無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73746 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


皆さんお疲れ様ですm(__)m6月も半ば Esシーズンも折り返しかな・・・本日も家事終わらせてからのワッチポイントへ
|


少し早い告知になりますが・・・年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2020年第2四半期(第30回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
2020年第2四半期のロールコールは東北信地区で担当していただくこととなり、長野県長野市聖山山頂から開催します。
今回の東北信地区担当キー局は、「さらしな801」局が行います。
※お忙しい中、時間を割いていただきましてありがとうございます。
南信エリアの各局には厳しいロケになると予想されますが、是非チャレンジしていただきまして、滑落など事故が起きませんよう、安全最優先でのご参加をお願い致します。
今回は当日
キー局が午後から仕事の為、開催につきましては「午前中限定」といたします。 そのため、市民ラジオ部門と特定小電力無線部門の2バンドのみの開催となり、
全てのバンドで開催出来ないことをご理解・ご承知おきください。 また、時間
の関係もあるため、受付にはできるだけロングに時間をとりますが、チェックイン局が居なくなったと判断した場合、終了を前倒しする事があります。
梅雨時期でもあるため、
雨天の際は開催地の変更は行わず、 市民ラジオ部門・特小部門は取り止めとし、
DCR部門に特化しての開催に変更いたします 。 その場合の開催時間は、
DCR部門として9:00~10:30開催 となります。
尚、雷が見込まれる場合、安全を最優先のため中止と致します。 それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。
日時:2020/06/28(日) 09:00-11:00
開催場所:長野県長野市聖山山頂(1,447mh) キー局:さらしな801局
タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 09:00-10:00 8chでアナウンス後、空きチャンネルへ移ります(当日決定) ・特小(アナログ) - 10:00-11:00 L3chでアナウンス後、空きチャンネルへ移ります(当日決定)
※雨天場合は運用バンドをDCRに特化しての開催とします。(開催場所の変更はありません。) ・DCR(登録局) - 09:00-10:30 その他: ・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・当日、キー局に御用のある方は、開催連絡用周波数433.20MHzを予定致しますので、こちらでキー局をお呼びください。(チェックインの受付ではありません。)
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、自局コールサインとレポート(55やメリット5など)を 1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、タイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 山岳ロールコール@雲取山 日時: 2020年6月21日(日) 10:00〜 場所: 雲取山(2,017m) 東京山梨埼玉都県堺 band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch)
デジタル小電力コミュニティ無線のみ (呼出chアナウンス→17ch又はその付近) その他:
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
|


6/14(日)アマチュア、DCR、LCR運用
あいにくの雨で、CB市民バンドは出来ませんでした! JH1☆☆☆/1 59/59+ 山梨県上野原市 17m JE5☆☆☆/5
59/59 香川県さぬき市 15m JE6☆☆☆
59+/59+ 福岡県糸島市 ミトKM531 53/53 水戸市 アダチSU218/1
54/M5 水戸市内モービル ギフNX71/1 58/59
石岡市 ミトBB501 57〜59/M5 水戸市 森林公園
いばらきNT23 57/57 水戸市モービDCR初の開局 そらちAB71/1
52/M5 水戸市 先日、11m
Esマリンタイムモービル新潟沖QSOのご挨拶が出来有難う御座いました(^o^)v ミトBB501 59+20dB/M5 森林公園
GPS拾えると、4.4km北東! Sメーター設定お願いします 笑! 高級ラジオが無線機に 爆 6月14日現在 DCR初開局! いばらきHD88局
鉾田市 いばらきNT23局 笠間市 コレからも宜しくお願いします。 |


新型コロナ対応によるDXペディションや催事のキャンセルなど後ろ向きの話題が多いなか、本日(Mon 15
Jun)の夕方1730から1900jst (0830-1000utc)の90分間にわたって、RSGBのHope QSOパーティーが開催されます。
RSGB Hope QSO Partyホームページ https://www.rsgbcc.org/hf/rules/2020/rhqp.shtml RSGB HF コンテスト開催予定表 https://www.rsgbcc.org/hf/ 今までのところ5月28日と6月5日のFT4に参加しました。 6月5日のFT4運用画面 HQP 2の全体結果 https://www.rsgbcc.org/cgi-bin/hfresults.pl?Con_testSeries=HQP%202%20Overall%20Results&year=2020 (ルールの概要) 名称:HQP (Hope QSO Peaty) #2 FT4 日時:6月15日 1730~1900 JST モード: FT4 (SSB, CW, RTTYの日替り) 周波数:3.576、7.0475(JA-JAはオフバンド)、14.080、21.140(JA-JAはオフバンド)、28.180(JA-JAはオフバンド) 交信相手: JAを含むすべての局 部門: (iv) DX High Power Single Op、(v) DX Low Power (100W) Single Op、 (vi) DX 10W Single Op ナンバー:NA VHF形式の 4-character Locator (e.g. IO91)。 ※他のモードは、RST + 001形式。 ポイント: バンド 同一大陸 異なる大陸 ------ ------- ---------- 80 1点 3点 40 1点 3点 20 1点 3点 15 2点 6点 10 2点 6点 マルチ:各バンドにおける、異なる4文字のグリッドスクエアの数。 ※他のモードは、各バンドにおける異なるDXCCの数。 ログ:FT4の場合は、WSJT-Xで生成したADIF形式またはCabrillo形式のログ。 締切:終了後24時間以内 提出先:カレンダーの[Upload]ボタンをクリック アワード:結果をホームページに掲載。全ての参加者に電子的な賞状。 ルール詳細: https://www.rsgbcc.org/hf/rules/2020/rhqp.shtml 次回以降のRTTYとFT4は、 RTTY 6/18 2200-2330 FT4 6/23 1900-2030 RTTY 6/26 2330-6/27 0100 |


梅雨時の天気ですからね。隙を見てちゃっちゃとやらないといけません。一か所への長居は厳禁。これを守ってできることやる。ゲリラ的に動かないと、本当に何もできずに終わっちゃいますからね。
ということで昨日はサクッと多々良沼一周してきました。ホントにただ一周してきただけですが。
折角なのでリカンベントで出動です。コイツも長い間頑張ってくれてます。17年ほどでしょうかね。勿論まだまだ頑張ってもらいます。コイツもクロモリフレームですが、一本棒なのでちょいと太目。ただしっかりと体重を支えてくれてますよ。
本当に走るだけでしたので、どこにも立ち寄らず約25分ほどの走行で帰宅となりました。いつもは多々良沼北の見晴台で無線運用とかしたりするんですが、今回はなし。ただ、こういう季節ですから自転車に乗れるだけで何かワクワクしてしまいます。コイツも輪行は何回かやってますが、緒と面倒なのでしばらくご無沙汰になってます。場所を選んでまた輪行と行きたいところです。
あ、そうそう。帰宅して自転車を倉庫に入れる途中でしたが、なぜかトンボが止ってじっとしておりました。そりゃシャッター切っちゃいますよね。
|


Amazonの Kindle Unlimited
のキャンペーンが表示されるようになりました。これは人によって適用条件が異なると思います。1年以内に無料体験などのキャンペーンの適用を受けた人には、新たなキャンペーンが適用されません。(表示されません)
自分は去年の春に、3か月99円(だったかな?)を申し込んだので、その後しばらくキャンペーンが出ませんでしたが、1年の縛りが解けて、2カ月99円の案内が出るようになりました。(申込期限があります) 今すぐに申し込まずに、6月17日頃に申し込んで、8月16日までのお盆休み期間中にKindle読書が楽しめるようにしようかと思っています。 2カ月を超えずにキャンセルすれば、3か月目の980円を請求されることはありません。Kindle本体を持っていなくても、スマホのKindleアプリがあれば、Kindle Unlimied対象の書籍が無制限に読むことができますよ。 Kindle Unlimited ![]() ![]() |


ちょっと前になりましたが、こんなエントリー書かせてもらいました。 まあなかなか法律が関わってくると難しいなあということを書かせていただいたんですが、昨日コメントが来てました。要は、
ぐちぐち言ってんじゃねーよ
と。いや、最後にもっと掘り下げたいって書いてあるのご覧になってないんですかねと。これ、久し振りになるんですが掲載せずに削除させてもらいました。いやね、こちらも言わせていただきますが、
あんたこそ愚痴るだけだったら来ないでほしいですな
ってところです。相手に嫌悪感を与えるだけが目的で、建設的な議論のきっかけにすらならないものなんて私にとって最も無駄なものですから。正直言って読むだけ時間の無駄でした。
ということで、基本的にコメントは掲載して、その上でコメント返しをしていますが、議論にすら発展しない内容のものは、こちらの判断で削除させていただきます。こんなこと言う必要もないと思ったんですが、斜め上の行動をされる方がいないとは断言できませんから。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |


昨日は雨でCB運用できず~ただ朝のA1CLUB OAMはダブルKEY局と交信できました。 さて本日、朝は曇りであったのですかさず朝練から~ (武蔵野市) そらちAA246/石狩市(毎度です~) そらちYS570/南幌町(感謝しかありません~) さっぽろTA230(ファースト) さっぽろKSY359/岩見沢市(お久しぶりです) しりべしCB49/余市町(こちらも特に感謝すべき局!) (小金井市) いわてIW123/岩泉(東北の雄!) あおもりGK828(毎度です) あばしりAB39/北見市(今日はいつもより強く~) いわてB73/7(やはり段違いの強さ~) かがわMC36/丸亀市(毎度です~) みやざきCB001/国富町山沿い(九州の雄も~) くまもとHR787/熊本港(毎度です~) おおいたTN24/杵築(毎回リバ剣、がんばってくださいはしつこいですかね?)
ここでいったん撤退。自宅でワッチしていると近距離発生確認!) (西東京市) きんきAZ627(6/6以来~) 雨が降っていましたが公園に駆け付けランチタイム運用! (武蔵野市) きょうとON36(近距離出ると必ず聞こえますね~) きょうとFS01(こちらも上に同じ) ねやがわCZ18/3寝屋川市(全国どこ行っても聞こえる~) きょうとKW330(お久しぶりです~) とっとりAJ683/八束町(毎度です~) おおさかSC500(お久しぶりです~) かまがりAA793/呉市(毎度です~) かがわ2797(お久しぶりです~) やまぐちLX16/岩国市(毎度です~) おきなわAK130/今帰仁(久しぶりの沖縄~) みやざきAL101(厳しいところど~も) 雨が一段と強くなり木陰では耐え切れなくなり撤退! 強力に入感していましたがBB747局は何度呼んでもゲットできませんでした~
帰宅後、6mAM RCに無事チェックイン(本日は昼にも開催されておりました~サンクス!) イブニング 所用が18:30まであり、その後公園へ再び。 終わっている感じでしたがN47局がさきほどのBBさんみたいに一人強力(ピークRS55)に入感しておりましたのですが 呼んでも呼んでもCBなし、交信中に他のチャンネル覗くとしりべしさんがいたので2回目でしたが こちらの移動地、朝と違っていたのでお呼びたてしてしまいました~ (小金井市) しりべしCB49/余市町(2回目!ありゃありゃとか驚いておりました~イブニング坊主回避ありがとうございました!)
本日はたくさんのQSOとコンタクトできました!各局様ありがとうございましたm(__)m 夜は定番のKTWR受信、本日はドレークTR-4Cの日です。59でしたが感度が劣化、更に周波数が20KHzもずれてました~
さて昨日まで愛車遍歴お知らせしてきましたがこの辺で実写の写真などをご紹介~ 始めはシビックです~ 埼ナンバーが時代を感じさせますね~すでに時代はサーファー時代です。 ルーフにはトライフィンのボードが...
|


どうも こんばんは。"529”です。
さて、今日も久々連チャンの「車ネタ」です。(整備では無いですが、一応本職はこっち・汗) 先週、ここしばらくフィーリングが変だなと感じていたアルハイのフロントブレーキを確認した所、ブレーキパッドが摩耗しまくっていた事が発覚した続編です。
■ブレーキパッドの選定 毎回毎回悩むのは、「ブレーキバッドを何にするか?」です。 基本的に登山や無線での高所運用も多く、またフロントにしっかりと荷重をかける運転が好みです。そんなことも有り、コントロール性が良いパッドを選定したいのですが、ネットに落ちているレビューは、車両も違えば運転の仕方ももちろん違う方の書き込みですので、参考には出来ません。スペックも公開されているものは殆ど無いので、選定はある意味”賭け”でもあります。
で、今回迷った末に選んだのは日立AMSのパッドです。 モノは日立製ともあり、丁寧な出来です。また、鳴き止めも兼ねたスリットは斜めタイプで、見た目も”なんとなく”スポーティーです(笑)
■本日の作業 今日の天気予報は午後から雨、ですので朝から作業を始めます。 ジャッキで上げ、ブレーキをばらしていきます。 ディスクローター外して別途研磨、ハブ部分には錆止めの塗装を施します。ちなみに、アルハイごときにずーっとスリットローターを使っています。もう何枚交換したか・・・。 キャリパーのピストンを押し戻す時には、必ずブレーキフルードの溢れに気をつけましょう。万が一溢れてしまった時には、溢れた所にブレーキクリーナーを吹きかけ、その後、大量の水で洗い流しましょう。じゃないと、あっという間に塗装面などが剥離し始めてしまいます。
キャリパーピンなどのサビ有無を確認し、グリスを塗布します。 また、パッドとキャリパーが当たる部分には、鳴き止めにブレーキクワイエットを塗布します。私が愛用しているのは呉工業製のモノで、乾くとゴム状になるものです。 私は昔から鳴き止め用のシムを使いません。シムを使ってしまうとブレーキフィーリングが悪化するからです。その代わりブレーキ鳴きがひどくなってしまいます。腐っても高級車だったアルファードからキーと音がするのは嫌なので、色々探し求めた結果、一番良かったのがこの呉工業の製品でした。これは全ての要件を満足出来る唯一の製品です(^^)
片方交換したら、ブレーキペダルを少しずつポンピングし、ピストンを押し戻します。エンジンをかけた状態かつ左右同時に押し戻しの作業をしてしまうと、ブレーキのフェールセーフモードに入ってしまう場合があるため、必ず片方ずつ、しかもキーオフ状態で少しづつ行うのがベストです。(フェールに入ってしまった時は、診断機を使ってリセット→初期学習が必要ですが、コレがまた結構手間かかります)
左右の交換が完了したら、ブレーキの当たりを付けるため軽くブレーキを引きずりながら走ります。その後、強めのブレーキを複数回かけ、パッドの表面の温度をしっかり上げ、焼きを入れたら完了です。
■見てびっくり さて、交換したパッドですが、これがまた凄い摩耗量。しかも偏摩耗です。一年前にはブレーキをオーバーホールし、7mmは残っていたのですが・・・。 原因はほぼ間違いなく、このパッドのコントロール性が悪かったから、です。とにかくフィーリングが良くないパッドで、コントロールをするために長めのブレーキを当てる運転を多用していました。その影響があからさまに出たみたいです。
■走行テスト 午前中に交換作業を終え、昼食を取った後にテスト走行にでかけました。テスト距離は200km、もうアホですね(笑)自分でも良く思います。 で、肝心なフィーリングですが、まとめて言えば「コントロール性:○、音:◎、ウェット:○」です。 また摩擦係数もリアのパッドとのバランスが取れ、ベストとまでは言えませんが、かなり良いです。今度は、霧降高原やいろは坂等でテストをしたいと思います。
*ODO
今日の格言 「2tを止めるブレーキはとても大事。やっぱりマメに点検すべき」 |




