Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 大阪の旅・その13 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/24 0:00:00)
2106年12月、大阪の旅・その13。
今回が最終回。


イメージ 1

阪急塚口駅の「阪急そば」。


イメージ 2

阪急そばの「きつねそば」と「海老天ぷらそば」。
これは妻娘が食べたもので、私は食べていない。
待てよ。関西では油揚げが乗ったそばを「きつねそば」とは言わないのだったか?


イメージ 3

南海新今宮駅の「南海そば」。こちらも立ち寄れず。
近鉄にも「近鉄そば」があるのだろうか?
探し方が悪かったのかインターネットで「近鉄そば」はヒットせず。
いつか再び訪れて、食べ比べをしてみたいものである。
実現は極めて難しいかもしれないが...


過去、数えるほどしか行ったことがなかった大阪の旅。何もかも新鮮に映った。
まだまだ見たことがない場所、食べたことがないものもたくさんあるだろう。
生駒山や金剛山、大和葛城山、そして六甲山にも登ってみたい。
また何時か、訪れたいと思う。
Merry Christmas and a happy New Year!

おわり
feed 50HB入手 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/23 23:04:04)
sound ポッドキャスト : image/jpg
はい、買いましたよ、DJ-DP50HB 

最高です、面白いかもw

お友達も共に購入。


てか5wだからねぇ・・

飛びます!飛びます!だな・・・・

1wは移動にて併用
5wは固定局用にしよかな。。

feed 愛媛県からの帰還 in link 50みりわった~ず (2016/12/23 22:57:44)
今年後半は色々と訳があって何度も帰省する事に。22日も緊急で帰省、仕事
完了から悪天候の高速を可能な限り安全に飛ばして・・。深夜0時前に到着し
任務完了、そこから当日泊まれる宿を探して確保。喫煙ルームしか無くて
ちょっと苦痛でしたが。

23日の午前中に更に用事を済ませ昼から京都へ向かって帰還開始。最初は
国道11号を使って東へ。まず立ち寄ったのはその昔、マリンセンターという
施設が有った場所。今はローソンになっていてその横には道の駅も。
イメージ 1
瀬戸内海、燧灘が見えるロケで中高校生の頃は自転車で良くCB運用に来て
沖合に見える伊吹島を見たなぁ。
イメージ 2
何度かICB-707でCQを出してみましたが何も入感せず。でも懐かしい気分に
浸れました。
イメージ 3
それからよくローカル局と立ち寄ったうどん屋へ。しかし残念な事に閉店
していたので違ううどん屋へ。ここへ向かっているとデジタル簡易無線で
「かがわMC36局」とQSO。
イメージ 4
で、かけうどん中を頼み揚げと烏賊天、たまねぎ天、おむすびを追加。
イメージ 5
中でも結構なボリュームなのは讃岐うどんのお約束。昼食を終えて国道より
高速へ乗り換え。瀬戸大橋経由で帰ろうと計画していましたがナビの指示で
鳴門大橋から明石大橋経由に帰路変更。高松市内では「かがわRK512局」と
デジタル簡易無線でロングQSO、しかし尻切れました(笑)

SAに寄ってそこで「ヒョウゴAK135局」とも繋がり暫し仮眠。鳴門大橋を
渡ってまた休憩。夕日に輝く大橋を撮ろうと思いましたがイメージには
ほど遠いなぁ。
イメージ 6
因みにこの鳴門のPAにはリラックスルームが有ってマッサージチェアが
無料。オジサンはマッサージチェア大好きなので当然座ってきました。
イメージ 7
明石大橋に出てそこで「コウベIS136局」とQSO出来ました。明石大橋は
ロケが良くて可能なら停車して運用したい。でもダメですからね。
イメージ 8
中国道走行中、宝塚管内で「ヒョウゴTF246局」それから名神高速では
「オオサカFW190局」「きょうとLQ502局」「きょうとGT260局」と
QSO出来ました。IC-DPR6にMR350Sの組み合わせでしたが各局さんと
繋がって良かったです。

次は年末30日に帰省、そして31日にはまた京都へ戻るという行程です。
大晦日は自宅で紅白歌合戦を見る事になりそうだなぁ。
feed キャンピングカー ラクーンにスタッドレスタイヤ取り付け in link ももねこ生活 (2016/12/24 10:18:18)

キャンピングカー ラクーンのタイヤをスタッドレスタイヤに取り替えました。







夏の安い時期に買っておいたスタッドレスタイヤです。



今まで一度もスタッドレスタイヤの車に乗ったことがないので雪が楽しみです。



ラクーンも4WDだけどデリカスターワゴンの走りと比べてどうなのかな〜







車重も有るのでそこそこ走るかな?

今年も雪だるま作りを楽しむぞ〜

feed 相模原緑区臨時RPT設置中 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/23 21:37:57)
当局のいたずらではありませんが、某局による実験のため、某所に見出しのRPTを設置中です。

相模原緑区臨時RPT
b20-22(アルインコ表示)

リグは、噂の「DJ-R200D」です。
バッテリーはエネループを使用。
ただし、ソーラーによる充電をしていないことから、数日でドロップ予定です。
設置者による定期的なメンテナンスを実施予定です。

往年の名機「R20D」の後継となりうるか否かの、極めて重要な実験を兼ねております。

・・・ちなみに、当局は設置場所知りません。
ですので、質問には回答できませんのであしからず・・・


feed No1 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/12/23 20:38:14)
j世界総選挙 No1の、カップラーメン食べて見ました。
イメージ 1
とにかく、辛い!
辛いシーフードと、いう感じ。
そんなに、美味しいかな~
チリトマトの方が美味しい😘
feed 12月23日運用記 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/12/23 20:37:26)
今日は久々の休日出勤。
朝からなかなかロケの問題でつながりにくいフクオカBG37局と交信できました。
少し動くだけで結構結果が変わる場所です。今日はいいところに止めたようです。

夕方からは嫁が福岡にMISIAのライブに行くのでフリータイム。曽根干潟で市民ラジオ一声だすもノーメリット。
風が強くて寒いです。その間、北九州第二レピーターが反応してるけど誰かわかりませんでした。
帰りながら聞いてると変調が乗ったらしくどうにか交信できました。
開局したてのおおいたAT703局でした。
中津市で運用とのことですが正確な場所は確認できず。ただ、ヤマグチAZ431局の居られるところ近郊ではないかと思われます。1stQSOいただきました。ありがとうございます。

当局から南方面は知ってる範囲で最初に当たるのが杵築のおおいたTN24局、由布市のオオイタAA417局なのでその間は結構距離がありますがフリラ局がいません。なので非常に嬉しいことだと思います。

更に帰りがけにふくおかTO723局と軽く交信しました。
この後もMステ聞きながらDCR、小波瀬レピワッチします。
明日はMISIAが北九州に来るので嫁と行きます。日曜は嫁実家でクリスマス餅つき。両日とも時間があれが合間見て運用します。


feed 特小 東浦和レピーター1号機、2号機停波情報! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/12/23 20:03:23)

特小東浦和レピーター1号機 3A L11-08 特小東浦和レピーター2号機 3A B14-17 共に管理者不在により、平成28年12月25日(日)AM9:00~12月26日(月)22:00まで停波します!

 

特小 東浦和レピーター1号機  3ーA L11-08

 

忙しいCMの合間に2日間休めたので、正月の食料品等の買い出しに神奈川県三浦市まで1泊で移動する事になりましたので、留守番の家族ではレピーターの不具合の対処不能なため、停波になります!

まあ 稼働したままでも大丈夫だと思いますが、危機管理の一環で停波にしました!

特小 東浦和レピーター2号機 3-A B14-17

 

12月25日は日曜日なので、三崎の朝市が開催しているので、早めに行けると良いのですが、確か当日は板橋ロールコールも開催予定なので、こちらもチェックイン出来れば1石2丁になりますね!

第895回 板橋ロールコールは千葉県南房総市伊予ヶ岳(337m)13:00の予定になっておりますが、2時間ぐらい遅れると当局の予定にぴったりになりますが、お互い予定同士なので、さあどうなりますかね!

当局のCMは12月27日(火)に行けば28日~1月4日まで8日間休みになりますが、年内に年賀状150枚と障子貼りがあるので、ゆっくり出来るのは正月になりそうです!

更に滝沢OMとのラスト忘年会、元旦の山本無線の初売りと気の抜けない日々が続きますね!

フリーライセンス無線にも多くQSOしたいと思いますので、特小3ch、市民ラジオ3ch。DCR15chで”さいたまBF19”の声聞こえましたら、コールください!

 

feed 特小臨時レピ-タ-テスト運用します!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/12/23 17:47:42)

先週.テストした特小レピ-タ-アンテナ「上向き」「下向き」のテストを再度.実施致します

日時        12月25日 13~15時   天候に依り「中止」「時間短縮」有り
テスト運用地    栃木県宇都宮市.羽黒山駐車場付近

テスト詳細・・・
テスト用中継器を3mのポ-ルに取り付けアンテナ方向「上向き」「下向き」のテストを致します
レピ-タ-にアクセス戴きました方からレポ-トを戴く方法を取ります・・・
使用機器  DJ-R20D
使用CH  L15-03
南方向に設置予定!!

「注1」  特小宇都宮レピ-タ-「L14-03」は通常稼働しています
「注2」  テスト運用で地上高が低いので「北方面」のアクセスは無理だと思います

お時間が取れましたらアクセス御協力をお願い致します。
feed 車のルームランプLED化 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/12/23 16:50:50)
イメージ 1

車のランプ系を、LEDに変えてみようかな?
交換するだけの物が、車種別に売っていますが、
いい値段しますねー。
よし、休み中の暇つぶしにDYIだ。
と言うことで、照明用LEDの5050を使用した、
LEDテープが300個付きで
1300円と安値で売っていたので即ポチ!
3チップづつカットして使える様になっています。
カットした端子部分に配線をすれば使えるという代物。
1チップ3LED内蔵で、計6個ですので 18LEDに成ります。
写真の様な感じに、差し込み端子部分はT10の規格に合わせて、
プラ板カットし配線を取り付けます
あとは、純正の球と交換。
意外と簡単にできました。このLEDテープは、防水処理を施されているので、
車外のナンバー灯なども作れそうです。
300個と言う大量の数が有るので、無線機のバックライトや水槽のライトなども面白いかな🤣
feed 第92回北陸ロールコール運用記 in link きょうとKP127のブログ (2016/12/23 16:18:42)
早いもので今年最後の北陸ロールコールとなりました。天気予報通り舞鶴は
雨模様でしたが、能登の方は大丈夫そうで石川県側は予定通り開催の連絡が
ありました。多禰山は車で上がれず、山頂に東屋もないので、雨がしのげる
空山の展望台に行きました。
イメージ
1
ダクトシーズン中は何度もここにきて運用しました。この時点では雨も小降り
状態でした。なんと、きょうとFS01局さんが空山に展望台に来られており、
1番にチェックインいただきました。その後ローカル各局からチェックインが
続きました。
イメージ
2
CBの部を始めたくらいから雨が本格的に降り始めました。キョウトKW330局
さんは親子でチェックイン頂きました。特小の部はロケが悪い事もあり、同じ
空山のFS01局さんのみのチェックインとなりました。
イメージ
3
デジ簡の部に戻り、ならAK39/9局(越前海岸)よりコールがありチェックインを
頂きました。本日唯一の9エリア局とのチェックインとなり感謝です。
イメージ
4
その後山頂に移動し3エリア各局のチェックインがあり、途切れたところで
終了となりました。きょうとFS01局さんにはアンテナをお借りしたりして
お世話になりました。ありがとうございました。私が帰った後で雨があがった
ようです。(笑)
参加していただいた各局ありがとうございました。各局に支えられ毎月無事に
開催することが出来ました。また来年もよろしくお願い致します。

12月23日(祝)11時00分~12時30分

移動地:京都府舞鶴市空山(展望台&山頂)

デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール直け)他 1&5W
きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5
キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5
きょうとON36局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5
きょうとFS02局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5
キョウトDA153局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
ならAK39/9局 福井県福井市大味町&越前町越前岬灯台 M5/M5
きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5
おおさかSC025局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5
オオサカYT172局 京都府綾部市モービル M5/M5

CB無線交信 ICB-87R
キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5
キョウトHC30局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5
きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 59+/59+

特小単信(L1ch) DJ-P24L
きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5

石川県側の結果については 9エリアCBerの掲示板 をご覧ください。






feed ふわっとろパンケーキ! 2016.12.23 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/23 16:04:09)
今朝は、むさしの森珈琲でモーニング!

