LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73047 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2025.1.31 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/2/3 20:00:13)

 仕事帰りにいつもの茂原市の運用ポイントに出かけました。

石垣島2局さんと交信できました。

続いて8chでも

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:27 とうきょう13131 3ch 53/53 沖縄県石垣島

 17:41 おきなわOS404  8ch 54/54 沖縄県石垣島

 

今日も石垣島と繋がり、うれしかったです。

1月の交信数は70局、すべて沖縄でした。過去、こんなに交信できたことが無いので今期のF層の活発さが感じられました。

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 近畿、四国、東北、信越、沖縄で更新。JK0発給開始&3エリアはJQ3の1stレターが「K」から「L」へ---2025年2月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 18:00:36)

日本における、2025年2月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、そして6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所のそれぞれから更新発表があった。既報( 2025年月31日記事 )のとおり、信越総合通信局管内の0エリアで「JJ0」のプリフィックスの約28年間の発給を終え、新たに「JK0」シリーズの割り当てが始まったほか、今回、3エリアではJQ3のサフィックスファーストレター「K」が終了し、「L」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、四国、東北、信越、沖縄で更新。JK0発給開始&3エリアはJQ3の1stレターが「K」から「L」へ---2025年2月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 立冬~立春のQRV状況 in link ZCR/bLOG (2025/2/3 17:18:40)

2月3日は 立春。日の出 06:46、日の入り 17:01。
立冬(11月7日)~立春の前日(2月2日)までのムセンの記録。ざっくりと 冬のCONDX。

交信件数 2024.11.7-2025.02.02


1.9(1.8): 南クック E51SGCや ココス VK9CVはできた。 CQWW ARRL160 CQ160 などに出たほかは 国内移動局の追っかけ。CQ160mでは ヨーロッパも ちょっとできた。
現用アンテナ、給電点をタワー上部に移動させると ワイヤを長くする必要あり・・ などなど 検討中。 *1

3.5: 北米やEuともできているが、たいしたところは無し。

7: 南米とも複数回できた。国内は移動屋さんの追っかけ。

10: いーかげんなアンテナでもバルト三国あたりまでは飛んでくれた。

14,18: 南クック 東キリバス ココスくらい。

21: 前項+マルキーズ TX7N(CW)くらい。

24: いーかげんなアンテナでも南クック 東キリバス ココスとはできた。さすが サイクル25。

28: 南クック 東キリバス ココスのほかは 東欧がメイン。アフリカのマラウイ 7Q6Mともできた。


50: 12月の始めまでは 南米+北米がよかったが、Eu方面は ウクライナ止まり。それ以降は VK/ZL中心の入感だった。
国内はふたご座流星群のMSで 14交信。1月のしぶんぎ座では 1交信にとどまった。

144: 1エリアと 2交信できているが、飛行機散乱である可能性が高い。

430: 1エリアとの 3交信は ダクトっぽい。このバンドでも飛行機散乱はあるが、144よりも持続時間が短い傾向があるので たいていは 1フレームしかデコードできない。

1200: ローカルさんのみ。FT8もたまにワッチしてみたが、No Decode。

SAT: DXは ほとんど中国。あとは タイ。Euロシアが少し。
Eu方向はビルもあるが その先は日本海なので 仰角0.2度程度でもCWなら聞こえることがある。しかし 北米方向には 白神山地もあり、仰角1~2度であきらめることが多い。

この期間中の移動運用は ゼロ で 終わった・・ うーむ、やはりトシかも。(^^;)


*1 だが、MMANAでの計算では 給電点を上に移すとゲインは1dB弱減ってしまう。タワートップでの作業も考慮すると Goサインは なかなか出ないかも?

Tada/JA7KPI : 2025年02月03日(月)
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月3日時点)、アマチュア局は1週間で306局(約44局/日)減少して「346,644局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 12:25:26)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月3日時点で、アマチュア局は「346,644局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年1月27日の登録数「346,950局」から、1週間で306局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年2月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「346,644局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年1月27日時点のアマチュア局の登録数は「346,950局」だったので、1週間で登録数が306局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月3日時点)、アマチュア局は1週間で306局(約44局/日)減少して「346,644局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2月2日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 12:15:47)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年1月23日に「Ver5.45」としてバージョンアップ(移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか)したが( 2025年1月24日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月2日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
※ http://www.hamlog.com/ のドメインについて、「HAMLOG.COMは誠に勝手ながら近日中に閉鎖させて頂くことになりました。長らくご利用ありがとうございました」と案内している。今後は新しいドメイン( https://hamlog.xii.jp/ )に切り替わる。

 

 

2月に入って「http://www.hamlog.com/」のドメインが閉鎖。今後は新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/ )でサービスが続けられることになる

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年1月23日に「Ver5.45」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月2日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2025年1月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/2/2の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合は、[Clear]ボタンのダブルクリックでクリア前の状態に戻せるように変更。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【2月2日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 12:05:26)

2025年1月31日、総務省総合通信基盤局は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバー、ワイヤレスマイク、FMトランスミッターなどの無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した結果を定期的に実施。この度「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」として公表した。測定した112機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することがわかった。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となるため注意が必要だ。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第2次)」を公表。ネット通販などを中心に安価に市販されているトランシーバーやワイヤレスイヤホン、ワイヤレスマイクなど、112機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることがわかった

 

 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。

 

 著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要となる。とは言え、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中には、通信販売などで格安で購入できるトランシーバーなども少なくない。

 

 総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を定期的に購入して、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施しているが、今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表した。

 

 

購入した無線設備について「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)の結果」としてまとめられたグラフから、基準値を大きく超えていることがわかる

ファームウェアの変更で広帯域受信機化できると話題の中華製トランシーバー「UV-K6」。試買テストした結果、電波を発射すると電波法の基準を著しく満たしていないことがわかった(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

 なお「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」も公表しているが(記事下の「関連リンク」参照)、これは電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度といった「電波の質」が電波法の基準に合致していないものを指し、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」もこれに該当する。

 

 

市場から購入した無線設備を1機種につき2台ずつ測定した結果、令和6年度は現時点(第2次)で112機種が基準を満たしておらす「著しく微弱」の許容値を超えることがわかった。記事下の「関連リンク」からPDFファイルを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)の公表
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)概要(PDF形式)
・総務省 電波法に基づく免許等が必要な無線設備(令和6年度第2次掲載分/PDF形式)
・総務省 無線設備試買テストの結果について
総務省 微弱無線局の規定
・総務省 電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備
・総務省 技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン(PDF形式)
・総務省 微弱無線適合証明(ELPマーク、性能証明ラベル/PDF形式)

 

 

 

The post <そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed <歌手Masaco(JH1CBX)が筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問 >「月刊FBニュース」2025年2月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 11:30:13)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年2月3日にはニュース1本のほか、お馴染みの「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」「日本全国・移動運用記」「Masacoのむせんのせかい」など8本の連載が更新している。

 

 

 

 

 2月1日号で掲載されたニュースは「電波利用電子申請にアマチュア局専用の簡易な手続きページがオープン」の1本。その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など8本が更新した。
 このうち歌手Masaco(JH1CBX)が全国の無線クラブなどを訪問する連載「Masacoのむせんのせかい」では、茨城県つくば市の筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪れ、部員たちとの交流を綴っている。

 

 

 月刊FBニュース2025年2月1日号へは下記関連リンクより。次回は2月17日(月)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年2月1日号

 

 

 

The post <歌手Masaco(JH1CBX)が筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問 >「月刊FBニュース」2025年2月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed なんということでしょう in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/2/3 10:03:00)

朝から晴天の伊豆半島、こうなるとお尻がムズムズ。

朝食後洗濯物をやっつけ、いそいそと出かけます。

 

2時間ほど受信を続けるも何も聞こえない。

市民ラジオはあもとよりDCRの業務局すら静か。

 

「なんということでしょう」

 

アンテナが繋がってない!!

よく送信しなかったことです。

BNCコネクタをつなぐとたくさん聞こえる。

バカでした・・・

 

それから1時間、まったく市民ラジオは聞こえない。

海外局は入感するも、日本語はさっぱり。

 

撤収しようかな・・・?

 

「なんということでしょう」

 

いつもはEsでしか聞こえないイワテB73とコオリヤマRS015局がGWで入感!!

おかげさまで市民ラジオのBOSE回避。

明日は聞こえればよいけど・・・

 

 

1月31日

使用機種 CH-580

静岡県伊東市市民体育センター

12:54 おきなわOS404 沖縄県石垣市 53/53 CB8ch

 

2月1日

使用機種 DJ-DV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

12:00 かながわME06 神奈川県逗子市大崎公園54km 55/55 LCR5ch

 

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市

14:55 しずおかHC357 静岡県熱海市伊豆山姫の沢公園 59/59 DCR78ch 

 

2月2日

使用機種 DJ-DV1D・DJ-DPS70E

静岡県伊東市川奈EMポイント

13:45 いたばしAB303 神奈川県鎌倉市六国見山 59/59 DCR4ch

14:11 いたばしAB303 神奈川県鎌倉市六国見山58km 58/M5 LCR4ch

 

使用機種  IC-DRC1mk2

静岡県伊東市 

15:26 かながわAY308 神奈川県足柄下郡湯河原町星ヶ山公園24km LCR16ch

 

2月8日

使用機種 SR-01・DJ-DPS70E・DJ-PV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

10:17 さいたまCW599 埼玉県熱海市滝知山18km 56/56 LCR17ch

11:48 よこはまYK49 静岡県田方郡函南町玄岳 55/55 DCR23ch

12:54 イワテB73/1 神奈川県小田原市小田原漁港 55/55 CB8ch

12:55 コオリヤマRS015/1 神奈川県小田原市小田原漁港 55/55 CB8ch

13:47 ながのBN6 東京都豊島区サンシャイン60 55/52 DCR79ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第631回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 8:30:46)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年2月2日(第631回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の2月号。今回はARRL LetterとAmateur Radio Dailyからピックアップした4つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第631回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第631回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 第1,607回板橋ロールコール神奈川県鎌倉市六国見山147 m2025.2.2PM1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/2/3 0:17:00)
本日は南岸低気圧により、朝から平地でも雪が降る☃️予定がありましたが、予想より冷え込まず、雨の日曜日になりました!
予想だと雨は午前中までしたが、午後も小雨模様です!
板橋ロールコールは本日、鎌倉市六国見山147 mとアナウンスがありました!
午前中にクリーニング屋さん、焼き芋🍠屋さん、川口市の実家により、叔母さんとの打合せ、買い物等で13時迄戻れず、13時30分頃のシャックインでした!
評判の焼き芋屋さんは、値上げされ、1本300円と400円があります。
ねっとりきんとん風が特徴で、プチお土産には喜ばれるます!
遅れてシャックに入り、DCRのDPM60の電源を入れましたが、1時30分過ぎは静かでしたので、終わったか、遠方からの開催で聞こえないかと思いました!

よ〜くワッチしていたら、キー局の変調がRS54で入感しました!
鎌倉市の六国見山は147 mの海抜はありますが、埼玉県さいたま市緑区迄は障害物があり当局のサービスエリアの一番厳しい地域です!
DCRの部の最後にチェックイン出来ました!シグナルはお互いRS54でした!
方位はこの位置がベストでした!

六国見山は板橋ロールコールでは、これまで、何度も開催されていますが、微妙な地域で、時々取れない時があります!
埼玉県さいたま市緑区からは60km以上離れていて、海抜の高い山が手前にあり、海抜の割に飛んで来ない地域です!
何とかチェックイン出来ましたので、ホットしてます!
その後のLCR、CB,特小には参戦せずに、息子の所、茨城県つくばみらい市迄移動となりました!午後3時過ぎでも、まだ雨が降っています!スタッドレスタイヤで4輪駆動なので、雪道対策はしてますが、通行止めになったらしょうがないですね!雨で助かりました!


feed もぐれたい焼くん in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/3 0:02:56)

広島のもみじ饅頭に、揚げもみじ饅頭があるらしいですが、クマは食べた事がありません。


ですが先日、揚げたい焼きがあったので食べてみました。


名前はもぐれたい焼君。



カップにソフトクリームが入っていて、それに揚げたい焼きが突っ込んで入れてました。


それがこれ。



これは裏側になるんかな?


買ったのは柳井市のたこ焼き大阪屋です。



で食べた感想は…


マジ美味いよだれ


カスタードを買いましたが、カリカリのたい焼きに甘いカスタードとソフトクリームのハーモニー。


これはおすすめですよ。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 80mの南米 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/2/3 8:01:30)

2月1日(土)。

土曜は休みなのでゆっくりしていてもいいのだが、今日は車を車検に出しに行かなければならないので9時半前にディーラーへ出発。

10時前に車を預ける。いつも代車は軽自動車なのだが、今日は新しい「クロストレック」が来た。iSight-Xでハイブリッドのもの。パーキングブレーキが電動なので慣れない。いったん家に戻って午後から妻の車で買い物に出る。途中、松代の明治期の商家を使ったカフェに立ち寄ったりして暗くなる前に自宅に戻った。

夕方、パソコンの前でどこかめぼしいところが出ていないかとクラスターを眺めてみる。

Mt.AthosのSV1GA/Aも途中で中断してしまったし、クラスター自体も盛り上がりに欠けている。

クラスターを眺めていてもしょうがないので、夕暮れ時だし、アンテナをタワードライブに切り替えてローバンドを覗いてみる。

ちょうど19時になろうとしている頃で、80mFT8でCEが見えた。グレイラインがそろそろ南米を渡りきるかというタイミング。-15前後で見えているので結構強い。呼んでみるとなんと-3でレポートが返ってきた。局地的にパスが出来ていたのかもしれない。チリはバンドニュー。

 

2月2日(日)。

この日の夕方も80mの南米狙いで80mを覗いてみた。

おなじみのブラジルのPP5JRが見えたが、交信済みなのでスルー。他はアラスカやロシア極東が見えるのみでぱっとしない。

しばらくJTDXの画面を眺めていたら突然HK3WのCQが-16で見えた。すかさず呼んだが次の信号が見えない。3回くらい呼んでいたら、-14で応答が返った。こちらは-16を送り返して交信成立。コロンビアもバンドニューだった。

そのあと調子に乗って4回ほど80FでCQ DXを出してみたが応答なし。ワッチしててもぱっとしないときはたまにCQでも出してみようか。



 

feed 2/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/2 21:54:33)

本日は日中所用で帰宅は19時前~

早速CQ~~

 

(西東京市)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避~いつも感謝です~)

 

 

その後、6mAM RCは19:30の部に参加、

 

21時15分からはKTWR受信&X動画投稿、

2mCW RCも無事参加できて今週の成績も’EXCELLENT’!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

92年に初心者向けのカラークラシックでマックデビュー翌年には

最高機種QUADRA 840AVを入手していた。

写真の21インチモニター、アルゴリズムのKEYボード等もゲットした。

その後、クアドラはPOWERMACにアップグレードして...

行こうよまぶしい光の世界~♪♬

ソフマップのテーマソング ハローソフマップを思い出します~

 

 

 

 

 

 

 

feed 1/18(土) 茅ヶ岳、金ヶ岳周回山岳移動(SOTA,POTA) in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2025/2/2 20:23:36)

12年ぶりの名峰

急上昇&急降下だっけ?

林道歩きは飽き飽きです

前週はお無線で週末を過ごしたので、この日は山歩きメイン。

いつもながら行先悩みますが、そう言えば信州へお無線遊びに行く時に必ず目にする所謂「ニセ八」。

八ヶ岳の手前で広い裾野を必ず視野に捕らえ、一瞬「八ヶ岳?」となりますが直ぐに「あ、茅ヶ岳か」と不遇の山。

しかし、日本百名山で有名な深田久弥終焉の地として有名です。

初めて行ったのはまだ太っちょの頃の2009年1月3日。

次に行ったのは2013年3月2日。

茅ヶ岳山頂からの展望はほぼ360度で、南アと八ヶ岳が良く見えていたく感動した記憶が強いです。

では久々に行ってみましょうか。

駐車場は広いしこの時期なので混まないと想定して遅出。

4:00に家を出発して行きは中央道まっしぐら。

韮崎ICで下りて5:40頃に深谷記念公園に駐車。

距離も短いし人も少ないので明るきなったらゆっくり行きましょうと6:40出発。

前半戦はダラダラと勾配少ない森の中歩き。

景色もないのでつまらないですが、冬の氷点下の寒さの中歩くのも悪くありません。

一度林道に出ますが対面の所からまたすぐに登山道。

女岩。

初めて来たときはここで水を飲めましたが、今は近付く事も許されません。

ここから一気に急勾配、急登になります。

 

「え、こんなに急だっけ?」

とゲンナリしながら堪える外なし。

 

お!やっとこ稜線に出た。

北側。

進む方向はまだ急登(-_-;)

登ってきた南側。

稜線に出て直ぐの所に深田久弥の慰霊碑がありここでお亡くなりになりました。

「百の頂に百の喜びあり」

言い得て妙。

私は特にピークハンターでもありませんので、山頂に立つことに然程こだわりはない方ですが、それでも山自身に当てはまる名言ですね。

 

 

 

 

茅ヶ岳山頂。

10年以上ぶりに訪れましたが当時の記憶がよみがえります。

初めて訪れた当時はこの南アの景色に一番感動しました。

今日は富士山も良く見えます。

これから向かう金が岳方面。

多分金が岳自体は向こう側。

岡谷方面を見ると北ア。

一服してパン食べてただボーッと景色眺めてるだけで結構幸せです。

今日は金ヶ岳でSOTA運用があるので適当に再出発。

 

 

予想通り金ヶ岳と金ヶ岳の間は若干の積雪とそれなりの凍結で一回転倒(>_<)

 

 

途中に岩峰があり登ったパシャリ

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(95,468円) in link jh4vaj (2025/2/2 20:23:31)
ポイントの付与条件が変更されてから初めての「プレミアム日曜日」。さて、どう変わったか? では、最安値の検索結果。 おや、ポイント付与条件以前のはなしとして、ここのところずっと最安値だった長野ハムセンターヤフー店が消えた。 […]
feed 2025.2.2 茂原市AM、茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/2/2 20:22:52)

 本日のソラ友コールは事前に中止との告知があり、さいたまMG585局さんはいつも寒い中運用されているので、雪の予報もありましたし、こんな日くらいお休みいただいてもいいというかお休みいただくことに安心しました。

