
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73746 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


昨日の記事ですが。 なぜ突然米子なの?
と思われた方がいるかどうか分かりませんが。
実は日曜日、鳥取県の大山までバイクでツーリングに行って来ました。
その名も「原ツーで行く大山弾丸ツーリング」
これ、わかる人には分かりますが、分からない人は全く分からないでしょうね
|


先週漬け込みした梅は、8日間経つと、梅酢も上がり、梅干らしくなって来ました!
![]() 梅酢も上まで上がり、あとは干せば出来ますが、紫蘇を入れて紫蘇梅干に仕上げます!八百屋さんで、198円買った紫蘇を入れます! ![]() ![]() 紫蘇の葉を取り良く洗いします! ![]() ボールの中で塩で良く揉み、渋を出します!減塩にするので、200gの紫蘇に6%12gの塩で良く揉み込みます! ![]() 揉み込みながら、茎や葉の硬い所を取り渋を出します! ![]() 渋を一回捨てたら、今度梅酢を掛けて、更に揉み込み、再度垢を捨てて、梅に入れます! ![]() 前回は漬かった梅に、塩揉みした紫蘇を上に乗せて漬けたら、紫蘇が満遍なく回らなくて、色むらが出来たので、今回は、漬かった梅あ一回出して、紫蘇、梅、紫蘇と交互にして漬けて見ました ![]() 肉厚な梅になっていたので、上手く紫蘇が染みると美味しそうです? ![]() 再度ジップロックに水を入れ重しとして入れました!焼酎スプレーを使い、外部に触れた所は徹底的にしてカビ対策をします! ![]() しばらく漬け込みして、つぎは、ザルに出して干せば出来上がりになります! 梅雨の合間を見て、干せば、自家製梅干の出来上がりになります! 出来上がりが楽しみになります! |


一昨日、PCのトラブルで断念した調整のリベンジです。
引っ張り出したPCは、XP時代の骨董品です。hi 先ずは、高かったSWRの調整から。 小さいと思ったヘアピンを増やしてからスタートしたのですが・・・ 可笑しいですね・・・ 減らしてみたら、ストンと下がりました。 ヘアピンが小さいと思ったのですが、そんな事はなくて、ほぼ計算通りでした。 どうも、スマートフォン・アプリのキャリブレーションをしていなかった所為のようです。 手を抜くとシッペ返しが待っています。 次はFT4の信号を受信して、FB比のアタリをつけたいと思います。 素のRedPitayaにATTを入れて送信しています。 多分ミリワット以下でしょう。 先ずは、シミュレーションのエレメント長です。 甘いですね SWRの調整で、輻射器の長さを弄った所為でしょうか? 計画では、何も考えないで1Cmずつ動かしながら、総当たりで見るつもりでした。 が、バッテリーが怪しくなってきたので、ヤマ勘で動かしてみました。 ミリ単位で動かすと、スゥーっと変化します。 MMANA恐るべし
ツボに嵌まると(額面では)計算どおりに、約25dB以上が得られます。
この辺り、シミュレーションではミリ単位で大きく変化するので、眉に唾を付けて見ていました。
この状態を維持しながら、低SWRが実現できるかが問題ですね。しかし、実物と良く符合するのに、あらためて驚かされました。 ゲインは数値を体感できないので、この際、無視します。 と云う訳で、作りかけの給電部とソータバラン(チョーク)を完成させてから、改めて実物で調整したいと思います。 今日は、面白い経験が出来ました。 |


総務省は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う影響を踏まえ、政府の緊急事態宣言により、無線局免許人の住所が発令対象となった7都府県(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡)の区域について電波利用料の支払猶予(延滞金の免除など)を2020年5月31日まで行うことを公表していたが( 2020年4月9日記事 )、このたび全都道府県の無線局免許人の住所(告知先住所)を対象に、支払期限の猶予期間を2020年7月31日まで延長することを改めて公表した。
![]() アマチュア局の免許人に対し、関東総合通信局から2020年6月24日付で送られてきた納期期限が“令和2年7月19日”の電波利用料納付書(一部画像処理)。今回、電波利用料支払猶予“7月31日まで”対象となる
総務省が発表した内容は次のとおり。
電波利用料の支払猶予の期間延長について
総務省は、新型コロナウイルス感染症の影響に鑑みて、電波利用料の支払猶予の期間を延長します。
総務省は、新型コロナウイルス感染症の影響に鑑みて、電波利用料の支払猶予(延滞金の免除等)を令和2年7月31日まで延長します。
電波利用料の支払猶予(延滞金の免除等)の対象となる無線局免許人の住所(告知先住所)及び期間(変更後のもの)は、次表のとおりです。
無線局免許人の住所(告知先住所):
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県
無線局免許人の住所(告知先住所): 上記以外の全道府県
注:変更箇所は下線部。なお、支払猶予の対象及び期間については、今後も新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえ、必要に応じて見直しを行います。
↓この記事もチェック!
<緊急事態宣言対象の(無線局免許人の住所)7都府県>総務省、電波利用料の支払期限を4月8日から5月31日まで猶予へ
<アマチュア局の減免処置を望む…など、407件集まる>「電波利用料の見直しに係る料額算定の具体化方針(案)」について提出された意見と考え方を総務省が公表
<10月1日から料額改定>総務省、デジタル簡易無線登録局(包括登録)の電波利用料を90円値下げし年額450円に!!
●関連リンク:
|


わぁお。。。。。。。。。。。。。。。
感度いいぜ!ぐらい、にゅうかん中 さて 005は、ぐしゃぐしゃなくらいにゅうかん中 合法は 2局ほどワッチ 北海道もにゅうかん 昔を思い出しBCL気分 今日は、29MHZ FMも入ってますねぇ・・・ R8おもしろいW 受信にぼっとう・・・・・ ワイヤーの向き変えれば、もう少しいけそうな感度 ループは昨日外した。 相変わらず、351のGPが、弓場にまがってる、先端のパイプか・・・・ 舎人公園S局58にゅうかん |


週末はARRLのフィールドデイが開催されていました。
北米の局との交信が有効ですが、非北米局も参加できます。 せっかくこの時期なので、50MHzにも期待したいところですがアンテナが・・・ 調整用に持ち出したFT-817とPCがちゃんと動くようだったら、お手軽移動も試したかったのですが・・・ などなど、グズグズ言っても始まらないので、出られるところでトライしてみました。 ちょこちょこ覗いて、見えている局を呼び回わったところ、FT4とFT8で32QSOという結果でした。 80M FT8の様子です。 このQSOをロギングすると同時に、突然WSJT-Xが消えてしまいました。 再起動後の様子 実は、この前にも同じような現象が何度か起きていて、不思議に思っていました。 今朝、WSJT-XのMLを覗くと、やはり大騒ぎになっていました。 これまで全く経験したことが無い現象なので、最新版にバクが入ったのかも知れません。 北米はコンテスト巧者が多いので、運用していて楽しいですね。 |


私にとっては、定期的にクルマを運転する唯一の機会と言っていいのが、この鑁阿寺参りですね。ついでにいろいろ家族の用事を済ませるんで一人で出かけるという訳ではないんですけど。度々申し上げておりますが、一人でクルマは運転しません。してもそれは用事を一任されているからという感じですね。一昨日のドミノピザもそうです。わざわざ引取に複数で行くことないですから。
ということで、馴染みのレストランで食事をした後鑁阿寺へ。そうそう、鑁阿寺の北、市役所の向かいにある小学校の名前ご存知ですか?「けやき小学校」だそうです。何か名前を初めて聞いたとき、洒落た名前だなあと感心しました。地名や数字が悪いという訳ではないんですが、何かその学校にちなんだものを名前に付けるって素敵ですよね。全然関係ないんですが、お気に入りの小学校の名前です。館林は一から十までの数字(例:館林市立第八小学校)と、美園小学校の11校ありますが、けやきとかしゃれた名前はつきませんでしたね。
ということで早速写真を。枝が落ちて来るんで気を付けてね、という標識とコーンがありました。
西側の門を望んで。
正面の木は桜の木なんですね。ですから4月上旬あたりは圧巻なんですが、今となっては葉桜で何となく緑という感じになってしまっています。まあ寺院って、こうしたちょっと曇りがちの空が緑と溶け合って妙にいい感じなんですけどね。派手さはないといことで。
本堂は相変わらずでした。
南側の正門が一番有名と言えば有名なんですが、そう言えばしばらく通ってませんね。門前の通りはいろいろお店があるので、探索するのも楽しいかもしれません。
昨日の天気はかなり荒れました。午前中は雨降って、午後になるあたりで上がりました。そしてその後は晴れ間も見えたんですがそれも束の間、雷鳴が聞こえて再度曇り空になりました。何度も言っちゃいますけど、梅雨時は天気の変化が目まぐるしいですよね。前線がちょっと上下しただけでガラッと天気が変わりますから。幸い今日はそれでも安定した天気になるようで、ちょっとホッとしております。いや、気圧が上下するのも体に堪えるんですが、こと湿度が高いと寝付けなくて翌日のダメージが結構大きいですから。
天気が良ければもちろん、気温が下がってきた時間を見計らって自転車です。 |


閲覧数が増えたせいか、フォローするのにわざわざ承認求めてくる方がいらっしゃるんですね。まあ って感じでしょうか。いやいや、
興味持つかどうかは別ですよ
とお返ししたいところですね。一応確認のためにフォロー承認を要求した方のブログは拝見しますが、申し訳ございません。
今までほとんどが興味を引くものはありませんでした。
まず、弊ブログのトップページに、フォローは承認申請なしでお願いしますと書かせていただいております。そんな思いを始めから踏みにじってくる人のブログですから、7割方否定的な観点なんですよね。どうせ大して面白みを感じないだろうと。お勧めで出てくるブログだって全部が全部面白いと思う訳がないのに、俺の私のブログを見てくれってちょっと横柄だと思うんですよ。
読んでいただくこと自体と、ご自身のブログを読んでもらいたいという希望は全く別物ですよね。そんなことSNSでは当然だと思ってました。ツイッターにせよFBにせよ、私はお情けフォローバックはしないことにしてます。つまり、フォローされたからと言ってその人をフォローし返すことはないということです。あとあとそういうフォローの仕方をすると、逆に嫌気がさしてしまうことが多々ありますから。私もそれが嫌でお情けフォローバックを早い段階でやめました。自分の興味に任せてフォローしますけど、フォローされたからという理由はあり得ないということです。勝手にフォローしていただければいいし、勝手にフォロー外ししていただければそれでもいいんです。
なので、フォロー承認申請して来られる方につきましては、申請自体をすべて削除させていただいておりますので改めて申し上げます。もちろん、お読みいただいてありがたいと思う気持ちには変わりはございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |


2020年6月28日(日)は、コンディション大爆発の一日でした。
いつもより遅めの朝食を摂り、岩国市の海岸へ出かけました。
9:20に運用を開始 したころは、「コンディション良さげ!!」くらいの印象でしたが、 昼過ぎ頃には、めったに聞こえない宮崎局、岡山局、香川局も聞こえ出し、 飛び交うRSレポートも57~59。 そんなコンディションが夕方まで続きました。 いつもなら、途中で一旦撤収し、出直すんですが、今日は連続で 19:30まで運用 しました(笑) 初めての局、久しぶりの局も多数。 また、 よこはまJA298局 さんの 玩トラ (おもちゃのトランシーバー)や、 ミヤギKK33局 さんの ヘリカル機 とも交信いただきました。 交信いただきました皆様、ありがとうございました。
取りきれなっかった局もおられました。 すみません、次回よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------- <本日のQSO局> ~多数のため、局名のみとさせていただきます~ あおもりGK828局 ミトKM531局 とうきょうMS25局 ふくしまME71局 さいたまKS73局 やまがたJB64局 サイタマFL20局 いわてJA77局 ミヤギKK33局(ヘリカル局) おおたY16局 ミヤギIT03局 さっぽろAM39局 つくばKB927局 とうきょうAB993局 さいたまHK118局 いわてCY16局 いわてDM92局 さいたまF886局 あばしりAB39局 アキタNT530局 あおもりRD208局 みやぎCB46局 さっぽろMJ11局 トカチN47局 あきたYO214局 いわてAB355局 みやぎCB46局 ヨコハマGA422局 ツバメTK113局 とうきょうAD879局 ふくしまUM939局 みやぎAZ17局 ハママツHX41局 ぐんまYB20局 アイチKC209局 おおさかSC500局 しずおかDD23局 ねやがわCZ18局 なごやCE79局 みやざきAL101局 おおさかSD590局 いしかわMK615局 ひだたかやまKI117局 イワテB73局 いわてCY16局 みやざきAL101局 いしかわJA76局 いしかわKA39局 しずおかNH781局 みやざきCB001局 みやぎNE410局 ちばBG92局 みやぎSA33局 ちゅうおうM88局 しずおかSA824局 しずおかN870局 とうきょうMS25局 ねりまTN39局 あいちDI209局 にいがたEJ206局 サイタマAB847局 つくばKB927局 ヨコハマAE103局 ちばTS106局 サイタマAB960局 エドガワAN121局 ミエAA469局 さいたまYM518局 かながわCE47局 ニイガタKB494局 よこはまHN510局 ちばEK121局 スイタIN046局 ハママツHM21局 ナガノCZ57局 カナガワBE11局 チバAR330局 ヤマガタJB64局 いながわHK630局 あおもりGK828局 カワサキCH101局 ミヤギKI529局 きょうとDA153局 かしまKH197局 チバYN515局 ナガノAA601局 ちばMR21局 かながわHK25局 さむかわSA326局 ひだたかやまKO115局 ヨコハマJN68局 かわごえLG42局 よこはまJA298局 よこはまJA298局(玩トラ局) あつぎRM121局 とちぎTM48局 いばらぎNT23局 ヨコハマSH531局 ヨコハマAA815局 かごしまGL90局 とうきょうAB625局 ヤマナシYT127局 ヨコハマAD503局 いわてZR250局 ぐんまTK529局 しずおかYM181局 とうきょうYU815局 やまなしTA152局 ふくしまSP302局 しずおかNH781局 アイチJE37局 みやぎFS43局 ちゅうおうBC66局 かながわCU64局 フクオカOC68局 わかやまAB77局 つくばTN703局 とうきょうOT173局 サイタマLB380局 さいたまHK118局 ハンシンAA727局 カワサキTC767局 チバNC221局 いたばしAY621局 いぶりTM360局 さいたまMG585局 とうきょう13131局 アサカTE124局 さいたまCM167局 アキタHR722局 ふくしまBB29局 つくばF3局 いたばしAB303局 チバYN515局 アキタTM022局 さいたまUG100局 カナガワLE111局 チバEK121局 さいたまDA18局 アキタNT530局 とうきょうTM140局 かながわMT25局 かながわRE26局 かながわMT246局 よこはまUQ3局 ヨコハマKZ123局 あだちSU217局 おきなわZA35局 かながわTM364局 ちば4126局 アキタCL824局 しょうなんR134局 シズオカAB635局 カナガワAA633局 サイタマAD421局 しずおかNH781局 ミヤギKJ321局 ニイガタAA462局 かまがりAA793局 とうきょうMS25局 とうきょうMS87局 あおもりGK828局 チバYN515局 ナゴヤAC330局 ミトKM531局 ふくしまYT126局 ちゅうおうM88局 いばらぎZZ761局 ぐんまXT59局 サイタマCY55局 サイタマAD504局 とうきょうAD879局 ナガノDC11局 しずおかZZ237局 とちぎTM48局 しずおかDD23局 つくばKB927局 サイタマDS586局 つくばKB927局 セタガヤAA675局 とちぎ4862局
皆様、ありがとうございました。 コールサインのミス等ありましたら、 お知らせいただけると助かります。
|


昨日のBLOGでA1CLUBのOAMの事欠くこと忘れてました~ 無事7エリアの局がKEY局で59+で強力に入感していたのでワンコールで取っていただけました。 さて、昨日はEs不調でしたが本日は大爆発!朝は雨でしたが止み~
(西東京市) おおさかSC500(いきなり近距離~) ねやがわCZ18/3(最近は3エリアおひざ元からが多いですね~) いわてB73/4(毎度です~) なごやCE79(お久しぶりです) おおさかSD590(ファースト)
(小金井市) やまぐちSV221/周南市(毎度です~) ひろしまBW48/廿日市市(毎度です~) かがわMC36/丸亀市(本日も落ち着いたトークで癒されました~) やまぐちLX16/岩国市(毎度!) やまぐちYN807/光市(ファースト) やまぐちTS118/光市田んぼ(また繋がりました~) くまもとMC111(ファースト) みやざきAL101/宮崎市(TN24さんと間違えそうでした~) とっとりAJ683/松江市(こちらも落ち着いたオペ) ひろしまMS38(お久しぶりです) やまぐちWM201/光市島田川河口(毎度です~)
(武蔵野市) いわてB73/4(別の市からでしたのでまた呼んでしまいました~) かまがりAA793/呉市下蒲刈町大平山公園(毎度です~) くまもとHR787/熊本港(毎度です~)
この時点で17:35でまだまだ聞こえておりましたが所用で撤退。 本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m ご覧の様に4エリア祭りと言ってよいほど4エリア局が聞こえました~ そこに移動かけていたのはB73さん!流石です!! ねやがわさんと言い、持っている方は違いますね~
さて、夜はまずKTWRはVX-2で受信、室内から附属のラバーダックアンテナでしたのでSINPO22222 何とか聞こえる程度です。その後、2mCW RCにチェックイン、続いて6mAM RCは筑波からの KEY局で59+でチェックイン! という事で今週末はDUTYパーフェクト。エリア指数は価値ある ’4’でした。
サイエンテックスのページを覗くとなんとSR-01が7月から受注開始! 悩むな~~
KTWR受信中室内窓際附属アンテナでも聞こえます。
|


6月19, 20日の市民ラジオ移動運用記をアップします。
@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@
運用時間帯: 朝稽古, 夕方約15分間 運用場所: 杵築市海岸
*
関連記事をリブログ.
* 交信ログ (SR-01, 5ch他) 19日分 ・ かながわ CU64/1局 RS= 55/56. ・ トチギ CD125/1局 RS= 54/54. ・ トウキョウ AB625/1局 RS= 53/53. ・ サイタマ HK118/1局 RS= 52/55. ・ やまがた JB64/7局 RS= 55/55. ・ さいたま FL20/1局 RS= 52/54. ・ とうきょう MS25/1局 RS= 55/54. ・ サイタマ F886/1局 RS= 55/55. ・ ねやがわ CZ18/1局 RS- 57/57.
20日分 ・ しりべし CB49/8局 RS= 53/53. ・ ソラチ YS570/8局 RS= 51/51. (聞き間違い, 取り零し等はご容赦下さい。)
備考: 20日はオフシーズンの様なコンディション... 当地はやはり夕方は「雷ノイズ」が気になる... まさか「アローラライチュウ」が大分市内方面で大量発生(!?)な訳無いですし...(汗) (ドイツ語表記のポケモンカード, お借りしました。)
各局ありがとうございました!! |


今日は朝から雨が降っていました。午前中はコンディションが落ちることなく、15mが良好です。どっちみち外へは運用に出かけられないので15mで交信したり、掃除したりしてました。昼食を食べた後、一眠り。午後2時頃に雨が上がりました。15mは相変わらず隙間が無いくらい各周波数で使われています。こんなにコンディションがいいのも久しぶり。 そう言ったわけで、長柄ダムへ運用に向かいました。
晴れ間が見え始めましたが、もう一降り来そうな感じです 昨日買ったシートが役立ちました。
コンディション、やっぱり良かった。なんとか落ち込むまでの1時間頑張れました。
運用地 千葉県長柄町 使用TX SR-01 (CB) 14:53 きんきAC577 5ch 56/57 大阪府羽曳野市 14:55 あいちKC209 5ch 55/57 愛知県豊橋市 14:56 ならNS123 5ch 55/57 奈良県 14:57 やまぐちLX16 5ch 56/54 山口県岩国市 14:59 ぎふXR570 5ch 53/57 岐阜県大野町 15:00 みえXV190 5ch 53/53 三重県四日市 15:02 たからづかJ31 5ch 56/56 兵庫県宝塚市 15:03 おおさかTK27 5ch 56/58 大阪府大阪市住之江区南港 15:04 きょうとYS803 5ch 55/55 京都府京都市 15:06 おおさかKM309 5ch 54/53 大阪府大阪市 15:06 おおさかSD590 5ch 57/59 大阪府堺市 15:10 あいちDI209 3ch 53/55 愛知県伊勢湾MM 15:12 かがわMC36 1ch 55/58 香川県丸亀市 15:16 はんしんAA727 5ch 55/52 三重県四日市市 15:18 えひめCA34/3 8ch 54/54 大阪府大阪市 15:23 さっぽろMJ11 5ch 54/53 札幌市東区 15:28 れぶんQA9 5ch 55/55 北海道礼文島 15:30 いしかりKW650 5ch 55/55 北海道 15:31 とかちST617 5ch 54/54 北海道池田町? 15:32 オオサカMD213 5ch 54/54 大阪府和泉市 15:35 わかやまSW350 5ch 54/54 奈良県吉野郡鶴姫公園 15:36 こうべYS212 5ch 52/54 兵庫県神戸市東灘区 15:38 いわてB73 5ch 53/58 三重県四日市市 15:39 ひろしまMS38 5ch 53/51 広島県広島市中区 15:40 あばしりAB39 5ch 54/54 北海道北見市 15:51 やまぐちST702 3ch 54/54 山口県光市 15:52 さっぽろMJ11 3ch 53/53 北海道札幌市東区 15:54 きょうとMT529 8ch 53/M5 京都府綾部市 15:56 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市 15:58 やまぐちWM201 8ch 54/55 山口県光市 16:02 きょうとKM025 8ch 54/54 大阪府吹田市 16:05 やまぐちSV221 8ch 53/54 山口県周南市 16:06 やまぐちYN807 8ch 54/53 山口県光市 16:15 ひろしまBW48 3ch 53/53 広島県廿日市市 16:23 とっとりAJ683 3ch 55/55 島根県松江市 16:31 ふくおかFL56 5ch 53/55 福岡県
今日は雨が降っていて運用を諦めていましたが、雨上がりに出かけて良かったです。久しぶりのコンディションアップ! 朝から参戦できなかったのは悔やまれますが、1時間ちょっとの運用で30局以上の交信ができたのは嬉しかったです。
それでは73!失礼します!!
|


本日のイブニングタイム前半を何時もの大島佐倉海岸から運用しました。
コンデション特別に上がっていませでしたので、混信が少なくて短時間に沢山の局さんと交信が出来ました。
移動地の聖地、四日市港の沢山の局さんと交信出来て喜んでいます。 運用時間 16:00〜17:30
交信エリア 1,2,3,7,9,0 よこはまMK727局 57/M5 通算7回目
ヨコハマKZ123局 56/54 通算24回目 さいたまF886局 53/? CBL チバMR21局 54/53 23回目
かながわCU64局 56/56 18回目 シズオカNH781局 54/55 14回目 ヨコハマAA815局 56/56 3回目
ヨコハマJA298局 56/58 8回目 カワサキCH101局 55/55 35回目 とうきょうEF64局 54/54 2回目
とうきょうOT173局 54/53 6回目 ちゅうおうM88局 54/54 31回目 ちゅうおうBC66局 54/55
5回目 ヨコハマAB158局 55/57 1st サイタマYM518局 56/56 10回目 さいたまHK118局 53/53
44回目 あさかTE124局 53/M5 2回目 ギフKS820局 53/? CBL よこはまSH531局 55/58
5回目 サイタマAB847局 55/55 19回目 アイチAZ220局 55/55 1st チバYN515局 54/55 18回目
アイチAB657局 55/57 1st つくばF3局 53/53 1st ミエAC129局 56/57 5回目 アイチJE37局
55/54 5回目 ヒョウゴTF246/2局 56/58 1st ハンシンAA727/2局 56/55 4回目 ギフKS820局
55/55 1st カナガワTM364局 55/58 12回目 ぎふBR37局 55/52 2回目 ヨコハマAD503局 55/57
2回目 サイタマYM518局 55/55 本日2回目 11回目 イタバシAY621局 53/55 4回目
オオサカMD213局 55/54 1st さいたまUG100局 53/5520回目 キンキCK21局 53/54 3回目
サイタマAD966局 56/54 3回目 とうきょうYU815局 56/M5 4回目 オオサカTK27局 54/56 3回目
かながわRE26局 56/57 3回目 いしかわMK615局 53/54 3回目 ふくおかOC68/1局 53/53 12回目
とうきょう13131局 55/55 12回目 カナガワLE111局 53/55 4回目 おおたY16/7局 51/51 43回目
イタバシAY621局 55/53 5回目 ちば4126局 55/56 2回目 シズオカMM316局 53/55 13回目
とやまRF87局 53/57 4回目 チバIO33局 55/55 1st サイタマAD421局 55/57 3回目
カナガワMT25局 53/53 2回目 サイタマDA18局 53/52 2回目 シズオカAB635局 56/55 1st
とうきょうTM140局 55/55 2回目 トウキョウCA26局 52/51 1st いたばしAB303局 55/55 2回目
カナガワMT246局 56/56 4回目 ミトKM531局 53/53 6回目 ニイガタAA462局 53/53 80回目 各局さん本日は交信有り難うございました。 また、繋がりましたら宜しくお願いいたします。
@ヤマグチSV221 |


オーダーを頂いていたレピーター局用のアンテナが完成しました。 7段同軸コリニアを内蔵するアンテナユニットです。アンテナ長190cm、全長は210cmで下側20cmにクランプを取り付ける。 8段では切れすぎ、6段ではX7000に負ける。なので7段となった! アンテナのトップにはキャップを付けて防水してあります。ここに更に亜鉛塗料を塗布して紫外線&塩害対策を行った。(アンテナTOP写真参照) アンテナの特性は下図の通り。437.5MHzで共振しているが上空ではもう少し(0.5MHz程度)上の周波数で共振する。 434MHz帯の受信周波数では若干SWRが高く思えるが送信周波数付近の439MHz付近でリグのSWRはほぼ1である事を確認している。 全く同じ構成の立山レピーターでは2.5Wで400km先の鳥取、島根県境で常時受信出来ている。 たった7段の構成、2.2mサイズで第一電波工業のX7000以上の耳を持つ。 レピーターアンテナでお困りの方はご相談を承ります!! 価格はお問い合わせ下さい! |


あちらこちらの地域で最近よく耳にするのですが・・・
どうやら28.370SSBに305でルールを無視し居座り他局に多大な迷惑をかけていた局が数局出ているとのこと。 真偽を確かめるために、28.370をワッチしていました。 なるほど・・・ 28.305でルールを無視しCBごっこを楽しんでいた局が数局出ていました。 オペレーションも隠語のオンパレードでイントネーションもCBそのもの。 他局が交信中に上からカブせてコールをするかと思えば、キー局を理解しないままのブレークイン、挙句の果ては周波数の乗っ取り。 アマチュア無線業務も知らない。ハイパワー運用やガチャコン、ピンピンマイクは当たり前。過変調の汚らしい音声。 いました。いました。いったい~いつからなんでしょうね~。 28.370をメイン的に使っている局のほとんどは305のルールやモラルを長年にわたり訴え続け、それでも一向に改善されることがなく28.305が呼び出し周波数としての機能回復が無理だと感じ、仕方がなく28.370でアマチュア局らしく楽しみたいと思っている局がほとんどです。 呼び出し周波数であるはずだった28.305で長々と居座りコールサインや名前を発信していれば全国のアマチュア局はしっかりと覚えています。 今日ワッチしていても幾度となく感じましたが、交信中に上からカブせてコールしていた局が完全に無視されていましたね~笑 変なCB口調で変なCQを出すも1局も繋がらなかったCBごっこ局~笑 そりゃぁそうだろう・・・と思いながら聞いてましたが・・・ 305でルールを知らない為だけで多くの局に迷惑をかけていた局。 305は、やりにくくなったので370SSBに出てきました~は、いいのですが・・・ なんの改善もなく370で交信しようと思っても、難しい気がしますね~ そもそも305がやりにくくなったのは何が原因なのでしょうか? やりにくくならないように先駆者からのルールを後継し訴え続けてきた局が305に見切りをつけ370に移行したのは何が原因なのでしょうか? 法律ではどの周波数でもオンバンドであれば大丈夫となってます。 しかし、交信相手が見つかるかどうかは別問題です。 交信中の局にコールするのは簡単です。しかし、逆に305チックなCQに何人の局が応答するでしょうか・・・ 上記にもありますが・・・ 呼び出し周波数であるはずだった28.305で長々と居座り呼び出し周波数を独占しコールサインや名前を発信していれば、そのコールサインや名前を全国のアマチュア局はしっかりと覚えています。 人の気持ちの中で悪しきレッテルというものは、なかなか簡単には取れることはありません。 昔の人は、よく言ったものです。 信用を失うのは簡単だが、得ることは難しいものであると・・・ 信用を得るために、人に嫌われても根性で努力する姿は素敵であり応援したくなります。 逆に、ぬるま湯がいい局は、頑張って居心地がいい場所を探すしかないように思います。 そんなことを思いながら、28.370をワッチしていました。 28.370はCBごっこの延長ではなく、アマチュア局らしく相手を思いやり、高いスキルを持ち、ルールやモラルを重んじるような紳士的であることを願います。 |


2020年第2四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県東筑摩郡麻績村/長野市にまたがる聖山山頂より、東北信地区担当で「さらしな801」局がキー局を担当していただきました。
梅雨時でもあり当日の天候が心配される中、無事
山頂到着するも、
強風ならびに強雨により外に出られる状況ではなかった模様。
そのため、キー局判断により雨天時対応とし、今回はDCR部門に特化し開催いたしました。
悪天候の中、無事にロールコールが開催できた事、キー局の「さらしな801」局に感謝いたします。
悪天候でありましたが思いのほか移動されている方も多く、今回も県内各地、県外からご参加いただいた局があったりと、無事に「第30回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
ご待機・お呼び頂いた局、ピックアップ叶わず申し訳ありませんでした。 懲りずに次回もよろしくお願いします。
写真提供:さらしな801局 日時:2020/06/28 09:00~ 場所:
長野県東筑摩郡麻績村/長野市聖山山頂(約1,447m)
キー局:さらしな801局
DCR(15ch→21ch TMZ-D504/5W+M300MRDU) キー 局:さらしな801局 09:02 とうきょうMT106局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 58/M5
09:05 ナガノK943局/0 長野県長野市戸隠神社駐車場 57/M5 0 9:08 ナガノBN6局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 58/M5
09:11 ナガノIR148局/0 長野県塩尻市平出遺跡駐車場 59/M5 09:14 ナガノTM126局/0 長野県塩尻市平出遺跡駐車場 M5/M5
09:20 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市国営アルプスあづみの公園 55/M5 09:23 ながのDF58局/0 長野県伊那市(旧高遠町) 51/M5
09:25 マツモトTK304局/0 長野県上田市菅平高原根子岳 M5/M5 09:29 ツバメTK113局/0 新潟県長岡市弥彦山 52/M5 (QRB:約152Km )
09:31 マツモトVA59局/0 長野県安曇野市国営アルプスあづみの公園 M5/M5 m
09:35 にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5 09:40 ナガノEN07局 長野県長野市川中島 M5/M5 09:43 ナガノCR210局/0 長野県駒ヶ根市高烏谷山 M5/M5
09:49 ナガノDC11局/0 長野県下伊那郡豊丘村福島てっぺん公園 M5/M5 09:53 マツモトHN50局 長野県安曇野市 M5/M5
09:56 アヅミKT13局/0 長野県北安曇郡松川村道の駅安曇野松川 56/M5 10:03 ナガノTM285局 長野県松本市 M5/M5 10:06 ナガノCZ57局 長野県長野市
10:11 やまなしFK909局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5 10:16 かながわYS41局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
10:24 ナガノKA340局/0 長野県小県郡青木村 M5/M5
10:27 ナガノAA601/0 長野県駒ヶ根市高烏谷山 M5/M5 10:30 ナガノDF73局/0 長野県駒ヶ根市高烏谷山 59/M5
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


6月28日運用 早朝運用宮崎市港東漁連製氷工場前ランチタイム運用宮崎市山崎一ッ葉海岸イブニング運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝からコンデションよく九州内近距離も含め沢山の皆様とQSO頂きました。 違法局のかぶりやQSBにてお手数おかけしました。 取り切れなかった皆様次回お願い致します。 ログ間違いありましたら コメントお願い致します。
あおもりCC39局5254 なごやCE79局5456 とうきょうMS25局5253 おおたY16/7局5251 ミヤギKK33局5252 ミエTO103局5454 ミヤギIT03局5454 ニイガタAA462局5552 いしかわ4137局5353 イワテJA77局5556 イシカワJA77局5252 フクオカQK327局5353 しずおかDD23局5353 ならAK39局5755 やまがたAA21局5252 ニイガタNT223局5151 いわてDM92局5353 しりべしCB49局5353 とうきょうE50局5354 トウキョウAB993局5252 さいたまFL20局5252 いわてCY16局5458 サイタマKS73局5251 つくばKA927局5353 ヒョウゴYT211局5554 ちゅうおうM88局5355 かがわ2797局5756 チバTS106局5352 しずおかNH781局5252 さがAD37局5252 さいたまAB847局5252 やまぐちLX16局5555 イワテB73/4局5555 とうきょうAD879/7局5555 ミエTO103局5353 ねりまTN39局5558 とちぎ4862局5353 やまなしTA152局5454 なごやTH280局5353 なごやTA927局5555 きょうとYS803局5353 ミエXV190局5353 スイタIN046局5354 かながわCU64局5555 アイチJE37局5352 いしかわMK615局5555 いしかわKA39局5151 とやまRS87局5258 さいたまUG100局5353 カワサキTC767局5454 サイタマAB847局5554 きょうとAB973局5554 よこはまKZ123局5352 よこはまJA298局5151 イタバシAY621局5252 サイタマAD421局5555 ミヤギCB46局5353 ニイガタM33局5353 ニイガタAA462局5353 グンマU71局5353 ナガノE07局5454 アキタNT530局5251
|


朝、時雨模様で山は無理とあきらめのんびりしていると、昼近くになって薄日が差して持ち直しそうな気配が漂ってきました。散歩はたいがい午前と決めているのですが、午後特にすることもなし、ということで昼過ぎに自宅を出て大年寺山を散策しました。 大年寺山への入り口はいくつかあります。今日は向山公園から登ってみました。幅広の石段を上がった奥は雑木の細道となり、さらに石畳み風の散策道が続きます。1kmもない山道ですが、ちょっとした里山歩きの雰囲気があり気に入っています。コロナで長く閉されていた野草園は今月開園となったものの、まだ人出は少ないようです。 ![]() 向山公園から大年寺山へ ![]() 愛宕山方向 ![]() ![]() ![]() 野草園周辺 無線運用する場合、野草園の上、山頂部に位置する小公園もしくは東側の広い公園敷地のいづれか、ということになります。NHK、仙台放送、東日本放送の3本のテレビ塔からの送信波により常時430MHzが抑圧を受けます。145MHzも1年ほど前から抑圧を受けるようになり、無線環境としては悪化の一途ではあります。ただ、なぜか145MHzに関してはこの2ヵ月ほど抑圧がなくなり、以前の状態に戻っています。標高100mほど、もともと見晴らしが良いわけではなく、伊達家の墓所もあり、どちらかというと鬱蒼として明るい感じではありません。数カ所、展望のきくところがありベンチなどが設置してありますが、そこは散策の楽しみな場所でもあり、無線は遠慮すべき場所ということになるわけです。ということで抑圧やら公園特有の事情があり、運用場所は限られます。何度となく通いつめている中で、ここなら良いのでは?というポイントを見つけ、運用しています。相手局のロケ、設備次第ですが、山形、福島、岩手など県外局とも何度か交信実績があります。いつも約40km離れているJP7IELにお相手いただき、アンテナの比較実験などをさせていただいております。弱々しい伝搬が好都合かつ絶妙な位置関係で、本日もロングにQSOいただきました。 ![]() 山頂部公園 ![]() 山頂部より ![]() ![]() 東側公園周辺 ![]() ![]() ![]() 交信後、野草園から右折、東日本放送のテレビ塔方向に進み、伊達家墓所周辺の公園を回って帰路につきました。東屋あたりからは遠く太平洋が望めます。向山公園に戻る途中、散策道の分岐があり、ちょうどアジサイが見ごろとなっておりました。無線実験によし、気晴らしによし、自分にとって思いついたらすぐに出かけられるありがたい存在です。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m朝から激しい雨模様~・・・家事終わりで、早めにワッチポイントへ
|


「韓国FMでCMなんか聞きたいけど、ここは北朝鮮を探すのだ!」
朝からザンザン降りです。まあ梅雨ですから仕方ないですね。 そこで午前中から無線でCQCQ。 DCRは空振りが多かったので430MHzに上がってご近所さんにお相手いただきます。 BCLやアマ無線の講習会の話など楽しいおしゃべりで1時間半ほど。 昼食後、ツイッターで韓国FMが聞こえている情報をキャッチ。 EスポFMではいつも中国局ばかりなので韓国局は魅力的です。 でも韓国が入感しているということは北朝鮮も聞こえるのでは? 早速、バンドを下から上へダイヤルをぐるぐる。何度か往復していると、97.8MHzであの感じの北朝鮮サウンドをキャッチ! 信号が強い時はステレオにもなります。IDはとれませんでしたが、統一のこだま放送のようです。 動画はこちら。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1277105761638772736 その後、散歩がてら近所の畑でCB運用。丁度開けていて久しぶりにEスポQSOを楽しめました。 ![]() ![]() ということで本日の運用結果です。 運用地:横浜市旭区固定 【DCR】 すいたIN046局 M5/M5 埼玉県戸田市固定 【430MHzFM】 6局QSO 運用地:横浜市旭区小高町移動(15:15~16:35) 【CB】 いわてB73局 57/59 運用地未確認 【CB】 やまぐちLX16局 56/55 山口県岩国市移動 【CB】 きんきAC577局 56/55 大阪府羽曳野市移動 【CB】 たからづかJ31局 57/56 兵庫県宝塚市移動 【CB】 かがわMC36局 55/58 香川県丸亀市確認 【CB】 ひろしまBW48局 53/55 広島県廿日市市移動 【CB】 やまぐちWM201局 56/56 運用地未確認 【CB】 やまぐちSV221局 56/56 山口県周南市移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


午前中のひととおりの作業が終わったころに
天竜浜名湖鉄道のラッピング列車を見に行こうと家族からの提案あり。
自宅からは40分かかるかかからないところにある「都田駅」の向かって列車を待つことにしました。
天竜浜名湖鉄道はその昔は国鉄二俣線と呼ばれておりました。自分の子供のころは蒸気機関車も走っており、その姿を見るのが楽しみでもありました。そのころ自分は実際にこの都田駅を利用したことが何回もあります。トンネルに入るときには窓を閉めるというのが鉄則でした。
この駅表示は二俣線当時のままなんですが、隣の駅名に記されているのは天竜浜名湖鉄道になってから新設された駅です。よくみると上から何か貼られたみたいになっています。つまり、駅と駅の間に利用者を見込んで作られた駅ということです。
改札は木製で昔のままです。懐かしい…… でもよく覚えてない。 こんな列車が、レトロな駅舎に到着です。
乗客はあまりありません。
駅舎の天井には昔のままの配線が残っています。レトロ気分が満載です。
駅舎には地元の企業による「カフェ」が作られていてイタリアから輸入されたおしゃれなドリンクを楽しむことができます。レトロな駅舎で海外の風を楽しむちょっと豊かな時間を過ごしました。
|


6月27日と28日は短い時間でしたが電離層反射による交信を楽しみました。
特に6月28日は近距離との交信もできてWeb上では旧知の局ともつながることができました。
これだから市民ラジオは楽しいです。 6月27日 11:30頃から30分間 アキタSS229局 |
55 |
/ |
55 |
イシカリAD416局 |
53 |
/ |
53 |
アオモリTY100局 |
52 |
/ |
53 |
フクシマAJ321/8局 |
56 |
/ |
56 |
イワテJA77局 |
55 |
/ |
56 |
ミヤギAZ17局 |
52 |
/ |
54 |
ミヤギIT03局 |
54 |
/ |
52 |
シズオカDD23局 |
54 |
/ |
54 |
6月28日 庭先から イワテB73局 |
53 |
/ |
59 |
6月28日 13:30頃から1時間 ミヤギCB46局 |
56 |
/ |
56 |
イワテCY16局 |
58 |
/ |
59 |
エヒメNH621局 |
56 |
/ |
56 |
ミヤギAZ17局 |
55 |
/ |
54 |
ミヤギNE410局 |
55 |
/ |
57 |
トウキョウAD879局 |
55 |
/ |
55 |
イワテDM92局 |
56 |
/ |
59 |
イワテIW123局 |
55 |
/ |
57 |
アキタYO214局 |
56 |
/ |
57 |
ミヤギSA33局 |
55 |
/ |
55 |
アキタKI319局 |
54 |
/ |
55 |
イワテZR250局 |
53 |
/ |
59 |
チバTS106局 |
53 |
/ |
54 |
ヤマグチLX16局 |
55 |
/ |
53 |
ヒロシマMS38局 |
54 |
/ |
52 |
ヤマグチST702局 |
55 |
/ |
53 |
キョウトKP127/7局 |
56 |
/ |
53 |
オオタY16局 |
54 |
/ |
56 |
ミトBB501局 |
54 |
/ |
56 |
ツクバKB127局 |
55 |
/ |
54 |
イバラキNT23局 |
55 |
/ |
55 |
アイチAC884/1局 |
53 |
/ |
54 |
ヨコハマSH531局 |
56 |
/ |
57 |
ヨコハマJA298局 |
56 |
/ |
57 |
ニシトウキョウYM207局 |
55 |
/ |
55 |
ヨコハマKU411局 |
55 |
/ |
55 |
ヤマグチFD402局 |
55 |
/ |
54 |
ヤマガタJB64局 |
58 |
/ |
59 |
電離層反射交信でRS59をもらうなんてしびれました~~
このあとSR-01の長いアンテナが目についたのか職務質問を受けました。怪しいからかな?
若い警察官で2度にわたって質問を受けました。 1回目 ひととおりご説明差し上げました。
「そうなんですね~~ うちの親もアマチュア無線やってるんですよ。運転免許所見せてもらえますか。」
いったんその場を立ち去るも無線でどちらかと連絡を取っていたらしくまた戻っていらっしゃいました。 2回目 「シールを見せてください。」
SR-01の技適シールをお見せしましたが「チンプンカンプン」のご様子。
アマチュア無線のオレンジ色のシールを期待したんでしょうか?
アマチュア無線との違いを延々とレクチャーして差し上げました。延々と。
ついでにシートに転がっていたRJ410についても丁寧に説明して差し上げました。 |


今日のEスポの状況。昼頃の様子を見ると
なんと27Mhzを超える数値を国分寺で記録しています。
ここのところ数日は比較的落ち着いていたのですが、昨日あたりから高い数値が出始めていて今日になって爆発した感じです。
Eスポは2週間間隔位で波が来ます。
ここ2〜3日がピークと思われます。
|


IC-750 の修理です。
半年間も誰からも依頼が無かったのに、何でこんなに連続しますかね? どこか業者さんでも閉店されたんでしょうか.... ご依頼内容は ・電源が突然落ちる ・送受信出来たり出来なかったりする ・周波数表示が出ない事がある と、言う事で届いた無線機をさっそく調査。 頂いた情報では、ちょっと足りなくて、全バンドで起こるのか 特定のバンドで起こるのか、モードは何かなどですが、無線機が届いていますので さっそく調べてみましょう。 電源を入れる前に、内部にネジが転がっていないか、異物は入っていないかから 調べます。振って見るとカラカラってのが良くあります。音がしなくても基板に ネジが引っかかっていると言うのもありますので、注意深く調べます。 問題無さそうなので、電源ON。 なるほど、全バンド、全モードで受信音がしない。 これはPLLの不具合ですね。何分か電源を入れたままにすると突然復旧すると 情報を頂いていますので、不具合が発生している今のうちにPLLの各部を調べます。 PLLがUNLOCKですので、その部分の特定をしなければなりません。 基板を外して半田面のシールド板を外そうと思ったら、なんど直接半田付け されている電線があります。これは参った。 全部コネクタだったら外せますが、1本でも直接半田付けされていたら 一旦半田ごてで外して、元に戻したらまた半田付けをしなければ動作させられません。 面倒なので、そのまま作業をしますが、「つながれた犬」の状態で、基板を移動出来る 範囲が限られます。 この白い電線 ![]() 大体の不具合部分が特定できたので、半田ごてを入れるために部品面のシールドの蓋と 半田面のシールド板を外します。 ![]() 修理後、PLLのロックレンジ、出力などを調整。3時間の連続通電で受信出来なくなると 言う不具合は再発していません。 連続通電しながら、気になる点を調整していると、コイルのコアに 調整ドライバーを入れただけでコアが一番下までストンと落ちました。 えーーーーーーーーーっ!! こうなるとどうやってもコアは上に上がって来る事はありません。 一旦基板から外してコアを抜き取ります。 ![]() そして再度コイルを基板に半田付けします。 そのままではコアが再びストンと落ちますので、「噛ませ物」をします。 この無線機では、3か所もその不具合がありました。 次に、電源が突然落ちると言うのを調べます。 送受信出来ないと言う不具合を調べている時に、何度か電源をON/OFFしていたら スイッチは機械的に動作しているのに電源が入らないことがありました。 電源スイッチ自体の不具合ですので、交換以外に方法はありません。 同じスイッチの新品は入手出来ませんので、中古の解体品を入手するしか無さそうです。 あるいは、専用電源を用意して、IC-750自体の電源スイッチはジャンパーして 常にONの状態として、電源でON/OFFするとか工夫が必要です。 最後に周波数表示が出ないと言うのを調査。 この無線機にはPLLのUNLOCKを知らせる為に表示を消すとかドット表示だけにすると言う 細工はありません。従いまして表示が出ないと言うのは表示部に関する不具合ですが 電源スイッチが機械的に入っていて、ユーザーさんは電源が入っていると思っていて UNLOCKで音も出ませんので、実際は電源スイッチの不具合で電源が実際は入っていないのを 表示が出ないと勘違いされたものと思います。 こちらに届いて、色々やっている中で、一度も表示が出なくなった事はありません。 もうしばらく通電して様子を見たいと思います。 受信は問題なさそうなので、送信部の確認です。 1.9MHzと3.5MHzが80W程度と低く、7MHz~24MHzまで 100W以上出ています。28MHzは昔の50W制限がかかったままです。 何で低い周波数のパワーが出ていないのか調べたら、サービスマニュアルに 載っていない部分の調整ずれがありましたので、調整すると 29MHzを除く全バンド100W以上出るようになりました。 通常は1週間程度、1日8時間程度の連続通電試験をして返却するのですが 色々ご指摘部分が謎な領域が多いので2週間程度の連続通電試験をして、不具合が無ければ返却したいと思います。 調整中に、ここはどうするかなあと言う部分があったので、どうしますかと フィードバックしましたが、連絡がありませんので、作業中断しております。 ![]() |


夜中に雨音で目が覚めましたが、朝になったら上がっていたので、久しぶりに自転車で走ってきました。 ![]()
CB無線ではEスポが出ていてコンデション良かったです。ただ、秒単位で上がり下がりがあるので、タイミングがなかなか合わず、苦戦でした。
![]() 粘って宮城県の局長さんとつながりました。 0847 みやぎIT03 53/53 石巻市 ありがとうございました。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


6m用のアンテナで苦戦しています。
例年5月の連休頃、トライバンダーを降ろして、6m用のCL6DXX(7エレ)を上げていました。 今年は、コロナのステイホーム期間中です。 こんな時に、タワーから落ちて怪我でもしたら目も当てられないので、自粛していました。 反面、妄想する時間だけはタップリあるので、MMANAであれこれチョシ回すと・・・ あくまでも理想的な条件ですが、地上高3メートルの場合、7エレと3エレの差が意外に小さいことに気が付きました。 理想の7エレ 理想の3エレ クリエートCL6DXXの仕様 ずいぶん控え目に書いてますね。 コロナがいつまで続くか分からないし、それ以上に、いつまで自分でアンテナの上げ下ろしができるか分かりません。 3エレにダウンサイズして、ケーブル化で使わなくなったUHF TVのポールに、通年で上げようと思いつきました。 全体にエレメントを伸ばす必要があります。 さっそく改造に掛かったのですが、エレメントの継ぎ目が動きません。 グリスは着けていたのですが、ねじ止め時にパイプが変形して抜き差しできなくなっていました。 苦肉の策で、先端にアルミ片をハットのようにネジ止めし、ガンママッチで給電してみました。 6月10日頃のことです この状態でしばらく遊んでみました。 サイドは切れるので、そこそこゲインは有るようですが、FB比が10bB程度で面白くありません。 飛んでる?チェック 残骸を見ると、もう3エレ分あります。 各エレメントを絶縁して配置し、FB比も弄って見たくなりました。 エレメント長の調整は、先端パイプの内径が8mmΦより少し大きく、ホームセンターで売っていた8mmΦのパイプが入りました。 近所の中川放水路の土手へ一式を持ち込んで組み立てました。 ブームは塩ビ管です 小岩駅・新小岩駅と金町駅を結ぶ、新金線(しんかねせん)という貨物専用線のすぐ脇です。 撮り鉄さんが良く居られたのですが、自粛中なのか? 草ぼうぼうが敬遠されたか? 最近はあまり見かけません。 SWRや同調点は MiniVNA Proで、FB比は自宅から送信するFT4をFT-817で解読して、SN比を比較しようと思います。 ところが・・・ 持参したノートPCが動きません。 Windows起動時の壁紙が表示されるのですが、キーをまったく受け付けないのです。 数年前に中古で買ったPCですが、思い起こすと、バッテリーで使った事がありません。 幸い MiniVNA Proは、YO3GGXが公開している BlueVNAというアプリケーションを使うと、スマートフォンとブルートゥースで接続して使うことができます。 https://www.yo3ggx.ro/bluevna/doc20/index.html SWRだけザックリと調整してみました。 ヘアピンが小さいかな? |



固定より R8受信 感度いいわぁ
舎人公園にゅうかん 固定 逆V型で59にゅうかんでした。 |


昨日の朝、東京の単身宅の荷物を出しました。約21㎡の非常に狭い1Kの部屋でしたが、水回りでトイレと洗面が共通であったり、小さなドラム型洗濯機がキッチンの台の下に備え付けられていたりと、スペースが効率的に設計されていました。ドラム型洗濯機は乾燥もできて助かりました。
不動産屋に鍵を返し、駅までの道々、もうここは歩くことはないだろうなぁと少し感傷的にもなりました。 夕方、大津の家に帰り着き、無線機HT-1Aのスイッチを入れると、コンテストのCWが聞こえてきました。調べてみるとALL JA1 コンテストでした。 夕方7時前でしたがコンディションが良いのかよく聞こえています。もう終盤ですし、夕食直前でしたので普段ならそのままスイッチオフにするところですが、今朝、1エリアを後にした私としては、ご挨拶に、という気持ちもあって、夕食の声がかかるまで5局とナンバー交換をせていただきました。 特段の知り合いではないので、ポータブル1をつけないコールを出して、関西に帰ってるなと気づいてくれる方はいないと思いますが、そんな気持ちで電波を届けさせていただきました。 |


まあじめじめした嫌な日でしたね、昨日は。いくら湿度が上がっても、夜になれば気温もそれなりに下がってそれほど不快感は感じないんですけどね。ただし昨日は別。相当南から湿った空気が入り込んだんでしょうね。それほど日照がなかったのに、最高気温が30.3℃。で、この数字よりも夜になってからの室温ですね。大抵30℃を下回るはずなんですが、ずっと31℃台のまま。夜の31℃台は結構きついですよ。ということで昨日は久しぶりにエアコン入れました。気温を下げるよりも、除湿の意味合いの方が大きいですね。
さて、そんなことがあるからという訳ではないんですが、実は館林にドミノピザがしばらく前に出来たんです。既にピザーラはあったんですが、これで本格的なピザ戦争が始まった訳ですね。で、引取キャンペーンでピザ半額ということなんでそれに乗っかった訳です。一番小さいMサイズ2つ。で帰宅。当然の話ですが、新しい店舗が出来るということは、そこで別の店舗がかつて営業していたということに他なりません。特に町の規模が小さい館林の様な市は、こういうことが結構頻繁に起きますね。サイゼリアが閉店したなんて言う話はなかなか聞きませんけどね。ここはとうとう撤退しました。ミスドもそば太郎も街中から撤退しました。丸亀製麺は新規参入で頑張ってますけどね。さて今後どうなることやら。
あ、早速ピザを撮ってみました。
これが確かクワトロ・3ハッピーですね。もう何語だ河ならない名前。ただ、私はちょっとずついろいろ食べたいという方なので、このメニューは有難いなと思いました。Mサイズなので完食できました。で、母親も食べたいということでしたのでこちらを購入。2ハッピーレンジのエビマヨネーズです。とにかくエビが好きみたいです。
流石に完食とはいかず、若干冷凍庫行きになったようです。しばらくしたら解凍して食べるのかな?
で、途中セブンイレブンがあったので、ちょっと懸案であったあれを買いました。
で、食いました。
結構糖分が多いようで、粘りがあって袋の内側に貼りつくんですね。おかげで出すのが大変でした。ただ、あのガリガリ君の食感は当然ながら、氷菓というカテゴリにしては圧倒的な果物感。で、ページ見てみてビックリ。果汁33%と。そりゃパイナップルをガツンと感じる訳です。
この前のチョコミントでも驚いたんですが、決して多いとは言えない無脂乳固形分をして、まろやかさを演出する手法はさすがだなと思わされました。今回は果物感をしっかり演出してくれたわけですが、ガリガリ君の二層構造だからこそというのはありましたね。セブンと言えばまるでシリーズが有名ですが、恐らくこちらの方が製造原価が下げられるのではないかと。確かにまるでシリーズは美味しいですし、セブン側の要求をがっちり受け止めた栄屋乳業さんの技術も凄いと思いますが、それでも赤城乳業さんはぶっちぎりだと思います。
あ、そう言えば「ガツン、とミカン」、今年は食べてませんでした。後で買いに行ってこようっと。 |


|


8時過ぎ、「さあ、運用にでかけよう」と思っているところに、Xから「洗濯機が壊れた」という引き留め行為。とりあえず、洗濯機が示すエラーコードに基づいて修復を試みますが、全く駄目です。Xと相談し、新しい洗濯機を購入することとなりました。ケーズデンキに一緒に行こうと思いましたが、どうせ一緒に見たってわからないだろうからということで、私は長柄ダムへ運用に出かけました。
アリがでかい。見たことが無い蜘蛛がいる~
レジャーシートとか持ってくればよかった(泣)立ちっぱなしでコンディション上がるとしゃがむスタイル!!
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-680、SR-01 (CB) 10:29 みやざきCB001 4ch 51/51 宮崎県国富町 ※ICB-680 11:18 さっぽろKF312 3ch 55/55 北海道余市町 11:20 ちばYN515 5ch 51/51 千葉県成田市 11:28 あきたSS229 4ch 54/52 秋田県南秋田郡 11:33 みやぎNE410 5ch 56/57 宮城県登米市 11:34 あおもりCC39 8ch 53/53 11:35 みやぎAZ17 5ch 55/56 宮城県栗原市 11:36 みやぎEN89 8ch 57/55 宮城県気仙沼市 11:42 さっぽろTA230 5ch 52/52 札幌市 11:44 しりべしCB49 8ch 54/53 北海道余市町 11:54 いしかりRS303 5ch 53/53 11:58 いわてJA77 3ch 55/57 岩手県宮古市 13:24 おきなわKC736 8ch 52/55 沖縄県中城村浜漁港
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


本日は朝練もランチタイムも所用でQRVできず~イブニングも厳しかったのですが、何とか時間を作って公園に~ 北海道局、やや強く聞こえましたので呼んだのですがコールバックなし、佃からなごやさんがCQ出していたので こちらも呼んでもコールバックなし、3度目の正直で (小金井市) かわさきCH101/川崎市麻生区(坊主回避感謝です!) とうきょうMS87/さいたま市西区(お久しぶりです~またEBしたいですね~)
というところ電話が入り強制終了!
本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
さて実写はすでにゴルフまでご紹介しましたので、今回はデイトナ、じゃなかった パルサーEXAコンバーチブルです。ファッション性と風を受ける機能はパーフェクト でしたが、エンジンは非力!せめてターボにしてほしかったですね~ 幌の開閉は手動ですが苦労したことはありません、交差点の待ち時間に開いたり閉じたりも できました~
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mここ数日の疲れが、出たのか 本日は二度寝して
ゆっくり目のスタート・・・逸れでも何とか午前中に三局さんとEs交信
|


本日は朝からの雨が止みましたのでランチタイム前半の運用を何時もの海岸から運用しました。
Esコンデションの悪い中でもファースト交信の2局さんと交信出来て喜んでいます。 運用時間
10:40〜12:00 交信エリア 1,7,0 ミヤギNE410局 52/52 通算73回目 ニイガタAA462局
56/55 通算79回目 ニイガタEJ206局 54/54 通算20回目 ニイガタAZ21局 51/51 1st イワテJA77局 53/56
通算21回目 カシマKH197局 53/53 1st トウキョウMS25局 52/52 通算90回目 アキタYO214局 52/52
通算4回目 ミヤギIT03局 51/51 通算26回目 各局さん交信有り難うございました。 また、繋がりましたら宜しくお願いいたします。 @ヤマグチSV221
|


金曜日。 昼飯を食べに「ごんべ」に行きました。
以前何回か食べに来ていますが、ここはご飯の量が多いので有名な店です。
クマはもちろん大盛りをコールします
|


とうとうやりましたな。レビュー前編とのことですが、今から後編が気になって仕方ありません。
全体的に見て思ったのは、
これ家で使ったほうがよくね?
ってことです。据え置き型の上級機種と遜色ない機能と性能。特に画面のグラフィック関係は野外運用にはオーバークオリティーではないかと感じられるほど多彩な表示が出来るようになっています。何も、逆光やら何やらで、ディスプレイが見づらい環境で使うこととはないだろうと。加えてアンテナ接続が1系統しかないのも追い打ちを掛けます。複数のアンテナを用意してすぐに交換できるというのが移動運用では必須と考えてます。1つのバンドをじっくり楽しむというのもありですが、CQを出しても空振りだったり、バンド内を見渡してみてもCQを出している局が全くなかったりした場合、時間の無駄という考えもできますからね。だったら、コンディションを見ながら他のバンドへ運用を切り替えるというのも大ありだと思っていますし、私自身もそうしてます。なのでFT-817は手放せないんですね。もう20年経ってるですよ、買ってから。でもやっぱり手放せません。
ハンディー機用のバッテリーが使えるというのは評価する天の1つでもあります。出力が最大5Wに制限されるとありますが、そんなことは大したことありません。恐らくは、Icom社製のハンディー機の1つ也2つ持ってる人はいると思いますし、だったらそのバッテリーパック使い回しできるでしょと。ただし、
移動運用にあれほど電力消費の大きい機能を付けていいのかな
とも思うんですよ。ディスプレイの表示にも相当電力食われてるでしょうし、DSPにしてもそうでしょう。個人的には、性能よりも消費電流の少なさの方が、移動運用にとって重要だと考えてます。移動運用は必然的に、電波伝播のいい場所にということになりますから、多少の性能低下には目をつぶることができるんですね。標高というものが自然と補ってくれるものですから。ただ電源の話はそうはいきません。山に登って商用電源がバリバリ使えるような環境っていうのは、そうそうないです。つまり、電源は非常に限られた中での運用となりますから、消費電流は少なければ少ないほど、運用時間を伸ばすことが出来ます。FT-817もそこそこの性能を出すために消費電流を押さえきることが出来ませんでしたが、そういう前例があってその後を追いかけ、それを追い抜くのが使命だった機種になぜ電気を食う仕様にしてしまうのかと。まあ色々詰め込んだからこそそうなったんですけど、それでも削れるところはあったはずです。
まあ何だかんだここまで未練たらしく言っても、買わないもとい買えないんですけどね。仮に買えても持て余すのは必至ですから。手持ちの無線機を使いこなすのに精いっぱいですし、こうやって物欲を解消させるべく愚痴をこぼしているということですね。まあ羨ましい限りですよ。 |


まあそうなりますよね。午前からずっと曇りで、お昼過ぎにちょっと晴れたと思ったら今度はすぐに雨ですから。どんだけころころ変わるんだよという程目まぐるしい変わり方をしたんですが、午後になって晴れ間が広がってきたんですね。気温もあまり上がっていません。いや、しばらくすると湿度と一緒にグッと気温が上がるんですよね。その前にと思ったのでちゃっちゃと準備。
で、今回は仕込があります。これです。
ね。余計なものが自転車のフレームに取り付けられてます。後で使いますんでこういう形になります。
東の空を見ると、まあいい感じの晴れ方してますよ。
ということで出発。多々良沼の南岸まで来て猫様にご挨拶。
ちょっと警戒されちゃいました。まあ私は見慣れた顔じゃないですからね。で、もうちょっと走って遊歩道から北を望んで1枚。
ちょっと左によって南岸のハスを。そろそろ咲きますかね。
館林って、言わば湿地みたいなところと言っても過言ではないんですよね。川に挟まれて洪水になるは、元々ぬかるんでたんで水田にしてしまえばいいや、なんてことやってるくらいですから。以前もちょっとお話しますが、館林美術館の裏手、すごい湿地なんですよ。埋め立ててあそこまでしましたけど、一部かなり危ない場所もあります。ハマったら出られません。
で、最初にちょっとネタ晴らしした仕掛けですが、デジ簡用のアンテナですね。無線機はこちら。VXD1で1W機です。
デジタル簡易無線とデジタル小電力コミュニティ無線は周波数が全く違いますので、それぞれの周波数に適したアンテナを使うということになります。が、今回は両方とも空振り。なかなかこの時間帯は難しいようです。
西の方から雲が寄ってきました。毎度の見晴台から北を望むと晴れぞれが広がっていますが、南を向くと曇。正面が若干北を向いているので、北側は若干東、南側は若干西になります。
無事帰宅。で、玄関から入ろうとしたら、やっぱり手前にある紫陽花が気になりました。品種訊いたんですけど、母親も知らないとのことです。
ちょっと調べてみたんですけど、「碧の瞳」ですかね?詳しい方コメントにてお教えください。 |


Amazonの Kindle Unlimited
の2カ月99円のキャンペーンは6月28日までです。引越のあわただしさに忘れるところでした。 コチラ
過去一年以内にキャンペーンの恩恵を受けた人は残念ながら今回は対象にならないと思います。
通常は一カ月980円のところ、2カ月で99円なのでかなりお得。しかも、なんと、 ラジオライフ もKindleUnlimitedの対象になっているので、追加料金ゼロで読むことができるので、絶対にお得です。 2カ月を超えるまでにキャンセルすれば3か月目以降の会費は発生しません。 ただしキャンセルして2カ月の期限が過ぎると、Kindleなどにダウンロードした書籍は読めなくなってしまいます。期間内だけですね。 さて、引越しの積み込みは8時、ほぼ片付きました。荷物の箱に囲まれています。 ![]() ラジオライフ編集部三才ブックス ![]() ![]() |


ランチタイムの前半の運用を何時も大島佐倉海岸から運用をしました。
入感地区が長続きしない状態で直ぐに落ちてしまうコンデションでした 。 運用時間
10:50〜12:15 交信エリア 1,2,3,6(JR6),7,8 おきなわDG58局 52/M5 通算7回目
シズオカZZ237局 53/53 通算25回目 さいたまHK118局 52/52 通算43回目 トチギCD125局 54/54 通算5回目
いばらきVX7局 53/55 通算14回目 さいたまFL20局 52/53 通算55回目 ワカヤマSK747局 53/53 通算2回目
いわてRT221局 53/53 通算17回目 とうきょうMS25局 55/57 通算89回目 ねやがわCZ18/1局
53/CBL しずおかDD23局 55/54 通算33回目 イワテB73局 54/54 通算30回目 ミエAA469局 56/55
通算31回目 アイチJE37局 55/56 通算4回目 カナガワTM364局 55/54 通算11回目 そらちYS570局 51/51
通算11回目 アキタSS229局 52/M5 通算6回目 シズオカNH781局 53/53 通算13回目 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


またまたお上から命令があり、仕事の対応に追われました。ツイッターではコンディションがいいという情報が見受けられますが、中々帰れない。それでもなんとか18時30分頃には車に乗り込み出発!! 茂原の運用ポイントに寄ってみました。手元が見えないほど真っ暗になってしまいましたが、携帯の灯りでなんとかログを取りました。
ライトを点けないとSメーターが見えません。 真っ暗になってしまいました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-707 (CB) 19:21 くまもとDH304 8ch 52/52 熊本県 19:30 ながさきTB209 8ch 52/52 長崎県島原市 19:37 かごしまBB747 8ch 52/51 鹿児島県 19:38 ふくおかFL56 5ch 52/52 福岡県 19:44 やまぐちST702 8ch 52/53 山口県光市 19:48 やまぐちWM201 8ch 52/52 山口県光市 19:51 みやざきCB001 8ch 51/51 宮崎県国富町
各局、ナイトQSOありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


一昨日から昨日にかけては結構涼しくて、一昨日などは梅雨寒と言えるような気温でした。
それが、今日は一転して蒸し暑くなりました。
これは梅雨前線が北上して、関東地方は前線より南の熱帯の気団に包まれたからです。
加えて晴れ間が出ましたので、太陽からの日が当たりそれで気温が上がったのです。
一方西日本ではかなり強い雨が降っています。
梅雨も中盤となりこれ以降は集中豪雨型の雨の降り方が多くなります...
|


昨日は昼夕、公園に87R持って散歩がてら出かけましたがタイミングが悪く、坊主。
本日はランチタイムに (小金井市) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(危うくランチ坊主のところでした~)
イブニングは16:48-18:20 いきなりB73/2やしりべしさん等が聞こえてきてびっくり。 混信やQSB、ブイ音も多く~ (小金井市) ひろしまMS38/広島市中区(ファースト!) おかやまCSI56/岡山市中区百間川(こちらもファースト!) こうべTA150(お久しぶりです~) かがわMC36/丸亀市(毎度!) とっとりAJ683/松江市八束町(毎度!) やまぐちTS118/光市(またまたファースト) (武蔵野市) やまぐちST702/光市(尻切れ~) かごしまMT21/鹿児島市(尻切れ~)
何とか多くの局に拾っていただきました。 NEWも3局もできました\(^o^)/
本日も各局様ありがとうございました。
質問:どうしてUG100はいつも小金井市とか武蔵野市とか別れるの? 答え:当局は自転車モービルで公園内の最高感度の場所を探し、ぐるぐるしているからです! 87Rならではの技ですね!!
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は50MHzから運用開始~長崎局さんと早々に繋がりました
|



アルインコDX-R8 完了しましたねぇ・・・
がしかし 私は、いつものお店で手に入れました。 メーカーさんは完了といいつつも、需要があれば作るそうですが。。。 え。。。この受信機のいいところは、受信アンプも内蔵されており、各バンドともすごい受信感度です。 まぁ、それはそうですね、RS9の送信機ない版ですもんね。 もちろん画面はセパレート使用できますし。。。 HFのサブ受信には最高ですが。。 私は、フリラー的使い方をするとすれば。。。 たとえば、CB機で送信、受信はR8というのもいいですよね。。。そのためのミュート機能、端子がついてるわけですから DCINなので、外部バッテリーも使えるし、、、 アンテナもそのバンド用アンテナでバッチグぅ、、、な受信ができそうW と、まぁこんな使い方もあるもんだとW いや。。。しかし感度いいぞ。。。 私的、使い方でございましたとさW |


昨日も行って参りました。リカンベントで多々良沼一周です。いつ雨が降るかわからないので結構スリリングではありましたが、30分も乗っている訳でもなし、勢いで出発しました。
相変わらず後ろにそば屋さんが見えます。昨日は一昨日の3倍くらいの行列が出来てました。いやいや、テレビの影響力はすごいですね。
で、反時計回りに回って無事帰宅となった訳ですが、ふと思い立ったんですね。サンダルの裏に金具がついてるってどういうことだ、とツイッターで質問されたものですから。じゃあこの機会に写真撮っておこうかと、そうなった訳です。
ちょっとはしたないんですが玄関先でサンダル脱いでみました。これです。
ブランド名が見づらいですが、SHIMANOブランドです。SPDペダル用のサンダルになりますが、夏は本当にありがたいんですよ。蒸れないですからね。底にはクリートと呼ばれる止め具が付いています。
そして、前方向に押し込むとペダルに固定されます。
裏はこんな感じです。
クリートが金具に連結されて、足の駆動力を余すことなくペダルに伝えることが出来ます。踏み込むだけでなくて足を引き上げる際にもその力を有効活用できるということですね。で、質問されたのはサンダルの外し方。こうします。
踵を外側に向けるようにして足首を捻ります。要は、前後方向にはしっかり固定されますが、左右方向はすぐに外れるようになってるんですね。慣れないとなかなか外すことが出来なくて、ペダルを付けたままコケてしまう、いわゆる立ちゴケという危険な状態になりますので、走り出す前に十分取り外し方に慣れておく必要もありますね。それが嫌で普通のペダルしか使わないという方もいらっしゃいます。
まあ私としては、ペダルが金具だけになって大きさも小さくなるので、何かと都合のいいことが多いので使ってますけどね。 |


♫雨なのぉ〜にぃ〜♫
♫雨なのぉ〜にぃ〜♫
♫ためいぃ〜きまた〜ひと〜つぅ〜♫
雨予報と分かりつつ有休取ってしまい完全に無駄撃ちしましたが、これ幸い、日頃ゆっくり出来ない事をやりましょう。
○IC-705のDC電源ケーブル作成 ○IC-705外部電源運用 ○アースシート使ってみる
○持ってるアンテナ、アースシート、アース線、基台等々使って各band運用 IC-705のDC電源ケーブル作成
事前に手に入れた ・圧着ペンチ
・シガーライター(ヒューズ、ギボシ端子付き)
を使って705付属のDC電源ケーブルと接合します。こんなどうでも良い作業も
初めましてな私にとっては大冒険。
「かしめる時の向きは?」「どこまで力入れれば?」とドキドキしながら付属DC電源ケーブルにギボシ端子圧着しシガーと接合しますが「付属DC電源ケーブルには+と-書いてあるがシガーは赤黒。どっち?」とド素人もビックリする狼狽っぷりで完成。さて、外部電源(マキタ)と繋いでいざ電源OFFしたIC-705本体と接続!
おおっ!chargeランプ点灯!そのままスイッチオン!
おおっ!外部電源から供給されてるじゃまいか! IC-705外部電源運用 外部電源運用となった我が705ですが、 12.3Vでしっかり電源供給されて10W出力出来るようになりました。ホッ(^^) 11:00頃から16:00頃まで受信メインで時折送信しましたが全く減らず。
ちなみに外部電源化までの2時間程は内蔵?バッテリーでラジオメイン、1メモリ減りました。
アースシート使ってみる 数週間前に買ってあった第一電波工業のアースシートを遂に開封(^^)これまた買ってあった第一電波工業のマグネット基台とセットでペッタンコ。落ちてるのか微妙だったので結局5m✕3本もくっつける。まただな。
持ってるアンテナ、アースシート、アース線、基台等々使って各band運用 7MHz SWR落ち切らない 8B23cm辺り感度良好 28MHz SWR落ちた 8B3cm辺り 感度良好
交信ok 144MHz SB-4で感度良好 430MHz SB-4で感度良好 エアバンド
SB-4で感度良好 FMラジオ 8Bで感度良好 今週末も少し遊びたいなぁ。
そして来週末は山行きたいなぁ。 |


土曜日に引っ越しですが、昨晩FT-817を梱包したので、東京からのQRVはおしまいです。いつでも交信できるという安心感から、東京近郊の各局とはコンテスト以外ではあまり交信できなくて残念でした。
今日は午前出勤、午後に帰宅して最終の梱包を行う予定。 安全のため腰痛ベルトを巻きました。 |


Youtubeでこんな動画を発見しましたとさ。
登山家の方ですね。アマチュア無線の免許は相当前に取得されて、それなりに経験も積まれているんだろうとは思います。がしかし・・・・。
無線機を勢いで買ったら後悔しますよ。
これは別に決断を責めている訳ではなくて、ある程度やりたいなと思うことが具体的になったら実行に薄すべきだと申し上げている訳です。私が全くそうでしたから、自戒の念を込めてということになります。
私は、D-STARのハンディー機を2台持っています。TH-D74とID-31Plusです。TH-D74の購入は悩みました。何せモービル機が2台買えるほどの値段。ただし、私にとってはD-STARの他にAPRSも同時に運用できるという強烈なメリットがありました。加えて広帯域&オールモード受信。欲を言えば144/430Mhzの2バンドだけでいいからSSB運用が出来たらなんて思いましたけど、まあそんなことしたらさらに値段が上がりますから、運用頻度を考えたらなくてもいいというレベルです。自転車に取り付けての運用(受信のみ。走行中の送信は危険なので、運用は基本的に停車時に限ります。)が出来るとなればさらに活用の幅が広がりますので、D-STAR機はTH-D74一択でした。同じようなものでID-51Plus2というアイコムの機種がありましたが、これはAPRS使えませんからね。ましてやSSBの受信も不可。144Mhz帯はAPRSを使うからこそ付いていて意味があるという程度のものですから。まともに声を出して運用するつもりはさらさらありませんからね。
ちょっと長くなったので章を分けます。じゃあなんでお前はID-31Plusを買ったのだと言われてしまいますね。実は当初、TH-D74の故障・不具合が立て続けにあったので、運用出来ないと困るので最小限の機能のD-STAR機を予備に持っていた方がいいんじゃないかと思ったんですね。ですからなるべく安くを前提に。ID-31Plusが新品の定価では一番低かったこともあり、また伊勢崎の無線機屋さんに顔を出しておいてもいいかなということで去年の正月に購入したんです。そうしたら、こちらはターミナルモードという、言わば直接PCに接続してネットワークからレピーターにアクセスが出来るモードを使えるというのが後になってわかりまして、じゃあその機能をメインに使ってやればTH-D74との使い分けが出来るじゃないかと。TH-D74は本来の無線機的な使い方を、ID-31Plusはターミナルモード専用機としての使い方という風に。事実そういう運用形態になっています。
一部ちょっと予定と違ったところが出てきましたが、大まかにでもこんなことがやりたいという具体的な内容が出てこない限り、大枚はたいて買った無線機はデッドストックになってしまいます。私なんか、昔購入した無線機をどう活用したらいいかと、今更ながらいろいろ思慮しているところなんですから。件のFT-818の元となったFT-817は、購入後20年経っても元気に稼働していますが、やはり持て余しましたよ、余りにも多機能なので。ただそれじゃもったいないんで、とにかくそのコンパクトさを最大限に生かすべく移動運用をしましょうかということになった訳です。で、それに自転車絡めて山登ったりすると、毎年恒例の「移動運用セミナー」とか参加することになる訳ですね。堂平山のてっぺんでやるイベントですから。勢いで買うと、後でいろいろ苦労するんで私はあまり物を買わなくなったということになります。
買ってしまったものは仕方がないので、いろいろ触っているうちに疑問が出て来るでしょうから、Youtubeの動画に仕上げるなりブログで疑問を投げるなり、活用法を探すことになるんでしょうけどね。ちょうど今、IC-705の話題で持ちきりですが、私としては無線機はもうしばらくいいです。資金がないから当然の話ですが、あっても買わないと思います。 |


その昔、エンジニア職で有りながら営業兼任みたいな ポジションに居た私...国内外共に出張が多くその頃の 相棒として肌身離さず愛用し、今も好きな 【SONY ICF-SW7600GR】短波ラジオを紹介します。
* 関連記事をリブログしています。
「出張キマったっ!!」 イラスト/イラストAC
「パスポートでしょ、ビザでしょ 航空券に...おっといけねぇ相棒を...」 イラスト/イラストAC
「ではいってきま~す!!」 イラスト/イラストAC
余談ですが、国内外共に出張でも会社/時間が許す限り 観光やその地のウマいものを食す/呑む...これがマイスタイルです。 ここ最近は、情勢/世代交代が進んで中々機会が無く残念...
以前も紹介しましたが、短波ラジオはメーカ等問わず 沢山持っていますしそれぞれ愛着も有りますが 今回はSONYのフラグシップ機です。
* SONY公式サイトより https://www.sony.jp/radio/products/ICF-SW7600GR/ ...生産中止の語句が寂しいですね。 発売当時直ぐ入手して、4万円近くしたかな...?まぁ兎に角 前の機種ICF-SW7600が故障してこまっていたので即買いしました。
* マニュアル等もダウンロード出来ないみたいです。 米国サイトにはリンクが有ったので良かった!!(但し英語版のみです。)
+ ICF-SW7600GRの簡単な説明. ・ 長波から海外FM帯迄カバー. ・ SSB変調受信可. ・ 世界時計付き. ・ メモリ100ch付き.
海外出張時だけでなく、自宅で楽しむ, ハイキング 登山, キャンプ等アウトドアのお供に十分な性能です。
++ ICF-7600GRの写真 ++ ・ 正面 大きさはB5の少し厚め書籍位です。ずっしりと適度な重さで MADE IN JAPANのクオリティ高さが光る逸品だと思います。
・ 裏面 SONYの短波ラジオに特徴的な時差表が掲載。 アンテナの作りもしっかりしていますよ。
中華ラジオ等は、アンテナ根本の作りが"ちゃちい"(!?)場合が多々... その点この短波ラジオはビス止め精度, 二段階ロック機構等に抜かりは有りません。
・ 右側面 ボリュームつまみ, 音質切り替えスイッチ, AM受信時の同期検波(!!), SSB変調の切り替えスイッチと大変豪華です。
・ 左側面 リストストラップ, 中短波外部アンテナ端子, アッテネーターつまみ ライン出力, イヤホンジャック, 外部電源ジャック. 人間工学的に取り扱いしやすい様工夫が施されています。
** 自宅シャック(無線室)で NHK Worldラジオ日本を聞いてみました。 **
このラジオの最大の特徴は大口径スピーカが奏でる 「音質の良さ」!! 聴き疲れしないんですよね!!
何度も書きますが、海外はいつ何が起こるか分からない時も有ります。 スマホが繋がらない, 固定電話が繋がらない... 是非短波ラジオをお供に如何でしょうか。 イラスト/イラストAC
@補足...「短波ラジオ」, 過去の産物と思っていませんか?? https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_tanpa.html 外務省ホームページより |


うううう 愛車のGOLFが壊れてもーた ![]() 夕方、出張先の駐車場にバックで駐車しようとギアをリバースに入れて…
後方見ながらアクセルを徐々に踏んで… ん ![]() アクセルを踏んで… んんん ![]() ![]() ![]() 動かない…
… ギアが入ってないのかな ![]() ああああ ![]()
TFTのシフトインジケータが R じゃなくスパナ
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m04:47の地震で起こされ 二度寝はしましたが
やはりスッキリしない一日のスタート・・・八時半には起床し 家事終わりでワッチポイントへ
|


法令を守れば誰でも持てる、広帯域受信機活用シリーズ記事です。
*
関連記事をリブログしています。
今回は、関連記事と併せて読んで頂ければ嬉しいですが 世界中の海原を航海する船舶が用いる無線でも データを受信して"見る"形で楽しむ...ちょっと趣旨を変えてみました。
表題にも有りますが、船舶無線で「DSC」とは... Digital Selective Calling, デジタル選択呼出と呼ばれるモノです。 説明がちょっと専門的ですが、以前も書いた通り 船舶無線でモールス信号を用いたやり取りは 20年程前に漁業無線を除き殆ど廃止されてしまいました。 モールス信号は、慣れれば的確に, 速く情報を送受信出来ますし 特別な機械も必要有りません。 私がアマチュア無線で好んで使う程奥深い通信方法です。 廃止になった理由の大きい所は、遭難時や緊急時 人工衛星やその他「誰でも, 簡単に」信号を送出できる様 GMDSSという国際的取組が出来てしまったからです。
* GMDSSについての参考サイト, 老舗メーカ, フルノ公式サイト.
上の図通り、海域毎に必要な無線機器の区分けが有りますし 船と船同士、或いは船と陸同士は音声よりデータで やり取りする様に様変わりしてしまいました。
* DSCには搭載義務船舶が有り 商船/貨客船...ほぼありとあらゆるのが対象です。 イラスト/イラストAC
一発で遭難信号を出せる機能が付いています。 イラスト/イラストAC
前置きはこの辺にしておいて、 このDSCは 簡単に書けばショートメール"みたいなシステムです。 「相手を呼ぶ」, これに特化しています。 イラスト/イラストAC ** DSCは国際的取決めなので 仕様や周波数は公知ですし お手軽受信で楽しめます。 **
・ 用意する機器 短波帯をカバーするアマチュア無線機, 広帯域受信機でCW/USB受信対応の物. サウンドカードが付いたパソコン. DSCシグナルをデコードするフリーウェア KG-DSC.
私の環境: IC-7300M, 各種モノバンド自作ダイポール, DellタワーPC
KG-DSCのダウンロード先はこちら. http://www2.plala.or.jp/hikokibiyori/index.html
周波数等の詳細は、ソフト梱包のReadme.txtに載っています。
IC-7300M等、USB音声出力対応ならそれが使えます。
KG-DSCは解凍したらすぐ使える筈です。
ソフトのセットアップで間違えやすいのは音声入力の選択...チェックしておきましょう。
ソフトを起動したら、"Eye Pattern"をチェックして独特の信号音がしたら 「アイが開く」か確認しましょう。これが余りにも開かない場合は 音声が歪んでいる, 受信環境が劣悪でノイズまみれ... 当て嵌まる事を除いて行きましょう。
+ DSCを受信した際の表示例 + ・ SSB Telephony...短波帯SSB変調による交信要求. この場合、中華人民共和国の海岸局がパナマ船籍の船舶に向けて送っています。 *"From/To"は海岸局, 船舶局固有のIDなので 電波法遵守の為全て網掛けで消しています。 *
・ 船舶の位置情報迄含んだ場合. "Position"欄に緯度経度が表示されてクリックすると Google Mapが開いてその場所が見れます。
この船舶は、朝鮮半島で韓国の黄海沖を航行中だと一目で解ります。
DSCは短波帯だけで無く、国際VHFにも割当が 有りますのでそっちからトライする手も有ります。 何れにせよ、今回のDSCを始め 航空無線のデータ通信ACARSの様に「見て」楽しむ 無線も多いです。トライしてみて下さい。 |


株式会社三才ブックスは、2020年6月30日に「周波数手帳ワイド2020-2021」を刊行する。毎年12月末に発売される月刊誌「ラジオライフ」2月号の付録として人気が高い、ポケットサイズの「ラジオライフ手帳」を見やすいA5サイズに拡大し、ジャンル別・地域別の最新周波数データを満載したデータブックだ。今回はVHF~UHF帯のデジタル無線の割当て表を掲載したほか「聞けるデジタル無線」を大量に掲載し、総ページ数は452ページという過去最大の分厚い仕上がりになっている。価格は1,200円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。
そこで、本のサイズを「ラジオライフ」本誌と同じA5サイズに改め、ジャンル別の周波数データを県別に掲載する「周波数帳」スタイルのデータブックとして、2015年に「ラジオライフ手帳ワイド」、2017年からは毎年「周波数手帳ワイド」を毎年刊行し好評を博している。今回刊行される「周波数手帳ワイド2020-2021」の目次は下記のとおり。
★「周波数手帳ワイド2020-2021」の目次 同書の担当者は今回の「周波数手帳ワイド2020-2021」について、『毎年、年末に発売される「ラジオライフ2月号」の付録「ラジオライフ手帳」。その周波数データをアップデートして、さらに大判サイズで掲載しました。情報が増えると同時に「ラジオライフ手帳」では小さかった文字が大きな文字で見やすくなっています。本年度版は混沌としているVHF~UHF帯のデジタル無線の割当て表を掲載。電波型式も表記しているので、デジタル対応受信機での受信に活用してください』と説明している。
本書の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 周波数手帳ワイド2020-2021(三才ブックス)
|


昨日は大変でした。余り大きくないお店ですけど、こんな風景見たことありませんでした。
二階の窓からガラス越しなんでちょっと曇っててすみません。まさかの列ですよ。改めてテレビ番組の影響って凄いなと思いました。
で、しばらく時間を置いて昨日も自転車散歩いたしました。
お隣はあの「ことぶき」さんです。
三ケタ国道ですが一応国道沿い(122号)にありますので、お車でお越しいただくのも結構ですが、やはり東武伊勢崎線多々良駅から徒歩5分というアクセスを使わない手はないでしょう。隣駅の館林駅からは、都内方面にも特急が出ておりますので、鉄分もついでに味わいたい方にはこちらがお勧めです。多々良駅、上下線とも毎時2本ありますので、少々お待ちいただければ電車が参ります。ちょっと足を延ばして足利まで行ってみようか、などという気まぐれも可能です。え?自転車乗りたい?でしたらサイクルジョイたたらをどうぞ。(笑)
![]()
腹ごなしに多々良沼一周するもよし、館林美術館で美術鑑賞をするもよし。そのまま、バウムクーヘン専門店のバウメンブラザーズさんへ行くのもありです。
自分とこの宣伝はさておき、今更ながら自転車に乗れる喜びを感じますね。暫く前は膝が伸びなく曲がらないというジレンマから、自転車という手段を奪われた状態が長く続きました。8kmに満たない道のりですが、それでもペダルを回して前に進めるということだけでただただうれしい。そしてそんな乗り物に出会えたことにもただただ感謝のみです。
ところで、昨日ご紹介した300円bluetoothですが、一応携帯とはペアリングできました。さすがにこれが出来なかったら詐欺と言われてしまいそうですからね。ただし、無線機の方はダメでした。
ただ、携帯をバッグに入れたまま通話ができるのはありがたいことですから、300円ぽっちながらも大事に使いたいと思います。
そしてこれ。またもや300円アイテムです。
既に中身を出して装着してあります。USBファンが欲しかったので物色したのですが、以前使いやすいと思ったやつがモデル落ちして別のものになっていて、これも新しいやつの1つです。で、使ってみて思ったのは、
うるさい。
この一言です。今までのは4枚羽でしたので、回転数を下げてもそこそこの風量を確保できました。これは3枚羽で直径も小さくなってますので、明らかに高回転なんですね。すると風切り音が煩くなるんです。これは飛行機なんかもそうなんですが、プロペラの径が小さくて高回転型になるほど、先端の速度が速くなるのでそれだけ風切り音が出やすくなるということみたいですね。旅客機は軒並み大径プロペラを使うようにしていたみたいです。
以前購入したブラシレスモーター内臓のやつですが、4つとも元気に稼働しています。静かで風量があるのに、どうして改悪してしまったのか不思議でなりません。ダイソーのバイヤーさん大丈夫か?
|


本日は梅雨真っ只中で、開催時間頃は、雨が降りそう☔️です!さいたま市緑区にも円海山からの電波は到達するFBなロケーション!横浜市内でも、130mという高所はどの様な所?さいたま市緑区には無い好立地!いたばしAB303とのコミュニケーションを図る為に、サプライズEBを決行しました!
![]() さいたまDF 68局との合同運用となりました!当局はコマーシャルがあり、午後6時10分に就業時間が終わり、DCRのアンテナ、リグをモービルに設置して、本日、コマーシャルが休みの、さいたまDF 68局をピックアップして一路横浜市磯子区へ! 途中大黒埠頭でトイレ休憩と作戦会議をやり現地に! ![]() DPR6にモービルアンテナでも、結構飛んでくれます!現地は生憎小雨が降る天候で、いつもの開催ポイントは、いつものように、さいたまDF 68局がナビで設定! 開催ポイントに程近い場所で待機してましたら、車が1台と自転車が1台が直ぐ脇を通りました? いたばしAB303はバイクで移動されているので、自転車に乗って来た人が、いたばしAB303に似た人が当局のモービルのそばを歩いてましたが、バイクで来ると思ったので、やり過ごしていたら、それから直ぐロールコールが始まりました! ![]() いゃ〜高速を降りてナビ頼りです来ましたが、驚くほどの坂道でした!落差があり・どんどん上がって来て、さいたま市には、ありえないほどの高所地帯でした?チョット降りても、かなり高所に住宅街が広がる夢の様な地域でした? ![]() 当然のようにメリット5のフルスケールで、ポータブル1円海山と伝えてたら、いたばしAB303はサプライズと驚いてくれました? ロールコール終了後にアイボールQSOとなり、楽しいひと時を過ごす事が出来ました! ![]() 無線中継所があり、ロケーションの良さは折り紙付きですね! アイボール中は雨が止み、外で立ち話になりましたが、無事ミッション成功です! 帰りに中華街に寄り、ギリギリ開いていた、中華料理屋で肉まんを買って、土産にして一路帰宅しました! 午前1時に現着しました!本日はコマーシャル休みなので、ゆっくり寝てよ? |


本日も朝練は行けず~
(ランチタイム13:23-13:43) (小金井市) みやざきCB001/国富町山沿い(やっと繋がりました~) くまもとDX55(お久しぶりでした) そらちYS570/南幌町(毎度です) おきなわYB75(ファースト!)
入園前はもっと盛り上がっていたようですが~101さん談 遅まきながら... (イブニング17:43-18:32) (武蔵野市) よこはまGA422/8釧路港(毎度です、今日も良い変調!) しりべしCB49/余市町(毎度です) (小金井市) わかやまTW25/6鹿児島(お久しぶりです、今回は鹿児島から~) れぶんQA9/礼文島(最近よく拾っていただいております~)
本日も各局様、ありがとうございました。 さてしばらくはストリームに乗っておりましたが、やはりBMWの偉大さが忘れられない日々が続きました。 2005年、3シリーズはE46というエンジンになっており、モデルチェンジ直前でした。 Mスポと呼ばれる外観だけ少し走り屋意識したグレードを購入しました 318ですが2000CCでした。パワーは全く問題なし! すでに左ハンドルはなくなっており~10年くらい乗りました~
.
|


ランチタイム運用は周南市の菅野湖付近山頂 標高約400mの所から運用しました。
コンデションが良くて混信が有りましたが1.2,7,8,0エリアの各局さんと交信が出来ました。'
暑い陽射しのため、雨傘を日傘にして運用しました。 運用時間 11:10〜13:10 使用リグ
RJ-580 そらちYS570局 53/53 通算8回目 アイチFT60/8局 52/51 通算5回目 くしろG73局 55/55
通算5回目 しりべしCB49局 53/54 通算11回目 ニイガタKB494局 55/54 通算18回目 サッポロMJ11局 52/52
通算6回目 ふくしまH82局 52/55 通算4回目 ナガノK2局 52/54 通算8回目 ちばCB750局 55/52
通算24回目 ちゅうおうM88局 55/55 通算30回目 ねやがわCZ18/1局 55/55 通算46回目
とうきょうMS25局.53/53 通算88回目 トチギCD125局 53/55 通算4回目 トチギTM48局 53/55 通算3回目
ふくしまTT244局 52/55通算16回目 トチギAK900局 53/55 通算11回目 さいたまLB380局 53/54 通算4回目
さいたまHN209局 53/53通算9回目 さいたまFL20局 53/53 通算54回目 みやぎNE410局 53/52 通算72回目
ニイガタEJ206局 55/56 通算19回目 しずおかCE33局 55/53 通算19回目 シズオカAR318局 53/54 通算29回目
とうきょうAD879局55/55 通算32回目 みやぎSA33局 52/51 通算14回目 しずおかDD23局 53/54 通算32回目
ニイガタAA462局 53/53 通算78回目 シズオカMM316局 55/54 通算12回目 ふくしまHO723局 55/53 通算7回目
ミヤギIT03局 53/52 通算25回目 とちぎYA306局 53/55 通算4回目 ミエAA469局 53/53 通算30回目
イワテB73/2局 52/54 通算29回目 あおもりAM624局 53/53 1st なごやTA927局 53/55 通算6回目 早目のイブニングタイムをランチタイム運用と同じ場所から短時間運用をしました。
運用時間 15:50〜16:30 使用リグ RJ-580 カワサキCH101局 53/53 通算34回目 そらちYS570局
52/52 通算25回目 さいたまHK118局 53/53 通算42回目 いぶりTM360局 52/521st カナガワHK25局 52/52
通算27回目 ちばCB750局 53/53 通算25回目 トチギMI321局 53/53 1st サイタマYM518局 55/55
通算9回目 交信頂いた各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m少し早めからランチタイム前運用~北海道局さんに始まり 夕方CM前
運用も締は北海道局さんでした
|




アイコム株式会社から新型特小機のIC-4400/IC-4400Lが発表となりました。 希望小売価格:17,800円+税 屋外や水回りでも安心して使える IP67 の防塵・防水性能、胸ポケットにもすっきりと収まる超コ
ンパクト(W47/H81/D26.5mm)&軽量ボディ約 90g(IC-4400 本体のみ)を実現。しかも単三形乾電池 1 本で 約 24
時間の使用を可能にしています。 さらにLAN/LTE(au/NTT ドコモ)接続に対応(アイコム提供の SIM
カードを選択することで、いずれかの回線が使用できます)した、新発売の中継器 IC-RP4150W
をシステムに加えることで、簡単に通話エリアを拡張することが可能。大型店舗や多層階のビルはもちろん、全国に展開するチェーン店や支店間でも安定した通話を実現します。
<おもな特長>
●メインとサブ PTT によりワンタッチで通信相手を選べる、サブチャンネル PTT 機能。 ●重要な連絡や情報を再確認できる、録音再生機能。 ●超コンパクト&軽量ボディ約 90g(IC-4400/本体のみ)。 ●手が離せない時でも録音しておいたメッセージを送信して応答できる、お知らせボタン機能。 ●屋外、水回りでも安心して使える IP67※1の防塵・防水性能。 ●よく使う機能を割り当てることができる、サイドキー割り当て機能。 ●LAN/LTE(au/NTT ドコモ)接続対応レピータ IC-RP4150W(別売)により、 大型施設や多層階のビルから日本全国規模まで通話エリアの拡張が可能。 |


アイコム株式会社は2020年6月24日、免許・資格不要で誰にでも使え、業務に役立つ新機能が充実した特定小電力トランシーバー「IC-4400/IC-4400L」を発表した。重要な連絡を再確認できる「録音再生機能」、手が離せない場合にあらかじめ録音しておいたメッセージを送信できる「お知らせボタン機能」などを搭載。さらに新発売のLAN/LTE(au/NTTドコモ)接続対応レピータ「IC-RP4150W」(別売)の利用で通話エリアを全国規模まで拡大できる。発売予定日は6月末、希望小売価格は17,800円(税別)。
アイコムのプレスリリースから抜粋で紹介する。
業務に役立つ新機能が充実した特定小電力トランシーバー「IC-4400/IC-4400L」を新発売
アイコム株式会社は、業務に役立つ機能が充実した、免許・資格不要で誰にでも気軽に使える特定小電力トランシーバー「IC-4400」と、通話距離を重視したロングアンテナタイプの「IC-4400L」を6月末に新発売します。
IC-4400/IC-4400Lには、重要な連絡や情報を再確認できる「録音再生機能」、接客や電話中で手が離せない時でもあらかじめ録音しておいたメッセージを送信して、すぐに応答できる「お知らせボタン機能」を搭載。さらにメインとサブPTTにより通話相手を瞬時に切り替えることができる「サブチャンネルPTT機能」、状況に応じた音量に素早く設定できる「一時音量切り替え機能」を採用するなど、業務に役立つ機能が充実しています。
加えて、屋外や水回りでも安心して使える IP67の防塵・防水性能、胸ポケットにもすっきりと収まる超コンパクト(W47×H81×D26.5mm)&軽量ボディ約90g(IC-4400本体のみ)を実現。しかも単三形乾電池1本で約24時間の使用を可能にしています。
携帯性を重視した「IC-4400」、通信距離重視のロングアンテナを装備した「IC-4400L」は、レストランやショッピングモール、ホームセンター、イベント会場での案内、自治体での活動、レジャーなど、あらゆるシーンで快適な通話を実現します。
また、LAN/LTE(au/NTTドコモ)接続に対応(弊社提供のSIMカードを選択することで、いずれかの回線が使用できます)した、新発売の中継器「IC-RP4150W」をシステムに加えることで、簡単に通話エリアを拡張することが可能。大型店舗や多層階のビルはもちろん、全国に展開するチェーン店や支店間でも安定した通話を実現します。
<おもな特長>
・メインとサブPTTによりワンタッチで通信相手を選べる、サブチャンネルPTT機能
・重要な連絡や情報を再確認できる、録音再生機能
・超コンパクト&軽量ボディ約90g(IC-4400/本体のみ)
・手が離せない時でも録音しておいたメッセージを送信して応答できる、お知らせボタン機能
・屋外、水回りでも安心して使えるIP67の防塵・防水性能
・よく使う機能を割り当てることができる、サイドキー割り当て機能
・LAN/LTE(au/NT ドコモ)接続対応レピータIC-RP4150W(別売)により、大型施設や多層階のビルから日本全国規模まで通話エリアの拡張が可能
●関連リンク: 業務に役立つ新機能が充実した特定小電力トランシーバー「IC-4400/IC-4400L」を新発売(アイコム プレスリリース)
|


いや、マジで奇跡でしたね。午後になって晴れ間が見えました。ということでお出かけ決定です。時間的にはちょっと早いんですが、いろいろと用事がたまっていたので一気にこなしてしまおうということです。
自転車に日の光が照っています。奥に見えるそば屋さん。お隣にある「ことぶき」さんですが、昨日の「マツコの知らない世界」で紹介されました。文句なくそばは本格的なものですが、ちょっと出てくるのが遅いのでごめんなさいだそうです。美味しいものが食べられますので少々辛抱願います。あ、恐らく今日あたりから混むと思いますのでより待ち時間にはご注意ください。
ATM寄ってダイソーで買い物して、ついでに立ち寄ったのがこのお店。バウメンブラザーズさん。
このお店も、確かプロテインスイートの回なんですが、「マツコの知らない世界」で紹介されたんですよね。邑楽町役場の東側、斜めに道を入ってすぐにあります。ただ、ご覧の通り車1台止まってません。何事だと思って見てみたらこれです。
午後4時の段階でこれでした。恐らく午後イチには売り切れていたんでしょう。放送前も相当混雑してましたが、それに拍車をかけた感じですね。ということで、そのまま東進、多々良沼を目指します。
南岸から少し東に進むと、いい感じの木陰があるベンチにたどり着きます。折角なのでちょっとかきかじめた汗を拭きつつ、写真を撮ってみました。
ちょっと引いてみますが、こんな感じでベンチが3つほどあります。これからの時期、ちょっと暑いので木陰で休憩なんていうのには最適の場所だと思います。
そして毎度の見晴台。ここからも青空をしっかりと拝めました。
自分の影を地面に見たの、随分久しぶりでしたね。気温が上がる前に家に戻るつもりでしたが、それでも結構汗かいちゃいました。午後4時過ぎてグッと気温が上がった感じです。
ところで、ダイソーで電気小物をいくつか買ったんですが、こんなのがあってびっくりしました。
Bluetoothのハンズフリー用イヤホンです。いくらって300円ですよ、300円。私がホームセンターで買ったのが確か1500円のやつだったんですが、それでも安くなったなと思ったほどです。それが300円ですからね。牛丼より安い。時代は進みました。
只今充電中ですので、後日レビューを書かせていただければと思っております。 |


今回の東京の単身赴任は1年9カ月だけでした。定年までの5年間くらい居るかな、と思っていたのですが、思いのほか早く終わってしまいました。約12年前にも3年間、東京に単身赴任していて、その時は多少近所めぐりや秋葉原にも行ったりしましたが、今回は殆ど休日に電車に乗って出歩くことがなく、大津に帰っているか、部屋に籠っておりました。駅まで歩いて10分以上かかる面倒さも気分的にはあったかもしれません。いつでも行けるから、という気持ちもありました。東京でのBCLのミーティングにも出たかったのですが機会を逃しました。最後の5カ月は新型コロナで外出自粛もありました。ちょっと、もったいなかったかな。もっと出歩いたら良かったかと。
次は初めて住む、奈良です。観光地ですので、コロナが落ち着いていれば、あちこち行ってみたいと思います。(家が近くなったので、大津に帰っていることが多いかもしれませんが) ![]() ![]() |


たまたまこんな動画に出くわしました。
たけのこ農家さんが、副収入として得ている竹炭用竹材の収支を時間で割ってみたという内容になります。なるほど、副業という観点からすると、時間単価を高くすることで、反対に実働時間を減らすという考え方ですね。副業なんですから、時間単価減らしてなんぼってところはありますよね。そこで時間食ってたら余暇や他の作業に回す時間がなくなりますから。
加えて感心したのは、本業に関しての影響をしっかり考察しているということです。単に余った時間と余った資源を使って副産品を作っているだけではなく、本業に関してもコストダウンを同時に望めるからこそ、改めて副業の意義があると結論付けています。不要なものとしてみなされてしまうものについて、それを別な形で利用できないか。もちろんそこに無理があってはいけないのですが、そういう視点を持つことも必要だと思います。空き地があるんで太陽光発電で儲ける、なんて話はあり振れていると思いますが、実際に事業化をしている企業の数字とか見てみた方がいいですね。利益バリバリ出してますなんてところはそうそうないでしょう。
ちょっと気になった点。上から目線でこうしろああしろと意見してくる方々。コメント欄見ると、竹炭を自社生産しろだとか竹製品の新規商品開発、及び自社ブランド販売しろだとかかなりの無茶ぶりをしてきています。炭焼きの窯にしたって、その設備投資回収するのにどれだけ時間が掛かるのかって考えないのかと。本業の効率化が達成できたのにそれ以上のことを求めて逆に効率落としてどうするのかと。ネットにページ立ち上げて待ってれば売れると思ってるところがかなり厳しいところではありますね。そういう言葉で、真摯に仕事に向き合ってる人々の足を引っ張らないでほしいと切に願います。
いやね、実例をこの目で見てるから言うんですよ、こんなことを。隣の足利にあった、生クリームがとにかく繊細で絶妙だったケーキ屋さん。借家から店舗オーナーになって、さらにはシェフを招いて別場所にレストランを開店。ただ、やがてレストランの経営がうまくいかず閉店。それに追い打ちをかけるようにケーキ屋自体の売り上げが落ちて閉店。今は雑居ビル1Fのスペースでクレープ屋さんを細々とやってます。資金がなくてケーキに戻れないんでしょうね。腕はいいのにと思うのですが、多角経営は思いのほかリスクを背負います。少なくとも私は、このたけのこ農家さんに危な過ぎる橋を渡って欲しくないという思いが強いです。 |


もう2週間ほどタバコを休憩しているのですが、そのせいか毎日眠い。決してタバコをやめたわけでは無い。休憩しているのだ。タバコやめたって宣言して何度失敗したことか。だから、タバコを休憩中と言っています。仕事中も眠くて仕方ない。 さて、本日も茂原の運用ポイントに仕事帰りに寄ってみました。
雲が夕日に染まり始めていました。 今日はICB-770で運用
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770 (CB) 18:17 よこはまGA422/8 3ch 52/53 北海道釧路市 18:20 わかやまTW25/6 8ch 52/53 鹿児島県徳之島町 18:23 おきなわDG58 8ch 51/M5 沖縄県那覇市 18:29 みやざきCB001 8ch 51/51 宮崎県国富町 18:34 おきなわZA35 5ch 52/55 沖縄県座間味島 18:41 くしろG73 8ch 51/51 北海道浜中町 18:55 とかちST617 8ch 52/52 北海道池田町十勝川河川敷
各局ありがとうございました。
家に帰るとQSLカードが届いておりました。
フリラ局からも今回は沢山QSLカードが届きました。カードを見ると交信していただき、ありがとうございましたって改めて思います。出会いを大切にできる人でありたいと、改めて思います。無線はいいっすね!!
|


とうとう買いました!
シグナルジェネレーター
![]()
無線機を調整する上で色々揃えたいけど、まずはこれ買いました。 オプションの高安定タイムベースも搭載されています
![]() 知ってたけど、大っきいし重いし ![]()
2階のシャックに運ぶの大変でした ![]() 我がアマチュア無線局の中で一番の重さを誇っていたFT-101Bより重い 奥行き574mm 重さ20.5kg
中学1年のときアマチュア無線の免許を取った時親にねだって買ってもらった無線機ICOMのIC-720ASで試しに測定してみました。
-135db入れて何とか復調できてる感じです。 -138dbでほぼ限界でした。
まぁ古い無線機なのでこんなもんでしょうね ゆっくり無線機調整する時間が欲しいよぉ〜
![]() |


昨日は坊主でした~ 本日は朝練は参加できず。昼は12:30- 公園に着くと東北各局が聞こえておりました。 (武蔵野市) いわてIW123(やはりトップはこの局!) いわてTK174(お久しぶりです~) (小金井市) みやぎNE410/仙台市宮城野区(お久しぶりです~) ふくしまTT244/宮城県加美町漆沢ダム(ファースト)
そしてイブニングは17:47-17:53 (武蔵野市) よこはまGA422/8(先日は変調がかすれておりましたが本日はクリアでした!) かみかわE35(本日もありがとうございます!) みやざきCB001さんが聞こえてましたのでお呼びしましたがお互いすれ違いでCBL同士~
本日のコール指数は’2’ という事で本日も各局様ありがとうございましたm(__)m
左ハンドルのBMW320Iは13年くらい乗ってまだまだいける感じでしたが 荷物も積めて後ろのシートが倒せ7人乗れるファミリーカーはなあに? 外車にはそのような車はなく、オデッセイが良かったのですがバブルも弾けていたので ストリームにしました。クラスもSiでなくLと地味。しかしエンジンは2L TWINCAMで力強く、パワーも不満ありませんでした。 ドアは軽いし、アクセルも柔らかい~まさに足でした。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は何時もの運用場所から40m西側にて運用開始~直ぐに
イワテIW123局さんが入感しコール・・・直ぐにコールバック頂き交信
|


送信行為時にランプが点灯すればいいなあと 特にUVHF モードFM運用時に 点灯してくれると 連続送信位置に送信スイッチを 意図的によらず操作した場合 室内の様子が ダダ漏れとなる訳で これだけけたたましく 赤色LEDで知らせてくれれば 事故?の時気か付くでしょう 制作して透明ケースに入れ 試運転の様子ですが ケースに入っていますので 暫くこのままにして これ以上の良いアイデア 例えば 何処かで「ON AIR」というオモチャの行燈探してくるとか SENDINGという行燈作るか この先 楽しみです
送信時のをどやって 検出しているのか? 同軸ケーブル表面に 発声する コモンモード不要電波(微弱)か わずかな漏れ電波を オペアンプで拾って その後それをTrで増幅して LED・・という仕組みです |


株式会社三才ブックスは6月25日(木)に月刊誌「ラジオライフ」2020年8月号を刊行する。今号は速報として「IC-705でエアーバンド受信リポート」、第3特集に「固定機でおうち受信」、特別企画として「令和時代のラジオ Eスポ受信テクニック」が掲載されている 。別冊付録「警察大百科’80s」がついて価格は998円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年8月号は通巻で474号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<速報>IC-705でエアーバンド受信リポート
<第3特集>憧れの固定型受信機にステップアップ「固定機でおうち受信 」
<特別企画>ラジオEスポ受信術
< 徹底使用リポート> ・単3形乾電池1本で動作する特小無線機ベストバイ
< モービル機のここが○×> ・おもしろ無線の高感度を活かすバンクがない 八重洲無線 FTM-100
<How to エアーバンド> ・RW05 出発機と到着機が管制を受ける進入管制区
<RL AIR BAND INFORMATION> ・新型コロナと戦う医療従事者へ感謝を伝える ブルーインパルス東京を舞う
<おもしろ無線受信報告所> ・消防 聞けなくても周波数は調査可能
<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.03 短期の勉強で4アマの試験を受けた結果は…
<ライセンスフリー無線の世界> ・時代の流れを変えた特小傑作選
<工作チャレンジ> ・クルマから発生するノイズをカットしてメリット向上「モービル用ノイズフィルター」
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2020年8月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


株式会社三才ブックスは6月25日(木)に月刊誌「ラジオライフ」2020年8月号を刊行する。今号は速報として「IC-705でエアーバンド受信リポート」、第3特集に「固定機でおうち受信」、特別企画として「令和時代のラジオ Eスポ受信テクニック」が掲載されている 。別冊付録「警察大百科’80s」がついて価格は998円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年8月号は通巻で474号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<速報>IC-705でエアーバンド受信リポート
<第3特集>憧れの固定型受信機にステップアップ「固定機でおうち受信 」
<特別企画>ラジオEスポ受信術
< 徹底使用リポート> ・単3形乾電池1本で動作する特小無線機ベストバイ
< モービル機のここが○×> ・おもしろ無線の高感度を活かすバンクがない 八重洲無線 FTM-100
<How to エアーバンド> ・RW05 出発機と到着機が管制を受ける進入管制区
<RL AIR BAND INFORMATION> ・新型コロナと戦う医療従事者へ感謝を伝える ブルーインパルス東京を舞う
<おもしろ無線受信報告所> ・消防 聞けなくても周波数は調査可能
<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.03 短期の勉強で4アマの試験を受けた結果は…
<ライセンスフリー無線の世界> ・時代の流れを変えた特小傑作選
<工作チャレンジ> ・クルマから発生するノイズをカットしてメリット向上「モービル用ノイズフィルター」
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2020年8月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


本日(6月23日)1900-2020jst (1000-1130utc)の90分間で、
RSGB Hope QSO PartyのFT4部門が開催されます。 現在の予定では、これがFT4の最終回となります。 RSGBのコンテストカレンダー https://www.rsgbcc.org/hf/ NA VHFのコンテスト設定に拘らないで、とにかくたくさんQSOして、ログを切り出して提出するのが吉かも知れませんね。hi ちょっと不思議なのが、他のモードもそうなのですが、結果表示で1000点が頭打ちになっていることです。 4桁以上は想定外だったのでしょうか? まぁ、私には関係ないのですが hi hi 6月15日の参加証 Covid-19が終息して、これが最後のHQPになることを期待しながら参加したいと思います。 見えていましたら、よろしくお願いいたします。 |


今週末の引越の為の荷物箱詰めを徐々に始めています。本棚の物や、洗面所の普段使っていないものを中心に箱詰めしました。無線関係のこまごまとしたものも箱詰めし、長めで箱に入らないものは束ねてプチプチでくるみました。箱詰めして空いた場所に箱を置くことができないので、どんどん部屋が狭くなっていきます。今日は出張のため、作業はできませんが、明日は在宅勤務のため空き時間と夕方にもう少し進めて、最後は金曜日に一気に済ませる計画です。電気・ガス・水道の使用停止と、奈良での使用開始、郵便物の転送の申し込みは済ませました。だいたいネットで申し込みができます。奈良の水道だけ、登録が必要で面倒そうだったので電話で申し込みました。郵便物の転送も、ネットで申し込みできました。転送開始には1週間程度の期間を要するようですので、早めにした方がよさそうです。
ちょっと腰痛気味になってきたので、今朝から腰痛ベルトを巻くようにしました。 ![]() ![]() |


またもややっちまいました。よりによって親指です。私もせっかちなので、中指やら人差し指やら、比較的可動部分との接触の際爪を折ることが結構あるんですが、今まで親指はありませんでした。
しかも、床に置いてあった郵便物を取ろうとして手を伸ばしたら、思いのほか伸ばし過ぎて爪が床に直撃したんですね。カチンという音を立てて半分近く折れてしまいました。
一応形を整えてギター弾いてみたんですが、やっぱり感覚が変わってしまってイメージする音が出せないんです。正直無駄に伸ばし過ぎているきらいがありましたが、弦に接している時間やら何やら違いがあるんでしょうね。弦を折角交換して新しいものにしたのに、本当に残念です。しかも昨日は終日雨。作業の合間にすることなんてギター弾くことくらいしかありません。ええ、自宅にいるんでそれくらいは勘弁して下さい。
ということなので、字ばかりになりました。一昨日に自転車でとんぼ返りした際、自宅の紫陽花を撮影しましたのでお茶汚しですがご覧ください。
一番下の紫陽花は、いつも自転車を出し入れしている倉庫の前に咲いているものです。意識が向かないと気付かないものですね。 |


端くれエンジニア職サラリーマンの実験, 研究シリーズ記事です。
イラスト/イラストAC
今回は、先日6月21日(父の日), 夏至の日に日本全国で起こった 部分日食を自宅からお手軽観測してみましたので記事にしたいと思います。
・ 参考サイト. https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.html
* はじめに... 小さい頃から、天体観測が大好きで今も何かイベントが有る際は 積極的に行っていますが「自然の織り成す現象」に強く興味を惹かれます。 イラスト/イラストAC
【理系】と呼ばれる分野に進んだのもこんな所が大きですかね。 イラスト/イラストAC
** 日食, 月食の簡単な概略図 ** イラスト/イラストAC
** 当日の観測風景 **
* 日食観測方法 @ 専用遮光フィルタを用いた肉眼観察. @ 木漏れ日を通したピンホール法. 2点を併用しました。
正確な時刻を得るために昔ながらの短波ラジオで 標準電波局"WWVH"(ハワイ), 10,000kHzに合わせて 世界標準時を聞きながら観測.
* WWVHの報時アナウンス等はこちら.
+ 注: 直接観測法で使った遮光フィルタ単体やそれで撮った写真は載せません。 私も素人物好きなので大きく言えませんが、これは慣れないと 「目を焼く(失明する), カメラを破壊」する程、危険だからです! よって木漏れ日ピンホールで得られた日食観測写真のみ掲載します。
@ 木漏れ日法の参考動画.
** 食の途中(16:55頃)の一枚. ソメイヨシノの 葉っぱから漏れた光が三日月状に 欠けているのが直ぐ判ると思います。 **
** 当地での計算上食の最大(17:10)頃はこちら!! ** 明らかに欠けている面積が大きくなっています。
++ 参考: 普通の太陽面での木漏れ日. ++
++ 食の最大時頃の風景 ++ 金環/皆既日食では無い、部分日食なので余り明るさは変わらず。
当地は幸いな事に、曇天から食の最大時頃に掛けて 「快晴」へと天候が良くなりビッグイベントを堪能出来ました。 なお、次回夏至の日に日食が起こるのは 何と『2802年』なので私の玄孫の孫辺りに託したい...そんな想いを馳せてしまいます。
** 後書き ** Yahooブログで相当昔に紹介しましたが "天体軌道計算"等も大変興味有る分野で 今回の日食も手計算&計算尺を用い自前で算出しようと しましたが中々上手く行かず... |


アルインコ株式会社電子事業部は2020年6月22日、特定小電力トランシーバー「DJ-P322(L/M)」を発表した。好評のDJ-P321系と筐体・アクセサリーを共有し、新たに着信バイブレーターを搭載したほか、DJ-U3R無線連結中継対応、エアクローンなどの機能を追加し、より一層ハードユーザー向けの仕様に進化したモデルだ。ロングアンテナタイプのDJ-P322LとミドルアンテナタイプのDJ-P322Mの2種類を用意。いずれも価格はオープン、発売は2020年7月初旬を予定している。
アルインコの新製品資料から抜粋で紹介する。
DJ-P321のハイグレードモデル、DJ-U3R無線連結中継対応など業務ユーザー向けに多彩な機能を満載した交互通話中継・交互中継/無線連結中継対応特定小電力トランシーバー「 DJ-P322(L/M)」
アルインコ株式会社ではこのたび、特定小電力トランシーバーDJ-P322を発売いたします。ご好評をいたいている最新機種DJ-P321系と筐体・アクセサリーを共有するDJ-P322は着信バイブレーターを搭載するほか、DJ-U3R無線連結中継対応、エアクローン等の機能を追加、より一層ハードユーザー向けの仕様に進化しました。もちろん無線機では最上位の対塵防浸IP67をクリア。カラーは業務機の定番ブラックで統一、通話距離重視のロングアンテナと、飛びと携帯性のバランスが良いミドルアンテナをラインナップしました。
<主な仕様>
・IP67相当の耐塵・防浸、頑丈なポリカーボネート製ボディ。イヤホンジャックはねじ込み式の防水タイプで、外部マイク装着時もジャックから水分が内部に浸入する心配がありません。
・アンテナは通話距離重視のロング(Lタイプ、約16.5cm)と、携帯性と通話距離のバランスに優れたミドル(Mタイプ、約7.5cm)が選べます。
・高さ74.8mm×幅46.8mm×電池収納部の突起除く厚さ20.3mm(厚さ最大27.7mm)、質量(ベルトクリップ含む、電池除く)はLタイプで約92g、Mタイプで約84g。アンテナを除けば超小型トランシーバーDJ-PX31にせまるコンパクトさです。
・電池は内蔵式でかさばらず、単3アルカリ乾電池1本で33時間、専用充電池EBP-179で28時間を超える長時間通話を実現。さらにエコモードでは驚きの45時間を達成しました。(時間は約/弊社既定の測定方法で単三アルカリ乾電池にて/EBP-179では40時間)
・兄弟機種のDJ-P321系に採用された全ての機能に加え、DJ-P322には下記の仕様・機能が追加されています。
・着信バイブレーター内蔵・中継時のA/Bバンド切り替え・バッテリーセーブのエコモード
・個別呼び出し・通話圏内確認・DJ-U3Rの無線連結交互通話中継とリモコン対応・レストア機能・エアクローン・キャリアセンスを感知してビープを鳴らすビジーアラーム
・既存のチャンネルやグループ番号に自動設定するACSH、受信信号の強さを音で知らせるエンドピピ、外部マイクのスイッチを押すだけで受信音がレベル1まで低くなり、一定時間後に自動復帰する受信音ミュート、デュアルオペレーションなどに割り当てられるサブPTTキーの実装、通話頻度をカウントさせて使われていないチャンネルを割り出す参考にできる最適チャンネルサーチなど、最新の機能を贅沢に採用しました。
・VOX、テールノイズキャンセル、イヤホン断線検知、コンパンダー、キーロック、50波のグループトークと108波のDCS、秘話、送信ボタンをロックして指が疲れないPTTホールド、送信禁止、対応する中継器の設定ができるリモコンなど、定番機能はもちろんもれなく装備しています。
・送信出力は連続送信ができる1mWに切り替えられます。
・マイクゲイン調整のようにたびたび変更することがない項目は拡張モードとして実装。操作方法は管理者向けにホームページのみで公開します。
<スペック>
<通話可能時間の目安(約/h=時間)>
★交互通話時:
★DJ-U3R無線連結モード時:
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


無念の転戦
結果論は言うまい
………無念
宣言解除となり最初の週末。土曜日はまずまずの天候も当日日曜日は微妙な予報。前日発出された日曜日の山岳気象情報的には終日霧。
「イケる!」
歩き出しで多少降られても標高上がれば止むパターンも経験有りなので雲取山開催としました。しましたが……。
1:00起床予定も2:30に目覚める 大失態
。慌てて準備して出発。雨は降ってないが幸先悪いです。いつものルートをいつもの感じで進みます。
本来は赤指尾根かヨモギ尾根のルートで上がる予定もこの寝坊で鴨沢ルートに変更。鴨沢上の小袖の丹波山村村営駐車場へ向かいます。
丹波山村村営駐車場。
半分程度埋まってます。入口付近定位置へ駐車完了。雨は降ってないので準備してとっとと出発。 ここへの 手前あたりからシトシトと雨
が降ってきました。まだ雨具は不要ですが、 予想に反して標高を上げると降ってるパターン
か。けどまだこの程度なら先へ進む程度の雨足。一服したいが先へ進みます。ここからいつもの七ツ石山巻道へ。
分岐先の桟道。 桟道脇にはいつもビチャビチャ水が滴り落ちてますが、今日はダバダバ滝状態(^_^;) で、ここから先の算段を始めます。
まず今日の第一優先は「山岳ロールコール開催」です。無線運用を気にしなければ登山的にはこのまま先へ進むのに何の支障もありませんが、もし山頂もこの調子だととても無線は出来ない。行ってから「出来ませんでした」は最も避けたい事態です。
状況を見るに、標高を上げるとどんどん雨が強くなる。空も暗く明るくなる兆し無し。遠方はガスでよく見えませんが明るくはなさそう。
更に標高を上げて石尾根へ上がった先で雲の上に出て雨は無し、というパターンも考えられるが、正直賭けだ。
今から引き返せばどこかの高台で転戦開催も可能、逆に考えて引き返すなら今がリミット。 残念無念ですが転戦を決意して下山開始 。
無線にてとうきょうMH160局さんと交信が出来て一部の方へ悪天候で途中下山後転戦と連絡周知依頼して行動開始。ダッシュで下山します。
堂所近くまで下りてきた所で登山道にどうも見た事あるオレンジザックとシルエット。
ん〜? あっ!
相手も私を認識した様で大爆笑! ナント、
しんじゅくIC26局さん でした。
ここ数ヶ月お仕事忙しく今日もどうかなくるかな、と思ってましたがまさかここで出会うとは運命ですね^^;堂所にて一服しながらタイミングよく出会えた事と今後の行動について盛り上がります(笑)
まぁここままちゃっちゃか下山して、転戦先は「あきる野市の林道星竹線途中展望台」とし行動再開。
無難に下山完了。 急ぎTwitterへ下山し転戦する旨告知して着替えて発車!
御岳付近で南下する都道へ右折し日ノ出町経由あきる野市へ入ります。武蔵五日市駅手前で住宅地へ入ってそのまま林道星竹せん。途中の紫陽花で有名なスポットではすごいたくさんの人が集まってました。徐行して通過。
林道星竹線途中展望台。
何回か来てますが特小やデジコミは初運用。どうなる事やらですがひとまず到着しましたのでパンをかじり一服。また、我々到着の直前に来られた一般の方が焼きそば等々まったり過ごす為にベンチ&テーブルをご利用。しばし無線やりますのでお声かけると、内1人の方は何と元アマチュア無線家!固定にタワーも上げられているとの事でひとしきり盛り上がります。
さすがにここのロケーションでは厳しいか。そんな中でも交信チェックインありがとうございますm(_ _)m
20分程で終了し次のデジコミ版に備えます。 11:30山岳ロールコールデジコミ版開始。
流石にこちらはたくさんの交信が叶いやや安堵。皆様ありがとうございますm(_ _)m
今回の山岳ロールコール定期便は全て完了してやっと安堵感に包まれます。急遽の転戦となり、しかも超絶ロケ地の雲取山から雲泥の差である当地となり申し訳御座いませんでした。
あ、途中皆様から「KMさんRAさんが雲取山山頂で交信しました」とお知らせ頂き「ああ、あのまま進んでも良かったのか」と悔しいやら他の人が行けて嬉しいやら複雑な心境でした(^_^;) さてその後は前日に手元へ来たコイツで遊びましょう。HF〜430まで良好に入感しまずまず。
上でも書きましたが、今回は予定してました雲取山より転戦となり申し訳御座いませんでした。
結果的には山頂へ行って無線運用も可能でしたが、あの時点であの状況からは引き返す他ありませんでした事、ご了承頂ければと思います。
また次回はガッツリイキましょう!
2020年06月21日(日) 林道星竹線展望台(約400m) 東京都あきる野市
山岳ロールコール 特小単信 ねりまTN39局 東村山市 とうきょうAR705局 長沼公園
とうきょうMH160局 六道山公園 とうきょうTK285局 立川市 ねりまST810局 東村山市
やまなしFK909局 林道星竹線 デジコミ ねりまTN39局 26km 東村山市 みずほKN504局 13km 瑞穂町
とうきょうTK285局 21km 立川市 とうきょうMI218局 17km 城山湖 としまYY5局 22km 多摩湖
とうきょうMH160局 15km 六道山公園 とうきょうHR129局 49km 五反田 よこはまBF35局 49km 戸塚区
とうきょうAR705局 長沼公園 とうきょうYU815局 37km 志木市 さいたまMG585局 37km 志木市
いたばしDP310局 22km 多摩湖 さいたまFT727局 37km 志木市 さいたまAD966局 18km 入間市
さいたまAS731局 3.7km 麻生山 えどがわAN121局 58km 江戸川区 むさしのAM634局 18km 日野市
とうきょうMT106局 三鷹市 やまなしFK909局 6m 林道星竹線 山岳ロールコール以外
JH2XEM D☆ JH1AJA EchoLink JI1DZU D☆ JS1NKM D☆ JE1UYS 10mFM 51/受信のみ 檜原村 |


以前、から気に成りコロナ関係で自粛期間中に
サイトで運営するプライムビデオ見放題!
Amazonミュージックも一部無料で、車からはAmazonミュージックをBluetoothでナビに飛ばして音楽をきいてます 今回、自粛期間中は、fire tv stick は売り切れ! 皆、同じ考え(^-^)
iPhone,iPad,PCでそれぞれ時間が有る時に映画鑑賞と言っても、大画面で家族と見たいと!
欠品、納期6/30と有りました、毎日サイトを見ると在庫有り!
大丈夫です、そのテレビの能率まで写ります テレビに入力は、HDMI規格のみ!
ステックをTVの外部入力端子へ、大体4カ所位有ると思います 家のは4カ所有りました!
干渉してステックが直接入らない時は付属の延長コードが付属
ステックの起動電源のアダプターも全部付属です
Wi-Fiが無く直接LANは有料でインサーネットアダプターが有る様です。
テレビの外部入力を指定しテレビON起動します
最初にリモコンのペアリンク、WiFiネットワーク接続、Amazonアカウント&パスワード ログインOK
アレクサ対応リモコンです! 是非、ご自宅のテレビで鑑賞してみては(^o^)v
|




アルインコから新型の特小機「DJ-P322」が発表となりました。 DJ-P322の主な仕様 まずはDJ-P322の主な仕様をご覧いただきたいと思います。 ▲写真はロングアンテナモデルのDJ-P322Mです。 <主な仕様>
● IP67相当 の耐塵・防浸、頑丈なポリカーボネート製ボディ。イヤホンジャックはねじ込 み式の防水タイプで、外部マイク装着時もジャックから水分が内部に浸入する心配がありません。(IP64、IP65のテストにも合格しています) ●アンテナは通話距離重視のロング(Lタイプ、約16.5cm)と、携帯性と通話距離のバラン スに優れたミドル(Mタイプ、約7.5cm)が選べます。 ※技術基準適合上の理由から、ご購入後のアンテナ付け替えはできません。 ●高さ74.8mm × 幅 46.8mm x 電池収納部の突起除く厚さ 20.3mm(厚さ最大27.7mm)、質 量(ベルトクリップ含む、電池除く)はLタイプで約90g,Mタイプで約84g。アンテナを除けば超 小型トランシーバーDJ-PX31にせまるコンパクトさです。 ●電池は内蔵式でかさばらず、単3アルカリ乾電池1本で約33時間、専用充電池 EBP-179 で28時間を超える長時間通話を実現。さらにエコモードでは驚きの45時間を達成しました。(時間は約/弊社既定の測定方法で単三アルカリ乾電池にて/EBP-179では40時間) ●兄弟機種のDJ-P321系に採用された全ての機能に加え、DJ-P322には下記の仕様・機能が 追加されています。 ・着信バイブレーター内蔵・中継時のA/Bバンド切り替え・バッテリーセーブのエコモード ・個別呼び出し・通話圏内確認・DJ-U3Rの無線連結交互通話中継とリモコン対応・レストア 機能・エアクローン・キャリアセンスを感知してビープを鳴らすビジーアラーム ●既存のチャンネルやグループ番号に自動設定するACSH、受信信号の強さを音で知らせる エンドピピ、外部マイクのスイッチを押すだけで受信音がレベル1まで低くなり、一定時間 後に自動復帰する受信音ミュート、デュアルオペレーションなどに割り当てられるサブPTT キーの実装、通話頻度をカウントさせて使われていないチャンネルを割り出す参考にできる 最適チャンネルサーチなど、最新の機能を贅沢に採用しました。 ●VOX、テールノイズキャンセル、イヤホン断線検知、コンパンダー、キーロック、50波 のグループトークと108波のDCS、秘話、送信ボタンをロックして指が疲れないPTTホールド、 送信禁止、対応する中継器の設定ができるリモコンなど、定番機能はもちろんもれなく装備 しています。 ●送信出力は連続送信ができる1mWに切り替えられます。 ●マイクゲイン調整の様にたびたび変更することがない項目は拡張モードとして実装。操 作方法は管理者向けにホームページのみで公開します。(電子事業部HP>ダウンロード> 特定小電力>DJ-P322) [一般仕様]
●周波数帯 421/422/440MHz 特定小電力無線 (制御用 422.1875/ 421.800/ 440.250MHz) ●電波型式 / F3E(FM),F1D(FSK) ●チャンネル数 /交互 20ch 中継 27ch ●使用温度範囲 /本体 -10℃~+50℃ 充電 0℃~+40℃ ●定格電圧 / DC1.5V(単三形電池1本) DC1.2V(EBP-179使用時) ●消費電流 送信:約150mA 受信:待ち受け時 約130mA 定格出力時 約200mA バッテリーセーブ時 約20mA(平均) ●接地方式 /マイナス接地 ●外形寸法 (突起物除く/約) 幅46.8×高さ74.8 x 電池収納部の突起除く 厚さ20.3mm (厚さ最大27.7mm) ●質量 (ベルトクリップ含む本体のみ) L:約92g M:約84g [送信部] ●送信出力 /10mW-1mW切り替え ●通信方式 /交互(単信) & 交互中継(半複信) [受信部] ●受信感度 /-14dBμ以下(12dB SINAD) ●低周波出力 /最大50mW以上 (内部、外部スピーカー共) ●標準付属品 ベルトクリップEBC-58 (スペア部品としての標準価格税込 ¥550) DJ-P322は業務機として新定番機種になるか?
今回DJ-P322をご紹介するにあたって気が付いたことは、ホビー用途ではなくガチな業務仕様機であるということです。
DJ-P321のハイグレードモデルということで、バイブレーション機能を追加してあるため、DJ-P321よりも僅か2gですが重量の違いがあります。 PJ-P322はフリラの方が趣味の交信で使用するホビー用途ではなくて業務用途での使用を強く意識して設計されていました。 |


6月14日の日曜日。
まだ県外に移動自粛制限がかかる中、会社の命令で全国でもかなり危ない地域に行って来ました。 目的は5年に1度受けないといけない講習会なんですが。
講習を受けないと講習修了証が期限切れになるからとはとはいえ、なぜこの時期にあの場所で受けるのか… 自分的には期限が切れても別段いいような物なんですがね
|