無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


二口山塊にもたらした雨は分水嶺の尾根をはさんでいくつもの沢と支流を作り、西は最上川を経て日本海に至ります。紅葉川もその一つで、源は面白山、奥新川峠や権現様峠周辺。面白山高原駅あたりになるとかなりの水量で、方々に滝をつくり、駅から下流部分が渓谷沿いのトレッキングルートとして整備されているようです。いつも気にかかってはいたのですが、登山した後に余力をかって渓谷歩きまでしようという気にはなれません。一度歩いてみたいと思い、今日は渓谷探勝のみを目的に訪ねてみました。 駅から線路を越すとすぐ「紅葉川渓谷トレッキングコース入口」の標識があり、階段状のところを下りていきます。その名のとおり紅葉時期がベストシーズンということになるのかもしれません。今日はXと自分の二人きりで途中誰にも会いませんでした。 ![]() 渓谷入口(正面に藤花山荘) 沢に下るとすぐに対岸が藤花の滝、道は岩をへつりながら細々と沢沿いに続き、仙山淵の標識あたりで一気に荒々しい姿に変貌。爆流となって岩を縫い、岩と岩にかけられた何本かの橋や鉄パイプの階段を渡っていくと、今度は深い淵が現れてきました。ここからは淵の連続。足がやっと置ける程度の断崖を切り抜いた歩道は濡れて滑りやすく、実際、何度か滑りそうになってしまいました。はずみで態勢を崩せば数メートル下の激流に真っ逆さま、となりかねない箇所がいくつもあります。緊張しながらも左右に現れる滝、そして青龍淵、松尾淵と名付けられた美しい淵がこれでもかと続き、息をのむ景観に圧倒されてしまいました。変化自在の水流、淀みに透き通ったエメラルドブルー、谷間の断崖に細々と続く苔むした歩道、予想を超えるハイライトの連続でした。 ![]() 藤花の滝 ![]() 仙山淵付近 ![]() ![]() クジラ岩付近 ![]() ![]() 絹糸の滝 ![]() 青龍渕 ![]() 松尾淵 ![]() 淵が続く ![]() 歩道終点付近 ![]() 線路下をくぐる ![]() 藤花山荘に到着(駅前) 最後は線路下のトンネルをくぐり下流側の出口へ。渓谷の行程はわずか2kmばかり、2度の休憩を入れゆっくり歩きましたが、長く感じました。Xも相当緊張し、足がすくんだようです。それにしても仙山線の線路のすぐ下にこのような歩道が潜んでいたとは・・・。この先にどんな景観が待っているのか、めくるめく渓相。沢登りや渓谷の魅力にはまるのも少しわかるような気がしました。 |


同軸コリニアを利用されている方からよくレポートを頂くのが 「弱くても同軸コリニア側で聞こえていれば、取って貰えた」というレポートだ。これは144MHzでは非常に多い。 やはりSSB主体であることが関係していると思う。 今回は9エリアで活躍されている430MHzSSBerの方が盆休みに行った比較実験結果を紹介したい。 10段430MHz同軸コリニアを8月13日に仮設して頂き、その後使用して頂いている。 以下全て原文通り・・・ 使用リポートになります 体感的には15エレスタック程度の耳があると思いました これは大満足のアンテナです (流石に430SSBの専門家だけあり最初に頂いたレポートが170km先の局でした。先のBlogで書いた通り見通し外での比較がされていた) 上記に近い内容は「同軸コリニア研究会」の このページ からも読み取れる。 (この時に430MHz帯の実効ゲインを計算済みであり、スタック八木のゲインも調査済み) 先のページからグラフから読み取るとX7000よりも5-6dBノイズフロアが低い。 これはSメータでなくスペアナで読み取っているから非常に正確だ。 当時の計算でもX7000のカタログスペックは11.7dBi これを基準にするとノイズフロアが低い10段同軸コリニアはトータルゲインは11.7dBi+5ないし6dBi=16.7-17.7dBi このゲインはRADIXの12eleスタックを超えている計算値だった。 9エリア局の比較実験は 過去に検証して放置されていた仮説、 「8-10段同軸コリニアはRADIXの12eleスタックを超えている」 を証明する結果となった。(ここでは受信性能を言っている、かといって飛ばないなんて一言も言ってない、それは別途書く予定) ところでこの9エリア局長様から頂いた貴重な情報も掲載します。 「実は20年ほど前ですが、私の430の1エリアビームに新宿区だったと思いますが 色々な情報そして伝搬実験を実施して頂き、ありがとうございました。 大変感謝致します。 |


先週のアクセスランキング1位は、2020年8月12日(水)の夜から13日(木)の明け方にかけて、「ペルセウス座流星群」がピークを迎え、流星散乱によるVHF帯での遠距離通信やFM放送のDX受信が楽しめるチャンスだという話題。「流星散乱通信」は「流星バースト通信」とも呼ばれ、流星が大気圏に突入して発光した際、周辺の大気が一時的に「電離層」のような高密度の電子層を形成。これがVHF帯の電波を反射(散乱)させて通信ができることを利用したものだ。遠距離(1,000km前後離れた地点)に位置するFMラジオ局(90~100MHzの中波ラジオ局のFM補完放送がおすすめ)の周波数をモニターしてみると、流星に合わせて信号が一瞬聞こえてくることがある。
![]() ペルセウス座流星群 (2018年撮影:玄太氏)
続く2位は「<超小型で2電源方式、1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705用のコンパクト・アンテナチューナー『AH-705』を開発中」。アイコム株式会社が、人気のHF~430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」に対応したコンパクト・アンテナチューナー「AH-705」を開発していることが判明した。同社の海外向け資料によると、マルチバッグLC-192にもマッチした超小型サイズ(防塵・防滴設計)で、1.9~50MHz帯をカバー、内蔵アルカリ電池とDC13.8Vの2電源に対応した省エネ設計と告知。価格は未定、2020年中の発売開始を目標に開発しているという。なお、「本製品はまだコンセプト段階のため製品画像はイメージです。記載されているすべての機能、外観およびコネクタ、スイッチなどの仕様は予告なく変更されることがあります」という注意が公表された資料に記載されている。
![]() アイコムが開発中のIC-705用コンパクト・アンテナチューナー「AH-705」(コンセプトモデルのため、デザインや仕様は今後変更されることがある)
3位は、2020年8月12日にアイコム株式会社が表取締役の播磨正隆氏(JL3KLL)が病気療養のため代表取締役および取締役を辞任し、同社創業者で代表取締役会長の井上徳造氏(JA3FA)が代表取締役会長兼社長に就任すると発表した情報だ。1954(昭和29)年4月に井上電機製作所を創業した井上徳造氏は、1964(昭和39)年7月に株式会社井上電機製作所を設立し代表取締役社長に就任。2006(平成18)年6月に代表取締役会長へ就くまで42年間、現在の株式会社アイコムの創業者であり、社長としてアマチュア無線界をけん引してきた。その間、1978(昭和53)年には商号を株式会社井上電機製作所からアイコム株式会社に変更。そして今回、14年ぶりに同社の代表取締役会長兼社長として、改めて大役を担うこととなった。
![]() ギガラボハムクラブ(JL3ZKK)の記念運用を行う井上会長
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)MS(流星散乱)通信体験のチャンス! 8月12日(水)夜から13日(木)明け方は「ペルセウス座流星群」のピーク
2)<超小型で2電源方式、1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705用のコンパクト・アンテナチューナー「AH-705」を開発中
3)<井上徳造氏(JA3FA)が会長兼社長に>アイコム、代表取締役の異動を発表
4)<大阪府堺市堺区の繁華街で取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けずに飲食店などの客引き連絡用にアマチュア無線機を使用していた2名を告発
5)<WDXCページは閉鎖>八重洲無線、HFトランシーバーの保証期間を「3年間」に延長
6)<特集は「ハムのアプリ活用術」、別冊付録は「永久保存版 1980年代のCQ ham radio」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2020年9月号を刊行
7)<大型カラー液晶、受信機能強化、USB充電などを実現>アイコム、144/430MHz帯のD-STARハンディ機「ID-52」を発表
8)<817シリーズ使用者との交信を楽しむ>8月15日(土)9時から18日(火)21時まで「第2回 FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」開催
9)<20局交信で特製グッズ贈呈 >JARD、8月15日(土)から30日(日)まで一般局も参加できる「HAMtte交信パーティー2020 夏」を開催
10)<徹底解説「FTDX101MPで作るリモート環境」「JTAlert活用設定ガイド」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.36」を刊行
|


盆休みは兵庫県北部の 神鍋高原
(かんなべ)に一泊してきました。豊岡市日高町になります。
蕎麦処で有名な床瀬地区で蕎麦を食べました。どの店も満員でしたが、「三椒庵」という店に運良く入れました。川べりの特等席です。イワナと地鳥の塩焼きと十割蕎麦。美味でした。普通は小麦粉や山芋などをつなぎとして混ぜるものですが、蕎麦粉だけで打つのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() リフトで神鍋山の上の方まで上がりました。2万5千年前に噴火した火山だそうです。スキーやスケートボード、マウンテンバイク、パラグライダーなどを楽しむ人がたくさんいます。山の上は風が涼しくて気持ちよいです。 ![]() ![]() 430MHzのアマチュア無線でモービル局とお話できました。デジ簡とCB無線はちょろっと聞こえましたが、交信ならず。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |


固定より
5:50いばらぎSO47局さん、桜川市固定51/51FBQSO 埼玉K610局さん、越谷市固定メリット5FBQSO さいたまRC130局さん、筑波山移動メリット5FBQSO 7:39おはようそらともコール さいたまMG585/埼玉県志木市59/59おはよう空友コールFBQSO |



今、8月20日まで、Kindle Unlimitedの 2カ月99円のキャンペーン
をやっています。(過去一年間に同様のキャンペーンを経験済みの方は対象外)
自分は6月下旬に登録していて、8月下旬の期限がそろそろきます。放っておくと毎月980円が請求されますので、今朝キャンセルしました。キャンセルしようとすると、今度は引き止めのためか「2カ月980円ではどうですか」と別のキャンペーンが紹介されました。それも無視してキャンセルしてしまいました。もしまだ継続したい人は、こちらのキャンペーンが出ればラッキーなのでトライしてみてください。 2カ月ちょうどの期限日よりも前に早めにキャンセルしても、すぐに権利が無くなるのではなく、期限日まで権利が継続するので心配する必要はありません。キャンセルを忘れるのが心配であれば早めにキャンセルしておきましょう。 キャンセルの方法は、パソコンの場合は、「アカウントサービス」から、「メールマガジン&その他の設定」の「メンバーシップおよび購読」を選び、Kindle Unlimitedが表示されるので、その右側の「購読登録を管理する」を押すと現れる「Kindle Unlimitedの設定に移動」から「メンバーシップの管理」 でキャンセルすることができます。 これは、メニューが深いですね。見つけるのが大変でした。 もっと簡単な方法を見つけました。スマホではこちらの方法しか見つけられませんでした。 「アカウントサービス」から、「注文履歴」を選ぶ。Kindle Unlimitedが注文履歴にあるので、「購買登録を管理」を押すと、「メンバーシップを管理」からキャンセルすることができます。 ![]() ![]() 古典的な小説もたくさんKindle Unlimitedで読むことができますよ。 ![]() ヘミングウェイ光文社 ![]() サン=テグジュペリゴマブックス株式会社 ![]() ウェルズ光文社 2ヶ月の期限がまだ10日くらい残っていますが、すでに自己啓発本中心に17冊も読んでしまいました。 |


主に 移動運用 あと 非常事態対策用に アマチュア無線用垂直アンテナ(1/2λ)を周波数別に 何本か製作し 袋に入れて保管していたのですが 7MHz用は(これは垂直に張れないので 横にして使ってますが) 波長が長いから エレメント長も 長くで特にラベルなどつけなくても わかりますがそれ以外の垂直HFアンテナは エレメントに使っている電線の 量も 巻き方や束ねている方法で若干変化・・・・もっとも 製作したときに 何かしらの方法で 表示すれば 良かったんでしょうが・・・
重い腰を上げて 数本あるアンテナを実際に 設置してみて SWRを見て判断することに・・・・
24MHz帯、18MHz、50MHzの3本だけでしたので すんなり 終了 案ずるより産むがやすしですね・・・
もっと早くにラベルを付ければ ONシーズンに楽しめたのかな?
ちなみに 1/2λの垂直?アンテナは ホイップアンテナのようなもんです ですので それを無線機から給電同軸ケーブルをもって 任意の所で使用すると 電波障害を起こす可能性大です ですので アンテナそれぞれに取り付けてあります整合回路 直後に コモンモード電波障害防止用と 同軸ケーブルがアンテナにならないようにする 兼用のフィルタ回路が必要と お聞きしておりますので 本件のアンテナも FT240-43フェライトに給電同軸ケーブルを13回ほど通して それ用にしております。 |


nkfを通すと、どういうわけか全角のマイナス(ハイフン?)が文字化けする。文字コード変換をしなくても化ける。
まず、用意したのは「-」だけが入ったファイル。UTF-8の環境で作ったもの。 16進ダンプ。 これをnkfを通...
|


|


昨日は一昨日と状況が一変して、坊主。本日は朝、A1CLUB OAMに約1時間かけてやっとチェックイン、 それもQRPタイムに出力落としてのTRYでやっと取ってもらえました。KEY局は9エリアで53-59のQSBがありました。 その後、公園に遅めの朝練! (武蔵野市) とうきょうAB505/皇鈴山(お久しぶりです~取り敢えず坊主回避で安堵) (小金井市) みやざきCB001/国富町西部山沿い(Es通信もできました~)
今日も所要があったので10分ほどで撤退~ 後程、掲示板を見ると昼にはMS25さんが’さが’局とQSOした模様~うらやましい 他は1エリアから交信した記録がないので、その場にもし自分がいても多分QSOできなかったでしょう~ 因みに本日は’さが’局2局出ていた模様です~
今シーズンはWAJA完成難しいような気がしてきました~ 本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
先日、何度もQSOしたことのある武井OMの訃報がありました。 近く(杉並区)ですので何度も交信したことがあり、交信しているお声もいつも 聞こえておりました。本当にアクティブなOMさんでした。 お声を聞くとKKさんとすぐわかるほどでした。 写真は丁度2年ほど前の8月に1200MHzで交信した時に交換して頂いたものです。 ご冥福をお祈りいたします。合掌。
|


FT8を始めてみましたが、やはり思い通りには飛んでいきませんね(笑)。やはりロケの悪さでしょうか。今後は移動運用でカバーできるよう頑張っていきたいという思いを少し書き残しておこうかと思います。 |


本日は15時のおやつタイムからイブニング前半まで何時もの海岸から運用しました。
周南市
大島大原海岸 運用時間 15:10〜17:30
運用した時間帯は厳しいコンディションではありましたが17時20分頃から短時間コンディションが上がり2エリアの各局さんと繫がりました。
Esの交信は1,2,6(JR6),7,8エリアの各局さんと繫がりました。
15時台 イシカリAD416局 52/52 通算2回目 さっぽろAM39局 52/52 通算4回目 ソラチAA246局 52/54
通算9回目 そらちYS570局 52/52 通算22回目 サイタマYM518/7局 52/53 通算14回目 イワテAA169局 52/52
通算12回目 あおもりGK828局 52/51 通算12回目 16時台 おおたY16/7局 53/53 通算50回目
さっぽろOS330局 51/51 通算2回目 いわてJA77局 52/51 通算22回目 17時台 おきなわDG58局 51/M5
通算8回目 かながわCU64/7局 52/52 通算23回目 イワテB73/2局 57/59 通算43回目 ミエAA469局 57/55
通算33回目 カワサキCH101局 53/53 通算43回目 ハママツHM21局 53/53 通算12回目 とうきょう13131局
53/53 通算14回目 とうきょうMS25局 53/53 通算108回目 さいたまF886局 53/52 通算19回目
サイタマFL20局 52/53 通算68回目 さいたまMK2局 54/54 通算3回目 ミヤギCB46局 52/52 通算18回目 各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221 |


朝、コンディションが上がっていたのはわかっていましたが、ウルトラマンZを見てしまい出遅れました。ももいろクロバーZ?? とうとう、ウルトラマンまでZがついてしまったか?もとをたどっていけばマジンガーZだよな~、マジンガーから将来ウルトラマンまでZが影響するなんて昔は想像さえしなかった。しかし、ウルトラマンは面白い。昔のウルトラマンを合体させて今のウルトラマンが出てくる。これはお父さん、お母さん、というかおじいさん、おばあさんの世代さえも取り込む戦略か~!!ま、ウルトラマンZ面白いな。ジード以来の面白さ。
茂原の運用ポイントで運用していると、ちばRT128局からお声がけをいただきました。近い。長柄ダムでの運用でした。この後、しばらく運用していましたが、コンディションは下がりっぱなし。汗だくになったTシャツのまま、長柄ダムへ向かいましたが、今度は車のエアコンで寒い。一度家に帰って着替えました。 その後、長柄ダムを訪れるといました。RTさん。その後、16時くらいまで無線談義をしてお別れしました。いったん家に帰ったらコンディションが再びアップし始めたので再び茂原の運用ポイントへ出かけました。
日陰を探し運用しますが、汗だく
夕方、再び出撃!
気がついたら暗くなってました
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01(午前)、ICB-870T(午後) (CB) 09:57 ひろしまMS38 8ch 52/52 広島市 09:57 やまぐちST702 8ch 54/55 山口県光市 09:59 えひめNH621 8ch 52/52 愛媛県四国中央市 10:01 やまぐちTS118 5ch 52/52 山口県光市 10:03 くまもとIA52 8ch 55/55 熊本県 10:03 くまもとKS707 8ch 53/53 熊本県熊本港 10:11 しずおかDD23 3ch 52/54 静岡県富士山5合目太郎坊 10:15 ちばRT128 4ch 52/52 千葉県長柄町 17:35 かごしまMT28 8ch 54/54 鹿児島県 17:44 くまもとKS707 8ch 53/52 熊本県熊本市 17:51 くまもとHR787 5ch 54/53 熊本県熊本市 17:54 かがわMC36 8ch 53/55 香川県丸亀市 17:55 かまがりAA793 8ch 53/54 広島県呉市 17:56 やまぐちTS118 4ch 54/56 山口県光市 17:57 やまぐちYN807 4ch 55/55 山口県光市 17:58 やまぐちKT244 4ch 53/53 山口県光市 18:03 やまぐちFS703 4ch 52/M5 山口県光市 18:04 やまぐちLX16 4ch 7/54 山口県岩国市 18:05 ひろしまAH807 4ch 52/53 広島県 18:10 やまぐちTK926 4ch 53/55 山口県 18:11 やまぐちST702 4ch 55/55 山口県光市 18:13 はんしんAA727 4ch 53/51 兵庫県尼崎市 18:15 ひょうごSI802 4ch 53/56 兵庫県 18:27 とっとりAJ683 4ch 53/53 島根県松江市 18:30 おおさかSD590 4ch 53/53 大阪府 18:363 かごしまMT21 8ch 53/52 鹿児島県
各局ありがとうございました。 RTさん、またお会いしましょう!! |


「5のつく日」恒例のYahoo!ショッピングでの価格調査。
今回は、値上がり傾向。在庫がなくなったのか、最安値常連のショップが消えた。
69,850円(税込み、送料無料)、ポイント類が6,282+4,886の計11,16...
|


8月15日運用 早朝運用宮崎市港東、漁連製氷工場前から運用しました。 8時前に到着しましたが到着時8chは合法局うっすら入感しキュルキュルが入感して来ました。 ニイガタ局AA462局を皮切りに0.1.JR6局とQSO頂きました。 南のポー中華系ホニャララJR6.1エリア同時に入感と8chは賑やかでした。 その後時間切れにて8時半頃に撤収しました。
チバYN515局ミエAA469局とお呼び頂きましたがロストしました。
今日も有難うございました。 お呼び頂き取り切れ無かった皆様次回お願い致します。
ニイガタAA462局5353 サイタマAB847局5252 おきなわYC228局5152 おきなわTZ302局5256
お呼び頂くもロスト チバYN515局 ミエAA469局
|


頒布品の在庫状況をまとめておきます。 在庫: 3セット需要も落ち着いてきたで今回で終了予定です。
まだそれなりにありますが、収束方向です。 在庫:
1セット今回で一区切り。復活の可能性はありますが、時期は未定です。 在庫...
|


0755おきなわYC228局51/53 0759トとうきょうMS25局52/52 0800いわてCY16局52/55 0800かながわCU46局55/55 0802かわさきCH101局52/52 0802なごやCE79局56/56 0803かわさきTC767局51/52 0804なごやTK361局52/52 0805にいがたAA462局56/55 0806さいたまCY5551/53 0807かながわYS41局51/52 0808ちばRT128局51/51 0808とうきょうE50局52/55 0810よこはまMK71局52/52花桃クラブQSO 0811とちぎMH44局54/55 0812さいたまAB847局52/52 0812さいたまFL20局54/54 0824みやぎKK33局51/51 0825とうきょう13131局52/52 0829ぐんまTK421局52/55 0829いわてB73/2局54/56 0830ふくしまBB29局52/53 0831ちばYN515局53/54 0832いばらきNT23局53/53 0835みえAA469局52/54 とうきょうMS25局52/54 7ch 0846さいたまKS73局54/54 7ch 0848ちばYN515局54/55 7ch 0850えひめCA34/7局51/51 0852さいたまHK118局51/53 0858とちぎ4862局52/52 0859ちゅうおうM88局52/52 0900ふくしまTT244局52/53 0901ふくしまAB34局51/53 0902しずおかTK19局51/51 0904なごやYK221/0局52/53 0924さいたまYM518局51/54 0925みとKM531局51/51 0936ちばTS106局55/54 0936いわてDE69局53/53 つくばKB927局51/52 各局QSOありがとうございました
|


0825おきなわYC228局52/52
0918みやぎKK33局41/51 1238わかやまAB77/8局51/51 1248おきなわYB75局52/55
1806かわさきTC767局52/53 1807いばらきVX7局51/51 各局ありがとうございました
|


0749みやぎFW30局52/52
0749みやぎKK33局52/53 0750ふくしまTT244局52/52 0750よこはまMK71局53/53
花桃クラブQSO 0751よこはまSH531局52/52 0752かながわHK25局52/53 0800とうきょうE50局54/54
0805とちぎ4862局53/53 0806みやぎKK33局51/51 ヘリカルアンテナ
かながわZX9/MM局53CBL 0816みやぎNE410局52/55 0816いわてCY16局53/55 0817ぐんまAD17局53/53
0819みやぎFW30局51/51 100mw 0819さいたまAB847局51/52 0825さいたまFL20局53/53
0830とうきょう13131局52/52 0831ふくしまYM870局51/52 0848かながわHK25局55/55
0849さいたまMK2局54/54 0849さいたまKS73局53/54 0903いわてZ50局51/52 0904あいちAC884局54/55
0905いわてB73/2局52/54 0906とちぎYA69局55/M5 0907にいがたAA462局55/53 0907みとKM531局54/M5
0908サッポロAM39局52/52 0920ふくしまBB29局54/54 0922ぐんまXT59局54/53 0950おきなわRM603局53/53
1001わかやまAB77/8局51/52 1018とちぎSA41局54/54 1036やまがたJB64局52/54 1037あきたSS229局52/52
1049つくばKB927局52/53 各局QSOありがとうございました
|


明日は家庭内自粛警察1号、2号が出勤で不在の日。 千載一遇の運用チャンスです。
RJ-410を中心に運用したいので、昨夜スピーカーマイクの改造。
このマイクはパターン変更だけなのでラクチン
9時にカミさんと娘が外出したので、ごそごそと動きだします。 それにしても暑い! 9時過ぎなのに外気温は31℃。 これ以上上昇しなければ良いのですが・・・
木陰を求めあてもなく西に向かっていると、カシマKH197局のCQが入感。 自宅付近では断続でしたが、西に向かうにつれ安定したのでお声がけ。 DCRでのモービルQSOは久しぶりでしたが、応答なし・・・ ? 秘話のままで呼んでしました。 解除し54で無事交信完了。
東村山まで来てしまったので、ブドウ峠を目指します。 車中BCLラジオでモニターしている27.005も、熊本、宮崎、鹿児島が入感し良いカンジ。
しか~し! やはりEsの女神はお約束通りでした。 ブドウ峠に到着5分前に、EsスイッチはOFFにされたようです。
な~んにも聞こえなくなり、意味もなく木に3台実らせてみました
天気と温度は最高なのですが
結局1時間粘って、一瞬「/6沖縄名護市」だけしか聞こえず、 GWで2局さん、CBL5局ほどだけで撤収しました。
家庭内自粛警察1号が帰宅する前に、何事も無く家に居たかったのと、
更に温度が上がりそうなので
何とかカミさんの帰宅20分前に自宅に到着。
後はコイツに口止めするだけ
短時間運用でしたが、本日もFB QSOありがとうございました。
使用機種 ICB-87R改・RJ-410改・RJ-410Z・TPZ-D553 東京都東村山市モービル 09:59 カシマKH197 茨城県土浦市 M5/54 DCR4ch 10:57 トウキョウAB505 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 M5/M5 CB1ch 12:00 さいたまBY36 埼玉県秩父郡横瀬町武甲山 57/53 CB3ch
|


今年も 144MHzで ペルセウス座流星群に挑戦してみた。 しかし、残念ながら 今年も このペルセウス座流星群では 完全な交信はできなかった。いちおう、デコードできた局は つぎのとおり。(8月11日~8月14日) JK1GKG JG2TSL JI3CSH JQ3TAN JR3REX JA4RQO JE4LPS JE4NHC JA6VLW/6 JE8DBM JE8FYE R0CQ RN0JJ UA0LW まだ QRV局数が 少ないのだろう・・ 中国局とかが QRVしてくれれば 面白くなるんだけどなぁ・・ ところで、MSK144では 通常 1メッセージ72msのところを 一部20msで送ることのできる Shオプションが 使えるのだが、どうも Sh-On に設定している局は 少ない、いや、ほとんどいないのではないか・・という疑惑が・・アメリカ方面の その筋のサイトを見ると、 50MHzでは Sh-Off、144MHzでは Sh-On という記述が散見される。中には 50MHzでも Sh-Onというのもあったが、WSJT-Xのマニュアルでは
・・との解説がある。 で、この Shオプションを使うと・・ R-## や RRR 、73 の各フレームは その交信をおこなっている
当該局だけにしかデコードできない・・ つまり タヌキワッチできない通信になってしまう。 それから、T/Rの問題。以前、ロシア各局は 30秒に 設定していたが、これは CWや 旧いプロトコルで設定を引きずっていたようだ。今回は 初めから 15秒に設定してくれ、T/Rに関しては問題なかった。 ということで、144MHzでは T/R=15秒 ということで落ち着いているが、50MHzでは いまだに 10秒以下の設定での交信がおこなわれている。CONDXが良ければ 何秒の設定で送信しているか判る場合があり、それに合わせて呼べることもあるのだろうが、普通は判らない。 ここはなんとか 全世界的な 15秒に合わせていただきたいものだが・・ マニュアルにも
・・と 書いてある。周波数帯に関係なく 15秒ということだ。 次の流星群は 10月21日前後のオリオン座 かな。 *1
*1 MS = 流星散乱通信 = Meteor Scatter Tada/JA7KPI : 2020年08月15日(土) |


2週間ほど前、J型アンテナのバラン付きとバランなしの2本で交信比較をした際に、レポートでバラン付きが55、バランなしが51~52となり、こちらの受信状態もバランなしで信号が弱まる結果となりました。お相手いただいたJP7IEL局からはバラン付きの2.5W送信とバランなしの5W送信の信号が同程度とのレポートもいただきました。バランを付けた方が良いとの感触は漠然とながらあったものの、バランなしでも性能を発揮するアンテナとの印象もあり、こんなに違いが出るのは予想外で、なにか他に原因があるでは?と思い、バランなし方を見直してみました。 <バラン付きJ型アンテナ> 3D2V同軸ケーブルで作った4:1Uバランを給電部に直結しています。10年以上前に作り、ほとんど変更なしで使い続けてきたアンテナです。山で何度も風雨にさらされもしました。SWRグラフは下のとおりです。 ![]() ![]() <バランなしJ型アンテナ> 今年3月に作ったアンテナです。50cmのショートスタブに1m(1/2λ)のエレメント。基本構造は同じですが、一回り太い銅パイプで耐久性を高め、かつ構造を見直して軽量化をはかりました。給電部直結でなくBNCコネクターとしたためバランは省き、クランプコアを2個取り付けています。直近の山岳運用はすべてこのアンテナを使っています。 ![]() <見直し修正部分> ショートスタブの先端(エレメントの反対側)を防水のため自己融着テープで巻いていたのですが、ここはJ型アンテナで最もクリティカルな部分です。実際、受信中にこの部分を手で触れると激しくノイズが発生し信号が低下します。とういうことで自己融着テープを取り除き、防水対策として銅パイプの穴をハンダで塞ぐことにしました。もう一点、ショートスタブの間隔を保つためにプラスティック板を結束バンドで固定し、さらに接着ボンドでかためていたのですが、先端近くの接着ボンドも影響を与えることがわかり、これも取り除き、位置も先端から少し下げて付け替えました。その結果、SWRが若干甘くなり、共振点は変わらず、でした。特に意図したわけではないのですが、バラン付きJ型アンテナとほとんど同じグラフです。 ![]() ![]() 本日、あらためてJP7IEL局に協力いただき比較してみました。JP7IEL局側のアンテナ取付位置が変更されたとのことで、いつにも増して信号が弱くUバラン付きで51-41~51。スケルチ限界でバックノイズにより聞き取りにくい場面もありました。続いて修正後のバランなしに換えたところ51-51。「同じ51でもバラン付きの時よりも信号が安定している」とのレポート。こちらも同様で、変調に強さが増した感触があり、このまま不安なく交信を続けることができました。 ![]() 本日の結果でバランなし方が良いということではもちろんありません。J型アンテナにおいてバランを付けても付けなくともさほど変わらない、というこれまでの感触が間違いではない、ということかと思います。そして、留意すべきはショートスタブ先端に余計なものを付けたり接触させてはならない、ということ。わかっていたのに、うかつだったな・・・と。しばらくこの状態で使ってみます。 |


急に夏の気温が苛酷になったからでしょうか。2台のエアコンが効かなくなりました。2003年製なのでもう寿命ではあります。
6畳の子供部屋に付けていたものなので、シンプルで安いもので十分と思ってネットで探しました。 そろそろシーズン終盤のためか、安いものはソールドアウトがでつつあるようで、Bic Cameraで最初に目を付けたそのときに最も安かったものは、その日のうちに売り切れてしまって買えなくなっていました。もう一日早ければと、とても残念。 その後、いろいろ迷いましたが、迷っているうちに在庫が無くなってしまうのも悔しいので、結局昨晩、ヨドバシカメラの通販で、パナソニックのCS-220DFR-Wを2台注文したところです。特段の追加機能は無くいたってシンプルなエアコンですが、室外機の環境温度が高温(46℃対応) にも耐えられることが新しい売りの製品のようす。 高外気温対応室外機は、値段設定の若干高めのダイキンではもとから特長に打ち出していたスペックなので、最近の猛暑もあって、決め手になりました。 ヨドバシへの支払いですが、本体113740円(2台分)標準取付料21560円(2台分)、標準取り外し工事8800円(2台分)、リサイクル搬送費1100円(2台分)合計145200円(2台分)ヨドバシポイント11374ポイント付与 これにあとは、工事の追加料金がどれくらいかかるかは、当日の確認で見積もりが出ます。室外機の2段積み架台への設置料室外機配管化粧カバーが流用できるか否かなどで、万単位で大きくかわりそうです。 これは工事業者の儲けになるので、高い見積もりを出してくることが予想しておく必要があります。 ヨドバシは標準工事料金や取外し工事料金が比較的安めに設定されていて、工事屋はほかで稼ぐ可能性があります。逆にいうと、標準工事費が高めの業者は追加が少なくしてくれるのかもしれません。これは良心的な工事店にあたるかどうかの運にかかっているでしょうね。 家電単品の価格は、公開されているのでわかりやすいですが、工事代金はなかなか不透明で分かりにくいです。 ![]() ![]() ![]() Panasonic ![]() 東芝 |


夏季休暇中は熱中症とコロナウィルス感染の防止から外出は自粛してブログと併設しているホームページのリニューアルを行いました。
今までPC用サイトとモバイル用サイトをそれぞれ設けてCGIプログラムで切り替えを行っていましたが、2か所の同時管理が面倒である事とSEO対策に対応のPCとモバイルに両対応できるHTMLの テンプレート を見つけたので、コンテンツの見直しも兼ねて手を入れてみました。 今回のリニューアルでアクティブフリラ局ブログのリンク集ページは廃止しました。 完成したのが次のサイトです。 サイトURL: https://jg2plr.web.fc2.com/ PCからプレビュー ![]() スマホからプレビュー ![]() 今回のリニューアルでアクティブCBerブログリンク集は廃止させて頂きました。 廃止の理由はYahooブログの提供停止により2/3のリンクが消失しましたためです。 ホームページはいったん縮小しましたが、ネタを追加して拡充して行きたいと思います。 ■8月14日の運用記録 運用地:浜北区内移動 1530 ハママツHA619局/浜松市北区 DCR17ch M5/M5 交信ありがとうございました。 当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


現テスターは1000円ちょっとのデジタル・マルチメータだった。 同軸コリニア製作時の最終段階の「ショートチェック」を抵抗測定で行っている。このマルチメータは特に抵抗測定のレスポンスが悪く4-5秒かかった。 更に電池交換ではビスを外して電池を取り替える面倒さもあった。 で最近はご多分にもれず中国のサイトから部品等を購入することもあるのだが・・ふと目にしたのはマルチメーターだ。 価格は2000円を割っている。 LCDバックライトでDualCPUと書いてあった。サイズは5inchスマホサイズで厚さは18mmなのでコンパクト スペックを見ると精度もレスポンスも悪くない。中国製品なので本当にスペック通りか気になったが最新鋭マルチテスターを仕入れることにした。 結果は非常に良好で 視認性が格段に向上、サンプリングレート3回/秒だけあって高速。 電池も単4充電池2本で取替えも簡単。DualCPUも間違いなさそう。 手元の電池やら抵抗値やら測ってみたが高速で快適!静電容量も測定できる! 送料込み2000円ちょっとで到着まで2週間かかったが非常に良い買い物だった。 AC計測時は周波数も同時に表示されてDCDC電源の発振確認もオシロ無しで出来る。 マルチメーターを使用する機会の多い方にはオススメだ。アマチュア的な測定ではこれ以上の精度と機能は必要ないだろう。 |


各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|





第41回 JASTA主催 SSTVアクティビティコンテスト って知ってますか? 2年間中断していたコンテスト、今年再開したそうです。 知りませんでした。 今日、7MHzを聞いていたら(バンドスコープ見ていたら)、7.17~辺りで賑やかな感じ。
当局のセッティングだと、ACCから自分の声を入れ、USBからパソコンの音を入れているので、切り替えが面倒です。 SSTV、MMSSTVというソフトを使えば比較的簡単に始められると思います。最近のリグはUSBケーブル一本でリグコントロールと音声のやり取りが出来ますから、一昔前より俄然楽に設定できるはず。 実は今日、この信号を受信する前に、ふと思い立ってSSTVのソフトをセッティングしていたところでした。なんという偶然。 しばらくやり取りを見て聞いて、自分もやってみようということで、超久々に呼んで、送ってみちゃいました。 自分の顔入りの画像がルールなので、至急こさえました。 |


■栃木Prj.定例会 ローカル局と一緒に始めた栃木Prj.も、今日で定例会も10回目となりました。(パチパチパチ!) 気付けばキックオフから1年。完全ボランティア、メンバーのオフの時間を使いつつ、またコロナ自粛に伴ったオンライン会議なども経て、少しづつですが進んではいます。そろそろ「ドカンと一発」成果を出したい所です(笑)
そんな第10回定例会は、密を避けるために飲食店では無く、尺丈山にて実施しました。 で、ついでに、これの試食会も。 瓦せんべい、美味しいのね。
■定例会前後は、やっぱり運用で。技適機、テスト機含めて比べっこ せっかく夏休みにはいったものの、どうも近頃はEs君がサボリ気味です。確かにEsシーズンの折返しはとっくに過ぎてますが、それにしても梅雨明け以降はやる気を一切感じられません。もうちょい仕事して欲しいなぁ・・・。
そんなコンディションではありますが、正午前後は沖縄祭りになりました。複数のchはもちろん、同じchの中でも沖縄局同士が被って聞こえてきます。こういう所はやっぱり”尺丈山”です
運用と並行して行ったのが、リグの比較です。 ↓左から、どノーマル770、ICB-770kai、先日作成開始したテスト機。Jr.は別格なのでご遠慮頂き・・・(^^) テスト機は送受信不可だったものを、とりあえず受信側修理、改造し感度UPを図り、局発をPLL化したもの。フロントエンドはノーマルのままでプリアンプ等はもちろん入っていませんし、しかもFETはボケ気味ですが、それでも受信感度は他よりも良い様です。SONY機はちょっと手を入れると良くなってくれる所が凄いですし、また有り難くもあります。
それ以外、SR-01やKI-707やICB-529、RJ-410など新技適機も参戦。「栃木って無駄に新技適機多くね?」と思わなくも無いが・・・、KI-707とICB-529はまさかの電池切れで戦線離脱(爆)。もうこの電池切れのネタは飽きたぞ~。
それ以外、ICB-678(新技適機)とも、久しぶりに再会。これに搭載したAF-フィルタも頻繁に切り替えて使っているとの事で何より。
■ICB-870Tテスト機は第三者検証へ 今日は散々リグを取っ替え引っ替え沖縄局を呼んでいた時にはっきり分かったのですが、ICB-870Tテスト機に搭載した逆スケルチは”間違いなく便利”です。 以前、「逆スケルチなんか要るのか?」なんて言っちゃいましたが、前言撤回(笑)ハンディー機こそ要るかも・・・。
それ以外、受信感度についても問題はなさそうな感じです。あとは、私以外の第三者により比較テストを行ってもらうべく、ローカル局にお預けして来ました。
今日も合同運用していて良く分かったのですが、自分で作ると、”どういう風にすると良く聞こえる”とか”良く変調が乗る”とかが分かりますが、私以外の方は当然”各々のスタイル”で楽しみます。 いろんな方が、色んなスタイルで使った時に出てくる問題点を、第三者の目線でしっかりと見てもらい、F/Bしようと思います。
■QSO (CB) おきなわJR218 おきなわDG58 いばらきGT38
(LCR) とうきょうMI218
(430MHz 1DV) 1局
|


2か月ぶりの書き込みです。 7月に入って、タワー建設に向け基礎工事の業者さんやタワー建柱の業者さんに見積りをお願いしていたら、あっという間にひと月過ぎてしまいました。 見積もりが出て、お願いする業者さんもほぼ確定できましたので(まだ契約していないので「ほぼ」としました)、確認申請の書類を書き始めました。 確認申請の書類には、タワーのメーカから購入すれば用意できる「構造計算書」と、自分で書かなくてはいけない平面図や立面図があります。この程度の図面ならすぐに書ける…と思っていたら意外と大変でした。特に敷地上の建て位置を示す平面図が大変でした。 そもそも敷地が長方形ではありませんし、直角に見える敷地の角も実際には正確な90度ではないのです。 そしてタワーの建設位置を「建屋から*m離す」ではなく「回転半径*mの八木を回転させても隣地にはみ出さず、建屋にもかからない」という条件で決めることにしたため、その位置を図面上にどのように表現すればよいのか、言い換えると「敷地のどの部分の長さを決めてやれば実際に地面にマーキングできるのか」がなかなかわかりませんでした。 敷地の図面自体は自宅新築時の図面がありますのでそれを流用し、そこにタワーの建て位置を書き込むことにしました。そして、その図面にすでに書き込まれている寸法(これはプロが測った値)のみを信頼できる数値として扱い、平行と角度に関しては文字で記載された情報がないので図面上で角度を実測し(久しぶりに三角定規と分度器を使った)、それらを使って中学の幾何と高校の三角関数を使って各部の寸法を確定していきました。 一通り寸法が出たところで、巻き尺と水糸とペグを使って実際に地面に線を引き、おそらくここが八木アンテナの回転の中心となるであろう場所に小さなペグを打ち、そこから5mの水糸を伸ばし、実際に敷地内を回転させてみて、隣地にはみ出ないことを確認しました。 以上がタワーの建て位置決めの概要ですが、私はアンテナエレベータを設置するつもりですので、アンテナの回転中心が分かったら、タワーの実際の建て位置はエレベータの台車の大きさの分だけオフセットさせなければいけないことは言うまでもありません。そしてそのオフセットについては、どの方向にどの向きにするのが良いかも決めないといけません。そのためにはタワーやアンテナエレベータの細かい部分の寸法、構造などもわかっていないといけません。 ということでこの盆休み、コロナ禍で帰省しないのをいいことに、毎日コツコツと図面を引いていました。 本日だいたい図面がかけましたので、あとはお盆明けに業者さん(特にタワーの建設業者さん)に照会を掛けようかというところ。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m午後 来客予定なので
午前中にプチ運用~(^^;市民ラジオ全チャンネルサイレント・・・少しして
マツモトTK304局さんの波をキャッチし無事に交信
|


以前の職場で大変お世話になったJR7NKH局に教えて頂いたことをきっかけに、JA7CRJ OMのCQ1号 SSB TRCVRを改造して7MHz
FT8で初めて交信したのが今年の3月7日であった。https://fujichrome.exblog.jp/31087941/
国内QSOは出力2Wで楽しむことができた。その後1625パラリニアを接続して50WにQROし、悲願であったW西海岸の曲とも...
|


電信の大ベテランであるJR7UXB/2
OMには2019年2月16日には和文2局目のお相手をして頂き、ゆっくりとスペースの空いた符合を送って下さったことにより、初めてまともに和文符合をコピーできるという貴重な機会を頂いた。
そのJR7UXB/2
OMが固定に3.5Mc用のホイップアンテナを上げたところ、夜間に和文電信局が安定して聞こえ、交信も随分楽しめるとツイイートされた。
https:/...
|


14MHz FT8でQRVするべく、送信機組み立ての計画を固めたところである。
https://fujichrome.exblog.jp/31283693/
秋のDXシーズンまでにQRV開始できることを目指して、製作に取りかかった。
まずは基板の製作と部品の調達である。
必要な基板のうち、SSBジェネレーター基板は完成しており、キャリアー周波数の調整だけで使えるはずである。
トランスバータ...
|


固定より
江東NS418局さん、江東区S52/52ファーストFBQSO さいたまKN101局さん、寄居町59/59ファーストFBQSO |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2020年8月7日の第95回放送は前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」。田中氏の友人が千葉県幕張のホテルの高層階に宿泊中に、ハンディ機(VX-7)で田中氏と通信実験を行った話。田中氏は約50km離れた東京都西東京市の自宅から、12m高の3段GP(出力25W)を使用し59-55で交信ができたという。
番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」。小濱氏が購入したばかりのリチウムイオン電池「26650A」(3.7V 5000mA)の紹介。自宅で使用している電動自転車のバッテリーが劣化したため交換を画策しているという。合わせて初期のリチウムイオン電池購入に関する思い出を披露した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


仙台市の山で標高1300mを超えるのは大東岳と仙台神室の2座のみではないかと思います。大東岳は以前はバスの便もよく、何度も登りました。今は仙台中心部からのバス路線が廃止され、登りにくい山になってしまいました。一方、仙台神室の方は登山口まで車を使うしか方法がなく、自分は1度だけ仙人大滝から登ったことがあるのみです。このあたりの山域はあまり足が向きません。昨日、北蔵王縦走路の中で未踏になっていた部分を埋めようと、二口峠側から登ってみました。 二口林道は宮城県側の秋保温泉から山形県側の山寺までの林道で、昨年舗装化されました。車を使うことにはなりますが、だいぶアクセスが良くなりました。秋保ビジターセンターから林道に入り、ぐんぐん高度を上げ、「二口峠」の標識を過ぎてさらに進むと山形県境のゲートが現れます。ゲート手前に細々とした登山道が見えたので車を置き、そこを登っていきました。標識や赤布はありません。あいにくのガスの中、30分ほど樹林帯を進むと「清水峠」に到着、高沢からのルートと合流します。ここに標識がありますが、その後、仙台神室分岐まで標識や赤布はありませんでした。一本道なので不要ということでしょう。途中、1239mと1272mの二つのピークを越えるのでアップダウンがきついです。 ![]() 清水峠 ![]() 1272mピークへの途中 ![]() 仙台神室分岐 ![]() 山形神室山頂 午前8時、仙台神室分岐着。せっかくなのですぐ先の山形神室にまずは登ってみました。標高1344m。縦走路の通過点という感じの山頂。ガスで何も見えず、長居は無用。仙台神室へはいったん標高差150mのダンゴ平まで下り、急坂を登り返すことになります。ぬかるみ続きの悪路を登りきると、低木帯となり、見覚えのある狭い山頂に到着しました。8時45分着、登山開始から2時間30分。標高1356m。高度感があり見晴らしも良かった記憶があるのですが、今日は薄いガスがかかり視界はありません。誰もいない山頂。他の登山者が登ってくるまでの間、無線運用することにしました(QTH仙台市太白区)。 ![]() ダンゴ平付近 ![]() 仙台神室山頂 ![]() ![]() <装備> リグ FTM-10S(145MHzで運用) アンテナ J型アンテナ いつもの装備。最近J型アンテナばかりですが、これでどのような交信ができるのか、もう少し試してみたいと考えています。約40分、宮城、岩手、山形、新潟の各局に交信いただきました。1エリアの移動局が入感し呼んでみましたが強い局に負けてしまうようで交信ならず、でした。0エリアは新潟市南区固定局と1局のみ交信いただきました。北は岩手県花巻市固定局。10局と交信、5人組のパーティが登ってきたところで終了としました。 一気にダンゴ平まで下山。少しづつガスが切れ始め、振り返ると先ほどまでいた山頂が姿をみせてくれました。糸岳、大東岳など二口山塊の山々、そして磐司岩など秋保の山も独特の景観で印象に残りました。 ![]() 仙台神室 ![]() 秋保の山々 ![]() 糸岳、大東岳、面白山方向 峠からなので楽に登れるかと思ったのは甘かったようです。アップダウンあり、ぬかるみありで思いのほかきつい行程で疲れました。 |


こういうのを知りたかったという動画です。子供の頃からずっと洋楽が好きで聴いていたのですが、日本の歌謡曲なんかと全く「音」が違うように思っていました。では何が違うのかというと言葉で説明するのは難しいですが。 学校で習った英語とか、通じるための英語とかではなくて、英語の曲がかっこよく聞こえるためにどういう工夫があるかが解説してあります。中学高校生の頃、ノートにカタカナ英語を書いてよく鼻歌で歌っていました。今、多重録音しているのもそれの延長です。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


気がついたらタバコを休憩してから2ヶ月以上経ってました。前に半年くらいやめていたときがあったのですが、今回のような苦しみは無かったと思います。 最初の1ヶ月位はどんなに寝ても眠い。仕事中も眠くてたまりませんでした。体重も増えていくし、おまけに朝起きたときとか食事の後はタバコ吸いたいな~って思うことが今でも多いです。ただ、なぜ休憩し始めたかというと、常にメビウスとアイコスのチェーンスモークを続けていた私としては毎日体を壊すために1000円払っているのが馬鹿らしく感じ始めたからです。人間ドックでも指摘事項が毎年増えていますし。 このまま、休憩を続けていきたいと思います。以前よりT(タバコ)のことを思うことは正直少なくなりました。
今日も午前中、005を聞いているとコンディションアップ。21メガのアマを聞くと結構入っています。そんなわけで自宅から一番近くの茂原の運用ポイントへ向かいました。 ICB-870Tオンリーでの運用でした。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-870T (CB) 11:25 そらちYS570 8ch 52/52 北海道南幌町 11:30 やまぐちSV221 8ch 51/51 山口県周南市 11:37 さっぽろAM39 4ch 51/52 北海道札幌市 11:39 しりべしCB49 8ch 52/53 北海道余市町 11:45 さっぽろKSY359 5ch 51/53 北海道 11:51 そらちM77 6ch 52/51 北海道南幌町 11:59 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県下関市 12:10 やまぐちLX16 8ch 52/53 山口県岩国市 12:33 やまぐちYN807 8ch 53/54 山口県光市 12:42 とっとりAJ683 8ch 52/52 鳥取県米子市 12:44 ひろしまMS38 8ch 51/51 広島県広島市 12:47 やまぐちWM201 3ch 52/52 山口県光市 12:50 ひろしまDM11 6ch 53/53 広島県世羅郡
この後、お腹すいたので帰宅しました。お腹を満たしてまた運用にでるつもりが昼食後、夕方まで爆睡してしまいました。 本日も各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


本日も午前の運用をランチタイム前半まで行いました。
運用を開始して1時間余り厳しいコンディションでRS51の交信が多く有りまたが11時50分頃からコンディションも上がり沢山の局さん繋がる事が出来ました。
今日は1,2,7,8エリアの各局さんと交信出来ました。 ファースト局
は7局さんと繫がりました。 有り難うございました。 運用時間 10:40〜12:40 10時台 みやぎFW30局 52/52 通算9回目 わかやまAB77/8局 52/52 通算10回目
さっぽろAM39局 52/52 通算3回目 いわてCY16局 52/53 通算11回目 ミヤギKK33局 51/51通算19回目
ソラチM77局 52/51 1st ふくしまBB29局 51/51 通算12回目 11時台 さいたまHK118局
51/51通算51回目 ふくしまUM939局 51/51 通算2回目 そらちYS570局 51/51 通算21回目 えひめCA34/7局 51/51
通算6回目 チバMR21局 51/51 通算30回目 みやぎNE410局 51/52 通算87回目 ヨコハマHN510局 53/54 1st
カワサキCH101局 52/53 通算42回目 トウキョウHT135局 53/53 通算3回目 とうきょうMS25局 55/55
通算107回目 つくばKB927局 52/52 通算16回目 いばらきVX7局 51/51 通算17回目 ヨコハマAE869局 52/52
1st しずおかDD23局 55/55 通算39回目 12時台 とうきょうMS87局 53/53 通算9回目
さいたまKS73局 53/55 通算12回目 かながわMT246局 52/52 通算5回目 ヤマガタJB64局 53/55 通算10回目
サムカワSA326局 53/53 1st アオモリTY100局 52/52 1st さいたまEP227局 52/53 通算5回目 サイタマAC275局
53/55 1st チバKJ130局 53/51 1st かごしまGL90/1局 55/55 通算3回目 ふくしまFD55局 51/51 通算17回目
チバTS106局 55/56 通算12回目 かながわCU64/7局 55/57 通算22回目 みやぎSA33局 52/52 通算19回目
シズオカMM316局 52/52 通算15回目 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


文字コードの話。まず、ざっくり、CP932はShift_JISを拡張したもの。
なので、大半は同じ。まずはこれが今回の話のベース、というか、問題というか。
文字コードには沢山の種類があり、変換するにはnkfが便利。入力さ...
|


今週はEs冴えない日が続き、うだるような暑さも相まって意気消沈気味~ だめもとで公園にランチタイム行ってみると... (小金井市) やまぐちWM201/光市島田川河口(4CH 毎度です~) ひろしまDM11/世羅郡芦田湖(6CH 強力でした~)) かがわMC36/丸亀市(3CH いつもありがとうございます~)) やまぐちLX16(2CH しめはやっぱりこの局!) 10分の間に各チャンネルで出ていた局を次々呼んで超効率的QSO! 熱中症が怖いのでここで撤退~
昨日と打って変わって強力Es久々に楽しめました。 これだから11mはやめられないのです~
各局様、本日もありがとうございましたm(__)m
今回は電鍵の最終回、いつも縦ぶりを使っているわけではないのです~ パドルのデビューはブラックベースのJA-1、そのうち易さに感動! その後、より美しいシルバーのJA-2に買い換え、最後は究極のゴールドフィンガーこのJA-3を入手! 多分、いまはもう入手できないと思います。ベンチャーは米国ではBY-1~BY-3という品番で出ておりますが 日本向けのJAシリーズの方が細かい調整ができるのです! 埃除けに100円ショップで買って自作したアクリルケースをかぶせて使っております!
|


8月13日運用 早朝運用ランチ運用宮崎市港東、漁連製氷工場前から運用しました。 早朝8時頃に到着時には8chは南のポーが入感 ホニャララも元気良く入感そんな中アイチAC884/1局を皮切りに1.7エリア各局とQSO 頂きました、今朝のミッションのカナガワZX9/MM局が長時間にわたり入感しお呼びしますが残念ながらQSOなりませんでした。 9時を周り時間切れ撤収しました。
ランチ運用12時過ぎから13時頃まで運用しました。 開けてますがシーズン終盤のパンチの無いコンデションの中とうきょうMS25局を皮切りに 1.2.7.8エリア各局とQSO頂きました。 キュルキュル強く沢山お呼び頂きましたが取り切れずすいませんでした。
宮崎港向け移動中に宮崎市移動のヨコハマNI30局とDCRにてQSO頂きました。 お盆休みで移動の様でした。
今日も沢山の皆様有難うございました。 取り切れ無かった皆様次回お願い致します。
早朝運用 アイチAC884/1局5152 カナガワHK25局5252 ヨコハマMK71局5252 みやぎFW30局5252 いわてCY16局5253 ふくしまTT244局5253 さいたまAB847局5252 とうきょう13131局5151 とうきょうE50局5252 ランチ運用 とうきょうMS25局5353 しずおかDD23局5753 さいたまKS73局5153 ミヤギKK33局5153 ミヤギSA33局5252 しりべしCB49局5353 DCRQSO ヨコハマNI30局M5M5
|


本日は長野県松本市にある、
「日本ラジオ博物館」 へお邪魔しました。
7月に移転リニューアルオープンということで、一度は行ってみたいと思っていました。
住宅地の中にあり、民家の土蔵を使っているので博物館と言ってもこじんまりとしています。 その中に、無数のラジオが展示してあります。 こちらは戦前コーナー。 こちらは戦後コーナー。
希少なものもたくさんありました。
このラジオは、地元岡谷市のラジオメーカーが製造したらしいのですが、まさか地元にメーカーがあったとは知らず・・・。
燃費は悪そうですが、真空管のポータブルラジオ欲しぃ~。
大正時代のラジオ番組表。
このころは娯楽番組が少なく、株式や製糸業などの製品相場に関する放送が多かったようです。 だから製糸業の栄えた当地でも、メーカーがありラジオは必需品だったのでしょうか。 NHK長野放送局開局時のポストカード。 ベリカードの前身?
おなじみのラジオも。 ラジオ?(笑) ラジオ以外のレトロな物も。
日本に存在しているのは、この1台だけの貴重品。 生活家電。 テレビ。 ご興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか?
詳細は、一番上にある 「日本ラジオ博物館」
をクリックしてください。 |


「クーラーの効いた部屋で撮りだめしておいた”ゆうひが丘の総理大臣”、これ好きなんだよね~。ポテチは基本カルビーコンソメパンチが一番好きなんだけど海苔塩だけは湖池屋なんだよね~。(ポリポリ・・・)」
![]() 9連休のお盆休み。ここ数日横浜も酷暑。 昨日の日中も部屋の中は38℃。 ![]() 流石に我慢しきれなくなりリビングのエアコンを今シーズン初めて稼働させました。 するとどうでしょう。外に出られなくなってしまいました。(笑) 麦茶飲みながらビデオや動画サイト、ツイッターなどを見ながらダラダラ。 「せっかくの休みなのに、こんなんじゃダメだあああああ!」 ということで今日は久しぶりに厚木市の白山(標高284m)に登ってきました。 小田急本厚木駅からバスで飯山観音前で下車。 ![]() 先日登った1200m級の大山に比べれば余裕の高さ。 と思って登り始めたら、滝の汗。 手の甲なども汗が吹き出す始末。「暑いよー」 ![]() 600mlペットボトルをガブガブ飲みながら頂上を目指します。 ![]() バス停から展望台まで40分。頂上到着。 ![]() 展望台はこんな猛暑に登ってくる人は皆無で貸し切り状態。 ![]() 日陰のベンチにお店を開いてサンドイッチをパクパク。 ![]() 11時過ぎ、特小からCQ。寒川局さん以降続きません。 お次はDCR。空きチャンネルが見つかりません。 たまたまおなじみ局さんを発見しお声掛け。 CBはEスポが開けているようで綾瀬局さんのみQSO。 430MHzFMにいくとCQを出しても空振り。まあ最初はそんなものです。 1局さんとQSOするとあら不思議、パイル状態に。 あまりのドッグパイルに、BCLロールコールで使っている「ハンディ局限定」のコールで弱い信号の局長さんともQSOさせていただきました。 思いのほか特小で多くのQSOができたことは非常にうれしかったです。 ![]() DCRの呼び出しチャンネルで「次回特小L3チャンネルでコールします。」と変則的なCQも出してみました。効果の程は分かりませんが今後運用に取り入れてみようと思います。 13時半過ぎに撤収。下りはバス停まで25分で到着。誰にも会いませんでした。 やっぱりクーラーの部屋より自然の中が楽しいですね。熱中症対策は必要ですけど。(笑) 運用地:神奈川県白山展望台移動(11:10~13:35) 【特小】 さむかわSA326局 M5/M5 茅ケ崎市茅ヶ崎里山公園移動 【DCR】 かながわCG61局 M5/Ⅿ5 平塚市湘南平移動 【DCR】 とっとりU42局 M5/M5 平塚市固定 【DCR】 とうきょうMT106/1局 M5/M5 新宿モービル移動 【DCR】 とうきょうHR129局 M5/52 運用地未確認 【特小】 よこはまCC39局 M5/M5 海老名市固定 【CB】 かごしまGL90/1局 M5/55 綾瀬市自宅前 【DCR】 よこはまEV700局 M5/59 相模原市南区移動 【430MHz】 7M2***局 59/59 藤沢市固定 【430MHz】 ちばTX231局 59/59 千葉市美浜区固定 【430MHz】 よこはまEV700局 59/59 相模原市南区移動 【430MHz】 かながわTR134局 59/59 座間市固定 【430MHz】 JP1***局 57/53 東京都調布市固定 【430MHz】 JJ1***局 59/59 相模原市南区固定 【430MHz】 JH1***局 59/59 海老名市固定 【430MHz】 よこはまSH28局 55/55 戸塚区固定 【430MHz】 JI1***局 54/59 相模原市中央区固定 【430MHz】 JI1***/1局 59/59 相模原市八景の棚移動 【430MHz】 よこはまLS870局 59/58 磯子区岡村公園移動 【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区固定 【特小】 よこはまLS870局 M5/M5 磯子区岡村公園移動 【特小】 ちばTX231局 M5/M5 千葉県美浜区固定 【特小】 かながわTR134局 M5/M5 座間市固定 【特小】 ちば4126局 M5/M5 千葉県鴨川市二ツ山移動(1mW) 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2020年9月号を8月19日(水 )に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻891号となる。特集は「ハムのアプリ活用術」 。別冊付録として「永久保存版 1980年代のCQ ham radio」がつく。価格は990円(税込)。
8月19日に発売される「CQ ham radio」2020年9月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>今日から使える「ハムのアプリ活用術」
・海外交信愛好家にお勧め!
・FT8などのデジタルモードで役立つPC用Webアプリ
・FT8をスマートフォンやタブレットでリモート操作できるアプリ
・メーカー純正アプリにフォーカス
・アンドロイドで楽しもう
・ものを減らして楽しもう
・コイルとコンデンサの値を手軽にGET
・定数計算を素早く手軽に
・Virtual Serial Ports Emulator
・スマホやPCで使える人気Webアプリ
・ハムクラブのコミュニケーションをより良いものに!
【ユーザー・レポート】 ・アパマン・ハムのアイコムIC-705レポート
【ファースト・インプレッション】 ・八重洲無線 C4FM/FM 144/430MHzデュアルバンド・モービル・トランシーバ「FTM-300D」 ・コメット 28/50MHz V型ダイポール・アンテナ「CDP-106」 ・CQ ham radioオリジナル・モールス・シリーズ メカ接点バグキー「Butterfly」
<トピックス> ・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワードのご案内
<テクニカル・セクション> ・短期連載 アマチュア無線機のメインテナンス
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・新製品情報
<別冊付録>永久保存版「1980年代のCQ ham radio」
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


皆さま こんにちは、とっても大袈裟な面構えのプリアンプが完成いたしました。 上の画像での受信プリアンプを作る時に 試組をして実験をしていた もう一つの 実機?があったものでこれをゴミにするのは 忍び難く 例によって 過去に作り不要となったおもちゃを収容していたシャーシーを 再利用し 箱入れとなりました。 三つの小さいボリュームが付いているのを 慎重に 細やかに回せば より一層快適に 最良状態にセットできるので・・・ 手持ちのバーニアダイヤル?(中古)もこの用途に 最適!採用となりました
とっても 大袈裟な受信プリアンプが完成 使用FETがシングル使用ですから ゲインが低めですが 十分実用になってます、南信州の盆地の底ですが プリアンプのおかげで 89.7MHzのFM放送がステレオで 楽しめています。 (アンテナはHF帯アマチュア無線用 短縮ローターリーダイポールを 手動アンテナチューナーを介して 強引に使用) |


8月8日、9日にWEBで初めて開催された、QSO Today Virtual Ham
Expoはこの2日間に約14000人の参加があったそうです。プレゼンは日本時間の深夜・早朝に行われたため、Liveで聞くことは難しかったと思います。コンテンツは9月9日まで視聴することができるそうなので、 QSO Today Virtual Ham Expo
のサイトから登録したメールアドレスでログインしてみてください。
スポンサー出店は、日本のメーカではアイコムだけで、ID-52のビデオを提供していましたが、ヤエスやケンウッドが出ていなかったので、新製品情報は次のタイミングを見はからっているか、もともと予定されていた東京ハムフェアの時期に新製品の発表を期待したいところです。 このExpoは次回は、3月13,14日に予定されているようです。 「QSO Today」は、イスラエルのアマチュア無線家Eric 4Z1UG が毎週、アマチュア無線家へのインタビューをPodcast配信している番組です。このVirtual Ham ExpoもEricの発案で企画されたもので、スピーカーは番組のゲストだった人に声をかけて出演してもらったようです。一個人が多くの方を巻き込んで、すばらしい企画が実現したことは驚きです。 ![]() ![]() ![]() 初級ハム国試問題研究会誠文堂新光社 ![]() コメット |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2020年8月15日(土)から30日(日)まで、3.5/7/21/50/144/430MHz帯のアマチュアバンドで、交信イベント「HAMtte交信パーティー2020 夏」を開催する。JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイト「HAMtte(ハムって)」のメンバー(約9,000名)と一般局の交流を目的にしたものだ。期間中、HAMtteメンバーの1局以上と交信し書類を提出した局は、抽選で10名に「特製コールサインプレート」が当たるほか、HAMtteメンバー2局以上を含む、異なる20局と交信し書類を提出すると、毎回変わる「HAMtteロゴ入りノベルティグッズ」がもれなく贈呈される。参加書類はPDFを電子メール添付で提出できる。
JARDは、同協会が主催する養成課程講習会(2アマ、3アマ、4アマ)の修了者を対象とした受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年夏に開設した。2020年7月末日現在で約9,000名が会員登録を行い、専用サイトでのコミュニケーションを楽しんでいる。メンバーの多くは開局から日が浅いビギナーハムだが、初心者の疑問に答えるサポーター役のOMハム(JARD養成課程講習会講師、JARD関係者など)も参加している。申し出によりJARLが主催していた時代(1993年以前)の養成課程講習会修了者もメンバーとして登録可能だ。
このほど「HAMtteメンバー同士」および「HAMtteメンバーと一般アマチュア局」「一般アマチュア局同士」の交流を促進する年3回の無線交信イベントの今年3回目、「JARD HAMtte交信パーティー2020 夏」が開催されることになった。
期間中、HAMtteメンバーの1局以上と交信し書類を提出した局は、抽選で10名に「特製コールサインプレート」が当たる抽選権利が得られる。HAMtteメンバー2局以上を含む、異なる20局と交信し書類を提出した局はコールサインプレート抽選権利のほか、毎回変わる「HAMtteロゴ入りノベルティグッズ」がもれなくもらえるという。2019年の開催から参加書類をPDF化したものを電子メールで提出することも可能になっている。
コンテスト期間中には、ルール上“メンバー局”としてカウントされる、JARDのクラブ局「JO1ZRD」や、関連団体・メーカー・官庁などののクラブ局がオンエアを行う可能性があるという。
また今回の開催日程は、JARDが発行する「原昌三メモリアルアワード2020」の交信有効期間とも重なっている。同アワードは8月22日(JARD創立記念日)の交信に限り、交信ポイントが10倍になる特別ルールもあるので、この機会に「HAMtte交信パーティー」と「原昌三メモリアルアワード」の両方を楽しんでみてはいかがだろうか。
「原昌三メモリアルアワード」はこちらの記事を参照
「JARD HAMtte 交信パーティー2020 夏」のお知らせ、およびルールの概要は次のとおり。
お知らせ
1.「交信初心者の交信教室」の開催見送りについて 交信初心者の交信教室につきましては、三密の「間近で会話や発声をする密接場面」に該当するため、今回も東京巣鴨のJARDハム教室での開催は見送ることとしました。
○期間中の運用について(お願い) 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、できる限りご自宅等での運用をお願いいたします。また、運用の際には三密を避けるようご注意をお願いいたします。
◇
「JARD HAMtte交信パーティー2020 夏」 開催内容とルール概要
■開催日時: 2020年8月15日(土)00時00分~8月30日(日)23時59分59秒
■参加資格、交信対象局:
HAMtteメンバー、およびHAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人局)
■周波数帯: 3.5/7/21/50/144/430MHz帯
<HAMtteメンバー局の運用推奨周波数(音声交信のみ設定。すべてJARL制定「コンテスト使用周波数帯」内)>
<HAMtteメンバー局の運用推奨タイム(期間中の毎日)>
■電波型式: 参加局に免許されている全モード
■CQ呼び出し: 「CQ ハムってパーティー」(CWは「CQ HMT」)
■送信するコンテストナンバー:
(2) HAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人)
都道府県番号リスト
■交信数のカウント:
■遵守事項:
■参加賞、賞品(すべての参加者共通):
②期間中、 HAMtteメンバー2局以上を含む、異なる20局と交信
し書類を提出された方全員に、HAMtteのロゴ入りノベルティグッズを贈呈。コールサインプレート抽選権も得られる
■提出書類: JARL制定のサマリーシート・ログシートに準拠したものを使用し、書面でJARDへ提出(提出書類をPDF化し、電子メールに添付しての提出も可能)。書類提出は1人1通に限る
■書類の送り先:
・PDF化した書類を電子メールで提出する場合
■書類締め切り: 2020年9月15日(電子メールを含め、当日到着分までが有効)
■結果発表: 審査・抽選終了後、賞品当選者の氏名をHAMtteのサイト内で2020年10月15日を目処に発表
■その他:
②今回も期間中に、JARDのクラブ局(JO1ZRD)を運用する予定です
③次回は2021年1月に開催する予定です。
ルールの詳細と提出書類に関してはJARDのHAMtteページで告知されている。参加前の確認をお勧めする。
【追記:WIRES-Xに交信用ROOMを開設】
☆ルーム名: 「HAMtte交信パーティー」
●関連リンク:
|


JARL QRP Clubは八重洲無線株式会社の協賛を得て、同社のポータブル機「FT-817」「FT-817ND」「FT-818ND」の国内ユーザーを対象に、8月15日(土)9時から8月18日(火)21時まで1.9/3.5/7/10/14/18/21/24/28/50/144/430MHz帯のアマチュアバンドで「第2回 FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」を開催する。交信相手は「FT-817(ND)」「FT-818」からQRP(出力5W以下)運用を行っている国内のアマチュア局。なお、今年は時節柄“コロナ禍対応版”というルールで、「三密の防止」「STAY HOMEによる運用」を推奨。クラブ局での運用はシングルオペとし、三密を防ぐため複数オペやゲストオペによる運用は禁止としている。
JARL QRP Clubは「QRP運用の代名詞を引き継ぎ、メーカーのロングセラー販売に敬意をはらうとともに、FT-817、FT-817ND、FT-818ND(以下、817シリーズと称する)を活用しQRPer同士のQSOによる親睦をはかる」ことを目的に、昨年(2019年)初めて開催された「FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」の第2回を行う。
第1回の昨年は、土曜日と日曜日の2日間で、途中で休息時間(深夜6時間)を設けて実施したが、今回は土曜日から翌週の火曜日までの3日間連続開催となった。
参加対象は、QRP(出力5W以下)で運用する国内のアマチュア局。参加者が817シリーズを使用する(FT-818NDは5W以下で運用のこと)場合、交信相手局は817シリーズ以外でも構わない。参加者が817シリーズ以外を使用する場合、交信相手局は817シリーズユーザーに限られる。
呼び出し方法は、①電話のアマチュア無線局の場合:817シリーズのユーザーは「CQ FT パーティ」、817シリーズ以外を使う場合は「CQ FTパーティ」のあとに817 シリーズ以外を使用の旨を告げる。②電信のアマチュア無線局の場合:817シリーズのユーザーは「CQ FTP」、817シリーズ以外を使う場合は「CQ FTXP」となる。
ナンバー交換は、「RST」+「使用リグコードナンバー(FT-817→「17」、FT-817ND→「ND」、FT-818ND→「18」、817シリーズ以外のメーカー機、自作機→「11」)+「オペレータ名(クラブ正員は会員番号、一般局、クラブ準員は氏名またはハンドル)」を送る。
諸注意として、「電波法に則った運用を行ってください」「季節がら熱中症など体調に留意して運用してください」「今回は“三密の防止”“STAY HOME”を推奨します。また、手洗いの徹底・マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保など、参加者は各自注意を払ってください。アマチュア無線のイメージダウンに気を付けましょう」「移動運用の際は運用地所有者からの事前の運用許可を得る、一般の方に配慮した運用を心掛けてください。アマチュア無線のイメージダウンに気を付けましょう。なお、自宅からのポータブル運用はこの限りではありません」と案内している。
QSOパーティにつき、得点並びに順位付けは行わない。紙ログと電子ログの提出は8月31日(月)まで(郵送の場合は消印有効)。ログ提出は電子メールを推奨している。提出する書類はログ、サマリーシートおよび補助資料。補助資料とは、運用時の感想や運用風景の写真、リグ活用に関わるアイデアなどの紹介や写真で、主催者は「ぜひ、お送りください」と呼びかけている。
QSO数の合計が20局以上の局を対象に参加賞を進呈予定。また、参加賞対象者の中から抽選で副賞を進呈予定(参加賞、副賞については八重洲無線との打ち合わせにより決定)。参加賞を希望する場合は返信用封筒(郵便番号、住所、氏名を明記した長形3号封筒、84円切手添付)のこと。
詳しくは下記の関連リンクからJARL QRP Club「第2回 FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ規約」で確認してほしい。
![]() 「第2回 FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


毎日毎日,ホントに嫌になる暑さですね。 毎年この時期は,秋田県湯沢市に移動しているのですが,今年は新型コロナウイルスの影響で中止。ずぅっと灼熱地獄の大阪にいます。
び〜ななさんことイワテB73局さんが毎年製作されている,「フリラコールブック2020」ができ上がったとのことで,四日市港に頂戴しに行ってきました。 例によって,”特急”アフリカツインによる二輪移動なので,暑さとの戦い。タンクバッグの中にペットボトルの水を大量に詰め込んで出発。走りながらガブのみ。往路は吹田から草津,土山と進んで,甲賀土山ICで高速をおり,国道477号鈴鹿スカイラインに寄り道をして四日市港へ。
最初に打ち合わせしていた場所に行ってみると,作業中で進入禁止になっていた。はて,び〜ななさんはどちらへ??? と思ってデジ簡で呼び出してみるも応答なし。さすがび〜ななさん,運用中は市民ラジオだけしか聞いていないのだそうだ。 少し離れたところにおられたミエTO103局さんが,市民ラジオでび〜ななさんへ連絡をしてくださって,び〜ななさんとデジ簡でやり取りして無事アイボール。
NTS115を展開したが静かチャン。たま〜にうっすら沖縄方面が入るのだがすぐに落ちてしまう。 Twitterを開くと,青森県恐山移動のえひめCA34局さんが,「び〜ななさんをコールしまくったのにつながらない」と書いていて,「あぁ,この2局がやってつながらないんだから,これは今日も貧コンだな」と妙に納得。笑 ところが,そんなコンディションでもび〜ななさんがコールしたらつながるんだから,これが不思議。 2エリアのローカルさんとQSO。
途中で,ミエTO103局がお見えになって初アイボール。談笑していると,かごしまMT21局が入感。 けっこう強くなってきたので,何回か呼んでみるとつながった。四日市でのEsQSOはそれだけ。 14時前くらいに,び〜ななさんが離れられるということで,解散となった。 昼食は,ミエTO103局に教えていただいた,まぐろレストランのまぐろ豪快丼。
味噌汁も飲んで塩分補給! また水分をたくさん積み込んで,復路は名阪国道経由。18時ごろ帰着となりました。
2020年8月12日 三重県四日市市四日市港千歳埠頭 NTS115使用
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年8月6日夜に放送した第431回分がアップされた。
2020年8月6日(第431回)の特集では、7MHz帯のアマチュアバンド内で時折聞こえる謎の電波について。鈴木氏は「軍事用のOTHレーダーとしか思えない」としてこれを解説。その他アマチュアバンド外で聞こえる「シングルレターK」「ファクシミリ(模写電送)」にも触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


みつけました。369を”いじくりまわした”方です。 この中のこの記事のコメント いやぁ、グーグル翻訳、役立ちます。 ![]() その別の同様の解決策というのがこれ。 ![]() RF-GAINのスイッチは普通使わないので、このスイッチでバンド切り換えしましょう。 schakelaar 翻訳しました。 ![]() もっと出てきた! |


コロナの自粛生活の時に始まったあるYoutuberの活動です。 よろしかったら御覧ください。 【ライセンスフリー】無線で登録者100人増やせるのか?〜講座編〜【無線】 【無線デビュー】無線で登録者100増やせるのか?〜実践編〜【木更津太田山】 【無線部】教えてTKコーナー【ライセンスフリー無線】 【ライセンスフリー無線】鹿野山からチャレンジ!【第二回目QSO】 【ライセンスフリー無線】袖ヶ浦海浜公園からSV参加!【第三回QSO前編】 【SV後半】袖ヶ浦海浜公園でQSOしてみた!【ライセンスフリー無線】 その都度感動があっていい感じですね。オペレートも積極的でたいしたものです。 |


とうとう暑さと経年劣化により、ロ−テ−タ−が壊れました!先週の水曜夜間版の前から、ですが、梅雨明けで、急に暑くなり、シャック内が37℃を超える暑さにより、とうとうローテーターのコントローラーが駄目になりました!スイッチオンにすると、勝手に回り、回り過ぎ防止位置で止まりますが、その後は反対回りして、アンテナ位置の所を何度か行ったり来たりして、明らかに、コントローラーが暴走してます?
![]() ベランダに出て、アンテナを見ると回っては無く、コントローラーだけが暴走しているだけのようです?、 ![]() 20mHにラディックス社の12エレ八木は北に向いたまま!ビームが使えないと、遠方からの電波は受信すら出来ない?350MVXもいいアンテナですが、ビーム程遠くまでは、飛ばないようですね? ![]() 設備が壊れて、チェックイン出来ません! ローテーターのコントローラーを取り替えて、次回までに直したいですが、物がありません?しょうがないので、ヤフオクでポチしないと駄目そうです? ローテーター本体は6年前にオーバーホールしてあるので、勝手にくるくる回るから、コントローラーが駄目だと思います! 取説はあるので、見てみます?32年使っているので、経年劣化ですね! 何度かいたばしAB303局を呼んだら、何局さんかQSPを入れてもらいましたが、QRMが多くて、取れないようでした!残念です〜早く治さないと? ![]() アンテナが回らないと、ロールコールに参戦できませんね? 12エレは北を向いたまま!バックでは、聞こえない!飛ばない! 困ったもんです!QRMもビームと違い、格段に多くなりますね! |


今日も暑そう。家から出たくない。そして朝からのコンディションも今ひとつ。これをいいわけに今日は家でまったりしよう。そんなことを思っていたら10時30分くらいから005の状態が良くなってきました。イオノも真っ赤!!アマ機で15mbを聞くと4エリアの局長さんが聞こえてきました。今年、この方とはすでに交信しています。この方とは1年に1回の挨拶のみでいいので、というかその方がいいので声をかけませんでした。局名は言えませんが、同じ市で運用されているフリラの方のほうがよっぽど紳士です。そのフリラの方は今シーズンよく繋がっています。アマでも数回お世話になってます。 こう話すとアマの人たちのことをけなす人が出てきそうで怖いのですが、アマしかやっていない人たちも殆どは紳士です。ちょっと雑な言動のアマの人が持ち上げられるだけの話です。フリラだって特小とかDCRの運用で、都内の施設を使えなくしてますからね。アマだから、フリラだからというのはおかしな話。要は趣味として楽しむのに周囲や相手の立場に立って行動できているかどうかだと思います。
前置きが長くなりましたが、4エリアが聞こえているので出動しました。今日は茂原の運用地へ向かいました。 立っているだけで汗が噴き出してきました。しばらく運用していると田んぼに水を送るポンプのノイズがひどくなってしまったので、昼食を途中取りながら白子町へ移動しました。 リグが暑くなりすぎるのでタオルを掛けて運用しました。今シーズン始めて繋がった局長さんもあって良かったです。 信号も落ち始めたので、久しぶりに中里海岸へ行ってみました。するとこんな看板が!!
遊泳は極めて危険とのこと。それでも海水浴のお客さんは結構いました。 ※写真に人が写っていないのは人がいないところを選んで撮影しているからです(笑) 砂浜はものすごく狭いです。砂浜の浸食が進み、小さい頃見ていた九十九里浜はもう無いです。
家に帰ると日栄無線さんからボールペンが届いていました。YOUTUBEのCQチャンネル、わかりやすい説明でいいですね。大事に使わせていただきます。欲しい方は日栄無線さんのツイッターをご覧ください。ボールペンはAcroballです。書きやすいんですよね(笑)
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 11:07 やまぐちSV221 8ch 53/53 山口県周南市 11:09 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県下関市 11:09 やまぐちWM201 8ch 54/54 山口県光市 11:12 かごしまSS167 5ch 54/55 鹿児島県 11:14 かごしまMH37 4ch 53/53 鹿児島県いちき串木野市 11:16 ふくおかTO723 8ch 53/56 福岡県 11:18 かがわMC36 4ch 53/56 香川県丸亀市 11:29 やまぐちLX16 4ch 54/53 山口県岩国市 11:30 みやざきCB001 4ch 53/51 宮崎県国富町 11:32 ねやがわCZ18/4 8ch 52/52 鳥取県 11:42 かまがりAA793 3ch 53/53 広島県呉市 運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 12:26 かごしまMT21 5ch 55/53 鹿児島県 12:29 みやざきST204 4ch 54/52 宮崎県
各局、本日もありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


2020年8月12日(水) 21時00分、第1277回板橋ロールコールが神奈川県横須賀市大楠山(242m) よりオンエアされました。
風呂からあがり、パソコンのメールをチェックすると、「板橋ロールコールのお知らせ」メールが受信されていました。
ベランダに出てチェックインしました。
横須賀の大楠山は、我が家からだと海越しでの交信になり障害物はありません。交信距離は、26.67kmでした。 海岸に出れば、特定小電力無線機でも交信できたと思います。
本日も楽しく交信ができました。いたばしAB303局(キー局)、ありがとうございました!
|


先日入手したNanoVNA、壊れていたレバースイッチを交換する。
さっさとやろうと思っていたんだけど、予備機なので急ぐ必要もなく、で今頃になってしまった。
表面実装でハンダ付けされているだけ。適当にコテを当ててはがす。狭...
|


本日もランチタイムまで周南市の菅野湖付近山頂から運用しました。
相変わらず厳しいEsコンディションでしたが12時過ぎに一時、ピンポイントで静岡県局が強力に入感しました。
本日は1,2,7,0エリアの各局さんと交信が出来ました。 運用時間 10:50〜13:00 ふくしまTT244局 53/52 通算22回目 ふくしまBB29局 52/51 通算11回目 ミヤギKI529局 52/53
通算7回目 チバMR21局 53/53 通算29回目 さいたまKS73局 53/53 通算11回目 ちばCB750局 51/81
通算27回目 ニイガタAA462局 53/52 通算90回目 カワサキCH101局 52/52 通算41回目 ふくしまYM870局
52/51 通算4回目 ふくしまB53局 53/52 通算11回目 とうきょうMS25局 52/53 通算106回目 さいたまF886局
52/52 通算18回目 シズオカAR318局 55/55 通算31回目 しずおかDD23局 53/54 通算38回目 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします
@ヤマグチSV221
|


昨日は仕事が終わってから山口まで娘を迎えに行くはずが、午後いちに娘から迎えに来てコールが…
退寮時間を聞いて無かった娘。 午後1時30分に寮を追い出されたそうです
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も暑い一日の始まり~家事を済ませ 買い物前にプチ運用へ
|


岡山県から特小レピーター情報が届きました。 ●常山RPT 3A-L18-08
●半田山RPT 3A-L18-08 ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2020年8月12日、代表取締役の播磨正隆氏(JL3KLL)が病気療養のため代表取締役および取締役を辞任し、代表取締役会長の井上徳造氏(JA3FA)が代表取締役会長兼社長に就任すると発表した。
アイコムが発表したIR情報をそのまま紹介する。
●関連リンク:
|


まだ雷は近くにいます。 最初の雷の時、雨の様子を見ようと、玄関に出たところ、ドッカーンという音とともに、音はすぐ目の前。
急いで、無線のコネクターなどを外すも、確認のためR8の電源を入れたところ、Sメーターが振り切れんばかりに、雷の光とともに あがりまくり、やばいと思い、アンテナコネクター外した。 PCのスピーカーが電源落ちてなく、ジリジリ音を立てていた。すぐ切った。 こんなに低い雷初めてだよ、、、、怖い! 停電復帰するたび、LEDの蛍光灯が勝手に点いてしまうWW こわぁ |


固定より
さいたまBB940局さん、鶴ヶ島移動55/55FBQSO とうきょうAA909局さん、朝日峠55/55FBQSO |


CQ出版社は“別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.36を2020年8月19日(火)に発売する。今号は徹底解説として「FTDX101MPで作るリモート環境」「JTAlert活用設定ガイド」を掲載。さらに「サイレント・キー局の遺品処理計画ガイド」「50MHz 3A5 単球トランシーバの試作」なども掲載されている。価格は1,980円(税込) 。
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。
<徹底解説>
<徹底解説>
<Product Report>
・デジタル・マルチメータ sanwa PC7000試用記
<テクニカル・セクション>
・強制バランス型ラジアルを使った垂直アンテナ
・ソースコードからビルドして動かしてみよう!
・アイコムCI-V付きNRD-92/93リモコンの製作
・ファームウェア入れ替えでAPRS-ISに放射線量データを送信
・無線機のカタログスペックを読み解こう
・50MHz 3A5 単球トランシーバの試作
・受信機の設計・製作 応募作品紹介
<翻訳シリーズ>
<コラム>
<連載>
・測って楽しむ アマチュア無線の測定
・AM通信機のアマチュア技術
同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクで可能だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載されている。
●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan No.36(CQ出版WebShop)
|


2020年8月15日(土)21時から16日(日)21時までの24時間にわたり、全国CW同好会(KCJ)主催による「第41回 KCJコンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの“電信のみ”で開催される。本コンテストは、「提出されたログを全数コンピュータで照合し、双方のログの記載内容が一致した場合に限り、双方に得点とマルチを認める」という規定がある。すなわち参加してログを提出しても、相手局のログ提出がなかったり記入ミスがあったりした場合は、得点と認定されない厳しいルールだ。なお昨年(2019年)、同コンテストの40回目の節目を迎え「QRP部門」が新設されている。
参加資格は、国内外のアマチュア局およびSWL、ただし、特別記念局、特別局(8N/8J/8Mで始まる局)は、エントリーされてもチェックログとして扱われる。KCJメンバーでなくても参加できる。
ナンバー交換は、国内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県振興局名略称(規約リスト参照)」、国外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「大陸名略称(規約リスト参照)」となる。マルチプライヤーは、国内局がバンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数、国外局がバンドごとに異なる都府県振興局の数。
ログ提出の締め切りは9月5日(土)まで(消印有効、電子メールでの提出も可)。提出されたログを相互に照合し一致している場合にのみ得点とマルチを認められるが、相手局のログが提出されていない場合は無得点になる(クロスバンドQSOは無得点)。
郵送でログを提出した局で、140円分の切手を同封した場合は結果を記載した会報を郵送する。あわせて、すべてのログ提出者を対象に抽選で若干名に参加記念品が進呈されるが、失格局と国内便で送付できない局は除外される。
![]() 「第41回 KCJコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月9日(日)21時30分からの第219回放送。JA1NFQ 中島氏が新しいQSLカードを作ったという話題から、レギュラー陣がどのようなQSLカードを発行しているかを紹介。世界的に利用者が多い電子QSLシステム「eQSL」についてや、無線専用パソコンを使う必要性についてを話し合った。
番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、JARD保証事業センターの金子氏が出演し、 JARDが行っている「無線機器の電波測定サービス」 を紹介した。JARDに無線機を送ることで、職員が測定したデータ(空中線電力、スプリアス強度、占有周波数帯幅など)と無線機を返送するというもの。地方在住でHFの大きな無線機を使用しているアマチュア無線家の利用が目立つという。昨年度の利用件数は2件だった。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


夏の風物誌ということで、この時期になるとテレビや新聞のニュースでペルセウス座流星群の話題を良く見かけます。 https://www.astroarts.co.jp/special/2020perseids/index-j.shtml
Meteor Scatter (MS) QSO というのは、この流れ星の痕跡を反射板代わりに使う交信方法です。 数日前からワッチ(寝る前に仕掛けて置いて、翌朝たしかめるだけですが)していましたが、今朝はQSOにトライしてみました。 タイミングが合うと、こんな感じでトントン拍子で進みます。 MNY TNX TO JA8JEPさん 私の場合、こういうのは珍しくて数分かかるのは良い方。大半は尻切れに終わってしまいます。しかし、「あばたも笑窪」とはよく言ったもので、スリルが満点のなかなか楽しいモードです。 ヨーロッパの局がYoutubeにアップしていましたが、こんなに見えるのは羨ましいです。 PERSEIDEN 2017 Meteorscatter 50 MHz MSK-144 https://www.youtube.com/watch?v=8GrGDunHPbg モードは、通常MSK144を使います。 従来は、めんどくさい変更届が必要でしたが、先般の免許手続き簡素化で、FT8が許可されている局は手続きなしでMSK144も運用できるようになりました。 季節限定の珍味を味わってみませんか? また、groups.ioのWSJT-Xメーリングリストを見ると、10MでのMSで盛り上がっていました。 元ネタはこちらのようですが、なかなか楽しそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=y-C8XMhgkF4 JT9 Fastは感度が良いので、DPと100Wでも活けそうですね。 |


鹿児島市
0806しりべしCB49局51/52 0808みやぎNE410局52/52 0814にいがたAA462局53/53chチェックQSO
0844かごしまRY415局59/58GW 桜島 0915あいちJE37局41/52 0928かごしまMH37局59/59GW 鹿児島市MP
0950そらちAA246局51/52 1006れぶんQA9局41/53 1030あおもりCC39局51/52 1101かごしまMK334局53/53 FB QSOありがとうございました
|


職場のパソコンのキーボードがあまりにも打ちにくく、ミスタイプも増えた。 まずはこれ。 アマゾンかどこかで買った3000円くらいのゲーミングキーボード。 職場でレインボーカラーに光るキーボードを使っている人は居ませんから目立つのなんの。 続いて導入したキーボードがこれでした。 QRコード決済でえらくお得なキャンペーンをやっていた時に買ったものです。 非常に打ちやすいキーです。赤軸というメカニカルキーボードです。 それを職場に持ち込みました。
いずれにしても光るキーボードを使っている人は他に居ませんから、ちょい悪サラリーマンって感じになっています。 マウスやキーボードはケチってはいけませんね。まさに手となる部分ですから。 |


Kindle Unlimited の2カ月
99円のキャンペーンをアマゾンが展開しているようですね。今回は8月20日までの申し込みのようです。自分は直近、6月にこのキャンペーンに申し込んだので、もう少しで2カ月が満了します。いったん、このキャンペーンに申し込むと、1年間は新しいキャンペーンの対象外になってしまうので、今は新たに申し込むことは自分はできません。
Kindle Unlimitedは会員期間中は無料で対象本を読むことができるので、読み漁ってしまうのですが、対象外の本を読むことが少なくなってしまう傾向が出てきてしまうので、一長一短があります。 ですのでもうすぐ2カ月の期間が過ぎるので、継続せずに解約して、またUnlimitedにしばられずに自由に読むようにしたいと思っているところです。 ![]() ![]() |


熱中症警戒アラートって、、、今日の朝、市の防災無線は熱中症対策のため、不要な外出は控えて、エアコンつけて家にいなさいって言ってました。 ここ1ヶ月くらい毎日ウォーキングをしていますが、本当は暑い中でだくだくでウォーキングしたい。夕方になるとウォーキングをしている人が増えるのですが、ちょっと待て待て!16時くらいの方が気温高いときもあるぞ!!などと思ったり、思わなかったりの毎日です。今回はやばい、タバコ休憩してから2ヶ月あまり、体重が思ったように減らない(汗) そんなわけで、午前中は家でネットを見たり、ラジオを聞いたりして、まったりしてました。005を常時ワッチしてましたが、なんと11時30分くらいにコンディションアップ。この雰囲気は昼から行けるかもということで長柄町へ行ってきました。
北海道・東北ポイントで最初に運用 場所を移動して車中運用に変更 気温は36.3℃ 40mでは、昨日に引き続きももすけさんとQSO
11mは浮かんだり、聞こえなくなったりの繰り返しで、コンディションは終盤の様子。 40mは、昨日に引き続き、タイミング良くももすけさんと繋がりました。また、久しぶりにわかやまAB77局さんとお話ができました。アマでは初交信でした。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-87R、SR-01、FT-857DM+HF-40FXW (CB) 13:14 くしろG73 8ch 52/52 北海道 13:44 やまぐちST702 8ch 52/52 山口県光市 13:50 みやざきAL101 8ch 51/51 宮崎県宮崎市 13:52 くまもとIA52 8ch 54/54 熊本県荒尾市 13:55 みやざきCB001 8ch 52/53 宮崎県国富町 13:58 かがわMC36 8ch 52/54 香川県丸亀市 14:00 かがわMC36 5ch 53/55 香川県丸亀市 14:40 やまぐちBA18 8ch 52/52 山口県宇部市 14:57 ねやがわCZ18/4 8ch 52/52 島根県出雲市 14:59 やまぐちSV221 8ch 52/52 山口県周南市 15:13 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市 (アマ) 15:04 JJ0NSU/0 7.144MHz 57/57 長野県飯田市モービル ※ながおかHR420局 15:45 JQ3BAK 7.144MHz 59/59 大阪府吹田市 ※おおさかCB1456局 15:48 JP3PYU/8 7.144MHz 59/55 北海道 ※わかやまAB77局
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


本日の午後からはコンディションが良くなって来ましたが15時頃までは雨が降っており運用が出来ませんでした。
雨が止みましたので何時もの大原海岸から運用を始めました。
16時頃まで厳しい状態のコンディションで信号が届いていて16時過ぎからは聞こえて来る局も少なりEsの終盤を感じました。
1,6,7,0エリアの各局さんと繫がりました。 本日のファースト局は2局さんでした。
有り難うございました。 運用時間 15:00〜17:10 チバMR21局 52/52
通算28回目 かながわCU64/7局 53/54 通算21回目 カナガワBE72局 52/52 通算3回目 ぐんまXT59局 51/51
通算33回目 かながわBE11局 52/52 通算3回目 チバSA124局 52/52 1st ニイガタA431局 51/52
通算3回目 とうきょうMS25局 53/53 通算105回目 スイタIN046/1局 51/51 通算10回目 サイタマFL20局
53/53 通算67回目 ふくしまPZ480局 52/52 通算2回目 ミヤギAB137局 53/54 通算2回目 ぐんまAD17局 52/52
通算4回目 とうきょうAB505局 52/51 1st あおもりGK828局 53/53 通算118回目 ふくしまTT244局 51/52
通算21回目 オオイタKU86局 52/51GW 通算2回目 ニイガタAA462局 53/53 通算89回目
おおいたOC872局 52/52 GW 通算2回目 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


27MHz 500mW 8ch AM は日本独自の市民ラジオ。22ch
FMというのはオランダの初期のCB無線の規格だったようです。369でピンときた方は30年以上のベテランに違いありません。フィリップス369、FUJI369とか言ってた方もいらっしゃいましたっけ。 ![]() 22AP369でググると、オランダの雑誌が出てきました。Radio Bulletin、「現代無線」みたいな感じでしょうか。 ![]()
このCBトランシーバー、30年ちょっと前にブームとなりました。10mFMにオンエアできるトランシーバーが少なかった頃、格安で購入でき、29MHzへの改造キットが出たことから人気になったようです。半田ごて握って頑張ったOMさんもいらっしゃるのでは。 ![]() ![]()
このトランシーバーは10kHzステップでして、いわゆるスーパーナローFMでした。そのため、受信感度いいんです。SGで-137dbmを確認、ノーマルのPCSシリーズより耳が良いです。 ![]() 改造しようとして、途中でやめたのかな。 |


明日2020年8月12日(水)の夜から13日(木)の明け方にかけて、「ペルセウス座流星群」がピークを迎える。今年はやや月明かりの影響があるが、極大時間帯となる12日(水)の22時頃から13日未明には1時間に30個前後の出現が見込まれ、電波による観測が楽しめそうだ。すでに通常よりも多くの流星が観測されているので、VHF帯で流星散乱による遠距離通信や、FM放送のDX受信に挑戦してみてはいかがだろうか。
「流星散乱通信」は「流星バースト通信」とも呼ばれ、流星が大気圏に突入して発光した際、周辺の大気が一時的に「電離層」のような高密度の電子層を形成。これがVHF帯の電波を反射(散乱)させて通信ができることを利用したもの。ただし持続時間は数秒程度(長くても十数秒)と非常に短いので、お互いの運用周波数の事前確認や、短い交信が基本となる。
アマチュア無線の場合、流星散乱通信は、おもに50MHz帯で実験が行われている。交信は難しくても、外部アンテナを接続した受信機を用意し、全国各地に設置された50MHz帯ビーコンの周波数や、遠距離(1,000km前後離れた地点)に位置するFMラジオ局(90~100MHzの中波ラジオ局のFM補完放送がおすすめ)の周波数をモニターしてみると、流星に合わせて信号が一瞬聞こえてくることがある。このチャンスにぜひ試してみてはいかがだろうか。
ペルセウス座流星群の観測や、流星の電波観測に役立つサイトを下記関連リンクにまとめておこう。
●関連リンク:
|


8月7日、近畿総合通信局は大阪府堺市堺区の繁華街において、大阪府堺警察署、西堺警察署、高石警察署、泉大津警察署、黒山警察署とともに不法無線局の取り締まりを実施し、飲食店などの客引き連絡用にアマチュア無線局を開設、無線機を所持していた2名を電波法違反で告発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、8月7日、大阪府堺警察署管内の繁華街において、同警察署、西堺警察署、高石警察署、泉大津警察署および黒山警察署と共同で飲食店等の客引きの連絡用に使用していた不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、免許を受けずに無線局を開設所持していた2名を電波法違反で告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および職業 大阪市生野区在住の飲食店従業員(25歳 男)
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで2名を告発-堺市堺区で警察署と共同で取締りを実施-
|


今年の走行距離、やっと 1600km 超えた。 本日のルートは ~檜山~赤坂~下中沢~小野沢~+いろいろ
やはり 赤坂→下中沢のユルい下り坂 *1 は 良い。 ところで、6月27日に開幕しているはずだった「ツール・ド・フランス」は 開幕が 8月29日にシフトしたと思ったら 再度シフトで 9月20日に ズレ込んだ。それでも、開催するんである!! てっきり 中止だと思ってた。しかし ホントに開催されるんなら スゴいんだけど・・ ホントなの!? (^^;) Comments(4) *1 2730mほど 続く。 |


八重洲無線株式会社は2020年8月10日、同社のHFトランシーバー(FTDX101シリーズ、FTDX5000シリーズ、FTDX3000シリーズ、FTDX1200シリーズ)およびリニアアンプ(VL1000)の保証期間を従来の購入後1年間から3年間に延長することを発表した。すでに購入しているユーザーにも適用される。また同社HFトランシーバー購入者向けページである「WDXC(http://yaesu-wdxc.com/)」を閉鎖し、対象機種の製品情報とファームウェアなどのダウンロードコーナーは同社サイト内に移動した。
保証延長について、八重洲無線の発表は次のとおり。
製品保証期間の延長について
平素は、弊社HFトランシーバーをご愛用いただき、誠にありがとうございます。弊社HFトランシーバーをより安心してご購入、ご使用いただくために、下記製品の保証期間を従来の1年より3年に延長いたしました。
従来の保証期間: 1年間
保証期間延長 対象製品:
従来より保証期間が3年の製品:
・保証期間はご購入日から3年間となります。
対象製品の保証期間延長にともない、これまで実施しておりました【ユーザー登録による製品保証期間の延長(1年から3年)】を終了させていただきます。
なお、WDXCページに掲載していました製品の各種ファームウェア等につきましては各製品の「ダウンロード」ページに移動しました。今後とも弊社HF製品にご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 第43回山岳ロールコール@南ア鳳凰三山観音岳 日時: 2020年8月16日(日) 10:00〜 場所: 観音岳(2,840m) ※南アルプス鳳凰三山 山梨県南アルプス市 band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch)
デジタル小電力コミュニティ無線のみ (呼出chアナウンス→17ch又はその付近) その他:
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
|


休みに入って手持ちのアンテナを整理していると見慣れない同軸コリニアが出てきた。 「19.12.31」「433.5 ダウン」?? これまでダウンチルトは16段以上しか製作してなかったが、昨年末に430MHzの8段ダウンチルト同軸コリニアも製作していたようだ。 この頃、アップチルトの同軸コリニアの製作依頼があったのでついでに8段を製作したのを思い出した。 箱に仕舞っていたので一度も使ったことがない。そしてこのアンテナはダウンチルト角を浅くしている。 (アップもダウンもチルト角のコントロールは行っている) 430MHzの8段ダウンチルト同軸コリニアの実験のために大山見晴台(765m)へ出かけた。 下記は運用地の全景。木の向こう側に関東平野が広がる。北西から南西はは大山山頂と尾根が塞いでいるロケだ。 本当は標準の同軸コリニアと比較する予定だったけれど、同軸切替器が不調で動かずダウンチルトアンテナだけでの試験となった。 最初は受信テストだ。全CHを丁寧にワッチしてみると福島が聞こえる。 福島、八溝山・・これ聞こえるのは当然 福島市の局が2局聞こえた。1局はモービル、もう1局は移動局 (700mの尾根筋にはよく出かけるが通常コリニアでは入感したことがない) 【ダウンチルト全開】 一通り受信をしてからCQに切り替えた。応答頂いた局から質問が来る 「今日は大山山頂からも局が出ているんですが、中腹の局の方が強いのはどうしてですか?」 出力の違いか?とも思いながら 「このアンテナはダウンチルトタイプと言って宇宙空間へ無駄な電波を出していません。水平線から下へ電波を放射しているので無駄な電波は出ないのです」 と答えた。 また面白いのはダウンチルトでは50km程度距離があっても1W ハンディ機のホイップアンテナで送信して59で受信できる (この時期は暑いのでリビングからハンディ機が多い) 以上のことは標高150mの別の実験地で70km先のハンディ機の交信が受信できるので驚きはない。(このとき通常コリニアでは受信できなかった) また福島市とも交信が成立しノンプリ55のレポートとなった このダウンチルトタイプは前のブログ的に表現すれば水色が下を向いてかつ水平線から上に電波がほとんど出ていない。 ということだ。見通し距離外では津波のように山も街も飲み込むように電波が飛んでいるように思える。 この調子ならば宮城に電波は到達していると思う。 予想通り「ダウンチルト」は想定通りのパフォーマンスを発揮しているようだ。 |