ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72613 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed TS-670 音出ず in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/7 18:47:19)

TS-670

突然受信音が出なくなったとの事です。

 

 

AF出力のチョークコイルが焼けて断線していました、負荷がショートしたか?

原因不明です。

 

 

交換し様子を見ましたが、特に問題なし音はしっかり出ています

 

 

調整していると、受信感度が悪くなったり不安定です、

BPFのリレー不良、全数交換。

 

 

周波数、感度など再調整。

 

 

SSB2トーン

 

 

補正後

 

 

スクリーンがずれていました、貼り直し清掃実施。

 

 

メーター照明はLED化

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed 10-Meter FM for the radio amateur in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2024/11/7 17:56:56)

amazonでこんな本が検索された。

ムチャクチャ読みたくなる。しかし、何と19,463円の値段が付いている!
ebayにも出ている。表紙は違うが同じもののようだ。1980年出版と。

もうちょいググってみると、何とまぁ、 Internet Archive にあるではないか!
ありがたい、ありがたい。
https://archive.org/details/10-meter-fm-dave-ingram-ed-1-pr-1-1980

おおお、1970年代の米国で、10mFMが広がり始めた頃のことが詳しく書かれている。
お!JA7OWB仁坂さんのコールサイン発見!

この段落を翻訳。

何の疑いも持たないアマチュアが 10 FM で毎日起こる興奮を体験するための最も合理的な手段の 1 つは、人気のある 10 メートル FM チャンネルを 1 つまたは複数聞くことです。たとえば最近、スウェーデンの SM5AAO がネバダ州ラスベガスの中継器を通じて SM5ANY と通信しているのが聞こえました。同じ日遅く、アラスカの KL7IYX はコロラド拠点の中継器を介して日本の JA7OWB と通信しました。土曜の早朝、アラバマ州の K4GTQ は、2 ~ 10 メートルのリンク リピーターを介して、オレゴン州の大規模な「ハム ブレックファスト」グループに加わりました。ラスベガスを訪れるアマチュアは、2 メートルの手持ち式ハンドヘルドの通信範囲が世界規模であることに驚くことがよくあります。しかし、監督している地元のアマチュアは、彼らのユニークなマシンが見晴らしの良い場所にある10メートルのFMセットアップに相互接続されているとすぐに説明しました。 10 FM チャネル上で同時に動作しているアクティブなリモート ベース システムの数は、その周波数に DX ステーションが突然現れるとすぐにわかります。これらのセットアップにエネルギーが供給されてアクティビティが始まると、さまざまな持続時間と周波数のトーンが「積み重なる」ことがよくあります。しかし、多くの忠実な 2 メートル FM マーを 10 FM に変換した畏敬の念を起こさせる側面が 1 つあります。それは、抑制されていたリグが国外のリピータ ID によって突然生き返ったときに起こります。 10 FM ユニットが数分間静かに設置されている場合、この突然のブラープ音は 2 メートル FM とまったく同じように聞こえますが、その DX 機能の影響は強く、長く続きます。

5章には「Remote Bases and Repeaters on 10 FM」とある。もうレピーターが稼働していたんだ。

feed ここ大事 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/11/7 17:56:14)

昨日から熱は37度前後におさまり、かなり楽になってきました。

ご心配をおかけしました。


念の為、かかりつけのお医者さんに診てもらい、コロナやマイコプラズマじゃないこともわかって一安心。


とはいえ、この歳で熱が出るとかなりキツいですねショボーン


今日は一日中ゴロゴロしながらYouTubeを見てたんですが、こんな動画が


アマチュア無線家のみなさんであれば

ん?

と思われた方もいらっしゃるのでは。。。


これについてコメント書かれている方はいないかと探してみたら、やはり。。。


遭難通信=船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥った場合に前置する方法その他総務省令で定める方法により行う無線通信をいう。

(電波法施行規則より)


重箱の隅をつつくような話しですけどね。


とは言え、放送に携わっている方達やわたし達のような資格を取得している無線従事者はSOS(遭難通信)の意味は知ってないとだめですね。


ちなみに、登山の時や災害の時の非常事態に用いる通信は遭難通信ではなく非常通信(OSO ヒゼウ)です。


ここ大事(試験にでるよ

feed <資格を持ちながら免許を受けずアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、第三級と第四級アマチュア無線技士の無線従事者(49歳)に対して51日の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/7 12:05:10)

11月7日、近畿総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した、第三級アマチュア無線技士と第四級アマチュア無線技士の資格を持つ、大阪府藤井寺市在住の無線従事者(49歳)に対し、業務に従事することを停止する51日間の行政処分を行った。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、免許を受けずにアマチュア局の無線局を開設した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

被処分者: 大阪府藤井寺市在住(49歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容: 無線従事者(第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から51日間停止する。

 

2.行政処分の根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

3.関係法令および適用条項(抜粋)

電波法(昭和25年法律第131号)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
二 (以下省略)

 

 

 

 近畿総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

The post <資格を持ちながら免許を受けずアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、第三級と第四級アマチュア無線技士の無線従事者(49歳)に対して51日の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <参加希望者は申し込みフォームで登録が必要、森田JARL会長の講演も予定>JARL徳島県支部、11月10日(日)に「ハムの集い in とくしま2024」を徳島市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/7 11:30:21)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)徳島県支部は、2024年11月10日(日)に「ハムの集い in とくしま2024」を徳島市の「アスティとくしま」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

★JARL徳島県支部「ハムの集い in とくしま2024」開催案内
ハムの集い in とくしま2024」は新型コロナウイルスの感染対策をしながら対面で開催します。会員の方も会員でない方も参加できます。アマチュア無線の免許を持っている人も持っていない人も参加できます。年に一度のハムの祭典、ぜひ多くの局がローカル各局をお誘い合わせの上、参加していただけるようお願いします。

 

◆日時: 2024年11月10日(日)10:00~15:30(受付開始 9:40~)

 

◆会場: アスティとくしま 2階 第5・第6会議室
 (徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1 カーナビ設定用電話番号 088-624-5111)
   https://www.asty-tokushima.jp/

 

◆アクセス: JR徳島駅から徳島バス「文理大学前」下車、徒歩約5分
 ※アクセス案内   https://www.asty-tokushima.jp/access/
 ※ 駐車場付近マップ

 

◆参加費: 無料

 

◆内容:
 9:40~   参加者受付(受付スタッフの了解無しに入場することを禁じます)
 10:00  開会 ブース出展は四国総合通信局、八重洲無線、アイコム、クラブ×2、個人×4の予定
 10:10~ 開会挨拶
 10:20~ 来賓挨拶、講演(JARL会長)
 10:50~ 監査指導報告
 11:00~ 支部役員紹介
 11:10~ コンテスト表彰式
 11:40~ コンテスト講評
 11:50~ 記念写真撮影
 12:00~ 昼食
 12:50~ 電子申請の変更について(四国総合通信局講演)
 13:20~ トランシーバー新機種紹介(八重洲無線)
 13:50~ 会員状況について(JARL徳島県支部長)
 14:00~ オークション
 14:40~ お楽しみ抽選会会
 15:25~ 閉会挨拶
 15:30~ 解散

 

 ※行事内容は変更することがあります。

 

◆参加申し込み: 参加希望の方は ハムの集い in とくしま2024参加申込フォーム からお申込み下さい。
・展示、オークション出品の受け付けは終了しました。

 

◆その他:
撮影した集合写真やスナップ写真は、徳島県支部のホームページ等で公開しますのでご了承下さい。
・弁当・お茶は準備しておりませんので、ご持参いただくか会場付近の飲食店等で各自昼食をお取りください。
・JARL会員の方は会員証をご持参いただくと名札として使用できます。
・JARL徳島県支部会員の方には9月23日夕方にご案内のハガキを発送しました。宛先下にバーコードでコールサインを印刷してあります。当日受付でスキャンしていただくと受付の所要時間が短縮できる見込みです。
・会場では係員の指示に従って下さい。
・新型コロナウィルスおよびインフルエンザ感染防止のためマスク着用、手指の消毒にご協力お願いします。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL徳島県支部「ハムの集い in とくしま2024」
・「ハムの集い in とくしま2024」参加申込フォーム

 

 

 

The post <参加希望者は申し込みフォームで登録が必要、森田JARL会長の講演も予定>JARL徳島県支部、11月10日(日)に「ハムの集い in とくしま2024」を徳島市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL三重県支部、11月10日(日)に四日市市で「三重県ハムフェスティバル2024(三重県支部大会)」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/7 10:30:56)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2024年11月10日(日)に四日市市のあさけプラザで「三重県ハムフェスティバル2024(三重県支部大会)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

 

★三重県ハムフェスティバル2024/JARL三重県支部大会

 

◆日時: 2024年11月10日(日)10:30~16:00

 

◆場所: あさけプラザ
 (三重県四日市市下之宮町296-1 カーナビ設定用電話番号:059-363-0123)
  https://www.city.yokkaichi.mie.jp/asakeplaza/

 

◆会場へのアクセス:
 四日市東IC 3.6Km/みえ朝日IC 2.7Km
 近鉄富田駅下車 直線1.1Km(約15分)
 JR冨田駅下車 1.8Km(約25分)

 

◆内容:
 ・支部大会式典
 ・コンテスト表彰式
 ・講演
 ・支部と語る会 
 ・登録クラブ展示
 ・メーカー各種機器展示・販売
 ・各種展示コーナー
  ①ジャンク展示販売、②JARL、③JARD、④監査指導委員会、⑤電波適正利用推進協議会、⑥「QSLカードとマイシャック見せます」、⑦ 初代マイコン・パソコン展示
 ・支部社団局公開運用(体験運用含む)
 ・自作品コンテスト ※要事前申し込み(締め切り済み)
 ・無線川柳コンテスト ※要事前申し込み(締め切り済み)
 ・記念撮影
 ・お楽しみ抽選会
  などを予定(変更の場合あり)

 

◆その他:
 ・JARL会員の方は会員証をご持参ください。会員の先着200名様に記念品を予定しています。
 ・当日は支部社団局JJ2YJCの運用も可能です(免許の無い方にも体験運用していただけます)。
 ・行事内容の変更等があることもあり、必ず事前に支部Webページをご覧の上お越し下さい。
 ・「QSLカードとマイシャック見せます」コーナーは新企画で、当日皆さんが自由に掲示できるフリーコーナーです。貼り付けから撤収まで各自の責任でお願いします。スペースに限りがあるので大きさは、はがき大までとします。

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内  

 

 

 

The post JARL三重県支部、11月10日(日)に四日市市で「三重県ハムフェスティバル2024(三重県支部大会)」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <2mSSBが大いに賑わう「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(日)から11日間にわたり「第6回 サバイバルマラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/7 9:30:48)

2024年11月10日(日)0時から11月20日(水)23時59分までの11日間にわたり、サバイバルハムクラブ(JL3YYK)主催による「第6回 サバイバルマラソンコンテスト」が144MHz帯のSSBモードで開催される。参加資格は、日本国内のアマチュア個人局で、コンテスト期間中に20局以上との交信局数が必須となる。「使用周波数は144.150MHz以上でに推奨」としているほか、参加記念品(参加賞や飛び賞など)の贈呈は終了と案内している。

 

 

 

 

「サバイバルマラソンコンテスト」のルーツは、メンバー高齢化のため2019年3月31日をもって解散( 2019年4月17日記事 )した「泉州サバイバルハムクラブ」が2018年(第33回)まで毎年1回のペースで開催していた「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」だ。

 

 日ごろ静かな144MHz帯のSSBモードが大いに賑う全国規模のマラソンコンテストとして知られていた。現在の「サバイバルマラソンコンテスト」は、その意志を受け継ぐ形で2019年からサバイバルハムクラブ(JL3YYK)の主催で新たにスタートしたもので、同クラブには旧「泉州サバイバルハムクラブ」の一部メンバーも名を連ねている。

 

“144MHz帯のSSBモードのみ”“11日間の開催期間”“「メンバー部門」と「一般部門」の2部門のみ ”“参加資格は日本国内のアマチュア個人局(本コンテストでの交信が20局以上であること)”など、規約も以前とほとんど変わっていない。

 

 ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市、郡名(市・郡ナンバーでも可)」、なおYL局はRSレポート後に 必ず「YL」を付ける。また、サバイバルハムクラブのメンバー局は、RSレポートの後に「M (メンバー)」、メンバーのYL局は「MYL」を付ける。なお、昨年(2023年)まであった「18歳以下の局は必ず『J』を付ける」の項目はなくなった。

 

 得点はOM局との交信1局につき1点、YL局との交信1局につき10点、サフィックスが2文字コールとの交信1局につき10点、サフィックスが2文字でダブルコールとの交信1局につき20点、トリプルおよびサンドイッチコール局との交信1局につき20点。
 主催クラブメンバー局との交信は1局につき20点、主催クラブメンバーのYL局との交信は1局につき30点、主催クラブメンバーのサフィックスが2文字コールとの交信1局につき30点、主催クラブメンバーの2文字でダブルコール局、トリプルコール局、サンドイッチコール局との交信は1局につき40点などとなっている。マルチはコンテスト期間中の運用日数(最大11日)。

 

 ログの締め切りは12月10日(火)消印有効。電子申請の場合は推奨専用ソフトのみを使用して電子メールで送る(件名に「SHC」の文字と自局コールサインを入れる)。メール受領の自動返信が行われるので、返信が届かない場合は問い合わせのこと。また、郵送の場合はJARL様式か同等のコンテストログ/サマリーシートを使用。それ以外は受け付けを行わない。

 

 そのほか「当メンバー局、YL局、トリプル、ダブル、サンドイッチ局、2文字局は、必ず朱書きのこと。1点の局以外は、得点を含めて一行を必ず朱書きすること(マーカーで色づけ、または赤線を引く)」としている。詳しくは、下記関連リンクから「第6回 サバイバルマラソンコンテスト」の規約を確認してほしい。

 

 

「第6回 サバイバルマラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第6回 サバイバルマラソンコンテスト規約(PDF形式)
・コンテスト案内
・コンテストメンバーリスト
・コンテスト作成ソフト
・サバイバルハムクラブ(JL3YYK)

 

 

 

The post <2mSSBが大いに賑わう「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(日)から11日間にわたり「第6回 サバイバルマラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第651回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/7 8:30:10)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年10月31日夜に放送した第651回がアップされた。

 

 

 

 2024年10月31日の第651回放送の特集は「最近の話題」。JARLがYouTubeの公式チャンネルで 「ハムフェア2024」のレポート動画 を公開したこと、10月27日に東京CWコンテストが開催されたこと、太陽活動の活発化と磁気嵐の発生、アイコムが 60周年記念のリストウォッチ (SEIKOとのコラボレーション)を発売するといった話題を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第651回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第651回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 下関海響マラソン その3 両足がつりました in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/7 0:02:38)

下関海響マラソン。


スタートしたあと、ペースはいい感じに走れてました。


が、それは坂道が始まるまで…


で、ここで言い訳を。


実は今回のフルマラソン。


たぶん足がつり、走れなくなる気がしてました。

(足つりイコールこむら返りの意味です)


予兆その1。


9月の某日。


仕事中に足がつりました。


あ、クマはクレーンのオペレーターなんで、激しい仕事はないんですが、その時はいつもとは全く違う仕事を4時間ぶっ続けでしてました。


その仕事は暑い中、汗だくになるお仕事。


それを2回やってして2回とも足がつりました。

(その仕事はあまりにも辛いからもうしてません)


夏の間に地道に走って走力をあげとけば良かったのかも知れませんが、あまりにも暑くて走るのをサボり、今年は完全に練習不足。


オマケにこの夏は食べすぎて体重も増加。


クマがいつも見てるブログ、グッチさんの体重より重くなったよえーん


グッチさんほど贅沢はしてないのにね笑い泣き


勝手にリンクを張ってますグラサン



そして最悪なのが本番前の11月2日。


この日は半日立ちっぱしの仕事をしてしまいました。


これ仕事しながら体を動かせれば良いんですが、その場に立って手だけを動かす仕事だったので、想像以上に辛い仕事でした。


しかもこれは初めてのなれない作業で、足が棒になりこれでまた足がつりましたガーン


どれも軽い症状ではありましたが、フルマラソンの前日にこの状態。


あんまなれない仕事はするもんじゃないね驚き


そんな感じで迎えた下関海響マラソン。


もうスタートしてすぐに足首に異変が。


右足首が痛い。

(これは古傷)


そしてそれを庇うのか、左ふくらはぎにも違和感が…


これはたぶん左足が真っ先につるパターンですね。


で、前半はこんな感じ。




ちょいとペースが早い気がしますが、まあいい感じに走れてました。


それから坂道が始まるまでは頑張りましたが。



坂道になった途端、だんだんとペースが落ちて来ました。


そしてハーフの彦島大橋を登りきった所でまず左足が軽くつりました。


これはどうにか歩きながら直しましたが。


その後もつる左足を騙し騙しどうにか進みましたが…




28キロ地点の綾羅木の辺りで、完全に足がダメに。


その頃にはもう両足がつりだしました。


もはや早歩きもできない状態。


この時点ではまだ6時間のペーサーには抜かされてませんでしたが。


残りの距離を、キロ9分以下で走れる訳もなく。


もう完走は諦めました。


しかし行ける所までは行かないとって思いましたが。


31キロで完全に左足がつり、中央分離帯に座り込み、痛みでのたうち回りましたよ笑い泣き


そしたら偶然看護師ランナーが来てくれ足を伸ばそうとしてくれましたが。


もうふくらはぎがの筋肉がカチカチに強ばっていて、足首も曲がらない状態。


そして次には右足のふくらはぎも。


もうこれで完全に立ち上がれない状態にガーン


こりゃー時間をかけないと無理やね。


なのでこれ以上看護師さんに迷惑はかけれないから先に行ってもらい、最後尾の回収車を待つ事にしました。


でしばらく休むと、何とか歩ける状態になり、ぼちぼち歩いて次のエイドへ到着。


アクエリと水を飲み、とりあえずまだ歩けそうなんで先に進みますが、やはり両足がつりストップ。


で結果、最終ランナーの後ろを走っているバスに回収されました。



そこで手渡されたのがこれ。


いろはす、どら焼き、マスク、ゲロ袋、それと無地のバスタオル。



バスタオルはシートを汚さないように、おしりの下に敷くらしいが、クマは両足がつるからそれどころじゃなく。


バスの中でも悶絶してました。


そして次の関門にバスで着いたら、大型バスに移動。


そっちでゴール地点へ送って頂きました。


ゴール地点に帰ったら、ヨーグルとふぐ鍋を頂きましたが、いつもは美味しく感じるふぐ鍋が…


やはり感動の涙を流してから食べないと、味が分かんないかも…



食べた後ものんびりできず。


だって月曜日は仕事だから、早く帰らないと。


なので着替えたらすぐに電車に乗って、小月駅で車に乗り換え、自宅に向け帰りました。


他の人の記事を見たら、市営駐車場とかに車をとめてるみたいだけど、海響マラソンの日の朝、駐車場って車をとめれるん。


なんかどこも満車ってイメージがあるから…


で自宅に帰りついたのは午後7時。


悲しい1日になりました…


はい、こんな感じで終わった下関海響マラソン。


実は走る大会はこれを最後にしようかと思ってましたが、どうしようかな…


体力的にもうこれ以上は走れないから諦めるのか、来年またリベンジするのか…


地道に練習すればまだまだ走れそうですが、短い人生、他にもしたい事は沢山あるし。


でも下関海響マラソン、これだけはまたリベンジしたいかも。


ウルトラはもう無理かな…



とりあえず、足を直してからゆっくり考えます。


あ、これを書いた水曜日の夜。


足の(ふくらはぎ)痛みは全然治らず。


両足の筋肉がどうかなったのか?って感じです。


が友人の医師そらちゃん言わく、こむら返りで肉離れにはならない。


なので時間がたてば治るとか…


ならば早く治って欲しいのですが。


なんせこの週末は、かねてからの案件。


兵庫県まで行って来るからねニヤリ





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 大丈夫!いっぱいしてぇ〜! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/11/6 20:45:09)

お昼くらいから急激に体調が悪くなってきて、午後は横になってたんですけど、今体温測ったら38度超えてました予防

あれ!

これって?

あれかも


昨日も結構ダルくて、横になったら速攻で完全な睡眠状態だったんです。


あれだったらやだなぁ。


今日の運勢は1位なのにぃ!


泣き面に蜂

って最近ブロ友さんの記事にもあったような


投稿にも失敗。。。


1位なのにぃ!



こういった記事だと「いいね」していいのか悩んじゃいますよね

大丈夫!いっぱいしてぇ〜!

feed <他エリアからも出展・来場者が多数参加して大盛り上がり>11月4日(月・振休)に開催した「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」写真リポート in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/6 12:05:36)

2024年11月4日(月・振休)に「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」が伊勢原市総合運動公園第3駐車場(神奈川県伊勢原市西富岡320)で開催された。これは毎回各地から大勢の無線愛好家が集うことで知られ、25回を数えた「松田町ジャンク会」に代わるイベントとして主催者が新会場を確保、実現したものだ。会場は高台に位置し山々や街並みを一望できる最高のロケーション。その名のとおり大きな運動公園でウォーキングなども楽しめる。新東名高速道路・伊勢原大山ICからほんのわずかで到着する地の利の良さから、他エリアからも多くの来場者で賑わった。お天気に恵まれた当日の様子が参加者から届いたので紹介しよう。

 

 

 

 

 

※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。

 

 

 

 それでは、当日の様子を参加者から届いたリポートで紹介しよう。

 

 


 

 神奈川県を代表する酒匂川の河川敷で、春と秋に毎年2回開催されてきた「松田町ジャンク会」が行われなくなってあれから2年、ついに「松田町ジャンク会」に代わる「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」が行われることを知り、掘り出し物はもちろん、「松田町ジャンク会」でしか会わない(会えない)顔見知りとの再会を楽しみに当日を迎えました。

 

 会場となった伊勢原市総合運動公園の「多目的グラウンド」を一般駐車場スペースとして開放。その外周に出展者が自分の車を並べて、お店を開いていました。

 

 

 

 

 

 

 予定では午前9時からのスタートですが、早めに家を出て30分前の午前8時30分に現地に到着したときには、出展者のみなさんが準備を進めている中を、すでに多くの来場者が会場内を散策していました。

 

 ジャンク品の数々は、どれもお手ごろな価格で購買欲がそそられます。アマチュア無線からライセンスフリー無線の関連機器まで、お宝を探す皆さんで賑わっていました。なかには、ジャンク品を無料配布する出展者も見受けられました。出展者にとっても、待ちに待ったイベントということでしょうか。お祭りムードが漂います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会場のあちこちで談笑する姿や、お目当てのジャンク品の価格交渉を行う様子など、大いに盛り上がりを見せていました。会場のロケーションは抜群で、持ち込んだハンディ機片手に無線を楽しむ方もいました。

 

「松田町ジャンク会」は午前11時までの開催に比べて、今回は14時までということもあり、少し遅れて訪れた方もアイボールQSOを楽しんだり、ゆっくり会場を散策できたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」を主催した「伊勢原地域アマチュア無線クラブ(JS1YNS)」が、ホームページで次のコメントを発表している。

 

 


 

●第一回 伊勢原市ジャンク会 ご出展・ご参加ありがとうございました!

 

皆様

 

本日、幸いにも好天に恵まれ、本日伊勢原市ジャンク会を開催することができました。多数のご出展をいただき、また、多数の方のご参加いただき大変ありがとうございました。

 

今回、主催者として出展の方々や参加の方々に支援金のお願いをさせていただきましたが、多額の支援金をいただきました。おかげ様で、出展場所や、一般参加の方々の駐車場所として市へ支払っている借地料などを賄うことができます。本当にありがとうございました。

 

また、多くの方から「また開催してほしい」など、激励をいただきました。今回の開催場所は、さまざまな伊勢原市の関係の方などのサポートがあって何とか確保できたもので、通常なかなか空きがなく、次回の開催は見通せないところなのですが、開催できるように努力したいと考えております。

 

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

●関連リンク:
・第一回 伊勢原市ジャンク会 ご出展・ご参加ありがとうございました!(伊勢原地域アマチュア無線クラブ)
・自然あふれる景色が最高!大人も子どもも楽しい公園『伊勢原市総合運動公園』(JIMOTTO/ジモット)

 

 

 

The post <他エリアからも出展・来場者が多数参加して大盛り上がり>11月4日(月・振休)に開催した「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」写真リポート first appeared on hamlife.jp .

feed <栃木県の山からマイクロ波でATV運用>OMのラウンドQSO、第438回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/6 8:30:14)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月3日(日)21時30分からの第438回放送。JA1VMP 海老澤氏が海外製のDMRトランシーバーを入手、JARDの保証を受けるための書類を書き上げ、これから免許申請を行うと報告。さらに先日、FMぱるるんアマチュア無線クラブのメンバーが栃木県大田原市の御亭山(標高512.9m)から5GHz帯・10GHz帯のATV運用を行い、約200km離れた富士山5合目の局とも交信に成功したという報告だった。

 

 後半のJARDコーナーはボーイスカウト愛知連盟のJO2MLC 村井千鶴さんが登場。10月19~20日にボーイスカウトのイベント「JOTA(Jamboree on the Air)」が開催され、愛知県北名古屋市の会場には県内のスカウトが多数集まり、体験交信などを行ったことを報告した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <栃木県の山からマイクロ波でATV運用>OMのラウンドQSO、第438回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 下関海響マラソン その2 アメブロシューズサークル in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/6 0:02:19)

着替えたあとは、貴重品を預けてから外へ。


で、うろ覚えなアメブロランナーさんを探しますが…


クマはアメブロ界隈ではインチキランナーなんですよグラサン


アメブロのランナーカテゴリーにも居られないくらいなほど普段走っていません。


なのでランナー記事もあんま見ないから、アメブロランナーさんが分からない…笑い泣き


でウロウロしてたら、ランジョクさんに見つけられ、そちらで撮影。

(これ顔出しOKなのか不明)



その後さらにウロウロしてたら、無事にタコさん発見。


アメブロシューズサークルもできました。



ピースサークルもしましたが、これは左手を出した方がランニングウオッチが写って良かったかも?



そして撮影が終わったらすぐにEブロックに入り、スタートを延々待ちますが…


今年も声しか聞こえない開会式笑い泣き


スタート位置は、Eブロックの前から15メートルぐらいの位置でした。



そしてそしてスタートの号砲を聞きましたが…



スタートラインを過ぎたのは、スタートしてから4分後くらいかな。



さあ、頑張って走りますが。


その結果は…






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 【E46】ロアトーコントロールアームブッシュ リジッド化 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/11/5 22:50:38)
久し振りのE46ネタです。

再びSMG2が故障し、暫く宙に浮きっぱなしだったのですが、その修理ついでに発見したのがトーコントロールブッシュの抜け。

ウレタン強化品を入れていたのですが、見事に抜けてます。
通常、流して走るだけ、若しくは筑波サーキットの様な小さなコースを走るだけなら持つと思うのですが、恐らくドリフトかなんかをやったのでしょう…

左右共に同じ様に抜けてます。

この抜けもあってか、フラフラとしたステアリングフィールです。

これを直すのに、今度はリジッド品へ変更します。
本当はリジッドにすると欧州車特有のフィールが無くなるので好きでは無いのですが、買ってしまった人が居るので(息子)交換します。


物を比べてみるとこんな感じ。
明らかに小さい…(笑)

本来はアーム側を僅かに削るらしいのですが、抜けが怖いので圧入しました。

交換後にテスト走行をしていないのですが、ステアリングセンターはガッツリ出て、外乱でも全く暴れなくなった様です。
この部分をリジッドにするのは正直気が進まなかったのですが、もしかしたら正解なのかも知れません。

何れにせよこのパーツはアライメントの調整代がかなり拡がる嬉しいパーツでもあります。
セッティングが決まれば楽しい車に戻ってくれるのかも、と期待してしまうものです。




ちなみに、また壊れたSMG2の修理。
ゲトラグ製のミッションケースは割と大きく、自宅で降ろすのはちょっと大変かも知れません。

この仕様は日本国内に17台しか輸入されていない様なので、この先の修理も大変になりそうです。


feed <空路管制と北海道~南西諸島の空港管制、カンパニー波など、974chを登録済み>アルインコ、航空無線に特化した広帯域受信機「DJ-X82A」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/5 18:00:59)

アルインコ株式会社電子事業部は2024年11月5日、今年8月から発売を始めたハンディタイプの広帯域受信機「DJ-X82」を航空無線(エアーバンド)受信に特化させた新バージョン「DJ-X82A」を11月下旬から発売すると発表した。1,000chあるメモリー容量のうち974chに空路管制、北海道から南西諸島までの空港管制とカンパニー波の最新周波数を11バンクに区切って書き込み済みで、同梱するクイックガイドと周波数データリストはエアーバンド受信初心者を念頭に新たに編集したという。メーカー希望小売価格(税込)は35,200円。

 

 

アルインコ「DJ-X82A」

 

 

 

 以下、アルインコの発表から抜粋で紹介する。

 


 

エアバンド受信に特化したDJ-X82のスペシャルバージョンを新発売
DJ-X82A

 

 アルインコ株式会社では、本年8月発売のレシーバーDJ-X82を航空無線受信に特化させた「DJ-X82A」を発売いたします。

 

 108~470MHzをAM/FMでカバーするDJ-X82Aは、メモリー1000chのうち974chに空路管制、北海道から南西諸島までの空港管制とカンパニー波の最新周波数を11バンクに区切って書き込み済です。DJ-X82は受信できた電波を自分好みにメモリー編集する楽しみを無線ホビーユーザーにご提供するのに対し、このDJ-X82Aは航空ファン、カメラマン、航空関連業界人などエアバンドリスナー向けの製品です。

 

 このためメモリーネームは編集済み、同梱クイックガイドと周波数データリストはエアバンド受信初心者を念頭に新たに編集しました。特にデータはX82Aのために再収録、2024年秋以降の空路管制や北日本の入域管制の変更に対応させました。

 

 また、今までのアルインコの入門用受信機にに比較してもUHF帯の受信感度も十分体感いただけるレベルで向上しています。エアバンド受信で重要なスキャンスピードも、無線雑誌のレビューで高評価を頂きました。充電と外部電源はUSBType-Cに対応、また乗物ジャンルの鉄道無線で使われる空線信号キャンセラーは実装。もう一つの人気乗物無線「国際VHFマリンチャンネル」の16chへの復帰時間可変など「マリンバンダー」の受信機能はセットモードで選択可能にしました。VFOとメモリーモードはワンタッチで切り替え、FMラジオ放送も簡単なキー操作で受信します。機構面では曲線を多用したスタイリッシュなボディを採用、上級機並のツインタイプのボリュームで、音量と周波数切り替えが手軽に行えます。

 

 ご好評をいただいているイヤホンアンテナ機能、6桁のアルファベットや記号が表示できる照明付きの見やすい液晶、押しやすいキーパッド等は、アルインコの受信機の血統を正しく受け継いでいます。ニッケル水素充電池とUSBケーブル、ベルトクリップを装備したオールインワン・パッケージのDJ-X82Aの製品内容をご理解いただき、何卒販売促進にご協力賜りますよう、 宜しくお願い申し上げます。

 

 

<DJ-X82Aの特徴>

 

・各200chの「クイックメモリー」と「クイックサーチパス」バンクを実装、ダイヤル押下の簡単操作でサーチ中のノイズを飛ばしたり、見つけた信号を仮メモリーして、それらを従来のバンクに移動させるのも簡単

 

・プログラムスキャンの条件をペアごとに登録、同じ帯域を異なったステップとモードでサーチ可能

 

・従来のスキャンSKIPと新機能「お気に入り選択(逆SKIP)」、SKIPリセットで一層効率的になったメモリースキャン

 

・AM/FMに加えて、別回路でFM放送76-108MHzを受信

 

・サウンド&サイレント、選べる簡易盗聴器発見モード

 

・50ペアのプログラムスキャンと100chのサーチパス、1000chのメモリーバンクは
編集ソフトを使えば最大50まで自由に切り分け可能

 

・メモリー登録やセットモード設定ができる無償編集ソフトは付属のUSBケーブル
でPC接続が可能 (アルインコ電子事業部HP>ダウンロード)

 

 

 


 

 

こちらの記事も参考に
【新製品速報】<使いやすいテンキー付き、ビギナーに優しい>アルインコ、108~470MHz+FM放送帯をカバーする広帯域受信機「DJ-X82」を8月中旬から発売

 

 

 

●関連リンク:
・DJ-X82製品情報 ※DJ-X82Aの情報は未掲載(アルインコ)
・アルインコ株式会社電子事業部

 

 

 

 

The post <空路管制と北海道~南西諸島の空港管制、カンパニー波など、974chを登録済み>アルインコ、航空無線に特化した広帯域受信機「DJ-X82A」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/5 18:00:08)

2024年11月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)情報によると、ごせんのまつり記念局「8J0GOSEN」が11月10日(日)までと運用期間が迫っているほか、新たに、とよたのエがオになる市民活動ラリー記念局「8J2TESR」、白鷹町町制70周年記念局「8J70SRTK 」、築城基地70周年(RJFZ)記念局「8J670FZ」、加須市合併15周年記念局「8J1KAZO」の開局情報が追加された。なかでも築城基地70周年(RJFZ)記念局「8J670FZ」は11月24日(日)まで運用と期間が短いので、記念局ハンターのみなさん、取りこぼしに注意しよう。

 

 

 

●2024年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2024年11月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局の公開/体験運用 義務(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <伸ばすと全長1.15m、このカテゴリーで最大の利得「5.15dBi」を実現>第一電波工業、351MHz帯デジタル簡易無線用ハンディアンテナ「SRH350RR」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/5 12:25:02)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2024年11月2日、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用ハンディアンテナの新製品「SRH350RR」を11月末から発売することを各販売店に案内した。このアンテナは10段ロッド式エレメントを採用し最小時は24cm、使用時は伸ばして1.15mになるというロングタイプ。利得はこのカテゴリーで最大となる5.15dBiをマーク。重量は95gでコネクタはSMA型。メーカー希望小売価格は(税込)は10,780円。

 

 

第一電波工業の新製品。351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用ハンディロッドアンテナ「SRH350RR」

 

 

 第一電波工業の資料を抜粋しSRH350RRを紹介する。

 


 

351MHz帯デジタル簡易無線用ハンディロッドアンテナ
「SRH350RR」

 

 この度弊社ではデジタル簡易無線用に特化したハンディタイプのロッドアンテナ「SRH350RR」の発売を開始いたします。
 アマチュアバンドで大人気のSRH770の血統を踏襲し、ロッド段数は同じく10段としました。デジタル簡易無線のハンディタイプでは初の1/2λ×2段で最大に伸ばした状態で利得「5.15dBi」をマークしており、飛びに関しては、他のアンテナを寄せ付けないスペックとなっております。
 移動時の持ち歩きにも大変便利で、締めた状態で最小24cm、100gを切る重さ(95g)となっており、ハンドバック等に入れても気にならない大きさとなっております。

 

★SRH350RR
・希望小売価格:10,780円(税込)
・発売日:2024年11月末予定
・周波数:351MHz帯
・形式:1/2λ×2段ノンラジアル(単一型)
・利得:5.15dBi
・接栓:SMA型
・全長:約115cm(最大)、約24cm(最小)
・ロッド段数:10段
・重量:95g
 ※注意:本製品は最大に伸ばしてご使用下さい。縮めて使用することはできません。

 

 

 

 

 


 

 

 なお一部販売店のアナウンスによると、第一電波工業は2024年12月から一部製品の価格改定を予定しているという。今後の同社正式発表に注意したい。

 

 

 

●関連リンク:
・351MHz帯デジタル簡易無線用アンテナ(第一電波工業)
・第一電波工業

 

 

 

The post <伸ばすと全長1.15m、このカテゴリーで最大の利得「5.15dBi」を実現>第一電波工業、351MHz帯デジタル簡易無線用ハンディアンテナ「SRH350RR」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <3つのエリアに分けて…出展、発表、ハンズオン、交信体験>11月10日(日)10時30分から埼玉県狭山市で、手作りの無線イベント「電波文化祭 サイクル3」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/5 12:05:23)

R16 Friendship Radio(JI1YUS)の主催者である大瀧さん(JN1GGZ/さやまR16)が中心となって、昨年(2023年)から始まった、手作りの無線イベント「電波文化祭」が、2024年11月10日(日)10時30分から15時30分まで、埼玉県狭山市の「サンパーク奥富」で「電波文化祭 サイクル3」と題して開催される。「アマチュア無線本来の多様な取り組みや活動に注目し、一無線家の『研究・成果を発信すること』を大切にしたい。創造された価値を『他者に発信する場』としての役割を担う」というテーマで、今回は出展、発表、ハンズオン、交信体験を今までの大ホールとともに3つのエリアに分けて行うとしている。

 

 

「電波文化祭 サイクル3」のパンフレットから一部抜粋

 

●「電波文化祭 サイクル3」イベント概要 (予定を含む一部抜粋)

※プログラムの内容が変更されるケースもあるので、記事下の「関連リンク」から最新の情報を確認してほしい。

 

●開催日時
2024年11月10日(日)10時30分~15時30分
※出店費も参加費も無料で開催
※誰もが“発信者”、発表は飛び入り参加OK

 

●出展者
・秋葉原無線部 JS1YCP
・JS1YNQ 無線文化研究会
・電波教育協会
・HAM-NET
・SUR工房
・東京大学アマチュア無線クラブ JA1ZLO
・秋葉原ロボット部
・みんなのラボ
・三峰スズ VTuber Tech&DIY
・はやかわしんいち 無電源ラジオ
・ボタニック@電子工作好き JK1TZG
・蚰蜒倶楽部 JO1YGK
・7L4WVU 自作無線局
・キャッツコンピューターロボット研究会(JS1YMM)
・Mixed-ageGroup.U29
・R16 Friendship Radio

 

●出展者ハンズオン
・電子工作「はんだ付け」
・蚰蜒倶楽部 JO1YGK
・秘密結社オープンフォース
・R16 Friendship Radio

 

 

 

 

 

 

●開催場所
サンパーク奥富・多目的ホール
埼玉県狭山市下奥富2552-1
最寄り駅:西武新宿線「新狭山駅」

 

 

「電波文化祭 サイクル2」が行われる「サンパーク奥富・多目的ホール(埼玉県狭山市)

 

 

●電波文化祭プロジェクト

 

 会うこと、買うことを目的とするような、どこも何年も変わり映えのない無線イベントを、コペルニクス的転回できないだろうか。子どもから現役世代やリタイア世代、初心者もベテランも一堂に会して会議を開こう。無線を愛することが入場券となる、誰もが発信者となれる、まるで学生時代の文化祭のような会議を開こう。

 

 誰しもが絶えてはいけないと願うアマチュア無線は、ほっておくと絶えてしまう。「21世紀の子どもたちに、アマチュア無線を伝えたい」と、座して考えるだけでは答えは見つからない。そもそも答えなどないかもしれない。誰かに頼むのではなく批判するでもなく解決策を模索し実行したい。無線イベントなら私たちにできる。

 

 

●電波文化祭ではやらない九つのこと

 

1.来賓の挨拶をやらない
2.表彰式をやらない
3.基調講演をやらない
4.体験運用・公開運用をやらない
5.登録クラブ出展をやらない
6.メーカー出展をやらない
7.ジャンク品販売をやらない
8.音楽の演奏をやらない
9.お楽しみ抽選会をやらない

 

 アフターコロナの無線イベントは変わっただろうか。進歩的であるべく無線家なのに、無線イベントのコンテンツは「昭和」そのままだ。これらの何が「子どもたちに無線を伝える」と繋がっていくのだろうか。「子どもたちに無線を伝える」を目的としないでいいのだろうか?

 

 

「電波文化祭 サイクル3」では、入場者数の見える化をしたいと、来場者にウエルカムボードへの記入を求めている。そのほか、「どこから来たマップ」や「来場者の平均値でコールサインを作ります」といった企画をしている(電波文化祭/@denpabunkasaiから)

 

 

●関連リンク:
・電波文化祭 サイクル3 (2024.11.10)
・電波文化祭 サイクル3(PDF形式ダウンロード)
・電波文化祭 サイクル3 ハンズオン(PDF形式ダウンロード)
・電波文化祭
・電波文化祭/@denpabunkasai(X/旧Twitter)

 

 

 

The post <3つのエリアに分けて…出展、発表、ハンズオン、交信体験>11月10日(日)10時30分から埼玉県狭山市で、手作りの無線イベント「電波文化祭 サイクル3」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <11月17日(日)開催「2024年JARL滋賀県支部ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第70回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/5 10:00:44)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年11月3日(日)21時からの第70回放送。番組前半はJARL滋賀県支部の佐々木支部長(JR3MWS)が電話で登場し、11月17日(日)に長浜市の「湖北文化ホール」で開催される「 2024年JARL滋賀県支部ハムの集い 」を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/26~11/1)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <11月17日(日)開催「2024年JARL滋賀県支部ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第70回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌11月号の掲載記事紹介>CQ ham for girls、第537回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/5 8:30:51)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月3日(日)15時からの第537回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。10月19日に発売された同誌2024年11月号に掲載した「ハムの “マンホール蓋 ”写真収集」と「私が歩いた秋葉原」「ファーストインプレッションELECRAFT KH1」などの記事を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌11月号の掲載記事紹介>CQ ham for girls、第537回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 下関海響マラソン その1 いざ下関へ in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/5 0:02:45)

日曜日の朝は午前3時に起床。


すぐにパンを食べ、トイレへ。


そんで午前3時20分、自宅を車で出発。


早い時間だから車は全然居ないね。


なのですいすい進み、途中の埴生のセブンでトイレに。


無事出せたので、お礼にコーヒーを買い。


午前5時半に小月駅に到着。


車を駅近くのパーキングに止めて、荷物を確認。


ちょっと早く着きすぎましたが、6時間過ぎの小月駅始発があるのでそれに乗り下関駅へ。


まだ薄暗いホーム。



下関駅、降りたらいつも思うのが「魚臭い…」。



それでも昔に比べれば、随分良くなりましたね。


そして駅の外に出ましたが、まだ日が登ってないが、雲ひとつない快晴。


今日は暑くなりそうですね…



しかしこの時間に行くのは、ほぼガチ勢ですね。



後姿ただけ買いにもう見るからに雰囲気が違います。



まだ人がまばらな会場からスタートラインを見つめ。


今年も感動の涙を流させてくれよ、と願いましたが。


結果、違う涙を流す事になるとは…



そしてガラガラのEブロックの更衣室で着替え。



アメブロランナーのシューズサークルへ行きました。


つづく





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed ひなたぼっこと100mWでまったり in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/11/4 23:58:56)

昨日の全国各地一斉オンエアデイの遠笠山が10℃前後で寒すぎたため、今日は初島を眺めながらまったりひなたぼっこモード。

昨日の運用とは打って変わって暖かく、日向では汗ばむくらい。

 

良い天気

 

森高千里を聞きながら

 

100mWでCQ~

 

3機種とも8ch

 

最近出番がなかったRJ-16・RJ-130・ICB-170ですが、さすがに100mWでは応答なし。

PTTやVOLの「ガリ」防止くらいにはなっただろうか?

 

特小やデジコミで交信いただきながらまったりしていると、

 

empty

 

昨日活躍したデジコミの充電を忘れたためバッテリー落ち。

続きDCRも心もとなくなったため、早めの撤収となりました。

 

11月4日

使用機種 RJ-580kai4・ICB-660T・DJ-DPS70E・DJ-P24L・DJ-PV1D

静岡県伊東市磯野家ポイント

11:19 オオタAA232 神奈川県川崎市東扇島海釣り公園 53/53 DCR23ch

11:34 ヨコハマAA815 神奈川県厚木市白山 M5/M5 L3

12:10 よこはまCC39 神奈川県伊勢原市 51/41 CB8ch

13:10 かながわDA93 栃木県那須郡那須町茶臼岳 53/51 DCR34ch

13:38 かながわJK125 神奈川県三浦郡葉山町55km 59/59 LCR17ch

14:13 よこはまあさひ125 神奈川県秦野市ヤビツ峠 55/55 CB8ch

14:33 カナガワRM380 千葉県木更津市海ほたる 57/54 DCR52ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

  

feed 11/3伊勢ロー 久々の2エリアエリア開催 in link び〜ななさんの日記 (2024/11/4 22:01:33)




FLRM2024の翌日、全国一斉OADのさなか、伊勢ローを古巣2エリアから久しぶりに行いました。

名古屋市内から岐阜市水道山に移動しましたが、途中渋滞あり、開始時刻に間に合わずの事態に。

なんとか12時前には現着。と、見たことある局長さんが!

ギフYP273局が待ち構えていてくれました。久々のアイボールにご挨拶をすませ、ロールコール開始です。

途中、コオリヤマRS015局とオペレーターチェンジしながら 、2エリア各局や、FLRMに移動されていた局長さんからもたくさんのチェックインいただきました!

伊勢ローの原点でもある2エリア開催となり、感無量の運用でした。

各局開始遅れにもかかわらず、チェックインいただきありがとうございました。


なお、今回のロールコールより、この先長いお付き合いをすることになりましたコオリヤマRS015局と、大切にしてきた伊勢湾ロールコールを続けていく所存でございます。

不定期開催になりますが、盛り上げてまいりますので今後ともどうぞ宜しくお願い致します。



市民ラジオ

OP:イワテB73

アイチMK30局58/58水道山

ギフAC101局58/59各務原三井山

アイチMD81局58/55小牧山

ミヤギNE410局59/57池田山

オキナワMO583局59/59池田山

ギフNH739局59/58池田山

ギフYU75局53/53恵那市カサギヤマ

ギフKY812局54/56岐阜市自宅ベランダ

ヒダタカヤマKO105局58/58 CQオーム駐車場

ギフJP806局58/59 CQオーム駐車場

ヒョウゴTF246局55/55八百津

ギフAC102局59/59百々ヶ峰


OP:コオリヤマRS015

ギフRY927局59/59     瑞穂市

ギフMM520局56/59    高賀山

きょうとSH208局59/59    揖斐郡大谷山

ふくおかTO723/2局59/57    池田山


DCRの部

OP:イワテB73

ギフNY870局m5/52関市モービル

ヒダタカヤマKO105局m5/59CQオーム駐車場

ギフJP806局m5/m5CQオーム駐車場

ミエTK928局m5/ m5菰野町

アイチFL612局m5/59名古屋市モービル

ギフKY812局m5/m5自宅固定

アイチTY843局m5/55田原市衣笠山

アイチMK30局m5/59水道山

ギフYP273局m5/59


OP:コオリヤマRS015

アイチMD81局M5/59 小牧山

アイチVC23局m5m/m5 水道山

ギフAC101局m5/59 各務原市三井山

アイチK11局 m5/59    一宮市

ギフYP273局m5/m5岐阜市

ぎふRY927局m5/m5 瑞穂市高賀山

ギフMM520局m5/59 高賀山

なごやAY31局m5/m5 東区バンテリンドーム

アイチDX45局m5/55    長野県阿智村蛇峠山

ギフYK331局m5/m5    関市ほんじょうさん

アイチAB657局m5/m5     岡崎市桑谷山

ギフAC102局m5/59    岐阜市ドドが峰

かまがりAA793局m5/m5    四日市港

ナゴヤAP401局m5/m5    岡崎市桑谷山

feed 2024.11.04_伊勢原ジャンク市 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2024/11/4 16:58:00)
「ジャンク市、復活うれしいなあ~。」

久しぶりにジャンク市に行ってきました。前回は2022年横浜市泉区のジャンク市でしたから2年振りです。
(過去のジャンク市の記事は、ブログ画面右側のカテゴリーで「ハムフェアー・ジャンク市」を選択すると懐かしのがらくたをご覧いただけます。)

以前は神奈川県松田町で開催されていたジャンク市が用地が使えなくなったことにより惜しまれながら終了となり、その後釜という嬉しい位置づけで今年から開催されたものです。主催者の方々には感謝感謝ですね。

いつもなら車で行くのですが、今日は息子が使うということで公共交通で向かいました。小田急伊勢原駅からバスで20分程。開始は9時ですがそのちょっと前に現着。
IMG_4978.jpg

大きなグランドは来場者の駐車場として使われ、肝心のお店は写真の赤枠で囲まれた場所に40店強並んでいます。
IMG_7971.jpg

いつものことですが、会場に着くと早く見たいとウズウズしてしまいます。
IMG_4979.jpg

既に多くのお客さんが物色しています。
IMG_4980.jpg

早速、お店ごとに写真を撮っていきます。早く撮らないとドンドン売れて行ってしまいますからね。
IMG_7909.jpg

IMG_7910.jpg

IMG_7911.jpg

IMG_7912.jpg

IMG_7913.jpg

なつかしの市民無線機も。最近はジャンク市でも見ることが少なくなりました。
IMG_7914.jpg

IMG_7915.jpg

アンテナやケーブル類が多い印象でした。
IMG_7916.jpg

固定機はVUが多く、HF機は少な目でした。
IMG_7917.jpg

IMG_7918.jpg

IMG_7919.jpg

「アンテナ切り替え機、買っておけばよかった」今になって気づきました。
IMG_7920.jpg

特小のジャンクに群がっているところだったと思います。
IMG_7921.jpg

IMG_7922.jpg

FT-7は日本短波放送の大橋照子さんが使われていたリグということでついつい反応してしまします。
IMG_7923.jpg

帰宅後にローカル局さんとラグチューしたときに「今日は行けなかったけど430スタックが出品されていたようで欲しかった~」と言われていましたが、もしかしてこれですかね??
IMG_7924.jpg

ドレーク、誰か買ってあげてください!
IMG_7925.jpg

IMG_7926_20241104160957bff.jpg

IMG_7927.jpg

ラジオ関係の雑誌があったら買ったのですが、みんな無線関係でした。
IMG_7928.jpg

IMG_7929.jpg

IMG_7930.jpg

こういう計測器類。人気があるようですね。大きな計測器を買ってカートで持って帰る局長さんをバスでお見かけしました。
IMG_7931.jpg

IMG_7932.jpg

IMG_7933_20241104161008061.jpg

未だに人気のスタンダードC-X01シリーズ。当局もC-501を持っていますが単三2本で280mWで遊べるので手放せません。
IMG_7934.jpg

IMG_7935.jpg

いつもBCLロールコールでお世話になっている局長さんのお店。茶色いNECのポータブル機がいい感じでした。
IMG_7936.jpg

IMG_7937_20241104161014bcc.jpg

IMG_7938_202411041610156a8.jpg

FT-707、実はずっと気になっているんです。でも置くところが。
IMG_7939_20241104161016530.jpg

IMG_7940.jpg

IMG_7941.jpg

IMG_7942.jpg

IMG_7943.jpg

IMG_7944.jpg

IMG_7945.jpg

IMG_7946.jpg

IMG_7947.jpg

IMG_7948.jpg

IMG_7949.jpg

IMG_7950.jpg

コネクター類も人気があるようでした。
IMG_7951.jpg

IMG_7952.jpg

IMG_7953.jpg

IMG_7954.jpg

IMG_7955.jpg

出た!BCLラジオ。スカイセンサーシリーズの第一弾。BCLブームはここから始まったといっていいでしょう。
IMG_7956.jpg

IMG_7957.jpg

IMG_7958.jpg

IMG_7959.jpg

IMG_7960.jpg

IMG_7961.jpg

FT-690!AMが出られるのが魅力。個人修理者さん頼めば、まだまだ遊べる機種ですね。
IMG_7962.jpg

IMG_7963.jpg

IMG_7964.jpg

IMG_7965.jpg

このリグ、すごく気になって二度見しちゃいました。なんか牧歌的でいい感じです。
IMG_7966.jpg

IMG_7967.jpg

来年はお店がグラウンドに配置されるといいですね。
IMG_7968.jpg

結局何も買いませんでしたが、久しぶりにアイボールできた局長さんもいたりして、来て正解でした。
というわけで主催者の方々、お世話になりました。

feed 11/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/4 16:01:28)

昨日のオンエアデイは2エリアからのQRVとなりましたが、本日は地元ホームより朝練~

昨日まで伊良部からアクティブだったねやがわさんは今朝すでにホームの墨田区からQRVの模様~流石です!

 

(小金井市)

うらそえVX124/宮古島

おきなわOS404/石垣島

おきなわZA35/浦添市

とうきょう13131/JR6石垣島

おきなわMO583/豊見城市与根漁港

 

各局様FB QSOありがとうございました。

 

今日21MHzCWでココスキーリング等が聞こえてたのでお声がけ?!

すぐにできました。日本からはそんなに遠くありませんね~

とうの昔にコンファームしているエンティティですがHOMEPAGEみると

ドネーションが20ドルとか!?高すぎと思うのは自分だけ?

ココスはココナッツヤシの意味だそう?!そんな名前のファミレスもありますよね~

 

 

 

feed ハロー銭壺山 (脊振山〜銭壺山182km) in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2024/11/4 14:47:16)

昨日、久しぶりにライセンスフリー無線のイベントに参加しました。先週の10mFM移動伝搬事件と同じ八女市星野村の場所です。
さっそく、山口県岩国市の銭壺山に移動されていたヤマグチST702局とデジタル簡易無線でつながりました。59/59非常に強力です。そういえば以前、銭壺山に集まっていた皆さんと特小でやったな、と思い出し、すぐ特小に変更、「ハロー銭壺山! 皆さん聞こえますかー」とやったわけです。

ところが、全く聞こえませんし、届きません。銭壺山では集まっていた20名くらい、みんなで良く聞こえるところはないか、ウロウロしたけどだめだったと、デジ簡で報告がありました。その光景が目に浮かぶようです・・・

後ほど、そこにいたであろう、ひろしまBW48局より、以前、交信できたところはどこだったんですか?とeQSO経由でお尋ねありました。「ブログに載せてますよ」と返答したのですが、どうやら私の勘違い、検索しても出てきません。

ということで、当時を思い出しながら、ブログ追加です。日にちなんてさっぱり忘れていたのですが、ヤマグチST702局のブログがありました。

2021/11/03ログ(全国一斉OAD)

3年前の同じ
私は、標高1054mの 脊振山 (せふりさん)から自動車道を少し下った、福岡県側のところにいました。標高928m程です。そこから改めて銭壺山を調べてみると、、、

なんとなんと、銭壺山に見通しがきいています。
一方、昨日の移動場所(星野村)は、、、

まるっきりダメです。銭壺山のみさん、期待を持たせてすみませんでした。
ということで、逆に銭壺山からどこが見えるかな。

釈迦岳は届くようですね。面白いのは熊本県の国見岳。ここだと距離は196kmです。
ただし、標高1,739m。それなりの登山となるようです。車で行けるところ前提の私には無理ですね~

ちょっと面白いところ発見。ここなら銭壺山いけるし、ノイズも少なそう。

昨日の星野村の移動地よりさらに30分。ちょっときついかなぁ。
結論。銭壺山と交信するなら脊振山から降りたところ。ですが、ですが、その道路、まだ通行止めらしい。残念!!

feed 第1,596回板橋ロールコール神奈川県厚木市下弁天515m2024.11,4(日)13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/11/4 13:52:00)
昨日の1,595回のロールコールは横浜市ランドマークタワーからの開催でしたが、立ち位置の関係で、埼玉県さいたま市まではピークRS51で、途切れ途切れで、フェードアウトしました!
残念ながらチェックイン出来ませんでした!本日は13時からDCR4chワッチしていたら、キー局のチャンネルチェックがフルスケールで入感して来ました!

515mの高さのアドバンテージもあり、フルスケールで入感で、チェックイン出来ました!
ラディックス12エレはこの方向がベストでした!

本日はフルバンド対応だそうですので、LCRも期待出来そうです!

天気は秋晴れで抜ける様な青空です!


キー局に昨日の開催地の件の立ち位置の件を確認した所、パイルがあり、北方向が開ける方向には、移動出来かった用ですが、ロールコール終盤に回りこんでもらった様です!
当局は茨城県つくばみらい市の息子宅に向かうので、早めに切り上げて移動した為、後からの北方向の立ち位置変更までは、対応出来ませんでした!
厚木市下弁天は515mの高さですが、1Wでもフルスケールはよっぽどロケーションが良いようですね!



feed IC-750 バンド切り替えできない。 in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/4 13:12:21)

IC-750

Band、TSスイッチを押しても動作しません。

 

 

BANDスイッチを追いかけると、Y7のラインが繋がっていません、

TS(チューニングスピード)も共通ラインの為動作せずでした。

 

 

原因はフラットケーブル断線の為、ストラップ処理。

 

 

8MHz以下でアンロックしています。

 

 

トリマー不良の為ですが、一緒にすべてのバンドのトリマー交換しました。

 

 

RF再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

28MHz 100W化黒線を外します。

 

 

交換部品

 

 

メーター照明LED化、清掃し完了です。

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月4日時点)、アマチュア局は1週間で213局(約30局/日)減少して「350,309局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/4 12:05:33)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年11月4日時点で、アマチュア局は「350,309局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年10月28日の登録数「350,522局」から、1週間で213局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年11月4日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「350,309局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年10月28日時点のアマチュア局の登録数は「350,522局」だったので、1週間で登録数が213局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月4日時点)、アマチュア局は1週間で213局(約30局/日)減少して「350,309局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <秋葉原から電車で2駅、JR両国駅前が会場>アイコム、12月7日(土)に東京都墨田区で「アイコムフェア in 東京両国」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/4 11:30:06)

アイコム株式会社は2024年12月7日(土)に東京都墨田区(JR両国駅前)の両国ステーションロハスビル会議室で「アイコムフェア in 東京両国」を開催する。今年9月に発売を開始したHF/50MHz帯固定機「IC-7760」の講演のほか、リニアアンプ「IC-PW2」や広帯域受信機「IC-R15」に関する講演、新製品と新アプリの発表などが行われる。会場ではFMぱるるんが機器展示やラジオ番組の公開収録を行うほか、第一電波工業やコメットも各種アンテナの展示を行う予定だ。入場無料で事前申し込みは不要。

 

 

 

 

 アイコムは近年、東京地区での自社イベントを江東区木場にある東京営業所に併設された「東京ショールーム」で行ってきたが、フロア改装のため 2023年12月末で同ショールームが閉鎖 された。

 

 そのため今年の東京イベントは、JR総武線「両国」駅前の両国ステーションロハスビルの会議室で「アイコムフェア in 東京両国」と銘打って開催することになった。スペースに制約があるため(広さ約156平米)、この前週に奈良市の自社研究施設で行われる「アイコムフェア in ならやま研究所」のように、運用体験コーナーやキッズ向けコーナーは設けず、また60周年記念の大抽選会も行われないが、貴重な1エリアでのイベントになるので足を運んではいかがだろうか。

 

 以下、アイコムが11月1日に発表した内容から抜粋で紹介する。

 


 

「アイコムフェア in 東京両国」開催概要

 

 2024年12月7日(土) 両国ステーションロハスビルにて「アイコムフェア in 東京両国」を開催いたします。

 

◆日時: 2024年12月7日(土)10:00~16:00

 

◆場所: 両国ステーションロハスビル 3F会議室
 (東京都墨田区横網1-2-28)
  https://www.instabase.jp/space/9321185836

 

◆アクセス:
 JR中央・総武線「両国」駅(※秋葉原駅より2駅)下車、西口より徒歩1分

 

◆主催: アイコム株式会社

 

◆共催: 第一電波工業株式会社、コメット株式会社、FMぱるるん、月刊FBニュース、MUSENモール

 

◆入場: 無料、事前申し込み不要

 

◆展示/サポート:
・アマチュア無線機器の展示
・業務用無線機器 / 登録局 / ネットワーク機器展示
・各種アンテナ展示
・D-STARサポート
・JARL転送QSLカード受付(コールサイン規定順に整理されている物のみ受付)
・FMぱるるん(展示+公開収録)
・MUSENモール(アイコムグッズ+掘り出し品販売)
・月刊FBニュースコーナー(特製クリアファイルプレゼント)

 

技術講演:
・IC-7760の魅力(午前と午後の2回実施)
・新製品&新アプリ紹介(午前と午後の2回実施)
・IC-PW2の概要
・IC-R15でエアーバンドを楽しもう

 

◆その他:
・アンケートご記入の方にもれなくオリジナルグッズプレゼント
・IC-7850/7851ユーザー様(ファーストオーナー様限定)への特典
 IC-7850/7851のシリアルがわかるもの(保証書または保証書を写した画像)のご提示で、解説書「IC-7850/IC-7851のすべて」を差し上げます。

 

アイコムが2015年に刊行した技術解説書「IC-7850/IC-7851のすべて」表紙

 

◆タイムスケジュール(予定):
・10:00 開場
・10:30 講演「IC-7760の魅力」1回目(約30分)
・11:30 講演「新製品&新アプリ紹介」1回目(約15分)
・12:15 講演「IC-PW2の概要」(約30分)
・13:15 講演「IC-7760の魅力2回目(約30分)
・14:15 講演「IC-R15でエアーバンドを楽しもう」(約30分)
・15:15 講演「新製品&新アプリ紹介」2回目(約15分)
・16:00 クローズ

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

こちらの記事も参考に
<会場で “新製品” の発表あり! 60周年記念の大抽選会も>アイコム、11月30日(土)に奈良市で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催

 

 

 

●関連リンク: アイコムフェア in 東京両国 開催概要(アイコム)

 

 

 

The post <秋葉原から電車で2駅、JR両国駅前が会場>アイコム、12月7日(土)に東京都墨田区で「アイコムフェア in 東京両国」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 再免許申請、電子申請でやってみる in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/11/4 11:11:18)
移動する局の再免許(つまり更新)申請の時期に突入していたので申請手続き尾行いました。素直に「更新手続き」って言えばいいのに。
以前は免許の有効期間が切れる1年前から1ヶ月前までの11ヶ月が受付期間でしたが改正されて半年前からに変わりました。昔に戻っただけ、のようです。再免許申請から再免許されるまでの間、変更申請(届)は出来なくなるのでもし変更が生じたら一旦取り下げをしなければなりません。(以前はそうでした)なのでギリギリまで引っ張りたい。でもうっかり失念してしまうと再免許申請忘れて開局申請になってしまう。頑張って申請した新スプリアス基準の保証もパー。保証認定での開局のやり直し。実は前回やらかしました。TSSの保証認定は台数増えても金額変わらないから良かったけどJARDは違うから元の工事設計を再現するのも財布との相談になってしまいます。今はデジタルモードの変更届を頻繁に出す事も無くなりましたから新しい無線機を買わない限り早めに再免許の申請をしておくことをお勧めします。
さて、今回も電子申請で手続きを行いました。Liteと言うやつがアマチュア無線局用に特別に用意されています。こちらは郵送でIDもらってマイナンバーカード不要で手続き出来るお馴染みのシステム。アマチュア無線用なのだからほぼあり得ない変調方式とかはメニューに出ないようにして、逆に普通のモード名である、AM、FM、SSBとかを選択すれば良い(申請書は正しく変換されて)ように作り込めば良いのにな、と思う。紙の申請書の内容知らないと完成できない電子申請ってDX推進と言う点でまだまだだな、って思います。政令で紙の様式を定めちゃうから電子とはいえ紙を再現しようとしちゃう。単なる代書システム。もっと最低限必要な質問だけ聞いてくれて行政書士や司法書士みたいなアプリになって欲しいのですよ。細かいところはやってくれるみたいな。もっともこのくらいの手続き出来ない人に尊い電波を出すと言う免許を与えるわけにはいかない、とおっしゃるのなら仕方ないですが。(法規の試験科目もありましたし)
今回はLiteを使わず本物の電子申請届出システムからやってみました。
マイナンバーカードとリーダーがあるので。デジタル簡易無線(登録局)の手続きのうち、出来そうなものはこれでやりました。デジタル簡易無線は紙の方が簡単でしたね。全国行く先々で遊びで使う、と言う申請には全然向いてないメニューばかりでした。□全国行く先々で遊びで使うと言うメニューがあれば良いのに。そんな人多いんだから。DX推進頑張って。
申請中の身で文句言ったら不味いかな?良いヒントになれば幸いです。
feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第618回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/4 8:30:25)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年11月3日(第618回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の11月号。今回は4つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第618回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第618回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【頒布】MNHA04 – モバイルバッテリで動かすヘッドフォンアンプ in link jh4vaj (2024/11/4 2:32:30)
オペアンプ一発のシンプルなヘッドフォンアンプのキットです。いわゆるポタアン的な使い方を想定しています。つまり、スマートフォンなどとヘッドフォン(イヤフォン)との間に入れて使います。 「スマホにイヤフォンつないだら聞けるじ […]
feed 下関海響マラソン 涙の… in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/4 0:02:37)

日曜日の下関海響マラソン。


やっぱフルマラソンは手厳しい。


練習不足の体では、あの後半の坂道は走って超えられないよ…



てことで、初めての体験をしちゃいましたネガティブ



月曜日は仕事なんで、レポは後日アップしますね笑い泣き






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 11/3 オンエアデイ in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/3 23:49:55)

本日はオンエアデイ。本日は静岡県に行ってまいりました~

 

(静岡市駿河区日本平中腹)

ねやがわCZ18/JR6伊良部島(2エリアからも感謝~)

とうきょう13131/JR6石垣島(2エリアからも感謝~)

 

その後昼過ぎには御殿場に行き~

(御殿場市)

ねやがわCZ18/伊良部島(こちらでも感謝~)

かながわHI173/富士五合目須走口(↑アシスト感謝です~)

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

帰りは12時前で週末タスクはシングルヒットに留まりました。

 

 

 

御殿場の特小リピーターアクセスできましたが相手局がおらず...坊主

Xでもアピールしたのですが...( ;∀;)

 

 

feed 全国各地一斉オンエアデイ in2024 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/11/3 18:33:04)

観光渋滞のため遠笠山にたどり着けなかったのはいつだったか?

同じ轍を踏まぬよう早めに移動開始。

 

天気が怪しい

 

福島県と繋がったことがある遠笠山中腹に8時到着。

 

 

 

霧が濃く気温は一桁、寒い!!

 

ゲテモノも装備

 

あまりに寒く窓を開けてられないので、アルインコ方式RALCWIやデジタル特小などゲテモノ系も車内に設置。

DCRやデジコミを中心に交信していると薄日が。

 

少し暖かくなった

 

ここぞとばかりに車外で市民ラジオを。

 

 

撤収間際には沖縄県との交信も叶い、寒くて14時を待たずして早めの撤収となりました。

 

10月26日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市川奈EMポイント

12:44 チバ4126 千葉県南房総市 53/53 DCR17ch

 

静岡県伊東市小室山駐車場

14:13 しずおかYA825 静岡県富士宮市宝永山 59/59 DCR20ch

 

10月27日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市伊東市保健センター

14:40 かながわOH360 神奈川県秦野市菜の花台 55/55 DCR75ch

 

11月2日

使用機種 ICB-87RG

静岡県伊東市川奈EMポイント

13:00 ねやがわCZ18/JR6 沖縄県宮古島市伊良部島 54/54 CB8ch

 

11月3日

使用機種 CH-580・ICB-87RG・SR-01・DJ-DPS70E・DJ-PV1D・DJ-R20D

静岡県伊豆市遠笠山中腹

08:22 ちばFR517 千葉県習志野市 53/53 DCR35ch

08:48 ヨコハマLS45 静岡県御殿場市太郎坊 58/59 DCR32ch

09:01 カナガワBE11 神奈川県茅ケ崎市 57/57 CB8ch

09:25 はちおうじRS248 静岡県駿東郡小山町富士山須走口 M5/M5 b12-05

09:28 とうきょうBJ430 神奈川県平塚市湘南平 58/58 DCR23ch

09:40 かながわOH360 神奈川県平塚市湘南平 53/52 CB2ch

09:42 つくばKB927 茨城県つくば市筑波山 53/53 CB2ch

09:53 とうきょうSS44 山梨県甲州市小金沢山94km 58/M5 LCR17ch

09:58 かながわYS41 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘74km 58/58 LCR11ch

10:01 かながわZ489 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘74km 59/59 LCR11ch

10:05 かながわSY312 神奈川県平塚市湘南平55km 59/59 LCR11ch

10:10 ヨコハマAB158 神奈川県三浦郡葉山町68km LCR11ch

10:13 はちおうじRS248 静岡県駿東郡小山町富士山須走口58km 57/57 LCR11ch

10:15 とうきょうBJ430 神奈川県平塚市湘南平55km 57/55 LCR11ch

10:43 しずおかMY515 静岡県裾野市 55/53 DCR77ch

10:55 ヨコハマAA815 神奈川県伊勢原市大山中腹 55/56 CB2ch

11:03 しずおかCE33 静岡県伊豆市巣雲山 59/59 CB7ch

11:08 かながわLE111 神奈川県中郡大磯町鷹取山 59/59 CB7ch

11:11 しずおかBH37 静岡県裾野市 53/53 CB7ch

11:23 なごやYK221 山梨県大月市52/52 CB3ch

11:38 すみだK609 静岡県伊東市大室山 53/55 CB8ch

11:53 ながのBN6 静岡県駿東郡小山町富士山須走口 59/59 DCR13ch

12:47 カワサキKS917 神奈川県川崎市川崎区川崎市役所 53/M5 DCR47ch

12:55 なやがわCZ18/JR6 沖縄県宮古島市伊良部島 56/56 CB8ch

12:58 かながわCB124 神奈川県足柄下郡箱根町駒ケ岳 58/59 CB3ch

13:03 ハママツHM21 静岡県浜松市乳頭山 55/55 CB4ch

13:07 とうきょう13131 沖縄県石垣市石垣島 53/53 CB3ch

13:25 とうきょうTK285 山梨県甲府市金峰山116km 59/59 LCR15ch

 

静岡県伊東市

14:11 すみだK609 静岡県伊東市大室山6.9km 59/59 LCR17ch 

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed 10月の6mDX '24 in link ZCR/bLOG (2024/11/3 17:34:06)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 10月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


10月1日

 FK8HA
VK4 VK5 VK6
VK9DX
DU6/PE1NSQ
YC2KME

夜、南の方では ロングパスの NP2 FG8 TI5 TG9 などを呼んでる局もいたが・・ もう、ホントかよ!? って感じ・・ 新潟や宮城までは来ているようだけど、当地には落ちてこない。




10月2日

 VK4 VK6 VK8
VK9DX
DU6/PE1NSQ
YB9BUD




10月3日

 FK8CP FK8HA
VK9DX
VK4 VK6 VK8
DU6/PE1NSQ




10月4日

 VK4 VK6 VK8
DU6/PE1NSQ DV1ROY




10月5日

 FK8HA
VK4 VK6 VK8
9V1YC




10月6日

Antennas 07時~09時

 LU2DWR LU4FPZ LU4FW LU5FF LU5FPI LU7PBO LU8EX LU9AEA
CE2SV CE3SOC CE3SX

NH6Y

09時~

 VK2 VK4 VK5 VK6
ZL1RQ

18時~

 FK8CP FK8HA
DU6/PE1NSQ




10月7日

07時~09時

 LU4FW LU9FVS
CE2SV

07時前、アンテナ真東に向けていたら、そのスキに秋田市では ロングパスで EAなどが入感していたらしい。当方には見えず。

10時~

 VK3 VK4 VK6
9V1XX




10月8日

09時~11時

 CX2CC CX6TU
CE2SV CE3CT CE3SX

秋田市では また ロングパスで SV I などが入感していたらしいが、当方には見えず。

11時~

 DV7EVQ
FK8HA

19時~

 VU2LBW




10月9日

04時頃起きてワッチしてみたが、ロウバンドは磁気嵐らしく何も聞こえず。こりゃ6mもダメだろうと踏んで二度寝した。
ところが、05時頃からCONDX上がって来たらしく 南米が入感していた。南東方面のScと思われる。

06時~

 ZL1AKW ZL1BQD ZL1RQ ZL1RS ZL1SG ZL1VAH ZL3AAU ZL3JT ZL3NW ZL3PX ZL3RJ ZL3TE
VK9DX

08時半~

 LU5FF LU9FVS
CX3DAC
PY2XB PY5EW PY5CC

KH6AQ K2GT KH6HI KH6P NH6Y AH6KW

09時~

 4F2KWT DU6/PE1NSQ DV1XQX VA7CD/DU7 N7ET/DU7
VK2 VK3 VK4 VK6 VK7

11時~

 XW4KV
XU7AKJ
FK4UJ FK8CP FK8GM FK8HA
9V1XX 9V1YC

13時~

 VU2LBW VU2YAP

16時~

 XV9T

18時~

 3D2AG
3D2V

3D2V(Rotuma)と交信。N7ET/DU7とCWで交信。




10月10日

07時~

 CE2EP CE2SV CE3MRO CE3SOC CE3SX CE4BJ CE6TK CE4MBH CE6UFF XQ3MCC XQ5BRC
LU1DL LU2PWY LU3EKW LU4FW LU4UAT LU5DF LU8DRH LU9AEA LW2DAF LU1DNO LU8YD LW2EDM

XE1MEX
N7BHC (E系列)

LU5DF LU3EKW LW2EDM LU1DNO CE6TK XQ5BRCと交信。7か月ぶりの南米であった。

F層ショートパスでの北米を初受信。N7BHCはメキシコ国境ローカルのもよう。

08時半~

 CX3DAC CX3DDB
KH6U KH6AQ KH6HI NH6Y
ZL1AKW

11時~

 3D2AG
VK4 VK6
VK9DX

13時~

 9M8HAZ
DU1/NF0O

18時~

 XV9T




10月11日 何事もなし

07:30jstの太陽フレアの影響?




10月12日

前日、体幹を酷使する仕事したので 爆睡。起きたら 08時過ぎで、未交信の南米グリッドをいくつか逃してしまった。
06時頃から入感していたらしい。一度見えなくなって また盛り返してきた。大量入感だが、未交信局は やはり弱い。

08時~

 CE2EP CE2SV CE3MRO CE3SOC CE3SPR CE3SX CE4MBH XQ3SK CA3TSK CE2DMR CE2EC CE3DWB CE3MRO CE3RY CE3VNA XQ3MCC XQ7UP/3
LU2DX LU4DCW LU5DF LU5FF LU6ETB LW1DJ LW4DCI LW5HR L71D LU3CQ LU3DXZ LU4FW LU6HFQ LU7PBO LU8DRH LU8EX LU9AEA LU9DLO LU9DO LW2DAF LW2HBT

ZL3NW ZL1AKW ZL1BQD ZL1RS ZL1SWW ZL2MF ZL2WHO ZL3TE

CX1UI CX3DDO CX5RZ CX9AU CX2OS CX2SA CX3DDO CX4AAJ CX4AE CX4DAE CX9AU CX9BT

VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7 VK8

LW5HR LU3CQ CE2EC CE2EP CE3SPR XQ3SKと交信。秋田市では P4も見えたというが 当方では見えず。

09時~

 PP5BK PY2OC PY5CC PY5EG PY5EK PY5EW

XV9B XV9T
4F2KWT DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DV1XQX
KH6HI KH6P KH6TU NH6Y

11時~

 FK4TK FK8CP FK8HA
3D2V
3D2AG

13時~

 VK9DX

21時以降 7MHzで全市全郡コンテストにQRV。




10月13日 何事もなし

21時まで 7MHzで全市全郡コンテストにQRV。6mはワッチ不足。




10月14日

朝、寒風山ではロングパスのEuがいっぱい見えたとのこと。当方は仕事へ。

10時~

 VK9DX
ZL1AKW ZL2WHO ZL3NW
FK8CP FK8HA

12時~

 VK2 VK4 VK6 VK8

14時~

 DU1/NF0O JI1FGX/DU9

16時~

 XV9T

JI1FGX/DU9と交信。




10月15日

09時~

 LU3JVR LU5FF

VK9DX

11時~

 NH6Y K2GT
VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7
ZL1AKW

13時~

 9M8HAZ

15時~

 XV9T
YB0BAC YB3EDD YC2KME
JI1FGX/DU9

17時~

 9V1YC

23時~

 V85T




10月16日

06時~

 PY3SOL

07時~

 LU1HLH LU5FF LU2PWY LU6HFQ

09時~

 CE1LTL CE2EP CE2SV CE3/CE0YHF CE3CMH CE3SOC CE3SX XQ3SK XQ7UP/3

4F3OM JI1FGX/DU9
VK9DX
NH6Y

CE3CMH CE2EP CE2SV LU2PWYと交信。

10時~

 HC2FG

VK2 VK4 VK5
FK4UJ FK8CP

12時~

 XV9T
UN3G UN3GX

カザフスタンは久々の入感。




10月17日

07時前~

 LU5FF LU8MIL LU2PWY LU3CQ LU6HFQ LU7HN LU8ENU LU8EX LU9AEA LW4DCI
CE2EP CE2SV CE3SOC CE3VBK CE3/CE0YHF CE3CMH CE3FFC CE3MRO CE3TMM CE4MBH CE6TK XQ3MCC XQ3SK XQ4KTM

08時~

 PU3RIN PY3SOL

09時~

 VK9DX
C21MM
VK2 VK3 VK4 VK5 VK6
ZL3NW
KH6HI K2GT KH6U NH6WD NH6Y

LU8MIL LU3CQ LU9AEA CE2EP CE3FFC CE3/CE0YHF CE3TMM CE3VBK XQ4KTM C21MMと交信。

11時~

 XV9B XV9T

13時~

 UN3GX
FK8CP

15時~

 XW4KV

20時~

 YE9XAJ
DU6/PE1NSQ




10月18日

08時~

 CE3SX/2 CE3SOC CE3SX/P CE4MBH
LU1ASP LU1HLH LU2DPW LU2DWR LU2PWY LU3BMS LU3CQ LU3FGG LU4ASR LU5FF LU4FPZ LU5FPI LU6ETB LU6HKL LU7DUE LW2DAF LU7FJO LU7HN LU8EKC LU8EX LU8HGI LU9AEA LU9DLO
LU9DO LU9DPI LW2DX LW9DDW
CX2TQ CX3DAC CX5RZ CX6DRA CX7BJ CX8DS

CE3SX/2 CX5RZ CX6DRA CX7BJ LU1ASP LU1HLH LU3BMS LU4FPZ LU4ASR LU7DUE LU7FJOと交信。

10時~

 VK9DX
VK2 VK4 VK5 VK6
FK4UJ
XV9B XV9T

12時~

 9M8HAZ
DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DV1XQX

DV1XQXと交信。

15時~

 XW4KV
9V1XX

YO9HP

YO8は初のF層ショートパスのヨーロッパ受信。(ロングパスは受信できていませんが ^^;)

18時~

 YB1BA




10月19日

06時~

 LU3CQ LU5FF LU6HFQ LU6HKL LU9DPI
CX2TQ CX6TU
CE2EP CE3/CE0YHF CE3CT CE3SOC CE3SX/2 CE3TMM XQ3MCC XQ3SK

09時~

 VK2 VK3 VK4 VK6

10時~

 PT9FD PU3MEM PY2XB PY3DCC PY3FOX PY5AM PY5CC PY5EJ PY5QW PY5XT

KH6HI NH6Y
C21MM

PY3FOX XQ3SK XV9Bと交信。

11時~

 XE1MEX

FK8HA

12時~

 XV9B XV9T
9V1XX
9M8HAZ

XV9TとCWで交信。

13時~

 UN7JID
DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DV1XQX




10月20日

07時~

 LU1DL LU1HLH LU2DX LU2FGL LU2GPB LU3CQ LU3FGG LU5FF LU7HN LU7FIN LU7FJO LU7HN LU8EX LU8GMM LU9DPI LU9DSY LU9HVR LW4DCI
CE1LTL CE2EC CE2EP CE2SV CE3SOC CE3SX/2
PY2XB PY3AKS PY3CAD PY3FOX PY3SOL PY5CC PY5EK
CX2CC CX2TQ CX3DAC CX4AAJ CX8DS

LU2DX LU3CQ PY3SOLと交信。

08時~

 C21MM

ZP9HTL

13時~

 FK8CP FK8HA
XV9B XV9T
UN7JID UN7JO
VK6 VK8

15時~

 DU1/NF0O




10月21日

08時~

 LU1DL LU2DPW LU2DX LU3CQ LU3JVR LU5FF LU7FIN LU7HN LU7PBO LU8EDA LU8HGI LU9DO LW4DCI LW5HR
PY3FOX PY3SOL
CE1LTL CE2EC CE2EP CE2SV CE3SOC CE3SX/2 XQ3MCC

LU7PBOと交信。

10時前~

 VK9DX

CX2TQ CX6DRA

VK2 VK3 VK4 VK6

11時~

 FK8CP FK8HA
NH6Y

15時~

 9M6BOB
DU1/NF0O DV1ROY DV1XQX DV1ZTU
XW4KV

18時~

 3D2USU




10月22日

08時~

 C21MM
VK9DX

09時~

 LU7FIN
CX6DRA

10時~

 VK4
FK8GM




10月23日

07時前~10時頃

 CE2EP CE2SV CE3CMH CE3FFC CE3MRO CE3SOC CE3SX/2 CE6TK XQ3MCC XQ3SK
CX1CW CX1UI CX2SA CX2TN CX5RZ CX6DRA CX7BJ CX8ABF CX9AU
LU1WFU LU2BA LU3AHY LU3CQ LU3DCS LU3EEA LU4ASR LU5FF LU6ETB LU6HR LU6MAL LU7DUE LU8EX LU9DZP LW4DAQ LW4DCI LU2DPW LU3BMS LU3JVR LU4FPZ LU8ADX LU8EX LW1DG

LU6ETB LU3EEA LW4DAQと交信。

08時~

 NH6Y KH7CN K2GT

PY3SOL

09時~

 C21MM
VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
VK9DX
FK8CP FK8GM FK8HA

12時頃~

 RL9Y
UN3G UN3GX UN7JID UN7JX

14時~

 YB0BAC YB1UUN YC2KME YE9BJM
VU2LBW
9V1XX

16時~

 XV9T
9M6NA




10月24日

07時~10時

 LU1HLH LU3CQ LU5FF LU6HR LU7HN LU7MC LU7PBO LU8EDA LU8HGI LU9FVS LW4DCI
CE2EP CE2SV CE3/CE0YHF CE3FFC CE3MRO CE3SOC CE3TMM XQ3MCC

LU6HRと交信。

08時台

 CX3DAC CX5RZ

12時~

 FK8GM FK8HA

13時~

 VK9DX
UN3GX UN7QAT
VK4 VK6

15時~

 XV9T 3W9A




10月25日

08時前

 CE2SV

11時~

 VK4 VK5 VK6 VK7 VK8
C21MM
UN2E UN3GX UN4PG UN7DAT UN7JID UN7JX UN7LZ UN8FR UN8GEQ UN8PY

13時~

 YB0BAC YB3EDD YC2KME YE9BJM
9M6BOB 9M6NA 9M8HAZ
RC0CD RK9UT RN0JJ
FK4UJ FK8HA

15時~

 R6KA RA3CQ
XV9B XV9T
4X4DK

20時~

 V63JB
DU2FIS DV1ROY DV1XQX




10月26日

09時頃~

 KL7HBK

12時~

 RK9UT
UN2E UN7JX UN8FR UN9L
3W9A XV9T

17時頃

 OE1WEU OE6MDF
I6WJB

晩飯の支度してたら 6mFT8で 5分間程度 Iや OEが入感していた。F2のショートパスか・・1局は -13まで上がっていたので 呼べばできたかも・・ ま、しょーがない。

20時~

 VK6 VK8
V63JB
DU2FIS DU6MOT

22時~

 V85T




10月27日

07時~

 CX2TQ CX2UI CX3DAC CX3VB CX4AAJ CX6DRA

AB5EB (E系列)
K0GU K5XI K7CA K7ULS N3IZNNC6K NE5TA NJ6D NN5DX W0MU W9RM (D系列)
N6WS (C系列)
AA5PR AI5I K6TW KV7K N1AV N6JV N6KK N6RW N6VR W0SZ W7HRF W7YA WB7CJO
XE2CQ

CX2UIと交信。
USA本土が多数入感したものの、未交信局は信号の弱い局が多く ボウズ。

09時~

 LU2FGL LU9DPI

CONDX収束が近いと思い、選挙/審査の投票して帰ってきたら、CX LUが盛り返していた。南米CONDXって、いったん落ちて盛り返す・・っていうの多いよね。

12時~

 VK2 VK4 VK6
UN2E UN3G UN3GX UN7CL UN7DAT UN7JX UN8FR UN8GEQ
FK8CP




10月28日

08時前~

 LU5FF

K5GZR K5RK N5DG N5EKO (E系列)
K5XI NN5DX (D系列)
AA7A W3UUM W9RM

09時前~

 DU2FIS DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9 4F2KWT 4F3OM
C21MM
KL2R K1LH KL7HBK WL7BCT

11時~

 VK9DX
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8
FK8CP FK8HA

12時~

 UN3G UN3GX UN7JID UN7JO

14時~

 9M6NA

16時~

 V63CB

17時~

 XV9T

S50A S51ZO S58N S58T S59A

S5はインド洋スキャッタ。ショートパス方向ではデコードせず。10分程度の入感。

22時~

 YC2ARE YC7AAE YC8BKL YE9BJM

K1LH(Alaska) V63CBと交信。




10月29日

08時~

 LU7FIN

WL7BCT KD9AYL KL7HBK KL7J K1LH

09時~

 DV1XQX JI1FGX/DU9

12時~

 VK4 VK6 VK8
FK8CP FK8HA

16時~

 XV9T
9M6NA

21時~

 YE9BJM




10月30日

SA|CA|NA 07時~

 CE2EP CE2SV CE3FFC CE3SOC CE3SX XQ3MCC

K7XB KE4TH KY7M N2IC N6RV NJ6D W0MU W0SZ W5AJ W9RM WB7CJO (D系列)
W7EW (C系列)
K5XI K7BTW W7FI

TI5CDA
LU3CQ LU9AEA

北米/中米/南米が一緒に見えるのもスゴいけど・・コスタリカ逃した。(T_T)

08時~

 XE1L
KL7HBK AL4U AL7JX AL7LO KL4JP KL7SB WL7BCT

N2IC W0MU W0SZ AL7LO Wl7BCT XE1L CE2SVと交信。KL7SBとSSBで交信。

10時~

 HC2FG

HC2は東南東のスキャッタだったのか?

11時~

 RK9UT RN0JJ
UN0NZZ UN2E UN3GX UN7JID UN7JO UN7JX UN8FR
VK9DX

12時~

 EX8MEM
JI1FGX/DU9
UK8OM
VK4 VK5 VK6
VU2LBW

EX8MEM UN7JOと交信。

15時~

 SV9CVY
SV2JAO SV5DKL
5B4AIF

3局とも既交信。1時間程度入感していたが、突如として何も見えなくなった・・

19時~

 FK8CP




10月31日

08時~

 AA7A K0GU K6NR K7SMA N2IC NJ6D NO5Z W0MU W5AJ WA7HQD K0PRT (D系列)
K0PRT NI5L W0BV
WL7BCT KL7HBK

PY2DS PY2JA PY2XB PY5CC PY5EW PY5KD

W5AJ K7SMA WA7HQD N2IC NO5Z AA7A PY2XBと交信。
北米の後に 30度方向からPYが入感するも、WF上では強いのに たまにしかデコードできない局が複数あった。

11時~

 VK9DX

HC2FG HC2FJ

RA9J RK9UT UB0A
UN2E UN3GX UN4PG UN7CL UN7FBW UN7JID UN7JOV UN7JX UN7ZZ UN8PFE UN9L
EX8MEM
UK8OM

UN8PEFと交信。

17時頃

 9H1TX

18時~

 FK8CP

20時~

 4I1GRN JI1FGX/DU9


サイクル25のおかげで 秋の南米/北米のCONDXとなった。

スタックの位相は、おしなべて同相が良かったが、逆相でもほぼ受信可能であった。
また、ビーム方向は 南東の太平洋スキャッタ/南西のインド洋スキャッタもあったが、ショートパスのダイレクト方向が主であった。


Tada/JA7KPI : 2024年10月31日(木)
feed 入間航空祭は行けなかったのでYouTubeで見学 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/11/3 16:57:23)
毎年楽しみにしている入間航空祭、今年は行けなかったのでYouTubeでライブを見ながら、そして航空無線をワッチしながら楽しませていただきました。航空祭を生中継で見られる、なんて時代になったんですね。さすがにブルーインパルスの曲技飛行のときは画面が止まったりしましたけど、結構ちゃんと楽しめました。長時間に渡るライブ配信、非常にありがたかったです。
ライブで大きな演技の時は、自宅から北の方を見るとスモークが見えました。うちから30km離れていますが見えました。
航空無線の方は、いつもWiresのノードで使っている無線機がパソコンと音声もつながっていることから、これを使ってパソコンで録音にチャレンジしました。UHFのエアバンドが苦手な機種なので、鮮明にというわけにはいかないのですが、上空に上がっている飛行機の声だけはなんとか拾えます。SoundEngineというソフトで、音がある程度の大きさを超えたら録音開始、切れたら1秒で停止、みたいに設定して放ったらかし録音。その間はWiresは停波です。
行けなくてもいろいろ楽しめたのは良かったです。今日は天気も最高で、雨の予報も晴れに戻って良かったですね。次回は現地行きます。
ところで今回からカメラの大きさに規制がかかりましたね。うちの大きなズーム着けると引っかかるので持っていけない。あのレンズ使わないと機体に書かれた小さな文字まで鮮明に映らないんだ。つらいなぁ。基地の外から撮らないと駄目になってしまいました。規制にかからない大きさのコンデジのスーパーズーム機を買ったから驚くほどアップで撮れるんだけど、所詮はコンデジのセンサーなので同じようには撮れないでしょう。今回行けたら実際の絵で比較できたんですけどね。またの機会に。
feed 2024年11月3日「合同運用&アイボール」 in link LX16の自由時間 (2024/11/3 16:56:15)

2024年11月3日(日)、岩国市銭壺山での「合同運用&アイボール」は、天候にも恵まれ、無事終了しました。

今年は、広島・山口各局22局が集合し、楽しい時間を過ごしました。

御参加各局、ありがとうございました。


《参加局》※順不同

ヒロシマNG78局
ひろしまMT72局
ヒロシマMT303局
ひろしまBW48局
ひろしまMT326局
クレCV184局
ひろしまKS55局
ひろしまAA546局
ひろしまAI321局
ひろしまC150局
ひろしまKT88局
ヤマグチAF51局
ヤマグチST702局
ヤマグチSV221局
ヤマグチTK926局
ヤマグチRK609局
やまぐちSG1500局
ヤマグチTM507局
ヤマグチFS703局
ヤマグチHL170局
いわくにAA262局
やまぐちLX16

feed 電波法違反の関連記事が上位独占! 第一級アマチュア無線技士(64歳)に対して38日間の行政処分ほか--10月27日(日)~11月2日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/3 9:30:09)

先週のアクセスランキング1位は、アマチュア無線の最上級資格である「第一級アマチュア無線技士」の無線従事者(愛知県豊橋市在住、64歳)が、免許状の「移動しない局」において、許可を受けた設置場所以外で運用し、さらに「移動する局」において許可を受けていない無線設備で運用を行っていた電波法違反が発覚。関東総合通信局から38日間の無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分が下ったニュース。愛知県在住にもかかわらず関東総合通信局から行政処分を受けた点にも注目された。2位も、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して運用していた第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(63歳、46歳)に対し、東北総合通信局がその業務に従事することを42日間停止する行政処分を行った記事が続いている。

 

 

 

関東総合通信局 三浦電波監視センターの入口。敷地内のログペリアンテナやパラボラアンテナが見える

1位にランクインした「第一級アマチュア無線技士」の無線従事者(64歳)の電波法違反行為は、関東総合通信局三浦電波監視センター(日本における短波帯電波監視と宇宙電波監視の拠点)における電波監視により違反の事実が発覚したものだ

 

 

 続く3位も電波法に関する話題で、総務省総合通信基盤局が定期的に行っている、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとしてネット通販などで安価に市販されているトランシーバーなどの無線設備を購入し、実際の電波の強さを測定する「無線設備試買テスト」において「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」としてデータを公表。測定した54機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することが確認された話題。これらの無線設備(機器)を電波法令の手続きなくそのまま使うと、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となるため注意を促している。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テストの中間結果報告(第1次)」を公表。安価に市販されているトランシーバー、ラジコン、GPS発信機、ビデオトランスミッター、Wi-Fiルーター、FMトランスミッターなど54機種のの無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることが判明した

 

 

 4位は「<新人女性ハム2人による特別寄稿『ハンディ機に屋外アンテナをつないだら、大変よく飛びました』>『月刊FBニュース』2024年11月1日号きょう公開」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っている、電子Webマガジン「月刊FBニュース」の2024年11月号が公開された。ニュース4本のほか、お馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など連載が5本が更新され、ほかに新人女性ハム2人による特別寄稿「ハンディ機に屋外アンテナをつないだら、大変よく飛びました」が掲載されている。また、英語によるWorldwideコーナーにも1本の新規記事が掲載されている。

 

 

2024年11月1日(金)に公開された、最新版の「月刊FBニュース」2024年11月号

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<三浦電波監視センターの “電波監視” で発覚>関東総合通信局、許可を受けていない設置場所・無線設備で運用した愛知県豊橋市の第一級アマチュア無線技士に38日間の行政処分

 

2)<免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設>東北総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(63歳、46歳)に対して42日間の行政処分

 

3)<54機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表

 

4)<新人女性ハム2人による特別寄稿「ハンディ機に屋外アンテナをつないだら、大変よく飛びました」>「月刊FBニュース」2024年11月1日号きょう公開

 

5)<アマチュア衛星「ふじ3号」最新情報>JARL、日本時間2024年11月2日(土)から11月30日(土)まで計10回の運用予定を公表

 

6)<年内中に35万局を割り込むのは確実>総務省が2024年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,208局少ない35万1,362局

 

7)<アルインコの海外仕様DMR機「DJ-MD5」を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,032機種に

 

8)<今しか手に入れることのできないプレミアムなアイテム>「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」予約開始

 

9)【ハムフェア2024】<YouTubeの “JARL公式チャンネル” で>JARL、「ハムフェア2024」の公式レポート動画を公開

 

10)<AM放送の停波予定に伴い、構成を見直して表紙も刷新>三才ブックス、「ラジオ番組表2024秋号」を10月29日に刊行

 

 

 

The post 電波法違反の関連記事が上位独占! 第一級アマチュア無線技士(64歳)に対して38日間の行政処分ほか--10月27日(日)~11月2日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 下関海響マラソンの朝 in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/3 7:14:33)

さあ頑張るよ

feed 明日の栄養補給 in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/3 0:02:04)

これを書いてる土曜日。


明日は下関海響マラソン。


その為、自宅で栄養補給。


冷凍庫に眠っていた猪肉とふるさと納税のホルモン。



土曜日の午後から天気が回復してきた下関海響マラソン。


全く走ってないクマが無事完走できるのか…





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed TS-790S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/2 20:58:56)

TS-790S

反応の悪いボタンがあります。

 

 

かすんで見えていたのはこの為ですね。

 

 

反応の悪いスイッチ他、タクトスイッチを全数交換。

清掃しました。

 

 

ボリュームにクラック、手直し不可の為交換しました。

 

 

各部再調整。

 

 

IF受信感度再調整。

 

 

暗かったLEDを交換しました。

 

 

 

feed 11/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/2 20:46:06)

本日土曜日は恒例のA1CLUB OAMから~5エリアの局がKEY局で比較的すぐ

チェックインできました~\(^o^)/

 

その後は雨降っていたので掲示板をながめたりしておりました。

1時過ぎに奇跡的に雨が止んだので公園に~

 

(小金井市)

ねやがわCZ18/宮古島伊良部(連日感謝~

とうきょうTM269/小金井市多磨霊園(9/15以来のGW 交信!)

 

(特小)

とうきょうXV510/西東京市(特小坊主回避!)