ふわっとろパンケーキを頂きました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

feed 粋なクリスマスプレゼント in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/12/23 14:35:06)
アマゾンで買ったミラーレス いつ来るかと思ったら。
今日届くみたい。配達状況の絵が粋なはからい(笑)。
ちょっと早いクリスマスプレゼントです。
イメージ 1

feed 氷の水族館、その後… in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/23 14:29:33)
以前スペースワールドにアイススケートの再開は何時かと聞いたら、まだ調整中と返事を頂きました。
しかしその日、再開は23日からとスペースワールドが発表。
なに!?その日貰ったメールはなんだったんだ?
そんでもって今日23日、スペースワールドに行きました。
問題のスケートリンクは…

イメージ 1

無事普通の姿に戻っていました。
そして今日スケートリンクが再開とあって、TVカメラがウロウロ…
リンクに数台入って取材してました。

イメージ 2

運のいい事にクマは取材されず、女性や子供が取材を受けていましたね。
まぁ、おじさんを撮っても絵にならないからね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed コールサイン別交信数を数えてみました in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/23 12:56:18)
 ライセンスフリーラジオを始めて2年とちょっと。たくさんの皆さんと交信を楽しませていただいております。
 交信の記録は、それぞれログ帳に収め、自宅でPCにデータとして残し、時々このブログにアップしてきました。
 2年間を振り返ってコールサイン別の交信局数を調べてみました。

 ただし、コールサインには自分のようにカタカナ表記されている局と平仮名表記の局がありますので、同じ読み方はすべてカタカナとしてカウントしました。
 また、同じ局数の場合は50音順に並べ替えてあります。複数回交信の記録があっても局数カウントなので1局としています。

イメージ 1

 総交信局数は300局を超えました。
「シズオカ」がダントツに多く、次いで「アイチ」が多いのは、近くの局だということで想定内でしたが、「イワテ」や「フクオカ」の局が多いのは意外でした。
 Esによる交信が全てですが、それだけ「ハママツ」と相性がいいのか、アクティブに運用されている局数が多いのかのどちらかではないかと思われます。
 
 更にコールサインによる県別交信を日本地図に表してみました。
移動運用されている局もいらっしゃるかとは思いますが、コールサインの当てはまる県を黄色く色づけしました。 

イメージ 2

 アマチュアで言うAJDは完成していることがわかります。WAJAまではもう一歩。
意外と近いと思っていた和歌山県はまだ交信がありません。やはり高い山があると直接波は届かないし、Esでも難しいってことだと思います。山越えのレピータがあれば可能かな?
同じ理由で北陸方面も交信できていないのだと思います。

 いずれもほとんどが浜松市からの交信ですが、愛知県で数局、浜松市以外の静岡県内でもEsでの交信実績があります。

 これからもたくさんの皆さんと交信できることを楽しみにしています。
自分はアワードハンターでも何でもありませんので、聞こえておりましたら声をかけてください。
小さな電力でつながるだけでうれしくなっちゃうライセンスフリーラジオですから。
 
feed 第92回北陸ロールコールのお知らせRev.1 in link きょうとKP127のブログ (2016/12/23 8:31:14)
本日の北陸ロールコールですが、3エリア側が雨予報の為、
運用地を空山に変更します。

予定日時:12月23日(祝)
11時00分~13時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)

石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら)
3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08

石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県七尾市 四村塚山
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 空山
feed 2017年イベントカレンダー in link フリラjp (2016/12/23 8:20:18)

2017年の運用イベント日程です。

●春の一斉オンエアディ(春オン)
3月20日 09:00 - 3月20日 15:00

●GW一斉オンエアディ
5月3日 21:00 - 5月4日 15:00

●Summer Vacation(SV)
7月29日 21:00 - 7月30日 15:00

●秋の一斉オンエアディ(秋オン)
9月16日 21:00 - 9月18日 15:00

●全国一斉オンエアディ
11月3日 09:00 - 11月3日 15:00

●年末年始一斉オンエアディ
12月31日 21:00 - 1月1日 15:00

feed 放置放置放置! in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2016/12/23 7:02:04)
いやあまいった!超長期放置しちゃってました。

実はログインできなくなっちゃってて面倒くさいからほったらかしにしてた次第。要するにIDとか忘れちゃってたんですわ!

で、久々にログイン成功したので何かテストも兼ねて書いておこう。

無線関係は何もしてません。
仕事で・・・
そしてとにかく面倒くさい、つまんない・・・ってな感じで。

まあ細々とそして長く静かに楽しみましょうかね。

どこかでコール聞こえてたらまあテキトーに遊んでやってください。
あ!
CBは事実上廃業状態。680、もうダメポですなあ・・・

出るとしたら特小レジャーチャンネル限定ですね。3ch以外でもテキトーに波を出そうかと。
メインリグである102はヘロヘロになりながらも生きてますんで。

何か変り種のリグが欲しい昨今ですけど・・・
なかなか「これだ!」てな物に出会わないなあ・・・

近時はハドフをノンビリと巡ってジャンクを漁る事のほうが多いかな?
そもそも無線でしゃべるよりも「その手の関連」ということでジャンクいじって遊んだり電子工作して遊ぶ方がオイラの本筋なんで。




そいじゃまた!

feed ギターアンプ修理完了 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/12/23 6:18:48)
Fender Blues Jr.の修理が完了しました。年末に間に合って良かったです。真空管の全交換とバイアス調整その他で3万円弱ほどでした。まあこんなもんでしょうね。音はこれまで通りですが、これで数年は安心して使えます。
イメージ 1

真空管のギターアンプは不安定だったり個体差があったりします。真空管の交換も必要なので、ランニングコストもかかり、故障もつきものです。それでも今の時代に広く使われているのは真空管ならではのサウンドが出せるからです。特に歪ませた音が、半導体アンプだと硬い感じになるのが、真空管だと柔らかくきめ細かい耳に心地よいサウンドになってくれます。半導体は一定以上の入力があるとすぐに歪んでしまうのに対して、真空管はある程度持ちこたえてくれるので、クリーンな音と混ざりながら、じわーっと歪んでくれます。

でもプロの人が仕事で使うのはすごく気を使うでしょうね。コンサートなどでは故障に備えて予備のアンプが隣りに置かれたりしているようです。

最近、ローランドからBlues Cubeというアンプが出ました。デジタルアンプですが、歪んだ音とクリーンな音をブレンドすることによって、真空管アンプに近い音が出るようになっています。先日米子に行ったときに音を聞かせてもらいましたが、なかなか良かったです。40Wで7万円くらいでした。ランニングコストもかからず、安定して使えるので、今後はスタジオなどで普及していくように思います。


ではまた


feed JCFNEWSの会報?機関紙? in link JCF大阪332/きんきBG24 (2016/12/23 0:27:40)

30年以上前になるのですが、JCFNEWSをお持ちの方はいませんか?
技術提供には故いわてH19局が掲載されている物なんですが・・。
発行元の当方の手元には見当たりません。

アングラ機関紙?会報?だったので発行部数は20部だったか・・。
誰か持っておられましたら是非ともブログ等でUPして頂ければ幸いです。

追記
http://sns.prtls.jp/radio11m/login.html こんなん見つけました。

feed エキゾチックな音楽が楽しい "アルバート・ケテルビー"作品集 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/23 0:02:00)
英国の作曲家"アルバート・ケテルビー"(1875~1959)の
名前を聞いて直ぐに曲目が解る方は中々いないと思いますが、
作曲した曲を聴けば、直ぐに"あぁ、この曲か !"と思われる事間違いなしです。
DECCAレーベルより、ケテルビーの各作品集が名演奏でCDに出ています。

イメージ 1

・ 指揮: エリック・ロジャース
・演奏: ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 & 同合唱団
1969年、ロンドンでのアナログ・セッションレコーディング
アナログ黄金期にレコーディングされた、DECCA盤のため
音質は温もりある美しい響きが堪能できます。


このCD中、またケテルビーが作曲した中で一番有名と思われるのが"ペルシャの市場にて"。
6分程度の曲ですが、まさに西洋楽器(オーケストラ)から
エキゾチックな中東の音階が出ている大変オーケストレーションが素晴らしい音楽です。
(楽典を紐解けば中東や日本を含めたアジア、各種民族音楽独特の音階は
"微分音"、"五度音階"と表記される物になります。
また、音楽は芸術と呼ばれる分野において数学との親和性が
非常に高くクラシック音楽の指揮者、演奏家には理系大学出身や
理系の学位を保有する方が多くいらっしゃいます。)
他に"中国の寺院にて"、等計9曲が収められています。
オーケストラに参加する楽器 & 合唱団が華やかに
活躍する作品集なので、クラシック音楽の入門にも最適と思います。

+ 追記
"ペルシャの市場にて"は、大分県にお住まいの方なら
地元大手総合百貨店のBGMとして使われており、
私感ながら大分県人なら、誰でも聴いた事のあるケテルビーの作品だと思っています。
feed 大阪の旅・その12 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/23 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その12。
日付が変わって12月4日。神奈川へ戻る日。


イメージ 1

泊まった十三のホテル。15階だったので六甲山とも難なく交信できた。

帰りの大阪駅→新大阪駅までの間、JR東海道線に乗り込むと先頭車両だった。
これはチャンス...とばかり「撮り鉄」。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

この淀川の鉄橋を渡って間もなく、新大阪駅に到着。


イメージ 10

新大阪駅で駅弁を買う。「元祖かに寿し」のアベ鳥取堂。


イメージ 11

イメージ 12

「元祖かに寿し」にするか迷ったが、「東海道新幹線弁当」をチョイス。


イメージ 13

イメージ 14

妻娘は「なにわ満載」。こちらも大阪らしくてよさそうであった。

帰りも「こだま号」でのんびり。新幹線は定刻に到着。
JR浜松駅手前のJR浜松工場不発弾処理が2週間ずれていてよかった。
私が浜松在住のころも同じJR浜松工場で不発弾が発見され、外出禁止措置がとられていたことを思い出した。
次回で最終回。

つづく
feed 2016年12月22日 DJ-CH27互換バッテリー in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/22 23:51:44)
そのスリムなボディゆえ、出張同行率の高いDJ-CH27。
地方での特小運用には嵩張らず重宝している機種。
イメージ 1
純正のバッテリーパックはEBP-80ですが、安くても2500円。

決して高額では無いのですが
イメージ 2
NOKIAのBL-5Cが使えます。600円
これで嵩張る充電器が不要。
スリムなボディ+予備バッテリーで出張運用では最高のコンビネーション。

充放電も問題ありませんが、自己責任でお願いします。
feed デリカスターワゴン車検中 in link ももねこ生活 (2016/12/22 23:33:09)

最近はあまり乗っていないデリカスターワゴンですが2年ってすぐに経ってもう車検です。







デリカスターワゴンはうるさくて走らないと思っていたけど最近はキャンピングカー ラクーンで何時も全開走行なのでデリカスターワゴンが静かによく走るように感じてしまった。



異常は無いみたいですがバンパーやステップの白いパイプガードに錆があるので塗装をしていただくことにしました。



周りから手放すように意見をされていますが昔から憧れていた車なので持っていたい。



車はお金がかかるなー

feed 昨日は in link YB101の日記帳 (2016/12/22 22:21:38)

イメージ 1

でしたね
feed 20161217 SR-01にハンドル付けてみた4 新たなハンドル in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/22 17:54:32)
ハンドル萌え~なAI46です。「SR-01にハンドル付けてみた」の続き

イメージ 1

先日はロイヤルホームセンター奈良店で見つけて2つ買っておいたステンレス製ハンドル1ケ279円。


イメージ 2

元々付いている寸切りボルトは簡単に外せますので裏側からボルトで締めることができます。シンプルでいいデザインですね。いろんな所に付けてみたいです。


イメージ 3

今現在付けているハンドルの ピッチ幅60mm より少し大きいピッチ幅が71mmでハンドルの太さを入れて、SR-01の天地と丁度同じくらいです。 SR-01の天地より少し大きめの取り付け金具を付けると SR-01の角ガードにもなって実用的でFBかも知れませんね。そのうちこの 71mmハンドル用の取り付け金具を作ってみようと思います。

20161206 SR-01にハンドル付けてみた

20161209 SR-01にハンドル付けてみた2

20161217 SR-01にハンドル付けてみた3 小細工編

20161217 SR-01にハンドル付けてみた4 新たなハンドル

feed 20161222 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/22 17:40:20)
イメージ 1

CMベース兼常置場所ベランダでランチタイム運用、今日は特に市街地ノイズ高い日でした。ナラSX65局からCBLレポートを頂き、先日も実験したヘッドホンを繋いでトランスホンの実験を今日はICB-770で行ないました。やはり効果があるようでした。
feed ペヤング やきそばパクチーマックス in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/22 12:35:44)
最近パクチーが流行っているらしく、こんなものを発見しました。

イメージ 1

ペヤングの焼きそば「パクチーマックス」です。
パクチー、それはカメムシの匂いと同じ成分と言われる物…
そんな草?を好んで食べる人が本当に沢山いるのかな?
やきそばパクチーマックスの中身はこれ。

イメージ 2

焼きそばソースと乾燥したパクチー、これだけです。
ここでクマは大きな勘違いを…
本来は麺の上に乾燥パクチーを乗せてからお湯を投入するのですが、クマは乾燥パクチーを振りかけと勘違い。
湯切りした麺の上にかけてしまいました。

イメージ 3

まあそれでも、まぜまぜして食べれば、そんなに味に影響はないでしょう。

イメージ 4

しかしこの時点で既に強烈なパクチー臭が…
これ、お湯でふやかしたら更に凄いんじゃない?
とか思いながら食べましたが、流石に味は凄いですね。
ソースはアジアン風な魚介醤油油。
しかしそれを上回るパクチーの味…
これはパクチー好きな方以外は手を出さない方が良いですね。
クマはどうにか完食しましたが。

イメージ 5

しかしこの空の容器、これからもパクチー臭がぷんぷん!
食べ終えたらすぐに処分する事をおすすめします。
とにかく名前の通り「パクチーマックス」の商品でした。
どうです?あなたも食べてみますか?

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed お昼はラーメン in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/22 11:42:00)
最近ではカップラーメンが安くて便利で、たまに時間がないときに食べています。
山の上でのカップラーメンも美味しいです。

私が小学生のころ、まだカップラーメンは珍しく、値段も比較的高いものでした。
インスタントラーメンは袋入りが主流でした。その袋入りインスタントラーメン、各社からいろいろと発売されていますが、私のいちばんのお気に入りは、これです。


イメージ 1

サンヨー食品の「サッポロ一番みそラーメン」。
ひとつだけ買ってきました。お値段は80円台だったかな?
小学校の家庭科の授業でガスコンロの使い方を覚えてから自分で作るようになり、最初に食べたのがこれだったと思います。この「サッポロ一番」シリーズは「みそ」の他に「しょうゆ」や「しお」もありますが、みそ味がいちばんの好み。
これに生卵を入れて、かき混ぜてひと煮立ちさせたのが好きでした。

もう20年以上も食べていないと思いますので、昔の味と同じか否か...?
このあと、もう少ししたらトライです(笑)。
feed 全日本ロードレース in link 温泉、無線放浪記 (2016/12/22 5:45:51)
イメージ 1

全日本ロードレースに清成龍一がモリワキから参戦します!もうヤマハの独走は見たくない?

混戦こそバイクレースの醍醐味(*^_^*) 来年は鈴鹿サーキットに行くぞ!楽しみ!
feed 全日本ロードレース in link 温泉、無線放浪記 (2016/12/22 5:45:51)
イメージ 1

全日本ロードレースに清成龍一がモリワキから参戦します!もうヤマハの独走は見たくない?

混戦こそバイクレースの醍醐味(*^_^*) 来年は鈴鹿サーキットに行くぞ!楽しみ!
feed 年末年始の運用 in link きんきBG24のブログ (2016/12/22 3:29:19)

年始は3日から9日まで嫁さんの実家である静岡へ帰省。
一家揃っての帰省になるので無線どころではない。
特に嫁さんの親は我が愛娘3人を可愛がっているので、自分は蚊帳の外ですわ(笑)

年内の運用は24日~25日、29日~31日まで。
無線室が欲しいのだが、部屋は子供と嫁に占領されており唯一のシャックはベランダ(半畳)
一応、電気ヒーターを置いてあるので冬場は寒くはないが、夏は地獄である


ところで、きゅうほうじ106局の無線に対する姿勢がハンパなく凄い!
特小無線の改造に走っていて(技術的・知識は無いが、当方指導の元)昔言われていた「趣味の王様」を地で走っている
ここでお知らせ。
前の様に自作するバイタリティは失せたものの、修理・改造は希望者がいれば受け付けている
測定器関係は実家に置いてあるので出来る訳だが、嫁さんと子供の顔色を伺いながらなので時間的余裕のある方のみ引受けます
なんせ休みは家族サービスをメインとして来たので、いきなり止めて無線修理や改造となるとヒンシュクを無料で買ってしまう
そうなると平穏で平和である家庭に有事が発生して立場が非常にまずくなるのでご了解頂きたき候でござる(笑)
feed CQ Ham Radio 2017年1月号入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/22 0:02:00)
毎月購入している、無線雑誌"CQ Ham Radio" 2017年1月号を入手しました。

イメージ 1

大分県だと、運送の関係で19日が発売日ですが
21日頃に本屋さんの棚に並びます。

色々と興味深く記事を読んでいますが、
やはり気になって読み込んだのが来年の電波伝搬関連記事です。
サイクル 24は到来前あれほど大騒ぎになったにも関わらず
結局フタコブラクダ型SSNで、現在では低下の一途を辿っているため
やはりローバンド主体の運用になるかと思っています。
結局来年にしか解らないCONDXですが、せっかく上級従事者免許を
取ったので20m & 30mでOversea局と、多く交信が出来れば嬉しいと思っています。
V/UHF帯は、アマチュア無線 サテライト通信に出来るだけチャレンジ、
D-Star "別府430"レピータが、インターネット接続されたら
ゲートウェイ越しで各局さんとの交信もやってみたいですね。

"ビンテージ・リグ"のレストア記事(当方の好きなTS-520がありました。
フルラインナップを所有されている方が羨ましいです。)、
アナログ回路好きな私にとって嬉しい"真空管で遊ぼう!"の連載1回目
記事と楽しく読んでいます。
(突然ながら、真空管アンプの音はクラシック音楽にピッタリです。
いつ聴いてもあの独特の"温もり"ある音質は、
どんなに優秀なデジタル回路でも再現できないでしょう。
また、表示管の"マジック・アイ"は現代では死語でしょうか ?)

付録の"Ham Note Book 2017"はホームシャックでも
移動運用でもマストアイテム。早速昨年版から更新しました。
feed 冬至だ in link 埼玉の空より (2016/12/22 0:00:33)
今日12/21は24節期の冬至。一年で一番日の出から日の入りまでの時間が短い日です。 東京では、太陽が地平線から出ている時間が(計算上)9時間49分間となっています。 とは言え、今日の昼は非常に暖かく、外ではジャンパーがいらないくらいでした。 暖かい冬至でした。 しかしながら、明日の夜日本付近を気圧の谷が通り過ぎると、その後寒気が入り込んできて、北日本を中心に荒れた天気になりそうです。 気温...
feed 笑う門には福来る2017 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/12/22 0:00:00)
入手困難らしい?FM福岡 モーニングジャム笑う門には福来る2017カレンダーを入手しました。
イメージ 1
1週間で1万部の8割は売れてるらしく在庫のないところもあるとのことでしたが、某店にて最後の一個になるものを売っていただき入手できました。田舎店でこの状況なら都市部はないですよね。
イメージ 2
残念ながら応募はがきは入ってませんでした。
feed 大阪の旅・その11 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/22 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その11。
実は、大阪トンテキなんばウォーク店を探すのに、少々時間がかかった。
地図上はここで間違いないのに...
大阪在住のナビゲーターも来たことがないので仕方ない。
おかしいなぁ...と思いながら歩いているうちにピンときた。
地下鉄の入口に行ってみよう。
そのとおり、大阪トンテキなんばウォーク店は「地下街」にあったのだ。

18時ごろ、案内役の弟と別れる。
今度、茨城に来たときには○○○○料理をご馳走しよう。

朝から夕暮れまで大阪の街を歩いた。
弟に見せてもらった万歩計の数値はゆうに2万を超えていた。
大阪地下鉄で梅田まで。
発車アラームは聞き覚えがある。メロディーは27年前と変わっていないようだ。
梅田から阪急神戸線で十三駅まで。足早にホテルへ。
シャワーを浴びてひと休み。

そしていよいよDCR運用。
22時ごろから開催される予定の関西OAMに備える。
一応、秘話ありの場合に備え、設定の仕方を覚える。
開始前の時間、ホテルからCQを出してみる。
すると兵庫県猪名川町移動の2局と交信。
15階の高さのおかげで交信できたと思われる。

そして予定より少し早めに始まった関西OAM。
2121、DCR秘話なしで初めてのチェックイン成功。機会があれば参加してみたいと思っていたので、今回の大阪の旅とタイミングが重なったのはラッキーだった。

その後、妻娘が帰ってくる23時前までの間、DCRを受信していたが、チェックインする局が何局か聞こえた。また、毎度のことであろうが、この関西OAM、六甲山のFBロケーションとあって幅広い範囲からチェックインがある。もちろんキー局の声しか聞こえないのだが...
その後、妻娘が帰ってきて無線機の電源を切ったが、ログによると関西OAMは日付が変わった0時半ごろまで3時間以上も続いたようであった。


イメージ 1

今回の大阪の旅は天気に恵まれた。
4日の天気予報は下り坂。雨に降られずに済んだ。
「鳥取」の文字が見えるのが、何となくうれしい。

つづく
feed デート in link ナガノK2のブログ (2016/12/21 22:12:11)
イメージ 1

今日は良い天気でした。







イメージ 2

夜、偶然、オフになり、急きょデート(外食)の約束。
今日は焼肉屋さん。








イメージ 3

2人で4~5人分。お肉食べすぎた~。







イメージ 4

帰ってきたら、クリスマスプレゼントが届いていました。

女性からです。(笑)





feed キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!! 第2ロットのSR-01着弾 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/21 22:03:51)
クリスマスプレゼントをサンタさんではなく「クロネコ」さんが届けてくれました。

イメージ 1

昨日届いていたメールに時刻には帰宅できなかったので、家族が受け取ってくれました。
  第2ロットのSR-01  着弾です
今日開梱するとおそらく明日の仕事の差し支えるので、週末のお楽しみとします。
明日開かないの?? 明日は忘年会なんです。酔った勢いで壊しちゃいけませんから控えておきます。
第1ロットを各局がレビューしてますので、それを参考に楽しみたいと思います。
電源はどうする? DCプラグ買ってこなきゃ。 
ケースは?スポンジは?そうそうハンドル作ってる方もいましたねえ。
ベルト金具つけてる方もいるし、チャンネルノブカスタムってのもありました。
某局に教えていただいたマイクはすでに入手済みです。

交信より前に、いろいろお世話がかかりそうです。

それもこれもプラスチック筐体の量産型の無線機ではないからできるんですよね。
金属筐体で、ごていねいにビス穴まで開いています。
そういった楽しみ方も、このSR-01にはあるってことですよね。
長い付き合いになりそうな予感です。


feed gorgeous or poor in link 554は251。 (2016/12/21 20:44:14)
ふかひれラーメン

イメージ 1

イメージ 2

本日の昼食、豪華なのか貧相なのか?
(ふかひれだけどインスタントラーメンだし・・・)
470円位でした。

feed 氷頭を作ってみました in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/21 18:44:48)
新巻鮭の頭。
いつもは身を取ったら捨てていましたが、今回初めて氷頭を作ってみました。

イメージ 1

頭の部分、それも鼻先から頭に向かった部分を使います。
それを薄く切り(今回は厚すぎました)、タッパに入れてすし酢をヒタヒタまでいれました。
そして1日目…

イメージ 2

ちょいと味見をしましたが、まだちょいと硬いかな。
でもいい塩梅に塩と酢が効き、これは熱燗に合いそう♡
これはお酒が飲める週末が楽しみです。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed FLRM2017全国一斉移動イベントスケジュール in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/12/21 17:26:10)
新しいスケジュール帳に早速チェック!
下記リンクから確認ください。
 
 
CQ Ham Radio 1月号ふろくへの書き込みもお忘れなくw
feed 冬至おでん in link Aaron's STUDIO (2016/12/21 14:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
「冬至おでん」とりあえず予約してみました

--追記---
とても美味しく頂きました。
feed 冬至おでん in link Aaron's STUDIO (2016/12/21 14:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
「冬至おでん」とりあえず予約してみました
feed 伊勢湾ロールコール特小の部も追加! in link び~ななさんの日記 (2016/12/21 13:44:45)
当局もアルインコDJ-R200Dを入手しました(^^)
早速、今度の伊勢ローにて、名機20Dと比較運用したいと思います。
チャンネルの使用状況により、チェックイン受付チャンネルも変えたいと考えており、市民ラジオ、DCRにて当日告知予定です。
各局宜しくお願い致します。
feed 今年も残り10日ほどに・・ in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/12/21 12:52:59)
各局こんにちは。 今年も残すところ10日ほど。 SR-01の発売というビッグニュースが流れ、それより先に始まっていたプロジェクトは破綻と言う状況に。 匿名掲示板では罵りあいが続き、仲間に対して疑心暗鬼の状態も・・・・ 皆 … 続きを読む
feed 今年も残り10日ほどに・・ in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/12/21 12:52:59)
各局こんにちは。 今年も残すところ10日ほど。 SR-01の発売というビッグニュースが流れ、それより先に始まっていたプロジェクトは破綻と言う状況に。 匿名掲示板では罵りあいが続き、仲間に対して疑心暗鬼の状態も・・・・ 皆 … 続きを読む
feed アレンジメントフラワー in link ももねこ生活 (2016/12/21 12:56:53)

アレンジメントフラワーを頂きました。







キレイですね



小さなリンゴが3つもついていて冬の温かい贈り物です。



枯れてゆくのが悲しいですが



忘れずに水差しをすればひと月近くきれいに楽しめますが



日々枯れていくのを見るのは悲しいけど捨てられない。



花があると部屋が明るくなります。



素敵な花をありがとうございました。



枯らさないように頑張ります。

feed 20161220 SR-01用サウンドベントグリル試作4 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/21 2:13:19)
イメージ 1

ランチタイム工作はSR-01用サウンドベントグリル(仮称)試作の続きです。
形を微調整し表面を荒削りしました。
グリル部分とアタッチメント部分の方法についてはいまだ検討中です。暫定的に両面テープでくっつけてもいいかも。

イメージ 2

左が今回製作したもの、右は前回製作した試作品です。


SR-01用サウンドベントグリル関連記事

20161213 SR-01用サウンドベントグリル試作

20161215 ラフスケッチ

20161215 ランチタイム運用とSR-01カスタム化

20161216 SR-01サウンドベントグリル用アタッチメント

20161216 SR-01用サウンドベントグリル試作2

20161219 SR-01用サウンドベントグリル試作3

20161220 SR-01用サウンドベントグリル試作4

feed フリラ & アマチュア無線関連の各種パンフレットを入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/21 0:01:00)
先日、"ID-91"のDIALつまみを行きつけの無線ショップに
受取に行った際、無線関連のパンフレットも頂いてきました。

イメージ 1

特に今のところ欲しい機種や、アンテナ類のアクセサリーは
ありませんが、カタログを眺めてはこのアイテムはどうだろう?と
思いつつ読んでいます。

D-Starのガイドブックに新版が出ていること、
将来(いつになるかな??)、(株)ナガラ電子やクリエート・デザイン(株)の
HF 八木アンテナを使ってみたく(やはりモノバンダーが良いですね。)
ローテータのカタログと共にどんなラインナップがあるか見ています。
"アローライン"で、有名なサガ電子工業(株)のカタログも興味深いです。
アローラインアンテナ、実際に使用したことがありますが
私感ながら想像以上の受け・飛び性能だったので今でも興味は尽きません。

今ではWebの電子版、Pdfファイルで直ぐに
カタログはアクセスできますが、当方はやはり紙の方が好きです。
feed 大阪の旅・その10 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/21 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その10。
南海なんば駅から道頓堀へ向かう。
今回の大阪の旅で、いちばん行ってみたかったのが道頓堀だった。
なぜか?と言うと、最も「大阪らしい」ところに思えるからである。


イメージ 1

この道頓堀川付近の「グリコの看板」。液晶パネル?による電光掲示板のようだ。


イメージ 2

「かに道楽」。一目でわかる素晴らしい飾りである。


イメージ 3

そして、あの「食いだおれ太郎」にも...


イメージ 4

1st-Eye-Ballを果たすことができたのである。


イメージ 6

そのうち日が暮れてきて「グリコの看板」にライオンが...


イメージ 5

夕食は「大阪トンテキ」。一度食べてみたかったのだ。


イメージ 7

美味しかった。しかし、期待どおり...とまではいかず。
お値段820円ならば相応と思うが、私の期待が高すぎたのかもしれない。
ごはんおかわり自由。私はおかわりをしなかったが...
本場・四日市の味を試してみたい、という思いが強くなった。

つづく
feed 廃局するかなぁ~パソ in link YB101の日記帳 (2016/12/20 23:39:24)
あれ?年末の請求書(~_~;)

イメージ 1

ろくに、PTT押してないしなあ~
モニターは
してるんだが
サッパリ
ピポポ ピポポ ピポポって
鳴らないしなあ~
電波利用料というよりは、登録料になってるな^_^
意地を?張って終わりまで持っとくか
やっぱり、廃局するかなぁ~
feed 「燻製香房 燻し屋」 in link ももねこ生活 (2016/12/21 12:56:16)

居酒屋「燻製香房 燻し屋」に行きました。







宇部市西本町1丁目にオープンして3年くらいになるけどなかなか行く機会が無くて



ずっと気になっていたお店「燻製香房 燻し屋」に行きました。







燻製って美味しくて 自分でもたまに作るけど素人が作ると毎回味が違って



同じものが出来ない



下ごしらえも時間がかかるので適当に作るのがダメなんだろうな〜







玉子に手羽先、豚バラ、ピスタチオ何でも燻製になって美味しい



プチトマトも燻製かともったらそれは普通に生のサラダでした。



美味しかったです。



またゆっくり楽しみたいと思います。



あ〜美味しかった。\(^o^)/



ごちそうさまでした。m(__)m

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/20 22:21:24)
固定より
荒幡山岳会RC さいたまうJ120局さん、本年もありがとうございました。
メリット5FBQSO チェックイン完了
feed 久しぶりの1エリア移動運用 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2016/12/20 21:00:31)
12/17・18の2日間、久しぶりに1エリアに足を運びました。
目的は・・・故とうきょうMF33局の3回忌と1エリア忘年会。
 
地元を早めに出発し、高級リゾート「レイクシロヤマ」(笑)へ向かいます。
今年はハムフェアにも行けず、ここ最近は忙しくてロッドを伸ばす機会もめっきり少なくなっていましたので、この2日間は楽しみでした。
 
到着すると早速開店!
イメージ 1
 
イメージ 2
 
いつものことながら、運用より各局との無線談義に花が咲きます(^_^;
結局、撤収時間までに1局だけ交信して会場の秋葉原へ向かう準備に・・・。
 
早いもので、彼が去ってからもう3回忌・・・。
特小で北海道から九州まで連結レピーターでつなごうと、壮大な夢を持っていた彼・・・。
遺品のDJ-R20が寄り添っています。
イメージ 5
 
ひょっこりアイボール出来そうでまだ信じられないです。
エリアをまたぎ、総勢24名(だったかな?)が集まりました。
このような会を開いて頂いた幹事さんに感謝致します。
 
宴は深夜までつづき、なんとか終電に間に合い宿へ(笑)
 
翌日は二日酔いになることもなく、このまま帰るのもつまらないので(笑)昨日に続き「レイクシロヤマ」へ。
イメージ 3
 
板橋RC追悼版と言うことで、遺品のDJ-R20Dを使用して、日光男体山臨時RPTを設置する情報がありアクセスを試みます。
結果、ピンポイントではあったが、無事に2局さんと交信することができた。
帰宅後にカシミったら・・・QRB約130Km見通し判定。
イメージ 4
 
さすが「関東平野」ですね・・・。
しかし、その割にはかなりのピンポイントアクセスだった。
 
この2日間、久しぶりの運用や各局とのアイボールができ、たまっていた鬱憤を晴らすことができたました。
同じ穴の狢・・・やっぱり良いですね。
 
ログ
日時:2016/12/17  1100~1500
場所:神奈川県相模原市緑区城山湖
 
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
とうきょうAB505局/1 埼玉県比企郡ときがわ町弓立山 51/M5 ch失念
 
 
 
日時:2016/12/18  1000~1500
場所:神奈川県相模原市緑区城山湖
 
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
とうきょうMG59局/1 東京都八王子市長沼公園 52/53 8ch
イバラキSO47局/1 茨城県つくば市筑波山 51/51 4ch
イバラキRA136局/1 千葉県富津市かのう山 51/51 3ch
とっとりU42局/1 茨城県つくば市筑波山 51/51 4ch
カナガワYS41局/1 東京都八王子市高尾山 56/59 5ch(相手局50mW機)
 
 
【アナログ特小交信】(DJ-R100D使用)
ヨコハマJN68局/1 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 M5/M4 b23-33(日光男体山臨時RPT経由)
ヨコハマMK727局/1 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 M5/M4 b23-33(日光男体山臨時RPT経由)
アイボール
多数・・・
 
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。
 
feed 第2ロット SR-01 がやってくる!! in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/20 20:57:48)
春にSR-01発売の知らせを聞いて、その価格に躊躇していたら第2ロットの発注になってしまったHM21です。
さて、サイエンテックス社からお知らせのメールが来ました!!

「第2ロットのSR-01が明日あなたのお手元に届けられるので受け取ってください」

という内容です。

     もちろん「受け取らせていただきます」。

クロネコさんからも、ごていねいに明日、20:00~21:00に届けますとのメール。

間違いありません!!明日手元に浜松産のCB機がやっと到着します。

週末はニヤニヤ眺めるか、コンディションしだいでは運用に出かけるかのどちらかになりそうですね。電源やケースなどまだまだお世話がかかる機械ですが、世話がかかるほどかわいくなってしまうかもしれません。
ていうか、すでに外部マイクは別のものを準備してあるんですけどね。
明日が楽しみです。遠足前の小学生の気分ですね。
feed 大成功 in link 554は251。 (2016/12/20 20:43:44)
20日PM20:00内之浦より

イメージ 1

夜の発射は迫力満点。

806秒後、衛星分離成功。

イメージ 2

日本の連続成功すごい!パチパチパチ!




feed インターネット通信販売 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/20 20:00:00)
インターネット通信販売は便利ですね。
価格が比較出来て、お店まで行かなくても送料無料で送ってもらえて。
(送料有料のものもありますけど...)

靴とか服とか、身につけないと判断できないものとかはお店で買うにしても、それ以外のものならインターネットで「ポチっと」やってしまいます。
Amazonや楽天、セブンネットにyahoo!ショッピングなど、時と場合によっていろいろと使い分けていますが、よく使うのはAmazonと楽天です。

この「Amazon」と「楽天」、最近「大きな差」があることに気づきました。
その大きな差とは...

どちらも頻繁に使っているのですが、「楽天」では、いわゆる買い物の額に応じたポイントが付与されているのに対し、「Amazon」はポイント残高がゼロ。
これはいったいどういうことなのでしょう?

Amazonは何かしらの設定をしないとポイントが付かないのか?システムの不具合なのか?ポイントの付かない商品しか買っていないのか?
もう10年以上も使っていると思いますが、まったくポイント残高がゼロなのです。
今日はもう時間がないので、後日、原因を調べてみたいと思います。
feed 新巻鮭 in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/20 18:27:31)
今年も会社から弁当のおかずが支給されました。

イメージ 1

昔に比べ、塩のつかり具合が浅いですね。
最近は冷凍輸送が発達してるから、塩漬けにしなくても大丈夫なんでしょうね。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed グアムで無線運用??いいかもです。 in link それいけどんどん のブログ (2016/12/20 11:56:42)
いや~なかなか風邪が治りませんわ。もう一週間位ふわふわした感じ。変な病気でもと思ったがそれは大丈夫です、ハイ。
てな事で~、今日は午後からのお仕事。ちとネットを見ていたら「海外で無線運用」との記事が。。。

ふむふむ、ちと興味があったので色々見てみたが、グアムとかアメリカは「相互認証の合意」があり申請不要で運用出来るらしい。と言っても免許の提示やらあるかも知れないので英文の証明書を発行してもらえるみたいでR。
イメージ 1

イメージ 2

一応ダウンロードしてみた。。。
ちょっと面白そうなので次回のグアム行く時は無線機持って行ってみます。多分4月~6月位かと思いますが・・・。ま~28MHzのAMだけなんで日本までF層に乗ってくれればいいのですが、あまり期待はしませんがね(笑)



feed 第一級アマチュア無線技士 受験体験談(受験勉強) in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/20 0:02:00)
当方平成28年8月期に実施された"第一級アマチュア無線技士"
国家試験を受験し、まさかの"一発合格"でした。
先日記事にしました通り、受験体験記(受験勉強)をメモ書き風に記載したいと思います。
無論、当方に合った手法を用いて受験勉強した結果を
書いていますので人それぞれ学習方法が異なることは
承知しています。参考程度にお読み頂ければ幸いです。


・ 第一級アマチュア無線技士を受験した動機
+ HF アマチュア無線バンドの30 & 20mにQRVすることが長年の夢だったため。
最初は、第二級アマチュア無線技士の受験を考えましたが
この際最上級を取っておきたい事、既に一アマを取得されている方と
交信頂いた際に、第一級の受験を強くお勧め頂いたためです。

・ 受験勉強に用いた問題集と副読本
以下のBlog記事に紹介している2冊を用いました。
http://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/14467050.html

・ 受験に当たり心がけた点
+ 両科目とも"丸暗記"はしない。
+ "勘、うろ覚え"での正解は鵜呑みにしない。
+ 勉強期間は約6ヶ月。
+ 法規/無線工学共に"満点(150点)"は狙わない。
+ 一日あたりの勉強時間は長くて2時間程度。
しかし毎日継続して、時間が取れなくとも問題集には毎日必ず目を通す。
+ 一通り問題集を解いて、自分の得意分野と苦手分野を振り分けて苦手分野の克服をする。
+ 計算問題は"捨てない"。
+ もし8月期受験して、結果が3文字でも諦めず次回、その次と何度でも受験する。

・ 勉強の割当時間
無線工学 7割
法規 3割

・ 無線工学の勉強
+ 公式で導出出来るものは自力で導出する。
+ √2、ネイピア数 e≒2.818等、頻出する数学的定数は覚えておき
計算問題過程で指数表記をなるべく使い、計算を簡単にする術を身につける。
+ 解法が解っていて正解出来る問題でも油断せず、
副読本を読んで効率の良い解法、別の解法が無いか研究する。
+ 苦手分野の問題は、"なぜ"解らないかを副読本を使って研究する。
+ 勉強ノートは作らず(法規でも作りませんでした。)、余った紙を使って計算問題の練習を徹底的に行う。
この時、途中の数式や過程も省略せず記載する。
+ グラフ化や図示出来る問題は必ず視覚化する。

・ 法規の勉強
+ 正答の"キー"となる言葉を理解する。
+ "接続詞(ex. かつ、または、等)には気をつける。
+ "A問題"が"B問題"に、またはその逆もあり得るので問題の文脈を理解する。
(これは無線工学でも同様です。)
+ モールスに関する問題は当方、実際CW運用をしている事もあり絶対に得点を得る。

・ 受験当日に心掛けた事
+ 解答する際、見直しを徹底してマークミスは絶対に避ける。
+ 解ける問題から解いて、試験時間を有効活用する。
+ 例え手がつけられない問題が出ても、マーク欄を空白にしない。
+ 無線工学で計算問題は時間を掛けて、また問題用紙の余白欄を十分使用し解答を得る。


平成28年8月期、熊本会場は受験者で1部屋一杯でした。
久しぶりの無線従事者国家試験ともあり、少し緊張しましたが
午後の無線工学試験終了後、帰りの電車内で早速自己採点して
法規 & 無線工学共、合格レベルだったのでホッと一息でした。
それでも試験通知結果のハガキが来るまで、ソワソワした感じはありましたが
無事にハガキでの合格通知 & "第一級アマチュア無線技士"と
記載のある無線従事者免許証が到着した際、改めて長年の夢が叶った時でした。


来年受験される皆様方の合格を祈念しております。 Good Luck !!
feed 大分空港(RJFO)のATIS合成音声が変更 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/20 0:01:00)
最近、地元の大分空港(RJFO)のATIS合成音声が
バージョンアップされていることに気づきました。

< FT-991M & 5mH DS-3000 >
イメージ 1

以前の合成音声は、どちらかと言えば"鼻声"気味で
やっぱりコンピュータで作成したVoiceだとすぐに
わかった物でしたが、今回のは自然なイントネーションで
聞きやすくなりました。
ATIS, VOLMET共に一昔前は関係者が肉声で
録音したものが流れており、それはそれで
担当者ごとの発音やイントネーションが異なり
聞いていて飽きませんでした。
余談ですが、1968年にベル研究所にて"IBM 704"を
用いた初めての合成音声実験後(デイジーベルを歌わせた)
今ではVOCALOIDを始め、これほどまで関連分野が進歩したことは
特筆に値する出来事と思っています。

・ VOCALOID関連での追記
動画サイトにVOCALOIDを用いて、
バッハの"マタイ受難曲"やオペラのアリアを
歌唱する動画が多数投稿されており、
時々聴いていますが到底人間では歌えない
テンポやブレスが入ったものまであって、
まさかクラシック音楽にVOCALOIDの組み合わせという
凄い試みに驚いています。
feed 大阪の旅・その9 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/20 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その9。
通天閣をあとにして、南海電鉄新今宮駅に向かう。


イメージ 1

南海電鉄新今宮駅。
かつて存在した、阪急、南海、近鉄...太平洋野球連盟の関西3球団。
ホークス、バファローズのチーム名は残っているが、昔を知る者としては寂しい。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ほどなくして終点の南海なんば駅に到着。


イメージ 5

南海なんば駅は高島屋などと隣接。
すぐ近くに「なんばパークス」という商業施設があるのだが...


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

かつてその地に存在した大阪球場のホームベースとピッチャーマウンドプレートの位置が印してあった。1984年7月30日、私が初めてプロ野球を観戦した大阪球場。当時の南海は戦力に乏しく低迷。観客も少なく盛り上がりに欠けていたが、初めて観るプロ野球。テレビの画面でしか見たことのない選手がプレーしている。とてもワクワクしながら観戦したことを忘れない。大阪球場の「ホームランマーチ」と、ゲームセットのときに流れるファンファーレは今でも脳裏に焼き付いている。


イメージ 10

この「なんばパークス」の屋上でDCR運用。
堺市美原区の局との交信に成功。

つづく
feed 2016年12月19日 RALCWI方式 DJ-DP10導入 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/19 22:59:43)
ある方と共同購入しました。
本日オフィスまでお邪魔して受け取り。

中古ですが、想像してたより美品
イメージ 1

思っていたより小型
イメージ 2
パワー計で確認して出力もOK

東京の片田舎、帰宅後15chを4時間受信していますが、全くSQLが開きません。
早くQSOしてみたい。

RALCWI方式の先輩諸氏、今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。


feed 緑区RPT新年ロールコール2017 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/19 22:58:48)
今年も・・・というより来年もやります。
時報とともに。
ついに3回目です。

どなたでも参加いただけますので、各局チェックインをよろしくお願いいたします。

RPT対応特小機をお持ちで無い方はRPTにアクセスできませんので、チェックインできません。
年末年始の休業になる前にゲットしましょう!!!
--------------------------------------------------------------------------------------------
実施日時・・・H29/01/01  0:00から(年明け時報とともに実施)

実施要領・・・ コールサイン、 QTH及び メリット交換。
        そして「あけましておめでとう!!」

キー局・・・・・カナガワCE47局及び当局

使用RPT・・・相模原緑区RPT(詳しくは こちら をご覧ください)
--------------------------------------------------------------------------------------------
実施時にRPTが落ちていた場合は 中止とさせていただきます。
feed 和歌山県に行ってみた in link 50みりわった~ず (2016/12/19 21:50:05)
12月17~18日、和歌山県へ小旅行。行先は川湯温泉である。和歌山県各地の
立ちより湯は沢山訪れているけど何故か川湯温泉には行ったことが無い。

川湯温泉、そこは季節限定で大塔川を堰き止めた露天風呂が設置されるので
温泉好きとしては是非とも入っておきたい。名前は仙人風呂というのだ。

ゆっくり入りたいので川湯温泉の旅館、山水館 川湯みどり屋を予約して
朝10時に自宅を出発。高速を使って午後3時にチェックイン。少し部屋で休み
それから仙人風呂へ。(宿泊した宿の遠景)
イメージ 1
重機が置いたままであるがこの先が仙人風呂。既に多くの方が入浴中である。
イメージ 2
で、浴衣を脱いで腰にタオルを巻いて突入。基本混浴なので気配りは必要。
入ってみたら何とまぁ冷たい!ええ?マジですか??と慌てるもどうやら
川床から泡が出ている場所を自分で掘って温泉が出る場所を確保しなければ
ダメと知り温度調整。
イメージ 3
しかしこれが中々難しい。冷たい!熱い!を繰り返しながら・・・ゆっくり
お湯を楽しむなんて無理でした。常連の方が言うには今日は湯温が低いとの
話なのでコンディションが良ければ楽しめたのかも?

そんな修行みたいな入浴を終えて宿の部屋に戻り、宿の温泉に入り直し。
流石に宿の温泉は適温で気持ちいい。しかも河原に露天風呂も有って夜中に
入るとオリオン座をはじめ沢山の星を見ながら入浴を楽しめました。
イメージ 4
朝起きてまた宿の露天風呂を楽しんでチェックアウト。仙人風呂以外には
何の観光も考えていなかったのですが帰路にある熊野本宮大社にお参り。
イメージ 5
折角なので色々と撮影を楽しむ。
イメージ 6
八咫烏ですね。そういえばサッカー凄かったですね~
イメージ 7
世界遺産ですが観光客は少なめかなぁ。
イメージ 8
ちゃんと手や口を清めてからお参りしましたよ。
イメージ 9
そういえば来年は酉年ですね。
イメージ 10
参拝終了後は甘い物でも・・・。
イメージ 11
後は谷瀬のつり橋も立ち寄りました。熊野本宮大社もココも何度も訪れて
いますが(笑)
イメージ 12
昔と違い体重が増えているので橋の床材を踏み抜かないか心配でしたが
何とか渡りきることが出来ました。
イメージ 13
その後は京都に向かってひたすら走行し夕方過ぎには自宅へ到着。道中に
何度もデジ簡運用を行いましたがQSOは成りませんでした。
feed DJ-R100Dとハンドマイクの影響 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/19 21:11:34)

IC-4100Lほど実用感度が悪いわけでも無いのですが、20Dよりも癖のある気がする100D。
1番苦手なのが"人の手"なので、運用スタイルとしては、出来る限り「手に持たない(若しくはベルトクリップを持つ)」のが良い様です。

ただ、せっかく工夫して手に持たない様にしても、ハンドマイクを使ってしまうと、どうも(共振特性が変わるので)「ダメな気がする」わけです。

その漠然とした感覚を、数値化してみました。

イメージ 1


■実験方法
・懲りずに部屋でやります。
相対比較なので、まあ良いでしょう。
・特小は、フローリング床から給電点75cmHで設置、そこから3m離れた所に同じ75cmHのアンテナとスペアナを"正確に"(笑)設置します。
・特小(100D)は中継器モードにし、手放し送信可能にします。
・電界強度測定は100回計測平均化処理します。
・上記条件で、
本体のみ、
ハンドマイク有り、
ハンドマイク+フェライトコア、
本体手持ち
を比較します。

■実験結果
本体のみ          0dB -基準
+ハンドマイク     -1.5dB
+ハンドマイク+フェライト-1.2dB
本体手持ち       -2.5~-3.5dB

■まとめ
結果は、やはり特小本体に電源線等、何かしら接続されると性能低下がある様です。
しかしながら、本体手持ちするほどの低下は認められませんでした。

逆に手持ちの場合、手を近づけるだけでは殆ど変化しませんが、握る(=誘電体を密着させる)とスッと電界強度が下がります。※1

また、ハンドマイクのプラグ以降のインピーダンスを少しでも高めたらどうか?と考えて入れたフェライトコアの効果は、「おまじない程度」の様です。

何れにせよ、以前検証実験した時と同じで、「外部電源線を付け、そこに誘電体を近づけるとダメ」な裏付けにも少しなったかと思います。

ただ、今回の実験で残念だったのが、運用スタイルとして極普通の「ハンドマイクを握る」が、微妙に位置が動いてしまい、どーしても上手く測定出来ませんでした。
本体をガチ握りするほど下がらないで欲しいと願わんばかりです。

■次回は
さて、次の週末はクリスマス。いや関係ないか。
次の週末に時間が取れれば、特小の上下方向による優位性をフィールドにて調べたいと思います。
(アップしていない実験もいくつかやっているが、明確な差異が認められない)
仮に「逆さが良い」なんて結果が理論証明出来たら、なかなかの裏ワザになるかと思います!(^^)!

※1
握った時に電界強度が落ちるのは、本体側にも高周波電流が流れている証拠でもあり、人体と言う誘電体の影響を受け共振特性が変わった為かと思います。
この人体の影響は、一般的に携帯電話では6-10dBの低下と言われています。


feed キャンピングカー ラクーンに棚の取付 in link ももねこ生活 (2016/12/19 22:26:13)

キャンピングカー ラクーンの冷蔵庫の上にスペースがあって棚が欲しいと思うけど厚い板で作って付けると邪魔になりそうだし



だけどトレーとか皿状のものの置き場がなくて邪魔になるので



¥100ショップで突っ張りポールを4本買って簡単に棚にしてみた。







トレーを置いたときにカーブを走行しても落ちないように壁側に傾斜がつくように突っ張りポールを取りつけた。



今まで置き場に困っていたトレーがしまえて必要な時にすぐに取り出せていい感じです。



費用も手間もかからず使い勝手が良くできたので大満足です。

feed スペワに聞いてみた in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/19 20:28:09)

閉園決定のスペースワールド。
スペースワールド公式HP 文字をクリック
それはそれでしょうがないですが、クマが気になるのはスケートリンクの再開!
年パスの有効期限が来年3月までありますが、とりあえず年末までに再開するのか?
カウントダウンまでに再開するのか気になるので、今日直接スペースワールドにメールをして聞きました。
すると・・・
「あいにく、現在も再開に向け調整中でございます。
再開日が決まり次第ホームページ上にてご案内致します。
今しばらくお待ちください。」
だそうです。(返信された内容です)
これはなんだか再開しそうな気配がないような・・・



山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 移動運用でカメラ三脚を使ってアンテナを立てるときの対策 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/19 19:17:37)
※相変わらず写真が縦にならないので見にくいです。ご容赦を。

無線の移動運用時にアンテナをどうやって立てるかは、無線家の悩みの一つですが、
前のブログでも書いたように、釣り竿などのポールを立てる場合のやり方も一つの対策ですね。

一方で、よく使われるものに「 カメラの三脚 」がありますね。

名前の通り、カメラ(今ではデジカメですが)の底面にあるネジ穴と三脚のネジを使って
固定するわけですが、このネジが普通のミリネジではなく、インチネジ(ですよね?)の
W1/4 」というものになります。

したがって、 W1/4の六角ナット を使用します。

最初はこれを13Φの塩ビパイプのキャップに埋め込んで、三脚に固定できるようにして
塩ビパイプを三脚に立てて、それにアンテナ(アマチュア無線のDPやホイップ、小型八木など)
を取り付けていました。

でもどうしても三脚との結合部の強度がなく、グラグラして安定感がありませんでした。
イメージ 1
 ↑ こんな感じ。細いパイプを利用すると、結合部も細くなります。

そこで、ややごつくなりますが、ベースを25Φパイプ用のキャップを使用し、そこにW1/4
ボルトを埋め込みました。
イメージ 2

25Φ用のキャップ<==>25Φパイプ<==>25Φ/16Φ異形ジョイント<==>16Φパイプ
<==>16Φ/13Φ異形ジョイント<==>13Φパイプ

という構成です。
イメージ 3

これを私が使っている小型三脚に取り付けるとこんな感じ。
イメージ 4

これにつながる13Φのパイプの先にアルミ板と同軸コネクタを取り付けて、モービルホイップや
50メガ用のハンディーDPを直接取り付けることができるようにしてあります。
イメージ 5

塩ビパイプのキャップにナットを埋め込む際には、できるだけきれいに六角形に穴をあけ、
ほんのわずか小さい穴にして(何となくですよ)、ナットを叩き込む感じにするとうまく
埋め込めます。後はエポキシ系の接着剤で固定しちゃいます。
ナットの面が塩ビキャップの面よりもやや引っ込む感じがいいです。

お試しください。まだまだ改良の余地はあると思いますが・・。

《事後の顛末》
三脚で遊んでいるうちに、三脚の足の一部が ポキっと折れました。
ちょっとしたことには使えますが、移動運用にはリスクがあるので、
新しいものを購入しようと思います。 トホホ・・・。
feed 移動運用でカメラ三脚を使ってアンテナを立てるときの対策 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/19 19:17:37)
※相変わらず写真が縦にならないので見にくいです。ご容赦を。

無線の移動運用時にアンテナをどうやって立てるかは、無線家の悩みの一つですが、
前のブログでも書いたように、釣り竿などのポールを立てる場合のやり方も一つの対策ですね。

一方で、よく使われるものに「 カメラの三脚 」がありますね。

名前の通り、カメラ(今ではデジカメですが)の底面にあるネジ穴と三脚のネジを使って
固定するわけですが、このネジが普通のミリネジではなく、インチネジ(ですよね?)の
W1/4 」というものになります。

したがって、 W1/4の六角ナット を使用します。

最初はこれを13Φの塩ビパイプのキャップに埋め込んで、三脚に固定できるようにして
塩ビパイプを三脚に立てて、それにアンテナ(アマチュア無線のDPやホイップ、小型八木など)
を取り付けていました。

でもどうしても三脚との結合部の強度がなく、グラグラして安定感がありませんでした。
イメージ 1
 ↑ こんな感じ。細いパイプを利用すると、結合部も細くなります。

そこで、ややごつくなりますが、ベースを25Φパイプ用のキャップを使用し、そこにW1/4
ボルトを埋め込みました。
イメージ 2

25Φ用のキャップ<==>25Φパイプ<==>25Φ/16Φ異形ジョイント<==>16Φパイプ
<==>16Φ/13Φ異形ジョイント<==>13Φパイプ

という構成です。
イメージ 3

これを私が使っている小型三脚に取り付けるとこんな感じ。
イメージ 4

これにつながる13Φのパイプの先にアルミ板と同軸コネクタを取り付けて、モービルホイップや
50メガ用のハンディーDPを直接取り付けることができるようにしてあります。
イメージ 5

塩ビパイプのキャップにナットを埋め込む際には、できるだけきれいに六角形に穴をあけ、
ほんのわずか小さい穴にして(何となくですよ)、ナットを叩き込む感じにするとうまく
埋め込めます。後はエポキシ系の接着剤で固定しちゃいます。
ナットの面が塩ビキャップの面よりもやや引っ込む感じがいいです。

お試しください。まだまだ改良の余地はあると思いますが・・。
feed 移動運用ポールの根元を安定させる対策 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/19 18:16:17)
※写真が縦にならないものがあります。見にくくててすみません・・・。オリジナルが横だからかなぁ。

アマチュア無線の移動運用をしていて、50メガなどの大きめのアンテナを上げるために
太めの釣り竿(私の場合は 5m程度のグラスファイバーポールです。GR-miniです。)を
使いますね。
山頂などにポールを固定する「くい(杭)」や立ち枯れた木、構造物などがあれば良いのですが、
そう簡単にはいきません。
(くれぐれも山頂の山名板などの構造物にはポールを固定しないように!
 また、三角点を示す国土地理院が立てている杭にもポールを縛り付けないように!)

ステー張ればいいじゃん!と言われそうですが、ポールの根元が固定されていないと
ステーを張っても倒れます。

そこで私が作ったものは、以下のものなんですが、これでは強度的に弱いことがわかりました。
イメージ 1

イメージ 2
 ↑ 塩化ビニールパイプのキャップ(30Φ用)を利用して作ったものです。

これを地面に差し込んで、ポールごと登山用アイスペグで固定していました。
イメージ 3

イメージ 4
 ↑ こんな感じ。最初の考え方は、ポールを固定しなければ! でしたが、
   それが間違いでした。

イメージ 5
 ↑ アイスペグはこれです。山道具屋さんにあると思います。

でもこれだけではポールをうまく固定できず、強度は弱いです。

で、改良したものがこれです。

イメージ 6

イメージ 7
 ↑ 30Φ用のキャップと同じ太さのジョイントを使っています。
ちょっとゴツイ感じですが、これくらいのほうが強度があります。

これでも地面が柔らかいとしっかりと固定できません。
そういう時はロープと小型のプラスチックペグ1~2本で引っ張れば完璧です。

イメージ 8
 ↑ 使い方はこんな感じ。ポールを固定するのではなく、地面に刺した冶具を
   固定して、そこにポールを差し込む、という考え方が正解でした。

これによって、山頂でポールを立てる場所を探してうろうろすることは
無くなります。(多分・・・)

5mポールにSKYDOORを上げても、風が強くなければ何とかなります。
参考になれば幸いです。まだまだ改良の余地がありそうですが・・・。
feed 20161216 SR-01用サウンドベントグリル試作3 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/19 17:21:10)
イメージ 1

ランチタイム工作はSR-01用サウンドベントグリル(仮称)試作の続きです。
カットと折り曲げる手順を変えてグリルとアタッチメントを再度作ってみました。SR-01の上に乗っているのが今回の試作品。アタッチメントのスピーカー部のカット作業はまだです。前回はカット作業をした後で折り曲げたので少し歪みが出ました。グリル部も前回はカットした後で折り曲げたので上手く折り曲げられませんでしたので今回は余分な部分が付いたままの四角い板の状態で先に折り曲げました。写真の状態は折り曲げた後で不要な部分をざっくりカットした状態です。

イメージ 2

開口部のカット形状も再検討。

ランチタイム工作なので少ずつしか作業が進みません。


SR-01用サウンドベントグリル関連記事

20161213 SR-01用サウンドベントグリル試作

20161215 ラフスケッチ

20161215 ランチタイム運用とSR-01カスタム化

20161216 SR-01サウンドベントグリル用アタッチメント

20161216 SR-01用サウンドベントグリル試作2
feed FT-817 ローパワー運用 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2016/12/19 16:51:09)


 購入したもののあまり使う機会のなかったFT-817。実際、山に持っていくと、やはり重いです。山頂でHFを運用するわけでもなし、2、3度使って、結局VUハンディ機に逆戻り。いつもお世話になっているJA7RTG(おかざきKG295)局よりHF・QRPによる山同士の伝搬実験はどう?との提案があり、今回、しばらくぶりに817の出番となりました。

 本格的な機材はなにも持ち合わせていないので、無線機本体に第一電波のRHM8BをBNC直差しとします。なので無線機を立てたまま使うことになります。軽いアンテナですが全長178cmあり、この状態だとバランスが最悪で、コネクターにも負担がかかってしまう。ということで、リグを安定して立たせるためのスタンドを作ってみました。板を接着剤で貼り合わせただけのものではありますが、こんなものでも使い勝手は上々。バランスを気にすることなく運用に集中することができました。






 JA7RTG局は女神山(福島県川俣町)、当局は大年寺山(仙台市太白区)に移動。距離約65km。双方817でパワー5W。はじめに21MHz。バンド内ワッチすると電離層による数局の交信が聞こえていました。大まかにRHM8Bの同調点を合わせ、指定された周波数で待機すると、かすかに当局を呼ぶ変調が聞こえてきました。アンテナをさらに微調整し51-51でレポート交換。続いて50MHz。FMで56-56。SSBで51-51。いづれも直接波。SSBについては21MHzも50MHzもSメーター振らず、バックノイズがあったものの、聞きやすい変調で、交信になんら障害はありませんでした。JA7RTG局のアンテナは21MHzモービルホイップ、50MHz付属ホイップとのこと。当局はRHM8B+リグ低部にあるアース端子に2.5mのビニール線(ラジアル)を取り付けてみました。SWRはこれで問題ないようです。



 見通しに近い位置関係での試験的な交信でしたが、少しだけ手ごたえがありました。電離層反射によらないHFローパワーでの山岳運用というのも面白いかもしれません。重く、使いにくいFT-817。このスタイルで少し出番を増やしてやろうかな、と考えています。




feed 161218 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2016/12/19 13:55:06)
本日も午後より、大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に先週日曜日(161211)に引き続き移動運用に赴いた。

イメージ 2

いつもの様に、これまたいつもの運用場所にて、モービル🚗のルーフにRig("RJ-580")を鎮座させ、Log📋を準備、電源をON⚡。

イメージ
1

1~8chを一通りワッチ。今日は先週日曜日(161211)の様なノイズは無く1~5chまでは海外ホニャラ語局が入感。8chにてch Checkの後CQ ⚡を出す。しばらくワッチすると、お呼びかけ戴く局有り。先週に引き続いて大分県杵築市横岳移動運用中のローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんである。1週間ぶりのご無沙汰でした...。 😅💦

これは幸先良いかと思われたが以降入感局は無く、山陰に日差しも陰る様になり夕方撤収、下山した。

☆161218 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1430「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8ch,4ch RS=51/53,51/53

FB QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!
feed 大桁山(836m、富岡市)SOTA JA/GM-068移動 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/19 12:50:19)
18日の日曜日に予定していた山歩きとアマチュア無線の移動運用をしてきました。
この日は、穏やかで、暖かく、風もなくて良かったですねぇ~。

登った山は、「大桁山(おおげたやま):836.1m」です。

富岡市と下仁田町の境にある山ですが、運用は富岡市にて行いました。

上信電鉄という超ローカルな電車に乗って「千平(せんだいら)駅」で降りて、そこから徒歩です。
千平駅の看板には「大桁山 80分」(コースタイム?)と書いてありましたが、山頂までの行程は
90分強でしたので、コースタイムとしては短めに書いてありますね。

やはり体力的に弱っている(年齢のせいで…)ので、こんな山でも結構きつく感じてしまいます。
あ~、情けない~~!

10時前には山頂に到着、写真などを撮ってからお店を広げました。
イメージ 1

いつものFT-817ND(5WQRP),SKYDOORにLiFePoバッテリーを組み合わせて、50メガの運用でした。
(LiFePoは8400mA、13.2V)
イメージ 2

イメージ 3

11時半くらいまでのんびりやって9局でした。(SSBとCW)

帰り際に430FMでQRPのお友達(太田市金山移動局)とQSOでき、
スケジュール達成です。

イメージ 4
 ↑ 山頂は縦長?です。狭くはないかなぁ・・・。


下山は電車の時間に間に合うようにやや急ぎ足でしたが、そのせいかなぜか両足裏に豆ができて
しまい、足を引きずりながらの下山とまりました。
トレッキングシューズと靴下の組み合わせが悪かったかな…。
なんとか帰りの電車にも間に合い、ゆっくりと帰りました。

今日は風もなく、天気も最高でしたので良い山歩きと移動運用ができました。こんな日がまたあれば散策したいですが、あと一回が限度かな…。

※だめだ、、、写真が縦にならない・・。
feed 【備忘録】石尊山(571m、安中市)山歩きと移動運用 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2016/12/19 12:34:30)
12月4日(日)に行ってきた山歩きとアマチュア無線移動運用の記事を書いていませんでした・・・~。

最近は、Facebookに上げて終わっちゃうので、ブログがおろそかですね。いかんいかん・・・。

ということで、備忘録として(?)、ブログに書きます。

出掛けた山は、安中市にある「 石尊山(せきそんさん):570.9m 」です。

お天気がもっと良くて、体調も万全でしたら別の山にしようと思っていましたが、
どうも体がついてきませんでしたので、超お手軽お気軽山歩きと無線運用でした。
(車で登り口まで行って、登ったのは20分くらい!楽チンしすぎでしたね!)
イメージ 1
 ↑ 登り口 山頂はすぐそこに!

イメージ 2
 ↑ 山頂は狭いです。

いつもの装備(FT-817ND/5W 、SKYDOOR)で50メガのSSB/CWを運用をしました。
短時間でしたが、結構呼ばれて15局と交信できました。
イメージ 3

イメージ 4
 ↑ いつもの装備たち

山頂はさすがに寒くてお昼には撤収しました。
その後、ちょっとだけお隣にある「戸谷山(とやさん)」に足を伸ばしましたが、
様子見だけでやめました。次回はぜひ歩きたいと思います。

今回の移動でも、いつも使っている5m弱のグラスポールにSKYDOORを
取り付けてアンテナを構築していますが、その根元の加工が難しいです。

ポールを立てる杭などがあればラクチンなのですが、頂上には何もないことが多いです。
そのような場合に、自作の固定グッズと山用のアイスペグ、縛るためのしばりんぼう
を使いますが、いまいちでした。
イメージ 5

イメージ 6

これを改良したので、あとで別の記事としてアップしますね。

冬の移動運用は寒いですが、葉っぱも虫もないので、運用が楽だったりします。

もう少し移動を楽しみたいですね。

※写真がうまく回転してくれないなぁ。横になっちゃいますね。以前はうまくいっていたのに・・。
feed 一本だけ in link ナガノK2のブログ (2016/12/19 11:04:51)
イメージ 1












イメージ 2











イメージ 3


今シーズン、最初です。

今シーズン最後になりませんように。(^^;





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末のロールコール結果

長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅より

2016.12.17 sat. 

新潟6mAMロールコール  チェックイン
長野6mAMロールコール  チェックイン

2016.12.18 sun.

1エリア2mCWロールコール  チェックイン
1エリア6mAMロールコール  ノーメリット (茨城県桜川市の局長さんRS51)


皆さま、ひとときの安らぎを、どうもありがとうございました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




feed SR-01 金具発注のけん in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/19 10:40:10)
SR-01金具発注したけど、返事がないとか、連絡がないという方
おられましたら、御連絡下さい
feed SR-01 金具発注のけん in link かごしまSS167の初心者ブログ (2016/12/19 10:40:10)
SR-01金具発注したけど、返事がないとか、連絡がないという方
おられましたら、御連絡下さい
feed 小学校 in link シガAC115のブログ (2016/12/19 0:55:18)
ついこの前、幼稚園に入園したと思ってましたが早いもんで来春から小学生になります。でもね、彼女が生まれる前に建てた家は想定外?の彼女の子供部屋は存在しません…でも彼女の夢は膨らんでいて、ベッドの上の天井からは何だかヒラヒラが有るやつとか言ってます。一時はボクの無線部屋を明け渡したら解決と嫁に脅されてましたが子供No.2が部屋を譲ってあげるよと言ってくれました。確かにNo.2は普段何時もリビングに居ますが、申し訳ない気持ちで一杯です。
出来るだけ早く、家を改築しスペースを確保しますんで其れまで暫し待って下さいね。

イメージ 1


最近、猫を飼いたいそうです…
feed 7.181MHz in link シガAC115のブログ (2016/12/19 0:23:00)
今朝は早くから地域の清掃作業が有りまして参加してました。ここ何ヶ月と週末は仕事だったのですが、こんなイベント時は上手いタイミングで休日です。帰宅しiPhoneを見ると無線仲間からLINEが届いてます。何時もの7181でスタンバイとの事で暫しラグチュー…普段と違うのは、相手局はmobile移動中でしたが、バンドも静かだしコンディションも手伝って快適でした。
別の仲間からもコールがありラウンドQSOを楽しめました。

イメージ 1


トップカバーに挟まっている006PはA4のトランス唸りがシャーシからパネルを伝わってトップカバーでビビり音が少なからず有るからその対策です。冬場にリビングでホームコタツなんかを使っていると唸りやすいですね。友人はトランスに腹巻をして退治してます。ボクのも真面目に対策しなきゃいけないなぁ…
feed 2016.12.18 軽く運用 in link みやぎFS43 / 1 (2016/12/19 0:15:47)
1時間弱夕方に時間が出来たので、河童沼に進撃。
誰かとQSO出来ないかなぁ~と。

到着すると、恐らく7MHzの逆Vダイポールであろうアンテナを設営しているアマチュア局を見ながら、ハンディ機でCQを出す。
しかし、静かで何も聞こえない。

尚、推測だが、お隣りのアマチュア局はどうやらCWの様だ。
アンテナとの距離が近いので、僅かに市民ラジオに混信が入る。

DCRにてCQを出すと、昨日アイボールさせて頂いた、つくばAM680局も河川敷に移動されており、まずはDCRにてQSO。
これで坊主は回避。
次に市民ラジオに移りQSOし、これで2バンドQSO。坊主が無くなりニコニコ顔。
GWでも、結構離れた距離が有るが共に平野部同士でもQSOが出来るのは嬉しい限り。

短時間運用の為、撤収し、別の場所に移動していたら、DCRにてAM680から、いばらきSO47局が市民ラジオで私を呼んでいるとの事。

しかし、既に市街地に入ってしまい、見通しは悪い。
が、何とか41でワッチし、呼び掛けたところ応答が有った。
辛うじてQSO出来た様だ。
筑波山中腹からであろうか?

師走、慌ただしくなって来たが、短時間でも運用時間を作れば、こうしてQSO出来るのが有難い。

QSO各局様に感謝である。

イメージ 1


イメージ 2



有難うございました。
feed 2016年12月18日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/12/19 0:08:36)
2016年12月18日の結果 (キー局開始か ら615回目

参加局 リストはこちら

YapLog
92局 の参加

USTREAMはこちら

feed 12月18日 午後から各種フリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/19 0:01:00)
土日は寒波が過ぎ去り、穏やかな冬模様でしたので
12月18日(日曜日)午後からいつもの"杵築市 横岳"に
登って各種フリーライセンス無線の運用を行いました。

+ 移動運用時の横岳風景
イメージ 1

イメージ 2

道路沿いには、先日の雪がまだ残っていました。
風は穏やか、気温は約8℃程度とあまり寒くなかったですね。

+ 各種フリーライセンス無線運用風景
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

+ 交信ログ
* 合法CB無線 (SR-01, 8 & 4ch)
・ "おおいた DW351/6"局さん   大分県豊後大野市 大辻山移動   RS= 53/51.

* 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.経由)
・ "オオイタ KU86/6"局さん   大分県大分市 移動   メリット= 5/5.

* デジタル簡易無線 (VXD-10, MR350)
・ "受信/交信局なし."

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。


+ 横岳の"鹿公園"で飼育されている"シカ"さん達を、移動運用時は毎回見に行っています。
イメージ 6

小さかった子供のシカさんも、だいぶ成長して大きくなりました。(^^)
feed 大阪の旅・その8 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/19 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その8。
串カツで一杯ビールを飲んだ後に向かったのは通天閣。
通天閣と言えば「ドカベン」の通天閣高校・坂田三吉。
明訓高校のライバルだった...って、同世代の人さえ知らない人も多いだろう。
先ほどビールの飲んだばかりであるが、予定の時間もあり、通天閣タワーへ。


イメージ 1

天に通じる塔...という意味が込められているという通天閣。
入場券売り場へ行ってみると...


イメージ 2

何と、40分待ちだという。「諦めて別のことろへ行くか...」と切り出すも、弟に「せっかくここまで来たのだから...」と翻意を促され、行列に並ぶことに。

入場券を買って並ぶこと40分弱。
エレベーターに乗る前に、通天閣の模型?の前で業者による写真撮影。
写真を見て、よろしければ購入してください...というもの。
パチリと1枚撮ってもらって...

(画像の確認)「 ツウ ~  テン   カク ニンしま~す」
(画像確認終了後)「OK キレイに撮れ タワー !」

若い女性がにこやかにノリノリで写真を撮ってくれたのだが、先ほどのビールがまだ残っている私の顔は赤鬼状態。写真は買わずにエレベーターへ向かう。
さらにエレベーター乗る前、昭和の歴史を見学。


イメージ 3

イメージ 4

このような看板は、長い待ち時間には最適である。
そしてついにエレベーターに乗って展望室へ。


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 8

眺めはよい。ただし、今日は大阪城天守閣やあべのハルカスからの遠望も見ているので強烈な印象はなかった。いちばん上は「別料金」だった。


イメージ 7

オリックス・バファローズの本拠地、大阪ドーム。
「京セラドーム大阪」というのだったか?

通天閣の展望室でも業者による写真撮影があった。
ここでも「合いの手」があった。「賽銭ジャラーン」だったか?


イメージ 9

幸運の神「ビリケン」。通天閣にはビリケン像の三代目がある。
どこかで見たことがあるように思ったのだが...


イメージ 10

つづく
feed 161218結果(追悼臨時RPT運用) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/12/18 23:52:11)
昨日は所用のため運用なし。

今日はちょっと早めにお山に行きました。
ちょっと風があるけどいい天気で温かい。
昨日の忘年会に参加したナガノAA601局と、トウキョウHM61局とサイタマAK120局が来る予定です。
イメージ 1

いっぱい集まりましたが、真剣に運用していたのはAA601局とAB449局くらい??
HM61局は湖周回していました。

コンディションはだめだめでした。

明日は休みを取りました。
本年中に霧消する有休12日分を少しでも消化するため、明日は休みを取りました。
年内の勤務は22日で終了です。
今だかつてこんなことありません。休み過ぎです。

午前中に都内に所用で向かいますが、午後は日頃できないことをやろうと思います。


【QSO結果】
【11m】1052 トウキョウMG59/1  東)八王子市長沼公園 CB8ch 51/51
【17mSSB】1200 JD1YAA  東)小笠原村南鳥島 18.13 59/59
【特小RPT】1402 グンマXT59/1  栃)栃木市 B23-33(男体山臨時) M5/M5 ※板橋ロールコール特別版

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47
ナガノAA601
ナゴヤAB449
サイタマAK120
トウキョウHM61
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウFV261
カナガワCU64
7L4DVN

feed ほっとHOTクリスマスin防府 in link ももねこ生活 (2016/12/19 21:03:47)

2016年12月17日

ルルサス防府で開催された ほっとHOTクリスマスin防府のMIKKOライブに行きました。







今年で6年連続のライブだそうです。







こころあたたまるハッピーライブでした。





feed CQオーム35th大創業際フリラブース in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/12/18 22:32:46)
イメージ 1

 毎年年末に開催されている岐阜のハムショップCQオームの大創業祭、今年は35周年と言うことで岐阜産業会館と言う大きな会場で行われました。CQオームは圧倒的な在庫ですぐに揃う店でとても便利。デジタル簡易無線機や特定小電力無線機をCQオームで購入されたフリラ局も多いでしょう。

 そして今回は会場の一角のライセンスフリーラジオを紹介するブースを出展。ご来場される方のほとんどがアマチュア無線をやっている方だと思われますがライセンスフリー無線を知らないからも多い。免許を必要としない無線を知っていただける機会を設けていただきました。

イメージ 2

 8時から会場で準備を始めて10時開店。どどーーとお客さんが入場。この日ばかりの特価品を求めて沢山の方がお見えでした。ライセンスフリー無線のブースにも沢山の方にお立ち寄りいただきました。10時から17時まで立ちっぱなしでしゃべりっぱなし。あっと言う間でした。我々のブースのために来ていただいた方もお見えでした。本当にありがとうございました。

イメージ 3

 今回、通常より安く出すとのことで発売されたばかりの特定小電力トランシーバーDJ-R200Dを購入しました。開店時は山済みだったアルインコブースのDJ-R200Dですが夕方には残りわずかになっていた。

 基本的に特定小電力トランシーバーは業務用無線機の扱いですがアルインコは違う。アルインコの営業の方といろいろ話しましたが我々のようなホビー局の存在を意識して作っているとのこと。自信作のようだ。これから使うのが楽しみです。

 DJ-R200Dは本体がレピーター機になるモデル。レピーター機として動作させる必要がなければ要らない機能です。DJ-P222LやDJ-P24Lで十分でしょう。今後おなじ筐体でDJ-P24の後継機種が出るかは不明ですがそれが出ればいいですね。

 とても疲れましたが各局さんと交流でき新しい無線機も手に入れて楽しい一日をすごせました。
feed ららぽーと富士見 in link 毎日はレビュー (2016/12/18 22:11:07)
イメージ 1

夕方、ららぽーと富士見へ。
元の富士見川越有料道路の途中から渋滞が始まり、周辺は結構大変なことになってました。
いつも午前中に行ってたので、あそこは混まないイメージがあったのですが、やはり
混むのですね。


【ららぽーと富士見 駐車場】

 16:24 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR12ch
 16:26 イバラキSO47局 筑波山 M5/M5 DCR12ch
 16:31 ヒョウゴAB337局 西東京市 M5/M5 DCR12ch
 16:36 とうきょうYS33局 小平市 M5/M5 DCR12ch
 16:39 いたばしKC558局 板橋区赤塚 M5/M5 DCR12ch
 16:48 あげおSN009局 上尾市 M5/M5 DCR12ch

feed 2016.12.18_大ラジカセ展 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/18 22:06:44)
「昔のラジカセはSWバンドがあったんだよね・・・。」

池袋パルコで開催されている、日本発アナログ合体家電「大ラジカセ展」に行ってきました。
イメージ 1

まずは、アイワのラジカセ第一号がお出迎え。
イメージ 2

モノラルラジカセコーナー。
イメージ 3

イメージ 9

説明文も「ウンウン、そうそう・・・。」と当局世代のツボにはまる内容です。
イメージ 10

左下にフィルムダイヤルがあるデザインって、今見てもかっこ悪い。(笑)
イメージ 4

これも不思議デザイン。
イメージ 5

トロピカルバンドから30MHzまでカバーしているラジカセってすごい。
イメージ 6

こういうダイヤルぎっしり感って結構好きです。
イメージ 7

ソニーの周波数が液晶デジタルのラジカセ。結構売れたんですよね。
イメージ 8

ビクターのフェザータッチのラジカセ。この一ランク下の仕様を使っていました。
イメージ 11

トレンディーコーナー。
イメージ 12

横長タイプのステレオミニラジカセが並んでいますが、やはりサンヨーのU4でしょう!
イメージ 13

カタログも展示されるという親切さ。
イメージ 14

バブルラジカセコーナー。CDラジカセですが、ここはパス。
イメージ 15

変わりモノコーナー。
イメージ 16

カラフルなラジカセが並んでいます。
イメージ 17

大型ステレオラジカセコーナー。
イメージ 18

パイオニアのランナウェイの展示が無いのはちょっと残念。
イメージ 19

そんな中、松下の高級BCLラジカセを発見。
イメージ 20

10万を超す、28MHzまで受信できる本格派。今でも欲しい・・・。
イメージ 21

こちらも変わり種。レコードプレーヤーやTVも付いたラジカセ。
イメージ 22

実際にラジカセを操作してカセットテープが聞ける体験コーナー。
イメージ 23

棚に、カーステレオ用カセットケースを発見。松田聖子さんのCMで有名になったサントリー生のペンギンが印刷されたケース。全く同じものを持っていました。(遠い眼・・・。)
イメージ 24

ラジカセの中身の展示も。
イメージ 25

壁には、文化放送のべリカードを発見。左下のフェラーリのラジオカーのカード、1978年にもらいましたよ。
イメージ 26

ニッポン放送の番組表。出演者の名前が懐かしい。
イメージ 27

クリエイターの方々の思い出グッズの展示コーナー。
イメージ 28

当局が一番食いついたのは水道橋博士のコーナー。
イメージ 29

マイクロカセットの分離型ラジカセってのが渋い。
イメージ 30

81年の深夜放送エアチェックテープ。
イメージ 31

コメントも最高。
イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

その他には、空耳アワーのテープなんかも。
イメージ 35

圧巻なのは、カセットテープの壁。初めて見るカセットがほとんどです。
イメージ 36

イメージ 37

富士フィルム復活のきっかけを作った斉藤由貴さん。
イメージ 46

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

出口のお土産コーナーでは、新作ラジカセの展示が。
イメージ 47

会場の一角のモニターでは、各ラジカセを紹介するビデオが流されていましたが、そのナレーターが古谷徹さん。そのナレーションぶりが、カーグラフィック調なのが絶対狙っている感がありました。

会場の雰囲気もどうぞ。

12/27まで開催されていますので是非どうぞ。
feed DJ-R200D導入 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/12/18 21:52:53)
年末商戦で6000ポイントゲットできるようなので、どっち今後買うだろうと言うことで購入に踏み切りました。
ただし、手出しはしたくないので24Lなど複数台お嫁行きになりました。
イメージ 1
なかなかかっこいいです。

フィールドテスト前に小波瀬レピを使いどんなもんかテスト。比較機はDJ-R20DとDJ-R100DLです。
イメージ 2
200Dは両機にないAT2があり、オートレピータ接続ON設定のレピーターではアクセス子機のATをオフにすると手動カーチャンクでも繋がらないことが結構あります(でも他メーカーではカーチャンクでなぜかちゃんと開く不思議・・・)オートレピーター接続でないと繋がりにくいときには電波を受信しようがしまいが送信してくれるのでありがたい機能です。
イメージ 3
で、AT1のまま簡易テストしました。これ以降は私感も含め一人でできる範囲でのテストで状況によりすべて変わりますので参考程度に見ていただければと思います。

アクセスは受信がぎりぎりなところで自分の口の回り20cm各位で何か言いながら受信する方法で試します。
20Dは何事も問題なく開き、送信も途切れません。100Dも同じです。200Dはアクセス時開かないことが数回ありました。
20Dが一番安定してる感じでした。

受信は安定して受信できるポイントにて右手に持って体制は変えずもう一台でアクセスし受信具合を確認する方法です。モニターは開かずスケルチレベルは1にて。全機種問題なく開き受信できました。そんなに差はないように感じます。

ついでなのですぐそばでの送信に対する抑圧をどれだけ受けるかも試しました。CH27や24Lで同チャンネルに合わして片方レピーターアクセスすると周波数は20MHz違いますが抑圧をうけ受信側の信号がかき消されてしまいます。20Dと100Dは真横に並べても影響を受けにくいのかちゃんと受信します。
リグを入れ替えながら試した結果、200Dは真横では受信はするけど明らかに受信感度が悪くなります。ちなみにCH27では1mほど話さないとだめです。こんな使い方はまずしないと思いますが。

電波状況で大幅に変わるので待望の新機種を山の上での運用でどのくらいいけるか試すのが楽しみです。
feed 城山湖周回運用 in link 東京HM61 (2016/12/18 21:22:55)
平成28年12月18日(日) さいたまAK120局さんと城山湖に移動しました。
今回のミッションは最近使用機会のないNX-MINIとFT-20Wを城山湖周回コースで城山本部?と交信することです。
このコースは以前、DJ-P35Dでデジタル特小交信確認をしました。
その時は「モバイルキャスト放送」の影響で上手く交信出来ませんでしたが現在は放送が停止していますのでリベンジも兼ねました。
城山総本部(猫山)を後に周回コースを進みます。
堤防を渡りここから樹林帯に・・・
イメージ 1
町田市の最高峰「草戸山 標高364m」に到着してDCRで連絡して運用します。 城山本部は正面に
イメージ 2
特小・・・DJ-R20D
よこはまJN68/1    神奈川県横浜市保土ヶ谷区 水道記念館展望台
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
さいたまAK120/1   神奈川県相模原市緑区 城山湖
特小アナログ・・・DJ-P35D、NX-MINI、FT-20W
特小デジタル・・・・DJ-P35D
その後、コース上の「ふれあい休憩所」で運用 
イメージ 3
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
ちよだAB20/1     東京都町田市
とうきょうAB625     東京都立川市
さいたまK610/1    埼玉県草加市
さがみFJ1300/1   神奈川県相模原市緑区 城山湖
特小アナログ・・・DJ-P35D、NX-MINI、FT-20W
特小デジタル・・・・DJ-P35D
この場所から城山本部は山陰になりますがNX-MINIに比べてFT-20Wの方が受け送りとも良かったです。
FT-20Wなかなかやるじゃないか!
今回もマニアックな交信してしまいました。

朝の交信
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
さいたまMG585/1  埼玉県志木市 荒川河川敷
各局様ありがとうございました。

« [1] 471 472 473 474 475 (476) 477 478 479 480 481 [738] » 

execution time : 0.816 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 7

もっと...