無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事



とても速そうな郵便バイクを郵便局にて発見。
東京中央郵便局にて展示中。 |


2020年10月11日(日)に東京都八王子市の片倉つどいの森公園において、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部・神奈川県支部が合同で開催した「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」。コロナ過でアマチュア関係のイベントも中止が相次いだが、十分なソーシャルディスタンスを確保できる屋外での開催ということで、大勢の無線家が会場を訪れ、久しぶりのアイボールやジャンク市、クラブ&メーカー展示などを楽しんだ1日となった。当日の参加者からリポートが届いたので紹介しよう。
※小さい画像はクリックすると拡大します。
台風14号が迷走を続けるなかで開催が危ぶまれたが、天候も回復し「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」は午前10時から、来賓の髙尾JARL会長(JG1KTC)、島田JARL関東地方本部長(JH1LWP)と、主催者の澤田JARL東京都支部長(JG1DKJ)、森野JARL神奈川県支部長(JF1NEF)の挨拶で、待ちに待ったイベントが予定通りスタートした。
![]() 開会式であいさつする髙尾JARL会長(JG1KTC)
来場者は200人を超え、受付では抽選券を兼ねたコールサインや連絡先などを記入する用紙が用意され、受付時に検温やアルコール消毒を行う徹底ぶりだった。
会場内には20を超える出展者のジャンク市やクラブ(グループ)&メーカーブースが並び、来場者はソーシャルディスタンスを保ちながらお目当てのブースを巡っていた。
今回、アマチュア無線技士の資格を持っていなくてもアマチュア無線の運用体験ができる体験臨時局として、JARL関東地方本部のアマチュア無線活性化キャンペーン(体験局+記念局)「8J1JARL/1」をはじめ、7コールアマチュア無線クラブ(体験局)「8J1YAB/1」、静岡大学MOT鈴木ゼミ(体験局)「8J2YAB/1」の3局が会場から運用を行った。
![]() 「8J1JARL」の運用風景。手前がV・UHF帯、奥のテーブルでHF帯にオンエアー
「8J1JARL/1」は高所作業車のゴンドラにV・UHF帯のGPアンテナを設置。同時にロングワイヤーを張り、チューナーでマッチングを取ってHF帯にオンエアーしたほか、ほかの2局もその脇に臨時シャックを構え、その一帯は熱い空気に包まれた。
![]() 「8J体験局同士」「同一サフィックスの8J局同士」の交信が8J1YAB/1-8J2YAB/1の間で行われた。左が8J1YABの山口会長、右がこのために静岡県から駆け付けた8J2YABの鈴木会長
「8J1YAB/1」は、大阪府池田市のアマチュア無線活性化イヤー2020(体験局)「8J3YAA/3」との間で、初めてとなる“アマチュア無線技士の資格を持ってない体験者同士の交信”に成功! 体験臨時局の法整備が整ったのが今年(2020年)のことで、最近になって各地に体験臨時局が開局し始めたことにより、このようなチャンスが巡ってきたのだろう。
![]() 「8J1YAB/1」と、大阪・池田市で体験局イベントを実施していた「8J3YAA/3」との間での交信に成功。このときそれぞれの局のオペレーターがアマチュア無線技士の資格を持たない、まさに体験者同士での交信が成立 ![]() 8J1YAB/1と8J2YAB/1では体験運用の記念に「体験証明証」を準備。この日延べで4名に発行された
メインステージではHaruka with CherrySpiceによるバンド演奏や、最後に豪華なグッズが当たるお楽しみ抽選会が行われ、今回のイベントの一日が終了した。
![]() Haruka with CherrySpiceの2人が会場でライブ演奏を行った
●関連リンク:
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2020年11月号を10月17日(土 )に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻893号となる。特集は「アマチュア無線機購入ガイド」 。別冊付録として「2020アマチュア無線機器カタログ」がつく。価格は990円(税込)。
10月17日に発売される「CQ ham radio」2020年11月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>別冊付録 連動企画「2020 アマチュア無線機購入ガイド」
・時代はSDR+大型カラーLCDへ!デジタル化が加速する最新型HF機
・最新HF機に搭載される機能概要
・最新V/UHFトランシーバの魅力
・2mSSBとリグ選び
・V/UHFでFT8を楽しむお勧め無線機
・D-STAR無線機の変遷
・C4FMの魅力と対応無線機
<特別企画>ハンディ機とわたしの暮らし ・ハンディ機でいつでも気軽に駅前QRV!
<特別企画>北米ハムの無線機事情
【ユーザー・レポート】 ・第一電波工業 同軸避雷器「SP1000PW」
【ファースト・インプレッション】 ・アイコム 「ID-52」144/430MHz ハンディ・トランシーバ
<トピックス> ・緊急企画家で楽しむ! アマチュア無線
<テクニカル・セクション> ・お気に入りのSSBサウンドを創る アナログミキサ Classic Pro「MX-EZ4」を使ってみよう
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・新製品情報
<別冊付録>2020アマチュア無線機器カタログ
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年10月11日(日)21時からの第93回放送。今回は前後半を通じて、 10月5日にJARLとJARDが共同で総務省に提出した要望書 (「アマチュア無線による社会貢献活動に関する取り組み」と「無資格者による、より一層の体験運用の機会拡大」)について要旨と背景を説明。最後に今週末に行われる支部主催イベントとコンテスト(10月18日「富山県支部の集い」、「第35回オール千葉コンテスト」)の紹介を行った 。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月11日(日)15時からの第325回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年10月号(9月19日発売)の内容紹介(別冊付録「FT8運用マニュアル2020年最新版」)とFT8の楽しさと便利なツールについての談義となった。この続きは次週で行われる。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


Raspberry Pi Zero
WHと市販DACを組み合せ、アンプとスピーカを内蔵させた装置です。ソフトウェアにVolumioを使用することで手軽にネットラジオを聴取できます。もちろん、手元のオーディオファイルの再生...
|


これまでも何度か話題にしてきました Parks on the Air (POTA)のサイト に 日本の公園が掲載
されたようです。これにより、日本でもハンターとしてだけでなく、アクティベーターとしても活躍することが可能です。 |


先週、0.4Wの出力が出るところまで調整が進んでいた14MHz FT8送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/31761757/
今週はRD15HVF1の入力Lを調整してパワーアップを図ることを目指して調整をした。28MHz送信機では入力Lを最適化することにより当初0.4Wだった出力が3Wまで増加した。
https://fujichrome.exblog....
|


10月8日、関東総合通信局は山梨県韮崎警察署と共同で、山梨県韮崎市の国道20号においてトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーに不法無線局(不法アマチュア無線)を設置していた山梨県南アルプス市在住の運転手を電波法違反で摘発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、令和2年10月8日、山梨県韮崎市の国道20号において、山梨県韮崎警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりは、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた次の1名を電波法第4条違反容疑として、共同で取り締まりを実施した警察署に告発しました。
被疑者:
容疑の概要:
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


国立大学法人
京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県の「信楽MUレーダー(観測所)」をご存じだろうか。その施設は巨大でVHF帯の46.5MHzで尖塔電力1,000kWのハイパワーを475本のクロス八木アンテナを用いて上空に発射。高度1~25kmの対流圏・下部成層圏、高度60~100kmの中間圏、下部熱圏と高度100~500kmの電離圏領域の観測を行っている。この施設が毎年1回行っている“一般向け見学ツアー”が今年は2020年11月14日(土)に開催される。参加費は無料、申し込みは10月12日から19日まで。定員(午前、午後それぞれ30名、1グループは4名まで)に達した場合は抽選となる。今年は3密を避けるため、例年見学ツアーで行っている講演会は行われない。
hamlife.jpスタッフが参加!
2016年10月開催「信楽MUレーダー見学ツアー」の写真リポートはコチラ↓↓
1984年に完成した京都大学生存圏研究所の「信楽MU観測所」(所在地:滋賀県甲賀市信楽町神山)。中層大気と超高層大気の観測のため、ここに設置された「MUレーダー」は、アンテナ素子ごとに取り付けた46.5MHzの小型半導体送受信機(合計475個)を個別に制御しながら、1秒間に2500回という高速でビーム方向を変えながら電波を発射することが可能だ。また、25個のサブアレイアンテナに分割して使用することもできる。
この、世界で最も多機能な大型大気レーダーを含む、信楽MU観測所の無料見学ツアーが2020年は11月14日(土)に予定されている。
●スケジュール(午前の部と午後の部の2回実施)
午前の部 信楽駅集合 9:45
午後の部 信楽駅集合 12:55
申し込みは2020年10月12日(月)から19日(月)までWebサイトのフォームから受け付ける。定員は午前、午後それぞれ30名で1グループは4名まで。定員を超える申し込みがあった場合は抽選となる。自家用車でも参加できるが、駐車場に制限があるため、なるべく乗り合わせて指定時間帯に来場してほしいと案内している。詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


昨日は岩国市の愛宕山にある愛宕スポーツコンプレックスで、スーポーツレクリエーション大会に参加。
クマはキャンプ協会のブースで紙飛行機を作っていました。
あまり宣伝はしていませんが、お暇な方は遊びに来てくださいね。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


週末のMakrothen RTTYにチョッカイを出してましたが、ぱっとしないコンディションでしたね。 ACAGに流れたのでしょうか? JAは1局だけでした。 結果、今回はのメインは受信用のアンテナでした。 と云うのは、スキマー用にナガラの5バンド・トラップ・バーチカルを使っていました。 が、下手にとったステーが仇になったようで、すっかり調子が悪くなりました。 そこで、代わりにならないかと思い、一度見放したミニホイップを 引っ張り出しました。 元ネタはこちらです http://www.pa3fwm.nl/projects/miniwhip/ オランダのTwente大学の、WebSDRで使っているとの事。 こんなに見えるなら云うことはありません。 回路もシンプルです が実際には、なかなか上手くいきませんでした。 騙されたつもりで、eBayで中華製の偽物PA0RDTも買ってみたのですが、やはりダメ。 と云う訳で、放っぽり出していたのでした。 2~3年前の話です。 さて、この初夏、50MHzの八木を作るためのバランをいじっていて思ったのは、 チョーク(RFC)やコモンモードフィルターが、実に難しいことです。 例えば、コイルのQに拘っても、実際の配線が50オームになることは無いので、絵にかいた餅に終わる事も良くあります。 そのために、CMCテスターのようなツールが工夫されたようです。 が、使い方がかなり難しくて、万事が面倒くさがりの私にはちょっと無理です。 何か安直な方法がないかと思案していました。 解説を斜め読みすると、自由空間のインピーダンス 377Ωでの効き方がミソのようです。 だったら、1:9のトランスを対向させて、 50:450 <--> [DUT] <--> 450:50 の通過特性を見れば、当たらずも遠からずでは?と思いつきました。 で、こんなものを作っていたのでした。 中華ミニホイップに付属のバイアスTを挟んでいます 特性はというと・・・ RFCの自己共振周波数で鋭く減衰していますが、上も下もダダ洩れですね。 トランスが今一つで、20MHz辺りから怪しくなりますが、ツボは外してない(考え方は大体合っている)ようです。 調子に乗って手元のものを幾つか当たってみました。 9.52mHのチョーク 面白かったのは、ハニカム巻の古い1000uHです。 先人の知恵ですね! たぶんFT50-43のはず 低い方が今一つ 某オークションでおもしろいコアをみつけました。 きっとこんな用途の材質だと思うのですが、コイルとして見ると恐ろしくQが低いのです。 0.6mmくらいのエナメル線を巻いて、高い方を(こちらはQが高くなる)フェライトの芯でカバーしてみました。 良い感じです アンテナ側も同じように替えてみました。 ペットボトルに押し込んで 釣り竿の先に括りつけました。 RedPitayaのRTTYスキマーに繋いだ結果は・・・ トータルの解読数は407で、意外に善戦してくれたようです。 何方かというと、低い方が少しだけ得意なようです。 供給している電圧は、約8Vです。 12Vくらいまで上げた方が感度もIMDも良くなるのですが、熱っちっちになります。 放熱が宿題です。 週末のJARTSまでに、ルーフタワーのステーにでも括り付けたいと思います。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年10月12日時点で、アマチュア局は「391,776局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年10月5日時点の登録数から1週間で188局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年10月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「391,776局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年10月5日時点のアマチュア局の登録数は「391,964局」だったので、1週間で登録数が188局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年10月12日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「262局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年10月5日時点の登録数は「264局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


2020年10月7日、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、前橋地方裁判所本庁が担当する群馬県伊勢崎市の一戸建て「競売物件(売却基準額:645万円)」が公開された。Googleストリートビューで群馬県伊勢崎市の該当物件と思われる画像を確認すると、エレベーター付き自立タワーのトップに、1200MHz帯の八木アンテナスタックと、144MHz帯のクロス八木アンテナのスタック、GPアンテナと思われるものが写っていた。所有者はV・UHF帯にオンエアーしていたアクティブな無線家だったのだろうか。
![]() 「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載された競売物件の画像
今回、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、前橋地方裁判所本庁が担当する競売物件として、群馬県伊勢崎市の分筆されている土地(4か所)と建物(木造スレート葺2階建)が売却基準額645万円で掲載された。
公開された競売物件の画像には、家屋とともにエレベーター付きの自立タワーの基礎部分が写っており、エレベーターを下した状態のためローテーターが確認できた。さらに、そのタワーの形状から頂部から基礎までテーパー状に広がっているクリエート・デザイン製の自立タワーと思われる。
住所を頼りにGoogleストーリービューで現地を確認してところ、V・UHF帯のアンテナ群がタワーのトップに設置されていた。これらのアンテナが現在も取り付けられているかは不明だ。前橋地方裁判所本庁した資料には、アマチュア無線などに関する記述は見当たらなかった。
![]() 該当の競売物件と思われるGoogleストリートビュー画像(2019年7月撮影) ![]() Googleストリートビューで確認できたアンテナ群。自立タワーのトップに、1200MHz帯の八木アンテナスタックと、144MHz帯のクロス八木アンテナのスタック、GPアンテナなどと思われるものが写っていた(Googleストリートビュー画像の一部抜粋)
今回の競売物件に興味がある場合は、下記の関連リンクで「不動産競売物件情報サイトBIT」にアクセスしたのち、「事件番号から探す」欄から都道府県「群馬県」、裁判所「前橋地方裁判所本庁」を選択、事件番号「令和1年(ヌ)第42号」と入力し、「検索」をクリックすれば詳細情報が確認できる。また、「物件明細書」「現況調査報告書」「評価書等」のデータもPDF形式のファイルでダウンロード可能だ
これらの競売物件は、ローン返済などができなくなるなどの事情から裁判所が差し押さえを行って競売し、一番高額で入札した個人や法人へ売却。その代金を債務の返済に当てるというもので、一般的な不動産の取り引きよりも割安で購入できることがあるが、リスクもある。
Googleストリートビュー
前橋地方裁判所本庁(「競売物件検索詳細情報」から一部抜粋)
●期間入札
事件番号: 令和01年(ヌ)第42号
種別: 土地/建物
構造(登記): 木造スレート葺2階建
![]() 「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載された群馬県伊勢崎市の競売物件情報
↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開
●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中
●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売
●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円
●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開
●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売
●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売
●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!
●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!
●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中
●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件
●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品
●関連リンク:
|


12F 80 ・・・・一覧を作らなくてはいけませんね 整流管がミカン箱いっぱい あることを 再確認しました さてどうしよう 一覧表作ったら ほしい人いますか? |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2020年11月期の開催日程を紹介する。
●2020年11月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(11月3日開催)○※満席
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2020年11月期の開催日程を紹介する。
●2020年11月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 11月の開催はなし <関東エリア> 川崎市幸区/川崎市産業振興会館(11月15日開催) <信越エリア> 新潟市東区/NOCプラザ(11月1日開催) <北陸エリア> 石川県金沢市/フレンドパーク石川(石川県勤労者福祉文化会館)(11月15日開催) <東海エリア> 静岡市葵区/静岡県産業経済会館(11月23日開催) <近畿エリア> 兵庫県姫路市/姫路商工会議所(11月23日開催) <中国エリア> 11月の開催はなし <九州エリア> 北九州市小倉北区/パークサイドビル(11月1日開催)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年10月11日(第406回)の特集は「CQ WW コンテストにでてみませんか?」。米国のCQマガジン社が主催する世界規模のDXコンテストで、今年はSSB部門が10月24日(土)の0時UTC~25日(日)の23時59分UTC、CW部門が11月28日(土)0時UTC~29日(日)の23時59分UTCに開催される。今回はレギュラー陣が初心者のためにコンテストのルールやQSOのコツなどを紹介した。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第406回の配信です
|


11月11日、台風の影響が心配されましたが、天候もなんとかもって、無事開催されました。 ジャンク市が目玉なので朝から行かないといけないのですが、自分は行けないので午後からの参加でした。
自転車で行きました。30分くらいかかります。いつも車で走る道を自転車で走る。自転車は乗り心地が悪い悪い。空気圧は6~7kgの細いタイヤで走るから路面の凸凹はもろに来るし。
会場は既にお昼を過ぎて落ち着いていました。売れ筋の商品はも売り切れて何も買えませんでいたが、まずはエントリーです。体温も測って手も消毒。コロナ禍のイベントなのでこの辺り、慎重です。エントリーするとあとで抽選会で何か当たるかも知れません。無線機が当たることもあります。 最後の抽選会、なんと青梅煎餅詰合せをいただきました。 興味深かったのはキットを作られているあのグループさんのDSPラジオ。また基板発注するそうなのでエントリーしようと思います。 午後2時からは南極8J1RLがワイヤーズを用いて八王子レピーターに開局。交信を希望する局すべてと対応していました(Yさんお疲れさまです)。これ、初交信された方にはかなりインパクトがあったと思います。 会場は公園の中ですが、地形を利用したステージを取り囲む観覧席の通路にズラッとテントが並んで、とても良いイベント会場になっていました。 会期中は雨も振らず、風も穏やかで今日開催できて良かったですね。準備から大変だったと思いますが、楽しませていただきました。 (なんでJARL主催コンテストとぶつけるんだよ、という声も聞こえましたが) また開催してください。 今日のマスクこんなシールを(勝手に作って)貼ってましたが、反応が少なかったなぁ。 ではでは。 |


本日は日曜日。 移動運用いたしました。 いつもの日曜日かと思いきや!
いつもと違う日曜日に!!
運用地は山口県光市コバルト台地(標高約295m) 11:49にDCRに イシカワJR900局RS53で入感! 最初は ん?近くからかな? なんて思ったのですが
石川県白山市白山(標高2,702m)移動とのこと 震えました。 全身が震えました。
:(;゙゚'ω゚'):
まさかの500km超えです! DCRでです。 やべーっす。
たまたま8エレが良い方向に向いてました。 ラッキーでした^_^ 瀬戸内ダクト?
日本海ダクト? んー。瀬戸内から内陸を超えて日本海へ。 摩訶不思議です。
11:10にクマモトIA52局から 15chでピックアップいただいたのですが 惜しくも急落しまして…
どちらからだったんでしょうか?
(クマモトDH304局からコメントいただき、クマモトIA52局は熊本県荒尾市の固定からだったそうです…残念…)
各局さま。本日もFB QSOありがとうございましたm(_ _)m 【自宅ログ】
/eQSO/山口ひかりGW特小から 0725ヤマグチSV221局(周南秋月特小GW) 0727アオモリSK100局(八戸櫛引デジコミGW) 2025アオモリCC39局(八戸櫛引デジコミGW) 【1010-1420山口県光市コバルト台地(標高295m)移動ログ】 /LCR/
1014ヤマグチYN807局59/59(21km:岩国市銭壺山) 1015ヒロシマAH38局51/52(74km:呉市野呂山)
1029エヒメEA36局52/52(92km:今治市近見山) 1037キタキュウシュウJE06局54/55(109km:北九州市戸畑区)
1046フクオカMH51局59/59(112km:北九州市権現山) 1052ヤマグチTS118局59/59(39km:周南市長野山)
1140ヤマグチWM201局58/53(6.8km:光市島田川河口) 1301今治壱型ビーコンM5(95km) 1345エヒメNH125局59/M5
(92km:今治市近見山)
1024ヨコハマNI30局53/M5(北九州市小倉南区) 1027フクオカAA704局51/M5(福岡市博多区)
1110クマモトIA52局51/-(交信成立せず) 1129フクオカKD7局55/M5(田川市) 1149イシカワJR900局53/53(500km超え!!
石川県白山市白山標高2,702m)!(◎_◎;) 1234フクオカHS386局56/57(北九州市門司区)
1240マツヤマMI918局51/M5(松山市) 1350エヒメAI311局59/59 (今治市近見山)
1439オオイタDW351局52/51(豊後大野市大辻山)当局の実家は大分県豊後大野市です^_^ /特小/
1115ヤマグチYN807局M5/M5 /EB/ ヤマグチWM201局 TNX!!
|


今週末は全市全郡コンテストでしたが、無線機がHT-1Aしかなくて気分が乗らなかったので殆どワッチもしませんでした。
今日の昼間は、時々気が向いた時にHT-1Aの電源を入れて、7010kHz以下の周波数で聞こえた局を呼出して、4局と交信できました。偶然的に4局とも、まだ未交信の市や郡でした。最近はカウント集計もしていないのですが、ちょっとモチベーションを上げるためにカウントを再開しようかと思い始めました。 ハムログで自動的に数は簡単にカウントできるのでそれは楽なのですが、具体的にどの都道府県の市や郡が未交信か、意識もしていないのが実情です。 奈良にいる間に、奈良県内はできるだけ交信しておきたいです。 もともと大阪府南河内郡で開局しましたが、以前のログを紛失しているので昔の交信はカウントできていません。 +++「ポツンと一軒家」で埼玉県のアマチュア無線のアンテナ群(6基)のOMさんが出ていましたが、あそこまでのめり込めると楽しいでしょうね。ご高齢でありながら、まだまだお元気そう、昨年の台風で折れたアンテナを修理したいとか、もう一基、タワーを建てたいという意気込みは素晴らしいです。 |


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 第45回山岳ロールコール@雲取山 日時: 2020年10月18日(日) 10:00〜
場所: 雲取山(2,017m) 東京山梨埼玉都県堺
※右足大腿部肉離れの状態により山歩きがまだ出来ない可能性あり。その際は行ければ麻生山、無理なら関八州見晴台又は皇鈴山等に転戦。
band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch) デジタル小電力コミュニティ無線のみ (呼出chアナウンス→17ch又はその付近) その他:
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
|


今日も朝早く起きることができました。昨日に引き続き、JE8FWP局が聞こえているのでお声がけしますが、届かない。昨日ほどコンディションが良くないです。何度かお呼びしましたが、繋がらず。ローカルのJA1QVR局がFWP局にお声がけし、私がコールしていることを告げてくれました。おかげでなんとか交信成立!QVR局にずいぶんと助けられています。感謝です。
その後、車でプラプラ。茂原の富士見公園の駐車場で18メガを聞いていると、おお、ロスが入っているぞ!!慌てて白子町の中里海岸(九十九里浜)へ向かいました。KM6GFG局になんとか拾っていただき、久しぶりのロスとの交信!いやぁ、興奮しました。
それから袖ケ浦海浜公園に向かいました。87Rを新技適にしてもらえたのでチェックするためです。 シリアルナンバーも21を取ってくれました。 旧タイプと新タイプ両方ともお願いしました。 その名は「87R改」です
手持ちの870Tと比較しました。各局ご協力ありがとうございました。
今日の袖ケ浦海浜公園は風が強くて87Rのアンテナがやばかったです(汗)
運用地 千葉県茂原市固定 使用TX FT-991AM+ATAS120A (アマ) 07:57 JE8FWP 7.144MHz 59/58 北海道函館市
運用地 千葉県長生郡白子町 中里海岸 使用TX FT-857DM+HF-16FX (アマ) 09:14 KM6GFG 18.158MHz 51/41 ロサンゼルス
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX ICB-87R改、ICB-870T (CB) 10:46 よこはまSH531 8ch 51/51 横浜市都筑区 ICB-870T 10:50 みやぎKI529 8ch 51/53 筑波山子授け地蔵 ICB-87R改、ICB-870T 10:52 なごやAC330 8ch 51/51 東京都中央区佃大橋 ICB-870T 11:12 とうきょうOT173 8ch 53/53 東京都大田区羽田ソラムナード ICB-87R改、ICB-870T 11:25 さいたまMK2 5ch 53/53 埼玉県東秩父村皇鈴山 ICB-87R改 11:28 いばらきAA818 4ch 51/51 茨城県桜川市足尾山 ICB-870T 11:42 しずおかDD23 3ch 53/55 静岡県裾野市水が塚駐車場富士山2合目ICB-87R改 11:49 ちばFL14 5ch 53/53 市原市市原ゴルフ場付近 ICB-870T
新技適87Rの2機種は、870Tと比べてSの振れが大きくいが、変調のパンチが少ないとのこと。動画を取ってくれた局長さんがお二人いらっしゃったのですが、聞き比べましたが、ロケによって違う様子。もう少し試してみたいと思います。
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


片倉つどいの森公園で行われた「JARL東京都支部・神奈川県支部合同
アウトドアミーティング2020in八王子市」に行ってまいりました。
アウトドアミーティングで楽しい時間を過ごした後は、あきる野市の移動ポイントへ。デジコミで一声出しましたが、ロケは良さそうです。東方面に開けてますので、米国でPOTAやられている方々のハンティングにも使えるかなぁ。今度試してみたいと思います。
|


エレキ・ギターを弾いていると、コロコロと足元に増えていくのが、エフェクターですね。アコースティック・ギターだとそれ以外の音は出せないですが、エレキの場合はエフェクターでいろいろな音色を作れるし、ちょこっと上手になったような気にもなれます。男らしく「シールド直」というのもありですが。
エフェクターといったらやはりBOSSが王道ですね。右からコンプレッサー、ブルース・ドライバー、スーパー・オーバードライブ、スーパー・コーラス、デジタル・ディレイです。コンプレッサーは学生時代から持っているもので、40年モノですが、ちゃんと使えます。僕はベースだったのでエフェクターは長いことこれ1個だけでした。ひとつだけ使うとしたら、スーパー・オーバードライブ(SD-1)ですね。太くて粘っこい音が出て、色んなジャンルに合うと思います。 ![]() アンプはFender Blues Juniorでこんな感じのセッティングです。本当は爆音で鳴らしたいところですが、昼間だけ小さい音でやっています。 ![]() こちらはヘッドホンで弾く時に使うエフェクターで、右からコンプレッサー、クリーン・ブースター、マルチエフェクター(ME-20)、Korg Pandora miniです。ME-20は相当古い機種ですが、定番のものは全部入っているし、今でもずっと使っています。Pandora miniはチューナー、ドラム・マシン、ミキサー、エフェクターなどあれこれ入っていてとても便利です。今は販売されておらず、ヤフオクとかでプレミアが付いています。 ![]() こちらは以前キットを自作したオーバードライブです。市販のものとは音色がまた違います。 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-41.html ![]() こちらはマルチエフェクターZoom MS-50Gです。アナログ・ペダルと同じ大きさで山ほどエフェクターが搭載されています。かつてはデジタル・エフェクターは音が駄目っていう感じでしたが、今は音がすごく良くなっています。安いしエフェクターはこれ1個だけでもOKだと思います。 ![]() 床に転がしていたら文字通り足の踏み場もなくなったので、引き出しに収納しました。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


テレビ朝日系の人気バラエティ特番(制作は朝日放送テレビ)「ポツンと一軒家」の2時間スペシャルが、2020年10月11日(日)19時58分から放送される。この中で「埼玉県にある山の山頂でアンテナ6本を自力で建てた、アマチュア無線マニアの趣味の館」として2018年6月に放送され大反響となった、飯塚政吉氏(JA1UTS)のシャックとアンテナが再び登場、現在の様子も紹介されることがわかった。公開された予告編では昨年の台風でこのアンテナ群にも甚大な被害があったことが伝えられている。
飯塚政吉氏(JA1UTS)のシャックとアンテナが登場した番組紹介記事↓
<“ポツンと一軒家”が再び!?>NHK BSプレミアム「ヤミツキ人生!」(8月25日 23:45~)、山頂に巨大アンテナを建てたハムが登場!! (2018年8月21日掲載)
2018年6月の「ポツンと一軒家」で紹介されたのは、16歳にハムの資格を取り、埼玉県に住むアマチュア無線歴54年の飯塚政吉氏(JA1UTS)のシャック。無線を楽しむためだけのために、6000坪の山を購入し6本の巨大アンテナと無線小屋を自力で建てた同氏の姿は、アマチュア無線家だけでなく、一般人の感銘も呼び、初回放送時は13%を超える(一部地域では20%超え)の高視聴率となった。
今回の2時間スペシャルでは再び同氏のシャックとアンテナを紹介し、電話でインタビューを行ったが「昨年の台風で大きな被害にも遭ってしまった」という報告と、衝撃の映像が登場するらしい。
番組はテレビ朝日系列で10月11日(日)19時58分から。「全市全郡コンテスト」のラストスパートの時間帯だが、忘れずにビデオをセットしておこう。
「ポツンと一軒家」2時間スペシャル予告編動画↓(クリックすると動画がスタート)
●関連リンク:
|


先週のアクセスランキング1位は、「<アマチュア無線の利用範囲の見直し、無資格者による体験運用の機会拡大>JARL髙尾会長とJARD三木会長が共同で、総務省へ『アマチュア無線による社会貢献活動への取り組み等に関する要望書』を提出」。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の髙尾義則会長と一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の三木哲也会長が共に総務省を訪問し、総合通信基盤局の竹内芳明局長へ「アマチュア無線による社会貢献活動に関する取り組み」と「無資格者による、より一層の体験運用の機会拡大」を趣旨とする要望書を提出した。
![]() 左から総合通信基盤局電波部 鈴木部長、JARD坂本専務理事、JARD三木会長、JARL髙尾会長
続く2位は、期間限定で国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、SSTV画像を送信するという情報。先々週のアクセスランキングで1位だった、9月30日(水)と翌日の10月1日(木)の2回行われたスケジュール(期間中に日本上空を通過するパスは、たったの2回)に続くもので、今回は日本時間の10月4日(日)23時00分から10月9日(金)4時15分まで連続しての実施となったことから、多くの無線家がISSから届くSSTVの画像受信に成功した模様だ。自身のTwitterやFacebook、ブログなどで成功したクリアな画像を紹介。大いに盛り上がった。
3位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部と神奈川県支部が合同で、2020年10月11日(日)に東京都八王子市の片倉つどいの森公園において「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」を開催を知らせる記事。コロナ過のため多くのアマチュア無線関連イベントが中止されるなかでの大規模なイベントなだけに注目が集まった。あわせて、9位にランクインしている「アマチュア無線活性化キャンペーン」の一環として無資格者がアマチュア無線の運用体験ができる臨時局+記念局の「8J1JARL」の初となる運用が、「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」会場で予定されている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<アマチュア無線の利用範囲の見直し、無資格者による体験運用の機会拡大>JARL髙尾会長とJARD三木会長が共同で、総務省へ「アマチュア無線による社会貢献活動への取り組み等に関する要望書」を提出
2)<日本時間10月4日(日)23時00分から10月9日(金)4時15分まで>ISS(国際宇宙ステーション)「RS0ISS」、145.80MHzでSSTV画像を送信
3)JARL東京都支部・神奈川県支部、10月11日(日)に東京都八王子市で「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」開催
4)<Masaco(JH1CBX)が各ショップ店舗に登場し大好評>アイコムが大阪・日本橋で開催した「ID-52 店頭予約受付キャンペーン」と実動展示の模様
5)<強靱な仕上がりで突風への耐力を向上>第一電波工業、伸縮ポール「DAP450」「DAP600」と専用三脚スタンド「AS603」を新発売
6)<再び1,000局以上/月の減少ペースに>総務省が2020年8月末のアマチュア局数を公表、前月より1,131局少ない39万3,003局
7)<日本初 “体験局+記念局” のダブル免許>日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブが「ジャンボリー・オン・ジ・エアー 2020」に合わせて「8J1JOTA」を運用
8)<Amazon PODサービスを利用>37エンティティからの運用実績、小林直行氏(JK1FNL)が経験とノウハウをまとめた「アマチュア無線海外運用ガイド」を出版
9)< “体験局+記念局” の「8J1JARL」を支部イベントなどで運用>JARL関東地方本部、「アマチュア無線活性化キャンペーン」を実施
10)<14MHz帯を3アマ、4アマの資格で運用…>東北総合通信局、電波法令に違反した無線従事者2名に対し43日間の行政処分
|


発表がありました。 自転車で行けるかどうかは微妙ですが、いずれにしても行きます。 では各局様、お会いできましたらよろしくお願いいたします。 |


|


今日は一日雨の予報、仕事もあるのでまったりと家でくつろぐことにしました。朝起きて40mを聞いてみると、FWP局が良好に入っています。お声がけすると一発でコールバック!約1ヶ月半ぶりのQSOでした。 自粛ムードが終わった後のEスポシーズンはアマチュア無線の運用が少なくなってしまいました。そろそろアマチュア無線の運用も本格的に再開したいと思います。 夕方にも少し運用しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FT-991AM+ATAS120A、CPVU8(80m用9日)、ロングワイヤー(80m用10日) (アマ) 10月9日 18:30 JH5J○○ 3.544MHz 59/59 高知県四万十市 10月10日 07:21 JE8FWP 7.108MHz 59/59 北海道函館市 17:13 JM1F○○ 7.067MHz 59/59 神奈川県伊勢原市 18:51 JK7C○○ 3.547MHz 59/59 宮城県角田市
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


日本における、2020年10月10日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入って新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、東海総合通信局と信越総合通信局の発給状況の発表は、7月以来、約3か月ぶりの更新となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


昨年に引き続き、今年もコンテスト初日の移動日が台風となり・・今回は144MHzで島から参加!という計画が実現できなかった。 今回は一ヶ月前から準備を始めて万全の体制だっただけに残念。事前に発送する予定の機材が眼前に山積み。 荷物発送直前に台風発生のニュースがあり発送を見合わせ最後の最後まで諦めずに梱包を解いてなかったが・・船も欠航で万事休す。 予約してあった船も欠航でキャンセル料なし?!(嬉しくない!) 本当にコンテストは面白い!伝搬実験には最高の場だ。通常のQSOでは弱い局はほぼ出番がないが、コンテストでは弱い局をどれだけ拾うか(同軸コリニアの出番だ)で順位が入れ変わる 最近は伝搬解析結果をもとに移動地を選択しそこで最適なアンテナや新設計のアンテナで臨んでいる。勿論、使用するアンテナは同軸コリニアだけだ。 島に出かける時は普段使わない16段や20段そして中心に指向性を持つ 「同軸コリニアの位相給電」タイプ も(または この記事 )も投入する!! 残念! |


国際宇宙ステーションから、アマチュア無線機でSSTVの画像が期間限定で流されました。 リグはIC9700、145.80MHz FMモード AFCをオンにして電源を入れたまま放っておきます。
Wiresで使っているFTM400もWires用のケーブルで片方のバンドの音が拾えるので、それとノートパソコンでも可能だったと思います。 ACCやデータ端子などにも音声出ているのでそこから取るのもいいでしょう。 MMSSTVは自動受信して画像を残しておいてくれますから、あとは放っておくだけ。 何枚か鮮明なのが取れました。 ノイズまみれのものも 全自動、簡単に画像を受信することが出来ました。 次の機会には皆さんも是非チャレンジしてみてください。 |


例年、パブリックコメントに掛けられている「周波数再編アクションプラン」ですが、今年は2度目の意見募集が行われました。 「周波数再編アクションプラン」の見直しに係る意見募集(2020年9月9日) アクションプラン全体を見ると、5.6GHz帯のアマチュアバンドがさまざまな形で狙われていることがひしひしと感じ取れます。折しも、米国では、3.5GHz帯アマチュアバンドの削除が決まってしまいました( FCC Orders Amateur Access to 3.5 GHz Band to “Sunset” )。バンド防衛には不断の努力が必要です。 私は、以下の意見を提出しました。 (ここから↓) 【意見1】2.4GHz帯及び5.7GHz帯のアマチュア業務について(1) 5650~5850MHzはアマチュア業務に割り当てられているところ、従前より、マイクロ波への入門バンドとして利用されてきた。昨今は、廉価なアマチュアテレビ送信機が普及したことにより、ドローンに搭載して地上への動画伝送が行われている。同周波数帯のアマチュア業務への割り当ては二次業務ではあるものの、昨今、利用が活発化している。 過去3回の周波数再編アクションプランに関するパブコメにおいて、5.6GHz帯のアマチュア業務への二次業務としての割当を変更する予定はないとのご回答を頂いた。現時点でもこのご回答内容に変更はないか、改めてご確認をお願いしたい。 「周波数再編アクションプラン(平成30年11月改定版)」に関するパブコメ結果 「周波数再編アクションプラン(令和元年度改定版)」に関するパブコメ結果 「周波数再編アクションプラン(令和2年度改定版)」に関するパブコメ結果 (2) 空間伝送型ワイヤレス電力伝送の制度化(27頁)が計画されている周波数の中に、アマチュア無線にも用いられている2.4GHz帯及び5.7GHz帯が含まれている。2020年7月13日にパブリックコメントの結果が公表された陸上無線通信委員会報告(諮問第2043号)は、2.4GHz帯については「最も干渉が大きい・・・最悪のケースでは、4.4km の離隔が必要」とし、5.7GHz帯に至っては「約 17.5km の所要離隔距離が必要となる結果」、「実運用上のケースにおいて、パラボラアンテナと空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの主方向が向き合った場合には、共用は難しい」との見解を明示している。共用は難しいとの見解が示されている以上、ワイヤレス電力伝送の制度整備は不可能又は時期尚早であるから、「令和2年度内に制度化を行う」との記載は削除されたい。 また、同報告は、第5章において、「既存の無線システムとの運用調整のための官民が連携した仕組みの構築について検討が行われることが必要である」としているが、アマチュア無線との運用調整のための仕組みは構築されつつあるのか。もし、そのような仕組みの構築が検討されていないのであれば、やはり、「令和2年度内に制度化を行う」との記載は削除されなければならない。 (3) 5.8GHz 帯(5.77~5.85GHz)における狭域通信(DSRC)システムについて、「利用状況を踏まえ、他の無線システムとの共用の可能性等を検討する。」とされている(19頁、20頁)。また、5.7GHz帯の無人移動体画像伝送システムについても、周波数の有効利用技術に関する研究開発を推進するとされている。これらの周波数帯は、5.7GHz帯のアマチュアバンドと競合するので、共用の可能性については、極めて慎重に検討を進められたい。 (4) (2)(3)が推進されれば、現実問題として、アマチュア無線側に混信等を与え、アマチュア側が使用周波数を変更せざるを得ないケースが出てくると思われる。そこで、アマチュア側の柔軟な対応を可能とするために、アマチュア無線パンドプラン(無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別(総務省告示第百七十九号)のうち、2400MHz帯及び5600MHz帯に関する部分を改定または廃止し、民側の裁量を広げるようにしていただきたい。 【意見2】デジタル方式の短波国際通信について(9頁) 「海外における短波帯のデジタル方式の導入状況等を踏まえ、短波国際通信(固定局) アマチュア業務においては、すでに、複数の方式による短波帯におけるデジタル音声通信の実績がある。「D-STAR」は日本アマチュア無線連盟(JARL)が開発したデジタル方式であり、海外では短波帯での運用実績がある。また、「FreeDV」は我が国でも運用実績がある。アマチュア無線界としては、これらの運用実績を踏まえ、短波国際通信(固定局)におけるデジタル方式の導入可能性の検討に貢献する用意がある。 他方で、日本のアマチュア無線機メーカーは、今なお世界的に高い評価とシェアを確保しているが、昨今は中国等の安価なメーカーに押され気味である。特に、SDR等のデジタル最新技術への対応に後れがあるように感じられる。また、かつて日本アマチュア無線連盟(JARL)主導で策定されたアマチュアのデジタル通信方式「D-Star」は、一時は世界中に普及したが、昨今、海外では、DMR等の業務規格を応用した無線システムに置き換わりつつある。そこで、日本のアマチュア無線機メーカーの栄光を維持するために、デジタル系の開発費の補助・助成といったテコ入れ策をご検討いただきたい。 【意見3】MF帯及びHF帯のアマチュアバンドについて(9頁)「第4章 各周波数区分の再編方針」「Ⅰ 335.4MHz 以下」において、令和元年度改訂版では、「今後取り組むべき課題」として、「②アマチュア局が動作することを許される周波数帯(バンドプラン)のうちMF帯について、既存の業務用無線の動向等を踏まえ、バンドプラン等の見直しの可能性について、令和元年度に検討を開始する。」と述べられていたが、令和2年度改訂版案では、この記載が削除されてしまった。今回の第2次改定版でも同様である。 これは、令和2年3月11日にパプコメ結果が公表された「無線局免許手続規則の一部を改正する省令案等(アマチュア局の免許手続の簡素化、無資格者の利用機会の拡大及び周波数の追加割当て)」により、1.9MHz帯と3.5MHz帯のバンド拡張が認められたからと思料する。このバンド拡張自体は、アマチュア無線界として素直に歓迎し、感謝申し上げる。 しかし、今回拡張が認められなかった「歯抜け部分」について、海外ではアマチュア業務に割り当てられている以上、混信の問題が避けられず、我が国において業務用途に用いるのには適さないと思われる。したがって、これらの「歯抜け部分」についても、引き続き、業務用無線の他の周波数への移行を推進した上で、アマチュア業務への割当をご検討いただきたい。さらに、5MHz帯の追加もご検討をお願いしたい。 以上の方針を明確化するため、「アマチュア局が動作することを許される周波数帯(バンドプラン)のうちMF帯及びHF帯について、既存の業務用無線の動向等を踏まえ、バンドプラン等の見直しの可能性について、引き続き検討する。」との記載を追加されたい。 【意見4】V-High帯域[207.5~222MHz]について(9頁)同帯域を利用していた「i-dio」が、巨額の負債を抱えて先日放送を終了したように、この帯域の有効活用は苦戦を強いられている。 他方、351MHz帯を用いたデジタル簡易無線(登録局)は、業務・レジャーを問わず利用することができることから、昨今利用が活発化しており、大都市を中心にチャンネルが逼迫している状況である。また、同周波数に隣接する222~225MHz帯は、米国を始め多くの国においてアマチュア業務に割り当てられている。 そこで、V-High帯域[207.5~222MHz]の一部を、デジタル簡易無線またはアマチュア無線の帯域として割り当てることをご検討いただきたい。 【意見5】「新しい電波利用の実現に向けた研究開発等」について(28頁)「(2-5) 公共分野における緊急ライフラインや放送及び通信手段の確保」の一環として、災害発生時にアマチュア無線が通信手段を提供してきた実績があるが、今後も、アマチュア無線家は、通信を通じた社会貢献を行う用意がある。そこで、アマチュア無線の本来業務の一つに、ボランティアとして実施する災害時の通信やその訓練も兼ねた公的イベント等の運営に係る通信などの「社会貢献」を含めることを目標として、「アマチュア無線による社会貢献の推進」を、取り組むべき研究開発の1項目に追加していただきたい。 (2020-10-10 記) |


JARL東京・神奈川合同開催の アウトドアミーティング in 八王子に参加します。
2020年10月11日(日)10:00~14:00( お昼時間帯はお休み) アウトドアミーティングの詳細情報はこちら → リンク
皆さま、大変ありがとうございました。 自分が通勤、旅行でどこにでも持ち歩いて楽しめるよう開発したものです。
感度不足やイメージ受信など問題もありますが、それ以上に楽しめるポケットトランシーバー&広帯域受信機です。
AM受信は、 4素子の クリスタルフィルター に加えてDSPにて 混雑している短波においても切れの良い受信ができます。 上級マニア向けです(笑)
・50MHz
AMトランシーバー(数mW出力。主にハムフェア会場などでの交信を想定しています。 ★本機は、自作機としての免許申請が必要です。免許申請の際はご連絡下さい)
・将来の実験用に外部フィルター、内部改造を使用することで3.5-28MHzのハムバンドで送信ができます(このままで送信すると電波法違反となりますので、絶対に送信しないでください)
・バンドスコープ(6mAMはさびしいので...)。 アンテナ調整などの受信電界強度計としても使用できるdBμVレベル表示 ・AM広帯域受信...0.5MHzから200MHzまで連続受信。4素子の水晶フィルター内蔵
・エアバンド受信
・29/50/145MHz FM受信可(スロープ検波による)
・AM/FM放送受信ラジオ(DSP直接復調) 注:動画は試作機のため頒布品と一部仕様が異なります。
・周波数範囲 : 1~99MHz。
・市販のダイオード検波とは異なり、
シングルスーパー受信とDSPレベル検出で感度良くリターンロスをdB
で読み取れます。
・リチウムポリマー電池内蔵、スマホと同じ充電式でポケットに入る大きさですので移動用に最適です。
・感度がよいので ディップメーター
としても使うことができます。
注:動画は試作機のため頒布品と一部仕様が異なります。
|


アイコムからIP無線機の新型が発表になりました。 IP200H/IP200PGの特徴など 製品写真とメーカーから提供されているプレスリリースを紹介したいと思います。 ![]()
アイコム株式会社(本社:大阪市平野区、代表取締役社長:井上徳造)はリモートワークやサテライトオフィスに適した無線モバイルIPフォンIP200H
と、無線IPインターコムIP200PG を発売いたします。 <おもな特長> ※1 外線通話には、SIPサーバーを公衆回線に接続する必要があります。 The post アイコムからIP無線機のIP200H/IP200PGが発表 first appeared on フリラjp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関東地方本部は、JARL本部の協力とJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)の後援を得て、2021年3月31日まで「アマチュア無線活性化キャンペーン」を実施する。期間中は1エリアのJARL各支部が行うイベントやWebサイトなどを活用して、無資格者に向けてアマチュア無線のPRを行うほか、無資格者がアマチュア無線の運用体験ができる臨時局+記念局の「8J1JARL」を開設する。同局はまず10月11日(日)に東京都八王子市で行われる「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」(東京都支部、神奈川県支部共催)で運用される予定だ。
JARL関東地方本部の「アマチュア無線活性化キャンペーン」は次のとおり。
JARL関東地方本部 アマチュア無線活性化キャンペーン
★実施期間: 2020年10月1日(木)~2021年3月31日(水)
★主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関東地方本部
★協力: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
★後援: 日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)
★内容:
★備考:
総務省 電波利用ホームページの無線局等情報検索で確認したところ、令和2年10月1日付けで「8J1JARL」の移動する局(50W局)と移動しない局(200W局)が、それぞれ東京都豊島区を常置(設置)場所として免許を受けていることがわかった。いずれも免許の有効期間は令和3年3月31日まで。
情報によると「8J1JARL」は“臨時体験局”と“記念局”のダブル免許を受けており、まず10月11日(日)に東京都八王子市で開催する「アウトドアミーティング 2020 in 八王子」で体験運用と一般運用を行うほか、その後は関東管内の各支部などのイベントでも体験運用を実施するという。
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
|


昨日は昼間のウォーキングと夜の水泳クラブ。
夕方のジョギングはしてないから、水泳クラブが終わってから更に相方とウォーキング…
昨日もたっぷり歩きました
|


株式会社誠文堂新光社は2020年10月10日(土)に月刊誌「子供の科学」2020年11月号を刊行する。今号は特集が「この冬どうなる!?新型コロナウイルス」、さらに「クルードラゴンで3度目の宇宙へ JAXA宇宙飛行士 野口聡一さんインタビュー」「KoKa読者白書2020」といった記事も掲載。綴じ込み付録として「ペーパークラフト ハサミムシ」がついてくる。価格は700円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は今年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1015号となる2020年11月号は特集が「この冬どうなる!?新型コロナウイルス」、さらに「クルードラゴンで3度目の宇宙へ JAXA宇宙飛行士 野口聡一さんインタビュー」「KoKa読者ってどんな人? 読者白書2020」「部屋で遊べる 超ミニブーメラン」といった記事も掲載。また電子工作の「ポケデン」コーナーではLEDを使って光の三原色を実験する「カラーシミュレーターBB」を製作している。
また情報コーナー「KoKaScramble」には「日本初!アマチュア無線のオンラインイベントが大成功」と題して、8月に開催された「第52回東海ハムの祭典」のリポートが掲載されている。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年10月11日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で開催される。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。さらに無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できる。「常連の参加者のほか、新しく参加してくださる方も増えて、いい感じになってきました」「小雨くらいは平気で楽しくおしゃべりが始まります」と主催者は話している。なお時節柄、マスクを用意して参加しよう。
今回は少し早く終了して会場の草刈りを行います。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年10月11日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
●出品時の注意事項
●関連リンク:
|


JJ1WTL本林さん(JARL社員・関東地方本部選出)が、2020年9月5日に行われた社員総会継続会に関する記事をご自身の超有名ブログ「 CIC 」に掲載していたところ、JARLから警告書が届き、同時にブログを掲載していたブロバイダにJARLが削除請求を行ったため、プロバイダの手によりその記事が削除されてしまったという事件が発生しました。顛末が以下の記事に書かれています。 今回のJARLの「警告書」が、アマチュア無線界に大きな「混乱」を引き起こしていますので、整理しておきます。 コールサインは「個人情報」?JARLの「警告書」は、「コールサインも会員台帳に登録した個人情報であり、最大限保護されるべき情報」だから、「コールサイン等の個人情報を、各社員の同意なく、ウェブサイト等に掲載し、第三者に公開することは、明らかに個人情報の目的外利用」と主張しています。 明らかに誤った主張です。 アマチュア無線家ならご存じのとおり、コールサイン(識別信号)は、無線局を識別するために総務省から付与されるものです。秘密にされていては識別できませんから、本来的に公開情報です。 総務省の「電波利用ホームページ」の「無線局等情報検索」 でも検索できます。 情報公開審査会(内閣府(現在は総務省)の審議会)も、平成13年12月19日付け答申書において、「個人に免許しているアマチュア局の呼出符号」は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律5条1項の「個人に関する情報」(個人情報保護法2条1項の「個人情報」の定義とほぼ同じ)には 該当しない との判断を示しています。(この原稿を書いている最中に、複数の方からご指摘いただき、この件を思い出しました。ありがとうございました。)
個人情報保護法の解釈としても、同法により個人情報を守る義務が課されるのは、会員データベースを作ったJARL本体と、そのデータベースの提供を受けた者(例えば、事務局から会員データベースの提供を受けた地方本部・支部の役員)のみです。それ以外のルートでコールサインを知った者は、JARLが負う義務とは関係ありません。 もともと公開されている情報をJARLが会員から集めてデータベース化したからといって、突然、JARLが「秘密」として独占でき、一般人に対し公開を差止請求できる情報に化けるはずがありません。JARLは何様のつもり?と言われても仕方ありません。 「コールサインをブログに書くとJARLに削除させられるのか?」という声が上がっています。ご安心下さい。コールサインを書いただけで、JARLが削除請求権を取得することはありません。 社員の「コールサイン」は公開してはいけない?JARLの主張を善解するに、JARLが言いたかったのは、ある「コールサイン」を持つ人が「JARLの社員」であることを公開することは許されない、ということだったのかも知れません。 いやいや、JARL自身が、 社員のリストを(しかも氏名付きで)公開 しているじゃないですか。この主張も成り立ちません(そもそも、WTL氏の記事は、氏名を記載していません。)。 社員の社員総会での行動は公開してはいけない?結局のところ、JARLの警告書の中で法的に検討に値するのは、以下の部分だけと思われます。 (引用開始)
かかる情報について、各社員の同意を得ることなく、ウェブサイトに等に[原文ママ]掲載し、第三者に公開することは、各社員のプライバシーに対する侵害行為といわざるを得ません。 しかしまず、WTL氏のブログに「受任者の投票行動」は書かれていなかったことを指摘せねばなりません。社員が開示請求できるのは「委任状」と「議決権行使書」だけ(法人法第50条第5項、第6項、同第51条第3項、第4項)で、「投票用紙」は開示請求できませんので、社員であっても「受任者の投票行動」は知るよしもありません。また、仮に投票用紙を開示請求出来たとしても、JARLが自分で認めているように、今回の決議は無記名で行われているのですから、やはり、「受任者の投票行動」を知ることはできません(髙尾執行部の方々も知らないはずでは?)。「警告書」にウソは書かないでいただきたいと思います。 WTL氏のブログに実際に書かれていたのは、各社員の①「出欠」と、②欠席した人については「議決権行使書」と「委任状」のいずれを提出したかと、③委任状を提出した人にについては「受任者(代理人)のコールサイン」だけでした(議決権行使書の内容は、WTL氏は知っていたはずですが、書いていませんでした)。 しかし、①と②は、社員がどのような手段で権利行使をしたかという単なる事実に関わるものであり、「信条に関わる情報」とは言えません。 残る③「受任者(代理人)のコールサイン」についても、WTL氏によれば、今回の記事を削除するよう直接求めてきた社員はいなかったとのことです。社員は、所信を掲げて立候補し、多数の会員の負託を受けて当選したのですから、会員に対し責任を負っており、多くの社員が、社員総会でどのような発言をし、どのように議決権を行使したのかをブログ等で明らかにされています(私自身も、もちろん、社員総会での言動を公開する所存です。)。JARLの現状を支持するのかしないのか、どのような立場であれ、社員総会での言動は公開されて当然、かまわないという責任感のある方々が、社員に就任されているものと私は信じています。 JARL組織の秘密主義逆に、選挙期間中は口当たりのよいことを主張し、当選したのちの言動は秘密というのは、有権者に対する背信行為ではないでしょうか。これは、社員に限らず、理事についても言えることです。 JARLでは、社員総会の速記録やコンテスト委員会によるパプコメ( 1.JARLコンテストについての意見募集結果発表 )では意見表明者のコールサインが公開されるのに、理事会における理事の発言については発言者の氏名・コールサインは公開されないのです。むちゃくちゃです。 このような組織の不透明さ・秘密主義が、責任ある方々の無責任を生み、今のJARLをおかしくしているのではないでしょうか。 (横道にそれますが、髙尾義則氏率いる「 JARL会員ファーストの会 」のウェブサイトには、選挙期間中は、候補者個人個人の所信・公約が掲載されていましたが、選挙が終わるや早々と(しかも社員総会で理事として承認される前に)、各個人の所信・公約は削除されてしまいました。ですが、公約は、地方本部長・理事に就任した後に実現することを会員に約束したことがらなのではないのでしょうか。) 削除請求の真の目的こうして分析していくと、今回のJARLの削除請求は、③「受任者(代理人)のコールサイン」のリストが開示されて困る人が、「社員の個人情報」「社員のプライバシー」なるものに名を借りて、都合の悪い情報の削除請求を行ったものとの疑いを禁じ得ません。ここで、今回の社員総会と継続会における議決権行使書・委任状の状況から、「大きな意思」による動員がかかったことが推測されることについて、 2020年9月27日に行われた「JARL正常化タウンミーティング(第2回)」で報告 致しましたので、ご覧いただければと存じます。 また、上記のとおり、JARLの主張は多くの事実誤認を含んでいますが、事実誤認に気づくはずもないサイトサーバーのブロバイダにも削除請求を行い、WTL氏の記事を削除させたことは、社員に対する不当な言論弾圧とすら言えます。他方で、 髙尾氏に支援された社員候補者が、支部活動で得たと推認される会員の個人情報を選挙活動に利用した件は、極めていいかげんな理屈で不問とされた のです。何というダブルスタンダードでしょうか。 髙尾執行部は、最悪手を選択したと言わざるを得ません。 JARLの顧問弁護士最後に、今回の「警告状」は、第52回理事会で「顧問」に選任された「弁護士法人法律事務所オーセンス」所属の弁護士2名がJARLの代理人として送付したものです。この2名の弁護士は 「社員総会の継続会に関する仮処分」 からJARLの代理人に就任しており、アマチュア無線家ではないと伺っていますので、現時点で、アマチュア無線界のあれこれをご存じないのは無理もないことかも知れません。ですが、弁護士は、作成した書面は外に出す前に依頼者のチェックを必ず受けるものです。髙尾執行部と事務局が今回の警告状の案文をきちんとチェックしていれば、「コールサインは個人情報である」というような明らかな誤りの主張は防げたものと思われます。 (上記理事会の議事は、「顧問弁護士」とJARL定款第29条にいう「顧問」を混同している嫌いがありますが、それはともかく、)組織の顧問弁護士は、会長や執行部に属する個人の利益を守るために雇われた者ではなく、顧問先組織であるJARL=会員の総体のために、会員から集めた会費をもって雇われた存在です。このことは、弁護士倫理の基本です。法律事務所オーセンス所属の先生方におかれまして、今後のご活躍にご期待申し上げる次第です。 (2020-10-09 記) |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2020年10月2日の第99回放送は、前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」で、千葉県市原市のJR五井駅前にあるホテルの8階客室からハンディ機で運用した友人との交信挑戦記(距離約56km)。番組後半がJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーのメールからJH1FCZ 大久保氏の「RS-CW1」についてを取り上げた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


![]() 例のジンバルで撮ったパノラマ写真です 富士見パノラマスキー場 八ヶ岳展望台写真、ボケてるのとボケてないのとの合成になってしまいました。なぜかこの時、ピント合わせに苦労してたみたいで固定されませんでした。 |


BCLロールコールin白山のお知らせ
「秋の夜長、ラジオ聞いていますか。」 開催日:10/18(日)10:00〜13:00 運用地:神奈川県厚木市白山山頂 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(1W)、RH-770 このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動 をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


先日、 FT-857DM
を使って移動運用したのですが、50Wの設定でCWを運用しても5Wしか出ていませんでした。ロングワイヤー・アンテナだと無理矢理マッチングさせて送信するので、どうしてもロスが出てフルパワーは出ませんが、それにしても10分の1というのは変です。
昨日、自宅でチェックしてみたところ、バンド、モード切替のスイッチが効かなくなっていました。前面パネルを付け直したら動くようになりました。ダミーロードをつないで、HF帯をCWで送信したところ、50Wのところ、20W弱しか出ていません。FMモードにするとちゃんと50W出ます。工場出荷時の状態にリセットしてみましたが、同じでした。
どうやら、ファイナルが飛んだということではなさそうです。おそらく、どこかで接触不良を起こして誤作動しているのではと思います。本日、メーカーに修理を依頼しました。買って10年ちょっと経つので、そろそろ不具合が出てくると思います。
![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


ダイヤモンドブランドを展開している第一電波工業株式会社から、移動運用に便利な製品がリリースされたので報告します。 それぞれのラインナップは以下の通りです。 ●アンテナポール
・DAP450 4.5m伸縮ポール ・DAP600 6m伸縮ポール ●アンテナポールスタンド ●フィールドバッグ ダイヤモンドからプレスリリースが届いたので以下に掲載しておきます。 DAP450/DAP600 アンテナポールAS603 アンテナポールスタンドACB170 フィールドバッグThe post ダイヤモンドからアンテナポール、アンテナポールスタンド、フィールドバッグが発表 first appeared on フリラjp . |


秋オンの移動運用報告が、おかやまBK59氏から届きました。 まずはメッセージから 9月20日日曜日「秋オン、フリラ・アマチュア合同運用イベントIN 遙照山」を開催致しました。
晴天に恵まれ、フリラ局20人アマチュア無線局35人 合計55局 広島県外からの遠征局も7局(フリラ4局)の方にお集まり頂きました。 また臨時出店して頂いた松本無線からも2名のスタッフの方を派遣して頂きました。 また、問題のコロナ対策ですが、受付にて赤外線体温計で体温チェックと、住所氏名と連絡先、体調チェックシートの書き込みをお願いしました。 参加された方全員に、アルコール消毒の徹底と場内マスク着用の徹底をお願いしました。 参加各局のフリラコール・遠征局-AA順(敬称略) 次に写真紹介です。
写真点数が多いので、あまり説明はつけずに写真のみの紹介となります。 松本無線パーツ(岡山店)の臨時店舗も出店されました 今回のイベントで特筆すべきは、地元の無線ショップ「松本無線パーツ」が臨時店舗を出店したことでしょう。
アマチュア無線のイベントでも、JARLの各地方大会などでメーカーや販売店が出店されることはありますが、個人の主催するイベントで販売店の方が出店するケースは非常に珍しいと思います。 アマチュア無線家のみならず、フリラの方へも理解のあるお店だと思います。
The post 4エリア遙照山移動運用報告 秋オン first appeared on フリラjp . |


東北総合通信局は宮城県遠田警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転する車両に不法無線局(アマチュア無線)を開設していた運転手を電波法違反容疑で摘発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
東北総合通信局は、10月6日(火)、宮城県遠田警察署と共同で、宮城県遠田郡涌谷町内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.被疑者の概要等
自己の運転する車両に不法アマチュア無線局を開設していた宮城県塩竈市在住の男性運転手(55歳)
2.適用法条
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
3.共同取り締まり件数、および摘発件数の令和2年度累計 (令和2年10月7日現在)
(1)共同取り締まり件数 9件
東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年10月8日、移動運用の際に三脚スタンドやマストベースを使って手軽に地上高が変えられるアンテナポール「DAP450(最大長4.5m)」「DAP600(最大長6.0m)」と、専用アンテナポールスタンド(三脚)の「AS603」を11月初旬に発売開始すると発表した。税別価格はDAP450が18,000円、DAP600が34,000円、AS603が27,500円。
第一電波工業のプレスリリースから抜粋・整理して紹介する。
★4.5m伸縮ポール「DAP450」、6m伸縮ポール「DAP600」
このたび弊社では、移動運用の際、三脚スタンドやタイヤ乗り上げ用のマストベースを使用し地上高が簡単に変えられる移動用のアンテナポール「DAP450」と「DAP600」の2モデルを発売いたします。従来のAMシリーズから強度、バランス等を再検討し、突風に対しても耐力を向上させ、より強靭な仕上がりとなっております。小型アンテナからコンパクト八木、ビデオカメラやデジタルカメラ等も取付が可能です。移動運用を強力にバックアップするお勧めのアイテムです。
・型番: DAP450
・型番: DAP600
製品規格
※安全上、DAP450/DAP600をご使用の際には必ずステーロープを張ってください。ステーロープが不十分な場合、ポールが転倒しケガの恐れや周りの器物に損傷を与えてしまう恐れがあります。
★4.5m伸縮ポールDAP450/6m伸縮ポールDAP600専用三脚「AS603」
このたび弊社では、移動用のアンテナポール「DAP450」と「DAP600」2モデル発売に合わせてアンテナポールスタンド「AS603」を発売いたします。AS603は、三脚の中央部分がスライドして基台中央のリング部分で固定することにより、アングルの高さを変えられるように工夫されており、従来製品のAS600より安定感が向上しました。移動運用を強力にバックアップするお勧めのアイテムです。
・特徴1: 当社「DAP450」「DAP600」のどちらにも対応
・型番: AS603
製品規格
※安全上、ご使用の際には必ずステーロープを張ってください。ステーロープが不十分な場合は転倒し、ケガの恐れや周りの器物に損傷を与えてしまう危険性がございます。
DAP450、DAP600、AS603の収納にも使えるバッグはこちらを参照↓
●関連リンク: 第一電波工業 新製品情報コーナー
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部・神奈川県支部は合同で、2020年10月11日(日)に東京都八王子市の片倉つどいの森公園において「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」を開催する。詳細は東京都支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL東京都・神奈川県支部合同 アウトドアミーティング 2020 in 八王子市
東京都支部と神奈川県支部の合同野外ミーティングと不用品交換ジャンク市を開催します。新型コロナウィルス禍のためにたくさんの行事が自粛されている中ですが、十分なソーシャルディスタンスを確保できる「片倉つどいの森公園」で屋外アイボールを楽しみましょう。
会場内はバーベキューもできる施設です(現在はコロナウィルス感染防止のため、バーベキューや会食は自粛をお願いされています)。ご家族でお弁当を持参すれば広大な敷地の中でピクニックも楽しめます。また、この機会に、不用品等の有効利用のため、手元で眠っている無線機・アンテナ・周辺機器等、もう壊れてしまったけれど…。捨てるにはもったいない…。そのような大切な思い出の機器をもう一度活躍させませんか?
東京都支部と神奈川県支部のそれぞれの役員が合同で、ソーシャルディスタンスを十分に確保して新型コロナウィルス感染症予防対策を行うことはもちろんですが、皆様も秋の日差しの中、ご家族同伴で都会の喧騒から離れ、自然あふれる野外でのアイボールを楽しみませんか。参加される皆様においても、マスクを着用する、必ず検温を実施し体温が高い場合や体調不良の場合は参加を自粛する等、自己責任で十分な対策をお願いします。
◆日時: 10月11日(日)10:00~15:00 小雨決行
◆場所: 片倉つどいの森公園
◆無線局公開運用: 運用に際しては無線従事者免許証等を必ずお持ちください。
◆内容:
◆参加費: 無料
◆JARL入会等受付: 一般入会・青少年お試し入会(年齢確認書類のコピーを持参)・継続の受付
◆QSLカード転送受付: JARL会員証を持参
◆現地情報: 439.66MHz FMレピータ JP1YDH 等(09:00頃から)
◆現地問合せ先:
不用品交換市(ジャンク市)の出展は事前申し込み制になっている。申し込み方法など、イベントの詳細は下記関連リンク参照のこと。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。
●関連リンク: 東京都・神奈川県支部合同 アウトドアミーティング 2020 in 八王子市(JARL東京都支部)
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年10月1日夜に放送した第439回分がアップされた。
2020年10月1日(第439回)の特集は、JJ1UZC(再割り当てだったJA1ELHから元のコールサインに指定変更)田井公一氏をゲストに、少年時代に読んだエレクトロニクス入門誌「ラジオの製作」(ラ製)の思い出と、同誌から情報を得て楽しんだBCLについてを振り返り、 今年9月に刊行された「ラジオの製作65周年記念特大号」 を紹介した。次回この続きを放送するという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


いゃ〜板橋ロールコールは9月に猛開催して、あっと言う間に1,304回迄進んでしまい、半月で10回位のモーチャージです!
固定のローテーターの故障により、12エレが使えない為、止む無くGPでの参加なので、チェックイン率がかなり下がりました! ![]() ビームアンテナが使えないストレスがどんどん溜まります? 横浜市緑区高尾山からでしたが、何とか立ち位置を変えてもらい、メリット5のRS 52でチェックイン出来ました! ![]() どうしても、GPだとQRMに弱くて、困りますね? ラディックス社の12エレなら、全く苦労せずに、出来たのに残念です! タワー🗼のアンテナ群のリニューアル工事と一緒にローテーターを交換予定ですが、もう還暦を過ぎた病人では、到底、安全ベルトして作業は無理と判断して、専門業者に依頼していますが、作業予定が付かないらしい?ローテーター交換だけでも、先に工事してもらいたいですね? ![]() 板橋ロールコールの第1,313回は当局の固定から直ぐそばの八丁橋から足立区迄のサイクリングモービルです! 当日の連絡は特小東浦和レピーター1号機3ーA L11ー08 を使えば八丁橋付近ならメリット5の見通しになります! いたばしAB 303局に固定迄来てもらい、東浦和レピーター1号機でロールコールやってもらえば面白いかな? 天気が良ければ良いですね! 今から、ワクワクドキドキしています💓? さいたまDF 68局と合同運用予定です! |


■10月6日(火)。 今日から基礎工事。 地元の基礎工事屋さんに加え、本日からラジオクラフトの鶴田さんに入っていただきます。 予定としては、捨てコンの上にタワーの基部を載せ、周りに鉄筋を組み、それからコンクリ流し込み、という段取りだったのが…。 トラブル発生。 タワーの材料が届いていません。 ラジオクラフトさんのほうで手配していただいていたはずなのですが、何らかの手違いがあったようです。 急遽今後の段取りを基礎屋さんと鶴田さんで相談していただいた結果、鉄筋組みを先に進めることにしてコンクリ流し込みは明日に延期。そして鶴田さんは川崎のCD社まで材料を取りに行くことに(!)。 ということでこの日は午前中に鉄筋組みだけ終わらせて作業終了。 ----- ■10月7日(水)。 今日は、組んだ鉄筋の中にタワー基部を設置し、今度こそコンクリ流し込みです。 8時半にはラジオクラフトさんが到着し、基部の組み立てを開始。ものの1時間くらいでできてしまいました。 そのあと、基礎屋さんにUNIC車を持ってきてもらい、タワー基部を吊りあげて昨日組んだ鉄筋の中に設置。 午後はまずタワー基部の位置決め。 基礎中心とタワーの中心(正三角形の中心)は70mmずれる設計なのですが、タワーの中心などマーキングしてあるわけではないので、実際にはタワーの脚の部分で位置決めすることになります。ただ、タワー断面の寸法がきっちりわかっているわけではないので、その場で実測の上、タワー中心と脚(三角形の底辺)の間の距離を計算し、それをもとに脚の位置(基礎の端からの距離)を決めました。 このあたりの検討は、はじめ基礎屋さん、鶴田さん、私の三人が口頭だけで議論していたのですが、三人とも異業種で、使う用語にも違いがあり口頭議論には限界があったので、我が家にあった携帯用のホワイトボードを持ってきてそこに図を書いて議論し、最終的に三者納得して結論を出しました。話している内容は中学校の幾何レベルの話なのですが、ここで納得しないのにOK出してしまうと後が大変になるので、私も二人のプロに負けじとがんばりました。
それから、大事な大事な垂直出し。 これはタワー基部の脚の上に水準器を渡して、3か所水平をみてどれも範囲内に収まっていることを確認。捨てコンが水平にできていたのか、これはあっさりと終わりました。
さて、3時前に生コン屋さんが登場。 ミキサー車の前にコンクリの試験をやっていただく方が来て、ミキサー車が来るとその一部を抜き取って試験にかけていました。 試験は、4週間後のサンプルの強度まで調べるそうで、試験結果が出るまでに最低4週間かかるのだそうです。試験結果は基礎屋さんを通じていただけることを確認。 タワー基部はすでに鉄筋その他に固定済となっていますので、そこに静かに生コンを流してこんでいきます。 生コンが落ち着いて、表面を整え終えたところで基礎屋さんは撤収。 最後はラジオクラフトさんにてアース棒打ちです。 アース棒は捨てコンの際の部分に3本打ち込んで鬼より線でタワー基部に接続しますが、地盤が固いので(岩だらけ)、アース棒の打ち込みには相当苦労されていました。 17時前、もう暗くなるような時間にアース棒打ち込み完了。ラジオクラフトさんも今日の作業も終了。 この後は、基礎立ち上がり部分のコンクリ作業ですが、天気が思わしくないので、明日以降、天気の様子をうかがいながらになる予定。
■余談 ・見学者 実はラジオクラフトさんに相談中の他のお客さんがうちのすぐ近くにいらして、見学&鶴田さんとの打ち合わせにいらっしゃいました。 同じような工事を計画されている方が近くにいるのは心強いです。(ただし、パイルの時はお手柔らかに…) ・警察に通報 今日は3社(基礎屋、鶴田さん、生コン屋)+我が家の車で都合6台くらい家の前に路上駐車したので、交通の支障と思われた方がいたらしく、匿名の通報が警察に行ったようです。 ちょうどコンクリの流し込みを始めたころに警察官が来られて、「工事の責任者の方はいらっしゃいますか」というのですが、現場監督さんはコンクリ均し中で今それどころではない。そこで道路に一番近いところにいたコンクリ試験中の生コン屋さんが捕まって一番怒られたそうです。いやいや失礼しました。 一応私のほうでも、近くにある市の建物の敷地を使わせてもらうかも、と事前に区長さんにはお願いしておいたので、車両をその敷地に押し込んでもらって事なきを得ました。タワー工事の話を両隣のお宅だけでなく区長さんにもしておいてよかった、そう思った瞬間でした。 |


先日の試験頒布にて、皆さんにご意見を伺う事が出来ました、ありがとうございました。
また、ご意見の中で、「みんな赤にもう飽きてる」と仰っていた方がいらっしゃいました。ずーっと赤に見慣れてしまい空気の様な存在でしたので、”飽きる”と言う概念が無く、衝撃的ご意見でした(笑)
今回製作しましたTry3の仕上がりで大丈夫と判断しましたので、郵送での頒布にも対応したいと思います。 ■頒布製品
ICB-87R、ICB-870T、ICB-880T等、SONY製ハンディー機のアンテナ根本に使われている”パワープロテクター”を、3Dプリンタを用いて製作したものです。
カラーは黒(無塗装)のみ。艶なしのマット調です。 1,500円/個 (定形外送料込み)
*製作は、ある学校の部活動にお願いをしております。製作原価に加え、僅かですがコンテストや文化祭等へ向けた活動費用を上乗せさせて下さい。なお、私の営利は一切含まれておりません。
■納期
発送作業自体はシームレスに行いますが、製作自体は製作元の学業優先になります。
また、1つあたりの製作時間は2時間かかります。また、品質重視にしますので、歩留まりもあまり良くない為、受注確定後最長2週間ほどお時間ください。
■頒布期間 本日~2020年10月31日まで ■お申し込み方法
まずは、TwitterのDMにてご連絡下さい。 ■その他
・製品は、3DプリンタFDM(Fused Deposition Modeling/熱溶解積層法)を使用し作成します。
分解能は100μmのかなり高いモードで作成しますが、製品表面にはFDM特有の積層痕と呼ばれる
細かな凹凸が残ります。
・材料は生分解性ポリエステルのポリ乳酸(PLA)を使用しています。強度は一般的なプラスチックと同
程度ですが、60℃以上では強度が低下します。
また万が一、自然界で紛失してしまった場合でも、土中に埋まれば最終的に二酸化炭素と水に分解
されるエコプラスチックです。 |


最近のマイブームは、IC-DPR4。既に何度もブログネタにしているのでご存知ですね。 |


日本における、2020年10月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4エリア(中国管内)の中国総合通信局と、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


10月6日、近畿総合通信局は兵庫県警丹市内の路上において、兵庫県丹波警察署と共同でトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、不法無線局を設置していた兵庫県加古郡播磨町在住の男を電波法違反容疑で共同で取り締まりを行った同警察署に告発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、10月6日、丹波警察署管内の路上において、同警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および職業
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は、新製品の144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」の予約促進のため、2020年10月4日(日)に大阪・日本橋のハムショップ6店舗(デジハムサポート、日本橋ハム、中野無線、日栄ムセン 日本橋店、大阪無線、ウエダ無線)でシンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が参加する「ID-52 店頭受付キャンペーン」を行い、併せて日本橋のアマチュア無線スペース「ギガラボ(GIGALAB)」でID-52の実動展示を行った( 9月25日の案内記事参照 )。その模様を関係者提供の写真で紹介しよう。
アイコムのD-STAR対応ハンディ機「ID-52」は9月末にごく少数の出荷が初めて行われたが、本格的な出荷は10月からという状況のようだ。同社はID-52のPRとさらなる予約促進のため、10月4日に大阪・日本橋のハムショップ6店舗で「ID-52 店頭受付キャンペーン」を実施。当日、対象店でID-52を予約するとアイコム特製キャップ(帽子)とシンガーソングライター Masaco(JH1CBX)の特製ポストカードがプレゼントされたほか、時間帯を区切ってMasacoが各ショップの店頭に登場。さらにギガラボでは10~18時の間、ID-52の実動展示と講演が行われた。
各ショップは、Masacoの到着を待つアマチュア無線家で賑わい、予約手続きを済ませるとMasacoから直接キャップを受け取って、記念のツーショット写真に収まった。中には「ID-52が納品されたら、これを待ち受け画面にします」という人もいたという。またギガラボでの実動展示も好評で、同社スタッフの説明を受けながら、ID-52の大型カラー液晶ディスプレイや各機能の操作感を確認する人が相次いだという。
●関連リンク:
|


最近ウォーキングばかりしています。 もちろんジョギングもしていますよ。 爆食している割には体重も68キロと落ち着いていて、ウォーキングとジョギングの効果が出てるでしょう
|


海外37エンティティから運用実績があり、米国のコールサイン「NA8O」を持つ小林直行氏(JK1FNL)が、過去にアマチュア無線の専門誌に掲載した原稿や、自身がWebサイトで紹介した内容を全面的に加筆修正し、“観光旅行型海外運用”のノウハウを1冊にまとめた「アマチュア無線海外運用ガイド」を出版した。本書は通販大手のAmazon.co.jpが行っている、必要に応じて必要な部数を印刷・製本する書籍サービス「プリント・オン・デマンド(POD:Print on Demand)」を利用したもので、2020年9月29日に発売。本のサイズはA5判(厚みは1.24cm)で215ページ。価格は2,400円(税込み)。
![]() (著者のTwitter「Nao, JK1FNL」から)
hamlife.jpの取材に、筆者の小林氏が「アマチュア無線海外運用ガイド」の出版へ至る経緯を語ってくれた。
◇
私は2014年以降、毎年、海外からのアマチュア無線運用を楽しんできました。ところが、ご承知のように、今年は海外旅行に行けるような状況ではありません。
そのため、海外運用の計画を立てる代わりに、いままでの経験やノウハウを1冊にまとめることを思い立ったのです。ブログなどのWebサイトではなく、本にしようと考えたのは、本が好きで、形に残したいと考えたためです。
ニッチなテーマで商業出版が見込めないなか、オンデマンド出版という方法があることを知り、自己負担となる初期費用がたいへん少なくて済むことがわかり、今回の印刷物としての1冊に至りました。
世界中からパイルアップを浴び続けるような本格的なDXペディションは、費用や休暇取得がネックとなって、実現がなかなか難しいと思います。
しかし、普通の海外旅行に、少しだけプラスすれば、パイルアップも夢ではありません。そのような「観光旅行型海外運用」の楽しみ方を紹介しています。
また、すでにご購入された方からは、オペレーションの方法についての部分が、日本から呼ぶ側も参考になるとの感想をいただきました。
![]() Amazonのプリント・オン・デマンド(POD:Print on Demand)」を利用して出版された「アマチュア無線海外運用ガイド」
●Amazonの書誌説明より
観光旅行をベースにして、海外からのアマチュア無線運用を楽しんでみませんか。
本書は、2020年現在、37エンティティから運用した実績がある著者が、海外運用の経験と楽しみ、ノウハウをまとめたものです。
DXペディションと呼ばれる大掛かりな海外運用を行って、世界中の局から一斉に呼ばれるというのは、アマチュア無線家にとっての夢ではないでしょうか。私は、過去2回のスプラトリー諸島のDXペディション(9M4SDX、9M0L)への参加で、その夢を叶えることができました。
とはいえ、そのような機会は、何度もあるものではありません。
そこで、楽しんでいるのが、観光旅行にプラスしての海外運用なのです。簡単な設備で、2,000を超える交信数を達成したこともあります。本書を参考に、皆さんも海外からの運用を計画してみてはいかがでしょうか。
「II.海外運用の免許・許可」では、30エンティティ以上の免許情報を掲載しています。
「III.オペレーション」は、海外から運用する場合だけでなく、日本から海外局を呼ぶ場合も、参考にしていただけるのではないでしょうか。
「V.運用リポート」は、読み物としても楽しんでいただけると思います。
●取り上げているエンティティ
・日本との運用協定に基づく免許申請・運用許可の情報
・自分の経験による免許申請・運用許可の情報
※個別に具体的な申請方法を紹介しているわけではありません。私が運用当時に申請した方法や許可の根拠をみつけた方法を紹介しています。
・運用記
●目次
はじめに…3
I.観光旅行と海外運用…7
II.海外運用の免許・許可…15
III.海外運用の準備…55
IV.オペレーション…77
V.運用リポート…107
NA8O/KL7…143
FK/JK1FNL…155
あとがき…213
●著者プロフィール 海外からのアマチュア無線運用、コンテスト参加、電子工作をメインにアマチュア無線を楽しんでいる。 アマチュア無線、電子工作、インターネット、コンピュータOSに関する記事執筆、著書多数
主な著書
本書は一般書店や通販系の書店では取り扱っていない。購入はAmazonからに限られるので下記のリンクが便利で確実だ。
↓この記事もチェック! <Amazonの“PODサービス”でついに復刊!!>入手困難の「魅惑の軍用無線機 第1巻」と「BCLラジオカタログ」が製本された状態で手元に届く
●関連リンク:
|


2020年10月10日(土)21時から11日(日)21時までの24時間にわたり、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第41回 全市全郡コンテスト」が3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで開催される。JARL本部主催のメジャーな国内コンテストとして参加局も多い。交信した異なる市郡区の数がマルチプライヤーとなることから、珍市&珍郡など未交信の「市郡区」の局を探しているアワードハンターにも人気のコンテストだ。台風14号が接近しているので、参加者は天候に留意し安全第一で臨んで欲しい。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が主催する国内4大コンテストのうち、今年最後を飾るのが「全市全郡コンテスト」となる。今年で41回目を迎えるが、その名のとおり国内の市、郡、そして区のアマチュア無線局とより多く交信(または受信)し、マルチプライヤーを稼ぐコンテストとして有名である。
このため、常設局のいない珍しい場所からの移動運用も盛んなことから、市郡区(町村)ハンターにとっても注目のコンテストとなっている。
コンテストは「電話部門(空中線電力10W以下/50~430MHz帯は20W以下に限る)」と「電信部門」「電信電話部門」の3つに分かれている。また、一般的な交信を行って点数を増やすエントリー以外に、SWL(アマチュア局の電波を受信する個人)のために、より多くのアマチュア局の信号をルールに則り受信して点数を競うエントリーもある。
ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市、郡、または区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認しよう。
ログの締め切りは11月2日(月)。なおJARLでは、用紙によるJARL制定の「サマリーシート」「ログシート」の提出は、記入項目が“手書きのものしか受け付けず”、「電子ログ」による書類提出を推奨している。
![]() 「第41回 全市全郡コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月4日(日)21時30分からの第227回放送。中島氏が1チップICを使った周波数カウンターのキットをネット通販で入手したことから、これまでにいろいろ作った物、老眼ではんだ付けできるか、いろいろ作るのはボケ防止に効果があるといった話で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、前回に続いてJARD会長の三木哲也氏(JA1CIN)にインタビューし、アマチュア無線の社会貢献と一般にアマチュア無線を周知啓蒙する手段についてを聞いた。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


まさかの8局さんと交信の「犬の散歩QRV」となりましたよ、今晩は。
想定外に長時間同じ場所にとどまることになり、犬は半分ふてくされてましたけど(笑)。また聞こえてましたら、よろしくお願いします。 |


関東近郊は天気予報が芳しくなかったため、今回はなるべく北へ向かうことに。 数日前に某TV局でやっていたのを思い出し、今回は苗場山に決定。 数十年前のスキーブーム時代にはよく通っていたエリアですが、今となっては懐かしい過去の思い出です。 関越道 湯沢ICからは30分ほどで和田小屋下の町営駐車場着。 やはりこのご時世、駐車場は20台ほどしか止まっておらず、満車だったらどうしようなどという心配は全く杞憂に終わりました。 舗装路を15分ほど歩くと和田小屋着、登山届を出して登山開始です。 ところどころ木道もあり、整備されて歩きやすい道です。 尾根に出てからしばらくすると80mほど下ってからの登り返し、9合目から最後の傾斜はなかなか痺れます。 山頂周辺は池塘が点在し、このような山はなかなかないですね。 とても広く天空の楽園状態です。心が癒されます。 山頂も広いのですが、運用はその手前の木製ベンチがたくさん置いてある場所の方が良いでしょう。 今回はいつもの相棒ICB-87Rを新スプリアス対応の技適に通すために出張中で使うことが出来ず、急遽数十年前に譲ってもらったRJ-380を引っ張り出してきました。 一応電源は入るものの本番一発勝負で臨みましたが、それなりには使えたので助かりました。 ただし、昭和56年製のこのマシーン、さすがに感度低下、ボリュームのガリ、音割れ等、老化現象が見られました。 特小の飛びを期待していましたが、比較的ガスが多かったためか思ったほどの局数が出来ず、やはり気象条件に左右されました。 LCRはさすがに飛びますね、特に千葉県方面は抜けるルートがあるのか激強です。
<総括> 登山の山としては景色もよくて最高ですが、無線的にはごく普通かなという印象です。 正直、無線だけをするなら近くの横手山、渋峠、国道最高地点が手っ取り早くてまあ確実です。 新たな伝搬ルートを開発するという点では、一応登る価値はあったのかなと自分に言い聞かせました。 なお、シーズンによってはゴンドラやリフトを利用して登ることもできるので、HP等で確認して下さい。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の髙尾義則会長と一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の三木哲也会長は2020年10月5日に総務省を訪問し、総合通信基盤局の竹内芳明局長へ「アマチュア無線による社会貢献活動に関する取り組み」と「無資格者による、より一層の体験運用の機会拡大」を趣旨とする要望書を提出した。JARLとJARDが連携して総務省へ要望書を提出するのは極めて珍しい。竹内局長からは「早期の実現に向けて努力する。実現の際には、アマチュア無線による社会貢献が有効活用できるように周知活動に努めてほしい」との回答があったという。
まず、10月6日のJARL Webの掲載記事から抜粋で紹介する。
アマチュア無線による社会貢献活動への取り組みに関する要望書を提出
JARLの髙尾義則会長とJARDの三木哲也会長は、10月5日に総務省を訪問し、これまで両団体において検討してきたアマチュア無線による社会貢献活動に関する取り組み、および無資格者によるより一層の体験運用の機会拡大について、総務省総合通信基盤局の竹内芳明局長へ、要望書を手渡しによる提出を行い、早期の実現に向けての協力をお願いしました。
竹内局長からは「早期の実現に向けて努力する。実現の際には、アマチュア無線による社会貢献が有効活用できるように周知活動に努めてほしい」との回答をいただきました。
その後、髙尾会長と三木会長は、総合通信基盤局電波部の鈴木信也部長ともお会いし、竹内局長への要望書の提出を報告するとともに、アマチュア無線のより一層の普及促進のため、早期実現に向けての法整備等への協力をお願いしました。
両団体により提出した要望の内容は、さらなるアマチュア無線の振興とその利活用に向けて、アマチュア無線の制度を拡大し、アマチュア無線の利用として国や地方自治体が実施する地域活動やイベント等を支援するボランティアによる通信が明示的に可能となるようにアマチュア無線の利用範囲の見直しと、先日、制度化が行われた無資格者による運用についても、児童等へのさらなる範囲拡大を要望するものです。
JARLおよびJARDの両団体は、これら要望した事項の早期実現について総務省へ協力のお願いをしてまいります。
JARLの第52回理事会報告によると、提出した要望書の内容は「社会貢献活動の促進として、災害時等のボランティア活動や地方公共団体等のイベント・地域活動等において、アマチュア無線が日常的に支援できるようにするための利用範囲の拡大」と、「無資格運用の制度について、小中学生に限っては家庭内や学校内にアマチュア無線資格者がいれば日常的に体験できるように改正」という2点を骨子とするものという。
またJARDは、かねてから“国民共有の財産である電波の利用は、広く国民に還元されるべきもの”と位置付け、「アマチュア無線の本来業務の一つとして、ボランティアとして実施する災害時の通信や、その訓練も兼ねた公的イベント等の運営に係る通信などの“社会貢献”を含めるべき」と考えに立ち、総務省が行ったパブリックコメント募集時にも「単なる趣味の範囲を超え、災害時の通信等の“社会貢献”をアマチュア無線の本来業務の一つとし、その社会的役割や意義をより明確にすることにより、国民から見てよりクールなものとしてアマチュア無線が存在し、裾野の広がりが大いに期待できる」との意見を表明してきた。また今年度のJARD事業計画の中にも「アマチュア無線の社会的位置づけの向上を図る」という項目を盛り込んでいる。
アマチュア無線界を代表する2つの団体が共同で要望書を提出したことで、総務省がどのように検討を進めるか注目されるところだ。
下記の記事も参考に↓ <理事会報告、ただし書き地方本部長の委嘱ほか>JARLが最近公表した連盟運営に関する情報まとめ (2020年10月2日掲載)
●関連リンク:
|


8エリアから特小レピーター開局の連絡が届きました。 ・女満別RPT 3A-L18-08
網走RPT(3A-13-08)は2020年10月末に廃局との情報も合わせて提供されました。 特小レピーター情報は開局情報はもちろん、周波数などの変更や廃止情報もぜひお寄せください。 ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
The post 【レピ速】8エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp . |


めっきり涼しくなりました。 またまた、迷走台風?がやってきているようです。 プロト3で進化した簡易型ローテーターですが、眺めているうちに更に改良をしたくなり、更にシンプル化できました。 塩ビ管の異形ジョイントは使用せず、結局塩ビ管としては単なる筒を一種類だけ使用するにとどまりました。 マストへの取付部もアダプター方式から一体型とすることによってシンプルになりました。 その分、3Dプリンタで出力する部品が増えましたが取付アダプターを一体化したのでトータルではあまり変わっていません。 重量も更に200gほど軽くなり、当初より400gも軽くなって500gを切りました。 どのくらいのアンテナが回せるかですが、これまで430MHzの9エレ八木を片持ちで回していましたが、当局的には50MHzのアンテナも回したいと思っていて、今回50MHz2エレデルタループを作って回してみました。 再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら とりあえず機嫌よく回してくれています。このデルタループは軽量化を狙ったので700gもありませんが。 風が吹くとかさが大きい分その影響で、回り方にむらが出ていました。負荷が大きいのだと思います。 回らないわけではないので当局的にこれで良いかと思っています。 今回、コントローラーも中華に頼んで基板化しました。結局適当なケースが見つからず、ケースも3Dプリンタで製作しました。 今回のコントローラーは、3CHのメモリー機能も追加し、回転方向を覚えさせてワンボタンでメモリー方向に向くようにもしました。 006P 9V電池も内蔵できるようにして電池での動作も一応可能です。 雨対策ですが、先月の台風の時の雨の数日間雨ざらしで使用しましたが、動作には影響なかったもののやはり内部への雨水の侵入が見られました。防水は全体をカバーするしかないようです。簡易型では難しいですね。 移動、ベランダでの使用なら何とか使えるでしょう。 これで、簡易型ローテーターはファイナルとして実際に使っていきたいと思ってます。 今回、50MHz2エレのデルタループを作りましたが、2m、430MHz、1.2GHzのアンテナもそれぞれちゃんと作って回したいと思ってます。 50MHzのデルタループも、エレメントホルダー、クロスマウントは3Dプリンタで製作しました。 別途紹介したいと思ってます。 |




2020年10月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。なお、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、全国各地で人が集まるイベントの中止が続いているが、それにともない記念局の運用計画も大きく変わっているので注意してほしい。
●2020年10月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2020年10月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


アマチュア無線を通じて全世界のスカウトが知識と友情を深め合う公式国際行事「ジャンボリー・オン・ジ・エア 2020(JOTA 2020)」が、2020年10月16日(金)から18日(日)まで開催される( 10月5日掲載の記事参照 )が、この行事に合わせて日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ(JA1YSS)は、東京都杉並区から日本初となる“臨時体験局+記念局”のダブル免許を受けた「8J1JOTA」を運用。アマチュア無線技士の資格を持たないスカウトも運用に参加する計画だ。
今年4月21日の法改正で、アマチュア無線の資格を持たない人も運用できる“臨時の社団局(体験局)”の開設が可能になり、7月4日からは大阪府池田市で「8J3YAA/3」、7月18日には東京都豊島区で「8J1YAA」、8月23日に愛知県名古屋市で「8J2YAA/2」などが運用されている(その他これまでに8J1YAB、8J4YAA、8J6YAAなどの体験局が期間限定で免許されている)。
今回、ボーイスカウトに代表されるスカウト運動の世界団体「世界スカウト機構」が行う、アマチュア無線を通じて全世界のスカウトが知識と友情を深め合う公式国際行事「ジャンボリー・オン・ジ・エア 2020(JOTA 2020)」に合わせて、日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ(JA1YSS)が“臨時体験局”と“記念局”のダブル免許を得た「8J1JOTA」を東京都杉並区から各バンドで運用する。
以下、ボーイスカウト日本連盟の関係者からhamlife.jpに届いた情報を整理して紹介する。
「ジャンボリー・オン・ジ・エアー 2020」に伴う体験局/記念局、クラブ局運用について
★運用する局とコールサイン:
①体験局/記念局「8J1JOTA」
②日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ 社団局「JA1YSS」
③日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ東京 社団局「JH1YSS」
★3局の一斉運用について:
★参加証の発行:
★その他:
● 関連リンク:
|


日曜日は秋吉台をハイキングしました。 スタートは秋吉台の展望所から。
そこから遊歩道に取り付きますが、歩き始めて少し経つと道が獣道に
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年10月4日(日)21時からの第92回放送。前半では10月11日(日)に東京都八王子市の「片倉つどいの森公園」で開催される、JARL東京都支部と神奈川県支部の合同による「アウトドアミーティング2020 in 八王子市」の概要を東京都支部長のJG1DKJ 澤田氏にインタビューした。当日は不用品交換ジャンク市、メーカーによるブース出展、弁当販売、体験局運用もあるほか、有志がYouTubeで会場の生中継をするという。台風14号の接近で天候が心配だが「小雨決行だが、雨の日は無理しないで」と呼び掛けた。
後半は10月10日(土)21時から11日(日)21時まで行われる「第41回全市全郡コンテスト」の案内を行った。コンテスト委員会は「 マルチオペ部門を含めて規約通り開催します。手洗いの徹底・マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、密閉、密集、密接となる行動を避けるよう、参加者は各自注意を払ってください」「コンテスト期間中の気象情報等に注意し、充分な対策を行っていただき、無理のない運用をお願いします」と呼び掛けている 。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月4日(日)15時からの第324回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年10月号(9月19日発売)の内容紹介(特集 HF運用お役立ちガイド、QSLカードのデザイン面を自作しよう、アマチュア無線の面白チャレンジ)を行った。この続きは次週で行われる。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


「5のつく日」恒例のYahoo!ショッピングでの価格調査。今回は微妙に変化あり。
最安ショップと売価は変らず。山本無線CQで66,700円(ソフトケース付き、送料無料)。 変ったのはポイント類。
前回までは14%(6,0...
|


2020年10月5日、総務省は2020年8月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2020年7月末のデータから1か月間で1,131局”減少し、393,003局となった。毎月1,000局以上のペースで減少傾向が続いていたアマチュア局だったが、前回公表された2020年7月末のデータでは15か月ぶりに1,000局以上/月が改善。前月比で800局の減少数となったものの、今回公表された2020年8月末のデータで、再び減少スピードが戻った形だ。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2020年8月末の時点で285局が免許登録している。この1か月の間に17局が廃局となったと思われる。
![]() 2013年4月末から2020年8月末までのアマチュア局数の推移。2020年7月末から1か月間で1,1131局減少し39万3,003局となった
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から53か月間で43,386局減少したことになる。
![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続け、直近では減少スピードが加速している
●2020年8月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 113,965局(114,156局) ・2エリア(東海管内): 50,669局(50,984局) ・3エリア(近畿管内): 47,342局(47,485局) ・4アリア(中国管内): 24,063局(24,112局) ・5エリア(四国管内): 18,186局(18,249局) ・6エリア(九州管内): 32,826局(32,900局) ・7エリア(東北管内): 41,709局(41,824局) ・8エリア(北海道管内):36,125局(36,171局) ・9エリア(北陸管内): 9,587局(9,624局) ・0エリア(信越管内): 16,280局(16,363局) ・6エリア(沖縄管内): 2,251局(2,266局)
※カッコ内の数字は2020年7月末の局数を表す
なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局が前回公表された2020年7月末のデータから0局となり、同総合通信事務所から,無線局免許状が交付されたパーソナル無線局は消滅した。
●2020年8月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 82局(86局) ・東海管内: 22局(25局) ・近畿管内: 9局(12局) ・中国管内: 23局(23局) ・四国管内: 11局(12局) ・九州管内: 50局(52局) ・東北管内: 52局(55局) ・北海道管内: 24局(24局) ・北陸管内: 3局(4局) ・信越管内: 9局(10局) ・沖縄管内: 0局(0局)
※カッコ内の数字は2020年7月末の局数を表す
●関連リンク:
|


“ボーイスカウト”に代表されるスカウト運動の世界団体「世界スカウト機構」は、スカウトたちがアマチュア無線の電波を通じて国内各地や外国のスカウト仲間と交信し、お互いを理解し知識と友情を深めることを目的とした公式国際行事「ジャンボリー・オン・ジ・エア 2020(JOTA 2020)」を、2020年10月16日(金)各国時間の0時から10月18日(日)同24時まで、主要アマチュアバンドの「世界スカウト周波数」で実施する。
「ジャンボリー・オン・ジ・エアー(JOTA)」は、世界各国のスカウトが電波を通して国際交流を深める行事として、1957年にイギリスで行われた「第9回世界ジャンボリー」で初めて行われ、今年で63回目となる。また最近はJOTAと同趣旨で、インターネットを利用した「ジャンボリー・オン・ジ・インターネット(JOTI)」も同時に開かれている。
公益社団法人 ボーイスカウト日本連盟によると、今年のJOTAの開催概要は次のとおり。
◆名称: ジャンボリー・オン・ジ・エア 2020(略称 JOTA 2020)
◆目的:
●世界的な活動の中でワイヤレスIoT人材の裾野を広げ、若い人材の創出に寄与します。
●免許を持たないスカウトも、参加局の交信を聴取し各地や各国のスカウト活動を理解する。
●この行事を機会とし、関連するチャレンジ章、技能章の取得を目指す。
◆日時: 2020年10月16日(金)00:00~18日(日)24:00の72時間
◆活動内容:
●班、隊、団、地区、県連盟などのグループでそれぞれのプログラムとして実施したり、個人や任意のグループとして参加したりと、参加形態は問いません。
●行事終了後は、これらの記録をとりまとめ、所定の様式(日本連盟のホームページに今後掲載される)による報告書を提出してください。
(1)アマチュア無線の免許を所有する者
(2)アマチュア無線の免許を持たない者
◆運用方法:
●相手局が決まったら、他の周波数に移り交信を開始する。ただし、周波数帯によっては、混信のため移れない状態もあるため注意します。
●使用できる周波数と電波形式は、周波数帯ごとに電波法で細かく定められています。
●日本アマチュア無線連盟の定める各周波数帯の「アマチュア無線バンド使用区別」に従う。
◆参加規定 (スカウト局の参加登録・申し込みは省略) :
(2)電波法その他諸規則を厳格に守り、日本アマチュア無線連盟の定める各周波数帯のアマチュア無線バンド使用区別に従います。
(3)呼び出しは次の要領により、これに対し応答します。
(4)世界スカウト周波数は、原則として呼び出しだけに利用します。
開催期間中は各周波数でスカウトたちの交信が聞こえると思われる。また日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブは東京都杉並区のボーイスカウト日本連盟スカウト会館で、体験局 兼 記念局の「8J1JOTA」を運用する。無資格者も交信体験ができる“臨時体験局”とイベントの記念局の組み合わせは日本初と思われる。おもな運用期間はJOTA期間中10/16~18の3日間を予定している。詳細はhamlife.jpの別記事で紹介の予定だ。 詳細は下記関連リンク参照。
↓この記事もチェック!
<写真リポート>海外から訪れたハムに開放! 24時間体制、第23回世界スカウトジャンボリー記念局(臨時局)「8N23WSJ」の運用状況
●関連リンク:
|


先日 WSJT-X のリリース候補版 v2.3.0-rc1が出たので、JTDX vc2.2.0-rc152とのデコード比較を おこなってみた。 10月4日 12時半~24時までの 50.313MHzのデータである。
結果はTABLEのとおり。今までと ほぼ同様で、JTDXの方がデコード数が多いもののミスもある。JTDXがデコードできず WSJT-Xがデコードできたのが4。しかし WSJT-Xがデコードできず JTDXがデコードできたのが42もある。差分を吟味すると、JTDXは -20dB前後の弱い信号に やはり強いようだ。 *1 さて、今回の WSJT-X rc版には 新モード FST4 が搭載された。これは LF MF帯向けのモードということだが、 Quick-Start Guide to FST4 and FST4W には次のような記述がある。
しかしながら、まだQRV局数が少ないため FST4-15の50MHzにおける検証はできていない。
*1 JTDXは マイナス一桁等の 比較的強い信号についてデコードに失敗する率が高いのではないかと 感じていたが、今回は 検証できず。 Tada/JA7KPI : 2020年10月04日(日) |


今日は、3か月毎に循環器内科の定期健診で病院に行って来た。 朝9時に予約して、待ちと問診等で、9時30分には病院を出た。時間も有るので散策を兼ねて、札幌の電子部品店の梅沢無線さんに行ってきました。 病院を出て真っすぐ創成川沿いに歩き札幌テレビ塔へ~しかし、観光客が全然いない。また、この時期は、焼きとうきびの露店も少ない。 大通り公園を東方向へ行きましたが、里もそろそろ紅葉が目立ちますね~ ついでなので、また、何かの部品でも買うあても無いので行って見ましたが、こういう時って、つまらない物を買ってしまうのですよね・・・ 久しぶりに路面電車を見たので撮影しました。 これも、久しぶりに前を通ったので撮影しましたが、ここには観光客が居ました。向かい側に時計台を撮影出来るスポットが有るので、皆さん撮影するのでしょう。 |


2020年第十回関西オンエアミーティングが
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年10月5日時点で、アマチュア局は「391,964局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年9月28日時点の登録数から1週間で284局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年10月5日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「391,964局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年9月28日時点のアマチュア局の登録数は「392,248局」だったので、1週間で登録数が284局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年10月4日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「264局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年9月28日時点の登録数は「272局」だったため、この間に1週間で8局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE
NEWS」は2020年10月3日に「アマチュア無線違反の検問実施 東北通信局と気仙沼署
工事車両対象」と題した記事を掲載した。東北総合通信局は宮城県警気仙沼署とともに不法無線局の取り締まりを実施し、無免許でアマチュア無線などを運用する工事車両などがいないか検問を行ったとしている。折しも10月1日から31日までは「受信環境クリーン月間」である。受信環境の保護を目的に、全国の総合通信局では周知広報活動のほか、警察など捜査機関と共同で不法無線局の取り締まりなどが積極的に行われている。
記事によると、10月2日、東北総合通信局は宮城県警気仙沼署とともに国道284号線において不法無線局の取り締まりを行った。当日は総通職員と警察署員の計21人態勢で臨み、アンテナを取り付けたトラックやダンプカーなどの大型車両をパーキングエリアへ誘導し、許可された無線局なのか、また使用している無線機についてドライバーへ尋ねたとしている。
約2時間半の取り締まりで計18台を調査。幸い、電波法違反となる摘発者はいなかったが、東北総合通信局によると、2011年3月11日に発生した東日本大震災のあと、被災地の復旧工事の工事車両による不適切な無線の利用が目立つほか、宮城県警気仙沼署にも同様の苦情が寄せられているそうだ。
詳しくは、下記の関連リンクから写真付きの河北新報の記事で確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<電波障害の防止、不法局などの取り締まり強化へ>受信環境の保護を目的に10月1日から31日まで「令和2年度 受信環境クリーン月間」
![]() 令和2年度「受信環境クリーン月間」周知用ポスター
【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年10月4日(第405回)の特集は「JARLについて、考えてみよう」。日本最大のアマチュア無線団体であるJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)の存在意義を考えてみるという趣旨で、発足から現在までの歴史を紹介し、電波法における“アマチュア業務”の定義、誰のための組織なのかを議論。JARLは会員のためのお遊びグループや生活協同組合ではないと直言した。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第405回の配信です
|


皆さんお疲れ様です。10月に入り privateやCMでバタバタしてました
|


城山湖、行ってきました~ 垂直に近づけてみました。あまり垂直だと湖が映らないのでこのくらいかな・・・ 撮影を開始するとジンバルがゆっくりと180度回転しながら撮影し、アプリの中で合成しているようです。 いろんな機能があるみたいなので、一通り試していきたいと思います。 ありがとうございました。 |


本日は、コオリヤマRS015局、お銀さんが栃木市の太平山からオンエアとのツイートを発見したわけですが、自宅からは聞こえなかったので、買い物を申し出て東久留米のイトーヨーカドーへ。
夕方はIC-DPR4とVX-2を持って犬の散歩へ。こちらも久しぶりに板橋ロールコールにチェックインできたり、CQを出した430で1st
QSOのローカル局さんとつながったりと充実した散歩となりました。 |


FT8でQSO中、Band Activityの方に相手局のデコード結果が表示されなかった。他局は表示されている。QSOはできた。
なんで? WSJT-X V2.2.2
|