無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


2016年11月23日(水) 酉の市
”二の酉”なので寒いのは当たり前だけど、
なんと”雪の予報”23区は積雪の可能性あり。
今じゃないでしょ!
|


今日の夕方、車のタイヤをスタッドレスに履き替えました。皆さんご存知の通り、今夜遅くから明日にかけて関東付近では平地でも雪の予想が出ていて、積もるかもしれないのです。
しかも、昨日の予想よりも今日の予想のほうが降る範囲や時間の長さが拡大しています。
こりゃあ、当地では積もると見込んで用意をしたほうが良いと、タイヤを交換しました。
しかし、11月中に車のタイヤをスタッドレスに替えるなどという...
|


2016年11月23日(水)勤労感謝の日。
先日、大相撲九州場所のテレビ中継を見ました。
幕内力士の土俵入りで「石浦 鳥取県出身 宮城野部屋」の場内アナウンス。
元横綱琴桜以来、実に53年ぶりの鳥取県出身幕内力士の土俵入り。
やはりうれしいですね。
その石浦、初日黒星から破竹の10連勝!
今日の取組で横綱鶴竜が大関稀勢の里に敗れ、ついに優勝争いのトップに並びました。
勝ち越しができれば...と思っていたのですが、それに余る活躍。
鳥取県中部地震から1ヶ月。鳥取県にとっては明るいニュース。
最近では珍しい筋肉質の力士。
往年の大横綱、千代の富士を思い出します。
残り4番。もちろん厳しい闘いになるでしょう。
それでも可能性がある限り頑張ってほしいですね。 |


「曇りの日でも、視界は良いことってあるんだね・・・。」
今日は、BCLの戸塚DXersサークルの無線班?で久しぶりに大山に登ってきました。
参加者は、かながわSC99局(MYさん)、JS1BXH局(HAさん)と当局の3名。JA1FUE局(IKさん)はCMのため急きょ涙の欠席。
朝06:30に秦野駅に到着。
07:15頃にはすでにすごい行列。やはり紅葉シーズンだからでしょうか。早く並んだおかげでバスは座っていけました。
今回はヤビツ峠から登ります。登る前に念入りに準備体操。
登り始めると赤く染まった紅葉もちらほら。
今日の天気はあいにくの曇り空だったのですが、登山道からは天の光が差し込む幻想的な風景を見ることが出来ました。
最初はおしゃべりしながら登りますが、汗が吹き出しだんだん無口に。お約束の鎖場。
もみじ以外にもきれいに赤く染まっている葉っぱがキレイです。
「休憩しましょうよ~。」でましたQOO~。(笑)やっぱりこれが無くちゃあ、大山は語れません。(笑)
雲海のような雲が下界に広がります。
110分で頂上に到着。
東側の見晴らし台はまだハイカーも少な目。
曇り空ですが、風が強いせいか視界は良好です。
ガーン、同業者発見!今日は東京コンテストとのこと。
迷惑にならないように、我々はFMヨコハマの送信所側にお店を開きました。
当局は汗だく。早速上半身裸になってすべて着替えます。
気温は5℃。寒すぎです。
ソフトシェルだけでは寒いのでユニクロのULダウンジャケットを着こみます。
早速、CBでCQCQ。多くの局長さんにお相手いただきました。
SC99局(MYさん)は、アマ無線でHF運用。
いつ見てもカッコイイKX-2。
BXH局(HAさん)は釣竿でワイヤーアンテナを張ってHFでCW運用。
こちらはKX-3。これもコンパクトですよね。
黙々と、CWを打っています。
12:00には、CMで欠席となったJA1FUE局(IKさん)が戸塚区から430MHzで迎撃してくださるとのメールがあり、C-501の230mWでこちらから呼び出すと、すぐにコールバックが!無事1stQSOと相成りました。
昼食は緑のたぬき。
お湯が沸くまで、カレーパンをウモウモ。冷たい・・・。
昼食後は、CBを持参し忘れたSC99局(MY)さんに当局のリグをレンタル。
当局は特小でQSOを楽しみました。
13:35撤収。トイレは女性側が大渋滞。
見晴らし台も大混雑。
帰りは阿夫利神社下社を目指します。ゴロゴロの岩の階段が続き、だんだん膝が痛くなってきました。
中腹を下山中、バイクとケーブルカーで駆け付けてくださった、かながわGB250局(NAさん)が阿夫利神社下社においてCBで待機中とのメールがとどきます。せっかくなので中腹で臨時CB運用。こちらもめでたくQSO成功です。
下社に降りる最後の階段の脇に真っ赤な紅葉を発見。
今日見たもみじで一番赤かったです。
下社の周りも紅葉がちらほら。夜はライトアップされるようです。
ケーブルカーは帰りの人で大行列。途中でポツポツ雨も降りだし。
30分くらい待ってやっと乗ることが出来ました。
あっという間に、ケーブルカー駅に到着。
半年ぶりの大山だったので体力的に登れるか不安でしたが、なんとか帰宅することが出来てホッとしております。久しぶりに大汗もかくことができて良かったです。
【おまけ】 大山からの激写シリーズ
スカイツリーです。
東京タワーです。
羽田空港です。
着陸中の飛行機です。ここまで見えるとはびっくり。JALでしょうか。
厚木基地の飛行機。
都筑区のシマシマ煙突。
地元、鶴ヶ峰駅前のタワーマンション。
ついでにハイカー皆さまのクッカーをチェック。
ほうほう、コールマンですか。
コールマンとEPIですかね。
BXH局(HAさん)はSATOですね。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:伊勢原市大山山頂移動(w/JS1BXH局(HAさん)、かながわSC99局(MYさん))
【CB】 かながわCE47局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 かわさきCH101局 57/56 川崎市麻生区移動
【CB】 ちゅうおうM88局 55/55 東京都中央区晴海公園移動
【CB】 とちぎCD125局 55/57 群馬県太田市金山移動
【CB】 ぐんまLARC28局 55/58 栃木県足利市大岩山移動
【CB】 とうきょうGV9局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 ぐんまRY28局 57/58 栃木県足利市大岩山移動
【CB】 とちぎSA41局 53/54 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 にしとうきょうYM207局 54/55 東京都立川市移動
【CB】 さいたまHK118局 53/57 埼玉県春日部市移動
【CB】 さいたまTA390局 53/54 埼玉県狭山市移動
【CB】 さいたまFL20局 54/53 埼玉県嵐山町移動
【430】 JA1FUE局 56/56 戸塚区柏尾川移動
【特小】 さいたまAK120局 M5/M5 埼玉県入間市移動 RPT経由
【特小】 かながわHK25局 M5/M5 平塚市固定 RPT経由
【特小】 えびなJM333局 M5/M5 神奈川県海老名市固定 RPT経由
【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市移動 RPT経由
【特小】 よこはまAD503局 M5/M5 神奈川県鎌倉市大丸山移動 RPT経由
【特小】 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市移動 RPT経由
【CB】 かながわGB250局 57/M5 伊勢原中腹移動 各局さん、QSOありがとうございました。
■参考:本日の行動時間( )は地図記載の所要時間
05:10 自宅発
06:30 秦野駅到着
07:20 秦野駅バス停出発
08:05 ヤビツ峠バス停到着
08:20 ヤビツ峠バス停出発
↓110分(70分)
10:10 阿夫利神社(大山頂上)
13:35 阿夫利神社(大山頂上)
↓105分(60分)
15:20 阿夫利神社下社着
↓
--:--ケーブルカー駅
↓
18:20 帰宅
以上です。 |


今日は朝からイケアへ。
いつも通りDCRと特小、アマはAPRS稼働です。
下道で1時間半ワッチするも入感なし。
到着して当局は特に買うもの・見るものもないので子供とうろちょろします。
お昼は普段ラーメンは食べない嫁のリクエストで元祖長浜屋にラーメン食べに行きました。十数年ぶりに行きましたがリニューアルされてました。
並ぶのは少し待ちますが、入ってからは早くて安くてうまい。替え玉一個でおなかいっぱいです。
帰りは景色を見に行こう(ついでに無線も)と言うことで米の山に行きました。
行く途中、かごしまNP100局とつながります。前回の米の山運用ぶりです。ついにベランダにアンテナを設置されたそうです。
到着してCQだすと、ふくおかFL56局に拾っていただけました。その後大池レピーターでも交信いただけました。
その後CQだすもノーメリット。30分位で撤収となりました。
帰宅後は外で近所の子供達が遊んでるのでうちの子を見ながら小波瀬レピーターのつながるポイントを探しました。2kmくらいですが途中に山があるのでメリットがだいぶ落ちます。それでも、今のマストに更新してからはだいぶいい状況です。
実験設置で今ベランダのマストにUBZ-BH47FRを利用したレピーターを設置してます。電源は余ってた6V300mAのソーラーパネルと、TPZ-D503の純正リチウムイオンを外部電源用に分解してるので中身の電池を並列接続してます。しょぼいソーラーでコントローラーなしでつないでますが意外と充電してくれてるようで1日日に浴びさせたら夜中0時すぎまでは稼働してくれるようです。
しかもこのリグは電圧降下後も自動復帰します。落ちても次の日晴れてたら動きます。ここはうれしいポイント。
最近はフリータイムをよくくれるので遠方に遊びにいけて各所レピーターの稼働状況などチェックできてます。非常にありがたいことです。これからも家の事をしっかりしていき時間がもらえたらなかなかいけないところにいって実験したいと思ってます。
今後の課題は、4エリア方面と別府湾SAで以前アクセスできたかもしれないのでこれの検証です。低所レピーターですが意外と頑張ってるのでまだまだエリアを調査したいと思います。小波瀬レピーターのワッチは家にいるときはたいがいしてるのでアクセスいただけるとありがたく思います。また、つながった際にアクセスをお願いすることもあるかと思いますがその節はご協力お願いします。
ログ TPZ-D503+AZ350・DJ-R100D
かごしまNP100局 DCR
ふくおかFL56局 DCR・特小大池レピーター |


今シーズン2回目のワカサギ釣行に出かけました。
場所は浜松市天竜区水窪ダムです。 11月20日にはUHF-CBオンエアミーティングでは同じ天竜区の竜頭山に出かけて遠距離交信を楽しんだばかりです。実はUHF-CBオンエアミーティングの日程を知る前は11月20日に水窪ダムへ行こうと計画していました。 ところが…… 国道152号線から水窪ダムに向かう道が土砂崩れで通行できないことが、現地で知らされました。 どうする? たしか天竜スーパー林道側も崩壊していて何年も通行ができていないはず。 このまま帰るのはもったいない気がしたので、迂回ルートを探します。 青で示したルートがいつもの経路で、あと少しのところで土砂崩れのようです。 赤で示した迂回ルートで行くしかないようです。 国道を北上すると県境の寸前に水窪ダムへのルートがありました。 すれ違いできないかもしれない道を恐る恐る進むこと30分。 途中、集落がいくつかありましたが、誰も住んでいらっしゃらないと思われる家屋も結構あり、ちょっと怖い道でした。ただ、ちょっと遅めの紅葉は楽しむことができました。道は細いけど時期さえ合えば紅葉もよさそうです。 何とか到着しました。 前回に来た時よりもだいぶ水位が下がっています。 対岸の白っぽくなっているところは水面下にあったところなので4~5mは下がったと思います。 予定時刻より1時間くらい遅れての開始です。 ワカサギ釣りをしている人影も前回よりも増えています。 釣り人が多い=釣れている というのが自分の中のセオリーなので「今日もたくさん釣れる……」と思っていました。 前回とほぼ同じポイントで同じタックルで始めます。 しばらくして小気味よい当たりが「ブルッ」っとあり1匹目がのりましたが追いぐいはなし。 1時間たってもこんな感じ。 チチブの仲間が遊んでくれましたが、ワカサギは全く釣れず。 そのうち先ほどまでいた釣り人も引き揚げ始めます。おそらく「ボウズ」。 自分も1匹釣れたとはいえ、ほぼ「ボウズ」。 1時間30分ねばったところで、「キタ――(゚∀゚)――!!」 7本バリに5匹!! その後も、何回か釣れましたが、数は伸びずタイムアウト。 今日の釣果 数えられるくらい少ない釣果となりました。なかなか厳しい釣りでした。 から揚げ1回分ですね。水窪ダムのワカサギは水質の良さもあって臭みもなくとってもおいしいです。 |


IC-DPR100の標準スピーカーマイクと
コマンドマイクHM-206の変調の深さを聞き比べてみました。
結果は、標準のスピーカーマイクの方が音量が大きく聞こえました。
聞き比べ動画は、ももチャンネルにて↓
コマンドマイクの変調も落ち着いた感じで音質が悪いわけではありません。
音量の違いが感じられます。音質は個人の好みによると思います。
IC-DPR100標準のスピーカーマイクは、IC-DPR6などで使えるスピーカーマイク
「HM-172」と同じものと思われます。
|


IC-DPR100の標準スピーカーマイクと
コマンドマイクHM-206の変調の深さを聞き比べてみました。
結果は、明らかに標準のスピーカーマイクの方が変調が深く聞きやすかったです。
文字では表現できませんが、大きな違いがあります。
IC-DPR100標準のスピーカーマイクは、IC-DPR6などで使えるスピーカーマイク
「HM-172」と同じものと思われます。こちらも変調が深く良いマイクです。
|


