無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73739 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


大変遅くなりましたが、フリラ各局さん本年も宜しくお願い致します。
昨年の秋オン以降、無線から遠ざかった生活となってしまいマイクを握る事も
ありませんでした。
年が明けてから少し落ち着いてきましたが、なかなか移動運用とまでは・・
![]() これと言ってブログにあげるネタは無いのですが、近況報告を。
■フリラ運用
全然運用していませんね
![]() 自宅では、DCRをワッチしていますがロケが悪いのであまり聞こえてきません。
特小eQSOについては、横浜港南GWと横浜戸塚GWは停波しました。
時間があれば横浜戸塚GWは復活させる予定です。
■アマチュア無線
自宅からHFに出られる様に準備してきましたが、ノイズの影響等により断念。
(ノイズ=家庭内ノイズの方が大きいかな
![]() 自宅とモービルからは、D-STAR(神奈川港南台430)聞いています。
WiRESですが、WiRES-ⅡからWiRESーXに移行しました。
年末までの期間限定で、HRI-100をHRI-200に無償交換できたので
![]() 自宅にノードを設置して運用しています。
WIRES-X ノードID :#19704
WIRES-X ルームID :#29704 これと言って何も変わった事はありませんが、今年もフリーライセンス無線を
メインで楽しんでいくので、フリラ各局さん宜しくお願い致します。
しばらくは移動運用などアクティブにはできませんが、時間が許す限りは運用して
いきます。
|


13時50分頃にいつもの移動地"杵築市 横岳"へ到着しました。
15時30分まで滞在し、各局さんとフリラで交信しました。
今回は非常に見通しがよく、周防灘を航行するタンカーや客船がくっきり見えるほど
視程が良かったです。
+ 移動運用結果
デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350)
・ "ふくおか SY31/6"局さん 福岡県北九州市 門司区新門司港移動 メリット= 5/5.
・ "かまがり AA793/4"局さん 広島県呉市 豊島移動 メリット= 5/5.
合法CB無線 (RJ-580, 8ch)
・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 RS= 59/59.
・ "ふくおか SY31/6"局さん 福岡県北九州市 門司区新門司港移動 RS=
51/51.
特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L17-08 国東レピータ & L03 ch)
・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 メリット= 5/5.
・ "ふくおか SY31/6"局さん 福岡県北九州市 門司区新門司港移動 メリット= 5/5.
今回は、ふくおかSY31局さん3バンド交信、
オオイタ KO125局さん2バンド交信頂きました。
交信頂きました各局さんありがとうございました。 |


1月10日運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用
イバラギAB399局が沖縄竹富島運用との情報で
何時もの定位置の海岸で飛来待ちました。
弱い信号は波打ち際でって事で波打ち際で待ちました
午後2時過ぎに入感41レベルで断続的に入感しましたが
コンプリートならず
掲示板情報によると こちらの信号も弱いながら
入感してた模様でした。
掲示板情報では山口局がコンプリートされてたので
弱く西日本にもパスしてた様子でした。
午後3時まで待機しましたが用件の為撤収しました
明日は朝一用件済ませ雨が降らなければ
再度トライ考えてます。
イバラギAB399局の初声聞けて良かったです(笑)
CBL イバラギAB399/JR6局 沖縄竹富島 41 コンプリートならず。
|


2016年1月10日(日)
地元自治会主催の「どんどん焼き」が行われました。
お正月の注連縄飾りや門松、御札などを焼いて、この1年間の無病息災を祈ります。
会場は自宅近くの公園。
2014年3月19日(水)に第669回板橋ロールコールが開催された場所です。
この行事の呼び名は全国各地で若干の違いがあるようです。
「どんど焼き」、「とんど」、「さいと焼き」などと呼ぶ地域も。
ちなみに、私の故郷・鳥取では「とんどさん」と呼んでいました。
お汁粉、豚汁、甘酒、樽酒などが振舞われ、大賑わい。
私も豚汁をご馳走になりました。 |


なんだか成人の日は昔から.確か1月15日だと思っていましたが、最近は、ハッピーマンデーになり、何だか分かりませね! 今年に入ってまだ雨が降っていません! 本日も最高に天気が良くて、安くが、楽しくなりますね!
その年のカレンダーで日程が変わるので困りました! 一番下の娘も、明日成人式を迎えます! これで、やっと三人の子供達は成人しましたが、気が付くと、当局も3回目の成人式を迎える位い年を取ってしまいました? 今日は朝から、成人式の準備で、買い物のハシゴをしています! 余り混んでいて、行きたく 無いショッピングセンター行きましたが、無線ワッチとクルマの掃除で時間調整です! 買い物が終わる頃には夕焼けになってしまいました! まだ日が落ちるのが、早いので、どうもせわしないですね! シャック内の充電器の整理をやりました! 結構数多くあるので、机の中から出して、充電器専用コーナーを作りました! これで、面倒臭くならない用になりました! 特小 東浦和レピーター1号機3A 11-08は簡単なタイマーで管理しています! AM6:00~24:00迄稼働しております! なかなか整理が、上手く出来ませんが、秘密基地な所好きなんです! なんとなくシャックらしく、なりました! 板橋ロールコールの無い日曜日は、寂しく過ごします!? |


朝の用事を済ませ、車をいつもの河川敷に走らせる。
関東平野は今日も良い天気。 富士山と筑波山、更には日光方面の山も見える。 電源ONと同時に信号を受信! 聞いていると、沖縄県小浜島移動のイバラキAB399局が茨城県千葉県のローカル各局とつながっている模様。 昨日同様に、ICB-770kai第一世代とRJ-580をセッティング。 kaiにて399局をコールするも、近隣各局に競り負けピックアップして頂けず。 焦る。(汗 ローカル各局とのQSOが一巡したところで399局を改めてコール。 お陰様で無事今年初のF層によるQSOに53/53にてイバラキAB399局と交信成功となりました。 有難うございました。 次に筑波山移動中のいばらきSO47局の信号を確認。 沢山の局とQSOを楽しまれている様子。 タイミングを見てコールし、無事53/53にてQSOさせて頂く。 見通し範囲なのでもっとSが強くても良いのではと思うのだが、そうはならないのがHF帯の面白いところ。 これで、富士山を見て、沖縄県とQSOが出来て、筑波山ともQSO出来てと、一富士、二鷹、三茄子ならぬ、一富士、二沖縄、三筑波山と縁起の良い日となりました。 秩父山系の上峯山移動と思われるおおさと59局の電波がRS52で入っていましたが、残念ながらQSOにはならずでした。 写真では良く見えませんが、この運用場所は、富士山が良く見えるポイント。 スカイツリーの右側に雪を被った富士山が綺麗に見えました。 |


当地は天候もよく、寒さもあまり感じられないため
午後からいつもの移動地よりフリラの運用を予定しています。
今のところ、14時ごろからオンエアしようかと考えています。
合法CB、特定小電力無線、デジタル簡易無線のフル3バンド
運用です。各局さんタイミング合いましたらよろしくお願いします。 |


<フィードバック回路>
前回バラックで回路を組んだ際、間違えて、ダイオードのアース側をつなぎ忘れていました。すると通常より音量が大きくなっています。回路をよく見ると検波された高周波がアースに落ちず、そのままループになってぐるぐる回っています。トランジスターを使っていれば発振してアウトになるのでしょうが、ゲルマラジオなので、そんなに歪むこともなく、純粋に音量が上がっています。
こんな回路は本で見たことがないので、これって発見かも! スイッチをつけて切り替えられるようにします。なんかサンタナのフィードバック奏法みたいですね。厳密にいえば音が歪んでいるのでしょうが、気にならず、「ディストーション」というより「軽くクランチ」って感じでしょうか(笑)。
検波後の電圧を測ってみると、
通常回路 音量4 電圧5.1mV
フィードバック回路 音量5 電圧7.5mV
電圧も上昇します。
<短波ラジオ>
短波も聞いてみました。アンテナコイルで誘導結合すると、中波が混信したので、同調コイルに直接アンテナを入力してやってました。タップを変えてみると、北京放送(5.985MHz)が聞こえます。まあまあ十分な音量です。
<配線図>
レイアウトと実体配線図を考えました。本日はここまでにして、作製は明日にします。
ではまた
|


CW Freak(JA)の書き込みを見ていたら 今月Ver UP(Ver1.02)が公開になっていました。
ホームページ
早速ダウンロードしてVer UPしました。
ダウンロードしてVer UPしました。 |


先週のアクセスランキングで1位となったのは、今年開催される主要な「アマチュア無線イベント」のスケジュールを紹介する記事だった。3月6日(日)の「第15回西日本ハムフェア」を皮切りに、7月10日(日)に「第48回東海ハムの祭典」、7月16日(土)~17(日)に「第21回関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2016)」、8月20日(土)~21日(日)に「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2016)」と続く。昨年9月に24年ぶりに開催された「北海道ハムフェア」は開催されず、次回は2017年の開催を目指しているということだ。海外では現地時間の5月20日(金)~22日(日)に世界最大規模のアマチュア無線イベント「Dayton Hamvention」が米国オハイオ州デイトンで、6月24日(金)~26日(日)にヨーロッパ最大級のハムの祭典「HAMRADIO International Exhibition」がドイツでそれぞれ開催される。
続く2位は「関東総合通信局、不正な手段で『第一級陸上特殊無線技士』の免許を受けた6名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分」がランクイン。総務省関東総合通信局が発表した1月8日付けの報道資料によると、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた関東在住の男性6名に対して、電波法第79条第1項に基づき90日間の無線従事者の従事停止処分を行ったというもの。発表された情報が少ないだけに、“無線従事者の従事停止処分”の背景にさまざまな憶測が飛び交った。ちなみに第一級陸上特殊無線技士の国家試験の合格率は毎年30%前後。該当資格ではアマチュア無線技士の操作範囲の操作は行えない。
7位は「<実施は2016年の“夏の終わり”か?>3Z9DXによる北朝鮮からの公式運用が『延期』へ」。2015年12月20日と21日の2日間、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の平壌から、アマチュア無線の“電撃的”なデモンストレーション運用を行ったポーランド人のDXer、Dom Grzyb氏(3Z9DX)が、2016年1月から2月にかけて行うとしていた公式運用を、2016年の“夏の終わり”への変更を検討しているというニュースだ。季節によってアマチュアバンドのコンディションは大きく変わるだけに、世界で最も要求度の高いエンティティーである北朝鮮(P5)からのオンエアー計画しているDom Grzyb氏の動向が、世界のアマチュア無線家から注目されている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<スケジュール帳に記入しておこう!!>2016年の“主要アマチュア無線イベント”開催日程
2)関東総合通信局、不正な手段で「第一級陸上特殊無線技士」の免許を受けた6名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分
3)毎月1日のお楽しみ!! 「月刊FBニュース」2016年1月号きょう公開
4)<今年は航空ショー(航空祭)のデータが拡充!>GPS機能で送信所の方向や距離も表示する、新iPhoneアプリ「<新割当版>周波数帳2016」登場!
5)【ハムフェア2015】<PDF版カタログ公開>アイコム、コンパクトなHF/50MHz帯エントリーモデル「IC-7300」を発表
6)<アニメ「ガルパン」がミスした!?>覚えておこう!! 無線従事者免許証「免許番号」のルール
7)<実施は2016年の“夏の終わり”か?>3Z9DXによる北朝鮮からの公式運用が「延期」へ
8)【動画あり】<第一電波工業が通信システムを支援>箱根ターンパイクを全面封鎖、F1マシンなどが全開でヒルクライム走行!!
9)<12月28日に大規模な磁気嵐が発生!2日半後に地球へ到達>太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)、12月31日に「18」まで下降
10)<イタリアの老舗「RM Italy」と共同開発>ラジオパーツジャパン、MOS-FET採用のHF帯リニアアンプ「HLA-305V Plus RPJバージョン」発売
|


すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、オークションではPIXIEという名前の
トランシーバーのキットが2000円前後で売られています。 おもしろそうだなあと思いながらも、受信機はあるし、7MHzのアンテナって 大きいので、買わないよねって思っていました。 何気なくebayを巡っていると、同じようなものがたくさん出品されています。 しかも送料込みで500円くらいから。部品だけそろえても、日本じゃとても無理な価格です。 でもって買ってしまいました。送料込みでホントに500円以下でした。 組み立てはいつになるかわかりません。しかも電波を出すとなると免許や申請の問題もあります。 とりあえず保管だな。 金属ケースに入れるとなると、ケース代の方が確実に高いという変な感じになりそうです。 |


山陽道上り線サービスエリア |


おはようございます。 |


クルマのオイルに比べてバイクのオイルは割高で、一度の交換で
諭吉が飛んで行きます(ToT)/ 私の場合は量販店のオイルリザーブを
30リッター確保しているので交換費用だけで済みます。
昔はこだわりのオイルを入れてましたがバブル崩壊?と共にお値打ちな
オイルに代わりました。(^_^)v でもこのelfオイルも進化していて入れ始め
た頃はSGグレードのクルマ用だったオイルをバイク用に変えた物でした。
今はSLグレードの部分合成油これで十分良い仕事をしてくれます(*^_^*)
|


第81回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板に
UPしました。
予定日時:1月17日(日)
12時00分~14時00分(状況により延長) いつもより開始時間が1時間遅くなっています。ご注意ください。 CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08 上世屋特小レピーター3A-L17-08 同一チャンネルの為、マルチアクセス時は使用できない かもしれません。 舞鶴臨時特小レピーター3A-L14-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県河北郡津幡町 御来光山 250m 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山 天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 また、キー局との交信のみでなく、参加各局同士の交信もお楽しみいただければと 思います。 |


第23回 広島湾ロールコール |


いつもの尺丈山に今年初の移動運用に行ってきました。
快晴で山頂の気温は6度でしたが、けっこう暖かく感じて車の中はポカポカ。
日光連山から秩父の山々まで見える絶景。
早朝だったら富士山が見えたかも。
DCRは業務局との混信によるトラブル防止の為、秘話を使用して交信する局が増えてきたように感じました。
最近は休日でも使用中のチャンネルが多く混雑してるので15CHでCQ呼出後、通話チャンネルで秘話を使用する交信がこれからは主流になってくるのでしょうね。
午後から別の予定があったので13時までの運用でしたが、私が下山したあと入替でミヤギKI529局さんが尺丈山に来てたようでニアミスでした。
本日のQSO
DCR
トチギSA41局 栃木県鹿沼市
トウキョウSS44局 東京都奥多摩町
ヨコハマTH90局 神奈川県愛甲郡
サイタマKM117局 山梨県甲州市
|


新年明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 オール埼玉コンテストより始動予定です。 |


2015年12月20日(水)は午後11時55分に埼玉県 富士見市にて |


私が最初に使った特定小電力無線機は八重洲無線のFTH-102。 レジャー9ch、単信のみ。電源は9V、単3電池6本で動作します。 最近の特小無線機に比較すると大きく、重量も重いです。 しかも、送信時間制限が30秒のタイプ。 非常に使いづらいですが、2000年頃の初期の板橋ロールコールにはこの無線機でチェックインしていました。 2006年にDJ-R20を導入するまで、主力で活躍していましたが、その後は出番がありません。 ベルトフックを外すと「特定小電力無線電話装置」とあります。 特定小電力無線機が発売された頃は10mWでこんなに遊べるなど思いもしませんでした。 |


1年ぶりの鷹ノ巣山
荷物を思うがまま詰め込んで異様に重く体が動かない!
無線運用は初めてなれど好ロケーション地なので楽しいひと時(^^
1/9(土)は元々会社の後輩が奥多摩の山に行きたいとの事でガイド登山でしたが、後輩君の都合が悪くなりキャンセル。こちとら行く気満々だったので、この気持ちをどこに向ければ!
うん、お山で無線メインやりましょう!
先週に引き続き雲取山では芸がなさすぎるし、、、そうだ!
鷹ノ巣山でまともな運用した事がなかった ので、行くこととしました。
ルートはいつもの奥集落から浅間尾根を登り詰めるルート 。いつもこれです。
03:00に家を出発。
奥集落へ続く林道の凍結が気になっておりましたが問題無し
。04:00過ぎに登山口に到着します。
したのはいいのですが、 何やら猛烈に眠い!体もだるい。
夜のうちから歩き出して日の出でも見るかと思ってましたが、あっさり断念して車内でボーっとします。
東の空が白々してきていざ出発!
あれ?ザックが異様に思い。。。久しぶりの12エレ八木セット&特小臨時レピータセット&大量の熱湯&大量の防寒着等々。。。ま、急ぐ理由もなくマッタリ行きます。
何気に登りがキツ目ですが距離的には短いので好んでこのルートを選択しております。
植林帯を登り詰めている途中で朝日が差し込み元気をもらいます。植林から自然林に変わったあたりから徐々になだらかになり良い雰囲気です!
(ちょろちょろですが出てます)
そうこうしているうちにあっという間に石尾根上にある避難小屋へ到着。人の気配がしません・・・・。
石尾根防火帯を鷹ノ巣山山頂方面へ進み、途中丹沢山塊や富士山の好展望地でパシャパシャ!
(雪が少ない!!)
空腹ですがもうすぐ山頂なので我慢して到着!
真っ先に特小鷹ノ巣山臨時レピータを設置し、カップラーメンとおにぎりを腹にぶち込みます!
12エレ八木を担ぎ上げましたが、 何となくもモービルホイップ直付けでDCR運用
から開始!
特小臨時レピータ等々順次運用して楽しいひと時を過ごします。
(いい加減片付けるように!俺!!)
そうそう、今日は にしたま123局さんが山岳移動運用する予定
でしたが、急遽ライトな山岳移動運用へ変更とのこと。どこから出てくるのか分からずDCRのチャンネルグルグル、呼出しチャンネルワッチしておりましたが、 遂にキャッチ!!ミッションの一つを達成して満足(^^♪
昼前には5~6人の登山客が山頂で思い思いの時間を過ごしておりましたが、
昼を過ぎると誰もいなくなります
。そりゃそうだ、日没は早い。そんな中、私はお構いなしで人がいないのをイイことに大声で思う存分運用させていただきました。(あとから上がってきた人がいるのにも気づかずに・・・)
そして、 せっかく担ぎ上げた12エレ八木なので遅ればせながら組み立ててDCR運用
いたします。
やはりいいもんですね!
そして
小金沢山移動のさいたまKM117局さんも遂にキャッチ!!(というか、いたばしMK420局さんに教えていただきました。ありがとうございました!)
これで本日のミッションコンプリート!!
さて、夕方には家に帰る必要があるので14:30を過ぎたあたりから撤収準備開始。
15:00に撤収!下山開始!!
ノンストップでそそくさと車のところまで降りてまいりました。。。
特にアクシデントもないし山歩き自体は特筆すべき事項なし。
各局さま、ありがとうございました!
2016年01月09日(土) 鷹ノ巣山(標高1,737m) [東京都奥多摩町]
09:35 かながわCA18局 DCR 大山
09:40 とうきょうHM61局 特小鷹ノ巣山臨時レピータ
09:44 とうきょうHM61局 特小単信
09:54 よこはまTK301局 CB 53/55 荒崎公園
09:56 さいたまIC251局 CB 52/51
09:58 さいたまHK2局 CB 53/53 二宮山
10:01 さいたまFL20局 CB 52/52 みすず山
10:06 さいたまUR2局 CB 55/55 吉見町
10:10 さいたまTA390局 CB 55/54
10:13 とうきょうHM61局 CB 54/53
10:15 よこはまTH90局 CB 54/56 清川村
10:20 ぐんまJS76局 CB 55/52 館林市
10:22 かながわCA18局 CB 54/54 大山
10:56 にしたま123局 DCR 日ノ出山
11:55 いばらきER501局 DCR 尺丈山
12:11 とちぎJT310局 DCR
12:14 ひょうごAB337局 DCR 志木市荒川河川敷
12:18 さいたまYB101局 DCR 吉見町
12:24 おおみやKS810局 DCR さいたま市
12:29 かながわKT480局 DCR 大和市
12:34 なごやAB449局 DCR 常置
12:36 ぐんまUI217局 DCR
12:39 かわさきHA71局 DCR 常置
12:44 いたばしMK420局 DCR 飯能市天覧山
12:50 にしたま123局 DCR 日ノ出山
13:07 ひょうごAB337局 CB 53/54
13:24 さいたまAC654局 CB 51/51 弓立山
13:30 とうきょうHM61局 DCR 城山湖
13:42 おおさと59局 特小鷹ノ巣山臨時レピータ 熊谷市荒川河川敷
13:54 かながわZX9局 CB 55/55 厚木市鳶尾山
14:06 みやぎKI529局 CB 53/52 尺丈山
|


新年あけましておめでとうございます!挨拶が遅れてしまいました(^_^;) 2016年突入!ということで新年会シーズンですね。2エリアでは毎年、東海4県 持ち回りでお泊り型の新年会を開催しています。今年は 静岡で開催予定 だそうで。。。 静岡で泊りということで 、遠すぎる!泊まりは無理!もっと気軽に参加したい! という方もいらっしゃるだろうと、大人気Youtuberももすけ氏の大命令を受けまして CBer's新年会2016 ランチバージョン@名古屋 の開催が決定しました! 詳細は以下のとおりです。名古屋周辺から他エリアまでいろいろな地域からの 参加をお待ちしております!ランチでも食べながらのんびり交流ができたらと思います。 日時: 1月31日(日) 12時30分から 場所: サイゼリア名古屋新栄スポルト店 場所は こちら 会費: お一人様1000円 人数: 20人まで ながおかHR420局も参加されるようです。参加希望の方はこの記事の内緒コメント、 ツイッター等でお知らせください。万が一、定員を超えた場合はお断りする場合があります。 |


新年あけましておめでとうございます!挨拶が遅れてしまいました(^_^;) 2016年突入!ということで新年会シーズンですね。2エリアでは毎年、東海4県 持ち回りでお泊り型の新年会を開催しています。今年は 静岡で開催予定 だそうで。。。 静岡で泊りということで 、遠すぎる!泊まりは無理!もっと気軽に参加したい! という方もいらっしゃるだろうと、大人気Youtuberももすけ氏の大命令を受けまして CBer's新年会2016 ランチバージョン@名古屋 の開催が決定しました! 詳細は以下のとおりです。名古屋周辺から他エリアまでいろいろな地域からの 参加をお待ちしております!ランチでも食べながらのんびり交流ができたらと思います。 日時: 1月31日(日) 12時30分から 場所: サイゼリア名古屋新栄スポルト店 場所は こちら 会費: お一人様1000円 人数: 20人まで ながおかHR420局も参加されるようです。参加希望の方はこの記事の内緒コメント、 ツイッター等でお知らせください。万が一、定員を超えた場合はお断りする場合があります。 |


「移動運用にキャリーバックを使うのは大げさすぎて気が引けるけど、なんて楽ちんなの!!」
今日は、ブログでお世話になっている、「BCLer_1977さん(とうきょうDC65局)」とのスケジュールQSOのために、今年初めてのさえずりの公園に移動しました。
JR根岸線の洋光台駅の近くのコインパーキングに車を止めて、バスで公園近くまで移動。そこから、10分ほど高台まで登ります。
50MHz用としてFT-690、IC-502A、フリラ3種の神器などがあって重いため、初めてキャリーバッグでやってきました。以前は、デイパックに詰め込んで移動したこともあったのですが、流石に重いので・・・。(笑)
公園入口まで登ると、眼下に洋光台の景色が広がります。
運用ポイントのポンプ小屋上部の展望台に上ると、丹沢山系がお出迎え。
富士山もよく見えます。お正月に比べて雪の部分が少なくなった感じが。
今日はアマ無線運用のため、アンテナを設置します。その前に、BCLer_1977さんの固定である町田方面を確認。昨年末に導入したiPhone6Sにはコンパスが付いているため、これを使ってチェック。
いつもののぼり旗ポールを使ってポケットダイポールを設置。
キャリーバックを机にしてリグをセッティング(転がす)。
約束の時間の10時になったので、とうきょうDC65局を呼び出すと、早速コールバックがありQSO成立。先日同様、1j間半もラグチューしてしまいました。
SSBだけでなく、AMでもチャレンジしてみましたが、当局の電波が町田まで届いていないようです。0.8Wではきついのでしょうか。ちなみに、とうきょうDC65局のAM電波はRS=58で届いておりました。
QSOの最中、最近FT-817NDを導入された よこはまKK727局さんから泉区固定よりSWLのメールもいただきました。(KK727局さん、ありがとうございました。)
とうきょうDC65局ファイナルを送ると、よこはまJA298局さんからガツンとお声掛け。JA298局とはIC-502Aでお付き合いいただきました。
QSO中は当局の送信周波数がずれていくので、頻繁にRITで追いかけていただくなど、お手数をおかけしました。(JA298局さん、お付き合いありがとうございました。)
その後、CBでCQCQ。土曜でしたが、おなじみローカルさんから山岳移動局さんまで幅広く新年のあいさつが出来ました。
昼食は、初めて買ったマルちゃんのカップそば。
「つくねとカモの油のだし汁がうんまああい。赤や緑じゃないのも、たまにはイイね!」
雲一つない青空の下で、のんびり運用が出来た一日でした。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(09:55~13:30)
【50MHzSSB】 とうきょうDC65局 58/54 東京都町田市固定
【50MHzSSB】 よこはまJA298局 59/59 鶴見区固定
【CB】 かながわCA18局 58/59 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまTH90局 52/54 愛甲郡清川村移動
【CB】 よこはまRD841局 52/51 八王子市小仏城山移動
【CB】 よこはまTK301局 53/54 横須賀市荒崎公園移動
【CB】 とうきょうHM61局 53/52 相模原市緑区城山湖航空神社移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


「失態続き、そしてしゃべり続けた一時間半」 |


平成28年1月9日(土) 前日までは「景信山」に行くつもりで準備していたのですが・・・・
目が覚めると7:30!・・・やっちまった。
急いで食事をして出かければ山頂には余裕で昼前には到着するのですが往復「泥濘」は嫌だ。
そんな訳で「山」は止めて昼頃に近場での運用に変更。
時間があるのでDCRをワッチしていると、とうきょうSS44局さんが奥多摩の鷹ノ巣山で運用されているのを発見。
そこで臨時RPTを上げているとの知り、早速チャンネルを設定してアクセスするとすぐにSS44局さんからコールがありました。
家からの鷹ノ巣山方面 *左端の高い山は「雲取山」です。
自宅からの交信データ
特小・・・DJ-R20D
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 3A10-11 鷹ノ巣山臨時RPT
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 単信5CH
単信でお団子 2~3点灯なのでNX-MINIでの交信を依頼しました。
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 M5/M4 交信距離29km 記録更新TNX
やはりSS44局さん側では変調が浅いとリポートを頂きました。
DCR・・・IC-DPR1(5w)、GP
かながわCA18/1 神奈川県伊勢原市大山
CB・・・RJ-480
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 53/54
こんな感じでマッタリ運用?していると某局さんから「今日は何処行くの?」とメールが・・・
昼頃ならば「城山湖」に行けば誰かいるだろう?と考えてメールを返信して向かいます。
ところが今日に限って「猫広場」には誰もいません。マジか・・・・
東屋の椅子で昼を食べて航空神社脇に転進して運用開始。
神社から下がった場所で撮影 ランドマークタワーは目立ちますね
交信データ
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
さいたまKM117/1 山梨県甲州市小金沢山
みえFX144/1 東京都府中市 秘話設定
かながわMA717/1 神奈川県綾瀬市 秘話設定
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 秘話設定
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 秘話設定
とうきょうKT57/1 東京都稲城市見晴らし緑地 秘話設定
CB・・・RJ-480
よこはまAA815/1 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘 52/53
かながわZX9/1 神奈川県厚木市鳶尾山 56/57
航空神社脇から鷹ノ巣山臨時RPTにアクセスしようとチャレンジしましたが他のRPTがお団子3こ点灯で開いてしまい残念ながらアクセス出来ませんでした。
次回は真面目に起きて?山に行かなければ・・・
今回も移動先でのDCR運用はCQを出す時に秘話設定でと行いました。
ロケの良い場所では空きチャンネルが有りませんのでトラブル防止のため秘話設定が有効な気がします。
各局様ありがとうございました。
|


今日の午前中は、所用のため近場をウロウロして、昼過ぎに城山湖に上がりました。
移動中も山岳移動の局長さんとQSOできました。
情報によると、今日は各局移動運用されているようです。
いつもの広場にはAC310がいらっしゃいました。
しばらくボーっとしていると、トウキョウHM61局がガツンと入感。
移動中呼ばれた気がしていましたが・・・・航空神社辺りにいるようです。
後にEB。
陽が傾くと寒いので早めに撤収。
Pな店に新年のご挨拶に行きました。
今日は写真無しです。
【QSO結果】
【DCR】1235 ニシタマ123/1 東)西多摩郡奥多摩町日出山 DCR12秘話 M5-2/M5 ※当局町田市M
【DCR】
1310 サイタマKM117/1 梨)甲州市小金沢山 DCR19 M5/M5 ※当局相模原市緑区M
【DCR】
1340 トウキョウHM61/1 神)相模原市緑区城山湖航空神社 DCR26秘話 M5-3/M5-3
【DCR】 1510 カナガワCE47/m 東)町田市 DCR13 M5-1/M5
【DCR】 1523 カナガワZX9/1 神)厚木市鷲尾山 DCR18 M5-1/M5-1
【特小】 1535 トウキョウ1404/1 東)町田市小山ヶ丘 L11-22 M5/M5
【D☆】1538 JE1CYQ/1(トウキョウ1404) 東)町田市小山ヶ丘 433.30 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウAC310
トウキョウHM61 |


映画の中でメル・ギブソンが演じる男が本屋で「ライ麦畑でつかまえて」という
本を見つけたら家にもう何冊も有るのに衝動的に買ってしまう・・・といった
シーンが有ったと思うのですがタイトルを忘れてしまいました。
で、当局はスーパーとかホームセンター、又は100円ショップ等で安売り中の
乾電池を見かけたら家にストックが沢山有っても買ってしまうのです(笑)
何時もメル・ギブソンの映画を思い浮かべながら・・・。
そりゃエネループ運用の方が安上がりって判ってます。それでも「イニシエ」の
CB無線機運用には乾電池が似合うんですよ。何でもカタチから入るタイプだし
ある意味「伝統芸の域」に達した合法CB無線運用は乾電池運用が基本かと。
さて明日は関西OAMと同時に「瀬戸内RC」「伊勢湾RC」が開催されるとの
情報が入ってます。寒空の中では有りますが是非フィールド運用を楽しみたい
ですね! |


衝動買い あの、職人さん使用ラジオを、ホームセンターでとうとう買ってしまった。 グリス買いに行っただけなのになぁ。。。 通常に回すとボリューム、押しながら回すとバーニヤダイヤル 音はいいねぇ 最高
よく取り説読んでから、写真写そう・・・
あ・・・、たとえ1万数千円でもさ、気持ちはHF一台買った気持ちになってるとこが みそだねぇ。。
|


アイコム株式会社は1月8日、新製品のHF+50MHz帯コンパクトオールモード機のIC-7300を。1月12日(火)から同社の「大阪ショールーム」(大阪市平野区)で実動展示することを発表した。なお同社の「東京ショールーム」(東京都中央区)では後日展示の予定。
アイコムのIC-7300は「ハムフェア2015」会場で発表され、2015年12月7日に正式発表を行ったモデル。業界初の高速リアルタイムスペクトラムスコープとRFダイレクト・サンプリング方式を採用し、同社は「最強のコンパクトHFトランシーバー」と呼称している。希望小売価格は10W、50W、100Wの各タイプとも139,800円(税別)で、発売開始は12月7日の時点で「本日より40日以内」とされていたことから、2016年1月16日(土)までに発売されるものと期待が高まっている。
アイコムの発表は次のとおり。
★最強を体感 ! 注目の新製品 IC-7300が大阪ショールームに登場、1月12日(火)より展示いたします
高性能リアルタイムスペクトラムスコープ、新開発のRFダイレクト・サンプリング方式を採用した最強のコンパクトHFトランシーバー IC-7300。その圧倒的な性能と多彩な機能をあなたの目で、耳で実際に確かめていただけます。ぜひ、アイコム大阪ショールームへお越しください。
◆アイコム大阪ショールーム
●関連リンク: ・トピックス「最強を体感 ! 注目の新製品 IC-7300が大阪ショールームに登場、1月12日(火)より展示いたします」(アイコム)
|


アイコム株式会社は1月8日、新製品のHF+50MHz帯コンパクトオールモード機のIC-7300を。1月12日(火)から同社の「大阪ショールーム」(大阪市平野区)で実動展示することを発表した。なお同社の「東京ショールーム」(東京都中央区)では後日展示の予定。
アイコムのIC-7300は「ハムフェア2015」会場で発表され、2015年12月7日に正式発表を行ったモデル。業界初の高速リアルタイムスペクトラムスコープとRFダイレクト・サンプリング方式を採用し、同社は「最強のコンパクトHFトランシーバー」と呼称している。希望小売価格は10W、50W、100Wの各タイプとも139,800円(税別)で、発売開始は12月7日の時点で「本日より40日以内」とされていたことから、2016年1月16日(土)までに発売されるものと期待が高まっている。
アイコムの発表は次のとおり。
★最強を体感 ! 注目の新製品 IC-7300が大阪ショールームに登場、1月12日(火)より展示いたします
高性能リアルタイムスペクトラムスコープ、新開発のRFダイレクト・サンプリング方式を採用した最強のコンパクトHFトランシーバー IC-7300。その圧倒的な性能と多彩な機能をあなたの目で、耳で実際に確かめていただけます。ぜひ、アイコム大阪ショールームへお越しください。
◆アイコム大阪ショールーム
●関連リンク: ・トピックス「最強を体感 ! 注目の新製品 IC-7300が大阪ショールームに登場、1月12日(火)より展示いたします」(アイコム)
|


12/29日.アイボ-ル戴いた「とちぎOT920」さん
ブログの記事を見られましたらアイボ-ルの時にお渡しした名刺の「メルアド」又は「携帯」に 連絡お願い致します お伝えしたい用件が有りますので宜しくお願い致します。 本人から連絡が有りましたら此の記事は削除致します。 |


はいはい、どうも!
てなわけで。 本日(1/9)午後、ふと気が向いたので特小をお供に比較的近場である埼玉県秩父郡東秩父村方面へドライブもかねて行ってきました。 東秩父村に入って、大内沢回りで二本木峠へ。 峠に上がる山道の途中、まあまあ開けている場所が何箇所もあるのでそのうちの一箇所に車を止めて特小を運用。結果としてL3chにて2局と交信。 ・サイタマOM321(行田市) ・ぐんまJS76(館林市) 以上2局と交信できました。 当方の使用無線機は相変わらずFTH-102。老兵まだまだ何とかがんばってます。 あとは二本木峠から高原牧場へ移動。 牧場からちょっと離れた「かつてヘリポートマークのあった峠」(旧道があるところ)に移動して再びCQ出してみましたけれど、こちらではボウズw あとは少し写真撮影などを楽しんでからノンビリと帰宅しましたとさ! 次回の運用予定は・・・分かりません! とにかく「気が向いたら運用」「堅苦しいこと抜きで運用」というのがオイラのやり方なのです。 時には誰も居ないであろう夜遅くに突如CQ出してみたりとか、とにかくバカなことしかしてませんので(笑 てなわけで・・・ まあどこかで聞こえてましたら皆さんヨロシクです。 ↑こんな感じで 窓に無理やり取り付けての運用 高原牧場の峠にて (二本木峠近くでの写真は撮り忘れましたw) そいじゃ、また! |


う~ん ![]() せっかく、師匠が石垣島にお出ましになられたのに… ![]() ![]() 聞こえずでありました ![]() 明日に、希望を繋げたく思います! ( ̄・・ ̄)=3 by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |


う~ん ![]() せっかく、師匠が石垣島にお出ましになられたのに… ![]() ![]() 聞こえずでありました ![]() 明日に、希望を繋げたく思います! ( ̄・・ ̄)=3 by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |


午前.自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 本日のミッションはフリラ師匠の「石垣島移動」を迎撃に参戦!! 無事.石垣島移動の師匠と交信成立!! 市民ラジオ いばらきAB399/6局 沖 石垣島移動 53-53 とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 54-54 DCR とちぎJT310局 栃 小山市.常置場所 M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 いばらきER501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 さいたまHK118局 埼 さいたま市.岩槻区移動 M5-M5 午後.自局移動地 栃木県宇都宮市.鬼怒川河川敷移動 午後も石垣島移動局狙いで移動地変更!! コンディション↓で声を聞く事が出来ず・・・ 市民ラジオ みやぎKI529局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 53-51 DCR とちぎ630局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.商業施設移動 M5-M5 本日.念願の石垣島移動されて居る師匠と交信出来て良かったです 連日交信目指して明日も 頑張ります・・・ 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


なんだなんだで初めて見に行きました^_^
9時開始時間には間に合わず、でも12時位までの予定のようなので会場へ急ぎます ドキドキしながら やっぱり目がいってしまいます^_^ もしかしてデジタル簡易? と思ったら違いました^_^ 某アマ機が‥ その後は DCRで にしたま123局ととうきょうSS44局とQSOいただきました 残念ながら、F層のコンディションは上がらず 迎撃なりませんでした |


今日は天気が良かったですが、気温は上がらず寒い一日でした。
朝高知から帰り林田港に。 日本語聞こえずでした。 突如嫁から電話、緊急度の高い所用がありましてまた高知に帰ることに(>_<) またまた高知から香川に帰ってきました。 高知、香川を一往復半しまして走行距離約300キロ! 久々にボルボが活躍しました^_^ |


1/9 |


09:40~11:50
沖縄ライセンスフリー無線運用情報掲示板によると、石垣島に移動されている、イバラキAB399局さんと、おきなわYC228局さんが合同運用とのこと。 天気も良く、山岳移動されている局長さんも入感するが届かず... CBL とうきょうSS44局さん 鷹ノ巣山山頂移動 カナガワCA18局さん 大山山頂移動 10:20過ぎ辺りから、ノイズが上がり厳しくなってきた。未だにJR6からの飛来は無い。 ノイズの中から急に浮き上がってきました! 10:33 イバラキAB399/JR6局さん 石垣島移動 8ch 54/54 繋がって良かったです! 交信ありがとうございました! ノイズが酷いのか6chにQSYされるとのこと。こちらでは6chでは何かの信号が出ておりかなり厳しい。8chで繋がりラッキーでした。 そして、もう一局さん... 10:43 おきなわYC228局さん 石垣島移動 8ch 54/55 今日も交信ありがとうございました。 デジ簡にて にしたま123局さん 日の出山移動 M5/M5 今年も宜しくお願い致します。 交信ありがとうございました。 とうきょうSS44局さん 鷹ノ巣山移動 M5/?? タイミングが合わず、呼出してみましたが、見事なバッテリー切れ...大変失礼致しました m(_ _)m 次回、宜しくお願い致します。 DCRL カナガワCA18局さん 大山山頂 東京HM61局さん |


株式会社誠文堂新光社は、1月10日に月刊誌「子供の科学」2016年2月号を刊行する。連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、おこづかいの少ない小中学生のために少しでも安く無線機を手に入れる方法を紹介している。価格は648円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が一昨年行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
通巻958号となる2016年2月号は、特集が「ボクらを支える! 微生物パワー」。ほかに「最先端ロボット大集合」「見てきたゾ! 大容量蓄電システムNAS電池」「ヘンな生き物に会いたっ! ハダカデバネズミ」などの記事を掲載。また電子工作コーナー「ポケデン」では、手を叩いてリモコンできるモデルカー「パンパダッシュ」を製作している。
2014年1月号から始まった連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、「お年玉節約大作戦!? 少しでも安く無線機を手に入れる方法」を掲載している。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社) |


今日は久しぶりにめんいちに行きました。
頼んだのは中のネギまし。 食事を終えて外にでたら10人ぐらいの行列。 最近は県外からも食べに来るみたいですね。 今日はタイミング良くすんなり入れましたが、土日に食べに行くならお昼の時間は外した方が良いですね。 |


このところ商業施設駐車場でのお気楽運用が多かったので、今日は大和田通信所近くの
開けた場所へ参りました。市民ラジオメインのつもり。
車上においた770Kaiでのワッチは3ch。ここは相変わらず8chが使えません・・・。
最初に聞こえてきたのは、カナガワZX9局のチャンネルチェック。
これはもらったぁ! と770Kaiで呼ぶものの華麗にスルー(笑)。
何度かCQに応答したものの飛んでいきません。
車からICB-680を持ってきてコールするもののこれもダメ。
ICB-707もダメ。
色々と試行錯誤し、最後は写真の奥の緑色フェンスの上にICB-707を置いた状態で
呼んで取ってもらえました。
770Kaiの耳が良すぎるのかな。
苦労して成し遂げた交信は達成感が残ります。感謝。
13:11 にしたま123局 日の出山 M5/M5 DCR12ch
13:26 サイタマKM117局 甲州市小金沢山 M5/M5 DCR19ch
13:43 シズオカAB635局 浜松市天竜川 M5/M4 広域RPT
14:26 カナガワZX9局 厚木市鳶尾山 52/52 CB3ch
14:44 ヨコハマRJ841局 景信山 53/51 CB6ch
14:54 イタバシMK420局 多峰主山 M5/M5 DCR16ch
【受信局】
とうきょうSS44局 鷹ノ巣山 52
とうきょうHM61局 航空神社 51 |


年末にヤフオクでポチったものをやっと開梱しました。 中身はこれです。特定小電力トランシーバー。これまで持っていないメーカーでしかも初の充電セットつき。 フリラの世界ではアルインコ機が好まれて使われますが、中古でもなかなか値が下がりません。 某ローカル局が、同じものを信じられない価格で落札したとブログで紹介していたのでいいなあと思っていました。 そんな矢先、充電セットとイヤホンマイクがついた充実の中古品が出品されていたので落札。 そこそこのお買い得感でした。 実践デビューは、あるのだろうか?? はたまた特小機の本来の利用目的である職場内などの通信専用になってしまうのか?? 来週にオンエアデーがあったような気がするので、そこがデビューチャンス。 ちまたではNX-miniの長距離交信を楽しんでいるようですが、 こういったマイナー機同士でも、それ自体が新記録になるかも?? ミヨシ同士で長距離交信する局なんて確率からいってもほとんどないですから。 そう思うと、古いマイナー機にも出番があるかもしれないと思ってしまいますね。 聞こえておりましたら交信よろしくお願いします。 「ミヨシのトランシーバーからのオンエアです」ってアナウンスしたら拾ってもらえるかも??????? |


お正月気分もそろそろ抜けてきた頃ですが、やっと今年初めてのフリラ運用ができました。
せっかくならばということで、浜松市北区三岳山に登ってきました。 三岳神社の駐車場に車をおいて出発です。 山頂にはお城があったようです。そこを目指します。 結構急な坂道を登りました。先に登られている方の話だと、なれた人なら往復30分だそうです。 ま、自分には無理ですね。 山頂(三角点)に到着です。標高は466mくらいだそうです。 天気が良かったので富士山もよく見えました。 山頂にいた方によると、こんなにはっきり見える日は珍しいらしく、ラッキーだということです。 太平洋まではっきり見通せます。 浜名湖や第2東名高速、アクトタワーがよく見えました。 天竜川河口の風力発電も見えて気分は最高です。 さて、肝心の運用です。 ヒョウゴAB337/1 埼玉県 広域レピータ M5/M5 1stQSOありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 しずおかDW33/浜名湖 CB 57/57 お久しぶりです。お元気な声が聞けて良かったです。 シズオカAB635/天竜川河口 CB 57/54 三岳山からは見通しの場所のようです。今年もよろしくお願いします。 シズオカAB635/天竜川河口 広域レピータ M5/M5 三岳山からは何かのレピータが3つくらい反応するようです。 しずおかDL8/伊目マリーナ CB 59/55(メモし忘れました) 伊目マリーナって都田川の河口でしたっけ? アイチLV326/豊川河口 CB 52/51 CBでは初めての交信となりました。ありがとうございました。 本日のランチ いわゆるおにぎりセットっていうやつです。 それほど標高のない山でしたので、そんなに登ってくる人はいないだろうなあと思っていました。 しかし、お昼頃には10名以上のシニアの団体やら、ハイキングで登ってこられた ご夫婦、どう見ても山登りって格好でない学校関係者と見られる団体など。結構たくさんの方が登ってこられました。 シニアの団体が、バーナーで穴子の干物をあぶり出したので辺り一帯は「い~~~い香り」 バーナーでお湯以外のものを暖めていたのは初めて出会いました。 天気も良く、ひなたぼっこ気分で運用ができるなんて、今年はやっぱり暖冬です。 交信いただいたみなさま、ありがとうございました。 |


ミヤギKI529局のブログを拝見してから物色していたバッグ。
今まではRJ-580やRJ-570を肩に掛け、安物のビジネスバッグに特小、D☆、DCR、CBハンディを掘り込んでいましたが、どうしても横に寝かせて収納するのでアンテナ曲がるわリグ同士擦れて傷つくわで大変でした。
このバッグはポケットが26個もあり、ハンディが縦に収納でき、マジックテープで長物アンテナまで対応、さらに別に携行していたポータブル機まで納まります。
別にメーカーの回し者ではありませんが、お値段も1回呑みに行ったと思えば2個買えちゃいます。
ミヤギKI529局、イバラキNK313局ご紹介戴きありがとうございました。
これを持って秋ヶ瀬運動公園に移動。
山岳移動3局の迎撃が本日のミッション。
何とか皆さんにお繋ぎ戴き、各局に新年のご挨拶ができました。
使用機種 RJ-580・ICB-880・RJ-480D・IC-DPR3・DJ-R100DL
埼玉県志木市秋ヶ瀬運動公園
10:45 にしたま123/1 東京都西多摩郡日の出山 M5/M5 DCR22ch
10:56 サイタマFL20/1 埼玉県比企郡皇鈴山 55/54 CB8ch
11:38 ハママツHM21 静岡県浜松市北区 M5/M5 超広域RPT
12:05 さいたまMK2 埼玉県熊谷市 M5/M5 赤城RPT
12:06 トウキョウAB505/1 埼玉県熊谷市 M5/M5 赤城RPT
12:15 とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡鷹ノ巣山 M5/M5 DCR14ch
12:40 サイタマKM117/1 山梨県甲州市小金沢山 M5/M5 DCR19ch
12:55 イタバシMK2/1 埼玉県飯能市天覧山 M5/M5 DCR11ch
13:03 シズオカAB635/2 静岡県浜松市天竜川 M5/M5 超広域RPT
本日もFB QSO有難うございました。
|


陽が暮れて来ました。
今日は河川敷で15時頃から市民ラジオとDCRワッチ。 しかし、市民ラジオはまだ日本語すら聞こえて来ない。 今日のリグはRJ-580 と ICB-770kai第一世代の2機体制。 受信感度が良くても、運用相手局がいなければノイズしかきこえない。 夕暮れ迄ワッチします。 眠い。 |


「ハリソンフォード、もう歳なんだからそんなにアクションさせちゃあ、かわいそうでしょ!」
昨晩、レイトショーで「スターウォーズ フォースの覚醒」を奥さん(←ピンクのやつ)と観てきました。
当局としての初期三部作「4、5、6」の懐かしの役者さんが出てきて、「おー!!」の連発。
「みんないい年になったね。まあ当局も小学生高学年だったもんなあ・・・。」
最近のスターウォーズは、特撮と言うよりストーリー性を中心に観るようになりましたね。
1977年公開のエピソード4(←今はエピソード何チャラってついていますが、当時はスターウォーズだけのタイトルでした。)を見た時は、ストーリーより「これどうやって撮影したの?スターデストロイヤーってどんだけデカイ模型なの?」といった特撮方法に対する衝撃の方が大きかったです。
特に、デススターの溝での空中戦は非常に有名で、当時ドラえもんのラジコン飛行機の話でもドブの中をラジコンで追いかけるカットが出てきたほどです。
帝国の逆襲、ジェダイの「復讐」もまだまだ特撮がメインで、メイキング映像なども興味津々でした。
その後はCGが主流になり、何でも出来ちゃう感じになり、「だってコレCGなんでしょ・・・。」と映像に関する衝撃は無くなってしまったのは残念でした。
さて、ディズニーが贈る、新たな3部作。
ヒロインはかわいいし、今後が楽しみですね。ヒロインが徐々にダークサイドに引き込まれるって設定はありですかね。(笑)
なお昨晩は、3D+体験型4DX(1000円プラス)で観てきましたが、「映画もここまで進化したか・・・。」と良い経験が出来ました。が、当局は2D+字幕で十分かなと。(笑)
|


朝から・・・
大鍋号暖気したり~
ガスバナー調整したり~
金属七輪加工したり~
しながら!市民ラジオ、ワッチ・ワッチ一向に聞こえてきませんが・・・石垣島移動局~笑
突然・前触れも無く!
9:25 イバラキAB399局/石垣島 52/53 8ch 楽しまれてくださいませ~
10:44 おきなわYC228局/石垣島 52/54 8ch 元旦以来です!
感謝&感謝!!
さあ、高校球蹴り準決勝戦見よう~~
|


ラジオライフ 2月号を読みながらふと気になる記事がありました。
なんでも消防・救急無線のデジタル化に伴い、460MHzに割り当てられている
アナログ・FM変調である消防用署活系の配備制限が解除されたとのことです。
私が把握していた限りでは、その昔
人口30万人以上の大都市が対象だった訳ですが
もし地元の消防に配備されているなら、受信対象が増えたと考えています。
今後要チェックの周波数となりそうです。 |


今更ながらELM327を使って、CANモニターを最近始めています。 原因はコマンド違いか、PIDかな…? ちなみに、古いアダプタを使っていますが、OBDコネクタに挿しても全く邪魔になりません。 しかし、こうやってモニターしていると、この辺の街乗りでは20馬力もあれば十分、軽自動車で全く問題なく生活出来ちゃうことがわかりますね。 ■ナンバー灯LED化 ついでに省電力化 |


5月にKATOより国鉄711系電車が発売されます!
いや~、待ってましたよ!(^^)!
今までMA社からは2種類(復活国鉄色と何だったか?)発売されていたものの、どうもモーターに不安があったので手を出さずにいたんですよね。函館市内の模型店で復活色のタイプは1セットだけあったのですが、悩みに悩んでいるうちに誰かが買ってしまって売り切れに・・・。
実車は私の年代の方なら覚えがあるはずで、当時は「急行さちかぜ」よりも「急行かむい」の方が馴染みがあります。何たって北海道で初めての電車であり、区間急行として運用されていた時は小樽~札幌間は普通列車で、札幌からは急行運用に就く列車があって、急行券が要らない琴似(もちろん旧駅舎)から札幌まで乗車時間は10分もないのに何度も乗った記憶があります。
「急行かむい」として乗った時は車内はガラガラで、この時にはもう485系の「特急いしかり」が2時間ヘッドで運用されていた時期で、急行としての使命はそろそろ終わりかけていた時でした。
最後は室蘭本線の普通列車としての運用で、去年に定期運用を終えたのはご存じの通りです。
5月発売なんだけどどこがレジェンドコレクションなのかなあ~? 6両セットで実売は15,000円位になり、既にショップでは予約の受付が始まっています。
私的にKATOのモデルはまず模型としての「ハズレ」は無いので、今予約しておかないといつもの「後悔、先に立たず」になってしまう(-_-) いまから小遣いをチビチビ貯めていくしかないか?(^_^;)
|


2016年1月3日(日) PRONTOは各地にありますね。 宇都宮駅にもお店があります。 お店は混んでいましたが、待たずに座れました。 私の選択はナポリタン。 ナポリタンといいながら、日本で生まれたスパゲティー。 このケチャップ味のスパゲティーが好きなんですよ。 |


①車の購入(LEVORG)
②ゴルフ復活(新クラブ購入)
③無線機の断捨離(オークション活用)
④ライセンスフリー無線&アマチュア無線の移動運用
優先順位:①→④→③→② |


①車の購入
②ゴルフ復活(新クラブ購入)
③無線機の断捨離
④ライセンスフリー無線&アマチュア無線の移動運用
①と④は確実な実現に向け努力中! |


日本における、2016年1月9日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1月5日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)でコールサインの発給が進んでいる。両総合通信局とも、2016年最初の更新発表となる。なお既報( 2015年12月26日記事 )のとおり、2015年末に2エリアでは「JR2」のプリフィックス再割当てが終了し、「JS2」の再割当て発給がスタートした。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


本日、港南区さえずりの丘公園で10時から50MHzSSB
50.260KHzあたりで声を出す予定です。フリラも持参します。聞こえていましたらよろしくお願いいたします。
|


各局 今年初の伊勢湾ロールコールのご案内です。
【日時】1/10日曜 1130~1230 【キー局】 イワテB73 愛知県小牧市白山神社 雨天荒天延期 CB3or4ch、DCR27or28ch(秘話27144)、特小レジャー単信3ch(NX-mini TRIAL!)の順にチェックイン受け付け予定です。 チャンネルの使用状況によって変更もあります。 多数のチェックインお待ちしております。 |


各局 おはよう御座います mk2です
本日9日(土)は、近場(荒川河川敷)しますPM6時から新年会です 10日(骨董市にお邪魔してから、とだ山?) 11日(成人式)生憎、お仕事が入ってしまいました(ーー;) 外は物凄く寒いですので、移動運用時は寒さ対策をして、運用楽しまれて下さい、お空でお会いしましたらよろしくお願いいたします。 |


1/9(土)8:00頃~14:00頃まで鷹ノ巣山山岳移動運用予定(東京都奥多摩町)。
特小鷹ノ巣山臨時レピータ(3A L10-11)、特小単信、市民ラジオ、DCR。悪天候、体調不良等諸事情により予定変更の可能性あり。どうぞ宜しくお願い致します! |


三洋電機の「ラシーバ」RP7700とSONY
ICB-R5。この2台のコンセプトは違いますが、ラジオ繋がりってことでお願いします。うちのラシーバは昭和48年製でICB-R5は昭和55年製です。どちらもユニークな昭和の製品です。
ラシーバの子機TA-77です。ラシーバ本体、子機TA-77のどちらも単体で27.088MHz50mWのトランシーバーとして使用可能です。ラシーバ本体に「SANYO
TRANS WORLD」「BlueImpulse
7700」と書かれていますが、ニックネームは「ラシーバ」。ややこしいですね(笑)、、「ラシーバ」についての詳細は各局のブログにて。
|


1月8日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


久しぶりに自転車で走ってみた。 |


新年会のご案内
岡山県浅口市で岡山プチ新年会を行います
参加自由です(飛び入りも歓迎)
開催日: 1月10日(日曜)荒天中止(晴れの予報)
時間:午前10時より13時くらい
場所:岡山県浅口市遥照山(ようしょうざん)東展望駐車場
(ナビに設定の場合 遥照山温泉0865-42-6611近くです)
DCR15ch受信しております。
参加費:無し(各自必要なものを持参)
---------------------------------------------------
現在10数局エントリー頂いております
当日は関西OAM、瀬戸内RCにもチェックイン可能です
汁少々と正月用、餅を用意します 炭火用意しますご利用ください。
標高400m寒波の影響で状況によってはかなり冷え込む可能性がございますので
暖かくしてお越しください。
皆様のご参加お待ちしております。
2015.3 遥照山より
2016.1.8
|


今年の市民ラジオ、初QSOは
おきなわYC228局でした! ランチタイム、うらそえVX124局とのレポートが上がってますがどうやら東北エリアとのパスの様です。微かに聞こえているのだがQSO出来るレベルの強さではない かれこれ1時間ノイズを聞いただろうか?おきなわYC228局が強力に聞こえてきた! おっとビックリ! お声掛して無事QSO出来た! 徐々に聞こえなくなり、落ちてしまった。と思ったらうらそえVX124局が聞こえてきた! お、パス変わったか? 呼ぶも深いQSBで、直ぐに聞こえなくなってしまった いつもは磐梯山なのだが 今日は富士山 |


明日の山岳移動運用ですが、いつも同じな雲取山は芸がなさすぎる。そもそも先週もイってるし。かといって遠出する程の時間も無し。
奥多摩もある程度行き尽くしてる。 今回はライトに行きたい気分。 ・・・行ってはいるが無線運用してないメジャーどこがあるじゃないか!! 奥多摩の鷹ノ巣山へ奥集落より行きたいと思います(^^)めっちゃライトですがたまにはいいでしょう。無線メインですし。 気分次第で途中から七つ石山方面へ歩いてみたり・・・。 聞こえてましたらどうぞ宜しくお願いします!! |


先日購入した、LCFメーターを試してみた。
100μFのコンデンサーを測ってみた。
Lは、まだ測定する物がありません。
Fに至っては、何の周波数を測るのか?です。(汗) |


今日は家族がお出掛けで、クマひとりの晩御飯。
またまた冷蔵庫をあさり、クマの手抜きクッキングです。 今回は完成品だけ画像があります。 まずは冷凍庫で見つけたサイコロステーキをフライパンで炒めます。 そこにモヤシを入れ塩コショウで味付けたら出来上がり。 ちょっと焦げましたが、味はまあまあです。 次に焼きそばを作ります。 フライパンにサイコロステーキの油があるのでそれで調理。 材料は、豚肉 焼きそば麺 キャベツ モヤシ 天かす。 味付けは、塩コショウ ウェイパー お好みソースです。 キャベツの量が多すぎて麺が見えませんね… しかしシャキシャキしたキャベツがソースを吸った天かすと絡みなかなかgood! 天かすがいい仕事をしてますね。 最後は冷蔵庫にあった冷ご飯。 これを焼きそばを作ったフライパンで炒めます。 具はソーセージと天かすだけ、これをタップリなラードで炒め、塩コショウとウェイパーで味付け。 今度は天かすが余分な水分を吸い、焼き飯全体がカリカリとした食感でこれまたうま~。 今回、天かす大活躍ですね。 以上三点を同じフライパンで続けて作りました。 調味料もほぼ一緒ですが、どれも美味しく出来ました。 今回、以前たこ焼きで使った天かすの残りを投入しましたが、これが以外に美味しかったです。 しかも焼き飯にも入れましたが、これもなかなか変わった食感で、味も美味しかったです。 焼き飯に天かす、この組み合わせなかなかうまいですよ。 ちなみに使ってる天かすはこれ。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |




本日もCMの合間にランチタイム運用・・・ CM駐車場から昼食を取りながらICB-770を車のル-フにセット 電源を入れると 8chで強力に入感する局が福島局にファイナルを送って居ました・・・ GWの移動局かと思い車内で食事をしていると突然のCQが聞えて聞き耳を立てると 「うらそえVX124/6局」さんでした!! 早速.車外に出てコ-ル・・・ 一発でピックアップして戴き交信成立!! 市民ラジオ うらそえVX124局 沖 中頭郡西原町移動 57-57 その後.ICB-87H.ヘリカル機で挑戦しましたがコンディション↓で交信成らず・・・ 明日からは師匠の石垣島移動を迎撃しようと思います・・・。 |


明日は山岳移動運用局さん多そう。
私もいずこの山から無線運用したいと思います(^^) さて、どこへ行きましょうか・・・。 悩んだときはまたしてもいつもの例のあの場所になるやも。。。 けどさすがに先週もイってるし・・・。 悩むなぁ(^^;) |


2015年12月20日と21日に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の平壌から、アマチュア無線の“電撃的”なデモンストレーション運用を行ったポーランド人のDXer、Dom Grzyb氏(3Z9DX)は、2016年1月から2月にかけて行うとしていた公式運用を延期する方針であると、12月31日付けのDX Worldが報じている。現時点の情報では、公式運用は2016年の“夏の終わり”に、ノイズの少ない北朝鮮の農村地帯から行うことを検討しているという。
以下、1月6日付けのARRL NEWSから抄訳で紹介する。
ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(3Z9DX)は、公式運用のため今年の夏の終わりに北朝鮮へ戻るのを待ち望んでいる。彼は2016年の1月または2月に戻れることをまず最初に期待していた。
P5/3Z9DXは、政府当局者にアマチュア無線のデモンストレーションを行うため、世界で最も要求度の高いエンティティーである北朝鮮から2015年12月20日と21日にオンエアを行い、SSBでのべ785局と交信した。そのほとんどは15mバンドであった。このうち約600局はアジアの局で、北米は26局との交信だった。
Dom Grzyb氏はポーランドの自宅へ到着したことを12月29日にeHam.netに投稿し、「きたる2016年の皆さんの幸福を願い、皆さんのサポートに感謝する」と述べている。
同氏は最近、Daily DXのエディターであるBernie McClenny氏(W3UR)に近況を連絡した。それによると、北朝鮮を訪問中、同国の当局者は親しみやすく礼儀正しかったという。しかし磁気嵐と雑音によって、P5/3Z9DXの各バンドの運用は非常に妨げられた状態だった。アンテナは政府の高層ビルの間にある金属フェンスに約7フィート(約2.13m)の高さで取り付けられた垂直系のもので出力は100Wだったが、雑音はひどく、弱い信号をコピーすることはほとんど不可能だったという。
Dom Grzyb氏が持ち込んだ無線機器類は現在、平壌で保管されている。同氏はこの夏、北朝鮮に戻った際には農村地帯のより静かな場所から運用する予定であるという。(ARRLニュース 1月6日 ※許可を得て抄訳/(C)ARRL)
●関連リンク:
|


写真中央は関西の長老「ひょうご3946局」から頂戴した長老手製のニッケル水素電池パックです。前回12月の関西OAMには間に合いませんでしたが、太めのリード線とカプラーを付け今回の関西OAMに持っていきます。
ニッケル水素セル1.2V×11本パックで13.2Vの7,000mA/hなのでデジタル簡易無線での長時間運用時には心強い容量です。11本パックで電圧が高いためバッテリー消耗時も送信時負荷による電圧降下にも粘ってくれそうです。IC-DPR1は約11Vを切ると電源が落ちてしまいます。5W送信時の負荷による電圧降下で小さいバッテリーだとすぐに電源が落ちてしまいますので、そこそこ容量の大きいバッテリーが必要です。 電圧降下時は
昇圧型DC-DCコンバーターで昇圧するという方法も検討し、いくつか昇圧型DC-DCコンバーターを買って試してみましたが、どれも強力なノイズを発して近くで市民ラジオが使えなくなるため使用を諦めました。どなたかノイズを出さない良い
昇圧型DC-DCコンバーターがあればお教え下さい。
奥は以前から関西OAM運用時に使っている1.2V×10本×2パック並列のニカドパックで12V/12,000mA/hです。 |


【日時】 |


こちらのブログ記事全文の無断転載は固くお断りいたします。 リンク及びRSS Feedによる記事の見出しの表示とその記事へのリンクは大歓迎です。 記事全文をいかにも自分のサイトのコンテンツのようにして表示させる行為はパクリとみなし、断固としてお断りいたします。 現在RSS Feedにてこちらのブログ記事全文を表示されているサイトは即刻削除をお願いいたします。 ご了承下さいませ。
記事全文の無断転載は固くお断りいたします は 以心電信
で公開された記事です。 |


各局様、新年おめでとうございます。(今更遅いよね(^_^;))
今年もフリラに精を出して頑張るつもりでして・・・。
さて、何気にソニーのBCLラジオ「ICF-SW23」を検索してみると販売しているショップでの価格がビックリする価格になっていたのです。見た中で一番高かったのは、
45,000円ほどの値段で今まで1万円前後で買えたのがこの価格!
ソニーのサイトを見ると生産完了品との案内が出ていて、最近完了したのかと思ったら
2009年に完了しているとの説明。つまりその後は流通在庫しか無かったってことでしょ? 知らなかった自分が悪いんだろうけど、どうも割り切れないないなあ~。
因みに前モデルの「ICF-SW22」もまだ在庫で残っている分は販売されているみたいですけど、それでも2万円の後半くらい。しかもツーリストモデルの「JE」モデルも3万円以内で買えるのにこのSW-23は突出しています。
この純国産のカセットテープケースサイズの大きさに技術の粋が詰められたラジオがとうとう無くなってしまうとは思わなかったです。これの後継モデルなんて出ないんでしょうね。
無理しても買っときゃ良かったかなあ~。今更遅いけど・・・(-.-)(いつものパターンだね)
|


1月8日、関東総合通信局は不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた関東在住の男性6名に対して、電波法第79条第1項に基づき90日間の無線従事者の従事停止処分を行ったと発表した。
関東総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
【違反の概要】
不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた関東在住の男性6名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行いました。
【行政処分の根拠】
無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。
【参考】 電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第79条第1項
総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
(1)この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
【陸上特殊無線技士の操作範囲】 ※公益財団法人 日本無線協会のWebサイトから
第一級陸上特殊無線技士
次のような操作を行うことができます。
1.電気通信業務用、公共業務用等の多重無線設備の固定局、基地局等の技術的操作
2.第二級及び第三級の陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作
第二級陸上特殊無線技士
次のような操作を行うことができます。
1.電気通信業務用の多重無線設備のVSAT等小型の地球局の無線設備の技術的な操作
2.多重無線設備を除く固定局、基地局、陸上移動局等の無線設備の技術的な操作
3.第三級陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作
第三級陸上特殊無線技士
次のような操作を行うことができます。
1.固定局、基地局、陸上移動局等の次の無線設備の技術的な操作
ア)25,010kHz~960MHzの電波を使用する空中線電力50W以下のもの イ)1,215MHz以上の電波を使用する空中線電力100W以下のもの
国内電信級陸上特殊無線技士 固定局、基地局、陸上移動局等の無線電信で国内通信のための通信操作を行うことができます。
なお関東総合通信局は「今後も電波利用秩序の維持を図るため、厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


今日は所要で早く家へ帰りました。
せっかくなのでHF ハイバンドの
コンディションチェックを行っていたところ、
18MHz & 21MHzで2局 海外局との交信ができました。
< FT-991M 50W & 5mH 各自作フルサイズモノバンド D.P. >
+ 18MHz SSB
・ "T88TK"局 Republic of Palau, RS= 59/59.
+ 21MHz SSB
・ "FK4QX"局 Nouvelle-Calédonie (New Caledonia), RS= 59/57.
両局共に一発目でピックアップでした。この地域とのF層パスが良好な様子です。
TNX FB QSO !! |


ランチタイムは雨が降りそうな奈良市郊外にて12:00-12:45市民ラジオ運用しました。NICT情報や11mリアルタイム掲示板によるとコンディションが上がっていたようで関東以北の各局は沖縄各局と交信されていたようですが、 11mバンドは静かで時折海外局が聞こえるのみ、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
|


本日は、高松の定位置にてコンディションが良くなったので、CMを中止して急行しましたが・・・
豪快に聞こえますが、肝心の日本語が 聞こえません(-。-; う~ん、高松だけ聞こえない! 雨に濡れたリグを拭いて本日は撤収。 |


JARL埼玉県支部は1月11日(月・祝)9時から15時まで、日本国内(陸上)のアマチュア局およびSWLを対象に、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で「第34回オール埼玉コンテスト」を開催する。
参加資格は各部門別に、埼玉県内で運用する「県内電信電話」、埼玉県外で運用する「県外電信電話」に分かれる。交信対象は県内局が「埼玉県を含む全国内局」、県外局が「埼玉県内局に限る」となっている。
ナンバー交換は「県内局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+市区町村ナンバー、「県外局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+都府県支庁ナンバーを送る。
ログ提出は1月31日(日)まで(消印有効)。また電子ログを受け付けている。詳しくはJARL埼玉県支部「第34回オール埼玉コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


正式名称 「相模原緑区レピーター」 状況・・・ 「 運用中 」
↓各メーカーのチャンネル表示例 ※ チャンネル互換表
●チャンネル
アルインコ・・・・ 3A-L11-22
及びトーン
ICOM・・・・・・・・ RPT20-22
KENWOOD・・・・ 中継h2-22
受=421.8250MHz 送=440.2750MHz トーン=141.3Hz
STANDARD・・・ 中継11-22
※利用前に 詳細説明記事(H25/9/7更新)
お読みください。
●最新のお知らせ(または既知の問題点)
・H28/01/01
新年ロールコール 、14局チェックインありがとうございます。
・H27/12/19バッテリーを交換しました。曇天時及び夜間の通常稼動を確認。
・H27/12/04不安定ながらも稼動している模様。
・H27/11/23
停波しています。簡易確認しましたが原因不明、運用開始の見通しは立っていません。
・H27/09/06 緑区RPT2周年ロールコール
、13局チェックインありがとうございました。
●主なアクセス可能ポイント、
不可能ポイント 【情報提供局】
リンク先参照
←「アクセスレポート」「不都合情報」「問題点」等は、こちらにツイートしてください。
(
ここへのアクセスレポート(コメント)対するレスは、基本的に省略 させていただきます。)
※ カナガワCE47局と共同窓口
になっていますので、直接カナガワCE47局に連絡していただいてもOKです。
参考資料・・・
1エリア特小RPT一覧 (当ブログ内リンク) |


2016年もよろしくお願いします。 新年から縁起がいいなぁとのんびりしていたら、九州も聞こえているとのレポートがあり、緊張!
9:54 かごしまNB79局 59+/59+ 8ch
10:01 カゴシマBB747局 55/52 8ch
10:02 ミヤザキAL101局 53/53 8ch
10:00ごろの8chはカオスだった!!まとまって何局も聞こえてくる。凄い。
10:05 カゴシマSS167局 56/59 6ch
元旦からF層?伝搬で5局ものQSOはもちろん初めて。しかも鹿児島各局とQSOできてしまうとは・・・
恐ろしい2016年の幕開けだ!。お年玉に感謝。 |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、1月7日夜に放送された第193回分がアップされている。
新年初となる1月7日の放送は「今年の放送の方針」をテーマに、これから1年間の番組方針や行いたい企画などを発表。ニューカマーやカムバックハムに向けたイベントの開催、各種の講習会、コンテストの企画、ハムフェア参加などを予告した。
また「FM西東京」が送信されている「スカイタワー西東京(田無タワー)」の高さ(195m)にちなみ、1月21日(木)放送の第195回は特別企画として、番組キャラクターの「登美子さん」がゲストに登場したり、スポンサーからのプレゼントなどを計画しているとの発表があった。
聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第193回放送
|


1月6日の水曜夜間版ですが、いたばしAB303局のCMの関係で、珍しく、木曜日に順延開催になりました!? 私は木曜日に順延開催は初めてです! CM終了が遅くなり、日にちがずれて、翌日の深夜、24:30とか25:00などは何度か、ありましたけど、水曜版を木曜日の夜間にやるのは、当局は初体験でした! 開催時間は、すこしズレて、23:00からの開催でしたが、保土ヶ谷区なので、難しい地域なので、挑戦に近いかも? ローテーターを何度も動かし、この位置が一番安定していましたが、ここは富士山ビームの位置です! 南に15度位までは、入感していますが、不安定な状況でしたが、富士山ビームでは、何故か安定していたので、セットしました! 12エレでアンテナマークは傘のみでしたが、時間が経つに連れ、何故か安定しています! 当局のシグナルは、メリット5 のアンテナマーク2本だそうです! 350MVXの3段GPは20%のケロリで復調出来ずでした! 82mの海抜があるそうですが、それにしても、1Wで良く、さいたま市緑区まで届いていますね! 次回の日曜日はロールコール開催は予定が無くて、13日の水曜夜間版になります! 成人式の振替え休日が月曜日になっているので、手が空いていれば、臨時開催を待っております! 前人未到のRC開催1,000回までは、後150回になりましたので、射程距離ですね! まあ、記録より、記憶が重要ですね!(当局の場合) 当局は、ほとんど固定から、いつもぬくぬくやっているけど、毎回開催地を飛び回り、開催してくれる、いたばしAB303局には、感謝・感謝・感謝です! 体調には、十分注意して、開催してください! |


2016年第一回
関西オンエアミーティング開催 予告
開催日時:1月10日(日) 六甲山山頂より運用
開催時間: 午前10時から正午頃まで
実際の開始時間・運用CHは11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂
下記無線を使って運用致します。
今年最初の関西OAMは10日(日)朝10時から開催、お間違いなく。 各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線
呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
運用chでは秘話27144使用推奨
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 ■ 特小単信
L01ch
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144使用 CQ 00000は使用しません。 ※
パーソナル無線は「オオサカCB422局」の運用となりますが
CB422局の 都合がつかなければ中止と致します。 ※詳しくはえひめCA34局のブログにて↓
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブル回避のため
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続ける必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


本日は妻のお供で行って参りました、北九州へ。
つまりは運転手なのですが、無線の運用も出来るタイミングでやっちゃおうと
企むのは、この趣味を持ってる方、共通ではありませんか?w
まあ勿論、特別ロケの良い所に行く訳ではないので、街乗り状態でどこまで
繋がる事やら。
特に期待はせずに一通り、小倉で用事が済んだ夕方から海沿いの道路を使い、
門司港方面へ向かう事に。
17時台と時間も早いので、コマーシャル中の方も多いだろうとダメ元でCQを
出してみると145.300のC4FMで応答が。
JE6JAS モービル 小倉移動
門司方面から福岡方面へ向かわれている途中。
つまりちょうど当局と同じ道路を反対車線ですれ違った後のようでしたw
都市高速に乗られる寸前だったのでショートQSO。
その後、しばらく走っているとDCRからCQが聞こえてきます。
ヤマグチYN24局 下関漁港より
前回、皿倉山で4局合同運用時にQSOした局長さんです。
ちょうど門司港に着いたタイミングだったので、少しでもロケの良い場所を
探します。
そうしている内にシモノセキRM046局がCQに応答されて交信開始。
しかし今度はシモノセキRM046局の波がアンテナ0本で厳しい状態。
またロケの良い場所を探します。
ここなら良いだろうと思われる場所からブレイクインさせて頂き、3局でQSO
出来ました!
シモノセキRM046局とは初交信となりました(^-^)
しばらく話して、帰路へつく事に。
対岸の本州・下関側の観覧車が綺麗でした。
新門司インターから高速に乗ってしばらくすると、またまたDCRからCQが!
フクオカKD7局 小倉南移動
無線では前回、福岡でアイボールして以来です。
すぐにロケが厳しくなったのでショートでしたが、最後にQSO出来て良かったです。
そんな訳で短時間で3局とQSO出来た北九州、さすがフリラがHOTなところでした!
各局、ありがとうございました。 |


年末・ 年始 あまりTVは面白くなかった様な。
そこで、見ていたのは”Dlife”(BS258)
CSI:NY
CSI:MAIAMI
CSI:LAS VEGAS
NCIS
BONES
”ブログ犬 スタン”も忘れずに!
|


表題の通りです(笑)
うちの場合は、特にこだわりが無いせいか、
家の中にあるアンテナやケーブル類等を調べると、
だいたい半々くらいでした。
(第一電波工業製のものが若干多いかな、くらいです)
ただ、車にはコメットのステッカーを貼ってあります。
(何かのイベントでもらったものを、ひらかたIC171局が貼りました)
割と対抗商品が出ているので、どっちにしようかなぁと
悩むことが
あるのですが、無線屋さんに
「どっちもほとんど一緒ですよ。好みの問題です」
と言われ、余計に悩む・・・というパターンが多いです(笑)
皆さんは、どっち派でしょうか? |


1月6日(水)は午後7時55分に埼玉県 富士見市にて岐阜県 |


昨年末に購入して直に申請していたIC-DPR6の免許がきました。
今回は包括で申請、開局届も明日に早速出しておこうと思います。
IC-DPR5の免許申請の時もそうでしたが関西OAMに間に合わせて
免許許可を戴いているような?いやいや偶々ですが(笑)
これで遅ればせながらやっとデジタル簡易無線2台体制、もういちいち
固定で使う時、外で使う時とアンテナ付け替えとかやらなくて済みます。
DPR5を固定で使用、屋外ではDPR6で運用を楽しみたいと思います。
本当は車載機も欲しい所ですが基本的に車にアンテナをネジ止めするのは
嫌なので・・・使う時だけマグネット基台でポンと置く訳ですね。だから
モービル移動ではハンディ機をバッテリー運用、アンテナはMR350を
愛用しております。あれ、結構飛びますからお気に入りです。 |