無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


台風10号が猛烈な勢力で近畿・四国を直撃すると,最初に気象庁から発表があったのは9月1日のこと。 その後,進路は西にそれて,関西に直接の影響はないことがわかったのだが,関西OAMの開催にあたっては,直前まで「えひめCA34局」や「ならAI46局」と協議していたのである。
結果,開催することになったのだが,自宅を出る前に雨雲レーダーを見たら,神戸市から宝塚市にかけてものすごいレーダーエコー。台風とは直接関係はなく夕立のようである。雨雲が六甲山を通り過ぎてから到着するように時間を調整。雨には降られなかったが,空が時折ピカピカ光るのが見えた。
20時過ぎに一軒茶屋駐車場に到着。「トヨナカAA244局」がすでに駐車場に待機しておられ,「ヒョウゴTF246局」と「ヒョウゴNS106局」がすでに山頂へ登られているとのこと。まもなく,「えひめCA34局」「おおさかKS2552局」「みなみせんしゅうHM247局」が到着し山頂へ。後から「おおさかIX585局」も見えられた。
今回も当局は市民ラジオの部担当。 今日のリグは,雨に備えてICB-R5。久しぶりに関西OAM運用である。さっそく電源を入れると若干ノイズはあるが,運用に問題はなさそう。予定より1時間早く,21時過ぎから運用開始。 今回も石川県の宝達山や福井県の部子山など,9エリアからたくさん入感。西の方は広島県三原市畝山が最長だと思われる。合わせて63局さんからのチェックインがあった。
途中で特小レピーターが不調となり,「えひめCA34局」や「おおさかIX585局」がトラブルシューティングのため,なんどもレピーターを下げたり上げたり,大変な苦労をされていたのだが結局原因ははっきりしなかった。
そして,22時30分ごろ,今回はおやすみの「ならAI46局」から「三重方面から西に向かって雷雲が接近中。」と連絡あり。台風の影響で今日は上空も東風。東の空はピカピカと光っている。レーダー画面を見ると伊勢湾にエコーあり。一番怖いのは被雷。ということで,急遽23時を目途に下山を開始することとし,超早口で最終チェックインアナウンスをして運用終了。アンテナを畳んだ。 もし,ご参加できなかった局長さんがおられましたら申し訳ありませんが,安全第一ということでご理解いただければと思います。
23時頃からキー局全員一軒茶屋駐車場に下り,「ヒョウゴTF246局」と「ヒョウゴNS106局」はモービルシャック内からデジ簡のオペレートを再開。その他は順次帰路についた。 当局も帰路につこうとしたところで,「わかやまKK3299局」が見えられた。挨拶だけして帰宅。 帰る途中でデジ簡の部にチェックイン。
2020年9月5日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 ICB-R5にて3ch使用。
|


久々の奥集落からの!
短距離短時間でも満足度OK
自然林に癒やされる
前日9/4(金)は消化出来なかった夏季休暇取得もテンション上がらず家族奉仕。ではと翌土曜日早朝よりお手軽に癒やされる鷹ノ巣山へと思います。
どうも最近登山へのモチベーションが下がりっぱなしで上がりませんので、短距離短時間で満足出来そうな奥集落からの定番お好みコースと参ります。
くしくも前日に某さいたまKM117局が同コースにて鷹ノ巣山へ行かれたとの事、時間差ストーキングと致します。
4時頃には奥集落から歩き出そうと思うがうだうだしているうちに4:30家を出発。まぁ6時頃から歩ければ良いかなといつもの吉野街道、青梅街道経由で奥多摩湖を通過し峰谷交差点右折。
奥集落。
完全に世間から切り離された趣きのある「奥集落」は山岳集落でいくつも家屋があり「本当にここに住んでいるのだろうか?」と疑うほどの隔絶された地域。細い林道をひたすら上昇して登山口へ。
身支度してとっとと出発。
と、出発して10分とかからず「あれ?車の鍵閉めたっけ??」を不安にかられてダッシュリターン!あ、やっぱり閉めてなかった。施錠して再出発。
さっきはここの手前まで来て引き返した。無事な山歩と家族の息災を祈念しつつ通過します。ここから先はひたすら九十九折の急登がしばらく続きます。
真夏の深緑、これもあとわずかですね。酷暑続く日々ですが奥多摩の標高では暑く木の陰は助かります。まだ気持ち悪いですが少し快方へ。
これが噂のコロニーか!凄い数の木が生前と並んでますね。とにかく凄い量。
うーん、気持ちが良いですね。 ダバダバではありませんが充分な水量。ここまで
大して水分補給しておりませんが、せっかくなので冷たい水に入れ替えます。
登山者というよりは工事現場の警備員風の方、まぁ登山者なんだろうけどな単独者のみ。ご挨拶して先へ進みます。
良い天気ですねー。夏空です。
四季を通じて良いお山。奥集落からなら2時間かからずにこれます。そして何といっても無線運用最適地!某局も言われる通り奥多摩四天王の一つであるだけはあります。
ただ一つ、残念なのはとにかく虫が多い!羽虫飛び交い全身にまとわりつきます。挙げ句に目や耳の穴に突入してくる始末。地面に置いてあるザック底には謎のちっさい蜘蛛が大量に這い上がってくる!
さて、一服が済んだら各band運用致します。
まだ時間が早いですが皆さん聞いてますね(笑)ショート運用の予定でしたが、何だかんだで2時間程滞在。 サインシーバーで六道山公園局と本格的初運用しますが…。
「チャンネル(通常シンプレックスBチャンネル)」ではギリギリ交信可能。
「ハイセレクト(独自方式)」ではノーメリット。
「ハイセレクト(独自方式)+文字送信」もノーメリット。
ハイセレクトで結果が出なかったのは混信が原因と思われます。結構強い信号が入ってきており、業務局の会話が入感しておりました。
これに関してはまた次回の課題とします。
稲村尾根側の方を見やると通行止め。まだ登山道が崩落しているのか。その影響か人気の鷹ノ巣山も人が少ないです。今日も結局会ったのは4名程。
前回の途中撤退の甲斐駒ヶ岳の時から実践投入しているNewザック。軽装備の時はこれで充分だな。無線運用寝ずの番オールナイトではちと容量不足。まぁその時はグレゴリー兄さんに出張って頂きましょう。
さて10:00もとっくに過ぎておりますのでとっとと下りる事とします。予定より1時間遅れだ。
基本的に駆け下り、早足!
あ、高級モノレール。乗せてくれないかと周りを見回しますが遥か遠くで作業しており断念します。仕方ないので自分の足で歩きましょう。
奥宮を通過し鳥居まで来ました。もう駐車ポイントはすぐそこ。 下山。
約50分で下りてきましたが予想より疲労感があります。やはり体力低下は否めないです。。。
着替えて家へ電話連絡しますが、まだ昼前なので六道山公園へ立ち寄りましょう。
奥多摩から青梅街道、新青梅街道を東進するも、気がついたら道中沿線にある好日山荘に駐車しておりビックリ仰天!まさに無意識とは恐ろしいものですね。せっかくなので入店し一巡しますが、ギリギリのところで罠より脱して再出発。 六道山公園。
いつもの石畑公園丘の木陰で店を広げます。7MHzがよく聞こえる。各bandワッチしますが暑くて堪らず早々に撤収、帰宅と相成りました。 交信頂きました皆様ありがとうございました。 2020年9月5日(土)
鷹ノ巣山(1,736m) 東京都西多摩郡奥多摩町 ※SC:サインシーバー すいたIN046局
DCR 北奥千丈岳 さいたまDP36局 特小単信 飯能市 よこはまBF35局 デジコミ 67km 常置
とうきょうMH160局 デジコミ 32km 六道山公園 とうきょうTK285局 デジコミ 41km 立川市 やぎさわWA23局
デジコミ 51km 西東京市 さいたまBX71局 デジコミ 72km 越谷市 とうきょうTJ634局 デジコミ 43km
国分寺市 ねりまTN39局 デジコミ 東村山モービル としまYY5局 デジコミ 32km 瑞穂町
すいたIN046局 デジコミ 31km 北奥千丈岳 ぐんまAD17局 CB 51/53 伊勢崎市 とうきょう13131局 CB 53/55
八王子市 さいたまLB380局 CB 51/52 とうきょうAB625局 CB 51/52 とうきょうMH160局 SC
通常単信 JH1AJA D☆ JH1AJA EchoLink |


2020年9月5日に行われたJARL第9回定時社員総会の続行会は、正常化プロジェクトの理事候補4名が否認されるという結末に終わりました。とてもとても残念なことですが、これもJARL型民主主義が出した現時点での結論です。その要因を冷静に分析し、今後に生かします。 同時に、私のJARL社員(関東地方本部選出)の任期が始まりました。528票もの皆様の負託を頂いたことを改めて思い起こし、身を引き締めております。今後は、代理人としてだけではなく、社員本人として、認められたツールを最大限活用し、JARLの正常化に向けて微力を尽くして参ります。 引き続きご支援・ご指導をよろしくお願いいたします。 (2020-09-06 記) |


このあたりの方でないと何のことを言ってるのかわからないかと思いますが、ごめんなさい。 |


今年の9月の一斉移動は、土曜日は所用があって移動出来ず、日曜日に出遅れつつも何とか毛無峠にて運用してきました。
釣り竿エンドフェッドを持っていったものの、標高1823mの毛無峠はなんと暴風雨のためとてもじゃないがアンテナ
[…]
|


PCやスマホで全国のラジオを聞くことが出るサービスを展開しているRADIKOが全国の放送局を擬人化したイラスト(ラジオガール)をインスタグラムで公開しました。
The post ラジコが放送局を擬人化したイラストを公開 first appeared on フリラjp . |


朝のウォーキングは、平日は時間的に難しいので、土日だけでも天候が良ければ出かけるようにしています。
今朝は秋篠川で14羽の鴨の一団を発見。住みついているのでしょう。 ![]() ![]() 折り返し地点の朱雀門広場 ![]() 住居に近い、西大寺近辺 ![]() 4.5km 50分のコースです。 アマゾンで安価な、このポーチを買いました。細めの水筒を入れることもできて重宝します。ポケット部は薄いので収納力はそれほどありませんが。自分は、キーケースしか入れていません。 ![]() ICIICO ![]() ![]() |


昨日の土曜日。 朝は雨がポツポツ振る中、傘をさして6キロのウォーキング。
そして夕方は6キロのジョギングと3キロのウォーキング。
週末は休足のはずが頑張りすぎてますね… そして日曜日。 朝から台風対策をします。
今まで台風が来ても下ろしたことの無かった無線のアンテナ。 (ダイヤモンドアンテナのX7000とV2000) 屋根に上がって更にハシゴに登り…
さすがにハシゴの上は怖いですよ。 (同軸ケーブルが外れなかったので) とりあえずこれで一安心です。
DCRと1.2Gの八木アンテナをつけようかな
|


総合通信局に無線機の変更申請を提出しました。
凄い簡素化で変更申請(増設とデジタルモードの同時申請)が速く終わりました。 変更前/書類申請 ※既にデジタルモードの申請を行っており、増設で新規購入の無線機(新技適)を登録と同時にデジタルモードの申請をする場合 TSS等に書類提出し保証を受ける(諸元表等作成)→総合通信に書類提出→変更申請届く/シール(赤) (この頃は直接総合通信局に書類を提出を出来ませんでした) 変更後/書類申請 総合通信局に無線機の変更申請書のみ提出 ※工事設計書に増設と備考欄に”デジタルモードのため附属装置(PC)を接続”の記載 (総合通信局に到着4日経過した頃に確認したら変更申請は終わっていました。) |


先週のアクセスランキング1位は、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、さいたま地方裁判所熊谷支部担当する埼玉県熊谷市の一戸建て「競売物件(売却基準額:715万円)」が公開された記事。注目すべきは、物件の詳細画像に特徴的なクリエート・デザイン社製のルーフタワー(CR45)と、アマチュア無線用と思われる主にHF帯のアンテナ類の数々が写っていることだ。元の家主は、そうとうなアマチュア無線家だったと見受けられる。一般的にはこうした構造物がある物件は評価が下がり、売却基準価額もそれを見越した価格設定が行われることが多いが、無線家にとっては興味深い物件であるということで話題になっている。
![]() 該当の競売物件と思われるGoogleストリートビュー画像(2015年8月撮影)
続く2位は「<アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である“非常通信”>9月4日(金)、『Team7043』が『大阪880万人訓練2020』に参加」。大阪府が中心となり、府民の防災意識を高め災害時における身を守る行動や災害時の備えについての確認などを目的に、毎年実施されている「大阪880万人訓練」。今年も南海トラフ巨大地震が発生したと想定し、2020年9月4日(金)に行われる。アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である“非常通信”に対する訓練を行い防災に協力し社会貢献することをテーマに活動する、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、訓練当日の9時30分に地震発生(館内放送や屋外スピーカーなどで周知)を想定して開始される「大阪880万人訓練2020」にアマチュア無線を通じて参加。ロールコールが行われた。
3位は、数ある国内アワードの中でも、難易度が高いことで有名な読売新聞社が1969(昭和44)年から発行している「よみうりアワード」の受け付けが2020年末をもって終了するというニュースだ。WAJA(全都道府県交信)12組を含む国内1万局からのQSLカードが必要な「全日本10,000局よみうりアワード」と、200エンティティ-、ITUゾーン70、6大陸や南極からのQSLカードを含む海外1万局のQSLカードが必要な「世界10,000局よみうりアワード」の2種類あり、いずれも完成には長期のアクティビティーが要求される究極のアワードと言っていいだろう。アワードハンター憧れのアワードの1つだが、2020年9月1日に「よみうりアワード終了のお知らせ」というタイトルで、「読売新聞社で発行している『よみうりアワード』は、2020年(令和2年)末を もって申請受付を締め切り、発行を終了させていただくことになりました」との案内が同アワードのWebサイトに掲載された。
![]() よみうりアワードの賞状など(読売システックWebサイトから)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開
2)<アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である“非常通信”>9月4日(金)、「Team7043」が「大阪880万人訓練2020」に参加
3)<1969年から発行、51年の歴史に幕>「よみうりアワード(「世界1万局」と「全日本1万局」)」の受け付け2020年末で終了
4)【速報】<理事候補者5名を否決>JARL「第9回定時社員総会(継続会)」を終える
5)【速報】<JARL第9回定時社員総会 継続会>新会長はJG1KTC 髙尾氏、新副会長はJA5SUD 森田氏とJA9BOH 前川氏
6)<400点近いオリジナル商品を網羅>フルカラー全32ページ! CQオームが「オリジナル商品カタログ」を制作
7)<災害時備えた無線伝達の取り組み>横浜市アマチュア無線非常通信協力会戸塚区支部の活動をタウンニュースが掲載
8)<電池残量表示の適正化、電池残量の赤色表示の追加など5項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.11」を公開
9)<第四級アマチュア無線技士に対し>近畿総合通信局、免許を受けずに簡易無線局を開設した電波法違反で33日間の行政処分
10)<貴局の“年齢”をナンバー交換> 9月5日(土)から48時間「第61回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」を開催
|


昔のラジオの話です。 ラジオのスイッチを入れるとどこかの放送が聞こえてきました。 爆音!! が響き渡りました。
TBSを普通の音で聞こうと思ったら、アンテナ線を本体の中まで切り詰めて数センチにしなければなりませんでした。 本体の裏には 微弱電界用ラジオ って書いてあったと思います。 今、日中から日本中のAM放送が聞こえるような、しかもバーアンテナではないワイヤーだけで、こんな凄い感度の受信機って売ってないですよね。 あれ、ゴミになるやつだったけど、もらっておけば良かったなぁ・・・。子供の頃の話です。 |


|


今日も朝早く起きることができませんでした。移動して北海道の局長さんにご挨拶をしたいのですが、日頃の疲れから抜け出せません。そんなわけで、とりあえず長柄町へ行きました。 DCRとCBで1局さんずつ交信できました。
昼食を取ってから駐車場にて40mの運用をしました。
運用地 千葉県長柄町(12011E) 使用TX DJ-DPS70+SRH-350DR、ICB-870T、FT-818ND+自作釣り竿アンテナ (CB) 10:32 さいたまKK007 8ch 51/51 筑波山中腹 (DCR) 10:19 かしまKH197 23ch 57/54 茨城県土浦市 (アマ) 12:48 JJ1WEJ 7.144MHz 31/51 いすみ市 ※ちばRT128局 12:57 JM8MWW 7.144MHz 58/52 釧路市釧路港 ※よこはまGA422/8局 13:05 JJ1SHM 7.144MHz 51/41 千葉市美浜区 ※ちばIT405局
さいたまKK007局さんとは久しぶりの交信。かしまKH197局さんとはツイッター繋がりで、是非交信したいと思っていた方でした。40mはノイズが多く感じました。しかし釣り竿アンテナ、いい感じです。
久しぶりに巡回の警察官から職務質問を受けました。
ちょっとだけ長柄ダムで運用するつもりが気がついたらほぼ一日いました(笑)
各局ありがとうございました。それでは失礼いたします。 |


久々に 新ルート開拓・・ と いっても、既存ルートでの記録更新が望めないから・・ と 言われても仕方ないか・・ (^^;) 今回のルートは、米代川堤防優先。だが、全堤防の上に道路があるわけでは無い。また、道路があっても 舗装されていない区間が長い場合は 不本意ながら 回避することとした。
とりあえず、2000kmを超えた。 鉄橋の下からGo!! 必ず自転車を下りなくてはならないのが 又右衛門橋の水門。ここの階段は なんとかならないのだろうか・・ 東能代駅の裏手は 秋木橋が健在なら 未舗装の堤防を走っても良かったのだが、かなり迂回しなければならないのでパス。普通に工業団地内の道路を走る。 鶴形の集落を抜けて 唯一といっていい坂を上り、昭和新田方面へ左折。ここは間違えないように。 常盤を抜け、槐集落の手前で左折し 堤防へ・・ 朴瀬、竹原を過ぎ 左折し、阿弥陀朴を抜けて堤防へ・・ 水管橋で堤防を下り、約100mの砂利道を通って県道へ・・ ここの砂利道もなんとかならんのか!? 能代橋渡って再び鉄橋の下・・で おしまい。 川が蛇行しているおかげで 方向感覚がおかしくなり、景色が違って見えるのが面白い。 直射日光がキツく、かなり焼けた。もう少し涼しくなったら再挑戦予定。
Tada/JA7KPI : 2020年09月05日(土) |


昨日、一昨日と坊主でした~Esも弱くGWすら相手局がいない~ まだ残暑があり、雷ノイズ等々悪いことずくめ~ で昨日の夜からNETFLIXで今年流行りの’愛の不時着’を見始めました。 途中夜の2時ごろ眠くなったので7MHz帯を聞くとLZ(ブルガリア)の特別コールの局が聞こえたのでコール。 朝7時にはA1CLUBのOAMに無事参加。 日中は掲示板見てましたが1エリアのEs投稿なし、投稿自体も少なっ! 午前中筑波山移動局の情報があったので1時過ぎに公園へ~筑波の局はもういませんでしたが..
(小金井市) なごやAB449/城山湖(3日ぶりのCB QSO!)
坊主回避!ありがとうごじざいました~♫ 他に局はいないようなのですぐに帰宅して430でCQ~6局位に立て続け呼ばれて応答。 最後の局からは1200MHzへのQSYリクエストされアンテナがないのでベランダからコンタクト成立! 引き続き愛の不時着をみて夜19時過ぎに16話コンプリート!確かに話題作と言われるだけありました。 感想は控えますね~ アマではいろいろなアワードゲットしました。 少しずつご紹介します。こちらは ミズホ通信のピコDX賞、同社のピコを使ってこれはというDX記録送ると発行してもらえました。 発行者は今はなき高田OMとなっております。 MX-21Sをカリフォルニア州モントレーに持っていき、ホイップアンテナでQRV! 地元のバークレーやミネソタの局と21MHzSSBで交信したことを 報告した記録です。このリグ今では手放しましたが沖縄とかにも持っていきました(坊主でしたが...) 思い出があります。
|


東京都港区ではこんな素晴らしいことしてます。
港区公式ホームページ/港区防災ラジオを配付しています東京都港区公式ホームページです。
港区公式ホームページ/港区防災ラジオを配付しています 1000円ですって!このラジオはかつてのポケベルの電波を使って防災情報を伝えてくれる優れもの。定価は結構高いものです。280MHzはスマホよりも伝わりやすく防災面でも有利なんですって。港区の方、レビューよろしくです。 八王子市はやってませんでした。 |


「5のつく日」恒例の、Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 今回はショップも価格もポイント類も変化なし。
山本無線CQ ⇒ FT-818ND 安く上げるには、マイナポイントをもらって5,000円引きしてもらった...
|


きょう2020年9月5日に行われた一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第9回定時社員総会」の継続会は17時57分に終了した。その後、選任された新理事12名と監事1名が別室で初の顔合わせとなる理事会を開催(一部はZoomによるリモート出席)。その席での互選により、会長にはJG1KTC 髙尾義則氏が再選され、副会長にJA5SUD 森田耕司氏(再選)とJA9BOH 前川公男氏が選出された。また専務理事にはJE1KAB 日野岳 充氏が再選された。
選出された会長、副会長、専務理事は次のとおり。いずれも任期は2022年6月の第11回定時社員総会終了まで丸2年間となる。
★会長: JG1KTC 髙尾義則氏
★副会長: JA5SUD 森田耕司氏、JA9BOH 前川公男氏
★専務理事: JE1KAB 日野岳 充氏
会長に再選された髙尾義則氏はhamlife.jpの取材に対し「社員総会でいろいろご意見を賜りましたことは真摯に受け止め、今後も会員の皆様のために邁進してまいります」と抱負を語った。
●関連リンク: JARL第9回定時社員総会開催される(速報)(JARL Web)
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、きょう2020年9月5日(土)13時から東京都新宿区の民間会議施設で「第9回定時社員総会(継続会)」を開催し、採決の結果、5名の理事候補者の就任が否決された。
JARLは2011年秋の一般社団法人化を機に、会員(正員)すべてに参加・議決の権利があった「通常総会」の制度を廃し、正員から選挙で選ばれた「社員」によって行われる、代議員制の「社員総会」へ移行した。社員の定数は138名だが、現在は一部の地域で欠員が生じているため総数は128名となっている。
その9回目となる定時社員総会は6月28日(日)に開催されたが、第2号議題(役員選任の件)の議事に入ったところで出席社員から延期(延会)動議が出され、これが可決したことからこの日は途中散会となった。その続きを行う異例の継続会が9月5日(土)13時から東京都新宿区にある民間の会議施設「ベルサール西新宿」で開催された。
継続会は13時02分に開会宣言が行われ、総会成立審査後、議長団(JG1DKJ 澤田氏、7L1FFN 磯氏)により第2号議題「役員選任の件」の議事が行われた。
議事開始前に事務局が発表した「総会成立審査」の結果は次のとおり。
・議決権を有する社員総数: 128名
第2号議案では質疑終了後、理事候補者17名、監事候補者1名を投票用紙(18名それぞれの賛否を記載できるもの)で就任の賛否を採決したが、今回は反対多数で就任が否決される理事候補者が5名に及んだ。
採決結果
★理事候補者 JE1KAB 日野岳 充氏【選任可決】
JG1KTC 髙尾 義則氏【選任可決】
JH1NLL 安部慈孝氏【選任可決】
JH1XUP 前田吉実氏【否決】
JA2HDE 木村時政氏【否決】
JG2GFX 種村一郎氏【否決】
JH3GXF 安孫子 達氏【否決】
JR3QHQ 田中 透氏【否決】
JE4WWK 金子由次氏【選任可決】
JA5SUD 森田 耕司氏【選任可決】
JA6HUG 中村信雄氏【選任可決】
JA7AJH 尾形和俊氏【選任可決】
JA8ATG 原 恒夫氏【選任可決】
JA8DKJ 三井 武氏【選任可決】
JH8HLU 正村琢磨氏【選任可決】
JA9BOH 前川公男氏【選任可決】
JF0JYR 髙橋哲也氏【選任可決】
★監事候補者 JE7JGG 佐藤 眸氏【選任可決】
同社員総会は続いて「令和元年度事業報告」「令和2年度収支予算」「令和2年度事業計画」の報告事項が行われて17:57にすべて終了した。その後、選任された理事らによる新理事会が別室で開催され、互選によって新たなJARL会長、副会長、専務理事が決定する予定となっている。
●関連リンク: 第9回定時社員総会議案等について(JARL Web)
|


今日はとうきょうSS44局が鷹ノ巣山に山岳移動。 ちょっと狙いに出かけてみた。
道中、ミネラルウォーターを買いに寄ったコンビニでデジコミに不在着信。 これは楽勝だな・・・ ところが結果的にはこの一回のみ。 肉声は聞けませんでした。
8chで呼ぶもノーメリット
さいたま市に移動中のサイタマAD966局にお声掛けをいただき、色々テストにお付き合いいただきました。
今日は午後から雨予報。 曇って涼しくなることを期待しましたが、暑さに負けて2時間ほどで撤収。 まだまだ残暑は厳しいですね。
使用機種 ICB-87R・ICB-33H・RJ-480D・DJ-PV1D 東京都東久留米市 10:36 サイタマAD966 埼玉県さいたま市 53/53 CB8ch 10:46 さいたまJU926 群馬県前橋市赤城山90km 53/55 LCR1ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今週末は用事があって奈良に居ます。先週は大津に帰りましたが、TwitterでQSLカードがJARLから届いたようなつぶやきがあったのですが、大津には届きませんでした。
そして奈良に帰ってきたら奈良にQSLカードがとどいていました。JARLからの郵便物の届け先を大津から奈良に変更していたことをスッカリ忘れていました。 最近はもの忘れが多くなりました。 いつもは30枚くらいで、一番小さい封筒で届くのですが今回は90枚くらいで一回り大きめの封筒に入って届きました。 4月のALL JAコンテスト、5月の東京コンテストのカードが多い印象です。 奈良に越してからは殆ど交信していないので、どうしていくか考え中です。 ![]() ![]() 【9/30まで】秋の読書に「日経の本」5%ポイントアップキャンペーン ![]() KPMGFAS日経BP ![]() デイビッド・エプスタイン日経BP ![]() 金宏 和實日経BP |


本日、2020年9月5日、JARLの第9回定時社員総会の継続会が開催され、第2号議題(理事・監事候補の承認)が審議されます。 現・髙尾日野岳執行部の数多くの問題点が明らかになっている今、社員の皆様おひとりおひとりのご判断を、アマチュア無線界全体が注目しています。 今明らかになっている問題はまだ一部です。JARL正常化プロジェクト・JARL正常化弁護団は、今後も分析・追及を続けます。 正常化プロジェクトによる票読みをしていますが、正直申し上げて、結果についての確証は得られていません。 私たちに対する熱い支持の声を寄せ、委任状を出して下さった社員の方は、本当にたくさんいらっしゃいました。他方で、社員に対する会長側の締め付けが行われ、「正常化プロジェクト側の指摘は理解できるが、しがらみが・・」と、半ば悲鳴のような社員の声も聴かれました。私は、いたたまれない気持ちになりました。 ご参考: 九州社員であるJR6IKD中嶋さんのブログの「JARL社員総会に向けてのお願い」 不確定要素は、「今日、何名の社員の方が実際に出席されるか」です。すでに議決権行使書を提出していたが、当日の議論を聞きたいので出席するという社員の方が、私が知るだけで何人もいらっしゃいます。このような方の議決権行使は、いったん白紙になっています。今日の質疑を聞いて、正しい判断をされることをご期待申し上げます。 私が注目している点は以下のとおりです。 ・理事候補の髙尾氏、日野岳氏が、投票の前に候補の辞退を表明するか。 JARLの混乱、仮に執行部を続けられたとしても茨の道、JARLに対するアマチュア無線界、会員の皆様の厳しい目を本心で受けとめられれば、「混乱の責任を取って辞退する」のが、常識的な対応と思われるのですが、どうされるでしょうか。 ・「JARL会員ファーストの会」に属する理事候補 (JG1KTC 髙尾 義則氏、JH1NLL 安部 慈孝氏、JE4WWK 金子 由次氏、JA6HUG 中村 信雄氏、JA7AJH 尾形 和俊氏、JA8ATG 原 恒夫氏、JA8DKJ 三井 武氏、JH8HLU 正村 琢磨氏、JF0JYR 髙橋 哲也氏) が、今回明るみになりつつある髙尾執行部の不祥事について、どのような見解を述べるか。 なお、JH1NLL 安部氏、JE4WWK 金子氏、JA6HUG 中村氏、JA8DKJ 三井氏は現社員であり、髙尾氏から強く出席を要請されているでしょうから、今日の継続会で、理事候補として答弁することができるでしょう。他方、そもそも社員総会に出席しない理事候補が複数いると聞いています。社員に選任してもらう立場の理事候補が欠席したとしても、電話での答弁はできるでしょう。 ・髙尾氏は、多額の経費をつかった一連の「打ち合わせ」の目的をどう説明するのか。 6月28日は「ひろくアマチュア無線家の意見を聞くため」と答弁していましたが、それでは、会員から集めたJARLの資金を支出することは一切正当化されません。タダ飯をごちそうしている場で、客観的な意見が聞けるはずはないからです。また、「髙尾会長のポケットマネーでごちそうしてもらった」と思っている出席者も多かったことでしょう。実はJARLのカネでごちそうになっていたと知り、複雑な気持ち、裏切られた気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。 ・髙尾氏は、不適切な支出について、JARLへの返金を約束するか。 ・そもそも継続会を終了させられることができるか。 2時間では質疑は終わらないでしょう。会場は21時まで確保されていると聞いています。 ・社員総会継続会終了後、理事会を開催する時間が取れるか。 なお、Zoomによる理事会が行われそうです。参加理事を全員強制ミュートにし自由に発言できないという、違法な理事会がまた行われるのでしょうか。 (2020-09-05 10:30 記) |


各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


固定より
すいたIN046局さん、山梨県は、せんじょう岳より58/57FBQSO DCR かしまKH197局さん、土浦市朝日峠移動46K 55/55FBQSO LCR |


HiFi SSBマニアの送信音を集めたサイトを見つけた。
http://www16.plala.or.jp/
|


HL-725D パワーが出ません。
430MHz側のパワーが出ない原因は入力切替用PINダイオードのMI301の不良でした。
調整で40W出る様になりましたが、 入力10Wで50Wは欲しいです、トランジスターが劣化していると思われます。
お預かりしたCTC、以前何度か2SC3102の代替えとして交換したことがありますが、 良い結果になったことはありません、 リードが短すぎます取り外し品?交換してみます。
取り外し、きれいにします。
結果は、やはり12Wしか出ません…10W入力で。
元々ついていた2SC3102に戻しました、 2SC3102ほとんど手に入りません、有ってもどうも怪しい品ばかり、
こちらは2m側、パワーがほとんど出ていませんでしたが、調整で35W程 こちらもトランジスターの劣化ですね。
|


カーボンマイクロフォンは最初期のマイクとして無線電話やラジオ放送黎明期に使われた。
最も有名なカーボンマイクロフォンは、このダブルボタンカーボンマイクロフォンであろう。
(Western Electric model 387 double button carbon microphone element mounted in a type 1A housing.)
これは、「JOAK 、J...
|


中古で仕入れたガイコツマイクで初QSOができたところである。このガイコツマイクにはElvis
Microphoneの愛称があり、1950年代のロカビリーブームを象徴するアイコンともみなされる。
NHKで放映していた「ダメ自慢」という番組で、何とガイコツマイクを使っていることに気付いて驚いた。
このように、ガイコツマイクは50年代を小著うするアイコンであるだけではなく、ボーカルマイクとしても汎...
|


こないだOQRSしたZ37CXYからQSLカードが届いた。 あれ?空欄。自分で書くの? と思ったら、裏に記載されていた。
なるほど。「交信証明」としてはこれで充分か。 というか、元々「LoTWはお願いしたいけど、紙カード...
|


神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙「タウンニュース」の2020年9月3日号(戸塚区版)インターネットニュースで、災害時おいて区役所と各地域の防災拠点とを無線を利用して情報伝達する役割を担う「横浜市アマチュア無線非常通信協力会戸塚区支部」の取り組みを取材。その様子を掲載した。
「横浜市アマチュア無線非常通信協力会」は、1971(昭和46)年4月1日、神奈川県横浜市の鳥田市長(当時)からの要請により、災害時におけるアマチュア無線家の協力依頼が、地元の横浜クラブ林会長(JA1BZ)宛て(当時)に文書により届いたことをきっかけに、翌年の1972(昭和47)年4月25日が発足した。
横浜市と結ばれた「災害時非常無線通信の協力に関する協定」には下記の記載が確認できる。
第2条 横浜市長(以下「市長」という。)は、横浜市内に災害が発生し、又は発生の恐れがある場合 の災害情報の収集及び伝達について協力会の協力を必要とするときは、協力会に加入している無線局に協力を 要請することができる。
2 災害状況により緊急を要すると判断し、前項の要請を待たずに無線局が災害情報の収集及び伝達 を行ったときは、無線局へ協力の要請があったものとみなす。
3 前2項により要請を受けた無線局は、情報の収集及び伝達に協力するものとする。
4 市長は、横浜市内で実施される地域防災拠点等における通信訓練等においても、協力会に加入して いる無線局に協力を要請することができる。
記事によると、現在、戸塚区支部にはアマチュア無線技士の資格を持つ20代から80代のメンバー52人が所属。メンバーは、それぞれ在住する地域(区内35の地域防災拠点)を担当し、防災訓練時には区役所に設置された本部と無線による情報伝達を担い、より早く区の担当者へ情報提供を行うことが目標だと伝えている。
一方で、災害時にすぐに駆け付けられる人材が不足しているため、アマチュア無線技士の資格を持つメンバーを随時募集している。
記事の詳細は、下記関連リンクから読むことができる。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
|


