無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72613 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


土曜日はお決まりのA1CLUB OAMから7MHzは7時ちょうど頃から始まりましたが、パイルでピックアップは 7:23すでにCB開けていたので公園に直行~
(小金井市) おきなわBK248 おきなわZA35 おきなわMO583
13131さんも聞こえましたがフェードアウト!で、撤退。
帰宅後は8:51からのISS通信で1局と交信。 特小をワッチしていると...
(西東京市) さいたまAD966/西東京市柳沢駅前(特小初?)
そういえば本日全国一斉駅前QRVデイだとか... 本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
先日お話ししたドラマ’オクラ’で何と秋葉原の富士無線電機がロケで使われてました。 見慣れたお店はすぐわかりました~それにしても前回のアマ機のモービルと言い このドラマの制作に関わっている人にアマがいるとみた!!
|


日本における、2024年10月26日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があり、JL1のサフィックスファーストレター「C」が終了し、「D」へ割り当てが移った。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)で発給進む。1エリアはJL1の1stレターが「C」から「D」へ---2024年10月26日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |




JARLで年間1,600円で加入出来る、アンテナ第三者賠償責任保険制度に加入しました!
![]() 台風シーズンは過ぎましたが、10月後半を過ぎても、異常気象なので、まだまだ発生しますね? ![]() 台風21号も来週中頃には本州に接近しそうですね?当局のタワーも建柱35年過ぎていますが、保守はアンテナ含めて時々やっていて、毎年来る台風では当局の自宅のサイディングが剥がれる被害を受けた時もありましたが、タワーやアンテナが破損して他人の家を破損してしまう事はありませんでしたが、万が一その様な事になった時に使える保険があると少し安心出来ますね? 年間1,600円なので、お守りの様な物です! 第三者賠償責任保険なので、自分の自宅は補償になりませんが、他人の家や車、人に対して、賠償支払限度額5億円は安心? ![]() この制度が始まった頃から加入してますが、以前は2,000円でしたが、安くなって1,600円が続いていますね? まぁ この制度を加入している局は何局あるか分かりませんが、事故報告はあったのかな? 損害率が高ければ、もっと高額になってしまいますが、無事故が続いているかな? フリラー局であれば、VU系のアンテナなら、巨大なアンテナは少ないので、加入しな局も多いですね? ![]() 万が一この制度を使ったら、翌年には大きく保険料は上がりそうです? 何の保険でもそうですが、良く考えて、しっかりした保険を加入する人程、事故率が少ない人ですね! 何かあった時の為に加入される方は、無謀な運転や、無管理な設備にはしない、意識を持っているので、事故に合いにくい? ![]() ハム人口も徐々に減り、気がつくと当局も含め老人ばかりになってしまいます? 毎年毎年加入は面倒なので、長期契約の申し込みが出来るといいと思います! 35年前からタワーを上げてますが、JR武蔵野線東浦和駅から徒歩5分圏内だと、どんどんマンションやワンルームが増えて来て、当局もHFのアンテナやVUのアンテナも小さくしました! ![]() 7MHZ用のエレメント長13mが2エレ扱いの3エレトライバンダーも約半分の大きさ、のトライバンダーに入替しました! 144MHz11X4から430MHz20X4に交換して、コンパクトにしました! アンテナは電波の入口であり出口なので、出来るだけしっかりした物を使いたいといつも思っています! 所詮アマチュア(素人)なので、設備には限りがありますね? アンテナ第三者賠償責任保険制度の申し込みは2024年12月2日までが、募集期間です! |


PCWI02 – リグ-PCインタフェースの「青ケース」の在庫が切れていましたが、補充を行いました。
キット、基板完成品のどちらでも対応可能です。 詳細と頒布申込みはこちらのページで。
|



本日は昼過ぎまで淵野辺公園でアイススケートを練習して、
![]() ![]() その後の夕方までの時間を相模原公園で過ごし、 ![]() ![]() ![]() (この公園、食事出来るんです) ![]() POTAのアクティベーターやってきました。 ![]() リグはIC7000M、50W機ですが、リチウムバッテリー運用なのと回り込みで落ちるのを防止するためにやく半分のパワーに絞って20Wくらいでの運用です。アンテナは約2.1m長のコメットのHR7です。ローレットネジを用いて工具不要でエレメント外してコンパクトに車内に収納しています。この車の基台はこれをつけたまま走るには弱く半固定状態の時しか使いませんからローレットネジの手回しで全然OKなんです。 今回の運用はPOTAのアクティベーターなのでいきなりCQです。 CW(モールス信号)でCQ出すのはまだまだ勇気が要るのですが・・・果たしてどうでしょうか。真夏の日中と違い、コンディションがそこそこ維持されています。CQを出すと4エリアから立て続けに呼ばれました。その後空振りCQをなどもありながらも順調に呼ばれ続けました。途中パイルに遭いました。クラスターに載ったようです。これが大変。でも楽しい。SSBとはちょっと違って一番強い信号を拾う、という訳では無いんです。一斉に呼ばれたときに、この音の高さの局を聞こう、と瞬時に決めてそれを必死に聞き取ります。高い音、低い音、その時々で変わります。一番強いわけでは無い局をピックアップすること度々ありました。 HR7も長いだけにそれなりの性能は発揮してくれたようです。RMH-12+ロングロッドで5m超のアンテナを立てることも出来ましたが、公園の駐車場ですので走行可能スタイルのアンテナとしました。 崖線の途中の駐車場ですので、崖上方面(北東)には弱かったかも知れませんが、一気に45交信、最後に呼び周り2交信で計47交信でした。もうヘトヘトで、最後の方は打ち損じが多くなってしまいました。お腹いっぱいです。楽しかった~。 HQSLは23局。23/47、すごい率です。 本日は交信していただきありがとうございました。またどこかでやってみますのでよろしくお願いいたします。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年10月25日、大手動画共有サイト「YouTube」に開設している “JARL公式チャンネル(JARL Official)” で、今年8月24日~25日に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2024」の公式レポート動画を公開した。
![]() YouTubeの「JARL公式チャンネル」で新規動画が公開されたのは1年ぶり
JARLは2017年3月からインターネットの動画共有サイト「YouTube」上に “JARL公式チャンネル(JARL Official)” を設けて、アマチュア無線をPRする動画やJARLが主催するイベントの動画を公開しているが、このほど今年8月24日~25日に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2024」の模様を収録した公式動画を制作、10月25日昼から公開を始めた。
![]() 公開された「ハムフェア2024」レポート動画より
約23分の動画は開催初日の模様が中心で、開幕セレモニーや会場内の各コーナーの模様(見て歩き)、初のリモート運用となった特別記念局8J1HAMの風景と体験運用、JA1RL/1の体験運用コーナー、イベントコーナーでの講演と表彰式、24日夜のアイボールパーティなどが収められ、最後に初日を終えた森田JARL会長へのミニインタビューが流れる構成になっている。
![]() 公開された「ハムフェア2024」レポート動画より ![]() 公開された「ハムフェア2024」レポート動画より
この動画は下記画面のクリックで視聴可能。または下記関連リンクにあるYouTubeの「JARL公式チャンネル」からも見ることができる。
アマチュア無線フェスティバル「ハムフェア2024」(YouTube/JARL公式チャンネル)
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2024】<YouTubeの “JARL公式チャンネル” で>JARL、「ハムフェア2024」の公式レポート動画を公開 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社三才ブックスは、2024年10月29日(火)にムック「ラジオ番組表2024秋号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全102局の最新タイムテーブルを掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号はAM放送の停波予定に伴い、AM・FMに分けた従来の構成を見直して北から順に地域ごとに分類、より検索しやすくリニューアルした。それに伴って長年おなじみだった表紙もデザインを一新したという。 特別付録として冊子「ラジオ番組表+α」が付いてくる。価格は1,430円(税込)。
![]() 三才ブックスの「ラジオ番組表2024秋号」表紙はフリーアナウンサー(元・お天気キャスター)の檜山沙耶が登場。2024年10月から文化放送で「檜山沙耶のアニウラ〜アニメの裏側を覗く〜」を日曜日25時から担当中
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、10月29日(火)に「ラジオ番組表2024秋号」(A4変形判サイズ、256ページ)を刊行する。
同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波の全102局)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま掲載するだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどが掲載されている。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多い。またradikoプレミアムの利用者にも愛用されている。
三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。
◆特集 春スタート番組のパーソナリティに訊く「半年やってみてどうです?」
・まるっと日常ワイド えんまん。(RCCラジオ)
◆付録連動企画「街のラジオ局・コミュニティFMを聴いてみよう!」
◆ その他記事
◆特別付録冊子「ラジオ番組表+α」
「ラジオ番組表2024秋号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。
●関連リンク:
The post <AM放送の停波予定に伴い、構成を見直して表紙も刷新>三才ブックス、「ラジオ番組表2024秋号」を10月29日に刊行 first appeared on hamlife.jp . |


2024年10月27日(日)6時から12時までの6時間、JARL東京都支部の主催による「東京CWコンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信(A2A/F2Aは使用できない)で行われる。なお、2018年から「島嶼部のマルチを変更し、新しく400番台として300番台を廃止」「社団局等は参加資格はないが、これらの局との交信は得点に計上可」「参加証を廃止」など、一部のルール改定が行われている。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
このコンテストの参加資格は国内のアマチュア局で、「都外局同士」の交信も有効。社団局、特別局、特別記念局は参加資格がない。
ナンバー交換は都内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、県外局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは11月9日(土)必着。または電子メール着。下記関連リンクから「東京CWコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <東京都支部 3大コンテストの1つ>JARL東京都支部、10月27日(日)朝6時から6時間「東京CWコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2024年10月18日の第213回放送はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介2通(神戸のパーツ店の思い出、 KTWRフレンドシップラジオ でQSYを紹介)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(警官から職務質問を受けたネタ×2本)と、FT8専用QRPトランシーバーのキットを組み立て・調整に苦労して、周波数カウンターとSGを購入したという報告だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <KTWRフレンドシップラジオで番組が紹介された>アマチュア無線番組「QSY」、第213回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


朝からぐずついた天気、時折ざーっと雨が強く降る時間もあり、予報では午前中でおさまるとのことでしたが、午後も不安定な天気が続いていたので、六甲山移動はあきらめて、近場の千里中央公園に移動しました。
せっかくだからと思って、先日自作した430MHz同軸コリニアアンテナ10段とIC-705で試験運用。バイクで移動するわたしにとっては、このアンテナは持ち運びに苦労しなくてFBです。肝心の性能ほどは今回だけの運用ではわかりませんでした。何回か使ってみないとなんとも言えません。
さて、いよいよロールコールにチェックインしようと思ったところ、工事車両や機材の出入りが始まってしまい、あんまり音が大きいのと、お邪魔になってもいけないので、数メートル移動して千里中央公園の駐車場の中へ。 この場所、駐車場前の道路は吹田市で、駐車場の中に入ると豊中市になります。ということで移動地が変わりました笑 これ、アワードをやっている局にとっては大きなちがいのようです。
先に「JQ3BHL局」が運用されているFM前半の部にチェックイン。これは59どうし。
だけれども、「JQ3BSV局」の方にはこのたった数メートルの移動が大きく影響したらしく、ほとんど入らないとのこと。 わたしのDJ-G7にはギリギリ入るけれどもSメーターが振れないという状況。 アッチ行ってコッチ行ってを繰り返して、なんとかSメーターが1つ振れるか振れないかというポイントを見つけてチェックイン成功。 左の二の腕がパンパンになりました。
これをもって撤収しました。
2024年10月23日 大阪府吹田市千里中央公園移動 430MHz:IC-705+同軸コリニアアンテナ10段 10W
2024年10月23日 大阪府豊中市千里中央公園移動
1200MHz:DJ-G7+SRH951S 1W
|





ディスコーンアンテナの先端に止まったトンボを撮ろうと思ったら、逃げられた。
でも半月と羽田ー長崎のANA661が撮れた。 |


基板を再製造しました。
この基板(回路)の特徴は、アンテナからの信号をHFとFM放送に分離していること。これによって、HF受信時に生じるFM放送による相互変調を大幅に軽減されます。
部品サイスが小さく(CやLは1608M […]
|


既報のとおり 総務省 東海総合通信局は現在、2024年10月29日(火)まで名古屋駅前のシンボル「ナナちゃん人形」(高さ6.1m)を、不法電波を退治する正義の味方「デンパ君」に扮した装飾を行うなど、電波の適正利用などを広く呼びかける取り組みを行っている。このうち10月23日(水)には「ナナちゃん人形」付近のイベントスペースで、電波適正利用推進活動を実施した。
こちらの記事を参考に
![]() 10月23日、「ナナちゃん人形」付近のイベントスペースで、電波適正利用推進活動を実施 ![]() この日の活動に参加した東海管内の電波適正利用推進員の皆さん
総務省 東海総合通信局は今秋、「技適マーク」の付いた機器の使用を促すメッセージなどを発信し、行き交う多くの人々に対して電波の適正な利用を呼びかけることを目的として、さまざまなPR活動を行っている。
このうち10月23日(水)から29日(火)までは、名古屋駅前のシンボル「ナナちゃん人形」(高さ6.1m)を、不法電波を退治する正義の味方「デンパ君」に扮した装飾を行っているが、その展示初日となる10月23日の午後、「ナナちゃん人形」に近い名鉄百貨店本店(メンズ館)1階エントランス前のイベントスペースで、東海総合通信局の職員と東海管内の電波適正利用推進員が、パネル展示と周知啓発グッズの配布を行う「電波適正利用推進活動」を行った。その模様を写真で紹介しよう。
![]() 不法電波を退治する正義の味方「デンパ君」に扮した「ナナちゃん人形」は観光客をはじめとする通行人の注目を集め、記念撮影の順番待ちができることもあった ![]() ナナちゃん人形の足元に立ち、同じポーズで記念写真を撮る人が多かった ![]() 東海総合通信局は名鉄百貨店本店(メンズ館)1階エントランス前のイベントスペースでパネル展示とグッズ配布を行った ![]() パネル展示の内容(左側) ![]() パネル展示の内容(右側) ![]() 当日配布したグッズとパンフレット ![]() 通行人にグッズ類を配布 ![]() 質問に丁寧に答えるシーンも見られた ![]() 三田一博 東海総合通信局長(写真右)もこのイベントに参加しグッズ配布を行った
東海総合通信局では、現在、名鉄名古屋駅のホーム内の2か所に大型ポスターを掲示しているほか、JR名古屋駅の中央コンコースのデジタルサイネージでも電波の適正利用などを呼びかける掲示を行っている
![]() 名鉄名古屋駅のホームに掲示された大型ポスター ![]() JR名古屋駅 中央コンコースに設置されたデジタルサイネージでも啓発を行っている ![]() 中央コンコースの柱の1本ずつにデジタルサイネージが取り付けられているので注目度は抜群
●関連リンク:
The post <写真で見る>総務省 東海総合通信局、10月23日(水)に名古屋駅の「ナナちゃん人形のデンパ君」前で電波適正利用推進活動を実施 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2024年10月25日、今年の「ハムフェア2024」会場で発表し話題を集めていた、設立60周年記念の腕時計「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」の予約を開始したことを発表した。有名ウォッチブランド「SEIKO」とのコラボレーションによるもので、同社は「ブランドカラーやロゴを使用した、アイコムらしさの詰まった特別仕様。60周年の今しか手に入れることのできないプレミアムな製品です」と案内している。MUSENモールの通販限定で販売し価格は49,500円(税込)。
![]() 「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」(ハムフェア2024会場で撮影)
今年で設立60周年を迎えたアイコムが、有名ウォッチブランド「SEIKO」とのコラボレーションによるリストウォッチ(腕時計)「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」を12月下旬からMUSENモールで発売する。同社によると特徴は次のとおり。
「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」
★セイコーとコラボレーションしたリストウォッチ
★アイコムらしさが込められたシャープなデザイン
★裏蓋には「60th Anniversary」とシリアルナンバーを刻印
★60周年ロゴを箔押しした専用のスペシャルパッケージ
★おもな仕様
★諸元
販売は同社系列のインターネット通販モール「MUSENモール」限定。商品の発送は2024年12月末~2025年1月上旬を予定している。なお同モールは「シリアルナンバーはランダムでのお届けになります」「お一人様一点限りとさせていただきます」と案内している。
●関連リンク:
The post <今しか手に入れることのできないプレミアムなアイテム>「ICOM×SEIKO アイコム60周年記念限定リストウォッチ」予約開始 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2024年10月27日(日)に和歌山市の水軒鉄鋼団地北西駐車場で「和歌山ハムベンション(秋季)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトやJARL NEWSで下記のように発表されている。
★和歌山ハムベンション(秋季)
・日時: 2024年10月27日(日)13:00~17:00 小雨決行
・場所: 和歌山市水軒鉄鋼団地 駐車場(NX日本通運 雑賀崎ロジスティックセンター西側)
・内容:
・問い合せ先: JR3KUF 池上和彦 Eメール:jr3kuf@jarl.com
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: JARL和歌山県支部
The post JARL和歌山県支部、10月27日(日)に「和歌山ハムベンション(秋季)」を和歌山市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


2024年10月26日(土)0時から11月4日(金・祝)24時までの10日間にわたり(昨年は14日間、一昨年は13日間の開催)、三郷アマチュア無線クラブ主催による「第21回 三郷マラソンコンテスト」が、全国のアマチュア無線局を対象にWARCバンドを含むすべてのアマチュア無線バンドで開催される。昨年(2023年)から「市内局部門」の対象が「三郷市内に在住する局」に加えて「三郷クラブメンバー局」が含まれることになり、三郷クラブメンバーとのQSOは三郷市内局と同等の扱いの「QSOする本人が三郷市以外であれば1点、三郷市内であれば2点」と変更されている。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
参加部門は埼玉県三郷市内に在住する局「市内局部門」と、市内局部門以外の局「市外局部門」の2つ。ナンバー交換はとくに必要なく、一般のQSOと同様に「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」の交換を行う。特別な呼び出しを行う必要はないが、もちろん「三郷マラソンコンテスト参加中」などのアナウンスを行ってもOK。
得点は、三郷市内で運用する局同士の通常の交信を2点。三郷市内で運用する局とそのほかの地域で運用する局との通常の交信は1点。なお、三郷市外で運用する局同士の交信は無効。同一局との交信は、交信日もしくはバンドが異なれば有効となる。複数の運用場所からの交信も有効。
ログの締め切りは紙ログ、電子ログともに規約には「11月18日(火)必着」と記載(注:11月18日は月曜日なので、日にちが正しいのか、曜日が正しいのか要確認のこと)。詳しくは、下記関連リンクの「第21回 三郷マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <期間が毎年変更、今回は10日間>10月26日(土)から11月4日(金・祝)まで、三郷アマチュア無線クラブ「第21回 三郷マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年10月17日夜に放送した第649回がアップされた。
2024年10月17日の第649回放送の特集は「アマチュア無線局のアンテナと保険について」。JARLの会員向け「 アンテナ第三者賠償責任保険 」の2025年分の受付が12月2日の保険料支払いまで受付中であることを紹介。番組MCのJK1MIG 鈴木氏はアマチュア局のアンテナ工事の現場に立ち会った際、強風やメインテナンス不足などで破損したアンテナやタワーを見ることがあり、万一の備えとして保険に加入することの重要性を説明した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <JARLの「アンテナ第三者賠償責任保険」加入の重要性>アマチュア無線番組「QRL」、第649回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




株式会社三才ブックスは10月25日(金)に月刊誌「ラジオライフ」2024年12月号を刊行する。今号の第3特集は「IC-R15ビギナーズガイド」。また「ハンディ機 受信機&無線機 エアーバンド受信インプレ」ではアルインコの受信機 DJ-X82を取り上げている。 特別付録の「RL別冊ムック電子書籍版」がついて価格は1,210円(税込み)。
![]() 月刊「ラジオライフ」2024年12月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2024年12月号は通巻526号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>最新鋭機を手にしたい受信マニアのための「IC-R15ビギナーズガイド」 アイコムの「IC-R15」はアナログ受信機ではあるが、熟成された技術と最新鋭の機能が盛り込まれている。初めて受信機に触れるビギナーはもちろん、手慣れたベテランにも新鮮に映るはずだ。IC-R15の卓越したポテンシャルを引き出す実践知識を、改めてチェックしていこう!
・基本スペック
<ハンディ機 受信機&無線機 エアーバンド受信インプレ > ・エアーバンドビギナーに向けたアナログ機
<IC-R15で聞くエアーバンド> ・05便 メモリーデータをCSV形式でPC編集する裏ワザ
< RLエアーバンド インフォメーション> ・陸上自衛隊立川駐屯地 創立51周年記念行事リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・警察/続々と判明するPSWの周波数
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・モチゴメクラブさんと一緒に神社で移動運用!
<ライセンスフリー無線の世界> ・F層伝播なら1,000㎞オーバーの超長距離交信が可能!
<工作チャレンジ> ・LEDの光をAM変調で飛ばして音声を伝達する「光通信トランシーバ」
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2024年12月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <第3特集は「IC-R15ビギナーズガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年12月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年10月20日(日)21時30分からの第436回放送。JH1DLJ 田中氏が東京の麻布十番の音楽イベントに参加したことから、“青春時代の音楽とは?”という話になり、エレキギターやクラシックギター、歌唱などの答えが返ってきた。さらに大切に保存している無線雑誌の話題になった。
後半のJARDコーナーはJARD管理部長・事務局長の伊藤氏が登場。JARD受講者交流サイトの「HAMtte」会員に毎月末に配信してきた「HAMtteメールマガジン」を、9月末の第75号をもってしばらく休止することを案内。今後はHAMtteホームページのお知らせ欄で情報発信をしていく予定という。またメルマガに連載していた「技術情報」はHAMtteホームページにアーカイブを掲載するという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <「HAMtteメールマガジン」の配信休止について>OMのラウンドQSO、第436回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




本日は早朝からA29さんの沖縄コンタクトリポートが掲示板に上がり、公園にスクランブル!
(小金井市) とうきょう13131/JR6(間に合いました~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(昼間いらっしゃるかもとのことでした?)
その後、すぐ撤退してしまいましたのでやまがたDC110/JR6局とは交信できず~( ;∀;)
お昼過ぎにCH101さんから沖縄交信リポートが!再度公園入り~
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(連日ありがとうございました~途中FADE OUT気味でしたのでXで確認してしまいました(-_-;)
(特小) ちば4126/君津市船塚山(お久しぶりでした~)
本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
久しぶりのガチャはダルトン社のダストボックス~ これ実際に使ってます~使っているのはこげ茶ですが出たのは深緑色!
|


