無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


たぶんクマのブログを毎日見る方の何人かは、クマの走るペースを見て「うんうん、自分より走るペースが遅い人がいるから、自分はまだまだ大丈夫」と思っている方が居ると思います。
はい、安心して下さい。 クマはマジでペースが遅くなってます。 昨日のジョギングもダメダメなペース… と言うより、もう完全にジョグ&ウォーク ![]()
もう暑くて走れないよ… これで爆食しなければ痩せられるのにね ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


今日から、ちょっぴり長い夏休みに入りました。
ついこの間までの長梅雨はいったいどこへ行ったのか?、と叫びたくなる様な暑さです。
とは言え、陽のあたる生活はとにかく嬉しく、「セロトニンたっぷりだぜ!」と言う感じです。
やっぱり人間は陽のもとに暮らさねば。
さて、そんなテンションなので、今日は1本動画を作ってみました。巷で人気のIC-705ネタです。
是非、この夏休みには画像伝送のお相手をお願いします。
|


8/1の土曜日に関東東海地方が梅雨明けしました。それ以降真夏らしい暑さが続いていますが、今日の仕事の外回りの途中でツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
これで、当地で普通に聞かれる鳴き声のセミは一通り揃ったことになります。
これから夏本番と言いたいところですが、COVID19の感染拡大が収まらず、どうにも動きが取れません。
困ったものです。
|


この数日、空いた時間はこればかりやってました。 発端-ハイQコアの発見
そもそもの始まりは、50MHz用コモンモードフィルターのコア探しでした。
手持ちのコアに電線の切れ端を巻いて、インダクタンスや高インピーダンスでの減衰を比べていました。
そのうち、今回は50MHzシングルバンドなので、同軸の外被に流れる電流を阻止するなら、並列共振回路のチョークにすれば良いのでは?と思いつきました。
この部分です
このような高いQが必要な共振回路用には、T-xx系の鉄粉コアが適しており、FT-xx系のフェライトコアは不向きという先入観がありました。
が、ものは試しと云うことで、FT-240-61にコンデンサを抱かせてみると、コアを間違えたかな?と思うくらい深いディップが得られました。
特に低い周波数では、サイズが近いT-200 #2と同じか勝るくらいでした。
その時は、50MHz用が目的だったので T-68-10を使って終わりにしました。が、ずーっと頭に引っ掛かっていました。
ローディングコイルに使えないかな?
50MHzのアンテナは曲がりなりにも上がったので、次はローバンドです。
特に、今度のシーズンは160Mが気になります。
集合住宅で上げられるようなコンパクトなアンテナとなると、ローディングコイルが肝になります。
ふと「この間のコアが使えないかな?」とヒラメキました。
同軸トラップ≒マグネチックループ?
先日、チョークを弄っていた際、W3DZZ等に使われる同軸トラップ思い出しました。
で、コイルにしないで「ワンターンにしたら、そのまんま、マグネチックループになるんじゃ?」などと妄想していたのです。
HELIAX同軸の共振周波数は?
何かに使えると思って取ってあった、ANDREWのLDF4-50Aという同軸の切れ端があったのを思い出しました。
長さは、約4.5Mほどです。
LCと自己共振周波数を測ると、0.9uH、340pF、約9MHzでした。100pFくらい足せば7MHzで使えそうです。
が、1.84MHzを目指すにはもう8000pF以上不足します。 大容量で高周波特性の良いコンデンサは難物です。
じゃ、ローディングコイルは如何だろう?と云う訳で、
ざっと計算して、気になっていたFT-240-61に、1.6mmのIV線を11回巻いて挿入してみました。
カップリングはFT-240-43のワンターンです。 こんなのを、ビギナーズラックと云うのでしょうね。 1.828にストンと同調しました。
馬鹿はすぐに舞い上がります「なんだ、簡単じゃん!」
ところが、送信するとトランシーバの保護回路が働きます。
おかしいと思ってSWRを見ると、上限に張り付いています。 折からの夕立でショートしたのでしょうか?
翌日に持ち越しました。 コアの問題?
翌日、改めて送信すると・・・ やはりSWR計の針は上限に張り付きます。
やはりコアの所為かと思い、触ってみると・・・
ローディングのFT-240-61はヒンヤリですが、カップリングのFT-240-43はかなり熱くなっていました。
「これが犯人か?」と云う事で、カップリングもFT-240-61に変えてみました。
が、VNAでもSWRが分からなくなりました。 160M用のトランスとしては使えないようです。
ワンターンのリンクに変更
コイルのピッチでは追い込めなかったので、1.840MHzを目標に同軸を切り詰めました。 やはり駄目 VNAのSWRは下がりました。 が、やはり実際に送信するとダメダメでした。
カップリングやリンクの問題では無いようです。 送信するとSWRが跳ね上がった例を思い出すと、
接触不良や絶縁不良(炭化)による放電などがありました。
せいぜい5ワット程度だったので、放電は考えにくいのですが、少しずつ出力を上げてみることにしました。 耐電力10mW? Omniaミリワットメータを持ち出しました。
動作の下限は80mなのですが、この際そんなことは言ってられません。
ゆっくりと出力を上げて行くと・・・ 6mWはまだOK 10mWを超えると跳ね上がり 30mWで終了
10mW(ミリワット)を超えたあたりから、SWRが跳ね上がります。
「オイオイ、耐電力10ミリワットかよ?」とため息が出ました。
FT-240-61は虚弱体質 ここまでくると、コアが原因としか思えません。
どうやらHiQとパワーは両立できないようです。 TX → コア(11t 約21uH) → コンデンサ(330pF)
→ ダミー という経路を作ります。 出力を上げると、やはり同調がずれてSWRが跳ね上がりました。 コアに3tを巻き込んだインダクタンスは・・・
非送信時 非送信時 L=1.018uH Q=10.59 20mW送信時 20mW送信時 L=588nH Q=0.95
インダクタンスとQは、ほぼ無くなってしまうようです。
残念ながらローディングコイルとしては、全く使えないようです。
せめてHiQを活かして、ローバンド用のプリセレクターに使えないかな?と思っていたのですが、至近で送信すると5W近く逆流するので、それも難しそうです。
ガッカリして片付ける気力も・・・・ 受信用は及第?
それでも諦めきれずに、160mのWSPRやFT8をワッチしてみました。 WSPRの受信例 比較するサンプルが少ないのですが、ご近所さん並みに見えたようです。 FT8の受信例 MagLA --> IC7100 --> WSJT-X & JTDX 今朝のA71EM、少し早めに見えてきたようです。
シャックの軒先から突き出しただけにしては、意外に見えているようです。
特にノイズが少ないのはFBです。 廻すと、しっかりヌル(減衰)が分かります。
受信専用なら生きる道があるかも知れません。 と自分を慰めています orz |


総務省は「不法無線局の実態、確認数」「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」などのページを更新した。それによると令和元年度における不法無線局等の出現数は6,537件で、前年度比139%(前年度4,694件)と増加。内訳では、不法パーソナル無線局が28件(前年度40件)、不法アマチュア無線局が1,739件(前年度1,253件)、不法市民ラジオが477件(前年度443件)、その他(不法特定船舶局、不法簡易無線局、外国規格無線局、それ以外の不法無線局 )が4,293件(前年度2,958件)となっている。また、混信に関する申告状況では、令和元度は1,886件で前年度比104%(前年度1,813件)。このうち重要無線通信関係の件数は461件で前年度比112%(前年度412件)と増えている。
●不法無線局等の出現数・措置数
![]() ※不法無線局の出現状況の「不法パーソナル無線」は急激な減少傾向が見られるが、「不法アマチュア無線局」は1,739件と前年度比139%(前年度1,253件)と増加。「その他の不法無線局」も4,293件と前年度比145%(前年度2,958件)と大きなウェートを占めている(同資料から) ![]() ※不法無線局の措置数でもっとも多いのは「不法特定船舶局」の560件、続いて不法アマチュア無線局の254件となっている(同資料から)
総務省では、「不法無線局は、重要無線通信や一般業務用無線の混信等の原因となっているほか、その一部には、出力を大幅に強くして電波をまき散らすものがあり、道路沿いのテレビ、ラジオなどに混信等を与えたり、携帯電話の基地局を使用不能の状態にするなどの事態も引き起こしています」「これまでに地方総合通信局で確認した不法無線局の確認状況は次のとおりであり、今後さらにデュ-ラスシステムにより不法無線局の探査を実施し、撲滅に努めていきます」と説明。
●混信に関する申告状況
※混信申告の件数は1,886件で前年度比104%(前年度1,813件)。このうち重要無線通信関係の件数は461件で前年度比112%(前年度412件)と増加。なお「重要無線通信」とは、電気通信業務、放送の業務、人命若しくは財産の保護、または治安の維持、気象業務、電気事業、鉄道事業に関わる通信のこと(同資料から) ![]() ※令和元年度の「混信申告の措置状況」は1,850件と前年度比95%(前年度1,946件)と減少した。内訳を見ると「自然消滅」の減少幅が大きいが、一方で「電波法令違反処理」「説明(助言含む)」「情報処理」は増えている(同資料から)
また、混信に関しては、「不法無線局やルール違反を犯した合法無線局の増加に伴って、正しく電波を利用している方々に対する混信等の被害が拡大しています。また、電子機器や電気機器の普及による各種機器の誤動作など、不要な電波による障害も多発しています」「こうした電波による被害は、場合によっては人命の安全にかかわる重大事故にもつながりかねないものであることから、総務省では、混信等などを受けた方々から申告があった場合には迅速に対応し、混信などの原因の排除に努めています」としている。
詳しくは下記の関連リンクから個々の発表データを確認してほしい。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|




2020年8月8日(土)と9日(日)の2日間、JARL奈良県支部主催の「第46回 2020年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が、28MHz帯から1200MHz帯の各アマチュア無線バンドの電信・電話で開催される。両日とも運用周波数帯によって開催時間が異なる。なお、昨年(2019年)から使用周波数帯が変更され、それに伴い1200MHz&UP区分が廃止され、1200MHz区分を新設している。なお両日とも運用周波数帯によって開催時間が異なる点に注意しよう。
「第46回 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の実施時間は下記のとおり。第1日目、第2日目とも、周波数帯別で1時間ずつの開催となる。
●実施日、周波数帯、時間帯(JST)
<第1日目:8月8日(土)>
<第2日目:8月9日(日)>
交信対象は、県内局が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、県外局は奈良県内局のみ(県外局同士の交信は無効)となっている。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」+「N」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」となる。
ログの締め切りは8月31日(月)まで(郵送の場合は当日消印有効)。紙ログのほか、電子ログによる受け付けも行っている。詳しくは「第46回 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第46回 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の規約(一部抜粋) ![]() 開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月2日(日)21時30分からの第218回放送。 JA1JRK 谷田部氏の自作50MHz帯アンテナ(8エレ2列2段) が7月に完成し、孫に手伝ってもらって取り付けを完了したという話題。1週間で100局のDXと交信し10エンティティ以上増えたという。
番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、JARD保証事業センターの金子氏が出演し、JARDが行っている「測定器室の開放(一般利用サービス)」を紹介した。利用には事前予約が必要で、事務手数料として2,000円(税別)がかかる。昨年度は約60件の利用があったという。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


本日は久ぶりにイブニング前半の運用を何時もの大原海岸からしました。
16時頃からは運用場所が日陰になり少しは暑さを避ける事が出来ます。
コンディションは相変わらず悪い状態でしたが1,7,8エリアの各局と繫がりました。
運用時間 15:50〜17:20 イワテDS94局 55/53 通算12回目 アオモリCC39局 51/51 通算17回目
チバMR21局 52/52 通算27回目 トウキョウMS25局 51/51 通算102回目 クシロG73局 52/51 通算8回目
サイタマFL20局 53/53 通算64回目 サイタマHK118局 52/52 通算50回目 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221 |




ヤフオクで11エレループをゲットしました~。 エレメント12あるけど11エレなんですって。反射器がダブルなんだそうで。 |


今日は仕事が早く終わったため、早めの時間から運用できました。あまり状態は良くありませんでした。 しばらく運用していると、地元の方がお二人車でやってきました。川から水をくみ上げるポンプ小屋に用があるようです。 仕事をしているそばで道楽をするのは嫌なので、 「あの~、ここにいても邪魔になりませんか~」と打ち合わせ中の二人に声をかけました。 すると、「こっちの声が気にならなければ大丈夫!」と返事。 この後、無線の話となり、聞いてみるとお一人は昔アマチュア無線の免許を取ったが、 無線機が高くて買えなかったとのこと。ちょっと離れた場所にも無線をやっていた方もいらっしゃるようで 市民無線の説明もすること無く、理解されていました。 「いつも無線やってるよね」と認識もされていました(笑)
この近くにいる人たちはみんないい人たちだ!
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 16:12 みやざきCB001 8ch 51/51 宮崎県国富町 16:21 やまぐちSV221 8ch 52/52 山口県周南市 17:01 くまもとIA52 8ch 53/53 熊本県
各局ありがとうございました。 今日も人との素敵な関わりに癒やされました。
|


夏~暑い!!!!!! とても朝や昼は外出できず、夕方7時ごろやっと公園に~ (武蔵野市) くまもとHR787/熊本市(坊主回避サンクス!) (小金井市) くまもとIA52(連日QSO感謝!) やまぐちLX16/岩国市(やはり強いなあ~) やまぐちST702/光市(安定してました) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(いつも8CHでサブマリンQRV?)
という事で本日も無事、各局様と楽しい交信ができました~ありがとうございました~♪ ’さが’さんは今日も聞こえませんでしたが、いつの日か!!!
中3の春に電信級の免許を取ってすぐに購入したベビー電鍵。 IC-502との組み合わせでほとんどラバースタンプQSO繰り返したものだ。 今でもたまに使うが非常に打ちやすいのだ。かまぼこ板に取り付けるのは 当時の中学生には定番か~写真はミズホ製。1997年ごろ高田社長がCQ誌の企画で 国分寺のサンエイパーツというハムショップに来たときモールス練習機と セット購入したものだ。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日もランチタイム運用は コンディション上がらずで
交信は0・・・夕方CM前運用に期待して撤収~・・・夕方 からの運用で宮崎局さんをキャッチして
お呼びするも・・・すると山口局...
|


Workedがない? Club Logにアカウントを作ったので、あちこち眺めていたのだけど、「あれ?」と思うことが。
「Confirmed」ばかりで「Worked」が一つも見当たらない。 しばらく考えて、持ってきたログデ...
|