信州と言えば、りんごと野沢菜漬。
ただ今、野沢菜の最盛期です。
こちらでは、どこのお宅も自家製の野沢菜漬を作ります。
我が家でも、今日、ひと冬分の約160kgを漬けました。
もちろん、温泉で洗います。美味しくなるのかどうかは不明です。(^^;
あぁ、腰が…
バックミュージックはラヂオ。
AM、FMラヂオの受信のほか、唱歌100曲が収録されております。(笑)
|


アリンコ方式はやっぱり楽しいよ~
本日は、K610局さんが、春日部の病院向けだったんだけど、いつもなら 届かない?届きにくい場所もクリアーでさ。 たまたま、AMB方式のほうで、強い局がいたため、途中断続はあったものの、すげ~よって感じでした。 1Wも捨てたものでなく、AMB方式が混んでるときや、ゆっくり話したいときには、最高に使える無線機なのだ。。。 5Wもいいよねぇ~、どうせ空いてるから、クリアーなうちにゆっくり使える感覚は、遠方局にもいいよねぇ。。。 メーカーは限られてしまうけども、登録局とは言え、最高な使用感だ。 1Wのほうは少し音量が足りない感じはあるが、固定や車載の中なら問題ないだろう。5Wのほうは、通常の最大音まで行けるのにね。。 やっぱバッテリーを持たせる為なのかな。。。 復調が違えば若干アンテナの愛称も出てきますような感じはありますよねぇ。 アンテナの利得等でも、多少音調状態などの変動はありますが。 でもいいなぁ。。 凄くいい。 先日は、配管関係のせーのまでにゅうかん。いやいや~キターって思いましたね、確かに、その反対側ではAMB方式は、業務さんで混信なんですからねぇ。。その後ろの その他、普段は空いてるので、何も入らないのが多いですけどね。 あと・・、静かなフロアや高所の建物内では、使いやすいかもねぇ。。 AMB方式のように、音声がごつくないので、耳にガツンと来ることがないので、安心。 私いわく、まさしく!フリラー専用に作られたようなそんな感じがするw ユーチューブに載せてもね~、使った人の価値観なので、文字だけにとどめておきます。 |


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原移動 10~11:30 本日は休出.午後から日光市でCM打ち合わせ お天気も良さそうなので早めに自宅を出て無線運用をして来ました DCRは祝日なので業務局が 多くサブchを探すのも一苦労・・・ 少し時間が有ったので普段しない事に挑戦!! 栃木局の間では「霧降.地獄の階段」と言われて居ます・・・ 山頂まで1445段!! 時間の関係で山頂までは登れませんがチャレンジしてみました!! 階段を半分程登り.わき道の平地から少し無線運用する事に・・・ DCR 特小を運用しましたが業務局の混信が酷いので参りました 市民ラジオ よこはまAA815局 神 伊勢原市.大山移動 54-53 DCR さいたまK610局 埼 越谷市.モ-ビル M5-M5 さいたまOM321局 埼 行田市.常置場所 M5-M5 さいたまYR113局 埼 さいたま市緑区.常置場所 M5-M5 かわさきMA115局 東 江東区.移動 M5-M5 とちぎTK290局 栃 大田原市.モ-ビル? M5-M5 此処でタイムアウト.下山する事に・・・ 今度は山頂まで登りたいと思います!! 本日.お相手戴きました各局さんお世話に成りました。 |


寒くなってきましたね。明日は雪でしょうか。
夕方、東久留米のイオンに出かけた際に少しだけDCR運用しました。
いきなり、さいたま市の皆様に立て続けにお呼びいただき、
今日はさいたま市フィーバーかと思いきや、続いて小山町からコール
いただきビックリ。
距離にしたら65kmほどですが、間には丹沢の山があって普通ならば
飛んでいかないはず・・・。
きっと富士山反射なんだと思います。
モービルホイップでもあるんですね。
こういう意外性があるから無線はやめられません。
イオン東久留米をLINE登録したら写真のティッシュがもらえました。
【イオン東久留米駐車場】
15:58 さいたまJR110局 M5/M5 さいたま市 DCR17ch
16:03 にいざKH369局 M5/M5 さいたま市荒川河川敷 DCR17ch
16:11 さいたまAT31局 M5/M5 さいたま市 DCR17ch
16:15 さいたまKR50局 M5/M5 さいたま市荒川河川敷 DCR17ch
16:18 シズオカNO709局 M5/M5 駿東郡小山町 DCR17ch
16:26 よこはまMH72局 M5/M5 横浜市都筑区 DCR17ch
16:36 東京HM61局 M5/M5 羽村市 DCR17ch
|


2016年11月23日(水)勤労感謝の日。
本日は帰りが遅くなり、お昼過ぎになってしまいました。
勤労に感謝。
明日の天気予報がおもわしくなかったので、洗濯しようと思っていましたができず。
仕方ないので、次の晴天まで持ち越しかな?
で、ふと明日24日の天気予報を見ると...
少し前までは雨の予報だったのが雪に変わっています。
茨城は11月にも雪が降るんだ~ と思ったら...
何と、関東一円で雪の予報!
それで新潟では曇りの予報の不思議。
新潟は最低・最高気温も関東各地より高い予報。
今回のこの雪、いわゆる「南岸低気圧」の影響によるもののようです。
神奈川県も全域で雪の予報。
真冬でもそう何度も出ない小田原での雪予報。
丹沢、大山は間違いなく白くなるんでしょうね。
11月に東京で雪が降れば54年ぶりだそうです。
神奈川では雪の予報でも雨となることが多いのですが、どうなりますか?
明日は休み。本当に雪が降るならできるだけ自宅待機です。
【以下、ネットより抜粋】
気象庁は23日16:41、「大雪に関する関東甲信地方気象情報第3号」を発表。 あす24日は関東の南海上を低気圧が東に進み、関東地方の上空1500m付近に真冬並みの寒気が南下するため、関東甲信地方ではきょう23日夜から雨や雪が降り始め、あす24日昼過ぎにかけて広い範囲で雪になるでしょう。関東地方の山沿いと甲信地方を中心に大雪となり、東京23区を含め、関東地方の平野部でも積雪となる所がある見込みです。大雪による交通障害や着雪に注意し、地元気象台が発表する注意報や気象情報等に留意してください。 東京都心で11月下旬に初雪を観測した場合は、1962(昭和37)年11月22日以来54年ぶりのこととなり、あす24日に初雪を観測した場合、平年値(1月3日)と比較しても40日も早い初雪となります。また、東京都心で積雪を観測した場合は、11月としては記録の残る1960~61(昭和35~36)年以降では初めてのこととなります。 ■今後の予想降雪量(~24日18:00/多い所) 20cm 甲信地方 15cm 関東地方北部山沿い 10cm 箱根、多摩地方、秩父地方 5cm 関東地方平野部 ※東京23区でも積雪となる所がある見込み |


固定より
さいたまK610局さん、春日部向け、現着時まで メリット5 FBQSO |


先日、単体での動作を確認したRaspberry Piとワンセグチューナードングルを使ったSDR。 すぐに音が出始めました!(^^)! ■使い道は… 1番面白いと思う使い道は、CBのコンディションチェックかと思います。 消費電力が異様に少ないこのRaspberry Pi受信機は、常時オンでも電気代が気にならない範囲。 自宅にこれを設置し、移動先からこの受信サーバーにアクセスする事で、ロケーションの差に因る聞こえ方の違いが確認出来ます。 まっ、尤も自宅にHFのアンテナが無い私には、夢のお話ですが(爆) 注:私のドングルはギリCB帯が聞けなくも無いですが、基本的にローバンドを聞く時はHF Converterでシフトする必要があります。 ■ネットワーク負荷はちょっと重いかも ちょっと…と思うのは、ネットワーク負荷がかかる事。 今回サンプリングレートは2Mにしましたが、結構辛い。 考えてみると、I/Q信号はそれぞれ8bit、それが2Mのサンプリングとすると、必要帯域は32Mbpsです。 RTL2832のダウンサンプリング最小でも16M… 面白いですが、少なくとも私の3G環境下ではまともに聞けそうに無いわなぁ(+_+) |


今回持って行ったカメラ、もう一台ありましてOLYMPUS OM-D E-M10
コイツの機能で色をポップに変えちゃうモードが有るので遊んでみました。
事前情報では「見頃」となっていましたがどう贔屓目に見ても盛りは過ぎて
落葉が進んでいる状態、ああ~今年は見頃を見過ごしちゃったなぁ。何故か
心の中で森昌子の越冬つばめが流れる中でE-M10撮影で加工しまくり。
ひゆ~るり~と光明寺へと向かいました。 |


最近全然乗って無かったバギー。
割れていたテールランプをLEDテールに変えて、タイヤに空気を補充。 その時バルブに変に力を入れたら、バルブがぽっきり… しょうがないのでバルブを付け替えます。 まずはタイヤをはずし。 修理後に近所を散歩がてら乗りましたが、乗り心地が最悪! 本気モードなら60キロは出ますが、これはのんびり走るぐらいがちょうど良いですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


曇天の中での撮影、今回はPENTAX K-3と18-135mm K-30と55mm
その(3)へとダラダラ続く・・・ |


朝起きて雪が降るか気になったので天気予報を見たら雨→雪でしたが
何ヵ所か周りましたが以前見た時よりも値段も上がり混んでいました。 ガソリンスタンドもタイヤ交換の人が沢山来ていました。 今の所積雪量は5~10cmの予報です。 |


23日、朝から善峯寺へと出掛けてみました。最初は洛東方面へ電車で行く
予定でしたが体調が今一つなので車で直ぐ行ける場所へと変更。
その(2)に続く~ |


去年はちょうど11/22に怪我で年末まで入院、一昨年は帰国バタバタ、その前の年は日本におらず久しぶりに
かみさんとゆっくり25周年を満喫してきました。
一応 感謝の気持ちとお疲れ様という事で。 シースルーの観覧車に足がすくんだり、UFOキャッチャーやってみたり、夜はちょっと贅沢なディナーと...今日は浅草を散策しちょっと疲れましたが楽しみましたよ。 |


水曜日のお休み…良いですね~
ただ、寒くて、寒くて…洗濯物が乾きません…^_^
今朝のTVでは、明日の天気…雪…という話も。
どうなんでしょうね~
11月に、初雪は早いですよね。
明日、雪☃降ったらどうしよう。
電車動くかな🚃
ちょと、ドキドキ💓、ワクワク! |


11月13日、岐阜県の高山市へ紅葉見物に。流石にもう終わり掛けでしたが
まだ城山公園であれば見れそうと聞き向かってみました。
初めて高山市で紅葉見物をしましたが良いですね~ |


久しぶりにログファイル見てみました。 そこに見落としがあったんですよ。
これ見つけたときは凄く嬉しくなってしまいました。
7年前、ここに気づいていた方がいらっしゃった事をうれしく思います。 だいぶ時間が経ってしまいました … 続きを読む →
|


久しぶりにログファイル見てみました。 そこに見落としがあったんですよ。
これ見つけたときは凄く嬉しくなってしまいました。
7年前、ここに気づいていた方がいらっしゃった事をうれしく思います。 だいぶ時間が経ってしまいました … 続きを読む →
|


家に転がっていたダイヤモンドのノイズフィルター付きの外部スピーカー(P1010)をちょこっと改造してノイズフィルターを強化してみました。上のスイッチがノイズフィルターで下のスイッチがミュートですがミュートは必要ないのでさらに高音をカットするように部品を追加してみました。
純正では33μFのコンデンサをバイパスさせて高音成分をスピーカーに流れにくくしているだけなので1mHのコイルを増設しました。何ヘルツ以上がカットされているのかどれくらい減衰されてるかは不明ですが2つの部品を通すとかなり高音が消えます。
SR-01特有の「サー」音もかなり消えます。音声周波数領域はあまり変わらないので音声通信には良さそう。先日作ったSB-01のスピーカーにはコンデンサーを接続させています。高音がカットされるのでフィルターなしの状態に比べるとこもった感じにはなります。音は好みがあるのでこれがベストだとは言い切れませんがノイズ成分が聞こえにくくなるのでいいかもしれません。
改造に最適なスピーカー
第一電波 P1010 P810
コメット CSP-60
常にフィルターONでよければどんなスピーカーでも大丈夫です。
|


運用にかかせない電源でつまづいてしまった。 JCFのQSL転送部屋上からだと余裕があるのだが、今度は地上高が低くなってしまう。 今日一日反省日として次の運用に備えたい。 ![]() |


TL8AO(中央アフリカ)も終了ですね。
20mのみQSO出来ました。
早朝の30mが良かったようですが、毎朝30mの運用は無かったようで 中々都合よくいきません。
各局のブログでも話題に出ていたようですが、次は虎グループの運用が
あるようです。 TL8TT (2/1~14)。
地獄耳の運用だと思うので期待です。
ここ数カ月20mの運用は、釣り竿利用のテキトー過ぎるGP(笑)を使って
来ましたがボチボチ 下す予定です。今回のTL8AOが最後の仕事です。
約4カ月使って107エンティティー出来ました。
タイミングさえ合えばこんなアンテナでもアフリカやカリブも聞こえます。
相手はかなり一生懸命受信してくれているのでしょうけど・・・。
今度は40m用に作り替える予定です。
|


本屋に寄ってCQ誌とQEX誌を購入してきました。今月の特集はCQ誌が「アマチュア無線交信の手引き」、QEX誌が「ベランダ・アンテナで海外交信」です。
うちはアパマンではなく一戸建てですが、アンテナはベランダに設置したグランドプレーンとロングワイヤーです。QEX誌の記事を読んでみました。最も飛ぶロングワイヤーはフルサイズ1/4λ+オートチューナーとのことです。整合していることより共振していることが大事という事ですね。御意。ですが、なかなかそうもいかないわけで。。技術的な事はこれまでも読んだ事がある内容でしたが、アパマンで5バンドDXCCを追っかけておられるそうで、ソフト的な話がたくさん書かれていました。 当局はアワード関係をやっておらず、DXCCを追いかけるということは全くしていませんが、海外との交信は興味があります。CQ誌をぱらぱら見ていたら、今週末、CQ WW DX Contest CWがあるようです。世界最大のDXコンテストですね。26日朝9時から28日朝9時前までです。参加してみようと思います。 ではまた |


TVの天気予想屋がデタラメな情報を流し、振り回されてしまって昨夜23時からのオン・エアーを急遽変更し、本日09時よりマンション屋上からの運用となる。 なにはともあれ本日は雨ではないのが良かった。
それよりコールされるのだろうか?と言う不安感である。 |


奈良の情景 ※拡大して御高覧ください。
秋の夕日に照らされた鎮守の杜でどんぐり拾い。娘が小さい頃に実家近くの神社で撮りました。私の原風景のひとつです。
シンメトリカルな地蔵様、奈良市法蓮町佐保川沿いにて
喫茶エコー、奈良市京終地方東側町にて。残念ながら最近取り壊されました。
奈良市法蓮町佐保川沿いの民家
京終青果卸売市場跡、昭和40年代まで取引していましたが今は駐車場になっています。奈良市京終地方西側町にて
京終青果卸売市場跡内部
奈良市京終地方西側町にて 奈良市東木辻町の民家、生活感が好きです。 |


久しぶりです。
久々の投稿が悲報紛い?で残念というか・・・
ちょうど1年半前、
お隣のマダムから私の元にやって来たtoday (JA5)
片道20kmの道のりを550ジムニーでは車にも人にも厳しく、嫁いで来て以来私の通勤用として日々大活躍してくれています。
ジムニーはイロイロあって2台目となり、その間にマークⅡがやって来ました。
で、本来私の「遊び車」
晴れた 休日
であれば、スーパー・100均・TSUTAYAでも余裕でGX71で乗り付けます(笑
(マークⅡは冬期間未使用は当然、錆が怖いので雨天も未使用で行きます)
キャリイは国道の流れに乗るだけで精一杯なので、「足」としては論外。
・・・となると、今まで「通勤用」と割り切っていたtodayは今まで以上の「足」「休日用」という重大な任務も背負うことに(要するにメインカー)
でも正直、
そんな偏見がtodayに知られて怒ったのか、急にヘンな音がし出した。
約1か月前から走行中後方から
「コッコッコッコッ・・・」
旋回すると
「カカカカコキコキゴキゴキ・・・」
と、明らかにヤバい音が。。
おまけに、音の発生源と思われた左後輪を蹴るとガタが有る始末。
その間、先月末から仕事・プライベート共に忙しく、「まぁ良いか」とか気にしないフリして毎日乗り回してましたが・・・
先日、クルマ好きな知り合いを乗せたところ、
「コレヤべんじゃねぇか?いや真面目にヤバいわ。」と。
薄々感づいてはいたんだけどね。
流石に見て見ぬフリも出来ず、前回の日曜になじみの整備屋へ。
正直、この時点では ハブベアリングの摩耗
位に考えており、まぁ3万も出せば治るだろう?
と楽観的に考えて整備に出しました。
すると・・・
昨日、会社での昼休み。丁度昼飯も食い終わり、長椅子に寝転んで昼寝の体制に入ったところ・・・けたたましく携帯が鳴り響く。
物凄く暗い声で自動車屋の主人から電話が。
見積もり結果
両者ともに騒然。。。
足回り全滅 という予想以上の診断結果。
ハブベアリングなど全く関係なく、デフマウント劣化(破断?)でガタガタ。
更にそのガタが悪さをし、ドラシャ・最終的にはステアリング関係もダメに。
おまけに各所のブーツもことごとく裂けており、グリスがはみ出ている始末・・・
(低走行故に全く気にもしてなかった)
更に更に、要のデフマウントに始まり、 交換部品が全く出ない
という事実。
噂には聞くホンダの部品供給・・・でも、ここまでの酷さとは。。。
どうしても治すのであれば、ギアボックスASSYは業者でオーバーホール。
JA5(フルタイム4WD)のMT車というマイナーの中のマイナーだけあり、現状でリビルト・中古部品も皆無との事。
・・・もうどうでも良いです(泣
因みに、前回の車検ではブーツ類含め全て異常なし。
20年で4万キロしか乗ってなかった車を、いきなり毎日40kmもかっ飛ばす乗り方が悪かったのでしょうか。
因みにほぼ1年半で20000km近く走ってしまいました。
余りにも自分がボロ車慣れ?し過ぎて、正直に言うと平成8年車なんて「新車」とは言いませんが「中古車」位の感覚だったりします。(10年落ちなんて新車)
その感覚がそもそもの事の発端だった事は事実です。
(余談ですが、キャリイ・ジムニー・マークⅡは暇が有れば下に潜ってます)
もっと愛情持って接してやれば良かった・・・と、こうなって改めて思います。
因みに、現状では車検は当然ダメ。
20万以上掛けて整備して車検取得。が理想の流れですが、私にその勇気は有りません。
(コレがvivioRX-RとかマークⅡだったら話は別でした)
でも、それなりの程度の3ドア・5MT・低走行エンジンとまだまだ揃っているので、草レース用で車検付きで売ろうか。。。それとも車検切れギリまで乗り、部品取りで売ろうか・・・
(ベース車故、治す人なら治すと思う)
今本気で悩んでいます。
と同時に、不謹慎?ながら微妙にウキウキしているのが「次のクルマ」(苦笑
あくまでも「足」「通勤車」なので、もちろん 軽のマニュアル車
以外眼中には有りません。
更に欲を言えばスズキ車・4気筒のスバル車のみ。
(本音を言えば U14ブルーバードSSS とか通勤に乗りたいけど、20代で普通車2台持ちは流石にムリ)
で、今本気で検討しているのが
・スズキKei(スポーツかスポーツ以外の4WD/4WDターボ) ワークスが理想
・旧規格最終型のアルトワークス
・NAアルトの2ドア4WD
・最終セルボ
・スバルプレオ(旧4気筒)かプレオRSのMT
・コイルサスのジムニー(多少ボロでも可)
予算は最大で車体26万円位で。
セルボも現代のクルマにしてはカッコいいのですが、いかんせんタダでさえ玉が少ない上、MT車となるとほぼゼロ。
一番穴場なのがKeiだったりします。
4WDのMT車でもそこそこは有りますし。
”あくまでも通勤用”と言いつつ、やっぱりこういう方向に行ってしまうのはもう仕方ありませんw
どうしてもトールワゴン系だけは嫌なので・・・
自ら話をめんどくさくしています(笑)
today、「オバちゃん車」の代表格ですが、その良さは運転した人にしか解りません。
良く出来た車なんですけどね。
ここまでで。
自家用車の話で、 「遊び用」とか「休日用」とか何言ってんだこのバカは?
とお思いでしょう。
ジムニーはコミコミ8万円・todayに至っては車検付きでビール券です(笑
決して「おぼっちゃま」な訳では有りませんので誤解のないよう。。。
残存価値ゼロのクルマ程楽しい物は有りませんwww
|


ちょっとバッファ入れたくらいでは大して感度上がらなかったので気合い入れてあちこち見直しました。
◆NE612の入力・出力を差動に
これまでシングルエンドで入出力してましたが、共振回路を設けて差動入力/出力にしました。コイルはトロイダルコアT37-#6を使い巻き巻き。二次側が共振回路になる場合、一次側のインピーダンスはいくつになるんだ??共振時のインピーダンスも頑張れば計算できなくはなさそうですが、R分の測定誤差なども考えるとあんまり当てにならなさそう。ということで深く考えるのはやめ(笑、NE612の入力インピーダンス1.5kΩとアンテナの50Ωを元に巻数比1:5(インピーダンス比1:25)としました。(書いてて気付きましたが二次側は16Tか17Tの方が良かったかも。なんで15Tにしたんだっけな?
^^;)
出力側は当初15T:3Tにしてましたが、あまりに電圧振幅が小さくなってしまうのでバイファイラ巻きで15T:15Tに変更。可変抵抗で出力を終端し、電圧振幅が半分になるポイント(出力インピーダンス)を探してみるとおよそ660Ωでした。
アンテナアナライザに30dBのアッテネータをかまして27.144MHzを入力し、各部の振幅を測定してみました。
TP1:8mV
TP2:26mV
TP3:233mV
TP4:92mV(無負荷)
※値は全て実効値
※TP1, 3, 4は対GND,TP2は差動入力の振幅
アンテナ入力から見ると 21dB
、ICの入力からだと 11dB
のゲインが得られています。NE612のデータシートを見ると最大で14dBの変換利得ということなので足りていませんが、それでもフロントエンドでこれだけゲインを稼げていれば良い方ではないかと思います。局発の入力レベルを調整すれば最大利得に近づけられそうですが、ひとまずここでOKとします。ちなみにシングルエンドでそのまま取り出していたときよりも今回の方が 段違いに綺麗な波形 になりました。共振回路の効果は大きいですね。
◆クリスタルフィルタの帯域変更
手持ちの都合でCの値が揃っていなかったりしてあまり綺麗な特性になっていなかったフィルタ。部品を揃えて再度組み直しました。Cの値を変えることで帯域もちょっと変更し、これまでの15kHzから9kHzに。測定してみると帯域内のリップルはあるものの約8kHz弱とだいたい計算通りの特性になりました。
こちらも出力を可変抵抗で終端し振幅が半分になる抵抗値(出力インピーダンス)を求めてみると1460Ωと計算通り。
◆クリスタルフィルタの入力インピーダンスマッチング
実測の結果、NE612からトランスを介した
出力インピーダンスは660Ω 、クリスタルフィルタの 入力インピーダンスは1460Ω
。これらをマッチングさせるためフィルタ手前に直列に1470Ωの抵抗を入れました。出力の振幅が減ってしまうのがどうにももったいない気がしてならない(^^;)
のですが、ミスマッチのままだとフィルタで弾かれた周波数成分が前段に戻って悪さをしてしまうこともあるようなのできちんと処理しておきます。
◆改めてユニバーサル基板に組み直し
上記のような測定、実験を行いつつ基板に組んでいきました。フロントエンド組んで~、NE612の局発発振もOK、出力もしっかり出ている、フィルターで綺麗な11MHzも得られた。と、ここまで非常に順調に進んでいたのですが・・・フィルタ後段にバッファを付けたところで問題発生!なんか波形が汚いぞ??
フィルタの出力を直接見たときには問題なかったことを考えるとバッファの電源ラインからノイズが混入しているようです。ドレイン側に104(0.1μF)のパスコンをぶら下げてやるとかなり改善しましたがまだ少し波形のピークにノイズっぽいのが残ってます。
10μFのケミコンを追加してみたり40mHのコイルを直列に入れてみたり、NE612から漏れ出ているのか?とNE612の電源周りもデカップリングを強化してみましたが効果なし。完全に除去しきれないのが気持ち悪いですがとりあえず異常発振は起きていないようなのでこのまま進めてみます。
LMF501とNJM386も移植し、こんな感じに。
裏面はこんな感じ。最初に全面に銅テープを張り、部品を配置するところだけカッターで切り取りながら配線していきました。これが効いたのか得意技の異常発振は無し(^^)
今回はお遊びで 低音増強回路
も付けてみました。これはLM386のデータシートに「Bass
Boost」として記載されているもので、出力からCRを介して1pinに負帰還をかけるものです。聴いてみた感じ、Bass
Boostというよりは高音カットですね。負帰還なので音量も小さくなります。小さくなった分音量を上げれば相対的には低音増強ということかな。オーディオ的にはBass
Boost ONが良い音かもしれませんが、 無線的にはむしろBass
Boost無しの方が中域が強く出て聴きやすい です。
組み上がったものを部屋の中でヘリカル機から電波を出してチェックすると明らかに今までより音量が大きい!これは期待できそうだ!ということで某局にお手伝いいただきフィールドテストを・・・
前よりちょっと改善したものの、未だ実用レベルには程遠い・・・orz
ほんの少しずつ進歩してはいるものの、あまりに変化が小さすぎます。なんでかな~?少なくともフィルタ後まではしっかりとゲインも確保できていることは測定により確認済み。LMF501との接続が悪いのか?それともLMF501に11MHzという周波数はやはり高すぎるのでしょうか。予備実験では9650kHzの短波放送までは良好に受信できていたのですが、1MHzちょっと高くなっただけでそんなにゲイン落ちるもんなのかなぁ。LMF501のゲインも測定してみる必要がありそうですね。
・・・と、ここまで書いたところで 衝撃の事実が発覚!!!
~つづく~
|