総務省 東海総合通信局は、電波の適正利用などを広く呼びかけるため、2024年10月23日(水)から10月29日(火)までの1週間、名古屋駅前(愛知県名古屋市中村区)のシンボル「ナナちゃん人形」(高さ6.1m)を、不法電波を退治する正義の味方「デンパ君」に扮した装飾を行うなどの取り組みを行う。これに先立ち10月22日(火)の夕方には、ナナちゃん人形に「デンパ君」の衣装を着せる作業が行われた。hamlife.jpではこの模様を現地で密着取材した。
![]() 10月22日夜に展示準備を完了した「ナナちゃん人形のデンパ君」
総務省 東海総合通信局は今秋、「技適マーク」の付いた機器の使用を促すメッセージなどを発信し、行き交う多くの人々に対して電波の適正な利用を呼びかけることを目的として、次のような企画を行うことになった。
①ナナちゃん人形装飾及び電波適正利用推進活動
②金山駅エスカレーター側壁ポスター広告
③名鉄名古屋駅大型壁面シート広告
![]() 名鉄名古屋駅のホーム壁面に掲出された大型サイズの広告 ![]() 東海総合通信局の報道発表より抜粋
このうちで今回の “目玉企画” は、何と言っても「ナナちゃん人形」に「デンパ君」の衣装を着せるというものだろう。東海総合通信局によると、これは同局が独自に企画立案した内容だという。
「ナナちゃん人形」とは、名古屋駅前の商業施設「名鉄百貨店 本店(メンズ館)」1階のエントランス前にある高さ6.1m、体重600kgの巨大マネキンだ。通行人が多い場所であることから注目度は抜群で、1973年4月の設置以来“名古屋駅前のシンボル的”な存在になっている。衣装は季節に応じたファッションに衣替えをすることもあるが、最近は企業や団体、映画、公的行事などのPRを兼ねたものを身にまとうことも多い。ちなみに1週間の使用料金は100万円(衣装代、取付・撤去費用別)という。
![]() 名鉄百貨店 本店(メンズ館)前のエントランスにある「ナナちゃん人形」。最近はさまざまな広報・宣伝活動に利用されている。10月22日までの1週間は「薬と健康の週間」のPRで薬剤師の衣装を着ていた
一方「デンパ君」は総務省の“不法電波を退治する正義の味方”というキャラクターで1994年に誕生した(名前は誕生後に公募で決定)。各地の総合通信局が参加する電波関連の周知啓発イベントに登場することがあるほか、総務省のホームページやYouTubeチャンネルにも登場している。
![]() 左:総務省のキャラクター「デンパ君」。右:関東総合通信局の出展イベントに登場した、着ぐるみバージョン(?)の「デンパ君」(2013年撮影)
◆ナナちゃん人形の“変身”に密着!
このナナちゃん人形に「デンパ君」の衣装を着せるという作業が、10月22日(火)の夕方に名鉄百貨店本店メンズ館前のエントランスで行われた。
![]() 22日の17時ちょうどから作業が始まった
17時ちょうど、東海総合通信局の職員など関係者がが見守る中で、ヘルメット姿の作業員が作業用の昇降機を使って、まず今まで着ていた薬剤師の衣装(愛知県薬剤師会の「薬と健康の週間」PR用)を撤去し、壁面に貼っていたポスターを剥がす作業を行った。これに要した時間は、わずか15分程度だった。
![]() これまで着ていた衣装の撤去とポスターの剥がし作業は15分で終了
続いて、女性スタッフらがナナちゃん人形の足元に黄色いブーツに見立てた布やパーツを装着。その間に昇降機に乗った作業員が、壁面に5分割された大型ポスターの貼り付け作業を進めていく。
![]() 女性スタッフは黄色いブーツに見立てた布やパーツを装着。同時に大型ポスターを貼っていく
その後、前身頃、後身頃、袖といったように分かれている「デンパ君」の衣装をファスナーやテープで合わせながら着付けを進めていく。
![]() デンパ君の衣装を手渡し ![]() 昇降機を使って、前身頃、後身頃、両袖を装着していく
デンパ君の「DENPA」の文字は白いステッカー。これを貼り付けた瞬間に作業を見守っていた通行人から「デンパだ」「デンパ!」という声があちこちから上がった。
![]() 「DENPA」の文字を貼る
さらに黄色い手袋や額の稲妻マーク、ヘッドホンなどを装着。これで一気に「デンパ君」らしくなった。
![]() 黄色い手袋を装着 ![]() 額に稲妻マーク、両耳にヘッドホンを取り付け ![]() 慎重に取り付け位置の微調整を行っていく
最後に、床面にもデンパ君と東海総合通信局の超大型シールを貼って、作業は2時間半で終了した。
![]() 最後に、床面にもデンパ君と東海総合通信局の超大型シールを貼った
「デンパ君」に変身したナナちゃん人形は、23日を待たずにこの時点から公開がスタート。通行人がナナちゃん人形の珍しい姿をスマートフォンで撮影する姿が多数見られた。
![]() 2時間半ですべての作業が終了した ![]() ナナちゃん人形のデンパ君 正面 ![]() ナナちゃん人形のデンパ君 背面
なお10月23日(木)の午後には、ナナちゃん人形付近のイベントスペースで、電波適正利用のPRを兼ねて「周知啓発グッズ」の配付が行われる予定だ。名古屋駅を利用する無線家は立ち寄ってみてはいかがだろうか。
(取材協力:総務省東海総合通信局、名鉄百貨店)
●関連リンク:
The post 【速報】<密着取材>名古屋駅前のシンボル「ナナちゃん人形」が、不法電波をやっつける「デンパ君」に変身した! first appeared on hamlife.jp . |


今日は代休日でした。茂原市の運用ポイントでは朝とイブニングは全くどこも聞こえませんでした。そんな中、ランチタイムはおきなわMO583局と交信ができました。 それも3回も交信していただき、有難く思います。 続いて2回目は4チャンネルで。3回目は再び8チャンネルで交信しました。 池の反対側はコスモスが今年も咲き始めました。 運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01X (CB) 12:22 おきなわMO583 8ch 55/55 12:32 おきなわMO583 4ch 55/55 12:54 おきなわMO583 8ch 54/53
MOさん、3回も交信ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


今日は袖ヶ浦海浜公園で写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。とりあえず昨日撮った写真をご覧ください。今日も天気は晴れでした。袖ヶ浦海浜公園ではSR-01Xを使いました。 3チャンネルで運用していると、宮古島で運用されているうらそえVX124局からお声がけいただけました。その後、再びうらそえVX124局とは2回目のQSOをしました。
今日はID52PLUS60周年記念モデルの初運用を袖ヶ浦海浜公園、船塚山で行いました。交信したうちの2局さんはなじみのあるフリラー局さんでした。 途中、としまや弁当に寄ってみたところ、チャーシュー弁当があったので購入。圏央道の高滝湖パーキングでいただきました。 おなかもいっぱいになったので、茂原市の運用ポイントに寄ってみました。なにやら8チャンネルで聞こえています。誰かわからなかったのでCQを出してみるとおきなわZA35局さんからお声がけいただきました。今日は袖ヶ浦海浜公園、地元茂原市でDXができて大変良かったです。 暑かったです。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ヶ浦海浜公園 使用TX SR-01X、ID-52PLUS+RH770 (CB) 09:57 ちばTK29 3ch 59/59 千葉市美浜区新港 10:01 うらそえVX124 3ch 55/55 沖縄県宮古島 10:04 かながわCE47 3ch 55/54 相模原市緑区相模湖 (430) 10:14 JF1〇〇〇 432.820MHz 千葉県 ※ちばTS106局 10:40 JN1〇〇〇 432.820MHz 木更津市
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-DPS72W+SRH351DR、ID-52PLUS+RH770 (DCR) 11:42 とうきょうVS999 28ch 59/59 葛西臨海公園 11:16 とうきょうMS416 28ch 59/59 葛西臨海公園 12:03 えどがわTK416 28ch 59/59 葛西臨海公園 (430) 12:39 JK1〇〇〇 433.080MHz 55/52 浦安市 12:46 JR1〇〇〇 433.080MHz 59/54 東京都あきる野市 12:50 JK1〇〇〇 433.080MHz 59/54 東京都 ※とうきょうIM357局
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01X (CB) 14:03 おきなわZA35 8ch 55/53 沖縄県座間味島
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |




いま都市部の無線家を中心に盛り上がりをみている“駅前QRV”。アマチュア無線や資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらず通勤や通学に合わせて “駅前で無線を楽しむ” をテーマにしたお手軽運用方法だ。今回、さらなるアクティビティ向上を目指して、2024年10月25日(金)0時から27日(日)23時59分までの3日間にわたり、「第5回 駅前QRVデー」が開催される。2020年から毎年この時期に開催され、今回で5回目を数える駅前QRVデーでは、通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しむ無線家で大いに賑わう。当日はX(旧Twitter)を中心に「#駅前QRVデー」や「#駅前QRV」のハッシュタグで運用情報などが飛び交っているほか、参加後にアンケートの協力すると「参加記念シール」がもらえる企画もある。(画像提供:7L4XQI)
「駅前QRV」という運用スタイルを提唱する高野賢司氏(7L4XQI)から「第5回 駅前QRVデー」開催に際してコメントが届いたので紹介しよう。
◇
おかげさまで駅前QRVデーも5回目となります。今年も開催する運びとなりました。
手軽な運用スタイルでアクティブに楽しむことにより全体のアクティビティが向上し、無線趣味全体が盛り上がってくれたら嬉しいです。
開催日は2024年10月25日(金)~27日(日)です。
今回も、アンケートにご協力くださった方に参加記念シールをご用意しております。
「第5回 駅前QRVデー」に関する概要は以下のとおり。
「第5回 駅前QRVデー」の案内スライドなどから一部抜粋。
◇
この企画は、通勤・通学、お買い物、旅行、出張など無線運用がメインでない移動中でも気軽に運用できる「駅前QRV」の普及を図り、無線全体のアクティビティ向上に資することを目的に開催いたします。
移動運用のために時間をかけて良いロケーションへ行かなくても、いつもの身近な場所で意外な交信ができるかもしれません。ちょっと試してみませんか?
●開催期間
●参加できる無線局
●参加方法
●注意事項
参加にあたって必要な手続きや運用中にアナウンスしなければならない事項はありません。気軽にご参加ください。SNSなどで「#駅前QRVデー」のタグを付けて投稿したり、ブログやホームページに掲載するなどして運用の様子や成果、感想などの情報交換ができればと思います。
※駅利用者など一般のみなさまへ
駅前で無線機をいじっていて何だか怪しく見えることもあるかもしれませんが、同じ種類の無線機を持つ人とどのように交信できるのかを試して遊んでおります。盗聴などみなさまの生活や通信に影響を与える行為ではございませんのでご理解いただきたく存じます。
![]() 参加アンケートはPDF形式データをダウンロード後にプリントして、受け取り先を明記した切手を貼った定形郵便の封筒を同封。アンケートの受け付けは2024年10月26日(土)から11月15日(金)の到着分まで(消印有効ではないので注意のこと)。詳しくは案内スライドで確認してほしい
↓この記事もチェック!
<“駅前で無線を楽しむ”が静かなブーム>通勤、通学、買い物などおでかけついでに…「駅前QRV 運用ガイドライン」を公開
●関連リンク:
The post <ジャンル問わず “駅前で無線を楽しむ” がテーマ>10月25日(金)0時から27日(日)23時59分まで、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で「第5回 駅前QRVデー」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年10月20日(日)21時からの第68回放送。番組前半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpスタッフが、10月14日(月・祝)に福島県会津若松市の「北会津公民館」で開催された「令和6年度 JARL福島県支部ハムの集い」に 参加リポート を行った。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/12~10/18)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <10月14日に開催された「JARL福島県支部ハムの集い」をリポート>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第68回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年10月20日(日)15時からの第535回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。10月19日に発売された同誌2024年11月号の表紙と特集「アマチュア無線機購入ガイド」の内容を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌11月号の特集「アマチュア無線機購入ガイド」を紹介>CQ ham for girls、第535回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




前回の記事
で現在手持ちのダイオードの特性を比較してみました。その記事に書いた秋月で購入できるBAT43とXで教えてもらった1SS106を昨日BBQが終わり、次の飲み会への移動の途中で購入しました。
早速特性をみて先のグラフに追加してみました。 BAT43はデーターシートからもっと悪いと思っていましたが、実際はなかなかよいものでした。今使っている1S1926P3より低レベルは感度が悪いのですが立ち上がりが鋭いです。 また、1SS106は低電圧の感度が高いということだったのですが実際は1N60系のものより感度が悪い感じがしました。今使っているものよりも特性はよくなさそうなので、復調実験とかはしないでこれでおしまいとします。 あとは、海外勢が使っているD301を入手して特性を比較してみたいです ![]() |


XSA815-TGを使って無線機(アマチュア機)のスプリアスなどの測定を行ってみた。
|


10月17日、信越総合通信局は新潟県佐渡市内において、海上保安庁第九管区海上保安本部新潟海上保安部佐渡海上保安署とともに船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、船舶用無線機を不法に設置して不法無線局を開設していた疑いで、新潟県佐渡市在住の60歳代を摘発した。
信越総合通信局が発表した内容は次のとおり。
信越総合通信局は、10月17日(木)に新潟県佐渡市内において、海上保安庁佐渡海上保安署と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに無線局を開設した1名を摘発しました。
1.事実の概要
摘発
【不法に設置された無線設備】
2.不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
信越総合通信事務所は「今後も捜査機関と連携して、不法無線局の取締りを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めてまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <佐渡海上保安署とともに取り締まり>信越総合通信局、船舶に不法無線局(船舶用無線機を設置)を開設していた新潟県佐渡市在住の60歳代一人を摘発 first appeared on hamlife.jp . |


