ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72613 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed ジョイフルで日替わりランチ in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/29 0:02:27)

土曜日の弾丸ツーリングのあと、バイクで使った物を片付け。


夕方からの仕事にそなえのんびりしてたら、相方が仕事から帰って来てランチを食べに行くってよだれ


でこの日は祝日ですが、ジョイフルには日替わりのランチメニューがあるからそれを。



ランチのあとはアプリのクーポンでパンケーキを。



大変美味しゅうございました。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed <東海エリアのAM/FMラジオ9局で12月1日(日)から1か月間のスポットCM>東海総合通信局、声優2人を起用して「アマチュア無線は仕事で使えない」などルール遵守を呼びかけ in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/28 18:00:43)

東海総合通信局は、2024年12月1日(日)から31日(火)までの1か月間にわたり、声優の小清水亜美と小野友樹を起用した東海エリアのAM、FMラジオ9局(CBCラジオ、東海ラジオ放送、岐阜放送、静岡放送、エフエム岐阜、静岡エフエム、エフエム愛知、ZIP-FM、三重エフエム)のスポットCMで、「アマチュア無線は仕事で使えない」という注意喚起や、アマチュア無線のルール遵守を呼びかける。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」(総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネルから)

 

 

東海総合通信局からの発表内容は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 

アマチュア無線は仕事では使えません!!<電波利用環境保護に関する周知啓発の実施>

 

 総務省東海総合通信局は、令和6年12月1日から一ヶ月間、「アマチュア無線は仕事で使えない」という注意喚起や、アマチュア無線のルール遵守の呼びかけのため、声優の小清水亜美さんと小野友樹さんを起用したラジオ・スポットCMを放送します。

 

 このCM放送は、東海4県(岐阜県、静岡県、愛知県及び三重県)のAMラジオ放送やFMラジオ放送を行う民放ラジオ放送局で聴くことができます。

 

1.実施期間
 令和6年12月1日(日)から12月31日(火)まで

 

2.実施放送局

 

【AMラジオ放送局】
 株式会社CBCラジオ>岐阜県、愛知県、三重県
 東海ラジオ放送株式会社>岐阜県、愛知県、三重県
 株式会社岐阜放送>岐阜県
 静岡放送株式会社>静岡県

 

【FMラジオ放送局】
 株式会社エフエム岐阜>岐阜県
 静岡エフエム放送株式会社>静岡県
 株式会社エフエム愛知>愛知県
 株式会社ZIP-FM>愛知県
 三重エフエム放送株式会社>三重県

 

 

 東海道総合通信局が行っているラジオ・スポットCM(20秒)の内容は以下のとおり。

 

 


 

女(小清水亜美)
ちょっと! 仕事でアマチュア無線使ってない?

 

男(小野友樹)
えっ?

 

女(小野友樹)
アマチュア無線を仕事で使用することは、電波法違反、犯罪よ!

 

男(小野友樹)
やばいじゃん!

 

女(小清水亜美)
「バレなきゃ平気」は通用しません。
アマチュア無線はルールを守って楽しみましょう。
総務省東海総合通信局からのお知らせでした。

 

 

 

●令和6年度電波の適正利用に関する周知啓発ラジオCM(総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル)
※下のリンクをクリックするとYouTubeチャンネルが開いて音声(ナレーション)が2025年2月末まで流れます。

・令和6年度電波の適正利用に関する周知啓発ラジオCM(総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=a005uJEU7hs

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 アマチュア無線は仕事では使えません!!<電波利用環境保護に関する周知啓発の実施>
・令和6年度電波の適正利用に関する周知啓発ラジオCM(総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル)
・小清水亜美(ウィッキペディア)
・小野友樹(ウィッキペディア)

 

 

 

The post <東海エリアのAM/FMラジオ9局で12月1日(日)から1か月間のスポットCM>東海総合通信局、声優2人を起用して「アマチュア無線は仕事で使えない」などルール遵守を呼びかけ first appeared on hamlife.jp .

feed TS-790S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/28 12:18:52)

TS-790S

修理でお預かりしました。

 

 

FMでのスケルチが深く安定しません。

IFのケミコンの容量抜け。

 

 

交換し再調整

 

 

N.Bユニットのケミコンも

 

 

PAのケミコンも15μが

 

 

交換し再調整

 

 

受信感度再調整。

 

 

後付けのTCXO、調整しました。

 

 

SSB2トーン

 

 

補正

 

 

交換部品

 

 

LEDを交換しました。

 

feed <自立タワー&多数のアンテナを設置して数か月しか経っていない?>岩手県八幡平市の競売物件(売却基準額:359万円)が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/28 12:05:07)

2024年11月26日、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、盛岡地方裁判所本庁が担当する岩手県八幡平市の土地と建物の「競売物件(売却基準額:359万円)」が公開された。該当物件の資料画像にタワーやアンテナらしき一部が映っていたため、住所を頼りにGoogleストリートビューで現地を確認すると、「2024年6月時点」の撮影画像に自立タワーに複数のHF帯ビームアンテナが、またルーフタワーにはHF帯のV型ダイポールとVHF帯の八木(?)アンテナが確認できた。しかし過去に遡って「2023年10月時点」の撮影画像を見るとタワー類はなく、HF帯の垂直バーチカルらしきものしか確認できなかった。自立タワーや多数のアンテナを設置してから、数か月しか経っていないことをうかがわせる。

 

 

「2024年6月時点」の画像には、地上高20m以上あると思われる自立タワー、その上には2基のHF帯マルチバンド八木アンテナ、HF帯のV型ダイポールが確認できる。その左側にはルーフタワーがあり、2基のHF帯V型ダイポールと中間にVHF帯またはUHF帯の八木が取り付けられているようだ(Googleストリートビュー画像の一部抜粋)

「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載された岩手県八幡平市の競売物件情報

 

 

 国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、盛岡地方裁判所本庁が担当する競売物件として、岩手県八幡平市の土地(1022.45平米)と建物2棟が売却基準額359万円で掲載されたが、公開された資料には、アマチュア無線やアンテナ、タワーなどに関する記述は見当たらなかった。

 

 住所を頼りにGoogleストリートビューで確認したところ、地上高20m以上あるクリエート・デザイン社製の自立タワーと、その上に2基のHF帯マルチバンド八木アンテナ、HF帯のV型ダイポールが取り付けられていることが確認できる。その左側にはルーフタワーがあり、2基のHF帯V型ダイポールと中間にVHF帯またはUHF帯の八木アンテナが取り付けられているようだ。

 

 Googleストリートビューでの撮影時期は最新が「2024年6月時点」だったため、過去に撮影された画像を確認したところ、「2023年10月時点」のものには、これらアンテナ群などの設備は映っておらず、HF帯の垂直バーチカルアンテナのようなものしか確認できなかった。

 

 

●Googleストリートビュー「2024年6月時点」の画像
(Googleストリートビュー画像の一部抜粋)

 

●Googleストリートビュー「2023年10月時点」の画像
(Googleストリートビュー画像の一部抜粋)

 

 

 

 ストリートビューの画像から、このアンテナの持ち主は「2023年10月」から「2024年6月」の間にタワーなどを設置したが、そのあと短期間で物件を手放すことにしたのかもしれない。現在、これらの設備がそのまま残っているかは不明だ。

 

 今回の競売物件に興味がある場合は、下記の関連リンクで「不動産競売物件情報サイトBIT」にアクセスしたのち、「競売物件検索」から「東北」→「岩手県」を選び、下欄の掲載リストから「八幡平市」を選択。「戸建て 盛岡地方裁判所本庁 令和06年(ケ)第25号」をクリックすれば詳細情報が確認できる。また「物件明細書」「現況調査報告書」「評価書等」のデータもPDF形式のファイルをダウンロードできる。

 

 

競売物件のまわりには風よけと思われる大きな樹木が確認できる(Googleストリートビュー画像の一部抜粋)

 

 

 一般的に競売物件は、相続放棄やローン返済などができないなどの事情から裁判所が競売を実施し、一番高額で入札した個人や法人へ売却。その代金を債務の返済に当てるというもので、一般的な不動産の取り引きよりも割安で購入できることがあるが、リスクもある。

 

 

 

●Googleストリートビュー

 

●Googleマップ

 

 

 

盛岡地方裁判所本庁(「競売物件検索詳細情報」から一部抜粋)

 

●期間入札
公示開始日: 令和6年11月26日
閲覧開始日: 令和6年11月26日
入札期間: 令和6年12月11日~令和6年12月18日
開札期日: 令和6年12月24日
売却決定期日: 令和7年01月10日
特別売却期間: 実施しておりません。

 

事件番号: 令和06年(ケ)第25号
売却基準価額: 3,590,000円
買受申出保証額: 718,000円
買受可能価額: 2,872,000円

 

 

まわりは田園風景が広がり、遠くに岩手山を望むロケーション。岩手山から直線で18kmの場所に競売物件がある(Googleストリートビュー画像の一部抜粋)

 

 

↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報

 

●<見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売

 

●<サーファーの聖地や別荘地として知られる>自立タワー2基とコンテナハウスが写る、千葉県長生郡一宮町の土地(71.6坪)が350万円で販売中

 

●<日本海近くの丘陵地に位置するロケーション>玄関前に自立タワーがそびえ立つ新潟市西区の中古物件が1,980万円で売り出し

 

●<玄関横に地上高18mの自立タワーがそびえ立つ>裏手は河川でアースはばっちり!? 秋田県横手市の中古物件が1,300万円

 

●<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円

 

●<相続放棄された物件が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>エレベータ付き自立タワーが確認できる約400坪+建物多棟の競売物件(売却基準額:7,344万円)を公開

 

<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品

 

●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件

 

●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開

 

●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中

 

●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売

 

●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円

 

●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開

 

●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売

 

●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売

 

●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!

 

●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!

 

●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中

 

●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件

 

●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品

 

 

 

●関連リンク:
・不動産競売物件情報サイトBIT
・競売物件とは?メリット・デメリットと注意点(Redia)

 

 

 

The post <自立タワー&多数のアンテナを設置して数か月しか経っていない?>岩手県八幡平市の競売物件(売却基準額:359万円)が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載 first appeared on hamlife.jp .

feed <2025年1月期の「2アマeラーニング養成課程」のみ適用>JARD、HAMtte会員専用クーポンの割引額を3,000円に増額 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/28 11:30:02)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2024年11月27日、同協会の養成課程講習会修了者を対象にした交流サイト「HAMtte(ハムって)」(会員数約1万8,000人、会費無料)の会員が利用できる「HAMtteクーポン」の割引額を、2025年1月期の2アマeラーニング養成課程の一般受講申込みに限り、従来の500円から3,000円に増額すると発表した。JARD協力の無線ショップ等が店頭で配布している「eラーニング割引券」との併用により、合計4,000円引きで2アマeラーニングが受講できる。1月期の受講受付は12月2日(月)から19日(木)まで。

 

 

 

 

 

 JARDによると、2アマeラーニングを2015年7月期のスタートから2023年1月期までに受講したのは6,004名にのぼるという。
 また2021年度のデータだが、受講者における「履修率(所定期間内に学習を終えて判定試験にも合格、修了試験の受験資格を得た者)」は85.4%、修了試験受験者の「合格率」は96.6%、受講者における「修了率(修了試験合格者数÷受講者総数で計算)」は82.2%となっている。

 

 今回のJARDの発表を一部抜粋で紹介する。

 


 

HAMtteクーポンの割引額増額のお知らせ

 

 HAMtte会員の皆さまが利用できる「HAMtteクーポン」の割引額を、一部大幅に増額することとしました(これに伴い、一部の割引の適用が停止されます)。
 2025年1月期の2アマeラーニングの受講申込受付を、12月2日(月)から12月19日(木)までの間で行います。

 

 この「2025年1月期の2アマeラーニング」にお申込みいただく場合に限り、「HAMtteクーポン」の割引額を、通常500円割引のところ『3,000円割引』に大幅に増額することといたしました。

 

 JARDの養成課程講習会にご協力をいただいているハムショップ等で配布している「eラーニング割引券(1,000円割引)」との併用も可能です。この割引券を利用すれば、合計で『4,000円割引』となります。

 

 ちょうどお正月休みもありますので、2アマ取得に取り組みませんか? まだ2アマを取得していない方、ぜひこの機会をご利用ください。

 

【HAMtteクーポン増額に関するご注意】
 この「HAMtteクーポン」の割引額の大幅な増額は、システムの都合上、すでに割引料金となっている「18歳以下の方」または「再受講の方」の受講申込みには適用されませんのでご注意ください。 ※「eラーニング割引券」は利用可能です。
 この「HAMtteクーポン」の割引額の大幅な増額は、今回限りの措置です。

 

【HAMtteクーポンの利用に関するご注意】
「HAMtteクーポン」は、 HAMtteのIDとパスワードを取得しただけでは使用できません。
 取得しただけでは仮登録状態のままのため、HAMtteのID及びパスワードでHAMtteサイトにログインし、「マイページ」→左オビの「プロフィール」→「編集」タブのページにおいて、メールアドレス等の“必須項目”の入力を済ませ、ページ下の「変更を保存」という赤いボタンをクリックし、本登録を済ませる必要がありますので、ご注意ください。

 

多くのHAMtte会員の皆さまからの受講申込みをお待ちしています。

 

一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)

 


 

 今回のJARDの発表を補足する。

 HAMtte会員(JARD主催の養成課程講習会を修了し、HAMtteのログインIDとパスワードの発給を受けている者)は、HAMtteサイトの「マイページ」にアクセスし、“必須項目” となっているメールアドレス等の登録をすべて済ませて “変更を保存” する。これを怠ると正式登録が完了せず、割引が適用されない。

 

 

HAMtte会員はマイページで「(必須)」となっている項目をすべて入力した上で「変更を保存」。これを怠るとクーポンが利用できない

 

 上記の正式登録完了後、HAMtteサイトのトップページ右下にある「HAMtte会員特典」の「HAMtteクーポン」マークをクリックする。画面が変わって表示されるクーポン番号をメモしておく。2アマeラーニングの申し込み時にフォームの所定欄にこの番号を入力すると、割引が適用される。

 

正式登録完了後、HAMtteサイトのトップページ右下の「HAMtte会員特典」の「HAMtteクーポン」マークをクリック

表示されるクーポン番号をメモ。2025年1月期の2アマeラーニングの一般受講申し込みの際にこの場合を入力することで3,000円割引が適用される

 

 

 さらに「eラーニング割引券」は、JARDに協力している全国の一部無線ショップや講習会協力機関で配布している “紙” の割引クーポンだ(配布しているショップ等は下記関連リンクのリストを参照)。店頭でクーポンを受け取り、割引券に記載されている番号を2アマeラーニングの申し込み時にフォームの所定欄に入力すると、1,000円割引が適用される。

 

eラーニング割引券のサンプル

 

 現在、JARDの2アマeラーニングの一般受講料金は47,950円。今回のHAMtteクーポンとeラーニング割引券の併用で、最大4,000円引きの43,950円で受講できる。これは2024年7月の値上げ以前の料金よりも安い。
 なお18歳未満の割引料金と、過去1年以内に2アマeラーニングを受講し不合格または失格となった場合の再受講割引料金(いずれも24,850円)は、今回のHAMtteクーポン増額の対象外だが、無線ショップの「eラーニング割引券」(1,000円割引)は利用できる。

 

 JARDは「eラーニングの講習会は、受講期間内であれば好きな時間にご自宅等のパソコン等から講習会を受講することができ、ご自身のペースで無理なく学習を進められます。 遠方の方やご多忙の方におすすめです」と案内。学習中の疑問や質問にも手厚いサポート体制で対応しているので、HAMtte会員の3アマ有資格者は割引で受講できるこの機会に検討してはいかがだろうか。

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらも参考に↓歌手のMasacoさん(JH1CBX)は2021年に受講し無事修了
<SNSにはお祝いのコメントが多数>シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が「第2級アマチュア無線技士」免許証を取得
https://www.hamlife.jp/2021/12/22/jh1cbx-masaco-2ama-goukaku/

 

 

 

●関連リンク:
・HAMtteクーポンの割引額増額のお知らせ PDF(JARD)
・2アマeラーニング募集案内(※受付期間になると項目番号10に「メールアドレス登録へ」のボタンが出現する)
・JARD受講者交流サイト HAMtte
・eラーニング割引券(旧JAIA割引券)について(JARD)
・eラーニング割引券「取扱ショップ/取扱機関」のご案内(JARD)

 

 

 

The post <2025年1月期の「2アマeラーニング養成課程」のみ適用>JARD、HAMtte会員専用クーポンの割引額を3,000円に増額 first appeared on hamlife.jp .

feed <3.5MHz帯と7MHz帯の電信(A1A)のみ、ログ不提出局との交信は得点にならない>12月1日(日)10時から20時まで「第41回 KCWA CWコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/28 10:00:03)

2024年12月1日(日)10時から20時までの10時間にわたり、京都CW愛好会の主催、関西ハムセミナー、JARL京都府支部の共催による「第41回 KCWA CWコンテスト」が、日本国内で運用する個人アマチュア無線局を対象に、3.5MHz帯と7MHz帯の電信で開催される。なお「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること」「したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。

 

 

 

 

 参加種目は「3.5MHzバンド」「7MHzバンド」「マルチバンド(3.5MHz帯、および7MHz帯)」の3つ。参加種目は3種目のうち、1種目に限り有効となる。

 

 ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「KCJ制定都府県支庁略称+001から始まる一連番号(一連番号は001からバンドごとに送信)」。マルチは各バンドで交信した異なる都府県支庁略称の数だ。

 

 得点は「完全な1交信を1点とし、同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる」とし、「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻、相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること。したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。従って参加した場合はログ提出が必須だ。

 

 各種目1位に盾と賞状、2~3位には賞状が贈られる。発表はJARL NEWS春号に掲載予定。また、直接入手希望の場合は110円切手貼付のSASE(コールサインも明記)を同封のこと。

 

 ログの提出は12月31日(火)まで(当日消印有効)。電子メールでの提出も可能。詳しくは、下記の関連リンクから「第41回 KCWA CWコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第41回 KCWA CWコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第41回 KCWA CWコンテスト規約
・京都CW愛好会
・JARL京都府支部

 

 

 

The post <3.5MHz帯と7MHz帯の電信(A1A)のみ、ログ不提出局との交信は得点にならない>12月1日(日)10時から20時まで「第41回 KCWA CWコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近のコンテストとイベント情報>アマチュア無線番組「QRL」、第654回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/28 8:30:10)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年11月21日夜に放送した第654回がアップされた。

 

 

 

 2024年11月21日の第654回放送の特集は「最近のコンテストとイベント情報」。11月23~25日(日本時間)に開催の「 CQ World Wide DX Contest(CW)」、11月23日(土・祝)開催の「東京UHFコンテスト」、11月30日(土)に奈良県奈良市、12月7日(土)に東京・両国で開催されるアイコムの自社イベント「アイコムフェア」の紹介を行った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第654回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近のコンテストとイベント情報>アマチュア無線番組「QRL」、第654回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed モービル用マルチバンドアンテナの試作② in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/12/1 10:57:53)
前回、マグネット基台を車につけて運用して調整の手間はあるものラジアルなしで、10~40mバンドが運用できることが確認できました。飛びもよかったのでこれであれば九州から1エリアまで届くような感じでした。

主力の40mバンドは日中の時間帯では500kmより遠い距離はなかなか飛ばないので関西圏くらいであればどのバンドでも簡単に運用できるPOTANTがよいのですが九州となるとやはり効率がよく打ち上げ角の低いバーチカルが有利になると思っています。しかし、今年の3月に大分~福岡に移動したときはカーボン釣竿でもコンディションのせいか40mで1エリアまで電波がほとんど届かず苦戦しています。

今回は、マグネット基台込みでウォーキングでベンチなどから運用できるか確認してみました。というのは、来月の九州移動は1日めはウォーキングでまわる予定なので。

近場で西武線の花小金井駅から、3つの公園をウォーキングでまわりました。駅5つ分の距離で久しぶりに22000歩でした。マグネット基台が重くて。。。木製ベンチでも重さで安定するのですがウォーキングには厳しいですね

まず、小金井公園内の高台のベンチの上に置きラジアルは10mのワイヤーで実験。40mでVSWRが下がらないで苦戦。それでも2近くまで何とか調整して出てみましたが昼頃ということもあり応答は少なくちょっと難しい感じでした。17mで数局交信してPSKRをみるとUS西海岸くらいまでは飛んでいるようでしたが、アンテナ調整に時間がかかりすぎます。。。みなさんがATUを使うのもようやく理解できました。アンテナが共振していない状態でインピーダンスを無理やりATUで合わせてしまうとVSWRはよくても飛ばないアンテナになってしまいますので。
IMG_4126

次に1時間ほど歩いて武蔵野中央公園です。ここでは40mバンドでラジアル長を変えてどのような特性になるのか実験してみました。そしてラジアル長を7mくらいにするとコイルのタップ調整のみで上手くVSWRも下がることがわかり結構呼ばれました。
IMG_4129

そこからまた1時間ほど歩いて最後の善福寺公園。ここは、すごく景色のよい公園で紅葉の今は特にお薦めです。
IMG_4146

QSL_20241127

ここはテーブルがあったのでその上において運用してみました。ラジアルは7mをベンチを一周させる感じ。VSWR調整も慣れてきたのでタップ位置のみで簡単にセットアップできました。しかし、コイルのタップ位置はラジアルの長さと張り方で大きく変わるようでこのあたりはコツを掴む必要があるようです。バンド毎にスイッチでタップ切替できるように考えてスイッチもつけれるよう3Dプリンターで作ったのですが(上の写真)、使わずに終わりそうです

この日の40mバンドのPSKRをみると北海道、九州まで飛んでいたので使えそうな感じはしました。
スクリーンショット 2024-11-28 051543















feed 弾丸ツーリング その4 雨と極寒のツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/28 0:02:02)

金曜日の夕方、そらちゃんとラーメンツーリングで始まり。


ラーメンを食べた後は、クマひとりの弾丸ツーリング。


そして、真夜中に着いた湯原温泉 砂湯。


雨が降る中、温泉に入りましたが…


いやマジ極楽やね。


体は温もりますが、ここは露天風呂。


冷たい雨で頭は冷や冷や…笑い泣き


唯一東屋がある所は、湯温が1番熱いからクマは長湯できないんです爆笑


そして1時間ほど温泉を楽しんだら、またレインスーツを身にまとい、雨の中自宅に向け帰ります。



湯原温泉を出たのは午前3時頃。


目指すは300キロ先の自宅です。


順調良く走れば約6時間程かなニヤリ


湯原温泉を出ても雨は降り続いていますが、復路は雨が酷そうな山陰を通らず、南に下がり山陽側を走ります。


まずは国道313号を南下。


一旦国道181号を走り、県道32号に入り新見市へ。


新見市から国道182号で広島県の東城へ。


その頃には雨は上がりましたが、気温は極寒驚き




いやこの気温なら雪が降ってもおかしくないね 爆笑


で順調に走っで庄原に抜けてるつもりが、なんかいつもと違う道を走ってるような…


Google先生の指示通り走ったら、世羅に抜けてる?


そしらいつも広島近辺のバイクブロガーさんが立ち寄る道の駅が。



ここはクマのリーフも充電に寄ってた、道の駅よがんす白竜。


さすがに夜が明けてない時間帯。


真っ暗で寒いから、誰もいませんね。



でさらに走り続け、東広島へ。


そこからは国道2号を走り。


広島市内に入る前に海田で燃料補給。

(原付二種は東広島バイパスが走れんからね)


前日広島市内で燃料を満タンに給油してますが、ミニペケの燃料タンクだと400キロ走ったら燃料補給はしないと怖いね。


であとはいつも走ってる道を淡々と走り、午前9時過ぎに自宅に到着しました。


今回の弾丸ツーリングは約600キロ走りましたが、ミニペケの燃料タンクでは無給油で夜通し走るのはちょっと無理ですね。


メーター表示の燃費は約42キロくらいでした。


やっぱジクサー150の方が燃費がええね。

(これは事前に分かってましたが笑い泣き )


あとツーリングに向き不向きの違いが色々あるけど、それらはおいおい書いて行きます。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed TM-741S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/27 21:51:34)

TM-741S

修理でお預かりしました。

 

 

ケミコン液漏れで腐食があります。

 

 

部品を取り外し、清掃します。

 

 

LCD側にも流れ込んで腐食があります。

 

 

幸いパターンの断線は無く清掃しケミコン交換、LED化しました。

 

 

スポンジは既に交換されていました。

 

 

周波数の再調整、各部点検。

 

 

完了です。

 

feed 【頒布再開】SART01 – FMステレオチューナ in link jh4vaj (2024/11/27 19:22:39)
不足していた部品(アクリルパネル)が届いたので、頒布を再開します。 詳細と頒布案内はこちらのページです。 また、改造済みのFMチューナモジュールもまだあります。それについてはこちらのページで。
feed <一部のコンテストのマルチ表示間隔を補正可能にするなど>11月27日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.56にバージョンアップ in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/27 18:30:23)

JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョン公開から約2か月となる2024年11月27日に「Ver4.56」としてリリースされた(前回のVer4.55は2024年9月22日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.56」が2024年11月27日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.56」の改良点は以下のとおり。

 

 

・オール埼玉コンテスト2025年規約改定に対応
・HAM Spirit Contestをサポート
・FT Challengeをサポート
・コンテスト選択ボタンにJA0 1.8MHzの表示を追加
・IC-7760に対応
・一部のコンテストのマルチ表示画面の表示間隔を補正できるようにした
・終了タイマー画面及びSO2RコンソールにCQ繰り返しの待ち時間表示を追加
・Hamlog CSVファイルインポートで、時刻の最終文字がZの時はUTCとして取り込む処理を追加
・Cabrillo及びADIFファイル出力のCreated byにCTESTWINのバージョンを追加
・Cabrilloファイル出力にて、モードの文字の置き換えを指定しているのに置き換え文字が空白の場合にエラー表示を追加した
・ユーザ定義コンテスト等の取得マルチ格納領域のバッファ容量を1マルチあたり12Byteから24Byteに変更
・CAboutDialogのバージョン表示の内部処理を変更
・WW DX RTTYコンテストにて、Telnetから未取得stateが検出された時に、取得マルチ表示が増える不具合を修正
・NA QSO Party,CQWW 160m,ARRL roundupコンテストコンテストにて、Telnetから未取得stateが検出された時に、取得マルチ表示が増える不具合を修正
・EU DXコンテストにて特定コールサインでITU zone自動入力の不具合を修正
・アンテナ切替機能でマニュアルボタンを無効設定をできるようにした
(テスト中のため本バージョンでは非開示)
・CQの繰り返しを2つの周波数で交互に送出する機能を追加
(テスト中のため本バージョンでは非開示)

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.56」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

The post <一部のコンテストのマルチ表示間隔を補正可能にするなど>11月27日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.56にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .

feed <有効交信期間は2024年12月1日から2026年12月31日まで>じゃぱん ひなたぼっこの会、「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/27 18:00:26)

「じゃぱん ひなたぼっこの会」は、既報( 2024年11月26日記事 )の「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」発行と合わせて、有効交信期間が同じ2024年12月1日からとなる、国内のゴルフ場がある市区町村を集める「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行する。「2023年の全国のゴルフ場一覧によると、整備されたゴルフ場は845の市区町村に2,039ヶ所有る事が分かりました」として、部門は「500賞」「1000賞」「1500賞」「パーフェクト賞」の4つ。こちらのアワードは有効交信は2026年12月31日までとなっていて、申請受付は2025年2月1日から2027年1月31日までの2年間。申請料は電子メールでの受け取り(PDF形式)は無料。印刷したアワードを郵送で受け取る場合は300円。

 

 

(画像はイメージです)

 

 

●アワード「国内のゴルフ場を集めてみま賞」、略称「ゴルフ場アワード GC-AW」規約
(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから一部抜粋)

 

有効交信期間:
 2024年12月1日から2026年12月31日

 

運用形態:
 自局に免許された無線局免許状の有効期間、並びに電波の形式・周波数および空中線電力の範囲

 

概要:

 

 ゴルフの起源については諸説がありますが、一般的には15世紀から16世紀にかけて、スコットランドで始まったと考えられています。日本での歴史は比較的新しいもので、明治時代末期から大正時代にかけて、西洋の文化が導入される中で広まりました。日本に初めて導入されたのは、19世紀末から20世紀初頭で、明治時代の終わりから大正時代にかけてです。

 

 最初は外国人居留地や日本の富裕層の間でプレーされ、1924年には六甲山(兵庫県神戸市)に日本初のゴルフ場がオープンしました。現在、日本ではゴルフは広く一般の人々に親しまれており、多くのゴルフ場が全国各地に存在します。

 

 2023年の全国のゴルフ場一覧によると整備された

 

<対象ゴルフ場>

 

 アワードの対象ゴルフ場は、Rakuten GORA「全国のゴルフ場一覧」と椿ゴルフ「全国ホームページのあるゴルフ場」を資料としました。

 

 この資料作成後に社会状況の変化で閉鎖されたゴルフ場もあるかと思いますが、有効とします。また、ゴルフ場名は、長い名前が多いため短縮して明記しています。そのために正規な名称と所在地の一覧表を作成しましたので確認してください。 

 

 参考:このホームページのQSOリストその他に「ゴルフ場アワード住所検索」のEXCELファイルを掲載しましたのでご活用ください。

 

部門:

 

<500賞>
 ゴルフ場500ケ所との交信を完成させる。メンバー5局(CW特記の場合3局)。

 

<1000賞>
 ゴルフ場1000ケ所との交信を完成させる。メンバー10局(CW特記の場合6局)。

 

<1500賞>
 ゴルフ場1500ケ所との交信を完成させる。メンバー10局。

 

<パーフェクト賞>
 ゴルフ場2039ケ所との交信を完成させる。メンバー10局。

 

規約:

 

<ゴルフ場アワード運用地について>

 

 運用範囲は、該当するゴルフ場の所在地の行政区域内とします。移動運用の場合は、該当するゴルフ場の所在地の行政区域内の適当な場所での交信とします。また、ゴルフ場は、行政区が複数に跨っている事から、当会で指定の行政区とします。
※ひとつの行政区に複数のゴルフがある場合の運用ルールは、規約B.の条件をご覧ください。

 

A. 有効交信期間内に『国内のゴルフ場を集めてみま賞』のQSOリストにある対象市区町村の局(固定/移動)と交信する。

 

B. メンバー局との交信で対象ゴルフ場の代替はできません。

 

C. 行政区に複数のゴルフ場がある場合の条件
①同一日に1回のQSOで1箇所有効とします。
②ただし、同一日におなじ局と同行政区でのQSOは周波数/モードが異なれば、複数QSO分も有効とします。
※特記を希望する場合はその特記事項に沿っていることが条件です。
例:「7MHz 特記」希望の場合は、すべて7MHzでの交信のみ有効です。

 

D. 自局の移動も有効とする。「自局移動の交信対象は国内局とする」
(コール欄に自局のコールサイン、備考欄に交信相手局のコールサイン、データ欄は交信記録を記載する)

 

E. 申請には5局または10局以上のメンバー局との交信を含むこと
① QSOリスト上の交信局数で規定数を満たさない場合は、最下段のメンバー表に重複なしで手入力してください。
②メンバー表のメンバー局の運用地/周波数/モードは問いません。
※CW特記を希望する場合、その特記事項に沿った交信を規定数の60%以上含むこと。

 

F. CWなどの場合はGC123(Golf Club/Golf Course)のようにしてくだい(必ずしも必要ではありません)。

 

G. 各部門で取得されたクラスの下位の賞は発行しません。
(最初に1000賞を取得すると500賞は発行しません。また同じクラスで2回(特記なし、特記付等)以上も発行しません)。

 

H. QSLカード/hQSLなどの取得は問いません。

 

I. 申請局の運用地は問いません。

 

J. レピーター等を経由した交信は無効とします。

 

K. 市区町村合併や市制移行および名称が変更された場合は、申請時での市区町村とします。

 

L. 特記は希望により付加します。
①希望する特記事項を申請書に記載して下さい。
②QSOリストのメンバー局は特記事項に沿うものとします。
※CW特記を希望する場合、その特記事項に沿った交信を規定数の60%以上含むこと

 

M. お問い合わせはホームページの「駅無し/ゴルフ場アワード掲示板」にお願いします。

 

申請(一般):

 

1.申請受付期間
 2025年2月1日~2027年1月31日

 

2.申請料
①アワードの受け取りをPDFファイル形式としてE-Mailに添付の場合は無料です。
②印刷したアワードを郵送で受け取る場合は300円です。

 

3.申請料振込先
 セキュリティーのため振込先は掲載していません。
 右記にお問い合わせください。  ji1ilb@jarl.com

 

4.申請書類の入手方法
①申請用紙はホームページより必要なゴルフ場アワードQSOリスト(申請書を含む)をダウンロードしてください。
②ダウンロードの方法が分からない、パソコンの扱いに慣れていないなどの場合は友人・知人に相談して見るのが早いかもしれません。
③USBメモリー、SDカード、CD-Rなどで送ることもできます。
 コピーする電子媒体と返信用切手を貼った封筒(宛名明記)を同封の上、下記にご請求ください。
※手書き用QSOリストは枚数が多いので、お送りしておりません。

 

 

「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」の規約(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから)

 

 

 詳しくは、記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<hQSLだけでJCCやJCGなどを完成、有効交信は2024年12月1日から>じゃぱん ひなたぼっこの会、「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」を発行

 

 

 

●関連リンク:
・国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)規約
https://kazuilb.sakura.ne.jp/GC-Awerd/GC-Award.html
・駅無し/ゴルフ場アワード掲示板
https://kazuilb.sakura.ne.jp/eki/wforum.cgi
・じゃぱん ひなたぼっこの会(JI1ILBのページ)
https://kazuilb.sakura.ne.jp/

The post <有効交信期間は2024年12月1日から2026年12月31日まで>じゃぱん ひなたぼっこの会、「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行 first appeared on hamlife.jp .

feed <60周年記念「大抽選会」の賞品も一部判明!>11月30日(土)に奈良市で開催「アイコムフェア in ならやま研究所」直前情報 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/27 12:05:07)

既報 のとおり、アイコム株式会社は今週末の2024年11月30日(土)に奈良県奈良市の同社研究施設で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催する。hamlife.jpは、当日のイベント詳細と見どころガイド、注目の「60周年記念大抽選会」の賞品(各賞合計で102名に当たる)といった直前情報を独自に入手したので紹介しよう。

 

 

 

 

「アイコムフェア in ならやま研究所」の概要はこの記事↓も参考に
<会場で “新製品” の紹介講演あり! 60周年記念の大抽選会も>アイコム、11月30日(土)に奈良市で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催

 

 

 今年の「アイコムフェア in ならやま研究所」は11月30日(土)に奈良県奈良市の「アイコムならやま研究所」で開催される。

 

◆日時: 2024年11月30日(土)10:00~15:00

 

◆場所: アイコム株式会社ならやま研究所
 (奈良県奈良市左京6-5-6)

 

◆アクセス:
①公共交通機関でお越しの場合
・JR大和路線「平城山(ならやま)駅」下車、徒歩約10分
・近鉄京都線「高の原駅」下車、左京循環バス「ならやま研究パーク」下車、徒歩約1分
 ※JR平城山駅~アイコムならやま研究所間はジャンボタクシーによる往復(無料・9人乗り)を予定しています。

 

②車でお越しの場合
・国道24号線から側道に入った後「ならやま研究パーク」の標識を参照してお進みください。
 ※駐車台数には限りがございます。できる限り公共交通機関をご利用の上ご来場ください。研究所内に駐車できない場合、周辺の駐車場をご利用ください。

 

◆主催: アイコム株式会社

 

◆共催: 第一電波工業株式会社、コメット株式会社、月刊FBニュース、MUSENモール

 

◆入場: 無料、事前申し込み不要

 

 広大な敷地には複数の巨大なアンテナタワーと共に「1号館」「2号館」という2つの建物があるが、今回のイベントは主に2号館の1階・中2階・3階で開催される。また1号館3階では研究所の大型アンテナを使用した「IC-7760運用体験」が行われる。

 

 

 また今回のイベントのタイムスケジュール(確定版)と、みどころガイドは次のとおり。主なイベントの司会は歌手のMasaco(JH1CBX)が担当する。

 

当日のタイムスケジュール

今回のイベントの見どころガイド

 

 会場直近のバス停「ならやま研究パーク」からのバスと、JR平城山駅からの電車の出発時刻表は次のとおり。会場とJR平城山駅の間はワゴンタクシーによるシャトル送迎(無料)が今回も行われる。さらに2号館前で飲食を提供する(有料)キッチンカーの紹介も載せておこう。

 

公共交通機関の時刻表とキッチンカー情報

 

 

  気になる「60周年記念大抽選会」の賞品は!? 次ページ参照

 

The post <60周年記念「大抽選会」の賞品も一部判明!>11月30日(土)に奈良市で開催「アイコムフェア in ならやま研究所」直前情報 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL埼玉県支部、12月1日(日)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024」をさいたま市岩槻区で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/27 11:30:34)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024」を2024年12月1日(日)にさいたま市岩槻区の「市民会館いわつき」で開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。

 

 

 

★埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024

 

 

◆日時: 2024年12月1日(日) 10:00~15:00(受付10~12時)

 

◆場所: 市民会館いわつき
 339-0052 埼玉県さいたま市岩槻区太田3-1-1 カーナビ設定用電話番号048-756-5151
  https://saitama-culture.jp/iwatsuki-civichall/

 

◆アクセス:
・東武アーバンパークライン「岩槻」駅(東口)より徒歩25分
 ※ アクセスマップはこちら
 ※駐車場に限りがありますので(26台)公共の交通機関をご利用ください。

 

◆内容:
 ・式典:主催者挨拶、来賓挨拶、活動報告、感謝状贈呈(ホール/13:00~14:30)
 ・講演「宇宙天気現象から短波帯電波伝搬を探る」JL1FFA 平 和昌氏(ホール/10:30~11:20)
 ・講演「Turbo HAMLOG」JG1MOU 浜田 博氏(ホール/11:30~12:20)
 ・お楽しみ抽選会(ホール/14:30~15:30)
 ・ジャンク市(ホワイエ/10:00~14:00)
 ・クラブ展示(505・506集会室/10:00~14:00)
 ・メーカー出展(505・506集会室/10:00~14:00)
 ・JARLブース/QSLカード転送・JARL新規継続受付・電波相談(505・506集会室/10:00~12:45)
 ・無資格者アマチュア無線体験運用(免許がなくても指導員のもとで交信体験ができます)
 ・JS1YBT公開運用(運用希望者は無線従事者免許証をお持ちください)(503・504集会室/10:00~13:30)
 ・ラジオ工作教室(20名程度)電波適正利用推進員活動(501・502集会室/10:00~12:00)
  ※小学生向けの工作教室ですが、十分に空きがありますので興味のある方はお気軽にお越しください。

 

 詳細については下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 埼玉県支部大会/さいたまハムの集い2024(JARL埼玉県支部)

 

 

 

The post JARL埼玉県支部、12月1日(日)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024」をさいたま市岩槻区で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <対象は香川県内局同士のみ、8日以上参加のログ提出者に抽選で賞品を贈呈>JARL香川県支部、12月1日(日)から15日間「2024 香川マラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/27 10:30:07)

香川県内局の親睦を図ることを目的として香川県内で運用するアマチュア局とSWL(コールサインを持っている局はSWL部門への参加は認めない)を対象に、2024年12月1日(日)0時から15日(日)24時までの15日間にわたり、JARL香川県支部主催「2024 香川マラソンコンテスト」が、1.9MHz~10GHz帯(3.8/10/18/24MHz帯を含まない)の各アマチュアバンドの電信、電話、およびRTTY/ATV/FAX/SSTV/FT8/FT4の各モードで行われる。入賞者はJARL会員、非会員の区別なく表彰する。また「今年もコンテスト参加者のうち『日数マルチ8日以上のログ提出者』には、抽選でFBな賞品が当たります」と案内している。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、電話が「CQ香川マラソンコンテスト」、電信が「CQ KA TEST」、FT8(FT4を含む)が「CQ KA」。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「発信市町ナンバー(または市町名)」で、得点となる交信は香川県内局同士のみ。

 

 総得点計算では、通常のマルチプライヤーのほか、期間中に交信を行った日数を乗数に加算する「日数マルチプライヤー」というルールも設けられ、8日以上の日数マルチプライヤーのログ提出者には、今年も抽選で「FBな賞品」が当たるとしている。

 

 また「ニューカマー局のマルチバンド・マルチモードの部(12月1日現在で開局5年未満の局)」にエントリーした参加局は全員を表彰する。

 

 ログ提出は2025年1月6日(月)まで(必着)。電子ログも受け付けているが、細かな仕様があるので注意のこと。詳しくは、JARL香川県支部主催「2024 香川マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2024 香川マラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2024 香川マラソンコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※2ページ目の左に掲載)
・JARL香川県支部

 

 

 

The post <対象は香川県内局同士のみ、8日以上参加のログ提出者に抽選で賞品を贈呈>JARL香川県支部、12月1日(日)から15日間「2024 香川マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <JA1NFQ 中島氏の九州旅行報告(後編)>OMのラウンドQSO、第441回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/27 8:30:07)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月24日(日)21時30分からの第441回放送。前回に続いてJA1NFQ 中島氏が5泊6日で九州方面(大分、佐賀、熊本)を旅行した際の報告を行った。阿蘇山へのツアーにも参加し、JR九州の特急「かわせみ やませみ」(キハ47形)や「あそぼーい!」(キハ185系)、南阿蘇鉄道のトロッコ列車にも乗車したという。

 

 後半のJARDコーナーにはJARD養成部の奥山氏が登場。2025年1月期の2アマeラーニングの受講受付開始と、JARD受講者交流サイト「HAMtte」の会員がこの1月期2アマeラーニングに限り、一般料金で受講する場合は「HAMtteクーポン」の適用で3,000円の特別割引になることを案内した(18歳以下の割引料金と、再受講割引で受講する人は対象外)。さらにJARDに協力している全国の無線ショップで配布している「eラーニング割引券(1,000円割引)」を併用すると合計で4,000円の割引になるという。詳しくは近日、JARDホームページで発表される。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JA1NFQ 中島氏の九州旅行報告(後編)>OMのラウンドQSO、第441回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 弾丸ツーリング その3 雨のナイトツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/27 0:03:44)

金曜日の夜から走ったミニペケの弾丸ツーリング。


最初はそらちゃんと広島までのラーメンツーリング。


そこから先はクマひとりで、いつものオーバーナイトツーリングです。


とはいえ、今回は土曜日の夕方から仕事なんで、金曜日は早めに出発して、土曜日の午前中には自宅に帰ります。


で、広島でラーメンを食べて、そらちゃんと別れたのが午後9時ごろ。


その時点では雨はあまり降っていませんが、この先の天気予報を見てたら、雨に降られるのは間違いなし。


なのでカッパを着てから走り出しました。


今回も往路は、広島から国道54号を三次市まで走り。


三次市から庄原までは県道61号を走りますが、


予想通り途中に3匹の鹿と遭遇。


飛ばしてないけど、道の真ん中に居るからぶつかるんじゃないかと思い、ビックリしました。


この辺りは以前も鹿を見てますから、用心してました。


そして庄原に着く頃には気温は3度にネガティブ


さすがに寒いわ


庄原からは国道183号を走りますが、西城を過ぎた辺りから雨が降り出し。


夜だから分かりませんがみぞれじゃないよね?


そして県境を超え、鳥取県に入ったぐらいからは本格的な雨に…


いやマジこんな雨の中、バイクで走るのは久しぶりです。


てか、本格的な雨の中のツーリングは初めてかも笑い泣き


でもレインスーツにオーバーグローブ。


そしてブーツカバーも装着してだから、体は全然濡れなかったよ。


そして国道183号から国道180号へ。


日野町から国道181号へ。


四十曲がり峠を超え、県道55号で真庭市湯原温泉 砂湯に到着です。


時間は午前1時半…


途中雨だったから写真を撮る気力は無し…


湯原温泉に到着したらバイクはいつもの場所へ。



そして着いてからも雨は降り続き…


温泉に入ってる間も雨でしたえーん


露天風呂だから頭が雨で冷たかったよ笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed Tecsun PL-330 $37.89 in link jh4vaj (2024/11/26 21:39:00)
AliExpressのブラックフライデーセールでTecsunのPL-330がUS$43.89(送料無料)。 SSBが聞ける短波ラジオとしては結構安い。一応、カートに入れてしばらく悩んでいたんだけど、セールに合わせてクーポ […]
feed ブログ開設4,020日!飽きずにめげずにやってます! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/11/26 21:17:00)
飽きずに、めげずに4,020日が経ちました!

スクリーンショットがエビデンスになります!
11年を超えました!
めんどくさい!飽き性でしたが、フリーライセンスで楽しめるブログを書いてました!
カテゴリーはいろいろありますので、お時間が有りましたら覗いてみてください!
以前はスロータウンブログに投稿してましたが、開設して2年弱で閉鎖になってしまいました!
約2年分の投稿記事は無くなりました?
パズル様な記事はありませんが、老人のつぶやきを投稿しています
今日も休みでしたので、庭掃除やお風呂掃除クリーニングの引き取り洗濯物の取込みと意外忙しい?
本日のトピックスは、庭掃除で気づきましたが、金柑が色づいて来ました!

今年は実付きが良く、百個以上成っています!

昨年は実付きは少なかったですが、ネットを掛けなかったら、鳥さんの餌食になりました!


今年はご覧の様にしっかりネットでガードしています!
ここで、朝夕の寒暖差で色付きが良くなりました!
そろそろ収穫出来そうです!
鳥さん達もしっかりネットで囲んだら、寄り付きません!
収穫後に鳥さん達の分け前を上げないと、共存共栄は出来なくなるので、しっかり実を残しておきます!




feed 【解決】KiCadの3Dプレビューアで基板が分厚く表示される問題 in link jh4vaj (2024/11/26 18:54:00)
sound ポッドキャスト : video/mp4
KiCadのPCBエディタの3Dプレビューアで、どういうわけか基板が分厚く表示されることがある。 極普通の両面基板なのだけど、どうしてこんなに分厚くなるのか?これくらいなら、まぁ、我慢できなくもないが、「さすがにこれは… […]
feed 11/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/26 18:46:43)

本日は朝MT106トムさんのアップを見て公園に~

 

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(3日ぶり感謝です~)

よこはまMH72/JR6石垣島(3日連続、感謝です~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避いただきました~)

 

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございました~m(__)m

 

住友商事、イトーヨーカドー買収?のニュースが!!

あのクレしんで有名な春日部店も閉店とか..

かつて本当に看板をサトーココノカドーにしたことがあるとか?

そういうしゃれ・ユーモア大好きです。

 

 

 

 

 

 

feed ぶらり高山 1泊2日の旅 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/11/26 14:07:43)

この週末、高山までぶらりとお出かけしてきました。


去年もこの時期に高山へ出かけてまして恒例行事になりそうですおねがい

去年は雪が降ってましたけど、今年は天気も良く良いドライブになりました。


岩谷ダム


櫻山八幡宮


坂本口番所


高山


大好きなひだっちてへぺろ


帰りによった喫茶店

めいほうスキー場の近く


アップルパイ美味しかったおねがい


映えスポットのモネの池

映えてない。。。汗

腕が無いうえに季節と時間がよく無い

またリベンジ!


良い週末でしたウインク


風景

OLYMPUS OM-D E-5M

LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 Ⅱ

PLフィルター

feed <hQSLだけでJCCやJCGなどを完成、有効交信は2024年12月1日から>じゃぱん ひなたぼっこの会、「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」を発行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/26 12:05:54)

趣向を凝らしたルールを設定して、ユニークなアワードを発行する「じゃぱん ひなたぼっこの会」は、新たにアマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」ユーザー同士がJPEG画像のQSLカード交換を電子メールで行う「hQSL」だけで、JCC(全市)、JCG(全郡)などを完成させる「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」の発行を始める。有効交信期間は2024年12月1日からで終了日は設定していない(2024年11月26日時点)。部門は「500市区町村賞」「1000市区町村賞」「全市区町村賞」の3つで、申請受付は2025年2月1日から。アワードはPDF形式のファイルがE-Mailで送られてくる。

 

 

 

 

 

●アワード「hQSLで全市区町村を制覇」、略称「hQSLアワード」規約
(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから一部抜粋)

 

有効交信期間:
 2024年12月1日から

 

運用形態:
 自局に免許された無線局免許状の有効期間、並びに電波の形式・周波数および空中線電力の範囲

 

概要:
 HAMLOG E-Mail QSL(hQSL)のベータ版が2020年4月に公開されてから4年が経過し、hQSLユーザーは5000局を超えています。“JARLは1年、hQSLは瞬時”を心にhQSLだけでJCC・JCG完成のアワードを企画しました。

 

部門:

 

<500市区町村賞>
 500の市区町村と交信しhQSLを送受信する。 メンバーを10局以上含む。

 

<1000市区町村賞>
 1000の市区町村と交信しhQSLを送受信する。 メンバーを15局以上含む。

 

<全市区町村賞>
 1892の市区町村と交信しhQSLを送受信する。 メンバーを20局以上含む。

 

規約:

 

A.有効交信期間内に日本の全市区町村の局(固定/移動)と交信する。

 

B.hQSLカードの送受信が行われ、照合が完了したらその市区町村がコンファームとなる。

 

C.申請には10局以上のメンバー局との交信を含むこと。
①その交信記録はQSOリストの最下段のメンバー表に重複無しで手入力してください。
②メンバー表のメンバー局の運用地/周波数/モードは問いません。

 

D.申請局の運用地は問いません。

 

E.市区町村合併や市制移行および名称が変更がされた場合は、申請時での市区町村とします。

 

F.特記は希望により付加します。
①希望する特記事項を申請書に記載してください。
②QSOリストのメンバー局は特記に沿うものとします。

 

申請受付期間: 2025年2月1日~

 

 

「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」の規約(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから)

 

 詳しくは、記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)の規約
・h-QSLについての相談/話題
・市郡区番号リスト(JARL Web)
・HAMLOG E-Mail QSL(略してhQSL)Ver5.08
・じゃぱん ひなたぼっこの会(JI1ILBのページ)

 

 

 

The post <hQSLだけでJCCやJCGなどを完成、有効交信は2024年12月1日から>じゃぱん ひなたぼっこの会、「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」を発行 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL神奈川県支部、「かながわハムの集い2024」を11月30日(土)に相模原市中央区で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/26 11:30:22)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、2024年11月30日(土)に相模原市中央区の相模原市立産業会館で「かながわハムの集い2024」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★かながわハムの集い2024

 

◆日時: 2024年11月30日(土)10:00~15:00 受付開始10:00 開会10:30

 

◆場所: 相模原市立産業会館
  (神奈川県相模原市中央区中央3-12-1 カーナビ設定用電話番号:042-768-2311)
  JR横浜線「相模原」駅から徒歩20分 神奈川中央バス「市民会館前」徒歩3分、「市役所前」徒歩5分
  ※アクセスについて詳細はリンク先参照→  https://hall.ssz.or.jp/access
  ※できるだけ電車・バスをご利用ください。

 

◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部

 

◆おもな催し物:

 

・メーカー展示コーナー

 

・クラブ展示コーナー
 情報通信研究機構電波研クラブ
 zLogとマイコンで令和の無線を楽しむ会
 横浜シーサイドハムクラブ
 FMカオン・アマチュア無線クラブ
 SAGAMI-NET
 全国学生ハムクラブ
 神奈川県立海洋科学高等学校
 フォトコンテスト作品展示

 

・講演① 「アイコム株式会社 新製品の紹介」
 講師:アイコム株式会社 国内営業部 東京営業所 古川友也氏

 

・講演②「海洋科学高等学校による高校生ハムの活動紹介(仮題)」
 講師:神奈川県立海洋科学高等学校 無線技術科 八木 彰教諭

 

・お楽しみ抽選会:来場者全員に抽選券配布(空クジあり)

 

・アマチュア無線紹介(アマチュア無線って何?)コーナー

 

・アマチュア無線を始めたい方の相談コーナー

 

・記念撮影

 

・QSLカードコンテスト:各自で持ち込み展示したカードから選考

 

・オール神奈川フォトコンテスト:作品展示、表彰

 

・支部事業・会計報告

 

・支部主催コンテスト(オール神奈川、非常通信訓練)表彰

 

・JARL入会・継続 受付(当日入会の場合、入会金免除)

 

◆参加: 自由(会員証提示の必要はありません)

 

◆その他:
・金銭の授受を伴うリサイクルコーナー及びジャンク市等は会場使用の制限から実施しません。
・クラブ展示・紹介コーナーへの出店は締め切り済み。

 

◆支援クラブ(予定): JARL横浜クラブ、はまかぜクラブ、横浜消防アマチュア無線クラブ 等

 

 その他、問い合わせ先など詳細は下記関連リンクを参照。

 

 

こちらの記事も参考に
<11月30日(土)開催「かながわハムの集い2024」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第72回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開

 

<写真で見る>11月12日(日)開催、JARL神奈川県支部「かながわハムの集い2023」の模様

 

 

 

●関連リンク: JARL神奈川県支部「かながわハムの集い2024」

 

 

 

The post JARL神奈川県支部、「かながわハムの集い2024」を11月30日(土)に相模原市中央区で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <三井住友海上火災保険の担当者がJARLの「アンテナ第三者賠償責任保険制度」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第73回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/26 10:00:41)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年11月24日(日)21時からの第73回放送。番組前半は三井住友海上火災保険の横山さんが登場し、JARL会員専用の「アンテナ第三者賠償責任保険制度」について案内した。2025年分の加入申し込みは 12月2日(月)振り込み分で締め切られる

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は11/16~11/22)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <三井住友海上火災保険の担当者がJARLの「アンテナ第三者賠償責任保険制度」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第73回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌12月号の別冊付録「オリジナルカレンダー2025」を紹介>CQ ham for girls、第540回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/26 9:00:22)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月24日(日)15時からの第540回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、11月19日に発売された同誌2024年12月号を紹介。最初に同号の別冊付録「CQ ham radio オリジナルカレンダー2025」を案内した。

 

別冊付録「CQ ham radio オリジナルカレンダー2025」

別冊付録「CQ ham radio オリジナルカレンダー2025」より。今回のカレンダー写真はすべてJJ1RUI /とうきょうSS44 矢島さんが撮影

 

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌12月号の別冊付録「オリジナルカレンダー2025」を紹介>CQ ham for girls、第540回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 4アマの人はHFをやっているか? in link jh4vaj (2024/11/26 1:07:16)
思いつきのアンケート。 「アマチュア無線初心者ってHFは運用しているんだろうか?」という疑問というか興味。「初心者」という括りだと、「始めてから◯年」にするのが普通かもしれないけど、そうすると何年にするかが悩みどころだし […]
feed 弾丸ツーリング その2 ラーメンツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/26 0:02:57)

まずはそらちゃんと、広島までラーメンツーリング。


金曜日の仕事が終わったら、大畠に集合。


なんですが…


自宅を出て少し走ったら、忘れ物を思い出しUターン。


絶対忘れてはいけないオーバーパンツを忘れ、家まで取りに帰り、集合時間に少し遅れました。


まあ、先を急ぐ訳じゃないから大丈夫ですがね。

(ラーメン屋の閉店時間は気になるが…)


とりあえず広島の「今を楽しめ」を目指し走っていたら、なんと雨がパラパラ降って来ましたよガーン


え!夜雨降るの?


そんな天気予報だったっけ?


で、広島のラーメン屋さんに着いてから、天気予報を調べたら…


まさかの天気予報!


山陰は雨じゃんかえーん

(やっぱ山陰)


こりゃーツーリングは諦めるかなと思っていたら、頼んだラーメンが着丼。



そしたら野菜マシマシのボリュームが…ガーン


あまりのボリュームの無さにふたりともガッカリショボーン



昨今の野菜の値上がりで、野菜マシマシのボリュームが無くなったんかな…


ラーメンも1100円に値上がりしてるし。


以前なら、野菜普通盛りだよこれは物申す



でも食べたら…



まじ旨いよだれ


ほんと麺とかえしの味が最高です。



こんなボリュームじゃたんないねニコニコ


こんなことなら、麺を500gにすれば良かったよ。



と、美味しく食べた「今を楽しめの汁なしラーメン」


食べたら元気も出たし、気分も好調口笛


よし、ならば雨でもツーリングは続行!


て事で、ラーメン食べたらそらちゃんと別れ。


そこからはクマひとり、岡山県の湯原温泉砂湯を目指し走りますよ。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 11/25 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/25 21:08:25)

本日は8時過ぎにLS45さんの掲示板投稿をみて朝の公園に~

 

よこはまA29/JR6石垣島(昨日ミッシングでしたがリベンジ成功!)

おきなわMO583/豊見城市与根漁港(連日、感謝)

よこはまMH72/JR6石垣島(連日、感謝)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(今日も特小坊主回避できました~おかげさまです~)

 

 

ということで本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

家にあったゲーム、初代人生ゲーム。お正月とかに親せきの子がくると

一緒にやったなあ~銀行役とか、僕はお金をまとめるのが好きでした~

株や保険は全部入りましたね~緑字の仕返しとか宇宙人のコマとか面白いイベントがありましたっけ。

最近、ガチャでみましたが初代が当たる確率1/7と低いのでやりませんでした~(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段 in link jh4vaj (2024/11/25 20:06:27)
昨日の記事で、「5のつく日」よりも「プレミアムな日曜日」の方が得だという話を書いた。 今日は、ちょうど「5のつく日」なので、ではどれくらい違うのかを見てみる。 早速、最安値の検索結果のリンク。 最安値ショップは、昨日と同 […]
feed <職員一名が476件の免許申請処理を怠っていた事実が判明>北海道総合通信局、アマチュア無線局に係る「免許申請」「再免許申請」「変更申請」などの事務処理の “遅延” に異例のお詫び in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/25 18:30:08)

総務省北海道総合通信局は「アマチュア無線に係る再免許申請を行っているが、免許状が届かない」といった指摘が寄せられたことを受けて調査したところ、受領していた再免許申請などに未処理のものがあり、事務処理が遅延していることが判明したとして、2024年11月25日に異例のお詫びを同総合通信局のWebサイトに掲載した。「無線通信部の職員1名が着任した令和3年10月以降、担当するアマチュア無線と業務用無線に関係する免許等の申請処理のうち、合計476件を処理せずにいたもの」と説明し、「一件ずつ内容を確認して、申請書等をご提出いただいた皆様に深くお詫びするとともに、今後どのような対応を求めるかなどについて丁寧に伺った上で、事務処理を早急に進めています」としている。

 

 

 

 

 北海道総合通信局の発表内容は以下のとおり。

 

 

アマチュア無線局に係る再免許申請等に係る事務処理の遅延について

 

 北海道総合通信局は、「アマチュア無線に係る再免許申請を行っているが、免許状が届かない」といった指摘が寄せられたことを受けて調査したところ、受領していた再免許申請などに未処理のものがあり、事務処理が遅延していることが判明しました。

 

 このことについて深くお詫びするとともに、速やかに関係者に連絡して事務処理を早急に行うほか、原因を究明して、再発防止策を講じることにより、信頼回復を目指します。

 

1.事務処理が遅延している申請件数
 北海道総合通信局無線通信部の職員一名が、着任した令和3年10月以降、担当するアマチュア無線と業務用無線(一般企業等が効率的な業務遂行等を目的として開設する無線局)に関係する免許等の申請処理のうち、合計476件を処理せずにいたもの。

 

免許申請(アマチュア無線) 74件
再免許申請(アマチュア無線) 105件
再交付申請(アマチュア無線) 57件
変更申請(アマチュア無線) 28件
廃止届(アマチュア無線) 168件
業務用無線 44件
合計 476件

 

2.対応状況
 一件ずつ内容を確認して、申請書等をご提出いただいた皆様に深くお詫びするとともに、今後どのような対応を求めるかなどについて丁寧に伺った上で、事務処理を早急に進めています。

 

3.今後の対応
 原因を究明して、再発防止策を講じることにより、信頼回復を目指します。

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 アマチュア無線局に係る再免許申請等に係る事務処理の遅延について
・総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite

 

 

 

The post <職員一名が476件の免許申請処理を怠っていた事実が判明>北海道総合通信局、アマチュア無線局に係る「免許申請」「再免許申請」「変更申請」などの事務処理の “遅延” に異例のお詫び first appeared on hamlife.jp .

feed 深山周辺(亘理郡山元町) 11/24 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/11/25 13:05:34)

 

 

 平地は晴れていても、蔵王や泉ヶ岳は雲の中、そんな天気が続いています。はや冬型の気圧配置、日本海側からの雲が山にかかってしまうようです。ということで、奥山は終わりにして、里山歩きを始めることにしました。

 

 標高200~300mほどの小さな山が連なる亘理山地、JR常磐線の各駅を起点に歩けるので、自分にとってはアクセスしやすい山域です。以前は藪山が多かったと記憶していますが、地元の方々の尽力で尾根道がつけられ、北の割山峠から南の鹿狼山まで細々とした道が続いています。何度か道に迷いながらも数年かけて踏破しました。割山峠の北も歩けるらしいとの情報もありますが未踏破で、そのうち気が向いたら歩いてみるつもりです。

 

 深山、鷹討山周辺は山中でもっとも整備され登山者も多いものの、新たな枝道や展望地が出来ていたりして、なにかしら発見があり、探索の楽しみもあります。今シーズン里山歩きの手始めとして今回はこの辺りを歩いてみました。

 

 常磐線山下駅下車。的場地区から入山。ここを起点に4つほどのルートがありますが、今回は南端尾根を登りました。はじめの急登の後は緩やかな一本道。途中の崖地から山下の集落や鳥の海、太平洋が見渡せました。この尾根唯一の眺望。約40分で馬船峠分岐着。

登山口

明るい尾根道が続く

尾根途中の崖地より

馬船峠分岐

 

 馬船峠方向にわずかに下ったところに金津展望台があります。蔵王の稜線は雪雲がかかり、今日もすっきりとはいかないようです。

正面に蔵王

 

 分岐に引き返し鷹討山方向へ。鷹討山の少し手前、以前からわずかに眺望があった場所が広く切り開かれ、角田パノラマ展望台(仮称)の小さな標識が取り付けてありました。名称のとおり角田市内一望です。まだ誰も来そうにないこの展望地でいっときの無線運用(145MHz)。GPSによると標高281m。CQを出したり応答したりで、里山でもあり遠方はありませんが宮城、福島の7局に交信いただき、短時間で終了としました。

角田パノラマ展望台

145MHz軽量3エレ

 

 鷹討山、深山山頂を経て少し下り、鳥越峠の先の「国見台」へ。

鷹討山山頂

深山山頂↑ ↓

国見台

 

 この国見台、展望台の標識があるものの展望地らしい雰囲気があるわけでもなく、樹木に囲まれ実際のところ眺望は皆無、自分が知るかぎりずっとこの状態ですが、もっと以前は樹木が低く見晴らしがあったのかもしれません。深山の北側の肩にあたり、ここから一気に標高を下げる、その手前の地点ということになります。ここで再度の無線運用。

430MHz5エレ

標高266mを表示

 

 D-star仙台青葉レピーターにて連絡を取り、今回もJP7IEL局に430MHzFMおよびDVにてお相手いただきました。距離約67km。大年寺山の運用ではまったく振ってくれないIEL局側のSメーターが最大2個点灯とのこと。距離的には大年寺山の倍近く離れており、一見して飛びそうにもないロケではありますが、これも伝搬の意外性といえるのかもしれません。

 

 鷹討山まで引き返し、笹尾根コースを下山。朝方登ってきた南端尾根の北隣の尾根で、この登山道も近年拓かれたようです。背丈ほどもある笹薮が両側に迫り、この道を拓くのは並大抵ではなかったろうと思います。笹を抜けると、少し不明朗な箇所があるものの、ほどなくたかぶつコース分岐に合流。

笹尾根コース(左)沢コース(右)分岐

笹尾根コース↑ ↓

 

 山下駅に着くと仙台行き下り列車が目の前で発車していきました。いきあたりばったり、あまり時間を考えずに歩くので、こういうこともあります。今期も無線運用を兼ね、少しずつこの山域を歩いてみます。

駅へ歩く途中から鷹討山、深山を振り返る

 

 

 

 

 

feed FT-690 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/25 12:47:13)

FT-690

LED化ご希望です。

 

 

LCDユニット取外します。

 

 

ランプはここ一か所

 

 

LEDに交換。

 

 

バックアップ電池は、ホルダー化

 

 

各部再調整しました。

 

 

スポンジは剥がしてありましたので、新たに取り付け。

 

 

清掃完了です。

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月25日時点)、アマチュア局は1週間で387局(約55局/日)減少して「349,126局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/25 12:05:40)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年11月25日時点で、アマチュア局は「349,126局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年11月18日の登録数「349,513局」から、1週間で387局ほど減少した。1なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年11月25日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「349,126局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年11月18日時点のアマチュア局の登録数は「349,513局」だったので、1週間で登録数が387局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月25日時点)、アマチュア局は1週間で387局(約55局/日)減少して「349,126局」 first appeared on hamlife.jp .

feed ルーマニアの若者向けアマチュア無線活動への支援 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/11/25 10:14:44)
昨年4月にルーマニアで子供向け活動のインストラクターをしているアマチュア無線家から私が製作、頒布しているWVU-604F FT8トランシーバーの購入要望があり、少ないですが支援する意味で1台トランシーバーを寄贈させて頂きました。

現地クラブでは、このトランシーバーを使ってPOTAなどの活動をされているようで、今回メンバーが増え活動を拡大するために1台購入したいと見積もり依頼がありました。

WVU-604Fは部品が廃品種となったため現在は頒布していませんが、要望が多いので来年新規設計する予定です。準備ができたら、もう一台寄付したいと思います。これらは、日本のアマチュアの皆様に頒布して得られた収益の一部を活用しています。今後とも、若者支援にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

送られてきた手紙と写真(一部のみ)をシェア致します。

Dear friend Tadashi, greetings from Romania.
I don't know if you still remember that you helped us and offered a WVU 604F for the children's club where I work as a volunteer instructor. We thank you once again for your availability and since we received it until a few weeks ago we have had countless POTA and YOFF activations with our children, having countless satisfactions. In general, we worked in 14 Mhz FT8 with a tablet and FT8CN and an inverted V antenna. This year, the number of children at our club has increased and we would like to diversify our activities and, seeing that you have succeeded in a 1 W power version exit, we would like to buy one. Please tell us how much this 1 W variant costs in dollars, without LPFs, we will transfer the money to you then...we are waiting to receive the miracle from you. We wish you much success in everything you do, health and happiness. 73 by Mihai and the children.


WRD


feed <特集は「最近気になるDMR」>ハムのラジオ、第621回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/25 8:30:11)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年11月24日(第621回)の特集は「最近気になるDMR」。欧州を中心に利用が拡大している業務用デジタル無線システムの DMR(Digital Mobile Radio)の特徴 と、日本のアマチュア無線界では、海外のDMR無線機を輸入し日本のアマチュアバンドに準拠させた上で販売するショップがありユーザーが増加。JARDも一部機種を「 保証可能機器リスト 」に加えている。そうしたDMR無線機についてを番組で紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第621回の配信です

 

 

 

The post <特集は「最近気になるDMR」>ハムのラジオ、第621回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【頒布】SART01 – FMステレオチューナ in link jh4vaj (2024/11/25 0:53:28)
FM専用ステレオチューナのキットを頒布します。 FMチューナ自体は完成品のモジュールです。自分で組み立てるのはコネクタ類や電源周りの大型の部品がほとんどですので、比較的簡単です。チップ部品は極力使わないようにしています( […]
feed 弾丸ツーリング その1 in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/25 0:01:38)

どうにか形になってきたミニペケ。



と言っても、付けたのは、極寒ツーリングには必需品のスクリーン。



ナックルバイザー(ハンドルガード)。


ハンドルアップスペンサー。



スマホホルダーに電源取り出し口。



それにグリップヒーター。

(スイッチしか見えないが…)



あとエンデュランスのエンジンガードを買ったのだが、配達されていざ付けようとしたら、前期型には付かないのが判明。


なのでそれを返品。


そしたらその費用に3000円くらいかかりましたえーん


まあそれは自分の下調べが足りなかったのが悪いんですがねえーん


でやっとツーリングに行ける時間ができたから、初ツーリングに行く計画をたてました。


最初はそらちゃんを誘いましたが、なかなか適当なツーリングの目的地がないんだよね。


しかも急に寒くなってきたし。


寒くなったら行けないのが山陰方面。


じゃあ本格的な冬になる前に、湯原温泉にでも行ってみますか。


て事で、岡山県真庭市の湯原温泉までの弾丸ツーリング。


オールナイトの往復600キロ。


とりあえずそらちゃんにも声をかけましたが、彼にはオールナイトの運転は無理。


なのでひとりで行く事にしました。


今回は土曜日の夕方から仕事だったので、土曜日は午前中には帰りたい。


て事で、出発は金曜日の仕事が終わったらすぐに。


晩飯は広島でラーメンを食べて行く事にしました。


そしたらそらちゃんが、ラーメンまでは付き合うって言うから。


とりあえず最初はふたりで広島までラーツー。

(片道80キロくらい)


それから先は、ソロで弾丸ツーリングって具合になりました。


天気はあまり気にして無かったのですが、これがこの後大変な事に…







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段 in link jh4vaj (2024/11/24 22:00:05)
はじめに 以前、Yahoo!ショッピングの「5のつく日キャンペーン」に合わせてFT-818NDの価格調査をやっていた。しかし、そのFT-818NDが終売となったため、調査は終了。最後の記事がこちら。 この記事にも書いてあ […]
feed 大山、とっとり花回廊 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/11/24 19:28:36)
大山に一泊してきました。
PB240129.jpeg

大山寺の紅葉です。
PB230005.jpeg

とっとり花回廊のイルミネーション。幻想的です。
PB230087.jpeg

PB230106.jpeg


デジカメはOlympus EM1mkII、フィルムカメラはPentax MZ-3です。
IMG_3243.jpeg


7MHz/CW/5Wで2局交信しました。リグはFT-817、アンテナはRHM8B+5m延長ワイヤーです。
IMG_3245.jpeg

IMG_3244.jpeg

「大山放牧場 みるくの里」です。430MHz/FMで1局交信しました。
IMG_3247.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 大人気・品薄・入荷未定のSRH770 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/11/24 16:00:37)

昨日の土曜は曇りがちだった伊豆半島、日曜はきれいな秋晴れ。

 

 

昨日のランチタイム運よく沖縄と繋がった事に味を占め、今日も昼前に出発。

でも今日の市民ラジオは全くダメダメ。

市民ラジオの電離層反射は全く入感しないどころかバズ音やキュル音が59+。

特小でも繋がる湘南平でさえ交信は一苦労。

 

 

CB、DCR、LCRそれぞれ1交信し、あとはこの子と遊ぶだけとなりました。

 

撤収後注文していた保守部品が届いたとのことで、地元の無線ショップへ。

いつもは店舗に入っても余計な物を見ないようにしているのですが、今日は後光が差しているモノが!

SRH770!!

 

RH770でもSRH770SでもなくSRH770だよな?

ネットでも売切れや次回入荷未定になっているSRH770だよな?

大人気・品薄・入荷未定のSRH770だよな?

これらのワードにはすこぶる弱い当局。

 

 

帰りのダッシュボード・・・

アマはほとんど出ないのだから必要ないだろ?と反省しながらの帰宅になりました。

 

 

使用機種 NTS115A・DJ-DPS70E・DJ-PV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

11月23日

11:29 かながわAY308 静岡県東伊豆町箒木山14km 59/59 LCR1ch

12:00 おきなわMO583 沖縄県豊見城市与根漁港 55/55 CB4ch 

12:35 かながわCH521 神奈川県藤沢市 58/M5 DCR17ch

12:44 かながわNV100 神奈川県平塚市湘南平 55/M5 DCR35ch

 

11月24日

12:07 すみだK609 神奈川県平塚市湘南平45km 59/59 LCR2ch

12:27 すみだK609 神奈川県平塚市湘南平 55/57 CB3ch

13:05 さむかわSA326 神奈川県茅ケ崎市里山公園 59/57 DCR32ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed モービル用マルチバンドアンテナの試作① in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/11/28 4:33:32)
これまで公園移動ではPOTANTを使って電車+歩きでの運用を楽しんでいましたが、ACTも500を超える遠方まで飛行機や電車で行ってそこからレンタカーでまわることが増えてきました。そこでもう少し簡単に運用できないかということで、ラジアルや三脚なしで7MHz~50MHzまでマルチバンド運用を楽しめるホイップアンテナを試作してみました。

まずは、コイルは昔であればトヨムラからエアーダックスコイルが販売されていましたが今では入手できません。今回はかなり前に作ったものがありましたので取り急ぎそれを使うことにしました。作り方は以下のブログ記事に書いてますので参考にしてください。

https://becl8873.livedoor.blog/archives/2017-10-07.html

構造は悩むところですが、昔使っていたマグネット基台を使ってコイルタップが手元で切り替えやすいようにベースローディングにしました。電波の飛びから言うとセンターローディングなどの方が電流腹が上になるのでよく飛ぶのですが、調整点の高さに手が届きにくくなるのとベース部分を3Dプリントで作るので強度面から重心を低めにしたいというのが理由です。ロッドはPOTANTで使っている2mロッドです。

まず、構造はこんな感じです。ロッドアンテナはカバンに入れるときの長さを短くしたかったので差し込み式で特にネジで固定はしないでばらして運べるようにしています。また、電気的接続は目玉クリップを使います。

M型コネクタ―を下部に差し込んでエポキシ系接着剤で固定しています。横方向に力が加わると割れる可能性があるので走行しながらの使用はできません。

コイルの固定は、隙間テープとしてホームセンターで販売されているスポンジテープを巻いてコイルを差し込んでいます
IMG_4037

コイルタップは、わに口クリップで挟むようにしています。また、雨の時などにコイルの防水としてペットボトルを被せられるように考えました。
IMG_4036

庭で10m長のラジアルを地面に這わせてこのコイルで7MHzでマッチングが取れるか確認しましたが大丈夫そうでした。
IMG_4043

11/23に近くの秋ヶ瀬公園に移動して各バンドを運用してみました。自宅で各バンドをコイルタップ切替で確認したときにかなり位置がクリチカルでバンドによってはなかなかVSWRが下がらないことがあることも分かりました。そこで今回はポリバリコンを追加して並列Cでマッチングも取れる形にしています。なお、マグネット基台のみでは車体との結合量がローバンドで不足しますので14MHz以下はお菓子の缶の蓋(ブリキ?)に磁石で固定するようにしました。

IMG_4075

IMG_4078


運用は,0830~1030までの2時間、自作トランシーバーで今回は少しパワー多めの10W FT8運用です。10mバンドから下の周波数へ下がってPSKRをみながらCQを出してみました。



●10~17mバンド
時間はかかりますがアース板なし、コイルタップ調整でVSWRは各バンド1.5程度くらいまで下げることができました。コンディションがよいので北米各局がバンドいっぱいに見えておりPSKRをみてもかなり飛んでいるようでした。しかし、CQを何度も出しても殆どコールはありません。この程度の信号ではなかなか呼んでもらえないようです。それでもたまに海外局からもコールがありました。あとでPOTAサイトで検索したところ殆どがハンターでした。

10m: N7,BG5
12m: WA6
15m: K7,KH6
17m: BD4,VE7,K2,W7,VA7

Photo Collage Maker_2024_11_24_10_38_11


●40mバンド
ラジアルなしでアース板としてお菓子の缶を車の屋根に磁石で固定して使いました。動作していたようでしたが、VSWRが2程度位と下がらずポリバリコンの容量がもう少しあればよかった感じです。しかし、飛びは十分で20分で16局交信できていたので、来月の九州移動ではこのアンテナを持っていってみようと思います
40m


★今後の予定
使ってみてバンド切替がクリチカルなのとアース面が少ないせいかVSWRを下げるのが難しいところがありましたのでもう少し改良が必要のようです。使えそうなものができましたら、3Dプリンターで製作したアンテナ主要部品(ロッド、Mコネクター含む)を安価で頒布します。ただし、コイルは先に紹介した記事をみて各自作ってください(笑)












feed <「第17回愛知駅伝」生放送のFPU中継のため>12月6日(金)と7日(土)の日中、愛知県名古屋市と周辺の1200MHz帯レピータが停波 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/24 10:30:02)

2024年12月7日(土)に愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園」内をコースとして「第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)」が開かれるが、このテレビ生中継のため1200MHz帯を一次業務のFPU(放送事業用無線局)が使用する。このため名古屋市とその周辺の1200MHz帯レピータ(D-STAR/アナログ)が、12月6日(金)と7日(土)の3日間、日中の時間帯に停波を行う。JARL D-STAR NEWSが利用者に注意を呼びかけている。

 

 

東海テレビの特設ページより

 

 テレビ局の生中継などで使用する放送事業用無線局(FPU=Field Pickup)が、一次業務として1200MHz帯を使用するケースが増えている。12月7日(土)の「第17回愛知駅伝」では同周波数帯のFPUシステムを使用している東海テレビ放送が生中継を行うため、干渉の可能性がある名古屋市内と周辺の1200MHz帯アマチュア無線レピータに対し、運用調整(停波)要請があった模様だ。

 

 なお第17回愛知駅伝は愛知県内各市町村の54チームが参加、愛・地球博記念公園内の周回コース(9区間、30.2km)で12時30分から競技が行われ、その模様は東海テレビが12月7日(土)12:00から生中継で放送する予定となっている。

 

 JARL D-STAR NEWSで発表された、停止するレピータと停波要請の時間帯を整理して紹介する。なおレピータ局によっては管理上の都合などから、要請のあった時間帯よりも長く停波することもありえるので注意が必要だ。またここで発表されているD-STARレピータ以外に、名古屋市と尾張の一部のアナログレピータの1200MHz帯も停波するという。

 

 

<停止する1200MHz帯D-STARレピータ局>

(1)JP2YGE(愛知県豊明市沓掛町)
  DV 1291.69MHz、DD 1290.125MHz

 

(2)JP2YGG(愛知県名古屋市昭和区妙見町)
  DV 1291.67MHz、DD 1290.375MHz

 

(3)JP2YGI(愛知県名古屋市千種区不老町)
  DV 1291.63MHz、DD 1270.125MHz

 

(4)JP2YGK(愛知県春日井市鳥居松町)
  DV 1291.65MHz、DD 1290.625MHz

 

(5)JP2YDP (愛知県額田郡幸田町) 
 DD 1290.875MHz

 

<停波要請日時>
・2024年12月6日(金)7~18時の間
・2024年12月7日(土)7~15日の間
 ※実際の停波時間は各レピータにより前後することがある

 

 詳細は下記関連リンクのJARL D-STAR NEWS参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・2エリアネットワーク及びJP2YDPの1200MHz帯・一時停波のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・第17回愛知駅伝(東海テレビ)

 

 

 

The post <「第17回愛知駅伝」生放送のFPU中継のため>12月6日(金)と7日(土)の日中、愛知県名古屋市と周辺の1200MHz帯レピータが停波 first appeared on hamlife.jp .

feed 11/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/24 10:01:56)

本日は朝FL20さんの沖縄交信レポートを見て公園に~

 

(小金井市)

おきなわZA35/座間味島(二局目お取り上げ感謝!)

おきなわBK248(連日感謝!)

おきなわYB75(ちばりよ~)

おきなわMO583(本日も強力入感)

よこはまMH72/JR6石垣島(楽しんでくださいね~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝!)

 

 

他たくさんのJR6局聞こえました。本日お久しぶりにJH1KVIさんにお声がけいただき

井戸端会議を...SSTVやRTTY新たにお勧めいただきました~未だFT-8もできていないです~(-_-;)

 

週末のタスクは10:00-6mAM RCに福男で参加できて今週は’GOOD’の成績でした~

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

最近、スケボーに関するTVを偶然2番組連続で見ました。ストリートでのスケボーは邪魔だとか。

スケボーがオリンピックの採用されたとかの話でした。

僕は小学生の時と学生時代にやってました。主に坂の上からスキーみたいに滑って。

自分でラインをメイクするのが楽しくて~♪

小学生の時は近所の坂や三芳町の東所沢に行く途中の坂、学生時代はみずほ台の坂が車少なくて良かったです。

勿論、自走もできるようになり、その技術はサーフィンに移行したときに大変役立ったことは

(小林克也さん風に)言うまでもありません!

 

 

 

 

feed 2週続けて八重洲無線の新アマチュア無線機、ASPユニット搭載の「FTM-150ASP」に関心集まる--11月17日(日)~11月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/24 9:30:20)

先週のアクセスランキング1位は、先々週のランキングでも1位だった、八重洲無線株式会社が発表した、108MHz~550MHzを連続カバーする2つの独立した受信回路を搭載して2波同時受信が可能で、さらに従来は聞き取れなかったようなノイズに埋もれた微弱信号もクリアに受信し、通信範囲を拡げることができるASP (Audio Digital Signal Processing Unit)ユニットを搭載した144/430MHz帯のFMモービル機「FTM-150ASPシリーズ」の新製品情報。2024年12月初旬からの発売開始で、無線ショップでは予約の受け付けが始まっている。メーカー希望小売価格(税込)は20WタイプのFTM-150SASPが71,500円、50WタイプのFTM-150ASPが74,800円。

 

 

144/430MHz帯のFMモービル機「FTM-150ASPシリーズ」

 

 

 2位も新製品情報が続いた。アイコム株式会社が今年8月の「ハムフェア2024」で参考出品を行った、ブラック液晶採用の144/430MHz帯アナログFMモービル機「IC-2730B(20Wタイプ)」と「IC-2730DB(50Wタイプ)」を2024年12月下旬から発売すると発表したニュース。従来モデルのIC-2730/2730Dの基本性能や機能はそのままに、操作部の液晶ディスプレイのカラーを一新、コントラストの向上で視認性をアップしたもので、メーカー希望小売価格(税込)は3,300円~2,200円高くなり、20WタイプのIC-2730Bが69,080円、50WタイプのIC-2730DBは73,480円。

 

 

144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B(20Wタイプ)」と「IC-2730DB(50Wタイプ)」

 

 

 3位は、総務省のデータベース「無線局等情報検索」から(11月18日時点)、アマチュア局は1週間で328局(約47局/日)減少して「349,513局」となり、ついに35万局を割り込んだという記事だ。「無線局等情報検索」は、日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベースで、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できる。同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含めたアマチュア局が登録されている。

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

 

 

 4位は、アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」が、2024年11月15日にバージョンアップしたニュース。3か月ぶりのアップデートとなる今回の「Ver5.44」は、「特定のコールサインに色を付けて表示する機能を追加」「HAMLOGユーザーリストで記念局などの6文字を超えるコールサインはName欄にもコールサインを入れてもらうことで対応」などの追加を行っている。

 

 

2024年11月15日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.44

 

 

 5位は、奈良テレビ放送(TVN)が、南海トラフ地震などの大規模な災害に備え、総務省近畿総合通信局の協力で奈良県吉野郡下北山村の地元中学生が参加した“電波教室”の様子を報じたという情報。2024年11月14日に放送した映像(1分26秒)が、「大規模災害に備えて 中学生が無線機の使い方をマスター!」と題して、「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」で公開されている。映像には「非常時にはスマートフォンよりも安定した連絡が可能な、無線機の役割が重要となる」として、アイコム製の351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)を使った交信体験などの様子が紹介されていた。
※動画の公開期間が短いため早めのチェックをおすすめします。

 

 

電波教室に参加した中学生が、無線機の使い方や交信方法などの説明を受けたあと、校舎内を移動しながらの実際に交信を体験した様子を紹介(「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から)

●大規模災害に備えて 中学生が無線機の使い方をマスター!(奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル)
※画面をクリックするとスタートします。

 

 

 

 6位は「<50余年にわたりマイクロ波などの関連パーツを扱う老舗ショップ>セブロン電子(大阪府和泉市)が2024年12月31日に閉店&ホームページ閉鎖を告知」。月刊誌「ラジオライフ」などで衛星受信ブームが起きた1990年代、入手が難しかった衛星放送機材やマイクロ波関連のパーツが入手できることで知られていたセブロン電子が、2024年12月31日をもって閉店することがわかった。2025年1月1日からは、同ショップのホームページはトップページのみの表示となり、2025年6月ごろには完全に閉鎖するとしている。閉店のニュースを聞いた、かつて同ショップにお世話になった愛好家などから多くのコメントがSNSで飛び交った。

 

 

2024年11月20日に、セブロン電子のホームページで「閉店のお知らせ」の告知があった

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<108~550MHzをカバーする2つの独立受信回路、ASPによる優れたノイズ除去と “スーパーDX機能” 搭載>八重洲無線、144/430MHz帯のFMモービル機「FTM-150ASPシリーズ」を新発売

 

2)<「ハムフェア2024」の参考出品がついに市販!>アイコム、ブラック液晶採用の144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B」「IC-2730DB」を新発売

 

3)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月18日時点)、アマチュア局は1週間で328局(約47局/日)減少して「349,513局」

 

4)<特定のコールサインに色を付けて表示する機能追加など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月15日にバージョンアップしてVer5.44を公開

 

5)【動画あり】<デジタル簡易無線機を使って交信体験>奈良テレビ、大規模災害時の連絡手段に備えて地元の中学生が参加した「電波教室」に密着

 

6)<50余年にわたりマイクロ波などの関連パーツを扱う老舗ショップ>セブロン電子(大阪府和泉市)が2024年12月31日に閉店&ホームページ閉鎖を告知

 

7)<巻頭企画は「ハムのArduino活用の勧め」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.53」を刊行

 

8)<特集「学ぶアンテナ! 試すアンテナ!」、第2特集「V/UHFで遠距離交信! ラジオダクトを狙え」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年1月号を11月19日(火)に刊行

 

9)<特集は「アマチュア無線(再)開局お役立ち情報」、別冊付録「オリジナルカレンダー2025」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年12月号を刊行

 

10)<50MHz AMトランシーバの製作>「月刊FBニュース」、記事8本とニュース2本をきょう公開

 

 

 

The post 2週続けて八重洲無線の新アマチュア無線機、ASPユニット搭載の「FTM-150ASP」に関心集まる--11月17日(日)~11月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 贅沢な休日の過ごし方 in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/24 0:02:40)

これは過去ネタ。


仕事が休みだった平日の昼。


雷門であぶらそばを食べ。



野菜がたっぷりで体に良さそうよだれ



そんなわけはないよね。



脂ギッシュなあぶらそば。


これが旨いんだよね。



でこれを食べたあとは温泉へ。


クマのホームグランド「鳩子の湯」




温泉 サウナ 水風呂…


2時間入ったあとは、休憩室でまったり…



極楽極楽…




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed IC705で短波を遊ぼう その1 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/11/23 23:35:40)
何事も受信から。受信が大事。但し、以下の方法では送信はしないでくださいね。SWRが高いままでしょうから送信すると無線機が壊れます。
無線通信で使われている電波は放送局と比べれば蚊の鳴くような弱い電波。これをガツンと受信しようとすれば効率最大にチューンしたアンテナを使わないとダメ。
いつも使っている144/430MHzも実は同じ。でも買ってきて繋いだだけで気軽に使えますね。実はあれ、チューン済みの良くできたアンテナ達なのです(中には違うのもあるので要注意)。
短波のアンテナて無調整のアンテナを作るのはちょっと難しく(電波自体の図体がでかく、相対的に地面スレスレで使っているようなもんだから使う条件が違いすぎて)、ポン付けで即運用と言うわけにはなかなかいかないのです。その点、GAWANTはポン付けで使えるのでかなりの優れものだと思います(小さいからゲインはあまり無いのですがSWRも落ちて交信できるアンテナです)。短波から無線を始める人がほとんどだった黎明期は皆さんアンテナを自作され工夫して調整して無線に出られていました。SWR計を持っていない人は皆無でした。一家に一台SWR計でした。こんな形のやつです。525円のSWR計(リサイクル品) : JO2KVB移動運用記録

525円のSWR計(リサイクル品) : JO2KVB移動運用記録

Google で見つかった blog.livedoor.jp の画像

www.google.com


そのような経験をしてきた人はやはり基礎が出来てると言うか無線が身体に染み付いていると言うか、無線に飽きてやめる人なんてほとんど居ない。JA1コールがたくさん出ているのはだからかなと思います。
では受信だけなら?放送を聞く程度なら?はい、もう少し適当で大丈夫です。けれど短波とはいえ波長が長い(身体が大きい)のでそれなりの大きさが無いとマイナスゲイン間違いなし。長さは正義です。
短波が使われるようになった時代は長波や中波がメインだったので、それよりはかなり短い波長だったので短波と呼ばれています。我らが7MHzの波長が約40m、これも短波。中波のTBSラジオは約300mです。ダイポールアンテナを作ったら150m必要ですね。高さもそれなりに必要なので我々の手には負えないアンテナになっちゃいます。それでもラジオに内蔵しているバーアンテナで受信できちゃうのはバーアンテナがそれなりに同調している効率の高いアンテナであることと、放送側のパワーがものすごいから。なんと100kW。NHK第一放送なんて500kW。夜になると吸収する電離層が消えてD層に反射して日本中で聞こえるようになりますね。これは日本の国力をそのまま表しているようなもの。この放送を縮小しようだなんてダメだと思いますよ。やめた瞬間から中国語の放送で満たされることになるでしょう。被災地域外から被災地に放送が届くことは実はとても重要なことなのです。FM放送ではこれが出来ません。よく考え直してもらいたいものです。
話が脱線しまくってますが、IC-705のアンテナ端子に長い電線を繋いでみましょう。BNCコネクタの真ん中につなぐ。なかなか難しいのでBNCコネクタのついた折り曲げ機構付きのロッドアンテナを使ってみましょう。第一電波のこれならFM放送もよく聞こえますよ。

IC-705をラジオとして使うために、折り曲げ機構のあるBNCコネクタのロッドアンテナ買いました。
先端に長い電線延長すれば感度アップ。

どこかに同調させようと言うわけではなくただ単に海外短波放送とかの受信用。
送信に使うのならきっちり1/4波長前後にしてアースも付けてSWRしっかり落とさないと pic.twitter.com/m5y67xesQR

— JO1KVS@八王子 とうきょうCA52 (@JO1KVS) November 13, 2024

このロッドアンテナにミノムシクリップとかで長い電線をつなぎます。電線は室内ではなくて屋外、外の自由空間に展開するように努めてください。長さや張り方で聞こえ方が変わります。それも良い経験になると思います。
短波放送を聞くとどのくらいの周波数がどのくらいの距離や時間帯に活躍するのかよくわかるようになります。
短波放送 -
Wikipedia

短波放送 - Wikipedia

ここにも各放送バンドの一覧がありますので参考にしてみてください。
日本語放送もありますし、聞いたことの無い言語も飛び交っています。インターネットの放送が増えてしまい昔より大分減ってしまいましたがまだまだ楽しめると思います。僕らがBCLに夢中だった頃、ラジオオーストラリア、BBCとハシゴするのは毎日の日課。ロッドアンテナだけでも十分聞こえたので初心者向け。もちろん日本語放送もやってました。もっと強いのはモスクワ放送、北京放送、韓国KBS。聞こえまくりでした。エクアドルやドイチェベレはちょっと難しく中級でした。アルゼンチンはジャミングを回避しないと聞こえない最難関の日本語放送だったかな。
当時は冷戦まっ最中で、民主主義と社会主義が思いっきり対立していて、プロパガンダが盛んな上、国民に外からの情報を聞かせまいと妨害電波を出しまくっていたのです。特に社会主義国からのジャミング(ブワブワブワブワと轟音の電波)はものすごく、日本の周辺の、あの国やこの国もメチャメチャ出していたのでバンドのなん分の一かは使えない状態だったんですよ。
アマチュア無線の14MHzがなぜ上級者にしか許されないのかも理解できるようになると思います。アマチュア無線のプラチナバンドは間違いなく14MHzなんです。
BCLだけでも季節ごとの伝搬の変化が掴めますし、11年の太陽活動周期も体感できます。日々のコンディションの差もわかります。無線機のメモリーに是非毎日聞く放送を登録しておきましょう。
明日にでもホームセンターに行って細い電線を買ってきてつないでみてください。
feed 2024.11.23 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/23 19:58:52)

 今日も休日出勤だったのですが、1時間くらいで業務が終わったので白子町の運用場所へ行きました。6chで違法CBが入感していましたが、どこのエリアかわかりませんでした。大体、千葉県なんてことが多いです。もし遠方の局が入っていれば、この後DXが出来ると思っていたのですが、結局どこのエリアか分からず、30分ほど運用したのち、帰宅しました。

 一旦帰宅し、早めに昼食を摂り、今度は近くの茂原の運用地に向かいました。おきなわMO583局さんと繋がりました。最初はICB-680を使いましたが、4chでコールサインがわからない局が交信をしていました。そこでSR-01Xを持ち出し、待機しましたが、その後すっかり沈んでしまいました。

 最初はICB-680で運用しました。

 4chで交信している局がいたので待機していたら、沈んでしまいました。

 天気は晴れ、ちょっと肌寒さを感じました。

 

 イブニングは久しぶりに40mでも交信しました。

 16時過ぎに再び茂原の運用ポイントに行きました。

何度か8chと3chでCQを出しますが、ノーメリット、諦めきれず、しばらくしてから再び8chでCQを出すと石垣島移動のとうきょうTW747局からお声がけいただけました。待った甲斐がありました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-680、SR-01X、FT-DX10+ATAS120A

(CB)

 12:39 おきなわMO583 8ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港 ※680

 12:47 おきなわMO583 3ch 54/56 沖縄県豊見城市与根漁港 ※01X

 12:50 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※01X

 16:20 とうきょうTW747/JR6 8ch 55/55 沖縄県石垣島   ※680

(40m)

 15:10 7K3○○○/1 7.150MHz 57/58 栃木県下都賀郡

 15:38 JF1○○○/1 7.139MHz 59/59 埼玉県児玉郡

 17:18 8J1Z/1    7.125MHz 59/59 神奈川県三浦市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

明日は一日仕事、頑張ります。

feed 【頒布】PWFL01 – 電圧降下兼リプルフィルタ in link jh4vaj (2024/11/23 18:54:03)
IC-705をUSB PD電源の15Vで使う際に、ちょっと電圧を下げて13.5Vくらいにしようという目的のアダプタです。ついでに、リプル(ノイズ)フィルタも入れています(フィルタのほうが回路規模が大きいですが)。 準備が […]
feed 今秋初の28MHz AM DX QSO in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2024/11/23 12:53:31)
今年、2024年の2月に29.010MHzまたは29.030MHz AMで悲願の北米局との28MHz AM DX QSOを達成した。 https://fujichrome.exblog.jp/34018973/ 秋以降、再びDX QSOを狙い、朝0630JSTから0715JSTまで運用したが何故かAMの信号が殆ど聞こえず、CQにも応答がなかった。追い打ちをかけるようにJR架線からの「ジャ...
feed スモール・ループ・アンテナのアンプ検討 in link 7L4IOU (2024/11/23 14:02:26)

軽いぎっくり腰を起こしてしまいました。

 作りかけのHexBeam、屋上高2Mの仮設状態、文字通りの宙ぶらりんです。

 気分転換に、あるフォーラムの話題を切っ掛けに、受信用スモールループのアンプを作ってみました。

 つい面白くなって、このひと月ほど嵌ってました。


トランジスタ

 トランジスタは、以前に50MHzの実験に使った2SC4703の残りです。秋月電子通商で、UHF電力増幅用として販売されています。

 1GHzのNFは2.3dBで、ローノイズを謳うトランジスタには負けますが、HFには充分でしょう。

 全損失が1.8Wと大きめなのも良いですね。

 何より、3次相互変調歪が-81dB (Vce=10V)というのが魅力です。

 ただ、フォーラムでのアドバイスによると、Vce=5Vくらいで使うのが安全なようです。

 実は、もう少し小ぶりの2SC3357をリールで数百個持っているため、気軽に使っていましたが結構飛ばしていました。

 その原因の一つが、10Vで使っていた所為かも知れません。10Vの三端子レギュレータも死ぬまで使いきれないほど持っていて、深く考えずにセットで使っていたのです。

 そのあたりも確かめたいと思いました。


トランス

 キーデバイスの一つでもあるトランスは、トーキンのM-521CTコモンモードチョークを使います。

https://www.tokin.com/datasheets_distributor/pdf/TOK_LF0073_M-500CT.pdf

 このチョーク、実態はトロイダルコアにバイファイラ巻のトランスです。

 ふと思いついて、ケースの上面に穴をあけて、エナメル線を通して測ったところ・・・

Fig. 1

Fig. 2

 多少ばらつきはありますが、おおよそ約2uHでした。NFBにちょうど良さそうな感じです。

 数回は巻けそうなので、トリファイラは無理でも、入出力のリンクに使えるかもしれません。

 一寸まごついたのは、巻き方とマークの方向がバラバラでした。

 マークをそろえて並べて

Fig. 3

ひっくり返しました

Fig. 4

 穴をあけた上の二つ、左は下からコアに入り、右は上からコアに入っています。取り出していない三つ、左と中は上から、右だけ下から入っています。

 チョークとしては意味が無いのかも知れませんが、ちょっと意外でした。移相が重要なトランスとして使う場合は、要注意です。

 なお、各ポートのインダクタンスは、約185uHでした。

Fig. 5

Fig. 6

シミュレーション

 先ずは、LTSpiceでシミュレーションしてみました。机上の空論と言われそうですが、シミュレーションでダメだったにの上手く行ったためしはありません。

 転ばぬ先の杖にはなるでしょう。hi

 それと、此処を変えるとこうなるのか!と、調整のポイントを探ったり、振る舞いを予習するのは、とても役立ちます。この辺りは、MMANAでも痛感する、シミュレーターのメリットです。


ベース接地差動型+NFB

 フォーラムでは、定評のあるLZ1AQ方式を前提として情報が交わされていました。

 しかし、中華製のHFDYループを含めていくつか試して見ましたが、私の環境ではゲインが大きすぎるようで、うまくいきませんでした。

 後段は省略して、前段のベース接地の差動アンプにNFBを掛けてみたいと思います。


回路図

最終的にこんな形になりました。

Fig. 7

前後しますが、NFB用のL5,L8を0.002uHにして、裸の特性を見ました。

パラ止め用の、コレクタとエミッタの間に入れたC1とC2の10pFやビーズも外します。

Fig. 8
 300MHzで止めていますが、2GHzあたりまでこのまま延びていきます。hi

 それこそ絵に描いた餅ですが、これが2SC4703や2SC3357本来の実力なのでしょうね。


NFBは効くの?

 ところで、NFBって本当に効くのでしょうか。作用や効果を見ておきたいと思います。      

Fig. 9  NFBなし

 

Fig. 10 NFBあり

 ゲインだけ見ると、平らにはなりましたが、損をしたような気分です。

 歪が改善すると言われてますが、どうやって見たらよいのでしょうか?

 正式なやり方が分からないのですが、信号源を一つ追加して、波形をシミュレーションし、fftビューを表示してみました。

 入力は、1134kHzの文化放送と1242kHzのニッポン放送です。設定が悪いのか、なかなか歪まないので入力電圧を0.05Vまで上げてみました。

Fig. 11 NFBの効果

 ゲインは6dB下がりましたが、IM3は約40dB改善するようです。

 鰯の頭も何んとやら・・、ここは素直に信じる事にします。hi

発振止めとVHFカット

 トランジスタ自体の特性は、前で見たように恐ろしく高い周波数まで伸びています。

 うっかりすると、気が付かない周波数で発振してしまうことがあります。おまじないと、不要なVUHF帯のゲインを抑えるため、コレクタとエミッターの間に小さなコンデンサを入れました。

実体配線図

 この程度の部品数だと、シミュレーターをいじっている内に何となく並べ方がイメージできます。あとは部品同士が干渉しないように、実物大のパーツ(茶色)を並べてみます。

 溝(黒色)を掘ってパターンを区切り、要所に穴(赤)を空けて、裏面のベタアースと接続します。

 本当は表裏の2面でパターンを作れると良いのですが、位置合わせが難しくて、宿題のままです。

 最後に、周囲をカット(ピンク色)してお仕舞です。

Fig. 12 ARCADで配置を検討

CNCで切削

 Gコードの用意や生基板のセットする手間は同じなので、何枚かまとめてCNCで削ります。

Fig. 13

掃除

 本当は、削り・穴あけ・切断の作業ごとにそれ用の刃物を使うべきですが、この程度だとφ0.8mmのエンドミルだけでも間に合うようです。

 その代わり、バリ取りや削りカスの掃除、導通やショートのチェックは欠かせません。

Fig. 14

組立

 部品を探すのが手間ですが、ハンダ付け自体はあっという間です。

粗調整

 トランスは出来合いだし同調回路も無いため、調整個所はありませんが、導通チェックと(シミュレーターとの)電圧の照合は必須です。 

 ボリュームを使っていない場合は、抵抗を付け換えて所定の電圧・電流に合わせます。

Fig. 15 2SC4703 x2

Fig. 16 2SC3357 x2

Fig. 17
以前作った2N5109 x2の現在値

特性の確認(宿題)

 ゲインやIMDを確認したいのですが、まだ出来ていません。差動入力の基本が理解できていないので、うまく整合できないのです。

 出力側に30dBのアッテネータを入れた時の特性です。

Fig. 18

 ざっくり-3dBのゲイン(ロス?)になっています。

 ただ、シミュレーションでも信号源の"V1"に50ΩのSeries Resistanceを入れた時の出力は-2.7dBくらいなので、ほぼ合っているようです。

 このあたり、理屈を知らない門前小僧の悲しいところです。orz

動作確認

 しかし、あり合わせの電線で直径10センチくらいループを作ってつなぐと、中波放送はガツンと入ってきました。ループのヌルもしっかり出ていました。


標準用?ループアンテナ

 以前から、アンテナや受信機のAB比較用に使っているアルミ・フラットバー(2x30x2000mm)のループを一つ追加しました。

 台は、ホームセンターで見かけた"コンクリート羽子板付き束石"です。

 以前の二つは小ぶりな方でしたが、強風でひっくり返ることがあったので、今回は大きいほうにしました。

 両端の糊代(ボルト止め部分)はありますが、直径0.65mと称しています。hi

Fig. 19

Fig. 20

 高さや構造など、もう少し工夫できるだろ!と言われそうですが、このループはアンプや受信機の比較が目的なので、アンテナとしての性能には目をつぶって、大きさや形を揃えることにしました。

 ただし、屋上高は5~6Cm高くなってしまったので、誤差の範囲と言えるのか?ちょっと微妙な値です。

Fig. 21 北方向
Fig.22 西方向
Fig.23 
作りかけHexBeamとテスト用ループ

アンテナのSN比較

 Kiwi2で8006kHzのJG2XAを受信し、アンテナを繋ぎ変えながら、Spectrum LabのWatch List and Plotter画面で比較してみました。

Fig. 24

プロットの色は

light Blue: Frequency

light Green: Peak

      Pink: Noise

      White: Peak - Noise

です。

 白は、ピーク(うす緑)からノイズ(ピンク)を引いた、正味の信号の分です。

Fig. 25

 例えば、左から3つめの2SC3357は、2SC4703よりもピークが高いので大きく聞こえますが、ノイズも多いのでSNは少し劣ります。

 やはり定番の2N5109が光ります。が、ダイポールは別格ですね!

 ノイズレベルすれすれ信号では、かなり大きな差が付くことがあります。信号源の方向も影響しているような気がします。ループアンプのバランスの良し悪しが、ヌルのパターンに出ているのかも知れません。

 番外ですが、ついでなのでLF/MF用のミニホイップ(左端)も見てみました。

 ループやDPとは明らかに違っていて、5Hzほど下のスプリアスがピークになってました。 

 J310を3個使ったゲイン抑え気味のアンプですが、ノイズも少なく、なかなかの健闘です。 また、作りかけの3SK291を1個使ったアンプは、シャック内のノイズを拾いまくってますが、外から引き込んでいる同軸に近づけると良く入っていました。プローブや設置しだいでは、J310x3を超えるかも知れません。

 この3つのループとアンプ、3台のWebSDRに振り分けています。

Kiwi 1 + 2SC3357:

http://ja7kbr.proxy.kiwisdr.com:8073/

Kiwi 2 + 2SC4703:

http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073/

Web888 + 2N5109:

http://ja7kbr.proxy.rx-888.com:8073/


昨日の夕方、7850kHzで見えていたカナダの時報局CHUの様子です。

Fig. 26

Fig. 27

Fig. 28
 アンプの性能だけでなく、SDR受信機の特性やバイアスTや電源の特性が加味されるので、単体とは少し雰囲気が変わります。

FT8の解読を比較してみると

 実際の受信状況は如何でしょうか?

 10.136MHzのFT8を受信して見ました。

Fig. 29

 多少の凸凹はありますが、概ねSN比較と同じ傾向でした。手法としては、大きな間違いは無さそうです。

 今のところ、それぞれのアンテナに給電しているBIAS-Tと電源が異なるので、そのあたりも気になります。

 午後にでも、競争条件を揃えるために、3ポートのBIAS-Tを作ってみたいと思います。

feed JARL広島県支部、「2024広島県支部ハムの集い・支部大会」を11月24日(日)に三好市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/23 10:30:59)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)広島県支部主催による「2024広島県支部ハムの集い・支部大会 」が、2024年11月24日に三好市の三好コミュニティセンターで開催される。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

★JARL広島県支部主催「2024広島県支部ハムの集い・支部大会」

 

◆日時: 2024年11月24日(日) 10:00~16:00

 

◆場所: 三次地区自治会連合会「三次コミュニティセンター」
 三次市三次町1828-5 カーナビ設定用電話番号 0824-62-3612 
  https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/map/7630.html

 

◆アクセス:
 ・JR三次駅から徒歩約1.8km
 ・JR三次駅からバスで「商工会議所前」または「三次小学校前」下車、徒歩1~2分
 ※駐車場は、コミュニティセンター東側の駐車場を優先的にご利用ください
 ※満車の場合は、道路を挟んで南側にある商工会議所の駐車場をご利用ください
 ※路上駐車や近隣商業施設の駐車場等への駐車はご迷惑をかけますのでご遠慮ください
 地図→ https://maps.app.goo.gl/uQ5en135psJzWDE56

 

◆おもな内容:
【広島県支部大会 13:00~14:00】

 ・支部長挨拶・来賓祝辞
 ・支部からのご報告(令和5年度行事執行状況報告、令和5年度決算報告、令和6年度行事執行状況報告、令和6年度予算執行状況報告、令和5年度ならびに令和6年度の支部運営資金についてご報告)
 ・第32回広島WASコンテスト表彰(開催から期間が経過するため、資料への掲載と発表を行います)

 

【広島県支部ハムの集い 10:00~16:00予定】
 ・講演
 ①総務省中国総合通信局 電波利用企画課 課長 蔵田昭伸氏
 「電波利用に係る電子申請・届出システム等の更改について ~個人(特にアマチュア無線申請者)向け~」
 ②一般財団法人日本アマチュア無線振興協会 主任執行職員 山本昌浩氏
 「入門者に対するJARDの取り組み」
 ③横浜市アマチュア無線非常通信協力会 松永 喬氏
 「370万人都市横浜市アマチュア無線非常通信協力会の取り組み」
 ・みんなの発表会
  今回は「みんなの発表会」と称し、日頃みなさんが研究や工夫なさっていることを発表いただきたいと思います。

 

【ブース出展など】
 ・アイコム株式会社
 ・八重洲無線株式会社
 ・コメット株式会社
 ・第一電波工業株式会社
 ・株式会社西日本電子
 ・松本無線パーツ株式会社
 ・一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)
 ・総務省中国総合通信局
 ・松本無線パーツ株式会社
 ・広島県アマチュア無線赤十字奉仕団

 

【JARL関連コンテンツ】
 ・JARL入会、継続会費受付
  会場での入会は入会金が免除されるほか粗品を進呈。現金のみの取り扱いになることをご了承ください。
 ・QSLカード転送受付
  こちらの「 QSLカードをまとめる順番 」をご覧になり、整理してお持ちください。

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 2024広島県支部ハムの集い・支部大会(JARL広島県支部)

 

 

 

The post JARL広島県支部、「2024広島県支部ハムの集い・支部大会」を11月24日(日)に三好市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年11月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/23 9:30:09)

日本における、2024年11月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。関東総合通信局からの更新発表は、11月に入って4回目となる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年11月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <ID-52PLUSの新ファームウェアに対応>アイコム、プログラミングソフトウェア「CS-52PLUS(ID-52PLUS用)」の新バージョンVersion 1.10を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/23 8:30:09)

アイコム株式会社は2024年11月22日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52PLUS」「ID-52 PLUS アイコム60周年記念モデル」用プログラミングソフトウェアの新バージョン、Version 1.10を公開した。初期バージョン(Version1.00)からの変更点は「ID-52PLUSのファームウェア Version1.10 に対応」「デジタルレピータセットの選択肢を追加」「レピータリストのインポート機能を改善」「その他、軽微な変更」の4点と発表されている。

 

 

※「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェア Version1.10についてはこちらの記事↓を参照
<iOS端末でのターミナルモード/アクセスポイントモードに対応ほか、機能追加・修正が多数>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.10」を公開

 

 

 今回発表された内容は次のとおり。

 

CS-52PLUSの新バージョン(Version 1.10)

 

初期バージョンVersion 1.00からの変更点:

 

★ID-52PLUSファームウェア Version1.10 に対応

 

★デジタルレピータセットの選択肢を追加

 

★レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応

 

★その他、軽微な変更

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: プログラミングソフトウェアダウンロード CS-52PLUS(アイコム)

 

 

 

The post <ID-52PLUSの新ファームウェアに対応>アイコム、プログラミングソフトウェア「CS-52PLUS(ID-52PLUS用)」の新バージョンVersion 1.10を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 11/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/23 8:10:33)

本日土曜日はA1CLUBのOAMより~予定通り0エリアのKEY局が7:00から出てまいりました~

7:13にチェックイン、その後 ST617さんより沖縄各局とコンタクトリポートありましたのですぐ公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうTW747/JR6宮古島下地島(コールサイン155..ではないようですね~金門島に続き感謝!)

とうきょう13131/JR6石垣島(オープンになります直後にお呼びしてしまいました~)

おきなわBK248(強力入感でした~)

 

昨日は朝1エリア沖縄オープン報告なかったので心配しておりましたが杞憂に終わりました~

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

もう5年以上使っているeneloopの戦士たち~

今日電池が切れたのでまた充電~

外観はボロボロでも元気に働いてくれている頼もしい奴らだ!

 

 

 

feed <iOS端末でのターミナルモード/アクセスポイントモードに対応ほか、機能追加・修正が多数>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.10」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/23 7:00:01)

アイコム株式会社は2024年11月22日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機の新製品「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェア「Version 1.10」を同社サイト上で公開した(旧モデルのID-52は対象外)。今回は機能追加として「新しくリリースしたiOSアプリ “RS-MS3I” を使って、iOS端末でのターミナルモード/アクセスポイントモードに対応」と「メモリースコープ機能を追加(メモリーモード/DR機能時)」「デジタルレピータセットの選択肢を追加」「256GBまでのmicroSDXCカードに対応」のほか、5項目の修正や改善と変更が行われている。

 

 

アイコムの新製品「ID-52PLUS」と「ID-52PLUSアイコム60周年記念限定モデル」

 

 

 ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア公開は2024年7月の発売開始後これが初めてとなる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア(Version 1.10)

 

初期バージョンVersion 1.00からの変更点:

 

★新しくリリースしたiOSアプリ「RS-MS3I」を使って、iOS端末でのターミナルモード/アクセスポイントモードに対応

 

★レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応

 

★メモリースコープ機能を追加(メモリーモード/DR機能時)

 

★デジタルレピータセットの選択肢を追加

 

★256GBまでのmicroSDXCカードに対応
 ※無線機本体で初期化(フォーマット)する必要があります

 

★DVモードで画像伝送受信時に画像が表示されるまでの時間を短縮

 

★DVモードで送信するときにコールサインが空白になる場合があったのを修正

 

★DVモードで送信するときにビット同期信号が想定より短くなっていたのを修正

 

★その他、軽微な変更

 

iOSアプリ「RS-MS3I」。なおアイコムの資料「DVゲートウェイ機能について」には “2024年11月現在、RS-MS3Iで接続ができるのはID-52PLUSだけです” との注意書きがある

 

 

 ID-52PLUSのファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.10
Sub CPU:1.00
DSP:1.01
GPS:13196
Bluetooth:2.01

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。なお11月23日朝の時点で「RS-MS3I操作説明書」は未掲載となっている。

 

 

 

●関連リンク:
・ID-52PLUS ファームウェア ダウンロード(アイコム)
・ID-52PLUS 仕様変更のお知らせ(アイコム)
・DVゲートウェイ機能について(アイコム)
・iOSアプリ RS-MS3I(APP Store)

 

 

 

The post <iOS端末でのターミナルモード/アクセスポイントモードに対応ほか、機能追加・修正が多数>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.10」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ゼロカラコンピ「歌」全曲公開 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/11/23 5:22:46)
ゼロカラコンピ「歌」全187曲、4枚組がYouTubeで公開されました。
LC575こと僕の2曲は「03」に収録されます。8曲目9曲目です。
03.jpeg


よろしくお願いします。






にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 【対象品目リスト掲載】第一電波工業、アンテナや周辺機器、ケーブルなど一部製品の価格を2024年12月1日から改定 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/23 1:30:24)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2024年11月10日、モービル用アンテナ、固定用アンテナ、周辺機器、ケーブル類などの一部製品(297品目)と補修部品の価格を12月1日から改定することを同社公式サイトで告知した。対象となる製品の 改定価格一覧表は同社サイト内で公開されている。

 

 

同社の告知より

 

 

 同社製品の一部価格改定は2023年4月(196品目)以来となる。今回はハンディ機用アンテナのRH/SRH/RHMシリーズは1商品を除いて改定対象から外れ、また直流安定化電源の各製品も据え置かれた。公開された「価格改定製品一覧表」を下記に掲載する。なお 価格表記はすべて「税抜き」 である点に注意が必要だ。

 

 なおリスト中の一部商品は「定価」と「新定価」に同じ値段が表記されているが、hamlife.jpが販売店筋から得た情報によると、これは第一電波工業から無線ショップへの “卸価格” が改定(値上げ)されるもので、定価自体は変わらないがショップ店頭での実売価格(値引き後)が変わる可能性が高いという。最近は他メーカーの一部製品でも、“定価(メーカー希望小売価格)は変えないが、卸価格を改定する” という事例があるという。

 

 

 

 

 

 

 上記リストにある商品の価格は2024年12月1日から改定される。無線ショップによっては旧価格での受注を早めに締め切るところもあるので、購入したい同社製品がある場合は、早めにショップでの確認・商談をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・製品・補修部品価格一部改定のお知らせ(第一電波工業)
・価格改定製品一覧表 PDF (第一電波工業)

 

 

 

The post 【対象品目リスト掲載】第一電波工業、アンテナや周辺機器、ケーブルなど一部製品の価格を2024年12月1日から改定 first appeared on hamlife.jp .

feed 家系ラーメン一四家 in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/23 0:02:25)

過去ネタです。


山口の現場に行ってた時、同僚がお昼ご飯を奢ってくれましたよだれ


食べに行ったのは家系ラーメンの一四家。



注文は腹ぺこなクマにはぴったりな満ぷくセット。



呪文は硬め辛め多めだったかな。



来ました家系ラーメン。



これに玉ねぎを入れ。



下ろし生姜も入れたらできあがり。



ギョーザはシンプルに胡椒と酢で。



ノリはお約束、ご飯と一緒に食べました。



いや満足満足よだれ


やっぱ家系ラーメンはご飯のおかずだね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024.10.17~18 山梨出張 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/22 20:45:08)

 今回3週続けての県外出張。私にしては珍しいことであります。まず、新宿10時発のあずさ号が人身事故で遅れるとのことで会議に完全に間に合わない状況でした。とりあえず同じ会議の参加者に連絡し、遅れるという連絡をしました。

 甲府からのかいじは若干遅れながら出発したものの八王子付近に近づいたところで、人身事故が発生したので大幅に遅れるという車内アナウンスがありました。仕方ありませんが、予定していた東京からの電車に乗ることができませんでした。

 さて、会議が終わり、部屋に戻りDCRでCQを出しますが、全くどこからも声がかかりません。430は2局ほど 聞こえておりましたが、ここ甲府市でもアマチュア無線人口は少ないんだな~と思いました。

 430は厳しそうなので2mはどうかと思い、CQを出してみました。JO1局も大変協力に入感しており、無事交信することができました。結局この日はDCRは何も聞こえてきませんでした。

 翌日、朝食をとった後、DCRでCQを出したところ、やまなしAB98局からお声がけいただけました。中央道が事故渋滞で動かないとのこと。一般道にこのあと降りるという話をされていました。通勤途中にお声がけいただき、ありがとうございました。

 2m、DCRでそれぞれ1局さんでしたが、今回も忘れられないいい思い出ができました。

 帰りに土産を買って帰ってきました。

10月17日

運用地 山梨県甲府市

使用TX IC-T10+SRH770

(144)

 21:34 JO1〇〇〇 145.020MHz 59/59 山梨県甲府市

 

10月18日

運用地 山梨県甲府市

使用TX DJ-DPS72W

(DCR)

 07:53 やまなしAB98 16ch 59/57 山梨県甲府市

 

JO1局さん、やまなしAB98局さん、大切な思い出ができました。

それでは73!失礼します。 

feed 2024.10.20 茂原市、君津市船塚山 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/22 19:44:13)

 10月20日、今日は日曜日ソラ友の日です。本日もエアーインカムライトでチェックイン、さいたまMG585局さんと交信することができました。

 その後、君津市の船塚山へ向かいました。

 

 欲しかったDJ-DPS70の黄色、届いたばかりということもありますが、拡張セットモードでSメーター表示の設定をしておりませんでした。しかも写真を撮っておりませんでした。別の日に撮った写真を載せますが、こんな感じで運用しました。

 最初はJCBT-17Aを使ってCBの運用。

 LCRはノーメリットでした。

 

 昨日、秋葉原のロケットで買ったSuperRod7を試したくてFT-70にセットして運用しました。SRH-770でも信号強度を確認しましたが、同等くらいの性能があるように感じました。ロッド式なので持ち運びに便利です。

 イブニングは茂原市の運用ポイントに出かけました。タイミングよくおきなわMO583局さん、台湾の155EK155局と交信することができました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX DJ-DPS72W、SR-01X

(AIL)

 08:33 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

(CB)

 16:47 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 16:52 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:03 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:10 155EK155    2ch 59/53 台湾

 

運用地 千葉県君津市船塚山

使用TX JCBT-17A、DJ-DPS70+Radix5エレ八木

(CB)

 10:39 ちばGY38 3ch 53/53 東京都江東区若洲公園

 10:55 ちばTK29 3ch 54/56 千葉市新港

(DCR)

 11:11 とうきょうMS416 28ch M5/59 葛西臨海公園

 11:19 ちばGY38      35ch M5/59 東京都江東区若洲公園

 11:21 はちおうじRS248 35ch   M5/55 東京都八王子市

 11:23 かながわHI173     35ch   M5/55 神奈川県大和市

 11:30 とうきょうCA26   35ch  M5/53 東京都八王子市

 11:34 さいたまHM46     35ch  M5/55 埼玉県東松山市

 11:38 とうきょうRM107 35ch M5/55 東京都稲城市

 11:42 さいたまGB940  35ch M5/54 埼玉県東松山市

(430)

 12:06 JL1〇〇〇/1 433.060MHz 59/59 神奈川県厚木市白山

 

今日も無線三昧な一日でした。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed <256GBまでのmicroSDXCカードに対応、ビット同期信号の修正、軽微な変更>アイコム、ID-50の新ファームウェア「Version 1.05」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/22 18:30:41)

アイコム株式会社は2024年11月22日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-50」の新ファームウェア「Version 1.05」を同社サイト上で公開した。今回の新ファームでの変更点は「256GBまでのmicroSDXCカードに対応」「DVモードで送信するときにビット同期信号が想定より短くなっていたのを修正」「その他、軽微な変更」の3項目と発表されている。

 

 

 

 

 

 ID-50の新ファームウェア公開は2024年4月25日のVersion1.04以来となる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-50の新ファームウェア(Version 1.05)

 

Version 1.04からの変更点:

 

★256GBまでのmicroSDXCカードに対応
 ※無線機本体で初期化(フォーマット)する必要があります

 

★DVモードで送信するときにビット同期信号が想定より短くなっていたのを修正

 

★その他、軽微な修正

 

 

 ID-50のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.05
DSP : 1.01
GPS: 13196

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

●関連リンク: ID-50ファームウェアダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <256GBまでのmicroSDXCカードに対応、ビット同期信号の修正、軽微な変更>アイコム、ID-50の新ファームウェア「Version 1.05」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024.10.13 茂原市 エアーインカムライト初運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/22 18:12:16)

 エアーインカムライトのソラ友がシークレットチャンネルにありますが、開始時間になると使えるようになります。今回初めて、エアーインカムライトでソラ友にチェックインできました。緊張しましたが、きちんとつながっていたようです。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX DJ-DPS72W

(AIL)

 08:31 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

 

MGさん、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed <256GBまでのmicroSDXCカードに対応、不具合修正、軽微な変更>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.26」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/22 17:30:41)

アイコム株式会社は2024年11月22日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」(※ID-52PLUSは除外)の新ファームウェア「Version 1.26」を同社サイト上で公開した。今回の変更点は「256GBまでのmicroSDXCカードに対応」「DVモードで送信するときにビット同期信号が想定より短くなっていたのを修正」「その他、軽微な変更」の3項目と発表されている。

 

 

 

 

 ID-52の新ファームウェア公開は2023年8月4日のVersion 1.25以来となる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-52の新ファームウェア(Version 1.26)

 

Version 1.25からの変更点:

 

★256GBまでのmicroSDXCカードに対応
 ※無線機本体で初期化(フォーマット)する必要があります

 

★DVモードで送信するときにビット同期信号が想定より短くなっていたのを修正

 

★その他、軽微な修正

 

 

 ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.26
Sub CPU:※製品の出荷時期により、1.00または1.01
DSP:1.05
GPS:13196
Bluetooth:※製品の出荷時期により、1.12または2.01

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ID-52 ファームウェア ダウンロード

 

 

 

The post <256GBまでのmicroSDXCカードに対応、不具合修正、軽微な変更>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.26」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <第3特集は「BCLラジオ新時代」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年1月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/22 12:05:20)

株式会社三才ブックスは11月25日(月)に月刊誌「ラジオライフ」2025年1月号を刊行する。今号の第3特集は「BCLラジオ新時代」。また「ハンディ機 受信機&無線機 エアーバンド受信インプレ」では八重洲無線のVX-6を取り上げている。価格は950円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2025年1月号表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年1月号は通巻527号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>12月17日はBCLの日「BCLラジオ新時代」

 BCLブームの頃、若きBCLたちに慕われた故・山田耕嗣先生の誕生日、12月17日は「BCLの日」。山田先生が他界されて16年が経ち、BCLの世界は激動の新時代へ。でも、変わらないのはBCLを趣味とする人の気持ちだ。本特集では、BCLのHOTなニュースをお届けしよう!

 

★山田耕嗣先生に届いたベリカード
★最新スマートラジオの受信性能をBCL視線で検証「LC90のBCLラジオ性能は!?」
★技適を取得してスマートラジオ機能をフル活用「LC90ネットラジオ操作ガイド」
★日本仕様の「Jあり」がラインアップされた高級機「ATS-909X2J比較リポート」
★レトロなデザインに多彩な機能が満載「ZWS-C919の実力チェック」
★2024年の話題から2025年を見据える「短波BCLの最新動向」
・ハムフェア特番を放送した日本語放送
・BCLの代名詞だった大規模短波局の凋落
・サイクル25の活発な太陽活動は続く
・小規模短波局の開局や既存局の強化や復活も
・『World Radio TV Handbook』の2025年版が発売
・BCL機材~注目のSDR受信機2機種が登場
・激動する2025年のBCL界はどうなるか?

 

 

<ハンディ機 受信機&無線機 エアーバンド受信インプレ

・VXシリーズ最後の1台の受信性能は!?
 八重洲無線 144/430MHz帯無線機「VX-6」

 

<IC-R15で聞くエアーバンド>

・06便 TWRの使用周波数を消去法で探し出す

 

RLエアーバンド インフォメーション>

・航空自衛隊 令和6年度 千歳のまちの航空祭リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・レジャー/東西2大テーマパークの無線
 乗り鉄受信で路線のチャンネルを現地調査

 

JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・駅前QRVデーから公園でアイボールQSO

 

工作チャレンジ>

・アンプ、発振、逓倍の3つの回路で構成するシンプルな送信機「51.2MHzトランスミッタ」

 

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 月刊「ラジオライフ」2025年1月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <第3特集は「BCLラジオ新時代」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年1月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムフェア2024」の参考出品がついに市販!>アイコム、ブラック液晶採用の144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B」「IC-2730DB」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/22 11:30:56)

アイコム株式会社は2024年11月22日、今年8月の「ハムフェア2024」で参考出品を行った、ブラック液晶採用の144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B(20Wタイプ)」と「IC-2730DB(50Wタイプ)」を2024年12月下旬から発売すると発表した。メーカー希望小売価格(税込み)は従来モデルのIC-2730/2730Dよりも3,300円~2,200円高くなり、IC-2730Bが69,080円、IC-2730DBは73,480円。

 

 

 

 

 アイコム株式会社のニュースリリースから一部抜粋で紹介する。

 


 

ロングセラーの車載用FM(アナログ)トランシーバーにブラックの液晶を採用したBlack Edition
「IC-2730B/IC-2730DB」が登場

 

アイコム株式会社は、ロングセラーモデルIC-2730/2730DのBlack Edition(ブラックの液晶カラー)となる、アマチュア無線用の144/430MHzデュアルバンドFMトランシーバーIC-2730B/IC-2730DBを発売します。

 

50Wのハイパワーモデルをラインナップ、優れた操作性を実現するBluetooth対応、2波同時受信など充実した機能で、モービルユーザーから高い評価を得ているIC-2730/IC-2730D。この人気モデルに、ブラックの液晶カラーを採用したBlack EditionのIC-2730B/IC-2730DBが新登場。これにより、好みや車内のイメージ、運用環境に合わせて、液晶カラーを選ぶことが可能になりました。

 

従来機と同様の優れた操作性と機能で、快適なモービル運用を実現することはもちろん、ブラックの液晶画面で、車内の演出もお楽しみいただけます。

 

 

 

<おもな特長>

 

・液晶カラーにブラックを採用したBlack Edition

 

・V/Uとも50W出力(IC-2730DB)を実現

 

・各種操作が可能なBluetoothヘッドセットVS-3(オプション)に対応(オプションのBluetoothユニットUT-133も必要)

 

・同一バンド2波同時受信機能、2バンド独立ダイヤル方式を採用

 

・多機能マイクロホンHM-207を標準装備

 

・車内への設置を容易にする吸盤タイプのマウントベースMBF-1(オプション)に対応(オプションのコントローラーブラケットMBA-5も必要)

 

 

吸盤タイプのマウントベースMBF-1(オプション)に対応

アイコムのPDF版カタログより

アイコムのPDF版カタログより

 


 

 

IC-2730Bはこちらの記事も参考に
【ハムフェア2024】<動画リポートも公開中>アイコム、144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B」を参考出品

 

 

 

●関連リンク:
・ロングセラーの車載用FM(アナログ)トランシーバーに、ブラックの液晶を採用したBlack EditionのIC-2730B/IC-2730DBが登場(アイコム ニュースリリース)
・IC-2730/2730B製品情報(アイコム)
・IC-2730/2730B PDFカタログダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <「ハムフェア2024」の参考出品がついに市販!>アイコム、ブラック液晶採用の144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B」「IC-2730DB」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <今週の活動報告>アマチュア無線番組「QSY」、第215回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/22 8:30:47)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2024年11月15日の第215回放送はJH1OSB 小濱氏が体調不良で収録を欠席したため、前半・後半ともJK1BAN 田中氏が「今週の活動報告」を行った。内容は前半がリスナーからのメール紹介2件(6エリアのコールサイン再割り当てとシニアの生活、「東海ハムの祭典」の講演で知った「電波利用 電子申請・届出システムLite」リニューアルについて)。
 後半はリスナーからのメール紹介(毎週日曜夜の「KTWRフレンドシップラジオ」の日本語放送について)と、田中氏の活動報告(金沢市の合同庁舎で見かけた大きなディスコーンアンテナについて)。番組エンディングでもリスナーからのメール紹介(移動運用中の職質体験)だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第215回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <今週の活動報告>アマチュア無線番組「QSY」、第215回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 秋晴れ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/11/22 3:55:03)

昨日はアマチュア無線の師匠であるブロ友のつるさんとデートでした。


目的地は新栄


実はボク

この10月末に 会社を辞めました。


自動車関連のソフトウェア開発をずっとやってきました。


いくつかのソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーやプロジェクト責任者をしつつ、本職は組織の管理職


役が上になるに従い、どんどんと会社にのまれいき、身体も心も会社にかなりの部分を割かなければいけない状況が続いていました。


その状況にやり甲斐を感じていた頃は良かったのですけどね。


が、ここ数年は、

このまま会社にのまれたままで良いのか?

とか

別の形で自分を大切にしたいなぁ

とか考えることが多くなってました。


今年に入ってから上司と相談を重ね、10月末に退職ということになりました。


しばらく 自分見つけ旅 とか出ようかな爆笑


というわけで

昨日は退職のお祝いをして頂いたわけです。


師匠といえば、ボクの大好きなこれ!


師匠とお会いしたのは夏のハムフェア依頼ですね。

なんだか久しぶりになってしまいました。


師匠も風邪ぎみというか、喉が痛いということでまともに声が出てなかったんですけど、そんな中お祝いしていただきありがとうございましたおねがい


久しぶりにお会いして、

というか、お会いするたびにいつも思うんですけど、まだまだ学ばないといけないことがいっぱいあります。


だってね

名古屋市中区

池田公園で移動運用する強者って他にいないですよね(笑)


つーとつーと つーつーとつー

池田公園でこの音は初めて聞いたチュー


これからもよろしくお願いします!


そしてそして

ブロ友でもありいろんな分野の大先輩24652さんからもプレゼントが!

師匠が預かって持ってきてくれました。


電子工作のキットです。

ありがとうございます おねがい


24652さんとは、同じく夏のハムフェアで初アイボール。

秋葉原マニアックショップ巡りにお付き合いいただきました。


というわけで、

11月から始まった新たな人生 体調を崩しいきなり出鼻がくじかれたわけですがてへぺろ

マイペースで身の丈にあった生き方をしたいと思っています。

feed 荷物が多い? in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/22 0:02:46)

金曜日の仕事が終わったら、そらちゃんと大畠で待ち合わせ。


そこからバイクで、広島までラーメンを食べに行く予定ですよだれ


いわゆるラーツー 、なんですが。


ラーメンを食べたあと、そらちゃんとはそこで別れ、クマはそこからひとり弾丸ツーリングに行く予定です。


一気に寒くなって来たし、オールナイトのツーリングだから、そらちゃんには無理ですね てへぺろ


その弾丸ツーリングの目的地は、岡山県真庭市の湯原温泉 砂湯。


広島からだと約5時間くらい?


到着するのは真夜中ですが、混浴露天風呂の砂湯は24時間入浴OK。


なので夜中に着いてもゆっくり気の済むまで温泉に入れます。


もちろん温泉に入ったら、すぐにまた帰りますが…


なぜなら、土曜日の夜は仕事が入ってるから 驚き


あはは爆笑


で、その為の荷物をバイクに積んだら…



なんですか?


この荷物は!


って、そらちゃんに言われました物申す


トップケースの中は空っぽなんですが。


これは現地でヘルメットを入れるから。


トップケースの上のカバンの中は、桶やタオルの温泉グッズ。


タンデムシートのツーリングバックの中は、工具 パンク修理キットに電動コンプレッサー 、雨具 予備の手袋や防寒グッズに飲み物です。


サイドバックがないから、積載の仕方がなんかスッキリしないですが、すべて必要な物なんですよ。


あ、ちなみにGSX125は。



これが…


こんな感じになりました。



まっくろくろすけですね凝視


どこかで見かけたらよろしくお願いいたしますウインク






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed BV局の60mバンド運用 in link 7L4IOU (2024/11/21 22:21:49)

過去数日のWSPRのデータを眺めていたら、おもしろいスポットに気が付きました。

台湾のVB2YDOが、5MHz帯で2回見えていました。

ひょっとしてバンドを間違えたかと思いざっと検索してみると、10月初旬にレポートが上がったあと少し間が空いて、今月に入ってから本格的に運用しているようです。

今の日本、経済だけでなくいろいろな指標で、胸を張って先進国だとは言い難いポジションですが、とうとうアマチュア無線の制度でも、BVに追い越されてしまったようです。

その内、BYやHLにも追い越されるかも知れません。

恥ずかしいと思うのは私だけでしょうか。

feed 11/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/21 21:13:11)

本日朝雨だったので昼から参戦~

 

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(8CHで自信なかったので3CHで確実に交信~)

おきなわMO583/名護市幸喜(本日も強力入感でした!)

 

(特小)

とうきょうBS73/西東京市(特小も坊主回避~)

 

各局様、本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

先日の金門島DXPEDITIONのログがXで公開されましたが、何と当局のコールが掲載されてませんでした!

あれ違う人だったのかなと747さんにDMすると無事交信確認できました\(^o^)/当時の動画も送っていただき~感謝

 

 

僕の初めてのパソコンはマッキントッシュのカラークラッシック。

1993年と記憶しております。CDROMもないフロッピーデスクの時代。

ロータス123と一太郎搭載しているTOSHIBAのダイナブックEZか迷ったがデザインにひかれてこちらを選びました。

パソコン通信はNIFTY SERVEモデム経由でピーヒョロロ。毎週新製品や周辺機器を探しに秋葉原に通うようになりました。

当時はEXCELでなく表計算はロータス123でしたね。文書ソフトもワードでなくWORDPERFECT(マックの場合)

その後はマック道まっしぐら、エヴァンジェリストなる言葉も流行りましたね~

毎年マックエキスポ(幕張)に行ってました。ハムフェアのようにね!

初めてのインターネット経験は渋谷のマックカフェ。是非、自宅でやりたいということでアメリカオンラインに接続!

YOU GOTTA MAILの世界です。しかし使用料高かった~スピードも遅いし~またハイパーカードで簡単なゲーム作ったり..1000円くらいの雑誌には付録ゲームがたくさんついてました。

その後パワーブック、デュオなどを経てクワドラ、パワーマッキントッシュへ~

お気に入りのゲームはSTARWARSのREBEL ASSULTやPRINCE OF PERSIA等々。

仕事の都合で2000年ごろのパワーブックG4を最後にWINDOWSに転向~マックの上でもWINDOWS走らせたりしましたが

やはり無理が...

 

 

 

 

 

 

feed 2024.11.3 一斉オンエアデイ in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/21 19:47:18)

 今日は一斉オンエアデイでしたが、すっかり忘れておりました。ソラ友RCが今回はなく、家でまったりとして、船塚山でも行って運用しようと出かけました。

 たくさん、局がでているな~と不思議な感じでしたが、何局か交信したときに「本日のオンエアデイ楽しまれてください!!」ということを聞いて、おおおお忘れていたと気づきました。2022年11月の一斉オンエアデイも忘れていたことを思い出します。一斉オンエアデイはなぜか忘れます(汗)

 装備も軽くCBはICB-87Rのみ、LCRはDJ-PV1D、DCRはDJ-DPS70のみ、ただこの場所は遠距離交信を期待してきますのでDCRは5エレ八木、LCRはアローラインアンテナを持ってきておりました。アマチュア無線をやりたかったのもありますが、ID52PLUSとFT5Dを持ってきておりました。10月19日に秋葉原のロケットで買ったSuperRod7をもう少し検証したいということも考えておりました。

 最初は87RでCB運用。オンエアデイと覚えていれば袖ケ浦に行ったのですが。

東京湾が遠くに見えておりました。

今日は87Rしかもっておらん!!

 DCRは5エレ八木で運用。

 LCRはWAL140を使いました。

後半はID52PLUSとFT5Dで運用しました

 

 石垣島移動のねやがわCZ18局がずっと聞こえていましたが、場所を変えて無事更新することができました。この87Rは3台目、2台は87R改に変更しているのでこのリグはノーマル機です。でもDX交信もできたので使えるリグであることが実証できました。

運用地 千葉県君津市船塚山

使用TX ICB-87R、DJ-PV1D+WAL140、DJ-DPS70+Radix5エレ八木

    ID-52PLUS+SuperRod7、FT5D+SuperRod7

(CB)

 10:51 はちおうじRS248 3ch 56/55 静岡県駿東郡小山町須走口

 11:00 やまなしL37   8ch 53/53 山梨県甲州市

 13:29 ねやがわCZ18 4ch 53/53 沖縄県石垣島

(DCR)

 11:15 かながわTM628 35ch 55/55 平塚市浅間山

 11:18 おおたTQ710  35ch 57/52 大田区多摩川

 11:22 えひめCA34    35ch 59/M5 埼玉県ときがわ町堂平山

 11:26 かながわYS350 35ch 55/55 平塚市浅間山

 11:31 とうきょうHN16 35ch 53/55 八王子市小宮公園

 11:37 ちばSS119  35ch 53/53 市原市

(LCR)

 11:50 かながわYS41 8ch 57/57 横浜市港南区

 11:54 しずおかAL330 17ch 59/M5 相模原市陣馬山 ※距離89km

 11:58 よこはまJA298 17ch 53/53 横浜市鶴見区大黒ふ頭

 12:01 とちぎMH44     17ch 59/59 日光市勝雲山 ※距離58/59

 12:12 とうきょうHN203 16ch 59/59 堂平山 ※距離122km

 12:16 とうきょうTK285 3ch 59/59 甲府市金峰山 ※距離144km

(430)

 12:23 JR1〇〇〇 433.120MHz 59/59 市川市

 12:33 JL1〇〇〇 433.120MHz 59/59 東京都品川区

 12:38 JM1〇〇〇 433.120MHz 59/51 東京都府中市

 12:41 JI1〇〇〇 433.120MHz 57/56 横須賀市

 12:47 JM1〇〇〇 433.120MHz 57/56 東京都品川区

 12:54 JJ1〇〇〇 433.120MHz 57/56 神奈川県愛甲郡愛川町

 

最後は石垣島と繋がりDXもできたし、たくさんの局とも繋がりいい一日となりました。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2024.11.4 千葉県茂原市 モーニング、イブニング運用~沖縄祭り!! in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/21 19:14:52)

 今日は文化の日の振り替え休日です。昨日は一斉オンエアデイであることをすっかり忘れており、船塚山で運用しました。海辺に行ってCBを楽しめればよかったのですが、失念しておりました。

 今日は地元茂原市で運用することにしました。一日通して沖縄各局と朝は延べ5局、イブニングは4局さんと繋がり、沖縄祭りといった感じでした。

ICB-870Tは今回バックライトを付けてもらったのでその効果を見たいのですが、残念ながら明るいのでその効果を確認することはできませんでした。

 今回新たにRJ-480を2台購入したのでそれも使いました。

 2台ともおきなわMO583局さんとおつなぎいただくことができました。

 池の反対が側はコスモス畑になっており満開です。

 ランチタイムはコンディションが上がらずボウズでした。

 

 イブニングに再びいつもの運用地へ向かいました。愛機ICB-870Tにバックライトをつけたので良かったです。ノーマルだとバックライトはありません。特にここは真っ暗なので正確なレポートを送れてよかったです。

なぜかIphoneで写真を撮ると少し明るく感じます。

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-870T、RJ-480

(CB)

 08:24 おきなわMO583 4ch 53/53 沖縄県豊見城市与根漁港 ※870T

 08:35 おきなわMO583 8ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※480①

 08:51 おきなわMH830 8ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※870T

 09:05 おきなわMO583 8ch 53/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※480②

 09:18 うらそえVX124 3ch 54/56 沖縄県宮古島      ※870T

 17:19 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※870T

 17:29 おきなわZA35  8ch 56/56 沖縄県座間味島     ※870T

 17:32 おきなわMO583 4ch 53/53 沖縄県豊見城市与根漁港 ※870T

 17:35 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※870T

 

本日は沖縄各局とつながりました。特にMOさんには複数回おつなぎいただき感謝です。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2024.10.21 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/21 18:59:44)

 仕事帰りに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。

暗すぎて写真がボケる!

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:41 おきなわMO583 4ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 

MOさん、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

 

feed 2024.10.24 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/21 18:30:02)

 仕事帰りに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。運よくとうきょう13131局さんとお繋ぎいただけました。真っ暗なのでIphoneのシャッター切っても撮影終わるまで時間がかかります。その間にぶれてしまいます。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 18:09 とうきょう13131 3ch 54/53 沖縄県石垣島

 

13131局さん、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 2024.10.25 茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/21 18:27:59)

 今日は仕事が休みだったのですが、朝、ランチタイムは全く日本語が聞こえませんでしたが、イブニングになって沖縄各局と交信することができました。

 もう真っ暗でIphoneのカメラもブレブレです。

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 17:49 おきなわYB75 3ch 57/56 沖縄県

 17:48 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:59 おきなわYB75 3ch 57/53 沖縄県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2024.10.27 茂原市 エアーインカムライト in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/21 18:20:52)

 今日のソラ友RCもエアーインカムライトで接続していただきました。イブニングはいつもリアルでおつなぎいただいているとうきょうVS999局とエアーインカムライトでおつなぎいただきました。

 

 ソラ友はDJ-DPS72で。 

 とうきょうVS999局はDR-DPM62W、オープンチャンネルで。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX DJ-DPS72W DR-DPM62W

(AIL)

 08:21 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

 18:39 とうきょうVS999 M5/M5 東京都江戸川区モービル

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【動画あり】<デジタル簡易無線機を使って交信体験>奈良テレビ、大規模災害時の連絡手段に備えて地元の中学生が参加した「電波教室」に密着 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/21 18:00:30)

奈良テレビ放送(TVN)は、2024年11月14日に放送したニュース番組の中で「大規模災害に備えて 中学生が無線機の使い方をマスター!」と題し、南海トラフ地震などの大規模な災害に備えた“電波教室”の様子を報じた。この電波教室は総務省近畿総合通信局の協力で、奈良県吉野郡下北山村の地元中学生が参加。番組では「非常時にはスマートフォンよりも安定した連絡が可能な、無線機の役割が重要となる」として、アイコム製の351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)を使った交信体験などの様子を紹介している。番組で放送された動画(1分26秒)が「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」で公開され話題になっている。
※動画の公開期間が短いため早めのチェックをおすすめします。

 

 

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

 

 このニュース番組では「下北山村などの山間地域では、都市部からのアクセスが限られることなどから、避難誘導や救助活動における連絡を、地域の住民が自分たちで行うことが必要になると予想されています」として、参加した中学生が電波についてや無線機の使い方、交信方法などの説明を受けたあと、校舎内を移動しながらの実際に交信を体験した。

 

 一般的な無線通信は、電話のように同時に音声のやりとりはできないため、トークスイッチ(PTT)を押して話すというタイミングが合わず苦労したようだが、「すぐに慣れ、使い方をマスターしていました」と伝えていた。

 

 

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

 

 

 番組の最後に、総務省近畿総合通信局の藤田局長がインタビューに答えている。

 

 

「奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル」の画像から

 

 

●大規模災害に備えて 中学生が無線機の使い方をマスター!(奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル)
※画面をクリックするとスタートします。

 

 

 

●関連リンク:
・大規模災害に備えて 中学生が無線機の使い方をマスター!(TVN NEWS/奈良テレビ放送)
・大規模災害に備えて 中学生が無線機の使い方をマスター!(奈良テレビNEWS公式YouTubeチャンネル)

 

 

 

The post 【動画あり】<デジタル簡易無線機を使って交信体験>奈良テレビ、大規模災害時の連絡手段に備えて地元の中学生が参加した「電波教室」に密着 first appeared on hamlife.jp .

feed <50余年にわたりマイクロ波などの関連パーツを扱う老舗ショップ>セブロン電子(大阪府和泉市)が2024年12月31日に閉店&ホームページ閉鎖を告知 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/21 12:05:17)

高周波部品、衛星放送機材関連、マイクロ波&ミリ波関連を取り扱う大手ショップとして知られるセブロン電子(大阪府和泉市)が、2024年12月31日をもって閉店することがわかった。2025年1月1日からは、同ショップのホームページはトップページのみの表示となり、2025年6月ごろには完全に閉鎖するとしている。「50余年もの長期にわたり皆様にご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます」「商品在庫もほぼ残っていませんので、ご期待に添えず申し訳ありません」と案内している。

 

 

 

 

 月刊誌「ラジオライフ」などで衛星受信ブームが起きた1990年代、入手が難しかった衛星放送機材やマイクロ波関連のパーツが入手できることで知られていた、大阪・セブロン電子。店舗も大阪・日本橋の電気街からほど近い場所(浪速区)にあったことから、マイクロ波関係で経験豊富な店主の三上さん(JA3BMH)を訪ねて、相談した経験のある愛好者も少なくないだろう。

 

 現在は大阪府和泉市に店舗を移し、通信販売を中心に営業を行っていたが、「2024年12月31日(火)をもって、セブロン電子は閉店する運びとなりました」という突然の告知があった。

 

 

2024年11月20日に、セブロン電子のホームページで「閉店のお知らせ」の告知があった

 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク: セブロン電子

 

 

 

The post <50余年にわたりマイクロ波などの関連パーツを扱う老舗ショップ>セブロン電子(大阪府和泉市)が2024年12月31日に閉店&ホームページ閉鎖を告知 first appeared on hamlife.jp .

feed <「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除>JARL東京都支部、11月23日(土・祝)9時から6時間「第44回 東京UHFコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/21 10:30:08)

2024年11月23日(土・祝)9時から15時までの6時間、JARL東京都支部主催による「第44回 東京UHFコンテスト」が、430/1200/2400/5600MHz帯と10GHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話、SWLで開催される。なお、今年5月に行った「東京コンテスト」から「『SNS等公表禁止』の項目を一旦削除」などの規約改定が行われているので注意してほしい。

 

 

JARL東京都支部では「規約は5月3日の東京コンテストから運用される」として、令和6(2024)年3月31日付で同支部主催コンテストの全規約一部改定を行った

 

 コンテストの参加資格は国内のアマチュア局(移動運用する局も含む)およびSWL。ただし社団局、特別局、特別記念局は除く。完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点、「都外局」の場合は1点で都外局同士であっても得点になる。

 

 ナンバー交換は、都内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー」、都外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す道府県ナンバー」。ナンバーのリストは主催者サイト参照。

 

「6 Hours Worked Tokyo 全市賞」「同全区賞」「同全郡・島賞」を、本コンテスト時間内に全市(002~030)、または全区(101~123)、あるいは全郡・島(201~204の4 マルチプライヤーと401~431のうちの1マルチプライヤー計5マルチプライヤー)とそれぞれ完全な交信が成立した局に発行される。

 

 なお、JARL東京支部主催コンテストにおいて、前々回(2022年)からヤング部門の“ベテランアシスト可”のルール記載が削除されている。

 

 ログの提出は12月7日(土)必着とし、紙ログのほかに電子ログでも受け付ける。アワード申請などを含めて詳しくは、JARL東京都支部主催「第44回 東京UHFコンテスト」の規約で確認してほしい。

 

 

「第44回 東京UHFコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

●関連リンク:
・第44回 東京UHFコンテスト規約(10ページ目/PDF形式)
・コンテスト規約・アワード規約 申請用紙等 資料類(JARL東京都支部)
・JARL東京都支部

 

 

 

The post <「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除>JARL東京都支部、11月23日(土・祝)9時から6時間「第44回 東京UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「サバイバルマラソンコンテストについて」>アマチュア無線番組「QRL」、第653回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/21 8:30:22)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年11月14日夜に放送した第653回がアップされた。

 

 

 

 2024年11月14日の第653回放送の特集は「サバイバルマラソンコンテストについて」。11月10日(日)から11月20日(水)まで144MHz帯SSBで第6回の「 サバイバルマラソンコンテスト 」(サバイバルハムクラブ主催)が行われ、バンド内が賑わっていることから、同コンテストの規約を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第653回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「サバイバルマラソンコンテストについて」>アマチュア無線番組「QRL」、第653回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-706mkⅡ ビネガーシンドローム in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/21 3:34:47)

IC-706mkⅡ

表示不良でお預かりしました、

 

 

ビネガーシンドローム、偏光板交換します。

今回ご希望により反転での貼り方です。

 

 

周波数再調整

 

 

AMモードで10Wしか出ないとの事、

ケミコン液漏れで、パワー調整ボリュームの接触が悪くなっていました、

交換清掃し、再調整。

IC-706mkⅡはなぜかこのケミコンだけ液漏れしますね…

 

 

受信感度再調整。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed サイドスタンドスペンサー in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/21 0:02:16)

クマが原付免許を取った頃は、原付バイクはノーヘルで運転できてた時代。


その頃は原付バイクなんて、スクラップ屋さんに行けば、まだ全然乗れるバイクが5000円で買えました。


なのでクマは安いバイクを買って来て、修理しながらあれこれ乗ってました。


確か最初はCB50。




これに乗って山口県内をツーリングで走り回ってましたね。


この時代の原付バイクは普通に80キロは出てたからね。


原付でも普通に走れてました。

(法定制限速度は30キロですが)


でも走りすぎてエンジンを焼き付かせてしまいました。


次にMB5を購入。




これはなかなか速かったね。


しかし速い分、カーブを曲がりきれずに事故ったり…


MINEサーキットのバイクレースを見た帰りに、その気になって田んぼに落ちたり…


なんだかんだでニコイチ、サンコイチしながら、3台乗ったかな。


最後に乗ったのはヤマハのRX5だったかな?



たぶんこれだと思うが、この後すぐに車の免許を取り、バイクには全然乗らなっちゃいました。



でその頃の原付バイクですが、確か標準はセンタースタンドのみ。


サイドスタンドはオプションだったと思います。


クマが乗ってたバイクにはサイドスタンドが付いてた記憶が無い驚き


なので土の駐車場でもあまり苦労した記憶が無いんだよ。


で、今のバイクと言うと。


標準がサイドスタンドでオプションでセンタースタンドだったりします。


現在クマが乗るGSX125がそう。


しかしクマの乗るバイクにはセンタースタンドは必須。


なぜなら、荷物を沢山積んだりパンク修理を自分でするから爆笑


今のバイクはチューブレスだから、センタースタンドがなくてもパンク修理はできますが。


チューブ入りのタイヤとなれば、センタースタンドがないと、パンク修理はかなりキツイですね。


タイヤ外した方がチューブ出すのが簡単だからね。


それにセンタースタンドがあるとツーリング用の荷物を満載しても、駐車するのにバイクの転倒の恐れも無くなるしね。


さらにバイクのメンテナンスもしやすいし。


なのでクマの乗るバイクにはセンタースタンドは必須なんです。


で、話は元に戻り。


サイドスタンドでバイクを止めると、荷物満載の場合はスタンドが地面にめり込みます。


昔なら空き缶を潰したのをサイドスタンドの下に敷いたりしてましたが、今はサイドスタンドスペンサーと言う便利な物があります。



クマはジクサー150 GSX125 PCX125と全て付けてますが、皆さんは付けてるのかな?





大型のバイクとか、舗装した道路しかとめないのなら関係ないですが、


土の駐車場とにとめる時とかはどうすんのかな?


まさかいまだに空き缶潰したの持ち歩いてるとか?


てか、そんな事する人いまの時代誰もいないよね爆笑





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 不健康診断の帰りにJR6 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/11/20 17:08:38)

Esシーズンは不思議と聞こえなかったJR6。

先週末に引き続きここのところ相性よく聞こえてくる。

ってか反射波はJR6しか聞こえない。

 

今日は年に一回の不健康診断。

 

朝は結構な雨

 

伊豆市まで出向くため、ランチタイムには雨があがることを見越し市民ラジオを持参してみる。

一通りの検査が終わり病院を後にしたころは、若干明るくなったが相変わらずの雨。

ちょうどランチタイムなので、雨の伊豆市六仙の里公園に布陣。

 

ドアバイザーから雨が

 

ドアバイザーから雨が伝い落ちるので長時間の受信はムリ。

せっかくなので8chと3chでひと鳴き。

8chはノーメリット。

3chでは・・・一発のCQでおきなわMO583局にお声がけいただいた。

まさか応答があるとは思っていなかったのでビックリ!

やはりチャレンジあるのみですね。

 

使用機種 CH-580・NTS115A・DJ-DPS70E・DJ-DV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

11:42 とうきょうKH107 静岡県熱海市滝知山 56/56 CB8ch

12:41 かながわJK125 神奈川県三浦郡葉山町55km 59/59 LCR17ch

13:05 シズオカTR559  静岡県熱海市玄岳 55/55 CB8ch

13:30 とっとりU42/1 神奈川県平塚市湘南平浅間山 59/M5 DCR13ch

13:42 かながわTM628 神奈川県平塚市湘南平浅間山 57/57 CB8ch

13:54 おきなわZA35 沖縄県島尻郡座間味村座間味島 55/55 CB8ch

 

11月20日

使用機種 CH-580

静岡県伊豆市六仙の里公園

12:37 おきなわMO583 沖縄県 55/55 CB3ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed IC-2500D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/20 13:52:59)

IC-2500D

筐体が熱くなるとの事です、

 

 

元々筐体は熱くなる機種ですが、特別にどこかが悪いことはないので、

なるべく発熱を押さえる様、照明をLED化しました。

 

 

メモリー電池も3Vギリギリ、今後を考え電池をホルダーにしてこちらへ移植しました。

ホルダーは電池を上から外せるタイプです。

430Mhzバンド再調整。

 

 

1200MHzは2KHz以上ずれがありました、再調整

受信感度も再調整しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed <インターネットからも申し込み可能>JARL会員対象「アンテナ第三者賠償責任保険」2025年分の申し込みは12月2日(月)締め切り in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/20 12:05:55)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が会員向けに行っている「アンテナ第三者賠償責任保険【施設所有(管理)者賠償責任保険】」の2025年分の受け付けが、12月2日(月)の払い込み分をもって締め切られる。同保険は2018年分の募集から「支払い限度額が1事故2億円から5億円にアップ」「新特約(使用不能損害拡張補償特約)の追加」など補償内容が充実し、2024年分は8,400人を超えるJARL会員が加入している(自動更新ではないので毎年加入手続きが必要)。年間保険料は敷地1か所あたり1,600円。申し込みに必要な「加入申込票」はJARL NEWS 2024年秋号(10月発行)に綴じ込まれているほか、インターネットからの申し込みも可能になっている。

 

 

 

 JARLが会員向けに取り扱っている「アンテナ第三者賠償責任保険【施設所有(管理)者賠償責任保険】」は、毎年秋に翌年分の加入募集を行っている。

 

 2025年分(2025年1月1日午後4時から2026年1月1日午後4時までが保険期間)は昨年までと同様、保険引き受け会社が三井住友海上火災、取扱代理店がMSK保険センターで、支払限度額は「身体障害・財物損壊共通 1事故につき5億円」で「使用不能損害拡張補償特約」も付帯。保険金額は「敷地1か所あたり1,600円」と前回までと変わらない。

 

 募集期間は2024年10月1日(火)から12月2日(月)の保険料払い込み分まで有効。期限後の申し込みはできないので注意が必要だ。

 


 

★募集期間: 2024年10月1日(火)から2024年12月2日(月)払い込み分まで

 

★保険期間: 2025年1月1日午後4時から2026年1月1日午後4時まで

 

★支払限度額: 身体障害・財物損壊共通 1事故につき5億円

 

★免責金額: なし

 

被害者治療費等補償特約: 1名 通院3万円/入院10万円、重度後遺傷害・死亡50万円/1事故・保険期間中1,000万円

 

初期対応費用補償特約・訴訟対応費用特約: 1事故・保険期間中につきそれぞれ1,000万円

 

★年間保険料: 1,600円(敷地1か所あたり)

 


 

◆申し込み方法は2通り

 

 加入申し込みは所定の「加入申込票」(JARL NEWS 秋号に綴じ込み)に記入し郵便局から振り込むという従来からの方法のほか、インターネット上の専用サイトで申し込みを行い、ネットバンキング等でゆうちょ銀行へ振り込むという方法が昨年から設けられている。

 

方法1:所定の「加入申込票」に記入し、郵便局から振り込む
「JARL NEWS」2024年秋号に綴じ込まれている専用の加入申込票に記入し郵便局へ持参。窓口またはATMから保険料を振り込みを行う(送金手数料は申込者負担)。

 

「JARL NEWS 2024年秋号」に綴じ込まれている加入申込票。昨年までの古い申込票は使用できない

 

方法2:専用サイトで申し込みを行い、ゆうちょ銀行へ振り込む
 インターネット上に開設された 専用サイト にアクセスし、表示される加入申込票フォームに必要事項を入力し送信する。その後、ネットバンキング等からゆうちょ銀行の指定口座(専用サイト上で表示される)へ保険料を振り込む。加入申込票フォーム上に「振込予定日」の記入欄があるので、必ずその日に送金する必要がある。

 

インターネットの加入申込票フォーム

JARLの案内リーフレットより

 

 保険の詳細については下記関連リンク参照のこと。

 

 

●関連リンク:
・2025年分 アンテナ第三者賠償責任保険について/よくある質問(JARL Web)
・2025年分のアンテナ第三者賠償責任保険のリーフレット(PDF形式/JARL Web)
・2025年分のアンテナ第三者賠償責任保険の重要事項説明(PDF形式/JARL Web)

 

 

 

The post <インターネットからも申し込み可能>JARL会員対象「アンテナ第三者賠償責任保険」2025年分の申し込みは12月2日(月)締め切り first appeared on hamlife.jp .

feed <電波防護指針、関西万博記念局、FT8入門の講演あり>JARL京都府支部、「支部大会(ハムの集い2024)」を11月23日(土・祝)に向日市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/20 11:00:02)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)京都府支部は、2024年11月23日(土・祝)に向日市の「永守重信市民会館」で「JARL京都府支部大会(ハムの集い2024)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★「JARL京都府支部大会(ハムの集い2024)」
 
JARL京都府支部では、以下の通り支部大会(ハムの集い2024)を開催します。今回も昨年に引き続き、会場の様子をオンラインでも配信します。奮ってご参加下さい。なおセキュリティ確保のためオンラインでの視聴は事前登録制とします。 こちらの説明 をお読みいただいて、受付期間内にご登録をお願いします。

 

◆日時: 2024年11月23日(土・祝)13:00~17:00 ※受付は12:30開始

 

◆場所: 永守重信市民会館(向日市民会館)
 京都府向日市寺戸町中野20 カーナビ設定用電話番号 075-874-2120
  http://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/

 

◆アクセス:
 当日、会館では他の催しも行われます。無料駐車場はありません。有料駐車場も台数が少ないので公共交通機関の利用をお願いします。
【電車の場合】
 阪急「東向日」駅から南西方向へ徒歩約15分
 JR「向日町」駅から南西方向へ徒歩約20分
【車利用の場合】
 名神高速道路 京都南インターチェンジから約20分
 名神高速道路 京都第二外環状道路 大山崎インターチェンジから約20分
 京都縦貫道自動車道路 沓掛インターチェンジから約15分
 国道1号線 赤池交差点または横大路交差点を西へ約15分
 国道171号線 東土川交差点または菱川交差点を西へ
 国道9号線 中山交差点または千代原口交差点を南へ約15分
 アクセス案内: https://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/siyou/1669292858641.html

 

◆内容:

 

★開会式
 JARL京都府支部長 JH3QNH 山下貞夫氏

 

★講演Ⅰ「電波防護指針について」
 JARD 養成課程主任執行職員 JA3IVU 北井十生氏 
 ・電波防護のための基準への適合確認について
 ・確認するための事前準備について
 ・適合確認プログラムについて

 

★講演Ⅱ「大阪関西万博の記念局の内容」
 JARL関西地方本部長 JR3QHQ 田中 透氏

 

★講演Ⅲ「FT8入門と最新の動向」
 JARL兵庫県支部長 JN3TMW 出田 洋氏

 

★京都府支部事業報告
 2023年度支部活動・決算報告
 2024年度支部活動・予算計画
 支部行事報告(CW教室・KCWA CWコンテスト・京都コンテスト・非常通信・青少年育成等)
 支部役員・登録クラブ紹介

 

★閉会式
 JARL京都府支部相談役 JA3OIN 橋本 正氏

 

★お楽しみ抽選会
 JARL京都府支部相談役 JA3UWB 岩本哲哉氏

 

★その他
 JARL QSLビューローへのQSLカード転送を受け付けます。JARL指定の順番にそろえて受付へお持ち下さい。

 

◆オンライン参加の方法について:
・事前登録は(1)コールサイン(2)氏名(3)住所(4)メールアドレス(5)電話番号を、メールでお送りください。
・受付は11月22日(金)21:00まで。受付先は kyoto@jarl.com です。
・開催時は支部からお届けするパスコードで各自Zoomにログインしてください。その際には「表示する名前」を「登録時にお知らせいただいたコールサイン」に設定してください。
・当日参加者が定員に達した場合、接続出来ない場合があります。
※現地での参加に事前登録は必要ありません。

 

 上記内容は当日まで随時更新されるという。最新詳細は下記関連リンクで確認のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL京都府支部大会(ハムの集い2024)
・ハムの集い2024レジュメ PDF

 

 

 

The post <電波防護指針、関西万博記念局、FT8入門の講演あり>JARL京都府支部、「支部大会(ハムの集い2024)」を11月23日(土・祝)に向日市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <参加資格は山梨県内局、電話のみによるコンテスト形式の通信訓練>JARL山梨県支部、11月23日(土・祝)6時から「第61回 山梨地区非常通信訓練コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/20 10:00:53)

2024年11月23日(土・祝)6時から9時までの3時間にわたり、JARL山梨県支部の主催による「第61回 山梨地区非常通信訓練コンテスト」が、7/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話(FM/AM/SSBのみ)で行われる。

 

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 参加資格は山梨県内のアマチュア局(山梨県内に在住するアマチュア局とし、当日のみ県外から移動して運用した局は含まない)。呼び出し方法は「CQ山梨OSOコンテスト」とする。

 

 参加部門は「シングルオペ、シングルバンドの部」「シングルオペ、マルチバンドの部」「ニューカマーの部」「マルチオペ、マルチバンドの部」の4つで、ナンバー交換は「クンレン」と前置きし、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市町村名」+「電文(異常なし)」。

 

 

●使用周波数帯
 7MHz帯(7.060~7.070MHz)
 21MHz帯(21.380~21.400MHz)
 28MHz帯(28.700~28.750MHz/29.200-29.300MHz)
 50MHz帯(50.400~51.500MHz)
 144MHz帯(144.350~144.500MHz/144.750~145.600MHz)
 430MHz帯(430.250~430.700MHz/432.100~432.800MHz)
 1200MH帯(1294.20~1294.30MHz/1295.20~1295.30MHz)
※各周波数帯での電波型式は電波法に定める使用区分に従うこと。
※呼び出し周波数は使えないルールです。

 

●交信上の禁止事項
(1)クロスバンドによる交信
(2)コンテスト中の運用場所の変更
(3)シングルオペの同一または異なるバンドにおける2波以上の電波の同時発射
(4)マルチオペの同一バンドにおける2波以上の電波の同時発射
(5)マルチオペの複数地点からの運用
(6)V/UHF帯における「呼び出し周波数」での電波の発射

 

 

 

 ログの提出は12月12日(木)到着分までとし、電子メールでも受け付ける。各種目の入賞者1~3位に対して賞状が贈られるほか、書類提出者全員に参加賞がもらえる。なお、入賞対象者は必要に応じて資料等の提出を求める場合があるとしている。詳しくは、JARL山梨県支部「第61回 山梨地区非常通信訓練コンテスト」規約で確認してほしい。

 

 

「第61回 山梨地区非常通信コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第61回 山梨地区非常通信コンテスト規約
・JARL山梨県支部

 

 

 

The post <参加資格は山梨県内局、電話のみによるコンテスト形式の通信訓練>JARL山梨県支部、11月23日(土・祝)6時から「第61回 山梨地区非常通信訓練コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <JA1NFQ 中島氏の九州旅行報告(前編)>OMのラウンドQSO、第440回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/20 8:30:57)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月17日(日)21時30分からの第440回放送。JA1NFQ 中島氏が5泊6日で九州方面(大分、佐賀、熊本)を旅行したことを報告した。あいにくの悪天候でお目当ての1つだった「2024佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は中止になってしまったという。

 

 後半のJARDコーナーにはJARDに10月から職員採用され、養成部に配属になった太田氏が登場。アパマンハムでHFのFT8を楽しむという自身のアマチュア無線ライフを紹介し、さらに最近の養成課程講習会の受講事情やJARD主催の「初心者交信教室」について触れた。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JA1NFQ 中島氏の九州旅行報告(前編)>OMのラウンドQSO、第440回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 久しぶりにホンダ製菓に行きました! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/11/20 0:35:00)
本日は朝から定期検診で秋葉病院に行き、帰宅後に、かみさんのリクエストにより、川越市にあるホンダ製菓に行きました!

天気も良く、久しぶりになります!
新型コロナウイルスにより、アウトレット品販売をやめた店もありましたが、この会社はしっかり営業してます!

大きな工場を持ち、全国的に有名な会社なので簡単には、やめませんでしたね!



大きな駐車場
feed 再免許、支払いのお知らせが来たのでほぼ完了 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/11/20 0:03:50)

アマチュア無線の局免、移動する局の方の期限が近づいてきたので再免許申請を電子申請で出したところ、一度補正して、今度は納付のお知らせが来ました。

無事審査が通ったということです。

支払いはスマホからPay-easyで払いました。

1950円。

これでまた5年は安泰です。

feed 終了しました in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/20 0:02:16)

月曜日の夕方のジョギングは、少しだけ早めに走り出しました。


今の現場は直行直帰。


なので週に1回くらい会社に顔を出せばOKなんです。


だから自宅に早く帰れた日は、毎日バイクをいじってます爆笑


で夕方少し早めに自宅を出て、柴犬をさがしながらのジョギングラブ



この日は気温が下がりキロ6分25秒でした爆笑


気温が下がり走りやすくなりましたね。


そのジョギングの最中に見た犬の散歩。


8匹中4匹が柴犬でした。


わが町はペットの柴犬率が高いかも爆笑


その少し離れた町、周防大島。


そこで開催されていた「周防大島マラニック」。


それが!


(Facebookのお知らせから転載)


あらら…


来年はどうしようか迷っていましたが、これでは出るに出られませんね。


来年は下関海響マラソンのリベンジに専念するかな物申す






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 11/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/19 21:01:54)

本日は日中所用で帰宅後CQ~

 

 

(西東京市)(特小)

 

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラーサンクスです)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

CQ誌12月号が発売されました。

カムバックハムの楽しみ実例 ~こちらは僕には関係なし、しかしこの特集もくるくる寿司状態だなあ~

体験運用の日レポート~そういえばハムフェアで8J1AのOP体験者でした~ がんばれ若者!

工人舎 Super VERSA “KA1-408X”解説 こんなアンテナ当方には関係ないわい

鉄分多めの駅前QRVコレクション 新大阪駅 編、新大阪駅はいつもお土産買いまっせ、551

私が歩いた秋葉原 第9回 ~この時代は秋葉原から遠ざかっていたので思い入れなし、

第一家電は懐かしい~鶴瀬の東武ストア内にもありました。CBも売ってました~

八重洲無線“FT-70D” このリグPDNできないからいらん

ケンウッド TS-790のメンテナンス このリグあまり知らん、人気リグでしたか?

From USA -ARRLは厄年だった?ウイルスで大変でしたからね

BCL TODAY! FLASH 泣く子もだまるRAE !難関局のイメージが...

ライセンスフリーワールド~ソラトモの特集、DCRやらんから知らん

Let’s Enjoy C4FM & WIRES CF4Mのパーティ?SASEで自局のコールサインステッカー?いらないなあ。

付録はカレンダーPOTAの移動風景、5月の滝山公園?ブドウ峠にちょっと似てる気が!?

 

ということで今月号の評価はFAIRでした~あくまで個人的に感想です。

 
 
feed 2024.11.11 千葉県茂原市 ランチタイム運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/19 20:54:10)

 今日はお休みなので、いつもの茂原市の運用地でランチタイム運用をしました。

天気は曇り、でも寒くはありませんでした。

 おきなわMO583局さんと繋がり、1回目はICB-680で、2回目はRJ-35で3回目はNTS111Aで交信しました。しかし、2回目のRJ-35の交信は55/55だったのですが、急落で繋がっていなかったようです。

2回目はRJ-35で!!

3回目は最近ダイソーのスイッチ用のハードケースを買い、それに入れて持ち歩いているNTS111Aで運用しました。

 コスモス畑、まだたくさん咲いています。

 

(CB)

 12:34 おきなわMO583 4ch 53/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※680

 12:52 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※NTS111A

 

MOさん、本日もお繋ぎいただき、ありがとうございました。

feed 2024.11.17 千葉県茂原市 モーニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/19 20:31:38)

 今日はどんどん気温が上がるらしい。朝6時30分くらいの時は外気温17.6℃だったのが、朝7時には18°Cまで上がっていました。

 今日は気温が上がっても今週は真冬のような天気なるらしいので寒暖差に気を付けたいものです。

 今日もエアーインカムライトでソラ友にチェックインしました。ソラ友にエアーインカムライトでチェックインできることにさいたまMG585局さんに感謝します。茂原市からだと当然チェックインできるわけもなく、長南町くらいまでいかないと交信できません。しかも増波版でしか無理です。さいたまMG585局さんがソラ友RCを大事にされていることが分かります。今回はタイミングよく1回目7局目に取ってもらえることができました。リグはDR-DPM62Wを使いました。

 昼過ぎ、11m掲示板を見ていると何やらコンディションが上がっている様子。いつもの茂原市の運用ポイントへ出かけました。ここは池の水面反射が利用できますが、聞こえてもなかなか取ってもらえないという印象があります。でも近いのでついつい来ちゃうんですけど。

 おきなわMO583局さんと最初はICB-680を使って交信しました。この680もバックライトを付けてもらったので、夜使いたいところですが、680のコンディションチェックも兼ねて使いました。

 2回目以降はICB-87Rのノーマル機を使いました。2台ICB-87R改を持っていますが、87R改はよくメーターが振れます。この87Rは3台目ですが、あまりメーターは振れませんが、よく飛んでいることが分かりました。この後、同リグでおきなわMO583局さんと3回交信しました。この87Rもバックライトを付けたくなってきました。

東の空は少し曇りぎみ

西の空はちょっと晴れ間が見えています。

ここはコスモス畑になっていますが、満開のピークはすでに終わってしまいましたが、まだ咲き残っています。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX DR-DPM62W、ICB-680、ICB-87R

(AIL)

 07:47 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市 

(CB)

 08:21 おきなわMO583 8ch 53/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※680

 08:30 おきなわMO583 8ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港 ※↓87R

 08:36 おきなわMO583 4ch 55/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 08:44 おきなわMO583 3ch 53/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 2024.11.10 茂原市、君津市船塚山 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/11/19 20:12:15)

 前日の11月9日は東京で一日会議、合間を縫って四谷にある消防博物館に訪れました。色々な展示があり、楽しかったです。

 そして今日は日曜日、ソラ友RCの日です。今日もエアーインカムライトでチェックイン。朝7時半からコールしていましたが、タイミングが悪く増波盤までずれこみ、やっととってもらうことができました。

 その後、君津市の船塚山へ運用に出かけました。

いつも遠くに東京湾が見えているのですが、今日はもやっていて見えませんでした。

こんな感じで運用しました。

 

 

 

すみだK609局(筑波山移動)とはLCRで交信。

 イブニングは茂原市の運用地でとうきょう13131局にお繋ぎいただけました。

 17時を過ぎると真っ暗です。

 

運用地 千葉県茂原市

使用RX DR-DPM62W

(AIL)

 09:04 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

 

運用地 君津市船塚山

使用TX JCBT-17A、DJ-DPS70+Radix5エレ八木、IC-DRC1mk2+WAL140

(CB)

 11:45 ちばTK29 3ch 54/56 千葉市新港

(DCR)

 11:09 かながわCB124 7ch 57/59 平塚市湘南平

 11:14 ヨコハマLS45 35ch 59/59 横浜市旭区

 11:20 ふくおかST10 35ch 56/M5 さいたま市桜区

(LCR)

 11:34 すみだK609 16ch 58/M5 筑波山男体山山頂

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 16:43 とうきょう13131 8ch 58/55 沖縄県石垣島

 

一日通して無線三昧でした。いい休日になりました。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed やっとこさっとこ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/11/19 19:19:50)

体調崩してお医者さんに行ったのが

11月7日

そして今日が

11月19日


約2週間


やっと元気になりましたチョキ

多分、完治、多分


今回の風邪は長引いたぁ〜

ほんと嫌になっちゃいました。


最近冷えてきましたし、乾燥もしてるので、

皆さんもほんと気をつけてくださいね!

手洗い、うがい大事!


というわけで、

元気になったので、久しぶりに

アマチュア無線〜!


599BK交信してくれる局はおらんかえ〜!


おったおった!

でも、

みっけた局は記念局でパイルぎみなのでやめ〜


もうちょい空いてる局はおらんかえ〜!

おったおった!


大学のクラブ局


天気もまずまず

50W出力で金沢まで599 5NN BK!


そして、

垂直(使徒の十字架)アンテナも久しぶりに展開

やっぱ垂直アンテナはノイジーだぁねぇ

スペアナでその差を見てちょ

上半分がV型ダイポール

下半分が垂直アンテナ

信号強度はほぼ変わらないけど、ノイズは20dBくらい。。。

SN比わりーね


垂直アンテナのさが?


まぁしゃーないね

うちみたいな狭〜いお庭で3.5とか出ようと思ったら上にあげるしか無いもんね〜


せっかくなので、使徒十字架アンテナでDXでもやりたいなぁと思ってクルクル

なんか聞こえるんだけど。。。


エコーなんとか

どっかの島?

交信できるほど強くなかった

残念!


夕方、師匠からラブコール

10MHzでお相手頂きました。

画面は100Wになってるけど、

実際に交信した時は5W

隣の高浜市まで599

師匠はなんと0.5Wで、こちらに59+20dB

つおいねー!



そしてそして

先日告知した東浦町の防災訓練


出先からでしたけど、体験運用の様子をワッチしました。

みんな上手にオペレートしてましたねウインク

ちっちゃな女の子の声もしてましたし、

おっきなお母さんもいたのかな?


これを機にアマチュア無線に興味を持ってくれると良いですね 〜。


そして災害発生時には、我らアマチュア無線が役に立つと良いですね〜ウインク

« [1] 13 14 15 16 17 (18) 19 20 21 22 23 [727] » 

execution time : 1.050 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...