーキ作り。 2016.12.11 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/11 15:02:08)
大量のりんご消費の為
配り歩いたりそのまま食べたり

昨日作って好評のりんごケーキ 連チャンでまたもや作りました。

もう無くなるので次は無いと思います。
今日のが出来栄えは良い感じです。

イメージ 1

feed 本日の合法CB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/11 14:05:36)
上野公園
いたばしRC五反田 54/54チェックイン完了
feed デジ簡のオプションベルトクリップに注目 in link フリラjp (2016/12/11 12:35:50)

今回はデジ簡機のオプションベルトクリップの紹介です。

まずはヤエスの「 SHB-12 」から。



デジ簡機のVXD20に装着できる金属製のベルトクリップです。


▲SHB-12をVXD20に装着したところ。


▲横からの写真。


▲厚みのあるベルトにも着用できる。


▲バネの力も強く、しっかりとベルトに固定できそうです。

このSHB-12は消防団向けに設計されているとのことなので、熱に耐えられるように金属製となっていると思われます。
また、耐火服の分厚いベルトに装着できるように工夫されているようで、激しい動きにも耐えられるような印象を受けました。

ヤエスからはSHB-12が発売されていますが、アイコムからは MB97 が発売されています。



このMB-97はIC-DPR6に装着できるようで、使用用途はSHB-12と同様の消防団向けのベルトクリップと考えられます。

アイコム ステンレス製ベルトクリップ
MB-97 アイコム ステンレス製ベルトクリップ MB-97

feed アンテナ追加しました in link ライセンスフリー無線局 キンキAZ627 のブログ (2016/12/11 9:24:06)
大野山からの特小の電波を受信するためにGPを追加しました。このアンテナのおかげで特小の電波をS4~5で受信できるようになりました。
アンテナはダイヤモンドのX50です。もちろんアマチュア無線も感度良好です!

イメージ 1

feed アンテナ追加しました in link フリーライセンス無線局 キンキAZ627 のブログ (2016/12/11 9:24:06)
大野山からの特小の電波を受信するためにGPを追加しました。このアンテナのおかげで特小の電波をS4~5で受信できるようになりました。
アンテナはダイヤモンドのX50です。もちろんアマチュア無線も感度良好です!

イメージ 1

feed 2016.12.10_It's a Sony展に行ってきた。(AV編) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/11 8:55:48)
「このウォークマン使ってたよー!懐かしいなあ・・・。」

最終回は、カセットテープものとビジュアルものにスポットを当てます。

トップバッターは、やはりウォークマンでしょう!

当時の井深会長が海外出張の飛行機の中で音楽を聴くのがお気に入り。
ステレオデンスケを使っていましたが「大きくてかさばる」ということで、当時発売されていたモノラルレコーダー「プレスマン」をステレオ用に改造してもらい、それを商品化したのが「ウォークマン」初代機というのは有名な話ですね。

展示もプレスマンとウォークマンが並んでいると憎い演出にニンマリ。
イメージ 1

壁には左から右へ歴代の主要ウォークマンがズラーっと並べられています。
イメージ 2

興味深かったのは、世代によって立ち止まっている場所がきれいにわかれていること。当局はやっぱり一番古い左端でしたね。(笑)
イメージ 3

2代目ウォークマンのスケルトン仕様は初めて見ました。本体以上に懐かしいのは金に緑のストライプのソニーのアルカリ電池!当時、アルカリ電池は珍しく、2本で¥300と高価でしたから、なかなか買えなかったです。展示終了後は、液漏れしないように電池は抜いて保存してくださいね。
イメージ 4

当局が使っていた銀色のレコーディングウォークマンも発見!中学3年の修学旅行に密かに持っていき、先生に見つかり没収されたのは苦い思い出です。(笑)
イメージ 5

ラジカセは、当局の琴線に触れるものがなかったのでパス。

別の壁には、お待たせしました、歴代の記録メディアの展示です。
イメージ 6

小さいサイズのオープンリールってあまり見た記憶がありません。
イメージ 7

粗大ごみから拾ってきたソニーのオープンレコーダーのためにお店で買ったテープはこのサイズでしたね。
イメージ 8

拾ってきたオープンレコーダーと似たものが展示されていました。
イメージ 9

そしてカセット世代。
イメージ 10

その中に、金色のカセットを発見。記念テープの用ですが、何か収録されているのでしょうか??
イメージ 11

当局世代のど真ん中、BHF、DUAD!できればメタリックではないAHF、BHF、CHF、JHFも展示して欲しかったです。
イメージ 12

DUADはいつまでたっても当局のあこがれ。思わずアップでパシャ。(笑)
イメージ 13

別のお客さんもスマホでBHF、DUAD、UCXだけを撮影していました。おそらく同世代と思われ、声を掛けたくなってしまいました。

ちなみに入り口部分のショーケース展示コーナーにもカセットテープは鎮座されていました。
イメージ 14

「カセットの”ツメ”を折った保存版」の意味、若い方々にはピンと来ないかもしれませんね。
イメージ 15

デジタルマイクロカセットのレコーダーNT-1。当局は存在すら知りませんでしたが1992年ごろ発売されたもので、ソニー独自の規格。(Lカセットで身に染みたはずなのに・・・。)
イメージ 16

切手サイズのカセットにステレオ仕様とは驚きです。テープが小さいので入れ替えが大変そうです。(笑)その直後にMDレコーダーも発売されて短命で消えたそうです。
イメージ 17

ビジュアル系は、やはりトリニトロンブラウン管ですよね。現在のフラットパネルディスプレイでは、韓国・中国に抜かれてしまいましたが、この時は日本が先頭を走っていました。
イメージ 18

イメージ 23

三原色の発射銃部分。端部が真空管ぽくて、いいですね。
イメージ 19

その集大成はやっぱりプロフィール!少しボケてしまったのが残念。(涙)この製品は、後ろがカッコイイんですから、後ろ向きに展示さてもらいたいですね。
イメージ 20

キュービック型のデザインは他社に比べてダントツにカッコよさ。スケルトンiMacの真逆のデザイン。当局としては、ソニーのデザインは武骨でこういう路線を期待したいですね。
イメージ 21

ベータマックスとしては、ポータブル機SL-F1を展示。これはカッコよかったです。同じサイズのPCM-F1も同時発売され、連動して使用するとPCM録音が可能という代物。
イメージ 22

当時、FM放送のクラシック番組などで「本録音はPCM録音で収録しております。」といったナレーションがよく聞かれました。仕組みはよく解かりませんがきっときれいな音だったのでしょう。

残念だったのは、ビデオ音質向上に貢献したベータHiFi、画質向上に貢献したEDベータなどの展示が無かったことですね。どこかのハードオフで買って、そっと置いてあげたいくらいです。

というわけで、It's a Sony展の当局的な視点のご報告でした。
意外だったのは、ステレオ製品の展示が少なかったこと。
ESシリーズのアンプやカセットデッキも展示してもらいたいですね。

来年の2/12まで行っているので、興味のある方は是非!オススメです。
イメージ 24
feed ヨコハマIE93番局 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/12/11 8:45:05)
朝から59オーバー強い!
feed ヨコハマIE93番局 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/12/11 8:45:05)
朝から59オーバー強い!
feed ギターアンプ修理 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/12/11 7:53:43)
ちょうど1年前にヤフオクで中古の真空管ギターアンプを購入しました。Fender Blues Jr.Ⅲです。音も良く気に入っています。普通の部屋なので大きな音では鳴らせないのが残念ですが。

http://blogs.yahoo.co.jp/kimjibi1/27064335.html


イメージ 1

ただ、弾いていると突然「ジャー」というノイズが出てギターの音が出なくなることがこれまで3回ほどありました。すぐに電源を切って入れ直すと元に戻りましたが。先週米子に行った際、ヤマハパルス米子楽器に寄って、店員さんと話をしたところ、多分真空管のへたりでしょうとのこと。そのまま使っていると、色んな所が壊れてくるので、早めに交換したほうがよいそうです。まあ中古なのでしょうがないですね。

ギターアンプの真空管はオーディオアンプと違って、真空管に無理をさせて、わざと歪ませて音色を楽しむ、という作りになっています。なので消耗が激しく、すぐへたってしまうそうです。車に例えれば、オーディオアンプは高級車で、いかに静かで乗り心地が良いかを追求します。一方、ギターアンプのほうは常にアクセル全開でレッドゾーンでエンジンをフル回転させて、その爆音を楽しむといった感じで、まあ暴走族みたいなもんです。スパイやったり、暴走族やったり、なかなか忙しいです(笑)。

真空管を交換する際は「バイアス調整」といって、真空管に流れる電流の量を調整する作業が大抵必要です。感電の危険もあるのでこれは業者に任せることが多いです。中にはバイアス調整が不要なタイプもあって、ネットで見ると僕のアンプは不要なのかもしれないのですが、初めてだし、今回は自分で交換せずにプロに任せることにしました。数日前に米子楽器に送りました。

ではまた

feed 龍ケ崎へ in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/11 5:15:00)
2016年12月10日(土)

茨城には20年以上前、仕事で1年間ほどの間、ご縁がありました。
当時は潮来、守谷、常陸大宮、那珂、筑西、坂東、稲敷、かすみがうら、桜川、神栖、行方、鉾田、常総、つくばみらい、小美玉は「市」ではありませんでした。
(常総市は旧水海道市ではありましたが...)
これらの市のうち、常陸大宮市と那珂市以外は県南部。
新しい「市」は県南部に多いようです。

で、この日、訪れたのは龍ケ崎市。龍ケ崎は当時も「市」でした。
最近知りましたけど、佐貫駅は龍ケ崎市だったのですね。
龍ケ崎市...高校野球の竜ケ崎第一高校くらいしか予備知識はありません。
すみません。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

唐草模様がステキです。


イメージ 5

関東鉄道竜ケ崎線。


イメージ 6

竜ケ崎駅まで2駅、所要時間7分。

ということで、EBしていただきました各局、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
« [1] 473 474 475 476 477 (478) 479 480 481 482 483 [738] » 

execution time : 1.146 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
48 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 48

もっと...