ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 湯田温泉 梅乃屋 in link ももねこ生活 (2016/11/7 22:10:36)

山口県山口市 湯田温泉の梅乃屋さんに行きました。







お泊りじゃなくって 立ち寄り湯です。







ずっと入りたいと思っていたけどタイミングが合わず

初めての入湯です。







なぜ入りたかったかと言うと

本当の湯田温泉を味わえるのはここしかないと思うから







源泉がに2種類あって一つが29℃の「美の源泉」もう一つが70℃の「湯田の源泉」







内湯の一つが美の源泉と湯田の源泉のミックス40℃位の掛け流し

内湯のもう一つが美の源泉の29℃掛け流し







露天風呂が湯田の源泉の掛け流し 熱くて気持ちいい







立ち寄り湯は月間スケジュールを調べて行かないと何時でも入れるわけじゃないけど



梅乃屋さんのお湯に入って湯田温泉の良さがわかりました。

本当に良い湯でした。

feed まとい持ちはイケメンだった。 in link 554は251。 (2016/11/6 22:20:03)
芝で生まれ
  神田で育ち
     今じゃ火消しのまとい持ち。

消防博物館の特別展

大岡越前の功績。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

この時代にこの組織。
江戸での火災が大問題だった事の証。

イメージ 4

こちらは常設展示。


feed 使用レポート in link ライセンスフリー無線局 キンキAZ627 のブログ (2016/11/6 21:58:15)
先日購入した携帯ストーブのレビューをしたいと思います。

使用した日は全国一斉オンエアデーの風が冷たく寒い日でした。

ひと言で言うと、足下は暖かいです。めちゃくちゃ暖かい事はありませんが、寒い日にあれば有難いです。

車内で窓開けて換気しながら使用してみましたがかなり暖かいです。

カセットガスで3時間は使えます。

移動運用にぜひどうぞ!

イメージ 1

イメージ 2

feed 使用レポート in link フリーライセンス無線局 キンキAZ627 のブログ (2016/11/6 21:58:15)
先日購入した携帯ストーブのレビューをしたいと思います。

使用した日は全国一斉オンエアデーの風が冷たく寒い日でした。

ひと言で言うと、足下は暖かいです。めちゃくちゃ暖かい事はありませんが、寒い日にあれば有難いです。

車内で窓開けて換気しながら使用してみましたがかなり暖かいです。

カセットガスで3時間は使えます。

移動運用にぜひどうぞ!

イメージ 1

イメージ 2

feed 笠岡ハムフェスタへ in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2016/11/6 21:45:09)

本日6日は岡山笠岡ハムフェスタへ(笠岡干拓地)行ってきた
場所は岡山県笠岡市にある日本で2番目の大きさの干拓地で
大地と大空のカーニバルと共催

秋晴れとあってかなりの人出 朝7:40ホーム発約一時間後の9時前に到着
14時頃までカ ーニバルの演し物を見学

ハムフェスタでは主にジャンク市を楽しみ
フリーライセンス局とのアイボールありがとうございました。

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4
イメージ 5

イメージ 6
      戦利品

イメージ 7
                    無線機好きの孫と一緒に

                       2016 11.6
feed 笠岡ハムフェスタへ in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2016/11/6 21:45:09)

本日6日は岡山笠岡ハムフェスタへ(笠岡干拓地)行ってきた
場所は岡山県笠岡市にある日本で2番目の大きさの干拓地で
大地と大空のカーニバルと共催

秋晴れとあってかなりの人出 朝7:40ホーム発約一時間後の9時前に到着
14時頃までカ ーニバルの演し物を見学

ハムフェスタでは主にジャンク市を楽しみ
フリーライセンス局とのアイボールありがとうございました。

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4
イメージ 5

イメージ 6
      戦利品

イメージ 7
                    無線機好きの孫と一緒に

                       2016 11.6
feed WIRES-Xノードの停波 in link 壊れそうなラジオ (2016/11/6 21:27:51)
WiRES-IIから運用していた、WIRES-Xのノードですが、機器の老朽化と資金不足(笑)により、停波することと致しました。

-このメッセージはしばらく掲示した後に削除致します-
feed 800歩の移動運用 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/11/6 21:26:07)
朝から晴天となった1エリア相模原市中央区です。昨日のCMの反動でいつもより早く移動運用に出かけることに。歩いて800歩で現着です。
先ずはいつもの定点撮影から
イメージ 1
雲ひとつ無く丹沢山系もよく見えています。移動運用開始後から次第に風が強くなり寒くなりましたが気持ちがよい日となりました。
イメージ 2
市民ラジオはノイズがあり、またコンディションはイマイチでした。

さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:20 かながわSC99/1 愛甲郡仏果山 59/59
10:25 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 55/54
10:28 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 41/53 FJ1300局さん 100mW

(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
08:58 かながわCG61 平塚市 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
09:09 サガミFJ1300 相模原市緑区 M5/M5
09:15 かながわCE47 東京都町田市 M5/M5

与那国島移動局狙いで早朝より移動運用しましたが波を捉えることができず次回のお楽しみとなりました。本日も交信していただきました各局ありがとうございました。



feed 久しぶりに旧友とランチ♪ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/11/6 21:21:54)
今日は3年ぶり?&7年ぶり?に友達と会って来ました♪

その昔!某SNSでご一緒していた仲間です(^^)b
現在は某SNSは辞めてしまっているので会う機会も少なくなっていますが(^^;
今回お誘いを受けてアイボール?(笑)して来ました♪
2人共mixiではマイミクでもあるけど1人は殆どログインしてません(笑)

今日はいつもの隠れ家?のクアハウスへ(^^)b(ピンボケ・・・)
イメージ 1

季節も寒くなって来てるので暖炉が焚かれていました(^^)b

イメージ 2

ここの暖炉は本物!薪を焚いています(^^)v

ランチは久しぶりの山小屋カツカレー♪
イメージ 3

キノコが入ったライスはカレーに合います(^^)v
食事を摂りながらの談笑♪昔話しに花が咲きます♪
イメージ 5

食後はお風呂に入りまったり♪風呂上がりに休憩室でデザート(^^)b
お馴染のムリームあんみつ(笑)
イメージ 4

これも定番となってますね(笑)
さらにデザートを食べながら話しが進みます(^^)b

彼とはその昔は一緒によくオフ会とかやっていた仲間でもあります♪
当時はお互い複数のコミュニティーの管理人をやっており、多い時は週に3日も
オフ会に参加していた事もザラにありました(><)

当時は仲良し3人組で皆に団子3兄弟とか言われてた時もあります(笑)
現在は1名音信不通ですが(^^;

当時、10名程の管理者だけのコミュを自分が統括していたのでオフ会に誘われる事も多かったので仕事より忙しかったのを覚えています(^^;

各々巨大化したコミュを管理していて会員数も1万人を超えていました!

ローカルなコミュから全国規模のものあり様々でしたが地方のオフ会にも参加
したりと半分仕事か?(笑)もちろん収入はありませんからオフ会貧乏になります(笑)

ローカルコミュの仲間を集めて浅草の花屋敷を貸し切り!オフ会を開いた事も
ありました♪当然ながら?殆ど大人ですが、皆さん童心に帰って乗り物乗り放題
です(笑)ジェットコースターに5回連続で乗ってる人もいましたね(笑)

まっ今思えば景気も今より良かった時代でしたね!!
今は遊園地を貸し切るなんてありえませんね(^^;


そんな話しをしながら気がつけば5時間近くも話しで盛り上がってました(笑)

無線とは無縁の仲間ですがこれからも長く付き合える仲間に変りは無いですね♪






feed 今日の運用は in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/11/6 21:20:49)
日曜日、家庭の用事中に気になって仕方がない与那国島から石垣島へ移動されている「ひょうごCY15局」、四日市と繋がっています!
家に帰ると直ぐにX氏を車から降ろし河川敷へ急行。 出遅れたかなーー (汗)
30分ほどワッチしていると聞こえてきたので何回もお呼びしますが届かないようです。迎撃失敗⤵

イメージ 1

しかし思わぬ電波が飛来してきます❗ 最初はローカル局さんかな?と思いましたがEsシーズン中のような特有のQSBがあります。お呼びすると応答頂いており比較的簡単にQSOに成功しました。青森県十和田市から「あおもりCB144局」52/53。Es CNDも上がっていた訳ではないのでサプライズで嬉しかったです。11月になってもDX出来るなんて... 11m 0.5W 素晴らしいですね~ ヽ(´ー`)
CY15局、遠征お疲れさま~~
CB144局、ありがとうございました!
feed 11/6 移動運用 in link こちら、オオイタKO125のブログ (2016/11/6 21:02:03)

イメージ 1

イメージ 2

各局こんばんは。
今日は久しぶりに運用できました。

合法CB無線
ふくおかBG37局 北九州市門司区移動 51/51
やまぐちLX16局 岩国市高照寺山移動 52/51
おおいたTN24局 杵築市横岳移動 59/59
おおいたKU86局 大分市高台移動 53/53
かまがりAA793局 呉市灰ヶ峰移動 53/53
※GW交信

デジタル簡易無線
やまぐちLX16局 M5/M5
おおいたTN24局 M5/M5
おおいたKT243局 M5/M5
やまぐちYN24局 M5/M5
おおいたAZ503局 M5/M5

波多方RPT経由(特定小電力無線)
おおいたKU86局 M5/M5

受信局
おおいたHM430局
おおいたOC872局
feed 11/6 移動運用 in link こちら、オオイタKO125のブログ (2016/11/6 21:02:03)

イメージ 1

イメージ 2

各局こんばんは。
今日は久しぶりに運用できました。

合法CB無線
ふくおかBG37局 北九州市門司区移動 51/51
やまぐちLX16局 岩国市高照寺山移動 52/51
おおいたTN24局 杵築市横岳移動 59/59
おおいたKU86局 大分市高台移動 53/53
かまがりAA793局 呉市灰ヶ峰移動 53/53
※GW交信

デジタル簡易無線
やまぐちLX16局 M5/M5
おおいたTN24局 M5/M5
おおいたKT243局 M5/M5
やまぐちYN24局 M5/M5
おおいたAZ503局 M5/M5

波多方RPT経由(特定小電力無線)
おおいたKU86局 M5/M5

受信局
おおいたHM430局
おおいたOC872局
feed 渡良瀬遊水地 in link 壊れそうなラジオ (2016/11/6 21:27:46)
すっかりご無沙汰しております。

室内保管のチャリ2号 DAHON SPEED P8 君も埃を被りつつあったので、以前は高くて手が出なかった輪行バックですが、ネットを探したところ手ごろな価格になっていたので思わずポチりました。

電車に載せるつもりはないのですが、クルマでのパーク&ライドも、心配なくできるようになりました。

そんな訳で、風が強くなる前にと思っていた、渡良瀬遊水地に遊びに行って来ました。久しぶりだったのでサイクリングコースも忘れていて(笑)、途中の案内所でガイドをもらったりして、復習しながらの走行となりました。

結局、風の強い日になりましたが、運良く、走行中はほぼ無風状態で、気持ちのいいライドとなりました。

無線の方は、ライセンスフリー三種の神器と430FMを運用したのですが、残念ながらボウズでした。やっぱ、平地でのハンディ機はちょっと辛いかも...(笑)

(小型のヨットも何艇か浮かんでました)
feed 餃子 150個 包みました! 2016.11.06 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/11/6 20:56:07)
餃子150個 具は我が家の特製ジューシーの具。
餃子包みは かみさん、娘も手伝って150個包みましたよ!

焼き餃子に水餃子と何時ものパターンですが美味しく頂きました~😁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

feed 路肩灯 in link 温泉、無線放浪記 (2016/11/6 20:51:22)
イメージ 1

トラックの路肩灯にLEDライトを五個買いました(*^_^*)

格安商品なので耐久性は?ですがまあ大丈夫でしょう。


feed 路肩灯 in link 温泉、無線放浪記 (2016/11/6 20:51:22)
イメージ 1

トラックの路肩灯にLEDライトを五個買いました(*^_^*)

格安商品なので耐久性は?ですがまあ大丈夫でしょう。


feed 餃子! 2016.11.06 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/11/6 20:12:41)
準備良し。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今食べてます。
ジューシー😍
feed さいたまBX71局と久々にアイボールしました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/11/6 19:33:09)

2016ハムフェアーで、少しだけアイボールになりましたが、地元でのアイボールは約2年振りになりますが、日曜の夜に押し掛け女房的に逢ってもらいました!

固定を出たのがPM11:00過ぎでしたので、遅いアイボールになりました!

さいたまBX71局の越谷固定近所のファミレス(ガスト)は、閉店30分前で、いきなり、ラストオーダーなので、仕切り直しでサイゼリアでお茶しました!

連日の飲み会で寝不足気味でしたが、無線談義で楽しい時間が過ごせました!

さいたまBX71局はアルインコのRALCWI方式のDCRが局数も少なく、電波の伝搬が面白い(モービル移動時のQSBみたいな物がほとんど感じないので、やってみない!と、お誘いがありました!

以前1W機しかないのかと思っていたら、5W機もあるようで、面白そうですね!

なかなか局数が少ないと、つながった局には親近感が増しますね!

フリラーでもアマでも、まだ余り出回っていないメディア(RALCWI方式)には、フロンティア精神をくすぐる何かがありますね!

現状のDCRでは業務局が多く、QRMが絶えなく、QSPにも耳に入れない(意味が分からない方)もあるので新天地でゆっくりQSOが楽しめた方が、いいに決まっていますね!

その内、局が増えてこない内に、楽しみたいものですね!

さすが、さいたまBX71局です!既に、秋葉原Y無線で値段交渉まで済んでいて、金額の詳細を出すとやばそうですが、25K前後まで交渉されているようです!

気になる局長さんは、さいたまBX71局に確認くださいね!

当局も頂いた、カタログチェックをして、さいたまDF68局と相談してみようと思います!

市民ラジオ(CB無線)の昨今や特小レピータについての話題で大盛り上がりでしたが、残念な事に、サイゼリアもAM2:00で閉店になり、やむなく帰宅になりました!残念!

さいたまBX71局を自宅固定で降して、固定向けで走行中、何やら、車の後ろの席から、BX71局の声が聞こえて来るので、信号待ちで、リアシートに置いてあるカバンの中に電源が入っているDPR-3を出して、お声掛けしましたが、暗がりの信号待ちなので、リグとスピーカーマイクが絡み合ってしまったので、変な変調になってしまいました!(そのままでも変が余計変に)

遅くまでありがとうございました!

 

feed 甘露煮完成 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/11/6 19:26:42)
昨日水窪ダムで釣ったワカサギを甘露煮にしました。

イメージ 1

これでしばらく楽しめます。
作るのは結構な手間がかかりますが、納得のおいしさです。
手を抜くと臭みが残ったり骨が十分柔らかくなくて食感がよくなかったり。
これまでも何回か失敗したことがありました。
今回は基本にかえって、時間と手間を惜しまずにゆっくりと作ったのでうまくいきました。
売られている甘露煮が高いのは手間がかかっているからなんですね。
feed 11/3 一斉OAD in link さいたまMK2 (2016/11/6 18:54:36)
各局様 ご無沙汰してます mk2です すっかり風邪引いてしまいました。




















feed 市民ラジオ・FT-817用 可変電源システムの製作 in link シズオカAR96/JR2GUI (2016/11/6 18:30:13)
某局より依頼があり、鉛バッテリーを使った電圧可変電源を作りました。

構成は
12Vのバッテリー2個直列で24V 三端子レギュレータLM338Tで11~14Vに降圧 出力
といたってシンプル。レギュレータは秋月電子のキットです。放熱をしっかりすれば最大5Aまで出力できるようです。依頼主はバッテリー充電器を持っていないとのことなので同じく秋月電子の「鉛蓄電池充電器キット」を内蔵し、ACアダプタを挿すだけで充電できるようにしました。この充電器キットは¥1,000と安価なわりに優れもので、満充電になると自動的にフローティング充電に切り替わってくれます。

 大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用
 鉛蓄電池充電器キット


イメージ 1
回路図はこんな感じです。基本的にキットの組み合わせですが、LM338Tの出力電圧を決める抵抗VR1,R2,Rv1,Rv2は出力が11.4~14.4Vの範囲になるようにしました。あまり高電圧を出力するとリグを壊してしまう恐れがあるので上限を決めておけば安心ですね。充電回路と2個のバッテリーの切り替えはトグルスイッチで行います。切り替え部に電圧計を付け、運用中に個々のバッテリーの電圧を監視したり充電中の電圧をチェックできるようにしました。

イメージ 2
電圧計はaitendoの7セグLED表示のものを使いましたが、これがかなりのノイズを発生しており市民ラジオ運用には致命的。ダイナミック点灯の影響でしょうか。急遽電圧計のON/OFFスイッチを追加しました(上の写真はスイッチ追加前のもの)。運用しながらON/OFFしてみるとS2つくらいメーターの振りが変化し、聴いた感じも明らかにノイズレベルが変わります。オシロで見ても電圧計ONでは色んな周波数成分が出ていましたが電圧計をOFFにするとほぼ消えました。電圧計がここまで激しいノイズを出すとは意外でした。

出力電圧が14.4Vまで上げられるので、RJ-580のような定格電圧が高い(13.5V)機種でも出力低下を気にすることなく運用できます。エネループだとすぐに12V台まで下がっちゃいますからね。

※鉛バッテリーは短絡するととてつもない大電流が流れます。製作の際は絶縁や振動対策などに充分すぎるほど注意を払ってください。

feed 11月6日本日の運用 in link よこはまUQ3 (2016/11/6 18:20:41)
11月6日(日)
今日もメインはF層狙いでしたが、残念ながら聞こえず。

お昼に2局さんと交信いただけました。
とうきょうAD88局さん 51/53 埼玉県有間峠 CB-ONEjrMKⅡ
せたがやAY240局さん 53/53 二子玉川公園

イメージ 1

イメージ 2

feed 短時間運用。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/11/6 17:59:00)
夕方、少し時間が空いたので市民ラジオを聞いていました。

イメージ 1

何も聞こえず。
浜松レピーターは誰かカーチャンクしてるのが聞こえてました。
feed 快晴の週末... 2016.11.06 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/11/6 17:52:10)
早くも11月 既に2016年もあと僅かと言う所にさしかかりました。

年の瀬、忘年会などのキーワードも良く耳に聞こえて来るようになりました。

またその前に◯◯◯やクリスマスなどもありますがね~😁

何時もの年ならあちこち移動してるんでしょうがEsの流れで足の事もあり面倒になり運用も自宅前が多くなりました。

今日も結局自宅前空き地からGW 3局さまとお繋ぎ頂きました。
有難うございました。

市民ラジオ

1424 かまくらYH69局 M5/53 経ケ岳中腹
1510 かながわMT246局 51/52 伊勢原
1512 かながわRE26局 51/52 伊勢原

また、次回も宜しくお願い致します。
feed 161106結果(DC-DC製作) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/11/6 17:40:39)
今日は、ほとんど作業をしており、ろくすっぽ運用していません。
秋月のDC-DCコンバータキットを使って、屋外でバッテリーさえあればどんな電圧でも取り出せるDC-DCを作っています。
作りかけですけど、こんな感じ・・・
イメージ 1

電圧、電流計は、一番下のスイッチの切り替えで、入力と出力を切り替えて表示することができます。
左右のVRで、出力電圧を無段階で自由に変えることができます。

一番肝心な熱対策を何も考えずに作っているので、はてこれからどうしよう・・・という感じです。
今日EBした各局からいろいろアドバイスを受けましたので、模索して完成させようと思います。

・・・そんなわけで、作業に没頭しており写真を撮るの忘れました・・・


【QSO結果】
0909 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5 ※当局常置場所
1035 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 CB8ch 55/41 ※当局100mW(RJ-28)
1040 カナガワSC99/1  神)アイ興銀仏果山 CB3ch 59/59
1202 トウキョウAD88/1  埼)飯能市有間峠 CB3ch 41/51
1558 サイタマAK120/1  東)八王子市長沼公園 L11-22 M5/M5
1605 トウキョウHM61/1  東)八王子市長沼公園 L11-22 M5/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47
カナガワFZ15
ナゴヤAB449
トウキョウAC310
トウキョウ13131
feed ソラ友でたくさんアイボール in link 毎日はレビュー (2016/11/6 17:26:02)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ソラ友が始まる時間はまだ寝ていたものの、起きてからTwitterを見ていたら
各局現地集合の様子。これはちょっと顔出してみたいと思い、朝食も採らずに
荒川河川敷へ向かいました。

途中、某ローカル局さんの家の前で、ソラ友会場にいるはずの某ローカル局さんと
アイボール。なんで? 車の窓から呼びかけると「まだたくさんいますよ」とのこと。
CM前のソラ友お疲れ様です。

現地に着いたら確かにたくさんいらっしゃいました。その後もたくさんいらっしゃり
久しぶりに多くの方とアイボールいただくことができました。

いいね、アイボール。


【ソラ友会場への行き帰りモービル】

 さいたまMG585局 M5/M5 荒川河川敷 DCR12ch
 とうきょうHN203局 M5/M5 新座市モービル DCR16ch
 とうきょうYS33局 M5/M5 新座市モービル DCR16ch

【所沢市 西武ドームサイド】

 14:11 セタガヤZX910局 M5/M5 キャロットタワー DCR13ch
 14:19 むさしのSR911局 M5/M5 八王子市 DCR16ch
 14:24 トシマFZ52局 M5/M5 豊島区 DCR16ch
 14:54 かまくらYH69局 M5/M5 経ヶ岳中腹 DCR16ch
 15:12 トウキョウMH160局 M5/M5 立川市 DCR14ch
 15:19 とうきょうHR31局 M5/M5 清瀬市 DCR14ch

 さいたまFL20局 51/CBL 皇鈴山 CB
 サイタマAD504局 51/CBL 清瀬市 CB
 さいたまHP11局 52/CBL 堂平山 CB

feed SR-01のマイク取り付け金具、ベルト取り付け金具 in link なごやCE79のブログ (2016/11/6 16:18:56)
サイエンティックス(株)のSR-01を、さらに便利に使うシリーズ(笑

①マイク取り付け金具
たしかRJX-601やRJ-580のと同じ?と思われるパーツがジャンク箱に眠っていたので、合わせてみたら、
ぴったり!!
が、しかし本体のネジと干渉してしまう・・・
イメージ 2

②ある方(笑)からSR-01用のパーツを譲っていただきました。
ありがとうございます。
イメージ 1

ニコニコ顔のこのパーツと先のマイク取り付け金具をつけてみた。
イメージ 3


なかなかカッコよく収まりました。ありがとうございます。

イメージ 4

カキコ中!
feed SR-01のマイク取り付け金具、ベルト取り付け金具 in link なごやCE79のブログ (2016/11/6 16:18:56)
サイエンティックス(株)のSR-01を、さらに便利に使うシリーズ(笑

①マイク取り付け金具
たしかRJX-601やRJ-580のと同じ?と思われるパーツがジャンク箱に眠っていたので、合わせてみたら、
ぴったり!!
が、しかし本体のネジと干渉してしまう・・・
イメージ 2

②ある方(笑)からSR-01用のパーツを譲っていただきました。
ありがとうございます。
イメージ 1

ニコニコ顔のこのパーツと先のマイク取り付け金具をつけてみた。
イメージ 3


なかなかカッコよく収まりました。ありがとうございます。

イメージ 4

カキコ中!
feed 激安オイルフィルタの検証 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/11/6 15:57:42)

■気分転換
今日は朝から殆ど車の下に居ます(猫か?)
そっちこっちメンテを始めると、なかなか終わりません。
長くやっていると集中力も切れて危ないので、気分転換をする事に。

■忘れかけていた代物
以前使った 激安オイルフィルタ
検証しようと、交換した後に外したまま放置していたやつを開封してみました。

■開封の儀
開けてみました。
やはり至極一般的な形状です。

イメージ 1


金ノコの歯がダメになっていて、途中から金槌で叩いた為にボコボコ…

イメージ 2

ヒダの深さも、まぁ普通。

イメージ 3


イメージ 4



■結論
オイル交換を5000km未満サイクルで交換し、ちょい乗り等スラッジが発生しやすい乗り方をしなければ、十分使える物と思いますし、純正品と比較し半額と言うコストを考えれば、コスパは良いと思います。

ただし、純正品とは濾紙の素材、厚さ等の出来と織り方が異なります。
また、最近は深層濾過高効率構造などと、低損失、高濾過性能、長寿命を図ったものに変わっています。
「一年点検の時しかオイル交換しないわ」って方は純正品をお薦めします。
色んな意味で、純正品は最強です。


feed 「2016年第十一回関西OAM」デジタル簡易無線結果 20161105 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/6 15:56:38)
「2016年第十一回関西オンエアミーティング」が
11月5日土曜日夜に開催されました。

コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加10局※を含む[73局]と交信して頂くことができました。
今月も多くの局にご参加頂きありがとうございました。

■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ならAI46
  使用リグ  :アイコム IC-DPR1(5W送信)
  使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH
  使用CH:CH26(秘話使用:コード27144、一部交信では秘話オフ)
  天候:晴れ  気温:- - 度

■六甲山コントロール局と交信された局
2147 おかやまAB33局    M5/M5 秘話オフ 岡山県瀬戸内市移動
2149 ひらかたIC171局   M5/M5 秘話オフ 大阪府枚方市固定
2152 ナラR83局       M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2154 おかやまHR307局   M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市固定
2155 きょうとAD767局   M5/M5 秘話使用 京都府八幡市固定
2157 きょうとKP127局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動
2200 ミエIM925局     M5/M5 秘話使用 奈良県生駒市固定
2202 さいたまAT31局    M5/M5 秘話使用 大阪市浪速区移動 ※初参加
2208 かがわMC36局     M5/M5 秘話使用 香川県善通寺市大麻山移動
2210 オオサカDC101局   M5/M5 秘話使用 大阪府堺市堺区固定
2215 ヒョウゴAB50局    M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市移動
2216 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市移動
2219 きょうとON36局    M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市移動
2221 オオサカPX103局   M5/M5 秘話使用 大阪府大東市移動
2223 おおさかBR18局    M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定
2224 いながわHK630局   M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2226 キンキAZ627局    M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2228 こうべIS136局    M5/M5 秘話使用 兵庫県淡路島淡路SA移動
2230 あさくちBB434局   M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
2234 サカイNK460局    M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定
2237 とくしまJB23局    M5/M5 秘話使用 徳島県吉野川市固定
2241 アイチAC556局    M5/M5 秘話使用 愛知県常滑市移動
2242 ミエAR306局     M5/M5 秘話使用 三重県いなべ市石榑峠移動
2246 ミエAC130局     M5/M5 秘話使用 三重県いなべ市石榑峠移動
2248 トヤマMH79局     M5/M5 秘話使用 福井県部子山移動
2251 シガAZ79局      M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
2254 ギフJP123局     M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市長良川堤防移動
2256 しがSK137局     M5/M5 秘話使用 岐阜県関ケ原町明神の森移動※初参加
2258 ミエVB109局     M5/M5 秘話使用 三重県青山高原移動
2302 カガワAA505局    M5/M5 秘話使用 香川県小豆島移動 ※初参加
2306 ミエSP293局     M5/M5 秘話使用 三重県三重郡川越町移動
2310 くらしきYS612局   M5/M5 秘話使用 岡山県総社市固定
2313 くらしきFV223局   M5/M5 秘話使用 岡山県倉敷市固定
2315 ひろしまNB108局   M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2318 キョウトDA153局   M5/M5 秘話使用 岐阜県関ケ原町明神の森移動
2321 ギフYP273局     M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市長良川堤防移動
2323 きょうとFS01局    M5/M5 秘話使用 岐阜県関ケ原町明神の森移動
2325 ギフKY812局     M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市長良川堤防移動
2327 ヒョウゴUN360局   M5/M5 秘話使用 岐阜県関ケ原町明神の森移動
2331 ミエTO103局     M5/M5 秘話使用 三重県三重郡川越町移動 ※初参加
2334 おおさかYT172局   M5/M5 秘話使用 大阪市此花区移動
2338 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2340 ヒョウゴAB245局   M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定
2341 スイタIN046局    M5/M5 秘話使用 京都市花脊峠移動
2343 ナゴヤJA11局     M5/M5 秘話使用 京都市花脊峠移動 ※初参加
2347 オオサカKA06局    M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市天野山移動
2351 こうべSW250局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
2353 オオサカJE901局   M5/M5 秘話使用 大阪市大阪駅移動
2355 ひょうごTT314局   M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市御津町移動
2357 オオサカYJ219局   M5/M5 秘話使用 大阪市移動
2401 おおさかSC025局   M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市移動
2403 あいちTH8901局   M5/M5 秘話使用 三重県青山高原移動 ※初参加
2407 きょうとGT260局   M5/M5 秘話使用 京都市花脊峠移動
2410 ヒョウゴTF246局   M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市固定
2412 きょうとLQ502局   M5/M5 秘話使用 京都市花脊峠移動
2415 おおさかK89局     M5/M5 秘話使用 大阪市大正区移動 ※初参加
2418 ひめじTK110局    M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市固定
2420 ナラSX65局      M5/M5 秘話使用 奈良県高市郡固定
2423 オオサカLH740局   M5/M5 秘話使用 大阪府阪南市移動 ※初参加
2426 スイタZB26局     M5/M5 秘話使用 大阪府吹田市移動 ※初参加
2430 オオサカYG301局   M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
2431 ならJK518局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2433 ならAK39局      M5/M5 秘話使用 京都府宇治田原町移動 ※初参加
2439 オオサカYH76局    M5/M5 秘話使用 大阪府高石市固定
2440 ヒョウゴSJ631局   M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市固定
2442 こうべM419局     M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
2444 わかやまTW25局    M5/M5 秘話使用 和歌山県橋本市移動
2446 ありまKO110局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市北区固定
2448 ならCA10局      M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市移動
2449 いくのAJ101局    M5/M5 秘話使用 大阪市生野区固定
2451 キンキAB484局    M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市移動
2453 ひらかたSC64局    M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2454 オオサカHM120局   M5/M5 秘話使用 大阪市東住吉区固定

誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む

□六甲山山頂アイボール局
えひめCA34局  コウベAA805局   オオサカCB422局
イズミF77局   オオサカNP436局  わかやまKK3299局 (順不同)



今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。



2016年第十一回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線・パーソナル無線の
↓まとめログはえひめCA34局のブログに掲載しております。
feed 自宅庭隅で開局しました in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2016/11/6 15:21:10)
各局こんにちは。
ナガノDF58番局さんが、王城パークラインからオンエアされる、
との書き込みを拝見しましたので、昼頃ワッチしてみました。

ミドル級の実力機、ICB-660T(7,8ch仕様)でスタンバイ。
7chでは海外局が入感するコンディション。
風も強かったんですが、厭なノイズは聞こえませんでした。
イメージ
1







すると12時半頃、ICB-660Tのスピーカーから・・・
CQCQ~と、ナガノDF58番局さんの変調が入感。
某サイトでSR-01にて運用されているようでしたので
これがSR-01の変調だとすると、他のリグと遜色無い感じを受けました。

肝心のQSOですが、RS41程度。ダメ元で応答するもNG。
その後暫くワッチしましたが、入感も無く時間切れとなりました。

>ナガノDF58番局さん
 移動お疲れ様でした。
feed 出かける時は忘れずに in link みやぎFS43 / 1 (2016/11/6 14:58:22)
車載用のマグネット基台、
普段はDCRに使用している。
昨日、いつもの如くDPR-5に変換コネクターを経由し、M型コネクターに接続してモービル移動。
2局さんと通話は出来ましたが、それ以外はな~んにも聞こえず。

夜、帰宅し、M型コネクターを外したら...

イメージ 1


ご覧の通り。

芯線は折れてるわ、マイナス側の被覆線も外れているわ。
いやはや、お恥ずかしい限り。

つまり、断線したままQSOしていた可能性大で有った。

聞こえ無いのは単にDPR運用局がいないのでは無く、断線だった可能性が高い。

会社に行く前に、財布(お金、カード類)、携帯、免許証、ハンカチ、ティッシュ、社員証等をチェックする。
また、車の運転時には最低限、タイヤの空気確認をすると同じ様に、無線運用する際には、同軸ケーブルの確認はしないと。と、痛感。

今回は、頻繁に脱着する無線機側のコネクターの不具合。
再度しっかりハンダ付けしてメンテします。




「出かける時は忘れずに。」


この言葉にピンと来る人は、昭和です。(爆)
feed 出かける時は忘れずに in link みやぎFS43 / 1 (2016/11/6 14:58:22)
車載用のマグネット基台、
普段はDCRに使用している。
昨日、いつもの如くDPR-5に変換コネクターを経由し、M型コネクターに接続してモービル移動。
2局さんと通話は出来ましたが、それ以外はな~んにも聞こえず。

夜、帰宅し、M型コネクターを外したら...

イメージ 1


ご覧の通り。

芯線は折れてるわ、マイナス側の被覆線も外れているわ。
いやはや、お恥ずかしい限り。

つまり、断線したままQSOしていた可能性大で有った。

聞こえ無いのは単にDPR運用局がいないのでは無く、断線だった可能性が高い。

会社に行く前に、財布(お金、カード類)、携帯、免許証、ハンカチ、ティッシュ、社員証等をチェックする。
また、車の運転時には最低限、タイヤの空気確認をすると同じ様に、無線運用する際には、同軸ケーブルの確認はしないと。と、痛感。

今回は、頻繁に脱着する無線機側のコネクターの不具合。
再度しっかりハンダ付けしてメンテします。




「出かける時は忘れずに。」


この言葉にピンと来る人は、昭和です。(爆)
feed 片品村移動 in link 気まぐれハムライフ (2016/11/6 13:33:06)
ハムの集いの会場から抽選会までは時間があるので7MHzで移動運用しました。
コンディションが悪く聞こえる局も少しでしたが楽しむ事ができました。
QSOありがとうございました。

イメージ 1

帰宅途中の何処かでQRVするかも?
feed 公民館祭り in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/6 13:12:57)
今日は地元の公民館祭り。
行ってそうそう「揚げたこ焼き」を食べ。

イメージ 1

次に肉うどん。

イメージ 2

他にも美味しそうな物は沢山ありますが…

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

お昼からは娘達がダンスをするのでビデオ掛り。

イメージ 6

今年はやはりありました、PPAP。

イメージ 7

ダンスは無事撮りましたが、2時からもまた踊るので、またそれも撮れと命令を頂きました…
アイススケートに行く予定が…

あ、大変なお客様も来ましたよ。

イメージ 8


あ~あ、今日はスケートに行く時間はないかな…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1  ;山口ブログ
http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop  ;山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/  ;にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/  CB 無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/  ;アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/  ;珍しいアウトドアへ
feed 関西OAM参加 in link きょうとKP127のブログ (2016/11/6 13:08:43)
昨夜は関西OAMでした。どこから狙おうかと思い久々にビーコン前へ
イメージ 1
久々に上がってきました、他に来られる方もおらず一人での運用となりました。
また、夜は電灯がついているので少し安心して運用できました。
最初に六甲山特小特小レピーターでこうべAA805局と交信、前回は余裕で交信
出来たと思いましたが、向こうにはノイズ交じりでM4のレポートでした。

デジ簡の部は26chで開催されていたので早速コールし拾っていただけましたが、
ジュニア局優先タイムだったようで、交信はできましたが悪い事してしまったと
反省しました。(ジュニア各局さん、すみませんでした)

関西OAM以外ではDCRでこうべIS136局/淡路島移動、ギフKZ501局/岐阜市固定
など遠方と交信出来ました。
関西OAMの特小単信はユピテル機のCT-550でチェックイン、こちらには良好に
M5でしたが、六甲山側は無変調で苦労されているようでした。
意外とCBでのチェックインが最後になりましたが、無事に取っていただけました。

イメージ 2
最後に9エリアに移動されているトヤマMH79局/部子山、いしかわ4137局/宝達山
と特小チャレンジでパラグライダーの離陸場所で少し運用しました。宮津市街の
夜景がきれいな場所で部子山とはM5同士、宝達山とはカツカツのM3同士でなんとか
特小でも交信出来ました。これを最後に寒くなってきたので下山しました。
イメージ 3
これからは寒さとの戦いになりますが、交信していただいた各局ありがとうござい
ました。またよろしくお願いします。

移動地:京都府宮津市大江山(ビーコン前)

デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(直付け)1W
トヤマMH79局 福井県池田町部子山 M5/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市三浜峠 M5/M5
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM)
ギフKZ501局 岐阜県岐阜市固定 M5/M5
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
こうべIS136局 兵庫県淡路市淡路ハイウェイオアシス M5/M5

CB無線交信  RJ-580,ICB-87R
 えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 54/52(関西OAM)
いながわHK630局/大野山(受信のみ)
トヤマMH79局/部子山(受信のみ)
ミエAC130局/石槫峠(受信のみ)

六甲山臨時特小レピーター DJ-P24L
こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M4(関西OAM)

特小単信 CT-550,DJ-P24L
こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M3~5(関西OAM)
トヤマMH79局 福井県池田町部子山 M5/M5
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M3/M3 208km
いながわHK630局/大野山(受信のみ) 


feed 2016年第十一回関西OAM 結果報告 in link 50みりわった~ず (2016/11/6 12:35:41)
11月6日、午後10時より関西OAMを開催致しました。

記事やQSOリストは後日。

今夜のOAMのCB運用はICB-R5で行いました。
イメージ 1
特小運用中。
イメージ 2
パーソナル無線運用中。
イメージ 3
デジタル簡易無線運用中。
イメージ 4
関西OAM投光器部メンバーのお陰でやたらと明るい山頂。
イメージ 5
ストロボ不要で写真が撮れる。
イメージ 6
開始時は空電ノイズがS2でしたが終わる頃にはノイズレベルが下がりました。
イメージ 7
QSOリスト・・後日掲載
feed SR-01用スピーカー&バッテリーシステム in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/11/6 11:31:44)
イメージ 1

 バッテリーは大容量がいい、スピーカーは前面がいい。そんなことを考えながらSR-01の難点をコレ一台で解決するスピーカー&バッテリーシステムを製作中。

イメージ 2

 ケースにはオプションでチルトレッグと言うスタンドがある。これを付けてみました。ちょっと角度が欲しいときに便利です。スピーカーは楕円のものを用意しました。コメットのCB-980やアイコムのSP-35と同等のものです。前面のアルミパネルを穴あけしなければならない。面倒だけどドリルでやりますかねー。

イメージ 3

 バッテリーは12V出力になるものを用意するつもり。後ろに充電端子と出力端子をつけようと思います。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/6 11:20:55)
固定より
おはそらコールさいたまMG585局さんメリット5FBチェックイン
しりべしAA213局さん、群馬県鳥居峠メリット5ファーストFBQSO
feed 今シーズン最後の渋峠移動 in link ナガノK2のブログ (2016/11/6 10:50:05)
イメージ 1


冬季閉鎖を間近に控えたR292志賀草津ルート、数日前から路面凍結による通行止めが続いておりましたが。
日中の気温が上がり、昨日、解除になりました。
夜間帯も渋峠まで行かれるのか微妙でしたが、閉鎖の様子は無く、最後の運用に行って参りました。

天気予報によると、本日からまた冬型になる模様です。
おそらく最後の渋峠移動になったのではと思います。




まずは、0エリア側で、『長野6mAMロールコール』に参加させていただきました。
このあたりで長くロールコールが行われてきたコミュニティです。
一昨日に第1回アイボール会が行われ、正式に命名され発足されたようです。
おめでとうございます。

土曜日の夜9:00から30分ほど行われています。




他、D-starで札幌局とQSOなど楽しみました。




そして、渋峠に移動。




外気温はプラス1℃、非常に暖かい夜でした。
上を見ると満天、流れ星もたくさん見られました。


星空撮影のために来た車が3台ほど停車していました。
車内のライトを消して欲しいと言われ、しばらく真っ暗闇での運用となりました



デジ簡では何局かの局長さんと交信していただきました。

その後、D-star西東京430山かけ交信を楽しみ、タイムアウト。




お久しぶりな方もいらして、またお声が聞きたいな、と、思いながら帰宅いたしました。

お繋ぎ頂きました各局の皆さま、どうもありがとうございました。
また来年、お会いしましょう。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日のログ】 2016.11.5  (アマチュア無線のログは割愛させていただきます)


長野県下高井郡山ノ内町志賀高原のぞきより DCRにて

ながのAA61局 M5ant3/M5 長野県長野市移動

DCRL
さらしな801局




群馬県吾妻郡中之条町渋峠より DCR17chにて

ちば121局 茨木県つくば市筑波山中腹移動 M5/M5 (14ch)
グンマAR125局 群馬県太田市 M5/M5
サイタマDX71局 埼玉県越谷市 M5ant3/M5
サイタマK7245局 埼玉県草加市 M5ant3/M5ant1
さいたまK610局 埼玉県越谷市 M5ant1/M5ant1
トウキョウTM321局 東京都板橋区 M5ant1/M5ant1



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




feed 2016年第11回関西OAM in link ひたかたSC64 (2016/11/6 10:36:44)
お昼は来客があり、運用に行けませんでしたが、夜は関西OAM。
もうすっかり寒くなったので、市民ラジオだけチェックインして早々に帰宅。
DCRも何とかラス前にとっていただき、無事チェックイン。
2016年、皆勤賞まであと1回です(笑)

ちなみになんですが、 市民ラジオでは、えひめCA34局が
関西OAMのオペレーション(これだけでもスゴい)を しながら
出欠確認をとっておられ、 スゴイなぁ、とただただ感心。

当局の場合、パイルアップすると、「早くしないと…」と焦ってしまい、
とても早口になり、「聞き取りにくかったかな」と後で反省するのですが、
えひめCA34局やならAI46局のオペレーションは、 聞き取りやすい上に、
相手局の発言をうまく拾いながらも、短時間でオペレーションされており、
さすがだなぁといつも思います。

何でもそうですが、場数とか経験の重みって、そういうことなんでしょうね。
いやはや、ライセンスフリーラジオは人生の勉強にもなりますね(笑)

<昨日の運用結果>
大阪府枚方市(関西OAM)

2221 えひめCA34/3 55/58 CB3 兵庫県神戸市六甲山
0054 ならAI46/3 M5/M5 DCR26 兵庫県神戸市六甲山
feed 2016年第8回関西OAM in link ひたかたSC64 (2016/11/6 10:36:44)
お昼は来客があり、運用に行けませんでしたが、夜は関西OAM。
もうすっかり寒くなったので、市民ラジオだけチェックインして早々に帰宅。
DCRも何とかラス前にとっていただき、無事チェックイン。
2016年、皆勤賞まであと1回です(笑)

ちなみになんですが、 市民ラジオでは、えひめCA34局が
関西OAMのオペレーション(これだけでもスゴい)を しながら
出欠確認をとっておられ、 スゴイなぁ、とただただ感心。

当局の場合、パイルアップすると、「早くしないと…」と焦ってしまい、
とても早口になり、「聞き取りにくかったかな」と後で反省するのですが、
えひめCA34局やならAI46局のオペレーションは、 聞き取りやすい上に、
相手局の発言をうまく拾いながらも、短時間でオペレーションされており、
さすがだなぁといつも思います。

何でもそうですが、場数とか経験の重みって、そういうことなんでしょうね。
いやはや、ライセンスフリーラジオは人生の勉強にもなりますね(笑)

<昨日の運用結果>
大阪府枚方市(関西OAM)

2221 えひめCA34/3 55/58 CB3 兵庫県神戸市六甲山
0054 ならAI46/3 M5/M5 DCR26 兵庫県神戸市六甲山
feed 2016.11.06_12/3(土)「フリラ忘年会@横浜」のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/6 9:55:28)
各局、各局、忘年会のお知らせです。

昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。

「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、
「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、
「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、
年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。

当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。

お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。
いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。フリラに興味あるアマ無線局でも。
会場に来れる方ならどなたでもOKです!

1. 開催内容

「フリラ忘年会@よこはま」
日時:12/3 18時から21時まで
場所:神奈川県横浜市 横浜駅近辺(これから探します。(笑))
会費:4,000円(3時間飲み放題)予定
定員:15名

2. 申し込み方法

以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。

1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)

3. 募集期間

締め切りは11/25(金)とさせていただきます。(定員になり次第締め切り)
またドタキャン等は100%のご負担にさせていただきますのでご承知おきください。

4. 今後の予定

当局からメールにてご連絡させていただきます。

5. ご参考

去年の忘年会はこんな感じでした。

2015.12.12_フリラ忘年会@横浜
イメージ 1
feed 【参考】宇都宮市羽黒山特小レピータサービスエリアマップ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/11/6 9:29:20)
先日から稼働を始めました、宇都宮市羽黒山特小レピータL14-03。
(詳細は「トチギSA41局」のブログを参照下さい)

参考までにエリアマップを作りました。

*可視範囲ではなく、関東大気屈折度最悪月平均値から逆算した等価地球半径にて算出しています。 (過去記事)
イメージ 1
イメージ 2
うまくいけば、南は丹沢山までイケるかも・・。

feed 利根郡昭和村到着しました in link 気まぐれハムライフ (2016/11/6 6:50:05)
群馬県利根郡昭和村に到着しました。
7MHz 7.013でQRVします。

イメージ 1

feed 再免許申請 その2 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/11/6 6:37:44)
総務省から電子申請のIDとパスワードが送られてきました。さっそくPCで再免許申請をやってみました。
イメージ 1

送られてきた初期パスワードを入力したら、「パスワードが古い」と表示され、「ん?」と思いましたが、最初にパスワードを自分で考えたものに変更する必要がありました。「照会・ユーザー情報変更」で変更します。無事完了。

免許の期限を忘れないように、シャックにある電話機のそばに日付を貼っています。来年の12月以降に免許を切らしてしまうと、本当に大変です。新規開局ということになるので、古い無線機を新規に登録することは出来なくなります。
イメージ 2

メーカー機だと平成19年12月以降の製品が登録可となります。ただし、平成17年7月から平成19年11月までは新旧が混在しているようです。 来年の12月以降に旧機種をどうしても新規に登録したい時は、自分で改造して「スプリアス発射及び不要発射の強度確認届出書」を総合通信局に提出するか、JARDで有料の「スプリアス確認保証」を受けるかになります。でも、マルチバンド・マルチモードのリグを改造するのは素人にはまず無理なことだと思います。

自作機はTSSが「申請のあったものは、新スプリアス基準であるとする保証認定を従来通りずっと続ける」と言っているようなので、なんとかなります。TSSはスプリアスのデーターを求めないそうです。JARDは自作機のスプリアスを自分のスペアナで測定して写真を添付するか、JARDに送って有料の測定をするよう求めています。

これまでの当局の変更申請書類の控えです。保管して整理しておかないと、何が何だかわからなくなります。でも、大抵の方は引っ越しやQRTを経験されると思うので、第何送信機はどのリグかがわからなくなることもあると思います。そのときは、全部「取り替え」で変更申請してしまえばガラガラポンされます。
イメージ 3

ではまた

feed 2016湘南忘年会♪詳細決定! in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/11/6 6:11:35)
イメージ 1
e-mail:misima110@yahoo.co.jp

上記メールにて参加申し込みをお願いします。店舗情報などはメールにてお知らせ
します。

緊急連絡は携帯へお願いします。
携帯メール:eiji-mishima@ezweb.ne.jp

幹事:とっとりU42局 かながわCG61

毎回ですが(^^;個別でのお誘いはしてませんので情報の拡散をお願いします。
※このページは終了次第削除します。


feed 11月5日は午後からハイデラバード観光 in link カワサキAB117 (2016/11/6 0:24:49)
ハイデラバードのウェスティンホテルに宿泊しました。眺めは最高でした。
今日も出勤前に与那国島移動局も運用されていたため、日本語が聞こえて来ないかワッチ。残念ながら聞こえず。 

イメージ 2

CM先からの眺めです。

イメージ 12

午後から観光地、Golkonda Fortに行きました。日本で言うとお城ですかね。 

イメージ 11

入場料は外国人は200ルピー、インド人は15ルピーで外国人価格です。その代わりに、並ばずにチケットが変えます。

イメージ 3

写真1

イメージ 4

写真2(パノラマ)

イメージ 1

写真3

イメージ 13

写真4

イメージ 10

Golkonda fortを出て、Charminerに向かう途中で、渋滞にハマります。こちらの人は1時間で日本人の一生分くらい、クラクションを鳴らします。車間も取らないし疲れます。

イメージ 5

charminerに着きました。すごい人の数です。さすがインドですね。

イメージ 6

写真その2

イメージ 14

日本人だと確実にぼったくられるそうです。スリも怖いので買い物はしませんでした。

イメージ 7

明日は、ハイデラバードから首都ニューデリーに向かう予定です。
PM2.5が気になり確認しました。
AQIが953で、日本の約30倍で危険表示が。。。マスク二重にしないと。

イメージ 8

ハイデラバードの最後の夜はビリヤニを頂きました。辛かったけど、美味しかったです。

イメージ 9









feed 11月5日は午後からハイデラバード観光 in link カワサキAB117 (2016/11/6 0:23:26)
ハイデラバードのウェスティンホテルに宿泊しました。眺めは最高でした。
今日も出勤前に与那国島移動局も運用されていたため、日本語が聞こえて来ないかワッチ。残念ながら聞こえず。 

イメージ 2

CM先からの眺めです。

イメージ 12

午後から観光地、Golkonda Fortに行きました。日本で言うとお城ですかね。 

イメージ 11

入場料は外国人は200ルピー、インド人は15ルピーで外国人価格です。その代わりに、並ばずにチケットが変えます。

イメージ 3

写真1

イメージ 4

写真2(パノラマ)

イメージ 1

写真3

イメージ 13

写真4

イメージ 10

Golkonda fortを出て、Charminerに向かう途中で、渋滞にハマります。こちらの人は1時間で日本人の一生分くらい、クラクションを鳴らします。車間も取らないし疲れます。

イメージ 5

charminerに着きました。すごい人の数です。さすがインドですね。

イメージ 6

写真その2

イメージ 14

日本人だと確実にぼったくられるそうです。スリも怖いので買い物はしませんでした。

イメージ 7

明日は、ハイデラバードから首都ニューデリーに向かう予定です。
PM2.5が気になり確認しました。
AQIが953で、日本の約30倍で危険表示が。。。マスク二重にしないと。

イメージ 8

ハイデラバードの最後の夜はビリヤニを頂きました。辛かったけど、美味しかったです。

イメージ 9









feed 11月5日は午後からハイデラバード観光 in link カワサキAB117 (2016/11/6 0:18:47)
ハイデラバードのウェスティンホテルに宿泊しました。眺めは最高でした。

イメージ 1

今日も出勤前に与那国島移動局も運用されていたため、日本語が聞こえて来ないかワッチ。残念ながら聞こえず。

イメージ 5

CM先からの眺めです。

イメージ 2

犬が沢山いました。狂犬病が怖いので噛まれないように注意しないと。

イメージ 15

午後から観光地、Golkonda Fortに行きました。日本で言うとお城ですかね。

イメージ 6

入場料は外国人は200ルピー、インド人は15ルピーで外国人価格です。その代わりに、並ばずにチケットが変えます。

イメージ 7

写真1



イメージ 8

写真2(パノラマ)

イメージ 3

写真3

イメージ 9

写真4

イメージ 16

Golkonda fortを出て、Charminerに向かう途中で、渋滞にハマります。こちらの人は1時間で日本人の一生分くらい、クラクションを鳴らします。車間も取らないし疲れます。

イメージ 10

charminerに着きました。すごい人の数です。さすがインドですね。

イメージ 11

写真その2

イメージ 4

日本人だと確実にぼったくられるそうです。スリも怖いので買い物はしませんでした。

イメージ 12

明日は、ハイデラバードから首都ニューデリーに向かう予定です。
PM2.5が気になり確認しました。
AQIが953で、日本の約30倍で危険表示が。。。マスク二重にしないと。

イメージ 13

ハイデラバードの最後の夜はビリヤニを頂きました。辛かったけど、美味しかったです。



イメージ 14





feed 11月5日は午後からハイデラバード観光 in link カワサキAB117 (2016/11/6 0:16:07)
ハイデラバードのウェスティンホテルに宿泊しました。眺めは最高でした。

イメージ 1

今日も出勤前に与那国島移動局も運用されていたため、日本語が聞こえて来ないかワッチ。残念ながら聞こえず。

イメージ 7

CM先からの眺めです。

イメージ 2

犬が沢山いました。狂犬病が怖いので噛まれないように注意しないと。

イメージ 8

午後から観光地、Golkonda Fortに行きました。日本で言うとお城ですかね。

イメージ 9

入場料は外国人は200ルピー、インド人は15ルピーで外国人価格です。その代わりに、並ばずにチケットが変えます。

イメージ 10

写真1

イメージ 11

写真2(パノラマ)

イメージ 3

写真3

イメージ 12

写真4

イメージ 4

写真5

イメージ 5

Golkonda fortを出て、Charminerに向かう途中で、渋滞にハマります。こちらの人は1時間で日本人の一生分くらい、クラクションを鳴らします。車間も取らないし疲れます。

イメージ 13

charminerに着きました。すごい人の数です。さすがインドですね。

イメージ 14

写真その2

イメージ 6

日本人だと確実にぼったくられるそうです。スリも怖いので買い物はしませんでした。

イメージ 15

明日は、ハイデラバードから首都ニューデリーに向かう予定です。
PM2.5が気になり確認しました。
AQIが953で、日本の約30倍で危険表示が。。。マスク二重にしないと。

イメージ 16

ハイデラバードの最後の夜はビリヤニを頂きました。辛かったけど、美味しかったです。

イメージ 17



feed 11月5日は午後からハイデラバード観光 in link カワサキAB117 (2016/11/6 0:12:56)
ハイデラバードのウェスティンホテルに宿泊しました。眺めは最高でした。

イメージ 1

今日も出勤前に与那国島移動局も運用されていたため、日本語が聞こえて来ないかワッチ。残念ながら聞こえず。

イメージ 7

CM先からの眺めです。

イメージ 2

犬が沢山いました。狂犬病が怖いので噛まれないように注意しないと。

イメージ 8

午後から観光地、Golkonda Fortに行きました。日本で言うとお城ですかね。

イメージ 9

入場料は外国人は200ルピー、インド人は15ルピーで外国人価格です。その代わりに、並ばずにチケットが変えます。

イメージ 10

写真1

イメージ 11

写真2(パノラマ)

イメージ 3

写真3

イメージ 12

写真4

イメージ 4

写真5

イメージ 5

Golkonda fortを出て、Charminerに向かう途中で、渋滞にハマります。こちらの人は1時間で日本人の一生分くらい、クラクションを鳴らします。車間も取らないし疲れます。

イメージ 13

charminerに着きました。すごい人の数です。さすがインドですね。

イメージ 14

写真その2

イメージ 6

日本人だと確実にぼったくられるそうです。スリも怖いので買い物はしませんでした。

イメージ 15

明日は、ハイデラバードから首都ニューデリーに向かう予定です。
PM2.5が気になり確認しました。
AQIが953で、日本の約30倍で危険表示が。。。マスク二重にしないと。

イメージ 16

ハイデラバードの最後の夜はビリヤニを頂きました。辛かったけど、美味しかったです。

イメージ 17



feed 11月5日は午後からハイデラバード観光 in link カワサキAB117 (2016/11/6 0:11:08)
ハイデラバードのウェスティンホテルに宿泊しました。眺めは最高でした。

イメージ 1

今日も出勤前に与那国島移動局も運用されていたため、日本語が聞こえて来ないかワッチ。残念ながら聞こえず。

イメージ 9

CM先からの眺めです。

イメージ 2

犬が沢山いました。狂犬病が怖いので噛まれないように注意しないと。

イメージ 10

午後から観光地、Golkonda Fortに行きました。日本で言うとお城ですかね。

イメージ 11

入場料は外国人は200ルピー、インド人は15ルピーで外国人価格です。その代わりに、並ばずにチケットが変えます。

イメージ 12

写真1

イメージ 13

写真2

イメージ 3

写真3

イメージ 4

写真4(パノラマ)

イメージ 5

写真5

イメージ 14

写真6

イメージ 6

写真7

イメージ 7

Golkonda fortを出て、Charminerに向かう途中で、渋滞にハマります。こちらの人は1時間で日本人の一生分くらい、クラクションを鳴らします。車間も取らないし疲れます。

イメージ 15

charminerに着きました。すごい人の数です。さすがインドですね。

イメージ 16

写真その2

イメージ 8

日本人だと確実にぼったくられるそうです。スリも怖いので買い物はしませんでした。

イメージ 17

明日は、ハイデラバードから首都ニューデリーに向かう予定です。
PM2.5が気になり確認しました。
AQIが953で、日本の約30倍で危険表示が。。。マスク二重にしないと。

イメージ 18

ハイデラバードの最後の夜はビリヤニを頂きました。辛かったけど、美味しかったです。

イメージ 19


feed 晩秋から冬へ 空気が乾燥 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/6 0:02:00)
朝夕こちらだいぶでも冷え込むようになり、
晩秋~冬の到来を感じる季節になりました。

シャックには温度計と湿度計を
備え付けていますが、昨日
1600頃の湿度は写真の通り
50 %を切り、乾燥しています。

イメージ 1

当地は冬の季節、天気の良い日では湿度が30 %を
切ることがままあります。よって加湿器が必須で
そろそろ準備の季節になってきました。
feed 第63回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/11/5 23:59:59)

ごめんなさい。近日中にアップします。

ねむいっす。。。

各局様ありがとうございました!

feed コンビニスイーツ in link ももねこ生活 (2016/11/6 18:44:44)

最近のコンビニは安くて美味しいものや少し贅沢な物が沢山あって

コンビニに行くとついつい要らないものを買ってしまう。







中でもやすいスイーツはついつい買ってしまう







美味しいな〜



ますます肥るな〜

ヤバイヤバイ



あ〜美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 玩トラQSO25局賞 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/11/5 23:38:34)
いただきました。
イメージ 1

このアワードのルールで、1回QSOした局との2ndQSOはカウントされず、ここ2年ほど、23局どまりで全然進みませんでした。
チャンネルの制限もあり(現在は3chと8chに対応)、そもそも玩具トランシーバーなので電波が飛ばず、距離も程よいところでなければいけません。
なので、ずっと行き詰っていました。

ところが最近は、新たな局長さんが次々と開局しており、チャンスでした。

次は50局賞・・・
気が遠くなります。

詳しくは ここ で・・・

feed ちょっと調べてみたら・・ in link いわてDS94/JG7NIF (2016/11/5 21:58:00)
2011に市民ラジオ復活してはや5年。2012からは毎年アマでいうところのAJD(10エリア交信)は達成できています。それで、WAJA(全都道府県)はどうかと調べてみました。結果は下記表の通り。
イメージ 1
掲載局以外にもたくさんの局と交信いただいております。
いつもありがとうございます。
東北地方黄色の網掛けは山移動のグランドウエーブです。薄い緑は移動運用局です。
ついでに離島の交信実績も上げてみました。

WAJA、残っているのは九州のみ。佐賀・長崎・宮崎でした。(^_^;)
出ていますよねぇ。宮崎局よく聞くんですが、交信していませんでした。
来年中には達成したいです。
あと交信はしていますが地元局じゃない県も地元局と交信できたらと思います。
feed スーパー銭湯「湯の森 所沢」QRV in link 毎日はレビュー (2016/11/5 21:51:51)
イメージ 1

イメージ 2

スーパー銭湯「湯の森 所沢」でフリラ。
といっても当然湯船からの運用ではありません。
湯上りでくつろぎならがの運用です。
思ったより標高が高く、飛びも良さそうです。


【湯の森所沢 駐車場】

 16:18 さいたま451局 M5/M5 川口市 DCR19ch

feed 161105結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/11/5 21:39:50)
早朝運動、軽いぎっくり腰を起こし、さらに右足首もひねったらしく痛みがある中、とりあえず規定ゲームをこなしたのち、お山に行きました。

午前中は風が強めでしたが、午後は非常に穏やか。
日陰に陣取りましたが、寒くていられない・・・なんてことはありませんでした。

すっかり寒くなりましたが、日向部分が草刈りしておらず、地雷(猫の糞)がどこにあるか目視できないので、日陰に陣取ります。
イメージ 4

今日はアマで遊びます。
イメージ 2

15mでトンガが聞こえてきました。
届かないだろうと思って呼んでみたら、一発でゲット。

ちょっとわかりにくいですが、外様の猫が幅を利かせてきています。
リラックスし過ぎ・・・
イメージ 1

紅葉も全然進みません。
やっぱり温暖化??でしょうか。
イメージ 3


【QSO結果】
【15mSSB】1146 A31MM  トンガ)ヌクアロファ 21.253 55/53
【11m】1223 トコロザワMB39/1  埼)飯能市子の権現 CB5ch 53/52
【11m】1252 トチギAC427/1  栃)日光市白根山 CB6ch 52/51
【10mFM】1345 JH1JGR/m(ショウナンJH16)  神)相模原市南区 29.26 53/51
【6mSSB】1435 JA1ZGO/1  東)府中市 50.18 56/55

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/5 21:30:00)
固定より
ながのK2局さん、本年最後の渋峠メリット5でした。ありがとうございました。
feed 11月6日 群馬の移動運用 in link 気まぐれハムライフ (2016/11/5 21:27:02)
11月6日(日)は群馬のハムの集いに出掛ける予定です。

下記の移動運用場所から7MHzで運用する予定です。
①群馬県利根郡昭和村 JCG16010C 6時頃
②群馬県利根郡川場村 JCG16010B 9時頃 
②群馬県利根郡片品村 
その他の場所は未定です。

聞こえておりましたらお声がけ下さい。
feed 11月5日午後のF層狙い in link よこはまUQ3 (2016/11/5 21:16:16)
11月5日(土)
秋晴れの午後高台で運用しました。
ポカポカ陽気で無線日和でしたが、F層は元気がないようです。
でもF層狙い?の各局さんと交信。

サイタマKM117局さん 56/57 西多摩郡天祖山
ヨコハマYH175局さん   51/51 川崎市
ヨコハマKZ123局さん   53/53 保土ヶ谷区
よこはまMM21局さん   51/51

イブニングは、買い物ついでに川のたもとでワッチ。
残念ながら入感なく、月撮り。
明日は午前中勝負です!

イメージ 1

イメージ 2


feed log : Nov 5, 2016 in link KOBE AA995 (2016/11/5 21:14:39)
今日は奈良で移動運用。

イメージ 1

ブルーインパルスが奈良で展示飛行するとの事で、繰り出してみました。
待ち時間に RJ-410ZでCQ !
勿論、一発コールでガツーンと ならAI46局からコールバック ! 超ローカルラグチューで
奈良の ひとときを過ごさせて頂きました。

1207 ならAI46 59/59+ TNX FB QSO !  

いやしかし、奈良盆地はノイズフロアが低い。 しん としていて素晴らしい !
ならAI46局 曰く、今日はベビーモニターが付いていないので静かです、との事。

奈良で楽しく一日を過ごしました。
イメージ 2

イメージ 3
feed log : Nov 5, 2016 in link KOBE AA995 (2016/11/5 21:14:39)
今日は奈良で移動運用。

イメージ 1

ブルーインパルスが奈良で展示飛行するとの事で、繰り出してみました。
待ち時間に RJ-410ZでCQ !
勿論、一発コールでガツーンと ならAI46局からコールバック ! 超ローカルラグチューで
奈良の ひとときを過ごさせて頂きました。

1207 ならAI46 59/59+ TNX FB QSO !  

いやしかし、奈良盆地はノイズフロアが低い。 しん としていて素晴らしい !
ならAI46局 曰く、今日はベビーモニターが付いていないので静かです、との事。

奈良で楽しく一日を過ごしました。
イメージ 2

イメージ 3
feed 今シーズン ワカサギ初釣行 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/11/5 21:14:01)
11月3日のオンエアデーの帰りにふと釣具屋さんに立ち寄りました。
特にこれといって買わねばならぬものがあったわけではなかったのですが、気になったことがあったんです。
それは「赤虫」の入荷です。
年中その赤虫が店頭にあるわけではなく、11月頃から入荷し始めて、タイミングを外すと在庫がはけて入荷待ちになることもしばしば。
最近は先に電話で確認してから買いに行くようにしていました。

まだ入ってないだろうなあって思ってたんですが、聞くのはタダなのでお店の人に恐る恐る「赤虫って入ってますか?」と尋ねると、あっさり「ありますよ」。
「買います!!10gください」ってなわけで、餌が手に入ったので11月5日(土)に浜松市天竜区水窪ダムにワカサギ釣行に出かけました。

イメージ 1

オンエアデーなどで出かける「竜頭山」と途中まで同じルートです。

イメージ 2

2時間くらいで到着しました。例年とほぼ同じか若干低いくらいの水位です。
水位が低いと、湖面までの距離が遠くなるので歩く距離が長くなりますが逆に水位が高すぎると、群れがばらけるためにあまり釣果が伸びません。

イメージ 3

朝から遠方で運用されると掲示板に予告があったので聞いてみましたがノーメリット。
このダムは1000m級の山に囲まれてるので電波は飛んできません。ラジオもテレビもケータイまでもが飛んできません。

イメージ 4

こんなところに釣り座を構えます。足場を作らないとダム湖にドボン!です。

イメージ 5

山が湖面に写って素晴らしい眺めです。これだから水窪ダムの釣りはやめられません。

イメージ 6

釣れ方にムラはありましたが、写真のようにいっぺんに何匹もつれることもありました。

釣り方(自分流)
その1 ゆっくりと静かにおもりが湖底につくのを感じてから、おもりがコツコツと底を打つ感じでしゃくる。

その2 目いっぱい遠くにおもりを送り、湖底に自然落下させた後少しづつしゃくる。ただし、根がかりすることが多いので要注意。

その3 おもりを底着させて後に20センチくらいあげてひたすら待つ。

だいたいこの3つのパターンを試しては繰り返しています。

さて釣果はイメージ 7

数は思ったほど伸びませんでしたが大きさが去年に比べて大きいです。
2年魚なのかなあ?それとも単に早く成長したのか?

ランチタ~イム

イメージ 8

金ちゃん鍋焼きうどんにしてみました。
これいいです。やかんいらず。テーブルいらず。余分にお湯を沸かしすぎたり足りなくなったりすることがありません。

あ 別にバーナー使わなくってもおにぎりでいいじゃんっていう方もおられるとは思いますが、なんかやりたくなっちゃうんですよね。

釣ったワカサギをどうするか検討中です。
から揚げもいいですが、全部から揚げだと確実に余る量です。
保存もできて箸休めにもなる甘露煮でも作ろうかと思ってます。

餌の赤虫がまだ残ってるんです。来週まで生きててくれるかなあ。(をい!来週も行くのかよ!)
feed 期間限定 特小レピ-タ-を設置致しました!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/11/5 20:57:51)

本日.兼ねてから設置交渉をしていた場所に所有者の御好意により期間限定「特小レピ-タ-」を
設置させて戴きました・・・(祝)   仮名称を「宇都宮特小レピ-タ-」とさせて戴きます

設置場所   栃木県宇都宮市.「羽黒山」私有地施設内 (標高約.412m)
運用期間   本日より月末まで (双方.設置に問題無ければ常設設置有り?)
運用CH   L14-03 (アルインコ表示)

レピ-タ-設置場所からのロケ状況・・・
北方面   NG   (樹木 山陰が有ります) 
南方面   GOOD (天候が良いと東京スカイツリ-が見えるそうです)
西方面   GOOD (特小単信で御亭山 八溝山とM5で交信出来て居ます)
東方面   NG   (山陰有り)

設置後.交信 アクセス確認出来た場所
1 栃木県大田原市.御亭山  (カシマFC660局と交信確認済み)
2 栃木県塩谷郡.住宅地   (みやぎKI529局常置場所ベランダ?交信確認済み)
3 栃木県真岡市.河川敷   (鬼怒川河川敷.宮岡橋付近)
4 栃木県河内郡.商業施設  (ジョイフル本田.屋上駐車場.西側奥角で良好アクセス)
5 東北道.上河内SA    (上下線.駐車場よりアクセス確認済み)

特小レピ-タ-設置を許可戴きました施設所有者の方に感謝致します!!


本日.EB 設置アドバイスを戴きました「みやぎKI529局」さん及び設置の
お手伝いを戴きました「みえAM210局」さんお疲れ様でした。

       
feed 本日のQSO DJ-DP10編RALCWI方式 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/5 20:40:00)
固定より
さいたまK610局さん、同市内、さいたまK7245局さん草加固定、3個一FB交信ありがとうございました。

やはり耳に負担がかからないぶん、交信が楽です。ロールしていても問題なくまわせました。今後ともよろしくです。

feed 7年ぶりのリンゴ狩り in link 海の子★山の子 (2016/11/5 19:09:34)
イメージ 1
7年ぶりにリンゴ狩りに行ってきました。

前回は2009年の11月下旬、その時の記事はこちら→ 「初めてのリンゴ狩り」

今回も同じ矢板市の 「岡本林檎園」 さんにお世話になりました。

イメージ 2
前回よりも早い時期とあって食べごろのリンゴは ぐんま名月・シナノゴールド・新世界・王林 の4種類です。
7年前はふじが食べごろでしたが、今回はまだ早いようです。

イメージ 3
やはり日の当たる枝の方が食べごろが多いです。
そんな時は脚立がたくさん置いてあるのでそれを使って上の方のリンゴをもぎ取ります。

イメージ 4
ところどころ地面に モグラ の掘った穴があるのでつまづかないように、気をつけて。

イメージ 5
岡本林檎園さんは以前から口コミで人気があり、 料金も一人500円で園内のリンゴすべて食べ放題。 しかも 時間無制限 なので、リンゴの香りと緑に囲まれたテーブルでゆっくりといろんな品種のリンゴを食べ比べることができます。

りんごをお腹いっぱい食べてお土産用に収穫したリンゴをカゴに入れてからお会計。
お土産用に気に入った品種のリンゴを自分で収穫しても良いですし、お買い得な一山500円で販売しているものを選ぶのもいいかも。
自分で収穫したお土産用のリンゴは 1㎏あたり540円 と、同じレベルのリンゴをスーパーで買うよりもかなりお買い得なのでおススメです。

イメージ 6
リンゴ畑から受付に戻ると、オジサンが「君たちアルバイトするかい?」と言ってきました。
りんご園のおじさんは昔っから面白いことを言ってお客さんを笑わせる陽気なおじさんで、このりんご園が人気なのは面白いオジサンと優しいお母さんのおかげと皆さん思っているはず。

そのおじさんが、子供たちに声を掛けてきました。
本当は中学生までなのですが、特別に高1の長男も一緒に駐車場近くのキウイ園でキウイを収穫させてくださるというのです。
我が家の朝食は、自分はご飯派なのですが女房子供はパン派。
そのパンと一緒にヨーグルトを出すのですが、それにキウイを入れているので子供たちもキウイ大好きなのです。
美味しそうなキウイを一生懸命選んで収穫して、お土産にいただきました。

イメージ 7
帰り際、小屋の前に小さな姫リンゴがたくさん収穫されているのを発見した子供たちは、「学校の友達へのお土産にする!」といって、ねだってきました。
りんごの品種は 「アルプス乙女」 でビニール袋に 詰め放題で100円!
これ、道の駅とかでは2、3倍しますよね。

おじさんが次男に、 「ホレ、こうやって布で磨くとツヤが出て綺麗じゃろ、クラスの女の子にプレゼントするときはこうするといいぞ」 と、言ったのですが、残念ながら次男坊の中学は男子校でした(笑)

楽しかったリンゴ狩り、もう何回も子供達と一緒に行くことはできないかもしれないけれど、良い思い出になりました。






feed 7年ぶりのリンゴ狩り in link 海の子★山の子★ (2016/11/5 19:09:34)
イメージ 1
7年ぶりにリンゴ狩りに行ってきました。

前回は2009年の11月下旬、その時の記事はこちら→ 「初めてのリンゴ狩り」

今回も同じ矢板市の 「岡本林檎園」 さんにお世話になりました。

イメージ 2
前回よりも早い時期とあって食べごろのリンゴは ぐんま名月・シナノゴールド・新世界・王林 の4種類です。
7年前はふじが食べごろでしたが、今回はまだ早いようです。

イメージ 3
やはり日の当たる枝の方が食べごろが多いです。
そんな時は脚立がたくさん置いてあるのでそれを使って上の方のリンゴをもぎ取ります。

イメージ 4
ところどころ地面に モグラ の掘った穴があるのでつまづかないように、気をつけて。

イメージ 5
岡本林檎園さんは以前から口コミで人気があり、 料金も一人500円で園内のリンゴすべて食べ放題。 しかも 時間無制限 なので、リンゴの香りと緑に囲まれたテーブルでゆっくりといろんな品種のリンゴを食べ比べることができます。

りんごをお腹いっぱい食べてお土産用に収穫したリンゴをカゴに入れてからお会計。
お土産用に気に入った品種のリンゴを自分で収穫しても良いですし、お買い得な一山500円で販売しているものを選ぶのもいいかも。
自分で収穫したお土産用のリンゴは 1㎏あたり540円 と、同じレベルのリンゴをスーパーで買うよりもかなりお買い得なのでおススメです。

イメージ 6
リンゴ畑から受付に戻ると、オジサンが「君たちアルバイトするかい?」と言ってきました。
りんご園のおじさんは昔っから面白いことを言ってお客さんを笑わせる陽気なおじさんで、このりんご園が人気なのは面白いオジサンと優しいお母さんのおかげと皆さん思っているはず。

そのおじさんが、子供たちに声を掛けてきました。
本当は中学生までなのですが、特別に高1の長男も一緒に駐車場近くのキウイ園でキウイを収穫させてくださるというのです。
我が家の朝食は、自分はご飯派なのですが女房子供はパン派。
そのパンと一緒にヨーグルトを出すのですが、それにキウイを入れているので子供たちもキウイ大好きなのです。
美味しそうなキウイを一生懸命選んで収穫して、お土産にいただきました。

イメージ 7
帰り際、小屋の前に小さな姫リンゴがたくさん収穫されているのを発見した子供たちは、「学校の友達へのお土産にする!」といって、ねだってきました。
りんごの品種は 「アルプス乙女」 でビニール袋に 詰め放題で100円!
これ、道の駅とかでは2、3倍しますよね。

おじさんが次男に、 「ホレ、こうやって布で磨くとツヤが出て綺麗じゃろ、クラスの女の子にプレゼントするときはこうするといいぞ」 と、言ったのですが、残念ながら次男坊の中学は男子校でした(笑)

楽しかったリンゴ狩り、もう何回も子供達と一緒に行くことはできないかもしれないけれど、良い思い出になりました。






feed 7年ぶりのリンゴ狩り in link 海の子★山の子★ (2016/11/5 19:09:34)
イメージ 1
7年ぶりにリンゴ狩りに行ってきました。

前回は2009年の11月下旬、その時の記事はこちら→ 「初めてのリンゴ狩り」

今回も同じ矢板市の 「岡本林檎園」 さんにお世話になりました。

イメージ 2
前回よりも早い時期とあって食べごろのリンゴは ぐんま名月・シナノゴールド・新世界・王林 の4種類です。
7年前はふじが食べごろでしたが、今回はまだ早いようです。

イメージ 3
やはり日の当たる枝の方が食べごろが多いです。
そんな時は脚立がたくさん置いてあるのでそれを使って上の方のリンゴをもぎ取ります。

イメージ 4
ところどころ地面に モグラ の掘った穴があるのでつまづかないように、気をつけて。

イメージ 5
岡本林檎園さんは以前から口コミで人気があり、 料金も一人500円で園内のリンゴすべて食べ放題。 しかも 時間無制限 なので、リンゴの香りと緑に囲まれたテーブルでゆっくりといろんな品種のリンゴを食べ比べることができます。

りんごをお腹いっぱい食べてお土産用に収穫したリンゴをカゴに入れてからお会計。
お土産用に気に入った品種のリンゴを自分で収穫しても良いですし、お買い得な一山500円で販売しているものを選ぶのもいいかも。
自分で収穫したお土産用のリンゴは 1㎏あたり540円 と、同じレベルのリンゴをスーパーで買うよりもかなりお買い得なのでおススメです。

イメージ 6
リンゴ畑から受付に戻ると、オジサンが「君たちアルバイトするかい?」と言ってきました。
りんご園のおじさんは昔っから面白いことを言ってお客さんを笑わせる陽気なおじさんで、このりんご園が人気なのは面白いオジサンと優しいお母さんのおかげと皆さん思っているはず。

そのおじさんが、子供たちに声を掛けてきました。
本当は中学生までなのですが、特別に高1の長男も一緒に駐車場近くのキウイ園でキウイを収穫させてくださるというのです。
我が家の朝食は、自分はご飯派なのですが女房子供はパン派。
そのパンと一緒にヨーグルトを出すのですが、それにキウイを入れているので子供たちもキウイ大好きなのです。
美味しそうなキウイを一生懸命選んで収穫して、お土産にいただきました。

イメージ 7
帰り際、小屋の前に小さな姫リンゴがたくさん収穫されているのを発見した子供たちは、「学校の友達へのお土産にする!」といって、ねだってきました。
りんごの品種は 「アルプス乙女」 でビニール袋に 詰め放題で100円!
これ、道の駅とかでは2、3倍しますよね。

おじさんが次男に、 「ホレ、こうやって布で磨くとツヤが出て綺麗じゃろ、クラスの女の子にプレゼントするときはこうするといいぞ」 と、言ったのですが、残念ながら次男坊の中学は男子校でした(笑)

楽しかったリンゴ狩り、もう何回も子供達と一緒に行くことはできないかもしれないけれど、良い思い出になりました。






feed 既設旧スプリアス技適機の保証認定 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/11/5 19:02:46)
今回、6mFM機(技適外)の登録申請と併せて、すでに免許されている下記技適機(旧スプリアス)の保証認定を受けました。
    ・C710純正ブースター付き
    ・C401、WSE製ブースター付き
    ・TH-F7
    ・IC-703
    ・PCS-7801HN

10/6、電子申請のファイル作成の時、上記機種の部分は特に何も手を加えずにTSSに出しました。

11/4、保証認定終了。
TSSの見解は以下の通り。
  新基準への意向を明確にするなら、この際、名目上にでも「取替えた」ことにして
  保証の対象に含めた方がよいと考えます

とのことでした。
実際にTSSから戻されたファイルの入力状況を確認したところ、上記の機種は、以下のように変更されていた。
  ① 「取替」にチェックが入っている
  ②技適番号での工事設計書が訂正され、すべての欄が入力されている

要するに、
   旧スプリアス機の技適番号では、新スプリアスの保証認定はできない
とみてよさそうです。
本件については、TSSに質問をしており、ファイナルアンサーを受けたわけではありませんが、ほぼ間違いないと思います。

各局参考にしてください。
feed 親子で乗馬 in link 海の子★山の子 (2016/11/5 18:22:26)
イメージ 1
先週の日曜日、栃木県へリンゴ狩りに行ってきました。
せっかくなので那須近郊で遊んでいこうという事になり、千本松牧場へ行きました。

那須の牧場というと我が家では千本松牧場よりも名物ペロシキ(ピロシキ)のある南ヶ丘牧場に行くことの方が多いのですが、紅葉シーズンという事もあり高速料金所すぐそばのこちらにいたしました。

イメージ 2
到着は開園時間の9時ピッタリに。
駐車場も一番良いところに停められました♪

お客さんもまだ疎らで、入り口広場ではハロウィンイベントの準備をしていました。
倅たちは中学1年と高校1年。思春期真っ只中という事もあって家族と出かけることには非積極的なお年頃。
兄弟二人とも私学という事もあって土曜日も学校、日曜祝日もほとんど部活があるので、一日一緒に出掛けることなんて滅多にありません。

イメージ 3
さて、到着してみると女房が何故か「馬に乗りたい!」と盛んにみんなを誘います。
自分はオフロードバイクでエンデューロとかもやっていたので感覚的に似ている乗馬に興味がありましたが、次男坊が頑なに拒否ってます。

イメージ 4
仕方なく女房と長男だけがトライすることに。
森の中まで4kmの外乗りで結構本格的です。

イメージ 5
簡単に馬の扱い方をレクチャーされ、若いカップルの体験者たちと一緒に森の中へと出発していきました。
参考までに料金は乗馬用のヘルメットや長靴とかも貸してくださってコミコミ一人6000円です。

イメージ 6
乗馬体験中の女房と長男を待っている間、次男坊とソフトクリームを食べたり、熱気球の体験搭乗を眺めたりしていました。

イメージ 7
1時間弱したところで一行が帰ってきました。
長男はやや前傾で時々中腰になったりと姿勢も様になっています。

一方、女房は大きなお尻をどっかり鞍に預けてなんだか疲れているみたい(笑)
あとで聞いたら体力的にもう限界寸前だったとか。
草むらの中とかを進んでいくと中には草を食べ始めてしまう馬もいたりしてそのたびに気をそっちから離すために手綱を操作して腹を足で叩くという事をしないといけなかったり、なかなか大変だったみたいです。

イメージ 8
やっぱり中腰でいたのが膝に来たのか、馬を降りたらフラフラの女房。

イメージ 9
乗馬の後は、自分と次男がパットゴルフで勝負。
鬼のようなレイアウトで、二人ともボロボロでパーなんて全然でなくてギャラリーどころかプレイヤーまで笑い転げてプレイしました。
勝負はストロークなら自分だけどマッチでは次男の勝ち。
久し振りに親子で楽しむことが出来ました。

たくさん遊んだあとは、親子そろって牧場内でジンギスカンバーガーを頬張りました。
とってもボリュームがあって美味しかったです!

feed 親子で乗馬 in link 海の子★山の子★ (2016/11/5 18:22:26)
イメージ 1
先週の日曜日、栃木県へリンゴ狩りに行ってきました。
せっかくなので那須近郊で遊んでいこうという事になり、千本松牧場へ行きました。

那須の牧場というと我が家では千本松牧場よりも名物ペロシキ(ピロシキ)のある南ヶ丘牧場に行くことの方が多いのですが、紅葉シーズンという事もあり高速料金所すぐそばのこちらにいたしました。

イメージ 2
到着は開園時間の9時ピッタリに。
駐車場も一番良いところに停められました♪

お客さんもまだ疎らで、入り口広場ではハロウィンイベントの準備をしていました。
倅たちは中学1年と高校1年。思春期真っ只中という事もあって家族と出かけることには非積極的なお年頃。
兄弟二人とも私学という事もあって土曜日も学校、日曜祝日もほとんど部活があるので、一日一緒に出掛けることなんて滅多にありません。

イメージ 3
さて、到着してみると女房が何故か「馬に乗りたい!」と盛んにみんなを誘います。
自分はオフロードバイクでエンデューロとかもやっていたので感覚的に似ている乗馬に興味がありましたが、次男坊が頑なに拒否ってます。

イメージ 4
仕方なく女房と長男だけがトライすることに。
森の中まで4kmの外乗りで結構本格的です。

イメージ 5
簡単に馬の扱い方をレクチャーされ、若いカップルの体験者たちと一緒に森の中へと出発していきました。
参考までに料金は乗馬用のヘルメットや長靴とかも貸してくださってコミコミ一人6000円です。

イメージ 6
乗馬体験中の女房と長男を待っている間、次男坊とソフトクリームを食べたり、熱気球の体験搭乗を眺めたりしていました。

イメージ 7
1時間弱したところで一行が帰ってきました。
長男はやや前傾で時々中腰になったりと姿勢も様になっています。

一方、女房は大きなお尻をどっかり鞍に預けてなんだか疲れているみたい(笑)
あとで聞いたら体力的にもう限界寸前だったとか。
草むらの中とかを進んでいくと中には草を食べ始めてしまう馬もいたりしてそのたびに気をそっちから離すために手綱を操作して腹を足で叩くという事をしないといけなかったり、なかなか大変だったみたいです。

イメージ 8
やっぱり中腰でいたのが膝に来たのか、馬を降りたらフラフラの女房。

イメージ 9
乗馬の後は、自分と次男がパットゴルフで勝負。
鬼のようなレイアウトで、二人ともボロボロでパーなんて全然でなくてギャラリーどころかプレイヤーまで笑い転げてプレイしました。
勝負はストロークなら自分だけどマッチでは次男の勝ち。
久し振りに親子で楽しむことが出来ました。

たくさん遊んだあとは、親子そろって牧場内でジンギスカンバーガーを頬張りました。
とってもボリュームがあって美味しかったです!

feed 親子で乗馬 in link 海の子★山の子★ (2016/11/5 18:22:26)
イメージ 1
先週の日曜日、栃木県へリンゴ狩りに行ってきました。
せっかくなので那須近郊で遊んでいこうという事になり、千本松牧場へ行きました。

那須の牧場というと我が家では千本松牧場よりも名物ペロシキ(ピロシキ)のある南ヶ丘牧場に行くことの方が多いのですが、紅葉シーズンという事もあり高速料金所すぐそばのこちらにいたしました。

イメージ 2
到着は開園時間の9時ピッタリに。
駐車場も一番良いところに停められました♪

お客さんもまだ疎らで、入り口広場ではハロウィンイベントの準備をしていました。
倅たちは中学1年と高校1年。思春期真っ只中という事もあって家族と出かけることには非積極的なお年頃。
兄弟二人とも私学という事もあって土曜日も学校、日曜祝日もほとんど部活があるので、一日一緒に出掛けることなんて滅多にありません。

イメージ 3
さて、到着してみると女房が何故か「馬に乗りたい!」と盛んにみんなを誘います。
自分はオフロードバイクでエンデューロとかもやっていたので感覚的に似ている乗馬に興味がありましたが、次男坊が頑なに拒否ってます。

イメージ 4
仕方なく女房と長男だけがトライすることに。
森の中まで4kmの外乗りで結構本格的です。

イメージ 5
簡単に馬の扱い方をレクチャーされ、若いカップルの体験者たちと一緒に森の中へと出発していきました。
参考までに料金は乗馬用のヘルメットや長靴とかも貸してくださってコミコミ一人6000円です。

イメージ 6
乗馬体験中の女房と長男を待っている間、次男坊とソフトクリームを食べたり、熱気球の体験搭乗を眺めたりしていました。

イメージ 7
1時間弱したところで一行が帰ってきました。
長男はやや前傾で時々中腰になったりと姿勢も様になっています。

一方、女房は大きなお尻をどっかり鞍に預けてなんだか疲れているみたい(笑)
あとで聞いたら体力的にもう限界寸前だったとか。
草むらの中とかを進んでいくと中には草を食べ始めてしまう馬もいたりしてそのたびに気をそっちから離すために手綱を操作して腹を足で叩くという事をしないといけなかったり、なかなか大変だったみたいです。

イメージ 8
やっぱり中腰でいたのが膝に来たのか、馬を降りたらフラフラの女房。

イメージ 9
乗馬の後は、自分と次男がパットゴルフで勝負。
鬼のようなレイアウトで、二人ともボロボロでパーなんて全然でなくてギャラリーどころかプレイヤーまで笑い転げてプレイしました。
勝負はストロークなら自分だけどマッチでは次男の勝ち。
久し振りに親子で楽しむことが出来ました。

たくさん遊んだあとは、親子そろって牧場内でジンギスカンバーガーを頬張りました。
とってもボリュームがあって美味しかったです!

feed EA1DR(Spain)@80m 他 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/11/5 18:15:00)
今朝は80mで久々にEUの深い地域とQSO出来ました。

EA1DR (スペイン) 3.508MHz
5B4AMM (キプロス) 3.505MHz

最初はキプロスの5B4AMMを狙って呼んでました。
最初は弱かったですが、あるタイミング から西のエリアがよくなった のか
ビームを 振ったかのように強力に。 Sは9+で強力です。
中々リターンが得られない中、3.508MHzにてEA1DRが出ているとの情報が入って
きた。 QSYすると私のアンテナでもそこそこ聞こえます。呼んでる局も少なさそう
なのでコールするとすぐリターン頂きました。ラッキーです。
80mでのスペインはバンドNEWです。
EA1DRさんとはサイクルピークの頃、10mFMでもQSO済み。久々のQSOでした。
スペインはもう1局 EA5BMも出ていたようですがこちらはQSO出来ませんでした。

5B4AMMの周波数に戻るとまだ強力に聞こえています。
再びチャレンジすると今度はすぐにQSO出来ました。
5B4AMMはLoTWに上げてくれるので楽しみです。

イメージ 1















EA1DRさん早速eQSLとLoTWでCFM。素早いUPに感謝。

feed 本日のQSO合法CB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/11/5 17:50:00)
川口土手、舎人よりから
とうきょうMS87局さん55/54メリット5でしたありがとうございました。
feed 2016.11.05_町内会バーベQ大会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/11/5 17:40:32)
「焼き鳥って、配る直前に焼かないと、すぐに冷めておいしくないなあ・・・。」

今日は毎年恒例の町内会バーベQ大会。
気持ちいい秋晴れで良かった良かった。

当局は、はなから焼き手の頭数に入っていて、朝からテントやテーブル、いすなどを倉庫から出して、近所の公園でセッティングです。食材を焼く前から疲れました。(笑)

焼そば、焼き鳥、豚汁、きな粉餅など焼いていきます。
イメージ 1

12時にはご近所の方々がいらっしゃり、楽しいだんらんが始まります。
イメージ 2

名物のホタテも上手そう。
イメージ 3

ビンゴ大会では奥さん(←ピンクのやつ)がご近所農家さんご提供の大根をゲットしていました。

近所のご高齢のおばあちゃんから「今日はごくろうさま、たくさん写真撮ったからね!」と言われ、その写真をどうするのかと聞いたら「ツイッターにアップするのよ!」とのこと。ITおばあちゃんに驚いてしまいました。(笑)
feed ラジコンシップ in link 元気なクマの日曜日 (2016/11/5 17:32:19)
我社のラジコン倶楽部。
現在一名程、船に興味が出てきたようです。

イメージ 1

最初はこれを買い。
遂にはこれに…

イメージ 2

このぐらいの大きさなら安定して走りますね。

イメージ 3

クマは相変わらずこれです。

イメージ 4

450はフライバーの動きがどうも渋いので、バラして組み直したいのですが、なかなか時間がありません…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1  ;山口ブログ
http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop  ;山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/  ;にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/  CB 無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/  ;アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/  ;珍しいアウトドアへ
feed Raspberry Pi、まずはオーバークロック in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/11/5 17:31:45)

 今週動き始めたRaspberry Pi 3。
まだweb browserしか使ってません(爆)。
まぁ、とりあえず事始めとして、SDカードの領域拡張と、オーバークロックを試しました。

・領域拡張
 まず領域拡張は、pi configのGUIからポチれば完了、無事にフルサイズが認識出来ていたので、これは瞬殺。

・オーバークロック
 ちと古いトラ技によると、CPUのクロックアップが出来る様で、それをチャレンジしてみます。
 まずは、下準備としてCPUにヒートシンクを貼り付けます。
もちろん、部品箱からの有り合わせ、サイズが合わないのはご愛嬌。

イメージ 1


 次に、設定の確認。
GUIで見てみるとグレーアウトして、設定変更が出来なくなっています。

イメージ 2


折角1.2GHzのARMですので、負荷率が高い時はクロックアップし上限まで使えるようにします。

 次は設定変更。
config.txtをエディタを使って変更します。
#arm_freq=800を
arm_freq=1200にして、上書き保存しrebootし完了。
多分これで良いと思います。

モバイル系ARMなので、負荷をかけた時だけクロックアップ動作になります。
上が通常負荷、下が負荷をかけた時のクロックです。
[image:4]心配な時は念のためにCPUの温度を確認します。
私のヒートシンクで負荷をかけ続けると52.1℃、ハングアップはしませんでした。
[image:5]

しかし、このRaspberry Pi、小さいくせに凄いな。


(後記)
昔は、自作PCでのオーバークロックがどこまで安定動作出来るか?に興じた事を思い出しました。
costとしては、Celeron300Aを始めとした頃が美味しかったですが、今思えば、結局冷やすのにお金がかかっていた気もします。


feed たまにはラジエターのお掃除を in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/11/5 17:20:42)

車検に合わせ各部メンテをしています。
下回りの整備に入る前に、漏れや損傷の目視確認後、下回りを高圧洗浄機で丁寧に洗います。

大体、この作業のついでにクーラントの交換をしますが、今日はラジエターの清掃も行いました。

イメージ 1

ラジエターやエアコンコンデンサは、フロントにあり、当然砂や虫、小石等を吸い込んでしまい、僅かではありますが、冷却性能を落としてしまいます。

車速や車種、車体設計にもよりますが、イメージする程ラジエターには風が当たらないものなのです。
詰まったラジエターでは更に低下するわけです。
この僅かとは言え性能低下はもったいないものでもあります。

そこで、数年に一度、エンジン側からエアブローを丁寧にかける事で、詰まった砂等を吹き飛ばしてやります。

そののち、高圧洗浄機で洗浄し、曲った羽根を千枚通しで丁寧に起こし修正します。

イメージ 2


ちなみに、余裕がある時は、ラジエターやインタークーラを抜いてひっくり返して見た方が良いです。
驚くほど砂が出てきます。
特に前置きインタークーラのブーストアップ仕様でサーキットを走る方はお薦め整備だったりします。


feed 11月5日運用 in link みやざきAL101 (2016/11/5 16:56:12)
11月5日
早めのランチタイム運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。
イメージ 1

11時から運用しました。
ねやがわCZ18/8局が釧路港からのCQが入感しますが中々上がりません
最初のCQ受信から20回目位で53位で入感
お呼びするとQRZとのアナウンス有り
その後5151にてコンプリート出来ました。
12時まで運用しましたが他合法局の入感は有りませんでした。

ねやがわCZ18/8局5151  北海道釧路港

今日も有り難うございました。

feed 11月5日運用 in link みやざきAL101 (2016/11/5 16:56:12)
11月5日
早めのランチタイム運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。
イメージ 1

11時から運用しました。
ねやがわCZ18/8局が釧路港からのCQが入感しますが中々上がりません
最初のCQ受信から20回目位で53位で入感
お呼びするとQRZとのアナウンス有り
その後5151にてコンプリート出来ました。
12時まで運用しましたが他合法局の入感は有りませんでした。

ねやがわCZ18/8局5151  北海道釧路港

今日も有り難うございました。

feed ちょいと運用@羽黒山(458mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/11/5 16:17:41)

午前中、近所の山に出かけてきました。

イメージ 1

いい天気でした~

■QSO
(CB)
つくばKB927/1 女体山
トチギSA41/1 鹿沼市
トコロザワMB39/1 飯能市

(DCR)
トチギSA41/1 宇都宮市モービル
グンマTO539
トチギJJ69/1 岩山登山中

(EB)
トチギSA41局
ミエAM210局


feed 20161105 市民ラジオ運用とブルーインパルス飛行 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/11/5 16:07:08)
イメージ 1

航空自衛隊奈良基地開設60周年記念で奈良市の平城宮跡上空をブルーインパルスが飛行しました。飛行日予定時間の3時間ほど前から平城宮跡の一角で与那国島迎撃待機しながら市民ラジオ運用。与那国島の「ひょうごCY15局」は入感しませんでしたが、同じく平城宮跡にブルーインパルスを見に来られていた「こうべAA995局」ととても久しぶりにQSOすることができました。その後「キョウトK358局」ともQSOしていただきました。

予定時間通りにブルーインパルス6着編隊が北方向から飛来。その後20分にわたり平城宮跡のイベント会場上空での編隊連携機動飛行を見ることができました。久しぶりにブルーインパルスを見ることができました。以前、奈良基地祭の時と奈良国体か何かの時と記憶してます。最初見た時はF86F、次はT2練習機だったと思います。





□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161105 1210 こうべAA995局 59/59 CB8ch 奈良市平城宮跡移動
20161105 1240 キョウトK358局 52/52 CB8ch 京都府宇治田原町大峯山
feed 八木アンテナ撤去 in link ナガノK2のブログ (2016/11/5 15:12:18)
渋峠移動、夜間帯は凍結のため通行止めになることが多く、なかなか行けません。
CBはお庭運用ですが、ほとんどハズレ。
コンディションが上がった時に、他局とのレポート交換の様子がうっすら聞こえて来るのですが、交信には至りません。
厳しい状況です。


追い打ちをかけるように、

北海道では雪が続いているようですが、本州にも大きな寒気が迫ってきました。
明日は西高東低の冬型の気圧配置。
おそらく来週の中旬あたり、志賀高原に降る雪は根雪になるかもしれません。

ということで、冬に向け、本日、八木アンテナ(144MHzと430MHz)を撤去いたしました。
これより半年間は、細々と運用していきたいと思います。




北アルプスも、かなり白くなりました。


イメージ 1

後立山連峰。







イメージ 2

爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の稜線の向こうに、立山連山。








イメージ 3

火打山。








イメージ 4

先日、リベンジしてまいりました。

『アパリゾート上越妙高』のイルミネーション。

今回は穏やかで温かい一日、素敵なひと時でした。


feed 久し振りに特小 DJ-P24を使ってみた in link それいけどんどん のブログ (2016/11/5 15:04:13)
いや~今日は暖かい。仕事もはかどり午前中でend。こんな日が続くといいね~。
てな事で~、仕事の合間に特小 DJ-P24を使ってみた。って言うか、今日初めて使う機械でR。
なんせほかりぱなしの状態で、CBもシーズン過ぎたんで今後はデジ簡か特小で遊ぼうかと。。。
取説読んでいたが鬱陶しい。何とかこうにかなったが、機種が変わると難しい。以前はアルインコのDJ-P221だったんですが受信が聴きやすくなった様な???微妙に持った感じがしっくりきて良い感じ。
イメージ 1

早速藤原レピーターで四日市の方と繋がりましたY。いいじゃん!遊べるじゃん!こりゃ~週末の楽しみにしましょっと。

feed 2016年11月5日 釧路、与那国迎撃 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/11/5 14:27:43)
各局繋がってますね~

何とか私もと、お気軽新座運動公園に向かいました。

なぎ、ナギ、凪
イメージ 1
SR-01のメーターがこんなにも張り付くことは滅多に無いでしょう。

更に樹木の剪定が・・・
イメージ 2

GWには抜群のCNDで、メーターが振らない弱い局ともQSO叶いました。

使用機種 SR-01
埼玉県新座市総合運動公園
10:18 トチギAC427 栃木県日光市横根山 51/51 CB6ch
10:50 ねりまTN39   群馬県吾妻郡中之条町渋峠 53/53 CB3ch
11:38 さいたまMG585 埼玉県志木市 53/51 CB3ch
11:41 さいたまUR2 埼玉県所沢市 54/54 CB3ch
12:10 サイタマKM117 東京都西多摩郡奥多摩町天祖山 54/54 CB3ch
12:20 トコロザワMB39 埼玉県飯能市子の権現 52/52 CB5ch

6局中5局はおなじみさん。アクティブなローカル局に感謝します。
迎撃は当然の如く失敗しましたが。

本日もFB QSOありがとうございました。



feed 7MHzダイポール最終調整しました。 in link 気まぐれハムライフ (2016/11/5 13:26:32)
天気も良いので7MHzのダイポールのアンテナ最終調整を行いました。
イメージ 1


まずは前回迄はステーの長さが2m程度だったので10mのロープで両側に張ってダイポールの角度を110°程度にしてみました。
イメージ 2
※ワイヤー長さは片側10.30m  ステー長さ片側10m
同調点は6.866MHz SWR1.2
同調周波数が低いのでワイヤーをカットすることに


イメージ 3
※ワイヤー13cmカットしてワイヤー長さは片側10.316m
同調点は6.974MHz SWR1.3弱
同調周波数が低いのでワイヤーをカットすることに


イメージ 4

イメージ 6
※ワイヤー22cmカットしてワイヤー長さは片側10.08m
同調点は7.016MHz SWR1.3
CWを運用する周波数にマッチングが取れました。


この状態でダイポールの角度を95°程度に変更してみることにしました。
イメージ 5
ステーの長さは左右対称に7m(ロープ7mに印あり)にして確認

イメージ 7
※ワイヤー長さは片側10.08m  ステー長さ7m
同調点は7.035MHz SWR1.2


SWR1.3の範囲は6.994~7.097MHz
イメージ 8


SWR1.4の範囲は6.968~7.131MHz
イメージ 9


SWR1.5の範囲は6.946~7.147MHz
イメージ 10
最終ステー的にステー長さを変更してダイポールの角度を95°と110°程度で比較してみましたがステー長さ7m(ロープ長さ7m)が良好で7Mの運用(CW、RTTY、SSB)には問題ないと思います。

7MHzダイポール参考にして作成してみてはいかがでしょうか

早速群馬でハムの集いがあるので昭和村などに移動して試してみようと思います。

feed 11/3(木・祝)のCB日記~晩秋/初冬の御嶽山中腹へ in link なごやCE79のブログ (2016/11/5 12:45:27)
11/3は一斉オンエアデーということで、久しぶりに長野県御嶽山中腹へ行ってきました。

■長野県木曽郡王滝村 
紅葉、ススキ、御嶽山が美しいので撮影。秋の味覚も(笑
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

村道41号(標高1,100~1,200m付近)から
CB帯をちょっとワッチしてみたらすごいキュルキュル音。
8chでどなたか出ていたので、ローカル局かと思ったら・・・
10:32 ひょうごCY15局/石垣島(石垣空港近くとのこと) 52/54 8ch QSBあり
何と!きょうから沖縄県移動のひょうごCY15局でした! いきなり電離層伝搬QSOとは・・・
(こちらはICB-87R使用)

■長野県木曽郡王滝村 田の原付近村道 (標高2,000m付近)から
御嶽山の山肌の木々に花が咲いているように見えたのでおかしいなぁと思ったら、樹氷でした。
イメージ 4
イメージ 5

はじめて見ました。
2,3,4,5、そして九州や沖縄方面に開けた南斜面からの運用。ここは北風がしのげるので暖かい。
霰(あられ)か、雪?が降りしきる中で11:50ごろから運用開始!
ICB-87Rを車から突き出して運用。
11:51 ぎふBA4局 55/54→56 8ch 岐阜県白川町
11:53 アイチAB326局 52/M5 8ch 愛知県西尾市三ヶ根山 CB機のテスト。ソフトな声!
11:54 ならSX65局 52/54 8ch 奈良県大台ケ原 
11:56 ながおかHR420局 53/54 8ch 岐阜県郡上市福部ヶ岳 
11:57 なごやCL84局 54/53 3ch 奈良県大台ケ原 富士山も見える? 登山客で混雑しているとのこと。2℃
12:01 シガAZ79局 54/53 3ch 奈良県大台ケ原
12:04 えひめCA34局 51/53 3ch 滋賀県大津市比叡山
12:06 ミエAC129局 54→55/55 3ch 四日市港
12:09 シズオカRT219局 51/51 3ch 岐阜県鷲ヶ岳 1700m 吹雪もあったとのこと。
12:15 しずおかAR96局 51/51 1ch 愛知県豊根村萩太郎山
12:30ごろ アイチAE114局とアイボールQSO

天気が回復したので、SR-01を使用開始。車の上に設置。アマチュア無線機で受信。
13:44 キョウトGT260局 53/54 3ch 滋賀県比叡山 RJ-580使用とのこと CW波「NC1」がQRM
13:48 ひらかたSC64局 54/52 3ch 滋賀県比叡山
13:51 ひらかたNS818局 54/52 3ch 滋賀県比叡山
13:53 ひらかたIC171局 54/52 3ch 滋賀県比叡山 ひらかたファミリーとQSO!きょうの比叡山は満員御礼
13:55 スイタIN046局 56/55 3ch 滋賀県伊吹山山頂 強風で霰が降っている。
13:56 ミエVB109局 52/51 3ch 三重県青山高原
13:58 かがわMC36局 41/51 3ch えひめCA34局からのQSPでQSOできました(感謝)
14:30- 沖縄県漁業の定時放送(27.3505MHz)がエコー伴い、強力に入感。
14:35 おきなわYC228局 53/53 8ch QSB少なく安定している。F?Es?
14:41 コマキIC428局 54/52 8ch 伊吹山 CBでは初めてQSO
14:44 なごやAA21局 58/53 8ch 愛知県春日井市? 内津峠
14:45 あいちMS65局 51/53 8ch 一宮市?
14:51 ひょうごCY15局/与那国島 52/53 8ch 本日2回目!!
15:01 ミエAA469局 M5棒1/M5棒2 DCR11ch秘話 固定
15:14 キョウトCA374局 52/52 8ch
15:18 キョウトLQ502局 53/? 8ch 滋賀県比叡山
15:33 ナゴヤGT21局 58/57 8ch 西尾市三ヶ根山 風が強いとのこと
15:40 ミエSP293局 54/53 8ch 三重県四日市港 5局スタンバイとのこと
このあと鹿児島局が8chで聞こえ出した。Es?
15:53 かごしまNB79局 58/57 8ch 急にコンディション上昇!沖縄局も入感し8chはカオス!!
15:54 おきなわRM603局 52CBL 8ch 8chカオス状態のためQSO困難!
15:59 キョウトFS01局 56/56 4ch 四日市港
16:01 ギフKS820局 53/54 4ch 長良川堤防
16:03-04? 8chで広島県移動局に呼ばれるが、f/outしてしまった・・・
ヤマグチAA515局ほか、4エリア各局が聞こえてきた。Es-QSOでは四日市港にはかなわない・・・
16:19 かごしまSS167局 42-52CBL 8ch お呼びしましたが・・・
17:06 ギフAC114局 54/54 6ch あま市
イメージ 6

17:20ごろ撤収。気温が-0.6℃となってロッドアンテナを縮めたら氷のように冷たかった・・・
各局、QSOありがとうございました。標高2,000mに手軽に行けるのは、来年の5月下旬です。
feed 気温0度運用 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/11/5 12:08:17)
根室から釧路に移動です。
昨日と違って雪で気温0度です💦

イメージ 1

飛行機の時間まで頑張ります~😅

イメージ 2

feed 蘇生成功 in link 大人からのラジオ少年 (2016/11/5 7:51:16)
gunuradioを再インストールしたら立ち上がった。
イメージ 1

feed 8月4日はムンバイからハイデラバード in link カワサキAB117 (2016/11/5 4:05:50)
本日もムンバイで仕事です。出勤前に朝からホテルのバイキングでインド料理。さすがに飽きてきましたね。

イメージ 1

訪問先でランチを頂きました。
昨日はカレー、今日は鶏肉の入ったライス。香辛料が強いですね。

イメージ 2

デザートは、gulab jamunという名前。ドーナツを甘いシロップに漬けたようなもので、今までで一番甘い。
何でも、食べるものはパンチが強力。素材の味は感じられません。

イメージ 3

ムンバイにあるドービーガート。有名な洗濯市場らしいです。
ここでは、子供がいろいろ売り込みして来ます。インドは貧富の差がすごい。

イメージ 6

ハジアリの礼拝堂。本日は巡礼日みたいで、多くの参拝者がいました。

イメージ 5

ムンバイ空港国内線。これからハイデラバードに向かいます。

イメージ 4

ハイデラバード空港に到着しました。

イメージ 7

ホテルに到着。今日は寝ます。

イメージ 8


feed 機種変後、JR北浦和駅で初Suicaしました!反応は素早いです! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/11/5 1:14:20)

前回はイオンで自販機でコーヒーを購入時にSuicaを使い、反応が良いのでいい気分になっていましたが、JRの改札ではどうか気になっていましたが、本日やっと改札で試す事が出来ました!

スムーズに流れている改札で、急にアラームが鳴り扉がしまったら、さぞ迷惑な事ですね!

以前のXperiaZ3では、しっかり、スマホをセンサーに付けても、反応が悪く何回か閉まりそうになったことがあり、心配しながら通りますが、今回も、乗客が入った後、恐る恐る入りましたが、センサーに触れる前にピッ・と言う音と共に素早く反応してくれました!

これが当たり前なんでしょうが、今までが反応が悪くて、後の乗客を気にしながら、改札を通っていましたが、これでしたら、全く問題ありませんね!

降りる駅の改札通過直後に直ぐ利用金額が出て、残りの金額表示がでるので助かりますね!

以前東北新幹線の乗車券も予約して乗ったこともありましたが、iphone7でもアンドロイドと同じに使えるかは不明ですが、99%が在来線なので、たとえ使えなくても問題なしです!

apple payもよく読んでおかないと、使い方が判らなければ、宝の持ち腐れになるので頑張ります!

成田空港・羽田空港のレストランでは、よくSuicaを使いましたが、搭乗には使ったことが無いので、使ってみたいですね!もうそんな機会なさそうかなぁ?

まだまだ、iphone初心者なので、これから良く勉強します!

改札時の心配事が解消出来て良かったです!   

かざすに近い感覚で、無事通過しました!

 

feed クラシック音楽におけるピッチ(音高)について in link おおいた TN24の活動日記 (2016/11/5 0:01:00)
今回の記事ではクラシック音楽に
おけるピッチ(音高)について書いてみようと思います。

基準音高とは簡単に書けば、"中央ハの上のイ音、
一点イ"の周波数を指します。
時報の"ピッ"と聞こえる低い音がこのA= 440 Hzで
皆さんお聞きになったことが必ず有ると思います。

イメージ 1

譜面上では上記の記載音になります。
オクターブ表記
* 国際式…A4
*ドイツ式…a^1
*日本式…一点イ

現代では通常A= 440 Hzを用いて各楽器をチューニング
しますが、バッハ等が活躍していた時代は
当時使われていた音叉、楽器等から様々な
ピッチが存在しており、当時の慣習に合わせた
所謂"ピリオド演奏"では以下のピッチが有名です。
(全て平均律でチューニングする場合です。)

+ ベルサイユ・ピッチ
A= 392 Hz…主にルイ14世の時代から
フランス革命時位まで用いられたピッチ。
A= 440 Hzより全音低い。

+ バロック・ピッチ
A= 415 Hz…バッハの時代に用いられたピッチ。
A= 440 Hzより半音低い。(A♭)

現代の古楽器演奏では上記2ピッチが
有名ですが、伝統あるオーケストラは
独特のピッチを有していることが多いです。
特にウィーン・フィル、ベルリン・フィル等
ドイツ語圏はA= 440 Hzより数Hz高いピッチで
演奏する場合が多く、英語圏は忠実に
A= 440 Hzを順守していることが多いです。
日本ではA= 442 Hzのピッチもありますね。
(大体1940年代以前のウィーン・フィルの
ピッチはA= 435 Hz程度だった事が
レコーディングから解ります。)

クラシック音楽を聴く際、ピッチの事を
理解しておくと更に面白さが増します。


+ 補足
絶対音感をお持ちの方は、ピッチが異なると
譜面上の記載音との異なりで違和感を覚える方が
いらっしゃると聞いたことがあります。
一例として、20世紀のドイツ作曲家・指揮者であった
巨匠"リヒャルト・シュトラウス"はある時
知り合いが指揮するワーグナーの
"ニュルンベルクのマイスタージンガー 第一幕への前奏曲"
(ハ長調, C-Dur)を聴いてピッチが高かったため、
演奏終了後知り合いの指揮者へ首を傾げながら
"あなたはなぜ原調のC-Durではなく
嬰ハ長調(Cis-Dur)で演奏したのですか ?"と尋ねたそうです。
feed SR-01用キャリングベルト金具 in link 50みりわった~ず (2016/11/4 23:43:46)
6エリアの局長さんがSR-01用のキャリングベルト金具を試作されたので
一組送ってもらいました。
イメージ 1
フィールドで使う無線機、やはりベルトで肩から下げて持ち歩き出来るのが
伝統的な合法CB無線機の姿であろう。いや実際は中々本体だけでベルトを
肩にかけて持ち歩きするシーンは無いのだけど・・・。

ネジ買ってこなくっちゃ!と思っていたらネジまで同封されていました。
なので即取付。右側はすんなりと。
イメージ 2
問題は左側、いや送ってもらった金具やネジには何の問題も無いのですが
そこにマイクフックを付けようとしたらネジ穴が微妙に合わない。よく
確認したらRJ-580用のマイクフックのネジ穴の間隔が微妙に狭くてネジが
真っ直ぐ入らないのだ。以前マイクフックだけ付けた時はネジがそもそも
SR-01の穴に合わないものを無理やり取り付けていた訳で・・・。そこで
もうやる事は一つ。マイクフックの穴をヤスリで削って広げる(笑)
イメージ 3
少しだけ削ったらあっさり金具とフックの双方をネジ止め出来ました。
イメージ 4
これでベルトさえ揃えたらもう完全ですね~
イメージ 5
欲しい方が沢山居られるようなら作成して原価販売でも・・・との話も。
仕上がりはもう純正品みたいだし良い商品だと思います。
feed 一酸化炭素センサー in link ももねこ生活 (2016/11/6 18:37:48)

¥500位で買った一酸化炭素アラーム

命を預けるには安すぎますが・・・・







4ヶ月前に取り付けて何も変化が無いので壊れているのかと思ったら



いつもはファンを回しながら使っているカセットコンロを閉めきったまま火をつけたら5分も経たないうちにケタタマシイ音のアラームが鳴って

直ぐに窓を開けてファンを回すと鳴り止みました。



あ〜死ぬかと思った(=_=;)



あの音が鳴ると直ぐに死ぬって気がした。

¥500のアラームの作動確認が出来ました。



酸欠と一酸化炭素には気をつけないとヤバイですね

« [1] 482 483 484 485 486 (487) 488 489 490 491 492 [738] » 

execution time : 1.034 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...