 朝から雨が降っているので、午前中はDCRで運用しました。

 お昼を食べて、ランチタイム運用に向かおうと思いましたが、茂原市は雨が降っており、諦めて帰ってきました。

 16時過ぎ、イブニング運用するために茂原市の運用ポイントへ向かいました。さすがに雨は止んでいました。

 2chでは155TW747局さんと初交信することが出来ました。超うれしかったです。

 8chでとうきょう13131局が聞こえたり、聞こえなかったりしていました。どちらかというと聞こえない時間の方が多かったと思います。

 SR-01を片付けて、トランクにしまいましたが、諦めきれずICB-870Tを出して運用。すると運良くとうきょう13131局さんの信号が浮いてきてコールしました。53のレポートを聞きましたが、こちらからのアンサーバックは届いてなかったかもしれません。

運用地 茂原市常置場所

使用TX DR-DPM62W++AG351NR-05M

(DCR)

 10:05 ちばNC24 17ch 59/59 長南町

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、ICB-870T

(CB)

 17:10 155TW747局 2ch 55/53 台湾

 17:31 とうきょう13131 8ch 53/53 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 2025/2/2 2025年第二回関西OAM(モービル版) 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/2/2 17:45:45)

今回もまた、開催数日前から毎日天気予報をチェックする日々が続きました。気象庁の天気予報は1日3回、5時と11時と17時に発表されると決まっていますので、それを毎度チェックするような日々でした。それで、1月31日(金)17時には、近畿地方のみならず西日本の広い範囲で雨または雪という予報が発表されました。この時点で通常版の開催はやめることにして、(モービル版)として<デジコミの部><デジ簡の部>の2バンドのみ、六甲山9合目を通る道路の脇からキー局運用することをきめました。

ところが、1日(土)5時発表の予報ではそれが変わって、近畿地方ではおおむねくもりの予報に・・・ただし、もう(モービル版)で開催することを発表してしまったあとなので、今回は(モービル版)開催としました。

 

 

今回は「きょうとSH208局」の車に「ヒヨウゴAB717局」とともに乗せてもらいました。ありがとうございました。常置場所を6時過ぎに出発した段階では小雨。そして、7時30分ごろに一軒茶屋前に到着したときの状況はこんな感じでした。雨も雪も降っておらず、積雪があるのと霧で視界が悪いという状態でした。

「これだったら山頂でできたんじゃないの?」と声はあろうかと思います。たしかに六甲山だけの状況を考えればできました。しかし、六甲はよくてもご参加各局さんの運用地の状況はわからないので、安全第一ということで、予定どおりの(モービル版)としました。

 

 

それで、予定どおりにならなかったのは、運用地です。2023年第七回関西OAM(モービル版)で運用の実績があって、今回も運用地の第一候補としていた場所には、すでに他の方がいらっしゃいました。狭い場所なので、そこにつっこむのはやめにして方向転換。来た道をちょっと戻って兵庫県西宮市の東六甲展望台(標高645メートル)に移動しました。そのため、西宮市から見て北や西の方向で運用されていた方には大変厳しかったかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

もしご都合がよければ、9日(日)9時から開催予定の「2025年第二回関西OAM(補習版)」でチェックインをおねがいします。

 

さて、東六甲展望台には8時過ぎに到着して、「きょうとSH208局」が<デジコミの部>のオペレートでわたしがログとり。「ヒヨウゴAB717局」が<デジ簡の部>のオペレートで「オオサカKS419局」がログとり。このように分担を決めました。まもなく「オオサカKS419局」も来られました。

 

 

<デジコミの部>は「きょうとSH208局」の車の中でぬくぬく運用としました。わたしはMacBookでリアルタイムロギングです。

運用を初めてしばらくして、「なんとなくだけれど飛びも受けも悪いなぁ・・・」という話になり、アンテナがあんまり車に近すぎるからではないかということになり、アンテナの位置を調整してみると、ノイズで空Sが振るようになり、あぁ結局ノイズにおされちゃうのね〜と、。

 

 

<デジ簡の部>はこんな感じの運用スタイル。「ヒヨウゴAB717局」は長時間座ると腰が痛くなるとのことで、外で立って運用されているわけですが、いやこれはもうはっきりいって交通取締りの図ですよね^^;

今回の<デジ簡の部>は71chから運用を初めて途切れたら24chへ変更。それで途切れたらまた71chへ・・・のくりかえしで運用しました。「ヒヨウゴAB717局」曰く、4割くらいの局は71chでチェックインされたとのことです。ちなみに24chでは相変わらずひどい混信が・・・ということでした。

 

 

ちなみに<デジコミの部>が終わってから、わたしはICB-87Rをつかって、3chと8chで声を出してみましたが、空振りに終わりました。ひさしぶりに出してきたのですが、果たしてちゃんと飛んでいるのでしょうか・・・^^;

 

 

11時過ぎに片付けを始めて、「オオサカKS419局」とはここでお別れ。3局で<鍋の部>を開催して帰りました。

 

最後になりましたが、チェックインいただいたみなさま、ありがとうございました。厳しかった方々には大変お手数をおかけしてすみませんでした。またチェックインできなかったという方もたくさんおられたことと思います。大変申し訳ありません。

9日(日)に天候等の状況が許せば(補習版)を開催する予定でおりますので、ぜひそちらへのチェックインをよろしくお願いいたします。

 

チェックインログにつきましては、関西OAMのブログをご覧ください。

feed 月刊短波2025年2月号をチェック in link Tune-in (2025/2/2 13:00:00)
sound ポッドキャスト : image/png
今日は日曜日ですが仕事のことが気になりつつネットを徘徊しております。
毎月初めにチェックしている月刊短波ですが、2月号が配信されていました。
https://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/
毎月毎月、世界の放送事情、最新情報が、大変多く収集されていて興味深いです。
最新号で興味を持ったタイトルと私のコメントを挙げます。
◎2025 Winter SWL Fest開催情報  
今年は4月25・26日にフィラデルフィア郊外にてZOOM併用で開催されるとのことです。アメリカ現地に行くことができれば楽しいかもしれません。ZOOMは時差の関係で大変でしょう。
◎Radio Free Asiaが2025年へび年のQSL発行

◎Radio Prague Internationalが2025年QSLカードを発表

◎World Radio DayにSDXFが特別放送

◎北朝鮮も聞けるラジオサイト
Radio Gardenを紹介しています。私も以前はハワイの日本語放送をBGMに流していたことがありますが、最近はご無沙汰です。iOSアプリが便利ですよ。

◎ブラジルのラジオ日系が放送局変更 日本語広告も
平日ですがオンラインでも聞けるそう。

◎WRTH2025 E-BOOK発行
電子版は老眼の自分にはいいかもしれないです。冊子版は最近は買っていないです。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 警察と共同で取り締まり! 免許を受けずダンプカーにアマチュア無線機を設置していた運転手(52歳)を摘発--1月26日(日)~2月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/2 9:30:54)

先週のアクセスランキング1位は、東海総合通信局が静岡県静岡市の国道150号において、地元の静岡県静岡南警察署とともに車両を対象とした不法無線局の取り締まりを行ったところ、静岡県静岡市在住の運転手(52歳)が運転するダンプカーにアマチュア無線機を免許を受けず許可なく設置していたことが発覚。電波法違反容疑で摘発したニュース。東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。

 

 

被疑者が免許を受けず、アマチュア無線機などをダンプカーに設置していた(報道資料から)

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は「<JD1などを除き最小は『7L3』、消滅プリフィックスは『7J5』『7J7』『7J9』>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の『雑魚プリフィクスランキング 2024年末』を発表」。日本におけるアマチュア個人局のコールサインの数でみたプリフィックスごとの免許局数の多さを、日本におけるコールサイン研究の第一人者のJJ1WTL・本林良太氏(JARL社員)が2025年1月8日時点の「総務省無線局等情報検索」のデータを基に調査し、その結果を同氏の命名による「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」として自身のブログで公表した話題だ。同氏の調査はこれで15年目を数える恒例のもので、もっとも国内個人局のプリフィックスで少ないのは「7L3」だった。

 

 

(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

 

 

 3位は、アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」が、2025年1月23日にWindows版の最新バージョン「Ver5.45」としてリリースされた情報。最新版では「QSLカードを1枚ずつ印刷した場合、No_JARL.txtが表示されないので修正」「データのインポートに[追加分のみ]ボタンを追加」「免許状Get’sの設定に【[QTH]ボタンで免許情報ブラウザ表示】を追加」などを行っている。なおhttp://www.hamlog.com/ のドメインについて、「HAMLOG.COMは誠に勝手ながら近日中に閉鎖させて頂くことになりました。長らくご利用ありがとうございました」と案内している。今後は新しいドメイン( https://hamlog.sakura.ne.jp/ )に切り替わるためブックマークの変更など忘れずに。

 

 

2025年1月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置>東海総合通信局、静岡県静岡市・国道150号線において運転手1名(52歳)を電波法違反容疑で摘発

 

2)<JD1などを除き最小は「7L3」、消滅プリフィックスは「7J5」「7J7」「7J9」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」を発表

 

3)<移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月23日にバージョンアップしてVer5.45を公開

 

4)<報道各社との “新年記者懇談会” を開催>森田JARL会長(JA5SUD)「2025年の抱負」を語る

 

5)<電波の専門家によるセミナー、アマチュア無線の体験運用や展示も>埼玉県狭山市、2月8日(土)に「ラジオテックフェア」開催

 

6)<会場は秋葉原電気街の近く>JARL東京都支部、2月1日(土)から16日(日)まで「千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用」を開催

 

7)<NXDN(N)モードに新対応など13項目の追加・改善>アルインコ、デジタル受信機「DJ-X100」の新ファームウェアを1月24日から公開

 

8)<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

9)【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表

 

10)【ニュース動画あり】<ARISSスクールコンタクト>京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)の生徒8名が国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功

 

 

 

The post 警察と共同で取り締まり! 免許を受けずダンプカーにアマチュア無線機を設置していた運転手(52歳)を摘発--1月26日(日)~2月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed ELECROWのアクリルカット用のデータをKiCadで作る in link jh4vaj (2025/2/2 1:56:10)
アクリル板、5枚、$1 ELECROWにはアクリル板のカットサービスもあって、透明の100x100mmまでなら5枚で$1でやってくれる。厚さは2mmと3mm。大きなサイズ、より厚いもの、枚数が多い、カラー、彫刻などもある […]
feed 始まらない現場 in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/2 0:02:24)

1週間前に柳井港で、寒い中夜勤で組み立てたクレーン。


まだその現場の作業が始まりません笑い泣き



なので毎日会社で暇してます…


そしたら毎日食べ歩き…


やばいやばいガーン


早く現場始まらないかなチュー






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 25年1月の交信状況 in link Tune-in (2025/2/1 17:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
一月往ぬる 二月逃げる 三月去る早いもので2025年も1カ月が過ぎました。1月のアマチュア無線の交信は、年始のQSOパーティーで1月2日、3日の2日間の21局だけにとどまりました。
このブログの記事も、無線の話題はほとんどなく、「60代オヤジ」の日常をお届けしています(笑)2月もどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
2025年 1月末のデータ
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 644 / 659  (+0 / +0)
- JCG 235 / 248  (+1 / +0)


SOTAチェースの状況
- 交信数:271    (+0)
- ポイント:1613  (+0)
- 順位:本州 77位   (↓1)
CQ ham radio 2025年 2 月号
CQ ham radio編集部CQ出版 
feed バイクに乗れば工具は必携 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/2/1 15:21:16)
バイクに乗れば工具は必携ですね。
まずミラーの角度調整。工具無しでも少しは動くけど、体格やポジションの差でノーマルのままで合うことは逆に少ないですよね。ミラーの付け根のロックネジををスパナで緩めてミラーのステーの角度を変えて締めなおす。ちなみに某メーカーのミラーは片方逆ネジです。
なぜ逆ネジなのかというと、ミラーはどこかにぶつかると後ろに押されますね。強い衝撃があった時に逆に締まってしまわないように・・・ということだから(だと思う)。
セパレートではないハンドルの場合、ハンドルの上下の調整も取り付け位置の部分で出来ます。あまり大きく動かすとワイヤーの遊びを使い切ってしまったり、燃料タンクと当たったりといいことはありませんので程々に。4つのネジを少し緩めれば出来るのですが、普通ネジが4つあればそれを均等に、という締め方をするためにクロスするように順番に締めていくのですが、ここは違います。前二つを締めて(と言ってもものすごく締めてではない)、後ろ二つを締めて仕上げます。説明書に沿って作業してください。
しばらく乗ればチェーンが伸びてきます。伸びたまま放っておいてはダメなのでチェーンを張るのですが、後輪ごと若干後ろにずらすことでチェーンを張りを調整します。
後輪の軸のネジを少し緩めて、位置をずらす車輪左右についたアジャスターをすこしずつ均等に回して張っていきます。後輪の軸のネジは何らかの安全ロックがかかっています。(走行中に外れないため)僕のバイクは割ピンが挿してあって、それを外さないと回せない仕組みでした。割ピンを取るにはプライヤーなどの工具が必要です。ギュッと曲げて真っすぐにして抜き取るのです。再利用はだめ、とのことですが、いつも再利用してました。後輪の軸のネジはそのバイクの中では最も大きなサイズであることが多く、車載工具にもそのサイズの工具は入ってはいるものの力入れるには工具のサイズが小さくて厳しいので、このために一つ買っておく必要があります。メガネレンチを買ってください。六角ナット(ボルトも)は二面しか当たらないスパナを使わずに、6面当たるメガネレンチを使うのが基本です。スパナで固く締まったナットやボルトを無理に回そうとすると角をなめてしまい外せないネジになってしまいますので気をつけましょう。チェーンの張りがうまくできたら軸を締めて割ピンをつけて、それで終わりではありません。アジャスター、軽く締めてそのロックナットもきっちり締めて終了です。さらに昔は電球類の交換がよくあったのでそれらにアクセスするためのドライバーなどもよく出番がありました。
これらの出番が多い作業には、車載工具ではなく快適に、出来ることも増えて楽しくなりますよ。
バイクを買ったらその機種のサービスマニュアル(整備士向けの説明書)を手に入れておくと良いです。何をどうしたら良いか書いてあります。
車に乗ったら工具が必須かというとそうでもないですね。でもバイクは自分で行う、行える作業が結構あります。ツーリングから無事帰ってくるためにも工具持っていると持っていないとでは大きな違いになります。
昔の少年は成長に合わせて仲間とともに自転車、原付、自動二輪、車と乗り継ぐのが普通の道でしたよね。どこかで工具は触れてきていたのですが、最近の少年は原付に触れたこと無い、工具も触れたことが無いというのが普通かな。
feed 1月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/2/1 14:54:46)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 1月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


1月1日 何事もなし




1月2日

08時

 VK7XR


1月3日

10時

 LU1WFU

CQ連発していた。

16時

 S60XX




1月4日

11時~

 ZL1AKW ZL1HD ZL1RS ZL1SWW ZL2BBR ZL2BRG ZL2WHO ZL3AAU ZL3AIC ZL3NW ZL3OC ZL3OY ZL3RC

12時~

 FK8HA

15時~

 XV9T

16時~

 DU3LA




1月5日

10時~

 4E1FKB DU1/NF0O DU2W
VK3 VK5 VK7

12時~

 S60XX
V85T

15時~

 FK8HA
ZL1RS




1月6日

09時~

 ZL1RS ZL1VAH ZL3AIC ZL3OY ZL3PX ZL3RC
4E1FKB DU2W DU6/PE1NSQ DV1ROY DV1XQX
VK3 VK6

10時~

 V85T
3D2AG

12時~

 XV9B

15時~

 YB0RFS




1月7日

11時~

 ZL1RS ZL1SWW

12時~

 FK4UJ
VK2 VK3 VK5 VK6 VK7

13時~

 DU1JM DU6MOT
C21TS

14時~

 S60XX

15時~

 3W9T




1月8日

15時~

 ZL2BRG ZL3OY ZL3OZ ZL3RJ ZL4LV

16時~

 3W9T

18時

 DU6/PE1NSQ




1月9日

13時~

 VK2 VK3 VK5 VK7

16時

 ZL2WHO

17時~

 4E1FKB DU6/PE1NSQ




1月10日

13時~17時

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK7
ZL2RVW ZL4OL
3D2AG




1月11日

16時~

 VK2 VK3 VK5 VK6

17時~

 DU7JAY




1月12日

14時~

 VK3 VK6 VK8

15時~

 ZL1SG




1月13日

12時

 YB4FZK




1月14日

18時前

 S60YC




1月15日

14時~16時

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7
ZL1VAH ZL2BBR ZL2BRG ZL3AAU ZL3AIC ZL3GAV ZL3MH ZL3OF ZL3OY ZL3RJ ZL3TX ZL3WO ZL4TT
VK9DX

VK9DXとSSBで交信。




1月16日

15時~17時 VK2 VK3 VK5 VK7




1月17日

12時

 XV9B




1月18日

12時~

 ZL1RS ZL3NW

15時~

 XV9T
FK8HA
VK3




1月19日 何事もなし




1月20日 何事もなし




1月21日

15時~

 XV9T

17時

 VK2




1月22日 何事もなし




1月23日 何事もなし




1月24日

14時~

 VK9DX
UN7JX
ZL1RS

16時~

 XV9T




1月25日

16時

 ZL4LV




1月26日

11時

 ZL1AKW

13時~

 VK1 VK2 VK3 VK5 VK7
YE9BJM




1月27日 何事もなし




1月28日 何事もなし




1月29日

14時~16時

 VK2 VK4




1月30日

13時~

 ZL1AKW ZL1RQ ZL1RS ZL2BRG ZL2WHO ZL3AIC ZL3OC ZL3OZ ZL3PX ZL3RC ZL3RJ ZL3TCM ZL3TJV ZL3TX ZL3WO ZL4LV ZL4MD ZL4OL ZL4TT
VK2 VK3 VK4

14時~

 FK8HA
ZL7DX

15時~

 VK9DX




1月31日 何事もなし


Tada/JA7KPI : 2025年01月31日(金)
feed 2/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/1 12:44:07)

如月入りです~

本日は土曜日ですので朝一はA1CLUB OAMからでした。

8:15分くらいから40mがスタートしたのですがチェックインは8:48 !その間呼び続けてました~( ;∀;)

同時に掲示板を見ていたのですがくらしきの方々が石垣島へ!

すぐ公園にスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(こちらの局は盤石!)

くらしきFV223/JR6石垣島(↑から30分後に浮いてきました~)

 

10:52-ISSは1局とQSO~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

飲食業界のマーケティング、恵方巻戦略が実施されて久しいですが、今年の節分は明日2/2

だそうです。ところでこの豆まき、今でもやっている方いますか?

