無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73722 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


ちょっと前に作ったものですが、動画を作成してみました。
入出力を同じロッドアンテナを使用した面白いアダプターの実験です。 よろしければご覧ください。 |


日本における、2025年2月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。同総合通信局からは今年に入って4回目の更新となる。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で今年4回目の更新---2025年2月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |




昨日、「涙管チューブ挿入術」という目の手術を受けました。
12月15日のブログ で「涙管チューブ挿入術」のことは書きました。 ![]() 一昨年の6月から昨年の5月まで抗がん剤(TS1)の服用をし、その副作用で「涙目」の症状がありました。頻繁に涙があふれてくるのでタオルで拭いていました。 歩いているときも、電車に乗っているときも、仕事しているときも、食事をしている時も・・・ 当時は自分は涙が多く出る副作用だとばかり思っていました。 抗がん剤の服用期間が終わっても、涙目の症状は解消せず、眼科に行って相談すると、涙の排出道が詰まっていると説明をうけ、手術を受けることにしたのが昨日でした。 涙を排出する涙道が目頭の上下に1か所ずつあるのって全く知りませんでした。口内炎や鼻炎の副作用が出たので、涙道も炎症を起こして詰まったことは想像できます。 昨日の手術は片目が30分くらい、両目合計で1時間くらいかかりました。痛み止めの注射をするので、特に痛くはありませんでしたし、眼球はカバーされるので先生の手の動きとかの様子は見えません。 結局、右目の2つの涙管にチューブは通りましたが、左目は片方の詰まりがひどくてチューブが通らず1つだけしか通らなかったのが残念でした。 術後と明けた今日も、鼻水、くしゃみが頻繁に出て、涙を拭くことがおおくて、涙目が解消したのかどうか良くわかりませんが、目を拭く頻度は明らかに少なくなったと思いますが、やはり左目の方がすっきりしない感じがあるような気がします。 ![]() ![]() |


日本国内の各アマチュア局の許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」の最新データ(2025年1月30日の早朝に更新)によると、信越総合通信局管内の0エリアで、「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了し、新たに「JK0」の発給が開始され、「JK0AAA」から「JK0AAC」までのコールサインの発給が行われたことが判明した。
![]() JJ0XZUからJK0AACへのコールサイン発給時期の様子。JJ0プリフィックス個人局の最後となった「JJ0XZZ」も、新たなJP7プリフィックスの最初となる「JK0AAA」も、同じ「令和7(2025)年1月24日付」でコールサインが発給されている。僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった
今回、「無線局等情報検索」の更新により、「JK0AAA」のコールサイン発給日(免許の年月日)が「令和7(2025)年1月24日」だったことがわかった。
なお「JJ0XZV」から「JJ0XZZ」まで5つのコールサインは、同じ「令和7(2025)年1月24日」にコールサインが割り当てられていることから、僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった形だ。
2025年1月31日時点の「無線局等情報検索」データでは、「JK0AAC」まで反映されている。
![]() 新たにコールサインが割り当てられた「JK0AAA」の無線局情報(無線局等情報検索から)。「電波の型式、周波数及び空中線電力」には「4AM」と記載されているので、「第四級アマチュア無線技士が開設する移動するアマチュア局」となる
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post <0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちがアマチュア無線で交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」が、2025年1月29日(水)の19時47分JSTから、京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)との間で行われ、科学技術部の生徒8名が無事交信に成功。日本における通算114例目のARISSスクールコンタクトとなった。
![]() この日のARISSスクールコンタクトに挑戦した京都市立下鴨中学校 科学技術部の皆さん。全員1年生だという(写真提供:歌手Masaco)
京都市立下鴨中学校のARISSスクールコンタクトは、当初は1月31日(金)の夕方に行われる予定だったが、直前にスケジュールが繰り上がり、1月29日(水)19時47分52秒JSTから行われた。ISS側のコールサインはOR4ISS、登場したのはNASA所属の宇宙飛行士 ニック・へイグ氏(KG5TMV)で、奇しくも同氏は2019年のARISSスクールコンタクトで同じ京都市内にある私立校、京都橘中学校・高等学校の19名と交信した経験がある。
![]() 緊張の交信風景(写真提供:歌手Masaco)
今回の下鴨中学校は、科学技術部に所属する1年生の生徒8名が「JL3ZPU」(下鴨中学校ハムクラブ)の無線設備から交信に挑戦。2週間前から練習を重ねてきた英語で下記の質問を行い、無事にすべての回答を得て交信を終えたという。
①How long have you been in the ISS? And how long have you trained as an astronaut?(ISSに入って何年になりますか?また、宇宙飛行士としての訓練はいつから受けていますか?)
②Can you see the Great Wall of China from the ISS?(ISSから万里の長城は見えますか?)
③Can plankton that live in water reproduce the same way in space? (水中に生息するプランクトンは宇宙でも同じように繁殖できますか?)
④How do you sleep in the ISS?(ISSではどうやって寝るのですか?)
⑤What is your favorite food on space?(あなたが宇宙で好きな食べ物は?)
⑥Since you became an astronaut, how have you changed yourself?(宇宙飛行士になってから、自分自身はどう変わりましたか?)
⑦How much money did it cost to build the Space Station?(宇宙ステーションの建設費はいくらですか?)
⑧What was your first impression when you arrived at the space station?(宇宙ステーションに到着した時の第一印象は?)
![]() 交信成功を喜ぶ生徒。左端はコントロールオペレーターを務めた科学技術部顧問の西明先生(写真提供:歌手Masaco)
このARISSスクールコンタクトは「関西ARISSプロジェクトチーム」の全面協力で実現したもの。会場に「見守り隊」として駆けつけた、歌手でアマチュア無線家のMasaco(JH1CBX)がブログやSNSでその模様を報告している。また1月30日にはNHK京都放送局のニュースでも報道され、交信風景と生徒たちへのインタビューを含むニュース動画が掲載された(動画の公開期間は短いので早めの視聴をお勧めする)。
![]() 会場に「見守り隊」として参加した歌手Masaco(JH1CBX)
●関連リンク:
The post 【ニュース動画あり】<ARISSスクールコンタクト>京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)の生徒8名が国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功 first appeared on hamlife.jp . |


JARL京都府支部はJARL京都クラブとの共催で「非常時に備えて府内およびその周辺の電波伝搬の調査研究、通信技術の向上、アマチュア無線界の友好増進など」を目的に、2025年2月1日(土)20時から2月2日(日)16時までの20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催する。バンドごとに細かく開催時間が異なっている。なお、今回の「第69回(2025年)から「①電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」「②郡は町村までマルチを設定」「③同一人による複数コールサインの使用は禁止」「④18歳以下はニューカマー係数(x2.5)を新たに設定」などの変更が行われている。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)京都府支部とJARL京都クラブの共催、京都府、京都市、京都新聞社、その他の後援・協賛による「第69回 京都コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400/5600MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で行われる。コンテスト期間は2月1日(土)20時から2月2日(日)16時までの20時間にわたる開催だが、バンドごとに開催時間が異なるのも本コンテストの大きな特徴だ。
参加資格は日本国内のアマチュア局とSWL。交信(受信)対象は、京都府外局(SWL含む)が京都府内で運用するすべてのアマチュア局、京都府内局は日本国内で運用するすべてのアマチュア局となっている。
ナンバー交換は、府内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡符号+定められた2桁または3桁の英数字」。英数字は「JARL京都非常通信協議会の登録者:3桁の数字(601~799)によるボランティア番号」、「JARL登録クラブの社団局:3桁の登録ナンバー」、それ以外の者は「運用者名のイニシャル2文字」。なおマルチオペ部門でJARL京都非常通信協議会の登録者が運用する場合は、イニシャルあるいは登録クラブ番号に代えて、運用者のボランティア番号の送出が可能。
また、府外局のナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等略号+運用者名のイニシャル2文字」となる。
得点は京都府内局は、相手局が京都府内のときは2点、府外局のときは1点。京都府外局とSWLは、相手局が京都府内のときは1点、府外局のときは0点。
参加証を希望する場合は、110円切手を貼った洋形2号(114×162mm)サイズの封筒を同封すること。なお、結果およびコンテストレビューの郵送を希望した局(110円切手5枚と角形2号の封筒を送る)にはあわせて参加証を郵送する。この場合、洋形2号サイズの封筒は不要。
ログ提出は電子ログ(JARLコンテスト委員会制定の形式)を推奨しているが、郵送で提出する場合はJARL制定、または同様のログシート、サマリーシートを用いること。また、ゲストオペレーター運用時には、実運用者名でサマリーを提出。
ログの締め切りは 2月28日(金)当日消印有効。電子メールの場合は、サーバー受信時のタイムスタンプにて判断する。詳しくは、下記関連リンクから「第69回 京都コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」などの変更あり>JARL京都府支部、2月1日(土)20時から20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


Webのニュースを見ていたら、某オークションの広告が表示されました。 煩いな~と思ったのですが、AD370という商品名に思わず目を見張りました。 しばらく前からあちこち回路やレビューを検索していたのを、AIに見つけられてしまったようです。 ―・・・― このアンテナ、アクティブアンテナ界隈では伝説的なアンテナのようで、「AD370には負けるが・・・」的な感じで話題にあがります。 Active dipole AD370 (Refreshed)
https://www.fenu-radio.ch/Aktivdipol_AD370_Refreshed-en.htm また、熱心なファンも多いようで、しっかりしたアーカイブもありました。 Datong Arichive https://sites.google.com/site/datongarchive/Home 回路図なども掲載されているので、いつかトライしたいと思っていましたが、オークションに出てくるとは思ってもみませんでした。 自分へのお年玉のつもりで、少しだけ奮発して入札しておきました。 が、なんと競争もなく出品価格(柴三郎さん二人)での落札となりました。 ヘッドのみで、エレメントやバイアスTなど無かったので、猫またぎだったのかも知れませんね。 文字通りのお年玉でした。\(^o^)/ 大事に使われていた(仕舞われていた?)ようで、外観はきれいです。 さっそく開腹してみました。 基板はきれいで、ネジもピカピカでした。 トランジスタには、粉状のものが着いていましたが、テスターで当ったところ、電圧はほぼ正常で、デバイスは生きているようです。 J310 ZTX327 エレメントを探しに、ホームセンターへ行ってみましたが、ステンレスの針金は軟質しかありませんでした。 1.5Mを2本切り出して繋いでみたら、フニャフニャでした。 ダンポールで添木しましたが、ここは自立?にして、高インピーダンスを得たいところです。 あっという間に暗くなってしまいました KiwiSDR 2 ( http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073/ ) で聞いてますが、良い感じです。 アンプのノイズレベルが低いようで、一見、ゲインが小さいのかと心配しました。が、Kiwi 2には大きすぎるほどの入力(アンテナ出力)があり、飽和しているようです。 デフォルトで5dBのアッテネータを設定しました。 例の、時報局 BPC(68.5kHz)や12kHz前後のアルファ局も聞こえていました。 長中波帯は、先日の2SK2394 x2ミニホイップに少し負けますが、短波帯は勝るようです。 もうすこし、エレメントを工夫したいと思います。 |