14日の日本時間の15時頃から16頃に掛けて東南アジアの東マレーシア、西マレーシア・インドネシアの6局と交信が出来ました。
6m FT8モード 9M6EZ 9M2TO 9M4DXX
YB2TX YB2HAF YB0AZ @JA4SVS
|


日曜日は朝7時には起きるように努力してますが、普段の疲れからか、中々起きることが難しいです。しかし、今日は7時に目が覚め、所さんの目がテンを見ました。所さんの番組はほとんど見てます。そもそも中高校生の頃から、オールナイトニッポンを毎週欠かさず聞いて、所さんの曲をギターでコピーしたり、ずっと好きなタレント!!本当にファンなんだなと今頃になって気がついたりしています。
さて、本日の朝8時過ぎの15mのコンディションはあまり良くないようでしたが、徐々にJE8FWP局が聞こえてきました。ピークで55だったため、ダメ元でコールしますが、届きません。しばらく聞いていると、ローカルのJA1QVR局がアシストしてくれて、なんとかFWP局と交信ができました。 その後は、久しぶりにJA1QVR局とラグチューで1時間近くお話をしました。JA1QVR局はアマチュア無線では有名な方ですのでググって見てください。とてもダンディーな方で、優しい方です。近々、また遊びに行きたいと思います。
時間は10時過ぎ、雨も上がっているようなので、長柄ダムへフリーライセンスの運用に向かいました。
途中から雨が降り始めました。
雨が強くなってきたので、いったんICB-707にチェンジ!
今日も沢山の局にお繋ぎいただけました。また、JA1QVR局とも久しぶりにラグチューができて、良かったです。今日も無線を通して、サプライズがあった一日でした。
運用地 千葉県長柄町、自宅(茂原市) 使用TX SR-01、ICB-707、FT-991AM+CPVU8 (CB) 10:39 ミヤザキCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町 10:43 くまもとHR787 4ch 54/53 熊本市熊本港 10:53 ひろしまMS38 5ch 52/52 広島県広島市 10:55 やまぐちLX16 5ch 53/53 山口県岩国市 10:56 くまもとDX55 5ch 52/52 熊本県 10:57 やまぐちWM201 5ch 54/57 山口県光市 11:08 やまぐちST702 5ch 53/55 山口県光市 11:09 クマモトDH304 8ch 53/52 熊本県南関町 11:15 おきなわZA35 8ch 53/51 沖縄県豊見城市 11:31 とっとりTS131 8ch 53/54 鳥取県湯梨浜町 11:32 ひょうごOS23 4ch 54/54 兵庫県 11:34 いながわHK630 5ch 55/56 兵庫県 11:35 ひょうごHM76 5ch 54/54 兵庫県 11:39 ヤマグチSH33 5ch 54/54 山口県下関市 11:44 かがわMC36 4ch 54/55 香川県丸亀市 11:46 キンキAZ627 8ch 54/54 兵庫県丹波市 11:47 きょうとON36 8ch 56/56 11:51 ひょうご3946 5ch 55/55 11:56 かごしまBB747 5ch 56/56 鹿児島県桜島フェリー乗場 12:04 かがわ2797 5ch 52/56 12:09 とっとりAJ683 8ch 54/55 島根県松江市 12:19 しまねOH219 4ch 52/52 島根県川本町 12:21 ヤマグチYN807 4ch 54/58 山口県光市 12:22 くまもとIA52 4ch 55/54 熊本県荒尾市 12:23 ひろしまMS38 4ch 54/51 広島県広島市 12:24 かまがりAA793 4ch 53/M5 広島県呉市 12:43 さっぽろMJ11 8ch 52/51 札幌市東区 12:52 みやざきAL101 6ch 51/51 宮崎県 (アマ) 09:12 JE8FWP 21.197MHz 55/53 北海道函館市 09:20 JA1QVR 21.160MHz 59/59 千葉県茂原市 18:09 JL8O○○ 21.186MHz 59/59 北海道厚岸郡 20:47 JE4URN 7.144MHz 59/59 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局
本日も各局、お世話になりました。 それでは73!失礼します!!
|


さて梅雨入りし最初の週末天気が気になります。 まだ移動運用もイマイチ気分的に躊躇してますので
まぁ〜Esシーズンと言う事もあり、出掛けなくても自宅近くの空き地、あまりロケ良くなくてもそれなりに繋がるので我慢は出来ますね
|


午前に雨が降り始まる迄に周南市 大島佐倉海岸から運用しました。
コンディションは1,6,7,0エリア各局さんと交信出来ました
運用時間 9:00〜11:30 使用リグ ICB-770 交信局 とうきょうMS25局 55/55 通算86回目 かながわCU64局
56/55 通算16回目 ニイガタAA462局 53/52 通算76回目 ナゴヤAB449局 53/57 通算5回目 イワテB73局 53/52
通算28回目 ミエAA469局 55/53 通算29回目 さいたまHK118局 53/53 通算41回目 さいたまFL20局 53/53
通算51回目 ミヤギKK33局 52/52 通算11回目 いわてJA77局 53/51 通算19回目 あまみBM87局 52/53
通算2回目 ミヤギCB46局 54/54 通算11回目 いわてDM92局 55/55 通算13回目 いわてCY16局 54/54
通算4回目 ふくしまBB29局 52/53 通算9回目 ぐんまXT59局 53/52 通算30回目 とちぎ4862局 53/55
通算8回目 ナゴヤAC330/1局 53/53 通算3回目 かごしまTB483局 52/55 通算2回目 ふくしまFD55局 52/M5
通算16回目 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


6月14日運用 早朝運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港からランチ運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。 早朝は7時前から運用しました運用地までは宮崎市荒平山で運用中のみやざきST204局とDCRでQSO頂きました。 7時頃になりバンド内ざわ付きはじめしりべしCB49局を皮切りに7.8.0.1.2エリア皆様とQSO頂き用件の為8時過ぎに撤収しました。 ランチ運用は12時半過ぎから1時間程運用しました。 各chホニャララもうっすら10分くらいの周期でうっすら合法局が入感する中 しずおかDD23局を皮切りに0.1.2.6奄美皆様とQSO頂きました。 2エリアまで入感近距離来るか思ってましたが西日本は入感せず 予定外の奄美局とQSO頂きました今週は礼文局に続きQSO頂き給付金第二弾になりました(笑)
今日も沢山の皆様有難うございました。 取り切れ無かった皆様次回お願い致します。 早朝運用 しりべしCB49局5353 イワテB73/7局5253 ミヤギIT03局5252 ミヤギKK33局5251 そらちAA246局5252 フクシマYM870局5251 あおもりCC39局5252 ランチタイム運用 しずおかDD23局5656 ハママツHX41局5354 ギフYK331局5353 ながおかHR420局5555 さいたまUG100局5353 チバTS106局5253 ナガノIR148局5151 スイタIN046局5253 ギフKS520局5251 チバMR21局5151 アイチJE37局5353 なごやTA927局5352 アイチHA580局5355 みえTK39局5354 ミエXV190局5252 アマミBM87局4141 えひめCA34局5252 GWQSO CB みやざきST204局 DCR みやざきST204局
|


梅雨に入り、初めての日曜日ですが、どんより曇り、梅雨らしい朝を迎えました!庭の紫陽花も、この季節を待ち望んでいたでしょう?
![]() アナベルや額紫陽花も今が旬ですね?少し晴れたり、曇って来たりはっきりしない天候の中、珍しい事がありました! シャックに入ると、必ずDCRとLCRは必ず電源を入れて、呼出ch待機しています! ![]() 呼出ch待機中にCQがあり、秘話ありの21ch待機になったので、早速QSYして珍しく応答してしまいました? お相手頂きました局長さんは<さいたまJI 555局さんです!ポータブル1さいたま市中央区移動でした!オペレーションはしっかりされていて、話し方で良い人柄が出ていましたね! ![]() 多分1年以上はDCRでファーストQSOは無かったですね? 言葉が不自由な為、なかなかコールしていませんでしたが、スッーとマイクのスイッチに手が伸びていましたね? さいたま市中央区イオン与野ショッピングセンター屋上からの運用でした!当局も何度か行った事の有る場所ですが、さいたま市には、高い山などない為、商業施設屋上は貴重な場所になりますね! 以前行った時は、HFのダイポールを上げてQRVしていた局がいて、25m以上の地上高があり、なかなかの飛びをして来ますね! シグナルはRS 595+でした!ホームは中央区でマンション6Fだそうです! ホームQTHのさいたま市中央区は私とさいたまDF 68局のコマーシャルベースがある所ですね? 近いので、いつでもお相手いただけそうです?ファーストなので、ショートでしたが、次回はゆっくりお相手頂きたいですね! これからも宜しくお願いします! |


カメラ屋さんから届きました。
送料無料なんで申し訳なかったので他にも頼んだんですが、結局バラバラに送られてきました。こんなちっぽけなものも送料無料とは驚きです。
何に使うのかといえば ジャンクなこいつの先っぽです。
パンチングボード用なので、ちょっと小さいんですが、ギュギュっと押し込みました。
オリジナルのアンテナの先端はプラスチックなんですが、こいつはゴム。ちょっとサイズ感は違いますが、機能に影響はなさそうなのでこれで良しとします。
もし、アンテナ交換でメーカーに頼んだら技術料として結構なお値段になるらしいです。
このゴムキャップ10個入って100円くらいでした。つまり1個10円程度。コスパは最高でした。 て |


20200526
ミヤザキ CB001 54/54 いばらぎ W24 GW 53/53 かごしま TB483 54/53 ミヤザキ AL101 55/56 ミト KM531 GW 41/52 ミヤザキ ST204/6 55/52 いばらき SA634 GW 52/51 ヤマグチ WM201 53/53
20200602 クマモト D304/6 53/51 ミヤザキ CB001 53/53 かごしま RY415/6 55/55 いばらぎ W24 GW 51/53 おおいた TN24/6 54/54 ヤマグチ SH33 53/53 20200609 ナガサキ TB209/6 52/52 ミヤザキ CB001 55/55 ミト KM531 GW 57/55 こうべ TA150 53/52 きょうと CA374 53/52 カガワ MC36/5 56/56 えひめ NH621 55/55
20200610 イワテ IW123 54/53 あおもり CC39 52/54 ミヤザキ CB001 52/53 ヤマグチ SV221/4 55/56 いわて B73/2 55/54 シガ AU58 54/54 ミエ AA469 55/54 アイチ AZ220 56/56 いわて AA169 55/52 いばらき AY48 55/M5 いわて DU89 58/58 強力 カガワ MC36 58/58 強力 イシカワ MK615 52/52 そらち AB71/0 58/57 マリンタイムモービル新潟沖
流石に01は出せず RJ480Zでした(^。^) 20200611 いばらき SA634 M5/52 20200612 クマモト IA52 52/ ロスト おきなわ JR218 54/ ロスト いばらぎ W24 GW 53/55 ミト KM531 GW 52/M5 サッポロ MJ11 52/52 アイチ FT60 54/54 各局さん! 有難う御座いました 関東は梅雨に入り連日暑いです 呉々も各局さん、水分補給を(^.^) |


標高にかかわらずキツく感じる山とそうでない山があります。泉ヶ岳は登山口駐車場から山頂まで標高差500m。90分ほどで登れるのですが、直登のかもしかコースは登りの連続で体力のバロメータ代わりになります。しばらくぶりの登山で体がついて行かず大汗をかいてしまいました。バテ気味で到着した山頂付近からは遠く朝日連峰の全景と飯豊連峰の一部が見えていました。ここから飯豊の山々を目視できることは稀です。 ![]() ![]() 朝日連峰 ![]() 飯豊・北股岳あたり? さて、無線運用。山頂から少し西に進んだいつもの定点運用場所にアンテナを設置。帰りのバス時刻を考えると長くて2時間の運用となります。 <本日の装備> リグ FTM10S(145MHz 10W) アンテナ J型アンテナ ![]() 先週に続き18650リチウム電池4本直列をつなぎ10W運用としました。最近16.8V充電器を新調したこともあり、あらためてこのバッテリーの持ちを確かめています。福島県川俣町の片曽山移動局と交信後、144.780、760および740で混信を避けながらCQ。数局と交信後、途切れてメインコールを何度か繰り返すという感じで、宮城、山形、秋田、岩手、福島、茨城の22局に交信いただきました。南は茨城県久慈郡大子町の八溝山移動局。北は秋田県大仙市。特に遠方の交信があったわけではありませんが、あっという間の2時間でした。バッテリーの方は開始時16.1V、終了時13.8V。シャットダウンするまで使い切るつもりで長めの送信としたのですが、使い切れませんでした。16.1Vなので満充電ではなく90%程に抑えています。それでもなかなかのスタミナを実感。この電池(パナソニック製)は40回以上充放電を繰り返しています。当初購入した充電器は壊れてしまいましたが、電池の方は当分ヘタしそうもないようです。 ![]() 11時過ぎ、蔵王連峰や大東岳がみるみるガスに覆われてきました。この山頂の天気が崩れるのも時間の問題、ということで、急ぎ下山としました。 |


