無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


特小レピ-タ-を仮設置させて戴き丁度.1週間が経ちました・・・ システムダウンする事も無く無事稼働して居る様です!! 仮設置させて戴いて居ります所有者の方にお会いして設置に問題が無いか確認しましたが 「問題は無い」と言う御返事も戴けました(^_^)v 各局さんからアクセスエリアの情報も少しづつ集まり嬉しい限りです 今後は南方面のアクセス情報を宜しくお願い致します 仮名称「特小宇都宮レピ-タ-」詳細 設置場所 栃木県宇都宮市.羽黒山私有地敷地内 標高約.420m 使用CH L14-03(アルインコ表示) 今月末位まで実験的に稼働して居りますので各局さんからのアクセスお待ちして居ります。。 |


2016年11月13日(日)、1年ぶりに大山へ登ります。
今年の春、GW連休中には登るつもりでしたが、入院のため断念。
その後、なかなかチャンスがありませんでした。
茨城に来て、こちらでの生活も落ち着いてきましたのでそろそろ登ってきます。
今のところ、天気も心配なさそうです。
いつものようにヤビツ峠から。そのうちケーブルカーも1度乗ってみたいですね。
登山客は多そうですが、静かな早朝登山を楽しんできたいと思います。 |


*いつもはスマホで書いてますが、今日はラズベリーパイにて(笑)
■お昼はのんびり
今日はかなり暖かい日でしたので、のんびり尺丈山にて過ごすことにしました。
■再会
ほどなくすると、アンテナが付いた車が一台。そして一度ここでお会いした事のあるお方が降りてこられました。
お話をすると、
主に430MHzFMでダクトはもちろん、バリバリのDXerでしたが、CBも「みやぎコール」をお持ちのOMさんでした。
無線はもちろんですが、ドローンについても非常に詳しく、僕等理系が陥りがちなSPEC選定の落とし穴等など、たくさんのことを教えていただきました。
(ポイントが整理され、簡潔で非常にわかりやすいお話の仕方でした。感服)
■430/FM
ちなみに無線の話をしていて、その方に言われてハッとしたのが、「430をちゃん使わないからバンド内がアンカバーばっかりになっちゃうんだ」と。
確かに、430はアンカバーばかりなのでほとんど運用を避けていましたが、ちゃんとアマチュア無線業務に使わないと乗っ取られちゃいますわね。
飛ばないと思い込んでいる430のFM-DXもやってみようかなと思った今日なのでした。(DX-QSO実験参加するかもです)
■いろんな人が集まる山
尺丈山に来る方と良くお話をするのですが、いろんな趣味の方が何故かこの山は多く来られます。(他の山ですと、大体写真が好きか富士山見にきたが多いです)
ただ、今日の方は多趣味でした。。。
そして今日は、おかげで無線よりもドローンで盛り上がれた日だったのでした。
楽しいお話、有難うございました。
■QSO
(CB)
サイタマTS105/1 半月山移動
ぐんまXT59/1 大平山移動
(特小-宇都宮レピータ)
トチギSA41/1 羽黒山移動
*かなりアクセスポイントがシビアで、山頂からのみ可
(DCR)
トチギSA41/1 鹿沼市移動
トチギTS115/1 ツインリンクもてぎ移動
グンマTO539 常置場所
(10m-AM)
1局
(後記)
今日、山頂に初めてパトカーが職質に来ました。
「下からパトカー来たなぁ~、多分土浦ナンバーに通報されたなぁ、唯一会話をしなかったアベックだろうな。まっ、免許も一通りあるし・・」と思ってましたが、山頂までは来ず。 駐車場まで来てOMさんとお話して帰ってしまったようです。
駐車場には、他県ナンバーの車しかいなかったし、トランクに古い無線機は引掛かってるし、で不審者状態だったかな・・?
それにしても、こんなところまで、お巡りさんも大変ですなぁ・・。
|


11/13 神奈川県伊勢原市の大山山頂より運用致します。
8時前後から運用予定です。 昨年は11/1に登って以来の大山。 昨年末の足の怪我より復活してのリハビリ登山となります。 果たして登れるのか...💦 市民ラジオ 特小 デジ簡 を運用 市民ラジオは ICB-870Tをメインに ICB-600とICB-180Tも用意(4ch仕様100mW) 特小は いつものアルインコに 中華 Totalwin20 T-150 久々1mWも期待しております。 8時前後から状況次第ですが14頃でしょうか。 とっとりU42局 と合同運用となります。 各局 聞こえましたら是非宜しくお願い致します。 |


ここ何年か、殆ど収穫が無く老木だからかなぁと思って春先に肥料を根元に撒いたりと普段しないケアをしたのが功を奏したのか今年は豊作でした。10月下旬から少しずつ収穫し鳥さん達へおすそ分けを残して終了しました。本日、首と腰が痛いです…
一休み中のショット、後少しです。 見た目は悪いけど、味はなかなかです。 |


固定より
09:45とうきょうSS44局さん、雲取山メリット5FBQSO 18:10ちば121局さん、筑波山子授け中腹メリット5FBQSO 18:22とうきょうAB505局さん、堂平山メリット5FBQSO |


今日の夕刻、月の出です。
きれいなお月様です。
新しいスキレットを購入しました。
丁寧にシーズニング中。
黒光りした、愛しい道具に育て上げます。
ところで、
『長野のウグイス嬢』とか、『天使の声』とか呼ばれていた当局ですが(笑)、珍しく喉の調子を悪くしました。
ようやく、回復の兆しが見えてきたところです。全快とはいきませんが。
ということで、CBのほうでも、しばらく声を出さないで静かにしていましたが、本日よりオンエアを開始します。
コンテストにもちょっとだけ参戦したいと思っております。
一昨日から始まっている、泉州サバイバルハムクラブ主催の「マラソンコンテスト」、2mSSBで声を出します。
昨年は0エリアの参加者が皆無に近く、ロケーション的に厳しい1エリアの局長さんたちに、ギリギリで取って頂きました。
先日、八木アンテナを撤去したため、建物外壁近くに設置したGPアンテナからになります。
ロケーション的にかなり厳しいのですが、時々、横手山にビームを向けて頂けると嬉しいです。
聞こえておりましたら、よろしくおねがいいたします。
「JJ0QGQ 下高井郡 59YL!」
|


今日は、暖かかったですね!
朝一収穫を~
まだ、なっています!手は血まみれですがね・・・
勿論、セットしてますが・・・汗
〇殿が、外泊許可で帰還してますので久しぶりに~
12日 夕刻 QSO
イバラキSH135局 M5 スライド?真っ暗で見えません~
帰還後カーポート:RJ-410セット・シアラ~シアラ~?誰だっぺ?ICB-87Rをセットし直し・・・
かごしまSS167局 51/53 まさかでした!感謝&感謝!
PS:シアラ~:C?すいません!ローマ字世代なもので・・・爆
明日は、朝からフリラー不毛の地移動です~涙
|


お久しぶりです。 昨晩はちょっと飲み過ぎた・・・・4時間近く飲んでたみたいで久々の二日酔いに。
あぁ焼酎飲まなきゃ良かった、翌日半日無駄に過ごしたこの残念感。
しかし中学時代の同級生(男+女)と飲むと話題がひどい(笑) … 続きを読む
→
|


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第91回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:10月20日(日) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら) 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08、比良山特小レピーター3A-L14-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県七尾市 四村塚山 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府宮津市世屋高原( 岳山展望台 ) 天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 |


開きそうな予感(笑)で鹿児島市自宅近くの、鴨池港へとりあえずCQ、なんと連続12局QSOとなりました、
ぐんまYB20局 52 52
はままつHM21局 52 53
ミトBB501局 53 52
おおたY16局 53 53
チバYN515局 53 53
とうきょうMX16局 53 53
ニイガタAA462局 53 55
おかやまAB77局 54 53
さいたまFL20局 54 54
しずおかBF109局 53 53
サイタマAB847局 53 53
とうきょうNS87局 ?
各局ありがとうございました。 |


今朝、なぜか2:00に目が覚めてしまった。
暇なので、ラジオでも聞くか…
FRG-7電源を入れて、チューニング。
久しぶりに操作したのでどうだっけな~
やっと思い出し、日本放送を受信。
ダイヤルを回すと、いろいろ聴こえますね。
つい、夜更かししちゃいました。
30年以上前の機器、子供の頃に見た、BCLブックに載っていたリグ。
今でも現役バリバリですよ。
|


群馬県甘楽郡下仁田町にある“道の駅 しもにた”
円弧状に店舗がある珍しい造りです。 色々な道の駅に出かけました野菜は安い料金設定になっていました。 |


群馬県甘楽郡甘楽町にある“道の駅 群馬22 甘楽” です。
|


先日利根郡片品村に出かけてハムの集いに出かけました。
最後の景品の無線機は抽選に外れた25名程で最終的に2名が残りじゃんけんで当選者が決まりました。 各局QSO&アイボールありがとうございました。 |


