ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 8/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/23 21:54:02)

昨日は土曜日で朝昼夕CQしましたが坊主!朝一のA1C OAMは

参加できたのですが。で本日もあきらめずランチタイムに少し涼しくなった公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(坊主回避のためDXに勤しんでいるMSさんをコール)

かごしまMT21(坊主回避できたので気楽にWATCHしていると強力に聞こえてきました)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(6エリアがくれば当然...!!)

 

という事で本日も各局様FB QSOありがとうございました~♪♫m(__)m

 

午後は自宅でハムッテパーティに勤しみました。1日で20局は430FMでは楽にできました~

ハムッテ局もきっちり2局と交信でき、記念品は確保!今回は何が来るのかな??

EメールでLOGとサマリー送れるので楽ちんです。結局参加局も多いのでは??

 

夜は8時過ぎに6mAM RCに参加、KEY局とお隣武蔵野市だったので楽々チェックイン、

また女性の自動音声だったのでTWITTERにアップしてしまいました~

その後、KTWR受信。先週は断続でしたが本日は安定してましたSINPO45455 RS59

こちらもTWITTERにアップ、少し浮気して↓の周波数も聞いちゃいました~

最後は2mCW RCです、こちらは今週はきちんと送信できたようです。

今週は昨日のA1C OAMもできたのでパーフェクトでした。

 

では皆様、良い週を!!

今日はDRAKE-SSR-1で受信。34年以上経つのに安定した動作。


 

 

 

 

 

feed コンテスト考 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/8/24 2:39:29)

私は時折コンテストに参加しますが、ハイスコアを狙うシリアスなコンテスターではなく、珍しいところと交信できることが多いのと、すでに交信済の方とも、死活証明というか、久しぶりのご挨拶がわりに交信できるから参加している感じです。

 *   *   *

さて私は昨年、新しい無線システムを社内に導入する仕事(の一部)を受け持つことになり、県内各地の拠点を回って無線機を配り、操作方法や運用ルールの説明をして回りました。

その際、コールサインを使った呼び出し・応答の仕方について説明するわけですが、説明を受ける方は無線従事者の免許をお持ちとはいっても、呼び出し・応答の「実践」を知っているわけではないのです。それは開局したてのハムと同じです。

開局したてのハムならば、ワッチして他の人がどういう風にやり取りしているのか聞けば覚えることができます。しかし業務用の無線、それも新しく導入したものとなると、人がやっているのを見て覚える場がまったくないのです。

そこで、アマチュアながら実運用の経験がある私がその説明を受け持つことになったのですが、私とて業務用の無線の経験があるわけではありません。その運用実態を知らないのは同じです。仕方ないので、無線局運用規則に沿って、アマチュアの経験を踏まえて実演することにしました。

実際にやって見せますと、初めての方にはそのお作法がとても面倒くさく、わかりにくく映るようです。

面倒くさくてわかりにくい原因はこんなところにあるようです。

①コールサインが長くて覚えにくい(アマチュアよりずっと長いです)

②話したい相手は人間なのに、呼び出し・応答はコールサインを使わねばならない(誰がどの無線機を持っているか事前に知らないと用事が足せない)

③コールサインと人間が常に1対1の紐づけではない(誰がどの無線機を持っているのか固定的に覚えることができない)

 

正直、私も②については困りました。出かける前に確認すればよいのでしょうけど、いつも確実にできるとは限りません。そして②に相当する手順は無線局運用規則にはなかったように思います。

仕方ないので、「**さん、聞こえましたら応答願います こちらは 自局のコールサイン」という手順で説明しましたが、いいのかな?

(この手順のお手本は、IPアドレスからMACアドレスを参照する「ARP」です)

           *     *     *

それから1年。

無線機の配備を受けた皆さんは日常の業務で無線機を活用しているだろうか?ということが気になります。

たぶんあんまり活用していない気がします。慣れないと面倒だから。

そこで、冒頭のコンテストの話になるのですが(長かった!)、

コンテストというのはこの呼び出し・応答の練習にぴったりなのです。

これを延々とやる。いやでも慣れます。

さすがにアマチュアがやるようなコンテストは無理でしょうけど、定期的に日時を決めてオンエアミーティングみたいなことはできないだろうかと考えています。非常通信系だと感度交換会というのが年に一回くらいありますけど、できても結局その程度かな?

 

feed パクパクでたこ焼きをゲット in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/23 17:03:30)
遊びに行った帰り道、パクパクに寄って…


たこ焼きをゲット
feed エアコン工事の追加費用 in link Tune-in (2020/8/23 11:51:44)
昨日エアコン2台の工事をしてもらいました。古いエアコンを撤去して新しいエアコンを据えなおしです。お一人の作業で、3時間くらい掛かりました。暑い中、大変お疲れさまです。
標準工事費はヨドバシカメラの支払いに含まれていてわかっていましたが、現地での追加費用については不確定なところがあって不安ではありました。不安は下記の2点を想定していました。室外機はベランダに置いた架台に2台を積み重ねていましたが、既存の架台が流用できるかどうか。室外の配管の化粧カバーが流用できるかどうか。ということでした。特に化粧カバーは、家のメンテナンスで塗装をされているので、うまくばらせない可能性がありました。
結果的には、化粧カバーは一部割れてしまいましたが、2つともそのまま流用してもらえましたので追加は抑えられましたが、それでも室外機の架台からの撤去・架台への設置で別途費用がかかりますし、化粧カバーの流用でも追加費用がかかりますので、結局2万円程度は掛かってしまいました。
エアコン2台の購入、撤去・リサイクル・設置で16万円くらいかかってしまいました。エアコンは安いものを選びましたが、これくらいは仕方がないですかね。今回は2階のエアコン2台の更新でしたが、1階にも20年級が2台ありますので、来年以降はこちらも替えないといけないかもしれません。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed TS-50S 修理 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2020/8/23 11:47:36)
TS-50S の修理です。

いつもの 故障品 を購入して、いつか修理しようと保管していた物。
そろそろやらないと、再起不能になります。
ここまで読んで、「ああ、あれね」と思われた方は 「通」 ですね!

それは、TS-50、TS-60に使われている、表面実装のコンデンサは
電解液が漏れて、周りの部品、プリント基板を腐食させてしまうのです。

良くあるのが、しばらく使わなくて、箱に入れて大切に保管していたのに
久しぶりに出して来て、電源を入れたらフロントパネルの押したボタンの表示と
違う動作をすると言う物。
もちろん送受信に関する不具合など色々動作しない部分が出てきます。
電解液をまき散らしてあるので、どこに不具合が出るかわからないのが曲者。



今回修理するのは、「受信音がおかしい、ビープ音がおかしい」と言われて購入した故障品です。
ビープ音がおかしいってどういう事?
電気を入れて確かめて見ると、なるほど変。
この機種は、モード切替をするとCWでどのモードかを教えてくれます。
USBだと ・・-
CWだと -・-・
など。しかし、USBに切り替えると何も聞こえず、CWだとー・しか聞こえません。
ビープ音がおかしいと言うのは、頭が切れると言う事みたいです。
他のボタンはピッ程度しか発しないので、何を押しても無音です。
そうです、頭が切れているので、ピッ程度の長さでは全部が切れるのです。

まずは定番のフロントパネルに実装されている LCD Assy 基板にある電解コンデンサのチェックです。
本体から、フロント部分を取り外します。





やはり、液漏れしています。
コンデンサを触っただけで、ポロッと取れてしまいました。



コンデンサを交換したついでに、バックライトのチェックをします。
2個の電球を直列で、それが2ラインの合計4個の電球が使われていますが
1個切れると2個が点灯しません。今回は1個が切れていましたので
1ライン2個が点灯していません。



PLL UNIT にも液漏れする電解コンデンサが使われています。
さらに多くの電解コンデンサが TX-RX UNIT にもあります。
それらの基板を本体から外します。





PLL UNIT から対処。



続いて TX-RX UNIT も。


え、1個だけ表面実装の電解コンデンサがリード付きの電解コンデンサに変えられています。
どうやら前オーナーさんが交換されたようです。
うまく外さないと、パターンが剥げてしまいますが、それをやってしまったようです。
剥げた部分を細工して繋がれているのですが、大丈夫か?
回路図と基板の回路を確認していると、GNDに落ちていなければならない部分が
浮いています。
なるほど、ビープがおかしいのを直そうとされたようで、コンデンサが原因と思って交換したら
パターンが切れたと言う事でしょう。電解液でパターンが切れてGNDが浮いていたのは
気付かなかったようです。

これで組み立てて、動作チェックです。

ビープはOK。頭切れが無くなり、ちゃんとCWでー・-・ 、USBで・・-と
全部聞こえています。
受信感度も他のTS-50Sと変わりないような感じがします。

ここで時間切れとなってしまいましたので、詳細な受信チェック、送信のチェック、各部調整はまた来週以降で。

頼んでいた部品の入荷の関係で、あれをやりながらこれをやる状態で机の上は大パニック!
だから、大物が乗っかっている時は、TS-50のような小型の無線機を
持ち出して来て、隅っこでごそごそ修理するのです。
広い修理部屋が欲しい.......






feed 台町公園移動運用 in link JJ1WKN Log (2020/8/23 10:59:11)
所用のついでに神奈川区の台町公園で移動運用をしました。
台町公園は以前移動運用した高島台公園の尾根を西に400mほど行った所にあり、標高は高島台公園より少し低く33m程で、北側が開けています。

1200MHzは4エレのツインループアンテナをミニ三脚に取り付けての運用です。


アンテナのUPです。
ブームのピンソケットのソケットを接着剤で貼り付け、エレメントにはピンをハンダ付けして取り外しができるようにしました。
エレメントはビールの缶を開いて切った短冊状のアルミ板に銅箔テープを貼ったものなので、こういう構造が可能です。


アンテナ関連の移動道具一式です。


缶の中にアンテナのエレメントとケーブルが入っています。
feed 朗報! 総務省が一括記載コードの一部改正を告示、条件さえクリアすれば1.8MHz帯(1.9MHz帯)SSBに即オンエアー--8月16日(日)~8月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/23 9:30:35)

先週のアクセスランキング1位は、総務省は2020年8月19日、官報で「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示した。これにより1.8MHz帯(1.9MHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSB(J3E)やAM(A3E)、ファクシミリ(F3C)、SSTV(F3F)など9モードが加わり、即日施行されたというビッグニュース! 官報で公布後に即日施行されたため、1.8MHz帯の「3MA」「4MA」「A1A」で免許を受けているアマチュア局は、使用する無線機の技適(技術基準適合証明、工事設計認証)が、メーカー(アイコム、八重洲無線)により1.8MHz帯のSSBモードなどを含む形で取得/再取得されていれば、特別な手続き不要で同バンドのSSBなどの運用が可能となった。告示が施行された19日の夜、hamlife.jpが19時30分から20時頃にかけて1845~1875kHzをワッチしたところ、5~6組のJA局がSSBで交信を行っている様子を確認。また1864kHzではフィリピンのDU1IST局がQRVし、JAのパイルアップをさばいていた。

 

 

 

インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋

インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋

 

 

 

 続く2位は、宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE NEWS」は2020年8月18日に「アマ無線の不適切利用、被災地で横行 復興工事車両か 禁止された周波数使用」と題した記事を掲載した情報。「東日本大震災の復旧工事現場でアマチュア無線の不適切な利用が横行している」という読者からの連絡をきっかけに記者が取材を進めていくと、アマチュア無線バンド内の不法局の実態や、災害時の非常通信の妨げにもなり得る状況が判明。復興工事車両の運転手たちと思われる会話、コールサインを一切言わない通話、バンドプランを逸脱して交信を行う行為が次々と明らかになった。総務省東北総合通信局や一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部の佐藤支部長へのインタビューなどを含め詳しくリポートしている。

 

 

8月18日の河北新報朝刊でも「アマ無線違反 横行」「気仙沼の工事車両、周波数無視」「罰則なし 取り締まり追いつかず」などの見出しで取り上げられた(読者提供写真)

 

 

 3位は、「<IC-705のオープニング画像入れ替え法>『月刊FBニュース』、10本の連載とニュース1本をきょう公開」。アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」が、2020年8月17日に新たに「アマチュア無線体験運用の臨時局、各地で開設」というニュース1本と、お馴染みの連載「Summits On The Air (SOTA)の楽しみ」「FBのトレビア」「車内シャックの構築と運用」「テクニカルコーナー」など合計10本の連載記事をぞれぞれ公開した話題。テクニカルコーナーは今回2本立てで、1本目はIC-705の電源を入れた際に現れるオープニング画像をWindows標準アプリケーションの「ペイント」を使って入れ替える方法を紹介。2本目は、デスクサイドにIC-705などを置いて実験を行う場合に便利な試験用アンテナ(簡易型のダミーロードに短いアンテナが取り付けられる端子を設けたもの)の製作。周波数帯域は50MHz帯以下を想定している。

 

 

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<1.9MHz帯のA1Aで指定を受けている局も「3MA」とみなす>総務省「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示、今日から即日施行

 

2)<主に東日本大震災の復興工事車両か>河北新報、「アマチュア無線の不適切利用、被災地で横行 禁止された周波数使用」と報道

 

3)<IC-705のオープニング画像入れ替え法>「月刊FBニュース」、10本の連載とニュース1本をきょう公開

 

4)<CQ ham radioオリジナル・モールスシリーズ>CQ出版社、メカ接点バグキー「Butterfly(バタフライ)」を新発売

 

5)<アース取付用蝶ネジ付>第一電波工業、カメラ三脚用取付金具「TRS3」を新発売

 

6)<車体アース不要、マグネットで簡単取り付け>第一電波工業、140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を新発売

 

7)<20局交信で特製グッズ贈呈 >JARD、8月15日(土)から30日(日)まで一般局も参加できる「HAMtte交信パーティー2020 夏」を開催

 

8)<特集は「ハムのアプリ活用術」、別冊付録は「永久保存版 1980年代のCQ ham radio」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2020年9月号を刊行

 

9)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月17日時点)、アマチュア局は1週間で229局(約33局/日)減少し「393,658局」

 

10)<井上徳造氏(JA3FA)が会長兼社長に>アイコム、代表取締役の異動を発表

 

 

 

feed LM3911を使った アナログ温度計 in link NaganoAY21_JH0IQI (2020/8/23 0:37:53)

こんにちは、

部品箱や じゃんくBOXのなかには

1mA電流計2個と LM3911が2個、シャーシーはいつもの使用しなくなったおもちゃのお古、

一つ目基板もあり 回路図は ラジオの製作?初歩のラジオ? 掲載 回路図を

参照して温度計作りました メーター かっこいい でしょ? いつか このメーターを

使って おもちゃ作ってみたいと 思っていたんですよ、

目盛板はJW CADをゴソゴソっとして

今回専用なのを作りました 印刷の紙は 写真用?の小さめの光沢紙?

 これならA4の大きなのを無駄にしません

このシャーシーの中は できるだけ中古使用となりました

メータをふらせる LM358ですら 中古です^^)!、おまけに AC100Vで駆動したかったことから 小さな

ダウントランスを採用していますが これも 中古です(ハイボルテージテスタで ケース 1次 2次 絶縁抵抗は 念入りに確認検査済み)

これように購入したトランスではないので 電圧確認すると出力電圧がAC20V?!

ということで 整流後 3端子レギュレータを使おうとも考えましたが 

 ルート2を掛けてみると 28V?! 今回の使用電圧が15Vですので 消費電流がすくないものの

13V×負荷消費電流&その他 分が すべて熱に これはもったいないし 温度計なのに 温度計自体が暖かい

のは 如何なものかと・・・

今回、電源に多少のノイズが有っても 困りません よって

DC-DCダウンコンバータを導入! 80%ぐらいの効率で変換してくれることを信じると やるしかないでしょう

 

というわけで 完成にこぎつけました !

 

feed 我が家の消毒用アルコール事情 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/23 0:00:00)
新型コロナウイルスの感染予防に欠かせないのがマスクと消毒液。3月、4月、5月と本当に困りましたね。
マスクは以前、僕は使わないんだけど家族のためにお得だからと50枚入りとか分包30枚入りのを三年くらい前に買っていたのを引っ張り出し、既に50枚入りは尽き、分包の方も減っていましたが、それを大事に洗いながら再利用して乗りきりました。
アルコールの方は消費税が10%に上がる直前に、パストリーゼ77と言うものをAmazonで多めに買ったものがありました。おかげで助かりました。でもだんだん減ってそろそろ底を尽きそうな7月末、巷ではジェルタイプがいつでも買えるようになり、ギリギリセーフ。最近やっと液体タイプがいつでも買えるようになってきました。
パストリーゼの方もまだ店頭で見かけませんが時折出ているようです。公式サイトでは在庫無しですが、希に一斗缶が販売されることもあります。17リットル。こんなにたくさん要らないのですが、容器の生産の都合なのでしょうか、スプレータイプの入手は厳しいと判断。エイヤッとこれを狙いました。運良く注文受付に成功。届いたのがこれ。
5年以上持ちそうです。
空になったいくつかの容器に詰めて、自宅に職場にと配置。今はどこの家庭よりも潤沢にあります。
マスクもアルコールもたまたまの備えが何とか役に立ち乗りきれました。買ったときは無駄なもの買ったと嫌がられたんですけどね。なにか起きる前に、御導きがあったのでしょう。
 最近はなんとなく焚き火グッズ、飯炊きグッズが増えているのですが、もしかして燃料不足の時代とか、ガスが使えなくなる災害が迫っているのかも知れません。大容量のポータブル電源も買ってるし!! 信じるか信じないかはあなた次第です。(笑)
feed 第250回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/8/22 23:59:59)


2020年(令和2年)8月22日(土)22時~ 天候:良
第250回 キー局:ひろしまHK227(熊野町) 
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまHO76  ▲/M4~5 東広島市
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町 ※1W
ひろしまMP361 59+/59 呉市
ひろしまNB108 59+/M5 三原市 宇根山 ※5八木
かまがりAA793 59+/M5 呉市 灰ヶ峰
ひろしまPM64  54/M5 三原市 宇根山
ひろしまSI249 55/59 西区 太田川放水路
ヒロシマMA780 59+/M5 南区 広島みなと公園
ヒロシマGT510 59+/M5 南区 広島みなと公園
ひろしまAH38  52/M5 東広島市
ヒロシマAB226 54/M5 東広島市 西条小付近
ひろしまBW48  ※チェックインのみ

以上 12局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

☆心の入感☆
ふくおかFL56 福岡県糟屋郡篠栗町 米の山 ※12八木

8月末頃をもって某局さんが1エリアに転勤というか
本社がそちらなので戻られることになり今夜がラスト!?
そのため、お別れ会・送別会のようなRCとなりました。
なお、SNSやブログ等で、その旨を公言されていないため
インターネット上では某局という表現にしておりますが
無線上では数ヶ月前からお知らせしておりましたので
ほとんどの広島各局は既にご存知かと思います。
アクティブに無線運用され、同好会イベントにおいても
得意のアイテムを生かして多大なるご協力を頂きました。
新型ウイルスもあって、ちょっと怖いこともありますが
1エリアにおいても、どうかお元気で活躍されることを
広島各局一同、願っております。ありがとうございました。
ウイルス騒動が収まって、時間とお金に余裕があれば
いつでもまた広島に遊びに来てくださいませ!

広島湾特小レピーター状況 2020/08/22現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
秋の一斉オンエアデイ
9月19日(土)21:00 ~ 20日(日)15:00
悪天候の場合の予備日 9月21日(月・祝)

大規模イベントや集会・懇親会(飲み会)などは
続々と中止決定。今年はもう無理かなと…

次回 第251回 広島湾ロールコール
8月29日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed アマチュア無線用アンテナお手軽設置ノウハウ in link jh4vaj (2020/8/22 21:45:48)
「アマチュア無線用アンテナお手軽設置ノウハウ」という書籍、CQ出版の見本を見たら実践的な内容が多く参考になりそうなので購入。 内容は、自宅のベランダや移動先でアンテナを設置する方法、そのための工夫など。タワーを建てたりと...
feed 8/22 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/22 21:26:12)
本日の午前は酷暑のためランチタイム前半まで何時もの海岸から短時間運用しました。

運用時間10:50〜12:30
運用場所 周南市 大島大原海岸

Esシーズンも終わりに近くなり短時間での上がり下がりのコンディションでした。
Esで1,7,8エリア各局さんと繫がりました
ファースト局は1局さんと繫がりました。
有り難うございました。

チバMR21局 52/52 通算31回目
チバRT128局 51/51 通算9回目
みやぎNE410局 52/54 通算88回目
ヤマグチJN564局 59/57 GW 1st
しりべしCB49局 53/52 通算26回目
いわてCY16局 53/55 通算12回目
そらちHD628局 52/53 通算2回目
各局さん交信有り難うございました
また、お願いいたします

@ヤマグチSV221
feed 畑冷泉館 in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/22 20:20:03)
お盆を過ぎても暑い日が続きますね。

なので涼しい所を目指し、豊前市の畑の冷泉に行きました。


ここは源泉の温度が15~6度で、それをかけ流しでお風呂に入れています。

ですがそのままでは寒くて入れないから、サウナで体を温め、火照った体を湯槽にドボン!

さすがに冷たいので思わず声が出ます…

ですがその冷たさが気持ちいい~
feed GAWANT(モ)アンテナの製作 in link JJ1WKN Log (2020/8/22 18:27:31)
IC-705用に最近流行りのGAWANTアンテナを参考にしてGAWANT(モ)アンテナを作りました。

回路図です。
オリジナルはポリバリコンを使用していますが、10W運用を狙って受信用の5連バリコンがあったので使用しました。
使用したのはAMセクションの338PFで2つのVCを直列に接続して耐圧を稼いでいます。
コアもT-130#2と大きめのものを使用しました。
無線機側のケーブルなども含めてカウンターポイズとして働くことを期待しましてGndラインは無線機側とANT側を接続しました。
一応14~50MHzで共振しているようです。


全景です。
ロッドアンテナは160cmものを使用しました。


中身です。
使用したバリコンはギヤ付きで1回転半(540度)回ります。


ざっくりした周波数を表示しましたが、1回転半して上限下限の位置がわかりにくいので上限(U)下限(D)も合わせて表示しました。
feed 8月に入って1エリア(関東)が3回目の更新--2020年8月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/22 9:30:09)


日本における、2020年8月22日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表がった。同総合通信局からは、これで8月に入り3回目の更新となる。一方、2エリア(東海管内)の東海総合通信局と、0エリア(信越管内)の信越総合通信局の両総合通信局では、8月におけるコールサイン発給状況の更新発表が未だに行われていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed 熱いカツカレー in link Tune-in (2020/8/22 8:57:53)
昨晩、仕事を終えて奈良から大津に帰ってきました。途中の大和西大寺駅で20分弱の急行待ち合わせ時間があったので、駅ナカのカレースタンドでカツカレー800円を食べました。
カツカレーは良かったのですが、時間を気にして熱いカツを慌てて食べたので、口の中の上側の皮が捲れてしまいました。熱いものを食べるときは気を付けないといけませんね。
大和西大寺駅ナカのこの店は初めて入りましたが、朝晩の利用駅ですので、晩御飯にたまに使ってみても
今日は先日ヨドバシカメラに注文していたエアコン2台の工事に来てくれます。9時前にはスタートして現在進行中です。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed MP-1を車に乗せてみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/22 8:31:29)


MP-1を乗せてみました。インチネジをMコネに変換するやつで基台に付けてます。コイルより上のエレメントは3m弱のロッドアンテナ。よく飛びますよ~。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/21 23:41:56)
新川崎駅前移動より 13:00

かながわCG61局さん、山梨向け環八移動メリット5FBQSO
とうきょうTK285局さん、立川市固定メリット5FBQSO
ちばSP850局さん、都内移動メリット4FBQSO
よこはまKU411局さん、鶴見区固定メリット5FBQSO
feed HCJBからのベリカード in link Tune-in (2020/8/21 23:16:54)
HCJB Reach Beyond Australiaから8月のベリカードが届きました。同局は週末土曜日と日曜日に放送しています。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 【速報】継続会は9月5日(土)13時から開催 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2020/8/21 23:13:56)

既報のとおり、JARL正常化プロジェクト所属の社員16名は、JARL正常化弁護団所属の弁護士10名を代理人として、継続会の開催等を求める仮処分を申し立 てました

本日(2020年8月21日)、JARL側から答弁書と証拠資料が提出されましたが、その中に、乙第1号証として「継続会の開催に関するお知らせ」が含まれていました。JARL Web等での告知はまだありませんが、社員の皆様のご予定にも関わることですので、急ぎ公表いたします。同文書によれば、

(1) 第9回定時社員総会の継続会は、2020年9月5日(土)13時より、ベルサール西新宿で開催されます。

(2) 高尾氏が監事候補者として推薦していたJH1UBU根本紀正氏については、アマチュア局の免許が失効していることが判明し「かかる議案は、当連盟の定款および規則に反する無効な議案で(ある)」ことを理由に、採決の対象としないとのことです。

→JH1UBU局については、2020年7月22日付けで再開局したことが確認されています( JJ1WTL本林社員のブログ参照 )が、監事候補者に戻すことはしないようです。

(3) 既に提出された議決権行使書・委任状の撤回や、委任状の再提出を認めるとのことです。

正常化プロジェクト及び正常化弁護団が、かねてから違法と指摘していた点 について、ようやく執行部が是正に応じました。

(4) 事前の準備質問による質問については、招集通知では書面にて回答するとしていましたが、「社員総会の趣旨に鑑み」、本継続会で回答との方針に変更するとのことです。

→6月28日の社員総会からすでに2ヶ月以上が経過しており、回答書が準備できなかったとは思えません。当初の方針から大幅に後退し、社員の質問をないがしろにする対応であり、極めて遺憾です。

(5) 出席希望票は添付されていますが、出席を控えるようにとの呼びかけはなされていません。「適切な感染防止策を実施する」とのことです。



社員総会の「継続会」が2ヶ月近くも開催されないという、現執行部によるJARLの異常な状態から、ようやく正常化に向けた第一歩が踏み出されました。これも、正常化プロジェクト及び正常化弁護団に対する、アマチュア無線家、JARL会員の皆様の後押しの賜であり、心から感謝申し上げます。

もとより、これは小さな一歩であり、引き続き、JARLの正常化に向けて、正常化プロジェクト及び正常化弁護団は尽力して参ります。ご支援をよろしくお願いいたします。

(2020-08-21 記)

feed 8/21 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/21 23:13:28)
今日の午前は短時間の運用になりました。

運用時間 11:45〜12:10
運用場所 周南市 菅野湖付近山頂 標高約400m

北海道ポイントからの運用でしたので、コンディションが悪い中でしたが北海道の局さんと繫がりました

しりべしCB49局 55/53 通算25回目
さっぽろMJ11局 52/52 通算13回目
各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします

@ヤマグチSV221
feed 160m用 マグネチック・ループ・アンテナもどき - スケール・モデル in link 7L4IOU (2020/8/22 6:53:24)

泥沼化している160m用 マグネチック・ループですが、

初心(最初の思い付き)に還って、外付けコンデンサ無しを試したいと思います。


1回巻きコイルのインダクタンスと、シールドと芯線の間のキャパシタンスを見積もると、 5C-2V 5D2V系 同軸の場合、ザックリ10メートルくらいの長さで共振するはずです。


全周10mのループというと、ほぼ28MHz用 キュビカル クワッドの大きさです。

若いころの感覚だと「たったの10m」です。が、この齢になると一寸試してみるには、手強い大きさです。hi

そもそも、「自己共振を利用したループが、アンテナとして機能するのか?」も分かりません。


こんな時、門前小僧にできるのは「手を動かす」のみです。

という訳でこんな物をでっち上げてみました。

材料は同軸(2.5D-HQ)約1.7m、電線(1.6mm IV)約45Cm、CMC用コアのみで、コンデンサは使っていません。


いきなり体力測定をして壊しても詰まらないので、Omniaミリワットメータの限界以下でテスト中。

実は、20Wを超えたところで ERRORがブリンクして肝を冷やしました。

が、測定限界を超えたというミリワットメータの悲鳴でした。hi


20WのWSPRで2分間送信しても、SWRはビクともしませんでした。


3~4日まえから10MHzのWSPRを運用中ですが、直近のレポートはこんな感じです。

直近50レポートの距離順表示

シミュレーションでは、-17dBくらいのゲイン(ロス?)ですから、こんなところでしょう。

10MHz帯だと「何をやってるんだか」のレベルです。しかし、160mで、回転半径1.5Mのアンテナでこの値が再現できれば御の字と言えます。

主ループの直径は約55Cm

さて、どうなりますか・・・



feed 頑張って歩いて?ます in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/21 20:10:15)
明日土曜日から有給を使い三連休のクマ。

なので明日からは休足三連休にします。

まあ暑い中頑張って走って(見た目歩いてるかも
feed 審査終了: 1.9MHz帯での音声通信 in link jh4vaj (2020/8/21 18:09:48)
早々に審査終了。19日の夜中に届け出て21日の夕方に審査終了なので、実質二日。中国総通、仕事が早い! こちらの記事のように、「1.9MHz帯での音声通信」と一言書いただけ。補正依頼等もなし(もしあったらこんなに早く資産終...
feed <大阪府北堺警察署と黒山警察署、堺市で共同取り締まり>近畿総合通信局、不法にアマチュア無線局を開設していた大阪府富田林市在住の男を告発 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/21 18:00:24)

8月20日、近畿総合通信局は北堺および黒山の両警察署とともに北堺警察署管内(大阪府堺市)の路上においてトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線局を不法に開設していた大阪府富田林市在住の男を電波法違反容疑で取り締まりを行った警察署に告発した。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、8月20日、北堺警察署管内の路上において、同警察署および黒山警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。

 

 取り締まり結果は、以下のとおりです。

 

 

1.不法無線局の種別および局数
 不法アマチュア無線 1局

 

2.被疑者の住所および職業
 大阪府富田林市在住の男(53歳)

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を告発-大阪府堺市で警察署と共同で取締りを実施-

 

 

 

feed ダイヤモンドからデジコミ用モービルアンテナMR140Sが発表 in link フリラjp (2020/8/21 17:31:34)

ダイヤモンド(第一電波工業株式会社)からこのたび、デジコミ用のマグネット式モービルアンテナの「MR140S」が発表となりました。

MR140Sは車体アース不要のマグネット式で、簡単にアンテナの取り付け、取り外しが行えるので、無線機の付属アンテナでは交信が難しい場合でも簡単に通信環境を大幅に改善することも可能となっています。

The post ダイヤモンドからデジコミ用モービルアンテナMR140Sが発表 first appeared on フリラjp .

feed ダイヤモンドからカメラ三脚用アンテナ取り付け金具のTRS3が発表 in link フリラjp (2020/8/21 17:26:08)

ダイヤモンド(第一電波工業株式会社)からこのたび、カメラ三脚用取り付け金具(アース取付用蝶ネジ付)の「MR140S」が発表となりました。

TRS3は今までに無い製品で、三脚のネジに固定できるように作られています。
カメラ用の三脚とTRS3があれば、移動運用時に威力を発揮します。
またアース端子も設けられているので、HF帯用のアースが必要なアンテナであっても手軽にアースを取ることも可能なので、今後はFT-818やIC-705など小型HF機での移動運用で活躍することが予想できます。

The post ダイヤモンドからカメラ三脚用アンテナ取り付け金具のTRS3が発表 first appeared on フリラjp .

feed TS-680V 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/21 13:31:01)

TS-680V 周波数が勝手にカチカチ切り替わってしまうとの事です。

 

 

エージングしましたが、ご指摘の症状が確認できません。

メモリー電池が0V

 

ホルダーへ交換、周波数等再調整。

 

 

FM ICのケミコン交換

 

 

再調整

 

 

交換部品

 

メーター照明はLED化しました。

 

 

feed 160m用 マグネチック・ループ・アンテナもどき - コンデンサ探し in link 7L4IOU (2020/8/22 4:54:10)

 同軸を使ったマグネチックループ用のコンデンサですが、

同軸自身のシールドと芯線間のキャパシタンスでは不足します。

バリコンを挟み込んで、所望の周波数(今回は1.840MHz)に同調させました。

その後、羽を動かさないように取り外して、値を測りました。

読み取った値は、およそ690pFでした。


廃棄リグや改造の際に外してため込んであったマイカコンデンサを探すと・・・


681J発見!

680pFが見つかりました。

◇にMのマークがあるので、松崎製ですね。


松崎電機製作所

https://www.matsuzakidenki.co.jp/product-details/


Jの辺りが焦げていますが、この写真はアンテナから取り外した後なので

先日の実験中に焼いてしまったようです。


治具に内蔵している約0.5uHのコイル(T50-6に10回巻)と直列共振させたときのディップは -35.71dBでした。


共振回路を構成する素子のQが高いほど、この減衰が大きく(深く)なります。

このコンデンサを使った時のSWR最良点は約1.2でした。

1W送信に耐えられなかったのは残念でした。


もう少しQROしたいと思って交換したのがこれです。


39pF 17個並列 + (39pF 2個直列) = 682.5pFを目指しました。

特性はこんな感じです。

雑な工作にもかかわらず -35.04dB


意外にもマイカに迫る善戦で、SWRも1.2まで落ちました。

某オクで入手しましたが、良い買い物でした。


一方、同じオクでも駄目だったのがこれです。


680pF 2個並列を2つ直列にしましたが、容量が足りず。

68pF 2個直列をパラにした、6個のクラスターです。

3KV耐圧の温度補償用との触れ込みでしたが・・・



-23.11dBで、SWRも同調点で7~8辺りまでしか下がりませんでした。

他の値も表示と実測のばらつきが多く、Qも低いものが大半でした。

この手のコンデンサ(中華製?メーカー不詳)、表示や売り文句を鵜呑みにして使うと酷い目にあいます。


で、失敗や錆などて弾いてあった片面の紙エボ生基板が目につきました。

12Cm x 12Cmくらいの片を重ねると、約100pFほどです。

「これだ!」と云うので作ったのがこれです。

4Cm x 12Cmを11枚重ねました。



さて、結果は?

-21.46dBで惨敗でした。此方もSWRは8辺りまでしか下がりませんでした。残念!


それでも、使い勝手は悪くありません。

基材や素性のはっきりした基板を使えば、一皮むけそうな気がします。

そう言えば、ずいぶん前に、銅箔テープとテフロンフィルムでBPF用コンデンサにチャレンジしたことを思い出しました。

パワーを入れると、たぶん気化した糊だと思うのですが、何かが噴き出してきてNGでした。

そうそう、某MLで話したところ、JH1KRC 渡辺OMに「ぶんぶく茶釜・・・」と評されたのは懐かしい思い出です。hi


いつか再挑戦したいと思います。


feed <車体アース不要、マグネットで簡単取り付け>第一電波工業、140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/21 12:25:33)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年8月21日、140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を8月24日から発売することを発表した。マグネット式で車のボディに簡単に取り付けられ、容量接地型のため車体アースは不要。同軸ケーブル(RG58C/U)4mが結線済みで末端はSMA-P型コネクタを採用。定価(税別)は5,300円。

 

 

第一電波工業の新製品資料より

 

 

 第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。

 

★MR140S 140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ

 

 このたび弊社では免許・資格不要の140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を発売いたします。このアンテナは、車体アース不要となっており、マグネットで簡単に取り付けが可能となるため、電波が飛ばない状況を大幅に改善することができます。

 

◆特徴:
・無線機に直接接続できるSMAタイプ
・車体アースが不要 (容量接地型)

 

◆製品規格:
・周波数:140MHz
・全長:0.5m
・重量:約400g
・空中線型式:1/4λ 単一型
・インピーダンス:50Ω
・利得:2.14dBi
・接栓:SMA型(SMA-P)
・同軸ケーブル:RG58C/U 4m

 

◆定価: 5,300円(税別)

 

◆発売日: 2020年8月24日

 

 

第一電波工業の140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業 新製品情報コーナー

 

 

 

feed <第3特集は「デジ簡機受信活用ガイド2020」、別冊付録「ラジオライフ手帳エアーバンド編」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2020年10月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/21 12:05:48)

株式会社三才ブックスは8月25日(火)に月刊誌「ラジオライフ」2020年10月号を刊行する。今号は第3特集に「デジ簡機受信活用ガイド2020」を掲載。別冊付録に「ラジオライフ手帳エアーバンド編」がついてくる 。価格は998円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2020年10月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年10月号は通巻で476号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

第3特集>業務無線を聞くためのテクニック「デジ簡機受信ガイド2020
 夏業務無線の中で使用者が急増しているのがデジタル簡易無線登録局、いわゆる“デジ簡”だ。受信マニアはデジ簡機で業務通信を受信してきたが、受信機材の進化によって受信スタイルは大きく変わってきた。そんな中、新製品「IC-DPR4」が登場。今後どうなる!? 2020年の「デジ簡機によるデジ簡受信」を紹介しよう!

 

・デジ簡受信の今2020
・IC-DPR4使用リポ
・デジ簡機ベストバイ
・モービル機の受信活用
・専用アンテナ徹底解析

 

<モービル機の ここが○×>

・進化と退化が同居するFTMの最新モデル 八重洲無線 FTM-300D

 

<How to エアーバンド>

・RW07/クリアランスデリバリーの伝達内容

 

<RL AIR BAND INFORMATION>

・アメリカ空軍横田基地の受信テクニック 前編

 

<おもしろ無線受信報告所>

・ライフライン/普段は聞こえない無線が聞こえたら…

 

<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き>

・Step.05/アマチュア無線を楽しむには2つの免許が必要

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・市民ラジオでEスポ交信を楽しもう

 

<工作チャレンジ>

・スマホの通話を単方向通信にして音声の遅延を解消する「スマホ用PTT付きスピーカーマイク」

 

<別冊付録>

 航空無線受信用のミニ周波数帳「ラジオライフ手帳 エアーバンド編」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2020年9月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed <アース取付用蝶ネジ付>第一電波工業、カメラ三脚用取付金具「TRS3」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/21 11:30:53)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年8月21日、アース取付用蝶ネジがついたカメラ三脚用取付金具「TRS3D」を8月24日から発売すると発表した。定価(税別)は11,800円。

 

 

第一電波工業の新製品資料

 

 

 第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。

 

★TRS3 カメラ三脚用取付金具(アース取付用蝶ネジ付)

 

 このたび弊社では、移動運用や、ポータブル運用時に手軽に取り付けられる「TRS3」を発売いたします。市販のカメラ三脚に簡単に取り付けが可能となっており、蝶ネジを採用することにより移動運用先でも効果的にアース線を地面に這わせることが可能です。

 

◆特徴:
・蝶ネジ採用により工具が不要
・堅牢設計、RG58A/U同軸ケーブル付(20㎝)

 

◆製品規格:
・重量:約240g
・アンテナ取付部接栓:M-J
・ケーブル取付部接栓:M−J
・蝶ボルト:M5
・カメラ取付用ネジ穴:1/4インチ
・同軸ケーブル:RG58A/U 20cm

◆定価: 11,800円(税別)

◆発売日: 2020年8月24日

 

 

第一電波工業のカメラ三脚用取付金具「TRS3」

 

●関連リンク: 第一電波工業 新製品情報コーナー

 

 

 

feed Shure 55SHマイク-中古品を買ってしまう in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/20 22:34:33)
1950年代を象徴する外観のSure 55SH「ガイコツマイク」には以前から惹かれていた。https://fujichrome.exblog.jp/31325900/中古で手ごろな出物がないだろうかと探したら、メルカリに比較的手ごろな品が出ている事を発見した。 説明を読むと、正面のスポンジが傷んでおり、且つ、ネジに欠品があるというD級品である。しかも、メルカリなので保証も無い。最近まで実際に...
feed 1.9MHz帯でのSSB交信を聴く in link Tune-in (2020/8/20 22:19:31)
1.9MHzでSSBの交信が公開され、ちょっとワッチしてみようと思ったが、ラジオ、アンテナが無いので、KiwiSDRで覗いてみた。
すると数局の交信が聞こえてきた。
残念ながら私の所有のFT-817は、1.9MHzでSSBが出せるのかどうかわからないし、そもそも技適で1.9MHzのSSBが許可されていないようなので電波をだすのはあきらめるしかない。もっとも、5Wでしかも満足なアンテナもなくては、交信は叶わないかもしれない。3.5MHz帯ですら交信できていないと思う。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 飛行機の時間 in link ZCR/bLOG (2020/8/20 21:52:28)

144MHz|430MHzで FT8 やってるわけだが、わりと良く 1エリアとできる。デコードだけなら 毎日できている。

これは 飛行機散乱 ( エアクラフト スキャッタ ) なのではないかと当たりをつけていた。

で、あるならば、飛行機は その飛行時間が ある程度管理されているはずなので、『電波伝搬的に良好な時間』というものが あるのではないか・・

入感時間帯 デコード数 QSO数
0745-0759 2
0800-0814 5
0815-0829 19
0830-0844 10
0845-0859 23
0900-0914 19
0915-0929 31
0930-0944 72
0945-0959 79 2
1000-1014 114 2
1015-1029 78
1030-1044 52
1045-1059 49
1100-1114 49
1115-1129 79
1130-1144 95 1
1145-1159 91
1200-1214 102
1215-1229 46
1230-1244 67
1245-1259 46 1
1300-1314 72 1
1315-1329 101 2
1330-1344 91 1
1345-1359 74
1400-1414 113 4
1415-1429 130
1430-1444 134 2
1445-1459 84
1500-1514 140
1515-1529 136 1
1530-1544 140 1
1545-1559 81
1600-1614 80
1615-1629 76 1
1630-1644 83
1645-1659 98
1700-1714 101 2
1715-1729 106 1
1730-1744 70 1
1745-1759 87
1800-1814 95 1
1815-1829 66
1830-1844 48
1845-1859 29 1
1900-1914 44
1915-1929 82
1930-1944 61
1945-1959 77
2000-2014 100
2015-2029 79
2030-2044 64 1
2045-2059 94
2100-2114 69
2115-2129 76
2130-2144 54 1
2145-2159 29
2200-2214 30
2215-2229 35 1
2230-2244 6
2245-2259 3
2300-2314 0
2315-2329 2
2330-2344 3
2345-2359 0


と いうことで、2019.2.17~2020.8.16の期間 *1 の 1エリアに限定した FT8デコード数 *2 を調べてみた。デコード数は 15分ごとに区切ってのカウントである。

参考として 各時間帯での 実際のQSO数も併記してある。


1エリアのデコード数は 4000くらいあるのだが、やはりまだ データ不足か。

また、時間帯も ディレイとかキャンセルとかあるので、鉄道みたいに正確 と まではいかないだろう。

しかし、傾向としては デコード数が多い時間帯の近傍 *3 は 『QSOできる可能性が高い』と いえそうな気もする。

とはいえ、このデータは あくまでも 当局・・せいぜい秋田県と1エリアとの相性・・みたいなものであり、とうぜん 他県には そのままでは適用できないものと考えられる。 *4

この 飛行機散乱 は 50MHzでも おこっていると思われ、実際に それっぽい QSOを経験しているが、1200MHzでは どうなのだろうか?
散乱というより 鏡面反射に近くなるから 交信には使いづらいかもしれない。・・しかし、挑戦してみるのも面白いかも・・ *5


*1 ただし 毎日ではなく、トータル 243日分。土曜日曜が多い。

*2 144|430合算。

*3 飛行機が 1エリアと 秋田県の ほぼ中間地点:山形|新潟|福島の県境付近を通過する時刻(?)

*4 また、飛行機の巡航高度は 高くても 11kmであるため 通信できるのは 600km程度が限度と考えられる。これは 当地からは 伊豆半島くらいだ。

*5 そのためには 常設の 1200用アンテナが要るなぁ・・

Tada/JA7KPI : 2020年08月19日(水)
feed 甘い誘惑より食べたい物… in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/20 20:29:25)
スーパーをウロウロしていると甘い誘惑が…

美味しそうなお菓子に…


懐かしいアイス…


がしかし
feed FCC(米国連邦通信委員会)、違法ドローン送信機の販売業者に286万ドル(約3億円)の罰金 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/20 16:30:47)

FCC(米国連邦通信委員会)は基準を満たしていないドローン送信機を販売した業者に対し、2,861,128ドル(約3億341万円)の罰金支払命令を出した。ARRLニュースが2020年7月27日付けで伝えた。

 

 

 FCCは、規則に準拠していないドローン送信機を販売したとして、模型飛行機などの通信販売を手がけるHobbyKingに、2,861,128ドルの罰金支払命令を出した。同社はアマチュア無線バンドおよび非アマチュア無線バンドで動作するドローン送信機を販売。一部は「アマチュア無線機器」として販売していたことが2017年にARRLへ苦情として届いたことが調査の端緒となった。

 

 FCCの調査によると、同社が販売している数十のデバイスが無許可の周波数帯で送信され、場合によっては過剰な出力で動作していることがわかった。 「このような違法送信は、主要な政府や航空システムなどの公共の安全サービスに干渉する可能性がある」という。

 

 FCCはまた、「アマチュア無線で使われる機器は、米国に輸入される前に承認を受ける必要はないが、CB無線を含む他の通信システム用のデバイスは、事前承認が必要である」と延べ、HobbyKingが販売していたドローン送信機のうち65機種はFCCの認定を受けていなければならなかったと説明した。

 

 HobbyKingはこれら65機種の販売を中止したが、それ以外の非準拠のRFデバイスについては「販売しないように最善の努力をする」ことだけを約束した。これに対しFCCは「HobbyKingは、適切に認可された無線機器のみを販売するという継続的な義務がある。もしFCC規格に非準拠のデバイスの販売を続けた場合は、さらに大きな罰金が発生する可能性がある」と警告している。(ARRLニュース 2020年7月27日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

 

 

●関連リンク: FCC Fines HobbyKing Nearly $3 Million for Marketing Unauthorized Drone Transmitters

 

 

 

feed 【8月16日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.30」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/20 12:25:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日→8月16日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日→8月16日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2020/8/16の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.30
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <主に東日本大震災の復興工事車両か>河北新報、「アマチュア無線の不適切利用、被災地で横行 禁止された周波数使用」と報道 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/20 12:05:54)

宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE NEWS」は2020年8月18日に「アマ無線の不適切利用、被災地で横行 復興工事車両か 禁止された周波数使用」と題した記事を掲載した。「東日本大震災の復旧工事現場でアマチュア無線の不適切な利用が横行している」という読者からの連絡をきっかけに記者が取材を進めていくと、アマチュア無線バンド内の不法局の実態や、災害時の非常通信の妨げにもなり得る状況が判明。復興工事車両の運転手たちと思われる会話、コールサインを一切言わない通話、バンドプランを逸脱して交信を行う行為が次々と明らかになった。総務省東北総合通信局や一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部の佐藤支部長へのインタビューなどを含め詳しくリポートしている。
※記事下の関連リンクから確認できますが、記事の公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

8月18日の河北新報朝刊でも「アマ無線違反 横行」「気仙沼の工事車両、周波数無視」「罰則なし 取り締まり追いつかず」などの見出しで取り上げられた(読者提供写真)

 

 

 

 記事によると、交信内容に宮城県気仙沼市における復興工事名などが頻繁に登場することから、主に東日本大震災の復興工事で行き交う車両の運転手たちによる電波法違反行為が目立つようだと伝えている。

 

 河北新報の記者は7月中旬の土曜日15時過ぎに、不法局と思われる交信をキャッチ。運転中とみられる会話が聞こえてきたという。約30分の間に次々と交信を確認できたが、すべてが自局コールサインを発せず、一部は禁止された周波数を使用。いずれも電波法が定めた運用に違反する行為と伝えている。

 

 総務省東北総合通信局の堂下監視課長はこの状況を把握したうえで、「工事の受発注者双方に法令順守を促したい」と語っている。

 

 2011年3月11日に発生した東日本大震災のときには、警察・消防無線をはじめ携帯電話など公共性の高い通信網が大きな被害を受けた中で、アマチュア無線の非常通信が活躍したことも紹介。「違反行為が続けば有事の際に混信の恐れや支障が出かねない」とアマチュア無線家の意見も掲載している。

 

 詳しくは、下記の関連リンクから写真付きの河北新報の記事で確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<管内で初めて実施!>東北総合通信局、JARLとともに復興工事車両が数多く通過する幹線道路沿いで違反運用を行うアマチュア無線局へ指導を行う

 

<東日本大震災の復興工事車両が影響!「不法無線局の申告」が6割増加>東北総合通信局管内における「平成28年度上半期各種相談・申告の受付状況」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・アマ無線の不適切利用、被災地で横行 復興工事車両か 禁止された周波数使用(河北新報ONLINE NEWS)
・宮城県 復興の進捗状況
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部

 

 

 

feed JVCケンウッド、TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20200807」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/20 11:53:53)

株式会社JVCケンウッドは2020年8月20日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20200807」を公開した。

 

 

 TH-D74のD-STARレピータリスト更新は7月22日に公開された「Ver.20200722」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74
・レピータリスト: Ver.20200807 (2020年8月7日版)
・内容:
 「JP9YDX A」(小矢部430)を追加しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

 

feed <ZoomウェビナーとYouTubeを使用>「第52回東海ハムの祭典」、8月23日(日)10~16時にオンラインで開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/20 11:30:58)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の東海地方本部と静岡・岐阜・愛知・三重県支部の共催で毎年行われているイベント「東海ハムの祭典」だが、 既報のとおり 今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年8月23日(日)の10~16時にZoomウェビナーとYouTubeを使用したオンラインで開催されることになった。

 

 

 

「第52回東海ハムの祭典」の公式サイトとブログから、開催情報を紹介する。

 

◆開催日時: 2020年8月23日(日)10~16時

 

◆オンライン開催の内容

 

※参加・視聴はZoomウェビナー(要・事前登録)、またはYouTubeライブで可能(下記関連リンク参照)。

 

・公開スケジュール

 

 10:00~10:15 開会式

 

 10:15~10:30 バーチャル東海ハムの祭典(広告各社)

 

 10:30~11:30 支部と語る会
  会場およびネットワークで接続されたパネリストと意見交換

 

 11:30~12:00
  ミニコンサート1 渡部まいこ(JJ0SDQ)

 

 12:00~12:30
  ミニコンサート2 Masaco(JH1CBX)

 

 12:30~13:00
  ミニコンサート3 青木小夜子(JJ3WWS)

 

 13:00~14:30 式典・支部大会・コンテスト表彰式

 

 14:30~15:00
  講演1「ID-52の魅力紹介」(アイコム)

 

 15:00~15:30
  講演2「昨今のアマチュア局関係制度改正について」(総務省東海総合通信局)

 

 15:30~16:00
  講演3「ハイパワー局(200W超局)の新スプリアス対応について」(JARD)

 

 16:00 閉会挨拶

 

 

◆会場での開催について
 名古屋市公会堂(名古屋市昭和区鶴舞)の4階で下記コーナーを設置

 

・JARLデスク(JARL会費納入・QSLカード転送受付、ガイドブック配布)
・特別記念局(8J2TKI/2)、運用体験臨時局(8J2YAA/2)運用コーナー
 運用体験臨時局は無線従事者資格を持たない方も運用OK
・参加記念品配布
(上記以外の各種展示、フリマ、子供向けイベント、抽選会等は実施せず)

 

※会場では次の対応を実施
・会場入口での体調確認
・検温器(非接触型)により来場者・参加者全員の検温実施
・マスク着用等による咳エチケット、手洗い・手指の消毒徹底
・入場人数の制限。一定数以上の来場があった場合は待機や断りあり

 

※以下の場合は退館要請を行う場合あり
・37.5度以上の発熱が検知された場合
・喉・咽頭痛などの症状がある場合
・新型コロナウィルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合
・過去14日以内に政府から入国制限,入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航並びに当該国・地域の在住者と濃厚接触がある場合等

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・第52回東海ハムの祭典 公式サイト
・東海ハムの祭典実行委員会ブログ
・第52回東海ハムの祭典 オンライン参加案内
・YouTubeライブ 第52回東海ハムの祭典
・アイコムは「バーチャル東海ハムの祭典」にて「新製品ID-52の魅力」を紹介する講演会を実施いたします。(アイコム ニュースリリース)

 

 

 

feed <今年は8月の下旬に実施>8月24日(月)から30日(日)まで、ACC主催「第5回 ACC 2020マラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/20 10:30:40)

アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に集う「The International Award Chasers Club(ACC)」では、2020年8月24日(月)0時から8月30日(月)23時59分までの1週間にわたり、国内外の個人アマチュア無線局(社団局とSWLは除く)を対象に、WARC バンドを除く全アマチュアバンドの電信と電話で「第5回 ACC 2020マラソンコンテスト」を開催する。主催者は「これまではハムフェア終了後の1週間に開催していましたが、今年は8月の下旬に開催します」と案内している。

 

 

 

 呼び出しは一般局は通常の方法とし、ACCメンバーは電信が「CQ ACC TEST」、電話は「CQ ACCコンテスト」。ナンバー交換は通常の交信「RS(T)レポート」交換。ACCメンバーは、数字4桁の会員番号、またはMを付ける。

 

 ログ提出上の交信必要条件として、ACCメンバーとの交信数が3局以上を含み、交信局数が5局以上必要。交信局数が100局以上の場合、チェックリストを提出すること。なお、バンドごと、モードごとの部門は設けていない。

 

 得点はACCメンバー局との交信10点、プリフィックスを含むコールサインに「A」または「C」を含む局は1文字当り5点増とし、「A」は1文字、「C」は最大2文字、合計最大3文字まで

 

例1)JA0CCR局:25点

 

例2)コールサインに「A」または「C」を含まないメンバー局:10点。一般局との交信1点、プリフィックスを含むコールサインに「A」または「C」を含む局は1文字当り5点増とし、「A」は1文字、「C」は最大2文字、合計最大3文字まで

 

例3)一般局でコールサインに「A」と「C」と「C」を含む局:16点

 

例4)「A」または「C」を2文字含む局:11点

 

例5)「A」または「C」を1文字含む局:6点

 

例6)一般局でコールサインに「A」または「C」を含まない局:1点

 

※一般局同士の交信も可。

 

 

 マルチプライヤーは運用日数(最大7日)で、総得点は各バンドにおける得点の和×運用日数。交信の必要条件としてACCメンバーとの交信数が3局以上を含み、交信局数が5局以上が必要。

 

 なお、「ネット,ロールコール中の交信は無効(開始前、終了後なら有効)」「マルチオペレーター不可」「クロスバンドによる交信不可」「2波以上の同時電波発射禁止」「レピーターの使用不可」「自局の運用情報をWebクラスターなどでセルフスポッティング禁止」「第三者に依頼禁止」としている。

 

 メンバー局の得点上位3位までに表彰状と賞品、4 ~7位に表彰状。一般局の得点上位2位までに表彰状と賞品、3~5位に表彰状が贈られる(ログ提出局数により表彰局数を増やすことがある)。

 

 ログの提出締め切りは9月30日(水)までに必着のこと。紙ログのほか、Eメールによる提出も受け付ける。Eメールで提出した局には、参加証がEメール添付ファイルで送られる。

 

 

「第5回 ACC 2020マラソンコンテスト」の規約(JARL Web CLUB NEWS・QSPから)

 

 

 

●関連リンク:
・第5回 ACC 2020マラソンコンテスト規約(JARL Web CLUB NEWS・QSP/PDF形式 ※3ページ目に掲載)
・The International Award Chasers Club(ACC)

 

 

 

feed 160m用 マグネチック・ループ・アンテナもどき - 再挑戦 in link 7L4IOU (2020/8/20 10:39:02)

FT240-61ローディングで完敗したマグネチック・ループもどきですが、

 その後6.4mと少し長いアンドリューの同軸があったので引っ張り出しました。

680pFのコンデンサと数ターンのコイルを追加したところ、ほぼ所望の周波数に同調しました。


ピンボケなのは、人が呆けたせいです。暑かった!


同調点はコイルのビッチで微調整

さて問題は、このマイカコンデンサで何Wまで耐えられるか?です。

そろり、そろり出力を上げて行くと、1Wを超えたあたりからゆっくりとSWRが上がり始めました。

残念ながら、FT8での1W 15秒送信には耐えられませんでした。

FT240-61ローディングの10mWよりは少したくましくなりましたが、せいぜい100~200mWが限界のようです。

電圧よりも、電流の増加で温度が上がり容量がずれていくような感じです。

7日の夕方 8日の早朝 、JA2HMDさんが強力に入感していたので、無謀にもこの状態で呼んでみたところ・・・

OMの受信能力に助けられて、73まで進むことができました。MNY TNX!

WSPR用に設定していたせいか、自分のメッセージが見えませんね。hi


さて、こうなると虚仮の一念で深入りしてしまいます。

某オークションで「村田の39pF 3kV耐圧のセラミックコンデンサ、一袋500個入り」といううのを見つけて飛びつきました。

それをパラにして置き換えたのがこれです。



やっとのことで、WSPRの2分間送信を2Wで完走できるようになりました。

もっとも最後はSWRが3くらいになりますが。hi


この状態で2~3日、160mのWSPRを運用してみました。

耳が良い局との国内QSOは、何とかなりそうです。が、せめて5Wくらいまでは体力を上げたいところです。

高周波の電力用コンデンサは難しいですね。

コンデンサ探しの始まりです。


feed <アイコムの新製品「ID-52」と「AH-705」について>アマチュア無線番組「QRL」、第432回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/20 8:30:45)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年8月13日夜に放送した第432回分がアップされた。

 

 

 2020年8月13日(第432回)の特集は「アイコムの新製品について」。最初にD-STAR対応ハンディ機の新製品「 ID-52 」を紹介し、続いてIC-705用のオートアンテナチューナー「 AH-705 」を紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第432回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 変更届出: 1.9MHz帯での音声通信 in link jh4vaj (2020/8/20 0:11:09)
そう言うわけで、忘れないうちに届出。 これだけ書いた。大丈夫かな? なお、すでに1.9MHz帯で3MAの免許を受けている状態。 あれ?免許の有効期限が「令3.4.21まで」ということは、すでに残り一年を切っている。再免許...
feed 1984年9月の交信に届いたLZ2UFからのeQSL in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/20 13:10:00)
無線をはじめてDXに手を染めた1980年代前半からLZの局とはそれなりに交信していたのだが、QSLカードを今まで1枚もCFMしていない。 2020年の3月にFT8にQRVし始めた際に、eQSLの交換もできるようにしておいた。 しばらくしてからeQSLのin BOXを見てみると、1980年代前半のQSOに対してもeQSLが送られてきていることに気付いた。そのようなeQSLの中に、1984年...
feed Learning Morseで和文モールス聞き取り練習 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/20 13:12:23)
和文モールスの聞き取り練習にはYouTubeにアップされている交信シーンの音声ファイルと、A1クラブの50字/分の音声ファイルを主に使ってきた。YouTubeでは実際の交信に即した受信練習ができるのでFBなのだが、同じファイルを繰り返して練習していると文が頭に入ってしまうという難点があった。 ツイッターで精力的に再生ラジオなどの情報をアップする傍ら、和文モールス練習情報も多数発信しているD...
feed 8/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/19 21:59:20)

昨日は坊主というか公園にも行けませんでした~

本日はやはりランチタイム運用 11:59-12:39

(小金井市)

やまぐちSV221/周南市菅野湖付近山頂(毎度です~今日も30分以上安定して入感しておりました)

みやざきCB001/国富町(6エリアのビーコン局、頼りにしております!)

やまぐちLX16(強いし、耳が良い局です~毎度です)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(こちらも耳が良い局です~)

かごしまSS167(自信なし~)

(武蔵野市)

おかやまBG37/6若松区フッシャリーナ(お久しぶりでした~1CH違法局抜いて聞こえました~)

 

という事でまだまだ時間限定Es出没中です~

各局様、本日もありがとうございました。m(__)m

 

BCLをやっているときはベリカード以外のものが送られてくるとうれしかったものです。

前にも書きましたがHLDAからの聖書!?や北京放送の切り絵なんかが思い出深いです。

良く聞いたのがペナントでしたが僕はもらえませんでした。

 

これはハムフェアでいただいたDW(ドイツヴェレ)のペナント。

この局は当時の日本語放送実施局の一つ。76年にベリカードはもらいました。

海外ではめずらしくポストカードで送られてきました~DATAも記入なし。

Herzlichen Dank fur den Empfangsbericht uber unsere Sendung, der mit unserem Frequenzplan ubereinstimmtと書かれてます。

ISは たん たん たたたたた た~んたた~ん まだ東西ドイツ別れてた時代でしたね~

東ドイツと言えばアマでは昔交信した貴重な1エンティティのカードがあります~なんのこっちゃ?!

 

 

 

 

 

 

 

feed 8/19 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/19 21:55:44)
本日はランチタイムまで周南市の山頂から運用しました

10:15〜12:50
周南市 菅野湖付近山頂 標高約400m

本日もコンディションは厳しく12時を過ぎた辺りから良くなって来ました。
ランチタイムと重なって沢山の局さん繫がりました。
交信エリアは1,2,7,8エリアの各局さんと交信が出来ました。
ファースト局は1局と繫がりました。
有り難うございました。

10時台
トウキョウMS25局 53/53 通算109回目
イワテB73/2局 52/52 通算44回目
ソラチYS570局 52/52 通算23回目
フクシマB53局 53/52 通算12回目
11時台
イバラキVX7局 51/52 通算18回目
トチギAK900局 52/52 通算14回目
フクシマPZ480局 53/51 通算3回目
アオモリAM624局 52/54 通算6回目
イワテDU89局 51/53 通算9回目
シリベシCB49局 53/53 通算24回目
12時台
サイタマUG100局 53/53 通算26回目
ヤマガタIT910局 53/53 通算9回目
アオモリCC39局 52/51 通算19回目
ネヤガワCZ18/1局 通算50回目
トウキョウAD879局 53/53 通算35回目
ミトKM531局 53/52 通算11回目
アキタST250局 53/56 通算4回目
サイタマEP227局 53/51 通算6回目
トシマYY5局 52/51 1st
サイタマFL20局 55/53 通算69回目
カナガワCU64局 53/54 通算24回目
アオモリGK828局 52/51 通算13回目
シズオカDD23局 54/54 通算40日目
カナガワHK25局 52/52 通算29回目
アキタSS229局 53/52 通算9回目
本日でローカル局さんを除いて今年の交信が1500回をクリヤーしました
交信局は428局さんです

各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします

@ヤマグチSV221
feed Play Things of Past のGary B. Schneider氏亡くなる in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/20 13:18:54)
1991年、ようやくAntique Wireless Associationの情報を手に入れ入会することができた。それを皮切りに、アンティックラジオ専門売ります買います3行広告誌であるAntique Radio Classifiedの存在も知り、購読し始めた。 そして、当時はCleveland, Ohioにあったアンティックラジオ部品専門店であるPlay Things of Pastの存在...
feed 430MHz10段コリニアは15eleスタックと同等!!の受信能力?2/2 in link ありがとうって伝えたくって (2020/8/19 21:01:15)

最近は同軸コリニアの伝搬特性や性能に関して解説してきた。

このBlogを読んだ方々は「Sメータの振れはアンテナの性能に直接関係ない」というごく普通の事に気づいたと思う。

X7000等、10エレ以下のループまたは10エレ以下の八木との信号比較は下図のようになる。

つまりゲインが高いGP(青線)は、他形式のゲインの低いアンテナ(赤線)と比べると見通し距離内では理論的には信号強度が低くなる。

(ロケ、アンテナ、コンディションにもよるので簡単ではないが)

真価を発揮してくるのは見通し外距離に入ってからだ。見通し内にじゃまするものがなければ標高300mでは50km、30mでは20kmだ。

先のBlogで「430MHz10段コリニアは15eleスタックと同等!!」と書いたが・・信号強度的には下図のようになる。

青線が同軸コリニア

ビームアンテナと同等のゲインを持つ同軸コリニアだが、圧倒的にビームアンテナの方が信号が強いに決まっている。

片側の狭い範囲にエネルギーを集中させているからビームアンテナと呼ぶ。ただ距離が遠くなればなるほどその差は小さくなる。

同軸コリニアの恐ろしさは・・この受信距離を360°で維持していることだ!!分かりやすく書くならば12エレスタックの耳が360°を睨んでいるわけだ。

「エネルギー保存則」(エネルギー総量は変わらない)に従っているだけ。

前回の内容を12エレスタックと同じ信号強度!!!なんて思ってないよね??

最後に・・気になっている迷信を

「3エレ4エレループ」を無線機に直付するのが当然のように宣伝されているが・・・

実験された方はいるのだろうか?実験データは??

勿論、私は同軸コリニアで実験済!!

430MHzでハンディ機直付の同軸コリニアをはずして

ロスの大きい20m5D2V(途中に変換コネクタあり)で給電し展望台に上げた方が圧倒的に飛んだ!!

直付のメリットも少しは分かるが・・・デメリットの方が大きいと思うのだが!

私もかつてループアンテナを使っていた。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/19 20:59:25)
固定より
ミト㎞531局さん、筑波山子授け55/55FBQSO
イバラギNT23局さん、筑波山子授け55/55ファーストFBQSO

feed 今日から1.9MHzSSB、手続き不要でSSB出れる in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/19 20:17:45)
みなす範囲にあたればOKです。ほとんどの局が対象になるかな。これで総通さんも楽になりますね。
feed 1.9MHz帯でのSSB ~ 3MA/4MAにJ3E等が含まれた! in link jh4vaj (2020/8/19 19:59:35)
以前のパブコメを受けて、3MA/4MAの一括コードにJ3E等が含む官報が出された。これで、475kHz帯・1.9MHz帯でSSBの免許が簡単になる。 以下、インターネット官報(号外第171号)から引用。 また、附票にも注...
feed <アマチュア衛星「ふじ3号」最新情報>JARL、日本時間2020年9月5日(土)から9月22日(火・祝)まで計14回の運用予定を公表 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 18:00:53)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が打ち上げた3機目のアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」。打ち上げから23年が経過し、一時、CWテレメトリとトランスポンダの動作が確認できなくなったことから、日本を通過するパスにコマンドの起動を試すので受信レポートを送ってほしいと呼びかけたところ、国内外から多くの情報提供が寄せられた( 2019年9月13日記事 )。JARLでは、「不安定な運用が続いておりますが、次のパスで送信機をオンにする予定です」として、日本時間の2020年9月5日(土)から9月22日(火・祝)まで計14回の運用スケジュールを公表した。条件さえよければ、SSB/CWに対応した受信機・ポータブル機と簡単な八木アンテナで受信できるだろう。

 

 

 

 

 

 JARLが開発・運用を行うアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」(コールサイン:8J1JCS)は、1996年8月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。いあゆる低軌道衛星で、近地点高度が799km、遠地点高度が1,320km、傾斜角99度、周期約106分の円軌道で周回している。

 

 アップリンク145.900~146.000MHz(LSBまたはCW)、ダウンリンク435.900~435.800MHz(USBまたはCW)のトランスポンダー(出力1W)を搭載しているほか、ビーコンが435.795MHzで送信されている(ドップラーシフトにより±6kHz程度の変動がある)。打ち上げから23年が経過した2019年まで一部機能が動作を続けているが、デジトーカーやパケット通信BBS機能はすでに停止している。

 

 

 

●ふじ3号(FO-29)運用予定について (2020年8月18日掲載)

 

 

 

 ふじ3号(FO-29)につきましては、不安定な運用が続いておりますが、次のパスで送信機をオンにする予定です。

 

 日時はUTCですので日本時間に変換する場合は9時間プラスしてください。

 

 なお、運用はUVC(下限電圧制御)が動作するまでとなります。

 

 

 

【ふじ3号のアナログ送信機をオンにする予定時刻(UTC)】

 

 

●2020年9月

9月5日(土)03:05~(日本時間12:05~)/13:22~(日本時間22:22~)
9月6日(日)02:10~(日本時間11:10~)/03:55~(日本時間12:55~)
9月12日(土)01:55~(日本時間10:55~)/03:40~(日本時間12:40~)
9月13日(日)02:45~(日本時間11:45~)/04:30~(日本時間13:30~)
9月19日(土)02:30~(日本時間11:30~)/04:15~(日本時間13:15~)
9月20日(日)03:20~(日本時間12:20~)
9月21日(月・祝)02:25~(日本時間11:25~)/04:10~(日本時間13:10~)
9月22日(火・祝)03:15~(日本時間12:15~)

 

※データ取得のためこの運用計画以外にも短時間ですが送信機をオンにすることがあります。

 

 

 

 条件さえよければ、ハンディ機と簡単な八木アンテナで「ふじ3号」からの信号を受信することができる。詳しくは、記事下の「関連リンク」から「魅力たっぷりの宇宙通信に挑戦!アマチュア衛星『ふじ3号』を楽しもう!」にある「テレメトリーを受信してみよう!」を参考にするといいだろう。

 

 

 

●ふじ3号(FO-29)電源系の現状に関する考察 (JARL資料から)

 

 

 

 

●関連リンク:
・ふじ3号(FO-29)運用予定について(2020年8月18日掲載)(JARL Web)
・ふじ3号(FO-29)電源系の現状に関する考察(JARL Web/PDF形式)
・魅力たっぷりの宇宙通信に挑戦!アマチュア衛星「ふじ3号」を楽しもう!(JARL Web)

 

 

 

feed まだまだ頑張るマイシューズ in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/19 15:46:05)
もうボロボロになってきたマイシューズ。

今日綺麗に洗ってみた。


ナイキのフリー5.0

もう5~6年前の物かな?

ゴシゴシ洗ったら少しは綺麗になったが、やはりくたびれてるのは変わらない
feed <1.9MHz帯のA1Aで指定を受けている局も「3MA」とみなす>総務省「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示、今日から即日施行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 12:26:38)

総務省は2020年8月19日、官報で「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示した。これにより1.8MHz帯(1.9MHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSB(J3E)やAM(A3E)、ファクシミリ(F3C)、SSTV(F3F)などが加わり、即日施行された。また経過処置として、すでに「3MA」「4MA」の指定を受けている局は改正後の「3MA」「4MA」で免許を受けたものとみなすことに加え、1.9MHz帯で「A1A」の指定を受けている局も「3MA」で免許を受けたものとみなすことが明記された。

 

 

インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋

 

 

 4月21日にバンドが拡張された1.8MHz帯には、初めて「全電波型式」という使用区別が設けられ、SSBモードなどの音声通信も行えるようになった。しかし同バンドにおける無線局免許状の一括記載コード「3MA」「4MA」にはJ3E(SSB)などの音声系モードは含まれていなかった(「4MA」はF1B、F1D、G1B、G1Dの4モード。これにA1Aを加えた5モードで「3MA」となっていた)。

 

 そのため総務省は、1.8MHz帯で新たにSSBなどの音声通信等を行う際の免許手続の簡素化を目的とした告示の改正案を作成。パブリックコメント(意見募集)を経て、きょう8月19日に総務省告示第242号として官報で公布、即日施行された。

 

 

インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋

 

 

 これにより一括記載コード「4MA」に含む電波型式は、従来のF1B、F1D、G1B、G1Dの4モードに加え、新たに「A3C(AMのアナログFAX)」「A3E(AM電話)」「D3C」「F3C(副搬送波FM、主搬送波SSB・FMのFAX)」「F3F(副搬送波FM、主搬送波はSSB・FMのSSTV)」「H3E(AM、全搬送波、SSBの電話。いわゆるA3H)」「J3E(SSB電話)」「J3F(副搬送波AM-PM、主搬送波SSBの静止画TV)」「R3E(AM、低減搬送波、SSBの電話。いわゆるA3A)」を加えた13モードとなった。また「3MA」はこれに従来からのA1Aが加わった14モードになった。この改正は475kHz帯(472~479kHz)にも適用されるが、現在のバンドプラン(総務省告示「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」)では、475kHz帯はCWと狭帯域データ以外の電波型式が認められていないので注意が必要だ。

 

 またパブリックコメントで出された意見から、1.9MHz帯を「3MA」ではなく 「A1A」で免許を受けていた局も、新たな「3MA」で免許を受けたものとみなす という経過措置が盛り込まれている(下記赤文字部分)。

 


 

(施行期日)
1 この告示は公布の日から施行する。

 

(経過措置)
2 この告示の施行の際、現に3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。

 

3 この告示の施行の際、現に4MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による4MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。

 

4 この告示の施行の際、現に1,910kHzの周波数においてA1Aの電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。

 


 

 

 1.8MHz帯の「3MA」「4MA」「A1A」で免許を受けているアマチュア局は、使用する無線機の技適(技術基準適合証明、工事設計認証)が1.9MHz帯のSSBモードなどを含む形で取得されていれば、今日から特別な手続き不要で同バンドのSSBなどの運用が可能になる。アイコムと八重洲無線の主要機種が同一番号で技適を再取得しているので、下記記事を参考にしていただきたい。

 

 

<1.8MHz帯のSSB運用を容易にするため技適を同一番号で再取得へ>アイコム、「電波法令改正に伴うアマチュア無線製品の対応について」を告知

 

<SSB運用などを容易にするため“技適”を同一番号で再取得>八重洲無線、「1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について」を案内

 

 

 

●関連リンク:
・インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号
・電波法令改正に伴う技術適合証明(技適)番号取得手続き完了のお知らせ(アイコム 7月8日付)
・1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について(八重洲無線/アマチュア無線製品に関するユーザーサポート)

 

 

 

feed <1.9MHz帯のA1Aで指定を受けている局も「3MA」とみなす>総務省「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示、今日から即日施行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 12:25:38)

総務省は2020年8月19日、官報で「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示した。これにより1.8MHz帯(1.9MHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSB(J3E)やAM(A3E)、ファクシミリ(F3C)、SSTV(F3F)など9モードが加わり、即日施行された。また経過処置として、すでに「3MA」「4MA」の指定を受けている局は改正後の「3MA」「4MA」で免許を受けたものとみなすことに加え、1.8MHz帯で「A1A」の指定を受けている局も「3MA」で免許を受けたものとみなすことが明記された。

 

 

インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋

 

 

 4月21日にバンドが拡張された1.8MHz帯には、初めて「全電波型式」という使用区別が設けられ、SSBモードなどの音声通信も行えるようになった。しかしこれまで同バンドにおける無線局免許状の一括記載コード「3MA」「4MA」にはJ3E(SSB)などの音声系モードは含まれていなかった(「4MA」はF1B、F1D、G1B、G1Dの4モード。これにA1Aを加えた5モードで「3MA」となっていた)。

 

 そのため総務省は、1.8MHz帯で新たにSSBなどの音声通信等を行う際の免許手続の簡素化を目的とした告示の改正案を作成。パブリックコメント(意見募集)を経て、きょう8月19日に総務省告示第242号として官報で公布、即日施行された。

 

 

インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋

 

 

 これにより一括記載コード「4MA」に含む電波型式は、従来のF1B、F1D、G1B、G1Dの4モードに加え、新たに「A3C(AMのアナログFAX)」「A3E(AM電話)」「D3C」「F3C(副搬送波FM、主搬送波SSB・FMのFAX)」「F3F(副搬送波FM、主搬送波はSSB・FMのSSTV)」「H3E(AM、全搬送波、SSBの電話。いわゆるA3H)」「J3E(SSB電話)」「J3F(副搬送波AM-PM、主搬送波SSBの静止画TV)」「R3E(AM、低減搬送波、SSBの電話。いわゆるA3A)」を加えた13モードとなった。また「3MA」はこれに従来からのA1Aが加わった14モードになった。この改正は475kHz帯(472~479kHz)にも適用されるが、現在のバンドプラン(総務省告示「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」)では、475kHz帯はCWと狭帯域データ以外の電波型式が認められていないので注意が必要だ。

 

 またパブリックコメントでJARLや個人から出された意見・要望が反映され、これまで1.8MHz帯を「3MA」ではなく 「A1A」で免許を受けていた局も、改正後の「3MA」で免許を受けたものとみなす という経過措置が盛り込まれている(下記赤文字部分)。

 


 

(施行期日)
1 この告示は公布の日から施行する。

 

(経過措置)
2 この告示の施行の際、現に3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。

 

3 この告示の施行の際、現に4MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による4MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。

 

4 この告示の施行の際、現に1,910kHzの周波数においてA1Aの電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。

 


 

 

 1.8MHz帯の「3MA」「4MA」「A1A」で免許を受けているアマチュア局は、使用する無線機の技適(技術基準適合証明、工事設計認証)が1.8MHz帯のSSBモードなどを含む形で取得/再取得されていれば、今日から特別な手続き不要で同バンドのSSBなどの運用が可能になる。すでにアイコムと八重洲無線の主要機種が同一番号で技適を再取得しているので、下記記事を参考にしていただきたい。

 

 

<1.8MHz帯のSSB運用を容易にするため技適を同一番号で再取得へ>アイコム、「電波法令改正に伴うアマチュア無線製品の対応について」を告知

 

<SSB運用などを容易にするため“技適”を同一番号で再取得>八重洲無線、「1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について」を案内

 

 

 

●関連リンク:
・インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号
・「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示」の一部が改正【1.9MHz帯でのSSBなどの音声通信が簡易な手続きで運用可能に!!】(JARL Web)
・電波法令改正に伴う技術適合証明(技適)番号取得手続き完了のお知らせ(アイコム 7月8日付)
・1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について(八重洲無線/アマチュア無線製品に関するユーザーサポート)
・令和2年4月21日施行 アマチュアバンドプランPDF(JARL Web)

 

 

 

feed <CQ ham radioオリジナル・モールスシリーズ>CQ出版社、メカ接点バグキー「Butterfly(バタフライ)」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 12:05:59)

CQ出版社はCQ ham radioオリジナル・モールスシリーズの新製品として、バグキー「Butterfly(バタフライ)」を2020年8月19日に発売開始する。メカ接点を採用した全面鏡面仕上げで、柔らかなタッチでJAの国内交信でよく使われる15wpmから30wpm前後で安定した動作をするように設計されているという。製造はGHDキー。税込価格は42,680円でCQ出版社WebShopのみで購入できる。

 

 

CQ ham radioオリジナル・モールスシリーズの新製品として、バグキー「Butterfly(バタフライ)」

 

 

 CQ出版社の「CQ ham radioオリジナル・モールスシリーズ」は、これまで、エレキー用ダブルレバーパドルの「Eagle」「Spark」、エレキー用シングルレバーパドルの「Leo」、コンパクトパドルの「Vega」、縦振電鍵の「Leo」「匠」、練習機の「パドル・トレーナーII/III」、モールス符号解読&キーヤーの「CW-49」などを開発・発売してきた。今夏は新たにメカ接点バグキーの「Butterfly」がラインアップに加わった。

 

 同社のWebShopによると、詳細は次のとおり。

 

メカ接点バグキー Butterfly(バタフライ)

 

<特徴>
・今までにない新鮮かつ斬新なデザイン
・手に優しい天然木のつまみ
・画期的な独自の調整用ネジのロック方式
・シリアルナンバー入り
・無線機接続用ミニプラグケーブル付属
・楕円ベースサイズ:75×170mm

 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・メカ接点バグキー Butterfly(CQ出版社WebShop)
・CQ ham radio オリジナル・モールス・シリーズ(CQ出版社WebShop)

 

 

 

feed 今シーズン初栗山の草刈り in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/8/19 11:18:06)
「そろそろ栗が落ちる頃だけど…」
と妻から言われておりましたので、今シーズン初栗山の草刈りに行ってきました。
↓のような状況で途方に暮れつつ、意を決して作業開始です。


実は備えに備えて新しく草刈り機(使っていたものが壊れただけ)と空調服(妻に使えと言われただけ)を購入して臨みました。

↓1時間半経過。1/3終了。
ここは栗拾いシーズンが終わると私の野営フィールドとなります。その事だけを考えて一心不乱にやってました(笑)
↓3時間終了。2/3終了。
ここで草刈機の燃料が切れて撤収です。
残りは次の休みに。

ふと気付いたのですが、意外と体力残ってます。空調服のせいか、暑いのですが暑くない。そんな感じ。なんで早く買っておかなかったんだ〜!(笑)
で、最終的にはこうなりました(笑)

最後に長閑な山の景色を動画にしておきます。
栗拾いシーズンがやってきます。

feed CQ出版社、「第2級ハム国家試験問題集2020/2021年版」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 11:02:28)

CQ出版社は、上級アマチュア無線技士国家試験の受験参考書として定評ある「第2級ハム国家試験問題集」の2020/2021年版を2020年7月15日に発売した。同書は、昭和63年10月期から令和元年12月期までに出題された第2級アマチュア無線技士国家試験の問題を出題範囲ごとに系統的にまとめて解答番号を付けた、2アマ国試受験者の必携書だ。価格は3,520円(税込)だ。

 

 

「第2級ハム国家試験問題集 2020/2021年版」(CQ出版社のWebショップより)

 

 

CQ出版社のWebショップによると、同書の概要は下記のとおり。

 

★「第2級ハム国家試験問題集 2020/2021年版」

 

・サイズ: A5判 272ページ
・定価: 3,520円(税込)
・著者: 野口幸雄

 

・概要:
 本書は昭和63年10月期から令和1年12月期までに行われた第2級アマチュア無線技士国家試験の問題を出題範囲ごとに系統的にまとめ、解答番号を付けた、国家試験を受験する方の必携書です。出題頻度がわかるように出題時期を示してあるほか、無線工学の計算問題については解説を付けてその算出方法を説明しています。令和1年度(平成31年4月期を含む)に出題された新問題は無線工学・法規とも全問網羅掲載しています。また、同じく令和1年度に出題された既出問題の数値や解答選択肢の文言を変更した問題は最新のものに変更しています。本年度版より、問題文が同じで解答選択肢が違う出題について、最新の解答選択肢を試験期日を表示して掲載する試みも取り入れ、より一層の受験対策書としてお役立ていただけるようにしています。

 

・記事構成

 

第1章 無線工学
 電気物理
 電気回路
 半導体素子
 電子回路
 送信機
 受信機
 電源
 空中線及び給電線
 電波の伝わり方
 測定

 

第2章 法規
 電波法の目的及び用語の定義
 無線局の免許等
 無線設備
 無線従事者
 無線局の運用
 業務書類
 監督
 電波利用料
 罰則
 通信憲章・無線通信規則

 

付録
 1.無無線工学の重要公式集
 2.「法規」の解答の根拠条文
 3.Q符号及びその他の略符号(抜粋)
 4.モールス符号

 

 

 購入は下記Amazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 「第2級ハム国家試験問題集 2020/2021年版」(CQ出版社 Webショップ)

 

 

feed CQ出版社、「第1級ハム国家試験問題集2020/2021年版」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 11:00:14)

CQ出版社は、上級アマチュア無線技士国家試験の受験参考書として定評ある「第1級ハム国家試験問題集」の2020/2021年版を2020年7月15日に発売した。同書は、昭和63年10月期から令和元年12月期までに出題された第1級アマチュア無線技士国家試験の問題を出題範囲ご とに 系統的にまとめて解答番号を付けた、国家試験受験者の必携書だ。価格は3,740円(税込)だ。

 

 

「第1級ハム国家試験問題集 2020/2021年版」(CQ出版社のWebショップより)

 

 

CQ出版社のWebショップによると、同書の概要は下記のとおり。

 

★「第1級ハム国家試験問題集 2020/2021年版」

 

・サイズ: A5判 344ページ
・定価: 3,740円(税込)
・著者: 野口幸雄

 

・概要:
 本書は昭和63年10月期から令和1年12月期までに行われた第1級アマチュア無線技士国家試験の問題を出題範囲ごとに系統的にまとめ、解答番号を付けた、国家試験を受験する方の必携書です。出題頻度がわかるように出題時期を示してあるほか、無線工学の計算問題については、解説を付けてその算出方法を説明しています。令和1年度(平成31年4月期を含む)に出題された新問題は無線工学・法規とも全問網羅掲載しています。また、同じく令和1年度に出題された既出問題の数値や解答選択肢の文言を変更した問題は最新のものに変更しています。

 

・記事構成

 

第1章 無線工学
 電気物理
 電気回路
 半導体素子
 電子回路
 送信機
 受信機
 電源
 空中線及び給電線
 電波の伝わり方
 測定

 

第2章 法規
 用語の定義
 無線局の免許
 無線設備
 無線従事者
 無線局の運用
 業務書類
 監督
 電波利用料
 罰則
 通信憲章・無線通信規則

 

付録
 1.無線工学の重要公式集
 2.「法規」の解答の根拠条文
 3.Q符号及びその他の略符号(抜粋)
 4.モールス符号

 

 

 購入は下記Amazonリンクから可能だ。

 

 

 

●関連リンク: 「第1級ハム国家試験問題集 2020/2021年版」(CQ出版社 Webショップ)

 

 

feed <日本国内のアマチュア局が対象>JARL胆振日高支部、8月21日(金)21時から48時間「第44回 胆振日高QSOコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 10:30:11)

2020年8月21日(金)21時から23日(日)21時までの48時間、JARL胆振日高支部主催の「第44回 胆振日高QSOコンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。

 

 

 

 交信対象は管内局が国内のアマチュア局、管外局が胆振日高管内(管内へ移動してきた場合も同様に胆振日高管内局が交信相手)のアマチュア局となる。

 

 ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。なお、管外局が胆振日高管内へ移動した場合もそれぞれの支庁ナンバーを送る。管外局は胆振日高以外の道内局と他都府県局を含む。

 

 参加部門には、コンテスト開始日から遡って3年前の同一日以降に開局した局であって、14MHz帯を除くHF帯、V/UHF帯マルチバンド10W(V/UHF帯にあっては20W)以下の電話のみという条件で、「電話ニューカマーマルチバンド(3.5/7/21~1200MHz)」が「管内局」「管外局」の両方に設けられている。

 

 ログ提出の締め切りは 9月30日(水)当日消印有効。電子ログの提出の場合は9月30日(月)23:59 のタイムスタンプまで。詳しくは「第44回 胆振日高QSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第44回 胆振日高QSOコンテスト」規約(JARL Web版地方だよりから)

 

 

 

●関連リンク:
・第44回 胆振日高QSOコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※12ページ目に掲載)
・JARL胆振日高支部

 

 

 

feed <今年のお盆休みの過ごし方>「OMのラウンドQSO」第220回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/19 8:30:59)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月16日(日)21時30分からの第220回放送。レギュラー陣がお盆休みの予定についてを語った。今年はコロナ禍で帰省を自粛する動きもあり、いつもとは異なるお盆休みになっているようだ。

 

 番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、JARD保証事業センターの金子氏が出演し、200Wを超えるリニアアンプのスプリアス確認保証について。JARDは総務省の依託を受けて今年3月からハイパワー免許を受けている関東近郊10か所のアマチュア局の自宅を訪問、概ね26台のリニアアンプのスプリアス実測を行い、主要機種のデータ収集を行ったという。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 【測定】Prescaler Kit for Agilent 53132A Counter in link Radio Experimenter's Blog (2021/2/23 9:28:48)
【測定器:Agilent 53132Aにプリスケーラ追加】 I built a prescaler kit. This kit is for the Agilent Universal Counter Model 53132A.It is distributed by AKC, a group of Japanese amateur kit developers. This kit includes all components as well as a dedicated printed circuit board. It is designed to achieve high performance with fewer parts and is easy to assemble.  The 53132A with the kit was able to
feed 8月18日イブニング in link よこはまUQ3のブログ (2020/8/18 23:44:32)

8月18日(火)

本日は18時前に退社。

満潮でちょうど西日本が開けていました。このところ18時半でDOWN傾向か。

横須賀市深浦ハーバー

やまぐちLX16局さん 52/53

くまもとIA52局さん 54/54

ヤマグチAA515局さん  52/52

ミヤザキCB001局さん 51/53

クマモトHR787局さん 51/52

カゴシマRY415局さん 53/53

 

えひめNH621局 51CBL

 

 各局交信ありがとうございました。

feed Shure 55SH2マイク in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/20 22:38:47)
7MHzのデジタルPSN方式HiFiモドキ送信機にはAKG D112マイクを組み合わせて使用し、その他の周波数のSSB送信機とAM送信機にはトリオのMC35ハンドマイクを使用している。 それで何の不自由も無いのだが、以前から気になっているマイクがこれである。 SHURE SH55ダイナミックマイク、通称ガイコツである。 このマイクは1950年代を象徴している。昔の初歩のラジオの表紙に掲載...
feed Ebayで仕入れた丸型電流計の修理 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/20 13:20:49)
真空管送信機には丸型メーターが良く似合う。これまで、アメリカのSurplus Shopや、昨年の3月にオーナーが亡くなって廃業してしまったアンティックラジオ部品の専門店であるPlat Things of Pastから往年の丸型電流計を仕入れていたのだが、弾数は少なくなる一方であった。 フロービスが丸型電流計を売っていることを見つけ、大分買ったのだがリニアアンプに遣うのに丁度良い電流計がなか...
feed AM FM DSPラジオキット in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/18 21:12:05)
エレキット製のFMらじおくんというFMラジオキットを音響サービスで見つけ、買っておいたのを組み立てたのは2015年であった。 組み立ても調整も簡単で、実用的なFMラジオが再現性良く完成するように良く考えられたキットであった。 これを組み立ててから5年の時間が経過した。 ツイッターで、エレキットからFMらじおくんの後継機種に当たると思われるAM FM DSPラジオキットが売られていることを...
feed 8/16(日) 第43回山岳ロールコール@南ア鳳凰三山観音岳 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/8/18 20:59:45)
終日快晴強烈陽射し
またしても山頂7時間
登山道ゴロ寝にご用心
交信頂きました皆様ありがとうございました!

2020年08月16日(日)
南アルプス鳳凰三山観音岳(2,840m)
山梨県南アルプス市

第43回山岳ロールコール
特小単信
やまなしK610局 北杜市
よこはまGR765局 南アルプス市
やまなしTA152局 八ヶ岳観音平
ながのBN6局 富士見高原(DJ-P322L)
とうきょうMH160局 袖ヶ浦(DJ-P100DS)
かながわZX9局 金時山
ちばIT405局 袖ヶ浦海浜公園
かながわCG61局 櫛形山
ながのSS360局 高ボッチ高原
ながのDF58局 茅野市
あいちOT25局 千葉県市原市
まつもとTK304局 蓼科山
ちばAT357局 川崎市
えどがわAN121局 館山
とうきょうMT106局 達磨山
ながのIR148局 下諏訪町
ながのBN431局 新潟県妙高市
ながのAA601局 茅野市車山
やまなしFK909局 笛吹市
ちばTS106局 南房総市伊予ヶ岳
やまなしJB239局 山梨市男雛山
ちばMR21局 袖ヶ浦海浜公園
とちぎLI603局 鹿沼市
いたばしAB303局 横浜市神奈川区
デジコミ
やまなしK610局 9.2km 北杜市
さいたまFT727局 118km 志木市
やまなしJB239局 27km 山梨市男雛山
ちばAT357局 137km 川崎市
あながわCG61局 13km 櫛形山
ちばIT405局 152km 袖ヶ浦海浜公園
ちばMR21局 152km 袖ヶ浦海浜公園
ながのBN431局 134km 新潟県妙高市
あいちOT25局 171km 千葉県市原市
ながのBN6局 25km 富士見高原
とうきょうMH160局 152km 袖ヶ浦
とうきょうRG110局 46km 霧ヶ峰
とうきょうMS87局 118km 志木市
まつもとTK304局 45km 蓼科山
さいたまCM167局 118km 志木市
ちばTS106局 160km 南房総市伊予ヶ岳
ながのIR148局 47km 下諏訪町
よこはまGR765局 20km 南アルプス市
とうきょうMT106局 96km 達磨山
よこはまAG47局 磯子区
かながわBE11局 96km 達磨山
とちぎLI603局 149km 鹿沼市
ぶんきょうFS041局 甲府市
ながのSS360局 54km 高ボッチ高原
やまなしFK909局 10km 韮崎市
えどがわAN121局 154km 館山
とうきょうAR705局 市川市
なごやAB449局
つくばKB927局 173km 筑波山
やまなしAB98局 35km
ふくしまFD55局 福島県二本松市麓山

アマチュア無線画像伝送実験
433.33DV IC-705 RH770 0.5w,3w,5w
JH1AJA
JF7KCF
JR1LNM
JR0FCX

山岳ロールコール以外
とうきょうMT106局 デジコミ
さいたまMG585局 DCR 志木市(ソラ友)
ちばBG92局 CB 53/53 鴨川市
しずおかDD23局 CB 55/58 富士市
つくばKB927局 CB 51/51 筑波山
ながのEN07局 CB 31/51
まつもとTK304局 CB 55/56 蓼科山
ながのMA205局 CB 51/51 長野市

アマチュア無線
JS1NKM D☆
JH1AJA D☆
JL1HMV D☆
JE4URN 7.144LSB 59/受信のみ
JQ3BLC 7.144LSB 55/受信のみ
feed <ネットに載ってない情報満載、ラジオファンの必読書>三才ブックス、8月27日に「ラジオマニア2020」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/18 19:00:40)

株式会社三才ブックスは2020年8月27日(木)に「ラジオマニア2020」を刊行する。同書は2006年からほぼ毎年刊行されているAM/FM/短波ラジオ放送の受信に特化したムックで、最新のラジオ使用レポートから、ラジオ局やラジオ番組の深掘り記事まで、AM、FM、短波放送ファンなら知っておきたい情報がぎっしり詰まった1冊だ。今号は巻頭カラーで大前りょうすけ(東海ラジオ他)と遠藤麻理(BSN新潟放送)にインタビューを敢行。両名はそれぞれ6月末で閉局した「RadioNEO(愛知県)」「FMPORT(新潟県)」の看板DJだった。またマニアックな内容で人気を集めているラジオ沖縄「ROK技術倶楽部」の技術部員インタビューも掲載されている。価格は1,500円+税、別冊付録として「RADIO-MANIA handbook 2020」がついてくる。

 

 

三才ブックス「ラジオマニア2020」表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての無線やラジオに関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」で知られる出版社でさまざまな無線やBCL、エレクトロニクス関連のムックも刊行している。8月27日に発売される「ラジオマニア2020」に掲載されている内容は下記のとおり。

 

★ネットに載ってない情報満載、ラジオファン必読の書「ラジオマニア2020」

 

 最新のラジオ使用レポートから、ラジオ局やラジオ番組の深掘り記事まで、AM、FM、短波放送ファンなら知っておきたい情報がぎっしり詰まった1冊! 特別付録に受信・radiko聴取に役立つデータ手帳「RADIO-MANIA handbook 2020」が付きます。

 

◆巻頭カラー

 

この人に訊きたい 話題のパーソナリティインタビュー
・大前りょうすけ(東海ラジオほか)
・遠藤麻理(BSN新潟放送)

 

ラジオ使用レポート
・現行機種どっちが買い? アイワ AR-MDS25 vs ソニー ICF-M780N
・ハイエンドBCLレシーバー TECSUN H-501速報レビュー
・北米向けから中華製まで 現行短波ラジオ5機種比較 ほか

 

 

◆第1章 ラジオ番組をもっと楽しもう!

 

・ラジオマニアニュース2020
 緊急企画 新型コロナウイルスとラジオ

 

・史上初!技術部員によるラジオ番組
 ROK技術倶楽部~ラジオマニア出張版

 

・おうちタイムはこの番組で決まり!
 radikoで聴きたい各局イチ押しプログラム!

 

 

◆カラー特集

 

・1局集中ガイド
 bayfm 徹底特集

 

・レトロモダンなデザインとアナログ表示にこだわった
 ステレオDSPラジオの製作

 

 

◆第2章 受信に役立つ情報&テクニック

 

・AM中継局との関係に注目!
 FM補完放送中継局の大研究

 

・SWの今がわかる!!
 2020年版短波BCLの最新動向

 

・中波もFMも高い受信性能を有する
 EPPRO徹底レビュー

 

・おなじみPLシリーズの最新機種
 TECSUN「PL-990」速報レビュー

 

 

◆第3章 ラジオハイパーマニアックス

 

・ちょい足しでラジオを快適に
 女子ウケ必至!?「デコラジ」の製作

 

・最終目標は日本国内でのDAB受信!
 対馬受信旅行記

 

・「必聴ラジオ100 2021(仮)」制作スタートに寄せて
 そこに波は届いているか?

 

・ソニーICF-801の音を再現!?
 AMの音が素晴らしいアナログラジオの製作

 

・radiko全100局の“音”比べ!
 日本全国radikoで勝手にGoToキャンペーン

 

・編成部からタレコミ情報!
 ラジオ局超ローカルニュース

 

 

◆第4章 19年前にタイムスリップ「ラジオ番組表」アーカイブ

 

・TBSラジオ
・文化放送
・ニッポン放送
・東海ラジオ
・CBCラジオ
・MBSラジオ
・ABCラジオ
・bayfm
・TOKYOFM
・J-WAVE

 

 

◆特別付録
 受信に役立つ便利手帳 RADIO-MANIA handbook 2020

 

 

 

 

なお、同書を入手するには、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

feed <JARL愛媛県支部も参加! 令和2年度愛媛県総合防災訓練>愛媛県伊予市、8月29日(土)9時30分から「臨時災害放送局(87.20MHz)」の設営・運用訓練を実施 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/18 18:00:33)

四国総合通信局は、2020年8月29日(土)に愛媛県伊予市で実施される「令和2年愛媛県総合防災訓練」において、災害時の情報伝達手段として活用可能な「臨時災害放送局(FMラジオ放送局)」の開設・運用訓練を、メイン会場となる「たみ潮風ふれあい公園 潮風みどりの広場(愛媛県伊予市)」で行う。放送時間は8月29日(土)9時30分から12時00分ごろまでの予定で、訓練模様などを周辺地域に向け送信(周波数は87.20MHz)する。なお、「愛媛県総合防災訓練の中で開設される避難所など計8か所へラジオ受信機を配置、聴取いただいた訓練参加者を対象としたアンケート調査を実施する」としている。

 

 

 

 

四国総合通信局の発表内容は以下のとおり。

 

 

 四国総合通信局は、8月29日(土)に愛媛県伊予市で開催される愛媛県総合防災訓練において、伊予市および株式会社エフエム愛媛と連携し、災害時の情報伝達手段として活用可能な「臨時災害放送局(FMラジオ放送局)」(注)の開設・運用訓練を実施します。

 

(注)災害時に地方公共団体等が被災者への情報伝達のために臨時に開設することができるFMラジオ放送局。全国11の総合通信局等に送信機、アンテナ等の放送設備一式がそれぞれ配備されており、災害時等に貸し出しを行っています。

 

 

1,概要

 

 災害時に避難情報や被災者支援情報等を伝達する手段としてラジオ放送の果たす役割は大きく、昨年は台風19号の際に長野県などの3地区において、近隣では平成30年の西日本豪雨の際には広島県の2地区において、臨時災害放送局が開設され、避難住民等への情報提供に活用されました。

 

 本訓練は臨時災害放送局について、開設・運用にかかる手順の習熟、訓練参加者への有効性の周知、課題の洗い出しや検証を行うことを目的に実施します。

 

 なお、当局では、本年4月に「『臨時災害放送局』の開設・運用の手引き」を取りまとめて四国管内市町村へ周知し、臨時災害放送局の利用を推進しています。

 

 

2.実施日時

 

 令和2年8月29日(土)9時30分から12時00分ごろまで(予定)

 

 

3.訓練場所

 

 ふたみ潮風ふれあい公園 潮風みどりの広場(伊予市双海町高岸甲)
<令和2年度愛媛県総合防災訓練 メイン会場>

 

 

4.訓練内容

 

 愛媛県総合防災訓練の中で、伊予市および株式会社エフエム愛媛と連携し、当局保有の機器を使用した臨時災害放送局の開設・運用訓練を実施します。

 

(1)開設訓練
 伊予市が臨時災害放送局を開設する想定で以下の手続きを電話で模擬的に実施。
 ・四国総合通信局へ臨機の措置による無線局免許申請および放送設備の借受申請
 ・株式会社エフエム愛媛へ技術面および運用面についての支援要請

 

(2)運用訓練
 ・機器設置後に実際に電波を発射、訓練模様などを周辺地域に向け送信(送信周波数87.20MHz)
 ・愛媛県総合防災訓練の中で開設される避難所など計8か所へラジオ受信機を配置、聴取いただいた訓練参加者を対象としたアンケート調査を実施

 

 

●四国総合通信局の「『臨時災害放送局』の開設・運用の手引き」から

 

 

 

●関連リンク:
・四国総合通信局 避難情報や被災者支援情報等をラジオ放送により伝達≪愛媛県伊予市で臨時災害放送局の開設・運用訓練を実施≫
・四国総合通信局 ?臨時災害放送局訓練実施のお知らせ (PDF形式)
・四国総合通信局 「臨時災害放送局」の利用検討の促進
・四国総合通信局 「臨時災害放送局」の開設・運用の手引き(PDF形式)
・愛媛県総合防災訓練の参加者要請について(JARL愛媛県支部)
・ふたみ潮風ふれあい公園
・FM愛媛

 

 

 

feed 快晴の阿蘇日帰り家族旅行 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/8/18 17:14:41)
コロナ渦。子供達は短い夏休み。
今年は何処にも連れて行けないかなぁと思っていましたが、何とか休みが合って日帰り家族旅行に行くことができました。
と言っても大移動をする訳にも行かず、熊本県内で人が少ない所という事で阿蘇に決定。
朝9時から出発。もちろんDCRとデジコミは装備して行きます。









阿蘇山頂は涼しいという定説は崩され(笑)気温31度。売店のおばちゃんも「こんなに暑い年は嫁に来て数十年で初めて!(笑)」と笑うくらいの暑さ。
それでも風が吹けば心地良い1日でした。
残念ながら火口には行けませんでしたが、子供達と車内カラオケで盛り上がりつつ、ドライブ旅行は楽しく過ぎました。

因みにDCR、デジコミ共にノーメリットでした。阿蘇は周囲を高い山に囲まれているので、無線のロケーションはそんなに良くありません…。
feed 大平山からの展望 in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/18 15:11:48)
お盆休み、防府に行った帰りに大平山に上がってみました。

大平山には子供の頃ロープウェイで上がった記憶があります。

今現在はロープウェイは廃止され、車で上がれますが、昔も車で上がれてたのかな?

今回車で上がりましたが、駐車場から展望台付近まで少し歩くんですね。

真夏の炎天下…

暑くてたまりませんでした
feed 新潟CBロールコールは米山山頂から in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2020/8/18 14:00:28)
8月16日、第181回新潟CBロールコールは米山山頂より開催されました。 いつものように山行についての詳細はヤマレコで。 米山 [山行記録] – ヤマレコ https://www.yamareco.com/m […]
feed <JARL発行のアワードについて>「Radio JARL.com」第85回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/18 9:30:13)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年8月16日(日)21時からの第85回放送。前半では猛暑とコロナ禍に帯する注意呼びかけとリスナーから届いたメールの紹介。番組後半では移動運用の効用とJARL発行のアワードについて。最近JARLにはアワードの申請や問い合わせの件数が増えているというということで、JARL Webに掲載されているアワードページの案内と申請料などを紹介。最後に次の週末に開催される地方コンテストとイベントの案内を行った。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed C5600D 周波数ずれ in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/18 9:27:17)

C5600D 送信していると突然周波数が大幅にずれます。

 

 

基準周波数調整用のトリマー不良でした、交換

 

 

ご指摘のあった430でSメーターが振れなくなる現象、

Sメーター調整用の半固定ボリュームのガリでした、交換、各部再調整。

 

 

ギボシ交換されてありますが、接触不良があります。

 

 

圧着工具を使い交換。

 

 

交換部品、

ちなみにC5600のバックライトは元々LEDです。

 

 

feed <CQ誌8月号の内容紹介その4>「CQ ham for girls」第317回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/18 8:30:41)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月16日(日)15時からの第317回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌の2020年8月号(7月18日発売)の内容紹介(読者投稿について、ハムのQ&Aコーナー、読者の声、ハムクイズ)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 久しぶりの黒山展望台運用 in link 毎日はレビュー (2020/8/17 23:44:18)

 

 

この夏はまさに特別な夏ですね。
特に都民にとっては遠出しにくい夏となりました。
自宅周辺でダラダラしていたため体力は落ちたようです。免疫力も落ちるようで、歯痛にも苦しみました。
このままだと精神的にも参ってしまいそうなので、夏休み最終日は飯能市の黒山展望台に行ってきました。
久しぶりの高所運用、多くの方に交信いただけました。
明日からも頑張れそうです。ありがとうございました。


【2020/8/17 越生町黒山展望台】

 1106 ヨコハマHN510局 横浜市緑区 54/53 CB3ch
 1111 さいたまYB101局 吉見町 56/56 CB3ch
 1115 さいたまFL20局 小川町 56/5 CB3ch
 1128 サイタマUG100局 小金井公園 53/53 CB3ch
 1140 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 デジコミ15ch 51km
 1148 としまYY5局 東村山市 M5/M5 デジコミ15ch 30km
 1150 さいたまCS161局 宮代町 M5/55 デジコミ15ch 47km
 1155 トウキョウEH101局 立川市 M5/M5 デジコミ15ch 30km
 1157 サイタマUJ120局 清瀬市 M5/M5 デジコミ15ch 31km
 1211 さいたまGB940局 鶴ヶ島市 M5/56 デジコミ15ch 14km
 1213 きよせ71局 入間市 M5/59 デジコミ15ch 17km
 1219 とうきょうSS44局 昭島市 M5/M5 デジコミ15ch 28km
 1221 イタバシAA415局 越谷モービル M5/M5 デジコミ15ch 53km
 1225 サイタマHN209局 越生町 M5/M5 デジコミ15ch 1720m
 1236 ぐんまBB54局 桐生市 M5/M5 デジコミ15ch 53km

【2020/8/16 所沢市マミーマート駐車場】

 1206 サイタマAB960局 吉見町 M5/M5 DCR13ch
 1208 サヤマAM120局 狭山市 M5/M5 DCR13ch
 1210 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 DCR13ch  
 1221 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 DCR13ch
 1223 とちぎBJ470局 霧降高原 M5/M5 DCR13ch

【2020/8/16 東久留米市スーパービバホーム駐車場】

 1503 トウキョウXV510局 モービル田無 M5/M5 DCR13ch

【2020/8/14 豊島区雑司ヶ谷霊園】

 1118 としまYS81局 M5/M5 デジコミ18ch

【2020/8/14 東村山市シマホ駐車場】

 1348 サイタマR32局 物見山 M5/52 デジコミ16ch 28km
 1355 サイタマUJ120局 清瀬市 M5/M5 DCR13ch
 1400 さいたまUR2局 ブドウ峠 M5/M5 DCR13ch
 1410 カシマKH197局 常陸太田市里見牧場 55/53 DCR14ch

【2020/8/13 瑞穂町六道山公園】

 1358 トウキョウTK313局 八王子市 M5/55 デジコミ17ch
 1445 トウキョウAB505局 二本木峠 51/51 CB8ch
 1452 わかやまAB77局 北海道 53/53 CB8ch

【2020/8/12 東久留米市イオン駐車場】

 1620 トウキョウTK285局 立川市 M5/58 デジコミ15ch 8.6km
 1627 トウキョウAB625局 立川市 56/58 DCR12ch
 1636 スイタIN046局 さいたま市西区 M5/M5 DCR12ch
 1706 とうきょうST55局 三鷹市 M5/M5 DCR16ch

【2020/8/11 所沢市荒幡富士】

 0936 トウキョウTK285局 M5/56 デジコミ16ch 6.3km
 0940 とうきょうAE115局 ID受信 デジコミ18ch 4km

【2020/8/11 清瀬市自宅】

 1128 むさしのAM634局 景信山 M5/M5 デジコミ17ch

 

feed 8/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/17 22:27:27)

本日も暑い東京でした。

ランチタイムにまたゲリラ運用~

北海道の局が聞こえていたので20分ほど~(-_-;)

 

(小金井市)

さいたまAD966/越生町黒山展望台(取り敢えず坊主回避サンクスです!)

くしろG73/浜中町(浮いたり消えたり、ピークにうまく乗って交信成立!)

 

他IA52,AL101,MS25各局様CBLできましたが長居は禁物で撤退~♫

 

本日も各局様、暑い中ありがとうございました~♪

 

YLさんと言えばCB界ではYOUTUBEに出ているゆーにゃんやあーちゃんが有名ですが僕の中学生時代はCQ誌でもこのYLアマ局が有名でした。DXの本とかも出版されておりましたので公人とみなさせていただきご紹介します。

当時6mマンでした僕はSMIRK(SIX METER INTERNATIONAL RADIO KLUB)というクラブに入っており、毎週JA1RJU(CQ誌の50MHz記事のエディター)局中心のOAMに参加しておりました。彼女は中学生女子で1アマ、和文QSOもたしなむ世田谷のお嬢様でした。とてもやさしい方でダイレクト写真のカード送っていただきました。今はもう実質無線はやってないと思いますが、検索したところ

144&430で局免は維持しているようです~

さてCB界のYLさんですが少ないですがいらしゃいますよね~長野のお姫様(CGさんからの受け売り)やYT23さん、YY5さん、HM23さん等々~

 

 

 

 

feed 2SC373シルクハット-IRF510送信機のいたずら in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/17 21:57:55)
歳のせいか集中力を欠き、自作がなかなか捗らなくなってしまった。まとまったものを組み立てることが大変億劫に感じるようになっている。夏の暑さが一層集中力を削ぐ。 そんな中、簡単気楽に遊べるネタはないものかと部品箱をかき回していたら、CMで出た廃棄基板についていた2SC373というシルクハットTRと、だいぶ以前AF4K Brianから買ったBC610用クリスタルに入っていて取り外した7.014M...
feed 14MHz FT8 送信機の組み立て-電源ラインを配線 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/17 21:39:01)
手持ちの基板を最大限活用しながら14MHz FT8送信機を組み立ててるところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31320446/ お盆休みは内部配線をする予定であったが、電源ラインをほぼ配線し終わっただけで休みは終わってしまった。 この後は信号系の同軸の配線、制御系ラインの配線となる。以前であれば一気に集中して一日で配線できた程度の作業であるが、所要の合間に...
feed 211が届いた in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/17 21:05:34)
7月の中旬、買おうかどうしようかかれこれ20年程決めかねていた211をEbayで遂に注文した。 https://fujichrome.exblog.jp/31283749/ 10日程してもEbayのSellerから発送連絡が来ないので、一度問い合わせのメールを出しておいた。数日後、Sellerから連絡が届いたのだが文面を読んで驚いた。「コロナのために注文時のStandarad Interna...
feed 8/17 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/17 20:30:58)
本日は猛暑のため、午後の運用でイブニングタイムの前半まで運用しました。

運用時間 15:50〜17:30
運用場所 周南市 大島大原海岸

17時過ぎまでは何処も聴こえて来ないコンディションでしたので、今日は交信無しで終わるのかと思っていましたが、17時5分過ぎから8エリアのコンディションが上がり8エリアの各局さんと交信できました。
本日のファースト局は1局さんと繫がりました。
有り難うございました。

ヨコハマGA422局 53/53 通算5回目
サッポロMJ11局 53/52 通算12回目
しりべしCB49局 53/54 通算23回目
いしかりRS303局 52/52 1st

各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします

@ヤマグチSV221
feed 自作7MHz QRP TRCVRによるFT8モードでAJDを目指す-全エリアWKD in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/17 20:08:32)
3月7日に自作JA7CRJ改7MHz TRCVR QRP 2WでFT8にQRVを開始し、国内QSOも少し楽しんだ。9エリアと6エリアだけは交信できないでいたのだが、7月になって届いたQSLに、3月にFT8で交信した局のQSLが沢山混じっていた。確認すると6エリアと9エリア以外のカードが全部揃っていた。 こうなると7MHz QRP FT8(デジタルモード)特記付きのAJDを目指したくなる。と...
feed 2020年終戦の日 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/8/17 19:50:13)
今年も終戦の日がやってきた。 終戦の日前後にNHKが放送する特番には見応えがあるものが多い。特に、2017年には見応えのある終戦特番が4本もあった。1.「爆撃機ローンサムレディ号~広島原爆秘話」2.樺太戦を取材した番組3.インパール作戦4.歩兵17連隊比島会のニュースhttps://fujichrome.exblog.jp/28054416/ ロンサムレディー号の特番についてはインパクトが...
feed HF用垂直アンテナ 周波数表示 その2 in link NaganoAY21_JH0IQI (2020/8/17 14:20:00)

先日、アンテナがどの周波数用なのか?表示がなく 

扱いが不便であったのを解消しましたが その様子です

整合用トロイダルコアを取り付けている所の 雨仕舞が

行っていないのも ありますが ぼちぼと 防水処理しますので ご心配なくでございます。

同軸コンデンサ?の 先端も雨仕舞していないのも見受けられますね これも今度使うときにでも 

収縮チューブなどで防水予定です

同軸ケーブルがアンテナになることを阻止する そして コモンモードスプリアス

を阻止するコアを 付けてます。

 

7MHz用 これはエレメントが長く 気が付くので無表示

 

29MHz帯用

 

24MHz帯用

18MHz帯用です

 

これらは、同軸コリニアを運用するときに使う グラスファイバーロッドが
そのまま 同じ要領で設置できますので ご機嫌です
 

 

feed 暑い中 島根ワイナリーと出雲大社 in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/17 12:43:53)
出雲でジャンボカツ丼を食べたあと、せっかくだから出雲大社にお参りに。

ですが時間は午後2時…

日差しが凄いんですけど
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/17 12:35:33)
固定より
11:50埼玉AD966局さん、越生町51K S55/55FBQSO

12:27板橋AA415局さん、越谷流通移動メリット5 QSP


備考
CBとかも楽しいけれど、LCR(デジコミはやっぱ面白いW Sがふっていても、解読できないときはあるけれど、聞こえてくると、距離もわかり
楽しく感じますね。
本日ももしかした、ゲリラ雷雨ありそうですね。。。先日ゲリラ後、いったんおろしたCDH、今回あげなおしました。
ラジアルもつけてあるから、なんとか雷がきても横逃げしてくれるはずだが・・・・心配
市街地移動での、LCRもときあり遠くとつながるので、おもしろいですね。。。
いまのところ、フリラーさんしか使用してないので、業務もなく、クリアーな遠距離交信ができていいもんです。
このままレジャーのみにおちつけば、もっと遠距離望めそうですね。






feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月17日時点)、アマチュア局は1週間で229局(約33局/日)減少し「393,658局」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/17 12:05:37)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年8月17日時点で、アマチュア局は「393,658局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年8月10日時点の登録数から1週間で229局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年8月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「393,658局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年8月10日時点のアマチュア局の登録数は「393,887局」だったので、1週間で登録数が229局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年8月17日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「295局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年8月10日時点の登録数は「300局」だったため、この間に1週間で5局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed TM-941S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/17 11:52:49)

TM-941S メモリーが保持できません。

 

 

メモリー電池ホルダーへ交換。

 

 

2mのボリューム不良、急激に音量が上がってします。

ボリューム交換。

 

 

表示部LED化、各部再調整完了です。

 

 

feed <IC-705のオープニング画像入れ替え法>「月刊FBニュース」、10本の連載とニュース1本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/17 10:30:33)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2020年8月17日には新たにニュース1本が掲載されたほか、お馴染みの連載「Summits On The Air (SOTA)の楽しみ」「FBのトレビア」「車内シャックの構築と運用」「テクニカルコーナー」など合計10本の連載記事が公開された。

 

 

 

 

 8月17日、新たに公開されたニュースは「アマチュア無線体験運用の臨時局、各地で開設」の1本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

★大好き!アマチュア無線 第3回
 FBニュースの新人編集部員であるアキラくんが、初心者~中級者により実践的な内容を提供。今回は超小型ワンボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の組み立てに挑戦した。

 

FBのトレビア 第15回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。15回目はアマチュア無線家にもなじみが深い電力計「Bird Model 43 RF Wattmeter(Bird 43)」で表示される電力はどの程度正確かを検証した。

 

★車内シャックの構築と運用 第4回
 FBニュース編集長のJS3CTQ 稲葉氏による執筆。今回は車内にIC-9700とIC-7300Mを設置する場合の工夫と、21インチのディスプレイの設置方法を紹介した。

 

Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第34回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回はSOTA日本支部で登録している山岳リストについての現状を報告した。

 

★テクニカルコーナー
 今回は2本立て。1本目はIC-705の電源を入れた際に現れるオープニング画像をWindows標準アプリケーションの「ペイント」を使って入れ替える方法を紹介。2本目はデスクサイドにIC-705などを置いて実験を行う場合に便利な試験用アンテナ(簡易型のダミーロードに短いアンテナが取り付けられる端子を設けたもの)の製作。周波数帯域は50MHz帯以下を想定している。

 

★Short Break
 最近、ユニクロのレジでは商品を入れたカゴを置くと一瞬で精算が終了するシステムを導入している。その仕組みと商品に取り付けられているRFIDタグを解析した。

 

★FB Monthly Fashion 第44回
 ママブロガーとして活躍するSioAi氏による「グレーのメルカドバッグを使ったコーデ3つ」を掲載。

 

★頭の体操 詰将棋

 

★JAIAコーナー
 新たに発表されたアイコムのID-52を紹介

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は9月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2020年8月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <特集は「400回まであと2回」>「ハムのラジオ」第398回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/17 9:30:44)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2020年8月16日(第398回)の特集は「400回まであと2回」。2013年1月から始まった同番組がまもなく400回を迎える。今回は2013年頃を振り返り、リスナーからのメールを紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第398回の配信です

 

 

 

feed ブルースクリーンの原因はメモリだった in link jh4vaj (2020/8/17 2:38:50)
「結局それかよ」的なオチ…。 これまでにやったこと 四月くらいからWindows 10でブルースクリーンが頻発。一日に数回とか。ひどいときには、リブートして5分もしないでクラッシュしたり。 色々と原因は考えられるけれど、...
feed 8/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/16 23:42:49)

今日もうだるような暑さ!?

それでもランチタイム13時過ぎに10分だけ運用~

(小金井市)

むさしのSK14/あきる野市(お久しぶりです。その後、SK15さんJrさんもKBさんと交信していたのが聞こえました!)

つくばKB927/筑波山中腹(お久しぶりです、M88さんの情報ありがとうございました!)

 

さて久しぶりにM88とも会いたいなと思う今日この頃です。

 

恒例の日曜夜はまずKTWR受信&TWEET.

何と最初に2秒くらい聞こえて停波、その後も断続的に入感したり切れたり~

送信機が心配です。

さて、6mAM RCの信号は届いているようですがノイズで再生できず、

2mCW RCもチェックインはできたもののKEYがおかしいとの指摘が!!

ということであまり調子は良くありませんでした。

一応、三冠は達成いたしました。

 

あとたった今なのですがJR2WEE/2という局が430FMで出ていて交信しました。

実はこの局、昨晩も本日と同じ富士山七合目四尺御殿場ルートのわらじ館前という場所から出られていたので

お呼びしていましたが、ゆっくり話されていたので真夜中の1時近くになりタイムアウト!明日(16日)も出るとの事で聞いたところ、

信号発見!コールして最後の交信でぎり取ってもらえました。

バッテリーで運用されているようで昨日は59+60dBでしたが本日は聞いているうちにどんどん弱くなり、

僕が交信した時には53,51と落ちていきました。3090m+こちらに向いている12エレ八木+5Wのハンディー機との

ことですが、この信号強度から考えると実際は50mW以下だと思います。

 

本日、いろいろ無線でトラブルがあるなかほっとした出来事でした。

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございました~♪♫

 

KTWR.入感すれば59+60dBですが断続的で’異邦人’もむなしく~

来週は直りますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 8月16日夏休み最終日 in link よこはまUQ3のブログ (2020/8/16 23:05:00)

8月16日(日)

猛暑に悩まされた夏休みでしたが、最後はGOOD CNDのご褒美をもらえたようです。

ランチタイムに近所の公園から。

横浜市都筑区

ソラチAA246局さん 52/55

さっぽろAM39局さん 52/53

そらちKM12局さん 53/53

ツクバKB927/筑波山局 51/52

サッポロTA230局さん 52/52

しりべしCB49局さん 51/53

いしかりAD416局さん 53/53

 

交信各局ありがとうございました。

feed 本日の無理交信 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/8/16 21:02:59)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も暑い春日部で~す(笑)家事を済ませ お墓へ行き 送り盆をしてから運用ポイントへ
feed 2020.8.16 袖ケ浦海浜公園 山岳RC参戦 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/16 20:19:07)

 本日は山岳RCの開催日、どこへ行こうか悩んでいましたが、長柄町から届くかチャレンジをしてみようと思いました。ちばIT405局さんから袖ケ浦に行くとのことだったので、急遽変更、袖ケ浦海浜公園に向かいました。アンテナの製作について教えていただきたいことがあったことと、給電部を作っていただいたこともあり、いただきにあがりました。

 

 

到着後、最初に山岳RCにチェックイン

 

デジコミでもチェックインできました。

 

 ローカルさんと、チバIT405局さんはアンテナを効率よく使われているよね~って話をよくしていました。確かに茂原の固定でも美浜区からの電波が状態良く飛んできます。こちらも50Wでなんとか繋がりますが、5Wだと厳しい状態。どんなアンテナを使われているんだろうということでアンテナの相談を始めたわけです。ITさん、ありがとうございました。

 

チバIT405局さん作成のアンテナ

 

CBは1局さんのみお繋ぎいただけました。

 

運用地 千葉県袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園

使用TX DJ-P24L、DJ-PV1D+d-ROD100、ICB-870T

 (CB)

  13:27 つくばKB927 8ch 57/55 筑波山

 (特小)

  11:45 とうきょうSS44 L02ch M5/M5 山梨県南アルプス市南アルプス鳳凰三山観音岳

 (LCR)

  12:00 あいちOT25 13ch 57/58 市原市米沢の森 距離15km

  12:20 とうきょうSS44 16ch 58/M5 山梨県南アルプス市南アルプス鳳凰三山観音岳 距離152km

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 二兎追うものは・・・ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/8/16 18:57:00)
本日は午前中に 「山岳ロールコール」 が、南アルプス鳳凰三山観音岳から、午後は 「新潟CBロールコール」 が新潟県柏崎市の米山山頂から開催とのことで、2つのロールコールにチェックインすべく、長野県茅野市車山山頂へ移動しました。
当初は美ヶ原高原にでも行ってみようかと考えましたが、山岳ロールコールは確実な場所から、新潟CBロールコールはチャレンジ!として、車山に決定しました。

車山レーダーサイト 、通称?自称?「ネギ坊主」に向かって出発します。

日差しが強烈ですが、ちょっと風が吹くと・・某社のエアコン「霧ケ峰」そのもの(笑)

ネギ坊主に到着。
お客さんが多いです。駐車場も関東圏のナンバーがほとんどでした。


お約束。

蓼科山~八ヶ岳~富士山~南アルプス~中央アルプス~御嶽などがくっきり見えています。

山岳ロールコールは、今回敢えてコイツでチェックインを狙います。

開始時刻の11:00には、観音岳からキー局の声が聞こえてきました。
しかし・・・しっかり聞いていなかったので、そのままワッチしていました。
しばらくしても聞こえてこないので、某サイトで確認するとL2chで開催とのこと。
ええっ!慌ててセッティングします。

ディップスイッチでチャンネル変更(笑)
いつもはL3ch固定なので(^^;
とりあえず、無事にチェックイン完了できました。

続いて午後の部に照準を合わせ、山頂北側に陣取ります。
雲が多めです。
新潟CBロールコールは、こいつでチェックインを狙います。

QRB約134Kmなので不安ではありましたが、大きな障害物はなさそう。
とりあえずチェックインを狙います。

定刻になると、キタァー!
キー局の 「ニイガタY016」 局の信号をキャッチ。
しかも予想を超えるRS52で!
聞こえても41~51が関の山だと予想していたので、52は驚きました。
無事にチェックインでき、来月の「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」のお知らせをしてファイナルとなりました。

ロールコール開始前や終了後など、移動各局とも交信させていただき、楽しいロールコール迎撃移動となり、結果
二兎追うものは2兎Get となりました(笑)


ログ
日時:2020/08/16
場所:長野県茅野市車山山頂(標高:1,925mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-707使用)
ナガノSS360局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 59/59 8ch
ながのBN6局/0 長野県諏訪郡富士見町富士見高原 51/52 8ch
かながわCG61局/1 山梨県南アルプス市櫛形山 53/53 5ch
しずおかDD23局/2 静岡県富士市 51/41 4ch
ニイガタYM016局/0 新潟県柏崎市米山山頂 52/52 1ch (QRB:約134Km) (新潟CBロールコールチェックイン)
ハママツHX41局/2 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科峠 52/52 5ch (QRB:約150Km)


【アナログ特小交信】(DJ-PX2C使用)
とうきょうSS44局/1 山梨県北杜市?鳳凰三山観音岳山頂 M5/M5 L2ch (QRB:約46Km) (山岳ロールコールチェックイン)
ながのBN431局/0 新潟県妙高市赤倉温泉スキー場 M5/M5 L3ch (QRB:約88Km)


【DCR交信】(TPZ-503+SRH350DH使用)
とうきょうMT106局/2 静岡県伊豆市?達磨山 M5/55 D20ch (QRB:約140Km)
マツモトTK304局/0 長野県茅野市蓼科 M5/M5 D19ch

交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
« [1] 225 226 227 228 229 (230) 231 232 233 234 235 [738] » 

execution time : 0.966 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
39 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 39

もっと...