無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月13日(日)15時からの第321回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、前回までに引き続き同誌2020年9月号(8月19日発売)の内容紹介(お気に入りのヘッドホンを探す、国内コンテスト)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


出力0.5Wで一応システムが動くところまでどうにか持ち込んだ14MHz FT8送受信システムである。
キャリアポイントの調整が適当だったので、2トーン波形を観察しながら設定を詰めた。
無事にツートーンが出るようにキャリアポイントを設定できた。
アンテナは28/14/10メガ用2トラップ短縮マルチバンドエレメントとしていた。これを14メガフルサイズに改造した。
こういう軒先DPでDXを狙おう...
|


2020年第九回関西オンエアミーティングが https://ameblo.jp/hyogotf246/entry-12623311141.html
□デジタル簡易無線 AMBE方式 OP:ヒョウゴTF246局
https://ameblo.jp/ehime-ca34/entry-12623503970.html ←参加局リスト2
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年9月14日時点で、アマチュア局は「392,581局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年9月7日時点の登録数から1週間で397局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年9月14日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「392,581局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年9月7日時点のアマチュア局の登録数は「392,978局」だったので、1週間で登録数が397局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年9月14日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「276局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年9月7日時点の登録数は「281局」だったため、この間に1週間で5局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


日曜日はキャンプ仲間のそらちゃんとラーメンツーリングに行きました。 行先は東広島。 まずは午前7時半に大畠で待ち合わせ。
そこでインカムのないそらちゃんとLINE電話をセットしてツーリング開始。
ですがイヤホンマイクで通話するので風切り音が入り、聞こえにくい…
そらちゃん早くインカムを買って~
で、あちこち裏道なんかを通りながら東広島に着いたのが午前11時半…
約130キロの道のりを4時間かけて走りました。 で着いた目的地はここ。 魚介系ラーメンのお店らしいです。
注文は、そらちゃんは油そば大盛り。 クマはつけ麺大盛り。
で注文後すぐに来ました。 やけに早かったですが、先にに茹で上げてるのかな? まずは油そば。
注文時何も聞かれなかったけど、何も指定しなければ熱盛りになるのかな。
クマは冷盛りが食べたかったよ。 でつけ麺の味は…
つけ汁は魚介系で濃厚な出汁。 麺は美味しいが、熱盛りでは麺の腰がイマイチ。 できれば冷盛りで食べたかったな。 こちらもなかなか。
魚介系で濃厚な味、それに絡まる太麺。 これもなかなか美味しいかったですよ。 がしかしどちらも美味しかったが、このレベルなら地元の周月でも食べれるかな…
まあ食べ歩きを楽しんでるからね
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年9月13日(第402回)の特集は「1.9MHzでSSBに出るぞ!」。今年4月にバンド拡大が実現した1.8(1.9)MHz帯。8月には一括記載コード「3MA、4MA」に音声系モードなどが追加され、アイコムや八重洲無線の現行機種は1.8MHz帯SSBモードを含む形で技適の同番再取得がなされた。そこで1.8MHz帯のSSBモードにQRVするにはどのような手続きが必要かをレギュラー陣が解説した。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第402回の配信です
|


皆さんおはよう御座いますm(__)m昨日 日曜日代休で 夕方前に宇都宮の親戚宅に行く事に・・・その前に無線しに
日光霧降高原へ
|


(写真はイメージです)
さて、来週9月19日の夜間から翌日9月20日にかけて秋の一斉オンエアデー、略して秋オンが行われますね。 |


第34回オール秋田コンテスト。 マンネリに陥るのもナンなんで、HFには出ないことにした。皮算用してらしたみなさん、ごめんなさい。 と いうわけで、いきなり秋に突入した 秋田の VUHFなんて こんなもんなのである。 *1<タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09|合計 ----+---------------------------------------+---- 50| 1 1 - - - - - - - 2 1 3 -| 8 144| 1 1 - - - - - - - - 1 1 2| 6 430| - - - - - - - - - - - - 2| 2 ----+---------------------------------------+---- 合計| 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 2 4 4| 16 累計| 4 4 4 12 | 交信相手は ほぼ 7エリア管内 *2 。50MHzで 唯一 1エリア(茨城)に呼ばれただけ *3 。 10時 11時台も CQビーコン出したものの とうとうボウズ *4 。 ところで、今年は JARL 秋田県支部コンテスト委員会から「コンテストのご案内」が来ないかわりに、なにやら 「特別ルール」が あるようだが・・ なぜ 特別ルールなのか さっぱり見当がつかないし・・ なんか 気持ち悪いぞ。 Comments(2) *1 今日は 寒い・・という局面もあった。昨日の昼までだったら 電波も もう少し飛んだのでは・・ *2 50は 03 05 06、144では 02 03 05とQSO。430は県内のみ。 *3 激しいQSBがあった。他にも 呼んでくれた局があったような気もするが、取り切れなかった。VY SRI *4 10時以降 50MHzでは驟雨雑音がひどい局面が増えた。このノイズ 強雨となったり あがると 止まるのだが、しとしと降ってると ずーっと続くのである。 |


ご無沙汰してました~先週土曜日以来の書き込みです~ 先週日曜日は6mAM RC,2mCW RC(信号がおかしいと言われましたが..)、KTWR受信&TWEET成功でパーフェクト。 CBはずっと坊主でした。禁断症状はアマで凌いでおりました~(-_-;)
8日もあるとNEWSがあるわけで..まずラジオの製作特別号が発刊されました。 当時の金額を考えると価格が高い気がしましたが~ せたがやV15さんの投稿がありました。皆川先生への熱い思いが伝わりました~ 11月にCBマニュアル復刻するとの事で楽しみです!また高いんだろうなあ~
次は2020ALL JAの結果が発表されました。28MHz電信QRP部門でトップで入賞です! 昨年の全市全郡と同部門連覇です!
そしてフリラコールブックの郵送受付、昨日手続き済ませました。例年はハムフェアでゲットでしたが今年は郵送で お願いいたしました。今年からハムコールも掲載されるみたいで期待大です~
で昨日のA1CLUB OAMはアベックKEY局でしたが、辛うじて1局だけ繋がりクリア。 坊主が続いているCBは本日はランチタイムに公園へ~ (武蔵野市) かながわTM364/伊勢原市大山山頂(坊主回避、感謝!) なごやAB449/城山湖(先週ABさんと交信して以来今日まで坊主でした~)
CBL ちゅうおうM88、とても良く入感しておりました。呼びましたが届きませんでした。会話を聞いているとNT515を使用しているとか。 受信に定評があるようですが流石にこちらの信号は聞こえなかったようです~ひとりぼっち強調されてました~最近は土日でも オンエア局少なくなったので’さびしんぼう’(富田靖子が出てくるあなたは同世代 笑)なのでしょう~ 今日は日中秋葉原に行って帰りに立ち寄ろうかと考えておりましたが、明日にします。明日は佃による時間はなさそうですが~ 来週はいよいよ秋オン、今回は今まで行ったことのない場所にデビューを密かに考えております~ Es消えてからQRV局少ない気がしますが、コロナ禍の中、皆様戻ってきますかね~?
本日のKTWRは約2分遅れて焦りましたが無事受信!新しい放送でした。6mAM RCは残念ながら聞こえず、 2mCW RCは無事チェックインでき今週は三冠王!
本日も各局様ありがとうございました! 本日のKTWR 59+60dB/QRN
|


雨なのにまたまた星竹林道
車内でまったり
この日は涼しく快適!
またまた来ました星竹林道展望台
好きなスタイルで好きに過ごせてお気に入りです。たまに他にも人がいる事もありますがすぐいなくなる事が多い。もしもの時はもう少し林道進んだ先に駐車スペースと適地ありなのでどうにでもなるかな、と。
リアゲートにVUアンテナ✕2が常設と、 屋根にマグネット基台で HF40CL HF10FX
MR350S(DCR) を雨の中ずぶ濡れになりながら設置。 完全車内運用引きこもり体制です。 この日は雨のおかげで気温も上がらず快適でした。 2020年9月12日(土)
星竹林道展望台 東京都あきる野市 JE8FWP 59/受信のみ JR2GSW 7.144LSB
53/受信のみ みやぎFS43局 DCR みずほKN504局 DCR 瑞穂町 とうきょうFV167局 DCR 練馬区
とうきょうHR129局 DCR 常置 さいたまJI555局 DCR さいたま市 とうきょうTK285局 DCR 立川市
ねりまUN350局 DCR 練馬区 さいたまAP380局 DCR さいたま市 とうきょうAB625局 DCR 立川市
とうきょうMH160局 立川市 ひょうごAB337局 DCR 東久留米市 さいたまUJ120局 DCR 常置
|


朝は良いがとにかく暑い 車内清掃滝汗必至 またいつもの星竹林道展望台です。 夏季休暇消化でボッチ行動ですが昼には撤収よていで。
早朝6:00過ぎに家を出て7:00前に現着。 2020年9月11日(金) 星竹林道展望台 東京都あきる野市 JE8FWP
7.10350LSB 57/受信のみ 北海道 JI1WYX 7.144LSB 53/受信のみ JO4JOW 7.144LSB 59/57 岡山県 JL8XSQ 7.144LSB 59/56
北海道 JG7NIF 7.144LSB 55/53 岩手県釜石市 JA4CJU 7.144LSB 59/受信のみ SBSラジオ(静岡放送) 1,557KHz
栃木放送 1,530KHz 7K1XXS 433.06FM 59/59 金比羅山(あきる野市) 7L3ATQ 433.10FM 57/55 勝雲山(日光市) |