2週間連続で行った別府の温泉。
そのかいあってか足の痛みがなくなりました。
(これマジです) これで安心してジョギングを再開できると思いましたが。
走るには少し厳しい気温になりましたね… 夕方でも30度近い気温 ![]()
そんな気温の中、月曜日のジョギング。 キロ7分オーバーの走り… ![]() まあ、暑いから仕方がないですね ![]() (と早く走れない言い訳をします) そうそう、別府で買ったお菓子。 それがどおしてどおして ![]() マジで激辛!
お土産と言うよりバツゲームに使えるぐらい。
激辛自慢の方は別府に行ったら是非買ってみて下さい ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


先日、アマチュア無線2mからCQ〜♪
PTT握ったら電源カット?
時々、発生する、断続的で無い! GSV3000は、シャックの無線機ラックには
デカイし重いし、机の足元に置いてます 電源のメインスイッチの原因が分かりました^_^ メーカーにS/Wを発注前に、安定化電源修理をされて居るOMさんに経緯を話した所 在庫で、純正S/W有るよとコマーシャル先まで 届けて頂き、感謝致しますm(._.)m 因みに、スイッチも変更されていて 早速交換作業!
端子は、半田付けする部分にヤスリで軽く削り 予備半田を付けます!
ケースを開けたついでに、内部エアーでホコリを飛ばして、クーリングファンの羽根のホコリも除去しました!
|


2020年8月3日付けのARRLニュースによると、日本時間の2020年8月4日(火)21時25分から翌日の8月5日(水)3時10分までと、8月5日(水)17時15分から翌日の8月6日(木)3時25分の2回(ARRLニュースの記事掲載以降、2回目のスケジュールが変更された)、ISS(国際宇宙ステーション)が145.80MHz(5kHz偏差)のFMモードで、SSTV画像を送信するとしている。コールサインは「RS0ISS」。さらに、ISSがアポロ&ソユーズの共同ミッション45周年に向けて、今後数週間にわたり画像を送信することを期待していると記事で紹介している。地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。
![]() ARRL NEWSから
使用される周波数は145.80MHz(5kHz偏差)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。
なお、ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られる。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
●関連リンク:
|


日本における、2020年8月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入り、4エリア(中国管内)、5エリア(四国管内)、7エリア(東北管内)の各総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|



固定より
さいたまKM117局さん、静岡県御殿場市宝永山フルスケールFBQSO |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年8月2日(日)21時からの第83回放送。前半ではJARL山梨県支部が7月26日(日)に屋外を中心に行った「令和2年度フィールドミーティング・山梨ハムの集い」の模様を山梨県支部長から届いたリポートで紹介。当日は万全の感染症対策を取って開催、52名の参加者があったという。また番組後半では8月上旬に開催される地方コンテストの紹介を行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月2日(日)15時からの第315回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)と編集部の槻木澤氏(JR7HMY)をゲストに、同誌の2020年8月号(7月18日発売)の内容紹介(別冊付録「現代の真空管入門」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


【アンテナ:160mバンドアンテナを最終調整】
|


毎年恒例、ふるさと納税の第一弾はいつも韮崎市の桃です。 あの、「新府の桃」が届くんです。 特秀 大玉 です。 美味しそうでしょ~。 次はどこかでぶどうの「ナガノパープル」を狙います。 |


日曜日に説明を受けました。キャンペーンで1ギガ光が月額3330円(2年間)、工事費無料、無線ルータリース無料とのこと。
ケーブルテレビチャンネルとかネット動画とかのセットボックスも1年間お試し実質無料(支払いは生じるが同額強の商品券がもらえる)、2TB録画用HDDプレゼント、といろいろサービス。(もともとオリンピック中継を見てもらいたいための企画だったとのこと) 自分はインターネットだけでよく、映画、スポーツはあまり見ないので、お得といわれても、1年後の解約とかめんどくさいので要らないというと、キャンペーンは全部込みの企画で、インターネットだけだと工事費1.5万円くらいがかかるという。 それならばと、結局キャンペーンで申し込んでしまいました。 2TBのHDDは実家のレグザ(今は500GBのHDDを接続)に使えるかもしれんので、もらっておくことに。 でも工事は9月で、8月中はちまちまテザリングでの接続が続きます。 ![]() ![]() ![]() 東芝 |


昨年は帰省もどきの鹿児島運用、ただ台風の為、あまり運用出来ず今年も九州遠征一人旅の予定が、コロナ禍の今年は断念せざるを得ません。
残念ですが
|


「LoTWはOQRSで請求してね」 eQSLをチェックしたいたら、マケドニアのZ37CXYからのQSL。30mバンドでは初なのでありがたい。
が、よく見たら、「紙カードとLoTWはClub LogのOQRSで直接請求して...
|


2020年7月26日(日) ・ 群馬県吾妻郡中之条町渋峠(2172m) <CB> ICB-87R (500mW) 0710 イバラキSO47 51/51 茨城県つくば市筑波山 QRB:150Km 0735 サイタマOM321 51/53 埼玉県行田市 0740 サイタマFL20 54/54 埼玉県比企郡嵐山町 0745 サイタマAB505 56/M5 埼玉県比企郡滑川町二宮山 0752 トウキョウE50 51/52 0758 グンマAD17 52/51 群馬県伊勢崎市
・ 長野県下高井郡郡山ノ内町町横手山(2307m) <CB> ICB-87R (500mW) 1007 ツバメTK113 52/54 新潟県燕市 1025 ナゴヤYK221 53/53 北海道焼尻島 1032 イワテB73 57/55 北海道 1036 ニイガタYM016 54/54 毛無山 1042 ナガノNA374 57/58 長野市飯綱山 1045 ナガノCM18 59 /58 長野県長野市 1048 サイタマAD421 57/58 埼玉県比企郡滑川町二宮山 1052 イシカワKA39 53/54 石川県郡宝達山 QRB:154Km 1058 ニイガタMS763 51/51 新潟県佐渡市 QRB:164Km 1130 ナガオカHR660 53/53 新潟県長岡市 1145 ニイガタT91 51/52 新潟県長岡市 1150 ニイガタJH94 51/51 新潟県出雲崎町 1200 ニイガタYS112 59/57 新潟県上越市 1230 イバラキVV7 53/51 茨城県土浦市 QRB:150Km 1235 トウキョウAB505 57/59 埼玉県比企郡滑川町二宮山 1240 サイタマAB960 52/55 埼玉県比企郡吉見町 1243 グンマGP33 59/57 群馬県渋川市 1245 サイタマKK007 51/52 埼玉県吉川市 1248 サイタマEP227 51/52 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 1250 サイタマUG110 52/53 埼玉県入間市桜山展望台 1252 グンマXT59 52/53 栃木県栃木市 1255 グンマTK429 52/53 群馬県みどり市 1250 アイチEF58 53/52 群馬県吾妻郡中之条町野反湖 1252 サイタマCV41 51/53 埼玉県行田市 1254 アイチAD714 55/57 長野県野麦峠 QRB:107Km 1258 チバCB750 53/53 千葉県富津市 QRB:204Km 1258 トチギAK829 55/54 栃木県佐野市 1300 せたがやV15 52/52 東京湾海ほたる QRB:181Km
<デジコミ> DJ-PV1D (500mW) 1105 トウキョウAR705 M5 /M5 東京都八王子市 QRB:138Km 1110 サイタマKM117 M5/M5 埼玉県所沢市 QRB:127Km 1115 ナガノCZ57 M5/M5 長野県長野市 1118 ヒョウゴAB337 M5(52)/M5(53) 東京都西東京市 1340 イバラキSO47 M5/M5 茨城県桜川市 ※ 渋峠より運用 ※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。 ※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略) |



飛ぶねぇ~ロッドアンテナ最高だよ~と、うたっていた割には、こんな状態に。
落としたわけでもなく、なんとなくカタカタしていたんですが。。。。SRH-35ODR 通勤運用に持っていこうとしたら、あれ?ロッドがすっ飛んだWWW ロッドとラジアル部のつなぎのプラスチックがわれたようです。。。。 何故に・・・・ う~ん便利なようで、こんなになるとは思わなかった。。。 二本目買い増ししましたが、気を付けないとな。。。。 買って2週間で劣化はありえないだろうなぁ、、、 取り扱いには注意しましょう |


8/1
全国一斉RC 信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール(特別版)
も無事に終わり、のんびり下山。 登山口近くにベースを作り、野営を始めます。
特小臨時レピーターも設置しましたが、どなたか利用していただけましたか?(笑)
今回はこちらのベースから、各地のロールコールを狙います。 でもその前に・・・(^^;
当日梅雨明け宣言もでて、夏の夕方って感じが良いですね。 無線談議に花が咲き、あっという間にあたりは真っ暗。
各地でロールコールが始まっているものの、何にも聞こえてきません・・・(*_*)
とりあえず可能性のあるのは、伊勢・三河湾RC!
スタート時間前には、DCRでキー局の信号をキャッチ!
しかし、2エリアのパイルを抜くのは至難の業です。
何度かトライし、なんとか念願のチェックイン!
残念ながら、市民ラジオの信号は聞こえず。
チェックインをしている「ひだたかやま」局はCBL。
結局、全国一斉ロールコールはこれで終了・・・。
新しい朝が来た!希望の朝だ! しかし、山の天気は変わりやすい!?
ノイズの少ない朝の時間帯にGW-DXを狙います。 朝早くから皆さんご活躍されている様子(笑)
愛知県名古屋港や三重県四日市港、浜松市天竜区などとGWでご挨拶できました。
しばらくするとお空も目覚めたのか、7や8エリアが強力に入感し始めます。 前日のロールコールで多くの局と交信し、さらに翌日も楽しめた2日間でした。 ログ 日時:2020/08/01~02 場所:長野県岡谷市鉢伏山中腹(標高:約1,700mh)
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用) おきなわJR218局/JS6 沖縄県 52/54 1ch ソラチAA246局/8 北海道石狩市 51/52 4ch あおもりGK828局/7 青森県 51/54 5ch なごやCE79局/2 愛知県名古屋市名古屋港 51/53 5ch
アキタCL824局/7 秋田県能代市能代港 51/52 5ch イワテB73局/2 三重県四日市市四日市港 51/52 6ch イワテIW123局 岩手県 52/52 3ch いわてCY16局/7 岩手県遠野市 55/56 3ch しずおかDD23局/1 山梨県南都留郡鳴沢村 51/54 3ch
ハママツHM21局/2
静岡県浜松市天竜区天竜スーパー林道 51/52 5ch <CBL局> ひだたかやまKO局・ミエTO局・しりべしCB局他 【DCR交信】(IC-DPR6+MR350使用) アイチPC802局/2 岐阜県揖斐郡池田山 M5/M5 D28ch(秘話あり) (伊勢・三河湾ロールコールチェックイン)
<アイボール> ながのDF58局
マツモトHN50局 マツモトTK304局 やまなしFK909局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。
おまけ 標高の高い場所にもいるんですね。 |


2020年8月3日、総務省は2020年6月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2020年5月末のデータから1か月間で1,259局”減少し、394,934局となった。以前、毎月1,000局以上のペースでアマチュア局の減少傾向は続いている。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2020年6月末の時点で331局が免許登録している。この1か月の間に24局が廃局となったと思われる。
![]() 2013年4月末から2020年6月末までのアマチュア局数の推移。2020年5月末から1か月間で1,259局減少し39万4,934局となった
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から51か月間で41,455局減少したことになる。
以前から減少スピードが再び加速していていることを伝えているが、実は2011年3月11日に発生した「東日本大震災」で携帯電話、警察・消防無線など公共の通信網に甚大な被害が及んだ際、アマチュア無線が緊急時の連絡手段として機能したことがマスコミなどを通じて伝えられたことから、アマチュア無線従事者の資格取得や、開局(開設)のブームが起こったことに原因があるのではないだろうか。
あくまで仮説だが、これは「東日本大震災」による開局ブーム!?から5年経過したタイミングに一致する。「東日本大震災」をきっかけに、アマチュア無線の資格を取得、または再開局してアマチュア局を開設したものの、無線局の有効期間である5年を過ぎ更新を行わなかった無線従事者が多かったことから、再び減少スピードが加速しだしたと推察できる。
![]() 2013年4月末から2020年4月末までのアマチュア局数の推移。ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、2017年12月末を堺にして減少スピードが加速しだしているが、「東日本大震災」による開局ブーム!?から5年経過したタイミングに一致するのは偶然か!? 5年ごとの更新手続きのハードルが高いという現れだろうか
さらに、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさ、あわせて平成29(2017)年12月以降、新スプリアス適合基準に適合していない無線機器( 2015年9月24日記事 )が含まれる場合には、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の「スプリアス確認保証」などを受けて申請し直す必要があり、せっかく開局したものの更新を諦めたり、自然廃局となるケースが少なくない。アマチュア局減少の一因だと考えられる。
●2020年6月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 114,197局(114,661局) ・2エリア(東海管内): 51,163局(51,329局) ・3エリア(近畿管内): 47,658局(47,726局) ・4アリア(中国管内): 24,194局(24,332局) ・5エリア(四国管内): 18,245局(18,293局) ・6エリア(九州管内): 33,002局(33,067局) ・7エリア(東北管内): 419,09局(42,012局) ・8エリア(北海道管内):36,277局(36,402局) ・9エリア(北陸管内): 9,644局(9,674局) ・0エリア(信越管内): 16,384局(16,436局) ・6エリア(沖縄管内): 2,261局(2,261局)
※カッコ内の数字は2020年5月末の局数を表す
●2020年6月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 93局(98局) ・東海管内: 27局(30局) ・近畿管内: 15局(15局) ・中国管内: 23局(23局) ・四国管内: 13局(15局) ・九州管内: 57局(60局) ・東北管内: 61局(66局) ・北海道管内: 27局(28局) ・北陸管内: 4局(4局) ・信越管内: 10局(11局) ・沖縄管内: 1局(5局)
※カッコ内の数字は2020年5月末の局数を表す
●関連リンク:
|


本日は朝練~ 公園に着くとしりべしさんが聞こえましたので呼ぶものの応答なし~CBLの報告が掲示板にあり いつもの所用でお時間がなかったものと思われ~同時に呼んでいた局は全部CBLとなっておりましたので.. (小金井市) くまもとIA52(坊主回避!多謝!) 遅かったかなと思いきやIAさんが強力に入感、他局さんは楽々交信しておりましたがこちらや3-4回のやりとりで やっとコピーしてもらいました、こちらへの信号はご祝儀なしで7振っていましたですが... その後、掲示板を見ておりますが大きな報告はありません~今日も’さが’局ハントはだめでした。
という事で本日もありがとうございました。
その昔、科学教材社という電子キットを販売しているお店がありまして通信販売もしていたので古い方はご存知でしょう。 ジュニアJARLハム教室みたいな本があり、そこにはハムの前にはSWLをするという登竜門が示されておりました。 そこにJA1-3477という方のシャックの写真が掲載されておりました。その文章も魅力的で簡単な0-V-1という受信機で海外のカードを ゲットして壁いっぱいに貼っているのです!これは僕をアマの世界に誘った衝撃的な写真でした。すでにBCLはやっておりましたが、 早速0-V-1のキット(3950円位?)をと科学教材社に行きましたが、買ってきたのはIC-1という真空管ではない受信機キット。価格は確か同じだったかと...製作して受信するもアンテナのせいなのか北京放送やモスクワ放送くらいしか受からず、アマの信号なんて夢のまた夢! これじゃあ中波のラジオとおんなじだわい!スピーカーならせない分、中波ラジオの方がいいわい!ということになりました。 あの時0-V-1を選んでいたら...という思いが今もあります。時は流れていつか0-V-1を組み立ててみたいという思いはずっと持ってました。 福岡のハムズオフイスという会社で0-V-1のキットは販売されていたのですが、電池管なのが二の足を踏ませておりました。 そして最近CQ出版社からRR-49というキットが販売されました!そしてついにゲットしたのです! 焦らずゆっくり製作始めようと思います。完成は来年?かもしれません~ 問題の写真!あとから聞いた話ですとただの0-V-1ではなく、凄く改良されたものだったとか.. それはそうですよね~でも夢を与えてくれた鈴木OMには感謝です!
|


コントロール局同士の距離を保った運用を心掛けました。終了後は恒例の
ラーミー反省会は中止、一軒茶屋駐車場にて解散し各自帰路につきました。 |


こんにちは、 先日 周波数のフィルタ回路のコンデンサを自己責任で変更したら 性能を発揮し始めたプリアンプですが、いまいちなんです 3Sk121を自己責任で 並列接続して 回路の抵抗等の定数を変更してあるのですが 「こんなもんなんだ」という印象がぬぐい切れません、 シャーシーの中身の組んだ回路をよーーーく 眺めと しばし しばし、・・・・ トランジスタを追加してあることで改造はしてあるのですが その当時の改造に至った根拠の資料の保管がどこかにあるのでしょうが 自身のメモも見つかりませんでした(代わりに大昔のハムフェアの ポスター?を発見) で 抵抗が一本無いこと発見 これがないと 電源電圧を分圧し トランジスタの 働き方の度合いを設定することができないはずですので 手持ちの抵抗器を装着 これは 大当たり!特に消費電流も目立った増大もなく ほっとしています。 試しに FM放送を受信 もの凄いプリアンプ効果に 万歳ものなのですが今度は 増幅度が高すぎます、 地元のFM局の放送が遠方の局に 混信してくることは当たり前で FM放送帯全体がぐやぐちゃになりまして、
これで、 一本無しとした 抵抗器の意味は分かりましたが 回路の動作的には疑問が残りますし 作ったプリアンプの価値がありません、さてどうしたものか 抵抗器が抜けている状態ではなく 有った状態で 電源電圧の分圧抵抗の値を変化させれば トランジスタの増幅度を変えてあげられるはずということで 結論になりました 画像の様な 可変抵抗器を追加、 トランジスタのゲイン(増幅度合)を可変できるようにしました。 とても快適な プリアンプに成長、に今度は 本当に万歳です。これも元に もっと面白いプリアンプを作りたいなあ と 思うのであります。
|


日曜日、愛機のFT817NDを433MHz帯にセットし 周波数ダイアルをくるくると、「・・・・八丈島から どうぞ!」 フェージングもなく RS53ぐらいで 話すのには支障が全くない状態で入感 しかし 145MHz出力で20Wで 交信できた過去を思うと 今は5W出力が最大の無線機が 目の前にある・・応答してみて ダメなら無線機を交換でと 思い切って応答をすると 一発で返事が?! 過去に八丈島の無線局さんと交信できた時期も今頃でした これは 自身にとって特異日なのかしらん、ここ長野県飯田市常置場所から 八丈島まで 約320km・・・しかも5Wで・・・ 交信していただいた 局長様 ありがとうございます。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


8/1は全国一斉ロールコールが開催されました。
熊本も賛同開催いたしました。 キー局 クマモトAT800
運用地 熊本県天草市倉岳682M 市民ラジオチェックイン局結果 ふくおか8774局 56/59+
俵山移動 クマモトHR787局 54/55 熊本港 かごしまRY415局 55/56 南さつま市
かごしまMH37局 55/55 平原山 くまもとTR107局 57/59+ 荒尾市展望所 みやぎNE410局
52/53 Es かごしまMT21局 54/55 南薩摩市 ふくおかRX23局
53/52 太宰府市 かごしまAK47局 59+/59 行人岳 ミヤザキCB250局 54/54
鰐塚山 ふくおかTO723局 53/53 福岡市米ノ山 かごしまAK69局 59/59
行人岳 くまもとRA63局 55/M5 八代市 かごしまAK56局 59/59
行人岳 くまもとIA52局 51/51 荒尾市 ヨコハマGA422局 53/53
釧路港Es 以上16QSOチェックインでした。
デジタル簡易無線チェックイン局の結果はくまもとDH304局のブログチェック
|


クマが毎日飲んでいるのは、マイプロテインのBCAA。
ストックがなくなってきたので割引き率の良い時を狙って購入。 今回はBCAAばかり買いました。
だいたい毎日ボトル1本以上飲みますが、これだけあればストック分と合わせ、1年ぐらいは買わなくて良さそう。
それも割引き率を見ながら買えば、かなりお得に買えますから ![]() マイプロテイン、おすすめです。
マイプロテイン 公式 【MyProtein】 BCAA 2:1:1 (分岐鎖アミノ酸) 1kg 約200食分【楽天海外直送】 楽天市場 6,128円 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


楽しみにしていたBATAVIA FT8に参加しました。
昨夕(日曜の夕方)の14MHzはこんな感じでした。 ログ締め切り前で、誰かに迷惑をかけてもいけないので、コールサインは隠しておきます。 かなり真面目にやったつもりでしたが、SH5のOperating timeをみると、3時間チョイの運用でした。 QSOは重複込みで150となっています。RR73の再送が理由です。 ルールでは、
①重複はペナルティ無し。 ②1分以上の時差は無効。 となっています。
どちらかを削除すると、相手とのズレが生ずる可能性があるので、残してあります。
改めて見ると、グリッド(PM65)が変ですね。 カテゴリーの6M LOWは、先日のCQ WW
VHFが残っていたようです。 後で出し直しましょう。
エンティティ(DXCC)は、15でした。 ホストのインドネシアが大半です。 JAは16でした。
得点は零点ですが、プリフィックスとDXCCのマルチになるので、各バンドで見えていた方はひと通りコールしてみました。
なかには、NO JA PSEと断られた(叱られた?)場面もありました。hi
アンテナは、ほぼ225度に固定でした。 周波数は、全て各バンドの通常QRGでした。 開始時は、べつの周波数を使うものだと思い込んでいたので、14.090でCQを出し始めました。
が、全く見えません。 14.074に降りたら、大賑わいでした。
郷に入りては・・・の諺もあるので、気にしないことにして通常QRGで運用しました。
心配したスタックは数回あり、レポートの手送りで抜け出しました。
私の場合、なかなか呼ばれないので、食い付いた魚は釣り上げようとするのですが、
他の局は?と思ってみていると、
入れ食いの局は、応答した局がレポートを送ってくると(外道と見て?)あっさり打ち切り、他の局にグリッドを送っていました。
戦略としては、その方が合理的な気がしました。
楽しめましたが、もう一寸テンポが速いと良いですね。hi さて、次回は月末の WW DIGI DX
です。 QSOいただいた皆さん、ありがとうございました。 次回もよろしくお願いいたします。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年8月3日時点で、アマチュア局は「394,270局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年7月27日時点の登録数から1週間で223局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年8月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「394,270局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年7月27日時点のアマチュア局の登録数は「394,493局」だったので、1週間で登録数が223局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年8月3日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「309局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年7月27日時点の登録数は「315局」だったため、この間に1週間で6局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


毎年1回、市販誌をも凌駕する記事構成の会誌を刊行することで知られているBCLファンのサークル「TDXC(Totsuka DXers Circle、本部:神奈川県横浜市戸塚区)」は2020年版の会誌「PROPAGATION(プロパゲーション)第8号」を制作し、2020年8月1日からPDF版の無償頒布を開始した。BCLの話題はもちろんのこと、今年は「外出自粛! 無線界・ラジオ界で何が起こった? 新型コロナの影響を振り返る」といった時節柄のタイトルや、「思い付きお気楽リポート ハンディー機のラジオ機能は実用になるの?トレッキングでもラジオ!」「新技適市民ラジオフィールドテスト ~NTS115・NTS111・SR-01を比較してみる~」など、BCLerはもとより、アマチュア無線家、ライセンスフリー無線愛好家(フリラ)にも関心の髙い内容が盛りだくさん。総ページ数は充実の205ページで、誇る読み応えのある1冊となっている。
![]() TDXCの会誌「PROPAGATION」第8号の表紙は、歌川豊国「役者舞台之姿絵 まさつや」がモチーフ。描いたのは同サークルのメンバーで、三才ブックス「BCLライフ」の表紙イラストも手がけた長谷川眞也氏(JS1BXH)
TDXC(Totsuka DXers Circle)は、神奈川県横浜市戸塚区周辺で遠距離受信を愛好するBCLファンのサークルとして2012年8月に設立し、2013年から毎夏に会誌「PROPAGATION」を発行している。このほど第8号(Edition 8)の制作を完了し、Webサイト上でPDF版の無償公開が始まった。
サークルのメンバーが、BCLに関連したさまざまなテーマで原稿を執筆。内容も多義にわたり、合計で205ページという構成は、市販のBCLムックをも凌駕する情報量だと言えるだろう。
![]() TDXC会誌「PROPAGATION」第8号の目次
以下、「PROPAGATION(プロパゲーション)」の最新号となる「第8号」の内容の一部を抜粋して紹介しよう。
会誌「PROPAGATION」はバックナンバーも含めて、同サークルのWebサイトからPDFファイルで無償ダウンロードが可能だ。また同サークルでは「神奈川県横浜市戸塚区およびその周辺地域にお住まいで、DXing(遠距離受信)に興味があって会誌の内容に共感いただけた方、DX ペディションを中心とした活動に参加したい方を歓迎いたします」と、会誌上でメンバー募集も行っている。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2020年8月3日には ニュース2本のほか、 「Masacoのむせんのせかい」「無線をせんとや生まれけむ。」「テクニカルコーナー」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など11本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも4本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「今年のハムフェアは中止、東海ハムの祭典はオンライン開催に」「総務省が一括記載コード3MA・4MA改正案の意見募集結果を公表」の2本。
連載記事は11本を掲載。シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)による人気連載「Masacoのむせんのせかい~アイボールの旅~」は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)事務局を訪問。またJF3SFU 永野正和氏の連載「無線をせんとや生まれけむ。」は同氏がコレクションする懐かしい海外製ラジオ(主に中華ラジオ)を紹介している。
またJO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は6月末に沖縄県宮古郡多良間村を訪問し、各バンドで運用を行った際のリポート。FB LABOではJS2AVK 濱島氏がインターネットで購入したアルミフレーム(指定寸法にカットしてくれるサービスを利用)を使ってシャックの無線機ラックを組み立てた。
さらに今回はIC-705に関する記事が3本登場。My ProjectコーナーではJP3DOI
正木氏が購入したばかりのIC-705にドリルで穴を開けて「折りたたみスタンド」や「サイドハンドル」などを取り付け、長いアンテナも垂直に立てられる「BNC端子直立アダプター」を考案。
月刊FBニュース2020年8月1日号へは下記関連リンクより。次回は8月17日(月)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


8月1日、全国一斉ロールコールとして全国各地でロールコールが開催され、その中で信州ライセンスフリーラジオアクティブロールコールが長野県岡谷市鉢伏山で開催されました。
さて、移動地の選定。 今回はせっかくなので特小でのチェ […]
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年8月2日(第396回)の特集は「若者ハムのFCC試験受験体験記」。2020年7月に茨城県で行われた米国のアマチュア無線試験(ARRL茨城VEチームが実施)にYOTAメンバーの若者ハムが挑戦し、その体験記を語った。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第396回の配信です
|


日曜日、午後から城山湖へ。 ローカルさん多数いらっしゃいます。 すぐにヘッドライトの曇りが気になる~ということで作業のお誘いが。 というわけで、まだまだ軽症のお車でしたがこの通り 透き通りました。 昨年からちょいちょいと磨いたりコーティング試したローカルさんもいらっしゃいました。
じゃ~ん、新車に変わってました~。しかも新車時ガラスコーティング済み。ピッカピカのお車に変わってました。 別のローカルさんはラジオを流しています。 城山湖で初めて見るIC-705です。 (≧∀≦)/イイ!! いつか買うぞ~。 ハムショップでゴチになりました。 |


本日は’さが’局狙いで朝一で狭山湖へ~8時30分ごろ到着しましたがEsは出ていない状況。 4862さんの声が聞こえたので早速お声がけ~ (所沢市・狭山湖畔) とちぎ4862/太田市(Esシーズンはどうしてもご無沙汰してしまいます~) で9時になったのでせこく無料の狭山公園へ移動~ (東大和市・多摩湖畔) とうきょうMS25/八王子市玉川河川敷(Es上がる前の20分ほどラグチュー) そらちAA246/石狩市(来た~本日初Es) みやざきCB001/国富町山沿い(西も来た~) かごしまMT21/薩摩町(毎度です~) くまもとHR787/熊本港(毎度です~) むさしのFM812/東村山市(お久しぶりです~後程EBお約束) さいとKZ331/西都市(ファースト) さいたまCY55/嵐山町(お久しぶりです~) とうきょうAD625/立川市自宅(1週間ぶりです~) さいたまBB85/足利市大平山(お久しぶりです~) さいたまEP227/]さいたま市(毎度です~) ぐんまAA420/前橋市(ファースト)
そしてFM812さんが多摩湖畔まで来ていただき初EBと相成りました。数年前から会おうと話していたのですがなかなかタイミング が合わず今日に至りました。積もる話やCB話に花が咲き1時間40分ほど~QSLも交換いたしました。
各局様本日もありがとうございました。
結局お目当ての’さが’局は本日出られていなかったようです~MS25さんにはたくさんの情報いただきました。 夕方は掲示板とにらめっこしておりました~ 21:17 KTWR受信&TWEETあげ 21:32 2mCW RCチェックイン 21:33 6mAM RCチェックイン 今週もお蔭様で無事パーフェクト達成でした!m(__)m
むさしのFM812局のカード、FBなカードありがとうございました!
|


電子ログの一つClub Logのアカウントを作って、ログをアップロードする。 アカウント登録
まず、公式サイトをアクセス。 「Register new account」をクリック(テキストリンクになっている)。 サインア...
|


今日のランチタイム前半までは弱くEsが発生し、違法局の混信も少なくお互いに弱い電波状態で交信する事が出来ました。
今日の様な日はスリリングがある交信ができ当局は好きです。
厳しい中1,7,8エリアの各局さんと交信が出来ました。 本日のファースト交信局は2局さんでした。
有り難うございました。 運用時間 10:40〜13:30 チバMR21局 52/52
通算26回目 ソラチAA246局53/53 通算8回目 クシロG73局 52/51 通算7回目 シリベシCB49局 52/52
通算21回目 イワテDE69局 52/52 通算10回目 イワテDM92局 55/53 通算17回目 ミヤギKK33局 53/52
通算18回目 ミヤギSA33局 53/54 通算18回目 イワテC50局 53/52 1st アキタYO214局 51/51 通算7回目
イワテCY16局 53/57 通算10回目 ミヤギMD902局 53/55 1st ミヤギNE410局 52/52 通算84回目
ミヤギCB46局 51/52 通算17回目 各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


山岳RC@全国一斉RC!
奥多摩界隈有数の展望地 独り勝手にSVは勝手に実行
連動して当山岳RCも第42回として開催致しました。
本来なら高所、超高所で!と思うのですが、入山禁止や公共交通機関運行停止等々諸般の事情もあり控えて、ではロケーション第一のいつもの雲取山かとも思いますが今回夜間運用とした事からまだ運用した事がなかったお手軽低山である日の出山と致しました。
ここ日の出山は標高902mと低山ながらも奥多摩界隈有数の高ロケーションを誇り、雲取山、鷹ノ巣山、三頭山と並び無線運用好ロケ地五指に入ります。
全国一斉RC&関西OAMですが、全国のロールコール開催者有志でやってみようと数年前より始まりましたが、今回も大盛況となったようです。
えひめCA34局さんにおきましては 取りまとめ等々
誠にありがとうございました。
さて当日、山岳RCだけではと思い早めに家を出発して現地へ向かいます。またこの日から翌日昼にかけてアマチュア無線のフィールドデーコンテストも開催されるので運用地バッティングが危惧されます。万が一はお隣の麻生山へ転戦すべく梅の木峠へ急ぎます。
ここからなら日の出山山頂まで1時間程度。また無線運用地としても有名でよくいらっしゃいます。この日は15:00頃に到着。無線家はおらずハイカーの車が1台のみでした。いくつかある駐車ポジションに停めてしばし車内から各bandワッチ。
17:00過ぎに出発。
キャンプチェアを2つやありったけのバッテリーや電池、長時間滞在予定なのでありったけの無線機、大量の食料と飲料水等々がハゲしくザックを重くしております。下山されてくるハイカーの方とは明らかに大きさ重量が違い過ぎる。まぁ短距離なので気にしない事といたします。
ここは進入禁止ですが・・・。
入り口の進入禁止ポールを下げて通過しここで一晩楽しむのでしょうね。こうして楽しく運用できる場所が無くなっていくのでしょう。また無線家が白い目で見られる事もあるでしょうし止めていただきたいもんです。
東側が伐採されており都内方面が見えます。 ウ~ン雲が多いですね。夜半まで雨が降らなければいいのですが。 日の出山手前から急登となり一気に滝汗激汗です。何よりも荷物が思い(^_^;) 見るたびに思うのですが、日の出山は昔は要塞だったのではと思う容貌。 山頂直下。
山頂が人が多かったりした場合はここで遊ぶ事も出来そうですね。雨が降ったらすぐ上の山頂東屋に避難出来るし。 あ、山頂着いた。
この立派な東屋があるお陰で天候を気にせず運用出来ます。日中はハイカーでいっぱいのここも18:00も過ぎればこの状態。貸し切りです(^^)
相変わらず雲は多いですが、都内方面は青空らしく明るいです。
にしても久々に来ましたが最高のロケーション!登山要素は皆無ですが無線運用地としては一級品ですね。 西側は黒っぽく暑い雲に覆われてます。 暗くなる前に色々セッティング。あっという間に日が落ちて暗くなっていく。 関東平野の夜景が綺麗です。
さっきまでは大汗かいて「あぢぃー!」と言ってましたが、あっという間に冷えて今度は「さ、さみぃー!」でフリースとウインドブレーカ羽織ります。
ここ山頂は西側へ行くと御岳山があるからか不安定ながらも携帯圏内となりスマホが利用出来ます。けど無線運用する展望地の東側はほぼ圏外となりますね。Twitter等ネット確認書き込みの為にいちいちダッシュして西側へ。 22:00を前にライセンスフリー、アマチュア各bandを楽しみます。
もしかしたらほぼ運用局おらず数局で終了する想定もしておりましたが嬉しい誤算。たくさんチェックイン交信いただき感謝感激!予定していた22:30では終わらず1時間以上超過した23:35終了。
23:45山岳ロールコールデジコミ開始。
さすがにもうすぐ0時を回る時刻なので誰もいないかも、と思ってましたが私の勘違いでした。皆さん好きですね〜(^^)01:00終了。
01:10山岳ロールコール市民ラジオ開始。
これは流石に多くいらっしゃいませんでしたが、それでも物好きな方からお声がけ頂き大感謝!01:30全て終了。 特小運用途中から濃いガスの中となり気温下がり湿度急上昇。各無線機や表に出している物が濡れ濡れ。アンテナも。 さて、やるべき事を全て行った後はラジオ聞いたりアマ各band聞いたりしてマッタリ。例のフィールドデーコンテストは深夜になると応答局も少ないようで、無線機に録音してあるCQing音声が繰り返し流される周波数多く退屈。特に430が顕著でした。 いつしかガスも取れて晴れ間も見えているようです。結局雨にも降られず良かったε-(´∀`*)ホッ さて、そろそろ時刻も03:00。片付けて下りると致しましょう。 ありがとう日の出山! 今度は誰かを道連れにして遊びに来るぜ! 下りは基本的に道が泥濘んでおりゆっくり目に。けど何より虫が!虫が私のヘッドランプを目印に集ってきてたまりません(*_*)また、来る時には無かった蜘蛛の巣も張り巡らされてずーーーーーーっと手で払い続けてそれが一番疲れました。 下山完了し着替え、帰宅と相成りました。
22時から開始となる今回の山岳RCでしたが、皆様の熱い思いと共にたくさんのチェックイン交信ありがとうございました。また今回連動開催された各地のロールコールも盛況となったと事後に知り、各RC参加局、RC開催者、音頭、取りまとめ頂きました方々に御礼申し上げます。
2020年8月1日(土) 22:00〜
日の出山(902m) 東京都西多摩郡日の出町
山岳ロールコール 特小単信 さいたまKM117局 所沢 ちばCT32局 八千代市 いちかわAB113局 市川市 ※10mW&1mW TNX むさしのAM634局 日野市 ※10mW&1mW TNX とうきょうMH160局 六道山公園
さいたまUG100局 西東京市 さいたまAD966局
狭山湖 よこはまAG47局 磯子区
ちょうふ1局 調布市 ちばIT405局 稲毛海浜公園 さいたまAD504局 清瀬市 としまYY5局 瑞穂町 みずほKN504局 瑞穂町 ちばYS104局 八千代市 とちぎOS36局 栃木県高根沢町 ※10mW&1mW TNX さいたまGB940局 鶴ヶ島市 さやまAM120局 東村山市
さやまAR350局 狭山市稲荷山公園 とうきょうMS87局
板橋区 ※10mW&1mW TNX
とうきょうHX125局 国分寺市 とうきょうHN203局 江ノ島 さいたまEZ790局 成田市 ちばYT834局 船橋市 とうきょうMI218局 相模原市 つくばKB927局 筑波山子授け地蔵下
えどがわAN121局 舎人公園 さむかわSA326局
横浜市円海山 せたがやCBR250局 川崎市麻生区 ※ELPA さいたまDS86局 川越市
ぎふAB168局 三芳町 たまTS230局 多摩市
よこはまUQ3局 横浜市都筑区 さいたまDF68局 さいたま市南区 いたばしMK420局 舎人公園
ねりまUN350局 石神井公園 さいたまOG314局 川越市 ぐんまXT59局 常置 あだちSU217局
舎人公園 とうきょうYA274局 羽村市 デジコミ さいたまBX71局 越谷市 よこはまAG47局
磯子区 いちかわAB113局 69km 市川市 としまYY5局 18km 瑞穂町
にしたまJL12局 13km 羽村市 とうきょうMH160局 18km 六道山公園
さやまAR350局 23km 稲荷山公園 ふくしまRK55局 99km 筑波山子授け地蔵
つくばKB927局 97km 筑波山子授け地蔵下 さいたまTI179局 20km さいたまUR2局 20km ちばEF65局
市原市 さむかわSA326局 60km 円海山 いたばしMK420局 55km 舎人公園 かながわHL320局 川崎市
とうきょうMI218局 28km 相模原市 みずほKN504局 16km 瑞穂町 かまくらGG130局 60km 鎌倉市
さいたまGB940局 29km 鶴ヶ島市 としまYS81局 50km 豊島区 とうきょうHN203局 60km 江ノ島
ぐんまXT59局 83km 常置 あだちSU217局 55km 舎人公園 かながわCO512局 68km 三浦郡葉山町
さいたまOG314局 32km 川越市 とうきょうMS87局 44km 板橋区 とうきょうYU815局 42km 杉並区
とうきょうHA930局 20km 八王子市 とうきょうYA274局 13km 羽村市 さいたまDS586局 29km 川越市
とちぎOS36局 125km 栃木県高根沢町 せたがやCBR250局 36km 川崎市麻生区 あだちBA33局 53km
舎人公園付近 はちおうじRS248局 20km 八王子市 ぐんまYB20局 61km 常置 えどがわAN121局 55km
舎人公園 かながわRA310局 藤沢市 さいたまJJ87局 32km 川越市 とうきょうHM61局 羽村市
たまTS230局 30km 多摩市 ちばYS104局 82km 八千代市 むさしのAM634局 23km 日野市 よこはまKU411局 54km
鶴見区 市民ラジオ えどがわAN121局 53/54 舎人公園 とうきょうMS87局 51/53 板橋区
さいたまDS586局 53/57 川越市 あだちSU217局 53/53 舎人公園 とちぎOS36局 51/51 栃木県高根沢町
さやまAM120局 53/52 東村山市 いたばしMK420局 51/52 舎人公園 とうきょHN203局 51/51 藤沢市
さいたまUR2局 51/51 山岳ロールコール以外の交信 とうきょうMH160局 デジコミ
いたばしAY621局 CB 51/M5 スイポ よこはまUQ3局 CB 53/51 よこはまKZ123局 CB 53/52 保土ヶ谷区
ちばEF65局 CB 51/52 袖ヶ浦海浜公園 ちばKF728局 CB 55/56 木更津港 ふくおかOC68局 CB 51/52 埼玉県
かわさきCH101局 CB 53/53 川崎市 さいたまK351局 CB 52/54 和光市 ぐんまXT59局 DCR 常置 みやぎFS43局
DCR 常総市 とちぎSA41局 DCR 栃木県鹿沼市 ちばBG92局 DCR 鴨川市 とうきょうMT106局 DCR 渋峠
おおたAA232局 DCR 羽田付近 さいたまAD504局 DCR 清瀬市 とうきょうAR705局 DCR 世田谷区
アマチュア無線 JH1AJA EchoLink JI1DZU D☆ JI1WYX 28.355AM 59/57 JI1WYX 28.355SSB 59/58
JJ1AZO EchoLink
|


記事にしようしようと思いつつも、半年近く経ってしまったネタです。
時間が経ちすぎて記録記憶ともに曖昧ですが(笑)、AMモードも工夫をすればちゃんと使いものになってくれます。 *Special thanks to JO1EXA. って動画を作っておきながら、実はFT-818NDは手放してしまいました。 今後は、IC-705で徹底的に遊んで見たいと思います。 |


先日の、八王子市の片倉つどいの森公園のイベント、展示ブースのダイヤモンドアンテナさんのイチオシアンテナは、
世にある1/4λのアンテナは、バーチカルにせよホイップにせよグランドプレーンにせよ、ダイポールの片側を(立てて)使っているアンテナです。
鏡面が理想的なピッカピカ(実際にピカピカかどうかではなくて、まるで自分がそのまま写っているかのような鏡面効果が発揮されるかどうかです)ならダイポールと遜色ないのでしょうが、まずピッカピカの鏡面相当には動作しませんから、曇った鏡、鏡とは言えないようなボケボケの鏡面だったりするわけです。
でも、ダイポールならそんな心配は要りません。鏡面どころか、双子がそこに居るのですから。鏡なんて要らない。 これ、買って、使ってみれば、まずは使えますよ、と言うわけです。 以外に軽いんです。1.8kgかな。お値段は4万くらいでしょうかねぇ。
まずは自分で電線でダイポール作ってみるのがおすすめです。1000円以内で作れるでしょう。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日はゆっくり目にスタートし家事終わりからの ワッチポイントへ
|




今日も長柄町で運用しました。梅雨も明けて夏の空がとてもいい感じです!! いつも運用している長柄ダム駐車場はこんな感じです。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 09:43 くまもとHR787 5ch 53/53 熊本県熊本市 09:50 かごしまMT21 4ch 53/53 鹿児島県 09:52 みやざきCB001 8ch 52/53 宮崎県国富町 10:07 はんしんAA727 6ch 53/52 兵庫県尼崎市 10:08 ひょうご3946 8ch 52/53 兵庫県 10:09 イワテB73 8ch 53/52 三重県四日市市 10:11 みえTO103 8ch 52/52 三重県四日市市 10:12 すいたIN046/2 8ch 54/54 三重県四日市市 10:12 たからづかJ31 8ch 52/52 神戸市中央区 10:16 オオサカTK27 8ch 54/55 大阪市住之江区南港 10:17 キンキAZ627 8ch 54/53 兵庫県川辺郡 10:43 やまぐちFS703 8ch 51/M5 山口県光市 10:45 やまぐちSV221 8ch 52/52 山口県周南市 11:06 ちばFL14 8ch 59/59 千葉県市原市
各局ありがとうございました。 梅雨明けはしたものの、シーズン終盤のような雰囲気になってきました。Es交信楽しめるところまで楽しみたいと思います。
|


「やっと梅雨明け、嬉しいねー」
昨日は庭の植木の選定、夜は戸塚DXersサークルのPropagetion発行ウェブお疲れ様会に参加。18時~24時まで6時間おしゃべりしていました。 ![]() そして今朝は苔で汚れまくっていたガレージを高圧洗浄機でお掃除。 今年は近所の盆踊りが中止ですが、これらの作業を通して「夏」が感じることが出来ます。 ![]() ![]() でもって今週末はGAWANT運用デイなので午後は近所のこども自然公園に移動しました。 テーブルにお店を開いて7MHzをワッチ。 外付けバッテリーの電圧が低く2.5Wしか出ません。 ボウズと思っていたら、有難いことにみなとみらい移動局さんと長野県飯田市局さんとQSO出来ました。 ![]() CBは久しぶりにNTS-111を出動させちょっと気分転換。 ![]() これから炎天下の運用が始まりますね。 ということで本日の運用結果です。 運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(14:00~15:30) FT-817ND2.5W+GAWANT 【7MHz】 よこはまMM21/1局 51/52 西区みなとみらい移動 【7MHz】 JH0***局 53/55 長野県飯田市固定 【CB】 かながわAC400局 53/51 神奈川県伊勢原市林道移動 【CB】 よこはまKZ123局 59/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【CB】 よこはまMK727局 57/54 港南区日野霊園移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


8/1は「 全国一斉ロールコール
」と称し、 全国各地でロールコールが開催
され、その長野県版として「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール(特別版)」も連携し開催致しました。
今回は長野県岡谷市鉢伏山山頂からの開催でしたが、梅雨明けの報も無く、果たして山頂開催ができるか不安でありました。
しかし、なんとか天気は持ちそうだ・・・と言うことで山頂開催に踏み切りました。(結果、ロールコール中に梅雨明け宣言が出されました。)
松本平方面 美ヶ原高原方面 諏訪湖方面 山頂三角点 市民ラジオ部門 特小部門でキー局運用中の「マツモトHN50」局 部門別にソーシャルディスタンスで LCR部門キー局運用中の「マツモトTK304」局 DCR部門キー局運用中の「ながのDF58」局とサポート頂いた「やまなしFK909」局
今回は全国的なロールコール開催日ということもあり、遠方からのチェックインやいつも以上の局が参加されるのでは?と期待しチェックイン時間を長めに設定しました。
予想を裏切られることもなく、市民ラジオ部門ではEsによるチェックインや過去最高のチェックイン局数となり、大幅に時間を延長して行いました。
特小部門とDCR部門では、結構なチャンネルが業務局に依って使用されていたので、混信や空きチャンネル確保に難儀しました。
ロールコール中、チェックイン各局からも「
良い機会を与えていただきありがとうございました。 」「
信州アクティブRCチェックイン後に次のロールコールを狙いに行きます!
」等のお言葉を頂くなど、キー局側も「 開催してよかった。
」と思えるロールコールとなりました。
いつも参加していただいている局はもちろん、遠方からチェックインを狙っていただいた局、Esでチェックインいただいた局、初参加の局、ウン十年ぶりに運用し参加してくれた局・・・
多くの局にご参加いただき、無事に「全国一斉RC 信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール(特別版)」を開催することができました。
これも「えひめCA34」局はじめ、お誘いいただきました「イワテB73」局や各地ロールコール主催各局に感謝するところであります。
また、キー局運用にご協力いただきました各局にも御礼申し上げます。 最後に、DCR部門において開始時刻の未記入がありました。 該当局さんには申し訳なく、お詫び申し上げます。
次回は定期版として開催致しますので、 開催日程は追って 当ブログ ・ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 次回も多くの方にチェックインいただければと願っております。
以下チェックインログ
日時:2020/08/01 13:00~
場所: 長野県岡谷市鉢伏山山頂(1,928m)
キー局:マツモトHN50局・ながのDF58局・マツモトTK304局・ナガノAA601 サポート局:やまなしFK909局 市民ラジオ(3ch/ICB-770) キー局:ナガノAA601 13:05 とうきょうMT106局/1 群馬県吾妻郡中之条町渋峠
52/52 13:09 ナガノSS360局/0 長野県伊那市見晴らしファーム 52/52
13:11 かながわNV100局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 54/59 13:13 ナガノDF73局/0 長野県駒ケ根市
共楽園 53/53 13:17 にいがたEJ206局/0 新潟県長岡市弥彦山 51/52
(QRB:184Km) 13:20 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴らしファーム 52/52
13:24 やまなしTA152局/0 長野県諏訪郡原村 53/55 13:29 ニイガタYM016局/0 長野県北安曇郡白馬村八方尾根黒菱P 54/59
13:36 マツモトVA59局/0 長野県諏訪郡下諏訪町赤砂崎 53/54 13:39 ニイガタAA462局/0 長
新潟県長岡市弥彦山 51/53 (QRB:184Km) 13:44 スイタIN046局/0 長野県諏訪市中央道諏訪湖SA 54/55
13:46 ながのV88局/0 長野県長野市聖山 55/57
13:50 ナガノDC11局/0 長野県飯田市 52/55
13:54 ナガノIR148局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 52/55
13:58 ナガノEN07局/1 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 52/55
14:07 ナガノTM285局/0 長野県松本市松本空港サイド
56/59 14:10 ナガノM3104局/0 長野県岡谷市諏訪湖畔 52/53
14:12 ナガノCR210局/0
長野県伊那市見晴らしファーム 51/51
14:15 ながのCM18局/0 長野県長野市 51/52
14:20 ナガノYS21局/0 長野県伊那市伊那スキーリゾート付近 52/54 14:25 ナガノMS04局 長野県松本市新村 54/56
14:28 ナガノTM126局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 53/56
14:31 ナガノKA340局/0 長野県塩尻市 54/55
14:36 やまなしA905局/1 山梨県西八代郡市川三郷町 52/55 14:41 とうきょうRG110局/0 長野県松本市 53/M5
14:44 ながのDB14局/0 長野県伊那市 52/55
14:48 ねやがわCZ18局/0 新潟県長岡市弥彦山
51/52
(QRB:184Km)
14:51 いわてDS94局/7 岩手県釜石市釜石港 52/53 (Esチェックイン)
14:54 いわてCY16局/7 岩手県釜石市釜石港 51/53
(Esチェックイン) 14:55 イワテIW123局 岩手県 51/53 (Esチェックイン) 14:58 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市鉢伏山 59/M5
アナログ特小 (L3ch/DJ-P24L) キー局:マツモトHN50局 15:04
ナガノDF73局/0 長野県駒ケ根市 共楽園 M5/M5
15:08 ニイガタYM016局/0 長野県北安曇郡白馬村八方尾根黒菱P M5/M5
15:11 かながわNV100局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 M5/M5 15:17
マツモトVA59局/0 長野県諏訪郡下諏訪町赤砂崎 M5/M5 15:21 スイタIN046局/0 長野県諏訪市中央道諏訪湖SA M5/M5
15:23
ナガノIR148局/0 長野県木曽郡王滝村田の原
M5/M5 (QRB:59Km) 15:27 ナガノTM126局/0
長野県木曽郡王滝村田の原 M5/M5 (QRB:59Km) 15:31
ナガノMS04局 長野県松本市新村 M5/M5 15:36 ナガノMA205 局/0
長野県諏訪市中央道諏訪湖SA M5/M5
15:40 ナガノCR210局/0
長野県伊那市見晴らしファーム M5/M5 15:46
ナガノM3104局/0 長野県岡谷市諏訪湖畔
M5/M5 15:48 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市鉢伏山
M5/M5
DCR(14ch/IC-DPR6:5W+MR350) キー局:ながのDF58局
時間失念 とうきょうMT106局/1
群馬県吾妻郡中之条町渋峠 M5/55 時間失念
スイタIN046局/0 長野県諏訪市中央道諏訪湖SA M5/59 時間失念
ナガノDC11局/0 長野県飯田市 M5/59 時間失念
ナガノMS04局 長野県松本市渚 M5/59
時間失念
ナガノIR148局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 M5/59 時間失念
ニイガタYM016局/0 長野県北安曇郡白馬村八方尾根黒菱P M5/M5
13:28
ナガノSS360局/0 長野県伊那市見晴らしファーム M5/59 13:30
ナガノM3104局/0 長野県岡谷市諏訪湖畔
M5/M5 13:33 ながのBN6 局/0 長野県伊那市見晴らしファーム M5/59 13:36 ナガノCR210局/0 長野県伊那市見晴らしファーム M5/59
13:45 やまなしYT127 局 山梨県甲府市 M5/52
13:39 かながわNV100局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 M5/59
13:42 ナガノYS21局/0 長野県駒ケ根市中央道駒ケ根IC付近
M5/59 13:49
ナガノTM285局/0 長野県松本市松本空港サイド M5/M5
13:52 ナガノKA340局/0 長野県松本市長野道松本IC付近 M5/M5 13:55
マツモトVA59局/0 長野県諏訪郡下諏訪町赤砂崎 M5/M5 13:58 ナガノDF73局/0 長野県駒ケ根市 共楽園 M5/59 14:04 アズミKT13 局
長野県安曇野市穂高 M5/59 14:07 ナガノTM126局/0 長野県木曽郡王滝村田の原
M5/M5 14:09
ナガノEN07局/1 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 M5/M5 14:11 やまなしJB239
局/1 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道 M5/M5
(QRB:105Km) 14:12 やまなしAB98 局/1 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道 M5/56
(QRB:105Km) 14:14
やまなしFK909局/0 長野県岡谷市鉢伏山 M5/M5 14:15
やまなしA905局/1 山梨県西八代郡市川三郷町 M5/M5
14:21 ながのV88局/0 長野県長野市聖山 M5/M5
LCR (15ch/DJ-PV1D+d-ROD-100) キー局:マツモトTK304局 14:40
ナガノDF73局/0 長野県駒ケ根市 共楽園 56 /M5(
通信距離:47km
) 14:47
ナガノSS360局/0 長野県伊那市見晴らしファーム 56/M5 ( 通信距離:34 km ) 14:49
やまなしAB98 局/1
山梨県南都留郡鳴沢村富士林道 53/56 (
通信距離:105km ) 14:50
スイタIN046局/0 長野県諏訪市中央道諏訪湖SA 59/M5 ( 通信距離:15km )
14:52
ナガノIR148局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 59/59 ( 通信距離:59km )
14:56 ナガノCR210局/0 長野県伊那市見晴らしファーム 51/M5 ( 通信距離:34km ) 14:59 ナガノTM126局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 59/59
(
通信距離:59km ) 15:02 ながのBN6
局/0
長野県伊那市見晴らしファーム 53/59
( 通信距離:34km )
15:06 とうきょうRG110局/0 長野県松本市 59/59 ( 通信距離:9.5km ) 15:10 マツモトVA59局/0 長野県諏訪郡下諏訪町赤砂崎 59/59
(
通信距離:12km ) 15:17
ナガノMS04局 長野県松本市新村 56/59 ( 通信距離:15km ) 15:20 ナガノM3104局/0
長野県岡谷市諏訪湖畔 53/55 (
通信距離:11km ) 15:23
とうきょうMT106局/1
群馬県吾妻郡中之条町渋峠 51/51
( 通信距離:70km ) 15:29
かながわNV100局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 53/56 ( 通信距離:13km ) 15:33
やまなしA905局/1 山梨県西八代郡市川三郷町
M5/M5 ( 通信距離:79km ) 15:37
ナガノYS21局/0 長野県伊那市西箕輪 52/53 ( 通信距離:33km ) 15:41
ナガノDC11局/0 長野県飯田市 57/59
(
通信距離:79km ) 15:48 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市鉢伏山 59/59
( 通信距離:4m
) Special thanks (アイボール)
ながのDF58局 マツモトHN50局
マツモトTK304局 やまなしFK909局
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


南面白山から北面白山の間に、いくつかの小ピークと峠があります。その一つ、権現様峠はここから大東岳にかつて登ったことがあり、また南面白山から駅への周遊ルートとして下山に使ったこともあります。どちらも谷筋の危険な荒れたルートで、一般向きでないとの印象でした。 権現様峠の北にもう一つ奥新川峠があり、地図上にはその北に1025mの小ピークが示されています。この周辺のみ自分にとって未踏となっており、本日、探索を兼ねて登ってみました。 今朝、仙台は霧雨まじりの曇天。予報では宮城、山形両県とも晴れ間も期待できるとのことで、仙山線始発に乗車。面白山トンネルをくぐると、山形側は多少明るい雰囲気がありました。7時15分、登山開始。前回と同様、長左衛門平への沢コースにて紅葉川の源流を詰めていきます。45分で奥新川峠への分岐着。ここから先は初めて歩くルートとなります。 ![]() ![]() この一帯は「これが本当に一般ルートなのか」と疑いたくなるような登山道が多く、奥に進んでから後悔する、ということがよくあるのです。辺りは濃いガスに覆われてきました。何か良からぬことが起こるのでは?と不安を抱きながら歩を進めると、意外にも拍子抜けするほどおとなしいルートで、上部はブナの美林が広がっていました。沢には一度も下りず斜面を巻いて登るため、険悪な箇所はありません。ただ、斜面が崩れ、道が崩壊しているところが数カ所あり、ロープがかけられています。分岐から50分で奥新川峠着。標高942m。 ![]() ![]() 北蔵王縦走路が交差します。右に進めば権現様峠を越えて南面白山。東の尾根に奥新川岳があるものの夏道はなく、峠といっても十字路になっているわけではありません。周りは背の高い笹に覆われ、たとえ晴れていても展望は期待できないのかもしれません。かえって濃い霧の中の峠の雰囲気がなにか印象深いものがありました。 さて、ここから一登りで標高1025mの小ピークへ。峠から20分ほど、駅から約2時間で到着。山頂は4畳半ほどの小さな空間がぽっかり空いただけのものです。登山者にとって通過点に過ぎない無名峰。晴れていれば中面白山や北面白山が眼前に飛び込んでくるのかもしれませんが、何も見えず。ここで休止を兼ね無線運用としました。 ![]() 1025m無名峰山頂 ![]() <本日の装備> リグ FTM-10S(145MHzで運用) アンテナ J型アンテナ バンド内ワッチしてみると今日はコンテストのようで、何局か聞こえてきました。ただ、遠方の信号はまったく入らず。200m以上高い山々に周りを囲まれている位置にあるため、西も北もブロックされてしまっているようです。1時間ほどCQを出したり応答したりで宮城、山形の14局と交信。信号の伸びも感じられず、早々に終了としました。 ![]() ![]() 小さな登り下りを繰り返し、長左衛門平へ下山。ガスが薄くなり、やっと山肌が見えてきました。 ![]() 長左衛門平への尾根道 ![]() 紅葉川源頭付近 ![]() 今日、自分が歩いたのは、この山域のほんの一部です。でも、初めて歩くルートというのはいろいろと発見があって良いものです。未踏の箇所が一つ埋まりました。 |


今、近鉄大和西大寺駅の近く(奈良市)に単身、住んでいます。直ぐ近くに西大寺(さいだいじ)というお寺があります。昼過ぎに、ちょっと入ってみました。
説明書きによると・・・ 称徳天皇(713~770)の発願で、国の平和と安全を仏陀に祈るための場所として建設(765~780)された。当初は巨大な規模で約48ヘクタールの敷地に、110余りの建物(壮大な2つの塔を含む)があった。 平安時代の天災により、西大寺の当初の建造物の多くは失われてしまった。鎌倉時代の中期、僧の叡尊(1201~1290)が真言律の道場として再興。現在も真言律宗の教えの中心地であり続ている。 聖武天皇の発願による東大寺(大仏で有名)の対として構想された寺でもある。(平城の都の皇居の東に東大寺、西に西大寺) 近鉄大和西大寺駅から徒歩5分くらい、東門から入る。 ![]() 全体図 ![]() 本堂でかい。屋根が崩れないか心配・・・江戸中期の建造東塔の北側に元あった光明真言堂の後身 ![]() 鐘楼堂 ![]() 四王堂(観音堂)十一面観音立像と四天王像がある(今日は入っていないので見ていない) ![]() ![]() ![]() ![]() TAC出版編集部TAC出版 ![]() ジェイティビィパブリッシング |


やっとこさ梅雨明けの発表! 今年の梅雨は長かった…。 「今年も『A LONG VACATION』を聴きながらビールの季節!」と言ったら,「いやいや〜雨だろうが肌寒かろうが関係なくビールさ!」と某局が…。頼むから早死せんといてくださいよ笑
ってわけで,先週とは打って変わって良い天気。8月のOAMは毎年JARLフィールドデーコンテストと日程が被っているので早めに六甲山へ移動。日が暮れる前に山頂に上がったのだが,アマチュア局は1局もおらず。 アマチュア無線で遊んだり,おにぎり食べたり,夜景目当てで上がってこられた方に観光案内したり,そういえば星空案内もしたなぁ…って忙しくしている間に日は暮れて,えひめCA34局・トヨナカAA244局・おおさかKS2552局・みなみせんしゅうHM247局が上がってこられた。後から,ならAI46局も。ならAI46局とは5ヶ月ぶりのアイボールである。
定刻よりも早く始まるのが関西OAMの伝統,1時間早く21時ごろに市民ラジオの部をスタートした。 6月のとんでもないノイズには太刀打ちできなかったNBが,今回の送電線パルスノイズにはしっかり効くことがわかって超感動! こんなにNBの威力を感じたのは初めてでテンション上げてたら,各局から「いまさらかよ」と冷たい視線が(^^;;
今回も石川県羽咋郡宝達山や長野県木曽郡王滝村などから安定して入感があったほか,愛知県豊川市,徳島県名東郡佐那河内村,広島県三原市宇根山などから入感。2・3・4・5・9・0エリアから合わせて81局さんにチェックインいただきました。 E層のコンディションが低調な分,違法局の混信も少ないので,たくさんGW DXでご参加いただきました。 毎度のことながら,3エリアのローカル各局さんには,遠方からの入感があった際にしばらくお待ちいただいたりしています。ご協力ありがとうございます。
途中でコウベAA805局・さかいMK120局,それから中野無線株式会社の阪部さんも見えられて賑やかな関西OAMに。 阪部さん差し入れありがとうございました。
23時すぎからチェックイン局もまばらになってきたのでワッチ体制に移行。合間を見て京都ロールコールにチェックイン。0時ごろに市民ラジオの部を終了した。デジ簡の部が終わるまでまたアマチュア無線で遊んだりしながら,1時半ごろに六甲山を後にした。 今回は新型コロナウイルス感染症が再び拡大傾向ということもあって,ラーメンミーティングはなしにした。
来月の関西OAMは9月5日(土)深夜を予定しております。みなさんのチェックインをお待ちしております。
2020年8月1日 兵庫県神戸市東灘区六甲山頂 NTS115にて1ch使用
六甲山頂アイボール局 えひめCA34局(写真&広報担当)
トヨナカAA244局(デジコミ担当) ならAI46局(デジ簡担当) おおさかKS2552局(特小単信担当)
みなみせんしゅうHM247局(特小レピーター担当) さかいMK120局 コウベAA805局 中野無線株式会社
阪部さん
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、5日後の8月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
![]() 7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、5日後の8月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2020/8/1の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
↓この記事もチェック!
<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開
●関連リンク:
|


えひめCA34局提唱の「 2020年度 全国一斉RC 」に合わせ、8/1は各地でロールコールが開催されましたね。 |


先週のアクセスランキング1位は、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定した「アマチュア無線の日」の話題。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年の7月29日に運用再開が認められ、全国の30局に予備免許が発給されたことにちなみ、毎年この日(7月29日)を「アマチュア無線の日」として迎えている。戦後のハム再開から今年で68年が経った。ハム発展に尽力したOM各位に感謝!
![]() 昨年(2019年)の「8J1RL」記念運用の様子(JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」から )
続く2位は「<JARLほか提出意見85件、パブコメ結果と考え方を公表>総務省、「速やかに1.8MHz帯における音声系モードに関する一括記載コードを変更(増加)」と表明」。2020年4月21日に即日施行された電波法改正により、1.8/1.9MHz帯(本記事では「1.8MHz帯」と記載)においてバンドが拡張され、初めて「全電波型式」という使用区別が設けられた。そこで総務省では、無線局免許状にある一括記載コードの「3MA」と「4MA」に含まれる電波型式(現状では「4MA」はF1B、F1D、G1B、G1Dの4モード。これにA1Aを加えた5モードで「3MA」となる)を変更(増加)することにより、J3E(SSB)などの音声系モードの運用が申請手続きを行わなくてもオンエアーできるように電波法の告示の一部改正案を公開し、広くパブリックコメント募集を行い、7月31日に公表。集まった意見(85件:法人1件、個人84件)で、総務省は「意見募集の結果を踏まえ、速やかにアマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める件(平成23年総務省告示第127号)の改正を行う予定です」と、アマチュア局における免許手続簡素化の推進を表明した。
![]() 総務省が2020年7月31日(金)14時過ぎに公表した「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に対する意見募集の結果」
3位は、アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」のWindows版の最新版、「Ver5.30」が2020年7月27日に公開されたニュース。前回「Ver5.29」の公開は6月28日だったので、わずか1か月でアップデートされたことになるが、今回はセキュリティ強化にともない、Turbo HAMLOGのサーバーがSSL接続のレンタルサーバーに変更された(URLアドレスも変更になった)。このため「Ver5.29以前では、旧サーバーを読みに行きますので、ユーザーリストのダウンロード、登録や修正ができません。Ver5.30をご利用ください」と案内している。ハムログ愛用者は、速やかなバージョンアップをオススメする。
![]() 7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<戦後のハム再開から68年>ハム発展に尽力したOM各位に感謝、7月29日(水)はJARLが制定した「アマチュア無線の日」
2)<JARLほか提出意見85件、パブコメ結果と考え方を公表>総務省、「速やかに1.8MHz帯における音声系モードに関する一括記載コードを変更(増加)」と表明
3)<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開
4)<すべての局が最大出力50W以下、規定どおり実施>8月1日(土)18時から8月2日(日)昼12時まで、JARL主催「第63回 フィールドデーコンテスト」開催
5)<8月23日実施予定>「第52回東海ハムの祭典」は“オンライン開催”に変更
6)<SSB運用などを容易にするため“技適”を同一番号で再取得>八重洲無線、「1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について」を案内
7)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月27日時点)、アマチュア局は1週間で67局(約10局/日)減少し「394,493局」
8)【追記:8月31日まで延長】<無線局免許人の住所(告知先住所)、全都道府県が対象>総務省、電波利用料の支払期限の猶予期間を7月31日まで延長
9)<交信有効期間は7月29日(水)から9月26日(土)まで>JARD、今年も「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」(JAIAアワード継承)を開催
10)<免許を受けずに漁業用無線機を設置>四国総合通信局、操船する漁船に不法無線局を開設していた2名を電波法違反容疑で摘発
|


【第6回熊本ロールコール】
DCRの部
キー局運用地;熊本県天草市倉岳山頂
運用日時:令和2年8月1日16時〜17時 運用機材:IC-DPR6 5W 350MVH(5mH) 運用チャンネル: 25ch秘話有り
14ch秘話有り チェックイン局 カゴシマAK47局(行人岳)
カゴシマRY415局(南さつま市) カゴシマMH37局(平原山) クマモトRA63局(八代市)
クルメ351局(久留米市) フクオカTO723局(米の山) クマモトHR787局(熊本港)
ミヤザキCB250局(鰐塚山) クマモトIA52局(荒尾市) フクオカRX23局(太宰府市)
カゴシマMT21局(南さつま市) クマモトSN324局(熊本市南区) カゴシマAK69局(行人岳)
フクオカHS286局(福岡市須恵町) サセボHB236局(佐世保市) カゴシマAK56局(行人岳)
クマモトTR107局(荒尾市) フクオカVE921局(福岡市南区) クマモトAT800局(倉岳) 以上19局にチェックイン頂きました。ありがとうございました。
初めてのキー局運用という事で、拙いキー局運用にも関わらずお声掛け頂きありがとうございました。
いつもの声、お久しぶりの声、初めての声。チェックインという事で次々に…という形でしたが、たくさんお声かけ頂き、声を聴くことができ、大変楽しい時間でした。
キー局運用にお声掛け頂き朝からサポート頂いたクマモトAT800局ありがとうございました。 途中チャンネルアシスト頂いたクルメ351局ありがとうございました。
私が知る範囲では遠く山口県や鹿児島種子島からも狙って頂きました。ありがとうございました。
お声掛け頂いたのにも関わらず取りきれなかった方、申し訳ありませんでした。また度重なるチャンネル変更申し訳ありませんでした。
楽しさと難しさ、課題がたくさんありますが、私としては燃え尽きました…(笑)
各局さま、もし次回もキー局をすることがありましたら宜しくお願い致します。
ありがとうございました。 |



固定より
23:55 トウキョウSS44局さん、山岳ロールコール日の出山S57/57ピーク時58 距離59KM FBQSO |


|


8月!!梅雨明け~ 例年であれば海に山にと行きたいところですが世間はコロナ禍で停滞気味~ しかしEsさんはきっちり出てくれてます~ ’さが’さんと栃木連合の方々がQSOした掲示板を見て 急いでランチ後に公園へ~遅かったようです。しかし
(小金井市) くまもとHR787/熊本港(連日のQSOありがとうございます、坊主回避!) 他にローカル局すらいないようなのですぐ撤退。
所用が終わった19:00頃サイドデビュー、北海道各局が聞こえておりましたが終盤でした~それでも (小金井市) さっぽろMJ11/東区仕事場P(この局やはり耳が良いと思います!) るもいYD43(最近空振りでしたが本日はSは低いですが取っていただきました、わからないものです) 今回も30分くらいで撤退。
そして22:00からのSSさんのRCに参戦。 (西東京市) とうきょうSS44/日之出町(ファーストロットに食い込めました~)
その後、CB目当てに公園へ~ (武蔵野市) みなみたまFN533/城山湖(こんな時間に!!ファーストQSO) (小金井市) とうきょうHM160/六道山(こちらはSS44さんのRC参加局)
という事で本日も各局様ありがとうございましたm(__)m
|


今日から8月。長柄ダムへ運用しに行きました。 CQを出すと「チバIT405」局からコールバック。長柄ダムにいらしているとのこと。少し運用をした後、ITさんがいる場所へ移動しました。 ITさんは、チバントアンテナで有名な方ですが、今日も長柄ダムで色々と実験をされていました。自宅でもITさんの電波は強く入感しており、アンテナを効率よく運用しているという気がします。素晴らしいと思います。 色々とアンテナの製作について教えてもらうことができました。
北海道、東北ポイントでも運用
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01、ICB-680 (CB) 09:35 ちばIT405 4ch 59/59 千葉県長生郡長柄町 09:43 あおもりGK828 4ch 52/51 青森県 10:04 さっぽろNA55 8ch 52/M5 北海道 10:05 いしかりKW650 8ch 52/52 北海道 10:07 みやぎEN89 8ch 52/52 10:12 いわてIW123 8ch 52/53 10:15 あおもりCC39 8ch 51/52 青森県八戸市
各局ありがとうございました。 ちばIT405局さん、QSO&アイボールありがとうございました。 |


本日もランチタイム前半まで周南市の大島佐倉海岸から運用しました。
梅雨明けの暑い時間帯なので、短時間運用になりました。
コンディションの悪い中1,7,8,0エリアの各局さんと交信出来ました。
本日は5局のファースト交信局さんと交信出来て喜んでいます。 運用時間 11:00〜12:30 ソラチAA246局 53/53 通算7回目 アオモリSK100局 52/52 1st しりべしCB49局 53/53
通算20回目 あおもりCC39局 51/51 通算16回目 アキタSS229局 53/54 通算7回目 さっぽろAM39局 52/52
通算2回目 ニイガタAA462局 52/52 通算87回目 トカチAA180局 51/51 1st いわてDS94局 53/54
通算11回目 イシカリAD416局 52/52 1st ニイガタAS69局 52/52 1st ツバメTK113局 53/54 1st
ヤマガタJB64局 53/54 通算9回目 フクシマYM870局 55/53 通算3回目 ふくしまHO723局 53/52 通算8回目
トチギSA41局 52/52 通算30回目 さいたまFL20局 53/53 通算63回目 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします
@ヤマグチSV221
|


![]() 八王子市の片倉集いの森公園でのイベントに行ってきました。今回は日曜日の午前の部もあるそう。実は徹夜でFDコンテストの運用も行うそうで、オペレートも出来るようです。 今年はコロナ関連で、蜜を避けて、小規模な雰囲気で、むしろほのぼのした感じでした。 ![]() 後半は南極の8J1RLが地元八王子レピーターにスケジュールで運用(wires-x経由)。イベントに華を添えました。 ここの公園は大変人気で、車がすぐに満車になるので、当局はなんと自転車で行きました。山越え谷越え峠越え、結構大変なんです。とてもいい運動になりました。 天気よくなくても外で素肌をさらすと日に焼けて赤くなったり痒くなったり湿疹が出たりする。今日は天気も良くて、直射日光を浴びるので心配でしたが家を出る前にしっかり日焼け止めを塗っていったところ、帰ってきてもなんともありません。効くもんですね。 この自転車はあの震災の時に買って帰ってきたもの。その後数回しか乗ってないし、最後に乗ったのも何年も前。果たして動くのか? いいパーツが使われているのか殆んど問題ありませんでした。ただ、グリップが加水分解してグンニャリしてベタついて手くっついてしまい大変なことに。 現地に着いて手を洗っても全く落ちません。トイレの紙でひたすらぬぐい去るしかありませんでした。すごく大変でした。グリップ取り替えないと。 なんだかんだで運動もできて良かったかな~。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m昨日の様に11mbコンディションアップを期待しつつ お昼前から運用~ん⁉️
|




まだID91でちまちまメモリー修正している人はいるのだろうか。
奈良の部屋から奈良レピータにアクセスできることは先日確認していたので、ID91とパソコンをRS91で接続し、メモリー編集ソフトをつかって、奈良レピータを起点に全国のレピータへの接続をメモリーにとりあえず入れた。たぶん殆ど使うことは無いと思う。3時間くらいかかって、目と肩が疲れた。単なる自己満足。 最近のD-STAR機であれば、最新データをダウンロードすれば更新が済むのであろうが、古い機械は既にメモリー不足状態。発売当初はレピータが少なかったので、メモリー提供サービスがありましたけど、今はもうありません。 そもそもD-STARのアクセスが電波で入らずに、インターネットで入る方法が出てきているので、ますます時代についていけなくなってきています。 |


7月に奈良に単身引っ越しましたが、部屋のネット環境は放置状態。スマホでテザリングして、PCでこのブログを書いたり、皆さんのブログを読んだり、SNS見たりを時間を気にしながら使った7月のデータ容量の残量を朝にチェックしてグラフにしたものが下の図です。
![]() 私のiij mioの契約はデータ容量3GBプラン。月末残量は翌月繰り越しです。ですので月初に6GBあったものが、月末に1.7GB。最低限に使用を抑えても、4.3GBも消費することが初めてわかりました。 本日月初で3GBが追加されて、残量4.7GBになりましたが、これではやがて”赤字”になって継続することができません。 Youtubeなどの動画も見たいので、今のマンションに入っている地元のネット会社に接続を依頼しようと考え中。明日、説明に来てもらうことにしています。 固定の出費は痛いですが、快適なネット環境がないとストレスたまるので仕方がないですね。 ![]() ![]() ![]() 心屋 仁之助PHP研究所 ![]() 心屋 仁之助三笠書房 |


日本における、2020年8月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、東海総合通信局の更新は5月29日時点を最後に、約1か月半ぶりのデータとなる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


受信を趣味とする人でもAISの受信を楽しまれている方は少ないと思いますが、今回はそのAISを受信してみようというお話しです。 AISの設置義務など
AISの専用受信機は陸上(沿岸部)に設置されており、船舶から発射された信号を受信してデータを取得、インターネットで情報の伝達を行っています。 AISの設置が義務づけられている船は以下の通りです。 ・国際航海に出る300総トン数以上の大きさのすべての船
・国際航海に出るすべての旅客船 ・500総トン数以上の大きさのすべての船 以上のような船に設置が義務づけられているAISですが、場合によってはAIS信号を意図的に送出しないことも認められています。 ・アフリカ東沿岸などの海賊対策で危険海域を通過する場合
アフリカ東沿岸部などは、いまだに海賊行為が横行しています。 自分の位置情報を海賊に知られないためにAISの信号を送出しないことが認められており、これらの地域を航行する船はAISの信号送出しない船が多いようです。 ・海上自衛隊や海上保安庁、水産庁などの職務遂行の場合 AIS情報とは
AISには船舶の位置情報だけではなくて、船名、船の長さ等の静的情報、位置、速力等の動的情報及び仕向港、到着予定時刻等の航海関連情報が含まれており、AIS情報を送出している船舶の各種情報をリアルタイムで知ることができます。
特に日本国内では、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海など航路が混雑している海域においては非常に有効なシステムとなっています。 上記のような設置が義務づけられている船舶については「ClassA」と呼ばれるAISの装置が設置されています。
また、上記のような条件を満たしていなくても「ClassB」と呼ばれる簡易型のAISは搭載可能で、先進国での普及率は大変高くなっているようです。
AISが使用している周波数は以下の2波です。
161.975MHz 国際VHFのCH87B 162.025MHz 国際VHFのCH88B 日本国内におけるAISの課題
日本国内でのAISの課題は全ての船舶にAISの装置が装備されていないことです。 特に日本は普及率でいえばAIS装置設置の発展途上国とも呼べる状況にあるようで、漁業を行っている業務船舶のほとんどには、いまだにAIS装置の搭載はされていません。 運用上は魚場を秘密にするためにAIS信号の送出送信をしなくても良いことになっていますので、小型の漁船などの業務船舶にも全面的なAISの設置が望まれています。 Findshipアプリを使ってみた スマホやタブレットに対応している「findship」というアプリを使ってAIS情報を表示させてみました。 findshipを使用してタブレットで東京湾の船の位置を表示させてみました。 ブラウザ版では 『MarineTraffic』 ( https://www.marinetraffic.com ) 衛星AIS AIS情報を見てみると疑問に感じるところはありませんか? AISトランスポンダーって? AIS情報を発信するための無線設備のことを「AISトラスポンダー」と呼びます。 MA-510TRJはカラーディスプレイを備え、GPSのアンテナも付属しています。 主な特徴 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、2020年8月1日(土)と2日(日)に2日間、東京都八王子市の片倉つどいの森公園で「東京都支部フィールドオンエアーデーミーティング2020」を開催する。東京都支部長のJG1DKJ 澤田氏は「感染予防対策を行うとともに山の上の公園で、地元皆様等の協力による交信体験、無線機操作、アンテナ設営、レピータ等の使い方等々、ベテランハム等にアドバイスいただく予定です。暑い日となることが予想されますので各自での感染予防や熱中症対策をしていただくとともに、体調等が不調の場合は無理をせずJD1YBQ/1と交信でご協力をお願いいたします」と呼び掛けている。
JARL東京都支部が発表した内容を抜粋・整理して紹介する。
「東京都支部フィールドオンエアーデーミーティング2020」
感染予防対策を行うとともに山の上の公園で、地元皆様等の協力による交信体験、無線機操作、アンテナ設営、レピータ等の使い方等々、ベテランハム等にアドバイスいただく予定です。当日は暑い日となることが予想されますので各自での感染予防や熱中症対策をしていただくとともに、体調等が不調の場合は無理をせずJD1YBQ/1と交信でご協力をお願いいたします。
◆日時:
◆会場: 片倉つどいの森公園
◆交通: JR横浜線「八王子みなみ野」駅より徒歩15分(駐車場43台)
◆参加費: 無料
◆内容:
(1)地元クラブ等の協力によるコンテスト参加の交信体験
(2)無線機の操作体験
(3)アンテナの設営調整講習(撤収時のワンポイントアドバイスもあるかも?)
(4)レピータ等の使い方実践講習
(5)ミニミニジャンク市
(6)無線機器メーカー展示
(7)その他なんでも相談
◆JARL入会等受付:
◆その他:
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています
●関連リンク: JARL東京都支部
|


7/29発売のCQ出版のRFワールド誌に特設記事を14頁ほど書かせて頂いております。なかなか本屋にはないと思いますが、宜しければご覧下さい
|


■7月26日(日)
ここのところ毎年遠征をしているライセンスフリーラジオ、夏のイベント「SV2020」。
残念ながら今年から仕事が忙しくなったのに加え、立場的にも長期休みを取得しづらくなり、昨年の時点で今年の現状が予想出来ていたことからラストチャンス??と思い出掛けた昨年のSV2019
in JD1(小笠原)移動から早一年。 予想どおり、今年は遊べずに仕事をしている。
そんな中、モチベーションとアクティビィティを維持するため、少ない時間でもSVには参戦せねばと、二日目は当直明けで土手に立ち寄り。
早速、市民ラジオはオープン中^^
8エリア遠征局が多いことにびっくり!
昨年はたくさん呼んでいただいたので、今年は遠征各局をメインにお声掛け。 ところが、これからラストスパートというところで豪雨に。
短時間だったが、今年もSV2020に参戦することは叶った。
各局交信ありがとうございました。 運用場所:埼玉県吉見町
■市民ラジオ 1044 なごやYK221/8局 55/56 焼尻島 1129 イワテB73/8局 55/55 1151 かみかわEF35局 53/55 留萌市 1210 ひょうごTY114/6局 53/53 熊本港 ■デジタル小電力コミュニティ無線 1100 サイタマJU926局 M5/59 東秩父村/30km 1103 はんのうEJ206局 M5/M5 越生町/24km 1146 とちぎSY300局 M5/57 日光市焼雲山/68km |


フリーライセンスの夏の一斉移動 Summer Vacation に初めて参加しました。
天気はあまり良くなく移動局も少なかったので結果としては、あまり大したことはありませんでしたが、楽しめました
|


XHコネクタ5pinと思って発注したものが届いたけど、小さすぎ…。
左が届いたもの。右が比較用のXHコネクタ(4ピン)。XHコネクタって2.5mmピッチなんだけど、半分くらいのピッチ。
販売サイトをよく見たら「XH 1....
|


夏の風物詩、戸塚DXersサークルの会誌Propagation Edition8のPDF版の無料ダウンロードが始まりました。
今年も内容盛りだくさん。 当局も4月からコツコツ執筆した箸休めの駄文を何本か寄稿しています。 麦茶でも飲みながらお楽しみください。 ![]() ○Contents(目次英訳) ○Greetings ○Feature IRCA Convention and Grayland DXpedition ○IRCA Convention and Grayland DXpedition- Memories and activities inspired by them ○Attended IRCA Convention 2019 in Seattle WA, USA ○Grayland DXペディションに参加して ○特集 TDXC Convention 2020 TDXC Conventionレポート 中波TPDXと電波伝搬 ~約1万局の北・南米中波局の回線計算から見えてきたもの~ January 13, 2020 Yanagishima DX Pedition Log ○特集 北山崎DXペディション・ふたたび 第二回北山崎ペディを振り返って 一泊二日組の北山崎ペディション 北山崎DXペディ記念めがねふきの製作 November 09, 2019 Kitayamazaki DX Pedition Log November 10, 2019 Kitayamazaki DX Pedition Log ○外出自粛!無線界・ラジオ界で何が起こった? 新型コロナの影響を振り返る ○Airspy HF+ Discovery使用記 ○Airspy R2とActive Mini Whip AntennaでEスポ受信にチャレンジ ○DX Fishbarrel導入格闘記 ○ApexRadio大嶋社長へのOnline Interview ○#StayHomeリビングルームでUltralight DXing ○高感度SDR時代のアクセサリーについて ○ループアンテナ用アンプ比較 ○2020年6月21日部分日食に伴う電離層観測プロジェクトの紹介と測定結果の考察 ○シーズン終盤なのに定点観測 北米中波って何時に聞こえるの ○BCL 的音楽認識アプリ Shazam(アプリ)活用法 ○カーラジオで朝鮮半島の中波局を追う ○ねっとりとしたダイヤル感覚がたまらない 小型アナログ短波ラジオが好き ○AM放送とFM放送を普通に楽しんでいます ○思い付きお気楽リポート ハンディー機のラジオ機能は実用になるの?トレッキングでもラジオ! ○世界のテレビ局 ○想い出のDXペディション 国民宿舎からくわ荘 ○電波を受信せよ!真空管FMチューナーキットの製作 ○ラジオキットあれこれ 電子工作マガジンを愛読して ○マリンFM開局レポ ○新技適市民ラジオフィールドテスト ~NTS115・NTS111・SR-01を比較してみる~ ○仲間とつながろう! BCLロールコール大作戦 ○Twitter はまっこラヂヲ通信で呟かれた 140 字 嬉し楽しい!珠玉のこぼれ話 ○「TOP 10 DX OF THE YEAR」にエントリー ○旅先でサクッと作成 スマホ活用受信レポート作成術 ○スマホ活用受信レポート作成術 実践編 福島横断ドライブとラジオ受信の旅 ○スマホ活用受信レポート作成術 実践編 門司港・下関観光とラジオ受信の旅 ○受信報告書にQRコードを入れてみた ○放送局とベリカードの思い出(自由中国の声) ○日々の呟きから振り返るこの1年 いつも傍にはラジオがあった ○続・TDXC的肴放浪記 ○BCLグルメの旅「さくらFMビール GOLD」 ○ラジオ書籍レビュー 君は玉音放送を聞いたか ラジオと戦争 ○リグの傍にこの一冊「令和版BCLマニュアル」 ○Reception log on the US East Coast March 2020 ○BCLまちがいさがし ○会員だより/お詫びと訂正 ○とつかラジオ通信/返信情報 ○編集後記/BCLまちがいさがしの答え/TDXCからのおしらせ |


頑張ったことは、文字に書きだそうとすることができるが、頑張らなかったことを文字に書き残そうとすることはできるだろうか。会社に居るとみんな持ち場持ち場で頑張っているように見える。そんな中、自分は今日、××を頑張りませんでした~。
今日も、22時近くまで頑張ってしまった。ダメやん。 だから、もっと効率的に仕事ができて、定時に退社できるように頑張る・・・早く帰るのにも頑張ってしまう。ダメやん 頑張らずに、頑張らない。 それも頑張らないと、実現しない。 頑張らない、のは意外と難しい。 ![]() ![]() ![]() 心屋 仁之助PHP研究所 ![]() 心屋 仁之助かんき出版 ![]() 心屋 仁之助PHP研究所 |


本年は どうも『昨年よりCONDXが 良い』と いって間違いないようだ。 しかし・・ この Around夏至のDX伝搬・・ ぜんぜん スポラディクじゃなく、ほぼ 定時伝搬的な様相のわけだが、まず マルチホップEs・・みたいな呼称はやめるべきだな。PMSEの扱いについても考え直すべきでは?? 7月16日 08時過ぎて 北米がちらっと入感。その後アラスカ。N7NW CN87 K7AD DN05 K7CW CN87 K6UM CN85 WI7N CN85 KL7HBK JT1BV K6UM WI7N と QSO。どちらも オレゴン。 午後は 16時過ぎのフィンランドから Euオープン。 UN7GK UN8G OH6CT OH7LMQ EA6VQ EA6XQ SM2A SM2OAN SM2OTU LA2XPA LA9AJA LA9DAA DF1JM DF6PW DF7JU DF8XR DJ3AN DK2PH DK3RV DL1OBF DL5WP PA0O PA0RDY PA0WRS PA1AW PA2M PA3BQC PA3ECU PA3FPQ PA3MZ PA4JJ PA4VHF PA5JS PA7ES PA7PYR PA7TWO PB7Z PC3M PC5W ON4AOI ON4ATW ON4IQ ON5CD ON6NL ON8DM ON8KW OP9T F5OHS EA5BM G3TXF OE3EMC 当方は 17時前の バレアレス諸島 EA6XQ 、17時過ぎ ドイツ DF7JU DK3RV 、スウェーデン SM2A 、オランダ PA7PYR 、ベルギィ ON5CD と QSO。18時で 切り上げて スーパー買出しへ。 CONDXは 18時半 前に終息したもよう。 21時以降、カザフの UN8Gが えんえん CQ出すが 誰も呼ばない・・ 7月17日 当方、本日は 野暮用があり 一度も 送信しなかったため 当然 ボウズ。4F2KWT DU1IST DZ30SH JT1BV 9M2TO 以上、午前中。 午後も イマイチで終わった。ただし、あくまでも 当地での入感状況なので そこんとこヨロシク。 3W1T OZ0J OZ1AXG OZ1FHU OZ1HDF OZ1IEP OZ1MFP OZ1QX OZ7IS OZ8ABE DF5VAE DL9MRF US5WE US8UX UT2XQ UT7UJ UX4UA SV8CS YO9HP ES5PC ES6RQ LY2IJ HA8FK ON4GG F5OHS SM6CMU SM7MBH Eu CONDXは 16時前に終息。 なお、野暮用の合間に スタック 完全同相と 現行の位相差14度のゲイン差を測定しようと試みたのだが、2方向(2地点)での テストでは ゲイン差は検出できなかった。・・もっとも、シミュレーションでは 0.06dBしか違わないことになっているので ゲイン差検出不能で 正しいのかもしれない。 7月18日 08時前後に 北米数局が短時間入感。09時頃 ノルウェイが入感するも、当方は 別作業に没頭していたので 呼ぶタイミングを逸してしまった。W7EW CN84 N1AV DM43 K1TO EL87 KL7HBK LA1KUA JT1BV UN7JOV UN8FR UN8G 午後は 14時過ぎからヨーロッパが入感してきたが、当方が呼びたい局は いと弱し。浮いたタイミングを逃すと QSOすること能はず。 LZ2NW LZ2PL YO3DDZ YO4RDW YO9HP I4EAT I6WJB IK0FTA IK1EGC IK6FBB IZ7NLJ IZ7VPK DK5EW UR0MC UR2MO UR3EO UR4LRG UR5LAK UR5WA US0KW UT2XQ UT4MF UT4XU UT7QF UT9LC UW1HM UX0UN UX1UA UX4UA UX5UO UY1HY SP5GMM SP9DWT HB9DVZ R6KA SV7BVM 4O3A Z37CXY IS0BSR IS0GQX EA6VQ 16時半頃のモンテネグロも CQ連発していたのだが、件の別作業が終わらず まったく見逃していた。 CONDXは 19時頃まで続くも、当方としては 本日もボウズ。 7月19日 本日は 近場 *1 以外は 昼過ぎと夕方のモンゴルのみ。JT1BV 今日も えんえんCQ空振りしてた。誰か呼んであげてね。(^^;) しかし・・ 北米も Euも入感しない・・って、7月6日と7月7日もそうだったけど・・ これから さらに増えるんだろうな・・ 7月20日 朝の北米は 07時半頃と 08時半頃の2回入感するも 極めて短時間。あっというまに消感してしまった。W7GJ DN27 NV9L EN60 W7MEM DN17 K9NR EN52 K8OM EN42 AI5I DM65 W9FF EN40 N5JEH DM65 N0TB EN34 NM5U DM65 N5DG EM20 W5AFY EM04 K5RK EL29 VE5MX NH6Y UN7GK UN7JOV UN9LEI JT1BV 以上 午前中。 午後、南の方では 早くから Euが開けていたらしいが、当地では 15時過ぎになって 入感。 OG2M OH4SS OH5BM OH7KM OH7UE PA2M PA4VHF F2DX F5NZ F5PAC F5UMD F6BLP F6ECI F6FRR DF7AP DF9TF DH6JL DK2PH SV1CNS SV1GSP/8 SV1LK SV1RK IK2GSO IK5YJY IW1ARB IZ5EKV ON4ATW ON7GB Z37CXY US0ZZ UT7QF EA6VQ SP4MPB EI2CN GM3POI MM0AMW MD0CCE 信号強度がイマイチ上がらない中、当方は ギリシャ SV1RK 、イタリア IW1ARB 、フィンランド OH4SS 、ポーランド SP4MPB 、アイルランド EI2CN とQSOできた。 CONDXは 18時前に終息。 7月21日 07時半頃から北米入感。08時頃から東海岸も入感するが 10分程度の短時間。W7VS CN94 W7GJ DN27 W9FF EN40 K2DH FN13 KB7ME CN85 K7AD DN05 KC0CF EN32 K2OS FN13 N7ZO CN85 K0BBC EN14 W7SO CN85 AA7A DM43 WI7N CN85 KK7TV DM43 N1ADM EM83 W7EW CN84 N1AV DM43 N4HU EM83 W7KKE CN75 K7NN DM42 K4OY EM74 W3XS CN74 W3RI DM42 N3XX EM73 KA6BIM CN73 KE7NR DM33 W5KI EM36 KC1BB DM32 N5ZM EM34 N6JV CM98 WO7R DM32 W5VY EM34 KV7K DM26 K5CM EM25 W7OJT DM24 N5OSK EM25 K6ZZ DM15 W5SJ EM25 K5XI DM09 KV5W EM22 K6EME DM06 N5DG EM20 N5QXP EM20 N9MM EM20 W5PF EM20 W5ZYX EM20 K8JRM EM15 KC0OW EM15 W5LDA EM15 W5LE EM15 W5IF EM14 AA5C EM13 AE4CC EM13 WA5AVK EM13 KC5WX EM13 N5TJ EM13 W5LUA EM13 KB7IJ EM12 N2DPF EM12 N5JR EM12 NN5T EM12 NT5V EM12 W0UO EM12 WD5K EM12 K5BG EM12 AD5XD EM12 K5KJ EM12 K5NA EM10 W5TRL EM10 WA5ZFP EL49 K5GZR EL29 K5RK EL29 N5HHS EL29 W5VOM EL29 W5TCX EL29 W5XC EL29 N5WS EL09 VA3DX VE3BW VE3EJ XE2OR XE2YWH KL2R KL7HBK UN7DAT UN7GK 北米CONDXは 10時過ぎに ほぼ終息。 当方は メキシコ XE2YWH 、テキサス WD5K KC5WX N5WS K5GZR N5QXP 、オクラホマ KC0OW 、アリゾナ W7OJT と QSO。F系列のグリッドはカナダ勢も入感していたが、オープン時間は短かった。 午後は 例によって 15時過ぎからヨーロッパ。 DL1RNW DL3TW OZ1DSD OZ1KEF GD0TEP MD0CCE EI2CN EI6FR S50A S55DX GM0GAV MW0ZZK SV8JNL I0JX IT9RZR IZ8FFA SP1NEN JT1BV 当方は 16時過ぎから参戦。いきなり 見たことないプリフィクスのCQが出たので とっさに呼んだら・・ しもた!
-21dBかよ。これは 返らんだろ。 18時前には CONDX終息。 7月22日 朝 08時頃から ノルウェイ勢。 LA7HJA と QSO。LA1KUA LA7HJA LA9AJA LA9VFA DU1IST CONDXは 10時前に終息。 午後は やはり 15時半頃から。しかし、当地では チラリホラリと見えるだけの低調CONDXで、けっきょく ボウズ。 SV2JAO SV5DKL SV8MQP IZ8FFA OH4SS EA7HG 18時前、完全に消感。 7月23日 午前中は 韓国 中国のみ。午後は お昼過ぎからカザフ。14時過ぎてウクライナが入感するも本調子ではない。 UN3G UN3GX UN5J UN7DAT UN7DB UN7GK UN7JOV UN8FR UR0MC UR5LAK UT7QF UT8IO SM7CAD SV5DKL IT9RZR JT1BV ヨーロッパは 18時頃までに パラ・・パラ・・ と 入感する程度。 カザフも21時前に消感。 7月24日 午前中は DU1IST のみ。同局は 午後になってからも入感。当方は 14時頃 交信。その後はカザフ。ウクライナは 15時前に ちらっと入っただけ。 DU1IST 4F3OM UN1EAU UN3G UN3GX UN3M UN6T UN7DAT UN7ECA UN7GK UN7ZO UN9LEI UR5LAK AP2AM SV1CNS SV5DKL SV6JHA SV8RX EK7DX TA1BM あとは ほぼ QSO済局。新局は なかなか見つからないし 見つかったとしても 極めて弱い。 CONDXは 18時過ぎには終息。 7月25日 早朝はなにごとも無し。11時過ぎてインドネシア フィリピン。YB1RUS YB1TJ DU3LA DV1PCX 午前中は以上。 午後は やはり15時過ぎから。 4Z5LX SV9CVY UN8G LZ2PL YO9HP SV1CNS SV1EDU SV1FJF SV1PMR SV5DKL SV8MQP TA1BM 未交信の局も見えていたが、別作業に没頭していたため またまた 呼ぶタイミングを逸してしまった。けっきょく ボウズ。 17時過ぎには 終息。そろそろ 終わりが見えはじめたな。 7月26日 本日午前中は 出来ず。午後も ぜんぜんダメ。なんか 休日の調子が良くない。てか、やはり 既に末期状態。 UN7LAP UN8G S57TW 昼過ぎ~13時にカザフ。スロベニアは14時台に ほぼ一瞬。これ以外は 韓国 中国のみ。 おかげで 430どが 別のバンドさも出らぇで 大したいあべだす。
7月27日 午前中は 出来ず。午後は 14時頃からカザフ。16時過ぎからモンゴル。 UN3G JT1CS SV5DKL UT7QF ヨーロッパは 19時頃に 極めて短時間 入感したのみ。 7月28日 韓国 中国のほかは 09時過ぎのハワイのみ。NH6Y 夏至(6月21日)から 1か月と1週間が過ぎた。今シーズン Euや北米が入感し始めたのが 夏至の 1か月と10日程度前だったので、二項分布みたいなものが適用できるなら あと数日で 静かに お仕舞い・・ と いうことになるが、はてさて、最後にサプライズはあるのだろうか?? 7月29日 当地では、11時前後のハワイ、15時前のウクライナ、16時前のカザフのみ。NH6Y UR0MC UN9L サプライズは 無いかも・・
7月30日 ・・あったみたい・・早朝は なにごとも無し。11時過ぎから西の方で北米を呼び始めたが、ご本尊 当方にはかすりもしない。 12時少し前から ぽつりぽつりとデコードできるようになったものの、当方は 昼飯の支度etc.で しばらく呼べず。 K6VV CM98 AA7A DM43 N6JV CM98 N7GP DM42 N6ML CM97 K7HP DM33 W6PQL CM97 KC7V DM33 KW6S CM96 KY7M DM33 WA5VGI CM95 N7AMA DM33 N6WS CM95 WO7R DM32 N6MW CM94 K1NV DM26 K6SRZ CM88 W6RW DM22 N3RC CM88 K6FW DM14 AA6XV CM87 AK6R DM13 NU6S CM87 K6JO DM13 N3IZN DM13 NC6K DM13 W6ENZ DM13 W6IT DM13 WA6JBZ DM13 NA6L DM12 K6EME DM06 WA6OIB DM06 AC6T DM04 W6YLZ DM04 K7JA DM03 N6CA DM03 N6RV DM03 XE2CQ なんとか カリフォルニア AK6R N3RC 、アリゾナ N7GP WO7R と QSOできた。ちょっと サプライズ。(^^) 北米CONDXは 13時半までに終息。その後は 近場も開けず、国内のみ。 7月31日 16時前のフィリピン、16時過ぎのアラスカ。ただし 夕方に雷雨があったので、アンテナ外した時に入感あっても判らない。DU1IST KL7HBK これにて 今月の打止め・・ 来月は・・ まとめ的には記事にするかもしれないけれど、毎日は書かない。 Comments(2) *1 再掲: 韓国 中国 香港 台湾 グァム等 は 『近場』ということで、原則 このシリーズでは取り上げない。中国の 8 9 0エリアは 例外的に取り上げることも。 Tada/JA7KPI : 2020年07月16日(木) |


仕事帰りプチ運用をしました。久しぶりのコンディションアップ。なんとか間に合って良かったです。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-707 (CB) 18:40 わかやまTR209 4ch 53/53 和歌山県橋本市 18:43 くまもとDX55 4ch 53/53 熊本県 18:45 わかやまSK747 4ch 52/52 18:46 あいちAC556 4ch 53/53 18:49 にいがたAA462 4ch 55/53 新潟県 18:54 かがわMC36 4ch 57/59 香川県丸亀市 18:56 やまぐちST702 4ch 52/56 山口県光市 18:57 とっとりAJ683 4ch 53/54 島根県松江市 18:58 やまぐちLX16 4ch 55/54 山口県岩国市 18:59 くしろG73 4ch 51/51 北海道浜中町 19:01 ひろしまDM11 8ch 51/55 広島県世羅郡 19:03 ひょうごHM76 4ch 51/53 兵庫県姫路市 19:15 やまぐちAA515 5ch 53/52 山口県山口市
各局、ありがとうございました。 |


7月最終日、最後の力かEsが強かったです! 朝昼は所用でオンエアできず~イブニング16:58-18:16の運用。 (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(連日ありがとうございます!) (小金井市) れぶんQA9/礼文島(毎度です~) やまぐちLX16/岩国市(毎度です~) やまぐちWM201/光市島田川河口(強力でした~) きょうとKW330/舞鶴市(近距離来た~) かがわMC36/丸亀市(毎度です~) (西東京市) わかやまTW25/橋本市(近距離また来た~) やまぐちST702/光市(毎度です~) くまもとHR787/熊本市(毎度です~) とっとりAJ683/松江市八束町(長時間安定入感)
一日中プロパゲーションは良かったようです。お目当ての’さが’さんは聞こえず~ 楽しみは来月までとっておきましょう~
という事で本日も各局様FB QSOありがとうございました~♫♪m(__)m
連盟ものLOGブックの最後を飾るのはARRLのMINILOG これで4ドルもします~移動時には便利だから許す!
|


ランチタイム前半まで何時もの大島大原海岸から運用しました
運用した時間帯の後半はコンディションが少し良くなりました。 運用時間 10:40〜12:20 しりべしCB49局 53/53 とうきょうAD879/7局 53/53 そらちYS570局 52/52 おおたY16/7局
52/52 カワサキCH101局 52/52 かながわCU64局 53/54 とうきょうMS25局 53/53 とうきょうGV9局
53/56 しずおかDD23局 52/52 あおもりGK828局 51/51 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします
@ヤマグチSV221
本日の夕方はアマチュア無線の6mEsが3時間余りに渡って大オープンしました。
途中で夕食をして再度の運用でSSBとCW合わせて53局と交信出来ました。
10mFMでは3局さんと交信しました。 交信頂いた各局さん有り難うございました。 JA4SVS
|