久しぶりの更新です。
明日の夕方~日曜日の昼間、埼玉県比企郡ときがわ町堂平山で宿泊します。 フリラー各種、アマ無線、ラジオ等持ち込んでローカルさんとガチャガチャやって居りますので、聞こえておりましたらよろしくお願いします。 |


久しぶりの更新です。
明日の夕方~日曜日の昼間、埼玉県比企郡ときがわ町堂平山で宿泊します。 フリラー各種、アマ無線、ラジオ等持ち込んでローカルさんとガチャガチャやって居りますので、聞こえておりましたらよろしくお願いします。 |


昨日11月11日 イブニング時はまた季節外れの
スポラディック E層が発生してHF 各ハイバンドが 賑やかでした。合法CB無線の移動運用を行って 各局さんとの交信を楽しみました。 * 移動場所: 大分県杵築市の海岸 + 交信ログ (SR-01, Main: 8ch, Sub: 5ch) ・ "サイタマ AB847"局さん RS= 53/53. ・ "とうきょう MS87"局さん RS= 53/53. ・ "わかやま AB77/1"局さん RS= 53/53. ・ "しずおか BF109"局さん RS= 52/53. ・ "おおた Y16"局さん RS= 52/53. 今回は関東 1エリア & 東海 2エリアとのパスが 良好だった模様です。それにしても 今年は本当にスポラディック E層の当たり年。 こまめなコンディションチェックが欠かせません。hi. 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


関西CBers忘年会 (コーミー&飲み会) 11月20日 [日 ]
参加局募集
(初参加局歓迎)
関西CBer忘年会の参加局を募集します。
今回初参加の局も多くおられます。最近開局されたフリラ局、
関西OAM初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎、
CBerに限らずデジ簡・特小だけ運用してますって局も大歓迎です。
・開 催 日 2016年11月20日 日 曜日
・ 開催 場所 大阪・梅田周辺
・15:00~ コーヒーミーティング
会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
飲み放題・食べ放題のお店になる予定
※アルコール類はありませんので未成年局にも
ご参加いただけます。
・18:00~ 飲み会
会費5,000円で飲み放題のお店になる予定
時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。
※成人の方が限定です。
・参加資格 ご参加していただけるのはフリラ運用実績がネット等で
確認出来るフリラ局または関西OAMへチェックイン実績の
ある局に限らせていただきます。
※フリラ運用実績がない方でこれからフリラを始めようという方でも
既存フリラ局の
ご紹介があれば ご参加いただけます。 ・参加申込 フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK ・申込締切 2016年11月16日 水 曜日
|


以前 取り付けたキャンピングカー
ラクーンのバックカメラが赤外線投光付きのタイプですが赤外線投光をしないと暗いので取り替えました。 |


母の冷蔵庫の庫内灯が切れた様だ。
こんなの切れるの?今まで私の経験ではなかった。
(冷蔵庫の寿命まで切れない物と思っていた。)
普通のE12 15Wの電球(200円位)を購入。
ついでなのでヨドバシ店内ブラブラ。
グラボを新調した。(ディスプレイも変わったので。)
PCでゲームはしないので安い物。
GIGABYTE GE FORCE 210
高性能でないので発熱量も少なく”ファンレス”です。
(静かでよろしいい。)(安価でなおよろしいい。)3800円位。
|


いやー、早い早い・・・
もう終わった。
「移動しない局」に、TS-690Sの50W改造機を加えるため、11/7夕方、仕事の合間を見て勢いでJARDに対し保証認定の申請をしました。
翌日、保証手数料を支払いました。
申請に出す前に電話で確認した とき、JARD側は、
「木曜日までに届いたものは直ちに・・・」
などと言っていたので、多分最短で保証されるはず。
すると今日、JARDから、
「申請書、間違っているところがあるから直してね。」
とメールがありました。
すぐに直して、20分程で送り返します。
念のため、返すメールで新スプリアスでの保証か否かを確認したところ、
「もちろん、新スプリアスでの保証だよ。」
と、すぐに返信が来た。
その後、いつメールが来るんだろう・・・と思いながら帰宅し、メールを確認したところ、終わった旨のメールが着信していました。
ええええええええ??
某社の半分どころの話じゃない!!
たった4日・・・申請に出したその週で保証認定終了です。
たまげた・・・
あまりにも早くて、「移動する局」の手続きがまだ終わっていません。
確か、一つの申請が動いているときには、他の申請はできないはず。
「移動する局」と「移動しない局」の違いはあるが、同じIDでの申請なので、たぶん今動いていて完結していない「移動する局」の手続きが終わるのを待たないといけません。
(確認はしていませんので、間違っているかも・・・)
1台のみ保証をお願いするなら、絶対にJARDです。
複数台の保証で、手数料高くてもいいから少しでも早く済ませたいなら、JARD。
複数の保証をお願いする場合で、時間的余裕があれば、TSS。
各局参考にしてください。
ちなみに、「後世の学問のため50W改造した場合に作った書類を見たい・・・」という方がおりましたら、この記事に「ナイショ」でコメントしていただき、メアドを教えていただければ、本申請について作成・使用したファイルを送信します。
|


久々に明日は夜明け前から奥多摩周回。
親川〜鴨沢〜雲取山〜飛龍山〜丹波天平〜親川。 各種無線持参。 |


仕事終わりに掲示板をチェックすると、交信レポートが上がっていました。
最近はレポートの割に何にも聞こえなかったり、雨で出られなかったりとテンションが下がり気味でした。 なので、あまり期待せずにトランシーバーをセットしてワッチを開始です。 あたりはもう真っ暗で、キュルキュルもポープ―も聞こえません。コンディションは悪いのだと勝手に頭が決めつけます。 この時期はF層が頑張ると聞いたことがあります。ただし昼間のほうが元気だとか。 そういった先入観満載で聞こえない言い訳ばかりを頭に浮かべながらワッチを初めて2分くらいでしょうか、日本語でCQが聞こえてくるではありませんか。 「かごしま……47…… 」フェージングが深くなかなか聞き取れません。そのうち違うコールサインも聞こえてきました。「…しまSS167」こりゃかごしま祭りかと期待十分。 初めに聞こえたコールではなく、後から聞こえたコールサインがはっきり聞こえたところで、こちらから呼びます。「ハママツ局いらっしゃいますか?」の声が聞こえ自分だと勝手に確信して大声で叫んで交信成立。 その後もかごしまBB747局との交信を成立させるべく粘りましたが、叶わず。 久しぶりの電離層による交信にエキサイトしました。 今日の交信
先入観にとらわれずとりあえずスイッチオン! ですね。 |


CM終了後、11mリアルタイム掲示板を見ると、1エリアと6エリアが繋がっている。 聞こえるかな~... 18:35 イワテB73/6局 8ch 52/52 18:36 かごしまSS167局 5ch 53/53 交信ありがとうございました! CBL局 熊本局 コールサイン判らず。 11月なのに、まだEs交信出来るとは !(◎_◎;) |


来年の1月で有効期間が終了するデジ簡ですが、再登録申請と変更申請を行い
新しい登録状が届きました。
現在の有効期間で日本周辺海域を追加したものと、新しい登録期間の登録状で
2枚となります。あまり海上から運用することはないと思いますが、これで
海上でも運用出来ます。
|


毎日会社から現場まで、約1時間の移動。
その間に、最低1回はCQを出します。 周波数は430MHz。 リグはこれで… 当然QRPすね。 そしてアンテナはこれで… 角度を変えると益々分からない。 しかしこれでもQSOできています。 毎日電波を出せば、誰か出てきてくれるもんですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


HF機ではありませんが、車に載せるため、ポチッとしました(^^ )
Xが付いたこれはみちびきにも対応しているようですね。 これって外付けのGPSも接続できるようですが、ガーミンのハンディGPSなんかも繋がるんでしょうか? ご存じの方がいらしたら、ご教示下さい。 |


先日もご案内しましたが、今度の日曜日に開催される「第14西日本ロールコール」の詳細スケジュールをご案内します。
【開催日時】
・2016年11月13日(日)
運用バンド別開催時間
1部 11:00~12:00
2部 13:00~14:00
3部 14:00以降~特小レピ連結実験
【運用バンド】
・CB無線
・DCR無線
・特定小電力無線レピーター連結
【キー局及びその他運用地】
詳しくは各局のブログをご参照下さいませ。
くらしきFV223局 徳島県 大川山
やまぐちLX16局 山口県 銭壺山
ふくおかTO723局 福岡県 九千部山
尚、当局は1部11時からCB無線、2部13時からDCRにて運用予定です。
今回、キー局が3局であるため、最東(くらしきFV223局)と最西(当局)が1,2部の運用バンドを合わせます。
中間位置のやまぐちLX16局さんは、各部逆のバンドで運用される計画です。
各部の運用チャンネルについては、現地のコンディション確認後、基本11m掲示板等でお知らせする予定ですが、状況によって事前お知らせできない可能性もあるためお手数ですが各チャンネルワッチも合わせてお願いします。
又、ロールコール終了後に「やまぐちAN77局」 愛媛県
高縄山特小無線レピーターの連結実験も予定されております。
今のところ、徳島県(剣山レピ)~岡山県(遙照山レピ)~大分県(国東レピ)の3レピの連結実験を予定しております。
レピ連結実験の詳細は下記過去ログ参照
剣山レピ: 3A-L15-13
遙照山レピ:3A-L14-13
国東レピ: 3A-L17-08
(アルインコ表示)
多数のご参加お待ちしております。 |