 

 

 

feed CBトランシーバーに差し込むだけでラジオが聴けるアダプターの実験 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/2/1 11:17:34)
ちょっと前に作ったものですが、動画を作成してみました。
入出力を同じロッドアンテナを使用した面白いアダプターの実験です。
よろしければご覧ください。


feed 1エリア(関東管内)で今年4回目の更新---2025年2月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/1 9:30:34)

日本における、2025年2月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。同総合通信局からは今年に入って4回目の更新となる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で今年4回目の更新---2025年2月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-8100 メモリー出来ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/2/1 5:57:17)

FT-8100

メモリーが出来ません。

 

 

電池電圧低下

 

 

CR1025タブをスポット溶接で移植、交換しました。

 

 

ご希望により、電源ケーブル交換

 

 

UHF側再調整。

 

 

同じくVHF側

 

 

LED化し完了です。

 

feed 電気自動車の充電ができない in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/1 0:02:45)

1月27日、スキーに行ったついでに、吉和にあるEV充電器を見に行きました。


場所は吉和区役所。


そこには今では貴重な無料急速充電器があります。


それが今年5月まで無料とのことなんで、とりあえずまだ大丈夫か見に行きました。



そしたら…



この近辺ではマジ貴重な急速充電器。


通信エラーで故障中でしたガーン


以前は三菱やテスラの車が充電すると通信エラーが出たりしてましたが。


もしかして雪の影響なんかな?


以前道の駅の充電器がエラーで使えなくて、電話して復旧して貰った事があるけど。


その時は湿度が高いとエラーが出るって言ってました。


でも今は乾燥してる時期だからね。


とにかく、早く復旧して欲しいですね。


追記 

このエラー表示の場合、充電できるらしいです。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 目の手術を受けました(涙管チューブ挿入術) in link Tune-in (2025/1/31 22:00:00)
昨日、「涙管チューブ挿入術」という目の手術を受けました。
12月15日のブログ で「涙管チューブ挿入術」のことは書きました。

一昨年の6月から昨年の5月まで抗がん剤(TS1)の服用をし、その副作用で「涙目」の症状がありました。頻繁に涙があふれてくるのでタオルで拭いていました。
歩いているときも、電車に乗っているときも、仕事しているときも、食事をしている時も・・・
当時は自分は涙が多く出る副作用だとばかり思っていました。
抗がん剤の服用期間が終わっても、涙目の症状は解消せず、眼科に行って相談すると、涙の排出道が詰まっていると説明をうけ、手術を受けることにしたのが昨日でした。
涙を排出する涙道が目頭の上下に1か所ずつあるのって全く知りませんでした。口内炎や鼻炎の副作用が出たので、涙道も炎症を起こして詰まったことは想像できます。
昨日の手術は片目が30分くらい、両目合計で1時間くらいかかりました。痛み止めの注射をするので、特に痛くはありませんでしたし、眼球はカバーされるので先生の手の動きとかの様子は見えません。
結局、右目の2つの涙管にチューブは通りましたが、左目は片方の詰まりがひどくてチューブが通らず1つだけしか通らなかったのが残念でした。
術後と明けた今日も、鼻水、くしゃみが頻繁に出て、涙を拭くことがおおくて、涙目が解消したのかどうか良くわかりませんが、目を拭く頻度は明らかに少なくなったと思いますが、やはり左目の方がすっきりしない感じがあるような気がします。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/31 12:05:19)

日本国内の各アマチュア局の許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」の最新データ(2025年1月30日の早朝に更新)によると、信越総合通信局管内の0エリアで、「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了し、新たに「JK0」の発給が開始され、「JK0AAA」から「JK0AAC」までのコールサインの発給が行われたことが判明した。

 

 

JJ0XZUからJK0AACへのコールサイン発給時期の様子。JJ0プリフィックス個人局の最後となった「JJ0XZZ」も、新たなJP7プリフィックスの最初となる「JK0AAA」も、同じ「令和7(2025)年1月24日付」でコールサインが発給されている。僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった

 

 今回、「無線局等情報検索」の更新により、「JK0AAA」のコールサイン発給日(免許の年月日)が「令和7(2025)年1月24日」だったことがわかった。

 

 なお「JJ0XZV」から「JJ0XZZ」まで5つのコールサインは、同じ「令和7(2025)年1月24日」にコールサインが割り当てられていることから、僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった形だ。

 

 2025年1月31日時点の「無線局等情報検索」データでは、「JK0AAC」まで反映されている。

 

 

新たにコールサインが割り当てられた「JK0AAA」の無線局情報(無線局等情報検索から)。「電波の型式、周波数及び空中線電力」には「4AM」と記載されているので、「第四級アマチュア無線技士が開設する移動するアマチュア局」となる

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JK0の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post <0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ニュース動画あり】<ARISSスクールコンタクト>京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)の生徒8名が国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/31 11:30:23)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちがアマチュア無線で交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」が、2025年1月29日(水)の19時47分JSTから、京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)との間で行われ、科学技術部の生徒8名が無事交信に成功。日本における通算114例目のARISSスクールコンタクトとなった。

 

 

この日のARISSスクールコンタクトに挑戦した京都市立下鴨中学校 科学技術部の皆さん。全員1年生だという(写真提供:歌手Masaco)

 

 

 京都市立下鴨中学校のARISSスクールコンタクトは、当初は1月31日(金)の夕方に行われる予定だったが、直前にスケジュールが繰り上がり、1月29日(水)19時47分52秒JSTから行われた。ISS側のコールサインはOR4ISS、登場したのはNASA所属の宇宙飛行士 ニック・へイグ氏(KG5TMV)で、奇しくも同氏は2019年のARISSスクールコンタクトで同じ京都市内にある私立校、京都橘中学校・高等学校の19名と交信した経験がある。

 

緊張の交信風景(写真提供:歌手Masaco)

 

 今回の下鴨中学校は、科学技術部に所属する1年生の生徒8名が「JL3ZPU」(下鴨中学校ハムクラブ)の無線設備から交信に挑戦。2週間前から練習を重ねてきた英語で下記の質問を行い、無事にすべての回答を得て交信を終えたという。

 

①How long have you been in the ISS? And how long have you trained as an astronaut?(ISSに入って何年になりますか?また、宇宙飛行士としての訓練はいつから受けていますか?)

 

②Can you see the Great Wall of China from the ISS?(ISSから万里の長城は見えますか?)

 

③Can plankton that live in water reproduce the same way in space? (水中に生息するプランクトンは宇宙でも同じように繁殖できますか?)

 

④How do you sleep in the ISS?(ISSではどうやって寝るのですか?)

 

⑤What is your favorite food on space?(あなたが宇宙で好きな食べ物は?)

 

⑥Since you became an astronaut, how have you changed yourself?(宇宙飛行士になってから、自分自身はどう変わりましたか?)

 

⑦How much money did it cost to build the Space Station?(宇宙ステーションの建設費はいくらですか?)

 

⑧What was your first impression when you arrived at the space station?(宇宙ステーションに到着した時の第一印象は?)

 

 

交信成功を喜ぶ生徒。左端はコントロールオペレーターを務めた科学技術部顧問の西明先生(写真提供:歌手Masaco)

 

 このARISSスクールコンタクトは「関西ARISSプロジェクトチーム」の全面協力で実現したもの。会場に「見守り隊」として駆けつけた、歌手でアマチュア無線家のMasaco(JH1CBX)がブログやSNSでその模様を報告している。また1月30日にはNHK京都放送局のニュースでも報道され、交信風景と生徒たちへのインタビューを含むニュース動画が掲載された(動画の公開期間は短いので早めの視聴をお勧めする)。

 

 

会場に「見守り隊」として参加した歌手Masaco(JH1CBX)

 

 

 

●関連リンク:
・【科学技術部】ARISSスクールコンタクト ISSとの交信成功!(京都市立下鴨中学校)
・【ニュース動画あり】中学生が宇宙飛行士と交信 下鴨中学校が応募して実現 京都(NHK京都ニュース)
・下鴨中学校!国際宇宙ステーションの宇宙飛行士と交信成功!(JH1CBX Masaco Diary)

 

 

 

The post 【ニュース動画あり】<ARISSスクールコンタクト>京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)の生徒8名が国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功 first appeared on hamlife.jp .

feed <「電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」などの変更あり>JARL京都府支部、2月1日(土)20時から20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/31 10:30:27)

JARL京都府支部はJARL京都クラブとの共催で「非常時に備えて府内およびその周辺の電波伝搬の調査研究、通信技術の向上、アマチュア無線界の友好増進など」を目的に、2025年2月1日(土)20時から2月2日(日)16時までの20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催する。バンドごとに細かく開催時間が異なっている。なお、今回の「第69回(2025年)から「①電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」「②郡は町村までマルチを設定」「③同一人による複数コールサインの使用は禁止」「④18歳以下はニューカマー係数(x2.5)を新たに設定」などの変更が行われている。

 

 

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)京都府支部とJARL京都クラブの共催、京都府、京都市、京都新聞社、その他の後援・協賛による「第69回 京都コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400/5600MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で行われる。コンテスト期間は2月1日(土)20時から2月2日(日)16時までの20時間にわたる開催だが、バンドごとに開催時間が異なるのも本コンテストの大きな特徴だ。

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局とSWL。交信(受信)対象は、京都府外局(SWL含む)が京都府内で運用するすべてのアマチュア局、京都府内局は日本国内で運用するすべてのアマチュア局となっている。

 

 ナンバー交換は、府内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡符号+定められた2桁または3桁の英数字」。英数字は「JARL京都非常通信協議会の登録者:3桁の数字(601~799)によるボランティア番号」、「JARL登録クラブの社団局:3桁の登録ナンバー」、それ以外の者は「運用者名のイニシャル2文字」。なおマルチオペ部門でJARL京都非常通信協議会の登録者が運用する場合は、イニシャルあるいは登録クラブ番号に代えて、運用者のボランティア番号の送出が可能。

 

 また、府外局のナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等略号+運用者名のイニシャル2文字」となる。

 

 得点は京都府内局は、相手局が京都府内のときは2点、府外局のときは1点。京都府外局とSWLは、相手局が京都府内のときは1点、府外局のときは0点。

 

 参加証を希望する場合は、110円切手を貼った洋形2号(114×162mm)サイズの封筒を同封すること。なお、結果およびコンテストレビューの郵送を希望した局(110円切手5枚と角形2号の封筒を送る)にはあわせて参加証を郵送する。この場合、洋形2号サイズの封筒は不要。

 

 ログ提出は電子ログ(JARLコンテスト委員会制定の形式)を推奨しているが、郵送で提出する場合はJARL制定、または同様のログシート、サマリーシートを用いること。また、ゲストオペレーター運用時には、実運用者名でサマリーを提出。

 

 ログの締め切りは 2月28日(金)当日消印有効。電子メールの場合は、サーバー受信時のタイムスタンプにて判断する。詳しくは、下記関連リンクから「第69回 京都コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「第69回 京都コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第69回 京都コンテスト規約(PDF形式)
・京都コンテスト電子メールでのLOG受付について
・京都コンテストWeb Page
・JARL京都府支部

 

 

 

The post <「電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」などの変更あり>JARL京都府支部、2月1日(土)20時から20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed Datong AD370 Active Dipole in link 7L4IOU (2025/2/1 4:19:03)

Webのニュースを見ていたら、某オークションの広告が表示されました。

煩いな~と思ったのですが、AD370という商品名に思わず目を見張りました。

しばらく前からあちこち回路やレビューを検索していたのを、AIに見つけられてしまったようです。

―・・・―

このアンテナ、アクティブアンテナ界隈では伝説的なアンテナのようで、「AD370には負けるが・・・」的な感じで話題にあがります。

Active dipole AD370 (Refreshed)

https://www.fenu-radio.ch/Aktivdipol_AD370_Refreshed-en.htm

また、熱心なファンも多いようで、しっかりしたアーカイブもありました。

Datong Arichive

https://sites.google.com/site/datongarchive/Home

回路図なども掲載されているので、いつかトライしたいと思っていましたが、オークションに出てくるとは思ってもみませんでした。

自分へのお年玉のつもりで、少しだけ奮発して入札しておきました。

が、なんと競争もなく出品価格(柴三郎さん二人)での落札となりました。

ヘッドのみで、エレメントやバイアスTなど無かったので、猫またぎだったのかも知れませんね。

文字通りのお年玉でした。\(^o^)/

大事に使われていた(仕舞われていた?)ようで、外観はきれいです。

さっそく開腹してみました。

基板はきれいで、ネジもピカピカでした。

トランジスタには、粉状のものが着いていましたが、テスターで当ったところ、電圧はほぼ正常で、デバイスは生きているようです。

J310
ZTX327

エレメントを探しに、ホームセンターへ行ってみましたが、ステンレスの針金は軟質しかありませんでした。

1.5Mを2本切り出して繋いでみたら、フニャフニャでした。

ダンポールで添木しましたが、ここは自立?にして、高インピーダンスを得たいところです。

あっという間に暗くなってしまいました

KiwiSDR 2 ( http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073/ ) で聞いてますが、良い感じです。

アンプのノイズレベルが低いようで、一見、ゲインが小さいのかと心配しました。が、Kiwi 2には大きすぎるほどの入力(アンテナ出力)があり、飽和しているようです。

デフォルトで5dBのアッテネータを設定しました。

例の、時報局 BPC(68.5kHz)や12kHz前後のアルファ局も聞こえていました。

長中波帯は、先日の2SK2394 x2ミニホイップに少し負けますが、短波帯は勝るようです。

もうすこし、エレメントを工夫したいと思います。

feed TM-541 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/1/31 6:17:41)

TM-541

照明が暗いとの事です。

 

 

高輝度でないLEDに交換されています。

 

 

電球色LEDに交換しました。

 

 

パワーがー不安定、筐体を揺らすとカタカタ音がします、

パワーモジュールを止めるケースが動きます。

 

 

このビスがゆるゆる、これが原因でパワーが不安定でした。

 

 

メモリー電池交換、ホルダー化しました。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

feed 女鹿平スキー場でスクォールを滑りました in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/31 0:02:49)

月曜日は夜勤明けのお休み。


なので久しぶりの雪山に行きました。


昨シーズンは行ってないから、ほんと久しぶりです。


行ったのは広島県吉和の女鹿平スキー場。


自宅から約2時間で1番近いスキー場です。


なんですが…


もう一日中滑る体力はなさそうなんで半日だけ。


そんで朝が早いと相方からブーイングが出るから、朝はのんびりしてからのスタート。


なので午後券で4時間だけ滑ります爆笑


この日は天気が心配でしたが、酷く崩れることなく大丈夫でした。


ゲレンデの混み具合は…


平日だからリフト待ちもなく、バーンもこんな感じ。



貸し切りやん爆笑


今回は以前グループで輸入したスクォールの板。


乗る機会が無かったから一度しか使ってない板を出して乗りましたが…



板の硬さは置いといて、板が小回り系の板なんで、やはり自分には合わないのを再確認しましたえーん


やはりスクォールは大回り系の板が良いですね。


朝方は相変わらず古いアルペンの板を使ってますが、そろそろ買い替えないといけませんね。



しかし平日のゲレンデはほんと最高ですね。


ほぼ貸し切りのプライベートゲレンデのよう。



なので後半は板を変え滑りましたが、やはりクマはこちらの板が好みです。


大回りが気持ちいい照れ



しかし、今どきこんな派手な色のウェアー着てる人はいないね。


そろそろウェアーを買い替えないと恥ずかしいですね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 今日いち-2025年1月30日 in link Tune-in (2025/1/30 18:13:49)
今日は両目の手術をしたのでおとなしくしています。写真は眼科に向かう途中のNHK大津放送局。タワーに目がいってしまいます
feed TM-942 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/1/30 12:52:35)

TM-942

電源が入る時もあります、不安定ですね。

 

 

コントロール部のケミコンを交換されたようですが、パターンが断線していました。

 

 

パターン手直し、ケミコンも交換しました。

 

 

表示部のケミコンも液漏れしています。

 

 

交換し、LED化

 

 

メモリー電池CR2025が入っていましたので、CR2023用ホルダー共交換

 

 

各ユニット再調整、交換部品

 

 

清掃し、完了です。

 

feed レンズ沼ならぬストラップ沼 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/1/30 11:36:32)

ブログに書きたいネタはいっぱいあるんですけど、

文章下手で、筆ではなくキーボードが進まず、

とりあえず今回は軽い内容でウインク


カメラをオシャレにしたく、ストラップを気分で変えています。

ネクタイみたい爆笑


今回新しくこれを買いました

ジャーン!

緑色のEOSストラップ

ライトブラウンのハーフケースにあう〜ラブ


ストラップってカメラ関連の中では、安く変えるので、気軽にポチポチできるのもいいですね。


んでね!

ストラップの話で最近知ったのが、ニコン巻き


普通の巻き方だと、端っこがこんな感じで、ピロピロしちゃいますよね

しかも長く残るのが嫌なので、今まではいい長さで切って、先端を熱処理してました。


が、ニコン巻き!

こんな感じで、アジャスターの外側から端っこを入れてやることでピロピロが内側に

んで、サルカンに挟み込むと

おおお〜!綺麗に収まったぁ爆笑


説明がわかりづらいと思いますので、Google先生に「ストラップ ニコン巻き」で質問してみてください。


キャノンなのにニコン巻きのお話でした!


そうそう、

カメラにハーフケースを付けるのも好きです。


メインの5D MarkⅢは、

このケースを付けています。


実はこのケース、ほんとはⅣ用なんですけど、ほぼ形が同じなのでⅢにも付けることができます。

これね


あれ?

ストラップの話からズレてきた爆笑

まっいいよねw


我が家のOM先生

OM-1も同じブランドのケースを身に纏ってます。

久しぶりに防湿ケースから出しましたウインク

OM先生の後ろはこんな感じ

液晶モニターはありませんw


もうストラップの話は完全に終わってますw


オリンパスといえば、コレもオシャレ仕様にしてます。

OM-D E-M5

ボディの黒い革をライトブラウンに貼り替えました。

ふるーいE-M5ですけど、まだまだ現役です。

自分ライトブラウン好きか!

