ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73746 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 日食とUKRAINIAN RTTY 虻蜂取らずの一日 in link 7L4IOU (2020/6/22 20:01:48)

昨日(6月21日)はアジアから中東を中心に日食があるとの事、
これに絡んだ周波数測定のお祭りの情報を貰いました。

https://hamsci.org/june-2020-eclipse-festival-frequency-measurement

図を見るかぎり、日食帯を挟む南アジアが面白そうです。
が、やってみない事には分かりません。

また、比較用のデータとしてFlDigiが出力したCSVファイルを集めるようです。
面白い方法ですね

周波数測定の精度を競うFMT(Frequency Measuring Test)は、K5CMやARRLのイベントに何度か参加しました。
当時のMLなどで、FlDigiやWSJT-Xに測定機能が実装されたことは話題になっていましたが、使用した局の成績が(当時は)今一つだったので、試したことはありませんでした。
しかし、今回のように(精度よりは)24時間単位の周波数変動を一定の品質で集めるには上手い方法に見えます。

最新版をインストールしてみました。

折角なので、ドップラーグラムも記録しておきたいと思って、久しぶりにG3PLX作のSBSpectrumも起動しました。

また、スペクトラム表示とくれば、SpectrumLabも欠かせません。

マイ日食めがね

と云う訳で、おりからのUKRAINIAN CLASSIC RTTY用に動かしていた、RTTYスキマーを止めて、10MHzのBPM受信専用機に仕立て直し、1400JSTから日食観測にシフトしました。

日食が始まった頃は調子よく動いていました

ボーッと見ていても仕方ないので、FT-1000(RedPitaya16)で14メガのUKRAINIAN CLASSIC RTTY用にチョッカイを出しましたが、コンディションは最悪でUA9が3局出来ただけでした。

19時過ぎ、「どうなったかな?」と見に行くと、

SDR受信機が気絶 ・・・

RTTYが回り込んだのか? あれこれ欲張りすぎて負荷がかかったのか?
このところ、スキマーが回り込みで止まることは無かったので、すっかり油断していました。

結局、UKRAINIANは5QSOに終わって、虻蜂取らずの一日でした。残念。

feed <上空用チャンネルも送受信可能>アイコム、最大出力2Wの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「IC-DPR4」を発売 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/6/22 14:10:10)

アイコム株式会社は2020年6月22日、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)のハンディ機「IC-DPR4」を発表した。コンパクトなボディ(幅50×高さ93×奥行き27mm)にクラス最軽量(約148g)を実現し最大送信出力は2W。「1W出力ではパワー不足、5W出力ではスペックが高すぎるというユーザーに適した、 サイズ感と電波の飛びのベストバランスを実現したモデル」という。パラグライダーなどで利用できる上空チャンネル(5ch)を含めた35chをフル装備し、Bluetooth通信機能も搭載している。希望小売価格は37,800円(税別)、発売開始は6月末を予定している。

 

 

アイコムの新製品、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)の「IC-DPR4」。アンテナは本体一体型となっている

 

 

 アイコムのプレスリリースから、IC-DPR4の概要を紹介する。

 


 

DPRシリーズに待望の2W出力モデル登場。上空チャンネル対応の携帯型デジタル簡易無線機、IC-DPR4を新発売

 

 アイコム株式会社は、上空チャンネルを含む35chフル装備の、コンパクトな2W出力携帯型デジタル簡易無線機(登録局)を発売いたします。

 

 DPR(Digital Private Radio)は簡単な登録手続きで使えるデジタル簡易無線機のシリーズで、その最新モデルとなるIC-DPR4は小型・軽量でカジュアルに使える2W出力機です。1W出力ではパワー不足、5W出力ではスペックが高すぎるというユーザーに適した、サイズ感と電波の飛びのベストバランスを実現したモデルです。

 

 1台の無線機で、まるで3台持っているかのような使い方のできるサブチャンネルPTT機能を搭載し、最大3つのグループを瞬時に切り替えて通信できます。音量はクラス最大の 1000mWの大音量で、騒音下でも快適に通信できます。パラグライダーなどで利用できる上空チャンネル(5ch)を含め35chをフル装備し、防塵・防水仕様で屋外でも安心して使えるほか、Bluetooth通信機能も搭載しています。

 

 1W出力機よりも広い範囲でカジュアルに使えるIC-DPR4 は、商業施設や飲食店、介護施設をはじめ、 自治体のイベントや学校行事などにも幅広くお使いいただける機種として販売してまいります。

 

<おもな特長>

 

・最大送信出力2Wで、広い空間でも電波が届きやすい

 

 

・クラス最軽量(約148g)かつ、コンパクトな筐体(幅50×高さ93×奥行き27mm)

 

・1台の無線機で、まるで3台持っているかのような使い方のできるサブチャンネルPTT機能を搭載

 

 

・騒音下で威力を発揮する、スピーカー出力クラス最大1000mW(内蔵スピーカー)

 

・屋外でも安心して使える防塵・防水仕様(IP67/IP55/IP54)

 

・地上利用用の30chに加え、上空で使える5chもフル装備

 


 

 なおアイコムによると、IC-DPR4はアンテナ一体型のためユーザーによるアンテナ交換は不可能。上空用の5チャンネルを使用する場合、送信出力は自動的に最大1Wに低減されるという。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: DPRシリーズに待望の2W出力モデル登場。上空チャンネル対応の携帯型デジタル簡易無線機、IC-DPR4を新発売(アイコム プレスリリース)

 

 

 

feed 常用&有事ラジオ とそれようの アンプ in link NaganoAY21_JH0IQI (2020/6/22 12:09:48)

たぶん 佃煮か 何かが入っていた 木製の箱

ただ処分するには惜しい かと言って物入れでは きっと

そのうち ゴミ箱へになる

なら 箱に価値を付けてあげようと 暫く思案

で こうなりました

かの昔 ミツミさんというメーカーさんが 外観は三本足のトランジスタですが

(LMF-501T)

周辺回路をとりつければ 低消費電力のradioが出来上がるという 便利な

電子部品の買い置きを発見出来、早速工作に着手

ただ WEB上等にある基本回路では イヤホンで耳を澄ませて聞くという

事になりますのでここでも 知恵を?絞り アマチュア無線機等の

外部スピーカに使って 今は ゴミ箱行き寸前であった BOX内に

小さなアンプを仕込んで (ICを採用、LM386・・・ ネットに回路図あふれています)

この先 小さな拡声器欲しくなった時にも使えるように 背面に諸々取り付けて・・・

で 完成しました 佃煮radioとセットで消費電力実測 で うるさく鳴らしても 12V0.05A程度でしょうか

小さく鳴らせば 0.02A以下 これは便利です 今まで 古いラジカセで耳を慰めていましたが

消費電流が12V0.1A程度でしたので とても節約できる計算です 

佃煮radioと今回製作のアンプの 電源は 50Wソーラーパネルとバッテリーを予定してますので

一日中つけっぱなしでも バッテリーに 過大な負担が無く 使える事になります

 

 

feed 2020年6月21日QSOログ in link マイク・タンゴさん (2020/6/22 8:35:04)




昨日は夏の交信イベント【サマーバケーション2020】(SV)と351Mhz帯、144Mhz帯、430Mhz帯でのDXQSO(長距離交信)の運用地探しに雨の大隅路へ
主にJAXAの宇宙観測所のある内之浦町近辺を探索しながら無線交信を楽しみました。
27Mhz(11mBand)は東日本で強力なEs層が発生したようで鹿児島からは「聞こえるけどこちらからは飛ばない」状態
バンド内が一通り落ち着いたところで強く聞こえる局をピックアップしながら数局と交信
合間をみてアマチュア無線144Mhz(2mBand)と430Mhzでもローカル局と交信できました。

27Mhz
1026かがわMC36局55/55
1030はんしんAA727局55/52
1041ねやがわCZ18/1局56/54
1025つくばKB927局55/52ロスト
1321みやぎNE410局52/52
1336みやぎIT03局53/53
1458よこはまKZ123局41/52

144Mhz 肝付町
JE6XGD局 59+ 志布志

430Mhz 内之浦
JA6VDM局 55/52  鹿児島市


夕方は帰宅途中の鹿児島県垂水市で27Mhz市民ラジオを運用

夕方になって雨も止み晴間が見えてきましてがコンデションは上がらず
一局と交信
1806みえAA469局53/52

各局交信ありがとうございました
feed 【やっぱり船橋屋さんです】くず餅食いました。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/22 7:00:00)

何のことはない、船橋屋のくず餅を食っただけの話です。

 

 

大箱4人前の半分。2人前を一気に食っちゃいました。

 

 

うまいですね。亀戸の本店で、店内で同じものを食べましたが、やはり美味しいものは美味しい。というか、その際は一番先に出されたお茶の美味しさに感動してましたけどね。緑茶で感動なんてその時までなかったですから。

 

今はとても便利になりました。船橋屋さんのくず餅は、しばらく前まで浅草駅ビルのお店でしか買えなかったんです。後は通販ですがそこまではというのはありました。それが今や、鬼平江戸処を冠する羽生PAで買えるんですから。県境跨いですぐですよね。気軽に買えるようになって本当いありがたいです。実は母親がここの豆寒が大好きで、ついでに買おうかと思っていたんですが残念ながら入荷前とのことで在庫なし。残念ながら買えず仕舞いとなりました。次は買いたいところですね。

 

そう言えば一度、柴又のお店でかき氷を食べたんです。勿論王道の宇治金時。あれはヤバかったです。いい値段でしたが量もハンパない。三輪車で江戸川を下って途中で離脱、そのまま柴又の店先に駐輪させてもらって水分補給と涼を兼ねての訪問となった訳です。

 

また東京の各店舗に行く機会があればなあなどと思っております。

 

<追記>

実は、夕方出かけたことは出かけたんですよ。ただ途中で雨粒を感じたのでとんぼ返りしたんです。そうしたら結局雨は降らず仕舞い。どうも高湿になっていたところに自転車で走ったもんですから、必要以上に水分を感じたのかなと。まあそれはそれで恐る恐る自転車乗るよりいいですから。2kmちょっとのライドでしたが、走れないよりははるかにいいということになりますね。

feed 孤独のグルメ in link Tune-in (2020/6/22 6:54:53)
孤独のグルメのTVドラマ版が好きでYoutubeで時々公開されているものを見るのですが、最近また何話か配信されているようですね。自分は一人で知らない飲食店に入るのが苦手なのですが、こんなふうに一人でも楽しめる人が羨ましいです。ドラマとは言え、ちょっと注文しすぎですよね。
【公式】孤独のグルメ 夏の腹ペコグルメ特集 真夏の東北・宮城出張編
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 6月16, 17日のフリーライセンス無線, 市民ラジオ運用記. in link おおいたTN24の活動日記 (2020/6/21 23:50:58)

6月16, 17日の市民ラジオ移動運用記をアップします。

 

@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@

 

運用時間帯:ランチタイム約15分間

運用場所: 杵築市海岸

 

* 関連記事をリブログ.

 

 

 

 

 

+ 交信ログ (SR-01, 5ch)

・ ニイガタ KB494/0局   RS= 55/54.

・ ミヤギ NE410/7局   RS= 57/56.

・ みやぎ SA33/7局   RS= 51/51.

 

 

17日分

・ あおもり CC39/7局   RS= 51/54.

・ ミヤギ NE410/7局   RS= 52/53.

・ ふくしま B53/7局   RS= 54/54.

・ ぐんま YB20/1局   RS= 52/52.

・ おおた Y16/7局   RS= 51/53.

・ ねやがわ CZ18/1局   RS= 54/54.

・ しりべし CB49/8局   RS= 53/53.

(取り零し, 聞き間違い等はご容赦下さい。)

 

 

* 備考

 

"スポラディック E層も少し夏バテ気味"...キュルキュル音が酷いです。

feed 6/21 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/6/21 22:36:43)
本日は午前は海岸から午後は山間部からとロケーションの違う箇所から運用しました。

午前運用 9:45〜11:50
運用場所 周南市 大島佐倉海岸
交信エリア 1,2,7,9,0
午前は近距離Esも発生する良いコンデションでした。
福井県移動のナラAK39/9局さんと交信が出来て、全国の県内から運用の局さんと交信に熊本県を残すのみとなりリーチが掛かりました。

アイチAC556/1局 55/54 通算5回目
とちぎMH44局 55/56 通算13回目
とちぎSA41局 53/54 通算28回目
なごやCE79局 53/53 通算12回目
ミヤギHO40局 55/53 通算6回目
チバMR21局 55/53 通算22回目
シズオカNH781局 55/57 通算12回目
ねやがわCZ18/1局 53/53 通算45回目
カナガワCB124/2局 53/53 通算3回目
カナガワTM364局 53/53 通算10回目
サイタマFL20局 53/54 通算45回目
サイタマAB960局 53/53 通算15回目
カナガワHK25局 53/53 通算26回目
ニイガタKB494局 55/55 通算16回目
シズオカSA824局 54/56 通算4回目
さいたまCY55局 53/54 通算5回目
キョウトZZ566/2局 52/52 1st
ナラAK39/9局 56/59 1st
イバラキMJ5局 53/51 通算4回目
ギフトYK331局 53/52 1st
イシカワMK615局 53/53 通算2回目
いわてDM92局55/56 通算15回目
トウキョウAA909局 56/56 通算8回目
サイタマAB847局 55/55 通算18回目
ぐんまAD17局 53/52 通算3回目
サイタマAD421局 53/53 通算2回目
さいたまF886局 53/56 通算13回目
さいたまLB380局 52/55 通算3回目
サイタマAK120局 53/54 通算4回目
午後運用 13:30〜14:00  
運用場所 周南市 菅野湖付近山頂 標高約400m
午前よりはコンデションが悪くなって居ましたが主に東北地方の各局さんと交信が出来ました。
交信エリア 1,7,0

アキタYO214局 54/53  通算3回目
みやぎNE410局 52/52 通算70回目
ふくおかOC68/0局 53/53 通算11回目
みやぎSA33局 53/53 通算12回目
みやぎKK33局 53/52 通算12回目
ミヤギCB46局 53/52 通算12回目
アキタSS229局 53/52 通算5回目
あきたDC49局 53/54 1st
フクシマAY01局 53/52 通算10回目
ミヤギIT03局 54/54 通算23回目
あおもりRD208局 52/51 通算2回目
いばらきAY48局 53/53 通算12回目
みやぎKK33局 51/53 KK33局は100mw送信 通算13回目

午後2回目の運用 15:50〜16:50
1回目と同じ場所
コンデションの悪い中でも、北海道、青森県の各局さんと交信が出来ました
交信エリア  7,8

サッポロKSY359局 52/54 通算3回目
かみかわF62局 52/52 1st
いぶりKY222局 52/52 通算2回目
とかちN47局 52/55 1st
さっぽろKF312局 53/52 1st
あおもりGK828局 51/51 通算6回目
そらちYS570局 51/51 通算6回目
しりべしCB49局 53/53 通算9回目
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221

feed 高尾山 自作CBハンディ機で移動してみました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2020/6/23 5:58:40)
コロナ自粛で移動ができなかったのですが、ようやく動けるようになりました。

早速、電車に乗って高尾山に登ってみました。
wvu-1102 CBハンディを持って。

山頂でCQを出したら応答があり、短時間ですが3局交信できました(^ ^)



最長距離は、千葉県木更津市。距離にして70km弱です。結構飛びました。






feed 6/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/6/21 22:14:32)

本日もさくっと散歩運用~

 

モーニング

(西東京市)

かみかわEF35/旭川

 

ランチタイム

(武蔵野市)

さっぽろKSY359/札幌

 

イブニング

(小金井市)

みやざきCB001/国富町

 

 

各セッション1局づつ~♫ 本日もありがとうございました~

 

本日の夜はKTWR無事受信、2mCW RCも無事チェックイン、6mAM RCはKEY局が印西市で受からず~

3冠王止まりでした。CBのエリア指数は’2’

 

 

今晩のKTWRはこのリグで...59+60dBでしたがキリキリノイズが...

 

feed プチプチ運用@矢板市県民の森 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/6/21 21:41:06)

どうも こんばんは。”529”です。

 

昨日は日帰りで仙台へ急遽帰省し、もののついでに美味しいものを食べたり、お買い物したり何やかんやで自宅へ帰ってきたのは0時頃。遊び疲れもあって、今日はのんびりなスタートです。

 

午前中は洗車や庭仕事、掃除などをした後、午後は嫁さんとドライブです。どこへ行こうか迷ったのですが、美味しい水(名水がある)を調達すべく東荒川ダムへ行くことにしました。もちろん、無線機を持って(笑)

 

ダムへ立ち寄る前に、隣接している県民の森に立ち寄りました。

ほんの10分程度ですが、波をだしてみると・・・

直接波で繋がるアクティブ局に加え、Esでもちゃんと、しかも一発で繋がってくれました。

 

短時間運用ながらも、タイミング良くお声がけしてくれるアクティブ局に感謝です。

 

 

■CB-QSO

くまもとSN324

とうきょうHM61

くまもとHR787

みやざきCB001

とちぎYA69

みとBB501

さいたまBB85

 

 

feed 本日も・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/6/21 20:55:27)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も数局さんとEs交信(^^;各方面からの飛来が有りましたが 混信酷く 一時 何局も重なり合ってのカオス状態・・・ロストも酷かった・・・逸れでもお繋ぎ頂いた各局様 感謝致します
feed 今週もアンテナ作り in link ありがとうって伝えたくって (2020/6/21 20:39:47)

今週もアンテナ作りに明け暮れた。この一か月は週末に平均3本を製作した。

同軸コリニアも少しは認知されてきたか?製作の依頼はアマチュア無線のアンテナが一番多い。オーダーは144MHzから1200MHzまでの全ての業務用周波数にも及んでいる。

【オーダーを頂いたことのある周波数一覧】

アマチュア以外のアンテナ製作を書いてみると

【AIS】

当研究会の初めての有償提供が港湾土木会社へのAISアンテナだった。

ここでの成果(メーカ製アンテナよりも9倍広範囲に受信できる)が俄かには信じられず研究を始めるきっかけとなった。

【MoSRA】

昨年3本のオーダーを頂いだレース無線用(MoSRA)同軸コリニアアンテナはその後連絡もなかったので八木のほうが良かったのかと思っていた。

しかし先月さらに三本のオーダーがあり既に納品を終えた。昨年製作したアンテナも現役とのことで安心した。

某県のラリー協会は全て同軸コリニアで統一か?

一時期は塩ビパイプを使用して防水、強度を上げていた。最近ではボンドで段間を強化して自己融着テープで防水している。

選択肢として完全防水にも近々たどり着く予定だ。

来週からは某レピータ局のアンテナ交換プロジェクトが始まる!

 

feed 2020.6.21 長柄町 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/6/21 20:21:40)

 今日は朝5時30分に起床。アマチュア無線の北海道の局長さんにお声がけしようかなと近くの公園に行ってスタンバイ!

すごいパイルで届きません。7時前にはいったん家に戻りました。そうそう、テレビを見るためです(汗)

 さて、昨日はまったくコンディションが上がらず、11mは駄目でしたが、今日はさすがに行けるだろう。という勝手な予測の元、長柄ダムへ運用しに行きました。運用していると「ちばFA524局」さんがいらっしゃいました。話に聞いていた新車を拝見しました。

 アマ無線では、ながのTK361局さんが、非常にクリアに入感していたのでお声がけしました。また、ながおかHR420局さんがIC-705を使って交信されていたので、お声がけして変調がめちゃくちゃきれいなことを報告しました。ももすけさんはほぼ不満が無い機種ということで、あとは電源がどうだろうかという話をされていました。IC-705良さそうです!!

 

 その後、いつも運用しているところより少し高台に移動しました。山岳RCに挑戦しようと思いましたが、全く駄目な様子。諦めてICB-87Rで11mの運用をしました。私の87Rはアンテナの2段目までがグニャグニャでかっこ悪い(汗)

 

今日はいい天気!!

この感じが夏っぽくてグッド!!

ICB-87Rはいわゆる前期タイプを使用!!

