
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72611 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


本日も朝練に~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(5日連続、感謝!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝!)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
6mデビューの話はしました。僕は少年時代はクラブを作るのが好きで切手収集でも’新冨士見スタンプクラブ’という 会を作ったり、BCLでは(JAWC-日本電波クラブ)、CBでは くなろく会、6mSSBではSSDC、 市内のアマチュア無線クラブとして’富士見アマチュア無線クラブ-JF1YRDをつくったりして楽しんでおりました。 今続いているものはありません。その反動でいまは一匹狼的な運用となっております~(-_-;) 所属したクラブではSMIRK(SIX METER INTERNATIONAL RADIO KLUB)が思い出深いですね。当時週一でRCが行われておりました。CQ誌エディターのJA1RJU小笠原OMやいまUSA記事を書かれているJE1HYRさんなどが出ておりました。もちろんJI1VLVナナコさんもね!
SMIRKパーティでは入賞もした事あります....
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年12月29日(第626回)の特集は「2024年の振り返り」。今年のアマチュア無線関連の出来事をハムのラジオ流に振り返ってみるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第626回の配信です
The post <特集は「2024年の振り返り」>ハムのラジオ、第626回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


マイコンからの出力の矩形波をなんとか正弦波っぽくしようという話。 LPFで基本波を取り出す ~ 設計
矩形波は基本周波数にその倍音成分を加えたものだから、逆にLPFで倍音を落としてしまえば基本波だけ出てくるはず。CやLと
[…]
|


本日は朝一でISS通信~相手は既交信済みの1エリアの局でしたが久しぶりの衛星通信~
その後、公園に朝練~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(4日連続モーニングQSO~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝~)
本日も散歩途中のQVIさんからお声がけいただきました~いつもありがとうございますm(__)m
帰宅後は11:00-アメリカリンクのRCに参戦~今年最後のRCはHAPPY 2025 !と言って終了。
17:00からは6mAM RCに参戦、つくばからのRCで無事チェックイン成功。その後、また公園に~
(小金井市) いばらきAB399/JR6石垣島(昨日は交信できず、本日リベンジ成功!) とうきょう13131/JR6石垣島(↑交信後お呼び出しいただけました~)
夜のタスクはKTWR受信&Xへ動画アップ、そして2mCW RCも無事チェックインできて今週もパーフェクト!
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 僕のハムデビューは6mSSB 当時まだ6mAMが全盛でしたのである意味 先駆者でした。中学の先輩はみなRJX-601を使ってました。その方たちとはクロスモードで 交信しておりました~こちらはゼロビート、相手は2SK19を使ったBFOを使っていたと思います。 さて、IC-502は6mハンディ機なので持ち運びできましたが電池代が高いのでICB-700A と同じくほとんど移動運用はしませんでしたね。伊豆が岳や文化祭のとき持ち出したくらいでした。 6mの楽しみは何といってもEs通信、開局が8月だったので初日から6エリアの局と交信できました。 IC-502の弱点はずばりQRHと52MHzより上が出れないこと。当時オーストラリアとの交信ができませんでした。 海外との交信は日本人の移動局(CR9、JD1)とHL9WI BILLだけでした。 まだまだ6mの思い出はたくさんありますが本日はここまで~
|




![]() Amazonの年末年始のキャンペーンのようです。属性によっては対象外の人もあるかもしれません。私も3か月99円は以前に登録したことがあって、久しぶりに巡ってきた感じがしています。 早速、下の二つの書籍をダウンロードさせていただきました。 ・ライフハックの道具箱 2023 ![]() 倉下忠憲 ・ライフハックの道具箱 2024 ![]() 倉下忠憲 ![]() ![]() |


早速、最安値の検索結果。
今回も長野ハムセンターヤフー店が最安値。値段は先週と変わらず、90,134円。次点以降は在庫なしなのも前回と同様。
長野ハムセンターヤフー店での詳細。 支払額が91,643円で、後日付与のポイン […]
|


新年一発目、1/3恒例の謹賀新年版となります。 深夜入山、雲取山山頂にて初日の出、夕方に下山開始、暗い時間に下山完了の 「狂気の沙汰の山頂超長時間滞在」 予定。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
ちなみにこれまでどうだったかを振り返ってみよう。 2024年 1/3(水) 第98回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山/SOTA/POTA 山頂滞在7時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦) 2023年 1/3(火) 第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山、SOTA&POTA 山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦) 2022年 1/3(月祝) 第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山、画像伝送実験、POTA 山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴) 2021年 第49回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山 山頂滞在8時間(しんじゅくIC26局同伴) 2020年 1/3(金) 山岳ロールコール謹賀新年SP版@雲取山&特小臨時RPT&430DV画像伝送実験 山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴) 2019年 1/3(木) 山岳ロールコール特別版@雲取山 山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴) 2018年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用 山頂滞在7時間(単独) 2017年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用 山頂滞在8時間(単独) 2016年 1/3(日) 新春雲取山山岳移動運用 山頂滞在9時間(単独)
...狂ってる......
第104回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山 日時:
場所: band:
SOTA JA/TK-001 雲取山 雲取山(2,017m)
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 雲取山(2,017m)
|


本年のレギュラー開催は本日で終わりですが、天気が良く暖かい日曜日です!
DCR4ch秘話有で待機してましたが、13時過ぎにキー局からのチャンネルチェックが入感です!本日は神奈川県厚木市鐘ヶ嶽中腹300mとアナウンスがありました! シグナルはピークRS53で入感です! 中腹なので、山を背にしているのかなぁ?シグナルが不安定です! ラディックス12エレをこまめに動かして何とかビーム位置を確認です! ![]() 反射波の為少し不安定ですがこの位置が無難位置かなぁ? シャックは太陽☀️🌞が降り注ぎあったかく感じます! ![]() 抜ける様な青空です!朝は今季一番の冷え込みでした!さいたま市で0.5℃との事でした! キー局からの連絡ですが、年内あと1回の臨時開催を予定しているとの事ですが、明日のCMの結果により、開催日が決まる様で不確定な状態ですが、年始も含め、開催したいとアナウンスされています? DCRは何とか取れましたが、LCRはノーメリットです! ![]() LCRはどこの局も入感しません? これからシャックの掃除とお買い物します! |




2025年1月2日(木)9時から1月3日(金)21時までの36時間にわたり、JARL胆振日高支部主催による「第17回 胆振日高ニューイヤー2mコンテスト」が、144MHz帯の電話(SSB/FM/デジタル系)で開催される。JARL主催の「第78回 QSOパーティ」の開始時間と同時にスタートする形で、対象は胆振日高管内居住のアマチュア無線局(個人局)のみ。なお、今回から「電信部門」が廃止されているほか、C4FMやD-STARといったデジタル系の交信は、中継局を利用せず直接の電波で交信する限り有効となるなど、ルールの変更があるので注意して参加しよう。
昨年(2023年)のコンテストからの変更点は以下のとおり。
・電信部門を廃止。
参加部門は今回から「個人局電話」のみ。呼び出し方法はCQ ニューイヤーパーティー」で、コンテストナンバーの交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁名」、胆振日高管外からの場合は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁名」。
得点は、自局が送信する市町が所属する振興局の局との完全な交信1点、自局が送信する隣り合った振興局の局との完全な交信2点、それ以外の振興局・都府県支庁との完全な交信3点、JARL登録クラブとの交信5点。マルチプライヤーは、胆振日高管内の市町、胆振日高以外の都府県支庁となる。
ログ提出は2025年1月31日(金)まで(当日消印有効)。電子ログの場合は1月31日(金)23時59分のタイムスタンプまで有効。詳しくは「第17回 胆振日高ニューイヤー2mコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <144MHz帯の電話のみに変更など、ゲーム性の高いルールに変更>JARL胆振日高支部、1月2日(木)9時から「第17回 胆振日高ニューイヤー2mコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


先週のアクセスランキング1位は、毎年恒例の「サンタクロース追っかけサイト」を紹介する記事だった。12月24日(火)のクリスマス・イブに、トナカイに引かれてソリに乗るサンタさんが、世界中の子供たちへプレゼントを配る動向がわかる「Google サンタを追いかけよう」「NORAD サンタクロース・トラッカー」「フライトレーダー24」の追っかけ3サイトを徹底解説。“サンタは今どこ?”“サンタクロース追跡”などというキーワード検索で、アクセスが上昇した。子供たちが寝静まった夜、日本にもプレゼントを山のように抱えたサンタさんがやってきた。
![]() 「NORDA サンタクロース・トラッカー」のサンタさんは、北海道を皮切りに日本列島を南下。画像は、トナカイに引かれソリに乗ったサンタさんが、愛知県の知多半島と渥美半島、その右側に紀伊半島(三重県側)の上空を通過中
続く2位は「<売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中」。千葉県勝浦市の高台に、東急リゾートがホテルやゴルフコースなど周辺を一体化して分譲した別荘地「東急リゾートタウン勝浦」のエリア内で、クランクアップタワー付きの土地(古家付き)が980万円で売り出されているという話題。売り主のアマチュア無線家から「事情によりシャックを手放すことになりました。高台の別荘地にタワーを建てているため、一般向けというより、ぜひ無線家に活用してもらいたいと思っています」と、hamlife.jpへ情報提供があった。
3位は、総務省東北総合通信局が公表した、プロの資格を持つ無線従事者3人に対して、免許を受けずにアマチュア無線局などを開設した電波法違反行為で42日間の行政処分を行ったニュース。処分を受けたのは、福島県いわき市在住の無線従事者A(63歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士)、福島県いわき市在住の無線従事者B(70歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)、福島県いわき市在住の無線従事者C(81歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)の3人。3人とも仕事で使用できる無線従事者の国家資格を保有していたことから、関心を集めた。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
4位は、2024年12月16日にサービスが始まったばかりの、完全招待制の国産SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi2」(運営:株式会社MIXI)で、アマチュア無線やライセンスフリー無線の愛好者など“無線愛好家”のユーザーが日を追って増加し、無線関係のコミュニティが続々と誕生している情報。公式発表によると、サービス開始からわずか5日で登録者数が120万人を突破したという。趣味や興味、推しが一緒の人たちが交流し情報交換が楽しめる「コミュニティ機能」を搭載。利用者は自分の好みに合ったコミュニティを探して参加(管理者による承認制のコミュニティもある)したり、自分で新たなコミュニティを立ち上げることができる。12月29日朝現在、コミュニティの「アマチュア無線家」には317人、「ライセンスフリー無線愛好会」には139人、「D-STARで繋がろう」には101人、「FT8」には96人、「アマチュア無線移動運用」には82人が参加している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<Xmas2024! 今宵はサンタさんを大追跡>「Google サンタを追いかけよう」「NORAD サンタクロース・トラッカー」「フライトレーダー24」の追っかけ3サイト徹底解説
2)<売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中
3)<プロの資格を持つ無線従事者3人に対して>東北総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局などを開設した電波法違反行為で42日間の行政処分
4)<無線関連のコミュニティも続々と誕生>国産SNS「mixi2」、無線ファンの利用者が増加中
5)<特別付録「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」つき>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年2月号を刊行
6)<コールサイン入りトロフィーが30名に当たる>アイコム、12月27日(金)9時から1月6日(月)8時59分までJARL後援「D-STAR QSO PARTY 2024」開催
8)<参加局数は前回から18局少ない1,478局>JARL、「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果発表
9)<2024年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」を無料(PDF版)発行
10)<全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村で運用する局と交信>ACC JA2エリア支部、2025年1月1日から5年間の交信が有効の「ミュージアムアワード」を制定
The post サンタさんがやってきた! 恒例の「今どこ? サンタクロース追っかけサイト」記事に関心集まる--12月22日(日)~12月28日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)秋田県支部は、JARL主催の「第78回 QSOパーティ」に併催する形で、2025年1月2日(水)9時から21時までの12時間(参加部門の「フルタイム」「ハーフタイムA」「ハーフタイムB」により時間帯が異なる)にわたり「第34回 VUオール秋田QSOパーティー」を50MHz帯以上のアマチュアバンドで開催する。参加資格は秋田県内で運用するアマチュア局とSWL。2022年からは、デジタルモード(RTTY、PSK、FT8、FT4、JT65、JT9、C4FM、D-STARなど免許されている範囲)の交信で競う「デジタルモード部門」を新設されている。
交信相手局は「秋田県内を含む全国のアマチュア局」で、参加部門により運用時間帯が「フルタイム(09:00~21:00)」「ハーフタイムA(09:00~15:00)」「ハーフタイムB(15:00~21:00)」の3つに分かれている。
呼出し方法やコンテストナンバーの交換などは、JARL主催「QSOパーティ規約」に準ずる。ただし、FT8などの呼び出しは「CQ NP CALL GL(CQ NP JH7XGN QM09)」、オペレーター名は「OP KATSU HNY 73」のように送出する。
得点は1交信(SWLは受信)1点、モードが違えば同一バンドでも得点できる。電信・電話(FM SSBなどのうちのどちらか1つ)最大2点。デジタル部門はFT8が1点、デジタル音声1点で最大2点。マルチプライヤーは交信相手局のラストレター(最大26文字)。総得点は「各バンドの得点の和×各バンドのマルチプライヤーの和」となる。
ログ提出の締め切りは2025年1月31日(金)消印有効。結果冊子などを希望の場合は、110円切手を貼ったSASEを同封。デジタルモード部門とそのほか1部門の計2部門の書類提出が可能など、詳しくは、下記の関連リンクから「第34回 VUオール秋田QSOパーティー規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <50MHz帯以上の電信電話&各デジタルモードで競う>JARL秋田県支部、1月2日(木)9時から12時間「第34回 VUオール秋田QSOパーティー」開催 first appeared on hamlife.jp . |