てなわけで、今回はオシャレカメラの話でしたチュー

ーーーーーーーーーーーー
実は、今、レンズ2本注文中チュー
機会あればレンズ沼の話をしますね〜チョキ
feed JARL和歌山県支部、2月2日(日)に「和歌山県支部大会・ハムの集い」を和歌山市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/30 11:30:51)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2025年2月2日(日)に和歌山市の和歌山市南コミュニティセンター(紀の国住宅南コミュニティセンター)で「和歌山県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

JARL和歌山県支部大会・ハムの集い

 

◆日時: 2025年2月2日(日)11:00~16:30

 

◆場所: 和歌山市南コミュニティセンター 5F多目的ホール
 和歌山県和歌山市紀三井寺856 カーナビ設定用電話番号 073-494-3755
  https://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisetsu/community/1020473.html
 ※和歌山市南コミュニティセンターは、ネーミングライツにより2024年4月から3年間「紀の国住宅南コミュニティセンター」という名称になっている

 

おもな内容(予定):
・11:00~ ハムの集い アイボールミーティング等
・13:00~16:30 和歌山県支部大会
 支部報告
 前年度行事報告・同決算報告
 本年度中間報告
 来年度行事計画・同予算説明
 監査指導委員長現状報告
 和歌山コンテスト報告
 和歌山アワ-ド発行状況報告
 非常通信訓練結果報告
 意見交換

 

◆その他:
・JARL会員証をご持参下さい。お楽しみ抽選カード・記念品をお渡しします。
・QSLカード転送:カードはプリフィックス順に輪ゴム等で止め、包装紙は外して持参してください。
・5F多目的ホールとは別に4F活動室(93人)も用意していますので、クラブミーティング、自作品展示等にご活用下さい。金銭取引を伴う売買はできません。

 

 問い合わせ先・詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
JARL和歌山県支部

 

 

 

The post JARL和歌山県支部、2月2日(日)に「和歌山県支部大会・ハムの集い」を和歌山市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <富山県外からの参加もOK! 前回から総得点の算出方法を変更>JARL富山県支部、2月1日(土)から11日間にわたり「富山マラソンコンテスト&パーティ」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/30 11:00:00)

JARL富山県支部では富山県内で運用する局を対象に「厳冬期における富山県のアマチュア無線活性化を図る」ためとして、2025年2月1日(土)0時から2月11日(火・祝)23時59分までの11日間にわたり「富山マラソンコンテスト&パーティ」を開催する。前回(2024年)から「総得点の算出方法を変更」としたほか、2022年からは「県外局」を新設して富山県外からの参加も対象となっているので注意のこと。

 

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局で「JARL制定のコンテスト周波数帯を使用」と規定されている。

 

 参加部門は県内局、県外局ともにエントリーできる「シングルバンド部門(ログ・サマリーシートは1バンドのみ提出)」「マルチバンド部門」と「パーティ部門」の3つ。「パーティ部門(コンテスト部門と併用可能)」はコンテスト期間中の全日、完全な交信を行うこと。

 

 ナンバー交換は「県内局」が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市(JCC)・郡(JCG)ナンバー」。「県外局」が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県・地域等のナンバー」。

 

 書類提出の局数に応じて表彰するほか、「県内局マルチバンド部門」の1位には、JARL北陸地方本部長賞が贈られる。また、参加記念賞として「JARL富山県支部の集い」に参加したログ・サマリー提出者より抽選で「富山マラソンパーティ参加記念賞」を贈呈。あわせて入賞者に表彰を行う(欠席の時は郵送)。

 

 ログ提出の締め切りは、紙ログと電子ログともに 2月25日(火) の到着分有効。詳しくは「富山マラソンコンテスト&パーティ規約」で確認してほしい。

 

 

「富山マラソンコンテスト&パーティ」の規約

 

 

●関連リンク:
・富山マラソンコンテスト&パーティ規約(PDF形式)
・JARL富山県支部

 

 

 

The post <富山県外からの参加もOK! 前回から総得点の算出方法を変更>JARL富山県支部、2月1日(土)から11日間にわたり「富山マラソンコンテスト&パーティ」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「参加エントリーは1部門1種目」など昨年と変更点多数あり>JARL愛媛県支部、2月1日(土)から10日間「第51回 愛媛マラソンコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/30 10:00:46)

JARL愛媛県支部は2025年2月1日(土)0時0分から2月10日(月)23時59分までの10日間にわたり、日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に「第51回 愛媛マラソンコンテスト」を1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド(77GHz帯まで。JARL制定のコンテスト周波数帯を使用。JT65、FT8などデジタル通信は除く)の電信・電話、SWLで開催する。 なお、希望者にはコンテストの参加シールを発行する。

 

 

 

 

 今回、下記のように「昨年からの変更点を下記に記載いたします」と記している。

 

・参加エントリーは1部門1種目とします。
・愛媛県ナンバー(マルチプライヤー)減少。島のマルチプライヤー廃止。
・区ナンバーが新たにマルチプライヤーに追加。
・書類の提出に電子ログを加える、ただし、JARL制定の配列とすること(Excelシートへマクロを組み込まないこと)。
・電子ログ提出の場合はチェックリスト提出は不要。
・電子ログ提出の受付後に受領の返信メールをお送りいたします。返信のない場合は不着の可能性があるため、再度送付をしてください。
・郵送での提出は郵便料金が改定されております、気を付けて送付ください、料金不足での送付は失格とさせていただきます。

 

 

 

 本コンテストは、日本国内のアマチュア局とSWLが参加可能。交信対象は県外局が愛媛県内局、県内局は国内在住局。

 

 参加部門および種目は、「個人局電話の部」が①オールバンド ②1.9MHzバンド ③3.5MHzバンド ④7MHzバンド ⑤14MHzバンド ⑥21MHzバンド ⑦28MHzバンド ⑧50MHzバンド ⑨144MHzバンド ⑩430MHzバンド ⑪1200MHzバンド ⑫2400MHzバンド ⑬5600MHzバンド ⑭10.1GHzバンド ⑮24GHzバンド ⑯47GHzバンド ⑰77GHzバンド ⑱ジュニア(年齢が2月10日現在18歳以下のオペレーターによる運用であり、オールバンドにエントリーしたものとみなす)のほか、「個人局電信の部」がオールバンド(個人局電信の部に参加する局は、個人局電話の部への参加を認める)、「SWLの部」がオールバンド(電信および電話)、「社団局の部」がオールバンド(電信および電話)、「クラブ対抗の部」が提出されたクラブ局および各クラブ員の得点を集計。

 

 コンテストナンバーは、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す愛媛県ナンバー(別途規定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市・郡・区ナンバー」となる。

 

 ログの締め切りは2月末まで(当日消印有効)で郵送または電子ログで提出。書類提出時に、返信用の定形封筒(110円切手貼付)を同封すればコンテスト参加シールが希望者に発行されるほか、参加シール10枚が貼れる「台紙」を、台紙代および郵送料として500円の定額小為替同封で購入できる。こちらの受け付け期間は3月1日(土)から4月30日(水)まで(※規約には「3月1日から4月31日まで」と記載)。

 

 書類は「参加部門および種目」のうち、いずれか1種目のみに提出する。1バンドで200局を超える場合は、チェックリストを添付して提出。また、クラブ対抗参加の場合、必ずクラブ代表者が参加メンバーの獲得点数一覧表を作成して提出のこと。

 

 そのほか、交信上の細かな禁止事項や注意事項などあるので、詳しくは下記関連リンクから「第51回 愛媛マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第51回 愛媛マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第51回 愛媛マラソンコンテスト規約(PDF形式)
・第51回 愛媛マラソンコンテスト 電子ログ提出時の追加事項
・JARL愛媛県支部

 

 

 

The post <「参加エントリーは1部門1種目」など昨年と変更点多数あり>JARL愛媛県支部、2月1日(土)から10日間「第51回 愛媛マラソンコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第661回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/30 8:30:16)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年1月23日夜に放送した第661回がアップされた。

 

 

 

 2025年1月23日の第661回放送の特集は「最近の話題」。マルケサス諸島のDXペディション(TX7N)、JARLが「ハムフェア2025」の一般入場料と出展料の値上げを撤回、動向が気になる大阪・関西万博の記念局、これから行われるCWコンテストなどを取り上げた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第661回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第661回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 進めバイキング in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/30 0:02:10)

日曜日は午前4時に夜勤が終わって、朝方自宅に帰りましたが。


2時間ほど寝ただけで目が覚めました。


やっぱ夜が明けて日が上がると寝れんよねえーん


なので起き出し、その後少しバイクをいじり。


昼は周南まで出て、進めバイキングに行きました。


久しぶりの焼肉食べ放題です。



最初はネギタンを。



ここに来たら最初はまずこれですね。


その後は適当に食い散らかして…


お口なおしのスイーツ。



最後にワッフル作って食べたら、これが美味しくて。



さらにおかわりしちゃいました。



この日はこのあとラムーで買い物して帰りましたが。


帰ったら夕方からウォーキングに行く気満々だったのに、あまりの眠気で動けず。


その日の活動は終了でした。


もうデブまっしぐらって感じです笑い泣き








にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 1/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/29 23:57:06)

本日は昨日からJR6で運用されているやまがたDC110さんと交信できれば良いなと思っておりました。

朝、JR6-8エリアの交信記録があがったので公園に~

 

(小金井市)

155TW747/桃園?(今年もよろしくお願いいたします~

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝です~)

 

JR6は聞こえず、撤退~

 

11:42のISS通信で2局ほどQSOした直後CH101さんの沖縄交信情報がアップ~

2度目の公園入り~

 

(小金井市)

やまがたDC110/JR6波照間島(ファースト!)

おきなわOS404/石垣島(本日も感謝~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(朝昼感謝!)

 

ということで無事やまがた局と交信成就、本日波照間は最終日だったよう\(^o^)/

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

先日イチロー選手が米国野球の殿堂入りしました~

昔は良くこのようなボトルキャップが付録でついていましたが最近見かけませんね~

 

 

feed 遅ればせながら『ふるさと納税』 in link Tune-in (2025/1/29 22:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
「なぜお得なのにやらないの?」会社の同僚から良く聞かれていたふるさと納税。昨年末に駆け込みで、初めてやってみました。聞いていた通り、ネットショッピングのように、目ぼしい商品を選んで購入する。いや、納税寄付する。自分のふるさとの町ではない、縁もゆかりもない市町村に。なんだかな、と思うが確かに個人的には『お得』なのだろう。地元には裏切った感が多少ある。
年末ギリギリに駆け込みでしたので、返礼品がここ数日、連日にヤマト運輸を通じて届き出した。ドライバーからは「ふるさと納税ですね」とは言われないが、なんとなく気恥ずかしい。今朝は朝食に「あまおう」を頂きました。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
↓はAmazonのリンクです。ふるさと納税とは無関係です。 【クロネコ】福岡産 高級イチゴ 「あまおう」 600g前後(2パック) 糖度:約12度 JA化粧箱 光センサー選別... ◆糖度:約12度。福岡で栽培された美味しいイチゴ「あまおう」。まさに苺の女王にふさわしい『あまおう』...ふるさと再生市場

feed <会場は秋葉原電気街の近く>JARL東京都支部、2月1日(土)から16日(日)まで「千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/29 12:05:58)

一般社団法人 日本のアマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、2025年2月1日(土)から16日(日)まで、ちよだアートスクエア(東京都千代田区外神田)において「千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用」を開催する。通常のアマチュア無線運用のほか、2023年3月の電波法改正(アマチュア無線の交信体験制度)により実現した、アマチュア無線技士の資格を持たない一般の方々を対象にした体験運用が行われる。会場は秋葉原電気街の近くで、開催時間は毎日11時から16時まで(予定)。参加は無料。JARL東京都支部は「体験運用はアマチュア無線免許を有しない方や、一般の来場者様がご参加いただけます。見学だけでもOKです。ぜひお誘いあわせの上お越しください」と呼びかけている。

 

 

 

 

 

 今回のイベントについて、JARL東京都支部からの案内を抜粋して紹介しよう。

 

 


 

千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用 開催

 

開催概要
日時: 2025年2月1日~16日(11:00~16:00予定)
※平日と土日祝祭日で会場内での開催場所が異なる予定。

 

内容:
 千代田文化芸術祭会場内において、アマチュア無線運用及び、運用体験を行います。体験運用はアマチュア無線免許を有しない方や一般の来場者様がご参加いただけます。見学だけでもOKです。ぜひお誘いあわせの上お越しください。

 

場所: 東京都千代田区 ちよだアートスクエア
  東京都千代田区外神田6-11-14(旧 錬成小学校、旧 アーツ千代田3331)

 

交通:
 東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
 東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
 都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
 JR御徒町駅南口より徒歩7分
 JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分
 JR御茶ノ水駅聖橋口より徒歩15分

 

内容:

 2023年3月の電波法改正により、アマチュア無線局免許人の監督の下で、免許をまだ持っていない一般の方々が、アマチュア無線機を実際に使い自分自身で交信を体験する体験運用ができるようになりました。

 

 本イベントでは、免許を有しない方にアマチュア無線を実際に試してみていただけるよう、会場にアマチュア無線機とアンテナを設置していますので、ちょっとでも興味のある方はぜひ遊びに来てください。会場は秋葉原電気街からすぐなので、秋葉原にはよく来て駅前の無線機屋さんも見かけるけどよくわからないといった方も大歓迎です。

 

 また、免許を取ったけどうまく交信できなかったり、そもそもやり方がわからずにいる方も、どなたでも気軽に来ていただいてOKです。実際にアマチュア無線をやっている担当者が会場に常駐していますので、どうやったらうまくできるようになるのか相談するだけでも大丈夫です。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

 


 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “体験運用” に来た子供たちに見て欲しい!>JARL、無資格者向けの新パンフレット「アマチュア無線ってどんなもの?」公開

 

 

 

●関連リンク:
・千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用 開催(JARL東京都支部)
・総務省 アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)
・総務省 交信体験制度(体験運用)リーフレット
・千代田区文化芸術協会(Facebook)

 

 

 

The post <会場は秋葉原電気街の近く>JARL東京都支部、2月1日(土)から16日(日)まで「千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <144MHz帯SSBモードのみで競う&飛び賞や参加賞を用意>2月1日(土)から1週間、愛知2mSSB愛好会「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/29 11:00:39)

愛知2mSSB愛好会は、2025年2月1日(土)0時から2月7日(金)23時59分までの1週間にわたり、144MHz帯SSBモードで全国のアマチュア無線局(個人局のみ)を対象に、「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」を開催する。参加資格は、送受信とも個人局のみとし、20局以上交信が必要となる。

 

 

 

 

 参加部門は「メンバーの部」「一般の部」の2つ。送受信とも個人局のみとし20局以上交信のこと。ただし、ロールコール中の交信は無効。

 

 ナンバー交換は通常の交信で「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区名」。メンバー局は、市郡区名のあとに「M(メンバー)」を付ける。

 

 得点はメンバー局(移動エリア問わず)が10点。2エリア運用局(他エリアコールの運用局も含む)が5点。2エリア外運用局が1点で、得点のいずれか高いものとする。

 

 マルチプライヤー1が、交信した日本国内の市郡区の数。マルチプライヤー2が運用日数(最高7)。 メンバー局との交信特例として、メンバー局の運用地が異なる場合マルチプライヤー1を1日1ポイントのみカウントする。得点およびマルチプライヤー2は期間中の1st交信のみカウントできる。総得点は「得点合計」×「マルチプライヤー1」×「マルチプライヤー2」となる。

 

 ログの提出は2月末日まで(当日消印有効)。交信局数は20局以上で提出すること。100局以上交信の申請はチェックリストを必ず添付。なお、参加賞送付希望者は110円切手を同封のこと(結果のみ送付希望者は切手不要)。詳しくは「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト規約
・愛知2mSSB 愛好会

 

 

 

The post <144MHz帯SSBモードのみで競う&飛び賞や参加賞を用意>2月1日(土)から1週間、愛知2mSSB愛好会「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <交信は会員局を1局以上含むことが条件>2月1日(土)から1週間、奈良県2mSSB愛好会「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/29 10:00:21)

2025年2月1日(土)0時から2月7日(金)23時59分までの1週間にわたり、144MHz帯SSBモードで国内のアマチュア局(ただし同一免許人が複数免許を有する局は、2コールサインを限度とする。また個人局に限るなどの条件あり)を対象に、奈良県2mSSB愛好会(NTSL)主催による「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」が開催される。

 

 

 

 

 参加部門は「会員局部門」と「一般局部門」の2つ。交信方法は通常のQSOとし、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡ナンバー」。会員局の場合は末尾に「M」を付ける。ただし、ロールコール中の交信は無効。期間中に会員局とのナンバー交換を1局以上含むこと。

 

 また、移動運用を含み交信相手は1回のみのカウント。ただそ支援社団局(JR3ZBT/3)は参加資格条件の市郡で各1回とする。

 

 得点は、奈良県外運用の局が1点。奈良県内運用の局が3点。会員局が6点。Aマルチプライヤーは日本国内の異なる市と郡。Bマルチプライヤーは奈良県全市と交信成立が2。奈良県全郡と交信成立が3。奈良県全市全郡と交信成立が6。そのほかは1。総得点の計算方法は「得点合計」×「Aマルチプライヤー」×「Bマルチプライヤー」。

 

 メンバーリスト(毎年更新) 、専用処理ソフト(NCMA)は同会ホームページからダウンロードすること。ログの提出は、郵送と電子メールともに2月末日まで(郵送の場合は消印有効)。

 

「50局以上の交信の場合は、2種類のチェックリスト(重複チェックリストと市郡チェックリスト)を添付する」「申請書類は、長形3号封筒で事務局に郵送とする」など留意点がある。詳細は、下記の関連リンクから「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト規約
・第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト用会員局チェックリスト(PDF形式)
・奈良県2mSSB 愛好会

 

 

 

The post <交信は会員局を1局以上含むことが条件>2月1日(土)から1週間、奈良県2mSSB愛好会「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線と電子申請>OMのラウンドQSO、第450回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/29 8:30:24)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年1月26日(日)21時30分からの第450回放送。前半では前回に引き続き、東茨城郡茨城町のカムバックハム、JL1FBK 田口氏がゲストに登場した。田口氏は1年1か月前にアマチュア無線を再開し3アマ資格も取得。最近はWIRES-Xなどを楽しみFT8も勉強中という。

 

 後半のJARDコーナーはJARD保証事業センターの齋藤氏が登場。1月6日にリニューアルした総務省の電子申請サイト「電波利用電子申請」の概要を案内。アマチュア局の免許人が行う各種申請のうち8割が電子申請になっているという。さらにJARDへの保証申し込みも全体の75%が電子申請になっているが、申請方法の変更が図られたという。またJARDの「保証可能機種」は2024年の1年間で26機種増加したことを報告した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <アマチュア無線と電子申請>OMのラウンドQSO、第450回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TR-851D 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/1/29 6:48:00)

