無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


以前から興味があったSeek Thermalを買いました。 |


近畿(3エリア)に新しい特小レピーターが開設されました。 |


聞いてみる...
AN-1にて RKB こちらも同じく... よく来てます~😊 |


日付けは、変わりましたが
早々帰宅... AMラジオ聞いてます。 22時過ぎ 東北放送に北日本放送にRKB毎日放送とまだそんな遅い時間じゃないですが室内ループで良く聞こえて来ます。 これからは夜な夜な各地の放送局ワッチしてみますかね~ |


近所の行きつけDIY店で、ダイポールアンテナの
材料を調達してきました。 同軸ケーブルとM型コネクタは別途入手済み品で、 結局調達したのは写真の中で塩ビパイプ継ぎ手13Φと 6mの袋入り平行ビニルコードでした。 写真のアイテムと、ロープ等があればダイポールアンテナは すぐに作ることが出来、材料費も2,000円程度です。 変更申請に出した、無線局免許状が 届いていないのでQRV出来ませんが 届き次第、上記材料で20m & 30mも 他のHF アマチュア無線バンドと同様に 自作フルサイズダイポールアンテナを作製して QRVする予定です。 |


9月23日 ランチタイムに、「ヒョウゴAB337/3」局さんの運用告知が入っていたので、12時半に移動運用を開始。 本日は上の写真のような場所から電波を発射。 ココは、時々『関西OAM』でチェックインを狙っているポイントです。 河口の中洲で、全方向受信が可能。しかし、飛ばす方は少々厳しいようですが、私の中ではB級のポイントで悪くはない印象があります。 1回目のCQは空振りで、2回目のCQで「ヒョウゴAB337/3局」さんにお繋ぎ頂いて交信に成功。 カツカツでしたが、何とか会話も出来ました。 今回帰郷されていたのは全く知らずビックリでしたので交信出来て良かったです。 有難う御座いました。 イブニングは少々出遅れでポイントに到着。 CQを出してみると、「ふくおかOC68局」さんにお繋ぎ頂いて交信に成功。 六甲山の山頂付近から運用されているとの事で、意外な交信相手にビックリ! 普段は1エリア埼玉から運用されておられるそうで、今回はレジャーでの関西入りだったそうです。1stQSOどうも有難う御座いました。 そして、8chを聞きながら爆睡。(笑) 海外を聞いていたら、子守唄に聞こえて寝落ちしてました。 本日は、珍しい1エリア各局さんと交信が出来て満足致しました。それで気が緩んで寝ちゃったのかな? 各局様有難う御座いました。 しかし明日は運用出来るかな~。イブニングもスケジュール的に厳しそう。 明後日は終日出来ません。 最近は、プライベートと云うか、子供の用事があれこれあって、ちょっと疲れ気味で御座います。 平成28年9月23日 <ランチタイム> 【兵庫県たつの市御津町】 ヒョウゴAB337/3局 たつの市龍野町 41/41 CB8ch 870T <イブニング> 【兵庫県姫路市飾磨港】 ふくおかOC68/3局 六甲山 52/53 CB8ch 680 |


もうlighteningケーブルを何本買ったかな? |


「Ultralight DXのラジオって、防滴仕様が必要だなあ・・・。」
秋分の日。朝から、しっかり雨です。
今日はBCLの戸塚DXersサークルの外房ペディーの日。
当局的には初めて参加する外房ペディーですから、中止になるのは悲しすぎます。まあ、DX大好き人間の集まりなので、結局決行。横浜駅に13:30に集合し、車2台でアクアライン経由でいざ外房へ。
行先は、千葉県いすみ市太東崎。
車の中では、ラジオネタでワイワイガヤガヤ。2時間チョイで到着。
到着したところは、太東埼灯台がある岬みたいな高台の広場。
屋根付きの休憩所もあります。
展望広場からは綺麗な太平洋が見えるはずですが。
ロケの良さから、戦争中はレーダーが設置されてたそうです。
でもって、レーダーを守る機銃も設置されていたそうです。
灯台はこんな感じで無人です。
昭和47年から運用されていると書かれています。
小雨の中、駐車場にワッチ用のテントを2張り。
そして、いつものスペシャルアンテナを設置。
雨もなんとか上がり、空いた時間でNKさんのCB機をお借りしてCQCQ。予想通りボウズ。
皆さん、テントに入ってペルセウスでワッチ開始。当局は、Ultralight
DX組。テントの中ではノイズでワッチできないので、ひとり展望広場に向かいUltralightのお店を広げます。
17時ごろからワッチすると、1,300kHzでシアトル局がガツンと聞こえてきました。今シーズン初の北米局受信でうれしー!
今日は特別ゲストとして「ザ・感度」のペットネームで有名なICF-S5とカセットサイズICF-SW22JEを持ってきました。果たして、北米が聞こえるのか?(ドキドキ)
30分ほどすると、大粒の雨が。自分はレインウエア―を着ているので問題ありませんが、ラジオたちが濡れていきます。
慌てて、展望広場から屋根付きの休憩所に退避。そこで再びお店開き。各ラジオともシメシメ状態。
18時にはコンビニ弁当を食べるために、皆さんのテントに戻ります。
中では、ドライバーでない方々はアルコールを飲みながらまったりワッチ中。(当局はドライバー・・・。)
お腹いっぱいになったところで再び休憩所へ。雨は小降りになりましたが、辺りは真っ暗。ヘッドランプを頼りに再びワッチ。霧も晴れて、海岸線の夜景も見えてきました。
そこに、若手ホープのKMさんが見慣れぬ中華ラジオでご登場。
テントでは自分のペルセウスでワッチ中ですが、ラジオでの屋外ワッチも試してみたいとのこと。
シアトル局が相変わらず聞こえているので、聞いてみたら?と偉そうにアドバイス。
すると、ラジオから英語放送が流れだしました!
「うわー、聞こえる聞こえる!感動ですう!!」
ラジオ単体で受信する楽しさも経験できたようで良かったです。(笑)
こういう体験をすると、ラジオに愛着がわくんですよね。
19時過ぎに撤収作業。真っ暗の中、テントをたたみます。
最後に記念写真で「ハイ、チーズ!」
車で現地を後にすると、再び大雨。とてもラッキーでした。
というわけで、初めて参加した外房ペディー。
当局は、シアトルやアラスカをラジオをとっかえひっかえしながら聞いていましたというか、遊んでいました。翌日のメンバーからのメールによると、多くの局が受信できていたようです。
それでも、昔住んでいたシアトル局を聞けて、とても懐かしく、また今シーズン初の北米受信で大満足で終わりました。
そんな当日の受信音がこちらです。常連局2局だけですが、その辺は当局のレベルなのでご了承ください。(笑)
17時ごろのシアトル局です。
17時半ごろのアラスカ局(←おそらく)です。
19時前の先ほどと同じシアトル局です。ICF-SW22JEも活躍しています。
|


昨日の夜、フクオカKD7局が九千部方面来られてるとの情報を教えて頂いたので、
無線をする為に急いで帰宅!
しかし22時半を過ぎていたので、残念ながら山を下りられた後だったようです。
それでも20Wなら何とか届かないものかと145.300でお呼びしてみましたが、
残念ながらタイミング合わず。
次回また、宜しくお願いします(^-^)
少しすると別の局長さんからお声がけ頂き、暫しラグチュー。
すると宮地嶽神社で放生会が23日金曜日まで行われているとの情報をGET!
そう、明日までじゃないですか~
しかも明日はmegumiが来るとHPに書いてある。
元祖・おっぱ○星人としては、行かない訳にはいきません。
と言う訳で、今日はよく晴れたのでAPRSを出しながら、運動がてらチャリンコで
1時間20分かけて行ってきました。
近づくにつれて、特設ステージがあるのか音楽とトークがガンガン町に
響き渡ってます。
現着するとドーンと凄い人出!
と、いう事はありませんでしたが、ステージ上では綺麗な女性が
リハーサルをしてました。
あ、まだリハ中ね。
とりあえずmegumiが何時から登場するのか判らないので本殿方面へ
馬に牛に、更には結構な人数の御神幸行列が見れました(^^♪
本殿へ行く階段を上り終えると
まさに嵐のCMロケで有名になった「光の道」でした。
この日はお祭りという事もあって出店やイベントで賑わってましたが、
人が少し途切れる瞬間を狙ってパチリ!
時期と時間帯によっては、道の彼方に夕日が来て
光が一直線の「光の道」が出来上がるんです。
次回は、その現象を直に見てみたいですね~。
境内は高台にあるので、休憩を兼ねてしばし無線運用~とお昼ご飯。
その後は近くをモービル移動中だったローカル局長さんと マックでアイボール。
気付いたら夕方だったので、そのまま帰途につきました。
megumiさんを見る機会は逃しちゃいました。
来年また来て下さいw
|


昨日の夜、フクオカKD7局が九千部方面来られてるとの情報を教えて頂いたので、
無線をする為に急いで帰宅!
しかし22時半を過ぎていたので、残念ながら山を下りられた後だったようです。
それでも20Wなら何とか届かないものかと145.300でお呼びしてみましたが、
残念ながらタイミング合わず。
次回また、宜しくお願いします(^-^)
少しすると別の局長さんからお声がけ頂き、暫しラグチュー。
すると宮地嶽神社で放生会が23日金曜日まで行われているとの情報をGET!
そう、明日までじゃないですか~
しかも明日はmegumiが来るとHPに書いてある。
元祖・おっぱ○星人としては、行かない訳にはいきません。
と言う訳で、今日はよく晴れたのでAPRSを出しながら、運動がてらチャリンコで
1時間20分かけて行ってきました。
近づくにつれて、特設ステージがあるのか音楽とトークがガンガン町に
響き渡ってます。
現着するとドーンと凄い人出!
と、いう事はありませんでしたが、ステージ上では綺麗な女性が
リハーサルをしてました。
あ、まだリハ中ね。
とりあえずmegumiが何時から登場するのか判らないので本殿方面へ
馬に牛に、更には結構な人数の御神幸行列が見れました(^^♪
本殿へ行く階段を上り終えると
まさに嵐のCMロケで有名になった「光の道」でした。
この日はお祭りという事もあって出店やイベントで賑わってましたが、
人が少し途切れる瞬間を狙ってパチリ!
時期と時間帯によっては、道の彼方に夕日が来て
光が一直線の「光の道」が出来上がるんです。
次回は、その現象を直に見てみたいですね~。
境内は高台にあるので、休憩を兼ねてしばし無線運用~とお昼ご飯。
その後は近くをモービル移動中だったローカル局長さんと マックでアイボール。
気付いたら夕方だったので、そのまま帰途につきました。
megumiさんを見る機会は逃しちゃいました。
来年また来て下さいw
|


今日は普通に仕事です。
ランチタイムは久々にふくおかTO723局とつながり昨日の件や時期RCのことなど短時間ですが話せました。
明日はどこに移動しようか考えてたら、特急の仕事が入り仕事になってしまいました。非常に残念。
ちなみに次は大分方面に行きたいと考えてます。
仕事終わりは20時。曽根干潟へ行く途中より若松移動のフクオカBG37局とつながりロングにお相手いただきました。その後、小波瀬レピのマスト改修後にテストがあまりできてないので北九州空港へ。
途中の連絡橋や、空港島で試したら前よりよくなってるようです。
1年使ったバッテリーも調子よく今年一度停波したくらいで問題ないようです。
市民ラジオもEsシーズンもほぼ終わりでGWシーズンに入りますがお山の移動で欠かせないのはやはり特小。
車には常にこれを積んでます。伝搬実験になると、DJ-PA27・UBZ-LA7・DJ-CH20B・DJ-P221Mも出てきます。
そろそろFT20Wがほしいけど最近買い物しすぎたので少し我慢したいと思います。まずはNX-MINIでDXを狙わないとですね。
|


仕事でウロウロしていたら面白い車を見つけちゃいました。車種はトヨタの
カローラですがハッチバックタイプのもの。もう古いといえば古い車ですが
そんな事よりバックドアに色々とエンブレムが貼ってあって「グロリア」や
「V8」また「HYBRID」とか・・・。高齢者運転標章、いわゆるモミジも
貼ってあったので色々と想像。
元々は日産のグロリアに乗っていた御爺さん、次はフーガかマジェスタとか
V8エンジン搭載車を希望していたが家族に反対されてハイブリッド車でも
買うかとプリウスの見積もりを取ったら車格の割に高く感じて結局カローラ
それもハッチバック仕様にしたのかなぁ・・・なんて思ってました(笑)
で、そんな妄想をしながらふと車のアンテナ、ラジオ受信用で普通は黒くて
短いヤツが付いているハズなのだがこのカローラには何だか見覚えのある様な
不思議なロッドアンテナが!
慌てて車内に転がっていた古いコンデジでズーム撮影を試みましたが上手く
撮影出来ず。上の写真をトリミングしてみましたが鮮明には撮れてないです。
でもコレ、明らかにラジオのアンテナじゃないです。先端の形状や段数に加え
下の赤い筒・・・
ICB-870か880のアンテナと推測しましたが何故これを車に取り付けたのか?
凄くドライバーさんに聞いてみたかったのですが残念ながらその機会は無く
走り去ってしまいました。う~ん、不思議だ。偶然コンビニとかで会ったら
話し掛けてみよう。 |


岩国市の花園に行きました。
店の訪問時、雨が降っていたので外観の画像がありません。 メニューの画像はありますが、写りが悪くてすみません。 注文はクマにしては珍しく、坦々麺とチャーハンを頼みました。 できたのがこれです。 実際味は、胡麻がきいているので余り辛く無く、なかなか美味しかったですよ。 ただ麺にボリュームが無いのが寂しかったですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


全くフリラ・アマチュア無線から離れ切っている、さっぽろRX178でございます。
ちょいと多忙を超えてきておりまして、、、
そんな中、各局のブログを拝見しておりますと数件「札幌南が弱くなった」との記述が見受けられました。
んで、L17(DJ-R100D)よりL10(DJ-R20D)のが強いというお話もございます。
冷静に考えると、L10の機材を変更した後からなんですよね。
んで、機材収容のウォルボックスには触れてもいないんですけど、「向き」は変わっているんですわ。
マストが「T」の形で「L17」「L10」「アンテナ」という感じで設置してるんですけども、L17が以前は東側に向いておりました。それを西側に変更しているんですよね。
理由は、他の業務無線がたまーに電波を発射するのですが、その時は全くレピーターが動作しなくなるからなんですよねぇ~
1.8mくらいしか動いていないのですが、まーさすがは特定小電力。
思いっきり影響があったみたいで、大変申し訳なく思っております。
とは言えども、電波が遮断されるよりはまだマシなんじゃないかな?とは思うところでございます。
皆さん的に
①たまーに遮断されるくらいなら、元に戻せ、このスットコドッコイ
②まぁいいんじゃね?しゃーないじゃん。
③業務アンテナを取れ
どれがいいです?
③が多数だとしても、そんなアンテナ引っこ抜いた時点で南レピーターも終焉するでしょうけど(笑)
ご意見お待ちしております。
|


ある日のこと・・・・・
無人の銭壺山で ひとり無線運用していると1台の車が・・・
![]() 降りて来たのは ビジネスマン風の中年男性 と OL風の若い女性。
社内恋愛? それとも・・・イケない恋?
![]() と見ていたら、次々に車が・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そして降りて来た40~50人の人たちは先ほどの男女と合流し、当局の車の周りを取り囲むように。
当局の車を気にせず、 それぞれがワイワイガヤガヤ
![]() ![]() ![]() いったい何なんだ、この集団は???
車を取り囲まれたので、車を動かすことも、車外に避難することもできず・・・
知らん顔をして運用してましたが、何かされるのではないかと 内心はドキドキものです。
しばらくすると、一人の男性が運転席側にやって来て、何か言いたげです。
車外に出るのは怖いので、 窓だけ開けて話を聞くと、
「すみません、これから撮影をするので・・・、あのへんだったら映らないと思うんですが・・・」
と自分たちの停めた車の方を指さしています。
どうやら、撮影に映りこまない位置まで車を移動してほしい ということのようです。
ということで、すぐに人混みを縫って車を移動しました。
そして、始まった光景がこれ↓です。
撮影が始まると、円陣を組み、上空のドローンカメラに向かって手を振っていました。
まるで、「UFO降臨 の図」 ですね(笑)
円陣を組んだ集団が 空に向かって下から手を降るシーンを撮影した後は、
少人数で地面に置いたカメラを見ながらグルグル回ってました。
撮影中は、ドローンが墜落してはいけないので(笑) 無線送信を止め、見入ってました。
何カットか撮って ”OK” が出たようです。
撮影終了後は、何事もなかったかのように、挨拶もなく(笑) 帰って行きました。
ドローンを持った撮影スタッフ2人が残ってたので話を聞いてみました。
当局
:「何の撮影ですか? CMか何かですか?」
ドローンOP
:「カラオケのバックに流れる映像です」
当局
:「何という曲ですか?」
ドローンOP :「確か、『この出逢いをありがとう』 だったかな」
※「出会い」か「出逢い」か漢字は不明
当局
:「あ、そうなんですね。 で、
あの方たちはエキストラさんか何かですか?」
ドローンOP
:「いいえ、近くの会社の従業員の方たちです」
(どうやら、その会社の社長か会長?が作った曲のようです。それにしてもカラオケになるとは・・・)
とここで、一番聞きたかった話に展開
当局
:「このドローン、周波数はどのあたりを使ってるんですか?」
送信機の裏を見ながら、
ドローンOP :「えーと、これは・・・、28GHzですね」
どうりで、アマ機で探しても見つからないはずです。
撮影中、ラジコンに使われる周波数をクルクルしてましたが、見つかりませんでした。
「どうも、御協力ありがとうございました」と言い、ドローンOPの二人も帰って行きました。
|


今日はさきにも投稿したようにローカルさんがFKからQRVされる日。
朝は5:30~7:30とのことで、この時間のパスは厳しいかなとは思いつつ
アンテナを上げ、150°方向に回して待機します。
時間内聴いておりましたが、ダメでした。
まだD66Dの信号を聴いていないこともあり、
ちょっと焦りながらバンドを行ったり来たり。
D66ではありませんが、17mにMartiniqueのFM5FJが出ているようです。
こちらは特に苦労せず交信成立。
その後、お近くですがバンドニューだったので、9M6XROとQSO。
ここで一旦シャックを離れ、X様、2ndと共に「ねこ」用品の購入で外出しました。
買い物から帰宅後、FKのローカルさん、午後は15:30JSTからのQRVとのことで、まだ時間があります。ちょっと横になって暫し寝たあと地元のハムショップへ。
車を立体駐車場に入れる際、外したり倒したりせずに入れられるよう(無精なもので)短いモービルホイップを購入しました。
予定の15:30を過ぎてしまいましたが、再びシャックへ。
21.235MHz付近で出るとのことでしたので、聴いてみましたが聴こえません。
おまけにこの時間150°方向はノイズレベルが高くS5つ振っています。
結構厳しい状況ですが、暫くワッチしていると何やらすぐ上でパイルになっています。
クラスタを見ると、5kHz上の21.240MHzでD66Dが出ているではありませんか!
う~ん、どうしよ。。
FKともQSOしたいし、D66Dとも。。
21.235でワッチ
21.240 up10前後でパイルに参加。
行ったり来たり、これを何度か繰り返しましたが、どちらもダメです。
FKからの信号は全く聴こえないので、ちょっと終了時間前でしたが、
ゴメンナサイして集中してパイルに参戦です。
結構弱い上にノイズレベル高め、おまけにOTHレーダでしょうか、最悪です。
こんな状況の中、パイルをSUBで聴きながら呼ぶ周波数を変えてはみてもなかなか取って貰えません。
ええ~い!とSUBのボリュームを絞りきってスペクトラムだけ見て、ココ!というところで発砲!
いきなりリターンありです。
何とかWkd。出来る時ってこんなもんですよね(^^;
他、どこかで出てるかとクラスタを再び除くと12mに!
ウチで聴こえるだろうか…と考えながら
バンドを切り替えてみると、いや~15mよりノイズが酷い!
でもOTHが無い分かなり聴きやすいです。
おまけにD66Dの信号はかなり強く来てます。
リターンは良くわかるのですが、なかなか自分に回ってきません。
前局に周波数を合わせて呼んでも持って行かれてしまいます。
う~ん、ダメかな…
ちょうど、DE D66D UPと打ってきた。
よし!仕切り直しとup1.4位で発砲すると、
ESGと返ってきた。
すかさず再度コール。
J*1ESG 599取って貰えたようですが、安心できず待ってる方はイラついたかもしれませんが、もういちどDE JM1ESG UR 599
TUとシッカリ打っておきました。
それも19~20w.p.m.でゆっくりと!。
このあと風呂の順番が回ってきてシャックを離れたのですが、再び戻るともの凄いパイルに!
11県のビッグガンの方々か結構呼ばれています。
早めに出来て良かった良かった。。
気をよくして、VK9LNとV5/DK1CEを追加でWkd。
聴き間違いでなければ、V5/DK1CEは私の数局?前にKMCさんがやってらしたような…
土日はD66Dのマスをもう少し埋めたいところです。
|


FLRM2016参加者募集! 本日が締め切り日です!! 詳細は上記リンクからご覧下さい。
フリラ界でご活躍の重鎮達が参加されるかも?!(笑)
|


各局こんにちは。
今回は特小 波多方レピーターの電源改修の予定についてです。 25日午後からソーラーパネルを交換します。 これから冬場にかけて発電が弱くなる前に対策します。 ワット数がおよそ倍になりますが....さてどんな具合に稼働できるでしょうか? |


各局こんにちは。
今回は特小 波多方レピーターの電源改修の予定についてです。 25日午後からソーラーパネルを交換します。 これから冬場にかけて発電が弱くなる前に対策します。 ワット数がおよそ倍になりますが....さてどんな具合に稼働できるでしょうか? |




9月になり、だいぶ無線運用もしやすくなりましたので11m運用を再開しました。
Esシーズンも終わりましたので主にF層交信狙いでたまに運用したいと思います。
すでにSR-01が届いている方々もいるようですが、わたしのところはまだです。
まもなく届くと思いますので、CB-ONEJrと性能比較してみたいと思います。
なお、今後はブログや掲示板への交信ログ投稿は省略します。ご了承ください。
話変わりますが国民生活センターおよび警察からの連絡はまだありません。
まだ両方に相談してから2週間ほどしか経っていませんので、もうしばらくは連絡を待ちたいと思います。
ラジックスへは先日メールで再度連絡をしてみましたが返答はありません。
ラジックスに深く関わられていたいたばしAB303局がロールコールを再開されたようです。
今の状況での再開は適切ではないと思いますが、どのようなお考えで再開されたのでしょうか。
|


シフト勤務に戻り、体重が... 体重が... 体重が... 増加中! (汗) で、始めました。 食事時間の間隔が空き過ぎるので、腹一杯食べてしまう...悪い癖。 朝、昼は、今迄通り。 腹一杯食べてます。 夜と、言うより深夜... 一杯やりながら、脂っこい物は無し! ビールと焼酎は、飲みます。 ツマミは、豆腐と納豆だけにしてみます。 一カ月後、どうなるか? 痩せると思う人... 変わらないと思う人... 増えると思う人... 乞うご期待 (汗) |


あちこちで聞こえてきました。タイミング悪くお声がけすることはできませんでしたが、
所沢でも池袋でもどこでも交信いただけた感じ。
ということは、山の上にDCRのレピータでもできちゃった暁には、どこでも誰とでも
交信できるフリラインフラができてしまうことになりますね。
でも、チャンネルが足りなくなるのも間違いないです! 特に1エリア。
交信はトシマFZ52局さんのみ。
川越街道で渋滞にはまった際にふと横を見たら東京ハイパワー。
Twitterでは反響があったので、写真載せておきます。
【川越街道板橋から練馬】
12:27 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR16ch
|


約36万km離れた月面に向かって電波を発射し、
返ってくる信号を利用して通信するアマチュア無線の 月面反射通信(EME)にとても興味があります。 最近は、JT65で50W程度の出力でも コンディションやアンテナ次第では交信が 可能との情報もあり、ますます興味が湧いている所です。 第一級アマチュア無線技士の免許を取得 したので、いっその事落成検査を受けて CW, SSBモードでの大出力運用をしたいのですが アンテナを始め設備投資はもちろん、 書類提出等で色々と準備が必要なので中々出来ませんね。 まぁ、まずはある程度資金が出来たら 144MHz & 430MHzの指向性アンテナを建てて 受信だけでもと考えています。 |


仕事が終わってから今日から土曜までフリータイム。
なので久々のナイト運用をしました。以前から気になってた九千部山に行くことにしました。
ルート検索しながらとりあえず行きは大任→桂川→冷水で行きました。道中、犀川で直方市移動のフクオカBG37局とつながるも泣き別れてしまいます。その後はどのバンドも静かなのでワイヤーズの聞こえる局をワッチしながら行きました。
天気は曇りでしたが山に入ると先週の土砂降りの影響か石やら道路上に流れてました。おまけに霧が出てきて前も数メートルしか見えない状況。
進むことはできるのでここまで来たら行くしかありません。初めて行ったけどどうにか到着。1時間50分かかりました。
霧が激しいので外には出ないで車内で運用しました。トイレの電気がついていて少し不気味でしたが上では居ることができました。夜間走行中は途中の道のほうが注意が必要かもしれません。
DCRでは、フクオカDT14局と1stQSOでき、久々にフクオカSO0930局とつながり、ちょくちょくお世話になるくるめ351局とQSOできました。145.30MHzC4FMもCQ出しましたがつながらず。
とりあえずどんな場所かわかったので次以降に期待です。帰りは鳥栖→冷水→田川→行橋オール国道でしたがほとんど行きと変わらないくらいかかりました。なかなかフリーなことがないので移動時間はなるべく取りたくないものです。
明日は20時終わり、土曜は15時くらいまで時間が取れそうなのでまた移動運用計画中です。
つながりました各局、ありがとうございました。 |


市民ラジオ運用の写真を撮り忘れました。上の写真は市民ラジオ運用に関係ない写真です(汗)
これはダイワのマイクコンプレッサーMC-33Aという製品です。最近は使ってないんですが、昔は変調の浅いトリオMC-50を繋いでFT-301で使っていました。古い製品ですが今でもちゃんと使えます。メーターの透過式照明も綺麗ですね。
昔からRFスピーチプロセッサーとマイクコンプレッサーの違いが云々されていますがマイクコンプレッサーの方が太くてAM向けと東京すわんさんが書かれていたのをどこかで読んだことがあるような。。。他にもケンプロやカツミなどの製品がありましたねえ。
ちなみにこのMC-33Aは元々AC電源でも使えるんですが、ハム音を嫌ってDC電源だけにしてあります。回り込み云々と言う方もおられますが、そんな大きな出力を出したことがありませんのでわかりません。
ちなみにダイワインダストリ社は今も健在でハム用品を製造しています。アイテム数はかなり減りましたが。
株式会社ダイワインダストリ
写真は 昭和54年頃 |


久々にメモリーカードリーダーを買いました。 |


今日はとなり町のリス園へ リス園入口で管理人(複数)のおじさんから、ひまわりの種をもらう 縁石にすわって待っていると、前から後ろからリスが小走り?でかけよってくる 腕から肩にかけあがり右から左、左から右へと忙しく上半身をうごきまわる 帰宅し、リュックのサイドポケットからハンディー機を取りだすと、一緒にひと粒、ふた粒 ひまわりの種が・・え? ん?ポケットのそこをたしかめると、でてくる②(汗 ひまわりの種が50粒以上。 リス君?がせっかくためこんでいた、ひまわりの種持ち帰ってきてしまった。 体中を駆け回るなかで、サイドポケットにおいてきてしまったのだろう。 リス園だけにご飯(餌)には不自由はしないだろうが、わるいことしちゃったな。 |


2週間前に修理に出していたアコースティックギターが戻ってきました。YAMAHA
N-700という36年前に購入したギターです。今持っている楽器の中で一番古いものです。
低音弦を強く弾くとボディがびびる音がしだして、表面板をタッピングすると、ぼこぼことした音がするようになりました。ブレイシングの接着がはがれたようです。まあ古いギターなのでこういう事も起こってくるのだと思います。
以前、ギブソン・ダヴのピックガードを修理してもらった姫路市のギター専門店PALに送ったところ、ブレーシングが8ヶ所もはがれていたそうです。料金は3万ほどかかりました。見えない場所なので8ヶ所見つけるのも技術の要ることでしょうし、これくらいするのでしょうね。
鳴りもすごく良くなってうれしくなりました。倍音の響きがよく、昔のフォークなんかにはぴったりです。
中学高校時代はYAMAHA
FG-140という14,000円の安い合板のギターを毎日ずっと弾いていました。進学後、年賀状配達のアルバイトを2週間くらいやって、7万のこのギターを購入して、以来ずっと弾いています。上位機種はN-1000という10万のものでしたが、さすがに手が届きませんでした。これは中島みゆきさんが使っていたと思います。
この年は大雪で1mくらい積もりましたので、朝早くから夕方までかかって、自転車をひこずって歩いて配達した思い出があります。
ではまた |




FT-817やFTM10sを山岳移動で使うにあたり、バッテリーをどうするか、考えています。以前にモービル機とノートPC用バッテリーで運用したことがあり、そう悪くはなかった記憶があります。ただ、耐久性は期待外れ、以降手を出すことはありませんでした。近頃は無線にも適したバイク用リチウムバッテリーも各社から出ているけれど、軽量でかさばらない、しかも安価という条件を満たすのは、やはりモバイルバッテリーかな、ということで性懲りもなく入手してみました。 商品名 PORTEC ジャンプスターター モバイルバッテリー ![]() ![]() ![]() 車のバッテリー上がりの際に使うジャンプスターターを多用途に使えるようにした商品です。USBのほか、12V、16V、19V、21Vを3.5Aで給電できる仕様。容量は15000mAh。これで重さは400g弱と軽く、かつ薄型なので山岳移動用バッテリーの条件としてはまずまずでは? 3.7V換算で15000mAhなので、12Vに換算すると4.6Ahくらいでしょうか。FT817は5W送信で2.0A、FTM10sは10W送信で同じく2.0A。どちらもフルパワーで3~4時間持ってくれれば、といったところです。自分の場合、山岳での運用は3時間程度、フルパワー出すことはほとんどないので、十分な容量かなと。 ![]() 付属のアダプターで充電し、まずはノートPCにつないでみました。19V設定で難なく起動してくれました。バッテリーとしては問題ないようです。次に、給電線を加工し、12V設定でFTM10sにつないでみました。12.5Vと表示され、起動。ホッとしたのもつかぬ間、なぜか十数秒でダウン。何度やっても同じ。ノートPCではそんなことはなかったのに、どうして? 実はこのバッテリーにはオフスイッチがありません。何も接続しないと自動的に電源オフになります。接続していても、電流が一定以上流れないと、接続していないと判断しオフになってしまうのです。ノートPCと違い、FTM10sの受信時消費電流は0.3A、この程度では「使っている」ことにならないようです。これは困った。ふと、最初に1回送信し、大電流を流してやれば、「接続されている」と認識してくれるのでは?と考え実験してみたところ、まさにその通り。その後、勝手に電源が切れることはありませんでした。でも、災害時にラジオの電源として使いたい、といった場合などは困ることになるのでは? ![]() ![]() さて、モバイルバッテリーで最も心配なのがノイズの発生です。以前にも電圧切り替え式のバッテリーで悩まされたことがあります。この機種では、430ではまったくなし、145で周波数によりS1~2のノイズが見られました。たとえば145.000MHzメインはノイズなし、145.160、145.180で若干みられ、しかし十数分後にあらためて確認すると消えている。ところが別の周波数でわずかに発生する、そんな感じで、まだらな現象がみられます。交信に影響を与えそうなほどではありません。電源ケーブルにパッチンコアを2ヶ所取り付けたところ、消滅はしないものの軽減され、一応これで良しとしました。ラジオ(AM、FM)にもノイズがみられますが、それがこのバッテリー由来なのかどうか判断しかねるところです。 まだ山で使ったわけではないので、実際のところは?ながら、ほぼ1日受信してみて、バッテリーの持ち自体は悪くないとの印象です。電圧12.5→12.3V、残量表示100%→75%。 ![]() ![]() なお、このバッテリーに付属のケースがFTM10s一式を入れるのにジャストフィット。これには感激してしまいました。もしバッテリーがダメになっても、このケースだけは使えるかな、と。 |


今日は地元の八幡宮で祭りがありました。
周りの人達に理解出来たかな… クマがマイクロヘリを飛ばす横で、クマの先生はT-REX600を… クマのK110はまるで玩具ですね… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


先日の秋オンでも同じような画像を掲載しました。
ちょっと違うのは、右下に何か写っちゃってるってことですかねえ。 今日は、テレビでいろいろ報道されている浜名湖でハゼを釣ってきました。 右下にあるのは、ハゼ釣り用の仕掛けです。 大きな事件が起きたところですが、普段は静かな湖です。今日も無駄に長い6mのカーボンロッドで探りを入れます。 すぐに「ぶるっ」というアタリがあり、コンスタントに釣れ始めました。 2週間前に来た時と明らかに違うのは、ハゼの大きさです。平均的な大きさが結構大きいんです。 手ごたえのある釣りを楽しみながら2時間の釣行を終えました。 トータルでは50匹程度と数では2週間前と同じですが、重さが違います。大げさに言うと2倍近く重いです。 まな板に並べるとこんな感じ。魚が大きくなったのでさばくのはちょっと楽です。 背骨もから揚げして骨せんべいにしました。いつものことながらビール促進剤です。 背骨もこれまでのハゼよりもしっかりしてる感じですね。 今年は、いつまでハゼ釣りを楽しめるかな。 |


時々買ってしまう昭和懐古趣味雑誌、昭和40年男。高度成長期だか何だかで
商魂たくましい大人達が子供またはその親たちに散在させようといろいろと
魅力に溢れる商品を沢山作り出していた時代、そんな物欲まみれの我々が
ああ、こんなの有った!とか持ってた!と懐かしむ雑誌となっております。
で、この号は「ならAI46局」の所有するSS9000が提供掲載されておりまして
その経緯はAI46局のブログを参照されてください。他にも学研ラジホーンの
CQ&GTシリーズとか、前に当ブログでネタにしたゴールド芯とか・・・
毎度の事ながら懐かしさでお腹一杯になること間違いなしです。
と、この本だけでブログ記事を書くのもなんですからもう一つ。これまた以前
紹介した鶯ボール、これのメロンジュース味でございます。確かにお菓子業界
いろいろなコラボが有りますがこれはあまりに酷いのでは?
味はきっとよろしくないハズ、でもインパクトだけで買ってしまいました(笑) |


久しぶりの更新です。
各位 ご無沙汰です。
車の屋根の上に載せているルーフBoxですが、
劣化によるものでしょう。
黄色く日焼け?変色が目立ってきてカッコ悪い!
よって、新しいものを購入…なんて出来ませんので、
再生修復をいたしました。
まずは、マジックリンにて汚れ落とし、
次はサンドペーパーによる磨き。
800番、1000番と細かくしていきます。
次は、サーフェイサーを吹き下地を作り、
車と同色のパールホワイトに塗装。
最後に、クリアーを吹き完成。
まさしく、プラモデルと同じ……
使用する塗料類が車用というだけ。
何が大変って、BOXに付いていた、
オリジナルステッカーを剥がすのが至難の技でした。
このままでは白いだけのBox…
ちと寂しいので、レッドブル仕様にしてみました。
なかなか良いんでないかい!^_^
|


秋オン東北遠征!
またしても思いつき移動で違反切符も通行料! 寒風山と鳥海山と庄内空港(^^;) 全国的に天気がよろしくありません。。。 当初は高所山岳移動運用も考えておりましたが、悪くなる一方なので早々にモービル半固定運用でマッタリオールナイトへ切り替えました。 金曜日は午後半休、とはいっても何だかんだ15:00過ぎに退社。何だかんだで家に着いたのは18:00。さて秋オンは 天気よければ能登半島別所岳、雨なら有間峠 あたりか?と思い天気予報を見ると・・・やはり雨マーク。 別所岳に至っては日曜日豪雨 予報(T_T)関東もダメそう。せっかくの連休なので西方面、又は北方面への移動も検討します。 そうなると問題は「場所」ですが、関東近県は雨予想。関東以西も。長野方面、、、雨。北関東、、、雨。 ・・・ん?んん??東北方面が雨マークなしで何とか持ちそう!山形以北まで行けば。 私、車移動で関東を抜け出したのは新潟県南魚沼市が最長。それを大きく超える移動となると、、、ワクワクしますね(^^)この時点で行きたかった能登半島移動は中止、東北地方で検討します。 そういえばにしたま御大は鳥海山へ向かうとの事。同じ場所へ行ってもEB出来て楽しいのですが、せっかくなので別の場所・・・・。 ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ あるじゃん!寒風山!! あきたAO899局さんのお膝元、寒風山なら新潟RC、みちのくRC、北陸RCにチェックインもできる可能性がある!!!何より日頃お話できない各局さんとの交流も出来るし。 日本海沿いの道を走りたいのでGoogle先生にルートをお聞きすると、、、、630km。そうなるわな(^^;)せっかく行くので下道チャレンジを目論見ます。がしかし・・・・。 9/16(金) 退社し帰宅。夕飯を食べてお風呂に入り遠征準備。夜間は寒風山での車中泊なので防寒着を詰め込みます。そうそう、今回の遠征用にいろいろと買い込んでました。 ・エアマット(快適睡眠の為) ・エアポンプ(エアマットを短時間で生成する為。AC電源) ・リア用網戸(リアのスライドドアに被せる網戸。窓を開けてても虫コナーズ!) 9/17(土) 01:00頃出発!快調に国道16号横田基地サイドを北上・・・・あーーー!リア用網戸忘れた!!すかさずリターン!!!一旦家に戻って忘れ物を取り再出発です(^^;) 再出発後は国道16号をひたすら北上し、、、、 何かヤバい、どうにもヤバい。頭がボーっとする。体も疲れてる。寝てないので当然眠気も・・・・。このままだと危険だし、何よりも寒風山までなんてとてもじゃないが辿り着けない!下道計画は早々に断念して、関越自動車道川越ICから高速乗りました。 ここ数か月間の激務で疲労蓄積なのでしょうね・・・。 車は夜間にしては多めですが自分のペースで走れます。 なのですが、やはり眠気が襲ってきそうなので 嵐山PAに停めて仮眠 をとります。ここで登場!新兵器のエアマット&ポンプ。後部座席をフラットにしamazon箱からマットを取り出し広げ、ポンプを差し込み電源オーーーン! ・・・お、おお、おおおっ!厚みといい質感といい、まさにエアマット!十分エアを送り込んで栓をして早速寝転びます。 やべぇー!超快適!! 今までのシートを倒して寝ていたのがアホらしい。20cm以上ある厚みのおかげで凸凹も感じないし普通にベッドです(^^) 今回は一番使用頻度の高いシングルを購入しましたが、同じものをもう一つ買って敷き詰めれば、、、、。妄想は膨らみます。 2時間程仮眠して出発。頭はスッキリ。関越自動車道をひたすら北上します。 そのうち行きたい谷川岳近くの谷川岳PAを通過、かみさん親戚がたくさんの塩沢石打IC通過、長岡JCTを通過し、さてここからは未踏の地。北陸自動車道を更に北上します。 とここで DCRからにしたま御大の美声が! 何と私の後方数キロを走行中との事。黒崎PAで落ち合いましょう!という事とします。 08:00、黒崎PA到着。 ここはまた素晴らしい施設「木かげの駐車場」なるものがあります。その名のとおり木陰に車を停める事が出来て、車中泊している方がおります。ここで車中泊、いいですね!! と、ここで にいがたAA462局さん とQSO!秋オン1発目でした。ありがとうございます。 30分程度一服したり周りを散策していると、、、、ご到着! 観光案内版を見つつ新潟以降の観光ガイドを賜ります(^^)行きたいところだらけで困りますね。是非家族と一緒に車中泊旅行してみたいです。 これから先のルート取り、おススメの立ち寄り先等々ご教授いただき夢が膨らみます。 にしたま御大はこれから早速ラーメン立ち寄りの為ここで時間調整との事。私は明るいうちに寒風山へ到着したいのでお先に出発します。 北陸自動車道、その後に日本海東北自動車道をひたすら北上。 SV2016に関する記事等々いろいろが掲載されている雑誌を購入したいので村上市外へ立ち寄るために「村上瀬波温泉IC」でおります。 本屋さん本屋さん、、、あった、蔦屋(^^;)無事ゲットして再出発! にしたま御大よりご推奨の国道345号線に入っていよいよ 日本海沿いの極上ルート を走行します。 左を見ると曇り空のもとの日本海、道沿いには数々の漁港。なんてったって気持ちいい!窓全開で潮の香りを堪能しつつ巡行します。 新潟県を抜けて山形県入り。海岸沿いを走るためにそのまま国道7号線に入ります。 途中で「道の駅
あつみ」に立ち寄り牛タンつくねを頬張り、裏へ続く道を進むと・・・・。おおっ!それほど広くはありませんが芝生の茂った日本海一望の展望、東屋、ここは良いですね!!マッタリ無線運用も可能と思います。
一時海岸から離れて走行、おっ、信号が黄色・・・一瞬迷いましたが交差点通過。。。。通過時に左を見ると白バイ。あっ、もしやと思いましたが案の定ヤられました。白バイのやたら腰の低いお巡りさん曰く「赤信号で侵入して危険だった」とのこと。自分では黄色で侵入して、、、と思っていましたが、お巡りさんがそう見ていたならそうなのでしょう。いろいろ事情は聞かれましたが既定路線は変わらずに青切符を頂戴します。きっと私も睡眠不足で疲労の中の走行なので疲れや注意力低下もあったと思います。ここは真摯に受け止めて寒風山への通行料、また事故を起こす前の警告と思い、気持ちを落ち着け気を引き締めて安全運転を心掛けます。 国道112号線に入り庄内空港サイドを通過、酒田の市街を通ります。ここで やまがたRY325局さん とQSO!ありがとうございます。再び国道7号線を北上しいよいよ青森県に突入します。右を見るとにしたま御大運用地である鳥海山が、、、雲に隠れてますね(^^;) 更なる北上の末、来ました!秋田市。いよいよ男鹿半島も間近となり、一度コンビニに立ち寄ります。その際に本命である あきたAO899局さん と無事QSO!あがいトイレ、食料の最終調達を行い寒風山へ!! 巨大なまはげが目に飛び込んできますが、「いねがぁー」とは言われませんでしたので通過。 寒風山へ続く細い道を駆け上がります。これはいつも登山に行く際の林道走行ににており特に抵抗なし。ずんずん標高をあげて、、、 きたぁーーーーー!!!! 有名なUFO展望台が間近に迫り、頂上直下の駐車場到着。ついに来ました寒風山! 早速外に出てみますがちょっと肌寒いですが湿気もあり夏な感じ。駐車場には4台程度います。さてどこが運用最適場所なのか、、、やはり南向きの駐車場角か。しかしそこにはカップルのハイソカー(古!)。いなくなるのを横につけて待ちます。その間ににしたま御大へDCRにて到着連絡。CBをワッチすると、、、、静か。 暗くなる前にカップルカーは退散したので車を移動。ベストポジションを陣取ります。 そそくさとDCR12エレ八木設置、テーブル、椅子、そしてCB、特小、PL-660と配置して準備完了。一服しつつBCL。 極上のひと時です。。。 そして早速無線運用開始! 山形移動の ちばYN515局さん 、一緒にいる やまがたPR839局さん 、 やまがたAC130局さん とDCRにてQSO。ありがとうございます。 19:30となり新潟RC開始。。。。入感なし!あれれ?寒風山からなら佐渡島ドンデン山ならいけると思ってたのに・・・。12エレ八木を各方面にフリフリしてもキー局の声は聞こえず。残念。 チェックインに苦労していた にしたま123局さんと「特小単信で試してみませんか?」とお声がけし快諾 いただきます。で、さっそくチャレンジ! 急いで伸縮棒の先端に24Lを括り付けてにしたまさんコール!うーん、M3程度でちと厳しい。立ち位置や特小本体の高さをいろいろ試してベストを探ります。150cm程度のポール先端なので足元からは3m程の高さ。外部マイクのカールがのーびのびになりそうですが、何とかM5となる位置をゲット!にしたま123局さんも試行錯誤されたようで、お互いにM5となり満足(^^) 尚、鳥海山は雨模様でこちら寒風山へ夜中移動されてくるかもとのこと。朝起きたら隣にいたりして・・・。 その後、 突然の豪雨に襲われて全身ビチョビチョになりながら機材等々車内に避難 させて自身も車内へ避難。 と、雨脚が弱まった頃に一台の車が接近。もしや・・・ きたぁーーーーー!!!!
あきたAO899局さん登場!遂にEBが叶いました!
わざわざ来ていただき、更にお土産までいただき感謝感激です。
AO899局さんとの無線談義、その他もろもろの話をたくさんさせていただきました。長時間ありがとうございます! それにしてもあの寒さの中、半袖ポロシャツ、寒かったですよね?私は上に一枚きてましたがのでそれ程ではなかったのですが、その後の情報によると体調を崩された由。何だかスミマセン・・・。 そんな中、今度は21:00を迎えてみちのくRC。いわてB73局さんの声が聞こえない。むーん、またしても無理か。 AO899局さんが いわてDE69局さん とDCR、CBにてQSO。私もお願いしてQSO!各CB機での変調強度の違い等確認させていただき、またいろいろ勉強となる情報をいただきありがとうございます。870Tは是非メンテを検討いたします。 9/17(日) 夜分遅くなり、あきたAO899局さんは撤収。 いやぁ、楽しかったです!またお会いする時を楽しみにしております。 睡眠不足、疲労も極まり、準備してあるエアマットに転げます。 スマホで各種情報を確認、ラジオをつけますが一瞬にして撃沈、夢の中の人となりました・・・。 (エアマット最高(^^)) 朝、07:00に目覚めます。 ・・・やはり来ておりました。にしたま123局さん。隣に駐車して睡眠中のよう。 外は曇り空ですが朝の空気をいっぱいに吸い込んで、他人から見たらそれらを台無しにする極上の一服。ぷっはぁーー! しばし各bandワッチ、、、静か。仕方ないのでラジオを聴きながらボーっと風景に目をやります。 眼下に見える八郎潟、私のイメージでは広大で海と見紛う位のものと思ってましたが、どうやら今は違ってしまったようです。かなりの部分が埋め立てられておりちょっとした湖。 男鹿半島から北部を見ると半島に面した海、南を見ても海。 ここで、DCRでは昨日の道中QSOいただいた、 にいがたAA462局さん とつながります。 鳥海山湯の台口にいるとの事。タイミング合えばEBをお願いいたします。 お互いの位置的に道中そのままとはいかなそうなのでこの時点では微妙・・・。けどせっかくなのでお会いしたい。 御大とは昨晩連絡を取り合った際にタイミング合えばラーメン行きましょう!と話していましたので朝飯は食わずにまったり過ごしていると、、、にしたまさん起床。しばらく身支度等々し終えると、いわてB73局さんの声がDCRから!しかもにしたま御大の。・・・私のDCRは無音。。。 どちらのアンテナも350R。唯一違うのは私はDPR6、にしたま123局さんはDPR5。うーん、5の方が受信性能が良いのか??車を動かしても、モービルホイップ直付けして駐車場内をウロウロしてもまったく入感なしです。武士の情けでマイクを譲っていただき いわてB73局さん と無事QSO。ショートでしたがお話ができて良かったです!! さて、二人とも腹が減りました。 向かうは末廣ラーメン本舗秋田山王店 。ナビをセットしいてランデブーで向かいます。 で到着。コインパーキングに止めて二人並んで突撃、、、、、 「準備中」の札ぁーーー!! 次善の策で 秋田駅前分店へ転進 します。 で到着。コインパーキングに止めて二人並んで突撃、、、、、 やってるぅーーー!! 早速二人で食券買って二人掛けのテーブルにつきしばし待ちます。。。。。 きたぁーーーーー!!!!
濃い目の色のスープにしっかりした麺。チャーシューではなく豚肉がふんだんに入った醤油ラーメン。入れ放題の刻みネギをガツッと入れてハフハフしながら喰らいます。。。
うまい!うますぎる!! この濃いけど濃すぎないスープ、しっかしした麺と癖になる味です!にしたま御大とで大満足(^^) さて、ここからは御大とはお別れ。私はコンビによって鳥海山へロケハン、その後は帰宅の途に。御大はラーメン食い繋ぎの旅へ。お互いの健闘とこの先の無事息災を祈ってお別れいたします。 家族へのお土産を買うために、 道の駅あきた港 へ。
待望のババヘラアイスいるぅーーー!けどここで買っては何か 負けた感じ 。正しくは
走行中道端でパラソルの下の
と、出発してしばらく走行すると、、、
パラソル発見!いたいた!!
近くに停めて降りていくと向こうもこちらを見ている。
200円を払って
下道、日本海東北自動車道(無料区間)を辿って 鳥海ブルーライン へ。山体を見るとガッツリ雲の中。残念ですが5合目駐車場からの眺望は望むべくもありません。。。 長いようで短いと思いきや長いブルーラインを上り詰めると最高点到着。ここは 鉾立駐車場 。8割方埋まってますね。うろうろ歩いているのは登山者がほとんど。一般観光客も対象混じってます。ここで にしたま123局さん とDCRでQSO。いずこかへ立ち寄られている由。 一段上にも駐車場がありますので、そちらへ移動
。こっちの方が全然空いてますね。20台程度止められる場所に私を含めて3台程度。また
駐車場端には柵がありますので、ここにアンテナ等設置も可能なので、無線運用するならここですね。端に駐車できればベスト。
にいがたAA462局さん とはここでもお話ができ、 庄内空港近くにある「夕日の丘オートキャンプ場」でEBしましょう!とお約束 し早々に出発します。 道は折り返さずに鳥海ブルーラインのもう一方のルートへ入っていき、すぐに太平山荘。大きいですね。駐車場も広い。けどここで運用するのはどうなんでしょうね?トイレへ行って再出発。 ちょっと走ると左側に数台駐車可能な場所。御大から聞いた運用地はここのようですね。なるほどいいかも(^^)
庄内空港方面へひた走り、国道112号線を走行しているとAA462局さんと連絡が取れて、 なんとにしたま123局さんが到着 しているとのこと。あら、EBは無理かな、と言われておりましたが何とかこれたようです。 庄内空港サイド「夕日の丘オートキャンプ場」到着。 すでに3局さんで歓談されております。 にいがたAA462局さん、やまがたTR839局さん、にしたま123局さん 。 はじめまして!!コーヒーご馳走様です!
無線談義が炸裂し放題。その後、 やまがたAC130局さん もご到着し5名でEB大会となります。 またしてもコーヒーご馳走様です!
いやぁー嬉しいですね。地方に遠征してのEB、格別です。やはり同好の士の集まりはいいもんですね。。。
時間はあっという間に過ぎ、そろそろ出発のお時間。初めてお会いした間柄ですが別れがたい。断腸の思いでアクセルを踏んで出発。 また来ます!
ここからはもう家に向かって一直線。往路をそのまま辿っていきます。神林岩船港ICから日本海東北自動車道へのり北陸自動車道、関越自動車道。 結局にしたま123局さんとはこの帰路においても数キロ離れた場所をDCRでラグチュー
しながら走行。途中、ピーナッツの食い過ぎで激しい腹痛に襲われてPAで休憩しましたが、私はそのまま川越ICで降りて国道16号線を南下して帰宅完遂。 その後。 9/20(火)の夜、あきたAO899局さんより頂いた梅酒「金紋秋田酒造 悠久の梅雫」。 かみさんと一緒に美味しくいただきました。とても旨い!かみさんも大絶賛(^^)本当にありがとうございます!! おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました! 2016年9月17日(土)~9/18(日) 秋の一斉オンエアデー 9/17(土) にしたま123局 DCR にいがたAA462局 DCR やまがたRY325局 DCR あきたAO899局 DCR ちばYN515局 DCR やまがたPR839局 DCR やまがたAC130局 DCR いわてDE69局 DCR いわてDE69局 CB 41/31 にしたま123局 DCR にしたま123局 特小単信 鳥海山5合目鉾立駐車場 にいがたAA462局 DCR にしたま123局 DCR EBTHX にしたま123局 あきたAO899局 にいがたAA462局 やまがたTR839局 やまがたAC130局 |


シャボテン園を後にしてまずは昼食、これは大室山のリフト乗り場付随の
施設、おおむろ軽食堂で。名前は軽食堂ですが価格は軽くは無いような?
それから車にデジ簡を取りに戻って再度リフト乗り場へ。
見ての通り濃霧、だけど雨ではないから運用可能なハズ?
料金を払ってリフトで登ります。この山は単成火山としてその形が美しく
国の天然記念物に指定されているそうな。
リフトを降りてお鉢周り開始。富士山じゃないからすぐ一周出来そう・・・
だけど霧で視界が悪く景色は何も楽しめず。なので仕方なくデジ簡運用開始。
直ぐに「ナゴヤAB449/1局」より応答がありQSO成功。気を良くして山頂で
再度運用していたら「シズオカYM510局」とも繋がりました。でも大室山で
QSO出来たのは結局2局だけ。
山頂で急に雨がポツポツと降り出して折り畳み傘を出そうかと思っていたら
あっと言う間に強雨に(泣)折り畳み傘なんか何の役にも立たず持ってきた
カメラやデジ簡が濡れ放題。どちらも防滴とはいえ精神衛生上よろしくない。
這う這うの体でリフト乗り場へ。丁度この時「イワテB73/1局」も入感して
QSOしたかったのだが無理でした。
いやはやシャツにズボンも凄く濡れてしまってこの後はコインランドリーを
探す羽目に。何とか乾かしてから伊東市を後にしました。海沿いの国道を
走って熱海市まで移動、熱海市に入る前から大渋滞でしたが何とか夕方には
到着。ここで晩御飯をいただく。
嫁は何の魚か忘れたけど煮付けを注文。
で、新幹線で東京に向かう嫁を熱海駅で見送ってから帰路に。時刻は夕方6時半
何とか今日中に家に帰りたい。県道11号を抜けて三島市に入り沼津から東名に
乗っかって一気に帰る。距離は377km、4時間で帰りたいと思って頑張ると
何とか午後10時半には京都南ICまで行けました。豪雨の東名は怖かったなぁ。
帰路は熱海市に入る前にAB449局、三島市ではYM510局と繋がり愛知や三重県
の伊勢湾道路でも「ミエAC129局」を始め2エリア各局とデジ簡でQSO。
伊豆半島移動、今回も天候に恵まれませんでしたがまた観光に行ってみたいと
思います。QSO各局ありがとうございました~ |


労働安全衛生法では、刈払機を操作する際の資格として「事業者が労働者に刈払機を使用させる際には、刈払機取扱い作業者の安全衛生教育を受講させること」と規定されています。
会社でも草刈り機を使用する事も有るので、この講習を受けさせる事に
成りました。私は講習済み(^_^)v嫌な話ですが怪我をした時に労災での
保証外?にされる事も有るらしいです。
|


それは自作したアンテナの具合を試すため、お声掛けしたアマチュア局との交信から始まった。彼は CB
無線について楽しそうに話をしていたのでログ帳の余白にその局のコールサインを記載した。「かながわ
CG61
」局であった。
それから 2
年が経過した。偶然、ヤフオクで CB 無線機(
CH-580
)を入手することができた。仕事から帰るとアンテナを伸ばしては眺めたり、チャンネルつまみを動かして楽しむ日々が続いた。意を決して移動運用してみようとカレンダーに印を付ける。場所はコンテストで土地勘のあった神奈川県愛甲郡の経ヶ岳の林道である。今は車が入れない。
30
分ほど林道歩きをすると開けたところにでる。初運用は 1 時間ほどで
5
局と繋がる好結果となった。また、運よく「かながわ
CG61 」局とも交信ができ、楽しい CB
無線ライフがスタートすることとなった。
CB
無線の魅力を考えると、一番は条件が皆同じということだ。各局が同一出力
500mW
でかつ無線機に付いているアンテナを使う(アンテナを交換することができない)ということ。さらに HF 帯(
27Mhz )なので電離層反射で国内 DX 交信ができることが挙げられる。
ほどなくネットでの情報収集が始まると各局のブログに出会う事になる。いままでブログなんて見たこともなかったが一気に引き込まれた。ある局のブログについては過去に遡って拝見したり、また記事がアップされるのを心待ちにした。自分も無線の楽しさを伝えたいと思いブログを開設し情報発信した。
また、 CB
無線に留まらず、ライセンスフリー無線と言われる「特定小電力無線 10mW
」や「デジタル簡易無線」にも手を伸ばし、フリラの仲間入りとなった。勢いで板橋ロールコールにも参加して楽しんだ。さらに聖地、石垣島へ
CB
無線の移動運用にもでかけ楽しく過ごすことができた。
さて、ここで丸 3
年を迎えるにあたって、ニューカマーを卒業できる技量に達したかは怪しいが、この先自分がどのような無線ライフを送っていくのか楽しみである。いずれにせよ、アマ無線やライセンスフリー無線の如何にかかわらず、各バンドに
QRV
して無線を楽しむのが良いと思うのである。ということで秋の夜長、いろいろと考える日々がつづく … 。
|


今日は朝から雨が降って居ます・・・ 珍らしく外出せず常置場所からアマDX狙いで午前中から運用です 流石にコンディションも良く無く.やっと海外3局とQSO・・・ 残念ながら交信済みのカントリ-で少し残念!! DXも97カントリ-GETで足踏み状態・・・ あと3カントリ-で 目的の100カントリ-達成 アマDXも頑張らなくては!!。 |


10月末の土日に みちのくCBersミーティング
が開催されるわけですが、もういちど専用サイトのリンク貼っておきます。
当日配布しようと思っているステッカーの見本が届けられましたので紹介します。
以前紹介した通りのデザインで、
ならAI46さんデザインの【SAVE27144】ロゴ
今が旬。新市民無線機【SR-01】のメーター・スイッチ群を配置してみました。
(サイエンテツクス社より画像の使用許可をいただきました。)
そしてMichinoku CBers Meeting の文字とみちのく(東北)の地図画像です。
高さが約60㎜で幅が100㎜です。去年配布したステッカーを並べてみました。
建設機械とかトラック等の看板・ネームに使われているものと同じ素材ですので
耐候性もあると思います。
台紙は四角ですが、ステッカーそのものは白で縁取りをしてカットしてあります。
自分の車に貼ってみました。
アップにすると、
来られた方皆さんに配布できる枚数はあると思います。
余ったら秋津会の忘年会に持っていこう。(^^)
みちのくCBersミーティング2016 専用webサイト → みちミー |


関東(1エリア)の特小レピーター速報東京都江戸川区に特小レピーターが開局しました。混信状況などによっては運用チャンネルの変更もあるようです。 ●江戸川RPT 3A-L17-17(ローカルRPT) |


SR-01が届いたときの動画の最後で12Vの方が電池が長持ちするだろうなんていい加減な事を言ってしまったので簡単に測定してみました。
外部電源端子に12Vと8.5Vを入力して受信時と送信時の消費電流を測定しました。消費電流が多くなるほど電池が早くなくなると言うことです。
12.5V → 140mA(受信VOL.0) 370mA(送信無変調) 480mA(送信変調最大)
8.5V → 138mA(受信VOL.0) 480mA(送信無変調) 670mA(送信変調最大)
このような結果でした。受信時は消費電流に差はほとんどありませんが送信して声を入れたときに差が大きく12.5Vのときは480mAでしたが8.5Vのときは670mAで約1.4倍多く消費していました。
なお、結果に関して家に転がっていた家庭用のテスターで簡単に測定したもので正確な値ではない可能性もございます。よろしくおねがいします。
|


今シーズンの運用結果です。繋がった回数です。
7月からは5月6月の運用疲れとCMの関係で極端に減りました。
来シーズンも宜しくお願い致します。
|


シズオカAR96氏もSR-01の開封動画をアップしていましたので紹介します。 |


台風一過にはならなかったですが、めっきり肌寒くなってきましたが、まだ9月21日なので、このまま秋になるには、まだ早いですね! 横浜市都築区はあまり相性の良い場所ではなかったように感じましたが、本日はどうですかね? まあ、埼玉県さいたま市緑区からですから、50km以上はあるので、サービスエリアぎりぎりの所ですね!いくら12エレビームで追っても、1Wでは限界があるので、わくわくします! ほぼ富士山ビームに近い所が少し安定していました! ローテータースピードを遅くして、探っていると、マイクが帰ってしまい、いなくなるので、慎重にスピードと方位の調整はやらないと、見失ってしまいます! 過去に何度か見失ってしまい苦労しました! 何とか、12エレでメリット5、アンテナマークのみでチェックイン出来ました! 3段GPではノーメリットですが、いたばしAB303局が少し立ち位置を変える(ずらす)とすぐにノーメリットなってしまう、シビアな状況です! 本当にぎりぎりなエリアですね! 取れるか取れないか微妙な所がロールコールの醍醐味です! 明日は、巷は秋分の日、旗日でお休みですが、当局は出勤になります! 次回の日曜日は小平霊園にお墓参りに行くので、次回の日曜版RCは墓参りの途中でチェックインしないといけないので、ロケチェックです! 相模原市山北町不動ノ峰(1614m)ありますが、高さあるゆえパイルになるので、時間が掛かりそうですね! そろそろDPR100が欲しいですね!一様モービル機かなぁ?多機能固定機出ないかな?! やっぱりプリアンプ欲しいですね! 受信良過ぎると、キャリアセンスが効き過ぎて、PTT押せないかな? 自分で作っても、電波法違反になるので、我慢、我慢ですね! |


朝夕とだいぶ涼しくなってきましたが、まだまだ
昼間は暑いですね。そんな時美味しいのが"スコール"。 炭酸飲料ながら乳製品が入っている、昔から当方が好きなソフトドリンクです。 最近、期間限定として大分県産の"かぼす"果汁の 入ったスコールを知り早速購入して飲んでみました。 爽やかなかぼすの酸味と柔らかいスコールの 甘みがマッチして、とても飲みやすい仕上がりになっています。 うーん、それにしても美味しかった~。箱買いしようかな?? |


1820頃から奈良市郊外田んぼ横ポイントにて市民ラジオ運用しました。CB8chで「いわてDE69局」が入感、コールしましたが落ちてしまって残念がながらロスト。
18時半過ぎに「イワテTK174局」からコールいただきQSOすることができました。アップダウン激しく当初自信がなかったのですが、ちゃんとQSOできていたようです。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160921 1832 イワテTK174局 52/52 CB8ch 岩手県一関市
NICTのイオノグラムサイトがメインとサブのサイトの両方がダウンしたまま。
こんなことで日本の情報通信研究を司るNICTは本当に大丈夫なのか?不安になるぞ。高市総務大臣からNICTへお小言が欲しいところです。
|


先日から運用スタートした D66D(コモロ) なんとか1つ確保。
15mCWです。15mはバンドNEW。
ここは2012年8月のD64K以来。
交信したのは昨日です。信号は弱かったですが耳はいいようで拾って
もらえました。
交信時の録音です。
D66D : D66FD UP
私 : JE4URN
D66D : JE4
私 : JE4URN (もう1回)
D66D : JE4
私 : JE4URN (さらにもう1回 !頼む!!取ってーー!(笑))
D66D : JE4URN 5NN
私 : 5NNTU (おお!ーー耳がいいなあ。取ってくれた!)
D66D : TU
聞いていただくと分かりますが弱かったと思います。
このレベルでも出来るのがうれしいです。
バンド積み増ししたいですがどうなるか。とりあえず一安心。
|


ケーキが食べたくなったのでボナペティーのケーキをいました。 |


先行してプロト機を使わせて頂いていたとはいえ、やはり自分で購入した自分のトランシーバーというのは特別嬉しいものですね(^^)
市民ラジオの歴史に新たな1ページが刻まれました。
|


昨日台風16号が、こちら浜松市に接近する予測があったので、河川の増水や土砂崩れの心配がある自分の職場では、その進路をずっと気にしていました。
実は、自分が子供のころ、七夕豪雨によってこの職場付近は河川が氾濫し、橋が流され民家が水没する被害が起きています。 自分の祖父の家も被害を受け、復旧の手伝いをしに行きましたが、道路が川のようになっておりドジョウがたくさん泳いでいたことを覚えています。 今でこそ河川改修やダム設置で水害はそれ以来ありませんが、そのパワーを持っている河川には違いありません。 暴風警報が午後2時過ぎに発令されたため、いよいよかと思い、職場でも休暇をとって自宅に戻る人がいたり、定時には帰れるように仕事を進めたりとあわただしい雰囲気でした。 自分も定時を少し回ったところで、皆さんと一緒に職場の門を閉め帰宅の途につきました。 午後8時ころにこちら浜松市に最接近の予測でしたので、庭にあるプラスチックのバケツやコンテナを玄関に押し込み、雨戸を閉めて台風に備えました。 が、雨足が強まることもなく突風が吹くわけでもなく、台風はここ浜松市付近で台風でなくなってしまったようです。 幸いこちらでは大きな被害はありませんでしたが、この台風で被害にあわれた方もいると報道されていました。少し複雑な気持ちですが、水害等にあわれた皆様の復旧を願わずにはいられません。 さて、今日は11mを聞くとキュルキュルの奥に仲間の日本語が聞こえました。 今日の受信 クマモトM32局 51 呼んでみましたが届きませんでした。次回に期待です。 オキナワRM603局 51 きゅる~~~の奥に聞こえました。 いずれも8chでした。 明日はどうでしょう。雨かなあ。 |


ノード局用で使用している2m最強ノンラジアルアンテナ「NR-22L」を使って、10mFMにQRVしたい。
そんな思いから、ちょっと小細工してみた。
こいつに、2.5mの線を2本をハンダ付けしました。
2.5mは、29MHzの1/4λなのでこれはいい。
なぜ2本?
アンテナが屋根の角から生えているので、その屋根の角からそれぞれの辺に2本ラジアルを出そうというわけ。
取り付けてみましたが・・・うまくSWRが落ちない。
最下点が25MHzくらいで、次に低いのは30MHzくらい。
10mFMの中間の29.15MHzで測定していましたが、いいところSWRが3。
こりゃあかん。
水分補給しつつ計算してみた。
300/29.15/4=2.572・・・
あらま、NR-22Lは2.46mなので、エレメント部分が足りません。
おっかしーなー、モービルの時にはしっかりSWR落ちたのに。
一番長くしたり、短くして先端を捻じったり、角度をつけたり、いろいろ試しましたが、SWRが落ちません。
インピーダンスは25Ωくらいで、角度をつけてもあまり変わりません。
手を加えては階段を駆け下りSWRを確認、そして階段を駆け上がり再度手を加える・・・
何十往復したことか・・・
汗だく疲労困憊、歳は取りたくないものです。
結局雨が降ってきたのでタイムアップ。
その後6エリアが聞こえてきましたが、当然波は出せず・・・ああああああ・・・・・
やっぱり本体側に手を加えないといけないのかなぁ。
2mではSWRはばっちりなので、アンテナ本体にはあまり手を加えたくないんだよな・・・ |


9/21(水)の夕方、違法局が 「~みちのく ○○県~」
と叫んでます。
7エリア方面が開けてるようです。
いつものCB運用地、「岩国市の海岸」へ急行
![]() ![]() ![]() しかし、8chからは何も聞こえてきません。
CQを出したり、ワッチしたりを繰り返していると、「ニイガタ」と聞こえたような???
でもコールサインも定かではないし、交信レベルでもないので、再び
「CQ~CQ~」を連発。
‘。‘。‘。‘。‘
そしてついに努力が実るときがやって来ました ‘。‘。‘。 ‘。‘
何度目のCQを出した時だったか、弱い信号で 「 QRZ? 」 と聞こえました。
その声は確か いわてDE69局 さんの声。
でも確実ではないので、ここは決め打ちをせず、
「
やまぐちリマ・エックスレイ16、やまぐちリマ・エックスレイ16 です。取れますか ? 」
しかし、何も聞こえません。 このままだとチャンスを逃してしまいそう。
なので、一か八かの手に出ました
![]() 「
いわてデー・イー69、やまぐちリマ・エックスレイ16、やまぐちリマ・エックスレイ16 です。
どうぞ~ 」
と叫びました。
すると今度は、
「 ・・・ 16、ファイブワン、ファイブワン・・・ 」 と聞こえてきたので
当局宛だと判断し、すぐに、
「
ファイブワンQSL。 同じくファイブワン、同じくファイブワン、どうぞ~ 」
すると、
「
・・・いわてDE69です、同じくファイブワンQSL・・・。 お久しぶりです 」 と返って来ました。
やったー届いたぁ! もう安心なので、今度はロングに
「
いわてDE69、やまぐちリマ・エックスレイ16でした。お久しぶりの交信ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。73~ 」
と締めくくりました。
途切れながらで、完全には聞こえない厳しいコンディションの中、
声の記憶を頼りにした決め打ちでしたが、何とか交信に漕ぎ着けました。
この時期のEスポ交信も格別です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <ログ> ~岩国市の海岸にて~
・18:07頃 いわてDE69局(北上市) 51/51
・ニイガタ局 CBL
|


朝起きると、発作的にとある場所のラーメンが食べたくなり、何も考えず出発。
大黒PAで電話を掛けると、出ません・・・
定休日っぽい。
ならば・・・台東区竜泉に向かいました。
「石鹸の国」に行ったわけではありません(苦笑)
これを食べに行きました。
「角萬」の冷やし肉そば大盛り。
略して「冷肉」。
ここのお客の90パーセントは、冷肉を注文します。
さて、一旦帰宅してお山に向かいます。
CW47局がいるはずだけど、所用で一旦降りるという情報は入手していました。
中央道石川PAで仮眠をとっていると、GV9局からWires-Xでメッセージが届きました。
どうやらお山にいるようです。
今にも雨が降りそうなので、車のそばで椅子を出して歓談タイム。
緑区RPTのみワッチ。
そこへ久しぶり、トウキョウAY43局が登場。
年始にEBして以来です。
4人でお話をして終了です。
平日というのに、結構車が来ます。
定時に終了です。
【QSO結果】
なし
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウGV9
トウキョウAY43 |


19日、ペンションで目覚めると天候悪し。昨日に見えていた大室山が霧で
全く見えない。これは運用出来そうにないな~と思い観光モードへ。
向かったのは伊豆シャボテン公園、大室山の登り口の近所にある観光地で
けっこう歴史が有りそうなところ。サボテンだけでなく動物園も兼ねており
楽しめそうな感じ。
結構お高めの入園料を払って中に入ると霧で視界悪し。
奥に見えるのはブラックスワンか?
有袋類、子供がかわいいですね~
めっちゃカメラ目線。
シャボテン公園だけにサボテンは一杯。160歳の個体も有りました。
カピパラも沢山居りまして・・・。結構人懐っこい。
動かない鳥、ハシビロコウが歩き回ってました・・・。
実は園内各所に動物の餌が売られています。で、買っちゃったらこんな感じで。
ペリカンは結構狂暴な感じで餌をあげるのも大変そう。
時折霧で視界が・・・・。
無線運用をしたいので大室山へ行ってみる事に・・・。 |


本日は、自宅ベランダから石垣島と交信出来ました。
本日は、強力に入感しました。 今日は、ベランダから焼き鳥を焼きながらの無線運用でした。 ベランダだと、準備が楽です。炭はガスコンロで火をつければ簡単。送風もドライヤーを使えばあっと言う間。簡単に炭火焼き鳥が楽しめました。 ビールも美味しく、最高のイブニングでした。 本日の交信結果 【川崎市宮前区自宅ベランダ】 1808 おきなわYC228局 54/51 CB3ch 沖縄県石垣市白保海岸 |


9月21日イブニング運用
宮崎市佐土原町石崎川から運用しました。
各chノイズ強いながら海外入感
8chは合法局が微かに入感
そんな中いわてDE69局が入感
厳しい中5151にてQSO頂きました。
19時になりまだ微かに各局入感してますが
撤収しました。
いわてDE69局5151
今日も有り難うございました。
|


9月21日イブニング運用
宮崎市佐土原町石崎川から運用しました。
各chノイズ強いながら海外入感
8chは合法局が微かに入感
そんな中いわてDE69局が入感
厳しい中5151にてQSO頂きました。
19時になりまだ微かに各局入感してますが
撤収しました。
いわてDE69局5151
今日も有り難うございました。
|


周南市の「くうかい」に行って来ました。
訪問は土曜日の正午、一番人が多い時ですね… 並んでる間、目の前では。 その横では。 なんでも、1日限定200食とか。 で、並ぶ事約25分、やっと出逢えたぶっかけうどん(ひやひや)中盛りです。 (°д°)うま~! バリバリに腰があるかと思いきや、芯はありますがまわりは少しやわめ、しかしこの食感は紛れも無い讃岐の手打ちうどんですね。 これは行列に並んでまで食べる価値はありますね。 なんせ出る時も店の外はこの状態… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


サイエンテックスから発売されています、新型CB機SR-01ですが、いよいよ出荷が開始されたようです。 |


秋オン3日目(予備日)、当地では朝から曇り。
掲示板に、「フクオカ各局さんが大分県別府市鶴見岳に移動」
の書き込みを発見
![]() それならばと、自分も掲示板に書き込み、いつもの岩国市銭壺山へ
![]() 2日間、やや ”不完全燃焼”
でしたので、燃え尽きるまで運用する覚悟です(笑)
到着後すぐにパラパラと降って来ました。
でも、銭壺山では近県各局さんと車内からデジ簡で交信できます。
すぐに別府市鶴見岳移動の フクオカJW101局
さんのCQを受信
![]() アンテナマーク+1~3本で安定した交信ができました。
続いて同じく別府市鶴見岳移動の フクオカR128局
さん、 フクオカYP115局 さんとも交信。
フクオカYP115局
さんとはDPR3で0.2WのQRP交信にも成功しました。
次に聞こえてきたのは、山口県下関市火の山移動の
やまぐちAZ431局 さん。
いつものように、ロングラグチューさせていただきました(笑)
そして5局目は大分県杵築市の おおいたTN24局 さん。
銭壺山に上ったとき、何度も交信いただいてます。
秋オン3日目(予備日)の運用を終え、下山しました。
例年になく雨に降られた秋オンでしたが、それなりに楽しめました。
9月の終わり頃だったら天気が良かったのかな?
<ログ> ~岩国市銭壺山山頂駐車場にて~
・フクオカJW101局(大分県別府市鶴見岳) DCR M5/M5
・フクオカR128局(大分県別府市鶴見岳) DCR M5/M5 ※フクオカR128局0.2W
・フクオカYP115局(大分県別府市鶴見岳)
DCR M5/M5
・やまぐちAZ431局(山口県下関市火の山)
DCR M5/M5
・フクオカR128局(大分県別府市)
DCR M5/M5
・おおいたTN24局(大分県杵築市)
DCR M5/M5
|


無線でお世話になっている皆様
各局聴こえましたら是非QSOをお願いします。
日時:9月22日(木) 05:30~07:30、15:30~17:30 (JST)
周波数:21.235MHz付近 |


10年以上製造販売が無かった市民ラジオのトランシーバーがメーカーで量産され配布が開始されました。サイエンテックスのSR-01です。日本のCB無線の規定8波500mWは変わりませんが最新の技術で開発された。市民ラジオ新時代到来です。
このトランシーバーが発売されると発表になり予約が始まったその日に予約しました。工事設計認証で製造されシリアルナンバーは0003でした。これで一生、市民ラジオで遊べそう。これから実際に使うのが楽しみです。
|


ライセンスフリーラジオの交信イベント「秋の一斉オンエアデー2016」は三重県伊勢市の朝熊ヶ岳で運用しました。台風の影響で全国的に荒れ模様。折角のイベントデーなので運用しない訳にもいかない。安全にクルマで行ける山を選びました。
山頂までは有料道路になっており展望駐車場がありレストランやトイレもあり一日過ごすことができます。
当日は強風。雲の中なのか周りは真っ白で何もみえませんでした。しばらく車内でデジタル簡易無線で運用しようとワッチしていると「八丈島移動」と聞こえてすぐに交信。幸先いいスタートでした。
デジタル簡易無線で各局と交信できそのほとんどの局から「雨ですねー」とレポートをもらいました。それでもみなさん移動運用されているようです。
雨風が弱まったタイミングで外に出て市民ラジオと特小を運用。雨にもかかわらず交信することができました。各局ありがとうございました。
交信局
1042 トウキョウBI275局 東京都八丈島 M5/M5 DCR13ch
1050 シズオカRT219局 長野県御嶽山中腹 M5/M5 DCR17ch
1054 ヒョウゴTF246局 長野県御嶽山中腹 M5/M5 DCR17ch
1103 ミエTO103局 岐阜県金華山 M5/M5 DCR16ch
1107 アイチRL330局 愛知県足助町 M5/M5 DCR16ch
1111 ハママツHM21局 浜松市竜頭山 M5/M5 DCR16ch
1113 スイタIN046局 津市青山高原 M5/M5 DCR16ch
1117 シズオカHR120局 愛知県三好市 M5/M5 DCR16ch
1120 あいち309局 愛知県蒲郡市 M5/M5 DCR16ch
1124 アイチTA606局 愛知県豊明市 M5/M5 DCR16ch
1130 なごやCE79局 愛知県名古屋市 M5/M5 DCR16ch
1133 ギフAS67局 愛知県一宮市138タワー M5/M5 DCR16ch
1136 シガAZ79局 伊吹山1000m M5/M5 DCR16ch
1141 ミエAR306局 岐阜県池田山 M5/M5 DCR16ch
1150 ならSX65局 奈良県大台ケ原 53/53 CB6ch
1154 ヒョウゴTF246局 長野県御嶽山中腹 52/52 CB4ch
1157 シガAZ79局 伊吹山1000m 52/52 CB3ch
1159 ギフKZ501局 伊吹山1000m 52/52 CB3ch
1228 シズオカDD23局 富士山五合目 52/51 CB4ch
1230 ハママツHM21局 浜松市竜頭山 51/51 CB4ch
1232 ミエTO103局 岐阜県金華山 51/51 CB4ch
1233 アイチTH8901局 愛知県常滑市 52/53 CB4ch
1236 ミエYC87局 三重県四日市市 51/51 CB4ch
1238 アイチAC556局 長野県下伊那郡 54/54 CB4ch
1249 ミエYC87局 三重県四日市市 M5/M5 DCR18ch
1338 ハママツTW243局 M5/M5 浜松市中区 DCR17ch
1352 スイタIN046局 津市青山高原 M5/M5 特小L03ch
1432 ミエVB109局 三重県津市 M5/M5 DCR23ch
1442 ミエAN787局 三重県津市 M5/M5 DCR23ch
|


外出先で無線を運用したり受信する際前に紹介した、
Pchイヤホンが目立つ時は、このビクター製モノラルイヤホンを使っています。 音質は思ったほどコモリ無く、伸びがあります。 カナル型なので、容易に外れること無くフィット感も良い感じです。 |


今日20日は奈良地方に台風16号接近、朝から気象警報が出てナラR83局は休校。こちらでは雨は良く降りましたが特に被害はなかったようです。台風が接近した地方の各局様は被害などありませんでしたか。
1日中雨でしたので、室内でRJ-450に電源を入れてエイジング。電源を入れてしばらくしないと起きてくれません。しかも起きる時間がだんだん長くなってきてる気がします。もしかしたら寿命なのかもしれませんね。
余談ですが、、日付が変わる少し前に近所のウエルシアに酒を買いに行きました。レジで会計の段になってTポイントカードを出すと、何やら毎月20日はポイントデーらしくポイントの1.5倍の買い物が出来るらしい。ヤフーブログやヤフオク等で溜まったTポイントでウィスキー2本をポイントだけで買えてしまった。カードポイントとかに疎くてよく失効させてしまうのですが、たまたま有効利用できてよかったよかった。
|


使っているヘアードライヤーのクールの風量が弱いので |


トミックスよりJR北海道キハ261系1000番台の新塗装車両が来年1月に発売される。既にトミックスからは同型の今となっては旧塗装仕様が発売されており、新塗装が出るのは時間の問題と思っていたが、こんなに早く発売されるとは思わなかった。車体は変わっていないから色を塗り変えるだけでいいんだろうけど・・・。
JR北海道の気動車特急は、今後この写真の様に前面が黄色の警戒色に塗られたカラーに変更されます。
実車であるスーパー北斗の基本8両編成が可能な模型での販売形態で、
・基本編成3両
・増結編成3両
・中間車両の1300型がM車とT車が各1両
これを全部買うと実車同様の8両編成が組める仕組みである。
ただこれを全部買うとなると、割引を考慮しても19,000円前後の価格となってしまい、またまた頭の痛い価格になってしまう(-.-) おまけに私の持っているレールのレイアウトでは8両編成は長すぎてとても走らせられない。事実、所有しているKATOのキハ283系スーパーおおぞらの基本編成の6両セットでも長いと思っている位なので、これは現実的ではないのです。単純に雰囲気だけ楽しめれば良いのであれば、基本編成の3両セットを買えばいいけどやはり見た目の問題もあるしなあ~(^_^;)
今年は結局KATOの国鉄711系電車も諦めたし、マイクロのキハ261系0番台も高すぎて諦めた。気持ちだけは欲しいんだけど、段々購入するのが遠のいて来てしまっている(+_+)
|


九州に上陸して、日本列島を縦断中で、関東地方に向かってくる台風16号ですが、今日はゴルフコンペの予定で群馬県に行く予定がありましたが、前日に中止になりましたので、台風接近中の、雨降りに、お墓参り2件とアウトレット2件行きました! 久し振りに、東ハト アウトレットに行きました! 3カ月振りに行ったら、テーブルの位置が左右反対になっていました! 4時過ぎに、行ったので薄暗く、中が明るく見やすくなりました! 台風16号が関東接近中なので、空いていましたが、時折、お客様が数名来る程度でした! 奥まで工場なので、ご覧のように駐車場に困る事はありません!
|


秋オン2日目、
各地は雨のようですが、ここ(長崎県平戸市鯛ノ鼻自然公園)は、雲の切れ間も・・・
この日は、大分県釈迦岳移動の おおいたHM430局
さんとのデジ簡交信でスタート
![]() 1stQSOでしたが話が弾み、ロングラグチューとなりました。
しかし、その後は入感局がなく、静かな時間が流れて行きました。
とここで、場所を変えてみる作戦に。
次に選んだのは、長崎県星鹿町城山です。
標高はそれほどではありませんが、 海に面しロケがよく、屋根付きの展望台で運用できそうです。
キョリ測 : http://www.mapion.co.jp/m/route/33.38347511577903 _129.68439654777526_8/?env=0000&dist=9F3645xn0281
ところが、この展望台は吹き抜けになっており、屋根はありませんでした(笑)
到着時には雨・風とも強く、傘をさしていても ”ずぶ濡れ状態”
なので車内でデジ簡運用をする作戦に。
ここでも、大分県釈迦岳移動の おおいたHM430局
さんと交信いただきました。
いっこうに風雨の収まる気配はなく、時間になったので ”撤収”
となりました。
帰り道は、 やまぐちAN77局
さんと車を連ね、デジ簡でラグチューしながらの走行です。
途中、道の駅に寄り道しながらの~んびり帰りました。
西九州自動車道を走行中、15chでCQを出すと、どなたかに応答いただいたんですが、
途切れが激しく、コールサインも確認できないままになってしまいました。
「ながさき」局さんだったかもしれません。
福岡都市高速に入ってからは、 フクオカAA752局
さん、 ふくおかOH883局 さんと、
九州自動車道を走行中は、 やまぐちYN24局
さんとデジ簡で交信。
やまぐちAN77局
さんとは中国自動車道で別れ、秋オン2日目を終了しました。
<ログ> ~9/18(日)
長崎県平戸市鯛ノ鼻自然公園駐車場にて
・おおいたHM430局(大分県釈迦岳) DCR M5/M5
長崎県星鹿町城山にて
・おおいたHM430局(大分県釈迦岳)
DCR M5/M5
福岡都市高速走行中に
・フクオカAA752局(固定)
DCR M5/M5
・ふくおかOH883局(福岡市)
DCR M5/M5
九州自動車道走行中に
・やまぐちYN24局(固定) DCR M3~4
九州自動車道めかりPAにて
・やまぐちYN24局(固定) DCR M5/M5
|


先日受信した伊勢湾マーチスの受信報告を送付していましたが
ベリカードが届きました。
プリントした写真の裏にデーター等を張り付けた手作り感
あふれるカードです。担当者の方にはお忙しい中処理して
いただきありがとうございました。
|


ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
ICOMからIC-7100が発売され、HF~V・U帯まで運用できる特徴を生かし、移動運用のモービル機として使用も検討しましたが、ゆっくり運用したいこともあり、固定機としての運用となりました。
ICOMから、リモート遠隔ソフト「RS-BA1
IPリモートコントロールソフトウェア」購入し、自宅LAN経由とインターネット経由の二通りリモート操作を計画いたしました。
詳しくは、下記Web参照
まずは、「RS-BA1
IPリモートコントロールソフトウェア」を、お近くのハムショップで購入準備してください。
|


ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
ICOMからIC-7100が発売され、HF~V・U帯まで運用できる特徴を生かし、移動運用のモービル機として使用も検討しましたが、ゆっくり運用したいこともあり、固定機としての運用となりました。
ICOMから、リモート遠隔ソフト「RS-BA1
IPリモートコントロールソフトウェア」購入し、自宅LAN経由とインターネット経由の二通りリモート操作を計画いたしました。
詳しくは、下記Web参照
まずは、「RS-BA1
IPリモートコントロールソフトウェア」を、お近くのハムショップで購入準備してください。
|


いや~、予報通りの天候でしたね。
イベントデー、いつもとは違うところで運用したくて予定通り、長崎県平戸市に移動しました。
連休の渋滞を考慮し、9/16(金)の夜に出発。 400km弱、約6時間のドライブです。
福岡都市高速に入ったころ、デジ簡でCQを出してみました。
深夜2時を過ぎてるので、「どなたもいないよね」
と思ってましたが、応答があってビックリ(笑)
くるめ351局
さんでした。 深夜にもかかわらず、お相手いただきました。
( くるめ351局
さんの位置は、久留米市役所とさせていただきました)
夜が明け始める頃、長崎県平戸市平戸島の ” 鯛ノ鼻自然公園 ” ↓に到着。
http://www.mapion.co.jp/m/route/33.319895279887675_129.4605806500634
_10/?env=0000&dist=9rC039xjb666
車内で仮眠をとり、9時頃に店開き!
いかにも飛びそうなロケですが、方角が悪いのかタイミング合わずか発声練習に終わりました(笑)
次は、南側にロケのいい芝生広場に移動
CB8chから、鹿児島県柴尾山移動の かごしまSS167局 さんのCQが
![]() SVの折、GW交信いただいて以来でした。
この後14時過ぎ頃、雨がパラパラしてきたので、店じまいし、車内でのデジ簡運用に切り替え。
しばらくすると、合同運用予定の やまぐちAN77局 さんのお声が
![]() 合流後、運用地をどこにするか検討。 まずは すぐ近くの東屋のある駐車場へ~
ここで当局が やらかしてしまい、JAFのお世話になることに・・・
作業終了後、もう一つの候補地、生月島へ。
生月島では、九千部山移動の くるめ351局
さんとデジ簡で交信できましたが、適地がなく、
平戸島に戻り、(JAFの合世話になった)
鯛ノ鼻自然公園 の駐車場で運用することにしました。
夜になり、 やまぐちAN77局 さんとの酒宴もたけなわの頃、
長崎県波佐見町移動の ながさきK69局
さんとデジ簡で交信、1日目を終えました。
<ログ> 9/17(土) 福岡都市高速走行中に
・くるめ351局(固定) DCR M5/M5
長崎県平戸市鯛ノ鼻自然公園芝生広場にて
・かごしまSS1677局(柴尾山) CB8ch 53/53 ※GW
・やまぐちAN77局(平戸島) DCR M4→M5/M4→M5
長崎県生月島大バエ灯台付近にて
・くるめ351局(九千部山) DCR M5/M5
長崎県平戸市鯛ノ鼻自然公園駐車場にて
・ながさきK69局(長崎県波佐見町) DCR M5/M5
|


「こんなの、阪急なんじゃね??えー、相鉄がランクインかよ!」
マツコさんがやっている「月曜から夜更かし」という番組の録画を観ていたら、「全国主要私鉄沿線 年間所得ランキング」というネタをやっていました。
トップテンの中に、我が相模鉄道のいずみの線がランクインされていて、びっくり。
「そうか、よこはまAB550局さんやJK1HAF/よこはまKK727局さんはきっとお金持ちなんだな~。今度おごってもらお~っと。」
あまりにマイナーな路線のためか、コメントにも出ませんでした。(涙)
ちなみに一位は江ノ電でした。
|


9月18日~19日の秋の一斉オンエアディに合わせて伊豆半島へ移動して
みました。ただし事前の予報では雨、間違いなく運用には向かない天気。
18日の朝9時前には伊豆スカイラインの滝知山展望台に到着。雨は小降り
だからCB運用可能と判断しICB-87Rを手に運用開始。この天候では流石に
運用局が少ないかな?と思いましたがそれでも各局さんとQSO成功。
雨が強く降り出した時は車内でデジ簡運用、とはいえアンテナは350DHを
マグネット基台で屋根置きするスタイル。全然飛びません。何とか近隣に
移動されている各局さんとQSOするのがやっとの状態である。
途中トイレ休憩を挟んだり強風&大雨で車内退避したりで満足な運用とは
なりませんでしたが1&2エリア各局と沢山QSO出来ました。DXとしては
3エリア、奈良県大台ヶ原の日出ヶ岳移動「ならSX65局」と287kmが最長。
今時200km台でDXと言っていたら笑われそうですがお手軽移動の滝知山で
QSO出来たのだから満足。
雨風、それに霧も有り結局運用は午後1時半に終了。その後は観光モードで
韮山反射炉を見に行きました。反射炉の煙突?に模様みたいに見える鉄骨は
文化財保護の為のもの。この様に綺麗な状態で残っているのは世界で唯一
この韮山のものだけだそうです。
観光を終えたら伊東市へ向かい今夜の宿、ディドリームに向かいます。
予算の関係で温泉旅館には泊まれないのである(泣)かなりややこしい道を
通ってなんとか到着。 以下後日・・・
「静岡県熱海市 伊豆スカイライン 滝知山展望台運用」
0858 よこはまUQ3局 51/51 CB3ch 横須賀市
0902 しずおかAD301局 56/58 CB8ch 御殿場市
0909 しずおかJL747局 53/56 CB5ch 三島市
0912 チュウオウM88局 31/51 CB5ch 江東区
0916 トウキョウJZ110局 52/52 CB5ch 富津市
0922 しずおかCE33局 デジ簡21ch 沼津市
0931 かごしまGL90/1局 デジ簡21ch 海老名市
0937 とうきょうMS87局 デジ簡21ch 富津市
0944 シズオカNO709局 デジ簡21ch 富士スピードウェイ近辺
0951 チバMR21局 51/51 CB3ch
1003 とうきょうMS87局 51/51 CB8ch
1010 ヨコハマAA815局 52/51 CB4ch 横浜市
1016 しずおかDW33局 31/51 CB3ch
1021 シズオカNH781局 51/52 CB8ch 島田市
1027 ミトAG310局 51/51 CB8ch つくば市
1036 しずおかDD23局 52/52 CB8ch
1148 ヨコハマYY55局 58/59 CB8ch 横浜市
1152 ヨコハマRD84局 51/51 CB8ch 川崎市
1155 ヨコハマYH175局 51/51 CB8ch 川崎市
1157 イバラキRA136局 52/53 CB8ch 富津市
1200 ヨコハマAC581局 53/53 CB8ch 横浜市
1244 シズオカMH313局 57/53 CB3ch
1246 かながわCG61局 55/59 CB3ch 湘南平
1249 しずおかAE86局 52/53 CB3ch 富士山5合目
1251 チバKS715局 51/51 CB3ch 鴨川市
1324 ならSX65局 51/51 CB4ch 奈良県大台ヶ原
1328 しずおかBF109局 57/56 CB3ch 富士市 |


改造といえるかはわかりませんが・・・・
国際VHF専用にした受信機
に手を加えていただきました。
赤の電源LEDの下に、緑のLEDでインジケータを追加。
スケルチが開くと緑色に点灯します。
うむ、素晴らしい・・・・
昨日お願いし、本日仕上がり・・・・
超特急仕上げなのに、さすがプロの仕上がり。
お仕事帰りに遠回りしてわざわざ届けていただき恐縮です。
ありがとうございます。
台風で丸つぶれの夏休み中の、ささやかな喜びです。 |


今回の台風、風の影響もあまりなく、無事山口県からは遠ざかってくれほっとしました。
なので本日は午前中は安全教育をして、午後からは通常作業。 そして作業中DCRからCQが… 愛媛県伊予三島市移動の「ふくしまB53局さん」でした。 こちら作業中でしたので、最後尻切れになりましたが、ここ山口県岩国市新港にM5で入感していましたよ。 仕事中で無ければロングにQSO出来たのですが… すみません。 ふくしまB53局さん M5/M5 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


台風16号の影響で徳島も大雨になっています。
暴風域に入っているようですが、風は殆どありません~。
神山町 鮎喰川も増水しています。
水路もこんな感じです~
|


と、言っても子供を授かった訳ではありません。
実は一昨日ホームセンターに併設してるペットショップに行った時のこと。 小さい頃からそのショップにいるアメリカンショートヘアーに破格の値がついていました。 その日はそのまま帰ったのですが、どうも破格値が気になっていました。 そこそこ大きな子になっていたこともあり、娘はこれで買ってくれる人がいなかったら処分されちゃうのかなと、とても心配な様子。 家族皆同じ事を考えていました。 処分されちゃうくらいならウチで引き取ってあげよう!と翌日同じペットショップへ。 心配は無用でした。 新しい家族が見つかったようです。 娘は安心した一方でちょっと寂しそう。 で、帰りの車中、家族が増えて帰路につきました(^^;) |


upは9/20ですが、昨日9/19のお話です。
D66DもQRVを始めたようで、楽しみです。
17mにはV44KAIがCWで出ています。
強い!という程ではありませんが、QSOするには十分な強さです。
ただ、オンフレでJAからも結構呼んでますので、ちょっとやりづらいですね。
パイルの中リターンがあっても聴き逃してしまいそうですが、
一度のリターンで応答がなかったら必ずパイルがある程度収まった時点で
再度送ってくれていたので、あまり苦労せずにWkdできました。
スペクトラムスコープを見るとV44KAIが出ている少し下でパイルになっている
のが気になりました。
V44KAIをWkdしたあとに行ってみると、PJ4/PA3BWKが出ています。
何度か呼ぶ周波数を上げたり、下げたり。
結局up1.5位でWkdできました。
その後、X様と2ndを連れ、外でのお昼と買い物にお出かけ。
家に戻ってから横になっていたら知らぬ間に眠ってしまったようで、目が覚めると
既に夕方。
D66Dはどうだったんでしょうか?全く聴いていません。
|


先週は休み無しの朝帰りが続き最終日の金曜日は身体がメチャ重い(>_<)
仕事中からでしたが、オシッコの色がなんか悪いと思っていましたが、疲れとストレスで血尿が出ました(^_^;) 土曜日は朝一からドコモショップへ。iPhone7が欲しいですが、MNPの手続きへ。その後は、イオンのIIJmioへ乗り換え。今まで16000円くらいでしたが、4000円で10GBまで使えます。回線もドコモなのでエリアも問題なし。通信速度も速いです。ただ、通話料が高いですが、専用のアプリをダウンロードすれば、ある程度安くなりますし、LINEをほとんど使う人にはさほど問題はないと思います。端末はiPhone6PLUSをSIMを差し替えて使用。 エアフェスタなどもありますのでどんな感じか楽しみです。昔、買ったPチャンイヤホンも耳にフィットして使いやすいので、もう10年以上使っています。 さて、本日は20日なのでSR-01はいよいよ出荷ですかね? |


ついに来ました。 石垣島との交信の季節が。 ~19日イブニング~ 掲示板には、「おきなわYC228局」さんの運用告知が書き込まれている。 しかし、諸事情によりタイミング的に厳しい。 だが、「ヒョウゴHM76局」さんからは、3エリアが繋がっているとの情報も入ってきた。 「これは、行くしかないやろ!」自分の中で結論は出た。 繋がらなかってもやることはやろう。悔いが残るのはイヤだ。 そう決めたら即移動。何があっても行く! 鉄則ですよね。 で、ポイントに到着して3chを聞くと、なつかし~い変調が耳に入ってきた。 ホントに何ヵ月ぶりだろうか。 何方かと交信されている「おきなわYC228局」さんは、この時51で入感。 交信の終了を待ってお声を掛けさせて頂いたが応答がない。と云うか、全く聞こえない。 数分後、CQが入感してきましたが、何方かが応答。「KMと聞こえました~そらちKM12局~でしょうか?」と聞こえてきた。 おっと!邪魔は出来ない。KM12局さんの交信を見守ろう。 そして、しばらく交信の行方を見守る。 どうやら相手局は香川局だったようで、31を送られている。しかし21とも聞き取れる。どっちだろう・・。 この時がピークでどんどん落ち始め、海外QRMもあり最後は聞こえなくなってしまった。 あれ? マズイな~。今日もボウズ? 数分後、CQが再び聞こえてきたが信号は弱く、QSBの山と谷がハッキリわかる程に谷間は無入感。 そしてQSBの山で41。 今までもF層の交信では幾度となく厳しい交信がありましたが、今日もまさしく厳しい状況となってしまった。 「ピークは既に越え、こちらではコンディション的に不利な状況となったか?!」心の中に、不安がよぎる。 しかし、諦めてはダメ。 そう自分に言い聞かせて集中。 今までもそうだったが、「ティーティー」だけは石垣島に飛んで行ってる事がよくあったので、自局コールサインの「ティーティー」の部分は力を込めて爆声で叫び続けた。 「ひょうごティーティーさんいちよん。こちらにはスリーワンスリーワン」。 カツカツ聞こえてきた信号に、「さんいちQSL。こちらからはよんひと、よんひと、よんいち、よんいち、よ ん い ち ふぉーえんどわん」と何度も繰り返して何とか交信に成功。 今日も「おきなわYC228局」さんの耳に助けて頂きました。有難う御座いました。 交信後も、数分聞いていましたが、全く聞こえなくなったので撤収。 達成感と喜びを感じながら、本日の運用を終えました。 「おきなわYC228局」さん、お手数をお掛け致しました。本日は有難う御座いました。 平成28年9月19日 <イブニング> 【兵庫県姫路市飾磨港】 おきなわYC228局 石垣島 41/31 CB3ch |


9月17日から19日までは待ちに待った"秋の一斉オンエアディ"
でしたが、当地は大雨 & 台風の影響で移動運用は出来ませんでした。 天候の事なので仕方ありませんが、またのイベント時に期待します。 昨日はデジタル簡易無線を運用して2局さんと交信頂きました。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > + 交信ログ ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山 移動 メリット= 5/5. ・ "フクオカ R128/6"局さん 大分県別府市 移動 メリット= 5/5. 各局さん共にアンテナマーク2本程度と 良好に入感していたので、当方1W送信でも良かったかもしれません。 TNX FB QSO !! |


午前中にTwitterを見ていると石川県の志賀町に行きますとの局のツイートを発見、
これは能登のちょい悪親父にインフォしておかないと…ということで、LINEにて
お知らせをしました。
19時頃到着ということで家でゆっくりしていたら、いしかわ4137局とアイボール
予定とのツイートがあり、ああ交信されたんだなと思い一安心しました。
次のツイートでこれから宝達山へ行きますとの事、遠い所から来ていただいている
ので、これは迎撃しなければという事で、雨の降る中いつもの空山へ
道中は霧の中、車を走らせ空山展望台へ到着しました。すぐにデジ簡で声を出すと
宝達山のきたかたKK69局さんからコールがあり交信、続いてちばSO808局さんと
交信する事が出来ました。空山~宝達山は何度も交信出来ているのでわかっていま
すが、安心することが出来ました。
いしかわ4137局とも繋がり、どうしても特小チャレンジしたい(笑)との事で、毎度
のごとくチャレンジをしました。
DJ-P24Lで特小単信にていしかわ4137局と交信に成功、リグをユピテルのCT-550に
変えてチャレンジすると同じメリット5でも変調がはっきりしていてFBとのレポート
をいただきました。この後、きたかたKK69局とも交信出来ました。ちばSO808局が
モトローラのリグにてワッチされていたそうですが、入感していなかったとの事、
やはりユピテル機は侮れません。
左からDJ-PA27、CT-550、DJ-P24Lです。アンテナの長さを比較するとCT-550の
アンテナはDJ-PA27よりも少し長くなっています。DJ-P24Lよりは少し短いですが、
健闘しているのではと思います。また別の機会に交信して比べてみたいと思います。
きたかたKK69局、ちばSO808局におかれましては仕事で出張ということでお忙しい
中、ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
移動地:京都府舞鶴市空山(展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(直付け)1W
きたかたKK69/9局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
ちばSO808/9局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
特小単信交信 DJ-P24L,CT-550
きたかたKK69/9局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M4 185km
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
|


なかなか休めず フリーライセンス無線の秋のイベント |


ライセンスフリー無線の楽しみを理解してもらうには相手の趣味に例えると
伝わりやすいようです。
昨日、関八州見晴台の上で運用している時に登ってきたハイカーの方(私と同世代)に
声をかけられました。
「何をやってるんですか?」
ICB-707だと話がしづらいので、ICB-680を引っ張り出して見せる私。
「昔、イベント時にこんなトランシーバを使いましたよね。
これを使って遠くの人と交信して楽しんでるんですよ」
「(批判的ではない雰囲気で)携帯があればどことでも話せる時代なのに・・・」
「あなた方もここまで登って来られましたよね。私のように車でくれば簡単に
来られるのに、ね」
「そう、同じですね。プロセスが楽しいんですよね」
のような話があり、お互いの立場を認め合うことができた気がしました。
そもそも、効率だけを追い求める世界ではないから趣味なんです。
改めて認識した次第です。
買い物が長い女性は趣味を楽しんでいるんですね
色々と応用が聞きそうです。
さて、今日は雨の中、買い物の趣味を楽しむ家人を待つ間、私はライセンスフリー無線の
趣味を楽しませていただきました。
【東久留米市クルネ駐車場】
14:42 さいたまJR110局 さいたま市中央区 M5/M5 DCR16ch
15:07 せたがやAY240局 キャロットタワー M5/M5 DCR17ch
16:08 さいたまHP11局 檜原村 M5/M5 DCR6ch
|


最近のナラR83局のQSOログ一覧です。
□ナラR83局の交信局(デジタル簡易無線・特小奈良町レピーター経由)
20160828 1307 オオサカPX103局 M4/M5 L17-09 生駒山山頂移動*1stQSO
20160903 2116 ならAI46 M5/M5 DCR26秘話 六甲山・関西OAM
20160907 1835 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20160915 1836 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20160916 2032 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20160918 1754 こうべIS136局 M5/M5 L17-09 JR奈良駅付近
*1stQSO |


こんばんは。
相変わらず、最近ほとんど電波を出してません。
今年こそは、移動してたくさんの人と交信するぞって思っていても、いざになると移動できず。
天気が悪かったので、ここのところいろいろあり、やる気も出ず・・・
自宅より、DCRで4局と交信したのみでした。
交信ありがとうございました。
交信LOG
9/17 22:48 セタガヤAY240局 M5/M5 DCR 世田谷区
23:22 カナガワYS11局 M5/M5 DCR 神奈川県横須賀市
9/18 13:29 サイタマHK118局 M5/M5 DCR 埼玉県久喜市
13:35 むさしのAM634局 M5/M5 DCR 東京都多摩市 |


こんばんは。
相変わらず、最近ほとんど電波を出してません。
今年こそは、移動してたくさんの人と交信するぞって思っていても、いざになると移動できず。
天気が悪かったので、ここのところいろいろあり、やる気も出ず・・・
自宅より、DCRで4局と交信したのみでした。
交信ありがとうございました。
交信LOG
9/17 22:48 セタガヤAY240局 M5/M5 DCR 世田谷区
23:22 カナガワYS11局 M5/M5 DCR 神奈川県横須賀市
9/18 13:29 サイタマHK118局 M5/M5 DCR 埼玉県久喜市
13:35 むさしのAM634局 M5/M5 DCR 東京都多摩市 |