ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <誕生日がコンテストナンバー、「マルチOP部門」は中止>三重コンテスターズクラブ、7月26日(日)12時30分から3時間「2020 BIRTHDAY CONTEST」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/7/25 10:00:30)

三重県のコンテスト愛好者の集まり、三重コンテスターズクラブは、2020年7月26日(日)12時30分から15時29分まで、「2020 BIRTHDAY CONTEST」を3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の電信・電話で開催する。「誕生日」をコンテストナンバーにしたユニークなコンテストで、参加局数に応じて表彰と各部門の1位に副賞が贈られる。今年は新型コロナウィルス感染防止のため、「マルチOP部門」は中止と発表された。

 

 

 

★日時:2019年7月26日(日)12:30~15:29

 

★参加資格:アマチュア局

 

★部門:
 電信シングルOPマルチバンド
 電信電話シングルOPマルチバンド
 電信電話シングルOPシングルバンド
※本年度は新型コロナウィルス感染防止より、マルチOPマルチバンド部門は中止。

 

★周波数:3.5~430MHz帯(WARCバンドを除く)

 

★呼出し:「CQ BD TEST」「CQバースデーコンテスト」

 

★コンテストナンバー:
 RS(T)+誕生日(4桁、例:2月4日なら0204)
 ※ゲストOPはその局の免許人の、社団局は代表者の誕生日を送る

 

★得点:1交信1点。ただし自局と同じ誕生月日の人との交信のみ5点
 ※月が異なる場合は5点にできない。
 確率は366分の1です。違う月の同じ日の方を5点にする間違いが集計をしておりまして気がつきましたので気をつけてください
 2月29日生まれの方のみ閏年のため2月28日または3月1日にナンバーを変更することができる

 

★マルチ:誕生日の「日」のみの数(各バンド当たり最大31)

 

★重複交信:
 同一バンド内で同一局との交信は電信・電話で各1回のみ。
 マルチバンド部門ではバンドが異なれば同一の局との交信を有効

 

★総得点:
 マルチバンド:(各バンドで得た得点の和)×(各バンドで得たマルチの和)
 シングルバンド:(該当バンドで得た得点の和)×(該当バンドで得たマルチの和)

 

★書類:JARL制定のサマリー・ログまたはこれと同形式

 

★締切:2020年8月31日(消印有効)

 

★提出先:
 515-0346 三重県多気郡明和町前野659-3 山口方
 三重コンテスターズクラブ・BDTEST係

 

★表彰:参加局数に応じて表彰。各部門の1位に副賞

 

★失格:JARLコンテスト規約に準ずる

 

★注意事項:
①結果表、参加証明書希望者は SASE(94円切手、封筒サイズ…長形3号)を同封。
②サマリーの記入漏れに注意。
③「ゲストOPは資格」「コールサイン」「氏名」を意見欄に記入。
④コンテスト参加局以外の局にナンバー交換を強要しないこと。
⑤参加局は「コールサイン」「スコア」「コメント」などが結果発表の際に公表されることがあるのでそのむね了承すること。
⑥今年度は新型コロナウィルス感染防止に関する要請が、国・都道府県より発令されている場合はその指示に従うこと。

 

 

 詳しくは、下記の関連リンクから「2020 BIRTHDAY CONTEST規約」で確認してほしい。

 

 

「2020 BIRTHDAY CONTEST」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・2020 BIRTHDAY CONTEST規約(PDF形式)
・BIRTHDAY CONTESTのページです(三重コンテスターズクラブ)

 

 

 

feed 【このタイミングでまた雨?】ということで今日仕切り直しです。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/25 7:00:00)

いや、途中まで準備してました。枯れてかなり寂しくなった頭を刈り、シャワーを改めて浴びて臨戦態勢。別にそこまで気合い入れる必要はないんですが、タタイチ(多々良沼一周)からそのまま会場に向かおうと思ってましたんで。雨の予報の割にはずっと空が耐えてましたんで、ひょっとして大丈夫かなと思った訳です。

 

昨日のイベント開始時刻は午後5時。ならばその時刻からタタイチにいって会場入りは恐らく5時半をちょっと回るくらいで、会場の方もそこそこ準備が整ってきたころかなと。で、着替えを済ませて持ち物をチェックしてると、ぱちぱちという何か小さいものが当たるような音がし始めたんですね。ん?ということで窓から屋根を見ていると見事にポツポツと模様が出来ている。ああ、やっぱり降り出したんだと。一昨日のように一時的なもので終わることなく、継続的に降って路面はウェット状態。これから暗くなる訳ですから、歩いて行ってもあまりよろしくない状況です。道のりはほぼ農道。街灯もない道を歩くことになりますので、ちょっと憚られますね。

 

ということで今日の昼の部に行ってきたいと思います。天気はやはり雨の予報ですが、昼なら夜よりもまだ視界がいいですからね。勿論だからと言って雨中の行動が危険だということには変わりありません。途中川もあって、橋の幅が狭いので毎回難儀しているところでもあります。ご報告は改めてさせていただきます。

feed 連休 金曜日 城山湖で知り合いの車を(一部分だけ)きれいにしてみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/7/25 0:00:00)

城山湖、いつものように、知り合いの車でカー用品を試してみました。

今回は、白いソリッド塗装の車のボンネットに、バチバチの撥水で有名な簡易コーティング剤「キラサクGP」の施工です。
これは「車の大辞典cacaca」のしのぴーさんが大好きな撥水系のコーティング剤です。性能比較の基準として使われています。
お店では売っていません。ネットでしか買えない商品です。
下にリンクを貼っておきますので、気になる方は買ってみてください。(まるでYou Tube)
ちなみに私は新車納車時に施工してもらったガラスコーティングの上に、親水系のシュアラスターのゼロウォーターを施工する派なので、キラサクGP買ったはいいけど自分の車には使いません。(笑)
自転車にでも塗ろうか・・・。

まずは汚れを落とします。シャンプー洗車!とはいきませんので、スプレーで多めに水をかけて擦らないよう、軽く撫でるように拭きます。
これで傷を付ける可能性のあるものをボンネットからそぉっと取り去ります。

続いて虫汚れクリーナーを使います。
虫汚れクリーナーはこびりついた虫や汚れを浮かせて取りやすくしてくれる上、研磨剤も入っていないのであまり悪さをしません。
しつこいこびりついた虫、汚れはなかなか落ちませんでしたが、吹き付けてしばらく置いて拭く、を繰り返すとほぼ全部取れました。
ここまでやっても落ちない汚れが少しありました。コンパウンドを出せば必ず落ちるのはわかっていますが、今回は研磨せず、という方針で目立たければ良しとしました。
セスキ炭酸ソーダ水(アルカリ性)も使って脂汚れがあれば落とそうと試みましたがあまり変化はありませんでした。

ここまでやって、もう一度水で拭いて、キラサクGPを施工。一回目はなぜか撥水してくれませんでした。塗装にクリーナーが残っていたようです・・・。
もう一度施工。今度はバチバチに撥水しました。

黒い樹脂パーツが白くなっていたのが気になりました。
サイドミラーは信越ケミカルのKF96で、スプレータイプは相当たっぷりかけないと足らないんですよね。今度缶で買おう。
フロントグリルはなんと、むか~し買ったタイヤを黒く輝かせるスプレーをかけてみました。ゴムのような成分が入っているらしい。
これ、一発で簡単に黒々しました。

フロントの窓ガラスの下、カウルカバーっていうのかな?そこも全体的に白くなっていたので、正式には樹脂の黒さを復活させて保護する専用のケミカルがあるのですが、手元に残っていた初代のバリアスコートを塗ってみました。伸びもよく、簡単に黒々させることが出来ました。(持ちはたいしたことないと思います)

よし、正面から見た姿はかなり良くなりました。結局ボンネットだけではなく、フロントは全部キレイにしました。(・∀・)ニヤニヤ

ん?、気になる箇所が。

グリルの上、ボンネットの影になっている部分だけ汚れが残っている。

こういうところがキレイかどうかが肝心。ボンネットを開けて見ると日頃見えないところは汚れています。しかもこの汚れ、虫取りやセスキでは全く落ちません。おそらく新車時からの蓄積、焼き付いた汚れです。コンパウンドを使えば落ちますがそれはやらない。水アカスポットクリーナーという技もありましたが、すぐに見つからなかったので別のクリーナーを召喚。

スケール落としも出来る酸性クリーナーです。
ウィンドウォッシャー液の噴射口周りに白い跡がこびりついたりしますよね。あれが落とせる強力なやつです。
またホイールナット周りの黒い汚れ(ブレーキダスト)もあっさり落とせちゃいます。
酸性なのであまり使わないほうがいいものではあります。

これを試してみました。
なんと、あっさり落ちました!。新車の時の色に戻りました。ピカピカです。
念入りに拭き上げてはいますが酸を残したままでは良くないのでセスキ炭酸ソーダ水を軽くかけて拭き上げておきました。(重曹水で中和するのと同じこと)

このクリーナー、最初のボンネットにあったどうしても落ちない薄い汚れも簡単に落としました。最初にこれで全部拭けば良かったかも。
これをかけたところはキラサクGPももう一度やり直しておきました。

この車は先にお帰りになりました。お帰りの際走る姿を眺めましたが、ボンネット、フロント周り(だけ)ピカピカでした。

今回使用した商品はこれ

虫汚れクリーナー  https://www.rinrei.co.jp/car_care/cleaning/01/mushiyogore_cleaner_spray.html

キラサクGP  http://shop-th-angel.com/

ステイン&スケール酸性クリーナー  https://item.rakuten.co.jp/carpicaism/007-0300/
(なんと ph1 強酸性でした! 素手でやったけど大丈夫でした。)

セスキ炭酸ソーダ水 100円ショップなどで粉を買って水で溶かしたもの。タダ同然。

feed LCQ測定用治具 in link 7L4IOU (2020/7/25 0:57:58)
50MHz用アンテナのバランを弄っている内に、コアの特性などにすっかり気が散ってしまいました。hi

具合が悪くなったminiVNA Proのピンチヒッターに購入した、nanoVNAが評判通り、と云うよりは想像以上に使い勝手が良いのに驚きました。

VNAを使えば、コイルのインダクタンスやコンデンサのキャパシタンス、相対的なQの値が読み取れることは、門前小僧で知っていましたが、
測るたびにコネクタや鰐口クリップ、同軸の長さなどが違うのでは客観的な比較ができません。

と云う訳で、バラン用に見繕っていたコアの特性などを数値で比較したいと思い、この数日、密林やオクで部品を集めて、こんなものを作ってみました。




例えばこんな感じです。



インダクタンスは0.5uHと読み取れます

直列共振回路を構成するとコンデンサのQが十分高いと想定すると

Qは約104と読み取れます

もう少し確かめてから、(勘違いなどしてなければ)使い方などをメモしたいと思います。

feed かぴとうさんのラジオ番組を聞きました in link Tune-in (2020/7/24 22:01:45)
Twitterでつながっていた、かぴとうさん(@KAPITOSAN)がネットでBCLラジオ番組を配信されるのを本日知り、さっそく聞いてみました。番組は20時から21時過ぎまで、 ねとらじ という音声配信ポータルからです。再放送が明日25日の14時からのようですので、興味のある方は ねとらじ の番組表からお聞きになれます。
今回は、「AM遠距離受信」がテーマで、国内中波放送の遠距離受信音の紹介がいくつか紹介されていました。埼玉から受信した関西、西日本の放送局の受信音が中心です。お話もゆっくり丁寧にはっきり話されるのでとても聞きやすくて、感じが良いです。
今日は4回目の放送ということで、1か月に1回程度の配信とのことでした。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
MW(中波)用ループアンテナ TECSUN AN-200 AMラジオ局の受信感度大幅アップ 並行輸入品 中波(AM)の受信品質を大幅に向上させるループアンテナです。
工具市場  ラジオ番組表2020年春号 (三才ムック)
月刊ラジオライフ三才ブックス 
feed 7/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/7/24 21:00:36)

本日は雨でなかったので朝練から~

(小金井市)

かがわMC36/丸亀市(連日ありがとうございます)

とくしまSY443/徳島(お久しぶりです)

で撤退。レイトランチは14:22~14:43

(小金井市)

くまもとKS707(毎度です~)

きんきAZ627/川辺郡(今日も近距離来た~)

いわてIW123/岩泉(やっぱり強い~)

えひめCA34/阿南市(めちゃくちゃ強い!)

くまもとDX55(毎度です)

 

イブニングは参戦せず。本日も各局様、ありがとうございました。

先日WAJAまであと佐賀残すのみとお話ししましたが、徳島も本日交信したこの一局だけです~

 

 

今回のJARLログは平成9年からの現行もの、大型になって値段も320円税別。

 

feed 中面白山 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/7/24 17:16:57)


 梅雨の中休み、久しぶりに晴天が期待できそうということで、早起きして出かけてみました。ひと月ぶりの登山。 仙山線の始発に乗り、午前7時過ぎに面白山高原駅着。今日は沢コースで長左衛門平から中面白山をめざすことにしました。QTHや山形県山形市。隣の北面白山と違い、ただの通過点という感じで山頂らしい雰囲気はありません。その分、人に会うことも少なく気に入っています。






中面白山


 紅葉川の源頭に向け、幾度も沢を渡渉しながら高度を上げていくと、いつしか沢音も聞こえなくなり、小広くひらけた長左衛門平に到着。駅から1時間30分。ここから右に3つほど小ピークを越えると南面白山に至ります。今日は左の北面白山方向へ。ここからが本当の登りとなり、急こう配を直登すること約40分で中面白山山頂着。標高1223m。なんといっても目の前の大東岳が圧巻で、ここから眺める北斜面は深い森が広がるのみ。人工物は何もありません。


大東岳

南面白山方向

中面白山山頂(上下)



 誰もいない山頂の隅にアンテナを設置し、しばしの無線運用。

 <本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用 8W)
アンテナ J型アンテナ
バッテリー リチウム電池18650




 1時間ほど、混信により何度か周波数を変更しながら岩手、山形、宮城、福島、新潟各県の15局に交信いただきました。0エリアは長岡市、小千谷市。小千谷市は城山移動局。標高300m程から1Wとのこと。細々としてノイズまじりの厳しい信号でしたが次第に安定し、53-52でレポート交換。帰宅後、カシミールで確認したところ、飯豊連峰の大日岳や御西岳をまともに挟んでの位置関係とわかりました。反射なのか、あるいは回折なのか、山岳の伝搬は面白いです。距離約190km。本日の最遠方交信でした。




 そうこうしている内に、大東岳、南面白山の山頂部がみるみるガスに覆われてきました。遠くに見えていた熊野岳もガスの中。北面白山まで足を伸ばすこともなく、急ぎ撤収し、元来た道を下山しました


 この一帯は地味な山が連なる上に森も谷も深く、どちらかというとキツい、危険な山域と言えるかもしれません。その分、静かに山に浸れるのが良いところかと。 面白山高原駅を基点に今シーズン、しばし通ってみるつもりです。




feed 本日のランチタイム運用 SVの前日祭! in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2020/7/24 16:05:04)

中々終末のサマーバーゲン!いゃ!違った 爆!

サマーバケーションSVの前日祭  勝手につけました)^o^(


水戸市の田んぼの真ん中!運用


到着時、パラパラ小雨!

待機がてら、DCR   CQ〜


いばらきZ123       52/52   

     ひたちなか市245上り


いばらきFT705     52/52

いばらきNT23       56/56ラウンドQSO


フクイMI327/1   59+/59+   1st

     大洗マリンタワー

feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/7/24 14:52:28)
固定より
長野MS502局さん、前橋市赤城山89K S53/53FBQSO

コール表示CBL
とうきょうAR705局さん、東京稲城市城山公園
feed 三徳山三仏寺 投入堂登山 in link 元気なクマの日曜日 (2020/7/24 14:35:10)
22日、念願の投入堂に登りました。

まずは入口の参詣受け付けで靴のチェックをしてからお金を払います。

ここではひとり400円。

そして中に入りますが、とりあえず周りの寺はスルーしながら1番奥の登山受け付け所に行きます。

この日は天気が良かったので、日が高くなる前に登って降りたかったんです。


ここでまた靴のチェックを受け、登山届けを書きます。

そして入山料金ひとり800円払うと、初めて投入堂の参拝が許されます。

そしてその入口の門へ…


ここからの道はまさに修行の道
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/7/24 13:42:49)
固定より

寒川SA326局さん、横手山S54/54FBQSO
埼玉JU926局さん、前橋移動FBQSOI
feed <交信有効期間は7月29日(水)から9月26日(土)まで>JARD、今年も「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」(JAIAアワード継承)を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/7/24 11:30:34)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)が2017年まで毎年行っていた「JAIAアワード」を継承した「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード」を2019年から3年間限定で開催(発行)している。その2年目となる「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」の交信有効期間が7月29日(水)から始まる。9月26日(土)まで。

 

 

「原 昌三メモリアルアワード」2020年版ゴールドのデザイン見本

 

 

 JAIAが1991年から毎年夏に開催していた交信イベント「JAIAアワード」は2017年の開催を最後に終了した。JARDは初代会長で2018年6月9日に逝去した原 昌三氏(JA1AN)の遺族からの寄附を受け、旧「JAIAアワード」のルールをベースに、原氏のメモリアル的な要素を盛り込んだ「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード」を2019年から2021年まで3年間限定で開催・発行している。交信有効期間は各年とも7月29日から9月26日までとなっている。

 

 なお、JARD創立記念日の 8月22日(今年は土曜日)の交信は、特別ボーナスポイントとして1交信が10ポイントとなる ルールが設けられている。この日に異なるサフィックスの局10局と交信すれば(高校生以下または開局1年未満の局には別途60ポイントの加算があるため、4局の交信で可)、それだけで「ブロンズ」の達成となる。

 


 

「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード」案内および規約(2020年版)

 

 JARD会長であった故 原 昌三氏(JA1AN)のご遺族からの寄附を受け、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)において「原 昌三メモリアルアワード」を発行することとしました。故 原 昌三氏のアマチュア無線界への貢献に感謝するとともに、多くのアマチュア無線家の皆さまのご参加をお願いするものです。※アワードの発行者は一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)です。

 

 このアワードは、JARDと関係の深い日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)がこれまで発行し、皆さまに永く親しまれてきた「JAIAアワード」を継承することとし、2019年から3年間の期間限定で発行します。アワードは各年で異なるデザインとなります。

 

◆アワードの名称及び発行者:
・名称 原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020
・発行者 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)

 

◆基本ルール:
 アワードはこの期間内に、異なるサフィックスの局と多数交信して、規定のポイント数を獲得することによって取得できます。

 

◆交信有効期間:
 2020年7月29日(水)から9月26日(土)まで
 ※アマチュア無線の日から原 昌三氏(JA1AN)の誕生日まで

 

◆アワードの種類: 獲得したポイントにより、次のアワードを発行します。
・ゴールド:必要ポイント 1,000ポイント
・シルバー:必要ポイント 500ポイント
・ブロンズ:必要ポイント 100ポイント
 ※注1 アワードはバンド毎やモード毎に発行しません。
 ※注2 申請期間内であれば、シルバーやブロンズ取得後も、上位アワードの申請が可能です。その際、ポイントは重複して使用できます。

 

◆ポイント獲得のルール:
・日本国内の異なるサフィックスの局との交信は2ポイント
・日本以外の局との交信は3ポイント

 

★特別ボーナスポイント:
 次の場合は、いずれも10ポイントを付与(通常ポイントが含まれる)
・原 昌三氏のコールサイン「JA1AN」にちなみ、サフィックスの頭文字2文字が「AN」の場合 ※「AN*」も対象
・自局と同一のサフィックスの局との交信
・原 昌三氏が初代会長を務めたJARDの設立日8月22日(土)の交信

 

★「ジュニア・ビギナー」特別ポイント:
 申請者がジュニア(高校生以下)またはビギナー(9月26日を基準日とし開局1年未満)の場合、60ポイントを加算します。ただし、いずれにも該当する場合はいずれか一方のみの適用となります

 

◆注意事項:
・同一局との交信は、バンド/モードが異なっても1局分としてカウント
・交信した局に同一のサフィックスがある場合は、1局分のみが有効(ポイントの高いほうを有効とする)
・クロスバンド、クロスモード、レピータ経由および遠隔操作による交信も有効
・期間中に行われる各種コンテストによる交信も有効
・申請は自己誓約式を採用(QSLカードの提出は不要)

 

◆申請方法について:
・アワード申請には、所定の申請書とともに、アワード(A4サイズの賞状)が封入可能な返送用の封筒(切手を貼付したもの)やレターパックなどを同封のうえ、お送りください。申請料は無料です。

 

・アワード申請書は、JARDのホームページからダウンロードして使用していただくか、84円切手を貼付した返信用封筒を同封のうえ、JARD事務局までご請求ください。
https://www.jard.or.jp/information/award_sinsei2020.pdf

 

 

◆申請期限について:
・2020年10月31日(土)消印有効

 

◆アワードの発行について:
・アワードは、原則として毎月20日までに到着した分を、翌月の1日付けで発行します。アワード受賞者については、JARDホームページ上にて公表します。

 

◆申請・問い合せ先:
・JARD事務局「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード」係
 〒170-8088 東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル7階
 電話 03-3910-7241 FAX 03-3910-2800

 

 

 

●関連リンク:
・「原昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」の発行について(JARD)
・「原昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」規約 PDF(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

feed <28/50/144/430MHz帯、電波型式は「AM」のみ>6mAM愛好会、7月26日(日)10時から15時59分まで「第31回 2エリア主催AMコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/7/24 10:00:51)

6mAM愛好会は2020年7月26日(日)10時から15時59分まで「第31回 2エリア主催AMコンテスト」を、国内のアマチュア局で個人局、社団局(シングルオペに限る)を対象に28/50/144/430MHz帯のAMモードで開催する。

 

 

 

 呼び出し方法は「CQ AM コンテスト」、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局運用地のJCC/JCGナンバー」となる。参加部門は「50MHzシングルバンド部門」「マルチバンド部門」「50MHzQRPシングルバンド部門」「QRPマルチバンド部門」の4つ。

 

 

 周波数は以下のとおり。電波型式は4バンドのAM(搬送波のあるA3EとH3E)。

 

・28.600~28.850MHz

 

・50.400~50.900MHz

 

・144.300~144.500MHz

 

・430.400~430.800MHz

 

※50.600~50.640MHzはQRP局の優先呼び出し周波数とする
※28/144/430MHz帯では他のモードで運用する局との混信には十分な配慮すること

 

 

 コンテストナンバーは「RSリポート」+「自局(運用地)のJCCまたはJCGナンバー(区ナンバーは使用しない。東京23区は従来どおりJCCナンバー1001のみ)。

 

 得点は異なる局との交信1局につき1点、マルチプライヤーは(1)交信した異なるJCCまたはJCGナンバー、(2)交信した異なる国内コールエリアの数(0~9および小笠原などのJD1と沖縄県を別途コールエリアとして加え、最大12とする)、(3)交信したバンドの数(参加部門AおよびCは1、BおよびDは運用バンド数で最大4)で、「得点の和×マルチ(1)×マルチ(2)×マルチ(3)」が総得点となる。

 

 ただし、マルチプライヤーはバンドごとでのカウントはできず、交信全バンドで重複のないようにカウントする必要がある(交信局およびJCC・JCGナンバーは一度しかカウントできない)。

 

 ログ提出は紙ログのほか電子ログも受け付けるが、極力、電子ログによる提出を求めている。電子ログ、紙ログともに8月10日(月・祝)必着のこと。詳しくは「第31回 2エリア主催AMコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第31回 2エリア主催AMコンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第31回 2エリア主催AMコンテスト規約
・2エリア6mAMロールコールのページ
・6mAM愛好会

 

 

 

feed <Alibabaで買った7MHz帯CW送受信機キット>アマチュア無線番組「QSY」、第93回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/7/24 8:30:46)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2020年7月17日の第93回放送は前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」。リスナーからのメール紹介(マイコンIchigojamを購入しCW運用をスタート)と広帯域受信機のMVT-9000紹介。

 

 番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」。同氏がアリババ(Alibaba)で買った7MHz帯CWの送受信機キット(中華製)を紹介。“回路が雑で送受信切り替えのリレーがない、受信感度が悪く同調もしんどい”と感想を述べた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第93回放送
・QSY 番組案内ページ
・Twitter @QSY785
・QSY Facebookページ

 

 

 

feed 大山移動 その2 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/7/24 6:32:30)
二日目は「とっとり花回廊」へ。花が雨に濡れた感じもなかなか良いです。
P7230299.jpg

P7230303.jpg

カメラはOlympus OM-D E-M5mkⅡとMamiya 645Proです。
IMG_1833.jpg

屋台の牛骨ラーメン。観光地のラーメンは美味しくないことが多いですが、ここのはとても美味しいです。
IMG_1834.jpg

淀江町の温泉「ラピスパ」で入浴して、帰りました。
IMG_1835.jpg

本来ならすごい人出なのでしょうが、どこも空いていました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 大山移動 その1 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/7/24 6:28:05)
22、23日は米子に1泊して、大山周辺で遊んできました。雨でしたが、暑くなくて過ごしやすかったです。

大山は毎年のように訪れますが、いつもながら美しいですね。ちょうど掛かっていた雲が消えてくれました。
P7220275.jpg

ロープウエイでスキー場のてっぺんまで上がって、アマチュア無線を運用。 いつもは観光客でごった返すので、無線は遠慮しますが、誰もいませんでした。430MHzで松江市のJA4UIN局とお話しできました。
IMG_1825.jpg

ここはこういう場所だそうで。。
IMG_1827.jpg

CB、デジ簡もやりましたが、交信はできずでした。
IMG_1824.jpg

「大山放牧場みるくの里」で食事しました。カツカレーとステーキ丼は半額になっていました。
IMG_1831.jpg

IMG_1828.jpg

IMG_1829.jpg

IMG_1830.jpg

皆生温泉の入浴施設「オーシャン」。露天風呂の外は海が広がっています。
IMG_1832.jpg

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed FT8 強い信号の抑圧を抑える in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/7/24 0:35:28)

FT8の運用をしていて困ること。強い信号の抑圧。
IC7610でHFに出ているときはほとんどありません。なぜかな?。
フィルターは3kHz以上に広げたまま問題なく運用できます。

50MHzだと・・・抑圧受けることがあるかな。あまり気になったことは無いけどあるようです。

IC9700だと・・・各バンド、かなり抑圧受けます。Sメーターで3とか5でも影響あります。
ノイズが消えてその局や強い局以外は真っ黒な画面になってしまいます。こんなんで弱い信号復調できるのかなぁ・・・。

2mで北方向にアンテナを向けていると、GWで秋田とか岩手とか新潟とかから呼ばれることがあります。もうビックリです。
が、近場の局がいつまでもCQを出されたりすると受信が大変困難になります。(お互い様なのですが)

IC7610では強い局が居ようとも、よほど間近な局でも無い限り問題なく、周りが真っ黒になることはありませんが・・・。

困ってました。

まずやってみたのはプリアンプをオフにすること。
FT8の復調にはプリアンプをオフにしても大差なく受信が可能です。
抑圧も若干減り、少し改善されたかなと思いました。
メーターの振りはがくんと落ちますが、メーターではレポート交換しないですし、むしろいいデシベルレポートになったりします。
それでも抑圧はあったので、ATT(アッテネーター)をオンにしてみたりもしました。
抑圧は軽減されますが、肝心の弱い信号も聞こえなくなりそうなので常用は不適な感じでした。

うーん、悩みはあまり解決しません。

そうだ、フィルターをナローにしたり、PBTを回してみてはどうか。ノッチフィルター(マニュアル)というのもあるぞ。

これはICOMのお家芸ですね。IF段のDSPフィルター類を駆使して、抑圧の原因の局を消してしまう作戦です。
PBTはIC9700の場合、つまみがツインでは無いので操作が少々面倒ですが、受信したい局の信号が先に特定していればナローフィルターにしてからPBTを回せばOKですね。
ノッチフィルターは幅を3つに切り替えできて、どこを抑えるか可変できます。
これらを併用すればなんとかなるかな、と思われます。

FT8はSSBのフィルターの幅いっぱいをくまなく受信して交信するモード、まさかナローフィルターやノッチフィルターを使うとは思ってもみなかったのですが、カスカスの電波を復調するモードだけに、これらの性能も必要なことを改めて思わされました。
IC7610はなかなか優秀な無線機だったようです。

feed WorkflowyのChrome拡張 Web Clipper機能 in link Tune-in (2020/7/23 22:07:10)
アウトライナーのアプリの一つであるWorkflowyに対応したWeb ClipperがChrome拡張に加わりました。下記のリンク先のツイートを参照ください。  https://twitter.com/WorkFlowy/status/1285261484377821184
chrome storeの Workflowy Web Clipper から機能をインストールできます。
使い方は、Workflowyに取り込みたいサイトをChromeに表示して、取り込みたい文字を選択した状態でWorkflowy Web Clipperのアイコンをクリックするか、ショートカットCtrl+Shift+Y の押下で、Workflowyの書き込み場所を指定して取り込むことができます。
指定した場所に、Webページのタイトルとリンクが取り込まれ、その下位に、選択反転させた部分が取り込まれるようです。何も選択していない場合は、タイトルとリンクのみが取り込まれます。 
どんな使い方ができるでしょうか・・・ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村


feed おおさと59局を追え! in link 無線は全てに優先する?? (2020/7/23 21:57:53)
■7月20日(月)

つい2、3日前のイブニングタイムまで一緒に運用をしていた「おおさと59局」が翌日には岩手県に。

早速迎撃すべく、泊まり明けのイブニングタイムは、加須市の田んぼでスタンバイ。

▲久しぶりのSR-01でスタンバイ

イブニングタイムといっても、時刻は既にナイトタイム?

電源を入れた途端に7エリア各局が入感^^

すると、早速、おおさと59/7局のCQをキャッチ!

ところが、すぐに急落。

しばらくワッチをしていると、ご近所のサイタマAB847局が合流^^

お久しぶりの無線談議で盛り上がっていると、再び、おおさと59/7局が入感!

無事に二人でお声がけ、交信成功。

おおさと59局は、今週いっぱい東北遠征とのこと。

お気をつけて!

各局交信、アイボールありがとうございました。

運用場所:埼玉県加須市
1902  おおたY16/7局 54/54 湯沢市
1906 いわてCY16局 55/56 
1930 おおさと59/7局 53/41 岩手県岩泉町
feed こみあう前に行かないと… in link 元気なクマの日曜日 (2020/7/23 21:45:05)
22日は仕事を休み、鳥取県の倉吉市に行って来ました。

どこに行ったかというと。

鳥取県の国宝「三徳山三仏寺 投入堂」に行って来ました。

ここは去年から行きたいと思い、行く機会を探っていましたが、去年は仕事が忙しくて結局行けず。

今年は春1番に行こうと狙っていたら、なんとコロナ騒ぎて入山禁止に。

まじかよ…
feed 7/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/7/23 21:45:03)

本日は朝練、ランチとも雨で参戦できず~

夕方17:00前にやっと公園へ~しかし誰も出ておりません~CQ出すも空振りで帰宅。

その後掲示板を見ていると開けてきた様子、所用があったのでかたずけ19:30に再び参戦。

(小金井市)

みやざきCB001/国富町(薄っすら聞こえて呼んだところコールバックありました!)

かごしまMT21/日南市(めずらしくこちらからCQ出したところコールバックいただきました)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(急に北が聞こえました~)

しりべしCB49/余市町(締めはやはりこの局!)

(武蔵野市)

さかいみなとSR113/境港市(毎度です~自信なし)

 

という事で各局様ナイトQSOお相手ありがとうございました。m(__)m

コンペティターがほとんどいなかったので楽しかったです~

真っ暗の中だと皆さま更に耳が良くなるような気がします~音に集中できるのでしょうね。

 

近づくSV!!雨の予報ですが!!!いかに????

 

JARLのログブックは少しだけ小型になりました~平成7年の発行で税込み250円。価格は良心的ですね~

 

feed 7/23 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/7/23 21:41:28)
午前の運用は雨が降り始めたため、短時間運用になりました。
コンディションは悪い中で8,0エリアと交信出来ました。
最近のランチタイムはコンディションの悪い日が多いいです。

運用時間10:00〜11:10

10時台
イワテB73局 52/52 通算39回目
フクオカOC68局 52/52通算16回目
ニイガタAA462局 52/52 通算86回目
各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221

feed 2020年7月23日EsQSO(SV2020) in link マイク・タンゴさん (2020/7/23 21:20:20)
今日は日向灘沿岸を移動
まずは宮崎県串間市の小崎鼻
日向灘が目の前に広がり眺めは最高なのですが
Esのコンディションはイマイチ、アマチュア無線もやってみましたが
な〜んにも聞こえませんでした

市民ラジオ(27Mhz)
1156いしかわKA39局53/54
1208いしかわJA76局53/51

DCR
かごしまTB483局M5 種子島

次に北上して宮崎県日南市油津港に移動
1806とうきょうMS25局51/53
1844なごやCE79局52/52
1911かながわMH44局53/55
1912かながわYT23局54/54
1913かながわCU64局54/54
1914にいがたM33局52/52


運用中、地図を見返してみると油津港のひと山越えた北側が良いのでは?と思い直ぐに移動

思ったとおり受信アップでしたがときすでに遅しコンディション落ちてきました

さいたまUG100局52/52

もう少し運用地付近の地形を見極めようにしないといけませんね

各局QSO(交信)ありがとうございました
feed 2020.7.23 千葉県長柄町(午前)&茂原市(イブニング)運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/7/23 21:05:34)

 今日から4連休。長柄ダムへ運用しに行きました。コンディションはさっぱり。鹿児島局にお繋ぎいただきましたが、このままいてもちょっと駄目かなということでいったん撤収しました。夕方から茂原市の運用ポイントへ行き運用しました。

 

毎日、こんな天気ですね。つゆ開けないかな!