IC-R72 の修理です。
中波帯で、xx放送は受信出来るが△△放送は受信出来ないとの事。 ん? SGから信号を入れて見ると 1,400KHzは受信出来ています。 ![]() 1,300KHzは受信出来ていません。 ![]() あ、そういう事ね。 分解してPLLユニットの動作確認。 電源ユニットを外すと ![]() PLLユニットが出てきます。 ![]() この基板の各所を調整をして一件落着。 時計用とメモリーバックアップ用の電池の電圧を確認。 時計用は空っぽでしたが、メモリーバックアップ用は3V以上ありますので 大丈夫と思いましたが、念のため確認と思い外すと、ヤバッ! ![]() ソケット回りをクリーニングして交換しました。 メインダイヤルのラバーが汚れていましたのでクリーニングし、真っ黒に仕上げました。 ![]() ケースを元に戻そうとネジを入れますが、1か所だけネジ穴が合っていません。 ネジを斜めに入れてしまったのか? タップを切りなおしておきました。 ![]() これでスムーズネジを回せるようになりました。 1週間ほど、ローカルの中波放送を聞いておりました。夜になると遠方も聞こえてくるので ダイヤルをグルグル。小学生の頃のBCLを思い出しました。 クーガー2200やスカイセンサー5900などは買ってもらえる訳もなく、3バンドラジカセで聞いていました。 15cm程度のスケールの中で分割されていない3MHzから25MHzなんて、ダイヤルに触れただけで周波数が 変わるようなラジカセでやっとの思いでバチカン放送の日本語放送をとらえた時は 次の放送までラジオを移動させる事無く、掃除をする母親に絶対にラジオニ当たらないでと お願いして、次の放送でバチカン放送を最初から最後まで聞いた時の感動を思い出しました。 IC-R72は中波帯、短波帯当初合った不具合の歯抜け受信は無くなり 全ての周波数を受信出来ておりますので作業終了です。 受信機は送信部が無いので、無線機に比べて気楽に修理できます。 壊れている無線機の場合は予期せぬ時に電波が出て、SGがぶっ壊れたなんて 泣けるような話になったらいけないので、細心の注意を払いながらの 作業ですが、受信機は送信部がありませんから、間違えてSGが焼けちゃったと 言うのがありません。 修理は週末に楽しんでおりますが、BLOGを書く時間が取れません。 素材は沢山あるのですが.... NRD-515の続きも書かずに放置していますね。そのうちに書きます。 |


Eスポシーズンもほぼ終わり、これからはまったりGWの季節ですね。これから内房方面での運用が中心となります。 さて、今日は久しぶりに袖ケ浦海浜公園に行きました。釣り禁止の表示があるものの、さらに釣り客が増えてる様子(汗) その中に紛れて運用しました。 見渡す限り曇りです。所々、雨が降っているのでは??なんて感じもありました。 ICB-707を手摺りに縛って運用です。これが結構効果あります。 LCRも賑やかでした。 FT-818もセットしましたが、ボウズでした
お昼で運用をやめ、長柄ダムへ移動しました。ここでは40mの運用だけに絞りました。アンテナはRHM-8B、FT-818NDの組み合わせです。しばらくコンディションが上がらず、車ので中で爆睡してしまいました。16時頃目が覚め、帰宅する前に一度CQ出してみることに。すると、そらちKM12局さんからお声がけ。
QSO終了後撮影のためS振ってませんが、59でした 今日はお手軽にRHM-8Bを使いました。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 (CB) 10:12 ちばIT405 1ch 57/M5 千葉市美浜区 10:27 かながわCG61 5ch 57/58 神奈川県伊勢原市大山中腹 10:35 ちばBK61 5ch 52/52 筑波山つつじヶ丘駐車場 10:38 よこはまHN510 5ch 52/54 横浜市緑区 10:44 とうきょうOT173 5ch 53/52 東京都大田区東海緑道公園 10:55 ちばAR330 5ch 51/51 千葉市若葉区平和公園 10:58 かながわTM364 8ch 56/57 神奈川県伊勢原市大山山頂 11:03 ちばBG92/2 8ch 53/53 静岡県熱海市滝知山 11:38 ちばTM71 8ch 57/57 千葉市美浜区稲毛海浜公園 11:42 とっとりU42 8ch 52/51 茨城県石岡市子授け地蔵 11:58 なごやAB449 5ch 55/56 相模原市緑区航空神社 (DCR) 11:26 とっとりU42 11ch 54/M5 茨城県石岡市子授け地蔵 (LCR) 11:22 かながわCG61 17ch 57/54 神奈川県伊勢原市大山中腹 ※距離63km 11:51 おおたTY10 17ch 54/55 東京都大田区大師橋 ※距離22km
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX FT-818ND+RHM-8B (アマ) 16:13 JL8XSQ 7.144MHz 59/59 北海道紋別郡滝上町
久しぶりに各局様と繋がりました。これからのGWシーズンよろしくお願いいたします。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


土曜日は全く走らず休足日。 そして今日日曜日は。
朝からそらちゃんとバイクで、美味しいラーメン目指してツーリング。
ラーメン1杯を食べる為に往復290キロ… その内容は… 後日アップします
|


サーモスのステンレスボトルを愛用していました。冬はホットコーヒー、夏はアイスコーヒーを作って会社に持って行ってたものです。保温力が大変強力です。
多分、漂白した時に、漂白剤の洗い残りがあったためでしょうか、口に近いところの塗装が一部剥がれて、ベタベタしてきました。 クリア塗装したらマシになるかと思って、吹きつけたら、かえってその溶剤で弱くなっていた塗装が剥がれてしまいました。 ステンレスボトルの塗装剥がれの対処方法を検索したら、剥離剤で全部剥がしてしまう方法が書かれていましたので実施してみました。 ![]() 500円位の剥離剤を買ってきて、刷毛で塗るだけです。 ポイントとしては、全面にたっぷり塗ることと、放置時間は10分以上待った方がいいでしょう。 自分は、5分くらいで剥がれ始めた塗膜を拭き取ったら、部分的に残ってしまい、もう一度塗る羽目になりました。 気持ち悪いですが、下の写真のように数分で剥がれ始めます。 ![]() 浮いた塗膜を拭き取って水洗いしたら完了です。 スッキリ綺麗になりました。 ![]() ![]() ![]() |


今朝は2ヶ月ぶりに自転車で走ってきました。とんでもない猛暑で自転車どころではありませんでしたが、やっと少し落ち着いてきましたね。
国府町の万葉公園です。早朝はわずかに小雨でしたが、すぐ止みました。久々に外で体を動かしました。
![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


(写真は公園運用のイメージです。2年前の宮城県にて)
POTAってご存知でしょうか。Parks on the Air (SM) の略です( POTAの公式サイト )。 ご興味のある方は、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
|


先週のアクセスランキング1位は、2020年9月5日(土)13時から東京都新宿区の民間会議施設で行われた、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第9回定時社員総会(継続会)」速報記事。6月28日(日)に開かれた定時社員総会は、第2号議題の議事に入ったところで出席社員から延期(延会)動議が出されて可決したことから途中散会となり、その続きを行う異例の継続会が今回実施された。第2号議題(役員選任の件)では討議後の採決で17名中5名の理事候補者の就任が反対多数で否決された。なお、アクセスランキングの3位には、社員総会終了後の理事会で、選任された新理事12名と監事1名が別室で初の顔合わせ(一部はZoomによるリモート出席)があり、その席での互選で会長にJG1KTC 髙尾義則氏が再選、副会長にはJA5SUD 森田耕司氏(再選)とJA9BOH 前川公男氏が選出。専務理事にはJE1KAB 日野岳 充氏が再選されたことを取り上げている。
![]() JARL第9回定時社員総会 継続会の審議風景 ![]() 会長に再選されたJG1KTC 髙尾義則氏(写真右)と、専務理事のJE1KAB 日野岳 充氏(写真左)
2位は、かつて電波新聞社から発刊されたいた月刊誌「ラジオの製作(通称“ラ製”)」の創刊65周年を記念した「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」が2020年9月10日に発売されるというニュース。1955(昭和30)年から1999(平成11)年まで刊行していた「ラジオの製作」は、電子工作はもちろん、BCLや合法CB無線、アマチュア無線、オーディオ、マイコンなど、趣味のエレクトロニクス分野の入門誌として愛読していた無線家も多く、久しぶりの刊行に大きな反響があった。また、5位は「<特集『HF~430MHzオンエア大作戦』>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2020年11月号を9月18日(金)に刊行」、6位に「<特集は「HF運用お役立ちガイド』、別冊付録は『FT8運用マニュアル 2020年最新版」>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2020年10月号を刊行」と、新刊3誌がランクインした。
![]() 「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」表紙 ![]() 「HAM world 2020年11月号」の表紙 ![]() 「CQ ham radio 2020年10月号」(左)と特別付録の表紙
4位には、国際宇宙ステーション(ISS)で、アップリンク145.99MHz(CTCSSトーン67Hz)、ダウンリンク437.80MHzというFMクロスバンドレピータの運用が開始されたという9月12日のニュース。これは、次世代無線システムであるARISS(Amateur Radio on the International Space Station)のアマチュア無線機 第1号機が、このほどISSの欧州実験棟「コロンバスモジュール」に設置され、9月2日から機能し始めたというもの。ISSが日本上空を通過するタイミングでFMモードの145.99MHz(トーン67Hz)で電波を出すと、その音声信号がISSから437.80MHzのダウンリンク周波数で戻ってくる。つまり高度400kmにある「空飛ぶレピーター」というわけだ。この機能を使って交信に成功した局もいるようだ。条件さえよければハンディ機でもISSからの信号を確認できるので、記事で紹介している日本上空を通過するタイミングを確認し、まずは437.80MHzのFMモードのダウンリンク周波数をワッチしてみてはいかがだろうか。
![]() KENWOOD elec(JAPAN)の9月3日付けツイートより
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【速報】<理事候補者5名を否決>JARL「第9回定時社員総会(継続会)」を終える
2)<懐かしい「ラ製」が帰ってくる!!>電波新聞社、9月10日に「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」を刊行
3)【速報】<JARL第9回定時社員総会 継続会>新会長はJG1KTC 髙尾氏、新副会長はJA5SUD 森田氏とJA9BOH 前川氏
4)<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
5)<特集「HF~430MHzオンエア大作戦」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2020年11月号を9月18日(金)に刊行
6)<特集は「HF運用お役立ちガイド」、別冊付録は「FT8運用マニュアル 2020年最新版」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham
7)<中国製の怪しいバッテリーに注意>アマチュア無線番組「QSY」、第97回放送をポッドキャストで公開
8)<アマチュア無線機を不法改造&免許状に記載のない周波数で運用>東海総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対し42日間の行政処分
9)<「いい加減にしてくれ」の声も…>続出する「ありえない激安価格」の無線機通販サイト、今度は長野県の無線ショップのデータを盗用か
10)<外出自粛の影響で大幅増!? 全参加局(書類提出)数は1,920局>JARL主催「第62回 ALL JAコンテスト」結果発表
|


![]() GYEONのシルクドライヤー洗車後の水をサッと拭き上げるクロス。軽く乗せて引くだけで驚く吸水。ほとんど水が残りません。多くの人がYouTube動画で報告してます。お高いんですけど、性能はダントツ、のようです。 洗車する楽しみが増えました。年に数回ですけど・・・ 水道水って付いたまま乾かしてはいけないんです。ミネラル成分、特にカルシウムが白く残り容易に落とせない染みになったりします。なので水道水は素早く拭き上げないと水滴模様の強固なコーティング?が出来てしまいます。拭き取りクロスも吸水が弱いと薄く残って、サッと乾いてもわずかにミネラルコーティングされてしまいます。これが積み重なって艶がいまいちになっていきます。残ったミネラル成分は結構頑固で、アルカリ性の洗剤や、酸性の洗剤で落としたり、コンパウンドで削り落としたりと、汚れ落とすより大変なんです。 車をきれいにするプロの方も、汚れは何とかなるからいいけど、水じみは日頃から付かないようにして欲しいと言ってます。 ちなみに雨は大気汚染物質を含んではいますが、蒸留水ですので水道水よりはるかに悪さをしません。ほこりなどを集めてなければ乾いたときに何も残らないです。水滴も放っておいてよいのです。 炎天下の水滴はレンズ効果で塗装を痛めるので、これはこれでまた厄介ですが。 最近じわじわと話題になっているのが純粋(軟水)洗車です。純粋は水滴をそのまま乾かしても何も残りませんから、極端な話、洗車の濯ぎに使うと拭き上げなくてもよいことになります。これ、本当です。 それで以前記事にした軟水器が活躍するんです。 窓ガラスを蒸留水、精製水で仕上げてみてください。何も残らずきれいに仕上がります。 水道水を使うならあっという間に拭き上げられるこのクロスを使うのがいいですね。 |


|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


「電工ペンチ」で検索して出てくるものは、大きく分けて二種類ある。
一体どっちが本当?ということで、Twitterアンケート。
回答数は161。ご回答くださった方々、どうもありがとうございます。 結果は見てのとおりで、大雑...
|


今日は仕事が休みなんで山口の娘に会いに行きました。
そして山口の献血センターに。 前回は貧血でできませんでしたが、今回はOK。 400mml献血をしてきました。 献血の後に飲み物を取って休んでいると。 また半年たったら来ようと思います。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


朝、家庭内自粛警察1号の外出で目覚める。
今日は雨なんだなぁ~とゴロゴロしていると、再度外出する音が。 自粛警察2号の娘でした。 これはチャンス! 雨雲レーダーを見てみると、午前中は何とかお空も大丈夫そう。 これはチャンス! どこかでAMノイズを聞きたい。 運用2時間ほどならやはり立体駐車場。
今日はPL-365も
ダメもとでRJ-410のロッドを伸ばしたところ、栃木県足利市からCQが入感。 皆さんアクティブです。
その後は霧雨が激しくなり、ローカルさんとラグチューし撤収となりました。
使用機種 RJ-410・TPZ-D553 10:57 トチギ4862 栃木県足利市大岩山 M5/52 CB8ch 11:19 とうきょうSS44 東京都あきる野市 M5/M5 DCR13ch 11:26 サイタマUJ120 東京都清瀬市 M5/M5 DCR13ch 11:39 さいたまJI555 埼玉県さいたま市西区 M5/56 DCR13ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今回の記事は動画紹介となります。 すべての動画は紹介しきれないので一部のみの紹介です
平床氏は「防災ボランティア稲沢」という所に所属されているようで、地域の防災ボランティアとして、防災や減災についての知識などの無線啓発活動を行っていると言うことです。
【無線*防災】稲沢市明治地区で「デジタル簡易無線機」を使った避難所と避難所を結ぶことを想定した通信実験やりました。フリーラジオ稲沢
▲この実験の交信ではフリラコールを使用して通信を行っています。 フリラだから出来ることもある 防災・減災には無線が有効な通信手段だと言うことは以前から耳にすることがあります。 ●フリラなら出来ること
・特小やデジコミであれば誰でも電波を出して使用することが出来る。 まさしくコレはフリラの真骨頂です。 誰でも使えると言うことは、ちょっとした訓練を日頃から行っておけば、資格や免許などが無くても誰でもオペレーターになることが出来ます。 ・通信の内容に制限がない。 ・導入コストが安価。 ・電波が飛びすぎない。 これ以外にもフリラのメリットは色々とあると思いますが、通信距離でもフリラの無線機は選べる時代になってきたので、普段の趣味の通信で無線機の使い方と通信の習熟度を高めれば、万が一の時には地域で活躍できるかもしれません。
【無線*防災】稲沢市平和地区で「デジタル簡易無線機」「特定小電力無線機」「デジタルコミュニティー無線機」を使った避難所と避難所を結ぶことを想定した通信実験やりました。今回は法立小学校と平和中学校
▲こちらの動画では、フリラコールではなくてオペレーターの名前を使用して交信している様子が収録されています。現実的な交信方法かと思いました。
The post 【動画紹介】稲沢市防災ボランティアはフリラを使って防災・減災活動を展開中です first appeared on フリラjp . |


国際宇宙ステーション(ISS)の次世代無線システムである、ARISS(Amateur Radio on the International Space Station)のアマチュア無線機 第1号機がこのほど欧州実験棟「コロンバスモジュール」に設置された。9月2日からアップリンク145.99MHz(CTCSSトーン67Hz)、ダウンリンク437.80MHzというFMクロスバンドレピータの運用が始まっている。
ISSのコロンバスモジュールには、これまで2000年半ばに認証を取得したエリクソンの無線システムとパケット通信モジュールがアマチュア無線用として使われてきた。ARISSは5年がかりで特別に“宇宙改造”されたJVCケンウッドのTM-D710GA(音声中継機能、APRS機能を搭載)と同社のSSTVシステムのVC-H1、ARISSの開発による電源装置や接続ケーブルなどを準備。今年3月にSpaceX社のCRS-20補給ミッションでISSへ送り込まれていた。
このほど同無線システムの設置が完了。「ついに! 週末から昨日にかけては宇宙飛行士クリス・キャシディさん(KF5KDR)との調整を行い、この数日は大忙しでした」と、ARRLのARISS-US代表ロザリー・ホワイト氏(K1STO)は述べた。「ARISSの新しい無線システムは無事セットアップされ、機能しています。過去5年間、私たちはなんと長い道のりを歩んできたことでしょう!」。
新しい無線システムは、地球側からのアップリンク145.99MHz(CTCSS 67Hz)とISSからのダウンリンク437.80MHzというFMクロスバンドレピーターモードで運用が始まった。システムの最初の動作は9月2日の01:02(UTC)に観測された。ARISSは今後の特別運用については随時発表すると述べている。
ARISSでは今後、第2号機をISSのロシア実験棟に設置するための認証を受ける予定だ。このシステムでは音声リピーターやAPRSパケットなどの同時動作が可能になるという。(ARRLニュース9月2日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)
【hamlife.jp追記】
◇
<参考>東京におけるISSの良好な飛来時刻の例(時刻はJST、JAMSAT公表のデータによる)
★9月12日(土)
★9月14日(月)
★9月15日(火)
★9月16日(水)
見え始め:19時13分55秒(225度)
こちらの記事(3月13日付け)も参考に↓
●関連リンク:
|


JS8 QSO Partyというイベントの案内が届きました。 毎月第2土曜日(UTC)に開催されるイベントで、各回にテーマや目標があるようです。
https://groups.io/g/js8call/viewevent?repeatid_=12902&eventid_=685823&calstart=2020-09-12 イベント名:JS8 QSO Party 日時 : 9月13日(日) 04:00 ~ 14日(月) 04:00 (JST) (Saturday, September 12th, 2020 7:00pm to Sunday, September 13th, 2020 7:00pm UTC) バンド :すべてのアマチュアバンド、HF、VHF、およびUHF ※コンテストではないのでWARCバンドも可 今月のお題 :オンエアしてJS8でチャットしよう! 主催者 : kn4crd@gmail.com JS8はDXCCを効率よく稼ぐと云うようなモードではないため、パワーもアンテナもコンパクトな局が多いようです。 このコンディションでは、普段はよく見えません。せいぜい"Heartbeat"と称する一種のビーコンが見えるくらい。QSOはほんの数回に止まっています。 しかも、途中から操作パネルが変わった事もあって、何が面白いのかよく分からない、謎のモードになっています。hi 私の"ハートビート(鼓動)"は、KI7NNSへ -13で届いているらしい。 折角のお誘い、日曜朝の14メガと夕方の7メガに期待して、覗いてみたいと思います。 先の手続き簡素化で、JS8は届け出無しでも運用できるようになりました。一緒にトライしてみませんか? JS8のホームページ: http://js8call.com/ インストール用パッケージのダウンロード・サイト: http://files.js8call.com/latest.html |


■CX-5のBOSEサウンド・システム 時々CX-5にも乗ったりするのですが、その車についているBOSEのオーディオが結構良く聴こえます。業界の方はあの独特の”BOSサウンド”のカラクリや製品造りの過程をご存知だと思いますが、今日はそんな話は置いておいて、DJデミオのお話です。 嫁さんのデミオもすっかり熟れていますが、オーディオに関してはBOSEを知ってしまうとかなり寂しくなってしまいます。マツコネがネックでヘッドを変えられ無いのですが、「せめてスピーカーだけでも」と、今更ながら交換することにしました。
■carrozzeriaサウンド 私自身は、昔から車にはcarrozzeriaが好きで使っています。アルハイももちろんオールcarrozzeria。そのせいか無意識でメーカー選定はcarrozzeriaになってしまいます。 で、最終的に決めたのはTS-F1740。ローエンドモデルですが、コスパは良さそうなモデルです。 しかも、プラスチックではありますがバッフルボードも付属するパッケージです。 今回はこの”お得モデル”を楽天スーパーセールで購入しました(^^)
■雨の合間にマッハ交換 せっかくの週末ですが、夜中から結構強い雨が降り出してしまいました。朝方まで降っていたのですが、雨雲レーダー予報を確認すると、1時間ほどやんでいる時間帯があり、その時間帯を狙って速攻交換することにしました。
あたりまえですが、フロントドアパネルを外します。外し方はググれば先駆者達の記事がたくさんあると思いますが、だいたいどのメーカーも似たような構造をしていますので、事前調査無しでバキバキといきました(笑) 初パネル裏。樹脂カバーでした。防音効果は昔のビニールよりは高いので、少し手を加えるとロードノイズは低減できそうではあります。 でスピーカーを外します。ドアスピーカーは雨水等がかかりやすいのですが、この車は結構入る様です。以前から気づいていましたが、マツダ車全般はそっちこっち水浸入に弱い設計が所々見受けられます。車齢を重ねていくとマイナートラブルが出てくる可能性があるのが心配どころ。 で、新しいスピーカーを取り付けます。付属の変換コネクタは適合するものがなかったので、はんだ付けしました。 ちなみに、極性は・・・どっちが正解かわかりません(笑)。 とりあえず聴感で確認し、運転席側は青が+、助手席側は青が-の様です。しばらくはこれで様子を見てみたいと思います(正解をご存知の方は、こっそりメッセージ下さい(笑))
両方交換して、約40分ほどの作業時間でした。デッドニングを全くしていないのであっという間に終わります。
■いざ、試聴 慣らしもへったくれも無く、いきなりレビューです。 まず、クラシックには合いませんね(笑)。レスポンスはかなり○。耐入力160Wと(無駄に)大きいのでとにかく余裕で鳴ります。低域の延びはダンチです。逆にツイーター領域は大人しめなのが意外な感じです。
まぁ、それなりに効果はあったので、改めてその理由を確認。 ↓純正 ↓TS-F1740 まぁ、差は歴然。純正のコストは\200-\300って所でしょうか。逆に言うと そこそこ鳴っていたので「コスパは最強」なのかもしれません。
■まとめ まず、carrozzeriaのTS-F1740はコスパが良く入手性も良いのでオススメのモデルの一つだと思います。 そして、デミオとの相性も悪く無いです。 で、デミオ自身の交換難易度も簡単だった。 というのが最後のまとめでしょうか。
さて、嫁さんには「やるなら全部交換でしょ」って言われていたのに対しフロントだけでしたので、近日中にリアもなのかな?(どうせ一人でしか乗らないのに・・・・なんて事を言ってはイケナイ) |


各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


すっかり11mは落ち気味なので、最近は帰宅時はDCRの運用をしております。と言ってもDCRも繋がらない。先日ふくちゃん@無線屋さんに行ったとき、県北でもDCRをやっている局長さんがいらっしゃることを教えてくださり、繋がらないかな~とモービル運用しております。内房に行けばすごいんだろうけど、外房はDCR使っている業務局さえいません。 大網白里市まで来ると、茂原のローカル局からお声がけ。ありがとうございました。
運用地 千葉県大網白里市モービル 使用TX DJ-DPS70+350R (DCR) 17:28 ちばYT186 17ch 59/59 千葉県茂原市
ありがとうございました。
|


金曜の夜の受信状況(まあまあ聞こえてますね) パソコンのモニターを付けるとノイズが~~~ 途中でパソコンのモニターをオンにした時のウォーターフォール これ、なんとかならんのかね・・・ ちなみに I・O DATA の安いモニターです。 他社のモニターはどうですか? パソコンもノイズすごくて室内のハンディ機は使えない周波数が結構あります。 今のパソコンに変えたらダブルでノイズに困らされています。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m病院の帰りに 久しぶりに久喜市 ショッピングセンター屋上駐車場へ
|


9月9日までのBanggoodのセールが終って、値段が戻ってしまったかなと思いチェックしたら、逆に下がっていた。
こないだのセールでは$68.00だったので、約$5下がっている。9月11日までのプロモーションセールという...
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2020年10月号を9月19日(土 )に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻892号となる。特集は「HF運用お役立ちガイド」 。別冊付録として「FT8運用マニュアル 2020年最新版」がつく。価格は990円(税込)。
9月19日に発売される「CQ ham radio」2020年10月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>秋の電波伝搬を楽しもう!「HF運用お役立ちガイド」
・電離層伝搬のダイナミックな無線通信
・コンパクト機ならばあらゆるニーズに対応可能!
・安心・便利なアンテナが勢ぞろい
・家でも旅先でもHFが楽しめる
・今度こそ挫折しない!
・アマチュア無線の醍醐味に挑戦しよう
・HF AMの楽しみ方はいろいろ!
【ユーザー・レポート】 ・高利得2バンドハンディーロッドアンテナ 第一電波工業「RH-770」
<トピックス> ・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワードのご案内
<テクニカル・セクション> ・マグネチック・ループ・アンテナの新しいコンセプト【後編】
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・新製品情報
<別冊付録>FT8運用マニュアル 2020年最新版
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年9月13日(日)10時から2時間にわたり大阪府交野市で開催される。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。さらに無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できる。「常連の参加者のほか、新しく参加してくださる方も増えて、いい感じになってきました」「小雨くらいは平気で楽しくおしゃべりが始まります」と主催者は話している。なお時節柄、マスクを用意して参加しよう。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年9月13日(日)10時から12時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
なお、「アマチュア無線ジャンク市」は会場の都合で、2019年9月から毎月第2日曜日の午前10時から12時までの開催に変更されている。
●関連リンク:
|


JARL千葉県支部は千葉県内全域を対象に2020年9月13日(日)9時50分から12時10分まで、地震、台風、その他の災害発生時の通信手段確保の一貫として、非常通信の通報伝達訓練と電波伝搬状況の確認を行い、アマチュア無線局の非常通信に対する関心を深めることを目的に「令和2年度 JARL千葉県支部非常通信訓練」を144MHz帯と430MHz帯の電話(FM/SSB)で行う。なお、「空中線電力は必要最小限でお願いいたします」と案内している。
訓練における一般参加局からの通報内容は、「コールサイン」「氏名」「RSリポート」「運用場所の市町村名」「アンテナの種類」「送信出力」「電源の種類」「運用場所の状況」「参加記念QSLカードの受領方法(要・不要、JARL or SASE)」としている(SASE希望の場合は必ず所用の郵便切手を貼った返信用封筒を同封の場合のみ対応となるが、極力避けてほしい)。
●令和2年度非常通信訓練 実施要項 (JARL千葉県支部Webサイトから)
![]() 「令和2年度 JARL千葉県支部非常通信訓練実施要項」の一部(同Webサイトから) ![]() 「令和2年度 県内地区別による使用周波数及び訓練時間帯」(同Webサイトから)
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2020年9月4日の第97回放送は前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介と、JH1OSB 小濱氏が伊豆半島の高級ホテル(プリンスホテル系列の「川奈ホテル」)に宿泊し、夫婦でゴルフを楽しみハンディ機で運用したという報告。
番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーから届いた中華製リチウムイオン二次電池の怪しげな定格表記についてのメール紹介。18650サイズで9900mAhという表記のあるものを130円で購入し容量を測定したら450mAしかなかったという。さらに小濱氏が20000mAhのバッテリーを買ったところ、テープでぐるぐる巻きにされた中身は携帯電話に内蔵する小型バッテリーで、重さ調整のために鉄板まで入っていたという経験を披露。中国から部品(特にバッテリー)を買う場合は十分注意が必要と警告した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


2020年9月13日(日)JARL岡山県支部主催の「第33回 オール岡山コンテスト」が、9時から21時まで50/144/430/1200/2400MHz帯、12時から21時まで3.5/7/14/21/28MHz帯で、国内のアマチュア局とSWLを対象に電話、電信、デジタルで行われる。なお「新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規定の一部を変更する場合がありますので、必ず9月11日以降、支部HPをご確認ください」と案内している。
交信対象は、県内局が「日本国内で運用するすべてのアマチュア局」、県外局が「岡山県内で運用するすべてのアマチュア局」となる。なお岡山県内に移動して運用する場合は、県内局に扱われる。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県および地域等ナンバー」となる。
なお、部門ごとに参加局数が10局以下の場合は1位を、参加局数が20局以下の場合は、2位まで、参加局数が20局を超える場合は3位までを表彰する(ただし参加局が1局のみの場合は表彰しない)。各エリア1位の局(上位3局および県内局を除く)を表彰する(同得点の場合は交信時刻の早い局、出力の小さい局を上位とする)。岡山県内から運用した局、およびニューカマー(開局3年以内を自己申告)に記念品を進呈。前記を除く参加局の中から抽選で、県内局・県外局各1局に「岡山ふるさと賞」として岡山県の名産品が進呈される。
書類は電子ログまたは紙ログで提出。締め切りは10月3日(土)必着。詳しくは「第33回 オール岡山コンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第33回 オール岡山コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


かれこれ二ケ月くらい前、長雨が続いた頃、2本植わっているトキワマンサクに虫が付きました。 殺虫剤をスプレーして、ついでに少し刈り込んでいました。 ところが、8月の初めから、1本の元気がなくなりました。 この天気なので水不足かと思い、夕方かなりタップリと給水していましたが、どんどん悪くなりついに立ち枯れ状態となりました。 が、不思議なことに根本の5センチくらいは青々としているのです? 虫でも潜り込んだのでしょうか? 5年ぶりに電動チェーンソーを引っ張り出して、上を切り落としてみました。 ついでに、カラカラ天気が祟ったのか、アオダモも2本枯れていたので、処分しました。 こちらは電源が届かなくて、100均ノコギリを使いましたが・・・、切れないですね。 所詮工作用、生木に立ち向かうようには出来てないようです。 それにしても、この二日、暑さとやぶ蚊に往生しました。 この季節、植木屋さんの苦労が、少しわかりました。 |


14MHz
FT8送信機の実働試験までようやくこぎつけたが、出力が0.2W程度と小さく、VOX基板が動作しないという問題を抱えていた。
https://fujichrome.exblog.jp/31351058/
VOX基板を単独で動作確認をしたところ、コンデンサーマイク用の006Pが放電していてマイク出力が出ていなかったことと、AF増幅用TRのハンダ付けに問題があることがわかり、手直しをし...
|




株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2020年11月号が、2020年9月18日(金)に刊行される。今号の特集は「未体験のバンド、モードを開拓しよう! HF~430MHzオンエア大作戦」。注目の記事は「144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ アイコムID-52登場」「14MHz帯200Wリニアアンプの製作」「144/430MHz帯C4FM対応 ヤエスFTM-300Dの新機能」「FT8スタートガイド」「無線機ミュージアム〔市民ラジオ編〕松下電器RJ-570&RJ-570D」などを掲載。価格は909円+税。
![]() HAM world 2020年11月号」の表紙
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、6号前の2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2020年11月号でシリーズ21冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2020年11月号の概要
◆発売日: 2020年9月18日(金)全国書店発売
<特集:未体験のバンド、モードを開拓しよう! HF~430MHz帯オンエア大作戦>
<注目の記事>
<その他の記事>
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2020年9月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: 株式会社電波社
|


最近発売された、マルちゃん正麺の「やきそぼ弁当 北海道限定」を購入して、今日のお昼ご飯で食べてみました。 小樽やきそばは、小樽市のソールフードで、マルちゃん正麺は、コラボ企画で製造したと 思われます。 私は、実際に小樽で食べたことはないのですが、食べる前より想像していました。
付属に「やくみ」と「あんかけの素」が入っていて、定番であるスープは入っていません。 はじめに、麺の上に「かやく」を乗せて、お湯を入れ麺をほぐします。(3分待っのだぞ・・・)
先ほど入れた、お湯を捨て、さらにお湯を指定の所までお湯を入れ、「あんかけの素」 を入れます。 良くかき混ぜ、出来上がり・・・食べた感想は、まずまず美味しいです。
|


コロナウィルスの終息を待ってアイボールでの手渡しを想定しておりましたが、先が見えない状況となっております。
ハムフェアや各アイボールイベントも軒並み中止となっており、手渡しは難しいと判断し、郵送での配布を検討致しました。 下記にてご案内しますので、ご希望される方は当局までご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。 フリラコールブック2020(非売品)の配布について ・発行部数の関係上、お一人様一部とさせていただきます。 ・送料、手数料、ドネーションとして1000円/部で対応致します。 ・郵送はスマートレターにて発送します。 ・当局宛に下記必要事項をメールにてご連絡ください。 折り返し、受付、振込先のご連絡致します。 1.送付先住所 2.氏名 3.連絡先電話番号 お近くの方々の分をまとめて送付をご希望あれば合わせて希望部数お知らせください。 ・メールは下記までお願いします。 iwate_b73〈アットマーク〉yahoo.co.jp ※〈アットマーク〉を@に変えてください。 ・振込確認後、順次発送させていただきます。(全て個人で行いますので若干お時間いただく場合あります) ・数に限りあり、予定数なり次第、受付終了させていただきます。 本コールブックは自主出版で当局の趣味の範囲で、年一回製作しております。来年以降も発行を予定しており、費用の一部をドネーションとしてご協力いただければ幸いです。 また、転売や無断複製はご遠慮いただけますよう重ねてお願いします。 以上宜しくお願い致します。 |


2020年9月12日(土)21時から23時までの2時間と、9月13日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL秋田県支部主催の「第34回 オール秋田コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で国内のアマチュア局とSWLを対象に行われる。
呼び出し方法は、電信が県内局「CQ AT TEST」 県外局「CQ ATG TEST」、電話が「CQオール秋田コンテスト」で、県内局は自局の呼び出し符号送出時に「秋田県内局」を送出のこと。
交信対象は県内局が「県内を含む全国の局」、県外局が「秋田県内の局」。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村略号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道の地域等の番号」となる。
「今回は特別ルールとして、秋田県内局で参加した局の半数を上限として参加賞を贈る」としている。
紙ログの書類提出締め切りは9月30日(水)必着。電子ログ提出も可能。詳しくは「第34回 オール秋田コンテスト規約」で確認してほしい。なお、結果冊子希望者は94円切手を貼った長型3号封筒をSASE送付のこと。
![]() 「第34回 オール秋田コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2020年10月期の開催日程を紹介する。
●2020年10月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(10月4日開催)※満席
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2020年10月期開催日程を紹介する。
●2020年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(10月4日開催)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2020年10月期の開催日程を紹介する。
●2020年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 10月の開催はなし <関東エリア> 10月の開催はなし <信越エリア> 長野県松本市/松本商工会議所(10月4日開催) <北陸エリア> 10月の開催はなし <東海エリア> 10月の開催はなし <近畿エリア> 京都市左京区/京都教育文化センター(10月4日開催) <中国エリア> 10月の開催はなし <九州エリア> 10月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


台風が過ぎてから涼しくなりましたね。
昼間もウォーキングしても大丈夫なくらいな気温になりました。
なので夕方のジョギングも走りやすく、昨日は昼間のウォーキングに夕方のジョギングとウォーキングで2万歩越え
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年8月27日夜に放送した第434回分がアップされた。
2020年9月3日(第435回)の特集は「同軸コネクタのはんだ付け」。同軸ケーブルの末端にM型コネクタを取り付ける場合、はんだごてを使用することになるが、パワー(熱量)の少ないはんだごてを使うとうまくいかない。屋外のアンテナ作業にはコードレスのガス式ハンダゴテ(コテライザー)が便利だという。またセラミックヒーターで温度調整できるタイプは幅広い用途に使える特徴がある。今回は同軸コネクタへのはんだ付けに役立つはんだごて選びとコネクタの取り付け作業を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


先日の建設事務所からの質問に対する回答を持って行ったのが9月7日(月)。 資料を持っていく前に先にメールで送っておいたからか、資料を持ち込むなり追加質問が。 これもC社でないと答えられない質問だったので、帰宅してその夜のうちにC社に質問。
9月8日(火)。 日中のうちにC社から回答が来ていたので、その夜に建設事務所向け回答メールを作って送付しておいた。
9月9日(水) 仕事から帰ってきてメールを見ると、昨夜の回答で疑問点が解決し、確認済証が発行されたとのこと。 どうやら質疑応答2往復でOKとなった模様。ひと月くらいかかると思ったけど意外と早かった。シンプルな構造の工作物だからか。
|


もうだいぶ前になるけれど、NanoVNA-H4をレビューした際に、「NanoVNASaverと接続するにはちょっとした工夫が必要」と書いたまま放置していた。というのも、あの記事を書いた数日後にNanoVNA-H4に対応し...
|


各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


アルインコ社製のAC100VをDC15Vに変換をしてくれる ・・・直流電源装置によって アマチュア無線機器の電源として 使っていましたが・・・ある日無線機を使用中に妙な挙動を示しまして 故障となりました、挙動・・・13ボルト前後を出力していた電源装置が 勝手に0ボルト付近まで電圧が下がって再び電源スイッチをON OFFしない限り それっきり・・・ 中のICを交換か?とも思いましたが インターネットのお陰で修理経験記を公開してくださる皆様の記事を読んで 参考にさせていただきました。今回は 上記にあるような 同じ故障 の記事を見つけられませんでしたので、一抹の不安はあるのですが そこは 電子機器 的外れは結果変わらず ここは自己責任で 想像力?推察力を発揮して 内部IC uA723 12番ピンに接続される 電解コンデンサ470uFを新品と交換し・・・・しばらく放置となりました
なぜ放置? 電源スイッチの後ろ側の配線がとても え!これでいいのか? 状態であり 元に戻す判断ができませんでした しかしこのまま放置では 何も生みません ネット上でも ヒューズ位置を変更した記事も多数見かけましたが 今回は変更せず、機器内のAC100V配線長を断面積が同じ電線により長めにして 安全性を確保しながら電線を収納することに成功しました。 さてこの先も大事に使います |


昨日火曜日は仕事から帰ってすぐにジョギングに行くつもりが、国勢調査の方が訪ねて来て立ち話し。 ズルズル話しをしたので時間が無くなり、6キロのウォーキングにしました。 で最近気になる踵の痛み。 歩くだけなら痛くない… どこが悪いのかな?
そういえば昼間に愛用のシューズを洗いました。 天気が良かったからすぐに乾きましたよ。
それで夜は気持ち良くウォーキング。
クマの履く靴、基本雨で濡れたり泥で汚れたら洗います。
なので靴を定期的に洗う事はしてません…
特に普段履く靴などは(ランシュー以外)汚れなければ洗いません。
以前靴屋で店員に靴はどのくらいで洗うの?と聞いたら、「靴は洗いません」とキッパリ言われました
|


電波新聞社が1955(昭和30)年から1999(平成11)年まで刊行していた月刊誌「ラジオの製作」。電子工作はもちろん、BCLや合法CB無線、アマチュア無線、オーディオ、マイコンなど、趣味のエレクトロニクス分野の入門誌として愛読していた人も多いことだろう。このほど同社の創立70周年と「ラジオの製作」の創刊65周年を記念した「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」が2020年9月10日に発売される。懐かしいテイストの表紙や懐かしい筆者陣の記事は、ラジオや無線に夢中だった時代を思い出させてくれるはずだ。
1970年代のBCLブームを牽引し、アマチュア無線や合法CB無線、オーディオやマイコンなどを青少年に啓蒙した「ラ製」。きっと多くの方が愛読した経験をお持ちだろう。
とにかく筆者陣が強力だった。“BCLの神様”こと放送評論家の山田耕嗣氏(JH1KFY:故人)、アマチュア無線やBCL関係の製作記事で定評の高田継男氏(JA1AMH:故人)と大久保 忠氏(JH1FCZ:故人)、合法CB無線を普及させ「CBer」という言葉を定着させた皆川隆行氏(めぐろE55/JH1IUR:故人)、SWLのオーソリティー高野 章氏(JA1-7777/JH1FVE)、マイコン関係と電子工作が得意な丹治佐一氏など。さらに次代を担う若手筆者の育成も積極的だった。また毎号「ぼくの声・私の声」コーナーに登場するキャラクター「影の声」「水虫仮面」「タロベエ」「編集長」「みどりさん」も忘れられない。
全国各地で「読者のつどい」も開催され、またラ製(電波新聞社)が協力するイベントも多数行われた。
![]() hamlife.jp所蔵、昭和30年10月1日発行の「ラジオの製作」通巻11号の表紙。同誌は1954(昭和29)年にラジオ技術・サービスステーションの発行で創刊したが、この号に『「ラジオの製作」は、号を追って順調に発展して参りましたが、今回更に本誌の躍進をめざして、ラジオ界最大の発行部数をもっている「電波新聞」及び、皆さんの兄さん雑誌として新しい技術と豊富な内容で評判の「電波とオーディオ」を出版している、電波新聞社から、よそおいも新たにして発行することとなりました』という案内があり、実質的にこの号が電波新聞社の“ラ製”第1号であることがわかる
「ラジオの製作」は1999年に惜しまれつつ月刊誌としての刊行を終了。現在は季刊の「電子工作マガジン」として、若年層のエレクトロニクス入門(電子工作、ロボット、ドローン、超小型コンピュータなど)を担っているが、同社の創立70周年と「ラ製」の創刊65周年を記念して、9月10日に「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」が刊行されることになった。告知資料から抜粋で紹介する。
「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」刊行のお知らせ
1999年に惜しまれつつ休刊したあの「ラ製」、「ラジオの製作」が帰ってきます。電波新聞社は2020年、創立70周年を迎えました。また、「ラジオの製作」は創刊65周年を迎えました。それを記念して「ラジオの製作」が特別記念特大号として復活します。令和版の「ラジオの製作」は昭和・平成版の内容を遺産として受け継ぎ、さらに最新情報も取り入れてパワーアップしました。
令和版のラジオの製作では、現在の青少年達に向け、物造りの楽しさ、奥深さを感じて、電気・電子に興味をもってもらえるように、また、過去のラ製読者には、青少年期を懐かしんでいただくだけでなく、子供さんやお孫さんにも本書をご紹介いただいて、電子工作の面白さを伝えていただけるような内容としました。
同書の目次は次のとおり。一部は過去掲載記事を復刻している。また懐かしい筆者陣が今回「ラジオの製作の思い出」を特別寄稿している点にも注目していただきたい。
今回の「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」刊行について、ラ製の筆者陣の一人でもあり、現在はテレビの情報番組のコメンテーターなどで活躍中のITジャーナリスト、三上 洋氏(せたがやV15)はhamlife.jpに次のようにコメントを寄せてくれた。
「休刊から21年、あの“ラジオの製作”が復活するのはとても感慨深いです。“ラジオの製作”は、いまのIT技術者やエレクトロニクス産業の担い手を産んできた雑誌。再び自作が注目される中、この本はぜひとも皆さんに見てほしいです。私も今回、ライセンスフリーラジオの歴史を振り返る記事を書いておりますので、よければご覧ください」
また「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」を企画した、電波新聞社特別顧問(元・ラジオの製作 編集長)の大橋太郎氏は、刊行に際し次のようにコメントを発表している(抜粋)。
未来につなごう! エレクトロニクスの夢
電波新聞社に入社してから間もなく半世紀を迎えますが、 幸いなことに今日まで「ラジオの製作」が創刊時に目指した電子立国日本の将来を担う子どもたちのためになる雑誌編集に加えていただいています。
「ハムフェア2018」で、本当に久しぶりにステージイベントをさせてもらい、昔話をしたり、往時の写真を見せました。ITジャーナリストの三上 洋氏、歌手の青木小夜子さんもゲスト参加してくれました。この話がHCJBの尾崎一夫先生に伝わり番組出演をさせていただきました。それから周囲の機運が一変し、ハムフェア2019では大ベストセラーになった山田耕嗣先生の「BCLマニュアル」の令和版を先行発売し完売する運びになったのです。
「ラ製」の筆者は子どもたちにBASICプログラミングや、高度な電子工作を指南した丹治佐一先生や、アマチュア無線機器の最先端技術者の高田継男先生、SWL指導者の高野 章先生、週刊誌のトップ屋として名を馳せた皆川隆行先生、小中学生のころから編集部で存在感を示した梶原 巧先生をはじめ、多くの英才が読者のために知恵を絞って記事企画を考えていました。企画会議には、広告スポンサーでもある機器メーカーの皆さんも加わり、続々新製品を開発して発売してくれました。BCLラジオやCBトランシーバはその代表的なものでした。
現在は、電波新聞のコラムを書いたり、「電子工作マガジン」「マイコンBASICマガジン」の編集に従事させていただいています。コロナ禍で機会は激減していますが、全国で行われる、電子工作やプログラムイベントのお手伝いにも参加しています。そこで付き添いのご両親の中に元読者の方がいらして、互いに感激することもよくあります。昔の読者イベントで会った少年と再会したこともあります。
私はSNSやアマチュア無線もアクティブです。時空間を超えて皆様と会えるのを楽しみにしています。この本を、子どもたちと一緒に楽しく読んで、未来のクリエイター育成に生かしていただければ幸いです。「未来につなごう!エレクトロニクスの夢」。
◇
「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」は下記のAmazonリンクで購入できる。売り切れが予想されることから、早めの予約、注文をお勧めしたい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月6日(日)21時30分からの第223回放送。番組レギュラー陣のJA1NFQ 中島氏がアマチュア無線を始める前の昭和30年代前半に収集したというラジオ局のベリカード(ラジオ東京=現在のTBSラジオ、朝日放送=ABC)を披露し、懐かしいBCLの話や当時の周波数単位「キロサイクル(kc、kc/s)」で盛り上がった。
番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、前回に引き続きJARD eラーニング事業センターの杉崎氏が出演し、2アマのeラーニング養成課程を紹介した。2アマになると難易度は上がるため、修了試験に不合格になる場合もあるが、所定の手続きで1回だけ再試験に挑戦できる。さらに再試験も不合格の場合は1年以内に限り、2アマeラーニング養成課程の再受講がほぼ半額近い料金で可能になる。また受講者は50代と60代が多いという。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


![]() 台風10号がとんでもない強さだということで、久留米特小レピーターを撤収しに行きました。 ![]() ずいぶん黄色く変色しています。もう何年? ![]() バッテリーは奥まったところに置いています。久しぶりに開けてみましょう。 ![]() 2010の文字が。何とまぁ10年同じバッテリーで稼働中です。ソーラーパネルも同じ。まだまだいけますか。
ありゃ、これはまずいです。棚板の棚板受金具を利用していましたが、錆だらけどころか腐食しています。製作当時のブログがありました。 中継器自体は昨年変更しました。 |


株式会社誠文堂新光社は2020年9月10日(木)に月刊誌「子供の科学」2020年10月号を刊行する。今号は特集が「ダーウィンから最新研究まで 生き残った進化論」、さらに「洪水予測モデル最前線」「段ボールでつくるスマートボール」といった記事も掲載。綴じ込み付録として「数学カードゲーム トポロメモリー」がついてくる。価格は700円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は今年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1014号となる2020年10月号は特集が「ダーウィンから最新研究まで 生き残った進化論」、さらに「洪水予測モデル最前線」「段ボールでつくるスマートボール」「日本の貨物船から流出 貴重なモーリシャスの自然が重油に汚染される」といった記事も掲載。また電子工作の「ポケデン」コーナーではICとLEDを使って色とりどりの光が点滅する「トゥインクルキノコ」を製作している。なお今号はアマチュア無線関連記事の掲載はない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年9月6日(日)21時からの第88回放送。前半では9月13日にJARL千葉県支部が実施する非常通信訓練を紹介し、昨年秋に関東地方を次々に通過した大型台風の被害についてを振り返るとともに、アマチュア無線家として災害に備えることの重要さを説明した。
後半はこれから行われるJARL支部主催のコンテスト(9月12~13日:第34回オール秋田コンテスト、13日:第33回オール岡山コンテスト)を案内。最後にJARL東京都支部と神奈川県支部が合同で「野外ミーティング」を10月11日(日)10~15時に東京都八王子市で開催する計画があることに触れた。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


月曜日は台風が過ぎた後、涼しい中のジョギング6キロと3キロのウォーキング。
このまま秋にならないかな… ウォーキング後、久しぶりに体重計に乗ってみたら70.6キロ
|


出張再開に向け、チマチマ準備しているパート2。 本来なら、CMの準備をすべきですが・・・(;^_^A
パート1はスピーカーマイク
今日は有休消化でお休み。 野暮用の帰り、休日は「密」になってる100円ショップをのぞいてみました。 そこで見つけたのが 存在は知っていましたが・・・
出張カバンを少しでも軽量化できないか買ってみました。 売り場には残り3個。 全てを握りしめレジへ。
本体のみの重量
単3アルカリでの重量
単4マンガン+スぺーサー装着重量
約74gの軽量化・・・(;^_^A 当然運用時間は短くなりますが、出張先で何時間もロッドアンテナは伸ばせないのです。
「74gなんて意味ねーじゃん!」 と感じるか感じないかはアナタ次第です。
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月6日(日)15時からの第320回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、前回に引き続き同誌2020年9月号(8月19日発売)の内容紹介(別冊付録「1980年代のCQ ham radio」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


まだまだ残暑厳しい9月ですが 皆さま いかがお過ごしですか、PC内に 夏の空の画像がありましたので UPします。 ブログを書いておりますが、ブラウザの相性でしょうか?カーソルが見えなくて 少々困っております、全体を見渡して 前後を変えたいときに カーソルが点滅してくれないと 困ります。相性でしょうか??
あなたにとってAmebaとは? |


![]() 1200MHz11エレループアンテナよく飛んでます。アンテナの向きを変えるとすぐ隣にあるモービルホイップでは聞こえない局も捉えることが出来たり、ビームアンテナの醍醐味を味わうことが出来ます。全長も55センチと小型です。ヤフオクで入手したものです。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)mプライベートでバタバタし 投稿かなり遅れましたが 9/6日曜日 CM明けに ふと 筑波山 中腹
子授け地蔵
|


はからずも 6年連続 自宅シャックからの参戦となってしまった 第62回 ALL JAコンテスト。 21時コンテスト開始。SSBから。比較的ローカルな局から お声がけをいただく *1 が、30分で もう暇になってしまう。22時、CWで千葉の JI1ACIが やっと聞こえて来てQSO。当方、昨年とはアンテナもちょっと変わっているが、最も変わったのは 出力 50W→100Wである。50Wでは できなかったかもしれない・・ 23時、一瞬だが 東京 JQ1BVIが強力に入感してQSO *2 。ほかにも 1エリア数局を確認できたが 短時間で消感。しゅう雨雑音 *3 も激しかった。 このあとはボウズが続き、01時少し前で QRT→就寝。 05時起床 *4 。あいかわらず しゅう雨雑音がちょくちょく発生 *5 。Sメータ的には 1も振れないが、弱い信号は ほぼマスクされてしまう。このため 05時台はボウズ。ここで スタックの同相/逆相を切り換えていたら、同軸スイッチのほぼ真ん中でノイズが 無くなることを発見。スタックの上側アンテナの位相を遅らせているので 真ん中では 上側アンテナが切り離され、下側アンテナだけでの受信が可能となる。 つまり、しゅう雨雑音は 地上高20mちょいの上側アンテナで激しく観測されるものの、地上高15mほどの下側アンテナでは ほとんど無影響なのである *6 。わずか 5.15mのスタック間隔なのだが、これほど違いが出てよいのだろうか。 *7 しかし ノイズの頻度は じょじょに落ちてきて 06時台には 茨城 JH1VIG JR1LZKとQSO。07時を過ぎると このノイズは ほぼ発生しなくなった。 08時台に 東京 7N3IJTとできたが、それ以外は 東北管内のみ。10時を過ぎて 福島 JL7FTV と SSBでQSOでき、ようやく7エリアのマルチが埋まった。また、11時台には 常連の 茨城 JJ1NNJとQSO。この間、3エリアや 5エリアが極めて短時間入感するものの コールサインを取るのがやっとの状況。しかし、Es発生の希望は持つことができ、これがヤル気となった。 お昼前には 北ビームで 待望の北海道 石狩 JR8AMFとSSBでできた。同局は このあとも聞こえてきていたものの、なぜか他の北海道局は まったく聞こえなかった。 *8 14時台 断片的には昨夜から何度も聞こえていた 東京 JP1LRTとQSO。これは 飛行機散乱っぽかった。15時台 茨城 JH1NXU、東京 JA1ZGOとQSO。両局とも かなり強かったが QSO後数分で消感。 16時 17時台は早めのスーパー買出しと晩飯でシャック離脱。 19時前、福岡 JH6EYL。あまり強くはなかったがなんとかQSO。しかし、他の九州勢は聞こえず。 *919時過ぎ、神奈川 JJ1PSMが SSBで入感。なんとか QSO。向こうの電力は Lで カスカス。やはり こちらが100Wだから できたっていう感じ。 このあとは 21時直前に ローカルさんから呼んでもらって ようやく トータルで 30局。今年も 辛抱の オールJA であった。 <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 50| 6 2 1 - - - - - - 3 1 2 1 5 2 - - 2 2 - - 1 1 1| 30 <時間およびエリアごとの交信局数> (括弧内は電信の内数) [50 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [21] - - - - - - 6(1) - - - 6(1) 6(1) [22] 1(1) - - - - - 1(1) - - - 2(2) 8(3) [23] 1(1) - - - - - - - - - 1(1) 9(4) [06] 2(2) - - - - - 1(1) - - - 3(3) 12(7) [07] - - - - - - 1(1) - - - 1(1) 13(8) [08] 1(1) - - - - - 1(1) - - - 2(2) 15(10) [09] - - - - - - 1(1) - - - 1(1) 16(11) [10] - - - - - - 5(4) - - - 5(4) 21(15) [11] 1(1) - - - - - - 1 - - 2(1) 23(16) [14] 1(1) - - - - - 1(1) - - - 2(2) 25(18) [15] 2(2) - - - - - - - - - 2(2) 27(20) [18] - - - - - 1(1) - - - - 1(1) 28(21) [19] 1 - - - - - - - - - 1 29(21) [20] - - - - - - 1 - - - 1 30(21) Total 10 - - - - 1 18 1 - - 30 (9) (1) (11) (21) けっきょく、2~5エリア、9~0エリアとはできず。マルチ的に 新潟や埼玉が まったくできなかったのも残念。 <マルチマップ> 11111111111111 0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444 1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678 50.....*........******..***.*.........................*........ さて、今回の『なんぼ呼んでもダメだった局』は・・ 実は あまりにCONDX悪すぎて、入感局数自体少なかったし『なんぼ』も呼べなかった。で、『コールサイン確認できたけれど 交信できなかった局』と いうことにしておく。聞こえてきただけ スゴい と。 JK1HIX JM1OAX JO3DDD JA5WPR/5 JM1SZY 2020.9.7 追記 : LCR が届いた。 ま、LCRと結果公表という問題ではなく、JARL内部のゴタゴタで遅れたような気もする。まったく・・ ライフメンバー会費や賛助会員とかの検討も吹っ飛んだわ。 *10 さて、減点は無く 東北2位だったものの、CONDXが悪く 参加局数が足りなかったせいで 入賞はならず。しかし、X50 C50の東北1位よりもマルチで勝っているので No Problemである。(^^;)
Comments(10) *1 比較的ローカル・・と いっても数十km離れているが・・ *2 これも 飛行機散乱か?? *3 驟雨雑音。雨滴とアンテナとの間で放電?? アンテナを回しても ノイズは変化しない。発生機序は雪雑音と同様なのか? *4 日の出は 04:46。気温10℃。 *5 数分~十数分程度 続く。 *6 これは わざわざ片方ずつ Rigに接続してみて確認。受信時のみ手動で 下側シングルにするという手も使った。 *7 上アンテナで放電してしまった雨滴は電荷を失い、下アンテナへ到達しても 放電しない・・とか?? そんな単純なモデルじゃないとは思う。(^^;) *8 北ビーム専用のアンテナを用意するべきか? *9 コールサインの断片のみ拾えた。28MHzでは 北海道-九州がオープンしていたようだ。21MHzは 当地でも それなりに賑わっていた。 *10 現執行部が退陣したら再検討してもよい。 Tada/JA7KPI : 2020年04月26日(日) |


このところ外界の天候は悪くないのですが、高度1000mから2000mあたりは不安定で登山をするかどうか判断に迷うことが多いです。昨日も奥羽山系は良くなさそう、ということで近場の泉ヶ岳(仙台市泉区)に登ることにしました。 地下鉄とバスを乗り継ぎ、午前8時かもしかコースを登山開始。スキー場はまともに日が差すのでことのほかキツく感じます。バテないようにゆっくり登っているとトレイルランご一行が軽やかに追い抜いていきました。自分も縦横に山を駆け歩きたいのですが、なかなかそうもいきません。ただ、今回はいくつか軽量化を図ってみました。 ![]() ![]() 岡沼 ![]() うさぎ平を経て岡沼に着いてみると珍しく水を湛えておりました。春先の雪解けで水のある沼になるのですが、今時期このような姿は初めて見ました。このあたりからガスに突入。といってもさほど湿った感じではありません。約1時間20分で山頂着。藪漕ぎしていつもの運用場所へ。 ![]() ![]() アンテナ固定に三脚ではなく、雪崩捜索用プローブを使いました。雪崩現場で雪面に突きさして埋まっている場所を特定するための道具です。テントポールのように折り畳み式になっており、全長2.4m。畳めば40cmほど。カーボン製で重さ240g。雪面に突きさすためのものなのでテントポールと違い、ワイヤーでしっかり連結されガタツキがありません。ということで、アンテナマストとして好都合では?と考え、使ってみました。先端にアローラインをクリップで取り付け設営完了。 ![]() ![]() アローライン(AL-144F)もこれまで使ってきた5D2Vケーブルではなく、取り回し改善と軽量化を目的にRG58ケーブルとしました(給電部に工夫が必要)。これによりアローライン本体+3mケーブルで重さ250gに収まりました。リグはID-51。予備バッテリーを含め無線機材一式で1kg以下。これまでは特に三脚がネックとなり2kg近くになっていたので、約半分といったところです。 ![]() ![]() さて、時おり霧雨もありアンテナに水滴が付着して良い状態とは言えない中での運用でしたが、145MHzFMにて宮城、岩手、山形、福島各局に交信いただきました。茨城、栃木、新潟局も聞こえいたものの、タイミングが合わなかったり、呼んでも届かなかったりで交信には至りませんでした。最遠方は岩手県葛巻移動局。距離約195km。90分ほどの運用、CQを出したり呼びに回ったりして13局と交信。プロープマストは地面をある程度選びます。硬い地面だとささりません。ただ、ガタツキがないので抜きさしは楽です。アンテナもさらに軽量化を図り、ウルトラライト運用に近づけようかと考えています。 |


台風10号。 我が家に被害はありませんでした。
風は午前4時頃から強くなり、台風が遠のく午前9時頃まで強く吹きました。
がしかし、事前に台風対策をバッチリしていたので大丈夫でした。 玄関はこんな有様でしたし
|


東海総合通信局は「工場に出入りするトラックから不法な電波が発射されている」との申告に基づき、「電波監視システム(DEURAS)」や「不法無線局探索車(DEURAS-M)」による監視を行った結果、28MHz帯のアマチュア無線機を不法に改造し、不法市民ラジオと同じ周波数の電波(27MHz帯)を高出力で発射して運用していた無線局の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)を特定し、2020年4月7日に電波法第53条(目的外使用の禁止等)違反により同無線従事者を愛知県北警察署に告発。2020年9月7日、42日間の無線局の運用停止および無線従事者の従事停止の行政処分を行ったことを公表した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
東海総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、電波法第17条第1項の規定に違反して総務大臣の許可を受けずにアマチュア無線局の無線設備の変更工事を行い、同法第53条に違反して免許状に記載されていない周波数により無線局を運用した男性1名に対し、本日、同法第76条第1項および同法第79条第1項に基づき42日間の無線局の運用停止および無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。
![]() (東海総合通信局の報道資料より)
1.違反特定の経緯
「工場に出入りのトラックから不法な電波が発射されている」との申告に基づき、当局監視課は、電波監視システムDEURAS(別紙1PDF)と不法無線局探索車による監視を続けていたところ、アマチュア無線機を不法に改造し、不法市民ラジオ(注)と同じ周波数の電波を高出力で発射して運用していた無線局の無線従事者を特定しました。
なお、当局は令和2年4月7日に電波法第53条違反により同無線従事者を愛知県北警察署に告発しています。
注:不法市民ラジオは、26MHzから28MHzまでの周波数を使用する多チャンネル・高出力の無線機であり、免許の不要な市民ラジオの無線機とは全く別のものです。今回は、アマチュア無線として28MHz帯の許可でありながら、27MHz帯の不法市民ラジオと同じ周波数で運用していたものです。不法市民ラジオが使用する周波数は、小型漁船の通信などに使用されているため、船舶の緊急通信等に妨害を与えます。高出力の不法市民ラジオは、テレビやラジオの受信に障害を与えたり、電子機器を誤動作させたりすることがあります。
2.行政処分の内容
本件の電波法第17条第1項および電波法第53条の違反に対する行政処分の内容および処分の法的根拠は以下のとおりです。
被処分者: 愛知県瀬戸市在住の男性(44歳)
行政処分の内容:
上記の者が無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として従事することを42日間停止する処分
![]() (東海総合通信局の報道資料より)
【関連条文 (電波法(昭和25年法律第131号)抜粋)】
第17条第1項(変更等の許可)
第53条(目的外使用の禁止等)
第76条第1項(無線局の免許の取消し等)
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
↓この記事もチェック!
【電波の日 特別企画】<写真で見る>違法な電波は許さない!! 関東総通「不法無線局探査車(DEURAS-M)」の全貌
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 無線機を改造して不法電波を発射した無線従事者に対する行政処分<42日間の無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分>
|


外観のクリーニングをすると 綺麗ですね さて 今は?クラニシさんのビンテージ?SWR&パワー計です 実は、徐々にあちらこちらが壊れて 使えなくなりまして 例えば ケーブルコネクタが壊れたり それは 治せ たのですが 徐々に???な動作になり ついに お蔵入りとなりました 今回は、原因がわかりましたので 忘備録的に 残しておきます ケーブルコネクタが壊れた時に センサー部?のシールドケースの半田 封を除いて 中をいじって直したのですがこの時 どうも アンテナから輻射されなかった戻り電波を拾う トロイダルコア? の巻き線が基板に半田付けされて整流?されて フロントパネル側の基板に送るのですが トロイダルコアに巻いてある極細巻き線が 半田付けされているところの 銅拡散によっての 線が細くなっていたと思われる 弱くなったところを コネクタ替えの作業の衝撃で 切ってしまった という事のようでして 今回は切れていることに気が付いたという次第です 電圧が出てこない という事でダイオードを交換したり平滑用のセラミックコンデンサも念のためという事で交換 フロントパネル側のローターリSWを単独検査・・・・ ・・・送信電力を検出できるようになってでも SWRアンテナからの戻りが検出できない ダイオードは新品に交換したんだけど ・・・はて? 素直に考えて 戻り成分を検出していない・・・・検出させるためにはどうすればいいのか・・・で気が付いたんですけど
送信電力やアンテナからの不要輻射を拾う回路図はネットに沢山出ておりましたので、 こちらにはフロントパネル側の 基板から追っかけた回路図を残しておきます 0.01uFのコンデンサは各所にありましたが それは省略してあります 参照される方がいらっしゃいましたら 自己責任でお願いします。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、2020年4月25~26日に開催した「第62回 ALL JAコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,920局で、昨年(1,676局)よりも244局多い。部門別では「シングルオペ・オールバンド(M)」の「電信電話部門」が最も多く241局(昨年は175局)だった。
コンテストの全結果、入賞局リストなどは下記リンクで公開されている。なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2020年10月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。
![]() 第62回 ALL JA コンテスト結果「エリア部門別参加局数」 ![]() 第62回 ALL JA コンテスト結果「部門種目別参加局数」
●関連リンク: 第62回 ALL JA コンテスト結果(JARL Web)
|


我が第二の故郷
快適車内運用
雨上がりは地獄
休みの度に「どこか近場で無線とラジオでマッタリ」と体が求めて止みません。いつもの六道山公園は夜半からの雨でビチャビチャ。であれば第二の故郷でありますあきる野市星竹林道途中の展望台で早朝からマッタリと致します。
6:00頃に家を出て五日市街道進んで現着。
林道は脇からの土砂がアスファルトまで流れてて若干荒れ気味。通行には支障なし。
未だ降雨なので車内から衛星交信、430と楽しみます。閉め切ってても快適で早く季節が進まないかなぁと勝手な思いは飲み込んで(^_^;)
その後はDCR運用。 こんなのも良いですね(^^) 交信頂きました皆様ありがとうございました! 2020年9月6日(日) 星竹林道途中の展望台 東京都あきる野市 JH1AJA EchoLink
M5/M5 JJ1GZG 430 53/51 群馬県邑楽郡 おおたAA232局 DCR 大田区羽田 とうきょうHM61局 DCR 羽村市
とうきょうFV167局 DCR 練馬区 とうきょうDK727局 DCR 八王子市 ふなばしSS230局 DCR 船橋市
さやまAM120局 DCR 狭山市 としまYY5局 DCR 東村山市 さいたまJI555局 DCR さいたま市
とうきょうXV510局 DCR 西東京市 とうきょうAB625局 DCR 立川市 とうきょうMM821局 DCR あさかTE124局
DCR とうきょうTK285局 DCR 立川市 ちばBK61局 DCR 松戸市 あいちAC884局 DCR
横浜市青葉区花桃の丘 とうきょうHM160局 DCR 武蔵村山市 えどがわAN121局 DCR 入間市
とうきょうTK313局 DCR 稲城市 JS1NKM D☆ M5/M5 |


2020年9月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。なお、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、全国各地で人が集まるイベントの中止が続いているが、それにともない記念局の運用計画も大きく変わっているので注意してほしい。
●2020年9月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2020年9月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年9月7日時点で、アマチュア局は「392,978局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年8月31日時点の登録数から1週間で364局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年9月7日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「392,978局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年8月31日時点のアマチュア局の登録数は「393,342局」だったので、1週間で登録数が364局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年9月7日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「281局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年8月31日時点の登録数は「286局」だったため、この間に1週間で5局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


同軸を使った外付けコンデンサなしのマグネチックループもどき。 仕掛けが分からないとの質問をいただきました。 言葉では説明しにくいので、図を貼っておきます。 何のことはない、LC直列共振回路とリンクコイルです。 耐電力 いろいろなWebを見ると、100Wの場合、コンデンサには4KV超の電圧が掛かるそうです。 同軸の絶縁体が保つか? アークが飛ばないような末端処理ができるか? あたりが肝に成りそうです。 表皮効果 同軸のシールドの網線は、宜しくないという説が有るようです。 周波数が低いのが救いにならないか?と期待しています。 複数回巻き ワンターン(直径約2.7m)が大きすぎるなら、2回にしたら?と思って、シミュレーションして見ました。 配置やサイズにもよりますが、ザックリと3~6dBくらい悪くなるようです。 1t 2t |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年9月6日(第401回)の特集は「報告、日本初のオンライン開催、東海ハムの祭典」。8月23日に愛知県の名古屋市公会堂からオンラインで配信した「第52回東海ハムの祭典」の模様をリポート。主催者とミニライブ出演者へのインタビューも行った。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第401回の配信です
|


各所のSNSで話題になっていた、「ラジオの製作」創刊65周年記念特大号をアマゾンで予約できました。ある時期、予約完売になったとか、アマゾンでは予約できないような話を見たように思いますが、改善いただいたようですね。
お値段が少々高めで、当時の中高生は買えない値段(今の中高生でも)ですが、時を経たオジサンは大丈夫でしょう。 さてさて、届くのが待ち遠しいです。 電波新聞社 ![]() ![]() |


これからという時間に、160mのアンテナを焼いてしまい、良いところ無しに終わったWW Digi DXですが、ログチェック前の生スコア(Raw Scores)が公開されたとの事。 さっそく覗きに行ってみました。 結果は、7L4IOUが だいたい真ん中、良いところです。 JA7KBRは・・・ 審査で減点されなければ、ワールド3位!? ログは出してみるものですね。 と云う訳で、この前にUBKさんにQSO頂いてましたが、こちらのUTPさんとのQSOがハイライトとい云うことに成りました。 QSOいただいた皆さん、ありがとうございました。 次回もよろしくお願いいたします。 PS. WW Digiのルールでは、「複数の部門への参加は、別々のコールサインを使用すること。」となっています。 電波利用料分、楽しませてもらいました。hi |


21
千葉県
船橋市
622,890
641,155
+2.93
中核市
2020年8月1日
22
鹿児島県
鹿児島市
599,814
594,282
-0.92
中核市
2020年6月1日
23
埼玉県
川口市
578,112
594,508
+2.84
中核市
2020年8月1日
24
東京都
八王子市
577,513
576,555
-0.17
中核市
2020年6月1日
全国の市町村人口ランキングです。 CQCQ こちらはJO1KVS 東京都八王子市です 少し珍しいところに出かけたいなぁ。 |


先日提出した確認申請書に建設事務所から質問が来ました。 半分は構造計算書に関するものだったので、さっそく計算書作成元のC社にメールして回答を作ってもらう。 残りは私のパートで、いろいろと資料集め。
週末、C社からの回答と自分で集めた資料を一式にまとめて回答書を作成。 その作業中、10数枚の紙資料をPDF化することにしたのだが、自宅のスキャナでは複数枚の一括スキャンができなくてすごく時間がかかった。こんなのは会社の複合機でやればあっという間なのだが、会社でスキャンするのはアレだし、セキュリティ上自宅にメール送信できないので、しかたなく自宅のスキャナで1枚1枚取り込んで、フリーのPDFマージソフトで一つのファイルにまとめたりした。そんなこんなであっという間に夕方になってしまった。 今年は在宅勤務も多いので、自宅作業環境は整えたつもりだったが、スキャンの環境は貧弱だった。 もっとも自宅PCでスキャンできても、それをVPNでつないだ会社のPCのデスクトップにはコピーしたりはできないけれど。
一応資料はそろえたが、いつ建設事務所に持っていこうか。 建設事務所は会社から近いのだが、昼休みに行っても先方も休憩中だろうし、やはり休みをとらないといけないか…。
|


朝からだらだらとして結局長柄ダムへ運用しに行きました。到着すると、無線をやっている方がいらっしゃいました。ご挨拶をし、市原市在住のアマチュア無線家だということがわかりました。少し無線談義をしてその後11mの交信を楽しみました。
なごやAB449局さんと繋がりました。長柄町で城山湖と繋がったのは初めてです。また、アマチュア無線でもお世話になっているちばFL14局さんとは2バンドの交信をしていただきました。
いったん家に帰ってまた出かけるつもりが、午後から爆睡してしまいました。
久しぶりにIC-DPR6も使いました
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-870T、IC-DPR6+AZ-350R (CB) 10:56 なごやAB449 3ch 51/51 神奈川県相模原市緑区航空神社 11:16 ちばFL14 4ch 57/55 千葉県市原市 (DCR) 11:46 ちばFL14 17ch M5/M5 千葉県市原市
(EB) JG1P○○局
各局ありがとうございました。それでは失礼いたします。 |


セールの案内が来ていたので、ちょっと覗いてみた。
ザーッと見てみたけど、特にこれというものは…。気になったものはこれ。
54穴の水耕栽培システム(?)。おもしろそうだけど、置くところがないな。 https://www.b...
|


1.8MHzのSSBが賑やかになってきましたので3MAの免許を申請中ですが、A1Aですら送信したことがないので、先ずはアンテナを作ってみました。
とは言うもののベランダの幅は6mしかなく、M字型に折り曲げてなんとか10mのワイヤーが張ってあり手動のアンテナチューナー使用して7MHz帯以上にむりやりチューニングしているのが現状です。 最初はGAWANTアンテナのように、給電部にコイルを入れて電圧給電を試みましたが、共振点は分かるもののSWRが下がらず、オーソドックスにボトムローディングに変更しました。 コイルの巻数を調整して16+3jまで追い込んでみましたが、+3jをキャンセルするには大容量のCが必要で、0jまで追い込むこととしました。 次はLCマッチで16Ωを50Ωに変換するのが手順ですが、これもかなりの容量のCが必要となり、LCマッチは諦めました。 この辺まで追い込めば無線機内蔵チューナーでなんとかなるかと思ったのですが、かすりもせず。 トロイダルコアで16Ωを50Ωに変換するトランスを作成することにしました。 ところがアンテナワイヤーの取り回やコイルの微妙な作りでR部の16Ωが変化するのでトランス方式もボツ。 ローカルのOMさんのアドバイスでそれなりに調整ができるセンターローディングに方針変更しました。 センターローディングとはいうもののでかいコイルを空中にぶら下げるわけにもいかず、センターに近い場所にポールを立ててコイルを設置しました。 センターといってもトップに近いところですが。 アンテナワイヤーはM字からW字に変更し、W字の中央にコイルを配置する格好となりました。 コイル部です。直径110mmで40回程巻いてあります。 蓑虫クリップで途中で切ったワイヤーに接続して、センターローディングとしています。 ![]() ベランダでは左側のトップ側です。W字では書き始めの所。 ![]() ベランダでは右側のボトム側です。W字では書き終わりの所。 ![]() 給電部です。少し左に寄った所にモビホの基台があり、バナナチップでMコネに給電し、ここから先は50Ωの同軸ケーブルです。 この状態でモビホの基台でアンテナアナライザによると35.3+1.1jで、ほぼ共振。ここで50Ωへインピーダンス変換すべきですが、無線機内蔵チューナーで同軸ケーブルとのミスマッチもなんとかしてくれるだろうと期待してチューニングしたところ、なんとかチューニングが取れました。 深追いはせず、とりあえすこの状態で使用することにしました。 ![]() このようなアンテナなので、飛びは期待できませんが、一応電波は出せるようになったので、ローカル局とQSOできれば、と思う次第です。 |


これのその後。21日ほどの連続稼働を確認した。 ということで、これで良しとする。
21日も動かしているとさすがにもっさりしてきたので、一旦、シャットダウン。ついでに、(原因切り分けのために交換していた)ビデオカードを元に...
|