TR-851D

長時間送信したままにしてしまい、ヒューズが切れる様になってしまったとの事です。

 

 

ショートの原因は電源ラインのチョークが焼け、被覆がGNDとショートしていました。

 

 

別のタイプに交換、

 

 

CWで送信周波数がふらつきます、BFOのトリマー不良の為

 

 

SSB側も同時交換しました。

 

 

RITボリューム不良、接点外れの為リビルト品と交換。

 

 

各部再調整。

 

 

完了です。

 

 

feed 影で塩唐おじさんって言われてそう in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/29 0:02:30)

土曜日の夜。


晩御飯を食べにジョイフルへ。


って、連チャンのジョイフルネタですが。


ネタと言える程の内容はありません。


食べたのはいつもの塩唐揚げ定食。



今回もクーポンでグラタンを。



食後はいつもコーヒーを飲んでいますが、コーヒーマシーンが壊れてたからココアを。



そして〆のスイーツ。



この日は夜勤がありましたが、開始は21時から。


なのでジョイフルで食事をした後、そのまま仕事へ。


夜勤は、日曜日の朝4時に無事終わりました。


次の現場は柳井港、なんで夜勤だったかと言うと。


クレーンの搬入と組み立てを、フェリーの最終便から始発の便の間に組み立てないといけんかったからね。


寒い中の夜間作業でしたが、無事終わって良かったです。








にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed ブログへのアクセスの異常な動き in link Tune-in (2025/1/28 23:30:00)
下のキャプチャーは昨晩の当ブログのアクセス状況だ。

20時から23時頃に異常なアクセスの集中が見られる。短い時間にピークが立つことは時々あるが、これほど長い時間に渡っての上昇は初めて見た。
これはどういう状況なのだろうか。
アクセスされた記事のリストとアクセス数には顕著な上昇は見られない。
ということは、記事を見にきたアクセスではないことは言えそうだ。
他にどういうアクセスがありうるのかは良くわからない。 






にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

Jmomo ポリッシャー 電動ポリッシャー 車 125mm 二十段変速可能 強力モーター 研磨機 サンダポリシャー ... 【パワフルで二十段階の変速】Jmomo ポリッシャーは 純銅モーターを採用し、強力で安定したパワーを提供...
Jmomo 
feed 2025.1.281 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/28 20:54:18)

 仕事帰りに茂原市の運用ポイントに寄って見ました。

石垣島のおきなわOS404局さんと、波照間島に移動されているやまがたDC110局さんと交信できました。

 4chではおきなわOS404局さんと交信。

 8chではやまがたDC110局さんと交信することが出来ました。

 随分と日が伸びましたね。

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:10 おきなわOS404 4ch 54/54 沖縄県石垣島

 17:19 やまがたDC110 8ch 53/53 沖縄県波照間島

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 2025.1.27 茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/28 20:16:51)

 今日はわけがあって一日休暇を取りました。

イブニングに時間が取れたので、茂原市の運用ポイントへ向かいました。

 曇りだと周りに街頭とかが無いので17時過ぎでも

何も見えなくなっていします。

 今日もSR-01で交信しました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:30 おきなわMO583 4ch 54/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:36 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 

 

MOさん、連日の交信ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 2025.1.26 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/28 20:01:23)

 今日は日曜日でしたが、一日勤務でした。仕事帰りに茂原市の運用ポイントによって運用しました。

 晴れていました。

 おきなわMO583局さんと1回目3回目はSR-01で交信しました。

おきなわMO583局さんと2回目はRJ-450A(リペアファン社による新技適的改造)で交信。

 8chではおきなわBK248局さんと交信することができました。

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、RJ-450A

(CB)

 17:10 おきなわMO583 4ch 53/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:16 おきなわMO583 4ch M5/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:23 おきなわBK248 8ch 55/55  沖縄県中頭郡中城村

 17:25 おきなわMO583 4ch 55/59 沖縄県豊見城市与根漁港

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed IC-910D 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/1/28 14:19:04)

IC-910D

電源が入りません。

 

 

電源スイッチボタンを押すとリレー音はしており、14Vの出力もあります。

 

 

MAINユニットに出力される14Vがチョークトランスに来ておらず、フラットケーブルの14V

出力端子の色が変わっています。

 

 

大電流が流れ、端子が接触不良になった模様、

端子を手直し、電源が入るようになりました。

 

 

大電流が流れた原因はこれ?

標準のICOMマイクで変調がかからないとの事で、調べると

マイクラインのGND側のフェライトチョークが焼け炭になっていました。

 

 

EP3が焼損、マイクラインをショートさせたか、違うメーカーのマイクをさしたか…

 

 

フェライトチョークを取り付け、ストラップ処理しました。

 

 

総合テスト実施、完了です。

 

 

feed <JD1などを除き最小は「7L3」、消滅プリフィクスは「7J5」「7J7」「7J9」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2024年末」を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/28 12:05:56)

日本におけるコールサイン研究の第一人者のJJ1WTL・本林良太氏(JARL社員)が、2025年1月8日時点の「総務省無線局等情報検索」のデータを基に、国内におけるアマチュア個人局のコールサインの数でみたプリフィックスごとの免許局数の多さを調査。その結果を本林氏の 命名による、毎年恒例「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」として同氏のブログで公表した。再割当ての関係で「JK1」がもっとも多く、それ以降は「JS2」「JM8」「JJ1」「JP7」「JI1」「JE6」「JP3」…と続いている。一方で、「7J5」「7J7」「7J9」プリフィックスは消滅(本人が再開局すれば元のコールサインが復活できる)。JD1などは除外して、もっとも国内個人局のプリフィックスで少ないのは「7L3」だった。

 

 

 

 JJ1WTL・本林氏は2025年1月25日付けのブログで、総務省が提供する「無線局等情報検索」の2024年末(2025年1月8日時点)データを用いて、プリフィックス別で免許されている局数を調査した、同氏の命名による「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」を発表した。なお、1つのコールサインの下に複数の局を持っている場合でも、「1」と数えて集計している。同氏の調査はこれで15年目を数える恒例のものだ。

 

 個人局コールサインのプリフィックス順位で最も有効な免許数が多いのは、1位は昨年(2023年末結果)と変わらず2年連続で「JK1」だった。これは1エリアにおいて、再発給のコールサインによる影響が大きい。その前年の(2022年末結果)までは「JI1」が4年連続で1位だったため、「JK1」もあと2年間は1位となる見込みだ。

 

 一方で希少価値が高いプリフィックスは「7J*」シリーズで変わらない。7Jプリフィックスは1985年に外国籍の個人局に割り当てられるようになり、1993年からは外国籍の代表者による社団局にも発給されたが、1999年に新たな発給が停止した経緯がある(失効した場合も、本人が希望すれば再取得は可能)。

 

 2014年末のデータで集計で、ただ1局だけ残っていた「7J5」のプリフィックスを持つ「7J5AAF」が更新しなかったことで失効、消滅してしまった経緯がある。

 

 2017年末のデータ集計では、流暢な日本語でオンエアーしていた青森県三沢市在住の「7J7ACT/KJ4VJK(Simon Belnald氏)」が2016年11月に亡くなりコールサインが失効。唯一発給されていた「7J7」プリフィックスが消滅。すでに「7J5」「7J9」プリフィックスも消滅。

 

 この結果、「7J5」「7J7」「7J9」が0局(1年前、2年前、3年前、4年前、5年前も同じ)、「7J3」が23局(1年前は27局、2年前は28局、3年前は31局、4年前は32局、5年前は36局、6年前は36局)、「7J1」が22局(1年前は23局、2年前は22局、3年前は25局、4年前は26局、5年前は29局、6年前は36局)、「7J2」が11局(1年前は12局、2年前は13局、3年前は13局、4年前は14局、5年前は15局、6年前は7局)、「7J4」は5局(2年前は6局、3年前は6局、4年前は6局、5年前は6局、6年前は7局)、「7J6」が3局(1年前は4局、2年前は5局、3年前は6局、4年前は7局、5年前は10局、6年前は11局)、「7J0」が3局(1年前は2局、2年前は2局、3年前は3局、4年前は3局、5年前は3局、6年前は4局)、「7J8」が1局(1年前は1局、2年前は1局、3年前は1局、4年前は1局、5年前は3局、6年前は4局)となっている。

 

 さて、貴局のプリフィックスの希少価値はいかがなものだろうか? 詳しくは本林氏のブログでチェックしてほしい。

 

 

(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

 

 

 

↓JJ1WTL 本林氏による過去の「雑魚プリフィクスランキング」結果

 

 

●2023年末のデータで集計
<再割当ての関係で1位は4年連続「JJ1」、2位は「JK1」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2022年末」を発表

 

 

●2021年末のデータで集計
<1位は再割当ての関係で3年連続「JJ1」>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2021末」発表

 

●2020年末のデータで集計
<再割当ての関係で1位は2年連続で「JJ1」>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2020末」発表

 

●2019年末のデータで集計
<再割当ての関係で「JJ1」が1位に上昇>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2019末」発表

 

●2018年末のデータで集計
<再割当ての関係で「JI1」が3年連続で1位!>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィクスランキング 2018年末」発表

 

●2017年末のデータで集計
<再割当ての関係で「JI1」が昨年に続き超雑魚に!>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表

 

●2016年末のデータで集計
<超雑魚プリフィックス1位は「JI1」に!>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表

 

●2015年末のデータで集計
<昨年に続き「JH1」が超雑魚!2位以下が変動…>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表

 

●2014年末のデータで集計

<昨年に続き「JH1」が超雑魚に!>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表

 

●2013年末のデータで集計

<貴局の希少価値は!?>国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」! 超雑魚は「JH1」、1局残っていた「7J5」は消滅

 

 

 

●関連リンク:
・雑魚プリフィクスランキング 2024年末(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・雑魚プリフィクスランキング 2024年末(詳細版)(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 アマチュア局無線局等情報検索

 

 

 

The post <JD1などを除き最小は「7L3」、消滅プリフィクスは「7J5」「7J7」「7J9」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2024年末」を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <「いばらき消防司令センター」の業務紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第82回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/28 10:00:58)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年1月19日(日)21時からの第81回放送。前半は2018年から茨城県内(33市町の20消防本部、人口カバー率で県内の約70%)の災害通報の受信、出動指令その他の消防指令業務を共同で行っている「 いばらき消防司令センター 」の小林氏が登場し、同センターの業務や消防・救急の連携活動などを紹介した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は1/18~1/22)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <「いばらき消防司令センター」の業務紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第82回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その2>CQ ham for girls、第549回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/28 8:30:34)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年1月26日(日)15時からの第549回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、1月18日に発売された同誌2025年2月号の内容から、特集「アマチュア無線オペレーションガイド2025」の各記事を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その2>CQ ham for girls、第549回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 3Dプリンター Creality K1のメンテ「フィラメントの詰まり」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/28 7:42:42)
自宅で使っている2号機、2023年11月購入したものですが、1年経過後に不具合がでました。3Dプリンターの使用頻度が高いのもありますが、1号機(Anycubic I3)もメンテは避けられずしょっちゅう分解していましたが、構造を理解することで不具合がでても対応できるようになり、必要な予備品も準備しておけるようになります。ここでは、K1のフィラメントが詰まる問題不具合対応について書いておきます。

1年が経過するころにフィラメントが詰まって入らない不具合が発生しました。この不具合は一番よく発生するものですが、動画や説明書をみるとまずはノズルの穴の掃除、だめなら交換ということが書かれています。しかし、原因はフィラメントが溶けるときに不純物が炭化してテフロンチューブやノズル内部に付着するもので、これはワイヤーなどをいれて掃除する程度では無理です。また、ノズル交換をしてもその手前のチューブ内で炭化していることも多いので交換しても治すことができません。1号機のときは、ドリルでチューブ内の炭化物を取ることを頻繁に行ったりテフロンチューブを1年一回程度交換して使っていました。

今回も経験を生かしてやってみました。ノズルの炭化物除去は、こんな感じでドリルでできます。あまり奥までやるとノズルの内部の金属部まで削ってしまうので注意します。これをすればノズルは交換しなくても長期間使うことができます。
IMG_5124

これで治ったかと思ったのですが、その手前もだめなようで分解してみました。K1は非常にメンテ性が悪いですね。分解途中でコネクタの線や基板を壊しそうでヒヤヒヤします。ようやくモーターの取り外しまでできましたが、チューブ部分をドリルで掃除しようとしたのですが金具に当たってしまいドリルが入りませんでした。手持ちの工具で使えないか探したところリューターを使って何とか炭化物を除去できて上手く行きました。これでしばらく使えそうです。安物のフィラメントを使うと炭化しやすい感じがします。注意しましょう

しかし、Youtubeでこういう動画がみられないのが不思議です。皆さん、ノズル交換のみで治ってしまうのでしょうかね

IMG_5127











feed ジョイフルでいつものやつ in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/28 0:02:47)

いつものやつですね。


スープ&ドリンクバー。



定番の塩唐揚げ定食。


一番安いからね爆笑



クーポンでコロッケとグラタン。


期限が切れる前に使わないとチュー



なんか小さくなった3色アイス。



いつもの定番コースですがウインク


塩唐揚げ定食は提供が早いしボリュームもあるし、そしてお値段も安いしチュー


ジョイフルに来たらもうこれ一択ですね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 仕事とプライベートのタスク管理 in link Tune-in (2025/1/27 23:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
先週は5年に1回のまとまった仕事のお休みがいただけましたので、今日は1週間ぶりの仕事復帰でありました。とはいえ、在宅勤務でしたので片道1時間半の通勤の負荷なく、2本のZOOM打ち合わせとその前後に2,3のタスクを片付けることができ、まあ、順調な週のスタートです。
私はタスク管理は、 Todoist を軸に、 WorkfFowy を併用しています。Todoistはプライベートと仕事の両方の、繰り返しのあるタスクや、備忘的に目先から少し先のタスクまで網羅的に扱っています。内容は大まかで粗いです。
一方、WorkFlowyは仕事のみを今週のタスクと日単位に落とし込んだデイリーのタスクを扱っています。内容は多少細かいです。
今朝の段階で、今日は7つのタスクをWorkFlowyの今日の日付のところに記入しましたが夕方の段階で2つのタスクを残しました。この2つは明日のところに移動して、明日実施する予定にしました。
今日積み残した2つの内の一つは重たい内容なので、明日一日の相当の時間ウェイトを消費するでしょう。
それでも時間に余裕があれば、今週のTodoにリストアップしたものを眺めて明日消化します。
タスク管理の方法は、現在は上記のような形ですが、他の方のやり方なども参考に、いろいろ試して変更します。仕事の内容によっても変わってくると思いますね。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月27日時点)、アマチュア局は1週間で278局(約40局/日)減少して「346,950局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/27 12:05:15)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年1月27日時点で、アマチュア局は「346,950局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年1月20日の登録数「347,228局」から、1週間で278局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年1月27日日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「346,950局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年1月20日時点のアマチュア局の登録数は「347,228局」だったので、1週間で登録数が278局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月27日時点)、アマチュア局は1週間で278局(約40局/日)減少して「346,950局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <電波の専門家によるセミナー、アマチュア無線の体験運用や展示も>埼玉県狭山市、2月8日(土)に「ラジオテックフェア」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/27 11:30:20)

埼玉県狭山市危機管理課と狭山非常通信チームの主催による「ラジオテックフェア」が2025年2月8日(土)に狭山市市民交流センターのコミュニティホールで開催される。当日は電波の専門家による3つのセミナー「宇宙天気と電波伝搬」「南極昭和基地通信の歴史」「宇宙での電波利用について」のほか、アマチュア無線の災害時の利用法についての意見交換や、アマチュア無線の体験運用、無線機器の展示が予定されている。定員は200名、入場無料で事前申し込みは不要。

 

 

 

 

 埼玉県狭山市は2024年度、行政提案型協働事業として「災害時に活躍するアマチュア無線ネットワークの構築」を実施している。今回開催されるセミナー「ラジオテックフェア」も、同事業の一環として開催されるものだ。以下、案内ページからの抜粋で紹介する。

 


 

ラジオテックフェア
~電波の専門家による感動のセミナー!~

 

・主催: 狭山市危機管理課、狭山非常通信チーム

 

・開催日時: 2025年2月8日(土)13:30~18:30

 

・会場: 狭山市市民交流センター 1F コミュニティホール
(埼玉県狭山市入間川1-3-1)
  https://sayama-portal.jp/sayama_kouryu

 

・交通: 西武池袋線「狭山市」西口 徒歩1分

 

・入場: 無料(事前申し込み不要、直接会場にお越しください)

 

・定員: 200名

 

<内容>

 

●第1部「宇宙天気と電波伝搬」~宇宙天気現象からHF帯電波伝搬を探る~
 宇宙天気の基礎から出発し、それらが地球に与える影響について解説するとともに、HF帯の電波を使って世界中と交信できるメカニズムについて探っていきます。

 

・講師: 平 和昌 先生(元NICT電磁波研究所所長)
・講師プロフィール:
 小学3年で電気・ラジオへの興味に目覚め、中学時代は電子工作や海外から放送の受信に明け暮れる。高校1年にアマチュア無線局を開局。以来、45年以上続く趣味となる。大学・大学院では電波研究者を目指し、郵政省通信総合研究所(現在の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に就職。携帯電話の実用化研究に参画。2016年からNICT電磁波研究所長。2023年に退職するまで一貫して研究現場を大切に支えた。現在、電波関係の教科書や雑誌の執筆、大学での講義などを通じて、さまざまな年代の方々の電波への興味を引き出す活動を行っている。工学博士。

 

●第2部「南極昭和基地通信の歴史」~南極昭和基地ではどのように電波が使われてきたか?~
・講師: 小林正幸 先生(日本極地研究振興会理事)
・講師プロフィール:
 日本電信電話公社(現NTT)より第25次南極観測隊に参加、通信担当として越冬。その後民間企業より第46次南極観測隊で再び越冬。帰国後民間企業で微気象計測システムの開発に携わった後、(公財)日本無線協会 養成講習部で講師試験部で国家試験の計画立案、執行員を歴任。現在(公財)日本極地研究振興会 理事。

 