今日で連休3日目となります。今日も朝からいつもの場所で運用しました。今日は複数の局、石垣島に移動されているながさきHM7局とも交信できました。 8chではおきなわOS404局さん、ながさきHM7局さんと交信。 3chではおきなわH11局さんととうきょう13131局さんと交信。
今日もそれほど寒くはありませんでした。 その後、茂原郵便局に寄り、父のお墓に線香をあげに行きました。 ランチタイムも運用しましたが、ノーメリット。12時30分頃には引き上げ、ロンブー淳さんのニュースクラブを聞きながらウォーキング。 15時くらいから公園に行ってアマチュア無線をやろうと思ったのですが、アンテナが悪いのか全く取ってもらえませんでした。 16時くらいにいつもの茂原の運用ポイントに行きました。 SR-01、8chで交信。 一瞬雷が鳴ったのでびっくりしました。それも1回だけでしたが。 しばらく聴いていると、石垣島に移動しているいばらきAB399局とながさきHM7局と交信することが出来ました。ながさきHM7局とはEスポシーズンに何度もお繋ぎいただいておりますが、F層伝播でも交信が出来て満足でした。 18時頃、茂原市では大粒の雪が降ってました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 08:01 おきなわOS404 8ch 53/55 沖縄県石垣島 08:04 おきなわH11 3ch 53/53 沖縄県 08:21 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島 08:43 ながさきHM7 8ch 53/M5 沖縄県石垣島 16:34 いばらきAB399 8ch 54/56 沖縄県石垣島 16:50 ながさきHM7 8ch 53/M5 沖縄県石垣島
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年12月28日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2025年冬号の誌面を公開した。カラーページの特集1は「新春特別座談会-アマチュア無線万歳!-」、特集2は「体験運用を広げよう」」。そのほか、「総務省からのご案内、アマチュア局 電波利用 電子申請・届出システムLiteはリニューアルします!」「IARU R1 YOTAサマー・キャンプ2024レポート」「2024全日本ARDF競技大会in高崎 盛大に開催」などを掲載。今号も情報満載の1冊に仕上がっている。
「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。
2022年9月下旬からの新サイトへの移行で、インターネットに接続されたスマートフォン、タブレットでもアプリを用意することなく閲覧できるようになった。JARLでは「機能はそのまま、より見やすいフォーマットになります」と説明している。
●関連リンク:
The post <特集1「新春特別座談会-アマチュア無線万歳!-」、特集2「体験運用を広げよう」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年冬号を公開 first appeared on hamlife.jp . |


本日土曜日はA1CLUBのOAMから~ 7時からのスタートでKEY局は2エリアの方でしたがすごいパイルアップ。 結局、7:21にチェックインして、公園に~
(小金井市) ながさきHM7/JR6石垣島(昨日より強力でしたので交信成立!) とうきょう13131/JR6石垣島(3日連続感謝です~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m みなさんは万年筆使いますか?僕は90年くらいだったでしょうか、試し書きをするとその人に合う万年筆を 勧めてくれるという作家の片岡義男さんのエッセイに影響され、お茶の水の金ペン堂という名物おじさんのお店に行きモンブランのマイスターシュテックというモデルを推されて、それを買い使ってました。万年筆の書き方とか使い方、インクの補充方法等を覚えたのです。しかししばらく使わないとインクが詰まって、はじめのうちはお湯で溶かしたりしてましたがある日 修理が必要に...金ペン堂に持っていくとすでに名物おじさんはいなくてメーカー出し、1万円以上の修理費がかかりました~(-_-;)同時期やはり愛用しているクロスのボールペンが壊れ、そちらは生涯無料という修理サービスと比較して感動したものです。その後はPLATINUMのPREPPYという数百円という超廉価の使い捨てとも言ってよい万年筆を愛用してます(笑)。
|


部品が補充できましたので頒布を再開します。詳細と申込みはこちらのページです。
|


2025年1月2日(木)9時から1月7日(火)21時まで、JARL主催「第78回 QSOパーティ」と併設する形で、同期間中にJARL十勝支部主催の「十勝支部QSOパーティー」が行われる。基本となるコンテストのほか条件を満たせばアワードが発行される。なお「参加ルールを一部改訂いたしましたので確認され参加願います」と案内している。
JARL十勝支部の「十勝支部QSOパーティー」は、「十勝管内局(十勝管内で運用する局)」「道内局 (十勝管内局を除く北海道内で運用する局)」「道外局 (北海道外で運用する局)」の3部門に分かれ、コンテストの基本ルールで参加して書類を提出すると参加証が贈られるほか、下記ルールを満たせば参加証とともにアワードが発行される。
★十勝管内局(十勝管内で運用する局)
★道内局(十勝管内を除く北海道で運用する局)
★道外局(北海道外で運用する局)
ログ提出の締め切りは2025年1月31日(金)まで(必着)。申請書は交(受)信リストと、切手180円分(参加賞のみは切手110円分)を同封のこと。返信用封筒は不要。アワードの申請、または参加賞の申請封筒には朱書でその旨を記載する。
詳しくは下記の関連リンクから「JARL十勝支部QSOパーティー規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <ルール一部改訂、参加賞やアワードを発行>JARL十勝支部、1月2日(木)9時からJARL主催「QSOパーティ」と併設して「JARL十勝支部QSOパーティー」開催 first appeared on hamlife.jp . |


滋賀2mSSB愛好会が主催する「第39回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト」が、全国のアマチュア個人局(社団局は除く)を対象に、2025年1月2日(木)0時から1月4日(土)24時までの72時間にわたり144MHz帯SSBモードで開催される。なお、電子メールでの書類提出に関して細かなお願いを求めているほか、「ログについては、手書きに限らずPCソフトによりプリントアウトしたものも受け付ける」「同一人物による複数のコールでの参加(チェックログも)は認めない」などとしている。
参加資格は、国内のアマチュア個人局のみ。ただし滋賀県外参加局は、3エリア内での運用局と1局以上交信をすることが条件。呼出し方法は「滋賀アクティブコンテスト」で、通常の交信(相手局は個人局に限る)でコールサインと「RSリポートの交換」が完全なもの(交信内容のQTHの交換は削除)。滋賀2mSSB愛好会会員局はRSリポートのあとに、「メンバー(M)」を付ける。
得点は、交信相手が会員局の場合、1交信につき5点、会員局以外は同1点。昨年まであった会員局以外のYL局2点は廃止している。マルチプライヤーは、(1)サフィックスマルチ:テールレターの取得個数(A~Zまで最大26)、(2)日数マルチ:運用日数(最大3)。総得点は「得点の和×サフィックスマルチ×日数マルチ」となる。
2022年からルール変更が下記のとおり行われている。
・電子メールの提出アドレスを変更。
・電子メールの件名は「提出者のコールサイン(5または6文字)」に変更。
・電子メールでの提出で、EXCELやTEXTの添付ファイルも受け付ける。
・同一人物による複数のコールでの参加(チェックログも)は認めない。
なお、本コンテストに参加してコンテストログを提出した局は、2024年4月に開催される「3エリア2mSSBコンテスト」のBマルチに加点することができるとしている。
ログの提出は1月31日(金)まで。消印有効、メール便などの消印のないものは締切日必着のこと。詳しくは「第39回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <144MHz帯SSBモードのみで、QSOパーティ参加の交信も含む>1月2日(木)から72時間、滋賀2mSSB愛好会「第39回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2024年12月28日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。同総合通信局からは、12月に入って4回目の更新発表となる。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年12月28日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |




2024年山岳移動総括 パッとしない1年だったが それなりに遊んでたのね(^^;)
<2024年総括>山岳ロールコールについては、今年は 2月に第100回を迎えて一区切りとし、それ以降は四半期に一回 (※)のペースに変更しました。 ※3月、6月、9月、12月
特に 3月以降は仕事超絶繁忙でブログを書く時間もなく、山へ行くにも疲弊して思うように行動できません でした。 毎年数度通ってる南アルプス、八ヶ岳も時間と体力確保できず行く事叶わず不本意な1年に終わりました。 それでも近場低山、POTAでの公園運用はそれなりに遊ばせていただき感謝!
本年皆様遊んで頂きありがとうございました<(_ _)> 尚、毎年恒例の1月3日の「山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山」は2025年1月3日に同地にて第104回山岳ロールコールを予定しております。(嗚呼またあの極寒長時間耐久山頂滞在の日がやってくる…)
※POTA運用は書き出すときりがないので山岳移動だけちょっと振り返ってみましょうか。
-2024年山岳移動- 2024年1月3日 第98回山岳ロールコール@雲取山 2024年1月21日第99回山岳ロールコール@金比羅山 2024年2月18日 第100回山岳ロールコール@雲取山 2024年3月3日 鷹ノ巣山山岳移動 2024年3月16日 三頭山山岳移動(鶴峠) 2024年4月12日 大菩薩嶺山岳移動(柳沢峠) 2024年4月29日 倉掛山山岳移動 2024年5月11日 古礼山山岳移動 2024年6月22日 日の出山山岳移動(ラニヘッドトレイル) 2024年6月29日 第101回山岳ロールコール@金比羅園地 2024年7月14日 奥後山山岳移動運用(悪天候でリターン) 2024年8月3日 三頭山山岳移動(都民の森から軽装) 2024年8月17日 鷹ノ巣山山岳移動(軽装) 2024年9月15日 第102回山岳ロールコール@妙見ノ頭 2024年10月13日 黒川鶏冠山山岳移動(一ノ瀬) 2024年10月20日 御前山山岳移動(境) 2024年11月3日 小金沢山山岳移動運用 2024年11月30日 奈良倉山、鶴寝山山岳移動(鶴峠) 2024年12月15日 第103回山岳ロールコール@鷹ノ巣山 |






今日は休暇2日目です。いつもの運用場所に行くと、いつも私が運用している場所で運用されている方がいたので、ちょっと離れた場所で運用しました。 3chでとうきょう13131局さんが聞こえていましたが、聞こえなくなってしまいました。4chではおきなわMO583局さんが聞こえていたのでコールし、今日も3回の交信をしていただきました。その後、とうきょう13131局さんは諦めていましたが、8chに聞こえ始めたのでお声がけ、交信することが出来ました。 池の端の方で今日は運用。晴天でした。 4chでおきなわMO583局さんと交信。 見失ったとうきょう13131局さんとも8chで無事交信。
午前中から昼にかけて父のお墓の掃除をするために家内と出かけました。 クラウンのタイヤ交換で18万円かかったので、銀行で下ろしてきました。ハスラーのスタッドレスタイヤについては新規に購入したのですが、これは払わないという条件で家内と話しました。ハスラーのスタッドレスタイヤは69100円でした。 その後、髪切千太郎で髪の毛を切りました。以前行っていた床屋は1500円から2000円に値上がりし、思った通り、お客さんが減ってますね。 髪切千太郎は1300円で髪の毛を切ってくれるし、時間はあっという間だし、いつも髪切千太郎で髪の毛を切ってもらっています。 その後、色々と買い物ををしていたら、土砂降りの雨が降ってきたので、夕方の運用は止めて家に帰りました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 08:24 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 08:29 おきなわMO583 4ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港 08:35 おきなわMO583 4ch 55/58 沖縄県豊見城市与根漁港 08:42 とうきょう13131 8ch 53/53 沖縄県石垣島
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


本日も朝練から~
(小金井市) とうきょう13131/JR6(連日ありがとうございます~) おきなわMO583/(昨日はできませんでしたが~本日交信成立) (武蔵野市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(帰り際にやっと繋がりました~)
ここで撤退、本日はランチタイムにも参戦~
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(連日ありがとうございます~) おきなわMO583/名護市(本日二回目)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
70年代初めて使ったカセットレコーダーはラジカセではなかった。 ではどのように録音を??? TVやラジオからの音を録音するのです~TVのスピーカーに近づいて 映画音楽などを~ そして家族の会話とかも録音しちゃって.... あのテープどこにいっただろう~
|


OLD無線機ネタは久しぶり わたしがアマチュア無線の免許を取ったのは、 昭和58年1月20日 中学一年の時 この頃アマチュア無線界は、 ものすごく盛り上がっていました。 前年の昭和57年(1982年) トリオはKENWOODのブランドで TS-930S を発売 八重洲無線は、 超弩級の FT-ONE を発売 昭和58年(1983年)は、 ICOMは IC-750 八重洲無線は、 FT-ONEの次期型となる FT-980 を発売 各メーカー 毎年多数の新製品を発売していました。
今思えば夢のような時代です。 その頃の無線機が大好きで、 JI2OEYの設備は、 当時のモノが大半を占めています。 そして今回 久しぶりに新たな仲間を迎えました。 八重洲無線 FT-980 昭和58年に発売 今から40年以上前の無線機です。
この無線機の好きなところ 性能や機能はともかく、 なんといっても特徴的な アナログ 2連メーター 当時の八重洲無線の高級機には2連メーターが 採用されていました。 例えば、 こちらは見た目似てますが、FT-102 この絶妙な光り加減が最高
設計者のセンス、素敵! 実は、今回手に入れたFT-980 購入時はメーターの照明が 白色LEDに変更されていました。 うーん これじゃない! 悪くはないけど、違うんだよなぁ オリジナルはムギ球に緑色のカバーを被せたモノ なんとかオリジナルを手に入れたいんですが、 もちろん八重洲無線には在庫はありません。 メーター照明だけのために、 FT-102のジャンクを買うかぁ とまで考えましたが。。。 いろいろ調べていたら FT-102のユーザーである NC4L Mal Eiselmanさんが、 オリジナルのムギ球と同じ定格で 特注品を作られているとのこと
さらに調べたら 日本の局長さんが、 オリジナルの緑色カバーを 色解析して、 これまた特注品を作られているらしい! 八重洲無線のメーター照明 思い入れている人は自分だけじゃなかった 在庫があるか心配でしたが、 なんとか連絡を取ることができ、 残っているモノを譲っていただきました。 ほんと感謝感謝です! 今年のハンダ納め! ↑購入時の白色LED ↑とりあえず片方だけ交換して光り方を確認 おおお〜! オリジナルを忠実に再現されています。 反対側も交換 こりゃたまらん! やっぱええなぁ これでまた、素敵なOLD無線機が増えました
|