DX-70G の修理です。
FT-900を返却したので、今週は自分の無線機を調整して 遊ぼうと思っていたのですが、ご依頼がありましたので 自分のはまた後日と言う事にしました。 半年も誰からも依頼が無かったのですが、連続するものですねぇ。 今年2台目の知らない方からの依頼品です。 症状は ・間違えてコネクタを挿したら電源が入らなくなった ・RITのスイッチが機能しない と言う物。 RITはまあ直るでしょうが、電源が入らないと言うのが問題です。 自然故障ならば、1,2点の部品交換で直るとしても、コネクタを間違えて 挿したなんて言うと重症ですね。 とりあえず、お話だけでは何とも言えませんので、現品をお送りいただきました。 お伺いした詳細から、検討をつけて回路図から無線機内部のヒューズが飛んでいないか チェックしましたが、これは生きていました。 そのコネクタには電源ラインもありますので、5V回路に12Vがかかっていると 完全なるジャンクと言う事になります。 何か部品が吹き飛んでいて、CPUを壊すのを防御してくれていれば良いのでだが..... 次にチェックするのは、そのコネクタのあるMAIN UNITです。 これを外すのは大変。ネジを外して持ち上げると言うような構造ではないので あれこれ外して、やっと取り出せます。 部品面は何ともなかったのですが、半田面を見て 「あーーーーーーーーー!」 でも助かりました。パターンが細いので、焼切れていましたので、それ以上の 焼損を防げました。 ![]() パターンが剥がれているので、切れた部分をジャンパーしただけでは、振動で 剥がれ落ちて、どこかにショートするとまた壊れますので、そのパターン全てを 剥がしてから、ジャンパーをしました。 ここが焼けると言う事は、このピンがここだから、このピンはここにと 順番に回路図を追いかけましたが、それらの信号からこれ以上壊れる 個所はないと判断して、元通りに組み立てました。 電源を入れて見ると ![]() OK! 煙は上がりません。 良し良し。 一通り動作チェックをしましたが、これと言った違和感はありません。 次はRITスイッチが機能しない問題。 RITスイッチを押した感触が他と違います。スイッチの交換が必要なようです。 スイッチを確認するのは、フロントパネルを分解して、基板を取り外さないとスイッチは 見えてきません。 ![]() 分解して押してみても、「ポコポコ」感がありません。 スイッチの交換が必要ですが、表面実装でこのスイッチの高さの物は持っていません。 通販で入手するか、奥の手で同じスイッチで使わない機能の物を移植するかですが 自分の物ではないので、オーナーさんにおお伺いした所、こちらの提案した LOCKの機能は動作しなくても良いとの事でしたので、LOCKのスイッチを外して RITに移植しました。 RIT ON ![]() RIT OFF ![]() これで、全機能が動作するようになり、感度、出力も全バンド問題ありませんでしたので 修理完了です。 すでに返却しましたので、お手元に届いてちゃんと交信できましたと お喜びのメールも頂きました。 本体も傷が無い、新品同様でしたので、このままジャンクは勿体ないなあと 思いましたが、どうにか修理が出来てよかったです。 「もうここに帰って来るんじゃないよ」とおまじないをかけて 送り出しました。 来週こそ、自分の無線機!! |


昨日は朝からずっと雨。昼過ぎてもその勢いは衰えることなく午後3時くらいまで降り続けましたが、急に雨音がしなくなったかと思いきや、どうも瓦が濡れてないということに気が付きました。あ、止んだのかと思い外に出て道路の状況を確認してみたのですが・・・・・。
全然濡れたままです。で、ポツリポツリと肌に当たる雨粒も感じられます。あ、完全に止んでなかったんだなと。恐らくは、風向きなどの関係でたまたま瓦に雨粒が当たらなかったんだなと。そりゃ道路なんか乾く訳ないです。温度が低いうえに、追い水を与えてるようなもんですからね。
で、ふと気が付いたのは、入口に植えてある柿の木の実。熟する前に、というか、まだ実として膨らむ前に下に落ちてしまってるんですね。まあこの柿の木、最近は甘ガキと渋ガキが混じってなるようになっていてちょっと困っていたのですが、事態は尚更複雑になりそうです。
さて、いつも上から見下ろしている庭はどうなっているんだろうと、カメラを持ったついでに移してみました。まあ緑が激しいこと激しいこと。随分葉っぱが多くなりました。
春先はまだ葉が出ていないものが多く、随分スカスカだなという印象だったんですけどね。そして、しばらく前に改築したテラスです。ウッドデッキはメンテナンスが難しいので、今回は半分樹脂が混じった素材をフロアに使って、楽なメンテナンスと長寿命を狙ったものにしました。
あ、アンテナですけど、430Mhzの15エレシングル八木アンテナを近々上げたいと思ってます。まあ時期が時期ですから、なかなかタイミングを狙うのが難しいんでしょうけどね。組んでいきなり上げるというのは出来ないと思うので、一度アンテナエレベーターを下ろして位置合わせをしてみたいとは思っています。
|


昨日は朝から雨となりました。一昨日がかなりスカッと晴れた空だったので、ようやく梅雨らしい天気になりました。にしても、朝から結構な雨量ですね。梅雨らしい降り方とはちょっと違いますね。
という訳でもないのですが、昨日は朝からコンディションが良くて、Eスポも発生していたようです。特に10mFMは随分賑やかでした。FMでDXというのは魅力的ですよね。ちょっとアンテナが大きくなってしまうのが玉に瑕ですが、そこはコンディションの良さを逆手にとって短縮率の大きいヘリカルあたりでもいけますからね。6mですが、国内はSSBが賑やかだったようです。波長が短い分、FMでなくSSBで確実に狙うという頭が働くんでしょうかね。36年物のFT-690の状態確認にはもってこいの状況です。
さてところで本題に。通常6mFMの呼出周波数に常駐してワッチしているんですが、昨日のようにコンディションが良くなるとお隣の韓国からのCQがよく入ってくるんですね。しかも日本語でCQ出してきますから明らかに51.00Mhzが日本の呼出周波数とわかっていてのことなんです。いやそれ自体は問題ないんですよ。日本の局にしたって呼出は51.00Mhzで行う訳ですから。ただ問題はその後でして、韓国の局は、押しなべて連続してCQを出す傾向があるんですよね。つまり、意図的に呼出周波数を占有するということです。これ、正直迷惑なんですよね。だって占有されたら
他の人が使えないじゃん
ってなりますから。いいコンディションを活かしたいというのは、他の局にしても同じことです。ならば、1回CQを出してすぐに交信用の別周波数を指定して、後はそちらで行えばいいだけの話。呼出周波数は、聞いてる人は聞いてますし、応答がなければそれまでの話なんです。しつこく居座ったところで応答の意思がなければ無駄そのものなんですね。だったらとっとと周波数移動してそちらでもろもろやってくれよと。そういうことです。
そしてもう1つ無線ネタを。D-STARもちょいちょい楽しませてもらっているんですけど、いろいろ問題抱えてるようです。というのも、去年になって新しく追加されたマルチフォワードリンクという機能なんですけどね、これが便利だったんですよ。だって、
電波の届かないレピーターもネット経由でワッチできる
んですから。それまでは、カーチャンクしてゲート越え先レピーターの使用状況を確認する必要がありました。UR?なら空いていて使用可、RPT?なら使用中。それで十分だって思う人もいるかもしれないんですけど、いやそれでも問題が起きてたんで新しい機能が付いたって考えた方が自然なんですよ。つまり、
交信の合間にカーチャンクが入って、空いていると誤解したまま電波を出してしまう
トラブルが多発したんです。現に私も1回やらかしてしまいました。ただ、システムの関係上これはどうしても完全に回避できないんですね。だったら交信中の音声を直接聞けるようにしたらいいだろうと。鳴り物入りで始まったマルチフォワードリンクですが、ここにきて大きくつまずいているという感じです。
要は、hole_punchサーバーという別のサーバーを使って接続するからこそのマルチフォワードリンク機能なんですが、ここが不正アクセスされたり、攻撃をされたりと問題があったんです。そして、今まではJARL専用のソフトd-monitor以外のものでのアクセスも許可する形だったのですが、対応が必要とのことでd-monitor以外のものが使えなくなってしまったんです。勿論タイトルにあるNora Gatewayもその1つなんですが、軽くてPCに負担懸けないのでとても重宝してたんです。え、使えなくなってもうそろそろ2か月ほど経つんですが、いまだ進展なしです。
加えて私が問題視しているのは、Nora Gatewayの作者でもある圏央道友会の方がJARL D-STAR委員会宛質問を何回もしているんですね。簡易認証についての告知があったのでその説明を乞う内容なんですが、委員会側が放置してしまっている様なんです。思うに、財団法人が対応すべき内容及び業務量を越えているんではないかと。ならば取るべき策は外部への救援依頼ということになりますが、予算的に苦しいとなるとそれも出来ない。まさに板挟みになっているんではないかと思うんです。それで結局割を食うのは利用者なんですけどね。
あ、そう言えば、JARLの会計報告の開示を会員の方が求めているという事案がありますね。不明瞭な内容ありと。ひょっとしたら粉飾してるという可能性もあるかもしれませんね。会員現象の中で大幅な会費値上げもできず、財源は火の車なんでしょう。そこにきてD-STARレピーターの維持管理は、管理団体の手弁当で押し付けている。こんなやり方上手くいく訳がない。詳細は言えませんが、実際レピーター管理団体の方同士がレピーターを介した交信でそんなことをちらっと匂わせるかのような話をしてました。装置購入だけでも相当金額が必要なのに、維持管理は半永久的に続く訳ですから。つまり、恒常的に維持管理費用が回ってくる仕組みを作らないともうダメなんだと思いますよ。アナログレピーターにしても同じように管理団体任せにしておいたから、維持管理できなくなったレピーターがどんどん廃局していきました。近くにあった足利のレピーターJP1YCTもその憂き目に遭っています。やっぱりこれも、ご多分に漏れず利用者が割を食う形になってます。
どうにかならんですかね、JARLさん。 |



6月分がそろそろ届きそうな時期ですが、4月にJARLから届いたQSLカードのHamlogへの受領チェックをしました。コロナ禍で自宅に帰れなかったので今になりました。
一番小さい封筒で届いていますので、40枚くらいでしょうか。いつもこれくらいです。 受領チェックマーク付け作業は、メニューの「表示」→「QSL未着コール順一覧」と辿り、QSLカードを見ながらサフィックスを入れると検索されて、ヒットしたらエンターでフォーカスして、Insertキーを押すと受領マークが付きます。 この時、検索対象にはもともとQSLカードを発行しない「No QSL」の交信(ログにNを付けた交信)が含まれません。 一方、自分はコンテストの交信は原則、自分からはQSLを発行しないので、No QSLの意味の「N」をあらかじめ入力していました。まとめてQSLを印刷するときに、Nの交信は印刷がスキップされるので好都合です。 でも、コンテストの交信相手からQSLカードを頂くと、QSL未着コール順一覧の検索でヒットしないので、いちいち通常の検索から探して、受領マークを入れる編集作業をする必要があります。 みなさんは、どうされていますでしょうか。 まだ検証はしていないのですが、コンテストでこちらからカードを発行しない場合はNでなく、例えばCを入れることにしてみます。同時に、印刷のメニューで、印刷除外の欄にCを追加します。 こうすると、まとめ印刷の時に印刷はされませんし、未着一覧で検索できて受領チェックマーク付けが楽になります。受領した相手にカードを返信発行するときは、Cを空白にして印刷対象にするとよいのでしょうが、この編集作業が入るのはちょっと面倒ですが、良案が思いつきません。 ![]() ![]() |


|


今日は久しぶりの板橋RC開催の日、袖ケ浦海浜公園に行ってきました。前々から考えていた6月13日の目標は ①板橋RCにチェックインすること ②ここまでEスポで繋がっていないリグで交信すること です。 到着して早速板橋RCにチェックイン。デジコミも久しぶり!!
今日はこの3機種をローテーションで使いました。
今日の袖ケ浦海浜公園、今にも雨が降りそうで人もいません。
あまりコンディションも上がらないし、雨もこの後降りそうなので、長柄町へ移動しました。いつもの長柄ダム駐車場で40mの運用をしました。2局さんと2バンドQSOを達成しました。
自宅では初のWires-Xでの交信をすることができました。近くのノード局になかなか接続できなかったのですが、なんかのタイミングでうまくいき、緊張しながらCQを出してみました。初めてのWiresであることを告げるとこちらにあわせて親切に対応してくださいました。改めて、無線局としての態度と姿勢を気づかせてくださいました。
運用地 袖ケ浦海浜公園、長柄ダム駐車場、自宅(茂原市) 使用TX RJ-410、CH-580、ICB-870T、DJ-DPS70+SRH-350DR、DJ-PV1D+d-ROD100 FT-857DM+HF-40FXW、FT-991AM+ATAS120A、SG-7900 (CB) 10:27 いわてB73/7 8ch 55/55 ※870T 10:46 いたばしAB303 3ch 55/53 神奈川県横浜市磯子区円海山 ※870T 10:52 やまぐちTS118 8ch 55/M5 山口県光市 ※RJ-410 11:08 とうきょうMX16 8ch 53/54 千葉市美浜区稲毛海浜公園 ※870T 11:45 そらちAB71/1 8ch 52/55 千葉市美浜区稲毛海浜公園 ※580 (DCR) 11:32 いたばしAB303 3ch 59/M5 神奈川県横浜市磯子区円海山 (LCR) 10:19 いたばしAB303 3ch 59/M5 神奈川県横浜市磯子区円海山 ※35km (アマ) 13:39 JJ1RLZ/1 7.144MHz 59/57 千葉市美浜区稲毛海浜公園 ※とうきょうMX16局 13:42 JL8NSG/1 7.144MHz 59/57 千葉市美浜区稲毛海浜公園 ※そらちAB71局 13:51 JI1WYX 7.144MHz 51/51 茨城県 ※つくばKB927局 14:00 JA1B○○ 7.137MHz 59/59 群馬県前橋市 14:09 7L1Q○○ 7.144MHz 59/59 山梨県山梨市 18:15 JA4H○○ 7.048MHz 59/59 鳥取県鳥取市 19:37 JJ1S○○ WIRES M5/M5 横浜市泉区
とうきょうMX16局さんとは久しぶりのQSOでした。また、そらちAB71/1局さんとともにアマでも初交信をしていただき、嬉しかったです。思いがけない交信ができるのが日々のサプライズ、明日はどんなことが待っているのかな!!
各局本日もありがとうございました それでは73!失礼します!!
|


梅雨ですね。夕方、いつもの河原でCB無線を運用。
わずかに小雨が降っていたので、車内からアンテナだけ出してやってみました。 ![]() 残念ながらバンド内は静かで、時折海外の声が聞こえるのみです。Eスポシーズンは雨に見舞われることが多くて、無線機が濡れると壊れるので運用はあきらめるのですが、少しの雨ならこんな感じでできるかなと思います。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


6月13日運用 早朝運用宮崎市田吉大淀川河口モグモグ運用ショートに宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝は7時前から9時過ぎまで運用しました運用中には中華系ホニャララが8chに登場賑やかてした。 そんな中そらちYS570局を皮切りに0.1.2.7.8エリア皆様とQSO頂き9時過ぎに撤収しました。
モグモグ運用は14時過ぎから15時過ぎまで運用しました。 早朝とは違い静かでホニャララキュルキュルも入感有りませんでした。 そんな中ミヤギCB46局を皮切りに7.1エリア皆様とQSO頂き15時過ぎに撤収しました。
今日も沢山の皆様有難うございました。 取り切れ無かった皆様次回お願い致します。 早朝運用 そらちYS570局'5253 かみかわF62局5252 しりべしCB49局5252 イワテB73/7局5252 あおもりCC39局5353 いわてCY16局5454 チハAB849局5252 いわてJA77局5557 ミヤギIT03局5252 ミヤギKK33局5252 みやぎNE410局5252 ニイガタAA462局5453 アキタCL824局5253 ヤマガタJB64局5353 さいたまFL20局5252 しずおかDD23局5858 アイチAB556局5354 かながわTM364局5454 とうきょうMS25局5354 モグモグ運用 ミヤギCB46局5253 ぐんまXT59局5252 ふくしまFD55局5151 みやぎKM06局5251 ミヤギNE410局5252
|


我が家にやってきたお猿さん。 クマは現在出張に出てるので、いじれるのは休みの日だけ。 明日日曜日は講習で出勤。 なので今日土曜日に少し手を入れました。 前回掃除しきれてなかったキャブレターをキャブレタークリーナーでリフレッシュ。
そして組み上げたらエンジンはバッチかかり、中速までは綺麗に回りました。
アクセル全開の高速域は友人に聞いていた通り少しモコつく感じ。
まあこれでとりあえず掃除はOKですね。
と思ったらキャブレターからガソリンがオーバーフロー…
調整はしてみましたが、バルブの当たりが悪いのかじわじわフローしてきます。
こりゃ部品を変えなきゃダメですね。
そしてバイクを少し磨いていたら、ハンドル周りが気になり、少しバラして組み直していたら…
バキって
|


どうも こんにちは。”529”です。(自粛時のyoutubeの見過ぎか(笑)) 今日は、久々のブログ更新+車ネタになります。最近は移動自粛もあって車もほとんど乗れておらず、整備はもちろん故障に伴う修理なんて無いよなぁと思ってましたが・・・・。
■久々のデミオに乗ってみたら 嫁さんが実家に戻っていたのが4月。そこから先日ようやく自宅へ帰ってきました。せっかく帰ってきたので一緒にデミオでお出掛けしてみた所、エアコンの温度設定が22℃ほどになっていました。普段は25℃で使っているので「あれっ」と思い、吹き出し口に手をやると・・・「冷たく無い!」。 もう速攻、「エアコン壊れたなぁ」・・・と。 頭の中は、エアコン修理はモノがでかいので高い=給付金は無くなるなぁと(笑)
とりあえず走りながら、故障要因のデバッグ開始です。
■走行中診断 まずは、ブロアファン。これは確実に回っていて、風量もきちんとコントロール出来ているのでOK。 次は、HVACの風口切り替え。内気/外気の切り替えも含めて動作しているので、これもOK。 次は、コンプレッサの電磁クラッチ。ACのON/OFFに従ってカッチっと音がし、コンプレッサが回っている音がするのでOK。 と、とりあえず運転した状態で確認出来る範囲はOKです。
■停車時診断 お次は、出先の駐車場で車を止めての診断です。昔の車と異なり、ガス量を確認するグラスが無いので、エアコンの低圧側のバルブを開け、ガス圧を確認します。とりあえず正しい圧力は不明で多少元気が無い気もしますが、こちらもOK。
という事で、出先でやれる実機確認はここ迄です。
■ネットに頼る 良いか悪いかは別として、出先でやれるのは情報収集です。ググってみる・・・出てくる出てくる。どうやら多発している不具合の様です。しかもデミオとCX-3が対象で延長保証扱いにもなっています。この時点で、ほぼほぼ故障要因はコレで確定で良さそうです。 という事で、出先からディーラーへ電話し、入庫の予約をしたのでした。
■要因は? マツダのwebで公開されている情報によると、コンデンサ配管の腐食によるガスリークの様です。今日は激しい雨なのでバンパーを外しての目視確認は出来ないのですが、外から見る分には腐食箇所は見られませんでした。 融雪剤等で腐食が進むとありますが、デミオ用のスタッドレスを持っていないので、当たり前ですが融雪剤が散布された道路は走りません。普通の雨と振動でリークが進んだ様です。
デミオに乗っていて思うのは、トヨタ車では20年以上前までの不具合が出ているイメージで、どうも車体設計に難がある印象です。「エンジン(とデザイン)でトンガリたい」、それは凄く魅力的ではありますし、私自身も共感し、こうやって乗っています。ただ、品質を大事にしたモノづくりというのは、顧客を増やす重要な要素でもある事を忘れないで欲しいものです。
|




まあわからないですね、梅雨時の天気って。だってこれですよ、お昼ちょっと過ぎの空が。
あれ、夕方雨降るって言ってたけどホントかよ、なんて思ってましたよ、午後4時くらいまでは。たださすがに日没近くなってくると急に雲が広がってきましたね。さすがに一昨日ほどの雨にはなりませんでしたが、屋根のかわらに雨粒が落ちたとわかるほどの雨は降りました。こういうパターンが自転車で出かけた時一番嫌なんですよね。その場にとどまって雨がやむまで待つか、それともそのまま帰宅を急ぐかの判断が一番しずらいんです。結局昨日は外出しませんでしたが、こういう判断に迷うような天気の日は、梅雨に入って格段に多くなるぞと思っています。
あ、9月の電験三種の試験ですが、1限目の理論を受験して試験終了となりますので、そのまま帰宅するのももったいない。かと言って、都内方面に出向く理由も見つけられませんでしたし、大宮も行ったところで何が出来るかなとふと迷ってしまうんですね。そこで思いついたのが宇都宮。ちょっと遠いですが以前お話した通り、東武日光線南栗橋からの各駅停車列車は、ほとんどが宇都宮線乗入になりました。ということは、以前より気軽に宇都宮に行けるということでもありますね。だから何だという訳ではないんですが、去年の「東武宇都宮線1日フリー乗車券」イベントでは、相当力入れて各店舗さん企画されてました。だったらそれを改めて、イベントでない時に確認してみるのもいいかなと。途中下車事由では当然ありませんから、栃木やら壬生やら見て回ることは無理ですが、1年ぶりの宇都宮を自転車で巡ってきたいと思います。はい、当然輪行です。帰路は途中の藤岡駅で下車、ほど近くを通っている渡良瀬サイクリングロードを通って帰宅の予定です。
気付いたら整ってましたね。 |


こんにちは、 BCLラジオや、オーディオアンプの一番上?に配する AM・FMチューナ の背面に MPX OUTという 出力端子が有ったりしましたが あれって何だろう?と 上記のようなラジオの場合は イヤホンを突っ込んでみて 聞いてみるも 謎が謎を呼び、 オーディオアンプの別筐体でラジオが チューナーと言う名称で存在し 音声出力とアンプを接続するのですが ぽつんと やはり同じ名称で MPXOUTや 物によっては 両方あったりで これも 同じ様に謎でした。でもって カタログ上で MPX OUTと接続して 使う機器の販売も 有った様ですが 印象に残っておらず 何のために あるのか さっぱり不明でした。その後 まもなく何であるかは 判りましたが・・・ 今のラジオで MPX OUTって 見かけなくなりましたので やっぱり 付加価値を・・・・だったんでしょうか 話を元に戻して MPX OUT端子が有る BCLラジオが有れば 今でも感度は高目ですので そこそこのアンテナをつないで MPX OUTからの信号を 復調出来れば 遠方放送局をステレオで聴けるはず マルチパスノイズは味わいの一つです! し承知済みです
MPX OUT(ラジオの中をいじって 信号を引きだすのも有りですが) からの信号を復調するICは かなり沢山ありますが もう製造中止がほとんどで 入手も難しいと思いますが 「買い置きのミツミさん」が発掘されまして 特殊なコイルが不要でしたのでコンデンサは頑張って準備し 復調器は完成 中古のシャーシに納めて 完成としました NHKFMの音の違いを聞き比べるたくさん増えました民放FM局をはしごするもよし、 これは 楽しいおもちゃが完成しました |


今日も一生懸命仕事しました。仕事が終わり、帰り際に掲示板を見ると、コンディション良さそう!!帰りに白子町でプチ運用をしてきました。近くにウナギ釣りの方が沢山います!!周囲で電波を釣っているのは私だけ。
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01 (CB) 18:50 かみかわEF35 4ch 53/55 北海道北見市 18:54 みやざきCB001 5ch 52/54 宮崎県国富町 18:56 かごしまBB747 5ch 52/52 鹿児島県桜島フェリー乗場 18:57 おかやまBG37 3ch 52/52 福岡県北九州市 18:58 やまぐちST702 3ch 53/53 山口県光市 19:00 やまぐちTS118 8ch 54/53 山口県光市 19:00 やまぐちSV221 8ch 54/53 山口県周南市 19:08 そらちYS570 8ch 52/52 北海道南幌町
本日お繋ぎいただきました各局様、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


オークションで特定小電力トランシーバーをお求めやすい価格で落札すると50%くらいの確率でベルトクリップがついていません。これまでは市内の無線機屋さんに部品として頼んでいましたが、到着にかなりの日数がかかり、平日に到着連絡をもらっても行けるのは週末。しかも安い価格のもので手間を取らせている感じでした。
通販サイトのとあるカメラ屋さんで偶然見つけたのでそれからは手間を取らせない通販で……
なんですが申し訳ない結果に…… 送料が無料なので1個だけじゃ悪いなあと思い3個の商品を注文。
そしたらなんと3個それぞれ別のところから配送されるようなんです。
つまり、同じ商品だからと言って同じところから発送されるのではなく、カメラ屋さんの在庫を1カ所で注文受付けてるって感じ。
送料が3倍かかってしまうのに「無料」なんて本当に申し訳ない。 無事装着完了 ありがとうカメラ屋さん。 |


昨日は山口県も梅雨入りしました。 天気は朝から雨がザーザー降り。
なので昼からの作業は中止になりました。 昼飯を食ってホテルに帰りましたが、外は雨…
なのですることが無い
|


本日は朝練は所用でなし~ ランチタイムから~ 12:23-12:44 (武蔵野市) あおもりCC39/八戸(坊主回避!) あおもりAM624(ファースト) (小金井市) そらちYS570/南幌町(毎度です~) あいちFT60/8(昨日のMMはできませんでしたが/7、/8ゲット!)
そしてイブニング 16:56-17:55
(小金井市) かながわCU64/城山湖(Es出ていないようなのでお声がけ) しりべしCB49/余市町(毎度です~) いしかりAD416/小樽市(毎度です~) やまぐちLX16/岩国市(今日もありがとうございました~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(何度も呼んでいただいていたのですがやっと繋がりました、継続は力なり!) (武蔵野市) かがわMC36/丸亀市(本日もお上品なトーク~) かみかわEF35/士別市西士別町(でた~リスト交信!5局中4番目でしたのではらはらでした~)
という事で梅雨に入りましたが本日は何とかできました~でも蒸すなあ~
さて時代は80年代、海外ドラマで’マイアミバイス’というのがあり、 良く見ていました。初期の頃主人公が運転するフェラーリデイトナ(レプリカ) のオープンカーがかっこよかった!憧れでした。日本では60年代オープンカーで事故死が 増えたので70年代オープンカーは作られませんでした。外車ではベンツのSLやゴルフとか サーブ、フランス社のものがありましたが..日本車はサンルーフ止まりでした。しかしデマンドは高く、ついにルーフバー付きの 車が発売され始めました。トップを切ったのがこの日産PULSAR EXAではなかったでしょうか? 同時期にCITYやMARCH、FESTIVAのオープントップなんてのもありましたね~ ミアータ(MR2)が出たのはずっと後です。 そこで限定100台のパルサーをゲットしました、当初三原じゅん子さんに決まっていたものがCXLとなり 僕の手に~非力なエンジンでしたがオープンの感覚は素晴らしく、冬でも開けて走っていました~ 今では安全のため作れないリトラクタブルのヘッドライトもデイトナ譲り?
|


6月12日運用 早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチタイム運用ショートに宮崎市港東、漁連製氷工場前から運用しました。 早朝は出遅れ7時過ぎから運用開催005はうっすら東北方面入感そんな中しりべしCB49局を皮切りに8.7エリア皆様とQSO頂きました。 今期目標のれぶんQA9局からもコール頂きミッションコンプリート出来ました。 岩手県移動中のイワテB73局も一瞬入感B73局からお呼び頂いた様ですがQSOなりませんでした。
ランチタイムはキュルキュルも強く逃げ足の早いコンデションの中ならAI46局を皮切りに 2.3.4.9エリア皆様とQSO頂きました。 キュルキュルの裏からミエAA469お呼び頂きましたがQSOなりませんでした。
今日も沢山の皆様有難うございました。 取り切れ無かった皆様次回お願い致します。
早朝運用 しりべしCB49局5454 そらちYS570局5353 アキタST250局5456 れぶんQA9局5353 あおもりCC39局5353 いわてJA77局5454 ランチタイム運用 ならAI46局5554 おおさかSC500局5757 いしかわKA39局5656 ミエTO103局5554 かがわMC36局5656 ハンシンAA727局5353 わかやまNB999局5353
|


いや、午前中は本当に天気よかったんですよ。
午後1時ちょっと前あたりの空ですけどね。確かに雲は多くなってました。ただ午前中に限って言うと、かなり青空が広がっていて、雲はあったものの夏空そのものでした。暑くなるのかなあと覚悟していましたが、午後遅くなっての降雨。気温も下がって逆にありがたいほどになりました。
もうちょっと寄ってみると、降り方の様子がよく分かりますね。最近のコンデジはよくできてます。
一昨日の東海以南の梅雨入りに続いて、昨日は関東甲信、そして東北南部までが梅雨入りとなりました。若干平年よりも遅いながらも、それほどでもないみたいですね。tenki.jpさんからの画像をちょっとお借りしました。
ここまではっきり降雨があると、梅雨入りしたどー、と宣言しやすいのかもしれませんね。その前までちょいと晴れが続いていたこともありますし。まあ通常このまま40日程梅雨が続いて、7月23日海の日前後に梅雨明けという感じですね。あ、今年はオリンピックの関係上日程ずらしたんですよね。本当は20日になるはずでした。
コロナやらオリンピック延期やら、はたまた自粛やらステイホームやらいろいろありましたが、梅雨明けからは皆さん弾けて経済活動回すようなアクティブな予定をよろしくお願いしますね、なんて言いたくなるほどです。私もいろいろ考えないとなぁ。って、すでにプランはありますが、要は実行時期をいつにするかが問題ってことになります。 |


言わせてもらうと、開いた口が塞がらないって感じですかね。いや、こんなニュースがツイッターで飛び込んできたんですよ。
三重県伊勢市「伊勢地区医師会」、医師自らがアマチュア無線技士の資格を取得して大規模災害に備える…と中日新聞が報道
いやね、災害対策としてアマチュア無線を利用して何が悪いっていう人の意見もわからなくはないですよ。恐らく20年前なら同じことを私は行ってたはずです。ただですね、時間が経って無線を取り巻く環境は随分変わったんですよと申し上げたいわけです。
とりあえず建前から行ってしまうと、アマチュア無線はアマチュア業務のためのもの、つまり、「個人的な無線技術の関心による自己訓練」のものであって、非常通信が主体ではないということです。タイトルにも書きました通り、これは目的外通信であって、非常事態にのみ認められているに過ぎないということです。ただそれでも、「非常事態に建前なんて硬いこと言ってんじゃねーよ!」と憤りすら感じられる方もいらっしゃるんでしょうね。だったら、
なぜ簡易無線を活用しないのか
という課題を検討してからにしていただきたいものです。簡易無線の中でも、ことデジタル簡易無線は最近様々な用途で気軽に使える無線として活用されています。こと登録局に関しては、総合通信局宛届け出をするだけで使用できるという気軽さがウケて、都市部では通話のためのチャンネルを探すのが難しいほどの賑わいを見せています。
デジタル簡易無線は複数ある簡易無線のカテゴリの中の1つで、351Mhz帯30ch+空用5ch、及び467Mhz帯65chを使用するデジタル音声変調の形式のものを差しますが、こと登録だけで使用可能な登録局である351Mhz帯のものが一般的にはデジタル簡易無線として認識されています。そもそも簡易無線とは、さまざまな用途に供することを前提とし、簡易な無線通信業務を行うためのものとなっています。あ、これはwiki見てもらったほうが早いですね。
もう定義からして、アマチュア無線ときっぱり区別していますよね。まあここまで言っても、「非常通信は簡易な無線通信業務なのか?」と疑問を抱く方もいらっしゃるんでしょうね。簡易というのは、内容というよりはむしろその操作方法等総合的に鑑みて形容することである訳です。少なくとも、手に取ったその瞬間から無線機を使えることメリットというのは大きいですし、取り扱いが簡単であれば尚いいに決まってます。後は通信網をしっかり構築して、定期的に通信訓練すればいいだけの話です。で、アマチュア無線と比較してなぜ簡易無線を推すかというのを改めて比較してみます。
1.資格不要かつ限られた操作のみで済むので初心者でも操作が楽。 (アマチュア無線機は無線技術の興味に関する機能が付いていることが多く、操作が複雑になる。)
2.外部アンテナが許可されているので、仕様アンテナの種類を選択、通信網を想定しながらのインフラ構築をしやすい。(アマチュア無線も高利得アンテナが使用可だが、周波数帯を限定する必要があり波長の長い周波数帯は事実上不可能。)
3.グループコード及び秘話コードを使用することで通信対象を限定することができ、通信系統の区分けがしやすくなり情報の混乱を防ぐことができる。 (アマチュア無線は、基本的に秘話機能が使用できない。)
特に、1番目の条件って重要じゃないですか?無線機の取り扱いに慣れていなくても、何とか使用できるものでありまた無線従事者資格が不要というのですから。なぜそこでアマチュア無線に拘るのかが私には理解できないんですよ。行政側も変にボランティアに過剰機体ばっかりしてんじゃねーよと。行政側の甘えに気をよくして、無駄な方向に貼りきっちゃってるんじゃないのと思わざるを得ないんですよね。
で、それをお医者さんが勧めてるっていうんでしょ?ただただ幻滅ですよ。 |


毎回ログアップが遅くなりすみません。 6月2日, 4日の市民ラジオ移動運用記をアップします。
@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@
運用時間帯: ランチタイムの約15分間 運用場所: 杵築市海岸
* 関連記事をリブログ.
* 交信ログ (SR-01, 6ch他) + 4日 ・ イバラキ RJ601/1局 RS= 54/54. ・ みやぎ IT03/7局 RS= 52/52. ・ サイタマ HK118/1局 RS= 52/53. ・ ぐんま YB20/1局 RS= 55/53. ・ トチギ CD125/1局 RS= 57/55. ・ さいたま FL20/1局 RS= 54/54. ・ サイタマ LB380/1局 RS= 54/55. ・ サイタマ UG100/1局 RS= 52/53. ・ カワサキ CH101/1局 RS= 52/51. ・ ねやがわ CZ18/1局 RS= 54/54. ・ かながわ CU64/1局 RS= 54/55. ・ イバラキ SA634/1局 RS= 54/53. ・ アキタ TS115/7局 RS= 51/53. ・ フクシマ TT244/7局 RS= 51/52. ・ フクシマ SP302/7局 RS= 54/54. ・ サイタマ YM518/1局 RS= 55/55. ・ ニイガタ AA462/0局 RS= 52/54. ・ ふくしま B53/7局 RS= 53/53.
+ 6日 ・ とうきょう MS25/1局 RS= 54/56. ・ とうきょう GV9/1局 RS= 55/57. ・ トチギ KM15/1局 RS= 52/52. ・ さいたま FL20/1局 RS= 53/54. ・ みやぎ SA33/7局 RS= 52/52. ・ ながの CW47/1局 RS= 52/52. ・ サイタマ HK118/1局 RS= 53/53. ・ とうきょう DC65局 RS= 59/59. ・ サイタマ UG100/1局 RS= 55/56. ・ トチギ CD125/1局 RS= 55/56. ・ ミヤギ NE410/7局 RS= 55/55. ・ いばらぎ W24/1局 RS= 55/55. <すれ違い!?じゃ無いことを祈ろう...> ・ フクシマ SP302/7局 RS= 54/54. ・ ねやがわ CZ18/1局 RS= 54/54. (取りこぼし, 聞き間違い等はご容赦下さい。)
備考: この二日間は丁度昼上がり, シーズン中なので各局アクティブ!! 最近気になるのが、"ほんの一瞬で開くエリアが変わる"...不思議です。
各局ありがとうございました! |


昨日の昼前、京都駅から近鉄京都線の急行に乗っていた時のことです。コロナ警戒が続く中、こんなあきれた人がいるんだと驚きました。
50才台くらいの男女5.6人のグループが車両の真ん中くらいに、通路を挟む形で向かい合って座って大声でしょべっていたのですね。 自分は車両の端に座っていたので、少し離れていましたがそれでも耳に響くくらいです。 このコロナ下で、マスクをしている人は2人くらいしかいません。 大声で、手を叩いてまで大笑いを繰り返しているのです。延々、新祝園で下車するまで延々30分。 周りの人は、車両を移る方もちらほらいるくらい。 朝に集団登校の小学生たちが、黙って間隔を開けて整然と歩いていたのを見ていたので、この大人たちの行動にはあきれてしまいました。 【1万円クーポンで合わせ買がお得】BenQ 4Kプロジェクター + JBLサウンドバー ![]() |


BCLロールコールin横浜市港南区さえずりの丘公園のお知らせ
「ニューノーマルでBCL活動変わりましたか?」 開催日;6/21(日)10:00〜12:00 運用地:神奈川県横浜市港南区さえずりの丘公園 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(1W)、モービルホイップ このRCは会員制ではありません。BCLで自宅からならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動 をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


あ~あ、ついに入ってしまった!!梅雨に! それでも本日は朝~昼は何とか公園に行けて~ (武蔵野市) みやざきCB001/国富町(毎度です~まず坊主回避) (小金井市) とうきょうMS25/八王子(Es聞こえないのでエールを) いしきりIN104/1江東区ビックサイト横(Esと思いましたが安定、そういえばTWITTERで佃に行くような事言われてましたね~) ながさきTY57(お久しぶりです)
ここで一時退却、またランチタイムに (武蔵野市) さっぽろMJ11/札幌市(毎度です~) いわてIW123/岩泉(めずらしく混信に悩まされているようでしたがその後強力に入り続けてました) (小金井市) しりべしCB49/余市町(雨は止んだようですが~くるくる?が邪魔とか言われてました~) あおもりCC39/八戸(つぶやきスタイルでも交信成立の不思議!) いわてDS94/釜石市(ファースト) (西東京市) みやぎEO1/仙台市(お久しぶりです) いわてN20/一関市(お久しぶりです) みやぎSA33/仙台市宮城野区(お久しぶりです) みやぎNE410/福島市(お久しぶりです)
という事で昨日に続き東北祭りでした~イブニングは雨にて運用なし~( ;∀;) エリア指数は’4’でした。梅雨に入ったので今までの様にアクティブにQRVできるかしんぱ~い! 本日も各局様、ありがとうございました。
小雨が降りだしてきました~プロパゲーションは依然、北が開けてます。
さて車ですがミニカーがないのでお話だけ...m(__)m、その後ゴルフは手放し、家のパルサー(ハッチバック)に乗ったり 外車は少し恐怖になっていたので繋ぎで軽自動車(スバルREX)を5万円買って乗ったり、前とは違う白いCIVICを10万で買って乗っていたりしてました。そして次に入手したのが....次回のお楽しみ!
|


ふらりと入った100均で売られていました。
簡易型って書いてありますけど使えないことはなさそうです。
使うのかって? 微妙です。マスクしてこれを使うように図に書いてありますけど、これからの季節、暑くてたまらないかも。
マスクはそのまま廃棄すればいいけど、こいつは廃棄っていうより消毒して再利用しないともったいない感じだし、ごみも増えちゃいますよね。再利用は水や洗剤で流せばいいってことらしいです。
同じ100均にマスクも出ておりました。
FASHIONと書いてあります。非医用とも書いてあります。 飛沫を防ぐためのなんちゃってマスクなのかな。
2枚入りでした
これはこれでこれからのシーズン自分の飛沫飛散防止にはなるかも。通気性もいいみたい。ウイルスはじゃんじゃん侵入しそうですが、普通のマスクで汗かくこと考えると使ってみたい気もします。
普通のマスクも以前からストックしてあったのでしばらくは大丈夫なんですが、洗って再利用できるこういったものもエコでいいかもって思います。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m関東も梅雨入りです⤵️ニュースでは期間は短いらしいですが 降水量は例年と変わらずで
ゲリラ豪雨が増える様です
|


しらこばと橋より ICB88H運用
宮城NE410局さん、福島県53/55FBQSO いわてN20局さん、岩手県55CBL 長野K2局51CBL その他各局パイル 雨のため撤収 |


今年の3月に技適を取得して運用を始めたCB 3号機である。今年は能代港5千トン岸壁から朝と昼に運用している。
5月の下旬から強力なEスポが出るようになり、そのような時に運用すると1号機と2号機では経験したことが無いパイルを受けることを数回経験して驚いている。CQを出すと多数の信号がダンゴ状に入感して「ウワ~~ン」と唸りを上げ、Sメーターの針は振れっぱなしとなる。SSBと違いAMではキャリアが...
|


今まで、カラオケマイクのユニットを フレキシブルパイプの端部に付けてましたが 出力がイマイチ弱いので 音声レベルが低いままで 先方に到達する様子 音が 小さ目だよと ご指摘を頂戴する ありがたや で、この アルミ箱の中に トランジスタ一石のマイクアンプを入れる事にし コンデンサマイクのユニットを採用し試運転するも 今度は十分な感じなのですか満足感を満たせない 勿論カラオケマイクユニットにしてもイマイチなかんじ でもって ジャンク箱をあさると 懐かしのハンドマイクが出現 今までの 無作法なヘッドを 面白さを含めて写真の様に 交換! これは面白い ハンドマイクの中身のダイナミックマイクは 十分な性能を持つ様で普段使いのスタンドマイクの音拾いの様子と遜色なし となればこれで決定です |


11種類の短文を 音声合成で送出できる機能を持たせた スタンドマイクです 少し困ったことが 11種類の短文自体は ある一定のルールに基づいたローマ字表記で作りますが このスタンドマイク全体を制御している PICマイコンと呼ばれるコンピュータプログラムの 一部として短文を仕込んであります で 仕込む、変更 するには アルミ箱の止めねじを外して プログラムを書き込む端子へ電線を接続し パソコンから画像右側機器を介して 書き込むのですが アルミ箱の中の電線は ラーメン麺状態、 毎回開け閉めによる電線のトラブルが無いとも限りません、 その様な 不安な状態では 本来とても気軽に11短文を自由自在に変更できるのに 億劫になって 使いこなせなくなるのは 勿体ない ならば 手間ですが その書き込みに関する電線を シャーシー表面から?脱着できるようにすれば 問題は解決 ふたの開け閉めは 行わなくても写真の様に横っ腹から差し込めば と言う事で こうなりました |


暑いと思えるのも昨日までだったんでしょうね。一昨日が最高気温34.4℃で、昨日が34.7℃。微妙に上がったんですが、どうも今日は気温が下がって少しは過ごしやすくなるみたいです。まあそれで雨降っちゃったら湿度上がってあまり意味なくなるんですけどね。
ただ、タイトルにも書きましたけど、東海以南は昨日梅雨入りしました。で、関東以北は今日だろうと言われてますね。まあ入った入らないは気象庁が決めるので何とも言えませんが。
それじゃ暫く自転車乗れなくなっちゃうなと思って、実はリカンベント2台乗りしてしまおうか、なんてことも考えてたんですが、さすがに気温が高過ぎてあまり無理は出来ないですから。結局クロスバイクでちょろっと行ってきただけでした。
まあこの時刻で随分変な空模様だとは思ってましたよ。まずは東。
メチャクチャいい天気でしょ?でも西はこうですよ。
すでに雲が張りだしてきてました。ということで急いで出発です。途中野焼きやってました。これって風向き一応考えてるんですかね。
ぐるりと回って見晴台へ。ここにくると、空の変化がよく分かります。北川はこれ。
で、南はこれ。
中間の西側はこんな感じ。
晴耕雨読という言葉がありますが、この雨読は私にとって試験勉強ということになりそうです。まあ普段からやってることですので、取り立ててああだこうだ違うことやる訳じゃないですけどね。あと3か月頑張らないと。 |


7/1付けの人事異動が言い渡されまして、今度は奈良の方に行くことになりました。
自宅は滋賀で通勤には2時間以上かかるので、引き続き単身赴任の予定です。 住むところも先週末に奈良市内に決めました。無線の関係で、階高が高い方を望んだのですか、適当な物件がなく、2階になりました。 空は見えているし、ベランダは今より若干広いので、なんとかなるでしょう。 というか、週末はだいたい滋賀に帰るということになるのかな?古都奈良巡りも楽しいかもです。 奈良各局、しばらくお世話になります。 |


■6月9日(火)
真夏日となった埼玉県。
平日休みのこの日は、特に予定もなく、2ヵ月ぶりに再開された自宅近くのジムに行ったり、シェーバーの替え芯を購入すべく、ケーズデンキに行ったりと、ご近所メインで過ごした。
ようやく普段の生活に戻りつつ、県内のみには限定されるものの、外に出られるようになったことで、絶賛ハイシーズン中の市民ラジオ運用が自宅以外でも運用し易くなったため、三密を避けてランチタイム、イブニングタイムは土手に出向いた^^
早速、ランチタイムは吉見町の土手より。
しかし、暑い!
少し出遅れたものの、運用開始直後から3エリアがちらほら入感!
久しぶりの3エリア各局のお声を聞くことができた^^
イブニングタイムは、熊谷市の土手から横着をして車内からハンディ機で参戦。
当初、そこまで開いていると思わなかったのだが、意外にもどん開き。
ポータブル機を出すいとまもなく、ハンディ機のみで土手を歩きながらお声がけ。
ランチタイムに引き続き、goodコンディションだった^^
各局交信ありがとうございました。
運用場所:埼玉県吉見町 1246 キンキAZ627局 52/52 猪名川町 1254 えひめNH621局 52/52 四国中央市 1323
おきなわAK130局 52/55 運用場所:埼玉県熊谷市 1818 ヨコハマGA422/8局 52/53 釧路港 1823
かみかわEF35局 52/53 1831 とっとりAJ683局 52/54 松江市 1840 こうべTA150局 52/52 1842 きょうとCA374局 53/53
京丹波町 1842 ミヤザキCB001局 53/53 国富町 |


5月31日(日) 外出自粛が解除され、県内移動が可能となった週末は、遠出を避けて近所の土手へ。
引き続き三密を避け、アイボール各局とは無線でご挨拶、離れて運用。 みなさんお元気そうで一安心^^
やはり無線は外での運用が楽しい!
ハイシーズン真っ只中であり、市民ラジオで終日大忙し。
この日は久しぶりの空友コールにもチェックインが出来た^^
早く今までどおりの日常にならないかな…。
今年は遠征も出来そうにありません。残念。
各局交信ありがとうございました。
運用場所:埼玉県吉見町 ■デジタル簡易無線 0940 さいたまMG585局 M5/59 志木市
■市民ラジオ 0901 ミヤザキCB001局 53/53 0909 とうきょうSS44局 52/51 奥多摩町 0913 クマモトHR787局 53/53
熊本港 0933 かまがりAA793局 55/54 呉市 0947 ヤマグチST702局 55/56 1010 イワテB73/3局 55/55 1016 えひめNH621局 52/52 1203
ひろしまDM11局 52/52 1232 ふくおかFL56局 53/53 粕谷郡 1252 ヤマグチSV221局 54/54 周南市 1338
クマモトSN324局 53/54 熊本港 1353 おおいたTN24局 55/55 1419 ヤマグチTS118局 53/53 1441 しまねOH219局 55/54 1446
おかやまBG37局 53/54 1456 ヤマグチAZ431局 53/55 1514 サガOG45/6局 53/53 1529 ふくおかRX23局 52/51
|


■5月28日(木)
外出自粛制限が解除され、県内への移動が緩和されて数日が経った平日休みのこの日。
他の趣味であるサーフィンにもそろそろ行きたいところだが、海なし県である埼玉県から海へはしばらくは行けない。
このため、目覚ましもかけずにだらけた朝を迎えたが、そこで、ふと何をしようかなということで思いついたのが久しぶりの登山。
県内で自分にも登れる横瀬町の「武甲山(ぶこうさん)1,304m」に行こう!と。 運動不足解消とデトックスがメインで無線運用も少し出来れば良いなあと^^
昼くらいから登り、午後2時くらいに山頂到着というまったりスケジュールで行動することに。
武甲山は、つい先日まで登山道入口駐車場が閉鎖され、解禁となったばかりだった。 午後0時、一の鳥居駐車場に到着。 平日にも関わらず、多数の車が駐車。
▲なにやらモノホンCBerの車両も駐車していた
これから登ろうという人は自分以外におらず、大多数の人が着替えをしたり、帰り支度をしていたため、うまく三密を避けることが出来そう。
いざ、3年ぶりの武甲山山頂を目指して出発!
武甲山は昨年10月の台風19号による影響もあり、登山道が崩れ、コロナ騒ぎ以前から閉鎖されていたが迂回路が設けられており、無事に崩落箇所を迂回して山頂まで向かうことが出来た。
午後2時、山頂に到着すると途端に怪しい雲行きに。
誰もいない山頂を貸し切りに出来るのは良いが、今にも雨が降りそう。
山頂を散策後、しばしの運用タイム。
ところが、運用を開始してから30分程が経った頃、突然、雷が!
こんなに近くで雷鳴が轟くのは初めて。
さすがに危険を感じ、無線どころではなくなり、駆け足で下山。
過去一早い1時間で山頂から駐車場まで戻ってこれたことに自分でもびっくり。
天気は微妙な展開だったが、外出制限によるストレスと運動不足を大自然で発散、解消することが出来た^^
各局交信ありがとうございました。 運用場所:埼玉県横瀬町武甲山山頂(1,304m) ■デジタル小電力コミュニティ無線 1415 ヨコハマBF35局 M5/59 横浜市戸塚区/74km 1417 埼玉BX71局 M5/M5 越谷市/64km ■デジタル簡易無線 1428 みずほKN504局 M5/M5 瑞穂町 1431 ふなばしSS230局 M5/57 船橋市 1434 ぐんまBB54局 M5/57 桐生市 1437 アダチSH410局 M5/55 葛飾区 1441 トウキョウXV510局 M5/52 西東京市
1446 いばらきVX7局 M5/M5 古河市 1450 チバSP850局 M5/57 野田市 1452 トウキョウYU815局 M5/53 杉並区 1455 ぐんま1328局 M5/59 前橋市 1457 さむかわSA326局 M5/54 寒川町 1457 チバHL86局 M5/54 松戸市
|


■5月13日〜25日
市民ラジオ絶賛ハイシーズンの真っ只中ではあるものの、残念ながらステイホームを余儀なくされていた埼玉県。
なんとか自宅でも運用が出来ないものかと考えみた結果、「ノイズレベルは高いかもしれないが自宅屋上でやってみよう」と^^
幸い無線環境は悪くなく、付近の住宅にソーラーパネルなど大きなノイズ発生源もない。
社宅屋上にはHFのGPを上げているが、自宅のアマチュア機で聞くぶんにはノイズが少ない様子。
しかし、屋上に行くには脚立が必要であり、管理人から鍵も借りなければならない。
鍵はアンテナのメンテナンス用に予備を借りているので手元にあるが、脚立は借りてきたりとなかなかの手間に。
そして、5月13日(水)。 自宅で市民ラジオバンドをワッチしていると、6エリア各局のお声が入感。
「決行だ!」 すぐに管理人から脚立を借り、狭い屋上入口に脚立を掛け、87Rを持ち屋上へ^^
電源ONと同時に、クマモトIA52局が強力入感!
心配されたノイズもなく、運用可能であることが判明した^^
これを皮切りにアンテナのメンテナンス名目で屋上に入り浸るようになり、ステイホーム期間中の在宅運用4日間で26局と交信することが出来た。
難点とすれば、住宅街につき、大声を出せないということ^^笑
やはり、大自然の中で声を張り上げて運用がしたい。
各局交信ありがとうございました。
運用場所:埼玉県鴻巣市 5/13 1238クマモトIA52局 56/54 荒尾市 1239 クマモトDX55局 53/53 1250 かごしまSS167局 55/54
1251
やまぐちLX16局 55/55 1257 あさくちBB434局 55/54 倉敷市 1303 ながさきTY57局 55/53 5/19
1802 ミヤザキCB001局 55/55 1819 そらちYS570局 51/51 1816 サッポロMJ11局 52/51 5/22 1343 いわてIW123局 56/56 1344 ぐんまXT59局 52/52 栃木市 1345 みやぎEN89局 55/55 気仙沼市 1347 いわてDS94局 55/55 釜石市 1347 かがわ2797局 55/56 坂出市 1356 ヤマグチSV221局 55/55 1400 いわてNZ17局 55/54 1407 あさくちBB434局 54/54 1413 ヤマグチWM201局 53/53 光市 1833
ヨコハマGA422/8局 52/52 1845 ソラチYS570局 53/53 南幌町
5/25 1712 かごしまMT21局 56/56
1715
クマモトHR787局 54/55 熊本港 1720 おきなわDG58局 53/M5 1726 ながさきTB209局 53/52 1833 おかやまBG37局 54/55
1836
クマモトDH304局 55/55
|


エンジニア職サラリーマンが愛する、ニッチなアマチュア無線運用の記事特別編です。
イラスト/イラストAC
*
関連記事をリブログしています。
今回冒頭にあたって...今の高度情報化社会真っ只中に 「何でアマチュア無線やフリーライセンス無線を楽しむか」... ・ 自ら操作する無線機やアンテナから 発射された電波が様々な要因で 相手に届く面白さ, ロマン! 身近な趣味で例えるなら「釣り, RPGの主人公」でしょう。 イラスト/イラストAC
イラスト/イラストAC 特にアマチュア無線は、交信の相手方が「世界中のアマチュア無線家」 なので前にも書きましたが"全世界規模の趣味"になります。 それ上、無線従事者免許証と無線局免許状が必須な 国から「お墨付き」が無いと、趣味として始められないハードルが有ります。
画像はお借りしましたが、おっさんサラリーマンが好きな ポケモンシリーズで最新作の"剣盾"舞台, ガラル地方(スコットランド, UK)の アマチュア無線家と交信する...現実世界でもやっぱり楽しい。
本題に入りましょう。 今の季節, 前にも話題にしましたがフリーライセンス無線で 市民ラジオ, アマチュア無線で短波帯のハイバンドから VHF帯迄は 「スポラディック E層」 の発生が最盛期ですね!! 連日の様に、市民ラジオでは到底普段は交信できない 北海道, 東北, 関東方面各局/アマチュア無線も同じく 国内や日本周辺諸国との交信がバンバン出来る嬉しい悲鳴が出る程です。
イラスト/イラストの里
イラスト/イラストAC
* 再掲: スポラディック E層の解説サイト. 出典/信越総合通信局
参考: 市民ラジオのコンディション把握に聞かれている方も多い 不法市民ラジオ局FCC 4ch...私は滅多に合わせませんが ここが被せ合って唸ってる...そんな時、強いスポラディック E層が発生しています。 (あくまでも参考程度にして下さい。)
国内や周辺諸国との交信も楽しいですが... 「ちょっと待って下さいっ!! 」 このスポラディック E層、海外遠距離局との思い掛けない交信にも 一役買う場合が有ります。今回の記事で2, 3例紹介したいと思います。 イラスト/イラストAC
何れの場合も ・ "市民ラジオ帯で国内がバンバン開いているコンディション." ・ "時として近隣諸国のFM放送が入る." [市民ラジオを運用すれば、呼んで呼ばれる嬉しい悲鳴が ずーっと続く様なスポラディック E層が発生している]状況下です。
* 設備は変わらず。 IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズD.P. 7mH程度 JTDX Ver1.5.0 rc-140
+ ケニア, 5Z4/G3AB"局. 15m(21MHz), FT8モード.
ケニア - 日本間直線距離: 約11,000km
+ パラグアイ, "ZP5DBC"局. 17m(18MHz), FT8モード.
パラグアイ - 日本間直線距離: 約18,000km
+ スコットランド(UK), "GM2TT"局. 17m(18MHz), FT8モード.
信じ難い事かも知れませんが、スポラディック E層が発生している 状況下でもとんでもない遠距離局との交信は可能です。 要因として、スポラディック E層による電波のマルチパス化 伝搬経路が増える事...様々な説が有ります。
+ とある日のPSKreporterでの自局電波飛び具合.
今の世の中便利な物で、ネット上に地球上の特定地点毎に 経験則から何の位の確率で交信が可能か...シミュレーション出来ます。
+ VOACAP, もう多くの方はご存知でしょう。
例えば、私の運用地とケニアのアマチュア無線各周波数での伝搬確率を出すと... ** スポラディックE層 無し **
** スポラディックE層 有り **
<無しと有りでは、有りの方が確率が上がっている 周波数が有る, 交信可能周波数にだいぶ差異が有る!!> 私の様な弱小設備で運用する場合、この辺りを攻めると アマチュア無線はかなり面白い事が出来ます。
【フリラとアマチュア無線の二派!!】
イラスト/イラストAC
(実際なぎなたの経験は有りませんが...) 色んな事をやって楽しんでいます。 |


今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントへ向かいました。昨日とは違って78エリアが開けていました。1時間ほど運用したところで帰宅しました。最初はNTS-115で運用しましたが、どことも繋がりません。私の115は気まぐれ。いいときはとことん繋がるし、繋がらないときは徹底的に繋がらない。SR-01を取り出して運用したところ、すぐに繋がりました。
最後の一局さんは、NTS-115で繋がりました(ヤッタ!!) 運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01、NTS-115 (CB) 18:59 しりべしCB49 8ch 54/54 北海道余市町 19:00 あおもりCC39 8ch 54/54 青森県三戸郡階上町階上岳 19:03 いしかりAD416 4ch 54/54 北海道小樽市 19:06 あおもりRD208 5ch 55/51 19:19 いしかりRS303 8ch 52/51 19:35 とかちN47 8ch 53/53 北海道帯広市 19:39 あおもりGK828 8ch 52/52 19:53 あきたCL824 4ch 52/51 秋田県能代市
本日も各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


久し振りの円海山ですね!心なしか元気な声でした!かなりのパイルでなかなかチェックイン出来ません?
![]() ラディックス社製12エレは当日はこの位置がSが振れていましたが、不安定です!この位置は完全な富士山ビームでした! ローテーターを回して、更に良いポイントを探してみたら、この位置も良かったです! ![]() この位置が安定していました!安定してきたので、再度コールしてみたら、なんとかチェックイン出来ました!当局の後にさいたまDF 68局もコールしましたが、入れませんでした? さいたまDF68局もアルインコ機を使っているので、ショートメッセージまで送っていました!当局がチェックイン時にいたばしAB303局にQSPを入れておいたので、3.4局後に指名コールしてもらい、無事にチェックイン出来ました! ![]() ピークだとRS 54位まで上がって来るから、いかに円海山はロケーションの良さがわかりますね! 久し振りに水曜夜間版は引っ張り1時20分位やっていて盛況でした! 最後の方はバッテリー切れ近くまでになり1w運用でした!途中小雨が降ってきた様でした! ![]() 今週の土曜日は、再び円海山から昼からロールコールを開催する予定ですが、フルバンド開催は本当に久し振りになります! 当局もさいたまDF 68局もCM休みなので、久し振りに移動して、合同運用をしようと思います! ただ梅雨に入りそうなので、雨が心配になりますね! |


本日も保険のつもりで朝練から~ 当初坊主かという静けさでしたが、急に
(小金井市) るもいYD43(単独強く入感してきました~) (武蔵野市) いわてIW123(本日はランチタイムも強力入感しておりました!) CUさんが聞こえたのでお呼びしたのですが相手の方のチャンネルだったようですね。 その後、他のチャンネルでお呼びいただきましたがお声がけしたものの 届かなかったようです~残念。 という事で坊主避けられたので所用で撤退。
ランチタイム、東北祭りが始まっておりました~ (武蔵野市) いわてCY16(お久しぶりです) あきたST250(CB初!高い技術尊敬しております!強力で高音質の変調でした!) かがわMC36/丸亀市(連日ありがとうございます!) あきたSS229/サクラ海岸(ファースト!) そらちAB71/0 MM/敦賀沖(お久しぶりです、QSL発行は無理でしょうかね?) あいちFT60/7(お久しぶりです、今回は7エリアからありがとうございます!) いわてAA707/滝沢市(お久しぶりです!) (小金井市) しりべしCB49/余市町(大トリはやはりこの局でした~)
近距離とも言える交信経験も少ない0エリアとできたのは嬉しかったです。
イブニングは所用でQRVできず。本日も皆様ありがとうございましたm(__)m エリア指数は ’4 ’
ビートルの突然の故障で、やっぱり外車はだめかなあ......... とは思いませんでした!古い車はだめだなあでした。 心機一転、同じVWの初代ゴルフを購入、バンパーがウレタンに 変更された80年タイプでした。ビートルほどの味はありませんが シビックに比べると広い空間や堅実なインパネなどは流石~と 思いました。こちらもドライブに行ったりしておりましたが、ある日第三京浜で ラジエターが故障!近くのYANASEに入庫、新幹線で新横浜から 鶴瀬まで帰って来たとさ~
|


6月10日運用 早朝運用ランチ運用イブニング運用 宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝005は入感しますが合法局は入感渋く諦めモードの中ミヤギIT03局にQSO頂き坊主回避出来ました。 早めのランチショート運用では当地にはパスが違い合法局は入感するも中々パスが廻って来ない中ちゅうおうM88局を皮切りに1.2.0エリア皆様とQSO頂きました。 イブニングショート運用ではやはりパスが悪い中しりべしCB49局とQSO頂きました。 その後時間切れにて撤収しました。
今日も有難うございました。 早朝運用 ミヤギIT03局5151 ランチタイム運用 ちゅうおうM88局5353 しずおかDD23局5353 とうきょうGV9局5354 ニイガタKB494局5455 イブニング運用 しりべしCB49局5353
|


本日は主にランチタイム運用(9:50〜13:00)を周南市の菅野湖付近山頂付近から運用しました。
天気は梅雨空で途中から小雨が降る中、タオルを掛けたりして運用しました。
コンディションは11時台になってコンディションが上がって来て1,7,8,9エリアの各局さんと交信出来ました。
使用リグ RJ-580 交信局さん みやぎNE410局 52/53 通算64回目
そらちYS570局 53/52 通算3回目 あおもりCC39局 59/56 通算10回目 いばらきRJ601局 55/56 通算2回目
とうきょうGV9局 55/57 通算4回目 チバYN515局 53/52 通算17回目 トチギCD125局 55/56 通算2回目
いばらきVX7局 53/55 通算13回目 さいたまHK118局 52/52 通算40日目 ふくしまB53局 55/53 通算5回目
やまがたAA21局 52/54 通算6回目 しりべしCB49局 57/55 通算5回目 サッポロMJ11局 53/53 通算5回目
ニイガタAA462局 55/55 通算74回目 ニイガタKB494局 55/55 通算13回目 さいたまFL20局 53/53通算50回目
みやぎEO18局 53/53 3回目 いしかわMK615局 54/54 1st とやま1局 53/53 通算3回目 いしかわKA39局 53/56
通算2回目 アキタST250局 56/56 通算7回目 ぐんまYB20局 53/52 通算2回目 ぐんまXT59局 53/52
通算29回目 ニイガタEJ206局 53/53 通算17回目 アイチFT60/7局 51/51 通算3回目 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|



しばらく
大津の自宅で在宅勤務を続けています。単身赴任先の住居は、ワンルームで自分だけですので、在宅勤務がしやすい環境を勝手に整えることができていました。
家族と共に住む自宅では在宅での仕事を想定していないので、長時間のデスクワークやWeb会議に良い場所がありません。 プライベートのパソコンや無線機は、ローテープルにあって、短時間のワークは正座スタイルでしていましたが、毎日の長時間のデスクワークは体への負担が大きすぎます。 今は特にZOOM会議の時は、家内の鏡台に会社のノートPCを置いてデスクワークしています。 遊牧民のように、移動しながら在宅仕事してます^_^ |


申し訳ございません。飛行機雲が消えないんで雨降るなんて法螺吹いちゃいました。まさかあんな夏空になるとは思いもしませんでした。なので、憚りながら自転車乗らせてもらいました。パッチの空気漏れもなくすべてOKです。
ぐるりと多々良沼一周という、まあ毎度のルートになる訳ですが、右膝の痛みが完治してこれからだっていう時に、今度はぐずついた天気が続くということになるんですね。おまけに楽しみにしていた東武宇都宮線1日フリー乗車券イベントも今年はなさそうですし、6月はおとなしくしてようかとは思ってます。本格的な活動開始は梅雨明け以降ってなりますよね。
その梅雨ですが、どうやら今日または明日あたりに突入しそうです。予報では今日は一応晴れ空が広がるそうですが、明日からはちょっとぐずついた天気になって来るとのこと。梅雨前線は随分北上してきているようで、いつ梅雨入りしてもおかしくないような状況ということでしょうかね。ただ今日だけは晴れるとのこと。
でですね、昨日はここ館林も久しぶりにランキングに名を連ねることになりました。
辛うじて9位ですが、もうちょっとで猛暑日ですからやっぱり暑いんですよね。最近はお隣の佐野が随分数字を叩きだしているようですが、こちらは見事猛暑日確定です。今までにもまして、飲む水の量が増えているのですが、水分補給はホント気を付けないとダメになってきますね。皆さんも、喉が渇いていないから大丈夫というのではなく、決まった時間を置いたら飲もうというくらい計画的に水分補給をして下さい。 |


...遂に出ますか!!, コトブキヤの ARTFXJシリーズでこのプロポーション。 ポケモン関連で、いつもお世話になるブロガーさんの記事を拝見し即反応!!
* 関連記事をリブログしています。
ありがひとし氏 バージョン"レッド & ヒトカゲ" !! https://shop.kotobukiya.co.jp/shop/g/g4934054020799/
...凛々しい!!(もうオールドファンとして嬉しくて!! ^_^)
なんという事でしょう!! (某番組風に...) 画像お借りしました。
「即、予約注文」をお願いしたのは 言うまでも有りません!! w イラスト/イラストAC
...11月、待てんぞ!!(汗)
今回はこれだけですが、まぁ...おっさんサラリーマンの楽しみがまた増えたという事で... イラスト/イラストAC
「お前はライバルのグリーン推しじゃ無いん!?」...両方好きなので仕方ないです。(汗) 画像お借りしました。 |


今回の記事は少し今迄と趣向を変えて 日常に身近な"化学"を書いてみたいと思います。 イラスト/イラストAC 元々、私自身端くれ"化学屋"として学生時代から好きでしたし 今も畑違いの分野でエンジニア職をやってますから 前々から少しだけ記事を書いてみようかと思っていました。
突然ですが... 私は嫌な「偏頭痛」をずーっと持ってる一人。 症状が出る前は何だかチカチカした感じが有ったりと...良い事は一つも有りません。 イラスト/イラストAC
特に重要な考え事や会議中で起こるともう嫌だ... セルフメディケーションの範囲で、主治医と相談し ほぼ手元に常備している薬は『バイエルアスピリン』.
アスピリンの正式名称は「アセチルサリチル酸」。 広く知られている様に、鎮痛, 解熱効果が有る為 市販/処方薬として市場に出回っていますね。
このアセチルサリチル酸の歴史を少し書きましょう。 イラスト/イラストAC
古代ギリシア時代、ヒポクラテスが記していますが 頭痛, 発熱を訴える患者に対して[ヤナギの葉, 樹皮]を噛ませる処置が残っています。 当時は当然、現代みたいな分析機器等無いですから 経験則から処置していた...漢方薬と近い考え方ですね。
ヤナギの葉に含まれるのは"サリシン", "サリチル酸"と呼ばれる アセチルサリチル酸にとても似た物質ですが 副作用として【相当胃を荒らす】等良くないモノを持っています。 イラスト/イラストAC
時が経って19世紀にドイツの大手製薬メーカー"バイエル"社が 今の様に胃に負担が少ないアセチルサリチル酸を 「アスピリン」として販売したのが世界的にこの薬が広がった要因になっています。
** アスピリンも胃を荒らしやすい性質を 少なからず持っていますし 人に依って合う, 合わないも有ります。 服用の際は、主治医, 薬剤師さんに相談しましょう。 **
* ドイツ バイエル社の公式サイト(独語) https://www.bayer.de/
汚い殴り書きですが、 アセチル酸と無水酢酸から 「コルベ・シュミット反応」と呼ばれる機構でアスピリンは有機合成されます。 有機化学反応に於いて"電子の追っかけ"が出来れば習得出来る!! ...大学, 大学院時代の指導教官から常々指導頂きました。
纏まりの無い記事で申し訳無いですが、ちょっと書いてみたく。 最後までお読み頂きありがとうございました。
・ 補足, 私の専攻分野は「有機合成化学, 機器分析化学, 物理化学」になります。 ...なんのこっちゃ!?となるでしょうから、機器分析化学で一つ例を上げたいと思います。
病院でお世話になった事の有る方も多いかと思いますが MRI...核磁気共鳴画像法, 測定中ガチャンガチャン音がして 患部の輪切りが出てくる医療機器ですね。 写真/En-Wikipedia
これの化学版が「NMR」と呼ばれる機器分析化学で扱う装置です。 主に有機化合物の構造決定に使われます。
詳しくは文献を参照して頂くとして、上の様な主に水素のスペクトルを 得て例えば韃靼そば中の有効成分はどんな構造式なのかを明かす 強力な武器として使われます。
+ 参考文献 https://www.jaima.or.jp/jp/analytical/basic/magneticresonance/ft_nmr/ |


最近のプロパゲーションは今一つ?保険の意味もかけて本日は朝練へ~8:49-9:05 (小金井市) みやざきCB001/国富町 (武蔵野市) えひめNH621/南国四国市 いわてIW123/岩泉
所用でここまで、ランチタイムはデビューできず、イブニングは18:44~19:10のみの運用 (武蔵野市) かがわMC36/丸亀市 やまぐちLX16/岩国市蓮田地帯 そらちYS570/南幌町 こうべTA150 みえAA469/四日市港 あいちHA580 やまぐちST702/光市
各局様、本日もエキサイティングQSOありがとうございました!(^^♪ エリア指数は’7’でした~
さてバブルの時代は外車に憧れるようになりました。友人はルノー12 という渋い車に乗ってました。一度乗らせてもらうと本当に車内は別世界でした! 当時’くるまにあ’という雑誌を毎月買って研究、自分で買える車は??と財布と較べっこ~ バイトに明け暮れる毎日~ついにその日はきました~ 71年型VWワーゲン、通の間ではVWは71までの声も~テールランプとかが小さくてかわいいのです。 ハンドルは細く、三角窓から風が~エアコンはありません~フロントボックスも渋い!AMラジオとカーステレオを 聞いてました~主にラップ音楽(ハイスクールラップ)♪♫パタパタとFLAT4のエンジンは爆音! 良く立川に部品買いに行きましたっけ~ 夜行動してましたので夜中に家に帰るとおやじにうるさい!と怒られました。 しかし、あれほど味のある車はその後、乗ってませんね。 ある日、上福岡の駅の側の踏切で...バッテリーが腐って落ちました!即停車!たまたま友人が乗っていたので 押してもらい何とか事故免れました~その友人は車に詳しい人だったのでそのまま引き取っていただきました。 しばらく直して乗られていました~
|


NanoVNAで 某クリスタルフィルタの特性を測ってみた。 測定対象は、大昔 入手した TOYOCOMの TQF-703A。そう、あの アメリカンなCB機にも使われていた 7.8MHzのクリスタルフィルタである。 *1 なんのために 入手したものか詳細は既に忘却の彼方・・ ウチにはこの手のフィルタがゴロゴロ転がっているのである。(^^;) *2 そうそう、このフィルタは 日本電業のライナーシリーズにも使われていて、当方の改造ライナー6では、フィルタをカスケード接続して使っていた。 ライナー6といえば 実は AMも出せるRigで、しかも 低電力変調ではなく、終段コレクタ変調だった。受信は SSB/AMでフィルタ切り換えかと思いきや、切り換え無しの兼用だったのである。そういえば、A3H *3 の局の方が音が良く聞こえることもあったような・・ しかし、了解度的には このフィルタで AMを聞いても 特に問題なかったような・・ ・・と いうことで、今回測定してみた。なお、入出力のインピーダンスが不明だったので、入力は 560Ω 1kΩ 1.8kΩ、出力は 50Ω 200Ω 520Ω 1kΩを取っ替え引っ替えし、リプルが最も少ない組み合わせを探ってみた。 結果、入力が 560Ω、出力が 520Ωのとき がベストであった。入力600Ω 出力150Ωとなっている資料もあるようだが、出力の方は ちょっと違うのでは?? で、通過帯域幅は 約4.2kHz と いったところかな。 問題は、このフィルタを 自作予定の AMトランシーバに使うかどうか・・だが、マトモな 6kHz幅の
455kHzセラミックフィルタを使うとか、水晶を使ったラダー型フィルタも自作する とか した方が
いいような気もする。 *4 もうちょい検討してみるか・・ (^^;) 2020.6.9 追記 : ラダー型フィルタを仮組みしてみた。 水晶は、これまた大昔入手したアメリカンCB機用の26.550MHzのもの 4段。これとは別に 23.290MHzというのが6個あったのだけど、1個ずつ 特性を診たら 何か変なスパイクがあったりして使えそうなのは6個中3個だけだったため お引き取り願った。 26.550というのは 3倍オーバートーンの周波数なので、原発は1/3の 8.85MHzである。 AM用なので、帯域幅 6kHzが目標だったのだが、組んだ当初は 帯域幅=8kHzになってしまった。ニッポン放送 聴くわけじゃないので も少し狭めたい。 そこで、当初 12pFと24pF 1.5kΩだったのを 22pFと47pF 1kΩに変更。これで なんとか使えるかもしれない・・と いう感触を得た。帯域幅は 約5.5kHz。 しかし、IF段のゲインを考えると スカート特性はもう少しマトモになってほしい。単純に段数不足ともいいきれないが・・ 同じ水晶はもう無いのよね。 ま、局発は文明の利器により どうにでもなるので、とりあえず走る・・と いう手もあるな。 ホントに作るのか? うーん、首都圏にいるのなら 50MHz AMで決まりなのだが・・ Comments(2) *1 1978~79年頃 秋葉原のお店で購入したものと思われる。店名は失念。 *2 TOYOCOMのほかにも UNIDEN や NIKKO DENSHIの銘ものがある。 *3 現行表記では H3E。 *4 6kHzのセラフィルでは スカート特性が心配。違法CBのカブリから逃れられないかも? もっとも ±60kHzくらいスプラッタしてる奴も現実に存在してるから、何やっても無駄かも?? やはり50MHzAMが安寧か。 *5 あくまでも個人的な印象を述べています。 |


なんとなく仕事も落ち着き始め、日常が戻りつつあります。一方、Eスポはここのところ、夕方のコンディションが最悪です。掲示板を見ると関東もぼちぼち繋がっているようですが、例年ほどのコンディションで無いような気がします。 あまり期待せずに運用ポイントに寄ってみました。茂原の運用ポイントは軽トラックが数台止まっていたので、そのまま白子町のポイントへ移動しました。 おおおお~、どのチャンネルもカオス状態!!誰が誰を呼んでるんですか~??というような状態です。早速ナイト運用に参戦しました。
わずか30分足らずの間に15局程度つながり、興奮しました!!
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX 特記なしはSR-01、ICB-87R(後期タイプ) (CB) 18:55 かがわMC36 8ch 55/58 香川県丸亀市 18:56 はんしんAA727 8ch 56/55 兵庫県尼崎市 19:03 こうべTA150 5ch 53/53 兵庫県神戸市 19:04 きんきAZ627 5ch 56/57 兵庫県猪名川町 19:04 やまぐちST702 5ch 55/57 山口県光市 19:05 やまぐちSH33 5ch 56/56 山口県下関市 19:05 きょうとCA374 5ch 53/53 京都府 19:06 きょうとYS803 5ch 55/57 京都府京都市 19:07 きょうとKH618 5ch 54/57 京都府 19:09 あいちJE37 5ch 51/51 愛知県 19:10 ヤオRH80 5ch 54/52 大阪市東淀川区 19:11 おかやまMY854 5ch 53/53 19:14 やまぐちYN807 5ch 55/55 山口県光市 19:16 わかやまSW350 5ch 52/52 19:19 えひめSC120 5ch 54/54 高知県 19:30 ふくおかFL56 8ch 52/53 福岡県 19:43 とっとりAJ683 8ch 54/54 鳥取県? ※ICB-87R
最近は、ハンディー機を使う機会が減ってしまいましたが、本日最後の交信は87R(後期型)でEスポ交信を楽しむことができました。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|




皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も
マイペースでの無線裏~何とか数局さんとEs交信出来ました‼️お繋ぎ頂きむした各局様 ありがとう御座いました
|


今日はクマの51歳の誕生日
![]() 出張中なんで、朝から家族が誕生日おめでとうとLINEで送って来ます。
もちろん嬉しいのですが、さすがに50を過ぎたら歳を取りたくないな~ってまじ思います。
今体の調子が悪いから特に ![]() それが先週金曜日の夜から尿路結石がでて、腰から下腹にかけて激痛が走ります。
今は痛みが少し和らいではいますが、まだ痛みは残っています。
最近尿路結石は出てなかったのに、出張で少し羽目を外した途端この有様です…
食生活と健康管理はきちんとしないとダメですね ![]() で今日の出張ランは、宇部の街をぐるりと1周ラン。
毎日のジョギングのあと水分補給が足りてないのかな…?
で今日のクマは出張中の為一人寂しくホテルで誕生日を祝います。
さすがに今から出かけるのは辛いので、夕方コンビニで買って帰ったコンビニスイーツでささやかに祝おうと思います。
これでまた摂取カロリーが… ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


gacco というオンライン学習サイトをご存知でしょうか。
https://gacco.org/
かなり以前からあるようなので利用されている方も多いと思います。自分も少し前から登録はしていたのですが、今回初めて、1つの講座、統計学を修了しました。 講座は期間が決まっていますので、期間内に終える必要があります。 テクノロジー系、理科系の講座が多いですが、資産形成や対話力、哲学系もあるようなので、時々、どんな講座が開講予定か時々チェックしています。 生涯学習としても利用できると思いますのでお勧めします。 |


一昨日のパンク修理ですが、昨日確認しましたが特に問題なしでした。やはりその前の修理で使ったパッチが小さすぎたようです。やっぱりケチったらダメってことですね。
ということで、タイヤを若干加圧して出発。いつも聞くのはNACK5です。飯盛峠に送信所が移転してから、とにかく受信環境が飛躍的によくなりましたから。関東FM各局は、放送エリア拡大のため山頂に送信所を置くケースが多く、FM YOKOHAMAなどもその1つですね。海老名の大山に送信所を移転したところ、ここ群馬でさえも良好に受診できるようになりました。東京埼玉を飛び越して群馬ですからね。ちょっと違うよなあと思いながらも、番組を楽しく聴取させていただいております。
ということで無事出発。
以前申し上げましたが、フロントディレーラーの調整もうまくいって絶好調。乗っていて気持ちがいい仕上がりになりました。今回は時計回りでまず東側からのアプローチになります。とりあえず見晴台に到着。
この方角には赤城山が見えるのですが、余りにも霞んでいて全く見えません。今日の天気はあまりよくないんでしょうね。この時点ではもちろん、このエントリーを書いている時刻にも全く分かっていないんですけどね。
多々良沼は、木の葉が生い茂るようになってあまり見晴らしがよくなくなったせいかちょっと物足りなさを感じますが、まあ全体としては生命の息吹を感じさせてくれていいのかなと。
休憩というのには早すぎますが、ちょっと時間をいただいて無線運用を。折角無線機を取り付けてますんで。ラジオだけで使うのはもったいないですよね。残念ながら交信に至らず空振りで終わりました。
今回は藤棚の手前にいる2匹の猫様にご挨拶。
帰路の途中、飛行機雲が気になりました。先ほどの赤城山のこともあったので空を見上げたところ、ほとんど消えませんでした。湿度が高いので、やはり今後の晴天はあまり期待しない方がいいのかもしれませんね。私は雨のことよりやはり気温と湿度の方が気になりますね。蒸し暑いとそれだけで寝付けない原因になりますから。冷房を使うのも癪ですし。
さて、そろそろ輪行の計画でも立てるとしましょうか。 |


エンジニア職のサラリーマンながら、とっても昔の ガジェットやら機械, 技術が大好き...笑われるかも知れませんが 携帯電話なんて未だに "ショルダーフォン" で良いんじゃ無いか... そんなタイプです。 |


ランチタイムは13:00-坊主。
イブニングは18:00頃小金井公園入りしましたが、当初ローカルのラグチュウ-が聞こえるのみ。 遠くの方でもM88さんとTS106さんとの会話が聞こえたりします~AC330さんのCQなんかも聞こえましたが 呼ばれない様子。呼んでみましたがこちらの信号は届かない様子。たまにはCBLに徹するのもいいなあと思っていると
(武蔵野市) しりべしCB49/余市町(メシアきた~やはり拾っていただけました~) そらちYS570/南幌町(そしてもう一局の救世主も!)
坊主覚悟でしたが本日もEsライフ満喫できました!各局様ありがとうございました。 他CBL CH101,TC767、MK71,MS25,KF728、CU64各局。 時代はすすんで初めて自分で運転した車本田CIVIC 埼玉と言えば本田だったのだ~ CVCCエンジン、RSとかではなかったが免許取って海に行ったりしました。 当初茶色だったがゴールドライン入りの赤に塗り替えた..ショックを固くしたり、ハンドルはMOMO のキャバリーノ、時代ですなあ~ちなみに実車は4DOORでした。
|


6月6日雨の土曜日に到着し、昨日7日に仮組したUHV-9 指でねじ込んだだけの状態で、6.9MHz・21.3・26.9・52.5MHz付近でデイップポイントが現れました。 宇都宮単身赴任時にテキトーに作った2.5m×4本カウンターポイズが機能しているようです。
そもそもはカーアラームの配線を流用
HFC-217を斜めに
こんな状態のHFC-217でも7.144MHz1.1、21.200MHzで1.1と良好でした。 28MHzや50MHzのモノバンドアンテナに切り替えても良好なSWRが得られていたので、これを自宅に移設。
ご近所のプライバシーに配慮
現在の状態でもHFC-217は良好なSWRが得られるのですが、 UHV-9を新設するにあたり4本のカウンターポイズのうち1本を7MHzの1/4λである10mに延長。 7.144MHzでSWR1.1まで追い込めたため、21・28MHzをアナライザーで確認。 ナント!デイップポイントが消滅・・・orz
平日夜間なので2時間ほどのベランダ作業で中断。 今週末にも関東は梅雨入り? 早くしなければ! でもまだまだ道のりは続きそうだ。
to be continued
|


本日はランチタイム前半とナイトの夕涼み運用を行いました。
ランチタイムの前半(10:50〜12:20)
運用を行なった時間帯はコンディションが悪い中、3局さんと交信出来ました。 みやぎNE410局 51/52
通算20回目 ちばPR272局 53/55 1st ミヤギIT03局 52/52 通算21回目 CBL局
RSはPkです あおもりCC39局 51/
ナイトタイム運用(19:00〜20:30)
運用時間帯はコンディションが悪い状態では有りましたが3局さんと交信が出来、数局さんの入感も有りました。
イワテDM92局 53/53 通算12回目 かながわCU64局 52/54 通算15回目 とうきょうMS25局 53/53
通算85回目 CBL局 RSはPkです みやぎNE410局 51/
いわてCY16局 52/ とうきょうDC65局 52/ かまくらYH69局 53/ おおたY16局 51/
交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、宜しくお願いいたします
@ヤマグチSV221
|


今日のジョギングは、ホテルに帰ったら即着替え、現場に向かって走りました。
いつも現場で見ている湾岸道路をジョギングする為に。 道が2階建てになっているだけ…
そして厚東川を渡って上流に向かって走って行くと踏切があり、そこから見る現場。 で厚東川をぐるりとまわりホテルに帰りました。
いつものごとく10キロのジョギング ![]() さあ、明日からはいよいよ走るルートがなくなってきました。
でも宇部はどこも平坦で走りやすいな。
あ!明日はジョギングじゃなくて、美味しそうな物を探してウォーキングにしようかな ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |