Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed S01WS(Western Sahara)@40mCW in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/12/18 19:58:40)
朝の8時前頃、S01WS(西サハラ) 40mCWでQSO出来ました。
丁度2年ぶりです。サンスポットがまだ高い頃は、15m,12m,10mの3バンドで
QSO済です。80mは厳しいと思うのであと30m,20mは埋めたい所。

DPとGPを切り替えてみてどちらでも同じように聞こえるのでGPで呼んでみました。
パイルにはまだなっていなくノーパイル状態で呼べてラッキーでした。
私の所では信号はそんなに強くなかったですが、耳はFBなようでピックアップ
頂きました。ネット情報だと他局の所では強かったようです。うらやましい・・・・。
朝アフリカが出来たので、1Day6大陸やっておこうと20m JT65で KL,PY,VK,XX9,HB9
などとQSO、1Day WAC完成しました。

feed CB無線GW(12/18)と久々にZello起動 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/12/18 19:25:56)
TwitterでやまぐちSV221局が、周南市の太華山に移動されているとINFOが
流れていたのでベランダにてワッチするとFBに聞こえQSO出来ました。
その後、銭壺山移動(岩国or柳井市)のヤマグチHL170局ともQSO頂きました。
ヤマグチHL170局は1st QSOです。今後とも宜しくお願い致します。

本日のLOG(自宅ベランダより運用)
やまぐちSV221/4
ヤマグチHL170/4 (1st QSO)

それと久々にZelloを起動してみました。かなり久々で何ヶ月ぶりなのか自分でも
分かりません。以前あったルームもまだ沢山あるようですがパスワードで入れなく
なったものもチラホラ。局が集まっていそうなルームに入り声を出すとすぐに
おかやまHR307局からコール頂き、その後トウキョウAA909局とも久々にお会い
出来ました。又久々にやってみたいと思いますのでZelloでもよろしくお願い
致します。
feed 2016.12.18_1611kHz_DWXN(推定) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/18 18:40:32)
「みなさんが動画サイトにアップされている受信音に比べて、すっごく弱いんですけど・・・。」

最近、BCL掲示板で話題のフィリピン新局?DWXN。
皆さんの受信音を聞くと結構明瞭に入感しています。

ということで、久しぶりに留守録で網を張ってみました。

再生すると、なんだかフェージングも強く音声も低音が強くて、何を言っているのかわかりません。(涙)

とりあえず、しばらくモニタリングしてみようと思います。

feed 2日間連続運用終了 in link きんきBG24のブログ (2016/12/18 18:38:10)

QSO局/ならYB450 RS43~57(ピーク)
交信成立は1局のみであったが、当方のトランシーバーが故障寸前であった

当初、ロッドアンテナの根元かと思っていたが、思い切ってバラしてみるとFETと横にあるコンデンサーが原因と判明
なんとか5時まで運用し、定刻過ぎるやいなや即撤収し修理する羽目に・・
あいにく手元にはパーツが無いので来週の金曜日に日本橋まで買い出しとなりけり
feed 冬支度 in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/18 17:53:46)
昨日は会社の忘年会。
余りの楽しさに画像は撮り忘れました…
美味しい食べ物に美味しいお酒。
ビールに日本酒、ワインは白に赤。
いや~たっぷりいただきました。
そして今日は朝から最後の冬支度。
スキーの板にワックスをかけ、ビンディングの点検をしました。

イメージ 1

午後は家族の足で車だし…
その後は家でゴロゴロ…
( .. )
来週はまた気温が上がり、年末まで雪が振りそうもないですね。
初滑りは年末ぐらいかな…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 2016年12月18日 ソラ友コールとアイボール in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/18 17:44:46)
昨日はちょっと不完全燃焼。

今日はソラ友コールに行ってきました。
移動中にDCRでチェックイン、到着すると霜が降りてる。
キー局のさいたまMG585局にあっては寒い中たいへんご苦労様です。

寒いので
イメージ 1
富士山が大変綺麗に見えていました。

キー局の350Rも
イメージ 2
クリスマス仕様だった。
こんな気遣い当局には出来ないなぁ~だからモテないんだ!

先着のとうきょうHN203局と談笑していると、コート姿で近づいてくる人が・・・
!!かまがりAA793局でした!!

昨日から○○の会に出席されていたのは知っていましたが、まさかソラ友運用地にお越しになるとは!!
みずほ台のホテルからソラ友コールにチェックインされてから、タクシーを飛ばしてお越しになったようです。

4局で楽しく談笑し午後からお約束があるかまがりAA793局を最寄りの駅までお送りした後、今日はCBの電波を出していないことに気づき、いつもの新座総合運動公園に立ち寄り。
イメージ 3
これも放置状態だったICB-880T、夏に帰省した時から電池を換えていなかったため、飛びが悪く自宅で電圧を図ったところ8.9V・・・
外部電源を繋ぎ、なんとか筑波山移動のいばらきSO47局とQSOいただきました。
曇って風が冷たくなり、外部電源を抱えた両手運用は厳しいので撤収しました。

使用機種 IC-DPR6・ICB-880T・TPZ-D553
埼玉県朝霞市
08:28 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/M5 DCR28ch

埼玉県新座市
13:12 いばらきSO47/1 茨城県つくば市筑波山 51/41 CB2ch

東京都西東京市
16:34 サイタマAD966 埼玉県富士見市 M5/M5 DCR12ch

本日もFB QSOありがとうございました。



feed 特小レピ-タ-アンテナ.上下方向の実験!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/12/18 17:34:40)
本日.臨時レピ-タ-を上げてアンテナ「上下方向に依る違い」が有るのかテストしてみました

テスト運用地   栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園山頂    標高約.230m
使用無線機    DJ-R100D  3mのポ-ルに取り付けて運用
使用ch     L15-03
「みえAM210さんがレピ-タ-設置場所に残り.当局が車で移動しながら交信をして実験をする
方法を取りました

数箇所から車を止めてテスト・・・
最終的に当局がレピ-タ-設置場所から約.15Km程はなれた所で下記の実験を敢行・・・

当局.テスト運用地   栃木県下都賀郡.壬生町.思川河川敷 (レピ-タ-設置場所から約15Km)

  
 まず「アンテナ上向き」方向でテスト 
イメージ 1

 交信しながらテスト!!
イメージ
2
 お団子マ-ク2個・・・



 次は「アンテナ下向き」方向でテスト
イメージ 3

 変調の具合は変わりませんが?
イメージ
4
 お団子マーク4個・・・・

此のテスト状況では「下向きアンテナ」の方が良いと言う結果に成りました・・・
次回は違う場所でもう少し遠距離(30~50Km)で同じ様なテストをしたいと思います。


 
 
feed ロケットストーブ作り in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/18 17:25:57)

外で車をいじる時に辛い季節は、やっぱり冬かと思います。
夏は熱中症に怯えながらも管理は出来ますが、冬は手が悴んで細かい作業も し辛く怪我もしやすくなります。

そんなこともあり、ちょっとやってみたかったのが、外用ストーブ。

何故か、本格的な冬が来るこの”タイミング”に石油減産のあおりもあり、これから値上がりしていくであろう灯油を使うファンヒーターを外で使うのも・・
と言うことで、適当なものを燃やすロケットストーブを作ることにしました。

製作過程を残そうと思いましたが、思いの外サクっと出来、30分かからず完成。

イメージ 1

(今日は天気が良く、汗かきながらストーブ作るのもどうかと)

早速、燃焼試験。

イメージ 2


イメージ 3

独特のゴーと言う音と共に、勢いのある火炎が、煙突の先から見え隠れします。
煙突を長めに取った為に相当な燃焼温度の様で、煙もほとんど見えず、匂いも気にならない程度です。
コレならば、近所の家庭用暖炉と大差ありません。

ちなみに、灰はここから出せるようフタ付きにしました。
[image:5]
しかし、ここで想定外が。
燃え尽きるのが早過ぎて、作業にならない・・(汗)
feed 車の冬支度 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/18 17:07:23)

昨日は、朝から車の冬支度をしておりました。
天気は良かったのですが、夜中、辺りが薄っすら白くなる程度の雪が降っただけあり、やっぱり寒いです。

手が悴む・・と思いながら、スタッドレス、冬用ワイパー、HIDバーナー3000Kへ交換 等一通りを終えました。
(どんとコーイ、雪!)

イメージ 1

さて、このスタッドレスも今年で3シーズン目。山が残ってようが、1cmでも短距離で止まって欲しいので、飲み代ケチってタイヤはケチらず、3年で終わりにしています。
と思ってはいますが、このタイヤはBSのVRX、山的にも今シーズンが限界。
ライフは短いほうだと思います。
ついでに言うと、雪上/氷上性能は一番かと思いますが、コスパは最悪の部類でしょうね。

ここ近年、子供の頃の様な雪が降ることもなくなり、スタッドレスタイヤの出番がめっきり少なくなりました。
温暖化?なのかもしれませんが、雪が少ないおかげで、余計にスタッドレスタイヤが高く感じる近年なのでした。

feed 混んでます。アメ横 in link 554は251。 (2016/12/18 16:34:12)
もっと押し迫ると、非常に混むので、今のうちにアメ横。

イメージ 1

去年と同じ値段、2500円也。

アメ横をブラブラ。

あっら~!


イメージ 2
”マルゴー”さんが!

イメージ 3
会社側

イメージ 4
組合側

マルゴーさんには、ビクトリノックス、マグライト等でお世話になりました。
やはり、アマゾン、楽天等に押されてしまったのかな?
実店舗は難しい時代です。

それにしても、予告なしの年末解雇はきっついな~!

feed DJ-R20D in link 大人からのラジオ少年 (2016/12/18 16:27:56)
6年前に生産終了になったDJ-R20D。
当局の所持していた一台が逝ってしまった(泣)
原因は不明。電池でやっても外部電源でやってもだめだった。
とりあえず、未使用品がもう一台あるが、アルインコからDJ-R200Dが発売され、若干影が薄くなったような気がする。
20Dと200Dは定価で5000円程200Dが高いが、販売価格はどれ位になるのか気になる。
あいかし、あまり出回っていない20Dは貴重品だが、電源不良の20Dは修理に出す価値があるのかな。

故障したR20D 電源が入りません。
イメージ 1

製造中止後ビーナナさんからご提供いただいたR20D
イメージ 2

feed ここ数日の運用 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/12/18 16:24:09)
12/16(金) 仕事で埼玉県寄居町へ。
道中、富士山キレイです。

イメージ 3

ランチタイム、仕事仲間をほったらかして近所に運用場所を探しに行ったところ... ありましたゴリラ山??

イメージ 1

ICB-680にてCQ~CQ~
真下にホンダの工場が見え、そのせいかなんかノイズ多い~

イメージ 2

しかしEsシーズン中に地元3エリアからお相手頂いた各局さんと繋がります~^ ^
・とちぎ4862局
・さいたまMK2局
・さいたまNL66局
ありがとうございます!
12/18(日)天気もよく寒くないのでバイクで京都府木津川市の山城森林公園山頂へ... 気持ちイイ~
時々ハイカーが来ます。同年代の方が「アマチュア無線ですか?」と... いいえ市民無線ですと言うと、「ああ~ トラックの無線ですね」っと (泣) (笑)

イメージ 4

見知らぬ人と話したり写真を取ったり栗をもらったり...

イメージ 5

そしてローカル局さんとのQSO。
・きょうとCA374局(140km!)
・おおさかSD590局
・おおさかVX747局
・ヒョウゴAB245局
・おおさかFW190局
・いずみF77局
・スイタIN046局

イメージ 6

下山しようと50m
くらい降ると写真のピンクのおばちゃんが「電池忘れているよ~」っと叫んでくれ、助かりました^^;
DX局は聞こえてきませんでしたが色々楽しかったです❗
各局ありがとうございました😁
feed ここ数日の運用 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/12/18 16:24:09)
12/16(金) 仕事で埼玉県寄居町へ。
道中、富士山キレイです。

イメージ 3

ランチタイム、仕事仲間をほったらかして近所に運用場所を探しに行ったところ... ありましたゴリラ山??

イメージ 1

ICB-680にてCQ~CQ~
真下にホンダの工場が見え、そのせいかなんかノイズ多い~

イメージ 2

しかしEsシーズン中に地元3エリアからお相手頂いた各局さんと繋がります~^ ^ ありがとうございます!
・とちぎ4862局
・さいたまMK2局
・さいたまNL66局
12/18(日)天気もよく寒くないのでバイクで京都府木津川市の山城森林公園山頂へ... 気持ちイイ~
時々ハイカーが来ます。同年代の方が「アマチュア無線ですか?」と... いいえ市民無線ですと言うと、「ああ~ トラックの無線ですね」っと (泣) (笑)

イメージ 4

見知らぬ人と話したり写真を取ったり栗をもらったり...

イメージ 5

そしてローカル局さんとのQSO。
・きょうとCA374局(140km!)
・おおさかVX747局
・ヒョウゴAB245局
・おおさかFW190局
・いずみF77局
・スイタIN046局

イメージ 6

下山しようと50m
くらい降ると写真のピンクのおばちゃんが「電池忘れているよ~」っと叫んでくれ、助かりました^^;
DX局は聞こえてきませんでしたが色々楽しかったです❗
各局ありがとうございました😁
feed 走り納め in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/12/18 16:20:32)
山陰の冬にしては珍しい晴れた一日でした。久しぶりにロードレーサーで河原を走ってきました。

イメージ 1

山陽側に行くと毎日こんな天気ですが、山陰は雨、くもり、たまに雪の天気が春まで続きます。まだ今のところ、みぞれくらいですが。

イメージ 2

遠くの山はうっすらと白くなっています。

今日で走り納めです。軽く掃除してチェーンにオイルを塗り、カバーを掛けて保管しました。
イメージ 3

ではまた
feed レーザービーーーーム in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/18 15:50:00)
以前に使い道もなくポチったレーザーモジュールですが、以前秋月なんかで売られていたものよりずいぶん小さいなあという印象です。

直径で言うと6mmくらいです。む?LEDと置き換えられるかもしれないなあ。

てなことでイメージ 1

100均で買ってきたLEDが一個のライトのLEDを外してレーザーモジュールに置き換えました。
さすがにそのままポン!ってはできませんでしたが、小ささはわかってもらえると思います。
ただし基盤が0.5mmくらいはみ出ていたので、やすりでゴリゴリやって無理やり押し込んでいます。

イメージ 2

隙間から点灯が確認できます。っていかにも考えてこうしたって言い方ですが、決してそうではありません。え~~「ミス」とか「偶然」とか世間では呼ぶそうです。

イメージ 3

コンクリートに照射してみると、そこそこいい感じです。普通のレーザーポインタという感じです。

このLEDライトにはCR2016が2個直列に使われているので電圧は単純に6Vってことだと思うんですが、白色LEDって3.4Vくらいが定格じゃなかったでしたっけ。
小さな電池なので、電圧が下がってちょうどよくなってたんでしょうか?

レーザーモジュールの電流は測っていませんが、電池が新しいうちは結構きれいに光ってくれてます。

ところで、いったい何に使うの???    

いや、べっべつにないんだよね~~。
feed 本日の合法CB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/18 15:39:43)
しらこばと橋より
いばらぎSO47局さん筑波山52/53
feed RRS-Pi SCU-17は不要 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2016/12/18 14:24:33)
RRS-Piいぢりをしていて検証出来たことがありました。

  公式HP にてフルコントロール可能な機種のうち、USB接続だけでリモートが可能なのは、FT-991,TS-990,TS-590,K3のみとなっております。
 それ以外は、YAESUのSCU-17を用いて接続するとなっております。

 私も未熟なもので、SCU-17を購入しTS-570のリモートを可能としましたが、開発者ブログに以前AF入力にサウンドブラスターが使えた記載があり、サポートは面倒だろうけど、もっと対応している外部機器を公開した方がいいんじゃね?的な事を以前言わせて頂きました。

 まぁ私が言ったところでどうにもならんでしょうけども(笑)

 とりあえず、出来ることはやってみたい性分ですので検証はしてみましたよ。

 検証したのは、TS-570,TS-790,FTDX9000の3機種です。
 
 まず、開発者ブログで書かれていた「サウンドブラスター」のUSBのサウンドカードを購入。というかヨドバシカメラで他のブツを物色中にたまたま見かけて思い出しただけですが(笑)
 とりあえず使えなくても後悔しない程度の金額で買える SB-PLAY2 なるブツ(2kくらい)を選択しました。
 前に他の同じような物を買ったのですが、別で使っちゃったので(笑)

 これは、USBに接続しスピーカーとマイクの3.5mmのミニコネクタを接続して使うもの。無線のリモートではスピーカー端子に無線機のマイク、マイク側に無線機のスピーカーを接続となります。

 とりあえずSB-PLAY2を接続し、RRS-Piを起動し管理画面に入り「無線機と音声の設定」の中の「USBオーディオの設定」を見てみると、しっかり認識されている事がわかります。
 ただ繋ぐだけで使える事がわかりました。
 後に送受信試験で検証するも、何ら問題なく使えました。

 しかし、この時点ではAFが繋がっただけでリグコントロールは当然出来ません。
  私もすっかり忘れておりました(笑)

 とりあえず家にあった、RS-232C-USB変換ケーブルでリグとラズパイを接続してみました。

  BUFFALOのBSUSRC06 というものですが(1.5k)、RS-232Cのオスーオス変換コネクタが必要になりますけど、問題なく接続出来ました。
 先程と同じく「無線機とオーディオの設定」の「無線機」はお使いの機種名、「シリアルポート」は「インターフェイス」を「USB」(USB×2chではない)にし、「ボーレート」等は無線機毎の設定にして下さい。無線機側のメニューで設定を合わせる必要がありますが、無線機の設定のデフォルト値にした方がよろしいかと思います。
 例えば、TS-570は57600bpsで設定上通信可能ですが、何か不具合というか調子がよろしくなく、9600bpsにした方が結果安定するわけで。
 他の機種で57600bpsがデフォルトなら、9600bpsにするとモタつく事もあります。

 設定後、RRS-Piを再起動しコントロールしてみて下さい。
 間違え無く操作が出来るはずです。
 当然公式情報ではないので、不具合があっても対処、対応はしてくれませんのであしからず。

 また、私のTS-570限定かも知れませんけど、Ham Radio Deluxeの時も同じだったのですが、TS-570の電源を入れずに初めてリモートコントロールを試みても、電源ONが出来ません。
 一度手動で電源をonにしてから、リモートコントロールのインターフェイスを開くとTS-570本体と同じ周波数が表示されるはずです。
 そのままインターフェイス上で電源をOFFにすると、以降は自由に電源もリモートコントロール出来るようになります。
 バックアップ電池を疑いましたが、そうじゃないようですね。

 たまに、SCU-17が20kくらいするので二の足を踏んでいるなんて方もいらっしゃるようです。
 上記の方法なら3.5kくらいで済みます。(当然ラズパイ本体、RRS-Piのライセンス料金は別)

 是非このような情報が多々上がってくると、リモート運用の敷居が下がり運用時間が増え、アマチュア無線が賑やかになっていくんじゃないかな?と思う次第。

 って、お前は電波出してないだろってツッコミが来そうですが(笑)
feed 正月用意 in link みやぎFS43 / 1 (2016/12/18 13:15:23)
船の甘露煮を作る為に小鮒が...


イメージ 1

feed 12月半ばです in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/12/18 10:13:53)
12月も半ばになり、何かと忙しく成りました。
そろそろ、大掃除でも始めますか…
早目にやっておかないと、嫌になってしまいそうでー
まずはお風呂はから着手。
久しぶりに、スチーム洗浄機を使用。
軽い汚れはドンドン落ちますが、頑固な奴はしばらく当てないととてませんね。
カビは60度で死滅するという事ですので、全体にスチームを当て完了。
次は、洗面台。
こちらも、おなじ様に洗浄後、スチームしてカビ防止。
隣を見ると、洗濯機が気になります。
そういえば、洗濯槽って掃除をしてないな~
ちょうど目の前に、洗濯槽の漂白剤とやらがあります。
そうそう、水を溜め、漂白剤を投入「ドボドボ」
しばらく付け置き、洗濯槽掃除モードとやらをON!
いや、知ってはいたけど凄いですね。
何度も濯ぎながら、100均で買った水槽用の網でゴミをすくい取ります。
4回目でしょうか、やっとゴミも出なく成り、最後のスチームで除菌。
一度見てしまうとダメですねーいや…一日かかりでした。
次は、トイレ、シンク、コンロあたりかな~
一番の強敵は換気扇か
一度にやると疲れるので、年末にかけユックリやりますか

feed 27.144感なし! in link きんきBG24のブログ (2016/12/18 8:54:54)

この無謀な連続運用は今回で最後にするとして、誰も聞こえないノイズ音のみのチャンネルをひたすら傍受するのは心身共非常に疲れる作業である
とにかく暇で暇でやってられない
もう懲りた

一応、公言で本日5時までとアナウンスしてしまったので泣く泣く傍受だけで時間を潰している訳であるが、のたうち回りながら残り8時間と少しを消化せねば・・
これが某DXペディションならパイルで賑やかであろうし、間違っても暇にはならない

しかし、ほんとに静かである
feed あ お も り in link YB101の日記帳 (2016/12/18 8:34:29)

イメージ 1

リグは持って行ったのですが
この天候では
アンテナ伸ばす元気なく

さて、ソウルフード^_^

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/18 7:40:20)
固定より
さいたまMG585局さん、おはよう空ともコールメリット5チェックイン完了、空福認定ありがとうございました。
feed U42のハムライフ・その17 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/18 2:22:00)
第17回「2アマ合格」
前回の第16回からちょうど半年が経過。6ヶ月ぶりに再開。

広島で受験した第2級アマチュア無線技士の試験が終了。
無線工学、法規、電気通信術、いずれもまずまずの手応え。
合格しているだろう...と思いました。

それからの1ヶ月余り。結果通知が待ち遠しくて仕方がありませんでした。
当時の電気通信監理局がテレフォンサービスを行っていて、結果通知を発送した際にはアナウンスを流していたので、結果通知を発送するとされた11月上旬は、毎日のように電気通信監理局に電話をかけていたことを思い出します。
そして1987年11月12日、1枚のハガキが届きました。


イメージ 1

念願の2アマ合格。これで緑色の門標がもらえる...
これでもう無線従事者国家試験ともオサラバ...と、この時点では思いました。
feed 12月17日 ナイトはホームよりデジタル簡易無線で来県局さんと交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/18 0:04:00)
昨日のナイトはホーム固定よりデジタル簡易無線にて
来県されている局さんと、交信頂きました。
丁度2485kHz, ABC Katherine局を受信していた所、
CQが入感したので早速お声がけです。

< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
イメージ 1

+ 交信ログ
・ "フクオカ R128/6"局さん   大分県由布市移動   メリット= 5/5.
・ "フクオカ JW101/6"局さん   大分県由布市移動   メリット= 5/5.

2局さん共にお久しぶり & 少しロングに交信頂きました。
TNX FB QSO !!
feed 12065kHz "Radio Australia", Papua New Guinea向け放送を受信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/18 0:02:00)
"hamlife.jp"に以下の記事があり、目が止まりました。
・ ラジオ・オーストラリア 2017年1月31日で短波放送を終了
http://www.hamlife.jp/2016/12/12/radio-australia-swbc-end/

1990年台から2000年台に入ってから、次々と短波放送の
光が消えていき、ついにラジオ・オーストラリアもその時が迫って来ました。
インターバルシグナルの"ワルチング・マチルダ"と
特徴的な"ワライカワセミ"の声、トーク番組では陽気な語り口、
英国とも米国のとも違う"オーストラリア英語"等
何を取ってもBCLを始めた頃から、好きな放送局です。
そんな事を思いながら、Papua New Guinea向け
トク・ピジン & 英語放送の12065kHzにチューニングしてみました。

< IC-7300M & 5mH 自作14MHzモノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1

SINPO= 55544で受信。
同時間帯は12085kHzにてブーゲンビル島、ソロモン諸島
ニューカレドニア、バヌアツ向けの放送がありますが、
当地では12065kHzの方が良く入感しています。
同じ"Sheppaeton" TX-Site, 100kW TX-PWRですが
これが短波放送の面白さだと思っています。
(トク・ピジンはパプアニューギニアの公用語で、
英語と現地語が混合した所謂"クレオール言語"です。)

放送終了まであと1ヶ月と半月程度、最後まで聞き続けたい放送局です。

+ Radio Australia Frequency Table
feed 大阪の旅・その7 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/18 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その7。
あべのハルカスから歩いて通天閣付近を目指す。
思ったとおり、それほどの時間はかからなかった。


イメージ 1

通天閣60周年。1956年に2代目通天閣タワーが完成して60周年という。
ちなみに、わが故郷・鳥取県境港市も今年で市制60周年なのである。
通天閣とは全然関係はない。

この新世界界隈の飲食店は昼間から大勢の来店客で賑わっていた。
我々も弟の行きつけのお店にご来店。


イメージ 2

串カツの店「越源(えちげん)」。ここはいつも空いていて、安くてうまいそうだ。
お店に入ると先客が2名。カウンターだけの小さなお店。


イメージ 4

真昼間というのに...我々も乾杯。


イメージ 3

カウンターの向こう側で揚げた串カツをすぐに出していただく。
アツアツの串カツ。美味しい。もちろん、ソースは2度つけ禁止。


イメージ 5

ソース味にわさびがマッチする。この鳥の胸肉が美味しかった。
もちろん、他の串カツも美味しかった。

空腹に瓶ビール大瓶。勧められるがままに飲んでしまい、酔っ払う。
酒に強くない私。このあと、赤い顔のまま、通天閣タワーに向かったのであった。

つづく
feed 第68回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/12/17 23:59:59)

第68回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)12月17日(土)22時~ 天候:月明るい
キー局:ひろしまHK227( 安芸郡熊野町

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ひろしまBW48  廿日市市
ヒロシマMA780 南区
ヒロシマGT510 南区 黄金山
ひろしまNB108 三原市  宇根山
きさらづMN530 東区 ※当局M0/BW48局代理
かがわC150   西区
ヒロシマSG194 安芸区
ひろしまAJ28  南区 モービル移動 M4途切れ有
ヒロシマAB226 東広島市
ヒロシマNG78  安芸区 絵下山
ヒロシマSA524 初 東区

以上 11局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5

極寒の中、真夜中のRCをそのまま継続しております。
なんだか申し訳ないなぁという気持ちもありますが
そんな寒さに負けじと突然ながらNG78局の尽力により
特小臨時RPTを立ち上げられたということで当局からは
廿日市市 = 絵下山 = 熊野町 と、海と山を乗り越えて
特小トランシーバーで交信することが出来ました!
たったの10mW(0.01W)ですよ。侮れませんね~
50Wとか数百Wとかアホらしく思えるほどです。
他には某無線店で偶然鉢合わせたとか防寒対策とか
試験に合格したので色々と進めたいという方や
あることにチャレンジを考えているとか何とか??
外はこんなにも寒いのに熱い方々ばかりだな~(笑)
そんなRCでございました。

【年末年始の開催について】
12/31(土)は、お休み致します。
新年の開催は、1/7(土)以降になります。
各局様、良いお年をお迎えください。

夜間に外での運用は大変厳しい季節になりますが
安全な場所において防寒対策をお願い致します。
決して無茶はしないでください。

【広島湾特小レピーター状況】 2016/12/17現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
広島エリアでは、特にありません。

次回 第69回 広島湾ロールコール
12月24日(土)22時より
キー局は、ひろしまBW48局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed ツインパネル化と天候悪い中一週間 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/12/17 23:51:40)
先週土曜日に実験中のDJ-P112Rの方を9Ahバッテリーとソーラーパネル2枚にしてました。
イメージ 1
パネルは応急で固定したので見た目がいまいちですが、自宅の昼過ぎから日のあたるエアコン室外機の上に置いてたら今週は電源も落ちることなく稼働してました。

BH47の方は代わりに4Ahと入れ替えてましたが、月火2日間の雨で停波。水曜アクセスできず。木、金曜夜はアクセスできるも夜中停波。土曜今のところアクセスできるようなので充電はちゃんとされてるようです。
仕事の行き帰りとも下の道を通るので毎日アクセステストしましたが確実に届くであろう場所でも一瞬声が乗らないことが多々あったのでやはり正常に受信できてないようでL10からL15-08に切り替えました。L14に関してはずっとなにかを受信したままです。影響はないかと思いますがL15はSH33局の下関レピがありますので近日QSYします。
問題はよく壊れるCMP03ですが、今のところは大丈夫そうです。今後も日のあたる場所でテストすることになりそうです。



feed 〆はJOYFULLで in link ももねこ生活 (2016/12/19 20:52:13)

忘年会の〆はJOYFULLで



久しぶりにジョイフルに行きました。







ジョイフルはメニューに塩分とカロリーが書いてあっていいのですが



どれも塩分が高くて注文に困りますが



何も考えず食べたい物を注文



ジョイフルは時間を気にせず過ごせるのでたわいもない会話を楽しむには良いですね。



しかしエンドレスに出来るのも会話が弾むと帰れなくなりそうです。







お酒も安いしジョイフルで忘年会をしたら一人幾らだろう



好きなものを注文しても安そうだな〜



久しぶりのジョイフルでした。



あ〜美味しかった。\(^o^)/



ごちそうさまでした。m(__)m

feed 第92回北陸ロールコールのお知らせ in link きょうとKP127のブログ (2016/12/17 22:46:24)
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で
第92回北陸ロールコールを開催致します。

予定日時:12月23日(祝)
11時00分~13時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)

石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら)
3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08

石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県七尾市 四村塚山
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山

年末近くの忙しい時期の開催になってしまいすいません、お時間があれば
ご参加をよろしくお願いします。
天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。

feed 2016.12.17_戸塚DXersサークル忘年会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/17 22:30:07)
「飲み会で色紙を書くなんて初めてかも・・・。」

今日は、BCLの戸塚DXersサークルの忘年会@横浜桜木町に参加してきました。

参加者は、9名。名幹事IKさんのおかげで、個室で開催。まずは旨い刺身を堪能。
イメージ 1

アマ無線のワイヤーアンテナを巻くプレートが披露されると、早速コレです。「ホホホ、女王様とお呼び!」
イメージ 2

UltralightDXのラジオも披露。
イメージ 3

壁のお品書きと思ったら、SKさん持参のビンゴの景品でした。(笑)
イメージ 4

来年の抱負を色紙にしたためます。
イメージ 5

あっという間の2時間でした。当局は1次会で失礼しましたが、多くのみなさんは桜木町の街に繰り出して行かれました。

帰宅すると、21時だったので、アマ無線430MHzで開催された横浜鶴見地区ロールコールへのチェックインにチャレンジ。キー局のJH1MMK局さんのブログで見かけたのがきっかけだったのですが、GP&10Wでは厳しかったようで、久しぶりに20Wでチェックインとなりました。
イメージ 6

運用地:横浜市旭区固定

【430MHz】 JH1MMK局 56/未確認 運用地未確認 鶴見区RPT経由
feed おしゃれ! in link 554は251。 (2016/12/17 21:52:23)
クリスマスシーズン

Amazonで買い物して、配達状況を確認すると。

イメージ 1

輸送中グラフィックが” サンタのそり ”。
こういうところがアメリカ発企業で、オシャレ。

feed 材料は買ってきた… in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/17 21:14:51)
思い立って、急に作りたくなってきた物があります。

我慢出来ず、閉店時間直前にダッシュでお買い物。

イメージ 1



材料は揃いました。
後は作るだけです。

feed 特小運用場所 in link ライセンスフリー無線局 キンキAZ627 のブログ (2016/12/17 20:43:19)
自宅の2階の階段の窓から大野山の山頂が見えるので、この位置から大野山移動局と特小でQSOしています。
アマ機で受信して特小持って階段駆け上がるスタイルです。(笑)

イメージ 1

feed 特小運用場所 in link フリーライセンス無線局 キンキAZ627 のブログ (2016/12/17 20:43:19)
自宅の2階の階段の窓から大野山の山頂が見えるので、この位置から大野山移動局と特小でQSOしています。
アマ機で受信して特小持って階段駆け上がるスタイルです。(笑)

イメージ 1

feed 美味しいカレー! 2016.12.17 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/17 20:07:55)
バーモントカレー

イメージ 1


ジャワカレースペシャルブレンド

イメージ 2


辛口が美味い!
feed 2016年12月17日 RJ-480Dでプチ運用 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/17 19:26:59)
SR-01を入手してから放置状態だったRJ-480D。

今日はご機嫌を伺うため連れ出してみました。
イメージ 1
車内からお気軽運用

1時間ほどの運用で2局にお相手いただきました。
気が付けば1エリアで「ひろしま」「わかやま」「ひょうご」の西日本ラウンドでした。

使用機種 RJ-480D
東京都東久留米市
13:55 ひろしまCF22/1 埼玉県飯能市子の権現 55/54 CB6ch
14:30 わかやまAB77/1  埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 52/54 CB5ch

本日もFB QSOありがとうございました。


feed カレー出来上がり! 2016.12.17 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/17 19:18:09)
カレーの出来上がり!
最後にちょっと煮込んで暫く寝かせます。

あとご飯が炊けるの待つだけ。

今日はいつものバーモントカレーとジャワカレー スペシャルブレンドの2種類!
自分が辛口が食べたかったのでたまにやりますが二刀流で完成!

次回は久々ルーから作るかな~


イメージ 1


イメージ 2

feed ジャッキア~~ップ in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/17 18:23:06)
年末には野沢温泉スキー場に出かけます。
仕事の都合で1泊しかできないのですが、12月29日と30日です。
宿の予約も済み、とても楽しみにしています。
去年は直前まで積雪がなくやきもきしていましたが、今年は大丈夫のようです。
一部のコースのみとなっていますがすでにスキー場はオープンしています。
浜松からの近場のスキー場も今週末からオープンのようです。
足慣らしに出かけたいところですが、足慣らしのためのトレーニングもしてないのに足慣らしも何もあったもんじゃありません。
毎年、ちったあトレーニングしなきゃって思うんですが、なかなかできません。

さて、今日はその準備のためにスタッドレスタイヤに交換しました。

イメージ 1

サイドのジャッキポイントからジャッキアップします。
いい具合に錆びてますね~。なんとなくブレーキクリーナーを吹いてからタイヤを装着します。

イメージ 2

タイヤはオークションで買った中古のブリザック。中古といってもイボも付いた使用歴の短いものです。
スタッドレスタイヤは、夏タイヤにもまして製造年月が重要な要素ですが、安さにひかれて中古を買ってしまいました。

イメージ 3

今年初めてトルクレンチ買いました。
今までは、「勘」で締めていましたが、車も新しいし、ナット壊すと厄介だなあと思い導入。
いいです。安心です。「かっちん」ってちゃんと感触があります。
勘で締めていた時はずいぶん強く締めていたのだという感じでした。
数千円でこの安心感!!もっと早く買っときゃよかったです。

イメージ 4

タイヤを外したついでに、デジカメを潜らせて手探りでシャッターを切ってみました。
ボルトってのは結構錆びるもんなんですね。このままでいいのかなあ?
防さびのスプレーかなんか吹き付けた方がいいんでしょうか?
556って錆びをとるけどボルトも外しちゃいそうですよね。いぜんCMでナットが勢いよく外れてたし。

ま、よくわかんないので点検の時に聞いてみますか。

そういえば香港では凍結に備えてスタットレスタイヤではなくチェーンをはめる習慣があるのだとか、ジャッキでアップして。
ジャッキでチェーンを…………ジャッキー……失礼しました。

feed 2016.12.17_新年どんど焼き用竹串作り in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/12/17 17:43:11)
「腰が痛い・・・。」

今日は、早朝から地区役員のお仕事で、お正月のどんど焼きでお餅を刺す竹串作りでした。

近所の林から切ってきた青竹。

イメージ 1



30センチ位に電動カッターで切り落とし、特殊なカッターで6つに割ります。当局はこの係にチャレンジ。

イメージ 2



その後、幅1センチ程にナタで切り、先を尖らせて完成。

イメージ 3



途中、同じ公園でお餅つきをしていた町内会からつきたてのお餅が差し入れ。

イメージ 4



13時過ぎまで作業して2500本程作製。

イメージ 5



その後、町内会館で忘年会。ワイワイと4時間飲んで食べて。

作業着のまま、これからBCLの戸塚DXサークルの忘年会に向かうべく移動中です。(ゲフ)
feed カレーでも作るかな。 2016.12.17 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/12/17 15:46:24)
今日は朝から寒過ぎで
先ほど市民ラジオ外出て一瞬ワッチして静かな状態を確認し終了。

昼頃ちょっと買い物に行ってカレーの材料買い込んで今夜はカレーでも作ります。

ほとんど一日中部屋でゴロゴロ状態です。
feed 丸亀製麺 ざるうどん in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/17 12:09:06)
今日は丸亀製麺に行きました。
と言うのが、今日は会社の忘年会。
昼は軽めにしておかないと、夜に美味しい物が沢山食べられないですからね。
今回はざるうどんの大を注文。
うどん50円引きクーポンがあったので、値段は340円(●´ω`●)安いですよね。

イメージ 1

今日の朝は寒かったですが、日中は晴れていい天気。
こんな日ならざるうどんもいいでしょう。

イメージ 2

讃岐うどんを謳うだけあり、腰は抜群!
もぎゅもぎゅ、うま(°д°)~♡
腰のあるざるうどん、冬でも良いですね!

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed メリット&デメリット in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/17 11:54:57)
メリット&デメリット
交信率は上場
変調度は、アンテナによってか出力によってかはわからないが、普通に聞こえるとき、風声に聞こえるとき区々。
DP10A/B出力は1W機はLO0.2W MIDL0.5HI1W
DP50HB   5W機はLO.1W MIDL2W HI5W
方式RALCWI方式 
CALLを15にしておく、赤ボタンでPH15メイン 繋がったら最初に探したサブへ赤ボタン一つで移動。
アマ機感覚?WW
アンテナ端子部 SMAだが変換コネクターは、合うものをお勧めします。
中には中芯が届いてないタイプもありますので注意

個人的には第一電波のSMAP-BNCJタイプを使用。その先はBNCP-MJ変換でもつかえるし。取り外しに効率的かな。ロスを考える方はお勧めしまませんが。
私は、固定しようも多く、失敗したなぁ・・・と思うのは5Wを買っておけばよかった。。。と後悔。
ですが1Wもばかにできず、アクティブ運用には向いてますので、今は愛着感。
都心のように、業務使用率が多い場所では、この方式はかかせませんね。
変調事態が、ごっつく聞こえないので、ゆったり感覚でおしゃべりしてしまうというのも、なじみやすいところ。

もちろん、アンテナ本体は今までのアンテナが使えますので、モービルにも最高でしょう。
アマチュアならば、同じバンドでSSBやAM FM切り替えといった感じの楽しみ方と同じで、フリラーにはフリラーならではの、方式切り替えで、同バンドを楽しむ的な感じでしょうかね~。
もちろん、AOR受信機等の解読は出来ないようなので、秘話性はばっちぐぅ~というところです。
5W機は、別途ソフトと、ケーブルを買うことで、設定書き換えや、メッセージ送信等もできるようです。
モニター解除も付いてるので、少し離れた聞きずらいところは保持してくれますね。
1Wのほうは、SQ1までしか落とせないので、聞こえるほうに動くしかないですが。
使用していて、デメリット的なところはあまり今のところはありませんが、むしろ、使用人数が増えてくれば、大変便利な機種ですね・・。
よく、メーカー重視で機種を買う方がいますが、この方式はアルインコ独自方式なので、他社からは今のところ出ていません。
こういう、混信の少ない方式で、ロールコールとかあったらいいですよねぇ・・。
ちなみに15は呼び出しとは書いておらず、15としか出ませんが、取り説にはきちんと15CHは呼び出しCHですと明記されてますので、コールを15に設定しておけばよいわけです。
別売オプションのマイク変換端子を買うと、2ピン変換できますので、手作りスタンドマイクや車載用フレキシブルも使えますよね。
デジタル簡易事態が少ないCHなので、むしろこういう方式もお勧めするところであります。
同じデジタルを何台も持つのだったら、方式の違う物があったほうがマシとかね。。。
当初、出た頃は、飛ばない?PTTを押して0.何秒遅れるなどのおちがあったりしましたが、その辺りも書き換えられたようで、現在は通常特に問題はありません。
飛ばないに関しては、使用者、相手局がいなければ、飛ぶも飛ばないもないですよね。。。WW
後は、自身の使用感なので、登録局でもこんなんありますよの、メリット&デメリットでした。
動画はありませんが、文字で説明するとこんな感じですかね。。。



 
feed 大山レピーター復活のキザシ in link フリラjp (2016/12/17 9:47:49)

破壊されて停波を余儀なくされた「大山レピーター」ですが、有志によって復活の兆しがあるようです。
詳細な情報はまだ入ってきていませんが、新たなる大山レピーターの設置計画が立案されているということです。
現在はレピーターの設置場所の選定も終わったようで、地権者との交渉段階まで来ているということなので、今後の動向が気になるところです。
関東でも有数のサービスエリアを誇った「大山レピーター」の復活を望む声も多く、今回の動きもこれを受けてのことと思われます。
続報が入り次第、改めてお知らせいたします。

1エリア・大山RPT閉局のお知らせ





 

関東特小RPTリスト



●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

Contact



 

feed デジ簡のアルインコ方式が密かなブームに? in link フリラjp (2016/12/17 9:46:23)

関東地区ではアルインコ方式のデジ簡が密かなブームになっています。
デジ簡の通信方式には2種類のデジタル方式が存在しています。
まず一般的なのはAMBE方式、アルインコ以外のデジ簡は、このAMBE方式を採用しており、フリラを運用される方のほとんどがAMBE方式の無線機を使用されています。
そして今回ご紹介しているのが、アルインコの独自デジタル方式の「RALCWI方式」です。
アルインコのみが採用しているデジタル方式のため、他のメーカーのAMBE方式の無線機とは交信できないものです。
アルインコでは独自のRALCWI方式の無線機(DJ-DP50H/DJ-DP50HB)以外にもAMBE方式(DJ-DPS50/DJ-DPS50B)の無線機も発売しています。


▲AMBE方式の無線機に使用される、デジタルボイスシステム社のAMBEチップ。

初心者にはハードルが高いアルインコ方式

アルインコ方式でのうんようはかなり上級者指向の運用スタイルとなりますので、これからデジ簡を始めようとされる方にはお勧めできる運用スタイルではありません。
まず始めはAMBE方式の無線機を準備されることからデジ簡を始めることをお勧めします。
アルインコのRALCWI方式での運用者はまだまだ少数派ですから、初心者の方はQSOの相手に困ることになります。
アルインコからもAMBE方式のデジ簡機は発売されていますので、お好みの無線機をそろえてデジ簡でのQSOを楽しみましょう。
ALINCO(アルインコ)
デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DPS50 ALINCO(アルインコ) デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DPS50

ALINCO(アルインコ)
デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DPS50B ALINCO(アルインコ) デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DPS50B


RALCWI方式の運用はどうやってする?

RALCWI方式でのQSOの仕方をご紹介したいと思います。
まずはAMBE方式の無線機と、RALCWI方式の無線機の2台を用意します。(この時点でかなりマニアックな運用というのがわかりますね)
実際に、現在アルインコ独自方式で運用されている方のQSOの仕方をいくつかのステップに分けて解説します。

1.事前準備
事前の準備として、運用予定の告知を行います。
告知方法としては、インターネト尾を活用して行います。
ツイッターや、各種のSNS、ネットの掲示板などを活用して運用告知を行いましょう。
運用告知については、フリラ運用の基本的な部分なので、デジ簡のアルインコRALCWI方式の運用だけでなく、CBや特小運用でも活用できます。

2.サブチャンネルの確保(チャンネルチェック)
RALCWI方式とAMBE方式の両方で、サブチャンネルを探して、交信に使われていないことを時間をかけて確認します。

3.メインチャンネルでのCQ
AMBE方式で15chの呼び出しチャンネルでCQを出します。
この時にサブチャンネルとアルインコ方式であることも同時にアナウンスします。
また、アルインコ方式であっても秘話コードの有無と、秘話コードを設定している場合は秘話コードもアナウンスするといいでしょう。(秘話コードのアナウンスをしない場合は秘話コードを設定しないということになります。)
自分が移動している場所などもアナウンスするとQSOのチャンスが増える可能性もあります。

4.サブチャンネルでのCQ
メインチャンネルからサブチャンネルにQSYしたらサブチャンネルでもCQを出します。
この時はRALCWI方式でCQを出すわけですが、この時点で多くのフリラ局が使用しているAMBE方式のデジ簡機にはCQを出している声が聞こえません。
AMBE方式の無線機でRALCWI方式の電波を受信しても、声はもちろん、ノイズのようなものは全く入ってきません。
CQに対して呼んでくる局がいれば、そのままQSOすればいいのですが、CQを出しても応答がない場合は、AMBE方式の無線機を使って、サブチャンネルでCQを出してみましょう。
もちろんこの場合もアルインコのRALCWI方式での交信を希望していることや、移動地などもアナウンスして、AMBE方式とRALCWI方式の無線機で同じチャンネルを同時受信して応答を待ちまします。

RALCWI方式は建設現場で多く使われているぞ

フリラユーザーには正直言ってあまり人気のないRALCWI方式の無線機ですが、実は多くのユーザーがいることが報告されています。
そのほとんどが建設現場の業務ユーザーです。
ご存知の通り、アルインコは建設用の足場なども製造しており、それらの資材のリースや施工なども扱っているメーカーでもあるのです。
それらの現場では、職人さん同士の連携に無線機が使用されることも少なくありません。
最近では特小機はもちろんのこと、デジ簡機も使用されることもあり、アルインコの独自方式であるRALCWI方式のデジ簡機も使用される機会が増えています。
建築資材と無線機をセットで施主へ提案できるという強みをアルインコは持っていることになります。
このような状況から、平日の昼間の時間帯では業務局が聞こえてくることも珍しくないということです。

ALINCO DJ-DP50H (5W) 簡易登録局無線機
(RALCWI方式) ALINCO DJ-DP50H (5W) 簡易登録局無線機 (RALCWI方式)

ALINCO(アルインコ)
デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DP50HB ALINCO(アルインコ) デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DP50HB

今後はアルインコ方式のフリラ局が増える予感

現時点ではアルインコ独自規格のRALCWI方式ですが、今後は運用局が増えてくると予想しています。
増えるといっても爆発的な増加ではなく、運用イベントなどをきっかけに運用する局が一部のデジ簡運用のマニア層を中心にジワジワと増加すると考えられます。
まだまだ少数派のRALCWI方式ですが今後の動向に注目です。

ケンウッドのデジ簡は音がいい!?

feed ベルトクリップについて考える in link フリラjp (2016/12/17 9:43:45)

今回は特小や、デジ簡のハンディー機に付属しているベルトクリップについて考えてみます。
アマチュア無線機や、デジタル簡易無線機、特定小電力無線機などを購入するとベルとクリップが付属してくると思います。
一部の業務機では別売りになっていることもあるようですが、導入の際はベルトクリップが取り付けられて納品されている場合がほとんどのようです。

メーカーの思惑が出るパーツ

ベルトクリップほど、メーカーが「無線機に対する考え方が出るパーツはない」といって過言ではない付属品です。
ベルトクリップを見れば、その無線機の素性やコンセプトが読み取れるパーツだということですが、最近は少し様変わりしてきていますが、基本的に無線機想定される使用目的を如実に表現しています。
では最近のフリラとしても人気のある、特小とデジ簡のハンディー機で検証してみたいと思います。

特定小電力機の場合

特定小電力機は基本的に業務機として開発されています。
あるメーカー関係者の話では、全国的に大きな拠点のある企業に特小機を導入したときは、数万台の導入実績があると語ってくれました。
また、地方自治体や、消防団など、千台単位の見積もりや受注も日常茶飯事とのことです。
これらのことを考えれば、フリラでの交信を趣味とする方を対象として、無線機が開発されていないということは容易に想像できます。
各無線機メーカーにとって特定小電力機は戦略的業務機といった位置づけになっています。
戦略的に価格設定もされているため、安価に導入できるように無線機自体はもちろん、付属品についても設計されています。
よって付属しているベルトクリップの大量生産に向いている樹脂製のベルトクリップとなることがほとんどです。
樹脂製のため、連続使用や負荷がかかったときは破損の恐れもありますが、メーカーとしては消耗品という考え方のようで、オプション扱いでベルトクリップがカタログにもラインナップされています。
インターネットなどでは「ベルトクリップがチャチイ」というような表現も見受けられますが、チャチイのにも訳があるということになります。

▲アルインコのカタログにも、純正ベルトクリップが掲載されています。ベルトクリップは破損することがあることをメーカーも想定しているということでしょうか。

デジタル簡易無線機の場合

アイコムから発売されたデジ簡機のID-31以降、各メーカのラインナップにも変化が出てきましたが、デジタル簡易無線機は新しいタイプの業務機として製品開発されています。
今回は、八重洲のVXD-10/VXD-20を例にあげて紹介してみます。
これは標準でVXD-10に付属しているベルトクリップです。
本体との接続する分が金属製となっています。
ベルトを挟む部分は樹脂製となっていますが、標準の付属品といえども堅牢なつくりになっています。

▲VXD10の純正ベルトクリップ

次に紹介するのが、VXD-10とVXD-20に共通するオプションのCLIP-17Bです。
クイックリリースベルトホルダーとメーカーが表現しているオプションのベルトホルダーです。
ベルトホルダー自体は2つのパーツに分かれており、ベルトに取り付ける部分と、無線機本体につりつけるパーツから構成されています。
スピーカーマイクではなく、本体のPTTとマイクを使用して頻繁にオペレートすることを想定したオプションのベルトクリップとなります。

▲八重洲のクイックリリースブラケット「CLIP-17B」のイラスト
八重洲無線:クイックリリースブラケット <CLIP-17B> 型式:CLIP-17B 八重洲無線:クイックリリースブラケット <CLIP-17B> 型式:CLIP-17B

クイックリリース・ブラケットCLIP-17BをVXD10で使ってみる



さらに紹介しますのが、金属製のベルトクリップSHB-12です。
この金属製のベルトクリップは消防団向けに開発されたベルトクリップのようで、耐火服の分厚いベルトや高温にも耐えるような設計がなされています。

▲ヤエスから発売されているSHB-12

このように、VXD-10/VXD-20(正しく型番を表現すると業務仕様機はVXD-291D/VXD-450R)はオプションベルトクリップも用意されており、多彩な使用用途に合うように設計されていました。
単にベルトクリップといえども、使用用途などによってオプションのベルトクリップも用意され、多彩な運用が可能となっているわけです。
ちなみにアイコムからはMB-97が発売されています。


▲アイコムから発売されているMB-97。対応機種はIC-DPR6、IC-4810、IC-D400、ID-4800となっています。

アイコム ステンレス製ベルトクリップ
MB-97 アイコム ステンレス製ベルトクリップ MB-97

業務機の場合

150MHz帯や460MHz帯などで使用されているいわゆる「業務機」ですが、基本的にメーカーから出荷されている状態は、本体のみという場合が多いようです。
出荷された本体を、業務機販売店でROMやプロファイルを書き換え、周波数設定などを行い、使用する周波数や、技適にあわせたアンテナや、ユーザーからの注文にあわせたバッテリー、無線機のケース、スピーカーマイク、連結充電器、免許申請などがセットとなって販売されます。
もちろんこの中にはベルトクリップも含まれうわけですが、ユーザーの使用用途によってベルとクリップも選択されます。
激しい動きを予想される現場で使われる無線機には堅牢なベルトクリップを、デジ簡機で説明したように、高温にも耐えるような現場には金属製のベルトクリップを、そして高所作業などで使用することが予想される無線機は、あえて樹脂製のベルトクリップという場合もあります。
これは、ワイヤーなどがベルトに装着された無線機に絡んでしまった場合、ベルトクリップが破損することで、体をワイヤーなど引っ張られることを防止する目的です。
使用用途に合わない堅牢なだけのベルトクリップでは危険ということがわかります。

 

デジ簡のオプションベルトクリップに注目



アイコムから新製品IC-DPR30が発売!



 

feed 市民ラジオ - Wikipediaの編集 in link きんきBG24のブログ (2016/12/17 5:46:55)

傍受していてもうるさいだけなので、市民無線ラジオをネット検索していたら市民ラジオ - Wikipediaで誰が書いたのかデタラメな事を記述していたので少し訂正した。
睡魔が襲ってきたので少し寝る事に決定

しかし寒い


feed ホワッツマイケル in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/17 5:18:08)
っぽいです(^^;)

イメージ 1


feed ホワッツマイケル in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/17 5:18:08)
っぽいです(^^;)

イメージ 1


feed 20161217 SR-01にハンドルを付けてみた3 小細工編 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/17 2:22:33)
イメージ 1

「SR-01にハンドル付けてみた」のさらに続き。小ネタです(笑)
SR-01に取り付けたハンドルはL型取り付け金具にナットで止めていますが、ネジが後ろに4mmほど余分に出ています。これは仕上げとしてどうよ。ってことでハンドルと同じ6mm径の真鍮製クロムメッキの4mm長のカラーを用意しました。

真鍮製クロムメッキ?どこかで聞いたことありますよね。そう!ロッドアンテナです。ジャンクRJ-480のロッドアンテナ中段あたりのエレメントを輪切りに切り出して作りました。

イメージ 2

写真右がハンドルの根元にカラーを入れた状態です。いかがでしょう?スッキリした印象になりましたね。ハンドルも4mm長くなりましたの指のかかり具合もさらによくなりました。

細かい小細工で悦に入るAI46でした。
feed 20161217 緊急!SR-01結露に注意 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/17 1:44:27)
イメージ 1

先ほど、モービルに乗せてあったSR-01を自宅に持って入りました。そして暖かい室内でキャリングケースの蓋を開けたとたんSR-01の筐体表面に結露が発生し慌ててキャリングケースの蓋を閉めてエアー抜きも「閉じる」状態にしました。

今夜は特に冷えますので外に駐車してあるモービル車内もかなり冷えたのでしょう。逆に自宅室内は暖房と加湿器で温度湿度ともに高い状態でした。よく冷えたSR-01の金属筐体はとても結露しやすいようです。防水や防滴構造ではないSR-01は内部でも結露する可能性がありますので注意したほうが良いでしょう。

初めての冬を迎えるSR-01ですが、寒い屋外運用で金属筐体がキンキンに冷えた状態で、急に暖かい室内や車内に持って入ると激しく結露する可能性があるので、もし室内に持ち込む場合は機密性の高いキャリングケースやポリ袋に入れて密封し徐々に温度に慣らしていくほうがいいですね。私はこれまでに結露によって2台の無線機を壊しています。
feed 連続2日間 QSO運用実施 in link きんきBG24のブログ (2016/12/17 1:23:26)

本日(12月17日時刻01時30分)より18日(日)午後5時まで連続運用を実施。
尚、外温は寒くテントを設営、シュラフが無いので毛布にくるまりながら。
普段と云うよりテント設営なんぞ12年ぶりですわ。(笑)

しかし何も入感しませんな~
たまに4CHから強烈なカブリが入るが、まだ4CHで法律違反を繰り返す輩共がいるとは驚きである!
あの汚いダミ声なんとかならんのかいな


feed 夜勤明けで秋葉原へ in link 東京HM61 (2016/12/17 0:36:07)
平成28年12月16日(金) 夜勤明けで秋葉原に寄りました。
前日、通勤途中のアメ横はガラガラ  朝7時30頃
イメージ 1
泊まりの仕事も無事に終わり秋葉原へ・・・上野の職場から歩いて向かいました。
今日のミッションはDJ-DP50HBに外付けアンテナを接続する際に使用する変換コネクタ探しです。
取りあえず、ラジオデパートを俳諧するも・・・
秋月に売っているコネクタは既に持っている物なのでパス。
何気なくDJ-DP50HBを購入した○×無線に行くと・・・使えそうな物を発見して購入。
こんな物を買いました。
イメージ 2
自宅からDCRを運用して誰かアルインコ方式持っている局いないかな-
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
とうきょうAD88/1 東京都西多摩郡瑞穂町 R16号モービル
とうきょうAD913   東京都町田市
みずほKN504    東京都西多摩郡瑞穂町
かながわA101    神奈川県川崎市幸区
ひょうごAB337/1 東京都西東京市
さいたまBX71     埼玉県越谷市
タイミング良く?さいたまBX71局さんをゲットしてアルインコ方式での交信を依頼しました。
DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
前回は全く聞こえませんでしたが今回はM5で無事に交信成功。
購入した変換ケーブルの効果があったようです。
各局様ありがとうございました。
feed 本日のQSO RALCWI方式 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/17 0:25:54)
固定より
さいたまK610局さん、いつもありがとうございます。FBQSO
とうきょうHM61局さん羽村市、メリット5FBQSO
feed NASA "Deep Space Network"関連のWebサイト in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/17 0:02:00)
NASAが運営している深宇宙(主に木星以遠)探査機と
交信するためのネットワークは"Deep Space Network"と呼ばれ
今では公式Webサイトを開くと運用状況がリアルタイムで見ることができます。
このNetworkはNASAだけでなく、各国の探査機との
通信に使われており宇宙探査において大きな業績を挙げています。

・ NASA Deep Space Network公式Webサイト
http://deepspace.jpl.nasa.gov/

このDeep Space Networkは地球上に
3基の巨大パラボラアンテナを設置しており
米国のゴールドストーン、スペインのマドリード、
そしてオーストラリアのキャンベラにあります。

公式Web上の"DSN Now"をクリックして
移動した次のページの"Enter Now"をクリックすると
上記3地球局のどのアンテナが、どの探査機と交信しているか
ひと目で分かるページが出てきます。無線関係に興味を持っている方は、
アンテナを選んだ後、右下の"+ more Details"を
クリックすると探査機との交信周波数やアンテナ送信出力、探査機まで光速での到達時間
探査機から送信されているdBmフォーマットの受信状況等、各種パラメータが見れます。

1977年に打ち上げられ、2016年現在も果てしない宇宙の旅を
行っているボイジャー1,2号機を始め各種探査機の
活動状況をリアルタイムで見れる所に、当方は興味を持っています。


+ 参考
dBmとW(ワット)の換算
50dBm = 100W
30dBm = 1.0W
1dBm = 1.3mW
0dBm = 1.0mW
-30dDm = 1.0μW
-50dBm = 10nW
-100dBm = 0.1pW

アマチュア無線を始め、フリーライセンス無線でも
増幅回路や空中線関係で単位の"dB"抜きに話を
することは出来ません。(無論オーディオ等、音響関係もです。)
当方が思うに、これらの分野では電圧/電流/電力増幅度算出法や
指数・対数表記は絶対に慣れておくべきです。
feed 12月16日 アマチュア無線 14MHz SSBにてPalau & 北海道の局さんと交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/17 0:01:00)
昨日は当地でも猛烈な寒波の影響で、
朝を中心に雪やみぞれが降る天候でした。
それにしても寒かったですね。hi.


最近専らアマチュア無線は14MHzを
主に運用しており、昨日は2局さん交信頂きました。

< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1

・ "T88MZ"局   Koror, Republic of Palau,   RS= 59/57.
・ "北海道勇払郡 安平町"の局さん   RS= 59/59.
季節柄、天候の話になって当地初雪の件をお伝えすると
交信頂いた2局さん共に驚かれていました。

交信頂き、ありがとうございました。


+ 追記
今年の1, 2級アマチュア無線技士国家試験は
終了しましたが、来年は直近で4月に開催されます。
Blogを御覧頂いている各局さんは、御存知の通り
14 & 10 MHzは2級以上の資格が必要なバンドです。
当方1アマと取得して、これらバンドにQRV出来るようになって日は
まだまだ浅いですが、やはりOverseaを始め国内もよく飛びます。
これらのバンドに興味がある方は、ぜひ受験されて合格を勝ち取り
波を出されると良いと思います。
(時々、1アマの受験対策で当方のBlogにお越し頂いている方が
いらっしゃるようです。後日受験体験記を
書いてみようと思っていますので、参考になれば幸いです。)

feed 大阪の旅・その6 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/17 0:00:00)
2016年12月、大阪の旅・その6。
天王寺駅で下車して向かったのが...


イメージ 1

イメージ 2

大阪のランドマーク、あべのハルカス。
近鉄の駅がある。今回の大阪の旅で阪急、南海は乗ったが、近鉄は乗れなかった。
阪急、南海は過去にも乗った経験があるが、近鉄は皆無。
奈良の生駒山、大和葛城山などの山へ行く計画もあったが実現していない。
この山へアクセスするときには近鉄を利用できそうなのだが...


イメージ 3

以前は行列ができていたようであるが、上まで上がる人は少なかった。
上まで上がると入場料が必要なので、16階で我慢。


イメージ 4

ここでちょっとだけDCR運用。大阪市生野区と吹田市の2局と交信。
今回の大阪の旅での初交信となった。

時刻は1130を回り、昼食をとるべく通天閣を目指した。
天王寺から新今宮まではJRで1駅。歩くことにした。

つづく
feed 海鮮問屋に行きました。 in link ももねこ生活 (2016/12/19 20:51:55)

山口県宇部市松島町11-18 Uビル1Fの「海鮮問屋」に行きました。







今年何度目の忘年会か先ずはビールで乾杯







ジョッキが陶器で出来ていて重いな〜 飲んでも飲んでも減っていないような感覚です。



人のビールが空いているかも覗き込むか聞かないと分からないので勧めにくいな〜



フグがお勧めみたいですが先ずは刺し盛りのみ注文して







その後は各自自由に注文



お勧め 串焼きセットとか フグのから揚げとかいろいろと注文しました。



忘年会ですごくにぎやかなお客さんがいらっしゃってそっちの会話の方が楽しくて・・・(^_^;)



帰りにお客さんがそれぞれ煩くてすみませんでしたと謝られましたが



宴会はそんなものなのでいいですよ〜



お店の大将はちょっと頑固なのかかなり不愛想でしたが



楽しい忘年会のひと時を過ごせました。



あ〜美味しかった。\(^o^)/



ごちそうさまでした。m(__)m



feed 2016年12月16日 さすがのAZ-350R in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/16 22:50:25)
昨日作成したTPZ-D553の外部電源、完成品の写真を忘れていました。

イメージ 1
小さいですね。

本日は実働テストを兼ねてスキャンしていたら、東京都羽村市の東京HM61局のお声をキャッチ。

イメージ 2
もう何年もお付き合いいただいていますが、固定同士でのQSOは初めて。
5W送信でもDC-DCインバータは問題なさそう。

さすが各局が絶賛されるアンテナだけあり、固定をAZ-350Rに変えてから新しい発見が続きます。

使用機種 TPZ-D553
東京都西東京市
22:23 東京HM61 東京都羽村市 M5/M5 DCR17ch

本日もFB QSOありがとうございました。

feed プロ仕様 in link 554は251。 (2016/12/16 21:08:38)
今年はこんなの購入してみた。

イメージ 1

本格的には使用していないが、
浴室の椅子の足を試してみたが、効果あり。
石鹸カスが見事消滅した。

feed ここ数日 in link ナガノK2のブログ (2016/12/16 20:45:34)
イメージ 1

晴れたり吹雪になったり。






イメージ 2

重そう。







イメージ 3

ア、アンテナが…。






イメージ 4

そろそろ全面滑走になりそうです。








イメージ 5

下の方では、初めてスキーをする学生さんたち。
翌日には全員がプルークボーゲンで上手に滑っていました。






イメージ 6

道路はきれいに除雪され、完全圧雪状態です。


スキーヤーの皆さん、気を付けて来てくださいね。




ちなみに、
7メガワイヤーは落雪に耐えられず破壊、完全撤去しました。






feed 20161216 SR-01用サウンドベントグリル試作2 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/16 17:13:12)
イメージ 1

SR-01用サウンドベントグリル(仮称)をアルミ板で試作してみました。使用した1mm厚アルミ板は昨夜アタッチメントを作った残りの部分、ロイヤルホームセンターで300円ちょっとで買えます。残り部分なので材料費は100円ちょっとくらいでしょうか。今回のアルミ板での試作はカットと折り曲げ加工の手順等を確認するための試作です。もう一枚アルミ板を買ってありますのでそちらで本番製作をしたいと思っています。

イメージ 2

一見上手く出来てそうに見えるんですが、最初に折った所が歪んでしまいました。平板の状態でカットするのが楽なので、今回の試作はカットを先に行ない、カット後に折り曲げました。しかし万力で挟んで手で曲げているだけなので三角の角が丸くなって奇麗に折り曲がりません。作業し難いですが折り曲げた後でカット加工した方が奇麗に仕上げることができそうです。

イメージ 3



イメージ 4

AI46的にここが重要なんですが、試作品を付けた状態でキャリングケースに収まることが確認できました。今回の試作グリルはキャリングケース入れる時も付けっぱなしすることを前提に高さを低く伏せたような形状で作っています。これまで樹脂板や厚紙等を使った試作である程度大きい方が音響的に良いのは分かっていたのですが、利便性・見た目と音響の間を取った形にしました。音響的に良い大きな物もオプションで作ろうと思っています。
feed SR-01用に... in link チバ YN 515局のブログ (2016/12/16 16:16:33)




各局さんのblogを参考にさせて頂き、色々と購入しました。




SR-01は、燃費が悪いとのことで
、外部電源を何にするか悩みましたが、結局 エネループ仕様にしました。





これは自作。二つ作りました
(・_・;
電池ケース単三10本用、電池スナップ、DCプラグは、マルツオンラインから購入。

イメージ 1





これはヤオフクで。
流石に良く出来ております!

イメージ 2




導通チェック!

イメージ 3





大丈夫かなぁ~

イメージ 4





半田ごては、ダイソーにて500円也。

エネループプロ、20本。

イメージ 5



アルミケースは、買わなくても良かったかも...





こんな物も...

イメージ 6





当局は第二ロットですが、年内かなぁ~?来年かなぁ~?



まだまだ、色々な物が必要みたいですね。
スピーカーの辺りとか、ショルダーの金具とか
(・_・;




色々と、お金がかかりますね
(泣)













feed ALINCO DJ-R200Dゲット! in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/12/16 14:50:15)


イメージ 1


イメージ 2


注目の新機種ALINCO DJ-R200Dゲットしました!  

仕事中なのでお顔だけ拝見してお触りは夜にします(笑)  今日はめでたいことだらけだ!

それでは残りの仕事頑張ります!
feed スペースワールドが閉園! in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/16 14:37:56)
スペースワールドが2017年12月末で閉園する事になったらしい…
もともと経営が余り良くなかったらしいですが、決定的なのはやはり、お魚事件でしょうね…

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00010009-nishinp-soci
feed 大阪の旅・その5 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/16 4:30:00)
2016年12月、大阪の旅・その5。
JR大阪環状線は、東京なら山手線のように大阪の街を1周する。
今回私たちが乗ったのは外回り...だったと思う。


イメージ 1

桜ノ宮駅。発車ベルの曲は大塚愛の「さくらんぼ」。


イメージ 2

最初に降りた「大阪城公園駅」。発車ベルの曲は...忘れた。


イメージ 3

降りる人は僅か。朝9時過ぎなので当然か...


イメージ 4

初めて来た大阪城。
「大阪城を小便でシロナガスクジラ…」と歌った歌手がいたことを思い出した。
その人は今でも現役で、タレントとして活躍している。
この歌を歌った人がわかる人は、おそらく私と同世代であろう。


イメージ 5

大阪城の天守閣から眺める東方向。
向こう側に見える山は生駒山。1度無線運用してみたい山である。


イメージ 6

再び大阪環状線。鶴橋駅。
「ここの発車ベルは面白い」というので、注意して聞いてみると↓の曲だった。
大阪の人の日常が、私には新鮮に思えるのだった。


イメージ 7

次なる目的地は天王寺駅。向かったのは...

つづく
feed 20161216 SR-01サウンドベントグリル用アタッチメント in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/16 1:29:25)
イメージ 1

サウンドベントグリルをSR-01に取り付けるためのアタッチメントを作ってみました。SR-01に直接粘着テープや接着剤で貼り付けないという条件でこだわってみました。1mm厚のアルミ板から切り出してSR-01アンテナ受けを利用して固定する方法を採用しました。


イメージ 2

SR-01の筐体の角Rに合わせて綺麗にアルミ板を曲げられるかで仕上がり良し悪しが決まりますが、なんとかうまく曲げる事ができました。まだ粗削り状態なので、各部をもう少し削って調整が必要です。


イメージ 3

サウンドベントグリルの試作品を置いてみました。アタッチメントへの取り付け方法やアタッチメントの仕上げ方法などももう少し検討してみます。
feed Icom D-Star対応144/430MHzハンディ機 "ID-91"のDIALつまみ交換 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/16 0:02:00)
当方が所収している唯一のD-Star対応機で
いつも持ち歩いているIcom 144/430MHzハンディ機 "ID-91"の
DIALつまみが経年劣化でひび割れと中の爪が割れてしまい
新品を行きつけの無線ショップで手配し交換しました。

イメージ 1

イメージ 2

左下: 経年劣化したDIALつまみ
右下: 新品のDIALつまみ

この位ですと、ものの3分程度で交換終了です。
元通り快適な運用が出来るようになりました。

当方、アマチュア無線機で所有しているものは
なるべく永く使い自分で修理可能ならば自前で行います。
今のところ、D-Star対応機を増やす予定はなく
愛用の機種なので、ずっと使っていきたいです。

+ 追記
無線機のボリュームやスケルチに所謂"ガリ"が
発生した場合、接点復活剤やCRCを噴霧することで
修理する事が多いと思いますが、私感ながらあまり推奨できません。
理由として、噴霧によって一時的な接点不良が
回復したのに過ぎず、再発の恐れが多いためです。
入手可能部品なら交換、不可能部品なら内部分解出来る場合は
行って接点を磨けば根本的な解消に繋がります。
feed 日ロ首脳会談で空がにぎやかです。 in link ももねこ生活 (2016/12/19 20:50:26)

2016年12月15日 安倍総理大臣の故郷長門市でロシアのプーチン大統領との



首脳会談が行われるということで山口県には4千人を超える警察官を動員して



厳戒態勢です。



プーチン露大統領を乗せた専用機が到着するころは



上空を多くのヘリがホバリングをして警戒をしていました。







山口県に大統領が訪れることはほとんどないと思うので貴重な時間です。



空港のある宇部市は渋滞で遅刻者もいました。



日本とロシアの専用機を見てみたかったな〜



残念

feed 2016年12月15日 TPZ-D553外部電源2 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/12/15 23:00:08)
前回は指を負傷し中断。リベンジしました。

TPZ-D553を入手してから外付けDC-DCコンバータ、シガー内蔵DC-DCなど色々試してきましたが、やはりシンプルに電池ケースに内蔵させたい。
しかし553用の電池ケースは単四仕様、とても単三仕様のIC-DPR6のようにスペースが確保できない。

色々物色し
イメージ 1
17×22×5mmの物を見つけました。

イメージ 2
単四電池わずか2本分で内蔵可能。

固定での13.8Vと車載12Vどちらでも7.4V~9V以内で収まるように調整し完了。

このサイズで最大3Aはなかなか発見困難でしたが、TPZ-D553は5W送信時1Aで発熱も問題ありませんでした。

やっとTPZ-D553でバッテリーを気にせず運用できます。


feed ゆっくり観たい。 in link 554は251。 (2016/12/15 22:56:36)
半日、有給をもらい。
デトロイト美術館展

イメージ 1

美術館夜間貸切りのバスツアーに行ってきた。

バスツアーなので

幕張のホテルで昼食。

イメージ 2

歌舞伎座。

イメージ 3

丸の内イルミネーション。

イメージ 4

やっと”上野の森美術館”
ルノワール、ドガ等

イメージ 5

こんな状態ではなかなか見られません。

イメージ 6

メインイベント
(予想していたより、小さい)

グッドツアー&妻孝行でした。



feed オリンポス 使用レポート① in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/15 22:48:11)
リチウムイオン充電池「オリンポス」ですが(そういう意味じゃないって?)DJ-P23Lに装着して、どれくらい電池が持つのか試してみました。

動作条件

メモリーに、レピータを3つと単信のL-03を入れてひたすらスキャンし続ける
車のフロントガラスにホルダーを取り付け、そこに設置する。

アバウトな条件ですが、12月14日(水)の朝からぐるぐるスキャンさせっぱなしにしておいて、12月15日(木)の朝までは動作を確認しました。
そのまま車の放置して置いたら、夕方にはダウン。

まったく小学生の自由研究以下の条件設定ですが、丸1日スキャンし続けることができることはわかりました。
受信して音が出ていたわけではなさそうですが、イベントデーなどで朝から夕方まで運用しても大丈夫なのかもしれません。
我々の使い方であれば、十分使えそうです。
このセットでは、リチウム充電池が2個ついていたので、充電して持っていけばたぶん大丈夫だろうと思われます。

1月のUHF-CBオンエアミーティングに参加できたら試してみます。 
feed 特小の放射角測定 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/15 22:21:48)

今年の目標は「特小をがんばる」でしたが、実績を出すべく、この12月に追い込みかけてます(笑)

■振り返り
さて、先日は「特小の上下と打ち上げ角」という事で、特小本体を逆さにすると打ち上げ角が下がり、山岳レピータや山岳運用時には有利になるのか?というのをシミュレーションしました。

シミュレーション上は、本体側のサイズが波長に対し十分小さく、水平方向も無限大には程遠い為、自由空間においてもモノポールアンテナの様な仰角のついた打ち上げ角にはならず、また、リアルグラウンドを想定した環境においても、地面の影響が大きく、上下反対にしても仰角は変わらないという結果でした。

■本体輻射パターンを測定してみる
シミュレーションではそうでしたが、「実際に」そうなのか?実験をしてみました。
フィールドでは、大地と周辺の影響が大き過ぎるので、考えた実験方法がこちら。

■実験方法

イメージ 1

部屋の中でやります。机の上が狭くて汚いのはご愛嬌。
特小から電波を発射、35cm先でピックアップアンテナとスペアナを使い、そのアンテナ高さを5cmずつ変えて電界強度を測定。
(特小とは平行にスイープ)
この測定系で、特小の給電位置は変えず本体だけを上下180°回転させて測定します。

イメージ 2

↑八つ墓村!(爆)
あえて感度の悪い測定方法をとる事で、周辺の反射等の影響を極力小さくし、直接放射だけを測定してみると言う構想です。

■測定結果
測定は各々3回行い平均をとり、給電点と同じ高さの電界強度をゼロ、そこからどの位変化したか?の変化量を高さ毎にまとめました。

0は垂直ダイポールの垂直方向電界強度のイメージで、給電点高さが最大になる"イメージ"を描いたものです。
+はアンテナを上(通常方向)にしたときの電界強度、
-はアンテナを下(逆方向)にしたときの電界強度です
(単位 横軸dBm/縦軸cm)。

イメージ 3

(測定自体はかなり難しかったので、3dB程度は測定誤差と見てください)

この結果を見ると、正方向が下向きの放射レベルが高く、高所設置のレピータ向きである事が分かります。

■だか、多分失敗…
しかし、給電部より上側の強度よりも下側の強度が極端に上がってます。
恐らく、机(木材の化粧板)の反射の影響かと…。
実際、アンテナと特小の位置関係を変えず、机からの距離を離すと下がっていくので、間違い無さそうです。

■地面の影響は超絶デカイ
机は木(絶縁体)で出来ているので、大丈夫だろうと思ってましたが、上記の結果をみる限り無視は出来ず、誘電率は考慮しなければならなそうです。
木材の物性値を調べ、反射の影響を算出してみました。
(どんどん増築されるExcel…結構間違ってるだろうなぁ…)

イメージ 4


イメージ 5


すると、机への入射角が20度近く、ピックアップアンテナの高さで言えば-20~-10cm程度までは、それなりの反射係数です。
つまり、給電点以下の高さの電界強度は、机の反射波影響を強く受けていた、となります。

従って、結果はボツ…orz

■諦めず
「じゃあ、机の反射分を引けば良いでしょ」、という事で、机の反射量を求め、測定結果から反射分を引いて補正してみる事にしました。
今回も力技です。

そして、反射分を理論上差し引き補正した電界強度がこちら。

イメージ 6

やっぱり下向きの電界強度が高いです。
しかも正方向が良い結果は変わらず。

■まとめ
仕事が遅くに終わってからなので、部屋の中で無理くりやった本実験。
かなり無理をしたかな?と思ってます。
(=信憑性希薄)
ただ、よく見るモノポールアンテナの放射パターンの様に、本体の斜め上に飛んで行くイメージは、今のところ見えて来ないのは確かです。


(後記)
ふと思い出しました。
お金が無かった中学生の頃(今も無いですが)、アルミパイプと塩ビを使った自作のGPをメインで使ってました。
(もちろんアマの145MHz)
DXを狙う為、打ち上げ角を少しでも下げ、「打倒アローライン」とばかりにお辞儀をさせた事がありました。
結果はさして変わらず、と言うか、むしろ悪くなりました。
当時は、地面の影響なんか全くいざ知らず、何でだろう?でした。

あれからウン十年。
地面を甘く見ている所は変わって無かった、って事ですね。


feed 2016 12/15 市民ラジオ運用 in link チバ YN 515局のブログ (2016/12/15 22:17:40)


今日は、OFF。



12:05~13:00


イメージ 1







違法局が、3ch前後を被っておりましたが、エリア不明。
聞こえては、聞こえなくなり、聞こえては、聞こえなくなりを繰り返す。

7chは、チュークワがRS54で、メリークリスマスと何度も入感!



コンディションは、イマイチ...



ボウズでした(^^;;



feed ワイパーのゴム in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/15 19:10:30)
車が修理から帰ってきました。
サーモスタットを交換しましたが、車屋から自宅まで3キロちょい…
いくら寒いからと言って、水温は60°迄しか上がりませんでした。
本当にサーモスタット交換したのかな?
そうそう、今日はワイパーの替えゴムを買いました。

イメージ 1

晴れたらフロントガラスにガラコを塗り塗りしちゃいます。
寒くなったので、冬支度は完璧に!って、ワイパーはあんまり関係ないかな…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 20161215 ランチタイム運用とSR-01カスタム化 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/15 17:13:20)
イメージ 1

おきなわYC228局が宮古島から運用されるとの書き込みがあり、早い時間から奈良市郊外のポイント待機しました。でもコンディションは全く上がらず11mバンドはとても静か。キュルや海外局もほとんど聞こえませんでした。



イメージ 2

午前中、ロイヤルホームセンター奈良店で細々を買い物。フクオカBG37局がSR-01の保護用にゴムモールを付けられていたので、私もゴムモールを1m買ってきました。取り敢えず両面テープとかも使わずにはめてありますが、簡単に取れたりはしません。

イメージ 3

それと、ハンドル金具の取り付けネジをプラスの皿ビスから六角穴のSUS皿ビスに替えてみました。それに合わせてアンテナ受けの黒いプラスの皿ビスも六角穴のSUS皿ビスに交換。ちょっとしたカスタム感を味わえて悦に入るAI46です(笑)

※使用しているビスの長さはハンドルとアンテナ受けでは違います。 アンテナ受けは 純正ビスより少し短いビスを使用しています。長いビスは内部を傷付ける恐れがありますますのでご注意下さい。
feed 第892回板橋ロールコール神奈川県横浜市栄区皆城山展望台(105m)2016.12.14水曜夜間版23:00~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/12/15 0:38:00)

久々の板橋ロールコールの挑戦です!横浜市栄区とかなりの遠方になります!

栄区は大船や鎌倉に近いので、板橋AB303局の電波(1W)はそこから、埼玉県さいたま市緑区まで到達して来るのかなぁ?

いつも水曜夜間版は横浜近郊が多く、当局のサービスエリアぎりぎりが多いので、やりがいがありますね!

 

 

feed 20161215 ラフスケッチ in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/12/15 0:11:58)
イメージ 1

イメージが大事なので
ラフスケッチの次に図面引き
feed 1/144 RG "ビルドストライクガンダム フルパッケージ"作製 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/15 0:03:00)
今月10日に発売されたガンプラの新製品
"1/144 RG ビルドストライクガンダム フルパッケージ"を作製しました。
いつも通りMr. Hobbyの"つや消し"トップコート吹き & ガンダムマーカー "ブラウン"でのスミ入れで、
コーションマークやその他デカール、シール類は全て説明書指示通りの位置に貼っています。

・ Package Design
イメージ 1

いつ見ても、リアルグレードシリーズのPackage Designはカッコイイですね。(^^)

・ Construction Manual
イメージ 2

今回、組立説明書を見て驚いたのが、"英文表記"が追加されていること。
(下写真参照)
イメージ 3

本シリーズから、表記が追加されたかは定かではないのですが初めて見ました。
海外のガンプラファン増加やグローバリゼーションが進行する中、大変素晴らしい事と思います。
(余談ですが、海外でのガンプラ販売価格は関税等の関係で
日本で入手するより高い価格設定、定価を割ることは極めて稀です。
例えばAmazonでRG "シナンジュ"をドイツで買うと38.97ユーロ、約4,770円ですし
米国では33.95ドル、約3,900円になります。)* 為替レートは12月14日時点


+ 組立総時間: 約6時間 (スミ入れ&デカール貼り約2時間を含む)
+ パーツ点数: 約250点

・ Front View
イメージ 4

・ Front Upper View
イメージ 5

・ Rear View
イメージ 6

・ Weapons & Chobham Shield
イメージ 7

ビームガンは写真の様に手持にしておいて、チョバムシールドに強化ビームライフルや
延長ビームライフル銃身を収納できるスマートな取り回しがカッコイイです。

本機体最大の特徴である"ビルドブースター"も
忠実に再現されている上、ビルドストライク自体も
遜色ない仕上がりで、劇中からそのままリアルな世界へ
飛び出してきた錯覚さえ覚える、精巧さとカッコよさが有ります。

次はリアルグレードシリーズで"ビルドガンダム Mk-Ⅱ"が
ラインナップされる日を楽しみに待っています。(笑)

feed JARL 50MHzビーコン受信にて"ふたご座流星群"の電波観測実験 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/12/15 0:01:00)
昨日の夜間帯は、季節柄"ふたご座流星群"の
極大時期のため時々本Blogで紹介している
50MHz ビーコンを用いた流星の電波観測実験を行いました。

< FT-991M & 5mH HF6CL >
イメージ 1

今回は、前回と違い三重県伊勢市 朝熊山に
JARLが設置してある50.010MHz, CWの"JA2IGY"局(TX PWR: 50W)をビーコンとして用いました。
(いつもの様に可聴トーンを得るため、USBモードで
ビーコン周波数より800Hz下にVFOをチューニングしています。)

2200(JST)頃から受信実験を開始して、
かなり大きなエコーを始め当地では伝搬異常が
発生していない限り受信できない
ビーコン局の電波が確認出来たので
私感ながら、かなりの個数の流星が
流れたと思っています。
(MAX RST= 529程度の大きな物も有りました。)

当地はその時間帯、雨または曇模様でしたが
晴れていても今回は月夜だったので
肉眼での観測は難しかったと思われます。
先述の通り、電波では天候に関係なく
観測が出来るためこれはこれで面白いです。

極大は過ぎましたが、まだまだ数日間は
流星群の活動があると予想されますので
皆さんも受信実験にチャレンジしてみては
いかがでしょうか。
feed スマートフォン更新 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/12/14 23:59:00)
2016年12月14日(水)
かねてから懸案だったスマートフォンを更新しました。
私はIDOの時代からのauユーザーです。
auの携帯電話と旧emobile(現・Y!mobile)のスマートフォンの2台持ち。
2台持つのは面倒だなぁ...と思いながらも、こちらのほうが安いのです。

自宅はauひかりで、かつ、家族もauだから、auの携帯電話は継続するという前提で、スマーフォン1台にするか否かで迷いました。
auのお店に行ってみると、やはり1台の格安プランでも5K以下にはならないのです。

一方、現用スマートフォンも昨今の価格競争でコストメリットがなくなっていました。
格安スマートフォンを探していたら「iphone5s 実質0円!」の看板が...


イメージ 1

ということで、現用旧emobileのHUAWEI製からiphone5Sに乗り変えました。
UQモバイルも考えましたが、近くにお店がありません。これが決め手でした。
しばらくの間は1980円(税抜)です。
おそらく今では格安SIMで、もっと安いのがあるとは思いますが...

ちなみにauのガラケーは継続中。家族間はガラケーでないとダメです。
Android→iphoneで、まだ操作に慣れず悪戦苦闘中です。
feed まだポケモンGoやっています。 in link ももねこ生活 (2016/12/19 20:49:43)

まだポケモンGoやっていますがモンスターが120匹から増えない



最近 ピカチュウのクリスマスバージョンが出ていてかわいいです。







サンタピカチュウがなぜか家の周りにちょくちょく出現してもう4匹ゲットしました。







いつまで出るのかな〜



ポケモンコンプリートの道のりは長いな〜



細く長く頑張ります。

feed 紅葉も終わりですね in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/12/14 22:34:06)
 自分の職場の敷地内や近くの山々には、イチョウやモミジが植えられていて、12月初旬までには、それぞれきれいに色づいていました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

いずれも晴れた日に撮影したものですが、残念ながら昨夜の雨でかなり葉を落としてしまいました。でも見事に散ったので、イチョウの木の下は黄色いじゅうたんが敷かれたようになりました。

葉が落ちると一気に冬がやってくるような気がします。

イメージ 4

吹き溜まりにはまだ落ち葉がいっぱいです。片づけなきゃ。


feed 東芝 RP-82 in link 50みりわった~ず (2016/12/14 21:39:43)
そもそもラジオって庶民には中々買えない高価な商品だったそうですよ。
普及型の真空管を使った大きいラジオがやっと買えるか?という時代でも
持ち運び可能な真空管ポータブルラジオは結構良いお値段だったとか。

それがトランジスターラジオの登場、そしてそのトランジスターを国産化
(生産初期は歩留まり率がかなり悪かったとか)を経て大量生産に成功し
誰でも買える商品へと変わった訳ですね。

70年代に販売されたこのRP-82、色々なメーカーが同じ様な商品を出す中
少しでも手に取ってもらおうとデザインして生まれた商品と思います。
今では只のAMラジオにコストを掛けてデザインしないのか魅力をあまり
感じませんがこの頃の商品は個性的なモノが多くて見ていて面白いです。
まぁ個人的にスペースエイジ的デザインが好きなだけかもしれませんが。

ストラップも付いていて持ち運びが容易。このラジオは購入入手では無く
タイヤメーカーの販売促進品ですね。
イメージ 1
丸いダイアル、面白いデザインではあるけれど見難いのが難点ですね。
有る意味適当です。
イメージ 2
サイドに同調ダイアル。長年放置されていた為か回すのが固い。
イメージ 3
裏面です。
イメージ 4
この頃のAMポケットラジオにはイヤフォンジャックが有りますよね~
イメージ 5
最中構造、単三2本を使います。乾電池も東芝にしてみました。
イメージ 6
プラ用ワックスが効きすぎてテカテカですが(笑)
イメージ 7
実はこのラジオ、愛媛の家で発掘して持って帰ってきたもの。10年以上は
放置されていた為に汚れ放題でしたが掃除して通電させたらちゃんと受信。
40年ほど前の商品でも問題なく動いて実用になる、素晴らしい。ベットの
棚に置いて寝る前に少しだけ地元局を聞いてます。壊れかけてはないけれど。
feed カウントダウンは・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2016/12/14 21:38:56)
去年のカウントダウンはスペースワールドに行きました。
夕方からアイススケートをしながら時間をつぶし、カウントダウンのショーを見ました。
そのあと初詣をして朝方帰宅。
今年もそのつもりでいたのですが、スペワのアイススケートリンクが例のお魚事件でいまだ閉鎖中。
こりゃあ、カウントダウンの日もまだ再開はなさそうですね。

さて、今年のカウントダウンはどこで過ごそうかな・・・

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html




feed いつもの事 in link 554は251。 (2016/12/14 21:12:14)
イヤホンを買うと、いつもする事。

今回の物は触れば解るんだが(左側に”ポッチ”がある。)
見た目ですぐわかる様に私は
右イヤホンに印をつける。

イメージ 1

根本に糸等で数回巻く。
これでイライラしない。

エージングが進み、シャカシャカ感が少しうすれてきた。
(ほんまかいな?)


feed 宇都宮レピータはどこまで飛ぶか? in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/12/14 20:27:54)

設置延長が決定した特小の「宇都宮レピータ」。祝!(^^)!祝
自宅からも気軽にアクセスできる為、非常にありがたい存在でもあります。

色んな所でアクセスを試みていますが、やはり10mW、どうもイメージと違いアクセス出来ない事もしばしばあり、特小の難しさを痛感しています。
そこで、実用的な範囲ってどの位なのか、実験的に計算してみる事にしました。
ただ、一気に検討計算したので、間違ってる可能性は高いです。
間違いを見つけた方は、ご指摘、ご指導のほどをm(_ _;)m

■算出方法
あくまでも"実用的な範囲"ですので、奥村カーブベースに数式化した秦式を用いる事にします。
算出は、移動局側が比較的開けた田んぼや河川敷での運用を主と想定、郊外の算出式を使います。

■超大前提
今回は、アマチュア無線家のOMが奥村カーブを実用式にされた秦式を使いますが、この近似式は2点間距離(20kmまで)、アンテナ高さ(200mまで)の条件付であり、今回算出しようとしている条件とは合致しません。
また、奥村カーブの前提として、中継器側アンテナ周辺は十分なスペースがある事ですが、これも異なります。
周辺スペースの件は仕方無しですが、距離と高さについては、奥村カーブから補正係数を導出し、秦式を補完する事にしました。
なかなか力技ですが、所詮フリラ、やってみます。

■各パラメータの考え方
主なパラメータは下記で仮定しました。
まずは面倒なアンテナ高さから。
うっかり"標高+ポール高さ"にしがちですが、この奥村秦式は周辺数キロに渡り平均した高さから見た高さですので、標高より低くなります。
ここでは設置場所高さと周辺海抜平均をとって270mにしました。
移動局高さは、ハンディーを手持ちした状態を想定し1mにしました。
通信限界感度は、説明書の最低感度-14dBuVから実力感度を考慮し2dBup。
アンテナ利得は、特小本体のサイズが波長に対し小さいので、モノポールでは無くダイポール相当としました。
なお、今回の補正係数算出は高さ200m以上450m以下、距離は100kmまでの範囲です。

イメージ 1


■まずはここから
最初に出したのは、標準大気における光学的な見通し距離。
これはざっと72kmくらいと、2点間に何にも無ければ特小でも余裕の距離です。

■郊外相当、手持ちだと…
この条件で計算してみると通信可能距離は、大凡22.7km。
意外と損失が高く、距離が延びない様です。
実際、郊外の鬼怒川河川敷(約22km)で、時折途切れる所をみると「よく一致」しています。
確かに、目視で羽黒山が見える範囲(=低仰角まで開けている)ならば完全見通しで、もっと余裕があると思いますが、何かしら間に入ったり、周りに何かがあったりすると、こんなもんかもしれませんし、周辺平野地をウロウロした結果とも"感覚的には"「よく一致」しています。

■高さを稼ぐと
手持ちでは飽き足らず、建物や堤防の上に登ったと仮定します。
移動局側の高さを上げると
3m 28.6km
5m 35.3km
となります。
実際には、ちょっと小高い壬生SA辺りまで(約29km)は、QSO可能範囲ですので、"そこだけ"見れば「良く一致」しています。

■レピータの高さ変更の効果は?
more service aera! という事で、中継器側の高さを仮に上げたとすると、
270m+0m 22.7km -基準
270m+1m 22.7km
270m+2m 22.7km
(この位が限界と思います)
と、残念ながら桁落ち程度しか変わりません。
逆に言うと、中継器側の高さよりも移動局側の高さを稼ぐ方が効果的とも言えます。

ただ…、今の宇都宮レピータは、少々建物の陰になってしまっています。
今の高さからほんのちょっと上げると、改善され遮蔽損失はぐっと下がると思います。
仮にフレネルゾーンが半分被っていて、それが無くなったとすれば、単純に損失6dB改善し、エリアが更に広がる事となります。

■まとめ
以上が結果です。
気軽にヒョイっと使える範囲は思いの外狭いみたいです。
こうやってみると、「10mWは、まずは高さから(ロケ勝負)」なんだなぁと改めて感じます。
それ故、まずは高さを稼ぎ少しでも2点間を自由空間に近づける事が大事なんだ、と言う当たり前過ぎる結論…orz


(後記)
所詮数値遊びと言えばそれまでですが、あながちズレても無い気がしてます。
見通しであれば、伝搬損失は距離の二乗に比例しますが、僕らのQSOが完全見通しになることはほとんど無く、私の単信の経験的には大体距離の3乗以上で推移している様です。

つまりは、「カシミールの結果は特小予測には合わない」とも言えると思います。
(DCRはよく合うと思うんですけどね…)

何れにせよ、回線設計の基礎であり世界標準でもある奥村カーブの凄さが、超浅いながらも少しばかり分かった気がします。


feed Christmas Key 2016 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/14 19:48:20)
先日帰宅したら着弾しておりました。
毎年この時期になると、購入しようかどうしようか迷ってるうちにいつの間にか忘れてしまう…の繰り返しでしたが、とうとうポチッとしてしまいました。

イメージ 1

Christmas Key 2016です。
毎年違ったデザインなので、コレクションされている方もいらっしゃるようで。
ここ何年かはGHDキー社が製作を担当されているようですね。

イメージ 2

この大きくぶ厚い手で叩くのは厳しいかと思いましたが、以外と叩きやすかったりします(^^ )

イメージ 3

これ使ってエスカルゴに出てみましょうかね?
feed Christmas Key 2016 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/14 19:48:20)
先日帰宅したら着弾しておりました。
毎年この時期になると、購入しようかどうしようか迷ってるうちにいつの間にか忘れてしまう…の繰り返しでしたが、とうとうポチッとしてしまいました。

イメージ 1

Christmas Key 2016です。
毎年違ったデザインなので、コレクションされている方もいらっしゃるようで。
ここ何年かはGHDキー社が製作を担当されているようですね。

イメージ 2

この大きくぶ厚い手で叩くのは厳しいかと思いましたが、以外と叩きやすかったりします(^^ )

イメージ 3

これ使ってエスカルゴに出てみましょうかね?
feed 何を見てるの? in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/14 19:31:24)
視線の先に食器棚のガラスがあって、自分が映ってるのをじっと見ています。

イメージ 1


feed 何を見てるの? in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/12/14 19:31:24)
視線の先に食器棚のガラスがあって、自分が映ってるのをじっと見ています。

イメージ 1


feed グアム一人旅 総括 in link それいけどんどん のブログ (2016/12/14 18:19:15)
ここで今回の一人旅の総括をしたいと思います。
まず費用は合計7万円切っております。切り詰めればいいという訳ではありませんが、自分自身満足して遊べたので納得しています。
次に内容。ま~遊ぶ事もあえて今更しなくてもよかったので、ビーチでゆっくりしたりふらふら歩いたり、ビール飲んで飲んだくれオヤジ状態だったのがかえってよかったかと。。。
初め行く前に皆から2泊3日は短いでしょ~っと言われましたね。自分はする事も無いし24時間と言う時間をどの様に使うかが問題だと思う。果たしてあと一日あったとしてもかえって苦痛になるし、今回の旅の目的が違ってくるのは間違いない。旅行は家を出てから帰るまでですからね。如何に自分自身時間を無駄に使っているかがよくわかりましたよ。
「24時間短いようで長い」これが私の最終結論です、ハイ。

www.leopalaceresort.com/

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/12/14 18:10:52)
固定より
まえはまTS118局さん、那須高原旧家村ホテルよりメリット5FBQSO
feed グアム一人旅 パートよん in link それいけどんどん のブログ (2016/12/14 18:07:21)
いや~飲み過ぎと食べ過ぎ、ほんとまったりビーチでくつろぎましたよ、ハイ。
てな事で~、取り敢えずホテルに帰り腹が減るまでゆっくりと。。。
ベランダに出てみたらゴルフ場。
イメージ 1

イメージ 2

皆さんこのクソ暑い日差しの中プレーしたんすかね~。先程ABCストアーで怪しいビールを3本買ってきたんでまずは堪能。
イメージ 3

どうせ不味いだろうと思っていたがこれがなかなかいける。確か2ドルちょっとだった。これなら飲める味でした。

ちょっと窓を開けたらとんでもない事になってしまった!!

も~開き直って風呂入ってまったりテレビ観て、19時半ぐらいになったんでホテルのレストランに行く事にした。
イメージ 4

ホテル内はロビーから植え込みからあらゆる所がクリスマスのネオン。
日本食とエスニック系とスパ系??忘れたけどま~変わったもんでも食おうと思ったら 信じられね~もう日本食レストランしかやってね~じゃん。おいおいグアムまできて日本食かいな、しょうがないので4,000円程の懐石と生ビールを注文。
ここでまたまた信じられない光景を目にした。
イメージ 5

寿司のネタケースから店内薄暗い所にLEDネオンが。怪し過ぎる!
んでもってこちらが懐石
イメージ 6

あとご飯が付いてます。ま~日本を思い出しながら食べようかぐらいの事を考えていたが、これが旨い!手抜きしてません。地元の人が作っていないのでは???ちょっと意外でした。これなら納得できる金額じゃないかな。腹一杯になった所でホテルに戻り明日の準備をしてまたビール。明日は帰国、早起きして帰ります。


« [1] 472 473 474 475 476 (477) 478 479 480 481 482 [738] » 

execution time : 1.152 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 7

もっと...