お正月恒例、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催「第77回 QSOパーティ(NYP)」が、2024年1月2日(火)9時から1月7日(日)21時まの6日間にわたり「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」で開催される。日ごろアクティビティーの下がっている無線家も、“このQSOパーティだけは毎年参戦する!”という声がよく聞かれる。1年に一度の出会いも少なくないQSOパーティは、音信不通だったあの局のコールサインが見つかるなど“生存確認”の場にもなっている。JARL会員でなくてもOKなので、奮って参加してアマチュア無線を楽しもう。なお、前回まであった“QSOパーティに6日間連続で参加すると、抽選で記念品(ハンディ機やJARLオリジナルグッズ)がプレゼントされる”という「お年玉特別企画」は行われない。
今回で78回目となる、2025年のQSOパーティは、2025年1月2日(木)9時から1月7日(火)21時まの6日間(132時間)、アマチュア業務に使用する電波の型式、および周波数の使用区別により、「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」の2つで行われる。
正月の雰囲気の中で、新年を挨拶を交わしながら交信が楽しめる1年で1回の貴重な場として大いに賑わう交信イベントだ。まずは参加ステッカーを目指して20局のハムと新年の挨拶を交わそう。
交換するナンバーはシンプルで、RS(T)符号による相手局のシグナルリポート+オペレータの名前だけ。国内参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局、国外参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。
もちろん1局との交信(受信)でも立派に参加したことになるが、参加記念ステッカーをもらうには、最低20局との交信(受信)と書類提出が必要となる。
●FT8でQSOパーティに参戦する方法
人気のデジタル文字通信「FT8」でQSOパーティを楽しみたいという無線家も多いだろう。基本的には通常の定型文(自動送信)によるリポート交換を終えた後に、手動でオペレータ名(ハンドルネーム)を送信し合う形式で行っているようだ。自分からCQを出す場合の一例を挙げておこう。
<交信例:方法1>
<交信例:方法2>
いずれも実際に行うとなると、コンテストナンバー部分の送信に手間取ることがある。FT8で初参加の局は他局の交信をよくモニターしておくことをおすすめしたい。なお上記の方法2は「WSJT-X」での送信設定がバージョンアップにより以前と違うなどして難しくなったという声を聞く。
実際にQSOパーティでの運用方法の参考になるアマチュア無線家のブログを紹介しよう。JH8JNF局の「日々是物書」では上記の“方法1”について触れている。またJH4VAJ局のブログ「カムバック組のハムライフ」では、上記の“方法2”について「実際にQSOパーティで運用してみるともう少し違う挙動があることがわかった」として最新情報をブログに追記している。さらにJA4JOE局の「向島ポンポコ日記」ではJTDXによるQSOパーティ運用設定を説明している。
●FT8でNYP WSJT-X 2.5で動作が変わったらしい(日々是物書)
●FT8でQSOパーティ(2022年)は難しそう(カムバック組のハムライフ)
●QSOパーティー(NYP)JTDXによるFT8交信手順メモ (向島ポンポコ日記)
ログの提出は2025年1月31日(金)まで。電子ログ提出は受け付けていない。詳細はJARL Webの「QSOパーティ規約」で必ず確認のこと。
![]() 日ごろアクティビティーの下がっているハムも、“このQSOパーティだけは毎年参戦している!”という声もよく聞く。開催期間が2021年から6日間に延びて参加しやすくなった。1年に一度の出会いも少なくないQSOパーティ、ぜひこの機会にオンエアーを楽しもう
十二支を達成された参加者には、達成者のコールサインなどを記した記念盾を、有料(6,500円/送料を含む)で頒布している。記念盾は十二支のステッカーの貼り付けが完成した台紙をアレンジしたものだ。受付期間は2025年2月1日から3月31日までの2か月間。
また、「QSOパーティ十二支ステッカー二巡・三巡・四巡を達成された方へ」として、12枚そろった干支ステッカーが二巡目、三巡目になったことを記念する記念盾を有料(7,000円/送料を含む)で頒布している。こちらの受付期間は2025年4月1日から5月2日までの約1か月間。
![]() 12枚揃った干支ステッカーが二巡目、三巡目になったことを記念する楯の要望が多いことから、二巡目以降、特別な縦を用意。左から二巡目のブロンズ、三巡目のシルバー、四巡目以上のゴールドで、それぞれの色に干支の絵柄があしらわれている
詳しくは、下記の関連リンクから「十二支のステッカーをすべて獲得された方へ」「QSOパーティ十二支ステッカー二巡・三巡・四巡を達成された方へ」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <JARL会員でなくてもOK! 1年に一度の出会い&生存確認の場に…>1月2日(木)9時から1月7日(火)21時まで、JARL主催「第78回 QSOパーティ(NYP)」開催 first appeared on hamlife.jp . |



昨日の会社からの帰りに、近鉄京都駅の下にある、ふたば書房さんで、CQ誌1月号を書いました。
本屋さんに行くのは久しぶり。昨年5月に胃の手術をしてから体力が低下していて、出社しても寄り道せずにすぐに帰る生活が基本でしたので。以前は本屋に入るとぶらぶら見て流行を観察したりしたものですが、疲れるので所望の雑誌1冊を手にすぐにレジに行き、帰りました。 CQ誌は10月号から3号買っていませんでしたので4カ月ぶりになります。1月号を買ったのは数字のキリがいいこともありますが、付録に手帳が付くことも大きいです。 特集は1月号恒例の「2025年のアマチュア無線」タイトルで興味を引いたのは、・宇宙天気情報の活用法・POTAを楽しもう・FT8の魅力と誘い・Arduinoでものづくりくらいでしょうか。 今日から10連休ですので、ゆっくり・じっくり読みたいと思います。図書館で借りている本も読まなければ。家の掃除もしなくてはですね。 今朝は断捨離で、過去のCQ誌をメルカリで出品しました。売れて部屋が片付くといいな。 ![]() ![]() |


株式会社エーオーアールは2024年12月25日、各種デジタル無線に対応した広帯域受信機「AR-DV1」の新ファームウェア「v2412A」を同社サイト上に公開した。今回は「DCRモードで選択受信機能にホワイトニングコード(WC)を追加、デジタル簡易無線の個別通信+秘話設定時の復調に対応」「YAESUモードでC4FM音声フルレートモード(VW)の復調に対応」などの機能追加が図られている。
以下、エーオーアールの発表から抜粋で紹介する。
●AR-DV1の新ファームウェア v2412A
<v2205Aからの変更内容>
次の機能を追加しました。
★DCRモード:選択受信機能にホワイトニングコード(WC)を追加しました。AUTOとコード指定が可能。
★ホワイトニングコード(WC)は、各VFO、メモリーチャンネル、サーチバンク毎に登録できます。
★DCRモードで、音声が含まれていない連続キャリアやデータ通信が含まれる電波を受信しても、サーチモードおよびスキャンモードで停止しないようにしました。
★DCRモード:デジタル簡易無線の個別通信+秘話設定時の復調に対応しました。設定操作は不要です。
★YAESUモード:C4FM音声フルレートモード(VW)の復調に対応しました。設定操作は不要です。
※メモリーデータ保護のため更新前にバックアップを行ってください。
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post <デジタル簡易無線の個別通信+秘話設定時の復調に対応ほか>エーオーアール、広帯域受信機「AR-DV1」新ファームウェア v2412Aを公開 first appeared on hamlife.jp . |


6mAM愛好会は「アマチュア無線の健全な発展と、無線愛好家相互の親睦を深め6mAMのアクティビティー向上に貢献すること」を目的に、50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3E、H3E)のみで、「6mAM QSO Party(New Year Party)」を2025年1月2日(木)9時から1月7日(火)20時59分までの6日間の日程(JARL主催「第78回 QSOパーティ」と併催)で開催する。
対象は日本国内外のアマチュア局。開催期間中の移動は自由で、1交信ごとに運用地点が異なっても構わない。
呼出し方法は「CQ QSO Party(CQ Party)」で、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」(2020年夏から「相手局のオペレータ名」交換は不要になった)。交信の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局とする(国外局の相手局は日本国内のアマチュア局に限る)。
参加記念品として、書類を提出した局には交信局数に応じて4種類(1~5局交信「参加証A」、6~10局交信「参加証B」、11~15局交信「参加証C」、16局以上交信「参加証D」)の中から1枚、「参加証」のPDFファイルが電子メールで贈られるほか、SASEまたは84円以上のドネーションを振り込んだ局には主催者が印刷して郵送する。
そのほか「参加報告専用掲示板を開設」や、「参加証に使用する画像を国内のアマチュア無線愛好者の皆さんから募集」なども併せて行っている。
ログ提出の締め切りは2025年1月31日(金)23時59分まで。電子メールでのログ提出が基本だが、「電子メールでも送付ができない場合のみ」として郵送でのログ提出も受け付ける。詳しいルールなどは、下記の「6mAM QSO Party規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <専用掲示板開設&参加証用の画像募集>6mAM愛好会主催、1月2日(木)9時から7日(火)20時59分まで「6mAM QSO Party(New Year Party)」開催 first appeared on hamlife.jp . |


6mAMのアクティビティー向上のため毎日継続して電波を出すことを目的に、毎年1月から6月までと7月から12月までの2回に分けて、6mAM愛好会主催による恒例の「6mAMマラソンコンテスト」が開催されている。今回、その2025年の前半戦が国内の個人アマチュア局を対象に、2025年1月1日(水・祝)から6月30日(月)までの6か月間にわたり、50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3EとH3E)で行われる。すべての期間が対象となる以外に、参加者が任意で選んだ“連続した7日間”で競う2つの部門がある。
コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、一般的なCQで構わない。ナンバー交換も通常の「RSリポート」の交換で1点となる。部門は「部門1:従来と同じ半年分(エリア別表彰)」と「部門2:半年の中で参加者が任意で選んだ連続した7日間(全国表彰)」の2つ。
マルチプライヤーは部門1と2共通の「交信日数」、部門2のみの「交信した異なるエリアの数(0~9およびJD1、沖縄県を別途エリアとして加え最大12とする)」となる 。
部門1は30局以上、部門2は5局以上交信した希望者には、参加証(ハガキ)を送る(表彰者は除く)。なお、書類は部門1と部門2は必ず別々に提出すること。
ログの締め切りはメールでマラソンコンテスト終了の翌月末、2025年7月31日(木)までに必着。なお、書類は「手続き簡略のため、電子ログのみ受け付けを基本とします」と案内している。詳しくは下記の関連リンクから「6mAMマラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「すべての期間が対象の部門」と「任意で選ぶ連続7日間部門」で競う>6mAM愛好会、1月1日(水・祝)から6か月間にわたり「6mAMマラソンコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2024年12月20日の第218回放送はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介3件(東京大学駒場キャンパスの学園祭で無線部 JA1ZLOの展示を見学、途中で “SOS” のモールス符号が出てくる楽曲について、計算尺の思い出)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(仕事の関係で茨城県つくば市へ引っ越し)を行い、FPGAの入門キットについて触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第218回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




いよいよ今日から休みがスタート、11連休の始まりです。昨日は少し夜更かしをしてしまったためか、朝6時30分頃に目が覚めました。 8時過ぎに家を出ていつもの運用地に出かけました。 雲の多い朝でしたが、寒くはありませんでした。 SR-01で交信 朝のラストはICB-680でおきなわMO583局さ交信交信 午前中は買い物をしてランチタイム運用に備えました。 朝と違って快晴。全く寒くなかったです。ジャンパーを着ていると暑いくらいでした。 ランチタイムもSR-01で運用しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX 特記なしはSR-01、ICB-680 (CB) 08:25 とうきょう13131 8ch 54/54 沖縄県石垣島 08:37 おきなわMO583 4ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港 08:40 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 08:43 おきなわMO583 4ch 54/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※680 12:13 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


在宅勤務が多いのですが、ここ最近は週に2日、出勤するようにしています。今日は2024年、最後の出勤で、明日から10連休です!(^^)!
仕事帰りに久しぶりに本屋によって、CQ誌1月号を買いました。近鉄京都駅の下にある本屋で、CQ誌をもってレジに行き、支払いはPayPayにすることにしてポケットからiPhoneを取り出しました。画面を見るとバッテリー残量低下の表示が一瞬見えて焦りましたが1100円の支払いは無事に終えることができました。 日中は仕事をしているので、プライベートのiPhoneのバッテリー低下は大きくないはずですが、どうしちゃったんでしょうか?? 設定アプリから、バッテリーの状態を確認したのが下の画像です。 ![]() 起床した6時半ごろから、ほぼ一定読度でバッテリーが低下しているように見えます。メールアプリによる消費が多いようでした。そのメールアプリによるものか、バッテリーの低下理由はわかりませんでした。 中古のiPhone12miniで、最大容量は79%バッテリーの寿命がきているのかもしれません。この症状以前に、バッテリー交換を考えてはいたのですが、しばらく、様子をみることにします。 久しぶりに買ったCQ誌は明日以降にチェックします。 ![]() ![]() |


12月26日(木)。 年末恒例のDXCCの棚卸をしようと今年ATNOを得た交信についてログをチェックしていたら、年初めの8R7XのQSL請求をしていないことに気づいた。あれ?なんで請求していないんだろう? 8R7Xのサイトを見に行くとドナーのリストがあり、私のコールはそこに載っている。つまり事前にドネーションをしていたということだ。と言うことは、QSLは先方から自動的に送られることになっていたのではないか? ところがそういう記述がサイトの中に見つからない。謎だ。 幸いなことにLoTWではコンファームしているので後は紙QSLのみ。サイトの記載に従いM0OXOのOQRSから請求した。M0OXOのサイトの画面でも「not requested」になっていたから、QSL請求したのを忘れていたわけでもなさそうだ。 それにしてもATNOのQSOに対してQSLを請求していなかったなんてことは初めてだ。 |


