Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/11 13:24:26)
固定より

12:02 武蔵のM634局さん、八王子市景信山S53/53 60K FBQSO

1:23 とちぎBJ470局さん、栃木県日光市半月山S53/53 95K FBQSO:


feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「200807」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/11 11:30:54)

アイコム株式会社は2020年8月11日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「200807」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・9エリア(北陸地区) 1局新設(JP9YDX)

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン200807

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン200807

 

●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン200807

 

●IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン200807

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDF(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

feed 【2020年9月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/11 10:34:04)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2020年9月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2020年9月の第三級短縮コース開催日程

東京都豊島区/JARDハム教室(9月6日開催)※満席
東京都豊島区/JARDハム教室(9月19日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(9月29日開催)○
埼玉県狭山市/狭山市市民会館(9月27日開催)○
愛知県名古屋市/名古屋工学院専門学校(9月12日開催)○
愛知県東海市/東海市立勤労センター(9月27日開催)○
大阪府富田林市/富田林市市民会館(9月13日開催)○ 
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(9月27日開催)○
熊本県熊本市/無線のクマデン(9月27日開催)○
宮崎県都城市/都城市歯科医師会館(9月13日開催)○
福島県南相馬市/シグマ運輸株式会社(9月13日開催)

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会  

 

 

 

feed <無資格者は4アマ→3アマの継続受講可能>ラジオテック、9月21日(月・祝)に奈良県桜井市で3アマ養成課程講習会を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/11 10:32:13)

ラジオテックは2020年9月に奈良県桜井市で総務省認定のアマチュア無線技士(4アマ、3アマ)養成課程講習会を開講する。その日程を紹介しよう。

 

 

●ラジオテック 9月の「第三級短縮コース」養成課程講習会日程

<近畿エリア>
2020年9月21日(月・祝) 奈良県桜井市/桜井市立図書館

 

 ラジオテックは「特定非営利活動法人クリスタルテック」から引き継いで、近畿エリアで総務省認定の4アマ、3アマ養成課程講習会を開講する。このうち「第三級短縮コース」は、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格等を取得している者が対象。1日で法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、講習後の修了試験に合格すると無線従事者免許証を手に入れることができる。

 

 このほか2020年9月19日(土)と20日(日)の2日間にわたり、奈良県桜井市(上記3アマと同会場)で「第四級標準コース」が開催される。こちらは誰でも受講が可能で、2日間合計で法規6時間、無線工学4時間の講習と修了試験が行われる。無資格で3アマを目指す場合は4アマ→3アマの継続受講が可能。いずれも定員は24名。(会場制限がかかった場合は16名)受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ラジオテック無線従事者養成講習会 
・ラジオテック 無線従事者養成課程講習会募集案内 PDF

 

 

 

feed 【2020年9月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/11 10:30:21)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2020年9月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2020年9月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<東北エリア> 仙台市青葉区/仙都会館(9月19日開催)

<関東エリア> さいたま市大宮区/大宮ソニックシティビル(9月6日開催)

<信越エリア> 9月の開催はなし

<北陸エリア> 9月の開催はなし

<東海エリア> 名古屋市中区/名古屋企業福祉会館(9月13日開催)

<近畿エリア> 大阪市中央区/エル・おおさか(9月21日開催)

<中国エリア> 広島市南区/広島県立広島産業会館(9月6日開催)

<九州エリア> 9月の開催はなし

 

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク: 成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

feed 焼岳移動 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2020/8/11 10:28:07)
8月10日、山の日。 焼岳に登ってきました。 またいつもの通り山行についての詳細はヤマレコで。 快晴の焼岳 [山行記録] – ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yam […]
feed 自宅からの富士山 in link QRPな自作の日記                  (2020/8/11 10:25:31)
富士山3.JPG     富士山.jpg

暑い日が続いています。
今日は、遠くまでよく晴れていてテレビのニュースで都心から富士山が見えているのが映っていました。
もしかしてと、西側の窓から見てみるとなんと富士山が見えているではありませんか。
冬場は見えると聞いていましたが、この暑い夏に、しかも意外と大きく見えます。
先日まで住んでいた品川よりだいぶ東に来ていますのでどのくらいに見えるのだろうと思っていましたが、意外と大きく見えてなんか嬉しくなってしまいました。
成人近くまで九州で育って、富士山を見ることができなかったので田舎者のあこがれみたいなものでした。この年になっても、富士山が見えると嬉しくなってしまいます。
富士山の右側に見える灰色の塔は東京スカイツリーです。
昨日はコンディションもよく、南ア、欧州といつもより多くの局とQSOすることができました。
18MHz FT8です。
このところ、アンテナを仮設していろいろ実験していますが、フルサイズの逆Vよりも超短縮のUHV-9の方が、よく飛ぶという現象を経験しました。
逆Vの設置方向も影響しているとは思いますが、ルーフバルコニーからの高さも給電点で4mと低いため、打ち上げ角が高くなっているのではないかと思ってます。
PSK-Rでは中国の奥の方までしか飛んでいませんでしたし、欧州の局はさっぱり受信もできませんでした。
一方UHV-9は垂直系のため打ち上げ角が低いと思われ、給電高さは約2.5mと低いものの、電波は欧州まで飛んでいましたし、フランス、ドイツ、イタリア、マルタともQSOすることができました。
給電点高さをさらに上げればもっと良い結果が得られるのかもしれません。
大阪で主に使っていた微短縮マイクロバート変形アンテナもよく飛んでいましたので、MVアンテナでよく言われている給電高さが高い分飛ぶというのも、あながち本当なのかもしれません。

feed <東京都支部・山梨県支部のイベント開催報告>「Radio JARL.com」第84回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/11 9:30:24)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年8月9日(日)21時からの第84回放送。前半ではJARL東京都支部が8月1日と2日に屋外で開催した 「フィールドデーオンエアミーティング2020」の模様 を感染症対策を含めて紹介。会場ではJARLの新規入会者が4名、継続会費の支払いが4名あったという。

 

 番組後半では7月26日に開催したJARL山梨県支部の「令和2年度フィールドミーティング・山梨ハムの集い」の追加報告と、8月10日に開催される地方支部主催コンテストの案内があった。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌8月号の内容紹介その3>「CQ ham for girls」第316回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/11 9:00:57)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月9日(日)15時からの第316回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌の2020年8月号(7月18日発売)の内容紹介(8J1RLだより、続・アイコムIC-705の魅力、ユーザーレポート 八重洲無線FT-818ND)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 8/8(土)-9(日) 思い立ったら雲取山山岳移動(御嶽山特小臨時RPTチャレンジ) in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/8/11 7:51:56)

某レピータ迎撃するも撃沈?

山頂は強風激寒
やっぱり眠い(=_=)
 
某ギフAA365局さんが高所特小臨時レピータ設置するとのタレコミを入手 し、これは何はなくても確認せねば!せめてカーチャンク、あわよくば交信を目論んで急遽ホーム雲取山へ行ってきました。
ただし土曜日も日曜日も日中は家族サービスであり、 私に許された時間は土曜日深夜から日曜日早朝までという時間限定普通は誰もが寝ている時間帯での移動 となりました。
 
8/8(土)
夕飯準備中に荷物まとめておき、食い終わったら家を出発。いつものルートで向かいます。
山の日が絡んだ三連休なので駐車場は一杯の可能性もある為、代替地も考えてましたが杞憂に終わります。大体6〜7割といったところから。定位置である入口付近に停めて出発。
歩き始めの感覚から「意外に涼しいな、こりゃ汗もかかないかな」と思ってたのも束の間、15分後には滝汗です(^^)
 
8/9(日)
  いつものルートを淡々と歩きます。
淡々と… 淡々と……
今回はここからがツライ。何がっていつもの睡魔ですよ。もー眠くて眠くてどうしょうもありません。 淡々とブナ坂。
景色見えなきゃ星も見えない。
月の場所は分かる。 百人平ヘリポート。
闇テンはいないな、と思ったらこの先に3張り。 風が強くて寒いので途中でウインドブレーカ着込んで小雲取。 ドヤッ!見よ!この雄大な景色を!
見えるだろうか、見えると言ってくれ〜(^^) あ、着きました。
この中では何人寝てるんだろ。 ドヤッ!見よ、この雄大な景色を!
見えるだろうか、見えると言ってくれ〜(part 2)   今回は誰もいない事保証付きなのでここにて。 3:30、さぁこい!
某ギフAA365局さんが登っている御嶽山特小臨時レピータ。今は強風悪天で五ノ池に設置との事で、東に向けて開けているかは分からないが只々チャレンジあるのみ!
まずはカーチャンク。
……
うーん、強くリターン来るもこれはおそらく違う。その裏で薄っすら戻り音、そして更にその裏で「ブッ」という音。ダブルいやトリプルアクセス状態だ。これは厳しい戦いになる。ひたすらカーチャンクとCQingを繰り返すがこんな時間では応答局は望むべくもなく。そして電波が届いているかすら判別出来ず。
20分程頑張ってみるが状況変わらず。山頂は夜明け前の強風でかなり寒い。2,000mちょいでこれだから、さぞかし御岳山山頂は強風極寒だろうと想像出来る。
 
チャレンジ空しく3:50頃に断念。
レピータ設置位置なのかそもそも御嶽山と雲取山では特小は無理なのかは分かりませんが、少なくとも事前調査では金峰山が遮蔽物となり見通し外。山岳回折を期待したが確認出来なかった。またの機会に単信でチャレンジしてみたいと思います。
 
さてせっかくなのでデジコミで1発CQing。
応答する人はさすがにいないだろうなぁ、と思ってたので応答に独りビックリ仰天(笑)ありがとうございました!
何だかんだで4:30頃に下山開始。ヤバイ遅くなった。 
夜が明けてしまう。


何かもうスッカリ朝。
あとは淡々と駆け下り2時間ジャストで既に満車となっている駐車場着。
着替えて帰宅と相成りました。
 
今回は御嶽山五ノ池特小臨時レピータ狙いという特務で急遽思いつき行動となりました。
最後になりますが、御嶽山へ登られたギフAA365局さんには感謝いたします。ありがとうございました!
 
2020年8月9日(日)
雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県堺
 
さいたまUR2局 デジコミ
とうきょうYU815局 デジコミ
さいたまBX71局 デジコミ
feed 1200MHz 11エレループ 配備完了 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/11 0:00:48)

1200MHz帯、まともなアンテナを、ということでやっとそこそこのアンテナを建てることが出来ました。
これまでは、団地の壁にほとんどくっついていたモービルホイップのみでしたから。
ハンディ機に5エレプリンテナを持って外に出たほうがよく聞こえてました。

このループアンテナの導入に伴い、同軸ケーブルももう一本引き込みました。
10D-SFAです。2.7mの切れ端を富士無線で買ってきました。これでちょうど室内に引き込めて、そこにアンテナ切替器を挿入しました。
すでにモービルホイップ用に引き込んでいた10D-SFAを途中で切断して、Nコネ入れて切り替えしました。
このためだけに結構費用がかかっています。
Nコネも高いし、Nコネ用の切替器(メルカリでゲット)も高いし。ケーブルも安くないし~。

アンテナから数十センチは5D-FBですが、そこからは変換しています。変換コネクタも安くないし。w

最初、5D-FBを延長するケーブルを作って引き込みました。
10D化はワッチした範囲では大した差はありませんでしたが、そこそこベストを尽くしたかどうか、という点ではやらないわけにはいきません。

これで北側ベランダがカバーする範囲はベストを尽くしたと思います。
次のコンテストで成果が出ると思います。

レピーターへのアクセスを試してみましたが、これまで聞こえなかったところが聞こえるようになったのはほんの少し。
向けると強くなった、という感じで、今の所、めっちゃ変わった!感はイマイチです。
なにしろどのレピーターも通信がほとんど無いのでよくわかりません。(^^ゞ

D-Starの西東京と調布がなんとかアクセスできるようにはなりました。

feed 2020.8.10 千葉県長生郡長柄町&白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/10 21:56:37)

 本日も午前中は長柄ダムへ運用に行きました。コンディション、全然駄目です(汗)今日は風があったので車の中にいてもあまり苦痛ではありませんでした。コンディション上がらないときは本読んでます。

 さてさて、11mは全く駄目なので、LCR、DCR、430の運用をしました。

 

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX DJ-PV1D+AZ-140、DJ-DPS70+AZ-350R、FT-857DM+NR-780R

 (DCR)

  10:26 ちばZZ664  17ch 51/M5 千葉県市原市

 (LCR)

  10:17 つくばKB927 15ch 51/54 茨城県筑波山 84km

 (アマ)

  10:48 JE1U○○  432.740MHz 東京都檜原村浅間尾根駐車場

 

この後、11mはコンディションが上がらないとみて、帰宅しました。

 

 昼食を食べて、テレビのワイドショーや映画を見ていたら16時になってしまいました。11m掲示板を見ると少しコンディション上がっている様子。茂原市の運用ポイントへ行くと、田んぼの周りに芝刈り機を持っている方が多数いらっしゃいます。そろそろ、稲刈りの準備ですね!

 そんなわけで、白子町の運用ポイントへ場所を移しました。運用すると、一瞬にしてコンディションが上がって落ちるという感じでした。残念ですが、段々とEsの陰りが見えてきました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX ICB-770

 (CB) 

  16:25 やまぐちLX16  8ch 52/53 山口県岩国市

  16:25 やまぐちST702 8ch 51/51 山口県光市

  16:26 かがわMC36   8ch 51/53 香川県丸亀市

  16:25 そらちAA246   5ch 51/53 北海道

  16:43 おきなわYB75  5ch 51/51 沖縄県名護市

  17:35 おきなわZA35  8ch 52/52 沖縄県

 (アマ)

  17:15 JJ0NSU 7.144MHz 54/53 

  17:17 JL8XSQ 7.144MHz 59/59

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

 

feed Icelandに届いた形跡 in link jh4vaj (2020/8/10 21:36:49)
20m、FT8。-12dBなら上手いことタイミングが合えばQSOできそう。
feed 鹿の角での心配員研修会・・・ in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2020/8/10 21:03:05)

久しぶりに鹿の角市へ~

誰か犠牲に?R51移動青年部の狸(熊でも?)コール!

いだ?

いばらきAB110局 M5 生存確認~

早く着きそうなので、、、

鹿島灘海浜公園で休憩~何故か皆さん、お尻を抑えて歩いているような?

いばらきSA局に聞いて見っぺ~笑

今年は、コロナ禍の影響で・・・通常。24チーム参加が11チームでの開催!

運営の皆様、お世話になります~

開催二日目の~

ニヤリ?

60名参加で・・・昼間実技・夕刻講義~

今年は、宿泊無し・・・原則!

ワテは、4月オープンのホテル宿泊by宴会部長

来年改選で、、、委員長と今後の人事を~言い訳です!爆

二名懇親会楽しかった!委員長のゴチ!!

㊟割引で一泊朝食付き4Kでした。

三日目になるとかなり飽きた!

弁当の話しですよ~~

ファイナルまでは、、、いガッペ?

気が付いたら??

メロン市北浦湖畔でアンテナ伸ばしてました!大汗

 

付いた時は、暑いだけでしたが・・・

14:56 おきなわZA35局   52/51

15:25 そらちAA246局     53/53

15:25 さっぽろAM39局   53/52

15:35 さっぽろMJ11局   52/52

15:48 とかちN47局        54/53

15:54 やまぐちLX16局   51/51

16:02 ひょうごHM76局   52/52

16:05 かがわMC36局    53/53

 

各局様、QSO感謝&感謝!!

今日思ったのですが・・・当局、結構持っているかも?髪の毛以外~爆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 権現様峠~南面白山 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/8/10 20:38:44)

 20数年前の「山と高原」地図(エリアマップ)には面白山高原駅から権現様峠への登山道の記載はありますが、先週辿った奥新川峠ルートの記載はありません。当時、その地図をもとに権現様峠経由で大東岳に登ったことがあります。もうかなり前なのでほとんど記憶はなくなっていますが、沢を渡渉したことは覚えています。

 この間、何度か登っている南面白山。不安はあるものの、かすかな記憶を頼りに数十年ぶりにこの権現様峠のルートで登ってみることにしました。


峠への分岐


 いつものとおり仙山線始発に乗車。面白山高原駅から長左衛門平への登山道に入ると20分ほどで権現様峠への分岐となります。所々ロープの張られた谷筋の斜面を進むと、権現沢の第一の渡渉点に到達。前日の雨で増水しており、予想していたこととはいえ、水量はかなりのものでした。沢そのものが大きく、長左衛門平ルートの渡渉点とは比べ物になりません。滑って転倒するとそのまま流されかねず、濡れても構わない覚悟で慎重に足場を選び渡渉。無事渡り終えて緊張がほどけ、ふと上流を見上げた時、はっとさせられました。暗い断崖の谷間に木漏れ日が差し込んできたのです。流れ落ちる瀑布。断崖を這うように続く細道。秘境感漂う渓谷美。ここがこのルートのハイライトと実感しました。


第一渡渉点



渡渉点付近






 そのまま沢筋にそって進み、雷神瀑布の上流で第二の渡渉点に到達。水量はそこそこあるものの沢幅は狭く、難なく渡りました。斜面を巻きながら徐々に上流を詰め第三の渡渉点を過ぎるとブナ林の尾根道となり、最後は登山道とは思えない枯れ沢のような所を登り権現様峠に到着しました。駅から約2時間。標高910m。


沢筋を進む


雷神瀑布


第二渡渉点


峠への最後の登り


権現様峠


 峠の標記は消えてありませんでした。奥新川峠と違い、峠らしい雰囲気もありません。以前とは違ったような・・・。直進すれば大東岳、今日は右に進み南面白山方向へ。ブナの美林が続く緩やかな尾根道を経て一気に高度を稼ぐと、大東岳が目の前に迫ってきました。もう山頂直下。ここまで展望はまったくありません。10時15分、標高1225mの山頂に到着。歩き始めてちょうど3時間。こんなに大汗かいたのはしばらくぶりです。山頂からは遠く熊野岳、そしてそこへ至る山々を縫うように縦走路が続いていました。


峠から南面白山へ


間近に大東岳


山頂より蔵王縦走路


 さて、あまり人は来ないものの狭い山頂なのでここで無線運用はできません。山頂から離れた尾根筋にアンテナを設置しました。本日もいつもの装備。

リグ FTM-10S(145MHz)
アンテナ J型アンテナ




 今日は福島、宮城、山形、新潟、岩手各局に交信いただきました。0エリアは新潟市南区の1局のみ交信いただきました。山岳移動では鬼面山、栗駒山、薬莱山 各局と交信。下山と帰りの電車時刻を気にしながら40分ほどの運用で終了としました。


 旧スキー場へ一気に下山し、駅到着12時40分。自分にとっては緊張感と歩き甲斐のある行程で疲れました。権現様峠へのルートは登りに使って正解だったように思います。下りに使う場合は沢の水量によっては手こずることになり、時間も想定どおりにいかないかもしれません。きつい、危険、暗いの3Kルート。その分、山頂まで誰一人会うこともなく、静かな山に浸れました。





feed 所用があり心の故郷栃木へ in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2020/8/10 20:09:22)

久しぶりに栃木で所用。

早く出るつもりだったので、昨夜早々に床にはいりましたが、

寝付けず何度も寝返りをうっているうちに午前2時。

翌朝5時前に目が覚め、完全に遠足状態。

 

6時前に出発し下道を延々と。

そのうち東北道に乗るつもりでしたが、気付けば8時過ぎには宇都宮市内に。

10時30分の待ち合わせには余りにも早すぎるので、給油と洗車なんてしちゃいました。

 

 

道中自動送信にしていたデジコミの電波をキャッチしていただき、

つくば男体山移動のつくばKB927局より嬉しいお声がけ。

早朝よりありがとうございました。

 

待ち合わせの場所に近づくとDCRでお声がかかります。

到着してみると

 

5局集結

 

久々の甲羅干しRJ-580kai4

 

仲間とは有り難いものです。

思い思いに過ごしながらも、一定のソーシャルディスタンスを取りながら情報交換。

「コンディション上がらないねぇ~」

といいつつも、仲間が居れば楽しいものです。

 

余りの酷暑のため、昼食で涼みに。

 

このカンバンともしばしお別れ

 

ドリンクバーを求めてアフガニスタンの都市へ

 

バーミヤンの餃子も宇都宮で食べると本場の味に!

楽しいお喋りにまだまだ宇都宮に居たかったのですが、お眠になりそうな気がして・・・

 

1分だけ鹿沼でCMらしいことをして、帰りは高速利用でした。

 

新型コロナが治まれば今度はゆっくりお邪魔したいです。

栃木県最高!!

 

使用機種 RJ-410改・DJ-PV1D・DJ-P24L

茨城県古河市

07:43 つくばKB927 茨城県つくば市男体山24km 59/59 LCR16ch

 

宇都宮市下川俣町

09:05 とちぎOS36 栃木県さくら市 M5/M5 宇都宮RPT

 

宇都宮市新里町

11:14 つくばKB927 茨城県つくば市男体山 M5/51 CB1ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

feed コロナ禍の新技適機譲渡会 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/8/10 19:47:29)

昨日、仕事の関係で栃木の地から離れてしまった方から連絡が来ました。

経緯は端折りますが、以前はこの「Esの駄目な栃木県」で共にEs-QSOを戦った旧友に、新技適認証を取った”RJ-410”を急遽譲ることになりました。

 

という事で、このコロナ禍でいわゆる”ソーシャルディスタンス”を保ちながらローカル局と共に待ち構えることにしました。

とは言ってもゲストさんは、「まるで修学旅行前日の小学生」の如く朝も早起きし、地元の我々よりも早くに現着していましたが・・・。

 

十分過ぎる換気と距離を保つ為に、必要以上にだだっ広い駐車場で行われた譲渡会も無事完了し、積もる話も残しつつも旧友とはお別れです。

 

*新技適のRJ-410は頒布を行っておりません。また栃木prj.は完全非営利で活動しています。

 

 

~~~

見送ったその後はローカル局と共に、つい先日行ったばかりの霧降高原へ。登っている途中から物凄い豪雨に遭ったものの、豪雨の合間に何とかEs-QSOもこなし、帰宅の途についたのでした。

 

そう言えば、私も新たな宿題を預かってしまいました。

まずは、以前開発したモジュールを組み合わせながら、「廉価で高機能を目指したい」と思うのです。

まっ、思うだけですが(笑)

 

 

 

■QSO

(CB)

そらちAA246

とちぎKM15

さいたまKS73

かみかわF62

とかちN47

つくばKB927

 

(特小宇都宮レピータ)

ふくしまFD55/7

 

(LCR)

とうきょうAR705/1

 

(DCR)

さいたまRC130/1

 

(430MHz 1DV)

1局

feed FusionPCB、ガーバファイルを差し換える in link jh4vaj (2020/8/10 19:29:19)
間違いというのは後で気づくもの。FusionPCBで新たな発注を行ったのだけど、しばらくしてミスを見つけてしまった。まぁ、シルク層なので動作には影響はないのだけど…。でも、気にはなるので、直せるものなら直したい。 その旨...
feed アンテナの伝搬比較について? in link ありがとうって伝えたくって (2020/8/10 19:18:48)

6月は同軸コリニアの製作依頼が10件以上頂いた。それから3週間何も来ないと思っていたら先週だけで7本の依頼を頂く。

ところがだ4本製作したところで同軸ケーブル、熱収縮テープ、自己融着テープが残数僅かとなって製作中断、製作部材の発注を行う羽目に。

今週無事に部材が届き製作を再開した。

これまで同軸ケーブルは50m単位で購入していたがこの調子で製作依頼を頂くとあっという間に無くなるので今回は100m巻きを購入した。

今度は100m巻では余ってしまうか?

【同軸コリニアの主要部材3D2V】

今週製作、調整を終えた同軸コリニアは下記の通りだ。

左の上は430MHz10段同軸コリニア、左下が430MHz6段同軸コリニア。

右の上は351MHzデジタル簡易無線用8段同軸コリニア、右下が1.2G16段同軸コリニア。調整済みで発送を待つのみ!

ここからが本題!最近は同軸コリニアとメーカ製のGPを比較したブログが散見される。

そこでは決まって「飛び受けともに同軸コリニアが全敗」と書かれていることが多い。

これは正しいのか?

全敗の理由が『固定設置かつS』で比較したのであれば完全に認識が間違っている!説明しよう

下図を参照頂きたい。

利得の低いGPは垂直面パターンが広い。(水色)

一方、利得の高いアンテナは垂直面が狭くなった分、前方利得が向上するわけだ。(D)

下図のようにA、B、Cの地点での送受信の信号強度は赤線の長さで表される。

つまり下図を見れば明確で理論的にはA、B、Cのどの地点で計測しても利得の低いアンテナの方がSが強くなる。

(赤線がSメータと思えば良い)

これでゲインの高いアンテナが負けたと書かれているのでは?

なんのことはない、八木であれば送受信方向にアンテナを正しく向けて評価する。

なのにGP系アンテナは送受信方向を正しく正対させずにサイドやバックからの送受信で評価しているようなもの。

この評価は正しいのか?

 

では正当に評価するにはどうしたら良いのか?

アマチュア無線といえど「科学」だ。理屈を分かって正しく評価する必要がある。

どうすればよいか?簡単だ!

●送受信地点へ向けてアンテナを傾けて評価すれば・・正当に評価出来る

→しかしこれは実運用で仰角ローテータを取り付けろと言っているのと同義・・現実的ではないかも

●見通し距離外で受信比較すれば良い

→この領域ならばゲインがものを言う

こう考えると高利得のGP系のアンテナの設置、取扱が非常に難しいことがわかる。

遠くに飛ばそうとゲインを上げると近距離が聞こえなくなる、近距離を優先するとDXは難しい。

アンテナを適材適所で選ぶのも実は大変なんだ!!

feed 8/8~10 夏休み運用前半戦 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/8/10 19:13:00)
8/8
前述したとおり 、高所にてお遊び。


8/9(写真無し)
珍しく常置場所からDCRで交信したのがいけなかった(^^;
夕方まで予定もなかったため、ちょっぴりドライブを兼ねて移動してきました。
場所は、山梨県北杜市小淵沢。
「やまなしAB98」局が移動されていて、「やまなしTA152」局も合流している様子。
自宅からは下道でも大したことはないので、ちょうどこちらに来ていた「やまなしFK909」局と向かうことに。
時間的にお待たせするのも申し訳ないので、お布施を払ってセンター高速で出撃(笑)
無事各局とアイボールさせていただきました。
各局、特小・DCR・LCRでお楽しみのところ、680を取り出しスイッチオン!
弱いながらも7エリアが聞こえていました。
安定の「イワテIW123」局と「いわてDS94」局とご挨拶できました。
DCRでは、立山山頂移動局が入感し、 各局無事に交信されていました。
その後、爽やかな高原のカフェでランチタイム(笑)
久しぶりに初めての方とアイボールし、とても新鮮でした。

ログ
日時:2020/08/09
場所:長野県岡谷市固定

【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350S使用)
使用)
やまなしAB98局/1 山梨県北杜市小淵沢富士見台 M5/M5 チャンネル失念
やまなしFK909局/0 長野県諏訪郡原村 M5/M5 チャンネル失念

★場所:山梨県北杜市小淵沢富士見台(約1,400mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
イワテIW123局 岩手県 51/51 8ch
いわてDS94局/7 岩手県 53/53 8ch

Special Thanks(アイボール)
やまなしAB98局
やまなしTA152局
やまなしFK909局

交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。


8/10
スケジュールの日程が変更になり、またまたフリーな1日に。
新潟局が「焼岳」から運用するという情報をキャッチしたため、迎撃と避暑を兼ねて長野県塩尻市高ボッチ高原へ移動。

連休ということで、県外からの観光客だらけ(^^;
あまりお客さんの来ない場所に陣取り開店。
久々の「ICB-707」で。

コンディションはパッとせず、逆に良いGWコンディション。
しかしGWの信号もほとんど聞こえず・・・。
少し浮気して1200MHzで遊びました。

かなり近かったですが、鉢伏山移動局と交信出来てボウズ回避(笑)
そうこうしているうちに、市民ラジオでも入感。
目的の「焼岳」と無事交信することができました。
他にもおなじみさんや1st局などと交信でき楽しめました。

標高1600mとはいえ、暑かったぁ。


ログ
日時:2020/08/10 11:00~15:00
場所:長野県塩尻市高ボッチ高原(標高:約1,650mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-707使用)
ナガノNP152局/0 長野県伊那市三峰川堤防 52/51 8ch
ニイガタYM016局/0 長野県松本市焼岳 52/51 8ch
きょうとZZ566局/0 長野県駒ケ根市池山 53/53 8ch
ハママツHX41局/0 長野県松本市道の駅今井 51/51 8ch


【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350S使用/ 常置場所にて
ヤマナシYT127局/0 長野県南佐久郡小海町 M5/M5 D16ch


アマ無線
JJ1局 鉢伏山移動 1200MHzFM


交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 8/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/10 18:43:21)

本日も所用がありましたが15:00過ぎに公園へ~

当初、誰も聞こえませんでしたが、急に十勝局が!!

(武蔵野市)

とかちN47(埼玉部分は早くにコピーいただいていましたが、途中他の局に

先を越されること数回!?プロパゲーションのピークを捕らえて何とか無事交信成立!)

 

坊主回避できました!しかしすでにEsは渋すぎる!!!!

本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

多分CW好きの方には一番人気がある縦ぶりでは??JRC製で

すでに製造中止になって久しいです。個人的には特に打ちやすいとも思いませんが

BASICという事で所持しております。調整を細かく行えばもっと打ちやすくなるのかもしれませんが

自分の中の主観・イメージでは固すぎです!!プロはこういうのが良いのでしょうかね~

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月10日時点)、アマチュア局は1週間で383局(約55局/日)減少し「393,887局」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/10 12:05:58)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年8月10日時点で、アマチュア局は「393,887局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年8月3日時点の登録数から1週間で383局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年8月10日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「393,887局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年8月3日時点のアマチュア局の登録数は「394,270局」だったので、1週間で登録数が383局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年8月10日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「300局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年8月3日時点の登録数は「309局」だったため、この間に1週間で9局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 雨の休足… in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/10 11:54:43)
日曜日は仕事でしたが昼までで終了。

なので午後は家に帰り夕方までのんびり過ごしました。

で夕方からウォーキングに行くはずがまさかの雨…

日曜日は完全に休足日になりました。








で月曜日も休日出勤。

昼は現場近くの周月につけ麺を食べに行きました。

つけ麺特盛り味玉。


ぷりぷりの麺がうみゃ~チュー

地元でつけ麺を食べるなら周月がナンバーワンやね


にほんブログ村 アウトドアブログ
ソロキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ソロキャンプランキング

散歩・ウォーキングランキング

マラソン・ジョギングランキング
feed 枝豆の収穫 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/8/10 10:41:16)

昨日、枝豆の収穫を行った。

まだ、早いかな~と思いつつ収穫です。

苗は全部で10本で収穫量は、この通り・・・

 

ボールに一杯の枝豆です。

早速、茹でて試食すると、やはり上手いですね~甘さが違う・・・

茹で加減は、少し固めで食べる以外は冷凍保存です。

 

また、3年程続けている「ゴウヤ栽培」です。

まだまだ、収穫サイズには至っていませんが、1本のゴウヤが黄色がかったのが有ったので

収穫してみました。

収穫サイズは「20センチ」になったら採ろうと思います。

葉っぱをかき分けると、沢山のゴウヤが実っていました。ざっと見ると「20本以上」がありました。

今年も豊作です。

このゴウヤは、全て「ゴウヤジュース」になります。

feed <スーパーコンピューターはなにができる?>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2020年9月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/10 10:30:07)

株式会社誠文堂新光社は2020年8月7日(金)に月刊誌「子供の科学」2020年9月号を刊行した。今号は特集が「“富岳”世界一記念 スーパーコンピューターはなにができる?」、さらに「復刻 幻の幻灯機」「見事な尾を見せたネオワイズ彗星」といった記事も掲載。さらに綴じ込み付録として「組み立ててわかる分子模型」がついてくる。価格は700円(税別)。

 

 

「子供の科学」2020年9月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は今年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1013号となる2020年9月号は特集が 特集が「“富岳”世界一記念 スーパーコンピューターはなにができる?」、さらに「復刻 幻の幻灯機」「見事な尾を見せたネオワイズ彗星」「綴じ込み付録 組み立ててわかる分子模型」 といった記事も掲載。また電子工作の「ポケデン」コーナーではLEDの点滅速度を調整できる「ストロボアンドマーカー」を製作している。なお今号はアマチュア無線関連記事の掲載はない。

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)

 

 

 

feed 本日のQSOLCR/DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/10 9:45:54)
固定より
つくばKB927局さん、筑波山中腹LCR 46K S57FBQSO
つくばSA524局さん、筑波山子授けDACS55/55FBQSO
feed <特集は「最新情報、もろもろ」>「ハムのラジオ」第397回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/10 9:30:52)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2020年8月9日(第397回)の特集は「最新情報もろもろ」。8月23日にオンラインで開催される「東海ハムの祭典」に関する情報と、1.8MHz帯の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSBなどの電波型式を追加する告示改正について(A1Aのみで免許を受けている局が3MAに移行する手続きの簡素化がありそう、メーカー2社が主要製品の技適番号を取り直し、すでにデータ通信で3MA/4MAを取得している局がSSBなどの音声通信を行う場合は届出のみで可、など)をレギュラー陣が語りあった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第397回の配信です

 

 

 

feed グリムトン長波海岸局(SAQ)より返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/8/10 8:57:50)
Grimeton Radio Station, Varberg・・・
世界遺産に認定された 「グリムトン長波海岸局」 、通称 「ヴァールベリのグリメトン無線局」(呼出符号:SAQ) より返信がありました。
世界で唯一稼動可能な高周波発電機式(アレキサンダーソン式)の超長波送信機を備え、年に1回Alexanderson Dayに限り、発電機式送信機による17.2kHzのモールス信号で特別記念局が開局されています。

今回の受信は、「アレキサンダーソン日 (Alexanderson Day) 」に合わせて、2020年7月5日(日)1200(UTC)に超長波の17.2kHzでメッセージが送信される。チューニングはその30分から開始される。」との情報をキャッチ。
興味深かったので受信にチャレンジ。
受信と言っても日本での受信は困難らしいので、WebSDRを使ってのリモート受信に挑戦。



SDRの周波数を「17.2KHz」に合わせると、「VVV VVV VVV DE SAQ SAQ SAQ」が良好に入感。
Webフォームからレポートしました。
世界遺産からの信号 ・・・良い記念になりました。


受信地:長野県岡谷市
受信設備:WebSDR
返信:M34M
feed 多重録音「Down Town ラプソディー」EPO in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/8/10 8:56:05)


1987年にEPOが出した「Down Town ラプソディ」という曲です。EPOのファンだったというわけでもないですが、たまたまYouTubeで曲を見つけて気に入ったので、多重録音してみました。

EPOというと「ひょうきん族」のテーマで「Down Town」が有名ですが、その曲とは違っています。すごく歌の上手いシンガーだと思いますね。特に母音の響きがきれいで、個性的です。日本語を英語っぽく、無国籍な感じで歌う人もいますが、EPOは洋楽のリズムの歌い方ですが、詞がしっかり伝わってくる感じで好きです。

ギターはIbanezのフルアコを使いました。フジゲン製のギターです。フルアコはジャズなどでよく演奏されるもので、空気感というか、柔らかい丸みのある音色が出ます。まあジャズがそんなに演奏できるわけではないですが。
P8092690.jpg

シンセサイザーは色々使ってみました。エレピはPCM音源のKorg KrossとLogic Proに附属しているFM音源のソフトシンセ。「フワー」みたいなパッドの音とオルガンの音はRoland JU-06A。「キンコーン」みたいな音はKorg MS-20で作りました。
P5102630.jpg

P7122670.jpg

ではまた

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed CBC中部日本放送(FM補完中継局)より返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/8/10 8:12:00)
先日レポートした、 「CBCラジオ(中部日本放送) (FM補完放送)より返信がありました。
FM補完放送では初レポートでした。
受信日時の記載はありましたが、受信地等の記載はなく残念。
今回は、QSLのみの返信でした。



受信地:長野県岡谷市王城パークライン
受信設備:TECSUN PL-660+付属ロッドアンテナ
返信:J26J
feed ハムログ 複合条件検索と印刷 not 検索がしたい in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/10 0:00:36)

ハムログの複合条件検索と印刷、ADIFファイルを出力するのに非常に頻繁に使用しています。

eQSLへのアップロードのために、がメインです。

eQSLのアカウントは、常置場所、固定局用の JO1KVS 他に各エリア移動運用用、FT8移動運用用の /P のアカウントがあります。
過去には移動運用ごとにアカウントを作り、それぞれ異なるデザインのカードを登録していました。

ログをアップロードするには、その都度やっているのなら日時指定さえ出来れば事足りるのですが、あちこち出かけたり自宅から出たりといろんなQSOを積み上げた後だと、それはそれで大変。
eQSLのアカウントに合わせたログファイルを出力しなければなりません。

普段、移動運用したときは、remarks1に、
QSL#1 %/1神奈川県相模原市緑区%
(1エリアの相模原市緑区移動時)と打ち込んでいますから、ハムログの複合条件検索と印刷機能で、検索1、remarks1の窓に QSL#1 で検索すれば1エリアの移動運用のログは抽出できます。

で、逆もやりたいのです。QSL# が書いてあるものを除く、がしたい。not検索の機能が欲しいんです。Googleみたいに -QSL と入力してもダメでした。

常置場所、固定局のログの特徴は、ずばりこれ、という検索に使えるキーが見当たらないので、一発抽出が出来ないのです。なにか打ち込んでおけばいいんでしょうけど。
強いていれば、remarks2 の Rig# 情報、QSLカード打ち込み用のコードです。ただ複数台使い分けているので、これだけだと数回検索しなければなりません。

not検索したいなぁ。

と、ここでつぶやいても始まらないか・・・。

で、対応策としては、検索なしで一旦リスト化して、リスト上で移動運用の行を削除してから出力、ということをやっています。

feed 2020.08.09_BCLロールコールin伊勢原大山開催 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/8/9 22:27:44)
「お盆休みだからこそロールコールでしょ!」

9連休のお盆休みが始まりました。
ここはやっぱり伊勢原大山に登って8月のBCLロールコールを開催したいです。
8/16(日)は翌日が会社なのでそれは避けたい。なので急きょ8/9(日)に開催としました。
普段は2週間以上前から告知するのに今回はほとんど突発的。各局さんにはご迷惑をおかけしました。

5時に家を出て小田急秦野駅から登山口のヤビツ峠へ。電車から見る大山。雲はかかっていないようです。
IMG_7926.jpg

秦野駅では久しぶりにマックで朝食。
IMG_7933.jpg

08:30に登山開始!
すぐに汗だく、夏に来るんじゃなかったと後悔しきり。

登り始めてすぐにエネルギーチャージ。
「ぬるい・・・。」
IMG_2238.jpg

全身吹き出す汗。ミネラルウォーターもすごい勢いでお腹に入っていきます。
IMG_2239.jpg

フラフラになりながら前回より5分遅い95分で頂上到着。
IMG_2242.jpg

ちなみに富士山は見えませんでした。
IMG_2240.jpg

気温は27度くらいで涼しいです。
IMG_2255.jpg

汗冷えしないようにトイレで着替えて菓子パンで小腹を満たします。
IMG_2254.jpg

景色はかすんでほとんど見えません。
IMG_2264.jpg

特小臨時リピーターも近くに設置。(結局利用されたのか全くわからず。)
IMG_2257.jpg

ロールコールはFMヨコハマ送信所近くの隅っこでスタート。
IMG_7937.jpg

IMG_7938.jpg

今日はモバイルバッテリーを持ってきたので2.5Wで送信。
IMG_2260.jpg

しかし、しばらくするとリグは熱くなり、送信も途中で止まってしまう羽目に。
IMG_7939.jpg

結局、いつものオプションLiイオン電池で1W運用となりました。

有難いことに多くの方からチェックイン頂き、気が付けば4時間が過ぎていました。
15時過ぎに終了し、荷物を片付け下山です。
見晴らし台のお客さんもこの時間だとまばら。
IMG_2263.jpg

前回は下山に45分かかったので16:16のバスには間に合いそう。

しかし、気温が高いせいか下山に時間がかかり50分でヤビツ峠到着。バス出発2分前でした。
最後の方は殆ど駆け足。こんなことしていたらいつか滑って転倒してしまいそうです。
これからはもう少し時間に余裕を持って下山しようと思います。

18時半に帰宅。殆ど立ちっぱなしだったのでいつも以上に脚が痛い登山となりました。


運用地:神奈川県伊勢原市大山山頂移動
■ 430MHzFM(10:52~15:07)VX-8D(1~2.5W)、RH-770

10:52 JP1SCQ局(かながわSC99) 56/59 相模原市固定
(R-108で中波DXに邁進中。)

10:56 7N3XDS局(よこはまMS831) 59/59 横浜市泉区固定
(Eスポシーズンでアマに注力。ラジオ受信はCRI、北朝鮮、KBS程度。)

11:07 JF1TWO局 59/59 東京都府中市固定
(1stチェックイン。HCJB、台湾国際放送、CFMのラジオフチューズ、調布FM、八王子FMなどを楽しむ。メール採用で自分の名前が読まれるのが嬉しい。)

11:18 JK1BKA局 59/57 東京都西東京市固定
(1stチェックイン。本日大山移動中のJA1U**局はフレンドさん。)

11:24 JF9NTY/1局(よこはまJA298) 55/57 横浜市鶴見区固定
(FM東京23時の桑田さんの番組を布団の中で楽しんだ。局をキャッチするのではなく番組を楽しむのも良いものだと感じた。)

11:33 JN1GII/1局(ちばTS505) 55/59 千葉県千葉市稲毛海浜公園移動
(1stチェックイン。往年のFT-73より。筑波山などに移動し埼玉・群馬のCFMを追いかけ中。)

11:38 JR1UTS局 59/59 神奈川県茅ケ崎市固定
(1stチェックイン。南インド駐在から新型コロナで帰省中。リモート運用をやってみたい。)

11:50 JP7UBT/1局 57/59 横浜市旭区固定
(40年ぶりにラジオ関西に受信報告書を送った。岩手放送を狙いたいが横浜からは難しそう。)

12:04 JN1GOY 55/51 東京都新宿区固定
(1stチェックイン。コロナで都庁展望室などでの高所ワッチが出来ない。昔はハムフェアーでRオーストラリア存続署名を集めたり、城北ミーティングのリーダーをやっていた。)

12:12 JS1TDR局(よこはまAA238) 59/59 横浜市保土ヶ谷区固定
(ラジオ沖縄なかなかキャッチできない。NHKラジオの一本化は残念。)

12:22 JA1SHF局 59/59 横浜市神奈川区固定
(1stチェックイン。ロシアや中国局にレポート送り書籍などをもらったことがある。)

12:36 JG8GZJ/1局 59/59 横浜市青葉区移動
(1stチェックイン。ラジオ沖縄ねらいやRタイランド、KTWRなどをよく聞いている。)

12:45 JQ1ETV局 55/55 神奈川県逗子市固定
(湘南ビーチFMでJAZZをBGMで楽しんでいる。)

12:55 JS1BXH局(よこはまSH28) 55/59 横浜市戸塚区固定
(富士宮市CFMのラジオFから2年越しでベリカード受領。名刺サイズというのにびっくり。)

13:06 JJ1BDX局 57/57 東京都世田谷区固定
(ラジオ沖縄の受信やKBSのストリーミングなどを楽しんでいる。アマ無線10、14MHzのコンディション良好、秋が楽しみ。)

13:13 7M3MJO局(よこはまGB250) 57/59 神奈川県座間市固定
(今後GP立てる予定。TDXC会誌Propagationのダウンロード数は本日時点で934件。)

13:20 JF1UNK/1局 55/57 神奈川県大和市移動
(1stチェックイン。アメリカのアンティークラジオを入手しては修理している。今日はIC-705からOA。当局のスーパーローカルさん。)

13:32 JI1WIC/1局 56/52 埼玉県羽生市移動
(1stチェックイン。小学6年の時海外放送にはまり40歳で4アマ。退職後リグを購入するも50Wだったので3アマ取った。)

13:41 JR2RZC/1モービル局(はままつHP910) 59/59 東京都多摩市モービル。
(ハードオフ巡りちゅう。TDXC会誌Propagationに自分のネタが載っていてびっくり。)

13:46 JK1BAQ局 55/57 横浜市戸塚区固定
(お盆休みはノッチフルタ―製作や固定の中波受信環境改善を目指しノイズ対策を行う予定。)

13:56 JI1VEY 59/59 東京都八王子市固定
(1stチェックイン。昔はTS-670にゼネカバユニットを入れてBCLを楽しんでいた。現在はループMLA-30で短波を聞いている。)

14:07 JH1KFI局 59/59 神奈川県藤沢市固定
(1stチェックイン。高校生でJA9KQを開局。自作5球スーパーで国内ラジオ、9R59などでAMQSOを楽しんでいた。今はノイズで中波は楽しめない。)

14:17 JG1CMT局 59/59 神奈川県茅ケ崎市固定
(1stチェックイン。平塚市湘南平でNHKの新島など遠距離FMが受信できた。)

14:28 JS1WIM/1局 56/52 埼玉県春日部市移動
(1stチェックイン。ゲルマニウムラジオや質流れのラジオなどで楽しんでいた。)

14:35 JA1FUE局 53/53 横浜市戸塚区固定
(コロナでペディが楽しめていない。在宅勤務で中波630、729kHzやラジオ沖縄を追いかけている。)

14:42 JJ1ETX局 59/57 川崎市麻生区固定
(学研マイキット80がBCLの原点。TDXC会誌Propagation読んでいる。CB機中古で購入。)

14:56 JL1TFU局 59/58 横浜市瀬谷区固定
(高校生の頃、深夜放送を南九州から楽しんでいた。当時はみんな局アナだった。)

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 8/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/9 22:20:48)

本日は朝昼所用があり、夕方やっと公園に行けました。

すでにESも終わっているようでしたがCQを出したところ奇跡のコールバックが!

(小金井市)

すいたIN046/さいたま市西区(神様、仏様、すいた様!坊主回避!ありがとうございました!)

 

21時には6mAM RCは聞こえず~( ;∀;)

KTWRはVX2と付属のラバーダックで受信 SINPO13142と渋い~

最後は2mCW RCこちらはうまくチェックインできて三冠達成!

 

KTWR受信、VX-2と附属ラバーダック、しかも室内ではSINPO13142も仕方ないですね~

 

feed NRD-515 修理 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2020/8/9 20:33:56)
NRD-515 の修理です。

・VFOが動作しない
・受信していると、20分位で変な音がして復調できなくなる
と言う物。

どちらから直すか悩めます。

トランシーバーの送受不能なら、とりあえず受信しないと、送信だけ出来てもと受信部から手を付けますが
NRD-515の場合、VFOが動作しなくてもフロントパネルのUP、DOWNスイッチで周波数の可変は出来ますので
困りはしません。
但し、その速度が速いので、思った周波数には止められないとは思います。

復調できなくなる周波数はどこなのかを探す必要があるので、周波数をVFOで可変できないと言う
苦痛を考えると、これが先かな。

NRD-515のVFOは、後ろに基板が乗っています。ここをオシロスコープで信号を確認したいのですが
そのままでは無理なので、VFOが見える所まで分解。
と、思ったら、結局取り出さないと無理と言うのが分かり、こんな姿に。


両面とも基板を外して、フロントパネルも倒してバラバラ状態。



こうなると電源を入れられないので、VFOの測定が出来ません。
じゃあ、切っちゃえ。
適当に切った訳ではありません。ちゃんと作戦を立てています。









今後の事も考えて、コネクタ式に。



そして測定中は延長ケーブルを間に入れて、手前に大きく引き出せるようにしました。



こうやって試験をします。



そして、なぜVFOで周波数が可変できないかを調査。



上がUP信号、下がDOWN信号。
おいおい、右回しでUPのはずが、UPの後にDOWNが出ているじゃないですか。
こりゃあ、綱引きだ.....
プラス1してマイナス1すれば、周波数は0。動かないはずだ。


この基板を修理。



VFOでちゃんと周波数が動くようになりました。

元に戻す時は、中間の延長ケーブルは外して、短くコネクタで接続。
二度と修理しないかもしれませんし、もう一度修理する時には、あのケーブルどこやったっけ?って
なるんでしょうけど。

さて、次は復調問題を探ります。





feed 新技適な夏休み@茨城県尺丈山 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/8/9 18:13:33)

夏休み5日目。あれやこれやと溜めていた家庭内雑用を順繰りこなしつつ、しばらく握ってなかったハンダごても、夜な夜な握って過ごしています。

 

さて、昨日は霧降高原にふらっと行ってきましたが、びっくりするほど”霧降高原”だったわけで、当然トレッキングも無しでした。

 

気を取り直して、今日はかなり久しぶりに高原山でも登ろうかと画策するも、これまた普段の行いが悪いのか、見事に雨予報。

致し方なく、暑い低山の尺丈山へ行ってきました。

 

 

■テスト1

今日は、せっかくなので久々にフィールドテストをすることにしました。

持参したのは4台のCB機。

左から

・KI-707(新技適取得済)

・ICB-880T(ドノーマル)

・ICB-870T(新技適 開発中)

・ICB-529(新技適取得済)

です。

870Tは技適取得前なのでファイナルを外した受信のみの状態です。

 

ICB-529やKI-707同様にICB-870T改も 軽いプリアンプを組んでいます。その為、ドノーマルのICB-880T(程度は良い)と比較すると格段に耳は良いです。

一方で、同じ筐体のICB-529はAFフィルタの出来がうまくハマったのに対し、ICB-870T改は529に一歩及ばずな感じです。

こういう所は、自宅の測定器ではうまく測れない部分だったりするので、やっぱりフィールドテストは重要です。

また、今日は「ガツンと来るEs」に巡り会えなかったので、違法局の被りに対しての比較テストが出来ませんでした。そんな感じなので、まだまだテストを重ねる必要はありそうです。

 

ちなみにICB-870Tは、中の空きスペースが殆ど無いので”超”大変です。。。

 

 

■テスト2

今日は楽しみにしていた事があります。

先日、群馬局がICB-770で新技適を11台も取得されたリグが市場に出回る日です。中身はフクオカAB182局の770kaiと同一の様ですが、770kaiの中身は分からず、また変調を聞いた事がないのでとにかく楽しみでした。

 

そんなリグのテストがタイミング良く、QRB50kmと程よい距離で出来ました。

マイクはMC-20を使っているので、かなりカチッとしたFB変調。私が大好きな変調でした。

もっともっと延命された昭和のリグが増えていくと良いですね。

 

 

さて、そんなこんなをやっていたら、IC-705のテストもやる予定でしたが、すっかり手が回らず・・・。

また次回ですね。

 

 

 

■QSO

(CB)

とちぎSA41/1 鹿沼市

ひろしまMS38

かながわAA281/1 城山湖

かがわMC36/5

とちぎ4862/1 大岩山

とちぎAZ525/1 那須塩原市

さいたまKK007/1 矢板市大間々駐車場

とうきょうAB505/1 滑川町二宮山

 

(DCR)

とちぎSA41

とうきょうHM61

 

(LCR)

とちぎSA41/1

 

(7MHz)

2局

 

 

 

 

feed お盆休みは… in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/9 18:08:37)
土曜日と日曜日は休足日。

なので土曜日はジョギングはせずウォーキングをしました。


少しでもダイエットになれば…
feed <今回から“オペレータ名”は不要に>6mAM愛好会主催、8月11日(火)0時から17日(月)20時59分まで「6mAM QSO Party(Summer Party)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/9 14:30:37)

6mAM愛好会は、アマチュア無線の健全な発展と、無線愛好家相互の親睦を深め6mAMのアクティビティー向上に貢献することを目的に、2020年8月11日(火)0時から8月17日(月)20時59分までの7日間にわたり、50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3E、H3E)で「6mAM QSO Party(Summer Party)」を開催する。なお、今回開催の2020年「Summer Party」からナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」のみでOK。今までの「オペレータの名前」は不要となった。

 

 

 

 対象は日本国内外のアマチュア局。QSOパーティ期間中の移動は自由で、1交信ごとに運用地点が異なっても構わない。

 

 呼出し方法は「CQ QSO Party(CQ Party)」で、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」(今回の2020年夏開催から「オペレータの名前」は不要)。交信の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局とする。ただし国外局の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。

 

 参加記念品として、書類を提出した局には交信局数に応じて4種類(1~5局交信「参加証A」、6~10局交信「参加証B」、11~15局交信「参加証C」、16局以上交信「参加証D」)の中から1枚、「参加証」のPDFファイルがメールで贈られるほか、SASEまたは84円以上のドネーションを振り込んだ局には主催者が印刷して郵送する。

 

 そのほか「参加報告専用掲示板を開設」や「参加証に使用する画像を国内のアマチュア無線愛好者の皆さんから募集」なども併せて行っている(応募のあった画像は主催者が選び採用する)。

 

 なお「6mAM QSO Party」は、毎年8月11日~8月17日に開催される今回の「Summer Party (お盆)」と、毎年1月2日~3日に開催(JARL QSOパーティに準拠)される「New Year Party(正月)」の年2回行われている。

 

 ログ提出は手続きの簡略化のため電子ログのみの受け付けを基本とし、提出の締め切りは、電子ログ、紙ログともに9月17日(木)23時59分まで必着。詳しいルールなどは、下記の「6mAM QSO Party規約」で確認してほしい。

 

 

「6mAM QSO(Summer)Party」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・6mAM QSO Party規約
・6mAM QSO Party規約(PDF形式)
・6mAM QSOパーティーに関するページ
・6mAM愛好会

 

 

 

feed Speak Up Radioが終了 in link Tune-in (2020/8/9 13:05:00)
Speed Learningが提供していたPodcast「Speak Up Radio」が先月末、第220回で終了しました。過去の番組が今後も公開され続けるのかは分かりませんが、興味のある方は今のうちにダウンロードしておいた方が良いでしょう。

ホストのMJとAdamの二人は、今後も別の企画で、Youtubeでコンテンツを発表してくれるようです。
YouTube → https://www.youtube.com/channel/UCWut-baSvXKL96oXNCQ63swInstagram → https://www.instagram.com/mjandadamshow/?hl=enTwitter → https://twitter.com/mjandadamshow
現在時点でコンテンツはアップされていませんが、Youtubeの登録者数は1380名となっています。
feed 大注目! アイコム、大型カラー液晶搭載の144/430MHz帯D-STARハンディ機「ID-52」を初公開--8月2日(日)~8月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/9 9:30:00)

先週のアクセスランキング1位は、2020年8月7日にアイコム株式会社が発表して大反響を呼んでいる、D-STAR対応144/430MHz帯ハンディトランシーバー「ID-52」の新製品ニュース。好評を博していた「ID-51 PLUS2」が、フルモデルチェンジして「ID-52」として登場! 同社のアマチュア無線用ハンディ機として初の半透過型カラー液晶ディスプレイ(約2.3インチ)を採用したほか、Bluetooth機能を標準装備。V/U、V/V、U/Uの2波同時受信機能は新たに「DV/DVモード」にも対応。さらにUHF帯エアーバンド(225~374.995MHz/AMモード)が受信可能、USB端子による充電に対応、スピーカー出力の大幅アップ、GPS精度向上、Android端末とワイヤレスで接続できるなど、これまでのID-51シリーズから大幅に進化を遂げた1台だ。なお、8月8日(土)からから始まったアマチュア無線のバーチャルイベント「QSO Today Virtual Ham Expo」のアイコムブースにおいて、新製品「ID-52A/E(海外仕様)」の動画が公開されたので記事に追記した。

 

 

アイコムの新製品、ID-52

 

 

 続く2位は、2020年8月3日付けのARRLニュースが伝えた「<日本時間8月4日(火)21時25分~、8月5日(水)17時15分~の2回>ISS(国際宇宙ステーション)「RS0ISS」、145.80MHzでSSTV画像を送信」。日本時間の2020年8月4日(火)21時25分から翌日の8月5日(水)3時10分までと、8月5日(水)17時15分から翌日の8月6日(木)3時25分の2回、ISS(国際宇宙ステーション)が145.80MHz(5kHz偏差)のFMモードで、SSTV画像を送信(コールサインは「RS0ISS」)するという情報。当日は、日本上空を通過しるパスもあり、ISSから強いSSTV信号をキャッチできたというリポートが多く届いた。また、全国的に晴天にも恵まれ、肉眼でISSの通過が確認できた人たちも多かったようだ。受信方法などは、記事下の「関連リンク」の「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 



(ARRL NEWSから)

 

 

 

 3位は、総務省が公表した「2020年6月末のアマチュア無線局数」。それによると前回の2020年5月末のデータから1か月間で1,259局”減少し、394,934局となった。以前、毎月1,000局以上のペースでアマチュア局の減少傾向は続いている。アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から51か月間で41,455局減少したことになる。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2020年6月末の時点で331局が免許登録している。この1か月の間に24局が廃局となったと思われる。

 

 

2013年4月末から2020年6月末までのアマチュア局数の推移。2020年5月末から1か月間で1,259局減少し39万4,934局となった

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<大型カラー液晶、受信機能強化、USB充電などを実現>アイコム、144/430MHz帯のD-STARハンディ機「ID-52」を発表

 

2)<日本時間8月4日(火)21時25分~、8月5日(水)17時15分~の2回>ISS(国際宇宙ステーション)「RS0ISS」、145.80MHzでSSTV画像を送信

 

3)<毎月1,000局以上のペースで減少>総務省が2020年6月末のアマチュア局数を公表、前月より1,259局少ない39万4,934局

 

4)<IC-705ネタ満載!! 穴開けカスタマイズ&バッテリー持続時間とクーリング実験>「月刊FBニュース」2020年8月1日号きょう公開

 

5)<アイコムがプラチナスポンサー>2020年8月8日(土)と9日(日)、アマチュア無線のバーチャル展示会「QSO Today Virtual Ham Expo」開催予定

 

6)<新型コロナの影響から新CB機比較、電波伝搬まで充実の205ページ>BCLサークルのTDXC、会誌「PROPAGATION」第8号をPDFファイルで無償頒布

 

7)<アマチュア局の不法運用が対前年139%に増加>総務省、令和元年度の「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」などを更新

 

8)<SSB運用などを容易にするため“技適”を同一番号で再取得>八重洲無線、「1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について」を案内

 

9)<JARLほか提出意見85件、パブコメ結果と考え方を公表>総務省、「速やかに1.8MHz帯における音声系モードに関する一括記載コードを変更(増加)」と表明

 

10)<超小型で2電源方式、1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705用のコンパクト・アンテナチューナー「AH-705」を開発中

 

 

 

feed 再免許申請と変更申請 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/8/9 8:57:46)
少し前ですが、デジタル簡易無線とアマチュア無線固定局の再免許申請をしました。
P8092677.jpg

P8092678.jpg

デジタル簡易無線は早いもので開局して5年になりました。ローカルさんでは今のところ1局だけで、おもに旅行先で交信を楽しんでいます。

固定局はすべてTSSの保証認定で新スプリアス対応となっているので、電子申請ですんなりと5年後まで免許が下りました。

移動局は令和4年1月までなので、来年になってから再免許申請することになります。旧技適番号で登録した旧スプリアス機が1台だけあります。東京ハイパワーHT-750です。すべて新スプリアス対応としていないと再免許されないので、JARDでスプリアス確認保証を受けて使い続けられるようにするか、電子申請で撤去の変更申請をするか決めないといけません。

JARDのスプリアス確認保証も考えましたが、登録してあるすべての無線機をデジタルで申請する必要があり、手間と費用と実際に使用するかどうかを考えると、NGかなという感じです。一発で完了して無料で出来る「撤去」としました。これでスムーズに移動局の再免許も手続き出来ます。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/9 4:18:53)
固定より

AM4:08 東京SS44局さん雲取山S55/78K FBQSO

気を付けて下山されてください、ありがとうございました。
feed 変更申請、変更届が大変混んでいます。「まだか?」の問い合わせはやめましょう in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/9 0:00:00)
PC接続の関連規定の改正や1.9MHのSSB関連で変更申請や届が殺到しているようで、更にコロナ関連も加わり、処理に何倍も時間がかかっているようです。まだか?の問い合わせだけで忙殺状態だとか。
皆さん、じっと、愛をもって待ちましょう。
それが一番早い解決策です。
さて、変更と言っても軽微なものと認められているものは、「届」でよく、「届」は審査終了を待たなくてもいいんです。(補正依頼には応じてくださいね。)なので軽微なものに該当する人は、催促なんかしないで、もう始めちゃってください。「届」は後出しもOKなくらいなんですから。
技適で免許を受けている送信機にPCつないでFT8は、多くの場合「届」でよく、到達で始めて構いません。いや、近日中に届を出すよ、でも構いません。軽微な変更の方は待たなくていいんです。
男は黙って・・・サッポロビール
って知ってる?古いかな。
feed 第248回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/8/8 23:59:59)



【編集中】 8/9 午前1時現在

わざわざ見に来て頂いたのに申し訳ないです。
他にやること色々あって、それやってたら
もうこんな時間でして、ぼちぼちもう眠いんで
8/9(日)中にはアップします。たぶん。

ID-52 いいよなぁ~ IC-705もいいよなぁ~
お金ないわ… チーン

次回は、8/15(土) 22時から
ひろしまBW48局の予定です。

feed 2020.8.8 千葉県白子町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/8 22:41:23)

 今日からしばらく夏休みが続きます。昨日までの仕事の疲れを取ろうと今日はゆっくりの朝となりました。午前中はまったりとテレビを見ておりました。午後から長柄ダムへ運用に出かけましたが、ボウズでした。感覚としてコンディションが上がらないと感じたので、自宅へ帰り、ウォーキングをしました。夕方になってから白子町へ運用に出かけました。

 

 

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01、FT-857DM+HF-40FXW

 (CB)

  17:14 イワテB73    8ch 52/52 三重県四日市市

  17:36 とっとりAJ683 8ch 53/53 島根県松江市

  17:42 くまもとHR787 8ch 52/51 熊本県熊本市

  17:43 くまもとKS707 8ch 51/51 熊本県

  17:44 やまぐちLX16 8ch 54/52 山口県岩国市

  17:51 やまぐちWM201 8ch 53/53 山口県光市

  17:52 やまぐちST702 8ch 51/53 山口県光市

  18:01 さかいみなとSR113 8ch 54/53 鳥取県

  18:15 かまがりAA793 8ch 53/52 広島県呉市

  18:16 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市

  18:19 おかやまMI043 8ch 53/52 岡山県岡山市中区

 

(アマ)

  17:20 JQ3BAK 7.144MHz 59/59 大阪府吹田市 おおさかCB1456局

  18:05 JI1WYX  7.144MHz 57/57 茨城県龍ケ崎市 つくばKB927局

 

各局、ありがとうございました。

それでは失礼します!73!!

 

  

 

 

feed 8/8 市民ラジオとアマチュア無線運用 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/8/8 21:58:25)
皆さんお疲れ様ですm(__)m家事をして 運用前にお墓掃除へ
feed 8/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/8 21:48:17)

立秋!

本日は薄曇り。朝一でA1CLUB OAMに無事、チェックインして朝食を食べた後、

’さが’局狙いで先週と同じく多摩湖畔へ~

 

(東大和市)9:34-11:21

 

(CB)

 

さいたまAB960/吉見町(こちらに聞こえない沖縄局とかがんがん呼ばれてました~)

くまもとHR787/熊本港(毎度です~)

とうきょうMS25/八王子市多摩川河川敷(毎度です~660使用との事)

かがわMC36/丸亀市(毎度です~)

おきなわYB75)お久しぶりです~BBみたいな音声でしたが..??)

やまぐちST702/光市(毎度です~)

かまがりAA793/呉市(キャリアを伴って強い信号でした)

おおいたTN24/杵筑市海岸(ちょっとご無沙汰でした!)

えひめNH621/四国中央市(毎度です~)

しまねOH219/川本町(お久しぶりです~)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(やはり小金井公園より強かったです~)

やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(ちょっとBLOGの話できました~)

ひろしまAH807/広島市西区(ファースト)

かながわZX9/8稚内(厳しいところ何度も折り返し確認ありがとうございました)

やまぐちLX16/岩国市(毎度です~)

やまぐちAZ431(ファースト)

かながわCG61/大山中腹(リピーターメンテご苦労様でした~)

しずおかAL330/1城山湖(お久しぶりです~ヘリカルからとの事、良く届いてました)

さいたまBB85/足利市大平山(先週に引き続きありがとうございました!)

 

(特小)

つくばCB400/常総市(ファースト)

 

という事で、本日も各局様ありがとうございました。

’さが’局は本日も聞こえず~~( ;∀;)けれどたくさんの局と交信出来たので大満足です~

 

薄曇りでしたので熱中症にはなりませんでしたが...

 

 

 

 

 

 

feed 8月7日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/8/8 20:18:47)
8月7日運用
早朝運用ショートに宮崎市港東漁連製氷工場前から
8時過ぎから9時過ぎまで運用しました。

各ch静かで8chは南のポーが入感して来ました。
合法局が入感無くうたた寝で坊主かと思ってましたが9時過ぎにおきなわYC228局が入感お呼びしコンプリート出来ました。
QSO後は次第に強力に入感して来ました。
その後合法局入感無く時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。
おきなわYC228局5153


feed 8/8 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/8 19:30:34)
午前のランチタイム前半まで何時もの海岸へ運用行きました。
短時間コンディションが良くなりました。
1,7,0エリアの各局さんと交信出来ました。
今日はファースト局は4局さんと繫がりました
有り難うございました。

運用時間 10:40〜12:10

とちぎSA41局 53/54 通算31回目
とうきょうMS25局 53/55 通算104回目
みやぎNE410局 53/56 通算86回目
さいたまCY55局 53/53 通算8回目
サイタマFL20局 55/55 通算66回目
さいたまUG100局 55/55 通算25回目
ヨコハマKZ123局 54/55 通算26回目
トウキョウTK205局 55/57 1st
カワサキTC767局 53/55 通算15回目
ちばBK61局 55/56 通算3回目
ミトKM531局 53/52 通算10回目
さいたまKS73局 55/55 通算10回目
サイタマAB960局 55/53 通算18回目
カワサキCH101局 53/55 通算40日目
グンマTK429局 53/54 1st
ふくしまMC712 53/53 1st
ちばPR272 53/54 通算3回目
ふくしまUM939局 53/52 1st
ニイガタKM39局 53/55 通算2回目
いばらきVX7局 55/55 通算16回目
さいたまHK118局 55/55 通算50回目
イバラキLG125局 52/52 通算4回目
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

8/8 DCR運用 
ローカル局さんは除いています。

ヨコハマNI30/6 局 55/57
フクオカMR71/4局 59/59
 
各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221

feed 実がならない in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/8 19:18:46)
金曜日のジョギング。

昨日は涼しかったので走りやすかったのですが、ジョギング中に電話がかかりその間はウォーキング。


せっかくいいペースで走れてたのにショボーン

でも涼しかったから気持ち良く走れたよ照れ









ですが、今年の夏は日照不足。

梅雨明けが遅かったせいか、庭に植えてあるブルーベリーの実がなって無いガーン


今年はブルーベリージャムが作れないかもえーん

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ソロキャンプランキング

散歩・ウォーキングランキング

マラソン・ジョギングランキング
feed FusionPCBのV-cut指示は外形レイヤで in link jh4vaj (2020/8/8 18:57:52)
FusionPCBに基板発注する際、ちょっと変った基板なので、事前に問い合せた。「こういうのは作れますか?」と。「変っている」というのは、銅箔層がない(ファイルはあるが中が空)ということ。それに伴ってマスク層もファイルの...
feed 臨時レピーターは!? in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/8/8 18:52:00)
夏休み初日はまったり無線運用。
「ギフAA365」局が、御嶽山系摩利支天山に臨時レピーターを設置するという情報があったため、 アクセスすべく長野県茅野市北山北八ヶ岳ロープウェイ駐車場へ出撃。
天候が良ければ坪庭か思い切って北横岳か・・・と悩みましたが、天候がすぐれないので駐車場で開店しました。

生憎の天候です。

とりあえず開店。
斜め偏波が良いんです(笑)

レピーター運用は午後の予定なので、しばらくは市民ラジオで遊びます。
あまりコンディションもパッとしませんでしたが、いきなり沖縄局が入感。
そのうち4/5/6エリアがグチャグチャオープン。
なかなか声もかけられずに、GWで安定の四日市港と交信(笑)
途中、ものすごいノイズに襲われ市民ラジオは休憩し、 特小でもやってみるかと何度かCQを出すも安定のノーメリット。
まっ、こんなもんかと最終のCQing・・・。
あれあれ?応答あり?まさかの山梨局からの応答!
応答が無いものと思ってCQ出していたので、ビビリと興奮であたふたしてしまいました(笑)
いやいや楽しい。

午後になると天候も回復。
外気温22℃でしたが、直射日光は容赦なく照りつけ、汗だくになっていました。

蓼科山と北横の2ショット。


おなじみさんや新局さんにお相手いただきました。

肝心の臨時レピーターはというと、途中何度かアクセスはできましたが応答局はなし。
しばらくするとアクセスも不可になってしまいそのままEND。
レピーターは残念でしたが、楽しい1日となりました。
設置していただいた「ギフAA365」局、ありがとうございました。
明日、再トライしてみます。


ログ
日時:2020/08/08
場所:長野県茅野市北山北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(標高:約1,700mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
おきなわYC228局 沖縄県 51/51 8ch
かがわMC36局/5 香川県丸亀市 53/56 5ch
イワテB73局/2 三重県四日市市四日市港 52/52 8ch
おきなわYB75局 沖縄県名護市 51/53 5ch
おきなわKC736局 沖縄県 51/52 8ch
ながのHR607局 長野県上伊那郡箕輪町 52/55 8ch
ギフAA365局/2 岐阜県高山市摩利支天山 53/56 8ch
イワテIW123局 岩手県 52/54 8ch


【特小交信】(DJ-R20D使用)
やまなしTA152局/0 長野県諏訪郡原村 M5/M5 L3ch
マツモトTK304局/0 長野県松本市乗鞍岳 M5/M5 L3ch(当方1mWで)

※御嶽臨時三平RPT カーチャンクのみ M5(DJ-R200D使用)


交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/8/8 17:24:06)
固定より
鹿島KH197局さん、筑波山フルスケールFBQSO
豊島YY5局さん、多摩湖移動55/55FBQSO
とうきょうFV167局さん、東京都大泉51/53FBQSO
さいたまK610局さん、草加、越谷移動メリット5FBQSO
feed FM放送帯受信専用プリアンプ改良 バリキャップチューンへ in link NaganoAY21_JH0IQI (2020/8/8 14:54:45)

残暑お見舞い申し上げます、さて つつきまわしております

FM放送帯受信専用アンプですが、

 
ほりゅーむを 一個追加し 3SK12並列2個使用によっての
ゲインがあり過ぎることによての 混変調ノイズ多すぎ、FM復調機での
復調が困難になる等の問題を 解決?しましたが、
皆さま ご存ように FM放送帯は もはやたくさんの放送局が
出現?しておりまして お外にアンテナを建てれば
沢山の 放送局を受信できます。
ですので マルチバス雑音(長距離を伝搬することでどうしてもノイズ交じりになる電波と思ってください)
は、我慢しても 聞こえてこないものは どうしようもありません、また 微かなのも ストレスです
追い打ちをかけるように 一つの放送局を 聞きやすくする プリアンプは比較的回路は軽量にできるのですが
FM放送帯は とても広い、でも手元にあるプリアンプは 一局集中型で その調整にも
専用の調整棒でもって行わないと 調整コアを破壊してしまう、破壊に至らなくても
数回 回して ハイ終わり という 強度しか なく 調整コアを止めている樹脂が強度を失って コアが勝手に脱落・・・
A放送局は いいんだけどB放送局は もう一回調整しなおし でも あまり何回もやっていると 大切な部品を
交換となるのです。 
でもって 昔雑誌に載っていた回路を参考に実験してみましたが その回路図に間違いが
複数個ありまして その間違いを 間違いであることを確定できる自信がなく今まで お蔵入りになっていました
 
勇気を出して 愚直に実験を重ね(大袈裟な!!)複数個の間違いであることを認識できましたので 回路図を書き直して
また 新たな問題点も思考&実験より解決できましたので 前に進むことができました、
先の画像の反対側の面に 入力同調VR 回路内インピーダンスVR、出力同調VRを
強引に配し完成にこぎつけました、
これで 4つのVRが付きましたが  意味を分かって回せば複雑奇怪なことは
全くなく むしろ 楽しいのです、周波数差が大きく 今まで 内部の機械的強度の希薄な
部品に無理を 強いて調節していたのとは もう お別れです。 
 
feed <超小型で2電源方式、1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705用のコンパクト・アンテナチューナー「AH-705」を開発中 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/8 13:30:17)

アイコム株式会社は、人気のHF~430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」に対応したコンパクト・アンテナチューナー「AH-705」を開発中だ。同社の海外向け資料によるとマルチバッグLC-192にもマッチした超小型サイズ(防塵・防滴設計)で、1.9~50MHz帯をカバー、内蔵アルカリ電池とDC13.8Vの2電源に対応した省エネ設計と告知されている。価格は未定、2020年中の発売開始を目標に開発しているという。

 

 

アイコムが開発中のIC-705用コンパクト・アンテナチューナー「AH-705」。IC-705と接続するBNCコネクタ(INPUT)はフロントパネル側に、アンテナと接続するM型コネクタは背面に装備(コンセプトモデルのため、デザインや仕様は今後変更されることがある)。サイズは「200×100×50mm程度」と伝えられている

 

 

 アイコムの海外向け資料によると、AH-705の特徴は次のとおり。

 

(1)1.9~50MHz帯をカバー(ロングワイヤーエレメント使用時)

 

(2)アルカリ乾電池またはDC13.8Vの2電源方式
 ※DC13.8Vの場合はIC-705を経由せず、外部電源と直接接続すること

 

(3)設定を自己保持するラッチングリレーの採用で消費電力を節約

 

(4)IP54の防塵・防滴構造なので屋外での使用も安心
 ※水の浸入を防ぐため、コネクタ接続部分は粘着テープ等で覆う必要がある

 

(5)オプションのマルチバッグ「LC-192」にもフィットしたコンパクト設計

 

 

オプションのマルチバッグ「LC-192」とAH-705の組み合わせ

 

 なお資料には「本製品はまだコンセプト段階のため製品画像はイメージです。記載されているすべての機能、外観およびコネクタ、スイッチなどの仕様は予告なく変更されることがあります」という注意が記載されている。

 

 

AH-705の開発を伝える英語版資料

 

 

 

●関連リンク: IC-705製品情報(アイコム) ※8月8日13時現在、AH-705の情報は掲載されていない

 

 

 

feed QSO Today Virtual Ham ExpoでもID-52発表 in link Tune-in (2020/8/8 11:30:29)
QSO Today Virtual Ham Expo のアイコムのブースでID-52が紹介されていました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed アイコムからID-52が発表 in link Tune-in (2020/8/8 11:07:21)
ID--51Plus2の発売中止が発表されて、部品の供給問題も心配されて今いましたが、新製品の ID-52が発表 されましたね。
カラー液晶になったのが大きな特徴かと思います。
アメリカのHamventionや、日本のハムフェアも新型コロナの影響で中止となりましたが、オンラインのバーチャル展示会のイベント「 QSO Today Virtual Ham Expo 」が今日と明日に開催されていますので、それに合わせた発表かもしれません。
QSO Today Virtual Ham Expo に関するhamlife.jpの記事  https://www.hamlife.jp/2020/08/07/virtual-ham-expo2020/
各社からの新製品情報があるかどうか気になります。
にほんブログ村 その他趣味ブログ
アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 2020.08.09_BCLロールコールin伊勢原大山を開催 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/8/8 11:03:44)
お盆休みに突入したので久しぶりに大山に登ります。
聞こえていましたらチェックインよろしくお願いいたします。

当日は特小臨時レピーターL14-22も設置します。

BCLロールコールin伊勢原大山お知らせ
「お盆休みいかがお過ごしですか」

開催日;8/9(日)11:00〜13:00
運用地:神奈川県伊勢原市大山山頂
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
コールサイン:JN1GIH
運用機材:VX-8D(1W)、RH-770
このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH
feed 関東、北海道、北陸で発給進む--2020年8月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/8 9:30:41)


日本における、2020年8月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表がった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed TS-790S 1200MHzアンロック in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/8 8:48:11)

TS-790S 1200MHzがアンロック状態です。

 

 

VCOがロックしません。

 

 

IC5不良のため交換、再調整。

 

 

PAユニットののケミコンが液漏れ。

 

交換します。

 

 

各部再調整

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed 伊勢三河湾ロールコール 市民ラジオの部ログ in link び〜ななさんの日記 (2020/8/8 7:29:31)
各局 参加ありがとうございました!
たくさんの局長さんが移動運用されておりました。
当局は西向きポイントから市民ラジオの部のキー局担当しました。
リグはお借りした新技適ICB-R5。
各所改良されている様子でロールコールでの使用も全く問題ありませんでした。オリジナルの良いところを残したFBなリグですね^ ^

以下チェックイン局

しがSK137局 58/58 伊吹山
ミエTO103局 56/53
オオサカSC500局 56/56 八尾市
ヒョウゴTS907局 53/51 東六甲
わかやまTW25局 53/53 鶴姫公園
きょうとFS01局 54/53
ギフAC101局 57/59 各務原市
イシキリIN104局  53/53
ひょうごAK135局 53/52 国見山
わかやまSW350局 54/51
アイチHA580局 56/55 弥富市
ギフTS118局 53/53
オオサカKY358局 53/51
キョウトAA322局 52/52
キョウトHZJ73局 54/51
なごやHN08局 56/54
ギフJM274局 53/54 長浜市
みえTK39局 57/55 瀬戸市
アイチHZ76局 52/53 刈谷市
ギフBC1局 54/55 多治見市
アイチSP204局 54/53 弥富市
アイチDV43局 56/57 各務原市
ギフNH739局 53/54 関市
ミエAU144局 57/54 桑名市
ひだたかやまKO105局 52/52
かがわMC36局 52/53
トヨカワFD41局 56/53 本宮山
ギフTY290局 56/53
おおがきJR258局 57/56 大垣市
ギフXR570局 57/57 岐阜市
ギフKY812局 56/52 岐阜市
ナガノIR148局 55/54
さっぽろCD500/2局 56/54
オオサカST131局 52/51 枚方市
きょうとDC410局 52/52
ギフYK 331局 58/59
ヒョウゴBJ41局 54/52 洲本市
ナゴヤTH280局 53/52 枚方市
キンキAC242局 53/53 枚方市
アイチAB326局 53/53 知多市
ギフTW716局 57/54 揖斐郡大野町
コウベIS136局 53/53
アイチMJ539局 55/55 田原市
ナガノTM126局 55/56 御嶽山田の原
ギフAC102局 54/57 岐阜市
アイチEP606局 53/M5 名古屋市北区
オオサカEA105局 53/54 枚方市
ギフAT101局 53/51







feed 10D-SFA を切断する in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/8 0:00:00)
アンテナ切り替え器を入れるためです。ロスを最低限に抑えたいのになんかもったいないのですが、11エレループとホイップの切り替えをしてみたいと。
10D-SFA用のNコネ、切断したところにそれぞれ入れてみました。NコネはMコネよりも覚えてしまえば作業は楽かも。
切り替え器は既に中古品を入手しています。
ループアンテナ用のケーブルを新調しないといけない。今日はここまで。
feed 2020.8.7 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/7 23:49:19)

 今日で仕事も一段落。1週間ほど夏休みが続きます。帰宅途中で茂原市の運用ポイントへ寄りました。

 

 

 

 もう8月なんですね。この運用場所ももうちょっとで終わりです。もうじき稲刈りが始まります。昨年も稲刈りが始まったら運用はしませんでした。仕事をしている隣で運用はできませんからね。ここの近くに住む方はお話をするとみんないい人ばかりなので余計にそう思ったりします。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:02 みやざきCB001  4ch 53/53 宮崎県国富町

  18:02 やまぐちSH33   8ch 54/54 山口県下関市

  18:07 やまぐちWM201  8ch 52/54 山口県光市

  18:21 くまもとHR787   8ch 53/52 熊本県熊本市

  18:29 くまもとIA52     5ch 55/54 熊本県荒尾市?

 

各局ありがとうございました。 

feed R2.8.7 家の裏からスクランブル運用日記 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/8/7 22:25:01)
ローカル局からコンディションアップの報を受けて急遽運用に出ました。久しぶりのナイトです。
電源を入れるとすぐに各局さま入感してきます。
動画を撮るぞ〜!と意気揚々と運用開始しましたが、途中から録画を忘れて…。

残りのシーズンも時間の許す限り運用したいと思います!各局さまありがとうございました!
feed 最後の太陽光発電ノイズ in link ZCR/bLOG (2020/8/7 22:17:58)

太陽光発電ノイズについては、 2015年11月 2016年4月 2018年1月 2018年12月 に書いた。本アーティクルは その最終報告である。

2018年暮れに 改善策を施工工務店側に送付したわけだが、その直後 先方の担当者異動の通知があった。

年明け早々にも新担当から連絡があるものと考えていたが、あろうことか 丸一年経過しても 音沙汰が無い。丸一年ってのは ちょっとヒドいぞ。
そこで、当該工務店Webページのメイルフォームから 再度 対応のお願いメイルを送付。これが 2020年3月6日。


したっけ、6月10日になって 次のような ワケ判らない返信が・・

 太陽光のノイズの件、対応方法を検討していましたが、現在は総合通信局へ調査の依頼をしております。
コロナの影響で調査が遅れてしまっておりますが電波監理課の担当者様からの連絡待ちとなっている状態です。
調査後どういった対応ができるのか等改めて検討させていただきたいと思います。

翌日 当方は次のように返信。

東北総合通信局に電波監理課は存在しません。存在するのは電波監理部です。電波監理部に調査課はありますが、本件のような案件について調査する課ではありません。電波利用環境課が無線局への妨害等についての相談を扱っているだけです。行政指導等もしていない・・というかできないと思われますので、総通からの連絡待ちというのは無駄なような気がいたします。

当方の要求としては、以前お送りしたメイルの添付ファイルにも書きましたが、つぎのとおりです。

ふたつ(受電用&発電用)の電力メータ付近の黒いケーブルの外径は1.5cm。北川工業 RFC-20 なら2cm 径まで扱えます。露出しているケーブル長は 右側 33cm と 左側 28cm。したがって RFC-20 を右側に 7 個、左側に 5 個 計12 個挿入する

これだけです。これで私のところではノイズはほぼ検出できなくなり、ローカルさん宅でも相当低減されます。一件落着になるのです。その工学的根拠も件の添付ファイルに書いてあります。

RFC-20は電源ケーブルにパッチンと挟めるだけですから、パワコン製造元様から送ってもらえば ひとりでも作業できますよ。あとは何かの拍子にコアが開かないようにテープで巻くか、ロックタイで締めるかすれば良いでしょう。 私が作業してもいいのですが、さすがにそれは後々問題となるかもしれないので止めておいた方が良いでしょうね。

パワコン製造元様も何を要求されているか把握なさっているはず。まずは GOサインを出していただきたいと思います。早く終わりにしましょう。

その二週間後 6月26日、一転して・・

 (前略)今回は ご教示いただいた効果的な改善方法で対応させていただきたいと思います。(中略)

しかしながら、世の中に絶対という事はございませんので今回の作業後も
ご納得いただけるレベルまでノイズが低減されない可能性もあると考えております。
万が一そのような場合であっても、現在出来うる対応は全て行わせていただいておりますので、こちらとしても大変心苦しいのですが、今回の作業をもちまして、本件への対応は完了とさせていただければと思います。(後略)

何 言ってやがる・・と 思いつつ・・ (^^;)

これは納得いかないですね。対応法は、すくなくとも あとふたつありますよ。

1.壁をいったんはがしてパワーコンディショナーの直近へコア等のフィルタを挿入。

2.壁に手を着けられないなら、パワーコンディショナー自体を交換する。170mの須藤さん宅よりも さらに近い 120mの某K施設、140mの某Y施設にも太陽光発電システムが設置されていますが、それらからのノイズは皆無です。つまり、問題のパワーコンディショナーは その程度の性能なのだと思います。

しかしながら、当方の示したとおりに作業がなされた場合、今回の作業をもって 本件への対応が完了となるであろうことについては 同意いたします。 *1

そして、待つこと 一か月・・
スーパー買出しの帰りに ノイズ源宅電力メータのケーブルにコア挿入されていることを発見。早速 50MHz帯でノイズを・・

確認しました。当方の受信システムでは 完全に検出不能にはなりませんでした。しかし、注意深く聞いて ようやく判る程度のノイズ強度であり、我慢できる範囲内です。

また、ローカルのOMさんにも確認していただきましたが、予想以上の低減となったようで、これで問題ないというお返事をいただきました。

対応ありがとうございました。

パワコン。OEMかどうかはさておき、ロゴで責任とらなきゃね。


けっきょく、謎解きは 前回で すべて終わっていて、今回は 単なるエピローグ・・っていう感じ? ・・まったく・・ 時間かかりすぎだけどね。

しかしなぁ・・ まさか自分自身が探偵役になるとは・・ そして、MMANA を ああいうふうに使ってしまうとは 誰が予想し得たであろうか・・ *2

そして・・ もっと低い周波数帯では アースとかシールドがメインとなることもあるだろうが、28や50MHzでは 結局のところ コモンモード・フィルタが キモ だったというわけだ。て ことは、パワコンの設計自体が 残念ながらヤワだったと・・


と まぁ そういうわけで、2015年から 5年にわたって苦しめられた 太陽光発電ノイズ事件は ついに 終焉を迎えたのであった。


しかし・・ 世界は ノイズで溢れている・・ さて、次のノイズは・・? (♪怪奇大作戦のテーマ♪)


*1 我ながら イヤミな書き方だとは思う・・

*2 事件の解決のため たいへん役立ったツール MMANAを開発くださった JE3HHT 森さんに 感謝申し上げます。

Tada/JA7KPI : 2020年08月06日(木)
feed ARRL 160m 2019 in link ZCR/bLOG (2020/8/7 22:17:32)

性懲りもなく ARRL 160mコンテストにQRV。これで 5年連続。

コンテストは 土曜の07時jstから 月曜日の01時まで。いちおう 07時にワッチしてみるも 何も聞こえなかったため 夕方までスルー・・

15時半頃から 再度ワッチすると、なんと、既に 北米が聞こえている *1 。当然ながら なんぼ呼んでもダメだったけど。

とりあえず アラスカ *2 とハワイ *3 をゲットして 様子を見ていたが、17時半過ぎに 西海岸 サンディエゴが 拾ってくれた。

この後の 18時(09utc)台は スーパー買出しや晩飯のためシャック離脱。

19時からシャック復帰。コロラドやカナダのアルバータ州とできる。 *4

21時台は 10分に1局という 最高レートを記録 (^^;)。もしかして 今年は なんとかなるのでは ??

22時23時台と粛々とこなしていくが、北米東部は聞こえない。これは 当然で、22時ともなれば東海岸では既に夜が明けているのである。

00時を過ぎると かなり局数が減ってくる。ここで 西海岸がグレイラインに入るのに期待して 初めてCQを出してみるが、ぜんぜんダメ。


 <タイムチャート> (UTC)

 1R | 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 |小計
----+-------------------------------+----
 1.8|  2  2  -  3  1  6  4  5  3  1 |  27
----+-------------------------------+----
合計|  2  2  0  3  1  6  4  5  3  1 |  27
累計|        4       14       26    |

 2R | 07 08 09 10 11 12 13 14 15    |小計|合計
----+-------------------------------+----+----
 1.8|  -  4  1  2  2  1  2  2  2    |  16|  43
----+-------------------------------+----+----
合計|  0  4  1  2  2  1  2  2  2    |  16|  43
累計|       32       37       43    |

二日目は 朝起きられなくて 早朝ワッチは無し。しかし、後で さぐってみたところ パスはあったもよう *5 。失敗した・・


15時過ぎから ワッチしてみると・・ ホントかよ!? 既に KA6BIM *6 や K7RAT *7 ほかが 聞こえている。

17時半頃、北米中部ちょっと東寄りの アイオワとでき、19時前に 今回の 最東 USA 9エリアのイリノイをゲット *8 。この後 ウィスコンシン ミズーリ アーカンソーなどともできた。ここらへん、WAS的に 1.8MHzでは 1stだ。 *9

その後も S&Pのみの 辛抱運用を続け、なんとかコンテスト完走 *10 。交信数は 昨年 の 25を大幅に超える 43ということになった。ま、CONDXが 良かったのだなぁ。 *11

なお、交信できた 43局の他にコールサインを確認できたけど交信できなかった局 *12 は 21局 *13 。QSO成立率は 43/(43+21)だから ほぼ 67%。これも昨年の57%を超えた。 *14


これで 今年のコンテストは 全終了である。来年も よろしくお願いいたします。 *15



2020.8.7 追記 :

いつのまにか 結果発表 になっていて、世界 9位、アジア 1位(JA 1位)だった。

なんとなく 嬉しい・・


*1 これは ハッキリいって「異様」であった。認識を あらたにしてしまった。

*2 KL7SB。そんなに強くはなかったが、終始 安定して入感していた。

*3 2局できたものの 弱くて不安定だった。

*4 カナダは 3局できたが アルバータのみ。BCも欲しかったが バンクーバーあたりでQRVしてる局はいないのか?? あとは山ばっかだし?

*5 北米東部の 日没は 07時jst頃。 ・・だからか!

*6 手打ちのヒトなのかな? 01時jst過ぎ 向こうは完全に 夜 明けているのに しっかり聞こえてきていた。

*7 今回もカスカスで入感していたのを呼んだら 一発でとってくれた。

*8 有力局のみなさんは USA 1エリアの メイン州(ME)と できたもよう。

*9 リニア無しで いつか 東海岸の 1~4エリアとできるだろうか・・

*10 いちおう完走だが、家事やらなんやらで 何度もシャック離脱。ま これは仕方ない。

*11 CQは ほぼ出さなかったのに Reverse Beacon Networkでは、北米局に 4回 捕捉されていた。

*12 マルチ的に惜しかったのは オクラホマとかフロリダ(NFL)。

*13 ちなみに、Rigは 例の FTDX101MPである。耳が 良いような気もする・・ (^^;)

*14 パワーは 150W(低減)。50W→200Wだと ちょっと違うかも・・だが、200W→150Wだと ほとんど同じ。

*15 次は受信専用アンテナの実験かな。MEは かすりもせんかったので・・ 受信アンテナも既設アンテナと結合せんように・・

Tada/JA7KPI : 2019年12月08日(日)
feed 8/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/7 22:02:55)

本日はお昼過ぎまで所用があり、昼は熱中症の危険があるので自宅から005や8CHを聞きながら40mCW、CBの

100倍、特小の5000倍(笑)のパワーで時間つぶし、デビューは少し暑さが緩和された18時過ぎ~

(小金井市)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(坊主回避!厳しかったですがその後20:00頃まで聞こえ続けておりました)

 

他にIA52,HR787,AK69、DG58,ZA35各局CBLですが、こちらの信号は届かず~

 

Es通信はただの公園からは厳しくなってきました。暑さもありファイトが出てきません~( ;∀;)

 

ベビー電鍵の後はハイモンドの電鍵が気に入って使ってました。

確かHK-706でした。とても打ちやすかったです。そしてこのHK-802

スェーデン式のKEYはストロークが長く、独特の打ち心地が最高だと自分は思います。

木製のマウントに真鍮のパーツも美しい!社長が鬼籍に入った後も2011年くらいまでは販売していた

様です。僕は打ち心地は後期も同じだと思われますが、写真の初期タイプ=飾りのバーが左側についていてつまみが茶色、銘盤がフロントについている点が気に入ってます。

 

 

 

feed 8/7 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/7 19:55:25)
今日もランチタイム前半まで何時もの周南市の海岸から運用しました。
1,6(JR6),7,8エリアの各局さんと繫がりました。
本日のファースト局は3局さんと交信出来ました。
有り難うございました。

運用時間 10:40〜12:20

サイタマCY55局 52/53 通算7回目
オキナワAK130局 52/52 通算5回目
オキナワRM603局 51/51 通算5回目
ソラチYS570局 51/51 通算20回目
ミヤギMO421局 55/53 1st
フクシマPZ480局 51/51 1st
サッポロMJ11局 51/51 通算11回目
サッポロTA230局 52/51 1st
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221
feed パワーの差 in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/7 19:39:46)
昨日のジョギング。

曇っていたので少しは走りやすく、ちょっとはペースが戻ってきた。


このまま涼しくなんないかな爆笑









で、今日は同僚がバイクで会社に来てたから、少し乗らせてもらった。


250ccのスクーター。

普通に走る分には十分なパワー。

直線でもすぐに3桁に達するし、登りもそれなりに登る。

がしかし、125ccと比べると一般道で普通に走るは余り差がないかな。

流れに乗って走れば125も250も変わんないね。
(一般道は80キロも出れば十分だからね)

貧乏なクマには維持費を考えると大した魅力は無い。

あるとすればバイパスが走れるのが羨ましいぐらいかなニヤリ

と、貧乏なクマは言ってみる笑い泣き 笑い泣き 笑い泣き

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ソロキャンプランキング

散歩・ウォーキングランキング

マラソン・ジョギングランキング
feed アイコムから144/430MHデュアルバンドデジタルトランシーバーのID-52が発表 in link フリラjp (2020/8/7 14:15:11)

アイコムから144/430MHz対応のデュアルバンドのデジタルトランシーバーID-52が発表となりました。
ID-52はJARLが推奨するデジタル形式のD-STARに対応。
エアバンドの受信周波数は VHF に加え UHF(225~374.995MHz)へ拡張しています。

発売時期:2020年9月
希望小売価格:59,800円+税

アイコムのプレスリリースから

 アイコム株式会社(本社:大阪市平野区、代表取締役社長:播磨正隆)は、JARL が推奨するアマチュア無線のデジタル通信規格 D-STAR®に対応した 144/430MHz デュアルバンドデジタルトランシーバーID-52 を 2020年 9 月に新発売します。

 ID-52 は弊社アマチュア無線用携帯機として初めて、カラー液晶ディスプレイを搭載。しかも、約 2.3 インチへサイズアップ(ID-51 は 1.7 インチ)した他、半透過型ディスプレイを採用することで、太陽光のある明るい場所でも優れた視認性を実現しています。また、Bluetooth®通信にも標準で対応。画像トリミングソフトST-4001A/ST-4001I やコントロールソフト RS-MS1A 等をインストールした AndroidTM 端末とワイヤレスで接続できる他、オプションの Bluetooth®対応のヘッドセット VS-3 を使用することができます。

 さらに、前モデル ID-51 シリーズから、次の機能を強化。V/V、U/U、V/U の 2 波同時受信は、DV/DV モードにも対応。エアバンドの受信周波数は VHF に加え UHF(225~374.995MHz)へ拡張しています。
USB 端子も装備し、USB 充電にも対応した他、スピーカー出力も 400mW から 750mW へ大幅アップ。D-STAR®に関する機能では、新たに microSD カードに保存した画像を ID-52 本体のみで送受信し閲覧する機能を追加。スマホで撮影した写真は Bluetooth®で ID-52 に送ることができるので、気軽に画像伝送を楽しむことができます。

 もちろん、簡単設定が好評の DR 機能、精度が向上した GPS、IPX7※の防水性能、ターミナルモードやアクセスポイントモードへの対応など、魅力的な仕様となっています。ビギナーから D-STAR®をフルに楽しみたいというヘビーユーザーにもご満足いただける充実した機能を備えた ID-52 は、アマチュア無線のデジタル通信をリードしていく製品です。

<おもな特長>
●屋外でも見やすい半透過型大型カラー液晶ディスプレイを初採用。
●Bluetooth®通信に標準で対応。
●V/V、U/U、V/U の 2 波同時受信を実現。DV/DV モードにも対応。
●ターミナルモード/アクセスポイントモードなど、D-STAR®の機能が充実。
●UHF(225~374.995MHz/AM モード)のエアバンド受信にも対応。
●スピーカー出力を 750mW に大幅アップ(ID-51 は 400mW)。
●バッテリーやマイク等は ID-51 のオプションを使用可能。

feed <大型カラー液晶、受信機能強化、USB充電などを実現>アイコム、144/430MHz帯のD-STARハンディ機「ID-52」を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/7 14:05:20)

アイコム株式会社は2020年8月7日、D-STARに対応した144/430MHz帯ハンディトランシーバー「ID-52」を発表した。同社のアマチュア無線用ハンディ機として初の半透過型カラー液晶ディスプレイ(約2.3インチ)を採用したほか、Bluetooth機能を標準装備。V/U、V/V、U/Uの2波同時受信機能は新たに「DV/DVモード」にも対応。さらにUHF帯エアーバンド(225~374.995MHz/AMモード)が受信可能、USB端子による充電に対応、スピーカー出力の大幅アップ、GPS精度向上など、これまでのID-51シリーズから大幅に進化を遂げている。価格は59,800円(税別)、発売開始は今年9月を予定している。

 

 

アイコムの新製品「ID-52」(希望小売価格59,800円+税)。バッテリーやマイク等はID-51シリーズのオプションを使用可能

 

 

 ID-52の情報をアイコムのプレスリリースから抜粋で紹介する。

 


 

カラーディスプレイを採用、Bluetooth通信にも対応したアマチュア無線用トランシーバー「ID-52」を新発売

 

 アイコム株式会社は、JARLが推奨するアマチュア無線のデジタル通信規格、D-STARに対応した144/430MHzデュアルバンドデジタルトランシーバー「ID-52」を2020年9月に新発売します。

 

 ID-52は弊社アマチュア無線携帯機として初めて、カラー液晶ディスプレイを搭載。しかも、約2.3インチへサイズアップ(ID-51は1.7インチ)したほか、半透過型ディスプレイを採用することで、太陽光のある明るい場所でも優れた視認性を実現しています。またBluetooth通信にも標準で対応。画像トリミングソフトST-4001A/ST-4001IやコントロールソフトRS-MS1A等をインストールしたAndroid端末とワイヤレスで接続できるほか、オプションのBluetooth対応のヘッドセットVS-3を使用することができます。

 

 さらに前モデルID-51シリーズから、次の機能を強化。V/V、U/U、V/Uの2波同時受信は、DV/DVモードにも対応。エアバンドの受信周波数はVHFにも加えUHF(225~374.995MHz)へ拡張しています。USB端子も装備しUSB充電に対応したほか、スピーカー出力も400mWから750mWへ大幅アップ。D-STARに関する機能では、新たにmicroSDカードに保存した画像をID-52本体のみで送受信し閲覧する機能を追加。スマホで撮影した写真はBluetoothでID-52に送ることができるので、気軽に画像伝送を楽しむことができます。

 

 もちろん、簡単設定が好評のDR機能、精度が向上したGPS、IPX7の防水性能(※バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、水深1m の静水に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出して無線機として機能)、ターミナルモードやアクセスポイントモードへの対応など、魅力的な仕様となっています。ビギナーからD-STARをフルに楽しみたいというヘビーユーザーにもご満足いただける充実した機能を備えたID-52は、アマチュア無線のデジタル通信をリードしていく製品です。

 

<おもな特長>

 

・屋外で見やすい半透過型大型カラー液晶ディスプレイを初採用

 

・Bluetooth通信に標準で対応

 

・V/V、U/U、V/Uの2波同時受信を実現。DV/DVモードにも対応

 

・ターミナルモード/アクセスポイントモードなど、D-STARの機能が充実

 

・UHF(225~374.995MHz/AMモード)のエアバンド受信にも対応

 

・スピーカー出力を750mWに大幅アップ(ID-51は400mW)

 

・バッテリーやマイク等はID-51のオプションを使用可能

 

ID-52は同社アマチュア無線ハンディ機では初となるカラー液晶ディスプレイを搭載。サイズは約2.3インチと大型化(ID-51シリーズは1.7インチのモノクロ液晶だった)。屋外で見やすい半透過タイプが特徴。Bluetooth機能も標準搭載

スピーカー出力は750mWに大幅アップ(ID-51シリーズは400mW)。新たにmicroSDカードに保存した画像をID-52本体のみで送受信し閲覧する機能を追加

 


 

 

 前モデルの「ID-51 PLUS2」は好評を博していたが、新型コロナウイルスの影響で主要パーツが入手困難になり、やむなく生産終了になったことが今年5月に販売店筋から伝えられ(その後、同社Webサイトからも製品情報が削除)、後継機種の登場に注目が集まっていた。

 

 ID-52および同社製品の情報は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・カラーディスプレイを採用、Bluetooth通信にも対応したアマチュア無線用トランシーバー「ID-52」を新発売(アイコム ニュースリリース)
・アイコム アマチュア無線機器

 

 

 

feed <不用品(ジャンク)を持参のうえご参加ください>8月9日(日)10時から2時間、「アマチュア無線ジャンク市」大阪府交野市・磐船街道(168号線)沿いで開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/7 12:05:29)

「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年8月9日(日)10時から2時間にわたり大阪府交野市で開催される。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。さらに無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できる。「常連の参加者のほか、新しく参加してくださる方も増えて、いい感じになってきました」「小雨くらいは平気で楽しくおしゃべりが始まります」と主催者は話している。なお時節柄、マスクを用意して参加しよう。

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年7月12日(日)10時から12時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。

 

 さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。

 

 なお、「アマチュア無線ジャンク市」は会場の都合で、2019年9月から毎月第2日曜日の午前10時から12時までの開催に変更されている。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed <インターネット接続>富山県小矢部市のレピータ局「JP9YDX」が430MHz帯DVモードを増設 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/7 11:30:50)

2019年8月7日付の「D-STAR NEWS」によると、富山県小矢部市にある1200MHz帯アナログFMレピータ局「JP9YDX」が430MHz帯のDVモードを増設、同日からインターネット接続で運用を開始した。

 

 

 公表された内容は下記のとおり。

 

 富山県小矢部市にD-STARレピータ局(インターネット接続)が増設されましたのでお知らせいたします。JP9YDXはFM1200のみのレピータでしたが、今回DV430を増設したものです。

 

・コールサイン: JP9YDX

 

・周波数: DV 439.29MHz

 

・設置場所: 富山県小矢部市鷲島

 

・ローカルIP: 10.0.2.49

 

・運用再開日: 令和2年8月7日(インターネット接続)

 

 

 

●関連リンク: 富山県小矢部市にD-STARレピータ増設(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

feed <アイコムがプラチナスポンサー>2020年8月8日(土)と9日(日)、アマチュア無線のバーチャル展示会「QSO Today Virtual Ham Expo」開催予定 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/7 10:42:26)

最近、参加企業のコスト削減や来場者の移動時間の負担を減らすため、国内はもちろん、世界各地でフェア、見本市、博覧会、モーターショー、オープンキャンパスなどあらゆる分野で、インターネットによる「バーチャル展示会」が行われるようになってきた。今年は世界中でアマチュア無線のリアルイベントの中止が相次いでいるが、海外のポッドキャスト(ネットラジオ)メディア「QSO Today」が主催するアマチュア無線のバーチャル展示会「QSO Today Virtual Ham Expo」が、2020年8月8日(土)と9日(日)の2日間開催される予定だ。詳細はこれからだが最上位のプラチナスポンサーとしてアイコムが名を連ね、現在は出展者募集が行われている。来場(閲覧)は無料だ。

 

 

 

【追記:事前登録者数は21,000人以上、日本時間の8月8日(土)午前9時45分に開幕】 2020年8月6日

 

 2020年8月6日付のARRLニュースによると、イベントの事前登録者数が21,000人以上に登ったと伝えている。また、主要なイベント内容のタイムスケジュールをARRLが以下のとおり公開している。詳しくは、ARRLニュースの記事リンクで確認のこと。

 

・エキスポ開幕:8月8日(土)9時45分~(日本時間)

 

・基調講演:8月8日(土)10時00分~

 

・ARRL展示時間:8月8日(土)10時45分~11時45分/8月9日(日)0時00分~7時00分/8月10日(月・祝)0時00分~7時00分(日本時間)

 

・イベント終了:8月10日(月・祝)9時45分(日本時間)

 

※イベント終了後、30日間にわたりイベントの内容が確認できる。

 

 

・Meet Up with ARRL Virtually August 7 ? 9 at QSO Today Virtual Ham Expo(ARRL NEWS)

 

 


 

 

【追記:早期登録者数が12,000人を超える】 2020年7月24日

 

 2020年7月22日付のARRLニュースによると、早期登録者数が12,000人を超えた。主催者は「7月24日までに登録して、早期割引特典のインセンティブを獲得してください!」と案内していたことから、さらに登録者数が増えていると思われ、関心の高さがうかがえる。

 

 イベント主催者によると、現在、30を超えるブースで来場者と出展者が交流を行えるオプションを用意。さらに、ビデオ、スペックシート、マニュアルなどダウンロード可能なコンテンツを提供する予定だとしている。Skypeのようなシステムを利用して、ブースの担当者と1対1で対話することもできる。

 

 すべてのスピーカープレゼンテーションと出展者ブースコンテンツへのアクセスは、イベント終了後、30日間にわたり残るそうだ。

 

 なお、「QSO Today Virtual Ham Expo」は、「ARRL/American Radio Relay League(アメリカ無線中継連盟)」認定のハムフェスト(催事)だと紹介している。(ARRLニュース 2020年7月22日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

・More than 12,000 Register Early for QSO Today Virtual Ham Expo(ARRL NEWS)

 

 

バーチャル展示会「QSO Today Virtual Ham Expo」のイメージ(Host a Virtual Trade Show with vFairs動画から)

 

 

 バーチャル展示会は、バーチャル見本市などとも呼ばれ、リアルなイベントに代わるものとして近年開催の増加が目立つが、今年は三密(密閉・密集・密接)を避ける意味でも注目を集めている。

 

 来場者は会場内を移動しながらバーチャルな出展ブースを訪れ、担当者へ音声、またはオンラインチャットで質問を行ったり、VR(仮想現実)で新製品をチャックしたり、配布資料のダウンロードをしたり、基調講演なども楽しめる。

 

 

来場者は会場内を移動しながらバーチャルな出展ブースを訪問(Host a Virtual Trade Show with vFairs動画から)

 

 

 8月8~9日に計画されているアマチュア無線のバーチャル展示会「QSO Today Virtual Ham Expo」の主催者側の一人、エリック・ガス氏(4Z1UG/WA6IGR)は自身のブログで「デイトンハムベンションの中止( 2020年3月16日記事 )を聞いたあと、このプロジェクト計画を思いつきました」「5つのスピーカー(講演者)会場、大規模な展示ホール、参加者と対話するためのスポンサーおよび特別なラウンジなどを用意してお待ちしています。8月にお会いできるのを楽しみにしています」と語っている。

 

 

担当者へオンラインチャットなどと会話が行える(Host a Virtual Trade Show with vFairs動画から)

 

 

 なお、「QSO Today Virtual Ham Expo」は、バーチャル展示会プラットフォーム「Host a Virtual Trade Show with vFairs」を利用して開催される。以下のプロモーション動画で、バーチャル展示会のイメージを伝えている。

 

 

●Host a Virtual Trade Show with vFairs(プロモーション動画)

 

 

 

スピーカー(講演者)会場も用意。基調講演が楽しめる(Host a Virtual Trade Show with vFairs動画から)

配布資料のダウンロードが行える(Host a Virtual Trade Show with vFairs動画から)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<新型コロナウイルス拡大で国家非常事態宣言>68年の歴史で初! 5月15~17日開催予定、米国「デイトンハムベンション2020」中止決定

 

 

 

●関連リンク:
・QSO Today Virtual Ham Expo
・QSO Today Virtual Ham Expoスピーカー(講演者)リスト
・QSO Today Amateur Radio Podcast
・QSO Today(YouTube)
・Host a Virtual Trade Show with vFairs

 

 

 

feed <呼び出し方法を「管内局」と「管外局」に分類>8月10日(月・祝)9時から12時間、JARL上川宗谷支部主催「2020年(第4回)上川宗谷支部コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/7 10:30:40)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)上川宗谷支部は、「山の日」となる2020年8月10日(月・祝)9時から21時までの12時間にわたり、日本国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「2020年(第4回)上川宗谷支部コンテスト」を開催する。なお、呼び出し方法を「管内局」と「管外局」に分類したほか、エントリーはいずれか1種目のみ。

 

 

 

 呼び出し方法は電信の管内局が「CQ KS TEST」、管外局が「CQ KSX TEST」、電話の管内局が「CQ上川宗谷支部コンテスト」、管外局が「CQ上川宗谷支部コンテスト管外局」。ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「支部市町村ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県振興局ナンバー」となる。

 

 得点は、管内局が国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点、管外局が管内局(移動含む)のアマチュア局との完全な交信を1点とする。 同一バンド内での重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点にならない。

 

 マルチプライヤーは、管内局が都府県振興局ナンバーおよび市町村ナンバー、管外局が支部市町村ナンバー数(5市25町3村=33)となる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは9月10日(木)消印有効。詳しくは「2020年(第4回)上川宗谷支部コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2020年(第4回)上川宗谷支部コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・2020年(第4回)上川宗谷支部コンテスト規約
・2020年(第4回)上川宗谷支部コンテスト規約(PDF形式)
・JARL上川宗谷支部

 

 

 

feed 【IC-705】マイクをT-M2にしてみたらどうなるか? in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/8/7 10:05:27)
せっかく夏休みに入り、梅雨もすっかり明けたのですが、コンデションは早くも夏バテ気味のご様子です。

ですので、運用よりもまずは実験です。

IC-705に付属するマイクは小型でFBですが、このマイクを取り換えると一体どうなるのか?
そんな実験をしてみました。


feed <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第94回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/7 9:30:48)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2020年7月31日の第94回放送は前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」。番組のプレゼント企画に応募したリスナーからのメールを紹介。番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」では自作に関連したリスナーからのメールを紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第94回放送
・QSY 番組案内ページ
・Twitter @QSY785
・QSY Facebookページ

 

 

 

feed TR-9000 表示不良 in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/7 7:46:13)

TR-9000 周波数表示が実際の周波数と違っています。

 

 

コントロールユニットの半田不良が原因でした。

 

 

パワーが出ないので調べていくと、ドライブユニットからPAユニットへ行く

ケーブルピンが抜けていました。

 

 

2SC460の足が黒ずんでいます、無条件で交換。

再調整します。

 

 

同じく2SC460全数交換、再調整。

 

 

全バラシ、清掃。

 

 

このほかにゴム足も交換しました。

 

 

照明はLED化、完了です。

 

 

feed FusionPCBでJapan Direct Lineが使えるようになった in link jh4vaj (2020/8/7 1:17:58)
FusionPCBのブログを見ていたら、新しい配送業者としてJapan Direct Lineが使えるようになったとのこと。 2020年7月21日:お知らせ Japan Direct Lineは日本当地の配送は佐川急便に...
feed 焚き火台買いました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/7 0:00:00)

焚き火台、またまた買ってしまいました。

前回は、WILD1のオリジナル品で、メッシュの比較的軽量で持ち運びが簡単なタイプ。
今回は、ずっしり鉄で出来た、鉄板を組んで箱みたいにする焚き火台です。

ソロ用とファミリー用、2つ買いました。

ソロ用は重いとは言えそれなりですが、ファミリータイプはずし~んと重く、ビックリです。

使っているとヒシャゲてしまう製品ではなく、永~く付き合ってください、という感じの製品です。

クラウドファンディングで手に入れました。

https://www.makuake.com/project/brindlecamp/

こういうやつで、すでにYou Tubeにはいろいろと動画が上がっています。

いつ使えるのかなぁって感じですけどね。

ソロストーブシリーズも使わなければ。

feed 読書 in link Tune-in (2020/8/6 23:49:01)
Newsweek (ニューズウィーク日本版)2020年 8/11・8/18合併号 [特集:人生を変えた55冊 加藤シゲアキ/中満...

CCCメディアハウス Newsweek誌の今回の合併号は、「特集 人生を変えた55冊」でした。参考にしていろんな人の愛読書を自分でも読んでみたいです。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 8/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/8/6 23:21:11)

昨日は坊主。

本日も朝練11時くらいに公園に行きましたが~坊主。

暑くて待ち受け受信は困難!

帰宅後は家でワッチ、するとSVさんの強力信号がS5のハウスノイズを破って入感!

急いでベランダからコール!

(西東京市)

やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(最高のピークに捕獲できました!)

 

それ以降は聞こえる局はありませんでした~

 

本日もありがとうございました!

 

本日、先日QSOしたなごやYK221/8局のカードが届きました!FBなカードで感謝で一杯です。

YKさんは毎年、小笠原や九州のレア島からオンエアしていただいて且つQSLカードも発行いただける

僕にとって神局です~

激レア!数局しかコンタクトできなかったという天売島の美しいカード!

 

翌日の焼尻島のカード。こちらも美しい!いくら感謝してもしきれません!!

 

 

feed 8/6 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/8/6 23:11:41)
コンディション確認で聞いている49.750付近のTV信号も入感があるので何時もの海岸へ運用に行きました。
Esも終盤なのでコンディションは今一度、上がりきりませでが、1,7,8,0エリアの各局さんと繫がりました。

運用時間 10:40〜12:30

ミヤギNE410局 52/53 通算85回目
サイタマFL20局 52/52 通算65回目
カナガワZX9/0局 52/52 通算3回目
ソラチYS570局 51/51 通算19回目
アキタSS229局 53/52 通算8回目
アオモリCC39局 51/51 通算18回目
サッポロMJ11局 51/51 通算10回目
シリベシCB49局 52/52 通算22回目
カワゴエLG42/8局 53/53 通算3回目
トウキョウMS25局 53/54 通算103回目
サイタマUG100局 57/55 通算24回目
ミトKM531局 53/53 通算9回目
ヨコハマAD503局 55/53 通算8回目
チバPR272局 53/53 通算2回目
ニイガタAA462局 53/53 通算88回目
各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします

@ヤマグチSV221
feed 【8月5日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.30」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/6 19:00:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.30
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 食べたら意味無し in link 元気なクマの日曜日 (2020/8/6 14:40:04)
昨日のランチ。

久しぶりにすすめバイキングに行きました。

肉に寿司、そしてラーメン。


そのあとはアイスに…


クリームを載せたプリン。


こんなに食べたらダイエットの意味無し笑い泣き

で、夕方のジョギングは暑さ&満腹感で走ったり歩いたり…


もうまともなジョギングになってませんね。

6時を過ぎたら少しは暑さが和らぎますが、ここはあえてダイエットの為汗をかきながら暑い中走りますプンプン

てか、ダイエット言うなら爆食するなよグラサン

にほんブログ村 アウトドアブログ
ソロキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ソロキャンプランキング

散歩・ウォーキングランキング

マラソン・ジョギングランキング
feed 3エリア(近畿)と6エリア(九州)で更新--2020年8月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/6 12:25:57)

日本における、2020年8月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入り、新たに3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局と、6エリア(九州管内)の九州総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2020年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/6 12:05:21)

2020年8月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。なお、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、全国各地で人が集まるイベントの中止が続いているが、それにともない記念局の運用計画も大きく変わっているので注意してほしい。

 

 

 

●2020年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 上記リストは2020年8月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed <50MHz帯以上のアマチュアバンドで競う>JARL北陸地方本部、8月8日(土)21時から15時間にわたり「JA9コンテスト VU2020」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/6 11:30:05)

2020年8月8日(土)21時から8月9日(日)12時までの15時間、国内のアマチュア無線局を対象に、JARL北陸地方本部主催「JA9コンテスト VU2020」が50MHz帯以上のアマチュアバンド(レピーター、中継器などの使用を除く全電波型式)で開催される。

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は9エリアの局がすべての局、その他の局が9エリアの局となる。

 

 ナンバー交換は、9エリアの局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、9エリア以外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県、北海道振興局のナンバー」となる。

 

 得点は完全な交信で電話が1点、電信が3点、そのほかの電波型式(データ、画像)が5点。なお、同一バンドで複数の電波型式による交信がある場合は、高得点の交信のみ有効となる。

 

 紙ログ、電子ログともに、ログ提出は8月22日(土)24時00分まで(郵送の場合は当日消印有効)受け付けている。詳しくは「JA9コンテスト VU2020規約」で確認してほしい。

 

 

「JA9コンテスト VU2020」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・JA9コンテスト VU2020規約(PDF形式)
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(R1.0用)v2.45
・JARL北陸地方本部

 

 

 

feed <ハムフェア中止とフィールドデーコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第430回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/8/6 10:30:55)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年7月30日夜に放送した第430回分がアップされた。

 

 

 2020年7月30日(第430回)の特集では、今年10月31日(土)と11月1日(日)に開催を予定していた「ハムフェア2020」の中止が決まったという話題を取り上げ、続いて8月1日(土)から2日(日)に開催される「フィールドデーコンテスト」のルール紹介を行った。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第430回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed フリラコールブック配布延期 in link び〜ななさんの日記 (2020/8/6 8:24:05)
コロナウィルス影響での緊急事態宣言が愛知県にも本日発令される予定。
岐阜、三重県も不要不急の外出や県をまたぐ移動自粛の呼びかけもあります。
タイミング的にも人が集まることはリスクありと判断し、今回の配布は延期します。
再開時期は改めてお知らせ致します。

また、郵送による配布も継続検討しておりますので今しばらくお待ち下さい。
feed 自転車のグリップを交換しました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/8/6 0:00:00)

先日のフィールドオンエアミーティングには自転車ででかけた話をしました。

長年乗っていなかったそこそこの高級自転車、最悪だったのはグリップ。
加水分解でベトベトドロドロで、乗っているうちにどんどんと粘土のようになってしまいました。
当然手は真っ黒で~、石鹸じゃまるで落ちません。ひどい目に遭いました。
時間をかけてトイレットペーパー使って拭い去りました。

ちゃんと面倒見ないからこうなるんで、自転車くんには悪いことをしました。

というわけでグリップの交換作業を行いました。

古いグリップはカッターで切込みを入れて取り外しました。

新しいグリップ、ほぼ同じものをホームセンターで買ってきて取り付けです。
水で濡らしてぐぐーっと押し込みますが、半分程度しか・・・あとはハンマーで叩けということですが叩いても全然進みません。

力技でねじねじを繰り返すしか・・・危うく豆が出来て潰れるところでした。

ミニベロのクロスバイクです。格好はいいのですが、乗り心地は悪い!。タイヤ細いし空気圧は7kでカチカチ。
車道は怖くてねぇ。車道じゃないと乗り心地悪いんだけど、別の意味で乗り心地が悪い。

自転車も問題解決。折角なのでどこかで乗りたいところです。ミニベロだけに全長も短め。車の荷物全部降ろせば後部シート倒して簡単に積めるんですけどね。

目下の課題は車の荷物を全部降ろすことだったりします。(^^ゞ

feed 仕事中のオンとオフ in link Tune-in (2020/8/5 23:41:47)
朝から晩まで根を詰めて仕事をしていると、疲れ果ててしまうことがある。
仕事の時間中も、実は休憩を効果的にとった方が良いのではないかと思ったりする。休憩時間が無駄になるのではなく、逆に仕事の効率が上がるのではないかということ。ではどのように休憩を取ればよいのだろうか。時間間隔は、Pomodoroタイマーのように、30分仕事して5分休憩、のような短めのサイクルが良いのだろうか。休憩時間は、ぼーっとしていたら、体や脳が休んでいることになるのだろうか。
仕事を再開したときに、疲れが残っているのではなく、リセットされているのが理想だ。
「瞑想」というのはどうなんだろうか。 世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
久賀谷 亮Audible Studios ちょっと調べてみましょうか。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 2020.8.5 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/8/5 23:15:24)

 本日も仕事帰りに茂原市の運用ポイントへ寄ってみました。夕焼けがきれいでした。

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:22 かみかわEF35    5ch 54/55 北海道士別市

  18:24 よこはまGA422/8  4ch 52/53 北海道釧路市

  18:29 しりべしCB49    8ch 54/55 北海道余市町

  18:47 そらちYS570     5ch 52/52 北海道南幌町

  18:58 あおもりGK828   3ch 53/52 青森県

  19:01 かごしまMH37    4ch 51/51 鹿児島県いちき串木野市

  19:02 かごしまMT21    6ch 53/53 鹿児島県鹿児島市

  19:04 あおもりRD208   8ch 54/52 青森県むつ市

 

各局ありがとうございました。

 

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2020/8/5 22:47:05)
危ない。忘れるところだった。今日は「5のつく日」だった。というわけで、日付けが変る前に恒例のYahoo!ショッピングでの価格調査。 今回も変動あり。というか、山本無線CQの在庫が復活して元に戻った。 最安値は、今回もソフ...
feed 本日も・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/8/5 22:18:56)
皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~本日も暑かった~☀️
feed 2020年8月5日EsQSOイブニング in link マイク・タンゴさん (2020/8/5 22:11:29)
今日のイブニングはグッドコンディション
違法局も強烈に被ってきます
こんな時は音質の良いICB-R5
2020/8/5鹿児島市
1800ぎふKZ501局53/57
1802あいちKC209局52/55
1803おおさかSC500局53k/53k
1804きょうとKH618局52/55
1805ひょうご3946局53/56
1805はんしんAA727局53/53
1806ちばKF728局52/54
1808きょうとDC410局54/56
1808みえAA469局54/54
1810なごやTA927局52/54
1811いわてB73/2局54/56
1811みえXV190局54/54
1812こうべBS29局52/53
1823なごやEC083局53/54
1827わかやまTR209局51/52
1829わかやまHN277局51/53
1830さいたまFL20局52/54
1836なごやTA927局56/58
1837なごやCE79局53/54
1841かながわCU64局52/57
1841ちばYN515局53/53
1843とうきょうMS87局52/52
1844はままつHN21局52/52 21友の会
1902ちばMR21局53/53 21友の会
1906しずおかZZ237局54/54
各局QSOありがとうございました



feed JARD eラーニングで第二級アマチュア無線技士 in link 毎日はレビュー (2020/8/5 21:20:31)

eラーニングで2アマゲットです!

自称「本来は理系だけれど、高校生の時に「竜馬がゆく」を呼んで経済の重要性を実感したので、文系に転向した」ことにしてますが、やはり自分は理系じゃなかったようです。バリバリの文系であったことを改めて実感した次第です。

電話級アマチュア無線技士の最初の受験は1979年、小学校5年生の時でした。東京の蒲田にあった工学院へ試験を受けに行ったのを覚えています。もちろん、不合格でした。無線工学などまったく理解できませんでしたから当然です・・・。友達と秋葉原に通い、電子部品を買ってラジオなどを組み立ててはいましたが、原理はさっぱりわかっていませんでした。

中学生に入り、強い味方が現れました。いわゆる「完マル」です。過去問を覚えてしまえば、新問が出たとしても合格点は確保できるという画期的な過去問集です。これで電話級を取得したのが1981年でした。

その後、1987年に電信級を取得しましたが、試験はモールス信号の受信術のみ。その時に無線工学を勉強しなおすことはありませんでした。晴海の江間忠ビルまで受験しに行ったのを覚えています。

つまり真面目に無線工学と向き合ったのは1979年の小学校5年生の時だけでした。ですから、当時、無線工学を理解できなかったは、ある意味当然だと思っていました。長年、大きくなってからは改めて勉強し直して、きちんと理解したいと思っていたわけです。そんな経緯から今回のステイホーム期間を利用して2アマeラーニングの受講に至りました。

ところが、ところがですよ。いただいた教科書を真面目に読んでもよくわからないのですよ、これが(笑)。動画の講義を聞いても理解できません。「数値は出ていますので、あとは公式に当てはめて計算するだけですね」と先生に言われても、分数の計算の仕方すら忘れてしまった今となっては、真面目に理解するためには小学校の算数から始めないといけないことになります・・・(笑)。

すぐに方針変更しました! とりあえず暗記先行で資格取得を優先させる作戦です。ということで修了試験までを乗り切ってまいりました。これではインチキ無線技士かもしれません。アマチュア無線疑士と言われても言い返せません。どうか多めにみてやってください。

というか、上級資格を取得したものの、今後もメインの運用はライセンスフリーのバンドになりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 

feed 2020年8月1日~2日 144Mhz&430MHz in link マイク・タンゴさん (2020/8/5 21:19:22)
2020/8/1
鹿児島県南さつま市笠沙町野間岳中腹
144MHz
1125JA6JJV局59/59 鹿児島県加世田市
1256JH6RIW局55/53宮崎県都城市
         JK6JMQ局55/51宮崎県都城市
1355JE6SUD局59/59鹿児島県霧島市隼人町
  JI6WVT局59/59鹿児島県南さつま市大浦町亀ケ岡
  
鹿児島県南さつま市笠沙町高崎展望台
 JJ6WDB局59/59長崎県諫早市

2020/8/2
鹿児島県さつま町紫尾山
144MHz
0643JA6YWY局59/59熊本県宇木市
         JF6HKQ局55/56大分県竹田市
  JJ6WDB局59/59長崎県諫早市
  JP2UBH/6局59/51福岡市
0937JE6QPI局54/55  福岡市
1234JN6PXN59/59
1350JM6NVD局59/54熊本市

430MHzFM
0713JE4EZP局59/59 山口県
1239JR6JTO局59/59鹿児島県伊佐市
1340JA6SMY局59/59熊本県玉名市

430MHzssb 
0921JE6SMM局51/53佐賀県鳥栖市
0922JH6RGU局58/59長崎県諫早市

各局QSOありがとうございました
   

feed TM-D710 動作不良 in link Ham Radio 修理日記 (2020/8/5 20:40:12)

TM-D710 勝手に送信状態になったり不安定です。

 

 

マイクコネクターに埃が着き、水分を含んでピンが腐食しています、

これが原因でした。

 

 

清掃では改善しないので、交換。

 

 

冷却ファンも回りが悪く、純正品を取り寄せ交換しました、純正品はお値段が…

 

 

各部再調整、調整モードでの調整です。

 

 

feed 2020年8月1日~8月2日全国一斉RC DAY 野間岳&紫尾山 in link マイク・タンゴさん (2020/8/5 20:17:29)

8/1野間岳中腹 展望所
市民ラジオ
1111いわてB73局51/53
1115ちばCB750局51/51
1133しずおかAR318局53/53
1136とうきょうMS25局55/52
1138かわさきCH101局53/53
1309やまがたJB64局51/51
1312しりべしCB49局53/53
1312そらちAA246局52/52
1325よこはまGA422/8局52/51
1326ふくしまHO723局53/53
  くまもとAT800局55/54 熊本県RC天草市倉岳

DCR DPR6 八木5E
1055かごしまTB483局M5 種子島西之表市
1103かごしまAK69局M5
         かごしまMH37局M5いちき串木野市平原山
  くまもとDH304局M5
         かごしまAK56局M5
1233みやざきCB250局M5
1336かごしまTA383局M5
1618くまもとDH304局M5バリ3熊本RC天草市倉岳

かごしまRY415局 南さつま市亀が丘 CB&DCR&2mFM QSOTNX

2020/8/2

鹿児島県さつま町紫尾山
市民ラジオ
0803そらちAA246局55/53
0804みやざきAL101局51/51GW
0845あおもりGK828局52/51
0853にいがたAA462局55/52
0857とうきょうAD88/9局55/53 富山県黒部市
0857とやまRF87局53/53
0858あきたNT530局52/52
0901やまがたIT910局52/52
0905みやぎKK33局52/51
0945みやぎF3局52/52
0946ちばTS106局55/55
0946 とうきょうMS25局54/54
0947さいたまUG100局55/54
0948さいたまAD960局55/57
0949しずおかDD23局55/55
0949ちばMR21局53/53 21友の会
0950ちゅうおうM88局53/52
0951さいたまFL20局54/54
0952とうきょうMT106局52/52
0952さいたまYM518局53/53
0953よこはまHN510局55/53
0954むさしのFM812局52/53
0956さいたまCY55局53/54
0958とうきょうMH160局53/52
0959とうきょうTK205局52/52
0959みやぎSA33局52/53
1000ちばBK61局53/53

2020/8/2
薩摩川内市藺牟田池
1702みやぎCB46局51/51
1710あおもりGK828局51/51


2020/8/2
DCR 鹿児島県さつま町紫尾山
0700ふくおかFL56局M5 福岡市
0705ふくおかRX23局M5 福岡県糟屋郡
0818ながさきTB209局M5 島原市モービル
0820ふくおかAA752局M5 福岡県糟屋郡
1103かごしまYR267局M5 鹿児島県さつま町

各局QSOありがとうございました






  
« [1] 227 228 229 230 231 (232) 233 234 235 236 237 [738] » 

execution time : 1.114 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
38 人のユーザが現在オンラインです。 (34 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 38

もっと...