●第3部「宇宙での電波利用について」
・講師: 安田 聖 先生(ARISS JAPAN TEAM)
・講師プロフィール:
 「ARISSスクールコンタクト」は世界中で行われているイベントで、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士と地上の子どもたちがアマチュア無線でリアルタイムに会話をするというイベントです。日本では2001年に最初の更新が埼玉県入間市で行われ、以来100を超える交信を行ってきました。ARISS JAPANはそのNASAとの調整役を担っています。安田先生はそのARISS JAPANチームで多くの交信を手掛けている仕掛け人でもあります。一橋大学名誉教授。

 

●第4部 アマチュア無線の可能性・全体質問
 アマチュア無線の災害時の利用法について専門家、会場の方々とパネルディスカッションを行い、市民が災害時にどのように通信を行うか意見交換します。

 

・「ラジオテックフェア」問い合わせ先:
 電話 050-5534-1335(スタークラブ内、平日9~18時)

 


 

 

「ラジオテックフェア」の詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ラジオテックフェア案内(スタークラブ)
・狭山非常通信チーム

 

 

 

The post <電波の専門家によるセミナー、アマチュア無線の体験運用や展示も>埼玉県狭山市、2月8日(土)に「ラジオテックフェア」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「放送100年、IARU100年、JARLも、もうすぐ100年」ハムのラジオ、第630回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/27 8:30:09)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年1月26日(第630回)の特集は「放送100年、IARU100年、JARLも、もうすぐ100年」。1925(大正14)年に日本でラジオ放送が始まって今年で100年。IARU(国際アマチュア無線連合)も発足100年。来年はJARLも創立100年を迎えることから、100年前の出来事を振り返ってみるという企画だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第630回の配信です

 

 

 

The post <特集は「放送100年、IARU100年、JARLも、もうすぐ100年」ハムのラジオ、第630回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 車やバイクをお持ちの方 バッテリーの保守について in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/1/27 0:42:22)
車やバイクをお持ちの方、バッテリーの状態いかがですか。毎日乗っている車やバイクではほとんど問題は起きないと思いますが、たまにしか乗らない車、バイクって特に冬の朝ってバッテリーが弱ってたりあがったりしててエンジン始動不可!なんてことは無いですか?
私、車2週に一度くらいしか乗らなかったんです。これからは週に2回くらい乗るようになると思うのですが、それだけならまだなんとかトラブルは起きないのかなと思いますが、さらに外出先で電源切り忘れバッテリーあがりをやってしまったこともあり(その時はジャンプスターターでエンジン始動)、やがていくら乗り回して充電したとしても翌日始動が出来ないところまでいってしまいました。終了でした。
4年持たなかった。寿命的には過ぎてはいたものの、これまで何度かバッテリーをあげてしまったとしても4年持たなかったことはなく、一生懸命乗る度にアイドリングストップを解除してきた苦労も報われませんでした。そもそもアイドリングストップ標準装備の車は車からの急速充電も激しいのでバッテリーを傷めやすいような気がします。専用バッテリーが必要なのもその耐性が求められているからなのでしょう。もちろん使っていたバッテリーは新車時に搭載されていたアイドリングストップ車仕様のバッテリーでした。
外したバッテリー、家でそこそこ高級な充電器で充電したところ翌日測定したバッテリーテスターによればそれほど酷くない結果が出ました。充電器が充電しただけではなくサルフェーション除去機能とか発揮したのかもしれませんが、1回の充電くらいでまだまだ使えるバッテリーに戻るはずもなく、車に戻せばまたバッテリーあがりに悩むのは想像できたので実験用に格下げしました。
私の場合、あげてしまうまで出来ることがほとんどない賃貸マンションなのでここからはお勧めでしかないのですが、保管中の車のバッテリーメンテナンス、いいものがあるようです。
我々無線家は電気にはそこそこ詳しい者ですし、安定化電源とか持っているので保管中はそれを車につないじゃえばいいんじゃない?と思うかもしれません。まあそれもハズレではないのですが。相手は大口開けたバッテリーです。電源の電圧がバッテリーより上回れば向こうに電気は流れていきますが、どれだけ流れるかは相手の機嫌次第。うんと求められたら30Aの電源も保護回路が作動してしまうくらい大電流が流れてしまうこともあります。細いコードならコードが燃えてしまうこともあるでしょう。大電流は充電電流としても好ましくないので制御しないと傷めてしまうことになります。ジャンプスターターはこの辺りを飛び越えて緊急措置として大電流をぶち込みますので緊急時は仕方ないとしてもここでもバッテリーは傷みます。
つなぐ前に車のバッテリー電圧を細かく測り、まずは同じ電圧にしてつなぎ、電流計を見ながら数アンペアで収まる電圧に設定する、しばらくするとバッテリーの電圧が上がるから電流が流れなくなる。その分安定化電源の電圧を上げて電流を維持する。最大14.4Vまで人が調整して付き合えれば充電することは出来ます。そんな暇は無いですよね。専用品はそれを自動でやってくれます。それどころかバッテリーの状態を把握しながらパルス充電だとか、メンテナンス充電だとかアレコレやってくれたりします。13.8Vを給電し続けると言う手もありますが、これ、バッテリー満タンにはならないんです。とは言えバッテリーあがりは防げますが。エンジンかけている時は車は14.4V出してますよ。ご存知でしたか。つまり無線機はこのくらいの電圧は耐えるように作られています。逆にエンジン切った途端に2Vは落ちます。エンジン切ると機能が発揮できない無線機があるのも無理はないのです。
ただこれも、エンジン切った状態のバッテリーは12Vちょいしか電圧はないのでいきなり13.8Vを抵抗なしにつなぐと最初に大電流が流れてしまいます。やはり我々の持っている無線機用の安定化電源で実際に使っている車のバッテリーを保守するのは難しいのです。
長い間乗らない車に、定期的に、又は常時電源をつないであげる。これがバッテリー保守の最善策でしょう。リチウム系は満タン維持は劣化の原因のひとつなので当てはまりませんが、車の鉛系のバッテリーは満タン維持が良いのです。
こんな製品があります。
充電器なのですが、充電も高性能、その後も高性能。充電が一応終わったあとも休みを入れてから測定し、必要な補充電、測定などを繰り返してずっとつないだままにしておくのもOK。サルフェーションを溶かす機能もありますが、そもそもそういう状況にさせない、と言う充電器でもあります。かなりバッテリーの寿命も伸ばしてくれるそうで、買った値段の元は取れるらしいですよ。
なかなか乗らない大切な車があって、家から電源取れて、車につなぎっぱなしで居られる方にはお勧めです。
feed 益田市までドライブ in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/27 0:02:23)

1月21日。


この日の仕事は超楽勝でした照れ


朝8時に柳井市の会社を出て、島根県の益田市に荷物を運んで、少し使ったらまた持って帰るだけの仕事。


その荷物てのが、クレーン検査用の10トンのウエイトでした。



往復280キロくらいありますが、片道は約3時間のドライブ。


クマにとっては近所を散歩くらいの距離だね爆笑


行きは岩国から国道187号を走り、六日市を抜け国道9号に。


だがこの錦川沿いのこのルートは、道が狭いから嫌いえーん


行きは左のミラーが川側だからまだええけど。


帰りは左のミラーが山側になるから、狭い場所での車の離合は、左のミラーを畳んで走らんといかんからね。


なので帰りは、国道9号で津和野を過ぎて、徳佐から国道315号に切り替え、鹿野を抜けて帰りました。


こっちは道が広いけど雪が心配でしたが。


日陰の道にはまだ雪がありましたが、昼間だから全然大丈夫でした。



毎日こんなドライブばかりの仕事だったら良いのにねニヤリ







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 1/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/26 22:34:37)

本日もMS25さんの沖縄交信掲示板投稿を見て公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(本日も間に合いました~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝です~)

 

ここで撤退、11時からはWIRES X アメリカリンクのRC,本日のお題は

MOBILE,チェックインしてコメントさせていただきました。

12:32からは久しぶりのISSコンタクト成功(年内初)3局さんとQSOできました~

15:00からの6mAM RCは軽井沢からのKEY局でしたが、ノイズがS9あり残念ながら

チェックインできず( ;∀;)ローカルのJQ1YNV局でさえ54とか送っていらっしゃったので

ノイズがなくても無理だったかなあと。

 

21:15からのKTWRは受信&動画Xへのアップ成功(ただしその後

消えたり現れたり、送信機不調??、最後は2mCW RCは無事参戦できて

今週のセルフアセスメントも’EXCELLENT'でした。

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

昔の少年漫画雑誌の最後の方に通信販売の広告が掲載されておりました。

中には興味深い賞品もありましたが一度も購入したことはありませんでした。

思い出すのはシーモンキーとかタバコを吸う小人とかドラキュラバンクとかハートのペンダントとか..

皆さんはどんな商品を覚えてますか??

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(90,401円) in link jh4vaj (2025/1/26 21:24:07)
早速、最安値の検索結果。 最安値店や在庫状況などは前回と変らず。長野ハムセンターヤフー店の一人勝ち状態のまま。一覧では前回と同じだったけど、長野ハムセンターの販売ページに行くと今回のほうが高い。前回は91,643円の表示 […]
feed 2025.1.25 長南町野見金公園、茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/26 20:00:23)

 今日は長南町にある野見金公園で運用しました。曇っていたので寒かったです。いつもに比べてお客さんもいませんでした。

LCRはボウズ。DCRで2局さんからお声がけいただけました。アンテナはSRH350RRを使いました。

 特小では、東金レピータにアクセスすると運営者であるチバCB77局と交信することができました。

 昼食を摂った後、2時間ほど昼寝をしてしまいましたが、16時過ぎに外を見てみると、晴れ間も見えました。あまり、コンディションは期待できませんでしたが、

茂原市の運用ポイントへ向かいました。

 晴れ間も見えました。

 

運用地 千葉県長生郡長南町野見金公園

使用TX DJ-DPS71+SRH350RR、DJ-P421

(特小)

 11:10 チバCB77  18-01 M5/M5 東金市 ※東金レピータ

(DCR)

 10:39 とうきょうIM357 17ch 53/51 東京都江戸川区

 10:45 ちばNV66     17ch 59/59 茂原街道モービル

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 16:59 とうきょう13131 8ch 55/55 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

 

feed 2025.1.24 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/26 20:00:00)

 仕事帰りに白子町の運用ポイントで運用しました。暗くなってしまい、灯りがないとログにかけませんでした。

 寒かったけど、夕焼けがきれいでした。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

(CB)

 17:28 155EK155 2ch 58/53 台湾

 

それでは各局73!失礼します!!

feed 今日いち-2025年1月26日 in link Tune-in (2025/1/26 18:20:14)
夕方に少しだけ散歩。
途中、相撲千秋楽を思い出し、スマホで中継を聴きながら歩く。
優勝は巴戦になることが決まり、急ぎ足で家に帰りテレビで見た。豊昇龍が本割り、巴戦も連勝し、圧巻で優勝。綱取りに近づいた
feed DBA-RN6ドナドナ in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/1/26 16:57:44)

ついにこの日がきてしまった。

17年前こだわって選んだ初HONDA DBA-RN6がついにお役御免。

走行距離は39,000kmだったのでまだまだ走れるVTEC、だだ古いという理由で妻と娘から三行半。

 

永い間ご苦労様

 

寒い時期でもサンルーフからロッドアンテナを伸ばせるCBer仕様!?

栃木、埼玉、東京、神奈川、兵庫とよく走ってくれた。

ドナドナをお見送りできずごめんねRN6。

 

新しい車は完全にカミさんの好みのSUV。

金だけ払わされましたが、色もグレードも知りません。(;^_^A

単身赴任故、当面お目にかかることはないでしょう。

 

そんな私のココロとは裏腹に日曜の伊豆は快晴。

 

土曜の強風も収まった

 

今日はメンテ帰りのRJ-580kai4を連れ出す。

 

出力されるのはノイズだけ

 

しばらく日向ぼっこをしていると沖縄各局が入感。

QSBの中2局とQSO、1局LOSTでした。

 

第1606回の板橋ロールコールは今年初の4BANDチェックイン。

今週も良いリフレッシュとなりました。

 

使用機種 RJ-580kai4・DJ-R100DL・DJ-DPS70E・DJ-PV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

10:52 おきなわZA35 沖縄県島尻郡座間味村座間味島 57/57 CB8ch

11:03 おきなわMO583 沖縄県豊見城市 55/55 CB8ch

12:56 さむかわSA326 神奈川県茅ケ崎市里山公園53km 55/55 LCR15ch

13:34 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越 59/59 DCR4ch 

14:45 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越53km 55/M5 LCR4ch

15:18 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越 55/56 CB4ch

15:41 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越 M5/M5 L4ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed 第1,606回板橋ロールコール神奈川県伊勢原市蓑毛越上780 m2025.1.26(日)13時過ぎ in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/1/26 14:13:00)
本日の板橋ロールコールは初開催地の伊勢原市蓑毛越(みのげごえ)上785 mからの開催です!
大山山系なのでこちらの方向だと思います!
さいたま市緑区は晴れで、風が強いですが、伊勢原市蓑毛越の現地はほぼ無風状態との事でした!
1Wでの運用ですが、こちらにはピークRS57のシグナルレポートです!
キー局からはRS59を頂きました!ちょっと反射波を受けているので、少し不安定です

アンテナの方向はいつもの横浜市方面でほぼokです!

何度か回しましたが、横浜市方面が安定してました!
キー局は毎回移動開催お疲れ様ですね!
雨が降ろうが槍が降ろうが、ほとんど休まず開催は驚きの行動力ですね!
当局はほぼ移動せずに、さいたま市緑区東浦和固定からの運用がメインです!

DCRのアンテナは、ラディックス社の12エレを使っています!
このアンテナのおかげで関東一園をほぼカバーしております?

LCRは先日ラディックス社のRCW142SRから入替した、ダイヤモンドVX140で迎撃しています。

まだ、上げたてなので、RCW142SRとの大きな差は分かりませんが、以前よりはよく聞こえる様に感じます?

相変わらずごちゃごちゃ感丸出しですが、フリラーバンド、アマバンドを網羅しています!
アンテナ命で局免通りに電波を発射が出来る様にしてます!
フリラーバンドも合法的に運用してます!









feed 電波法を守ろう! 東海総合通信局がイラスト動画「アマチュア無線は仕事で使えません!」を公開--1月19日(日)~1月25日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/26 9:30:35)

先週のアクセスランキング1位は、東海総合通信局が「アマチュア無線は仕事で使えません!」と題するイラスト動画を同局のYouTube公式チャンネルで公開した話題。アマチュア無線を使った営利目的による無資格での業務連絡はもちろん、たとえアマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者であっても、仕事(営利法人などの営利活動)での使用は “電波法違反” になると注意喚起を促すもので、立ち絵や挿絵などのイラストを動画処理して、AI(人工知能)の声で「ルールを守って楽しみましょう」と呼び掛けている。続く2位には、まさしく、免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置し、不法な無線局を開設していた静岡県静岡市在住の運転手(52歳)が同局が電波法違反容疑で摘発したというニュースがランクインしている。

 

 

(「総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル」から)

 

●アマチュア無線は仕事で使えません!(総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル)
※画面の「YouTubeで見る」をクリックすると動画が見られます。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

 3位は、1月24日(金)に株式会社三才ブックスから刊行された、月刊誌「ラジオライフ」2025年3月号の事前情報。今号の第3特集「ハンディ受信機フル活用術2025」では、アルインコのデジタルモード対応受信機「DJ-X100」の最新ファームウェア “Ver1.03” を誌面で最速リポートしていることから、関心を集めたようだ。4位は、その “メジャーアップデート” に関する記事で、日本生まれで米国で多用されているデジタル方式「NXDN」に対応した受信モードの追加をはじめ、単純な “単信” の感覚で半複信方式の通信が受信できる高速シフトスキャン、ボタン押下でメモリー登録ができるクイックメモリーなど本体関連だけで13項目の追加・改善を行い、ハイエンドユーザーの満足感を向上させるブラッシュアップが図られていることなどを細かく紹介している。

 

 

月刊「ラジオライフ」2025年3月号表紙

各種デジタル無線が受信できる、アルインコのDJ-X100

 

 

 5位は「<「ハムフェア2025」の一般入場料とブース出展料の値上げを “撤回” >JARL、第78回理事会報告を会員専用ページに掲載」。新年を迎えた1月8日(水)に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が行った「第78回理事会」に関する理事会報告だ。Webの会員専用ページ(閲覧はJARL会員のみでコールサインと登録したパスワードが必要)で公開された内容を確認すると、今年(2025年)8月23日(土)~24日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」に関連した議題を審議した結果、すでに公式サイトや機関誌で告知されていた「ハムフェア2025」の一般(=JARL非会員)入場料の50%値上げ(2,000円→3,000円)と、出展者分担金(ブース出展料)の約5%値上げは、JARL本部の事業費拠出によって回避され、ハムフェア2024と同額になることが確定した。

 

 

今年(2025年)8月23日(土)~24日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」の公式サイト。入場料が「一般 3,000円」から「一般 2,000円」へ変更された

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<東海総合通信局、イラスト動画を使って啓発>「アマチュア無線技士の資格を持っていても、アマチュア無線は仕事で使えません!」と注意喚起

 

2)<免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置>東海総合通信局、静岡県静岡市・国道150号線において運転手1名(52歳)を電波法違反容疑で摘発

 

3)<デジタル受信機 DJ-X100の大型ファームアップ「Ver1.03」を最速リポート>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年3月号を刊行

 

4)<NXDN(N)モードに新対応など13項目の追加・改善>アルインコ、デジタル受信機「DJ-X100」の新ファームウェアを1月24日から公開

 

5)<「ハムフェア2025」の一般入場料とブース出展料の値上げを “撤回” >JARL、第78回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

6)<移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月23日にバージョンアップしてVer5.45を公開

 

7)<心配されたコンテストは通常実施へ>日本時間1月25日(土)7時から48時間、US CQマガジン主催「2025 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」開催

 

8)<所有する船舶に無線機を不法設置>東海総合通信局、免許を受けずに無線局を開設した埼玉県春日部市在住の男(49歳)を摘発

 

9)<特集「遠隔操作、レストア…愛機活用のヒント、HF機の機能拡張に挑戦」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年3月号を1月18日(土)に刊行

 

10)<スイッチングノイズを抑制するDCラインフィルターの製作>「月刊FBニュース」、記事7本とニュース2本をきょう公開

 

 

 

The post 電波法を守ろう! 東海総合通信局がイラスト動画「アマチュア無線は仕事で使えません!」を公開--1月19日(日)~1月25日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed WVU43 QRPパワー計の動画 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/26 9:18:36)
2023年に製作して頒布もしているものですが、説明用に動画を作成しました。
よろしければご覧ください



feed TM-721G メモリー出来ず in link Ham Radio 修理日記 (2025/1/26 8:02:30)

TM-721G

メモリー出来ないとの事でお預かりしました。

 

 

メモリー電池0V

 

 

ホルダーを取り付け、

 

 

LED化しました。

 

 

VHF調整中

 

 

UHFトラッキング調整

 

 

バンドに傾きがあります。

 

 

調整後

 

 

清掃完了です。

 

 

feed 相方とクアハウス湯の山でまったり in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/26 0:02:15)

19日の日曜日。


湯来町の湯の山温泉へ行きました。


入ったのはクアハウス湯の山。


画像はもう夜ですが、これは入館前に撮りました。




なぜなら…


18時以降の入館は、入館料が安くなるからなんです爆笑


なのでわざわざ、廿日市のゆめタウンで時間調整して来たんですウインク



ここの温泉は、源泉を加温循環。


売りは打たせ湯らしいが、内湯と露天にと、打たせ湯が沢山ありました、


そんでもってここはクアハウス。


なので水着着用で男女混浴。


1階にはプールにウォータースライダー。


2階にはミストサウナやジャグジー、寝湯や箱サウナもありました。


これなら温泉嫌いな相方もおしゃべりしながら一緒に入れます

feed ブログ閲覧数 in link Tune-in (2025/1/25 21:40:00)
こんばんは
オレンジ色のグラフは当サイトの日別の閲覧数を表していますが、通常400前後くらいのところ、一番下の1月18日は1900近くにのぼっています。
どうしてこんな数字が出るのか理由がわからず気持ち悪いです。
スタッフのオススメが何かに取り上げられたのかな?それでもこんなに増えないのではないかなぁ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
AGF ブレンディ スティック カフェオレ 大人のほろにが 100本 【 スティックコーヒー 】 メーカー名:AGFAGF(エージーエフ)





feed 同軸ケーブルの価格が!!!!! in link ありがとうって伝えたくって (2025/1/25 21:14:25)

昨年4月に3D2Vの同軸ケーブルを100mx2購入して「関ハム」の出展に備えた

その時の購入履歴は

100mで7990円だ

昨年末から新型のコリニア開発に同軸を消費してあと1mくらいしか残ってないので再度同軸ケーブルを

購入しようと思ってサイトを見て驚いた!100m巻きがなんと価格が7990円から14980円のほぼ2倍になっている

昨年の後半から電線メーカの供給もストップしていたとか

秋葉原のオヤイデ電気では3D2Vの切り売りが308円/m、5D2Vは506円/mとなっているのでアマチュアにとっては

衝撃的な話?

銅価格の上昇と円安によるものだと思うが・・

いろんな食料品も値上がりが激しいが、2倍は困るなと思った次第

同軸コリニアの自作は・・切り売りで10mで3000円!!!自作も簡単では無くなった

feed 1/25 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/25 21:03:27)

本日は朝一でA1CLUB OAMに参加、2エリアの局がKEY局でしたが

スイッチ入れてすぐ呼んで取っていただいたのですがQRPタイムだったかも?m(__)m

 

その後、MS25さんの沖縄コンタクト投稿でスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(間に合いました~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(定期交信局?笑)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

岡田斗司夫さんが絶賛しているこの本読みました。

その本で紹介されていたNETFLIXドキュメンタリーも観ました。

感想:恐ろしすぎる!ビジネスでは良くマインドセット、マインドセットという言葉が使われるが

うすうす感づいていたもののはっきりその意味を認識しました!

 

 

 

 

 

 

feed 以前城山湖で in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/1/25 17:12:35)
毎週末こんな感じでお店広げて無線やってました。いつも5人以上勝手に集まってやってました。


このラックはシャンプーラックです。これごとトートバックに突っ込んで運んでいたので設営は簡単でした。
feed モービルホイップHR7魔改造について in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/25 10:13:45)
Xをみていたらコメットの40mバンド用モービルホイップHR7を魔改造してよく飛ぶようになったという書き込みがありました。

同時に原理がよくわからないと記載されていたので、理論的には納得できるので ベースローディングのインダクタンスをそのままセンターローディングに使うとインダクタンスが不足します。その分を下部エレメント追加で補正してちょうど良くなる長さということですね。 」と コメントさせて頂いたのですが、ちょっと分かりにくかったかも。

帰京してちょっと気になったのでPCで簡単に計算して確かめてみました。計算は、JA1HWOさんのHPのものを使用しました。サイトは こちら です

まず、実物を持っていないので実際とは異なると思いますがカタログをみて、コイルの上部を1.8m、 下部を0.3m で入力して、周波数7.05MHzにおけるコイルのインダクタンスを計算します。

★結果は37.58μHとなりました

スクリーンショット 2025-01-25 094851


次に 下部エレメントを1m に変更して計算します。
★結果は37.88μHとなり、ほぼインダクタンスは変わらないのでそのまま使えることが分かります

スクリーンショット 2025-01-25 095004



この方法で他のバンドもコイルのインダクタンスが変わらない下部エレメントの長さを計算で求められます。調整は必要ですが簡単に改造&性能UPが楽しめると思います

以上、参考になれば嬉しいです

feed <報道各社との “新年記者懇談会” を開催>森田JARL会長(JA5SUD)「2025年の抱負」を語る in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/25 10:00:46)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年1月24日、報道各社(新聞、出版、Webメディア計6社)との「新年記者懇談会」を東京・大塚で開催した。同懇談会において発表された森田耕司会長(JA5SUD)による「2025年の抱負」を掲載する。

 

 

新年記者懇談会で挨拶する森田JARL会長(JA5SUD)

 

 

 JARLは2018年、社団法人時代に行っていた報道各社との意見交換の場である「記者懇談会」を17年ぶりに復活した。その後は毎年1月に「新年記者懇談会」として継続開催している(2021年と2022年はコロナ禍のため開催見送り)。今年は森田会長の就任後2回目となる懇談会が1月24日に東京・大塚で開かれ、新聞、出版、Webメディアの計6社から8名の担当者が出席。森田会長とJARL100周年について、JARL改革の取り組みと財政・広報体制、青少年層への訴求、ハムフェア2025関連、海外のアマチュア無線イベントにおけるPR、大阪・関西万博の記念局など、多岐にわたる意見交換を行った。

 

 席上、JARLから発表された森田会長の「2025年の抱負」を全文掲載する。

 

 


 

 2025年を迎え記者懇談会の開催にあたりご挨拶申し上げます。
 本日ご出席の皆様ならびに関係者の皆様には、日頃より当連盟の活動にご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

◆2024年を踏まえた2025年の抱負について

 

 2024年6月に会長に再任され、就任時から引き続き、当連盟にとって真の意味での「新時代の到来」となるようなクリーンな事業運営に努めるべく「積極的な活動と情報発信」「組織の運営の透明化」を2本の柱として運営してまいりました。
 当連盟の事業活動についても引き続き皆様の御協力のもと、情報発信を重点的に推し進めさせていただきました。
 地方本部・支部の活動にも参加させていただき、多くの方とできる限り直接お話する機会を持たせていただいております。

 

 2025年も引き続き、同様の活動を行わせていただくとともに就任後、お会いできていない方と交流させていただけるよう、活動を進めてまいりたいと思います。
 総務省様により「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」が一昨年行われ、体験運用が容易に行えるようになり、JARLの各地方本部、支部においても活動を進めてまいりました。本年も引き続きこの制度を活かし青少年がアマチュア無線を通じて科学技術への興味を深めるきっかけとなるよう取り組むための支援を進めてまいります。

 

 また、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会様、日本アマチュア無線機器工業会様、CQ出版株式会社様とこれまでに増した協力体制を築き、SD会議を立ち上げ提言を行うなど活動を行ってまいりました。この活動を引き続き行い、アマチュア無線の関連団体間の連携を進めるとともにアマチュア無線の振興と次世代育成に向けた取り組みを行いたいと考えております。

 

◆2024年行事と2025年開催予定の行事等について

 

 2024年はアマチュア無線フェスティバル「ハムフェア」をこれまでの会場から有明GYM-EXに移し開催いたしました。一昨年よりも2,000名多い45,000名の入場者となり、盛況に開催することができました。

 

 2025年のアマチュア無線フェスティバル「ハムフェア2025」は「GYM-EXではばたこう アマチュア無線の世界」のキャッチフレーズで8月23、24日に昨年に引き続き有明GYM-EXにて開催いたします。
 会期中はアマチュア無線の健全な発展と技術の向上を図るため、これらに関する展示や催事を行い、一般の方々にアマチュア無線について広く紹介するとともに、アマチュア無線家の情報交換と友好を深めることを目的に開催します。引き続き皆様のご協賛、ご協力をお願いいたします。
 また、各地方本部、支部主催の定期大会やイべント等も開催いたしますので皆様のご協力をお願いいたします。

 

◆青少年育成活動への具体的な取組みについて

 

 令和5年3月の「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」の施行により、アマチュア無線や電波の楽しさを知る・学ぶ機会が拡大されました。
 委員会において、各地で体験運用を行うためのマニュアルの作成や、ハムフェアにおいて体験運用や初心者の相談ブースを設置したりするなどの活動を行いました。本年も、ハムのたまごにアマチュア無線の楽しみ方を伝えていただくように推進してまいります。
 また、昨年はYOTAサマーキャンプに学生2名を公募で2名を派遣し、ハムフェアやJARL NEWSなどにおいて活動報告を行っていただきました。
 今後も引き続きアマチュア無線を牽引する若い方への支援をさまざまな場面で進め、広報活動を通じてアマチュア無線の楽しさや魅力、JARLの役割・活動を、会員や一般の方々へより広くアピールを継続してまいります。

 

 重ねてとなりますが、総務省による制度改正を活用し、アマチュア無線の体験機会のより一層の拡大、アマチュア無線の教育・研究活動での活用などを広く周知し、アマチュア無線の一層の地位向上を図るとともに、次世代を担うアマチュア無線家の育成のためにアマチュア無線の普及・啓蒙活動を推進します。

 

 ハムフェアや各地方本部で開催される地方広域ハムフェア、各支部で開催される支部大会・ハムの集いなどさまざまなイべントを通じ、アマチュア無線の楽しさや魅力、JARLの役割・活動、さらには体験機会のより一層の拡大やアマチュア無線の教育・研究活動での活用などのあらたな制度について周知・広報を行ってまいります。
 ハムフェア2025においても、引き続き22歳未満の青少年は入場無料とし、アマチュア無線への興味を引き出すこと、基礎的な楽しみ方を紹介することを目的とした特別催事を実施してまいります。皆様におかれましても折に触れ各イべントのご紹介をお願いいたします。

 

 JARLの事業活動やアマチュア無線の魅力・話題、制度改正などについて、機関誌であるJARL NEWSをはじめ、JARL Webやメールマガジン、YouTubeの動画配信などによるPR活動を推進し、アマチュア無線の最新情報を一般の方々にもわかりやすく紹介してまいります。また皆様方、業界紙・専門誌等に対しで情報提供を積極的に行い、情報発信を進め多角的なPR活動を行ってまいりますのでよろしくお願いいたします。

 

◆中・長期的なJARL事業活動と展望について

 

 JARLは2026年に100周年を迎え、また、2027年はアマチュア無線100周年を迎えます。100周年を迎えられることは大変ありがたく、皆様方のご支援ご協力の賜物であると感謝申し上げます。

 

 JARLは、日本におけるアマチュア無線の健全な発展、内外の電波利用による科学技術の振興、災害の防止と被災者の支援及び国際相互理解の促進に寄与し、併せてアマチュア無線家相互の友好を増進することを目的として組織されております。
 日本では若者の理系離れが進み、新たにアマチュア無線を始める若い人材が少ない状況となりアマチュア無線家の高年齢化が進んでおります。
 このような社会状況のもと、総務省がワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正を行い、青少年がアマチュア無線に興味をもつ機会が身近になりました。この制度を最大限に活用して、アマチュア無線の体験、デジタル化の推進を進め、これまでアマチュア無線に接する機会の少なかった青少年へのアマチュア無線の周知・普及に努めアマチュア無線の楽しさを体験していただき、ワイヤレス人材育成の一役を担うことができる機会を提供してまいります。

 

 青少年に対する施策を中心として次世代への継承の基礎を構築するとともにこれまでアマチュア無線を楽しみ支えてきたOMの皆様が今後も末永くアマチュア無線を楽しめるよう「積極的な活動」と「情報発信組織運営の透明化」を進め、次の100年に向けての活動を進めてまいります。

 

 当連盟の事業に対し、皆様方の一層のご理解とご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 


 

 なおhamlife.jpは、同懇談会の席上において 、
①「ハムフェア2025」公式サイトのURLアドレスを短縮化しわかりやすく(現状の「https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/2025/Ham-Fair-gaiyo.htm」の計79字を、例えば「https://www.jarl.org/hamfair/2025」の33字に)
②若年層にアマチュア無線を知ってもらう機会の拡大(例:ハムフェア会場に「12歳以下の子供を同伴する保護者」の入場料の無料化など)
 の検討を森田会長に要望した。

 

 

 

●関連リンク: JARL Web

 

 

 

The post <報道各社との “新年記者懇談会” を開催>森田JARL会長(JA5SUD)「2025年の抱負」を語る first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東管内)で更新。1エリアはJL1の1stレターが「D」から「E」へ---2025年1月25日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/25 9:30:00)

日本における、2025年1月25日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。今回、1エリアではJL1のサフィックスファーストレター「D」が終了し、「E」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で更新。1エリアはJL1の1stレターが「D」から「E」へ---2025年1月25日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:愛知県 電車+ウォーキング in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/25 9:37:03)
1/18(土)神戸で新年会があったので早朝7時の新幹線で東京を出発、名古屋駅で途中下車して今年初めてのPOTA移動を行いました。愛知県は、駅から徒歩でまわれる公園はあまりないのですが、下のように公園を4か所まわって15時くらいに名古屋駅に戻れます。

メモを貼っておきますので、出張や旅行のときにPOTAアクチベーションできるルートとして参考になれば幸いです。

スクリーンショット 2025-01-25 080001

●JP-0128 愛知高原国定公園、JCC2005瀬戸市
名古屋駅からJR中央本線で高蔵寺駅で下車。川方向へ30分ほど歩くとエリア内に。高蔵寺駅に戻るルート
IMG_5147


●JP-1925 あいち海上の森、JCC2005瀬戸市
高蔵寺駅から愛知環状鉄道で山口駅へ。徒歩25分で到着します。駐車場で運用しました。
IMG_5153
IMG_5154


●JP-1469 愛・地球博記念公園、JCC2040長久手市
山口駅からリニモで愛・地球博記念公園駅へ移動。徒歩10分ほどで芝生広場へ。 IMG_5158


●JP-1923 愛知県口論義運動公園、JCC2032日進市
愛・地球博記念公園駅から長久手駅へ。徒歩25分で到着。
IMG_5163

土曜ということで40mは激混みでした。
アンテナ地面置きで飛びも悪く、混信で潰されてなかなか飛ばなかったのですが何とかACTはできました。呼んで頂いたみなさまありがとうございました。


feed ポーラベアでメニューに無いはずの3種盛り in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/25 0:02:12)

日曜日、夕方から温泉に行く為、廿日市のゆめタウンで時間を潰しました。


お昼にお腹いっぱい食べたけど、せっかくここまで来たんだからスイーツを。


ジェラート工房 ポーラーベアでアイスを食べました。



クマはピュアミルクにラムレーズンを注文。



そしたらラムレーズンがラストで量がありませんでしたえーん



なのでもう一種類追加で量を調整。


て事で、メニューには無い3種盛りになりました。



追加は、ほうじ茶。


ボリュームたっぷりでまたお腹いっぱいに。


最近全然走って無いので、体重がやばい事になってます…





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed <移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月23日にバージョンアップしてVer5.45を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/24 12:05:29)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年1月23日に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.45」が公開された。前回の「Ver5.44」の公開が2024年11月15日だったので、約2か月ぶりのアップデートとなる。今回のアップデートでは「QSLカードを1枚ずつ印刷した場合、No_JARL.txtが表示されないので修正」「データのインポートに[追加分のみ]ボタンを追加」「免許状Get’sの設定に【[QTH]ボタンで免許情報ブラウザ表示】を追加」などを行った。
※ http://www.hamlog.com/ のドメインについて、「HAMLOG.COMは誠に勝手ながら近日中に閉鎖させて頂くことになりました。長らくご利用ありがとうございました」と案内している。今後は新しいドメイン( https://hamlog.sakura.ne.jp/ )に切り替わる。

 

 

2025年1月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が1月23日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.45 2025/1/23

 

・複合条件検索のADIF出力で、FT4の場合SUBMODEに変更。
・QSLカードを1枚ずつ印刷した場合、No_JARL.txtが表示されないので修正。Tnx JH4PHW
・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合、Shift+ClearボタンやShift+Tabキーでクリア前の状態に戻せるようにした。
・データのインポートに[追加分のみ]ボタンを追加。移動運用から帰ってきて交信した分だけを追加することを想定しています。日付時間が新しいデータの先頭番号がセットされます。
・Webアクセスでエラーの場合、エラー番号を表示するようにした。
・免許状Get’sの設定に【[QTH]ボタンで免許情報ブラウザ表示】を追加。
 総務省免許情報からアクセスが拒否されるので、[QTH]ボタンでブラウザにより免許情報を表示するようにした。エラーは出なくなりますが、その都度[QTH]ボタンをクリックする必要があります。
・JT-Get’sの初期値をちょっと変更。
・POTA用の ADIF出力定義ファイル を同梱。
Big CTY – 15 January 2025 を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post <移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月23日にバージョンアップしてVer5.45を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed QSOパーティーのステッカー届きました in link Tune-in (2025/1/24 10:30:00)



年始に参加しました日本アマチュア無線連盟主催のQSOパーティーのステッカーが連盟から届きました。
今年は7MHzの電信のみで21局と交信しただけで終えています。
12年間の干支の一巡は数年前に完了しましたが台紙を申請せず、2巡目に突入しています。70歳くらいまで参加を続けることができるか健康面が気になるところです。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
干支 置物 十二支セット/錦彩招福十二支飾り/毎年使える 縁起 町内会 敬老会 神社 寺社 年末 年始 家庭/... 新年を迎えるにあたって、縁起の良い干支揃い踏みの十二支飾りはいかがでしょうか?
ご自宅用はもち...美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院


feed <今回からスタート時刻と開催時間を変更>JARL鳥取県支部、1月26日(日)8時から12時まで「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/24 10:00:35)

JARL鳥取県支部は「鳥取県内のアマチュア無線局に対する、非常無線通信の啓蒙と通信取扱い技術の向上を図る」ことを目的に、2025年1月26日(日)8時から12時までの4時間、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)を対象に「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」を3.5/50/144/430MHz帯のアマチュアバンドで開催する。電波型式や送信電力は自局に許された範囲(FAXやパケット通信も可)となっているが、レピーターやデジピーターによる交信は認められていない。なお、昨年(2023年度)までは9時から15時までの6時間での開催だったため、スタート時刻と開催時間が変更されているので注意しよう。

 

 

 

 

 本コンテストは通信訓練のスタイルで、参加資格および交信対象は、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)で運用地は鳥取県内のみ。

 

 通話本文の冒頭に、クンレン」の5文字を必ず入れ、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の発信地の郡市名」+「通報本文」。移動局で常置場所と異なる地点で運用する場合には、「○○イドウ」とする。

 

「呼出し」と「応答」には「クンレン」を3回前置。和文による通報を相互に伝達し(各自の通報は同文でもよい)、通報の本文字数は20字以上で行う。通報の伝送に際し、通話表の使用は任意。例えばクンレン」59サイハクイドウ」テンキクモリ(以上21字)となる。

 

 得点は、同一局との交信は各バンド1交信で、交信した双方から提出された報告書を照合して、正しく記入されているものを1点としてカウントされる。

 

 報告書の提出は2月17日(月)メール必着で、郵送の場合は当日消印有効のこと。報告書はコンテスト規約の下側にある「コンテスト報告用紙(Excelシート、またはPDFをプリントして手書き)」を使用のこと。詳しくは「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」の規約

報告書は用意している「コンテスト報告用紙」を使用して行う

 

 

●関連リンク:
・2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト規約(PDF形式)
・Excelシート「非常無線通信訓練通報文報告書」(ファイルダウンロード)
・手書き用「非常無線通信訓練通報文報告書」(PDF形式)
・JARL鳥取県支部

 

 

 

The post <今回からスタート時刻と開催時間を変更>JARL鳥取県支部、1月26日(日)8時から12時まで「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <32ビットCPUを50円で買った話>アマチュア無線番組「QSY」、第220回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/24 8:30:12)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年1月17日の第220回放送はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(1アマ取得を機にイギリスのコールサインを取得~ハイブリッド車にモービル機を搭載する際の注意点)。
 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、QSOパーティに堂平山(埼玉県比企郡)からの移動運用で参加した話と、秋月電子で32ビットのCPU(CH32V003)を 1個50円で買った 話だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第220回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <32ビットCPUを50円で買った話>アマチュア無線番組「QSY」、第220回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed バイキング志高で明太子を沢山食べました in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/24 0:02:50)

1月19日の日曜日。


久しぶりに朝は遅くまで寝てました。


この日は特にする事がなかったからね。


なのでせっかくお休みは、温泉に行く事にしました照れ


午前10時過ぎに自宅を出発。


途中岩国市でお昼ご飯。


岩国と言えばあそこよだれ


バイキングレストラン志高へ行きました。




レストラン志高は、ビジネスホテルのレストラン。


なのでたいしたメニューはありませんが、お腹いっぱい食べて大人858円は、なかなかの魅力ですよね。



この日はデカ肉団子が売りだったのかな?


それとフライ系を取り。



あとは大好きな明太子ラブ



いやマジ明太子が沢山食べれて幸せです。


最後にもう一回カレーとパスタを食べ。



冷凍マンゴーと柚子ゼリーを食べてお腹いっぱいに。


食べ終わった時間は午後1時。


この時間から廿日市のゆめタウンに行きましたが、偶然この日は広島駅伝の日。


そして国道2号を上ると、宮島口を通過する時間帯がちょうど駅伝とガッチンコ。


なので国道2号は宮島で通行止め。


迂回路の大野から裏通りを走って行きましたが。


渋滞にも合わず、すんなり廿日市のゆめタウンに着きました。


着いたらリーフを充電する為無料充電所に行ったら、タイミング悪く空きが無し。


それどころか黒のサクラが、充電終わってるのに車ん移動せず放置してるプンプン


その後も見たから、多分充電終わってから3時間以上放置してたはず。

(1回90分で切れます)


せっかくある無料充電器。


マナーを守って使って欲しいですね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed <NXDN(N)モードに新対応など13項目の追加・改善>アルインコ、デジタル受信機「DJ-X100」の新ファームウェアを1月24日から公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/23 20:50:26)

アルインコ株式会社電子事業部は2025年1月23日、デジタルモード対応受信機(ワイドバンドレシーバー)「DJ-X100」のファームウェアのメジャーアップデートを1月24日(金)朝から実施することをメディア向けに公表した。日本生まれで米国で多用されているデジタル方式「NXDN」に対応した受信モードの追加をはじめ、単純な “単信” の感覚で半複信方式の通信が受信できる高速シフトスキャン、ボタン押下でメモリー登録ができるクイックメモリーなど本体関連だけで13項目の追加・改善を行い、ハイエンドユーザーの満足感を向上させるブラッシュアップが図られているという。また関連ソフトウェアの「EditTool」と「PositionViewer」も同時に改版が行われる。

 

 

各種デジタル無線が受信できる、アルインコのDJ-X100。1月24日公開の新ファームウェアでNXDN(N)モードにも対応

 

 

 アルインコからの案内を抜粋(一部補記)で紹介する。

 


 

「DJ-X100」ファームウェア更新のお知らせ

 

 今般、弊社製受信機「DJ-X100」のファームウェア・メジャーアップデートを行いますのでお知らせいたします。受信モード追加の大きな更新は今回が発売後初めてで、主に米国で多用される日本生まれのデジタル方式「NXDN」の受信対応、単純な単信の感覚で半複信が聞ける高速シフトスキャン、ボタン押下でメモリー登録のクイックメモリーなど、ハイエンド・ユーザーにさらに満足いただけるようブラッシュアップしています。

 

<詳細>

 

★NXDN(N)モードを新規追加(WCやECの自動解析も実装)
 国際自動車・バイクレースで海外チームが持ち込むようなので受信に対応。
※NXDNは海外のチームが日本開催の自動車・バイクの国際レースに持ち込むことがあるようで、すでにDJ-X100がカバーする、レースで使用されるアナログMoSRA、レース場SR専用波と特小、デジタル簡易無線登録・免許局と合わせて、レース無線マニアに喜んでいただけるアップデートになると期待しております。

 

★シフトスキャンのスキャン動作/操作改善
 アップリンクとダウンリンクを高速に交互スキャン、半複信通信をシームレスに受信。SCANキー長押しにオン・オフの操作設定を追加して操作性を向上。
※例:アマチュア無線のレピーター「439.060MHz」と「マイナス5MHz」を登録してシフトスキャンすれば、従来の切り替え時間設定なしで自動高速スキャンを開始。移動局側の434.060MHzの局が受信範囲にいれば、2つの電波をあたかも単信のように受信できます。

 

★ワンタイムスキップに「スキャン停止」と「電源オフ」を追加
 スキップ操作に2つの選択を持たせることで即応性の高い受信が可能に。

 

★クイックメモリー登録
 FUNC+V/Mキーの長押しで従来の書き込み画面を通さずに若いメモリー番号に書き込み、スキャンで見つけた周波数やWC、ECなどを即座にメモリーに残すことが可能。

 

★メモリー書き込みクイックアシスト
 スキャン停止中にFUNC+V/Mキーの短押しで、メモリー書込画面へその状態を保持して簡単に移行できる(クイックメモリーよりマニュアル感を残す操作)。

 

★SKIPボタンの短押しと長押しを入れ替える設定を追加
 ユーザーの好みで選択可能に。

 

★CONFIG設定に依存しないATTの設定を追加
 各chに個別に登録したATT設定を無視して、全VFO/メモリー共通で一括で「オフ」「10dB」「20dB」が選択可能になるATT機能を増設。
※メモリー登録した設定も有効ですが、一括ATTを優先します。東京スカイツリーや生駒山など強電界の近くでは一括で減衰させたいシーンがあるためです。

 

★FUNCとMONIボタンの機能入替設定を追加
 ユーザーからの要望が多い「FUNC」キーと「MONI」キーの上下位置選択を可能に。

 

★クイックリコール保護の設定を追加
 クイックリコール設定が誤操作により変更されない保護機能を実装。

 

★イヤホンアンテナ使用時、BUSYマーク左に「Eマーク」を表示
 イヤホンアンテナ状態を視覚的に確認可能。

 

★メッセージログの増加
 受信したメッセージの文字表示を3件分から10件分に増加。記録できる1件当たりの文字数は減るが、メッセージ自体文字数が少ないので、この方が実用的と判断。

 

★メッセージログの削除機能追加
 メッセージログを一括全消去できる操作を追加。

 

★AM受信感度の微修正
 DSPの信号処理を見直し、約2dBほど受信感度を改善。

 

☆別ソフト「PositionViewer」での「船舶アイコン」を違う色で表示
 従来の青色アイコンのみから、船舶の動態によって青は停船、赤は実走、緑はアンカーまたは係留で表示。

 

 

<備考>

 

・追加されたNXDNも編集できるように、メモリー編集ソフト「EditTool」と、船舶位置情報AIS信号で船舶アイコンが状態(航行中、停泊…)を色の変化で知らせるようになった「PositionViewer」も改版しました。

 

・すべてのソフトウェアは 1月24日(金)AM6時からダウンロードいただけます 。DJ-X100はUSB-C端子を採用、製品付属のケーブルがあれば無償で更新ができるほか、運賃のみ往復負担いただけば、弊社で更新することも可能です。

 


 

 

 なお、今回のDJ-X100ファームウェアアップデートに関しては、月刊誌「ラジオライフ」2025年3月号(1月24日発売)が、カラー8ページで詳報しているので役立つ。同誌については下記記事参照。

 

<デジタル受信機 DJ-X100の大型ファームアップ「Ver1.03」を最速リポート>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年3月号を刊行

 

 

 また、月刊「ラジオライフ」2025年3月号の購入は、下記赤枠内のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・ワイドバンドレシーバー DJ-X100 ソフトウェアダウンロード(アルインコ)
・DJ-X100 製品情報(アルインコ)

 

 

 

The post <NXDN(N)モードに新対応など13項目の追加・改善>アルインコ、デジタル受信機「DJ-X100」の新ファームウェアを1月24日から公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 八王子市 小宮公園 POTA アクティベート運用 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/1/23 19:26:09)


昨日は平日でしたが仕事をお休みして、登記所に用事を済ませに行きました。この帰りに八王子市の小宮公園に寄ってPOTAのアクティベート運用をしてきました。
駐車場の端に車を停めてモービルホイップを長いコメットのHR-7に付け替えます。ネジはあらかじめローレットネジに付け替えてあり車に積んでいる間はエレメントを分割しています。使う時は手で締めて長さを調整して使用します。ローレットネジは便利ですが走行しながらモービルホイップを使う時は元のイモネジに戻した方が良いでしょう。
移動運用時は車のバッ直電源か12.6V100Ahのリン酸リチウムバッテリーにつなぎ変えます。車の電源はオフにします。アンダーソン端子を使っているので簡単に切り替え出来ます。MFJの昇圧コンバーターを介して13.8Vをキープ。出力は半分の25Wにしました。
16:10頃からCQを出し始めます。セルフスポットしても良い、と言うかすべきですがとにかくCQを出し続けてみました。下手くそな符号ですみません。なんかパドルでPOTA JP 1265 とスムーズに打てない。特に6と5が。BHになってしまうことが多かったと思います。失礼しました。
ポツリボツリ~ずっと呼ばれ続け、CQを数回空振りしたところで納竿としました。約二十分ちょい、16交信、全国オールエリア交信できました。お呼びいただきありがとうございました。楽しく過ごすことが出来ました。
ちなみにここはPK-050でもありましたね。カードにはその旨印刷して出します。
またどこかでPOTAりますのでよろしくお願いいたします。
feed Blueskyにアマチュア無線のフィードを作ってみた in link Tune-in (2025/1/23 19:00:00)
以前から作ってみたいと思っていたのですが、方法がわからなかったので実行に移すことができていなかった、SNSのBluesky用にアマチュア無線のフィードを作成してみました。
フィードというのは、何らかのテーマに沿ったポスト(投稿)を集めてくれるもので、今回の場合は、アマチュア無線に関する投稿を集めて時系列に表示させるものです。わからなかった方法は、Google先生に聞けば説明してくれているサイトを教えてくれましたので、SkyFeedというWebアプリで1時間程度でサクッとできてしまいました。
「アマチュア無線(JP)」というフィードの名前で登録しましたので、ご興味があるかたは、Blueskyの検索窓から探してみてください。
できたといっても、マッチさせたいキーワードを入れていけばよいだけなので簡単といえば簡単。アマチュア無線に関するポストに出てきそうな単語をSkyfeedの所定の場所に記述したお粗末なものです。
でも、モールスを表すのに、「CW」という単語をよく使うのですが、アマチュア無線に全く関係のない投稿の中のURLなどにCWという文字列があるとそれも集めてしまうので面白くありません。これは今の私には解決できておらず、仕方なく「モールス通信」などの言葉でお茶を濁しています。
集める条件は徐々にレベルアップしていきたいと思っています。
ただし、そもそもBlueskyにはアマチュア無線の投稿が少ないので、精度を高める努力のやりがいがあまりありませんが。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置>東海総合通信局、静岡県静岡市・国道150号線において運転手1名(52歳)を電波法違反容疑で摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/23 18:00:24)

1月22日、東海総合通信局は静岡県静岡南警察署とともに静岡県静岡市の国道150号において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線機を免許を受けず許可なく設置して、不法な無線局を開設していた静岡県静岡市在住の運転手(52歳)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東海総合通信局の報道発表は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、1月22日、静岡県静岡南警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日時・場所
 1月22日(水)静岡県静岡市 国道150号線

 

2.概要
 不法無線局を開設していたダンプカー運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

<容疑の概要>
被疑者: 静岡県静岡市在住の男性(52歳)
容疑の概要:
 自己の運転するダンプカーにアマチュア無線用の無線機を設置し、免許を受けずに無線局を開設した。

 

 

設置されていた無線設備 (報道資料から)

 

 

 

3.電波法の適用条文

 

(無線局の開設)
第4条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(ただし書き以下略)

 

(罰則)
第110条 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。
    (二号以下略)

 

 

 

 東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県静岡南警察署と共同で取締りを実施>

 

 

 

The post <免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置>東海総合通信局、静岡県静岡市・国道150号線において運転手1名(52歳)を電波法違反容疑で摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <データ通信での参加もOK! 抽選で5名に防災グッズが当たる>JARL神奈川県支部、1月26日(日)0時から24時間「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/23 10:30:46)

JARL神奈川県支部では、多くのハムに新年の挨拶を楽しんでもらうことを目的に、2025年1月26日(日)0時から23時59分まで「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー」を全アマチュアバンドで開催する。アマチュア局とSWLを対象で、神奈川県内局1局以上を含む10局以上と完全な交信(SWLは10局受信)をした参加者の中から抽選で5名に防災グッズが贈られる。

 

 

 

 

  交信(受信)の相手局は、国内局が日本国内および国外のアマチュア局。国外局が交信(受信)の相手局は日本国内のアマチュア局に限られる。

 

 呼び出しは電話が「CQ 神奈川ニューイヤー」、電信が「CQ KNNY」、データ通信が「CQ KA」で、ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す神奈川県内の市・郡・区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都・府・県(小笠原を含む)および北海道の地域ナンバー」となる。

 

 ただし、データ通信はナンバーなしで構わない(ログ上のRSTはすべて599、地域ナンバーは県内局は50、県外局および不明局は51、海外局は52と記載)。

 

 JARL神奈川県支部では「QRVデーは多くのハムのみなさんに、新年のあいさつを楽しんでもらうことを目的として開催しています。1局との交信(受信)でも立派に参加されたことになりますが、できるだけ多くの局との交信を楽しんでください」と案内している。

 

 紙ログの締め切りは2月9日(日)まで(消印有効)。電子ログは2月9日(日)に必着のこと。詳しくは記事下の関連リンクから「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー規約」で確認してほしい。

 

 

「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー」の規約

 

 

●関連リンク:
・第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー規約
・JARL神奈川県支部

 

 

 

The post <データ通信での参加もOK! 抽選で5名に防災グッズが当たる>JARL神奈川県支部、1月26日(日)0時から24時間「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <2025年の方針>アマチュア無線番組「QRL」、第660回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/23 8:30:24)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年1月16日夜に放送した第660回がアップされた。

 

 

 

 2025年1月16日の第660回放送の特集は「2025年の方針」。今年最初の通常放送(1月9日はMCのJK1MIG 鈴木氏のインフルエンザ罹患のため放送休止)ということで、2025年の方針を発表した。公表された内容は「ハムフェア2025へのブース出展」「パーティー形式のマラソンコンテストの主催」「他エリアで開催されるイベントへの取材」「技術的な講習会の開催」など。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第660回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <2025年の方針>アマチュア無線番組「QRL」、第660回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed バイク通勤 現場は山の上で帰りに燃料エンコ… in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/23 0:02:11)

1月18日 土曜日。


仕事先にバイクで行くも、途中あまりの寒さにトイレに行きたくなり、由宇の潮風公園みなとオアシスに寄りました。


最近ツーリングに行ってないから、バイクの写真がないんだよね。


なのでそこで写真をパチリ。



で、お山に上がってお仕事…


想像以上の登り坂。


それで燃料が…



初めての現場でしたが、お仕事は簡単でした。


帰りに景色の良い所で写真をパチリ。



で、行きにふたメモリあった燃料。


帰りに山を下り出したら、残りのひと残りメモリが点滅。


登りで予想以上の燃料消費だったみたい。


まあ、柳井までは帰れるだろうと呑気に走っていたら。


柳井の日積で燃料がガーン


昔のバイクならリザーブがあるが、今のインジェクションはガス欠で即終了笑い泣き


仕方がないからスタンドまで約5キロびっくり



バイクを押して行きました笑い泣き


少し押したら、基本下り調子の道だったから助かりましたが、1時間ばっかしバイクを押したから、良い運動になりましたチュー


ツーリングなら予備燃料を詰んでるんですが、ちょいと油断しましたね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
« [1] 11 12 13 14 15 (16) 17 18 19 20 21 [731] » 

execution time : 1.001 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 6

もっと...