いや~午前中休みだとダラダラですわ。今日の夜は仕事で浜松泊まりになりそうでヤバイ。んでもって日曜日も一日中動けず。。。
ふつふつと湧き上がるこの気持ち・・・う~~ん、発散の時が今来たり!!
|


ベートーヴェン作曲 交響曲第9番の決定的な
名盤といえば、フルトヴェングラー指揮 バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団による 1951年のモノラル・ライヴレコーディングが有名で 私も良く聴く盤ですが、 では次点はどの盤になるかと思うと 悩む事が多く、色々なレコーディングを聴いてきました。 色々と聴いているうちに結果選んだのが 今回のカラヤン盤。 1960年代 ベートーヴェン全曲集からのレコーディングです。 ・ 指揮: ヘルベルト・フォン・カラヤン ・ 演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ウィーン楽友協会合唱団 ・ソリスト ソプラノ: グンドゥラ・ヤノヴィッツ アルト: ヒルデ・レッセン=マイダン テノール: ヴァルデマール・クメント バリトン: ヴァルター・ベリー 1962年10月~11月 ベルリン・イエスキリスト教会でのステレオ・セッション録音 このLPはCDにも復刻されていますが、 ぜひ原盤のLPでお聴き頂きたいと思っています。 カラヤンは、メディアへの関心が非常に高く SP時代から晩年のデジタル録音、映像に 至るまで幅広く関心を持ち、常に 最新技術での最高の録音を望んでいました。 このレコーディングは当然LPでリリース されるため、LPへのカッティングや特性を 上手く利用しています。これはLPでないと 味わえない所で、それが理由です。 演奏について。 上記の事を書くと、所謂LPというメディアに合わせただけの 演奏と思いがちですが、実際は芸術的な美しさを存分に残しており 鍛え上げられたベルリン・フィルの音は勿論の事、 合唱、当時最高のソリストを演出した妥協なき演奏です。 中古レコード店で販売されていたら、ぜひ購入されて お聴きすることをおすすめします。 * 追記 交響曲第9番は、"歓喜の歌" 合唱が入る 第4楽章がつとに有名で 抜粋盤も多く販売されていますが、 第1楽章から聴かないと音楽的には意味が通らない 事になります。第4楽章は第1~第3楽章までの 否定を示しており、交響曲の概念を打ち破る ベートーヴェンの意志を知るため 全曲70分程度と時間はかかりますが 是非全曲を聴きましょう。 |


紅葉見物にはまだ早い京都市内。前から一度行ってみたかった法輪寺に車で
出掛けてみました。場所は西大路を上がり円町を超えて次の信号を東へ入り
下立売通を進めばすぐわかるハズ。
で、ここは通称:達磨寺 だから彼方此方に達磨さんが。
雨かと思えば時折晴れ間も。
お庭はこんな感じ。紅葉にはまだまだ。
どうにか少しだけでも赤い部分を探して・・・。
天井画。歪んでいるのはレンズのせいです。肉眼では全体を一度に見れません。
この寺から更に東に進むと普通の民家みたいな体裁だけど「京あられ」の
看板が出ている店が。関長栄堂といって100年ほど続く御菓子屋さん。早速
店内で気に入った米菓を数点購入。
そうそう、法輪寺といえば嵐山にある方が有名です。次はそこへも
行ってフリラの端くれとして電電宮にお参りに行かなきゃ。
|


昨日は日本付近は強い冬型の気圧配置となり、北日本の日本海側では雪となりました。関東付近でも群馬県の山沿いでは雪となり、平地では冷たい北風が吹いて、木枯らし一号となりました。
若い頃だと、木枯らし一号が吹いたとニュースになると、初滑りはいつできるかとソワソワしたものです。
木枯らし一号の後、3回位木枯らしが吹くような冬型の気圧配置になるとそろそろオープンするスキー場が出てくるのです。
志賀...
|


アイコムの車載型デジタル簡易無線機「IC-DPR100」を導入しました。
電源ONすると呼出CH。
音量が15になっている為、電源ONで「呼出し!」とビックリする程の音量です。
付属のスピーカーマイクです。
IC-DPR1と比べると、カールしていない部分のケーブルが長いのが特徴です。
通常は音量表示になっています。左のダイヤルを回すと音量調整です。
チャンネルを変更するには「FUNC」ボタンを押してから、ダイヤルを回します。
・チャンネルを頻繁に変更する我々フリラとしては、「FUNC」ボタンを押さなくても、ダイヤル回してチャンネル変更出来る方が使いやすいと思います。
・車載時、IC-DPR100を座席の下など運転席から離れた場所に設置したい場合、オプションのコマンドマイク「HM-206」が必要になります。
●IC-DPR100の良いところ
・音声案内機能
・IP54防塵・防まつ
・メモリーチャンネルスキャン機能
●IC-DPR1の方が良い所
・オプションコマンドマイクを買わずとも、手元で操作できるマイクが標準添付。
|


PCの液晶モニターが壊れた。
複数のPCに接続してモニターの故障を確認。
(グラボではない!)
又、夜中にポチッ!
翌日の午前中に届いた。(ヨドバシ)
こんなモニターです。( DELL E1715S)
1280×1024になって、広いデスクトップになって快適。
|


今だにポケモンGoを楽しんでいるけど |


周南市の麺屋ヤスシボーイに行ってきました。
これは期待大ですね。 まずは店内に入り食券を買います。 最近この手の店が多いですが、初めて行く店はメニューが分からず迷いますね。 後ろに客が並ぶと更に焦りますし。 できれば店外に写真付きのメニューがあれば、焦らず買えるんですがね。 今回はラーメン中盛りに、ご飯大盛りをセレクトしました。 当然ご飯大盛りは無料です。 店内はカウンターのみ、テーブルの上には辛子やにんにく、無料の漬物もありましたよ。 どんぶりにてんこ盛りです(°д°)すげー そしてラーメンも来ましたよ。 まずはスープ、豚骨のこってりスープでなかなか(°д°)うま~。 これはクマの好きな味ですね。 しかしこれはこってりスープとやわやわ麺が混ざり合い、なかなかいい感じです。 ここは家系ラーメンですが、宇部ラーメンにも近い物がありますね。 こってりやわやわ♡ あ!そうそう。 ラーメンに入っている海苔、これをスープに浸してご飯と食べるとこれまたぶち旨でした。 本当はスープにご飯をぶち込んで食べたいぐらいでしたが… でも今回初めて家系ラーメンを食べましたが、けっこう好きですねこの味は。 これは再訪確実ですが、次回は友人が食べた辛いラーメン。 ちょっとスープを貰いましたが、こちらも(°д°)ぶち旨かったです。 家系ラーメン 麺屋ヤスシボーイ、また行きますよ。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


アンテナ側の金具ステンレス製が一個¥500ーマイクフック付は、L金物で可動式にしました、別に試作中
|


ハイブリッド車のシガレットから電源を取り、エンジンをかけた状態で無線を受信した状態の写真を以前投稿していましたが写真から動画に変更しました。
設備の書庫に記事があります。 音が聞こえるのでノイズのレベルが分かると思います。 |


いや~寒い!なんか温泉に浸かりたい。んでもってカニが食べたいと思いスーパーのチラシやらネットやらでタラバを物色中~。思いっきりほおばりたい今日この頃でR。
てな事で~、妄想に浸る毎日が続いていますがと、いつも夜中にビールとポテチを食べて寝る習慣が続いてまして~、知り合いが釣りに行ったらブツを頂戴してます、ハイ。こんな生活が良い訳ねーよね。てな事で~、先日無線で繋がったOMさんが野菜を食べているとな。うーん、うさぎみたいだが確かに体には良い。という事で、スーパーに買い出しに。。。
結局野菜が高いので今回は25円のカイワレ~(笑)
これがまた良い!ピリッと辛味があり美味しい。きゅうりでも買ってきてもろきゅうを考えたが、とにかく野菜が高いので野菜選びもちょっと考える。一夜漬け?もいいかも。明日は。。。豆腐買って来て奴にしよ~っと。
|


DXを期待して寒空の中のイブニング、懲りずに東京荒川河川敷運用です~ (今夕は本当に寒い!)
|


昨日11月9日、いつもの様にHF ハイバンドの
コンディションチェックを行っていた所、 ランチタイム時14MHz IBPビーコンで "JA2IGY"局が比較的良好に入感していました。 (これが28MHzだったり、50MHzで各種ビーコンが 聞こえるCONDXならもう大急ぎです。hi.) 少し期待を持ちつつ、合法CB無線を中心に 移動運用して波を出してみました。 * 移動場所: 大分県杵築市の海岸 いつもの様に"SR-01"を始め、運用機器の写真 正午頃から20分程度合法CB無線 8chで 何度かCQを出しましたが、受信・交信局無しでした。 特定小電力無線、デジタル簡易無線も静かで入感なし。 今年はオフシーズン Esが多発しているので、 また次回の楽しみにします。 イブニングタイムは固定より、 デジタル簡易無線の運用を行いました。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > ・ "とうきょう AD88/4"局さん 山口県熊毛郡平生町 大星山移動 メリット= 5/5. TNX FB QSO !! |


先日飲んだ「一ノ蔵」をもう1本買いに行って、これ↓を見つけました。
広島県竹原市の 「 誠鏡 (せいきょう)」の
純米吟醸生原酒 無濾過中取り です。
このタイプは飲んだことがありませんが、「誠鏡」の「幻」は美味しかったので買ってみました。
瓶詰されてから日数が経ってましたので、とげとげしさが消えてまろやかになってました。
やっぱり 旨いです。 |


キャンピングカー ラクーンのFFヒーターが不調 |


今さらですが・・・、先日11/5(土)の夜に開催された 関西オンエアミーティング 狙いで
岩国市の銭壺山に上りました。
なんとなく考えてはいましたが、コンディションがよさそうなので夕食後に決定!
20時前に無人の山頂駐車場に到着
![]() デジ簡の7エレ八木や、ICB-770を準備し開始時刻を待ちました。
明かりの全くない駐車場、よく晴れた空にはたくさんの
![]() ![]() 「こんなにたくさんの星を見たのは久しぶりだな~」なんて思ってたら、
車が次々と・・・
どうも夜景や星空を見るのが目的のようです。
なので、明かりを極力使わず運用しましたが、ここで問題が発覚。
山頂は寒いので、暖房するために どの車もエンジンをかけたまま。
複数台の車からのノイズがS1~2振ってます。
300km離れた六甲山にキー局を置いて行われる関西OAMではギリギリの聞こえ方のため、
S1~2は致命的なノイズです。
車からのノイズが少なくなったときにキー局がRS51くらいで聞こえてきましたが、
2エリアからの受け付けを行ってるときでした。
すぐ近くの広島県呉市野呂山移動の かまがりAA793局
さんがチェックインされた時は
ノイズでキー局は聞こえず・・・
良く晴れた日は ”思わぬ落とし穴” がありました(笑) |


NE612を使ったクリスタルコンバータ(周波数変換)、ラダー型クリスタルフィルタを組み合わせて周波数変換とフィルタリングがきっちり行われているか確認。
NE612の出力を測定したときは色んな周波数が混ざっていて不安定でしたが、クリスタルフィルタを通すと綺麗な正弦波になっていて思わずニヤリ。
フィルタの後段にLMF501を使った短波ラジオ、NJM386を使ったオーディオアンプを組み合わせ、ひとまず仮組み。あれ・・・ボリューム全開にしてもほとんどノイズが聞こえないぞ(汗。しかし至近距離でICB-88H(ヘリカル機)から送信してみると、非常に良好に受信(^^)
屋外でも試してみましたが、アンテナを縮めると受信しなくなるので配線から飛び込んでいるわけではなく、きちんとアンテナから周波数変換を経て受信されていることが確認できました。
しかし距離が離れていくにつれ音量が少しずつ小さくなっていく。ん~これじゃまだ全然感度足りないなぁ。少なくとも8chのプープー音やキュルキュルノイズが余裕で聞こえるレベルでないと実用にはならない。計算上はNE612の変換利得14dB+LMF501の増幅70dB+NJM386の増幅46dB=合計130dBで利得は充分なはず。ただし実測してみたところNE612はほぼ0dBだったのでその分を考慮すると116dB。それにしては感度低すぎます。
感度低いからといってRF増幅やIF増幅をするとS/N比悪くなったり異常発振を起こしたりというリスクが高まりそう。今のところアンテナも1.5mのロッドアンテナだし、各段のインピーダンスマッチングもバラバラ。まずはこのへんから先に手を入れていきますか!
~つづく~
|


先日総務省 事務局からこのような郵便がきました。
デジ簡の登録更新
登録局の有効期限1ヶ月前までに再登録をしてくださいとの案内でした。
もうそんなに経ったのかなぁ
アマチュア無線も5年ごとに継続していますがデジタル簡易も 電子申請でしなきゃ ちゃんと切らさずにやります。
半年くらいありますが忘れずにしたいと
|


今日は、車で妙義山に行きました。
フリラの交信はありませんが、 紅葉を見ながら山歩きを楽しむことが、 出来ました。 |


本日はOFF。 11:55~12:50 天気は回復したが、強風の為、ゴムでICB-770を括り付ける。 ここ 2、3日、Esも発生していたみたいだが、本日は...? やはり風が強いとノイズが高いのか? 常時52~53、メーターが振っている。 DX交信成らず。 ボウズにて撤収となりました。 CBL局 さいたまFL20局 埼玉県東秩父村移動 |


SR-01用のケースから、不要な部分をちぎり取ったウレタンフォーム。こんな所で再利用できました。幅、硬さ共に良い感じです。この電池蓋うらのスポンジも経年でほとんどの個体で劣化してしまってますよね。これなら色味もバッチリです。
そして、薄く小さくカットしてRJ-410の電池蓋裏にも。これもほとんどの個体で劣化してしまってますよね。厚くしすぎると電池蓋の爪に負担がかかって爪を損傷する可能性がありますのでご注意下さい。
|


いや~今日はアメリカ大統領選。いい勝負しているようだが、トランプ氏もしぶといね~。今のアメリカ、これ位毒のある人間でないと変わらないだろうね。
てな事で~今日の仕事で木の伐採がござんした。生木もあれば枯れ木も。。。枯れ木を切り倒したら木の中に何かいる事に気付いた!なんとカブトムシの幼虫が三匹おったのね~。
さすがにデカくてグロイ!
可哀想だったので適当に飼ってみる事にした。
タッパに腐葉土入れて少し湿らせてみた。後は放置プレー、初めての事なので無事に孵化するかどうか???無事に成長する様に祈ってます、ハイ。
|


ライセンスフリーラジオ |


今日も何だか上がりそうな雰囲気。
そこで、秘密兵器を出しました。 (秘密では無くヘタレかな…) このリグ、悲しい事に3ch4chの2波のみ。 非力なパワーにヘリカルアンテナ。 EsQSOは無理かな… ごめんなさい、最近リンクのタグがおかしかったようです。 余り皆さん使ってないとは思いますが、ご迷惑をおかけしました。 |


朝、外を見ると。
…冬。
予報通りです。
時おり、吹雪です。
こんな日も外仕事です。
風が強いので、積雪量は大したことがありません。
外気温マイナス7℃。
今日一日、雪の予報です。
大人のおもちゃです。楽しいです。
アウトドア関連のネットサーフィンをしていて、買っちゃいました。
「火打石」、安価ではありますが、無駄遣いですね。ハイ。
こんな寒い日は鍋。
ただ今のマイブームが、これ。
「トマトすき焼き」です。
材料は、先に、
オリーブオイルとスライスしたニンニク、トマトと玉ねぎを鍋に投入。(必須材料)
あとは普通のすき焼きの割り下で、牛肉を入れながら、すき焼きにします。
長ネギやキノコ、豆腐なども、好みに合わせて投入。
すごく美味しいので、試してみてください。
|


2週間ほど前、健康診断に行ってきました。
併せて耳ダニの治療も。 恐らく販売していた時は既にいたのでしょう。最初はわかりませんでしたが、耳を頻繁に掻くのと、その後ろ足に黒い物が着いてるので、耳の中を見ると真っ黒。 販売店では病気とかが発見された時は差額払って交換してくれるようですが、折角縁あって我が家の一員になったので、そんなことはせずに通院してます。 飼い主に指名された娘もしっかり毎日薬をつけています。 |


この映像の時が60歳、現在が71歳です。かっこ良すぎますね。
「歪み系」の元祖というか本家本元というか千利休みたいな人です。今ならエレキギターの音が歪んでいるということに驚くことはありませんが、当時、クリームの演奏を聴いた人はその爆音と音色にぶっ飛んで、あっけにとられたと思います。ベンチャーズも初期のビートルズもこんな音は出していませんでした。
チャーが「クリームの世界」に入っている原曲を完コピしています。やっぱり背が高くてスリムな人だとギターが映えるというか、それだけで上手に見えますね。
余分なノイズがなくて太いきれいな音色です。ピックを寝かせて、弦に逆らわない、柔らかくてリズムが安定した弾き方だと思います。プロ中のプロなのであたりまえですが。アコースティックギターは繊細で、エレキギターは豪快に弾いているようなイメージを持たれている方もあるかもしれませんが、エレキギターはアンプで雑音も増幅してしまうので、実際はすごく繊細な弾き方が要求されます。
最初に出したクラプトンの動画では間奏をマイナーペンタ一発で演奏しています。コードはメジャーですが、全部マイナーな音階を使っています。「かっちょいいけど、ちょっと恐い、、」って感じですね。
チャーが演奏している原曲ではキーのAのコードの時にメジャー3度のC♯の音をほんのちょろっと混ぜています。そうするとチョイ悪というか、「ただじゃ起きんぜ、フフフフ、、」って感じになります。
B.Bキングのように、もっとメジャーの音を増やすと、明るい感じになって、「うーん、まあええか、、」って感じですかね。
セッション・ギタリストのティム・ピアースという人です。チカチカした機械に囲まれて、実に楽しそうです。誰かの部屋になんとなく似ていますね。
これを見ながら、イントロを練習しています。原曲は早すぎるのでiPadアプリのmimiCopyで70-80%にテンポを落としてやっています。間奏はまだまだこれからです。
王様も好きなギタリストの一人です(笑)。
ではまた
|


フリラ各局に認識され、活用の場が広がっている「デジ簡」ですが、ハンディー機のみでの運用に飽き足らず、とうとうモービル機を購入してしまいました。
私の通勤兼、移動運用車のジムニーにセットアップをしたのはVX-D2901Uと言う機種でして、アマチュア無線機では考えられないような型番のモービル機です。
このデカイ、表示機能付きのハンドマイクが特徴です。(^^;
まだ交信実績はありませんが、包括免許は申請済みです。
ちょこっと触った感じでは、とにかく音声が聞き取りやすいです。
贅沢を言うならば、秘話の「あるなし」切り替えもワンタッチにして欲しかった!
なんせ切り替えは電源をオフにし、再度電源を入れなおす必要があります。
少々、型の古い機種なので、仕方ないと言えば仕方ないのですが、フリラ使用を全く考えていない設計になっていて、どちらかと言うと業務使用に重点が置かれている気がします。
それでも、とても安価で購入することが出来ましたので、それば非常にラッキーでした。
今の機種はフリラ使用にも配慮された機能が満載なのですが、とても高額なので、私のような貧乏人には、とても・・とても・・ (^^;
やっと手にしたデジ簡のモービル機ですが、果たして・・ 活用できますか!?
|


フリラ各局に認識され、活用の場が広がっている「デジ簡」ですが、ハンディー機のみでの運用に飽き足らず、とうとうモービル機を購入してしまいました。
私の通勤兼、移動運用車のジムニーにセットアップをしたのはVX-D2901Uと言う機種でして、アマチュア無線機では考えられないような型番のモービル機です。
このデカイ、表示機能付きのハンドマイクが特徴です。(^^;
まだ交信実績はありませんが、包括免許は申請済みです。
ちょこっと触った感じでは、とにかく音声が聞き取りやすいです。
贅沢を言うならば、秘話の「あるなし」切り替えもワンタッチにして欲しかった!
なんせ切り替えは電源をオフにし、再度電源を入れなおす必要があります。
少々、型の古い機種なので、仕方ないと言えば仕方ないのですが、フリラ使用を全く考えていない設計になっていて、どちらかと言うと業務使用に重点が置かれている気がします。
それでも、とても安価で購入することが出来ましたので、それば非常にラッキーでした。
今の機種はフリラ使用にも配慮された機能が満載なのですが、とても高額なので、私のような貧乏人には、とても・・とても・・ (^^;
やっと手にしたデジ簡のモービル機ですが、果たして・・ 活用できますか!?
|


標記の件で、各局さんにお伝えしたいことがあり、Blogへ掲載します。
次回フリーライセンス無線"第6回 別府湾ロールコール"の 開催は現状未定です。始めた頃は毎月1回のペースでしたが、 当方で再考した結果、春・夏・秋・冬、各シーズン毎1回の ペースでの開催にしたいと思っています。 前回11月6日、晩秋に開催したことから第6回目は冬 よって来年2月頃の比較的暖かい日に しようと思っている所です。 スケジュールを固め次第、また開催日が近づき次第 Blogでアナウンスしますので各局さんのご参加、お待ちしております。 以上よろしくお願いします。 |


マリンモービルでCB運用をされると状情報があったので |


Amazonで注文していたSR-01用のケースが届きました。
「TRUSCO プロテクターツールケース OD L
TAK13ODL」という製品です。マス目に切れ目のあるウレタンフォームを必要な形に手でちぎります。今回はマイクを付けた状態でのSR-01とエネループ10本パックと単3型エネループ10本を収納できるスペースを作りました。残りのスペースには今後製作予定のスピーカー用のダクトを収納予定です。防滴だし、取り敢えずこれで安心して移動運用できます。
真空管パンクなSR-01にはこんなヴィンテージな革トランクを用意してたんですが、あまり実用出来ではありませんでした。内装用のウレタンフォームを入れていずれ実用化したいところです(笑)
|


福岡で道路大陥没
「コンクリートポンプ車を確保せよ。ブームの長いヤツだぞ!」
「生コン会社もおさえよ、時間外の作業になる事も覚悟! 」
「照明はどうした!」
「徹夜も覚悟せよ!」
現在進行中!
|


各局すみません、先に誤っておきます(^_^;)
自然が相手とは言え不甲斐ない運用となりましたm(__)m
11月3日(木)
興奮して寝れなかったです。5時に関空に行くため、目覚ましを3:50に合わせましたが、3時に目が覚めました。
2度寝して
「寝坊しました、すみません」
は絶対に許されないので、そのまま関空へ・・・
今年も、2か月前より計画を立て、いよいよ出発です。
今回、3回目の与那国島運用となりましたが、今までの戦績は
2014年度 期間中123交信 1DAY
AJD(0エリア~9エリアまで1日で交信)達成 与那国-北海道岩見沢市 交信成功
2015年度 期間中138交信 与那国-北海道稚内 交信成功
各局、これで調子に乗るな、と言うのが無理でしょ?・・・(爆)
いや、でもホントの話、謙虚に行ったつもりです(本当か?)
行く前に、各局のブログや、ツイッターで囁かれていた
「F層不調」
の文字。一抹の不安の抱きながら向かいました。
その後、現実になる事を、この時は知る由もありませんでした。
今回も関空から7:15初の飛行機に乗って出発
石垣島には10時過ぎに到着。与那国行きの飛行機に乗るまで2時間以上あるので、今年は石垣空港前から少し運用してみた。
駐車場前の空き地でSR-01を取り出し、スイッチオン!
早速うっすら日本語が・・・
CQを出して5分くらいすると、 なごやCE79局/0 と繋がり交信成立。
まだまだこれからだと言う時にポツポツと雨が降って来たので、あわてて撤収。15分くらいすると雨は止んだので、ICB-87Rを取り出しワッチ。
聞こえる、聞こえる、えひめCA34局/比叡山 ナラSX65局 ひょうご3946局 コール取れませんでしたが、生駒山からの運用局も聞こえていた。
11月3日(木) 朝練タイム 石垣島運用
なごやCE79局/0 54/52 8ch
空港の真ん前で、飛びがいまいちだった事もあり交信には至らずでしたが、3エリアがバッチリ開けてました。
この時、
「「F層不調?」 フッ どこが??バンバンに開けてるやん」
と、完全に天狗になった自分がいた。
この後、待ち受ける与那国島での試練の運用が続く事も知らずに・・・・
12:40、与那国行きの飛行機に乗り込みます。
40人乗り。粗満席。
与那国島の一番東です。 上空からの景色は最高です。
到着後、レンタカーを借り、宿に行って荷物を下ろし、速攻で運用場所の「西崎(イリサキ)灯台」に向かいました。
いよいよ本番。多分100局くらいの局長様が待機されてくれてるのではないかと、緊張と期待で気分が高鳴ります。SR-01をセット。
13:50~運用開始
「CQイレブンメーター、こちらは、ひょうごシーワイじゅうご、与那国島より受信します」
来るか、来るのかドパイルが
「ザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
「・・・」
まさか一発目から、なんぼなんでもな~
CQを繰り返すも、状況は変わらず・・・
「・・・」
それでも40分程、CQを出し続けていると、やっと応答がありました。 しずおかDD23局に
応答して頂き2016年与那国島での1局目の交信が出来ました。
この後、開けるかと思いましたが、2局目の なごやCE79局
と繋がるまで20分程間が空き、3局目の、 るもいYD43局 と繋がるまでは1時間以上間が空きました。
11月3日(木)与那国島 イブニング運用 天候 くもり 気温24° 風無し
14:35 しずおかDD23局 53/41 8ch
14:51 なごやCE79局/0 53/52 8ch
16:10 るもいYD43局 53/52→53 8ch
16:33 いわてDE69局 53/51 8ch
16:39 とうきょうAD879局/7 8ch
17:02 いぶりTM360局 52/51 8ch
CBL 16:31 いわてCA29局 16:46 サイタマAB847局 17:06 チバAB849局/8
交信して頂いた各局、FB QSOありがとうございました(^^)
宿に帰り一人反省会。
「ん~厳しかったなぁ~」
初日は、文化の日で祝日。自分の思いでは15局前後は行けるかな?と想像していただけに、明日以降の運用も厳しくなるのでは、と言う思いになって来た。
早起きして移動に疲れたので、明日の朝練に備え、9時過ぎには就寝。
11月4日(金)
朝6時起床。
宿泊したのは毎年同じの所で、普通の一軒家の様な感じで、食事も無しです。
一晩ぐっすり寝て気分も一新、運用場所の西崎灯台に車を走らせる。宿から車で5分と掛らないので楽です。
7時前にワッチ開始。今日は平日なので休みの日ほど運用局も少ないであろう。。
運用開始して1時間が経過した時だった。
CQを連呼していると、来ました来ました。昨日に引き続き、 いぶりTM360局
が応答して頂けました。それから約1時間程オープンし17局の局長さんと交信することが出来ました(^o^)/
それと、今回どうしても達成したかった。 ねやがわCZ18局/根室半島
との交信も厳しいながらも成立。
一般に人が行ける所の距離では、これ以上は中々難しいと思われる2,965kmの交信が出来、大満足の朝練となりました。
来年は、ねやがわCZ18局には択捉島でも行ってもらおう(笑)
しかし、後にも先にも、満足感に満ちた運用はこれっきりとなりました・・・
11月4日(金)
与那国島 朝練運用 天候 晴れ 気温25° 風無し
7:55 いぶりTM360局 52/51
8:01 いわてCA29局 54/52
8:03 いわてDE69局 53/51
8:05 そらちKM12局 52/51
8:19 とうきょうAD879局/1 54/53
8:24 さいたまFL20局 53/53
8:28 ふくしまSP302局 54/53
8:28 しずおかCE33局 53/53
8:30 いわてCY16局 52/53
8:31 イワテAA169局 51/51
8:33 しずおかBF109局 53/53
8:34 しずおかYS11局 53/52
8:56 いわてJA77局 52/51
9:11 ニイガタAA462局 54/54
9:18 いわてTK174局 52/M5 100mW
9:50 ねやがわCZ18局/根室半島 53/53
chはすべて8ch
お繋ぎ頂きました各局、交信ありがとうございました。
それから一度宿に帰って昼食を取り、速攻で運用場所へ
時刻は11:08。ランチタイム運用を開始し、CQを連呼するも全く応答無し。
そして12:19に
「ふ・・・かB・・・」
とノイズの中から一瞬日本語が入るも数秒でロスト。フクオカとしっかり聞こえましたが、後にフクオカBG37局と判明。Eスポで飛んで行ってたみたいです。
13:35、ランチタイム終了間際に、なんとか、イバラキ609局さんに応答して頂き、辛うじてボウズ回避。
11月4日(金)
与那国島 ランチタイム運用 天候 晴れ 気温27° 風無し
13:35 イバラキ609局 53/51 8ch
CBL 12:19 フクオカBG37局
そして14:55~ イブニング運用開始するも、CBLも全く無い完全ボウズ・・・
辛かったなぁ~(^_^;)
一運用で、CBLを受ける事も、
他局から入らない運用と言うのは与那国島運用で初めてでした。
11月4日(金)
与那国島 イブニング運用 天候 晴れ 気温27° 風無し
完全ボウズ
11月5日(土)
「一日経てばコンディションも変わるだろう・・・・」
それに昨日の朝練は充分にオープンした。気合いを入れなおし7時前より運用開始!
昨日開けだした8時前になっても静香ちゃん・・・
しかし、ようやく9時前に応答が。 チバAB849局/8 登別からお繋ぎ頂きました。
この後、 いわてDE69局
も直ぐに繋がり、昨日の朝連の再来か?と思いましたが、コンディションは上がりきらずでした・・・
11月5日(土)
与那国島 朝練運用 天候 晴れ 気温24° 風無し
8:56 チバAB847局/8 52/52
8:57 いわてDE69局 52/51
9:11 ねやがわCZ18局/8 釧路近くの道の駅
11月5日(土)
与那国島 ランチ+イブニング運用 天候 晴れ 気温24° 風無し
ランチタイム運用を11:30から開始。イブニングまでぶっ続けでやりました。しかし、既にこの時
「繋がる気がしない」
ところまで精神状態は追い込まれていました(笑)
CQを500回は出しただろうか。
待機して頂いてる局同士で
「本当に運用しているのか」
「聞こえねぇー」
と話しているのではと、変な汗をかきながらの運用でしたが、CBLも全くない
完全ボウズ(>_<)
日本最後の夕陽だけが、傷心の当局を慰めてくれた。
11月6日(日)
11月6日(日)
与那国島 ラスト朝練運用 天候 晴れ 気温26° 風無し
7:00~与那国島でのラスト運用で、なんとか各局と交信したかったですが、またまたCBLも無しの完全ボウズ。良いのは天気だけだった。
11:30まで運用し与那国島を後にします。
ボウズ運用の多かった、今回の与那国島での運用でしたが、やり切った感はありました。
石垣島付近上空
14:15に石垣島に到着。
おきなわYC228局さんと1年ぶり2回目のアイボールです(^o^)
空港から白保海岸まで10分程です。
白保海岸到着後、アンテナを伸ばしていると、遠くの方から歩いて来られる方が・・・
おきなわOS404局さんでした(^^) おきなわYC228局が当局のアイボールに合わせてお呼び頂いてくれていました(^^)
コンディションの方は、今一上がり切らずでしたが、与那国島で付いたボウズ癖を払拭する事が出来ました(^_^;)
夏の空です!
気温は30度近くあり、汗ばむ程でした。4時間程の合同運用でしたが、本当に楽しかったです(^o^)
おきなわYC228局、おきなわOS404局、ありがとうございました!
11月6日(日) 石垣島
イブニング運用 天候 晴れ 気温28° 風無し
14:50 にいがたBP89局/2 53/53
15:00 なごやCE79局 54/53
15:06 しずおかDW33局 53/52
15:59 ミエAA469局 52/52
チャンネルは全て8ch
例年に無く、厳しい運用となりましたが、南国の離島でCBをとことん運用し、リフレッシュ出来ました。
今年も交信して頂きました各局、迎撃態勢に入って頂いた各局、本当にありがとうございました。
今年の表は数十分で完成(^_^;)
今年で最後の予定の与那国島運用でしたが、来年もよろしくお願い致します。
|


各局すみません、先に誤っておきます(^_^;)
自然が相手とは言え不甲斐ない運用となりましたm(__)m
11月3日(木)
興奮して寝れなかったです。5時に関空に行くため、目覚ましを3:50に合わせましたが、3時に目が覚めました。
2度寝して
「寝坊しました、すみません」
は絶対に許されないので、そのまま関空へ・・・
今年も、2か月前より計画を立て、いよいよ出発です。
今回、3回目の与那国島運用となりましたが、今までの戦績は
2014年度 期間中123交信 1DAY
AJD(0エリア~9エリアまで1日で交信)達成 与那国-北海道岩見沢市 交信成功
2015年度 期間中138交信 与那国-北海道稚内 交信成功
各局、これで調子に乗るな、と言うのが無理でしょ?・・・(爆)
いや、でもホントの話、謙虚に行ったつもりです(本当か?)
行く前に、各局のブログや、ツイッターで囁かれていた
「F層不調」
の文字。一抹の不安の抱きながら向かいました。
その後、現実になる事を、この時は知る由もなかった・・・
今回も関空から7:15初の飛行機に乗って出発
石垣島には10時過ぎに到着。与那国行きの飛行機に乗るまで2時間以上あるので、今年は石垣空港前から少し運用してみた。
駐車場前の空き地でSR-01を取り出し、スイッチオン!
早速うっすら日本語が・・・
CQを出して5分くらいすると、 なごやCE79局/0 と繋がり交信成立。
まだまだこれからだと言う時にポツポツと雨が降って来たので、あわてて撤収。15分くらいすると雨は止んだので、ICB-87Rを取り出しワッチ。
聞こえる、聞こえる、えひめCA34局/比叡山 ナラSX65局 ひょうご3946局 コール取れませんでしたが、生駒山からの運用局も聞こえていた。
11月3日(木) 朝練タイム 石垣島運用
なごやCE79局/0 54/52 8ch
空港の真ん前で、飛びがいまいちだった事もあり交信には至らずでしたが、3エリアがバッチリ開けてました。
この時、
「「F層不調?」 フッ どこが??バンバンに開けてるやん」
と、完全に天狗になった自分がいた。
この後、待ち受ける与那国島での試練の運用が続く事も知らずに・・・・
12:40、与那国行きの飛行機に乗り込みます。
40人乗り。粗満席。
与那国島の一番東です。 上空からの景色は最高です。
到着後、レンタカーを借り、宿に行って荷物を下ろし、速攻で運用場所の「西崎(イリサキ)灯台」に向かいました。
いよいよ本番。多分100局くらいの局長様が待機されてくれてるのではないかと、緊張と期待で気分が高鳴ります。SR-01をセット。
13:50~運用開始
「CQイレブンメーター、こちらは、ひょうごシーワイじゅうご、与那国島より受信します」
来るか、来るのかドパイルが
「ザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
「・・・」
まさか一発目から、なんぼなんでもな~
CQを繰り返すも、状況は変わらず・・・
「・・・」
それでも40分程、CQを出し続けていると、やっと応答がありました。 しずおかDD23局に
応答して頂き2016年与那国島での1局目の交信が出来ました。
この後、開けるかと思いましたが、2局目の なごやCE79局
と繋がるまで20分程間が空き、3局目の、 るもいYD43局 と繋がるまでは1時間以上間が空きました。
11月3日(木)与那国島 イブニング運用 天候 くもり 気温24° 風無し
14:35 しずおかDD23局 53/41 8ch
14:51 なごやCE79局/0 53/52 8ch
16:10 るもいYD43局 53/52→53 8ch
16:33 いわてDE69局 53/51 8ch
16:39 とうきょうAD879局/7 8ch
17:02 いぶりTM360局 52/51 8ch
CBL 16:31 いわてCA29局 16:46 サイタマAB847局 17:06 チバAB849局/8
交信して頂いた各局、FB QSOありがとうございました(^^)
宿に帰り一人反省会。
「ん~厳しかったなぁ~」
初日は、文化の日で祝日。自分の思いでは15局前後は行けるかな?と想像していただけに、明日以降の運用も厳しくなるのでは、と言う思いになって来た。
早起きして移動に疲れたので、明日の朝練に備え、9時過ぎには就寝。
以下、編集中 |


丸亀製麺で夜泣きうどんの日として、7.8.9日の午後6時から、肉たまあんかけうどんを半額290円(並盛)でしているとアプリに連絡が有り、仕事帰りに行って来ました。
訪問は今日8日の午後6時ジャスト! 今日の肉たまあんかけうどん半額の一番乗りかな。 なんせクマの後一気に行列が出来ましたから。 でその肉たまあんかけ並盛! うまそー、これが290円ですか♡ あんかけはとろーりトロトロ。 肉は甘辛でぶちうま~。 この夜泣きうどん 肉たまあんかけうどん半額は、7.8.9日の午後6時から閉店まで。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 ;山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop ;山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ ;にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ ;アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ ;珍しいアウトドアへ |


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 ランチタイム 市民ラジオ さっぽろMJ11局 51-51 そらちKM12局 51-41 本日.お相手戴きました各局さんお世話に成りました。 |


3連休最後の日は、12:30分に娘と一緒に川口市の歯科医を受診して、娘を川口駅に降ろした後は、自由行動です! 1時20分でしたので、橋を越えて、赤羽のすみたのうどん屋さんに前を通りましたが、出入り口に置いてある受付帳があり、ここに記入しないと入れないのかなぁ? 時刻も1:30過ぎでしたので、2:00に昼の部が終わるので、またまた、スルーしてしまいました!なななかタイミング悪いですね!本当に? 伊勢屋の豆餅に寄ろうかなぁ? 菓子パンが食べたい気分なので、一番近いのは、神戸製パン東京工場ですね! 行った時間は1:45位でしたので、休憩中でした! ここも人手不足かなぁ? 少し待っていている時に、販売場所の脇に工場の受付があったので、外から覗きました! 会社の経営理念? 一般企業なので、どこも生き残る為の戦略がありますね! 工場の外からには、従業員の誰も見受けられませんね! 2:00少し前に従業員風のおばさんが、販売所に入り、電灯が灯き、オープンです! ワンオペですね! ぱんは1個60円、70円が大半ですが、休憩中の商品の補充は無い様です! 準備時間と書いてありますが、単なる休憩中ですね!何か商品を補充するのかと思い、淡い期待は、見事に外れてしまいました! もったいぶらずに準備時間ではなく、食事休憩でOKですね! ”準備時間でいい”から、”昼食休憩がいい” かなぁ?
|


本日はインド最終日です。PM2.5の影響で、太陽が直視出来ます。酷いもんです。
寒いけど、空気が美味しい。深呼吸できますね。 一路成田エクスプレスで自宅へ。 帰ったら寝ます。皆様お疲れ様でした。 |


関西CBers忘年会 (コーミー&飲み会) 11月20日 [日 ]
参加局募集 (予告)
関西CBer忘年会の参加者を募集します。最近開局されたフリラ局、
関西OAM初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡だけやってますってフリラ局もそして
他エリアからのご参加ももちろん大歓迎です。
・開催日
2016年11月20日 日 曜日
・ 開催
場所 大阪・梅田周辺
・15:00~ コーヒーミーティング
会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
飲み放題・食べ放題のお店になる予定
・18:00~ 飲み会
会費5,000円で飲み放題のお店になる予定
時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。
・参加資格
ご参加していただけるのはフリラ運用実績がネット等で
確認出来るフリラ局または関西OAMへチェックイン実績の
ある局に限らせていただきます。
※フリラ運用実績がない方でこれからフリラを始めようという方でも
既存フリラ局の
ご紹介があれば ご参加いただけます。 ・参加申込
フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK
|


技術革新によって、航空機が飛行する
航空路も近年著しい発展を遂げました。
代表例が今回の北極・南極近辺を
通過する航空路、"極圏航路"です。
2016年現在では以下のイラスト中央、右図の様に
北極・南極近傍を通過する航空路が存在しており、
様々な航空便が利用する決して珍しい航空路ではありません。
* 極圏航路の時代変化 (From En-Wikipedia)
一番左の図は、年代から解るように東西冷戦中の極圏航路で、
当時のソ連領内は西側諸国に航空路を開放していなかったため、
極東(日本等)から例えばヨーロッパ各国へ飛行する場合、
アンカレッジ経由の航空路が一般的でした。
また、GPSやGLONASS等の衛星測位システムが
不十分(そもそも存在しない時代もありました。)で、
航行には慣性航法装置(INS)、もっと時代が古くなると
太陽、月、恒星の位置から自機の位置を知る
天測航法を利用していた事もあります。 ソ連が崩壊して、西側諸国にシベリア等を含め
ロシア領空が開放されると一気に航空路が整備され、
イラスト中心図の様な状態へと変化しました。
そのような状況から、ロシア地域での
"CPDLC"システム整備、管制官の英語力強化等
様々な対応が取られ、現在に至っています。
当方、南極近傍を通る航空路 HF 航空無線の
受信経験はありませんが、北極圏航路は
何度も受信経験があります。
比較的受信が容易な北極圏航路の
HF 航空無線地上局としてロシア連邦では
"Magadan Oceanic ACC"、
"Murmansk Oceanic ACC"が挙げられます。
遥か彼方の極地を飛行する航空機から
発せられるHF 航空無線、受信対象としていかがでしょうか。 |


駅弁を食べるだけで旅行気分 |


平成28年11月7日(月) 天覧山で「集い」が予定されているので事前調査?に出かけました。
今日も昨日と同様、午後からのスタートです。
車は飯能市の市民会館並びの公園駐車場に駐めました。
天覧山は初めての初めての場所ですが案内板に沿って行けば迷うことなく頂上に着きます。
頂上にて
頂上から飯能駅方面
交信結果
DCR・・・IC-DPR6(5W)、PDH351W
さいたまBX71 埼玉県越谷市
通常、移動運用は1Wなのですが今日は混信で途切れるとレポートを頂き5WにQRO・・・
偶然リグがDPR6でしたから即座に変更出来ましたがVXDだと一旦電源を切らなければならないので・・・
この場所からRPTのアクセスを確認しましたが日向、蛭が岳、宇都宮臨時、相模原緑区共にアクセス出来ませんでした。
天覧山は気軽に登る事が出来ます。
トイレは駐車場及び頂上手前(天覧山中座・中段?)にあります。
岩壁ルート(トイレの先左側)は少し狭いですが階段状になっていますので大丈夫です。
*伊豆が岳の男坂は危ないかな
|


平成28年11月6日(日) 無事に仕事が終わり昼過ぎから自宅からDCRを運用。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
とうきょうAR705/1 東京都日野市
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
せたがやZX910/1 東京都世田谷区 キャロットタワー展望室
さいたまAK120/1 埼玉県入間市~東京都羽村市モービル
何時もお世話になっている、とうきょうAR705局さんと特小での交信にチャレンジしました。
ベランダに出て探ると・・・ピンポイントですがM5で交信出来ました。
DJ-R20D使用 交信距離13.7Km
その後、さいたまAK120局さんと八王子市の長沼公園から合同運用に出かけました。
車は京王線長沼駅近くのコインパーキングに駐車。(最大料金 1日700円)
経路1 長沼駅入り口の信号を渡り道なりに進みます
経路2 携帯電話の基地局アンテナを左に見ながら進むと公園入り口に
交信結果
特小・・・DJ-R20D
さいたまHP11/1 埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山 44km
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 相模原緑区RPT経由
CB・・・RJ-480
とうきょうAB625 東京都立川市 51/51
今日の移動運用はスタートが遅かったのでプチ運用となりました。
各局様ありがとうございました。
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 ランチタイム 市民ラジオ かごしまBB747局 52-52 かごしまSS167局 51-44 くるめ351局 51-41 やまぐちYN24局 54-54 本日.お相手戴きました各局さんお世話に成りました。 |


年末に向けて昨年同様仕事がQRLLになってきたので、Blog更新も久しぶりになってしまいました。
更新は久しぶりでも交信はぽつりぽつりと頑張っておりました。 VP2EGRは何とか20mCWでWkd。 ATNOだったので1バンド1モードでも出来て良かったです。 チャタムはローカルさんがペディションされた時は全然出来ませんでしたが、ZL7Gでかなりやらせていただきました。 20mが昨日まで残っておりましたが、ようやくEU指定の合間にWKd。 そして今賑わってますXU7MDCは、チャタムのは反対に20mがコンプリート! 今週末は出勤確率が高いので、お預けかも知れません。 |


ケンウッドの古の100W機「TS-690S」を、50W改造を実施して保証認定を受け、「移動しない局」で登録しようと思案中です。
そこで今回は、1台だけなので金額がTSSと差が無いため、処理の遅いTSS(最短でも丸々1ヶ月掛かる)ではなく、処理が早いと噂のJARDにお願いしてみようかと、JARDのHPを確認。
すると、保証認定と併せて、新スプリアス保証が、あたかも別々の保証のように記載されている。
はて?
改造後の保証認定を受けた上で、別個の申請で新スプリアス保証の申請をしなければならないのか??
保証認定で3K、さらに新スプリアス保証で2.5K??
合計5.5K必要なのか??
そこで電話してみた。
一部噂では、横柄な対応をすると聞いてちょっと心配していたが、非常に明快で親切に対応してくれた。
結論
「新スプリアス保証対応機器リスト」に掲載されている機種の増設であれば、通常の保証認定を申し
込めば、新スプリアスを満たしていると認められるので、みなす新スプリアス基準として保証する。
ということでした。
具体的に、TS-690Sは、
JARDの調査により、純正状態の100Wで新スプリアス規格に合致している機種
であり、
当該機種の50W改造は、内部スイッチを切り替えるのみという、説明書に明記されている範囲の改造
で実現でき、製造メーカーが認めた改造であることから、当該改造により100Wから50Wに改造しても、
スプリアスが悪化するとは認められないため、当該スイッチの固定措置が明らかな状態で保証認定の
申請がされれば、新スプリアス規格を満たす機種として保証認定する。
との回答であった。
よって、費用は3KでOKとのこと。
ちなみに、申請してから保証に至るまでの日数だが、
通常はその週の木曜日までに届いた分は、書類審査を行い、特に質問等が無ければ保証認定する
とのことで、その話が事実であれば1週間、遅くとも2週間以内で保証認定されるらしい。
つまり、遅くとも、単純にTSSの半分の期間で保証認定を受けることが可能、ということになる。
ただし、現在は申請がとても多く非常に混みあっていて、確約は出来ないとのことであった。
申請者から、「遅い!!」とお叱りの電話も多数受けていると言っていた。
現状で1台だけの保証認定であれば、時間が掛かるTSSよりJARDにお願いした方が、速やかに手続きが終わり、費用も変わらないので、よさそうです。
JARDで保証認定を行おうと考えている方は、参考にしてください。
製作をお願いしている「ワンオフATUインターフェース」の完成前に、何とかしたいと思っています。 |


不思議と、ランチタイムにコンディションが上がる市民バンド。
今日も、とうきょう かながわ さいたまと聞こえて来ますが、こちらからは飛んでいかない… |


シルバーの目立つアンテナをブラック塗装してみた
塗らない部分はマスキング
今回コネクタ部分は未塗装です
新品のアンテナでメッキされている部分は塗装がはじくかもしれません。今回塗装したアンテナは何年も使っているアンテナでメッキ部分にくもりが出てきたものです。パーツクリーナーでふき取りはしましたが若干ざらついている感じで塗装がノリやすい感じでした。
塗装が剥がれてしまう心配がありますのでしばらく装着してテストしてみます。問題なければコネクタ部分もブラック化してみたいと思います。
過去の記事↓
|


本日は、ハイデラバードからデリーに向かいました。
素直にイラストにした方がいいですね。
切符の代わりがトークン、乗車券です。
|


実は、ここ最近、外科的体調不良であまり遠くに行けなく、自宅から15分のポイントへやって来ました。 今回は特小でのチェックインは断念。右腕が胸より上に上がらず、防波堤に登ったり降りたりは出来ないので、CBとDCRのみのチェックインを狙いました。 六甲山キー局の方々、今月も寒い中長時間お疲れ様でした。 また、今月も有難う御座いました。 平成28年11月5日 <関西OAM> 【兵庫県たつの市御津町】えひめCA34/3局=六甲山CBキー局 54/54 CB3ch ならAI46局=六甲山DCRキー局 M5/M5 DCR26ch秘話 |


カスリーン公園で行われた、マイクロの芋煮会に参加してきました。ディッシュが並び、異様な風景(笑)が広がっております。 あの方もおいでになっておりました。 土手には車がぎっしり。 有本さんのおそば 具沢山の芋煮 おいしくいただきました。 これいいなぁ。 77Ghzだそうです。あの、お方もこれ作るぞと申しておりました。 |


昨日11月6日 (日曜日)はブログで予告しました通り、
"第5回 別府湾ロールコール"を開催しました。 + 当局運用場所: 大分県杵築市 横岳 + 運用風景 ++ チェックイン頂きました各局さん ++ * デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) ・ "ヤマグチ YN24/4"局さん 山口県下関市 火の山移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 メリット= 5/5. ・ "おおいた OC872"局さん 大分県大分市 メリット= 5/5. ・ "かまがり AA793/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KT243/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. * 合法CB無線 (SR-01) ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 高照寺山移動 RS= 55/53. ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 RS= 57/55. ・ "ヤマグチ YN24/4"局さん 山口県下関市 火の山移動 RS= 53/53. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 RS= 59/59. ・ "オオイタ AA417/6"局さん 大分県由布市 水分峠移動 RS= 54/55. ・ "かまがり AA793/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 RS= 54/54. ・ "フクオカ BG37/6"局さん 福岡県北九州市 門司区移動 RS= 53/53. 各局さん、チェックインありがとうございました。 お呼び頂いたにも関わらず 当方運用地にてSigが確認出来ずに チェックイン出来なかった局さん、申し訳ありません。 今後も定期的にロールコールを開催する 予定ですのでよろしくお願いします。 |


偶に暇な時、自分のblogのアクセス解析を眺めると、キーワード6GM6でblogに立ち寄ってくださる方が居られます。大した話題でも無く今更なんですが最近、昔集めた資料が出てきましたんで参考までです。Sライン何かは同様の変更をされている方も多いし情報も多い様ですが、案外A4は少ないのかも知れませんね。
他の回路も試しましたが概ねこんな感じです。まぁ、こんな所が気になる方は既にAVCなんかは別回路でしょうから良さげかも知れません。偶にYouTubeにA4をupされてますが、ssb受信の際、rfゲインを絞ってる様には辟易です… |


関西OAMから帰宅して寝たのが朝の5時過ぎ、お昼前に起きて「ひょうごCY15局」の与那国島最終日迎撃に間に合いませんでした。昨日に続き今日も航空自衛隊奈良基地開設60周年記念で奈良市の平城宮跡上空をブルーインパルスが飛行しました。昨日が予行で今日が本番でしたがあいにくの曇天でした。
娘のナラR83局と旧奈良市街のCMベース兼常置場所ベランダからブルーインパルスの飛行を眺めました。平城宮跡まで数km離れていますが、旋回時に我々の真上を低空飛行する機体もありそこそこ楽しめました。
午後は関西OAMのログ整理、運用時に詰めた手書きログを元に、コールサインのかなカナ表記や運用地の山の名前や地名を1つ1つ調べてテキストに打ち込んでいきます。そしてそのテキストログを元にブログに交信結果としてアップ。そしてCSV形式のファイルにしてログ管理しています。そのCVSファイルをiPhoneに読み込むiPhoneの汎用データベースアプリを使ったログにも読み込みいつでも閲覧・検索できるようにしてあります。
与那国島から石垣島に移動された「ひょうごCY15局」は「おきなわYC228局」と15時から合同運用されるとのことでした。上のログアップ作業が長引き、出遅れて奈良市郊外の田んぼ横ポイントで市民ラジオ運用開始。石垣島からの電波は関西にも落ちていたようでしたが、すでにコンディションは落ちた後だったようで静かになっていました。
入感がないまま1時間以上待機していたところ、いきなり「おあもりCB144局」のCQ入感で即コール。一発でコールバックいただきレポート交換も完了。1stQSOしていただくことができました。
その後もしばらく受信待機していましたが、石垣島からは入感がありませんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161106 1657 あおもりCB144局 52/54 CB8ch 青森県十和田市*1stQSO
|


今日は朝から法事、先週は後半から風邪でダウン気味でしたがどうしても休めないとか色々有りましたが何とか乗り切れました。何かと用事は有っても先のwwはせめて受信でも出来たらと思ってまして久しくupしていないタワーの整備をすると色々問題は有りましたが動作しホッとしました。アンテナは10年以上放置ですが、ミニマルチは丈夫さがウリ故かアナライザーで観ても良好でしたんで今回はそのままです。
何時も放置でゴメンね。 タワーは中間点の状態です。 準備はそれなりokでしたが何かと用事は有りましたが、75A-4のテストがてら受信は出来ましたが何かしら物足らないので週明けの終了2時間前位に15mでウエルカムJAの?W各方面5局、XE、LUと1局づつ出来ましたでトータルでは遊べたかなっと。 |