ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2016.09.18 秋の一斉オンエアディ in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2016/9/19 22:28:00)
2016年秋の一斉オンエアディは雨(-_-;)
登山して運用予定でしたが、車で高さを稼げる御嶽田の原駐車場に運用地を変更。

車酔いが不安な、シズオカRT219局と共に10時過ぎに到着!!

イメージ 1

雨風強いですが市民ラジオを運用!
悪天候でも移動運用されている7局と交信できました(^^)
イメージ 2

特小は朝熊ヶ岳移動のミエAC129局と交信を試みましたが、かすかに聞こえる程度。
雨風が強くなければ、時間をかけてメリット5になるポイントを探せそうでした。
イメージ 3

朝熊ヶ岳と御嶽田の原駐車場の距離は170km程。
イメージ 4

夕飯にラーメン食べて兵庫県へ帰宅しました。
イメージ 5

交信頂きました各局、ありがとうございました!

1014  ギフKZ501局    DCR M5/M5  伊吹山駐車場
1020  シガAZ79局      DCR M5/M5  伊吹山駐車場
1024  きょうとKP127局  DCR M5/M5  久須夜ヶ岳
1028  きょうとON36局 DCR M5/M5  宮津市大江山
1031  キブYP273局    DCR M5/M5  岐阜市固定
1035 ギフAB157局     DCR M5/M5  瑞穂市固定
1036 アイチTA606局    DCR M5/M5  豊明市固定
1048 ミエAC129局     DCR M5/M5  朝熊ヶ岳

1124  きょうとKP127局    51/51  久須夜ヶ岳
1123  アイチTH8901局   51/51   ?
1133  ギフBK44局      52/53  郡上市
1200  ミエAC129局    52/52  朝熊ヶ岳
1203  ならSX65局     51/51  大台ケ原
1205  ハママツHM21局    51/51    竜頭山 
1207  ミエTO103局     51/51  金華山

1213  ミエAA469局   DCR M5/M5 四日市固定
1300  ミエAR306局     DCR M5/M5 池田山
1311   ハママツHM21局 DCR M5/M5 竜頭山
1325  アイチSV485局    DCR M5/M5 津島市固定
1330  アイチKM410局  DCR M5/M5 四日市モービル半固定国道23号
1335  ミエYC87局      DCR M5/M5 四日市川島

1355 ミエAC129局   特小 M2受信のみ 朝熊ヶ岳
feed 寝屋川市より in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/9/19 21:17:04)
昨日はフレンド局の「おおさかちどり局」と秋オン運用に伊吹山まで行くことになっていましたが朝から雨が酷く中止になりました~(泣)
そして今日も... 天気がスッキリしませんね~ 無線運用する気になっていませんでしたが夕方、掲示板を見ると「おきなわYC228局」が各局と繋がっています! 出遅れたかー。急いで小雨の中、近所の公園へチャリンコで急行です。

イメージ 1

CND良さそうな感じでいかにも聞こえて来そうですね~⭐ そして10分後、4chにて「しずおかDW33局」との交信が聞こえてきます!タイミングを見計らいお呼びしますが海外局が強力で一旦見失ないます。が、シグナルは強く53/53にて交信に成功🎵 いつもありがとうございます❗ F層シーズン到来か?
しかし今さらですが寝屋川市の住宅密集地の公園から「石垣島」まで電波が届くとは...

イメージ 2

ちなみに「寝屋川市」ですが
大阪を代表する川、淀川の東に位置する大阪の市の中でも面積が狭く人口密度は2番目に高い住宅地です。有名人では 豪栄道(相撲)・上原浩治(野球)・吉村由美(PUFFY)・内藤剛志(俳優)・又吉直樹(ピース)
・樽床伸二(政治家)など...
そんな「ねやがわ」からでした~(^^)
feed IC-7100遠隔リモート Vol.0 in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2016/9/19 21:00:00)
ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
憧れのIPリモートコントロールを構築したいと、ローカル局やハムショップの協力のもと、悪戦苦闘の末に遠隔できるまでに完成できたので、自分のための「備忘録」目的で、自己流にまとめてみました。
あくまでも、自己流での進行につき、これからIPリモートコントロールを始めてみたい方の参考になれば幸いです。
(注)運用にあたっては、JARL遠隔操作指針を熟読されまして、無線設備の変更申請をし、法令順守にて運用してください。
ICOM HP 抜粋
feed IC-7100で遠隔操作Vol.0 in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2016/9/19 21:00:00)
ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
憧れのIPリモートコントロールを構築したいと、ローカル局やハムショップの協力のもと、悪戦苦闘の末に遠隔できるまでに完成できたので、自分のための「備忘録」目的で、自己流にまとめてみました。
あくまでも、自己流での進行につき、これからIPリモートコントロールを始めてみたい方の参考になれば幸いです。
(注)運用にあたっては、JARL遠隔操作指針を熟読されまして、無線設備の変更申請をし、法令順守にて運用してください。
ICOM HP 抜粋
feed そうだ 京都、行こう。 in link 554は251。 (2016/9/19 20:46:46)
せっかく休みなので、
土曜日、夕方に急に思いつく。”京都鉄道博物館”

イメージ 1

これで、東日本、東海、西日本の3つの博物館済です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

傑作!好き!

イメージ 5

水!

イメージ 6

お菓子、3段の缶が欲しかった。

チケットは絶対に前売り!セブンイレブンのマルチコピー機で購入可能。
入場よりチケット購入ですごく並びます。
事前購入で待ち時間0分でした。

feed 9/19秋オン最終日 in link び~ななさんの日記 (2016/9/19 20:42:27)
朝9時に岩手県から出発。
早速、いわてRK109局とQSO!
仙台泉で途中下車して、CQ誌を購入。
宮城各局さんともショートながら繋がりました🎵
栃木県ではトチギTN225局と久々のQSO。とちぎSA41局は往路とともに復路も繋がった。
埼玉県では、さいたまAB847局を筆頭に怒濤のQSO⤴
サイタマAB960局のお膝元も通過したところでどしゃ降りの雨。
圏央道はトンネルも多く、交信できるポイントが限られているが楽しめました。
足柄SAで遅いランチを食べ再出発。しずおかCE33局など静岡東部各局とQSO。
運用しながらの移動はあっという間です🚙💨💨💨
ラストはギフAB157局と伊勢湾岸で繋がり無事に四日市現着なりました。
ご待機いただいた局長さんありがとうございました!
feed 中華ラジオ! 2016.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/19 20:26:19)
昨年11月の入院の時最初病室に持ってきてもらったが入り悪くソニーのウォークマンのFMで補完放送を聞いてた。
持って帰ってもらった中華 DTS-09...少し前から探しているが見当たらず誰もわからず...💦

ま~退院しても暫くは何もする気もなかったが足の調子も多少よくなりフリラ移動運用も...
毎年この季節になると中波の地方局を自然と受信し楽しむようになる。
どうしようと思ってたタイミング、誕生日に託けて購入交渉がうまく子供らからの誕生日プレゼントと言う事になりまして得したのか、まぁ~有難い事で喜んでおります。
ICF-5800,RF-1150の現役選手は腰を据えて聞くときはよいですがあちこち持ち運びしたりちょっとした時に聞くときに小型のやつが無いと不便ですよ。ね~

まえのDTSは大陸に持ち込んだ時にCBLで何局かCBLもしたやつでお気に入りでした。

今回 入手したのはTECSUN PL-660 と中波用ループAN-200です。

前のANJAN DTS-09 は巷の評判はあまり良くなかったが個人的には良くお気に入りでした。

今回のは巷の評判はぼちぼちなので以前のものよりは良いのでこれで楽しみましょう~🤗

現役ICF-5800とRF-1150に在りし日のDTS-09

イメージ 1


今回入手のPL-660 , AN-200
自宅にはAN-1があり中波もこのループより格段に良い、これは屋外用で移動専用に入手しました。


HBCやRCCも大変良く入ります。
中波用のバーアンテナもフェライトコアが長いのも特徴でこれにしたんですがね!

イメージ 2

イメージ 3


中々です。
feed 9/19 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2016/9/19 20:22:43)
イメージ 1
3連連休はお休みでしたか~? ア・タ・シは仕事で帰りにちょこっと移動運用。
17:00を過ぎると暗くなってきて夏じゃないのがハッキリ分かる時期になってきた。
開いてるかどうかも分からずにノコノコ出て来たって誰も居るワケじゃないし、ただひたすらサンドノイズを聴きながら30分もすると寒さが・・・。
今日もこれで終わり。誰も居なかった。
feed 2.4GHzの送信機… in link 元気なクマの日曜日 (2016/9/19 20:05:17)
秋オン~!なのに今日はお仕事…
そして気になる台風は、明日の朝最接近かな。
今回も大した被害がなく、通り過ぎて欲しいですね。

昨日配達されたシュミレーター用のケーブル、無事使えました。
そしてパソコンに接続する送信機はこれ。

イメージ 1

フタバのT10Jのモード2です。
クマは昔パソコンでフライトシュミレーターをしていたせいか、どうもモード1に慣れなくて、モード2でラジコンヘリを飛ばしています。

この前たまたま見たサイトに、受信機と送信機がセットで安く出ていたので、思いきって買っちゃいました。
そんでメーカーでモード2に変換して送って貰いました。

イメージ 2


これをパソコンにつなぎ、ラジコンヘリのシュミレーターを…

イメージ 3

いや~、これがなかなか難しい~(泣)
飛ばす度に墜落(><)
こんな事では、ラジコンヘリを飛ばす事はできませんね。
と言うか、ラジコンヘリは持っていませんが!?
今は玩具のラジコンヘリで我慢しています…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ
http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 20160919 おきなわYC228局と今月初QSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/9/19 19:52:47)
イメージ 1

1630頃から雨が降ったり止んだりの奈良市郊外田んぼ横ポイントにて市民ラジオ運用しました。11mバンドのノイズはいい感じでした。掲示板でCB4chで「おきなわYC228局」がQRVされているとの情報でCB4chをワッチすると海外局のQRMを伴い「おきなわYC228局」入感。その後、「おきなわYC228局」と今月初のQSOすることができました。

イメージ 4

石垣島の「おきなわYC228局」とは今月初のQSOで49ヶ月連続交信することができました。「おきなわYC228局」とは2012年9月の初交信以来丸4年延べ交信305回、3時間以内の複数交信を1カウントとした実質交信267回になりました。

「おきなわYC228局」とのQSOがこの連休で唯一のQSOとなりました。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160919 1640 おきなわYC228局  51/31 CB4ch 沖縄県石垣島*今月初



イメージ 2


イメージ 3



feed ラーメンできたよ~! 2016.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/19 19:38:35)
ラーメンできたよ~って
焼豚が柔らか過ぎで厚切りチャーシューみたいに載せました~

暑い!

イメージ 1


柔らかい~😍
卵が絶妙なタレの染み込み具合!
feed 秋オン2016 in link いわてDS94/JG7NIF (2016/9/19 19:34:33)
2016秋オンは9月17日から19日。
17日は稼働日でしたので、CM終了後みちローのキー局実施のため寺沢高原へ。
おいらは、飲みましたので山にお泊り。
イメージ 2
翌朝朝食前にDCRにて鳥海山湯の台口移動のニイガタAA462局と交信。
そして朝食を調理?・・・・ってお湯を入れるだけ。(^_^;)
イメージ 1

朝食後、市民無線・DCRをワッチしておりましたが、ほとんど聞こえず。
やはり悪天候には勝てません。
しばらくしていわてGS320局が来られ、ワッチしながら無線談義。
おいらのいた寺沢高原の東屋は天井が高く、770系の長いアンテナも余裕で伸ばせます。横風がなければ濡れる心配もなく。雨ふり運用にはうてつけ?
でも、相手有っての無線運用ですからねぇ。
その雨天の中、
ふくしまFD55局/二本松市         51/51  07:42 CB-ONE Jr.
いわてCY15局/遠野市高清水高原 5/51 10:40 RJ-16
イワテTK174局/栗原市岩鏡平   5/51   11:17   RJ-16
イワテAZ11局/遠野市荒川高原      51/51  11:23  ICB-707



帰り途中でいわてCA29局と遠野市内モービルで交信しおいらの秋オンは終了でした。
今日は部屋のかたずけとルーターの再設定で一日つぶれてしまいました。






feed 2016.09.19_33年前CBLしていた局長さんと時を越えて1st QSO! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/9/19 19:22:01)
「当時は、AA715局と頻繁にQSOしていました・・・」(AA630局)

連休最終日なのに雨です。
DCRを付けっぱなしにしていると、呼び出しチャンネルで聞き慣れたコールサインのCQが!

それは、よこはまAA630局さんのCQでした。

AA630局さんとはQSOしたことは無いのですが、今から33年前に当局のクラスメイトのよこはまAA715局とよくQSOされていた局長さんです。

慌ててコールすると応答があり、1st QSOとなりました。

最近DCRを導入したらしく、現在は付属ホイップでの運用。近いうちに固定アンテナを建てられる予定とのことで次回のQSOが楽しみです。

CBブーム真っ最中の時にBCLラジオでCBLしていた局長さんと数十年の時を経て1st QSOできるなんて、びっくりの出来事でした。

当時のCBLによるAA630局とAA715局のQSOです。

ということで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 よこはまJA298局 2本M5/M5 都筑区移動
【DCR】 よこはまAA630局 M5/M5 瀬谷区固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 麺はさすがに手打ちでは無く市販の平たいタイプ 2016.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/19 19:07:18)
麺茹でます。
小麦粉は 北海道産 きたほなみ
を使用してます。

イメージ 1

feed 9/17 in link いわてDS94/JG7NIF (2016/9/19 18:35:13)
みちのくロールコール2016年9月の部17日の夜21時から開催しました。
キー局は市民無線の部がイワテB73局。そしてDCRの部はいわてDS94(おいら)が担当し同時刻に2バンドで行いました。
イメージ 1
使用リグはDCRがDPR-100、市民無線の部は・・・Jr.かな?

12局チェックイン。レポートは次の通りです。
イメージ 2

前日急に実施決定し、悪天候の夜間のロールコールでしたが、DCR12局、市民無線12局にチェックインがありました。各局ありがとうございました。
feed HBCガンガン! 2016.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/19 18:16:17)
この時間HBC強力ですね~
部屋の中ですがこのループより
AN-1の中波用カプラの方が強力なのですが買ったばかり(買ってもらった)と言う事でいじくりまわし使い勝手確認ちう!

PL-660もだいぶ慣れて来ました...
愛着のあったDTS-09が行方不明になってから久々の中華!

DTS-09よりはかなり感度は良いと思います。(当たり前かな)
中波用がアンテナ端子には繋がって無いと言うのが残念ですが、このループは移動専用に合わせて購入しました。

イメージ 1

feed 着々とラーメン仕込みちう~ 2016.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/19 17:39:14)
材料仕込みほぼ完了~😁

ネギ は ほ~ 佐賀県産ね!
もやしは勿論大量に~ 富士山麓もやし~

煮卵と焼豚最後の漬け込みあと1時間くらい...🤔

スープの極秘タレ 焼豚を煮込んだこれがスペシャル~😍

まだラーメン完成には時間があるな!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed 9月19日の運用 in link きょうとKP127のブログ (2016/9/19 16:58:54)
祝日でしたが朝から雨でした。TwitterでキョウトDA153局が伊吹山向け移動中との
報を受けて空山へ向かいました。
イメージ 1
いやはや、雨が止まず外に出たくない状況でした。大野山移動のいながわHK630局
と昨日に続き交信出来ました。伊吹山ではキョウトDA153局ときょうとFS01局が
合同で運用されており、デジ簡ではカツカツでCBでは雨の中ショートでしたが、
無事更新することが出来ました。
イメージ 2
帰りがけに展望台側で声を出してみましたが、さすがにこの天気では9エリア側で
移動されている局はいないようでした。撤収後にフクイKR210局が久須夜ヶ岳に
行かれたようで入れ違いとなりました。各局さんありがとうございました。

移動地:京都府舞鶴市空山(山頂下、展望台)

CB交信 ICB-R5
きょうとFS01局 滋賀県米原市伊吹山(駐車場)Y52/M52
キョウトDA153局 滋賀県米原市伊吹山(駐車場)52/52

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH or AZ350R(直付け) 1W
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
きょうとFS01局 滋賀県米原市伊吹山(駐車場)M5/M5

(ローカル各局との交信記録は省略します。)

アイボール:きょうとON36局、キョウトKW330局 Tnx!

feed 無線機取り付け in link 気まぐれハムライフ (2016/9/19 16:38:15)
車をフィットシャトルに買い替えたのでマイクと無線機の取り付けを行いました。

マイクはサンバイザーに取り付けビスがなかったのでフロントピラーガーニッシュを加工してビスで取り付けしました。
イメージ 1


無線機はドアミラーのSWの下に取り付け金具を取り付けるスペースがあったので穴をあけてビスを詰め付けして、マイクスイッチはノブの下側に取り付けました。
イメージ 2



こんな感じで取り付けました。
イメージ 3


無線機の電源は下のヒューズボックスを確認したら・・・
アクセサリーがどれなのか分からなかったので20Aのヒューズを探したらウインドレギュレーターのヒューズが全て20Aだたので後部座席の右側(RR-R)のヒューズをハンダ付けして取り付けましてマイナス側はボディアースのビスに締め付けました。

アンテナは雨が降っているので今週末に取り付けする予定です。
(ボデイアースを含む)

余談ですが無線屋に行った時にハイブリット車のノイズについて聞いたらHFだけではなくVHF、UHFも車種によってはノイズが入るとの情報を確認したので基本的には発電機で運用しょうと思います。






feed 2016.09.19_神奈川県立横浜平沼高校の旧校舎 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/9/19 16:23:06)
「1990年に新築した校舎も外壁がひび割れてボロくなっちゃったなあ~。」

横浜での買い物帰りに、久しぶりに母校の前を歩いてみました。

当局の卒業後に建替えられた新校舎ですが、それでも築25年は経っており結構ボロボロで、ちょっとびっくり。
「自分が通っていた校舎はもっとボロボロだったなあ・・・。」

というわけで、久しぶりに昔のアルバムを引っ張り出してみました。
映っているのは、当局が通った旧校舎の写真。
当局が卒業した1985年から5年後の取り壊される直前1990.01.07に撮影したものです。

この校舎は関東大震災で倒壊して、1928年(昭和3年)に建設されました。
イメージ 1

正門に面する教室の窓。よく窓から紙飛行機を飛ばしていました。
イメージ 2

屋上には後から図書館が増築されています。建物の角は、さり気にデザインされています。
イメージ 3

バルコニーもあって、昭和天皇がいらっしゃったとのことです。
イメージ 4

これは後から建てた新校舎。といっても既にボロボロ。理科室や音楽室などが入っていました。
イメージ 5

新校舎の屋上には当時のお約束、無線部の屋根馬が乗っかっています。(笑)
イメージ 6

中庭には「心」の形の池。心字池と呼ばれていました。
イメージ 7

プールは建物の屋上にありました。水泳の授業はきつかったです。
イメージ 8

写真右側が男子トイレ。もともと女子校だったので男子トイレは後から付けたようで、渡り廊下でトイレに行く必要がありました。ゴキちゃんがたくさん住んでいましたね。
イメージ 9

廊下の床は、長い年月で摩耗され地肌が出ています。まあ、当時は正門前の駄菓子屋まで上履きのままで行っていましたから、廊下も砂だらけでしたね。
イメージ 10

階段も暗いし汚い。
イメージ 11

廊下に飾られた壁画。お約束のお話で、夜になると絵の人数が一人増えると言われていました。(笑)
イメージ 12

これは売店の看板。美術部が描いたのでしょうか?
イメージ 13

教室の写真は見つからないのですが、当局が1年生時の教室は、戦争当時、空襲での遺体安置室だったそうで、木の床に血が浸み込んで落ちないため、上から新たに貼ったとの話を聞かされました。

水道のデザインもギザギザしていて大正のアールデコっぽい感じ?
イメージ 14

久しぶりに写真を見返してみましたが、やっぱりボロでも思い出の詰まった建物は良いものですね。
feed 19日運用記 in link さいたまMK2 (2016/9/19 16:11:24)
各局 こんにちは mk2です
本日は祝日(敬老の日)CMお休みです、天気も雨模様ですので家でゆっくりしていましたが、休みとなるとゆっくりしていられない性分、身支度を整え熊谷市荒川河川敷に!
今回は東屋がある場所へ~ 

R5をセット!!
ワッチをはじめると同時に またしても カレーうどん作成に、今回はメスティーン投入

まずは豚肉を炒めます

予め家で刻んだ油揚げとねぎを投入しうどんを入れカレーうどんの粉末を入れて準備完了 蓋をして待つ事5分

ハイ!カレーうどん出来上がり^^

今回も美味しゅう頂きました

フリ-ライセンスもちゃんとQSOさせて頂きました。

12:05 サイタマBB85局 53/51 /太田市金山
12:23 グンマRY28局 52/52 /赤城山中腹
12:30 サイタマFL20局 53/52 /二本木峠
13:05 サイタマAB960局 DCR M5 /吉見町
13:28 ヨコハマFUR98局 DCR M5 /群馬県上野村
13:35 トチギAE560局 DCR M5 /大平山
14:05 サイタマAC654局 41/51 /自宅庭
14:10 イワテB73局 DCR M5 /圏央道川島付近
14:16 グンマTO539局 DCR M5 館林固定
各局様本日もFBQSOありがとうございました。
feed 秋オン最終日?は、四日市ポイントへ行くもノーメリット・・・ in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2016/9/19 15:41:54)
各局こんにちは。
今回の秋オンは雨で散々でした。

本日午後、若干の時間が出来たので四日市ポイントへ・・・
降雨の合間を縫って、CBとDCRにオンエアしましたが
ザンネンながらノーメリットでした。
イメージ
1







イメージ
2







24日午前開催の信州フリラアクティブRCに期待します。

feed 天候回復せず・・ in link ニイガタAS59 (2016/9/19 15:03:01)

連休最終日・・・


今日も天候は回復せず。


登山は、やはり中止。


ただ、気持ちだけは 山 に向かっているわけで・・


リュックの中身をひろげてみたり、携帯するであっただろう無線機を


並べてみたり。


携行食をつまんでみたり(汗


補充せねば。


まあ、あきらめもかんじん。


そこで、新潮社から発刊されている 「山と食欲と私」 1巻、2巻を手に取る(^^♪


コーヒーをのみながらまったりと読書?


ふうう~週末こそは山に行きたい。


-----------------


DCR運用(自宅固定より)


なごやYK211/7 月山移動


ヤマガタTR839/7 鳥海山移動


イワテTK174 一関市 石倉山移動


各局 ありがとうございました。


feed チュークワさんの出番です in link それいけどんどん のブログ (2016/9/19 14:41:57)

いや~巷では三連休らしい。今日は私もお休み。ボーッとしてますが何か。。。

てな事で暇なんでBCL。。。色々なバンドを聞きながらたどり着いたのはCB帯。Eスポも終わり、海外が入って来ます。チュークワさんが今日もシグナル7~8でチュークワ連呼!肝心な「チュークワ、チュ~~クワ」を撮るのを忘れてしまった。聞いてると「Japanese何とかこうとか度々喋っていたが、噂話でもしていたのか??


暴走は止まらず、ついにはmusicまで流してやりたい放題(笑)。

だけどBCLは面白いけど、特にCB帯のAMは飽きないね。


feed 2016 秋の一斉オンエアデイ ログブック in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2016/9/19 14:08:17)

2016年9月18日(日)

・ 埼玉県秩父郡横瀬町丸山 (960m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0832 ミトAG310 53/52 茨城県石岡市朝日峠

0845 サイタマAD966 59/59 埼玉県飯能市関八州見晴台

0915 ヨコハマUQ3 51/51 神奈川県横須賀市

0919 サイタマAB960 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0925 サイタマHN209 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0950 サイタマMK2 59/59 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山

1133 ヨコハマAC581 55/55 神奈川県横浜市磯子区円海山 QRB139Km

 

 

・ 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 (876m)

 <特小> DJ-R20D (10mW)

1536 サイタマAV654 M5/M5 埼玉県秩父郡東秩父村二本木峠

1540 サイタマTK619 M5/M5 埼玉県鴻巣市

1543 ちょうふ1 M5/M5 東京都調布市

1545 カナガワAZ101 M5/M5 神奈川県横浜市栄区

1547 サイタマK7245 M5/M5 埼玉県草加市

1550 イバラキYY24 M4/M5 茨城県常総市

1552 マツドRX78 M5/M5 千葉県松戸市

1555 グンマMB153 M5/M5 群馬県前橋市

 

 ※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

    

feed 2016 秋の一斉オンエアデイ ログブック in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2016/9/19 14:08:17)

2016年9月18日(日)

・ 埼玉県秩父郡横瀬町丸山 (960m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0832 ミトAG310 53/52 茨城県石岡市朝日峠

0845 サイタマAD966 59/59 埼玉県飯能市関八州見晴台

0915 ヨコハマUQ3 51/51 神奈川県横須賀市

0919 サイタマAB960 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0925 サイタマHN209 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0950 サイタマMK2 59/59 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山

1133 ヨコハマAC581 55/55 神奈川県横浜市磯子区円海山 QRB139Km

 

 

・ 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 (876m)

 <特小> DJ-R20D (10mW)

1536 サイタマAV654 M5/M5 埼玉県秩父郡東秩父村二本木峠

1540 サイタマTK619 M5/M5 埼玉県鴻巣市

1543 ちょうふ1 M5/M5 東京都調布市

1545 カナガワAZ101 M5/M5 神奈川県横浜市栄区

1547 サイタマK7245 M5/M5 埼玉県草加市

1550 イバラキYY24 M4/M5 茨城県常総市

1552 マツドRX78 M5/M5 千葉県松戸市

1555 グンマMB153 M5/M5 群馬県前橋市

 

 ※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

       

feed 今夜はラーメン!焼豚作成開始! 2016.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/19 12:36:58)
さて今夜はラーメン!
スープに焼豚仕込むかな~🤔

イメージ 1

feed 秋の一斉オンエアディ2016の運用を行いましたが in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2016/9/19 11:58:21)


秋の一斉オンエアディは実家の1周忌の準備や天候不順などで殆ど運用ができませんでした。実績はクルマで移動中にデジタル簡易無線で交信した3局のみとなりました。

とはいえ、19日は珍しく休みになったので予備日として交信に充てたいと思います







■9月17日の運用記録



運用地:浜松市南区

14:55 アイチST428局/蒲郡市 DCR12ch M5/M5

15:05 シズオカAX385局/アクトタワー DCR17ch M5/M5



■9月18日の運用記録

浜松市浜北区

13:35 ハママツTW243局/アクトタワー DCR17ch M5/M5

13:45 ミエAC129局/伊勢市朝熊ヶ岳 DCR17ch M5受信のみ




各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 「秋の一斉On Air Day 2016」160918 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2016/9/19 11:44:15)
160917 2100より160918 1500、そして160919を予備日とした「秋の一斉On Air Day("秋オン")」。当局当初は本日地元ローカル局数局さんと大分県別府市鶴見岳⛰(1,375mH)にて合同運用予定であったが、折しも近づいている台風16号🌀(マラカス=Philippino語で”強い”の意。)の影響もあり、登頂手段であるロープウェイ🚠の運行状況、変わりやすい山の天気状況から、鶴見岳⛰からの運用を断念した...。😓💦

その為、当初からの合同運用予定であった「おおいたOC872/6局」さんと大分県大分市「護国神社⛩」展望台にて運用を行なう事とした。

イメージ 1

入手後、QSO⚡実績の無かった"RJ-580"とQRP運用を狙った"RJ-270D"、そして特小の"UBZ-LA7"にてのQRVである。

Rigに電源を入れる⚡が、いずれも入感局は無くしばらくしてこちらから"RJ-580" 8chにてCQ⚡を出すもノーメリット。特小にて「国東RPT(3A L17-08)」をカーチャンクするもアンサーバックは無く、届いていないと思われた。そこで「波多方RPT(3A L13-08)」をカーチャンク。場所にもよるが、アンサーバックが戻って来る⇄。「波多方RPT」はここから使えそうである。

いきなり、"RJ-580" 8chに強い入感局有り。耳を澄ますと山の向こう側である大分市「大銀ドーム」移動の「オオイタKU86/6局」さんだ。"RJ-580" 初QSO⚡となった。当局に続いて「おおいたOC872/6局」さんもQSO⚡。しばらくすると「オオイタKU86/6局」さんから「おおいたOC872/6局」さんに特小 「波多方RPT(3A L13-08)」経由にてお声がけ。杵築市「海浜夢公園」移動の「オオイタKO125/6局」さんのお声も聞こえて来て、当局も「オオイタKO125/6局」さんと"UBZ-LA7"にてQSO⚡戴く。

その後、「おおいたOC872/6局」さんと「オオイタKO125/6局」さんはDCR(デジタル簡易無線)にてしばしラグチュー...。

天候は徐々に悪化して来る。雨脚☔もひどくなり、眺望出来ていた別府市内方向も霞んで来た。雷⛈も時折の発雷⚡で、"RJ-580" に雷⛈ノイズが入って来る。

結局、天候悪化により午前中にて運用を中止して撤収した。本日は県外局の入感も無く、地元ローカル局とのGW QSO⚡のみとなった。

☆160918 「秋の一斉On Air Day 2016」移動運用(大分県大分市「護国神社」移動)
(CB RJ-580)
1010 「オオイタKU86/6局」 大分県大分市「大銀ドーム」移動 8ch RS=55/57
(特小 UBZ-LA7)
1030 「オオイタKO125/6局」 大分県杵築市「海浜夢公園」移動 「波多方RPT(3A L13-08)」経由 M5/M5

各局さん、FB QSO TNX!! 次回は合同運用しましょうっ!! 

feed まった~り旅 3日目の② in link ナガノK2のブログ (2016/9/19 10:25:46)
鞍馬寺をあとにして、次は「大覚寺」に向かいました。


「般若心経」写経の場としても有名ですが、貴族の雅な生活が垣間見られる希少な場所です。




イメージ 1








イメージ 2








イメージ 3








イメージ 4








イメージ 5








イメージ 6








イメージ 7


9月15日から3日間、「観月の夕べ」という年に一度のお月見の行事が開催されていました。
昔の貴族になった気分で、池から昇りくる月を眺めるのも、風情があって素敵ですね。

15分800円です。お団子とお茶が出ます。

次の宿に向かう都合で、ここでのお月見はできませんでした。


池のほとりでは、神事が始まっていました。



イメージ 8








大覚寺をあとにして、ようやく本日の宿泊地へ。
京都府亀岡市にある、湯の花温泉へ向かいます。

これが結構時間がかかりました。







イメージ 10

歩き疲れたので、まずは温泉へ。








イメージ 11


夕食を済ませ、中庭のテラスで夕涼み。







イメージ 12

足湯に浸かりながら、お月見。







イメージ 13
素晴らしい満月です。









イメージ 14

だんだん賑やかになってきたので、撤収。








イメージ 9


翌日は愛知県の実家に寄り、お墓参りなど、もろもろの所用を済ませて、帰宅の途につきました。





途中、松本市あたりで、マツモトHN50局さん(と思います)とDCRにて交信。
モービル移動中でのハンディー機、ハンディーホイップだったため、超ショートでした。
失礼いたしました。


そのあとは、ローカル局とアマチュアでの交信を楽しみながら帰宅しました。

夜9時、秋オンに合わせるよう帰宅できたのですが、雨がものすごく、しかも、帰ってきた早々「これから出かけます」とも言えず、秋オン参加は断念。後片付けに専念しました。


運用はあまりできませんでしたが、とても楽しい旅でした。
お繋ぎ頂きました皆様、どうもありがとうございました。





feed 有難うございました。 2016.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/19 9:48:18)
各局さま
昨日は秋オンの最中、有難い沢山のコメント有難う御座いました。
今後とも引き続き宜しくお願い致します。
feed まった~り旅 3日目の① in link ナガノK2のブログ (2016/9/19 9:19:19)
9月16日(金)、3日目です。

快晴ではありませんが、なんとか天気が持ってくれそうです。

本日のルートは事前に計画済みでしたが、昨夜の作戦会議で、ことごとく変更を余儀なくされました。




と言うことで、朝食をささっと済ませ、チェックアウト。

まずは、すぐ近くにある「清水寺」へ行きました。




イメージ 1

京都らしい町並み、お土産屋さんが並びます。
正面が清水寺です。








イメージ 3



お寺の中は、修学旅行が多く、ものすごい人でした。
清水の舞台から「CQ~!」
をやってみたかったのですが、迷惑極まりないので中止。(^^;

少し離れたところに人の少ない場所がありましたので、ここでちょっとだけ運用しました。







イメージ 2


平日の午前中、こんな時間に聞いている人はいないだろうな。と、思いつつ、CQを出すと、

なんと。ならAI46局さんが応答して応答してくださいました。
昨日の奈良移動では、もしかしてと思い、ところどころで運用したのですが繋がることは無く、諦めていました。
それだけに、この瞬間の喜びは格別でした。
なんと、3日目にして、この旅、初めての交信でした。(^^;


こうなると、もう、この後はどこへ連れて行かれようとも「ハッピー!ハッピー!」なのでした。(笑)




そして、次に向かったのは「鞍馬寺」です。
人も少なく、静かなお寺でした。

駐車場は門のすぐ前にあり、1日500円でした。
それに気づかず、ずっと下の、民家でやっているところに駐車。
ここも500円でした。ポストのような木箱が設置してあり、代金はそこに入れるというもの。
のどかです。




イメージ 4








イメージ 5

本堂まで徒歩でも行けますが、30分ほどの山道ですので、ケーブルカーがあります。
ケーブルカーに乗るには、協力費200円が必要です。

行きだけ利用させて頂きました。







イメージ 6








イメージ 7








イメージ 8



山の上で、よく飛ぶかなと思ったのですが、ここでの運用は残念ながらボウズでした。







feed 9月に入ってのQSOと秋の一斉OAD in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/9/19 8:38:07)
8月中は暑く夕方の電離層のコンディションが良い時でも運用する気になれずで、涼しくなった9月に入り夕方の運用をはじめました。
9月のEsは本格的なシーズンの時とは少し違うようで、ノイズ・違法の混信も無く静か~しかし突然聞こえてくる・・・! こんな感じでQSOに成功しました。

ログ
9月7日 徳島県名西郡神山町 自宅より~
18:06 かながわHK25局 51/    神奈川県平塚市 CB8ch 尻切れ
18:09 しずおかDD23局 51/52  静岡県富士宮市 CB8ch
18:10 しずおかBF109局 51/52   静岡県富士宮市 CB8ch

9月11日 徳島県名西郡神山町 自宅より~
17:08 サイタマAB847局 52/52 埼玉県久善市  CB8ch
17:21 いばらきAO35局 52/52          CB8ch


2016秋の一斉OADは自宅から30分ほどで行ける旭丸峠より参加しました。
全国的に天気は悪いようでしたが2~4エリア各局と交信ができました。

移動場所↓ 旭丸峠 標高1200m
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

途中雨が酷くなり旭丸峠の東側にある「柴小屋展望」の東屋から運用しました。

イメージ 4


ログ
9月18日 徳島県名西郡神山町 旭丸峠 標高1200mより~

11:29 くらしきFV223局 M5/M4~5  倉敷市固定 特小遥照山RPT経由
11:39 おかやまHR307局 M5/M5  浅口市固定  DCR13秘話

12:18 おおさかYH76局 M5/M5  大阪府高石市 固定 DCR26
12:24 なごやTK816局 M5/M5  第二回神明道路 明石SA DCR26
12:29 こうべAB128局 M5/M5  神戸市中央区 固定   DCR26
12:47 すいたIN046局 M5/M5  三重県津市 青山高原  DCR26秘話

13:00 しが6634局 M5/M5  滋賀県湖南市   特小湖南RPT経由
13:05 しがAA110局 M5/M5  滋賀県栗東市  特小湖南RPT経由
13:10 こうべIS136局 M5/M5 名神高速 草津PA 特小湖南RPT経由

13:28 ならSX65局 52/53  奈良県 大台ケ原   CB4ch

14:00 とくしまJB23局     吉野川市固定  特小大滝山RPT経由
    とくしまJB23局       //      DCR26秘話


feed 2016 秋の一斉オンエアディ「秋オン」 in link さいたまMK2 (2016/9/19 6:42:29)
各局 おはようございます mk2です
2016年 秋オンを 皇鈴山で参戦してきました。

外はミストサウナ状態

アルコールを頂きました^^

朝お湯を沸かし

美味しいコーシーを頂きます^^

朝食 ねりまTN39局さんのご指導通り カレーうどんを作りました。

美味しく頂きました

ミストでびっしょり

昼食の準備(カレーライスを作ろうと思いましたが、手っ取り早くパスタに切り替え)


ソースは ツナマヨ


皇鈴山を後にして二本木峠東屋へ


あ!こんな所に私の無線機が・・・ ^^ 実は全部グンマRB32局さんの無線機
19:00 サイタマAB960局 DCR M5 久喜市固定
19:05 トチギSA41局 DCR M5 御亭山
19:10 サガミFJ1300局 DCR M5 /圏央道モービル
19:13 グンマ1328局 DCR M5 前橋市固定
19:16 サイタマJR110局 DCR M5 中央区固定
19:22 サイタマK610局 DCR M5 越谷市固定
19:23 セタガヤCBR250局 DCR M5 /関越下り高崎市
19:26 JI1DZU/0局 430 M5 /横手山ヒュッテ
19:44 トチギ4862局 CB 59/59 /太田金山
19:52 サイタマZZR250局 CB 51/55 /さいたま市
19:55 サイタマZZR250局 DCR M5 /さいたま市

21:07 トチギ4862局 CB 59/59 /太田市金山
21:11 サイタマAB960局 DCR M5 久喜市固定
21:17 ツクバAM680局 CB 55/55/茨城県常総市小貝川河川敷
21:19 サイタマAC654局 CB 56/59 自宅庭
21:24 サイタマAB847局 CB 58/59 /久喜市いつもの公園
21:29 サイタマEP227局 CB 55/56 /堂平山
21:30 ねりまTN39局 CB 55/55 /横手山ヒュッテ
21:32 ナガノC0局 CB 55/55 /横手山ヒュゥテ
21:35 イバラキRA136局 CB 51/53 /千葉県千葉市美浜区
21:40 サイタマKK007局 CB 56/56/千葉県流山市江戸川河川敷
21:41 チバKS715局 CB 54/53 /千葉県鴨川市
21:42 ねりまTN39局 55/55 /横手山ヒュッテ
21:51 サイタマDT68局 DCR M5 寄居町固定
21:56 トウキョウHW34局 DCR M5 /モービル関越 花園
21:59 サイタマTS105局 DCR M5 越谷市固定
22:00 キョウトAR72局 DCR M5 東京都墨田区
22:01 セタガヤAY240局 DCR M5 /多摩川河川敷
22:03 グンマTO539局 DCR M5 館林市固定
22:05 グンマUI217局 DCR M5 伊勢崎市固定
22:07 チバNT429局 DCR M5/千葉県マザー牧場入り口駐車場
22:08 サイタマPC356局 DCR M5 鶴ヶ島市固定
22:11 トウキョウHN203局 DCR M5 /茨城県常陸大宮市尺丈山
22:13 チバSO808局 DCR M5 千葉県野田市固定
22:27 オオイタRS4410局 DCR M5 固定
1:20 トチギTN225局 DCR M5 /御亭山
1:21 サイタマK7245局 DCR M5 草加市固定
1:23 サイタマTN715局 DCR M5 さいたま市西区固定
1:28 グンマXT59局 DCR M5 栃木市固定
1:35 アダチBS006局 DCR M5 東京都固定
1:38 カナガワYS11局 DCR M5 /大楠山
1:41 トウキョウMS82局 DCR M5 東京都北区固定
1:49 サイタマFL20局 CB 57/M5 小川町自宅庭
5:32 サイタマAB960局 DCR M5 /堂平山
5:55 イタバシAY621局 DCR M5 板橋区固定
6:05 トチギYA306局 DCR M5 /CM前QSO
6:46 ナゴヤCL84局/2 DCR M5 /西伊豆
6:49 サイタマBX71局 DCR M5 越谷市固定
6:53 ニイザKH369局 DCR M5 /群馬県御荷鉾山
6:57 サイタマK610局 DCR M5 越谷市固定
7:00 ヨコハマKN753局 DCR M5 /赤城山中腹
7:05 ギフEX35局 DCR M5 /千葉県鴨川モービル
7:09 トチギAC427局 特小L3 M5 /足利市大坊山
7:12 トチギIC320局 特小L3 M5 /大平山
7:14 カナガワAZ101局 特小L3 M5 /神奈川県川崎市
7:17 トチギAE560局 特小L3 M5 /大平山
7:20 アダチYM240局 CB 52/53 /筑波山
7:22 サイタマAB960局 CB 54/55 /堂平山剣ヶ峰
7:24 サイタマHN209局 CB 54/55 /堂平山剣ヶ峰
7:26 トチギAE560局 CB 56/56 /大平山
7:28 ミエJSG530局 CB 41/52/筑波みらい市小貝川河川敷
7:48 フクシマFD55局 CB 51/51 /福島県
7:56 チュウオウM88局 CB 41/51 /江東区若洲
8:02 サイタマAC654局 CB 57/53 自宅軒下
8:08 サイタマAD966局 CB 56/55 /飯能市関八州
8:11 サイタマYB101局 CB 56/56 /吉見町
8:15 ミトAG310局 CB 52/51 /筑波山朝日峠
8:19 サイタマHK2局 CB 59/59 /二ノ宮山展望台
8:33 ミエJSG530局 DCR M5/筑波みらい市小貝川河川敷
8:41 グンマJR125局 DCR M5 /那須高原
8:45 トウキョウB71局 DCR M5 /板橋区
8:47 イタバシAY621局 DCR M5 /板橋区
9:07 ねりまTN39局 DCR M5 /渋峠
9:27 サイタマHK2局 特小L3 M5 /二ノ宮山展望台
9:32 ミエAM210局 DCR M5 /御亭山
9:34 サイタマK7245局 DCR M5 草加市固定
9:35 トチギTN225局 DCR M5 /御亭山
9:38 イタバシAA415局 DCR M5 /東京観音
9:47 サイタマQBM254局 DCR M5 新座市固定
9:48 サイタマHN209局 DCR M5 /堂平山
9:49 ヨコハマYH175局 DCR M5 /川崎市
9:49 トウキョウEZ3局 DCR M5 東京都新宿区
10:22 グンマJS75局 DCR M5 太田市固定
10:28 アゲオSN009局 DCR M5 上尾市固定
10:35 フクオカAD298局 CB 51/51/千葉県流山市江戸川河川敷
10:37 サイタマFL20局 CB 57/57 /東秩父村
10:40 イバラキVX7局 CB 56/56 /堂平山
10:44 サイタマAC109局 CB 59/57 /物見山
10:49 グンマRY28局 CB 59/59 /二本木峠
10:52 サイタマMS118局 CB 59/59 /丸山
10:57 サイタマBB85局 CB 51/55 /加須市
11:07 チバMR21局 CB 51/51 /千葉県鋸南町
11:18 セタガヤAY240局 CB 52/52 /川崎市
11:21 イバラキRA136局 CB 53/52 /富津市鹿野山
11:24 サイタマFL20局(50mw)CB 59/M5/二本木峠
11:57 グンマXT59局 CB 52/52 /大平山
12:00 サイタマKK007局 CB 55/54/千葉県流山市江戸川河川敷
12:05 サイタマGT359局 CB 56/56 /東松山市物見山
12:11 グンマXT59局 特小L3 M5 /大平山
12:13 サイタマFL20局 特小L3 M5 /二本木峠
12:21 サイタマAC654局 CB 59/59 /二本木峠
12:24 ヨコハマAD195局 CB 51/51 /多摩区 ゆうひの丘公園
12:27 マツドRX78局 CB 51/51 /千葉県流山市
12:29 サイタマM56局 CB 55/55 小川町自宅庭
12:45 むさしのAM634局 DCR M5 
12:50 グンマRB32局 特小L3 M5 /東秩父村

17:14 イタバシAB303局 CB 53/54 /飯能市蕨山

皇鈴山でのEB各局様 トチギ4862局、サイタマAC654局、グンマRY28局
二本木峠でのEB各局様 トチギ4862局、サイタマAC654局、グンマRY28局、イバラキVX7局(お嬢様)、グンマRB32局、おおさと59局

各局様 秋オン両日FBQSO&EBありがとうございました。



feed 帰宅 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/9/19 3:23:33)
無事帰宅しております。
ログ、道中記は後日。
feed 新潟バイパスモービル運用 in link 人生は一定速制御 (2016/9/19 0:51:37)
さて。あっという間に9月も半分。
日に日に怖い位の速度で日照時間は短くなり、そんな調子で年末を迎える・・・考えるだけで寒気がします。

稲刈りは先日からの雨降りで延期。
日曜は新潟市内の知人宅に友人数名で集まり、車庫で即席バーベキュー大会(笑
フリラ界では秋オンでしたが、ココだけの話 正直すっかり忘れてる始末 。。。

別項でも書こうかと思いますが、実はつい先日に マークⅡを公道復帰させました!
公道復帰記念(?)も兼ね、今日は新潟市までマークⅡで。
お蔭で疲れ知らずであっという間に帰って来ました。
ジムニーだったらヘトヘトです。

しっかしAT車は楽チンですね(笑

とまぁ。
夜の自専道ってなんでこんなに美しいんでしょうか。
イメージ 1
※ドラレコ画面からのキャプチャです


知人宅から引き揚げ、黒崎ICランプを走行していると、ドアポケットに刺さるDCRが喋り出します。
ボリュームを上げると。。。にしたま123局さん・とうきょうSS44局さんが楽しそうに交信している様子が入って来ます。
流石に合流時に運用は出来ませんので、本線に無事乗ってからコール。
にしたま123局さんに無事お声掛けできました。

秋オンの、山形県移動帰りホーム向け北陸道モービルとのこと。

当局はやはりDPR3の1W+SRH350DH直付けのオニギリ運用でしたが無事飛んでくれ一安心。

あくまでもお声掛け程度でしたが、にしたま123局とは今年のSVに引き続き、DCRでお相手頂き大変嬉しかったです。

その後、とうきょうSS44局にもコール頂きましたが、にしたま123局の数キロ先(黒崎PA先?)を走行中のようで残念ながらケロって届かず。
123局に中継していただき、帰路のご安全をお伝えできました。


その後は 時折キンコンを鳴らしつつ (爆)快調に新潟バイパスを走行していると・・・
ニイガタAA462局の日東道新潟市向けモービルの強い変調が聞こえてきたので、1stですが堪らずお声掛けw
どうやらかなり近くを走行中だった模様です。(新々バイパスと日東道聖籠新発田IC)
ある意味近くて遠い場所ですがw

私が国道7号に合流してからも暫くは余裕で繋がってましたが、市街地と高速道モービルで真逆方向に進んでいる関係では流石に徐々に厳しくなり。。。

ちゅうど私が国道7号の北越病院前・AA462局が豊栄を通過した辺り?でファイナルとなりました。


にしたま123局はこの度もありがとうございました。
とうきょうSS44局は次回繋がる事を楽しみにしています。

AA462局には突然のコールにも関わらず快く交信して頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。











feed 新潟バイパスモービル運用 in link 人生は一定速制御 (2016/9/19 0:51:37)
さて。あっという間に9月も半分。
日に日に怖い位の速度で日照時間は短くなり、そんな調子で年末を迎える・・・考えるだけで寒気がします。

稲刈りは先日からの雨降りで延期。
日曜は新潟市内の知人宅に友人数名で集まり、車庫で即席バーベキュー大会(笑
フリラ界では秋オンでしたが、ココだけの話 正直すっかり忘れてる始末 。。。

別項でも書こうかと思いますが、実はつい先日に マークⅡを公道復帰させました!
公道復帰記念(?)も兼ね、今日は新潟市までマークⅡで。
お蔭で疲れ知らずであっという間に帰って来ました。
ジムニーだったらヘトヘトです。

しっかしAT車は楽チンですね(笑

とまぁ。
夜の自専道ってなんでこんなに美しいんでしょうか。
イメージ 1
※ドラレコ画面からのキャプチャです


知人宅から引き揚げ、黒崎ICランプを走行していると、ドアポケットに刺さるDCRが喋り出します。
ボリュームを上げると。。。にしたま123局さん・とうきょうSS44局さんが楽しそうに交信している様子が入って来ます。
流石に合流時に運用は出来ませんので、本線に無事乗ってからコール。
にしたま123局さんに無事お声掛けできました。

秋オンの、山形県移動帰りホーム向け北陸道モービルとのこと。

当局はやはりDPR3の1W+SRH350DH直付けのオニギリ運用でしたが無事飛んでくれ一安心。

あくまでもお声掛け程度でしたが、にしたま123局とは今年のSVに引き続き、DCRでお相手頂き大変嬉しかったです。

その後、とうきょうSS44局にもコール頂きましたが、にしたま123局の数キロ先(黒崎PA先?)を走行中のようで残念ながらケロって届かず。
123局に中継していただき、帰路のご安全をお伝えできました。


その後は 時折キンコンを鳴らしつつ (爆)快調に新潟バイパスを走行していると・・・
ニイガタAA462局の日東道新潟市向けモービルの強い変調が聞こえてきたので、1stですが堪らずお声掛けw
どうやらかなり近くを走行中だった模様です。(新々バイパスと日東道聖籠新発田IC)
ある意味近くて遠い場所ですがw

私が国道7号に合流してからも暫くは余裕で繋がってましたが、市街地と高速道モービルで真逆方向に進んでいる関係では流石に徐々に厳しくなり。。。

ちゅうど私が国道7号の北越病院前・AA462局が豊栄を通過した辺り?でファイナルとなりました。


にしたま123局はこの度もありがとうございました。
とうきょうSS44局は次回繋がる事を楽しみにしています。

AA462局には突然のコールにも関わらず快く交信して頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。











feed 2016年9月18日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/9/19 0:20:31)
2016年9月18日の結果 (キー局開始か ら602回目

参加局 リストはこちら

YapLog
113 の参加

USTREAMはこちら
feed 車購入 in link 気まぐれハムライフ (2016/9/19 0:07:38)
今まで乗っていたステップワゴン車検は来年5月までありましたが車を買い替えました。

土曜日に納車だったのでガソリンスタンドで洗車しました。
イメージ 1


12年乗ったステップワゴンは無線の移動運用には適した車でした。
飲み物を冷やすボックスと2列目シートがテープルになったり、疲れたら無線設備はそのままで仮眠が取れたりしたので助かりました。
走行距離約216500km 


今日は伊勢崎の無線屋に出掛けて部品を購入
ボチボチマイクなど取り付けしています。

気になる燃費は一般道で約19km/Lと予想以上です。
イメージ 2

feed 9月17~18日秋の一斉オンエアディー in link よこはまUQ3 (2016/9/19 0:02:19)
9月18日(日)
今年の秋の一斉オンエアディー。お天気にもCMにも恵まれず、山行は断念。

昨日は高台でナイト運用しましたが、市民ラジオで交信できたのは1局さんのみ。
あとは灯台放送のフィールド受信で遊んでいました。

今日の運用地は横須賀市貝山緑地に決定。
9時到着。丁度雨が降り出しました。
標高約40mの小山ですが展望台があり、階下で雨を避けながら運用できました。
イメージ 1
階下の方がノイズがなくMが良い。でも上の方が飛びます。
イメージ 2

沖には、(空母形)護衛艦いずも らしい。いつもこんなのがうろうろの横須賀沖。
イメージ 3

市民ラジオは5chの英語局が強力だったり、2chに地元漁業無線局,4chに釣り船無線のイメージ混信と思われる混信がM5で入感。880Tだから?
11時を過ぎると雨は納まりましたが、市民ラジオは静かに。
ランチして、ベンチで横になって~。まったり過ごしました。
13時過ぎラストCQして運用終了。

運用中降ったり止んだりのお天気でしたが、流石はOAD。
静岡、東京、埼玉、茨城、千葉、神奈川各局さんと交信できました。
各局さんありがとうございました。

運用結果 
17日 横浜市港北区移動
さいたまEP227局 51/53 堂平山

18日 横須賀市貝山緑地
シズオカZZ237局 51/51 東伊豆町
えひめCA34局    51/51   滝知山
さいたまMS118局 51/51   横瀬町丸山
とうきょうAD913局 51/51 奥多摩郡檜原村
ちゅうおうM88局  51/51 江東区若洲
よこはまRD841局 51/52 川崎マリエン
さいたまAD966局  51/51 飯能市関八州見晴らし台
ミトAG310局    51/51 筑波山朝日峠
よこはまJA298局 51/51  奥多摩郡檜原村
ヨコハマAA815局 51/52   横浜市円海山
いばらきVX7局    51/52  堂平山 
ちばMR21局   51/51  千葉県長南町
せたがやAY240局 51/51  川崎市桝方山
よこはまYH175局 51/52 川崎マリエン
ヨコハマAC581局 53/57   横浜市円海山
ちばKS715局       51/52   千葉県鴨川市
よこはまAB158局 53/54   横浜市南区清水ヶ丘公園


feed 時代の流れ 消え行く長・中波帯ユーティリティ局 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/9/19 0:01:00)
Webや各局さんのブログ等で記載のあることですが、
海上保安庁が実施している1669.0KHzの
"船舶気象通報"が本年9月30日で廃止されるとのことです。

残念なことですが、時代の流れかと思っています。
その昔、長・中波領域をカバーした
BCLラジオを入手した際、先述の
船舶気象通報局を始め、500KHzのモールス専用船舶無線、
航空用NDBやデッカ、ロラン航行の
周波数にチューニングして楽しんでいたことを思い出しました。
(オメガは、周波数が低すぎて受信経験はありません。)

現在、船舶や航空機共に衛星測位システム
米国の"GPS"を始めロシアが運用する"GLONASS"、
日本の"みちびき"等が容易に利用できることが大きな要因ですね。
スマートフォンでも上記システムが使えるので
隔世の時代感があります。

feed 20160918 ICB-770 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/9/18 23:53:50)
イメージ 1

今回の秋オンは天気が悪く無理せず移動運用しませんでした。Eスポも開けそうになく、今季もEスポ運用で頑張ってくれたリグを磨いていました。AI46が実用機として日頃最も多く使っている初期型ICB-770は擦れと傷でかなり使用感があります。

イメージ 2

個人的には塗装が擦れ擦れで古傷があるようなリグは市民ラジオの歴史を感じるようで好きです。

年季の入ったその表面は古陶磁器のようで、侘び寂びすら醸し出しています。塗膜が劣化して柔らかくなっているせいか小さな傷が付いても知らない間に消えていることも、ヴァイオリンの名器ストラディバリウスみたいですね。でもEスポシーズン真っ只中の梅雨時などの湿度が高い季節は、加水分解で劣化した塗膜がベタつくので扱いに気を使っていまします。

イメージ 3

何度もメンテ履歴があります。
feed RICOH THETA Sの収納ケース in link ももねこ生活 (2016/9/19 10:34:20)

RICOH THETA Sのケースを以前買ったけど

¥100ショップのメガネケースの方が使い勝手が良くて使っていなかった。







使ってみると運搬にはなかなか良いかな〜

ケースの上に載っている白い物はモバイルバッテリーです。

必要なものがキッチリ収納出来ます。







ケースの中身を出してみると必要な物と付属品が全て入っています。







RICOH THETA Sが高級カメラになったようで

普段しまっておくのに良い感じです。









feed 板橋ロールコール 祝再開 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/9/18 23:22:31)
久しぶりに板橋ロールコールが開催されました。
2016年9月14日(水)
第876回 神奈川県厚木市鳶尾山観光展望台(228m)
自宅から西方面の鳶尾山は、当方にとってサービスアリアになるためラッキーな日となりました。
(デジタル簡易無線 当局相模原市中央区自宅より)
22:34 いたばしAB303/1 M5/M5

第877回2016年9月18日(日)
埼玉県飯能市蕨山(1044m)
イメージ 1

秋の一斉オンエアデイの貴重な交信となりました。
(CB無線 当局相模原市中央区横山公園移動)
17:26 いたばしAB303/1 43/51

お元気そうなお声を聞くことができFBな日となりました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

feed 秋オン in link YB101の日記帳 (2016/9/18 23:22:13)
やれやれ、今年も天気が悪い
1エリアにておつなぎいただきました!ありがとうございました🎵

イメージ 1

お~、もうこんなに重そうです

イメージ 2

お昼はこれ!
肉肉しすぎて、なんか少し期待はずれ
途中から、これってドッ◯フードじゃね?と思っちゃいました(~_~;) お肉好きな方は良いかもですが、あれ?玉子は?海老は?なんてね

イメージ 3

feed 秋オン2016 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/9/18 23:15:16)
初日の昨日は、天気に恵まれたが所用のため栃木県まで行った関係で、本格的な運用はできなかった。
とはいえ、モービルにおいてトチギSA41局、サイタマMK2局とQSO。

2日目の今日は、天気に恵まれず。
各局・・・とはいえいつもより少なめのような気がしましたが・・・アクティブに運用しているようです。
が、昨日の疲れが残っていてどうも自分自身の気が乗りません。

お山には、いつののようには店を広げられず、車の周りをウロウロ。
雨も降ったりやんだり、忙しい天気でした。

何とかボウズは回避できました。
所用があったので、1500を待たずに一足先に撤収。
その後、帰宅する2100頃までDCRは聞いていましたが、ほとんど入感なし。


・・・特小L3や市民ラジオ8chで、自分の声ではなく機械を借りて一生懸命自己主張している人がいましたが、関係ない人にとっては本当に迷惑です。
「あんたのほうがよっぽど迷惑をかけているよ」と、誰かが言っていましたが、まさにその通りです。

自分が受けたのであろうことを一生懸命訴えていましたが、だからといって非常識なことをやっていい、やり返していい道理はないと思います。
人のことをどーのこーの言う前に、自分のやったことが全く関係のない人にまで迷惑かけている、ということを認識してほしいです・・・
なんだか相当怒っていたようですが、怒りでそんな簡単な常識すら認識できなくなっているのでしょうか??

「生の感情をむき出しにする人間に品性を求めるのは絶望的だ・・・」
こんなようなセリフ、どこかにありましたね・・・誰のセリフだっけ??


【QSO結果】
【DCR】17/1810 トチギSA41/1  栃)大田原市古亭山 DCR15 M5-2/M5-2 ※当局、栃木県市貝町付近M
【DCR】 17/1910 サイタマMK2/1  東)西多摩郡 DCR15 M5-0/M5 ※当局、圏央道白岡菖蒲IC付近M
【特小RPT】17/2203 チバTI124/1  千)君津市人見山 L11-22 M5/M5 ※当局、常置場所
【11m】18/1154 サイタマAD966/1  埼)飯能市関八州 CB3ch M5/52 ※当局、城山湖ICB-180T

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウEH101
トウキョウ13131
ナゴヤAB449
トウキョウFV261
JK1XIV
feed 秋オン本番だが in link かながわKT480のブログ (2016/9/18 22:52:19)
せっかくの秋オンですが、
雨が降ったりやんだり、大粒の雨になったりで
CBのロッドアンテナには厳しい状況。

ということでDCRが主体になっちゃいますね!

本日は買い物ついでにちょいとだけ運用。

写真は撮るの忘れました。

○トウキョウHT104  高尾山移動  M5  1st

○ヨコハマAB884 横浜市都筑区移動 M5 1st

○ヨコハマKZ123  ランドマーク69F M5 1st

大和市鶴間移動でした。

短時間に3局でしたが、みなさん1stQSO やはり秋オンだからでしょう!
ありがとうございました。

ヨコハマKZ123局は,コールサインに聞き覚えがあるので久しぶりかと思いましたが
どうやら1stQSOのようです。EBが先行していたようですね。大変失礼しました。

またよろしくお願いします。

さて明日も天気は同じような状況ですが、雨さえなえれば近所から
ちょいとやろうかと思ってます。

今日も各局ありがとうございました。
feed 無線機の取り付け in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/9/18 22:49:48)
アンテナは既に取り付けたジムニーに今日は無線機本体の取付を行いました。
まずは本体の取り付けです。
ただでさえ荷室の狭いジムニーですから、小さい本体でも安易に置いてしまうと、更に狭くなってしまいます。
じゃぁ何処へ取り付けるか。
現行のジムニー(JB23)は後席の両脇に割と大きなポケットがあります。
置いてみるとぴったりではないですか!
迷わずここに鎮座していただくこととします。
イメージ 1

この位置はアンテナを取り付けたリアゲートにも近く、特にV/Uはアンテナまで約1mの同軸で持って行けるので、その分損失も少なく良好です。

本体の位置が決まったら、次はコントロールパネル(セパレートしたフロントパネル)です。
こちらは本体より迷います。
あまり変なところに取り付けてしまうと、使い勝手も悪く運転にも支障が出てしまいます。

収納場所に限りのあるジムニーなので、購入後まもなくサードパーティ製ですが、頭上に収納空間ができるオーバーヘッドコンソールを購入し、取り付けました。
その取説に収納できるものの一例の中に「小型無線機」という文字を発見!
おっ、ここだ!とひらめきました(ちょっと大げさ?)
恐らく小型無線機はハンディあたりを指すんでしょうけれど…
で、こんなふうに取り付けてみました。
イメージ 2
この位置だと小さな液晶表示も良く見えますし、操作も楽々。
ダッシュボードではないので、視界の妨げにもなりません。
PTT SWもすぐ脇に取り付けました。

今日はまだ走行しながら操作していませんが、明日にでも確認してみようと思います。
ただ、これで完了ではなく、実は電源ケーブルの長さが足りずまだ仮配線なのです。
エンジンルーム右側にあるバッテリから車内へ引き込む際、ちょうど良い穴がなく、一旦エンジンルーム左側まで引っ張り、そこから車内へ引き込むということをしたため、長さが足りなくなってしまいました。
明日ホームセンターに行ってケーブルを調達してこようと思います。
(実は今日も行ったのですが、その時点では気がつきませんでした。。)

あとはAPRS送出用のハンディをどうするか?
これも頭上取付かな。。



feed 桧原村移動 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/9/18 22:45:33)
本日は、桧原村に移動運用してきました。
P9180732141414.jpg


天候も良く無かったので、リグの管理に少々大変でしたが、壊れることなく、それなりに運用できたので良かったです。
今日は、移動運用というよりも、移動を楽しんでいた要素が大きかったかですかね。(^^)。
P9180735141414.jpg
一日、ほとんど肌寒い一日でしたかね。
P91807341414141.jpg
天候のせいか、誰もいないので無線はやり易かった。(^^)


そんなわけで本日の運用結果~

【CB】 よこはまUQ3局 51/51

【CB】 よこはまAA815局 55/55

【DCR】とうきょうAA909局 M5/M5

【CB】 トウキョウAB625局 51/53

【DCR】 トウキョウK758局 M5/M5

【CB】 サイタマKK007局 51/52

【CB】 ヨコハマAD195局 52/52

各運用地省略・・・

【合同運用】 よこはまJA298局


各局様本日もQSOありがとうございました!またよろしくお願いいたします。

超簡単動画は↓
只今UP中・・・。
feed 今朝の20m in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/9/18 22:03:46)
このところハイバンドのコンディションももうひとつ。
朝は5時過ぎに起きたものの、バーチカルで40mを行ったり来たり。
クラスタを覗くと5X8Cが20mRTTYに出ているようです。
どうせ聴こえないだろうと思いましたが、行ってみると100%ではないものの
デコードできます。何度か呼んでみますがリターンがありません。
何度目だったか、***ES**…と返ってきました。
おっ!来たか!?
と5X8C DE JM1ESG 599 599 TU(全然599じゃありませんでしたが^^;)
と送ると、あららQSBの谷間で厳しくなってしまいました。
でも、JM1**G TUと返ってきたので、たぶん大丈夫かな??
合格発表待ちです。

気を良くして少し上に行ってみるとパイルになっています。
ご本尊は14.091にいらっしゃる様子。
結構強いです。
見てみるとTO5FPではないですか!
up1位で呼んでも取ってもらえません。
どのあたりにリターンがあるか暫く聴いてみます。
どうやらup1.5あたりを取っているようです。
前局が終わるのを見計らって呼ぶと、
ようやく当局にリターンがありました。
無事合格、ようやくTO5初が出ました。

イメージ 1

feed 特小 in link シガAC115のブログ (2016/9/18 21:56:57)
金曜日にAmazonで注文し土曜日の午前中に到着しました。ハンディー機は、20数年前に購入したFT-728以来です。特小としては初です。使い方何て全く解りません。取り敢えず良く市民ラジオを運用するグランド橋に出掛けましたが、取説から目が離せないし、それでも意味がよく判らなかったりでもう大変。レピーターを介した交信をする為の設定に時間掛かりました。
ロケ的は特小伊吹山レピーターまで20数キロ位でしょうか、特小でもそう言うのか良く分かりませんがカーチャンクすると強力に信号が返って来ます。何か感動ですね~確か10mWでしたよね。
何度かコールしましたが交信出来ませんでしたが晩からの秋ONに期待…
でも天気が良くないですね。
案の定、本日は朝から雨です。
自宅からは伊吹山レピーターは聞こえませんのでグランド橋付近に車を停め車内から伊吹山レピーターをワッチしているとコールしている局長さんがおられます。交信のスタイルやスタンバイのタイミングが正しかったか良く分かりませんが、何とか交信成立しました。どうもありがとうございました。

イメージ 1



2016/09/18 滋賀県近江八幡市グランド橋移動 特小伊吹山レピーター経由
11:58 フクイTM206/3局 奥伊吹パークウェイ
feed 2016秋の一斉オンエアーデイ in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2016/9/18 21:32:45)
前二本の記事と重複しますが秋オン総括編です。
今回の運用地は7月末のサマーバケーション(SV)でCBとDCRでDXが出来た鹿児島県さつま町紫尾山山頂1067mからです

イメージ 1

紫尾山に近づくに従って天候が怪しくなってきて・・・
案の定山頂到着時には

イメージ 2

強風・雨・カミナリの三点セットでした

天気情報を見るも回復の見込み無し!

CB運用は諦めてDCRモービル運用のみ専念

着いて直ぐのCQにコールバックして頂いたのは くるめ351局 。

強風強雨の九千部山山頂から下山途中の車中からの交信でした。


その後午前0時までのあいだに1stQSOの数局と交信

翌17日も1stQSOの局と二局交信できました。

9月16日~17日秋オンDCR運用(フライング運用含む)紫尾山山頂

くるめ351局 M5/M5 鳥栖市九千部山山頂
(雨でびしょ濡れのところQSOありがとうございました)

コールサイン無しの方 M5/M5
(アマ無線をされていて業務でDCRを使用中に当局の交信をワッチされていたそうです。フリラに興味深々でした)

かごしまSS522局 M5/M5 1st 薩摩川内市固定(初の薩摩川内市局です、鹿児島のDCR局で集まりたいですね!)

くるめ351局(2回目)M5/M5久留米市固定(九千部山から下山されて自宅からお声掛けして頂きました)

くまもとAT800局 M5/M5 八代市モービル
初の熊本局とのQSOです、感謝感激です!Twitterでは何度か絡んで頂きましたが実際の交信では緊張しました。

17日

フクオカAA752局 M5/M5 1st 太宰府市四王寺山移動
くるめ351局とのQSOをワッチ、交信終了後声を掛けさせて頂きました。ありがとうございました

おおいたHM430局 M5/M5 1st 日田市釈迦岳山頂
初の大分局との交信でした、普段CBでは聞こえない九州の地名が聞こえるとドキドキします、強雨の中お疲れ様でした。

くるめ351局 (3回目)レポート交換無し
平戸島運用中のやまぐちLX16局、やまぐちAN77局の情報を教えて頂き、サポートもして頂きました。残念ながら平戸島移動とは交信できませんでした。

かごしまSS522局(2回目)薩摩川内市隈之城モービル
平戸島移動局を探索中にCQ入感でした
運用結果はいかがだったでしょうか?
またよろしくお願いします

おおいたHM430局(2回目)
当局のラストにお声掛けしました
ちょっと釈迦岳山頂に行きたくなりました(笑)またよろしくお願いします。

各局様FB-QSOありがとうございました
いい思い出ができました!
またどこかの山頂から波を出しますのでよろしくお願いします(^_^)





昼過ぎに霧が晴れてきて視界が開けてきたので早めに下山しました。
紫尾山山頂また運用しに行きたいです

イメージ 3



6エリアは残すところ

佐賀、宮崎局と交信できていません。

近いうち、宮崎ポイントを攻めてみようと考えています。

あと・・・・

5エレ八木アンテナが欲しい・・・(笑)
feed 改めてフリラは偉大だと感じた2016秋オンの関八州見晴台 in link 毎日はレビュー (2016/9/18 21:19:41)
イメージ 1

2016年の秋オンは全国的に雨なのです。
こんな時は遠くに出かけても交信相手に困るだけのはず。ならば近場で・・・。
とは考えていたものの、なかなか移動地が決まらず、結局開催時刻になって
飯能市の関八州見晴台へ行くことを決心した次第です。

とは言うものの、本当に雨だっけと思うような交信局数になりました。
各局ありがとうございました。
ピックアップできなかった方は申し訳ありません。特にDCRでは聞き落したのが
あるかと思ってます。それに追い打ちをかけるようにバッテリ切れ。
失礼しました。

今日、関八州見晴台で運用しているとポールと同軸ケーブルを持った人が上がって
来ました。アマチュア無線の方かと思いきや、周波数は351MHzだと言います。
DCRのフリラの方? と思ったら、業務の伝播実験の方でした。
11月に秩父奥武蔵を舞台に2日間山の中を100Km走り続けるトレイルランニングと
いうのがあり、その連絡網の構築に使う伝播実験だそうです。
この周辺に何か所かGPアンテナで基地局を設け、そこの間での通信網を確保するのだ
そうです。

これを見ていて、改めてフリラの皆さんは偉大だと感じました。
知らぬ間に効率的に送受信して交信する技術を駆使してるのですよ、皆さんは。

普通の人が操作すると、まず無線機の設定や操作で苦労します。数センチ動いて復調の
努力をするなんてことはしません。混信があると無音になってしまうなんて
仕組みも知りません。我々フリラが構築したら簡単に構築できそうな通信網が
一般の人には苦労のタネなんです。

それにしても2日間かけて100Kmも山の中を駆け抜けるってどんなレースなんでしょう。
私には到底無理ですが、フリラの中には好きそうな人いますね(笑)。


【所沢モービル】

 04:40 サイタマAB960局 堂平山剣が峰 M5/M5 DCR16ch
 16:48 いたばしAB303局 蕨山板橋RC M5/M5 特小L3ch
 17:15 サイタマUJ120局 所沢モービル M5/M5 DCR17ch

【黒山展望台】

 05:46 ぐんまJS75局 太田市 M5/M5 DCR17ch
 05:51 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 DCR17ch
 05:57 かながわYS11局 横須賀市大楠山 M5/M5 DCR17ch
 06:03 よこはまCF83局 横浜市鶴見区 M5/M5 DCR17ch
 06:07 サイタマUJ120局 志木市荒川 M5/M5 DCR17ch
 06:10 さいたまAT31局 さいたま市緑区 M5/M5 DCR17ch
 06:12 イタバシAY621局 板橋区一里塚 M5/M5 DCR17ch
 06:17 なごやCL84局 伊豆? M5/DCRL DCR15ch 
     ⇒ 2エリアでしたが16chに移動したら聞こえなくなりました・・・。

【関八州見晴台】

 06:51 トチギAC427局 足利市大坊山 56/52 CB4ch
 06:59 トチギIC320局 栃木市太平山 56/55 CB4ch
 07:05 トチギAE560局 栃木市太平山 56/55 CB4ch
 07:07 アダチYM240局 ?(メモ忘れ) 52/51 CB4ch
 07:11 よこはまRD841局 横浜市 51/51 CB4ch
 07:14 サイタマHN209局 堂平山剣が峰 59/M5 CB4ch
 07:19 よこはまYH175局 横浜市 51/51 CB4ch
 07:22 ちゅうおうM88局 江東区若洲 51/41 CB4ch
 07:30 サイタマAB960局 堂平山剣が峰 59/59 CB4ch
 07:39 とうきょうHN203局 常陸大宮市尺丈山 M5/M5 特小L5ch
 07:49 とうきょうMS87局 鋸南町 M5/M5 DCR7ch
 07:52 たまDJ203局 東久留米市 M5/M5 DCR7ch
 07:56 トウキョウJZ110局 鋸南町 M5/M5 DCR7ch
 08:08 さいたまMK2局 東秩父村皇鈴山 55/56 CB3ch
 08:13 さいたまHK2局 二宮山 M5/M5 特小L3ch
 08:19 カナガワAZ101局 川崎市幸区 M5/M5 特小L3ch
 08:30 とうきょうKE28局 所沢市狭山湖 55/53 CB3ch
 08:37 さいたまYB101局 吉見町 52/52 CB3ch
 08:42 サイタマMS118局 横瀬町丸山 59/59 CB3ch
 08:53 グンマAR125局 那須町那須高原展望台 M5/M5 DCR21ch
 09:06 トウキョウTM321局 板橋区 M5/M5 DCR30ch
 09:20 サイタマHN209局 堂平山剣が峰 M5/M5 特小L4ch
 09:47 よこはまUQ3局 横須賀市貝山緑地 51/51 CB2ch
 09:55 とうきょうB71局 板橋区小豆沢公園 51/55 CB2ch
 09:58 セタガヤAY240局 川崎市桝形山 53/53 CB2ch
 10:14 ミズホKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR29ch
 10:15 セタガヤAY240局 川崎市桝形山 M5/M5 DCR29ch
 10:17 ミエJSG530局 守谷市 M5/M5 DCR29ch
 10:23 さいたまAT31局 さいたま市緑区 M5/M5 DCR29ch
 10:29 ちばMR21局 長南町 M5/M5 特小L3ch
 10:35 よこはまRD841局 川崎市川崎マリエン M5/M5 特小L3ch
 10:28 さいたまBB85局 加須市未来館 53/55 CB3ch
 11:41 かながわCE47局 城山湖 55/52 CB3ch
 11:43 よこはまY55局 横須賀市湘南国際村 52/51 CB3ch
 11:46 ぐんまXT59局 栃木市太平山 55/56 CB3ch
 11:48 イバラキRA136局 富津市鹿野山 53/53 CB3ch
 11:51 さいたまFL20局 二本木峠 51/52 CB3ch
 11:54 サガミFJ1300局 城山湖100mW 52/M5 CB3ch
 11:55 サイタマKK007局 流山市 51/52 CB3ch
 12:37 ヨコハマAA815局 横浜市円海山 52/52 CB3ch
 12:53 ぐんまXT59局 M5/M5 栃木市太平山 M5/M5 特小L4ch
 12:59 チバKS715局 鴨川市 51/54 CB8ch
 13:35 ヨコハマAD195局 多摩市桜ヶ丘公園 55/59 CB3ch
 14:02 とうきょう13131局 城山湖 56/56 CB1ch
 14:08 ながのCW47局 城山湖 56/56 CB1ch
 14:12 さいたまUR2局 所沢市 56/M5 CB1ch
 14:17 ヨコハマMK727局 横浜市磯子区 51/51 CB1ch
 14:24 かながわZ489局 平塚市湘南平 51/51 CB3ch
 14:35 カナガワBS129局 金倉氏 M5/M5 DCR22ch
 14:38 はんのうEJ206局 飯能市 M5/M5 DCR22ch
 14:40 サイタマTK619局 鴻巣市荒川 M5/M5 DCR22ch
 14:43 トウキョウXV510局 東久留米市 M5/M5 DCR22ch
 14:46 ヨコハマAB884局 横浜市都筑区 M5/M5 DCR22ch
 14:47 あだちBA33局 港区 M5/M5 DCR22ch
 14:48 ぐんまXT59局 栃木市太平山 M5/M5 DCR22ch
      ⇒ ここでDCRバッテリ切れ、ごめんなさい。

【清瀬市犬の散歩】

 17:51 いたばしAB303局 蕨山板橋RC M5/M5 特小L3ch

feed 観察されてます・・・逆に。 in link ニイガタAS59 (2016/9/18 21:13:51)

連休初日は軽登山を予定していたが天候不良のため中止。


予定を変更し、新潟市は中央区のマリンピア日本海へ。


年間フリーパスを利用しているので、チケットを購入するために列をつくっている


売り場をスルーし、すぐに入館。


順路にそって館内をひとまわり。


このマリンピアが開館してからどのくらいたつか・・・定かではないけれど


(調べればいいだけの話ですが・・)


相当前になるが館内でとある動物に出会う。


ちいさなちいさな  「蛙」 だ。


いつもいつも同じ場所、おなじ恰好で入館者を待っています。いや、私たちを観察しています。


あえて居場所、写真はアップしませんが、ずっとずっとこのマリンピアで入館者を迎えてくれることでしょう。



feed 9月18日は、石垣島とアマ交信 in link カワサキAB117 (2016/9/18 21:03:19)
本日は久しぶりの休みなので、以前から気になっていた工作をやりました。FT-817NDの外付けマイクケーブルを工作します。
これは、いつもおきなわYC228局とQRP、QRPpによるギリギリの交信を行っているので、出力を上げること無く、マイク交換によって変化があるか?

との点です。


試すのは、標準マイクと以下のマイクの変調比較を行うことです。
一つ目はCB-OneJrでも使用しているT-M2のダイナミックマイク。

二つ目は自宅にあったコンプレッサーマイクです。


これらを繋げる変換ケーブルを作成しまし、接続できるようにしました。

イメージ 2


イメージ 1



午前、夕方とも、おきなわYC228 局が運用しているため、T-M2マイク、コンプレッサーマイクにて運用しましたが、ローコンディションのため、どちらも比較できるほどではありませんでした。


ただ、変調は届いていたようなので、変換ケーブルの製作は問題無かったようです。
テストは、次回のお楽しみですね。


今日は、自宅で久しぶりにお肉を買ってきて、焼き鳥を食べました。
炭で焼くと、美味しいですね。

イメージ 3




本日の交信結果
【川崎市宮前区】
1104 JR6SEU局 21/51 18.147M SSB
1755 JR6SEU局 21/51 18.157M SSB


feed DCR Log in link チバ YN 515のブログ (2016/9/18 21:01:24)




ニイガタAA462 局
鳥海山湯の台口移動
M5/M5
初交信ありがとうございました。
尻切れ失礼致しました。
山形県庄内町モービル移動でした。
雪除けの柵の有る場所では、全く入感せず...?


フクシマZC72局
福島県田村郡移動
M5/M5
ショートにて失礼致しました。
こちらは磐越道、三春付近からでした。
初交信ありがとうございました。


1エリアでは入感無く、帰宅となりました。



feed 第877回板橋RC 埼玉県飯能市蕨山(1044m)平成28年9月18日16:00~日曜版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/9/18 20:59:09)

再開後初の日曜版です!

特小・特小デジタル・市民ラジオ・DCRの4バンドで開催です!天候が心配ですね!

同じ埼玉県内ですが、さいたま市緑区からは、意外と遠いです!

台風16号は、まだ関東には、離れていますが、秋雨前線を刺激して、局地的に大雨が降っているので、遠方まで遠征しての、移動を避け、近場の埼玉県戸田市のイオン北戸田店の商業施設屋上に移動して参戦です!

時折雨が降るロケーションですが、風もなく、比較的平穏でしたね!

商業施設の5Fの屋上なので、通常マンションの10回相当になりますね!

特小3chアナログでチェックイン出来ました!メリット5お団子1~2個でした!

10mWですけど、アナログなのでRS21程度でも、リグの向きを変えて、良い所を探せるメリットがありますね!

かすかすでも、何とかなりやすいので、QRPPでも、取ってもらえるので、なかなか良いですね!

特小デジタルでは、残念ながら、1、2度瞬間的に入感するども、復調出来ずですね!

アナログ3chでは、デジタルノイズは確認できましたが、復調までの入感レベルに至らないので、デジタルの宿命でノーメリットでした!

そんなことで、特小デジタルは飛ばないと言われていますね!

聞こえないので、市民ラジオがいつから始まるのか判りませんが?

市民ラジオは偶然3chをワッチしたら、今始まった所でしたので、ラッキーでした!

たまたま、モービル室内でも入感エリアがありました!ここです!

この位置だと、PTTを押して、マイクに届かないので、QSO出来ないので、外に出て、RJ480Dを持ち良く入感する場所を探しました!

この案内ポールにRJ480Dを引っ掛けると良く入感するので、この位置からチェックインです!

いたばしAB303にはRS54~55メリット5でた!

こちらにはメリット5 RS52でしたが、変調はとてもクリアですが、RJ480Dの辛いSメーターを読むとそうなります!あまあま読みをすれば55位は来ていると思います!耳Sメーター?

せっかく商業施設に来ているので、Xは商業施設に解放しているので、回収して、次の商業施設のカインズホーム浦和美園店?に行くので、モービル移動では、DCRでも、チェックインしずらいので、ここで終了となりました!

4バンド中、2バンド、それも、特小と市民無線なので、成果は大きいと思います!

しかし人気があるので、驚きますね!

さいたまDF68局も市民無線にもチェックインしていましたね!

次回も頑張ります!

 

feed ケーキも一応... 2016.09.18 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/18 20:53:51)
また年取りましたな~
ケーキも美味しく頂きました~😍

イメージ 1


ケーキが小さいのか、ローソクが多過ぎなんじゃないの...💦
feed 鉄塔 in link シガAC115のブログ (2016/9/18 20:38:29)
子供達と本屋さんに行きました。
子供No.2はこの本買ってと…

イメージ 1


鉄塔に登りたけりゃ我が家に有るよ。
でも、送電鉄塔は地上50m有るんだね。
feed 秋の一斉秋On the Air Day in link とっとりU42/JE4OFK (2016/9/18 20:30:00)
久しぶりに湘南平。SV以来。
雨模様。降ったり止んだり。
この天気に移動運用される局はいるのか?との心配は取り越し苦労。
午後3時を過ぎてからの運用にも関わらず、楽しめました。
本当は引っ越しの準備があるのですが、何とかなるかな?・・・と。


イメージ 1

慌てて撮った写真。
この時はまだ雨は降っていませんでしたが、その後は本降りに。
お相手いただきました各局、ありがとうございました。

市民ラジオ
1537 ヨコハマAC306 51-M4 横浜市都筑区
1547 ヨコハマKU411 52-52 川崎市多摩区
1551 ぐんまRY28 53-54 埼玉県比企郡ときがわ町
1554 サイタマUR2 51-51 所沢市
1557 ヨコハマAB884 51-M5 横浜市都筑区

デジタル簡易無線
よこはまJA298 海老名市
かながわHK25 平塚市
カナガワZX9 小田原市
カナガワAD420 横浜市泉区
かながわZ489 藤沢市

脳内ログのため、抜け・漏れ・正確でない場合があります。
ご容赦ください。
feed 秋オンに遅れながらも参加 in link あさひかわKH316のブログ (2016/9/18 20:12:24)
本日は秋オン!て事でかなり遅くからにはなってしまいましたが、JRタワー展望台(138m)よりDCR、特小を運用しました!JRタワーは人生2回目でしたがやはり高いですね

イメージ 1

DCRにて3局と交信できました!(全員初めてでした)無線のイベントに参加出来たのが初だったので嬉しく思います!JRタワーでCBをやる勇気はありませんでした笑本日繋がりました局さんありがとうございました。また繋がりましたらよろしくお願いします!

DCR
さっぽろAM39局  M5/M5 
さっぽろJR294局 M5/M5 
いしかりKW650局 M5/M5 
feed 秋オンに遅れながらも参加 in link あさひかわKH316のブログ (2016/9/18 20:12:24)
本日は秋オン!て事でかなり遅くからにはなってしまいましたが、JRタワー展望台(138m)よりDCR、特小を運用しました!JRタワーは人生2回目でしたがやはり高いですね

イメージ 1

DCRにて3局と交信できました!(全員初めてでした)無線のイベントに参加出来たのが初だったので嬉しく思います!JRタワーでCBをやる勇気はありませんでした笑本日繋がりました局さんありがとうございました。また繋がりましたらよろしくお願いします!

DCR
さっぽろAM39局  M5/M5 
さっぽろJR294局 M5/M5 
いしかりKW650局 M5/M5 
feed 夕飯はららぽーとに! 2016.09.18 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/18 19:50:55)
今日は生憎の雨で 移動運用の予定もちょっとだけ午前中近場で...

夕飯は元々なんか食べいこ~と言う事になっていたのですが、らたまにはとハングリータイガー
ららぽーと海老名店に かみさんと二人で行きました。
息子はCM、娘は遊びに行ってたので残念ながら...でした。

かみさんと細やかなBDのお祝と言う事で久々美味しかったな~

イメージ 1

イメージ 2

feed 秋のオンエアデー参戦!! in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/9/18 19:50:54)
9月18日は秋の一斉オンエアデーでした。
しかし、朝からあいにくの雨。天気予報を見ても、晴れるという期待はほとんど持てません。
少し迷いましたが、ブログで予告した竜頭山方面へ向かいました。

イメージ 1

天竜川の堤防を北上していきますが、ワイパーで拭った直後でも雨粒がフロントガラスに打ち付けます。
なかなか手ごわい雨の予感です。

イメージ 2

秋葉山の上社の駐車場にたどり着きましたが、ご覧のとおり霧というか雲の中というか、視界はかなり不良です。駐車場には1台も車はありません。

さらに天竜スーパー林道を北上します。

イメージ 3

アスファルトの道路の真ん中に「ゴロッ」とした何かがあったので止まりました。

近づいてみると

イメージ 4

ヒキガエルでした。体長は20センチ近く。ニホンヒキガエルだと思われます。雨だったので道路上に出てきたのでしょう。秋葉山から天竜の森駐車場までの間で8体のカエルに出会いました。

道路上だけでも8体なのですから、山の中はもっとたくさんのヒキガエルが棲んでいるのだと思われます。

イメージ 5

林道ですからところどころ土砂崩れがあり徐行。
さらに、雨で垂れ下がったススキが道の両側から道路に向かって飛び出していて車を撫でます。広葉樹やつる性の植物も容赦なく垂れさがっていて、モービルアンテナに「カコ~~~ン」となっちゃいます。

イメージ 6

天竜の森駐車場に到着。この方向に御岳山などが見えると看板に表示されていますが、まったく見えずっていうかひどい雨で車からおりられません。

あきらめて、朝食をとりながらDCRを受信。
早い時間だったので、どうかなと思いましたが2局と交信。
しばらくして雨が一時的におさまったので、竜頭山に登る決意をして準備を進めます。

イメージ 7

トイレによったらこの表示!! 出会ったらどうしよう。

イメージ 8

まずは長靴装着。歩き始めは雨も収まっていましたが、ほどなくしてかなりの降雨となりカッパも装着。山登りの高級カッパではなく、魚釣り用のちょっと重たいカッパ。長靴も魚釣りの時に使うやつでしたっけ。

イメージ 9

展望台につきました。気温は17℃!! そこそこ寒いのですが、カッパのおかげでそんなに寒さを感じません。
展望台は東屋があって、屋根もあるのですが、風が強くまったく雨を防いでくれません。仕方なくカッパと長靴のまま運用を開始しました。

イメージ 10

TPZ-D553は「アメリカ国防総省軍用規格MIL-STDの11項目に適合。さらに、IP67相当の防塵・防浸性能に対応。粉塵・水没から無線機を守ります。また、急な悪天候など雨の水圧にも耐えうる防噴流設計IP55にも対応。」ってなってます。だから雨にぬれても大丈夫なはず。
というわけで、重たいCB機をかついで登ったにもかかわらず、デジ簡のみの運用です。

いつもなら登山してきたみなさんでにぎわう場所ですが、今日登ってきたのは1人のみ。「今日は無線の特別な日で、いろいろな山に登っている方と交信するイベントなんです。」と説明したところ少し興味を持っていただいたようでした。ただ「まだここにとどまるんですか?」と驚いた様子。

竜頭山展望台では12局と交信したところで、雨がさらに強くなってきたため、下山を決意。滞在時間2時間20分とこれまでで最短でした。

車に戻りましたが、やっぱりCBでの交信がないのはさみしいと思い、PL660と外部アンテナで受信してみます。

イメージ 11

何局かの交信が聞こえてきましたが、外は土砂降り。リグをやたらに濡らしたくないので、確実にイケそうな局にターゲットを絞り、時を見計らって、傘をさして車外に出る作戦に出ました。

CBで5局と交信できました!!みなさんリグを濡らす覚悟で運用されている方ばかり。その心意気に感動です。

写真を撮り忘れましたがRJ-380を使っての初めてのそこそこ長距離交信ができました。
RJ-380は消防団なんかで使われていたこともある、少しの雨でも大丈夫な仕様ですが、受信感度はあまりよくありません。なので電離層反射はまだ未経験のリグです。

今日の交信
DCR
ハママツNK34局 M5/M5 浜松市中区からありがとうございました。
スイタIN046局   M5/M5 青山高原移動!!
アイチEF156局    M5/M5 蔵王山 ガスっていたようですね 
ナゴヤCE79局      M5/M5 名古屋港 曇りとのレポートありがとうございました
ミエAA469局     M5/M5 四日市 やはり曇りとのことでした
あいちMS17局     M5/M5 豊橋市前芝 モービルからありがとうございました
シズオカDW33局   M5/M5 奥浜名湖展望公園 DCRでは初めてかも!?
とうきょうBI275局 M5/M5 八丈島 そちらはお天気が良かったようで
ハママツAX385局  M5/M5  中区萩丘 前回も竜頭山からでした
シズオカNH781局   M5/M5 島田市 いつもコールいただきありがとうございます
シズオカTR219局   M5/M5 御岳田の原駐車場 お久しぶりです!
オオサト59局        M5/M5 山梨県 チャンネルがうまく見つからずショートで失礼しました。
カケガワLX76局    M5/M5 掛川市 コールいただきありがとうございました。
ミエAC129局        M5/M5 伊勢市朝熊ヶ岳 こちらも土砂降りでした!
ヒョウゴTF246局   M5/M5  御岳田の原駐車場

市民ラジオ

ヒョウゴTF246局  51/51  御岳田の原駐車場 RJ380での交信でした!!ありがとうございました。うれしい!!!!!!
アイチAC556局    57/53 下伊那郡移動 車の窓からアンテナを伸ばして運用されたようです。車の中に雨が入ってきそう。
ミエAC129局     51/51 伊勢市朝熊ヶ岳 デジ簡に続きありがとうございました。
シガAZ79局      51/51 伊吹山 雨の中ありがとうございました。
ギフKZ501局      51/51   伊吹山 貴重な市民ラジオでの交信でした!!

DCR中心の運用となりましたが、たくさんの皆さんが高いところやロケの良いところにどうしていただいたおかげで、楽しめました。
雨の中の市民ラジオ運用者がいてちょっと感動しました。
好きですねえ~~皆さんも、自分も。

各局様 楽しい秋オンありがとうございました。
明日の予備日ってみなさん運用に出られます??
予備日って雨のための予備日ですよね。
今日が雨だったので、明日も秋オンってことなのかなあ?



feed 雨の秋オン... 2016.09.18 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/9/18 19:42:36)
今年の秋オン...雨で散々でした~😱
2013年が雨で運用できずでしたが同じような感じでしたね...

暫く怪我で動けなかった分 中華特小など試す予定で気合い入っていましたが、予報通りの天気で残念ですが次回にお預けです。

駄目元ながら全てのリグをチェックしスタンバイはしたものの、単なる動作確認で終わった昨夜...

それでも折角の連休中のイベントデー少しだけでもと車にデジ簡のみ積んでモービル半固定で少しでしたが運用しました。

今日の運用(デジ簡のみ)

0932 えひめCA34/2局 M5 21ch 滝知山
*相鉄かしわ台駅サイドセブンイレブンPから

ここから綾瀬風車公園
1009 ナゴヤAB449局 横浜
1012 ヨコハマAB550局 横浜
1015 ヨコハマYH175局 川崎移動
1028 かながわCM62局 QRM不明
1030 かながわMT246局 平塚移動

僅かな時間でしたが運用各局のおかげで楽しめました。
有難うございました。

雨の風車公園

イメージ 1

feed 秋の一斉オンエアデイ2016ありがとうございました! in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/9/18 19:23:22)

イメージ 1

土曜日のお昼前に自宅を出発して、今回目指すは宝永山。富士山でもっとも
最近に噴火した側火山。どんよりした曇り空のもと出発したが、意外にも
到着した富士宮五号目の天気は悪くない。

天気は悪化する予報だったが、わずかな可能性に望みをかけて夜21時ごろ
には車中泊で就寝。翌朝に備える。

イメージ 2

予定通り翌朝3時に目覚めると、周りはガスで真っ白な上強風。まだ
雨こそ降っていなかったが、この状況で夜間登山は危険と判断。。。
残念ながら登頂できず。

明るくなる頃には雨も降り始めて、カッパを着て運用するのも難しい
ほどの大雨に・・・。車内からデジタル簡易無線を運用するしかない
状況。最後に意を決して一度だけ市民ラジオを運用したが、雨脚がさ
らに強まって1局だけの交信となった。

残念な秋の一斉オンエアデイでしたが、これもまたいい思い出として
またひとつライセンスフリーラジオで遊んだアルバムに1ページが加
わった。各局ありがとうございました!


静岡県富士宮市富士山五号目
デジタル簡易無線
9/17
1838 ヨコハマBX81局 静岡県沼津市
1908 イタバシAA415局 千葉県鋸南町
9/18
0340 イタバシAA415局 千葉県鋸南町
0449 シズオカAR318局 静岡県富士宮市
0501 やまなしFK909局 静岡県富士宮市
0830 しずおかCA18局 静岡県御殿場市
0833 シズオカYM510局 静岡県裾野市
0835 シズオカMM316局 静岡県島田市
0839 トウキョウJZ110局 千葉県鋸南町
0846 しずおかCE33局 静岡県沼津市
0849 シズオカMI246局 静岡県小山町
0940 トウキョウBI275局 東京都八丈島

市民ラジオ
0905 シズオカJL747局 静岡県島田市
feed 匿名じゃ何だって言えるよな in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/9/18 18:45:13)
毎度ログありがとうございます。 世間一般では三連休真っ只中いかがお過ごしでしょうか? 昨日は娘の高校の文化祭へ行き、今日は家事をし明日は仕事というスケジュールで無線やる暇もありません。 そうそう匿名だったら何だって言える … 続きを読む
feed シュミレーターケーブル in link 元気なクマの日曜日 (2016/9/18 18:30:49)
頼んでいたシュミレーターケーブルが来ました。
購入はアマゾンですが、発送は中華からでした…
そして着たのはこれ…

イメージ 2



裏はこうです!

イメージ 3



これ、大丈夫ですか?
そしてその中身は…

イメージ 1



とりあえず、プロポがつなげられるか確認しますか。

それにしても怪しいDVD!
これはどうしようかな…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ
http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 秋の一斉オンエアデイ2016 in link きょうとKP127のブログ (2016/9/18 18:22:33)
待ちに待った週末…だったのですが、全国的に雨模様の天気となりました。
秋の一斉オンエアデイもどうしようと思っている間に当日を迎えてしまい
ました。

9月17日(土)は日中は天気がくもりでしたが、夜になってやはり降って
来ました。赤レンガパーク裏でアマ無線をしながらどうしようと思いながら
やはり五老ヶ岳に少し行ってみようということで、22時過ぎに到着
イメージ
1
大野山に移動しているキョウトDA153局とデジ簡と特小単身で交信、大野山の
臨時特小レピーターもチャレンジしましたが、アクセス出来るも音声が乗らず、
交信は出来ませんでした。雨も激しくなり下山しました。

18日(日)は朝から雨かな~と思ったら、降っておらず天気予報の雲の動きを
見ても午前中は大丈夫そうでした。近場で空山と思いましたが、今年は一度も
小浜市の久須夜ヶ岳に行っていないなあと思い向かいました。
イメージ
2
駐車場の北側に陣取り運用を開始しました。この天候なので、他の車はたまにくる
程度でした。

イメージ
3
早速デジ簡で声を出してみると、ミエAA469局からお声掛けがあり四日市固定との
事でした。ここから三重県の平地がきこえてくるとは思っていなかったので、驚き
ました。お互いモービルホイップでした。
伊吹山と繋がりますが、天候の関係で駐車場からの運用との事でした。御嶽移動の
ヒョウゴTF246局も雨で駐車場からの運用との事、その後CBでも出てこられましたが、雨に打たれながらとの運用との事でした。
イメージ
4
伊吹山特小レピーターもチャレンジしましたが、音声が乗らないようで厳しい感じ
でした。(写真の場所ではなくもう少し左のポイントからでした)
イメージ
5
来た時は下界はガスっていましたが、沖の石も見えるようになりました。各地とも
雨で皆さん苦労されている中、交信いただきました。13時過ぎに新たな局も出て
こられていないようでしたので撤収を決意しました。
帰る前にアマの430FMで声を出すと、小浜市内のフクイAR230局からコールがあり
交信、特小でもチャレンジする事になりました。
イメージ
6
程よい距離なので当然M5同士で交信出来ました。特小機を変えてチャレンジし、
腕時計型のリストリンクスでも交信する事が出来ました。メイン機のDJ-P24Lと
ユピテルのCT-550を比べると音質の違いもあると思いますが、CT-550の方が良く
きこえていたような感じでした。ユピテル機も侮れませんね~
これを最後に雨が降り始めて下山となりました。天候が良ければもっと良いロケに
移動したかったのですが、交信していただいた各局ありがとうございました。

9月17日(土)夜
移動地:京都府舞鶴市五老ヶ岳

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
キョウトDA153局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5

特小単信交信 DJ-P24L
キョウトDA153局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5

9月18日(日)午前~昼過ぎ
移動地:福井県小浜市久須夜ヶ岳

CB交信 ICB-R5
きょうとON36局 京都府宮津市大江山ビーコン前 Y52/M53
ギフKZ501局 滋賀県米原市伊吹山(駐車場)52/53
シガAZ79局 滋賀県米原市伊吹山(駐車場)52/53
オオサカ707局 和歌山県田辺市護摩壇山 51/51
わかやまAB77局 和歌山県田辺市護摩壇山 51/51
ヒョウゴTF246局 長野県木曽郡御嶽山(田の原駐車場)51/51
きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 Y52/M55
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 52/53

デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(直付け)1W
ミエAA469局 三重県四日市市固定 M5/M5
きょうとON36局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5
ヒョウゴTF246局 長野県木曽郡御嶽山(田の原駐車場)M5/M5
シガAZ79局 滋賀県米原市伊吹山(駐車場)M5/M5
フクイKR210局 福井県小浜市内 M5/M5
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
ふくいTI027局 福井県南条郡南越前町固定 M5/1WAY

特小単信交信
きょうとON36局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 (DJ-P24)
フクイAR230局 福井県小浜市内 M5/M5
(DJ-P24,DJ-PA27,CT-550,リストリンクスX33X)
feed 2016.09.18_秋の一斉オンエアーデイ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/9/18 16:49:09)
「確か前回の夏の一斉OADも雨だったような・・・。」

今日の天気予報は雨時々曇り。
いつもなら北鎌倉の六国見山に出向くのですが、流石にちょっと・・・。

ということで、久しぶりに磯子区の円海山に移動しました。
眼下に広がる横浜港もどんより。
イメージ 1

行き交うタンカーも薄っすら。
イメージ 2

遠くのスカイツリーもなんとか確認できる程度。
イメージ 3

いつものあぜ道の樹の下にお店を開きます。ここなら、多少の雨でも濡れることはありません。
イメージ 4

早速CBから運用開始。CQを出すとドッグパイルが。
こんな天気でも各局さんアクティブです。
イメージ 6

運用中は、小雨が降ったりしますが大して濡れませんでした。
雨が止むと今度は強風。目の前の畑のサトイモの大きな葉っぱが風で大きくあおられています。
イメージ 5

途中で、ICB-707を引っ提げて、よこはまAC581局さんがご登場。初アイボールとなりました。
また、よこはまMK727局さんとは、帰宅途中にさえずりの丘公園前で一瞬ご挨拶。

雨の中の一斉OADでしたが、多くの局にお相手いただき、アイボールもできて楽しい一日となりました。

【おまけ】 本日の飛行機もの
旅客機の編隊飛行です。なーんて、羽田空港の両側の滑走路から同時に離陸したものと思われます。
イメージ 7

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市磯子区円海山(153m)移動(09:15~14:00)

【CB】 よこはまRD841局 52/53 川崎市マリエン移動
【CB】 とうきょうOT173局 53/52 東京都大田区京浜島つばさ公園移動
【CB】 ちゅうおうM88局 51/51 東京都江東区若洲移動
【CB】 とうきょうAD913局 55/55 東京都西多摩郡檜原村移動
【CB】 えひめCA34/2局 51/52 静岡県熱海市滝知山移動
【CB】 よこはまYH175局 51/51 川崎市マリエン移動
【CB】 しずおかAD301局 52/58 静岡県御殿場市富士山五合目移動
【CB】 よこはまUQ3局 52/51 横須賀市貝山緑地移動
【CB】 しずおかZZ237局 51/51 静岡県賀茂郡東伊豆町移動
【CB】 みとAG310局 51/51 茨城県つくば市あさひ峠移動
【特小】 よこはまYH175局 M5/M5 川崎市マリエン移動
【特小】 いたばしAA415局 M5/M5 川崎市アクアラインモービル移動
【特小】 よこはまRD841局 M5/M5 川崎市マリエン移動
【DCR】 ぎふEX35/1局 M5/M5 東京都江東区移動
【CB】 よこはまAC581局 59/59 磯子区円海山移動
【特小】 ちよだAB21局 M5/M5 東京都新宿区都庁展望台移動
【DCR】 よこはまJN68局 M5/M5 旭区移動
【CB】 よこはまJA298局 53/55 東京都西多摩郡檜原村移動
【CB】 さいたまAD966局 51/52 埼玉県飯能市関八州見晴らし台移動
【CB】 よこはまAB550局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 よこはまYY55局 53/53 横須賀市湘南国際村移動
【CB】 よこはまMK727局 59/59 港南区さえずりの丘公園前移動
【CB】 よこはまKZ123局(ヘリカル100mW) 57/M5 西区ランドマークタワー展望台移動
【CB】 いばらきRA136局 51/51 千葉県富津市鹿野山移動
【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市湘南平移動
【特小】 よこはまCC39局 M5/M5 厚木市厚木子供の森移動
【CB】 しずおかDD23局 51/52 静岡県富士宮市富士山5合目移動
【CB】 よこはまAB158局 57/57 南区移動

アイボール:よこはまAC581局、よこはまMK727局

運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 かながわAD420局 M5/M5 泉区移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed まった~り旅 2日目の③ in link ナガノK2のブログ (2016/9/18 16:44:51)
金閣寺を後にして、次に向かったのは…。



千本鳥居で有名な伏見稲荷大社です。





イメージ 1








イメージ 2








イメージ 3

間もなく、暗くなってきました。

恐くなってきたので、途中で戻りました。








イメージ 4


入り口まで戻ったところで、お月見。

この日は中秋の名月でした。





ここで、ようやく、本日の観光予定終了。

宿に向かいました。



イメージ 5


貸し切り一軒宿「くるみ」です。

2Fの寝室です。








イメージ 6


1Fのキッチンです。

普通の民家みたいな感じで、自炊ができます。
お皿やコップ、鍋やフライパン、調味料など、すべてそろっています。
電磁気コンロ、電子レンジ、冷蔵庫もあり、長期滞在にも向いています。

観光で疲れてしまった時は、出前も取れます。







イメージ 7


居間です。
ここでみんなでご飯を食べます。
なんだか自分の家のように落ち着きます。



それぞれの階にエアコンがあり、快適です。

お風呂はちょっと狭いですが、追い炊き付きのステンレス湯船とシャワーが設置されています。

アメニティはホテル並みにすべて用意されています。

浴衣だけが無いので、パジャマを持参します。


なにより宿泊料金がとても安価です。

ここは5人まで泊まれるそうです。2Fにはベッドが5つありました。
人数によって一人当たりの料金が変わります。


細い路地を入った、民家の中に建物がありますので、最初は分かりづらいかもしれません。

駐車場は有料パーキングが目の前にあり、24時間以内上限800円でした。

車で散策中、スーパー大黒屋がありましたので、そこで買い物をして夕食を作りました。

こういう宿も、良いものですね。





feed 秋オン2016…のはずが… in link ひたかたSC64 (2016/9/18 16:00:03)
ここのところ土曜出勤が続いていて、 今週も休みは今日だけ。
秋オンということで、今日だけは死守したのですが、
生憎のお天気・・・

昨晩の時点で、もともと計画していた運用地は諦めたのですが、
いくつか運用パターンを 練っていたものの、結局、どれでもなく、
朝から 降ったり止んだりと天気に 翻弄されます。。。

午前中は様子見とあきらめて、固定でDCRをワッチ。
CQが聞こえてきたので応答。
関西OAM以外では 久しぶりのDCR運用でした。

お昼まで様子を見ていて、雨脚が弱まることもあったので、
一応、移動することに。市民ラジオは諦め、DCR一本の作戦に。

モービルでワッチしながら、近場の高いところをウロウロと。
途中で止まってCQを出してみたり、走っている間も、
助手席からひらかたIC171局が CQを出したりと、
久しぶりにがっつりモービル運用したのですが、結局ボウズでした。

楽しみにしていた秋オンでしたが、さすがに、
この天気では運用局も少ないのかなと諦めて帰宅。

さてさて、こうなったら、
固定でワッチしながらAC変調と いきますか(笑)

<本日の運用結果>
大阪府枚方市

1043 おおさかSC025 M5/M5 DCR26 大阪府高槻市
feed アクセス良好! in link ニイガタAS59 (2016/9/18 15:59:31)

新潟市南区某所より


アクセス良好!











佐渡特小RPT L11-08


どなたからも応答なし。


まぁ、いいんです。


佐渡無線局各局 メンテナンスありがとうございます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


DCRにて


自宅固定より 


フクシマSP302/7 御霊櫃峠移動



モービルにて


DPR-100 + M300MRDU


ナゴヤKY221/7 月山移動


各局 FBQSOありがとうございました



feed まった~り旅 2日目の② in link ナガノK2のブログ (2016/9/18 15:53:55)
平等院を後にして、次に向かったのはここです。

金閣寺です。




イメージ 1


入り口からすごい演出です。
金閣寺は、外から本堂がまったく見えないようになっています。
目の前に突如現れる黄金色の建物に感動するわけですが、このアトラクションのような噴霧機にまず驚くのでした。





イメージ 2

湖面に映った金閣寺です。(^^;






イメージ 5

こちらが本物です。









イメージ 3

金閣寺の屋根の上に鎮座する鳳凰です。
平等院のそれとは、微妙に違いますね。










イメージ 4

1F部分に安置されている仏像です。
金閣寺の中は拝観できませんので、池ごしに望遠で撮影しています。








イメージ 7

仏像のとなりの、このお方は??










イメージ 6

荘厳でした。
外国人の観光客の方が非常に多かったです。






feed 2016 「秋オン」参加!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/9/18 15:46:55)

自局移動地      栃木県大田原市.御亭山移動    9/17~9/18午前中(お泊り運用)

今回は次のミッション完遂の為.秋オン参加致しました
1 カシマFC660局さんの歓迎会  (9/17 19:30~)
2 東京HM61局さんとデジタル特小機での交信
3 DCR 7エリア遠距離交信狙い

モービル移動中に「東京HM61局」さんからメ-ルが届き本日の移動地に到着したと連絡が有り
13時から御亭山で運用開始しますと返信して車を走らせます・・・ 12時頃.無事到着!!

9/17(土)交信記録    秋オンフライング運用を含む
特小単信
とうきょうHM61局   埼 秩父郡横瀬町.丸山移動  M5-M5
みやぎKI529局    栃 宇都宮市.羽黒山移動   M5-M5

特小臨時レピ-タ-  栃木県大田原市.御亭山設置
かしまFC660局    栃 那須塩原市.常置場所   M5-M5

特小臨時レピ-タ-  栃木県宇都宮市.羽黒山設置
みやぎKI529局    栃 宇都宮市.羽黒山移動   M5-M5

特小デジタル
とうきょうHM61局   埼 秩父郡横瀬町.丸山移動  M5-M5   QRB.約131Km

市民ラジオ
みやぎKI529局    栃 宇都宮市.羽黒山移動   59-59
さいたまEP227局   埼 比企郡小川町.堂平山移動 53-53
とちぎ4862      栃 足利市.大岩山移動    53-53

DCR
ぐんまXT59局     栃 東北道モ-ビル      M5-M5
みえAM210局     栃 宇都宮市.常置場所    M5-M5
とうきょうHM61局   埼 秩父郡横瀬町.丸山移動  M5-M5
みやぎKI529局    栃 宇都宮市.モ-ビル    M5-M5
とちぎYA306局    栃 宇都宮市.移動      M5-M5
きょうとAR72/1局  東 墨田区.ホテルより    M5-M5
とちぎTN225局    栃 大田原市.モ-ビル    M5-M5
とちぎTK290局    栃 大田原市.常置場所    M5-M5
さいたまMK2局     埼 熊谷市.自宅庭先より   M5-M5
さがみFJ1300局   栃 芳賀郡市貝町.モ-ビル  M5-M5  意外な場所からでビックリ 
やまがたSA88局    宮 刈田郡蔵王町.刈田岳移動 M5-M5  QRB.約145Km 

   
アイボ-ル
「かしまFC660局」「みえAM210局」「とちぎTN225局」「とちぎTK290局」
「とちぎK249局」「他.ゲスト3名」

9/16(日)交信記録
「他局さんにリグ貸し出し」と「風邪気味」の為.運用無し・・・

当日.朝から強い雨の為.様子を伺うが天候回復が見込めないので各局さんと相談の上.11時過ぎに
撤収する事にしました・・・ 本当に残念!!

最後に・・・
特小デジタル機での交信チャレンジに御協力戴きました「とうきょうHM61局」さんに置かれましては初交信で「約.131km」と言う交信距離を達成させて戴きました・・・ 感謝致します!!
秋オンで交信戴きました各局さん及びEB戴きました各局さん大変御世話に成りました・・・
天候と交信数には恵まれ無かったですが目的達成も出来て満足行く運用となりました!!。
 
feed 笙ヶ岳(飽海郡遊佐町)移動 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2016/9/18 15:22:28)


 8月の鳥海山移動の際に、山頂と反対側に見えていた稜線のピーク。「山」という字をそのまま形にしたような三つの頂を持ち、どこか牧歌的な姿が強く印象に残りました。3連休初日の土曜日、天気予報が毎日くるくる変わるものの、この日だけは鳥海山周辺の晴れマーク変わらず。この機会を逃せば、もう来シーズンまで登れないかもしれない。迷いながらも、早起きして出かけてみました。


朝焼けの鳥海山


 午前3時仙台の自宅を出て、鉾立登山口に着いたのが6時。すでに駐車場は3分の一ほど埋まっていました。みなさん、早いです。ほとんどの登山者は鳥海山頂をめざしますが、こちらは笙ヶ岳なので急ぐこともありません。賽の河原から本道と分かれ、細道を進むとほどなく大平コースの河原宿に合流。すぐにこのコースと分かれ、笙ヶ岳直登ルートへ。15分ほどで尾根に到達すると、鳥海山が圧倒的な存在感で目に飛び込んできました。そして、めざす笙ヶ岳も。


笙ヶ岳の稜線

尾根より

第1峰へ

山頂 眼下に日本海


 手前から第3峰、第2峰、そして最も奥の第1峰が山頂。標高1635m。左手には鳥海山本体、眼下には庄内平野と日本海山、実に快適な稜線歩きで難なく第1峰、第2峰、第1峰山頂へ。鉾立から1時間30分の登山。ここで無線運用と考えていたものの、標高的には第3峰の方が高いようで、北方向が壁になってしまいそうなロケとなっていました。山頂の雰囲気と三角点のみ確認、いったん引き返し、第3峰で運用することに。

 <本日の装備>
 リグ FTM-10s ID-51
 アンテナ 5/8λ J型アンテナ(145MHz)










 ワッチすると、トラック無線らしき交信がメイン周辺全てを埋めているような状態でした。今日が土曜であることを再認識。やはり移動運用は休日がいいようです。空きを見つけながら、約3時間、断続的に運用してみました。今回は新たに導入したFTM-10sとバッテリーの持ちを確認したいということもあり、あえて10Wで運用。青森、秋田、宮城、山形、福島、新潟各局に交信いただきました。ハイパワーの効果かどうか、いつものハンディ機より59のレポートが多かった印象はありますが、逆に信号の伸びは感じられませんでした。鳥海山本体が壁になったり、反射したり、ということもあったかもしれません。北は青森県藤崎町、約180km。南は新潟県柏崎市、約230km。混信に悩まされながら、30局交信いただき、QRT。




 今回の山行では鳥海山の懐の大きさをあらためて実感しました。山頂のみが山にあらず、御浜神社から笙ヶ岳、鳥海湖、鍋森、千畳ヶ原、この辺りでも十分高山歩きが楽しめます。のんびり散策しながら、簡素なアンテナで短時間の無線運用、そんなスタイルも良いかな、と。鳥海山頂をめざさないのであれば、仙台から日帰りも十分可能。何度でも行きたくなる山です。







feed まった~り旅 2日目の① in link ナガノK2のブログ (2016/9/18 15:20:22)
9月15日(木)


本日は、奈良公園の東大寺を経由して、京都に向かいます。



奈良公園と言えば、まずはこれです。


イメージ 1


これが、かの有名な「鹿せんべい」です。

すでに周りには、自分を人間だと思っていると思われる、鹿さんたちが歩いています。

(実はこの時、すでに鹿に目を付けられていました)







イメージ 2


次の瞬間、やっぱり…。
ああ~!助けて~!

他の観光客に笑われています。(^^;

地元の小学生から「せんべいを投げればいいんだよ」と、ご指導を受けました。そっかー。(笑)



イメージ 3


ようやく大仏様にお会いできました。

後ろ姿です。

荘厳なお姿でした。









そして、次に向かったのは平等院です。

ここは建物の細かい作りが素晴らしい。

あまりの美しさに思わずうっとりしてしまいました。








イメージ 4








イメージ 5








イメージ 6








イメージ 7









イメージ 8









イメージ 9




feed 9/18秋オン2日目 in link び~ななさんの日記 (2016/9/18 14:51:15)

イメージ 1


朝起きて各局の書き込みみて感化されました(^^)
本日は岩手県奥州市種山高原に移動しました🗻
あいにくの雨模様でしたが、Esでお世話になっているニイガタAA462局鳥海山移動や、1エリアからダクトを求めて遠征中の、にしたま123局、とうきょうSS44局ともQSO成功だ。
市民ラジオでもイワテTK174局やイワテAZ11局とも繋がり各局のアクティビティを感じました!
さすが秋オン、気合いが違いますね~
帰りは冷麺をいただき終了~
と、思いきや、北上市モービルのいわてRK109局とQSO!
雑誌執筆された有名人と繋がり本日の運用は終了となりました👍

明日はいよいよ秋オン最終日。
岩手県北上~三重県までの道中、DCR運用しますので各局宜しくお願い致しますm(__)m
東北道~圏央道~東名~新東名~伊勢湾岸のルートを予定しております🚚💨💨💨
feed まった~り旅 1日目 in link ナガノK2のブログ (2016/9/18 14:35:41)
9月14日から3泊4日で、まったり旅行をしてきました。


9月14日(水)

まず最初の目的地は四日市港マグロレストランです。




イメージ 1

平日限定のまぐろ豪快丼の予定でしたが、11時に到着できたので、一日10食限定の、これまた豪快な中トロ丼に変更~!
とっても美味しかったです。(^^)




イメージ 7



せっかくなので、四日市港でCBとDCRを少しだけ運用。
コンディションも上がらず、しかも12時前だったからでしょうか、静かでした。





そして、次の目的地は伊賀上野城です。




イメージ 2

天守閣の中は展示品がいろいろ。









イメージ 3


天守閣から青山高原の風車が見えます。









イメージ 4

お城の隣にある伊賀流忍者博物館に寄りました。
伊勢志摩サミットでも行われたという、忍術の実演とパフォーマンス劇を見てきました。こちらは撮影禁止でした。







そして、この日の宿泊地、名張市の香落渓温泉「青蓮寺レークホテル」に行きました。








イメージ 5

湖や山間に霧が掛かって、露天風呂からも素晴らしい景色でした。








イメージ 6


夕食は伊賀牛をたっぷり食べたかったので、宿は夕食なしのプランにしました。
国道沿いで見つけた精肉店、「奥田」というお店に入りました。
2Fが焼肉屋さんになっています。
柔らかく、味のある伊賀牛、美味しゅうございました。(^^)






feed 本日のQSO合法CB秋オン in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/9/18 9:31:06)
しらこばと橋より
9;30分 みとAG310局さん、朝日峠52FBQSOありがとうございました。

feed 「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン」)」開催! in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/9/18 8:08:22)
http://www.hamlife.jp/2016/09/13/free-license-radio-autumn2016/ そうだったのか。 高台に行くかな・・・・でも天気悪いしね。
feed 雨の秋オンに朝限定で参戦 in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2016/9/18 8:04:49)
各局おはようございます。
秋の一斉オンエアデイ(略称:秋オン)2016、
絶賛開催中ですが、如何でしょうか?

当地では、昨晩から断続的に雨模様でしたので
毎度の?高烏谷山参戦は見送りました。
しかし、朝7時ころ一旦止んだようだったので
防滴構造ではない「RJ-570D」を伴い裏庭へ・・・
イメージ
1







全chワッチしてみましたが、ノーメリット。
周囲の山々もガスっているようで、
これではQSOは叶いませんね~

雨も再び降り出したので自宅に戻り
DCR15chをワッチ開始~
イメージ
2







こちらもノーメリット。
往生際悪く、ヘリカル機のICB-66Hで
CB3,4chをワッチするも入感ありませんでした。
イメージ
3







時間があれば再び出てきます。
入感ありましたら宜しくお願いします。
feed 秋オン2日目は! in link び~ななさんの日記 (2016/9/18 7:17:42)
本日は岩手県奥州市種山高原からお昼まで運用予定です。
DCRのみになると思いますが、各局宜しくお願い致しますm(__)m
feed 本日のQSO秋オン in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/9/18 6:05:33)
固定より
6:00 さいたまAD966局さん、越生町黒山展望台メリット5FBQSO
feed 石岡のお祭り in link みやぎFS43 / 1 (2016/9/18 5:59:28)
最近、マイブームの石岡のおまつりに行って来ました。

仕事の関係で雨の心配が有りましたが、夜になってから現地入り。

初日が盛大だよ。
と言われて来たのですが、あれ?今年は観光客はそこそこ来ていますが、昨年と違って人が少ない?
と、駅を降りたら感じたのですが、道を進むと、大勢の観光客がいて安心。

時間の関係だったのでしょうか?
山車は町内を練り歩いていて、裏道にいました。
メインの道路には露店が並び賑やか、賑やか。
イカ煮に目が移りましたが、我慢、我慢。

石岡のおまつりは、山車が勇壮なんです。「連」ごとに練り歩くので、小さい子供から大人迄参加しているので、太鼓を叩く子供達から、笛を吹く大人達迄、皆さん元気でイイ顔しています。
特に子供にとっては一生の思い出になるのでは?と思います。
山車を引く老若男女。特に若い女の子が引く山車は掛け声が明るくて元気をもらえます。

イメージ 1



スナップ写真ゆえ良く写っていませんが、路地裏の道を練り歩く山車を写してみました。

祇園祭りの山鉾をふたまわり小さくした感じですが、菅原道真公が迫り出す仕掛けや、山車の彫刻、山車の舞台の上で、ひょっとこの面や狐の面をして舞う舞師、太鼓をリズミカルに叩くおとっつぁん。

それはそれは元気で賑やかなお祭りでした。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed 石岡のお祭り in link みやぎFS43 / 1 (2016/9/18 5:59:28)
最近、マイブームの石岡のおまつりに行って来ました。

仕事の関係で雨の心配が有りましたが、夜になってから現地入り。

初日が盛大だよ。
と言われて来たのですが、あれ?今年は観光客はそこそこ来ていますが、昨年と違って人が少ない?
と、駅を降りたら感じたのですが、道を進むと、大勢の観光客がいて安心。

時間の関係だったのでしょうか?
山車は町内を練り歩いていて、裏道にいました。
メインの道路には露店が並び賑やか、賑やか。
イカ煮に目が移りましたが、我慢、我慢。

石岡のおまつりは、山車が勇壮なんです。「連」ごとに練り歩くので、小さい子供から大人迄参加しているので、太鼓を叩く子供達から、笛を吹く大人達迄、皆さん元気でイイ顔しています。
特に子供にとっては一生の思い出になるのでは?と思います。
山車を引く老若男女。特に若い女の子が引く山車は掛け声が明るくて元気をもらえます。

イメージ 1



スナップ写真ゆえ良く写っていませんが、路地裏の道を練り歩く山車を写してみました。

祇園祭りの山鉾をふたまわり小さくした感じですが、菅原道真公が迫り出す仕掛けや、山車の彫刻、山車の舞台の上で、ひょっとこの面や狐の面をして舞う舞師、太鼓をリズミカルに叩くおとっつぁん。

それはそれは元気で賑やかなお祭りでした。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed 2016秋オン1日目 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/9/18 0:04:24)
本日も仕事でした。
ランチタイムは久々に車に行きフクオカBG37局とDCRにてQSO。最近つながってなかったヤマグチYN24局も声が聴けて安心でした。

一通り終わらせ秋オン1日目と言うことですが移動できないので家の中で待機しました。とりあえずSRH350DHを窓辺に置いてます。20時くらいからアマの2mメイン・145.30(C4FM)も聞いてますがなにも入感しません。
イメージ 1
時間があるので整理しました。工業マンなら知らない人はいないと思いますが、タキゲンの袋は厚みもあり保管に最適です。車関係の方なら自賠責の袋がいいのと同じノリです。
イメージ 2
そんな感じで時間をつぶしてたら帰宅中のフクオカBG37局とつながり行橋→長野で交信できることを確認。
ケロりもなくばっちりでした。ついでにFT2Dも用意してたのでアマの方も実験をお願いしました。
2mは双方入感なく、430では53~57位で交信可能でした。この感じだとアンテナ上げたら固定通しでも行けるような予感がします。

そんな感じで家からの運用でもボウズ回避できました。日曜は雨なら姪っ子の運動会はないので予定がかわりそうです。どうなることやら・・・
feed ダイポールアンテナ等の目視点検 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/9/18 0:02:00)
昨日は、台風が接近しつつある状況を考慮して
自宅に上げてあるダイポールアンテナや
GP、ディスコーンアンテナの目視点検を行いました。
特に問題は無かったので、天候を見守る
事にしますが、船舶無線を始め
各種気象に関係する無線を受信して
今後の台風情報を入手していきたいと思います。
feed 第57回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/9/17 23:59:59)

第57回 広島湾ロールコール
2016 秋の一斉オンエアディ
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)9月17日(土)22時~ 天候:土砂降り
キー局:ひろしまBW48(廿日市市)

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ひろしまNG78  ○ 佐伯区
ひろしまHK227 - 安芸郡熊野町
ひろしまSW501 × 東区
ヒロシマGT510 ○  南区 黄金山
ひろしまAN26  × 安佐北区
かまがりAA793 ○ 呉市
ヒロシマAB226 ○  東広島市 天文台

以上 7局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況。ご参考に。


真夏の灼熱地獄が過ぎて秋の気候に変わりつつある
今日この頃。Eスポは、ほぼ終わってしまったけれど
グランドウェーブによる遠距離交信を狙ってみたり
ローカル局と、のんびり長話が出来る季節となりました。

そんな中、開幕した秋のイベントでございますが・・・


うわあああああああ


(ノ∀`)アチャー


うーーん・・・
明日は午後から、どうにか出来るのかなぁ?
予報はコロコロ変わりますし、分かりませんね。
なんせ台風が、どんどん近付いてきていますから・・・
※画像と予報は全て気象庁ホームページのものを使用しております。

どうしてこんなことになったのか?思い当たる点が・・・
【名物フリラー局による、さわやかな晴天祈願】  某動画ch
雨神様の御加護ですね。
本当にありがとうございました。

そんなRCでございました。


【広島湾特小レピーター状況】 2016/09/17現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。


★ イベント情報 ★
秋の一斉オンエアディ
9月17日(土) 21時~ 敬老の日の3連休期間

FLRM2016
フリーライセンスラジオミーティング2016  公式サイト
10月8日(土) 名古屋港ポートタワービル会議室
年に1回ファンが集う最大規模のミーティングイベント
参加申込み受付中。お早めに!

全国一斉オンエアディ
11月3日(木・祝) 9:00~15:00


【アマチュア無線・APRSイベント】
第2回 APRS全国大会 in 広島 2016
11月19日(土) 13:30~  ひろしま国際ホテル
公式サイト    講師某局


次回 第58回 広島湾ロールコール
9月24日(土)22時より
キー局は、ひろしまHK227局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 20160917 奈良女子大附属中高校学園祭 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/9/17 23:59:06)
イメージ 1

17日は午前中から奈良女子大附属中高等学校の学園祭にいってきました。自宅から最も近い高校ということもあり、ここの学園祭に行くことは我が家では毎年の恒例行事、娘のナラR83も毎年楽しみにしています。今年も朝から一日色々楽しめたようでした。

中高一貫校なので生徒さんたちは中1から高3までの6学年、中1の生徒さん達はまだまだ小学生っぽさが抜けない感じですが、高3ともなるととても大人っぽい生徒さんも居ます。

イメージ 2

中庭のスレージ

イメージ 3

中庭のスレージ

イメージ 4

せっかくの学園祭なので模擬店で焼きそばなどを掻き込むのもいいんでしょうが、逆に今年はせっかくなので学生気分に戻って学食で食券を買ってお昼にしました。
私が頂いたのは日替B定食(今日はチキンカツ定食)500円也。ゴマだれソースが美味かったです。私の高校時代(35年ほど前)の出身校の学食に比べたら随分と美味しくなりました。



もちろん、移動中はIC-DPR3、DJ-P23Lで運用しましたが、どなたとも交信はできませんでした。学園祭の委員会と警備の生徒さんが特小を使ってましたので、邪魔にならないようには気遣いました。ちなみに校舎3階の北の窓からは特小奈良町レピーターL17-09にアクセスできました。
feed 9/17寺沢高原移動 in link び~ななさんの日記 (2016/9/17 23:48:33)

イメージ 1

イメージ 2

とりあえず下山しました。
各局小雨降る中ありがとうございました!ひとまず寝ます(*_*)
feed らっきょうが美味しい\(^o^)/ in link ももねこ生活 (2016/9/18 15:38:24)





先日 萩のMIKKOちゃんファンの所にお邪魔した時に買って帰ったらっきょう



小ぶりですごく美味しい\(^o^)/



もう一瓶買えばよかったな〜



美味しいな〜

feed アイコムから新製品IC-DPR30が発売! in link フリラjp (2016/9/17 23:13:32)

アイコムから、デジタル簡易無線のIC-DPR30が発表されました。

icdpr30   icdpr30_02

メーカー発表はこんな感じです

アイコム株式会社(本社:大阪市平野区、代表取締役社長:福井勉)は、クラス最小・最軽量※1のデジタルトランシーバー IC-DPR30(希望小売価格 \39,800、税別)を 2016 年9月27 日(火)より発売します。

近年、多くの関係者と即座に音声で情報共有を可能にするメリットが注目され、トランシーバーの活用が進んでいます。とくに、登録手続きだけで手軽に使え、広範囲をカバーする“登録局対応”のデジタルトランシーバーの活用は増加の一途をたどっています。IC-DPR30 は、同ジャンルで史上最小・最軽量となる93.3cc/105g(充電池装着時)を実現。これは、一般的なスマートホンの3分の2程度の軽さとなります。レジャーでの活用はもちろん、大型量販店やアミューズメント施設、飲食店などでの業務連絡、イベントでのスタッフ間連絡など、チームの連携を強力にサポートします。

小ささ・軽さのほかにも、つけていることを意識せずに使える仕様を追求。アンテナを内蔵して携帯性を高めたほか、BluetoothRモジュールを搭載し、本体とイヤホン部をケーブルレスで運用可能にしました。加えて、水場や粉塵の舞うような環境でも安心して使える、高度な防塵・防水仕様を実現(IP54/55/67※3)しました。

また、コンパクトなボディながら、市街地では半径 0.5km~1km 程度※2の範囲で通信できる十分なパワー(最大1W出力)を備えるほか、個別呼び出し、秘話機能、音声録音再生機能など、高度な機能を多数搭載。様々な使用状況にフィットするカスタマイズが可能。さらに、地上利用に制限される 30chに加え、上空利用も可能な 5ch での送受信に対応した業界唯一の登録局用全チャンネル(35ch)実装機ですので、活用できるエリアも広がります。カラーバリエーションとして、ブラックのほかに、メタリックレッド・メタリックイエローの2色(近日発売予定)もラインナップし、合計3色で展開します。

http://www.icom.co.jp/release/20160916/

フリラjp流にIC-DPR30がすごいワケを考えてみる

新製品の紹介であれば、正直言ってメーカーの発表や、youtubeなどの動画サイトを見ていただければわかると思いますが、発売される製品については 「メーカーからユーザーに対しての提案」 という側面もあるので、フリラjp流に、このIC-DPR30の発売を読み解いてみることにします。

DPR30の話題の前にIC-DPR3の話から

IC-DPR3の話をしないとIC-DPR30の話に辿りつなないので、順番を追って話を進めます。
IC-DPR30も革新的な新製品であることは間違いないのですが、その前にIC-DPR3がすごい、という話からする必要があります。

icdpr3
「製品はメーカーからのユーザーに対する提案」ですから、その製品だけで完結していないということもあります。
今まで発売されていた製品(提案)を踏まえての新製品(提案)ということになるわけです。
IC-DPR3の偉業はズバリ発想の転換にあります。
今までは高価な「業務機」という位置づけだったデジタル簡易無線機を、比較的安価なホビーユースへと発想を転換したことで、出力1W機でありながらフリラの方に受け入れられた無線機の先駆者といえます。
これには、アマチュア機であるID-31の筐体を使用したことから、コストダウンに成功して、出力も5Wではなく1Wを最大出力としたことによって販売金額を下げて多くのユーザーを獲得することに成功しました。
他のメーカーにはない発想だったことは間違いなく、他のメーカーも、この流れに追従するかのように小型モデルを市場投入してきました。
その例は、KENWOODではTPZ-D553や、八重洲のVXD1が子rwらの製品となります。
時代の流れに先鞭をつけた名機がIC-DPR3なのですが、いまいち評価されていないのは可哀そうな気がします。

IC-DPR3からのぉ~、IC-DRP30なんです

IC-DPR3の発売された意義が大きいことはご罹患いただけたと思いますが、IC-DPR30の発売された意義を考えてみましょう。
●チャンネル構成
動画サイトなどでは、デジ簡機初の「35chフルカバー」というような表現をしているようです。
もちろん間違いない表現なのですが、正確にいうと30ch+5chのチャンネル構成となります。
メーカーのプレスリリースでも「フルチャンネル」と表現しながらも注意書きも添えらてており「※1 2016年8月時点で、国内で販売されているデジタル簡易無線機(3A/3B/3R/3S)として。当社調べ。」とあります。
デジタル簡易無線の規格で、登録局でも、通常フリラの方が使用しているのは「3R」と呼ばれる規格で、スカイスポーツなどで使用される上空用の5chは登録局でも「3S」と呼ばれる規格です。
IC-DPR30は業界初の3R+3Sという、」二つの規格のハイブリッド機ともいえる無線機なのです。

●アンテナ内蔵とBluetooth装備
この二つのことからこのIC-DPR30は手で持って運用するスタイルは推奨していないことが読み取れます。
本体をポケットなどにいれてBluetooth対応のヘッドセットなどで交信する方法をメインに作られているようです。
本体からアンテナが露出していませんから、遠距離通信は想定されていないようです。
位置付けとしては「よく飛ぶ特小」という特小では飛びを足りないユーザーをターゲットにしていることがわかります。

●ライバル機はもはやデジ簡だけではない
IC-DPR30を見るとKENWOODの特小機、UBZ-S278やUBZ-S20を意識したようなデザインになっています。
デザインは使用する用途表現している場合もあるので、UBZ-S278やUBZ-S20の市場まで貪欲に狙いに来ているのがわかります。
デジ簡でありながら、ライバル機はデジ簡だけでなく、特小まで視野に入れた戦略的な製品であることがわかります。

話がとっ散らかったのでまとめてみます

IC-DPR30はIC-DPR3で達成してきた、ユーザーへの新しい提案を今回もしてくれました。
その提案を具体的に表現してみましょう。
●特小で物足りない飛びもデジ簡だからよく飛びます!

●上空使用もできるので、他社のように上空用の無線機を別に購入しなくてもIC-DPR30を買えば大丈夫だよ。

●無線機はポケットに入れたまま使えるし、ヘッドセットもワイヤレスだからコードが邪魔にならないし、両手が使えるから便利だよ。

feed 秋ON勇み足 in link かながわKT480のブログ (2016/9/17 22:58:25)
今晩から秋ON.

どこに移動するか悩んでいたが、天気がね~~~。


本日夜からの秋ONですが、朝起きたら良い天気じゃないですか!

バイクもここの所乗ってなかったので、動かしてあげないと
ということで、目的地をとりあえず青梅あたりを目指して出発。

しばらく走ったら、北方面は雲がびっしり・・・・
西は青空!ということで急遽進路を西へ!

東名高速の渋滞をすり抜け西へ・・・さてどうしよう・・・・

とりあえず、朝食を・・・・・

恒例の鮎沢PAで朝食。まいたけそばをいただく・・・・・

そして、ここにきたら食べないと・・・・・・・

・・・ん?


なんだこれ?新製品が出てました。

イメージ 4



泣き虫ドッ君

ころもに抹茶が入っていて、黄色じゃなくて抹茶の緑色です。
抹茶の味はほとんどしませんが・・・・・

従来品のアメリカンドッ君ももちろん売ってます
それはこちら・・・・

イメージ 3


一息ついたところで、さてどこにいったらよいやらわからず、
悩んだ挙句に結局富士山5合目御殿場口へ。

イメージ 5



さすがに涼しい~~というか、 寒っ!

さっそく無線機を取り出して・・・・・

プチ運用開始~~~~

○ヨコハマRD841局 保土ヶ谷区三ツ沢公園(だったかなメモが・・・)
 DCR M5でした。前回のQSOは逆で私が大和市、841局さんが5合目でした。

○ヨコハマYY55局 野毛山移動
 DCR M5でした。

○シズオカNO709局 富士スピードウェイ近く
 特小シンプレクス L3 M5  特小初めての交信ということで光栄です。
 今後ともよろしくお願いします。貴重なCMの休憩時間にありがとうございました。

○430 FM にて1局QSO

あっそうそう。免許送付されてきました。アマチュア無線も20日ぶりに復活です。


そして、ぼ~っとしながらワッチしていると、CBから

がつ~んと入感

何事かと聞いていたら・・・・・

移動地、富士山5合目とな・・・・・・ へっ??????

ここなの?・・・・どこどこ?

見渡してもいないな。

さっそくお声掛け。どちらですか?
上の駐車場と判明。すぐさま移動してEBです。

しばし、無銭談義。貴重な時間ありがとうございました。
参考になるお話聞かせていただきました。

○シズオカAD301局 CB M5  EBもありがとうございました。



イメージ 1

天気が悪化傾向なので、下山へ。

御殿場~箱根~西湘BP経由帰宅。

せっかくなので、湘南平に立ち寄り。


イメージ 2

○ヨコハマTH90 局 DCR  M5 久しぶりのQSOありがとうございました。

そしてなんと。。。

○シズオカNO709局からお声掛け。

CMの休憩時間にお声がけいただきました。
2バンドQSOありがとうございました。


秋ONはまっただ中!明日の天気は・・・・・・・






feed 特小横浜市レピーター開設 in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2016/9/17 22:31:52)
無線もブログもすっかりご無沙汰です
フリライベント『秋の一斉オンエアーDAY』ですね。
明日(9/18)に久しぶりに移動運用します。
天気が悪そうなので運用地は未定

話は変わりますが、本日より特小レピーターを開設しました。
設置場所の詳細は非公開ですが、神奈川県横浜市内です。
広域レピーターではなく、超ローカルレピーターです。
是非カーチャンクしてみてください。

名称:特小横浜市レピーター(仮称)
チャンネル: B27 - 17(アルインコ表記)

レピーターに使用しているリグは、DJ-R20Dです。
ソーラーパネルとエネループが電源元です。

Twitterのハッシュタグ『#特小横浜市RPT』にて、稼働状況を
公開してますが、リアルタイム性はなしです

しばらく様子を見て、状況により移設または撤去します。
壊れたりしない事を祈ります(笑

feed 特小横浜市レピーター開設 in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2016/9/17 22:31:52)
無線もブログもすっかりご無沙汰です
フリライベント『秋の一斉オンエアーDAY』ですね。
明日(9/18)に久しぶりに移動運用します。
天気が悪そうなので運用地は未定

話は変わりますが、本日より特小レピーターを開設しました。
設置場所の詳細は非公開ですが、神奈川県横浜市内です。
広域レピーターではなく、超ローカルレピーターです。
是非カーチャンクしてみてください。

名称:特小横浜市レピーター(仮称)
チャンネル: B27 - 17(アルインコ表記)

レピーターに使用しているリグは、DJ-R20Dです。
ソーラーパネルとエネループが電源元です。

Twitterのハッシュタグ『#特小横浜市RPT』にて、稼働状況を
公開してますが、リアルタイム性はなしです

しばらく様子を見て、状況により移設または撤去します。
壊れたりしない事を祈ります(笑

feed 秋オン開催前の運用 in link 東京HM61 (2016/9/17 22:29:38)
平成28年9月17日(土) 秋オン開催前の運用に出かけました。
今回の最大ミッションは大田原市の御亭山から運用される「とちぎSA41局」さんとのデジタル特小での交信です。
リベンジを兼ねて埼玉県秩父郡横瀬町の丸山(標高960m)に移動しました。
所々に怪しい雲が・・・展望台より奥多摩方面
イメージ 1
武甲山方面
イメージ 2
交信結果
CB・・・RJ-480
ちばMR21/1   千葉県安房郡鋸南町 51/51
かまくらYH69/1  神奈川県愛甲郡 経ヶ岳 55/53
さいたまBB85/1  栃木県佐野市 みかも山 55/59
さいたまFL20     埼玉県比企郡小川町 52/53
さいたまUR2      埼玉県所沢市 52/53
かながわCE47/1  神奈川県相模原市緑区城山湖 54/54
ぐんまUI217/1   群馬県北群馬郡榛東村富士見峠 56/56
ぐんまYB20/1   群馬県太田市 金山 53/55
とちぎAE560/1  栃木県佐野市 みかも山 55/57
ねりまTN39/0   長野県下高井郡山ノ内町 横手山 53/53
とちぎIC320/1   栃木県佐野市 みかも山 53/55
さいたまSB205/1 群馬県太田市 54/56
ぐんまFX170/1  群馬県前橋市 赤城山山麓 53/53
さいたまAC654/1 埼玉県比企郡ときがわ町 56/56
ふくおかOC68/1  埼玉県さいたま市大宮区 53/52
DCR・・・VXD10(1w)、PDH351W
とちぎAE560/1   栃木県佐野市 みかも山
ちちぶKY830     埼玉県秩父市
ぐんまTO539     群馬県館林市
ぐんまJS75/1   群馬県邑楽郡明和町
つくばCF26/1   群馬県高崎市 高崎観音
にいざKH369/1  埼玉県秩父市 R299モービル
さいたまAB960/1 埼玉県比企郡吉見町
とちぎSA41/1    栃木県大田原市 御亭山
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
とちぎYA306/1   栃木県日光市 霧降高原赤薙山 98.4km
かながわCE47/1  神奈川県相模原市緑区城山湖  43.9km
とちぎOT920/1   栃木県栃木市 大平山 63.4km
とちぎAE560/1   栃木県佐野市 みかも山 55.7km
とうきょうAR705/1 東京都八王子市 長沼公園 43.3km
とちぎSA41/1    栃木県大田原市 御亭山 131km
特小(デジタル)・・・DJ-P30D
とちぎSA41/1    栃木県大田原市 御亭山 131km

今回の最大ミッション(とちぎSA41/1局さんとの交信)は無事に成功しました。
今までのデジタル特小での最大距離は50km(DJ-P35D)でしたがDJ-P30D導入により一気に131kmまで伸びました。
唯一残念だったのは、何時もお世話になっているとうきょうAR705/1局さんとのデジタル特小交信が出来なかったことです。
30DではM5で途切れなく受信出来たのですが・・・長沼公園側では途切れてほとんど復調できなかったようです。
丸山側でも35Dでは途切れてほとんど復調出来ませんでした。
35Dでは50kmが限界でしょうか?今後も継続して交信実験を行っていきます。
今回も各局様ありがとうございました。



« [1] 495 496 497 498 499 (500) 501 502 503 504 505 [738] » 

execution time : 1.074 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
50 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 50

もっと...