『第67回フィールドデーコンテスト』である。 2022 2023と二年連続で(周波数等は違うものの)寒風山からのQRVとなっていたので、今年は違うところから・・と検討していた。しかし、災害復旧工事やら熊やらで行けるところは狭められ、けっきょく QRV地点は 2018年FD以来の 八峰町 高峰山 と決定。 Invalid Text 16時半頃 レトルトカレーで超早晩飯。17時過ぎに おにぎり等を買い込み、現地へGo! *1 アブがいっぱいいる中 *2 設営開始。 血圧あがるので、50MHzから上のみ。しかも50はホイップだけ。あとはいつもの 144 430 1200のトリオ。 *3 430で新潟市局とラグる。59なので 1200は どうよ? と頼んでみたが、1200では かすりもしなかった。単純じゃないのねぇ・・ 21時 コンテスト開始。144CW。1エリアが ぽつりぽつりと聞こえてはいるものの、弱い。 22時前 430CWでJH3EUJ/3とできる。これが今回の最遠。しかも P。同局とは430CWで何度か交信できている。 23時頃 430SSBで 北秋田市移動の JH7ZKI/7を見つけ、1200QSYを依頼。430ではアンテナがサイド同士でも S振っていたが、1200はキビしい。二ツ井の高岩神社の上あたりで遮られるようなのだが、向け合ってなんとか了解度5となった。 00時少し前 430CWで JA1ZGP/1とできる。何度かリトライして取ってもらった。 日付が変わったが、CONDXに変化は無い。強く入感する局は何度も入感してくるが、新局が増えぬ。 01時頃 144CWで JA1ZGP/1。430で交信できていたせいか なんとかセーフ。 今回は 430CWをメインにできれば・・と考えていたのだが、この時点では 144/430どちらになるか まだ判断できない。 とりあえず、ちょっと寝るか・・ しかし、エアコン切ると蚊の活動が活性化するようで、10箇所以上刺された。虫刺されの薬を持参するのを忘れてしまい、痒くて なかなか寝られない・・ と思ってたら そうでもなく、いつの間にか眠ってしまった。(^^;) 04時前に起床。 日の出 04:43。この後 430は ほぼ何も聞こえなくなるのであった。これは 今回も 144だなやー・・ *4 06時前から日射しがきつくなり、サンシェードを掲げ、エアコンを入れる。ほんの少し ノイズが絡むのだが、エアコン切って受信しなければならないような局を呼んでも ほぼ応答は無い。(^^;) *5 08時過ぎ、JA2YKA/2とできる。/0のとき シャックからもできているので 本当に /2か不安だったが、NRからも間違いない。これが唯一の 2エリアで 144での最遠。 09時過ぎ、50MHzを覗くと Esが出ているようだ。ちょっとだけ 出てみた。50は何度かチェックしていたが、聞こえたのは この時間帯のみ。短縮ホイップだし・・ そして、この後は 我慢の運用が続くのであった・・ 以下のチャートは CW/SSB込み。 *6 <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計 ----+------------------------------------------------------+---- 50| - - - - - - - - - - - - 2 - - - - -| 2 144| 5 2 - - 1 - - 2 6 1 3 2 2 - 3 2 - 1| 30 430| 2 2 2 - - - - 1 - - - - - 1 - - - -| 8 1200| - - 1 - - - - - - - - - - - - - - -| 1 ----+------------------------------------------------------+---- 合計| 7 4 3 0 1 0 0 3 6 1 3 2 4 1 3 2 0 1| 41 累計| 14 15 24 30 38 41| <エリアごとの交信局数> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 50 - - - - - 2 - - - - 2 144 20 1 - - - - 7 - - 2 30 430 5 - 1 - - - 2 - - - 8 1200 - - - - - - 1 - - - 1 <マルチマップ> 11111111111111 000000000111110000000011111111112222222222333333333344444444445 123456789012342345678901234567890123456789012345678901234567890 50....................................................*...*...... 144................****.**********................................ 430................*.....*.*.*.*..........*....................... 1200................*.............................................. *7 今年は あろうことか 02 03 08を落としてしまった。17が取れているというのに !! 恒例 144: JA1TMG JA1YAX JE1NVD JH1HIC JJ1AHS JJ1ONK JJ1YAF JK1ZAM JM1JAN/1 JM1LRQ/1 JN1DJY JO1YYP/1 JR1DVB/1 JR1YYT/1 JS2JAQ/3 JF5SIM/1 JA7BWV JH0SDA/1 (JE7RIT/2 コール確認も 即 F.O.で呼べず) 430: JA1YEV JA1ZGO JA0XQO/1 逆に、しょっちゅう入感してきていた有望(?)な局は・・ JF1QHQ/1 JK1GWS JK1AUY/1 JJ2JQF/1 JA1ZGP/1 と いったところか。 コンテスト参加 ありがとうございました。 それにしても、暑かったねぇ。 *9 *10 2024.12.26 追記 : 結果発表 。C144で いちおう東北1位。 LCR 到着の5日後の発表であったが、減点は無かった。 それはさておき・・ X144の上位各局に マルチで負けてるのが悔しい・・(^^;) Comments(13) *1 熱中症警戒アラートは 幸いにも 秋田では 今年は未だ発表されていない。 *2 ちょっと小ぶりなアブなので、皮膚を噛み切られることはないもよう。ブヨよりはカワイイのではないかな。(^^;) *3 144:6エレ 430:12エレ 1200:22エレ *4 年々 東北管内参加局が 減ってってるような・・(-_-;) *5 P局とか 例外はある。 *6 サマリは C144で提出 *7 マルチの公表は サマリ締切後にしようかと 少し考えたが・・ 考え直した。 *8 ほぼ全局 了解度 5で 今回も かなり呼ばせていただいたつもり。(-_-;) *9 水は大量に持って行ってたが、あまり 飲まなかったな。 *10 サマリ/LOGの締切は 8月14日(必着)だよ。交信数が少なくても 出してね。 Tada/JA7KPI : 2024年08月03日(土) |


以前は鬼の霍乱で済ましていたが、今の年齢では年相応の変化。 久しぶりに発熱を伴う風邪をひきました。 20日と21日静岡市内でCM、21日は土曜のためか東海道線の熱海行きは激混み。 清水からクロスシートの後ろに座った男性がノーマスクでゲホンゲホン。 ソーシャルディスタンスを取りたかったが通路にも立ち客で身動き取れず。 変温動物の様に心拍と呼吸回数を落としたのですが、「何かを吸い込んだ」予感が・・・ 翌日には喉が痛くなり、月曜の朝には38.6℃。 かかりつけ医で2時間待たされた挙句、鼻に一本棒を差し込まれ「インフルでもコロナでもなくただの風邪ですね~」 処方箋も貰えず市販薬で耐えしのぎ、何とか昨日から平熱に。 薬を飲んでひたすら睡眠をとろうとしましたが、眠るにも体力が必要だし床ずれも痛い。 単身赴任で発熱はツラく惨めでした。
遠隔会議なんて余計なシステムが普及したため、発熱したまま会議には出席していたが、今日から3日ぶりのフルタイム出社。 同僚は「大丈夫ですかぁ~」と言葉はかけてくれますが、マスクをしていてもバイキンマン扱い。 たまらずもともと予定していた西伊豆巡業へ。
単独行動なので誰にも迷惑はかけない
ランチタイム直前の霧香峠から特小高草山第1レピーターでしずおかCA76局にお相手いただきBOSE回避。 同局には先週の静岡市内からもDCRでお相手いただき感謝です。
その後沼津市戸田でCM1件やっつけ、車内でランチを取るためいつもの漁港に向かうも激ノイズ。 海抜は下がるが場所を移動すると聞こえてきました石垣島。
ピークのタイミングでシャウト
2回競り負け3度目には何とか石垣島まで届きました。 今年最後になるかな? 「本年もお世話になりました。良いお年を~」 とお伝えしたので年内は聞こえていてもお取り上げいただけないかな?(笑)
7月22日 使用機種 DJ-DPS70E・DJ-DV1D 静岡県静岡市 07:20 しずおかCA76 静岡県焼津市 59/59 DCR7ch
静岡県伊東市川奈EMポイント 11:51 かながわOH360 神奈川県平塚市湘南平 59/59 DCR22ch 12:20 かながわOH360 神奈川県平塚市湘南平44km 59/59 LCR15ch 12:41 かながわOH360 神奈川県平塚市湘南平 53/53 CB8ch 13:26 とうきょう13924 神奈川県平塚市湘南平44km 53/53 LCR17ch 13:33 いたばしAB303 神奈川県横須賀市大楠山 56/56 DCR4ch
静岡県伊東市 19:08 しずおかIK21 静岡県伊東市 55/M5 LCR23ch
12月26日 使用機器 DJ-R100DL・CH-580 静岡県沼津市霧香峠 11:27 しずおかCA76 静岡県焼津市 M5/M5 特小高草山第1RPT
静岡県沼津市戸田 12:31 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 53/53 CB3ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


12月26日、東北総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設した福島県いわき市在住の無線従事者A(63歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士)、同じく免許を受けずにアマチュア無線局を開設した福島県いわき市在住の無線従事者B(70歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)、さらに、免許を受けずに船舶用レーダー局を開設した福島県いわき市在住の無線従事者C(81歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)の3人に対して、電波法第4条の違反により42日間の行政処分を行った。
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
東北総合通信局は、電波法令違反を行った者3名に対して、12月26日、無線局の運用停止および無線従事者業務の従事停止する行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者: 福島県いわき市在住者(63歳)
被処分者: 福島県いわき市在住者(70歳)
被処分者: 福島県いわき市在住者(81歳)
2.法的根拠
電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋 )
第4条(無線局の開設)
第79条第1項
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反者に対する行政処分
The post <プロの資格を持つ無線従事者3人に対して>東北総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局などを開設した電波法違反行為で42日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp . |


2024年8月5日(土)から4日(日)まで開催された「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果が、12月26日に一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から発表された。参加局数は「電話部門」が81(58)局、「電信部門」 が561(539)局、「電信電話部門が」836(899)局、合計1,478(1,496)局だった(※カッコ内数字は昨年の参加局数)。
2024年夏に開催された「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果が、JARL Webサイトに掲載された。参加局数の合計は1,478局で、昨年の第66回が1,496局だったので、18局ほど少なかった(第65回1,652局、第64回1,493局、第63回1,647局、第62回が1,385局、第61回が1,413局、第60回が1,421局、第59回は1,474局、第58回は1,438局、第57回は1,452局)。
なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2025年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。
![]() エリア部門別の参加局数を見ると、例年どおり1エリアから「電話部門」「電信部門」「電信電話部門」のすべてで参加局数がもっとも多く、とくに「電信電話部門」は参加局の合計の半分近くを占めている。また「電話部門」に比べ「電信部門」の人気が高い傾向もいつもと変わらない(JARL Webサイトから) ![]() 部門種目は21部門に分かれているなかで、参加局が昨年(2023年)の第66回に比べて「電話部門」が23局増加、「電信部門」は22局増えたが、「電信電話部門」は63局少ない(JARL Webサイトから)
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第67回 フィールドデー コンテスト結果(JARL Web)
The post <参加局数は前回から18局少ない1,478局>JARL、「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果発表 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線活性化と静岡県の文化を発信に向けて「静岡県アマチュア無線移動愛好会」として発足後、さまざまなイベントやアワードを発行してきた「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」では創立25周年を記念して、2025年1月1日(水・祝)0時0分から12月31日(水)までの1年間にわたり「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ25周年記念QSOパーティー」を開催する。「QSOパーティー」という名称だが、期間中に同グループの社団局(JJ2YLX)やクラブメンバー、または公募した協賛局(サポーター)が1年間限定で発行する記念QSLカードを集めると、プレゼントが進呈されるというものだ。申請期間は2025年3月1日(土)から2026年3月31日(火)まで、申請料は無料。
QSOパーティー開催中に、以下の条件で期間内に「25周年記念QSLカード」(BURO紙カード、hQSL、メールQSL、その他)を規定数取得すること。
・25枚以上取得とQSO数50交信以上(QSLカード取得時の交信も含む)。
申請期間は2025年3月1日(土)から2026年3月31日(火)までで申請料は無料。申請条件を満たしていればプレゼントが贈られる。
詳しくは記事下の関連リンク」から確認してほしい。
●関連リンク:
The post <記念QSLカードを規定数取得してプレゼントをもらおう>2025年1月1日(水・祝)から1年間、ふじのくに静岡アマチュア無線グループ「25周年記念QSOパーティー」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


三河防災無線クラブ(JJ2YQT、JARL登録クラブ20-4-61)は「近年、市町村合併により地域が広くなり、同一市町村内でもその災害時の被災状況はまちまちです。また、サバイバル生活の一端としてキャンプ生活も重視されています。そこで、場合によっては防災拠点や避難場所ともなり得る全国のキャンプ場との通信手段が確保されていることを確認するため」として、クラブ社団局「JJ2YQT」が局免を受けた日(2016年10月12日)以降に、同クラブが定めた「全国のキャンプ場」があるグリッドロケーター番号(GL6桁)のエリア内で運用するアマチュア局と交信、または受信すると得られる「COTA(Campbases On The Air)アワード」を2025年1月1日(水)から発行する。クラスは「QSO〇〇賞」と「QRV〇〇賞」の2種類で、申請料は紙の場合は600円分(国外は4IRC)、PDF版による発行は無料(必須ではないが、事務手数料として若干の切手などのドネーションを受け付ける)。
「COTA(Campbases On The Air)アワード」規約の概要は以下のとおり。
詳しくは記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<5月1日から受け付け>新アワード「昭和の愛知県賞」、愛知県内の平成以降の合併により消滅した市町村区域と現存の市区町村と交信する
●関連リンク:
The post <全国のキャンプ場と無線通信できるかを確認>三河防災アマチュア無線クラブ(JJ2YQT)、「COTA(Campbases On The Air)アワード」を2025年1月1日から発行 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年12月19日夜に放送した第658回がアップされた。
2024年12月19日の第658回放送の特集は「この週末のコンテスト」。放送直後の週末に開催されるコンテスト(12月21日「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト」、12月22日「第40回 1エリアAMコンテスト」)を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <コンテスト紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第658回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




144MHzをメインに・・ と 思っていたのだが、 去年 6局もQSOできたのに 今年は
残念ながら 1局のみ。
|
band/area | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | QSO |
50 | 8 | 1 | 2 | 2 | 13 | ||||||
144 | 1 | 1 |
144MHzで デコードできた局は次のとおり。 *2
7M2NZN JE1NAJ JA7DPC JA7PRV JI7LRL 8J9J2BM RN0JJ UA0LW
144でQSOできた NZN局は かなりのロングバーストで入感していたので、流星ではなく 飛行機散乱 の可能性も高いのではないか。
144で良く入感していたのが 2局のロシア局 *3
。以前QSO済みだったので当方は呼ばなかった。
ロシアのほかにも 中国やフィリピンの局も
144.440をワッチしてくれていたようだが、なにか成果はあっただろうか・・
流星散乱での伝搬は 1ホップの Es と同様に 最大でも2500km程度しか届かないのが少し残念なところだが、世界に眼を向けると HFや430MHzでのQRVもあるようだ。
当方の144のアンテナ、去年は 5エレシングルだったのだが、今年は 10エレのスタックになっている。
流星散乱では
いつどこに流星が流れるか判らないから、指向性のユルいアンテナに大電力をつぎ込むのが良いのではないかといわれている。
ビームパタンの比較図を見ると、10エレx2では さすがに広範囲に波が飛んでいるとはいえないようだ。
次回は 元の144 5エレも復活させてみようか・・などとも考えている次第である。
当方は衛星通信もおこなっているが、流星散乱って、故障して間欠送信になった同じ周波数構成の衛星がたくさん飛んでいる・・みたいなイメージかも・・と・・ (^^;)
あと、MSにおける MSK144の T/R設定については、15秒
というのがソフト作者の推奨値かつ世界標準となっているのだが、わが国の50MHzでは
T/R=10秒に設定している局も存在している。
これに対応するには自局も10秒に設定・・してしまうと、地上波が到達してしまう範囲内でのQRMを助長させてしまうことになりかねない。ローカル局の強力なQRMで
遠方から到来した弱い信号が潰されてしまうのだ。
ここらへん、難しい問題である。
天文年鑑2025
https://www.amazon.co.jp/dp/4416723660
Comments(5)
*1 すべて 6エレの逆相スタックでの交信。
*2 50MHzのデコードでは 55局を確認した。
*3 両局とも500Wと13エレ15エレとのこと。


すっかりご無沙汰しております。
この度mixi2にアカウント作りました。 https://mixi.social/@JQ1BYM_nabe アマチュア無線移動運用用 コミュニティも作りましたのでそちらでリアルな発信をしていきます。 こっちも書くようにしないとな。。。hi |



クリスマスということで、いくつかのブログでこの曲について言及していたので、YouTubeで探してみた。War is
Over 自分は毎年、クリスマスには無縁ではあるが、この曲を改めて聞いて、世界各地で起こっている紛争が無くなって欲しいと感じた次第です。
Happy Xmas (War is Over) - John lennon (Edit) ![]() ![]() |


新年を迎える1月1日から、毎年ユニークなアワード発行で知られる「ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)」は、2025年1月1日(水)から 2026年12月31日(木)までの交信を対象に、メンバー局、社団局(JL3ZFR)を含めて、同クラブが設定した全国約1,300か所に設置された「GNSS連続観測点」が存在する市区町村との交信で得られる「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」を発行する。アワードは「基準点300賞」「基準点500賞」銘酒市区町村賞」「基準点1000賞」「パーフェクト賞」の5クラスあり、アワード申請の受け付けは、2025年3月1日(土)から2027年3月31日(水)まで。電子メールでの申請のみで、申請料は無料。アワードはPDF版で贈られる。
電子基準点は、国土地理院が精度の高い測量網、地殻変動を監視するために構築したシステム「GNSS連続観測システム(GEONET:GNSS Earth Observation Network System)」の観測点(GNSS連続観測局)として、おおよそ20km間隔で全国各地に約1,300か所あって、衛星から届く電波を受信するため、高さ約5mのピラーの先端にアンテナを収納した装置が各地点に設置されている。
今回、京都府亀岡市を常置場所に活動を行う「ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)」では、その「電子基準点」に注目し、メンバー局、社団局(JL3ZFR)を含めて、同クラブが設定した全国約1,300か所に設置された「GNSS連続観測点」が存在する市区町村との交信で得られる「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」の発行を行う。
交信の対象は、2025年1月1日(水)から 2026年12月31日(木)まで。交信は自局に免許された周波数および空中線電力の範囲で、電波型式は「SSB, デジタルのみ」に限られる。
アワードは「基準点300賞」「基準点500賞」銘酒市区町村賞」「基準点1000賞」「パーフェクト賞」の5クラスあり、それぞれのアワード取得のルールや、同クラブが設定した「GNSS連続観測点」が存在する全国1311か所の市区町村、さらにメンバー局リストなど、最新の情報を記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
●「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」規約
↓この記事もチェック!
<2023年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「日本の銘酒アワード(略称「銘酒(SA)アワード」)を無料で発行(PDF版)
●関連リンク:
The post <2024年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」を無料(PDF版)発行 first appeared on hamlife.jp . |


東急リゾートが、ホテルやゴルフコースなど周辺を一体化して、千葉県勝浦市の高台に分譲した別荘地「東急リゾートタウン勝浦」。そのエリア内で、クランクアップタワー付きの土地(古家付き)が980万円で売り出されている。今回、売り主のアマチュア無線家から「事情によりシャックを手放すことになりました。高台の別荘地にタワーを建てているため、一般向けというより、ぜひ無線家に活用してもらいたいと思っています」と、hamlife.jpへ情報の提供があったので紹介しよう。
房総半島の太平洋(外房)に面している千葉県勝浦市は、市のホームページで「勝浦は記録が残る明治39年(1906)以降一度も35℃を超える『猛暑日』がなく、30℃を超える日もわずか数日のみ。東京都心と比べて夏は3℃から5℃近くも涼しく、逆に冬は温暖な気候で雪はもちろん雨も少ない地域です」「夏のうだるような暑さも、冬の凍えるような寒さもほぼ皆無。都心と比べて気候はとても穏やか。暮らすにも旅するにも、勝浦は快適な環境です」と紹介。東京都心から75km圏内で、JR東京駅からの特急や車での移動時間は2時間弱と近く、都心に近い観光地として賑わいを見せている。
この地域で「夢と感動が奏でる、豊かな時間がここにある」というキャッチフレーズをうたい、全室オーシャンビューのホテルや会員制ホテル、ゴルフコースなどを一体化して開発したエリアが「東急リゾートタウン勝浦」だ。
分譲リゾート区画はゴルフコースを中心に、「ウェスト・ヒル」」「センター・ヒル」「サニー・ヒル」「イースト・ヒル」「サウス・ヒル」の5区画を構成し、その1つの「サウス・ヒル」に今回紹介するクランクアップタワー付き中古物件がある。
以下、売り主のアマチュア無線家にhamlife.jpが話を聞いた。
Q アマチュア無線に特化して、該当物件を今までどのようにお使いだったのでしょうか。
Q 現状の自立タワーの状態はどうでしょうか。
Q アンテナ類は残っているでしょうか。
Q アマチュア無線機器などの有無など室内の状態はどうでしょうか。
Q メッセージなどあればお願いします。
Q そのほか何かあればお願いします。
関心があれば、不動産会社を通じて問い合わせてみてはいかがだろうか。
●Googleストリートビュー
●Googleマップ
●千葉県勝浦市「東急リゾートタウン勝浦サウス・ヒル」物件情報
所在: 千葉県勝浦市松部字小川
【土地】
【制限】
![]() 不動産会社(東急リゾート)の担当者オススメポイントでは「1区画あたり500㎡以上で区画割りされたゆとりのある分譲地『東急リゾートタウン勝浦』。分譲地内には、勝浦東急ゴルフコース(約350m)、パターゴルフコース・テニスコート(約1.0km)もあり多彩なリゾートライフお過ごしいただけます」と紹介(東急リゾートのホームページから)
↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報
●<自立タワー&多数のアンテナを設置して数か月しか経っていない?>岩手県八幡平市の競売物件(売却基準額:359万円)が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載
●<見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売
●<サーファーの聖地や別荘地として知られる>自立タワー2基とコンテナハウスが写る、千葉県長生郡一宮町の土地(71.6坪)が350万円で販売中
●<日本海近くの丘陵地に位置するロケーション>玄関前に自立タワーがそびえ立つ新潟市西区の中古物件が1,980万円で売り出し
●<玄関横に地上高18mの自立タワーがそびえ立つ>裏手は河川でアースはばっちり!? 秋田県横手市の中古物件が1,300万円
●<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円
●<相続放棄された物件が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>エレベータ付き自立タワーが確認できる約400坪+建物多棟の競売物件(売却基準額:7,344万円)を公開
<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品
●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件
●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開
●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中
●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売
●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円
●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開
●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売
●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売
●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!
●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!
●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中
●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件
●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品
●関連リンク:
The post <売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月22日(日)21時30分からの第445回放送。1月1日の午前1時から6時まで生放送する「朝までぱるるん」の内容を案内、 出演者を募集している ことを説明した。海外からの参加もOKで、その場合はSkypeかzoomでつなぐという。さらにJA1VMP 海老澤氏が最近の無線活動(埼玉県の堂平山で無線運用)を報告した。
後半のJARDコーナーにはJARD管理部長・事務局長の伊藤氏が登場。来年1月11日(土)から26日(日)に開催する恒例の交信イベント「 HAMtte交信パーティー2025冬 」の案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <1月1日早朝の「朝までぱるるん」出演者募集について>OMのラウンドQSO、第445回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




年賀状の印刷を終えてほっとしているところです「年賀終い」のお知らせを今回しました1年後は親戚関係だけだすことにしました枚数はおよそ 60枚→20枚と、3分の1になる見込みです
会社関係は、部所異動はあれど、このかた15年は住所を教えてもらってまで新しく年賀状を送り始めた人はいないので、年賀状の風習は終息してくるのでしょう。個人情報管理が厳しくなったこともあるかもしれないですね。 ![]() ![]() |


ACC(The International Award Chasers Club)JA2エリア支部は、同支部が指定した全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村から運用する局(2025年1月1日から5年間の交信が有効)と交信、または受信して得られる「ミュージアムアワード」を制定し、2025年7月1日より発行を開始する。アワードのクラスは「クラス100」「クラス200」「クラス300」「クラス400」「クラス500」「クラスパーフェクト」の6種類で、クラスごとに定められた対象数、およびACCメンバーと交信する。申請料は500円。
アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に活動する「ACC(The International Award Chasers Club)」のJA2エリア支部から「ミュージアムアワード」が発行される。
同支部が指定した全国600か所の博物館・美術館には、国立アイヌ民族博物館(北海道白老郡白老町)、六ケ所原燃PRセンター(青森県上北郡六ヶ所村)、もぐらんぴあ・まちなか水族館(岩手県久慈市)、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)、小笠原海洋センター(東京都小笠原支庁小笠原村)、葛飾柴又寅さん記念館(東京都葛飾区)、電車とバスの博物館(神奈川県川崎市宮前区)、浜岡原子力館(静岡県御前崎市)、トヨタ博物館(愛知県長久手市)、パナソニック ミュージアム(大阪府守口市)、アンパンマンミュージアム(高知県香美市)、水俣市立水俣病資料館(熊本県水俣市)、知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)、ふるさと文化センター(沖縄県島尻郡南大東村)などが含まれている。
なお、アワードの規約には「すべての博物館・美術館が対象となるわけではありません。対象となる博物館・美術館はACC2エリア支部が、全国のアマチュア無線局数に対する各都道府県のアマチュア無線局数に比例した博物館・美術館の数を割り当て、各県に振り分けて選定しました。また、同一市区町村には2か所以上の対象となる博物館・美術館は選定しません。したがって、対象市区町村も全600になります」と案内している。
●「ミュージアムアワード」概要(一部抜粋)
【ルール】
1.ACCJA2エリア支部が指定した全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村で運用する局(固定局、移動局、社団局、記念局などアマチュア局であればいずれも可)と交信(SWLの場合は受信)します。
2,すべての博物館・美術館が対象となるわけではありません。対象となる博物館・美術館はACC2エリア支部が、全国のアマチュア無線局数に対する各都道府県のアマチュア無線局数に比例した博物館・美術館の数を割り当て、各県に振り分けて選定しました。また、同一市区町村には2か所以上の対象となる博物館・美術館は選定しません。したがって、対象市区町村も全600になります。
3.交信は通常の交信でかまいません。コンテストやロールコール中の交信も有効です。
4.QSLカードの取得は不要です。交信のみで成立します。同一局でも異なる市区町村であれば、日に2回以上でも可とします。
5.本アワードの「対象市区町村」内であれば、運用場所を問いません。他のアワードの対象地と合わせてサービスすることもかまいません。
6.ACCの開設するクラブ局(JN1YMP、JN1ZGI、JI2YZV、JE4YOL)は、各申請クラスの10%まで未交信の対象地に代用することができます。ただし、代用は1回の交信につき1か所です。
7.申請者の移動は自由です。また、運用者が同一人物であれば異なるコールサイン(国内に限る)でも有効とします。なお、自局が対象地の市区町村で移動運用した場合は、その対象地と交信したものとみなします。(上限なし)ただし、その場合HF帯は20局、V/UHF帯の場合は10局、MF・SHF帯は5局以上の交信が必要です。
8このアワードに必要なACCメンバーとの交信は、バンド・モードおよび運用地を問いません。また、交信したアワード対象地との交信にACCメンバーを含む場合は、その交信をACCメンバーの数にもカウントできます。
9.特記は、バンド、モード以外に申請者の希望するものを特記します。
10.交信有効年月日は2025年1月1日から2030年12月31日までとします。(期限は予定)アワードの発行は2025年7月1日以降とし、申請は2031年6月30日までとします。
11.アワードにはクラスごとの発行番号を記します。
12.交信相手にこのアワードの対象地であることをアナウンスする場合は、PHONEの場合は「ミュージアム〇○○番」、CWまたはデジタルモードの場合は「MU〇○○」とアウンスしてください。
13.このアワードの開始以降、市区町村の合併などで市区町村名が変更となった場合、合併などで対象市区町村に2つ以上の美術館・博物館が存在することになった場合、指定した博物館・美術館が消滅した場合も、指定博物館・美術館は変更しません。
【アワードのクラス】
※リスト上の対象地から、クラスごとに定められた対象数、およびACCメンバーと交信する。
クラス100: 100か所の対象地との交信+異なるACCメンバーとの交信5局
注1:対象地と交信およびACCメンバーとの交信は、各クラスで重複して使用することができます。(例えば、クラス300の申請の際にクラス100およびクラス200を合わせて申請すれば計3枚のアワードが発行されます。この場合、QSOリストはクラス300の分のみで、ほかは申請書のみでかまいません。
注2:ACCメンバーとの交信については、その運用地を問いません(「対象地」からの運用でない固定局、移動局も可)。また、「対象地」以外からのACCメンバーとの交信は、特記に影響しません。ただし、ACCメンバー(ACCクラブ局を含む)は、すべて異なる局である必要があります。なお、対象地との交信にACCメンバーを含む場合は、その交信をACCメンバーの数にカウントできます。ACCメンバーはACCホームページからダウンロードできます。
【申請方法】
特定申請書とQSLカードリストを、アワードマネージャーへ郵送または、メールにて提出してください。
【申請料】
500円。定額小為替またはアワードマネージャーの郵便振替口座に振込してください。ただし、電子メールで申請しアワードをPDFで送付する場合は無料とします。銀行口座へ申請料500円を振り込んでください。振り込み手数料は申請者負担を願います。通信欄に申請者氏名を明記してください。
詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
The post <全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村で運用する局と交信>ACC JA2エリア支部、2025年1月1日から5年間の交信が有効の「ミュージアムアワード」を制定 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年12月22日(日)21時からの第77回放送。番組前半は、前回に引き続き12月7日に東京都墨田区で開催された「アイコムフェア in 東京両国」会場での公開収録。アイコム株式会社の松平氏(JR9TUG)が登場し、新製品のHF/50MHz帯200W機「IC-7760」の紹介を行った。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は12/14~12/20)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <「アイコムフェア in 東京両国」で公開収録、IC-7760を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第77回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


世界中の子供たちが待ちに待ったクリスマス・イブの日、2024年12月24日(火)の夜を迎える。山のようにプレゼントをかかえたサンタさんは、今夜から明日にかけて大忙しだ。子供たちが寝静まった今宵は、日本にもプレゼントを持ったサンタさんがやってくる。気になるのはサンタさんの動向だろう。いつくるのか? そこで、世界各地を飛び回るソリに乗ったサンタクロースをリアルタイムで追跡できる、無料の「2024年版サンタさん追っかけサイト」を3つ紹介しよう。
サンタさん追っかけサイトの1つめは、Google社の「Google Santa Tracker/サンタを追いかけよう」。2つめは、NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部/North American Air Defense System)の「NORAD Tracks Santa/サンタクロース・トラッカー」。3つめは、世界中で運航している民間航空機の現在位置をリアルタイム表示する「Flightradar24(フライトレーダー24)」で、それぞれサイトでは、トナカイに引かれて世界各地を飛行?しながら子供たちへプレゼントを配るソリに乗ったサンタさんの様子が確認できる。
◇
●Google Santa Tracker/サンタを追いかけよう
サンタクロース追っかけサイトとして有名なのが「Google サンタを追いかけよう」だ。Google社が提供するこのサービスとしてお馴染みの存在で、「24日になったら、一晩中サンタさんを追いかけるのを手伝ってください!」というメッセージとともに、すでに日本時間の12月24日(火)19時に向けてカウントダウンがスタートしている。
上空から地球を眺める、Google社のサービス「Google Earth」を利用して、世界各地を駆け巡るソリに乗ったサンタクロースの動向が確認できる。サンタクロースのふるさと、フィンランドと日本は-7時間の時差があるため、現地時間の12月24日(火)12時(正午)にサンタクロースが出発するスケジュールになっている。
過去の動向から、サンタさんは日本時間の 夜が深まる22時30分過ぎに沖縄・那覇を訪れ、そのあと一度、韓国・プサンへ向かい、再び日本に引き返して九州・福岡や京都、東京、北海道という順番で向かっていくはすだ。各都市では、お家の煙突からプレゼントを配るサンタさんが見られるだろう。
●NORAD Tracks Santa/サンタクロース・トラッカー
2つめは北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)のボランティアスタッフが運営・管理する「NORAD Tracks Santa」。その歴史は古く、サンタクロースの飛行を追跡するトラッカー(位置情報)サービスとしては、インターネットが誕生する前の1955(昭和30)年からサービスが始まり、今年で69年目を迎える。
軍事組織らしく、サンタクロースの出発をレーダーで確認するというユニークなもので、トナカイの赤い鼻を検知できる人工衛星により、サンタさんの動向を追いかける。
こちらは日本時間12月24日(日)18時(司令部がある米国・コロラド州とは-16時間の時差がある)のサンタクロース出発に向けて、「Santa Tracker Countdown」でカウントダウンが始まっている。
18時になると「最後にサンタを見た場所」が現れ、「最後のプレゼントをラッピング中」と表示される。続いて「滑走路へ進んだ」というメッセージが流れて、プレゼントを配るためにサンタクロースが出発していく。
同サイトでは、サンタクロースの準備風景の動画やクリスマス音楽、サンタとクリスマスについて語る図書館、ミニゲームなども用意されているので、サンタクロース出発までゲーム感覚でいろいろ楽しめるサービスだ。
日本時間の23時過ぎにサンタさんが日本にやってくる。北海道・札幌から南下しはじめ、東京、金沢、名古屋、長崎、沖縄・那覇とプレゼントを配っていく様子が確認できるろう。
![]() NORAD(North American Air Defense System/北アメリカ航空宇宙防衛司令部)のランティアスタッフが運営・管理するサンタクロース追跡サイト。画面右下には「サンタ追跡まで秒読み」のいう案内とともにカウントダウンが行われている ![]() トナカイの赤い鼻を検知できるという人工衛星を利用して、世界中を飛び回るサンタクロースを追いかける「サンタクロース・トラッカー」。画像は昨年(2023年)のクリスマス・イブの深夜に日本を訪れたときのサンタさん。眼下に房総半島が見える。
●Flightradar24(フライトレーダー24)
最後は、実際に世界中で運航している民間航空機の位置をリアルタイム表示する「Flightradar24(フライトレーダー24)」が提供するサービスで、実際に飛行している航空機に混じって、航空機に見立てたサンタクロースが出現。ソリに乗ったサンタさんが世界各地を隅々を飛び回る様子が確認できる。
サンタさんを“航空機”として捉えているため、航空機と同様にソリに乗った(飛行する)サンタクロースに「コールサイン」「航空機タイプ」「登録ナンバー」が付けられてるのもユニークだ。
コールサイン: SANTA1(サンタ・ワン/サンタ1便)
航空会社は「Marry Christmas(メリークリスマス)」というネーミングで、出発は「NORTH POLE(北極)/YLT」、行き先も「NORTH POLE(北極)/YLT」としゃれている。「HOHOHO」、または「SANTA1」「R3DNO53」で検索するとサンタさんが見つかる。
サンタクロース(サンタ1便)は、すでに日本時間の2024年12月24日(火)早朝4時に北極圏を出発。その飛行速度は驚異的で、マッハ3!?に迫る超高速で飛行していて、もの凄い速さで移動している様子が画面上で確認できる。
![]() 世界中で運航している民間航空機の現在位置をリアルタイム表示する「Flightradar24(フライトレーダー24)」。ここに突如、トナカイが引くソリに乗ったサンタクロースが出現する。すでに、日本時間の午前4時に北極圏を出発。飛行?するサンタさんがリアルタイムで確認できる
今回紹介したサンタクロース追跡サービス3つをチェックしておけば、今宵のサンタさんの動向が必ず確認できるはすだ。
それぞれの追跡サービスをまとめて1画面で配信するYouTubeライブもあるので、世界中の子供たちへプレゼントを配る大忙しのサンタさんの動向を見ながらお休みになるのもいいだろう。
明日、12月25日(水)のクリスマス当日まで、大忙しなサンタさんの様子を楽しもう。
●Santa Tracker??Live 2024 – Christmas Countdown Live!
↓この記事もチェック!
<毎日、日本時間の午前10時ごろからYouTubeライブ配信>交信の様子を聞こう! 米国「サンタネット」、アマチュア無線(3.916MHz)で子供たちがサンタさんとおしゃべり
![]() アマチュア無線でサンタさんとQSOが楽しめる、米国の「Santa Net(サンタネット)」。日本時間の午前10時からYouTubeチャンネル「3916Nets」で、期間中は毎日、ライブ配信が行われている。子供たちの呼びかけに、サンタさんの特徴のある笑い声「Ho! Ho! Ho!(ホッ! ホッ! ホッ!) 」や、「Merry Christmas!(メリークリスマス!)」の掛け声が聞ける
<世界に向けてクリスマス・イブ(12月24日)、日本時間の17時から>ネット回線で聞こう! 世界遺産のスウェーデン長波局「SAQ」が超長波17.2kHzでクリスマスメッセージ
●関連リンク:
The post <Xmas2024! 今宵はサンタさんを大追跡>「Google サンタを追いかけよう」「NORAD サンタクロース・トラッカー」「フライトレーダー24」の追っかけ3サイト徹底解説 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月22日(日)15時からの第544回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、12月19日に発売された同誌2025年1月号を紹介。同号の表紙(太陽黒点)から太陽活動とサイクル25のコンディションに触れ、さらに別冊付録の「ハム手帳2025」を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌1月号の内容と「ハム手帳2025」紹介>CQ ham for girls、第544回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |






![]() 買ってしまいました。電源不要のキーヤーです。長音も対応したバグキー。フルオートバグキーです。(前作もうちにあります) 調整と、打ち方は難しいです。作るほうも職人ですが打つほうも職人でなければなりません。 ![]() 長音の最後のひとつを鳴らし終えるまで指を離してはいけません。離した時点で音が途切れます。短点から長音に続けて打つ時も、素早くやりすぎると符号がつながりすぎてしまいます。このあたり、自動でやってくれないからです。それだけにうまく演奏できるようになれば楽しいわけです。 当局はパドルは左手で打つのですが、これは右手仕様です。 これは芸術品ですね。 |


![]() 今晩、会社から退勤途中、JRで移動していた時、iPhoneに電話着信があった。ポケットから取り出したiPhone12miniの画面を見ると、0120から始まる知らない番号から。電車内であったこともあり呼出しには応じなかったが、画面にテキスト通知があり、「私、○○銀行営業統括部、コンタクトデスクの△△と申します。本日は・・・・」と画面に表示されていた。そのときは、電話に出なかったので、ショートメッセージをくれたと思い込んでいた。家に帰って、よく見ると、留守番電話の音声が残されていて、それが文字起こしされたものが表示されていたことに気が付いた。音声からの文字起こしの精度がかなり実用レベルで向上しているので、留守番電話のリアルタイムの文字起こし機能は非常に便利だと思う。設定したつもりは無かったので、デフォルトで有効になっているのだろう。滅多に留守番電話が残されることは無いので、いまさらかもしれないですが。 ![]() ![]() |


「PD電源でIC-705を動かすのに、定格上限近くの15Vで使うのはちょっと気持ち悪い」、また、「リプルがそれなりに大きそうなのもなんか嫌」という気持ちをスッキリさせるために作ったアダプタです。電源ケーブルの途中に入れて
[…]
|


アイコム株式会社は2024年12月23日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」(※新製品の「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」は除外)の新ファームウェア「Version 1.27」を同社サイト上で公開した。今回の変更点は「スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正」の1項目と発表されている。
※新製品の「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェアについてはこちらの記事↓を参照
ID-52の新ファームウェア公開は2024年11月22日のVersion 1.26以来となる。今回発表された内容は次のとおり。
●ID-52の新ファームウェア(Version 1.27)
Version 1.26からの変更点:
★スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正
ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.27
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: ID-52 ファームウェア ダウンロード
The post <スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.27」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2024年12月23日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機の新製品「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェア「Version 1.11」を同社サイト上で公開した(旧モデルのID-52は対象外)。今回は「レピータリストの並び順を維持したインポートで、条件によりゲートウェイコールサインが書き換わる不具合を修正」「スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正」という2項目の不具合修正が行われている。
![]() アイコムの新製品「ID-52PLUS」と「ID-52PLUSアイコム60周年記念限定モデル」
ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア公開は2024年11月23日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。
●ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア(Version 1.11)
バージョンVersion 1.10からの変更点:
★レピータリストの並び順を維持したインポートで、条件によりゲートウェイコールサインが書き換わる不具合を修正
★スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正
ID-52PLUSのファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.11
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: ID-52PLUS ファームウェア ダウンロード(アイコム)
The post <不具合の修正2件>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.11」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使ったSSTV(Slow Scan Television)画像送信が、日本時間12月25日(水)23時55分から年明け(2025年)1月5日(日)23時20分まで行われる。今回のテーマは「ARISS(Amateur Radio on the International Space Station) の2024年を祝う(Celebrating ARISS 2024)」で、国際宇宙ステーションにおけるアマチュア無線にちなんだ画像12種類が期間中、約2分間の画像送信のあと約2分間の間隔をおいて次の画像へ…と繰り返し送信される、期間が長いことから画像受信に良好な日本周辺をISSが飛行するパスが多数あるため、条件さえ良ければハンディ機とホイップアンテナでも、十分信号をキャッチできるだろう。ISS側のコールサインは「RS0ISS」が使用される予定だ。
![]() 「SSTV実験が予定されています」「このシリーズでARISS 2024の素敵な思い出を一緒にお祝いしましょう」「画像は12種類」などとと「ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)」でポストがあった。そのほか受信できた画像を指定のサーバーにオンラインで投稿(画像アップロード)するとアワードがもらえると案内している
ISS FAN CLUBが、今回のSSTV画像送信について以下の情報を伝えている(機械翻訳)。
祝日と新年に間に合うように、ARISSは2024年12月25日から2025年1月5日まで、SSTVイベントを計画しています。今回の「シリーズ23」では、2024年のARISSの思い出を祝う12枚の画像で構成されています。
・送信の開始時刻は、暫定的に2024年12月25日14.55(UTC)になります。
・終了時刻は2025年1月5日14:20(UTC)です。
・ISS側では、サービスモジュールの無線機が使用され、ISSのコールサインは「RS0ISS」、画像は145.800MHz/FM、SSTVモードはPD120で送信されます。
・受信したSSTV画像は、ARISSギャラリー「Series 23 Holiday 2025 」エリア( https://ariss-usa.org/ARISS_SSTV/ )にアップロードしてください。投稿後、専用のボタンをクリックするだけで、ARISSの公式SSTVアワードに応募できます。
・ARISS QSLカードを、ヨーロッパのQSLビューローにリクエストすることもできます。 https://www.ariss-eu.org/index.php/ariss-station/european-qsl-bureau
このようなイベントに興味を持つ方をサポートするため、欧州宇宙機関は、国際宇宙ステーションからアマチュア無線で送信されるSSTV画像を受信する方法を公開しました。 https://issfanclub.eu/2024/11/08/esa-tips-how-to-get-pictures-from-the-international-space-station-via-amateur-radio-2/
なお、グーンヒリー地球局のWebSDRから送られてくる音声信号をデコードすることはいつでも可能です。 https://vhf-goonhilly.batc.org.uk/
SSTV画像の送信は、ISSでの使用を想定した特別仕様モデル、JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」が使用される見込みだ。2020年初めに、SpaceX社のCRS-20(Falcon9ロケット)で打ち上げられ、ISSの欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載された( 2020年3月13日記事 )。
日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。
<参考>運用期間中、日本各地のISS飛来時刻
※2024年12月22日時点のデータです。2025年1月2日以降のデータは未確認です。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表
●関連リンク:
The post <テーマは「ARISSの2024年を祝う」、日本時間12月25日(水)23時55分~2025年1月5日(日)23時20分>国際宇宙ステーションから145.80MHz(FM)でSSTV画像12種類を送信 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社三才ブックスは12月25日(水)に月刊誌「ラジオライフ」2025年2月号を刊行する。連載「おもしろ無線受信報告所」では2024年11月30日をもって使用期限を迎えたUHF帯アナログ簡易無線免許局が12月以降もどの程度(不法に)電波発射を継続しているかを、12月7日に東京都八王子市の高尾山で受信調査した結果を報告している。また特別付録として毎年恒例の「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」がついてくる 。定価は1,320円(税込み)。
![]() 月刊「ラジオライフ」2025年2月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年2月号は通巻528号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<特別企画>読者から寄せられた警察無線の受信報告「署活系PSW周波数リスト」 警察署と警察署の外で活動する警察官との通信システムが署外活動系、略して署活系と呼ばれています。警察無線の基幹となる各警察本部の通信指令室とパトカーを結ぶ無線は電波が広域に飛ぶうえ、通話内容を聞けないので、その用途を判明させることは極めて困難です。その点、署活系のPSW(Police Station Walkie talkie)は警察署の管轄内を通信エリアとしており、ダウンリンクは警察署から2秒もしくは5秒おきに電波が出ているため、警察署の前で受信すれば当該署に割当てられた周波数を判明させることが可能です。そして14MHz下にある警察官が使うアップリンクを受信できれば、その周波数は間違いありません。
<IC-R15で聞くエアーバンド> ・地上を移動する航空機を管制するGND
<RLエアーバンド インフォメーション> ・航空自衛隊浜松基地 エアフェスタ浜松2024リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・簡易/街で受信したデジタル波の使用者
<JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・2025年の移動運用はPOTAにチャレンジします!
< 工作チャレンジ> ・車内の不審な物音を検知して電波で知らせる「420MHz帯車内モニター」
<特別付録>聞けるデジタル波を大幅追加「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」
![]() 特別付録「ラジオライフ手帳2025」表紙
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2025年2月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <特別付録「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」つき>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年2月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年12月23日時点で、アマチュア局は「348,171局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年12月16日の登録数「348,326局」から、1週間で155局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年12月23日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「348,171局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年12月16日時点のアマチュア局の登録数は「348,326局」だったので、1週間で登録数が155局ほど減少した。
![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月23日時点)、アマチュア局は1週間で155局(約22局/日)減少して「348,171局」 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線家向けのラジオ番組を多数オンエアしている茨城県水戸市のコミュニティ放送局、「FMぱるるん」(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz)は、2025年1月1日(水 ・祝)の早朝午前1時から6時まで、全国のアマチュア無線家に向けた新春特別番組「朝までぱるるん2025」を生放送する。毎年恒例の番組で自宅にいるアマチュア無線家や関係者に電話を通じてインタビューを行い、スタジオの模様と共に映像配信する計画だ。放送はインターネット経由でリアルタイムの聴取が可能。現在、同番組の電話出演者を募集している。
「朝までぱるるん」は、FMぱるるんが1月1日の早朝にオンエアしている生番組で、全国のアマチュア無線家に電話インタビューを行いリクエスト曲に応じるというもの。毎回、数十名のハムやアマチュア無線業界関係者が各地から参加している。現在この番組の電話出演者を募集している。
<応募要領>
放送の模様はインターネットで動画による配信も実施。前回は各地のアマチュア無線家とオンライン会議システムのZoomで接続し、そのシャック風景や顔なども動画で流す試みを行った。
放送は茨城県水戸市周辺であれば地上波(76.2MHz)で受信できる。それ以外の地域ではインターネットのリッスンラジオ(リスラジ)などを使ってリアルタイムで聞くことができる。
今回の番組については次のとおり。
FMぱるるん「朝までぱるるん2025」
年明け間もなく、全国のアマチュア無線ファンに電話をつなぐトーク番組を朝まで展開します。パーソナリティーとの会話の中で、1人5分間ほど自己紹介や2025年の抱負などをお話しいただく内容です(ご自宅とは電話でつなぎます)。放送時間は2025年1月1日、午前1時から6時までの5時間の生放送。スタジオ風景のインターネット配信も行います。2025年もFMぱるるん生放送でスタートしましょう!
・放送時間: 2025年1月1日(月・祝)午前1時から6時まで 5時間生放送
・FM地上波の周波数: 76.2MHz(サービスエリア:茨城県水戸市周辺)
・インターネット経由(パソコン)での聴取:
②サイマルラジオ( https://www.simulradio.info/#kantou )から「FMぱるるん」を選択し「放送を聞く(映像・音声)」を押す
・スタジオからの映像配信をご覧になりたい方:
●関連リンク: FMぱるるん
The post <出演者を募集中>全国のアマチュア無線家が電話で登場、1月1日の早朝1~6時に「朝までぱるるん2025」生放送 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年12月22日(第625回)の特集は「お正月休みは安定のミドルバンドで」。国内、海外とも安定してQSOできる10/14/18MHz帯の魅力を紹介する内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第625回の配信です
The post <特集は「お正月休みは安定のミドルバンドで」>ハムのラジオ、第625回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |






IC-705は外に持ち出せる貴重なトランシーバー。自宅で大きなアンテナを展開しにくい人には頼りになる味方です。
ただパワーがちょっと弱めなんです。放送局はパワーばかでかいし、アマチュア無線も500Wとか1kWとかの局もいる上100Wは当たり前(残念ながら四アマの局も)。普段からその環境で慣れているところに5W、10Wでいこうとすると、高速道路を原付で走るような、自転車で走るような、そんな感じになってしまいます。強力な電波は小さなアンテナでもまあまあ聞こえるのですが、マイナスケインだからこちらの電波は非力さを更に強調することになり相手には届きません。結果誰とも交信できないよ、聞こえてるのに、と嫌になってしまうんです。 電場の強さはパワーだけが決めるのではありません。1kWだってダミーロードにつないだら全然交信できません。電波の出入り口であるアンテナ、これがものすごく重要なのです。 昔の無線の教本には必ず波形ガイシと玉子ガイシで作られたダイポールアンテナの絵が載っていました。今、この碍子はなかなか売ってないけれど、電線と同軸ケーブルがあれば簡単に真似できます。ダイポールはマストが2本必要ですが、逆V型ならマストは1本で済みます。大きさは1/2波長。21MHzなら7m程度、7MHzなら20m程度になります。この大きさが基本中の基本になります。この基本を実践すれば5Wでもかなり可能性が高まります。 ダイポールアンテナを作る。短波を諦める前に、絶対これはやってください。これが短波の入り口です。頑張りましょう。 マストは4mは欲しいかな。 無線機とつないでみましょう。はい、どうですか?まるで違う世界が広がっているでしょう。ここまで頑張ればかなり楽しむことが出来るはず。呼び回りもCQも好きなだけやってみましょう。 短波帯は基本電離層反射を利用するので、時刻、季節、周波数帯、太陽の活動等々、コンディションは常に変わります。聞こえる地域もどんどん変わっていきます。昨日と今日も違います。なので毎日たくさん聞くことでどんな世界か覚えていってください。運用の仕方もなんとなく住み分けがありますから、自分がやってみたい交信はこの辺りだな、と言うものを聞きまくってつかんで下さいね。ここ、とても大事です。標準アンテナを備えても、1に受信、2に受信です。これをしっかりやっておけば失敗したり嫌な思いはしなくて済むでしょう。 電線はACケーブル10m買ってきて割いて2本にしましょう。もっと細いやつでも大丈夫。同軸ケーブルは50Ω系のもの。3D2Vとか、RG58AUとか。これはホームセンターにはありませんね。75Ω系のケーブルなら売ってますがあれはテレビ用なので我らの無線機には使えません。コネクタはBNC型。ケーブルの太さにあったものを用意。取付け方法はCQ誌の付録を見てね。ハンダコテ必要です。両側にBNCコネクタのついたケーブル(5mとか10mとか)を買ってしまうのも良いです。この場合アンテナ側にメスコネをつけましょう。分解出来て便利になります。 冬休み、河川敷とかでやってみてください。 |


![]() ようやく年賀状の作成に取り掛かるネットから適当な図柄を探して、パソコンのソフト「はがき作家8 Professional」でレイアウトする。このソフトの最新版は「はがき作家18」となっているので、10年以上前に買ったソフトをそのまま使い続けていることになる。 文面は今年は思い切って親戚以外は年賀終いすることを添えた。 プリンターのカラーインクが心もとなかったので、一枚一枚、インクが出ているか確かめながら印刷が必要だった夕方からM-1グランプリを見始めてしまったので、今日は、半分くらいしか印刷できなかった。 インクはヨドバシカメラの通販に注文した。火曜日に届く。火曜日中には終えることができそうだ。 ![]() ![]() |


本日も朝練から~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(3日連続感謝) おきなわMO583/宮古島市高野漁港(連日感謝) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(坊主キラー感謝!)
CBLとしてはZA35さん、TW747さん~
11時からはフュージョンでアメリカリンクのRC,お題はクリスマスの過ごし方~無事チェックイン。
お昼また沖縄リポートがあがったので公園に行くもCBはちょっと遅かったようです。しかし (特小) とうきょうBS73/東久留米市(朝に続きお声がけ感謝!)
午後13:00からは6mAM RC KEY局が近くだったので楽々チェックイン完了~♪
夜のタスクは KTWR受信&動画X投稿、2mCW RC共にOKで今週も先週に引き続き連続パーフェクト達成\(^o^)/
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
中学の頃、スーパーカーブームだった。基本は漫画’サーキットの狼’を読む、 鶴瀬ではスーパーカーはなかったけれど、近所にフェアレディ2BY2に乗っているあんちゃんがいて 学校帰り良く眺めていた。プラモは作った。TOYOTA2000GTとか。かっこいいなあ~実際にスーパーカーを見たのは後楽園で開催された展示会~同級生はくじがあたってランチアストラウスに試乗!羨ましかったなあ~ 写真は当時学校の帰りに買い食いしたコカ・コーラ系の瓶ジュースについてた瓶ぶた。 集めたなあ~本とか買えなかったのでこれでスーパーカーの名前覚えました~だぶったら友達と交換です~
|


今日は親戚を回らなければ行けなく、エアーインカムライトでおはようソラ友コールにチェックインしました。9時過ぎには3件の親戚を回り、帰ってきたのが11時過ぎでした。いつもの運用地に行くと、うらそえVX124局さんが、8chで聞こえていますが、QSBが激しすぎて、ほとんど聞くことが出来ませんでした。おきなわZA35局さんとは交信が出来ました。その後、8chではとうきょう13131局さんが聞こえていましたが、やはりQSBが深く交信は厳しかったです。 12時過ぎから親戚で子どもが生まれたので、お祝いを届けに行きました。 隙間での運用となりました。
おはようソラ友コールにチェックイン 今日はDJ-P422Wでチェックしました。 ランチタイムは青空ですが、寒かった。4chでおきなわZA35局とQSO。 快晴です。 池と反対側は紅葉が綺麗になってきました。 写真では分かりづらいですが、頭の赤い鴨がたくさんいました。 運用地 千葉県茂原市 使用TX DJ-P422W (AIL) 08:24 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 11:43 おきなわZA35 4ch 55/55 沖縄県座間味島
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


初冬の激ッ晴れ |


今回は「プレミアム日曜日」ではなく、「超PayPay祭」 → 詳細ページ では、最安値検索結果。
今回も長野ハムセンターヤフー店が最安値。90,134円と結構インパクトが有る価格。 次点のeパートナーズなどが91,077
[…]
|


板橋ロールコールもようやく1,600回を迎え本日で1,601回になりますが、このペースだと、年50回開催だと、後8年で2,000回?
でも、今まで、これ程長く開催してもらい、頭が下がりますね! 下がり過ぎて、地面に着きそうです! 本年ラスト2回ですが、本日はDCR4ch秘話で13時5分頃にキー局のチャンネルチェックを確認です! 何とかキー局の変調を聞きながら、ローテーターを回し一番良い所を探しました! ![]() 神奈川県横須賀市おぼせやま241mHとの開催地です!5W送信でRS57!1W送信でRS53のシグナルレポートです! ![]() ロケーションは良い様ですね! 1Wだと、RS53で、立ち位置で大きく変わります! ![]() 年末22日の風が強い日曜日に移動開催はありがたいですね! この寒空では大変な作業ですね!当局は、申し訳ありませんが、固定でぬくぬくとやっていてすみません🙇 ![]() 外は冷たい風が強く吹いて、まさに真冬の寒さです! 何とかチェックイン出来ましたが、後29日の日曜日で本年最後の開催になりそうです? 追加開催もありそうですね! 来年こそ、開催地の案内を事前にメーリングリストで案内を再開して貰いたいですね! |


アイコム株式会社は、全世界のD-STARユーザーを対象とした交信イベント「D-STAR QSO PARTY 2024」を、JARLの後援を得て日本時間で2024年12月27日(金)朝9時から2025年1月6日(月)8時59分まで開催する。今回のルールは「D-STAR(シンプレックス、レピータ経由、ターミナルモード等)で多数の局と交信する」というもので、相手局とD-STAR経由で“画像交換”を行うと得点(獲得ポイント)がアップする。書類提出をすると30点ごとに1回の抽選が行われ、30名に特製のコールサイン入りトロフィーが当たる。また30点以下でも書類提出者全員にPDF参加証が発行される。
![]() 有効な書類提出者(30点以上)の中から抽選で30名に「コールサイン入り特製トロフィー」が当たる
アイコムが全世界を対象に開催する「D-STAR QSO PARTY」は、2013年から2018年まで6回行われてきたが、その後は中断し2022年末からJARLの後援を得て新ルールで復活している。
以下、同社が発表した「D-STAR QSO PARTY 2024」の案内から抜粋で紹介する。なお参加前に公式サイトにアクセスし、ルールや交信方法の確認と得点計算方法、ログ作成・提出方法などを確認して欲しい。
◆開催目的:
◆開催日時: 2024年12月27日(金)09:00 JST ~ 2025年1月6日(月)08:59 JST
◆主催: アイコム株式会社/Icom America Inc.
◆後援: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
◆参加資格: 免許を受けているすべてのアマチュア無線家
◆使用周波数帯およびモード: 制限なし(D-STARプロトコル)
◆ルール:
・有効なログを提出したオペレーター全員に参加証(PDFファイル)が与えられる。30点以上のログを提出したオペレーターは景品の抽選に参加可能。
・記念品の抽選はランダムに行われる。より多くのD-STAR QSOを行えば、より多くのチャンスが生まれる。QSOポイントの獲得方法のルールは下記。
・10点:D-STARによる音声通信とともに画像の交換を行った場合
※記念品抽選への参加には最低でも30点が必要
◆交信方法の例:
◆ 注意点:
◆書類提出:
・画像の交換を行った場合、画像ファイル(1つあたり1MB以下のJPEGかPNGで、無線機かスマホアプリの保存ボタンで保存した画像)をログ記録とともに提出してください。ファイル名には相手(画像の送信者)のコールサインを含めてください(例:Pic20241227_JA3YUA_01.jpg)。
※紙のログ:Excelファイルののログシートとサマリーシートを使用し、記載したものをPDFまたは画像ファイルにしてメールで送付してください。送受信した画像ファイルについては上記の画像に関するルールに従ってください。
◆提出期限(必着): 2025年1月22日(水)08:59(JST)
◆書類提出先: D-Star.QSOPARTY_LOG@IcomAmerica.com
◆提出前のチェック事項:
◆記念品:
◆ 結果発表: 2025年2月28日(金)予定
なお、D-STAR対応機による画像交換の方法や、無線ではつながらない遠隔地のレピータ通信をワッチできるDVレピータモニター機能については、日本語版ルールの下部に掲載されている。下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <コールサイン入りトロフィーが30名に当たる>アイコム、12月27日(金)9時から1月6日(月)8時59分までJARL後援「D-STAR QSO PARTY 2024」開催 first appeared on hamlife.jp . |


2024年も楽しく「トランシーバーごっこ」に興じることができました。各局ありがとうございました。 今年の振り返りには早いかもしれませんが、先送りすると年を越しちゃうかもしれませんから今のうちに( 主なトピックをピックアップしてみました。 まずは、長らく毎日のDCRでの定時交信におつきあいいただいた ミトBB501局がCM引退 で1日の交信スケジュールの一つが幕を下ろしました。
最終出社日の朝にはミトKM531局との3局ラウンドQSOが実現しました。
ミトKM531局 はしばらく我が家の近くを通って通勤していたこともあり、LCRで朝の定時交信が実現しました。
しかしKMさんも通勤ルートが変わることになり朝の定時交信は3月で終了となりましたが、今でも近くを通る際はLCRて呼んでくれています。
さてメインバンドのCBは、やっぱり 花のEs DX 。いきなりの近距離での開幕でした。
2024年のEsは、ちょっと傾向がここ数年とは違い、南北同時オープンが多かったですね。近距離Esも頻繁で、 自宅庭先から2週連続で近距離交信成立 。
さらにさらに驚きは、東京とつながりかけたり!
しかも電離層のコンディションがこの状態ででしたから、27MHzは不思議で面白い。 また今年の傾向変化で2年ほどつながらずにいた おおいたTN24局 、前回交信がいつかも思い出せない そらちKM12局 、互いに10年ぶりと分かっている かがわ2797局 とつなかったと思えば、例年呼べばつながっていた ヨコハマGA422/8局 ほかとはサッパリつながらなくなったりと。
サマーバケーション も何とかスケジュールを確保して。しかし今年は、北海道・東北がまったく聞こえないという事態でした。
しかし、復帰した イバラキAB399局 とGwでの交信が一番嬉しかったりします。 Esが収束期を迎えるころに沖縄ワッチをしていたところ、突然の北海道・東北の大オープンもあったり。
Esの開幕と終幕のどちらにも イワテIW123局 が。 カスカスでも聞こえたら呼んでくれて、いつも「交信できて嬉しいです!」と添えてくれます。 もちろん私も嬉しいです! そして「87Rではもう無理なのかな」と思っていた 沖縄局 が今年は良く聞こえていたので、例年ならCB機を休眠させる時期でもランチタイムのワッチを続けていました。
棚からぼた餅か、つながるつながる!沖縄からだと茨城は東北・北海道と同じなようで、利根川以北に電波が落ちるタイミングでつながっています。聞こえるだけなら自宅庭先でも交信レベルのシグナル強度のときも。 特にいつも強力なのが おきなわMO583局 、庭先だと KC736局 。自宅からの沖縄交信、実現させたいですね。 2024年の当局最大のトピックは、自転車モービルLCRでの交信成立でした!
いつもあまりあてにせず、LCRだけを持って近所のコンビニに出かけてはCQ LCR(ノーメリット)でしたが、この日は移動中に 茨城ローカル以外からのCQ入感 への応答。 1975年にCBを開局してから、自転車に乗って動き回っての初交信を思い出す感動でした。 さて、12月はまだ終わっていませんし、まだ何かニュースがあるかもしれませんが、ひとまずシメておきたいと思います。 来年はCB開局50周年。各局引き続き宜しくお願い申し上げます。
(記 2024年12月22日「AM11時27分」) |


聞いて即文字が、文が頭に浮かぶ事が最終目標。だから音を聞いて文字に変換、を訓練するべき、なのはわかっているが、
和文は文字数が多いので、まずなにがどうなのか覚えないとどうにもならない。 あいうえおとこんばんはと自分の氏とですは覚えた。 そんなレベルだ。聞き取るなんてまだまだ。 そんな私になんの説得力は無いのだが、短い順、単純な順に覚えると言うのはどうだろう・ へ(屁)・・ 濁点・・・ ら(ラジオ)・・・・ ヌ(ぬか味噌)- む-- よ(ヨーヨー)--- れ(冷凍用)---- こ(工業高校)・- い(伊藤)-・ た(ターン) 実交信でも短い符号があっという間に過ぎ去るから、即変換しないといけない。それなりに良い方法かも。 あと、いとーって覚えるよりあーあ-ああーあーイイーうううーえーええーえーえーおおーおおおの方が良いかもしれない。(笑) |


先週のアクセスランキング1位は、先々週に続いて電波法違反に関する記事となった。九州総合通信局が鹿児島県鹿児島市および垂水市において、地元の鹿児島海上保安部とともに船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、不法市民ラジオ(CB)の無線機で不法無線局を開設していた鹿児島県垂水市在住の会社員の男(61歳)を電波法違反容疑で摘発したというものだ。九州総合通信局が公表した「設置されていた無線機等」の画像には、無線機のほかに巨大なリニアアンプ(出力増幅器)が写っており、かなりの高出力で電波を発射していたものと思われる。7位にも電波法違反に関する記事がランクインしている。
【設置されていた無線機等】
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は「<JARLなど124者(法人・団体等84者、個人40者)の意見が集まる>総務省、アマチュア無線バンドにも言及した『周波数再編アクションプラン(令和6年度版)結果』を公表」。総務省総合通信基盤局電波部電波政策課が、2024年10月1日(火)から10月30日(水)までの1か月間にわたり、「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)(案)」についての意見募集( 2024年10月2日記事 )を行ったところ、アマチュアバンドに関する記述もあったことから、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)をはじめアマチュア無線家からの意見など、124者(法人・団体等84者、個人40者)が集まり、これらの意見に対する総務省の考え方や、周波数再編アクションプランの策定概要を明記した結果を2024年12月13日(金)に公表したニュース。
3位は、アイコムの144~5600MHz帯オールモードトランシーバー「IC-905」、または10GHz帯トランスバーター付きの「IC-905XG」を毎月一定額の料金で最長3年間使用できるサブスクリプションサービス(愛称:IC-905サブスク)の詳細が案内されたという話題。アマチュア無線機器を中心にしたインターネットモール「MUSENモール」を運営するアイコム情報機器株式会社が実施するサービスで、IC-905と2.4/5.6GHz帯のアンテナ2本がセットになった月額4,510円(税込)のものから、10GHz帯トランスバーター付きのIC-905XGに2.4/5.6/10GHz帯のアンテナ計4本(10GHz帯はパラボラアンテナを含む)がセットになった月額7,260円(税込)のプランまで4種類あり、最大3年間利用可能(契約終了後は無線機器をすべて返却する)で合計で40セットを用意。プラン発表後、SNSでは「意外に安い金額でおサイフに優しい」「いまはアマチュア無線が二次業務となっている“1.2/2.4/5.6/10GHz帯”のアクティビティが上がるのでは…」といった意見が飛び交っていた。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<無線機のほか巨大なリニアを押収!?>九州総合通信局、船舶に不法市民ラジオの無線機を設置して不法無線局を開設していた会社員(61歳)を摘発
2)<JARLなど124者(法人・団体等84者、個人40者)の意見が集まる>総務省、アマチュア無線バンドにも言及した「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)結果」を公表
3)<月額4,510円から7,260円まで全4プラン、10GHz帯トランスバーター+パラボラアンテナ付きも!>「IC-905サブスク」詳細をMUSENモールが案内
4)<特集は「2025年のアマチュア無線」、別冊付録「ハム手帳2025」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年1月号を刊行
5)<4アマ用、3アマ用あり>CQ出版社、ハム国試の受験参考書「要点マスター」2025年版を刊行
6)<歌手Masacoが関西コンテストマニアクラブを訪問>「月刊FBニュース」、記事8本とニュース2本をきょう公開
7)<免許切れ状態でアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、三浦電波監視センターの“電波監視”で電波法違反行為が発覚した3アマ(79歳)に対し49日間の行政処分
8)<特集「冬休みのLEDイルミネーション」「アナログオーディオ製作」>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2024年冬号を刊行
9)<有効交信期間は2024年12月1日から2026年12月31日まで>じゃぱん ひなたぼっこの会、「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行
10)日本無線協会、令和6年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表
The post 高出力の電波を不法市民ラジオ(CB)無線機で発射していた会社員(61歳)、電波法違反容疑で摘発--12月15日(日)~12月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


何かの拍子にゾーン(ベタ)の表示が不透明になってしまった。
これだと配線とベタが同じ色で区別しづらいし、下の層の配線が見えなくて困る。
設定方法を散々探し回ってようやく見つけたのでメモ。 設定は、外観マネージャ(右の方に […]
|


明日は用事があり、一日運用できないと思い、朝はいつもの茂原市の運用ポイントに行きましたが、ノーメリット。その後、君津市の船塚山へ運用に向かいました。 今日は富士山に雲がかかること無く、綺麗に見えました。 横浜ランドマークタワーはもやっていて、ちょっと見えづらかったです。 丹沢山系も少しもやって見えました。 今日はDCRで沢山の局長さんとお繋ぎいただけました。 ケンウッド機でも交信 5エレ八木アンテナを使いました。 LCRは1局さんとお繋ぎいただけました。LCRは随分少なくなった気がします。
久しぶりに1200も交信しました。 1200は7エレ八木を使いました。 11時30分頃には撤収し、その後、茂原市のイエローハットに寄ってシュアラスターのホイールクリーナーとホイールコーディングを買って帰ろうとしたところ、 掲示板を見ると、関東各局が沖縄方面と繋がっている様子。いつもの運用場所に向かいました。とうきょう13131局と交信することが出来ました。01が風で飛ばされそうでした。 快晴です。 一旦家に帰り、車が汚れきっていたので洗車しました。もちろん、シュアラスターのホイールクリーナーとホイールコーディングを使ってホイールのコーティングをしました。綺麗になったクラウンを見てうっとりとしてしまいました。 洗車が終わり、茂原市の別の運用ポイントへ向かいました。IC-705でアマチュア無線の運用をするためだったのですが、風が強すぎて三脚が倒れるほどだったので諦めました。 ICB-87R改も風で倒れ、アンテナが曲がってしまいました。ショックでしたが、宮古島へ移動しているよこはまMM21局さんと繋がり結果的に良かったです。 風が強かったのでもう一つの茂原市運用場所へ向かいました。もしかしたら風が弱いかもしれないと思ったからです。宮古島へ移動しているおきなわMO583局さんと交信できました。 やっぱり風は強かったです。 最初は快晴でした。 急に天気が悪くなり、雨が降り始めました。せっかく愛車クラウンを洗車したのに残念です。 でも沢山の局長さんと繋がり、満足した一日でした。 運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-DPS71+EMS87B+5エレ八木、TPS-D563E+5エレ八木。 DJ-PV1D+WAL140、DJ-G7+7エレ八木 (DCR) 09:35 はちおうじRS248 32ch 55/55 八王子市 09:44 かながわRM380 32ch 55/55 相模原市 09:47 よこはまGT999 32ch 57/57 横浜市瀬谷区 09:54 かながわHI173 32ch 53/55 神奈川県綾瀬市スポーツ公園 09:59 とうきょうJL371 32ch 51/51 神奈川県厚木市モービル 10:13 よこはまUC89 58/M5 横浜市保土ケ谷区 10:17 ちばNV66 32ch 55/M5 千葉県長生郡長柄町 10:24 ちばFR517 32ch 56/M5 習志野市茜浜 10:31 ごてんばPH77 32ch 55/M5 御殿場市 10:31 えどがわTK416 32ch 57/M5 秋葉原駅周辺 (LCR) 10:49 まちだMY316 17ch 54/59 町田市真光寺公園 (1200) 11:20 JH1○○○ 1295.04MHz 53/51 日光市霧降高原
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-87R改 (CB) 12:37 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島 15:43 よこはまMM21/JR6 8ch 57/53 沖縄県宮古島 16:11 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県宮古島市平良日足仲宗根 16:31 おきなわMO583 4ch 53/51 沖縄県宮古島市平良日足仲宗根
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


本日は朝A1CLUのOAMに参戦~3エリアの局がKEY局ですぐにピックアップしていただけました。 その後、MS25さんの沖縄交信リポートを見て公園入り~
(小金井市) おきなわMO583/宮古島市高野漁港 (本日も沖縄交信成就!) とうきょう13131/JR6石垣島(連日感謝~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~) とうきょうXV510/西東京市(少しご無沙汰です~)
本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
小学生時代には男の子の間では方向指示器付きサイクリング車が流行ってましたね~ なぜか色は決まって黒。僕は買ってもらえず、いとこのお下がりの赤い丸石のサイクリング車に乗っておりました。 走行性能はいまいちでした?中学生になると皆、BSのロードマンや 上級車のユーラシアとかに乗っておりましたね~本当に好きな人は志木の吉田自転車に行って カスタム車を作ったり...それらも高校で原付免許を取るまでの思い出です~
|


アクティブアンテナ用の4ポートのバイアスT、突っつき始めるといろいろ気になります。 カギになる部品のひとつ、広帯域RFCに嵌ってしまい、ゴールまでたどり着けません。 昨日も、コイルを巻いたりほどいたりしていました。 使っているのはAmidonで、BN73-2402と呼んでるコアです。だいぶ前ですが、送料や割引率の関係もあって、ほかの何種類かと合わせて100個買っていました。 本物のはず で、袋から摘み上げると・・・ こんなコアが出てきました。 製造工程は分かりませんが、穴から出掛かった状態で、焼結されたのでしょうか? 机に押し付けたくらいでは動きそうにありません。 試しに、ラジペンで挟んで廻して見たら・・・ スッポリ抜けました。 スッキリしました。hi |


2024年12月16日にサービスが始まった、完全招待制の国産SNS「mixi2」(運営:株式会社MIXI)が人気を集めている。アマチュア無線やライセンスフリー無線の愛好者など無線ファンのユーザーも日を追って増加し、無線関係のコミュニティも続々と誕生している。
「mixi2」はスマートフォンやタブレット端末(iOS、Android)を使って、最大149.3文字の短文テキストや画像・動画などがポスト(投稿)できるSNSだ。自分がフォローした利用者の書き込みと加入コミュニティのポストが見られる「フォロー」タブと、それ以外の利用者やコミュニティへのポストが見られる「発見」タブという2つを備え、どちらも時系列で表示される。
現状、mixi2の新規利用は“完全招待制”で18歳未満は不可。フォロワー以外には自分のポストを表示しない機能や特定ユーザーのブロック機能もあり、広告も出なければインプレゾンビの出現もない(オープン初日に “お金配り” のポストを見かけたが、即刻削除されユーザーは凍結された)。のどかだった時代のTwitterを彷彿とさせる。
さらに同じ趣味や興味、推しの人たちが情報交換を楽しめる「コミュニティ機能」が設けられ、利用者は自分の好みに合ったコミュニティを探して加入できる(参加が承認制のものもある)。自分で新たなコミュニティを立ち上げることも可能だ。
![]() mixi2の特徴(mixi2公式サイトより)
無線関連のコミュニティも続々と誕生している。12月21日17時現在で最も参加者が多いのは「アマチュア無線家」の152人。また「ライセンスフリー無線愛好会」に79人の参加者があり、これに「FT8」が42人、「D-STARで繋がろう」が39人と続いている。このほか「APRS」「C4FM&DMR同好会」「受信趣味文化振興会」「エアバンド(航空無線)愛好会」「アマチュア無線移動運用」「POTA」など、さまざまな無線関連のコミュニティが開設されている。
![]() 参加者が多い無線関連のコミュニティ「アマチュア無線家」と「ライセンスフリー無線愛好会」
12月16日のサービス開始以来、mixi2の利用者は急増中だ。「キーワード検索」を使って、タイムラインにポストされた内容、ユーザー名、開設コミュニティなどを毎日チェックしていると、アマチュア無線家やライセンスフリー無線ファンの利用者が日を追うごとに増えてきたのを実感する。この機会に利用を検討してはいかがだろうか。
mixi2は完全招待制。新規利用を希望する場合は、すでに利用している友人や知人から「招待リンク」を送ってもらう必要がある(利用者が発行する招待リンクに使用回数の制限はなく、同じ招待コードで何人でも招待が可能。ただし有効期限あり)。中にはSNS上で自分からの招待リンクを公開している人もいるようだ。
![]() 利用者から送られてきた「招待リンク」をスマートフォンでクリックすると、アプリのダウンロードとインストールを求められる(mixi2公式サイトより)
招待リンクを受け取ったら、所有しているスマートフォンに対応したmixi2のアプリ(iOSまたはAndroid)をダウンロード。インストール後はアプリを起動してメールアドレスの入力や認証コードのやり取り、初期設置を行うとアカウントの登録が完了する。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <無線関連のコミュニティも続々と誕生>国産SNS「mixi2」、無線ファンの利用者が増加中 first appeared on hamlife.jp . |