 

その後はまた雨で夕方は出番なし( ;∀;)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

明日はイベントデイ、2エリアからゲリラ運用予定しております~

各局様、聞こえましたらお声がけよろしくです。

 

 

ご存じ、手塚治虫先生のブラックジャックには

ハローCQの巻があります。日新の少年ハムのふれあいの話ですが、

素晴らしいですね~最後の黒男のセリフが更に良いです~

 

 

 

 

 

feed 関東、東海、近畿、中国、四国、九州、東北の各エリアで更新---2024年11月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/2 9:30:25)

日本における、2024年11月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月に入って、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、東海、近畿、中国、四国、九州、東北の各エリアで更新---2024年11月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <会場で “新製品” の発表あり! 60周年記念の大抽選会も>アイコム、11月30日(土)に奈良市で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/2 8:30:18)

アイコム株式会社は今年も2024年11月30日(土)に奈良県奈良市の同社研究施設で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催する。今年9月に発売を開始したHF/50MHz帯固定機「IC-7760」の講演と運用体験コーナーのほか各種講演、24GHz帯関連機器のデモ展示、キッズ向けコーナーなどを予定している。さらに会場では “新製品” と “新アプリ” の発表も行われ、同社設立60周年を記念した大抽選会も予定している。入場無料で事前申し込みは不要。

 

 

 

 

 アイコムが11月1日に発表した内容から抜粋、一部補記で紹介する(写真は昨年11月23日に開催された「アイコムフェア in ならやま研究所」の模様。hamlife.jp撮影)。

 


 

「アイコムフェア in ならやま研究所」開催概要

 

 2024年11月30日(土)、アイコムならやま研究所にて「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催いたします。

 

◆日時: 2024年11月30日(土)10:00~15:00

 

◆場所: アイコム株式会社ならやま研究所
 (奈良県奈良市左京6-5-6)

 

◆アクセス:
①公共交通機関でお越しの場合
・JR大和路線「平城山駅」下車、徒歩約10分
・近鉄京都線「高の原駅」下車、左京循環バス「ならやま研究パーク」下車、徒歩約1分
 ※JR平城山駅~アイコムならやま研究所間はジャンボタクシーによる往復(無料・9人乗り)を予定しています。

 

JR平城山駅と会場の間で無料の送迎用ワゴンタクシーを運行予定

 

②車でお越しの場合
・国道24号線から側道に入った後「ならやま研究パーク」の標識を参照してお進みください。
 ※駐車台数には限りがございます。できる限り公共交通機関をご利用の上ご来場ください。研究所内に駐車できない場合、周辺の駐車場をご利用ください。

 

◆主催: アイコム株式会社

 

◆共催: 第一電波工業株式会社、コメット株式会社、月刊FBニュース、MUSENモール

 

◆入場: 無料、事前申し込み不要

 

◆展示/イベント:
・アマチュア無線機器の実働展示
・ライセンスフリートランシーバー / IP無線機 / ネットワーク機器展示
・各種アンテナ&周辺機器展示
・ARISSスクールコンタクト / EME月面反射特設コーナー
・JARL転送QSLカード受付(コールサイン規定順に整理されている物のみ受付)
・60th Anniversary 大抽選会
・MUSENモール紹介コーナー
・月刊FBニュースコーナー(特製クリアファイルプレゼント)
・キッチンカーによる飲食販売
・MUSENモール紹介コーナー

 

◆デモ/体験コーナー:
・キッズ集まれ!体験コーナー
 1.電子ホタル工作(先着40名様・無料)
 2.ダンボール工作(先着40名様・無料)
 3.通信体験(アマチュア無線 / ライセンスフリー無線)
・IC-7760運用体験(1号館3F)
 研究所の無線室でIC-7760を体験できます。
 ※予約不要、混み合う場合はお待ちいただく場合があります。
・24GHz帯関連機器デモ&展示(2号館2F)
・アマチュア無線に興味がある方への体験運用

 

◆研究所紹介/技術講演:
・IC-7760の魅力(午前と午後2回実施)
・IC-PW2の概要
・ならやま研究所紹介
・ARISSスクールコンタクト紹介(仮題)
・新製品&新アプリ紹介

 

昨年の講演風景

 

◆その他:
・アンケートご記入の方にもれなくオリジナルグッズプレゼント
・QSLカード転送受付(コールサイン規定順に整理されている物のみ受付)

 

◆タイムスケジュール(予定):
・10:00 開場
・10:15 講演「IC-7760の魅力」1回目(約30分)
・11:00 講演「IC-PW2の概要」(約30分)
・11:40 ならやま研究所紹介(約10分)
・12:00 60th anniversary 大抽選会
・13:15 ARISSスクールコンタクト紹介(仮題)
・14:00 講演「IC-7760の魅力」2回目(約30分)
・14:35 講演「新製品&新アプリ紹介」(約15分)
・15:00 クローズ

 

 


 

 昨年(2023年)11月23日に開催された「アイコムフェアinならやま研究所」は400名を超える来場者があり、講演会場は満席で立ち見も出る盛況ぶりだった。今年は同社設立60周年記念の大抽選会が行われ、会場で新製品や新アプリの発表もあるということなので、さらに盛り上がりを見せることだろう。

 

 今年はこのほか、12月7日(土)に東京都江東区(JR両国駅から徒歩1分)で「アイコムフェア in 東京両国」も開催する予定だ。こちらの詳細は別記事で案内予定。

 

 

 

●関連リンク: アイコムフェア in ならやま研究所 開催概要(アイコム)

 

 

 

The post <会場で “新製品” の発表あり! 60周年記念の大抽選会も>アイコム、11月30日(土)に奈良市で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed TE-2101アンテナアナライザー頒布のお知らせ in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/12/6 13:11:52)
今年のイベント出展もほぼ終わりましたので ハムフェアや各イベントに来れなかった方でご希望の方に追加製作を行い郵送にて頒布致します。ご希望の方は申し込みお願いします。(部品発注から行いますので1~3か月お待たせすることになりますがよろしくお願いします)

★なお、今回の頒布受付は、今月末までとさせて頂きます。


●件名に 「TE-2101アンテナアナライザー頒布希望」 と記載して  私のコールサイン(小文字)@jarl.com 宛にメールでお願いします。
本文に お名前(フルネーム)、 コールサイン(お持ちの場合)を ご記入ください。
お申込み頂いた後にこちらから受付メールを返送致します (メールを送った後3日たっても受付メールが届かない場合は、迷惑ホルダーをご確認ください。返信がない場合は再送お願いします)

その後、製作ができ次第、振込関連の情報をこちらからメールで連絡致します(待ちきれずに他の製品を購入頂いた方などはそのときにキャンセル頂いても構いません)。また、基板や部品調達ができなくなった場合が来たときは頒布を終了させて頂きます。


どうぞよろしくお願いします。


1.装置の概要
 ●0.2-200MHzまで対応した片手に納まるほど小型軽量のアンテナアナライザーです。 インピーダンス測定などの機能は省略、VSWR表示に限定して簡略化しています。

<説明動画>



2.頒布品の詳細
詳細は、取扱説明書(TE-2101C)をご覧ください。
https://qdzlab.seesaa.net/article/483920724.html
IMG_8263


3.頒布価格について
 ●本体12,000円 (送料別)
 ●送料 200円 (クリックポスト)


4.注意事項(取説から主要部分を抜粋)
①趣味の製作品のため外観には加工の傷、ズレ等があります。また、性能も測定器のようなものではありません。神経質な方は、申し込みをしないで市販品を探してください。

②マイクロUSB充電コネクタは大半の市販品で使用できると思いますが、大きなものは刺さらない可能性があります。(サイズ詳細は取説をご参照ください)

③リチウムポリマー電池を使用していますので扱いには注意してください。充電する際は、発火事故のリスクを避けるために、人が監視 できる状態で充電を行ってください。

④車内など高温になる場所に放置しないでください。50度程度でも 変形、故障の原因になることがあります。

⑤万一の取扱や保管中での事故や損失が生じた場合でも、当方は一切責任を負いません。

⑥故障、不具合時はメールでお問い合わせください。 ベストエフォートで対応します。

⑦信号には目的周波数以外に高調波成分を含むため、屋外のアンテナ測定などに使用する場合は、周囲の無線設備等に妨害を与えないよう十分配慮してください。

⑧本頒布品の転売、ソフトウェアの再頒布ならびに逆コンパイルは固く禁じます。

⑨本機は改良のため予告なく仕様変更を行うことがあります。 ハードウェア、ソフトウェア共にアップグレードの対応は行っておりません。

⑩本機は個々に調整していますが、電圧と半導体のばらつきによるレベル誤差が あります。 安定化電源回路を搭載し、ある程度ソフトウェアで補正しておりますが、 測定器のような精度はありません。

⑪温度特性については、考慮していません。極端な低温、高温下の動作は不明です。 校正時と使用時の周囲温度に差があると誤差が大きくなることがあります。

⑫本器はリアクタンス成分を計測していません。 リアクタンス成分を含む負荷の場合は精度が悪くなることがあります。

5.紹介動画やSNSなどから
★VUJ Labさんでの使用レポート


★ももちゃんねるでの紹介動画(開始後6分くらいから)


★Twitterでの書き込み(一部のみご紹介)

7L4WVUさん JE3QDZさんコラボの
TE2101で測定小さくてめっちゃ使いやすい

feed IC-705用PD電源アダプタ in link jh4vaj (2024/11/2 1:05:47)
USB PD対応の充電器やモバイルバッテリにトリガケーブルをつなぎ、15V出力でIC-705を動かしている例をちょくちょく見かける。定格では13.8V±15%なので、上限は15.87Vだから15Vなら範囲内だし。 でも、 […]
feed 釜揚げうどんの湯抜き in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/2 0:02:13)

久しぶりの丸亀製麺。


あ、一日が釜揚げうどん半額だったからね爆笑


注文はいつもの釜揚げうどん特盛りね湯抜き。


湯抜きでって注文したら、だし抜きですって出されましたが…


まあどっちでもええけど。



たっぷりと天かす ねぎ 生姜を入れて。



やっぱ本番香川の讃岐うどんには負けますが、山口県のどんどんよりは美味いね。


どんどんは、うどんに腰がないからね笑い泣き



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed <アルインコの海外仕様DMR機「DJ-MD5」を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,032機種に in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/1 19:30:46)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2024年11月1日、同協会が実施している「スプリアス確認保証」「基本保証」の対象となる、新スプリアス適合等が確認できた無線機器のリスト(保証可能機器リスト)を更新した。今回加わったのはアルインコ株式会社が海外仕様の業務機として海外で販売しているV/UHF帯のDMRハンディトランシーバー「DJ-MD5」だ。この結果、同協会で保証可能な機器(200W以下)は合計1,032機種になった。

 

 

海外販売のV/UHF帯DMRハンディ機「DJ-MD5」

 

 

 ここ数か月、JARDは頻繁に「保証可能機器リスト」を更新し、海外メーカーが製造するDMRトランシーバーを同リストに加えているが、このほど11月1日にアルインコ株式会社が海外仕様の業務用無線機として海外で販売しているV/UHF帯のDMRハンディ機「DJ-MD5」が追加された。

 


 

 

保証可能機器リスト更新のお知らせ

 

 2024年11月1日付けで、保証可能機器リストに以下の機種を追加しました。

 

★ALINCO,INC.
・DJ-MD5(注)(※)海外販売品

 

(注)本機は、アルインコ株式会社が海外仕様の業務用無線機として販売している機種であって、日本国内仕様のアマチュア無線機ではありません。同社は、日本国内に向けた販売等の取扱はおこなっていない機種です。なお、現在日本国内で流通している商品は輸入品のみになります。

 

(※)W、E、T、KRなど全仕様のお申し込みが可能です。
(※)基本保証のお申し込みの際に「送信周波数の制限に関する誓約書」の提出が必要です。

 

・この度、保証可能機器リストに追加した機器の保証申込みにあたり、特定附属装置や附加装置の接続がない場合は送信機系統図(ブロックダイヤグラム)の提出は不要です。

 

・「基本保証」(開設、増設、取替、変更)のお申込みはこちら
  https://www.jard.or.jp/warranty/kihon/index.html

 

 

■お問い合わせ先
 一般財団法人日本アマチュア無線振興協会 JARD保証事業センター
 基本保証担当:電話03-3910-7263 E-mail: hosho@jard.or.jp

 


 

 今回加わったDJ-MD5はV/UHF帯の2バンドをカバーする海外仕様のDMRトランシーバーで、日本の販売店が独自に輸入し、同店で日本のアマチュア無線の周波数帯に合うようにデータを書き換えた上で販売しているという(下記関連リンク参照)。

 

 なおアルインコ株式会社はホームページに「輸出用業務無線機のアマチュア無線での国内使用について」というお知らせを掲載、『弊社は全ての輸出用無線機器について、国内でお使いになることを推奨するものではありません。このためスペア部品の供給、使用方法の説明、初期不良も含む修理、プログラムの更新など、 国内向け製品に対してご提供しているようなサポートは一切致しかねます ので予めご了承ください。当該製品のアフターサービスについてはお求めになった購入元にご相談ください』と注意喚起を行っている。

 

 

アルインコ株式会社は「輸出用業務無線機のアマチュア無線での国内使用について」というお知らせを掲載した

 

 

 

 これでJARDの「保証可能機器リスト」にある機種の総数は1,032機種になった。最新版のリストにある機種で現在免許を受けていて、無線局免許状の備考欄に「他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限る」という付款(使用制限の注意書き)がある場合は、JARDの「スプリアス確認保証」を受けることで、無線局のデータベースが新スプリアス規格に切り替わる。

 

 また現在はリストにある無線機で免許を受けていないが、これから開局や変更(増設・取替)で使用したい場合は、JARDの「基本保証」を受けることで、新スプリアス規格の無線設備として免許を受けることができる。

 

 

 

●関連リンク:
・11月1日「保証可能機器リスト」更新のお知らせ(JARD)
・2024年11月1日現在 保証可能機器リスト 1032機種 PDF(JARD)
・送信周波数の制限に関する誓約書 PDF(JARD)
・輸出用業務無線機のアマチュア無線での国内使用について(アルインコ)
・輸出向け製品の修理やサポートは国内でしてもらえるのですか?海外に持ち出した製品が故障しました。修理してもらえますか?(アルインコ)
・【予約受付中】 アルインコ DJ-MD5 セット品(Yahoo!ショッピング/ハムショップマッコイ)
・DJ-MD5 英語版カタログ PDF(ALINCO.com)
・スプリアス確認保証(JARD)
・基本保証(JARD)

 

 

 

The post <アルインコの海外仕様DMR機「DJ-MD5」を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,032機種に first appeared on hamlife.jp .

feed 11/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/11/1 18:22:32)

霜月になりました。昨日夕方は掲示板見てすぐ公園に行きましたが間に合わず...久々の夕方、プロパゲーションの

速さを実感しました。ということで本日は早朝からMS25さんのTW交信リポートを見て公園に~

 

おきなわMO583/豊見城市与根漁港(今月も沖縄コンタクト、成就)

おきなわOS404/石垣島(だんだん強力になりました~)

 

ここで撤退~

日中は吉祥寺で遊んで、夕方はKS73さんからねやがわさんとの交信リポートが掲示板にあがったので再度公園入り~

 

ねやがわCZ18/宮古島(一斉オンエアデイ?)

とうきょう13131/JR6(昨日のリベンジ成功!)

 

ここで突然GA422さんのCQが!すぐに北海道スポットに移動して

 

 

(武蔵野市)

さっぽろMJ11/札幌市(約2か月ぶりのEs QSO~\(^o^)/)

 

小雨降り始め、すぐ撤退しましたがその後TAさんやCBさんも入感した模様です( ;∀;)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございました。今月もよろしくお願いいたします。

 

JARLからカードが届きました。写真は1200MHzのもの。

各局様TNX! 今月はCBのカードはなし( ;∀;)

 

 

 

feed <年内中に35万局を割り込むのは確実>総務省が2024年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,208局少ない35万1,362局 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/1 18:00:11)

2024年11月1日、総務省は2024年9月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2024年8月末のデータから1か月間で1,208局減少して351,362局となった。減少数の高止まり傾向が続き、年内中に35万局を割り込むのは確実な状況だ。

 

 

今回公表された2024年9月末のデータでは、対前月比で▲1,208局となり、減少数の高止まり傾向が続いている

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

2006年4月末から2024年9月末までのアマチュア局数の推移。年内中に35万局を割り込むのは確実な状況だ

 

●2024年9月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 104,801局(105,173局)

・2エリア(東海管内): 44,763局(44,859局)

・3エリア(近畿管内): 42,898局(43,028局)

・4アリア(中国管内): 21,235局(21,289局)

・5エリア(四国管内): 16,260局(16,295局)

・6エリア(九州管内): 29,324局(29,422局)

・7エリア(東北管内): 36,259局(36,399局)

・8エリア(北海道管内):31,181局(31,347局)

・9エリア(北陸管内): 8,233局(8,261局)

・0エリア(信越管内): 14,372局(14,452局)

・6エリア(沖縄管内):  2,036局(2,045局)

 

※カッコ内の数字は2024年8月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <年内中に35万局を割り込むのは確実>総務省が2024年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,208局少ない35万1,362局 first appeared on hamlife.jp .

feed PCS-7800H PCS-7801HN 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/11/1 16:38:40)

PCS-7800H PCS-7801HN

ランプ切れです。

 

 

7800シリーズはLEDでの照明は構造上、上手く拡散しません。

 

 

AZDENさんが修理をやめるとき、残っているパーツを引き取らせていただきました。

沢山ではありませんが、中には貴重なパーツがありランプもその1つです。

だいぶ無くなってしまいましたが…

 

 

交換しました。

 

 

同じく7801HN、こちらもランプ切れ

 

 

同じ構造です

 

 

スピーカー側にはFANコントロールユニットが付いています。

 

 

7801HNはナロー、スーパーナロー切り替えが出来、そのための受信IF基板が入っています。

 

 

こちらは7800H IFフィルターはナローの固定です。

 

 

7801HN 

 

 

ヒューズホルダーが無くなっています。

 

 

取り付け

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

feed <アマチュア衛星「ふじ3号」最新情報>JARL、日本時間2024年11月2日(土)から11月30日(土)まで計10回の運用予定を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/1 12:05:41)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が打ち上げた3機目のアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」。JARLでは「11月上旬から11月下旬にかけて、次の時刻に送信機をONにするコマンドを送信する予定です」として、日本時間の2024年11月2日(土)から11月30日(土)まで計10回の運用スケジュールを公表した。1996年の打ち上げから28年が経過し、不安定な状況が現在も続いてる「ふじ3号」。CWテレメトリとトランスポンダの動作が確認できなくなったこともあり、「日本を通過するパスにコマンドの起動を試すので受信レポートを送ってほしい」と呼びかけたこともあった( 2019年9月13日記事 )。今回のパスに合わせて、宇宙から届く「ふじ3号」の信号をキャッチしてみてはいかがだろうか。条件さえよければ、SSB/CWに対応した受信機・ポータブル機と簡単な八木アンテナで受信できるだろう。

 

 

 

 

 

 JARLが開発・運用を行うアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」(コールサイン:8J1JCS)は、1996年8月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。いあゆる低軌道衛星で、近地点高度が799km、遠地点高度が1,320km、傾斜角99度、周期約106分の円軌道で周回している。

 

 アップリンク145.900~146.000MHz(LSBまたはCW)、ダウンリンク435.900~435.800MHz(USBまたはCW)のトランスポンダー(出力1W)を搭載しているほか、ビーコンが435.795MHzで送信されている(ドップラーシフトにより±6kHz程度の変動がある)。打ち上げから23年が経過した2019年まで一部機能が動作を続けているが、デジトーカーやパケット通信BBS機能はすでに停止している。

 

 

 

 

●ふじ3号(FO-29)運用予定について(2024年10月31日掲載)

 

 

 ふじ3号(FO-29)の運用につきましては、ご理解ご協力いただきありがとうございます。

 

 ふじ3号の運用について、ご意見をいただくこともありますが、打ち上げから四半世紀を超えて、すでにご報告させていただいておりますとおり、不安定な状況が現在も続いていますので、残念ですがこのような状況でご希望に沿う運用ができないことはご理解いただき、ふじ3号をご活用いただきますようお願いいたします。

 

 11月上旬から11月下旬にかけては、次の時刻に送信機をONにするコマンドを送信する予定ですが、送信を開始して2分以上経過しても送信機がONにならない場合にはコマンド作業を終了いたしますので、あらかじめご承知おきください。

 

 

【ふじ3号のアナログ送信機をオンにする予定時刻(UTC)】

 

●2024年11月

11月2日(土)02:10~(日本時間11:10~)
11月3日(日・祝)03:00~(日本時間12:00~)
11月4日(月・振)02:05~(日本時間11:05~)
11月9日(土)02:45~(日本時間11:45~)
11月10日(日)01:50~(日本時間10:50~)
11月16日(土)01:35~(日本時間10:35~)
11月17日(日)02:24~(日本時間11:24~)
11月23日(土・祝)02:09~(日本時間11:09~)
11月24日(日)01:15~(日本時間10:15~)
11月30日(土)02:43~(日本時間11:43~)

 

 

 

 条件さえよければ、ハンディ機と簡単な八木アンテナで「ふじ3号」からの信号を受信することができる。詳しくは、記事下の「関連リンク」から「魅力たっぷりの宇宙通信に挑戦!アマチュア衛星『ふじ3号』を楽しもう!」にある「テレメトリーを受信してみよう!」を参考にするといいだろう。

 

 

 

●ふじ3号(FO-29)電源系の現状に関する考察 (JARL資料から)

 

 

 

 

●関連リンク:
・ふじ3号(FO-29)運用予定について(2024年10月31日更新)
・ふじ3号(FO-29)電源系の現状に関する考察(JARL Web/PDF形式)
・魅力たっぷりの宇宙通信に挑戦!アマチュア衛星「ふじ3号」を楽しもう!(JARL Web)

 

 

 

The post <アマチュア衛星「ふじ3号」最新情報>JARL、日本時間2024年11月2日(土)から11月30日(土)まで計10回の運用予定を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed <新人女性ハム2人による特別寄稿「ハンディ機に屋外アンテナをつないだら、大変よく飛びました」>「月刊FBニュース」2024年11月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/1 11:30:12)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2024年11月1日にはニュース4本のほか、お馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など連載が5本が更新され、ほかに新人女性ハム2人による特別寄稿「ハンディ機に屋外アンテナをつないだら、大変よく飛びました」が掲載されている。また英語によるWorldwideコーナーにも1本の新規記事が掲載されている。

 

 

 

 

 11月1日号で掲載されたニュースは「JARLがハムフェア2024公式レポート動画を公開」「JOTA-JOTI 2024が開催される」「奈良県2mSSBマラソンコンテストに最適なアプリ、NCMA」「アイコムが60周年記念限定リストウォッチを発売」の4本。その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」などが更新。さらに新人女性ハム2名(鈴木さん、佐藤さん)による特別寄稿「ハンディ機に屋外アンテナをつないだら、大変よく飛びました」が掲載されている。

 

 

 月刊FBニュース2024年11月1日号へは下記関連リンクより。次回は11月15日(金)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2024年11月1日号

 

 

 

The post <新人女性ハム2人による特別寄稿「ハンディ機に屋外アンテナをつないだら、大変よく飛びました」>「月刊FBニュース」2024年11月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <出力5W以下で運用するQRP局が対象>11月3日(日・祝)13時から8時間、「JARL QRP CLUB 2024年 QRPコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/11/1 10:00:37)

JARL QRP CLUBは、2024年11月3日(日・祝)13時から21時までの8時間にわたり、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話(デジタルモードは対象外)で「JARL QRP CLUB 2024年 QRPコンテスト」を開催する。なお、規約(PDF形式)において「※赤字は今回変更した箇所です(日付関係以外で)。ご注意ください」との記載がある。書類の提出に関して「申請できるのは1種目のみとする」などあるので注意のこと。

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 

 本コンテストの参加資格および交信相手局は、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局が対象となる。

 

 参加部門は「電信電話シングルバンド部門」と「電信電話マルチバンド部門」に分かれ、それぞれ種目として各バンドで使用する無線機の送受信部ともにメーカー製である「一般」種目と、各バンドで使用する無線機の送受信部のいずれか一方、または両方がメーカー製以外の「自作機」種目がある。

 

 

 メーカー製とは、以下の機器を定義している。

 

・アマチュア無線機器メーカー等が製造し、完成させたもの。
・参加者以外が製作し、完成させたもの。
・参加者による電子部品の実装を伴わないか限定的なもの。
・全部または大部分がメーカー等の調整済基板で構成され、送受信に関わる重要な調整をメーカー等で実施済のもの。

 

 

 ナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域ナンバー」+「QRPを表すアルファベット“P”」を送る。得点は完全な交信を1点。同一バンドでの同一相手局は、電信、電話それぞれ1交信を得点として計上できる。マルチプライヤーは、相手局の運用場所を示す異なる都府県地域。ただし、バンドが異なれば同一都府県地域であってもマルチプライヤーとする。

 

 ログ提出は電子メールのみの受け付けとして、11月23日(土・祝)まで。提出する書類はログ、サマリーシート、および補助資料で、メーカー製以外(自作機種目:「7.定義」参照。キットを含む)の場合は、内部が判る写真とする(必須)」「キットを使用した場合は加えて機種名をサマリーシートに記載すること(必須)」「補助資料の送付先はサマリーシート、ログシートと異なるが、メールのサブジェクト(タイトル)は、提出局のコールサインとすること」「受信部だけ、または送信部だけメーカー製の場合は機種名をサマリーシートに記載することが望ましい」としている。「メーカー製」の場合は機種名をサマリーシートに記載することが望ましい(補助資料は不要)。

 

 メールアドレスは、サマリーシート、ログシートと、それ以外(補助資料、写真、問い合わせ等)はそれぞれ別々に用意しているので注意のこと。詳しくは、下記の関連リンクからJARL QRP Club「2024年 QRPコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「JARL QRP CLUB 2024年 QRPコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・JARL QRP CLUB 2024年 QRPコンテスト規約(PDF形式)
・JARL QRP CLUB クラブ主催コンテスト
・JARL QRP CLUB

 

 

 

The post <出力5W以下で運用するQRP局が対象>11月3日(日・祝)13時から8時間、「JARL QRP CLUB 2024年 QRPコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/10/30 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 大阪府吹田市常置場所 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/11/1 7:16:19)

CMから帰ってきたらもう20時半っていう感じだったので、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」に自宅から参加しました。

FM前半の部・後半の部ともに良好に入感していましたが、SSBの部は今回もまた入っておらず…でした。

 

 

 

すみません、後半の部はカメラのピントがずれております。どこにあってるんだこの映像…。

申し訳ありません、音声をお楽しみください。

 

 

 

2024年10月30日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

1200MHz:IC-9700+X5000 10W

 

6:15 JA8IIF局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:21 JJ0GSM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟)
6:23 JE3UMS/6局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4626: 姶良 - Aira (鹿児島)
21:14 JQ3BHL局 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
22:59 JQ3BSV局 55/55 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)

 

 

feed 松屋松のやでダブルロース味噌カツ in link 元気なクマの日曜日 (2024/11/1 0:02:02)

某日、雨で現場が中止になりました。


なので昼飯をみんなで食べに、松屋松のやへ。


いつも行く周南店は入口で食券を買う方式。


しかし今回行った松屋松のやの山口店はタブレット注文&セルフレジ方式でした。



クマはの注文はダブルロース味噌カツ。


もちろんご飯は特盛りです。



どうです!


ダブルロースカツのボリュームはよだれ



これを特盛りご飯で食べ…


もちろん途中でご飯が足りなくなり、大盛りご飯をおかわり。


って、あれ?


ついこの間、朝定食でも特盛り&大盛りご飯を食べたような…



松屋の定食ご飯おかわり無料は、ダイエットしなければいけないクマには、悪魔のお誘いですね爆笑







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed RW-120D 点検修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/10/31 18:44:18)

RW-120D

コネクター交換、点検依頼です。

 

 

前側のゴム足2本のビスを外せば、取り出せます。

 

 

コネクターはビス止めネジロックされています。

 

 

半田付けで取り付け

 

 

パワー100Wで80W表示、少し辛くなっています。

上から100W、20W、5W各レンジの調整ボリューム

 

 

100W校正。

 

 

ゴム足劣化の為、交換しました。

 

feed <54機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/31 18:00:27)

2024年10月31日、総務省総合通信基盤局は「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第1次)」を公表した。同局では、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとしてネット通販などで安価に市販されているトランシーバー、ラジコン、GPS発信機、ビデオトランスミッター、Wi-Fiルーター、FMトランスミッターなどの無線設備を購入し、実際の電波の強さを測定する「無線設備試買テスト」を定期的に実施しているが、今回公表した令和6年度第1次において測定した54機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することが確認された。電波法令の手続きなく使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となる。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第1次)」を公表。安価に市販されているトランシーバー、ラジコン、GPS発信機、ビデオトランスミッター、Wi-Fiルーター、FMトランスミッターなど54機種のの無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることが判明した

 

 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。

 

 著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要だ。しかし、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中には、通信販売などを使えば、格安で購入できるトランシーバーなども少なくない。

 

 総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を定期的に購入して、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施している。今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表した。

 

 

購入した無線設備について「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)の結果」としてまとめられたグラフから、基準値を大きく超えていることがわかる

ネット通販などで簡単に入手できる!?「キッズトランシーバー」とパッケージに書かれたトランシーバーを試買テストした結果、電波法の基準を著しく満たしていないことがわかった(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 なお「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」も公表されたが、これは電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度といった「電波の質」が電波法の基準に合致していないものを指し、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」もこれに該当する。

 

 

市場から購入した無線設備(1機種につき2台を測定)で、令和6年度は現時点(第1次)で54機種が基準を満たさずに「著しく微弱」の許容値を超える結果となった。記事下の「関連リンク」からPDFファイルを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)の公表
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)概要(PDF形式)
・総務省 電波法に基づく免許等が必要な無線設備(令和6年度第1次掲載分/PDF形式)
・総務省 無線設備試買テストの結果について
総務省 微弱無線局の規定
・総務省 電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備
・総務省 技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン(PDF形式)
・総務省 微弱無線適合証明(ELPマーク、性能証明ラベル/PDF形式)

 

 

 

The post <54機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed <7MHz帯SSBと430MHz帯レピータでロールコール形式>Team7043、11月5日(火)10時から全国規模の「緊急地震速報の訓練」に合わせてアマチュア無線で通信訓練 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/31 12:05:37)

2024年11月5日(火)10時から内閣府政策統括官(防災担当)、消防庁、気象庁が実施する「緊急地震速報の訓練」に合わせて、国内のアマチュア無線局を対象に、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」が10時から12時まで、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM)の2つのアナログFM/D-Starレピータで、それぞれロールコール形式の通信訓練を実施する。「お時間があればご参加下さるようお願いいたします」と呼び掛けている。なお、交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行する。

 

 

 

 

 

「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、全国規模でアマチュア無線を介した「全国一斉情報伝達試験」を実施している。

 

 今回の「緊急地震速報の訓練」は、11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」にあわせて全国的な訓練を行うもので、全都道府県の地方公共団体(47団体)および市区町村(1,740団体)、中央省庁・22府省庁・地方支分部局など647組織、訓練用の緊急地震速報(訓練報)を配信する18事業者、民間企業・各種団体など822か所の参加を予定している。

 

 

 

●令和6年度(2024年度)全国一斉情報伝達試験

 

 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)を行います。

 

日時:
2024年11月5日(火)10時から12時まで
※訓練合図が出てから運用開始。

 

運用局:
JF3YYE(op JH3DMQ 水谷 大阪府柏原市 JCC-2525)

 

周波数:
7.123/SSB>10:04~11:00
439.34MHz/アナログFMレピータ>11:00~11:30 JR3WA Key JF3YYE
439.11MHz/アナログFMレピータ>11:30~12:00 JR3VK Key JF3YYE
※D-Star>10:04~12:00 JF3YYE コールサイン指定
※Key局は単独運用のため交信できない場合あり。

 

※「CQ訓練、CQ訓練」と言って呼びかけます。
※交信局数が増えると多少時間がずれていきます。ご容赦願います。
※QSLカードはJARL会員のみ QSL 1Way。
※通常交信 RS+OP+QTH(JCC/JCGナンバー)。
※当日&前日から警報発令の場合は状況に応じて通信訓練は中止。
※Key局のJF3YYE(Op JH3DMQ)が諸事情で運用できない場合は事前予告なしで中止いたします。
※交信多数の場合はエリア指定いたします。防災局、日赤AMC局、Team7043有志局、QRP運用局は優先。
※交信LOGは名前を伏せてTeam7043のブログで公開。

 

 

気象庁の告知用チラシ「11月5日(火)は緊急地震速報の訓練に参加しましょう!」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・11月のJ-アラート訓練に伴う通信訓練(team7043)
・Team7043最新のメンバーリスト(team7043/PDF形式)
・総務省 令和6年11月5日(火)に緊急地震速報の訓練を行います (令和6年10月29日)~訓練参加機関をお知らせします~
・令和6年11月5日(火)に緊急地震速報の訓練を行います-訓練参加機関をお知らせします-(PDF形式)
・気象庁 緊急地震速報の訓練(令和6年11月5日)
・気象庁 告知用チラシ「11月5日(火)は緊急地震速報の訓練に参加しましょう!」(PDF形式)

 

 

 

The post <7MHz帯SSBと430MHz帯レピータでロールコール形式>Team7043、11月5日(火)10時から全国規模の「緊急地震速報の訓練」に合わせてアマチュア無線で通信訓練 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARL宮崎県支部が協賛、事前申し込み不要>アマチュア無線都城クラブ、11月4日(月・振休)に都城市で「FOXハンティング」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/31 11:30:36)

アマチュア無線都城クラブ(JH6ZCH)は2024年11月4日(月・振休)に、宮崎県都城市の石山観音池公園でJARL宮崎県支部協賛による「FOXハンティング」を開催する。FOXは145MHz帯のFMモードで電波を発射する。参加は自由で事前申し込み不要、会費300円。

 

 

 

 

 このFOXハンティングについて、JARL宮崎県支部ホームページの案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

FOXハンティング開催のお知らせ

 

・主催: アマチュア無線都城クラブ

 

・協賛: JARL宮崎県支部

 

・開催日: 2024年11月4日(月・振休)※雨天中止

 

・時間: 09:00~14:00

 

・会場: 石山観音池公園
 宮崎県都城市高城町石山4195
 カーナビ設定用電話番号:0986-58-6139
 アクセスマップ https://maps.app.goo.gl/nnmX1W6wdm1TQwXTA

 

・集合場所: 石山観音池公園 東側「こども広場休憩場」
 ※集合場所誘導周波数:145.40MHz FM

 

観音池公園ガイドマップ(クリックで拡大)

 

・FOX使用周波数: 145MHz帯 FM

 

・会費: 300円

 

・参加: 自由(事前申込不要)、弁当持参のこと

 

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL宮崎県支部ホームページ
・観音池公園・観音さくらの里(都城観光協会)
・観音池公園(都城ぼんち地域振興公社)

 

 

 

The post <JARL宮崎県支部が協賛、事前申し込み不要>アマチュア無線都城クラブ、11月4日(月・振休)に都城市で「FOXハンティング」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <430MHz帯のCW/SSB/FMで競う>横浜鶴見クラブ(JA1YJY)、11月3日(日・祝)9時から3時間にわたり「第7回 鶴見川コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/31 10:30:32)

横浜鶴見クラブ(JA1YJY)は「神奈川県横浜市鶴見区の地域振興」と「鶴見川および支流流域近郊のアマチュア無線局の災害時に備えた電波伝搬・到達エリアの確認、技術、運用ノウハウの向上・研鑽を深めること」を主旨に、2024年11月3日(日・祝)9時から11時59分まで、430MHz帯のCW/SSB/FM(クロスバンド、レピータ、デジピータ、D-STAR、C4FMは禁止)で「第7回 鶴見川コンテスト」を開催する。

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 

 

 参加部門は「鶴見川流域内局(RS)」「鶴見川流域内QRP局(RSQRP)」「鶴見川流域外局(OS)」「鶴見川流域外QRP局(OSQRP)」の4つ。流域内とは鶴見川の本・支流に接する市と区、鶴見川流域外とは流域内以外の地域をいう。流域外同士の交信も得点となるが必ず1局は流域内局との交信を行う必要がある。同一局とは、電信と電話それぞれ1交信ずつ有効(クロスモードは無効)。

 

 呼び出しは電話が「CQ鶴見川コンテスト+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」、電信が「CQ TM TEST+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」。ナンバー交換は、鶴見川流域内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区略符号」、鶴見川流域外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X(エックス)」となる。

 

 マルチプライヤーは異なる市区略符号(計14マルチ)。総得点は得点の和×マルチの和。クロスバンド、レピーター・デジピーター、D-STAR、C4FMは無効。送信出力は50Wまで。移動運用した場合は1か所のみ。その場合はサマリーシートに町名まで必ず明記のこと(移動局は毎回コールサインの後に移動符号を送信のこと)。移動局との交信でログに移動の明記(例 /1)がないものは無効とする。

 

 ログ提出は電子メールでの受け付けのみで、郵送は認めない。締め切りは11月20日(水)23時59分まで(サーバータイムスタンプで判断する)。ログ受領後24時間以内に発信元アドレスへ受領メールが発信される。ログは添付ではなく、テキストで本文に貼付のこと。

 

 細かや注意点がるので、記事下の関連リンク「第7回 鶴見川コンテスト規約」にアクセスして最新情報を確認してほしい。

 

 

「第7回 鶴見川コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第7回 鶴見川コンテスト規約(PDF形式)
・横浜鶴見クラブ

 

 

 

The post <430MHz帯のCW/SSB/FMで競う>横浜鶴見クラブ(JA1YJY)、11月3日(日・祝)9時から3時間にわたり「第7回 鶴見川コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <電信/電話/デジタル部門で開催時間が異なる>JARL大阪府支部、11月3日(日・祝)6時から12時間「第30回 オール大阪コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/31 9:30:50)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)大阪府支部は、2024年11月3日(日・祝)6時から18時までの12時間にわたり、国内のアマチュア無線家とSWLを対象に「第30回 オール大阪コンテスト」を、1.9MHz帯~2.4GHz帯(WARCバンドを除く)の電信、電話、デジタル部門で開催する。使用周波数帯については、JARL制定のコンテスト周波数帯および1200MHz帯・2400MHz帯のアマチュアバンドとしている。なお、前回(2023年)から1.9MHz帯で「府内局」「府外局」ともに「電話部門」が新設されている。

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 

 

 本コンテストは6時から18時までの12時間行われるが、「電信部門」が6時から11時30分まで、「電話部門」が12時30分から18時まで、「デジタル部門(RTTY/SSTV)」が6時から18時までと、それぞれ部門ごとに開催時間が異なる。

 

 呼び出しは、府内局は電信部門が「CQ OSKO TEST」、電話部門が「CQ オール大阪コンテスト(こちらは大阪府内局)」、デジタル部門が「CQ OSKO TEST」。府外局は電信部門が「CQ OSK TEST」、電話部門が「CQ オール大阪コンテスト」、デジタル部門が「CQ OSK TEST」。

 

 交信対象は「府内局」が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、「府外局」が大阪府内で運用するアマチュア局となる。コンテストナンバーは、府内局が「RS(T/V)+大阪府内の市郡区ナンバー」で、YL局と20歳未満のオペレーターは末尾に「Y」を付けるなどの規定がある。府外局は「RS(T/V)+JARL制定の都府県地域等のナンバー」となる。

 

 ログの締め切りは11月18日(月)消印有効。封筒に参加部門を明記する。電子ログの場合は11月18日(月)23時59分まで。

 

 参加者のうち希望者には、JARL大阪府支部作成の記念品が贈られる。サマリーシートの意見欄に「記念品希望」と朱書し、SASE(長形3号封筒 120×235mm に返信先を記入して140円切手を貼る)を同封して参加者のコールサインを封筒下部に記載し請求のこと。電子ログでの提出の場合は、SASEのみ前記「提出先」にコールサイン明記のうえ、郵送のこと。

 

 詳しくは下記の関連リンクから、「第30回 オール大阪コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第30回 オール大阪コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第30回オール大阪コンテスト規約
・第30回 オール大阪コンテスト規約(PDF形式)
・オール大阪コンテストのページ
・JARL大阪府支部

 

 

 

The post <電信/電話/デジタル部門で開催時間が異なる>JARL大阪府支部、11月3日(日・祝)6時から12時間「第30回 オール大阪コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <リスナーからのメールをまとめて紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第650回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/31 8:30:03)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年10月24日夜に放送した第650回がアップされた。

 

 

 

 2024年10月24日の第650回放送の特集は「リスナーからのメールをまとめて紹介」。番組宛てに届いたリスナーからのメールを、前半・後半を通じて紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第650回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <リスナーからのメールをまとめて紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第650回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <刊行開始47年の実績、“完マル” 最新刊は信頼性の高い予想問題を新たに収録>誠文堂新光社、「初級アマチュア無線予想問題集(完全丸暗記)」の2025年版を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/31 7:00:33)

株式会社誠文堂新光社は、2024年11月8日に「初級アマチュア無線予想問題集 2025年版」を刊行する。アマチュア無線界では「完全丸暗記」「完マル」の名前で親しまれているコンパクトサイズの4アマ・3アマ国試受験用問題集で、今年で刊行開始47周年となる。今回は2022年度より採用され、格段に受験のしやすくなったCBT方式の試験に対応。新問題の中から予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録している。A6サイズで総ページ数は520P、税込価格は1,650円。

 

 

「初級アマチュア無線予想問題集(完全丸暗記)」の2025年版表紙

 

 誠文堂新光社の「初級アマチュア無線予想問題集」は、第四級アマチュア無線技士(4アマ)・第三級アマチュア無線技士(3アマ)の国家試験の問題集だ。過去の出題を徹底分析し予想問題と回答を丸暗記することで「1週間程度の勉強でも合格に導く本」(同社)として知られ、“完全丸暗記(完マル)”という愛称で親しまれてきた。発売開始から今年で47年。この問題集で4アマ/電話級アマの国家試験に合格した方も多いことだろう。

 

 同社によると2025年版は、2022年から採用されたCBT方式の試験に対応。2023年までの新問題を分析し、予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録している。総ページ数は520ページで、「第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し“何番の問題はこういう問題が出題される”というように、より直接的に試験問題を表現できるように工夫しています」と説明。また3アマ国家試験の受験対策にも対応し「モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録」したほか、付録として第3級の試験用モールス符号カードもついてくる。

 

 

「初級アマチュア無線予想問題集 2025年版」目次

「初級アマチュア無線予想問題集 2025年版」ページ見本

 

 

 これから4アマ、3アマの試験を受ける家族や友人、親戚などにプレゼントしてはいかがだろうか。購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 初級アマチュア無線予想問題集2025年版 完全丸暗記(誠文堂新光社)

 

 

 

The post <刊行開始47年の実績、“完マル” 最新刊は信頼性の高い予想問題を新たに収録>誠文堂新光社、「初級アマチュア無線予想問題集(完全丸暗記)」の2025年版を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed 木登りの後片付けをしてたら in link 元気なクマの日曜日 (2024/10/31 0:02:33)

20日に秋吉台でした木登り体験イベント。


その道具を掃除して綺麗に片付けます。


最近イベントのお誘いが無いから、木登りは年1回しか出番がないよえーん



その道具を片付けるのに倉庫の中を見てたら、懐かし物を発見。



昔、雪山に登ってた頃に買ったスノースコップ。



あんま使った記憶がないけど、今後使う事はあるんかな…





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed モールス信号の聞き取りゲーム morsle in link Tune-in (2024/10/30 22:14:20)
単語を推測して当てるwordleという頭の体操クイズがあるが、そのモールス信号版というのであろうか morsleというクイズがある。サイトはこちら https://morsle.fun 登録が不要ですぐに使い始めることができる。wordleと同様に、1日に1回の出題。5文字のモールス信号を聞き取ってマスに記入する。聞き取れたところだけ記入して、guess を押すと、正解のマスだけ緑色になるので、聞き取れなかったマスを集中して聞けば正解に近づくだろう。
説明をAI翻訳したものがこれ、あなたはその単語を推測するために21回の試行が与えられます。この単語はモールス信号で音声再生されます。再生速度は1分間に40語(WPM)から始まり、これはかなり速いですが、心配しないでください!3回の試行ごとに速度は5 WPMずつ減少します。単語を再生するたびに1回の推測が許可されます。推測を続ける必要がある場合は、単語を再生し直してください。空白の文字があっても推測できます。正しい答えは緑色でマークされますが、他のヒントはありません。
私の今の所の戦績は、40WPMが3回、35WPMが1回といったところ。記憶受信はできなくて、必ずメモを走らせながら聞き取っている。40WPMでも1回で完成したことはなく、3回以内に5文字とも聞き取れたという結果である。
正式な問題は1日1回だが、練習ステージもあり、これは何度でもトライできる。スマホでもできるので隙間時間に遊んでみてはどうでしょうか。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed TM-732 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2024/10/30 18:58:02)

TM-732

電源が入りません。

 

 

コントロール部のケミコンから液漏れ。

 

 

清掃し、断線箇所手直し。

 

 

電源は入りましたが、ランプ切れですね。

 

 

LED化しました。

 

 

ボタンスポンジ劣化

 

 

交換

 

 

430調整

 

 

2m側再調整

 

 

このブツブツは交換以外手がありませんね。

 

 

一緒にお預かりした、フロント部

文字化けしています。

 

 

液晶ユニットと基板間の導電ゴムの手直し、完了です。

 

 

feed 令和6年 秋の10mFM西日本GW移動伝搬実験 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2024/10/30 15:21:29)

 待ってました! 10mFM伝搬実験!
 もう40年も前、大学生だった頃の、10mFMの全国移動通信実験がとんでもない思い出となっています。そのことは、前のブログ 「JE6QJV 牧野さんの 思い出 2」 でふれました。グランドウェーブ(地上波)で、どこまで飛んでいくか、誰が最も飛ばすか、今年はどこが優勝?するか、まぁ競い合ったのです。
 その後、”実験”は無くなりましたが、 大分 グループ により令和2年秋、西日本GW移動伝搬実験が再開されました。私は、令和3年3月の2回目から参加しましたが、全く飛ばずその度に落ち込んでいました。目標を和歌山県との交信として、いろいろ揃えてきました。5エレ、ローテーター、ローテーター対応タイヤベース、発電機。最近は車中泊マット、車の窓をふさぐサンシェード・・・ ところが、仕事が入ったり、天気が悪かったりで、なかなかリベンジできません。

 福岡県在住なので、できれば福岡県から電波を飛ばして競いたいわけです。昔から、大分県グループの壁は厚く高いのです。でも、大分県が交信した局とできれば、距離はこっちが遠い。燃えます。ただ、大きな問題があります。移動場所の選定です。これは実に難しい~
 どこに行くか、グーグルマップや 見通しマップ を活用して、あれこれ悩むのです。しかし、この作業も楽しい。そこで令和4年春には、 篠栗町の米ノ山(594m)に行った のです。四国最高峰の石鎚山山頂を基準に、見通しがきいているからです。でも最近は行き慣れてきた脊振山(1,054m)にしようかなぁと。

 そんな日、CQ誌を眺めていると2mSSBグループ福岡の皆さんの移動運用写真が目に入りました。八女市星野村移動とあります。写真をじっくりじっくり・・・ こんな場所あったっけ??
移動運用が好きなローカル局JH6BUK毛利さんに聞いてみると、イッパツ即答。ガマンできず3週間前に下見に行きました。車が1台も通りません。電線ありません。そこそこ広さが取れます。楽しみです。

 開催は土曜日のお昼からということになっていますが、ホントに実験に徹するには、午前4時~7時が勝負と決め、土曜は午後に自宅を出発、1時間ちょっとかけて移動地に。暗くなる前にアンテナ設置しなくてはなりません。

 今回、はじめて5エレを上げます。自宅でテストをしていましたが、なかなかうまくいかず、大分のJF6PRY石本さんに電話で教えを戴きながら、まぁ何とかなるかなの気持ちで設営を始めました。5エレ組み立てると、やはりデカイです。ブーム長7m。ちなみにRadix製で、他社より少しは軽めです。

 何とかひとりでアップできました。途中、アンテナのネジ忘れ(別のところに入れていた)、アンテナコネクターの不一致とかありました。対処できましたが、次のためにきちんと揃えておかなくてはなりませんね。
 まぁ、初心者なので、モノが多い。あれこれ気になって積み込んできます。そのくせ忘れたのが、LEDランタン、金槌、ノートPC用ACアダプター。あと歯ブラシもあった方が良かった。更に少しの酒。自宅でテストして問題なかったハズのローテーターが動きません。これは痛い。手も痛い。仕方ない、今回は東向きオンリーです。

 

 さすが2mSSB福岡グループのOMさんが選んだ場所だけのことはあります。待望の和歌山がすんなり聞こえています。それに何と長野も!必死でコール!コール!コール! ダメだぁ。全く気付かれません。何でだぁ!と叫びつつ、もしかして電波出てない? リグのパワー計、電流、大丈夫。日出町の石本さんとも、嬉野移動のJR6GOB貞松さんとも信号比較しながら交信。大丈夫なはずです。
 だんだんバンド内のノイズ低下とともに、出ている局も減ってきます。ホントは増えなきゃいけないのですが、夜中まで意気込んでする方は少ないって事です。そんな中、23時34分、待望の和歌山と交信できました。紀の川市移動のJK3QUB礒辺さんです。喜びを伝え、誰もいなくなった午前1時過ぎ、ウトウトと・・・

続く

feed <25回を数えた「松田町ジャンク会」に代わる新イベント>11月4日(月・振)、神奈川県伊勢原市で「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/30 12:05:41)

会場だった河川敷の使用NGとなり、中止を余儀なくされた「松田町ジャンク会」(2023年4月12日記事)に代わる新イベントとして、伊勢原地域アマチュア無線クラブ(JS1YNS)主催、JARL神奈川県支部後援による「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」が、2024年11月4日(月・振)の朝9時から14時まで、伊勢原市運動公園第3駐車場(神奈川県伊勢原市西富岡320)で開催。出展数は49組を予定している。当日は午前6時ごろから連絡周波数の運用が行われ、中止の場合はアナウンスがある。なお、雨天順延はない。25回を数えた「松田町ジャンク会」は、毎回各地から大勢の無線愛好家が集うことで知られていたので、今回の「アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」の開催に期待が膨らむ。

 

 

 

 

 

「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」の開催概要は以下のとおり。

 

 


 

 過去に松田町で開催されてきましたジャンク会、しばらく開催できませんでしたが、このたび伊勢原市にて地域内外の親睦を目的としてジャンク会を開催の運びとなりましたので、皆さまふるってご出展・ご参加いただきたくご案内いたします。

 

主催: 伊勢原地域アマチュア無線クラブ(JARL登録11-1-74)
後援: JARL神奈川県支部

 

開催日時: 2024年11月4日(文化の日 振替休日)朝9時から14時まで
※雨天の場合は中止(AM6:00ごろ、433.24MHz-FM/1294.92MHz-FM/434.400MHz-DV平塚/1291.410-DV海老名にて連絡)
場所: 伊勢原市運動公園第3駐車場(神奈川県伊勢原市西富岡320)
出店者: 49局出展(余裕スペース確保のため締め切りました)
一般駐車スペース: ≒500台車両可能
※公共施設ですので無料です。従いまして今後の存続のため支援金を募ります。用地借地料は主催者が支払います。
公共機関: 小田急線伊勢原駅
公共機関: バス/駅北口③番線 七沢温泉行(経由>運動公園)

 

※当日の場内での事故諸々は個々の責任で願います。この先存続のために管理者への迷惑行為はお守りください。

 

 

●開催場所地図
 主催者は「新東名 伊勢原大山ICから伊勢原総合運動公園までの道順(とても近いです!)」と案内している。

 

 

 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から最新情報を確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<河川敷の管理事務所からの指導で利用NG>神奈川県松田町で4月16日(日)に開催予定だった「第26回 松田町ジャンク会」急きょ中止

 

<お天気に恵まれて駐車スペースはほぼ満車状態>10月16日(日)、神奈川県内の河川敷で行われた「第25回 松田町ジャンク会」写真リポート

 

<あいにくの雨模様の中で3年ぶりの開催>4月17日(日)、神奈川県内の河川敷で行われた「第24回 松田町ジャンク会」写真リポート

 

 

 

●関連リンク:
・第一回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)開催のお知らせ
・第一回 伊勢原市ジャンク会出展リスト
・伊勢原地域アマチュア無線クラブ(isehara-region-ham.blogspot.com)

 

 

 

The post <25回を数えた「松田町ジャンク会」に代わる新イベント>11月4日(月・振)、神奈川県伊勢原市で「第1回 伊勢原市アマチュア無線不用品交換会(ジャンク会)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国1府2県の3か所で開催>八重洲無線、2024年11月に行うイベントスケジュールを発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/30 11:30:34)

八重洲無線株式会社は2024年11月に全国の無線ショップで開催する「実動展示会」などの情報と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした。同社は『話題の新製品、主要モデルの実働展示説明を行います。「来て」「見て」「聴いて」「触って」下さい』と案内している。

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。

 

★新平和無線「創業50周年記念祭」
・日時:
 11月2日(土)10:00~18:00
 11月3日(日)10:00~18:00
・開催場所:新平和無線
 愛知県額田郡幸田町芦谷字仲田16-1
  http://www.shinheiwa.co.jp/

 

★JARL三重 県支部「支部大会・ハムの集い」
・日時:11月10日(日) 10:30~16:00
・開催場所:あさけプラザ
 三重県四日市市下之宮町296-1
  https://jarl-mie.com/01/index.html#HF2024

 

★日栄ムセン 西名阪店「YAESU・COMET・DIAMOND 3社合同メーカーデー」
・日時:
 11月30日(土) 11:00~18:00
 12月1日(日) 11:00~16:00
・開催場所:日栄ムセン 西名阪店
 大阪府藤井寺市沢田2-2-36
  https://nichiei-musen.osaka.jp/

 

 

 なお八重洲無線は「展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます」と案内している。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

The post <全国1府2県の3か所で開催>八重洲無線、2024年11月に行うイベントスケジュールを発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <山口大学と八重洲無線の講演あり>JARL山口県支部、「2024ハムの集い in 山口県」を11月3日(日・祝)に防府市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/30 11:00:01)

一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)山口県支部は11月3日(日・祝)に「2024ハムの集い in 山口県」を山口県防府市のルルサス防府で開催する。詳細は下記のように発表されている。なお主催者は「情報は逐次更新します。ハムの集い参加予定の方は、前々日以降にホームページで開催の有無を確認してください」と呼び掛けている。

 

 

★2024ハムの集い in 山口県

 

◆日時: 2024年11月3日(日・祝) 10:30~16:00(受付開始 9:45)

 

◆会場: 笑顔満開通り ルルサス防府 内
    防府市地域協働支援センター 2階多目的ホールほか
    (〒747-0035 山口県防府市栄町1-5-1、カーナビ設定用電話番号0835-24-7722)
    アクセスマップ http://www.rursus.jp/facility/

 

◆プログラム:
・09:45 受付開始
・10:30 開会行事 挨拶並びに紹介
・JARL 山口県支部活動報告・体験運用の実施報告・会計決算報告
・山口県総合防災訓練・伝搬調査報告
・写真撮影
(11:30~13:00 休憩)
・13:00~14:30 講演「電波干渉計」山口大学 時間学研究所長 藤沢健太教授
・14:35~14:55 講演「解説 FTDX-10&FT-710について」八重洲無線 藤原秀規様
・15:00~15:10 第23回おいでませオール山口コンテスト結果発表と表彰
・15:10~15:50 お楽しみ抽選会
・15:50~ 閉会行事
 ※10:30~14:00 2階「研修室1前」でJH4YRL/4 公開運用・体験運用あり

 

◆展示その他:
・メーカー・ハムショップ展示コーナー
・JARL中国地方本部コーナー
・JARL入会受付コーナー
・電子申請相談コーナー
・FT8相談コーナー
・日本赤十字社 山口県赤十字アマチュア無線奉仕団入団受付コーナー
・DXCC申請コーナー(JARL会員のみ。要・事前に受付条件や必要物を確認のこと)
・JARL転送QSL受付(コールサイン規定順に整理されている物のみ受付)

 

◆その他:
 JARL会員に限らず一般参加の方も聴講・見学OKです。特にアマチュア無線交信の体験運用参加者は大歓迎です。

 

◆参加への注意事項:
・体温が 37.5度以上の方は入場できません。
・当日は、マスクを着用と手指の消毒は個人の判断でお願いします。
・場内では飲食の場所は制限があります。
・持ち込んだペットボトル等ゴミは必ず持ち帰ってください。
・周辺駐車場は有料になっています。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: 2024年ハムの集い in 山口県(JARL山口県支部)

 

 

 

The post <山口大学と八重洲無線の講演あり>JARL山口県支部、「2024ハムの集い in 山口県」を11月3日(日・祝)に防府市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <前々回から終了時間を3時間延長して実施>JARL北陸地方本部、11月2日(土)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2024(電話の部)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/30 10:30:57)

JARL北陸地方本部は、2024年11月2日(土)21時から11月3日(日・祝)15時までの18時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象に「JA9コンテスト HF 2024(電話の部)」を1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯(JARL主催コンテスト使用周波数)で開催する。なお、前々回の2022年から終了時間が3時間延長され、18時間にわたり行われている。

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、「9エリアから運用する局」がすべての局で、「その他の局」が9エリアから運用する局となる。

 

 ナンバー交換は9エリアの局が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、その他の局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道地域、小笠原の番号」で、完全な交信で1点となる。ログの締め切りは11月23日(土・祝)24時まで(郵送の場合は当日消印有効)。

 

 なお、11月16日(土)21時から11月17日(日)15時まで、同じ「JA9コンテスト HF 2024」の「電信の部」の開催も予定されている。詳しくは下記関連リンクから「JA9コンテスト HF 2024規約」で確認してほしい。

 

 

「JA9コンテスト HF 2024(電話の部)」の規約

 

 

●関連リンク:
・JA9コンテスト HF 2024規約(PDF形式)
・JARL北陸地方本部

 

 

 

The post <前々回から終了時間を3時間延長して実施>JARL北陸地方本部、11月2日(土)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2024(電話の部)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <期間中(7日間)に1日1局以上と交信すると「完走賞」を贈呈>JARL東海地方本部、11月1日(金)から1週間「第49回 東海マラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/30 9:30:44)

2024年11月1日(金)0時から11月7日(木)24時までの1週間にわたり、JARL東海地方本部主催「第49回 東海マラソンコンテスト」が、日本国内の陸上で運用するアマチュア局とSWLを対象に、50MHz帯以上で自局に許可された各アマチュアバンドの電話、電信で行われる。なお、2018年に終了した同地方本部主催の「D-STARコンテスト」は、2019年から「東海マラソンコンテスト」の部門・種目として継承されているほか、前回(48回)からの注意点・修正箇所などがある。

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 本コンテストの交信対象は、管内局(2エリア)およびD-STARレピータ部門に参加する局が日本国内の陸上で運用するアマチュア局。そして管外局(2エリア外)が2エリアの陸上で運用する局となっている。

 

 今回、以下のルール修正が行われているので注意してほしい。

 


 

・開催日および〆切日を修正しています.

 

・D-STARレピータ利用部門の各種目への参加は自局の送受信に関して、430MHz帯または1200MHz帯のD-STARデジタルレピータを使用するものとし、「DVゲートウェイ機能(ターミナルモード,アクセスポイントモード)」や「DVレピータモニター機能」「dmonitor」等を使用しないことを明記しました(自局が送信にするレピータによって、参加バンドが決まります)。

 

・近年の法令改正に伴い,いわゆる「体験運用」による書類提出の制限を次のように変更しました.
①個人局は、従前どおり「ゲストオペ」や「体験運用」による交信を得点とした書類の提出はできません。
②社団局は、「ゲストオペ」や「体験運用」による交信の制限を撤廃し、書類の提出を認めます。

 

・郵便料金の変更に伴い、参加賞、完走賞を希望する方が送付する返信用封筒の切手の価額を、84円から110円分に変更します(不足した場合は到着しないことがあります)。

 

・東海マラソン賞の申請手数料についても、200円から220円に変更します。

 


 

 ナンバー交換は管内局および管外局部門が、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「バンドごとに001から始まる連続番号 」。得点は50~430MHz帯が1点、1200MHz帯が2点、2400MHz帯が5点、5600MHz帯が10点、10.1GHz帯以上は20点。同一局とは、同一バンドにおいて電信、電話、D-STARそれぞれ1交信(受信)ずつ有効になる。

 

 2019年の第44回から新設された「D-STARレピータ利用部門」のナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局が中継のために直接アクセスしたレピータ局のコールサイン(8文字) 」となる。「中継に使用したレピータ局のコールサイン」は、送信局または受信局が中継のために設定した(D-STAR無線機の「RPT1」に設定した)直接アクセスするレピータ局のコールサイン(8文字目の「A」または「B」まで省略せず記録すること)となる。

 

 またマルチプライヤーは、各バンドごとのサフィックスのラストレターの数(1バンド当たり最大26)、そして最大7日間の運用日数だ。

 

 ログの締め切りは11月21日(木)消印有効。郵送の場合は「コンテストログ在中」と朱書で明記のこと。なお電子メールによる受け付けは行っておらず、必ず「専用Webサイト」からの提出をすること。「専用Webサイトから書類を提出すると、簡易的なログチェックや即時受理通知も受けられます」と案内している。

 

 コンテストに参加しログを提出した場合には「参加賞」として、開催期間中の7日間に1日1局以上と交信しログを提出した場合には「完走賞」が、2003年度以降で異なる年度の参加賞または完走賞を5枚集めた場合には「東海マラソン賞」がそれぞれ希望者へ贈られる。参加賞と完走賞は110円切手を貼ったSASE(長形3号、120mm×235mmの定型最大封筒に限る)に希望する賞名とコールサインを記入し同封。「専用Webサイト」から書類を提出した場合は、書類の提出締切日までに別途送付すること。

 

 詳しくは下記の関連リンクから「第49回 東海マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第49回 東海マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

●関連リンク:
・第49回 東海マラソンコンテスト規約
・JARL東海地方本部主催コンテストログ提出用Webサイト
・JARL東海地方本部

 

 

 

The post <期間中(7日間)に1日1局以上と交信すると「完走賞」を贈呈>JARL東海地方本部、11月1日(金)から1週間「第49回 東海マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <JOTAイベント東京会場の模様を報告>OMのラウンドQSO、第437回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/30 8:30:21)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年10月27日(日)21時30分からの第437回放送。JA1NFQ 中島氏が神奈川県鎌倉市の豊島屋が発売している銘菓 「鳩サブレー」の創業130周年限定版 (1枚入りの缶が4種類)を買ったという報告から、レギュラー陣が限定品集めの楽しさについてで盛り上がった。

 

 後半のJARDコーナーは日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブのJP1PRO 浪間氏が登場。10月19~20日にボーイスカウトのイベント「JOTA(Jamboree on the Air)」が開催され、全国のスカウトたちがアマチュア無線の交信を通じて交流、体験運用も盛んに行われたことを報告。東京会場(東京・巣鴨のJARDハム教室)には100名の来場者があったという。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JOTAイベント東京会場の模様を報告>OMのラウンドQSO、第437回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/10/29 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/10/30 6:19:59)

あした20時30分から「がんばれ1200MHz推進ロールコール」ですが・・・あしたはCMが20時まであるので、

常置場所からの参加かな〜って思っています。

早く作ったアンテナを試してみたいところなんですが・・・^^;

 

 

 

2024年10月29日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

6:05 JM3QIS局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2727: 淡路 - Awaji (兵庫)
6:08 JH0VZE局 55/57 7MHz/SSB(LSB) JCG09015: 東筑摩 - Higashichikuma (長野)
6:10 JA8IIF局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:27 JJ1TFS局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG16001: 吾妻 - Agatsuma (群馬)
6:39 7K1XXS/1局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1002: 八王子 - Hachioji (東京)

 

 

feed 雷文で油そば in link 元気なクマの日曜日 (2024/10/30 0:02:54)

19日はきらら浜、20日は秋吉台で野外活動をしていたクマ。


20日の木登りはそらちゃんに手伝ってもらいましたが。


秋吉台までの送迎はクマがしました。

(クマの自宅に集合)


なので帰りはクマの自宅で別れましたが。


月曜日の朝、車の中を片付ける為に荷物を出してたら、そらちゃんの忘れ物が…



まあ、それはいいんですが。


月曜日は仕事が休めたから、朝から役場にバイクの名義変更に。


それが終わったら、自賠責保険の名義変更をしに周南市まで行きました。


自賠責保険の名義変更は代理店じゃできないから、岩国市か周南市までいかんとできないんよね。


でそれは無事できました。


それが無事終わったら、帰りに昼飯を食べに雷文へ。


前日に家系まぜそばを食べたばかりなのに、また食べてるよ凝視


注文はもちろん油そば。



呪文はヤサイマシアブラマシ。



そして魚粉抜きです。


で来ましたよだれ


雷文の油そば。



雷文の油そば、もう完成した味になりましたね。


味のぶれもないようだし。


麺量が200gと少し少ないですが、今どき800円で食べれる二郎系。


今後もこのお値段で頑張って欲しいですね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed よくわかったねって話 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/10/29 23:28:43)

愛知県豊橋市在住の無線従事者の男性64歳


①「移動しない局」において、許可を受けた設置場所以外で運用

②「移動する局」において、許可を受けていない無線設備で運用

この二つが発覚し、38日間の無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分


https://www.hamlife.jp/2024/10/28/huhou-musenkyoku-torishimari-1279/


発覚って言うけど、通信を聞いているだけでは、わかんないですよね。


誰かのタレコミとかあったのかな?



以前ね

7MHzのSSBをワッチしてた時のお話


どこかの局がリグの紹介をしてて、50W機を紹介してたのね。

そしたら相手局が「貴局4アマですよね?」って


何アマかをネットで検索しながら交信されてたんでしょうね。

バレちゃった局は「テヘヘ」みたいな感じでw


めっちゃカオス状態でしたチュー


でも

許可された出力を超えて運用している人って、まぁまぁいるんじゃ?

そもそも免許持って無い人だって、無線機買えますしね。


あー!

コールサインを勝手に使われてたらアウトですね。

こわっ!

feed <免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設>東北総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(63歳、46歳)に対して42日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/29 18:00:01)

10月29日、東北総合通信局は、総務大臣の無線局の免許を受けずに不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた青森県東津軽郡外ヶ浜町在住(63歳)と青森県青森市在住(46歳)の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者2人に対して、電波法第4条違反行為でその業務に従事することを42日間停止する行政処分を行った。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

 

東北総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 東北総合通信局は、電波法令違反を行った者に対して、10月29日、無線従事者業務の停止の行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 青森県東津軽郡外ヶ浜町在住(63歳)
違反の概要: 不法無線局(不法アマチュア無線)を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを本日から42日間停止する。

 

被処分者: 青森県青森市在住(46歳)
違反の概要: 不法無線局(不法アマチュア無線)を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを本日から42日間停止する。

 

 

2.法的根拠

 

 本件処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。

 

 

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

 東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東北総合通信局 電波法違反者に対する行政処分
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

The post <免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設>東北総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(63歳、46歳)に対して42日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed 【10月28日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.43」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/29 12:25:51)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップ(QSLカード印刷時にJARL会員局のみ印刷できる機能追加など)したが( 2024年8月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として8月29日に、さらに10月3日→10月5日→10月28日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2024年8月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.43

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年8月29日→10月3日→10月5日→10月28日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2024/10/28の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令を追加。JARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。MMQSLによる印刷を想定。
・QSLカード印刷に ?Kanji を追加。対象文字列に全角や半角カタカナが含まれたら次の1行を実行。【例】? Kanji! “!QT” ;QTHに漢字が無い
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
・複合条件検索のADIF出力のレコード番号を別に記憶するようにした。
・環境設定3[Tab]キーでクリア は初期値をOFFとした。
・環境設定2で特定のコールサインに色を付けて表示する機能を追加。
 メインウインドウの表示に適用されます。特定のコールサインはカンマで区切って複数指定できます。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/10/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令を追加。JARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
・QSLカード印刷に ?Kanji を追加。対象文字列に全角や半角カタカナが含まれたら次の1行を実行。【例】? Kanji! “!QT” ;QTHに漢字が無い
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
・複合条件検索のADIF出力のレコード番号を別に記憶するようにした。
・環境設定3[Tab]キーでクリア は初期値をOFFとした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/10/3の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令でJARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
・複合条件検索のADIF出力のレコード番号を別に記憶するようにした。
・環境設定3[Tab]キーでクリア は初期値をOFFとした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/8/29の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令でJARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.43
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【10月28日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.43」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハッシュタグ「#大学社団一斉オンエア月間」で情報共有を呼びかけ>11月1日(金)から1か月間、東京大学無線部が「大学社団一斉オンエア月間 2024冬」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/29 12:05:34)

「各大学のアマチュア無線クラブの活動を活性化し、また相互の交流を図る」「秋期新入部員の体験運用や、新規免許取得者の運用の機会を増やす」を目的に、東京大学アマチュア無線クラブ/東大無線部(JA1ZLO/JA1YWX)学校社団一斉オンエア実行委員会により、今回で2回目となる「大学社団一斉オンエア月間」の「2024冬」が、2024年11月1日(金)から11月30日(土)までの1か月間開催される。参加対象は「大学社団局(国・公・私立大学に設置されている社団局)」と「一般局:それ以外の個人局および社団局」で、呼び出し方法や交信内容などについては特に定めていない(一般局には初心者や体験運用者に配慮)。なお、SNS連動企画としてハッシュタグ「#大学社団一斉オンエア月間」での運用予告や活動の様子、応援などの投稿を呼びかけている。

 

 

(画像提供:東京大学アマチュア無線クラブ)

 

 東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)学校社団一斉オンエア実行委員会の関係者からhamlife.jpに届いたメッセージを紹介しよう。

 

 


 

 私の所属する東京大学アマチュア無線クラブは、大学社団のアクティビティを向上させ、また相互の交流を図ることを目的として、2024年11月1日から30日までの1か月間、「大学社団一斉オンエア月間 2024冬」を開催いたします。

 

「大学社団一斉オンエア月間」とは、大学無線部のアクティビティ向上や相互の交流の促進を目的としたイベントで、各大学社団にとって、通常の運用に加えて移動運用や体験運用などを通じてアマチュア無線を楽しむ1か月としてもらうことを目的としています。

 

 参加する大学社団は、特にエントリーや登録などは必要ありません。また、一般局の皆様におかれましては交信を通じて各社団の活動を知っていただくとともに、温かく応援していただければ幸いです。

 

 また、SNS連動企画も用意しており、大学社団は活動紹介や運用の告知などに、一般局は大学社団が聞こえたり交信した場合などに、SNSにハッシュタグ「#大学社団一斉オンエア月間」をつけた投稿を呼びかけています。

 


 

 

●「大学社団一斉オンエア月間 2024冬」実施要項

 

名称:
 大学社団一斉オンエア月間 2024冬

 

主催:
 東京大学アマチュア無線クラブ 学校社団一斉オンエア実行委員会

 

目的:
 ・各大学のアマチュア無線クラブの活動を活性化し、また相互の交流を図る。
 ・秋期新入部員の体験運用や、新規免許取得者の運用の機会を増やす。

 

期間:
 2024年11月1日(金)から11月30日(土)まで

 

参加対象:
 大学社団局>国・公・私立大学に設置されている社団局
 ※OB・OGは上記目的をご理解の上ご参加ください。
 一般局>上記以外の個人局および社団局

 

呼び出し方法・交信内容:
 特に定めない。一般局には初心者や体験運用者に配慮した交信を求める。

 

SNS連動企画:
 運用する大学社団局の皆さんへ>各種SNSで「#大学社団一斉オンエア月間」を付けて投稿し、運用の予告をしたり、活動の様子を紹介したりしてください。また、一般局の方々も大学社団局が聞こえたり、交信したりしましたら「#大学社団一斉オンエア月間」を付けて投稿してください。大学社団各局の応援につながります。

 

問い合わせ先:
 東京大学アマチュア無線クラブ 学校社団一斉オンエア月間実行委員会
 メールアドレス zlo.utokyo★gmail.com ★印はアットマーク
 担当>JJ1AHS

 

 

(画像提供:東京大学アマチュア無線クラブ)

(画像提供:東京大学アマチュア無線クラブ)

 

 

 1回目となる2024年6月に開催した「大学社団一斉オンエア月間 2024春」での振り返りとして、主催者メンバーの一人、JJ1AHS局のブログ「JJ1AHS’s blog」で、「次回以降の一斉オンエア月間も、より皆さんに参加してもらえるように計画していこうと考えています。以下に、いくつかのアイデアを挙げてみようかと思います」と紹介している。

 

【より効果的な広報】

 

 今回はTwitterとHPのみになってしまいましたが、次回以降開催時はより効果的なPRをしていければと思っています。

 

 また、今回以外と効果的だと感じたのは、J-ClusterによるPRです。運用している大学社団のスポットをする際、コメントに大学社団一斉オンエア月間のことを書いてくださる局がいらっしゃいました。クラスタなら、いろいろな方に見ていただけますし、定期的に投稿することができます。大学社団局と交信した際は、一言コメントを入れてくださると幸いです。

 

 

【社団局と交信したくなるような仕組みづくり】

 

 企画段階でも案に上がっていましたが、学校社団との交信を対象としたアワードを作るのも面白そうです。しかし、これが過熱してしまった場合、本当に各社団の応援になるかは疑問です…。

 

 

【小中高校社団への拡大】

 

 将来的に、このイベントがもう少し全国的になった際には大学社団だけでなく学校社団全体に対象を広げても面白そうです。

 

 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

●関連リンク:
・「大学社団一斉オンエア月間2024冬」実施要項(東大無線部/JA1ZLO/JA1YWX)
・大学社団一斉オンエア月間に寄せて(JJ1AHS’s blog)
・大学社団一斉オンエア月間(東大無線部/JA1ZLO/JA1YWX)

 

 

 

The post <ハッシュタグ「#大学社団一斉オンエア月間」で情報共有を呼びかけ>11月1日(金)から1か月間、東京大学無線部が「大学社団一斉オンエア月間 2024冬」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <144MHz帯SSBモードのみで競う、前回で「参加賞」は終了>11月1日(金)から10日間、京都2m SSBers Group「第43回 京都アクティブコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/29 11:00:12)

京都2m SSBers Groupでは、2024年11月1日(金)0時から11月10日(日)23時59分までの10日間にわたり、144MHz帯SSBモードで「第43回 京都アクティブコンテスト」を開催する。本コンテストにログを提出すると、2024年4月に行われる「3エリア2m SSBコンテスト」のBマルチに加点することができる(予定)。なお、前回まであった「参加賞」は終了している。

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 参加部門は「メンバーの部」と「一般局の部」の2つ。ナンバー交換は通常の「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡名(京都府内は市区町村名)」の交換。京都2m SSBers Groupメンバーは「M(メンバー)」を送る。ロールコール中の交信は無効。また、特別記念局、記念局、社団局との交信も無効。

 

 得点はメンバー局が15点、京都府内局同士が10点、京都府内局と京都府外局の交信が5点、京都府外局同士の交信が1点(京都府外から京都府内に移動して行う運用は京都府内局)。得点計上は1局1交信のみ。マルチプライヤーは、1.運用日数(最高10日)、2.京都府内の14市(京都市を除く)10町1村と京都市内11行政区(合計36市区町村)で、総得点は得点合計×(マルチ1+マルチ2)となる。

 

 ログの提出は電子ログ、またはJARL様式のログ・サマリーシートで12月10日(火)まで(当日消印有効)受け付ける。詳しくは「第43回 京都アクティブコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第43回 京都アクティブコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第42回 京都アクティブコンテスト規約
・京都2m SSBer’s Grouo会員一覧表
・京都2m SSBer’s Grouo

 

 

 

The post <144MHz帯SSBモードのみで競う、前回で「参加賞」は終了>11月1日(金)から10日間、京都2m SSBers Group「第43回 京都アクティブコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <1.9~1200MHz帯まで(WARCバンドを除く)の電話/電信>JARL高知県支部、11月1日(金)から10日間「第49回 高知県マラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/29 10:30:41)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部は、2024年11月1日(金)0時から11月10日(日)24時までの10日間にわたり、日本国内に在住するアマチュア局とSWLを対象に「第49回 高知県マラソンコンテスト」を、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯までの全アマチュアバンド(電話と電信)で開催する。

 

※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、県内局が日本国内の陸上で運用する局、県外局が高知県内の陸上で運用する局となっている。種目の「ニューカマーマルチ」は初めて無線局を開設した個人局で、局免許年月日が「令和3年11月1日以降」の局となる。ただし、2アマ免許以上の資格保有者は除く。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用市町村ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 総得点の計算は、県内局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村、および都府県支庁の和」、県外局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村の和」となる。

 

 なお、上位入賞者には表彰状が贈られるほか、電子ログも含み、ログ提出した際に希望する局には、参加記念ステッカーの発行と記念品を贈る。ステッカー、記念品を希望する場合は140円切手を貼った返信用封筒を同封。ステッカー貼付用台紙を希望する場合はJARL高知県支部のホームページからダウンロードのこと(2020年まで行っていた郵送での台紙発送は終了)。

 

 ログの締め切りは紙ログは11月30日(土)まで(消印有効)。電子メールは同日までに必着のこと。なお、紙ログは「総交信局が10局以下の場合のみ受け付けます。総交信局が10局を超える場合は、紙ログでは受付しないので必ず電子ログで提出してください」「電子ログはの提出メールは、テキスト形式のファイルを添付ファイルとして送信するか、またはメール本文に貼りつけて送信してください。添付ファイルのファイル名やメールのサブジェクト(主題・タイトル)は提出局のコールサインとします」としている。

 

 詳しくは下記の関連リンクから「第49回 高知県マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第49回 高知県マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第49回 高知県マラソンコンテスト規約(PDF形式)
・JARL高知県支部

 

 

 

The post <1.9~1200MHz帯まで(WARCバンドを除く)の電話/電信>JARL高知県支部、11月1日(金)から10日間「第49回 高知県マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <11月10日(日)開催「ハムの集い in とくしま2024」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第69回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/29 9:30:47)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年10月27日(日)21時からの第69回放送。番組前半はJARL徳島県支部の伊丹支部長(JI5GND)が電話で登場し、11月10日(日)に徳島市の「アスティとくしま」で開催される「 ハムの集い in とくしま2024 」を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/19~10/25)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <11月10日(日)開催「ハムの集い in とくしま2024」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第69回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <V型ダイポール「730V-1」と設置方法について>CQ ham for girls、第536回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/29 8:30:37)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年10月27日(日)15時からの第536回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。10月19日に発売された同誌2024年11月号に掲載したユーザーレポートにちなんで、クリエート・デザインのV型ダイポールアンテナ「730V-1」とその設置方法を紹介。さらに第一電波工業のハンディ機用144/430MHz帯ホイップアンテナ「SRH770」と「SRH776」を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <V型ダイポール「730V-1」と設置方法について>CQ ham for girls、第536回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 11/3伊勢ロー開催告知 in link び〜ななさんの日記 (2024/10/29 7:54:20)

久しぶりの2エリア開催になります。

FLRM翌日になりますが、開催したいと思います。

台風の影響が懸念されますが晴れることを祈って!


【日時】11/3日曜日 11時〜12時

【キー局】イワテB73、コオリヤマRS015

岐阜県岐阜市水道山展望台

※雨天荒天中止


市民ラジオ、DCRの順にチェックイン受付ます。

使用チャンネルは現地状況見て設定したいと思います。

各局宜しくお願い致します。


feed 値上がりが半端ない ヤスシボーイ in link 元気なクマの日曜日 (2024/10/29 0:02:01)

毎年この木登りのイベントが終わったら、そらちゃんと2人ラーメンを食べて帰っています。


寄ったのは周南市のヤスシボーイ。


夜営業前のオープンアタックです。



食べたいのは家系まぜそば。



それをマヨネーズ 魚粉抜きで発注。


もちろんご飯は大盛りです。



まぜそばがくるまで、ご飯を食べて飢えをしのぎますが…



隣のラーメンはすぐ来たのに、クマのまぜそばはなかなか来ませんね。


で、やっときた家系まぜそば。


海苔で中身が見えないよ。



クマの魚粉は隣のそらちゃんのまぜそばに移籍してくれって、そらちゃんが頼んでましたが爆笑


言えば、魚粉マシがあるんだとか…



そんな事はどうでも良いが、久しぶりに食べた家系まぜそば。


味は最高~!


でしたが、お値段も最高凝視


いつの間にかに値上がりしてて、1杯1220円ガーン


ちょっと高過ぎない?


もうもったいないから出汁を全て完飲しましたよ。



いやそれができるくらい美味しかったです。


でもこの値段だと…


なかなか行けないよね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed <三浦電波監視センターの “電波監視” で発覚>関東総合通信局、許可を受けていない設置場所・無線設備で運用した愛知県豊橋市の第一級アマチュア無線技士(64歳男性)に対し38日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/28 16:00:18)

総務省関東総合通信局は2024年10月28日、「移動しない局」において許可を受けた設置場所以外で運用し、さらに「移動する局」において許可を受けていない無線設備で運用を行っていた第一級・第四級アマチュア無線技士の資格を有する愛知県豊橋市在住の無線従事者の男性(64歳)に対し、38日間の無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分をそれぞれ行った。本件は同局の三浦電波監視センター(日本における短波帯電波監視と宇宙電波監視の拠点)における電波監視により違反の事実が発覚したものである。

 

 

三浦電波監視センターは三浦半島の小高い丘に位置する。写真左奥が相模湾から富士山方向だ

関東総合通信局三浦電波監視センターにおける電波監視(総務省の資料から)

 

 

関東総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 


 

電波法違反の無線局及び無線従事者に対する行政処分の実施(令和6年10月28日付)
(総務省関東総合通信局 電波監理部 宇宙国際監視課)

 

 

 総務省関東総合通信局は、電波法に違反した以下の者に対して行政処分を行いました。本件は、当局三浦電波監視センターにおける電波監視により違反の事実が発覚したものです。

 

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 愛知県豊橋市在住の男性(64歳)

 

違反の概要:
・アマチュア局(移動しない局)において、許可を受けた設置場所以外で運用したもの。
・アマチュア局(移動する局)において、許可を受けていない無線設備で運用したもの。
 これらの行為は電波法第17条第1項の規定に違反するもの、この行為は電波法第17条第1項規定に違反するもの。

 

行政処分の内容:
 38日間の無線局の運用停止及び無線従事者(第一・四級アマチュア無線技士)の従事停止とする。

 

2.法的根拠
 無線局の運用停止処分は電波法第76条第1項に、無線従事者の従事停止処分は同法第79条第1項に基づくものです。

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第17条第1項
 免許人は、無線局の目的、通信の相手方、通信事項、放送事項、放送区域若しくは無線設備の設置場所の変更若しくは基幹放送の業務に用いられる電気通信設備の変更(総務省令で定める軽微な変更を除く。)をし、又は無線設備の変更の工事をしようとするときは、あらかじめ、総務大臣の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる事項を内容とする無線局の目的の変更は、これを行うことができない。(以下略)

 

第76条第1項  
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、3月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)

 


 

 総務省関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対し厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

本庁舎内にある監聴室には短波監査装置がズラリと並んでいる

監聴室に設置されたDEURAS-Hの集中センタ局操作卓。全国5か所のセンサ局を遠隔操作して電波の発射地点の特定が可能

 

 

↓この記事もチェック!

 

【取材動画つき!!】<日本における短波帯の電波監視の要>総務省 関東総合通信局「三浦電波監視センター」訪問リポート

 

【新バンドプラン施行 記念企画】<写真で見る>短波帯以下と宇宙電波を監視する、関東総合通信局「三浦電波監視センター」のアンテナ群

 

<特集:総務省関東総合通信局「三浦電波監視センター」訪問ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2020年春号を公開

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 総務省関東総合通信局 電波法違反の無線局及び無線従事者に対する行政処分の実施(令和6年10月28日付)

 

 

 

The post <三浦電波監視センターの “電波監視” で発覚>関東総合通信局、許可を受けていない設置場所・無線設備で運用した愛知県豊橋市の第一級アマチュア無線技士(64歳男性)に対し38日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月28日時点)、アマチュア局は1週間で212局(約31局/日)減少して「350,522局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/28 12:05:53)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年10月28日時点で、アマチュア局は「350,522局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年10月21日の登録数「350,734局」から、1週間で212局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年10月28日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「350,522局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年10月21日時点のアマチュア局の登録数は「350,734局」だったので、1週間で登録数が212局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月28日時点)、アマチュア局は1週間で212局(約31局/日)減少して「350,522局」 first appeared on hamlife.jp .

feed NTS-115の受信音改善方法 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/10/28 9:07:01)
■SR-01Xに負けたくないじゃん
SR-01Xの第2ロット生産受付があったみたいですね。
受信音がまろやかだけど音量が小さい等の話は有りますが、今度のロットも新しくCBを始める方へ渡ると良いなと思ってます。


さて、一方でNTS115もSR-01に負けじと頑張って欲しい訳ですが、どうにも相談が多いのが受信音。
音が小さいのはともかく、シャーシャーと高い音が目立ち01と比較すると感度が悪いと言うものです。

115も01とほぼ同じ感度なのですが、確かにリグ設置の仕方によって"実用感度"に差が出やすいのは115です。
ですので、前回の記事ではアンテナチューナーはCBに向かないと書いてますが、マイクを握ったり、リグの周りをうろついたり(笑)しなければ、アンテナチューナーで整合を取ってやると"多少の"改善をする事は出来ます。

しかしながら、「ホントは受信出来ているのに上手く聞き取れない」と言うのが115の勿体無い所です。


■内蔵スピーカーを見てみよう
さて、今回はA無しの案件です。
スピーカーを見てみました、それがコチラ
AliExpressで入手可能な8Ω 0.5Wのスピーカーです。

6Vで325mWほどのアンプを使っているのですが、何故か電源電圧定格が高く高出力型の品番が選定されています。
もうちょっと電源電源を上げて、出力を上げると「音が小さい」と言うコンプレインは防げたのに…とちょっと残念です。

とりあえずアンプに対してのスピーカー定格は問題なさそうに見えますが…実際はボリュームを上げるとバリバリと音が割れ始めます。
どうやらスピーカー自体の実力定格不足の様です。


次に、A有りを見てみます。
下の写真では一番右側のスピーカー。変更されていて、定格も1Wへアップされています。
「これは?!」と思ってしまいますね。

ただ、A有りでもボリュームを上げた時の雰囲気は同じで割れた音で、シャーシャーと高音が気になります。

高音のレベルが低音に対し高いと、子音が目立つものの、母音が聞きづらくなり、結果として明瞭度が低下してしまいます。

逆に低音ばかりですと篭った音で聞きにくいと思いますが、それと同じ様にバランスが悪いと聞き取りにくくなってしまいます



■スピーカーを変えてみる
定格は足りていそうに見えますが、もう少し定格が高く、かつスピーカー自身のf特が少し無線向きのスピーカーへ変えてみます。

まずはFosterの1.2W。上の写真で言うと真ん中の物。これは低音域も増え、バランスが良くなってきます。
また、当初あった割れ感もかなり低減されてくれました。

次に試したのは上の写真で左側の、無名の2W品。
定格詐欺の可能性大ではあるものの、試してみるとコレがまたGood。意外な事にFosterよりも良い印象です。


■仕上げに突っ込む物
115の強みは707の様に小さい事。
小さいが故に筐体共振もしやすく、固有の共振周波数も存在します。
少しでも改善する為、内部にはスポンジを入れ込みました。このスポンジも普通のスポンジでは無く、「連続気泡」と呼ばれる少し変わった発泡をさせた物がFBです。
これでだいぶ良くなります。


■オマケの話
ちなみに、結構多くの方が活用しているリペアファンの外付け可変フィルタがあります。恐らくオペアンプ1個くらいで
組まれた回路と思われ、カットオフ特性は意外と緩く、絞っていくとAMで言う中域(1kHz辺り)も絞られていきます。
最初は「あれ?」と思いましたが、8次の様な超高次フィルタと比較すれば「まろやか」な印象のバランスが取れた音になり、昭和感っぽさのある音になっていると思われます。
※1分程しか拝見してないので、雑感です
feed <特集は「スポーツの秋です。ARDFです。」>ハムのラジオ、第617回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/28 8:30:36)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年10月27日(第617回)の特集は「スポーツの秋です。ARDFです。」。無資格でも参加可能な無線利用のアウトドアスポーツ「ARDF」の楽しさと基本ルール、競技参加に必要なものとFOX発見のためのテクニックを番組レギュラー陣のJR2KHB 須田氏が説明した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約59分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第617回の配信です

 

 

 

The post <特集は「スポーツの秋です。ARDFです。」>ハムのラジオ、第617回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 洗車用ジェットブロアー凄い 風呂場でも大活躍 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/10/28 7:34:10)

Aero Tools MK-1 最強洗車ブロワー エアロツール 超強力 ターボ MAKITA バッテリー対応 充電式 18V 6Ah 3Ah 小型 ミニ ストームブロワー 軽量 https://amzn.asia/d/d7lNxRD洗車用に買いました。暴風、爆風ブロアー。ほんと凄いです。片手で全開にする時は覚悟が必要な程。
プールに浮かべるボートくらいなら風力で走れちゃいますよ。きっと。
今、毎日風呂場の床の水滴飛ばしに大活躍してます。すぐ乾いた床に出来ちゃいます。
テントやタープの水滴飛ばしにも使えそうです。
feed FM鉱石ラジオの実験⑦ FM鉱石ラジオ3号機の製作 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/10/28 9:01:20)
FM2号機が落ち着いたのですが、さすがに移動受信には大きいためもう少し小さくできないかと思うようになりました。空き缶も大きなものだと入手に難があるかも知れません。ビールなどのアルミ缶は半田付けが難しいのでスチールの缶コーヒーに目が留まりました。これならば、道端にも落ちていますので入手は簡単、早速実験してみました。

まず、最近ではすっかり使うことがなくなった缶切りで上部をカット。これは簡単にできました。切り口は怪我しないようにラジオペンチなどで整形しておきます。

同調回路は、銅パイプは使えないので直径1mmのエナメル線とFM用のポリバリコンを使いました。これではQは低くなりそうです。実際、簡単に測定したところ2号機はQ=180、今回は130程度でした。これで2号機と同じ回路で実験しましたが、さすがに感度が非常に悪く+5dBmがやっと聴こえる位でした。
IMG_E3565

IMG_3552

キャビティの共振周波数は、頒布しているTE2101アンテナアナライザーにリンクコイルを接続することで見ることができます。おおよそのQもグラフからみることができるので便利です。
IMG_3547


その後、コイルの直径が小さくなったために検波回路のレベルも下がったようで1回だった検波コイルを5回巻きにしてみたところ、大幅に感度があがりました。SGから弱い信号をいれてイヤフォンで聴きながらコイルの間隔などを調整したところ最終的には2号機と同レベルの-30dBmくらいまで聴こえるうようになりました。

早速、近所にあるいつもの受信ポイントに行って聴いてみたところ、前と同じくらい聴こえました。Qが低いので混信とか心配ですが。。。

十分使えそうなので、ラジオの円板ダイアルをバーニアに変更して選局しやすいようにしましたが、円板ダイアルでも十分選局可能ですので簡単に自作できると思います。

受信状況は以下のとおりです


また、スカイツリーから52km離れた高尾山に登って受信したものは以下となります





feed 木登り体験 in link 元気なクマの日曜日 (2024/10/28 0:02:22)

日曜日は秋吉台家族旅行村に行きました。


そこで毎年参加してる里山フェスin秋吉台家族旅行。


そのイベントで木登り体験をしました。


木登りとは書いてますが、内容はロープクライミングです。



まあ、木の枝に垂らしたロープを登るってだけですが…


それとスラックライン(綱渡り)。



こちらは設置したら放置。


しかしこの日は朝から風が強く、寒かったですね。


そのせいか、なんか人が少ない?



それでも朝から体験者は沢山押し寄せ…



のんびり写真を撮る暇も無し。



お昼の休憩以外はずっと指導してました。



午後からも3時まで休み無し…



毎年沢山遊びに来てくれますが。


聞くと毎年ここに遊びに来て、クマの木登り体験をしてるリピーターだとか爆笑



前も来たよって聞くと、嬉しいですね。


最近は1年に1回、ここでしかしてない木登り体験。



また来年も遊びに来てね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 10/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/10/27 21:35:09)

本日も朝練から~

 

 

(小金井市)

おきなわMO583/豊見城市与根漁港(連日感謝!)

とうきょう13131/JR6石垣島(昨日のリベンジ成功!)

うらそえVX124/宮古島(約1か月ぶり!)

 

9時から6mAM RCありましたが、かすかに聞こえる程度で断念~

10時からのフュージョン(WIRES-X) アメリカリンクのRCは無事参加~

今週はMLBポストシーズンの話と今日はWW SSBがすごいと。

そうなんですその後は冷やかしでWW SSBで海外局を14-28MHzで呼んだりしておりました。

16時からも6mAM RCありましたが筑波山からのオンエアのはずですが、なぜか聞こえず~その後、吉祥寺に~

 

 

帰宅後のタスクは6mAM RC 3度目の正直で無事チェックイン!

21:15からのKTWR受信&XもOK,最後は2mCW RCもチェックイン完了して

久しぶりのパーフェクト\(^o^)/

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

吉祥寺のサンロード、今は吉田戦車さんの作品が...

これは伝染るんですの斎藤さん~わかるかなあ???

 

 

 

 

 

 

feed 今日いち-2024年10月27日 in link Tune-in (2024/10/27 18:43:15)
滋賀県立図書館に行ってきました。
少し木々は色付いてきましたね。
feed 泉ヶ岳 10/26 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/10/27 10:14:50)

 

 

 『山と渓谷』11月号の「日本百低山」特集で、泉ヶ岳がその一つに選定され、紹介されています。自分的には高山、低山という区分はしっくりいかず、奥山、里山に区分けし、泉ヶ岳は奥山の一座に数えています。奥山の入り口にあたる前衛の山、自分の感覚としてはこの方がしっくり落ちつきます。標高1172m(1175mの記述もありどちらが正しいのか不明)、登山口から山頂までの標高差600mほど、何度登ってもそれなりのキツさがあり、やはり奥山というのが実感かな、と思います。

 

 今年7回目の泉ヶ岳定点運用、紅葉もそろそろ始まる頃と思い、出かけてみました。泉中央駅前バス停からいつもどおり始発バスに乗り、自然ふれあい館前で降車。駐車場奥の市民キャンプ場にはテント2張のみ、急に冷え込んできて、夏場の賑わいはないようです。

 

 水神コースより入山。登山口付近は青々としたままですが、水神平に近づくと紅葉、黄葉がちらほら視界に入ってきました。水神の水場にて小休止。

水神平付近

水神↑↓

 

 ここから一気に標高を稼ぎ、大岩を経て標高約1000mの賽の河原へ。鮮やかな赤が目に飛び込んできました。今まさに紅葉真っ盛り。奥羽山系の稜線はガスで見えたり見えなくなったり、天候は安定しないようです。登山口から約90分、泉ヶ岳山頂着。西に100mほど進んだガレ場ではタイミングよくガスが切れ、船形山、蔵王の山々が見渡せました。

大岩

賽の河原入り口

賽の河原

黒鼻山方向

本日の山頂↑↓

山頂付近

北泉ヶ岳、船形山方向

蔵王の山々を望む

 

 いつもの運用場所にアンテナを設置、約1時間、宮城県内のほか岩手、福島、新潟の11局に交信いただきました(145MHz)。山岳同士では、岩手県奥州市の焼石岳、 阿原山、一関市の烏兎ヶ森、福島県郡山市の大将旗山各局と交信。0エリアは1局のみ新潟県三条市より応答いただきました。常置場所のGPとのことでしたが、終始信号は安定し55-57でレポート交換。距離約176km、本日の最遠方交信でした。山頂付近がガスに覆われ始めたのを潮に、早めに撤収としました。

VUデュアル3エレ八木

 

 下山はかもしかコース。途中の岡沼から振り返ると、山頂部のみガスがかかっていました。そして斜面は赤、黄、緑のコントラスト。ここから眺める泉ヶ岳はいつも変化に富んで気に入っています。スキー場を駆け下り、12時20分自然ふれあい館着。

岡沼より

 

 奥山でも里山でも近くに山があり、その山は登ろうと思えばいつでも登れるし、今日はやめようと思えばいつでもやめられる、自分にとってはありがたい存在です。

 

 

 

 

 

feed セイコーとコラボレーションした「アイコム60周年記念限定リストウォッチ」の予約開始に関心集まる--10月20日(日)~10月26日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/10/27 9:30:18)

先週のアクセスランキング1位は、先々週のランキングで1位だったアイコム株式会社の設立60周年を記念して、スペシャル動画の公開から記念式典まで祝賀ムードの関連記事として、同社が有名ウォッチブランド「SEIKO」とコラボレーションしたという「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」の予約開始を伝える記事だった。「ブランドカラーやロゴを使用した、アイコムらしさの詰まった特別仕様。60周年の今しか手に入れることのできないプレミアムな製品です」と案内している。裏蓋には、アイコム60周年を記念して「60th Anniversary」を刻印。さらに、世界に1つだけのシリアルナンバーも記載。MUSENモールの通販限定で、販売し価格は49,500円(税込)。

 

 

「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」

 

 

 

 

 続く2位は「<ジャンル問わず “駅前で無線を楽しむ” がテーマ>10月25日(金)0時から27日(日)23時59分まで、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で『第5回 駅前QRVデー』開催」。いま、都市部の無線家を中心に盛り上がりをみている“駅前QRV”をさらに盛り上げようと、毎年この時期に開催しているイベンだ。アマチュア無線や資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらず通勤や通学に合わせて “駅前で無線を楽しむ” をテーマにしたお手軽運用方法が人気を集め、今回で5回目を数える。参加後にアンケートの協力すると「参加記念シール」がもらえる企画もある。

 

 

 


ハンディ機1台で無線を楽しもう!というお手軽さが最大の魅力の「駅前QRV」。年を重ねる事に認知度も上がり、盛り上がりをみせている

 

 

 

 3位は、新潟県佐渡市内において、総務省信越総合通信局が海上保安庁第九管区海上保安本部新潟海上保安部佐渡海上保安署とともに船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、船舶用無線機を不法に設置して不法無線局を開設していた電波法第4条違反(無線局の開設:無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない)の容疑で、新潟県佐渡市在住の60歳代を摘発したニュース。6位にも、電波法違反関連の記事がランクインしている。信越総合通信局では「今後も捜査機関と連携して、不法無線局の取締りを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めてまいります」と説明。

 

【不法に設置された無線設備】

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<今しか手に入れることのできないプレミアムなアイテム>「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」予約開始

 

2)<ジャンル問わず “駅前で無線を楽しむ” がテーマ>10月25日(金)0時から27日(日)23時59分まで、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で「第5回 駅前QRVデー」開催

 

3)<佐渡海上保安署とともに取り締まり>信越総合通信局、船舶に不法無線局(船舶用無線機を設置)を開設していた新潟県佐渡市在住の60歳代一人を摘発

 

4)【速報】<密着取材>名古屋駅前のシンボル「ナナちゃん人形」が、不法電波をやっつける「デンパ君」に変身した!

 

5)<アプリ無線「Air-InCom.Lite」に対応>アルインコ、特定小電力トランシーバー「DJ-P422Wシリーズ」を新発売

 

6)<仙台市内で宮城県仙台南警察署とともに取り締まり>東北総合通信局、許可を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた運転手(67歳)を摘発

 

7)<今年も約400名が参加!写真で紹介>10月20日(日)開催「令和6年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」の模様

 

8)<第3特集は「IC-R15ビギナーズガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年12月号を刊行

 

9)<AM放送の停波予定に伴い、構成を見直して表紙も刷新>三才ブックス、「ラジオ番組表2024秋号」を10月29日に刊行

 

10)【ハムフェア2024】<YouTubeの “JARL公式チャンネル” で>JARL、「ハムフェア2024」の公式レポート動画を公開

 

 

 

The post セイコーとコラボレーションした「アイコム60周年記念限定リストウォッチ」の予約開始に関心集まる--10月20日(日)~10月26日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 松屋で最強の朝ごはん in link 元気なクマの日曜日 (2024/10/27 0:02:33)

日曜日の朝。


松屋で朝ご飯を食べました。


食べたのは選べる小鉢の朝定食。


小鉢は牛皿と生卵。



ご飯はもちろん特盛りです。


まずは卵かけご飯。



それで特盛りご飯を食べた終わったら、ご飯をおかわり。


定食はご飯のおかわり無料だから、大盛りご飯を追加。


そのご飯に牛皿を乗せて食べました。



松屋の朝定食、お支払いは330円。

(先払いです)


松屋で食べる最強の朝ごはんです。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
« [1] 15 16 17 18 19 (20) 21 22 23 24 25 [727] » 

execution time : 1.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...