本日は朝4時まで起きていて、起床は8:30,すぐ公園に駆け付けましたが遅かったです~(-_-;)
その後、大谷さんの試合を見ながら掲示板を見ていると11:55にCH101さんの沖縄交信リポートがあがり、 スクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわMO583/豊見城市与根漁港 (連日感謝です~) おきなわOS404/石垣島(厳しい中感謝です~)
(特小) とうきょうBS73/西東京市(あした時間があえば良いのですが~)
ということで本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
小金井公園内にスズメバチ?の巣が??!! 結構、運用場所に近いので(-_-;) 公園の管理人は認識しているようですが、はやく除去してもらいたいものです~
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年10月21日時点で、アマチュア局は「350,734局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年10月14日の登録数「351,007局」から、1週間で273局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年10月21日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「350,734局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年10月14日時点のアマチュア局の登録数は「351,007局」だったので、1週間で登録数が273局ほど減少した。
![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月21日時点)、アマチュア局は1週間で273局(39局/日)減少して「350,734局」 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年10月20日(日)、岐阜県加茂郡七宗町で「令和6年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を開催し、300名以上の来場者で賑わった。その模様を写真で紹介しよう。
![]() 会場の「木の国七宗コミュニティセンター」(加茂郡七宗町) ![]() 岐阜県内を中心に300名以上のアマチュア無線家が集合
JARL岐阜県支部は毎年秋に県内で「支部大会・ハムの集い」を開催している。特に七宗町の「木の国七宗コミュニティセンター」は会場として使われることが多く、2013年から2024年までの12年間で10回開催されている。
今年は10月20日(日)に同所で開かれ、好天の中300名以上の来場者で賑わった。その模様をhamlife.jpスタッフが現地で撮影した写真で紹介しよう。
![]() 会場入口。奥では衆議院議員総選挙の期日前投票所も開設されていた ![]() 会場受付風景 ![]() 交流ホールで行われたJH2XEM 米澤氏の講演「POTAを楽しもう」 ![]() JH2XEM 米澤氏の講演「POTAを楽しもう」 ![]() 交流ホールで行われたJE2QBJ 岩井氏の講演「みんなでそなえよう!大地震時のライフライン対策」 ![]() JE2QBJ 岩井氏の講演「みんなでそなえよう!大地震時のライフライン対策」 ![]() 2階の生涯学習室では、ぎふ文化祭特別局「8J24FES/2」の公開運用が行われ、体験運用も可能だった ![]() 「8J24FES/2」の公開運用風景 ![]() 「8J24FES/2」の公開運用風景 ![]() 初心者の運用時には運営スタッフが丁寧なアドバイスを行っていた ![]() モールス符号の体験試打コーナー ![]() 体験運用者には証明書を発行 ![]() 交流ホールの展示 八重洲無線 ![]() 交流ホールの展示 アイコム ![]() 交流ホールのブース展示 ライセンスフリー無線 FLRM2024の皆さん ![]() 交流ホールのブース展示 POTAの皆さん ![]() 交流ホールのブース展示 コンテスト委員会/電波適正利用推進員協議会の皆さん ![]() 交流ホールのブース展示 岐阜日赤アマチュア無線奉仕団(JA2YJZ)の皆さん ![]() 交流ホールのブース展示 VoIP Digitalnet ![]() 2階クリエイトルームでは販売とジャンク市が行われた ![]() コメットの展示即売コーナー ![]() CQオームの販売コーナー ![]() ジャンク市 ドコモ東海アマチュア無線クラブ(JI2YVI)の皆さん ![]() ジャンク市 アマチュア無線大垣クラブ(JA2YCY)の皆さん ![]() ジャンク市 ARスカイパイレーツクラブ(JH2YUK)の皆さん ![]() ジャンク市 可児レピータハムクラブの皆さん ![]() ジャンク市 三河防災無線クラブ(JJ2YQT)の皆さん ![]() ジャンク市 中部大学無線部OB会 ![]() 屋外ではSuzu Call 430FMの皆さんが展示 ![]() Suzu Call 430FMの無線車展示 ![]() Suzu Call 430FMの無線車展示 ![]() Suzu Call 430FMの無線車車内
※取材・撮影にご協力いただきました皆様、ありがとうございました(hamlife.jp)
●関連リンク: JARL岐阜県支部
The post <今年も300名以上が参加!写真で紹介>10月20日(日)開催「令和6年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」の模様 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年10月20日(第616回)の特集は「秋の夜長の6m」。サイクル25がピークを迎える中、50MHz帯もコンディションが上昇し、この秋は朝に南米・中米(日によってはヨーロッパも)、夜のロングパスによるカリブ海・中米方面がオープンしている。そんな6mを話題にする内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第616回の配信です
The post <特集は「秋の夜長の6m」>ハムのラジオ、第616回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


話にはきいていたのですが、なかなかとりかかることができず…。 ようやっと430MHzの同軸コリニアアンテナを作ることができました。
前情報とひとつだけ違うのは、この給電部から飛び出している「スタブ」と呼ばれる部分の長さ。 100mmから切り詰めていくことによって調整することとされていますが、なんかマッチングがとれたのがこの長さ。260mmくらいあります。あれ…???
試しにグラスファイバーポールに貼り付けてベランダの柵にくくりつけてポールを伸ばして試験運用開始。リグはIC-705。
常置場所のIC-9700+X5000も使いながらQSOすると、送受信ともにS2〜3ほど自作の同軸コリニアアンテナの方が上。なんかなんかとんでもないアンテナができてしまった予感。だけど、10段なので打ち上げ角度の関係で山岳移動では“灯台下暗し”になってしまうかも???この点、こんどの水曜日に試してみます。
2024年10月20日 大阪府吹田市常置場所 430MHz:IC-705+同軸コリニアアンテナ10段 5W
|


2024年10月19日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 5W
|




日曜日。朝一で6mAMのRCがあったので参加~
その後公園に~
(小金井市) おきなわMO583/豊見城市与根漁港 (連日感謝) おきなわYB75/名護市(こちらも連日感謝)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(昨日と違って公園は寒かったです~)
簡易無線は昨日と全く同じ局との交信!
その後10時よりフュージョンでアメリカリンクのRCに参加~ 近頃朝CB DX楽しんでますとコメント!
その後は所用で本日は終了。結局、週末のタスクはVERY GOOD!
CQ誌が発売になりました~特集はアマチュア無線機購入ガイド、あれ前は別冊じゃなかったけ?? 体験運用の案内は昨日今日?19日の発売でこの告知??? アイルランド無線紀行はJARLの役員になられたすぎなみBB235=7K1BIB OM! たまたま本日 HN209さんと交信したことがXにアップされてました~ 駅前QRVは秋葉原じゃなく万世橋と!? 私が歩いた秋葉原はマイコンの時代に~僕のサイレント時代です~その後92年にはマックで秋葉原復帰でしたが... マンホールの記事は面白かったです、そういえばJUさんはダムとかいろいろなマニアの方がおられます~ ドローンはやらないのでわかりません~ ファーストインプレッションはKH-1、これほしい!でも7MHzQRPでロッドアンテナでは QSO難しいコメントが!!(-_-;) VDPは当局も愛用している730-V! これ本当に銘アンテナです!20年たっても堅牢です!設営の話とかためになります! FT-991のコントローラーの記事もFT-991愛用者にはFB! 我らがライセンスフリーワールドは特小の話と荒畑山岳会パトロールのリポート、これ誘われてましたが所用で行けず( ;∀;) WIRES-XのページはJAルームの話~他楽しい記事が満載~今月号はVERY GOOD間違いなく買いです! (あくまでも個人の感想です)
|


![]() 10月19日、地元大津市民の無料招待が当たったので、妻と息子とでB1リーグ 滋賀レイクス vs 琉球ゴールデンキングス 戦を滋賀ダイハツアリーナに見に行った。プロバスケットボールの試合を見に行くことは初めて。自分は滋賀レイクスのファン(ブースター)ということはなく、選手もひとりも知らず、全国にどんなチームがあるのかも知らないくらいの素人で申し訳ないが、生で見る試合は迫力があって面白かった。 ダイハツアリーナは自宅から近いので、また応援しに行くことがあるかもね。 ![]() ![]() |


「ウソ!こんなに早く終了しちゃうなんて・・・。」
高尾山向けに5時半に起床すると、昨日は30℃という夏のような暑さでしたが、今朝は打って変わって激寒。加えて横殴りの雨。
「天気予報の嘘つき・・・。」 雨雲レーダーを見ると神奈川県の南側のみ雨が降っている様なので、予定の30分遅れで家を出発。
高尾駅で先日デビューした中央線のグリーン車を発見!皆さんも珍しいのかスマホで撮影していました。でも全編成にグリーン車がついているのではないらしいですね。通勤で乗っている東海道線や横須賀線のグリーン車に比べて、なんだか降り口が広い感じがします。
![]() 山の方はどんより曇り空ですが雨は無さそう。 ![]()
暑さが落ち着いたせいか、子供連れのハイカーが多めです。 ![]() ケーブルカーも列をなしています。 ![]() 中腹から見た横浜方向。 ![]() 登山道の途中にある飾り棚にはハロウィンのディスプレイが。 ![]()
09:30に頂上到着。前回は手ぬぐいで汗を拭きながらの登頂でしたが、今回は汗もかかず飲み水も少な目でした。 ![]() 今日も富士山は見えず。 ![]() 風があり体感温度はもっと寒いです。 ![]() 東屋の前にお店を開いて準備完了。 ![]() 移動局や体験運用局が結構聞こえます。 ![]() 早速、ロールコール開始。ほどなく呼ばれてひと安心。
3局さんとおしゃべりした後は、空振り状態。周波数を変えても同様です。マイクの接触不良?と思ってしまうほど。他の周波数ではQSOが聞こえます。こんなことは初めてです。その後もしばらくアナウンスを続けますがさっぱり。
結局、10時半過ぎに終了となりました。
撤収時には山頂の看板前での記念撮影の行列が!ゴールデンウィーク以来の光景です。それにしても女性が多いですね。
![]()
時間があったのでリフトではなく稲荷山コースで麓まで下りることにしました。途中にある稲荷山展望台(標高400m)。
![]()
天気も回復して眺望もきれいに見えます。特小でCQを出すもノーメリット。 ![]() ![]() 70分で下山。やっぱり下りは楽ちんですね。 ![]() すっかり天気は回復。秋風が気持ちいいです。 ![]()
帰りの電車ではウトウトしてしまい、降りる駅を間違えたり。 15時に帰宅。 一息ついてから近所の実家の芝刈りをやって一日が終わりました。
ロールコールのチェックイン数の少なさにはちょっとショックでした。
まあ、1QSOが長く待機時間が長いことや、そう毎月新しいラジオライフネタが出てくるわけでもないので「マンネリかなあ~」「もうそろそろお終いに?」「隔月開催?」など色々思うことも。
そんな夜、KTWRを聞いていたら復活放送で「ロールコールでKTWRを聞き始めた」というフレンド局さんのメールが読まれました。
「そうだ、このためにやっているんだよな。」
「チェックイン数ではなくて、誰かのきっかけになってくれればというのが大事なんだよ。」とRCを始めた頃の想いを思い出させてもらい前向きになれました。
というわけでロールコール結果です。 運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 09:45 JH1QZW/1局(1st) 54/58 山梨県上野原市大丸移動
(6mの移動運用をしているが全然呼ばれないので430に上がってきた。ラジオは早朝のウォーキングでニッポン放送あさぼらけをよく聞いている。
)
09:53 JE1JBI局 56/54 東京都港区固定
(今日はFT991でチェックイン。RCにチェックインして以来BCL熱が上がっているが、IC-705をBCL専用に使い始めた。影山氏の掲示板を参考に各国の放送の受信にチャレンジ中。早朝はルーマニアやバチカン、夕方はKNLSなどを聞いている。
) 10:05 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(先ほどまで21MHzでFT8をやってた
。全般的に短波のコンディションはぱっとしないものの、明け方はぼちぼち聞こえる。地元CFMのFMやまとには毎日メールを出し読んでもらっていて習慣になっている。
)
各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


XSA815-TGの試用レポート、その2。今回はトラッキングジェネレータを使ってみた。
|


2018年5月、運良く1930年代のBliley Crystalを入手した。銘板周波数は7180Kcであった。
https://fujichrome.exblog.jp/29770484/
これを使ってCWでQRVするために、アロー電子に7003kHzのクリスタルブランクを削ってもらったのが2018年6月のことである。
https://fujichrome.exblog.jp/2986...
|


本日は定時13時に8分遅れでシャックインです!
![]() お昼チャージが遅くなり定時に遅刻です!DPM60の電源を入れた途端、キー局の変調が入感して来ました! 開催場所は神奈川県厚木市鳶尾山(トビオヤマ)展望台240mです!1W運用だそうです! ![]() こちらからのシグナルレポートはRS53を送りましたが、キー局からは、RS56をもらいました! ![]() ラディックス12エレはこの方向が安定してました!、 昨日の雨が嘘様に晴れて、行楽日和になりましたね! ![]() 海抜は240m位あるとの事で、さいたま新都心がうっすら見える様です? 毎週毎週移動して開催には、頭が下がります! 雨が降ろうが槍が降ろうが、ほとんど開催してもらえます! 今回で1,593回まで来ましたが、当局は500回ちょっと前からチェックインしていますが、開催中止は、開催地を事前にメーリングリストで案内していた時に1回あった位でほぼ、皆勤賞です! 到着時間が遅れる時は数度だけです! まさに超人です! 毎週毎週山登りしていると、体力的に超人になるんですね! 来週10月27日(日)は千葉県印西市からの開催のQSPが入ってました! |


こちらは歌ものです。朝の光をシャワーのように浴びるイメージで作ってみました。 キラキラした光をアコースティックギターで表現しています。かれこれ40年弾いているGibson Doveです。間奏では鍵盤ハーモニカを演奏しました。若い方には音楽の授業で習った懐かしい楽器かと思います。音に色々な表情が付けられるので、面白い楽器です。 エレキギターはGibson SG、ベースはFenderのエレアコベースです。シンセはKorg PrologueとKross、YAMAHA Reface CPを使いました。ドラムはYAMHAの電子ドラムです。 僕は朝型で、DTMも早朝にやっています。ちなみに朝起きてシャワーを浴びるという習慣は全くないですが。 すべて生演奏です。 ![]() にほんブログ村 |


ゼロカラコンピ「歌」に2曲応募しました。この曲は元々インストで作っていたので、途中にコーラスを入れました。表現したかったのは「ゆったり感」です。辞書を調べたらRelaxed Feelingとなっていて、ちょっと硬い感じです。Feeling Free「開放感」というのがあって、こちらの方がかっこいいのでタイトルにしました。 ゆったり感を出すために、音をしっかり伸ばして、しっかり休むことを心掛けました。中途半端に次の音に行こうとしたり、音を詰め込んだりすると、走ったり、バタバタした演奏になりがちです。 生ドラムのハイハットとスネアをマイクで拾って、電子ドラムのバスドラとミキサーで混ぜました。ギターはIbanezのフルアコを弾いています。ベースはYAMAHAの5弦ベースで、キーボードはKorg Krossです。ウインドシンセサイザーAKAI EWI-5000でクラリネット、トロンボーン、フレンチホルンを吹いています。 すべて生演奏です。 ![]() にほんブログ村 |


先週のアクセスランキング1位は、アイコム株式会社が設立60周年を記念した動画「60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~」を同社ホームページとYouTubeの公式チャンネルで公開した話題。1964(昭和39)に「株式会社井上電機製作所」として設立した「アイコム(1978年に現社名に変更)」が、今年(2024年)60周年を迎えた。約17分30秒の動画には、第1号機「FDAM-1」から最新の衛星通信トランシーバー「IC-SAT100」まで、アイコムの歩みと未来に続く取り組みなどを紹介。スペシャル動画のほかにも、「ID-52PLUS 60周年記念限定モデル」や60周年記念の最高級HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7760」登場、設立60周年特設ページの開設、国内外の社員や販売店・代理店関係者など1,200名を集めた「アイコム株式会社 設立60周年記念式典 TEAM ICOM総会」を開催するなど、祝賀ムードが盛り上がりを見せている。
●YouTube/アイコム公式チャンネル「60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~」
続く2位は、東北総合通信局が宮城県仙台南警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを仙台市で行い、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた宮城県亘理郡山元町在住の運転手(67歳)を電波法第4条の違反容疑で摘発したというニュース。無線局を開設しようとする者は総務大臣の免許を受けなければならないが、それを怠っていた。東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
3位は、アルインコ株式会社が2024年10月下旬から発売すると発表した、業務ユーザーに好評のアプリ無線「Air-InCom.Lite(エアーインカムライト)」に対応する、初の特定小電力トランシーバー(422MHz帯)「DJ-P422WL(ロングアンテナタイプ)」「DJ-P422WM(ミドルアンテナタイプ)」(いずれもオープン価格)の新製品情報。DJ-P422Wシリーズは今年8月の「ハムフェア2024」会場で参考出品されたコンパクトな特小ハンディ機で、直接電波が届くところは特定小電力無線(422MHz帯10mW)の電波で、圏外エリアとはサブPTT操作によりBluetoothでペアリングしたスマホを経由して同社のアプリ無線「Air-InCom.Lite」(サービス利用料は年額税込み6,600円)で交信できる。
4位は「<特集は『アマチュア無線機購入ガイド2024』>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2024年11月号を刊行」。アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2024年11月号が10月19日(土)に発売されるというニュース。特集は、多くのラインアップの中からニーズに合った無線機を選ぶヒントが得られる、この時期恒例の「アマチュア無線機購入ガイド2024」。さらに「八重洲無線 FT-991/FT-991A用コントローラーの製作」「ファーストインプレッション ELECRAFT “KH1”」「ユーザーレポート アルインコ “DJ-X82”」「海外ハムのハムフェア2024訪問記」「第56回 東海ハムの祭典 ア・ラ・カルト」といった記事も掲載している。カラーページ増量で価格は990円(税込)。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<第1号機「FDAM-1」から最新の衛星通信トランシーバーまで>アイコム、設立以来の歩みを振り返る動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』を公開
2)<仙台市内で宮城県仙台南警察署とともに取り締まり>東北総合通信局、許可を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた運転手(67歳)を摘発
3)<アプリ無線「Air-InCom.Lite」に対応>アルインコ、特定小電力トランシーバー「DJ-P422Wシリーズ」を新発売
4)<特集は「アマチュア無線機購入ガイド2024」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年11月号を刊行
5)<全国1都4県の8か所で開催>八重洲無線、2024年10月後半に行うイベントスケジュールを発表
6)<東京23区内の “低い場所” からQRP運用に挑戦>「月刊FBニュース」、記事6本とニュース2本をきょう公開
7)<会津若松市に200名以上が集合!>10月14日(月・祝)開催「令和6年度 JARL福島県支部ハムの集い」の模様
8)【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表
9)<144MHz帯の海外製(日本仕様)DMR機3機種を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,030機種に
10)<当日申し込みでの参加も可能>JARL三重県支部、10月20日(日)に津市で「FOX2024(モービルフォックスハンティング)」を開催
The post スペシャル動画の公開から記念式典まで、設立60周年を迎えたアイコムが祝賀ムードで盛り上がる--10月13日(日)~10月19日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


月曜体育の日、JARL東京都・神奈川県支部合同フィールドミーティングに行ってきました。
![]() 会場は八王子市の片倉つどいの森公園。ここ数年は森のステージ周辺を会場として使用していましたが、今回は過去開催の会場だった芝生広場(防災広場)で行われました。以前ここにヘックスビームを建てさせてもらった、あの会場です。園路を利用してジャンク等の各ブースが並んで内側の芝生の上を歩きながら商品や展示を見て回れるように配置されていました。 午後が本番ということでしたが、昼前には到着しようと出かけたのですが、もっと早く来ても良かった感じでした。今回も自転車(電動アシスト車)で行きました。家から30分くらいです。途中御殿峠という峠越えがあるので電動アシストで無い場合は非常に苦労するのですが、アシストがあると時速10kmを下回ることはありませんし、下り坂はスイスイなのでとても早く着くことが出来ました。 帰りはいきなり峠に向かう直登なのですが、それでも行きと変わらぬ時間で帰ってこれましたから電動アシスト様々です。 ![]() ちゃんとヘルメットも被ってます。残念なのは自転車だと無線が出来ないこと。受信するとしてもイヤホンは違反なのでスピーカーで聞くようになってしまい、それはちょっとやりたくないですし。 会場に着いて自転車を駐車したら受付に寄ります。抽選会にエントリーする、という意味があります。あと、BURO経由のQSLカードを受け付けてくれるのでハムフェア以降の交信分のカードを持ち込みました。1/4くらいはHQSLで交換済みなのでだいぶ印刷枚数は節約できます。 ブースを見て回ると欲しいものはポツポツ見当たります。けれど自転車で来ているので運べないものは買えません。給料も下がったことだし我慢我慢です。でも一つ、二つ買ってしまったものがあります。WONDER WAND MK5/TCS というアンテナです。FT-817などのコネクタに直接つけるもので小さなロッドアンテナとチューニングダイヤルが付いています。チューニングダイヤルはおそらくコイルの巻数が切り替わるもので、ロータリースイッチに近い感触です。さらにそこに取り付けるカウンターポイズ数メートル。ここにも似たようなチューニングダイヤルが付いたミニボックスが付いています。この二つのダイヤルでSWRを下げる仕組みです。 早速会場の周りの芝生の上で試してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車でもちゃんとFT-817持ってきていますから~。会場で記念局やクラブ局が運用することがあるので、それと交信するためでもあります。ゲインはアンテナの大きさなり。このサイズの割に凄い、ということは無かったかな。SWRは見事に落ちます。全然苦労しません。ここは凄いです。さて、実際交信できるかどうかという話になると・・・会場の記念局は猛パイルを浴びている最中でしたが一発で抜くことが出来ました。まあ当然です。見えてますから。7エリア移動局のCWを呼びましたが、気が付かれるか気がついても聞き返されるかで交信成立しませんでした。(゜~ ゜)うーん、GAWANTの7MHz用のほうが飛ぶかな。こんなもんでしょう。お値段ですが、セットで5,000円でした。もっと安いと良かったんだけど、これネットで探すとびっくりするくらい高価なんです。そういう面ではお買い得だったと思います。今後活躍するのかは微妙ですが。 あと逆SMCコネクタ仕様のハンディ機用長めのアンテナも買いました。 あのUV-K5(受信改造)用に。 無線のイベントはハムフェアが急に行けなくなった(行きの電車には乗ったんですけどね)ので、久々の参加。今回は天気に恵まれて(暑すぎた)とても良かったです。 他の公園利用者に向けて、アマチュア無線の公開運用をドンと紹介するような仕掛けがあっても良いかなと思いました。 |


「そのうちかかるんだろなぁ」と思っていた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。とうとう罹患してしまい、しばらく寝込んでいた。
NHKの「1医療機関あたり平均患者数」のグラフを見ると、どうやらグラフのボトムで感染し […]
|


本日は土曜日、A1CLUBのOAMから~ 0エリアの局がKEY局で少し難儀でしたが20分くらいでチェックイン成功~
その後、LS45さんから沖縄交信のリポートがあがったので公園に~
(小金井市) おきなわMO583/豊見城市与根漁港(本日も沖縄コンタクト成功!) おきなわYB75/名護市(ちばりよ~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(きた~田無リピーターのGATE KEEPER局!)
ということで本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
埼玉出身の反町と千葉出身の杉野君が主演の おくら というドラマが始まった。第二話では無線車の中で こんなリグが?!!28MHz帯かい!28.5ってSSBバンドじゃないっすか!?(笑)
|


以前からソラ友は、エアーインカムライトでも運用されているので、今日は初めてエアーインカムライトで初チェックインを試みます。 本当に繋がっているのか不安ではありましたが、さいたまMG585局が取ってくださり、無事チェックインできました。 その後、圏央道を走り、木更津市の金田さざなみ公園に寄って運用しました。駐車場に止めている車が1台しか無かったのでラッキーでした。 波打ち際に行って運用開始。今日はRJ-35で運用しました。 海ほたるも近いです。 羽田空港も今日は澄んでいたので飛行機の離発着がよく見えました。 運用途中、ちばTK29局が袖ケ浦海浜公園で運用していることが分かり、移動しました。 袖ケ浦海浜公園でもRJ-35で運用しました。 運用地 千葉県木更津市 金田さざなみ公園 使用TX DJ-DPS72W、RJ-35 (AIL) 09:04 さいたまMG585 57ch M5/M5 埼玉県志木市 (CB) 10:20 とうきょうIM357 4ch 57/57 葛西臨海公園 10:22 ちばTK29 4ch 59/59 袖ケ浦海浜公園 10:25 なごやYK221 4ch 54/55 栃木県佐野市 10:27 ちばG70 4ch 53/53 筑波山子授け地蔵 運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX RJ-35 10:53 とうきょうOT173 8ch 55/57
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


日本における、2024年10月19日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で更新---2024年10月19日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |






CQ ham radio誌2024年11月号に、『アイルランド無線紀行』という記事を載せていただきました(116頁)。今年の夏の旅行中に、アマチュア無線を通じて得た出会いについて書かせていただいたものです。目に留めていただけましたらうれしいです。 ![]() https://ham.cqpub.co.jp/2024/10/18/cq-ham-radio-2024-11/ (2024-10-20 記) |


先週の3連休 相方さんが珍しく土日がお休みということで、急遽どこかに行こうってことになったのですが、流石に秋の行楽シーズンの3連休 どこのホテルも空いてない・・・
粘りつよく探していたら、蓼科高原のペンションに空き一部屋
ラッキー
蓼科高原といえば、以前から行きたかった白駒の池のすぐ近く
土曜日にペンションに宿泊して日曜の朝に白駒の池に向かいました。
白駒の池は、通称もののけの森の中にあります。 駐車場から池までの遊歩道の周りは立派な苔がいっぱい
かわいいキノコ
駐車場から池までは10分程度 白駒の池のほとりにある青苔荘で山菜蕎麦を頂きました。 あげに描かれているのがキャラクターのコケ丸
池に映る青空を撮りたかったのですが、残念ながら曇り空 WXはCLUDYですね。
暑かった夏の影響か、この時期でもまだ紅葉は早い感じ。 もしかしたら、このまま冬になってしまうかもね。。。
忙しい日々が続いていますけど、良い気分転換になりました CANON EOS 5D MarkⅢ EF16-35mm F4L IS USM |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年11月17日(日)の午前と午後の2回、東京・大塚の同連盟内で、アマチュア無線の免許を取得しているJARL会員および入会検討中の方を対象にした「ビギナーセミナー」を開催する。「免許は取得したものの、実際に交信をしたことがない方やアマチュア無線の交信の仕方がわからない方に、実際の交信を通じてアマチュア無線の楽しさや醍醐味を知っていただく機会」とするもので、2022年から毎年秋に開講している(従来は「ニューカマーセミナー」の名称) 好評の企画だ。運営はJA1RL中央局運用委員会が担当する。定員は各回10名、応募者多数の場合は抽選等で参加者を決定する。参加申し込みは11月4日(月・祝)締め切り。
![]() 2023年に「ニューカマーセミナー」の名称で開催されたイベントに参加した受講者と保護者、スタッフの皆さん ![]() 2022年に開催された「ニューカマーセミナー」の模様。1人ずつ、持参したハンディ機でJA1RLと交信を行った
昨年(2023年11月12日)の「ニューカマーセミナー」開講リポートはこちら↓
JARLが公表した、今回の「ビギナーセミナー」の案内から抜粋で紹介する。
ビギナーセミナー開講のお知らせ
JARLでは、アマチュア無線界にとって重要な青少年層の育成について各種事業など積極的に取り組んでおります。JARL(JA1RL中央局運用委員会)では、本年も、アマチュア無線初心者向けのビギナーセミナーを開講いたします。
★開催日時: 2024年11月17日(日)
★開催場所:
★内容:
②コンテスト、アワード、移動運用などいろいろな楽しみ方を紹介いたします
★対象者: アマチュア無線の免許を取得しているJARL会員の方、入会を検討中の方
★参加費: 無料
★定員: 各回とも10名
★参加申し込み方法:
1.お名前・性別
2.無線従事者資格(コールサインをお持ちの場合はお知らせください)
3.学年(学生の方)
4.住所
5.連絡先電話番号
6.当日の緊急連絡先電話番号
7.ご来場される保護者の方のお名前・性別
8.参加希望時間帯
9. その他
・メールアドレス(JARL会員課):oper(アットマーク)jarl.org
★ご参加いただくにあたっての注意事項:
・参加に際してかかる交通費等は参加者のご負担となります。
・イベント開催中に広報関係者が撮影しました画像は、ホームページ等に掲載させていただきます。
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク: ビギナーセミナー開講のお知らせ(JARL Web)
The post <定員は各回10名、申し込みは11月4日まで>JARL、11月17日(日)に連盟事務局で「ビギナーセミナー」を開講 first appeared on hamlife.jp . |


NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)の主催による「第36回 電信電話記念日コンテスト」が、2024年10月23日(水)18時から24時までの6時間(ジュニア種目参加局は18時から21時の3時間)にわたり開催される。今回から、ログ提出方法がWebのみとなった。なお、有効な交信局数が10局以上(ジュニア種目参加局は1局以上)の電子ログを提出した参加局で副賞を希望する局の中から、抽選でCW用インターフェース「USBIF4CW(完成品)」、またはFT8などのデジタルモード用インターフェース「digiaid( 完成品)」のいずれかをドナーの数に応じた局数に贈られる。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)が主催する「第36回 電信電話記念日コンテスト」が、10月23日(水)18時から24時までの6時間(ジュニア種目参加局は18時から21時の3時間)にわたり、日本国内のアマチュア無線局を対象に①HF帯(1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯アマチュアバンド)と②V・UHF帯(50/144/430/1200MHz帯アマチュアバンド)の電信、電信電話で開催される。
同コンテストは「電信電話記念日」(1869年10月23日に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日)であることから、毎年この日に開催されている。
ナンバー交換は、RS(T)レポート+「電気通信番号」(運用地の固定電話の市外局番、携帯電話番号の上3ケタなど)+NTTグループ局は「N」という本コンテストならではのものになっている。得点は一般局同士が1点、NTTグループ局との交信が2点となる。
なお、主催者から以下の案内があった。
◇
電信電話記念日コンテストには、毎回多くのご参加をいただき、主催者一同、心から感謝しております。昨年の第35回は月曜日の開催となり、ログ提出局数は367局(一般門:294局、NTT部門:68局、チェックログ:5局)でした。また、多くの皆様からドネーションのお申し出をいただき、おかげさまで5台の副賞をご用意することができました。今回も引き続きドナーを募集しますので、継続的なご支援を賜りますと幸いです。
5台の副賞当選局のうち、2局はジュニア種目(18:00~21:00の3時間で18歳以下がエントリー可能)の参加局でした。ジュニア種目は副賞条件を優遇し、1局以上の電子ログ提出を対象に、交信局数1局を一口として抽選しておりますので、より一層のご参加をお待ちしております。
今年の第36回は水曜日の開催となりますが、積極的なご参加をお待ちしております。今回、メール受付におけるトラブル増加に伴い、ログ提出方法をWeb提出に一本化することにしました。
◇
そのほか、ドナー募集により復活した副賞については以下のとおり。
・有効な交信局数が10局以上(ジュニア種目参加局は1局以上)の電子ログを提出した参加局のうち、副賞を希望する局の中から抽選で、CW用インターフェース「USBIF4CW(完成品)」、またはFT8などのデジタルモード用インターフェース「digiaid(完成品)」のいずれかをドナーの数に応じた局数に贈呈します。
・抽選は有効な交信局数(チェックログ分も含む)10局ごとに一口(ジュニア種目参加局は1局ごとに一口)となる抽選口数制で行いますので、交信局数が多いほど副賞当選確率が上がります。なお、副賞希望局はサマリーシートの意見欄に、ご意見やご感想とともに『副賞希望』と明記してください。
コンテスト参加書類の締め切りは、NTT R&DハムクラブのWebサイトで公開している「電子ログ提出」ページから、JARL主催コンテストにおける所定の様式で作成した電子ログで11月3日(日・祝)までに提出(電子ログ必着)。「副賞、ドナー募集要領(締め切りは11月3日)」を含め、詳細は下記関連リンクから「第36回 電信電話記念日コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <抽選で「USBIF4CW」または「digiaid」を進呈>10月23日(水)18時から24時まで「第36回 電信電話記念日コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)大分県支部は2024年10月20日(日)に大分市の大分県職業訓練センターで「JARL大分県支部総会・おおいたはむの集い」を開催する。同支部のWebサイトに概要(9月10日現在の情報)が掲載されている。
★JARL大分県支部総会・おおいたはむの集い
◆日時: 2024年10月20日(日)
◆場所: 大分県職業訓練センター
◆アクセス:
◆JARL大分県支部総会について:
◆おおいたはむの集いについて:
◆その他:
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク: JARL大分県支部総会・おおいたはむの集い開催のお知らせ(JARL大分県支部)
The post <豪華賞品が当たる抽選会あり>JARL大分県支部、「大分県支部総会・おおいたはむの集い」を10月20日(日)に大分市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


海外の鉱石ラジオマニアのネット記事をみていると改善ポイントとして、①検波ダイオード、②同調回路のQ、③高インピーダンスヘッドフォンなどがあり、みなさん苦労されていることが分かります。
海外の記事には各種のダイオード特性の比較などもあったので自分が使っているダイオードも同様に測定して改善の余地があるか調べてみました。 まず、今FM無電源ラジオで使っているダイオードは、JRC製の1S1926P3というもので20年位前にハムフェアで入手したものです。Vfが低いので頒布品ではQRPパワーメーターに使用しています。データーは簡単なものは、 こちら でみることができます。Vfは、0.45Vで10mAとなかなかのものです。(参考までにAM検波などによく使われている1N60は10mAのときのVfは、0.8V程度です。データは こちら ) 海外の愛好家が使われていて特性がすぐ入れているのは、D310,D311,D312AなどでD310はなんと0.24Vで10mAとなっているので、自分のラジオもまだ改善の余地がありそうです。 今回、使っている1S1926P3と1N60同等品の1K60, 0A90、それに先日デジットで購入した低VfのPMEG3020ERについて測定してみました。測定は安物テスターなので誤差はそれなりにあると思いますが、同じ環境での測定なので比較データーとしては使えると思います。 測定結果を下図に示します。左から2番目が1S1926P3です。これをみるとデーターシートの値よりかなりよく0.3Vで10mAと海外勢が使っているD311などの低Vfダイオードと比較しても良い勝負です。実際に1N60とラジオで比較しても感度が全然違って10dB以上はよいと思います ここで、デジットで購入したPMEG3020ERですが、恐ろしいほどの低Vf特性でびっくりしました。これが使えたらどんなにすごいことか。しかし、残念ながらキャパシタンスが170pFと大きすぎでFM受信機には使えません。試しに使ってみましたが予想通り感度は恐ろしく低く使い物にはなりません。次回、中波ラジオで再チャレンジしてみたいと思います 参考までに秋月電子で入手可能な中で使えそうなのがBAT43です。これは手持ちにないのですが、データーシートの値をプロットしてみました。1N60よりかなり良さそうです。 ![]() |


10月16日、宮城県仙台市において東北総合通信局は宮城県仙台南警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを行い、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた宮城県亘理郡山元町在住の運転手(67歳)を電波法違反容疑で摘発した。
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
東北総合通信局は、10月16日(水)、宮城県仙台南警察署と共同で、宮城県仙台市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.被疑者の概要等
勤務先の車両に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた宮城県亘理郡山元町在住の運転手(67歳)
2.適用法条
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <仙台市内で宮城県仙台南警察署とともに取り締まり>東北総合通信局、許可を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた運転手(67歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2024年10月16日、設立60周年を記念した動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』を同社ホームページとYouTubeの公式チャンネルで公開した。約17分30秒の本編には、1964年に発売した第1号機「FDAM-1」から最新の衛星通信トランシーバー「IC-SAT100」まで多数の製品が登場する。
![]() 公開された60周年記念動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』冒頭より(YouTube/アイコム公式チャンネル)
1964年、大阪市東住吉区に株式会社井上電機製作所として設立したアイコム(1978年に現社名に変更)は今年60周年を迎えた。
これを記念し、アマチュア無線機では「ID-52PLUS アイコム60周年記念限定モデル」や「IC-7760」が登場したほか、同社ホームページに設立60周年特設ページの開設、帝国ホテル大阪で国内外の社員や販売店・代理店関係者など1,200名を集めた「アイコム株式会社 設立60周年記念式典 TEAM ICOM総会」を開催(10月11日)するなど祝賀ムードが盛り上がっている。
![]() アイコムの公式Xアカウントが10月11日に帝国ホテル大阪で行った「設立60周年記念行事」を報告
そして10月16日には、同社ホームページとYouTubeの公式チャンネルで設立60周年を記念し、同社の歴史を振り返る動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』が公開された。
![]() 公開された設立60周年記念動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』より ![]() 公開された設立60周年記念動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』より ![]() 公開された設立60周年記念動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』より
約17分30秒の本編には、1964年に登場した第1号機のオールトランジスタ式50Mc帯トランシーバー「FDAM-1」から、米国市場で好評を博したチャンネル増設用水晶が不要のマリンバンドトランシーバー「IC-M25」、初のオールトランジスタ式HF機(PLL方式)「IC-710(米国での機種名はIC-701)」、出荷台数累計200万台を突破した「IC-2Nシリーズ」、スペクトラムスコープ採用の高級HF機「IC-780」など、アイコムの歴史を語る上で欠かすことのできない多数の製品が登場。さらに創業者で代表取締役会長の井上徳造氏(JA3FA)と代表取締役社長の中岡洋詞氏へのインタビューもあり、見応え十分の内容になっている。
YouTube/アイコム公式チャンネル
この動画と設立60周年記念ページについては下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post <第1号機「FDAM-1」から最新の衛星通信トランシーバーまで>アイコム、設立以来の歩みを振り返る動画『60年の歴史と革新 ~未来に続くアイコムの挑戦~』を公開 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部は、2024年10月20日(日)に加茂郡七宗町の木の国七宗コミュニティセンターで「令和6年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部公式サイトで下記のように発表されている。
★令和6年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い
◆日時: 2024年10月20日(日)9:30~15:30(受付開始9:30)※入場無料
◆場所: 木の国七宗コミュニティセンター
◆アクセス:
◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部
◆内容:
<2階クリエイトルーム>
<1階交流ホール>
<2階生涯学習室>
![]() 会場内ブース配置図
◆ハムの集い・イベントのお知らせ:
◆その他: お楽しみ抽選会でハンディ機があります。これは岐阜県内のJARL会員のみ抽選となります。皆様のご来場をお持ちしております。
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post <お楽しみ抽選会の賞品にハンディ機も登場>JARL岐阜県支部、「令和6年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を10月20日(日)に加茂郡七宗町で開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)秋田県支部は、2024年10月20日(日)に「2024ハムの集い」を秋田市雄和サイクリングターミナル(秋田市雄和椿川)で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL秋田県支部「2024ハムの集い」
◆日時: 2024年10月20日(日) 11:00~14:30(展示会は15時まで)
◆会場: 秋田市雄和サイクリングターミナル
◆交通:
◆内容:
●関連リンク: JARL秋田県支部「2024ハムの集い」実施要項
The post <東北地方本部長の講演「JARLの今後について」あり>JARL秋田県支部、10月20日(日)に「2024ハムの集い」を秋田市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


JARL千葉県支部は、2024年10月20日(日)12時から18時までの6時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象にした「第39回 オール千葉コンテスト」を1.9MHz~248GHz帯(WARCバンドを除く)のアマチュアバンドで開催する(昨年まであった「136kHz部門」は今回は除外)。参加部門は大きく「県内局」と「県外局」に分かれ、電信、電話からバンド別、QRP、社団局、ジュニアに至るまで、エントリーできる種類が合計42も用意されている。参加局も多い人気コンテストだ。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
「オール千葉コンテスト」は、コンテスト開催時間が午後の6時間と短めなことや、開催バンドが多いこと、県内局と県外局、参加するバンドやモード(電信、電話、電信電話)、オペレーターの年齢などによって多数の参加部門が設定されていることが特徴と言えるだろう。ただし、同一局の2部門への書類提出はできない。
交信対象は県内局が全国の局、県外局は千葉県内の局となる。ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等の番号」となる。
一般的な禁止事項のほか、「許可が必要な場所(東京湾アクアラインの人工島(海ほたるPA)や公共施設(公園)等に於いて、無許可で移動運用し、本コンテストに参加することを禁止する」「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」としている。
なお同コンテストは、2021年から「①1.9MHz 部門において電話モードの追加(※1.9MHz部門の周波数の記述変更)」「②ジュニア部門を18歳以下のオペレーターに変更」「③ニューカマー部門の新設」「④千葉県内の入賞者には記念の盾を進呈」「⑤千葉県内の参加者に対し各部門において『とび賞』の新設」したほか、2020年からは「2400MHz部門」と「5600MHzUP部門」が統合されて「2400MHzUP部門(2400MHz帯以上のマルチバンド)」となり、今回(2024年)は「136kHz部門」が除外されている。
ログの締め切りは、紙ログ提出が11月10日(日)消印有効、電子ログが11月10日(日)23時59分までの送出ファイルが有効。詳しくは、下記関連リンクからJARL千葉県支部「第39回 オール千葉コンテスト」の規約で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <136kHz部門がなくなり、1.9MHzから248GHz帯までのエントリー数は42>JARL千葉県支部、10月20日(日)12時から6時間「第39回 オール千葉コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年10月10日夜に放送した第648回がアップされた。
2024年10月10日の第648回放送の特集は「アマチュア局数の減少とSD会議」。日本のアマチュア無線局数は平成6年に136万局のピークを迎えた後は減少が続き、現在はピーク時のほぼ4分の1の「35万局」になっている。また高齢化が顕著で若年層が増えないという現状を改善するため、JARLとJARD、JAIA、CQ出版社の4者による「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)」が昨年設けられ、若い人たちの意見も取り入れながら方策を探っていることを紹介。さらに無資格者でもアマチュア無線の交信体験体験ができるようになったことは重要だと述べた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <アマチュア局数の減少とSD会議>アマチュア無線番組「QRL」、第648回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


前回、FM無電源ラジオで受信に成功したときに手持ちの各アンテナを持って行き受信電界強度測定を行いました。GAWANTモドキ、磁界ループ、そしてダイポールによる各放送局のレベルをみるとアンテナ利得の比較になります。値をみるとこれまでアマ無線で実験していた時の想定利得と同じでした。
まず、各アンテナの受信電界強度測定時の写真です。 GAWANTモドキ ![]() 磁界ループ ![]() ダイポール ![]() 強く受信できる局のみ測定しました。各アンテナの偏波面が異なるので局によって磁界ループよりGAWANTモドキの方が強い場合もあったりしますが、平均レベルからダイポールを基準にすると磁界ループの利得 -12dB、GAWANTモドキの利得 -17dBとなりました。ローカルFM放送局の信号は変化しないのでアンテナ実験で性能を求めるときに便利です。 ![]() また、今回受信に成功したのはJ-waveのみですが、受信電界強度83dBμVは(0dBm=107dBμVとすると)83-107=-24dBmとなり製作した受信限界値であったことが分かります。これらの値をよく頭に入れておくと電測で受信できる局が分かったり、受信できる場所探しに使えます 参考までにJ-waveはスカイツリーから7kW送信 ERP15kW、距離が27kmあり、受信電界強度を 計算で求める と以下のようになり計算値とほぼ一致するので、どこで受信可能かあらかじめ計算しておくこともできます。 また、製作した受信機は-10dBm程度の入力があれば静かな部屋で快適に聴こえるので、このグラフからスカイツリーが見える5km以内のところであれば楽しめるのではないかと思えます ![]() |


すっかり毎週水曜日は移動運用デーとなりました笑
本日もCMが終わってから六甲山へ移動。今回は、一軒茶屋から六甲山最高峰へ登る途中にある東屋をお借りすることにしました。430MHzや1200MHzの場合、最高峰まで移動するよりも、大阪平野が見渡せる場所の方がよく飛んでいくことの方が多いからです。ただし北には弱くなります。
まずは三脚にDJ-G7をセット。きょうは純正のホイップアンテナ使用。
それから、先日手に入れたポールの先に144/430MHzのモービルホイップアンテナをつけて高く掲げて、IC-705をセット。
そして、19:30ごろから430MHzでCQ。DJ-G7ではロールコール周波数をワッチ。 毎週のように430MHzでつながった局に「きょうはがんばれ1200MHz推進ロールコールがありまして…」なんて言って回っているものだから、ついに「きょうも1200のロールコールですか???」なんて逆にきかれたりもしました笑 長野県や愛知県からも応答いただいて本当に嬉しいかぎりです。他にも「1200参加します!」とか「リグを手に入れたので保証認定通して…」なんていう局もおられました。
21:00すぎに430MHzの運用を終わって、ロールコールFM前半の部にチェックイン。
そしてFM後半の部が始まるまでの間に片付けを開始。DJ-G7を立たせていた三脚も片付けたので、FM後半の部はDJ-G7手持ちでチェックイン。右へ左へリグを動かしながら、一番よくきこえるポイントを探してQSO。
天気が悪い予報もあったので、ガスの中での運用を覚悟していたのだが快晴で、大阪平野の夜景がきれいに見わたせる。 動画を撮影したときには、そのきれいな夜景を背景にしてチェックインしている様子を…と思っていたのだけれど、ぜんぜんですね^^; もっと画面いっぱいに夜景が映るように調整しないとダメでした笑
FM後半の部にチェックインしたら下山を開始して常置場所へ。常置場所でもまだきこえていたので、お声がけして本日の運用を終わりました。
2024年10月16日 兵庫県神戸市東灘区六甲山標高910m地点移動 430MHz:IC-705+SG7900 10W 1200MHz:DJ-G7+純正ホイップアンテナ 1W
2024年10月16日 大阪府吹田市常置場所 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|




秋になり、自然の恵を頂きますが、人より先に鳥達が食べない様にネットでガードしました?
![]() 今年はいつもの年より多く実っています! ![]() ほっておくと、すぐそばにある見沼田んぼから、鳥達が朝から当局の庭に来て、ちゅちゅちゅちゅ鳴いて、朝見が覚めます! ![]() かなり実っている為、重さで、枝が曲がっています? ![]() 沢山の鳥達にやられると、人間の分は残してもらえない為、やむなく、ネットでガードしました! ![]() ![]() ![]() 金柑がオレンジ🍊になる前に養生したいと、手遅れになるので、人が先手を打ちました! ある程度人が頂いた後は鳥達に解放します! ![]() 鳥達にも分け前を与えます! ![]() ![]() 今年は豊作です!1回目の開花で多くの実を付けたので、細い枝に5個、6個もなると、重くて垂れ下がるので、園芸様支柱で下がった枝を支えて、ネットを掛け易くしました! ![]() 鳥達の攻撃を避けて、秋の恵を頂きます! 鳥達の分は人間の次にお裾分けします! |


2024年10月19日(土)と20日(日)に福井県福井市、鯖江市、越前市において開催される「第47回全国育樹祭」開催にともない、北陸総合通信局は10月18日(金)から20日(日)までの3日間、警察無線、航空無線などの重要無線通信に対する混信障害や電波妨害の発生に備えて重要無線通信妨害対策実施本部を設置し、24時間体制で電波監視を強化する。
北陸総合通信局の報道発表は以下のとおり。
総務省北陸総合通信局は、「第47回全国育樹祭」開催に伴い、「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制の強化を図ります。
<概要>
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <10月19日(土)から20日(日)まで電波監視強化>北陸総合通信局、「第47回全国育樹祭」開催にともない重要無線通信妨害対策実施本部を設置 first appeared on hamlife.jp . |


本日は朝、MT106トムさんの台湾交信レポートを見て公園に~
(小金井市) 155TW747(間に合いました~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ、感謝!)
その後、お昼にはTM364さんの沖縄交信を見て再び公園に~
(小金井市) おきなわMO583(1STは安定していませんでしたので2度お呼びしてしまいました(-_-;)こちらも間に合いました)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
その後はお掃除、草刈り そして高校の友人とプチ同窓会~
本日QSOした747さんが11月中旬に再び金門島からのCB DXペディション を予定されているとの事。昨年、雨の中隅田川(浅草)まで行ってできなかったので 今年は是非とも交信成功させたいです!
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮崎県支部は、2024年10月20日(日)に東諸県郡綾町の綾町高年者研修センターで「2024 宮崎県ハムの集い」を開催する。詳細は次のように公表されている。
★「2024 宮崎県ハムの集い」
◆日時: 2024年10月20日(日)10:00~15:00(JARL会員は9:30入場開始)
◆会場: 綾町高年者研修センター
◆内容(8月18日現在の情報): 10:20 会長挨拶・役員紹介
◆同時進行: 体験運用、ラジオ工作
◆当日の注意事項:
●関連リンク: 2024宮崎県ハムの集い(JARL宮崎県支部)
The post JARL宮崎県支部、10月20日(日)に「2024 宮崎県ハムの集い」を綾町で開催 first appeared on hamlife.jp . |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2024年11月号を10月19日(土)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻941号となる。特集は「アマチュア無線機購入ガイド2024」。さらに「八重洲無線 FT-991/FT-991A用コントローラーの製作」「ファーストインプレッション ELECRAF T “KH1”」「ユーザーレポート アルインコ “DJ-X82”」「海外ハムのハムフェア2024訪問記」「第56回 東海ハムの祭典 ア・ラ・カルト」といった記事も掲載している。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2024年11月号の表紙
10月19日(土)に発売される「CQ ham radio」2024年11月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>固定機からハンディ機まで「アマチュア無線機購入ガイド2024 」
1台あればいろいろなバンドが楽しめて価格もサイズもお手頃な多バンド対応コンパクト機から、ハイクラスなHF機、豊富なラインアップでビギナーからベテランまで親しめるV/UHFモービル機やハンディ機など、多くのラインアップの中からニーズに合ったマシンを選ぶヒントが得られる特集です。
・国内メーカー現行機種一覧
・サイクル24の電波伝搬を楽しもう!
・人気の理由と上手な選び方・使い方
・多くのラインナップからベストな1台を選ぶヒント
・選び方のヒント
・移動する方に特にお勧め
【ファーストインプレッション】 ・HF 5バンド CW QRPトランシーバー
【ユーザーレポート】 ・ハンディ受信機の新たなスタンダードを感じる
・7/14/21/28MHz帯対応 人気定番VDP設置の実際
・運用スタイルでアンテナを使い分けたい
<トピックス>
・10月19日・20日「体験運用の日」のご案内
・海外ハムの「ハムフェア2024」訪問記
・新製品情報
・戦時下のアマチュア無線
・ビンテージラジオ博物館の訪問とアマチュア無線の運用
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
・シーキュー回想サロン
・第56回 東海ハムの祭典 ア・ラ・カルト
・第55回 全国2mSSB愛好者の集いレポート
・新しい楽しみを見つけよう!
・アマチュア無線の資格で楽しむ
・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
・体験運用の日
<テクニカルセクション>
・タブレットPCのタッチ操作で快適運用
・ハイインピーダンスで感度が高い
・海外ネット通販でゲット
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・ものづくりの小部屋
<インフォメーション>
・CQ情報室
<読者の広場>
・HAM交換室
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
The post <特集は「アマチュア無線機購入ガイド2024」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年11月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2024年10月20日(日)に三重県津市美杉町で「FOX2024(モービルフォックスハンティング)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトとポスターで下記のように発表されている。
★JARL三重県支部「FOX2024(モービルフォックスハンティング)」
今年は久しぶりにモービルフォックスハンティングを行います。会場は津市です。津市と言っても、名の通り美しい杉林が多い美杉町。山里の野山をFOX探しにいそしみませんか。
◆日時: 2024年10月20日(日)
◆集合場所(受付、スタート・ゴール地点): フットパーク美杉 管理棟
◆競技周波数: 144MHz帯 FM(FOXは3基予定)
◆FOX検索域: 三重県美杉町域内
◆当日の雨天時の対応:
◆参加要件:
◆参加費: JARL会員無料、JARL非会員500円(当日徴収)
◆表彰:
◆その他:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内「FOX2024(モービルフォックスハンティング)」
The post <当日申し込みでの参加も可能>JARL三重県支部、10月20日(日)に津市で「FOX2024(モービルフォックスハンティング)」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


日本のRTTY愛好者が組織する、JARTS(Japanese Amateur Radio Teleprinter Society)主催、CQ ham radio後援による国際コンテスト、「JARTS WW RTTY CONTEST 2024」が2024年10月19日(土)9時から10月21日(月)8時59分までの48時間にわたり、3.5/7/14/21/28MHz帯のRTTYモード(Baudotのみ)で開催される。なお「48時間フルタイム運用可」「各部門ともDXクラスタの使用を制限しない」「遠隔操作による運用は、すべての送信機、受信機およびアンテナの、物理的な位置が1か所である場合にのみ許される」としている。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
RTTYに特化したコンテストとして、世界各国からの参加局も多いことで知られている「JARTS WW RTTY CONTEST」が今年も開催される。
クラスは「シングルオペ/オールバンド/ハイパワー(パワー制限なし)」「シングルオペ/オールバンド/ローパワー(出力100W以下)」「マルチオペ/オールバンド(マルチTX可、パワー制限なし)」の3つ。
コンテストナンバーの交換は、シングルオペ局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーターの年齢または00(ゼロゼロ)」、マルチオペ局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「使用するコールサインの免許人の年齢または00(ゼロゼロ)」、マルチオペ局でクラブ局の場合は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「99」で、同大陸内の交信は2点、他大陸間の交信は3点となる。
ログシートの提出は10月31日(木)まで。ログ受領から3日以内に受付リストが専用ページに掲載される。詳しくは下記の関連リンクから「JARTS WW RTTY CONTEST 2024規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <48時間フルタイム運用OK! RTTYに特化した世界規模コンテスト>10月19日(土)9時から48時間、JARTS主催「JARTS WW RTTY CONTEST 2024」開催 first appeared on hamlife.jp . |


JAPAN AWARD HUNTERS GROUP(JAG)主催の「2024 JAG QSO パーティ&コンテスト」が2024年10月19日(土)12時から10月20日(日)11時59分までの24時間にわたって開催される(2021年までは39時間開催)。すべてのアマチュア局とSWLが参加対象で一般局同士の交信も有効、参加部門は「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」があり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の「電信」「電話」「デジタル部門」で競う(各部門に別々にエントリー可能)。なお「デジタル部門はコンテストナンバーはありません(通常の交信)」としている。同グループの社団局「JQ1ZPH(JAG#4001)」も参加する。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
ライオンを使ったシンボルマークで知られている、「JAPAN AWARD HUNTERS GROUP=ジャパン・アワードハンターズ・グループ」、通称「JAG」は、1977年の発足から今日まで多くの会員が活動を行っているアワードハンティングの有名団体だ。
「JAG QSO パーティ&コンテスト」の参加資格は、すべてのアマチュア局とSWL。「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」のいずれかを、「JAG会員局」または「一般局」として、「電話部門」「電信部門」「デジタル部門」の3部門に分けて行われる。
交信対象はJAG会員局、一般局ともに全アマチュア局。ナンバー交換は、会員の場合は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「会員ナンバー(4桁)」+「M」、一般局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X001より始まる連続番号(バンドが異なっても連続番号を続けること)」となるが、デジタル部門はコンテストナンバーの交換はない。なお、パーティ部門も含めてJARL制定のコンテスト周波数を使用のこと。
コンテスト部門の上位局には賞状を進呈するほか、参加者にはQSLカード大の参加証を発行する(ハガキ大の封筒が必要)。また10局以上と交(受)信した書類提出者にはステッカーが発行される。サマリー意見の欄に「参加証希望」「ステッカー希望」「ステッカー不要」「ステッカー・台紙希望」のいずれかを朱書きで記入し、参加証、ステッカーを希望する場合は110円切手を貼ったSASEを、ステッカーとステッカー台紙の両方を希望する場合は180円分の切手と宛名ラベル(手書き可)をそれぞれ同封する。
紙ログと電子ログの締め切りは11月5日(火)当日必着。電子ログでも受け付けを行う。詳しくは下記の関連リンクから「2024 JAG QSO パーティ&コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <デジタル部門はナンバー交換必要なし(通常の交信)>JAPAN AWARD HUNTERS GROUP、10月19日(土)12時から24時間「2024 JAG QSO パーティ&コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年10月13日(日)21時30分からの第435回放送。10月19~20日の「体験運用の日」に合わせて、FMぱるるんアマチュア無線クラブ(JQ1ZKB)が19日(土)に水戸市の千波湖畔の親水デッキで、20日(日)は水戸市南町2丁目の水戸読売会館6階で行い、市内の学童クラブの子供たちが体験する計画という。
後半のJARDコーナーはJARD保証事業センターの谷鹿氏が登場。前回に続いてデジタルモード「DMR(Digital Mobile Radio)」に対応したアマチュア無線機保証に関する情報として、DMR機の特徴とJARDに基本保証を申し込む場合のポイント(必要書類、記入項目など)を案内した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <10月19日(土)~20日(日)、水戸市内で体験運用イベント開催のお知らせ>OMのラウンドQSO、第435回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福島県支部(会員数約1,200名)は2024年10月14日(月・祝)、福島県会津若松市の北会津公民館で「令和6年度 JARL福島県支部ハムの集い」を開催し200名以上の来場者で賑わった。その模様を写真で紹介しよう。
![]() 「令和6年度 JARL福島県支部ハムの集い」参加者の集合写真
JARL福島県支部は毎年秋に県内持ち回りで「福島県支部ハムの集い」を開催している。今年は7年ぶりに会津若松市の北会津公民館を会場に10月14日(月・祝)に開かれ、好天の中で県内外から200名以上のアマチュア無線家が訪れた。
その模様をhamlife.jpスタッフが現地で撮影した写真で紹介しよう。
![]() 会場の北会津公民館(会津若松市) ![]() 「ハムの集い」の催事と展示は2階大ホールで行われた ![]() 福島県内を中心に200名以上のアマチュア無線家が集合した ![]() 挨拶をするJARL福島県支部長のJA7EFR 佐久間氏 ![]() 挨拶をするJARL東北地方本部長のJR7JAW 槻木澤氏 ![]() ハムの集い実行委員長のJP7CBC 佐藤氏 ![]() 受付担当の皆さん ![]() JARL相馬クラブ会長のJA7VNT 岡崎氏による講演「はてな!はてな?CW 無線通信の歴史」 ![]() 持参した多数の展示物(無線通信と科学技術の展示と実験機器)を説明する岡崎氏 ![]() 岡崎氏の展示物の一部 ![]() クラブ出展「PPHC ぴろぴろハムクラブ」と「じゃぱんひなたぼっこの会」の皆さん ![]() ライセンスフリー無線の展示 ![]() ライセンスフリー無線の展示 ![]() 米沢アマチュア無線クラブの皆さん。米沢市立第五中学校閉校メモリアル記念局「8N7Y5JH」をPR ![]() アイコムもブースを出展 ![]() 新製品のIC-7760に注目が集まっていた ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 会場前で行われた不用品交換会の模様 ![]() 6月に行った「電波の日記念移動運用」に協力した県内8クラブの表彰式 ![]() 「第55回 全福島マラソンQSO」入賞者表彰式 ![]() お楽しみ抽選会の模様 ![]() お楽しみ抽選会の抽選風景 ![]() 賞品には会津米や無線グッズ、雑貨のほか、FTM-6000も登場し会場は熱気に包まれた
●関連リンク: JARL福島県支部
The post <会津若松市に200名以上が集合!>10月14日(月・祝)開催「令和6年度 JARL福島県支部ハムの集い」の模様 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年10月15日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「アパマンハムのムセンと車」「新・エレクトロニクス工作室」など6本の記事を公開した。
10月15日号で新たに公開されたニュースは「JARL、2025年分アンテナ保険の募集開始」「東海ハムの祭典開催」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★ Masacoのうたのせかい 第5回
★PHONEで楽しむQRP通信 第16回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第84回
★アパマンハムのムセンと車 第25回
★ 新・エレクトロニクス工作室 第30回
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は11月1日(金)を予定している。
● 関連リンク:
The post <東京23区内の “低い場所” からQRP運用に挑戦>「月刊FBニュース」、記事6本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年10月13日(日)21時からの第67回放送。番組前半はJARL宮崎県支部の永井支部長(JH6QBY)が電話で登場し、10月20日(日)に東諸県郡綾町の「高年者研修センター」で開催される「 2024宮崎県ハムの集い 」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/5~10/11)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <10月20日(日)開催「2024宮崎県ハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第67回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |