ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed SIGN CEIVER CB-S109 in link 毎日はレビュー (2020/8/30 22:33:07)

 

また、変なのが流行り出しちゃいましたね。
シャープのSIGN CEIVER CB-S109。特定小電力トランシーバーながら、簡単な文字列が送れます。
10mWで文字列交換するというニーズはどこにあるのか・・・。目のつけどころがシャープですね。
個人的には最近始めたアマチュア無線のFT8とつながります。

文字列の送受信はこのCB-S109同士で行います。
チャンネルは決めずにセレクトNoと呼ばれる番号を指定します。そして、その番号が合う機種同士での送受信になります。
このあたり、パーソナル無線のMCAに近い考え方です。

それもそのはず、この機種が発売されたのは大昔ですから・・・(笑)。

長野県あたりで実際に交信実績も積みあがってきているようですので、今度仲間にいれてもらおうかと思います(笑)。


【清瀬市 自宅】

 0825 さいたまMG585局 志木市 59/59 DCR17ch

【清瀬市 メリケン道路】

 1115 さいたまKL170局 蕨市 M5/M5 DCR12ch
 1318 としまYY5局 さいたま市 52/51 CB3ch
 1359 ヨコハマAD503局 塔ノ岳 M5/M5 DCR14ch
 1401 ながのMA205局 渋峠 M5/54 DCR14ch
 

feed 2020.8.30 千葉県長柄町 今夏最後のコンディションアップ? in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/30 22:15:44)

 最近は朝起きるのがきつい、毎日夜に一万歩近く歩いているので疲れていて中々起きられません。しかし、今日はFWP局と交信したいので頑張って早起きしました。9overTシャツを着て出発。なんとかレポート交換のみでしたが、ピックアップしてもらえました。Tシャツに願いを込めて交信ができました。

 

その後、しばらく40mで遊んで帰宅しました。

11mはコンディション上がらず(泣)

 

 いったん家に帰り、テレビをみたりして過ごしました。常に005だけはNRD-545でチェックしています。コンディションが上がれば出撃できるようにしています。しかし、今日はさっぱりでした。

 昼食のあと、長柄ダムへ向かいました。最初は40mで交信しようとアンテナを設置しましたが、駄目です。時間的にまだコンディションがあがらない状態です。

 その後、11mでかごしまRY415局さんが聞こえてきたので、SR-01をセットし、本格運用を行いました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX FT-587DM+HF-40FXW、HF-40CL

 (アマ)

  07:55 JE8FWP 7.108MHz 59/59 北海道函館市

  08:15 JF1LHK 7.144MHz 58/54 千葉県佐倉市    ちばTS106局

  08:24 JQ6QOP 7.144MHz 56/53 大分県杵築市   おおいたTN24局

  08:30 JP7UUW 7.144MHz 58/53 宮城県多賀城市  やぎNE410局

  08:38 JO3BAL 7.144MHz 57/52 神戸市北区      よなかAA244局

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX SR-01

 (CB)

  14:31 かごしまRY415   8ch 53/53 鹿児島県枕崎市

  14:32 みやざきCB001  8ch 52/51 宮崎県国富町

  14:36 ちばIT405      4ch 52/41 千葉市美浜区

  14:46 おきなわZA35   8ch 52/54 沖縄県

  14:51 くまもとHR787   8ch 54/53 熊本県熊本市

  14:54 わかやまSK747  8ch 54/52 

  14:54 おおさかSD590   8ch 54/56 大阪府

  14:55 やまぐちST702   8ch 52/520 山口県光市

  14:55 いわてB73     8ch 54/56 三重県四日市市

  14:57 かがわMC36   5ch 57/58 香川県丸亀市

  14:59 たからづかJ31  4ch 53/53 兵庫県

  15:01 やまぐちSV221  8ch 54/53 山口県周南市

  15:09 やまぐちLX16   5ch 54/52 山口県岩国市

  15:16 かごしまSS167  8ch 53/53 鹿児島県

  15:28 さかいみなとSR113 4ch 52/53 鳥取県境港市

  15:33 やまぐちKT244  5ch 54/56 山口県光市

  15:42 やまぐちFD402  8ch 53/51 山口県光市

  15:50 おおさかSC500   8ch 55/55 大阪府東大阪市

  16:03 やまぐちYN807  5ch 53/53 山口県光市光コバルト台地

  16:07 えひめCA34    8ch 53/53

  16:09 みえAA469     5ch 53/53 三重県四日市市

  16:11 キンキAZ627    8ch 55/54 兵庫県川辺郡

  16:16 とっとりAJ683   8ch 55/55 島根県松江市

  16:18 やまぐちWM201  5ch 55/55 山口県光市

  16:20 しがDB55      6ch 52/52 滋賀県琵琶湖畔

  16:24 いわくにAA262  8ch 53/53 

  16:27 ひろしまBW48    5ch 54/54 広島県広島市

  16:28 しがDB55      6ch 53/52 滋賀県琵琶湖畔

  16:32 こうべAB128    8ch 54/53 神戸市

  16:39 きょうとAA322   5ch 53/54 京都府城陽市

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-870T

  17:36 そらちYS570 8ch 52/53 北海道南幌町

 

久しぶりに味わうカオス状態。これぞ、11m!!

各局ありがとうございました。

今日は9OVER-Tシャツで頑張りました。

 

それでは73!失礼します!!

 

 

feed 8/30 市民ラジオ交信 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/30 22:14:34)
午後から何時もの海岸から運用しました。

運用時間 15:00〜17:20
運用場所 周南市 大島大原海岸

運用開始からEsが開けており終盤なのに長時間コンディションがUPして各局さんと交信出来ました。
交信は1,2,7,8,0エリアの各局さんと繫がりました。

ふくしまTT244局 53/53 通算23回目
チバMR21局 53/54 通算32回目
いわてDC702局 53/53 通算2回目
みやぎSA33局 53/53 通算20回目
ミヤギCB46局 53/53 通算19回目
いわてCY16局 53/53 通算13回目
あきたYO214局 52/55 通算8回目
ちばPR272局 54/55 通算4回目
ふくしまBB29局 53/54 通算13回目
みやぎFW30局 53/53 通算10回目
シズオカSA824局 52/54 通算5回目
カワサキTC767局 53/53 通算16回目
ちば4126局 53/53 通算4回目
とうきょうAD879局 53/54 通算37回目
サイタマFL20局 53/53 通算70回目
いわてRT221局 53/52 通算20回目
ふくしまSP302局 53/53 通算14回目
サイタマAB847局 53/52 通算24回目
おおたAA232局 53/53 通算3回目
ハママツHM21局 53/55 通算13回目
アイチAC884/1局 53/53 通算3回目
さいたまCY55局 53/54 通算9回目
かながわCU64局 53/55 通算26回目
チバBG92局 53/54 通算17回目
カワサキCH101局 53/55 通算45回目
とうきょうMS25局 54/56 通算111回目
かごしまGL90/1局 52/53 通算4回目
カナガワYT23局 55/56 通算3回目
ふくおかOC68/1局 53/53 通算17回目
ニイガタAA462局 55/54 通算91回目
さいたまHK118局 53/53 通算52回目
さいたまF886局 54/53 通算20回目
みやぎNE410局 53/53 通算89回目
つくばKB927局 54/54 通算17回目
ニイガタEJ206局 52/54 通算26回目
ちばBK61局 53/55 通算4回目
よこはまMK727局 53/M5 通算8回目
カナガワTM364局 52/53 通算17回目
ツバメTK113局 53/53 通算2回目
ふくしまB53局 54/53 通算13回目
やまがたAA21局 51/52 通算7回目
ぐんまXT59局 53/53 通算34回目
しりべしCB49局 53/54 通算28回目
ふくしまYM870局 52/52 通算5回目
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221
feed 同軸コリニアのまとめ in link ありがとうって伝えたくって (2020/8/30 22:05:33)

山岳移動に9エレループと同軸コリニアを携えて交信していた頃に感じていた疑問が同軸コリニアユーザ様からの報告と伝搬理論で次々に解明されて来た。

理論だけでは机上の空論の可能性があり、実験結果だけで判断すると異常伝搬を本質と捉える可能性があり危険だ。

当時の疑問と次々に解明された事実をまとめてみたい

①9エレループで聞こえる局はSの差はあっても全て8段同軸コリニアで聞こえた

②同軸コリニアで聞こえる局が9エレループでどこを向けても聞こえないことがある

③八木やループアンテナで一番強い方向に向けるとビーム同士とは全く異なる方向が一番強いと指摘される

④メーカ製GPを遥かに超える耳を持っている

⑤山の裏側の局と交信が出来る

判明した事実

・ノイズフロアが他形式のアンテナよりも7〜17dB低い(←最大時で17dB低い)

こちらに比較結果が書いてある

・上の結果と言えるのが15エレスタック並みの耳を持つという報告だった

そのメール原文

(確かに京都局からスタックアンテナに先んじて1エリアと交信できたとの報告は1年前にあった)

15エレスタック並みの耳では9エレループがかなうはずもない。

①②④は解決。

メーカ製GPや10エレメント以下の八木及びスタックとの差はノイズフロアの差が一番大きい。

普通はアンテナ比較はSメータで行うがこれではアンテナの本質が捉えられない!ビームアンテナベースの比較方法だ。

この活動のひとつの目的はビームアンテナの常識と異なるGP系の常識も理解して頂きたいからだ。

・眼下にある海面の反射が異常に強いまた面反射で伝搬する

同軸コリニアの特徴は正にこれだ。これで移動運用すると必ず奇妙な伝搬に遭遇する

この記事もそれだ

上の甲府盆地との交信は衝撃だ!お互いGPだったか?ビームアンテナならば一体どこへピンポイントでアンテナを向けた?

GP系には富士山反射なんてあるわけがない!360°に電波を放射しているからね。どちらにせよ丹沢の面反射や海面反射がほとんど。

昨年は丹沢の380m南斜面に移動した。新宿まではギリギリ見えるが埼玉は山影だ。眼下に江ノ島も見え相模湾が広がる

試しに普通の同軸コリニアで受信すると伝搬実験協力局の埼玉局は入感がない。ところがダウンチルトタイプでは何の問題もなく入感する。

反射面は海面しかない。ま八木同士でも海面反射は出来るだろうけど・・地上との海面反射交信は絶対に出来ないだろう。

熱海の山に移動して同軸コリニアで日光と伝搬実験を行ったことがある。

当日はお互い日光からは(ビーム方向南西←至極当然)51-51という結果だったけれど・・1年後のハムフェアで報告を受けた。

つくば方面(ビーム方向は南南東←ほんまかいな)に向けると強かった!と・・地図を見れば分かるが間違いなく東京湾からの反射波だろう。

こんな話をしはじめると枚挙に暇がない??

ま、ビームアンテナしか使用経験がない方には全く分からない話だろう!

③⑤もこれで解決した。

・最後に最も不思議な伝搬、拾い集めて音にする!

一番不思議な現実は、神津島や八丈島⇔飯田市が交信できたことだ。

実はこの伝搬方向には南アルプスが被っている!伝搬計算を行うとどんなに計算して交信できないレベルになる。200k近くあるから。

また2000mの山から20kしか離れてない!

XX山反射もありえない、理由はお互いにGP同士だから!!山頂付近の電波を集めて+20dBレベルを上昇させないと55-55での交信は無理。

以上が研究結果のサマリーだ。

でも調子に乗ってビームアンテナに混ざって同軸コリニアで「呼んで」も応答はないかもしれません。

・そもそも八木やループと相性は悪く、ビームアンテナ側では弱い

・お気づきでしょうがノイズレベルが低いのはこっちだけとするならば・・相手には聞こえない可能性があります。

↑これも同軸コリニアが飛ばないと評価する人の誤解です。低ゲインの八木は実はノイズレベルが高いのです。

X7000では聞こえなかった局を同軸コリニアで聞いてX7000で応答してみました。

応答がありました。X7000は聞こえてないけど、飛んでいました。

CQが楽に53で聞こえているのに応答してもCQが続いている、こちらの方が出力が高いにもかかわらず。

ゲインの低い(つまり10ele以下)、ビームアンテナを使っている局との間ではよく起こります。なので相手局は山岳移動局の場合が多いです。

アワードハントで移動局を取りたい時は見つけるのは同軸コリニア、ゲットするのは20eleスタックを使って下さい!

以上の特徴って「コンテスト向き」ですよね?関東UHF 430MHz部門の優勝者は同軸コリニアだけで戦っていますから。

では

feed 移動用リグのFT8設定 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/8/30 20:24:09)

毎日猛暑が続きますね。


5月の連休に、固定局の無線機IC-7410でアマチュア無線のデジタルモードFT8を始めました。

https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-663.html


P8302710.jpg


P8302704.jpg


今回、移動用のリグとPCでもFT8が出来るようにセットアップしました。FT-817ND、FT-857DM、IC-703の3台です。

P8302706.jpg


P8262699.jpg


P8302707.jpg


移動時はWiFi環境ではないので、PC時刻の補正が出来るようにアマゾンでGPSアンテナを購入しました。PCにUSBで接続します。

P8302702.jpg


インターフェイスはヤフオクで10年くらい前に購入したものです。自作の完成品が出品されていました。

リグごとに設定が必要で、PCソフトの設定も微妙に異なるので、あれこれ試行錯誤を繰り返しました。


<リグの設定>

モードはUSB-Dモード(FT817ではDIGモードにして設定をUSER-U)

フィルターは最大限広く(IC7410では3.0kHz、FT817ではCWナローフィルターをOFF)

AGCはFastまたはAuto

DSP、ノイズブランカー、ノイズリダクションをOFF      スプリット設定あり


<PC設定>

時刻補正:「iネッ時計」の許容誤差を200ms、 スタートアップに登録       移動時は「GPS時計」を使用

スピーカー:マスター音量82とした。WSJT-Xの右端の出力ボリュームを50%くらいにして、リグのALCを振らさないように調整


<WSJT-X>

リグ選択:FT-817ではそのまま選択しても動かず、なぜかFT-857を選択したらOKでした。

シリアルポート:PCのデバイスマネージャーで確認

ボーレート:9600にしましたが、リグと合わせてあれば何でも良いと思います。

データビット:8

ストップビット:2

ハンドシェイク:無し

PTT方式:FT817とIC7410はCAT、FT857とIC703はRTS

モード:Data/Pkt(IC703は指定なし)

スプリット:無線機

オーディオ:PCの設定を確認して同じものを選択


以上です。


例によって、ほとんどの方はなんじゃこれって感じでしょうが、参考になる方がおられれば幸いです。

涼しくなったら、移動運用でFT8をやってみようかと思っています。


ではまた







にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed JARL社員各位にメール in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2020/8/30 20:07:38)

JARL社員128名の皆様にメールを送りました。

(引用ここから)

JARL社員のみなさま

7K1BIB山内と申します。JARL正常化弁護団の団長を務めております。
先日のお手紙に続き、[@ jarl.com ]メール宛に失礼申し上げます。

2020年9月5日に行われる社員総会「継続会」について、私のところにも多数のお問い合わせを頂いています。私なりに整理してみましたのでご参考になれば幸いです。

●以前提出された議決権行使書はそのままでよいとお考えの方

→そのまま、何もされなくて結構です。

ですが、多くの方が、現執行部の不祥事が明らかになる前に、議決権行使書を提出されました。実は、提出されている議決権行使書の票数を見ると、このままでは、高尾氏・日野岳氏は過半数の賛成を得る可能性が高い状況です。

つまり、社員各位が議決権行使書を変更されない限り、「社員は、JARL現執行部による数々の不祥事を承認した」と見られてしまいます。

これで、本当によろしいのでしょうか。

いろいろな人間関係があることも理解しております。ですが、議決権行使書を提出された後に判明した事実を見て、個人的には「まずかったな」と思っていらっしゃる方が、実は多いのではないでしょうか。

およそ10人の方が議決権行使書を変更すれば、高尾氏・日野岳氏への賛否は逆転します。執行部は交代し、JARLは大きく変わります。

128人のうち、たった10人です。現執行部の地位は決して盤石ではありません。

どうか、お近くの社員の方とお話になって、再考していただけませんでしょうか。


●以前提出された議決権行使書を変更されたい方

→9月5日に出席されれば、以前の議決権行使書・委任状は自動的に無効になります。

→継続会への出席が難しい方は、先日、弁護団からお送りした委任状用紙をJARL事務局にご提出ください。この用紙で問題がないことは、JARL側に確認済みです。

事務局宛の封筒(SASE)の切手代は、弁護団を支持して下さっている多数のJARL会員・アマチュア無線家からのカンパから出させていただきました。

代理人はどなたでも結構ですが、必ず、その方の事前の了解を取ってくださいとのことです(JARL事務局の指示)。

正常化弁護団としては、代理人として、以下の3人の方を推薦致します。

JH4PHW 坂井志郎社員  jh4phw@big.or.jp
JJ2JIX 後藤 直社員  jj2jix@gmail.com
JA3HBF 田原 廣社員  cpavk016@hct.zaq.ne.jp

先日のお手紙以降、新たに坂井社員を加えました。坂井社員は、今年の選挙で、関東1=全国1位の得票を得た方です。

●以前提出された議決権行使書を変更されたいが、代理人に「白紙委任」はしたくない方

→JARLからの文書には、議決権行使書を提出し直すことはできないと書かれていましたので、代替策として「議決権行使指示書」を用意しました。

例えば、坂井社員を代理人とする委任状をJARL事務局にご提出いただくとともに、坂井社員宛の「議決権行使指示書」に賛否をお書きいただいて、私宛にお送り下さい。坂井社員は、委任された議決権を、ご指示どおりに行使することをお約束します。後藤社員、田原社員も同様です。

委任状      →JARL事務局へ(先日のSASEをご利用ください)
議決権行使指示書 →私へ

私のメールの宛先: 7k1bib@gmail.com
「議決権行使指示書」の内容をメール本文にコピーしてくださっても結構です。又はFax:03-6889-8165も可です。

これで、「白紙委任」にはなりません。社員の皆様の「現在のご意見」を忠実に社員総会に反映させるための工夫として、ご提案申し上げます。


以上、突然のメールにて失礼致しました。継続会終了後は、私も関東地方本部選出の社員に就任致します。何卒よろしくお願い申し上げます。

ご不明の点がありましたら、メール( 7k1bib@gmail.com )または携帯電話(090-4138-3812)にいつでもご連絡ください。

de 7K1BIB 山内貴博

(引用ここまで)

(2020-08-30 記)

feed 久々に登ったけれど凄い雨@栃木県 高原山八海山神社(1539mH) in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/8/30 18:32:35)

新型コロナ感染症に伴う自粛に始まり、長梅雨、そしてようやく梅雨が開けたと思ったら猛暑・・・、と何だかんだで全然登れなかったお山に、実に久しぶりに登ってきました。

 

那須塩原市ではあるものの、昨日はこんな感じでいい天気だったのですが、(↓那須塩原市大沼)

今日はスタート時点ですっかり雲の中。高原山は雲の中というのは以前からも頻繁にあったので、あまり気にせず登っていきました。

実に久しぶりに登っているのでペースは以前よりもずっと遅いですが、久々の山歩きを楽しみながら登ります。

 

今日の天気予報では14時くらいから降雨の予報、行けるとことまで行って天候が崩れたら引き返そうと思っていたのですが、スタートして30分くらいで雨が降り出してしまいました。

「こりゃダメか?」と思うも、せめて「八海山神社までは行っておこう」と足を進めます。到着すると眺望は全くありません。

それでも気温は20℃ほどと、外界からは想像のつかない快適気温です。

その後も、弱い雨が降っては止みを繰り返していたものの、CB、LCR、特小と運用していくうちに次第に雨が強くなってきました。

 

そしてとうとう激しい雨になってしまったので、あえなくQRT、下山としました。

 

 

「また、来よう・・・」

 

 

■QSO

(CB)

とうきょうE50

ちゅうおうM88

さいたまAB960

つくばKB927

とうきょうLM502

ぐんまXT59

とうきょうAR705

ちばBG92

ちばHL86

とうきょうTK205

 

(特小)

とうきょうAR705

 

(LCR)

とうきょうAR705 3Band-QSO TNX!

 

(アマチュア無線)

雨で運用出来ず。完全に荷物になってしまいました・・・

feed 8月30日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/8/30 17:58:44)
8月30日運用
モグモグ運用宮崎市港東漁連製氷工場前から
ショートに運用しました。

15時半から30分程の運用でしたが楽しめました。
キュルキュルとタガログ圏局中華圏の局が現れ沢山の皆様にお呼び頂くのは解るのですが取り切れずすいませんでした。

今日も有難うございました。
取り切れなかった皆様次回お願い致します。

サイタマAB847局5252
なごやTA927局5255
ミエAA469局5353
みえTK39局5354
イワテB73/2局5353
えひめCA34/3局5353
ニイガタAA462局5355
とうきょうMS25局5323




feed 本日はEsに当たりました。 2020.08.30 in link かごしまGL90/1 のぶろぐ (2020/8/30 16:56:14)
今日は8/30 8月も明日で終わりの残暑厳しい8月最後の休日,
残暑厳しくってこのところずっと猛烈な暑さにマジ雨が恋しいですね。

今日は久々にタイミング良くシーズン後半独特なひ弱なEsに遭遇しました。

今日の運用結果

1504 かがわ MC36/5 局  57/56 5chQSB

1530 かごしま SS167/6 56/54 4ch 

1538 かごしま RY415/6 54/54 4ch

1602 みやざき CB001/6 56/55 7ch  01

1607 やまぐち LX16/6 56/52 3ch    01

1615 ヤマグチ SV221/4 局  53CBL 4ch 01

1629 おおさか SC500/3 局  57/57 4ch  01


ヤマグチ ST 局、ヤマグチ WM 局、キンキ AZ 局、アキタ SS 局、ヤマグチ KT 局  CBL


シーズンほどの力強さの無いEsでしたが

暑さに負けず楽しめました。

各局さま有難うございました。

また次回もよろしくお願いします。





feed 特小文字通信実験 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/8/30 16:30:00)
今話題沸騰!?のSIGN CEIVER(サインシーバー)ってご存知ですか?


特定小電力トランシーバーなんですが、何と昔のポケットベル(知ってる人は少ない?)のように、メッセージを作って送れるんです。

そもそも、「とうきょうSS44」局が某サイトに写真をあげていて、これは面白そうだと(笑)
早速2台セット品を入手したわけですが、同県内の「マツモトTK304」局が「おらにも一つ分けてくだされぇ。」と言ったかどうかは定かではありませんが、よだれを垂らしていたので仲良く1台ずつ所持することに。

そして、デビュー戦があっという間に訪れました。
とうきょうSS44局が、南アルプス甲斐駒ヶ岳からサインシーバーの運用するという情報をキャッチ。
今日はスケジュールがあるので、早々に終わらせて実験に参加せねば・・・と焦る。
しかし・・・とうきょうSS44局は体調不良により、甲斐駒ヶ岳移動を断念という悲しいお知らせが。
残念ではあるが、山岳移動は体調や安全が最優先されます。
今回は仕方ない・・・と思っていたら、マツモトTK304局が木曽駒ケ岳へ移動するお知らせが!
せっかくなので、なんとか実験しようとスケジュールをこなします。

そして移動開始。
1回目の実験なので確実性を重視し、いつもの北八ヶ岳ロープウェイ駐車場に移動。

とりあえず、音声にて交信できるか確認するためb3ch(サインシーバーは11ch機)にて確認。

調べたところ、QRB約55Km。
何とかM5/M5で交信できたので、アルインコ機でb3chをワッチしながら文字通信実験へ。
こちらからコールサインを送信してみます。

画像提供:マツモトTK304局(長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂)

すると、文字が送られてきた!との回答。
おおっ!飛んで行った!
次に移動地を送ってみました。

画像提供:マツモトTK304局(長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂)

おおっ!届いていました。
さて、今度は立場を変えて受信しますよ。


コールサインを確認!そして「木曽駒からですよ。」とのメッセージ。
とりあえず55Km 2way文字通信は成功!
いやいや面白いです。



マツモトTK304局も慣れていないので、何度も打ち直して送ってくれたんだと思います。
ちなみに訂正前のメッセージも届いていました(笑)

ちゃんと伝えたいことは理解できますから(笑)

次回は言い出しっぺ?のとうきょうSS44局も交えて、特小文字通信実験を楽しみたいと思います。
サインシーバーをお持ちの各局も、是非交信?お願いいたします。

ログ
日時:2020/08/30  10:30~13:00
場所:長野県茅野市北山北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(標高:約1,700mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ミエAA469局/2 三重県四日市市四日市港 52/52 8ch
マツモトTK304局/0 長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂 53/54 8ch

【アナログ特小交信】(CB-S109&サブDJ-R200D使用)
マツモトTK304局/0 長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂 M5/M5 b3ch及びセレクトNo.1

実験にお付き合いいただきましたTK304局並びに交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed コロナ収束を願いサプライズ花火 in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/30 15:41:50)
土曜日は夕方のジョギングしてから畑に水撒き。

その後ウォーキングに出かけました。

そしたら田布施川の土手で消防団が放水をしています。

土手に放水していますが何のためなのか見に行ったら、何やらいい話を聞きました。

今夜午後8時からサプライズで花火をあげるよ!だって
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/30 15:02:57)
固定より
午前の部
ちばSP850局さん、CM移動メリット5FBQSO
さいたまK610局さんCM移動メリット5FBQSO
いばらぎSO47局さん、桜川市固定51/51FBQSO
さいたまK7245局さん、草加市固定フルスケールFBQSO

午後の部
ちば13811局さん、柏半固定55/55FBQSO
いばらぎSO47局さん、筑波山56/56FBQSO

feed 大反響! 日本初のオンライン・ハムフェア「第52回東海ハムの祭典」開催に関心が集まるー--8月23日(日)~8月29日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/30 9:30:23)

先週のアクセスランキング1位は、2020年8月23日(日)に「名古屋市公会堂(愛知県名古屋市昭和区)」で行われた「第52回東海ハムの祭典」の現地リポート。同イベントは新型コロナウィルス感染症の拡大防止で3蜜を避けるため、日本で初めてとなるオンライン開催で実施された。ZoomウェビナーやYouTubeでのオンライン視聴者は2,000名にのぼり(その後、1,800名と公式発表)、会場から配信されるオンラインならではの仕掛けや工夫など、さまざまなプログラムを楽しんだ。予定していたリアルイベントを急きょ中止し、短期間のうちに“日本初!オンライン・ハムフェア”として同イベントの開催にこぎ着けた関係者に対し称賛の声が相次ぎ反響を呼んだ。

 

 

オンライン配信された「第52回東海ハムの祭典」テープカット風景

10時20分から行われた「支部と語る会」ではJARLの現状や社員総会についてをオンライン参加のパネリスト(写真)と一般参加者(会場、オンライン)が議論を行った

 

 

 続く2位と3位は、総務省総合通信局による不法局の取り締まりに関するニュース。2位は「<広島県福山市内の港で取り締まり>中国総合通信局、免許を受けず不法無線局(不法パーソナル無線)を開設していた男を摘発」で、3位は「<大阪府北堺警察署と黒山警察署、堺市で共同取り締まり>近畿総合通信局、不法にアマチュア無線局を開設していた大阪府富田林市在住の男を告発」だった。全国の総務省総合通信局(沖縄は沖縄総合通信事務所)では、一般から寄せられる不法無線局の申告などの情報を元に、地元の捜査機関の協力を得て電波法に違反する行為の取り締まりを積極的に行っている。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

 4位は、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社から発売される、アース取付用蝶ネジ(5か所)が付いたカメラ三脚用取付金具「TRS3D」のニュースリリース記事。同社では「市販のカメラ三脚に簡単に取り付けが可能となっており、蝶ネジを採用することにより移動運用先でも効果的にアース線を地面に這わせることが可能です」と説明している。工夫次第で、さまざまな運用シーンで活躍することが期待できるだろう。基台には同軸ケーブル(RG58A/U)が20cm付いている。発売は2020年8月21日からで、定価(税別)は11,800円。

 

 

第一電波工業の新製品資料

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<来場者200名、オンライン視聴2,000名>「第52回東海ハムの祭典」初のオンラインで開催

 

2)<広島県福山市内の港で取り締まり>中国総合通信局、免許を受けず不法無線局(不法パーソナル無線)を開設していた男を摘発

 

3)<大阪府北堺警察署と黒山警察署、堺市で共同取り締まり>近畿総合通信局、不法にアマチュア無線局を開設していた大阪府富田林市在住の男を告発

 

4)<アース取付用蝶ネジ付>第一電波工業、カメラ三脚用取付金具「TRS3」を新発売

 

5)<1.9MHz帯のA1Aで指定を受けている局も「3MA」とみなす>総務省「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示、今日から即日施行

 

6)<電池残量表示の適正化、電池残量の赤色表示の追加など5項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.11」を公開

 

7)<主に東日本大震災の復興工事車両か>河北新報、「アマチュア無線の不適切利用、被災地で横行 禁止された周波数使用」と報道

 

8)<大型カラー液晶、受信機能強化、USB充電などを実現>アイコム、144/430MHz帯のD-STARハンディ機「ID-52」を発表

 

9)<車体アース不要、マグネットで簡単取り付け>第一電波工業、140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を新発売

 

10)<第3特集は「デジ簡機受信活用ガイド2020」、別冊付録「ラジオライフ手帳エアーバンド編」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2020年10月号を刊行

 

 

 

feed 本日のロールコール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/30 8:09:47)
固定より
7:50さいたまMG585局さん、志木市荒川59/59FBおは空
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/30 7:51:12)
固定より
7:50つくばKB927局さん、筑波山S56 46KFBQSO
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/30 7:51:12)
固定より
7:50つくばKB927局さん、筑波山S56 46KFBQSO
feed ならやまはアイコムだったのか in link Tune-in (2020/8/30 6:00:00)
先日、某大手住宅メーカーの体験見学会に行く途中、バスの中から大きなアマチュア無線のアンテナ群が見えてきました。往路は突然だったので写真が取れませんでしたが、帰りは写真に納めました。


土地勘が無かったので、Googleマップで見てみると、地名は「ならやま(平城山)」、施設はアイコムであることが分かりました。こんなところにあったのか。流石に立派なアンテナ群ですね。こんなアンテナ使ってみたいですね。
ならやまといえば、D-STARのならやまレピーターもここなのでしょうね。
単身赴任宅のマンション2階のベランダからは、D-STARの奈良レピータは繋がりますが、このならやまレピータには直接アクセスできませんでした。距離はそれほど変わらないと思うのですが。
東京の時と違って、まだベランダにアンテナは設置していません。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
IC-9700 アイコム 144MHz+430MHz+1200MHz50Wトランシーバー 一般仕様
アイコム 
feed 8/30(日)は甲斐駒ヶ岳山岳移動予定 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/8/30 0:53:28)
8/30(日)甲斐駒ヶ岳(2,967)より各band10時以降運用予定。 11時前後にサインシーバーにて運用。ハイセレクトモードでセレクトNO.1で文字送信他。
12時には下山開始。
行動中430メイン、D☆、DCR、デジコミワッチ。
昼前後から雷、雨の可能性ある為、また体調等で予定変更有。
feed 第251回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/8/29 23:59:59)


2020年(令和2年)8月29日(土)22時~ 天候:良
第251回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
ひろしまPM64  54/M5 三原市 宇根山 ※5八木
ヒロシマKT523 59+/59 呉市 灰ヶ峰 ※1W
ひろしまHO76  51/M5 東広島市
ひろしまMP361 59+/59 呉市
=== 22:26頃~ キー局:ひろしまBW48(廿日市市)
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町 ※1W
ひろしまTR430 M5/54 (55) 呉市 第2音戸大橋

以上 6局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

無線趣味とは、あんまり関係ないことだけど
内閣総理大臣が持病の悪化ということで辞任を発表。
今まで無理して頑張りすぎてしまったのでしょう。
残念ではありますが、お大事に療養してください。

台風9号接近中! 9/2(水)から3(木)頃に襲来か?
前回よりも日本列島に近寄りそうな進路とのこと。
大きなアンテナ設備をお持ちの方は警戒を!

来週の土曜日は、某連盟の総会・続行会だってさ。
こりゃまた荒れること必至。諸問題を追及する側と
さっさと終わらせるべく強行採決しそうな側との
台風よりも危険が危ない超大荒れが予想されます。
無線家の皆様、くれぐれもご注意くださいませ。
こんな腐った組織にWAKAMONOなんて来やしねぇよ…
そういえば、今日は8/29で「焼肉の日」だってさ♪
若者よ 7,200円持って友達と一緒に焼肉を食べようぜ!
その方が、よっぽど有意義ですよ。ほんとにね。

広島湾特小レピーター状況 2020/08/29現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
秋の一斉オンエアデイ
9月19日(土)21:00 ~ 20日(日)15:00
悪天候の場合の予備日 9月21日(月・祝)

大規模イベントや集会・懇親会(飲み会)などは
続々と中止決定。今年はもう無理かなと…

次回 第252回 広島湾ロールコール
9月5日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 8/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/29 23:42:30)

昨日はまたまた坊主。本日は朝一でA1C OAMに無事チェックイン。

ランチタイムにプチ運用、CQ出していると

(武蔵野市)

しずおかDD23/2裾野市愛鷹山(お久しぶりにありがとうございます~2エリアからこの強さ!流石です~)

https://www.youtube.com/watch?v=f-y7Gc12-XU

↑動画取っていただきました~

満足してすぐに撤退~夕方に再度挑戦~

(小金井市)

みやざきCB001/国富町(途切れなくきこえてました~)

かごしまMT21(うまくピークにできました~)

 

ということで本日はEsもできましたが、DD23さんと繋がったのが何よりもうれしかったです。

ここから繋がるのは2回目ですが前回よりも力強い変調でした!

前にある人がCBはEsよりもGWの方が面白いと言ったのを思い出しました。

少しわかる気がします。ただEsシーズンはやはりEs楽しまないとです~

今日も佐賀局は聞こえず~~~昨日か一昨日、掲示板に北陸方面との交信記録がありましたが~

 

各局様、本日もありがとうございました~♪♫m(__)m

 

しかしいつまで続くかなあ~この暑さ!

 

シャックの窓に置いてあるオンエア中ランプ。

本島はシャックの外に付けて無線通信中は立ち入り禁止

みたいにする構想でしたが~

 

 

 

 

 

 

feed 2020.8.29 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/29 23:31:42)

 午前中、午後と茂原の運用場所にて40mのQRP運用のチャンスをうかがっていました。ところが、タイミングが悪いのか7.143MHzがずっと使われていて駄目でした。

 

 15時過ぎから若干11mのコンディションが上がり、17時頃まで運用しました。その後は外房線沿いをウォーキングしました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-870T

 (CB)

  15:18 みやざきAL101 5ch 53/53 宮崎県宮崎市

  15:21 くまもとIA52    8ch 57/54 熊本県

  16:16 やまぐちWM201 8ch 52/54 山口県光市

  16:23 やまぐちLX16   8ch 53/52 山口県岩国市

  16:44 みやざきCB001  4ch 52/52 宮崎県国富町

 

Esシーズンも終盤ですね。

各局ありがとうございました。

feed 8月29日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/8/29 20:36:44)

8月29日
午前ショート運用宮崎市港東漁連製氷工場前

モグモグタイム宮崎県児湯郡新富町新富漁港より運用しました。
午前は10時前後1時間程運用しましたが合法局うっすら入感しますが中々上がらす
QSO頂いたのはしりべしCB49局のみでした。
モグモグタイムは各chホニャララ違法局うっすらな中いわてCY16局を皮切りに7.1.2.0エリア各局とQSO頂きました。

今日も有難うございました。
取り切れ無かった皆様次回お願い致します。


早朝運用
しりべしCB49局5353
モグモグ運用
いわてCY16局5255
ミヤギCB46局5353
あおもりCC39局5151
イワテJA77局5251
チバRT128局5353
とちぎ4862局5151
ニイガタEJ206局5151
いわてAB355局5151
ちばTS106局5455
ヤマナシHK41局5151
チバMR21局535d
しずおかAB77/9局5353
よこはまSH531局5354
かごしまGL90/1局5353
ちゅうおうM88局5252
ちゅうおうBC66局5252
さいたまFL20局5353
 

feed 10系アルファードのスライドドア調整 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/8/29 18:55:00)

実に久しぶりの車ネタです。

 

全然触っていなかったわけでは無いですが、ここの所は猛暑ゆえ、「SNS等の為に写真を撮りながら」なんて悠長な作業は出来ず、とにかく時間勝負でやってました。

この記事を書いている今日も、車の外気温計は「始終~38℃」と誰がどう見ても猛暑日です。ちょっと前には「暑さのピークは超えた」なんて言ってましたが、そんな気配は感じられませんね。

 

 

 

■10系アルファードのスライドドアの反応が鈍くなった時

上市されてからもうかなりの年数が経つ”10系アルファード”ですが、数がかなり出たということもあって、まだ市場残存数は結構ある様です。

そんな我が家のアルファードも、マイナートラブルがちらちらと目立つ様になってきました。その中の一つ、「スライドドアがドアハンドルを引いても開かない」ことがあります。

 

本日は、その不調の修理です。

 

■手順1.ドア内張りを外す

車内側ドアハンドルのすぐ近くに、トルクスネジが一本あります。それを外したら、あとはバリバリと内張りを剥がします。

 

■手順2.カバーを外す

車内側ハンドルの直下に黒いカバーがありますので、このカバーのネジ(10mm)を2本外します。

 

■手順3.ワイヤー調整ネジでワイヤーの遊びを調整する

カバーを外すと、ワイヤーの遊び調整用ネジがあります。これを調整します。車両後方にズラすと遊びが少なくなります。今回はワイヤーの伸びが原因ですので、後ろへ移動させます。

 

最後は全て元に戻して終わりです。

作業自体は10分程度と軽度な部類だと思います。鈍くなってきた方は調整をしてみて下さい。

 

feed CM復帰です in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/8/29 18:35:04)
皆さんお疲れ様ですm(__)mCM復帰します⁉️少し不安はありますが 気を付けてます
feed Es通信は場所選びが重要 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/8/29 16:30:52)


まだまだ30℃を超える暑いが続きますが、市民ラジオで遠距離通信を成功させるために不可欠なEs(電離層)の発生は、既にピークを過ぎて下降線の一途です。

このようなコンディションの中、確実にEsで遠距離通信を狙うには通信に適した場所へ移動する必要が有ります。

市民ラジオに使われる27MHz帯は、Esに電波を反射させて遠距離通信を狙う場合、さほど運用場所の標高の重要性は低く、どちらかと言えば海や川さらに貯水池や水田など広範囲に水が張られた所から数m以内の場所で運用する方が交信率が高い傾向が有ります。

ならばいつもの天竜川の河川敷でも良いのでは?と思われそうですが、さらに位置関係で電波の飛来率が異なると言う事実が有るのです。

内湾から運用した場合、北東側が外湾に位置した場所だと北海道方面、南西側が外湾に位置すると沖縄方面からの電波の到来率が高い傾向が確認されています。ですので無線の運用場所選びは重要なファクターと言えます。



さて、8月21日(金)は平日でしたが有給を取得しましたため、ランチタイムでのEs交信を狙って浜松市北区細江町の浜名湖沿岸に移動しました。

この場所は、過去に何度か市民ラジオ運用を行っていますが、Es交信の成功率が自分の中では天竜川河川敷の比でないくらい高いのです。(たまたまかもしれませんが..)

平日でも昼休み時間帯を使って市民ラジオを運用される局が多いため、この時間を狙ってみました。到着と同時に猛暑い襲われました。コンクリート堤防&アスファルト路面は暑いです。







最初の交信は豊橋市の小島海岸から運用されていましたアイチKY909局です。CQを出したところ応答して頂きました。小島海岸は、位置的に浜名湖湖畔と内陸を挟んで反対側に位置しますが、シグナルメーターが触れるギリギリでも難無く交信が出来ました。やっぱりこの場所は何かあるかもしれません。

そして続いて聞こえてきたのは、沖縄県今帰仁から運用されていたオキナワAK130局です。こちらからコールしましたところ1発で取って頂けました。これぞEs通信です。この日に課した目標は難無くコンプリートです。

11:30~13:00の運用でしたが、用意した2Lのミネラルウォーターは全部飲んでしました。それにしても暑かったです。







■8月21日の運用記録

運用地:浜松市北区細江町

1221 アイチKY909局/豊橋市小島海岸 市民ラジオ8ch 51/51

1227 アイチAK130局/沖縄県今帰仁  市民ラジオ5ch 52/52



各局交信ありがとうございました。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed YAESU ATAS120A in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/8/29 15:56:48)

Twitterの友人から、YAESU ATAS120Aを頂いた。

 

オプションにラジアルがセットされていましたが、このアンテナって固定でも使えるですね~確かモービル専用アンテナですよね~

 

しかしながら、我がシャックやモービルには FT891又はFT857 等、アンテナエレメントを上下する為の無線はありません。

 

しばらくは、オークションかメルカリにて、中古無線機を捜すか押し入れに仕舞うかですね・・・

feed WSJT-Xコンテストモードのクラッシュ回避策 in link 7L4IOU (2020/8/29 15:16:31)

 WSJT-Xのコンテストモード、

CQ WW VHFで何度か、突然WSJT-Xが終了して焦りました。

今朝、メーリングリストをみていたら、回避策が投稿されていました。

https://groups.io/g/rttydigital/topic/digi_dx_contest/76479522?p=,,,20,0,0,0::recentpostdate%2Fsticky,,,20,2,0,76479522


クラッシュは、APデコーダーが推測したデータをダブルクリックした際に、発生するようです。


1.FT8では、AP modeを無効にする。
Disabling AP mode ("Menu->Decode->Enable AP") in FT8 mode

2.FT4では、Fastを使う。

for FT4 check "Menu->Decode->Fast"

3. Tab2のメッセージを使用しない。

また非コンテスト局とQSOを完了するのは難しいので、通常のQRGではコンテストモードの実行は避けるようにとの事です。

下の推奨周波数を使うのが吉のようです。

A. FT4 recommended sub-bands:

1.840-1.844
3.580-3.590
7.080-7.090
14.080-14.090
21.080-21.090
28.080-28.090

B. FT8 recommended sub-bands:

1.844-1.848
3.590-3.600
7.090-7.100
14.090-14.100
21.090-21.100
28.090-28.100

C. JA sub-bands on 80 and 40 meters:

FT4:
3.528 (JA-JA), 3.570 (JA-DX)
7.038 (JA-JA), 7.080-7.090 (JA-DX)

FT8:
3.531 (JA-JA), 3.573 (JA-DX)
7.041 (JA-JA), 7.090-7.100 (JA-DX)

73 GL!


feed 歩いてコークオンスタンプをゲット in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/29 12:57:19)
昨日は夕方からジョギングをして畑の水撒き。

からの、ウォーキングをしました。



夕方日があるうちに走り、暑くてパンツまで汗でビッチョリ。

そして日が暮れるくらいからのウォーキング。

なんか順番が逆ですが、ダイエットにはちょうど良いかな
feed 1エリア(関東)で発給進む。1エリアはJK1の1stレターが「B」から「C」へ--2020年8月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/29 10:40:44)


日本における、2020年8月29日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「B」が終了し、「C」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed 久しぶりの朝散歩 平城宮跡 in link Tune-in (2020/8/29 10:00:00)
土曜日ですが6時に目覚めたので、久しぶりに朝散歩に出かけました。


平城宮跡まで往復で50分の散歩です。日は照っていましたがそれほど暑くは感じませんでした。
水筒は持っていかず、万一の時のために小銭だけ持って行きましたが、結局給水はせず。でも本当は小さな水筒を持って行って積極的に給水した方がよかったと反省しました。
Have a nice weekend!
feed 夜勤が終わり帰宅 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/8/29 9:50:49)
16時間勤務の夜勤終了です。
昨日から大きな障害も無く無事終わった。

帰宅後は、仮眠しいつものの日常生活。
feed LCR編 特小編 デジ簡編 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/29 9:07:12)
固定より
さいたまGB940局さん、秩父高原牧場 LCR61K S54/54 DCR 59/59FBQSO

feed ダイヤモンドのMR140Sが届いたので開封してみた in link フリラjp (2020/8/29 8:13:09)

動画サイトなどでよく見られる開封動画のブログ版です。
今回はダイヤモンドのデジコミ用モービルアンテナの「MR140S」が入手できたので早速開封していきます。
MR140Sの詳細はバックナンバーを参照してください。

販売店には2020年9月1日頃から店頭に並ぶという情報です。
更に、今のところ300本の限定生産の予定と言うことなので、気になっている方は販売店に相談してみてください。

ダイヤモンド(第一電波工業株式会社)からこのたび、デジコミ用のマグネット式モービルアンテナの「MR140S」が発表となりました。 MR...
www.freeradio.jp
2020-08-21 17:31

1/4λ全長50cmのコンパクトサイズで取り回しもいいね

MR140Sですが、マグネットベースのデジコミ用モービルアンテナです。
先日リリース記事を掲載してから、マニアックなフリラから注目されてるらしいと言う話が入ってきました。
すでに発売されているデジ簡用のMR350やMR351などのマグネット式モービルアンテナとセット運用したいという声です。
スポーツカーなどでは、モービルアンテナの基台をつけるとかっこ悪い、と言うことでアンテナ自体を取り付けることを嫌がる方もいらっしゃるようですが、マグネット式であれば、ちょっとした移動運用や日常の連絡用で使いやすいという声でした。


▲ダイヤモンドと言えばいつもの黄色いパッケージです。


▲袋に入っているのは、マグネットベース、アンテナエレメント、六角レンチ、スプリングワッシャー、注意書きです。取説の様なものは入っていませんでした。


▲注意書きはしっかり読んで理解してからMR140Sを使いたい。貰い錆には注意です。


▲マグネットベース部分、直径は実測で65mmほど、エレメントの取付部分は6mmネジが切ってあります。ケーブルはRG58が約4mです。


▲ケーブルの先端はSMAコネクターになっているので、ケーブルを変換無しに無線機に直接接続することが出来ます。(アンテナの根元にスプリングワッシャー入れるの忘れました)


▲アンテナエレメントの塗色は黒です。( 撮影のため、車ではなく公園のテーブルの上においています。基本的にMR140Sは車に取り付けて使用してください


▲アンテナエレメントのコネクター側も特殊な形状ではなくて、6mmネジで簡単に取付、取り外しができます。

MR140Sのアンテナエレメントは6mm径のネジを採用してます。
このネジをはデジ簡用のMR350やMR350Sも同様に6mmネジのコネクターを採用しているため、MR350、MR351、MR140Sの間でエレメントを差し替えて使うことも可能です。
MR350やMR351のエレメントは保守部品として入手可能らしいですが、かなり高価な価格設定がされているらしいという情報も入ってきています。
もちろんMR350やMR351の製品を買うよりは安いようですが、保守部品のエレメント単体の購入は割高感があるようです。

また、MR140Sは1/4λのエレメントを採用しているため、動作には本来アースが必要な構造になっていますが、マグネットベースを採用しているため、電気的にアースが不要な構造になっていました(容量接地型)
だからといって、車のボディーと接地されない(例えば、今回のようなちょっとした移動運用で公園のテーブルの上に置くといった)状態だとMR140S本来の性能は発揮されないので、車に取り付けて使うのが正しい使用方法です。


▲アンテナエレメントの根元は滑り止めのローレット加工がしてある。(細部まで気を遣って作られてる感じがしますね)根元の形状は六角ではなくて円形です。

The post ダイヤモンドのMR140Sが届いたので開封してみた first appeared on フリラjp .

feed bayfmより返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/8/29 8:00:00)
7月初旬にレポートした、 「bayFM」 より返信がありました。
こちらも久しぶりのレポートでした。
QSLの他に、タイムテーブルが同封されていました。




受信地:長野県岡谷市
受信設備:DAIHATSU純正カーオーディオ(自宅設置)+303WA-2
返信:J50J
feed 衝撃の事実 430MHzでも同軸ケーブルは5D2Vで十分! in link ありがとうって伝えたくって (2020/8/29 5:22:27)

今回も少し違った視点で結論は衝撃かな?

私は皆さんとは少し異なる無線生活があります。同軸コリニア教の教祖として同軸コリニアアンテナを抱えて現地へ比較実験に出かけます。

そこでいつも大きな疑問に感じていることがあるのです。それは

比較実験場所に出かけ太い同軸ケーブルでリグまで引かれている比較対象のアンテナのそばに仮設の同軸コリニアを設置します。

持参するアンテナを仮設するので使用する同軸ケーブルは寄せ集めの3Dケーブルやら5DFBやらコネクタはSMA-Pなので変換コネクタも2,3ヶ所に挿入して比較実験を始めます。

つまり同軸ベースでは常設アンテナに比べ同軸部分で最低3-4dB以上のロスが発生しアンテナ高も低いのです。にもかかわらず利得的に同等レベルのアンテナより8段同軸コリニアの方が圧倒的に耳が良いわけです。

本当に同軸ケーブルの損失は影響しているのだろうか??これが今回の疑問です

調べるとアンテナからリグのAF出力までの総合性能指数があることを知りました。

簡単には

総合性能=アンテナ利得/(ノイズ【アンテナノイズ+プリのノイズ+リグのノイズ】x同軸ケーブル損失)なのです。

式を見る限り同軸の損失が直接性能に影響しているように思えます。計算してみました。

アンテナ利得を控えめに10dBで計算しました。大きい数字ほど性能が良いのです

まず黄色の部分を見て下さい。正に同軸の損失差だけ性能が低下することがわかります。

では黄色の部分はどんな状況なのでしょうか?実はほぼ外来ノイズ0の世界の話です。

現在のリグの性能は最低でも-120dBm以下の電波の受信が可能です。ノイズ0(ゼロ)の理想世界ではリグの性能がフルに活かせますね。

また山岳移動時は理想にかなり近い環境にあります。

結論1

同軸の損失分だけ性能が低下するのはノイズのない理想世界の話である

では現実の都市部のノイズはどのレベルにあるのでしょうか?

こんな研究をしていると都市部のノイズレベルを知る必要があり調べてあります!

都市部では430MHz帯でも現在普通のアンテナでは-100dBから-105dBのノイズレベルがあります。UHF帯はノイズが究極まで低いのは過去の話です。

詳しくは ここ をみる

上の表でノイズレベル-100-105dBm時の同軸ケーブル損失と性能の関係が赤枠で囲んであります。

例を上げてみます5D2Vでアンテナまで同軸を20m伸ばします。このとき

5D2Vは10mあたり1.85dBの減衰、20mならば3.7dBの損失です。これと10FBを比較します。

10FBは10mあたり0.72dBの減衰、20mならば1.44dBの損失です。その差は2.26dBです。

赤枠で2.5dB損失ケーブルと5dB損失ケーブルの差が2.5dBです。この例では同軸ケーブルでの損失2.26dBが総合性能に与える影響度は僅か0.3dB以下です。

0.3dB差をそれは大変!と思う方は先にアンテナを同軸コリニアに変えてくださいね。

赤枠から青枠へ移動して下さい。これが同軸コリニアの総合指数です。(劣悪な環境下でのノイズに強い)

0.3dBを問題にするならば6dBは生死にかかわると思いますが?

結論2

現在の都市部ノイズ環境下では同軸ケーブルの損失は無視しても構わないほど小さい

私は430MHzで3D2Vを使用していると話すとほぼ全員が

「430MHzで3D2Vはないでしょう」的な話になります。移動地では4-7mのケーブルですが。

先のブログ・・アンテナは高さが重要!を読まれた方は3D、5Dケーブルを使用してでもアンテナ高をあげたほうが良いことを知っています。

冒頭の「本当に同軸ケーブルの損失は影響しているのだろうか??」の問には

同軸ケーブルの損失はあまり影響してない!のです

「ハンディ機直付」問題は結論2からも完全否定が出来るのです!!

直付問題はともかく結論2でひっくり返る方は多いハズ。

同軸コリニアの製作の代行的なことを初めると皆様から色々質問を頂きます。

いい加減に答えることも出来ませんので必死で調べ計算し実験を行います。

そこで得られた結果をここで共有させて頂いています。本当のことが分かったのも皆様のおかげです。

ありがとうございました。

次に書くのはプリアンプについてです。これはどんな結果なのでしょうか?お楽しみに・・いやな予感しませんか?

feed 8/28 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/28 23:19:23)
久しぶりに何時もの海岸へ運用に出掛けました。

運用時間 11:10〜12:30
運用場所 周南市 大島大原海岸

11時後半から1時間余りコンディションが上がり1,2,8エリアの各局さんと交信が出来ました。
ファースト交信局は1局さんでした。
有り難うございました。

11時台
しりべしCB49局 53/53 通算27回目
とうきょうMS25局 53/53 通算110回目
とうきょうGV9局 53/52 通算9回目
ちばHL86局 52/51 1st
サッポロMJ11局 53/53 通算14回目
かながわCU64局 52/52 通算25回目
カナガワHK25局 51/51 通算30回目
カワサキCH101局 53/53 通算44回目
12時台
しずおかDD23局 53/54 通算41回目
しずおかDD23局 56/57 本日2回目 通算42回目
とうきょうAD879/7局 53/53 通算36回目
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221
feed 簡易型ローテーターの自作 in link QRPな自作の日記                  (2020/8/28 22:02:48)
IMG_2722.JPG

越してきて、少しずつOnAirの準備を始めていますが、V/UHFのアンテナもホイップはあるものの、八木系も欲しいなあと思い始めました。
しかし八木系となるとローテーターも欲しくなります。
HFのヤギを回すわけではないので小型のローテーターでいいのですが、最近は製品がないようです。
色々調べると米国ではTVアンテナ用の小型ローテーターがあるようなのですが、送料を含めると¥20Kは軽く超えるようです。
ネット検索すると水道用の塩ビ管を使って自作され、ヤフオクなどでも頒布されているサイトを見つけました。
しかし、それをそのまま購入するのではなく、その気になればできるんだと勇気をもらい作ってみることにしました。
と言うことで、一昨年から3Dプリンタを導入していますのでこれも活用しながらなんとか写真のようなプロト機が出来上がりました。
入手できたギヤードモーターでどのくらいのアンテナが回せるのか不安でしたが、自作の430MHz7エレと1.2GHz11エレは、なんとか回すことができました。できれば、144MHz3エレくらいも一緒に回したいと思い始めたところです。(まだアンテナがありませんが)


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら


いずれのアンテナも、エレメントはアルミ線、ブームは釣り竿を流用したグラスファイバ製、430と1.2の連結ブームも釣り竿流用のグラスファイバ製と非常に軽くできていますので小型のギヤードモーターでも十分に回すことができたのかなと思っております。
まだ同軸ケーブルをつないでいませんので、これも負荷になると思いますし。
この自作ローテーターの制御は、いつものArduinoProminiを使って、手持ちにあった秋月購入の16×2のI2C液晶も組み合わせて簡易的に作ってみました。
一応マニュアルで、右回転、左回転ができるようにしたのと、VRで設定した方角にワンプッシュで自動回転停止する機能も付けました。当然ですが360度以上の回転ができない制御としています。

IMG_2724.JPG


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら


マストの回転位置検出は、3Dプリンタでギアを作り組み合わせて、こちらもVRを回転させて回転角を電圧変換させて行っています。

IMG_2717.JPG    IMG_2718.JPG

電源は、006P 9Vの乾電池を使用しています。(まだどのくらい持つのかわかりませんが)
とりあえず、移動運用やベランダでの仮設運用には十分使えそうなものができたかなと喜んでおります。
feed 2020.8.28 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/28 21:01:49)

 仕事帰りプチ運用で茂原市の運用ポイントに寄りました。今年は稲刈り遅いんですかね?終わったところとまだの所が半々くらい。川を挟んだ対岸の田んぼでは稲刈りをしていました。若旦那が何やってんだろうとずっと見ていました。あんまり見ないでね。照れてしまいます(笑)

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-770

 (CB)

  17:56 さっぽろMJ11 8ch 51/52 北海道札幌市

  17:58 れぶんQA9   8ch 52/53 北海道礼文島

  18:02 しりべしCB49  8ch 51/52 北海道余市町

 

各局ありがとうございました。Es、まだ行けるかな!!

 

feed <電池残量表示の適正化、電池残量の赤色表示の追加など5項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.11」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/28 20:30:35)

アイコム株式会社は2020年8月28日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.11」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は「 電池残量表示を適正化」「 バッテリーの交換時期を示す、電池残量の赤色表示を追加」「ユーザーバンドエッジ設定の初期値として、総務省告示のアマチュアバンド範囲を設定するように変更」「 まれにパワーオフの途中でフリーズする不具合を解消」「そ の他軽微な変更」の5 項目と発表されている。

 

 

 

アイコムの新製品、HF/50/144/430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」

 

 

 IC-705の新ファームウェア公開は7月31日のVersion1.10以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-705の新ファームウェア(Version 1.11)

 

Version 1.10からの変更点:

 

・電池残量表示を適正化

 

・バッテリーの交換時期を示す、電池残量の赤色表示を追加

 

・ユーザーバンドエッジ設定の初期値として、総務省告示のアマチュアバンド範囲を設定するように変更
※ファームアップ後、MENU→SET→機能設定  から、「バンドエッジビープ」と「ユーザーバンドエッジ」の2つの設定について、Quick Menuから「初期値に戻す」と操作すると、総務省告示のアマチュアバンド範囲が設定されます。

 

・まれにパワーオフの途中でフリーズする不具合を解消

 

・その他軽微な変更

 

 

 IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.11
Sub CPU: 1.01
DSP Program: 1.09
DSP Data: 1.00
FPGA: 1.01
DV DSP: 1.02
GPS: 13196
Bluetooth: 1.12
WLAN: 2.0.0.0_2.2.0.6_3.11.1.0

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-705(アイコム)

 

 

 

feed 8月28日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/8/28 19:47:00)
ランチ運用
宮崎市港東、漁連製氷工場前から運用しました。

各chキュルキュル8chは南のポーが入感してまた。
そんな中とうきょうad879/7局を皮切りに
QSBもある中9.8.7.0各局とQSO頂きました。

今日も有難うございました。
取り切れ無かった皆様次回お願い致します。

とうきょうAD879/7局5253
しりべしCB49局5353
みやぎNE410局5352
ニイガタSG05局5555
フクシマSG56局53M5
とうきょうAD88/9局5353
ニイガタAA462局5252

feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/28 16:21:27)
固定より 
寒川SA326局さん、陣馬山63/63K/S54/54FBQSO
feed 車で走るのは得意なんだけど… in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/28 15:44:08)
昨日仕事を終えてから娘を山口に送り届け、車で往復170キロ程走りました。

そして今日は朝から仕事で福岡に。


大型トラックなんで視界がいいですね。


全線高速を使い、往復465キロ。

車の中はクーラーが効いてるし、時間の余裕もたっぷりあるからのんびり走れます。

クマは運転は好きですから長距離を走っても余り疲れません。

でも車で走るのはいくら走っても苦になりませんが、自分の足で走るのは5キロ走るだけで嫌になります…

特に今はまだまだ暑いし
feed 160m用同軸STL(Small Transmitting Loop) - ひと区切り in link 7L4IOU (2020/8/28 15:18:24)

今日も暑いですね。

四苦八苦している160m用のマグネチック・ループもどきですが、

スケールモデル代わりの30mで、期待どおりの結果が得られたので、大型化にトライしてみました。

ご近所にはモザイク

熱中症になりそうなので、こんなところで一区切りにします。


メインループは、長さ約8.5mの5DSFA-LITEです。

園芸用トンネル支柱に添わせて円形を保っています。

追加のコンデンサはありません。

9mからスタートして切り刻んでいったので、正確な寸法は解体してみないと分かりません。hi


カップリング用のループは、同じく5DSFA-LITEでこちらの長さは約2mです。

押しつぶして楕円にした方がSWRが良くなりました。


SWRは、FT8 QRGの1.840MHzに合わせました。


SWR 2以下の運用可能範囲は、1.835~1.845MHzの約10kHzです。


SunSDR2のクロックを最大にして、バンド全体のノイズレベルを見渡すと、SWRのカーブを反転したような形になってぃます。

それにしても、変なノイズが一杯!

発生源は、シャック内の電源やPC類と思われます。宿題です。


SWRの微調前でしたが、昨晩の21時頃にVKの10W局が見えていました。



構造の鍵となるポール、実は10年物のグラスの釣り竿です。

もう二晩もってくれれば、WW Digi DXで試し打ちです。


体力(耐電力)測定はしていませんが、20Wまでは問題ないようです。

50Wは大丈夫な筈ですが、100Wはきついかも知れません。

こちらも、コンテストが終ったら試してみましょう。


feed TM-941S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/28 14:38:47)

TM-941S 電源が入りません

 

 

燃えています

 

 

いったい何があったのでしょうか?

 

 

丸焦げ

 

パターン繋ぎ

 

 

1200のユニットも同じ電源系が焼けていました。

 

 

繋ぎます。

各ユニット再調整。

 

1200の音量ボリューム不良、交換

メモリー電池は3.2V問題ありません。

 

 

スポンジ劣化、

 

交換

 

 

スピーカー断線、交換

 

 

交換部品

 

 

照明はLED化。完了です。

 

feed 「社員総会の継続会に関する仮処分申立」の成果 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2020/8/28 13:42:35)

2020年6月28日に開催されたJARL第9回定時社員総会が「続行」となったにも関わらず、継続会(続行会)の開催について、JARL執行部からは何の連絡も発表もなく、7月15日に行った 委任状の取り扱いに関する質問 も、無視されたままでした。

そこで、 JARL正常化プロジェクト所属の社員16名は、JARL正常化弁護団所属の弁護士10名を代理人として、東京地方裁判所に対し、JARL及び高尾義則氏個人を相手方(債務者)として仮処分を申し立てておりました

JARL側は、今回は、永年の顧問弁護士であるJA1QIW鈴木誠弁護士ではなく、「法律事務所オーセンス」の 森田雅也弁護士 西尾公伸弁護士 森中剛弁護士 を代理人に起用しました(これらの代理人の起用は、JARL現執行部の一存で決められたことであり、他の理事には協議も報告もありませんでした。)。

2020年8月24日(月)に開催された東京地方裁判所における審理を経て、JARL正常化の観点から、以下のとおり一定の成果が得られましたのでご報告します。

1 JARL現執行部(髙尾会長及び日野岳専務理事)がようやく動き、定時総会の継続会が、2020年9月5日(土)13時から東京・新宿にて開催されることとなりました( 既報のとおり です。)。

2 継続会に向けて、(1)社員は、既に提出した議決権行使書を撤回することができる、(2)社員は、改めて委任状を提出することができる、(3)議決権行使書と委任状では、委任状が優先する、という、 正常化プロジェクト及び正常化弁護団が主張していた法的に正しい取り扱い を、JARL現執行部がようやく受け入れました。

→6月28日の定時総会直後に問い合わせた社員に対し、JARL事務局が、「議決権行使書は撤回できない」「委任状も提出できない」と説明したことがあったようですが、その説明は法的には誤りです。取り扱いが変更されましたので、社員の方はご注意下さい。

3 JARL現執行部が、根本紀正氏を監事候補者とする議案を、「無線局免許の失効」を理由に取り下げることを改めて確認しました。

→監事は、「正員」の中から選任されることが定められており(JARL規則第26条第2項)、「正員」は「電波法に規定するアマチュア局の免許を有する者」と定義されています(JARL定款第7条)。この度の議案取り下げで、「局免を喪失した会員は、JARL正員ではなくなる」ことを、JARL現執行部がようやく認めたことになります。

以上のとおり、この度の仮処分により、JARL現執行部による法に反する組織運営が、一定限度ではありますが「正常化」されましたので、この度の仮処分申立は取り下げにより終了させることと致しました。

このような成果が上げられたましたのも、JARL会員・アマチュア無線家の皆様が、正常化プロジェクト及び正常化弁護団に寄せていただいたご支援(カンパを含む)のたまものです。深く感謝申し上げます。


なお、残念ながら、JARL現執行部にまつわる以下の問題は解決されていません。

(1) 高尾氏は、臨時理事会を招集すること、根本紀正氏の監事候補取り下げについて決議することを拒否しました。(髙尾氏が、根本氏の監事候補取り下げについて理事会で審議せず、独断で決めました。:2020-09-03 追記)

→他にも、会計帳簿開示拒否問題、「ビール券」問題、ハムフェア2020独断中止問題等、問題が山積していますが、高尾氏は、継続会までの間に理事会の招集は行わないとのことです。理事会無視の独断運営が続いています。

(2) JARL現執行部は、社員が事前に提出した準備書面に対する回答を、続行会の前に社員に提供することを拒否しました。

→JARL現執行部は、6月28日の社員総会前は、事前の準備書面による質問に対し「書面で回答する」としていましたが、実際には間に合いませんでした。この度、JARL現執行部は、「書面で回答する」との方針を撤回し、回答時期をさらに遅らせて、継続会当日に回答するとしたものです。社員の質問に対し執行部が誠実に回答することは、説明責任を負う理事として極めて重要な責務ですが、JARL現執行部は逃げ回っているように見えてきます。

(3) JARLは、「幽霊正員問題」を早急に解決すべきです。

→「幽霊正員問題」とは、「正員の局免が有効か否かの調査をJARL執行部・事務局が怠っているために、局免が失効しており本来は正員ではない会員が『正員』として扱われている問題」のことです。 JJ1WTL本林氏の指摘によれば、2020年3月の時点で、実に6,158名の「幽霊正員」が存在しています

最大の問題は、これら6,000名を超える「幽霊正員」に選挙の投票用紙が送られ、投票権を持たない者による大量の投票が行われている可能性があることです。また「幽霊正員」に限らず会員の転居先が不明の場合、投票用紙は差出人であるJARL事務局に返送されますが、返送された投票用紙がその後どのように処理されているかは明らかではありません。

この度、局免が失効した正員は「正員」には該当しないことを、JARL現執行部も明確に認めました。正員の局免の有効・無効を調査し、「幽霊正員問題」を大至急解決することが求められます。

(2020-08-28 記)

feed QSLカード(ニューバージョン)も届きました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/28 12:20:21)

新しいQSLカードも届きました。6,500枚です。早速600枚程発行します。ほとんどお話ししていない、FT8の分です。少しお話ししないと。(^_^ゞ
feed <高利得アンテナの自作について>アマチュア無線番組「QSY」、第96回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/28 11:00:34)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2020年8月21日の第96回放送は前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」でリスナーからのメールを3件紹介。続いて前回、千葉・幕張のホテル高層階に宿泊したハムの友人(ハンディ機持参)と田中氏が144MHz帯で交信した体験を紹介したが、今度はこのホテルの24階に再び宿泊した友人と430MHz帯FMで交信した体験を披露した。

 

 番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーから“ロッドアンテナで自作の八木アンテナを作り、少しずつエレメントを増やしている”という投稿を紹介。ここから430MHz帯などの高利得アンテナを自作する話で盛り上がった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第96回放送
・QSY 番組案内ページ
・Twitter @QSY785
・QSY Facebookページ

 

 

 

feed 8月27日イブニング in link よこはまUQ3のブログ (2020/8/27 23:37:10)

8月27日(木)

8月もそろそろ終わりです。

Esチャンスがあるうちはできるだけ運用しようかと思っています。

今日は西向きポイントから。

当地では17時50分から18時20分頃までは、聞こえているけど渋いコンディションでした。

18時20分過ぎたところでやっとQSOレベルに上がりました。

また近隣各局はJR6が聞こえていて羨ましい。何故かきこえないんですよね。

横須賀市深浦ハーバー

くまもとIA52局さん 53/54

かごしまAK69局さん53/53

ミヤザキCB001局さん52/53

クマモトHR787局さん52/52

 

かごしまAK56局さん52尻切れました。

 

各局交信ありがとうございました。

feed 確認申請書提出 (PCR検査で提出遅れ) in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/8/27 22:34:43)

タワー建設の件ですが、本日やっと工作物の確認申請書を提出してきました。

書類自体はお盆休み明けにはできていたのですが、今日の今日まで提出できませんでした。

 

というのも、体調を崩していたからです。

8/22(土)頃から発熱し、一時37.3℃になりました。加えて頭痛とのどの痛み。

週明けの8/24(月)になって熱は下がったものの、体に熱っぽさが残り、頭痛とのどは相変わらず。

大事をとって仕事を休んでいたのですが、翌8/25(火)になってもあまり状況が改善しないので、かかりつけの医師のところに行こうかと思いましたが、こういう時期なのでまず最初に保健所に電話。

保健所でも「(コロナかどうか)判断に迷いますね。取り合えず先生に相談したら」ということで、かかりつけ医のところに行ったら、「ただの風邪のように見えるけど、こういう時期だから検査しましょう。PCR検査の予約しといたから」と言われてしまいました。

 

その足で指定の検査センターに行ってきましたが(ドライブスルー検査でした)、検査をした以上、外出もできないので、今日(8/27)「陰性」の結果をもらうまでは自宅から一歩も出ず、書類の提出ができなかった次第。

 

幸い今日は午前中に検査結果をもらえたので、午後から県の長野建設事務所に行き、資料を提出してきました。

長野県の場合、工作物の確認申請の手数料は12,000円(県の証紙)でした。

長野県は事前審査の仕組みがないので、中身の精査を受けるのは申請してから、ということになります。

 

feed 2020.8.27 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/27 22:19:37)

 仕事帰りプチ運用で茂原市の運用ポイントへ。最近はウナギ釣り師たちとはあまり遭遇することが無くなりました。茂原市で黄金のウナギ発見されたってニュースになってから、しばらくウナギ釣り師多くなりましたが最近はまた減りました。外房の川でとれたウナギは相場が高いらしいです。

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  17:36 にいがたKN39/8 8ch 52/52 北海道岩見沢市

  17:38 れぶんQA9     8ch 51/53 北海道礼文島

  17:42 かごしまAK69   8ch 52/52 鹿児島県

  17:48 みやざきCB001  4ch 52/52 宮崎県国富町

  17:51 くまもとIA52     8ch 53/53 熊本県荒尾市

  17:56 かごしまAK56   3ch 51/52 鹿児島県

  18:00 かごしまBB747  8ch 53/53 鹿児島県鹿児島市

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 8/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/27 21:52:07)

残暑!昨日も一昨日もこまめに公園に行けず、結果、坊主。

本日の朝は今日もダメかと思いましたが昼頃から開けてきました~3日ぶりQSO来た~~

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(先月は毎日のようにコンタクトしてましたが今月初!)

(小金井市)

そらちYS570/南幌町(こちらも1か月ぶりくらいです~)

ひろしまCF22/1(こちらは1年以上ぶり?)

にいがたKN39/8岩見沢市(ファースト100部分コピーできましたでしょうか?)

いしかりRS303(毎度です)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です!)

みやざきCB001/国富町(毎度です~)

かごしまAK56(ファースト?いや先月AK65とミスコピーしましたかね?別途AK69局も本日同時に出てられました!!??)

 

といいう事で久しぶりに弱いながら安定したES通信ができました。

各局様、ありがとうございました~♪♫m(__)m

 

本日、JARLからカードが転送されてきましたが、その中に とよなかAA244さん の

カードが!アタックNo.1(古い?)を思い出させるようなFBなイラストのカードでした!

わたなべひろしさんという地獄少女とかを書かれている方の作品の様です~

裏面のDATAは勿論CBの記録が記入されております~

また貴重なコレクションが1枚増えました。ありがとうございました!

 

 

 

 

feed 本日の無線運用 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/8/27 20:55:56)
皆さんお疲れ様ですm(__)m腰の状態も大分良く成り 買い物や散歩で 体調を整えてます。CM復帰間近です(^^;本日は午前中からコンディションもアップし 6局さんとEs交信出来ました
feed <広島県福山市内の港で取り締まり>中国総合通信局、免許を受けず不法無線局(不法パーソナル無線)を開設していた男を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/27 18:30:08)

8月26日と27日の両日、中国総合通信局は海上保安庁第六管区海上保安本部尾道海上保安部福山海上保安署とともに広島県福山市内の港で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局(総務大臣の免許を受けていない無線局)を船舶に開設していた無職の男を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 中国総合通信局は、8月26日から27日、福山海上保安署の協力の下、同署管轄内海域等において、消防・救急無線の通信、携帯電話、テレビ・ラジオの受信などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 この取り締まりの結果は以下のとおりです。

 

 

1.概要
 不法無線局(総務大臣の免許を受けていない無線局)を船舶に開設していた1名を、電波法違反容疑で摘発しました。

 

2.被疑者の概要および不法無線局の種別
  被疑者の概要: 広島県福山市在住の男性(68歳)
  職業: 無職
  不法無線局の種別: 不法パーソナル無線

 

3.取り締まり実施場所
 広島県福山市内の港

 

使用していた無線機 (報道資料から)

 

 

 

 

【参考】

 

1.電波法違反適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。第1号 第四条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設した者
第2号(以下省略)」

 

 

2.不法無線局の影響
 不法無線局は、警察無線、消防・救急無線、携帯電話等の重要な通信への妨害、合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信、電子機器等への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があります。

 

 

 

※共同取り締まりは、毎年、「電波利用環境保護周知啓発強化期間」(6月)および「受信環境クリーン月間」(10月)に集中的に行っているほか、政府要人等が出席する重要な会合や行事等の開催時並びに不法無線局の申告が多く寄せられた地域で行っています。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・中国総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発〈福山海上保安署と共同取締りを実施〉
・海上保安庁第六管区海上保安本部尾道海上保安部福山海上保安署

 

 

 

feed <簡易メニューの動作が正しく行われない場合がある現象を改善>JVCケンウッド、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」の新ファームウェア(Ver.1.32)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/27 18:00:35)

株式会社JVCケンウッドは2020年8月26日、351MHz帯デジタル簡易無線登録局のハンディ機「TPZ-D553」の新ファームウェア、Ver.1.32を公開した。今回の変更内容は「簡易メニューの動作が正しく行われない場合がある現象を改善」という1点だ

 

 

 

●TPZ-D553の新ファームウェア、Ver.1.32のおもな変更点 (2020年8月26日)
1.簡易メニューの動作が正しく行われない場合がある現象を改善

 

 

 TPZ-D553でファームウェアアップデートプログラムを導入するためには、同社別売品のプログラミングケーブル「KPG-186U」が必要となる。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: TPZ-D553 ファームウェア アップデートプログラム(JVCケンウッド)

 

 

 

feed <TH-D72、TM-D710G/GS、TM-D710/S、RC-D710も新ファームウェア公開>JVCケンウッド、TH-D74の新ファームウェア「Ver.1.11」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/27 17:00:29)

株式会社JVCケンウッドは2020年8月26日、144/430MHz帯のD-STAR/APRS対応ハンディ機、TH-D74の新ファーム「Ver.1.11」を同社サイト上に公開した。変更点は「機種名”FTM-300D”の表示(八重洲無線製FTM-300D/DSからのAPRS位置情報パケットを受信した場合)に対応」という1項目だ。同社ではこの日、TH-D72、TM-D710G/GS、TM-D710/S、RC-D710についても同様の変更点による新ファームウェアを公開した。

 

 

●公開されたTH-D74の新ファームウェアVer.1.11(2020年8月26日)

 

アップデート内容: (Ver.1.10→Ver.1.11)

 

1.機種名”FTM-300D”の表示(八重洲無線株式会社製FTM-300D/DSからのAPRS位置情報パケットを受信した場合)に対応しました。

 

 

●公開されたTH-D72の新ファームウェア(2020年8月26日

 

アップデート内容:(Ver.1.09→Ver.1.10)

 

1.機種名”FTM-300D”の表示(八重洲無線株式会社製FTM-300D/DSからのAPRS位置情報パケットを受信した場合)に対応しました。

 

 

●公開されたTM-D710G/GSの新ファームウェア(2020年8月26日)

 

アップデート内容:(Ver.1.03→Ver.1.04)

 

1.機種名”FTM-300D”の表示(八重洲無線株式会社製FTM-300D/DSからのAPRS位置情報パケットを受信した場合)に対応しました。

 

 

●公開されたTM-D710/S、RC-D710の新ファームウェア(2020年8月26日)

 

アップデート内容:(Ver.2.14→Ver.2.15)

 

1.機種名”FTM-300D”の表示(八重洲無線株式会社製FTM-300D/DSからのAPRS位置情報パケットを受信した場合)に対応しました。

 

 

 詳細とダウンロードは下記関連リンクより。

 

 

 

●関連リンク:
・TH-D74 ファームウェア アップデートのお知らせ(JVCケンウッド)
・TH-D72 ファームウェア アップデートのお知らせ(JVCケンウッド)
・TM-D710G/GS 操作パネル ファームウェア アップデートのお知らせ(JVCケンウッド)
・TM-D710/S 操作パネル、RC-D710 ファームウェア アップデートのお知らせ(JVCケンウッド)

 

 

 

feed <午前0時から9時までは休憩時間>JARL佐賀県支部、8月29日(土)21時から30日(日)15時まで「2020年(第46回)オール佐賀コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/27 16:00:16)

2020年8月29日(土)21時から24時までの3時間と、8月30日(日)9時から15時までの6時間にわたり、JARL佐賀県支部主催の「2020年(第46回)オール佐賀コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。3年前まで同コンテストは24時間の開催だったが、2年前に3時間ほど短縮され21時間(終了時間18時まで)となり、さらに昨年(2019年)は移動局に配慮して終了時間が3時間早まり15時までに。そして今回、0時から9時まで休憩時間が設けられているので注意しよう。

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は県内局が日本全国の局(県内局を含む)、県外局が佐賀県内の局となる。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「佐賀県市町ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。県内局のナンバーが変更されている点に注意が必要だ。

 

 ログ提出は紙ログ、電子ログともにOKで、9月21日(月・祝)まで(郵送の場合は当日消印有効)受け付けている。書類は「参加部門及び種目」のうち、いずれか1種目のみに提出すること。JARL佐賀県支部の会員で20局以上交信した局に対し、参加賞が贈られる(ただし支部大会参加者に限る)。

 

 コンテスト中の運用場所の変更禁止など、注意事項がある。詳しくは「2020年(第46回)オール佐賀コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2020年(第46回)オール佐賀コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・2020年(第46回)オール佐賀コンテスト規約
・JARL佐賀県支部

 

 

 

feed <いろいろな話題>アマチュア無線番組「QRL」、第433回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/27 15:00:53)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年8月20日夜に放送した第433回分がアップされた。

 

 

 2020年8月20日(第433回)の特集は「いろいろな話題」。8月15日に行われた「KCJコンテスト」の参戦記、8月12日夜から13日の明け方にかけてピークを迎えた「ペルセウス座流星群」と流星バースト通信について、8月15日から18日に行われた「第2回 FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」などの話題を取り上げた。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第433回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 今年は豊作です。 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/8/27 12:37:07)

ご無沙汰していました。

我が家のゴウヤは豊作で、通算30本以上の収穫です。

 

昨日も5本収穫して、友人にプレゼントしました。

で、今日は3本収穫しましたが、葉っぱで見逃すゴウヤもあり、そんなゴウヤは黄色くなり(熟し)割れた

ゴウヤも有ります。

 

我が家は、主に「ゴウヤスムージ」にて、毎日飲んでいますが、どこかの本でゴウヤは「糖尿病」に良い

と言うので、飲んでいます。

 

feed --- RTTY OPS WW RTTY [8月29日03:00~30日03:00] --- in link 7L4IOU (2020/8/29 8:17:45)

8/29 am 追記

RTTY OPSのホームページを見ると、最終ルールを掲載していた7月15日付の投稿が削除されているようです。

-----------------------------------------------------------------------------

SCC RTTYのルールを踏襲して、LB3RE/K3RAG Ragさんが開催するコンテストの第一回です。

日程が二転三転していましたが、旧SCCを若干前倒した案内メールが届きました。

結果的に、本家のSCCとWWROFが共催するWW Digi DXとかなり被ることになります。

以前のSCC RTTYには160mが無かったので、WW Digiを強く意識しているように見

受けられます。

確信犯かも知れませんね。hi


名 称: RTTY OPS WW RTTY CONTEST

日 時:8月29日03:00~30日03:00


周波数:1.8~28MHz 

モード:RTTY

交信相手:JA局を含む全世界の局

ナンバー:RST + 免許を取得した西暦年

・シングルOP局は,運用するオペレータ本人が初めて従事者免許を取得した年.

・マルチOP局は,そのクラブまたはコールの免許人が初めて免許を取得した年. 

ロ グ:send log to <cq-rttyops-ww-rtty@lb3re.com>

締 切: 7 days after the contest (Sunday 11.59 UTC).

ルールに記載なし (旧SCC RTTYは、終了後48時間以内)

ルール詳細: https://rttyops.wordpress.com/2020/07/15/scc-igry-ww-rtty-contest/



feed --- WW Digi DX [8月29日21:00~30日20:59] --- in link 7L4IOU (2020/8/27 10:00:27)
名 称:World Wide Digi DX Contest

日 時:8月29日21:00~30日20:59



周波数:1.9~28MHz 
 ※JA向けを含む,推奨サブバンドを参照のこと.
 ※すべての部門でクラスター等を使用できるが,セルフスポットは禁止.
モード:FT4, FT8
交信相手:JA局を含む全世界の局
ナンバー:4桁のグリッドスクエア(レポートは不要)
ポイント
 QSO得点:1QSO = 1点.
  ※QSOは,バンドにつき一度だけ,FT4かFT8のどちらかで,得点される.
 距離得点:3000kmごとに1点.
  ※QSO相手のグリッド・スクエアの中心との距離の3000kmごとに1点.(例,
5541km = 2点). 実際の信号のパスにかかわらず,ショートパスの距離が使用さ
れる.
マルチ:各バンドにおける,2桁のグリッド・フィールド.
ロ  グ:キャブリロ(Cabrillo)形式のログを提出用ウェブページからアップ
ロードする.
提出用URL:<ww-digi.com/logcheck/>
締 切:9月5日08:59JST必着
ルールの日本語訳: https://ww-digi.com/rules/wwdigi20_jpn.pdf

feed 大からあげセット in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/27 9:06:36)
なんだかんだで4日程休足。

途中歩いてはいるが、昨日は久しぶりのジョギング。

だが走りはじめから足首と膝に痛みが…

まあ何時ものことですが、最初からペースは上がらず何時ものてくてくモード。

途中歩いたりして…
feed ラジオ体操 in link Tune-in (2020/8/26 23:50:02)
東京では林試の森公園までの早朝散歩と公園でのラジオ体操が習慣化できていましたが、奈良に越してからは、帰宅が22時頃になったりして早く寝ることができず、早朝散歩はまずあきらめています。また、住んでいる辺りは道幅が狭いところがほとんどで、気持ちよく散歩ができる雰囲気が出なかったりします。
ラジオ体操は家でも一人でできるので、昨日あたりから6時半からのラジオでラジオ体操をしています。やらないよりはやる方が絶対に良いのでこの習慣が続くと良いなぁ・・・
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 第1,283回板橋ロールコール神奈川県横浜市磯子区遠海山(130m)2020年8月26日21時00〜水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/8/26 22:42:00)
いゃ〜固定のローテーターが壊れてしまい、既に2週間チェックイン出来ていません!
いつものラディックス社の12エレが使えません!
GPはダイヤモンドの350MVXを使用していますが、このアンテナもゲインもありなかなかですが、ビームアンテナのフロントゲインはさすがですね!






ビームアンテナはメリット大です!ローテーターで回さないと駄目てますが、フロント方向向けると、良く飛び良く聞こえます!更にフロント方向以外からのQRMも抑えられるので、非常に頼もしいアンテナです!
しかし、今回の様に壊れてしまうと、当然ながら費用が掛かります!
既にローテーターは33年も使っていましたので、交換しないと駄目な様です!6年前位に一度本体をオーバーホールしてもらい、ローテーター本体を外すのに、チェーン⛓ブロックを使い苦労しました!今度は専門家に頼もうと思っています!
アンテナ群も近々リニューアルを考えていたのでついでにやろうと思います!
GPだと、あちこちからQRMも入ってくるので、開催時間が早いと困ります!

ローテーターのコントローラーは外して交換です




7芯線なので、元の接続状態を見て、色を紙に書き、配線です!
板ローには真似合わないので、GPでチェックインしましたが、12エレとは違い、RS 51でチェックインしました!

350MVXはQRMに弱いですね!時間が早いと業務局もいるので要注意ですね?


アンテナ切替機はGPに切替やっていますが、アンテナは北に向けぱなしになっています!
今は固定ビーム!北専門です!?
今だと、北方面には移動はしませんね?
できるだけ早くアンテナリニューアルしたいと思います!



feed ラジオの製作 VS 初歩のラジオ in link jh4vaj (2020/8/26 21:13:59)
昨日(8月25日)、「中の人」からこんなツイートが。 1970年代・1980年代、こうした電子工作やラジオ関係の雑誌が人気だった(と思う)。中でも、この「ラジオの製作」と「初歩のラジオ」が入門者向けの双璧だった。 そこで...
feed QSLカード、初めて箱で届く! in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/26 20:16:09)


QSLカード、生まれて初めて箱で届きました。FT8の交信成果ですね。もう無いかな。移動運用しまくらない限りは。
feed 食べても食べても減らないうどん in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/26 13:08:33)
以前から気になっていたうどん屋さんにやっと行けた。

それは北九州市小倉の更新うどん。


日曜日、開店時間に合わせて行きました。

注文は…


やはりここはごぼう天うどんだね。

で注文したら直ぐに着丼。


ごぼう天がデカ
feed <令和2年度富山県総合防災訓練>FMラジオでリアルタイムな情報伝達、8月30日(日)9時分から「臨時災害放送局(88.80MHz)」の設営・運用訓練 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/26 12:05:57)

2020年8月30日(日)、総務省北陸総合通信局は富山県滑川市で実施される「令和2年度富山県総合防災訓練」において実際の災害現場での活用を想定し、メイン会場となる滑川市総合体育センター体育館に設置される災害対策本部から、FMラジオでリアルタイムな情報を来場者に伝えることを目的に「臨時災害放送局(FMラジオ放送局)」の開設・運用訓練を行う。訓練時間は同日の9時00分から12時00分ごろまでを予定。周波数は88.80MHz。

 

 

 

 

北陸総合通信局の発表内容は以下のとおり。

 

 

 総務省北陸総合通信局は、令和2年度富山県総合防災訓練(主催:富山県、滑川市)において、下記のとおり、臨時災害放送局の開設訓練を実施します。

 

 

 

訓練日時
 令和2年8月30日(日) 9:00~12:00(予定)

 

 

訓練場所
 滑川市総合体育センター体育館

 

 

訓練概要
 実際の災害現場での活用を想定し、富山県内のコミュニティ放送事業者で組織する日本コミュニティ放送協会富山地区連絡会(事務局:富山シティエフエム株式会社)と滑川市が連携し、当局が保有する設備を用いて臨時災害放送局の開設訓練を行い、災害対策本部からのリアルタイムな情報を来場者にFMラジオで聴取していただく予定です。また、臨時災害放送局の開設訓練では、実際の災害時における開設手続き(放送局開設のための免許申請や当局による免許等)を想定した訓練も実施します。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・北陸総合通信局 富山県総合防災訓練において臨時災害放送局の開設訓練を実施
・北陸総合通信局 臨時災害放送局の概要(PDF形式)
・令和2年度富山県総合防災訓練の実施について(富山県庁防災・危機管理課/PDF形式)
・滑川市総合体育センター(公益財団法人 滑川市体育協会)
・日本コミュニティ放送協会
・富山シティエフエム

 

 

 

feed <新潟県弥彦山からの運用は禁止>JARL新潟県支部、8月29日(土)と30日(日)に分けて1200MHz帯以上で「第29回 ギガヘルツコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/26 11:00:14)

JARL新潟県支部は、2020年8月29日(土)21時から24時までの3時間と、8月30日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、1200MHz帯以上のアマチュアバンドのCW、SSB、FMで「第29回 ギガヘルツコンテスト」を開催する。

 

 

 

 このコンテストの交信対象は、信越管内局が日本国内で運用するアマチュア局、信越管外局が信越管内で運用するアマチュア局。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」。中継交信やレピーター、クロスバンド、クロスモードの交信や、参加時間内の運用場所変更、同一オペレータの複数コールサインを使った参加は禁止されている。

 

 また、「移動して運用する場合は、放送およびほかの通信に障害の恐れがある場所は避けること」としているほか、新潟県弥彦山からの運用も禁止している。

 

 得点の計算は、1200MHz帯が1点、2400MHz帯が2点、5600MHz帯以上が5点とアマチュアバンドの周波数が高くなるほど高得点が得られる。マルチプライヤーは、バンドごとに異なった市郡区の数で、モード別のマルチの重複は認められない。

 

 書類は紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは9月21日(月・祝)まで(消印有効)。結果と参加証をログを提出した希望者に発行する。希望者はSASE(84円切手を貼った長形3号 120×235mm)同封のこと。詳しくは「第29回 ギガヘルツコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 なお「シャックのリグ・アンテナや移動運用時の写真がありましたら、お寄せください。HPでご紹介するとともに、参加証作成時に利用させていただきます」と協力を求めている。

 

 

「第29回 ギガヘルツコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第29回 ギガヘルツコンテスト規約
・JARL新潟県支部コンテスト委員会
・JARL新潟県支部

 

 

 

feed 栗拾い&野営地の草刈り in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/8/26 10:57:44)
趣味の草刈りに来ました(笑)
今日は野営地となる秘密基地を設置している山です。
来てみると案の定朽ち果てようとしています。



早速草刈り。もうお分かりたどは思いますが、焚火したくてたまりません。取り敢えずじゃんじゃんやっていきます。





朽ち果てた野営地を復旧させます。


そしてその後は焚き火です。
草刈りしに来たのか焚き火しに来たのかわかりません(笑)


例年冬はここで野営やデイキャンプを楽しんでいます。今年も通うことになりそう。





feed <猛暑の過ごし方と3アマeラーニングの現状>「OMのラウンドQSO」第221回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/26 10:00:54)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月23日(日)21時30分からの第221回放送。レギュラー陣が「猛暑の中の過ごし方」を披露。JH1DLJ 田中氏は自分でミシンを駆使してコールサイン刺繍入りのマスクを自作したという。またJA1NFQ 中島氏は自宅からJARD主催の「HAMtte交信パーティー」(8月30日まで)に参加しナンバー交換を楽しんでいるという。

 

 番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、JARD eラーニング事業センターの杉崎氏が出演。まず8月27日にJARDがOA機器更新のため臨時休業することを告知。さらに最近のeラーニングの状況を紹介。2017年からスタートした3アマeラーニングは、2019年度末までで約1,300人が受講(2017年度250名、2018年度370名、2019年度650名程度)。今年度は新型コロナウイルスの影響で自宅にいる人が増えたためか受講者が急増しているという。受講者は関東が圧倒的に多いが、最近は東北や北海道、九州の受講者も増えている。修了試験を実施するCBTテストセンターも全国260か所に増加したという。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed PCS-7500H PCS-7501H パワー出ず、受信不良 in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/26 9:26:08)

PCS-7501H 受信が出来ません、

PCS-7501はナローとワイド、正確にはナローとスーパーナローの切り替えができますが

ワイド(ナロー)側に切り替えると音が出ません。

 

 

切り替えスイッチの不良により交換、

在庫最後の部品となりました。

 

 

受信IFのナロー、スーパーナローのユニット、再調整。

 

 

切れたランプ外せなかった様で、追加配線してありました。

 

 

抵抗をCRDに交換LED化しました。

 

 

オーバーDev、再調整。

 

 

完了です

 

 

PCS-7500H

受信感度が極端に悪く、パワーも出ません、送信電流は流れています。

 

 

サージアブソーバーの代わりにダイオード?が付けられ、リレーの配線も加工してあります。

 

 

確かに外見はダイオード、分類もDですが…

 

 

サージアブソーバーへ交換、リレーも交換し手直し、

DSリレーは9V用です、これも在庫最後になりました。

 

 

ランプ電流制限用の抵抗が焼けています、

 

 

CRDに交換LED化しました。

 

 

各部再調整。

 

 

PCSシリーズはここが割れますね、交換

ビスは軽く締めます。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed 【8月25日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.30」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/25 21:25:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日→8月16日→8月25日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日→8月16日→8月25日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/8/25の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。
・「バンドモード別状況」でC4FMが集計できないことがあるので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/8/16の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.30
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed あの「ラ製」が帰ってくる!電波新聞社創立70周年企画 in link フリラjp (2020/8/25 20:14:33)

あのラ製(ラジオの製作)が帰ってきます!
電波新聞社の創立70周年とラ製の創刊65年の記念事業ということでの復活です。

~電波新聞社創立70周年・ラジオの製作創刊65周年記念企画~
電子工作マガジン10月号別冊
ラジオの製作 創刊65周年記念特大号
電子工作マガジン編集部編
発売希望時期:2020年9月10日 形式:B5 本文192ページ並製一部2・4C
価格:2,400円(税別)
販売コード:4910063901007

プレスリリースが届いています

■電波新聞社創立70周年を記念、あの「ラ製」が帰ってくる

 電波新聞社は2020年、創立70周年を迎えます。また、「ラジオの製作」は創刊65周年を迎えます。それを記念して「ラジオの製作」が特別記念特大号として復活します。
 令和版の「ラジオの製作」は昭和・平成版の内容を遺産として受け継ぎ、更に最新情報も取り入れてパワーアップします。
 ラジオの製作の創刊期は、文字どおりラジオの製作を中心とした記事が並でいました。その後、エレクトロニクス技術の発達により、製作内容も多様化し、電子工作以外の記事も増えていきました。特に70年代末には、マイコン(後のPC)の記事が増え、82年にはマイコンBASIC MAGAZINEとして別冊附録が独立。空前のマイコンブームを巻き起こしました。
 このようなブームはデジタル分野にとどまらず、70年代半ばからのBCLブームやアマチュア無線ブームの火付け役ともなりました。このように高度経済成長期の技術指向の青少年達に多大な影響を与え、その後の我が国の電子技術立国を支える人達の輩出の一助になったと自負しています。
 令和版のラジオの製作では、現在の青少年達に向け、物造りの楽しさ、奥深さを感じて、電気・電子に興味をもってもらえるように、また、過去のラ製読者には、青少年期を懐かしんで頂くだけでなく、子供さんやお孫さんにも本書をご紹介頂いて電子工作の面白さを伝えて頂けるような内容としたいと考えています。

■本誌の特徴
オリジナルのラジオの製作のデザイン・構成をできるだけ再現
・製作記事は過去の記事を現在の環境で製作できるように直したものや新規のものを掲載
・アマチュア無線・BCL・市民無線などの記事も掲載
・過去の雰囲気をのこした広告ページ
・70年代の雰囲気を残した表紙
・70・80年代の懐かしい様式を取り入れつつ最新技術も紹介
・ラジオの製作を中心とした65年間の電子工作の歩みを紹介

The post あの「ラ製」が帰ってくる!電波新聞社創立70周年企画 first appeared on フリラjp .

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2020/8/25 19:32:49)
「5のつく日」恒例の、Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 山本無線CQの在庫が復活したので、最安値も元に戻った。 66,700円(ソフトケース付き、税込み、送料無料)、ポイント類が14%(6,003+3,33...
feed WB-2735D パワーブースター in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/25 15:58:15)

WB-2735D 入力1~10W 出力35W 144/430MHzパワーブースター 

RXスイッチのシャフトが曲がっています。

 

 

プリアンプ調整で感度が上がりました、入力5Wで30W/35W確認。

 

 

交換したスイッチ。

 

 

feed 千仏鍾乳洞を探検 in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/25 13:26:32)
月曜日、有給消化で休みを取り、北九州市小倉南平尾台にある千仏鍾乳洞に行ってきました。

ここは鍾乳洞の中をジャブジャブ歩ける珍しい所。

しかも奥は照明もない真っ暗闇。

そこを探検してきました。



入り口でチケットを買い服を着替えて突入。


入り口から途中までは普通に歩けます。



そして道は川の中に…


水が冷たくって気持ちいい~

そして更に奥に行くと…


でも大丈夫
feed <CQ誌「From JARL」コーナー紹介と地方コンテストの案内>「Radio JARL.com」第86回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/25 11:30:53)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年8月23日(日)21時からの第86回放送。前半ではCQ ham radio誌 9月号の「From JARL」コーナー(JARLが編集制作)に掲載されている「アワードを集めてみよう」という記事を紹介。番組後半では今度の週末に開催される地方コンテストの紹介(佐賀県支部:第46回オール佐賀コンテスト、新潟県支部:第29回ギガヘルツコンテスト)、さらに愛媛県総合防災訓練(愛媛県支部も同訓練に参加)で行われる臨時災害放送局の設置訓練についても触れた。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌9月号の内容紹介その1>「CQ ham for girls」第318回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/25 10:30:04)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月23日(日)15時からの第318回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌の2020年9月号(8月19日発売)の内容紹介(表紙、FTM-300D紹介、アイコムID-52広告、コメット CDP-106ファーストインプレッション)を行った。次回もこの続きを紹介する予定だ。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed RF用 DIYコンデンサ マイカとの比較 in link 7L4IOU (2020/8/25 9:49:21)

先日は、手持ちのスチロールコンデンサと比較するため9.65MHzでのディップを見ました。

ジャンクのスチコンは上回ったものの、マイカより悪いのが気になっていました。


ふと思ったのが、相方のコア(多分T50-6)の周波数特性です。

680pFマイカとの共振周波数は、8.1MHzでした。(逆算インダクタンスは0.57uH)

510pFスチコン比較時は、9.65MHzです。(逆算インダクタンスは0.58uH)

7メガと10メガの間ではありますが、少しQが低下するのかも知れません。


と云う訳で、8メガ付近でのディップを確かめてみました。

先日は金属製のクリップで挟んでいましたが、今回は樹脂製のクランプです。

極板(5Cm x 5Cm)は、3枚 x 2組=6枚です。


結果は、-35.13dBでした。


マイカが、-35.71dBだったので、ほぼ互角の特性と言えそうです。ヤレヤレ


feed オンライン「東海ハムの祭典」にパネリストとして参加 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2020/8/25 9:39:00)

2020年8月23日に開催された第52回東海ハムの祭典 は、「日本初のオンライン・ハムフェア」として、ZoomウェビナーとYouTubeを使ってオンライン・オンライン配信されました。

私は、10時30分から1時間の枠、伝統の行事「支部と語る会」に、パネリストとしてお招きいただき、オンライン参加させていただきました。

事前に、「『支部と語る会』というタイトルなるも、東海地方支部との対話は最初だけで、あとはJARLの現状について議論することになりそう」と聞いており、実際にそのとおりになりました。JJ1WTL本林さんがさっそくまとめを公開されています(ご自身もパネリスト)。ぜひご一読下さい。

Rept on #52東海ハムの祭典 支部と語る会

JARL執行部の現状については、 JARL正常化プロジェクトのウェブサイト や私のこのブログで情報発信申し上げてきたところですが、文字ではなく言葉で、しかもオンラインで全国のアマチュア無線家の皆さんに情報発信できたことは、とても有意義なことでした。Twitter、Facebook、メール等々で、「JARL執行部の現状について初めて聞いた」「問題点がよくわかった」という、たくさんの声を頂きました。Zoomのチャットでリアルタイムに意見交換できたのも大変よかったと思います。


ところで、私も巡回拝読している「TAKAさんの毎日が発見・ブログ」が「東海ハムの祭典」について記事を公表されています。

東海ハムの祭典

4枚目の写真 は私ですね。「ハムらしい背景 発言者はこれぐらい大きいほうが良さそう」と書いてくださって、前日から「写り」を気にして準備していた私としては冥利に尽きます^^/

映像ではどういう状況かわかりにくかったと思いますので、思い切って私のシャックを公開しちゃいます。ゴチャゴチャシャックでお恥ずかしいのですが、Zoomに映っていた私の背中側から撮った写真です。ノートPCの右上に 丸いWebカメラ が写っていますが、これでZoomに参加していました。

7K1BIBのシャック

Zoom画面上私の右側に映っていたのは、席の左手に並べている古いリグたちです。昔の古いリグの「味」に抗えずこんなに集めてしまいました。

RJX-601が2台あるのは初期型(下:「NATIONAL」)と後期型(上:「National」)です。この機種、リアルタイムには知らない世代なのですが、写真で見てパネルのかっこよさに惚れ込み、ヤフオクで落としてしまいました。

夜になるともっと美しい。

学生時代、リアルタイムに憧れていたのは、下の写真の下に写っているTR-851Dです。ディスプレイの色、その右下のモード表示部分の精巧さ、四角いボタン・・。30年経って「大人買い」することができました。

TR-851DとFT-720U

TR-851Dの上に乗っているのは、FT-720Uという430MHz/10Wモノバンダーです。25年以上前、就職直後でカネがなく、5Wハンディ機でしょぼい波しか出せなかった私を見かねた札幌ローカルのOMがサプライズで下さったものです。40年以上前の1979年発売の機種ですが、今でも送受信できます(局免上も)。絶対に捨てられない想い出のリグです。


話がかなり脱線しました。東海ハムの祭典で議論されたことは、嘘偽りありません。現執行部の問題は過去の話、私たちはJARLの未来を語りたいのです。

わずか1ヶ月で「オンライン・ハムフェア」を実現し、各エリアで体験局を開設。 実際に行動するJARL正常化プロジェクトのメンバー に、JARLの運営を任せていただけませんか?

すべては、9月5日の続行会での社員の皆様の行動にかかっています。

(2020-08-25 記)

feed う~ストレス溜まる~⤵️ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/8/25 9:21:03)
皆さんお疲れ様ですm(__)m先週 CM中にぎっくり腰(手前)をやって仕舞い 静養中です・・・何とか 買い物に行ける様には成りましたが まだ少し痛みが有ります⤵️⤵️数年前にも経験が有りましたが 今回は少し長く掛か...
feed QSLカード ニューバージョン in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/25 0:00:00)

QSLカード、今のバージョンは実はカラー化量産第一弾(2005年発行)のリバイバルだったのです。
当時カードは高価で発行枚数も少なかった。あまり多くの方に届けられなかったので、多くの人に届けようとドーンと印刷(2015年)したものの、今度は何年も使い続ける事になってしまいました。

ところが、近頃始めたFT8で交信数が激増(と言ってももう下火ですけど・・・)、今年、アッという間に在庫が無くなりました。

FT8は紙カードは交換しない、という雰囲気もあるので送らなくてもいいのかも知れませんが・・・ハムログの自己紹介欄にデジタルモードはeQSLで、と書いてある方には紙カードは送らないようにはしています。(届いてしまったらすみません)

という訳でかなり久々の新作となります。

写真は・・・無線に関する写真とか、山の風景とか、シリーズのブルーインパルスと変えてみようかと思ったのですが、ブルーインパルスのために買った超望遠ズームレンズの作品がまだ無いなぁ、ということもあり、再びブルーインパルスです。

これまではイラストレーターで仕上げた完全データの入稿を行ってきましたが、フォトショップだけで作れる内容なのでフォトショップをPDFファイルで保存するデータで入稿しました。オンラインでデータ確認まで進めることが出来るので、あとは届くの待つだけとなっています。
今回は6500枚(半端な)を発注。前回は7000枚でした。5年は持つかな。

feed AliExpress、三ヶ月かかってようやく届く in link jh4vaj (2020/8/24 23:54:00)
発注は5月28日。 実に、ほぼ三ヶ月かかった。「さすがにもう来ないだろう」と諦めていたので驚いた。これだけ日数がかかってもなくならないとは。 あと数日でbuyer protection期間が過ぎるので、そしたらdispu...
feed backspace.fmというテック系Podcast番組 in link Tune-in (2020/8/24 23:51:13)
テック・ガジェット系のPodcast、" backspace.fm "をiPhoneのPodcastアプリに登録して時間を見つけて聞いています。このPodcast番組ですが、毎週1~2本配信されていますが、1回の番組が2時間から3時間くらいの尺で、連続して聞くのはほぼ難しい感じです。堅苦しい内容ではなく、延々のフリートークです。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed プチUHF移動 in link ZCR/bLOG (2020/8/24 23:45:09)

UHFメインのつもりで 移動に Go!

移動地は 山本郡 八峰町 池の台林道(F) 標高 約370m。PN90XK。
去年の6Dコンテストと 同じ移動地+アンテナなので写真は そちら を参照のこと。

1200MHz CW 八峰町 池の台林道~上越市 約390km。ちなみに
安曇野市は このルートの延長線上にある。


14時過ぎからQRV。既に日本海ダクト *1 が出ている。430では レガシーな MC方式QSO *2 をしている局がいたが無視。
SSBバンドを聞くと、あろうことか いきなりCWが・・ 上越市の PKUさん 599+である。 *3

さっそく呼んでQSO。あまりに強いので 1200MHzも行けるのでは・・と、1.2 HW? と打ってみたら OKとのこと。1294.050MHzに QSYして 呼んでみるが・・ シーーン。
周波数がズッてたみたいで、少しダイアル回したら受信できた。ちょっと弱いが しっかりと入感。55-55でQSO。上越はFMだけだったので、CWは初。MNI TNX!

しかし、1200でのQSOは これのみ。他の新潟局にも1295.00MHzを聞いてもらったが ダメだった。やはり FMでは ちと苦しいようだ。

144MHzでのQSO後、433MHzへ。このバンドで長野県とできることは希なのだが、今回は 安曇野市 *4 、野沢温泉村とできた。144では上田市とも。

CWでは まるで呼ばれないので 某AJA町村掲示板へ書き込もうと思ったら・・ かろうじてつながるものの エラーで書き込めない・・ どうも 知らないうちにバージョンUpしていて、書き込みには登録が必要になったもよう。 *5

CONDXは 144/430とも まだ続いているようだったが、17時で CL。

・・来週の ギガヘルツ・コンテストは どうする??


移動運用 覚え書き・・

能代市 幟山: 倒木のため クルマで頂上へは到達できず *6 。狭い作業道での切り返しに苦労した。徒歩では可能。

大館市 十ノ瀬山: 依然として マウンテンバイクでも頂上へは行けず。徒歩では可能だが、熊もやたら多いので 注意 *7 とのこと。 *8


Comments(2)

*1 5月~9月に 良く発生し、そのピークは 5月と8月・・とのこと。

*2 それよりも 別々に CQ連発した方が 間違いなく局数増えるぞ。

*3 距離 約390km。

*4 距離 約490km。あと少しで 岐阜!

*5 ・・と いうことではなく、書き込み時のコールサイン書式に問題があったことが判明。

*6 林道部分ではないため 能代市林業木材振興課の管轄外。山自体は鶴形か檜山財産区だから財政課だけど 整備は担当外? ちょっと時間かかりそう。

*7 てか、どう考えても 行かない方が良いな。

*8 道路が整備されれば 熊も近づかないのだろうが・・

Tada/JA7KPI : 2020年08月23日(日)
feed 2020.8.24 白子町仕事帰りプチ運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/24 22:59:56)

 仕事帰りに白子町の運用ポイントへ寄ってみました。茂原市の運用ポイントは稲刈りの準備?人がたくさんいたので白子町で運用。

 

運用地 千葉県白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  18:05 みやざきCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町

  18:07 かごしまAK56  8ch 52/52 鹿児島県

  18:09 くまもとIA52    8ch 52/54 熊本県荒尾市

  18:12 くまもとDX55   8ch 53/51 熊本県上天草市

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed アンテナ直付? in link ありがとうって伝えたくって (2020/8/24 22:40:47)

前提条件

周波数帯 430MHzで計算

アンテナ利得 双方合わせて10dB,出力10Wとしている

また都市部での10エレ以下のアンテナでは受信限界は-100dB(普通)〜-105dB(良くて)

同軸コリニアの受信限界は-115dB

電界強度2〜4が現実的なアマチュアの交信だ

上記表の赤枠は電波伝搬の基礎的な理論「フレネルゾーン半径」の60%を計算したものだ。本来見通し距離に使用するもので100k、200kは本当は対象外だ。(標高300mの見通し距離が50km)

「フレネルゾーン半径」とは見通し距離、2地点間のある距離で伝搬損失が最小限にするための必要な高さ

言い換えれば障害物から上のアンテナの高だ。2地点間の間に障害物があるときは、その障害物からのアンテナ高と読み替えればよい。(15mのビルならそこからの高さになる)

2地点間が1kmとするとフレネルゾーンは7.9m、5kmならば17.7mとなる。

「フレネルゾーン半径」を確保出来なかった場合は別の伝搬損失計算となる

平面上で距離1kmのときフレネルゾーン半径は表より7.9m

アンテナ高1.5mのときの1km先の損失は120dB

アンテナ高5mでは1km先の損失は92dB、アンテナ高10mで損失85.1dB(フレネル半径を超えているので減衰最小)

この損失の関係は何km先でも変わらず!

つまりアンテナ高5mと比較してアンテナ高1.5mでは28dB(630倍)も損失が大きい

アンテナを直付してケーブル損失はないが・・遥かに大きな利得を失っている!ということ理解している?

まだまだ続く

feed 8/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/24 22:11:39)

本日は朝から掲示板に何も書き込みがなく、144と005を自宅で聞いていましたがローカルの違法局程度しか受からず。

しかし15:00ごろ北海道の違法局が聞こえたのですぐに公園へ~

(小金井市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(深い変調で聞きやすかったです)

(武蔵野市)

いわてIW123/岩泉(ご無沙汰してました~)

 

IA52さんからは呼ばれましたがこちらからのRSは届かなかったようです~( ;∀;)

 

本日も坊主回避だけでなく、無事Es QSOもできました。

各局様、ありがとうございました~♪

 

 

左はHCJBのペナント(これもハムフェアでいただきました)

真ん中はHCJBのベリカード、右は先日お話したドイチェヴェレのもの。

いずれも1976年の受信です。HCJBは尾崎夫妻が有名ですね~

アマでガラパゴス諸島HC8の局と交信して、HCからはじまるので

エクアドル領なんだ~とか思ったものです。赤道の英語とキトという首都も

この局で覚えました~♫BCLという趣味は中学生にとって、勉強でもいろいろ役立ちましたね~

 

 

 

 

 

feed ちかれたー in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/24 21:16:53)
今日は千仏鍾乳洞に行ってきました。


なぜか凄く疲れたので、今日のブログはこれで終了。

おやすみなさい…
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月24日時点)、アマチュア局は1週間で143局(約20局/日)減少し「393,515局」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/24 12:05:22)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年8月24日時点で、アマチュア局は「393,515局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年8月17日時点の登録数から1週間で143局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年8月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「393,515局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年8月17日時点のアマチュア局の登録数は「393,658局」だったので、1週間で登録数が143局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年8月24日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「293局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年8月17日時点の登録数は「295局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <来場者200名、オンライン視聴1,800名>「第52回東海ハムの祭典」初のオンラインで開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/24 11:30:09)

JARL東海地方本部と東海4県支部の共催による「第52回東海ハムの祭典」が2020年8月23日にオンライン主体で開催された。式典や主催コンテストの表彰式、記念局「8J2TKI/2」と臨時体験局「8J2YAA/2」の運用などが名古屋市公会堂(名古屋市昭和区)で行われ、スタッフを含めおよそ200名が来場した。またZoomウェビナーやYouTubeでのオンライン視聴者は1,800名に達し、会場から配信されるコンテンツを楽しんだ。

 

 

オンライン配信された「第52回東海ハムの祭典」テープカット風景

 

 

 新型コロナウィルス感染拡大のため、今年の「東海ハムの祭典」は会場でのメーカーやクラブのブース展示や子供向けイベントなどを一切行わず、主な内容をインターネット上で配信する、初のオンライン開催に変更された( 8月20日の記事参照 )。

 

 8月23日、名古屋市公会堂の4階ホールでは開会セレモニー、ミニコンサート、支部大会とコンテスト表彰などが行われ、これらはインターネット上のZoomウェビナーやYouTubeで配信された。また講演はアイコムが大阪から、JARDは東京からそれぞれリモートで行い、総務省東海総合通信局の講演のみ会場で行った。このほか特別記念局「8J2TKI/2」と無資格者が運用できる臨時体験局「8J2YAA/2」の運用コーナーが会場に設けられ、スタッフやコンテスト入賞者などを含め200名が来場した。

 

 今回は初のオンラインイベントとなったが、実行委員会によるとZoomウェビナーの登録者は1,000名に達し、YouTubeを含めて1,800名が視聴する盛況ぶりだったという。当初は「音声が鮮明に聞こえない」「YouTube配信がうまくいかない」などのトラブルがあったが、午後からは次第に安定してきたようだ。

 

 では当日の名古屋市公会堂の模様、およびオンラインで流された内容の一部を写真で紹介しよう。

 

記念局・臨時体験局の運用や式典などが行われた名古屋市公会堂(名古屋市昭和区)。4階バルコニーにアンテナを設置

建物入口にイベント案内を掲示

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、入場はコールサインと氏名、連絡先を記載した上で検温と消毒を受ける必要があった。「もし2週間以内に咳等の症状があった場合はお申し出ください」と告知

会場となった4階ホール

ホール最前部の壇上で行われたテープカット。登壇者はフェイスガードを装着。オンライン配信中の内容は右側のスクリーンに表示された

会場内には4基のカメラが設置され、イベントの模様を伝えた

ライブ動画配信用の機材と収録スタッフ

空き時間にはスポンサー各社の宣伝動画を配信

式典で挨拶するJARL東海地方本部長の木村時政氏(JA2HDE)

JARD専務理事の坂本純一氏は東京からオンラインで挨拶

JAIA会長の鈴木 昭氏はビデオを通じて挨拶。なおJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)は「やむを得ない事情」のため事務局を通じ欠席を連絡。祝電やオンライン挨拶は行われなかった

10時20分から行われた「支部と語る会」ではJARLの現状や社員総会についてをオンライン参加のパネリストと一般参加者(会場、オンライン)が議論を行った

Zoomウェビナー(PC版)で閲覧した「支部と語る会」の画面。参加者が打ち込んだ意見や感想が表示された

ミニコンサートは3名が会場から歌声を披露。出演順に左からシャンソン歌手の青木小夜子(JJ3WWS)、シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)、シンガーソングライターの渡部まいこ(JJ0SDQ)

コンテスト表彰式は自宅からオンラインで参加する受賞者もいた(右側のスクリーンに表示)

オンライン参加の受賞者には、このようにカメラを通じて表彰を行い、賞状を渡した

アイコムによるID-52に関する講演。大阪からリモート配信で行われた

ID-52講演の最後には、実行委員会がZoomウェビナーの投票機能を使って参加者に「ID-52を買いたいか?」のアンケートを実施した

総務省東海総合通信局は会場から「昨今のアマチュア局関係制度改正について」と題した講演を会場で実施

東海総合通信局の講演画面より。技適に1.9MHz帯のJ3E(SSB)が含まれていないHF機で免許を受けていて、付属装置を付加しないでSSB運用ができる場合は、無線局事項書の備考欄に「1.9MHz帯で音声通信を行う」旨を記載した変更届を提出することで運用できると説明。この届け出は運用開始前(事前)に提出が必要と説明があった

JARDは東京からリモートで「ハイパワー(200W超え)局のスプリアス確認保証について」を講演した

会場内後方に設けられたJARLコーナー。入会や会費支払いに対応

ホール前のロビーに設けられた特別記念局「8J2TKI/2」の運用コーナー

無資格者が運用体験できる臨時局「8J2YAA/2」も開設。4アマ受験をしたばかりという男性が木村本部長の指導を受けながら第一声を送信しパイルアップを浴び、13局と交信に成功した

8J2YAAの無線局免許状

 

 

 

●関連リンク:
・第52回東海ハムの祭典 公式サイト
・東海ハムの祭典実行委員会ブログ

 

 

 

feed TS-770 スケルチ不良 in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/24 10:42:04)

TS-770 ノイズスケルチの効き始めが3時方向で、受信感度も落ちています。

メーターランプも切れています。

 

 

IFの2SC460不良です、hfeのばらつきがあるので全数交換。

受信感度、周波数等再調整。

 

 

同じくキャリアユニットの2SC460も交換。

 

 

交換部品

 

 

照明はLEDに交換しました。

feed シルキー鉈210mm in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/8/24 9:12:41)

新しく山道具としてシルキー鉈210mmを導入しました。
以前は祖父から譲り受けた物を使用していましたが、柄が割れてしまったので修理中。という事で最新の物を(笑)本日初使用です。

早速枝を切ってみます。




分かっていた事ですが切れ味最高ですね。
意味もなく枝を落としたくなります(笑)
届いた当初はサイズ的にオーバースペックかなぁとも思いましたが、使ってみるとそうでもない。
それなりの重さはありますが、重量バランスのせいか使っている時は重さを感じません。そしてその自重であまり力を使わずに良く切れます。ほんとに良く考えられています。

3時間ほど使っていて気付いたのですが、この鞘!
腰に下げてセットして、何度も出し入れします。その度に鞘の位置を確認するなんて面倒だと思いませんか?

なんと気付いたらノールックで収納していました。
間口が広くスポッと収まる感じがたまりません。


これまでは山に入る時はシルキー鋸240mmと鉈というセットで持ってきていましたが、今後はこの鉈のみでいけそうです。

そして今後の野営でもモーラナイフとシルキー鉈のコンビネーションで完璧だと思います。


feed シルキー鉈210mm in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/8/24 9:12:41)

新しく山道具としてシルキー鉈210mmを導入しました。
以前は祖父から譲り受けた物を使用していましたが、柄が割れてしまったので修理中。という事で最新の物を(笑)本日初使用です。

早速枝を切ってみます。




分かっていた事ですが切れ味最高ですね。
意味もなく枝を落としたくなります(笑)
届いた当初はサイズ的にオーバースペックかなぁとも思いましたが、使ってみるとそうでもない。
それなりの重さはありますが、重量バランスのせいか使っている時は重さを感じません。そしてその自重であまり力を使わずに良く切れます。ほんとに良く考えられています。

3時間ほど使っていて気付いたのですが、この鞘!
腰に下げてセットして、何度も出し入れします。その度に鞘の位置を確認するなんて面倒だと思いませんか?

なんと気付いたらノールックで収納していました。
間口が広くスポッと収まる感じがたまりません。


これまでは山に入る時はシルキー鋸240mmと鉈というセットで持ってきていましたが、今後はこの鉈のみでいけそうです。

そして今後の野営でもモーラナイフとシルキー鉈のコンビネーションで完璧だと思います。


feed 最悪ぅ~データ波 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/24 8:38:32)
あの。。。いつも立ち上がっているデジピーターチャンネルが、ユンボのデータ波でつぶされてる!
s59で、つぶされとる・
これはひどいかも。

まる一日でてるでしょう。。。同じチャンネルでさ。。。

通話的には、ノーマルもデジピーターも、使用が終われば、空いてちゃんねるですが、このデータ波はでっぱなしだからねぇ

困ったもんだ!
ほかの周波数とか業務周波数でやってほしいよなぁ、、、

場所によってはからまないところもあるでしょうけど。。。
最近そんなの多いよね。。。国×交×仕様だろね。。。

これじゃ。アクセスできん!


feed <特集は「あと1回で、400回」>「ハムのラジオ」第399回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/24 8:30:20)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2020年8月23日(第399回)の特集は「あと1回で、400回」。2013年1月から始まった同番組がまもなく400回を迎える。今回はレギュラーメンバー自己紹介の続きとリスナーからの自分の無線史を振り返るメールを紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第399回の配信です

 

 

 

feed なんか気分悪かった(昔の書きかけ記事) in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/24 0:00:00)

CQを出して交信している局長さん、呼ばれては短めに、どんどん次の方呼んでね、的に交信していました。
自分も是非交信してもらおうと、無駄のない交信を心がけて、前の交信が完了したところで自局のコールサインを言ってコールしてみました。

「どちらをお呼びかわかりませんので、相手のコールを言ってから自分のコールを言ってください。」

と返ってきました。
まぁそう言われればそうなんですけどね。
あなたCQを出して次々やられていたわけですよね。
当然あなたを呼んだんですよ。私は。
恐らく念入りに混信の無いことを確認して確保した周波数でしょう。その周波数を奪うような、CQを出していない方の局を呼んだりはしません。

QRZ?当局の方でよろしいですか? くらいにして欲しかったですね。
気持よく「こんばんは~」と言える気分が失せたので、呼ぶのをやめました。

ログ(ワッチデータ)に記録しました。 (この局を二度と呼ばないために)

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ   にほんブログ村
  アマチュア無線 ブログランキングへ

feed RF用 HiQコンデンサ DIY in link 7L4IOU (2020/8/24 0:51:35)
高周波用の特性の良いコンデンサですが、

業界ではATCのチップコンが重用されているようです。
例えば、中華通販サイトのAliexpresなどでもUsedが一種のセールスポイントになっています。(このあいだの3kVじゃないけど、新品は危なくて使えない?)


それにしても、「PICKED FOR YOU」とは言い得て妙。
思わずポチッてしまいそうです。
私の物欲や貧乏を見透かされているようで、恐ろしいです。

勿論、Mouserなどには正規品がリストされていますが、お値段の桁が違う上に、最小ロットが多すぎます。
と云う訳で、送信用のバンドパスフィルターなどは、回路図は簡単に書けても、実現できるかどうかは部品調達に左右されるのが実態です。

しばらく前、友人とそんな遣り取りをしていたこともあり、なにか良い方法が無いかと思案していました。
ハルちゃんが居た頃の癖で、夜中に目を覚ますと、つまらない(楽しい?)ことばかり頭に浮かんで、寝つけなくなります。

構造としては、一皮むけるのではないかと思った、先日のPCBコンデンサ方式でも何とかなりそうです。

となると、適当な素材が手に入るか?という問題です。
(実際、そんなことは分かり切っているので堂々巡りなのですが・・・ hi)

先ずは、必要な知識のにわか仕込みです。
検索していると、素晴らしい情報に行き当たりました。

『ポリエステルフィルムとその応用
--- 伝統産業から最新技術周辺まで ---
(元) 鳥取大学 工学部 大内 伊助
科学カフェ京都 2008.3.1 (京大吉田南総合館)』

この資料は素晴らしいです。
織物には興味を持ったこともなく、まったく知りませんでしたが、京都や近畿圏に電子部品の先端企業が存在する背景は、こう云うことだったのですね。
ついつい、朝まで読んでいました。

また、雑な工作しかできない私は、素材の特性に頼るしかありません。
このページに記載されているように、ポリスチレンが一択となりそうです。


確かに、「PSt」を使ったスチコン(ポリスチロールフィルムコンデンサ)は、マイカに劣らずQが高いことで知られています。


検索してみると、北九州の「大石産業(株)」でポリスチレンフィルムの製品を展開しているようです。
が、身近なところでは見かけた事がありません。

何はともあれ、ホームセンターに行って探してみました。

入手したのは、この二つです。



0.2mmはオーバースペック。本当は0.1mmくらいで良いのですが・・・、欲は言いますまい。


途中は端折って・・・

バラックでコンデンサを構成してみました。

形態は先日のPCB TVC(半固定コンデンサ)と同じです。

試作したスチコン、電極のサイズは5Cm x 5Cmです。



DIYスチコンTVCの特性

ジャンクのスチコン(510pF)と比較してみました。

スチコンの特性


ビギナーズラックで、どうやらスチコンをわずかに凌ぎました。

耐電圧は、使用したポりスチレンシートが0.2mm厚なので、
工作に問題なければ、10kVはOKでしょう。(本当かね?)

実装方法(ケーシング)は・・・、追い追い思いつくでしょう。、
それにしても、このPStフィルムの重量感や手触り、光の透け具合などの質感は、マイカと良く似ています。(騙されやすい人間です hi)

問題は、耐電力というか流せる電流の大きさです。
が、どうやって測るのでしょうね? hi

美味い晩酌でした。

feed やっぱり無線はロケ in link 毎日はレビュー (2020/8/23 22:47:56)

 

今日は雨だと思っていたのに降って来ないので、東海ハムの祭典を聞きながら、近所の大和田通信所サイドまで行ってみました。JS1WWR局(にしたま123局)からお借りしたスクリュードライバーアンテナ(第一電波工業のRHM7350改)の実験です。

うーん、やっぱり無線はロケなんですかね。自宅の短縮Vダイポールよりも、大和田通信所サイドでの車上スクリュードライバーの方が段違いの送受信の成果が出ました。さすが、真珠湾攻撃の「トラ、トラ、トラ」を受信した地だけのことはあります。

ステイホームに関連して自宅でのアマチュア無線の環境を整えてきましたが、ライセンスフリー無線メインの自分にはフィールドでの無線運用があっているのかもしれません。


■2020年8月22日

【新青梅街道モービル】

 1340 トウキョウAE115局 武蔵村山市 M5/M5 デジコミ18ch

【東村山市 シマホ駐車場】

 1610 トウキョウTK285局 立川市 M5/55 DCR13ch
 1722 さいたまJI555局 さいたま市 M5/57 DCR21ch

■2020年8月23日

【清瀬市 自宅】

 0855 さいたまMG585局 志木市 59/59 DCR14ch

【清瀬市 大和田通信基地サイド】

 1506 くまがやED5局 二宮山 M5/54 デジコミ5ch 38km
 1518 サイタマAS731局 SS60 M5/M5 デジコミ18ch 17km

【清瀬市 モービル】

 1530 サイタマUJ120局 清瀬市 M5/M5 デジコミ18ch
 

feed 2020.8.23 千葉県茂原市アンテナ試運転 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/23 22:00:14)

 ちばIT405局さんから懇切丁寧にご指導いただき、作成したアンテナの試運転をしに、茂原市の運用ポイントへいきました。この運用ポイントの下の方には池があり、ヘラブナ用の釣り場があります。釣っている人見たこと無いんですがね。釣り竿上げているので結構色々な人が覗きにきました。近場にブラックバスの釣り場があります。

 

今回一番高かった資材の釣り竿1800円ナリ。2代目剛って(^^;

 

先端はロッドアンテナで同調する周波数を変えられるようになってます

 

5mの導線ぐるぐる巻き

 

給電部です。ちばIT405(JJ1SHM)局に作ってもらいました

 

 

全体像です

 

 短時間の運用になってしまいましたが、京都と市原市の局長さんにお繋ぎいただくことができました。まずまずの出来映えかもしれません。後は自宅で使えるかここがポイントなのですが。また色々と試してみたいと思います。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FT-818ND+自作アンテナ

 (アマ) 

  16:34 JP3QAA 7.144MHz 59/59 京都府舞鶴市 ※きょうとDA153局

  16:45 7L1ETS  7.144MHz 59/59 千葉県市原市 ※ちばZZ664局

 

各局ありがとうございました。

« [1] 224 225 226 227 228 (229) 230 231 232 233 234 [738] » 

execution time : 1.059 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
38 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 38

もっと...