すっかり11月も下旬になって、各LF~HF帯CONDXも冬らしくなってきました。
このシーズン頃になると、大体6MHzより下の周波数のCONDXが気になり
最近、夜間は2182 kHzに割り当てられている海事中波をよく聞いています。 < FT-817ND & CAT-10 & 40m長ロングワイヤーアンテナ >
久しぶりに待受受信を行っていますが
GMDSS移行のため、殆ど何も入らないかと思っていた所
海外海岸局⇔船舶局が呼出応答している様子が
結構な頻度で入感したり、試験電波が出たりと
まだまだそれなりの使用頻度がある模様です。
船舶局/海岸局以外にも航空機局にも割当がある
この2182kHz、これからも末永く存続して欲しいです。
+ 追記
たいぶ昔の話ですが、500kHzのモールスによる通信や
短波での各種公共通信が活発だった頃(GMDSS移行前)
毎晩のようにBCLラジオやHF アマチュア無線機でそれらを受信していました。
"沈黙時間"(下の写真の時計参照)が設定されており
当方もシャックの壁掛け時計の文字盤に自分で
色を塗った物を準備していました。
|


群馬県利根郡昭和村にある道の駅“あぐり~む昭和”です。
正面建物の足湯は屋内にあるので暖まりそうです。 無線のロケーションは良いと思います。 道の駅の周りは一面の畑があり7MHzのDPは余裕で張れました。 この辺りは何処に行っても畑でした。 |


私の2016年5月16日のブログでケーブルを紹介したが
やはり安物買いでした。
付け根が破け、配線露出!切れかけです。
1年も、使えなかった。
”FOSTEX”のコード、ブランド品です。(ET-C0.2)
価格は倍以上でも、口コミでは”耐久性”ありとあった。
期待します。
|


今日は年に1回あるかどうかの仕事で 都内へ行くことに。 仕事でここに来るのは久しぶりです。10年ぶりかな~ とまぁ15時過ぎに無事終了。 少し秋葉原にでもぶらり寄ってみた。 リグ、やらアンテナなどひととおり見て やはり、買わずにやめた。 いつものレンタルボックスを見て、CB機相変わらず高いなぁ~~と みたりしていたところ、 あれ?・・・・・ 似てる・・・いや違っていたらマズイ。 でも似てる・・・・・・・・・ CB機見てる・・・・・・・間違いない・・・・・・・ ながおかHR420 ももすけさんでした。 思わず、お声をかけちゃいました。 ハムフェアなどでもなかなかお話出来なかったのですが、 今回おひとりでしたのでお話させていただきました。 突然見ず知らずのおっさんに声かけられて お困り(?)の様子か・・・・ 長話もなんなので、早々に失礼させていただきました。 今度はお空でQSOしたいものです。(ワッチは何度もあるんだけどなぁ~) 秋葉のレンタルボックスおやじで通じるかもなんで楽しみです。 いやぁ~~びっくりしました。 名刺交換させていただいたので、 コールサインだけはチェックしていただけたかと・・・・ ありがとうございました。 帰り秋葉に寄ったかいがあったものです。 結局何も買わずに帰りましたが! |


キャンピングカー ラクーンで煮込み料理は出来るのか!? |


XZ1A(ミャンマー)終了した様子。
80mバンドNEWでした。
ミャンマーは後、30m,40m,160mの3バンド持っていません。タイミングが悪かったり
信号が弱かったりで出来ませんでした。
|


以前乗っていたスーパーカブ。
もう乗ることもないのでヤフオクに出したところ、すぐに売れてしまいました。 ボロくても売れるもんですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


小さくて良く飛ぶことで人気のナショナルRJ-410。
完全ジャンク品が手元にありましたので開いてみました。比較的新しいリグなので表面実装パーツばかりで見ていてもあまり面白くありません。このリグは水没したのか基板の下半分くらいが腐食してしまっています。
RJ-480のリグ上部のベルトを通す金属はリグ内部でアースに繋がれていますが、RJ-410のベルトフックはどこにも繋がっていません。フックを留めるコインネジもどこにも繋がってません。
手で触った方が良く飛ぶ、外した方が良く飛ぶ、とRJ-410使いの間では都市伝説のような
ベルトフック。 ロッドアンテナすぐ近くに金属製の
ベルトフックの針金があることが干渉するのか?真相は分かりません。そのうち電界強度計で計ってみます。
|


2016年11月22日(火)
5時59分ごろ、福島県沖でM7.4の地震が発生。茨城・笠間は震度4。
昨夜は帰りが遅く、就寝も遅かったのですが、さすがに目が覚めました。
すぐにNHKラジオを聞くと、津波への警戒、避難を呼びかけています。
こちらは幸いにも被害はありませんでした。
茨城に来てから何度か地震が発生しています。
先日の朝7時前も発生しました。
今朝の地震は揺れている時間も長く、余震と思われる地震も複数回。
大きな地震が来ないことをただ祈るのみです。
|


温泉入ってゆっくりしました 郡山に戻った翌朝 グラグラ揺れました(~_~;) なかなか揺れが収まらなく 余震も震度は低いとはいえ やっぱり気持ち悪い JR ローカル線は全て運転見合わせ 新幹線は40分程の遅延 DCRとワイヤーズワッチ これで収まります様に! |


23日の午前9時から昼の午後2時まで予定していたオン・エアーだが、天候が雨らしい。 簡易テント設営での運用なので支障は無いと言えば嘘になる。
予定を大きく変更してテントはキャンプ用(2人用)を用いれば運用可能である。
なので当初予定を繰り上げ、22日の夜23時から23日の午後16時に訂正。
食料調達とシュラフを段取りしなければならない。
マンション屋上からなので当然風力も公算に入れ、一番に寒さ対策を徹底して臨みたい。
大阪平野はGWならカバー出来る筈なので久しぶりの運用で何局交信できるか楽しみである。
|


ほんの数年前までは見え過ぎるぐらい視力が良かったのですが急激に
やってきましたよ老眼が。別に呼んでも無いのにね。
朝一番とか夕方なんかもうね~細かい字が見えないの。めちゃくちゃ
明るくしたら何とか判別できるか?というぐらい。
なのでとうとう買いましたよ。シニアグラスとかカタカナで言っても
ちっとも恰好良くない。そうこれは「老眼鏡」だ。
これ、エレコム製です。まぁパソコンやスマホの周辺機器と強引に
言えない事もないし。
確かに良く見える。でもこんなのに頼らなくても昔は人間顕微鏡か?と
思うくらい見え過ぎちゃってたのになぁ・・・。
|


当方がIC-7300Mを使って運用する際、
受信時によく使用する機能です。 ・ Noise Reduction(NR)機能 ベースノイズに埋もれて、聞き取りにくい信号を受信する際 この機能をONにするとノイズが低減し、目的とする信号の 明瞭度が上がります。 Noise Reductionをどの程度かけるかも設定できますので 柔軟度の高いオペレーションが可能です。 ・ デジタルTWIN PBT(Twin Pass Band Tuning)機能 フィルターの帯域幅を変化させて、目的とする信号に近接した 混信を軽減する際便利です。 その他、必要に応じてプリアンプ、NOTCH機能等を 使い分けて運用しています。 |


雨が降り出しそうな曇り空の奈良地方、しろばんばがあちらこちらで舞っていました。井上靖の小説「しろばんば」で有名なあの虫です。晩秋から初冬にかけて見られる白い綿状のものを纏った羽虫。アブラムシの仲間で北の地方では「雪虫」って呼ばれ雪が降るように大量発生することが多いようですね。奈良でも雨の降る前などによく見られます。毎年、しろばんばを見ると井上靖の小説を思い出し、それと同時に冬が近いなあって感じます。地方によって「ワタムシ」とか「シラコ」とか呼び名が色々あるみたいですね。奈良では「シロコババ」って呼ばれるってネットでは書かれていましたが、10年前に亡くなった明治生まれの祖母は「シラコ」と呼んでいました。
雨が降る前に飛翔するシロバンバ、7~8年にRICOH
GRD2で撮影した画像です。2~3mmの小さな虫で飛翔シーンのマクロ撮影は難しく露出マニュアル、ピントを数センチで固定、飛んでる所を追いかけて行ってストロボで押さえています。
|


特小宇都宮レピ-タ-稼働についての「御理解」と「お願い」・・・ テスト設置から各局さんの御利用を戴き嬉しい限りでございますが設置者からお願いがございます 1 悪天候時の御利用について @ 試験運用設置状態の為.最小の電源で稼働させて居ります・・・ 設置前.当局の自宅で テストの結果では悪天候が2日続くと「バッテリ-切れ」の状態に成る様です・・・ 其の為.「24時間.完全稼働は保障出来ません」ので御理解下さい 2 悪天候回復後の御利用について @ 悪天候後回復直後の御利用はソ-ラ-パネルからバッテリ-充電を優先させる為.レピ-タ-の 稼働は極力控える様.御協力下さい 満充電には天候の状態で半日~数日掛かると思われます 3 夜間の稼働について @ 夜間はソ-ラ-パネルからの充電が出来ませんので内臓バッテリ-に依存する稼働に成ります 夜間のレピ-タ-アクセスは「連続使用」に成らない様.御注意下さい 4 レピ-タ-停止等の対応について @ 当局もCM外回りの時にレピ-タ-稼働状況を確認する様にして居りますがレピ-タ-停止 などの「質問等」は御遠慮下さい トラブルが発生しても平日にはメンテに行く事は不可能 ですし当局の自宅からレピ-タ-の設置場所まで約50分程掛かります・・・ 又.設置場所が「私有地内」ですので所有者の方が不在の場合も対応出来ません 特小宇都宮レピ-タ-の今後は・・・ 今月末~来月の上旬位に設置場所の所有者の方と話し合いをして完全な常設が可能か相談する 予定です 常設が決定致しましたら「地上高のアップ」「システムの変更」を計画中です これらの情報は決定致しましたらブログで告知致します 設置管理者権限で勝手なお願いを致しまして申し訳有りません・・・ もう少し時間は掛かりますが理想の特小レピ-タ-稼働に頑張ります 今後も各局さんのレピ-タ-アクセスお待ちして居ります。 |


宇部の名店 「幸屋」さんで売っているコーヒーゼリー |


最大料金なし!
30分800円!
なかなかの価格です。
種明かし。
バス専用でした。
ここらへんは浅草が近いので”バス専用 Times 駐車場”です。
一時期より減ったがまだまだ雷門周辺は
観光バス渋滞があるので行政が動いたかな。
|


久しぶりに2m和文交信を行いました。符号忘れてた(笑)
TS790の電源を平日の夜に入れてみるとCQホレが聞こえていたので コール、海老名の局でよく聞くとハムフェアの和文電信同好会ブースで 名刺交換をした局であった。名刺がちょうど机の上にあったのも偶然。 楽しい交信をすることが出来ました。 昔は毎日のように2m和文出ていたが、最近はロールコールのセンターぐらいしかやっていなかったので、和文の楽しさを久しぶりに味わいました。 時間があれば、また平日無線機の火入れてみようと思っています。 |


160m JT65でUN1L(カザフスタン)入感。
ピーク時-6dBと結構いい感じで見えてましたが、パワー差があるのか繋がらず
なんとも残念。
160mのJT65の運用は、 世界的には1838KHzで行われていますが、残念ながら
JAでは オフバンド になるので出られません。
国内では1909KHzで行っていてこの周波数に出てこられました。
カザフスタンは80m~10m+6m (主にCW)で繋がっていて160mはまだだったので
是非とも繋がりたいです。UN1LはLoTWにも上げてくれるし。
又の機会があれば狙ってみたいです。
|


11月20日、大阪の梅田で 関西CBer'sコーミー&忘年会が開催されました。
先ずは午後3時からコーヒーミーティング。場所は毎回同じ里山dining 野の宴
20局の方に御参加頂きました。
中学生の方にもご参加いただきました。そういえば当局もCBを始めたのは
中学生の頃だよな~とオジサンは独り感慨に耽るのであった(笑)
「ならAI46局」が持ってこられた雑誌。昭和25年のものだそうですが
どうやら市民無線という言葉が初めて掲載されたのではないか?との事。
こんな雑誌を持っているなんてAI46局昭和一桁生まれ疑惑が・・・。
「ひょうご3946局」の所有機。スタンダード製CB機ですが当時は中々の
高性能だったハズ。3946局は市民無線が外部アンテナOKだった時代から
現在に渡って活動されている方ですから当局など駆け出しのヒヨッコ扱いだ。
コーミーが終わったあとはアダルトな時間。ドン・キホーテで待ち合わせして
各局と会場に向かいます。肌の露出が大きめのお姉さんが待つ店とかの前を
全力で駆け抜けて・・・。
会場はココ!ってゲイバー??
ではなくてそこから更に路地に入って・・・。豚の看板の店、一豚で。
2階の二部屋を占拠。というか貸切です。総勢24局で賑やかに。
もちろん3946局には乾杯の音頭をお願いしました。
11月だというのに部屋の中が暑くて大変。クーラー全開、窓も開けての
宴会となりました。
今回もここでしか出来ない話とか色々と飛び出して面白かったです。
コーミーも忘年会も初めてお会いする方が多数。いやはやお会いして直接
話しをするのは良いですよね~
ございました。次の企画時も宜しくお願い致します。
|


ちょっと 前回の記事
から間が空いてしまいましたが続きです。感度不足だった前回の仕様からいくつか変更。
◆フィルタとLMF501の間にバッファ追加
LMF501の入力インピーダンスはデータシート上は4MΩとなっており、フィルタの出力インピーダンスに対し充分大きい・・・はずですが、LMF501を使った中波ラジオの製作記事を見るとどうも前段への影響が少なからずあるようです。直流的な抵抗は大きくとも入力容量など他の要因により同調回路のQを下げているようです。だとするとフィルタからLMF501への接続が「ロー出しハイ受け」になっているからOKとも言えないかもしれません。
トランスでインピーダンス変換も考えましたが、どんな風に影響を受けるのか分からないこともあるため2SK241のソースフォロワを入れてしまうことに。これなら影響も限りなく小さくなるでしょう。
◆アンテナ変更
前回は適当な1.5mのロッドアンテナをつないでいましたが、これを27MHzに同調しているものに変更。 以前製作したローディングコイル付きのロッドアンテナ
です。ロッドの長さは60cmくらい。
これら2点の変更の効果はいかに?
ローカル局にお手伝いいただきフィールドテスト!前回よりは受信できる距離が伸びましたが・・・まだ実用レベルには程遠い。おもちゃレベルです(^^;)
う~む、このぐらいじゃまだダメか。ミキサー周りも手を入れないとダメですね。
~つづく~
※この記事と次の記事を書いている途中に、感度不足の主原因であろう箇所に気づきました。が、まだ回路の修正が出来ておらず未確認なのと、そこに至るまでの経緯を自分用メモとして残しておきたいため少しずつUPしていきます。ご容赦ください(^^;)
|


最近福岡市方面への移動が頻繁ですw
先週日曜日は、佐賀県の九千部山へロールコール運用のため移動しました。
ただ正直北九州からはかなり遠い。
高速使えばいいのでしょうが、お財布に厳しいw
ふくおかRCのことも考えて、やはり米ノ山をできる限り使いたいので紅葉狩りも兼ねて移動ルートを探すべくお出かけしました。
今週は家庭内SWR下げ下げのためかみさんも同行。
週初めから病んでいた胃腸系もほぼ回復したので、昼食にお蕎麦でもと思い、米ノ山(厳密には若杉山)中腹にある”文治朗”に立ち寄りポイントをセット。
北九州市を走りながら、ナビであれこれ探しながらよさげなルートを見つけました。
俗に言う”犬鳴峠越え”ルートです。
ただこの名前を聞くとふと怖い噂話を思い出します。
そう、ここは心霊スポットで有名な場所であります。
今は新道ができてFBなトンネルもあるので怪しい峠を通らずとも行けそうです。
移動途中モービルDCRワッチ(ボリュームは最小限に絞ってw)、福岡市内各局の気配を感じながら米ノ山を目指します。
途中、九千部山移動のフクオカFL56局のさんのCQが何度も聞こえてきますが、かみさんがいるのでお声掛けできず。
もやもやしながら”文治朗”に到着。(10:30ごろかな?)
ガードマンのおっちゃんに早速声をかけて入店順番を確保(3番目)
おっちゃんは、胸にDCR、腰に特小をつけて、店舗内のスタッフと頻繁に連絡を取り合っています(フリラ的視線でスバヤクチェックw)
11時開店と共にお店に入ることができ、おいしいお蕎麦をいただくことができました。(たぶん普通のお店の約倍のお値段ですが、今回はかみさん払ということで遠慮なく頂きました(^^)
食後いつもの米ノ山見晴らし台まで移動。
やはりロケはいいですね。
たまらず、先ほどからお声が聞こえていたフクオカFL56局さんにお声掛け。
とりあえず1QSOで気が済んだw
その後、やまぐちLX16局さんの声も聞こえていたのですが、すでにかみさんの支配下でマイクを握れず・・・・・
後ろ髪を引かれる思いで下山となりました。
結果的に発見したルートは、直方市から延びる県道21号線を久山まで走り、その後篠栗方面に方向を変えて米の山を目指すルートです。
移動距離は、国道3号線を使った場合とさほど変わりませんが、とにかく田舎道のため信号がなく快適ドライブができます。
そのため、自宅から約1時間30分で米ノ山登り口につけます。
良いルートを見つけてウホウホでした。 |


JR桜井線の列車無線はCタイプの周波数。 ネット検索でも
414.425MHzとなっていますので、 414.425MHzでいつも聞いてたんですが、 414.550MHzも使ってるの?
区間によって違うみたいです。鉄道無線のことはよくわかりません。 |


デジタル簡易無線(登録局)の呼出CH(15CH)に関する不満が各局から噴出、また私も当該CHについて述べたことがありました。
業務ユースに愛される15chは、一昨日きたえーる周辺でも、昨日札幌駅前通り周辺のイベントでもきちんと使われておりました(笑)
twitterでも書きましたが、とある消防団のメリット交換でも15chは愛されておりました。
普段自宅では15chのワッチを基本しておりません。
理由は、すんげーうるさいからです(笑)
30mHなアンテナですと、遠くからの波もキャッチできるメリットがあるものの、余計なのまでしっかりキャッチしてしまうデメリットがあります。
愛される15chですから、色んな業種の波を拾ってしまうので、まーうるさいんです(苦笑)
んで、啓発活動的に「15chでしゃべってたら、色んな人に聞かれちゃうんですよ~」とかブログに掲載したところで、そういう人達は見てないでしょうから効果も無いでしょうし。
フリラが目くじら立てようが何しようが、憎しみは愛に勝てません(笑)
しかし、フリラの多くはSNS等を通じて情報共有が出来る状態になっております。
そうであれば、フリラの中の慣習として別途フリラ用に呼出CHを設定すりゃいいんじゃね?と思ったわけです。
固辞して呼出CHを守ろうとするのであれば、業務ユースが通信困難と思えるほどCQを出し続けるとか方法はあるかも知れませんが、現実的ではありません。
そもそも通信の妨害が目的というのがよろしくなさすぎますし(笑)
んで、道内フリラ忘年会でもやりましょーと言った裏には、上記の件を提案しようと思ったんです。
私がここで話をしようとも、影響力が無い私ですもんで話が広がらないでしょうから、道内のアクティブ各局に同意を得られれば自動的に話がフリラ界に浸透し、しまいにゃCQ誌のフリラコーナーでも掲載されりゃ儲けモノって思っていたんです。
しかーし、冷静に考えると12月って毎週末CMだったんですよ(照)
しかも、大抵深夜までのCMです。忘年会やろうと言ったヤツがこれですからマイッチングですわ(汗)
仮に忘年会が滞りなく開催されたとしても、わしが居ないもんだからこの案件をいう事も出来ず、、、
なので、この場をお借りして徐々にフリラ呼出chの制定を目指したい!と声高らかに宣言させて頂きます(笑)
当然色んな方の意見があるでしょうから、意見を出し合って民主的に話をアレしたいところですけれども、もちろん仮でいいので試しに
14ch ユーザーコード(UC)001 秘話無し
あたりで、CQやら何やらフリラでやいのやいのやってみません?
浸透して、全国的にフリラったら○○chでUCが○○ってなれば、皆ハッピーですよ(笑)
特小がL3ch、CBが8chがメインっぽく使われているように、DCRもそうなればな~って思います。
以前、秘話コード27144設定の件も話が出ておりましたが、15ch自体を使うのを避けた方が話が早いかなーって思った次第。
UCも設定しておけば、多少業務ユースが被っていたとしても聞こえないだけでも十分快適かと思います。
まー、地域によってはずっと皆で決め打ちしたchでデータ通信されっぱなし、なんてこともあり得るでしょうから一筋縄ではいかないでしょうけどね~
同意いただけるようでしたら、是非拡散を希望します。
皆様のSNSでも「フリラのDCRメインは○○ch UC○○○で!」なんてしつこくやってれば、きっと浸透するでしょう(笑)
私も自宅やら車ではずっと14ch UC001にて待機状態にしておこうと思います。
CHやらUCに関する提案とかあると、とても嬉しく思います。
もちろん「いや、呼出CHは守っていこう!」という意見だって多々あるかと思います。それはそれで議論していきたいと思います。
最後に、、、
偉そうな事いってすいません(笑) |


11月20日日曜日、大阪・梅田で恒例の関西CBers忘年会が開催されました。
14:30頃から集合場所で誘導用の市民ラジオ、デジタル簡易無線、特小無線を開局しました。
15:00からは地上17階、眺望の良いスイーツバイキングのお店でコーヒーミーティング。ソフトドリンクオンリーなので最近増えている高校生局や中学生局さんにもご参加いただくことができました。
18時からはお店を変えて飲み会開催。開催のご挨拶は我らが敬愛する大先輩「ひょうご3946局」、時間を忘れて無線談義に花が開きました。
15時から22時まで7時間に渡る忘年会でしたが、楽しい時間はあっという間に過ぎて22時頃に名残惜しみつつ散会。
コーヒーミーティングと飲み会には初参加局がなんと16局も、全31局にご参加頂くことができ大盛況の忘年会でした。
御参加各局様、FBなアイボールどうもありがとうございました。
●関西CBers忘年会2016全参加局
えひめCA34 オオサカDC101 オオサカHM120
オオサカJE901 オオサカJR718 オオサカNP436
おおさかSC025 おおさかSC500 オオサカYJ218
きょうとAD767 きょうとKC66 キョウトKH618
きょうとLQ502 きょうとYS101 キンキAC242
こうべIS136 サカイNK460 スイタIN046
とっとりAJ683 ならAI46 ならCA10
ならSR727 ならSX65 ねやがわCZ18
ヒガシオオサカAA247 ひょうご3946 ヒョウゴAA420
ヒョウゴAB245 ヒョウゴKY721 ヒョウゴTF246
わかやまTW25 全31局(敬称略50音順) |


今回は、ちょっと勘違いな?ラーメンを食べました。
先週博多まで行った時に、朝から食べれるラーメンを検索した所、24時間営業の「がんこもんラーメン」を発見しました。 ここは「濃厚なスープ」が売りの様ですが、クマ的には豚骨スープが濃厚かと思っていました。 しかし実際には… 朝4時に自宅を出発、そして7時30分、「がんこもんラーメン 遠賀本店」に着きました。 う…これはやばいかも… 店外に香る強烈な獣臭… まあ、味は大丈夫でしょうね… 店内に入り、がんこもんラーメン1.5盛りを注文(食券制)。 (替え玉にしなかったのは正解でした) 注文後直ぐに来ました「がんこもんラーメン」 そしてスープを1口啜ると、スープにも獣臭が… これはちょっと… スープは豚骨で味は濃いですが、表面の油が凄いですね。 う~ん、どうにか我慢して食べますが、やはりスープが… ここの豚骨スープ、ネットには濃厚とありますが、これは豚骨の事では無くスープの油の事ですね。 スープの表面を覆う透明な油、この層が約1cm。 こいつが濃厚なんですよ。 さすがにこってり好きのクマも、このスープは飲めずに残しました。 食後自分の周りに漂う獣臭、これには参りました。 この後余りにも獣臭がするので、コンビニに寄り、顔や手をゴシゴシ洗いました。 いや~ここの濃厚スープのラーメン、濃厚の意味がちょっと違うんじゃないかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


冬場のライセンスフリーラジオを盛り上げるUHF-CBオンエアミーティングが今季も始まりました。11月から3月まで毎月1回開催されます。今回は滋賀県長浜市奥琵琶湖パークウェイの展望駐車場で参加しました。
シガAZ79局と合流していっしょに運用した。ここから琵琶湖が一望できるんですがこの日は真っ白で全くみえませんでした。西方面に開けているロケーションで京都移動の局が聞こえてました。
UHF-CBオンエアミーティングは各局が特小トランシーバーで交信するイベントで移動各局が交信を楽しまれてたようです。こちらでは単信チャンネルには入感せず。伊吹レピーターで交信しました。
またキー局運用の時間には三重県いなべ市竜ヶ岳で運用のながおかHR420局が良好に聞こえておりチェックインしました。40局ほどチェックインがあったそうで盛り上がりを見せた。
天候が悪く長居できず短時間の運用となってしまいましたが市民ラジオでも運用して京都府移動局との交信もできました。各局ありがとうございました。
帰りはシガAZ79局にデジタル簡易無線で案内してもらいながらラーメン店「麺屋ジョニー」に立ち寄り厚切りチャーシューでお腹を膨らませました。
次回は12月11日に開催予定となっております。
|


固定より
ぐんまRY28局さん、開局運用おめでとうございますwメリット5FBQSO デジのほうでもよろしくです。 よこはまMH72局さん、江東区アリーナメリット5FBQSO |


本来ならば、市民無線機での話になるのだがブログ発信ならば電離層の影響有無に関係なくRS59+60dB?で確認できるのが何といっても恩恵が大きい。 と、馬鹿な話は横に置いといて自作市民無線機で傍受しているが何も聞こえてこない。
特有ノイズだけが聞こえるだけである。
昔、ローカルにいた大阪FA276だったか今何をしているのだろう。
声が聞こえればコールしたいところであるが、静かなもんである。
|


20日は北陸RC、UHFオンエアミーティング等がありましたので、移動してきました。
カニ祭り http://www.town-echizen.jp/event/detail.php?59
でにぎわう越前海岸へ行こうと思っていたのですが、天候がすぐれないとのことで地元の三重県青山高原へ
名古屋は晴れていて、麓の亀山市、津市もまずまずの天気。
しかし、11時ごろに現地へ着いてみたら、霧の中でした。風もかなり・・・あれ?
小雨も降っているし風もあるので、SR-01なんてとても出せません(笑。
仕方なくICB-87Rのロッドアンテナを車外に突き出して運用しました。気温は高めで15℃ありました。
UHFオンエアミーティングに参加しようと、名古屋寄りのポイントに向かいましたが、
特小単信5chでは、呼ぶ局が1局聞こえただけ・・・。
覚悟してましたが、やはり竜ヶ岳は御在所岳にマスクされて厳しいのかな。
青山高原は四日市港や名古屋、岐阜方面とはそれほど距離は無いのですが、意外とQSOが厳しいです。
鈴鹿、養老山系がありますし、すぐ目の前に経ヶ峰がありますから仕方ないでしょうか。
やはり撃沈・・・。しかし何か手立てはないのか・・・課題ですね。
次に、3エリアと相性のよいポイントに移り(自称「八木アンテナポイント」:笑)、運用しました。
11:43 ヒョウゴTF246局/猪名川町大野山 M5/M5 DCR13ch秘話
12:03 ヒョウゴAB245局/宝塚市 57/56 CB4ch
CB各chで3エリアCBerが多局出てました。
12:08 オオサカVX747局(高槻市) 51/52 CB4ch
12:13 ヒョウゴTF246局/猪名川町大野山 55/53 CB5ch SR-01とのこと
12:39 アイチKY120局 M4~M5/M4 DCR16ch秘話 途切れ途切れでケロあり 運用地不明
12:48 キョウトLQ502局/西京区ハナセ峠 M5/M5 DCR17ch
12:54 スイタIN046局/東大阪市生駒山 M5/M5 DCR17ch 生駒山も霧
12:59 ハママツHM21局/竜頭山 M5/M5 DCR17ch 業務QRM
13:01 キョウトMR413局/宮津市 M5/M5 DCR17ch 霧時々晴れ
13:13 キョウトFS01局 M5/M5 DCR17ch 霧 特小レピーター設置感謝!
13:19 キョウトKP127局 M5/M5 長老ヶ岳臨時RPT(L13-08) 北陸RC
13:30 オオサカKA06局/河内長野市 M5/M5 比良山臨時RPT(L14-08)
14時撤収
津市国道165号線走行中から
14:30 ミエVB109局/青山高原 M5/M5 DCR16ch ちょうど入れ違い!次回アイボールお願いします
津市安濃町(安濃SAそばのローソン駐車場) から
15:53 ナゴヤTK816局/名古屋市緑区滝ノ水公園 M5/M5 DCR9ch 名古屋と安定してQSOできる!
雪が降る前の、天気の良い日にまた訪問したいと思います。 |


20日は北陸RC、UHFオンエアミーティング等がありましたので、移動してきました。
カニ祭り http://www.town-echizen.jp/event/detail.php?59
でにぎわう越前海岸へ行こうと思ったいたのですが、天候がすぐれないとのことで地元の三重県青山高原へ
11時ごろに現地へ着いてみたら、霧の中でした。
小雨も降っているし風もあるので、SR-01なんて出せません(笑。
仕方なくICB-87Rのロッドアンテナを車外に突き出して運用しました。
ログ(3エリアと相性の良いポイントから:八木アンテナポイント:笑)
11:43 ヒョウゴTF246局/猪名川町大野山 M5/M5 DCR13ch秘話
12:03 ヒョウゴAB245局/宝塚市 57/56 CB4ch
CB各chで3エリアCBerが多局出てました。
12:08 オオサカVX747局(高槻市) 51/52 CB4ch
12:13 ヒョウゴTF246局/猪名川町大野山 55/53 CB5ch SR-01とのこと
12:39 アイチKY120局 M4~M5/M4 DCR16ch秘話 途切れ途切れでケロあり 運用地不明
12:48 キョウトLQ502局/西京区ハナセ峠 M5/M5 DCR17ch
12:54 スイタIN046局/東大阪市生駒山 M5/M5 DCR17ch 生駒山も霧
12:59 ハママツHM21局/竜頭山 M5/M5 DCR17ch 業務QRM
13:01 キョウトMR413局/宮津市 M5/M5 DCR17ch 霧時々晴れ
13:13 キョウトFS01局 M5/M5 DCR17ch 霧 特小レピーター設置感謝!
13:19 キョウトKP127局 M5/M5 長老ヶ岳臨時RPT(L13-08) 北陸RC
13:30 オオサカKA06局/河内長野市 M5/M5 比良山臨時RPT(L14-08)
14時撤収
津市国道165号線走行中から
14:30 ミエVB109局/青山高原 M5/M5 DCR16ch ちょうど入れ違い!次回アイボールお願いします
津市安濃町(安濃SAそばのローソン駐車場) から
15:53 ナゴヤTK816局/名古屋市緑区滝ノ水公園 M5/M5 DCR9ch 名古屋と安定してQSOできる!
また天気の良い日に訪問します。 |


天候に恵まれ、展望台は標高1300m以上あるとは思われないほど
穏やかで暖かです。 時折風が吹くものの、問題なしです。 富士山もその頂をこちらに見せてくれました。天気が良い証拠です。 おそらくキー局の電波が飛んでくるであろう方面です。雲がかかっているとはいえ、どんよりとした感じはありません。 今日のラインナップです。 特小機は5種持ってきました。 一番左のがPanasonicのRJ-PX10で二番目がSONYのICB-U50です。ともにCBを出していたメーカーですが、今は特小機からも撤退してしまいました。 あとはおなじみのALINCOのトランシーバーです。 キー局の運用が11:00からですので、それまではCBとDCRにオンエアします。 CB無線
DCR
キー局運用直前のながおかHR420局からコールいただきました。どうやら白く曇っているようです。四日市の各局との交信でも竜ヶ岳方面は雲がかかっていて見えないとレポートをいただきました。 おかしいなあ、竜頭山は最高に晴れているのに。 特定小電力無線 単信
無事にキー局にチェックインできました。チェックインに使用したリグはコレ PanasonicのRJ-PX10です。スケルチオープンができるので、弱い電波も探せます。 キー局によると変調も悪くないとのこと。感度はアルインコ機にはかないませんが、受信音はいいです。最後までこいつでキー局の電波を受信することができました。 もう1台古い特小機を使ってみました。 SONYのICB-U50です。このトランシーバーは2台1組で売られていて、「カンタン」が売りでした。ただしスケルチオープンのボタンはありません。 なので、弱い信号の受信には向かないと思っていました。 が!こいつでもキー局の電波をとらえることができました。 次の機会にはこのトランシーバーでチェックインを試みたいと思います。 古い特小機でも、条件さえ整えば遠距離交信ができるんみたいなので、昔スキーで使ったきりしまってあるトランシーバーを引っ張り出して交信するのも楽しそうですね。 特小単信を楽しんだ後、再度DCRで交信しました。
特小交信の中にしれっと八丈島の交信が紛れていました。 279.39Kmも飛んできたんですねえ。ビックリ。これまで自分の特小単信の最長記録が竜頭山と伊吹山の間でしたので自己ベストとなります。 交信いただいた各局様 ありがとうございました。
|


昨日11月20日(日曜日)は、この時期にしては
暖かい陽気でしたので(外気温約20℃ !)、 午後よりいつもの"杵築市 横岳"に登って 各種フリーライセンス無線の運用を楽しみました。 + 移動運用場所の景色 最近は曇りがちの天候が多く、愛媛県 佐田岬半島や
県内 佐賀関半島方面は目視できないですね…。
(それでもVis.はRadius 10km位かな?) + 移動運用風景 + 交信ログ * デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350, 固定: IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH) ・ "おおいた OC872/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. ・ "フクオカ BG37/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. ・ "フクオカ KD7/6"局さん 大分県国東市 両子山移動 メリット= 5/5. (当局: 固定&移動運用で各1回交信) * 合法CB無線 (SR-01, Main: 8ch, Sub: 5ch) ・ "おおいた OC872/6"局さん 大分県大分市 移動 RS= 58/57. ・ "おおいた DW351/6"局さん 大分県豊後大野市 大辻山移動 RS= 53/51. ・ "やまぐち AM69/4"局さん 山口県熊毛郡平生町 大星山移動 RS= 53/51. ・ "やまぐち AN77/4"局さん 山口県防府市 大平山移動 RS= 53/53. ・ "ヤマグチ AA515/4"局さん 山口県防府市 大平山移動 RS= 54/54. ・ "ひろしま SW501/4"局さん 広島県安芸区 絵下山移動 RS= 52/52. ・ "ヤマグチ HY111/4"局さん 山口県防府市 大平山移動 RS= 53/52. * 特定小電力無線 (L03ch, DJ-P24L) ・ "フクオカ KD7/6"局さんとの交信実験 (国東市 両子山⇔杵築市 横岳) フクオカ KD7局さん使用リグ DJ-P24L… メリット= 5/5. NX-MINI… メリット= 4. FT-20W… メリット= 3. 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


第1回 広島湾特小ロールコール 以上 16局 |


2016年11月20日は、第23回UHF-CBオンエアミーティングと
第91回北陸ロールコールが開催されるとのことで、兵庫県川辺郡猪名川町の
大野山(おおやさん)753mにて運用しました。
10時前に到着すると、すごい霧 べたべたにはならない程度でしたので運用開始! しばらくすると、いながわHK630局さんもいらっしゃり合同運用となりました。
いながわHK630局さんからは、去年のUHF-CBオンエアミーティング竜ヶ岳は
大野山から狙ったがメリット3~4ぐらいで厳しかったというお話を聞き、
少し失敗したかなと・・・
11時になり、竜ヶ岳の、ながおかHR420局の声がL05で入感。
スケルチ開けなくてもよく聞こえて拍子抜け。103km程の距離です。
お声掛け2回目でピックアップ頂き、無事にチェックインとなりました。
最初に3エリア向けのポイントで運用して頂いた為、メリット5で入感しました。
2エリア向けポイントへ移動後はメリット3ぐらいに落ちました。
50メートル程しか移動していないそうですが、10mwは少しのポイント移動でも
大きく影響を受けます。 その後の北陸ロールコールにも全バンド無事チェックインできました。
13時30分頃、とっとりAJ683局さんが大野山山頂にいらっしゃいました。
本日の関西CBer'sコーミー&忘年会に参加されるとのことで、遥々鳥取米子より。
聞いていませんでしたので、ほんと驚きました(^_^;)
15時前に撤収して、18時より開始の関西CBer's忘年会へと向かいました。
大野山にて交信頂きました各局、ありがとうございました!
また、関西CBer's忘年会には多くの参加局があり、楽しく過ごせました。
忘年会でアイボール頂きました各局ありがとうございまいた!
0954 キンキAZ627局 DCR 猪名川町モービル 0957 いながわHK630局 DCR 兵庫県川辺郡猪名川町大野山駐車場 1008 きょうとKC66局 DCR 天保山 1010 かがわ2797局 DCR 城山山頂 1028 こうべAA805局 DCR 神戸市帰宅固定 1036 おおさかMD213局 DCR モービル 1040 きんきAC577局 DCR 堺市堺区匠町 1115 ながおかHR420局 特小L5 竜ヶ岳 UHF-CBオンエアミーティング 1128 きょうとKP127局 DCR 北陸ロールコール宮津市世屋高原 1136 ひょうご3946局 52/52 尼崎市 1143 なごやCE79局 DCR 青山高原 1153 きょうとKP127局 53/53 北陸ロール 宮津市世屋高原 1157 かがわMC36局 55/59 香川県まんのう町大川山 1200 おおさかMD213局 55/57 大阪府和泉市槇尾山グリーンランド展望台 1206 すいたIN046局 54/55 生駒山山頂 1210 ヒョウゴAB245局 51/51 兵庫県宝塚市 1213 なごやCE79局 53/55 三重県津市青山高原 1238 きょうとKP127局 特小中継L14-08 京都府宮津市世屋高原 1241 きょうとFS01 56/59 長老ヶ岳 1246 きょうとKP127局 特小中継13-08 京都府宮津市世屋高原 1304 おおさかYJ219局 DCR 天保山 1309 きょうとON36局 DCR 舞鶴市空山 1312 おおさかK163局 DCR 鶴見区 1315 オオサカK89局 DCR 奈良県五常市大塔町 1321 ならYB450局 DCR 奈良県若草山 1328 かがわMC36局 DCR 香川県まんのう町大川山 1330 ヒョウゴAB245局 DCR 宝塚市固定 1335 びめじTK110局 DCR 姫路市 1401 かがわMC36局 特小L05 香川県まんのう町大川山 1438 きょうとLQ502局 DCR 京都市左京区花背峠 1440 オオサカKA06局 DCR 大阪府河内長野市天野山 |


山口県の秘湯、名湯「柚木慈生温泉」に久々に行きました。 |


11/20(日)、『広島湾特小ロールコール』
終了後、香川県の大川山(だいせんざん)移動の
かがわMC36局
さんと高照寺山から特小で交信しました。
数年前の秋オンで当局が大川山に移動した時、
岩国市銭壺山移動の やまぐちAN77局
さんと特小で交信したことがありますが、
その時はピンポイントでギリギリの交信でした。
ところが11/20の かがわMC36局
さんとの交信は楽々できました。
コンディションによる ところが大きいと思いますが、相性もいいのかも。
(銭壺山(540mH)と高照寺山(645mH)とは、ほぼ南北に約8km離れています)
かがわMC36局 さんは、『広島湾特小ロールコール』
にはチェックインできなかったようなので、
絵下山と大川山と特小で交信できないか実験していただきました。
まず、キー局の ひろしまSW501局
さんをデジ簡でお呼びし、特小L07で待機していただき
大川山の かがわMC36局
さんにコールしていただきました。
しかし、ノーメリット。
今度は逆に ひろしまSW501局
さんからコールしていただいたりしましたが・・・
やはり、ノーメリット。
チャンネルを変えたり、長めにコールしていただき受信できるポイントを探っていただいたり
しましたが、大川山でピンポイントでかすかに受信できるポイントが見つかったものの
お互いに交信することはできませんでした。
次回に期待です!
(広島県内の山が障壁として引っかかってるようです)
当局(岩国市高照寺山)~ かがわMC36局
さん(香川県大川山)のほうが、
当局(高照寺山)~ ひろしまSW501局
さん(広島市絵下山)よりも強く入感していました。
特小の交信は面白いですね。 |


【CM】「12/3(土)「フリラ忘年会@よこはま」はまだ募集していますのでご参加お待ちしていまーす。あと5名OKです。」
「ここに来ればちょっとした電子工作の部品はそろうんじゃないの?」
今日は所用でみなとみらいのちょい先にあるJR石川町にいってきました。
約35年ほど前、この駅の近くに電子部品屋さんが集まったアキバのようなビル「エジソンプラザ」がありました。
当局は中学2年生の夏休みに、そのビルの会議室で開催されていたアマ無線の講習会で免許をとりました。お弁当持ちで朝から晩まで、計2週間通っていたのでこのビルはとても印象に残っています。
1階にはトヨムラの無線ショップが入り、FT-290や5エレのウエーブハンター、ピコ6Zなどもここで購入しました。
時間があったので久しぶりにそのビルを訊ねてみました。
ずいぶん前にも一度訪れたことがあったのですが、トヨムラはとっくに撤退。2階のお店が数件あった記憶があります。ビルの中に入ると階段室に入居のお店の看板を発見。もう2店ほどしか残っていないようです。
2階に上がるとだーれもいません。昔は両側に部品屋さんがあったのですが・・・。
さらに進むと一番奥にオープンしている電子部品屋さんを発見!シンコー電機さんでした。廊下まであふれた商品棚。
店内はトランジスタ、抵抗、コンデンサー、バリコン、真空管などぎっしり。ご高齢のおばあちゃんが一人で切り盛りしておられました。
お客さんも数名いて、中学生らしきヤングも。
パーツの山を見ていたら、久しぶりに何か作りたくなってきました。(笑)
エジソンプラザを取材したページをネットで見つけました。
「はまれぽ.com」
|


本日(161120)、移動運用に赴き御陰様で当局本年2月にライセンスフリーラジオ開局以来、CB無線延べQSO⚡局数200局に到達致しました!🎊🎉
各局様ありがとうございます!😉✨
ひとえに、右も左も判らずに始めた当局を、各局様が温かく迎え入れて戴いた御蔭だと思っております。
記念すべき200局目は、地元ローカル先輩局 「おおいたTN24局」
さんでした!😊✨ いつもありがとうございます。今後共宜しくお願い致します。
当局初QSO⚡局は、160213にQSO⚡戴いた
「おおいたAA417局」 さん。
最多QSO⚡回数局は 「 にいがたAA462局」
さんの14回。遠隔地故にEsシーズンのみのQSO⚡で14回も繋がり、御縁の深さにたいへん嬉しく思っております。😊✨
最多QSO⚡期日は161103の「各地一斉On Air Day 2016」の13局さんでした。
(以上、記録は161120現在です。)
各局様、今後共宜しく御願い致します。
本日、夕食のハンバーグにX殿が当局200
QSO⚡を記念して、こんな心憎い事をしてくれました。😂
|


今日は下伊那郡平谷村 長者峰から特定小電力で
UHF-CBオンエアミーティング に参加しました。
いなべ市竜ヶ岳 移動のキー局
ナガオカHR420局と交信
無事チェックイン!
その後L3とL2chに移動し他各局と
特小での交信を楽しむことができました
本日が特小開局の方とも交信が出来たのもうれしいサプライズでした
せっかくの移動なのでC4FM (430mhz)2エリアロールコールにも参加しました
(キー局は池田山でした)約100Km位
今日はD-starのシンプレックス交信はありませんでした
QSOして頂いた各局ありがとうございました。
特定小電力
ナガオカHR420局 (約110km)
三重県いなべ市竜ヶ岳(
UHF-CBオンエアミーティング キー局)
ミエIS114局(特設デジピータ含む)
アイチTA606/2 局 豊明市二村山移動
アイチTH8901/2 局 豊明市二村山移動
アイチCU80/2局 豊明市二村山移動
アイチYQ602/2局 岐阜県養老町移動
ハママツHM21/2局 竜頭山移動
アイチCS66/2局 名古屋市中村区移動(ミッドランド スクエアー)
|


今日は下伊那郡平谷村 長者峰から特定小電力で
UHF-CBオンエアミーティング に参加しました。
いなべ市竜ヶ岳 移動のキー局
ナガオカHR420局と交信
無事チェックイン!
その後L3とL2chに移動し他各局と
特小での交信を楽しむことができました
本日が特小開局の方とも交信が出来たのもうれしいサプライズでした
せっかくの移動なのでC4FM (430mhz)2エリアロールコールにも参加しました
(キー局は池田山でした)約100Km位
今日はD-starのシンプレックス交信はありませんでした
QSOして頂いた各局ありがとうございました。
特定小電力
ナガオカHR420局 (約110km)
三重県いなべ市竜ヶ岳(
UHF-CBオンエアミーティング キー局)
ミエIS114局(特設デジピータ含む)
アイチTA606/2 局 豊明市二村山移動
アイチTH8901/2 局 豊明市二村山移動
アイチCU80/2局 豊明市二村山移動
アイチYQ602/2局 岐阜県養老町移動
ハママツHM21/2局 竜頭山移動
アイチCS66/2局 名古屋市中村区移動(ミッドランド スクエアー)
|


11/20(日)の13時から、『 第1回
広島湾特小ロールコール 』 が開催されました。
当局やまぐちLX16は、岩国市の 高照寺山
(こうしょうじさん)645mHの山頂駐車場付近から参加。
広島市安芸区絵下山(キー局:ひろしまSW501局さん)に無事チェックインできました。
近距離(約45km)で楽勝だと思っていましたが、山頂からではメリットが悪く、
広島方向に開けた 北東側斜面に移動してチェックインしました。
この日は、近県にチェックイン狙いの局がたくさん出られており、各局さんとのQSOも楽しめました。
<ログ> 岩国市高照寺山の山頂駐車場(付近)にて
・ふくおかFL56局(佐賀県九千部山) DCR22ch M5/M5
・フクオカKD7局(大分県両子山) CB8ch 52/51
・ひろしまSW501局(広島市絵下山) CB8ch 56/56
・かがわMC36局(香川県大川山) CB4ch 54/56
・やまぐちMS325局(山口県周防大島町飯の山) DCR14ch M5/M5
・ひろしまSW501局(広島市絵下山) 特小L07ch M5/M5
※広島湾RCチェックイン
・かがわMC36局(香川県大川山) 特小L07ch M5/M5
・
ひろしまSW501局(広島市絵下山) 特小L07ch M5/M5
・ひろしまFN01局(広島県呉市) DCR14ch M5/M5
・ヒロシマMA780局(広島市黄金山) DCR14ch M5/M5
・えひめZR75局(愛媛県内モービル) DCR14ch
M5/M5
・かまがりAA793局(広島市絵下山)
DCR14ch M5/M5
・
フクオカKD7局(大分県両子山) 特小国東RPT(L17-08) M5/M5 ※ラウンドQSO
・ヤマグチAZ431局(大分県八面山)
特小国東RPT(L17-08) M5/M5 ※ラウンドQSO
・ヤマグチAZ431局(大分県八面山)
DCR14ch M5/M5
そのほかにもたくさんの局が確認できましたが、タイミングが合わずでした。
次回を楽しみにしてます。 |


先日7MHzのダイポール「CEJスペシャル」を作成しましたがこのダイポールで他バンドの運用が可能かマニュアルチューナーで調整確認してみました。
結果は7MHzのダイポールで7MHzを含め7バンドQRVが可能でした。
※マニュアルチューナーの数値は参考で記載しました。
10MHzはSWRが1.7程度でしたのでV63YYをコールしたら繋がりました。
各バンドにQRV出来るのでこれからの運用(秋のDX)が楽しみです。
各バンド調整時動画をUPしました。
|


20日は1日フリータイムで一度行ってみたかった両子山へ。
朝5時30分出で色々寄り道して7時過ぎに到着。
行きがけは国東レピをたたきながら行ったのですがダウンしてる模様。8時からしか開かないそうなので少し待ちます。
荷物は、コーヒーの水筒、ICB-870T、TPZ-D503-2台、UBZ-LA7・UBZ-BH47FR・NX-MINI・FT-20W-2台、DJ-P24L、DJ-R100D、DJ-CH27と特小に力を入れたラインナップです。5エレ八木に三脚FT2DはAPRSとラジオ受信にしか使いませんでした。これだけで10kgは軽くあったと思います。去年の英彦山と同じく後で大変な目に合います。
8時になり、参りながら登ります。事前に軽く調べてましたがほぼ全部急な角度の車道を通ることになります。前かがみで登ることも出来ません。画像ではそうは見えないけどほぼ45°に近い坂です。そんなにハードなことは想定してなかったのですが登山靴とステッキ持っていって正解でした。もちろんすんなり登れるはずもなく何回か休憩しながら40分から50分で山頂到着。
国東レピの補修で色々と持っていかれてたと思いますが、手荷物なんか持っては行ける状況にないと思いました。
到着したときは少し晴れてたけど、ガスってきて小雨がパラパラ・・・先が思いやられます。下界は暖かかったけどここでは軽い防寒で居れるくらいの気温でした。
レピーターアクセスは、小波瀬レピ・少し低いところに付けてる実験設置レピ・波多方レピ・宇部第二(と思われる)がアクセスできました。国東レピは当局から5m位先にあります。着いてすぐはアクセスできましたが、ガスがかかった時は停波してたようです。晴れてきだしてから問題なく使えました。
今日も各局と特小で交信いただけました。今回はNX-MINIとFT-20Wが久々の活躍。
54km離れたやまぐちAN77局(リグ100D?)と両方とも交信できました。36km離れた八面山移動のヤマグチAZ431局(おそらく20D)ともどうにか行けました。10km程の横岳移動のおおいたTN24局とは意外と厳しかったです。やはり障害物はかなり影響するようです。次回以降は厳しいでしょうけどNX-MINIどうしでやってみたいです。FT-20Wは腕につけた状態で右手をこのようにすると入感しやすくなりました。
午前中はそんなになかったけど、午後からは広島特小ロールコールも最初楽勝チェックインかと思ってたら、さっきまでその辺に置いてる状況で入感してたのが急に入らなくなり、1台に集中してポイント探しどうにかチェックイン。
その後各バンドがにぎやかになり休む暇もない状態でした。
16時には下山する予定だったので話しながら片付け、国東レピ経由で、高照寺山移動(74km)のやまぐちLX16局とヤマグチAZ431局とラウンドQSOしながら急いで下りました。
概ね登山道では国東レピにアクセスできたので楽しめました。下りてからは続きをDCRで狙うも厳しい状況でした。帰りは一部高速利用で1時間半ほどで到着。
急斜面は疲れましたが、非常にロケもよく楽しめました。つながりました各局どうもありがとうございました。
ログ
やまぐちSH33局 D・51/53 老の山公園
おおいたTN24局 D・特 横岳
やまぐちAN77局 D・特・54/56 国東レピ 大平山
ヒロシマSW501局 D・特・53/56 国東レピ 絵下山
ヤマグチAA515局 51/52 美祢市美東町
やまぐちLX16局 D・51/52 国東レピ 高照寺山
えひめEA36局 D・特 高縄山
えひめZR75局 特 高縄山
やまぐちAM69局 53/55 大星山
おおいたDW351局 51/52 豊後大野市
フクオカAE92局 D イオン三光
くるめ351局 D 九千部山
おおいたKX243局 D 大分市
フクオカBG37局 52/55 大分市
CBL局
やまぐちAA36局(何度か呼びましたがロスト)
フクオカAA752局(ヤギを振ったら入感どちら移動ですか?)
|


今月も荒幡山岳会パトロールに報告完了。
先日ポチッたAZ350Rで。
以前まで上げたAZ350MSPでは傘マークのみだったが、さすがのR!
傘マークとバー一本に改善されました。
使用機種 IC-DPR6
東京都西東京市
21:30 サイタマUJ120 埼玉県所沢市荒幡富士 M5/M5 DCR14ch
|


昨日からの冷たい雨は止み、暖かい快晴の朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。いつもの通り午前中の移動運用に出かけます。
まずはいつもの定点撮影から
丹沢山系ははっきりと望むことができました。暖かく小春日和の移動運用の開始です。
いつもの風景となっていますが落ち葉が目立つようになってきました。電離層のコンディションがイマイチのため特定小電力無線のレピータでの交信が頼りになってきました。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:25 かながわJP45/1 平塚市湘南平 55/59
10:28 かながわHK25/1 平塚市湘南平 55/54
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
11:01 かながわJP45/1 平塚市湘南平 M5/M5
(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由 L13-17)
11:10 とうきょうCA113/1 埼玉県戸田市 M5/M5
11:17 かながわCR326/1 相模原市緑区上野原IC付近 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:33 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
スマホが通信に接続できず不安になりました。特に重要な連絡を受けることはないのですが...。おかげで隣接する横山公園でのウォーキング&ポケモンGOができず運動不足が続くことに。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


2016/11/20
京都市 山科駅から徒歩10分くらいかな
行ってきました。
この撮影は、OSMOを使ってます。
秋も終盤に近付いてきましたね。
赤の色 落ち葉 自然のきれいさを見てきました。
清水さんのライトアップも行きたいな。
|


11/22~11/23 汐留あたりから翌日 浅草あたりに出没するかもです。
とりあえずDPR3は所持してると思います...運用は主目的では無いので時よりと思いますが繋がりましたら宜しくお願い致します。 |


先週に引き続き、短時間ですが、群)北群馬郡榛東村 富士見峠にプチ移動してきました。
自宅周辺は、朝から霧が立ち込めていまして、稀に見る不思議な雰囲気になっていましたが、しばらくすると予報通り気温も上がり、11月中旬にしては暖かな過ごしやすい一日となりました。 富士見峠では、無線以外のお客さんを何組か迎えて、無線がてら、雪化粧した富士山をご案内などしてました。結構、いろいろと聞かれます。(笑) 今日はメジャーなロールコールでもあるのでしょうか? 移動局も多くて、沢山の方と交信して頂けました。 私的に山行きはオフシーズンに入っていまして、これからは富士見峠からの運用が多くなると思います。クルマの中から運用できる、デジ簡も増えるかも? 日に日に寒くなりますが、各局、宜しくお願いします。 (秩父方面 低い雲に視界が遮られる) -今日の交信記録- サイタマMK2 55.51 CB3 埼)熊谷市荒川河川敷 サイタマAB960 53.51 CB3 埼玉県比企郡吉見町 サイタマFL20 59.59 CB4 埼)秩父郡東秩父村 皇鈴山 サイタマEP227 41.52 CB4 埼)南埼玉郡宮代町 ツクバKB927 52.52 CB4 茨)つくば市 男体山 トチギ4862 54.53 CB4 栃)足利市 大岩山 トチギAE560 59.57 CB4 埼)秩父郡東秩父村 皇鈴山 サイタマBY36 54.53 CB4 埼)秩父郡横瀬町 丸山山頂 各局、交信ありがとうございました。 |


ソフトバンクより、ポッキー一箱もらった。
ミルク味(牛乳)…旨いな。 |


gnuradioの新しいGRCファイルが見つかったのでやってみた。
受信はできたが、音声が震えてる。 電波が弱いのか、ブロック内の調整が悪いのか? |


前回は刈安山に遠征しましたが、今回はホームグランド?の世屋高原から開催
させていただきました。朝から雨が降りそうで石川県側の決行との報をきいて
世屋高原に向かいました。
昼間に展望台に上がるのは久しぶりです。落葉があるので滑らないように気を付け
展望台に到着、開始時刻が迫っていたのですぐに設営しアマの宝達山レピーターで
いしかわAS36局と連絡を取り合いRCを開始しました。
デジタル簡易無線の部を開始しおなじみの各局からコールをいただきます。そんな
中で、大江山ビーコン前より新局のきょうとMR413局さんからコールがあり、はじめて交信させていただきました。事前情報をいただいていたので繋がり安心しました。
濡れていましたが開催中は雨が降ることなく運用が出来ました。CBの部では久しぶりにきょうとAL330局/小塩山からチェックインをいただき、良かったです。また、
ふくいZ136局、ふくいRG501局より久々にチェックイン頂きました。
特小では単信L3chでチャンネルチェックをしたところ、業務局の方から使用して
いるとの応答があり、答えてくれる方もおられるのだと思い感心しました。
比良山特小レピーター経由ではオオサカMD213局/大阪府和泉市から初のチェック
インをいただきました。長老ヶ岳移動のきょうとFS01局にて臨時のレピーターを
あげていただき、安定してアクセス出来て楽しめました。本日唯一の2エリアから
なごやCE79局/青山高原よりチェックインをいただきました。
今回も各局さんのチェックインをいただきありがとうございました。来月から雪の
シーズンとなり世屋高原からの開催は今年最後になったと思います。また来月も
お時間がありましたらよろしくお願いします。
11月20日(土)11時00分~13時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台) デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 スイタIN046局 奈良県生駒市生駒山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市固定 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 トヤマMH79局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5 とっとりAJ683局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5 きょうとAL330局 京都市西京区小塩山 52/53 ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 54/59 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 51/51 スイタIN046局 奈良県生駒市生駒山 51/52 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/57 きょうとAB973局 京都府宮津市固定 52/54 ふくいRG501局 福井県福井市国見岳 51/51 おおさかSC500局 大阪府八尾市十三峠 51/41 ふくいZ136局 福井県南越前町道の駅河野 52/55 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 53/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 57/57 ふくいFB401局 福井県南越前町道の駅河野 52/55 特小単信(L2ch) CT-550 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-PA27 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 きょうとFS01局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 しがYY0101局 滋賀県比良山系 M5/M5 きょうとFS01局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 きょうとLQ502局 京都市左京区花背峠 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前(受信のみ) オオサカMD213局 大阪府和泉市槇尾山グリーンランド M5/M5 長老ヶ岳臨時特小レピーター経由交信(L13-08) DJ-P24L いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 なごやCE79局 三重県津市青山高原 M5/M5 きょうとFS01局、レピーター設置ありがとうございました。
石川県側の結果は9エリアCBerの掲示板でご確認ください。 |


テストでは全く出なかったのですが、夕方に再発。 切り分けする為に、週末のショック交換時に、センサーを両方点検したいと思います。 |


今日は朝から、かなり濃い霧が出てました。 午前中一杯は、はっきりしない天気でした。 そして、夕方少しだけ運用に出てみましたが、全体的にまだ霧がかっていて、いつもなら余裕で羽黒山が見えるのですが、今日は見えません。 どうやら、1日もやっとした日だったみたいです。 ■QSO(鬼怒川河川敷より) DCR チバ411 野田市 |


いやー失敗ですね! 12:00に、一応デジタル簡易無線(DCR)15chをチェックしました!ダクトでも出れば!夢のようなQSO? 無い事は無いが、可能性の低い挑戦ですが、一応チェックしましたが、日曜日らしい呼び出しChでした! デジタル簡易(DCR)でなく、市民ラジオなら、EsでQSOの方が可能性は相当高くなるんだけどなぁ?と思っていましたが、いたばしAB303の変調は聞こえませんでした! 12:30まで聞いていてDCRの電源OFF! 朝早起きなので、昼飯を食べ1Fのリビングのこたつで、うとうと! シャックに居れば各無線の呼び出しchはモニターしていますが、1Fでは。特小レピーター2号機のモニターはしていましたがねぇ? DJ-R20Dでモニターしていますが、1時間にに1回くらいは、アクセスされていますね! 1号機の3AL11-08より、広帯域をカバーしているようなので2号機のB14-17をモニターしていましたが、スマホは、ちょっと離れた所に置いていたのが間違いでした! 何と!13:27に板橋ロールコール887回の開催のメーリングリストが配信されていました! 残念な事に、見忘れ放置状態で、気づいたのは3時間後なのでした! まあ、福岡県福岡市開催なので、関東地方からは、市民ラジオのEsでチェックイン位が、可能性があるぐらいなので、大変難しいと思いますが、自分で市民ラジオのアマ機で、27.040Mhzをモニターして見たかったですね! そんな事で、887回は駄目でした! まさか、追加開催が1時間半後に流れるとはぁ?・・・ なんとは、受信位は出来ますが、メール見ていなければどうにもなりませんね! スマホはお風呂以外は携帯しないと駄目でした! |


ソラトモの集いin飯能天覧山に行ってきました。
紅葉の季節でもあり、駐車場が大混乱。
コワモテローカル局のお陰で、隣が一台だけ空いていました。
ここでインフルエンザ病み上がりのコワモテ局は帰宅。
車内で登山を躊躇していましたが、意を決して出発。
この辺で帰ろうかと・・・
寄る年波には勝てず、15分ほどの登山道ですがヘロヘロになりました。
山頂からは富士山が綺麗。
そのまま帰るのも勿体なかったので、特小入間RPTのメンテナンスをお手伝いに。
セキュリティの関係上写真は控えますが、東京HM61局も到着され無事にL16-17再稼働しました。
本日EBいただきました21局の皆様、トコロザワMB39局、さいたまAK120局、FBな時間を有難うございました。
使用機種 TPZ-D553・RJ-411
東京都清瀬市モービル
08:25 さいたまMG585 埼玉県飯能市天覧山 M5/M5 DCR23ch
埼玉県飯能市モービルヘリカル
09:23 さいたまMG585 埼玉県飯能市天覧山 M5/53 CB3ch
埼玉県飯能市→入間市モービル
サイタマAD966 M5/M5
結局山頂からは全く波を出さず終了。
|


11月20日は第23回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
キー局はながおかHR420局で運用地は三重県いなべ市竜ヶ岳とアナウンスされていました。 伊勢湾方面への遠征も考えましたが、高いところに行けば届くだろと考え、浜松市天竜区の竜頭山展望台でのチェックインを目指しました。 キー局との距離は約130Kmなので無理ではない距離です。 カシミールで見る限りは「見通せます」の判定ですが、特小の弱い電波は周囲のほんのわずかな遮蔽物に影響を受けるので、やってみなけりゃわからないといったところです。 竜頭山までの道のりは天竜スーパー林道を利用します。紅葉のピークは過ぎたようですが、途中様々なアングルで紅葉が迎えてくれます。上の写真は秋葉山第一駐車場のものです。 途中の山の斜面でも紅葉が見られますが、ちょっと訪れるのが遅かったかな。 道路には、昨夜の雨で散ったと思われる落ち葉が、積もっています。 ここはまだ少ないほうですが、わだちがわからないくらいに落ち葉が積もっているところもあります。 藤原拓海クンならリアを滑らせながら攻めるところでしょうが、FFのミニバンでは滑らないように慎重に進むだけです。 基本天竜の山々は杉の植林なので、ところどころで伐採されています。天竜スーパー林道もその杉の運び出しをするためにつくられた道です。 天気が良いので、もみじの色と空の色のコントラストが鮮やかです。 さて、車を置いて登り始めたところ、一定の高さでテープが巻かれていました。これってなあに? 結構な範囲につけられていたので、不思議な感じがしました。 不思議な看板と出会いました。 この看板の左方向から登ってきたのですが…… ①目的地の展望台が両方からいける? ②左側から来たのに中央駐車場は右に行くようになっている。 なぞは深まるばかりです。 さて展望台に到着です。気温は? 約10℃です。11月下旬の標高1300mの気温ではないですね。暖かいです。 運用編は次のブログに掲載します。 |


今日は14時から15時の1時間、大星山からDCRとCBを運用する事ができました。
今回の移動はクマの通勤快速! ヤマハギア ルーフ付きで移動しました。 昨日博多から買って帰ったばかりのバイクです。 そして大星山での短時間運用ですが、交信した各局様どうもありがとうございました。 上がってから知りましたが、今日は特少RCがあったんですね… 特少持って来て無いです(><) で結果です。 やまぐちAN77局さん DCR くるめ351局さん DCR フクオカKD7局さんCB おおいたDW351局さん CB やまぐちAA36局さん DCR おおいたTN24局さん DCR ひろしまSW501局さん DCR かまがりAA793局さん DCR ひろしまAN26局さん DCR 本日QSOしてくださった各局様どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。 やまぐちAM69 運用地 山口県熊毛郡平生町 大星山山頂 使用機器 ICB87R IC-DPR6ハンディホイップ1w送信 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |