ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 12月1日 武蔵野市NTT技術史料館に行ってきた in link スキマトラベラーER501 旅と無線のブログ (2016/12/2 23:11:00)
約半年ぶりのブログ更新です。
12月1日(木曜日)久しぶりに仕事が平日休みになったので、以前から行きたかった武蔵野市にあるNTT技術史料館に行ってきました。
イメージ 1
JR中央線三鷹駅北口からバスで約10分
武蔵野市役所近くにあります。
開館日が毎週水曜、木曜の13時~17時までと開館時間が短い史料館になってます。

館内を自由に見学することもできるのですが、せっかくなので案内人の方に館内の説明をお願いしてみました。
私の案内を担当して頂いたのは、無線通信を中心に研究をしていたNTT技術研究所OBの方で、私の鋭い質問にもわかりやすく丁寧に説明して頂き、とても勉強になった見学でした。

館内には普段はなかなか見ることができない、電話交換機やマイクロ波中継所の送信機、携帯電話の基地局装置など、無線家にとっては興味のある物ばかり。
案内人の方も「無線好きの人は展示物全部見るのに10日くらいかかりますよ」と言ったくらいで、私も毎日通ってもいいくらいの展示内容です。

クロスバ交換機
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
アナログ回線の交換機で、大量のリレーを使って回線を繋いでいたそうです。

課金情報を記録する為の磁気ディスク装置
イメージ 5
記憶容量はわずか数MBしかなかったそうです。

ISDN回線が普及し始めたころのデジタル交換機
イメージ 6

このラックでA/D変換をしていたそうです
イメージ 7

マイクロ波鉄塔の模型
イメージ 8
アンテナに繋がる導波管まで再現されてました。

イメージ 16
イメージ 17

4GHz帯送信機
イメージ 9
当時の長距離電話はマイクロ波を経由していたそうです。

4GHz帯進行波管
イメージ 10
お値段1本80万円!

マイクロ波中継局で使われていた導波管
イメージ 11
イメージ 12

東京のキー局で放送されるテレビ番組は、NTTのマイクロ回線を経由して地方局に届けられてました。
イメージ 13
今から10年ほど前まではアナログCS放送用チューナーに受信周波数を拡大する改造をして、Cバンド用のLNBを使えばNTTの中継回線が受信できたんですよね。
私も中古のCSチューナーを買って中継回線見てました。
現在はマイクロ波中継は廃止されて、光回線になっています。

今回の見学で私が一番興味を持ったのがこれ
イメージ 14
本土-沖縄間のテレビ中継と電話回線はマイクロ波の見通し外通信だったのですね。
これには驚きました。
案内人の方もこの回線設計に携わっていたようで、当時の苦労話など興味深い話をたくさんして頂きました。
イメージ 15
この回線は対流圏散乱通信(トロッポ)と山岳回折というアマチュア無線ではお馴染みの伝搬方式。
気象条件に左右されるのでかなり不安定な回線だったそうですが、これでアナログカラーテレビも伝送していたと言っていました。

60MHz帯を使っていた災害応急用電話の移動局
イメージ 18

アナログショルダーフォン
イメージ 19

ポケットベル基地局の送信機
イメージ 20
イメージ 21

携帯電話の研究は400MHz帯で始まったそうです。
イメージ 22

アナログ携帯電話の基地局装置
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27

デジタル携帯電話の基地局装置
イメージ 28
イメージ 29
イメージ 30

FOMAの基地局装置
イメージ 31
イメージ 32

PHSの基地局
イメージ 33

270MHz帯を使っていた船舶電話の基地局装置
イメージ 34
イメージ 35
イメージ 36
イメージ 37

ADSLの局内装置
イメージ 38

開館日が限られているのでなかなか行くので難しいかと思いますが、無線好きにはたまらない史料館ですので、ぜひ行ってみてください。

NTT技術史料館

feed 12月1日 武蔵野市NTT技術史料館に行ってきた in link スキマトラベラーER501 旅と無線のブログ (2016/12/2 23:11:00)
約半年ぶりのブログ更新です。
12月1日(木曜日)久しぶりに仕事が平日休みになったので、以前から行きたかった武蔵野市にあるNTT技術史料館に行ってきました。
イメージ 1
JR中央線三鷹駅北口からバスで約10分
武蔵野市役所近くにあります。
開館日が毎週水曜、木曜の13時~17時までと開館時間が短い史料館になってます。

館内を自由に見学することもできるのですが、せっかくなので案内人の方に館内の説明をお願いしてみました。
私の案内を担当して頂いたのは、無線通信を中心に研究をしていたNTT技術研究所OBの方で、私の鋭い質問にもわかりやすく丁寧に説明して頂き、とても勉強になった見学でした。

館内には普段はなかなか見ることができない、電話交換機やマイクロ波中継所の送信機、携帯電話の基地局装置など、無線家にとっては興味のある物ばかり。
案内人の方も「無線好きの人は展示物全部見るのに10日くらいかかりますよ」と言ったくらいで、私も毎日通ってもいいくらいの展示内容です。

クロスバ交換機
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
アナログ回線の交換機で、大量のリレーを使って回線を繋いでいたそうです。

課金情報を記録する為の磁気ディスク装置
イメージ 5
記憶容量はわずか数MBしかなかったそうです。

ISDN回線が普及し始めたころのデジタル交換機
イメージ 6

このラックでA/D変換をしていたそうです
イメージ 7

マイクロ波鉄塔の模型
イメージ 8
アンテナに繋がる導波管まで再現されてました。

イメージ 16
イメージ 17

4GHz帯送信機
イメージ 9
当時の長距離電話はマイクロ波を経由していたそうです。

4GHz帯進行波管
イメージ 10
お値段1本80万円!

マイクロ波中継局で使われていた導波管
イメージ 11
イメージ 12

東京のキー局で放送されるテレビ番組は、NTTのマイクロ回線を経由して地方局に届けられてました。
イメージ 13
今から10年ほど前まではアナログCS放送用チューナーに受信周波数を拡大する改造をして、Cバンド用のLNBを使えばNTTの中継回線が受信できたんですよね。
私も中古のCSチューナーを買って中継回線見てました。
現在はマイクロ波中継は廃止されて、光回線になっています。

今回の見学で私が一番興味を持ったのがこれ
イメージ 14
本土-沖縄間のテレビ中継と電話回線はマイクロ波の見通し外通信だったのですね。
これには驚きました。
案内人の方もこの回線設計に携わっていたようで、当時の苦労話など興味深い話をたくさんして頂きました。
イメージ 15
この回線は対流圏散乱通信(トロッポ)と山岳回折というアマチュア無線ではお馴染みの伝搬方式。
気象条件に左右されるのでかなり不安定な回線だったそうですが、これでアナログカラーテレビも伝送していたと言っていました。

60MHz帯を使っていた災害応急用電話の移動局
イメージ 18

アナログショルダーフォン
イメージ 19

ポケットベル基地局の送信機
イメージ 20
イメージ 21

携帯電話の研究は400MHz帯で始まったそうです。
イメージ 22

アナログ携帯電話の基地局装置
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27

デジタル携帯電話の基地局装置
イメージ 28
イメージ 29
イメージ 30

FOMAの基地局装置
イメージ 31
イメージ 32

PHSの基地局
イメージ 33

270MHz帯を使っていた船舶電話の基地局装置
イメージ 34
イメージ 35
イメージ 36
イメージ 37

ADSLの局内装置
イメージ 38

開館日が限られているのでなかなか行くので難しいかと思いますが、無線好きにはたまらない史料館ですので、ぜひ行ってみてください。

NTT技術史料館

feed ベバストヒーター取り替え完了 in link ももねこ生活 (2016/12/3 17:06:21)

キャンピングカー ラクーンのベバストFFヒーターを取り替えました。



前回の記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2016/11/ff-dcfa.html







取り付けるところの写真が撮れませんでした。



取り替えて8時間使って快調でした。

しかしその後一度立ち消えしました。

その後快調に動いています。



ベバストヒーターってトラブルが多くて心配だな〜







取り外したFFヒーターは整備に出して

交互に使おうと思います。



ベバストヒーターは冬の車中泊には素晴らしいヒーターですが故障が心配です。

国産は無いのかな〜

feed MNP期間 in link 554は251。 (2016/12/2 21:27:39)
私の2年縛りのMNP (手数料のかからない) 期間は
2016年11月~12月

今だ!

実施しました。
Y!モバイルから楽天モバイルへ。
( Digno T ==> Arrows M03)

WEBで申込みあっという間に到着。

イメージ 1

MNP理由。
Yモバイルは結局、ソフトバンクネットワークなので旅行とか行くと
家族は繋がる、私は繋がらない。
楽天モバイルはドコモのMVNOなので安心。

月額3300円が1800円(約1/2)
データ量が1GBが3.1GB(約3倍)
こんなよい話あるだろうか。(6倍のコスパ上昇)

OSヴァージョンが 4.4.2 6.0.1 に大幅アップ。
しばらく安心です。

引っ越しも割に簡単
Googleアカウントでログインしたら、旧機から新機に
アプリ等を自動でインストール。

電話帳と、画像データはSDカード移動で済!

問題は”LINE”でした。
途中でDocomo IDをナンチャラしろとか、五月蠅い。
面倒でした。

でもほとんど、同じ状態まで復活。
安いからには”努力”は必要!

イメージ 2

画面が大きくなったのも正解。
(小さい字が・・・)





feed 明日は静岡県市町駅伝 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/2 21:15:06)
 明日12月3日は静岡県市町駅伝です。自分の応援している選手が残念ながらけがのため補欠となりましたが、当日エントリー変更があれば応援に駆け付けたいと思っています。
 応援がなくても仕事関係の別の用事が13:00から静岡市であるため、行く予定です。 Google mapで調べると高速使ってもバイパス使ってもそんなに時間が変わらないことが判明。
なので明日は、高速を使わずに行きたいと思っています。
DCRや特小レピータも試してみたいですね。2mと430も聞きながら進みます。

 どなたかと交信できると嬉しいなあ。 
 
feed スペースワールドのアイススケートリンクの再開は? in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/2 20:17:32)

日曜日にスペースワールドに行こうかって話が出ていますが、今スペースワールドは営業しているの?
今季はまだスペースワールドのアイススケートには行っていませんが、結構すごい事になっていたみたいで・・・
(画像はネットからお借りしています)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

このスケートリンク、11月27日に営業を停止したようですが・・・
とりあえず氷の中の魚を取り出し供養するらしいですが、その後の営業はいつからするのかな?
スペースワールドのホームページ、全然つながりません・・・

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
さて、再開はいつからに

feed 本日のQSO合法CB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/2 19:44:19)
sound ポッドキャスト : image/jpg
川口駅東口側よりICB680にて

おおY16局さん、舎人公園52ピーク53FBQSO
さいたまEP227局さん、川口荒川土手56ピーク7FBQSO
feed 2016年12月2日 JR6狙いとリストリンクスX33X in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/2 18:40:55)
今回は先に反省しておきます。
またつまらぬ物を買ってしまった。

本日は久々に車でCM。
D-STAR西東京レピータの真下でお仕事でした。
イメージ 1
特小レピータも上げさせてくれないかなぁ

お昼休みはJR6狙いで新座総合運動公園へ
イメージ 2
リコール対応後初めてSR-01で運用

口笛軍団がいいカンジでしたが、JR6はNMでGW1局のみでした。

午後からもレピータ真下へ。
移動中はならAI46局のつぶやきをヒントに、DCRに業務用無線のアンテナを装着。
イメージ 3
日本アンテナのAバンドエレメント

SWRは確認していませんが、バリバリ受信してくれました。

午後2件目のCMが終了し、お腹が痛くなったので何気なく寄ったハードオフ。
移動運用に使用するシッカリした三脚は無いかと店内を物色。
なのに、見つけなくても良いものを見つけてしましました。

イメージ 4
未開封リストリンクスX33X 1,500円なり

FT-20Wがあるだろ?年に何回使用する?特小は10台以上、更に買ってどうする?
天使が囁いてくれたのですが・・・

今日はランチタイム運用していたので、昼飯食ってないだろ?とんかつ定食1食ぶんじゃん!
悪魔が囁き勝ってしまいました。そして買ってしまいました。

・・・先週から特小3台も増えてる・・・反省

使用機種 SR-01
埼玉県新座市
12:40 ぐんまRY28/1 埼玉県秩父郡東秩父村 皇鈴山 52/52 CB5ch

東京都東久留米市
15:48 サイタマAD966 東京都西東京市M M5/M5 DCR18ch

本日もFB QSOありがとうございました。




feed 20161202 12月もEスポQSO成功 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/2 14:59:00)
イメージ 1

今日は午前中から沖縄運用局迎撃運用、自宅から近い田んぼ横沖縄ポイントは強力な送電線ノイズで運用不可能だったため、沖縄に強くないですが、ノイズの少ない奈良市郊外の別のポイントに転戦しました。

10:30、CB8chで沖縄本島の「うらそえVX124局」とQSO成功、ノイズとアップダウンのためなかなかレポートが取れず何度も再送頂きお手数をおかけしてしまいました。その後しばらく断続的に「うらそえVX124局」が入感していました。

10:30、CB8chで石垣島移動の「とうきょう13131局」とQSO成功、その後しばらく「とうきょう13131局」が入感、ピークは53まで上がり良好に入感していました。石垣島では他にも「おきなわYC228局」「さいたまHK118局」がQRVされていましたが、残念ながらQSOはできませんでした。

石垣島から最も東のパスは沼津市「しずおかCE33局」、そして石垣島と熊本各局との交信も、今回の沖縄本島と石垣島との交信は状況からF層伝搬ではなくEs伝搬によるものですね。今季は石垣島とまだ一度もF層で繋がっておりません、今季はEs発生が異常に多く、関西からの電離層反射交信はEs頼みになっています。


イメージ 2

「うらそえVX124局」との今月初の電離層反射によるQSO成功で、市民ラジオでの56ヶ月連続電離層反射交信成功となりました。これもアクティブなCBer各局様のお陰でございます。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161202 1030 うらそえVX124局  41/51 CB8ch 沖縄県*今月初
20161202 1150 とうきょう13131局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島



イメージ 4

沖縄と山川のイオノゾンデ不調のため参考になりません。

イメージ 5

沖縄と山川のイオノゾンデ不調のため参考になりません。

イメージ 3

F層は低調


feed 201612 DX QSO Log in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/2 14:46:49)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
20161202 1030 うらそえVX124局  41/51 CB8ch 沖縄県*今月初
20161202 1150 とうきょう13131局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島

12月の延べ交信回数: 2
12月の実質交信回数: 2回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・56ヶ月連続電離層反射交信成功 20161202 ※2
・2016年電離層反射延べ交信回数:533
・2016年電離層反射実質交信回数:528 回 ※1



□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
201612

12月の延べ交信回数: 0
12月の実質交信回数: 0 回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・2016年電離層反射延べ交信回数: 43
・2016年電離層反射実質交信回数: 43回 ※1



※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。
feed 大阪到着 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/2 13:30:00)

2016年12月22日(金)

イメージ 2



木曽川を越えて岐阜県へ・・・
養老山地あたりかな?


イメージ 3



イメージ 4



快晴の伊吹山。何時かここで無線運用したいです。

小田原を出発して、およそ3時間半。


イメージ 1



イメージ 5



イメージ 6



こだま637号は定刻12時ちょうどに到着。


イメージ 7



西日本の青で関西に来たことを実感しました。
feed 東京イルミネーション 京橋 「東京スクエアガーデン」 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2016/12/12 18:06:47)

京橋(東京都中央区)の東京スクエアガーデンのイルミネーションです。

東京スクエアガーデンの1階にはアウトドア用品のモンベル が入ってます。







 

feed 思い出の地・浜松 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/2 10:30:00)

2016年12月2日(金)

イメージ 1



天竜川の鉄橋を越えて・・・


イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



6年間過ごした思い出の地、浜松駅停車。


イメージ 5



遠鉄百貨店。


イメージ 6



志都呂のイオン。何度も通いました。

イメージ 7



浜名湖を通過して、豊橋へ・・・




feed こだま637号新大阪行き in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/2 9:15:00)

2016年12月2日(金)

イメージ 1



イメージ 2



いざ、大阪へ・・・
こだま637号は新富士駅を定刻で出発しました。


feed どちらにしようか in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/2 1:45:18)
娘の学校のクリスマス会を2週間後に控え、今年は写真で残すか、ビデオで残すか試案ちう。

イメージ 1


feed どちらにしようか in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/2 1:45:18)
娘の学校のクリスマス会を2週間後に控え、今年は写真で残すか、ビデオで残すか試案ちう。

イメージ 1


feed 特小レピーター2号機・3号機完成 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/12/2 0:07:52)
残りの部品調達して完成しました。
イメージ 1
左側は元々DJ-R100D向けで作ってたのですが、UBZ-BH47FRでもそのまま転用可能だったのでリグ変更。わかりやすいようにハングアップ3秒でやってましたがレピーターとしての性能はそこそこいいようです。電池は別仕様。重量1.7kg。
イメージ 2

右側は2号機として作ってたものです。リグはDJ-P112R。室内用なので防水・防湿対策をもう少ししないといけません。完成でだしましたがコーキングがまだでした。オールインワン仕様です。重量約3kg。電池は6V4Ah。
イメージ 3
CMP-03は評判があまりよろしくないけど使用してるものはほぼノートラブルです。これらも何もないことを祈りたい・・・
20Dや100Dのレピーターシステムが多いのでこういった出番の少ないリグでどのくらい実験できるか楽しみです。とりあえず、周防レピーターとして使ってるL12-08で小波瀬レピの下で試験運用します。尚、周防レピが復旧した場合はすぐにch変更します。苅田町は一部工場で去年の3月位からレジャーch使用の特小レピーターが数局でてきて簑島で北九州第二・国東開くけど、工場のレピーターとダブルアクセスになり使えないなんてこともありました。業務chでやっていただけるのが一番いいのですがこちらからはそんなこと言えないのでそんな意味でもいいかと思います。いつまで運用するかは未定ですがつながりましたらよろしくお願いします。
feed ブラームス作曲 交響曲第1番 名盤の紹介 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/2 0:03:00)
ベートーヴェンの"交響曲第10番"との呼び名もある
ブラームス作曲 "交響曲第1番"で当方が所有している
音源の中で名盤と考えている物を紹介します。

ブラームスは多大にベートーヴェンの影響を受け、
今回記事にする交響曲第1番は約20年も構想を練り、作曲されました。
ブラームスは全部で4つ交響曲を作曲していますが
これだけ長い期間取り組んだ物は前にも後にもありません。
第一楽章冒頭や、第四楽章の旋律はつとに有名です。


今回、モノラルとステレオ録音で1枚ずつ名盤を紹介したいと思います。

+ モノラル録音
イメージ 1

・ 指揮: ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
・ 演奏: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
・ 1952年1月27日、Wien, Musikvereinsaalでのライヴレコーディング
・ ワーナー・クラシックレーベル

今から半世紀以上前のライヴレコーディングですが、
第一楽章冒頭の強烈なティンパニ打音、弦楽器の美しさ
全楽章の解釈、精神性の深さではどの音源もこれにはかないません。
このレコーディング1週間ほど前にベルリン・フィルとの音源も遺っていますが、
ここはウィーン・フィルの音質を取りたい所です。
(写真のCDは2010年に新リマスタリングされて、
LP収録された音へと更に近づいた音質と思います。)


+ ステレオ録音
イメージ 2


・ 指揮: シャルル・ミュンシュ
・ 演奏: パリ管弦楽団
・ 1968年1月8日, 12日のセッションレコーディング
・ EMI レーベル

フランスのオーケストラから、ドイツ的な響きが出ている
奇跡の演奏です。指揮者 シャルル・ミュンシュ自身
アルザス地方の出身でドイツ系の作曲家を得意としました。
(現在、この地方はフランス領ですが神聖ローマ帝国時代から
歴史的にドイツと繋がりが深くフランス語は勿論、
ドイツ語が高い頻度で通用する地域です。)
初めてこの音源を聴いた際、先述のフルトヴェングラー盤を
思い出し演奏の質、感銘度の高さに驚いたことがあります。
しかしながら、フランス独特の雰囲気が残っておりそこが面白いです。
テンポを柔軟に扱った鬼才"シャルル・ミュンシュ"渾身の指揮が
大きな感動と満足感を聴き手に与えてくれます。
feed 2016年第十二回関西OAM 12月3日(土)開催予告 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/1 23:50:14)
2016年第十二回  
関西オンエアミーティング開催   開催予告

開催日時:12 月3日(土) 夜
開催時間:22時から(午後10時から)
     時間を早め前倒しスタートするかも知れません。
      実際の開始時間・運用chは当日はSNS、Twitterや
      掲示板等で ご確認ください。

今年最後の関西OAMです。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。

■市民ラジオ
 1chまたは3ch使用

■デジタル簡易無線
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
・運用chでは秘話コード27144使用推奨
・ジュニア局優先タイムを設けます。
昨今、ご参加局さんの増加で開催時間が長時間となっております。
また中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、ジュニア局を
遅い時間までお待たせするのは良くないとの判断で今回も引き続き
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を設けますので
各局様には御協力のほど 宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
 また、ジュニア局さんは近畿以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。

特小レピーター
 L13chトーン08 Aアクセスでレピーター設置

特小単信
 L01ch

パーソナル無線
 158chモード 群番27144

  ※関西OAMについて詳しくはえひめCA34局のブログにて↓



デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや 掲示板等を注意して参照下さい。

デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、 こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。

デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。    ※TPZ-D553が追加されました。

昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブル回避のため積極的な 秘話使用を推奨しています。



関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。



同日開催
・同日21時より伊勢湾ロールコールも開催予定
  詳細はイワテB73局のブログにて
feed JA2IGY in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/12/1 23:30:00)

6mの伝搬を調べる為に走りながら聞いています。蔵王山まで来るとかなり強力に受信出来ます。

feed SDRunoをダウロードしてみた in link 大人からのラジオ少年 (2016/12/1 23:08:09)
SDRunoをダウンロードした。
3.5㎒は聞こえなかった。
何がわりぃのか原因不明。
民放AMラジヲは良く聞こえた。
イメージ 1

feed 安納芋バター in link ももねこ生活 (2016/12/1 21:16:33)





鹿児島 土産の安納芋バター

美味しいです。

たくさん塗りたくなります。



食パンに色々塗って食べるのが大好きなので嬉しい

バターと芋 益々肥りそうだけど美味しいものは

我慢できないな

feed 釜揚げうどんと とろろ in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/1 19:38:45)
毎月1日は釜揚げうどん半額の日♡
今回は釜揚げうどんにとろろをトッピング。

イメージ 1

とろろに醤油を少し垂らし、うどんにからめて食べます。

イメージ 2

う~ん(°д°)うみゃ~
丸亀製麺の釜揚げうどん、熱々で美味しいですよ(^^)

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 12月だ in link 埼玉の空より (2016/12/1 17:49:09)
いよいよ暦は12月。師走でございます。色々気忙しくなりますが、今年も残る一ヶ月焦らずに行きましょう。 とは言え、やることいっぱいあるんだよなぁ・・・。
feed ハンディー vs ステーションベース in link シガAC115のブログ (2016/12/1 13:18:21)
ボクが市民ラジオを始めた頃の事を少し書きます。
市民ラジオを始めた30数年前、最初のリグはICB-870でした。小学生の頃でした。暫く使ってそれなり交信局も増えてきますと、僻みか何だかベースタイプを使用している局の方が信号が気持ち強い気がしてきました。丁度そんなタイミングで、雑誌「ラ製」にて確か静岡の方だったと思うのですが、定点間にて互いにナショナルの480、570、580を使用して信号強度を確かめるレポートにて概ねベースタイプの方が信号が強い傾向にある事を検証され幼ながらにショックを受けましたね。
そんな事も有り急遽、ベースタイプが欲しくなり無線雑誌の個人売買のページにて580が12k円で売りますとの記載を見つけた…
雑誌発売日から久しくダメ元で連絡すると先方さんokとの事、そりゃ嬉しいの何の大はしゃぎですよ。数日後、ちゃんと元箱に収まった中々の良品がやって来て尚嬉しかった。
早速、使ってみるとやはり870とは違います。受信感度が一番差を感じるかな。それは大きいですね。自宅から870では聞こえ無いのに580では52位で聞こえて来る京都の小塩山移動局には驚きました。流石にそこからコールしても応答こそ無かったですけど、違うもんだなぁと感心しました。
その後、570や707も使ってみましたが結局、580の運用が多かったです。機構的に丈夫だったのは570、反して707は紫外線に弱く使っているとケースの薄い箇所何かにヒビ割れが出来て、エッ!て感じでしたね。その後も色々な機種を使用しましたが送信した変調が自然な感じで聴きやすく感じたのがRJ-380やICB-880、上記と反してベースタイプと余り差を感じ無いのが680でした。770やR5はもう有名過ぎて定番中の定番ですね~

イメージ 1


個人的にデザインが引かれ大切に保管しているのはコレです。随分と思い切ったデザインと思わないですか。

イメージ 2


使い出すとラバー部分が残念な事になりそうで、出番が有りません…
feed 東京イルミネーション 銀座 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2016/12/12 18:06:04)
クリスマスが近づき、銀座も綺麗に輝いています。

まずは、TIFFANY & Co. のクリスマスツリーです。




そして、クリスマスに関係なく見られますが、BVLGARI のイルミネーション。


とても綺麗なので、銀座に来たら見てくださいね。


feed 第二回四国オンエアーミーティング開催予告~詳細 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/12/1 11:40:39)
12月4日(日曜日)午前10時より第二回四国オンエアーミーティングを開催致します。

女体山からで参加できる運用局も募集中です
当日、午前9時に女体山林道入口「八十八番 大窪寺」でお待ちしております。

各局のご参加よろしくお願いします。


↓当日9時に赤の星印の周辺 特小単信L1・DCR15chで待機しています。
イメージ 1

日時  12月4日(日曜日) 午前10時より~

場所  香川県 女体山より (さぬき市・東かがわ市)

運用バンド DCR・CB・特小 (運用プラン・周波数などは当日11m掲示板でお伝えします。)




feed 第二回四国オンエアーミーティング開催予告~詳細 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/12/1 11:40:39)
12月4日(日曜日)午前10時より第二回四国オンエアーミーティングを開催致します。

女体山からで参加できる運用局も募集中です
当日、午前9時に女体山林道入口「八十八番 大窪寺」でお待ちしております。

各局のご参加よろしくお願いします。


↓当日9時に赤の星印の周辺 特小単信L1・DCR15chで待機しています。
イメージ 1

日時  12月4日(日曜日) 午前10時より~

場所  香川県 女体山より (さぬき市・東かがわ市)

運用バンド DCR・CB・特小 (運用プラン・周波数などは当日11m掲示板でお伝えします。)




feed JT65最新Ver4.O in link 気まぐれハムライフ (2016/12/1 10:11:28)
JT65最新 Ver4.O(英語)が既にUPされていますが日本語Verが3週間程すればUPされると思うのでそれまでVer UPは待ちます。
feed ぷらっと in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/1 8:36:00)
2016年12月1日(木)
今日から12月。今年もついに12月。最後の月となりました。
12月を迎えて思うのは、今年もアッという間に過ぎていったなぁ...ということ。

その日、その日でベストと思った行動をしていても、振り返ると?疑問符が残る。
そんな毎日の繰り返しだったような...
おっと、振り返りはもう4週間ほど後にすることにします。
あと1ヶ月、無駄に過ごすことがないようにしたいと思います。

さて、12月に入り、いよいよ大阪へ行ってきます。


イメージ 1

「ぷらっとこだま」で3時間半ほどの旅。
こだま637号、浜松在住時代は何度か利用しました。
小田原から新大阪まで、ずっと「こだま号」利用は今回が初。
ゆっくり新幹線の旅を楽しもう!と思います。
feed 微弱電波 in link きんきBG24のブログ (2016/12/1 5:54:30)

このブログは 全国無線局リスト - ライセンスフリー無線情報 の方にも反映されているのであるが、昭和50年中半くらいから開局したCB局は全員ではないがハムと一緒に更新してる人がおりますな。別によろしいんやけど。

当方はCBとハム(アマチュア無線)と分けているのでブログでも一切ハムの「ハ」の字も出さない主義だったが、フリーライセンスで使える機器が様々に出現してきており、考えの修正をすることにした。

とは言っても特小トランシーバー等は一切持っていないので書きようがないのであるが、ハムなら結構ある。

アンテナゲインで稼ぐミリ波が面白い!
とは言ってもミリ波を運用している相手が少ない。
GPがあれば良いが製作するのに高度な精度が必要で、疲れて挫折する運命を辿る。

故大日方OMより情報をかき集め、日本で手に入らないデバイスはドイツから輸入と苦労は絶えず調整も時間がかかり夢の中でも調整していたのを思い出す
話がタイトルから逸れそうなので元に戻したいが、75Gを申請する時はOM各局から1ヵ月は要すると聞いていた(本省決裁)
たかが微弱電波を出すのに出した資料は、ブロックダイアグラム+回路図+スプリアス測定データ+各装置の実寸図面等合わせて26ページの資料を出すと1週間くらいで免許が下りた
今75Gは地方管轄で取り扱えるようになったが、上の145G帯は分からずである
申請した出力は最大の0.2W
実際は8mwくらいしか出ていなかったが、それでも調整を重ねると140mwまで出るようになった
この微弱電波が曲者で、アンテナは先にも書いたがパラボラを使わなくては損失が大きい
放射角度も鋭角になっているので相手に合わすだけでも大変な作業である
しかしこのファイティングスピリットが形成された土壌はCB無線をやっていたからである
もし、CBをやっていなかったらハムもやっていなかったであろう
また我が人生にも大きな影響を与えたのは特筆すべきである



feed 北勢レピーター。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/12/1 2:19:00)

愛知県田原市蔵王山より北勢レピーターアクセス。

feed F層パス良好 アマチュア無線14MHz & 18MHz SSBにて北海道各局さんと交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/1 0:02:00)
そろそろアマチュア無線 HF ハイバンドは"冬枯れ"が
気になる季節ですが、先日14MHz & 18 MHz SSBにて
CQを出したところ、北海道 8エリア各局さんと交信頂きました。

< IC-7300M 50W & 5mH 自作各モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1


+ 交信ログ
* 14MHz SSB
・ "北海道 砂川市"の局さん   RS= 59/59.

* 18MHz SSB
・ "北海道 旭川市"の局さん   RS= 59/59.
・ "北海道 砂川市"の局さん   RS= 59/59.

今の時期、午前中にF層パスが九州 6エリアと
北海道 8エリア間で大変良好の模様です。

以前も記事に記載しましたが18MHzは3級(旧電信級)で
運用可能ですし、21MHzよりも安定度があって
上級資格を取得した今でも好きなアマチュア無線 HFバンドの一つです。
また、やはり自分でアンテナを作製/調整して
国内を始め海外局と交信出来た際は格別の楽しさが有ります。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。

feed 12月 DXペディション in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/12/1 0:01:00)

イメージ 1





















注目は ZS8Z (プリンスエドワード島、マリオン島)
ここは一般住民がいない所ですよね。アマチュア無線家が赴任しないと
中々電波が出ない所だと思います。ZS8Zは以前も出ていたと思いますが
QSO出来ませんでした。今回出来るといいのですが。

PJ7(シントマールテン)も短期間あるようですが厳しそう。
PJシリーズはPJ7がいつも出来ないです。

上のタイムラインには書かれていませんが、VU7MS (ラクシャディープ諸島)
の運用がスタートしてます。運用期間は短く2日までのようです。
ここから電波がでるのは2013年以来?。 バンドNEWが欲しい所です。

feed ベバストFFヒーター到着 in link ももねこ生活 (2016/12/1 6:42:04)

いろいろやってみたけどどうしても立ち消えしてしまって使えないベバストFFヒーター



前回の記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2016/11/ff-565f.html



リビルド品と取り替えることにしました。

やっと到着







取り替えたら今付いているものを修理に出して予備品にします。



交換が楽しみだな〜



だけど軽ベースなのでエンジンのヒーターを使ってもすぐに暖かくなって燃料もそれほど食わないのでFFヒーターの費用対効果ってあるのかな〜



feed 本日のお買い物 in link 50みりわった~ず (2016/11/30 23:22:32)
関西OAM等で夜間運用が比較的多いのでLEDライトは実需品。昔は結構な
価格でしたが最近では概ね1000円以下で調達しております。

で、Amazonで探していたら異様に安いライトが有ったので購入。単三を
1本使用するタイプで5個セット入り、なんと2kである。しかも時々更に
安く買えちゃうようで・・・。
イメージ 1
当局が買った価格で一個400円(税、送料込み)、確かに100円ショップも
LEDライトを販売しているけどコイツの方が質感はかなり良い。ヘッドを
スライドさせれば照射範囲を変えれるのも○である。

自宅、職場、車の中、カバンの中とかに装備させておけば便利そうだし
良い買い物だったと思っています。
feed DJ-DP50HBでの初交信 in link 東京HM61 (2016/11/30 23:09:34)
平成28年11月30日(水) 本日入手したDJ-DP50HBで初交信しました。
 当局は包括登録していますのでDCR機は購入した日から使用可能です。
自宅に帰り早速充電。お持ちの方をDPR-1で呼ぶとその方のローカル局がサポートして頂き16CHで待機とのQSP。
ケーブルをつなぎ替えてコールすると・・・サポート頂いたサイタマK610局さんが呼んで頂きました。
DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木・GP使用
さいたまK610 埼玉県越谷市 M5 アンテナバー1本
この後、さいたまBX71局さんとの交信にチャレンジしましたが入感せず。
再度K610さんのQSPによりDPR-1に切り替えてチャレンジすると・・・M5にバー1本で難なく交信。
BX71局さんは1w機なのでパワーの差が出たのでしょうか?
こんな感じで運用しました。
イメージ 1


さいたまK610局さんの交信では途切れもなく安定して交信が出来ました。
各局様ありがとうございました。



feed 特定小電力無線の4社交信比較!? in link フクオカTNT50/JE6PFDの趣味日記 (2016/11/30 22:43:29)
リビングでくつろいでいると、スマホにメッセージが。
「トラ・トラ・トラ。特小レジャー3chのスイッチを入れるべし」
おっ、大本営からの通達かと特小機をレジャー3chに合わせると、当局を呼ぶ声が。
SO0930局奇襲の合図でしたので、これは迎撃せねばw

SO0930局に応答するとブレイクが。
次に無線の変調から聞こえて来たのはR128局。
ん?これ10mWしか出ない特小ですが!?
R128局と話すとまたまたブレイクが。
次に聞こえて来たのは、JW101局(この時点で当局は大笑い)

要するに皆さんで、当局の家の近くのコンビニに来られているとの事でしたw
さあ、ここからが我々フリラの腕の見せ所!
3局、別々の無線機を持ってコンビニ周辺に散らばります。
4局ラウンドQSOスタートで当局は、先ずはこれ。
イメージ 1
初弾はアイコムのIC-4110!
一番遠く離れた局は、ノイズが多少のるが4局とも交信に問題無し。

次弾はアルインコのPB20!
同じく交信に問題無しで更に高音が伸びて聞きやすい音声との事。

第三弾は王道のアルインコDJ-P24L!
こちら感度は最高、音質はPB20と同等入り。
まあ、アンテナ長いので当たり前でしょうがフリラとしては、
これが標準としたいところ。

第四、第五、第六と続きますw
イメージ 2
アルインコPA27
24Lと20Bの中間ぐらいの性能か?価格もちょうど中間。
音声はPB20のスピーカーの方が大容量な分、若干パワー不足を感じる。イヤホンやハンディマイクつけたら変わるでしょうね。

KENNWOOD 
UTB-10及び歴代デミトスシリーズ
感度はアルインコに比べて多少落ちるが音質が綺麗との事でした!
他社の無線機相手でも違いが出るのですね~。

ファーストコムのEXPLORERシリーズ
感度かすかに!?
本体スピーカー、感度ともにショボい為、音質悪くてノイズがかなり大きい。
しかし何を言ってるかは聞き取れるレベル。
2台で六千円前後なのを考えると十分な性能。

以上が、皆さんの感想でした。
今月はR128局、JW101局、SO0930局のお陰で、良い特小交信実験が出来ました。
途中、雨が多少降ってくる中で当局だけホームで、ぬくぬくと交信させて頂いて申訳なかったです。
各局、ありがとうございました!
feed 特定小電力無線の4社交信比較!? in link フクオカTNT50/JE6PFDの趣味日記 (2016/11/30 22:43:29)
リビングでくつろいでいると、スマホにメッセージが。
「トラ・トラ・トラ。特小レジャー3chのスイッチを入れるべし」
おっ、大本営からの通達かと特小機をレジャー3chに合わせると、当局を呼ぶ声が。
SO0930局奇襲の合図でしたので、これは迎撃せねばw

SO0930局に応答するとブレイクが。
次に無線の変調から聞こえて来たのはR128局。
ん?これ10mWしか出ない特小ですが!?
R128局と話すとまたまたブレイクが。
次に聞こえて来たのは、JW101局(この時点で当局は大笑い)

要するに皆さんで、当局の家の近くのコンビニに来られているとの事でしたw
さあ、ここからが我々フリラの腕の見せ所!
3局、別々の無線機を持ってコンビニ周辺に散らばります。
4局ラウンドQSOスタートで当局は、先ずはこれ。
イメージ 1
初弾はアイコムのIC-4110!
一番遠く離れた局は、ノイズが多少のるが4局とも交信に問題無し。

次弾はアルインコのPB20!
同じく交信に問題無しで更に高音が伸びて聞きやすい音声との事。

第三弾は王道のアルインコDJ-P24L!
こちら感度は最高、音質はPB20と同等入り。
まあ、アンテナ長いので当たり前でしょうがフリラとしては、
これが標準としたいところ。

第四、第五、第六と続きますw
イメージ 2
アルインコPA27
24Lと20Bの中間ぐらいの性能か?価格もちょうど中間。
音声はPB20のスピーカーの方が大容量な分、若干パワー不足を感じる。イヤホンやハンディマイクつけたら変わるでしょうね。

KENNWOOD 
UTB-10及び歴代デミトスシリーズ
感度はアルインコに比べて多少落ちるが音質が綺麗との事でした!
他社の無線機相手でも違いが出るのですね~。

ファーストコムのEXPLORERシリーズ
感度かすかに!?
本体スピーカー、感度ともにショボい為、音質悪くてノイズがかなり大きい。
しかし何を言ってるかは聞き取れるレベル。
2台で六千円前後なのを考えると十分な性能。

以上が、皆さんの感想でした。
今月はR128局、JW101局、SO0930局のお陰で、良い特小交信実験が出来ました。
途中、雨が多少降ってくる中で当局だけホームで、ぬくぬくと交信させて頂いて申訳なかったです。
各局、ありがとうございました!
feed 2016年11月30日 ライセンスフリー無線完全ガイド in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/11/30 22:17:38)
ご存じ
イメージ 1
ハムフェア後書店はどこも売り切れで、♪まぁるいみどりのやまのてせん~♪でお馴染みのお店の通販で買ったコレ。
到着後斜め読みをしただけでした。

本日改めて見てみると
イメージ 2
自分のコールサインが!!

そういえば、セタガヤ某局に「どうぞどうぞ」って言ったような・・・
これだったのか?
本日気が付きました。

何もSpecial Thanksって言われる事してないよな~

feed ドライブ。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/11/30 21:59:00)
今日は、時間が出来たのでとりあえず外出。国道1号線を西へと進み、愛知県に入り23号バイパスをさらに西へと進み、若い頃毎週末走りに来た、明海町や神野埠頭通過して蔵王山に到着。

イメージ 1

最近はなかなかここまで来る機会がなく久しぶり。ここは360度ロケーションが良く無線をやるにはいい場所ですが、昔は「アマチュア無線禁止」の看板があった時もありました。
曇り空で寒かったので、市民ラジオはアマ機でワッチ。DCRもモービルホイップで聞いてましたが、業務局が沢山聞こえてました。特小も受信機でサーチしてましたが、業務局が沢山聞こえてました。北勢RPTも良好にアクセス可能です。
feed プロ仕様 in link 554は251。 (2016/11/30 21:46:11)
光回線の工事があった。
終端装置の交換等

イメージ 1
旧装置


イメージ 2

各種、設定、検査を行う。”タフブック パナソニック”
さすがNTT、高額なPCを使ってます。
これも”タブ”に変わるそうです。


feed 変更申請 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/11/30 19:17:15)
先日、「移動する局」の変更申請を行いました。
受付から審査完了まで4日。
早っ!

イメージ 1


feed 変更申請 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/11/30 19:17:15)
先日、「移動する局」の変更申請を行いました。
受付から審査完了まで4日。
早っ!

イメージ 1


feed レインボーストーブ in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/30 19:11:02)
今日も病院に行けませんでしたが、膝の痛みはだいぶ収まって来ました。
でもまだまだ足を引きずって歩いています。
すると会う人皆から「どうしたの?」と聞かれ、「痛風です」とこたえると、必ず「美味しい物ばっかり食べよるんじゃろ」と言われます。
痛風の仕組みを説明するのも面倒くさいので、「いやいや体質ですから」と訳の分からない事を言っています。
皆さんいまだに痛風=贅沢病と思っているんですよ。
まあ、確かに暴食はしていますが、贅沢な食べ物は食べてないですよね…

話は変わり、ずいぶん寒くなりましたね。
家ではファンヒーターとストーブが登場。
ストーブは女房が嫌いなので、クマ1人の時しか使いません。
でもストーブならこんなのが使えるのに…

イメージ 1

夕方薄暗くなると、ストーブの明るさがより暖かく感じます。

イメージ 2

ちなみにクマは焼き芋は食べません。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed この格好… in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/11/30 18:31:51)

イメージ 1

う~ん、きかんしゃトーマスっぽい(^^;)
feed この格好… in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/11/30 18:31:51)

イメージ 1

う~ん、きかんしゃトーマスっぽい(^^;)
feed DCR増設 in link 東京HM61 (2016/11/30 17:38:05)
平成28年11月30日(水) 夜勤明けで秋葉原へ・・・
先日、天覧山での「集い」で気になったDCR機を見に?某店舗に行って話をすると。
HM61 某局さんからフリラー価格でDJ-DP50Hが○○Kでと聞いたのですが
店員   えっ・・・その価格では・・・
そんなやりとりをしていると・・・聞き覚えのある墓局さんが登場。
某局   前に○○Kでと言ったじゃない
店員   あれ価格間違えたかな
店員   ○○さん(某局)の顔を立てて○○Kで・・・
HM61 お願いします
そんな訳でこれが新たに仲間入り
イメージ 1
サービスでこれも付きました。 アンテナとマイクジャックアダプタ
イメージ 2
偶然、某局さんと遭遇して良かったです。ナイスフォローありがとうございました。
他のメーカーと通話出来ない方式ですが身近にお持ちの方がいますので交信の際にお願いしてリグをチェンジして通話してみたいと思います。
今後移動でも持参しますのでお持ちの方いましたら声を掛けて下さい。

feed 20161130 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/30 15:31:46)
イメージ 1

奈良市郊外で12:00~13:00、11月最後のランチタイム市民ラジオ運用しました。
しかし、というかやはりというかコンディションは上がらずローカル局以外に入感局はありませんでした。
feed いつか聴こえるか? in link イシカリAA930の公式ブログ (2016/11/30 13:53:17)
先日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領に関するテレビニュースの中で、韓国国内の政治的混乱に乗じて北朝鮮が国外の北朝鮮工作員向けに、短波の周波数を使用した「乱数放送」が今年の夏以降に増えているとの報道がされていた。

この乱数放送自体は結構前からあるもので、北朝鮮本国と海外に居る工作員の連絡用に使われている。送信元が分からず放送自体も特定の日時と限らず、周波数も頻繁に変えて送信しているので中々受信するのも難しい。
朝鮮語での放送なので言葉は分からなくても数字を読み上げているだけであり、その数字だけを読む独特な言い回しは朝鮮語が理解出来なくても話し方からある程度判別出来るそうだ。

で、そのニュースの中でBCLラジオで周波数を探している様子が映されていたのですが、そのラジオというのが私も所有しているナショナルのRF-2200だったのには驚いた。現代だと例えばソニーの頂点であるシンセサイザーBCLラジオの「ICF-SW7600GR」なんかが出て来ても良さそうなのに、40年前のラジオが出て来たとはまだこのラジオはメジャーなのでしょうか?(^_^)/~


イメージ 1
最初にラジオ全体が映し出されて、その後にダイアル面が映し出されたのを喰い付く様にテレビを見た(^_^;) SW2の10Mhzの少し下位の9,7~8Mhz付近なのを確認。


イメージ 2
次に映し出されたのがダイアル面下にあるスプレッドダイアル。ここも喰い付いて見て800hzのチョット下くらいのところであった。ネットで調べるとやはり周波数は複数存在しており、放送頻度も少ないらしいので普段から根気良くワッチしていないと受信出来ないのかもしれません。私も中学生時代から何度かチャレンジしていたが、今になってもこの放送は受信出来ていません。

ちなみにテレビニュースで外国の政情を伝えるニュースの最初に、「ラヂオプレスが聴いた、今朝の○○放送によると・・」という言い回しを聴いたことがありませんか?
これは海外のラジオ局の放送を傍受してこの内容を編集し、日本国内の報道機関や政府に情報提供をする日本の通信社のことです。「ラジオ」ではなくて「ラヂオ」ですよ。
feed 覚え書き in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/11/30 6:54:53)
ペアー電子 アケボノ 矢本日新電子 東日本キャリー アカオパーツ NSC日本システム TMC通信特機サービスセンター 鶴見電子 相模電子 ファミリー通商 ハマホビー 海老名電子 ハムセンター とりあえずここまで
feed 覚え書き in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/11/30 6:54:53)
ペアー電子 アケボノ 矢本日新電子 東日本キャリー アカオパーツ NSC日本システム TMC通信特機サービスセンター 鶴見電子 相模電子 ファミリー通商 ハマホビー 海老名電子 ハムセンター とりあえずここまで
feed 20161130 奈良の情景3 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/30 1:57:47)
奈良の情景
※拡大して御高覧ください。
※撮影が数年前の場合もあります。

イメージ 1

夕間暮れの奈良町


イメージ 2

奈良市上三条町にて


イメージ 3

奈良市餅飯殿町、もちいどの商店街マインズ広場前にて


イメージ 4

奈良市鍋屋町、奈良女子大学の近くの民家と竜舌蘭。


イメージ 5

奈良市今辻子町の路地にて。50mm f1.4開放でピント浅く、雨粒を静止させてみました。


イメージ 6

奈良市勝南院町の路地にて。50mm f1.4開放
feed 20161129 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/30 1:10:25)
イメージ 1

ランチタイムはCMベース兼常置場所で受信待機。
午前中唸っていた違法CHでしたが、お昼にはローカルのみに。

写真は28MHz改造されたチェイサーMC5000です。その上のMIDLAND機はジャンク品です。

feed カーオーディオを用いた中波放送(AM放送)の遠距離受信実験 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/30 0:02:00)
本格的な冬シーズンがやって来たので、
夕方~夜にかけて中波放送帯域の
遠距離受信に適した季節となりました。

先日(11月下旬)、1600頃から約1時間ほど
"大分県杵築市 海岸沿い"の駐車場に車を停めて
カーオーディオでのお手軽中波放送
遠距離受信を行ってみました。

+ 受信結果
イメージ 1

・ 810kHz, "AFN Tokyo"   TX Site: 埼玉県和光市   TX Power: 50kW, SINPO= 55555.


イメージ 2

・ 594kHz, "NHK第一放送"   TX Site: 埼玉県久喜市   TX Power: 300kW, SINPO= 55555.

更に1242kHz, "ニッポン放送" (TX Site: 千葉県木更津市 TX Power: 100kW)、
1332kHz, "東海ラジオ" (TX Site: 愛知県あま市 TX Power: 50kW)も
軒並みSINPO= 55555での入感でした。
私感ながら、大体TX Power: 50kW以上で距離1000km程度なら
十分受信が可能なようです。
最近のカーオーディオのラジオ受信能力は
本来のラジオに負けない所がありますね。
今ではPCやスマートフォンアプリで混信やノイズ、フェージングの無い
インターネット経由のクリアな放送が聞けますが、
やはり当方はラジオで聞くのが一番好きです。
次回は是非、更なる国内遠距離や海外では近隣諸国を始め
9kHzステップRegion地域のDX局も受信できれば面白いと考えています。

(本記事は勿論全てのカーオーディオについて
検証したわけではありませんし、機器ごとに個体差があるので
実際お手持ちのカーオーディオにて上記受信状況が
必ずしも保証される訳ではありません。)
feed おかげさまでブログ開設1,101日になりました!これからも頑張ります!どうぞ、これまでと同様に温かいご支援お願い致します! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/11/29 23:52:07)

何の変哲も無い、フリーライセンスブログですが、おかげさまで、本日で開設1,101日になりました! 3年と6日目です!

熱し易くて冷めやすい性格なので、どこまでこの公開日記は続けられるのかなぁ?

と思いつつやっていましたが、皆様方の温かいコメントが支えになっています!

これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

先週降った雪は本当に驚きましたね!

11月でこの積雪です!

急に寒くなったので、庭の柑橘系は驚いて色づきました!

そろそろミカン狩りをしないと、鳥の餌食になってしまいます!

花柚子も今年は豊作です!既に5人にお裾分けしました!

冬至近くになると更に需要が増えるかな?お風呂に入れても良いですが、漬物や焼酎、料理に使ってもいいまさに万能ですね!

いつまでも青いレモンも観念して黄色くなりました!

そんな訳で、猫の額より狭い我が家の庭ですが、秋の味覚が真っ盛りです!

本当に狭い敷地にタワーまで立っています!総面積でも、恥ずかしながら、35坪しかない、狭小住宅です!

近所でも小さい方です!しかし、小さな丘になっているので、周りには大きな建物が無く、電波の抜けはいいようです!

もう12月でアッという間に1年が終わってしまいますね!

年末年始は色々忙しくなりますが、元気に締めくくって新年を迎えたいと思います!

フリーライセンス無線、アウトレット工場直売、旅行等に全力で頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 道の駅 きららあじすで車中泊 in link ももねこ生活 (2016/11/30 23:20:57)





キャンピングカー ラクーンに

乗るようになって少し眠くなると横になって気がつけば何時間も経っていて

結局 車中泊って言うことが多くなった。



阿知須の名産物って買ったことがなかったけどので

青さ醤油とクリマサルのういろうを買いました。







周防大島でアオサ醤油を買っていたけど阿知須にもあるとは知らなかった。



味はアオサって言うよりノリの佃煮のような味がしました。



クリマサルは角切りのクリマサルが入っていると思ったら練りこんでありました。



クリマサルは栗より美味しい甘いかぼちゃのことです。



近場で遊ぶと燃料も減らないでいいな〜

feed 2016年第十二回関西OAM 開催予告 in link 50みりわった~ず (2016/11/29 23:05:28)
2016年シーズン、今年最後の関西OAM開催告知です。

12月3日の午後10時より兵庫県神戸市六甲山から関西OAMを開催致します。
使用する無線機は下記を予定しております。

合法CB無線・・・・・1または3ch
デジタル簡易無線・・呼出chから通話chへ 秘話27144使用推奨
特小RPT・・・・・・L13-08Aアクセス
特小単信・・・・・・L01
パーソナル無線・・・158chモード 群番27144

かなり冷え込みが予想されますので運用各局におかれましては防寒対策を
お願い致します。

(当日の午後9時からは伊勢湾RCも企画されている模様です)

では各局今年最後の関西OAMご参加宜しくお願い致します。

feed 情報リーク in link 554は251。 (2016/11/29 22:41:16)
逮捕

イメージ 1

逮捕までをリアルタイムで放送したみたいだが、
”警視庁 逮捕準備”
”警視庁 逮捕状を請求”
”自宅の捜査官到着、間もなく、逮捕”

逮捕前に行動監視もしていなかった様だし、
普通にタクシーで自宅に帰ってきた。

これら情報が流れて、逃走、自殺なんかしたら、
誰が責任を取るの?

それに自宅前の取材合戦、あの中に”目立ちたがり”いたら
もう少し、所轄署は規制線を貼るとか、幹事会社と相談するとか
”豊田商事 社長刺殺”や”オウムの幹部刺殺”があったのに
人命軽視しすぎ。

もうちょっと過去を学ぼう!


feed 2016年11月29日 里帰りから戻ったSR-01 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/11/29 22:00:17)
しばらくの間運用できそうにないため、先週木曜日発送金曜着で浜松に里帰りさせたSR-01。
月曜浜松発本日東京に戻ってきました。
平日10日間掛ると事前説明があったため、うれしい誤算でした。
イメージ 1
6日間だけ不在だったのにお久ぶり

オーディオ出力、ボリューム0でのホワイトノイズ共にほんの少し抑えられたようです。
全く無音になったわけではありません。

送受信は???土曜にでも確認します。
feed 12月海外コンテスト in link 気まぐれハムライフ (2016/11/29 21:07:57)
12月の海外コンテストはデジタル、CWモードが結構あります。
デジタルモードのコンテストはまだ参加したことがないのでワッチしてみょうと思います。

12月3日~5日 RTTY
イメージ 1



12月10日~11日 CW、SSB
イメージ 4


12月17日~18日 CW、RTTY、SSB
イメージ 2
イメージ 3

Newがゲットできるかも?
feed オイル交換 in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/29 18:45:18)
今日は痛い膝を抱えながら無事仕事を終えました。
病院の検査結果はまだ聞いていませんが、自分の予想では偽痛風ですね。
日曜日と月曜日は足を動かさなくても痛かったのですが、今日は膝を伸ばし動かさなければ余り痛くなかったです。
まあ、これは予想なんですがね…
土曜日の事ですが、車のオイル交換をしました。
本来はジャッキアップして車の下に入りますが、この車は四輪駆動。
ブロックに乗り上げ高さを稼ぎます。

イメージ 1

普段余り乗らないのですが、年2回は交換したいですね。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 161128~29結果(滝知山運用) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/11/29 17:55:13)
前回と同じように、熱海で一泊。
とはいえ、今回は午前中はデスクで仕事だったため、出発は1300頃。
ランチ運用はできませんでした。

滝知山には1430頃到着。
圏央道~新湘南バイパス~西湘バイパス~箱根新道~伊豆スカイラインのルート。
旗艦RJ-580が旅に出ているため、ろくすっぽ運用せず、車内でのんびり。
雨も降ってたしね。

宿では特に運用せず。
目の前には津島が見えるので、D☆熱海初島430を聞いていました。
こんなRPTあったんですね、知りませんでした。
QSOはなし。

で、明けて今日も立ち寄ってきました。
昨日よりは天気はいいものの、いわゆる曇り。
富士山は両日見ることができず。
アマRPTで地元ローカル局とお話ししたのみで、半分以上寝ていました。
イメージ 1

上司の勧めで来宮神社に行ってきました。
樹齢2000年、パワースポットらしいです。
イメージ 2

・・・うれしくないイベント続きで、明らかに疲弊しているので。

神々しい・・・
気持が落ち着きました。
なかなか良かったです。


【QSO結果】
【DCR】28/1437  シズオカBM113/m  静)伊東市 DCR13 M5-0/M5

TNX FB QSO

feed 11月3日 in link きんきBG24のブログ (2016/11/29 15:33:18)

こんにちは。きんきBG24です。

11月2日にJCF事務局の屋上よりオン・エアーします。
突発的で申し訳ないのですが、当局はQSOした相手とのドッキング回数が非常に少ないので、2日の日に交信出来た方とドッキングを兼ねた飲み会を計画しています。
会費はお一人1000円です。
いきなりのドッキング会は3日のPM6時からです。
ローカルな事なのでJR線で来られる方を優先に考えております。
場所はJR久宝寺下車徒歩1分半です。
11月2日に交信できた方は宜しくお願いします。
きんきBG24
feed ライセンスフリーラジオ広島同好会 忘年会参加予定の各局様へ in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/11/29 13:48:55)

参加予定の各局様向けにメールで案内を送信しました。
なお、アドレス不明の方が3名様いらっしゃいます。
出席であれば当日そのままお越しください。
欠席される場合は早めに当局までご連絡くださいませ。

それでは当日、皆様とお目にかかれることを
楽しみにしております。各局様よろしくお願い致します。

feed 2016 11/29 市民ラジオ運用 in link チバ YN 515局のブログ (2016/11/29 13:35:36)



11:50~12:30


4chでは、違法局が聞こえるがエリアは不明。





イメージ 1



結果はボウズ(^^;;




紅葉も終わりかな...



イメージ 2


イメージ 3







feed 11月28日 午前中はアマチュア無線14MHz SSBにて国内各局さんと交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/29 0:01:00)
昨日11月28日午前中は時間がありましたので、
14MHz SSBにてCQを出してみました。

< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1

+ 交信ログ
・ "山形県山形市"の局さん   RS= 59/59.
・ "福島県南会津郡 只見町"の局さん   RS= 59/59.
・ "埼玉県桶川市"の局さん   RS= 59/59.

10時頃から30分程度の運用でしたが、
東北 7エリア2局、関東 1エリア1局さんに
お声がけ頂きRS= 59同士で大変良好なF層パスでした。
14MHzは短波帯中間に当たる周波数なので
国内海外共に良く飛びます。

当方の場合、14MHz~28MHz, 時には50MHzの
アマチュア無線バンドにおいてPhoneでCQを出す場合
日本語の他、英語も併用しています。
これらのバンドではコンディション次第ですが
日本近隣諸国を含め、当方の様な設備でも
海外まで十分電波が飛んでいる可能性を加味しての事です。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed Canon M5 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/11/28 23:35:42)
気楽に持ち歩けるカメラをと発売当日にポチッとしてしまいました。
レンズは22mmの通称パンケーキ。

ミラーレスはSONY NEX-5以来です。
スマホとも簡単接続でき、撮った写真もすぐにアップできます(^^ )

イメージ 1


feed おまわりさん in link 554は251。 (2016/11/28 23:30:30)
昨夜、車で走行中、交番の警察官が ”おいで、おいで!”
なんだろうと、指示通り停車。

”片目ですよ!!”

ヘッドライトが片方、消えていたみたいです。
再度、点灯操作をすると、
”両方、点灯してますね~”と残念そう。
整備不良のキップは切られなかった。ホッ!

そういえば、最近、光線が”チラチラ”していたかも。

本日、朝にディーラーに電話。
午後2時には”バーナー”(電球)が届くとの話。
この時”バラスト”(HIDの高電圧の発生装置)は大丈夫でしょうか?
と聞くと、
”まぁ大丈夫と思います(経験から)、
  バーナーが劣化すると、保護装置が働き消灯するんです。”
とのお話。

イメージ 1

治りました。工賃込み 17000円也  高っ!
やはり運転席側(交換側)がちょっと明るい。
(DIYでもよかったが、高電圧なので・・・)

HIDなので、”電球切れ”の表現はちょっとおかしい。
はじめから電極は繋がっていない、そこに放電を起こすのだから。

まっいいかっ!




feed 2016年11月28日 TPZ-D553MCH in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/11/28 23:24:34)
いまさらレビューでも無いのですが、当局の周辺にお使いの方が少ないため簡単なインプレッションを。

現在固定用のIC-DPR6と移動用IC-DPR3を所有しているが、出張等で1Wでは物足りなさを感じていました。
スキャンを使いたいがためにDPR3を携帯していましたが、汎用イヤフォンが使用不可であることや、運用ポイントや装備に制約がある出張では、聞こえていても届かない事が多々。

現行5Wで唯一全chスキャンが可能なTPZ-D553は気になっていましたが、SR-01を買ってしまったし・・・と考えているところにポイント1万円分が、更にamazonギフト5千円分も!

TPZ-D553は追金1万円台で、スピーカーマイクはamazonの密林から実質無料で流れてきました。
イメージ 1
こんな梱包

イメージ 2
密林から流れてきたパチもんマイクですが変調も問題ありません

メリット
・何といってもIC-DPR3より小さくて5W、ワイシャツの胸ポケットもOK
・全チャンネルスキャン
・パチもんスピーカーマイクやイヤフォンマイクが使用可
・さすがkenwoodの音質
・IC-DPR3に流用していたID-31のソフトケースが使える(LC-178)
・100均イヤフォンが使える
・送信音、受信音がカスタマイズ可
・送信、受信確認音がON/OFF可
・プログラミングケーブルにてch個別UC、chネーム変更、割当キー変更、ch音声アナウンスなど多彩なカスタマイズが可能
イメージ 3
ID-31用ソフトケース

デメリット
・スキャンがPTT押下では停止しない
・スキャン対象ch指定ボタンが出力切替と同じため、気付かずスキャンから除外
・汎用イヤフォンモードを解除し忘れると、スピーカーマイクが使用不可
・電池ケースが単四なので、降圧回路の内臓が困難
・小さすぎる?!
・スキャン中は「スキャン」としか表示しない。止まるとch表示
イメージ 4

受信感度の比較などはしていませんが、1週間ほど使用してみて気付いた点です。

さらに電池ボックスを購入し
イメージ 5

ID-31用ソフトケースのベルトクリップのところから配線出し
イメージ 6
車載時はシガーソケット内蔵の降圧回路、固定時は安定化電源で降圧して7.5V入力

色々書きましたが、結果気に入っています。

しばらくお世話になりそうですが、送信比率CB50%、特小40%、D-star7%、DCR3%の当局に必要なのか!?



feed デジタル簡易無線機VXD-10の外部電源 in link ももねこ生活 (2016/12/1 12:44:02)

先日 VXD-10の外部電源を製作するために部品を買ったけど・・・・

前回のブログ記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2016/11/vxd-10-3937.html



結局 完成品を買いました。







本体アダプターSCU-25 と シガレットアダプターSDD-15







作らなくて良かったです。

なかなかよく出来ていて安いです。

これで長時間運用ができま〜す。

feed 文化放送と言えば… in link とっとりU42/JE4OFK (2016/11/28 22:00:00)
先週のニュース。ネット記事からの抜粋です。


フリーアナウンサー吉田照美(65)がパーソナリティーを務める文化放送「吉田照美 飛べ!サルバドール」(月~金曜、午後3時30分)が来春に終了することが11月21日、分かった。

吉田は同局で、81年10月から「てるてるワイド」など冠帯番組(月~金曜)を途切れることなく続けてきたが、36年半で終止符を打つことになる。日本を代表するラジオパーソナリティーの声がいったん、ラジオから毎日聴けなくなる。

80年10月から途切れることなく続き、幅広い世代から人気を得てきた吉田の帯番組が来春、文化放送からなくなる。

同局は「吉田照美 飛べ!サルバドール」は、来年3月末前後を最終回にする方向で調整している。関係者によると同番組の終了は、文化放送出身の吉田やみのもんたのような人気アナウンサーを育成していくため、同局が決断したという。同局は日刊スポーツの取材に対し「さまざまな要素から総合的に判断した」とだけコメントし、終了を認めた。

 ◆吉田照美(よしだ・てるみ)1951年(昭26)1月23日、東京生まれ。早大政経学部卒業後、74年文化放送に入社。「大相撲熱戦十番」などでリポーターとして活躍した後、78年4月から人気深夜番組「セイ!ヤング」のパーソナリティーで人気に。その後、80年10月から「てるてるワイド」など帯番組を担当。85年3月の退社後はテレビにも進出。同年からフジテレビ系「夕やけニャンニャン」の司会を担当した。趣味は油絵。血液型O。


私が夢中になって水曜深夜の「セイ!ヤング」を聞いていたのが1979年ごろ。
吉田照美さんのパワフルなメッセージは、私だけでなく全国の中高生の心をつかんでいたに違いありません。
当時、照美さんは30歳に満たない若さ。若さゆえのパワーだったんでしょうか?
代表的なのは、この歌です。どちらも懐かしい...



1985年、夕焼けニャンニャンに照美さんが登場したのを見て少し違和感がありました。私のなかで吉田照美さんは「ラジオの人」だったから。

文化放送と言えば、吉田照美。たとえフリーになっていても。
その照美さんがラジオをやめる...ちょっと寂しいニュースでした。
この記事にあるように「いったん」であることを信じています。
feed Vol.7 周波数構成変更 in link シズオカAR96/JR2GUI (2016/11/28 20:53:34)
アンテナをしっかりマッチングの取れているものに変えた。NE612の入力/出力はシングルエンドから差動に変えた。それぞれのブロックごとにインピーダンスマッチングも取った。それでもオモチャレベルの感度しか得られない。こうなってくるとそれよりも下流、つまりLMF501かNJM386に原因があるように思えます。

現在の周波数構成は27MHzのRF入力に対し局発が16MHz、中間周波数が11MHzとなっています。この11MHzをLMF501に入力しているわけですが、 本当に11MHzという高い周波数で大丈夫なのか? という疑問が湧いてきました。なぜIFを11MHzにしたかと言えばネットの製作記事で18MHzとか20MHzまで聞こえました!というものを複数見つけたから。データシート上では3MHzまでとなっているため本当に高い周波数でも聞こえるの?ということで自分でも組んでみて、 7.42MHz~9.65MHzまでは海外の短波放送が良好に受信できることが確認できた ため11MHzでもいけるだろうと思ったわけです。

しかし前述の通り11MHzでの受信性能が疑わしくなってきたので改めてネット検索をしてみると、衝撃の事実が発覚!

”10MHzを超えると急激に感度が低下し、全然聴こえない”

という記事が複数・・・ある方はLMF501を複数個用意し、全てを測定してみたところ いずれも10MHzを超えたところで著しい感度の低下が見られた とのこと。なんてこった・・・。周波数が高くなる分、少しは感度も落ちるかもしれないと予想はしていましたが、まさかそんな急激な変化があるとは。しかも 自分が動作確認したのは9.65MHzまで IFに設定したのは11.0MHz と、 ちょうど10MHzを挟んだ上と下 。なんというバッドチョイス。もう笑うしかない(^^;) 


というわけで感度不足の主原因であろう箇所が分かったので、早速周波数構成を新たに決め直します。
1)できるだけIFを低く!でも455kHzはアマチュアバンドのイメージ混信がひどいので却下
2)データシート的には上限3MHzまでだけれど、クリスタルフィルタに使えそうな格安水晶がないので却下
3)手持ちに4MHzと5MHzはあるぞ!IF4MHzならイメージ周波数は19MHzなのでアマチュアバンドには被らない。短波放送もなさそうなのでこれに決定!

早速いつものaitendoで水晶探し。 23.040MHz ってのがあるので、これならCB3ch(27.040MHz)とMIXすればIFが4MHzになるぞってことで注文。で、NE612の発振回路を利用して発振させてみましたが・・・予想していた通り、やはりちょっと不安定。16.144MHzのときはビシっと安定していたんですが・・・基本波発振なのは20MHzくらいまでという話も聞きますので、23MHzだと3rdオーバートーン発振になるんでしょうかね?
イメージ 1
周波数ズレも大きいのでトリマコンデンサだけでなくインダクタも直列に入れて周波数を調整。しかしまぁ気難しいこと。トリマをいじると発振レベルも大きく代わりますし、Cを大きくしすぎると発振停止することも。そのためトリマは容量の小さいものに変更しました。試行錯誤の結果、23.026~23.050MHzくらいの可変範囲が得られましたのでとりあえずOKとしておきます。ここは安定性を考えると外部に発振回路を組むなどした方が良さそうです。今後の課題ですね。ちなみにフィードバックコンデンサは16MHzのときの47pF×2から33pF×2に変更。発振周波数でのインピーダンスが同じになるようにしましたが、波形は綺麗な正弦波ではなく若干尖り気味です。

ICからの出力も周波数が変わりますのでそれに合わせてコイル巻き直し。前回と同じくバイファイラ巻きにして取り出します。計算値の1.74μHに対し実測は1.62μH。実測の方が少なめになるのは分かっていたので多めに巻きましたが、もう1~2ターン多くても良かったかな(^^;) なんとなくトリマの調整範囲外に共振点がありそうな雰囲気です。セラミックトリマはストッパーがなく何周もグルグル回ってしまうので、振幅のピークが出てもそれが共振点なのかトリマの容量の最大点(もしくは最小点)なのかが分からないんですよね(^^;) ディップメーターが欲しいなぁ。



イメージ 2
続いてフィルター作り。水晶が4MHzになるのでコンデンサの値も変わります(計算式は 過去記事 をご覧ください)。ひとまず広めにということで計算してみると C=1pFで帯域7.2kHz 。狭いなー。これ以上は広げられないのか。1pFなんて浮遊容量の影響を大きく受けそうです。気をつけて実装しないといけませんね。

例によって可変抵抗を使って出力インピーダンスを求めてみると3.36kΩとなりました。計算値と10倍以上違うぞ・・・。帯域も実測してみると 6dB減衰の幅は1.5kHzくらいしかない (^^;) ちょっと周波数低すぎるのかな。狭いながらも一応0dBとなるピークが出ているのでとりあえず先に進めます。
イメージ 3



色々と気になる点は残っていますが、週末のフィールドテストに間に合わせたかったので暫定仕様として組み付け。前回同様に各部の振幅を測定してみると、
 ・アンテナ入力 43mV
 ・IC入力(差動)70mV
 ・局発からICへの入力 74mV
 ・IC出力(差動)270mV
 ・フィルター入力 103mV
 ・バッファ出力 55mV
 ※値は全て実効値

となりました。NE612の入出力で見てみると 12dB弱 。データシート上の14dBには届いてませんがまぁまぁかな。フィルターでのロスが大きいのが気になりますが、最終的にアンテナ入力より2dBくらい増えてバッファから吐き出されているのでとりあえずOKかと。
イメージ 4




さて、フィールドテストの結果は・・・?


前回か細い音しか聴こえなかった場所 で再テストしてみると バリバリ歪むくらい良好に入感 (^^)こりゃー良さそうだ!ということでハママツAF59局にもっと離れた場所まで移動してもらったら・・・全然聴こえないorz まぢかよ。あんなにバリバリ聴こえてたのに。

IFの周波数下げてLMF501がしっかり増幅できるようになればもう余裕っしょ!と思っていただけにショックは大きい(>_<) 狭すぎるフィルターを改善することと、LMF501への接続方法も見直してみようかと思います。

~つづく~


feed 100円エレメント in link ナガノK2のブログ (2016/11/28 20:30:37)
今日は朝から吹雪です。



こっそり仕事をサボりながら、工作を開始。(^^)




まずは材料です。




イメージ 1

100円ショップで買ってきました。

1mmのアルミワイヤーです。
12mでした。

💡

7MHzのDPのエレメントにちょうど良い長さ!

ちょっと長いので、1mほどカットしておきます。






イメージ 2

近くに、80cmくらいの3D-2V同軸ケーブルが転がっていました。
片方だけコネクター付け。








イメージ 3

使用済み歯ブラシを、ゴミ箱から拾い出します。








イメージ 4

こんなのがあったので、試しに入れてみますか。








イメージ 5

できました。








イメージ 6

設置場所。裏庭です。



同軸が垂れている部屋がシャックです。
決して太陽の当たらない、窓を空けると、そこは山肌の壁。
すべてが囲まれている空間。
冬は落雪、というか落氷があり、危険区域で立入禁止。
真冬は窓が完全に雪で埋まります。



今日、工作したアンテナは、この窓から直接エレメントを這わしてみました。
給電点、地上高1m。

落雪を避けるため、外壁に沿わせてあります。

カシオペア座のように建物に合わせて、エレメントを折り曲げることに…。(^^;

100円のエレメントじゃ細すぎて見えませんね。(爆)

これで電波が飛んだらすごいです。







イメージ 7


おぉ、イイ感じです。

あとは、カット&トライで追い込みます。






と、ここで、町の検診のため外出。

頸動脈超音波検査と血圧脈波検査でした。
結果は2月です。


今年は全身の綿密な検診を受けています。
どこかが悪いというわけではありません。

なんとなく。

やるなら、とことん。

みたいな性格ですから。







ちょっと前に記事にしましたが、セカンドが車で、ブラックアイスバーンで横転。

結果、車は納車1週間で廃車となりました。


そして、昨日、次の車が納車となりました。
中古です。






イメージ 8



やっと、アッシー君から解放~。




feed CQ WW DX Contest CW in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/11/28 19:43:28)
CQ WW DX Contest CW プチ参加しました。
このコンテストは入賞目的は全く無く純粋に世界中との交信が楽しみで 参加
してます。今回は40mのGPの実力を試す意味もありました。
運用バンドは160m~10mまで各バンドつまみ食い。 20mが一番交信局数が
多かったようです。全体で100局+α程度しか交信していません。

SSNやA,K-Indexの数値も寂しい状況の為、聞こえ方も大オープンという感じは
ありませんが、そこそこ各ゾーンと出来たようです。
朝の20mはカリブが複数聞こえていましたが、私の所ではどの局も信号は
厳しかったです。

イメージ 1























意外に多くのゾーンと出来たと思います。南米、アジア、オセアニアは全ての
ゾーンと 出来ました。北米も殆ど埋まりましたがZONE2は無理でした。
ここは 仕方 ないと 思います。EUのZONE40も同じです。 アフリカはZONE33が
複数聞こえまし たが ほとんどパイル負け。 でも3か所ほど埋められました。

ALL BAND NEW Entity はありませんが、バンドNEWはいくつかありました。
160m
YL2SM (Latvia)
これでラトビアは、160m~10m HF全バンドWKDです。
80m
5W1SA (Samoa)
9M2M (West Malaysia)
やっと80mサモア出来た。次は160mお願いしたいです。
40m
A45XR (Oman)
ZD8W (Ascension I.)
EF8R (Canary Is.)
今回40mの運用は全てGPで行い、なんとかこのバンドで1Dayで6大陸 出来ました
アフリカは2か所WKD。やはりGPではいまひとつ信号は弱いようですが、何とか
飛んで くれたようです。微弱な 信号を受信してくれた各DX局に感謝してます。
GPを2本あるいは4本繋げて指向性を出し性能を上げる方法もあり、 これは
いずれ試してみたいワザです。
20m
3B9HA (Rodrigues I.)
このバンドでは未交信エンティティーでした。

ログはメールで送信しすべてLoTWにもUP完了です。

feed 今年のCQ WW DX TEST CW、ミズホ MX-14Sでの参加結果 in link 以心電信 (2016/11/28 17:32:44)
毎年恒例のCQ WW DX コンテストCW QRP部門への参加ですが、2012年 ...
feed 84m長水平ループ「Loop Skywire」アンテナの製作 in link 以心電信 (2016/11/28 17:32:21)
HF用のアンテナをButternut HF9V → G5RV(ZS6BKW) → ...
feed 第24回UHF-CBオンエアミーィング開催告知 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/11/28 13:37:44)
イメージ 1


第24回UHF-CBオンエアミーティング

 

開催日

2016年12月11日(日)
 

タイムスケジュール

9:00~15:00
みんなで一斉に特定小電力無線を運用して交信を楽しもうという呼びかけをしている時間です。(L03ch前後で空きチャンネルを見つけよう!)

キー局運用スケジュール

伝搬チェックや情報交換、参加局把握のためにキー局が運用する時間です。
11:00~  特定小電力無線 L05ch (アイコム表記16ch)
各局のチェックインが終わりましたらNX-MINIでの運用も予定しております。
NX-MINI同士の交信を楽しみましょう!

キー局
ミエAC129

キー局の運用地
三重県菰野町 鎌ヶ岳(かまがだけ)標高1161m 山頂付近
※天候や登山道の状況が思わしくない場合は、当日判断でキー局移動地を変更します。スケジュールや移動地の変更はミエAC129のツイッターで情報提供をします。また事情によりキー局が運用できない場合でもイベントは開催します。各局での交信をお楽しみください。
※特定小電力無線での交信を広める為のイベントです。有志で呼びかけていますが、全国からぜひご参加ください。
※このイベントはオンエアミーティングです。キー局とだけでなく参加各局の交信でも盛り上げてください。参加局で交信をしようという時間を設定しています。
※キー局運用は激しい混信がある場合チャンネルを変更します。ご了承ください。




feed JARL岐阜支部大会のフリラブース in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/11/28 13:04:37)
イメージ 1

 今年も岐阜県七宗町(ひちそうちょう)の木の国七宗コミュニィティーセンターで開催されたJARL岐阜支部大会でライセンスフリーラジオを紹介するブースをももすけさんが出展、お手伝いの為、朝から向かいました。朝の6時まで仕事をして家に帰りお風呂に入ってから出発。高速道路を使かい1時間半ほどで会場までいけました。

イメージ 2

 アマチュア無線のイベントですが市民ラジオやデジタル簡易無線を趣味で使う我々の遊びを紹介。市民ラジオが現在もあることや特小トランシーバーで数百km交信できることなどを紹介しました。フリラ局とお会いできゆっくりお話することもできて眠気を忘れて充実した日になりました。ありがとうございました。


feed 発作が過去最強の痛さ… in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/28 12:24:28)
日曜日、朝から膝がチクチしてきました。
何年か前に発症した「偽痛風」なのか?
しかし今回は前回と違い、膝を動かさなくても痛い…
そして日曜日の夜中は膝を抱え、油汗を垂らしながら耐えました。
そして月曜日、たまたま勤務が会社待機だったので朝から病院に行き、血液検査と痛み止めを貰いました。
血液は白血球が増えているので膝の炎症は間違いない。
あとは明日出る尿酸値で痛風か偽痛風か分かります。
まあどちらでも余り違いはありませんがね。(痛みの原因は違いますが、今後の治療は食事療法ですからね)

イメージ 1

今は家で膝を冷やしながら寝てますが、明日は自分の現場が再開するので、絶対に休めません。
痛み止めを飲みながら頑張るしかないな…

イメージ 2

最近食べ過ぎなのが原因かな?

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 応援ありがとうございました in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2016/11/28 11:22:11)
昨日今日と全日本実業団対抗女子駅伝の応援のため宮城県仙台市に来ています。テレビ、新聞等でご覧になった方はご存じだと思いますが娘の所属するチームは残念ながら失格となってしまいました。

簡単に説明すると、駅伝のたすき渡しは決められたゾーンの中でしなければいけないのですが、その範囲を50cmほど出てしまったことによる失格です。リオオリンピックの400mリレー決勝でアメリカがオーバーゾーンで失格になったのと同じようなことです。

なぜそのようなことになってしまったのかはこの場では申し上げれませんが、失格と知らされる前には先頭にたっていただけに失格を告げられた瞬間、選手も関係者も何事が起きたのかと呆然となってしまいました。

選手も関係者も涙を隠しきれませんでしたが、ルールはルール。厳正に受け止め来年こそ必ず日本一になると選手たちは涙しながら皆に頭を下げていました。
悲しい結果ではあるけどこれをバネに頑張って欲しいと思います。
お疲れさまでした。

そして応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
今から浜松向け新幹線に乗車します。
feed CQ WW ほか in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/11/28 10:27:53)
更新が久しぶりになってしまいました。
先週の土曜午前中は、自分の通院と、ネコの通院でバタバタしていましたが
午後から少し時間ができましたので、WWコンテストに参戦。
昼間は10mメインにアジア、オセアニアの各局とナンバー交換。
そして夜間はバーチカルではなかなか伸びない40m中心にローバンドで
W各局とナンバー交換をしました。
40mはそこそこ取ってもらえますが、80m、160mはやはり厳しいです。
両バンド合わせて10局未満です。
日曜は朝ちょこっとQRV。
カリブは聴こえはするものの、全然取って貰えません。
ZF9CWが出来たのが救いでした。
10時にはX様の買い物につきあうために シャックを後にしました。
午後から夕方にかけてはL.P.でアフリカ方面狙いのため、アンテナは南東に。
ZD8Wは結構皆呼んでおり、完全なスプリットではないものの 微妙に上へ、上へ。
数百Hz広がっています。
1kHz弱上には他局がCQ TESTを出していますので、そこまで上がれません。
300Hz位上で呼ぶと、取って貰えました。ラッキー!
さらにEF8Rも出来たっぽい?のですが、こちらがコンテストナンバー送ってから
TUが返ってくるまでの微妙な「間」が気になります。
4~5秒くらいあったかも。。

昨晩アンテナを下ろすまでに延べ103局とナンバー交換できました。
まぁまぁでしたかね。

イメージ 1


そういえば先日のXZ1AがOQRSオープンとWSHさんのBlogで拝見したので、
私も早速確認してみました。
イメージ 2
先日のXZ1Jのときは殆ど出来なかったので、
今回で結構埋まりました。
ローバンドが出来なかったのが残念ですが、
まぁ、良しとしましょうか。




feed 2016東京UHFコンテスト参加 in link JO3WSP Weblog (2016/11/28 0:23:12)

先日11/23に開催された東京UHFコンテストに参加しました.

 

実は個人局として本格的にコンテストに参加するのはこれが初めて.

今回は大学で一番高い建物の屋上から,申請してからずっと寝かしていたIC-910Dで運用しました.

 

当日はコンテスト開始30分前になんとか準備を完了させ,空いている周波数を探しました.

メイン付近は殆ど埋まっていましたが奇跡的に433.10MHzが空いており運用開始.

適度に呼ばれながらコンテストに突入しました.

 

9時台は妨害を受けながらも特に影響は出ず,118局/hourのペースで交信できました.

その後10時台,11時台もそこそこのペースで呼ばれました.

12時台以降は呼ばれるペースも落ちてきて呼び周りをしようかと思いました.

しかし,

-そこそこいい周波数を取れていること,

-ニューマルチから呼ばれる割合が多くなってきたこと,

-交信局数的にはRUNしたほうが有利であること

からRUNを続行することを決め,結局終了までずっとRUNしていました.

 

結果ですが...

暫定結果では去年の都内の部430MHz1位のスコアは超えることができました.

しかし,呼び周りをしなかったこともあり,都内で取れるはずのマルチをいくつか落としてしまいました.都外でも新潟と愛知あたりは取りたかったですね...

呼び周りのタイミングなどはこれから経験を積んで掴んでいきたいです.

 

最後になりましたがご交信頂きました各局ありがとうございました。

 

feed 2016東京UHFコンテスト参加 in link JO3WSP osakaKM370 Weblog (2016/11/28 0:23:12)

先日11/23に開催された東京UHFコンテストに参加しました.

 

実は個人局として本格的にコンテストに参加するのはこれが初めて.

今回は大学で一番高い建物の屋上から,申請してからずっと寝かしていたIC-910Dで運用しました.

 

当日はコンテスト開始30分前になんとか準備を完了させ,空いている周波数を探しました.

メイン付近は殆ど埋まっていましたが奇跡的に433.10MHzが空いており運用開始.

適度に呼ばれながらコンテストに突入しました.

 

9時台は妨害を受けながらも特に影響は出ず,118局/hourのペースで交信できました.

その後10時台,11時台もそこそこのペースで呼ばれました.

12時台以降は呼ばれるペースも落ちてきて呼び周りをしようかと思いました.

しかし,

-そこそこいい周波数を取れていること,

-ニューマルチから呼ばれる割合が多くなってきたこと,

-交信局数的にはRUNしたほうが有利であること

からRUNを続行することを決め,結局終了までずっとRUNしていました.

 

結果ですが...

暫定結果では去年の都内の部430MHz1位のスコアは超えることができました.

しかし,呼び周りをしなかったこともあり,都内で取れるはずのマルチをいくつか落としてしまいました.都外でも新潟と愛知あたりは取りたかったですね...

呼び周りのタイミングなどはこれから経験を積んで掴んでいきたいです.

 

最後になりましたがご交信頂きました各局ありがとうございました。

 

feed 週末は久しぶりにアマチュア無線144MHz (2m),FMでの交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/28 0:01:00)
11月26,27日の週末は特に27日(日曜日)の天候が悪く、
フリラ/アマチュア無線共に移動運用が出来なかったので
久しぶりにホームから144MHz(2m) FMで交信を楽しみました。

< FT-991M 50W & 5mH DS-3000 >
イメージ 1

+ 交信ログ
・ "山口県周防大島町 嵩山/4"の局さん   RS= 59/59.

嵩山はフリーライセンス無線で移動される方も多いですね。
私事ですが144MHz FMの呼出応答145.00MHzは
シャックにいる際常時ワッチしています。
各局さん、大分県にお越しの際はぜひ当局をコール頂ければと思います。

FB QSO TNX !!


+ 追記
関東 1エリアや東海 2エリア等から帰省、旅行されている方が
よく430MHz FMにてCQを出されていますが、
まだまだ当方のエリアでは430MHzより
144MHzの方が利用されています。
ぜひ144MHzにてCQを出してみてください。
feed デジタル簡易無線登録局の包括再登録の電子申請 in link 毎日はレビュー (2016/11/27 23:23:30)
イメージ 1

電子申請はストレスいっぱいなのです。
12月中旬までにDCRの免許更新を行わなければいけません。
せっかくなので数年に一度の電子申請を実施したのでした。

正直、紙で提出するのが一番簡単です。名前と免許番号と日付を書くぐらい。
電子申請だと、周波数範囲とか開設の目的とか、何書いたら良いのかわからないことも
書かされるので、ストレスたまります。

実はその前にも環境構築でストレスたまりまくってます。
それまで個人証明書として使用していた住基カードは個人番号カードへ変わっていて、
PCもWindows7からWindows10に変わってます。
ということで環境構築から。
昔に比べるとJREのバージョンの縛り等が少なくなった分、設定はしやすくなっているかと
思うのではありますが、それでも面倒。

住基カードで使用していたSCR3310というICカードリーダが、個人番号カードでも
そのまま使用できたのは不幸中の幸い。

実は一番苦労したのはIDが思い出せなかった点。
どこかにメモってあったとは思うのですが見つけ出せませんでした。
通常、IDを見つけられなくても個人証明書を提示すればIDとリセット後のパスワードを
教えてくれる仕組みです。でも、今回は住基カードから個人番号カードに置き換えられて
しまっているので、この仕組みも使えませんでした。
仕方ないので、新規登録。指定したメールアドレスは既に使用されていると警告を
してくれるのならID教えてよって感じ。別メールアドレスで再登録しましたよ。

数年おきにこの電子申請を行うたびに、ITは本当に我々を楽にしてくれているのか、
自問自答するようにしています。


【武蔵村山モービル】

 いたばしAB303局 八王子市初沢山 M5/M5 DCR11ch

【清瀬市モービル】

 サイタマUJ120局 清瀬市モービル M5/M5 DCR16ch


feed 2016年11月27日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/11/27 23:12:49)
2016年11月27日の結果 (キー局開始か ら612回目

参加局 リストはこちら

YapLog
109 の参加

USTREAMはこちら
feed 2016.11.27_お菓子総選挙2016 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/27 23:10:51)
「カルビー凄すぎなんですけど・・・。」

テレ朝で一万人が選ぶお菓子総選挙が放送されていました。
観る気はなかったのに、気が付けば家族4人がそろってガン観。(笑)

一位はじゃがりこでした。
イメージ 1

30位から発表されたのですが、意外だったのは天乃屋「歌舞伎揚げ」やロッテ「コアラのマーチ」がランクインされていなかったこと。

たけのこの里がランクインして、きのこの山はランク外とは・・・。

ハッピーターンがランクインしたとき、「ハッピーパウダーって、何だか薬物みたいでヤバくない??」と娘のコメントに爆笑。

企業が今回参加していなかったのですが、当局的に好きなお菓子は、バターココナッツ、食べっ子どうぶつなんですけどね。
feed スヌーピーJ号 in link ももねこ生活 (2016/12/1 6:30:04)



また山口県にメットライフ生命のスヌーピーJ号が来ていました。



道の駅 阿知須の近くの空き地に停泊しているので見に行きました。



何度見ても見飽きない



きららドームとツーショット



朝も道の駅から見ました。



また空を見上げて 飛行船をさがそう


feed 2016年11月26日 雲取山迎撃とDJ-P21とDJ-R20D in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/11/27 22:58:20)
本日はとうきょうSS44局が雲取山へ移動。
これは迎撃したいが、午後から会社行事。
新宿中央公園から運用を試みました。

都庁前で下車A5階段を上がると
イメージ 1
すっごい人。フリーマーケットが開催されているようです。

興味ないので急いで一番の高台へ向かいましたが、先客あり。
付近をウロウロしていると、DCR22chでとうきょうSS44局のお声をキャッチ。
何度かお呼びしたのですが届かず・・・
ふと見ると雲取山方面には大きなマンションが!

ならば反射を狙おうと
イメージ 2
都庁の真下に。
この外壁の一枚ぐらいは当局の都民税なんだろうな・・・なんて考えているとピックアップ。
イメージ 3
こんな感じでQSO叶いました。

人が多くCBのロッドアンテナを伸ばすのは憚られたため、公園内を散策。
イメージ 4
有名な新宿ナイアガラの滝ですね。

集合時間も近づきタバコを一本吸ってからと喫煙所に向かっていたところ、フリーマーケットの店先にDJ-P21の2台組を発見。
レピータ対応のロングアンテナですが、操作性に問題があります。
冷やかしで親父に値段を確認したところ、2,000円。
近距離で動作確認をしたのですが、2,000円は高いよ。
と言ったところ、オヤジは段ボール箱をゴソゴソ。
それよりだいぶ古いけど、よかったらこれもオマケするから持ってってよ~
と言ったオヤジの手にはDJ-R20Dが!!!
動作確認だけして勿論ゲット。

集合時間が近づいていたため、2,000円を渡して足早にフリマを後にしました。

自宅に帰って戦利品を見てみると
イメージ 5
結構傷があるが、動作はOK

そして一台を裏返すと・・・なんじゃ~~~こりゃ~!
イメージ 6
裏蓋が溶けている。

そういえば動作確認している間、この個体は終始オヤジが持ったいました。
受け取ってからも時間が無かったため、すぐにカバンに詰め込んで・・・図られた。

DJ-P21×2台とDJ-R20Dの3台で2,000円。得したような騙されたような・・・

使用機種 TPZ-D553
東京都新宿区
11:59 とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 M5/M5 DCR21ch

本日もFB QSO有難うございました。
feed ハムの集い 七宗町へお邪魔しました in link NaganoAY21_JH0IQI (2016/11/27 22:50:10)

大雨の降る中

ちょっぴり早起きして

一般道にて 七宗町へ向かいました

途中 此方で休憩

あとは 一気に目的地まで・・・

沢山の情報が有って楽しい一日でした

書籍、無線に使うコネクター沢山^^)

ふみたて君、 顔なじみの無線仲間と

談笑の一日 ありがとうございました

feed 11月26、27日交信結果 in link 東京HM61 (2016/11/27 22:40:44)
平成28年11月26(土) 夜勤明けで自宅に着いたのは13:50分、遅い昼食を食べてDCRをワッチしていると・・・CQが聞こえましたので交信。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
ちばKS4126/1 千葉県南房総市富山
管理されているRPTの情報をお聞きしました。
平成28年11月27日(日) 本来、八王子市の陣馬山に行く予定でしたが先日の雪の影響と天気の関係で数日前に延期の指令が・・・
自宅からDCRを運用しました。
さいたまMG585/1  埼玉県志木市 そら友コール
さいたまKK007/1  埼玉県吉川市 荒川河川敷
さいたまAT31      埼玉県さいたま市緑区
さいたまJR110     埼玉県さいたま市中央区
いたばしAA415/1  埼玉県モービル移動
VXD10(1w)、SRH350DH
とちぎJJ69/1     栃木県日光市 霧降高原 
この後、市内最高地点の羽村神社へ移動して運用。(標高約230m)
特小・・・DJ-R20D
さいたまAK120     埼玉県入間市 入間RPT経由
さいたまAK120     埼玉県入間市
とうきょうAR705/1  東京都日野市 南平
とうきょうAR705局さんとは恒例のデジタル特小交信ミッション?が有りますから隣接するあきる野市の浅間岳(標高235m)に移動。
とうきょうAR705/1  東京都日野市 南平 *場所を変えましたのでお団子マークが2個点灯する様に
デジタルでの交信を目指して30Dでワッチすると完全復調できこえましたのでコールしましたが・・・
アナログで連絡して35D再度ワッチすると、受信表示が点滅するだけで「ケロリ」もしません。
この状況をアナログで連絡すると同じ状況ですとの回答が・・・
35Dだと20Dでお団子が3個以上点灯しないと厳しい様です。
この後CQを再開
とうきょう13924/1  東京都八王子市 長沼公園
* 羽村神社から宇都宮RPTのアクセスにチャレンジしましたが・・・ダメでした。
各局様ありがとうございました。



feed プレゼント。 in link 554は251。 (2016/11/27 22:22:33)
近くの吉野家、限定のキャンペーン

何回か食べるともらえる。

イメージ 1

イメージ 2

湯呑をまらいました。(お店の物よりちょっと小さい。)
雰囲気は”カウンター”
なんかお茶がおいしい。(気のせい。)


feed 11月23日の交信結果 in link 東京HM61 (2016/11/27 22:05:22)
平成28年11月23日(水) 自宅からDCRを運用しました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまAK120    埼玉県入間市
とうきょうHY525/1 東京都立川市モービル
ぐんまTO539     群馬県館林市
さいたまAD966/1 東京都東久留米市
各局様ありがとうございました。
feed ああ 上野駅 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/11/27 22:00:00)

2016年11月27日(日)
昨夜は湘南地区無線局忘年会でした。
参加された各局、お疲れさまでした。
今回初めて藤沢で開催。
集まり易さで好評だったので次回も藤沢かな?



さて、茨城へ引越ししてから今回が3回目の帰還。
宇都宮滞在中は上野東京ラインのおかげで乗換なしで往復できました。

しかし、今では最低1回の乗換が発生します。
常磐線快速下りは上野または品川が始発のようです。
時間帯により上野始発に乗りますが、結構混雑しています。今日も混んでいました。
今のところ座れなかったことはありませんが、今後はそういう場面もあるかも。

上野駅はかつての寝台特急発着駅。

1度だけカシオペアと北斗星に乗車できたことはいい思い出です。
久しく乗換で利用していませんでしたので、最近はちょっと新鮮な気分。


イメージ 1


「くじけちゃならない人生はあの日ここから始まった」
上野駅で「ああ 上野駅」の一節を思い出しながら乗換をしています。

feed 天覧山での集い in link 東京HM61 (2016/11/27 21:58:59)
平成28年11月20日(日) 天覧山で開催された「そら友コールの集い」に行って来ました。
出かける前に自宅でDCRをワッチしていると・・・さいたまBX71局さんが既に現地入りされていましたので、これから向かうことを伝えて出発。
駐車場に着くと・・・ところざわMB39局さんが出迎え?体調不良のため残念ながら山頂には行かずにここで各局さんとEBとのこと。
しばし情報交換して目的地を目指します。
駐車場から見た目的地  怪しげな(笑)メンバーが既に集結・・・
イメージ 1
紅葉は丁度良い感じ
イメージ 2
今回も左ルートの石の階段ルートで頂上へ
イメージ 3








































各局集まると運用よりも情報交換ですね・・・23局集まりました。
運用は特小のみでした。
とちぎAC427/1 栃木県足利市
さいたまMG585/1 埼玉県飯能市天覧山 天覧山臨時RPT経由
今回、アルインコ規格?のDCR機を使って変調の違いを体験させて貰いましたが疲れない音でなかなかFBでした。秋葉原の某店舗ではフリラー価格で?と言うと格安で購入できるとか・・・そそられます。
某局さん 毎回そそる勧誘は止めて下さいね(笑)
この後、入間RPTのメンテをお手伝いに・・・
入間RPTは100DからFC-R1に機種を変更しましたが今回のメンテで電源に関する問題点が発覚。
なんと電源プラグを防水ゴムで保護するとプラグが抜ける方向に力が掛かり接触が悪くなることが判明しました。
仕方なく防水ゴムを外してテープで防水処理を行いました。
動作確認を行い無事にメンテが完了しました。 L3A 16-17
各局様お疲れ様でした。


« [1] 476 477 478 479 480 (481) 482 483 484 485 486 [738] » 

execution time : 0.993 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
48 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 48

もっと...