数ある国内アワードの中でも、難易度が高いことで有名な読売新聞社が1969(昭和44)年から発行している「よみうりアワード」。WAJA(全都道府県交信)12組を含む国内1万局からのQSLカードが必要な「全日本10,000局よみうりアワード」と、200エンティティ-、ITUゾーン70、6大陸や南極からのQSLカードを含む海外1万局のQSLカードが必要な「世界10,000局よみうりアワード」の2種類あり、いずれも完成には長期のアクティビティーが要求される究極のアワードと言っていいだろう。アワードハンター憧れのアワードの1つだが、2020年9月1日に「よみうりアワード終了のお知らせ」というタイトルで、「読売新聞社で発行している『よみうりアワード』は、2020年(令和2年)末を もって申請受付を締め切り、発行を終了させていただくことになりました」との案内が同アワードのWebサイトに掲載された。
![]() よみうりアワードの賞状など(読売システックWebサイトから)
読売新聞社アワード事務局が発表した「よみうりアワード終了のお知らせ」は以下のとおり。
【よみうりアワード終了のお知らせ】
読売新聞社で発行している「よみうりアワード」は、2020年(令和2年)末を もって申請受付を締め切り、発行を終了させていただくことになりました。
アマチュア無線は人種、国境、思想を超えて人と人との心のきずなを結び、文 化の交流、科学技術の発展に大きく貢献しています。読売新聞社は、このような アマチュア無線家の活動に敬意を表し、その健全な発展を促すことを目的として、 1969年(昭和44年)1月に「よみうりアワード」を制定しました。 以来、本賞と副賞を含め、延べ2600人を超える方から申請をいただき、本賞で ある「世界1万局よみうりアワード」と「全日本1万局よみうりアワード」の表彰 者は、延べ551人を数えております。 ただ、制定から半世紀を超え、アワード制定の目的であるアマチュア無線の発展 に 一定の役割を果たしたものと判断し、終了を決定しました 。
今後の申請につきましては、郵送により、2020年(令和2年)12月31日消印分 まで受け付けて審査し、表彰状等を発行いたします。申請準備中の皆様には、締切期日までに申請をお願いいたします。長年にわたり、「よみうりアワード」をご愛顧いただき、ありがとうございました。ご不明な点がございましたら、当事務局まで郵便にてお問い合わせください。
読売新聞社アワード事務局
![]() 「よみうりアワードは、2020年(令和2年)末をもって申請受付を締め切り、発行を終了させていただくことになりました」との案内が記載された「よみうりアワード規定書(2020年9月1日版)」
↓この記事もチェック!
<申請から2年以上!!>読売新聞、千葉県茂原市の野崎 修氏(JA1QVR)の「世界10,000局よみうりアワード」受賞を報道
<奥様の理解もあって夢を叶える>読売新聞、愛媛県のハムが「よみうりアワード(全日本)」受賞を報道
「世界一万局よみうりアワード」「全日本一万局よみうりアワード」の授賞式を各地で開催
●関連リンク: |


2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まり、7.043MHzでの交信により発足した「Team7043」。同グループは毎年3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を実施している。今回、2020年9月6日(日)に令和2年度1回目、通算18回目の訓練を予定している。主催者は「今回からGoogleスプレッドシートを用いてリアルタイムにデータを更新させ、情報の共有化を図る(提案)」と説明している。
■2020年 通算第18回(令和2年度 第1回)実施要綱
・実施日: 2020(令和2年)年9月6日(日)
・時刻: 08:00~12:00(周波数確保維持交信08:00~09:00/一般局は10:00~)
・運用周波数: 7/144/430/1200MHz帯
・電波型式: SSB/CW/AM/FM/PSK/D-STAR/WIRES-X
・連絡事項:
・交信内容
・交信報告:
![]() JH3DMQ・水谷氏作成による運用スケジュール(2020/8/22 Ver1.1)。詳しくは下記関連リンク「東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(PDF形式)」で最新の情報を確認してほしい
2019年7月6日付けで近畿総合通信局が変更申請を受理し、名称が「JF3YYE Team7043」から「JF3YYE Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体)」となった。
なお、次回は2021年3月7日(日)に「第19回 2020年度(第2回)東日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を予定している。
●関連リンク:
|


無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会は、東京・晴海の本部で毎月1回開催している3アマ・4アマの「当日受付試験」を、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、9月期から当面の間“事前予約制”に変更した。申込期間はその都度ホームページで発表される。すでに9月13日(日)開催分の予約受付は終了したという。
公益財団法人 日本無線協会は毎月1回(原則、月半ばの日曜日)に東京都中央区晴海の同協会本部で、当日先着順の受付で受験でき、合否発表も当日行われる第3級アマチュア無線技士(3アマ)と第4級アマチュア無線技士(4アマ)の「当日受付試験」を実施している。
これまで事前の予約は不要だったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年9月期(9月13日実施)からは事前に受験予約連絡が必要になった(受付自体は試験当日に行う)。申込期間や連絡方法はその都度ホームページで発表される。すでに9月13日(日)開催分の受付は終了したという。
![]() 日本無線協会の案内より。9月13日の当日受付試験はすでに予約を終了している。「ハムフェア2020」が中止になった関係で、同会場で予定されていた臨時試験も中止され、10月31日に本部で当日受付試験が実施されることになった
また試験も従来は3アマは1回(13時から)、4アマは2回(10時30分と13時30分)開催され、定員は各回200名だったものが、9月期からは3アマ(13時から)と4アマ(10時30分から)いずれも1回ずつの開催で、定員も各回80名と減少した。この措置は当面の間続けられる。
手軽に受験でき、試験終了後1時間で合否が判明すると人気の3アマ・4アマ当日受付試験だが、当面は事前予約連絡が必須となるので、受験予定者は注意が必要だ。
●関連リンク:
|


大阪2mSSB愛好会(JL3YBS)では、2020年9月7日(月)0時から9月14日(月)23時59分までの8日間にわたり、全国のアマチュア局(社団局を除く)を対象に、144MHz帯SSBモードで「第39回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト」を開催する。
参加部門は「大阪2mSSB愛好会会員の部」と「一般の部」の2つ。呼出し方法は「CQ大阪マラソンコンテスト」、通常の交信(相手局は個人局に限る)でコールサインと「RSリポートの交換」が完全なもの。大阪2mSSB愛好会会員局はRSレポートのあとに、「メンバー(M)」を付ける。コンテスト期間中の移動運用は、日本国内可だ。
なお、本コンテストに参加してコンテストログを提出した局は、来年2021年4月1日から4月7日に開催される「第15回 3エリア2mSSBコンテスト」のBマルチに加点することができるとしている。
ログの提出は10月5日(月)まで。詳しくは「第39回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第39回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト」の規約
●関連リンク:
|


過日、友人より頂いた、YAESU ATAS-120Aですが、対応無線機を購入するのも高額の資金が必要です。どうするか悩みました。
同じ様な悩みを持っ方が、ローカルにいて先行して購入し試験を行った様なので、無線機を購入するかは安価なので、早速、購入手続きをおこなった。
製造元は、お隣の大陸の中華です。 友人も到着までには、約25日程度かかり忘れたころに郵送されたと・・・
この機器を使用する事で、YAESU以外の無線機にも使用可能だが、付属のコネクターはICOMのコネクターが付属です。
また、AX-17はBluetoothが内臓しているので、スマホのアプリをINSTするとスマホでアンテナのUP・DOWNが可能と言う事ですが、TUNEに25~30秒程でSWRが落ちる模様だそうです。
まあ~到着が楽しみです。
|


JARL長野県支部ではFMモードを利用し、V・UHF帯のアクティビティを高めることを目的に、2020年9月5日(土)21時から24時までと、9月6日(日)9時から12時までの3時間ずつ2回に分けて「2020年 第15回 長野県支部QSOパーティー(後期)」を開催する。5月に開催した「前期」のQSOパーティーとの合計点により順位を競う。
長野県内で運用するアマチュア局(県外局の県内への移動運用も可)を対象とした「2020年 第15回 長野県支部QSOパーティー」は、「前期」と「後期」に分けて実施。前期と後期の合計点により上位者が表彰されるほか、参加者(希望者)に参加証を配布。この参加証を5年間継続して集めた全員に賞品が贈られる。
電波型式はFM(F3E)のみ。使用周波数は、FM(電話)が免許された周波数(28MHz帯以上のアマチュア局に許可された周波数)のみ。ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーター名(ハンドルネーム)」+「自局のポイント(規約参照)」。
ログの提出は9月30日(水)まで(当日消印有効)。5年間継続してQSOパーティー参加証を集めた方に「参加賞」を発送するとしている。詳しくは「2020年 第15回 長野県支部QSOパーティー(後期)規約」で確認してほしい。
![]() 「2020年 第15回 長野県支部QSOパーティー(後期)」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


先日同軸ケーブルの損失について書いた。 都市部のノイズレベルの高い環境下では5dBの損失と1dBの損失を持つ同軸ケーブルが受信時に与える影響差は0.4dBしかないことが分かった。 (で極論して都市部では430MHzでも5D2Vで十分と書いた) この数字の意味をAさん一家を例に上げて分かりやすく??説明したい。Aさん一家はダブルインカムで大のギャンブル好きだ。 月に100万円をギャンブルに投入している。(つまりギャンブル=ノイズだ) 当然生活は苦しく食費2万円を1万円にしようと話し合っている(食費=同軸の損失) 「食費を削って102万円を101万円で生活する」これをdB計算すると食費を3dB減らす、つまり同軸の損失は確かに減少している。 しかし、全体に与える影響をdB計算すると10log(101/102)=0.428dB、全体へ与える影響度はこの程度という数字だ。 先の記事は3dBの食費を減らしても0.4dBしか影響しないの意味だ。(既に分かっている人も多いか?) Aさん一家は食費(同軸損失)を云々する前に「ギャンブル」への資金投入(ノイズ)をもう少し減らせば良いだけだ。 Aさん一家を笑ってはいられない。 この意味するところは、特にVU帯での 無線設備は総合的な判断でボトルネックを分かった上で「同軸損失」「プリアンプ」を考える必要があるという事だ。 【ノイズ再考】 下記の写真は色んな場所で登場してくるので見飽きた、聞き飽きた方も多いだろう。 最近、同軸コリニアを使用されている方も多くなったのでまとめの意味で再度書く。 これは2018年6月に横浜の標高30mの高台でメーカ製5/8λ8段GPアンテナ(11.4dBi)と12段同軸コリニアの比較実験の結果だ。 持ち込んだ機材はアンリツのスペアナ、 ハンディスペアナ 、リグはIC7100(これは訪問先所有) メーカ製GPはアンテナ高も高い、仮設のコリニアは変換コネクタや3Dケーブルを動員してどうにかシャックへ同軸を届かせた。 同軸ケーブルの損失的には圧倒的に固定GPが有利だった。 実験を始めたがSメータ的にはメーカ製GPの方が上のことが多かった。(今から思うと当時は これに 気づいていなかった) ところがメーカ製アンテナで全く聞こえていない信号が聞こえる。しかも1つ2つではない!! 直ちにスペアナでメーカ製アンテナの信号レベルを確認すると-98dBmだった。 これで433.84の信号の入感がない。何が起こっている? 瞬時に同軸コリニアに切り替えた。その時の衝撃は忘れようもない。すべての意味が理解できた。 理論計算、利得解析等なにをやっても同軸コリニアの優位性が見いだせなかったのに、この数字は衝撃だった。 有名な学者達にも否定されてきた同軸コリニアの本性が見えた瞬間だったのだ。 同軸コリニアで入感するこの局の信号強度は-104dBmだった。それがクリアに聞こえている。 スペアナで確認するとこの機材の測定限界まで見えている。少なくともノイズフロアは-115dBある。 同軸コリニアのノイズフロアは-115dBm、メーカ製GPは良くても-100dBm。 この差は少なくとも15dBもあった。その結果、宮城の港湾土木メーカからのレポート、「AIS用の同軸コリニアがメーカ製GPの3倍も受信出来た。」(10倍の面積)ことの意味も分かった。 アンテナだけで15dBも差があっては、メーカ製GPでは10DFSAに取り替えようが、プリを入れようが同軸コリニアに敵うわけがない。 -100dBm以下の信号は何をしようと取れないのだから。 これが結論だ。 世の中は面白い!この記事を読まれた埼玉の局(彼はループアンテナを製作、販売されていて、元アンテナメーカの方)が追試を行った。 結果を書くなら7エレループのスタックと比較しても12段コリニアは7dBノイズフロアが低い、との結果だった。 (7エレループx2のゲインではノイズフロア7dBを埋めることが出来ない!) ところでなぜ同軸コリニアはノイズが低いのか?理由は2つ ●同軸コリニアは非常に帯域幅が狭い 同軸コリニアは段数が多くなると一般的に帯域が狭くなる。144MHz8段や430MHz16段ではSWR2.0はバンド内を確保するのがやっと また、中心周波数から1%程度離れると10dB以上の減衰が急激に発生する、フィルターとしては非常に優秀 ●垂直面が地上に向いてない エレメント数の少ない(10ele以下)ビームアンテナは地面にもパターンが向いている=ノイズも拾う ということだ。 以上の事実が判明すると・・ このアンテナはバンド内がSWR1.0となり非常に良いものだった!!みたいなコメントには要注意だ 場所をわきまえていう必要がある!ノイズの低い場所では真、都市部では限りなく偽 今日もいろいろ書いてきたが、パワーポイントで20-30枚の実験データと詳細説明を書かないと俄には信じがたい事実が多い。 逆に書いたとしても読む気にはならないだろう。 受信環境の向上には下記の手順が正しいだろう 1 受信設備のノイズ環境を調べる(ノイズレベルが-100dBmあったら同軸損失、プリを入れても無意味) 2 その上で設備強化方針を立てていく アンテナゲインを上げる(ビーム系ならば簡単) ノイズレベルを3dB下げればアンテナゲインを3dB上げるのと同等の効果 (HFでは微小ループが上記にあたる、ゲインの減少以上にノイズが減る。また同軸コリニアもノイズ削減には非常に有効) アンテナを屋根より1mのところから2mへ上げると最大6-12dBの伝搬損失を軽減できる可能性あり 3 設備に頼る(伝搬損失やノイズ低減から考えると、意味は少ない気がする) 同軸の損失を下げる プリアンプを取り付ける(最大でも3dBの効果)=同軸の損失補償 商業誌CQhamradioには掲載してもらえないと思うけど、真実を書いた。 実際に「同軸コリニア」を使用された方は実感できることを書いていると思う。理論、原理的にはこれが 「同軸コリニア」の耳の秘密だ。多くな方が同軸コリニアを使って頂ければ、「呼んでも取ってもらえない」ことが減るのにと思う今日この頃。 |


BCLロールコールin高尾山のお知らせ
「秋の夜長、ラジオ聞いていますか。」 開催日:9/20(日)09:30〜13:00 運用地:東京都八王子市高尾山山頂 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(1W)、RH-770 このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動 をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


紆余曲折を乗り越えて、漸くEbayで211が届いたところである。
211のソケットを持っていなかったので、早速フロービスに注文していたのが届いた。
211をソケットに挿すのは生まれて初めてである。
フィラメントを点けて、しばらく眺めて楽しんだ。
タマ好きの琴線が激しく揺さぶられる。
211リニアにはプレート電流だけではなく、プレート電圧計も装備したいと考えて、Ebayに65mmΦの丸メ...
|


手持ちの基板を最大限に活用して14MHz FT8
TXを組み立てている。電源ラインの配線が凡そ終わったところで作業がストップしていた。
https://fujichrome.exblog.jp/31324582/この作業の続きを行い、配線は大方終了するところまで駒が進んだ。
LPF基板がなかったのでエッチングして組み立てた。
NANO VNAで特性を確認すると、14MHzでの損失は0.28d...
|


思わず、中古のSHURE 55SH2ガイコツマイクを買ってしまったところである。
https://fujichrome.exblog.jp/31329132/
これが、シャックに無事に届いた。
手に取るとズッシリと思い。重量は600g台である。AKG
D112より重厚である。早速、サウンドハウスからスタンドを取り寄せて取り付けた。ナカナカFBな外観である。実際に使えるかどうか、とりあえずD...
|


2020年 第九回 関西オンエアミーティング開催 予告 開催日時:9月5日(土) 開始時間:午後10時から 開始時間は前倒しになる可能性があります。 当日は台風10号接近による荒天も予想され、次週に延期開催と なる場合があります。 開催の有無につきましては4日にTwitterなどで告知致します。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂、 下記無線を使っての参加自由のイベントです。 各局様の多数の御参加をお待ちしております。
■市民ラジオ CB1chまたは3chを使用予定
■デジタル簡易無線(AMBE方式) ・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。 26chを使用することが多かったのですが、現在26chは データ波が使用しているため別chにて運用予定です。 ・運用chでは秘話コード27144使用 ・今回はヒョウゴTF246局がオペレート予定です。
■特定小電力無線単信 L02chで運用予定
■特定小電力無線レピータ L13chトーン08 Aアクセスにて設置
■デジタル小電力コミュニティ無線 呼出18ch→15chへ移行予定
↓関西OAMについては えひめCA34局のブログでも https://ameblo.jp/ehime-ca34/entry-12621646976.html
|


第一電波の受信用アンテナD303を立ててみた
受信はは完璧、、、、 さすが下から200までいけますねぇ。。。 ですが このアンテナ、屋根上にあげたほうが、いいみたい 今はベランダからですが 低い位置だと3.5MHZが一番強い感じ まぁ台風が通り過ぎたら、屋根上構築しますかね。。。。 |


最近は、KICADを使って中華の基板屋に発注することが多くなり自分でエッチングすることもなくなりました。
しかし、早くできるとはいえ10日程度かかったりしますので、小さい片面基板ですぐに実験したい時などは自分で作れると便利です。
昔は、感光基板を使ってましたが、コストもかかり、余計な感光や現象工程も必要となりますので、前から試してみたかったレーザープリンターで印刷した紙を基板へ転写する実験をしてみました。
レーザープリンターはコンビニにありますのでKICADの反転印刷PDFデーターをUSBメモリに保存して、近くのセブンイレブンで普通紙にコピーしました。A4サイズ1枚10円です
転写方法はネットでは、アイロンを使った方法をよく見ますが、実際にやってみると、プリントが薄くてなかなか上手くいきません。
いろいろ検索してみるとアセトンを使った方法を見つけました。アセトンはマニキュアの除光液として100均で売ってますので簡単に手に入ります。基板はスチールウールで磨いておきます。
印刷した紙を裏返してテープで固定して、アセトンを上から少しずつかけます。少し透き通る感じですので、ここで上から擦ります。
何回も擦ってゆっくり剥がすと出来上がり。
擦りすぎると紙が破れますので注意してください。最初、少し薄かったのですが、頑張ってこすれば結構綺麗に転写できることがわかりました。
5回くめくらいでようやく満足できるくらいの濃さでできるようになりました。少しコツが要りますので何回か練習してみてください(^
^) ★追記です
トナーを基板に残すコツとしては、紙を剥がすというより、アセトンつけて何回も擦った後、乾いたら紙の上に水を染みこませて指でこすって紙の部分を取るのが良さそうです。
他に良い方法があれば教えてください |


2020年9月2日、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、さいたま地方裁判所熊谷支部担当する埼玉県熊谷市の一戸建て「競売物件(売却基準額:715万円)」を公開した。注目すべきは、物件の詳細画像に特徴的なクリエート・デザイン社製のルーフタワー(CR45)と、アマチュア無線用と思われる主にHF帯のアンテナ類の数々が写っていることだ。元の家主は、そうとうなアマチュア無線家だったと見受けられる。一般的にはこうした構造物がある物件は評価が下がり、売却基準価額もそれを見越した価格設定が行われることが多いが、無線家にとっては興味深い物件であるということで話題になっている。
![]() 該当の競売物件と思われるGoogleストリートビュー画像(2015年8月撮影)
競売物件とは、ローン返済などができなくなり、裁判所が差し押さえを行って競売し一番高額で入札した個人や法人へ売却。その代金を債務の返済に当てるというもので、一般的な不動産の取り引きよりも割安で購入できることがある(ただしリスクもある)。
今回、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、さいたま地方裁判所熊谷支部が担当する競売物件として、土地面積119.04平方メートル(36.07坪)の埼玉県熊谷市の一戸建て住宅が売却基準額715万円で掲載された。
同物件の「競売物件検索詳細情報」には該当物件の画像が紹介されているが、屋根の上にはルーフタワーが設置され、マストトップにはロータリーダイポールが、その下部に偏波面をずらした短縮コイルが付いたHF帯の5エレメント八木アンテナ…。さらにベランダから伸びるマストには、HF帯のV型ダイポールアンテナが確認できる。
![]() ルーフタワーやアンテナ類がGoogleストリートビューで確認できる
中古物件の評価としては、これらの構造物は評価損の対象となることが一般的である。しかし、「不動産競売物件情報サイトBIT」で公開されている当該物件の「評価書」には、特記事項として「屋根上に、無線アンテナ(ルーフタワーを伴う)が設置されている」との記述があるが、別の「現況調査報告書」に掲載されている部屋ごと細かく室内の様子を紹介した画像には、アマチュア無線に関係するような機器は見当たらなかった。
今回の競売物件に興味がある場合は、下記の関連リンクで「不動産競売物件情報サイトBIT」にアクセスしたのち、「事件番号から探す」欄から都道府県「埼玉県」、裁判所「さいたま地方裁判所熊谷支部」を選択、事件番号「平成31年(ケ)第26号」と入力し、「検索」をクリックすれば詳細情報が確認できる。また、「物件明細書」「現況調査報告書」「評価書等」のデータもPDF形式のファイルでダウンロード可能だ。
Googleストリートビュー
さいたま地方裁判所熊谷支部(「競売物件検索詳細情報」から一部抜粋)
●期間入札
事件番号: 平成31年(ケ)第26号
種別: 土地
構造(登記): 木造瓦葺2階建
![]() 「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載された埼玉県熊谷市の競売物件情報
↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報
●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中
●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売
●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円
●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開
●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売
●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売
●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!
●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!
●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中
●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件
●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品
●関連リンク:
|


近畿総合通信局は免許を受けずに簡易無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した和歌山市在住の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)に対し、従事することを33日間停止する行政処分を行った。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、電波監視において不法無線局の開設を確認し、電波法に基づく処分を行いました。今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対して厳正に対処してまいります。
違反の概要および行政処分の内容
【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第4条第1項(無線局の開設)
第76条第1項(無線局の免許の取消し等)
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を告発-大阪府堺市で警察署と共同で取締りを実施-
|


2020年9月5日(土)9時(日本時間)から48時間の日程で、JARL主催による「第61回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」が開催される。このコンテストは“オペレーターの年齢”がコンテストナンバーとなっていることで知られているが、今回の貴局のコンテストナンバーは!?
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催、総務省後援の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。6月20日に開催された「電信部門」に続き、「電話部門」が、9月5日(土)9時から9月7日(月)9時(日本時間)までの48時間にわたり、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入ることでも知られている。ちなみにYL局の場合は、「00(ゼロゼロ)またはオペレーターの年齢」となっている。昨年開催された「第60回 ALL ASIAN DXコンテスト」の電話部門では、国内外から870局のエントリーがあった。
ログの提出締め切りは10月7日(水)まで。コンテスト規約については下記の関連リンクから確認してほしい。
![]() 「第61回 All Asian DX Contest」の規約(一部抜粋)
●関連リンク: 第61回 ALL ASIAN DXコンテスト規約 (JARL Web)
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年8月27日夜に放送した第434回分がアップされた。
2020年8月27日(第434回)の特集は「BCLサークルと役立つ資料」。BCLファンのサークル「TDXC(Totsuka DXers Circle)」が毎年PDF版で無料公開している 会誌「PROPAGATION」の最新号 が公開になったという話題。205ページというボリュームと内容の充実ぶりは特筆されるという。続いてFM放送などV/UHF帯のDX受信を専門にしているサークル「JVUDXC(Japan V・UHF DXers Circle)」が毎年PDF版を無料公開している データブック「TV-FM 受信ガイド 2020」 を紹介した。さらに8月30日まで開催のJARD主催「HAMtte交信パーティー2020夏」のルールを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


アマチュア無線向きの製品では無いですが、面白そうな機材を入手しました。 FBな解説をしているのは こちら ↓↓ 生放送専用オーディオインターフェイスが激安で買える。BEHRINGER XENYX302 USB【動チェク!】
パソコンの音をUSBケーブルで取り入れられる無線機なら高音質でこの機種につないだマイクやヘッドセットの音で交信出来ますし、ハムログのCQマシンの音もここから流せます。 単純にパソコンの音楽をヘッドホンで楽しむのにも良いです。イコライザーが非常に強力です。 いろいろ遊べそうです。 ちなみに今、在宅だとかリモートだとかでこの手の製品はすごく品薄で手に入りにくいです。 |


今日もランチタイム14:00ごろ公園に行きましたが坊主。 その後、スコールのような大雨となり、18:40ごろ再度公園入り。 すでに日は短くなり辺りは真っ暗。スコール後の霧で視界が悪い。 少し自転車を走らすとアンテナは露だらけ。 耳を澄ますと聞こえてきました~ (小金井市) やまぐちST702/光市(YS570さんを呼んでいたのが聞こえたようで、突然呼んでいただきました、坊主回避、感謝) やまぐちWM201/光市島田川河口(上記QSOが聞こえていたのかすぐ呼んでいただきました~繋がり感じました!)
CBLはSH33さんとYS570さん。
という事で本日も無事、坊主免れました。各局様、ありがとうございました~♪
アンテナとリグの間にはいろいろな変換が必要な時がありますよね。 変換コネクターをつなげるとトーテムポールができます~(笑) 僕の小学生時代、ケロッグの付録でトーテムポールが入っておりましたが、 若い方は知らないでしょうね?少しの間ブームになり、朝食はいつもケロッグ。 同じものが出ると同級生と交換~色鮮やかにどんどん繋いで高くなりましたが、いつか流行りは廃れました~ ヤフオクを見ると高値で取引されております、一世を風靡した仮面ライダースナックの1番蜘蛛男のカードは古くても7万円 綺麗なら15万円くらいで取引されているそう..当時は持っておりましたが流石に実家にもないでしょね~
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mここ数日のコンディションアップ 昨年同月の感じでは無く ⤴️⤴️⤴️
|


先日紹介したこちらの書籍、しばらく在庫切れになっていましたが、Amazonも楽天ブックスも再入荷しているようです。一応、お知らせ。
紹介した際の記事はこちら。
|


各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


全国通販を手がける岐阜県岐阜市の無線ショップ「CQオーム」は、このほど独自に開発した400点近い無線グッズなどを収録したフルカラー全32ページの「オリジナル商品カタログ」を制作。同店の「お知らせメール」への登録を行ったユーザーに対し、ダウンロードサービス(PDF形式)を開始した。なお、すでに同店のお知らせメールに登録済みのユーザーも、もう一度登録をし直すことでダウンロード可能になる。
![]() CQオームではユーザーの声に応えてバラエティーに富んだ商品の数々をメーカーとともに開発
無線ショップ「CQオーム」では、電鍵やアンテナ類、コールサインプレート、スピーカーなど、ほかでは手に入らないユニークなオリジナル無線グッズの数々をメーカーとともに開発し販売してきたことでも知られている。
それらを一堂に集めた「オリジナル商品カタログ」がこのほど完成。なんと独自に開発した商品は400点近いと案内している。「こんな商品があったらいいな」「じゃあ作ってみよう!」と試作を重ね、製品化された商品も少なくない。
希望者は下記の関連リンクから「(1)下記のお知らせメール登録をして下さい。(2)申し込み完了ページにダウンロードURLがありますので、そちらからダウンロードして下さい」と進めばOK。すでにお知らせメール登録者も、もう一度同じプロセスを行うとダウンロードできる。
![]() 独自に開発した400点近い無線グッズなどを収録したフルカラー全32ページの「オリジナル商品カタログ」を制作 ![]() オリジナル商品の数々は見ていてもたのしい
●関連リンク:
|


昨日は6キロのジョギングと3キロのウォーキングをしました。
最近全く体重計に乗っていませんが、少しも体重が減っていないような…
やはり動くより食べてる方が多いよな… 少しは節制しないとね
|


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら 先週思い立って作った簡易型ローテーターですが、思いのほか上手くいき、多くの方にも興味を持っていただいたようです。 当局的には、このままだと防水が大変だなとか思っていましたが、いつもお世話になっているOMさんにセンター軸のギヤードモーターを紹介いただきました。 中華製ですが即刻注文したものの待ちきれずに、同様ものをアマゾンで検索し、倍の値段しましたが翌日配達で調達し、早速プロト2を作ってみました。 センター軸のおかげで、今回は駆動部分のすべてを塩ビ管、塩ビ管異形ジョイントの中に入れ込むことができ、すっきりとした形になったのと防水もあとはシーリングだけでなんとかなりそうです。 写真は、最初に使った横型のギヤードモーターと今回使用したセンター軸のものです。 モーターの大きさが全然違います。実は、マイコンでモーターを制御するのは今回が初めてで(と、言ってもモータードライバをON/OFFしているだけですが)、モーターなるものをよく知りませんでした。 今回使用したものは、37タイプ(37φ)で、前回のが16タイプ(16φ)のモーターのようです。25タイプ(25φ)もあるようで業界では統一されているようです。 当然大きい方がトルクがあるようですが、消費電流が心配です。トルク的には、前回とりあえず回せていたので強力になる方はむしろ歓迎です。 心配は、軸の軸方向の荷重です。構造的に複雑にすれば対応策はいくらでもあるのですが、モーター軸(正確にはギアシャフト軸)で受ける方がシンプルにすることができます。 前回のはスペックが見つからなかったのですが、ダイキャストのケースで軸を受ける構造なので大丈夫だろうと勝手に思っていました。 それで相談したところ、OMさんが中を開封され1mmくらいの鉄板で受けているから大丈夫だろうとコメントいただき、購入に至ったわけです。 当局も早速開封し、確認してみました。同じ構造で、どのくらい持つのか不明ですが何とかなるだろうと信じてます。 塩ビ管の中に詰め込んンだ構造体です。この上に塩ビ管の異形ジョイントがかぶります。 全体の構造が四角から、円形に代わりましたのでポールへの取付アダプターも設計しなおし、作り直しました。 制御ケーブルは最低5芯のマルチケーブルが必要になるのですが、意外と高価です。 そこで、今回は比較的安く入手できるLANケーブルを使用することにしました。これは、京都時代にAH-4(アンテナチューナー)の制御線として使用していた実績があり長さも20mで使用していましたので大丈夫だろうと考えました。(今回の実験はその時使っていた20mのものを使用しました) 端子は下側に出ていますが、防水は何か考える必要があります。 こんな感じでポールに取り付けてます。 実際にポールを上げて動かしてみました。ポールにステーを張っていないので若干心配でしたが風もなかったので問題なく回っています。 再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら 夜には、同軸ケーブルをつないで使用してみましたが、いい加減に作った430MHzの7エレは意外とよく切れていて、フロントだとS7、8の局がサイドだと全く聞こえなくなり、バックでS3,4くらいとなり、自作八木ですが、それなりにできていることが確認できました。 コントローラーは前回のものをとりあえずケーシングしました。接続は同じくLANコネクタです。 電池ですが、前回の実験で使ったものをそのまま使用していて回せるか心配でしたが、問題なく回っています。電圧表示も付けてあり、9V 006Pで現在8V程度まで下がっていますが(昨晩は8Vを切ってました。今朝復活しています)、まだ動かせています。 5Vでも回せれば、充電池である18650やモバイルバッテリーが使用できるかもしれません。(こちらの方が要領的に大きいですし) あと実際に同軸ケーブルをつないで使用して気づいたのですが、信号レベルが弱いときモーターノイズの混入が確認されました。コンデンサで対策できればいいかなと思ってます。 完全防水ではありませんが、そこそこ実用的なものができたと喜んでおります。 |


「防音メガホン?」って感じでしょうが、大声で歌の練習をしても、音が漏れないようにするためのものです。
こちらの動画を見て、僕も作ってみました。Amazonで見たら、こんなものが8,400円もしていました。 https://www.amazon.co.jp/BELTBOX-24601-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC/dp/B01FRK4MLA/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&qid_=1599016226&sr=8-9 ダイソーに行ったら、メガホンは売っていなかったので、小型のゴミ箱で代用しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 隙間テープを貼って、フロアマットを丸めて突っ込み、タオルでふたをしておしまいです。 ![]() ![]() ![]() 車を運転中はCDやスマホの音楽に合わせて適当に歌を歌っている事が多いです。家で歌っても問題はないのですが、夜中に大声を出すわけにはいかないので、これがあると便利かなと思います。 ではまた |


大阪府が中心となり、府民の防災意識を高め災害時における身を守る行動や災害時の備えについての確認などを目的に、毎年実施されている「大阪880万人訓練」。今年も南海トラフ巨大地震が発生したと想定し、2020年9月4日(金)に行われる。アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である“非常通信”に対する訓練を行い防災に協力し社会貢献することをテーマに活動する、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、訓練当日の9時30分に地震発生(館内放送や屋外スピーカーなどで周知)を想定して開始される「大阪880万人訓練2020」にアマチュア無線を通じて参加。ロールコールを行うとしている。
「Team7043」の訓練参加スケジュールは以下のとおり。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2020年9月2日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20200901」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は8月20日に公開された「Ver.20200807」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|


2020年9月4日(金)18時から9月6日(日)17時59分までの48時間、JARL渡島檜山支部主催「第28回 JARL渡島桧山支部48時間コンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信、電話で開催される。主催者は「交換する内容と、その内容のログ整理時の記載の仕方、得点、マルチプライヤーなど、ほかのコンテストでは見られない特徴がありますので、ご留意のうえ多数ご参加ください」と呼びかけている。
交信対象は、渡島檜山支部管内で運用する「管内局」が日本全国の局、渡島檜山支部管内以外で運用する「管外局」は渡島檜山支部管内の局となっている。
部門は管内局・管外局いずれも「個人局・3.5~1200MHz帯から1バンドの部」と「個人局・マルチバンドの部」。なお、社団局もシングルオペなら参加できる。
ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町名」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等名」となる。
紙ログの締め切りは10月7日(水)消印有効。電子ログなど郵送以外は10月7日(水)必着。詳しくは「第28回 JARL渡島檜山支部48時間コンテスト規約」を確認してほしい。
![]() 「第28回 JARL渡島桧山支部48時間コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月30日(日)21時30分からの第222回放送。猛暑が続いているこの時期、レギュラー陣がどう過ごしているかを報告。JA1NFQ 中島氏はJARDが9月26日まで行っている「原昌三メモリアルアワード」の達成を目指し東京のマンションからFT8でオンエアしている。さらにJASTA(日本アマチュアSSTV協会)が2年間の中断を経て復活した「JASTA SSTVコンテスト」にも参加しているということで、懐かしいSSTVの話となった。
番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、前回に引き続きJARD eラーニング事業センターの杉崎氏が出演し、3アマeラーニングの受講者層を紹介した。最近は40代の一般人が中心で、22歳以下の受講者も増加しているという。中には80代の受講者もいるという。受講はスマートフォンでも可能だ。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


![]() 先週末はこれも作りました。組み方次第で何通りかに使えるアンテナの給電部です。お馴染みの1:1バランにもなるし、ループアンテナに向いている1:4バランにもなるし、単なるun:unも作れる。私が選択したのは1:49のエンドフェッドアンテナの給電部です。ワイヤー次第でいろんなバンドに対応できるはず。実験楽しみです。 |


【回路:TBA120Uと言うICをSSB検波に使う】
abstract
TBA120U is for PAL-TV system, but you can use it for FM radio receivers
First, I used FM IF-Amplifier to check the IC I got. After that, I tried SSB detector, but the crystal oscillator circuit with the IF amplifier part needs to be
examined.
After some trial and error, I had good results. I think the resulting SSB detector has a good performance. (
|


2020年度第九回関西オンエアミーティング 各局のチェックインをお待ちしております! どうぞよろしくお願いします!
なお,台風10号の接近が予想されています。 今後の情報にご注意ください。 |


9月に入りました~急に涼しくなり良い感じです~ 本日はランチタイム公園に顔出しましたがCB49さんが微かに聞こえたので お呼びしましたが一歩間に合いませんでした。 本日はスケジュールが多忙で夕方ワンチャン狙いで公園へ5分ほど~ (小金井市) みやざきCB001/国富町(8月の終わりも9月スタートもこの局から!感謝です!)
ということで坊主回避できたのですぐ撤退、あとで掲示板を見るとその後大オープンした模様~ 所要があったので仕方がありません。
本日もありがとうございました~♪
ずいぶん前に購入したヘッドフォン、SONYのMDR-CD900ST、アマ用で使っておりますが、 非常に聞きやすく、忠実な音が聞こえます。ノイズに埋もれた弱い信号でSPでは出てこなくても これだとクリアに聞けたりします。前使用していたのはAZDENの簡易ヘッドフォンなのでその差は歴然! 今月号のCQ誌にSONYの新型と比較記事が載っておりました。
|


今日から9月。昨年は9月になってからは仕事帰りの運用はしてませんでした。今年もそうしよう~なんて思っていましたが、帰り際、ツイッターを見ると、どうもコンディションが上がっているようです。茂原の運用ポイントへ寄ってきました。今日の天気は曇り、なんとなく秋らしくなりました。2、3日前まですっごい暑かったのに!!
気が付いたら真っ暗に! 暗くなってメモを取るのが大変です(汗)
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770 (CB) 17:50 かごしまRY415 8ch 53/55 鹿児島県枕崎市 17:53 みやざきCB001 8ch 52/54 宮崎県国富町 17:55 とっとりAJ683 3ch 53/53 島根県松江市 18:03 かごしまAK56 8ch 53/55 鹿児島県 18:04 やまぐちTS118 8ch 54/56 山口県光市 18:06 えひめNH621 4ch 53/55 愛媛県四国中央市 18:07 はんしんAA727 8ch 52/52 兵庫県尼崎市 18:09 きょうとKH618 8ch 53/53 兵庫県尼崎市 18:12 やまぐちLX16 3ch 53/53 山口県岩国市 18:14 とっとりTS131 5ch 51/52 鳥取県 18:21 にいがたKN39/8 5ch 52/52 北海道札幌市 18:27 くまもとHR787 8ch 53/53 熊本県熊本市 18:35 いわくにAA262 3ch 53/53 山口県岩国市 18:39 やまぐちST702 8ch 54/56 山口県光市
各局、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は 交代休み 普通に家事をして 買い物前にワッチポイントへ
|



キタ~受信用アンテナも手作りもいいが、やっぱD303が固定では効果的~
本日到着 昨日、山本無線いって、在庫があったので買って、送ってもらったWW 0.5~200MHZまで受信できるので、受信のみならLCRにもいいねぇ。 まぁ一応はR8用なので。。。 大事に使おう、楽しもう、受信しよう。。。 エアーバンドもよかったねぇ。。。。 最高 |


2020年9月1日、総務省は2020年7月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2020年6月末のデータから1か月間で800局”減少し、394,134局となった。毎月1,000局以上のペースでアマチュア局の減少傾向は続いていたが、15か月ぶりに1,000局以上の減少ペースが改善した。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2020年7月末の時点で302局が免許登録している。この1か月の間に29局が廃局となったと思われる。
![]() 2013年4月末から2020年7月末までのアマチュア局数の推移。2020年6月末から1か月間で800局減少し39万4,134局となった
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から52か月間で42,255局減少したことになる。
●2020年7月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 114,156局(114,197局) ・2エリア(東海管内): 50,984局(51,163局) ・3エリア(近畿管内): 47,485局(47,658局) ・4アリア(中国管内): 24,112局(24,194局) ・5エリア(四国管内): 18,249局(18,245局) ・6エリア(九州管内): 32,900局(33,002局) ・7エリア(東北管内): 41,824局(419,09局) ・8エリア(北海道管内):36,171局(36,277局) ・9エリア(北陸管内): 9,624局(9,644局) ・0エリア(信越管内): 16,363局(16,384局) ・6エリア(沖縄管内): 2,266局(2,261局)
※カッコ内の数字は2020年6月末の局数を表す
なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局が0局となり、同総合通信事務所から,無線局免許状が交付されたパーソナル無線局は消滅したことになる。
●2020年7月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 86局(93局) ・東海管内: 25局(27局) ・近畿管内: 12局(15局) ・中国管内: 23局(23局) ・四国管内: 12局(13局) ・九州管内: 52局(57局) ・東北管内: 55局(61局) ・北海道管内: 24局(27局) ・北陸管内: 4局(4局) ・信越管内: 9局(10局) ・沖縄管内: 0局(1局)
※カッコ内の数字は2020年6月末の局数を表す
●関連リンク:
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2020年9月1日には ニュース2本のほか、 「Masacoのむせんのせかい」「無線をせんとや生まれけむ。」「テクニカルコーナー」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など11本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも6本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「1.9MHz帯の一括記載コード“3MA”“4MA”にSSBなどが含まれる」「第52回東海ハムの祭典 2,000名がオンラインで参加」の2本。
連載記事は11本を掲載。シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)による人気連載「Masacoのむせんのせかい~アイボールの旅~」は、アマチュア衛星「NEXUS」を運用する日本大学理工学部 航空宇宙工学科 宮崎研究室を訪問。またJF3SFU 永野正和氏の連載「無線をせんとや生まれけむ。」は同氏が海外製の小型ラジオ「XHDATA D-808」と「TECSUN PL-330」を比較紹介している。
またJO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は7月下旬に鹿児島県の種子島を訪問し、西之表市、中種子町、南種子町から運用を行った際のリポート。FB LABOではJS2AVK 濱島氏によるIC-705のリポートを掲載した。
JP3DOI 正木氏の「My Project」ではIC-705で使用できる7MHz帯のチューナー内蔵アンテナとお手軽アースの製作記事。テクニカルコーナーではRS-BA1 Version2を使った、IC-705のワイヤレスリモート操作を紹介した。
月刊FBニュース2020年9月1日号へは下記関連リンクより。次回は9月15日(火)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2020年9月1日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「200901」)の公開を開始した。PDF版レピータマップも更新されている。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・8エリア(北海道地区) 1局新設(JP8YEM)
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●IC-705
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


2020年9月1日付の「D-STAR NEWS」によると北海道石狩市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP8YEMが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP8YEM
・周波数: DV 439.21MHz
・設置場所: 北海道石狩市厚田区聚富
・ローカルIP: 10.0.2.53
・運用開始日: 令和2年9月1日(インターネット接続)
●関連リンク: 北海道石狩市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年8月30日(日)21時からの第87回放送。この時期は防災訓練を行う自治体が多いが、前半ではJARL愛媛県支部が参加した「令和2年度 愛媛県総合防災訓練」について愛媛県支部長のJH5SAL 薦田直志氏から届いたリポートを紹介。後半ではCQ ham radio誌9月号の「From JARL」コーナーに掲載された「アマチュア無線家として取り組んでおきたい防災対策」に触れ、最後にこれから開催される支部主催のコンテスト(徳島県支部「Awa9コンテスト」、長野県支部「長野県QSOパーティー」、JARL渡島檜山支部「48時間コンテスト」)および「第61回 ALL ASIAN DX CONTEST(電話部門)」を紹介した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月30日(日)15時からの第319回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、前回に引き続き同誌2020年9月号(8月19日発売)の内容紹介(8J1YAA 本誌通巻888号記念アマチュア無線体験イベント、特集 今日から使えるハムのアプリ活用術)を行った。次回もこの続きを紹介する予定だ。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


今年最後のお泊りイベント
秋オン9/19(土)21:00-20(日)15:00 山岳RCも夜中と早朝に2度ヤル
そして特小臨時レピータも
9/1時点でまだ運用地未定ですがここで整理、告知しようかと思います。
さぁ、どこでオールナイト寝ずの番しますか… けどこの時期は既に夜中クッソ寒いんだよな。 日時 9/19(土) 21:00 〜 9/20(日) 15:00 場所 9/1時点未定 候補1)
金峰山(2,599) 候補2) 北奥千丈岳(2,601) 候補3) 雲取山(2,017) 候補4) 硫黄岳(2,760) 候補5)
日の出山(902) ※荒天時 候補6) 麻生山(794) ※荒天時 候補7) 三頭山(1,531) ※荒天時 他 band 特小臨時レピータ(3A L15-15) 特小単信 デジコミ 市民ラジオ
DCR アマチュア無線(1.8 7 28 144 430) ★山岳ロールコール
①第44回 9/19(土) 22:00 〜 ②第45回 9/20(日) 6:00 〜
その他 ・スケジュール大歓迎(^^)
・アマチュア無線も持ち込みますので何でもOK は〜れ〜ろ〜〜!
|


144MHz帯SSBモードで全国のアマチュア局を対象に、アマチュア無線の活性化を促進し、アマチュア局との交流を図ることを目的として、広島2mSSB愛好会が主催する「2020年度 第31回 広島アクティブコンテスト」が、2020年9月1日(火)0時から30日(水)23時59分までの1か月間にわたり開催される。
参加資格は、国内で運用するアマチュア局。交信方法は通常のQSOで、完全な形で相互の「コールサイン」+「RSリポート」+「QTH」の交換を完全に行う。広島2mSSB愛好会メンバー局はRSレポートのあとに「メンバー(M)」を付ける。ロールコールやオンエアーミーティングの交信は不可。
得点は、交信相手がメンバー局の場合が1交信につき2点、メンバー局以外は同1点、ともに日付が変われば複数回の交信OK。ただし有効交信は個人局のみ。
ログの提出は10月15日(木)まで。電子ログも受け付けるが、提出の場合は期間中の交信局との得点計算を記入し署名すること。詳しくは下記の関連リンクから「2020年度 第31回 アクティブコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「2020年度 第31回 アクティブコンテスト」の規約(JARL Web版地方だよりから)
●関連リンク: 2020年度 第31回 広島アクティブコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※4ページ目に掲載)
|


2020年9月1日(火)0時から10日(木)24時まで(23時59分のログまで有効)の10日間にわたり、JARL徳島県支部主催の「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電話(FM、SSB、AM、デジタルモードに限り、レピータ、インターネット回線利用は除く)と電信で行われる。コンテスト名の「Awa9」は「阿波9月」を意味している。
交信対象は県内局が日本全国のアマチュア局(各バンドにおいて県内局との交信がなければ無効)、県外局は徳島県内局となる。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「徳島県内運用地点の市町村名か番号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県名か番号」。
注意事項の中に「クラスターに自らアップすること、および人に頼んでアップしてもらうことは禁止」としている。
ログの締め切りは 9月30日(水)消印有効。なお書類は必ず徳島県支部作成のコンテスト集計ブック(Excelのブック)「AwaLog」を使って作成し、メール提出の場合は「メール添付用ファイル」として添付して送信してほしいと呼びかけている。ほかのソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けない。
94円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には、ステッカーとコンテスト結果表を送付。200円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には,台紙およびステッカーとコンテスト結果表が送付される。台紙は、写真6枚入りの素晴らしいステッカー用台紙。
そのほか、マルチプライヤーや総得点計算方法など、詳しくは「徳島マラソンコンテスト(Awa9コンテスト)規約」で確認してほしい。
![]() 「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


また久しぶりの更新になってしまいました
![]() 今日はパソコンネタいきます。 NECの
PC-6001mkIIです。 37年前 ![]() わたしがアマチュア無線の免許を取ったのがこの年でした。
アマチュア無線とかBCL、CB無線とともにパソコンにも興味が出てきて「初歩のラジオ」「ラジオの製作」を読み始めたころですね。
当時は独学でBASICのプログラムを覚えて、なんか適当なプログラムを組んで遊んでいました。 まさか大人になってそれを職業にするとは思ってもなかったと思います。
CPUはザイログ社Z80A互換のNEC製 μPD780C-1
クロック周波数はなんと4MHz ![]() Z80は当時の8ビットパソコンの主流CPUでした。 NECのPC-8001、PC-8801、SHARPのMZ-80シリーズ、X1シリーズ、MSXなどなど(ちなみに 富士通のFMシリーズはモトローラを使っていました)。 ザイログ社は、インテルの元社員がスピンアウトしてできた会社だったんですね ![]()
ちなみにPC-6001mkIIに搭載されている RAMは64KB。 今から考えると考えられないスペックですね ![]() そして外部記憶装置はカセットテープ ![]()
武田鉄矢さんがイメージキャラクターとして起用されていました。 で、わたしの PC-6001mkIIですが、 コンポジット出力が赤っぽい色になっていたので、 コンポジット出力
ユニットの電解コンデンサの交換をしました ![]()
綺麗に液晶モニターにも表示させたかったので、非公式ですが水平同期周波数15KHzに対応しているというNECの液晶モニターをヤフオクで落札。
デジタルDIN8ピンとアナログD-SUB15ピンの変換ケーブルは自作しました。 R、G、Bの各信号には150Ωの抵抗を入れてあります。 映りました ![]() この雰囲気なんかいいですね〜 ![]() 何も考えずに遊んでいたこの頃に戻りたいですね〜。 時間あれば、64KBの世界でプログラミングしてみたいです。 PC-6001に興味あれば、こちらのホームページ参照ください PC-6001 WORLD |


いちおう 項目は作っておくか・・ と いった程度・・
|



CW練習機キット作りました。
![]() |


160m用マグネチックループもどきの続きですが・・・ コンテスト終了数時間前に、ついうっかりハイパワーで送信してしまいました。 結果は、体力測定どころではなく「破壊試験」 あっけなく終了となりました。 コンテスト開始時、うっかり100Wをぶち込んで壊してもいけないと思い、 160mは、JA7KBRのコールで、同軸STLとFT-817のQRPでエントリーすることにしました。 日中は暇なので、7L4IOUのコールで、IC-7100とDPでSOABへの参加です。 日曜の夕方、部門を切り換える際に、「7L4IOUで160mを覗いてみよう」かと思いました。 で、うっかりIC-7100の出力を160m STLに繋ぎかえて、そのままCQを出してしまったのです。 初めは何ともなかったのですが・・・ 数回CQを繰り返すうち、SWRが跳ね上がり、終了と相成りました。orz
他のバンドも、アンテナの耐電力が低いため、出力は70~80Wでしたが、 こんがりと焼いてしまったようです。 さて、台風も接近しているとの事。 大急ぎで撤収しました。 心配したのは「どこでリークしたのか?」ですが、不幸中の幸いで接続部分のようです。 テープを剥いてみると、こんな感じでした。 「芯線の開放端」と「シールドの開放端」の間に、高電圧が生じたように見えます。 同軸の自己共振を利用する場合、「どこがコンデンサになるのだろう?」と思っていましたが、どうやら気を付けないといけないのは此処のようです・ |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年8月31日時点で、アマチュア局は「393,342局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年8月24日時点の登録数から1週間で173局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年8月31日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「393,342局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年8月24日時点のアマチュア局の登録数は「393,515局」だったので、1週間で登録数が173局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年8月31日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「286局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年8月24日時点の登録数は「293局」だったため、この間に1週間で7局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年8月30日(第400回)の特集は「400回達成!」。2013年1月から始まった同番組が今回で400回を迎えた。リスナーから届いたメールで番組のあゆみを振り返った。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第400回の配信です
|


新たな試みとして、昨晩(2020年8月30日)の夜20時30分から、Zoom上で「JARLタウンミーティング」を開催しました。先日の「東海ハムの祭典」に刺激されて企画させていただいたものです。 前日の15時過ぎにTwitterで告知しただけなのですが、開始時点ですでにログインしていただいた方は200人を突破。JARLの現状と将来について関心をお持ちの方がこんなにも多くいらっしゃることを改めて実感しました。 1時間目:JARLの財政について(後ろ向きな話) の予定で始めたのですが、議論は盛り上がり、最も多かった時点で参加者は230人を超えていたようです。2コマ目が終わった時点で23時を過ぎており、参加者は150人強、3コマ目のフリーディスカッションは深夜1時まで続きました。 私からのプレゼン資料を載せておきます。途中でお示しした開示された領収書の分析結果は、近々、開示します。 みなさま、ご参加ありがとうございました。準備不足で不手際がありましたら、初回ということで何卒ご容赦ください。 また、開催したいと思います。 (2020-08-31 記) |


本日も暑い~ 日中はとても外出できず、夕方にやっと公園へ~ (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(スタートはこの局、何度も言いますがこの局は強く、耳が良いです) (小金井市) あおもりGK828(混信の中ピックアップいただきました) やまぐちLX16(自信なし) しりべしCB49/余市町(締めはやはりこの局)
という事で本日もEsシーズンの断末魔?で1時間ほどですが楽しめました。 お目当ての佐賀局、本日も北陸の局と交信した模様、丁度、公園で出ていた時間帯。 地団駄踏んでます。でもMS25さんさえできなかったようなので所詮無理だな~(笑)
夜は定番のKTWR受信&TWEET。6mAM RCはお休みとのこと。 2mCW RCは無事チェックイン完了で今週末のタスクは三冠王!
本日も各局様ありがとうございました。m(__)m
先日JARLからきたカードの中にカンボジアの局のカードがありましたが交信は17年前のもの~ この時代に17年って!!?勿論、そんな交信忘れてます。タイムカプセルを埋めて掘り起こすくらいの時間じゃない? JA向けのカードまとめて船便でもよいからJARLに送ればすぐ届くのに!! 今見てる星の光は何千万光年前のものみたいな感覚です。
アマ始めたころはもっと早くQSLが来ていた気がしましたが..
KTWRは先々週断続的なものであったので多分同じ放送?59+50dB で他の41mBの局を聞いたりして遊んでおりました。しかしこの時間、 このバンドはいろいろな局がひしめき合ってますね~9割が中国語ですが!同じ内容の放送も数局?!
では今週も皆様楽しい週になるように!
|