今日は両目の手術をしたのでおとなしくしています。写真は眼科に向かう途中のNHK大津放送局。タワーに目がいってしまいます
![]() |


ブログに書きたいネタはいっぱいあるんですけど、 文章下手で、筆ではなくキーボードが進まず、
とりあえず今回は軽い内容で
カメラをオシャレにしたく、ストラップを気分で変えています。
ネクタイみたい 今回新しくこれを買いました ストラップってカメラ関連の中では、安く変えるので、気軽にポチポチできるのもいいですね。 んでね! ストラップの話で最近知ったのが、ニコン巻き 普通の巻き方だと、端っこがこんな感じで、ピロピロしちゃいますよね しかも長く残るのが嫌なので、今まではいい長さで切って、先端を熱処理してました。 が、ニコン巻き! こんな感じで、アジャスターの外側から端っこを入れてやることでピロピロが内側に んで、サルカンに挟み込むと
おおお〜!綺麗に収まったぁ 説明がわかりづらいと思いますので、Google先生に「ストラップ ニコン巻き」で質問してみてください。
キャノンなのにニコン巻きのお話でした! そうそう、 カメラにハーフケースを付けるのも好きです。 メインの5D MarkⅢは、 このケースを付けています。
実はこのケース、ほんとはⅣ用なんですけど、ほぼ形が同じなのでⅢにも付けることができます。 これね あれ? ストラップの話からズレてきた まっいいよねw 我が家のOM先生 OM-1も同じブランドのケースを身に纏ってます。
久しぶりに防湿ケースから出しました OM先生の後ろはこんな感じ 液晶モニターはありませんw もうストラップの話は完全に終わってますw オリンパスといえば、コレもオシャレ仕様にしてます。 OM-D E-M5 ボディの黒い革をライトブラウンに貼り替えました。 ふるーいE-M5ですけど、まだまだ現役です。 自分ライトブラウン好きか! てなわけで、今回はオシャレカメラの話でした ![]() ーーーーーーーーーーーー 実は、今、レンズ2本注文中 ![]()
機会あればレンズ沼の話をしますね〜
![]() |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2025年2月2日(日)に和歌山市の和歌山市南コミュニティセンター(紀の国住宅南コミュニティセンター)で「和歌山県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
JARL和歌山県支部大会・ハムの集い
◆日時: 2025年2月2日(日)11:00~16:30
◆場所: 和歌山市南コミュニティセンター 5F多目的ホール
◆ おもな内容(予定):
◆その他:
問い合わせ先・詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post JARL和歌山県支部、2月2日(日)に「和歌山県支部大会・ハムの集い」を和歌山市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


JARL富山県支部では富山県内で運用する局を対象に「厳冬期における富山県のアマチュア無線活性化を図る」ためとして、2025年2月1日(土)0時から2月11日(火・祝)23時59分までの11日間にわたり「富山マラソンコンテスト&パーティ」を開催する。前回(2024年)から「総得点の算出方法を変更」としたほか、2022年からは「県外局」を新設して富山県外からの参加も対象となっているので注意のこと。
参加資格は日本国内のアマチュア局で「JARL制定のコンテスト周波数帯を使用」と規定されている。
参加部門は県内局、県外局ともにエントリーできる「シングルバンド部門(ログ・サマリーシートは1バンドのみ提出)」「マルチバンド部門」と「パーティ部門」の3つ。「パーティ部門(コンテスト部門と併用可能)」はコンテスト期間中の全日、完全な交信を行うこと。
ナンバー交換は「県内局」が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市(JCC)・郡(JCG)ナンバー」。「県外局」が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県・地域等のナンバー」。
書類提出の局数に応じて表彰するほか、「県内局マルチバンド部門」の1位には、JARL北陸地方本部長賞が贈られる。また、参加記念賞として「JARL富山県支部の集い」に参加したログ・サマリー提出者より抽選で「富山マラソンパーティ参加記念賞」を贈呈。あわせて入賞者に表彰を行う(欠席の時は郵送)。
ログ提出の締め切りは、紙ログと電子ログともに 2月25日(火) の到着分有効。詳しくは「富山マラソンコンテスト&パーティ規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <富山県外からの参加もOK! 前回から総得点の算出方法を変更>JARL富山県支部、2月1日(土)から11日間にわたり「富山マラソンコンテスト&パーティ」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


JARL愛媛県支部は2025年2月1日(土)0時0分から2月10日(月)23時59分までの10日間にわたり、日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に「第51回 愛媛マラソンコンテスト」を1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド(77GHz帯まで。JARL制定のコンテスト周波数帯を使用。JT65、FT8などデジタル通信は除く)の電信・電話、SWLで開催する。 なお、希望者にはコンテストの参加シールを発行する。
今回、下記のように「昨年からの変更点を下記に記載いたします」と記している。
・参加エントリーは1部門1種目とします。
本コンテストは、日本国内のアマチュア局とSWLが参加可能。交信対象は県外局が愛媛県内局、県内局は国内在住局。
参加部門および種目は、「個人局電話の部」が①オールバンド ②1.9MHzバンド ③3.5MHzバンド ④7MHzバンド ⑤14MHzバンド ⑥21MHzバンド ⑦28MHzバンド ⑧50MHzバンド ⑨144MHzバンド ⑩430MHzバンド ⑪1200MHzバンド ⑫2400MHzバンド ⑬5600MHzバンド ⑭10.1GHzバンド ⑮24GHzバンド ⑯47GHzバンド ⑰77GHzバンド ⑱ジュニア(年齢が2月10日現在18歳以下のオペレーターによる運用であり、オールバンドにエントリーしたものとみなす)のほか、「個人局電信の部」がオールバンド(個人局電信の部に参加する局は、個人局電話の部への参加を認める)、「SWLの部」がオールバンド(電信および電話)、「社団局の部」がオールバンド(電信および電話)、「クラブ対抗の部」が提出されたクラブ局および各クラブ員の得点を集計。
コンテストナンバーは、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す愛媛県ナンバー(別途規定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市・郡・区ナンバー」となる。
ログの締め切りは2月末まで(当日消印有効)で郵送または電子ログで提出。書類提出時に、返信用の定形封筒(110円切手貼付)を同封すればコンテスト参加シールが希望者に発行されるほか、参加シール10枚が貼れる「台紙」を、台紙代および郵送料として500円の定額小為替同封で購入できる。こちらの受け付け期間は3月1日(土)から4月30日(水)まで(※規約には「3月1日から4月31日まで」と記載)。
書類は「参加部門および種目」のうち、いずれか1種目のみに提出する。1バンドで200局を超える場合は、チェックリストを添付して提出。また、クラブ対抗参加の場合、必ずクラブ代表者が参加メンバーの獲得点数一覧表を作成して提出のこと。
そのほか、交信上の細かな禁止事項や注意事項などあるので、詳しくは下記関連リンクから「第51回 愛媛マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「参加エントリーは1部門1種目」など昨年と変更点多数あり>JARL愛媛県支部、2月1日(土)から10日間「第51回 愛媛マラソンコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年1月23日夜に放送した第661回がアップされた。
2025年1月23日の第661回放送の特集は「最近の話題」。マルケサス諸島のDXペディション(TX7N)、JARLが「ハムフェア2025」の一般入場料と出展料の値上げを撤回、動向が気になる大阪・関西万博の記念局、これから行われるCWコンテストなどを取り上げた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第661回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




本日は昨日からJR6で運用されているやまがたDC110さんと交信できれば良いなと思っておりました。 朝、JR6-8エリアの交信記録があがったので公園に~
(小金井市) 155TW747/桃園?(今年もよろしくお願いいたします~ (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝です~)
JR6は聞こえず、撤退~
11:42のISS通信で2局ほどQSOした直後CH101さんの沖縄交信情報がアップ~ 2度目の公園入り~
(小金井市) やまがたDC110/JR6波照間島(ファースト!) おきなわOS404/石垣島(本日も感謝~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(朝昼感謝!)
ということで無事やまがた局と交信成就、本日波照間は最終日だったよう\(^o^)/
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
先日イチロー選手が米国野球の殿堂入りしました~ 昔は良くこのようなボトルキャップが付録でついていましたが最近見かけませんね~
|



「なぜお得なのにやらないの?」会社の同僚から良く聞かれていたふるさと納税。昨年末に駆け込みで、初めてやってみました。聞いていた通り、ネットショッピングのように、目ぼしい商品を選んで購入する。いや、納税寄付する。自分のふるさとの町ではない、縁もゆかりもない市町村に。なんだかな、と思うが確かに個人的には『お得』なのだろう。地元には裏切った感が多少ある。
年末ギリギリに駆け込みでしたので、返礼品がここ数日、連日にヤマト運輸を通じて届き出した。ドライバーからは「ふるさと納税ですね」とは言われないが、なんとなく気恥ずかしい。今朝は朝食に「あまおう」を頂きました。 ![]() ![]() ↓はAmazonのリンクです。ふるさと納税とは無関係です。 ![]() |


一般社団法人 日本のアマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、2025年2月1日(土)から16日(日)まで、ちよだアートスクエア(東京都千代田区外神田)において「千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用」を開催する。通常のアマチュア無線運用のほか、2023年3月の電波法改正(アマチュア無線の交信体験制度)により実現した、アマチュア無線技士の資格を持たない一般の方々を対象にした体験運用が行われる。会場は秋葉原電気街の近くで、開催時間は毎日11時から16時まで(予定)。参加は無料。JARL東京都支部は「体験運用はアマチュア無線免許を有しない方や、一般の来場者様がご参加いただけます。見学だけでもOKです。ぜひお誘いあわせの上お越しください」と呼びかけている。
今回のイベントについて、JARL東京都支部からの案内を抜粋して紹介しよう。
千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用 開催
開催概要
内容:
場所: 東京都千代田区 ちよだアートスクエア
交通:
内容: 2023年3月の電波法改正により、アマチュア無線局免許人の監督の下で、免許をまだ持っていない一般の方々が、アマチュア無線機を実際に使い自分自身で交信を体験する体験運用ができるようになりました。
本イベントでは、免許を有しない方にアマチュア無線を実際に試してみていただけるよう、会場にアマチュア無線機とアンテナを設置していますので、ちょっとでも興味のある方はぜひ遊びに来てください。会場は秋葉原電気街からすぐなので、秋葉原にはよく来て駅前の無線機屋さんも見かけるけどよくわからないといった方も大歓迎です。
また、免許を取ったけどうまく交信できなかったり、そもそもやり方がわからずにいる方も、どなたでも気軽に来ていただいてOKです。実際にアマチュア無線をやっている担当者が会場に常駐していますので、どうやったらうまくできるようになるのか相談するだけでも大丈夫です。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
↓この記事もチェック!
< “体験運用” に来た子供たちに見て欲しい!>JARL、無資格者向けの新パンフレット「アマチュア無線ってどんなもの?」公開
●関連リンク:
The post <会場は秋葉原電気街の近く>JARL東京都支部、2月1日(土)から16日(日)まで「千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


愛知2mSSB愛好会は、2025年2月1日(土)0時から2月7日(金)23時59分までの1週間にわたり、144MHz帯SSBモードで全国のアマチュア無線局(個人局のみ)を対象に、「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」を開催する。参加資格は、送受信とも個人局のみとし、20局以上交信が必要となる。
参加部門は「メンバーの部」「一般の部」の2つ。送受信とも個人局のみとし20局以上交信のこと。ただし、ロールコール中の交信は無効。
ナンバー交換は通常の交信で「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区名」。メンバー局は、市郡区名のあとに「M(メンバー)」を付ける。
得点はメンバー局(移動エリア問わず)が10点。2エリア運用局(他エリアコールの運用局も含む)が5点。2エリア外運用局が1点で、得点のいずれか高いものとする。
マルチプライヤー1が、交信した日本国内の市郡区の数。マルチプライヤー2が運用日数(最高7)。 メンバー局との交信特例として、メンバー局の運用地が異なる場合マルチプライヤー1を1日1ポイントのみカウントする。得点およびマルチプライヤー2は期間中の1st交信のみカウントできる。総得点は「得点合計」×「マルチプライヤー1」×「マルチプライヤー2」となる。
ログの提出は2月末日まで(当日消印有効)。交信局数は20局以上で提出すること。100局以上交信の申請はチェックリストを必ず添付。なお、参加賞送付希望者は110円切手を同封のこと(結果のみ送付希望者は切手不要)。詳しくは「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <144MHz帯SSBモードのみで競う&飛び賞や参加賞を用意>2月1日(土)から1週間、愛知2mSSB愛好会「第37回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


