ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72611 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed オール熊本 2025 in link ZCR/bLOG (2025/1/7 20:59:52)

オール熊本コンテストへのQRVは 三回目。例によって ガチ参戦ではなく、いつものユルユル参加である。

はじめは 現地乗り込みの某局のみできればいいかな・・とか 考えていたのだが・・

 <タイムチャート> (ALL CW)

    | 10 11 12 13 14 15 16 17|合計
----+------------------------+----
 1.9|  -  -  -  -  -  -  -  3|   3
 3.5|  -  -  -  -  -  -  -  3|   3
   7|  -  -  -  2  2  1  1  -|   6
  14|  1  -  -  2  3  -  -  -|   6
  21|  1  -  -  -  -  -  -  -|   1
  28|  -  1  -  -  -  -  -  -|   1
----+------------------------+----
合計|  2  1  0  4  5  1  1  6|  20
累計|        3       13      |

09時台は 家事に費やし、11時少し前から QRV。

件の某局とQSOしたら なんかリズムが遅れる感じ。
これは SO2Rでがんばっているのだな・・と 別バンドをワッチすると、いたいた。Rigのメイン/サブで同局を聞いてみた。いやはや、この 時分割能力はスゴい。ちょっとやそっとの訓練では到達できないと思われる。・・さすがに 自分でやろう とは思わない。(^^;)

その後、結果的にコンテストとしては異例の /6 移動局のみを拾うこととなり、ロウバンドは ラスト 1時間の17時過ぎからということになった。

さすがに 1.8MHzでの移動局は 弱めではあったが なんとか交信することができて いがった、いがった。


Tada/JA7KPI : 2025年01月05日(日)
feed PL-330使用記(D-808との比較など) in link jh4vaj (2025/1/7 20:31:56)
TECSUN PL-330の使い方、使用感、XHDATA D-808との比較など。PL-330はコンパクトなのが良いが、スピーカの音がイマイチ。コンパクトさで選ぶならPL-330、音質で選ぶならD-808。
feed 1/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/7 18:09:45)

本日は朝LS45さんの沖縄交信リポートを見て雨降る中公園に~

しかし遅かった~

しかし

 

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避感謝!)

 

坊主キラーのBSさんに助けられました~

 

日中はQSOパーティのLOG&サマリーを提出しに大塚のJARLへ。

帰宅後はリベンジかけて公園に~

 

(小金井市)

とうきょうMT106/調布市(12/5TCさんとQSO以来一か月ぶりのCB GW QSO 、勿論今年初!!

おきなわMO583/豊見城市与根漁港(↑後忍耐強くCQ等だしていると聞こえてきました~)

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

JARLからいただいたステッカー。

思えば初めてNEW YEAR PARTYに参加したのもヘビ年でした~

 

 

 

feed 【1月7日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.44」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/7 18:00:39)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年11月15日に「Ver5.44」としてバージョンアップ(特定のコールサインに色を付けて表示する機能追加など)したが( 2024年11月15日記事 )、今回「その後の進捗状況」として12月2日→12月4日→12月5日、さらに年が明けて2025年1月7日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2024年11月15日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.44

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、12月2日→12月4日→12月5日→2025年1月7日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/1/7の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・複合条件検索のADIF出力でFT4,Q65,DV,DSTAR,C4FM,FREEDVの場合、SUBMODEを出力するよう変更。
・QSLカードを1枚ずつ印刷した場合、No_JARL.txtが表示されないので修正。Tnx JH4PHW
・Webアクセスでエラーの場合、エラー番号を表示するようにした。
・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合、Shift+ClearボタンやShift+Tabキーでクリア前の状態に戻せるようにした。
・データの結合に[追加分のみ]ボタンを追加。移動運用から帰ってきて 交信した分だけを追加することを想定しています。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/12/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・複合条件検索のADIF出力でFT4,Q65,DV,DSTAR,C4FM,FREEDVの場合、SUBMODEを出力するよう変更。
・QSLカードを1枚ずつ印刷した場合、No_JARL.txtが表示されないので修正。Tnx JH4PHW

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/12/4の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・複合条件検索のADIF出力でFT4,Q65,DV,DSTAR,C4FM,FREEDVの場合、SUBMODEを出力するよう変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/12/2の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・複合条件検索のADIF出力で、FT4の場合SUBMODEに変更。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.44
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【1月7日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.44」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed VUAT 2025 in link ZCR/bLOG (2025/1/7 15:04:27)

JARLのQSOパーティ相乗りの 第34回 VU オール秋田 QSO パーティ・・ これって34回もやってんだっけ? (^^;)

JA7KPI


当方のLOGを確認してみたら、1998年に幟山の中腹から6mで参加したのが最初のようだ。
その後しばらく休んだ 後、2003年に出て、2004年は お休み。2005年から2020年は連続でQRV。
2021と2022は QSOパーティ本体の期間延長に抗議して 不参加だったが 2023年から復帰・・ という経緯である。ただし、LOG提出しなかったときも あると思う。

昨年は 雪も少なく 久々の移動運用だったが、今年は シャックに新たなアンテナも上がったので 飛び具合も確認したく、移動なしでの参加となった。


09時から 430FMで ぼちぼちQRV。
本体が QSOパーティだし、積極QRVするのは 一年にこの日だけ などという局もいるので 一交信が 長いのなんの。

しかし、1.8MHzのラジアルや ARDFの若い力など 興味深い お話もできて いがった。


 DATE(JST)  TIME  BAND MODE CALLSIGN     SENTNo      RCVNo            Multi  PTS
2025-01-02 09:04 430  FM   J 7 SU       55  か      51  さ           U      1
2025-01-02 09:17 430  FM   J 7 CF       59  か      59  あ           F      1
2025-01-02 09:21 430  FM   J 7 KO       59  か      59  た           O      1
2025-01-02 09:33 144  FM   J 7 OR       59  か      59  さ           R      1
2025-01-02 09:48 144  FM   J 7 IA       59  か      59  き           A      1
2025-01-02 10:11 430  FM   J 7 XJ       59  か      59  こ           J      1
2025-01-02 10:20 50   SSB  J 7 TE       59  か      59  ふ           E      1
2025-01-02 10:29 144  FM   J 7 VX/7     59  か      59  い           X      1
2025-01-02 10:56 144  FM   J 7 KR       55  か      57  い           -      1
2025-01-02 11:00 144  FM   J 7 XI       59  か      59  く           I      1
2025-01-02 11:19 144  FM   J 7 YV       57  か      51  や           V      1
2025-01-02 11:29 144  FM   J 7 QB       59  か      55  お           B      1
2025-01-02 11:57 144  FM   J 7 WD       57  か      51  う           D      1
2025-01-02 12:02 144  FM   J 7 OU/7     59  か      59  ほ           U      1
2025-01-02 12:05 144  FM   J 7 YZ/7     57  か      59  さ           Z      1
2025-01-02 12:13 144  FM   J 7 IW       59  か      59  ま           W      1
2025-01-02 12:33 50   SSB  J 7 RL       53  か      53  ふ           L      1
2025-01-02 14:25 430  FM   J 7 GT       59  か      59  か           T      1
2025-01-02 14:40 144  FM   J 7 EK       59  か      59  な           K      1
2025-01-02 15:31 430  FM   J 7 YN/7     57  か      59  ふ           N      1
2025-01-02 15:52 144  FM   J 7 WU       59  か      59  さ           -      1
2025-01-02 16:09 144  FM   J 7 KT/7     55  か      51  あ           T      1
2025-01-02 16:15 144  FM   J 1 HK       59  か      59  ま           -      1  SO-50
2025-01-02 16:16 144  FM   J 2 XK       59  か      59  と           -      1  SO-50
2025-01-02 16:18 144  FM   J 7 TU       59  か      59  ふ           -      1  SO-50
2025-01-02 16:35 144  FM   J 7 WF       55  か      53  な           F      1

と、いうことで これが 全LOGである。
今回の最遠局は 144FMでの宮城県石巻市移動局(約230km)。このほかに 北海道局もワッチできていたが、交信はできなかった。

夜になってからも いちおう 144/430のワッチは続けていたが、CQ出す気力は無し。また、他局のCQも とんと聞かなくなってしまったので けっきょく夕方で終わった形になってしまった。

QSOパーティは 1月7日まで続くわけだが、3日以降 50MHz以上では CQ NYPは 一度も聞いていない。そう、田舎はこんなものでしょう。(^^;)

VUATへのLOG提出は完了したけれど、QSOパーティへLOG提出する予定はない。やはり、電子LOGと 電子(?)ステッカーの発行を 検討すべきであろう。


Tada/JA7KPI : 2025年01月02日(木)
feed <有効期限は2025年9月30日まで>通信用ソフトウェア「WSJT-X」のRC版 “WSJT-X 2.7.0-rc8” が公開に in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/7 11:45:21)

WSJT開発グループは日本時間で2025年1月7日早朝、FT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のバージョン2.7製品候補版(RC版=Release Candidate)の最新リリースとして「WSJT-X 2.7.0-rc8」の公開を開始した。使用期限は2025年9月30日までとなっている。

 

 

 

 

 WSJT-Xには正式版(GA版=general availability version)と開発途中の製品候補版であるRC版がある。正式版は昨年(2024年)1月17日に公開された「WSJT-X 2.6.1」が最新のままだが、RC版は2024年もバージョンアップを重ね、DXペディションで使用できる新モード「SuperDXモード」を搭載しているのが正式版との大きな相違点となっている。

 

 しかしRC版には “使用期限” が設定されており、昨年夏に公開された「WSJT-X 2.7.0-rc7」は2025年1月15日で使用できなくなる予定なので、多くのユーザーが新バージョンの公開を待ち望んでいた。

 

releaseされたWSJT-X 2.7.0-rc8の使用期限は2025年9月30日までなった

 

 日本時間の1月7日早朝に公開された「WSJT-X 2.7.0-rc8」の使用期限は2025年9月30日まで。リリースノートには下記の修正点が掲載されている。

 

WSJT-X 2.7.0-rc8のリリースノート

 


 

<参考:上記内容の日本語機械翻訳>

 

 WSJT-X 2.7.0リリース候補8では、主にコンテスト向けの新しいメッセージシステムが導入されています。それ以外では、RC8は主に、正常に機能しているRC7のバグ修正リリースです。

 

– WSJT-Xメッセージシステムを使用すると、QSOパートナーを別の周波数またはモード (コンテスト中など) にQSYするように招待したり、一般的な短いメッセージを送信したりできます。メッセージクリエーターとQSYモニターで構成されます。受信したメッセージはポップアップとして表示されます。

 

– SuperFox/Houndモードのバグ修正と改善:

 

 - ユーザーインターフェイスで、SuperFoxデコーダーでサブプロセスエラーを引き起こす可能性のあるパラメーターをユーザーが設定できないようになりました。

 

 - 受信したOTP(ワンタイムパスワード)が000000の場合、SuperFoxパスワードサーバーは呼び出されなくなりました。

 

 - 稀ではありますが、発生する可能性のあるいくつかの境界エラーに対する保護。

 

 - SuperHoundモードから他のモードに切り替えるときに、Tx even(偶数)/1番目のチェックボックスの不一致を修正しました。

 

 - SuperFoxでは、トランシーバーのTxダイヤル周波数が内部プログラム変数で適切に追跡されるようになりました。

 

– 天文データウィンドウ(Astronomical data Window)が開いていないときにプログラムがクラッシュする可能性を回避しました。

 

– WSJT-XをQMAPと一緒に使用すると、より直感的なナビゲーションが可能になります。アクティブステーションウィンドウで 1回クリックすると、呼び出すステーションが選択されます。ダブルクリックすると、Enable Txもアクティブになります。

 

– 一部のmacOSバージョンでオーディオの問題を修正しました。

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・WSJT-Xホームページ
・WSJT-X 2.7.0-rc8 リリースノート
・WSJT-X 新旧各バージョンのファイル

 

 

 

The post <有効期限は2025年9月30日まで>通信用ソフトウェア「WSJT-X」のRC版 “WSJT-X 2.7.0-rc8” が公開に first appeared on hamlife.jp .

feed <森田JARL会長(JA5SUD)が新春挨拶>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第79回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/7 10:30:41)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年1月5日(日)21時からの第79回放送。今年最初の放送ということで、前半は一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の森田耕司会長(JA5SUD)が電話で登場し、新春の挨拶と昨年の振り返り、今年の方針を語った。後半はアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、2025年の主要アマチュア無線イベントのスケジュールを案内した。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <森田JARL会長(JA5SUD)が新春挨拶>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第79回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <秋葉原電気街の思い出>CQ ham for girls、第546回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/7 9:30:39)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年1月5日(日)15時からの第546回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、12月19日に発売された同誌2025年1月号の連載記事から「私が歩いた秋葉原」を紹介し、秋葉原やパソコンの黎明期(Windows 3.1)の思い出を語った。さらに同誌の2025年の連載記事について案内があった。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <秋葉原電気街の思い出>CQ ham for girls、第546回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 電波利用電子申請 リニューアル in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/1/7 8:13:23)

あけまして

おめでとうございます! (遅っ!


総務省 電波利用 電子申請・届出システムLiteが

総務省 電波利用電子申請としてリニューアルされました。

新しいシステムは昨日より稼働してます。



気をつけておくことがありますので、

ご紹介しておきますねおねがい


ここ大事!

リニューアル前のシステムで申請した過去データは、デフォルトではデータ移行されていません。


下図の 過去申請履歴照会画面 は、すでにデータ移行操作をしてしまったので、件数が全13件と出てますが、そのままでは 全0件 となっていると思います。




過去データを移行するには、アカウント管理画面からデータ引継ぎをする必要があります。


アカウント管理画面に入るには、 リニューアル前のログイン情報でログインする必要があります

以前のブログで注意喚起した内容ですね。



アカウント管理画面


引継ぎが完了すると下記画面が出ます。



みなさん、念の為に確認しておいてくださいねウインク


feed 年末の旅 その7 バイキング食べて体力温存 in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/7 0:02:36)

31日。


夜中寒くて何度も目を覚ましました。


今回の風邪(インフル?)はとにかく悪寒が酷かったです。


熱もそれなりに高かったのかな?


朝起きてすぐにロキソニンを飲み熱を下げました。


しかしアイススケートをする元気は無く、とりあえず別府へ降りて夜の屋台村カウントダウンまで時間を潰します。


とりあえず食欲はあるので、昼飯はあっさりと軽くってことで、しゃぶしゃぶを食べに行きました。


はい、いつものバイキングですね。


場所は別府のゆめタウン、確かしゃぶ庵だったかな?



そこでいつものごとく相方と30枚ほど食べて。


スイーツを。



食べ終わったら車に戻り、夜まで車の中で寝て過ごしました。


カウントダウンの為に体力温存です。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed WSJT-X 2.7.0-rc8 リリース in link jh4vaj (2025/1/6 23:27:12)
rc7の使用期限が1月15日とあとわずかに迫っているので、そろそろ正式版かrc8が出るんじゃないかと思っていたところ。 コミュニティを見に行ったら、ちょうどrc8をリリースしたとの案内が上がっていた。 公式ページ。 WS […]
feed KBS World Radioに受信報告してみた in link Tune-in (2025/1/6 21:15:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg

昨日、韓国のKBS World Radioを聞きながらブログ記事を書きましたが、ついでに受信レポートを送ってみました。


送り方は、KBS World Radioのホームページの一番下に、受信報告の入口がありますので、そこのフォーマットにデータを記入するだけで送ることができます。


すると、なんと、送った次の瞬間に、受信データ入りの電子ベリカードが画面に表示されました。

ベリフィケーションされたとは思えませんが、珍局でもないので、とくにベリファイしてほしいというわけでもなく、これはそういうものと納得するしかないですね。


放送局にとっては、聴取者からの受信状況の報告も有用とは思いますが、番組向けのお便りや感想を書く方が喜ばれるのかもしれません。

これからも時々、レポートを送ろうと思います。


にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
XHDATA D-808 ポータブルラジオ FM AM SW LW ワイドFM エアバンド SSB BCL DSP RDS ポケットラジオ 高感... 1.【高感度受信】:DSP搭載、AM SW LW FM SSB エアーバンド ポータブルBCLラジオ。360度回転できるアン...XHDATA




feed 2025.1.6 千葉県茂原市モーニング、白子町ランチタイム in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/6 20:41:57)

 今日は午後から今の職場がある役場で賀詞交換会が行われます。また9時半に歯医者でクリーニングの予約を取っていたため、短時間で運用。

 SR-01の電源を入れると、Lの表示。バッテリーがありません。昨日予備のバッテリーを充電したのですが、もしかして間違って充電したのかと思いました。

 そんなわけで急遽、ICB-87Rで運用しました。

 今日の朝も寒かった。

 比較的早い時間に切り上げ、歯医者に向かいました。その後、11時40分くらいに出かけました。久しぶりにクラウンに乗りましたが、タイヤを変えたこともあり、静かです。ゆったりしている車がやっぱりいいですね。

 食事を摂り、白子の運用場所へ向かいました。8chでおきなわMO583局さんと交信できました。3chではおきなわHT128局さんが聞こえていましたが、何度コールしても届きませんでした。次回チャレンジします。

 白子では久しぶりの運用です。曇っていました。

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-87R

(CB)

 08:23 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 

運用地 千葉県白子町

(CB)

 12:29 おきなわMO583 8ch 56/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 

MOさん、朝、ランチタイムとQSOありがとうございました。これから仕事優先で行きます。10連休、無線を満喫できました。

それでは73!失礼します!!

feed UV4732_03(UV-K5 HFフルバンド受信化基板)をELECROWのシェアプロジェクトに登録しました in link jh4vaj (2025/1/6 19:40:08)
以前頒布していた「UV-K5のHF受信をフルバンド化するKD8CECさんのファームウェアに対応する基板キット」のガーバファイルを、ELECROWにシェアプロジェクトとして登録しました。 キットとしての頒布は終了しましたが […]
feed 近畿、四国、東北、信越の各エリアで更新---2025年1月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/6 18:00:04)

日本における、2025年1月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新年を迎えて、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、四国、東北、信越の各エリアで更新---2025年1月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <旧 “電子申請・届出システムLite” アカウントからの引き継ぎ法は?>総務省の「電波利用電子申請」サイトが本日オープン in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/6 15:30:49)

総務省は2025年1月6日午前10時、オンラインで無線局の開局や変更、履歴照会などの各種手続きができる新サイト「電波利用電子申請」をオープンした。従来、アマチュア局用の「電子申請・届出システムLite」のアカウントを持っていた免許人は、パスワードの設定と過去の申請情報のデータ引き継ぎが必要になる。

 

 

1月6日にオープンした総務省の「電波利用電子申請」トップページ

 

 総務省はこのほど、アマチュア局向けの「電波利用 電子申請・届出システムLite」と、一般の無線局やデジタル簡易無線などの登録局などの免許・登録申請等に使用する「電波利用 電子申請・届出システム」を統合・リニューアルし、2025年1月6日10時から新システムによるホームページ「電波利用電子申請」をオープンした。

 

1月6日にオープンした総務省の「電波利用電子申請」トップページ

 

  既報のとおり 「電波利用 電子申請・届出システムLite」のアカウントを所持しており、2024年12月10日までに「登録している連絡用メールアドレスでメールの受信ができる」「複数のアカウントで1つのメールアドレスを重複使用していない」「現行システムのユーザID/パスワード」の確認を終えているアマチュア局の免許人は、リニューアルした「電波利用電子申請」のサイトを新規登録を行わずに利用可能だ。

 

「電波利用 電子申請・届出システムLite」のアカウントを所持するhamlife.jpスタッフが試してみたが、“Lite” のアカウント所持者もまずはパスワードの新規設定が必要になる。

 

「リニューアル前の電子申請・届出システムLiteのアカウントをお持ちの方」のポップアップ画面。「電波利用 電子申請・届出システムLite」のアカウントを所持者も、まずはパスワードの新規設定が必要になる。この画面内の「パスワードを再発行」のリンクをクリックしよう

 

 まず「リニューアル前の電子申請・届出システムLiteのアカウントをお持ちの方」のポップアップ画面にある「パスワードを再発行」のリンクをクリック。「パスワードをお忘れの方」コーナーにアクセスし、“Lite” で使用していたログインID(=登録していたメールアドレス)と自分自身の生年月日を入力する。しばらくすると、URLアドレスが記載されたメールが届くので、そのURLアドレスにアクセスして設定したいパスワードを入力する。 “Lite” で使っていたパスワードを再利用しても問題なさそうだ。

 

まず「パスワードをお忘れの方」から、“Lite” で使用していたログインID(=登録していたメールアドレス)と自分自身の生年月日を入力し、送信ボタンを押す

URLアドレスが記載されたメールが届くので、そのURLアドレスにアクセス

メールで届いたURLアドレスをクリックし、表示されたページでパスワードを設定する。“Lite” で使っていたパスワードを再利用しても問題なさそうだ

 

 

 続いてログインページでログイン方法を選択。「ログインID・パスワードでログイン」を選び、ログインID(“Lite” で登録していたメールアドレス)と、新規設定したパスワードを入力。さらにログインページ最下部の「メールでワンタイムパスワードを受け取る」にチェックを入れて「次へ進む」をクリックし、「ワンタイムパスワードの入力」画面へ移る。

 

ログインページでログイン方法を選択。「ログインID・パスワードでログイン」を選び、ログインID(“Lite”で登録していたメールアドレス)と、新規設定したパスワードを入力

ログインページ最下部の「メールでワンタイムパスワードを受け取る」にチェックを入れて、「次へ進む」をクリック

 

 しばらくするとメールでワンタイムパスワード(数字6桁)が届く。これを画面に入力すると、ようやく「電波利用電子申請」のメニュー画面(アマチュア局専用の簡易な手続き)が表示される。

 

メールでワンタイムパスワード(数字6桁)が届くので、それを入力する

やっと「電波利用電子申請」へのログインが完了し、メニュー画面(アマチュア局専用の簡易な手続き)が表示される

 

 だが、この状態では過去に “Lite” で申請を行った際の履歴が反映されていないのだ。そのため「マイページ」の「アカウント管理」画面で、「データ引継ぎ」を選択する。

 

「マイページ」の「アカウント管理」画面で、「データ引継ぎ」を選択

 

 データ引継ぎには「電波利用 電子申請・届出システムLite」の時代に使っていたユーザIDとパスワードを入力して「認証する」をクリック。画面が変わったら「データを引継ぐ」をクリック。これでようやく、過去の申請履歴が反映され、この後の申請時に流用することが可能になる。

 

今度は「電波利用 電子申請・届出システムLite」の時代に使っていたユーザIDとパスワードを入力して認証を行う

画面が変わったら「データを引継ぐ」をクリック

これで過去の申請履歴が反映され、今後の申請時にデータを流用することが可能になった

 

 慣れていないこともあって、こうした作業がやや面倒に感じたが、申請画面自体はわかりやすく洗練されたものになっている。いざ再免許申請や変更手続きを行う段階になってから慌てないよう、一度早めに「電波利用電子申請」にアクセスし、パスワードの設定や申請データの引継ぎ作業を行っておくことをお勧めしたい。

 

 

 なお、総務省の電波利用ホームページも「電波利用ポータル」と名称を変更し、一部のコンテンツはURLアドレスが変更になっているので注意が必要だ。hamlife.jpの画面右側に設けた「最強!無線関係リンク集」の“総務省”の項目はすべてURLアドレスを修正済みである。

 

 

 

●関連リンク: 電波利用電子申請(総務省)

 

 

 

The post <旧 “電子申請・届出システムLite” アカウントからの引き継ぎ法は?>総務省の「電波利用電子申請」サイトが本日オープン first appeared on hamlife.jp .

feed <サイトリニューアル(システム停止10日間)を経て>総務省の最新データベース「無線局等情報検索(1月6日時点)」、アマチュア局は29局(約3局/日)増えて「347,856局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/6 12:25:01)

総務省が提供する、日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報がコールサインなどから検索できるデータベース「無線局等情報検索」。2024(令和6)年12月28日(土)0時から2025(令和7)年1月6日(月)10時ごろまで、年をまたいでサイトリニューアル(システム停止)が実施され、新たな登録数は、前回紹介した2024年12月27日の「347,827局」から、メンテナンス期間の10日間を経て29局ほど増加した。なお「無線局等情報検索」のメニューページが、リニューアルにより大きく変わっている。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年1月6日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「347,856局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年12月27日時点のアマチュア局の登録数は「347,827局」だったので、サイトリニューアルを経て29局ほど増えている。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <サイトリニューアル(システム停止10日間)を経て>総務省の最新データベース「無線局等情報検索(1月6日時点)」、アマチュア局は29局(約3局/日)増えて「347,856局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年1月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/6 12:05:03)

2025年1月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)情報によると、多くの記念局が2024年12月いっぱいで運用を終了。新年を迎え、新たに運用を開始したのは、第22回 西日本ハムフェア「8J6HAM」と、第75回 さっぽろ雪まつり記念局「8N8SSF」のたった2局(第20回 世界バラ会議福山大会2025記念局「8J4WRC」は2024年12月31日までだった免許を2025年5月23日まで更新)。2023年の暮れごろから、各総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)によるプリフィックスが8J、8Nで始まる記念局開設の許可基準が厳しくなり、例外はあるが、すべての記念局に「公開運用」または「体験運用」が義務化するなどした。その影響だろうか、記念局の開局がめっきり少なくなってしまった。

 

 

 

●2025年1月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2025年1月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局の公開/体験運用 義務(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年1月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <暖房設備充実で “雪中移動運用” を満喫 >「月刊FBニュース」2025年1月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/6 11:30:34)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年1月6日にはニュース2本のほか、お馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など6本の連載が更新している。

 

 

 

 

 1月1日号で掲載されたニュースは「2025年、おもなアマチュア無線イベントのスケジュール」「HAMtte交信パーティー2025冬、JL3ZGL運用予定」の2本。その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など6本が更新した。
 このうちJF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」は、「暖房設備充実で雪中移動運用を満喫」と題し、暖房設備(セラミックファンヒーター)を搭載した軽トラモバイルシャックを使って、外気温マイナス1度の雪中に軽トラックを停め、移動運用を楽しんだ様子を報告している。

 

 

 月刊FBニュース2025年1月1日号へは下記関連リンクより。次回は1月15日(水)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年1月1日号

 

 

 

The post <暖房設備充実で “雪中移動運用” を満喫 >「月刊FBニュース」2025年1月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「2025年のアマチュア無線界は??」ハムのラジオ、第627回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/6 8:30:20)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年1月5日(第627回)の特集は「2025年のアマチュア無線界は??」。2025年のアマチュア無線界の出来事をレギュラー陣が勝手に予想するという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第627回の配信です

 

 

 

The post <特集は「2025年のアマチュア無線界は??」ハムのラジオ、第627回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 年末の旅 その6 1日早い年越しそば in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/6 0:02:23)

30日の夜飯。


別府と言えば鳴門うどん。



いつものやつですね笑い泣き


本当は違うお店に行きたかったのですが、昼間の湯布院散策に時間がかかり、その後温泉入って出たらもう20時…


今更探してもなかなかいい店が無いから、ここになりました。


前回伸びた冷やしうどんが来たからもう行かないと誓いましたがムキー


まあ今回は蕎麦にしたから大丈夫かな…


注文はタッチパネル。



注文したら無料の漬物をつまみながら待ちます。



そしたら来ました、ごぼ天蕎麦のトリプル。



巨大な丼に蕎麦が3玉。



出汁は薄そうに見えますが、塩分は強めでした。



なので喉越しを楽しみながら、麺が伸びる前に一気に完食。


1日早いですが、これを年越しそばとします爆笑






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2025年新年都内運用 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/1/5 23:57:31)

前回ブログでも書いたが、何となく静かな気がする年明け。

それでもアクティブな各局において行われるRCはありがたい。

 

秋のリベンジ、ソラ友RC

 

伊豆からは届かない雲取山

 

普段伊豆からはなかなか届かないソラ友RCと山岳RC。

どちらにもチェックインでき大満足。

 

年明けからの都内QSOはまったく移動せず、すべて固定から横着運用。

それでもアクティブな各局にお助けいただき、今回も各バンドの無線機を持って帰った甲斐がありました。

 

使用機種 DJ-DPS70E・DJ-PV1D・IC-4188D

東京都西東京市

1月2日

20:49 さいたまKM412 埼玉県秩父郡東秩父村 55/53 DCR14ch

 

1月3日 

09:33 さいたまMG585 埼玉県志木市 54/54 DCR59ch

11:25 とうきょうSS44 埼玉県秩父市雲取山(GPS情報より)59/M5 LCR15ch

14:51 コクブンジAA0101 東京都府中市 53/M5 DCR20ch

15:53 とうきょうAC121 東京都東村山市多摩湖畔 M5/M5 特小西東京RPT

 

1月3日

16:10 カワサキNA87 東京都稲城市ゆうしの里山 57/57 DCR33ch

 

1月4日

09:37 サイタマAB924 埼玉県新座市 55/55 DCR13ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 1/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/5 21:43:45)

本日も日中は所用で20時過ぎにCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(いつも頭が下がります)

 

その後、6mAM RCはローカルがKEY局で21時の部福男でチェックイン成功、KTWR受信&Xに動画アップ、

2mCW RCもこなして今週の成績は’EXCELLENT'!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

最近掲示板によこはまKU411さんが台湾からQRVしていて交信している猛者が散見されます~

うらやましいですが時間が合いません~台湾のCB無線事情わかりませんがKUさんがメリット5とか

返しているようなのでRJ-410あたりでQRVされているのかな?

今度EBしたら聞いてみようっと( ̄▽ ̄)

夢のDXペディション、過去 沖ノ鳥島、江の島、ディズニーランドのトムソーヤ島等夢を語ったが、

先月まで放映していた海に眠るダイヤモンドを見ていたら軍艦島からもQRVしたくなりました。

アマとかもあまり聞きませんがQRV可能でしょうか?上陸はできるようなのでハンディ機を持ってプチCB

運用は可能なのか??それこそDJ-410などでこっそりと...夢想は広がります~(笑)

 

 

 

 

feed 2025/1/5 今年初運用 大阪府吹田市常置場所 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/1/5 20:14:23)

みなさま、今年もどうぞよろしくおねがいいたします。

2025年もなかなか忙しい年になりそうな予感はありすぎるのですが、時間を見つけては、いろんなバンド・モードに出ようと思いますのできこえていましたらよろしくおねがいします。

また、ひきつづき、関西OAMも毎月一回、委員会メンバーやライセンスフリー無線各局と力を合わせて開催していきますので、合わせてよろしくおねがいします。

 

 

さて、仕事はすでにきのうからスタートしているのですが、きょうは休み。時間があったので、7MHz帯をワッチ。空いている周波数があったのでちょっと声を出してみたら、全国各地から呼ばれる呼ばれる。おひさしぶりの方、いつもおつなぎいただいている方、初めましての方、ライセンスフリーでもおつなぎいただいている方などなど・・・ありがとうございました。

その後430MHzSSBで存じ上げている局がCQを出しておられたので応答。

そして1200MHz、これもCQを出したら、ちょっと厳しめだったのだけれど数局から応答をいただきました。

最後は430MHz、だけれどこれもあえてFMモードで出るのはやめてDVモードでCQ。なんと6局とつながりました。そして画像交換まで。なんでもD-STAR QSO Partyの開催中だそうで、画像交換をされる局がたくさんおられるのだとか。IC-9700で画像メニューに入ると、ずいぶん前に送信したシャックの写真がたまたまセットされていたのでそれを送信しました。

さすが正月って感じですね。DVモードってQSOが始まっても途中でFM局が混信してきて、復調できなくなって、そのまま尻切れトンボでさようなら〜ってなってしまうことが多々あるんですけれど(特にわたしの常置場所は幹線道路沿いなので笑)、きょうは快適でした。

 

 

 

2025年1月5日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

430MHz:IC-9700+X5000 50W

1200MHz:IC-9700+X5000 10W

 

8:39 JK3HYS局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG24005: 磯城 - Shiki (奈良)
8:41 JF6ONZ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4201: 長崎 - Nagasaki (長崎)
8:42 JM4OSI局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU350106: 安佐北 - Asakita (広島市)
8:44 JS1LKC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1403: 土浦 - Tsuchiura (茨城)
8:48 JK1NFA局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1429: 稲敷 - Inashiki (茨城)
8:51 JA1DQR局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1308: 所沢 - Tokorozawa (埼玉)
8:54 JA9FAS局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2904: 小浜 - Obama (福井)
8:57 JA4PAB局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3510: 三次 - Miyoshi (広島)
8:59 JF1NUG局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1607: 館林 - Tatebayashi (群馬)
9:00 JH1XTC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG16001: 吾妻 - Agatsuma (群馬)
9:04 JF3PZC/3局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2304: 近江八幡 - Omihachiman (滋賀)
9:06 JG0JNC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0810: 十日町 - Tokamachi (新潟)
9:09 JH4ANG局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG34003: 西伯 - Saihaku (鳥取)
9:12 JK1NYC局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1426: 那珂 - Naka (茨城)
9:13 JI1WYX局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC1408: 龍ケ崎 - Ryugasaki (茨城)
9:15 JA7LUC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0717: 田村 - Tamura (福島)
9:17 JR2GYC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2040: 長久手 - Nagakute (愛知)
9:23 JP3PAD/3局 59/59 430MHz/SSB(USB) JCC2720: 三田 - Sanda (兵庫)
9:31 JK3WEY局 53/53 1200MHz/FM JCC2513: 茨木 - Ibaraki (大阪)
9:35 JP2XCM/3局 41/41 1200MHz/FM JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫)
9:38 JH3BEK局 59/59 1200MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
9:43 JA5UBW/3局 53/59 1200MHz/FM JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪)
10:04 JE4XCQ/3局 59/59 430MHz/D-STAR(DV) KU250114: 東淀川 - Higashiyodogawa (大阪市)
10:17 JJ3MQX局 59/59 430MHz/D-STAR(DV) KU250114: 東淀川 - Higashiyodogawa (大阪市)
10:26 JQ3ICB局 57/59 430MHz/D-STAR(DV) KU220108: 右京 - Ukyo (京都市)
10:35 JG6SNG/3局 59/59 430MHz/D-STAR(DV) JCC2530: 高石 - Takaishi (大阪)
10:53 JP3SNQ局 59/57 430MHz/D-STAR(DV) JCC2215: 木津川 - Kizugawa (京都)
11:02 JH3PMD局 59/59 430MHz/D-STAR(DV) JCC2523: 和泉 - Izumi (大阪)

 

 

 

 

feed 月刊短波1月号を読む in link Tune-in (2025/1/5 18:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg

月刊短波1月号(第2版)が配信されています。

https://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/


興味を持った記事のタイトルだけ列挙すると、

・HCJB日本語放送が恒例の「BCL新春対談」 

・パラオHope Radioが試験放送

・DX-FanzineのQSLリスト最新版

・Tony Rogers氏の周波数リスト

・WRMI Okeechobee送信所で変圧器が爆発 ~一時送信停止

・中国国際放送の位置づけ低下 ~CGTNの下部機関に

・Listening to the Radio Magazine 12月号発行

・QSL・eQSL意見調査

・Voice of Turkeyが英語放送等を廃止と発表


2025年は海外放送の聴取や受信レポートも少し再開してみようかと年始に当たって思います。


久しぶりにKBS World Radio日本語放送を聞きながら記事作成しました。

17:00-19:00 6155

20:00-21:00 1170

10:00-12:00 11810


にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     


再び始めるBCL: 世界のラジオを楽しむ! (三才ムック VOL. 188) 三才ブックス




feed 2025.1.5 茂原市モーニング、ランチタイム運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/5 17:55:01)

 今日はなかなか関東各局が沖縄方面と繋がっていなかったので、少し待機していましたが、9時過ぎになり、開けてきたようで、いつもの茂原市の運用ポイントへ向かいました。

 おきなわMO583局さんと2回交信することが出来ました。今日も快晴でした。

 今日はそれほど寒くはありませんでした。

 再び、ランチタイムに茂原市の運用ポイントへ向かいました。複数の局長さんと繋がりました。

 8chではおきなわMO583局さん、おきなわBK248局さんと交信。

おきなわBK248局さんにはなかなかコールが届きませんでしたが、一瞬電波が強くなり、無事交信することが出来ました。

 3chではおきなわMO583局さんと交信。

 4chでもおきなわMO583局さんと交信。

 ランチタイムはオオバンが陸に上がり、食事をしていました。千葉県では危急種として指定されており、絶滅の危険性が高いと判断されているとのことです。この時期しかオオバンは見ないのですが。ということでオオバンの応援を受けての運用でした。

 イブニングも運用に出かけましたが、ノーメリットでした。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 09:19 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 09:42 おきなわMO583 4ch 56/58 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:15 おきなわMO583 8ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:34 おきなわMO583 3ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:40 おきなわBK248 8ch 54/54 沖縄県中頭郡中城村

 12:42 おきなわMO583 4ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 

 おきなわMO583局さんとは朝、ランチタイムと繋がりました。おきなわBK248局さんはなかなかこちらからの電波は届きませんでしたが、交信できて良かったです。

 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed おしどり撮影 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/1/5 17:38:00)
鳥取市大沢池で「おしどり」を撮影してきました。毎年この時期に撮影しています。晴れて雪もなく鳥たちも穏やかに泳いでいました。

P1050150.jpeg

P1050155.jpeg

P1050255.jpeg

デジカメはOlympus OM-D E-M1mk II+M.Zuiko 75-300mmです。フルサイズ換算で600mmになります。
IMG_3257.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 真空管ラジオ できました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/5 15:58:01)
先に作った基板で、中波のバーアンテナのプラグインコイルも作成しました。予想よりよく聴こえます。

IMG_4787

外部アンテナなしで聞えるとなると電源も電池で充電式でやってみたくなりますね。リチウム電池と昇圧基板で8V程度にしたものを製作してみました。昇圧基板は12Vくらいまで電圧を上げられますが、出力波形が歪むのとノイズが大きいため8V程度で使っています。ノイズ対策は結構大変でしたがフェライトとパスコンで。。。

フル充電して2時間少し聴くことができます。もう少し長くしたいところですが
IMG_4791

最後にパイロット用LEDを追加して完成です。
IMG_4792

youtube動画も作成しましたのでよろしければご覧ください










feed 第1,603回板橋ロールコール神奈川県足柄上郡松田町松田山551m2025.1.05午後1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/1/5 14:44:00)
本年に入り、毎日13時頃にDCR4chをワッチしてましたが、板橋ロールコールの開催は無いようです?



受信性能が悪くて、聞こえ無いだけかも?
もしかして、1月最初の日曜日なので、新年初開催しそうなので、チャージしながら13時頃からワッチしました!

ワッチしてから20分過ぎにキー局を呼ぶヨコハマ局の変調が聞こえて、その後に途切れ途切れで入感して来ました!
なかなか聞こえて来ないので、開催しないのかと思ったら、やっぱり開催してくれました!
神奈川県足柄上郡松田町松田山551mから開催です!
立ち位置を変えながら、呼んでもらった為、何とか新年1番目のロールコールにチェックイン出来ました!

大山の裏側なので、他の山などの反射波の入感ですね!
ほんのちょっとの立ち位置変更でも、ノーメリットになるので、微妙な感じですね?
シグナルはお互い、ピークRS53でした!
ほっとしましたが、出来れば新年初のロールコール開催は、新年の挨拶を多くのフリラーがするので、遠海山辺りからの方が数多くの局がチェックイン出来たと思います!
今年も始まりましたね!
ワッチレポートでは、今年も開催ポリシーは昨年同様だそうです?
初開催地で事前の開催地のアナウンスは無しの様です?
馴染みの局が先回りされては困るのか、感染対策の一環かも?
年初で1,603回だから年末迄に1,650回ちょっとになりますが、2,000回迄にはあと8年掛かりますね?
当局はサイレントキーになりそうです?
LCRの新アンテナ第一電波のVX140の性能確認はキー局が遠過ぎて入感ありません?
DCRでやっと入感してるので、LCRの0.5Wでは、飛んで来ませんね?

feed 昨年は1,355本の記事を掲載! 毎年恒例「年間アクセスランキング2024-ベスト30-」が堂々の1位--12月29日(日)~1月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/5 9:30:16)

先週のアクセスランキング1位は、2025年1月1日(水・祝)の元旦に掲載した、恒例の「年間アクセスランキング2024-ベスト30-」だった。2024年の1年間、アマチュア無線の総合ニュースサイト「hamlife.jp」で紹介した記事の本数は1,355本。ベスト30の多くは “電波法違反事件” の関連記事で、改めて関心の高さがうかがえる結果となった。元旦に掲載した “よく読まれた記事ベスト30” では、電波法違反関連記事を含んだ発表をお届けしたが、ここでは電波法違反関連記事を除いた “ベスト30” を紹介しよう。

 

 

 

 

●hamlife.jp「年間アクセスランキング2024(電波法違反関連記事を除いた編)」ベスト30を発表
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

1)【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表

 

2)<赤字が累積し、52年間の歴史に幕>熊本市東区のショップ「無線のクマデン(熊電総業)」、6月30日(日)で閉店

 

3)<全国の「Seria」で販売スタート>100円ショップで買える! ミニサイズの「ON AIRランプ」が話題に

 

4)<職員一名が476件の免許申請処理を怠っていた事実が判明>北海道総合通信局、アマチュア無線局に係る「免許申請」「再免許申請」「変更申請」などの事務処理の “遅延” に異例のお詫び

 

5)<108~550MHzをカバーする2つの独立受信回路、ASPによる優れたノイズ除去と “スーパーDX機能” 搭載>八重洲無線、144/430MHz帯のFMモービル機「FTM-150ASPシリーズ」を新発売

 

6)<全世界で「オーロラ」の観測報告、11日(土)夜は北海道・東北・新潟でも?>強烈な「磁気嵐」が発生、短波帯のコンディションは絶不調

 

7)<自立タワー&多数のアンテナを設置して数か月しか経っていない?>岩手県八幡平市の競売物件(売却基準額:359万円)が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載

 

8)【ハムフェア2024】<これが「X60」の正体だ!>アイコム、創業60周年記念のHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7760」を公開

 

9)<LoTWにアクセス不能>ARRLのシステムに「重大なインシデント」が発生中

 

10)<読売新聞オンラインが報道>総務省、メーカー従業員やアマチュア無線家らを想定した「通信復旧支援士(仮称)」登録制度を創設へ

 

11)【ハムフェア2024】<APRS/D-STAR対応>JVCケンウッド、開発中の144/430MHz帯の新型カートランシーバーを参考出品

 

12)【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

13)<海外製DMR機や28MHz帯ハンディ機など5機種を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,022機種に

 

14)【米国ハムベンション2024】<速報>アイコム、創業60周年コンセプトモデル「X60」を発表

 

15)<3.5~50MHz帯の各バンドに対応>第一電波工業、屋外型オートアンテナチューナー(ATU)専用の共振型エレメント「CPATU」を限定発売

 

16)<調べた167機種のうち165機種(98.8%)が基準を超える>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表

 

17)<「ハムフェア2024」の参考出品がついに市販!>アイコム、ブラック液晶採用の144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B」「IC-2730DB」を新発売

 

18)【新製品速報】<使いやすいテンキー付き、ビギナーに優しい>アルインコ、108~470MHz+FM放送帯をカバーする広帯域受信機「DJ-X82」を8月中旬から発売

 

19)【ハムフェア2024】<新会場内レイアウト判明&自衛隊も参加>185団体(暫定)が参加する「ハムフェア2024」出展者説明会とクラブブース小間割り抽選会が行われる

 

20)<この1年で会員は1,183名減少、QSLカード転送遅延はどうなった?>JARLの令和5年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明

 

21)【追記あり】<精悍なブラックボディ、細部を改良>サイエンテックス、27MHz帯の市民ラジオ(CB)無線機「SR-01X」を受注生産で新発売

 

22)<54機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表

 

23)【速報】<JARL第13回定時社員総会>新会長は森田氏(JA5SUD)、新副会長は三井氏(JA8DKJ)と木村氏(JA2HDE)

 

24)<1つの給電部で144MHz帯は3エレ、430MHz帯は5エレとして使える>第一電波工業、144/430MHz帯のビームアンテナ「A1430S8」を新発売

 

25)<「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知

 

26)【速報】<JARL第13回定時社員総会>JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を否決

 

27)<安心・安全を守るツールである無線機がこのような形で使われたことが残念>アイコム、公式サイトに「一部報道について(第三報)」掲載

 

28)【追記:電子免許状の導入は2025年夏以降に延期】<アマチュア局は「書面申請・書面免許状」が値上げ、「電子申請・書面免許状」は値下げ>無線局の電子免許状などの導入に伴う政令案に対する意見募集(期間は5月31日~7月1日)

 

29)<USB Type-C端子搭載、ターミナルモードと通常運用のデュアル運用を実現>アイコムがD-STARハンディ機「ID-52PLUS」を新発売、60周年記念限定モデル(国内向け400台)も登場

 

30)【速報】<全文30ページと別紙64ページ>JARLが「前会長・髙尾執行部に関する報告書」を公表

 

 

 

 

 続く2位は「<新年を迎えるタイミングでのコンディション上昇に期待>太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が一時『300』に迫る勢いに急上昇」。2024年12月中旬から太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が一時「300」に迫る勢いに急上昇して、12月26日(木)に「277」を記録したという話題。今年(2025年)前半に “サイクル25” のピークを迎えると言われている太陽活動は、日によって太陽黒点数に強弱があり、頻発する磁気嵐の影響を受けることがあるものの、全体的にはHF帯のDX通信にベストな状況であることは変わりない。珍局の信号が思わぬタイミングで飛び込んで、バンド中が賑やかな“お祭り騒ぎ”になるかもしれない。DXクラスタなどをチェックしながら、DXingを楽しもう。

 

 

SPACE WEATHER PREDICTION CENTERが公表した太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)。予測(赤線)に反して、実測値(青線)が遥かに上回っている。予想以上に数値が高い(SPACE WEATHER PREDICTION CENTERのWebサイトから)

 

 

 3位は、岐阜県の無線ショップ「CQオーム」が、新年1月1日(水・祝)午前0時から行った、メーカー非売品グッズやCQオームのオリジナルグッズを詰め合わせた「CQオームオリジナル福袋2025」の通信販売(個数限定)に関する事前情報。同ショップが通信販売で福袋を販売するのは今回で3回目で、昨年(2024年)の正月に同様の案内を行ったところ、アイコムの非売品グッズとCQオームのグッズを詰め合わせにした「アイコムほくほくセット」と、八重洲無線の非売品グッズとCQオームのグッズを詰め合わせにした「八重洲ほくほくセット」の2種類(各20個)が、販売スタートからわずか18分で完売となるという盛況ぶりだった。人気の福袋に関心が集まったようだ。ちなみに今回1月1日の午前0時から発売された福袋も、午前1時過ぎに確認したところ「完売」になっていた。

 

 

CQオームの社内では福袋の準備が進行中(CQオーム社長のXポストより)

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<電波法違反事件の関連記事が多数ランクイン!>hamlife.jpの「年間アクセスランキング2024」ベスト30を発表

 

2)<新年を迎えるタイミングでのコンディション上昇に期待>太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が一時「300」に迫る勢いに急上昇

 

3)<昨年は18分で完売!メーカー非売品グッズを詰め合わせ>CQオーム、1月1日午前0時から「オリジナル福袋2025」を個数限定で通信販売

 

4)<特集1「新春特別座談会-アマチュア無線万歳!-」、特集2「体験運用を広げよう」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年冬号を公開

 

5)<プロの資格を持つ無線従事者3人に対して>東北総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局などを開設した電波法違反行為で42日間の行政処分

 

6)<売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中

 

7)<JARL会員でなくてもOK! 1年に一度の出会い&生存確認の場に…>1月2日(木)9時から1月7日(火)21時まで、JARL主催「第78回 QSOパーティ(NYP)」開催

 

8)<全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村で運用する局と交信>ACC JA2エリア支部、2025年1月1日から5年間の交信が有効の「ミュージアムアワード」を制定

 

9)<テーマは「ARISSの2024年を祝う」、日本時間12月25日(水)23時55分~2025年1月5日(日)23時20分>国際宇宙ステーションから145.80MHz(FM)でSSTV画像12種類を送信

 

10)<2024年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」を無料(PDF版)発行

 

 

 

The post 昨年は1,355本の記事を掲載! 毎年恒例「年間アクセスランキング2024-ベスト30-」が堂々の1位--12月29日(日)~1月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed QSOパーティーは主にCWで出ています in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/1/5 5:42:55)
QSOパーティー楽しんでますか。聞いているとこのときしかQRVしない、とハッキリおっしゃっている方も結構多い。そのような方との交信が出来るとても貴重な機会です。
是非20交信で終わらせずに最終日7日21時まで運用してくださいね。
昨年は南側のアンテナメインで144/430MHzに出てました。今年は北側のベランダのホイップ改アンテナでHFのCWメインでやってます。最初の二日間で10MHz、14MHzで70以上、半分はCQ出しての交信でした。普段出る機会の少ないバンドなので1stQSOの方が多かったです。昨日は7MHzのCW、夜は3.5MHzのCWに出ました。
無線機はKX3、これにHL45Bというリニアアンプをつないで45W送信です。久しぶりにリニアが温かくなりました。本体直付けパドル、PCキーイング、縦プレ電鍵、PCキーキングのインターフェースにつないでいるパドル、計四種類の操作でモールスが打てます。(あのパクキーは練習中)手打ちの方だなと思われる時はこちらも手打ちで応えます。TUとか少し長めに伸ばしたりして。手打ちはこれ使ってます。スウェーデンキー磨いてみました -
アマチュア無線局 JO1KVS

スウェーデンキー磨いてみました - アマチュア無線局 JO1KVS

スウェーデンキーです。真鍮製なので真っ黒になってしまいます。酸性の液体(クエン酸溶液)を綿棒で塗って拭いてさび止めの油を塗ってみたのがこれ。まあまあ変わりました...

goo blog


交信ありがとうございました。7日まであちこち出ますのでよろしくお願いいたします。
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(90,357円) in link jh4vaj (2025/1/5 1:39:05)
早速、最安値の検索結果。 2025年、最初の日曜日。しかも、「5のつく日」。と思ったら、今日は「5のつく日」だけで、「プレミアム日曜日」ではないようだ。毎週じゃないのね。残念。 今回も長野ハムセンターヤフー店が最安値。値 […]
feed 年末の旅 その5 湯布院散策 in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/5 0:02:24)

30日、体調不良でアイススケートを早めに切り上げたクマ。


常備薬のロキソニンを飲んだ所、熱が下がったのか寒気は無くなり、元気に動けるようになりました。


なので湯布院の街を散策してみます。

てのが、湯布院は何度も来てますが、まともに歩いたことが無いからね爆笑

で、町外れの某所に車をとめて、とりあえず駅へ。

そしたら、なんと馬車がいました。

乗れるかどうか聞くと、本日は全て予約済…

乗るなら明日の朝から並ぶか、電話予約してくれだって。

予約は朝イチ並ぶのが優先で、その後電話予約を取るんだって。

ちなみにお値段は2200円で、街の外れを走る約1時間の周遊コースでした。


続いて駅からは定番の金鱗湖までのコースを歩きます。


由布岳が良いですねおねがい



最初はメインの通りを歩きますが、途中から裏道に。


そしたら一気に人が…ガーン



どんだけ人がいるんやねんびっくり


てか、インバウンド凄いよ。


で湯布院にある有料の観覧施設は…


現代アートや観光向けのものだから全てパス。



とりあえず建物だけは見て行き。



途中醤油プリンを食べて。



肉まんの高さにびっくりしながら。



某店でお土産買ったら、クマが外人に見えたのか詐欺まがいな行為をされ。


カード払いなので差額は元気で返金させて。


気分悪くなったのを、犬屋敷で治し。


ここはマジ楽しかったが、何も買わず…


やっぱネットで安く買うよね爆笑



向かいの猫屋敷にも入り。



ウロウロしながら金鱗湖へ。



念願の温泉を覗いて見たら、かなりな客入り…


これで300円なら、違う温泉に行くねえー



さらにあちこち見て周り。



湯布院をたっぷり見て回りました。



いや話には聞いていましたが、湯布院観光ってお店巡りしながら買い食いする所なんですね。



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2025.1.4 茂原市 モーニング・ランチタイム・イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/4 23:07:57)

 今日も8時台、12時台、16時台の3回、茂原市の運用ポイントに出かけました。

朝はイワテB73局さん、おきなわMO583局さんと交信できました。ランチタイムもイワテB73局さんとおきなわMO583局さん、イブニングはおきなわZA35局さんと、おきなわMO583局さん、特におきなわMO583局さんとは朝、ランチタイム、イブニングと3回もお繋ぎいただくことが出来ました。

 3chではイワテB73局と交信。その後コオリヤマRS015局さんが運用を始めたのですが、届きませんでした。

 4chではおきなわMO583局さんと交信。

 今日も快晴でした。

 その後、10時過ぎに茂原アスモの開店時間にあわせてアスモ内のキャンドゥにLEDライトを買いに行きました。その足でダイソーでもLEDライトを購入しました。  

 Youtubeで100円ショップの気になる一品をヒャッキニさんが紹介しているのですが、その魅力に惹かれて購入しました。

 左がダイソーで330円、右がキャンドゥで770円、キャンドゥの商品の方が作りはしっかりしています。ダイソーは最高250ルーメン、キャンドゥはかなり明るいのですが、正直違いがあまり分かりませんでした。

 ランチタイムも茂原市の運用ポイントへ向かいました。

 ランチタイムも晴れていました。12時40分頃に撤収しました。

 土曜日は13時から文化放送でロンドンブーツ1号2号の淳さんが担当しているニュースクラブを聞きながらウォーキングするためです。

 毎週楽しみにしています。

 沢井製薬はさらにでかくなるのでしょうか?

 家にたどり着いた時点では13803歩、9.5km歩いたようです。

 再び、16時台に茂原市の運用ポイントに向かいました。さすがに寒くてネックウォーマーにマフラー、手袋といった出で立ちで運用しました。寒かった。

 8chではおきなわZA35局さんと交信

 4chではおきなわMO583局さんと交信。

 今日はアルインコのDJ-PV1Dの充電が出来なくなるという事件が発生。多くのフリラ局から色々なアドバイスをいただけ、ありがたかったです。

 結局、IC-DRC1で充電をしたところ、なんとかDJ-PV1Dでも電源が入るようになりました。USBケーブル充電の接触が悪いのが原因かもしれません。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 08:31 イワテB73 3ch 53/53 沖縄県石垣島

 09:05 おきなわMO583 4ch 56/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 09:10 おきなわMO583 8ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:02 イワテB73 8ch 55/54 沖縄県石垣島

 12:32 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 16:15 おきなわZA35 55/56 沖縄県座間味島高月山遠望台入口

 16:17 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 16:37 おきなわMO583 4ch 55/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 

今日は、朝、ランチタイム、イブニングといずれもDX交信が出来て良かったです。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 1/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/4 22:07:15)

本日は土曜日。A1CLUBのOAMに参加~

今週は4エリアと0エリアの局がダブルKEY局で、

どちらもすぐにチェックイン成功~\(^o^)/

 

その後は無線できなくて19時過ぎに自宅からCQ~

 

(西東京市)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラー感謝です!)

 

各局様、本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

アマチュア無線の勉強はこれでしました。当初、兄がハムになろうとしてこの本を買いましたが、

挫折?!僕が引き継ぎ、この本読んで国試受け電話級の免許を取ったのです。兄がいなければハムになってなかったかもです。

 

feed 1/3(金) 第104回山岳ロールコール謹賀新年@雲取山、SOTA、POTA in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2025/1/4 21:08:01)

クモトラー一派構成員集結

雪舞う山頂で長時間滞在

初の4名合同運用?

1/3(金)の第104回山岳ロールコール謹賀新年@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

毎年恒例の1月3日初日の出鑑賞からの山岳ロールコール でございます。

すなわち、 深夜入山からの日の出前の山頂到着、10時開始の山岳RCまでくっちゃべりで暇を持て余しつつ寒さに耐える事幾数時間。山岳RC終了後も飽きるまで滞在して遊び尽くす1日 です。

これまたここ数年はとうきょうTK285局との同伴紀行となっているのは定番なので、青梅のコンビニで00:30待ち合わせ。お互い「寒いねー」と意見の一致をみて奥多摩へ進撃します。

いつもの小袖乗越にある丹波山村村営駐車場へ到着すると見慣れた車が。

なんと 12/31に入山して七ツ石小屋へ宴会参戦しているとうきょうMH160局の車が凍り付いて まだあります。

まじかよまだいるのかよ!今日は1/3だぜ!

まぁ気が向けばきっと雲取山で会えるでしょう、と出発します。

いつもの登山口より入山。

定番中の定番、鴨沢ルートでまいりましょうか。

 

堂所。

とうきょうTK285局と二人して体調絶不調 の中、くっそ寒い森の中をくだらない事を食っちゃべりながら歩くのは久しぶりですね。 独りだったら面倒で引き返してるよねー、と意見の一致 をみました。

 

七ツ石小屋下分岐。

小屋にはとうきょうMH160局がまだ鯨飲後の爆睡 かましていると思われるので、小屋へは行かずにいつもの下段巻道へ。

 

 

今日も橋は健在です。

シトシト水が滴る所は例年の如く凍結してます。

 

一段と冷え込む巻道を通過してブナ坂。

幸いにして風がないです。

稜線出る前に二人共着増ししているのでこのまま先へ進みましょう。

 

 

 

 

小雲取下。

流石にここまでくると風が出てきてメチャ寒い

feed <参加費1,000円、事前申し込み制で1月10日まで>JARL神奈川県支部、ランチ付きの「新年アイボールパーティー」を1月19日(日)に川崎市川崎区で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/4 17:30:13)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、2025年1月19日(日)に川崎市川崎区のかわさき保育会館でランチアイボール形式の「新年アイボールパーティー」を開催する。参加は事前申し込み制で会費は1名1,000円。申し込みは1月10日(金)締め切り。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★新年アイボールパーティー

 

 昨年に続き、ランチアイボール形式で開催いたします。ランチを楽しんでいただいた後、アイボールをお楽しみいただく形式になります。お弁当とお飲み物を1杯程度(容器入りのビール、弱アルコール飲料、ソフトドリンク)を配付し飲食。参加費を1,000円(要事前受付、当日受付にて支払い)としました。お楽しみ抽選会などのプログラムをたくさん用意して、皆様のご来場をお待ちしています。

 

 

◆日時: 2025年1月19日(日)11:00~14:00

 

◆場所: かわさき保育会館 大会議場
  (神奈川県川崎市川崎区渡田新町3-2-8 カーナビ設定用電話番号:044-333-2111)
  京浜急行線「八丁畷」駅下車徒歩8分
  ※アクセスについて詳細はリンク先参照→  https://www.kawasakihoikukaikan.com/
  ※会場に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

 

◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部

 

◆参加費: 1人1,000円(当日受付にてお支払いください)※現金(日本円)のみ

 

◆申し込み期間: 令和6年11月30日(土)から令和7年1月10日(金)まで(会場の定員に達した場合、早期終了する場合があります)
 当日受付はいたしません。必ず事前申し込みが必要です。

 

◆申し込み方法: 申し込みフォーム の入力をお願いいたします。

 

◆その他:
・当日はオークションを行いますので、ご協力いただける方はご持参ください。
・会場ではお酒が提供されますので、飲酒される方はお車のご利用をご遠慮ください。
・事前申し込みのみを行い、当日欠席された方は、下記振込先まで参加費(お一人様1,000円)をお振り込みください。振込手数料は振込人の負担でお願いいたします。
 振込先(郵便振替):JARL神奈川県支部 口座番号:00290-1-83664

 

 その他、問い合わせ先など詳細は下記関連リンクを参照。

 

 

2024年の新年アイボールパーティーには21名が参加。その模様はこちらの記事↓を参考に
<写真掲載>JARL神奈川県支部が開催した「新年アイボールパーティー」の模様

 

 

 

●関連リンク: JARL神奈川県支部「新年アイボールパーティー」

 

 

 

The post <参加費1,000円、事前申し込み制で1月10日まで>JARL神奈川県支部、ランチ付きの「新年アイボールパーティー」を1月19日(日)に川崎市川崎区で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 読書がなかなか進まない in link Tune-in (2025/1/4 17:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
もう連休も残りわずかとなりました。ゆっくりはできましたが、読書三昧とは全くならなかったですね。
10日くらいかかってようやく読み終えたのは、『風と共に去りぬ 第5巻』特にこの第5巻は、話が動かない描写、説明が多くて読むのにドライブかかりにくかったですね。タイトルはよく知った小説ですが、初めて読みました。主人公スカーレットオハラの波乱万丈の半生記。半生といっても10歳台〜30歳手前の若い年代です。恋愛小説かと思いきや、南北戦争前後を生き抜く力強さが印象に残りました。
次に読み始めたのは、『語学の天才まで1億光年』表紙裏の説明では、
学んだ言語は25以上!の辺境ノンフィクション作家による、超ド級•語学青春記。
取材に行く前に必ずその地域の言語を学ぶ著者。
本書ではネイティブに習う、テキストを自作するなど、ユニークな学習法をも披露。語学上達のためのヒントが満載!
コンゴの怪獣やアマゾンの幻覚剤探し、アヘンケシ栽培などの仰天体験はじめ、高野作品の舞台裏も次々と登場する。
青春ならではのほろ苦いエピソードも。
言語とは何か。深く楽しく考察し、自動翻訳時代の語学の意味を問う。
読み進めます。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

語学の天才まで1億光年(集英社インターナショナル) 高野秀行集英社
風と共に去りぬ 第5巻 (新潮文庫) マーガレット ミッチェル新潮社





feed 大年寺山 QSOパーティ in link JO7TCX アマチュア無線局 (2025/1/4 13:57:42)

 

 

 1月2日、3日は風のほとんどない穏やかな天候で、大年寺山にてQSOパーティに参加しました。

 

 2日、時刻は正午過ぎ。IC-705で145MHzをワッチすると、半分くらいの周波数が埋まっている状態でした。さっそく応答しようとPTTを押したところ、異常なハウリング音が鳴って驚いてしまいました。初めての現象で、何度やっても同じ。しばらく使っていなかったものの、特に設定を変えた覚えもなく、突然の故障?とも思いましたが、とりあえずID-52に換えて運用を始めました。のちにIC-705の不調の原因は送信音モニター機能がオンになっていたためとわかりました。いじっているうちに無意識にオンにしてしまったようです。使い慣れたリグだからと過信は禁物、年初から予期せぬことが起って慌ててしまいました。なんとなく縁起がよろしくないということでIC-705はやめ、両日ともID-52とDJ-G7での運用となりました。

 

 1時間ほど応答したりCQを出したりで、145MHzFMにて2日は20局、3日は13局と交信、ほとんど県内の固定局(常置場所)で、寒くて移動局は少ないようです。山岳移動は1局のみ、岩手県釜石市の五葉山山頂局に交信いただきました。雪風で話すのも困難な様子がみてとれましたが、51-55でレポート交換、ファイナルを送りました。

5エレプリンテナ(1200MHz)とVUデュアル八木

 

 1200MHzは両日で6局と交信、いつもは空振り続きで、1局交信できれば儲けものという感じですが、さすがQSOパーティ、メインにてCQが聞こえてくる場面もあり、ぽつりぽつりながら、しばらくぶりに楽しめました。

 

 仙台周辺は今のところ晴れ続きですが、日本海側は大雪にみまわれているようです。暖冬なのか寒冬なのか? いづれ天候をみながら、今シーズンも近場の里山歩きと無線運用を続けるつもりです。

 

 

 

 

 

feed 第一電波VX140の受信性能はいかに? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/1/4 13:49:00)
昨日、VX140を急遽購入そしてアンテナ交換をしましたが、その後、さいたまDF68局のご厚意に甘え、送受信のレポートをもらいました!

LCR4chでコールしてもらいましたが、RS52で、以前よりシグナルが落ちていました?

ラディックスRCW142SRより長い1.3mもあるので、同じ場所には、アマ局のビームアンテナにぶつかるので、80cm下げて、南側に移して設置しましたが、シグナルが落ちてびっくり‼️しかし、さいたまDF68局から、アンテナ回してみたら?
立てたのはGPですが、タワー頂上付近に設置しただけなので、上に上がっているアンテナ群を回すと受信に影響するのか?
恐る恐るローテーターを回すと何と、Sメーターが大きく変化するのを確認しました?

いつも南西方面の板橋ロールコールの良く取れる横浜方面に向けていましたが、その直ぐそばが最大値のRS58で入感です!?

まるでビームアンテナの様にシグナルが変化します!


タワーの近くには、トップに144.430.1.2Gの3バンドGPでその下に430の20エレ4列.1.2G用45エレ1列と144MHz11エレ1列その下に14.21.28MHzの3エレトライバンド八木、その下にラディックスのDCR用の12エレと特小東浦和レピーター1号機とまさにクリスマスツリー状態です!
そのクリスマスツリーを回すと、VX140のシグナルが大きく変わるのは、ノンラジアルの構造ですが、上に上がっているアンテナ群がデ導波機の役割をするのかもしれませんね?
まさに電波伝播の不思議ですね!
一度の実験ですが、ラディックスRCW142SRでRS55位がRS58位まで上がったのは、性能向上ですね!
まだ1度ですが、QSO中にアンテナを回すともっと良いシグナルレポートが送れる事が発見になりました!
同じ様な環境の局はお試しあれ!





feed 年末の旅 その4 旅行中に体調不良… in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/4 0:02:10)

30日、朝起きたらなんか関節が痛い…


アイススケートで筋肉痛?


それになんか体がだるい…


なので休み休みアイススケートを滑りましたが。


この日はなんか寒気が酷く、2時間ほど滑ってクマは終わりました。


熱があるのかな?


相方は元気に滑ってますが、インフルエンザだったらうつさないようにしなければ。



なのでこの日は早上がり。


この後湯布院観光に出かけました。




追記 

現在1月3日の夜ですが、まだ体調不良は続いています。


昨晩は夜中に寒くて寒くて目が覚め、熱を測ったら38度。


とにかく悪寒が酷かった。


昼には熱は下がりましたが、まだ喉の痛みがおさまりませ。


とりあえず、ロキソニン飲んで頑張ります。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2025.1.3 茂原市、市原市米沢の森 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/3 19:49:44)

 今日朝7:30から行われたおはようソラ友コールはエアーインカムライトでチェックインしました。

 リグはDR-DPM62Wです。おはようソラ友コールはエアーインカムライトでもチェックインできるようになり、この時期は本当に感謝します。今年も実際に電波出したり、エアーインカムライトで交信したりハイブリッドで交信するつもりです。

 8時過ぎにチェックインできたこともあり、家でお雑煮を食べた後、茂原の運用ポイントに向かいました。

 今日は曇っていて寒かったですね。

 SR-01を使いました。やっぱり耳になじんだリグを使うのが一番いいですね。

 その後、数局と交信した後、10時から山岳RCがあるので、昨年は長柄町で運用しましたが、電波が弱く、取ってもらえるまでに1時間近くかかってしまったので、今日は米沢の森へ向かいました。

 米沢の森は、昨年1月2日にNYPで運用しました。1年ぶりに訪れました。

 チバテレビの送信所の付近を御十八茶といいます。まさしくその付近で運用しました。

 牛久の街並み、向こうに鹿野山が見えています。昨年まで鹿野山の近くまで通勤していました。この牛久にも通勤していたことがあります。約15年前の話ですが、その当時の仕事を思い出していました。景色を見ながら10分ほど懐かしい思いで見ていました。とても懐かしいです。 

 市原市光風台、しばらく行っていませんが、以前は住民が段々とでていってしまい、光風台の住人が減っているという話を聞いたことがあります。光風台駅は九十九里鉄道なのですが、運賃高いですし。そんなことを思いながらしばらくボーとしていました。

 さて、第104回山岳RCは100回以降、仕事の関係等でチェックインできていませんでしたが、10時から開催されます。フリラを始めたときに購入したDJ-P24Lを使いました。もちろん新品で買ったものですが、秋葉原でIC-DPR6、SRH350DHも同時に10年前の10月に購入したことを思い出します。

 その後はDJ-P421を使いました。

 わかやまRB27局さんのYoutubeでも紹介されいますが、Bluetoothをオンにしていると、何も聞こえなくなります。EMS-82Bを使うとさらに何も聞こえなくなりました。BluetoothをオフにするととうきょうSS44局さんの山岳RCが聞こえてきます。思った以上にBluetoothとの相性が良くないことが分かりました。Bluetoothをオフにして3chで3局さんと交信することが出来ました。

 LCRの部は11時に始まりましたが、最初は重なってしまい、次の回でコール待ちとなりました。DJ-PV1Dの電源がほぼ無いことが分かり、フルスケールで距離121キロメートルを記憶しておき、IC-DRC1MKⅡで交信しました。危なかった。

 PV1Dの内容を記憶しておき、DRC1で交信しました。IC-DRC1MKⅡは100km以上は距離表示されないので不便です。

 LCRの部のあたりで、段々と雨が降り始めたので、早々に撤収しました。

 チバテレビの送信所のそばで運用しました。

 次は、コンビニに立ち寄り、お弁当を買って茂原市の運用ポイントへ向かいました。

 リグはSR-01です。

 雨も止んだので外に出て運用しました。やっぱり寒かった。空は今にも雨が降りそうな感じです。

 いやいや、寒かった。

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(AIL)

 08:48 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

(CB)

 08:48 おきなわMO583 4ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 08:56 イワテB73    3ch 54/54 沖縄県石垣島

 09:02 おきなわMO583 4ch 56/59 沖縄県豊見城市与根漁港

 09:09 いとまん5843  4ch 56/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:29 おきなわMO583 4ch 56/59 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:36 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 

運用地 千葉県市原市米沢の森

使用TX DJ-P24L、DJ-P421。DJ-PV1D+d-Rod100、IC-DRC1MKⅡ+d-Rod100

(特小)

 10:10 とうきょうSS44 L07 M5/M5 東京埼玉山梨境界雲取山

 10:18 いちかわAB113 L03 M5/M5 市川市

 10:33 チバ4126     L03 M5/M5 君津市三船山

 10:42 ちばCT32     L03 M5/M5 八千代市

(LCR) 

 11:13 とうきょうSS44 15ch 59/59 雲取山 ※距離121km 

 

今日も一日無線活動に頑張りました。各局有り難うございました。

それでは73!失礼します!!

feed 年始からLCRのアンテナを購入そして交換しました! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/1/3 18:48:00)
本年初作業及び初タワー登りしました!
元旦の山本無線のお宝市では、第一電波のデジタル小電力コミニティ無線(LCR)固定局用アンテナVX140は在庫切れでした?
まだ新年早々には入荷しないので、3日から開く富士無線の在庫を確認してみてから、無ければネットでポチする予定でしたが、本日10時半の開店を待ち、電話で在庫確認しました!
何と、山本無線で在庫切れでしたが、富士無線には在庫が有り、取置きしてもらい、秋葉原に直行です!

元旦より混んでいました!

若い人ばかりで、電気街のイメージは無くなっていますね!

富士無線の近辺はアニメ系のお店があるので、かなり混雑してますが、富士無線の店内は空いてます?

アマは減ってますが、フリラーは増加傾向ですね!
4.5年前にこの店でLCR固定局用アンテナ、ラディックスのRCW142SRを買いました!富士無線はアマ局以外のフリラー向け無線のアンテナも在庫してますね!

VX140買えました!買ったら即 帰宅です!秋葉原の滞在時間は30分もいませんでした!

京浜東北線は快速南浦和行きが到着するので、すいた電車で座れました!固定に現着しました!

ラディックス社製のものより、長くて、丈夫なアンテナで、GPのX50の様な作りです?
現在、ラディックス社製のRCW142SRを設置している場所は、作業台の脇に付けてありますが、その位置では、アンテナが長くて、回転するビームアンテナにぶつかってしまいます!

ビームアンテナに干渉しては、駄目なので、作業台の反対側にアームを移設して、設置しました!

長くなったアンテナでしが、1m位、給電点が下がりました!

アンテナはタワーの南側に設置しました!細かい調整は最後にやります。
スペック上同じ2.14dbですが、アンテナの長さは倍以上です!

何とか設置完了しました!
同軸ケーブルを差替えで終わるかと思ったら、アンテナが長過ぎで、設置位置大幅に変更なりました!
安全ベルトはしっかり付けて作業はしますが、登り降り時は安全ベルトは外すので、力強くブレースを持つので、腕が張って来ます!

下を見る事はせずに登り降りします!
1時過ぎに登り、降りて来たのは、5時頃なので、1度、工具取りに降りて来ましたが、3時間半登って作業となりました!
さぁ ラディックスと第一電波はどちらの方が感度が良いかな?
さいたまDF68局と交信してもらわないと、分かりませんね?










feed goo blog 障害発生中でWiFiをOFFにして、モバイルネットワークならつながるようなので試してみて in link Tune-in (2025/1/3 14:38:00)
タイトルのみです
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
feed QSOパーティー参加 in link Tune-in (2025/1/3 12:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
1月2日、3日でQSOパーティーのステッカーが貰えるノルマの20局との交信ができました。今年は7MHzの電信、CQを出している局を呼び回り。殆どが過去に交信したことがある局でしたが、初交信の局も数局繋がって良かったと思います。
初心者の局が出やすい430MHz帯の電話に出て、20局到達の助けになればとも思うのですが、そのためのアンテナが自宅には上がっていないのでできません。
以前、短波帯のアンテナもない時、無線機を持ち出して430で交信していた時もありましたが、当地滋賀県では20局の交信は結構しんどかった思いがあります。
室内のホイプアンテナにはなりますが、430MHzも除いてみましょうか。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
CQ ham radio 2025年 1 月号 CQ ham radio編集部CQ出版


feed 1/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/3 11:15:41)

本日も遅ればせながら公園に~

 

(小金井市)

おきなわMO583(連日感謝です)

いわてB73/JR6(三が日交信達成!)

ひょうごCY15/JR6(こちらは大晦日から4日連続!)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(こちらは8日連続!もはや定期通信ですね)

 

 

ということで本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

さて本日は昨年のUG100無線NEWSの発表です。

 

 

1.ICB-700AでEs交信成立-48年来の快挙

2.144/430アンテナGP建て替え~ぐんと交信範囲が広まりました

3.念願の金門島局とのコンタクト&QSLコンファームド

4.2エリアからQRV!

5.RSGB50MHzアワードゲット

6.特小で湘南平-大島間コンタクト成功

 

以上です~

昨年末JARL NEWS2025冬号が届きました。新春特別座談会は面白かったです。

総務省のシステムLiteの案内も◎、今後も充実した機関誌にしてほしいですね~

 

 

 

 

 

feed <RTTYモードによる交信のみが対象>「2025 ARRL RTTY Roundup」日本時間1月5日(日)3時から30時間(24時間以上の運用は不可)にわたり開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/3 10:30:17)

日本時間で2025年1月5日(日)午前3時から1月6日(月)午前8時59分までの30時間にわたり、80/40/20/15/10mバンドで、ARRL主催のコンテスト「2025 ARRL RTTY Roundup」が開催される。本コンテストはRTTYモードでの交信のみが対象となる。なおシングルオペで参加する局は、コンテスト開催中に6時間の休憩タイムを取る必要があるため、24時間以上の参加はできない(1回の休憩タイムは30分以上、2回以内に分けて取る)。マルチオペの場合は30時間フル参加が可能。

 

 

 

 2022年から毎年6月にRTTYを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象の「ARRL Digital Contest」がスタートしたことから、「ARRL RTTY Roundup」は2023年から“RTTYのモードのみで競う”とコンテストのルール変更( 2022年3月18日記事 )が行われている。

 

 

●コンテストルールから抜粋

 

NOTE: Beginning with the January, 2023 RTTY Roundup, only contacts using Radioteletype (RTTY) mode are allowed. The new ARRL International Digital Contest has been created as an event in which participants using digital modes (excluding RTTY) may compete.

 

 

 以下は日本語の機械翻訳。

 

注:2023年1月のRTTY Roundupから、ラジオテレタイプ(RTTY)モードを使用した交信のみが許可されます。デジタルモード(RTTYを除く)で参加できるコンテストとして新たに「ARRL International Digital Contest」が創設されました。

 

 コンテストのナンバー交換はW/VE局(アラスカ、ハワイ局は除く)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」となる。すべて交信は1ポイントとなり、バンドが異なれば同一局OK。JA局-JA局も1ポイントとなる。

 

 コンテスト中に6時間以上の休憩を2回以内に分けて取ること(すなわち、運用は最大でも24時間以内となる)、送信出力が「HP:1.5kW(または許可された最大出力)」「LP:100W以下」「QRP:5W以下」の3つのパワー区分で分かれるなどのルールが設けられている。

 

※DX局は、カリブ海や太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、KP4(PR)、KV4(VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。

 

 

 なお、ログ提出は日本時間2025年1月13日(月・祝)8時59分まで(コンテスト終了から7日以内)となっている。

 

 

「ARRL RTTY Roundup Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・ARRL RTTY Roundup Contest
・ARRL RTTY Roundup Contest(PDF形式)

 

 

 

The post <RTTYモードによる交信のみが対象>「2025 ARRL RTTY Roundup」日本時間1月5日(日)3時から30時間(24時間以上の運用は不可)にわたり開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <県内局向けに集中時間帯を設定、上限出力は100Wまで>JARL熊本県支部、1月5日(日)9時から18時まで「2025年 オール熊本コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/3 9:30:24)

2025年1月5日(日)9時から18時までの9時間、JARL熊本県支部主催「2025年 オール熊本コンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局およびSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。県内局向けに「集中時間帯(09:00~10:00/13:00~14:00/17:00~18:00)」を設定しているほか、電子ログを提出した受付番号(1/43/100/150/200/250/300/350/400/450/500)の参加局には飛び賞として粗品を進呈するとしている。

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は県内局が「日本国内で運用するアマチュア局」、県外局が「熊本県内で運用するアマチュア局」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県北海道地域ナンバー」となる。

 

 得点はアマチュア局が、各バンドごとに異なる局との交信1点、SWLは各バンドごとに異なる局の受信1点。ただし、同一バンドで同一局でも、電話と電信での交(受)信はそれぞれ有効となる。

 

 マルチプライヤーは、県内局は完全な交(受)信を行った相手局の運用場所を示す熊本県以外の異なる都府県地域及び熊本県内の市郡区。ただし、バンドが異なれば同一都府県地域及び熊本県内の市郡区であってもマルチプライヤーとなる。県外局は、完全な交(受)信を行った相手局の運用場所を示す異なる熊本県内の市郡区。ただし、バンドが異なれば同一熊本県内の市郡区であってもマルチプライヤーとなる。

 

 紙ログ、電子ログの締め切りはともに2025年1月13日(月・祝)。郵送の場合は消印で、電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。形式はJARL制定(R1.0)の「サマリーシート」および「ログシート」(または同形式のもの)を使用し、必要事項を記入すること。R2.0での提出はチェックログ扱いとなりエントリーは無効となる。結果希望者は110円切手貼付のSASE同封のこと(Web上でも同様のものを掲載予定)。

 

 熊本県支部コンテスト委員会は「コンテストに関するお知らせを随時掲載しますので、開催1週間程度前には支部のコンテストページをチェックしてください」と案内している。詳しくは下記の関連リンクから「2025年 オール熊本コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年 オール熊本コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025年 オール熊本コンテスト規約(PDF形式)
・JARL熊本県支部

 

 

 

The post <県内局向けに集中時間帯を設定、上限出力は100Wまで>JARL熊本県支部、1月5日(日)9時から18時まで「2025年 オール熊本コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed タイヤ交換グッズ アップデート in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/1/3 2:01:20)
これまでと違う点わかりますか?

油圧パンダジャッキ(カヤバ)充電式インパクトレンチ(ボッシュ)スピンナーラチエットレンチ(プロクソン)トルクレンチ(スタビレー)(ドイツメーカー多い)
そう、トルクレンチ、変わりました。1年以上前に買ったのですが、昨年はスタッドレスレスで過ごしたため出動なし。今回初めて使いました。
スタビレーのトルクレンチです。
憧れのスタビレーのトルクレンチ。何が違うかって、これ、バネの強さの設定したままでいいんです。120Nのままずっと保管してヨシ、なんですよ!
なぜか。バネを締めているわけではなく、板バネの支点の位置を変える設定方法だからです。普段は設定してようがしまいがバネにテンションかかりません。
ん万円もしました。やっと昨日20回使いました。
カチャ、と言う感じかなと思っていましたが、カッツーン!とかなりしっかりとした手応えでした。
年に2回出番があり、計40回。多分あと10年で結構な年齢になるからそのくらいまでなのかな。計400回。1回あたりの金額は100円以上だな。つまり昨日だけで2000円以上分使った。満足感は抜群なのでそれを高いと思うか安いも思うか、です。そう考えるともっと若い時に買うべきでした。
これ、私の遺品整理でも高く売れるものだと思います。
最近この手のものがアストロプロダクツから発表されました。お値段もこれよりはかなり安い。気になる方は調べてみて下さい。
なんだかんだで、良いものは無理してでも40歳までに持つべきだなと思います。無線機もね。そうすれば残りの人生違いますから。
feed 年末の旅 その3 大好きな太一商店 in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/3 0:02:09)

29日の夜は大好きな太一商店へ。



タイミングよく渋滞はできてませんでしたが、店内は4人待ち…



ですが少し待ったらカウンターに入れました。



しかし、従業員3人の連携が素晴らしい。


流れるような作業ですね。



そんなのを見ながら、きました!


エビマヨのまぜそば。



太一商店の極太麺がぶちうまよだれ



これが今年最後の太一商店になります。



太一商店さん、今年も美味しいラーメンをありがとう。


来年もよろしくお願いします。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024.12.31 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/2 22:30:52)

 今日は大晦日、1年の締めくくりの日、ではありますが、今日も茂原市の運用ポイントで無線活動を楽しみました。

 朝はとても雲が多かったです。

 SR-01Xを使いました。昨日はSR-01を転落させて回転ノブを破損してしまいました。SR-01Xはカバーが無いのでちょっと不安です。

 ランチタイムはICB-660やRJ-480を使ってMOさんと交信しましたICB-660は3chと4chの2波です。MOさんはよく4chを使われるのでチャレンジしました。

 RJ-480もMOさんと交信。

ランチタイムは雲の多かった朝と違い、快晴でした。

 ランチタイムからSR-01に換えました。やっぱりSR-01の方が耳になじんでいます。

 イブニングも茂原市の運用ポイントで活動しました。

 やっぱりイブニングは寒いですね。

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X、SR-01、ICB-660、RJ-480

(CB)

 08:34 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ↓SR-01X

 08:40 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 08:47 おきなわMO583 3ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港 

 09:07 おきなわZA35  4ch 57/56 沖縄県浦添市

 09:15 ひょうごCY15  3ch 57/55 沖縄県与那国島

 12:03 とうきょう13131 3ch 53/55 沖縄県石垣島      ↓SR-01

 12:08 おきなわOS404  8ch 54/53 沖縄県石垣島

 12:30 おきなわMO583 4ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:34 おきなわMO583 4ch 53/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB660

 12:37 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港 ※RJ480 

 16:12 イワテB73 4ch 55/55 沖縄県石垣島          ↓SR-01

 16:32 ひょうごCY15 4ch 54/53 沖縄県与那国島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 温故知新 --- 59, ham radio in link 7L4IOU (2025/1/2 22:35:43)

新年おめでとうございます。

登録させていただいている「日本ローバンド拡大促進協会」のメーリングリストに、JA1ELY 草野OMからの配信がありました。

その中に、59誌のWEB公開が記事別という形でまとまった由のご案内がありました。

早速アクセスしてみたところ、創刊第2号(1985年06月号)の記事でずいぶん前に他界されたJA7AO, JA7AGO両OMの対談記事を拝見して、何十年かタイムスリップしてしまいました。


http://fivenine.com/memorial/picture.php?/681/category/album_1985_06

年末にたまたま買った、お神酒の「高清水」が一段と美味しく感じられました。

草野さん、ありがとうございました。

―・・・―

別件ですが、年末に「ham radio」のアーカイブを見つけました。

https://www.worldradiohistory.com/Archive-DX/Ham%20Radio/

以前よりも充実しているようです。

毎月号を見てゆくと、アメリカが全てを圧倒していた時代、日本メーカーの進出、デジタル化の進展・・

また、技術系の雑誌ならではの回路の流行りや廃り、CQ誌に掲載された抄録記事の原典等々・・・

時代はすっかり変わってしまい、もうこんな雑誌が発行されることは無いでしょうね。

紅白も、除夜の鐘も忘れて見入ってしまいました。

正月早々、寝不足です。hi hi 

本年もよろしくお願いいたします。



feed 2025.1.1 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/2 21:57:21)

 今日は元旦、昨年は袖ケ浦海浜公園に行って運用しましたが、風が強くて少しで運用を止めました。今年は地元茂原市での運用をすることにしました。昨年と違い風も無く、とても穏やかな元旦でした。

 朝から延べ6局さんと交信が出来ました。

 快晴でした。

 MOさんとはICB-680やNTS111Aでも交信できました

 

 ランチタイムは再び茂原の運用地で交信しました。ランチタイムも延べ6局さんと交信できました。

 昼も雲一つ無く、快晴でした。

 ICB-87R改、ICB-880Aを使ってMOさんと交信できました。

 ICB-880A、久しぶりに使いました。

 16時過ぎ、イブニングも茂原市の運用地で4局さんと交信することが出来ました。

 イブニングも晴天でした。さすがに寒かったのでジャンパー、マフラー、手袋を着用して運用しました。

 台湾の155EK155局が大変強力だったので、ICB-700Aで初交信することが出来ました。700Aを購入して初交信。念願叶いました。

 幸先良い正月の運用となりました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、ICB-680、NTS111A、ICB-87R改⑳、ICB-880A、ICB-700A

(特記なしはSR-01)

(CB)

 08:13 ひょうごCY15 8ch 53/53 沖縄県与那国島

 08:42 コオリヤマRS015 8ch 55/56 沖縄県石垣島

 08:53 イワテB73    8ch 56/56 沖縄県石垣島

 09:11 おきなわMO583 3ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 09:13 おきなわMO583 3ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-680

 09:19 おきなわMO583 3ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※NTS111A

 11:50 とうきょう13131 8ch 55/55 沖縄県石垣島

 12:04 ひょうごCY15 4ch 55/55 沖縄県与那国島

 12:05 おきなわMO583 4ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:09 おきなわMO583 4ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-87R改

 12:20 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:33 おきなわMO583 4ch 55/53 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-880A

 16:39 おきなわMO583 4ch 54/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 16:47 おきなわBK248 8ch 53/55 沖縄県中頭郡中城村

 16:49 おきなわMO583 4ch 54/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 16:56 155EK155 2ch 59/55 台湾             ※ICB-700A

 

穏やかな正月に延べ16局さんとDX交信できて良かったです。

各局様、それでは73!失礼します!!

feed 2025.1.2 袖ケ浦海浜公園、NYP、茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/1/2 20:54:41)

 今日は袖ケ浦海浜公園に移動しました。久しぶりの海浜公園です。ここで9時から始まるNEW YEAR PRTYに参加するためです。ここのところ、連日のようにF層のコンディションがいいので、8時過ぎに到着するように行きました。

 今日はサイエンテックスのJCBT-17Aを使って運用しました。

3局さんと交信できました。

 富士山は少しかすんでいました。

 南アルプスの山々は雪をかぶっています。

 対岸もかすんでいました。羽田空港方面

 時間は9時ちょっと前にコンディションチェックのため、運用しました。

リグはFTM500D、アンテナはダイアモンドのNR-780Rを使用しました。

 さて、時間は9時になり、いよいよNYPを始めようと思ったら、被りがありました。高いところで運用されている方には聞こえても海抜0mの場所では聞こえません。

 何度か周波数を変更して運用しました。9時前は30wで運用していましたが、9時過ぎには50Wまで上げて運用しました。10時28分に21局とNYPの交信が出来たので終了しました。

 入力はハムログを使いました。

 アンテナNR-780Rです。

 一旦家に帰り、ランチタイムは茂原市の運用場所へ向かいました。リグはSR-01を使いました。おきなわMO583局さんと繋がりました。今日のMOさんの電波はかなりきつかったです。でもボウズ回避となりました。

 雲が多かったですが、寒くはありませんでした。

 その後、家でビデオを見ながらゆっくりしていましたが、16時過ぎに再び運用場所へ向かいました。3局さんと本日2回目のQSOをすることが出来ました。

 さすがに寒くてジャンパー、マフラー、手袋をして運用しました。

 

運用地 袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園

使用TX JCBT-17A

(CB)

 08:13 ひょうごCY15 8ch 53/53 沖縄県与那国島

 08:20 イワテB73    8ch 56/56 沖縄県石垣島

 08:32 コオリヤマRS015 8ch 55/54 沖縄県石垣島

(430)

 09:09~10:28 NYP 21局と交信

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 12:17 おきなわMO583 4ch 55/54 沖縄県豊見城市与根漁港

 12:31 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港

 16:01 コオリヤマRS015 8ch 54/54 沖縄県石垣島

 16:13 イワテB73     3ch 55/55 沖縄県石垣島

 16:30 ひょうごCY15  4ch 56/55 沖縄県与那国島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 1/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/2 20:48:25)

本日も朝、公園に~

 

(小金井市)

ひょうごCY15/JR6与那国島(連日感謝)

いわてB73/石垣島(こちらも連日感謝)

こおりやまRS015/JR6石垣島(こちらも連日感謝)

おきなわMO583/豊見城市与根漁港(今年初、本年もよろしくお願いいたします)

 

何とIA52さんやSH33さん、TS118さん等の信号を受信もかなり弱く、交信は叶わず。

そうでした、お正月頃には気まぐれEsができるのでした~

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝)

 

自宅に帰るとQSOパーティが始まっており、430でCQ出すとすぐに20局達成できたので終了~

 

夕方にはKU411さんが台湾からQRVされていてCZ18さんやTT314さんが3エリアから

交信したこと掲示板で知りました~流石!です。

 

本日も各局様FB QSOありがとうございました。

 

昨年末にJARLから届いたQSLカードの1200MHz分です~

 

 

feed 2024年運用結果 in link みやざきAL101の落書き帳 (2025/1/2 19:44:54)

昨年の色々な災害が発生しましたが心よりお見舞申し上げます。


昨年は年末ギリギリまで電離層反射を含む1063局の皆様とQSO頂きました。

有り難うございましたどうぞ2025年も宜しくお願い致します。


   みやざきAL101

exくまもとAQ54









feed 2025あけましておめでとうございます。 in link あなろぐむせん/JQ1BYM (2025/1/2 19:10:41)
明けましておめでとうございます。

本年も引き続きご愛好のほどよろしくお願いします。

って記事書いてないですねhi

今年の運用初めはいつもの茅ヶ崎市。NYPからでした。


2025


6mノイズか気になり2mへ

今年もノルマは達成できました。

今年は頑張って電波出しますよー(毎年言ってますhi)

新しいコミュニティのmixi2にアカウント作りました。@JQ1BYM_nabeでご検索、フォローもお願いします。

細かな発信はそちらでいたします。

また移動運用用というコミュニテーも作りましたので登録のほうもよろしくお願いいたします。

feed 年頭のご挨拶(2025年) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2025/1/2 18:08:54)

各局、あけましておめでとうございます。昨年も大変お世話になりました。

JARL関係

昨年は、6月までは「参与」として、6月以降は「常務理事」として、一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)の運営に心血を注ぐ日々を送りました。

4月のJARL選挙では、3856票ものご支援をいただき、おかげさまで1位で、 全国理事候補選挙に当選 させて頂きました。

一昨年の12月より、アマチュア無線の継続的発展に向けた具体的取り組みと協力体制について検討する「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)」に参加し、6月には、 検討の結果が「第1次報告書」として公表 されました。アマチュア無線界の主要団体であるJARL、JARD、JAIA、CQ出版がこのような共同提案を行なうことは、史上初めてのことでした。SD会議は10月に再開し、提言を実践に移すための検討が進められています。

6月のJARL社員総会では議長団を務め、社員総会後の理事会で常務理事を拝命しました。

常務理事としての6月以降の活動は、 職務執行報告書 に書いたとおりです。理事会の活性化や「地方本部長・支部長会議」の創設など、JARLの組織強靱化を目指した施策には、弁護士としての知識と経験を惜しみなく投入しました。

8月のハムフェアには、2日間とも参加しました。 「速報!YOTAサマーキャンプ」と題するプログラムで登壇し、チェコで行なわれたYOTA Summer Campに参加した大学生3人の貴重な経験を拝聴しました

関東地方本部、関西地方本部、中国地方本部の活動のお手伝いを通じて、アマチュア無線界の活性化のために日本各地で活躍されているたくさんの方々と知り合うことができました。11月にはIARU第3地域総会に出席し、各国の連盟の幹部の方々と知り合うことができました。

日本で世界で、ボランティアベースでアマチュア無線界のために多くの時間と労力を割いてくださっている皆さんには、心からの敬意と感謝しかありません。

無線活動

3月には、無線通信を愛好する法律家協会(JQ1ZOR)の仲間と 秩父の宝登山 に登り、SOTA/POTA運用を行ないました。

8月には家族旅行にかこつけて、アイルランド(EI4VX)、フィンランド(OH/AC1AM)、エストニア(ES1/AC1AM)で運用。 アイルランドでの運用と現地のハムとの出会いを書いた旅行記を、CQ誌2024年11月号に掲載 して頂きました。

9月7日には浜松を訪問。 あおぞらかがく先生と「さわやか」のハンバーグに舌鼓を打ち、レピータ施設を見学。浜名湖県立自然公園、浜名湖ガーデンパーク、静岡県立森林公園と3つのPOTA公園をアクティベート。遠州鉄道奥山線の廃線跡を堪能し「鉄分」も補給しました

9月22日には、仲間と 東急世田谷線の各駅から#駅前QRV 。各駅を結ぶ伝搬状況は、なかなか意外な結果でした。CQ誌2025年2月号に掲載予定の 7L4XQI 髙野さんの記事をお楽しみに。

10月24日の「体験運用の日」には、 杉並区アマチュア無線クラブ(JR1YNU)のメンバーとして、杉並区高円寺にある科学体験施設『IMAJINUS』で活動 しました。

11月17日には、 晩秋の真鶴半島にてのんびりと移動運用を楽しみました

自宅からの運用は釣竿とモビホ。DXCCは124でまだまだです。

今年の抱負

JARLの地方組織の強靱化・活性化は、「地方本部長・支部長会議」を舞台に、日本のすみずみで活動されている方々が推進して下さると信じています。私は次の仕事として、JARL本部(理事会、社員総会、委員会、事務局)の組織強靱化に取り組みたいと考えています。ハムフェアやコンテスト、バンド防衛・バンドプラン、諸外国のハムとの交流など、JARLの全国規模、世界規模の活動の活性化についても考えていきたいと思っています。

今年は、 日本で「放送」が始まってから100年 、また 国際アマチュア無線連合(IARU)の創立100周年 という記念すべき年です。来年(2026年)はJARL創立100周年、再来年(2027年)は日本でアマチュア無線(私設無線電信無線電話施設)が正式に免許されてから100周年と、無線趣味にとって節目の年が続きます。これらのチャンスを万全に生かしながら、アマチュア無線・無線趣味界の活性化に引き続き尽力して参ります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(2025-01-02 記)

feed 今年のQSOパーティーは複式電鍵で参加 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2025/1/2 17:43:38)
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、ここ数年のQSOパーティーではHFローバンドのアンテナがなかったため、2m FMを中心にやってきたわけですが、年末に7MHz/10MHz […]
feed New Year Party in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/1/2 12:55:51)
明けましておめでとうございます。マニアックなBlogにお付き合いいただきありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

山陰にしては雪もなく穏やかで晴れた正月です。

新年のアマチュア無線交信イベント「New Year Party」に参加してきました。毎年とはいきませんが、なるべく参加するようにしています。7MHz/10MHz/14MHz/CWで20局と1200MHz/FMでラグチュー1局でした。

IMG_3252.jpeg

IMG_3253.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 年賀状の減少 in link Tune-in (2025/1/2 12:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
滋賀県南部は比較的過ごしやすい正月を迎えています。例年通り、元旦の朝に年賀状が届きました。報道によると、年賀状の元旦配達枚数は昨年の66%と大幅に減少したようです。自分の想像よりも大きな低下で驚きました。https://news.yahoo.co.jp/articles/41f81a7a17747245dcba3156798e405c6f5a0ff4
自分は今年はこれまで通りの枚数を出しましたが、今年で年賀終いさせていただく旨と、電話番号と電子メールアドレスを添えました。頂いた賀状にも何通か年賀終いが書かれていました。
ハガキの値上げ、物価高、スマートフォン、SNSの普及、少子高齢化、タイパなどでおそらく一年後の全国の年賀状の配達枚数の減少は今年以上になるのではないかと推察します。例えが違うかもしれませんが、フィルムカメラがデジカメの出現で一気に無くなったことを思い出します。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
RICOH GR III デジタルカメラ 【APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載 / ストリートスナップシュータ― / 約0... 【究極のスナップシューター】GR 不変のコンセプト - 高画質・速写性・携帯性・深化リコー

feed <QSLカードも展示、1月12日と3月2日は “受信実演付き” のギャラリートークも>野田市郷土博物館、1月4日(土)から企画展「みんなのカード展~てのひらサイズのコレクション~」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/2 12:05:31)

千葉県野田市の野田市郷土博物館は2025年1月4日(土)から3月24日(月)まで、企画展「みんなのカード展~てのひらサイズのコレクション~」を開催する。この展覧会では同市在住のアマチュア無線家、大澤一秋氏(JK1PEC)が世界中と交信して集めたQSLカードも展示されるほか、1月12日(日)と3月2日(日)の午後には大澤氏による受信実演付きのギャラリートーク「アマチュア無線とQSLカード収集の楽しみ」も行われる。入館料は無料。

 

 

 

 

 JK1PEC 大澤氏からhamlife.jpに寄せられた情報を一部抜粋・補記で紹介する。

 

『野田市郷土博物館は2025年1月4日から3月24日の期間で企画展「みんなのカード展」を開催します。この展覧会は野田市民から公募で集まった、ポストカード、テレホンカード、そしてQSLカードが展示されます。

 

 同館では、野田市民の中でまとまったコレクションを持った方に依頼し、そのコレクションを展示するという企画展「市民コレクション展」を行っています。単なる貸しギャラリーとしてではなく、野田市の文化資料としての視点で展示を行うものです。資料提供者には自身のコレクション形成を振り返る機会にするとともに、個人史を語ってもらうことで、来館者にコレクションを収集することの魅力について知ってもらうことを促すものとして開催しています。

 

 私のQSLカードの展示にあたっては、一般市民の方々に馴染みのないであろうアマチュア無線について知っていただく機会になればとの思いで、2022年12月の公募に応じました』

 

 野田市郷土博物館による開催概要は下記の通り。

 


 

健康スポーツ文化都市宣言記念事業
令和6年度企画展・市民コレクション展
みんなのカード展~てのひらサイズのコレクション~

 

 いろんな「カード」が大集合! 普段から、誰しも目にするいろんな「カード」。皆さんはどんなものを想像しますか? カードは本来の用途に加えて、目を楽しませる工夫が興味を引き、集めたり、交換したり、記念であったり、さまざまな方法で今も昔もコレクションされてきました。それぞれのコレクターのこだわり、思い出をぜひ見に来てください!

 

◆開催概要
・会期: 2025年1月4日(土)~3月24日(月)
・会場: 野田市郷土博物館 1階展示室
 (千葉県野田市野田370-8 TEL.04-7124-6851)
・交通:
 電車=東武アーバンパークライン「野田市」または「愛宕」駅下車 徒歩8分
 車=常磐自動車道 柏ICから約20分
 駐車場あり(30台、無料、ただし近隣施設と供用、バスは駐車できません)
・開館時間: 9時~17時
・休館日: 火曜休館(祝日は開館)
・入館料: 無料
・主催: 野田市郷土博物館・市民会館

 

◆関連の催し

①コレクターによるギャラリートーク「アマチュア無線とQSLカード収集の楽しみ」(受信実演あり)
 本展覧会に出品するコレクターの一人、大澤一秋さん。アマチュア無線をとおして世界中の人たちと交信、送り合うことで集めた「QSLカード」(アマチュア無線の交信を行い、その確認として世界中の人々と交換するオリジナルカード、交信証明書)を展示してくれます。イベント当日は、実際の機器の実演をしながら、コレクションへのこだわりや収集の思い出を語ってくださいます。

 

・開催日: 2025年1月12日(日)、2025年3月2日(日)
 いずれも13時30分~15時00分
・講師: 大澤一秋氏(「QSLカード」コレクター)
・場所: 野田市郷土博物館 1階展示室
・参加費: 無料
・備考: 事前のお申し込みは不要です。直接会場にお越しください。

 

 

②学芸員による展示解説
 当館学芸員が展示解説を行います。展示を見ながら、コレクターから聞いたこぼれ話などをお話します!

 

・開催日: 2025年1月19日(日)、2025年3月1日(土)
 いずれも13時30分~14時00分
・講師: 当館学芸員
・場所: 野田市郷土博物館1階展示室
・参加費: 無料
・備考 :事前のお申し込みは不要です。直接会場にお越しください。

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・野田市郷土博物館・市民会館
・みんなのカード展~てのひらサイズのコレクション~(野田市郷土博物館)
・みんなのカード展~てのひらサイズのコレクション~ PDFポスター

 

 

 

The post <QSLカードも展示、1月12日と3月2日は “受信実演付き” のギャラリートークも>野田市郷土博物館、1月4日(土)から企画展「みんなのカード展~てのひらサイズのコレクション~」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <前回は元日に発生した能登半島地震のため急きょ中止で2年ぶりの実施へ>JARL兵庫県支部、1月4日(土)9時から12時間にわたり「令和7(2025)年 オール兵庫コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/2 11:00:54)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)兵庫県支部は、2025年1月4日(土)9時から21時までの12時間にわたり、「令和7(2025)年オール兵庫コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話で、兵庫県内局、兵庫県外局、SWLを対象に開催する。なお前回(2024年)は、元日に発生した能登半島地震における非常通信が円滑に行われることを考慮して、急きょ開催が中止された。

 

 

 

 

 参加資格は各部門別に、兵庫県内で運用するアマチュア局の「兵庫県内局」、兵庫県外(海外からの参加も含む)で運用する「兵庫県外局」、受信の「SWL」の3つに分かれる。

 

 交信対象は県内局が「すべての局」、県外局が「兵庫県内で運用する局」。ナンバー交換は県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県・地域等のナンバー」、「海外局」は「相手局のシグナルレポートのみ」となる。

 

 

 なお、過去の変更点を含め以下の案内を行っている。

 

①賞状は電子賞状のみ。PDF版でダウンロード形式(コールサインを記載し氏名は記載しない)で発行する(2024年より ※実際は2025年より)。

 

②奨励賞の対象市郡から加東市を削除(2023年より)。

 

③電子ログの提出先メールアドレスを変更(2022年より)。

 

④1.9MHz帯、50MHz帯につきJARLコンテストの周波数帯へ変更(2022年より)。

 

⑤マルチオペ部門への参加要件を厳正化(2022年より)。

 

⑥紙ログ提出の廃止(2021年より)。

 

⑦規約の改定がある時は支部のHP(www.jarl.com/hyogo/)に掲載する。

 

 

 書類提出は電子ログのみの受け付けで、2025年1月18日(土)23時59分まで。詳しくは、下記の関連リンクから「令和7(2025)年 オール兵庫コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「令和7(2025)年 オール兵庫コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・令和7(2025)年 オール兵庫コンテスト規約(PDF形式)
・オール兵庫コンテスト委員会
・JARL兵庫県支部

 

 

 

The post <前回は元日に発生した能登半島地震のため急きょ中止で2年ぶりの実施へ>JARL兵庫県支部、1月4日(土)9時から12時間にわたり「令和7(2025)年 オール兵庫コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <1年間の振り返り>アマチュア無線番組「QRL」、第659回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/2 10:00:36)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年12月26日夜に放送した第659回がアップされた。

 

 

 

 2024年12月26日の第659回放送の特集は「1年間の振り返り」。ハムフェア2024を中心とした1年間の振り返りと、12月27日から1月6日まで開催される「 D-STAR QSO PARTY 2024 」などの案内を行った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第659回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <1年間の振り返り>アマチュア無線番組「QRL」、第659回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <レギュラー陣が「私の2024年重大ニュース」を発表>OMのラウンドQSO、第446回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/2 8:30:06)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月29日(日)21時30分からの第446回放送。前半では、年末最後の放送ということでレギュラー陣が「私の2024年重大ニュース」を1人ずつ発表した。なお、この番組のレギュラー陣の1人であるJH1DLJ 田中氏が今回の放送をもって卒業することになり挨拶を行った。

 

 後半のJARDコーナーは前回に続いてJARD管理部長・事務局長の伊藤氏が登場し、2024年のJARDの業務を振り返った。おもな振り返りは「SD会議の立ち上げ」「フィルタ製作講習会の実施(8月)」「養成課程講習会の実施状況」だった。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <レギュラー陣が「私の2024年重大ニュース」を発表>OMのラウンドQSO、第446回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 謹賀新年。自作はじめは真空管ラジオ in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/2 7:13:51)
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
プレゼンテーション1


元旦は、家族で近所の温泉にいってビールを飲んで帰宅後、昨年末から遊んでいる真空管ラジオを触っていました。時代はDSPやSDR+パソコン受信ですが、個人的にはやはり真空管が楽しいですね。

昨年は短波受信のみでしたがAGCがないので聴きにくいこともあり、中波用コイルを作ってみました。プラグインコイルを作るにあたってボビンは3Dプリンターで作ることとして差し込み部はどうしようかと悩みましたが、今回は写真のようなピンヘッダを使ってみました。ブレッドボードにも差し込むことができます。これは頒布品で使っているマイコンに添付されているものですが、使わないので数百個余っており少しは活用できそうです(笑)

コイルは左から中波、3.5-10MHz、10-30MHz用となります
IMG_E4765

ラジオは、昨年DC12Vのヘッドフォンアンプで思った以上に増幅してくれた12AU7を使った再生式です。中波と短波のローバンドはよく聴こえるので楽しめます。回路は、以下を参考にしました。 https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/172.html

IMG_4764

使用感は以下のとおりです。
①再生コイルの巻き方が悪いのかバリコンが少し入ると再生のかかり具合がよくないです。そのため分離度も悪いので強い局が近くにあると混信します

②感度が低いので外部アンテナは必要です。中波と短波ローバンドはアマチュア無線の7メガアンテナで十分聴こえますがハイバンドは殆ど聴こえません。

③DC12Vを直接ヒーターに加えるので突入電流でスイッチオンでヒーターが明るく点灯するので切れる可能性があります。とりあえず47Ωの抵抗をヒーターに直列にいれてます(ヒーター電圧は低くなりますが受信にはそんなに影響しません)

④AGCがないので短波のフェージングがある電波は効きづらい。中波のローカルはよく聴こえます



feed クリスタルイヤフォンがちゃんと耳に入る人はいるのか? in link jh4vaj (2025/1/2 0:20:04)
思いつきアンケート。ゲルマラジオでおなじみのこの形状のイヤフォン。これはどうにも耳に入らず、入らないと言うか、固定されない。なにかのはずみで上手く刺さる(?)こともあるけど、一分も持たない。手で押さえないと落ちる。子供の […]
feed 年末の旅 その2 湯布院でクアハウス ジジババの楽園 in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/2 0:02:35)

29日、朝から城島高原パークでアイススケートを堪能したクマ。




約3時間ほど滑ったら、もう足がギブアップ。


その足の疲労を抜くため、湯布院健康温泉館 クアージュゆふいんに行きました。



ここは水着で入れるクアハウス。


サウナや水風呂もありますよ。


しかしサウナは、地元のばば様があぐらをかいて集団で鎮座。


なので怖くて入れない。


※サウナは70度くらい


なので誰も居ない外の露天風呂で相方とまったり。


こっちは寝湯があり、ぶち気持ち良く入れました。


なんせ気がついたら2時間たってたくらいニコニコ


その後温泉で汗を洗い流し、スッキリ。


水着は持参してますが、水着とタオルが付いて大人830円。


湯布院でも繁華街から離れてるので、無料で広い駐車場もあります。


ここはなかなかおすすめの温泉です。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2025明けましておめでとうございます in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/1/1 19:41:00)
2025年明けましておめでとうございます㊗️🎊穏やかな天候で新年スタートです!
本年もフリーライセンスで楽しめる、無線を中心にブログ記事やカテゴリ別の記事など、個人的な記事などをUPしますのでお付き合いください!
新年スタートの本日は毎年恒例のお参りに、さいたまDF68局と一緒にお参りに行きました!


関東地方の太平洋側は先月より晴れが続き、本日も朝から晴れのお参り日和になりました!
秋葉原の山本無線はお宝市を元旦の10時30分からオープンする為、朝6時半頃に起きました!


秋葉原駅を降りて、目的地に向けて歩きましたが、電気街はお休みがほとんどですが、若者層が中心にアニメ関連のお店の福袋等の販売で賑わっていました!

さいたまDF68局の後ろ姿!

店舗はオープン間近で当局達が一番でしたね!

事前に発表されている商品ですが、当局達には、欲しい物でなかったので、小物関連を物色です!

さいたまDF68局はバッテリーパックとハンディ機用のアンテナを購入です!
当局はデジコミ(LCR)の固定用アンテナ第一電波のVX140を購入予定でしたが、あいにく欠品なので、残念です!後日、富士無線に在庫があれば買いに来ますが、無い様なら、ネットで注文です!
あれば、即買い、即取付でしたが、そんなに上手くは行きません!
現在固定では、ラディックスのRCW142SRが上がってますが、4/1λなので、VX140は2/1λで長いアンテナなので、飛びそうなので、交換しましたら、インプレッションをお伝えします!
元旦でいつも行くのは、あきばおーですね!

ここは中華系の商品が中心で、ちょっとした、面白い小物があるので、探し当てます?


この地区は清掃強化地区?

ゴミ箱の被り物をした清掃🧹人が出没です!

人気物でしたので、写真を撮りました!
その後は、さいたまDF68局は電気あんかが必要なので、秋葉原駅反対側のヨドバシカメラに行き、無事購入出来、8階のレストランでとんかつ和光で昼食を頂き帰宅しました!
帰宅後、シャックに入り、DCR4ch秘話有りでワッチして、板橋ロールコールが開催しているかをチェックしましたが、本日は開催していませんでした?
合わせてLCR4chもワッチしていたら、先程一緒にお参りしたさいたまDF68局からコールされ、本年LCR初QSOしてもらいました!




抜群の天気でスタートした2025年ですが、一年間良い年になってもらいたいですね!



feed 1/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/1/1 17:11:58)

2025年!あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

各局様のご多幸お祈りいたします。

 

本日は初日の出前にISS関東接近ラインありましたので参戦も超QRMで坊主、DXも7MHzで

聞こえましたのでコールも...コールバックなし。そうしている間に沖縄コンタクト情報が掲示板に

アップされ~元旦からスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

ひょうごCY15/与那国島(今年初QSOはやはりCB!2年連続年間初QSO局)

とうきょう13131/JR6石垣島(石垣島からはたくさんQRVされているようでめずらしく1CHでQSO!昨年に続きの元日QSO)

いばらきAB399/JR6石垣島(本年もよろしくです~)

いわてB73/JR6石垣島(元旦B73さんも昨年元旦も交信いただきました~今年もよろしくです)

こおりやまRS015/JR6石垣島(元旦からYL局とQSOできました~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本年もよろしくお願いいたします~)

 

ということで今年の元旦もF層交信に恵まれ幸先の良いスタートが切れました~

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

(少し遅いですが)初日の出と共に~

 

 

 

 

feed 本年もよろしくお願いいたします in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/1/1 16:52:02)
本年もよろしくお願いいたします。

このアンテナはその昔、 こちらで 、通販で買いました




実家が近い同僚が毎年この写真送って来ます。お店の前は一度通ったことはあります。
改めまして
本年もよろしくお願いいたします。
feed <電波法違反事件の関連記事が多数ランクイン!>hamlife.jpの「年間アクセスランキング2024」ベスト30を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/1 15:30:55)

【明けましておめでとうございます。2025年もhamlife.jpを宜しくお願いいたします。】

 

2013年8月にスタートしたhamlife.jpは、アマチュア無線関連を中心に毎年1,300~1,500件の記事を掲載している。2024年は前年より47 本少ない1,355件の記事を掲載したが、その中で特に注目を集めたのはどんな記事だっただろうか!? 年末年始恒例のスペシャル企画として、2024年の掲載記事「年間アクセスランキング」ベスト30をお届けしよう。今回は電波法違反事件の関連記事が多数ランクインしている。

 

 

関東総合通信局 三浦電波監視センターから見た早朝の富士山(2015年元日撮影)

 

 2024年のアマチュア無線界は、各メーカーから新製品発表や発売開始が相次ぎ(JVCケンウッド TH-D75、アイコム ID-52PLUS、IC-7760、八重洲無線 FTM-150ASP、アルインコ DJ-X82など)、さらに新会場の有明GYM-EXで開かれた「ハムフェア2024」でも初お披露目の参考出品が披露され(八重洲無線 FTX-1F、JVCケンウッド 144/430MHz帯D-STAR/APRSモービル機)注目が集まった。

 

「ハムフェア2024」で電撃発表された八重洲無線のポータブル機「FTX-1F」の正面。サイズはhamlife.jpの簡易実測で210W×52D×72Hmm。発売開始は2025年初頭と言われている

JVCケンウッドがハムフェア2024会場で展示した、開発中の144/430MHz帯D-STAR/APRSモービル機。大型の操作部(コントローラー)と無線機本体で構成されている

 

 

 その一方で、アマチュア無線局数は減少を続け、「無線局等情報検索」で得たデータによると2024年12月27日現在のアマチュア局数は347,827局。ちょうど1年前の2023年12月25日時点では361,206局だったので、1年で13,379局(約3.8%)の減少となった。

 

2006年4月末から2024年10月末までのアマチュア局数の推移。年内中に35万局を割り込むのは確実な状況だ

 

 また入門資格である「第4級アマチュア無線技士」の資格を2023年度(2023年4月~2024年3月)に新規取得したのは5,450名と例年の半分程度に留まった。アマチュア無線を楽しむ若年層の入門者が少なく高齢化が目立ち、無線ショップの廃業も相次ぐなど、今後のアマチュア無線という趣味の先細りが懸念されることから、JARLとJARD、JAIA、CQ出版の4者が2023年12月に発足させた「SD会議」が定期的な会議と調査検討を進め、ハムフェア2024の会場でも「アマチュア無線の魅力向上アイデア募集」を行うなどの取り組みを続けている。さらにJARLやJARD、各地の無線クラブなどが無資格者の体験運用に注力をしているが、その成果が顕著に表れるまでには至っていない。

 

JARL、JARD、JAIA、CQ出版社による「SD会議」の開催風景(JARL Webより)

 

 新たな取り組みとして「MUSENモール」を運営するアイコム情報機器株式会社が、SHF帯トランシーバーのIC-905/IC-905XGとアンテナをセットにして、月ぎめの定額料金(月額4,510円~7,260円の4プラン)で最大3年間利用できる「IC-905サブスク」というプランを台数限定で募集したことが注目されている(契約終了後は機材返却が必要)。今後“無線機を買わなくても、月額料金の支払いで一定期間使える”というサブスクがさまざまな機種で行われるようになれば「無線機が高くて開局できない」という入門者を取り込むことができるかもしれない。

 

「IC-905サブスク」のPRチラシ

 

 11年周期で増減を繰り返す太陽活動の「サイクル25」は、いよいよ2025年初めにピークを迎える見込みで、HF帯ハイバンドや50MHz帯はコンディション上昇によるDX QSOが楽しめる1年となった。その一方で太陽フレアによる磁気嵐も頻発。不安定なコンディションに翻弄されることも多かったが、日本各地で「オーロラ」が観測されるといった一面もあった。

 

サイクル25の太陽活動がピークを迎える中、太陽表面では大きな黒点の出現や最大クラス(Xクラス)のフレア発生が相次いでいる

 

 JARLは2024年春に通常選挙が行われ、6月の定時社員総会と理事会を経て新執行部が決定した。JA5SUD 森田会長のもとでQSLカードの転送遅延問題や財政問題などに取り組んでいる。しかしコロナ禍の一時期は増加していた会員数が最近は再び減少に転じ、2024年11月7日現在の会員数は63,678名(正員50,226、社団会員1,269、家族会員982、准員11,201)と、この1年間で1,702名(約2.7%)減少している。

 

JARLの新執行部。写真左から常務理事 総務担当の山内氏(7K1BIB)、副会長の木村氏(JA2HDE)、会長(再任)の森田氏(JA5SUD)、副会長の三井氏(JA8DKJ)、常務理事 IT・技術担当の坂井氏(JH4PHW)

 

 

 では2024年の1年間、hamlife.jpに掲載された1,355件の記事から、特にアクセス数の多かった30本をランキング形式で紹介していこう。 ※記事タイトル下のURLアドレスをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

★アクセスランキング 第1位~第10位

 

1)【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表
https://www.hamlife.jp/2024/08/24/hf2024-yaesu-ftx1f/

 

ハムフェア2024の八重洲無線ブースはFTX-1Fに注目が集まった

 

 

2)<静岡県浜松市・国道257号線で取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を取り付けて不法に無線局を開設した運転手(61歳)を摘発
https://www.hamlife.jp/2024/08/23/huhou-musenkyoku-torishimari-1273/

 

 

 

3)<三浦電波監視センターの “電波監視” で発覚>関東総合通信局、許可を受けていない設置場所・無線設備で運用した愛知県豊橋市の第一級アマチュア無線技士に38日間の行政処分
https://www.hamlife.jp/2024/10/28/huhou-musenkyoku-torishimari-1279/

 

関東総合通信局の三浦電波監視センターは三浦半島の小高い丘に位置する。写真左奥が相模湾から富士山方向だ

 

 

4)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者(55歳)に対して43日間の行政処分
https://www.hamlife.jp/2024/08/07/huhou-musenkyoku-torishimari-1271/

 

 

 

5)<ダンプカーから「衛星区分」の周波数(436.12MHz)で通信&コールサイン不送出>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士(61歳)に対して12日間の行政処分
https://www.hamlife.jp/2024/02/06/huhou-musenkyoku-torishimari-1246/

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプランでは、436.12MHzは「衛星」の区分となっている

 

 

6)<免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設>東北総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(63歳、46歳)に対して42日間の行政処分
https://www.hamlife.jp/2024/10/29/huhou-musenkyoku-torishimari-1280/

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

 

7)<無線従事者の資格を持ちながら免許を受けず不法無線局を開設>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士3名に対して48日間の行政処分
https://www.hamlife.jp/2024/05/07/huhou-musenkyoku-torishimari-1258/

 

総務省が作成した、アマチュア無線のルールを守った運用について周知するリーフレット

 

 

8)<赤字が累積し、52年間の歴史に幕>熊本市東区のショップ「無線のクマデン(熊電総業)」、6月30日(日)で閉店
https://www.hamlife.jp/2024/05/07/musenno-kumaden-heiten/

 

2024年6月30日で閉店した無線のクマデン(熊電総業)の外観(hamlife.jp 2014年9月撮影)

 

 

9)<全国の「Seria」で販売スタート>100円ショップで買える! ミニサイズの「ON AIRランプ」が話題に
https://www.hamlife.jp/2024/03/16/seria-mini-onair-lamp/

 

Seriaで発売されたミニON AIRランプ。記事掲載後、一時は品切れ状態になったが最近は再生産が行われたようだ

 

 

10)<無線機のほか巨大なリニアを押収!?>九州総合通信局、船舶に不法市民ラジオの無線機を設置して不法無線局を開設していた会社員(61歳)を摘発
https://www.hamlife.jp/2024/12/13/huhou-musenkyoku-torishimari-1287/

 

押収された無線機器等

 

 

アクセスランキング 第11位~第30位は 次ページ に掲載!!

 

 

The post <電波法違反事件の関連記事が多数ランクイン!>hamlife.jpの「年間アクセスランキング2024」ベスト30を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025・令和7年・昭和100年 明けましておめでとうございます in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/1/1 13:19:19)

昨年はカミさんと娘がコロナに罹患していたため、2年ぶりに東京で年越し。

くしくも12月21日に風邪をひき、2年連続の単身赴任年越しになるところでした。

何とか25日には熱はおさまり鼻も喉も小康状態。

悪化しないのであれば「帰省を許可す」とのお達しから、30日無事に東京に戻りました。

 

DCR静香

 

特小も静香

 

なんとなく全バンド静かなような気がします。

今日は正月1日、明日以降賑わうことを願って、皆さま本年もよろしくお願いいたします。

 

12月28日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市川奈EMポイント

12:47 カワゴエAK61 神奈川県小田原市 59/M5 DCR16ch

 

12月29日

使用機種 DJ-DPS70E・CH-580・DJ-PV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

12:23 とっとりU42/1 神奈川県藤沢市 53/M5 DCR13ch

12:43 おきなわZA35 沖縄県島尻郡座間味村座間味島 53/54 CB4ch

12:52 おきなわMO583 沖縄県豊見城市与根漁港 55/55 CB3ch

13:11 ながさきHM7 沖縄県八重山郡竹富町小浜島 53/M5 CB8ch

13:27 カナガワME06 神奈川県秦野市50km 55/55 LCR5ch

13:51 ヨコハマAA377 神奈川県平塚市湘南平 59/58 DCR33ch

 

静岡県伊東市

21:19 ねりまMR530 静岡県伊東市ハトヤ9F 59/59 DCR13ch

 

12月30日

東京都西東京市

23:29 とうきょうBS73 東京都東久留米市 M5/M5 特小西東京RPT 

 

本年もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed 12月の6mDX '24 in link ZCR/bLOG (2025/1/1 12:45:19)

見せてもらおうか 第25太陽活動周期の威力とやらを

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 12月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


12月1日

09時~

 LU9AEA
CX5AE

10時~

 XV9T XV9X

11時~

 9V1XX

14時~

 VK6

15時~

 YE9BJM

16時~

 DU6MOT




12月2日

08時~

 CE2EP CE2SV CE3SX

09時~

 NL8F AL7LO

15時~

 XV9X

CE2EP CE2SV CE3SXと交信。ご挨拶のお声がけ? (^^;)




12月3日

09時~

 CX2AM CX2UI CX5AE CX7FH CX8FB
LU3CQ LU3FGG LU5FF

10時~

 PY3SOL

15時~

 4S7KKG

16時~

 YB1UUN YB3BBF YB9/ON6HX YC2KME YC3BWK YE1GXQ YE4FNN YE9BJM

17時~

 VK6 VK8
DU0A DX9JP

CX2AM 4S7KKG YB1UUNと交信。




12月4日

08時

 N3QQ (C系列)
N3EG

13時~

 VK2 VK3 VK5
XV9T

16時~

 DU0A DU1/NF0O DU3LA DU6MOT DU9/W1JET DV1IIW DV1XQX 4F3OM
9V1SH 9V1XX

17時~

 9M2DA 9M2RSI




12月5日

09時~

 DU3LA

13時~

 VK3 VK6

14時~

 UN2E UN7LZ




12月6日 何事もなし




12月7日

10時~

 LU3CQ

15時~

 VK5

夜間は ARRL160mコンテストのため 6mは受信していない。




12月8日

11時~

 ZL7DX
ZL3NW

夜間は ARRL160mコンテストのため 6mは受信していない。




12月9日

11時~

 4F3OM DU0A DU1JM DU3LA DU6MOT DV1XQX JI1FGX/DU9

14時~

 YE9BJM
VK6




12月10日

09時

 DU6/PE1NSQ

XE1MEX

10時

 CX2UI

南の方で PYを呼ぶ局もいたが、当地では受信すること能わず。




12月11日

16時~

 4F3OM DU0A DU7/VK4CCV

17時~

 VK6
XV9T




12月12日 何事もなし

夜~未明は 50.260MHz MSK144で ふたご座流星群の 散乱 ( Scatter ) にQRVするも DX局はデコードできず。




12月13日

14時

 VK7
ZL3AIC




12月14日 何事もなし

12日~14日、50.260MHz MSK144の ふたご座流星群MSでは 国内13局のみ交信。DXは確認できず。 *1




12月15日

14時

 ZL3JT

16時~

 JI1FGX/DU9 DU6MOT DU1/NF0O




12月16日

17時

 4F3OM




12月17日

10時~14時

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5

久々のVKまつり。特に 遠めのVK南部 VK3 VK5が盛況だった。




12月18日 何事もなし




12月19日

17時

 4I7GDT




12月20日 何事もなし




12月21日

08時

 VK8

冬至 ・・




12月22日

15時~16時

 ZL1RS ZL1HD
VK5

18時

 DU6MOT




12月23日 何事もなし




12月24日 何事もなし




12月25日 何事もなし




12月26日 何事もなし




12月27日 何事もなし




12月28日 何事もなし




12月29日 何事もなし




12月30日 何事もなし




12月31日 何事もなし


けっきょく 9日も 何事もなし が続くこととなった。どないなっとるん?

まぁ、寝坊とか アンテナ向いていないとかはあるのだけれど・・ 昨年と比べて ちょっと悪いのかな・・ 悪いよな。(^^;)

さてさて、春のCONDXはどうなりますか。2月のヴァレンタインデイあたりからかな。


*1 09時~18時の ふたご座 地平線下時間外のみの FT8受信なので漏れがある可能性も。

Tada/JA7KPI : 2024年12月09日(月)
feed 2025年スタート in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2025/1/1 11:59:00)

2025年がスタートしました。

当局にとっては、CB無線開局50周年を迎える年でもあります。昨年のイレブンは色々と楽しめるコンディションだったこともあり、非常に充実しておりました。


今年も同様のコンディションかどうかは電離層次第ですが、昨年実現できなかった自宅からの沖縄交信は達成したいですね。



2025年のファーストQSOは、いばらきY44局でした。


feed 新年あけましておめでとうございます in link Tune-in (2025/1/1 8:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
明けましておめでとうございます。旧年中はブログ訪問いただきありがとうございました
今年が皆さんにとって良い一年になることを祈念いたします
本年もどうぞ宜しくお願いします
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
feed 2025あけましておめでとうございます。 in link 埼玉の空より (2025/1/1 1:34:42)
はい、新年あけましておめでとうございます。 年が明けて2025年となりました。 ここのところパッとした記事がかけないでいました。申し訳ありません。 今年は無線の方を本気でやろうかと思っています。 と言いますのも黒点数のピークを今迎え、この春が今サイクルの最後のチャンスかと思うからです。 とは言え、今はDX通信はデジタルモードが主流でそれが当たり前になっていますが、当局は未だデジタルモー...
feed PWFL01によるリプル抑制効果~スペクトラム編 in link jh4vaj (2025/1/1 0:35:55)
背景 PD電源でIC-705を動かす際のアダプタ(少しの電圧低減とリプル抑制が目的)の特性測定の追加実験。 以前の実験では電圧の低減効果と、出力に含まれるリプルの低減状況を測定した。その結果はこちらのページ。 この記事を […]
feed 2025年の幕開けです! in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2025/1/1 0:01:00)

輝かしい新年を迎えました。
昨年はコロナ禍ではあったものの、 各種イベントへの参加、合同運用したりアイボールしたり・・・が、徐々に戻ってきた感じの2024年だったと思います。
さて、今年はどんな出会いが・・・ドラマが待っているのでしょうか!
本年も、 市民ラジオと特定小電力無線をメイン に、最近ハマっているアマ無線POTAなど・・・
自分のペースでのんびりやっていきますので、 「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」 も含めて、
皆さんにお世話になる機会が多々あると思いますが、相変わらず宜しくお願い致します。

今年最初の活動は、2025/01/02~開催の JARL QSOパーティ  からになります。
聞こえていましたら、お相手くださいませ。
430MHzFMと1200MHzFMで運用予定です。
もちろん市民ラジオや特小、文字通信も運用予定です。
皆様にとって素晴らしい一年になりますとともに、ご活躍をご祈念申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
feed あけましておめでとうございます in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/1 0:00:36)

新年明けましておめでとうございます


あっという間の1年間でしたね。


と、思うのはクマだけなのか?


1年がひと月くらいにしか感じない…


もしかして、人生の終了が近ずいてるのか?


いやいや、ネガティブに考えるのは止めよう。


人生はポジティブに行こう照れ


きっと楽しい事がありすぎて、日々が短いんだったんかな爆笑


の割には、やりたい事が全然できてないし…


バイクでツーリング 







旅行 


温泉巡り 





山登り









そして全然走って無いよ、ジョギング

笑い泣き


下関海響マラソンはDNF…



最近暇を見つけてはお仕事してるから、マジ全然休み無しだし…


暇な時間はほんと寝てるだけふとん1


2025年はもう走れないかも…


そんなクマですが、昨年も沢山の方にお世話になり、何とか無事過ごせました。


ただ年末ギリギリで体調不良に…


インフルエンザ?


コロナ?


よく分かりませが、病院も休みなんでロキソニンだけで乗り切っています。


まあそれだけで普通に動けて食べれてるから、単なる風邪かもね。


新年早々体調不良で始まる2025年。


クマのブログは年末の貧乏旅行記が続きますが、今年もクマのくだらない絵日記に遊びに来てくださいね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 新年あけましておめでとうございます。 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2025/1/1 0:00:00)
昨年はお世話になりました。 今年一年が皆様にとって良い年になる事を願っております。
feed 新年あけましておめでとうございます。 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2025/1/1 0:00:00)
昨年はお世話になりました。 今年一年が皆様にとって良い年になる事を願っております。
feed 10m用モービルホイップ入手 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2024/12/31 17:12:04)
10mFMもモービルには主にヤマワさんの85cmハット付きヘリカルがお気に入りで7年前に購入したものでした。 しかし、あろうことかよりによって木に引っかかって折ってしまったのです。 こんなアンテナでもVKまで飛ばした実績 […]
feed 7/10MHz デュアルバンド逆V上げました in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2024/12/31 17:19:30)
2020年まで家の裏の柿の木にG5RV(ZS6BKW)アンテナを張り、さらに杉の木には160m用の逆Lを張り、また10MHzのバーチカルを建てて1.9/7/10/14/18あたりまで出れていたのですが、ご近所トラブルとい […]
feed APRS復活しました in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2024/12/31 17:13:10)
このブログもなかなか更新が滞っておりますが・・・・・。 2024年10月にAPRS復活しました。 今度はFTM-100DHでの復活です。 当初、APRSでビーコン出しながら145.00もデュアルワッチしようかと目論んでい […]
feed 自転車モードまとめ in link ZCR/bLOG (2024/12/31 16:05:19)

今年は 12月中旬頃から積雪が観測され、自転車乗りにはキビしい状況となった。

2024-12-26


12月26日

  • 曇り 気温 6℃
  • 走行距離 17.62km
  • 走行時間 1時間4分12秒
  • 平均速度 16.4km/h
  • 累計距離 2791km (今年分)

幹線道路の雪はほぼ消えているが、ちょっと乗れない・・という脇道も多い。
いつもは 風の松原の中を通るのだが、雪で断念し 海詠坂を登った。

この後、27日に割とデカい降雪があり、今年の自転車モードは お仕舞いとなった。

2010年夏 サイクルコンピュータを導入し、年間累計走行距離は 2011年から記録。今までのデータは次のとおり。

Year 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
Range(km) 2,648 3,063 5,069 4,258 3,500 4,100 3,936 3,369 3,317 2,754 2,186 2,068 2,330 2,791


まぁ、来年も 3,000km目標ということで よろしくお願いします。(^^;)


2024-11-10


11月10日

  • 晴れ 気温 16.5℃
  • 走行距離 37.41km
  • 走行時間 1時間35分37秒
  • 平均速度 23.4km/h
  • 累計距離 2584km (今年分)

浅内あたりで森吉山がよく見えた。雪はまだ無さそう。なんと、鳥海山も見えた。こちらは霞んでいて雪を被っているかどうかは判らない。


2024-09-29


9月29日

八森の糠森山まで・・

  • 晴れ 気温 25℃
  • 走行距離 50.29km
  • 走行時間 2時間5分7秒
  • 平均速度 24.1km/h
  • 累計距離 2179km (今年分)

往きは国道101号、復りはアップダウンの多い山側を走った。


Tada/JA7KPI : 2024年12月31日(火)
feed <新年を迎えるタイミングでのコンディション上昇に期待>太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が一時「300」に迫る勢いに急上昇 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/31 12:05:47)

来年(2025年)前半に “サイクル25” のピークを迎えると言われている太陽活動だが、それを物語るように、2024年12月中旬から太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が一時「300」に迫る勢いに急上昇し、12月26日(木)には「277」を記録した。「サンスポットナンバー」が太陽側のコンディション数値ならば、HF帯には15以下が望ましいと言われる地球側の地磁気活動を表す「A-Index」が「6」、HF帯には3以下が望ましいと言われる「K-Index」が「1」という状況で、新年を迎えるこのタイミングで朗報!? と言えるだろう。しかし12月29日と30日にはXクラスの大規模フレアが発生し、実際の短波帯のコンディションは不安定だ。12月31日(火)10時現在、SSNは183、A-Indexは7、K-Indexは2となっている。

 

 

直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)の推定値。2024年12月26日(木)には「277」を記録している(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

 2019年12月から始まった「サイクル(太陽周期)25」が、来年(2025年)前半にピーク(太陽極大期)を迎える。それを物語るように、太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が上昇を続けている。12月中旬頃は100前後と、この時期としては低いSSNが続いていたが、12月20日頃から上昇傾向が顕著になり、12月26日には277を記録。しかしここ数日は減少に転じている。

 

 一概にSSNが上昇すると、アマチュア無線でのコンディション上昇につながるかと言えばそうでもない。「太陽フレア(太陽の表面でおきる大爆発)」の影響により、「磁気嵐(地場の乱れ)」などが発生すると通信に影響を及ぼすからだ。

 

 12月29日と30日には、太陽面でXクラスの大規模フレアが発生しており、情報通信研究機構(NICT)宇宙天気予報センターが「太陽フレアに関する臨時情報」を発表している。このフレアの影響もあってか、HF帯のコンディションは不安定だ。

 

 50MHz帯は、南米やヨーロッパ方面が連日のようにオープンする秋のコンディションが12月10日頃でほぼ終息。現在はVK(オーストラリア)やZL(ニュージーランド)などのオセアニア方面とDU(フィリピン)など東南アジア方面のオープンが中心となっている(12月24日には西日本でヨーロッパ方面が多少オープンした)。

 

 とはいえ、HF帯のDX通信にベストな状況であることは間違いない。思わぬタイミングでコンディションが上昇し “お祭り騒ぎ” になることも考えられる。DXクラスタなどをチェックしながら、正月休みのDXingを楽しもう。

 

 

SPACE WEATHER PREDICTION CENTERが公表した太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)。予測(赤線)に反して、実測値(青線)が遥かに上回っている。予想以上に数値が高い(SPACE WEATHER PREDICTION CENTERのWebサイトから)

地磁気(地球固有の磁場)の値から算出し、対数的に区分した28段階で表現する「K-Index」。HF帯には3以下が望ましいと言われる(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

●関連リンク:
・SOLAR CYCLE PROGRESSION(SPACE WEATHER PREDICTION CENTER)
・地磁気擾乱(宇宙天気予報)
・DX Peditions Ham Radio Amateur Radio(DX news.com)
・宇宙天気情報センター
・太陽黒点(宇宙天気情報センター)

 

 

 

The post <新年を迎えるタイミングでのコンディション上昇に期待>太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が一時「300」に迫る勢いに急上昇 first appeared on hamlife.jp .

feed <2024年のアマチュア無線界10大ニュース>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第78回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/31 10:30:10)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年12月29日(日)21時からの第78回放送。今年最後の放送ということで、アマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、今年同サイトに掲載したニュースの中から特に注目されたものをピックアップし、10大ニュース形式で紹介。水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <2024年のアマチュア無線界10大ニュース>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第78回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 12/31 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/31 10:22:55)

大晦日!本日も朝練に公園へ~

 

(小金井市)

ひょうごCY15/JR6与那国島(一年間ありがとうございました~)

おきなわMO583(いつも元気いただいてます~)

いばらきAB399/JR6(本日も感謝です~)

おきなわZA35(今年はありがとうございました~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本年もっとも多くQSOいただきました局!)

 

各局様、本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

BLOGご覧いただいている皆様、本年は大変ありがとうございました。

是非、良いお年をお迎えください~

来年もよろしくお願いいたします。

 

下記、近年の交信局数推移です。

 

  年度   CB   特小   アマ  TOTAL
2019 1077 67 704 1848
2020 1085 60 892 2037
2021 1860 31 791 2682
2022 1268 54 495 1817
2023 836 230 753 1819
2024 630 217 559 1406

 

今年は減少いたしました~CBがピーク2021年の1/3程度に!!

特小はBSさんのおかげで高水準維持~
 
feed <2024年に発売されたアマチュア無線機の振り返り>CQ ham for girls、第545回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/31 9:30:04)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月29日(日)15時からの第545回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、12月19日に発売された同誌2025年1月号を紹介し、広告ページ(P.26-27)にある「アマチュア無線の2024年を振り返る」の中から、今年発売になったアマチュア無線機の振り返りを行い、さらに「QSOパーティ」や「ハムフェア」にも触れた。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <2024年に発売されたアマチュア無線機の振り返り>CQ ham for girls、第545回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 24年12月の交信状況 & 今年もブログ応援ありがとうございました in link Tune-in (2024/12/31 7:00:00)

大晦日となりました。2024年も当ブログを訪問いただきありがとうございます。12月は毎日、少しでもブログを書こうと思い立ち、実行に移しました。たいしたことは書けませんが、継続することを優先しました。これまでは無線の話題を柱に書くという思いが先立ちましたが、その思いを断ち切り、SNSのように日常のなんでもないことを書くように試みました。無線関係以外のgooブログのフォローも積極的にし、「いいね」などにも反応するようにし、無線とは関係のない方々との相互の反応も意識しました。還暦を迎えたことで、ブログ村の「60代オヤジ」も登録し、先輩ブログもチェックしています。  にほんブログ村
さて、アマチュア無線のほうですが、12月はアマチュア無線の活動は低調でした。急に寒くなってモチベーションダウンです。交信記録を確認すると、交信数は4局だけでした。昨日、JARLからQSLカードが届き、受領チェックをしましたので、JCC、JCGのコンファームが少しだけ増えていますが交信はゼロとなっています。
2025年もこんな感じで、アマチュア無線の活動は低調かもしれませんが、気が向いたらやる、というパターンで細々とですが、続けたいと思っております。
2025年も拙ブログを引き続き、ご覧いただき、コメントなども頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2024年12月末のデータ
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 644 / 659  (+3 / +0)
- JCG 234 / 248  (+1 / +0)

SOTAチェースの状況
- 交信数:271    (+4)
- ポイント:1613  (+26)
- 順位:本州 76位   (→)

にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 三端子レギュレータにダイオードのゲタを履かせる件の追試 in link jh4vaj (2024/12/31 1:20:17)
前回の話をもう少し詳しく見てみた。 まえがき 三端子レギュレータのGNDレベルをダイオード(VF)で持ち上げて、その分、出力電圧を上げようという目論見。負荷が軽ければ期待通りに出力電圧は上がってくれるけど、重くすると下が […]
feed 年末の旅 その1 ラ・ムーから始まる貧乏旅 in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/31 0:02:56)

29日の午前3時半。


クマはいつもの年末行事、城島高原パークでアイススケートを楽しむため、九州に向かい車を走らせます。


途中小倉のラ・ムーで、3割引になったお弁当を仕入れ、朝飯と昼飯にします。


その後、宇佐で物産館により、中津の唐揚げ きな粉餅 天ぷらを仕入れ。




随分前から気になってた、すぐ先の吊り橋も見に行き。



吊り橋と言いながらPC橋でした。



その先の建物を見て…



かなり古そうですが、神社仏閣に興味の無いクマにはよくわかりません。



石段を上がりましたが…


眺めはそこそこ良いが。



橋が無い時代は、どうやって来たの。


やっぱぐるっと回って来たんよね?



にしても、わざわざ崖の中に作らんでもええんじゃないかな…



立派なコンクリート製の橋。



建設費に数億をかけて見に行く文化遺産。


まあ見に行く価値はありますね。



さあ、先に進みます。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024.12.30 千葉県茂原市 モーニング、ランチタイム、PM運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/12/30 22:19:05)

 今日も8時過ぎにいつも運用地に向かいました。8chでおきなわOS404局さんが聞こえてきました。そして交信、その後、同じく石垣島のとうきょう13131局さんとも交信できました。今日はSR-01Xを使用しました。

 8chでおきなわOS404局さんと交信

 その後3chでとうきょう13131局さんと交信。

 両局と交信した後、ふと足下を見るとあれ?なんか思い当たる部品のかけらが落ちています。

 すぐにピンときました。昨日SR-01を落下したときにアンテナを固定するダイヤルの一部だと。

 やっぱりそうでした。ただ、幸いにアンテナは固定できるので良かったです。また、昨日小浜島に移動していたながさきHM7局さんとも交信できていたので安心していました。カバーをつけていたのが幸いです。他に傷はありません。

 SR-01Xはカバーをつけていないのでちょっと不安です。

 今日は9時前に撤収し、再びランチタイムに運用場所へ向かいました。石垣島移動のながさきHM7局さんと交信しました。

 雲が多かったです。

 掲示板を見ると、ひょうごCY15局さんと関東各局が繋がっている様子。15時ちょっと前に運用地へ向かいました。

 夕陽がきれいでした。

 CQを出すと、石垣島移動のひょうごCY15局さんからお声がけいただけました。諦めていたこともありましたが、繋がって良かった。その後、同じく石垣島移動のいばらきAB399局さんとも交信することが出来ました。

 今日も一日、無線三昧な一日でした。

 16時過ぎに岐阜県下呂市市制20周年記念局と交信。今日がラストとのことで交信できてラッキーでした。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 08:05 おきなわOS404 8ch 55/55 沖縄県石垣島

 08:31 とうきょう13131 3ch 56/55 沖縄県石垣島

 11:52 ながさきHM7  8ch 55/M5 沖縄県石垣島

 12:10 ながさきHM7  8ch 59/M5 沖縄県石垣島

 15:02 ひょうごCY15   8ch 53/53 沖縄県石垣島

 15:10 いばらきAB399 8ch 54/54 沖縄県石垣島

(40m)

 16:13 8J2GERO 7.147MHz 59/59 岐阜県下呂市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! 

feed 2024年振り返り in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/12/31 7:13:25)

12月30日(月)。



毎年恒例のDXCC振り返りです。

2024年末現在で CFM/WKD=321/321です (現存エンティティのみ)  

2023年末の時点では CFM/WKD=316/316でした(現存エンティティのみ)。

+5の内訳は、8R、TT、FT/G(Glorioso Is.)、CY9、PY0F。今年はレアエンティティへのペディションが少なかったせいか、伸び悩みました。残るエンティティは以下の場所です。2025年はエンティティが増える気がしません。VP8シリーズのどこか、出て来てくれないかな…。

P5      DPRK (NORTH KOREA) ⇒指導者次第

BS7H  SCARBOROUGH REEF ⇒政治&ペディション次第か

CE0X  SAN FELIX ISLANDS  ⇒ペディション待ち

BV9P  PRATAS ISLAND ⇒政治&ペディション次第だが、難しいだろうな。

KH7K  KURE ISLAND  ⇒自然環境保護区域

KH3    JOHNSTON ISLAND ⇒自然環境保護区域

3Y/P   PETER 1 ISLAND ⇒2026年のペディションに期待

YV0    AVES ISLAND ⇒ペディション待ち。ベネズエラ海軍次第

ZS8    PRINCE EDWARD & MARION ISLANDS ⇒ペディション待ち

PY0S   SAINT PETER AND PAUL ROCKS ⇒ペディション待ち

KP5    DESECHEO ISLAND ⇒自然環境保護区域

VP8S  SOUTH SANDWICH ISLANDS ⇒ペディション待ち

ZL9    NEW ZEALAND SUBANTARCTIC ISLANDS ⇒自然環境保護区域

FT/T   TROMELIN ISLAND ⇒ペディション待ち

YK      SYRIA ⇒人道支援にからめて(こじつけて?)某グループが模索している模様

VP8G  SOUTH GEORGIA ISLAND ⇒ペディション待ち

KP1    NAVASSA ISLAND ⇒自然環境保護区域

VP8O  SOUTH ORKNEY ISLANDS ⇒ペディション待ち

VP8H  SOUTH SHETLAND ISLANDS ⇒ペディション待ち

feed 量を変えても同じ時間で炊ける炊飯器 多く炊くとお得? in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/12/30 16:26:33)



炊飯器の消費電力測定してみました。
うちの5.5合炊き、メニューを選んでスイッチを入れれば炊けるのですが(当たり前やろ!)、二合炊こうが五合炊こうが炊き上がるまでの時間はほとんど変わりません。これ、ちょっと不思議ですよね。
もし単純なタイマー的な制御なら5.5合炊いた方が俄然燃費がいいことになります。温度管理しながら加減していたらどう差が出るか、それも興味深いところです。
そこで、積算電力が計れるやつを買ってきて実際に二合炊いた時とその倍の四合炊いた時を比べてみることにしました。
結果は上の写真の通りです。
四合炊くと220Wh二合炊くと150Wh
まず、それなりに差があったということがわかりました。同じ時間で炊きあげようとするために、いろいろ頑張っているんだな、と言う感じです。米と水の量は倍違いますから。
そしてその差は二倍ではなかったということ。1.5倍弱で済みました。これは何かの効率がよかったと言うことでしょう。おそらく。
一合あたり、四合だと55Wh      二合だと75Wh
で、冷凍保存していくわけですが、冷凍保存にかかる電気代は良くわかりません。
電子レンジで一気に温めるとご飯一杯分(自分の)で、70Whかかりました。

ご飯一杯は一合より少いですから炊くのと同じくらい、いやそれ以上電気を食いますね。
四合炊いてすぐ食べる分を除くと4回分の冷凍ご飯が出来ます。食べるときに温めて280Wh消費する。炊くのと合わせて計500Wh。一食100Whか。
毎回食べきる分炊くのと比べて、冷凍保存がお得とは言えないですね。
保温の方はチラッと測定しただけなのでハッキリ言えませんが20W前後でしたので、丸一日で480Whです。1日保温してしまうと四合二回炊ける電気を消費します。特に残り少ないのに保温し続けるのは勿体ないですね。
保温もカピカピになりにくい高性能な炊飯器もありますが、ほどほどにしておくのがお得なようです。
これ、理屈合ってるかな?
アマチュア無線とは関係ないけど電気のお話でした。
feed 名刺代わりの映画10選 in link Tune-in (2024/12/30 13:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
SNSのハッシュタグで#名刺代わりの映画10選
というものが流れてきたので、自分でも考えてみた。
最近は映画を全く見なくなったので、古い映画ばかりとなった。
Blueskyにポストしたが、こちらにも書いておこう。

タワーリングインフェルノハリーポッターと賢者の石ローマの休日お熱いのがお好き裏窓レインマン太陽の帝国復活の日アマデウスモダンタイムズ
他の方の投稿も見たが、これ以外で載せ忘れたものが思い当たらなかったので、名刺がわりに相応しいものだと思う。
25年は新しい映画も観るようにしようかな?しないだろうなぁ。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

タワーリング・インフェルノ (字幕版) ジョン・ギラーミン
お熱いのがお好き ビリー・ワイルダー




feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月27日時点)、アマチュア局は4日間で344局(86局/日)減少して「347,827局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/30 12:25:59)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年12月27日時点で、アマチュア局は「347,827局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年12月23日の登録数「348,171局」から、4日間で344局ほど減少した(メンテナンス直前に確認できた登録データ)。なお、現在「メンテナンスに伴うシステム停止」との案内があり、「令和6年12月28日(土)8時00分~令和7年1月6日(月)10時00分(予定)」となってる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年12月27日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「347,827局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年12月23日時点のアマチュア局の登録数は「348,171局」だったので、で登録数が344局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月27日時点)、アマチュア局は4日間で344局(86局/日)減少して「347,827局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <2025年1月1日(水・祝)から1年間の交信が有効>我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)、アワード「我孫子市 市制施行55周年記念賞(A賞とB賞)」を無料(PDF版)で発行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/30 12:05:28)

千葉県我孫子市を中心に活動する「我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)」は、2025(令和7)年に同市が市制施行55周年を迎えるにあたり、アワード「我孫子市 市制施行55周年記念賞(PDF版)」を発行する。交信有効期間は2025年1月1日(水・祝)から2025年12月31日(水)までの1年間。我孫子市で運用する局と2回交信する「A賞」と、サフィックスのテールレター(我孫子市以外の交信で可)で「ABIKO」と綴る「B賞」の2種類(PDF版)があり、、どちらも申請は無料で海外局やSWLにも発行する。また、特記はバンド、モード、QRPのみ。なお、アワードデザインに使用してるロゴは、我孫子市より市制施行55周年記念協賛事業として承認されたもの。

 

 

「我孫子市 市制施行55周年記念賞」は「A賞」と「B賞」の2種類で、アワードデザインにあるロゴは、我孫子市より我孫子市市制施行55周年記念協賛事業に承認・許可されたもの

 

 

 千葉県我孫子市の「昭和45年7月1日に市制を施行し、令和7年で市制施行55周年を迎えます。55周年を市民の皆さんとともに祝えるよう、既存のイベントなどを市制施行55周年記念事業として位置づける協賛事業を実施します」とする募集に参加する形で、千葉県我孫子市を中心に活動を行う「我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)」は、市制施行55周年をアマチュア無線家に広くPRするため、アワード「我孫子市 市制施行55周年記念賞(A賞とB賞)」の発行を行う。

 

 

 以下、アワード「我孫子市 市制施行55周年記念賞」の規約など、同アワードを発行する我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)のホームページから抜粋して紹介しよう。

 


 

◆我孫子市 市制施行55周年記念賞(発行:我孫子アマチュア無線クラブ)

 

 我孫子アマチュア無線クラブは、我孫子市が2025年7月1日で市制施行55周年を迎えることから、この我孫子市市制施行55周年記念賞の発行を市制施行55周年記念事業と位置づけました。

 

 ここで皆さんと市制施行55周年を祝うとともに、豊かな自然や先人たちが残した歴史や文化など、大切な財産を次の世代に引き継ぎ、物語の生まれるまちとして発展し続けることを願うものです。

 

●ルール(各賞共通)

 

交信有効期間; 2025年1月1日から2025年12月31日まで

 

A賞:
 我孫子市で運用する局と2回交信する。日付、バンド、モードが異なる同一局との交信は、1交信とカウントできる。

 

B賞:
 サフィックスのテールレターで「ABIKO」と綴る。我孫子市以外の交信で可。

 

備考:
・特記はバンド、モード、QRPとする。
・QSLカードの取得は必要ない。
・海外局、SWLにも発行。

 

申請方法:
・自己宣誓申請書(JARLに準じますが形式は問いません)
・申請料無料 PDFファイルのみで配信 メールアドレス明記

 


 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<交信年月日の制限なし、海外局やSWLでもOK>我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)、アワード「我孫子市交信賞(本賞と白樺賞)」を無料(PDF版)で発行開始

 

 

 

●関連リンク:
・「我孫子市 市制施行55周年記念賞」規約(我孫子アマチュア無線クラブ)
・我孫子市市制施行55周年協賛事業の募集(我孫子市)
・我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)

 

 

 

The post <2025年1月1日(水・祝)から1年間の交信が有効>我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)、アワード「我孫子市 市制施行55周年記念賞(A賞とB賞)」を無料(PDF版)で発行 first appeared on hamlife.jp .

feed <昨年は18分で完売!メーカー非売品グッズを詰め合わせ>CQオーム、1月1日午前0時から「オリジナル福袋2025」を個数限定で通信販売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/30 11:30:18)

全国通販を手掛ける岐阜県の無線ショップ「CQオーム」は、2025年1月1日の午前0時から、アイコム、JVCケンウッド、八重洲無線など無線機器メーカーの非売品グッズと、CQオームのオリジナルグッズを詰め合わせにした「CQオームオリジナル福袋2025」を個数限定で通信販売する。価格は2,500円(税込み、送料別)。2024年の正月に企画した「福袋2024」は販売スタートからわずか18分で完売となり、急遽1月に追加分が再発売されるという人気ぶりだった。

 

 

CQオームの社内では福袋の準備が進行中(CQオーム社長のXポストより)

 

 

 CQオームが通信販売で福袋を販売するのは今回で3回目。2024年のお正月(2023年12月30日に発売、発送は2024年1月7日)には、アイコムの非売品グッズとCQオームのグッズを詰め合わせにした「アイコムほくほくセット」と、八重洲無線の非売品グッズとCQオームのグッズを詰め合わせにした「八重洲ほくほくセット」の2種類を各20個発売し、わずか18分で完売するという人気ぶりだった。

 

 

昨年の福袋の中身は?こちらの記事参照↓
<発売開始から18分で完売>CQオームの「福袋2024」 “アイコムほくほくセット” と “八重洲ほくほくセット” の中身は!?

 

 

 今回の「オリジナル福袋2025」について、同店は次のように案内している(一部抜粋)。

 


 

2025年福袋について

 

 今年も福袋やります! 各メーカー非売品グッズとCQオームオリジナルグッズのミックスです。

 

 今回、福袋の販売にあたっては、各部門混合で福袋委員会をつくり、これまでと異なった形にしました。メーカーグッズとCQオームオリジナルグッズをミックスした福袋は、昨年の冬、今年の夏にも販売しましたが、「いいもの入っていた!」という方と「こんなのいらん!買わなければよかった!」という方とお客様からの意見が分かれてしまいました。

 

 お客様の「こんなくらいのものが入っているだろう」という期待と「これは限定X個しか作らなかったもので……」という裏事情を知っているお店側の価値観とは当然一致しないわけで、その辺りが難しい! 特にグッズ類は非売品なので、もともと売価がありません。欲しい人は欲しいし、いらない人はお金を出してもいらないわけで、その辺り『評価』が割れるところなんだと思います。

 

「これが入ってます!」と最初から中身を完全に明らかにしている福袋の方が世の中に多くなってきたのはそういう事情なんだろうなー。でも、何が入っているか多少は『謎』も残しておきたいなー。

 

 ということで、2025年の福袋は、最近のケータイゲームのレアアイテムのように、グッズを「A(レア)」「B(アンコモン)」「C(コモン)」に分けました!(※A=ちょっと高級、B=まあまあ高級、C=よくある粗品、という意味です)

 

 そして、今回の福袋は、A(レア)グループから2個、B(アンコモン)グループから2個、C(コモン)グループから2個、合計6個が必ず入っているという形にしました!

 


 

 こう説明した上で、CQオームの福袋販売ページでは「A」「B」「C」のグッズ類を写真で紹介している。下記写真はそのうちの「A(レア)グループ」のものだ。

 

「A(レア)グループ」のグッズ写真。ロゴ入りのキャップ(帽子)やTシャツ、ポロシャツ、高級タオル、手提げバッグ、ゴルフボール、コースター、ランタン、USBメモリーなどが見られる。今回の福袋にはこの中からランダムに2個が入り、さらに「B(アンコモン)グループ」と「C(コモン)グループ」からそれぞれ2個が入る予定だ

 

 

「CQオームオリジナル福袋2025」の通販受付は2025年1月1日の午前0時00分から1月3日23時59分まで。予定個数(具体的な個数は非公開)に達し次第、“完売・終了” となる。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・CQオームオリジナル福袋2025【個数限定!/早い者勝ち!】 今年も福袋やります! 各メーカー非売品グッズとCQオームオリジナルグッズのミックス(CQオーム 通販サイト)

 

 

 

The post <昨年は18分で完売!メーカー非売品グッズを詰め合わせ>CQオーム、1月1日午前0時から「オリジナル福袋2025」を個数限定で通信販売 first appeared on hamlife.jp .

« [1] 9 10 11 12 13 (14) 15 16 17 18 19 [727] » 

execution time : 0.982 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...