 

 

運用地 千葉県長柄町

使用TX SR-01

 (CB)

  10:03 かごしまTB483 8ch 53/54 鹿児島県種子島

  10:15 おおたAA232  8ch 53/53 川崎市川崎区東扇

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-870T

 (CB)

  18:17 みやざきAL101 5ch 51/51 宮崎県

  18:24 みやざきCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町

  18:27 かがわMC36   3ch 53/56 香川県丸亀市

  18:31 くまもとHR787  5ch 55/54 熊本県熊本市

  18:34 やまぐちLX16  8ch 53/54 山口県岩国市

  18:47 かごしまMT28  8ch 53/54 鹿児島県

 

各局ありがとうございました。

feed 7月23日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/7/23 19:44:30)

7月23日イブニング運用

宮崎市山崎一ッ葉海岸からショートに

運用しました。

スッキリ開いてくれないシーズン終盤戦見たいなコンデションの中1エリア各局とQSO

頂きました。

 

8エリア移動の各局とはQSOなりません

でした。

 

今日も有難うございました。

 

とうきょうMS25局5252

とちぎMH44局5252

とうきょう13131局5151

チバMR21局5151

 

 

 

 

 

feed 2020.07.23_BCLロールコールin横浜市旭区を開催 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/7/23 16:50:59)
「梅雨はいつ明けるのかなあ・・・。」

7月のBCLロールコールは八王子市高尾山で開催!
前々日からリグや外部バッテリーの充電、前日は荷物のパッキング。
IMG_7758.jpg

IMG_7759.jpg

ウキウキ気分でしたが、東京・神奈川は相変わらずコロナ感染者が増加中。加えて天候も雨の予報が。
ということで急遽開催場所を自宅固定に変更しました。(涙)

気を取り直して10時からチェックイン受付開始。
1回目の受付アナウンス。(毎回緊張します)
スタンバイすると「ざーーーーー」
開催日はやっぱり日曜にすべきだったか!!

2回目でコールがかかりほっと一安心。
その後は途切れることなく3時間半、楽しいラジオのおしゃべりが続きました。

BCLの戸塚DXersサークルの方もこのロールコールのためにアマ無線を再開局されるという嬉しい出来事も。
ご近所の瀬谷区からは昔ループアンテナで中波DXをやっていたとおっしゃる局長さんからチェックインがあったり。

今月も楽しいロールコールで時間を過ごすことが出来ました。
来月こそは山岳開催したいものです。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区固定
■ 430MHzFM(10:00~13:25)FT-847S(10-15W)、10mHGP

10:00 JJ1BDX局 57/57 東京都世田谷区固定
(日頃は奥様とNHKーFMのクラシックプロを聞いている。無線用アンテナとメビウスループでは後者の方がよく聞こえることも。)

10:14 JS1BXH局(よこはまSH28) 56/59 横浜市戸塚区固定
(TDXC会誌の編集が終了し放心状態。と言いつつ既に来年の編集構成を構想中。)

10:23 JP7UBT/1局 57/59 横浜市瀬谷区二ツ橋公園移動
(1stチェックイン。最近100均書類ケースでループアンテナを自作。CQ誌別冊BCL特集に応募したベリカードが掲載され嬉しい。)

10:43 7M3MJO局(かながわGB250) 53/59 神奈川県綾瀬市固定
(1stチェックイン。当RCに向け再開局。先日ラジオ沖縄ROK技術倶楽部にメールが採用され今後も何かしらの形で応援したい。)

10:53 JJ1FFJ局(よこはまRD841) 59/59 横浜市保土ヶ谷区固定
(FM戸塚パーソナリティから直筆のカード頂いた。レアな曲のリクエストにも対応してくれる。FMブルー湘南にもメール中。)

11:08 JK1BAQ局 53/59 横浜市戸塚区固定
(1stチェックイン。再開局。電子工作にはまっている。中波は近隣ノイズに悩み。シエスタ氏のノッチフィルター製作予定。)

11:21 JS1TDR局(よこはまAA238 ) 59/59 横浜市保土ヶ谷区固定
(ハムフェアー中止によりJSWCの総会は大船で開催予定。セミナーはZOOM出の開催を模索中。)

11:30 7N3XDS局(よこはまMS831) 59/57 横浜市泉区固定
(先日販売終了のDX-R8を購入、流石固定機良く聞こえる。車載も考えたが大きすぎて躊躇。)

11:53 JH0BDK/1 52/53 東京都世田谷区固定
(シエスタ氏のノッチフィルターを製作、効き目を堪能している。)

12:00 JP1SCQ局(かながわSC99) 52/57 神奈川県相模原市固定
(本日のTDXCメンバーの再開局嬉しい。シエスタ氏のノッチフィルター製作したが効果ありあリ。)

12:19 JR2RZC/1局(はままつHP910) 59/59 横浜市青葉区固定
(次期ラジオ候補を検討中。最近発表されたTECSUN PL-330が気になる。)

12:39 JJ1ETX局 59/59 川崎市麻生区固定
(大橋照子さんから番組内ゲームの賞品としてサイン入りノートが送られてきた。)

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 娘のCQCQDCR in link とうきょうYS33のブログ (2020/7/23 15:33:33)
久しぶりのブログ更新です。
何故ならばIDとパスを失念し登録したメアドまで分からなくなってしまいました。
何とか思い出しログイン出来たので更新致します。
娘が私の真似をするのが楽しいみたいで
とりあえず真似をしたって感じです笑

feed レトロな空間・・・市民ラジオに思いを巡らす in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/7/23 14:47:46)
今日は1日フリーな予定になったので、一度訪れてみたいと思っていた場所へ行ってきました。
その場所は長野県木曽郡南木曽町にある、中山道42番目の宿場である 妻籠宿(つまごじゅく)
恥ずかしながら、同じ県内に居ながら一度も行ったことはありませんでした。
まぁ、特別歴史に興味があるわでもないのですが・・・違う目的で(笑)



レトロな街並みです。

天気も悪く連休の外出自粛もあってか、観光客はまばらでした。


そもそも何しに行ったかって?
ここです・・・これです(笑)

宿場内の通り沿いにあります。

み、見た事や、も、持ってるものが・・・。





真空管ラジオも。

壁にずらりと並んだ往年の市民ラジオ!
レトロな車?(自分は良く知らないので)の中にも・・・。
他にもテーブルタイプの「インベーダーゲーム」などもありました。

やまぎり食堂さんは無線機器を扱うお店ではなく、郷土料理の五平餅や蕎麦などの食事ができるお店です。
これらはきっとオーナーさんの趣味なんでしょう。
残念ながらオーナーさんは不在で、お話しすることはできませんでしたが、機会があればまたお邪魔して無線談議を楽しみたいと思います。
今の時期は難しいかもしれませんが、信州観光で妻籠宿を訪れることがあれば、是非訪ねてみてください。

せっかくなのでお蕎麦を頂いてきました。

五平餅も食べてくれば良かったなぁ(^^;
feed <今年は自宅からアマチュア無線を楽しみましょう>夏の定番! 7月25日(土)~26日(日)「第39回ペディション・デー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/7/23 12:05:44)

ペディション・デー実行委員会主催により、移動運用を楽しむアマチュア無線家が主役!と銘打った「ペディション・デー」が毎年開催されているが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、“今年は自宅からアマチュア無線を楽しみましょう!”との呼びかけのもと、2020年7月25日(土)と7月26日(日)の2日間にわたり、「第39回 ペディション・デー」が“自宅からアマチュア無線を楽しむハムの日”として開催される。この2日間、好きな時間帯に好きな周波数や電波型式でアマチュア無線を楽しんで、25局以上と交信した局には「ペディション・デー参加賞」が贈られる。

 

 

「第39回 ペディション・デー」の規約(一部抜粋)

 

 今回で39回目を数える「ペディション・デー」は、移動運用を愛好し、専門誌で長年にわたり移動運用の連載ページを担当しているJG1KTC 髙尾義則氏(現・JARL会長)を中心に行われてきた夏恒例のイベントだ。

 

 ペディション・デー実行委員では、今年の開催にあたり以下の案内を行っている。

 

 

 今年の「ペディション・デー」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止、全国に出された緊急事態宣言は解除されましたが,まだまだ油断は禁物です。

 

 密閉、密集、密接となる行動を避け不要不急の外出を控えるなど、お一人お一人の責任ある行動が求められているときでもあります。

 

 皆様方からのご意見を考慮させていただき、皆様方の健康にかかわる重要なことでもあり早期の終息を願って「自宅からアマチュア無線を楽しむハムの日」に変更して開催いたします。何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

 例年、移動運用で参加いただいている皆様方、アマチュア無線は移動運用だけと楽しまれている皆様方も、今年は「stay home」、自宅からいろいろ工夫してアマチュア無線を楽しんでみませんか。

 

 自宅から、「こんな工夫をしてアマチュア無線を移動運用気分で楽しみました」とか、「移動運用装備で自宅からQRV」や、「こんなグッズを自作して自宅から楽しみました」など、十人十色、いろいろなスタイルでのご参加をお待ちしております。

 

 

 

 ルールはいたって簡単だ。「今年は自宅から楽しみながら参加(常置場所以外にお住いの方がポータブル表記でご参加はもちろんOK)」「免許されている周波数・モードでQRV」「交信ごとに『今年は自宅から“ペディション・デー”に参加しています』とコメントする(CWの場合は『P day QRV(The Expedition Day QRV)』と打つ)」。

 

 開催される2日間のうち、参加する時間帯は自由。移動運用であれば場所は選ばない。また、自局に免許された周波数や電波型式で自由にオンエアーして楽しめる。

 

 参加した人はペディション・デー参加賞が発行される。以下のものを事務局へ送る。なお、電子メールでの参加報告も受け付けている。その際には、必ずメール本文に2~6の項目と参加アワードの送付先住所を記入し、スナップ写真のみ圧縮しないで添付ファイル(JPG形式)にて送信のこと。文書の添付ファイルは受け付けない。なお、電子メールでの報告のみ返信用封筒は必要ない。

 

1.自宅から運用のスナップ(写真)
2.運用地(自宅の市郡町名を記入)
3.運用局のコールサイン/氏名
4.運用周波数/モード
5.交信局数
6.コメント(どのようにして楽しんだか)
7.SASE(送付先住所を記入し94円切手貼付の長形3号返信用封筒)

 

 

 以上を8月31日(月)までに事務局宛に送ること。

 

 

 参加賞のほか、以下の「特別賞」5つが制定されている。

 

・アウト・ドア賞:究極のアウト・ドアマンに贈呈
・ベストスナップ賞:素敵なスナップ写真を撮影した人に贈呈
・ヤング賞:楽しい企画で参加した18歳以下の人に贈呈
・シルバー賞:楽しい企画で参加した70歳以上の人に贈呈
・立派で賞:頑張った人にその努力を讃えて贈呈

 

 

 各賞の受賞者には栄誉を称え、賞状と「アウト・ドア」特製ポロシャツ(「立派で賞」を除く)を贈呈。さらに「アウト・ドア賞」受賞者には、クリスタル楯も贈られる。

 

 詳しくは下記「第39回 ペディション・デー規約」で確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・第39回 ペディション・デー規約
・アウト・ドア

 

 

 

feed TS-670 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2020/7/23 10:49:42)

TS-670 送受信が悪いです。

 

 

BPF切り替え、T/R切り替えリレーの接触不良で、送受信が安定しません。

 

 

密閉型に交換。

 

 

各部再調整、受信感度が良くなりました。

 

 

ご希望によりメモリー電池をホルダーへ交換しました、

PLL再調整

 

 

交換部品

 

 

メーター照明はLED化、清掃し完了です。

 

 

feed <種目の追加や最大出力の変更などに注意>JARL鹿児島県支部、7月25日(土)21時~と26日(日)6時~の2回に分けて「第30回 鹿児島コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/7/23 10:00:55)

2020年7月25日(土)21時から24時までの3時間と、翌日の7月26日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL鹿児島県支部主催による「第30回 鹿児島コンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。

 

 

 

 局の種別は、鹿児島県内で運用する「県内局」、過去1年以上鹿児島県内に居住経験があり、県外で運用する「県人局」、鹿児島県外で運用する「県外局」に分類され、交信対象は県内局・県人局が日本国内で運用する局、県外局は県内局および県人局となる。

 

 ナンバー交換は「県内局」が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す市郡ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す都府県支庁ナンバー」、「県人局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局のゆかりの鹿児島県内の市郡ナンバー」+「KJ」を送る。

 

 

 なお、下記の規約部分が変更されているので注意してほしい。

 

・種目に「シングルOPマルチバンド電信電話QRP」「シングルOP 1.9MHzバンド(電信のみ)」の2つを追加。

 

・シングルOP(オペレータ)部門の最大電力は100W。100Wを超えて運用したた場合は、マルチOP(オペレータ)部門に自動的に変更される。

 

 

 ログ提出は郵送の場合、8月16日(日)まで(消印有効)、電子ログは同日24時まで受け付ける。書類提出局は副賞として、抽選で若干名に鹿児島特産物を贈呈。詳しくはJARL鹿児島県支部「第30回 鹿児島コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第30回 鹿児島コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第30回 鹿児島コンテスト規約(PDF形式)
・よくあるお問い合わせ内容とその回答をQ&A集(PDF形式)
・JARL鹿児島県支部

 

 

 

feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第428回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/7/23 8:30:51)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年7月16日夜に放送した第428回分がアップされた。

 

 

 2020年7月16日(第428回)の特集は「最近の話題」。アイコムのポータブル機「IC-705」が発売開始になり人気を集めていること、JARDが200Wを超える局のスプリアス確認保証を開始したことを紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第428回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 変更:全国一斉RC 信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/7/23 8:15:00)
先日、 「全国一斉RC 信州フリーライセンスラジオアクティブRC(特別版)」 のお知らせを致しましたが、一部内容を変更して開催することとなりましたので、再度お知らせいたします。
まずキー局ですが、「マツモトTK304」局よりお手伝いしていただける旨の連絡を頂きましたので、お言葉に甘えてお願いすることとなりました。
そのため、「市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線」の3バンドでの開催予定でしたが、 「デジタル小電力コミュニティ無線」も運用可能 となりましたので追加いたします。
また、運用方法も変更して開催いたしますので、下記スケジュールをご参照の上、各時間帯チェックインしやすいバンドからお願いいたします。


日時:2020/08/01(土) 13:00-15:30
開催場所:長野県岡谷市鉢伏山山頂(1,928mh)
キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601

タイムスケジュール: 2バンドずつチェックインを受け付けます。
★13:00-14:30   ※市民ラジオ部門とDCR部門の同時開催
・市民ラジオ - 3ch予定
・DCR - 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)

★14:30~15:30   ※特小部門とLCR部門の同時開催
・特小(アナログ) - L3ch予定
・LCR(デジタル小電力コミュニティ無線) - 18chアナウンス後15ch付近へQSY予定(チャンネルは18chにて指定します)


※雨天場合は運用バンドをDCRに特化しての開催とします。
開催地:高ボッチ高原
・DCR - 13:00-15:00 

その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります
 その際には、 長野県CB'er掲示板 Twitter 等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板 Twitter 等で案内致します。

お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、自局コールサインとレポート(55やメリット5など)を 1回のみ送出 してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、タイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。

feed 我が家のセミ事情 in link ハママツHM21 (2020/7/23 7:01:20)
近くの神社からセミの大合唱が聞こえる季節となりました。
我が家のセミはどうなているのかな?
いました。先月アゲハを育てて旅立たせたパセリの茎に止まっておりました。
鳴く気配もなく静かにしています。 ここで鳴かれたらちょっとうるさいかも。

庭を見渡すと


今年もちゃんと育って旅立っていきました。近くの神社でお見合いをしてまた我が家の庭に戻ってきてくれると嬉しいな。
生き物が住める庭ってことは、人間にとっても心地よいはずですから。
feed 【みんなちがって みんないい】ご託はいいから食いたいものを食わせてくれ in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/23 7:00:00)

というか、この前見たアイス総選挙って番組。一昨年放送したものの再放送だったんですね。

 

アイス総選挙2018

 

 

第1位はあのエッセルスーパーカップってことなんですが、それも含めて一言物申します。

 

いいじゃん。

好きなものは好きなんだから。

マウント取りやめれ。

 

エッセルスーパーカップを責めてる訳でも何でもありません。バニラアイスが好きな方は、もれなく好きなんだろうという味です。私はどちらかというとチョコ系のアイスの方が好きなんですが、あれ食べるとたまらなくバニラアイスに取り憑かれます。でもまたしばらくすると通常運転に戻りますけどね。選挙って言っても、ああいうのを目の当たりにすると自分の味覚を否定された気分になるんですよ。当然そんな意図を持って番組制作している訳ではないんでしょうが、やはりひっかかるんですよ。

 

でですね、内容見てさらにそう思うんです。まずこれ。果物系のアイスってアイスの実しかないですよね。裏返すとそれだけ果物系は人気がないということにもなります。いや、でも私はそう思いたくないんですよ。セブンイレブンはかなり力入れて果物のてっぺん取りに行ってますからね。この前のすいかの話になりますけど、あのアイスはかなりのレベルでした。果物を氷にしてなおかつその風情を壊さずに楽しむという贅沢。それを何か否定された気分になるんです。

 

私はチョコ系、特にブラックサンダーアイスが大好きなんですが、そのあおりを受けて(笑)チョコミント系にも手を出します。結構苦手という方が多いですが、あの清涼感と乳製品のハイレベルなマッチング、食べてみて何とも思わないのかと思うほどです。あのスッとするミント感が全然嫌味じゃないんです。これ、ガリガリ君でさえもそうなんですよ。あれはラクトアイスで脂肪分が少なめなんですけど、それでもしっかりミントの爽快感をコントロールしてます。アイクリームやアイスミルクといった乳脂肪分多めのものだったら当然ですけど、ラクトアイスでやってのける技術力はさすがの一言。かき氷というコンセプトもしっかりそこに織り込んできます。あの食感はさすがの一言です。

 

またちょっと果物系に話を戻します。赤城乳業さんは「ガツン、とみかん」を製造販売されています。以前自虐的なCMで話題を呼びましたが、あのコンセプトはなかなか製品化できないと思いますよ。ミカンの缶詰をアイスにしようだなんて。セブンイレブンの本物志向とは真逆の考え。でも私はそれも大好きですよ。あの缶詰フルーツ特有のシロップの味まで再現されているとなると、子供のころに自分で缶を開けて食べた、あのワクワク感が頭を巡ります。味覚ってそういうものですよね。初めて食べたのは、確か目黒駅東にあるテナントビル1Fに入っていたセブンイレブンで買ったものでしたが、あの甘さとほのかな酸味、そして暑い屋外で食べる「氷の食感」は衝撃的でした。

 

あまりまとまってませんけど、要はメーカーさんもそれなりに売れているから製造してくれているということですし、バカ売れしているものだけ作っているという訳でもないです。極論ですが、じゃあエッセルスーパーカップだけ製造販売してればいいのかってことにもなりますが、そうじゃないですよね。確かに、コストが回収できず消えていくアイスもあるでしょうし、それはそれで仕方のないことですが、多種多様なものを提供できるよう、コストという問題こそあれ、それをクリアしてなお挑戦しようとする態度こそ私は感謝したいと思っています。

 

自分が美味しいと思ったものを美味しくいただく。今まで食べなかったものでも、食べてみて美味しかったら素直に喜ぶ。それでいいでしょって思えてなりません。ベスト10に選出されたアイス、もれなくどれもおいしいです。でもベスト10に漏れてしまったアイスだってそうですよ。ブラックサンダーアイスは30位内にも入ってませんでしたけど、私の中では一番のお気に入りですから。チョコレート、そしてクランチの食感。あれがあるから1本で大満足な訳です。

 

feed 7月22日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/7/23 6:07:37)

7月22日

イブニング運用ショートに宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

18時頃到着時には各ch違法の被りの中

沢山の合法局が入感しますが違法の

被りには難儀しました。

そんな中カワサキCH101局を皮切りに

7.8.1エリア各局とQSO頂きました。

 

週末の天気はこちらでは荒れる模様ですが

天気が良ければ久々に各バンド店開き

して運用考えてます。

 

今日も有難うございました。

 

カワサキCH101局5555

おおたY16/7局5353

イワテB73/8局5555

とうきょうMS25局5353

みやぎSA33局5353

 

 

 

feed 50MHz用3エレ八木-架設 in link 7L4IOU (2020/7/22 23:13:30)
朝は雨でしたが、昼過ぎには日が差してきました。
この機会を逃すと何時になるか分からないので、一気に上げてしまいたいと思います。

あまりに違和感のあったバランは穴をあけ直しました。hi


短いと思った螺子ですが、
ホームセンターを覗いてみると3mmΦのステンレス螺子は、使用していた、長さ30mmまでしかありませんでした。
3mmΦではあまり長いのはバランスが悪いのかも知れません。
と云う訳で、素直に4mmΦにしました。

SWRの最小点は少し高くなってしまいました。


すぐ下にUHFやBSのアンテナがあるのですが、思ったより影響が小さかったようです。
接続箇所のシールやボルト類の防蝕処理をしたかったのですが、突然の夕立で退散しました。

全体はこんな感じです、

三密(四密?)です





feed 7/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/7/22 22:40:12)

本日朝練は参戦できず~ランチタイム公園行くもSS167さん、DX55さん聞こえましたが坊主( ;∀;)

そしてイブニング!

(武蔵野市)

いわてIW123/岩泉(やはりスタートはこの局から~)

ひょうごCY15/8稚内ノサップ岬(連日ありがとうございます!)

きょうとFS01(近距離来た~)

みやざきCB001/国富町(1CHで丁寧に各局と交信されておりました)

かがわMC36/丸亀市(いつも大変お世話になっております)

そらちYS570/南幌町(お呼びいただき感謝です!)

あおもりAM624(お久しぶりです)

とっとりAJ683/松江市江島大橋下(毎度ありがとうございます)

やまぐちWM201/周南市緑地公園(毎度です)

(小金井市)

いわてB73/羅臼(安定していないときでご苦労おかけしました)

しりべしCB49/余市町(毎度です!)

かごしまAK56(ファースト)

やまぐちLX16(毎度です)

 

本日も小雨の中楽しめました。各局様ありがとうございました!

 

さてSVまだ迷ってます!

 

さて今日からはいろいろなログブックを紹介いたします。

こちらは当局が開局したころのJARLの販売品。

昭和49年に200円で発行されました。とても使いやすかったです。

 

feed 第1,269回板橋ロールコール神奈川県横浜市磯子区遠海山(130m)2020年7月22日21:00〜水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/7/22 22:28:00)
7月も既に22日にもなるのに、まだ梅雨明けしてない関東地方ですが、コロナ禍が猛威を振るって、とうとう埼玉県も62人の感染者が出てしまいました!

無線交信では、感染はしませんが、ロールコール開催時に集まるギャラリーで、感染しないか心配をしてしまいますね?
この間、他県移動が制限解除の時、さいたまDF 68局とサプライズで遠海山に行きましたが、この感染状況では、当分行けなくなってしまいました!
コロナ禍が落ち着く迄、サプライズアイボールは自粛します!
本日は標準アンテナ5Wでの対応ですが、さいたま市緑区までRS 53でバリバリのメリット5の入感です!

今日は反射波ではない為、安定した変調でした!遠海山は市街地にも近いのに、130mもの海抜があり、とても横浜市磯子区とは思えないロケーションです!

コロナ感染者が増えて来ているので、今後のロールコール開催にも影響が出てしますね!SVも近いけど、移動制限はありませんが、これだけの感染者が出ては、自粛せざろうえない状況ですね!
8月のロールコール開催予定を組むのは難しそうでね!
こんな中で明日から巷は、4連休!本日から、go toトラベルキャンペーンスタートです!
東京都民は除外と不公平なスタートになりましたが、当局は26日から、お隣の千葉県に旅行に行って参ります!CM先のOBと3人での移動です!
政府が落ち込んだ観光業の立て直しの為、非常に良い施策ですが、ちょっと早すぎるましたね?
これでは、go toトラブルキャンペーンになってしまいましたね?
後は自治体からの給付金を待ち望みます?千代田区は12万円出るらしいので、さいたま市も出してくれないかな?


feed 7/22 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/7/22 22:22:12)
本日は10時頃からランチタイム前半の運用しました。
コンディションの悪い中で運用した時間帯では1,6(JR6),7,9エリアの局さんと交信が出来ました。

運用時間 9:50〜12:20

9時台
いわてRT221局 53/53 通算18回目
イワテB73/8局 52/52 通算38回目
10時台
サイタマAB960局 52/53 通算17回目
さいたまF886局 53/53 通算16回目
さいたまCY55局 52/52 通算6回目
いしかわKA39局 52/52 通算5回目
11時台
そらちYS570局 52/53 通算15回目
ふくおかOC68/8局 51/51 通算15回目
しりべしCB49局 53/53 通算15回目
おおさと59局 51/51 通算2回目
12時台
みやぎEO18局 51/52 通算6回目
イワテAA169局 51/51 通算11回目
おきなわOS404局 51/52 通算12回目
運用開始ごろの9時55分の海面は満潮近くで波も無く穏やかでした。

交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします

@ヤマグチSV221
feed 弾丸ツアー… in link 元気なクマの日曜日 (2020/7/22 21:57:27)
22日の午前0時に自宅を出発
feed 2017年の八王子市片倉つどいの森公園のイベントの写真が in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/7/22 21:35:58)

こちらに 紹介されてました。
https://blog.goo.ne.jp/tokyonet_1993/m/201710

2枚目にドーンと映っているアンテナのうち、

てっぺんの HEX Beam と 右のバンザイダイポールは 私が勝手に持ち込みました~ (^^ゞ

楽しかったなぁ。

 

feed 連休に向けてかな・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/7/22 21:07:48)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も少し早めで 市民ラジオ運用~コンディションアップして居る様で三局さんと繋がりました(^^;お昼前にはバケツをひっくり返し様な雨も有り撤収~・・・夕方 CM前も コンディション...
feed 2020.7.22 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/7/22 20:15:19)

  職場を出たのが18時過ぎ、今日は運用しないで帰ろうかなと思っておりました。茂原の運用ポイントへ寄ってみると誰もいません。日が暮れてしまっているので、コンディションが悪ければすぐ帰ろうと思っていました。RJ-410を取り出し、電源を入れてみると、あら?コンディションいい?ICB-770を取り出して本格運用しました。明日から休みなので1時間近く運用してしまいました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-770

 (CB)

  18:55 やまぐちWM201 5ch 52/54 山口県周南市

  18:58 おおたY16/7   5ch 52/53 秋田県湯沢市

  19:00 おおさかSD590 5ch 52/52 大阪府堺市

  19:01 きょうとDA153  5ch 52/53 京都府舞鶴市

  19:02 やまぐちLX16  5ch 53/53 山口県岩国市

  19:03 ひょうごRL14  5ch 52/53 兵庫県淡路島

  19:05 きょうとKH618  5ch 53/53 京都府

  19:12 はんしんAA727 6ch 56/53 兵庫県尼崎市

  19:15 イワテB73/8  5ch 52/54 北海道

  19:17 とっとりAJ683 3ch 52/52 島根県松江市

  19:18 やまぐちST702 3ch 52/54 山口県光市

  19:20 あいちAZ220  3ch 52/52 愛知県岡崎市

  19:24 なごやCE79   8ch 53/55 名古屋市中川区

  19:28 ねやがわCZ18 8ch 52/53 大阪府寝屋川市?

  19:29 やおRH80    3ch 53/54 大阪府八尾市

  19:30 かがわMC36  3ch 53/57 香川県丸亀市

  19:39 しりべしCB49  8ch 52/54 北海道余市町

  19:46 みえAA469   3ch 52/54 三重県四日市市

 (ロスト、ツイッターで確認)

  19:21 にいがたEJ206 3ch 51/54 新潟県上越市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

 

feed ”【皆さまへのお知らせ】コメント送信前に確認ダイアログを表示いたします” in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/22 14:00:00)

ちょっと何言ってるかわからないっす。(笑)

 

書かせたきゃ書かせたらいいんじゃないですかね。それを掲載するか否かは受け取る側が決める訳ですからね。私もたまーにですけど、ちょっと大丈夫ですかっていう意味不明で支離滅裂のコメントが来たりするんですけど、そういうのはすぐにゴミ箱に捨ててますよ。で、私は性根がひん曲がっておりますので、ゴミ箱から拾って晒したりします。もう最低ですよね。下の下。でもいいんです。そうしないと気が済まないので。

 

ですから、書かせるだけ書かせて、後はこちらで煮たり焼いたりして勝手に食いますからご心配なくってことです。まあ、こんなわけのわからない対応をしなきゃならないほど、ポリコレだのツイフェミだのがめんどくさくなってるんでしょうね。同情はしますよ、同情は。

feed ゴルフ が壊れちゃったぁ。・°°・(>_<)・°°・。 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2020/7/22 13:36:12)
だーいじに乗ってたゴルフ が壊れちゃいましたえーん
駐車場にとめようとギアをバックに入れたのですが、ギアが入らずバックできませんでした。
メータのTFT表示には故障マークが出てました
とりあえずVWのディーラーにレッカーで運びました。
みてもらったら、とりあえず動く状態にはなったものの「トランスミッションのメカトロを載せ替えないと、また止まっちゃうかも」と言われました。
そうなったら修理代は30万円くらいかかるって。。。ガーン ガーン ガーン
ゴルフ 好きなんだけどなぁえー

そんなこんなで、クルマ乗り換えようって思ってます。
欲しいクルマも無かったので、知り会いの自動車屋さんでいいクルマを探してもらうことに。

見つかるまでの間、代車を貸してくれることになったのですが。。。
なんとジャガーポーン


社長のクルマなんですが「普段使ってないからこのクルマなら貸してあげるよ」って

いやぁカッコいい〜ラブ
燃費さえ良ければ、これ格安で売ってもらうんだけどなぁ(笑)

feed <ライセンスフリー無線三昧の2日間>NTS115本格参戦! 7月25日(土)21時から翌日15時まで「SUMMER VACATION(SV)2020」開催 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/7/22 12:05:56)

特別な資格が不要でトランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめる無線ジャンル「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラ(愛好家)”たちが行う真夏の祭典!一斉交信イベント「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2020」が、2020年7月25日(土)21時から26日(日)15時までの2日間にわたり開催される。送信出力の弱いライセンスフリー無線だけに、見晴らしのよい、高い場所からの移動運用がメインになる。4月下旬から出荷が始まった、西無線研究所の新スプリアス規格に対応したポータブルCB機「NTS115」( 2020年4月20日記事 )にとって初の大型イベント。評価の高い同機だけに、その実力を存分に楽しむフリラも少なくないだろう。

 

 


真夏の祭典!「SUMMER VACATION(SV)」。今回は「3密(密閉、密集、密接)を避け」「ソーシャルディスタンス(社会的距離の確保、人的接触距離の確保)」「感染拡大を予防する新しい生活様式」を守りながらライセンスフリー無線を楽しもう!

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好家、通称“フリラ”たちが楽しみにしている一斉交信イベント「SUMMER VACATION(SV)2020」が今年も開催される。今年5月3日(日・祝)21時から翌日15時まで開催された「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」は、ちょうど新型コロナウィルス感染症の拡大で非常事態宣言が発令され、さらなる外出自粛が呼びかけられているさなかだったため、移動運用を控えて自宅(巣ごもり)からの運用を余儀なくされた“フリラ”たちも多かっただろう。

 

 今回は「3密(密閉、密集、密接)を避け」「ソーシャルディスタンス(社会的距離の確保、人的接触距離の確保)」「感染拡大を予防する新しい生活様式」を守りながらではあるが、ロケーションの良い場所からの移動運用で、遠距離交信を楽しみめるチャンスに期待が膨らむ。

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)では、3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)/8ch(27.144MHz)の使用頻度が高い。

 

 一方、「特定小電力無線」は、周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定して移動。「デジタル小電力コミュニティ無線」は呼び出しチャンネル18chを受信し、交信チャンネルを指定して移動して交信を…。それぞれ効率よく交信を楽しもう!

 

 この時期はEスポ(スポラディックE層)シーズン真っ盛りである。合法CB無線(市民ラジオ)では遠距離交信に期待が持てるほか、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局ではラジオダクト(大気中の通路)の発生で異常伝搬があるかも!? 思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくいエリアとの交信に挑戦してはいかがだろうか。

 

 2019年から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」も注目のライセンスフリー無線ジャンルの1つだ。呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。

 

 なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。

 

 

 

●「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2020」実施要綱

 

■開催日時:
2020年7月25日(土)21:00~7月26日(日)15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル簡易無線登録局
・デジタル小電力コミュニティ無線

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

 

 

合法CB無線(市民ラジオ)は、ひとたびEスポが発生すると8チャンネルすべてが大賑わい状態になる。また、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局もラジオダクトの発生で遠距離交信に期待しよう

短波が聞けるラジオを用意してコンディションを掌握するフリラーも多い

 

 

↓この記事もチェック!

 

<4月20日(月)から4月30日(木)まで>西無線研究所、ポータブルCB機「NTS115」の第2回予約受付を実施

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

feed RTTYops WW RTTYの案内 - 続報 in link 7L4IOU (2020/7/22 11:22:23)
先日案内のあったRTTY Ops の続報です。
心配したように、CQ WW Digiと日程がぶつかるため、
10月4-5日に変更するとの事です。

-----------------------Original Message-----------------------
From:     Stein-Roar Brobakken
Subject:  SCC RTTY contest ->>>CQ RTTYops WW RTTY 4-5 october (new dates
          to avoid conflict with CQ WW digi)
Date:     Mon, 20 Jul 2020 03:20:51 +0200

CQ RTTYops WW RTTY


Contest as old SCC RTTY from 1988-2019.

CONTEST RULES
1. OBJECTIVE
For amateur radio stat

--- 以下省略 ---


https://rttyops.wordpress.com/rttyops-ww-rtty/

もし実現すれば、10月の週末は
第1週:CQ RTTYOPS RTTY
第2週:Makrothen RTTY
第3週:JARTS WW RTTY
と、3週続きでコンテストが開催される、
RTTYコンテスト月間になると楽しみにしていました。が、

W6SXから、
今年最大の州のQSOパーティである、カリフォルニアQSOパーティーとぶつかる・・・
と強烈なクレームが付きました。

https://groups.io/g/rttydigital/message/1273

さてどうなりますか・・・

feed 【公共物?私物?あ、無線ネタなんでスルーよろしく」】レピーターってどっちなのよと。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/22 10:00:00)

前から疑問だったんですよ。レピーターって公共物なのか、それとも私物なのか。いや、建前は公共物だってことくらいはわかってますよ。ただし、後付けで訳の分からないルールが湧いてきたんで、実質私物だろっていうのも否めない訳です。

 

まあレピーターと言いましてもですね、アナログとデジタル(D-STAR)の2種類があるんですね。場所が同じでも違うアマチュアバンドのレピーターを設置するところがありますが、同じコールサインで免許されますので一応同一の設備ということになります。アナログとデジタルは、完全に別者扱いしているようで、つくばレピーターもアナログはJR1WAですが、デジタルはJP1YJZと別のコールサインで免許されてます。管理団体は同じなんですけどね。

 

そこで本題です。公共物っていうのは、多数の人が有効に活用できるよう配慮を求めらるものですよね。トイレだってそうです。使用時間は出来るだけ短く、後に使う人のことを考えて使用するのが当たり前だと思ってました。女子トイレってかなりの待ち列がありますけど、男子トイレも結構待ち列できたりしますからね。まあ意識して当たり前というところです。でもレピーターって公共物なのに、どうも私物化してる人が見受けられるんでどうしてだろうなと思ったんですね。すぐに納得しちゃいましたけど。

 

納得した理由は少し後に申しあげますが、こんなことを実際にやってた例を見かけたからなんですけどね。

 

1.管理団体メンバーと思しき特定局2局が、30分以上、時によっては1時間以上もレピーターを占有している。

2.某北関東レピーターに置いて、3局によるラウンドQSOを行って、他のバンドの交信も同時に行っている。

 

1.なんですが、これはうちの近くにあるレピーターです。どことは申しませんが、まあBGM代わりにオヤジ同志の他愛ない愚痴を部屋に垂れ流してますね。そういうの聞いてゲラゲラ笑っております。ハッキリ言いまして趣味悪いです。(笑)私にとっては実害はありません。使おうと思えば広域レピーターを含め複数のものにアクセスできる環境ですからね。ターミナルモード使っても構いませんし。ただそこを起点にいろいろ楽しもうと思っている人はいたはずで、そういう人の意欲をそいでしまう可能性の方が高いんじゃないかと。それ気付いてやってるのかなあといつも疑問に思ってます。逆に、長く送信することで広報活動になるなんて思ってないかなとも。いやそれこそ逆効果。ああ、つかってるんじゃいいやと諦める人が大半ですよ。物事には節度ってものが必要です。それが感じられない行動は、受け入れられないケースが大半です。まんま私物化の現状を知らしめているだけです。

 

2.については、ひょっとしたら管理団体メンバーではないのかなという気がしてますが、あまり好ましいとは言えませんよね。ラウンドQSOというのは、通常2局で行う交信を3局以上に増やして行うもので、当然ながら増えた分だけ同じ話題で話をしていても人数に比例して長くなります。私が現認したのは3局のものでしたが、単純に考えて交信全体が1.5倍に長くなる訳ですね。その増えた分だけ他の局が待たなければいけない訳で、多くの人が使えるという前提としては好ましくないということになります。広域レピーターの定時アナウンスで、ラウンドQSOはやめましょうと啓蒙活動をしているところもあるくらいですからね。比較的狭いエリアをカバーするローカルレピーターといえど、そこから離れた運用をしていいということにはならないと思うんですね、多数の利用を可能にして活性化させるという観点からしたら。

 

もっとも、ちらっと前に書かせてもらったんですが、要は

 

管理団体が手弁当ですべて持ち出し

 

てることって凄く大きいと思うんです。納得した理由っていうのはこれなんですね。いくらボランティア的な立ち位置で、皆さん趣味を楽しみましょうなんてきれいごと行ったところで、確実に出費はある訳ですね、管理団体にとっては。で、利用者はただで使ってカネ払う訳でもないんですよ。だったらカネ出してる立場もう少し優遇してくれよって思いますよね。長話して見たり、ちょっと無茶な運用をしてみたり。これ全てカネの問題に帰着します。免許を受けているのはJARL、日本アマチュア無線連盟で、管理だけは設置者にまかせるというスタイルですからしゃーないんです。私からしたらこれ、接地する側、最終的には利用する側も損をするスタイルだと思うんですけどどう思いますか?

 

受益者負担という言葉があります。要は、使って得する人がカネ払えよってことです。ことD-STARレピーターに関しては、設置団体に設置から管理からすべてお任せしてしまう言わば「放任状態」になるので、負担が大きいんです。だったら、その負担を軽くすべく、免許人であるJARLが何か策を講じないとダメなんじゃないかって思うんですが、全くそれもないようですね。実はアナログレピーターでは問題がより深刻で、老朽化に加えて資金難が重なり、廃局をするところが出てきています。JARLとしては、あんた方が設置したいっていうからさせてやっただけでしょ、くらい言いそうな勢いですね。そんな突き放したやり方したら、どんどん衰退するでしょうに。

 

折角デジタルの恩恵をアマチュア無線でも受けられるようになったのに、先行きが心配されるようでいいのかと思いますね。対策を講じていい方向に事が動けばいいなと思いますが。

feed Ham World 9月号 ② in link Tune-in (2020/7/22 7:07:40)
先日紹介した特集「稼げる移動運用」 以外の記事について触れてみます。

今号はアンテナ関連の記事が多かったです。特に製作記事には興味がでます。簡単に製作できるものが良いですね。・1200MHz帯9素子 円ループアンテナの製作
・7MHz マイクロバートアンテナの製作
・50MHz UNEクワッドの製作(前編)
・MLAの高利得化
・アンテナ用コモンモードフィルターキットの活用
無線機ミュージアムでは、BCLラジオ編として、東芝のトライX1600の紹介。
このラジオは知りませんでした。とてもコンパクトなラジオのようですが、スカイセンサーやクーガより早く周波数直読式を実現した、とあります。受信周波数は12MHzまでです。

他にも、CW練習法、真空管ラジオの製作(その2)、BCI対策、米国無線事情、格安PCでWiresX、南大阪6mAMロールコール、古い無線機の修理などなど、盛りだくさんです。

HAM World 2020年 09 月号 [雑誌]

電波社  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 【ホントどうでもいい話です】キリ番連荘でなんかいいことありますかね。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/22 7:00:00)

いや、ふと気付いただけなんですけど。アクセス数ですね。こんな感じでした。

 

7/19 333

7/20 444

 

キリ番っていうんですか、3並び4並びだったんですよ。しかも連日で。じゃあ次は555、なんて絶対ありえないのは解ってますけどね。偶然とは言えこういうのがあると、ちょっと期待しません?

 

なんかいいことあるかな

 

って。まあこのところあんまりいいことなかったもんですから。モノが壊れたり、雨が続いて外出られなかったり。何かいいご報告できればいいんですけどねぇ・・・・・・・・。

feed KiCad、部品とワイヤの接続方法 in link jh4vaj (2020/7/22 0:45:32)
今さらながら気づいた、KiCadでの配線方法。 部品の足の端からワイヤを引っ張らなくてもいいんだ。ワイヤの上に部品を載せたり、部品を突っ切ってワイヤを配置しても大丈夫。ちゃんと然るべきところで部品とつないてくれる。へー。...
feed 7月21日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/7/21 20:17:47)

7月21日運用

イブニング運用

宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

到着時各ch静かで暫くするとひょうごCY15/8局が入感

お呼びして数度のやり取りにて何とかコンプリート出来ました。

イワテB73/8局いぶりTM360局も入感しますが中々上がらすQSOなりませんでした。 

時間切れにて18時半頃に撤収しました。

 

今日も有難うございました。

 

ひょうごCY15/8局5151  稚内市

 

feed コンディション悪い中・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/7/21 20:02:53)
皆さんお疲れ様ですm(__)m疲れが出たのか ゆっくり目にスタート(^^;家事を済ませ ワッチポイントへ
feed 2020年7月21日EsQSO in link マイク・タンゴさん (2020/7/21 19:32:49)


今日も北海道DAY+ポータブル0
信号強度は弱め、長い間隔のアップダウン有りノイズの向こうで聞こえる局をピックアップして交信できました

1755ひょうごCY15/8局52/52
18/16しりべしCB49局54/53
1818いわてB73/8局51/51
1829にいがたAA462局53/52
1856いぶりTM360局51/51

各局ありがとうございました
feed 2020年7月20日EsQSO in link マイク・タンゴさん (2020/7/21 19:25:06)


北海道局が聞こえるコンディション

1801いわてB73/8局56/55
1806しりべしCB49局54/54
1808おおたY16局52/52
1813あおもりRD208局56/53
1817いしかりKW650局52/52
1828いわてCY16局41/ロスト
1829さっぽろMJ11局54/53

今年は東日本エリアのパスが強いですね

各局ありがとうございました
feed 7/19(日) 第39回山岳ロールコール@麻生山 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/7/21 17:25:32)

蜘蛛の巣地獄に絶叫

地面は終始グッチャマン

思わぬ好天にニンマリ

7/19(日)の第39回山岳ロールコール@麻生山の結果です。 交信ログは最下段となります。


ジメジメした梅雨空が続きますが、更に追い打ちをかけて例のアイツおおかげで世の中が落ち着かない、ような雰囲気。

7月は3,000m前後でと思ってましたが様子見としました。

とすると近隣山地でどこにするか悩みましたが、天気予報も微妙、また翌週末のSV2020も勘案して今回は低山定番地の麻生山と致しました。


早めに現地入りして山岳RC前も遊ぼうと2:30起床。4:00自宅出発。

五日市(あきる野市)は近いので実質30分程度。途中で食料調達やら定常業務もあるので1時間あれば余裕です。


五日市街道を進み武蔵五日市駅前を右折、すぐの交差点左折して住宅街を抜けると、紫陽花がたくさんなエリア。もうシーズン過ぎたらしく出店も仕舞ったようです。
そこからは林道星竹線。すぐに携帯圏外となり最高点現着。
5:00に入山しようと思ってましたが流石に早すぎますのでしばしマッタリして6:00頃出発。
雨の後なので想像通りのグッチャマン!
避けたら避けたでズルッとなるので途中からは諦めの境地(^_^;)
ウ~ン、雨は振らなそうですが陽は差さずガスの中。
そしておそらくこの日一番入りしたようで蜘蛛の巣がハンパない!たまたま持ってきたストックをワイパーよろしく振り回しながら歩きます。そしてたまたま手を休めると大体タイミング悪く蜘蛛の巣にヤラれます。
ふと体を見やると小型の蜘蛛がへばりくっついてます!「おわっ!」と払い除けますがこうなると他にもいるのではと気になり全身とザックをチェックしないと気が済みません。で、左肩を見たら……
「ぎゃー!☆!#〒!!!★?!(>_<)」
手のひら大の巨大クモが私の左肩にチョコンと乗っててこっち向いてます!声にならない悲鳴と共に手で払おうか、いや触りたくない、ストックで払おうか、手首にはめてて届かない、タオル?いや潰したら最悪。と逡巡する事僅か、結局意を決して手で「うぉりゃー!」と払い除けます。
もうテンションだだ下がりです……

その後は「俺、何か産み付けられて宿主になってねぇよな?」と気にしながら、ストック超速ワイパーマッシーンで先へ進みます。

あ、麻生山見えた。
さて、いつもはここで右ルート直登コースなのですが、草茂り必然的に巨大クモもいるやもしれぬ。あの惨劇は二度とゴメンなので、結果大して変わらない左巻道ルートから逆サイドから麻生山へ上る事と致します。



麻生山山頂。
相変わらず人気なく最高の無線運用地!

朝のうちは雲海状態ですが、そのうち陽も出てきて青空も見えてきます。

では山岳RCまでの間を遊びましょう。
40m、10m……
10:00、山岳ロールコール特小開始。
何だか久しぶりにまともにやれて安心。皆様と交信チェックイン頂きます。
10:50特小終了。
11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらもたくさん交信チェックイン頂き感謝感激(^^)ありがとうございました!
13:00に全て終了。
いつの間にか好天となり日焼けしてんだろうなぁ、と分かりつつも他band運用に勤しみます(^^)
市民ラジオはコンディションイマイチだったのかおそらくEスポ待機の各局の交信させて頂きます。

夕方16:00頃までいようかと思ってましたが、このやりたい気持ちは翌週末のSV2020に取っておこうという事で15:00撤収!下山!

日中の他登山者が何人も歩いてるはずなので、もう蜘蛛の巣への警戒は不要。ああ安心。
杉林退屈……

スキンヘッドトレランマン。
駐車ポイントに戻りました。
ここでの無線運用は微妙だなぁ。
着替えて帰宅と相成りました。

今回も皆様、山岳ロールコールご参加頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
次回の定期開催は8/16(日)となります。
ですがその前に!
SV2020で夜間と早朝の2回、そして全国一斉RC&関西OAMにて夜間に臨時版開催予定です。
詳細については以下ご参考に。

★SV2020
SV2020と山岳RC臨時版、特小臨時RPTの予定


★全国一斉RC&関西OAM(山岳RC)

8/1(土)の全国一斉RC&関西OAM連動山岳ロールコールについて


交信頂きました皆様ありがとうございました。


2020年7月19日(日)

麻生山(794m)

東京都あきる野市

 

◯山岳ロールコール特小単信

ねりまTN39局 新座市

とうきょうMH160局 六道山公園

ぐんまTK429局 赤城山中腹

とうきょうTK285局 瑞穂町

ちばYS104局 八千代市

さいたまEZ790局 春日部市

とうきょうAR705局 南平

とうきょうHM61局 羽村市

あさかTE124局 志木市

ちばTM71局 稲毛海浜公園

さいたまAR623局 志木市

さいたまAD966局 東村山市

しずおかAL330局 八王子市

すいたIN046局 さいたま市西区

さいたまDF68局 さいたま市南区

えどがわAN121局 江戸川区荒川河川敷

みずほKN504局 瑞穂町

さいたまAT110局 鴻巣市

みやぎKI529局 栃木県高根沢町

◯山岳ロールコールデジコミ

さいたまAD966局 28km 東村山市

いたばしAY621局 39km さいたま市西区

とうきょうHM61局 羽村市

とうきょうXV510局 34km 西東京市

とうきょうMH160局 17km 六道山公園

みずほKN504局 15km 瑞穂町

さいたまBX71局 58km 越谷市

ぐんまTK429局 85km 赤城山中腹

とうきょうMS87局 43km 板橋区

ぶんきょうRK708局 52km 文京区

さいたまUR2局 入間市

とうきょうTK285局 16km 瑞穂町

とうきょうYU815局 44km 杉並区

とうきょうAR705局 24km 南平

さいたまUJ120局 26km 所沢市

さいたまGB940局 31km 東松山市

しずおかAL330局 20km 八王子市

さいたまAK120局 22km 鶴ヶ島(圏央道)

とうきょうTM321局 板橋区

いたばしAB303局 58km 横浜市

むさしのAM634局 17km 高尾山中腹

さいたまCM167局 44km

よこはまMC93局 鶴見区

さいたまDF68局 45km さいたま市南区

さいたまKM117局 28km 所沢市

ちば601局 矢切の渡し

としまFZ52局 46km 豊島区

さむかわSA326局 31km 愛川町八菅山

かながわHL320局 37km 川崎市多摩区

ふくしまRK55局 99km 筑波山中腹子授け地蔵

いばらきSO47局 97km 筑波山中腹

としまYY5局 26km 東村山市

さいたまK7245局 60km 越谷市

さいたまRC130局 99km 筑波山中腹子授け地蔵

かながわNV100局 15km 瑞穂町

ちば4126局 96km 富津市愛宕山

ちばYS104局 81km 八千代市

さいたまJZX100局 23km

しんじゅくPK230局 49km 新宿区

ちばTM71局 83km 稲毛海浜公園

よこはまBF35局 53km 横浜市

よこはまYY55局 100km 市原市

ふなばしSS230局 79km 船橋市

さいたまAS731局 44km 埼玉県北本市

さいたまJI555局 42km さいたま市中央区

とうきょうMT106局 三鷹市

にしたまJL12局 羽村市

さいたまCS161局 61km 春日部市

かながわCG61局 39km 大山中腹

とうきょうHR129局 51km 川崎市菊名

 

◯山岳ロールコール以外

行動中(登)

JH1AJA EchoLink

とうきょうMH160局  DCR

麻生山山頂

8N1Y 29.280FM 59/受信のみ 大山

JI1TAC 29.200FM 59/51 板橋区

さいたまMG585局 DCR 志木市(そら友)

JQ1BAK 7.144LSB 51/受信のみ

JE1LCK 7.144LSB 59/受信のみ

JH1AJA D☆

ちばMR21局 CB 51/51

とうきょうMH160局 CB 59/58 六道山公園

すいたIN046局 CB 59/55 さいたま市西区

いたばしAY621局 CB 55/53 さいたま市西区

なごやAB449局 CB 51/53 城山湖

しずおかAL330局 CB 51/52 八王子市

かながわYS41局 CB 51/52 城山湖

ちばBG92局 CB 53/55

いばらきLG125局 CB 53/53 牛久沼

さいたまDP36局 CB 53/52 飯能市

ながのAW101局 CB 51/51 栃木県

さがみFJ1300局 CB 55/55 城山湖

かながわCE47局 CB 53/54 緑区

ちゅうおうM88局 CB 53/53 佃大橋

とうきょうE50局 CB 55/55

あさかTE124局 CB 53/M5

としまYY5局 CB 55/55 多摩湖

つくばKB927局 CB 51/51

行動中(下)

JI1TAC D☆

帰宅途中

JH1AJA D☆

JH1AJA EchoLink

feed 7/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/7/21 14:59:54)

本日はレイトモーニングデビュー

 

(小金井市)

いわてB73/8(間に合いました~)

ひょうごCY15/8(先日のMMに引き続き感謝!)

 

で武蔵野へ野暮用で

(武蔵野市武蔵野中央公園)

ふくおかOC68/MM稚内沖(迎撃成功!)

 

北海道祭り?一日中ESという感じではなくなった今日この頃です。

 

本日、過去ログを見返してみて都道府県更新済みチェックをしたところ佐賀県だけ未交信。

いわゆるWAJAですが。さがコールとは交信ありましたが残念ながら福岡県移動でした。

そういえば佐賀でアクティブな局はあまりいないような~

CB人口が少ないのでしょうか?昨年のコールブックでも掲載局は5局のみ。

いつかできるでしょう!?

 

 

という事で本日も各局様FB QSO ありがとうございました。m(__)m

 

 

中央線の次にお世話になっている総武線。

この色を見ると赤羽線を思い出します~

 

 


 

feed 足が痛い… in link 元気なクマの日曜日 (2020/7/21 14:02:06)
月曜日の夕方はクソ暑い中いつものコースをジョギング。


その後ウォーキング。


でしたが…

どうも足に痛みが出ます。


筋なのか骨なのかは分かりませんが、歩くだけでも痛みがあります。

そして夕方は暑いから今朝仕事前に走ろうとしましたが、やはり足の痛みがあり走りませんでした。

ウォーキングはしましたが
feed JVCケンウッドからポータブル電源BN-RB10とソーラーパネルBH-SP100が発売 in link フリラjp (2020/7/21 12:13:20)

アマチュア無線機や特小、デジ簡でフリラの方にもお馴染みのJVCケンウッドからポータブル電源の「BN-RB10」とポータブルソーラーパネルの「BH-SP100」が発売となりました。
移動運用やキャンピング、車内泊など、電源確保の重要性が再任しされているだけに注目の製品だと思います。
またすでにポータブル電源は、BN-RB3(311Wh)、BN-RB5(518Wh)、BN-RB6(626Wh)の4タイプが発売されていましたが、更に大容量のBN-RB10が加わり、ナインナップの強化が図られました。

販売価格:オープンプライス
発売時期:2020年7月下旬

ポータブル電源BN-RB10の主な特徴

1.AC定格1,000W、瞬間最大2,000W出力を実現、さまざまな機器の使用が可能
高効率の高性能リチウムイオンバッテリーの搭載により、シリーズ最高出力となるAC定格1,000W、瞬間最大2,000W出力を実現します。従来モデルでは使用が制限されていたIHクッキングヒーターや小型ポット、コーヒーメーカーなどの電化製品※1の使用も可能です。

※1:定格出力が1,000W以下に限ります。また1,000W以下でも、製品によっては対応していない場合があります。

2.1,002Wh(278,400mAh)の大容量バッテリーを搭載し、さまざまな機器の長時間使用が可能
質量10.9kgのコンパクトボディながら、1,002Wh(278,400mAh)の大容量バッテリーを搭載。12WのLEDライトであれば約63時間の使用(当社「BN-RB6」であれば約44時間)、スマートフォンの充電であれ約50回の充電(同約35回)が可能※2です。

※2:使用の機器の状態や使用状況によって大きく変化します。

3.当社独自の安全基準による検証を実施、アフターサービスにも対応する「JVC Powered by Jackery」モデル
複数の専門機関により安全性を確認したリチウムイオンバッテリーを内蔵し、当社安全基準に基づき、さまざまな検証をクリアした「JVC Powered by Jackery」モデルです。また、当社全国サービス網による修理受付などのアフターサービスにも対応しています。

4.AC100Vに加え、USB端子とDC12Vシガーソケット端子を装備した3way電源
AC100V3口に加えて、USB端子を計4口搭載(USB-CおよびUSB-A端子各2口、うちQuickCharge3.0対応USB-A端子が1口)。スマートフォンをはじめ、さまざまな機器の充電や給電が可能です。また、シガーソケット端子も搭載しており、12Vで動作する車載用製品を直接接続し使用することができます。

5.使い勝手の良い滑り止め付き折りたたみハンドル
折りたたみが可能な滑り止め付きハンドルを採用。フラットにたためるのでコンパクトに保管できます。


▲ポータブル電源のBN-RB10(上記写真はハンドル展開時)

ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」の主な特長

1.高効率変換パネルを採用し、最大100Wの出力が可能 ※3
最大23%の高変換効率ソーラーパネルを2面搭載し、最大100Wの出力が可能※3。コンセントから充電できない環境でも、太陽光による発電で、ポータブル電源本体やスマートフォンなどをクリーンに充電することが可能です。

※3:発電量は、実際の日射や設置場所などの環境により大きく変化します。

2.USB端子による充電・給電が可能
USB-C×1、USB-A×1、を装備。ポータブル電源の本体充電だけではなく、スマートフォンの充電やUSB機器への給電が可能です。

3.パネル部に高耐久性フッ素樹脂「ETFA」を採用
パネル部に高耐久性フッ素樹脂「ETFA」を採用し、高い対候性、耐久性を実現します。


▲ポータブルソーラーパネルのBH-SP100

feed 【栄屋乳業さんの圧倒的勝利】あくまでもすいかという果物の再現度という話ですから誤解なきよう in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/21 10:00:00)

いや、前から気になってたんでやりました。すいかアイス食べ比べ。昨日のエントリーをお読みいただいた方は、既にセブンイレブンのすいかバーを食べていることはご存じのことと思います。セブンイレブンですからね。そりゃ期待が大きすぎるほどでしたよ。でもその期待を全く裏切らなかったのも凄いところ。いや、すごいのはセブンじゃなくて、製造元の栄屋乳業さんなんですけどね。恐らく、フルーツ系のアイスでは太刀打ちできるメーカーさんいないんじゃないかと。赤城乳業さんでさえ、果物系は結構苦戦しているようです。私はガツンとミカン好きなんですけどね。一応フォローしておきます。北関東の雄、素晴らしいメーカーさんには違いありませんので。

 

おっと前置きが長くなりました。ということで早速開封。

 

 

すみません。先走って噛んじゃいました。断面はこんな感じ。

 

 

恐らく色素はクチナシを使ってるんでしょうが、そのあたりは栄屋産業さんも同じなんでしょうね。果汁だけじゃここまでの色は出ませんから。で実食ですが、やはりという感じでした。ロッテさんのすいかバーは、すいかというよりアイスという意味合いの方が強いと思いました。タネを模したチョコレート粒、そしてアイス自体は酸味が程よく聞いたさっぱり味。すいかのあのきゅうりみたいな香りはほとんど感じられませんでした。恐らくですが、あのアルデヒド臭は好き嫌いがかなり別れるんでしょう。安全パイを取って、味を纏めてきたなというのが率直な思いです。

 

セブンのやつはそれとは真逆ですね。すいかという果物を何とか氷の状態で味も再現したい、その思いがひしひしと伝わってくる一品でした。あの青臭いアルデヒド臭もしっかり再現されていて、すいかが好きな人はたまらないものとなったはずです。ただ、前述の通り、アイスというよりすいかそのものなので、違和感を感じる人は感じるんだろうなと。

 

今まで、すいかアイスというものはマイナーの域でくすぶってたんですね。すいかという果物をアイスで再現するだけでは販売に繋がらなかったんでしょうから。でも果物としてすいかは人気がある。どうやって接点を設ければいいか。ロッテはまとまったアイスとしての味を求め、セブンはすいかという果物そのものの美味しさを、自らの販売力で世に訴えようとした。私は後者を支持しますが、さて皆さんはいかがでしょうか。是非食べ比べてみて下さい。

feed ハムフェアが中止、新製品の発表はどうなる? in link Tune-in (2020/7/21 7:04:26)
2020年10月31日(土)・11月1日(日) に東京ビッグサイトで予定されていた ハムフェアの中止が決定 されたそうです。少し先のイベントですが、新型コロナの収束がみえない中、各方面での準備も必要であることからこの時点での中止決定は仕方がないことかと思います。
アマチュア無線関連機器メーカーは通常、この東京のハムフェアを含め全世界のハムのイベントに新製品をお披露目することが多いので、その機会が今年はことごとく無くなってしまっています。
次のイベントの機会も不透明ですし、既存製品の発売中止も出始めているので、出し惜しみせずにどんどんタイムリーに新製品を発表していただけるとありがたいですね。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
CQハムラジオ 2020年 08月号

CQ出版 
feed 【速報 無線ネタに付きスルーよろしく(笑)】ハムフェア2020中止が正式決定 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/21 7:00:00)

こんなのがツイッターのTLに流れてきました。

 

【速報】JARLが「ハムフェア2020」の“開催中止”を発表

 

全国的なアマチュア無線の集客イベントとしては最大にして唯一のハムフェアですが、オリンピックの関係で例年の8月末から10月末に日程を移しての準備をしていたようですが、最終的に7月下旬に来て開催断念となりました。理由としては、まあコロナのことを上げてますけどね。思うに時期として考えたら今しか中止発表はなかったし、なるべくしてなった結果だなと思います。

 

え?なぜそんなことがお前ごときにわかるのかって?

 

そりゃね、先だってJARLの社員総会でもめてましたから。何でもめてたって、会計帳簿の開示を中々しないから、痺れ切らして開示命令出してもらったってことですよね。7K1BIB山内貴博さんが申し立て、やっと開示したっていう話なんですよ。山内さんはJARLの関東地区の社員に当選、続行会というものを経て社員として活動される予定なのですが、そのあたりでも有耶無耶にされている様なんですね。余りにもきなくさすぎます。

 

あ、そうそう。こんな顛末だったみたいですよ、中止の決定。

 

中止決定が正式発表前にダダ漏れ。

 

明らかに、執行部側が山内さんを遠ざけたいという意思が見えてきます。会計帳簿の開示を渋ったのだって、恐らくは粉飾しているであろうものを体裁整えるのに時間が必要なんで、無駄な時間の引き延ばしをやっただけなんじゃないかと。問題なければすぐに出せるでしょう、会計簿くらいは。出せないってことは問題ありってことですし、そんな無駄な悪あがきをしても出さなきゃならなくなるんですから。じゃあ出す時にどうするか。もう1つ作ったってことでしょうね。自分たちでやったのか、それとも誰かに依頼したかは知りませんけどね。言わば私文書改竄ですわ。まだ確定とは言えませんよ。でもその可能性は濃厚です。

 

そしてここにきて開催中止。ひょっとして数字合わせが出来なくなるってことじゃないんですかと。会長が高尾さんになって、さてどんな采配でJARLを再建するんだろうと思ってましたけど、まあ全然ダメですね。なあなあで事を収めることしかできない人には、それなりの結末が待ってるってことです。死人にケチはつけたくないですが、長年会長をやってきて、ある程度組織に体力があることにおんぶにだっこで放置してきた故原昌三会長とまるで変わらないじゃないかと。

 

JARLという組織、もう救いようがないのかもしれません。

feed ちょっと挑戦, 剣道/リバ剣専用で開設してみました。 in link おおいたTN24の活動日記 (2020/7/21 5:50:36)

恒例のサラリーマン リバ剣の稽古日記シリーズです。
約20年振りに剣道を再開したリバ剣の剣道ノート
モチベーション維持を兼ねて書いていますので是非、お茶でも飲みながらご覧下さい。

 
 

* 以前の記事をリブログしています。

 

 

突然ですが、ブログや他SNSは自分が趣味別に

アカウント分け出来ないので一緒くたに記事を

書いていますが、先日こちらの方で

剣道/リバ剣専用として開設してみました。

...流行り(!?)のインスタグラム。

インスタ映えなんてここのおっさんには??...(汗)

 

 

 

イラスト/イラストAC

 

先日スマホ買い替えた時、プレインストールされていて

練習を兼ねて専用にしようかと...まだまだ慣れませんが。

 

 

方針として、

・ ブログメインは変更なし.

・ インスタ等SNSはあくまでもサブで

申し訳有りませんが100%フォローバックはお約束出来ません。

・ 予告なしに閉鎖等有り.

 

 

 

リバ剣一年生の拙い記事や投稿ですが

先生方、剣道が好きな方と繋がれば幸いです。

よろしくお願いします。

 

写真/写真AC

 

 

 

カバー画像は...ポケモンのグリーンですが気にされず。(汗)

feed 【回路】Making an AM-Radio with MC3340P in link Radio Experimenter's Blog (2021/3/28 9:17:58)
【MC3340Pを使ったAM Radioの試作】   I built a prototype AM radio using Motorola's IC: MC3340P in the AGC circuit. The purpose of this is to test if the MC3340P electronic attenuator can be used for radio and wireless communication devices. The MC3340P is a low-frequency device. As a result of my trial, I found out that it can be used for high frequency circuits as well.  I think it is possible
feed 50MHz用3エレ八木-再調整 in link 7L4IOU (2020/7/21 2:39:53)
肝心のコンテストが終ってしまいましたが、8月に入ればペルセウス座流星群もやってきます。

今日は暑かったですが、この晴れ間は続かないとの事、昼からアンテナの調整に出かけました。

バランと給電部はこんな感じです。


ブームから浮かすため、5mm厚のポリカーボネート板をCNCで切り欠きました。
大きいコアはFT240-61です。
無理してW1JR巻で巻き数を稼ぐ必要は無いようです。
左側の小さいコアはT80-10です。
コンデンサで共振させて、同軸の外被に流れる電流を阻止してみようという算段です。

ケースは流用のため、穴がずれています。
こうして見ると如何にもバランスが悪いですね。
空け直した方が良さそうです。

エレメントは軽くサンドペーパーで磨いたのですが、テナコートが無かったのでペンキを塗っておきました。
ネジは短かいし、ドリルは忘れるし、困ったものです。hi
ブームはオリジナル一部(2M)です。
ブーム取り付け用のブラケットの影響か、共振点は少し下がりました。

ざっとSWRを合わせたら、FB比の調整です。
FB比の調整は、自宅からFT4でCQを出し、FT-817で受信し、SNを比較します。
スマホからリモートで操作していますが、今回はIC-7100だったので、
トランシーバとWSJT-Xのレベルを絞り切り、サウンドカードの目盛はかろうじて1つという設定です。
自宅アンテナとの距離は、ちょうど300M位です。
間にある木造の建物が陰になり、残念ながらここからは見えません。


きれいに除草されてました

自動で画面をキャプチャしていたつもりだったのですが、ソフトを起動していなかったようです。
どれも光って見難い写真でずか、要所でスナップを撮ってありました。

調整中のウオーターフォール(WF)です。


真ん中の送信中、アンテナを廻したので途中から薄くなっています。
WFの下の信号が +11dB。途中で薄くなったのが +9dB。一番上が -15dBです。

この時の、解読の様子です。

最終的に、フロント +12dB。サイド +9dB。バック -17dB。斜め後方 -19dBという値になりました。
AGCやソフトのエラー修正機能が加味されているため、アンテナの特性とは異なります。

それでも、+12dBのFT4信号が、アンテナを廻すとスーッと消えて解読できなくなるのは、ビームアンテナの醍醐味です。

なお、撤収直前のSWRはこんな感じでした。


50から51MHzは実用範囲に入っています。
前回の、塩ビ管ブームと比べると、少しブロードになった様な気がします。

忘れ物の極めつけは、メジャーでした。
たまたまスーパーのレシートがあったので、実物の長さメモして、戻ってから測りました。 hi hi

ところで、FB比優先でシミュレーションしたことに質問を貰いました。

ゲインが最大になるように最適化しても、せいぜい13dB位。FB比は10dB程度に低下します。

一方、FB比優先である程度バランスをとって最適化すると、ゲイン 12dB。FB比 24dBという答えが得られます。

刻々とコンデションが変化する中、多分1dBのゲイン差は実感できないと思います。
FB比が大きいのはノイズや混信回避の点でも有利ですし、何よりも、使っていて楽しいです。




feed 7月15, 19日のフリーライセンス無線, 市民ラジオ運用記. in link おおいたTN24の活動日記 (2020/7/20 23:50:12)

7月15, 19日の市民ラジオ移動運用記をアップします。

 

@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@

 

 

運用時間帯: 朝稽古約15分間

運用場所: 杵築市海岸

 

 

* 関連記事をリブログ.

 

 

 

 

 

 

 

 

+ 交信ログ (SR-01, 5ch他)

15日分

・ とうきょう MS25/1局   RS= 57/57.

・ さいたま FL20/1局   RS= 54/54.

・ サイタマ YM518/1局   RS= 55/55.

・ カワサキ TC767/1局   RS= 59/59.

・ かまくら YA69/1局   RS= 54/54.

・ ミエ AA469/2局   RS= 54/54.

・ アキタ ST250/7局   RS= 52/54.

・ ミヤギ NE410/7局   RS= 55/55.

 

 

19日分

・ ソラチ AA246/8局   RS= 55/55.

・ みやぎ IT03/7局   RS= 53/53.

・ いわて CY16/7局   RS= 55/56.

・ イワテ FV222/7局   RS= 51/51.

・ ふくしま FD55/7局   RS= 59/52.

・ ぐんま AD17/1局   RS= 51/54.

・ とうきょう MS25/1局   RS= 52/53.

・ サイタマ OM321/1局   RS= 51/54.

・ さいたま FL20/1局   RS= 51/53.

・ フクシマ YM870/7局   RS= 54/52.

・ フクシマ TT929/7局   RS= 51/51.

・ グンマ TK429/1局   RS= 52/53.

・ サイタマ AB847/1局   RS= 52/52.

(取り零し、聞き間違い等はご容赦下さい。)

 

 

スポラディック E層のシーズンもエピローグに近いですが

短期決戦型運用で続けて行こうと思います。

 

 

短時間運用の中、各局ありがとうございました!!

feed 久留米特小レピーター 揺れてる in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2020/9/17 2:03:54)

自宅eQSOゲートウェイ=>久留米レピーターのアクセスがQSBあって途切れるので先日様子を見に行きました。強風でユラユラしていました。単管パイプにでも交換必要かなぁ。

自宅eQSOゲートウェイ=>久留米レピーターのアクセスがQSBあって途切れるので先日様子を見に行きました。強風でユラユラしていました。単管パイプにでも交換必要かなぁ。 pic.twitter.com/mfnSinw237

— ふくおかNX47・JG6DMH (@Nx47J) July 20, 2020

feed 7/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/7/20 22:29:51)

本日は朝、アマ機でCBをワッチしていると強力に7エリアの局が入感。

すぐにベランダから迎撃!

(西東京市)

いわてAA169/奥州市(ファースト)

いわてB73/8(毎度です~)

いわてIT03/石巻市(ファースト)

 

でランチタイムは公園に14:00過ぎ行くもEsは枯れてました~(´;ω;`)

しかし8CHでCQ出す局が!!

(小金井市)

とうきょうMS87/板橋区(坊主回避!サンクス!)

 

そして所用で帰り、イブニングは19:00少し前に現場入り~

(小金井市)

おおたY16/7湯沢市(やはり強いんです~)

あきたNT530/秋田市(ファースト)

いわてCY16/北上市(毎度です)

あおもりRD208(ファースト)

 

という事で本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

SVはどこに行こうか迷ってます。新天地試してみたいのですが~特に2エリアが

狙える湘南方面~~~誰か誘って~~~~

JARLのメールでハムファア中止が決まった事知りました。20年以上連続で行っているので残念です。第一回も1977年に行きました。当時はアマチュア無線フェスティバルと言って晴海でやってました。別に6月にJAIAフェアという見本市も科学技術館で行われました。そちらはJA1YRLが記念局でした~さてハムフェアですが近年はもっぱらCBばかりに夢中でした~名刺交換、屋上運用、EB,記念撮影ETC..ですよね?

 

 

 

feed 7/20 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/7/20 22:25:21)
ランチタイム運用を山間部から短時間行いました。11:00〜12:00
北海道局さんのみが入感して居ました

イワテB73局 52/52 通算36回目

午後の運用  14:00〜17:30
本日はヤマグチWM201局さんを迎えて周南市 大島大原海岸から合同運用しました。
今日は運用開始からノイズのみで何処も聞こえて来ない状態でが、16時30分過ぎた頃からコンディションが上がって来ましたが長続きしない状態で1エリアと交信出来て良かったです。

交信エリア 1,7,8エリア

みやぎEN89局 55/55 通算4回目
イワテB73/8局 52/53 通算37回目本日2回目
イワテAA169局 53/52 通算10回目
おおたY16/7局 53/54 通算47回目
サイタマAB847局 52/53 通算22回目
さいたまF886局 52/52 通算15回目
各局さん交信有り難うございました
また、お願いします

EB ヤマグチWM201局

@ヤマグチSV221
feed お買い物無線 in link 毎日はレビュー (2020/7/20 22:08:04)

 

昨日、日曜日は自分の買い物や、家族の買い物の送り迎えの道中での無線運用でした。
モービルのライセンスフリー無線からでもここまで楽しめます。
驚いたのは所沢市の市街地から千葉県の鴨川市や南房総市とデジコミでつながったことでしょうか。
0.5Wのデジタル無線でも飛ぶ時は飛ぶってことですね。


■2020年7月19日

【東村山市 シマホ駐車場】

 1007 さいたまMG585局 志木市 59/59 DCR14ch
 1026 とうきょうSS44局 麻生山 M5/M5 特小L07ch
 1103 とうきょうSS44局 麻生山 M5/M5 デジコミ16ch 28km

【所沢市 マミーマート駐車場】

 1540 スイタIN046局 さいたま市 M5/M5 デジコミ13ch 17km
 1546 ちばBG92局 鴨川市二ツ山 M5/M5 デジコミ13ch 89km
 1548 ちば4126局 南房総市愛宕山 M5/53 デジコミ13ch 83km
 1551 サイタマUJ120局 所沢市 M5/M5 デジコミ13ch 2.4km

【所沢市 パルコ駐車場】

 1620 さいたまJI555局 さいたま市 53/55 DCR21ch
 1630 ヨコハマEV700局 滑川町二宮山 M5/M5 デジコミ17ch 32km
 

feed 諦めない・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/7/20 21:10:10)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日 JARLから 2020 ハムフェア中止の発表が 正式に有りました。現状の状況では 仕方が無いと思ってましたが 残念です
feed 7月20日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/7/20 21:00:12)

7月20日運用

イブニング運用

宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

到着時各ch合法局がうっすら入感

5chにてイワテB73/8局が入感して来ました。

お呼びするとすんなりコンプリート

これで3日連続の追撃になりました。

その後、おおたY16/7局ひょうごCY15/8局

れぶんQA9局とQSO頂き時間切れにて撤収しました。

ひょうごCY15局は2日連続の追撃になりました。

今日も有難うございました。

 

イワテB73/8局5252         帯広市

おおたY16/7局5252   

ひょうごCY15/8局5353  稚内市

れぶんQA9局5151             礼文島

 

 

 

 

feed 2020.7.20 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/7/20 20:07:31)

 比較的、早く仕事が終わったので茂原の運用ポイントへ寄ってきました。今日は釣り人がいなかったので良かったです。最近はこの時間になると、釣り人の車が止まっていて運用できません。ラッキーでした!!

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:09 イワテB73/8      5ch 53/52 北海道

  18:18 あおもりCC39   6ch 51/51 青森県

  18:20 ひょうごCY15/8 6ch 52/52 北海道稚内市

  18:36 いしかりAD416  5ch 53/53 北海道小樽市

  18:41 あおもりRD208  8ch 53/51 青森県むつ市

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

 

feed 久々の市民ラジオ in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2020/7/20 19:51:45)



最後に11m 運用が6/15以来!

本日のランチタイム運用

曇り空で北東の風、非常に楽でした(^^)


早速、セッティング

電源ON!     ガッ〜とあおもり局が

一発お取上げ有難う御座いました!



あおもり CC39           54/51

いわて B73/8              53/53

いわて IW123              55/55

ソラチ YS570             53/53

しりべし CB49           54/54

イブリ KY222             53/53

しずおか CE33            55/55

伊豆半島 強力 フェージング無く安定!

あばしり AB39           52/53

いばらぎ W24   GW   52/52

ひょうご CY15            54/54

ミト KM531      GW    53/51

いわて DS94/8 りしり 54/53



いわて各局さん

強い強い!

交信した時は、53でしたがだんだん強く!


各局さん有難う御座いました

次回も宜しくお願いします73

feed CQ WW VHF Contest参加報告 in link 7L4IOU (2020/7/20 18:46:10)
楽しみにしていたコンテストなので、せめてログを出したいと思い覗いていました。
午前中に3局できて、何とかノルマ?は達成できました。

夕方、ちょっとだけCQを出してみました。
レポート付きでお呼びいただいた方もおられましたが、RR7のあと解読できなかったので、マニュアルでS/Nを送ってみました。
これに懲りませず、是非またお声がけください。

CQを出していた方を何局かコールしましたが、あっけなく空振り。
やはりラジエーターのみでは、手応えが全然ないですね。hi

見かねた、ADT佐々木さんからお声がけいただきました。
どうもありがとうございました。

この後、耳の良いSZYさんともう一方QSOいただいて、8QSOの大成果となりました。


QSOいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

feed 横浜家系ラーメン 一四家 in link 元気なクマの日曜日 (2020/7/20 15:56:17)
日曜日、山口市に新しくできたラーメン屋さんに行って来ました。


家系ラーメンは味が濃いから好きなラーメンですが、ここはどうなんだろう
feed <第3特集は「モービル機ベストバイ」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2020年9月号を刊行 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/7/20 12:25:24)

株式会社三才ブックスは7月22日(水)に月刊誌「ラジオライフ」2020年9月号を刊行する(4連休の関係で通常よりも発売日が繰り上がっているの)。今号は第3特集に「モービル機ベストバイ」を掲載している 。価格は825円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2020年9月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年9月号は通巻で475号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

第3特集>クルマ受信を快適にする車載専用機「モービル機導入ガイド
 夏も本番を迎え、アウトドアでの受信が楽しい季節だが、「3密」は避けたいコロナ禍…。ならば、クルマを使って移動受信をすればいい。そこで活用したいのがクルマ受信専用のモービル機。現行モデルのベストバイからセットアップまでを徹底ガイドしよう!

 

・モービル機搭載への道
・FTM-300D徹底使用リポート
・モービル機ベストバイ2020
・HF帯モノバンドFMモービル機
・モービル機車載の実用テク

 

<特別編 固定機の ここが○×>

・デジタル対応機のアナログ受信性能をチェック エーオーアール AR5700D

 

<How to エアーバンド>

・RW06 空港の運用&気象情報を放送するATIS

 

<RL AIR BAND INFORMATION>

・在日アメリカ空軍嘉手納基地受信リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・レジャー コロナ禍で届いた受信報告!

 

<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き>

・Step.04 メイド喫茶のアマチュア無線イベントで交信!

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・特小トランシーバベストカタログ 現行機編

 

<工作チャレンジ>

・モールス信号が浮かび上がるように聞こえる「800Hz電信バンドスピーカー」

 

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2020年9月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed 伊藤パンもしっかり、ソーシャルディスタンスを確保していました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/7/20 10:42:00)
緊急事態宣言中は土日営業は自粛してましたが、解除後は、さすがに、食品製造業なので、しっかり衛生管理をしていました!






8畳程の売場内は4人迄しか入れません!行く都度、衛生管理を更新していました!


入り口でアルコール消毒して入店です!

入口近くになると、まだかな、まだかなと待ち焦がれて、密になり易いけど、入口の近くのスタッフからカゴもらい、入店です!




個別包装パンは2個で120円です!神戸屋のパンに似て来ていますね?
パン🍞🥐は毎日食べる食材なので、衛生管理はしっかりして居ないと心配です!
あの広さで4人迄なら、密になりませんね!
ただ店舗前に並ぶ所には、間隔を取る表示を舗装路にあると尚良いですね!


feed 今月の板橋ロールコール開催予定 in link 特小ism (2021/3/17 22:26:59)
<3月の板橋ロールコール開催予定>

・第1359回3月3日(水)21時00分から 神奈川県横浜市戸塚区(45m) D: 開催済
・第1360回3月10日(水)21時00分から 神奈川県横浜市戸塚区(45m) D特レピ併用
・第1361回3月12日(金)21時00分から 神奈川県横浜市戸塚区(45m) 特レピ経由
・第1362回3月13日(土)17時00分から 神奈川県横浜市戸塚区(45m) 市
・第1363回3月17日(水)21時00分から 神奈川県横浜市戸塚区(45m) D
・第1364回3月19日(金)21時00分から 神奈川県横浜市戸塚区(45m) 特レピ経由
・第1365回3月24日(水)21時00分から 神奈川県横浜市戸塚区(45m) D
・第1366回3月28日(日)13時00分から 神奈川県厚木市唐沢峠上(989m) D
・第1367回3月31日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山(130m) D

-上記は現時点での予定ですので転載はお控え願います。運用場所や運用時間は直前の別途告知をごらん下さい

※感染症収束状況によっては中止や金曜夜間版は固定開催となる場合も有ります

 上記時刻は予告なく前後する場合が有ります
 上記以外臨時開催させていただく場合も有ります
feed 【アイス食っただけでした】 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/20 10:00:00)

久し振りに昨日は晴れましたね。気温はかなり上がりましたが、逆に体にとってはメリハリがあって刺激になったようです。外出する気満々です。

 

 

昨日はリカンベントでの出動となりました。靴は蒸れますので、クリート付サンダルで参ります。で、ついでになんですが、邑楽町のドラッグストアでちょいと探し物をするので、街中経由という形で出発となりました。

 

スギ薬局、クスリの青木、そしてウェルシアが同じ道路沿いに、それこそ100mも開けずに3軒並んでるものですから、1軒くらい在庫あるだろうなんて軽く考えてましたが甘かったです。全滅。まあそれほど悔やむ内容ではありませんけどね。単に立ち寄っただけって感じでした。

 

そのまま南下して、中野郵便局の北隣にあるセブンイレブンに立ち寄って、気になっていたこれを買いました。で食いました。

 

 

いやいや、これすいか感ハンパないですよ。香料である程度調整はしてるんでしょうけど、スイカのあのスッとするような感じがハンパない。で、これ果汁どのくらいは言ってるんだろうって思って確認したら、描いてなかったんですよ。ただ、スイカ果汁についてはちょっと説明がありました。

 

 

ベトナムと台湾から輸入してるってことですね。特にベトナムって、確かスイカの生産量がかなり多いと聞いたことがありました。水分補給に果物を食べるとのことなので、種なしスイカもいまだ多く作られてるようです。で、ググってみたらこんなニュースも見つかりました。ちょっと前ですけど、何か無関係じゃなさそうですね。敢えて何がどうとは言いませんが。

 

価格暴落の国産スイカ、高価でも売れる日本産スイカ

 

 

 

店の外でとっとと食べ終わり、ほど近くにある東武小泉線本中野駅をぱちりと撮らせていただいて、線路沿いの遊歩道を走り多々良沼南岸を目指します。

 

 

遊歩道ですので、オートバイは通れなくなってます。歩行者と自転車のみですね。これはいいルートを見つけました。

 

交差点をそのまま直進、多々良沼に向かう1本道の途中の風景が、何とも言えない田園感を醸し出していたので、思わず1枚失礼しました。

 

 

そして多々良沼南岸。どうやら蓮の開花はピークを過ぎてしまったようです。

 

 

赤い花は結構増えてきていましたが、東側に回って隠れている部分を見てみると、既に花弁が落ちて萼のみになってました。まるで蜂の巣です。

 

そして今回は見晴台はパスしてそのまま帰宅。椅子付きの「走るじゅうたん」は快適そのものでした。純粋なタタイチ(多々良沼一周)ではなくてプラスアルファが付きましたが、およそ10kmの楽しいライドを満喫できました。今日あたりからまた天気は崩れるらしいですが、なおのこと梅雨明けが待ち遠しいですね。

feed 今週末は4連休 in link Tune-in (2020/7/20 7:25:48)
新しい1週間が始まります。今週は、木曜日・金曜日が「海の日」と「スポーツの日」の祝日なので土日を入れると4連休になります。逆にいうと仕事は月・火・水の3日しかないので、計画的にこなさないと後で後悔することになります。7つの習慣、 フランクリンプランナーの「1週間コンパス」 で計画を立てましょう。
さらに言うと、4連休ですが新型コロナの影響で、外出を控える傾向にあり、家で過ごすことが多いと思いますが、この4日間も計画的に過ごしたいものですね。
とはいうものの、自分は連休の計画は全くなし。近場でのリフレッシュや読書などで過ごすことになるでしょう。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
フランクリン プランナー スターター キット 1日2ページ 2020年 7月 10月始まり兼用 15ヶ月版 クラシッ... 【リフィル(中身)】オリジナル1日2ページ 2020年7月~2021年9月 15ヶ月 見開き月間カレンダー付
フランクリン・プランナー・ジャパン株式会社 
feed 【セルフリブログ】もう少し書かせてください。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/7/20 7:00:00)

ちょっと反省してます。余りにも感情抑え過ぎてしまったかなと。ただ、そういう場面に至らないためには、事前にできることはあるって言いたかったんです。なぜって、誰彼問わず、大切な命だからこそ長らえて欲しいと思うからです。人ひとりがいなくなるってことの波及効果は、想像以上に大きいものなんですから。はい、それは有名人だろうと層でなかろうと、その人に関わる人がいる限りあるんです。

 

もうね、そうしたことで悲しむ人を見たくない。命を奪われてしまうのは当然悲しいですよ。だって本人はまだ行きたかったでしょうし、その理由はどうあれ気持ちが残ってた訳ですからね。本人が自分の存在を思うがゆえに生を望むことですから、当然悲しいですしあってはならないことだと思っています。ですが、元エントリーで申し上げたように、自ら命を絶つ直接的な原因が精神疾患であったなら、それをまず取り除くことが先決だろうというだけの話です。当座自死を阻止することが出来れば、後は抱えた問題を解決すべく周りが旗ら時間をかけて対応すればいいんです。それなんですよね、言いたかったのは。

 

人の命は有限です。無限に生きながらえる人はゼロです。今や100年以上前のカラー動画を目にすることができ、かつそこに見る人々の生き生きとした姿を捉えることさえできますが、その中にいる誰一人としてこの世にいません。悲しいかな時間は無慈悲です。だったら急ぐことはないんですね。取り急ぎ対応して、その後は時間かけてゆっくり自分を取り戻せばいいと思うんです。

 

恐らく本人すら気づかないであろう変化。実は外から他人が見ているからこそ気付くってこともあると思います。これからのマネジメントって、そういう面も重要視されてしかるべきだと思います。大切な家族、人材、そして才能が奪われてしまいかねず、多くの人が悲しむ結果に繋がるんですからね。

feed 日曜日 城山湖 車に付けたRHM7350で交信 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/7/20 0:44:37)

日曜日、よく晴れました。

暑い、とは言え、涼しい風も吹いていてまだ耐えられる暑さでした。
夕方は薄く曇って快適でした。

大勢の無線家が集まりました。

Eスポのコンディションがイマイチのため、ほとんどアイボール大会でした。

当局は車の基台のケーブルをアンテナ切替器で外に引っ張り、外に置いたFT817で受信を楽しみました。
アンテナはお気軽に長めのエレメントで楽しめる、RHM7350です。
これはもう現行品では無いので手に入らないのが残念です。
もっと長いアンテナを使えば7MHzも楽に楽しめるのですが、本気モードでなければこのアンテナで充分です。

21MHzと10MHzで交信をしました。

CB無線の方も昨日と違ってパッとせず、山梨の湯ノ沢峠の局のみ。グランドウェーブですがSは5も振ってきます。もちろんお互い500mWです。そう考えると結構すごいです。

湯ノ沢峠の近くには上日川ダムがあります。なんとそのダム、コマクサが植えてあって、身近に見ることができるんですよ。
今ならまだ残っているはず。
高山植物の女王、高山に登らなければ会えないコマクサ。車で見に行けます。
コマクサとの出会いをあきらめていた方、行ってみてください。

山梨県は桃の最盛期かな。買いに行きたい。でも東京の車で行くのは・・・。そんな夏休みになりそうです。

feed 【業務連絡】TTCW03を発注のSさんへ in link jh4vaj (2020/7/20 0:29:19)
【解決】無事、連絡が取れました。 — 7月20日00:14にTTCW03を発注してくださったSさん、メールアドレスが間違っているようで、返信を送れません。これをご覧になったら、こちらにあるフォームで連絡くださ...
feed 久々の山岳RCで in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/7/19 23:31:13)
どうも こんにちは。KI529です。

長梅雨も一休みなのか、かなり久しぶりに見た太陽。とても蒸し暑い日となりました。
そんな中、今日はとうきょうSS44局による山岳RCの開催日。微弱電波と言うのはテンションが上がります。
少しでもQRBを稼ぎたいのですが、今日はチェックインと言えるのか・・・(笑)



■QSO
(CB)
ねやがわCZ18/JR6
さいたまBB85
とちぎYA69
とちぎSA41

(特小)
とうきょうSS44

(DCR)
いばらきSO47
とうきょうAR705
とちぎBJ470
とうきょうHM61
feed Banggoodセール、残り一日 in link jh4vaj (2020/7/19 23:20:15)
sound ポッドキャスト : video/mp4
BanggoodのセールでNanoVNA-H4がちょっと安くなっています。こないだは US$68.99だったので、$2ほど安く。 販売ページはこちら。 このセールに気づいたのが遅かったので、終了まであと一日。この値段で在...
feed 7/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/7/19 22:33:46)

本日は朝自宅でAJさんが強力にアマ機で聞こえたのでベランダから~

(西東京市)

とっとりAJ683/松江市八束町(毎度です~)

 

その後、6mAM RCのアーリーチェックイン!なんとアナウンサーのような声の

KEY OP出現!50.550のところ50.545で送信したところSSBか周波数ずれてます!と

警告を受けて(恥)しまいました~周波数調整後は写真の通りフルスケールでの入感でした!

ちなみに女性の音声は合成音声だそうです!不自然さはなく素晴らしいです!

 

でランチタイムには公園へ~

(武蔵野市)

ねやがわCZ18/JR6(迎撃成功~)

かながわCG61/大山中腹(お久しぶりです~またEBしたいですね~)

(小金井市)

おきなわAK130/今帰仁(お久しぶりです~)

 

夜はKTWRをドレークTR-4Cで受信、2mCW RCも難なくチェックインして今週はパーフェクト達成!?

 

各局様、本日もありがとうございましたm(__)m

 

6mAM RC アーリ-チェックイン(朝8:30頃)59+60dB!なぜならばKEY局が隣の武蔵野市からだからでした~

 

feed 2020.7.19 千葉県長柄町 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/7/19 22:28:43)

 本日は朝から長柄町で運用しました。昨日と違い、晴れてよかったです。

40mも1局さんだけでしたがQSO

かえりがけに今週もやまなしJB239局さんとQSO

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX SR-01、RJ-410、FT-818ND+HF-40FXW

 (CB)

  09:05 ねやがわCZ18/JR6 8ch 52/51 沖縄県

  09:19 かがわMC36      8ch 55/56 香川県丸亀市

  09:22 おかやまAB33     8ch 53/M5 岡山県

  09:23 おかやまMT462     8ch 51/53 岡山県岡山市岡山空港付近

  09:33 おおたAA232      8ch 52/52 川崎市東扇島

  09:37 ひろしまCR907     3ch 53/52 広島市西区

  09:39 ひろしまMS38      3ch 54/51 広島市西区草津港

  09:40 やまぐちLX16      3ch 56/55 山口県岩国市

  10:11 ねやがわCZ18/JR6 5ch 52/52 沖縄県(2回目)

  13:46 とうきょうSS44     8ch 51/51 東京都あきる野市麻生山

  13:51 とうきょうOT173    3ch 52/52 東京都大田区京浜島つばさ公園

  14:01 かごしまMT21     8ch 52/51 鹿児島県

  14:28 くまもとHR787     8ch 51/51 熊本県熊本市

  15:36 やまなしJB239    8ch M5/52 山梨県甲州市湯ノ沢峠

 (アマ)

  10:05 JE1L○○ 7.144MHz 59/55 埼玉県所沢市

 

 今日は東京の局長さんとGWで繋がりました。ESシーズンも段々と終盤を迎えている感じがしてしまいました。それでも8月まではES楽しめると思いますので、悔いが残らないよう楽しみたいと思います(笑)

 

それでは73!失礼します!!

 

 

feed 2020.07.19_オール横浜コンテストに参加 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/7/19 21:09:34)
「寝過ごした!!!」

年に一回だけ28MHzでガツガツ運用するオール横浜コンテストに参加しました。
朝の5時~7時までの28MHz2時間勝負のコンテスト。

雨雲レーダーによると6時過ぎに雨が降るようなので昨年と同じ場所で運用。
余裕をもってアンテナ設営やリグの準備をしたいので3時半には起きるつもりだったのですが、目が覚めたら4時15分。

慌てて顔を洗って車で家を出ます。
15分ほどで現着。バタバタとアンテナを設営。
IMG_7738.jpg

何とか5時前にセッティング完了。
いつもは閑散としているバンド内は、至る所に極力局が居座りバリバリと抑圧が。
IMG_7741.jpg

5時を過ぎるとまずは呼びにまわります。QRPの5Wですが1回くらい待てばピックアップしてもらえます。
しばらくすると目の前の釣竿アンテナがゆっさゆっさ揺れ始めます。
「風が出てきたのかな?」
でも周りの木々は揺れていません。アンテナの先を見ると、鳥さんが器用にとまっています。(笑)
IMG_7742.jpg

IMG_7742-2.jpg

いつもお世話になっているフリラ各局さんも結構いらっしゃいましたね。

そんなこんなで終了15分ぐらい前からCQCQ。結構空振り。

結局昨年より13少ない55QSOで終了。
QRPでのCQはなかなか取ってもらえないのでしょうかね。

今年も瀬谷区を落としてしまいました。
来年は瀬谷区から出るのもいいかもしれませんね。
feed 昨日の反動かな~ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/7/19 20:23:09)
皆さんお疲れ様ですm(__)m何だか 昨日の反動なのか コンディションが今一・・・市民ラジオでは 沖縄移動局さんとの交信のみ・・・アマバンドも430FMにて群馬県八間山(1935m)移動局さんとの交信だけ
feed 7/19 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/7/19 20:22:57)
ランチタイムの運用を周南市 大島大原海岸から行いました。
コンディションは10時台、11時台はリグが故障したのかと思うほど静寂で何処も入感が有りませでした。
12時を過ぎた頃から宮城県の局長さんが入感して、Esのコンディションが上がって来ました。
本日は宮城県の局長さんと沢山繋がりました。

運用時間 10:30〜14:00
交信エリア 1,6(JR6),7エリアの局

ミヤギCB46局 53/52 通算16回目
ミヤギKK33局 52/52 通算15回目
みやぎSA33局 55/51 通算17回目
みやぎNE410局 52/52 通算83回目
ヤマガタIT910局 55/55 通算8回目
いわてCY16局 52/53 通算8回目
ねやがわCZ18/JR6局 53/53 通算49回目
チバBG92局 55/54 通算16回目
ミヤギEF6局 54/54 通算2回目
ミヤギKK33局 250mw 52/52 通算16回目
やまなしFK909局 55/54 通算12回目
とうきょうMS25局 53/53 通算98回目
サガミFJ1300局 55/53 通算17回目
イバラキLG125局 53/53 通算3回目
イタバシAY621局 51/51 通算6回目
スイタIN046/1局 53/53 通算9回目
サイタマK351局 53/53 通算4回目
さいたまLB380局 53/52 通算5回目
サイタマAB960局 53/53 通算16回目
あおもりAM624局 51/51 通算4回目
ふくしまTT244局 51/51 通算20回目
ミヤギHO40局 51/51 通算7回目
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221

feed おおさと59局に起こしてもらい運用開始! in link 無線は全てに優先する?? (2020/7/19 18:54:15)
■7月17日(土)

イブニングタイムは雨上がりの土手より^^

別趣味で疲れ果て、車内で仮眠すること1時間。

合流した、おおさと59局に起こしてもらう笑


この日のイブニングタイムは、短時間ながら3エリア各局が入感。


明日、日曜は久々の終日晴天のようだが、残念ながらお仕事。

各局交信ありがとうございました。

運用場所:埼玉県熊谷市
1625 みやざきCB001局 52/53 国富町
1640 ねやがわCZ18/JR6局 54/54 南城市
1721 きょうとFS01局 53/53 舞鶴市
1745 えひめNH621局 52/52
1804 とっとりAJ683局 55/55 松江市
1817 ひろしまDM11局 55/53
1826 かまがりAA793局 53/53

feed FT-1000MP 表示出ず in link Ham Radio 修理日記 (2020/7/19 18:27:18)

FT-1000MP

電源は入りますが、表示が全く見えません、バックライト切れですね。

 

 

冷陰極管を点灯させるインバーターユニットの出力電圧がありません、直してもいずれは冷陰極管も

壊れるのでLEDに置き換えます。

フロント部を開け、表示ユニットを外します。

 

 

LCDに傷をつけない様養生し、取り外します。

 

 

冷陰極管を外します。

 

 

テープLEDをホットメルトで止め、取り付け。

点灯チェック後、元に戻します。

 

こんな感じです、違和感はありません。

 

各部チェック、TCXO再調整、サブバンドVCO

 

メインボード調整。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed 今の食玩...すげぇ!, ポケモンスケールワールド "グリーン" 買ってみた! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/7/19 17:27:00)

タイトル通り、昔自分が子供の頃

食玩って聞くと"グリコのおまけ"みたいな感じで

本当におまけの雰囲気が有ったんですが...今はすげぇ。(笑)

 

 

イラスト/イラストAC

 

 

* 関連記事をリブログしています。

 

 

近所のコンビニで見つけて即買いした「ポケモンスケールワールド」!!

ハートゴールド・ソウルシルバーの俺。 (じゃけん違うっちゃ。w)

本ブログで良く登場する、ポケモントレーナー「グリーン」です。

500円+ガム一個...で、中身を開けて食玩ってレベルじゃない。

 

 

 

 

 

1/20スケールモデル...ペンダントの塗り分け等、細かい所迄抜かり無いですね!

 

 

倒れない様に台座迄...恐れ入りました。

 

 

シャック(無線室)のメイン機の上で見守って頂きましょう。

 

 

知らず(パッケージを眺める位)に色々変わりますね。

シリーズを集めて遊んでみるのも手かと思いました。

feed 2020年7月19日お昼のEsQSO in link マイク・タンゴさん (2020/7/19 16:13:01)
今日は鹿児島県大隅半島に移動
ダクト交信の運用地をロケハンに行ってみましたが、某山頂は車輌通行止めで登れず断念
平地の空地に移動して430 MHz用の15エレ八木アンテナの設営練習をしました

430 MHz帯八木アンテナでは交信できず、ハンディ機で鹿児島市と交信

CB無線は1エリア(関東)と2エリア(東海)と交信

1225いわてCY16局53/54
1226いばらきLG125局54/53
1227すいたIN046局ロスト
1227しずおかDD23局ロスト
1235かながわCB124局53/52
1245ちゅうおうM88局5452
1246いばらきAY621局52/51
1247みとBB501局54/53
1248しずおかDD23局55/53
1249いばらきVX7局53/53
1249さいたまFL20局53/53
1250とちぎCD125局53/54
1252とちぎSY300局54/53
1253とちぎSA41局52/52
1253やまなしFK909局54/54→56
1315しずおかTK19局52/52
1316みえAC129局52/53
1317みやぎKK33局54/52
1318よこはまAD896局53/53
1320ぎふBK44局53/53
1320あいちJE37局53/55
1320ひょうごNS106局53/52
1321ふくしまSP302局53/53
1358みやぎCB46局53/52
1400ちばMR21局51/52
1401みやぎSA33局52/52
1402やまがたIT910局53/53

432.9MHz
JA6VDM局55/33


各局ありがとうございました




feed 【頒布】TTCW03 – モールス練習機 in link jh4vaj (2020/7/19 14:24:06)
終了しました。 予想以上に早く無くなってしまったので、再度頒布の予定で部品を集めます。しばらくお待ち下さい。 — 部品が揃ったので、再頒布を開始します。今回は、10セット用意しています。 詳細とお申込みはこち...
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/7/19 13:03:36)
固定より
いばらぎSO47局さん、ガマ屋敷57/57

ちばSP850局さん、CM移動東京向けFBQSO

さいたまK610局さん、草加市54/54FBQSO

さいたまRC130局さん、筑波向けモービルFBQSO

さいたまK7245局さん、草加市固定59/59FBQSO

群馬RC202局さん、榛名山榛名富士58/58FBQSO


feed モーニング運用 2020.7.19 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/7/19 12:18:22)
今朝は晴れて夏がやってきたような感じです。

千代川の河口でCB無線を運用しました。賀露港の対岸です。
Eスポで沖縄とつながりました。
IMG_1823.jpg

0842  ねやがわCZ18/JR6   52/52

ありがとうございました。ねやがわCZ18局は山陰にもちょくちょく来られていて、何度かお相手頂きました。まだ楽しめそうですが、そろそろEスポシーズンも終盤が近づいてきたかと思います。

鉄パイプの柵がたくさんあって、アース効果で良く飛んでくれます。ここから先の海岸近くは危険な場所があって、立ち入り禁止なのですが、魚釣りのおじさん達は勝手に入って行っています。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed ふくおかロールコール in link 元気なクマの日曜日 (2020/7/19 11:44:35)
土曜日の夜はふくおかロールコールに参加する為、久しぶりに大星山に上がりました。


時間は既にロールコールの始まっている19時過ぎ。

早い時間は込み合っているからのんびり上がって参加します。

そしてたら既に先客が運用中。

やまぐちTS118局さんでした。

初めてお会いしました
« [1] 230 231 232 233 234 (235) 236 237 238 239 240 [738] » 

execution time : 0.710 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...