2025年2月1日(土)0時から2月7日(金)23時59分までの1週間にわたり、144MHz帯SSBモードで国内のアマチュア局(ただし同一免許人が複数免許を有する局は、2コールサインを限度とする。また個人局に限るなどの条件あり)を対象に、奈良県2mSSB愛好会(NTSL)主催による「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」が開催される。
参加部門は「会員局部門」と「一般局部門」の2つ。交信方法は通常のQSOとし、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡ナンバー」。会員局の場合は末尾に「M」を付ける。ただし、ロールコール中の交信は無効。期間中に会員局とのナンバー交換を1局以上含むこと。
また、移動運用を含み交信相手は1回のみのカウント。ただそ支援社団局(JR3ZBT/3)は参加資格条件の市郡で各1回とする。
得点は、奈良県外運用の局が1点。奈良県内運用の局が3点。会員局が6点。Aマルチプライヤーは日本国内の異なる市と郡。Bマルチプライヤーは奈良県全市と交信成立が2。奈良県全郡と交信成立が3。奈良県全市全郡と交信成立が6。そのほかは1。総得点の計算方法は「得点合計」×「Aマルチプライヤー」×「Bマルチプライヤー」。
メンバーリスト(毎年更新) 、専用処理ソフト(NCMA)は同会ホームページからダウンロードすること。ログの提出は、郵送と電子メールともに2月末日まで(郵送の場合は消印有効)。
「50局以上の交信の場合は、2種類のチェックリスト(重複チェックリストと市郡チェックリスト)を添付する」「申請書類は、長形3号封筒で事務局に郵送とする」など留意点がある。詳細は、下記の関連リンクから「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <交信は会員局を1局以上含むことが条件>2月1日(土)から1週間、奈良県2mSSB愛好会「第47回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年1月26日(日)21時30分からの第450回放送。前半では前回に引き続き、東茨城郡茨城町のカムバックハム、JL1FBK 田口氏がゲストに登場した。田口氏は1年1か月前にアマチュア無線を再開し3アマ資格も取得。最近はWIRES-Xなどを楽しみFT8も勉強中という。
後半のJARDコーナーはJARD保証事業センターの齋藤氏が登場。1月6日にリニューアルした総務省の電子申請サイト「電波利用電子申請」の概要を案内。アマチュア局の免許人が行う各種申請のうち8割が電子申請になっているという。さらにJARDへの保証申し込みも全体の75%が電子申請になっているが、申請方法の変更が図られたという。またJARDの「保証可能機種」は2024年の1年間で26機種増加したことを報告した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線と電子申請>OMのラウンドQSO、第450回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




下のキャプチャーは昨晩の当ブログのアクセス状況だ。
![]() 20時から23時頃に異常なアクセスの集中が見られる。短い時間にピークが立つことは時々あるが、これほど長い時間に渡っての上昇は初めて見た。 これはどういう状況なのだろうか。 アクセスされた記事のリストとアクセス数には顕著な上昇は見られない。 ということは、記事を見にきたアクセスではないことは言えそうだ。 他にどういうアクセスがありうるのかは良くわからない。 ![]() ![]() ![]() ![]() Jmomo |


今日は日曜日でしたが、一日勤務でした。仕事帰りに茂原市の運用ポイントによって運用しました。 晴れていました。 おきなわMO583局さんと1回目3回目はSR-01で交信しました。 おきなわMO583局さんと2回目はRJ-450A(リペアファン社による新技適的改造)で交信。 8chではおきなわBK248局さんと交信することができました。 運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、RJ-450A (CB) 17:10 おきなわMO583 4ch 53/57 沖縄県豊見城市与根漁港 17:16 おきなわMO583 4ch M5/55 沖縄県豊見城市与根漁港 17:23 おきなわBK248 8ch 55/55 沖縄県中頭郡中城村 17:25 おきなわMO583 4ch 55/59 沖縄県豊見城市与根漁港
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


IC-910D 電源が入りません。
電源スイッチボタンを押すとリレー音はしており、14Vの出力もあります。
MAINユニットに出力される14Vがチョークトランスに来ておらず、フラットケーブルの14V 出力端子の色が変わっています。
大電流が流れ、端子が接触不良になった模様、 端子を手直し、電源が入るようになりました。
大電流が流れた原因はこれ? 標準のICOMマイクで変調がかからないとの事で、調べると マイクラインのGND側のフェライトチョークが焼け炭になっていました。
EP3が焼損、マイクラインをショートさせたか、違うメーカーのマイクをさしたか…
フェライトチョークを取り付け、ストラップ処理しました。
総合テスト実施、完了です。
|


日本におけるコールサイン研究の第一人者のJJ1WTL・本林良太氏(JARL社員)が、2025年1月8日時点の「総務省無線局等情報検索」のデータを基に、国内におけるアマチュア個人局のコールサインの数でみたプリフィックスごとの免許局数の多さを調査。その結果を本林氏の 命名による、毎年恒例「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」として同氏のブログで公表した。再割当ての関係で「JK1」がもっとも多く、それ以降は「JS2」「JM8」「JJ1」「JP7」「JI1」「JE6」「JP3」…と続いている。一方で、「7J5」「7J7」「7J9」プリフィックスは消滅(本人が再開局すれば元のコールサインが復活できる)。JD1などは除外して、もっとも国内個人局のプリフィックスで少ないのは「7L3」だった。
JJ1WTL・本林氏は2025年1月25日付けのブログで、総務省が提供する「無線局等情報検索」の2024年末(2025年1月8日時点)データを用いて、プリフィックス別で免許されている局数を調査した、同氏の命名による「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」を発表した。なお、1つのコールサインの下に複数の局を持っている場合でも、「1」と数えて集計している。同氏の調査はこれで15年目を数える恒例のものだ。
個人局コールサインのプリフィックス順位で最も有効な免許数が多いのは、1位は昨年(2023年末結果)と変わらず2年連続で「JK1」だった。これは1エリアにおいて、再発給のコールサインによる影響が大きい。その前年の(2022年末結果)までは「JI1」が4年連続で1位だったため、「JK1」もあと2年間は1位となる見込みだ。
一方で希少価値が高いプリフィックスは「7J*」シリーズで変わらない。7Jプリフィックスは1985年に外国籍の個人局に割り当てられるようになり、1993年からは外国籍の代表者による社団局にも発給されたが、1999年に新たな発給が停止した経緯がある(失効した場合も、本人が希望すれば再取得は可能)。
2014年末のデータで集計で、ただ1局だけ残っていた「7J5」のプリフィックスを持つ「7J5AAF」が更新しなかったことで失効、消滅してしまった経緯がある。
2017年末のデータ集計では、流暢な日本語でオンエアーしていた青森県三沢市在住の「7J7ACT/KJ4VJK(Simon Belnald氏)」が2016年11月に亡くなりコールサインが失効。唯一発給されていた「7J7」プリフィックスが消滅。すでに「7J5」「7J9」プリフィックスも消滅。
この結果、「7J5」「7J7」「7J9」が0局(1年前、2年前、3年前、4年前、5年前も同じ)、「7J3」が23局(1年前は27局、2年前は28局、3年前は31局、4年前は32局、5年前は36局、6年前は36局)、「7J1」が22局(1年前は23局、2年前は22局、3年前は25局、4年前は26局、5年前は29局、6年前は36局)、「7J2」が11局(1年前は12局、2年前は13局、3年前は13局、4年前は14局、5年前は15局、6年前は7局)、「7J4」は5局(2年前は6局、3年前は6局、4年前は6局、5年前は6局、6年前は7局)、「7J6」が3局(1年前は4局、2年前は5局、3年前は6局、4年前は7局、5年前は10局、6年前は11局)、「7J0」が3局(1年前は2局、2年前は2局、3年前は3局、4年前は3局、5年前は3局、6年前は4局)、「7J8」が1局(1年前は1局、2年前は1局、3年前は1局、4年前は1局、5年前は3局、6年前は4局)となっている。
さて、貴局のプリフィックスの希少価値はいかがなものだろうか? 詳しくは本林氏のブログでチェックしてほしい。
↓JJ1WTL 本林氏による過去の「雑魚プリフィクスランキング」結果
●2023年末のデータで集計
●2021年末のデータで集計
●2020年末のデータで集計
●2019年末のデータで集計
●2018年末のデータで集計
●2017年末のデータで集計
●2016年末のデータで集計
●2015年末のデータで集計
●2014年末のデータで集計 <昨年に続き「JH1」が超雑魚に!>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表
●2013年末のデータで集計 <貴局の希少価値は!?>国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」! 超雑魚は「JH1」、1局残っていた「7J5」は消滅
●関連リンク:
The post <JD1などを除き最小は「7L3」、消滅プリフィクスは「7J5」「7J7」「7J9」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2024年末」を発表 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年1月19日(日)21時からの第81回放送。前半は2018年から茨城県内(33市町の20消防本部、人口カバー率で県内の約70%)の災害通報の受信、出動指令その他の消防指令業務を共同で行っている「 いばらき消防司令センター 」の小林氏が登場し、同センターの業務や消防・救急の連携活動などを紹介した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は1/18~1/22)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <「いばらき消防司令センター」の業務紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第82回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年1月26日(日)15時からの第549回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、1月18日に発売された同誌2025年2月号の内容から、特集「アマチュア無線オペレーションガイド2025」の各記事を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その2>CQ ham for girls、第549回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |





先週は5年に1回のまとまった仕事のお休みがいただけましたので、今日は1週間ぶりの仕事復帰でありました。とはいえ、在宅勤務でしたので片道1時間半の通勤の負荷なく、2本のZOOM打ち合わせとその前後に2,3のタスクを片付けることができ、まあ、順調な週のスタートです。
私はタスク管理は、 Todoist を軸に、 WorkfFowy を併用しています。Todoistはプライベートと仕事の両方の、繰り返しのあるタスクや、備忘的に目先から少し先のタスクまで網羅的に扱っています。内容は大まかで粗いです。 一方、WorkFlowyは仕事のみを今週のタスクと日単位に落とし込んだデイリーのタスクを扱っています。内容は多少細かいです。 今朝の段階で、今日は7つのタスクをWorkFlowyの今日の日付のところに記入しましたが夕方の段階で2つのタスクを残しました。この2つは明日のところに移動して、明日実施する予定にしました。 今日積み残した2つの内の一つは重たい内容なので、明日一日の相当の時間ウェイトを消費するでしょう。 それでも時間に余裕があれば、今週のTodoにリストアップしたものを眺めて明日消化します。 タスク管理の方法は、現在は上記のような形ですが、他の方のやり方なども参考に、いろいろ試して変更します。仕事の内容によっても変わってくると思いますね。 ![]() ![]() |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年1月27日時点で、アマチュア局は「346,950局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年1月20日の登録数「347,228局」から、1週間で278局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年1月27日日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「346,950局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年1月20日時点のアマチュア局の登録数は「347,228局」だったので、1週間で登録数が278局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月27日時点)、アマチュア局は1週間で278局(約40局/日)減少して「346,950局」 first appeared on hamlife.jp . |


埼玉県狭山市危機管理課と狭山非常通信チームの主催による「ラジオテックフェア」が2025年2月8日(土)に狭山市市民交流センターのコミュニティホールで開催される。当日は電波の専門家による3つのセミナー「宇宙天気と電波伝搬」「南極昭和基地通信の歴史」「宇宙での電波利用について」のほか、アマチュア無線の災害時の利用法についての意見交換や、アマチュア無線の体験運用、無線機器の展示が予定されている。定員は200名、入場無料で事前申し込みは不要。
埼玉県狭山市は2024年度、行政提案型協働事業として「災害時に活躍するアマチュア無線ネットワークの構築」を実施している。今回開催されるセミナー「ラジオテックフェア」も、同事業の一環として開催されるものだ。以下、案内ページからの抜粋で紹介する。
ラジオテックフェア
・主催: 狭山市危機管理課、狭山非常通信チーム
・開催日時: 2025年2月8日(土)13:30~18:30
・会場: 狭山市市民交流センター 1F コミュニティホール
・交通: 西武池袋線「狭山市」西口 徒歩1分
・入場: 無料(事前申し込み不要、直接会場にお越しください)
・定員: 200名
<内容>
●第1部「宇宙天気と電波伝搬」~宇宙天気現象からHF帯電波伝搬を探る~
・講師: 平 和昌 先生(元NICT電磁波研究所所長)
●第2部「南極昭和基地通信の歴史」~南極昭和基地ではどのように電波が使われてきたか?~
●第3部「宇宙での電波利用について」
●第4部 アマチュア無線の可能性・全体質問
・「ラジオテックフェア」問い合わせ先:
「ラジオテックフェア」の詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <電波の専門家によるセミナー、アマチュア無線の体験運用や展示も>埼玉県狭山市、2月8日(土)に「ラジオテックフェア」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年1月26日(第630回)の特集は「放送100年、IARU100年、JARLも、もうすぐ100年」。1925(大正14)年に日本でラジオ放送が始まって今年で100年。IARU(国際アマチュア無線連合)も発足100年。来年はJARLも創立100年を迎えることから、100年前の出来事を振り返ってみるという企画だ。
公開されたポッドキャスト音声は47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第630回の配信です
The post <特集は「放送100年、IARU100年、JARLも、もうすぐ100年」ハムのラジオ、第630回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |






本日もMS25さんの沖縄交信掲示板投稿を見て公園に~
(小金井市) とうきょう13131/JR6(本日も間に合いました~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝です~)
ここで撤退、11時からはWIRES X アメリカリンクのRC,本日のお題は MOBILE,チェックインしてコメントさせていただきました。 12:32からは久しぶりのISSコンタクト成功(年内初)3局さんとQSOできました~ 15:00からの6mAM RCは軽井沢からのKEY局でしたが、ノイズがS9あり残念ながら チェックインできず( ;∀;)ローカルのJQ1YNV局でさえ54とか送っていらっしゃったので ノイズがなくても無理だったかなあと。
21:15からのKTWRは受信&動画Xへのアップ成功(ただしその後 消えたり現れたり、送信機不調??、最後は2mCW RCは無事参戦できて 今週のセルフアセスメントも’EXCELLENT'でした。
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
昔の少年漫画雑誌の最後の方に通信販売の広告が掲載されておりました。 中には興味深い賞品もありましたが一度も購入したことはありませんでした。 思い出すのはシーモンキーとかタバコを吸う小人とかドラキュラバンクとかハートのペンダントとか.. 皆さんはどんな商品を覚えてますか??
|


早速、最安値の検索結果。
最安値店や在庫状況などは前回と変らず。長野ハムセンターヤフー店の一人勝ち状態のまま。一覧では前回と同じだったけど、長野ハムセンターの販売ページに行くと今回のほうが高い。前回は91,643円の表示
[…]
|


今日は長南町にある野見金公園で運用しました。曇っていたので寒かったです。いつもに比べてお客さんもいませんでした。 LCRはボウズ。DCRで2局さんからお声がけいただけました。アンテナはSRH350RRを使いました。 特小では、東金レピータにアクセスすると運営者であるチバCB77局と交信することができました。 昼食を摂った後、2時間ほど昼寝をしてしまいましたが、16時過ぎに外を見てみると、晴れ間も見えました。あまり、コンディションは期待できませんでしたが、 茂原市の運用ポイントへ向かいました。 晴れ間も見えました。
運用地 千葉県長生郡長南町野見金公園 使用TX DJ-DPS71+SRH350RR、DJ-P421 (特小) 11:10 チバCB77 18-01 M5/M5 東金市 ※東金レピータ (DCR) 10:39 とうきょうIM357 17ch 53/51 東京都江戸川区 10:45 ちばNV66 17ch 59/59 茂原街道モービル
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 16:59 とうきょう13131 8ch 55/55 沖縄県石垣島
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


夕方に少しだけ散歩。
途中、相撲千秋楽を思い出し、スマホで中継を聴きながら歩く。 優勝は巴戦になることが決まり、急ぎ足で家に帰りテレビで見た。豊昇龍が本割り、巴戦も連勝し、圧巻で優勝。綱取りに近づいた ![]() |


ついにこの日がきてしまった。 17年前こだわって選んだ初HONDA DBA-RN6がついにお役御免。 走行距離は39,000kmだったのでまだまだ走れるVTEC、だだ古いという理由で妻と娘から三行半。
永い間ご苦労様
寒い時期でもサンルーフからロッドアンテナを伸ばせるCBer仕様!? 栃木、埼玉、東京、神奈川、兵庫とよく走ってくれた。 ドナドナをお見送りできずごめんねRN6。
新しい車は完全にカミさんの好みのSUV。 金だけ払わされましたが、色もグレードも知りません。(;^_^A 単身赴任故、当面お目にかかることはないでしょう。
そんな私のココロとは裏腹に日曜の伊豆は快晴。
土曜の強風も収まった
今日はメンテ帰りのRJ-580kai4を連れ出す。
出力されるのはノイズだけ
しばらく日向ぼっこをしていると沖縄各局が入感。 QSBの中2局とQSO、1局LOSTでした。
第1606回の板橋ロールコールは今年初の4BANDチェックイン。 今週も良いリフレッシュとなりました。
使用機種 RJ-580kai4・DJ-R100DL・DJ-DPS70E・DJ-PV1D 静岡県伊東市川奈EMポイント 10:52 おきなわZA35 沖縄県島尻郡座間味村座間味島 57/57 CB8ch 11:03 おきなわMO583 沖縄県豊見城市 55/55 CB8ch 12:56 さむかわSA326 神奈川県茅ケ崎市里山公園53km 55/55 LCR15ch 13:34 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越 59/59 DCR4ch 14:45 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越53km 55/M5 LCR4ch 15:18 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越 55/56 CB4ch 15:41 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市蓑毛越 M5/M5 L4ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


本日の板橋ロールコールは初開催地の伊勢原市蓑毛越(みのげごえ)上785 mからの開催です!
![]() 大山山系なのでこちらの方向だと思います! さいたま市緑区は晴れで、風が強いですが、伊勢原市蓑毛越の現地はほぼ無風状態との事でした! 1Wでの運用ですが、こちらにはピークRS57のシグナルレポートです! キー局からはRS59を頂きました!ちょっと反射波を受けているので、少し不安定です ![]() アンテナの方向はいつもの横浜市方面でほぼokです! ![]() 何度か回しましたが、横浜市方面が安定してました! キー局は毎回移動開催お疲れ様ですね! 雨が降ろうが槍が降ろうが、ほとんど休まず開催は驚きの行動力ですね! 当局はほぼ移動せずに、さいたま市緑区東浦和固定からの運用がメインです! ![]() DCRのアンテナは、ラディックス社の12エレを使っています! このアンテナのおかげで関東一園をほぼカバーしております? ![]() LCRは先日ラディックス社のRCW142SRから入替した、ダイヤモンドVX140で迎撃しています。 ![]() まだ、上げたてなので、RCW142SRとの大きな差は分かりませんが、以前よりはよく聞こえる様に感じます? ![]() 相変わらずごちゃごちゃ感丸出しですが、フリラーバンド、アマバンドを網羅しています! アンテナ命で局免通りに電波を発射が出来る様にしてます! フリラーバンドも合法的に運用してます! |


先週のアクセスランキング1位は、東海総合通信局が「アマチュア無線は仕事で使えません!」と題するイラスト動画を同局のYouTube公式チャンネルで公開した話題。アマチュア無線を使った営利目的による無資格での業務連絡はもちろん、たとえアマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者であっても、仕事(営利法人などの営利活動)での使用は “電波法違反” になると注意喚起を促すもので、立ち絵や挿絵などのイラストを動画処理して、AI(人工知能)の声で「ルールを守って楽しみましょう」と呼び掛けている。続く2位には、まさしく、免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置し、不法な無線局を開設していた静岡県静岡市在住の運転手(52歳)が同局が電波法違反容疑で摘発したというニュースがランクインしている。
●アマチュア無線は仕事で使えません!(総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
3位は、1月24日(金)に株式会社三才ブックスから刊行された、月刊誌「ラジオライフ」2025年3月号の事前情報。今号の第3特集「ハンディ受信機フル活用術2025」では、アルインコのデジタルモード対応受信機「DJ-X100」の最新ファームウェア “Ver1.03” を誌面で最速リポートしていることから、関心を集めたようだ。4位は、その “メジャーアップデート” に関する記事で、日本生まれで米国で多用されているデジタル方式「NXDN」に対応した受信モードの追加をはじめ、単純な “単信” の感覚で半複信方式の通信が受信できる高速シフトスキャン、ボタン押下でメモリー登録ができるクイックメモリーなど本体関連だけで13項目の追加・改善を行い、ハイエンドユーザーの満足感を向上させるブラッシュアップが図られていることなどを細かく紹介している。
5位は「<「ハムフェア2025」の一般入場料とブース出展料の値上げを “撤回” >JARL、第78回理事会報告を会員専用ページに掲載」。新年を迎えた1月8日(水)に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が行った「第78回理事会」に関する理事会報告だ。Webの会員専用ページ(閲覧はJARL会員のみでコールサインと登録したパスワードが必要)で公開された内容を確認すると、今年(2025年)8月23日(土)~24日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」に関連した議題を審議した結果、すでに公式サイトや機関誌で告知されていた「ハムフェア2025」の一般(=JARL非会員)入場料の50%値上げ(2,000円→3,000円)と、出展者分担金(ブース出展料)の約5%値上げは、JARL本部の事業費拠出によって回避され、ハムフェア2024と同額になることが確定した。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<東海総合通信局、イラスト動画を使って啓発>「アマチュア無線技士の資格を持っていても、アマチュア無線は仕事で使えません!」と注意喚起
2)<免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置>東海総合通信局、静岡県静岡市・国道150号線において運転手1名(52歳)を電波法違反容疑で摘発
3)<デジタル受信機 DJ-X100の大型ファームアップ「Ver1.03」を最速リポート>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年3月号を刊行
4)<NXDN(N)モードに新対応など13項目の追加・改善>アルインコ、デジタル受信機「DJ-X100」の新ファームウェアを1月24日から公開
5)<「ハムフェア2025」の一般入場料とブース出展料の値上げを “撤回” >JARL、第78回理事会報告を会員専用ページに掲載
6)<移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月23日にバージョンアップしてVer5.45を公開
7)<心配されたコンテストは通常実施へ>日本時間1月25日(土)7時から48時間、US CQマガジン主催「2025 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」開催
8)<所有する船舶に無線機を不法設置>東海総合通信局、免許を受けずに無線局を開設した埼玉県春日部市在住の男(49歳)を摘発
9)<特集「遠隔操作、レストア…愛機活用のヒント、HF機の機能拡張に挑戦」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年3月号を1月18日(土)に刊行
10)<スイッチングノイズを抑制するDCラインフィルターの製作>「月刊FBニュース」、記事7本とニュース2本をきょう公開
The post 電波法を守ろう! 東海総合通信局がイラスト動画「アマチュア無線は仕事で使えません!」を公開--1月19日(日)~1月25日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


2023年に製作して頒布もしているものですが、説明用に動画を作成しました。
よろしければご覧ください |


19日の日曜日。 湯来町の湯の山温泉へ行きました。 入ったのはクアハウス湯の山。 画像はもう夜ですが、これは入館前に撮りました。
なぜなら… 18時以降の入館は、入館料が安くなるからなんです
なのでわざわざ、廿日市のゆめタウンで時間調整して来たんです
ここの温泉は、源泉を加温循環。 売りは打たせ湯らしいが、内湯と露天にと、打たせ湯が沢山ありました、 そんでもってここはクアハウス。 なので水着着用で男女混浴。 1階にはプールにウォータースライダー。 2階にはミストサウナやジャグジー、寝湯や箱サウナもありました。 これなら温泉嫌いな相方もおしゃべりしながら一緒に入れます |


こんばんは
![]() オレンジ色のグラフは当サイトの日別の閲覧数を表していますが、通常400前後くらいのところ、一番下の1月18日は1900近くにのぼっています。 どうしてこんな数字が出るのか理由がわからず気持ち悪いです。 スタッフのオススメが何かに取り上げられたのかな?それでもこんなに増えないのではないかなぁ。 ![]() |


昨年4月に3D2Vの同軸ケーブルを100mx2購入して「関ハム」の出展に備えた その時の購入履歴は 100mで7990円だ 昨年末から新型のコリニア開発に同軸を消費してあと1mくらいしか残ってないので再度同軸ケーブルを 購入しようと思ってサイトを見て驚いた!100m巻きがなんと価格が7990円から14980円のほぼ2倍になっている 昨年の後半から電線メーカの供給もストップしていたとか 秋葉原のオヤイデ電気では3D2Vの切り売りが308円/m、5D2Vは506円/mとなっているのでアマチュアにとっては 衝撃的な話? 銅価格の上昇と円安によるものだと思うが・・ いろんな食料品も値上がりが激しいが、2倍は困るなと思った次第 同軸コリニアの自作は・・切り売りで10mで3000円!!!自作も簡単では無くなった |


本日は朝一でA1CLUB OAMに参加、2エリアの局がKEY局でしたが スイッチ入れてすぐ呼んで取っていただいたのですがQRPタイムだったかも?m(__)m
その後、MS25さんの沖縄コンタクト投稿でスクランブルダッシュ!
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(間に合いました~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(定期交信局?笑)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
岡田斗司夫さんが絶賛しているこの本読みました。 その本で紹介されていたNETFLIXドキュメンタリーも観ました。 感想:恐ろしすぎる!ビジネスでは良くマインドセット、マインドセットという言葉が使われるが うすうす感づいていたもののはっきりその意味を認識しました!
|


毎週末こんな感じでお店広げて無線やってました。いつも5人以上勝手に集まってやってました。
![]() ![]() このラックはシャンプーラックです。これごとトートバックに突っ込んで運んでいたので設営は簡単でした。 |


Xをみていたらコメットの40mバンド用モービルホイップHR7を魔改造してよく飛ぶようになったという書き込みがありました。
同時に原理がよくわからないと記載されていたので、理論的には納得できるので 「 ベースローディングのインダクタンスをそのままセンターローディングに使うとインダクタンスが不足します。その分を下部エレメント追加で補正してちょうど良くなる長さということですね。 」と コメントさせて頂いたのですが、ちょっと分かりにくかったかも。 帰京してちょっと気になったのでPCで簡単に計算して確かめてみました。計算は、JA1HWOさんのHPのものを使用しました。サイトは こちら です まず、実物を持っていないので実際とは異なると思いますがカタログをみて、コイルの上部を1.8m、 下部を0.3m で入力して、周波数7.05MHzにおけるコイルのインダクタンスを計算します。 ★結果は37.58μHとなりました ![]() 次に 下部エレメントを1m に変更して計算します。 ★結果は37.88μHとなり、ほぼインダクタンスは変わらないのでそのまま使えることが分かります ![]() この方法で他のバンドもコイルのインダクタンスが変わらない下部エレメントの長さを計算で求められます。調整は必要ですが簡単に改造&性能UPが楽しめると思います 以上、参考になれば嬉しいです |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年1月24日、報道各社(新聞、出版、Webメディア計6社)との「新年記者懇談会」を東京・大塚で開催した。同懇談会において発表された森田耕司会長(JA5SUD)による「2025年の抱負」を掲載する。
![]() 新年記者懇談会で挨拶する森田JARL会長(JA5SUD)
JARLは2018年、社団法人時代に行っていた報道各社との意見交換の場である「記者懇談会」を17年ぶりに復活した。その後は毎年1月に「新年記者懇談会」として継続開催している(2021年と2022年はコロナ禍のため開催見送り)。今年は森田会長の就任後2回目となる懇談会が1月24日に東京・大塚で開かれ、新聞、出版、Webメディアの計6社から8名の担当者が出席。森田会長とJARL100周年について、JARL改革の取り組みと財政・広報体制、青少年層への訴求、ハムフェア2025関連、海外のアマチュア無線イベントにおけるPR、大阪・関西万博の記念局など、多岐にわたる意見交換を行った。
席上、JARLから発表された森田会長の「2025年の抱負」を全文掲載する。
2025年を迎え記者懇談会の開催にあたりご挨拶申し上げます。
◆2024年を踏まえた2025年の抱負について
2024年6月に会長に再任され、就任時から引き続き、当連盟にとって真の意味での「新時代の到来」となるようなクリーンな事業運営に努めるべく「積極的な活動と情報発信」「組織の運営の透明化」を2本の柱として運営してまいりました。
2025年も引き続き、同様の活動を行わせていただくとともに就任後、お会いできていない方と交流させていただけるよう、活動を進めてまいりたいと思います。
また、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会様、日本アマチュア無線機器工業会様、CQ出版株式会社様とこれまでに増した協力体制を築き、SD会議を立ち上げ提言を行うなど活動を行ってまいりました。この活動を引き続き行い、アマチュア無線の関連団体間の連携を進めるとともにアマチュア無線の振興と次世代育成に向けた取り組みを行いたいと考えております。
◆2024年行事と2025年開催予定の行事等について
2024年はアマチュア無線フェスティバル「ハムフェア」をこれまでの会場から有明GYM-EXに移し開催いたしました。一昨年よりも2,000名多い45,000名の入場者となり、盛況に開催することができました。
2025年のアマチュア無線フェスティバル「ハムフェア2025」は「GYM-EXではばたこう
アマチュア無線の世界」のキャッチフレーズで8月23、24日に昨年に引き続き有明GYM-EXにて開催いたします。
◆青少年育成活動への具体的な取組みについて
令和5年3月の「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」の施行により、アマチュア無線や電波の楽しさを知る・学ぶ機会が拡大されました。
重ねてとなりますが、総務省による制度改正を活用し、アマチュア無線の体験機会のより一層の拡大、アマチュア無線の教育・研究活動での活用などを広く周知し、アマチュア無線の一層の地位向上を図るとともに、次世代を担うアマチュア無線家の育成のためにアマチュア無線の普及・啓蒙活動を推進します。
ハムフェアや各地方本部で開催される地方広域ハムフェア、各支部で開催される支部大会・ハムの集いなどさまざまなイべントを通じ、アマチュア無線の楽しさや魅力、JARLの役割・活動、さらには体験機会のより一層の拡大やアマチュア無線の教育・研究活動での活用などのあらたな制度について周知・広報を行ってまいります。
JARLの事業活動やアマチュア無線の魅力・話題、制度改正などについて、機関誌であるJARL NEWSをはじめ、JARL Webやメールマガジン、YouTubeの動画配信などによるPR活動を推進し、アマチュア無線の最新情報を一般の方々にもわかりやすく紹介してまいります。また皆様方、業界紙・専門誌等に対しで情報提供を積極的に行い、情報発信を進め多角的なPR活動を行ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
◆中・長期的なJARL事業活動と展望について
JARLは2026年に100周年を迎え、また、2027年はアマチュア無線100周年を迎えます。100周年を迎えられることは大変ありがたく、皆様方のご支援ご協力の賜物であると感謝申し上げます。
JARLは、日本におけるアマチュア無線の健全な発展、内外の電波利用による科学技術の振興、災害の防止と被災者の支援及び国際相互理解の促進に寄与し、併せてアマチュア無線家相互の友好を増進することを目的として組織されております。
青少年に対する施策を中心として次世代への継承の基礎を構築するとともにこれまでアマチュア無線を楽しみ支えてきたOMの皆様が今後も末永くアマチュア無線を楽しめるよう「積極的な活動」と「情報発信組織運営の透明化」を進め、次の100年に向けての活動を進めてまいります。
当連盟の事業に対し、皆様方の一層のご理解とご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なおhamlife.jpは、同懇談会の席上において 、
●関連リンク: JARL Web
The post <報道各社との “新年記者懇談会” を開催>森田JARL会長(JA5SUD)「2025年の抱負」を語る first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2025年1月25日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。今回、1エリアではJL1のサフィックスファーストレター「D」が終了し、「E」へ割り当てが移っている。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で更新。1エリアはJL1の1stレターが「D」から「E」へ---2025年1月25日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |






アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年1月23日に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.45」が公開された。前回の「Ver5.44」の公開が2024年11月15日だったので、約2か月ぶりのアップデートとなる。今回のアップデートでは「QSLカードを1枚ずつ印刷した場合、No_JARL.txtが表示されないので修正」「データのインポートに[追加分のみ]ボタンを追加」「免許状Get’sの設定に【[QTH]ボタンで免許情報ブラウザ表示】を追加」などを行った。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が1月23日に公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
Ver5.45 2025/1/23
・複合条件検索のADIF出力で、FT4の場合SUBMODEに変更。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45
The post <移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月23日にバージョンアップしてVer5.45を公開 first appeared on hamlife.jp . |


![]() 年始に参加しました日本アマチュア無線連盟主催のQSOパーティーのステッカーが連盟から届きました。 今年は7MHzの電信のみで21局と交信しただけで終えています。 12年間の干支の一巡は数年前に完了しましたが台紙を申請せず、2巡目に突入しています。70歳くらいまで参加を続けることができるか健康面が気になるところです。 ![]() ![]() ![]() ご自宅用はもち...美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院 |


JARL鳥取県支部は「鳥取県内のアマチュア無線局に対する、非常無線通信の啓蒙と通信取扱い技術の向上を図る」ことを目的に、2025年1月26日(日)8時から12時までの4時間、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)を対象に「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」を3.5/50/144/430MHz帯のアマチュアバンドで開催する。電波型式や送信電力は自局に許された範囲(FAXやパケット通信も可)となっているが、レピーターやデジピーターによる交信は認められていない。なお、昨年(2023年度)までは9時から15時までの6時間での開催だったため、スタート時刻と開催時間が変更されているので注意しよう。
本コンテストは通信訓練のスタイルで、参加資格および交信対象は、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)で運用地は鳥取県内のみ。
通話本文の冒頭に、クンレン」の5文字を必ず入れ、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の発信地の郡市名」+「通報本文」。移動局で常置場所と異なる地点で運用する場合には、「○○イドウ」とする。
「呼出し」と「応答」には「クンレン」を3回前置。和文による通報を相互に伝達し(各自の通報は同文でもよい)、通報の本文字数は20字以上で行う。通報の伝送に際し、通話表の使用は任意。例えばクンレン」59サイハクイドウ」テンキクモリ(以上21字)となる。
得点は、同一局との交信は各バンド1交信で、交信した双方から提出された報告書を照合して、正しく記入されているものを1点としてカウントされる。
報告書の提出は2月17日(月)メール必着で、郵送の場合は当日消印有効のこと。報告書はコンテスト規約の下側にある「コンテスト報告用紙(Excelシート、またはPDFをプリントして手書き)」を使用のこと。詳しくは「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <今回からスタート時刻と開催時間を変更>JARL鳥取県支部、1月26日(日)8時から12時まで「2024年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年1月17日の第220回放送はJK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(1アマ取得を機にイギリスのコールサインを取得~ハイブリッド車にモービル機を搭載する際の注意点)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <32ビットCPUを50円で買った話>アマチュア無線番組「QSY」、第220回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




アルインコ株式会社電子事業部は2025年1月23日、デジタルモード対応受信機(ワイドバンドレシーバー)「DJ-X100」のファームウェアのメジャーアップデートを1月24日(金)朝から実施することをメディア向けに公表した。日本生まれで米国で多用されているデジタル方式「NXDN」に対応した受信モードの追加をはじめ、単純な “単信” の感覚で半複信方式の通信が受信できる高速シフトスキャン、ボタン押下でメモリー登録ができるクイックメモリーなど本体関連だけで13項目の追加・改善を行い、ハイエンドユーザーの満足感を向上させるブラッシュアップが図られているという。また関連ソフトウェアの「EditTool」と「PositionViewer」も同時に改版が行われる。
![]() 各種デジタル無線が受信できる、アルインコのDJ-X100。1月24日公開の新ファームウェアでNXDN(N)モードにも対応
アルインコからの案内を抜粋(一部補記)で紹介する。
「DJ-X100」ファームウェア更新のお知らせ
今般、弊社製受信機「DJ-X100」のファームウェア・メジャーアップデートを行いますのでお知らせいたします。受信モード追加の大きな更新は今回が発売後初めてで、主に米国で多用される日本生まれのデジタル方式「NXDN」の受信対応、単純な単信の感覚で半複信が聞ける高速シフトスキャン、ボタン押下でメモリー登録のクイックメモリーなど、ハイエンド・ユーザーにさらに満足いただけるようブラッシュアップしています。
<詳細>
★NXDN(N)モードを新規追加(WCやECの自動解析も実装)
★シフトスキャンのスキャン動作/操作改善
★ワンタイムスキップに「スキャン停止」と「電源オフ」を追加
★クイックメモリー登録
★メモリー書き込みクイックアシスト
★SKIPボタンの短押しと長押しを入れ替える設定を追加
★CONFIG設定に依存しないATTの設定を追加
★FUNCとMONIボタンの機能入替設定を追加
★クイックリコール保護の設定を追加
★イヤホンアンテナ使用時、BUSYマーク左に「Eマーク」を表示
★メッセージログの増加
★メッセージログの削除機能追加
★AM受信感度の微修正
☆別ソフト「PositionViewer」での「船舶アイコン」を違う色で表示
<備考>
・追加されたNXDNも編集できるように、メモリー編集ソフト「EditTool」と、船舶位置情報AIS信号で船舶アイコンが状態(航行中、停泊…)を色の変化で知らせるようになった「PositionViewer」も改版しました。
・すべてのソフトウェアは 1月24日(金)AM6時からダウンロードいただけます 。DJ-X100はUSB-C端子を採用、製品付属のケーブルがあれば無償で更新ができるほか、運賃のみ往復負担いただけば、弊社で更新することも可能です。
なお、今回のDJ-X100ファームウェアアップデートに関しては、月刊誌「ラジオライフ」2025年3月号(1月24日発売)が、カラー8ページで詳報しているので役立つ。同誌については下記記事参照。
<デジタル受信機 DJ-X100の大型ファームアップ「Ver1.03」を最速リポート>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年3月号を刊行
また、月刊「ラジオライフ」2025年3月号の購入は、下記赤枠内のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
The post <NXDN(N)モードに新対応など13項目の追加・改善>アルインコ、デジタル受信機「DJ-X100」の新ファームウェアを1月24日から公開 first appeared on hamlife.jp . |


![]() 昨日は平日でしたが仕事をお休みして、登記所に用事を済ませに行きました。この帰りに八王子市の小宮公園に寄ってPOTAのアクティベート運用をしてきました。 駐車場の端に車を停めてモービルホイップを長いコメットのHR-7に付け替えます。ネジはあらかじめローレットネジに付け替えてあり車に積んでいる間はエレメントを分割しています。使う時は手で締めて長さを調整して使用します。ローレットネジは便利ですが走行しながらモービルホイップを使う時は元のイモネジに戻した方が良いでしょう。 移動運用時は車のバッ直電源か12.6V100Ahのリン酸リチウムバッテリーにつなぎ変えます。車の電源はオフにします。アンダーソン端子を使っているので簡単に切り替え出来ます。MFJの昇圧コンバーターを介して13.8Vをキープ。出力は半分の25Wにしました。 16:10頃からCQを出し始めます。セルフスポットしても良い、と言うかすべきですがとにかくCQを出し続けてみました。下手くそな符号ですみません。なんかパドルでPOTA JP 1265 とスムーズに打てない。特に6と5が。BHになってしまうことが多かったと思います。失礼しました。 ポツリボツリ~ずっと呼ばれ続け、CQを数回空振りしたところで納竿としました。約二十分ちょい、16交信、全国オールエリア交信できました。お呼びいただきありがとうございました。楽しく過ごすことが出来ました。 ちなみにここはPK-050でもありましたね。カードにはその旨印刷して出します。 またどこかでPOTAりますのでよろしくお願いいたします。 |


![]() フィードというのは、何らかのテーマに沿ったポスト(投稿)を集めてくれるもので、今回の場合は、アマチュア無線に関する投稿を集めて時系列に表示させるものです。わからなかった方法は、Google先生に聞けば説明してくれているサイトを教えてくれましたので、SkyFeedというWebアプリで1時間程度でサクッとできてしまいました。 「アマチュア無線(JP)」というフィードの名前で登録しましたので、ご興味があるかたは、Blueskyの検索窓から探してみてください。 できたといっても、マッチさせたいキーワードを入れていけばよいだけなので簡単といえば簡単。アマチュア無線に関するポストに出てきそうな単語をSkyfeedの所定の場所に記述したお粗末なものです。 でも、モールスを表すのに、「CW」という単語をよく使うのですが、アマチュア無線に全く関係のない投稿の中のURLなどにCWという文字列があるとそれも集めてしまうので面白くありません。これは今の私には解決できておらず、仕方なく「モールス通信」などの言葉でお茶を濁しています。 集める条件は徐々にレベルアップしていきたいと思っています。 ただし、そもそもBlueskyにはアマチュア無線の投稿が少ないので、精度を高める努力のやりがいがあまりありませんが。 ![]() ![]() |


1月22日、東海総合通信局は静岡県静岡南警察署とともに静岡県静岡市の国道150号において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線機を免許を受けず許可なく設置して、不法な無線局を開設していた静岡県静岡市在住の運転手(52歳)を電波法違反容疑で摘発した。
東海総合通信局の報道発表は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、1月22日、静岡県静岡南警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
<容疑の概要>
設置されていた無線設備 (報道資料から)
3.電波法の適用条文
(無線局の開設)
(罰則)
東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県静岡南警察署と共同で取締りを実施>
The post <免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置>東海総合通信局、静岡県静岡市・国道150号線において運転手1名(52歳)を電波法違反容疑で摘発 first appeared on hamlife.jp . |


JARL神奈川県支部では、多くのハムに新年の挨拶を楽しんでもらうことを目的に、2025年1月26日(日)0時から23時59分まで「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー」を全アマチュアバンドで開催する。アマチュア局とSWLを対象で、神奈川県内局1局以上を含む10局以上と完全な交信(SWLは10局受信)をした参加者の中から抽選で5名に防災グッズが贈られる。
交信(受信)の相手局は、国内局が日本国内および国外のアマチュア局。国外局が交信(受信)の相手局は日本国内のアマチュア局に限られる。
呼び出しは電話が「CQ 神奈川ニューイヤー」、電信が「CQ KNNY」、データ通信が「CQ KA」で、ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す神奈川県内の市・郡・区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都・府・県(小笠原を含む)および北海道の地域ナンバー」となる。
ただし、データ通信はナンバーなしで構わない(ログ上のRSTはすべて599、地域ナンバーは県内局は50、県外局および不明局は51、海外局は52と記載)。
JARL神奈川県支部では「QRVデーは多くのハムのみなさんに、新年のあいさつを楽しんでもらうことを目的として開催しています。1局との交信(受信)でも立派に参加されたことになりますが、できるだけ多くの局との交信を楽しんでください」と案内している。
紙ログの締め切りは2月9日(日)まで(消印有効)。電子ログは2月9日(日)に必着のこと。詳しくは記事下の関連リンクから「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <データ通信での参加もOK! 抽選で5名に防災グッズが当たる>JARL神奈川県支部、1月26日(日)0時から24時間「第5回 神奈川ニューイヤーQRVデー」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年1月16日夜に放送した第660回がアップされた。
2025年1月16日の第660回放送の特集は「2025年の方針」。今年最初の通常放送(1月9日はMCのJK1MIG 鈴木氏のインフルエンザ罹患のため放送休止)ということで、2025年の方針を発表した。公表された内容は「ハムフェア2025へのブース出展」「パーティー形式のマラソンコンテストの主催」「他エリアで開催されるイベントへの取材」「技術的な講習会の開催」など。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <2025年の方針>アマチュア無線番組「QRL」、第660回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




本日は朝練に行くもJR6は開けず~
(小金井市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(ここの局はきっちり応答いただけました~)
その後、お昼過ぎに掲示板にJR6交信情報が入りスクランブルダッシュ!
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(間に合いました~) おきなわOS404石垣島(こちらの局も浮いてきたところコール~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
ガチャでトランペットをゲットいたしました~ 小学生時代、鼓笛隊に入っており、はじめユーフォニュムに任命されましたが トランペットの方が良いなあと思って替わってもらいました~ 曲目はボギー大佐、錨を上げて、富士山の三曲でした。 その後、吹く機会もなく高校の時、音楽室で吹かせてもらいましたが音になりませんでした~ 今でも聞くことが好きでチェットベイカーを聞いたり、クリスボッティのコンサートなどには 何回か行っております~
|