袖ケ浦海浜公園の風の強い日に酷使した結果、アンテナ曲がってしまいました。

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX SR-01、ICB-87R、FT-857DM+HF-40FXW

 (CB) 

  8:43 おおいたTN24    3ch 54/55 大分県杵築市

  8:52 くまもとIA52      5ch 55/54 熊本県荒尾市

  9:06 みやざきCB001  8ch 53/55 宮崎県国富町

  9:41 やまぐちLX16   4ch 53/52 山口県岩国市

  9:46 くまもとDH304   5ch 54/51 

  9:53 くまもとHR787   4ch 55/54 熊本県熊本港

  9:56 やまぐちSV221   8ch 53/55 山口県周南市

  10:00 しまねOH219   8ch 54/53 

  10:07 ひろしまMS38  5ch 54/52 広島県広島市

  10:10 ひろしまAH807 5ch 53/55

  10:34 はんしんAA727 5ch 53/52 兵庫県尼崎市

  10:43 いわてB73    5ch 54/54

  11:15 いわてRT221   8ch 52/53            ↓ICB-87R

  11:29 あきたCL824   8ch 53/55

  11:31 いわてJA77   8ch 55/54 岩手県宮古市

  11:32 いわてIW123   8ch 52/54

  11:35 くまもとSN324  8ch 52/52

  11:47 いしかりKT84  8ch 52/52

  11:49 しりべしCB49    6ch 53/54 北海道余市町

  11:55 さっぽろKSY359 1ch 51/52

  12:29 やまぐちSH33  8ch 52/54 山口県下関市  ↓SR-01

  12:47 かがわMC36   5ch 54/55 香川県丸亀市

  13:09 かまがりAA793  4ch 53/53 広島県呉市

  13:40 あおもりRD208  6ch 53/57 青森県むつ市

 (アマ)

   9:31 JJ0JXO/1 7.144MHz 51/51 横浜市      ※ナガノTK361局

  10:36 JJ0NSU/2    7.144MHz 57/57 岐阜県垂井町 ※ながおかHR420局

  13:10 JF1T○○  7.144MHz 59/59 市原市

 

各局本日もありがとうございました。今シーズン中々繋がらなかった局長さんとお繋ぎいただくことができて良かったです。

本日も各局、ありがとうございました。

IC-705!!良さそうです!!やばい、、、欲しくなりそう、、、。

 

feed ドナドナドーナードナナー in link 元気なクマの日曜日 (2020/6/21 19:36:18)
苦労して手に入れたクランクアップタワー。

我が家に建つことなく旅立ちました。


売れた先が近くだったので、今日自分で配達しました。

土曜日の23時にヤフオクで売れ、日曜日の昼に配達
feed 2020/6/21 六甲山市民ラジオノイズ調査運用 in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/6/21 19:34:11)

だいたい関西OAMの次の日というのは,朝日が昇ってきてもしばらく布団の上でゴロゴロ。

やっとのことで布団から出て,朝とも昼ともつかないご飯を食べた後は,ログの整理をしたり,リグのメンテナンスをしたり,そしてボーッとしたりしているうちに夕方になるのである。

 

今日もそんな感じで,朝とも昼ともつかない10時過ぎに近所のマクドナルドへ。

 

家に帰ってきて,ログの整理をしようとiMacの前に座りTwitterを見たら,「ならAI46局」と「えひめCA34局」がTwitterで昨夜の関西OAMでの強烈なノイズについて話していて…。

「昼間でも出ているのか確認したい」とのこと。

これは当局の出番に違いない!ということで,NTS115とログ帳と椅子を持って”特急アフリカツイン”に飛び乗って六甲山へ。

 

いつもの市民ラジオ運用をする岩の上にNTS115を置いてスイッチオン!

…静かである……。

 

これには拍子抜け。あんなに煩かった昨夜のノイズが嘘のよう。

まもなく,「みやぎSA33局」が入感するので,平地運用局に負けるかなぁ?と思いつつ呼んでみると一発OK。

その後は,ボーッとしたりローカル局とQSOしたりCQ出したりしているうちに,遠くの局が入感して,6局さんとEsQSOとなった。

 

ところで気になるのは,昨夜のノイズ源。今日1回の調査ではなんとも言えないが,仮に夜間にしか出ないノイズだとすると,真っ先に思い浮かぶのは街灯だが,六甲山には一軒茶屋より上,山頂に上がる登山道には街灯はない。

唯一六甲山頂にある電気的な設備とすれば,陸上自衛隊の無線中継局だが,随分前からずーっとあるわけで…。

コロナ禍でしばらく六甲に行っていない間に変わったこととすれば,一軒茶屋の斜向かいにあるトイレが建て替わるということで,その工事がされていることだが,まさか深夜にあんな真っ暗闇で工事なんてするわけもなく…。結局ノイズ源は不明のまま。

来月のOAMでも出ているようなら,更なる調査が必要ですね。

 

 

2020年6月21日 兵庫県神戸市東灘区六甲山頂にてNTS115使用

 

12:17 みやぎSA33局 55/55 CB6 EsQSO
12:34 おかやまYS162局 55/56 CB6  
12:38 おかやまHA36局 53/M5 CB6 岡山県井原市
12:39 ひょうごSY91局 55/55 CB6 兵庫県三田市
13:03 いわてIW123局 51/52 CB4 EsQSO
13:05 いわてJA77局 53/52 CB4 EsQSO
13:06 ならAK39/9局 57/57 CB4 福井県今立郡池田町部子山
13:08 あおもりRD208局 55/52 CB4 EsQSO
13:11 さっぽろKSY359局 51/54 CB4 EsQSO
13:13 さかいWA860局 55/54 CB4 大阪府岸和田市
13:14 おかやまMY854/3局 55/54 CB4 兵庫県赤穂市
13:17 しりべしCB49局 55/54 CB4 EsQSO
13:40 きょうとDC410局 59/57 CB3 京都府宇治市太陽が丘運動公園
13:51 あいちAE114局 53/53 CB8 長野県木曽郡王滝村
14:06 ひょうごHM76局 53/53 CB8 兵庫県たつの市
14:17 しがYS52局 51/51 CB5  
14:18 きょうとKM025局 53/52 CB5  
14:40 ならSK250局 53/M5 CB4 奈良県北葛城郡明神山

 

 

feed 2020/6/20 2020年第2回関西オンエアミーティングLP版 in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/6/21 18:44:19)

予定通り六甲山へ出発進行! まもなく,中央環状線で渋滞にハマる…。

どうも今回の中国道のリニューアル工事はやたら本気で,クレーン車を持ってきては中央分離帯を退かしてしまっているのである。

土日もお構いなしに通行止め。おかげで中央環状線は大渋滞。

やっとの思いで抜けた後は,六甲山へ快走!

しばらくして「えひめCA34局」と落ち合い山頂へ。

 

 

三脚に基台をセットして,まずは一番小さなSRH350DSを使って0.2W出力でデジ簡の部スタート!

ボウズだったらどうしよう?と思っていたが,なんと7局さんとQSOできた。京都府城陽市まで届いたのにはびっくり!

その後はアンテナをSRH350DRに変更。さすがに飛び受けが格段に良くなって,36局さんとQSO。0.2Wでも福井県の部子山や,三重県の青山高原,岡山県の遥照山にまで届くように。いかにアンテナが大事かということがよくわかりますね笑

さらにアンテナをAZ350Rに変更,そして最終的には出力を1Wに上げ,53局さんのご参加がありました。

 

 

一方市民ラジオの部はこれまた大変なノイズ。

Blackbirdの電源を入れた瞬間にS5ほどのノイズ。2週間前のOAMといい,今回といい,いったい何が原因なのかさっぱり不明。

前々からS3程度の空電ノイズに襲われることはしばしばあったのだが,今回のノイズはそれとは全く質が違い,ハム音が乗っているような感じ。時間によって強くなったり弱くなったりはしていたものの,今回は「えひめCA34局」がずーっとノイズと戦っておられました。

なお,このノイズについては,翌日当局が調査に行くことに笑 その話は次の記事で。

 

 

撤収作業中に「さかいMK120局」が見えられて,一軒茶屋に降りると「トヨナカAA244局」もおられ,4局で宝塚の一蘭ラーメンによって帰りました。

 

 

次回の関西OAMは7月4日(土)の晩の予定です。次回もみなさんのご参加をお待ちしております。

 

2020年6月20日 兵庫県神戸市北区六甲山頂

VXD1にて26ch秘話あり使用。

 

<SRH350DS 0.2W送信>

Time Callsign Report Power QTH
19:49 とよなかAA244局 M5/M5 5W 兵庫県神戸市北区藤原台
19:52 みなみせんしゅうHM247局 M5/M5 1W 大阪府大阪市阿倍野区あべのハルカス
19:53 おおさかA380局 M5/M5 1W 大阪府大阪市阿倍野区あべのハルカス
19:55 おおさかST604局 M5/51 0.25W 大阪府豊中市
19:57 なごやTH280局 M5/M5 1W 京都府京都市伏見区大岩山
20:00 きょうとDC410局 M5/51 1W 京都府城陽市木津川河川敷
20:02 おおさかYP103局 M5/M5 1W 大阪府大阪市平野区

 

<SRH350DR 0.2W送信>

Time Callsign Report Power QTH
20:09 ならNS123局 M5/56 1W 大阪府東大阪市
20:10 とやまMH79局 M5/M5 0.25W 福井県今立郡池田町部子山
20:12 きんきAC242局 M5/52 0.25W 大阪府枚方市
20:13 ひょうごKY725局 M5/M5 1W 兵庫県神戸市
20:15 きんきAZ627局 M5/57 1W 兵庫県川辺郡猪名川町
20:16 おおさかKS2552局 M5/M5 0.2W 大阪府大阪市天王寺区
20:17 いしかわTL991局 M5/M5 1W 福井県今立郡池田町部子山
20:20 ひょうごTS907局 M5/M5 1W 兵庫県宝塚市宝塚北インターチェンジ付近
20:21 おおさかAC108局 M5/54 5W 大阪府大阪市東住吉区
20:22 ならAK39/9局 M5/51 1W 福井県今立郡池田町部子山
20:24 ふくいMC21局 M5/55 1W 福井県今立郡池田町部子山
20:25 おおさかAA23局 M5/M5 5W 大阪府大阪市阿倍野区あべのハルカス
20:29 きょうとAA322局 M5/55 5W 京都府京都市伏見区
20:30 おおさかAK423局 M5/59 1W 大阪府枚方市
20:31 こうべIS136局 M5/M5 0.2W 兵庫県淡路市淡路ハイウェイオアシス
20:32 おおさかST131局 M5/52 0.25W 大阪府枚方市
20:35 おおさかTK27局 M5/59 1W 大阪府大阪市平野区
20:36 いながわHK630局 M5/M5 0.2W 兵庫県宝塚市宝塚北インターチェンジ付近
20:37 いしかわJA76局 M5/M5 1W 福井県今立郡池田町部子山
20:39 やおRH80局 M5/M5 5W 大阪府八尾市
20:40 おおさかEK777局 M5/M5 1W 大阪府東大阪市
20:41 みえME138局 M5/M5 0.25W 三重県津市青山高原
20:43 すいたZB26局 M5/M5 1W 兵庫県宝塚市宝塚北インターチェンジ付近
20:45 ひょうごZW571局 M5/59 10mW 兵庫県宝塚市
20:46 おおさかPX103局 M5/M5 0.2W 大阪府大東市
20:48 こうべSW250局 M5/M5 1W 兵庫県神戸市東灘区
20:49 きょうとKH618局 M5/M5 0.5W 大阪府枚方市
20:50 ひょうごAK135局 M5/56 1W 兵庫県明石市
20:52 くらしきST305局 M5/M5 5W 岡山県浅口市遙照山
21:02 おかやまAB33局 M5/M5 1W 岡山県岡山市南区金甲山
21:04 ひょうごAY650局 M5/M5 1W 大阪府泉佐野市りんくうマーブルビーチ
21:06 おおさかJQ484局 M5/58 1W 大阪府東大阪市
21:07 おかやまMY854局 M5/M5 1W 岡山県岡山市南区金甲山
21:09 こうべPT175局 M5/M5 1W 兵庫県神戸市西区
21:11 ひょうごYT531局 M5/M5 1W 兵庫県明石市
21:12 ひょうごAB286局 M5/M5 1W 兵庫県加古郡稲美町

<AZ350R 0.2W送信>
Time Callsign Report Power QTH
21:17 おおさかHM120局 M5/51 1W 大阪府大阪市東住吉区
21:18 おおさかSC500局 M5/M5 1W 大阪府八尾市
21:20 きょうとKM025局 M5/M5 1W 京都府城陽市
21:21 おおさかHW414局 M5/M5 1W 大阪府茨木市
21:34 おおさか845局 M5/54 5W 大阪府八尾市

<AZ350R 1W送信>
Time Callsign Report Power QTH
21:59 ながのKS361局 M5/M5   長野県木曽郡王滝村
22:01 しがST201局 M5/M5   滋賀県大津市
22:02 なにわUY807局 M5/57   和歌山県和歌山市
22:04 きょうとGT260局 M5/M5   京都府京都市北区
22:14 ならAI46局 M5/M5   奈良県奈良市
 
feed 県境を越えての移動が自由に! in link 毎日はレビュー (2020/6/21 18:38:04)

 

ご当地でも6/19より県境を越えての移動が自由化されました。

本来であれば、今週末は飛騨フリで高山の予定でした。
先週は、鬼キャンでみちのくの予定でした。
その2週前は鬼キャンで松本の予定・・・。

どれも早めに中止になってしまいましたが、少しずつ新しい生活様式に基づいて元の生活に戻れることに期待したいと思います。

今週末もどこかに遊びに行こうかとも思いましたが、それはやめました。
それでも近隣をフラフラしていたら、IC-705の披露会に紛れ込めたり、荒幡山岳会パトロールや山岳ロールコールにチェックインできたりと、これまでは制限がかかっていたことが再開された感じがします。

感染拡大には留意する必要があるでしょうが、楽しく無線していきましょう。


■2020年6月20日

【所沢市→青梅市モービル】

 朝 タマDJ203局 新青梅街道モービル M5/M5 DCR14ch

【青梅市 多摩川沿い】

 1230 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR14ch
 1244 トウキョウTK285局 棒ノ折 M5/57 デジコミ16ch 15km

【瑞穂町 六道山公園】

 1528 いわてDS94局 海釣り中 52/52 CB8ch

【清瀬市 自宅】

 夜 トウキョウAE115局 荒幡富士 M5/M5 DCR17ch

■2020年6月21日

【入間市 ニトリ】

 1105 サイタマKM117局 雲取山 M5/M5 デジコミ16ch 51km
 1205 とうきょうSS44局 あきる野市 M5/M5 デジコミ17ch 18km
 1214 さいたまAS731局 麻生山 M5/M5 デジコミ12ch 19km
 1230 サヤマAR350局 赤城山 M5/53 デジコミ16ch 82km

【東村山市 シマホ】

 1435 かながわNV100局 上野原市 M5/55 デジコミ14ch 46km
 1447 東京HM61局 入間市 M5/M5 デジコミ11ch 14km
 1454 サイタマAK120局 入間市 M5/M5 デジコミ11ch 14km
 1504 サイタマJU926局 赤城山 M5/55 デジコミ15ch 88km

 

feed 6月21日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/6/21 18:06:18)

6月21日運用

早朝運用ショートに宮崎県児湯郡新富町新富漁港より運用しました。

7時過ぎから運用しましたが昨日と同じくパスが違い8エリア各局は入感するも中々上がらす

そんな中8時近くになりミヤギIT03局を皮切りに8.1.7エリア皆様とQSO頂きました。

その後時間切れにて8時半頃に撤収しました。

 

今日も有難うございました。

お呼び頂き取り切れ無かった皆様次回お願い致します。

 

 

ミヤギIT03局5252

ソラチ246局5252

ちはTS106局5151

さいたまFL20局5253

ミヤギKK33局5253

イワテJA77局5353

いわてDS94局5254

ぐんまYB20局5252

 

 

feed 猿鼻山1216m(山形県山形市) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/6/21 16:56:10)

 北蔵王縦走コースの北端一帯は地味ながら寂峰が多く、二口山塊と呼ばれています。猿鼻山もそんな静かな山の一つです。かれこれ20年以上前になりますが、山寺駅から遊仙峡経由で小東岳に登り、南面白山を経て面白山高原駅に下ったことがあります。その際、この山を通過したはずですが、どんな山頂であったのか、まったく記憶にありません。昨秋、久しぶりに南面白山に登り、隣の猿鼻山へと細々と続く登山道を眺めながら、いつかこの山の山頂をもう一度確かめてみたいとの衝動にかられました。




 6時10分、仙山線始発に乗車。7時15分、面白山高原駅着。10人ほどが下車、ほとんどは北面白山に向かっていきました。南面白山はあまり人気がないのか、今日は自分ひとりのようです。しばらく旧スキー場を登り、その最上部から登山道へ。このあたり、見事なブナの美林が広がって、気持ちのよい散策道といった雰囲気です。これほどの美林はそうないと思います。この山の一番の魅力かもしれません。美林をぬけると、あとは一気に直登するのみ。やっと平坦になったかと思うと、そこが南面白山山頂。標高1225m。8時50分着。狭い山頂。目の前に大東岳が圧倒的な存在感で迫ってきます。そしてその隣に、めざす猿鼻山も。




南面白山山頂

南面白山から望む猿鼻山


 一気に150mの高度差を鞍部まで下り、猿鼻山への急坂を登り返し。南面白山から約30分で山頂着。1216m。標識や標高を示すものはなにもありませんが、笹原の平坦地はたしかにそこが山頂であるとの雰囲気と存在感がありました。眺望も悪くありません。山形盆地を挟んで西に朝日連峰。そして北蔵王の山々とはるか先に主峰熊野岳。記憶にも残らない通過点に過ぎない山頂であったように予想していただけに、新たな発見でもしたかのようにうれしくなってしまいました。


猿鼻山山頂付近

山頂付近から大東岳

振り返ると南面白山(左)、北面白山(右)


 見晴らしのよい笹原にアンテナを設置し、さっそく無線運用。

<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用)
アンテナ J型アンテナ






 帰りの電車時刻を考えると運用できるのは1時間30分ほど。混信をさけながら144.760、144.740にてCQを出してみました。東に大東岳が壁のように鎮座しており、仙台方向は良くないと予想しましたが、仙台および宮城各局より次々呼んでいただきました。またここより高い山が連なる南も良くないのでは?との予想に反し、福島市、本宮市、郡山市など福島各局からも呼んでいただき、レポートも悪くありません。0エリアは柏崎市、長岡市、新潟市各局と交信。柏崎局は八石山から1Wハンディ機とのことで57-52。弱いながらも十分了解できる信号でした。距離約200km。本日の最遠方QSOでした。この他、岩手、山形各局含め19局に交信いただきQRTとしました。

 こんな誰も来ない、忘れられたような山頂でひと時、無線運用を楽しむ、自分にとってほんと贅沢な時間と言えます。そして、使い慣れたリグ、身の丈にあったアンテナ。やはり、それが一番かなと思います。しばらくぶりの奥羽山系の登山。疲れはしたものの、二口山塊の山々と無線への興味がまた湧いてきた次第です。












feed 2020.06.21_BCLロールコールin横浜市港南区を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/6/21 15:36:49)
「雨雲レーダを信じてミニテント持参、大型ザックに変更だああ!」

出発直前にスマホを見ると、昨日までの予報では曇りだったのに今朝になったら神奈川県南部に雨雲の予想が。(涙)
下手をするとざんざん降りの可能性もあるので、ミニテントセットを持参し、CBや特小RPTセットは家に置いていくことにしました。

公園下のコインパーキングに着くとざんざん降り。
傘をさしながら坂道を登っていきます。

現着してテントを設営。
フライシートはあっという間にびしょ濡れ。
IMG_2202.jpg

モービルアンテナを設営して一安心。
IMG_2201.jpg

着てきたウインドブレーカーもびしょ濡れ。
IMG_2204.jpg

テントの中まで雨が吹き込んでタオルでフキフキ。
IMG_2206.jpg

なんとか運用できる体制にセットするも、中はムシムシ、メガネが曇ります。
そんなこんなで作業が完了したのは09:55。何とか開始時刻に間に合いました。
IMG_2208.jpg

10時からチャックインを受け付けると早速コールが。有難いですね。

30分くらい運用していると外の雨は止んで薄っすら陽射しも。
テントの中は暑くなるので外に出て運用。
IMG_2209.jpg

2時間強で9局の局長さんからチェックイン頂きました。
IMG_2211.jpg

その後は、濡れたテントやザックの乾燥タイム。
IMG_2213.jpg

IMG_2214.jpg

菓子パンで昼食です。
IMG_2215.jpg

13:10撤収となりました。
IMG_7550.jpg

旭区の固定に戻ったら雨なんか降っていない感じ。

千倉真理さんのラジオを聴きながら半がわきのテントをベランダで干してひと段落となりました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動
■ 430MHzFM(10:00~12:10)VX-8D(1W)、モービルホイップ

10:00 JE1JPM局 59/59 神奈川県綾瀬市固定
(綾瀬市老人クラブの会誌に「ラジオ少年からアマ無線へ」という投稿記事が掲載されている。)

10:08 JJ1BDX局 53/55 東京都世田谷区固定
(今日は日食。電離層が上下し伝搬が変化する可能性があり米国チームが中国標準電波局の信号変動情報を募集している。)

10:17 JF1OUX局(よこはまKR251) 56/59 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
(TDXC会誌向け記事として市民無線新スプリアス対応機の比較レビューを執筆中。)

10:24 JE4OFK/1局(とっとりU42) 59/56 神奈川県平塚市固定
(コロナの越県解禁で単身赴任先からやっと帰れた。トピックとしては2850kHz朝鮮の声が停波したのにびっくり。)

10:41 JR2RZC/1局(はままつHP910) 54/51 横浜市青葉区固定
(日曜夜のKTWR聞き始めたが楽しい。6MHzでしおかぜを偶然キャッチ、大学時代よく聞いていた。)

10:52 JA1JQE局(じゃーらじさん) 59/59 横浜市戸塚区固定
(昨晩秋葉原BCLクラブオンエアーミーティングでプレゼしたがまだ慣れない。書画カメラをつかったデジタル機自動選局を構築。)

11:07 JH0BDK/1局 52/51 東京都目黒区移動
(TDXC向け原稿はGW中に執筆完了。最近はループアンテナを増産中。)

11:11 JJ1ETX局 59/59 川崎市麻生区固定
(CMで山梨県との2拠点業務に。後輩がBCLと判明。朝鮮中央放送のヘビーリスナーで顔と近所の写真を求められドン引き。)

11:36 JS2IBJ/2局 56/59 静岡県伊東市小室山移動
(ソニーのコンパクトラジオ収集にはまっている。就寝前にニッポン放送ANNミュージック10を聞くのがお気に入り。)

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 我が家の梅で、梅干造りをしました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/6/21 15:35:00)
梅雨の時期に3年に一度の梅干作りを本日しました!


今年の梅は粒が大きくなったので、梅干しには最適です!かなり量が出来ましたが、何を思ってかわかりませんが、女房がなぜか、カリカリ梅を作るから、半分以上取られてしましました!

なんだか酢を入れて作るらしい?
本来ならカリカリ梅は青くて、小粒いいはずなのに?梅干を作る為、わざと黄色かなるまで、ならしていたのに?
梅干様にはほんの1kgしか無いので、小さな瓶に入れる事にしました!


今回の梅はかなり大きく出来ました!

用意する物は、梅今回は1kg粗塩は梅の量から、6%で60gカビ防止に.宝焼酎25度をスプレーに入れ、梅にかけて、殺菌します!瓶の内側にも焼酎スプレーをして、殺菌です!
梅を殺菌したら、今度は粗塩で梅を良く揉んでから瓶に入れます!



今回は女房に半分以上梅を取られたので小さな瓶に入れました?



小さな瓶に無理やり入れたしまいました!
蓋をする前に、重ししますが、瓶が小さいので、フリーザー用ジップロックに水を入れて、重しにしました!

ジップロックにも焼酎スプレーをかけ、カビ防止策をしますが、この殺菌作業で、今まで、1度もカビは生えませんでした!


ここまで来れば、後は蓋して、梅酢が上がって来るのを待つだけです!



梅酢が上がって来たら、次の作業で紫蘇を入れて、更に漬け込みして、天気の良い日に、ざるに乗せて、天日干しして完成です!







feed 本日のQSO CB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/21 13:11:30)
しらこばと橋より 88Hヘリカル

さいたまKK007局さん、江戸川51/51FBQSO
山口局 53/51FBQSO
いわてB73局 51/54
北海道局51CBL
青森RD208局53CBL
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/21 11:20:04)
固定より

さいたまKM117局さん、雲取山76K FBQSO
さいたまAB128局さん、美鈴山62K  FBQSO
feed キーボード練習 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/6/21 11:12:01)
昨日、今日はキーボードの練習をちょろっとしました。

楽器はギターから始めて、ベースをメインでやっていたので、普段、僕が曲をコピーしたり、コードを採ったりするのはギターを使っています。キーボードは8年くらい前に購入して、自己流なので、コードを鳴らすことくらいしかまだできません。

「ベスト・フォーク300」という、フォークやニューミュージックの歌本を適当に開いて、コードを見ながら、ぱらぱらっと弾くというのが、僕の練習法です。サザン・オールスターズの「愛しのエリー」を開いています。
P6212663.jpg

P6212665.jpg

クラッシックやジャズなんかだと、右手でメロディ、左手で伴奏って感じで演奏しますが、僕のは右手で和音、左手でベース音を弾く伴奏オンリーの弾き方です。弾き語りだと左手を大きく開いてベースをオクターブで鳴らした方が厚みが出ますが、僕は手が小さい方で、これだときついので、たいてい人差し指一本でやっています。

ギターは覚えやすい反面、押さえる形でコードを捉えがちですが、コードの構成音を理解するにはキーボードも弾けた方がいいかなと思います。

楽器を使わなくても感覚的にコードが分かるようになれればと思いますが、まだまだです。訓練次第でしょうが。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 居酒屋は盛況でした in link Tune-in (2020/6/21 8:51:59)
来週から奈良に引っ越すので、東京に一人で住んでいる長女と晩御飯を食べに行こうということになり、昨日行きました。暑くてビールが飲みたくなったので、チェーン店の居酒屋に入りました。夕方早めに行きましたので、席は空いていましたが、その後どんどん人が来て、満席状態になりました。
一方で、最近まで客足が遠のいていた関係で、店員さんはまだフルの体制では無かったのかもしれません。少し食事が届くのに時間がかかるかんじです。
テーブル席や、半個室の席ですが、それほど広くない空間ですので、これはもう3密ですね。もしコロナ罹患者が出るとクラスターになってしまうかもしれません。
しばらくは、注意をしつつ、このような生活が一時的にもどってくるのでしょうか。1週間後くらいには、コロナ感染者の第2波が来るような気がします。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 「しまった!写真撮り忘れたorz】夏至(の前日)は晴天でした。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/21 7:00:00)

昨日は夏至。で、そう言えばそうだなと思ったんですが、夏至の日って意外と曇りか雨って多かったんですよね。ここ数年晴れたというのはなかったはずです。あ、関東の話ですけどね。で、今日が夏至になる訳ですが、残念ながらまた曇から雨という天気になるそうです。

 

それにしても昨日は本当にいい天気に恵まれました。しかもあまり気温が上がってません。それでも館林は最高気温30.8℃を記録したので、真夏日にはなったんですね。最高気温の上位は、もれなく沖縄各地になっていました。佐野などの内陸部の気温が思ったほど上がらなかったのは、元から暖かい空気が南から入り込まなかったというのはあるんでしょう。ですから、元から南にある場所の気温は高いままということですね。

 

湿度は比較的低かったようで、とても過ごしやすい1日になりました。ましてや青空が見える訳ですからね。家族の用事もあって午後に外出したのですが、さすがにエアコンなしというのは日差しのこともあって無理でしたが、でもオープンカーで走っている方もちらほらと見えましたので、まあそういう陽気なんだろうなと。元ロードスター乗りからしても、昨日は屋根開けて走ろうかなと思わせるほどの陽気でした。

 

羽生まで1区間高速に乗って、途中の羽生PAで船橋屋のくず餅を購入。その後羽生ICで降りて北上、今度はぎりぎり加須にあるガーデニングショップへ。そこで待ち時間を使ってD-STARで交信。羽生の航空公園南約2kmほどのところでしたが、堂平430レピーターには全く問題なくアクセスできました。敢えてクルマのモービルアンテナを使わずにやってみましたが、気持ちの良い陽気と相まってとても気分良く交信が出来ました。

 

その後、ホームセンターやらおかし屋さんやら寄って、最後に食事をして帰宅となった訳ですが、とにかく夏至(の前日)の晴天を満喫できました。外に出ても暑さをさほど感じないというのは本当にラッキーでしたね。でもそんなことにかまけていたら・・・・・・・

 

あ!写真撮るの忘れた!

 

日没後に改めて思い出したという体たらく。お粗末様でした。

 

<追記>

夏至は今日でしたね。勘違いして書き上げてしまったのでちょいちょい手直しをしました。あと今日は日食もあるとのことで、午後5時過ぎになるとのことです。関東地方は残念な天気となるようで、日食を拝めるのは近畿から中国あたりになりそうです。羨ましいですね。

feed 【回路】Audio AGC Amp. in link Radio Experimenter's Blog (2020/8/30 7:54:33)
【MC3340Pを使った低周波AGCアンプ】   I made an Audio-frequency AGC amplifier with MC3340P, an IC for electronic volume control made by Motorola. Even if the input signal changed by 60dB, the change in output was limited to only 6dB. It would be suitable for a direct conversion receiver (DC-RX) or an Audio frequency amplifier for an Autodyne receiver. And it can also be used as a compression
feed 第241回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/6/20 23:59:59)


2020年(令和2年)6月20日(土)22時~ 天候:良
第241回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市) 
《デジタル簡易無線の部》
えひめNH125  M5/51 (×) 愛媛県今治市
えひめYT1996  M5/M5 (×) 愛媛県今治市
ひろしまTR430 M5/M5 (59+) 呉市 灰ヶ峰
えひめIM112  M4~5/M5 (×) 愛媛県今治市
ひろしまKR124 M5/M5 (59+) 呉市 灰ヶ峰
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町 ※1W
ひろしまNB108 M5/M5 (58) 三原市 宇根山 ※5八木
ひろしまMP361 M5/57 (59+) 呉市
ひろしまMT326 M5/M5 (58) 南区 黄金山(中腹)
ヒロシマNG78  M5/M5 (▲) 佐伯区

以上 11局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

☆心の入感☆
ヒロシマKT523 ひろしまHO76

アイコム新製品 待望の「せんべい」
予約から長らく待たされて本日続々と各局の元に。
はて?一緒に渡されたダンボール箱は何だろうか?(笑)
あのせんべい、美味しいらしいですよ。いいなぁ~
広島の某無線店どちらにも付属品(?)の無線機IC-705が
展示されているそうです。購入された各局のレポートを
心からお待ちしております。私も食べたい、せんべい…
貴重なお店を守るため無線用品は地元で買いましょう!

残念なお知らせです。某局さんが1エリアに転勤決定。
詳細は、Facebook または Twitter DMにてお尋ねを。

広島湾特小レピーター状況 2020/06/20現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
例年7月に開催している広島ミーティングは中止
秋ごろに状況が良くなれば何かイベントするかも?
SUMMER VACATION
7月25日(土)21:00 ~ 26日(日)15:00

次回 第242回 広島湾ロールコール
6月27日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2020.6.20 千葉県長柄町、茂原市、白子町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/6/20 23:55:41)

 今週も疲れる1週間でした。そんな疲れを払拭するために長柄町へ運用しに行きました。今日の11mは全く駄目です。40mもチェックしますが、静かです。それでも40mでCQを出すと、ももすけさんからお声がけをいただきました。その後も沢山の局長さんとつながり満足して昼前に帰宅しました。昼食を取った後、爆睡!!17時くらいに再び運用に出かけました。今日の11mは久しぶりに「よこはまGA422/8」局さんと繋がり、40mではたくさんの局長さんとお繋ぎいただけて嬉しかったです。

 

 

 

運用地 千葉県長生郡長柄町、白子町、茂原市

使用TX SR-01

      FT-857DM+HF-40FXW、FT-991AM+CPVU8、SG-7900

      ID-31+D-130

 (CB)

  17:51 よこはまGA422/8 4ch 54/54 北海道釧路市釧路港

 (アマ)

    9:59 JR2GSW 7.144MHz 59/53 岐阜県   ※ながおかHR420局       

  10:05 JP3QLI  7.144MHz 59/55 三重県?  ※しがAZ79局

  10:10 JE6WVT  7.144MHz 53/55 鹿児島県  ※かごしまRY415局

  10:14 JI1WYX  7.144MHz 51/42 茨城県   ※つくばKB927局

  10:30 JR2NFC  7.144MHz 53/41 愛知県   ※あいちNY28局

  10:39 JJ1SHM  7.144MHz 52/56 千葉市美浜区 ※ちばIT405局

  10:53 JO4JET/1 7.144MHz 51/58 横浜市     ※クレ556局

  11:03 8J3AKETI/3 7.086MHz 59/59 京都市伏見区

  17:15 JR8F○○ 21.210MHz 59/59 北海道釧路市 

  17:17 JE8D○○ 50.205MHz 59/59 北海道岩見沢市

  18:36 7N2XKD  7.144MHz 41/41              ※やまなしFK909局

  18:39 JO3BAL  7.144MHz 59/55 兵庫県神戸市    ※トヨナカAA244局

  18:44 JL8XSQ  7.144MHz 59/59 北海道鶴居村    ※そらちKM12局

  18:48 JH1P○○ 7.144MHz 59/49 埼玉県川越市

  20:53 JG1U○○  433.040MHz 59/59 市原市

  20:39 JJ1W○○ 千葉長柄430⇔横浜港北430 DV 横浜市港北区

 

各局、本日もありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

 

  

feed 6/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/6/20 22:44:10)

昨日は終日雨と、出かけていたのでオンエアなし~

相変わらず掲示板は各局、Es交信をされておりました。雨の中頭下がります~

さて、本日の朝はA1CLUBのOAM 3エリアの局がKEY局で強く入感していたのですが

凄いパイルになっていて結局、ピックされたのが45分後!朝練の時間がなくなってしまいました~

気を取り直してランチタイムは公園に行きますが、静か。それに電池ボックスが断線!?

内蔵の電池は受信用で入れているので送信しても50mW程度~

試しにCQ出してみるもののコールバックはなし~退散。

 

別の電池ボックスを取り付けてイブニングは5時過ぎに公園へ~

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(毎度です~今日は珍しくリストQSOされておりました~流行り?

よこはまGA422/釧路港(お久しぶりです、変調が気になりました、かすれているような~BBでしょうか?)

 

 

他にも北海道局数局出ておりましたので呼んでみるもコールバックなしでした~

プロパゲーションも下降気味とみ撤退。

 

本日も各局様ありがとうございましたm(__)m

 

さてまたモデルの世界へ~パルサーEXAコンバーチブルではマイアミバイス気取りで青春?を謳歌したとかしないとか。

最後は幌が雨漏りしたり、非力で東名高速の登板車線でアクセル踏み込んでも70Kmくらいしか出ないとかありました~

まあ、空気を切って走る喜びはそれらの苦をカバーする十分な魅力がありましたが...

友人がベージュの1602に乗っていて1か月くらい借りて乗っていたことがありました。そしてBMWの魅力にはまったわけです。マルニは本当に味わい深く、大きくないですがシートが皮とか高級感あふれてました。左ハンドルも初めて運転しました。

 

時はバブル、そして次に選んだのは88年モデルのBMW320IエンジンはE30と呼ばれるシルキー6として名高い6気筒でした。コンパクトですが力強く、六本木のカローラとか揶揄されてましたが十分な実力だと思います。ライバルはベンツの190Eでした。

 

 

feed 6/20 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/6/20 21:22:17)
ランチタイムは周南市 菅野湖付近山頂 約400mの北海道ポイントから運用しました。
コンディションが悪く中でも北海道の局6局さんと交信出来ました。
ここからは東北北部から北海道に掛けてはFBな場所です。
ランチタイムの11時後半から12時前半かけてはコンディションが落ちて殆ど何処も聞こえて来ない時間がありました。

運用時間  9:50〜12:40
交信エリア  7,8

そらちYS570局 51/52 通算5回目
あおもりGK828局 51/41 通算5回目
ヨコハマGA422局 52/52 通算4回目
あおもりCC39局 51/53 通算11回目
サッポロKSY359局 53/52 通算2回目
いわてDE69局 51/51 通算9回目
いわてCY16局 52/54 通算5回目
いわてDS94局 55/55 通算10回目
くしろG73局 52/52 通算3回目
しりべしCB49局 53/54 通算7回目
しりべしCB49局 53/53 本日2回目 通算8回目
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221
feed 市民ラジオとアマチュアで・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/6/20 20:22:37)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日もコンディション上がりましたが アップダウンが激しく かなり苦戦
feed 6月19日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/6/20 18:43:28)

6月19日運用

早朝運用宮崎市港東、漁連製氷工場前よりショートに運用しました。

7時台から合法局入感しますがパスが違い中々上がらすそんな中わかやまAB77/1局を皮切りに1.0.7エリア皆様とQSO頂きました。

合法局中々上がらす時間切れにて9時頃に撤収しました。

 

今日も有難うございました。

わかやまAB77/1局5252

とうきょうMS25局5252

マツモトHN50局5252

ミヤギIT03局5252

 

feed 湾岸ラーメン まぜそば鬼盛り in link 元気なクマの日曜日 (2020/6/20 15:00:10)
昨日の昼食です。

例の〇〇盛りの件ですね。

昼は現場から近い湾岸ラーメンに行き、かねてから興味があった「まぜそばの鬼盛り」にチャレンジしました。


総重量1.5キロの凄いやつです
feed 体調 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/20 13:33:16)
健康 体調等

咳 ようやくとまりました、熱平均より低めになりました。
血圧 若干時間により不安定

あ、流行りの病気ではありませんが、普通に風邪と血圧、いろいろからみました。

それでも2週間はかかりましたが、仕事も無理しない程度で動いてました。

寒くなるとまだ心配ですが、しばらく暑そうなので、熱中症なども気をつけねば。

後頭部の瘤に関しては、年内中には、切るそうです。あ・・・やだなぁ。。。怖いW

血圧不安定なども、やはりどくどくと、瘤に感じる時もあり、年が年なので無理しない程度過ごしてます。

やる気がおきるおきないなども、この瘤からきてたりしてWW

風疹や癌検査の手紙が届いてました、うわ・・・・気持ちわかぶってても身体はじじいだなWWW








feed 体調 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/20 13:33:16)
健康 体調等

咳 ようやくとまりました、熱平均より低めになりました。
血圧 若干時間により不安定

あ、流行りの病気ではありませんが、普通に風邪と血圧、いろいろからみました。

それでも2週間はかかりましたが、仕事も無理しない程度で動いてました。

寒くなるとまだ心配ですが、しばらく暑そうなので、熱中症なども気をつけねば。

後頭部の瘤に関しては、年内中には、切るそうです。あ・・・やだなぁ。。。怖いW

血圧不安定なども、やはりどくどくと、瘤に感じる時もあり、年が年なので無理しない程度過ごしてます。

やる気がおきるおきないなども、この瘤からきてたりしてWW

風疹や癌検査の手紙が届いてました、うわ・・・・気持ちわかぶってても身体はじじいだなWWW








feed LCR編 特小編 デジ簡編 BCL編 EQSO編 設置情報 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/20 13:11:36)
LCR機器 アルインコ アイコム 2機固定設置 アンテナモービルホイップ第一電波 コメットハンディーホイップ 屋根設置

デジタル簡易無線 DPR60 コメットGP DP50H 第一電波ホイップ設置 
         VXD-10 ベランダよりホイップ設置 DJ-DP10ベランダホイップアンテナ設置

特小機器 DJ-R200D レピーター設置 現在調整中のためオフ中
     DJ-R20D L10-08レピーター オンエア中 次回200Dとオン時に下げます。

R8用 ワイヤーアンテナ CBコンディション用等
R7000用 及びAR5000用 エアバンド受信等 受信用自作アンテナ設置

EQSOゲートウェイ 単信L08-08 現在PC側の基盤調整のため停止中 復活しましたらおしらせします。

最近、屋根が暑くて、上がれません、もう少し整理しないとなぁ、、、










feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/20 13:00:09)
固定より

トウキョウTK285局さん、棒の折山 59KS55/S55FBQSO


feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/20 12:57:47)
固定より

トウキョウTK285局さん、棒の折山 59KS55/S55FBQSO


feed 【ホント洒落になりませんから】置石で脱線事故だそうです。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/20 12:00:00)

今日はちょっと奮発して3本目。というか、こんなニュースが飛び込んできたら書かない訳には行きませんよ。

 

置き石疑い児相に書類送致 10歳男児、JR外房線脱線

 

 

危険性察知能力の欠如ですね。これが当該児童の生物的要因によるものか、教育によるものかは判断付きませんが、少なくとも損害賠償という形で重くのしかかってきます。死者はいないようですが、仮にこの事故で死者が出た場合は、さらに重い刑事責任も問われかねません。

 

いや、でも軽々とこの児童を責めることは、我々大人も出来る訳ではないんですよね。ちょっとしたイタズラだからいいだろうという、結果を想像できない貧弱な想像力の持ち主は確実に我々の中に存在しますので。以前このブログでも書かせていただいたと思いますが、もしまともな想像力を持っているものばかりだったとしたら、テレビ番組収録中の事故で下半身麻痺すら危惧された状況を笑いものにしたり、浜辺に落とし穴を掘ってネタにしようとするどころか死んでしまったりと、そんなこと出来る訳ないんですよね。でも実際にこうしてそういう悲しい事例も起きています。生死に無関係と思われる内容だからこそ笑っていられる訳で、当人が死んでまで笑っていられる訳がないんです。やる訳がないだろうという事例でさえ、実はやってしまう危険性は潜んでいるということになんですね。

 

こういう事例は、注意してもまともに受け取らない人が一定数いる以上、完全になくすことは出来ないんですね。もうそうなったら、ガツンと重荷を背負わせる、つまり損害賠償をガッツリ食らうとかそうしないとダメなんです。JR東日本に置かれましては、是非ガッツリと損害賠償を請求してやって下さい。保護者にとって重すぎる荷ではありますが、子供の将来を考えれば必要不可欠と思います。

 

feed ご唱和ください、我の名を!ウルトラマンZにアイコムの無線機が登場! in link フリラjp (2020/6/20 11:27:10)

本日よりテレビ東京系全国ネットで始まったウルトラマンの新シリーズ「ウルトラマンZ」にアイコムの無線機が登場です。
劇中で使用されているのは、地球防衛軍日本支部のロボット部隊「ストレイジ」の装備品などです。


早速編集部でも初回放送を見てみましたが、咽喉マイクを使っていたり、チューブ型のイヤホンを装着していたりとか、かなりマニアックな通信機を身に着けていました。
初回の放送では、アイコムの無線機と認識できるシーンはなかったように思いますが、次回以降の放送も大きなお友達も注目ですね!
放送の画像については、大人からガチで怒られそうなので掲載できませんでした。

『ウルトラマンZ』番組ホームページ
テレビ東京系 2020年6月20日(土)あさ9時放送スタート!
m-78.jp
 
feed 【あんた迷惑だから】呼出周波数占有の困ったチャン in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/20 10:00:00)

っつーかね、頭来たんで書かせてもらいますね。

 

前から気になってたんですよ、某JE1コールの局。無線局情報を検索したら、どうやらお隣の県の人みたいなんですね。あ、これ以上は個人特定につながるので言いませんけど。

 

一度CQ出し始めると、10分20分は当たり前なんですよ、呼出周波数の占有は。これやられると、特定局からの呼出を待ち受けしている人にとって問題なんです。だってこの局の電波に潰されてしまうんですからね。いや、そうならないように隙間を狙ってという感じになるとは思うんですが、連続でやられたらそんなことすらできませんし。ましてや山の上に移動してますから遠くまで電波が飛んでる訳で、そうなるとどうにもならなくなります。

 

電波法違反ではないんで、こればかりは節度ある使い方をしてもらうしかないんですが、こんなことしてたらまあその結果どうなるかわかってるはずなんですが、懲りないんですねこの方は。案の定というか、ほぼ応答する人はいません。山の上に移動してますから、前述の通り電波は相当遠くまで届いているはずです。にもかかわらず所謂「空振り」ということは、ちょっとヤバイ人認定はされてるんだろうなと思います。勿論私だって交信なんかしないですよ、いろいろめんどくさそうですから。余りにも目障りなんで、スイッチ切っちゃいました。

 

相手があってこその趣味なのに、相手に嫌がられることをして憚らなければどうなるかくらいわかりそうなものですけどね。他山の石にはしたいと思います。

feed CQ! in link 28mhz電波人 (2020/7/6 19:55:56)
①  CQ,CQ,CQ。


こちらはJ〇〇ー〇〇〇、 J〇〇ー〇〇〇、 J〇〇ー〇〇〇。

〇〇県モービル移動。

どなたか入感局いらっしゃいましたら応答願います。

受信します。どーぞ。






② CQ10m~

こちらは J〇〇ー〇〇〇、 J〇〇ー〇〇〇、 J〇〇ー〇〇〇。

窓口みなさん~、上り下り各局みな さん~ショボショボっと触れて いくようでしたら本日もお疲れさまでしたね~

やっとこさマイナス完了。ふるさと向けカンバック。国道〇〇号線下り~

どちらか振れていきますか~こんにちは~おつかれさまからよろしくどーぞ~




CQと言えるかどうか疑問ですが・・②においては言葉数だけは多いようです(笑

どちらも交信相手を見つけている呼び出しオペレーションです。




アマチュア無線は違法CBとは違いトラック専用無線ではありません。

28.305は移動優先窓口!なんて言う愚輩もいますが・・笑

アマチュア無線局には、病院の先生、自衛官、大工さん、飲食業、教職員、サービス業、営業職、学生、刑務官、etc・・男女問わず多くの職種の局がいます。

どんな局と繋がるかわからないところがアマチュア無線のいいところだと思っています。



多くの方と交信したいですよね。

①と②

どちらのCQに声が多くかかると思いますか?

丁寧なオペレーションは、その人の人柄であり品格を覗わせるものでもあります。

自分がCQを出してもいつもの常連仲間しか 応答がないのに、他の局がCQを出すとたくさんのコールが・・

悲しいですよね~^^;

重複しますが、オペレーションは人柄品格を表すものです。

是非、丁寧なCQで多くの方との交信を楽しみたいものですね~^^

一日に何局と繋がった・・ではなく、何局からコールがあった。のほうが嬉しいですもんね。^^












feed HCJBからのベリカード in link Tune-in (2020/6/20 8:49:38)
昨日、2週間ぶりに東京の単身宅に戻りましたら、5月23日のReach Beyond Australia (HCJB)の受信報告書に対するベリカードが届いていました。


同局のベリカード発行ポリシーはホームページに記載があります。電子での受信報告書に対しては電子カード、返信切手同封の受信報告書の郵送に対しては郵便でのカード返信となっています。
今朝のHCJBも聞いたので、郵送で受信報告書を送る予定です。
日本語放送のスケジュール一覧
RADIWOW R-108ワイヤレスデジタルポータブルラジオFMステレオ/ LW/SW/MW/AIR/DSPレシーバ、LCD付き/高音... ◆FM / MW / LW / SW / AIR ATS:オートチューニングストレージ(ATS)機能
RADIWOW  XHDATA D-808 FM/AM/SW/LW AIR SSB DSP RDS 高感度受信ポータブルラジオ オートオフ機能付き内蔵充電池... 1.【フルバンドレシーバステレオラジオ】:DSPデジタルチューナー搭載の FM/AM/SW/LW エアーバンドバン...
XHDATA  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 28.305mhzAMについて in link 28mhz電波人 (2021/1/16 12:36:20)
最近、仕事が多忙につき更新ができてませんね~^^;


先日、久しぶりに28.305を聞いていたのですが、相変わらずのCBぶりでしたね(笑


しかしそんな中、ルールを守り305でCQの予告をしQSY先でCQを出している局もいましたね~


混信を避けるために、このやり方は非常にいい方法だと思うのですが、わざと混信させパワーを誇示したがる局が多いので305ではQSY先を伝えることすら至難の業に感じますが・・・

確かに305をワッチしている局は多いようですが、(305しか出れない局もいるようです笑)ダイヤルやチャンネルをクルクル回している局も多いんですよ。

あと、スコープを使い周辺周波数を見ている局も。

私の場合、通常のHF運用では空いている周波数で根気よくCQを出し交信相手を探します。

回数にすると10~30回くらいはCQを出しますね~

コンディションがいい時は2回ほどのCQでパイルとまではいきませんが数局からコールがあることがあります。

何度、CQを出しても空振りに終わる場合だってあります(笑

コンディション次第では だいたい1時間くらいの運用で20~30局と交信を楽しんでいます。

余計なお世話かもしれませんが、305でCQ予告を出しQSY先でCQを出している局長さん・・

もう少し、根気よくCQを出し続けてみてください。CB改造機では無理ですがスコープなどで28mhz全般を見ている局もいますので、必ず交信相手は見つかるはずです。

2~3回のCQで諦めている局長さんが多いようなので勿体なくて・・・

しかし、こういった律儀な局長さん・・28.305では珍しい存在になってしまいましたね・・

是非頑張ってもらいたいですね。応援してます!




feed 【宅飲みひとり飲み】危険な飲み物は自覚して飲まないとダメです。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/20 7:00:00)

沖縄の話なんですが、あのオリオンビールがストロング缶の製造販売を止めるそうです。

 

オリオンビール社長が語る、ストロング缶をやめた理由「黙っていられなかった」

 

 

この決断は勇気が必要だったと思います。アルコール度数の高い製品を安価に製造できて、かつ販売量も確保できるとなったら、普通は手放すはずがないんです。ただ、消費者の健康被害を認識し、かつ罪悪感を感じてしまったら、社長も我慢できなかったんでしょうね。正直この決断には拍手を送りたいですし、また敬意を表したいと思います。

 

ところでそんなことを言いつつも、私自身はストロング缶の愛好者でもあります。500mlでも200円でおつりがくる価格。ストロング缶2本にそこそこのつまみを合せて1000円札1枚でおつりがくる値段となれば、そりゃありがたいに決まってます。ちょっとした居酒屋に行っても、当然料理や生中のうまさは味わうことが出来ますが、下手すると1回3000円を越えますからね。しかも一人では行けない雰囲気。知り合いと一緒に行ったところで、余り他人と飲むのが好きでないので苦痛にさえ感じることもあるほどです。となるとお分かりかと思いますが、かつての勤務先でもその類の飲み会は全く出席しませんでした。私にとってみれば、マイナスの費用対効果しか出ませんからね。無駄の一言に尽きます。

 

ちょっと話がずれてしまいましたが、そんなストロング缶愛好家と言いきってもいいほど好んで飲んでいるのですが、それには更なる理由があります。何と言っても、

 

500ml1缶だけで満足できる

 

からです。それ以上は飲みません。ちょうどいい酔い具合で、かつ不快感を感じることもない程度でやめられますから。いつも2缶買うんですが、いっぺんに飲むことはありません。暫く日にちを空けて、気が向いたら飲もうかなという感じ。勿論晩酌という概念は私の中にないので、酒を飲むにしても実質月に1回飲んでるか飲んでないかくらいになると思いますよ。飲まない月もあるくらいですから。ただですね、大して酒に強くない私が、たった1缶で満足出来てしまうほどのアルコール量が含まれているとなると、常習的に酒量が多い人には要注意ということにもなりますよね。同じ量を飲むにしたって、アルコール5%のビールと比べても倍近いアルコールを摂取することになりますから。日本酒やワインの方がアルコール度数が高いだろう仰る方もいるのは承知の上で申し上げますが、そこそこの値段ですから私だって飲むのに勇気がいりますよ。絶対1000円以内に収まりませんから。量単価にしてもストロング缶は圧倒的に安いですから、とにかく酒量確保の人は味そっちのけでストロング缶に手が伸びちゃいますよ。酒好きだったら本来放っておかないはずなんですよ、美味しい日本酒も美味しいワインも。でも圧倒的な低価格の前に、アルコールだけを望む人にとってはその存在すら認識されないほどになってしまうんです。

 

私はそのことを知りつつもストロング缶を飲んでいます。なぜなら、1回に1缶しか絶対に飲まないし、また飲めないと知っているからです。ふと飲みたくなることはあっても、明日も明後日も飲みたいとは絶対思いません。自分自身でコントロールできているという自負があるからこそです。ただ、既に酒量が増えてしまっている人にとっては、裏を返せばとても危険極まりない飲み物ということも言えますよね。同じ1000円でも、カップ酒を買うのとストロング缶を買うのでは、圧倒的にストロング缶の方がアルコール量を多く摂取できることになる訳ですからね。そして依存症を悪化させていく。酒造メーカー自らこの状況を憂い、製造販売を中止したというのは英断以外の何物でもないと思っています。

 

それにしてもメーカーさん、罪作りなお酒を開発してしまったものです。とは言え、勿論これは酒税の構造的な問題が背景にある訳で、それを何とかしないと本当は行けないはずなんですが。議員さんは全く動かないですね。

 

feed 紙ログ、どう書いてメモしてますか? in link フリラjp (2020/6/20 6:55:14)

今回は「紙ログ」の話です。
移動運用とかで運用の記録を残すときに紙のメモで記録する方もいらっしゃいますよね?
最近だとスマホでメモする方や、ログアプリに入力する方、直接クラウドログにアップする方も少なくないと思いますが、紙に書く「紙ログ」(メモ)の存在も、まだまだ需要があると思います。

編集部が提案する紙ログのフォーマット

今回は編集部でも移動するときに使う紙ログのフォーマットを公開しました。
実際に移動運用でも使用していますが、編集部なりに使いやすいものに作り上げています。
もちろん、もっとフォーマットがあるということであれば逆にご提案いただければと思いますが、まずは使っていただいてご意見などがあればお聞かせいただければと思います。

フリラログのダウンロードはこちらから
icon-download FreeradioLog_V1.53 PDF形式 14.9KB

簡単な使い方

使い方ですが、基本的に自由に使っていただいて結構です。
書き方についても直感的にわかるように作ってみましたが、記入例を作ってみたので参考にしてみてください。

まず初めに、自分のコールサインを記入します。
合同運用などの場合、だれのログかわからなくなる場合があるので、自分のコールサインを記入する欄を設けました。

次に自分自身の移動運用地です。
たまに運用地を度忘れすることってないですか?

そしてページ数の記入です。
単純に1ページや2ページでも構いませんが、あとから見たときに分かりやすい形式を自分なりに考えてつけてみるといいかもしれません。
記入例では2020年6月20日の1ページ目という意味の数字を並べてみました。

次に記入するのがデータ欄です。

まずは日付です。
これは特に問題ないと思います。

次に交信時間です。
開始時間と終了時間を記入します。

そして相手局のコールサインです。
ここまでは問題ないと思います。

次に記入するのが「CQ」と「呼」と書かれた欄です。
自分でCQを出した場合はCQの欄にチェックなどの印、自分がCQを出している局に対して呼んだ場合は呼の欄にしるしを記入します。

次に記入するのが「相手局信号強度」という欄です。
M、A、RS、3つのレポート形式に対応しています。
Mはメリット、Aはアンテナマーク、RSはRSレポートです。
「自局信号強度」の欄は、交信相手から送られてきた自局の信号の強さをメモします。

周波数欄は運用した周波数を記入して、チャンネルや、その時の無線機の出力などをメモしておきます。

備考欄についてはフリーのメモスペースです。
またその下にある「RIG/ANT」欄については自局のものか、相手局のものかについてはご自分の都合で使い分けてもいいと思います。

「PC」欄には、パソコンなどで記録されているかたもいらっしゃるようなので、チェック欄として設けてあります。

こんな感じでとりあえずの記入例を紹介しましたが使い方は人それぞれかと思います。
このフォーマットを参考にオリジナルのログフォーマットを作ってもいいと思います。
何かいいアイデアなどがあれば編集部まで教えてくださいね。

feed どしゃ降りの中、やや近距離オープン in link 無線は全てに優先する?? (2020/6/20 6:00:58)

■6月14日(日)
梅雨モード完全突入の関東地方。

泊まり勤務が明け、ちょうど日曜のランチタイムというベストな時間帯に帰れたが、残念ながら雨模様。

この日は諦めて真っ直ぐ家に帰ろうとしたが、コンディションは悪くない。

少しだけ聞いてダメなら帰ろうと、立ち寄った土手で車内から横着し、窓からRJ-410のロッドを伸ばす。

すると、3エリア各局が重なって入感!


車外からポータブル機にカッパを着せて運用体制を整える暇もなく、そのまま車内から電池残量の少ないRJ-410で「えひめCA34局」をコール。

無事にコールバック。

土手に到着後、たった数分間のやや近距離オープンだったが、お久しぶりの各局と交信することが出来た^^

各局交信ありがとうございました。

運用場所:埼玉県吉見町
1159 えひめCA34局 M5/52 大山崎町
1207 ハンシンAA727局 52/52 尼崎市
1226 えひめNH621局 M5/52 四国中央市
feed ヘリカルDX!2020 in link 無線は全てに優先する?? (2020/6/20 6:00:02)
■6月12日(金)
先週から梅雨入りとなった埼玉県。

梅雨入り宣言がなされてからは数日間夏日が続き、明日以降は梅雨モードとなるとのこと。

残り僅かとなった貴重な夏日のこの日は、今年未だ達成していない「ヘリカルDX!」に臨んだ。

▲SONY ICB-87H

毎年一回はチャレンジに成功していると思いきや、ログを見ると、前回成功したのは3年前の2017年6月、「かごしまSS167局」と交信したのが最後だった。

意外にもご無沙汰だった様子。

ランチタイムには予定通りコンディションUP!

早速、8CH以外で比較的パイルになっていない局、かつ強力入感局を探す。

この日は8、6エリアday。

4CHで「しりべしCB49局」を発見!

しばらく強力入感し、パイルが収まった頃を見計らいコール。

一度目は他局もおり、厳しかった様子。

続いて二度目。

またもや厳しかったのか、自分のコールは呼ばれず、と思いきや他局とともにコールバック!

絶妙なタイミングだったのか、聞き返されることもなく、すんなりと交信成立^^

今年は新型コロナウィルスの影響からシーズンインが遅れたため、再びのチャンスは少ない?かな。

チャレンジ初日に成功出来て良かった^^

各局交信ありがとうございました。

運用場所:埼玉県吉見町
1216 おきなわJR218局 52/53
1223 あばしりAB39局 53/53 佐呂間町
1226 あおもりCC39局 53/55 八戸市
1232 おきなわDG58局 53/M5
1236 アイチFT60/8局 53/53 八雲町
1305 しりべしCB49局 52/52 余市町 ヘリカルDX!
1324 そらちAB71/1局 52/52 城山湖
1329 あおもりCB144局 53/52
1334 あおもりAM624局 53/52
1340 いしかりAD416局 54/54 小樽市
1354 おきなわYB75局 52/51 座間味村阿嘉島
feed 久しぶりのブログ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2020/6/19 23:56:13)
しばらく仕事が立て込んでいて、ブログを更新する余裕がありませんでしたショボーン
6月末までこの状況は続きそうなのですが、嬉しいことがあったので日記書きますウインク

アマチュア無線の免許のこと
FT8などのデジタルモードの通信がやりたくなって免許の変更申請をしていたのですが、今日審査が終了したみたいですチュー
やったぁチュー

申請出してから審査終了まで15日間ですね。
これで運命開始してもいいのかなはてなマーク

FT8をはじめとするデジタルモードは、知らないことも多いので、これから勉強して楽しんでいきたいと思いますウインク

とりあえずパソコンと無線機をつなぐインターフェースとソフトウェアの WSJT-X は準備完了していて、受信できるところまでは確認しました。
みなさまご教示よろしくお願いしますねおねがい
feed 1録音、11短文 & スタンドマイク の 最終?ハードウエア UP in link NaganoAY21_JH0IQI (2020/6/19 23:43:18)

今晩は、

1録音、11短文 & スタンドマイク 

のハードウエアー バージョンアップをすべく秋月さんに注文をしました。
そうなんです 音声合成ICのサンプリンググレードを上げた製品に
交換するためにです これで 聞き取りにくい ノイズっぽい 音が割れている気がする
と言った事は 減るでしょう、ICを交換で ハードウエアの配線も変えなくてはいけませんが
実は予め ICを交換することを前提に配線を完了してありまして 物が到着したらICソケットに
ICを差し込むだけです、不要になったICが勿体ない気もしますが 使い方は判っていますので
保管して 次の出番まで眠ってもらいましょう です 
feed 6/19 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/6/19 22:27:04)
本日はランチタイム前半運用とナイト運用をしました。
梅雨前線の南下に伴い涼しく1日で運用が楽でした。

ランチタイム前半
周南市 大島佐倉海岸 10:40〜12:10

運用を行なった時間帯のコンディションは良く無かったため、他の周波数から混信はありませんでした。
1、7,JR6の各局さんと交信を頂きました。

とうきょうAD879/7局 54/54 通算31回目
いわてJA77局 53/53 通算20回目
いわてDU89局 53/55 通算7回目
イバラキNT23局 52/52 1st
ぐんまXT59局 55/53 通算31回目
サイタマFL20局 52/53 通算52回目
トチギCD125局 53/55 通算3回目
ふくしまTT244局 53/55 通算14回目
とちぎMH44局 53/55 通算12回目
おきなわJR218局 52/52 通算10回目
みやぎNE410局 53/52 通算68回目
チバBG92局 52/53 通算14回目

ナイト運用
周南市 大島佐倉海岸 18:50〜20:00

運用を行なった時間帯のコンディションが悪い中でも7,0エリアの各局さんと交信出来ました。
19時30分を過ぎてからは入感局が殆ど無くなりました。

みやぎSA33局 52/51 通算11回目
みやぎNE41053/52 本日ランチタイムに続いて2回目 通算69回目
あおもりGK828局 52/52 通算4回目
ニイガタAA462局 52/52 通算77回目
ふくしまB53局 55/55 通算7回目
あおもりRD208局 52/51 1st
あきたYO214局 52/53 通算2回目
ニイガタKB494局 55/56 通算15回目
みやぎGT038局 52/51 通算3回目
いわてDC702局 52/51 1st
各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221

feed 出張ランがウォーキングに… in link 元気なクマの日曜日 (2020/6/19 20:16:34)
今日の昼は某所で禁断の〇〇盛りにチャレンジ
feed 同じ県内でも・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/6/19 20:11:57)
皆さんお疲れ様ですm(__)m朝からずっと雨・・・コンディションも春日部運用ポイントはパスが無いのか 聞こえて来るが 此方からは届かず・・・同じ県内でも かなり違いが~・・・※西側 フレンド局さんはガンガン交...
feed 新幹線乗車率増えてる in link Tune-in (2020/6/19 18:57:00)
京都から東京に向けて新幹線移動中です。ついこの前まではガラガラでしたが、今日は都道府県を跨ぐ移動制限が緩和されたこともあってか、窓側は全て埋まって、通路側も半分くらい埋まるくらいまでの乗車率となっています。週末ですので、東京発の方はもっと多いかもしれませんね。
そろそろ観光地にも人が戻ってくるのかもしれません。
feed ”ドロソフィルムの花”今年の様子は? in link NaganoAY21_JH0IQI (2020/6/19 18:24:27)

過去の思い出を振り返り投稿しよう

さて今年も人工授粉したりと それなりに したつもりでありましたが

種を手に入れる事が出来ませんでした 残念、 思い返せば 自力で

完全開花に至る例が 極端に少なかったという記憶が  一日花なのでそれも

開花して数時間しか 受粉のチャンスが無く・・・ なのに 開花せずに 中途半端で

強引に開花させて 受粉してみましたが 種が入っていませんでした 

後一つ

残っていますのでそれに かけてみるか・・・数年前の種の保管が有りますので 

安心はしてます。

 

みんなの回答を見る


feed <2台セットで実勢価格は7,000円前後>ELPA(朝日電器)、特定小電力トランシーバー「TRX-01」を発売 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/6/19 18:00:46)

「ELPA」ブランドで知られる朝日電器株式会社は、特別な資格・免許が必要なく、買ってすぐに無線が運用できる特定小電力トランシーバー「TRX-01」を、6月20から2台セット(付属品にマイク付きイヤホン×2個、ベルトクリップ×2個)で発売する。「相手の電波が弱くなったときに聞こえやすくするモニター機能」「ベルで相手にお知らせするコールトーン機能」などを装備。実勢価格は2台セットで7,000円前後としている。なお、防水仕様にはなっていない。

 

 

特定小電力トランシーバー「TRX-01」が2台セットで発売。付属品にマイク付きイヤホンとベルトクリップがぞれぞれ2個ずつ付く

 

 

 

 メーカーの製品案内は以下のとおり。

 

 

●特定小電力トランシーバー「TRX-01」の主な特長

 

・アウトドアやレジャーで活躍、また災害時、避難時、作業時にも活躍
・乾電池式
・小型で持ちやすく、子供でも使いやすい
・周囲で使用中のチャンネルを受信できるチャンネルスキャン機能
・相手の電波が弱くなったときに聞こえやすくするモニター機能
・ベルで相手にお知らせするコールトーン機能

 

 

●特定小電力トランシーバー「TRX-01」の主なスペック

 

電源: 単四形アルカリ乾電池×3本(別売) または充電式電池(ニッケル水素)×3本(別売)
電池持続時間: 単四形アルカリ電池 約40時間/充電式電池使用時 約30時間(音量最小時)
送受信周波数: 422MHz帯
入出力端子: Φ2.5mm(3極超ミニジャック)
送信出力: 10mW
チャンネル数: 9ch
通信方式: 単身方式
通信可能距離: 200m(市街地)
外形寸法(約): 幅48×高さ132×奥行28(mm)
質量: 約74g(電池除く)
付属品: マイク付きイヤホン×2個、ベルトクリップ×2個

 

 

 

●関連リンク: 特定小電力トランシーバー「TRX-01」(朝日電器)

 

 

 

feed ライセンスフリーラジオ愛好家の間で7MHz運用が熱いです in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/6/19 14:54:38)


以前に紹介した28MHz以外に7MHz帯でもアマチュア無線でライセンスフリーラジオ愛好家同士が楽しむ交信イベントが活発ですので紹介します。







運用は次の内容で行われています。



●周波数:7.144MHzの前後の任意周波数(周波数の占有・独占ではありません)

●運用スタイル:レポート交換と談笑。QSLカード交換は原則なし



交信については特別なルールは無く、CQを出したりCQに応答するなどアマチュア無線の正規運用に準じておりライセンスフリーラジオのコールサインの交換と近況報告を行う程度です。

ライセンスフリーラジオ愛好家としての楽しみ方として屋外でのQRP(小パワー交信)運用が盛り上がっており、特にバッテリーで運用可能なヤエスのFT-817/818にチューナー内蔵の「GAWANTアンテナ」を組み合わせたポータブル運用が大人気です。







QRPというテーマの基、自作のワイヤーアンテナで交信に挑戦される方もいらっしゃったり、6月下旬にはアイコムからバッテリー運用可能なIC-705も発売される事から7.144MHz付近の運用者は更に増える事が予想されます。

自分の方も交信記録を見て頂きますと判ります通り、市民ラジオの運用の傍らで7.144MHzでの交信も楽しんでおります。

こちらの周波数でもお会いする事が有りましたら よろしくお願いします。



(追記) 7.144MHz掲示板 に交信結果を掲載しています。



コロナウィルスの感染拡大防止のために静岡県下に発令されていた自粛要請が解かれた事から屋外での無線運用を再開させて頂いてます。



■5月9日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

0825 JJ1SHM(チバIT405)局 アマチュア無線 7.144MHz 55/51



■5月17日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1115 ハママツHM21局/竜洋町 市民ラジオ 8ch M5/51

1145 JP2HQO局 アマチュア無線 7.144MHz 55/57

1300 シズオカYK38局 アイボール - 59/59

1300 シズオカHT70局 アイボール - 59/59

1333 ワカヤマHN277局 市民ラジオ 8ch 55/57

1346 カガワMC36局/丸亀市 市民ラジオ 5ch 55/56

1405 ミヤザキAL101局 市民ラジオ 6ch 53/53

1415 フクヤマTM486局 市民ラジオ 1ch 54/53

1430 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 1ch 55/55

1458 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 54/54

1459 ヤマグチBA18局 市民ラジオ 8ch 54/54

1510 クマモトHR787局 市民ラジオ 4ch 55/54

1530 トヨカワFD41局/富士見平 市民ラジオ 8ch 54/54







■5月23日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1055 ミヤギKK33局 市民ラジオ 4ch 54/52

1120 ヤマグチYN807局 市民ラジオ 8ch 52/53







■5月31日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1435 シズオカYK38局/掛川市粟ケ岳 DCR 26ch M5/57

1625 ハママツHX41局 DCR 23ch M5/59



■6月6日の運用記録

運用地:浜松市北区細江町浜名湖湖畔

1235 ハママツHX41局/天竜川 DCR 26ch M5/57

1247 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 52/58

1255 ヤマガタAA21局 市民ラジオ 8ch 52/52

1315 オキナワZA35局 市民ラジオ 8ch 52/53

1325 ナゴヤCE79局 市民ラジオ 8ch 41/41

1332 ソラチAA256局 市民ラジオ 8ch 52/53

1510 オキナワYB75局 市民ラジオ 8ch 52/53







■6月7日の運用記録

運用地:天竜川堤防

1315 ハママツHX41局/長野県長者岳 DCR 18ch M5/52



各局交信ありがとうございました。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed ライセンスフリーラジオ愛好家の間で7MHz運用が熱いです in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/6/19 14:54:38)


以前に紹介した28MHz以外に7MHz帯でもアマチュア無線でライセンスフリーラジオ愛好家同士が楽しむ交信イベントが活発ですので紹介します。

運用は次の内容で行われています。



周波数:7.144MHzの前後の任意周波数(周波数の占有・独占ではありません)

運用スタイル:レポート交換と談笑。QSLカード交換は原則なし



交信については特別なルールは無く、CQを出したりCQに応答するなどアマチュア無線の正規運用に準じておりライセンスフリーラジオのコールサインの交換と近況報告を行う程度です。

ライセンスフリーラジオ愛好家としての楽しみ方として屋外でのQRP(小パワー交信)運用が盛り上がっており、特にバッテリーで運用可能なヤエスのFT-817/818にチューナー内蔵の「GAWANTアンテナ」を組み合わせたポータブル運用が大人気です。

QRPというテーマの基、自作のワイヤーアンテナで交信に挑戦される方もいらっしゃったり、6月下旬にはアイコムからバッテリー運用可能なIC-705も発売される事から7.144MHz付近の運用者は更に増える事が予想されます。

自分の方も交信記録を見て頂きますと判ります通り、市民ラジオの運用の傍らで7.144MHzでの交信も楽しんでおります。

こちらの周波数でもお会いする事が有りましたら よろしくお願いします。







コロナウィルスの感染拡大防止のために静岡県下に発令されていた自粛要請が解かれた事から屋外での無線運用を再開させて頂いてます。



■5月9日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

0825 JJ1SHM(チバIT405)局 アマチュア無線 7.144MHz 55/51



■5月17日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1115 ハママツHM21局/竜洋町 市民ラジオ 8ch M5/51

1145 JP2HQO局 アマチュア無線 7.144MHz 55/57

1300 シズオカYK38局 アイボール - 59/59

1300 シズオカHT70局 アイボール - 59/59

1333 ワカヤマHN277局 市民ラジオ 8ch 55/57

1346 カガワMC36局/丸亀市 市民ラジオ 5ch 55/56

1405 ミヤザキAL101局 市民ラジオ 6ch 53/53

1415 フクヤマTM486局 市民ラジオ 1ch 54/53

1430 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 1ch 55/55

1458 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 54/54

1459 ヤマグチBA18局 市民ラジオ 8ch 54/54

1510 クマモトHR787局 市民ラジオ 4ch 55/54

1530 トヨカワFD41局/富士見平 市民ラジオ 8ch 54/54







■5月23日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1055 ミヤギKK33局 市民ラジオ 4ch 54/52

1120 ヤマグチYN807局 市民ラジオ 8ch 52/53







■5月31日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1435 シズオカYK38局/掛川市粟ケ岳 DCR 26ch M5/57

1625 ハママツHX41局 DCR 23ch M5/59



■6月6日の運用記録

運用地:浜松市北区細江町浜名湖湖畔

1235 ハママツHX41局/天竜川 DCR 26ch M5/57

1247 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 52/58

1255 ヤマガタAA21局 市民ラジオ 8ch 52/52

1315 オキナワZA35局 市民ラジオ 8ch 52/53

1325 ナゴヤCE79局 市民ラジオ 8ch 41/41

1332 ソラチAA256局 市民ラジオ 8ch 52/53

1510 オキナワYB75局 市民ラジオ 8ch 52/53







■6月7日の運用記録

運用地:天竜川堤防

1315 ハママツHX41局/長野県長者岳 DCR 18ch M5/52



各局交信ありがとうございました。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 給付金ねぇ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/6/19 12:51:54)
ん~来ない 入金ないし^^;
ご近所さんは、入金あったのに。。。。。

何故?
多分、コールセンターなんて電話しても、教えてくれないだろうな。。。。

給付金というよりも・・・
証明書やらはっつけて出してんだからさ。。
ちゃんと、届いたのかが心配すぎる

もしこれで、入金されてないのに、されましたなんて、郵便でもきたら、怖いw
なんでご近所さんは先にきてるのに。。。。
来ない?
2週目回りましたなぁ、、
もう少し様子見るか!
来た順番に振り込んでるなら、ともかく、こっからここまでは何時で、ここからここは次みたいな感じかな
ついて確認して、すぐ振り込めば、みんな、悩まないよねぇ。。。









feed 【AKBでも山本彩でもない】二宮先生の紙飛行機今昔 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/19 7:00:00)

あ、AKB全然関係ないのに持ち出してすみません。ただヤフオクなんかでも紙飛行機って検索ワード入れると、必ず引っかかるんですよ、365日の紙飛行機が。

 

ということで、久し振りに紙飛行機を引っ張り出してきました。進級の機種を比べてみるのも面白いかなと。まあ昨日はいつ雨が降るかとびくびくしながら待っていて、結局日没後に雨が降り始めて自転車乗れずに待ち損してしまったので、正直ブログネタがなかったんですけどね。ということでまずはこの2機から。

 

 

私が所有している中でも、ほぼ50年近くの隔たりがある機体同士となります。左側が低翼トレーナー。子供の科学1967年10月号の付録として掲載されました。私が生まれる2年前、今から53年前のことです。そして右側が紙飛行機掲載最終号となった2016年9月号のN-3040です。49年の月日を越えて、こうして2機並んでいます。こうして比較するに、二宮先生の卓越したデザインセンスが見て取れます。古いものも新しいものもどちらも美しい。私に欠けているものを、紙飛行機を通してまざまざと見せつけられます。

 

ところで、初期の期待は特徴的なことがあります。当然と言えば当然なのでしょうが、実機の寸法比率に近い形での機体設計をしているということです。左の低翼トレーナーですが、水平尾翼がかなり小さ目になっています。重心を取りやすいように機首は眺めになっているのはこのころからずっとそうなのですが、こと主翼や尾翼については基本的に実機をかなり参考していると思われます。最後期の機体ですと、そのあたりのしがらみがあまりないというか、実機ではあり得ない比率の主翼や尾翼を採用したりしていますので、そこに逆に二宮先生の真骨頂を見ることが出来ますね。ノウハウを反映させた性能を持つデザインということでしょうか。

 

ふと思い立って、同じ機体を異なる時期にデザインした機体を並べてみました。まずはコルセア。

 

 

奥が1976年9月号掲載のN-278で、手前が2009年5月号掲載のN-2402です。こちらも33年の隔たりがありますが、微妙に進化しています。N-2402の方が、主翼のハイアスペクト化で滑空性能が上がってるんですね。つまり、エンジンを積んだ実機の寸法というより、むしろグライダーとしての性能を出すべく主翼の形状を変えているということになります。比べてみるとこうなります。

 

 

手前がN-2402ですが、翼の奥行きが短くなっています。では翼長はというと、ほぼ同じなんです。つまり、奥行きと翼長の比がすなわちアスペクト比ですから、奥行きが短い分その比が大きくなっているということになります。実機のグライダーを思い浮かべていただければお分かりだと思いますが、かなり細長い主翼になっていますね。あれは滑空性能を上げるために、このアスペクト比を高く取っているのが理由になります。紙飛行機にしても、動力を詰んでいる訳ではありませんから、滑空性能を重視した寸法変更はあってしかるべきということです。実際両方飛ばしてみた感想ですが、N-288の方は速度が付いて滞空時間が短くなる分実機に近い飛び方をしますが、N-2402の方は、スッと軽く上昇して高度を取り、ゆっくり目に滑空に入って飛行を楽しませてくれるという感じですね。

 

そしてもう1機種比較してみたいと思います。今度はゼロ戦です。

 

 

左奥が1975年1月号掲載のN-271で、右手前が2010年12月号掲載のN-2562です。これも35年の隔たりがあります。まずは全長から。

 

 

先頭を合せてありますが、面白いのは逆に新しい方が機種が短くなっていることでしょうか。本来重心を取るためには、機種は長めにとった方が設計しやすいのですが、これはちょっと意外でした。今ではおもりなしで重心が取れるような設計になるのが標準的になりましたが、この機種は確か機首におもりを入れて重心を合せる、所謂昔ながらのスタイルを敢えて取っているはずです。そのあたりの変遷もまた面白いところですね。

 

機体後部を見てみます。

 

 

新型の方が若干機尾を伸ばしてあります。旧型の方がスケール機としては忠実に再現されていますが、このあたりは何気に割り切りが感じられますね。突起部を敢えて作らず、破損しにくいようにしているということでしょうか。垂直尾翼も旧型の方が忠実度が高いのですが、そこは空力的な性能を重視した経常及び大きさに変更されたということになりますね。垂直尾翼は若干面積が広くなっています。

 

そして最後は水平尾翼です。

 

 

これは圧倒的に新型の方が大きくなっていますね。とにかく機首の長さ以外は、新型の方がデフォルメして実際の性能の向上を目指した設計になっているということが言えると思います。特にコルセアやゼロ戦など、実機を元にしたスケールモデルとなると、原形があるだけに性能向上のためのデフォルメをどこまで許容するかというのが悩みどころなんでしょう。それにしても、そんなデフォルメを感じさせないほどの美しさが両機ともありますね。見てよし飛ばしてよしです。その前に作ってよしというのがありますね。失礼しました。

 

紙飛行機、夏の湿気にはあまり強くないので、どうしても飛ばすのを躊躇してしまったりしますね。ましてやまだ梅雨真っ盛りですから。実際に飛ばして楽しいなと思えるのは、秋口から冬になる手前、強烈な西風が噴き出す前あたりまでですね。さて今年は、久し振りにフライトに行ってみようかなと思っています。

feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2020/6/19 6:00:15)

埼玉県川越市からに特小レピーターの開局情報が届きました。
開局日が本日、6月19日とのことです。
川鶴RPTの情報提供者のかたへ感謝いたします。

●川鶴 RPT   3A-b14-33
関東(1エリア)特小RPTリスト 立川特小RPT      3A-L10-03 ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県牛久...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

feed 広帯域受信機活用シリーズ、災害時の各公共機関相互通信用「防災相互連絡波」を聞いてみよう. in link おおいたTN24の活動日記 (2020/6/19 0:00:28)

法令を守れば誰でも持てる、広帯域受信機シリーズ記事の続きです。

 

* 関連記事をリブログしています。

 

私が住む、北部九州を始め全国各地で梅雨入り。

そんな時に気になるのが大雨や強風, 雷等による災害...

勿論、こんな事態が起こる事は想像もしたく有りませんが

「常に備える」必要は私を含め皆さんご承知の筈です。

イラスト/イラストAC

 

さて、今回紹介する業務無線で 「防災相互連絡波」とは

警察, 消防, 行政, 大規模企業等異種間での災害時に

情報を共有する為に割り当てられた専用の周波数を指します。

イラスト/イラストAC

 

例えば警察無線は警察業務に関する通信に特化した周波数を使っていたり

第三者に受信されぬ様、約25年前からデジタル変調, 強固な暗号化が施されていたり...

他の消防等行政機関と連絡を取ろうとしてもそのままでは出来ません。

イラスト/いらすとや

 

行政機関, 役所の防災行政無線だって同じです。

イラスト/イラストAC

 

【災害が発生して携帯電話を含む、有線通信網が途絶したら...】

各機関とも"横"の連絡手段が途絶えてしまいます。

その様な事態を避けるため 「防災相互連絡波」 が存在します。

 

 

『防災相互連絡波の割当周波数』...公知の事実なので掲載します。

・ VHF帯...158.3500MHz, FM変調(N-FM)

・ UHF帯...466.7750MHz, FM変調(N-FM)

 

 

この防災相互連絡波が使える(無線局免許状が与えられる)業種.

・ 都道府県警察

・ 各消防本部, 派出所

・ 国土交通省(気象庁, 空港等を含む)出先機関

・ 県庁防災関連部署, 各市町村

・ 民間企業 (特に放送局, ライフライン, インフラ系)

・ 海上保安庁出先機関

・ 各自衛隊

などなど...

 

普通のFM変調なので、市販されている広帯域受信機で難なく受信出来ます。

普段はシーンと静まり返っている事が多いでしょうが

月に1度程度、無線機等が正常に動作するかの

通話試験が行われる事が多々有ります。

今の所、私が知る限りこの2波は諸般の事情で [デジタル化の予定無し].

++ ただし...都道府県, 市町村に依っては

衛星携帯電話等で代用して

この周波数を使っていない場合も有ります。 ++

 

 

* 海上保安庁, 警察, 消防との共同訓練時使用中の様子 *

出典: 海上保安庁ホームページ

巡視船に取り付けられた無線機に防災相互連絡波の

チャンネルが有って、海上保安官が各機関と連絡を取り合っています。

 

 

<愛用 AOR AR-DV10と車載用アンテナで受信中の様子.>

 

 

私の場合、車載用アンテナはボンネットにマグネット基台をポンッと載せただけです。

こんな簡単なアンテナでも防災相互連絡波を始め

以前記事に書いた"レピータ(中継局)"を介した無線は強力に受信出来ますよ。

 

 

・ VHF/UHFの割り振り傾向.

防災相互連絡波でVHF帯は、どちらかと言えば

建屋内設置の固定無線機, 車載無線機に採用されているケースが多く

UHF帯は、例えば消防士個人が携帯する無線機等

機動性が求められる場合に使われている傾向が有ります。

イラスト/イラストAC

 

消防用400MHz帯携帯無線機の例.   アルインコ社"DJ-FU50A"

出典 https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id_=4656

 

 

これも以前紹介しましたが、消防救急無線で"署活系"無線に

UHF帯防災相互連絡波が実装されている事が多いですね。

 

 

もう一度、災害に対して私を含め出来るだけの

体制を取るのが当然一番良い訳です。

これも良く云われる事ですが

【災害時、使える通信手段は無線しか無かった...】

広帯域受信機をお持ちの方は

この2チャンネルをメモリに加えてみては如何でしょうか。

 

feed 数メートルの違いで・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/6/18 22:00:37)
皆さんお疲れ様ですm(__)m普段 運用ポイントでは殆んど動かずですが 数日前から 東西南北からの電波飛来を区別し 運用ポイント分けて見る事を検証してます
feed 6/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/6/18 21:38:04)

朝練は9時前に到着、時折聞こえるDX局、しかし浮き沈みが速すぎ!

ローカルのCH101さんはワンチャン利用してうまくサーフィン?しておりましたが...ロケ、リグで劣っている当局は

2番目でプロパゲーション持たずでした。何とかピックアップいただいたのはやはり

 

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(頼りになるDX局のおひとりです!)

 

という事で帰宅、そしてランチタイムは13:19-13:36まで

 

(武蔵野市)

いわてIW123/岩泉(東北の頼れる局!)

(小金井市)

かごしまMT21(5/21以来~)

みやざきCB001/国富町(九州の頼れる兄貴!)

あきたDC49/由利本荘市(ファースト)

 

ランチタイムは何とか楽しめました。手軽に行けるロケでの楽しみはこれくらいで充分満足です~

 

イブニングは小雨&NICT、005も活発でないようで参戦せず~

 

 

本日も各局様ありがとうございましたm(__)m

 

さて本日の実写はVWゴルフです~奥多摩湖だと思います~

 

 

 

 

feed 雨降りは休足日 in link 元気なクマの日曜日 (2020/6/18 17:55:05)
今日は朝からザーザーの雨。

夕方は雨は上がっていましたが、また何時降るか分からないから今日は休足日。

で、ホテルに帰りテレビを見ながら…


部屋が暗いからボケボケ
feed 2020年6月18日 ランチタイム運用EsQSO in link マイク・タンゴさん (2020/6/18 15:06:58)



スイッチオンで秋田局が強力。
1・2・7が混戦でした。
1228ねやがわCZ18局56/55
1235ふくしまEO723局52/51
1238みやぎNE410局52/53
1238ちばKF728局57/55
1238にいがたAA462局55/55
1239おおたY16局55/55
1241しずおかAR318局57/57
1242いわてDU89局56/57
1249にいがたEJ206局56/57
1251ふくしまSP302局53/ロスト
1308あきたAO899局56/57
1318かわさきCH101局56/56
1321さいたまFL20局52/54
1323よこはまSH351局53/53
1325さいたまUG100局53/53
1325いばらきVX7局55/54
1326とやまRF87局52/52

各局ありがとうございました

feed 【風防つけてみたものの】どうなんですかね。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/18 7:00:00)

一昨日は本当にチャンスだったんですが、まあ昨日もそこそこの風がありましたからね。改めて検証しようと思ったんですよ。

 

風よけ効果はどれだけ?

 

とりあえず相当期間放置しておいた風防(Windwrap)なんですが、折角ですから装着してみようということにしたんです。風が吹いているので、それこそ風防としてどこまで使えるのか改めて検証したかったんですね。

 

早速取り付けてみました。

 

 

取付は、フレームの下に取り付けたパイプに差し込む形で取付、ボルトで固定します。

 

 

もうちょっと引いて見るとこんな感じ。

 

 

ペダルがぶつかりそうですが、干渉しないことは確認済みです。足を乗せるとこんな感じになります。

 

 

時計回りで出発。この時は東風だったので、いきなり向かい風ということでしたが、近隣に住宅があったということで風が乱れてしまい、あまり効果を感じることが出来ませんでした。多々良沼の周回コースに入って、西に向かい追い風になったとたん急に軽くなった感じはしました。

 

ということで、集会を終えてファミマでちょっと買い物。当然駐輪する訳ですが、少々注意が必要です。フェアリングの重さが2kg弱あって、あまり傾斜が厳しくなるとキックスタンドでは支えきれずに倒れてしまうんですね。なので、地面の傾斜を見極めながらの駐輪になります。出来れば壁などに立てかけられるような形にした方がよさそうです。元々リカンベントもそれほど軽い自転車ではないので、2kg重くなったからといって大きな違いがある訳ではないんですけどね。まあでもそれに見合った仕事して欲しいなあとは思いました。

 

で結論。帆の代わりにはなったものの、向かい風に対して抵抗が減ったとは思えませんでした。むしろ増えた感がありましたね。これじゃ本末転倒だと思いましたが、もっと強い風じゃないとわからないんでしょうかね。駐輪の兼ね合いもあってちょっと使い勝手はよくありません。確かに今まで使うのを躊躇していたところはありましたけど、さすがにこれは買って失敗だったかなあと。でももったいないので何か理由付けて使いたいとは思ってるんですけどね。

feed メルカリで本を売りました in link Tune-in (2020/6/18 6:34:00)
引越し前に少しでも荷物を減らそうと、本を8冊、メルカリで出品した。比較的、新しい本であったためか、全て数日内に売れてしまった。4000円近いお小遣いがメルペイに溜まった。最近は、本の裏のバーコードをメルカリアプリで読み込ませると、必要な情報が自動的に記入されるし、妥当な金額も教えてくれるので、出品もすごく楽になった。荷物の発送もお互いの住所氏名を知らせることなく、出荷伝票も書く必要なく、コンピ二などから発送できる。唯一、少しだけ面倒で気を使うのは、梱包作業くらいだろうか。
個人取引ですが、今のところ大きなトラブルは経験したことがありません。
feed バグフィックス!!, WSJT-X Ver2.2.1がリリース... in link おおいたTN24の活動日記 (2020/6/18 0:00:57)

エンジニア職のサラリーマンが愛して止まない
アマチュア無線で世界中を旅する記事のシリーズです。

 

イラスト/イラストフィールド

 

 

* 関連記事をリブログしています。

 

 

...先日最新版をインストールしたばかりなのに

バグフィックスのリリースです。

アマチュア無線で用いるWSJT-Xが

Ver2.2.1にアップデートされました。

 

イラスト/イラストAC

ウォーターフォールがハングする, 関連のJT_Linkerの連動が

上手く行かない...紙, 電子QSLカード共もう発行を辞めたので

JT_Linkerは全くお世話になった事ないし、まぁ兎に角

私の環境で異常が無かった(と思う)ですが入れ直しを実行しました。

 

 

インストールが完了したらGUIが日本語になるのは変わらず...

コマンド打って立ち上げます。

 

何気なくですが、以前の記事でWindowsのセキュリティ関連を少し書きましたので...

敢えて答えみたいな事を書いていますが

コンピュータセキュリティ上「やってはいけない事」 みたいな動かし方をしています。

 

 

 

 

 

 

...前と変わらず立ち上がり, 動作もしました。

「頼むから、表示言語を英語一本に戻して欲しい!!」

イラスト/イラストAC

 

私の第一言語は勿論、日本語なんですがどうもしっくり来ない...

今回は以上です。

feed 6/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/6/17 23:17:19)

本日の朝練は参加できず~

ランチタイムも14:00過ぎから公園を周回。

Esも聞こえず、帰ろうとしていたその矢先、

閑散としていたバンドからうっすらと聞こえたのは...

 

(武蔵野市)

すいたIN046/さいたま市(坊主回避あざっす!)

 

そして帰宅。夕方も19:00過ぎからのデビュー。

(小金井市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~熱い(深い)変調が素晴らしい!)

しりべしCB49/余市町(やはり強いし耳も良いのですね~この局、先日飲んだピエールエルメのジュース余市町産でした)

れぶんQA9/礼文島(今年初めて!お久しぶりでした~)

 

20分ほどで撤退となりました~

という事で各局様、本日もありがとうございました。

 

本日の実写は家の車、日産パルサーです。サーフィンにはこれで良く行きました。

ハッチバックが便利で椅子を倒すと車内にボードを入れることもできますし、

大人数の時はルーフに4枚ほど~

 

 

 

 

 

 

 

feed 2020.6.17 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/6/17 23:13:27)

 今日も仕事帰り運用を茂原市のポイントで運用してきました。途中から芝刈り機が始まってしまったので30分足らずの運用でした。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-770

 (CB)

  18:23 かまがりAA793 5ch 52/56 広島県呉市

  18:23 かがわMC36   5ch 52/58 香川県丸亀市

  18:25 とくしまSY443  5ch 53/53 徳島県徳島市

  18:26 やまぐちLX16  5ch 53/54 山口県岩国市

  18:26 やまぐちWM201 5ch 54/56 山口県光市

  18:27 やまぐちST702 5ch 53/56 山口県光市

  18:28 ひろしまKT523 5ch 52/51 広島県広島市

  18:40 とっとりAJ683  8ch 53/52 島根県松江市

  18:46 ひょうごMH76  8ch 52/53 兵庫県姫路市

  18:48 しりべしCB49  3ch 51/53 北海道余市町

 

各局ありがとうございました。

feed 構造計算書 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/6/17 22:40:06)

今日帰宅したら、クリエート社から構造計算書が届いていた。

Img_2698s  

さてこれからか・・・。

書類仕事は苦手ではないけど、問題はこの内容をいかに正確に業者さんにやってもらうかだな。

feed VA3UAL WSPRバルーン 南下中 in link 7L4IOU (2020/6/17 22:12:42)
宮城県の上空に現れたバルーンがニュースになっています。

FNNプライム
https://www.fnn.jp/articles/-/53623


アンテナのような物が付いているとか、物騒な物でないと良いのですが・・・。

ところで4月中旬に放流されたVA3UALですが、
季節的な要因なのか、ずいぶんと南に流されて、赤道の近くまで南下しています。
 朝鮮半島 → 日本海 → 北日本 → 北太平洋
がお約束だったので、初めて見るコースです。

2~3日前からフィリピンのあたりをウロウロしています

気温が高くて空気が軽いのか、高度が少し下がっているようです。
6月17日午前のデータ
feed 6/17 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/6/17 21:43:49)
ランチタイム運用(10:50〜13:30)を周南市 菅野湖付近山頂 標高約400mから行いました。
北海道ポイントからの運用でしたが北海道局さんとの交信は1局さんで終わりました。
北海道のCBL局さんは数局有りました。

ねやがわCZ18/1局 54/53 通算44回目
しりべしCB49局 53/53 通算6回目
とうきょうMS25局 52/52 通算87回目
みやぎNE410局 53/55 通算67回目
カワサキCH101局 53/52 通算33回目
ニイガタEJ206局 53/54 通算18回目
シズオカAR318局 55/53  通算28回目
シズオカMM316局 52/52 通算11回目
かながわCU64局 53/53 通算17回目
各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします。
feed 第1,258回板羽ロールコール神奈川県横浜市戸塚区(45m)2020年6月17日21:00〜水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/6/17 21:41:00)
本日の水曜夜間版は、月一固定からの開催の戸塚区(45m)です!緊急事態宣言解除で、移動範囲も少しずつですが、広げていく様ですね?
6月19日以降であれば、他県間の移動も制限が無くなるので、更に移動範囲が広がりそうですね!


今日はコマーシャルが遅番だったので、午後8時20分に固定に現着したので、9時始まり予定なので、先にお風呂に入り、晩飯前の運用になりました?

戸塚区固定の場合はこのビーム位置がいつも安定しています!
いたばしAB303も、固定内ハンディホイップ5Wで、当局を受信する時に一番いいポイントで待機していただいた様です?
横浜市戸塚区からさいたま市緑区はかなり離れていますね!アマ機でも、ハンディ単体5Wではなかなか届きませんね?恐るべし351M帯ですね?
メリット5のRS 52です!このポイントは安定的に入感します!
本日は5局のチェックインでした!6月19日以降は更に移動範囲も広がりますので、楽しみが広がりますね!


いや驚きました⁉️
本日は時間に余裕がある様で、最後のチェックイン局読み上げ後に、マイクが回って来ました?無茶ぶり?19日以降の移動開催楽しみです!と言いました?



feed 本日も・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/6/17 21:20:00)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も 朝のプチ運用~・・・北海道からの電波をキャッチ⁉️
feed 出張ラン ときわ公園三連チャン in link 元気なクマの日曜日 (2020/6/17 18:20:09)
今週は日曜日からホテルに泊まっていますが、走ったのは月曜日から。

月曜日は。


そして火曜日は仕事が早く終わり時間があったから、ときわ湖をぐるっとまわりました。


最初は良かったが…


後半はジョグ&ウォーク…


暑い中どうにか回りきりましたが、ここからホテルまであと5キロ
feed 【直前中止】さすがに雷鳴と雨が同時に来られたら、ね。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/17 7:00:00)

一昨日の暑さからして、昨日はあの晴れでも結構過ごしやすいという感じがありましたね。昨日の最高気温は同じ群馬県は桐生で、33.9℃だったそうです。佐野も33.0℃だったそうですが、一昨日の館林は34.1℃でしたからね。そこからして涼しくなってるのは一目瞭然です。ちなみに昨日の館林、32.5℃だったそうですが、この気温とこの湿度なら何とかエアコンなしでも行けますね。

 

まあそういう状況だったこともあって、必然的だったのかもしれませんね。不安定の中の不安定。晴れていること自体が珍しいのに、そこから急変しない訳がないんです。まあそうは言っても、自転車で出かけるとなるとやっぱり夕方が一番涼しいんですよね。朝は結構日差しがつよなっていて、気温の割にはじりじりと肌を焼かれるという感じでしょうか。早起きすればいい?全く仰る通りなんですが、残念なことに早起きが出来ません。いい歳こいてるんですけどねぇ。

 

で、夕方まで天気持つかなという感じで待ってたんですが、何とかなりそうだったんであることの実験も含めて多々良沼を一周してこようと思ったんですね。そうしたら、

 

準備中に雷鳴、そして雨が降り始めました。

 

こりゃいかんということで、とっとと撤収しました。その「ある実験」のために久しぶりに「装着する」モノがあったんですが、結構大きいのでそれを片付けるのも手間になってしまいました。

 

で、部屋に戻って天気の確認。

 

 

うーん。何か降り方がちょっと甘くないかなと。折角中止にしたんだから、ガクンと気温が下がるくらいは降れよと思ったんですが、結局瓦を少し濡らす程度で上がってしまいました。

 

 

晴れでもあり、雨でもあり、そしてカミナリまで付いてきてちょっと納得のいかない終わり方になりましたが、明日はやってやろうと思ってはおります。まあ二の舞になる確率がかなり高いんですけどね。

feed JARL会員情報の変更(カード送付先の登録) in link Tune-in (2020/6/17 6:31:00)
新型コロナの影響で東京の単身赴任宅から大津への帰省を2ヶ月間自粛していたため、大津の自宅に届いていたQSLカードとJARL NEWS誌を見ることができてきませんでした。
なので先月、JARLの会員情報を変更して、カードなどのお届け先を東京に変更しました。この時、住所は大津のままで、送付先を新たに登録する形になります。
ところが先月末に奈良への転勤が言い渡されたので、慌ててまた届け先を削除して大津の自宅に戻しました。
6月のカードはどちらにとどくでしょうか。
さて、7月からの奈良の単身赴任宅も決まったので、しばらくしたら、今度はお届け先を奈良として登録するつもりです。
feed アマチュア無線, "APRS"システムを少しだけ復活! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/6/17 0:00:27)

エンジニア職のサラリーマンが愛して止まない
アマチュア無線で世界中を旅する記事のシリーズです。

 

イラスト/イラストフィールド

 

 

今回の記事では、少し前迄私がハマっていた

アマチュア無線でのパケット通信による

「APRS」システムを再構築し運用をリスタート

しましたので記事にしたいと思います。

 

 

** アマチュア無線"APRS"とは? **

端的に言えば、GPS等の測位衛星から受けた自局位置や移動速度,

経路をトランシーバから送信し、表示する 全世界共通専用システムの事です。

イラスト/イラストAC

 

もう少し砕いた(!?)感じで書けば同じ様なシステムが

【警察や消防救急無線のカーロケ, 位置情報システム】

使われています。

 

多分、ニュースや警察特集番組で見たこと有る方も多いと思いますが...

110番を受けた警察本部通信室から

『〇〇本部から各局!! 交通事故入電、場所□□町...』

パトカーや警察官が携帯している無線機にはAPRSと同様なシステムが付いています。

イラスト/イラストAC

 

イラスト/イラストAC

 

 

『北200、現着っ!!』...こんな感じで素早く初動が出来る為に

無くては成らないシステムになっています。

イラスト/イラストAC

 

他にも消防,救急業務/防災行政無線/船舶/航空機管制等で

同様のシステムを運用 ...キリが無い程です。

 

 

** 丁寧にAPRSの特徴を説明した動画が有りました! **

 

 

この様にメインは、位置情報システムをアマチュア無線で

活用しようとの試みが"APRS"と呼ばれるモノになっています。

アウトドアアクティビティと相性が良いので

「ドライブ, ツーリング, ハイキング, キャンプ, スキー, スノボ, 釣り」...

これもキリが有りません!

 

イラスト/イラストAC

 

 

時として、登山中, ハイキング中遭難した...こんな時も頼みの綱として使われる場合も...

イラスト/イラストAC

 

 

* APRSの詳しい解説等は

こちらのサイトが纏まっていて

参考にさせて頂いています。

 

http://jq1yda.org/topics/aprs/index.html

 

 

私も一時期は相当ハマっていましたが

周りにやっている方が 少なく間もなく放置状態へ...

feed 2020.6.16 仕事帰りプチ運用 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/6/16 23:03:10)

 仕事の終わるのが遅くて、いつもの運用ポイントにはよれませんでしたが、自宅近くの公園によってみました。2局さんとお繋ぎいただくことができました。

 

 

ICB-87R(後期タイプ)は力強さを感じます。ICB-680がいいと言うことは納得ですが、87Rは絶対に引けを取らないリグです!!耳あてのところに穴があいてきてます。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-87R

 (CB)

  19:31 やまぐちST702 8ch 52/55 山口県光市

  19:34 ながさきTB209 8ch 52/52 長崎県島原市

 

各局ありがとうございました。

feed 6/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/6/16 22:41:14)

昨日はQRVなし=坊主

で本日は朝練、ランチタイムと公園に出かけたものの朝のとかちST617さんのCBLのみ~

プロパゲーションは下降の模様~で3度目の正直、夕方7時前に公園入り~

(小金井市)

かごしまBB747(日曜はあれほど強くてもできませんでしたが本日は弱いながらも飛んでいきました~)

みやざきCB001/国富町(コール聞こえたのですかさず呼んで一発で取っていただけました~)

 

雷のパルスノイズがぱちぱちとして遠く稲光の見えましたので退散~

 

2日ぶりの坊主回避~各局様、ありがとうございました。

 

CBL ひろしまBW48,かがわMC36,かわさきTC767,かわさきCH101,かながわCU64

各局。

 

さて本日の実写は1971年型VW。何とも言えないかわいいお尻のデザインです。

かつて青梅街道沿い西東京市にあった中古外車販売の田中自動車で購入しました。

 

 

 

feed 6/16 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221無線ブログ (2020/6/16 21:29:20)
ランチタイム前半(10:30〜12:00)の運用に何時もの場所に行きました。
天気が良くて暑い時間帯の運用になりましたが海辺なので風があり、さほど暑さは感じませんでした。
今日はFB Esのチャンス恵まれ「みやぎNE410」局 仙台市移動局とラシーバーを使用して50mwで繋がり喜んでいます。
今後、混信に少ないチャンスに恵まれれば、チャレンジしたいと思っています。

運用場所 周南市 大島佐倉海岸

交信局さん
ソウマYK115局 55/55 通算4回目
ふくしまB53局 55/54 通算6回目
チバRT128局 52/51 通算8回目
いわてDS94局 55/54 通算9回目
ニイガタKB494局 55/55 通算14回目
いわてDM92局 53/53 通算14回目
みやぎNE410局 55/55 通算65回目
みやぎNE410局 M5/52 2回目はラシーバー子機 TA-77(50mw)を使用して交信 通算66回目
そらちYS570局 52/52 通算4回目
ミヤギIT03局 52/52 通算22回目

交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。

@ヤマグチSV221
feed 本日もマイペースで・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/6/16 19:43:28)
皆さんお疲れ様ですm(__)m朝 駛馬に目覚め 短時間モーニング運用へ
feed 6月16日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/6/16 18:35:49)

イブニング運用

宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

キュルキュルが強い中あおもりCC39局を皮切りに7.8エリア各局とQSO頂きました。

 

今日も有難うございました。

 

あおもりCC39局5454

しりべしCB49局5252

あおもりRD208局5251

feed 長州屋 旨辛ホルモンヌ in link 元気なクマの日曜日 (2020/6/16 13:44:10)
宇部に出張に来ている間に食べておきたかったラーメン。

それは長州屋の旨辛ホルモンヌ。

今日の昼はこれを食べに行きました。

注文したのは旨辛ホルモンヌの3辛。

でしたが、ラーメン1杯が1010円なり
feed RSGB Hope QSO Party - FT4 6/15の結果 in link 7L4IOU (2020/6/16 12:34:06)

昨夕1730-1900jstのHQP FT4は、残念ながらコンディションが悪く(私のところでは)、4QSOに終わりました。

M5DXなどビッグガンのQSO相手が、全くと言って良いほど見えませんでした。

また、出ている局も、いつもより早い時間だったせいか、DX狙いの非コンテスト局が多いようでした。
そういう局にチョッカイを出してしまうと、相手がWSJT-Xの場合は曲りなりに もQSOが進むのですが、JTDXだとレポート交換に拘ってスタックしてしまいます。

結局 、73を送って強制終了する事になり、お互いの骨折り損に終わってしまいます。
この辺りも工夫が必要ですね。



feed 【自転車乗ってきました】貴重な晴れは活かしましょう。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/16 10:00:00)

はい、行ってきました多々良沼一周。それ以上のことはちょっと出来なさそうですね。30分くらいでちょっと乗れるというコースはこれしかないものですから。

 

 

今回は、道草を食うのでクロスバイクでの出動です。さて、出発するといつの間にか田んぼに水が張られています。麦の刈取りから一気に進めたなという感じですね。当然まだ刈り取りしていない部分もありますけどね。

 

 

何か掲示があるなと思いちょっと寄って見たんですが、水揚げとのこと。既に実施済みということですね。だから水が張ってあったということになります。

 

 

霞んだ夏空ではありますが、晴れ間が見えることほど嬉しいものはないですよね。多々良沼南岸から浮島弁天方面を望んでみました。

 

 

流石にこれだと、手前の草が邪魔過ぎますね。寄ってみるとこんな感じ。

 

 

辛うじて後ろの山も見えております。最後は毎度の見晴台ですが、やっぱり雲の様子は微妙になってました。

 

 

どうも群馬館林、水曜あたりまでは何とか晴れ間を拝むことが出来そうです。ただ当然そこからの振り戻しはあるでしょうからね。注意は必要です。

 

にしても昨日は暑くなりました。隣の佐野は最高気温35.8℃を記録し全国1位タイ。どうしちゃったのという感じですね。

 

館林は34.1℃でしたが、以前と違うのは夜になっても気温が下がらないということ。窓を開けておけば外気が室温を下げてくれたんですが、昨日は全く効果なし。ということで冷房を入れさせてもらいました。じゃないと眠れませんので。

 

今年の夏はどうなんでしょうね。

feed 【続く時には続くもんです】ちょいと凹みました。 in link 多々良沼のほとりからですが、何か? (2020/6/16 7:00:00)

まず1つ目。

 

無線機壊れました。

 

まあこれも、余り故障の噂のよくないものでしたけどね。スタンダードのC401という430Mhz帯の古いハンディー機なんですが、去年液晶不良、スピーカーラインハンダ付けと2つも修理してやっと何とかなったと思ったらこれですよ。実は一昨日あたりからちょっと変な挙動が出てたんですけどね。PTTスイッチの動作が不安定になって、押してもいないのに送信状態になったりしてたんですね。どうしたものかと思いNiMHを普通のアルカリ電池に変えたら直ったんです。よかったよかったと思いきや今度は液晶不良の再発。困ったなということで一度中を開けてみても特に問題なし。途中でスピーカーラインをぶっちぎってしまったので、これは自分でハンダ付けしたんですが、その後しばらくして電源が入らなくなりました。もうこうなると原因がわからないのでどうしようもないですね。一応頃合いを見て修理の見積もりをお願いしてみるつもりです。実際どこが故障しているか、そして直す価値がある修理金額かをちょっと見極めたいところではあります。パラグライダーを始めた時に購入、そこから随分放置してしまったものの、思い入れのある無線機ではあります。ただ他にも無線機はありますし、お金をかけるべきかどうかは正直分からないところではあります。

 

2つ目。

 

ギターの弦が切れました。

 

まあこれは仕方ないんですね。私がせこい使い方してるんで、音が悪くなってもずっと使い続けてたんです。で、チューニングを変えるので1弦を1音上げたらブチンといっちゃいました。意外と2弦あたりが切れることが多いんですけどね。ということで弦は総とっかえ。まだ甘いと言われてしまいそうですが、1年張りっ放しというのはやめようと思います。どんなにせこくても半年に一度くらいは弦交換をしてやりたいと思います。

 

そしてラスト。

 

チューブの中を拭いていたキッチンタオルが途中で千切れました。

 

実はこれ、結構痛いんですよ。管の内部を拭くのにキッチンタオルを使うんですが、それをステンレスワイヤーで引っ張る形で拭くんですね。当然拭いているうちに水分を含んでキッチンタオルが柔らかくなるんですが、力を入れ過ぎず引っ張らないと千切れてしまいます。十分注意してたはずなんですけどね。やらかしました。

 

じゃあどうするか。管の中に水を入れてキッチンタオルを水浸しにします。そして管の一方の入り口から、空気入れで空気圧を掛けます。するとぽんと勢いよく反対側から濡れたキッチンタオルが出てくるんですね。敢えて濡らしたのは、そうすることで空気の逃げ道を水で塞いでしまい、空気圧が漏れないようにするということですね。当然ながら、もう一度洗い直しになります。

 

まあ他愛もないことばかりでしたが、無線機はホントどうしようかなと思っています。いくら小型とは言え年代物。当時は相当設計に無理をしたんではないかと。加えて基板の素材(ベークライト?)やら電解コンデンサの液漏れやらと、販売当時からいろいろクレームがささやかれていたものですからね。一度病院送りにして、故障の確認をお願いしておこうと思います。互換品交換で修理可能ならいいですが、そもそも互換品が見つからないということになったら話になりませんからね。

 

折角晴れたのになあ。あ、自転車は乗りましたよ。梅雨時の晴れですからもったいないです。

 

feed 洗濯機を設置作業込みでネットで発注してみた in link Tune-in (2020/6/16 6:42:00)
奈良の単身赴任宅用に洗濯機をネットで注文した。設置作業込みで。今の東京単身宅は洗濯機が備え付けであった。
初めにビックカメラで画面に必要項目を入力していくと、配達、設置作業日が7月6日と表示された。引越しは6月28日なのでこれでは遅い。お届け先を滋賀の自宅にしてみるともっと早い日が表示されたので、地域による作業員の体制の差のようである。
次にヨドバシ。ここは画面上では配達、設置作業日が確定せず、注文後に確認の電話がかかってくる仕組みだ。オーダー確定の次の日の昨日、電話がかかってきて、来週にも届けられるという。無事に引越し日に洗濯機が届く予定となった。ヨドバシは、配達も早いし、設置作業員の体制も充実しているのでしょうね。
feed 市民ラジオ in link ZCR/bLOG (2020/6/16 1:00:11)

市民ラジオ、市民無線、シチズンバンド、CB・・ 呼び方は いろいろあるが、例の 27MHz帯のアレである。現在では あえて 合法CB とか、フリーライセンス無線 などと呼ばれることもある・・ らしい。

大昔、いちおう 当方も 市民ラジオの免許を持っていた。
その頃の コールサインは、『あきた####』というような 『秋田 + 4桁の数字』であった。だいぶ経ってから『あきた + アルファベット2文字 + 3桁の数字』になったのだが、正直、違和感があった。

まぁ、それは どうでもいい。市民ラジオも それなりの楽しさがあるのだが、当方が離れた理由は『外部アンテナが使えない』・・これが大問題なのだった。使えるのは 本体に装備された 長さ2m以下のロッドアンテナのみ。ワニグチクリップで筐体にカウンタポイズを接続することすら許されない *1 のである。これは かんべんしてほしい。 *2

しかし、たまに 27.144MHz *3 などをワッチしてみると、なぜかいるのよね。しかも わんさといらっしゃるのよね。いわゆる フリラー のみなさんが。・・おまえら みんな ドMか !!? (^^;)


小型アルミ脚立上のICB-770


さて、今回は そんな アンテナ・システムに不自由な CB機の放射特性についてシミュレートしてみた。

CB機のモデルは SONY ICB-770を想定。ただし完全なワイヤーフレーム化ではない。

この手のポータブル機は、おそらく人間が持った状態を想定してアンテナ・マッチングの定数を決めるものと思われるが、ここでは よくあるアルミ製の小型脚立に乗せた状態をデータ化してみた。脚立の高さは 約60cm。なお、CB機と脚立、脚立と大地は それぞれ絶縁されている。 *4


普通乗用車ルーフ上のICB-770


次は CB機を 普通乗用車のルーフ上に置いた場合。この運用形態もよく行われるのではないだろうか。

普通乗用車のワイヤーフレームは M自動車の某モデルを参考にした。ちょっと イイカゲンだが、あまり細かく作ると計算が重くなってしまう。 *5

シミュレーション計算は ルーフ前端に置いた場合と ルーフ後端の場合の二種類についておこなった。


軽自動車ルーフ上のICB-770


軽自動車のルーフ上に置く場合についてもシミュレートした。これは当方所有の パジェロミニのデータ化である。 *6

なお、脚立やクルマのワイヤフレームの直径はかなり太いものとしてデータ化してある。


指向性利得の比較


というわけで、お待ちかねの シミュレーション計算結果である。

円グラフは 打ち上げ角14度方向の水平面指向性 *7 。0度方向が クルマの前方(アンテナ形状図のX方向)と一致。

半円グラフが 垂直面指向性で、画面右方向が クルマの前方(アンテナ形状図のX方向)と一致。


パッと見で 軽自動車のルーフ後端設置が突出している。これは異常ではないか・・
否。これは、クルマの外周長が 27MHzの波長である 11mに近接していることが原因と考えられる。 *8


軽自動車のボディは、この周波数帯では 八木アンテナの導波器あるいは反射器のように動作する場合があるということだ。 *9

一方、普通乗用車の方は 軽自動車とは反対にクルマの後方に強い放射がある。 軽自/普通ともに ルーフ後端に設置した場合の方が 高利得 だが、軽自の仰角14度方向の利得は 0.21dBi、対して普通乗用車の方は -2.89dBiで その差は 3.10dB。

とはいえ、軽自の方は高角度への放射も大きく 対ノイズ的には不安も残る。単純に CB機の運用は 軽自動車で・・とは お勧めできないかも? (^^;)

また、軽自のルーフ前端(-4.40dBi)と後端(0.21dBi)の差は 4.61dB。同じクルマの前と後で これだけ違うのも 驚きだ。もし あなたのクルマが 軽であるのなら、クルマは 電波を飛ばしたい方向に向け、CB機は ルーフ後端に置くのが 良い のではないだろうか。 *10

この方法は さすがに 法規に違反している とは いえないと思うが、これすら 脱法行為だ などと つるし上げを喰らう可能性はあるカモ・・ (^^;)



27MHz用方向探知機。VX-8は 1kHzステップできない。


おまけ

ちょっと作ってみた 方向探知用アンテナ。

フェライトバー に 1φエナメル線 5T。リンクコイルは 2φエナメル線 2T。共振回路のコンデンサは 22pF。

自宅二階で直線1.7kmほどの地点からQRVしている局を受信してみたが、外部アンテナ(28MHz用3エレ 17mH.)で S9+ の信号が 極めて弱く 受信できた。これは アンテナとして 144MHz用の1/4λホイップと同程度である。かなりの損失があるのだろう。

指向性については、信号のPeakはよく判らないが バーアンテナの軸方向に はっきりと判るNULLがあり、比較的近距離の方向探知には使えそうだ。


27MHz 方向探知用アンテナのSWR


SWRの調整は、リンクコイルの位置、共振用コイルの位置をスライドさせて低くなる点を探した。共振周波数は コイルのピッチを指でぐりぐり変えて調節。

NanoVNAでみた 方向探知用アンテナのSWR帯域は・・ 広すぎるので、やはり損失がデカいものと思われる。

フェライトバー 3本束とかで 損失減るかな? *11



2020.5.14 追記 :

悪乗りネタである・・

車のボディは、この周波数帯では 八木アンテナの導波器あるいは反射器のように動作

・・と 自分で書いたのだが、じゃあ クルマを並べれば 合法 八木宇田アンテナが可能なのでは??

合法4(?)4エレ


・・と いうわけで 軽自動車は 導波器、普通乗用車は 反射器と見立て、合法4エレのデータを作ってみた。

エレメント間隔・・車間距離(^^;)は 軽自が 10.5cm、普通車が 56.5cmくらい。 *12


合法4(?)エレ と 1エレとの比較


シミュレーション計算結果は 見事にビームアンテナ化に成功。 *13

さすがに地上高も稼げないし 本物の 4エレには負けるが、1エレとの差は 6dB以上。これは電力比では 4倍に相当する。


・・以上、バカ話でした。おあとがよろしいようで・・ (^^;) *14



2020.5.17 追記 :

簡略化モデル

簡略化モデルを作ってシミュレーションしてみたが、クルマは縦型ループアンテナとして動作しているっぽいことが判ってきた。

もちろんクルマは立体物なので 水平型のループでもあるのだが、どうも縦型の方が よりエフェクティヴのようだ。

簡略化モデルの指向性

なお、簡略化モデルの鼻先を伸ばしていくと、ゲインも上昇するが 打ち上げ角も どんどん上がって真上(90°)になってしまう。これでは飛ばない。

さらに伸ばすとゲインは下降し、指向性は反転して 後に出るようになるわけだが、これが 実際の自動車に どこまで適用できるのか、ちょっと検証の方法が無い。(^^;) *15

まぁ、近接した導体には 高周波電流が誘導されてしまうわけで、しかも 共振周波数が近いと VY FB になったり 真逆になったり 相当の影響がある・・と いう アタリマエの現象がおこっているのである。



2020.5.31 追記 :

上記のほかにも 様々なシミュレーションをおこなってみたが、ここでは 結果のみ記して 締めることとする。

CB機を置く脚立は 60cmよりも90cmの方がよいか?
確かに90cmの方が天板の広さも高さも稼げる。しかし高さは 30cmしか違わないし、広さは 微妙に違うだけ。ゲイン差は 1dB未満で ほぼ変わらない。もちろん、地面に置くよりはよい。
公園などの低いベンチに置く運用で 導電性のシート(アルミホイルを段ボールでサンドイッチにするなど)を敷いた上にCB機を置くのはどうか?
導電性シートを敷いた方が アンテナマッチング的には良い。しかし、大きい(広い・長い)シートを敷いてもゲインはあまり変わらない。シートは CB機よりも少し広い程度でよい。ゲインUpには自動車並みの広さが必要。

けっきょく、いまのところベストは CB機を軽自動車の後部に置く・・ と いうことにつきる・・ の かも? (^^)



2020.6.15 追記 :

締めたつもりだったが・・ 車高が高い いわゆるミニバン系のクルマだったら ちょっとルーフに置いて・・ということは難しいかもしれない。
が、クルマを反射器として使える可能性は高くなるのではないか・・

STPWGN 縦


と いうことで、ワイヤフレームを H社の某WGNに似せて改造。

まず、縦に駐車した場合で ロッドアンテナからの距離を変化させ、ゲイン最大点を探ってみた。

その結果、 最適なエレメント間隔=駐車距離は 2.92m と計算された。


STPWGN 横


次に、横向き駐車の場合をシミュレート。

その結果、 最適なエレメント間隔=駐車距離は 3.47m と計算された。


指向性比較。赤:脚立のみ 緑:横駐車 青:縦駐車。


赤:脚立のみ 緑:横駐車 青:縦駐車 の 指向性比較。

水平面指向性の円グラフは 打ち上げ角 14°方向の指向性利得である。脚立のみよりも クルマを後に置いた方が ゲインは高くなり、脚立のみ(-5.08dB)と縦駐車(-1.49dB)のゲイン差は 3.59dB。Sで ひとつ違うくらいか。

CB機とクルマの距離が近すぎると ゲインは悪化するので注意が必要だ。

と いうことで これで本当に締めることとする。 *16


Comments(6)

*1 電波法規に そう明確に規定されているわけではない。

*2 カウンタポイズ・モドキとして 外部スピーカのコード とか 外部電源のコード、さらには 三・・ 以下自粛

*3 CB機のチャネル番号では 8ch。事実上の呼び出し周波数?

*4 MMANA(MiniNEC)では ふたつ以上のワイヤがごく接近していると計算精度が悪化するので 脚立から 3cm離れて浮いている状態でデータ化。

*5 ここでも クルマのルーフとCB機の筐体は絶縁されており、ルーフの3cm上にCB機が浮いている感じでデータ作成した。

*6 普通乗用車のモデルは パジェロミニのデータを拡大し、車高を押しつぶしたもの。

*7 当地 能代市から 関西方面狙いを想定。

*8 カタログによれば パジェロミニの外周長は 9.74m。超極太のエレメントと考えれば この長さでも納得できる。一方、普通乗用車データの参考とした車種の外周長は カタログでは 12.35mとなっていて、やはり ちょっと長過ぎであろう。

*9 実際、普通乗用車のモデルで 周波数を21MHzに設定して計算させると、同様の計算結果となる。

*10 クルマのルーフに置いた状態で 何らかの方法で CB機の筐体とクルマのボディを接続したとしても 飛びは ほとんど変わらない・・ハズである。

*11 フェライトバーは 種類によって 損失に かなりの差があるので注意。

*12 実際にやってみようという人は 出ないだろうな。これでは 三密どころか 四密だ。(^^;)

*13 ちなみに MMANAの計算時間は 1エレで 約12秒。4エレで 約213秒。

*14 コンセプトはともかく、シミュレーション計算自体は 極めてマジメなので ヨロシク。

*15 同じCB機で 車種を取っ替え引っ替えして電界強度を測定する・・? 合法CBに最適なクルマは これだ!! ・・とか? (^^;)

*16 あと、海面反射のハナシも書きたかったが、当方も よく判っていないので・・ (^^;)。ただ、反射波は 位相が反転しており、受信地点での電界強度はアンテナからの直接波と反射波が合成されたものになる。また、反射波の経路長は直接波よりも長くなるので 位相は遅れている。この遅れが 180°=1/2波長分になると直接波と同相になり電界強度は上昇する・・ このような考察がなされていない 間違った記事を載せているサイトもあるので 注意を要する。

Tada/JA7KPI : 2020年05月11日(月)
feed 6月12, 13, 14日のフリーライセンス無線, 市民ラジオ運用記. in link おおいたTN24の活動日記 (2020/6/16 0:00:48)

毎回記事が遅くなりすみません。

6月12, 13, 14日の市民ラジオ移動運用記をアップします。

 

@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@

 

運用時間帯: 朝稽古, ランチタイム, 仕事帰り夕方約15分間

運用場所: 杵築市海岸

 

* 関連記事をリブログ.

 

 

14日の運用地から眺め...今までで一番最高かと思います。

 

 

 

 

* 交信ログ (SR-01, 6ch他)

12日分

・ みやぎ IT03/7局   RS= 53/54.

・ ニイガタ AA462/0局   RS= 52/53.

・ いわて B73/7局   RS= 54/54.

・ アオモリ AM624/7局   RS= 53/55.

・ いわて DU89/7局   RS= 52/51.

・ あおもり CC39/7局   RS= 54/54.

 

13日分

・ イシカリ AA230/8局   RS= 52/52.

・ いわて JA77/7局   RS= 57/58.

・ いわて CY16/7局   RS= 55/55.

・ いわて B73/7局   RS= 55/55.

・ イワテ AA169/7局   RS= 52/52.

・ あおもり CC39/7局   RS= 56/56.

・ アキタ CL824/7局   RS= 53/53.

・ みやぎ IT03/7局   RS= 53/52.

・ ソラチ YS570/8局   RS= 52/52.

・ みやぎ KK33/7局   RS= 52/52.

 

14日分

・ サイタマ AB847/1局   RS= 53/54.

・ ぐんま YB20/1局   RS= 55/55.

・ とうきょう MS25/1局   RS= 57/57.

・ サイタマ UG100/1局   RS= 57/57. (リバ剣への応援ありがとうございます!!)

・ いわて B73/7局   RS= 59/59.

・ フクシマ SP302/7局   RS= 53/53.

・ ナゴヤ AB449/1局   RS= 58/58.

・ かごしま GL90/1局   RS= 57/57.

・ ナガノ IR148/0局   RS= 53/54.

・ ツクバ KB927/1局   RS= 53/53.

・ サイタマ HK118/1局   RS= 55/55.

・ ふくおか OC68/1局   RS= 57/57.

・ チバ YN515/1局   RS= 54/53.

・ ちば BK61/1局   RS= 55/55.

・ つくば A3/1局   RS= 55/55.

・ サイタマ CM167/1局   RS= 53/51.

・ みやぎ IT03/7局   RS= 55/55.

・ わかやま AB77/1局   RS= 59/55.

・ みやぎ KK33/7局   RS= 55/53.

・ ミヤギ NE410/7局   RS= 53/55.

・ ちゅうおう M88/1局   RS= 55/53.

・ トチギ CD125/1局   RS= 53/54.

・ しずおか CE33/2局   RS= 53/53.

・ スイタ IN046/1局   RS= 53/52.

(聞き間違い, 取りこぼし等はご容赦下さい。)

 

 

備考: 梅雨に入ったばかりの当地を悩ますのは「雷」...

イラスト/イラストAC

 

 

...特に夕方多い, はてはピカチュウでも一杯居るんですかね??

feed 2020.6.15 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/6/15 23:57:15)

 茂原市の運用ポイントに仕事帰りに寄ってみました。コンディションは良くないようですが、CQを出すと、「ちばBG92」局からお声がけをいただきました。まさか、千葉県鴨川市とGWで繋がるとは思っていなかったのでびっくりしました。EスポでBGさんを他局が呼んでいるのは何回も聞いていますが、BGさんの声を茂原市で聞くことは無かったのでびっくりしました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-707

 (CB)

  18:30 ちばBG92 8ch 51/52 千葉県鴨川市

 

BGさん、ありがとうございました。また繋いでください!!

feed 関西OAM LP版 開催のお知らせ in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/6/15 22:37:21)

不定期に開催しております,関西OAM LP版を6月20日(土)20時から開催いたします。

 

<市民ラジオの部>

20時から,5chもしくは3chにて50mW送信で行います。

22時から,NTS111にて直接波DXを狙う企画も行います。

オペレーターはえひめCA34局を予定しています。

 

<デジタル簡易無線の部>

20時から,Yaesu VXD1+DIAMOND SRH350DSによる0.2W送信で行います。

チェックイン局がなくなり次第,アンテナをDIAMOND SRH350DH(orDR)→DIAMOND AZ350Rと高利得なものに変えていきます。その後時間が許せば1Wまで送信出力を上げることも考えています。

つまり,だんだんチェックインの難易度が易しくなっていくということです笑

チャンネルは26ch秘話ありを予定しておりますが,当日の状況で,その周辺のチャンネルに変更する可能性もあります。適宜,呼出15chでアナウンスいたします。

オペレーターは当局を予定しております。

 

また,アイボール局が他にもありましたら,特小単信L02chにて1mW運用もあるかもわかりません。

 

なお,いずれのバンドでもキー局側が送信出力を落として運用するのが「LP版」ですので,チェックインいただく各局の出力は市民ラジオ500mW,デジ簡5W,特小10mWでもかまいません。

 

えひめCA34局曰く,「狂酔な企画」ですが,みなさんのチェックインをお待ちしております!

 

feed 6月前半の6mDX '20 in link ZCR/bLOG (2020/6/15 22:34:17)

いよいよ 夏至の月となった。今年の夏至は 6月21日(日)である。

6月1日 午前中は なにごとも無し。

午後、お昼頃 カザフ。15時頃 フィリピン。

 UN3GX

4F2KWT DU1IST



6月2日 午前中は なにごとも無し。

午後は昼過ぎからフィリピン。16時頃まで。

 DU1IST

なお、15時過ぎ、隣県では ヨーロッパを呼ぶ局もあったが、当方には まったく入感しなかった。



6月3日 午前中は 10時頃 一瞬 ハワイ。

 NH6Y

昼過ぎから モンゴル。14時頃 キプロス。

 JT1CO

5B60ALJ



6月4日 朝07時頃は 何の反応もなかったので 朝飯の支度へ・・

ところが 08時過ぎ、朝飯喰ってシャックへ戻ると北米が開けていた。しかも既に下火になってきているもよう。07時半頃から 開けたらしいが・・ はっはっは、どーもならんわ。orz

しかし、なんとか ジョージア W4DXX を呼んでQSO。CQ出したら ルイジアナ W5ADD に呼ばれてQSO。でも この2局のみ。この後は CQ空振りと呼び負けで連続三振。

09時半頃には終息し、その後はフィリピン勢。

 W7EW   CN84     K0GU   DN70     W0LGQ  EN21
                                KR0P   EN10
                AE3T   DM69
                K0JY   DM68     N8RR   EM98
                N5JEH  DM65     W4MW   EM96
                KK7TV  DM43     N2TU   EM95
                N7GP   DM42     W3GQ   EM95
                                W3OA   EM95
                                WB4HIE EM95
                                KC4AAW EM85
                                WB2QJ  EM85
                                K4XP   EM84
                                KU4SD  EM84
                                W4IMD  EM84
                                W4GHW  EM81
                                N4RWG  EM80
                                K4EA   EM74
                                K4MY   EM74
                                K4OY   EM74
                                W3CP   EM74
                                W6IZT  EM74
                                K4PI   EM73
                                K4MOG  EM73
                                K6EID  EM73
                                KX4R   EM73
                                N3XX   EM73
                                AF4OD  EM72
                                WA4CQG EM72
                                AC4TO  EM70
                                NF4A   EM70
                                W4DXX  EM70
                                WD8JJA EM68
                                N4QWZ  EM66
                                AK4R   EM65
                                AK4QR  EM64
                                K4MMW  EM64
                                KR4F   EM64
                                N7KDT  EM64
                                KD5M   EM60
                                N4RT   EM60
                                ND4X   EM57
                                K5ZQ   EM56
                                AG4V   EM55
                                N4JQQ  EM55
                                N2NL   EM50
                                K5EJ   EM45
                                W5ZN   EM45
                                WA5HOD EM40
                                W5ADD  EM40
                                KG0AQ  EM37
                                W5BPT  EM34
                                W5VY   EM34
                                WB5XX  EM33
                                K0AP   EM28
                                K5CM   EM25

                                N4WW   EL98
                                WA5ZFP EL49
 4F3OM DU1IST DU6/PE1NSQ DU3CQ DU6/N7MOT

お昼前に KK7TVと N7GPだけが 短時間入感。ちょうどシャックに戻ったところで、呼んでみたが 届かず。

午後は 14時前に スリランカ。16時過ぎに ウクライナ。17時過ぎに イスラエル。

 4S6NCH

UR0MC

4X4DK

なお、1エリア以南では15時以降18時過ぎまで ヨーロッパが入感していたらしいが、当方は まったくの蚊帳の外・・てか内か?? かの QVI局も苦戦してたようなので 当方は もはやアキラメの境地・・ (^^;)



6月5日 朝は 09時前から北米が入感したようだが、当地では 09時半頃の メキシコのみ。

 XE1H

その後は 11時半頃のマレーシア。

 9M2TO

南の方では 14時半頃からヨーロッパが入感したようだが、当地では 16時前にハンガリーが ちょっと入感したのみ。

 HA7TM HA5UK

その後 CONDXは 当地を追い越して どんどん北に移っていったようで、最終的には 北海道の独り勝ちみたいになってたもよう。づがーーん・・ orz



6月6日 午前中は なにごとも無し。

午後は13時台 マレーシア。16時台 フィリピン。一瞬 ウクライナと ベトナム。

 9M2TO 9M4DXX

DU1IST

UT5UGR

XV1X

宮城以南では Euが それなりに入感したもよう。当地は どうも意図的に避けられているみたい・・ んなわけないけど。orz

それと、昨日今日は 例の電柱ノイズが ほぼ出っぱなし。さいきんは 頻度が上がっている。距離が近いだけに 強力なので困る・・ 再度 動くか・・



6月7日 午前中は 11時台のカザフのみ。

 UN8G

13時過ぎから クウェート。15時前に バーレーン、インド。

 9K2YM

A92GE A92HK

VU2NKS

16時前から クレタ島、サウジアラビア。この頃 自転車モードから復帰したのだが、サウジ入感し始めの一番いいところを逃してしまった。orz

16時半頃から ギリシャ勢。

 SV9CVY

HZ1BW

SV1DH SV1FJF SV1RK SV1ACL SV1CNS SV1PMR SV8MQP

その後、サウジは 18前にも再度入感してきたが 短時間で消感した。

けっきょく、ボウズ。



6月8日 07時過ぎからアラスカ。その後 北米西海岸が 09時前まで Open。

 KL7HBK

K7CW   CN87     W7GJ   DN27
KA6BIM CN73
                AA7A   DM43
                KK7TV  DM43
                NG7E   DM43
                KG6AY  DM34
                KY7M   DM33
                WO7R   DM32
                W7OJT  DM24
                W6TOD  DM15
                K5XI   DM09

CQ出して K5XI W7OJT AA7Aに呼ばれたが、三連荘でQSO完結できず。なんなんだ! けっきょくボウズ。orz

午後は15時半過ぎから。

 UT2XQ

SV9CVY

ES6RQ

SV1DH SV1EDU SV1FJF SV8CS SV8JNL SV8LMQ SV8RV

YL2CP YL3HA

UA0ZEO

なんといっても Newなエストニア ES6RQ 。16時過ぎ シャックに戻ったら いきなり入感してきて、16時半頃まで見えていた。その後 SV8JNL ともQSO。

UA0ZEOはカムチャツカの局らしいが、2局くらいとQSOして 引っ込んでしまった。当方のCQも受信できてたようだが、免許的には どうなんだろう。正式免許 おりたのだろうか。Asiatic Russiaは このバンドでは Newなんだけどね。(^^;)



6月9日 朝 08時半頃から USA オクラホマ勢 3局が入感。1局はQSO済だったが 残り2局は呼び負け。09時頃には 消感。

 N5OSK  EM25
N5WX   EM15
W5LDA  EM15

09時半頃からハワイ。

 NH6Y KH6U

10時頃からベトナム。11時前からフィリピン。

 XV1X 3W3B

DU6/PE1NSQ 4E1FNS DU2FIS

14時過ぎから オーストラリア。+2dBまで上がる局もあった。

 VK4HJ VK4MA VK4QG VK8AW

16時前からアラスカ。一時は +3dBまで上昇した。

 KL7HBK

18時頃には終息。



6月10日 朝 07時半頃から USA イリノイ州とその周辺。当方は KF9l W9FF とQSO。どちらもCQ出して向こうから呼ばれた。
08時過ぎに終息。その後 09時頃に ハワイ。

 KF9L   EM58
N4QS   EM56
K0TPP  EM48
W9FF   EN40
KA9CFD EN40

NH6Y

午後は 昼過ぎから 西マレーシア。16時前からスリランカ インド。16時過ぎて一瞬オーストラリア。20時過ぎて インドが再び盛り返してきて、2局ともQSO。

 9M2TO

4S6NCH

VU2BGS VU2CPL

VK8AW

21時頃から カザフ バーレーン オマーン。未交信局の A92GE とQSO。22時過ぎに モンゴル。

 UN7DAT UN7DB UN7JOV

A92GE

A41CK

JT1CO

南の方では UAEや アフリカのチャドも入感したようだが、当地では まったく見えず。



6月11日 07時前からアラスカ。07時頃からUSA本土が入感し始めた。

当方は W9TB WA7HQD WT0DX K7ULS W9RM と QSOできたが、このほかにも5局から呼ばれたものの 完結できなかった。CONDX不安定で スタンバイしたら居なかった・・みたいな? (^^;)

 KL7HBK

K0GU   DN70     W9FF   EN40
W8LYJ  DN70     W0LS   EN35
AB7OI  DN41     W0VTT  EN33
K6JR   DN41     KC0CF  EN32
K7ULS  DN41     W0JW   EN31
K7UA   DN40     WY0V   EN12
K7XB   DN40     N3SL   EN12
AA7UN  DN32     N0LWF  EN10
WA7HQD DN31     NT0V   EN08
NG7M   DN31     W7UT   EN04
WC7X   DN30
W7GJ   DN27     N4OGW  EM53
W7OUU  DN22     K4SX   EM48
KG7CW  DN14     K0DEQ  EM47
K7SMA  DN13     N5QS   EM45
                KG0AQ  EM37
WD0E   DM79     W9TB   EM36
WT0DX  DM79     W5BPT  EM34
W0TTT  DM79     N5OSK  EM25
N5JEH  DM65     K5CM   EM25
W0BV   DM68     K5WE   EM25
W9RM   DM58     N5DG   EM20
                W5PF   EM20
                N5OK   EM15
                K8JRM  EM15
                N0SSE  EM13
                AA5AM  EM13
                AA5C   EM13
                N2DPF  EM12
                K9MK   EM12
                KB7IJ  EM12
                K5BG   EM12

                WA5ZFP EL49
                K5RK   EL29
                W5PR   EL29
                W5XC   EL29
                W3UUM  EL29

USAは 11時前まで入感。その後はベトナムとロシア。

 XV1X

UA0CGC

UA0CGCは けっこう派手にQSOを重ねていたので、もしかして本当に 6mが解禁されたのかも?

18時頃からカザフ。TT8 チャドや TR8 ガボンを呼んでいた。20時前からキルギス。

 UN3G UN3GX UN7GK

EY8MM

9K2OW

4S7AB

VU2NKS

A41CK A45XR

7Z1SJ

20時頃からオマーン。22時前からサウジ。22時半には終息。



6月12日 朝 08時過ぎ、メキシコ XE2X がCQ出して USA方面とQSOしているが JAからは誰も呼ばない。で、呼んだら 返ってきて QSO。

その後、シャック離脱したのだが、09時前後に 別のメキシコとテキサス局も短時間だが入感していた。でも やはり JAから呼ぶ局は いなかったもよう。

 XE2X XE2YWH

N7RF

午後は 14時過ぎから ほぼ切れ目無くDXの入感があった。

 4E1FNS DU1IST

UN0L UN2G UN3G UN3GX UN3M UN5GV UN5J UN6T UN7BY UN7DAT UN7G
UN7GDB UN7GK UN7JID UN7JOV UN7LCJ UN7LZ UN7OGU UN7PBK UN7TT UN8FR UN9L

EY8MM

3W1T

JT1BU JT1BV JT1CO

9K2BM 9K2GS 9K2HS 9K2MU 9K2OW 9K2YM

R6KA

YO9HP

A71EM

UR0MC UR5FLN UR5ZW UT1EI UT5ZC UT7QF

4X1GA 4X1UF 4X1UN 4X1VE 4X2BESAFE 4X4DK 4X4MF 4Z1DZ 4Z1KM 4Z1UF 4Z5AV 4Z5CP 4Z5CX 4Z5ML

7Z1SJ

TA1D TA7OM TA9J TA7A

UA0CGC

SV9CVY

OD5ET

TR8CA

5B4AGN 5B4VL

特筆すべきは、17時頃 ようやくできた サウジアラビア 7Z1SJ 。そして 18時過ぎの アフリカ赤道直下の国 ガボン TR8CA だ。
その他 ヨーロピアン・トルコの TA1D A71EM UR5FLN 4Z5AV 4Z5CP UN3M UN8FR と QSO。

レバノン OD5ETは 初めて見えて 何度も呼んでみたものの、南方面に負け続けて けっきょくできなかった。
カザフスタンと イスラエルの局数が極めて多く、認識を新たにした。

モンゴルとカザフの一部は 23時過ぎても入感していた。



6月13日 午前中は静か。ベトナム マレーシア。お昼頃はカザフが元気。13時前にはモンゴル。

 3W1T

9M2TO 9M4DXX

UN7G UN7GK UN8G

JT1CO

15時過ぎからフィリピン。15時半頃からオランダ。ベルギー ドイツ スペインとかも入感したが、当地では短時間だった。

イギリスとか呼んでる隣県局もおられたが 当方には かすりもせず。やっぱし KPIは ヨーロッパ方面が弱い確率が高め。orz

でも、いいときもあるんだよな。この違いは やはり 電波到来角の違いによるものなのか??
逆相スタックに切り換えても S/N無変化で 現実に逆相でQSOできたDXも あることはあるのだが、DXは 同相スタックがあれば十分と いった感じ。同相でダメで 逆相に切り換えて DXが浮いたというのは 残念ながら ない・・ 現時点では・・ね。 *1

 DU1IST

PA5Y

ON5CD

DL6ZG

EA1AP EC1A

当方がQSOできたのは 16半頃 再度 浮いてきた オランダ PA5Y のみ。EuのCONDXは 17時過ぎには終息。



6月14日 朝 08時過ぎ、多くの局が ロシアを呼んでいるが当方には入感が無い。350°くらいまで ANT回したら ようやく受信できた。ハバロフスクの局だったもよう。

 R0CK

4E1FNS 4F2KWT DU3CQ

3W1T

UN9L UN6TA UN7G UN8G

UY7QN

JT1CO

9M4DXX 9M2TO

YB0AZ YB1FWO YB1RUS YB1TJ YB2DX YB6HAI YB9AY YB2TS YC9FZ YB2MDU

VK8AW

と いうことで当方に入感したヨーロッパは 14時頃のウクライナのみ。もっとも 南の方では もっといろいろ入感していたようだ。



6月15日 Rigに火を入れた 07時には 既にハワイがオープンしていた。

 AH6U K2GT KH6HI KH6TU KH6U KH6ZM NH6Y

初顔の KH6ZM とQSO。

08時半前から短時間北米東部が入感するも 当地では弱く 浮く気配は無い。

 K8GI   EN91
K8ROK  EN80
W9XX   EN63
N9UM   EN52

N8RR   EM98     K1HTV  FM18

けっきょく ボウズ。


その後、お昼 10分前頃の フィンランドを皮切りにヨーロッパが次々と入感。

 OG2A OG2M OH2BC OH2XO OH3SR OH4SS OH5KW OH6DX OH6WD OH8LXT OH9FTW

UR0MC UR5FLN UR5LAK UR5QU UR6IM UR9QQ UT4EX UT7EJ UT9FJ UY1HY UY5ZZ

I0JX I0KIB I4CIL I4EAT I4JED I6WJB IK0CHU IK0FTA IK0VAQ IK4WMA IK5ACO IK5GQK
IK5HHA IK6DTB IU0HDC IW0FFK IW0GBU IW0HEX IZ0RVI IZ4AIK IZ5EKV IZ5EME

IS0AWZ IS0FWY

5B60AIF

HA8CE HG2DX

7S2W SM2A SM2LKW

ES6RQ

JT1CO

DF7AP

YL2AO YL2CP YL2GD

LY1G

当方は イタリア勢 IS0AWZ IZ5EME IK0FTA IK0VAQ IW0FFK IK5ACO IK0CHU 、ウクライナ UT4EX 、フィンランド OH6DX OH9FTW OG2A 、スウェーデン 7S2W 、エストニア ES6RQ 、ラトビア YL2CP の Eu 14局とQSOできた。最も良かったRPTは +04dB、悪かったのは -24dBだった。
Euに弱いはずの当方ですら これだけ できちゃってるのは スゴいことなのかも・・(^^;)

CONDXは 18時半前には終息。

6月後半の6mDXについては、稿を改める。


*1 ただし、国内QSOでは 逆相スタックの威力が発揮される局面が確かにある。DX用としては スタック幅が 5m程度では ダメなのかも??

Tada/JA7KPI : 2020年06月03日(水)
feed 6月5-9日のフリーライセンス無線, 市民ラジオ運用記.” in link おおいたTN24の活動日記 (2020/6/15 22:00:13)

毎回記事が遅くなりすみません。

6月5日から9日迄の市民ラジオ移動運用記をアップします。

 

@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@

 

運用時間帯: 朝稽古, ランチタイム, 仕事帰り夕方約15分間

運用場所: 杵築市海岸

 

* 関連記事をリブログ.

 

 

 

 

* 交信ログ (SR-01, 3ch他)

5日分

・ ねやがわ CZ18/1局   RS= 54/54.

・ ニイガタ AA462/0局   RS= 55/55.

・ ニイガタ KB494/0局   RS= 55/55.

・ いばらぎ W24/1局   RS= 54/54.

・ みやぎ IT03/7局   RS= 54/53.

・ みやぎ KK33/7局   RS= 52/52.

・ やまがた AA21/7局   RS= 52/52.

 

6日分

・ しりべし CB49/8局   RS= 54/54.

・ あおもり CC39局   RS= 55/55.

・ ミヤギ NE410/7局   RS= 53/53.

・ いわて CY16/7局   RS= 58/58.

・ みやぎ KK33/7局   RS= 51/52.

・ かみかわ F62/8局   RS= 54/53.

・ みやぎ IT03/7局   RS= 54/53.

・ いわて JA77/7局   RS= 59/57.

・ いわて DS94/7局   RS= 59/58.

・ ヤマグチ ST702/4局   RS= 53/54. (周防灘超え海上伝搬!!)

・ いわて DM92/7局   RS= 53/53.

・ イワテ DC702/7局   RS= 51/51.

・ ニイガタ AA462/0局   RS= 59/57.

・ イワテ AB355/7局   RS= 52/52.

 

8日分

・  ヤマグチ ST702/4局   RS= 53/53. (周防灘超えの海上伝搬!)

 

9日分

・ みやぎ SA33/7局   RS= 52/52.

・ みやぎ IT03/7局   RS= 53/53.

・ しりべし CB49/8局   RS= 53/53.

・ ニイガタ KB494/0局   RS= 55/55.

・ シズオカ ZZ237/2局   RS= 52/53.

・ ミヤギ NE410/7局   RS= 51/52.

・ いわて DU89/7局   RS= 52/54.

(聞き間違い、取り零し等はご容赦下さい。)

 

 

備考: 何回も書きますが、私の無線運用技術は人に教えるレベル程有りません。

ちょっと良い機会だと思いましたので以下ご覧下さい。

RS=51, 「完全に了解出来るが、微弱でかろうじて受信出来る信号」

を意味しますが、それでも 【物凄く聞き取りやすい局】 がいらっしゃいます。

...市民ラジオビギナーの方へ、私からの課題です。是非考えてみて下さい。

・ ヒント: AM変調, A3E, フェージング, 電界強度の変化, 振幅変調

RSレポートの意味, A/B/C/D級増幅, 変調率, マイクの種類, 復調回路 etc...

(全て第4級アマチュア無線技士、無線工学程度の知識で理解できます。)

イラスト/イラストAC

 

各局ありがとうございました!

feed 出張ランとホテルの鍵 in link 元気なクマの日曜日 (2020/6/15 20:35:16)
今日はときわ公園まで走り、中を少し歩いてみました。


懐かしい石炭記念館。

クマにとってときわ公園といえば猿山より石炭記念館。

ときわ公園に来たら必ず入ってましたね。

タワーにも登って。

残念ながら今はコロナで閉館中だろうね。

タワーといえば、宇部新川の駅前大和のタワーも必ず上がってたよな
« [1] 235 236 237 238 239 (240) 241 242 243 244 245 [738] » 

execution time : 0.983 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...