無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


当局の近所にある、超プライスセンター川口本店に時々販売する、格安温度計をまた、見つけました!
![]() 1か月前位にも、販売していましたが、さいたまDF 68局に伝えたら、即購入されていました! 当局も以前にネットで3,000円で送料込で買った物がありましので、その時は買いませんでしたが、ネットで買った奴は、取説は中国語と英語表記なので、ところどころしか判らないです!下記の写真の右側が以前の物です! ![]() 左側が今回買った1,850円税抜きです! 以前買った物は体温計として計測すると、若干高めに計測される物で、基準値設定変更は出来なそうです? その一方今回買った物は、設定値を+−3℃設定変更が出来る優れ物です! ![]() サイズも少し大きくなりますが、その分液晶画面も大きくて見やすいです! 超プライスセンターで見つけて体温計(温度計)の方が、1,850円なのに良く出来ていました! 以前買った物が、計測値が高く表示されるので、家族から不評だったので、これで大丈夫そうです! 測定モード切替で体温以外の表面温度も測定出来るので、便利かも? さいたまDF 68局のお孫さんは家中あちこちの温度を測りまくって、便利な、おもちゃになっていました? なかなか国産物が出て来なくて、たいがい中華製ですね? 医療用の体温計で測定した後にこの中華製で測定して、測定値の差を設定値変更すれば、ほぼ正確な測定値になりますね! 今コロナの関係で、毎日、体温測定するので、今回買った物なら、以前買った物より、正確なので、安心感が増しました! ただ、以前販売した時、すぐ、さいたまDF 68局にLINEして、すぐに買いに行ったら、ワゴン山積みにあったのが、数個しかなかったようなので、明日の朝迄あるかな? 毎週このお店には行きますが、この温度計を販売していたのは、今回で2回目です! 前回の販売から2週間位販売していませんので、スポットで入荷したようです! ![]() 所在地 埼玉県川口市石神829 超プライスセンター川口本店 国道122号線下り車線、石神交差点より岩槻方面に200m先左側です! このお店は売り出しチラシも出していますが、平日でも安いので、良く利用しています!駐車場も広いので、混んでも安心です! |


14MHz FT8送信機は各種の問題を抱えていることがわかってきたところである。
https://fujichrome.exblog.jp/31368924/
アンテナは14MHzでSWR1.3程度に調整できている状態であるにもかかわらず、この送信機で確認するとSWR5程度を示し、6146リニアのプレートバリコンとロードバリコンが異常な位置に来ることは、トランスバーター基板のDBMで12MH...
|


皆さま こんにちは、 アマチュア無線家の小規模な お祭りが 県単位で JARL主催という事で 行われるのですが 今年は 流行り病で 中止に 中止はご英断と支持いたします。
さて 昨年行われた 長野県内での・・・その時に とあるお方から ジャンク品という事で 引き取ってもらえないか ・・・とありました ビンテージ機器です、思い出せば その会場で できる限り その場にいらした方に 使えそうな機器をお配りしたのですが 残ってしまった 物の一つです
さて ビンテージ測定器です このまま 分解破棄でもいいのですが 厳密なことはもちろんできませんが 自力で校正できないだろうか?
インターネット上から資料をダウンロードできたので感謝を心で申し上げながら マニアルを見ながら 大格闘・・・・・ 合否という線引きなら 不合格でした なぜなら 書類指示の様に 調整箇所を 調整するのですが その半固定抵抗の回転できる範囲内に 調整を追い込めない という事でありまして 残念でした。 では ゴミなのか というと 自身が作るおもちゃの範囲では 500円ぐらいのテスター の値よりは 良いという事は分かりましたので この先同じような出物があったら こちらにはご苦労さんという事で しばらく使ってみたいと思います。 ただ 交流系は校正できずで・・NG・・・まあいいでしょう 直流の電圧と電流 と抵抗値を 確認出来れば・・・今はやりの液晶表示より 7セグの方が認識しやすいので です |


CQ WW RTTYに参加しました。 久しぶりに10時間ほど運用し、重複込みで150局ほどのQSOでした。 Band QSOs Pts ZN Cty SP Pt/Q 3.5 5 5 1 1 0 1.0 7 33 68 8 8 6 2.1 14 85 218 11 15 11 2.6 21 34 89 9 11 0 2.6 Total 157 380 29 35 17 2.4 なかなかコンディションが上がってこないですね。 今回は、南米とアフリカは見つけられず、4大陸に終わりました。 解読は、MMTTY, 2TONE, GRITTYを併用しました。 オープンすれば、北米の東海岸あたりに効果を発揮します。 が、今回の出番は、グランドウエーブと反射波の境目あたりで面白い解読例がありました。 「どれか一つ」と言われれば、MMTTYの一択です。 「もう一つ、良いよ」と言われれば、GRITTYでしょうか? 実は、 例の80M STLを試してみようと思い、日曜の夕方FT-817でJA7KBRを急遽セットアップしました。 こちらは、FSKがないのでAFSK送信になるのですが、2TONEのマニュアルを見たら、キレイな変調の効能書きに目が止まり、結局3~4時間ほども嵌まってしまいました。hi そちらはまた後で・・・ |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年9月28日時点で、アマチュア局は「392,248局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年9月21日時点の登録数から1週間で153局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年9月28日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「392,248局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年9月21日時点のアマチュア局の登録数は「392,401局」だったので、1週間で登録数が153局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年9月28日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「272局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年9月21日時点の登録数は「272局」だったため、この間に1週間で免許を失効した局はなかったと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


和歌山2mSSB愛好会は、2019年10月1日(木)0時から10月7日(水)23時59分の1週間にわたり、全国のアマチュア局(社団局は除く)を対象に、144MHz帯SSBモードで「第38回 和歌山2mSSBコンテスト」を開催する。
参加部門は「和歌山2mSSB愛好会会員の部」と「一般の部」の2つ。通常の交信(相手局は個人局に限る)でコールサインと「RSリポート・QTHの交換」が完全なもの。和歌山2mSSB愛好会会員局はRSレポートのあとに、「メンバー(M)」を付ける。
得点は会員との交信が5点、和歌山県内局が3点、和歌山県外局が1点。マルチプライヤーは、マルチ1が交信した和歌山県内の市および郡、和歌山県を除く都府県支庁と、マルチ2が運用日数。得点合計×マルチ1×マルチ2が総得点になる。
なお、本コンテストのログを提出した局は、来年4月1日から4月7日までの1週間にわたり開催される「3エリア2mSSBコンテスト」のBマルチに加点することができる。
ログの提出は10月31日(土)まで(当日消印有効)。郵送で到着確認を希望する場合は、返信用のはがきを同封すること(通常はがき63円、定形郵便物84円)。電子ログも受け付ける。詳しくは「第38回 和歌山2mSSBコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年9月27日(第404回)の特集は「電子ログ、バックアップは?」。電子ログは便利だが、パソコンのクラッシュなどで交信データが消えてしまうと目も当てられない事態になる。そのためデータのバックアップは重要だ。今回はレギュラー陣が「電子ログのバックアップ方法」を語りあった。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第404回の配信です
|


■KIWANT(GAWANT)よりも手軽に出来ないか?プロジェクト もはやプロジェクトが乱立過ぎてとっ散らかっていますが、IC-705に組み合わせるアンテナを研究中です。
以前、FT-818NDのときには、7MHz~50MHzまで使えるGAWANTの拡張版を自作し使っていましたが、IC-705になってからはすっかり使わなくなってしまっています。 理由は「(IC-705は)忙しいから」。 何言ってるんだ?って感じですが、IC-705は多機能なので色々と操作をして遊んでしまうから始まり、リグの形状が四角で微妙に”見づらい”事もあり、支えたり角度を変えたりもあります。そして以前使っていたアンテナを指しても、コネクタがBNCなのでクルクルと回ってしまい使いづらくて仕方ありません。
「もう面倒見きれない!」と。
■目指したのは、「ほっといてもできる子」 同調型アンテナの、SWRがバチッと落ちてくれるのは気持ちがいいものですが、SWRが1.0だろうと2.0だろうと飛び受けにさほど差が出るわけではありません。だったらそこそこ使えりゃいいだろう・・・という事で、作ったのは進行波アンテナ。 上級資格の問題には出題があるものの、アマチュア無線界ではほとんど見られないマイナーなアンテナ。しかもそれを持って歩ける形にしなければなりません。ちょっと、いや結構工夫が必要です。
まず手始めに参考にしたのが、ブロードバンドアンテナHA-750BLです。フルサイズと比較し6dB~10dBほど低下する様ですが、たった2.4mのエレメントですから実効面積比で考えると健闘している方かと。 幸いな事にコレを分解解析されたOMがいらっしゃったので、ややこしい動作原理を考えながら小さく作る方法を実験しました。
目標の仕様は、 1.9MHz~50MHz までの超広帯域です。
■小さくし過ぎた(笑) 仕事が終わってから夜な夜な小さな小さなシャックにこもり試作を重ね、大きく言えば4回目の試作品となった今回は結構小さく出来ました。小さく出来た理由は high-μ材を使った事とQRP用としたから。 で、気合を入れて小さく作ったのは良いですが、手持ちのケースではブカブカになってしまいました(笑) 穴を開けるのはもったいないので、その内、小さなケースを買ってきてそれに組み込む事にします。
■実特性/実使用 まず、自宅の2階ベランダから、超適当な状態で測ったSWRが下。 100kHz位~60MHzでコレくらいのSWRです。下が辛いのは、建物やベランダ(金属)に近すぎる為かもしれません。他はまぁまぁです。
ちなみに、屋外で、しかも車の中からピロっと出したワイヤーですと(給電部が見えませんが、ちゃんとついてます(笑)小さすぎてリグの影になってしまっています) 思いの外、落ちてますし、バンドによってはベタベタです。
じゃぁ、という事で、車体にガッツリ取り付けた2m弱のモービルホイップとのガチ対決をしてみることに。 カツカツの局を探して聴き比べるも、ほとんど同じ明瞭度/Sです。
ただ、不思議なのは、”Sが強い局は差が出てくる”という事。具体的にはS5以上くらいから差が出始め、S9くらいまで来るとモビホのほうがS2ほど良い時があります。 この現象は理由は分からなかったものの複数回起きているので、ほぼ間違いはなさそうです。
■あとちょっとな気がする このアンテナ、自宅でテストしている分には非常に耳良く聴こえます。むしろ、色んな帯域が一気にリグのフロントエンドにかかるので、同調型のアンテナと比べS/Nが悪い気もするくらいです。 とは言え、無調整式の超広帯域アンテナの魅力は”圧倒的な手軽さ”にあります。何とか実用域まで持っていきたい所です |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


23日以来坊主と雨でCQも出せない日々が続きておりました。 昨日は朝A1CLUBのOAMにチェックイン成功。 今日は昼前に公園に行ってきました。 (小金井市) かながわCE47/城山湖(Esシーズンはほとんど交信できませんでしたがこれからよろしくです) つくばKB927/筑波山中腹(秋オンで繋がりませんでしたが本日リベンジ成功!) とうきょうE50/和光市荒川河川敷(秋オンに続きありがとうございます!) さいたまBY36/横瀬町(本当にお久しぶりです、相変わらずお元気そうに山登り!) ということで20分くらいの間に4局さんと交信でき後にしました。
夜はKTWRを受信、TWEET,2mCW RC,6mAM RCに立て続けチェックインして パーフェクト達成。
本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
今日のKTWRは少し弱め?SINPO45444 RS 59
|


3月7日に自作JA7CRJ改7MHz TRCVRでFT8にQRVを開始した。
出力2WのQRPでも国内から結構呼ばれ、結局AJDをWKDしてカードをCFMした。
https://fujichrome.exblog.jp/31324470/
7MHz QRP(2W) デジタル(FT8)特記のAJDを申請したところ、無事にアワードがシャックに届いていた。
久々のAJDである。自作特記はつかない...
|


【無線女子】千葉県君津市人見神社でCQ【フリラの戦い?後編】
こちらの動画に参加させていただいております。(^^ゞ 幼馴染のローカル局も参加しております。
前半も御覧ください。 【秋オン運用①】君津市人見山を登りきれ!【DCR】
無線って楽しいものですね。 |


FT8の受信に使う14MHzオールモード受信機である。
2009年に初代を組み立てて以降、中身を2回入れ替えて、今は3SK291を使った3代目の基板セットが入っている。
https://fujichrome.exblog.jp/30396819/
FT8のデコードが思わしくないので感度を確認してみると、-10dBμのビートがどうにか聞こえる程度に感度が落ちていた。完成時は-20dBμのビート...
|


■お天気回復、と思いきや 週末のお天気は両日とも雨マークがしばらく消えなかったのですが、今朝天気予報を見ると”曇り後晴れ”にしれっと変わっておりました。「えっ晴れるの?」という事で、少し高いところへ。 向かったのは矢板市の県民の森。車で登れて、標高もそこそこと、コンディションが落ちている日には丁度いい運用ポイントです。
ところが、麓から登り始めるとすぐに辺りは白くなり始め・・・ 到着すると こんな感じ。霧雨と言うかもはや雨・・・。
■それでもやっぱりやってみたい実験 今日の目的は、”NTS115のテスト”と”自作の超ブロードバンドアンテナテスト”の2つ。 ローカル局に連絡するとNTS115が手元にあるとの事でしたので、そちらのテストがどーしてもしてみたく、お付き合いをお願いすることにしました。
■NTS115はやっぱり変調キレイ、そして一番気になっていた送信インジゲータの真実 昨日もNTS115の変調を聴くことが出来ましたが、今日改めて聴くとやっぱりキ・レ・イ!。 「どんだけデカいマイクを使っているんだ?」と有名なローカル局(爆)の変調を載せても全く歪みません。しかもかなりハイ上がりトーン。こりゃFBです。
さて、変調の良さはさておき、ずーっと気になっていたのが送信時パワーインジゲータ。コレが振れれば良いのか?下がるとどれくらいSが落ちるのか?巷では皆さんが試行錯誤されていたので、どうにもこうにも気になっていました。
■テストパターン やったのはこの3パターン。
case1:ルーフ上直置き/メーター8 (コレがベストと言う情報より) case2:ルーフとの結合を低下/メーター7(思ったほど下がらなかった) case3:アンテナを2段縮めて振れMAX
■本日の条件下における結果 送信時パワーインジゲータ8を基準にすると
<NTS115-TX時 → KI-707-RX時> ・case2:707の針1本分 S感down ・case3:case1とほぼ同等
<NST115-RX時 ← KI-707-TX時> ・case2:NTS115のSが1~2down ・case3:NTS115のSが1down
言葉で言うと「受信はパワーインジゲータ8がベスト、送信は8以上でもほぼ差異無し」
結論:『パワーインジゲータ8が良いみたい』
回路図を見ていて思ったのですが、給電点からパワー計のレベルを拾っているので、高すぎても低すぎても駄目な気がしていましたが、そうなのかも・・・と言う結果でした。 また、この結果から言うと受信側がかなりシビアに反応するみたいですので、受信しながらベストセッティングを出し、その時のパワーインジゲータを基準にするといいのかもしれません。
ちょっと面白い実験でしたので、チャンスが有ればもう少し追加検証してみたいと思います。
■これも受け取りました 特にお願いしたわけでは無いのですが、ローカル局がまとめて受け取ってくれました。 ハムフェアすらなくなるコロナ禍ですが、ちゃんと受け取れてます!
本日の実験もそうですが、『持つべきものは仲間である』とつくづく感じました。
■QSO (CB) とちぎSA41/1 鹿沼市 さいたまDP36/1 黒山展望台 おきなわOS404 *NTS115でのQSO
(DCR) おおたAA232/1 川崎市川崎マリエン とちぎHR351/1 宇都宮市モービル
(LCR) とちぎSA41/1
(430MHz1DV) 1局
(EB) とちぎAZ123 とちぎSA41 |


少し前に「
一緒にPOTAで健康的に無線を楽しみませんか?
」と言うものを書き残しました。日本の公園リストのリストアップは継続中です。国立公園から県立公園まで1,000ほど抽出し、現在半分ほどリストアップが終わっています。もう少しお待ちください。 |


今日は朝3時半に起きて三瓶山に山登りに行きました。 自宅を午前4時に出て、帰宅は午後5時半。
自宅に帰って今日の晩御飯は肉肉祭り
|



彼岸花の撮影中に鞄の中の無線機から声が!
トウキョウTW517局とDCRで交信。 天候不良のためか、つぼみ、咲いている花、枯れた花が混在。 |


さてさてEスポシーズンもすっかり落ち着き、グランドウェーブの季節になりましたね。これからは内房方面への遠征が続きます。ドライブも兼ねて移動するのでEスポシーズンとまた違った楽しみがあります。 今日の袖ケ浦海浜公園は風が強く、冬の風を思い出させるような風でした。袖ケ浦海浜公園での運用はかれこれ4年目になりますが、冬になると風が強くなります。
今日の天気は曇り。晴れ間はちょっとだけ
冬の風が強い日は波しぶきが公園内までかかってきます
今日の運用スタイル。NTS-115を手摺りにゴムバンドで くくりつけました ICB-707やFT-818もいつもこんな感じで固定します。
すごく好きな顔をしています。音は外部SPが必要ですね! マイクはダイナミックマイクを使っています
LCRやDCRも運用しました
昼から鶴舞公園で軽く運用、その後長柄ダムへ移動しました。
鶴舞公園は誰もいません。桜の季節は人がいっぱいなんですが
昔の話になりますが、鶴舞は市原市の中でとても栄えた場所です。茂原駅から鶴舞まで鉄道を敷くという計画があり、実際途中まで運用されていました。また、小湊鐵道の鶴舞駅はとても味のある場所です。A4マニアックスのカタログを見ると鶴舞駅がQSLカードとしてデザインされているなど、魅力ある駅です。無人駅ですが。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX NTS-115、DJ-DPS70+SRH-350DR、DJ-PV1D+d-Rod100 (CB) 09:20 ちゅうおうM88 8ch 55/52 東京都中央区佃大橋 09:32 ちばKF728 3ch 57/57 千葉県富津市富津港公園 09:51 とうきょうOT173 3ch 56/54 東京都大田区東海ふ頭公園 10:31 つくばKB927 5ch 57/59 筑波山山頂 10:37 ちばIT405 1ch 59/M5 千葉市美浜区 11:03 いばらきMJ5 4ch 53/51 筑波山朝日峠 11:06 おおたAA232 4ch 56/59 川崎市川崎区東扇島公園 11:10 よこはまSH531 4ch 54/55 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園 11:20 あいちAC884 5ch 57/55 横浜市青葉区花桃の丘 11:23 とうきょうOT173 5ch 59/59 東京都大田区東海ふ頭公園 (DCR) 10:05 ちばKJ130 17ch 57/57 市原市姉ヶ崎モービル 10:08 あいちAC884 17ch 53/M5 横浜市青葉区花桃の丘 (LCR) 09:45 ちばAA261 15ch 57/57 木更津市 ※距離10km 10:20 かわごえAK61 15ch 57/57 埼玉県越生町黒山展望台 ※距離85km
運用地 千葉県市原市 鶴舞公園山頂 使用TX DJ-DPS70+SRH-350DR (DCR) 12:27 ちばKJ130 17ch M5/M5 12:38 かながわBE11 22ch 53/54 静岡県函南町十国峠展望台
運用地 千葉県長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX IC-DPR6+MR350S (DCR) 14:03 ちばBB126 17CH M5/M5 千葉県市原市
各局本日もありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


今日は先日秋オンでRALCWIで交信できなかったとちぎOS36局が大宮へ。 充分充電したはずのDJ-DP10のバッテリーか、10~15分でダウンする症状。 てっきりバッテリーの寿命かと思いきや、リセットで復旧し普通に使える。 このDJ-DP10は初期ロットで電源制御系に問題を抱えており、ファームアップも出来ない状態。 以前聞いたことがあるが、すっかりリセットなんて失念していました。
そんなこんなで本日リベンジ。
お昼ごろの約束で、どうせ大宮を狙える場所に行くならソラ友に寄るか・・・
やってきましたソラ友会場
新型コロナが蔓延してから遠慮していましたが、本日は6局にEBご挨拶ができた。 以前お邪魔したのは寒かったころなので、夏を通り過ぎてのご無沙汰でした。
ソラ友会場のココでも大宮は狙えるか? 一瞬頭をよぎりましたが、CBもやりたいので最近話題の「機動隊ポイント」へ。 昨夜道順もおしえていただきバッチリ到着。 と、さいたまJI555局が運用中で初EB。
同じ荒川河川敷なので
場所は違えど、景色は同じような風景。
久々のSR-01
リベンジ結果は? 6km程なのでRALCWIはフルスケール。 ただしデータ波が出ており、抑圧なのかch選択に手こずりました。 特小デジタルは、当方はお団子マークひとつで完全復調するも、 とちぎOS36局側ではBusyになるも音声にはならず。 改めて両方式の難しさを痛感いたしました。
使用機種 SR-01・TPZ-D553・DJ-PV1D・DJ-P24L・DJ-DP10 埼玉県朝霞市モービル 09:08 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/59 DCR14ch
埼玉県さいたま市西区機動隊ポイント 11:43 つくばKB927 茨城県つくば市筑波山 56/56 CB4ch 12:02 さいたまBY36 埼玉県秩父郡横瀬町大野峠 56/56 CB3ch 12:09 とうきょうMS87 埼玉県さいたま市桜区 56/M5 CB4ch 12:13 さいたまEP227 埼玉県さいたま市中央区 54/54 CB5ch 12:23 かながわCE47 神奈川県相模原市城山湖 M5/M5 東京西部RPT 12:26 さいたまFT727 埼玉県志木市 M5/M5 RALCWI13ch 12:48 とちぎOS36 埼玉県さいたま市大宮区 M5/M5 RALCWI13ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


もともとは,7月の関西OAMに,三河湾ロールコールを主宰されている,アイチPC802局が来られるということで, じゃあ,当局もそのうち三河湾ロールコールに行きます,というのが始まりなのである。 結局,7月の関西OAMにアイチPC802局が来られることは叶わず。また,7月の三河湾ロールコールは悪天候で中止になってしまい・・・。 2ヶ月経って,今回当局が三河湾ロールコールにお邪魔することになったわけである。
朝3時に起床。NTS115は西無線研究所に入院中なので,ICB-R5が代走。デジ簡・デジコミ・特小の一式を持って,特急アフリカツインで朝4時出発。 名神→新名神→伊勢湾岸道→東海環状とすすみ,豊田松平ICで高速道路を降りる。後はひたすら,国道153号線を長野方面へ。 最初に出てきた足助という地区のコンビニでカップ麺とおにぎりと水を買い込んで搭載。これが後々役に立つのである。
到着時は眼下に雲が広がり,非常にFBな天候。ま,この後雲が上がってきて,霧に包まれるのだが・・・。
早速,ICB-R5を出して市民ラジオワッチに入るが,聞こえてくるのは海外局ばかり。この海外の混信は,RCのキー局運用が始まっても続き,悩まされることになる。 9時過ぎに8chで「チャンネルチェック」が入る。これがこの日初めて聞こえてきた日本語で,その後CQが出されるのだが,その主はなんと,おきなわAK130局であった。山岳運用だが構わず呼び返すと,2回目くらいでピックアップしていただいてQSO。しかし,その後数分でコンディションは落ちてしまった。
10時になって三河湾ロールコールスタート。相変わらずの早口運用(笑) 「おおさかCB1456/0,長野県下伊那郡平谷村長者峰山頂より第7回三河湾ロールコール番外編よろしくどうぞ!」 とコールし続けること,1時間半くらい。途中で海外と違法の混信が非常に厳しくなってきて,受信が難しくなりながらも,なんとかチェックイン局が少なくなるまで声を出し続け,11時半ごろからワッチ態勢に。 難しかったのは,運用地の交換。2エリア・0エリアの運用地にそんなに詳しくないので,「それどこ???」という地名がかなりたくさん飛んでくる。 個人的な運用であれば,運用地の交換は最悪できなくてもあんまり気にしないところだが,今回は三河湾ロールコールのキー局なのでそういうわけにもいかない。 とりあえず,聞くだけ聞いておいて,平仮名でメモを取り,ログをまとめる際に検索しまくってGoogleマップで場所を確認しているのである笑
14時ぐらいにデジ簡の部が終了して,下山。アイボール各局とともに,食事をして解散する流れになったのだが,長者峰から国道までの舗装林道を下っている途中で,特急アフリカツインに異変が。 ちょっと左右に力を入れただけで,ハンドルが思い切り切れ込む。国道に出てしばらくして信号停車。下りて確認するとリアタイヤの空気圧が異常に下がっている。デジ簡でその旨を先頭のアイチPC802局に連絡し,信号発車するも,まもなくギフMM520局とともに路肩停車。タイヤが外れる前に気づいたので,怪我・事故などなく停車できたのが何よりであった・・・。
前の方を走っていたアイチPC802局,アイチFT60局,アイチNY28局がUターンして戻ってきてくれたため,現場は下り坂だったが,なんとかメインスタンドを立てて,リアタイヤを点検すると,ガッツリ釘が一本・・・。 チューブタイヤのため,瞬間パンク修理剤は搭載していたが,そのまま大阪まで帰ることは困難なため,ディーラーにも相談したのち,ホンダドリームのレッカー車要請。 現場が,平谷村と根羽村の村境あたりの何にもないところで,結局,レッカー車が到着するまで,2時間くらいを要したのだが,親切なアイボール各局が,レッカー車が出るまでを見届けてくださった。また,停車場所の向かいの住宅の方が,お餅とお茶を持ってこられて,美味しくいただいたのである。
昼食会は急遽路肩にて開催(汗)
特急アフリカツインがレッカーされた後は,アイチFT60局,アイチNY28局が,名古屋方面に帰られるということで,車に乗せていただき,名古屋駅まで。そこから新幹線で帰宅となった。
末筆になりましたが,三河湾ロールコールキー局各局には,呼んでいただいたにも関わらず,多大なご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。また,数々のサポートもいただきまして,大変心強かったです。ありがとうございました。 なお,特急アフリカツインは,月曜日には大阪のディーラーに入場し,チューブ交換されて,運用復帰できる見込みです。
2020年9月26日 長野県下伊那郡平谷村長者峰より 第7回三河湾ロールコール番外編 市民ラジオの部 ICB-R5にて4ch使用
|


Raspberry Pi Zero WH + 市販DAC + アンプのお手軽ネットラジオマシン。
ソフトウェアはVolumioを想定。当然、ネットラジオだけでなく、普通に音楽ファイルの再生もできる。
DACはハイレゾ対応...
|


2020年第3四半期のロールコールを開催いたしました。
今回は長野県茅野市蓼科山山頂より、「ながのDF58」局と「マツモトTK304」局、ナガノAA601がキー局を担当しました。
開催予定日の天気予報は曇りのち雨・・・。 変わりやすい秋の空ですから、何とか持ちこたえてほしい・・・と願い現地に向かいます。 しかし、登山口に到着すると霧雨状態で蓼科山は完全にガスに飲み込まれています。
我々も何とか山頂開催したいと思っていたので、その願いが通じたのか?雨も次第に止んできたので山頂アタック決定。
後は無事に山頂に立てるかどうか(笑)
最初は楽々でも、沢のように雨水が流れています・・・そして次第に険しくなってきます。 分岐点の蓼科山荘で雨にやられてしまいました。
しばらく休憩し、様子を伺います。 山荘内から防犯?怪しい人?カエル?が見ています。 山頂直下では・・・まるで崖上り
|


先週は20段コリニアで日光局と59-59で交信できたが、20段では切れすぎS最大にするには0.5°単位での仰角調整を余儀なくされた。 今週は新たに10段、14段の同軸コリニアを製作して仰角調整の変化を実験だ!近くの高台公園の展望台へ移動した。 【一番上が20段、新たに製作したアンテナ、左下が14段、右下が10段】 最初、10段で試してみる。20段と比較すると流石に仰角の切れは鈍っている感じだ。しかし50km以内の山岳からの電波は若干上向き。 地上局からの電波はアンテナ下向きと基本は変わらないが変化は緩やかだ。 【1.2G 10段同軸コリニア、トップエレメント付近をタイラップで押さえている】 山岳移動局がアンテナを固定させているようで信号が変化しなくなった。そこでアンテナを14段に取替えてみた。 10段、14段で聴感上聞き分けられる変化があるのか?利得差は最大でも1dBから1.5dB程度のはずだ。 14段に取替えてS最大位置を探す。10段ではノイズも少しあったけれど14段ではノイズが消えた。14段と10段の差が分かるぞ! ただ仰角、角度調整はより微妙となり段数の増加の影響が伺えた。この時、正確に電界強度を測定するためのハンディスペアナを持ってくるのを忘れたことに気づく。 次回はスペアナで計測してみたいと思う。 【1.2G 14段同軸コリニア】 結論: 特に1.2Gでは 10段程度の同軸コリニアで目的局を探した後で、最大強度で交信するために10段を超えるアンテナを傾ける(向ける)のが良いだろう。 20段のコリニアは確かに破壊力はあるが、それはピタリと方向、角度が合ったときだ。(逆説的だが ここを 再度読んで欲しい) 特に角度を固定して設置する使い方では20段ともなるとむしろ悪い面だけが強調される結果となる気がする。 ところで 今回コリニアでS1で完全に了解できる山岳移動局へ声をかけてみた。ところが応答がないのだ。CQが停止することからすると呼んでいることは分かるらしいが・・・ そもそも同じリグ、同じ出力・・アンテナが異なるだけ。実はこの件は他の方も経験している・・私は430MHzでも経験がある。 共通しているのは山岳移動局、そして10エレ以下のループまたは八木。 同軸コリニアの方が7〜10dB耳が良いのでこちらは完全に了解できても・・相手は了解できないのだ。 山岳移動局に「同軸コリニア」を勧めるのはこの点に尽きる! 八木やループでは呼ばれていることさえ気づかないのだ。 |


国際宇宙ステーション(ISS)に設置された144/430MHz帯のクロスバンドレピータでの交信やダウンリンク周波数(437.80MHz )の受信が盛り上がっているなか、先週のアクセスランキング1位は、1996(平成8)年8月17日に種子島宇宙センターからH-IIロケット4号機で打ち上げられたアマチュア衛星「ふじ3号(8J1JCS)」の日本上空を通過する運用スケジュールだった。すでに打ち上げから24年もの歳月が流れているが、JARLでは「不安定な運用が続いておりますが、次のパスで送信機をオンにする予定です」として、衛星通信へのチャレンジを呼び掛けている。条件さえよければ、SSB/CWに対応した受信機・ポータブル機(ハンディ機)と簡単な八木アンテナで受信できるだろう。
![]() アマチュア衛星「ふじ3号」を楽しもう!(JARL Webから)
続く2位は、「<秋の全国交通安全運動特別記念運用!記念QSLカードを発行>テレビ埼玉、アマチュア無線で上尾警察署がドライバーに交通安全を呼びかけ!と報道」。埼玉県の地元放送局「テレビ埼玉(愛称“テレ玉”)」が2020年9月21日に放送したニュース番組「NEWS545」で、9月21日から始まった「秋の全国交通安全運動」にあわせて、埼玉県警上尾警察署が、アマチュア無線を通じて運転中のドライバーなどに交通安全を呼びかける特別記念セレモニーを行ったことを伝えた記事だ。映像には、警察OBらで作る「埼玉県警察ハムクラブ(JH1YNM)」のメンバーによる運用の様子が映り、アマチュア無線機のハンドマイクに「三菱電機株式会社」というマニアには見逃せない(!?)カットや、9月30日までの期間中に発行予定のQSLカードなどが紹介されていた。
![]() テレビ埼玉のニュース番組「NEWS545」から
3位は、総務省が「適正な運用の確保が必要な無線局」を定めるため電波法施行規則の一部を改正する省令案を公表し、9月24日(木)から10月26日(月)まで(必着)広く一般から意見を求めるパブリックコメント募集情報。総務省はインターネット通販などの普及に伴い、技術基準に適合しない無線設備(無線機器)の流通が拡大し、適正に運用されている無線局などの通信に重大な悪影響が及ぶ恐れが高まっていることから、技術基準に適合しない無線機器の流通抑止の実効性を高めるための電波法改正を令和2年度に行った。これによって無線設備の製造・輸入・販売業者に対する勧告・命令の発動要件が緩和されたが、「適正な運用の確保が必要な無線局」を省令で定める必要があるため、総務省総合通信基盤局電波部電波環境課監視管理室が電波法施行規則の一部を改正する省令案を作成。公開した省令案についてパブリックコメント募集を実施してる。
![]() 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越える無線設備の数々が一般に市販されている
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<アマチュア衛星「ふじ3号」最新情報>JARL、日本時間2020年10月4日(日)から11月3日(火・祝)まで計20回の運用予定を公表
2)<秋の全国交通安全運動特別記念運用!記念QSLカードを発行>テレビ埼玉、アマチュア無線で上尾警察署がドライバーに交通安全を呼びかけ!と報道
3)<技術基準に適合しない無線機器の流通抑止へ>総務省、「適正な運用の確保が必要な無線局」を定めるため電波法施行規則の一部を改正する省令案の意見募集
4)<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
5)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月21日時点)、アマチュア局は1週間で180局(約26局/日)減少し「392,401局」
6)<第3特集「ラジオの強化書」、特別企画は「デジコミ無線のアンテナ徹底解析」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2020年11月号を刊行
7)<多くのYL局が参戦する伝統のコンテスト>9月26日(土)12時から24時間「JLRS 第49回 パーティーコンテスト(電話部門)」開催
8)<「1ドル札」が必要なDXerは要注意>郵便局での外貨両替、12月30日をもって終了
9)<電波監視により車両を特定、容疑者は同じクラブのメンバー>北海道総合通信局、不法CB無線機を大型車両に設置していた2名を摘発
10)<大容量リチウムイオンバッテリーパック「BP-307」に対応ほか>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.12」を公開
|


<Twitter 「一緒に無線を始めてみませんか?」外部リンクです>
活動予定の告知になります。 無線にご興味ある方は、ぜひ現地へお越し下さい。 参加費等は全くありません。
■日時 2020年10月4日 日曜日 11:00~15:00 *悪天候の場合は順延いたします
■場所 茨城県石岡市 筑波山 子授け地蔵 駐車場
■交通手段の無い学生さん 現地までの公共交通機関がありませんので、可能な限り近隣の公共交通機関等までの 送迎対応をいたします。 ご相談は、Twitter DMやコメントにて受け付けております。
■スケジュール 11:00~15:00 ・特小臨時レピータ開設 *チャンネルは現地にて決定し、Twitter等を介し告知します ・新技適CB機展示 *NTS-115,CB one jr.,RJ-410,ICB-87R,KI-707,ICB-529, ICB-678,その他開発中リグ等を現地にて公開 ・リグの健康診断会 *測定器を持ち込み、非分解での測定を通した旧技適機のチェック
13:00~ ・画像伝送実験 *145/430MHzにて、事例の少ないTH-D74からの画像伝送実験を 行います。13:00に433.30MHzの呼び出し周波数からサブへQSYします
その他、メンバーによる各バンド運用は実施します。 また、当日 実験等のご要望があれば可能な限りお引き受けいたします。
■コロナ感染症対策について ・現地ではアルコールの準備等、十分な感染対策を実施いたします。 ・メンバーはテレワーク導入や日々健康管理をされた企業に勤めていますので、安心して下さい。 ・スマートフォンへは、COCOAの導入を推奨いたします。
|



月初にJARLから届いていたQSLのハムログへの受領チェックしました。今回は4月のALL JA
コンテストと5月の東京コンテストのカードが多かったです。
その中でちょっと引っ掛かるカードが2つあったので書いておきましょう。 一つは、日付が間違っているカード。ALL JA 二日目の4月26日に交信したのに、カード記載日は4月25日となっていた。時刻は合っていたので単純に日付間違い。手書きでなくてパソコンからの印刷のようでしたがどうしたらこのような間違いが起こるのか不思議でした。たまたまJCC NEWだったので、再発行してもらおうかな・・・とりあえずNot in my logで返しましょう。 二つ目は、間違いとは言い切れないのですが、1枚にご家族の二つのコールサインを印刷したもので、どちらのコールで交信したか印をつけたもの。ざっとデータ面を探したのですが、コールサインの前にそれぞれ四角形のチェックボックス(□)があって、片一方のコールサインに×が記してあります。(☒) □ JA1■■■☒ JA1▲▲▲ 私は、×印のチェックを記した方と交信したと判断してハムログを検索したのですがヒットしません。コールサインの記入ミスかと考えて、日付と時刻からログを確認したのですが、見事に×印をつけていない方のコールと交信していました。 日本では×印そのものは、「違う」「間違い」の意味ですが、□印に×を入れると、そちらを選択(チェック)したという意味がデファクトだと思います。かといって、定義されたものでも無いでしょうから、間違いとは言い切れないかもしれません。 仕事の資料で○×△で評価を表現したりしますが、アメリカ人に見せても意味が分からないようで、どういう意味かよく聞かれます。 今回のカードは、よく見ると、局長印が押されていて、それで確認できるので有効なカードと判断できると考えています。 ![]() ![]() ![]() CQ ham radio編集部CQ出版 ![]() QCQ企画情報通信振興会 ![]() 加納勉株式会社NOTE-X ![]() 岡村 潤一CQ出版 |


sedで処理対象のアドレス(行)指定 sedのコマンドの構文は、「アドレス コマンド」。例えば、 sed -e '5,10 s/a/A/'
だと、5行目から10行目だけを対象に置換する。行指定とコマンドの間のスペースはな...
|


|


今日の天気も良くなさそうです。君津市の山へ行こうかと思っていましたが、起きたのが8時過ぎ。なんとなく出かけるのがおっくうになり、近場の長柄ダムへ出かけました。長柄ダム駐車場で各バンド運用しましたが、LCRで1局さんお繋ぎいただけました。その後は市原市に移動して運用しました。
久しぶりの市原市鶴舞公園。CBは厳しいかと思いましたが、LCR、DCRはどうか?ちょっと高台のお手軽運用をしました。
市原市ウグイスラインでの運用 峠の駅シノハラ
鶴舞公園は桜の名所、小雨が降ってきたので東屋に避難 頂上には東屋があります
それほど階段もきつくありません。
あいにくの雨でしたが、各局お相手いただきありがとうございました。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX DJ-PV1D+d-Rod100 (LCR) 11:53 さいたまAD966 15ch 52/M5 埼玉県飯能市関八州見晴台 ※遠い
運用地 千葉県市原市大桶 峠の駅シノハラ 使用TX DJ-DPS70+AZ350R (DCR) 12:41 ながのGG44 14ch 群馬県渋峠
運用地 千葉県市原市鶴舞 鶴舞公園 使用TX ICB-870T DJ-DPS70+SRH350DR (CB) 13:40 ちばKJ130 8ch 41/51 市原市海釣り公園近く (DCR) 13:24 ちばKJ130 17ch 54/M5 市原市海釣り公園近く 13:30 こがYU46 17ch 59/59 筑波山山頂付近ロープウェイ乗り場付近 13:53 とうきょうIM357 14ch 57/55 江戸川区常置場所
各局ありがとうございました。 それでは失礼いたします。 |


最近、いろいろ楽しんでます。 今日はFT8にYLコンテスト。 それにしてもテキパキしていないオッサンにはいらいらさせられますね。(笑) みたいに思いながら、何度も何度もパイルに負けて粘り続けます。
明日の午前までなので、朝に数局増やせればいいなぁと思っています。実は日曜の朝のほうが空振りCQも増えてきて楽に交信できます。 話は変わって、昨夜はISS(国際宇宙ステーション)経由で衛星通信に成功しました。 という訳で、コンテストに衛星通信、そしてFT8も楽しんじゃいました。 |


3年前、美ケ原からの第19回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールに東松山からチェックイン失敗した記事は こちら
なんですが、今回はそのリベンジで関八州見晴台に行ってきました。
その後、ながのDF58局によるDCRの部も開始。レジェンドが12エレを向ける横でIC-DPR4でチェックインするのは気分爽快(笑)。そんなに弱くないみたいでキー局にお手間かけることなくチェックインできて何よりでした。 |


ある無線機を入手。
まあまあの高級機。入門用じゃない価格で当時は売られていました。 多分落雷にあったものと思われますが、パワーは出るとの事でしたので PAユニットとLPFが取れれば、FT-817や10W機などのリニアアンプが作れるかと購入。 でもいつもの悪い癖で、どこまで動くのか、修理は出来ないのかと 回路図と にらめっこ しながら始めてしまいました。 素直に部品取りにはしません。面白い教材ですからね! プリント基板のパターンが吹き飛んでいたり、火を噴いて黒焦げになっていたり。 当然部品も壊れています。 こんな部品を交換しています。 ![]() 左の2SC1815は大きさの比較用で新品です。この大きさなら楽なのですが 交換するのはその左の米粒よりも小さい物。 そのうちの1個を半田とともに写したのがこれ ![]() 通常使っている直径1ミリの半田が部品より大きい.... 当然はんだごての先も部品より太いって訳で、こんなもん、直すもんじゃねーなーなんて つぶやきながら、楽しく遊んでいます。 直ったら無線機の型式とともにBLOGに公表します。 直らなかったら、某オークションに、 「無線の知識が無いので分かりません。電源コードがありませんので、電源も入れていません。 ノークレーム、ノーリターンでお願いします。」 って出品しますのでここで型式を書けません。 なんてね、うそ、うそ。 ちゃんと部品取りとして保管して、PAとLPFを抜き取って、その他の基板は 無線機修理用の部品取り基板として骨までしゃぶりますので売りには出しません。HI 明日はいよいよ電源を入れて、チェックします。 煙が上がらないのを祈りながら..... さあ、どうなる! |


8月の末にOQRSで請求していたHZ1TTのQSLが今日郵便で届いた。 マネージャーはA61BKなので、郵便はUAEから届きました。このコロナ禍の中にあってもUAEでは日本あての郵便はちゃんと引き受けされているみたいです。 日本から外国あての郵便物が引き受けされているかどうかは日本の郵便局のサイトで調べることができるのですが、外国から日本あての郵便物が引き受けされているかどうかはその外国の郵便当局に直接聞かないとわからないそうなので(日本の郵便局では調べられないと言われてしまった)、無事にQSLが来るのだろうかと思っていたらUAEに関しては大丈夫でした。 それにしても自国あての郵便物が引き受けされているかどうかなんて、UPUみたいな国際組織があるんだから分かりそうなものなんですけど、実際はダメみたいです。 |


秋オンで活躍できなかった特小デジタルとRALCWI。 リセット復旧し使いたくなり、昨夜Twitterでつぶやいた。 今週末は「コレ」で運用すると。
今日は朝から霧雨模様だが、つぶやいてしまった以上ヤルしかない。
雨の止み間の短期決戦スタート。
まずはSNSで教えて貰った「特小東京西部RPT」L14-32にアクセスチャレンジ。 同じチャンネルの業務RPTも開いてしまう。
慎重に位置合わせ
業務のRPTが一番弱く、東京西部RPTが強く入感する場所を探りCQ~ 何度目かでサガミFJ1300局に応答いただき、嬉しい交信成立。
気を良くしてRALCWI
こちらはカスリもしません。
特小デジタルもノーメリット
雨が強くなりDCR22chの信州RCも入感せず、RALCWIで最後のCQおば~ 何ととうきょうYU815局に応答いただき、念願のBOSE脱出!
デジコミでもアクティブ局にお相手いただき、満足の撤収となりました。
帰りは電測モード
自宅周辺の主なポイントは、9月24日夜にほぼ楽天エリアになったようです。
使用機種 DJ-DP10・DJ-PV1D・DJ-P24L 東京都東久留米市 11:47 サガミFJ1300 神奈川県相模原市城山湖 M5/M5 東京西部RPT 12:05 ヨコハマKS731 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー33km 59/59 LCR17ch 12:20 さいたまJU926 群馬県太田市金山展望台65km 51/51 LCR15ch 12:48 とうきょうYU815 東京都杉並区 M5/M5 RALCWI15ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年9月26日、移動運用時にアンテナポールから小型アンテナと小物までスッキリと収納できる、オリジナルフィールドバッグ「ACB170」を10月初旬から発売すると発表した。定価(税別)は15,000円。
第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。
★ACB170
このたび弊社では、移動運用の際、アンテナポールから、小型アンテナと小物までスッキリと収納できる、オリジナルフィールドバッグを発売いたします。移動運用機材のポール、アンテナなどコンパクトにスッキリ収めることができます。バッグの縫製用の糸にはパラグライダーで使用する耐久性にすぐれた強化糸を使用し、底の部分には強化パットで補強を施し、中央にはDIAMOND ANTENNAの刺繍で仕上げました。これからの移動運用シーズンを強力にバックアップするお勧めのアイテムです。
◆特徴:
◆製品規格:
◆定価: 15,000円(税別)
◆発売日: 2020年10月初旬
同社はACB170について「従来のACB160と比較し10cmほど長くなり、生地を厚手に変更し、パラグライダーで使用される縫製糸で仕上げました。バッグの底部にも厚手のパッドで強化することで移動運用時のアクティブな使用にも配慮した作り込みとなっております」とPRしている。
●関連リンク: 第一電波工業 新製品情報コーナー
|


9月2日にお隣大国中華国に注文し、やっと今日に到着した。 恐らく、通関で足止めされていたのか・・・ 一応、消毒をした。(笑)用心ですね~ 品質管理が甘いのか、箱は少々潰れ掛けていました。 開封の儀・・・本体と接続ケーブル、電源ケーブル等が付属されていたが 説明書が入っていない。やはり品質管理は駄目ですわ~ これって何をするための機器なの・・・ 以前、友人から「YAESU ATAS-120A」を頂いたのですが、本来はYAESUの無線機に付け、無線機の「TUNE」ボタンでアンテナエレメントを自動制御するのですが、我が家には無い・・・あるのはICOM IC-706です。
このAX-17を使用する事で、ICOMの機器でもアンテナ制御が出来るようになるそうです。 友人が既に購入していて、IC-7100で試した結果、問題無く制御は出来たと言う事です。 |


今朝のウォーキングの時に、特小(特定省電力無線機)を持っていきました。
最寄りのレピーターは奈良町レピータのようですが、残念ながら単身宅(西大寺)からはアケセスできませんでした。そこでいつものウォーキングルートの平城宮からなら、平地ですが見晴らしが良いのでアクセスできるはずと思い、持って行って試してみました。すると案の定、スケルチをオンにしていてもしっかりピー音が聞こえるくらい強くキャッチできることがわかりました。 ![]() 早朝で静まりかえっていたので声を出すのは控えました。 だだっ広いところなので、日中でも静かかもしれませんが、観光客など人が増えてやりづらいのかもしれません。 帰り道、西大寺駅との中間地点位の道中にも試してみましたが、建物があるせいかアクセスできませんでした。高さが必要かもしれません。 クルマを持っていないので、この辺で徒歩や自転車で行ける運用ポイントはあるでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃったらご教示下されば大変嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() アルインコ(Alinco) ![]() アルインコ |


AZ-61 AZDEN 50MHz 2台お預かりしました、音が小さいのとメモリーが出来ません。
受信音が小さい原因はケミコンの液漏れ、
すべて交換します、外して基板をアルコールで洗浄
ケミコン極性のシルク印刷が無いのでメモしておくか、写真を撮っておくことをお勧めします。
RFユニットも2か所
コントロールユニットのケミコンは1か所、 電源を入れる度に1200MHzの表示でアンロック、リセットで50MHz表示になり復帰しますが バージョンが違うのか1200Mのプログラムが入っているようですね、原因はメモリーバックアップしておらず、電池を交換されたようですがGND側が外れていました。
もう一台はメモリー出来ない原因は電池0Vの為、交換
再調整
ピタリ5W
交換部品2台分です。 |


日本における、2020年9月26日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。9月に入って1エリアは今回で4回目の更新となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


八重洲無線株式会社は2020年9月末から10月前半に全国の無線ショップで開催するイベント「YAESU Hamライフ応援フェアー」および、同社が出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした 。
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。
★でんきのエムワン YAESU Hamライフ応援フェアー
★中部特機産業 金沢店 YAESU Hamライフ応援フェアー
★JARL東京都支部・神奈川県支部合同「アウトドアミーティング2020 in 八王子市」
各イベントにおける展示・デモ内容は下記関連リンクに準備が出来次第掲載される。
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報
|


「5のつく日」恒例の、Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。
今回も変化なし。最安値は、山本無線CQ、ソフトケース付き、66,700円(送料無料)、ポイント類が14%(6,003+3,335=9,338)。
山本...
|


アイコム株式会社は、まもなく出荷が始まる新製品の144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」の予約促進のため、10月4日(日)に大阪・日本橋のハムショップ6店舗で「ID-52 店頭受付キャンペーン」を実施する。当日、対象ショップの店頭でID-52を予約するとアイコム特製キャップ(帽子)とシンガーソングライター Masaco(JH1CBX)の特製ポストカードがプレゼントされる。また時間帯を区切ってMasacoが各ショップの店頭に登場するほか、デジハムサポートの店内では10~18時の間、ID-52の実動展示が行われ同社スタッフが質問に答えるという。
ID-52の情報はこちらの記事も参考に
<PDF版カタログも同時公開>アイコム、新製品「ID-52」の製品情報を公式サイトに掲載
9月25日にアイコムが発表した内容を整理して紹介する。
ID-52店頭予約受付キャンペーン
当日、店頭にて新製品ID-52をご予約していただいたお客様に、アイコムキャップとMasacoさんのポストカードをプレゼントいたします(※アイコムキャップは予約1台に対し1個とさせていただきます)。
下記の時間にご来店いただいた方には、Masacoさんから直接キャップとポストカードをお渡しいたします。タイミングが合えば、一緒に写真が撮れるかも!? ID-52のオープニング画面に設定すれば、さらに素敵です。
Masacoさんのスケジュール
(1)10:00~10:40
(2)11:00~11:40
(3)13:00~13:40
(4)14:00~14:40
(5)15:00~15:40
(6)16:00~16:40
また、デジハムサポートでは10:00~18:00の間、ID-52を実動展示。説明員が皆さまのご質問にお答えいたします。この機会にぜひ、日本橋のハムショップにご来店ください。
<おことわり>
このイベントの詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


昨日は雨の為ウォーキングもジョギングお休み。 完全休足日でした。
なので別ネタ。 少し前に下関で食べたラーメン。
ラーメン利の二郎系野菜ラーメン。 とりあえず相方の注文から。
小(麺200g)野菜マシマシニンニク抜きと注文したら、店主に「取り分け(シェア)お残しは禁止です」って言われました。
いやいやこれは相方のです、自分も注文しますよ
|


US CQマガジン主催による世界的に有名なRTTYモードのコンテスト、「The 2020 CQ World Wide DX RTTY Contest」が、日本時間の9月26日(土)9時から28日(月)9時までの48時間、80m/40m/20m/15m/10mの5バンドで開催される。
US CQマガジン主催の世界的なコンテストは、「CQ WW DX(SSB/CW)」「CQ WW DX RTTY」「CQ WPX(SSB/CW)」「CQ WPX RTTY」「CQ 160」「CQ VHF」とあるが、今回はRTTYモードによるWW DXコンテストが、日本時間の9月26日(土)9時から28日(月)9時までの48時間にわたり開催される。
世界中のアマチュア局が、できる限り多くのCQゾーン、カントリー、アメリカの州、カナダの地域に属するほかのアマチュア局と交信してポイントを競う。ナンバー交換は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(米国、カナダ局は州・地域も送る)」となる。
ログ提出締切日は日本時間10月3日(土)8時59分まで。必ずコンテスト参加前に、下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
![]() 「The 2020 CQ WW DX RTTY Contest」の規約(一部抜粋) ![]() 日本語の「The 2020 CQ WW DX RTTY Contest」規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


明日(土曜日)の午前9時から月曜日の午前9時まで、48時間にわたってCQ World Wide RTTY DX Contestが開催されます。 日本語訳ルール: https://www.cqwwrtty.com/rules/CQWWRTTY_Rules_2020%20Japanese.pdf このコンテストは年間を通して、参加者が一番多いRTTYコンテストです。 デジタルに一本化されましたが、RTTYのDXCCを追いかけている局には欠かせないイベントです。 DXCCもアワードも追いかけていませんが、とにかくRTTYのQSOが楽しい私には、ピロピロ音が祭囃子のように聞こえて、他のことは手につかなくなります。hi で、昨晩寝床に入って、オーバーヒートでRTTYスキマーがダウンしていたのを思い出しました。 起き出して、おっとり刀で再起動しようとしたのですが・・・ PCが動きません。ソフトや設定値が回収できなくて、がっくり。 結局、別のPCに入れることになりました。 OSのインストールやアップデートに加え、RedPitayaやスキマーサーバーの設定はすっかり忘れてしまい、四苦八苦。何とか動き出した頃は、とっくに日付が変わってました。 しかし、朝見ると、たったの3つしかCQを補足していません。「オイオイ」とため息が出ました。 ふと気を取り直して、RBNにアクセスして見ると・・・ 他の皆さんも同じでした。ヤレヤレ。 JAのRTTYスキマー捕捉状況: http://www.reversebeacon.net/dxsd1/dxsd1.php?f=50628 それにしても、デジタルモードの代名詞だったRTTY。 日常のアクティビティはすっかりシャッター通り化して、週末のコンテストモードになったのを実感させられました。 - CQ WW RTTYの概要 - 名 称:CQ World Wide DX RTTY Contest 日 時:9月26日09:00~28日08:59 周波数:3.5~28MHz モード:RTTY 交信相手:JA局を含む全世界の局 ※シングルOPアシステッドとマルチOP部門は,クラスター等を使用できるがセ ルフスポットは禁止. ナンバー:RST + CQゾーン ※W本土およびVEの局は,RST + CQゾーン+ 州またはプロヴィンス . ロ グ:Cabrillo形式のログを提出用ウェブページからアップロードする. 締 切:10月3日08:59JST必着 (コンテスト終了後5日) 主催者URL: https://www.cqwwrtty.com |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2020年9月18日の第98回放送は、前半がJK1BAN 田中氏の「あの頃は電話級だった」で100Vファンと200Vファンについて。番組後半がJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」で、リスナーからのメール紹介とノートPC用バッテリーの分解法。次回紹介予定のJRC製バキュームコンデンサにも触れ、番組の最後にJH1FCZ 大久保 忠氏の訃報を伝えた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


自分は7月から関係会社に異動になったのですが、知っている人がわずかにしかいなくて、面識がない人がほとんどでした。
たくさんの業務上の情報がメールやイントラで届くのですが、名前から、お顔、お人柄が判らないので、名前が全くの記号としての情報でしかない状況でした。 普通でしたら、この人の言いたいことはこういうことだな、とか、こういう業務をしている人なので、こんな返信をしておいたらいいのだな、とかいう無意識に出てくるはずですが、そのようなことがわからないのです。 コロナの影響で、出張が控えられているため、会議、懇親会も控えられていて、直接対面する機会がほとんどなく、人間関係、コミュニケーションがうまく取れていないと感じています。 まだメールのお名前から、どういう人か分からない状況が続いていてどのような反応をしてよいかわからず、ストレスになっています。 ![]() ![]() |


からのご近所遊び
ポン付けでOK
秋オンより9/21(月)明け方に帰宅して明るくなる頃に就寝。しかし昼前に目が覚めます。
家族は実家に帰っており独りぼっち。 もう落ち着きません(笑)
仕方ないのでご近所遊びと称していつもの星竹林道展望台へ向かいましょう。
そうそう、6月に購入して普段使ってます第一電子工業のマグネット基台「MR5A」。これまではカウンターポイズやらマグネットアースやらで調整してましたが、前日の美ヶ原にて試しに何もせず「HF10FX+MR5A」「HF40CL+MR5A」のみでマグネット基台を車屋根上(車幅の1/4辺り?)にポン付けしたところ…SWR1.2〜1.5程度。
な〜〜んだ!
アースが取れてるみたいてす。基台からのケーブルの車内への引き込み方、置き方で変わりますが、調整すればバッチリ。
それにしてもIC-705はSWR測定調整がやれて便利(^^)
ではとこの日に急いでお世話になってます羽村市のハムショップフレンズさんへ急行し閉店間際、いや閉店直後に事前連絡して伺い2つめのMR5AをGET!手元には2つのMR5Aと共に現地へ向かいます。 星竹林道展望台。
既に暗くなってます。撤収してるジムニーなご夫婦がいますのでしばし離れた所で待機してると10分程で下りて行かれました。宴でもしてたのかな(^^)
ではと駐車して開店。 705とミニ三脚、HFJ-350M、カウンターポイズ。
8Bは…コイルを家に忘れました(^_^;)
JO1LNK局から21MHzで!と言われますがやった事無し。アンテナ調整しますがどうしてもダメ。28MHzでお願いします。
……カスカス……
こちらへは何とか大丈夫だが相手局へは厳しいとの事。慌てて撤収しモービル半固定とし、急いで車屋根に「HF10FX+MR5A」、「HF40CL+MR5A」、MR350S(DCR)をセット!
うん、想定通りしっかりSWRも落ちてる。 うん、交信も無問題(^^) これで私のモービル半固定HF運用はハマりました。
※HF40CL、HF10FX共に一番短くした状態 ※ちなみにHF10FX(一番短くした)で430はSWR1.5、DV運用と画像伝送OK。
その後、7MHzを聞いてると海外局が強く入感。しばらく聞いてますが世界各地からお呼ばれしててその応答ややり取りの雰囲気がとても良い。何が良いのかハッキリは言えませんが、何となく伝わる雰囲気や話すトーンとテンポ、時折混ざる笑い声とフレンドリーなキャッチボールは、もちろん何を言ってるのかさっぱり分かりませんが伝わってくるものがあります。
その雰囲気にのまれて私も遂にはお声がけ!5回程呼びましたが流石に届く訳もなく終わります。 23:00頃に撤収し帰宅と相成りました。
※マグネット基台MR5A、アンテナについてはあくまで私の環境での結果です。状況や環境、車種や置き方で同じ様な結果は出ない可能性もある事ご了承下さい。
2020年9月21日(月) 星竹林道展望台 東京都あきる野市 ※HFJ-350M
JO1LNK 28.355USB 51/51 清瀬市 ※HF10FX+MR5A JI1TAC 28.355USB
55/51 板橋区 JH1AJA 28.355USB 55/55
立川市 JO1LNK 28.355USB 51/53 清瀬市
JJ1RAZ 28.355USB 53/51 狛江市 JH1AJA
433.33DV 59/59 立川市 ※HF40CL+MR5A XE1CQ 7.144LSB 59/受信のみ メキシコシティ
|


国際宇宙ステーションがクロスバンドレピーターをオンにしてから、衛星通信に注目が集まりつつあります。
FMモードの通信が出来るAO-91を聞いてみると、よく聞こえるし、ちゃんとアップリンクの自分の声が衛星から落ちてくる。 FMモードの衛星はドップラーシフトが多少あろうがなんとか交信できてしまうのでいいですね。 CWのほうは大変です。 |


PCBGOGOから「レビューしてもらえないか」との打診を受けたので、試してみた。簡単にまとめるとこんな感じ。
製造は非常に早い 製造工程の進捗状況が細かくわかり安心 基板はきれい シルク印刷も見やすい PayPal決済手...
|


9月24日運用
ランチタイム運用ショートに宮崎市港東 漁連製氷工場前から運用しました。 各chホニャララうっすら8chは静かな中 隣市都城市から運用のみやざきST204が入感 お呼びしますが41程度の入感なので沈没。。 8エリア方面対応のポイントから都城市方面に 飛びそうなポイントに移動何とか41にて コンプリート出来ました 他入感無く時間切れにて撤収しました。 今日も有難うございました。 みやざきST204局4141 |


北海道総合通信局は北海道札幌市と岩見沢市において、北海道警察札幌方面厚別警察署、札幌方面岩見沢警察署の両警察署とともに不法無線局の取り締まりを実施し、国内で免許を受けることができない不法CB無線機を大型車両に設置し、不法に無線局を開設した疑いで2名を電波法違反容疑で摘発した。本件は同総合通信局の電波監視により、不法無線局を開設していた車両を特定したものである。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、9月18日(金曜日)、札幌市および岩見沢市において、札幌方面厚別警察署・札幌方面岩見沢警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、2名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【使用していた無線機など】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設) 「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。」
電波法第110条第1号(罰則)
北海道総合通信局は「不法無線局はテレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています。当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


総務省はインターネット通販などの普及に伴い、技術基準に適合しない無線設備(無線機器)の流通が拡大し、適正に運用されている無線局などの通信に重大な悪影響が及ぶ恐れが高まっていることから、技術基準に適合しない無線機器の流通抑止の実効性を高めるための電波法改正を令和2年度に行った。これによって無線設備の製造・輸入・販売業者に対する勧告・命令の発動要件が緩和されたが、「適正な運用の確保が必要な無線局」を省令で定める必要があるため、総務省総合通信基盤局電波部電波環境課監視管理室は、このほど電波法施行規則の一部を改正する省令案を公開。9月24日(木)から10月26日(月)まで(必着)広く一般から意見を求めるパブリックコメント募集を実施する。
![]() 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越える無線設備の数々が一般に市販されている
電波法施行規則の一部を改正する省令案に対する意見募集(一部抜粋)
総務省は、電波法第102条の11(基準不適合設備に関する勧告等)の改正に伴い、電波法施行規則の一部を改正する省令案を作成しましたので、令和2年9月24日(木)から同年10月26日(月)までの間、以下の要領で意見を募集します。
1.背景および概要
近年のインターネットショッピングの発展等により、技術基準に適合しない無線設備の流通が拡大し、適正に運用されている無線局等の通信に重大な悪影響が及ぶおそれが高まっており、電波有効利用成長戦略懇談会令和元年度フォローアップ会合においては、電波法第102条の11(基準不適合設備に関する勧告等)の改正等に係る提言が行われました。
このような背景を踏まえ、技術基準に適合しない無線機器の流通抑止の実効性を高めるため、令和2年度の電波法改正により、無線設備の製造・輸入・販売業者に対する勧告・命令の発動要件が緩和されました。
改正された電波法第102条の11第4項において「適正な運用の確保が必要な無線局」を省令で定めるとされていることから、今般、その施行に合わせ電波法施行規則の一部を改正する省令案を作成しましたので、意見を募集します。
2.意見募集対象及び意見公募要領等
(1) 意見募集対象
(2) 意見提出期間
(3) 意見公募の要領
3.意見提出上の留意点
提出いただいた意見書のうち、意見、提出者の氏名(法人等にあってはその名称)、その他の属性に関する情報については、後日公表する場合があります。
また、頂いた御意見に対して個別の回答はいたしかねますので、その旨御了承願います。
![]() 公表された「電波法施行規則」の一部を改正する省令案(赤枠はhamlife.jpで記載)
↓この記事もチェック!
<149機種(2台ずつ)を測定、基準内はたった12機種>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和元年度無線設備試買テスト結果」を公表
<違法な外国製「ドッグマーカー」を輸入・販売・修理>関東総合通信局、不法無線局を開設運用した法人と取締役を電波法違反容疑で地元警察署へ告発
●関連リンク:
|


8月初めに開催された BATAVIA FT8 CONTSTの結果が発表されました
https://batavia-ft8.com/final-results/ さっそくアワードをダウンロードさせていただきました。 何方かがコメントしていましたが、 Webページはじめとても良く出来たシステムで、スキルの高さが窺えます。 何方が作ったのでしょうね? これで通常以外のコンテスト用QRGが設定されていれば100点満点です。hi 来年が楽しみです。 |


2020年9月27日(日)13時から16時までの3時間、全国高等学校アマチュア無線連盟(高ア連:全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会)主催による「2020年 第31回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」が、国内・国外のアマチュア局およびSWL(アマチュア無線の電波を受信する個人)を対象に、7/21/50/144/430MHz帯のCW/SSB/AM/FMで行われる。本コンテストは例年7月中旬に実施されてきたが、今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、約2か月延期しての実施となった。なお、「マルチおよび得点の計算方法が特殊です」「電信の得点の計上忘れ、高校マルチの足し忘れが目立ちます」など、規約を熟読してほしいと呼びかけている。
コンテストは一般局同士の交信も有効で、呼び出しは、電話が 「CQ高校コンテスト」、電信が「CQ HS TEST」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁番号(海外局は00)」+「オペレータを表す記号(高校部門は「HS」、一般部門は「C」)」となる。
特別局として主管の全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会「JQ1YKM」と神奈川県高等学校文化連盟アマチュア無線専門部「JQ1YCK」は、オペレーターに関わらず本コンテストの活性化の意味で「高校」として扱う。
なお、若い層の活性化も重視し、小学生(小学生以下も含む)と中学生も「高校部門(マルチ「HS」に参加可能な者)」として含まれる。
紙ログの締め切りは2020年10月9日(金)消印有効。電子ログの場合は10月12日(月)の当日24時まで必着。詳しくは「2020年 第31回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「2020年 第31回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


22日の夜、WSPRの合間にFT8を覗いたところ、W6のCQが見えていました。 たぶん届かないだろうと思って5Wくらいで呼んだところ、-20が返ってきました。 しかし、残念ながらあとが続かなくて尻切れに終わっていました。 後で気付いたのですが、時計も1秒近くズレていました。orz と云う訳で、QSOにトライしてみたいと思い、昨晩はIC-7100に繋ぎ変えました。 今回使用したLDF4-50Aの規格は、 dc Test Voltage 4000 V Jacket Spark Test Voltage (rms) 8000 V との事、耐圧は大丈夫でしょう。 接続も、アーク対策として、同軸両端の直結ではなく、 1.6mmΦのIV線でジャンパーしていたので、出力は100WもOKでした。 昨夕は、南米方向が良いようで、皆さん盛んにVP8LPをコールしていました。 が、建物の影でもあり全く見えませんでした。 北米は?と思ったのですが、改めて眺めると常連の局は意外にQSO済で、良い相手が見つかりません。 そのうち RC0CCのCQが-2dBで見えたので、コールしてみたところ レポートは -11dB \(^o^)/ と云う訳で、同軸STLでの1st QSOとなりました。 このあとにUT2XQからも応答があったのですが、73は微妙でした。 これは今朝ですが、PSK Repoeterでも、国内には充分な強さで届いているようです。 実は、この少し前に 3.573MHz + 2100HzあたりでCQ
を出しているJA3の局を2500Hzでコールしたところ、「JA-JA NG FREQ」と叱られて仕舞いました。hi バンドの拡張はご存知でも、ただし書きの範囲外という認識は無かったようです。 |


JARL福岡県支部は2020年9月26日(土)21時から27日(日)15時までの18時間、日本国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンド(固定局の電力制限100Wまで)の電信と電話で「第14回 福岡コンテスト」が開催される。
参加部門は、「県内局」が福岡県内で運用する局(県内・県外局との交信が有効)、「県外局」が福岡県外で運用する局(福岡県内局との交信が有効)。
コンテストナンバーの交換は、県内局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「市郡区番号」、県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁番号」を送る。マルチプライヤーは、県内局が「相手局の異なる都府県支庁および福岡県内局の異なる市郡区」、県外局は「福岡県内局の異なる市郡区」となる。
ログ提出は10月20日(火)まで(当日消印有効)。郵送と電子ログで受け付けているが、郵送の場合は“手書きのみ”に限られる。詳しくはJARL福岡県支部「第14回 福岡コンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第14回 福岡コンテスト」の規約
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年9月17日夜に放送した第437回分がアップされた。
2020年9月17日(第437回)は、前回に引き続き月刊誌「ラジオライフ」で活躍するテクニカルライターの細田時弘氏(JK1UEG)がゲストとして登場。八重洲無線のFT-101シリーズに関する(同機種のオーナーなら抱腹絶倒の)持ちネタを披露した。番組の最後には月刊「ラジオライフ」11月号を5冊プレゼントする企画もある。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


以前1200MHz用に5エレツインクワッドアンテナを作りました
が、3倍にスケールアップして430MHz用の5エレツインクワッドアンテナを作りました。
データは下記です。 <エレメント長> 計算ではB=A/2ですが、長方形の長辺の線径1.6mmx2=3.2mm分を差し引いてB=A/2-3.2としてあります。 Rf Ra D1 D2 D3 長辺A 378.0 330.6 325.8 312.6 315.6 短辺B 185.8 162.1 159.7 153.1 154.6 <エレメント間隔> Rf 141.0 Ra 93.0 D1 78.9 D2 69.9 D3 出来上がりです。 ブームとポールはホームセンターで手に入れた、コンクリート打設に使用する目地棒を使用しました。台形の棒ですが下底が20mm幅あるので、エレメントを貼り付ける際に強度が期待できます。ちなみに2mで100円程でした。 エレメントは仮設なので両面テープで貼り付けるましたが、最終的にはホットボンドで貼り付ける予定です。 ブームの中央(重心)に穴を開けてポールをネジ止めしました。 ![]() 給電部です。 ![]() このアンテナとは関係ない線が2本壁を横切っていますが、後ろからの眺めです。 ![]() |


何か黒いものがチョロチョロしている。最初は顔の近くに蚊か何か虫でも飛んでいるのかと思ったんだけど、なんと、コウモリだった。視界の端の方に一瞬見えただけだったので距離感がつかめず、大きさがわからなかった。
カーテンに止まっ...
|


本日はランチタイム公園へ行くも坊主。 イブニングタイムも短時間の縛りでダメ元で行くと~ やはり誰も出ていなかったので、当初8CHでCQ出していましたがコールバックなし 18時すぎにかすかに聞こえてきました~8エリア
(小金井市) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(2日ぶり、毎度です!) そらちYS570/南幌町(2日ぶり、毎度です↑交信が終了した際、呼んでいただきました) しりべしCB49/余市町(あおもりGK828さんのCQが聞こえていましたので 呼んでいたところ、コールバックないところ逆に呼んでいただきました、20日以上ぶり??!!)
ということで北海道の三大テノール?じゃなく三大アクティブ局と交信できました~ 本日も各局様、ありがとうございました。 ハムのアワードと言えばやはりこれ。20年くらい前に取得して200までステッカー 更新しましたが、劣悪環境ではこれ以上望めず断念。 FT8とかやれば劇的に上を目指せるのでしょうけどアナログ派ゆえ...??!!
|


1.8MHz帯受信用のGAWANT(モ)アンテナを作りました。
2m長のロッドアンテナに気休め程度に適当なコイルを付けてみました。 このコイルは格好だけなので、この位置にそれなりのローディングコイルを付ける予定を示しているだけです。 キムチの入れ物の下に出ている水道パイプを手に持ってウロウロする想定です。 ![]() 中身です。単一周波数用なのでバリコンの代わりに、固定コンデンサとトリマにしました。 ![]() SWRは11とものすごい値を示していますが、受信用なので深追いはしないことにします。 ![]() |


飽きもしないで、チマチマとやっています。 LDF4-50A同軸STLとTA-51jrをシミュレーションしてみました。 メーカの資料によると、LDF4-50Aのシールドの直径は13.97mmとの事です。 が、MMANAでこの蛇腹(コルゲート)を表現する方法が分からないので、13mmの半分、6.5mmの銅パイプとして設定しました。 コンデンサの位置 芯線とシールド間の容量は75.8 pF/mとの事で、ケーブル全体がコンデンサです。 ここでは、先日アークした箇所(接続部)をコンデンサの位置と見做す事にします。 彼方此方の資料を見ると、コンデンサの反対側にリンクを設けるケースが多いようです。 しかし、MMANAによるシミュレーションでは、上下左右どの位置にあってもSWRやゲインの差は殆どありませんでした。 なお、コンデンサのQは1000で入力しました。 STLの諸元 ・メインループ全周:5.2メートル ・メインループ・エレメント半径:6.5ミリ ・同調用コンデンサ:398pF (ケーブル容量) ・リンクループ全周:0.65メートル ・リンクループ・エレメント半径:1.0ミリ 実物との違い 同軸の定格キャパシタンス(75.8 pF/m)から逆算すると、全周は5.25メートルとなるので、実物にかなり近い(数センチ以内?)ようです。 他のバンドに応用する場合も、シールドの外径と1メートルあたりのキャパシタンスが分かれば、MMANAのシミュレーションで10Cm以内の誤差に収められるような気がします。 短縮DPの諸元 TA-51jrをイメージして、ワイヤーを編集しました。 ローディングコイルのQは100としました。 ・エレメント全長:10メートル ・エレメント半径:10ミリ ・ハット:3本(2メートル長)×2組=6本 ・短縮コイル:エンドローディング(67uH, Q=100)
9月22日の対決 昨晩は少しコンディションが悪かったようです。 短縮Dp (2W) 同軸STL (2W) 個別のSNRをみると、南側以外は、勝ったり負けたりで、ほぼ同等のようです。 シミュレーションでは3dBくらいSTLのゲインが小さいので、 ・短縮Dpの、実物のコイルのQが低い? ・STLの、蛇腹が良く作用している? ・STLの、建物の壁が反射板になっている? といった辺りの作用で、差が縮んでいるのかも知れませんね。 受信については、STLに軍配が上がりそうです。 受信機の性能差も考えられるので、SunSDRでFT8を同時受信して、同一条件で比較したいと思います。 |


株式会社三才ブックスは9月25日(金)に月刊誌「ラジオライフ」2020年11月号を刊行する。今号は第3特集に「2020年のベストバイを決める“ラジオの強化書”」、特別企画として「デジタル小電力コミュニティ無線アンテナ徹底解析」を掲載 。価格は825円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年11月号は通巻で477号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>2020年のベストバイを決める「ラジオの強化書」
・山田耕嗣先生とラジオライフ
<特別企画>アンテナを交換して性能をフルに引き出す!「デジタル小電力コミュニティ無線
アンテナ徹底解析」
<徹底使用リポート> ・0.1~1300MHz 広帯域受信機 アルインコ DJ-X8
<固定機の ここが○×> ・アナログ受信機としての高いクオリティ アイコム IC-R8600
<How to エアーバンド> ・RW08/航空機の地上移動を管制するグランド
<RL AIR BAND INFORMATION> ・航空自衛隊受信ガイド 基本編
<おもしろ無線受信報告所> ・鉄道/全国で聞こえる365MHz帯の入換え波
<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.06/初めてのアマチュア無線交信は秋葉原でした
<ライセンスフリー無線の世界> ・デジ簡の季節到来!Newモデルにも注目!!
<工作チャレンジ> ・29/50/144MHz帯ポータブル機用ダイポールアンテナ「移動用V型アンテナ(3バンド対応)」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2020年11月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


埼玉県の地元放送局「テレビ埼玉(愛称“テレ玉”)」は2020年9月21日に放送したニュース番組「NEWS545」で、9月21日から始まった「秋の全国交通安全運動」にあわせて、埼玉県警上尾警察署が、アマチュア無線を通じて運転中のドライバーなどに交通安全を呼びかける特別記念セレモニーを行ったことを報じた。映像には、警察OBらで作る「埼玉県警察ハムクラブ(JH1YNM)」のメンバーによる運用の様子や、9月30日までの期間中に発行予定のQSLカードなどが映っている。
![]() テレビ埼玉のニュース番組「NEWS545」から
ニュースによると、「秋の全国交通安全運動」の特別記念セレモニーが上尾警察署で行われ。同署の田中秀樹署長の挨拶のあと、アマチュア無線技士の資格を有する警察OBらで作る「埼玉県警察ハムクラブ(JH1YNM)」のメンバーが、ドライバーたちとアマチュア無線で交信し、安全運転を呼び掛けたとしている。
アマチュア無線機のハンドマイクには「三菱電機株式会社」という、マニアには見逃せない(!?)映像が映っていたり、「秋の全国交通安全運動」期間中に(ニュース原稿では「上尾警察署と」と記載)交信できた無線家には記念のQSLカードが発行されるなど、話題になっている。
映像は下記関連リンクのYahoo!ニュースで確認できるが、同ニュースのコメント欄には、「この行為はアマチュア無線の運用を逸脱しているのでは?」と疑問を呈するものなど、さまざまな意見が見られた。
●関連リンク:
|


■9月19日(土)〜20(日)
秋のライセンスフリーラジオイベント「秋の一斉オンエアデー2020」には、今年も山梨市にある北奥千丈岳(2,601m)から参加。
当初の天気予報ではかなり最悪な状況が見込まれたが、山頂初日の夜は風も無く、星空が見えるほど^^
ただ、、とても寒かった〜。
今回は、サイタマAD966局に触発されて買ってしまったデジタル簡易無線機「IC-DPR4」の初陣。
アンテナが外せないショートアンテナ/2W仕様だが、高所の威力は凄まじく、福島県田村市桧山(992m)移動の、ふくしまFD55局が断続ながらも入感していた。
ふくしまFD55局とは後にDJ-DPS70/SRH350DHで交信。
デジコミ部門では、新潟県佐渡市ドンデン山移動のニイガタAA462局とお久しぶりのGW交信。
ニイガタAA462局は、青のデジコミを使用しており、距離表示は253kmとのこと。 なかなかのDX!
その後、ニイガタAA462局とは市民ラジオでも交信。 初日の運用は、2時間程で運用を終了し、仮眠。
仮眠から目覚めると、同じく大弛峠の駐車場を利用していた、とうきょうSS44局からの置き手紙が^^
秋オン2日目は、更なる悪天候が予想されていたが、なんとかもってくれている様子。 少し寝坊したが、午前6時過ぎには山頂へ。
午前9時過ぎ、残念ながら降雨開始。
雨がひどくなる直前で、「おはよう空友コール」にチェックインが出来た^^ 2日目は早々に撤収となってしまったが、無事に秋オン2020を楽しむことが出来た。
各局、交信ありがとうございました。
運用場所:山梨市北奥千丈岳(2,601m)
■市民ラジオ ▼9/19
2038 ながおかHR420局 55/55 中之条町 2041 カワサキCH101局 55/53 川崎市麻生区
2042 イタバシAY621局 53/M5 北杜市
2044 サイタマQBM254局 52/51 所沢市 2046 ナガノAA601/0局 52/51 飯田市 2048 サイタマAB960局 53/53 堂平山 2051 とうきょうSS44局 59/59 金峰山 2053 マツモトTK304局 54/54 志賀高原 2056 よこはまSH531局 55/56 富津市 2057 さいたまCY55局 52/51 堂平山 2058 チバCB750局 52/51 南房総市 2100 やまなしFK909局 52/52 上田市 2104 チバTS106局 54/54 八溝山 2104 ヤマナシKR424局 55/52 双葉町 2106 セタガヤAY240局 53/54 世田谷区 2108 サイタマAB847局 53/51 久喜市 2111 ナガノDF58局 52/52 美ヶ原高原 2113 ニイガタAA462局 52/52 佐渡市ドンデン山
2115 トウキョウAR705局 51/51 2117 サイタマDP36局 51/51 山中湖村 ▼9/20 0640 イタバシAY621局 53/M5 北杜市 0642 チバTS106局 54/54 八溝山 0644 とちぎOS36局 55/57 大田原市 0647 サイタマOM321局 53/55 行田市 0722 いちかわAB113局 54/54 江東区 0724 ちばBK61局 54/54 筑波山
■デジタル小電力コミュニティ無線 ▼9/19 2017 スイタIN046局 M5/M5
美ヶ原/65km 2020 ミトKM531局 M5/55
桜川市/139km 2022 ちばEF65局 M5/M5
2024 セタガヤR28局 M5/M5 海ほたる
2025 マツモトTK304局 M5/M5 志賀高原/98km
2125 トウキョウMH160局 M5/M5 富津岬
2128 むさしのAM634局 M5/M5 日野市/68km
2131 とうきょうSS44局 M5/M5 金峰山/4.1km
2132 つくばAM680局 M5/56 つくばみらい市
2136 ヨコハマBF35局 M5/59 横浜市泉区/92km
2139 チバTS106局 M5/59 八溝山/186km
2141 セタガヤAY240局 M5/54 世田谷区/92km
2142 としまYY5局 M5/M5 袖ヶ浦海浜公園/125km
2146 アイチBS105/0局 M5/59 御嶽田の原
2149 サイタマKM117局 M5/M5 74km
2152 ニイガタAA462局 M5/52 佐渡市ドンデン山/253km
2154 にいざKH369/0局 M5/59 長野市
2158 トウキョウAR705局 M5/55 89km
2159 ヤマナシKR424局 M5/M5 甲斐市/29km
▼9/20 0808 ねりまTN39局 M5/M5 渋峠/89km 0813 チバFA524局 M5/M5 君津市 0815 うらわRD38局 M5/M5 さいたま市桜区/83km 0818 よこはまMK71局 M5/M5 85km 0820 ヤマナシK610局 M5/56 北杜市/31km 0822 イバラキAB110局 M5/M5 常陸大宮市
■特小 ▼9/19 2031 トウキョウMH160局 M5/M5 富津岬/L15-15
2202 とうきょうSS44局 M5/M5 金峰山 ▼9/20 0708 つくばCB400局 M5/M5 常総市
■デジタル簡易無線 ▼9/19
2207 いちかわAB113局 M5/55 市川市
2209 チバSV547局 M5/55 市原市 2212 チバBB126局 M5/M5 市原市 2214 ナガノIR148局 M5/53 御嶽田の原 2218 ヨコハマSW32局 M5/51 横浜市旭区
2220 にいざKH369/0局 M5/M5 長野市
2222 とちぎSA41局 M5/M5 日光市勝雲山
2225 ふくしまFD55局 M5/M5 田村市桧山
2227 チバAT357局 M5/51 市川市 2229 ヤマナシAC358局 M5/M5 甲斐市 2232 ナガノEN07局 M5/59 大弛峠 2235 ヒョウゴAB337/1局 M5/M5 日光市勝雲山
2238 イタバシAY621局 53/M5 日光市勝雲山
2239 とうきょうYU815局 M5/56 杉並区
2241 ヨコハマAM56局 M5/M5 2244 ぐんま1328局 M5/M5 前橋市 2245 さいたまST165局 M5/M5 越谷市 2248 かながわAD550/0局 M5/M5 小諸市 2250 ふなばしSS230局 M5/M5 八ヶ岳SA ▼9/20 0841 さいたまMG585局 M5/59 志木市 0937 さいたまEP227局 M5/54 笛吹市
運用場所:埼玉県鴻巣市(固定)
■デジタル簡易無線 ▼9/19
1111 グンマAA420局 M5/54 桐生市 1115 さいたまJI555局 M5/53 さいたま市中央区
1118 さいたまGB940局 M5/59 鶴ヶ島市
1122 ヒョウゴAB337/1局 M5/M5 久喜市モービル
1124 みずほKN504局 M5/M5 瑞穂町
1127 やまなしFK909/0局 M5/53 美ヶ原高原
降雨による下山後は、地元に帰り、ご近所各局と土手からラストスパート^^
突如、まさかのEsに恵まれ、久々のアドレナリン炸裂。 運用場所:埼玉県吉見町 ■市民ラジオ ▼9/20 1350 とっとりAJ683/4局 56/56 庄原市 1401 かまがりAA793局 53/53 呉市 1415 ヤマグチAA123局 52/52 1421 ヤマグチHL170局 52/53 各局、交信EBありがとうございました。
|


2020年9月26日(土)12時から9月27日(日)12時までの24時間、YL局の各バンドでのアクティビティー増進と各局との交流を深めることを目的に、JLRS(Japan Ladies Radio Society)主催の「JLRS 第49回 パーティーコンテスト(電話部門)」が開催される。多くのYL局と交信できるチャンスとして楽しみにしているOMも多い伝統のコンテストだ。
1957(昭和32)年にアマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まって設立されたJLRS。その主催コンテストとして著名なのが、今回の「JLRSパーティーコンテスト」と毎年3月3日に開催される「雛コンテスト(通称「ひなこん」)」の2つ。
その「JLRS 第49回 パーティーコンテスト」の電話部門が、全世界のアマチュア局(クラブ局、記念局との交信は有効だが、個人局のみ)を対象に、9月26日(土)12時から9月27日(日)12時までの24時間行われる。さらに10月3日(土)12時から10月4日(日)12時までは「電信部門」が開催される。周波数はいずれもWARCバンドを除く1.9~1200MHz帯だ(HFハイバンドは運用推奨のガイドバンドが設けられている)。
部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (電信、電話は別々に申請)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。JLRSメンバー(DXメンバー含む)を1局以上含むこと。メンバー局を含まない場合とクラブ局は、チェックログとして受け付け。OM同士の交信は無効となる。
各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。
参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(返信用封筒に定型料金の切手貼付) を一緒に同封。2部門入用の場合は2枚分同封のこと。第46回(2017年)まで発行していた台紙は終了している。
ログ提出は10月20日(火)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第49回 パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「JLRS 第49回 パーティコンテスト」の規約
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月20日(日)21時30分からの第225回放送。レギュラー陣のOM諸氏に猛暑とコロナ禍の中での近況を聞き、JA1NFQ 中島氏が「自宅でNintendo Switchを楽しんでいる」という話から、ゲームや楽しんでいたスポーツの話になった。
番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、JARD会長の三木哲也氏(JA1CIN)に電話でインタビューし、「アマチュア無線を始めたきっかけ」「これまでの歩み」「JARDの現状」などを尋ねた。このインタビューは4回連続で放送される予定だ。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


FT8は周波数の安定度が必要。 下の絵は430MHz帯のFT8の様子です。 左から2番目の局、熱心にCQを出されているのですが、14秒弱の送信時間の間に周波数がドリフトしすぎて復調されず、誰からも呼ばれていません。 結構強いのに。 430MHzはこのようにQRHしてしまう局が結構多く、それが致命傷になっていることに気づいていません。 こんな方もいらっしゃいました。どんどん動いています。 これらは送信している局自身は気づきにくい。 IC9700という最新鋭の無線機でさえ、大した安定度が確保されていません。 という訳で、当局は10MHz基準信号をつないで安定しましたが、FMモードだけなら無くてもなんとかなりますが、FT8で430MHz、1200MHz帯をやるのなら必要な装備です。 しばらくは10MHz基準信号の需要が高まると思われます。 |


午後から太東崎でTDXCのペディがあります。早めに太東崎へ向かい、板橋RCのチェックインを狙いますが、CBはすごいノイズ。どのチャンネルも駄目です。前もこんなに酷かったかなと思うくらいです。DCRも入らず、残念な結果。 しばらく、TDXCのメンバーが到着するのを待ちます。
太東崎灯台 いすみ市内 駐車場は満杯、アマ機で情報を伝えます。 みんなでアンテナの準備をしました。 アンテナを分配していただき、それぞれ車の中で受信
16時30分頃になると沢山の局が10KHz間隔で入感してきました。今日は最初からKZOOのIDを確認するという目標を立てていました。KZOOと言えば、ハワイの日本語放送をやっていた放送局。日本短波放送(現ラジオNIKKEI)でコラボしたりBCLにはなじみの深い局です。しかし、私は実際の放送を聞いたことは無いので今日はID確認することが最大の目的です。 KZOOらしき放送が入感しはじめ、石原裕次郎や都はるみなど日本の古い歌謡曲を沢山流していました。LINEで情報交換しながらの受信でしたが、(私は専ら情報をいただくだけ、汗)流れる曲で盛り上がりました。 ハワイのKZOO局、どうしても確認したい局!
結局、KZOOのIDは確認できませんでしたが、楽しみは次回に取っておきたいと思います。 他は、未確認ながら1210、1470、1140、910、1700、1620、850、1690、1680、1670、1660、1650、1640、1500、1410、1570、870、1030のハワイ~北米局らしき入感を確認しています。(漏れがあるかもです)
途中からものすごい雨が降ってきて、19時の片付けもNAKAさんの車に急いで荷物をのっけてしまい、大分汚れてしまったのではないかと気になりました。
かなりの多くの局が聞こえていました。ICF-2010では特定の局しか受信できないので録音しても1局だけで、他の局はロストしているということになります。それを補ってくれるのはペルセウスしかないか~と思っています。かなりペルセウス購入意欲が高くなってきました。
BCLに関しては何年経っても初心者。これからもマイペースではありますが、BCLを無線と同じように楽しんでいきます。
TDXCの皆さん、ありがとうございました。移動中の430ラグチューも楽しかったです。 本日はありがとうございました。 |


今日は秋分の日。昼は日が出てそれなりに気温が上がりましたが、それでも27度ほど。
先週の金曜は33度まで上がって暑くなりましたが、それ以外は朝夕はかなり涼しくなりました。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。
明後日の木曜から翌日の金曜にかけて台風が関東に接近あるいは上陸しそうで、警戒が必要です。
台風に関しては後一ヶ月くらいは日本に接近するものがある可能性があり警戒が必要です。
...
|


土曜日に京都駅の書店でHam World 11月号を購入しました。なぜか1冊しか残っていませんでした。
![]() 電波社 特集の「HF~430MHz オンエア大作戦」は昨今の住宅事情のせいか、移動運用が前提の記事ですね。家からのオンエアもアパマン向けにアンテナはモービルホイップの活用の紹介です。こういったニーズが多いのでしょうね。私もそうなんですが。 アンテナ製作記事は、前号から続きのUNEクワッドの製作と、430MHz9素子 円ループアンテナ。 1.9MHz帯のJ3E等の手続きに関する続報自分はSSB波が出せる技適機の持ち合わせがありませんので、関係ないかな?? あと、勉強になったのは、スミスチャートの解説記事、M型コネクターのSWRを考えると題した記事、電波障害についてコモンモードの解説記事が参考になりました。 Ham World誌は、隔月刊で比較的薄い雑誌ですが、読ませる記事が多くていつも楽しみにしています。BCL、フリラ、ドローンもあります。 ID-52、FTM-300Dなど新製品もでてきていますが、欲しいリグの絞り込みができませんわ。 ![]() 八重洲無線 ![]() YAESU ![]() ![]() |


430MHzで16段の同軸コリニアは1°の角度でSが大きく変化する。これは山岳移動でなくても簡単に体験出来る。 最近は1.2Gで20段のオーダーが多く・・・本当に大丈夫??と疑問に思っていた。しかし、簡単に移動できる機材がなかった。 DJ-G7を手に入れることが出来たので標高140mのいつもの実験値へ足を運んだ。早速1.2Gを聞いてみる! 数局の交信が聞こえてきた。最初は日光市移動局(距離は145kmあった)。垂直ではSは2-3、試しに傾きを変え下向きにするとほぼS9まで上がって来た。 下記の写真がその時の傾きだ。地表に向かって10°近くは傾けたか?地表から電波が湧き上がって飛んできている? 次に聞こえて来たのは今熊山移動局(標高500m)。まるで前回の移動時と同じ移動地の組み合わせで周波数が変わっただけだ。 近場の山岳移動局はアンテナを2-3°上向きにする必要があった。 やはり1200では20段(間違いなく16段も)はキレすぎで・・勿論、写真のように傾きを変えながら使うと強力な武器となることが分かった。 先の岩熊山局もアンテナを垂直にすると聞こえなくなった!! 430MHzでさえCQは8段で出して・・最大でも 12段と考えていたが 1200ではより当然の結果かも・・・ 430MHzでの実験では日光局はダウンチルト、今熊山局はノーマル同軸コリニアがSが良かった。 1200MHzでもアンテナ角度を考えると、日光局ダウン、今熊山局はアップとの結果となった。 角度を簡単に変える装置が欲しいな!! この4連休は、二日間はアンテナ製作、三日目は無線機の修理、今日は1200の疑問解決と充実した休みとなった。 |


4連休の最終日。公園は大混雑でした~ (小金井市) とうきょうP55/高尾山(ぴちょりーなさん、今日はももすけさんと一緒でないそう~) さいたまAB553/越生町(お久しぶりです~)
CBL LM502さん 51
という事で短い時間でしたが坊主回避! 各局様、ありがとうございましたm(__)m
先日購入した0-V-1キット、RR49製作全く進みません~ 取り敢えず部品チェックしたら一つ足りないものがあったのでCQ出版社に 連絡してすぐ送ってもらいました。これで部品は揃いましたが... I HAVE A DREAM ! LISTEN TO KTWR BY THIS !です。 何年先になるか~ライフプロジェクトですね~~(笑) それまでKTWR続いてくれてると良いのですが~
|


2020年9月20日(日) ・ 新潟県南魚沼郡湯沢町苗場山 (2145m) <CB> RJ-380 (500mW) 1132 ニイガタHR660 59/56 長野県下高井郡高山村 1150 イシカワTL991
<LCR> ALINCO DJ-PV1D (5000mW) 1110 ニイガタAG69 53/55 新潟県燕市 QRB:89Km 1115 チバBG92 55/51 千葉県鴨川市 QRB:225Km 1120 グンマSU360 52/52 群馬県前橋市 QRB:69Km 1125 ニイガタHR660 59/59 長野県下高井郡高山村横手山
<特小> DJ-R200D (10mW)
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。 ※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略) |


恒例 XPO記念コンテスト への ユルユルQRVである。 Invalid Text 昼飯を早めに済まして 現地へ Go! 以前 移動運用したことはあるが、コンテストでは 初めてのQRVである。 *1 アンテナは、10~28の逆Vを 西北西-東南東に、1.9/3.5の逆Vを南南西-北北東に 展張した。スペース的にギリだったが、駐車場の東側に クルマがいなければ余裕だったかも・・ 皮算用的には HFハイバンドのつもりだったのだが、いちおう ロウバンドも用意した。 *2 13時過ぎからQRVし始めるが、ハイバンドは 廃バンドのもよう。 3.5に下りると CQ出してる愛知局がいたので 呼んでQSO。その後 当方もCQ出したら 連続して3局から呼ばれたものの、それで打止め。 14MHzへ上がったら 鹿児島がCQ出してる。呼ぶと QRZが・・ おぃおぃ そっちは ガツンと入感してるんだけど・・ かろうじてQSO。 どうにもならんので コンテストから外れて 10MHzでCQ。しかし 5局で打止めとなり、再び 3.5へ。30分くらい頑張ってみたが 8局のみ。 14:45となり 再び 14へ・・ しかし 沖縄のみ。14は もうダメだな。三度 3.5へ。 15時半過ぎまで3.5にいたが、その後 1.9へ。しかし 1.9では 4局のみ。 残念ながら 16時で CL & 撤収。17時過ぎに帰宅。 *3 ま、ユルユル参加なんで・・(^^;) <タイムチャート> | 13 14 15|合計 ----+---------+---- 1.9| - - 4| 4 3.5| 4 12 12| 28 14| 1 1 -| 2 ----+---------+---- 合計| 5 13 16| 34 <マルチマップ> 11111111111111 0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444 1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678 1.9..............**......**..................................... 3.5.................*..******....***......**..*...........*..... 14..........................................................**. AIコンテストは・・ 昨日|今日と ちと疲れてしまったので、明日 21MHz以上で さらっとQRVする程度かな・・ (^^;) 2020.9.22 追記 : 愛・地球博記念コンテスト。 同局とは 1時間後に28MHzでもQSO。21のもう1局は 大阪局。21/28とも QSBが激しかった。 *5 <タイムチャート> | 10 11|合計 ----+------+---- 21| 1 1| 2 28| - 1| 1 ----+------+---- 合計| 1 2| 3 50MHzでも CQ連発したが ボウズ。1エリアらしい コールサインの欠片は聞こえたが・・ とりあえず LOGは提出済。 ・・XPOと AIが重なるのは良くないよね。(^^;) *6
*1 スマホは なんとかつながった。 *2 7MHzの移動用アンテナは 気が向けば作るが、今は 持っていない。 *3 17時には既に帰宅していたい・・という 縛りが・・ *4 14MHz以下は チェックしなかった。 *5 VKとかBYには 良く飛んでいたようだが国内は・・ *6 あくまでも個人の感想です。 Tada/JA7KPI : 2020年09月21日(月) |


「しょうとうだけ」ではなく「こあずまだけ」と読むようです。仙台市の最高峰、大東岳(だいとうだけ)の西にあり、QTHは山形県山形市。標高1130m。二口山塊の中でもっとも奥まっており、登りにくい山です。今回、自分は30年ぶりにこの山に登りました。いくつかルートがあり、山寺側から登ってみることにしました。 仙山線の始発6時10分の電車に乗り山寺駅へ。今日は山寺駅から歩き始め、帰りはまたこの駅まで歩く計画で、何時に着くか見当がつきません。7時20分駅を出て登山口のある所部集落へ。集落の最奥の家屋で登山口を尋ねると右に曲がって突き当りとのこと。ところが左右に林道がありどちらを進むか迷っていると、さきほどの方が親切にも追いかけてきて左の暗い方の林道が登山口で少し先に案内板があると教えてくれました。この集落では小東岳への住民登山をおこなっているそうで、その方も以前に登ったことがあるとのことでした。 ![]() 山寺 ![]() 所部集落 ![]() 所部登山口を入ってすぐの標識 杉林の中、幅広の道が続き、20分ほどでいったん林道を横切り、さらに進むと徐々に登山道らしくなってきました。思っていたより手入れされており、歩きやすい一本道です。林道から40分、遊仙峡キャンプ場跡からの登山道と合流(仙城ヶ岩分岐)。 ![]() 林道出合い ![]() ![]() 遊仙峡キャンプ場跡との分岐 いつの間にかあたりはブナ林に移り、奥深い雰囲気が漂ってきます。急斜面のトラバースが続くものの良く踏まれており、前日に登ったと思われる靴跡も残っていました。廃道になったらしい甲岩への分岐点は見つけることができませんでした。 ![]() 分岐から先の登山道 ![]() ![]() 小東峠 ![]() 小東岳分岐 ![]() 分岐から小東岳 9時45分、小東峠着。蔵王縦走路と交差します。縦走路を北に少し登ると小東岳分岐。ここでやっと展望が開けてきました。南に糸岳、仙台神室、山形神室、雁戸岳などの山々。分岐から10分ほどの登りで小東岳山頂。10時着。駅から3時間弱。予想より早く着きました。古い記憶通り8畳ほどの小さく平坦な山頂。低木に遮られ、西の展望はありません。でも、目の前には大東岳と猿鼻山、そして南面白山。視界は山また山。登山者の歩く姿もなし。誰もいない山深い山頂。 ![]() 山頂 ![]() 猿鼻山(手前)と大東岳(奥) 下山を気にしつつ短時間、無線運用。今日はハンディ機(ID-51)とロッドアンテナの軽装備で、アンテナはデジコミ用のd-ROD100を使ってみました。145MHzFMで山形、宮城、福島、岩手各局に交信いただきましたが、標高的に低いこともあってか、特段遠方との交信はなく、30分ほどで終了としました。d-ROD100のマッチングもアマチュアバンド的には少しずれているように感じたので、その内アナライザーで測ってみます。 ![]() ![]() 小東峠を経て分岐まで戻り、遊仙峡キャンプ場跡(仙城ヶ岩方向)に下ってみることにしました。はじめは細々ながらもしっかりした道形がついています。沢が近づくと大きな岩があちこちに現れ、暗くて険しい谷の様相に変貌。道形もいっそうか細くかつ沢沿いのトラバース続きとなり、わずかな赤布と赤ペンキ印を頼りに、それを見逃さないように下っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 渡渉点 ![]() 仙城ヶ岩方向は閉鎖 ![]() ![]() 下山口 渡渉点は一カ所ありますが、さほど水量はありません。明るい杉の伐採地に出て、ほっとして振り返ると黒岩とおぼしき岩峰がすぐそこにありました。13時、遊仙峡キャンプ場跡の駐車場に到着。このルートはかつて登りに使ったことはあるのですが、記憶が飛んでおり、かつ下山だったこともあり緊張しました。 ![]() 馬形集落 林道を進み、遊仙峡入り口を過ぎると二口峠へと続く車道に合流。馬形集落を抜け、14時過ぎ山寺駅着。駅ホームから大東岳と手前の稜線がはるか後方に見えていました。その稜線の一角に小東岳があります。約7時間の行程でした。 |


■気になるのよね この連休でちょっと乗る機会あった嫁さんのDJデミオ。 なんちゃら”sports”と言うようなエンブレムがついている車種の様に「俺は速いぜ」と主張せずとも、十分Sportyな所が気にっています。 もちろんSKYACTIVもメチャクチャ過渡期にあるエンジンですので、まぁ色々とありますが、私にとってはそれも含めて楽しんでいます。
ただ、乗っていて気になるのがNV。リリースされた頃は「足がイイ車」なんて言われてましたが、決してそんな事は無く、時間をかけてオリジナルで作り上げたアルハイの足とは程遠い、どちらかと言えば落ち着きの無い足です。そんな感じですので、路面の小さなギャップも拾ってしまい、内装がカタカタと音を出します。業界な方は耳が痛くなる(笑)これがいわゆるNV(ノイズ・バイブレーション)です。
■トヨタとは違うマツダ 面白いなと思うのは、内装のきしみ方がトヨタ車とは違うこと。アルハイは設計が古いので特にひどかったのですが、シャシーが歪みます。それに引っ張られ内装がきしみます。これを対策するにはサブフレームを入れたり溶接を入れて対策をしていますが、入れた先でもまた違うきしみとなってしまうこともあり、なかなか難しいです。
一方DJデミオのシャシーは異なります。剛性が良いんです。これも業界な方はわかると思うのですが、あの軽量シャシーで、あの剛性、あの衝突安全性を確保するのはなかなかの設計です。
で何が言いたいか?って、デミオの内装のきしみは、シャシーの歪から来るものでは無く、ほとんどが樹脂成形のガタでカタカタとなることが多いんです。
■気になるダッシュボード周りの音 納車後半年くらいからでしょうか?ダッシュボード周りからの音が気になる様になってきました。見えない所には極端なコストダウンが見られ、樹脂と樹脂が合わさる所に発泡テープなんてものはありゃしません。以前にも複数箇所を対策していましたが、新たな症状この連休に発生、気づいたのはコレ。 運転席側足元のエアコン吹き出し口です。 コレがギャップを拾う度にカタカタとおしゃべりを始めます。もう黙れ!と。
対策は簡単、クッション付きの両面テープを挟み込んでやるだけ。
■実は結構静かなディーゼル車 とりあえずコレでOKとなりました。 高級車やハイブリッド車は吸音材が潤沢に使われていますが、本当はディーゼル車にも使うべきと思っています。というのも、ディーゼルエンジンの高速巡航時は想像以上に静かって事。トルクがあるのでとにかく回転数が低くなります。 静かなエンジンを楽しむ為にも、工夫は必要な車なのかもしれません。
|


「戸塚DXersサークルのみなさーん、外房までご安全に~!」
昨晩はBCLの関山さんのお茶のみウェブ会に参加して終わったのが01:00過ぎ。 だからといって寝坊はしていられません。休みは有効に使わないと。 奥さん(←ピンクのやつ)は「横浜元町のチャーミングセールに行ってくる!」とあっという間に外出。 この4連休はあまり歩いておらず運動不足気味なので普段はクルマで行く円海山に公共交通機関で行ってきました。 最寄り駅の港南台駅から徒歩で40分ほどでいつもの畑ポイントに到着。 朝は晴れていたのにいつの間にか雲り空。風も強いです。 お店を開いて(リグを転がすだけ)市民無線からCQCQ。 ![]() こんな天気なのに結構呼ばれます。皆さんホント熱心ですね。(暇なのかな?ボソッ) ![]() 今日はBCLの戸塚DXersサークルの一部のメンバーが北米中波を聞きに外房へ日帰りペディにいく日。いつもなら当局の日産セレナでワイワイおしゃべりしながら行くのですが、コロナに配慮して各自クルマで向かい、現地でも各自のクルマでワッチするというソーシャルディスタンスに配慮したペディ。 そんな皆さん連絡用に車に無線機を積んでいるので、円海山から交信を試みるとよこはまSH28局さん、よこはまKR251局さんと上手くつながりました。 途中でよこはまJA298局さんもサプライズで合流ししばし合同運用。 ベイブリッジ付近を走行中の戸塚のメンバーとQSOするJA298局さん。 ![]() 14時前に一足先に撤収すると、すぐ近くのベンチに人影。 マイクを持ってしゃべっています。 FT-817シリーズと付属ホイップ。 「ここはせっかくだから挨拶していこ。」 QSOが終わるのを待って近づいてご挨拶。 JK1NLO局さん。 「どっかで聞いたことあるかも・・・。」 するとエアーハムログで調べてくださり2007年、2018年の交信記録が出てきました。 しかもお住まいは当局の固定から1kmくらいのスーパーローカルとびっくり。 JA298局さんもいれて3人でしばしおしゃべり。(NLO局さんお付き合いありがとうございました。) というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市磯子区円海山移動(10:45~14:00)w/よこはまJA298局、JK1NLO局 【CB】 とうきょうOT173局 53/54 東京都大田区京浜島移動 【CB】 とうきょうHT135局 51/54 東京都品川区総合福祉センター前移動 【CB】 なごやAB449/1局 51/51 相模原市緑区城山湖移動 【CB】 よこはまHN510局 51/53 緑区長津田みなみ台公園移動 【CB】 よこはまLS870/2局 54/M5 静岡県熱海市滝知山移動 【CB】 ちばRT128局 53/52 千葉県千葉市稲毛区稲毛海浜公園移動 【CB】 かながわBE11/2局 52/53 静岡県田方郡函南町移動 【CB】 とうきょうTM140局 51/M5 東京都稲城市移動 【CB】 ちゅうおうM88局 51/52 東京都中央区移動 【CB】 とうきょうAR705局 51/53 東京都町田市移動 【CB】 おおたAA232局 54/56 川崎市東扇島移動 【CB】 かながわOS327/2局 51/51 静岡県小山町移動 【CB】 かながわMC83局 59/58 港南区固定 【CB】 よこはまAE869局 56/57 磯子区海の見える公園移動 【CB】 とうきょうP55局 51/52 東京都八王子市高尾山中腹移動 【430MHzFM】 よこはまSH28/モービル 52/52 狩場インター付近移動 【430MHzFM】 よこはまKR251/モービル 59/59 横浜ベイブリッジ付近移動 【430MHzFM】 よこはまJA298 59/59 磯子区円海山移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年9月20日(日)21時からの第90回放送。前半では先週に引き続き、来年分の「アンテナ第三者賠償責任保険」の案内を行った。募集期間は今年12月初旬までで、9月19日に刊行された「CQ ham radio」誌2020年10月号の「FromJARL」コーナーと、10月発行の「JARL NEWS」2020年秋号に募集概要が掲載される。
後半は来年開設が予定されているオリンピック・パラリンピックの特別記念局に触れたあと、今度の週末に行われるコンテスト(26~27日「第14回福岡コンテスト」)を紹介した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月20日(日)15時からの第322回放送。今回は演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)とFMぱるるんの原田美由香(JI1KTI)の2人による久しぶりの“女子トーク回”となった。「半沢直樹」や「 警視庁・捜査一課長2020」「私の家政夫ナギサさん」など テレビドラマの話題を中心に盛り上がった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


今年の秋の一斉オンエアデイは9月19日(土)〜20日(日)で21日(月祝)が予備日となっており、19日20日は所用のため移動出来ず、予備日である21日に蓼科山に移動してきました。
また山行についての詳細はヤマレコにて。 […]
|


久しぶりの書き込みです。 さて、今回はローカルQSOで1200MHzで交信している時に、周波数はズレているね・・・と言われ 早速、Fズレの修理をした。
見る人には、なんか変と気づくのではと思います。 通常のBAND表示は「145MHz・430MHz・1200MHz」と表示になります。 また、TM-941はBAND毎のユニットになっていて、上蓋より145MHz→430MHz→1200MHzの 3段ユニットとなっていて、調整の歳、145MHz、430MHz帯はFズレも無く、最後に1200MHzのFズレ を調整した為、ユニット上蓋をはがす為に作業上、145MHzと1200MHzを入れ替えた為です。
いわゆる、素人で作業をしやすくする為の対策でした。(笑) まぁ~自分が使用するので、妥協しました。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が打ち上げた3機目のアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」。打ち上げから23年が経過し、一時、CWテレメトリとトランスポンダの動作が確認できなくなったことから、日本を通過するパスにコマンドの起動を試すので受信レポートを送ってほしいと呼びかけたところ、国内外から多くの情報提供が寄せられた( 2019年9月13日記事 )。JARLでは、「不安定な運用が続いておりますが、次のパスで送信機をオンにする予定です」として、日本時間の10月4日(日)から11月3日(火・祝)まで計20回の運用スケジュールを公表した。条件さえよければ、SSB/CWに対応した受信機・ポータブル機と簡単な八木アンテナで受信できるだろう。
JARLが開発・運用を行うアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」(コールサイン:8J1JCS)は、1996年8月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。いあゆる低軌道衛星で、近地点高度が799km、遠地点高度が1,320km、傾斜角99度、周期約106分の円軌道で周回している。
アップリンク145.900~146.000MHz(LSBまたはCW)、ダウンリンク435.900~435.800MHz(USBまたはCW)のトランスポンダー(出力1W)を搭載しているほか、ビーコンが435.795MHzで送信されている(ドップラーシフトにより±6kHz程度の変動がある)。打ち上げから23年が経過した2019年まで一部機能が動作を続けているが、デジトーカーやパケット通信BBS機能はすでに停止している。
●ふじ3号(FO-29)運用予定について (2020年9月17日掲載)
ふじ3号(FO-29)につきましては、不安定な運用が続いておりますが、次のパスで送信機をオンにする予定です。
日時はUTCですので日本時間に変換する場合は9時間プラスしてください。
なお、運用はUVC(下限電圧制御)が動作するまでとなります。
【ふじ3号のアナログ送信機をオンにする予定時刻(UTC)】
●2020年10月 10月4日(日)02:43~(日本時間11:43~)/04:30~(日本時間13:30~)
●2020年11月 11月1日(日)01:35~(日本時間10:35~)/03:20~(日本時間12:20~)
※データ取得のためこの運用計画以外にも短時間ですが送信機をオンにすることがあります。
条件さえよければ、ハンディ機と簡単な八木アンテナで「ふじ3号」からの信号を受信することができる。詳しくは、記事下の「関連リンク」から「魅力たっぷりの宇宙通信に挑戦!アマチュア衛星『ふじ3号』を楽しもう!」にある「テレメトリーを受信してみよう!」を参考にするといいだろう。
●ふじ3号(FO-29)電源系の現状に関する考察 (JARL資料から)
●関連リンク:
|