今日は昼前後に若干時間があるのでランチタイム運用をもくろむ。 時間いっぱい使っても13時からは移動時間なので、運転しながらパンを頬張れる。
つつじには早い小室山
12時すぎに小室山公園駐車場に到着。 まったく聞こえません。 005も都内や東名移動局ばかり。 今日もダメか?と思ったころ8chでかすかに日本語。 QSBのピークでお声がけ、おきなわOS404局にピックアップいただいた。 同局とのQSOは7年ぶり2回目、宇都宮赴任時以来でした。
その後も3chでとうきょう13131局が聞こえるものの、一度沈むと5分くらいは聞こえなくなる長いQSB。 こちらもタイミングを計らい無事QSO。 平日の昼休みに石垣島2局に交信いただくとは感謝しかありません。
使用機種 NTS115A 静岡県伊東市小室山公園駐車場 12:13 おきなわOS404 沖縄県石垣市 53/53 CB8ch 12:46 とうきょう13131 沖縄県石垣市 53/53 CB3ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


ううう。。。 朝から耳が痛い
持病なんですけどね 小さい頃から耳が悪くて 風邪ひくとすぐに中耳炎になっていました。 子供の頃は、あまりにも酷くて、 何度も入院してました
大人になってからも、 相変わらず定期的に痛くなるんですけど、 それが今朝は結構痛いんです。。。 今はロキソニン飲んで落ち着いてますけど。。。
さてさて ここからが本題です
会社を辞める1ヶ月前に、 デ◯ソー無線クラブに入会しました。 正会員期間はわずか1ヶ月だけで、 すぐにOB会員に(エッヘン
そのクラブの総会&懇親会が、 先日(1/19)ありましたので参加してきました、というお話です。 可愛いメルちゃん(CLA)は、 車検やもろもろ整備のために 友達のショップに入院中です。
しばらくはSLさんと仲良くします
またこの門をくぐることになるとは
その昔。。。 デ◯ソーが車載用のアマチュア無線機を開発、販売していた時代がありました。 そのアピールも含め、建物の屋上にはアマチュア無線用のタワーが誇らしげに建っていました。
今回の総会のアジェンダですが、 会長さん、そして部長さんから それぞれ24年の活動報告、会計報告、25年の活動計画の説明がありました。
アマチュア無線界全般の問題と思いますが、 クラブも例外にもれず高齢化が進んでいます。
もしかしたら、あと数年でほぼ全員がOB会員に
デ◯ソー無線クラブは、クラブ局としては希少な1KWの免許を持っており なんとか残す術はないものか、結論は出てませんが、そんな議論が活発に行われました。
総会の後半は各種セミナーが行われました。 ・POTA&SOTA ・月着陸船OMOTENASHIからのテレメトリーデータ受信への挑戦 ・FM岡崎のはむちゃんずの方のご挨拶
などなど、興味があるお話ばかりでした
そして、 今回の総会で驚いたことがふたつありました。
ふたつとも同じような話ですが、 まず一つ目 緑区鳴海の別宅のローカル局(地元ロールコールのキー局もされています) がクラブ員だったこと 「OEYさんですよね?」 会場で声をかけていただきました。 「おおお〜!」 デ◯ソーの人だったとは(笑) 世間は狭いですねー
そして二つ目 総会の会議室の中で、 あの人どっかで見たことある気がするな。。。 って思ってたんですけど、 誰だったか思い出せずにいました。 その方がわたしの方に近づいてきて 先輩「ひろくんだよね?」 ひろ「えーっと、どこかでお会いしたことがある気がするんですけど、申し訳ないのですが思い出せなくて。。。」 先輩「中学の時の!」 ひろ「ん?!、おおお〜!」 これまたびっくり(笑) 中学時代の二つ上の先輩でした。 何十年ぶりの再会 デ◯ソーの人だったとは!
世間ってめっちゃ狭いですねー
総会が終わった後は、 場所を変えて、懇親会がありました。
素敵なOMさんばかりで、 無線機談義 山岳部談義 クルマ談義 などなど わたしにとっては、ドストライクなお話ばかりで とても楽しい時間を過ごすことができました。
先輩にご指導を受けているひろ局長 先輩が立っているのに、後輩座ってます ほんと楽しかったです。
学生時代依頼の部活動 先輩方の懐の中に入らさせていただきます |


ANTENTOPを眺めていたら、面白いアンテナを見つけました。 作者の"教授"氏によると、「アンテナ内の抵抗は、アンテナの入力に接続されている場合に有害であり、端や肩にある抵抗は、アンテナ内の進行波モードの確立に寄与します。」 との事。 何度か試した、T2FDやビバレッジなどの抵抗で終端するアンテナの経験からうなづけます。 長中波帯やローバンドは、ミニホイップやループアンテナでカバーできそうなので、14MHzアップの帯域用に試して見たいと思います。 先ずは、14MHz帯の1/2λダイポールをベースに、抵抗を挿入することをシミュレーションしてみました。 ベースとなるアンテナの、10~30MHz (21MHzを中心にして上下10MHz)の特性を見ます。
SWR ゲイン 同調している14MHz以外は、SWRが高すぎます。 アンテナ効率を云々する以前に、ノイズも拾いまくりそうです。 抵抗を挿入してみます。 何処に入れるか?が問題です。 始めに、原典に沿って1mおきに入れてみました。 スムーズですが、原典の200Ω給電ではSWRが落ちないようです。トランスを1:9の450Ωにしてみたのがこちらです。 外見 インピーダンス SWR ゲイン バターン 良い感じですね! ただ、細かく見ると2mあるいは1mの節毎に小さな不連続があるように感じます。 それならばという事で、28,21,18MHzの場合の端点に抵抗を入れてみました。 外見 インピーダンス SWR ゲイン パターン 大きな変化はありませんが、問題も無いようです。 後々、別の形でトラップすることも想定して、2.5, 0.84, 0.56, 1.05mで区切ってみました。 抵抗を入れる方法ですが、文字通りピンからキリまで幾らでもありそうです。 まだ海の物とも山の物ともつかないので、いちばん手抜きで行くことにします。 ワイヤ間に100Ω 1/4Wのカーボン抵抗をハンダ付けしました。 が、ちょっと弱そうだし錆も出そうです。 そこで、接着剤を塗り付けて、生乾きのところに熱収縮チューブを被せてみました。 一晩経ったら、結構しっかり固まっていました。 給電は、まずはという事で、原典のトリファイラ巻1:4で行ってみます。 一昨日の午後に始めたので、できた時は真っ暗ですした。 殆んど陸屋根においたような状態でSWRを測ってみました。 記事中に「コンクリートの屋根の上に置くだけでいい」との記載がありますが、その通りですね。 進行波系のアンテナの特徴がよく顕われています。 昨日の午後、仮設中のHexBeamの下に括りつけてみました。 トランスはミネラルウォーターのPETボトルに押し込みました。 コイル巻線のショートや振動による断線の対策に、シリコンゴムでカバーしました。 が、乾く前に動かしたので汚くなりました。hi RG58(3D2V相当)同軸ケーブル、約20mでシャックに引き込んでいます。 1月21日午後 SWRは、シミュレーションよりもかなり良い値です。 送信するつもりは無いので(今のところ)、これで様子を見ることにします。 |


株式会社三才ブックスは1月24日(金)に月刊誌「ラジオライフ」2025年3月号を刊行する。今号の第3特集「ハンディ受信機フル活用術2025」では、まもなく公開されるアルインコのデジタル受信機「DJ-X100」の最新ファームウェア “Ver1.03” を最速でリポート。また速報記事では八重洲無線の最新モービル機「FTM-150ASP」のASP機能を使わずに受信感度のみアップさせる方法を紹介している。価格は950円(税込み)。
![]() 月刊「ラジオライフ」2025年3月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年3月号は通巻529号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>ハンディ受信機フル活用術2025「速報 DJ-X100ファームアップのすべて」 2023年に登場したデジタル受信機の真打ちアルインコ「DJ-X100」。満を持して大型ファームアップを行われるとの情報をつかんだ。ラジオライフが最速で最新ファームの実態をリポートする! そして、2024年にいろんな意味で界隈をざわつかせた中華ハンディ機にも新たな動きが。新型「UV-5R PLUS」の受信機化も併せて、2025年の受信機界注目のトピックスをお届けしよう!
★2025年ハンディ受信機6機種フルラインアップ
<速報>音声デジタル処理するASP機能をあえて殺して「FTM-150ASP感度UP術」
<特別企画>ラジオ送信所巡り 番外編「耐弾送信所跡地」
<受信データ解析ラボ > ・フラットな感度と高速スキャン&サーチが魅力
<IC-R15で聞くエアーバンド> ・08便 ターミナル・レーダー管制と使用周波数
< RLエアーバンド インフォメーション> ・航空自衛隊 築城基地航空祭2024リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・マスコミ/箱根駅伝の追っかけ受信リポ
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・2年目になる巳年のニューイヤーパーティに参加
< 工作チャレンジ> ・列車の運転士と車掌がブザー音で連絡を取る装置「2SC3422列車内連絡ブザー」
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2025年3月号の購入は、下記赤枠内のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
The post <デジタル受信機 DJ-X100の大型ファームアップ「Ver1.03」を最速リポート>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年3月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


世界中から多くのコンテスターが参加する160mバンドのDXコンテストとして著名な、US CQマガジン主催「The 2025 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」が、日本時間の2025年1月25日(土)7時から1月27日(月)7時まで48時間の日程で開催される。US CQマガジン社は「CQ Amateur Radio」誌の定期発行(現在は停止中)とともに、「CQ World-Wide 160Meter DX Contest」「CQ World-Wide WPX Contest」など著名コンテストの主催と「WAZ(Worked All Zones)アワード」「WPX(Worked All Prefixes) アワード」の発行を行ってきた。しかし、雑誌の売れ行き低迷で経営難(?)に陥っていると言われている(WAZアワードはN4BAA局がマネージャーを引き継ぎ)。今回、危ぶまれていたコンテスト開催は通常通り行われる見通しだが、開催1週間前にようやく規約が更新されるなど、かなりギリギリで進められているように感じる。
US CQマガジン主催の「CQ World-Wide 160Meter DX Contest」。“トップバンド”と言われる160mバンドで競う、世界規模のDXコンテストが日本時間の2025年1月25日(土)7時から1月27日(月)7時までの48時間にわたり、CW部門で開催される。
コンテストナンバーは「RST+CQゾーン番号(W/VE局はState/Provinceの略号)」。ログの提出期間は日本時間2月4日(土)7時必着。なお、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスして公式ルールを確認してほしい。
あわせて1か月後の日本時間で2月22日(土)7時から48時間、「The 2025 CQ World-Wide 160Meter DX Contest SSB」も開催される。
日本国内では1.8MHz帯でのSSB運用が認められていなかったが、2020年4月21日からアマチュア無線の制度整備を目的とした「無線局免許手続規則の一部を改正する省令等」により、「1.8MHz帯と3.5MHz帯の周波数追加割り当て」などが行わた。
その結果、1.8MHz帯のアマチュアバンドに1800~1810kHzを一次業務、1825~1875kHzを二次業務として追加分配され、SSBなどの音声通信が可能になる「全電波型式」の使用区別がこのバンドに初めて誕生している( 2020年4月21日記事 )。
●関連リンク:
The post <心配されたコンテストは通常実施へ>日本時間1月25日(土)7時から48時間、US CQマガジン主催「2025 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年1月19日(日)21時30分からの第449回放送。前半では東茨城郡茨城町のカムバックハム、JL1FBK 田口氏をゲストに招き、アマチュア無線を始めた頃の話(TR-2300で144MHz帯FMにQRV、水戸市周辺でも空きチャンネルがないほど大混雑)でレギュラー陣と盛り上がった。
後半のJARDコーナーはJARD養成部の太田氏(JF1IZZ)が登場。1月26日まで開催中の「HAMtte交信パーティー2025冬」に関して、デジタルモードのFT8で所定のナンバーを交換する際の方法と注意事項を説明した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線を始めた頃の思い出>OMのラウンドQSO、第449回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




ヘッドフォンアンプの出力オフセット電圧はどの程度まで許されるか?検索してみると数mV程度という数字が多いようだ。中には10mV程度までとしている記事も見かける。
では、実際のところ、どの程度まで大丈夫そうなのか、ちょっと […]
|


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年1月19日(日)21時からの第81回放送。前半は八重洲無線の池田氏が電話で登場し、新製品の144/430MHz帯FMモービル機「FTM-150ASP」の特徴を紹介した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は1/11~1/17)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <八重洲無線のスタッフがFTM-150ASPを紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第81回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年1月19日(日)15時からの第548回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、1月18日に発売された同誌2025年2月号の内容から、表紙写真と八重洲無線の新製品「FTM-150ASP」の紹介を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その1>CQ ham for girls、第548回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


KiCadの回路図で複数のシートがある場合、部品をあるシートから別のシートに移すと基板に配置済みの部品が動いてしまう。こうならないように、配置済みの部品を移動させずに回路図との整合と取る手順。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年1月20日時点で、アマチュア局は「347,228局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年1月13日の登録数「347,575局」から、1週間で347局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年1月20日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「347,228局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年1月13日時点のアマチュア局の登録数は「347,575局」だったので、1週間で登録数が347局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月20日時点)、アマチュア局は1週間で347局(約50局/日)減少して「347,228局」 first appeared on hamlife.jp . |


東海総合通信局は、同局のYouTube公式チャンネルで「アマチュア無線は仕事で使えません!」と題するイラスト動画を公開した。これは、営利目的によるアマチュア無線を使った無資格での業務連絡はもちろん、例えアマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者で、アマチュア局を開局していたとしても、仕事(営利法人などの営利活動)での使用は“電波法違反”になると注意喚起を促すものだ。今回新たに作成・公開された動画は、立ち絵や挿絵などのイラストを動画処理し、AI(人工知能)の声で「ルールを守って楽しみましょう」と呼び掛けている。
アマチュア無線は仕事に使えません!
アマチュア無線は、仕事(企業等の営利法人等の営利活動)に使用することはできません。アマチュア無線を仕事に使用すると、無線従事者免許や無線局免許を持っていても、電波法違反となります。
アマチュア無線は、ルールを守って楽しみましょう。
動画作成:
立ち絵など:
挿絵イラスト、写真:
音声:
BGM:
●アマチュア無線は仕事で使えません!(総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <東海総合通信局、イラスト動画を使って啓発>「アマチュア無線技士の資格を持っていても、アマチュア無線は仕事で使えません!」と注意喚起 first appeared on hamlife.jp . |



みんなの介護
というホームページの賢人論。というコーナーに、NHK「みんなで筋肉体操」
でおなじみの谷本道哉さんのインタビュー記事が掲載されています。
高齢になっても運動で筋肉がつくこと、その必要性などが語られていて、日ごろ運動不足の私は非常に関心をもちました。高齢で運動不足の方に一読いただければと思います。 「高齢者の筋トレは腹筋より背筋を」谷本道哉氏が示す運動習慣の付け方 ポイントを抜き出すと、 自分の体重(自重)を使った筋トレでも負荷の調整はできるので、自分の筋力にあわせて行ってください。 反復回数としては10~20回、多くて30回くらいをもうできないなというくらいまで行えば筋肉はつきます。 回復時間が必要になるので、方法によりますが週に2〜3回が一般的な理想頻度です。 時間評価としては、週に1時間程度がベストな筋トレの目安とされています。 おそらく筋トレの時間よりも、強度ややり方が関係しています。やたら重いものを息んであげるというやり方は良くなさそうです。大きな動作で丁寧に、それをもう上がらないというくらいまで行えばよいでしょう。そうすれば、やたら重たいものは持てませんし、そんなに長時間行わなくても筋肉はつきます。 次の3点は最低限押さえておきたいポイントです。・スクワットで太ももとお尻を鍛えること ・カーフレイズでふくらはぎを鍛えること ・レッグレイズで腸腰筋を鍛えること 4つ目を追加するとしたら、背筋のトレーニングです。腹筋よりも背筋を鍛えるほうが10倍大事です。 ポイントを抜き出しましたが、人によって読み方が変わってきますし、注意すべきこともあると思いますので、全文を読んでくださいね。 自分としては、上に上がった4つの筋トレを各20~30回を目安に、週3日行う。1日は合計で20分程度(1セット5分だとすると4セット)。これで週1時間になりますね。今まではどれかを1分くらいやっておしまい、みたいな感じでしたが、負荷の量(もうダメというくらまでの負荷と回数)と回数(1週間の時間)を意識して実行してみたいと思いました。 谷本道哉さんは、著書もたくさんありますね。 ![]() NHK「みんなで筋肉体操」制作班ポプラ社 ![]() 谷本 道哉中央公論新社 ![]() 谷本 道哉NHK出版 ![]() 谷本 道哉総合法令出版 ![]() ![]() |



みんなの介護
というホームページの賢人論。というコーナーに、NHK「みんなで筋肉体操」
でおなじみの谷本道哉さんのインタビュー記事が掲載されています。
高齢になっても運動で筋肉がつくこと、その必要性などが語られていて、日ごろ運動不足の私は非常に関心をもちました。高齢で運動不足の方に一読いただければと思います。 「高齢者の筋トレは腹筋より背筋を」谷本道哉氏が示す運動習慣の付け方 ポイントを抜き出すと、 自分の体重(自重)を使った筋トレでも負荷の調整はできるので、自分の筋力にあわせて行ってください。 反復回数としては10~20回、多くて30回くらいをもうできないなというくらいまで行えば筋肉はつきます。 回復時間が必要になるので、方法によりますが週に2〜3回が一般的な理想頻度です。 時間評価としては、週に1時間程度がベストな筋トレの目安とされています。 おそらく筋トレの時間よりも、強度ややり方が関係しています。やたら重いものを息んであげるというやり方は良くなさそうです。大きな動作で丁寧に、それをもう上がらないというくらいまで行えばよいでしょう。そうすれば、やたら重たいものは持てませんし、そんなに長時間行わなくても筋肉はつきます。 次の3点は最低限押さえておきたいポイントです。・スクワットで太ももとお尻を鍛えること ・カーフレイズでふくらはぎを鍛えること ・レッグレイズで腸腰筋を鍛えること 4つ目を追加するとしたら、背筋のトレーニングです。腹筋よりも背筋を鍛えるほうが10倍大事です。 ポイントを抜き出しましたが、人によって読み方が変わってきますし、注意すべきこともあると思いますので、全文を読んでくださいね。 自分としては、上に上がった4つの筋トレを各20~30回を目安に、週3日行う。1日は合計で20分程度(1セット5分だとすると4セット)。これで週1時間になりますね。今まではどれかを1分くらいやっておしまい、みたいな感じでしたが、負荷の量(もうダメというくらまでの負荷と回数)と回数(1週間の時間)を意識して実行してみたいと思いました。 谷本道哉さんは、著書もたくさんありますね。 ![]() NHK「みんなで筋肉体操」制作班ポプラ社 ![]() 谷本 道哉中央公論新社 ![]() 谷本 道哉NHK出版 ![]() 谷本 道哉総合法令出版 ![]() ![]() |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年1月19日(第629回)の特集は「電子申請システムのリニューアル」。今年1月6日に総務省の電波利用関係各種システムの統合・リニューアルが行われ、新たに「電波利用電子申請」サイトが開設。番組メンバーがさっそく新サイトにアクセスした模様を報告した。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第629回の配信です
The post <特集は「電子申請システムのリニューアル」ハムのラジオ、第629回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


ミニホイップ系のアクティブアンテナは、旧ソ連や東欧圏でも良く使われていたようです。 ロシア語のフォーラムやメーリングリストをグーグル翻訳さんのお世話で拾い読みしていました。良い時代になりましたね! で、Antentopというフリーの電子雑誌に行き着きました。 そこで見つけたのがこのページです。 Mystery of the Broom Antenna http://www.antentop.org/009html/009_p31.htm ブルームアンテナは、ソビエト連邦では昔から使われており、1935年の雑誌にも説明があるそうです。 以前思いついたヤマアラシ・プローブと似ていてうれしくなりました。 ヤマアラシ・プローブ 最後のほうに種明かしというか、理論的な考察があって、ストンと胸に落ちました。 また、続編のほうきを振り回したときに発生する電流からの考察にも興味を惹かれました。 Atmospheric Current: Practical Experiments: by V. T. Polaykov, RA3AAE, Ph. D in technical science
http://www.antentop.org/010/ra3aae_010.htm それにしても面白いサイトです。 回路や構造等々、若いころから眺めてきたものとは違うものも多くて、ついつい見入ってしまいます。 しばらく寝不足が続きそうです。hi |




今日もおはようソラ友コールはエアーインカムライトでチェックイン、毎週さいたまMG585局さんの元気なお声に勇気づけられています。 今日もDR-DPM62Wを使いました。 その後、茂原市の運用ポイントへ向かいました。 茂原市の朝は少し雲がありましたが、晴れていました。 おきなわMO583局さんと2回目はICB-870Tで交信。 9時近くになったら日本語は聞こえなくなったので一旦自宅に戻った後、君津市の船塚山へ移動しました。 LCRでCQを出すとかながわYS41局さんからお声がけいただけました。 その後、DCRも運用 5エレ八木アンテナを使いました。 アマチュア無線は430を運用。 君津市の午前中は曇り。寒かったです。いつもだったら富士山や、横浜のランドマークタワーなどが見えるのですが、今日は対岸すら見えませんでした。 12時30分頃、再び茂原の運用ポイントへ行きましたが、ボウズでした。イブニングは雨が降っていたため、諦めました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-870T (AIL) 07:55 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市 (CB) 08:34 おきなわMO583 3ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 SR-01 08:43 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ICB-870T 08:48 おきなわYB75 3ch 54/56 沖縄県 SR-01
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX ICB-870T、DJ-DPS70+RADIX5エレ八木、DJ-PV1D+WAL140 FT-65+SMA24J (CB) 10:13 ちばTK29 8ch 54/55 千葉市美浜区新港 (DCR) 10:31 カナガワRM380 32ch 52/53 相模原市 10:35 かながわC0512 32ch 52/52 葉山町 10:45 はちおうじRS248 32ch 59/59 海老名市高座グリーンセンター 10:50 ぐんまAB325 32ch 53/52 前橋市 10:55 よこはまGT999 32ch 58/57 横浜市瀬谷区 10:59 ごてんばPH77 32ch 55/56 富士山須走口登山道中腹 11:04 とうきょうCA26 32ch 53/53 八王子市 (LCR) 10:24 かながわYS41 17ch 57/56 横浜市港南区 ※距離表示なし 11:10 とうきょうNB260 17ch 57/59 中央区日本橋 ※距離47km (430) 11:18 JF1○○○ 433.080MHz 59/57 飯能市ツツジ山
本日も各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |