
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


日曜日!本日は所用があり16時近くの公園入り~ 流石の日曜日でも坊主覚悟でしたが.... (小金井市) いたばしAB303/丹沢塔ノ岳(ロールコールやってました!秋オンに続きありがとうございました!)
夜はいつもの21:15KTWR受信&TWEET,21:32 2mCW RCチェックイン、21:33 6mAC RC チェックインで 無事パーフェクト達成!
ところで87Rですが新技適取得への光が見えてきました! やはりこの機動性の良いリグで令和4年12月以降も遊べれば最高です! まだ確定はしていないので捕らぬ狸の皮算用にならないようにしたいと思います。
KTWRは59+20-40dB フェージング強し! 8,9月よりは弱くなっております~
|


日曜日。
今日は朝から偏頭痛。 ちょいちょい発生するんですよね…
今日は移動運用を予定していましたが 敢なく断念。 昼前にCMベースから呼び出されCM。
帰宅して リビングでゴロゴロ。 DCRと特小RPTをワッチ。
/eQSO/特小→山口ひかりGW ヤマグチYN807局(苅田GW) カナガワAC288局(大磯GW) /DCR/ 1540ヒロシマKS55局M5/59(光市モービル ) ヒロシマKS55局は 週末を山口県内で過ごされ
今日は光市に来られているとのこと。 モービルを島田川河口に走らせ 無事に初EB!! EB/
ヒロシマKS55局 ヤマグチTS118局 ヤマグチTK926局 ヤマグチWM201局
各局。本日もありがとうございました^_^
|


<特小レピーターの部>OP:おおさかIX585局 2020年10月3日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 レピーター機:DJ-R100DL アクセス機:DJ-P221 3A-L13-08アクセス設定(アルインコ表記)
|


最近の1.2G運用ではアンテナについて更に考えさせられる。 高利得のスタックアンテナも使ってみたいが・・望遠レンズのようなもの 最近では軸モードヘリカルも製作する寸前まで来たが・・結局エンドファイアー型アンテナだから・・(作るぞと意気込んだが) 同軸コリニアを知ってからは、自分の使用するアンテナはブロードサイドアレイを志向しているようだ。 1.2Gで20段を使いにくいと言いながら0.5°の角度差でS1〜S9に変化する信号を受信するのが逆にたまらない。 高利得アンテナ冥利につきる?? 本日は自分の2mのアンテナが無いことに気づいた。で早速7段を製作した。流石にこの2ヶ月2mの製作依頼が多かったせいで1回で調整が終了した。 下記の測定レンジは143.5MHz〜146.5MHzとなっている。中心周波数は144.8MHzとなり問題なし。 SWR2.0以下は2MHzちょっとだ。6段の場合はもっと広くなる。 帯域は広ければ良いものではない。ノイズの混入量は帯域幅に比例している。6段より8段、8段よりも12段と帯域幅が減少するとノイズフロアが低くなることが確認されている。 最近は同軸コリニアの7段にハマっている?8段ではキレすぎ、6段ではノイズ性能のメリットが少ない。 なので7段なのだ。あと段数が少ないと移動で給電点を上げられる!! |


本日、18:00~のパスでISSからのSSTV画像を受信してみた。 周波数は、145.80MHz(+-5KHz)です。 地平線から浮上してくる時は「145.805MHz」、地平線に落ちる時は「145.795MHz」、真上の時は「145.800MHz」
受信機:TM-941 アンテナ:GP デコードAP:androidアプリ Robot36 恐らく、八木アンテナだと綺麗にデコード出来ると思うし、後は+-周波数をいかに合わせるかで画像は綺麗に受信出来るのではと思います。
145.80MHzの周波数に合わせて受信します。 スマホAP Robot36を起動する。 スマホを無線機のSPの近くに置いて置くだけです。 SPからの音声が、スマホのマイクから拾いデコードする。 ISSの信号が入感すると、自動でRobot36は画像を取り込みます。
|


DANIU
ADS1013DというハンドヘルドのオシロスコープをBanggoodからレビュー用に提供を受けたので、実際に操作しながら使い方と測定結果をまとめる。
商品ページはこちら。 スペック 主な仕様をさっと拾っておく...
|


今日の午前中は千葉市で仕事。仕事が終わり、どこで運用するか悩みましたが、近くの千葉市美浜区にある稲毛海浜公園で運用することにしました。 到着して運用開始すると、沖縄局が入感しています。昨日、今日と2日連続での沖縄局との交信。今年はコンディションがいいのでしょうか??
到着するなり、おきなわYC228局とQSO
板橋RCは久しぶりにアイコム機でチェックイン
特小もチェックインしました
いつものだらしない運用スタイル。合同運用のちばIT405局さん製作の チバントを使って富津市の交信しました。
稲毛海浜公園も眺めは最高です
帰宅途中で茂原市の運用ポイントへ。釣り竿アンテナを設置。
JE4URN局と交信
運用地 千葉市美浜区 稲毛海浜公園 使用TX ICB-870T、DJ-P24L、IC-DRC1+d-RADIAL-1、FT-818ND+チバント (CB) 12:55 おきなわYC228 6ch 52/53 沖縄県石垣島 13:03 とうきょうOT173 5ch 58/59 東京都大田区城南島海浜公園 13:24 よこはまAD503 4ch 55/M5 神奈川県秦野市塔の岳 13:51 ちばEF65 3ch 57/57 袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園 (特小) 13:18 いたばしAB303 L03ch M5/M5 神奈川県秦野市塔ノ岳 (LCR) 13:18 いたばしAB303 L03ch M5/M5 神奈川県秦野市塔ノ岳 距離83km (アマ) 13:46 JJ1WEJ 7.144MHz 51/51 富津市愛宕山
運用地 茂原市 本納工業団地内公園 使用TX ICB-870T、FT-818ND+VCHアンテナ (CB) 15:53 ちばAR330 8ch 52/52 千葉県長生郡長柄町 (アマ) 15:56 JE4URN 7.144MHz 58/55 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局
今日は久しぶりに稲毛海浜公園で運用しました。ちばIT405局さんと合同運用。とても楽しい一日でした。 各局ありがとうございました。 |


今日は太平山と子授け・東京西部RPTを狙いたい。 しかし朝から野暮用が目白押し。 たまには家庭内SWRを下げるため、家事も手伝わなければ・・・ わかっちゃいるけど少しだけ。
子授け臨時RPT撃沈
東京西部RPTも同じく撃沈でコバエのパイルアップ
やはり片手間ではダメですね。 唯一の救いは、秋田から遠征されていたコオリヤマRS015局にお相手いただいた事でした。
使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D・DJ-P27・DJ-CH27B 埼玉県新座市 12:28 コオリヤマRS015 栃木県栃木市太平山 M5/M5 DCR11ch 12:42 横浜YM687 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山43km 58/59 LCR17ch 12:48 ヨコハマMD119 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山43km 56/M5 LCR17ch
東京都西東京市 17:30 いたばしAB303 神奈川県秦野市塔ノ岳 M5/M5 DCR2ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


風張林道封鎖
新天地偵察不能 からの星竹&六道山
ずっと気になってました高ロケ地偵察を兼ねて夜のうちから出発し向かうも…
誰もが寝静まるAM03:00家を出てあきる野市へ。
前日には軽い?肉離れ&内出血の負傷を負うも車の運転に支障なし。
細い道を辿ってさぁいよいよ!の所で通行止め。台風の被害はまだまだ各地に爪痕を残しております。東京埼玉近郊の林道は顕著。生活道路以外はまだまだ復旧中です。
引き返して、さぁどうするか思案しますが他の候補地も軒並み通行止めなので、最近の定番である星竹林道Pへ転進。
各バンド遊ばせて頂きました。スマホイジってる時間が長かったかな(^_^;)
さて11:00頃となりせっかくなので六道山公園へ転戦。
ここでは無線運用よりも例の「メジャーアース」いわゆるメジャーメンと化してました(笑)傍から見たらさぞおかしなオヤジに見えた事でしょう。
けどそのお陰で1.8/1.9MHzSSBの調整に目処がついてちょっと満足(^^)SWR1.5まででしたが。
メジャーアースについてはまた別途。 交信頂きました各局さまありがとうございました!
2020年10月04日(日) 星竹林道P 東京都あきる野市 すいたIN046局
デジコミ 82km 栃木県大平山 こおりやまRS015局 デジコミ 82km 栃木県大平山 すいたIN046局 DCR
栃木県大平山 JH1AJA EchoLink JM8HNT 7.144SUSB 51/54 北海道釧路市 JH1AJA 28.355LSB 59/59
六道山公園 JH1AJA 7.141USB 59/59 六道山公園 |


昨晩、ようやく単身赴任宅にインターネット回線が引けました。もともと9月上旬に光ケーブル通線の工事に来てもらったのですが、自分の部屋にケーブルを通すさや管が配管されていない(工事ミス?)ため、ひと悶着ありました。先々週にマンションビルダーとケーブルネットワーク業者が対策のために来て、なんとか通線できる方法が見つかって、昨日の工事になったという訳です。
7月からの3か月は、IIJ mioのテザリングでしのぎましたが、YouTubeがギガ節約のためにほぼ見れなかったのはストレスでした。それでもひと月あたり3GBを超える使用量になったので、IIJの長期契約サービスでもらえる追加の根年間3GBも使って凌ぎました。 これでやっと容量を気にせずにネットにつなぐことが出来るようになりました。 ![]() ![]() 秋のスポーツ、登山、移動運用にサングラスは如何? サングラス 30日間 返品無料キャンペーン |


狙うは信州ARC
向かうは関八州見晴台
悪天でもミッションクリア
信州までは行けずとも狙いたい。 ここは是非とも1エリアから狙い撃ち!
という事でイケそうな場所へ向かいます。
当初は皇鈴山としていましたがやはり遠い(>_<)開始の10:00に間に合わないかも。また、可能なら早めに帰宅したいので転戦し関八州見晴台と致しましょう。
若干雨が降ってますが、まぁイイでしょう。傘さして向かいます。はい着いた(^^)
今一番ホットな「IC-DPR4」持参でこれから信州ARCを狙う所存との事。流石見返りを求めぬチャレンジャーです(^^)
お、おお?、おおお! 市民ラジオからキー局の ながのAA601局さん
の声が聞こえます。無事に二人共チェックイン! 続いて ながのDF58局さん のDCRも無事にチェックイン!
さいたまAD966局は自前のIC-DPR4で難なくチェックインされており、わざわざ12エレ八木な私の立場がありません(笑)
デジコミまでは待てずに撤収、帰宅と相成りました。
交信頂きました各局さまありがとうございました! 2020年09月26日(土) 関八州見晴台
埼玉県飯能市 JH1AJA D☆ JH1AJA EchoLink さいたま AD966 デジコミ ねりま TN39 デジコミ よこはま BF35 デジコミ ながの AA601 CB 51/52 蓼科山 ( 信州 ARC) ながの DF58 DCR M5/M5 蓼科山 ( 信州 ARC) |


実家に戻っている家族をお迎えに行きすがらの無線運用。
各局ありがとうございました! 2020年09月22日(火祝) 昭島市→江戸川区モービル移動 JH1AJA D☆ JH1AJA
EchoLink JI1DZU D☆ 7N4SQJ D☆ JJ1BOC 432.76FM 59/58 市川市
|


本日は「
オール鳥取コンテスト
」という地元のアマチュア無線コンテストでした。ほぼ毎年参加しています。移動地はこれも毎年恒例の八頭郡八頭町です。
![]() ![]() アンテナはHFがロングワイヤー、50MHzがダイポール、144/430MHzがモービルホイップです。ロングワイヤーは10mと5mのダブル・エレメントで、ラジアルは10mが5本、5mが16本です。マッチングが取れたのは7MHz/14MHz/18MHzだけで、他はSWRが落ちませんでした。リグはFT-857DMで50Wに設定したのですが、5Wしかパワーが出ず。保護回路が働いたのか、あるいはどこか設定がおかしかったのかもしれません。ロングワイヤーだとこんなものなのかもしれませんが。 ![]() ![]() ![]() 結果は 7MHz/CW48局、SSB1局 50MHz/SSB2局 144MHz/FM2局 430MHz/FM3局 でした。交信いただいた各局ありがとうございました。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


28MHz AM用受信機を作り直す計画である。
https://fujichrome.exblog.jp/31595418/
手持ちの日興電子製7.8MHzクリスタルフィルターはSSB用だったので、EbayでUNDEN製BW=4kHzと思われるフィルターを注文した。
シャックで改めて部品箱を探したところ、UNIDEN製の7.8MHz FL-034というフィルターが出てきた。こういうフィルタ...
|


なかなか正常に動作しない14MHz
FT8送信機である。トランスバーター基板で正常に14MHzが出力されるようになったが、ファイナルが異常発振して正常に動作しない。
https://fujichrome.exblog.jp/31466885/
異常発振に悩まされた状態の回路である。
当初はトランスバーター基板の2SK439が寄生発振しているとみていたのだが、トランスバーター基板の電源ライ...
|


先日登った小東岳の南隣。北蔵王縦走路の小ピークの一つであるものの、おおかたの地図には山名も載っていない地味な存在です。小東岳の時は所部登山口から登り、奥山寺キャンプ場跡に下山しました。今回は、逆ルートを辿り奥山寺登山口から入山、所部に下ることにしました。 いつものとおり仙山線始発に乗車、山寺駅下車。馬形集落を経てしばらく歩くと、二口峠への車道と遊仙峡方向の林道分岐となります。けっこう長い林道の最奥がキャンプ場跡の駐車場で、その手前に小東峠への登山口があります。駅から約1時間。所部登山口に比べ、こちらはアプローチが長いです。駐車場では数パーティが登山の準備中でした。ほとんど誰にも会わない静かなルートと思っていたのですが、そうでもないようです。 ![]() 馬形集落を進む ![]() 二口峠への車道との分岐 登山開始。前回下山しているのでこのルートの勝手はわかっています。ただ、下りと登りではずいぶん違うな、との印象がありました。倒木の多いトラバース。カブト沢の渡渉点周辺は道形が消えかかっていたり、崩落箇所があり赤布、赤ペンキ印を見失わないように進みました。仙城ヶ岩の下を通過すると道形が明瞭になり、所部からの登山道分岐に到着。ここから30分で小東峠。途中、甲岩への分岐点がないか、注意しながら歩きましたが今回も見つけることはできませんでした。以前は甲岩の真下を通り、銚子滝を登るルートがあったのですが、藪に消えてしまったようです。 ![]() ![]() 仙城ヶ岩下 ![]() 仙城ヶ岩 ![]() ![]() ![]() 小東峠 小東峠から蔵王縦走路を南に進むと痩せ尾根となり、やっと展望が開けました。このルート唯一の展望地。小東岳、猿鼻山、南面白山、大東岳を連ねる二口山塊の山々。目の前には甲岩の独特な姿も。いわば山塊の真ん中、山深い感じが漂います。さらに登ること10分で山王岳山頂。10時20分着。わかってはいたのですが、樹木で眺望はありません。ただの通過点という感じで山頂らしい雰囲気もなく、かつて山名が刻んであったであろう朽ちかけた杭が一本あるのみでした。 ![]() 小東峠から南への縦走路 ![]() 痩せ尾根から小東岳(左)南面白山(奥) ![]() 猿鼻山(左)大東岳(右) ![]() 甲岩 この岩の裏側に登ってきたルートが続く ![]() 山王岳山頂 ![]() 山頂より糸岳方向 樹間からわずかに糸岳や仙台神室が垣間見える一角にプローブ(ポール)を立てロッドアンテナを設置。休憩を兼ね、短時間、無線運用しました。145MHzFMにて宮城、山形の8局に交信いただきました。特に遠方はありません。途切れたところで、QRT。 ![]() 少し風が出てきました。小東峠から往路を戻り、奥山寺への分岐を経て所部方向へ下山。ところが・・・。 分岐から少し進んだところで思わぬことに遭遇してしまいました。ボキッという大きな物音がしてよく見ると、目の前のブナの幹に黒い動物が・・・。クマの方が先にこちらに気づいたようです。距離10メートル。こちらの動きを確認しようとしているのか、動かず視線を向けてきました。これまでもクマと遭遇したことはありますが、このように見つめ合ったのは初めてです。数秒後、クマの方がもう興味はないと言わんばかりに視線をそらし、木を下りて谷側に消えていきました。かなり大きい親熊でした。もし格闘にでもなったら、とても勝ち目はなかったと思いますが、不思議と恐怖感はありませんでした。相手にもその気はなかったようです。 ![]() ![]() 山寺駅ホームから(大東岳と南面白山の稜線) そんなことがあり、所部登山口までの道のりが長く感じられました。駅に向かう途中には「熊出没注意」ののぼり旗。1時40分、山寺駅到着。今回も7時間弱の行程でした。 |


気づけば10月 10月最初の土曜日。 /eQSO/特小→山口ひかりGW
オオサカHNC24局 アオモリCC39局 ヤマグチSV221局 ヤマグチWM201局
1709フクオカST10局M5/59(銭壺山) 1838カゴシマMT21局M5/M5(大分県中津市八面山)
各局。ありがとうございました! 本日は移動運用なし。
固定で島田特小レピーターを1m高くしたり レピーターの電源ユニットを分離させたり
eQSOの設定をしてみたりと…
レピーター本体のボックスに 電源ユニットを同梱していましたが
ノイズの原因となっていましたので 分離させて解決。 しかしボックスが2個に…
まあ仕方ないっすね。 夜は毎週土曜日恒例の ひかりロールコールでした。
お疲れ様でした! |


2020年第10回関西オンエアミーティング
<市民ラジオの部>OP:おおさかCB1456 2020年10月3日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰より NTS115にて3ch使用
|


長者峰で釘踏んづけてパンクした特急アフリカツインは,その後月曜日に大阪の工場に入場し,チューブ交換して修理完了。 そして,受信息継ぎ症状で西無線研究所に入院していたNTS115は,結局西無線研究所では症状を再現することができず,温度試験にもかけてもらったが症状出ずでそのまま戻ってきた。 ということで,いつも通りの六甲山移動装備が戻ってきたのでせっせと準備をするのである。
ところが,昼くらいから六甲山に移動されているえひめCA34局から,NTS115に当局のと似た息継ぎ症状が出たとのレポートが。たまたまなのか,ひょっとするとNTS115の設計と六甲山の環境は相性が悪いのか???などといろいろ考えながら,ICB-R5も一緒に持っていくことに。六甲山にポータブル機2台は初めて。かなり重かった(汗)
オイル交換をしたこともあって,快調で一軒茶屋駐車場に到着。せっせと山頂へ。
山頂に到着したのが,午後6時30分ごろ。関西OAMの開始までは2時間半もある。とりあえず,えひめCA34局と晩ご飯に。その後,コーヒーをいれていただいたのでご馳走になって,2局で世間話などなど。たまに市民ラジオでCQが聞こえるとICB-R5で応えてはまた世間話。そして関西OAMの今後の話なども・・・。
午後8時くらいになって,当局はアマチュア433MHzFMでQSO。そのうち,トヨナカAA244局が見えられたので,特小レピーターの設置をする。そしてNTS115を展開。スイッチを入れてみる。懸案の息継ぎ症状は見られないが,一応横にICB-R5をスタンバイさせておいた。
午後9時から関西OAM市民ラジオの部・デジ簡の部・デジコミの部が先行スタート。なんとかなりの移動局がおられるようで,序盤から10局を超えるパイルアップに。お待たせする時間が大変長くなってしまうので,大体いつも早口の当局がさらに早口で捲し立てる運用に。できるだけ無駄を省いて端的に喋ろうと意識していたので,「なんて乱暴な・・・」と不快に思われた方がおられましたら申し訳ございません・・・。
いつもの六甲山市民ラジオポイントからよく繋がる,宝達山から3局,長野県下伊那郡から3局。そして久しぶりに,山口県岩国市から2局のチェックインがあった。ほか,多数のGW DXでチェックインをいただき,今回は非常にコンディションが良かった様子。 逆になぜか厳しかったのが,京都市左京区花背峠。いつも57や59でラクに喋れるところが,今回は51,良くても53という厳しいQSO。電波の飛び方ってほんと不思議ですよね。 ちなみに,0時の運用終了まで,NTS115に受信異常の症状は出なかった。
21時半過ぎに,コウベAA805局がみえられたので特小単信のOPを依頼。いつもの南側ポイントで運用されていた。
ところが,22時前になっても,特小レピーターのOPが見つからず…。これは近くの移動局のどなたかにやっていただくしかない。ということで,市民ラジオの部を小休止して,特小レピーターで心当たりの局長さんを何局さんか呼んでみるも入感なし。市民ラジオの部との二刀流をする訳にもいかず,諦めて市民ラジオの部を再開。すると,23時前になって,おおさかIX585局がたまたま見えられたので,市民ラジオのパイルを捌きながら「レピーター!」といささか乱暴なお願いをしてOPをしていただいた。おおさかIX585局Special Thanks!
デジコミの部はいつも通りトヨナカAA244局が担当。瀬戸内ダクトが出ているのもあってか,4エリアからかなり強力な入感があったとのこと。広島県三原市から59で入感には驚いた。最後に最後に当局が0mチェックインチャレンジ成功となった。
デジ簡の部は,ならAI46局の代走でえひめCA34局が担当。今回は,IC-DPR6にSRH350DHという,普段に比べればずいぶん小さな設備での運用となったがしかし,ご参加局は130局を超えたという。 リグさえ持ち堪えてくれれば,これで良いのではないかと思うくらいである。 ただ,遠方の局長さんから「DCR入感なかった」というレポートもあったので悩みどころ。大きなアンテナとモービル機を使えばエリアが広がるのは良いことだが,ご参加局が増えれば増えるほど,ご待機いただく時間も長くなってしまうので,その辺りのバランスの取り方は今後の課題である。
0時ごろに,各バンドが一斉に終了。撤収をして一軒茶屋駐車場まで降りると,おおさかCB422局がおられて,一緒にラーメンミーティングへ。大盛況のパイルを捌いた後のラーメンは格別!
午前3時前に解散となり,各局帰路についた。
当局の市民ラジオの部の運用風景を撮るのを忘れたことに今気づいた(笑)
次回の関西OAMは,11月7日(土)夜の予定です。 ログは別記事にさせていただきます。
<アイボール局> えひめCA34局(デジ簡の部担当) トヨナカAA244局(デジコミの部担当) おおさかIX585局(特小レピーターの部担当) コウベAA805局(特小単信の部担当) ならSH117局 おおさかCB422局 おおさかCB1456(市民ラジオの部担当)
|


固定より
おはよう空友コール さいたまMG585局さん、58/58FBQSO こうりやまRS015局さん、大平山59/58FBQSO さいたまRC130局さん、松伏町58/58FBQSO |


先週のアクセスランキング1位は、3週連続で宇宙関係の記事となった。今回は、9月30日と翌日の10月1日の2回、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、SSTV画像を送信するとARRLニュースが伝えたというもの。期間中に日本上空を通過するパスは、たったの2回ということで、なかなか厳しい状況のなかで受信に成功した局もいたようだ。新しい情報として、日本時間の10月3日(土)23時00分から10月9日(金)4時15分まで、SSTV画像送信の特別運用が計画されている( 2020年10月3日記事 )。
↓参考情報! 期間中における日本上空のISS飛来時刻(東京基準)を掲載
<日本時間10月4日(日)23時00分から10月9日(金)4時15分まで>ISS(国際宇宙ステーション)「RS0ISS」、145.80MHzでSSTV画像を送信
続く2位は、「<旧『ラジオたんぱ』で知られる日本で唯一の民間短波放送局>ラジオNIKKEI第2放送(6.115MHz/50kW)が送信設備障害で減力放送中」。日本で唯一の民間短波放送局「ラジオNIKKEI」(旧社名:日本短波放送、旧愛称:ラジオたんぱ)の千葉県長生郡にある長柄送信所の送信設備に障害が発生し、同所から行っている「第2放送(6.115MHz)」は2020年10月1日の朝から送信電力を低減させた“減力放送”しているというニュース。すでに「送信設備障害復旧」したとのお知らせが、同日の19時に同社Webサイトに掲載されている。
![]() ラジオNIKKEI第2放送の減力放送を伝えるお知らせ(同Webサイトから) ![]() ラジオNIKKEI(日経ラジオ社)の長柄送信所(hamlife.jp撮影)
3位は、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用ハンディ機の新製品情報。アルインコ株式会社が、2017年春に発売され、使いやすい操作性と多彩な機能で好評の「DJ-DPS70」をBluetooth対応にした「DJ-DPS71」を10月上旬に発売開始すると発表した。同社製の専用イヤホンマイク「EME-80BMA」とスピーカーマイク「EMS-87B」が使用可能となった。付属バッテリーのタイプ違いにより「DJ-DPS71KA」(薄形2200mAhタイプ付属、税込み54,780円)と「DJ-DPS71KB」(大容量3200mAhタイプ付属、税込み60,280円)の2種類を用意している。
![]() 専用イヤホンマイク「EME-80BMA」とスピーカーマイク「EMS-87B」が使用可能
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<日本時間9月30日(水)22時05分~、10月1日(木)21時30分~の2回>ISS(国際宇宙ステーション)「RS0ISS」、145.80MHzでSSTV画像を送信
2)<旧「ラジオたんぱ」で知られる日本で唯一の民間短波放送局>ラジオNIKKEI第2放送(6.115MHz/50kW)が送信設備障害で減力放送中
3)<人気のS70シリーズにBluetooth対応モデルが新登場>アルインコ、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)「DJ-DPS71」を発表
4)<6機種18モデルが同一番号での技適再取得を準備中>JVCケンウッド、「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」を告知
5)<いよいよ出荷スタート>アイコム、新製品「ID-52」のファームウェア、プログラミングソフトウェアなどを公開
6)<理事会報告、ただし書き地方本部長の委嘱ほか>JARLが最近公表した連盟運営に関する情報まとめ
7)<「コンテスト参加証」のダウンロードと「QSOパーティ」の日程変更ほか>「Radio JARL.com」第91回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
8)<電波障害の防止、不法局などの取り締まり強化へ>受信環境の保護を目的に10月1日から31日まで「令和2年度 受信環境クリーン月間」
9)<テーマは「知られざる部活動の世界」>UMKテレビ宮崎の番組「バズラナイト」で宮崎大学無線部(JA6YBR)が紹介される
10)<移動運用時にポールやアンテナをコンパクトに収納できる>第一電波工業、オリジナルフィールドバッグ「ACB170」を新発売
|


10月3日(土)。 本日よりタワー工事着工。今日はまず穴掘りから。 8時過ぎに基礎工事屋さんが来て位置決め。 ■位置決め模様 確認申請書の図面は渡してあったし自分で測ってマーキングもしておいたのが、何せ素人作業でしかないので、ここはプロに改めてやってもらう。しかし「なぜその寸法なのか」「なぜその位置なのか」という設計の考え方は理解しておいてもらわないと現場でのアレンジが効かないことに気づいた。そこで、職人さんが図面と現地状況を把握・理解する時に一緒に立ち会って説明することになった。 エレベータ付きのタワーの場合はマスト中心とタワー中心が一致しないのと、そもそも基礎の中心とタワーの中心も一致しないので、そのあたりを明示的に伝えておかないと、マストの中心=基礎の中心で工事されかねない。 その結果職人さんがどのように穴掘り位置を決めたかはわからない。しかし穴掘りエリアにかからない場所に杭を打ったり、スプレーで地面に穴掘り位置のマーキングを始めた。 ■穴掘り開始前に大根退避 KT18Cの場合、基礎の断面は凸の字の形をしていて、底面は2.2m四方。底のほうが大きいので、当然穴掘りもその大きさで行うことになる。 では2.2m四方の穴でよいかというとそうではなく、底に降りて作業するスペースも必要なので、もっと大きな穴が必要とのこと。マーキングの結果、先週種を蒔いて、3日ほど前に芽が出てきたばかりの大根の畑が穴掘りエリアにひっかかってしまった。大根は植え替えを嫌う作物なので(だから種を直播きする)本当はやりたくないのだが、空きのプランターやポットに芽が出たばかりの大根を退避。 ■穴掘り 10時前に穴掘り開始。 15時過ぎからは捨てコン打ち。 ということで、16時過ぎには今日の作業を終了。
|


|


朝、今日はどこで運用しようかな~って考えているうちにどんどん時間が経ってしまいました。ブログを書いていて思い出しました。ウルトラマンZを見逃した(泣)最近のウルトラマン面白いっす! しばらくLCR、DCRなどの運用も積極的にやっていきたいと思っており、今日は米沢の森へ向かいました。米沢の森の入り口が最近開いていることが多いからです。あらら、今日は施錠されている。施錠されていれば山登りをしなければなりませんのでそのまま、引き返して大福山へ向かいました。 到着すると結構人がいました。爽やかに挨拶をしながら展望台を上がっていきました。
遠くは見づらかったです
オオスズメバチがバッグの周辺につきまとっていました。
今日はICB-680で運用しました。かごしまMH37局さんのツイッターによると千葉県市原市で運用している局が聞こえたとのこと。時間帯からして私の可能性が高いです。コンディション、今年は良さげな感じがしています。
今日はとうとうLCRで200km越え達成しました。にいがたEJ206局さんはEsでよくお繋ぎいただいている局長さんです。今日は1エリアの渋峠での運用とのこと。しかも、フルスケールでの入感です。CB、LCRの2バンドQSO!!興奮しました。 その他、特小、DCRも試してみましたが、ボウズでした。
今日はGAWANTデー。市原市の加茂グランドで運用しようかと思いましたが、何やら野球の大会が開かれている様子。時間がかかりましたが、長柄ダムへ移動しました。
GAWANTは使わずRHM8Bを使いました。
近い局がいるなと思ったら沖縄局!F層交信ができました。
運用地 千葉県市原市 大福山 使用TX ICB-680、DJ-PV1D+d-Rod100 (CB) 10:25 よこはまSH531 8ch 53/53 横浜市鶴見区大黒ふ頭 10:35 にいがたEJ206/1 8ch 52/52 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 10:51 ちば4126 4ch 51/52 南房総市御殿山 11:33 とうきょうSR01 8ch 52/52 東京都江戸川区葛西臨海公園 (LCR) 11:13 にいがたEJ206/1 8ch 52/52 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 ※距離213km
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX ICB-680、FT-818ND+RHM8B (CB) 12:47 おきなわOS404 8ch 54/52 沖縄県 (アマ) 13:06 JI1WYX 7.144MHz 51/43 茨城県龍ケ崎市 ※つくばKB927局
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


今晩、19:54にWIRES-X経由で、南極昭和基地と交信が出来た。 HAM LIFE初めての地球の南と交信でした。 距離は、自宅より 13614Km ・・・ |


本日は朝一でA1CLUB OAMに参加。2番手でチェックインできたと思いきや別の局だったよう、その後、後ろに並び1時間後にQSO成立?そしてお昼に公園へ~ 全チャンネル、強力に南方の局がひしめき合っておりました~(-_-;) このパターンはF層通信?!期待
(小金井市) とうきょうFV167/渋峠(ファースト) かながわCE47/城山湖(毎度!) にいがたEJ206/1吾妻郡中之条町(お久しぶりです~) しずおかAL330/1八王子市片倉城跡公園(お久しぶりです~) よこはまKR251/青葉区花桃の丘(いつもありがとうございます) あいちAC884/1青葉区花桃の丘(湘南平以来) はままつHP910/青葉区花桃の丘(ファースト) とうきょうTK205/多摩市桜ケ丘公園(引き続きお声がけよろしくです!) ちばBG92/鴨川(ご無沙汰してました↓入感でショートになってしまいm(__)m) おきなわOS404/石垣島(F層通信来た~3日ぶりにありがとうございました!!)
最後に石垣島いただきました~本土はちょっとF層通信には距離が 短かったようです。それが証拠に北海道の局は座間味島とできているようです。
ということで本日も各局様ありがとうございました。
先日湘南平-花桃の丘の交信動画をTKさんがアップしてくれました! https://www.youtube.com/watch?v=hCymO2k98uA
3分44秒くらいから登場!THANKS!TK361さん。
![]()
|


2020年10月2日付けのARRLニュースによると、日本時間の10月4日(日)23時00分から10月9日(金)4時15分まで、ISS(国際宇宙ステーション)が145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、SSTV画像を送信すると伝えている。コールサインは「RS0ISS」。地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。なお、前回、日本時間の2020年9月30日(水)22時05分から翌日の10月1日(木)03時45分までと、10月1日(木)21時30分から翌日の10月2日(金)02時45分の2回にわたり行われたISSからのSSTV画像送信は、多くの局が受信に成功した模様で、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
![]() ARRL NEWSから
使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。
なお、ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られる。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
●関連リンク:
|


アマチュア無線の ラジオ番組QRL
で、ゲストのJK1UEG細田さんからのプレゼントで「ラジオライフ11月号」の応募が受けつけられていました。応募したところ、当選したということで商品がとどきました。
![]() ラジオライフのもともとの印象は、ちょっと危ない雑誌という印象を持っていて、時々パラパラと立ち読みするくらいで、実際に購入したことはありませんでした。 まだじっくり読んではいませんが、なかなか広範囲にいろんな情報(主にハード系?)を取り扱っていて面白い記事が多く認識を改めました。簡単な製作記事や、クレジットカードのお得度の比較や、ポイントの貯め方などお金にまつわる記事もあります。一昔前は、違法ダウンロードの記事もあったように思いますが、今でもあるのでしょうか。最近は詳しくないので判りませんが、コンプライアンスが厳しく求められる社会になっているので、もう打ち出せないのではないかと想像します。 無線系は、エアーバンド、自衛隊、電車などはあまり興味がないので普段読まないのですが、読んでみると意外に面白そう。 次号はRLムック5冊入りのDVD-ROMが付録につくようです。どのムックか分かりませんが、ひょっとしたら買ってしまうかもしれません(;'∀') RLって読者層はどのへんなのでしょうかね?? ![]() ![]() ![]() ラジオライフ編集部三才ブックス ![]() ラジオライフ編集部三才ブックス ![]() ラジオライフ編集部三才ブックス |


モチゴメクラブの方がツイッターで呟いていました。 デジ簡でフリラーの方に4級アマチュア無線技士の免許を取ることを勧められるけど、その楽しさを伝えてくれる人は居ないのはなぜ?。
衝撃
そうですよね。勧める側はすでに無線が生涯ナンバーワンの興味の人ばかり。 ん?、で何が楽しいの?。 そう、その説明には全然なっていないんです。
モチゴメクラブのお二人はシンガーソングライター。
考えてみました。どう説明したらアマチュア無線ってこんな楽しいよ、って伝えられるか。 (゜~ ゜)うーん
今このブログを読んでいる方はこの世界に入るきっかけって何でしたか?。 まずもって、生まれつきこの分野、好きでしょ。 子供の頃おもちゃのトランシーバーがことのほか楽しかったり、無線機やアンテナ見てときめいたり、BCLラジオの短波放送にワクワクしたり、自分も放送局と同じように電波出したいと思ったり、電気や電波が大好きだったり、テレビの中の真空管の灯に惹かれてしまったり、抵抗やコンデンサーやトランジスターがなんか大好きだったり。 そうなんです。生まれたときからもうあなたはアマチュア無線家になる素質を持ち、そうなる運命だったんです。 出会うきっかけが無かったら? きっかけ無くてもきっと辿り着いたことでしょう。 そんな我々、楽しさ教えてと言われても、うまく説明するのは難しい。 アマチュア無線で出来ること、これを箇条書きにしても響くかな?。しないよりいいけど。 だから免許取ろうよ。 ・災害時に役に立つよ それも楽しさじゃない。 ・便利だよ それは違う。(それでもいいけど) You
Tubeで有名なももチャンネルのももすけさんもおっしゃってますが、今アマチュア無線を楽しんでいるオッサン達が、楽しそうにアマチュア無線をやっていることを見せていくことが一番大切なんじゃないかなって。 だれか、主人公たちが楽しそうにアマチュア無線をやっている漫画を、少年ジャンプで連載してください。 私が出来ることは このブログ、適当に読んでみて、って感じでしょうか。 面白そうって思ってくれたら幸いです。 |


日本における、2020年10月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入って、1エリア(関東管内)、3エリア(近畿管内)、5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、7エリア(東北管内)、9エリア(北陸管内)の各総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


今回の号は8J1RL、南極の運用の記事が見どころで、あとは告知記事がメイン。 アワードいかがですか?のページもじっくり読んでみました。 他にも全都道府県とかいろんあアワードが紹介されていました。 カードは審査されますので、審査を通るカードを提出する必要があります。 海外のアワードでは、だんだんと紙のカード不要になりつつあります。 KVSさん、アワードは興味無いの?とハムフェアのブースで声をかけられたことがあったなぁ。 |


■便利な世の中 道具と言うのは、日々進化しています。ここ数年で、その恩恵を受けていると感じるのが”3Dプリンタ”。 通常、プラスチック製品は射出成形など金型を起こし作らなければいけませんが、この3Dプリンタとやらは、糸のようなプラスチック材料を一旦溶かし注射器の様なノズルから射出し積層することで、任意の構造を3次元で作ることが出来ます。
要は、CAD(設計製図するソフトウェア)さえ使えれば、たいていの欲しい物が作れてしまう時代になりました。
■ちょっとしたものを作ってみる 私らの様に、固定で無線運用をするよりも屋外で運用することが多いと、どうしても簡単にかつ使いやすくセッティングするというのがキーになります。 そこでいくつかの工夫をしています。
■FT-817/818用 スタンド&カバー 以前にも紹介しましたが、移動運用時に圧倒的な利便性を誇る名機FT-817/818があります。 ただ、ベタ置き+GAWANTにすると、どうにも使いづらいです。 そこで便利なのがチルトスタンド。 適度に角度をつけることで、ポーダブルCB機の感覚で使えるようになります。
で、単にチルトスタンドでは能がないので、一工夫をしています。 運搬時は、ひっくり返して差し込むことで、引っ掛けて折ってしまいがちな つまみ等の保護になります。
■ハンディー機スタンド 特小、デジタルコミュニティー、DCR、アマハンディー・・・とにかくライセンスフリーは無線機持ちです。 このとっ散らかりがちなハンディー機達を、大人しく整列して待たせる為のスタンドがコレ。 ▲2台用 ▲3台用 ▲裏はベルトフックでロックされます
■IC-705用チルトスタンド 純正品でも設定がされているIC-705のチルトスタンド。 真四角過ぎて微妙に使いづらい705に角度を付けることで、圧倒的に操作性を改善することが出来ます。純正品は先月リリース予定だったものの、実質今月上旬に遅延してしまっておりますが、それもちょっと待てないので作ってみました。
■CB機用パワープロテクター こちらも既に公開済みですが、SONYのハンディーCB機用の補修パーツです。
■利用価値は無限大 例えば家庭用の廉価製品は、以前よりも改良が進み、だいぶ良い成形状態になるようになったものの、それでも仕上がりは価格にどうしても比例してしまいます。 また、極端に大型なモノを作るプリンタも高額になりがちではあります。 しかしながら、アイディアさえあればあとは図面を書いてプリントするだけで色々なモノを具現化出来る素晴らしいツールなのは確かです。 |


固定より
チバBB126局さん、市川市リンクタワーよりS59/59FBQSO ミト㎞531局さん、筑波山子授け59+1/59+1FBQSO サイタマYR564局さん、川口市河川敷55/55FBQSO |


固定より
チバBB126局さん、市川市リンクタワーよりS59/59FBQSO ミト㎞531局さん、筑波山子授け59+1/59+1FBQSO サイタマYR564局さん、川口市河川敷55/55FBQSO |


7N3TFIさんが頒布なさっている「4バンドDSPラジオキット」を分けていただいた。
このラジオの面白いところは、DSP、つまりデジタル式であるにも関わらず、ディスプレイがないこと。チューニングはアナログ式。
以下、製作...
|


こんにちは、ラジオのアンテナ端子の指定が FM放送帯では300オームで入れてね という表示を尊重したく しばし考えて 変換してやればいいと でも 自作ケーブルはBNCという50オームコネクタ もともとはF型コネクタが付いていました 若干インピーダンスが異なりますが 300オームでつないでほしいというところへ 50オームを突っ込んでは いささか ミスマッチ(平衡 不平衡のもんだいも) 画像の様子では 50と75の差はありますが 受信用というところで 妥協をしました。 この 改造をしたコネクタの所へ アンテナから直接であったり プリアンプを介して 接続してみたりと ずいぶん 使い勝手が良くなりました。 |


日本唯一の民間短波放送局「ラジオNIKKEI」を運営する株式会社日経ラジオ社(旧社名:株式会社日本短波放送、旧愛称:ラジオたんぱ)が、放送監視を行うマスター業務や、スタジオ設備の保守、ミキサー業務、IT技術を使った放送管理業務などを行う技術系の正社員を募集している。勤務地は東京・虎ノ門(港区)の本社以外に、千葉県長生郡の長柄送信所なども含まれる。同社は「経験者、陸上無線技士の免許をお持ちの方は大歓迎! 放送設備(送信機や音声卓等)に興味がある方、パソコン・ネットワーク関連、ラジコなどのITメディア開発に興味がある方、放送や録音に興味がある方、動画配信に興味がある方! 一緒に仕事してみませんか?」と呼び掛けている。応募締め切りは2020年10月28日(水)17時。憧れの短波放送局に就職できるチャンスかもしれない!?
昨日「ラジオNIKKEI第2が送信設備障害で減力放送を実施」という記事を作成していたhamlife.jpスタッフが、ふと目にしたのが同局のWebサイトに掲載されていた求人記事だ。主調整室でのマスター業務や回線チェック、送信機の保守点検、中継現場でのミキサー業務などを行う技術スタッフの正社員を10月28日まで募集しているという。
この求人、放送局の技術経験者の応募が歓迎されるのはもちろんだが、「陸上無線技士の免許をお持ちの方は大歓迎」という記載もある。有資格者には手当も支給されるらしい。さらに「放送設備(送信機や音声卓等)に興味がある方、パソコン・ネットワーク関連、ラジコなどのITメディア開発に興味がある方、放送や録音に興味がある方、動画配信に興味がある方! 一緒に仕事してみませんか?」「下記の経歴がある方は歓迎します!!! 技術系の大学・短期大学、専門学校、工業高等専門学校、卒業の方(特に電気、電子、通信、情報等の専攻の方)」「新卒の方からのご応募もお待ちしております!」とあるので、かなり幅広い人材をターゲットにしているようだ。ただし応募条件には「35歳位迄」という記載がある。
![]() 「ラジオNIKKEI」長柄送信所の局舎。内部は管理室、宿直室、送信機器室などに分かれ、自家発電装置も設置。敷地内は警備会社による警備が行われている。敷地内にはときおり野生の雉(キジ)も出没。収穫された果樹は本社にも届けられる
以下、同社の求人記事から抜粋で紹介する。
ラジオNIKKEIは民放唯一の全国放送のラジオ局。放送の根幹を担う技術職を募集いたします。
◆仕事内容と求める人材
★技術の仕事について
★求める人材
★業務内容 ・主調整室(マスター)の保守
◆募集要項
★雇用形態: 正社員(ただし入社後半年間は契約社員)
★応募条件:
★勤務時間: 実働7.5時間・休憩1時間
★勤務地:
★休日休暇: 2020年度 年間休日120日
★給与: 入社時月給 21万円~30万円(経験や能力により相談のうえ決定)
★昇給・賞与:
★諸手当:
★選考プロセス:
★応募方法:
★問い合わせ:
短波放送を「聞く側」から「送信する側」になり、50kW送信機や巨大なワイヤーアンテナを点検整備する仕事に就くチャンスかもしれない。詳細は下記関連リンク参照のこと。
↓この記事もチェック!
<写真で見る>短波放送局ならではのアンテナ群、ラジオNIKKEI「長柄送信所」と「根室送信所」の全貌
<写真で見る>さようなら!! “昭和の香り”の短波放送局--「ラジオNIKKEI」社屋移転前の内部を激写!!
<“昭和の香り”の短波放送局>ラジオNIKKEI、取り壊しが始まったスタジオと新社屋の写真をTwitterで公開
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)がWebサイトの「JARL Web」などで最近公表した情報から、同連盟の運営に関するものをまとめて紹介する。詳細は記事末尾の関連リンクを参照のこと。
★第51回理事会報告(2020年9月5日開催)
同理事会では第1号議案として「会長の選定について」、第2号議案で「副会長および専務理事の選定について」を審議。今後2年間のJARL運営の舵取りを行う会長(1名)、副会長(2名)、専務理事(1名)の選定過程が報告されている。結果は hamlife.jpで9月5日に速報した通り 、会長(代表理事)にJG1KTC 髙尾義則理事、副会長にJA5SUD 森田耕司理事とJA9BOH 前川公男理事が選ばれ、専務理事(業務執行理事)にはJE1KAB 日野岳 充理事の就任が全会一致で承諾された。
★社員総会開催結果(速報)、第9回定時社員総会議事録の公開
そのほか「第9回定時社員総会議事録」が、JARLの会員専用ページにPDF形式で掲載されている(閲覧には会員パスワードが必要)。これは開催日時、開催場所、出席社員の状況、議長、出席役員等、議事、議事の経過の要領およびその結果、決議事項などが箇条書きで簡潔にまとめられたJARLの公式文書で、9月18日付けで議事録署名人が署名を行っている。
なお定時社員総会における議事詳細(出席社員との個別の質疑内容など)は、毎回「社員総会速記録」のコーナーに掲載されるが、今年の「第9回定時社員総会」の速記録は10月1日時点で公開されていない。
★第52回理事会報告(2020年9月19日開催)
以下に、同理事会の議題で注目部分の要点を紹介する(※はhamlife.jpによる注釈)。なおいずれも審議の結果、出席理事が“全員異議なく承認”している。
・第1号議案 顧問の任命について
・第2号議案 参与の選出について
・第3号議案 委員会の設置について
国際問題検討委員会(JE1MUI 遠藤静夫)
・第4号議案 役員の欠員について
・第5号議案 アワード委員会への諮間について
・第6号議案 コンテスト規程およびQSOパーティ規約の一部改正について
・第7号議案 東京オリンピック ・パラリンピック記念局について
・第8号議案 アマチュア無線の社会貢献活動の促進及び無資格運用の範囲拡大について
・業務報告1:JARL主催コンテストのデータベース化・参加証のダウンロードサービス開始
・業務報告2:令和2年7月豪雨への対応
・業務報告3:トランスポンダー搭載衛星NEXUS地上局の変更検査
★ただし書きによる地方本部長の決定について(9月25日付け)
・関東地方本部長:JH1LWP 島田 守康 氏
JH1LWP 島田氏は前・関東地方本部選出理事(関東地方本部長)だったが、今年の令和2年通常選挙では19票差で落選した。またJA2HDE 木村氏は前・東海地方本部選出理事(東海地方本部長)、JR3QHQ 田中氏は前・関西地方本部選出理事(関西地方本部長)で、両氏とも令和2年通常選挙では無投票により理事候補者となったが、今回の第9回定時社員総会(継続会)では選任が否決された。3氏は令和4年の定時社員総会終結時まで、“理事ではない地方本部長”として、それぞれの地方本部で任に当たることとなるが、理事の職務に就くことはできない。
●関連リンク:
|


2mSSBグループ福岡は2020年10月5日(月)0時から10月11日(日)24時までの1週間にわたり、国内のアマチュア局(記念局は除く)を対象に、144MHz帯SSBモードで「第27回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」を開催する。なお、ロールコール時のQSOはポイントにならないので注意してほしい。
参加部門は「2mSSBグループ福岡会員の部 」と「一般局の部」の2つ。呼び出し方法は「CQ福岡マラソンコンテスト」。交信対象は国内のアマチュア無線局(記念局を除く)で、ナンバー交換は会員局の場合、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「M(メンバー)」、一般局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」を送る。
得点は、一般局が会員局と交信をした場合は5点、そのほかの交信はすべて1点。なお、ナンバー交換が完全に行われた交信で、毎日00:00(JST)~24:00(JST)の間を得点とし、日付が変われば新たな交信として得点が得られる。マルチプライヤーは交信日数。
ログの提出は10月31日(土)まで(必着)。詳しくは「第27回 2mSSBグループ 福岡マラソンコンテスト」で確認してほしい。
![]() 「第27回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


以前 YAESU FTDX101MP の不具合等について 記事 を書いた。 ・・しかし、そのファームウェア、一向にリリースされる気配がない。もう啓蟄なのに・・(^^;) ま、そっち方面は置いといて、不具合の続編ということで・・ ●アンテナチューナーについて
当方のアンテナが本当にアホな動作をしているという可能性も確かにあるが、以前、マイクからのSSB送信に限って HI-SWRになってしまうなどというワケのわからない不具合もあったので、やはり疑ってしまうのである。 YAESUからの回答は、 『 一時的にチューナーが誤動作した可能性もあるので リセットして再チューニング 』 ・・で あった。 とりあえず 様子見するしかないが、これまでの例から推し量ると再発の可能性あるものと・・ ●スクリーンセーバーについて
YAESUからの回答・・ 『 無線機のSWやツマミのどこかが反応していると思われます。触っていない状態でも、ツマミ等の微妙な位置による可能性も・・ 』 ナニ言ってんだ・・ と 思った。実は この スクリーンセーバーが変・・ と いうのは海外でも話題になっているのである。で、次のように返信。
●テキストメモリからのRTTY送信やボイスメモリからのSSB送信 + α
これら上記ふたつの問い合わせに対してのYAESUからの回答は まだ 無い。 なお、新規出荷の実機に 新しいファームウェアが搭載されていることは、海外のNet掲示板でも取り上げられている。もちろん YAESUの海外版サイトにも新ファームウェアの情報は無い。まさに言語道断な振る舞いであろう。ソフトウェアが不得意というのと新ファームウェアを隠してリリースしない あるいは リリースを遅らせる・・というのは 次元の違うハナシだ。 あぁ、昔の八重洲無線とは違うんだな・・ と。まこと 残念である・・ 2020.3.16 追記 : どうも 本日付で 新ファームウェアがリリース されたらしい。 *1 * MAIN V01-07 → V01-13 * DISPLAY V01-02 → V01-05 * Main DSP V01-04 → V01-05 * Sub DSP V01-04 → V01-05 * Main SDR V01-12 → V02-03 * Sub SDR V01-12 → V02-03 * AF DSP V01-00 (No Update) しかしながら・・ 「主な変更点」に 当Blogで指摘した件は含まれていない・・ とりあえず インストール完了。様子見である。 2020.3.17 追記 :
以上 2点は改善を確認した。残りは まだ様子見。 2020.3.19 追記 :
また、ファームウェアの解凍に失敗する例もあるようだ。実は 当方も 2回解凍したクチである。 ついでに新たなバグ(?)を発見してしまったりして・・ 詳細後日。 2020.3.22 追記 :
ボイスメモリからのSSB送信については 今のところ再発なし。 2020.3.24 追記 : 3.19追記で言及した『新たなバグ(?)』について・・ ●メモリーチャンネルとFIXモードのスタート周波数について
この問い合わせをメイルで送信したのが 19日夜。そして、本日 朝のYAESUからの回答・・ 『 確認させて頂きますので、お時間を頂ければ 』 ・・とのことだ。これを どう読む? まぁ、当方としては待つしかない・・ 2020.5.1 追記 : 4月30日、新ファームウエアがリリースされたものの、RTTYのテキストメモリからの送信、FIXモード スタート周波数でメモリーチャンネルが上書きされてしまう問題とも改善されていない。SCU-LAN10対応がメインだとは承知しているが・・ 2020.7.24 追記 : 先の問い合わせについては 『今後も検討課題とさせて頂きます』みたいな 誠意のない回答しか得られていない。ハードウエアの問題なら修理してほしい。ソフトウエアの問題なら 早急にファームをリリースしてほしいのだ。 そして、RTTYのテキストメモリ送信の不具合については、今までは MENU LOADもしくは MEMLIST LOAD で いったん正常化していたのだが、現時点では どちらを実行しても NULL送信のままで 正常化できない状態になってしまった。ALL RESETでもダメ。とりあえずは MMTTYとかを使うことで回避はできるわけだが・・ 2020.10.2 追記 : 当方の FTDX101MP、現在 OTA区のサービスセンタにて ドック入り中。 詳細は 稿を改める。 Comments(7) *1 YAESUからは何の通知もなかった。困ったもんである。販売店さんから教えてもらった。 Tada/JA7KPI : 2020年03月05日(木) |


今週、JARL
NEWS誌が郵便で届きました。いつも表紙がかわいいです。紅葉とピクニックで無線を楽しんでいる図柄ですね。
![]() そのJARL NEWS誌の記事(P10)によると、1月恒例のQSOパーティーの日程を2日間から6日間に増やしたようですね。 これまで二日間の場合、初日は多く出てこられますが、20局達成すると終了してしまう方もいるので、二日目は局数が低調な傾向です。地方によっては20局の達成が難しいこともあります。 六日間になっても傾向は同じかもしれませんが、巡り合うチャンスが増えることは良いことと思います。 とはいうものの、来年は3日目の1月4日が月曜日で仕事が始まるので実際はあまり変わらないのかな。 6日間連続で参加すると、抽選で景品が当たるようです。 ![]() ![]() ![]() CQ ham radio編集部CQ出版 ![]() QCQ企画情報通信振興会 ![]() CQ ham radio編集部CQ出版 |


【ALINCO DM-330MVの修理】
abstract
I repaired an Alinco DM-330MV power supply. The failure of that power supply was mainly due to overheating and unstable output voltage.I got the cooling fan
from amazon and replaced it. I also corrected the contact failure. The method is very simple. Switch a few times. Let the variable resistor slowly rotate a few
times. This is the only way to solve the
|


こんなの買いました。 基板を支えているのは下の鉄板に磁石くっついているのでいろんな大きさの基板に対応できます。 基板を中に浮かせて支えるので作業がしやすいです。 これでキット製作捗るといいなぁ。 |


■頒布製品 ICB-87R、ICB-870T、ICB-880T等、SONY製ハンディー機のアンテナ根本に使われている”パワープロテクター”を、3Dプリンタを用いて製作したもの。 カラーは黒のみ、無塗装です。
■頒布日時 2020年10月4日 11:00~15:00 *射出成形品では無く3Dプリンタで製作したものの為、イメージと異なる場合があります。 現物を見て頂きご納得頂けた場合のみ頒布したいので、対面頒布とさせて下さい。
■頒布数 6個 (先着順になります)
■価格 \1,000/個 *製作は、ある学校の部活動にお願いをしております。製作原価に加え、僅かですがコンテストや文化祭等へ向けた活動費用を上乗せさせて下さい。なお、私の営利は一切含まれておりません。
■その他 当日のお声やご要望の状況により、郵送等の頒布拡大も検討したいと思います。
|


つい先日まで残暑とか言っておりましたが、本日から神無月、本日は中秋の名月。 昨日のパターンを狙い、夕方に公園へ~ 昨日と同じくブイの音と中国語の59の信号が.... しかし沖縄の局は入感せず!?いやはや台湾に近い石垣島レベルからのオンエアでないと 入感しない模様~しかし沖縄狙いの猛者たちはいらっしゃいました! (小金井市) よこはまSH531/青葉区花桃の丘(坊主回避!m(__)m) ねやがわCZ18/1墨田区(お久しぶりですGWで繋がるのが凄い!)
予想通りいかないのがCBのコンディション、だからサプライズが楽しい~ ということで本日も各局様、ありがとうございました。
TWITTERでアタックさんが87R技適8台くらい通したようですが、是非僕のも やってもらいたいものです~HOW MUCH??
中秋の名月、満月伝説ならず!??明日はどっちだ?
|


■IC-705をより手軽に 我が家に来て活躍中のICOM IC-705。 リグ本体自体にはなんの不満も無く、時間がある時は自宅でも電源を入れるようにしています。
ただ、先日もボヤきましたが多機能過ぎて操作が忙しいIC-705を少しでも簡単に使うために、工夫する攻めどころにしたのがアンテナ。 同調型のアンテナも良いのですが、「無調整だともっと嬉しい」という事で、進行波アンテナを作っています。それも、小型のヤツを。 ▲垂直に切り立った画面が見にくいので、アンテナを挿すことで斜めになるようにした
■VerUPにて 当初の設計では、ロッドアンテナとワイヤーアンテナの併用が出来る様にと考えていたものの、陸式ターミナルの在庫が見当たらず、付けられていませんでした。 部品箱を探し、ようやく1つゲット。早速付けてみました。
■ロングワイヤーだけがアンテナじゃない で、ターミナルを付けた事で試してみたかったのが、この実験。 ▲ワニ口ワイヤー(2本)を使って、車体アースに接続
「車体をアンテナエレメントにしてやろう!」 コレなら、面倒なワイヤーを張ることも無く、また運用場所周辺とトラブル事もありません。
「えっ、普通にモービルホイップをつければいいじゃん」ってツッコミがあると思いますが、モビホは帯域が狭く、また私の場合は手動アンテナチューナーを併用しているので、コレまた面倒です。尤もアンテナを帯域によって変更しなければいけないのも、また手間な訳で。
■意外と落ちるSWR やってみると、意外と頑張ってくれてます。
▲7MHzは奮闘中
▲14MHzはベッタベタのエリート
▲21MHzは出来る子
▲51MHzは普通
もちろんロッドアンテナでもイケてますが、やはりエレメントは大きい方が良いのは当たり前。 「少しでも欲張りたい、でも面倒なのはイヤ」 という、私にピッタリなアンテナになってくれています。
|


新モードFST4とFST4Wで関心が集まっていた、WSJT-Xの2.3の rc版が公開されました。 4-GFSK変調を使用したモードで、幾つかのサブモードがありますが、ほぼ理論上の限界に近づいているようです。 クイックスタートガイド
https://physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/FST4_Quick_Start_jp.pdf
特に1800秒(30分)モードは凄いですね。 時間はかかりますが、-43dBとのこと。 160mのW西海岸は、ホイップでもできそうです。 さっそくインストールしてみましたが、 運用周波数は、136kHZ, 474kHz, 1.8MHzのローバンドしか設定されていないようです。 160mはアンテナがありません。orz 出来れば、80mでも使ってみたいものですね。 頭の体操をしてみました。
3570から3580の10kHzに、三つのQSOモードと二つのビーコンモードが共存できそうですが、如何でしょうか? |


昨日は仕事を休んでいたので、朝はのんびりウォーキングに出かけました。
自宅を出たら目の前にサギが…
昼間は全然歩いていませんが、9月最後の記録は…
なんか最近ウォーキングばかりしてますが、それより12月にあるリレーマラソンに向け、早く走る練習もしないといけませんね。
今1キロ走ったら5分も切れないかも
|


日本で唯一の民間短波放送局「ラジオNIKKEI」(旧社名:日本短波放送、旧愛称:ラジオたんぱ)の千葉県長生郡にある長柄送信所の送信設備に障害が発生し、同所から行っている「第2放送(6.115MHz)」は2020年10月1日の朝から送信電力を低減させた“減力放送”となっている。実際に受信してみると信号が第1放送(6.055MHz)よりも弱いことがわかる。同局はWebサイトで「復旧次第、改めてお知らせいたします」「ラジコ(radiko.jp)の配信は通常通りです」と案内している。
![]() ラジオNIKKEI第2放送の減力放送を伝えるお知らせ(同Webサイトから)
日経ラジオ社の短波放送「ラジオNIKKEI」には、第1放送と第2放送という2つのプログラムがある。このうち「ラジオNIKKEI第1」は終日、千葉県の長柄送信所から6.055MHz/50kWで放送し、朝7時台と夕方17時以降は北海道の根室送信所から3.925MHz/10kWでも同時送信している。また「ラジオNIKKEI第2」は千葉県の長柄送信所から6.115MHz/50kWで放送。19時以降も番組がある場合は同送信所から3.945MHz/10kWに変更して放送している(下図参照)。
なお同局が免許と送信設備(長柄送信所)を保有している第1放送の9.595MHz/50kWと第2放送の9.760MHz/50kWは、2018年秋以降、通常時の送信を行わない新体制になっている(下記記事参照)。
<9MHz帯は休止し“大規模災害の緊急放送用”に>短波放送局「ラジオNIKKEI」、2018年10月1日からは6MHz帯(6.055/6.115MHz)中心の送信体制に変更!!
今回の送信設備の障害は千葉県長生郡の長柄送信所で発生した。東京近郊に住むhamlife.jpスタッフが、10月1日11時前にラジオNIKKEIの送信波をモニターしたところ、正常に放送を行っている「ラジオNIKKEI第1」(6.055MHz)は-74.8dBmと比較的強力に入感していたが、減力放送中の「ラジオNIKKEI第2」(6.115MHz)は-85.7dBmと、第1よりも10dBm以上弱い状態で入感していた。BCLラジオやHF機をお持ちの方はこの2波を聞き比べてみてはいかがだろうか。
近年、ラジオNIKKEIで発生した送信障害としては、2018年9月6日の北海道胆振東部地震で根室送信所が停電し、9月7日の18時過ぎまで3.925MHzが停波した事態が思い出される(下記記事参照)。
【追記:送信が復旧!!】<北海道全域停電の影響>ラジオNIKKEI、「北海道胆振東部地震」により根室送信所(3.925MHz)が停波
↓この記事もチェック!
<写真で見る>短波放送局ならではのアンテナ群、ラジオNIKKEI「長柄送信所」と「根室送信所」の全貌
<写真で見る>さようなら!! “昭和の香り”の短波放送局--「ラジオNIKKEI」社屋移転前の内部を激写!!
●関連リンク:
|


昭和30(1955)年から実施している「受信環境クリーン月間」。今年も10月1日から31日までの間、文字通り電波の受信環境の向上を目的に、官民が力を併せて受信障害を防ぐ取り組みが行われているキャンペーンだ。期間中は「受信環境の保護」を目的に、各総合通信局が実施する周知広報活動によるイベントのほか、警察ほか捜査機関と共同で不法無線局の取り締まりなどが積極的に行われる。
![]() 令和2年度「受信環境クリーン月間」周知用ポスター
「受信環境クリーン協議会」は、戦後、ラジオ放送と家庭電化製品の急速な普及に伴い、本格的な電気雑音防止対策への要望が各方面から高まり、昭和25(1950)年から26(1951)年にかけ、各地方で自然発生的に地方協議会が次々に誕生し、その中央機関として昭和29(1954)年に「受信障害対策中央協議会」が設立。
その後、無線局や建造物によるテレビ・ラジオ放送電波の受信障害に対しても取組みを展開し、名称変更を経て今日に至っている団体で、総務省や警察庁、経済産業省などの諸官庁やNHK、民放連、JH各社、JR各社、JARL、JAIAなど、さまざまな法人や企業が名を連ねている。
●受信障害ってなぁ~に?(受信環境クリーン協議会)
![]() 受信環境クリーン中央協議会を構成する官庁、法人、企業
同協議会は毎年10月1日から31日までの1か月間、「受信環境クリーン月間」と定め、テレビやラジオを美しく視聴できるように,全国各地で放送電波の受信障害の防止に向けた活動を集中的に行っている。
一般社団法人 日本アマチュア無線(JARL)でも、全国受信環境クリーン月間をPRするため、以下の4局のJARL特別局が運用を行っている。
受信環境クリーン月間JARL特別局
・8N5CLEAN(四国管内)
・8J8CLN(北海道管内)
・8N9C(北陸管内)
・8N0CLE(信越管内)
妨害電波を与える違法無線局の取り締まりが強化され、期間中は全国の総合通信局で関連団体の協力を得て、受信相談、講習会、展示会など各種イベントが計画されている。これらは各総合通信局のWebサイトに詳しく詳細されている。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・令和2年度「受信環境クリーン月間」の実施(受信環境クリーン中央協議会/PDF形式)
|


株式会社JVCケンウッドは2020年10月1日、公式サイトに「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」と題した告知を掲載、1.8MHz帯SSBなどの電波型式による運用が容易にするため、同社のアマチュア無線機6機種(TS-990、TS-890、TS-590G、TS-590、TS-480、TS-2000の各シリーズ)の合計18モデルが、従来と同じ技適番号(技術基準適合証明番号、工事設計認証番号)の再取得の準備を行っていることを明らかにした。今後は進捗状況に応じて順次告知を行う予定という。
今年4月の法改正で1.8MHz帯のバンドが拡張し、新たにSSBモードなどが認められたことから、総務省は2020年8月19日に「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示・施行し、1.8MHz帯(1.9MHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSB(J3E)やAM(A3E)、ファクシミリ(F3C)、SSTV(F3F)など9モードが加わった。さらに経過処置として、すでに「3MA」「4MA」の指定を受けている局は改正後の「3MA」「4MA」で免許を受けたものとみなすほか、1.8MHz帯で「A1A」の指定を受けている局も「3MA」で免許を受けたものとみなすことが明記された( 8月19日付けの記事参照 )。
これにより、すでに1.8MHz帯の「3MA」「4MA」「A1A」で免許を受けているアマチュア局は、使用する無線機の技適が1.8MHz帯のSSBモードなどを含む形で取得/再取得されていれば、特別な手続き不要で同バンドのSSBなどの運用が可能になった。
すでにアイコムは8機種15モデル(新製品のIC-705を含む)、八重洲無線は10機種30モデルで同一番号による技適の再取得を完了しているが、このほどJVCケンウッドも再取得の準備を行っていることが明らかになった。
JVCケンウッドの発表と対象機種は次のとおり。同社は「1.9MHz帯が送信可能な現行製品、および旧製品で新スプリアス規格のものすべてについて、同一番号での認証取得を準備中」としている。旧スプリアス規格で作られたTS-480シリーズとTS-2000シリーズの一部は対象になっていないので注意が必要だ。
1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について
日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
・TS-480シリーズおよびTS-2000シリーズの上記以外の工事設計認証番号のものは、旧スプリアス規格のため対象外となっております。
・上記以外の製品で、または上記製品で認証取得よりも前に1.9MHz帯で音声通信を行われる場合は、「無線局事項書及び工事設計書」の「15 備考」の欄に「1.9MHz帯で音声通信をおこなう」のように記入し、直接管轄の総合通信局に届出をおこなってください。
・無線局免許状で1.9MHz帯の指定を受けていない場合は、1.9MHz帯を追加するための変更申請が別途必要です。
<本件に関するお問い合わせ先>
JVCケンウッドカスタマーサポートセンター
・固定電話から:0120-2727-87 (フリーダイヤル)
・携帯・PHSから:0570-010-114 (ナビダイヤル)
・一部のIP電話など、フリーダイヤル、ナビダイヤルがご利用になれない場合:045-450-8950
・FAXを送信される場合:045-450-2308
受付日:月曜日~土曜日(祝祭日・弊社休日を除く)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: 1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について(JVCケンウッド 無線通信サポート)
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2020年10月1日には ニュース2本のほか、 「無線をせんとや生まれけむ。」「テクニカルコーナー」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など7本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも4本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「10月4日(日)、大阪日本橋のハムショップにMasacoさんが登場」「JARL、2021年分“アンテナ第三者賠償責任保険”を受付中」の2本。
連載記事は7本を掲載。新人編集員アキラによる「大好き!アマチュア無線」は、IC-705とRaspberry Piを使って屋外でのFT8運用を楽しむためのRTC(Real time clock)の設定を解説。JF3SFU 永野正和氏の連載「無線をせんとや生まれけむ。」は海外からの日本語放送を聞いてベリカードを集めた懐かしい日々を回想。現在も日本語放送を行っている海外局に受信報告書を発送した結果を紹介している。
またJO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は8月にマイカーで北海道内の移動運用を行った模様をリポート。敦賀~苫小牧間のフェリーに2台のIC-705とホイップアンテナを持ち込み、船内(窓際)から2基のアマチュア衛星(XW-2BとXW-2F)を使ったサテライトQSOにも挑戦した。
テクニカルコーナーではID-52のオープニング画像をカスタマイズする方法について。JAIAコーナーではアンテナテクノロジーの7/21/28MHz帯ワイヤーダイポール「WA72128」を紹介した。なお今号では、シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)による人気連載「Masacoのむせんのせかい~アイボールの旅~」が、訪問先スケジュールの関係で休載となった。
月刊FBニュース2020年10月1日号へは下記関連リンクより。次回は10月15日(木)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


2020年10月4日(日)の朝6時から12時までの6時間にわたり、JARL鳥取県支部主催「2020オール鳥取コンテスト」が、国内のアマチュア局を対象に、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。
交信対象は「県内局」が鳥取県内を含む全日本の局、「県外局」が鳥取県内局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県ナンバー(北海道は01)」となる。
マルチプライヤーは、「県内局」が鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数。「県外局」が鳥取県内の異なる市郡数。「県外局」でも鳥取県内に移動して運用する個人局、社団局は「県内局」とする。
紙ログと電子ログの締め切りは10月31日(土)消印有効、または電子メール着。郵送の場合は封筒に「オール鳥取コンテストログ在中」と朱書きのこと。詳しくは下記関連リンクから「2020オール鳥取コンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「2020オール鳥取コンテスト」の規約
●関連リンク:
|


公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和2年度(2020年度)12月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請書受付が10月1日から始まった。試験日は1アマが2020年12月5日(土)、2アマが同12月6日(日)で、札幌から那覇まで全国11か所の会場で一斉に行われる。なお政令改正により9月期から試験手数料が改定されているので注意しよう。
今回実施される試験の日程は、1アマが12月5日(土)、2アマは12月6日(日)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。申請はインターネット経由の場合は10月20日まで。郵送または窓口申請の場合は、受験地を担当する日本無線協会の事務所が窓口で、同じく10月20日が締め切り(消印有効)となる。試験手数料等は9月期まで改定され1アマが9,663円、2アマが7,863円となっている。ただし今後の感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。
試験結果については郵便による結果通知書のほか、合格者発表を同協会のWebサイト上で速報する予定だ。受験料や必要書類、申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。
↓この記事もチェック! <「電波法関係手数料令の一部を改正する政令案」意見募集>総務省、無線従事者国家試験手数料(1~4アマ、プロ資格など)を値上げへ
●関連リンク: ・公益財団法人 日本無線協会
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年9月24日夜に放送した第438回分がアップされた。
2020年9月24日(第438回)の特集は「2つのコンテストの話題」。9月27日開催の「第31回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」や、JLRSの「第49回パーティーコンテスト(通称:YLコンテスト)」(電話部門は9月26~27日、電信部門は10月3~4日に開催)を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


八王子市の集いの森公園で開催されるアマチュア無線のイベント アウトドアミーティング2020 【日 時】 10月11日(日) 10:00~15:00 小雨決行 【場 所】 東京都八王子市片倉町3506番地『片倉つどいの森公園』 詳細は https://jarl-tokyo.org/wp2/headquarters/2020/08/24/5307/#more-5307
今回は神奈川支部との合同ということで、相当賑わうかも知れませんね。 当局も午後からの参加ですが、自転車で行こうと思います。 QSLカード転送受付もあるようなので、結構な枚数持ち込もうと思います。 |


■SONY製ハンディーCB機の”あるある” CB界において、圧倒的な人気を画したSONY製のハンディー機。CB無線をやっている方ならば、必ず一度は手にしたことがあるのでは?と思うくらいです。
そんなSONYのハンディーCB機、例えばICB-87Rや、ICB-870T、ICB-880T等、比較的昭和後半の機種に使われていたロッドアンテナの根本についている、あの”赤いフンドシ”。 運用を終え、アンテナを畳んだ時にメカ的に電源スイッチが切れると言う、如何にも日本人らしい配慮がたまらないのですのが、あるあるとしては、折れたアンテナを取り替えた時に付け替えようとすると外れないくせに、あの赤いプロテクターがポロリと外れいつの間にかどっかに行っちゃう事。
■無いなら作ってみよう 世の中便利になったもので、3Dプリンターという物が普及してきております。CADソフトが使えれば、図面を書いてポイッとプリンタに投げれば樹脂成形されたものが出来上がります。 今回はその3Dプリンタを使ってこのパワープロテクターを作ってみました。 3Dプリンタを使うことで、このプロテクターの色も自在に作ることが出来るのです。
■簡単な様で、実は簡単では無い3Dプリンタ 別に3Dプリンタネタを書きたいわけでは無いので詳細はチョキチョキしますが、実は3Dプリンタも意外とノウハウがあり、そうそう簡単にうまく出来るものでもありません。 このパワープロテクターはちょっと前からローカル局にも見てもらったりしていましたが、今回の3試作目でだいぶ良い形になるようになってきました。
▲トライ2の外観。ほとんど問題無い出来ではありますが、スイッチを切るタブの部分が少し崩れてしまいます。
■3度目の正直 使っているプリンタは家庭用では無く、ちょっと良いやつを使っています。それの一番高精度でサポート材等を工夫しながら、積層痕を少なくしたり空中に浮く部分をキレイになるように修正を加えています。 3回目にして、だいぶ良くなって来ました。感覚的にはコレが限界かと思ってます。
■最終形態 思いの外、私以外にも必要とされている方がいらっしゃる様ですので、出来る限り頒布出来るように進めたいと思っています。 無論、3Dプリンタで作ったものがどういうものか?という事を知っていて、「それでも良いよ」と言っていただけるのが前提ですが。
|


某筋から 男鹿本山の通行止めが解除されているという情報を得たKPIは さっそく現地へ急行した。 今回の目的は 某計画実行のための下見である。 昼飯喰って
12時半頃出発。ルートは、大潟村~野石~五里合~牧野~なまはげライン~防衛省道路。山の上のT字路を左折。毛無山方向へちょっと進むと公衆トイレ *1 がある。1時間半かからずに現着。
|


無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2020年9月26日と27日に実施した、令和2年9月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは9月27日、2アマは9月26日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。
ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
なお合格発表は郵送のほか、試験から約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。
★こちらの記事も参考に…
●関連リンク:
|


2018年にCB1号機を自作して生まれて初めて合法CBを運用した。その後2号機、3号機と無線機の改良を続けた過程を総括する。
自作CB1号機(2018年)
【構成】
・受信部:IF455kHzのシングルスーパー。高周波増幅1段中間周波増幅2段。素子は3SK291。周波数変換はDBM。
・送信部:RD06HVF-1に直列変調。
・局発:アズマ無線工業に特注した水晶を使った水晶発振。3CH、4...
|


さてさて、AX-17が着弾して、アプリをDLするのですが、手こずり、そのままになってしまいました。
いやはや、全て中華語で判りません・・・ ホームページは、下記の通りです。
で、Android V1.3をDLしました。 DLファイル「APK」ファイルで、私に取って未知のファイルで、なかなかINSTが出来なく、ここまで先延ばしになっていました。 尚、このアプリとAX-17は、 bluetooth が内臓されていて、アンテナの長さやSWRはスマホから調整できます。
友人が先行購入し、アプリをINSTして使用して見たのですが、友人はIC-7100を使いSWRが1.5以下ですが、IC-705ではチューニング終了後微調整をしないとダメです。とのことでした。
|


この度アルインコから、デジ簡の新製品DJ-DPS71が発表されました。 発売時期:2020年10月上旬予定
標準価格:本体(消費税込み→10%): ・DJ-DPS71KA ¥49,800 (¥54,780) 標準薄型バッテリーが付属 ・DJ-DPS71KB ¥54,800 (¥60,280) 大容量バッテリーが付属 外郭保護等級:IPX8防塵防水 水深1.5mにて30分の水没に耐える 特徴など● 弊社製BluetoothイヤホンマイクEME-80BMAとスピーカーマイクEMS-87Bに標準対応、初めて電源を入れたらペアリングモードになって、簡単にBTマイクを使い始めることが可能。 ● 出力はパワフルな5W、意外に良く飛ぶ2W、電池の持ちが良い1Wの切り替え式。 ● 従来の他社互換秘話コード32,767通りに加えて弊社独自の秘話キーを追加、S71,70とDR-DPM60系だけでしか通話できない高セキュリティ秘話を実現。(従来コード 32,767 X 強化キー 15 = 491,505 + 従来の32,767 = 524,272通りの秘話キー) ● 丈夫なポリカーボネート製のIPX8相当耐塵防水ボディとねじ込み4極の防水アクセサリーポートを採用して、水分や汚れから無線機をしっかりガード。 ● 薄型EBP-98装着時は幅55.8mm × 高さ95.8mm × 薄さ32.5mmで軽さ約244g、大容量EBP-99でも薄さ40.7mm、軽さ約266gとコンパクト。(*突起物・クリップを除く、質量は付属アンテナを含む) ●
デジ簡登録局のチャンネルとユーザーコードを自動検知して設定するACSH(アクシュ)、マスター機の設定をすべての子機に無線でコピーさせるエアクローンと設定内容のデータ管理ができるパソコン編集ソフトで、大口ユーザーでも初期設定とデータ管理がラクラク。 ● 電波の強さをビープ音でお知らせするエンドピピ、ワンアクションで受信音量を最小にして自動的に復帰させる接客モード、キャリアセンス動作を検知してお知らせするビジーアラーム。 ● 大音量700mWのオーディオ出力、受信音均一化(AGC)、低音・高音域抑制、秘話設定時でも秘話無し信号を受信させる対象外信号選択、受信信号強度低下通知、受信音量固定など受信性能も充実。 ●CH番号、受信音レベルのほか「キーロック中です」「電池が減りました」「緊急、緊急」のような案内もできる多彩な和文音声ガイダンス。 ● 大きく見やすいドットマトリックスの日本語液晶表示と、見やすい白色系のバックライト。 ● VOXは従来の全自動の他、1度PTTを押して送信(声が途切れたら自動で受信)と、話し始めは自動で話終わりにPTTキーを一度押す、2つのマニュアルアシスト設定を加えて使い勝手を向上。 ● 一般と拡張の2段階セットモード、親子通信(子機間通話禁止)、個別呼び出しとグループ呼び出し、約35分の通信録音、PTTホールド、コールバック(自声モニター)、上空3Sの5CH受信、スキャン、イヤホン断線検知、Sメーター、デュアルオペレーション、マンダウン(倒れて一定時間動かなかったら発報)、設定温度(範囲 -20~60℃)になると警告する温度センサーなど、多彩な機能を満載! The post アルインコから新型デジ簡機DJ-DPS71が発表 first appeared on フリラjp . |


アルインコ株式会社は351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用のハンディ機「DJ-DPS71」を10月上旬に発売開始すると発表した。2017年春に発売され、使いやすい操作性と多彩な機能で好評の「DJ-DPS70」をBluetooth対応にしたもので、同社製の専用イヤホンマイク「EME-80BMA」とスピーカーマイク「EMS-87B」が使用可能になった。付属バッテリーのタイプ違いにより「DJ-DPS71KA」(薄形2200mAhタイプ付属、税込み54,780円)と「DJ-DPS71KB」(大容量3200mAhタイプ付属、税込み60,280円)がある。
アルインコ株式会社電子事業部のプレスリリースから抜粋で紹介する。
人気のS70シリーズにBluetooth対応モデルが新登場
アルインコ株式会社ではこのたび、351MHz帯デジタル簡易無線登録局用30chを実装する5W出力のハンディトランシーバー、DJ-DPS71を発売いたします。使いやすい操作性と多彩な機能でご好評をいただいているDJ-DPS70にBluetooth(以下BT)専用イヤホンマイク「EME-80BMA」とスピーカーマイク「EMS-87B」の使用を可能にしたDJ-DPS71は、付属バッテリーが薄型のKAと大容量のKB、2つのパッケージをご用意しました。
ボディは水濡れや汚れに強いIP68相当、ACSH・エアクローンと編集ソフトで簡単に初期設定が可能、薄型3時間、大容量でも4時間で満充電する急速充電器の同梱など、業務ユーザーもレジャーユーザーも納得の優れたDJ-DPS71の性能をよくご理解いただき、販売促進にご協力賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
<主な仕様>
・出力はパワフルな5W、意外に良く飛ぶ2W、電池の持ちが良い1Wの切り替え式
・従来の他社互換秘話コード32,767通りに加えて弊社独自の秘話キーを追加、DJ-DPS71、DJ-DPS70とDR-DPM60系だけでしか通話できない高セキュリティ秘話を実現(従来コード32,767×強化キー15=491,505+従来の32,767=524,272通りの秘話キー)
・丈夫なポリカーボネート製のIP68相当耐塵防水ボディとねじ込み4極の防水アクセサリーポートを採用して、水分や汚れから無線機をしっかりガード
・薄型バッテリー「EBP-98」装着時は幅55.8mm×高さ95.8mm×薄さ32.5mmで軽さ約244g、大容量バッテリー「EBP-99」でも薄さ40.7mm、軽さ約266gとコンパクト(突起物・クリップを除く、質量は付属アンテナを含む)
・デジ簡登録局のチャンネルとユーザーコードを自動検知して設定するACSH(アクシュ)、マスター機の設定をすべての子機に無線でコピーさせるエアクローンと設定内容のデータ管理ができるパソコン編集ソフトで、大口ユーザーでも初期設定とデータ管理がラクラク
・電波の強さをビープ音でお知らせするエンドピピ、ワンアクションで受信音量を最小にして自動的に復帰させる接客モード、キャリアセンス動作を検知してお知らせするビジーアラーム
・大音量700mWのオーディオ出力、受信音均一化(AGC)、低音・高音域抑制、秘話設定時でも秘話なし信号を受信させる対象外信号選択、受信信号強度低下通知、受信音量固定など受信性能も充実
・CH番号、受信音レベルのほか「キーロック中です」「電池が減りました」「緊急、緊急」のような案内もできる多彩な和文音声ガイダンス
・大きく見やすいドットマトリックスの日本語液晶表示と、見やすい白色系のバックライト
・VOXは従来の全自動のほか、一度PTTを押して送信(声が途切れたら自動で受信)と、話し始めは自動で話終わりにPTTキーを一度押す、2つのマニュアルアシスト設定を加えて使い勝手を向上
・一般と拡張の2段階セットモード、親子通信(子機間通話禁止)、個別呼び出しとグループ呼び出し、約35分の通信録音、PTTホールド、コールバック(自声モニター)、上空3Sの5ch受信、スキャン、イヤホン断線検知、Sメーター、デュアルオペレーション、マンダウン(倒れて一定時間動かなかったら発報)、設定温度(範囲-20~60度)になると警告する温度センサーなど、多彩な機能を満載
<KA/KB共通付属品>
●関連リンク: Bluetoothマイク対応 5Wデジタル30ch (351MHz) ハンディトランシーバー DJ-DPS71(アルインコ)
|


2019年10月、ツイッターや和文CW交信で大変お世話になっているJR7UXB OMのツイートに触発されて、3.5MHz
CW専用受信機の組み立てに着手した。
https://fujichrome.exblog.jp/30839008/構成は2SK241を使う高1中2とし、周波数変換は簡易な2SK241のソース注入とした。AGCは省いてRFゲイン調整を設け、簡略化を極めた。VFOはN6QWの...
|


7.195MHz
AMにQRVをして、1979年に無線の免許を取得して以来の念願だったAMによる交信が日常的に可能となった後、次の目標として2014年当時に話題となっていた28.305MHz
AMにQRVすることを目指した。
そして、6AU6 VXOー6CL6ダブラー-6146シングルという送信機を自作してキャリア出力30W、軒先DPの組み合わせで28.305MHz
AMにQRVを開始した...
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年9月30日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2020年秋号の公開を開始した。カラーページでは「特集:第61次日本南極地域観測隊からのJARL局最新レポート、南極基地の『(8J1RL』と交信しよう!」を8ページにわたり掲載。また、期間が6日間に伸びて2021年1月2日(土)から7日(木)に開催される、お正月恒例の「第74回 QSOパーティ」の規約紹介など、今号も盛りだくさんな内容だ。
![]() JARL NEWS 2020年秋号 ![]() 特集:南極昭和基地のJARL局「8J1RL」と交信しよう!
「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。
「電子版JARL NEWS」はパソコン上にダウンロード保存ができず、インターネットに接続されたパソコン(またはスマートフォンアプリ経由)で閲覧する必要がある。
↓スマートフォン版の閲覧手順はコチラで解説! <閲覧手順の説明つき!!>「電子版JARL NEWS」が、専用アプリでスマートフォン閲覧サービスを再開
![]() 「電子版JARL NEWS」の閲覧画面
●関連リンク:
|


2020年9月29日付けのARRLニュースによると、日本時間の2020年9月30日(水)22時05分から翌日の10月1日(木)03時45分までと、10月1日(木)21時30分から翌日の10月2日(金)02時45分の2回にわたり、ISS(国際宇宙ステーション)が145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、SSTV画像を送信するとしている。コールサインは「RS0ISS」。地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。
![]() ARRL NEWSから
ISSがSSTV画像を送信する時間帯に東京上空を飛行するパスは2回のみ。ピーク時の仰角も「6.6度」や「13.1度」と良好とは言えないのが残念だ。
<参考>東京におけるISSの飛来時刻(時刻はJST、JAMSAT公表のデータによる)
★9月30日(水)
★10月1日(木)
使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。
なお、ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られる。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
●関連リンク:
|


固定より
11:30 ちば13811局さん、柏半固定55/55FBQSO 11:58 しずおかTC308局さん、長野市志賀高原傘2/59FBQSO |


アイコム株式会社は2020年9月29日、新製品の144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」の出荷開始に伴い、同機種のファームウェア(Version1.00)、USBドライバー(IC-705と共用、Version1.10)、レピータリスト(Version200920)およびプログラミングソフトウェアのCS-52(Version1.01)を公開した。またPDF版の「簡易マニュアル」「活用マニュアル」「補足説明書」なども公開されている。
アイコムのID-52の出荷が始まったことから、同社は関連ソフトウェアや各種マニュアル類(PDF版)などを公開した。ファームウェアとレピータリストは同機種の出荷時にデフォルトで導入されているものと思われるので、ユーザーは導入前にバージョンを確認いただきたい。
<公開された主なソフトウェア、マニュアル・説明資料>
・ファームウェア(Version1.00)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


2020年9月26日(土)に開催された「電話部門」に続き、10月3日(土)12時から10月4日(日)12時までの24時間にわたり、「YL局の各バンドでのアクティビティ増進と各局との交流を深める」ことを目的に、JLRS主催の「JLRS 第49回 パーティーコンテスト(電信部門)」が開催される。
アマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まって1957年に設立されたJLRS(Japan Ladies Radio Society)が主催するコンテストとして、10月3日(土)12時から10月4日(日)12時までの24時間、「JLRS 第49回 パーティーコンテスト」の電信部門が、全世界のアマチュア局(個人局のみ)を対象に、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯の電信モードで行われる。
部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (電信、電話は別々に申請)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。JLRSメンバー(DXメンバー含む)を1局以上含むこと。メンバー局を含まない場合とクラブ局はチェックログとして受け付け。OM同士の交信は無効。
ナンバー交換はOM(男性)局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001より始まる連続番号」、YL(女性)局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「2001より始まる連続番号」、JLRSメンバー(DX局メンバー含む)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「5001より始まる連続番号」となる。
各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。
参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(返信用封筒に定型料金の切手貼付)を一緒に同封。2部門入用の場合は2枚分同封のこと。2017年(第46回)まで発行していた台紙は終了している。
ログ提出は10月20日(火)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第49回 パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「JLRS 第49回 パーティーコンテスト」規約
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月27日(日)21時30分からの第226回放送。“無線の秋”をテーマにレギュラー陣が語りあい、JA1JRK 谷田部氏はローバンドなどを楽しみ、JA1NFQ 中島氏はFT8用として144/430MHz帯の2バンド八木をマンションのベランダに取り付けたという。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、前回に続いてJARD会長の三木哲也氏(JA1CIN)にJARDの現状についてをインタビューした。教室形式の養成課程講習会は徹底した新型コロナウイルス対策を行っているが、自宅で3アマのeラーニング養成課程を受講する人が前年比で3~4倍に増加、2アマeラーニングの受講者も2~3割増えているという。またアマチュア局の保証の利用者が増え、基本保証は前年比で8割、スプリアス確認保証は4割ほど増加した。さらに受講者交流サイト「HAMtte」の特徴と状況を紹介した。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


先日、とあるコンテストで見つけた局長さん、オペレートが見事でした。
最後に、ありがとうございました、でマイクを離しません。すぐに続けて「こちらは○○、△△コンテスト」と次の応答待ちへと進みます。 皆さん、あ、もう一言交わしたかった、と思ったことでしょう。でもコンテストとしては最高のオペレートです。 個人的にベストオペレーター賞を贈りたいと思いました。hi 恐らく日頃からコンテストが好きで自己訓練を積まれたり、社団局で修行を積んだ方なのでしょう。 ありがとうございました。で一旦マイクを離してしまうとどうなるか。
交信していた相手もまた、ありがとうございました、や、73を言うかも知れませんし、大勢の局はその間を待たねばなりません。 なんだか味気ないと思う方も居ると思いますが、多くの方に呼ばれている限りはこれをすべきです。 そして必ず毎交信後(せめて2回に1度は)に自局のコールサインを言うこと。
コンテストは人の時間を使わせてもらうもの。マイペースでやりすぎてしまうと、他局への競技妨害(言い過ぎ)になりかねません。 なので、拾ってもらった局も余計な事は言わないのがマナーです。(余計なことをCQ側から振られたら返してもいいでしょう。)
例えば、「今回ファーストですのでカード交換お願いします。」みたいなお願いはCQ側が言ってくれば言ってもいいでしょうが、拾われた側からは言うべきではありません。CQ側は、次の方どうぞ、が出来ず、「はい、カードはJARLに送ります」と言わなければならなくなり、3秒その人の時間を奪います。「お名前お願いします」も余計です。それを聞いて復唱するのも時間の無駄です。全く競技と関係のない電文です。次に交信した時の楽しみか、カードが届いてから確認すればよいのです。ハムログユーザーなら画面に出ますしQRZ.comで調べてもいい。本人から直接聞かなければ意味がない、というのならコンテストでは無い時に聞けばいい。コンテスト中に聞くのはわがままでしかありません。 それらのやりとりで1交信分の時間を食われてしまい、100局交信できたはずなのに50局も出来なかった、となってしまうからです。 コールサインを毎回頭とケツに言っていてはロスも甚だしいです。 コンテストの交信ですから1交信でマイクは2回、多くて3回握る程度でしょう。コールサインは最初の1回で十分、取れているかな、どうも心配だ、でせいぜい2回です。 とはいえ今回参加したコンテストは パーティー でもありましたら、軽い挨拶は許容すべきです。 マイク握っている間は人の時間を使わせてもらっているんです。 どうか皆さん、格好いい局 になってください。 |


どうやら、JG7NIF(いわてDS94)局が2局目の米国POTAハンティングに成功したかもしれません。レコードされるかどうかは、2週間程度の時間が必要ですが、まずはおめでとうございます。
日本からは米国POTAアクティベーターと交信するだけで、自分からは特にログ提出等をしなくても、ハンターとしては記録に積み上げられていきます。ですから、まずはコールサインをPOTAサイトに登録しておくのが良いかと思っています。
ユーザ登録のページがわかりづらいという話をいただきましたので、ここに残しておきたいと思います。
まずは POTAのトップページ にアクセスし、上の写真にある「Dashboard/Login」をクリックです。
すると、このページに飛びます。ここからも上部の「Login」をクリックです。
このようなログイン画面に飛びますので、右下の「Sign in」からアカウント作成です。
似た画面に飛びますが、こちらはユーザ登録画面です。左側からGoogleアカウントやFacebookアカウントで認証するのも良いですし、個別にアカウントを作りたければ、右側からメールアドレスとパスワードを入れて進みます。メールアドレスでアカウントを作成した場合、指定したメールアドレスのリンクをクリックしてメールアドレスの確認が必要です。そして画面上は「Continue」ボタンをクリック。
GoogleやFacebookで認証したとしても、メールアドレスでアカウント作成したとしても、最初のログインでこの画面からコールサインをアカウントに紐づける必要があります。指定の項目を入力したら、「Submit Information」をクリック。これでアカウント作成は完了です。
ぜひ、日本DXerの皆さんには、米国POTAアクティベーターとの交信を成立させ、日本のハンター王を目指してほしいと思います。 こちらのページ から現在オンエアしているPOTAアクティベーターを確認できますので、聞こえるか聞こえないかに集中して狙うことが可能です。
我が家はロケが悪くてダメなので、皆さんのご活躍に期待しています!!
|


2014年からQRVを開始した28MHz
AMである。当初は28.305MHzにQRVしていたのだが、間も無く違法CB化したので撤退し、その後は28.855MHz、28.636MHz、28.955MHzでQRVしていた。
28MHz
AMでのAJD完成を目指していたのだが、28.305MHzは元々違法CBのカラーが強くJARL加入局が非常に少なく、カードのCFMが至難なことが問題であった。...
|


コンテスト前夜にセットしたRTTYスキマー、ダウンすることもなく終了まで稼働しました。 この間に補足したデータを SH5で処理してみました。 解読できた局と全てQSOできたとしたらと云う、究極のタラレバです。 ご笑覧ください。 解読数等 ・開始時刻:26-Sep-2020 00:00 ・終了時刻:27-Sep-2020 23:59 ・稼働時間:47:59 ・QSOs:6,855 <--- 解読数 ・Dupes:5,675 (82.79 %) ・Unique callsigns:745 ※壊れたコールがかなりあります。実数は720くらいでしょう。 ・Countries:65 Qs by hour 我が家では、初日の方が良く見えていたようです。 アフリカは見えませんでした。 Top 10 countries どのバンドもインドネシアの局がアクティブでしたね。 Qs by band バンドの比率です なかなかハイバンドが開かないですね。 周波数の分布 80m Wは、かなりの局が3530あたりまで降りてくれました。 3.575-3.580、3.599-3.602辺りは、対EUの窓になってきました。 3.531の国内FT8、本当はデジタルセグメントの下端が良いのですけどね・・・ 40m 7.074のFT8は流石にどなたも出ていませんでした。 7.041もJAは避けるのですが、近隣のDXはかなり見えていました。 なお、RTTYに不慣れな方でしょうか。 7.045から上でJA同士でQSOしているのを見かけました。 JARTSでは、減点や失格の対象になるので、注意が必要です。 20m このバンドは、14.100のIBPビーコンが要注意です。 YBやEUでランニングしている局が見えていました。 なお、ほとんどのスキマー局は、 14から上のバンドでは、80kHzから上を解読するように設定しているようです。 ちょっと残念なのは、 噂では、14.070より下でZF1AとQSOするJAが何局か居られたとか・・・ つまらない事で後ろ指を差されないように、気をつけたいものです。 Beam heading 全期間をとおしてのビーム方向です。 YB局は増加の一途を辿っているので、瞬時にビームを反転できる巻き尺アンテナは有利ですね。 アンテナトラブル スキマーは、RedPitaya(SDR)とナガラのトラップ・バーチカルを使っています。 感度が今一つなので、しばらくぶりにSWRを確認したところ、かなりズッコケていました。 どうも、一番下の28MHz阻止用トラップが故障しているようです。 撓りではなく曲がり 実は、メーカーからアンテナにステーを取らないように注意されていました。 が、去年の台風対策で緩くステーを取ったままにしていました。 そのあたりが原因かもしれません。 拙いな~ |


「若者が宮崎をバズらせる!!」をコンセプトに、宮崎県域の地上波テレビ局「UMKテレビ宮崎」で毎月最終土曜の深夜(23:40~23:55)に放送されているバラエティー番組「バズラナイト」。宮崎がバズる!?若者の、若者による、若者のための企画が人気だが、2020年9月26日に放送された「今回のテーマ“知られざる部活動の世界”」の中で、6エリア(九州管内)から50MHz帯のビーコンを発射していることでも知られる「宮崎大学無線部(JA6YBR)」が紹介され話題になっている。
![]() UMKテレビ宮崎「バズラナイト」の映像から
宮崎大学無線部(JA6YBR)を訪問したのは、番組MCの藤﨑祐貴と番組アシスタントのじゅんな。早速、無線部の部室を訪問し、部員からアマチュア無線の説明を受けるが、無線用語にチンプンカンプンの様子。
実際に部員が交信を行い、2エリア(東海管内)の局とつながったシーンや、無線部だけが上がれるという屋上に設置されたアンテナ群のマストに部員が乗った状態でローテーターで回転させて盛り上がっているシーンなどが紹介された。
![]() JA6YBR 宮崎大学無線部のTwitterから
宮崎大学無線部は6年前に復活し、現在の部員は9人。部員へのインタビューでは、小学校6年生でアマチュア無線技士の資格を取ったという部長や、GoogleEarthで宮崎大学の屋上を見たらたまたまアンテナの残骸が多少あったから、ここにきたら無線ができるんじゃないかなぁ…と話す北海道出身の部員もいた。
【バズラナイト】9月26日放送 知られざる部活動の世界~無線部・気球部編~ A
余談だが、UMKテレビ宮崎はFNN(フジテレビ系列/フジニュースネットワーク)をメインに、NNN(日本テレビ系列/日本ニュースネットワーク)とANN(テレビ朝日系列/オールニッポン・ニュースネットワーク)に加盟し、国内で唯一3つのニュースネットワークに属するクロスネット局である。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年9月27日(日)21時からの第91回放送。前半では2020年の「ALL JAコンテスト」の参加証をJARL Webからダウンロードできる準備を進めていることを公表。今後は過去のJARL主催コンテストも含め、参加者(書類提出者)がコンテスト参加証をダウンロードできるようにする計画という。続いて読売新聞社の「よみうりアワード」が2020年末で発行終了になることを紹介。これに代わるアワードをJARLで発行できないか、アワード委員会で検討を始めているという。
後半は9月のQSLカードの転送状況とJARL NEWS秋号の発送についてと、2021年からお正月の「QSOパーティ」が、1月2日から1月7日までの6日間開催に変更されることを紹介。最後に今度の週末に行われるコンテスト(10月4日「鳥取コンテスト」)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月27日(日)15時からの第323回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年10月号(9月19日発売)の内容紹介(表紙、ニューヨーク州に建設した超一級の遠隔コンテスト局、2020年全国2mSSB夏の祭典レポート)を行った。この続きは次週で行われる。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。(AA402) |


フィーバーという言葉も古くさく感じるんだけど、ともかく熱狂しているらしい。
![]() 先日、2,640円で販売されたこの本が、Amazonで熱狂価格なのである。
![]() と、思ったら、配送料2,440円とのことらしい。合計5,000円超えている。
![]() https://www.cqcqde.com/fs/cqohm/radionoseisaku_2020 CQオームさんのサイトでは、予約受け付けている。「 9月末~10月初旬にはもう一回入荷しますのでご希望の方はご予約下さい」 とある。あっという間に売り切れたので、再出版するんでしょうね。 追記 結局、アマゾンで定価で購入しました。 ![]() |