
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


固定より
茨城SO47局さん、筑波山ガマ小屋 46K S58 FBQSO さいたまK7245局さん、草加6K S55FBQSO 福島KR55局さん、筑波山子授け 46K S58 FBQSO 山岳ロールコール あきる野市 麻生山 とうきょうSS44局さん、あきる野市 58K S52 FBQSO |


Ham World 9月号 を近鉄京都駅の下の書店でゲットしました。
![]() 定価1000円 と書かれているけど支払いは999円でした。本体909円に消費税90.9円を足すと、999.9円になりますが、このお店は小数点以下切り捨てなのでしょう。 本誌の特集は「稼げる移動運用」移動といえば表紙の写真にも写っている最近話題の新製品IC-705、今号ではPCと接続したFT8の設定についての記事が巻頭記事になっています。初心者の方には参考になるのではないでしょうか。(自分は未経験ですがIC-705も持っていないので・・・) 次は厳密には移動運用ではありませんが、ご自宅に第一電波工業の7/21MHz対応のダイポールアンテナW721を設置した記事です。最初は移動運用的に仮設した自宅移動運用を想定していましたがそのまま敷設したままになったという顛末で、読み物としては楽しく書かれています。 次に二つの記事もメーカー製のアンテナの使用状況の紹介です。一つは第一電波工業の50/144/430MHz対応のGPアンテナ(V2000)、もう一つはRadixの50MHz用L型GPアンテナ(AGP-L50F/H/C)です。 特集の最後の二つは、移動運用でCtestwinを利用した事例と、QSLカードの書き方の記事です。Ctestwinはコンテストログを取るためのソフトで自分も使っています。今回の記事の事例の中心は、このソフトの機能を使ってCWのキーイングをパドルなどを使わずにPCからさせようというところです。自分は一時期その機能も利用していましたが、単身赴任が始まった約2年前にパソコンを変えてから未だにPCと無線機(FT-817)の接続を再開していませんでした。現在、今月さらに引っ越ししてからも無線環境はさらに厳しそうですのでしばらくそのままかもしれません。移動運用でコンテストに参加されている方は、よく使われている方法かと思います。 今月号は、特集以降も、読み応えのある記事が多かったと思います。気が向けば感想記事をアップしたいと思います。 ![]() 電波社 |


IC-750 の修理の続きです。
その後、連絡があって、28MHzは50Wを100Wにして欲しいとの事ですので改造しました。 これで全バンド100Wになったと思ったら、無線機が冷えている状態では 1.9MHzと3.5MHzが80W程度と低いのが判明。 20分通電しておくと、1.9MHzと3.5MHzのパワーが100Wに近づきます。 真空管の無線機より長時間のウォーミングアップが必要です! 先週調整した部分では、温まった状態でしたので、冷えた状態は確認していませんでした。 そうなると原因を探らないといけません。 色々調べてみると、分かったのは ・USB、LSB、FMではどのバンドも100W以上出ている (当然ですが、ダミーロードを接続しての試験です) ・RTTY、CWでは上記不具合が発生している と、言う事はパワーアンプやLPFの不具合ではなさそう。またセンサー関係でもなさそう。 これで切り分けが出来ましたので、次はRFユニットの出口で確認。 モードをCWとUSBとして、1.9MHzから28MHzの出力データを取って行きます。 なるほど、USBではガンガンパワーアンプを押していますが、CWでは息絶え絶えでやっとパワーが出ている模様です。 そしてCWでは1.9MHzで最低出力、28MHzで最高出力となっています。周波数が高くなるほど 出力が良く出る傾向のようです。 1.9MHzと3.5MHzではパワーアンプで100W出るだけのRF信号を作りだせていないのです。 ここまで分かればもう簡単、CW、RTTYだけ追いかければ良いのです。 さっそく劣化部品が無いか、該当箇所をチェックします。 ![]() トランジスタの不良かと思ったら、「疑ってごめん」と言うくらい元気でした。 じゃあコンデンサの容量抜けか?と回路図で確認したコンデンサを基板上で探し出し 半田を外し、部品を取り出してみると、え?部品に刻印されている値が回路図と違います。 これが違うならここは?これまた違います。 ちなみに、回路図通りの値にすると、どうなるか実際に実装して見ました。 予想通り、パワーが激減..... と、言う事は、設計値ではうまく動かなかったのですね。そして実装されていたコンデンサを 測定してみると、正常な値で部品の劣化ではありませんでした。 IC-750の後に、改良版のIC-750Aと言うのが出ましたので、その回路図を見てみると あ、やられた。しっかり回路変更されています。 なるほど。 これで分かりました。IC-750でギリギリしかパワーアンプを押せない状況だったので 部品定数の変更で逃げようとしたが、部品の組み合わせによって不具合基板が 出たので、IC-750Aではこの部分が一発で動作するように改良したって訳ですね。 (勝手な推測ですが....) 他にも改良されていると思いますので、後で2つの回路図を眺めてみます。 そこまで分かっても、IC-750の基板をIC-750Aの基板のように改造するわけには行きません。 該当部分はがらりと変えられていますので、そう簡単なものではありません。 IC-750の基板でパワーが出るようにしないといけないのですが、どうするかなあ。 部品単体では、まったく異常が無いので、経年劣化で全体的に悪い方向になったので 何かを変えて良くなるってものでも無さそうです。 増幅度を上げるしか手はありませんので、部品の値をちょっとだけ変更して対応しました。 これで、冷えた時も全バンド100W出ていますが、これでも1.9MHzと3.5MHzは やっと100W出せるパワーを確保できた程度で、本来ならもっと押せてないといけません。 これ以上、この回路ではどうしようもないので、この辺りで打ち止めです。 やはり、何でも改良版の方が良いですからねえ。 だから、出てすぐの無線機を予約注文した事はありません。 安定した頃に買うのが良いのですが、あまり待っていると改良版の PROとかMK2とか出て来るし、それも初期版はいやだからなんて 言っていると、いつまでも買えないんですよね。 待て、待て、お前は中古の壊れているやつしか買わないんだから、その心配はいらないだろう。 正解です........ |


ふと忘れたころに書かせていただきます。というか、作るのはもとより、飛ばしてさえいないのでかなり感覚がずれてきているのかもしれません。自分にとっても復讐のつもりで書かせてもらいます。まあこの天気では外にすら出られない状況ですし、ましてや湿度が高いので、仮に外で飛ばすことが出来ても飛ばしているうちに湿気を吸って紙がふやけてしまいます。特に朝なんかは湿度がかなり高くなってますんで要注意ですね。
ということで、今回は紙代と接着剤代だけで出来る紙飛行機(1機当たりおよそ50円程度)をご紹介します。あ、プリンタのインクも若干使いますので、もうちょっと高くなるかもしれませんけど。
こちらをご覧ください。
実はこれも二宮先生の設計機なんです。Racer539ですが、色違いで3機あります。誠文堂新光社の本では、白のコート紙を使っていますので、ほぼ色つきというのはありません。これはこちらのサイトから型紙データをPDFでダウンロード、それをケント紙にプリントアウトして切り貼り製作したものです。そしてこちらが型紙データをダウンロードできるサイトになります。
Canon Creative Park ペーパークラフト(紙飛行機)
![]()
Racer539を選択、改めてカラーバリエーションがある旨説明がありますので、色のアイコンをクリックして色を選んでから型紙のダウンロードをして下さい。作り方の説明書も同時にダウンロードして下さい。切り抜いて貼り合わせるだけですので工作自体は難しくありません。ただ、完成後の試験飛行及び調整はかなりしっかりやらないと、どんなにきれいに作っても飛びませんので要注意です。ちょっというと、この説明書の調整にちょっとした「おまじない」を掛けてあげると、さらに高高度まで上がって滑空時間を伸ばせるんですね。まあそれは過去のエントリーに書いてありますので、気長に探していただければと思います。
時期が時期ですから、とにかくじっくり作り上げてみて下さい。試験飛行は室内でもできますので、周囲に人がいないことを確認して念入りにやって下さい。調整が終わったら、天気の具合を見ながら是非野球場などの広い場所で飛ばしてみて下さい。手投げですとすぐに方が痛くなりますので、割り箸など細長い木片に輪ゴムを3つほどつなげたカタパルトを使うと、楽に打ち上げが出来、また長時間紙飛行機を楽しむことが出来ます。
是非お試しください。
|


microSDカードを購入 ブツは東芝の16GB。 そう言えば、東芝メモリってキオクシアになったんだっけ。
Amazonとかでも買えるけど、Tポイントがあったので、Yahoo!ショッピングで。あきばお~って、Yahoo!...
|




|


7月18日(土) 久々のブログ更新です。 梅雨明けまであと1週間ぐらいでしょうか。 朝から自宅付近で沖縄が入感!(そうあるものではありません) 雨ですが、高台の畑脇に移動しました。 聞こえたり聞こえなかったり、 はっきりしないCONDITIONでしたが、 逆に足止めされました。雨のなか3時間も。病気だ。 とうきょうMS25/3局さん ひょうごCY15/新潟沖MM局さん イワテB73/MM局さん(別の船とのこと) かがわMC36局さん みやざきCB001局さん イワテIW123局さん いしかわKA39局さん
CBL ねやがわCZ18/JR6 ふくしまMC712局(いわき) 8エリア
イブニングにて やまぐちLX16局
各局交信ありがとうございました。
|


土曜日、朝は雨。今日はだめかと思っていましたが昼からは雨降らず。城山湖へ向かうことに。誰も居なくても、雨が降ってもいいやと、届いたばかりのCQ誌を持って行きました。
着くとお馴染みのOMさんが店じまいをしているところでした。もう一局お初の方からいらっしゃしました。今日はコンディション落ちちゃいましたかね〜と話しながら、FT817にしながわアンテナを付けて18MHzを聞いてみました。SSBはほとんど聞こえていません。やはり開けていないのか?CWを聞いてみたら強い信号がいくつか聞こえました。6エリアです。しかもQRP。これなら交信できそうだ!パドルを装着!そしてコール!なんと一発で応答いただきました。しながわアンテナ飛びますね〜。 その後21MHzで超強力な電波を発見。これはこの辺りに居るぞ!FT817を抱えて徒歩運用しながらコール、交信していただきました。(失礼いたしました)交信終えて窓をノック。ご挨拶させていただきました。しばし歓談。 今日は新しい出会いの城山湖でした。 市民無線も6エリアと4交信出来て上出来でした。 各局ありがとうございました。 |


本日は朝一でA1CLUB OAMに参加。初めの80mはSWLのみ、40mに上がって来たときに2番手でチェックイン! その後は所用を~ ランチタイムは雨で運用断念! やっとイブニング17時から公園デビュー (武蔵野市) やまぐちWM201/光市島田川河口(この局と交信直後まさかのバッテリロー!) やまぐちLX16(↑17分後にバッテリー入れ替えてきて再スタート!) ひょうごCY15/MM(何と近距離!?) かがわMC36/丸亀市(毎度です~) (小金井市) やまぐちTS118/光市平生町大星山(お久しぶりです~) とっとりAJ683/松江市八束町(毎度です~) みやざきCB001/国富町(毎度です~) えひめNH621/四国中央市(お久しぶりです~) ひろしまDM11/世羅郡(お久しぶりです~) とっとりTS131(ファースト) やまぐちSH33/下関(これ違う人だったみたいです~( ;∀;) やまぐちST702/光市(毎度です!) かまがりAA793/呉市(毎度です、CBで初めてのEs QSOのお相手!)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 今お世話になっている中央線、この車両も数年前?になくなりました~合掌 以前は武蔵野線に使われてましたが今でも武蔵野線では走っているのだろうか??
|


7月18日運用 早朝運用宮崎市港東漁連製氷工場前モグモグ運用宮崎市山崎一ッ葉海岸 イブニング運用、漁連製氷工場前から 運用しました。 早朝は8向けMM移動のイワテB73局を皮切りに7.8.9.0エリア各局とQSO頂きました。 モグモグ運用はミヤギCB46局を皮切りに7.0 各局とQSO頂きました。 イブニングはよこはまKZ123局を皮切りに1.2.3.0.6エリア各局とQSO頂きました。 早朝モグモグイブニングと沢山の皆様とQSO 頂きお腹一杯になりました。 今日も有難うございました。
早朝運用 イワテB73/MM局5454 いしかわJA76局5353 ニイガタAA462局5353 いわてCY16局5354 みやぎNE410局5252 しりべしCB49局5353 モグモグ運用 ミヤギCB46局5252 いわてCY16局5252 ニイガタAA462局5252 イブニング運用 よこはまKZ123局5452 ミエAA462局5353 みやざきCB250局5959 宮崎市鰐塚山 なごやTA927局5252 ギフHT41局5555 マツモトTK304局5353 キョウトDC410局5353 サイタマF888局5253 とうきょうMS25局5353 しずおかZZ237局5353
沢山の皆様有難うございました。
|


ランチタイム前半の運用を周南市の大島大原海岸から行いました。
運用時はコンディションが落ちて居ましたが各局さんと繋がりました。 運用時間 10:50〜12:30
ニイガタEJ206局 52/52 通算24回目 イワテB73/MM局 52/52 通算35回目 かながわBE11/JR6局
52/51 通算2回目 ミヤギCB46局 52/54 通算15回目 みやぎNE410局 52/54 通算82回目 あおもりAA113局 55/55
1st あおもりCC39局 52/51 通算12回目 ふくしまTT244局 52/52 通算19回目 ヤマガタJB64局 55/56
通算8回目
イブニングタイムのショート運用を周南市の山間部から行いました
マイカーで走行中にアマチュア無線機へ1エリアの各局さんが入感がありましたので急遽、山間部から運用しました。
運用時間 17:00〜17:20 ヨコハマKZ123局 53/53 通算25回目 ニイガタAA462局
53/54 通算85回目 カワサキCH101局 53/55 通算38回目 チバYN518局 53/54 通算19回目 カナガワHK25局 53/53
通算28回目 サイタマAB847局 53/55 通算21回目 トウキョウAA909局 57/57 通算11回目 マツモトTK304局
53/53 通算4回目 ツクバKB927局 53/53 通算15回目 サイタマK351局 53/55 通算3回目 サイタマDS586局
53/53 1st カナガワTM364局 53/53 通算15回目 トウキョウ13131局 53/53 通算13回目
福岡ロールコールの各部門のチェックINが出来ました。 自宅付近の高台から移動運用
ふくおかFL56局 55/53 通算8回目 福岡RCのDCR部門 ふくおかTO723局 52/52 通算32回目
福岡RCの市民ラジオ部門 固定から運用 ふくおかFL56局 56/56 通算9回目
福岡RCのDCR部門 福岡RCのキー局さんお疲れさまでした。
交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いします
@ヤマグチSV221
|


どうも こんにちは。”KI529”です。
最近は仕事が忙しすぎて ぶっ潰れそうですが、そんな時こそ気分転換は大事です。 Esシーズンも後半戦、しっかり楽しんで行きたいものです。 今日は、久しぶりにハンディー機で参戦しました。「(今日は)8エリアか6エリアか?」と思っていたら、JR6でした\(^o^)/ ■QSO ねやがわCZ18/JR6 |


さあどうする!! 来週はSV2020さらにsの翌週には全国一斉RCが開催されると告知されています。 運用地のアテをつけとかないと。 SVの過去の運用地
2015 ブログ未開設で記録がありません ログ帳によると浜松市浜北区の太平洋富士見平での運用記録がありました。
ほぼ竜頭山一色ですが、Es交信も考えると微妙なところ。
特小やDCRでの交信を考えるとやっぱり竜頭山かな。
特小のシンプレックス交信のためだけでも行く価値があります。
特小大好きなんですが、ここのところ市民ラジオの電離層交信がそこそこ好調なのでそちらに気を奪われております。
SV2020のお天気はどうなんでしょうか。過去には台風到来で高所移動を断念し、翌週にリベンジってこともありましたよね。
お天気=参加人数に直結なのでぜひ晴れてほしいものです。
皆さんはどちらから運用されるのでしょうか。 |


日曜(7月19日)の早朝3時から月曜の朝6時まで、CQ WW VHFコンテストが開催されます。
https://www.cqww-vhf.com/rules.htm 長雨とギックリ腰が重なり、アンテナが間に合いませんでした。(ラジエーターだけが上がっています orz) ところで、ご心配の方も多いソフト同士の相性ですが。 直近のバージョンをインストールして試してみました。 ①WSJT-X NAVHF設定 - WSJT-X NAVHF設定 コンテスト設定同士のQSOです。 こんな感じで進みます。 普段の設定でコンテスト局をコールした場合です。 パターンを理解して、そつなく受け答えするようです。 ③WSJT-X NAVHF設定 - WSJT-X 通常モード(グリッドなしの短縮形 ) 普段の設定で、Tx1を省略してレポートでコールした場合です。 QSOはスムーズですが、ナンバーのグリッドは貰えません。 ④WSJT-X NAVHF設定 - JTDX 通常モード(グリッドつき ) JTDXはコンテストモードを持っていません。普段の設定でコールすると・・・ こんな感じで、ループに嵌まり込んでしまいます。 WSJT-Xは、グリッド呉れ呉れ君。 JTDXは、レポート呉れ呉れ君。 我の張り合いになってしまいます。 フリーテキスト(マニュアル)で「RR73」を送って抜け出しました。 ⑤WSJT-X NAVHF設定 - JTDX 通常モード(グリッド省略形 ) JTDXで、普段のスタイルで呼んでみると・・・ しつこく呼ばれる場合もあるので、レポートを送ってみました。 が、JTDXは73が貰えるまで、何時までも頑張るので、73もあげないといけません。 ⑥ログインできない!
やれやれと思ったら、ナンバー交換未成立でログインできません。仕方が無いので、自分のグリッドでも入力して、先に進めます。 コンテストが終ったら、削除しておきましょう。
という感じで、多少手間がかかる場合もあります。
が、FT8は自動で面白くないという方には、ちょうど宜しいのではないでしょうか?
ログを提出すると、局数を問わず、ご褒美をいただけます。
JA同士のQSOも有効です このコンテストは、JA同士のQSOも有効です。CQ Contestが見えたらコールしてみますので、よろしくお願いいたします。 DX狙いの方には邪魔かも知れませんが・・・ hi |


今日は朝から雨。とりあえず朝一で床屋に行ってすっきりしました。そのまま本屋に立ち寄って周波数手帳とHAMworldを買って帰ってきました。 雨は止みそうにありません。今日は無理かな~! 思い起こせば昨年も週末は結構雨降りの日が多かったような気がします。
夕方になり、雨が上がりました。なにやらコンディションも良さそう!!近場の運用ポイントへ出かけました。
時折、雨が降ってきました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115、ICB-87R(前期) (CB) 16:57 みやざきCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町 ※87R 17:08 やまぐちWM201 6ch 56/53 山口県 17:17 きょうとFS01 8ch 53/53 京都府舞鶴市 17:19 えひめCA34 4ch 54/54 京都府 17:21 かごしまMT28 4ch 52/53 鹿児島県 17:24 きょうとDC410 4ch 55/54 京都府宇治市 17:26 いしかわMK615 4ch 52/52 石川県白山市 17:28 やまぐちLX16 3ch 54/54 山口県岩国市 17:30 えひめNH621 5ch 54/52 愛媛県四国中央市 17:21 ひろしまDM11 8ch 53/53 広島県世羅郡 17:35 いしかわKA39 5ch 52/52 石川県かほく市 17:44 やまぐちTS118 5ch 52/52 山口県 17:51 とっとりAJ683 6ch 55/55 島根県松江市 18:01 やまぐちST702 8ch 56/56 山口県光市 18:18 とっとりTS131 8ch 54/54 鳥取県 18:23 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市
雨も本格的に降り始めたので撤収しました。各局様ありがとうございました。
|


いきなり入ってきた、俳優三浦春馬氏の自殺報道。ご本人のプライベートについては解らないし今まで知りたいとも思ってこなかったので何も言えませんけど、ただ要因はいろいろあったんでしょう。そこにきて、
何か抱えているものがあったんでしょう
って決め付けるのは早計かなと思えてならないんです。だって、
鬱の人は衝動的に自殺しちゃう
んですから。悩みなんてそうそう表に漏らしませんよ。それが社会通念に反しかねないような内容、例えば性的指向とかなら尚更です。自分の周囲の環境に合わせて徹底的に装う訳ですから。でも何とか折り合いをつけてきたし、これからも出来た可能性はあります。性的指向と決めつけるわけではありませんが、何か悩んでいたことがあったというのは否定しませんし、ひょっとしたらそうだったのかもしれません。
ただ、その程度こそ違えど、死を選ばざるを得ないという決断を下すには、相当の決意が必要になってきます。いざ死のうと思ったら、死んだ後のことやら、残された家族のことなど考えたらなかなか自殺など踏み切れるものではありません。冷静になれる自分が少しでも存在したら、自死というものに歯止めがかかるんですよね。だから、私見ながら悩みだけが理由じゃないだろうと思えてならないんです。
テラスハウスの件があって、そのほとぼりが冷めないうちにまた悲しいことが起きてしまいました。木村花さんにしても、思い悩むというか、そこから病的な状態に追い込まれて、恐らくご本人も自身をコントロールできなくなっていたんじゃないかと。これまた私見で恐縮ですが、早めの医療機関受診を助言できる人が周囲にいたら、ひょっとしたらこんな悲しい出来事は起きなかったんじゃないかと。他人事ながら悔やまれてなりません。
三浦春馬氏の件についても同じです。周囲の人、ことマネージャーなど近くにいた人物は、何か普段と違う行動を感知しなかったのか。仮に感知していたとしても、それが精神的疾患の予兆であったと理解できたのか。そして医療機関への受診を助言できたのか。もしそれが出来ていないとなれば、プロダクション側の危機管理も非難されるべきと考えます。人命を疎かにしたということもさながら、自社の資産をみすみすどぶに捨てるような管理をしてしまったということですからね。勿論これは私の邪推に過ぎませんが、もしそうだったとしたら怒りを覚えて止みません。
亡くなられた方は、何をやってもまた元に戻ることはありません。お二人ともご冥福を心より祈念いたします。 |


以前からToDo管理、タスク管理にToodledoというアプリを使っています。iOS版、Android版、Webブラウザ版があって、相互同期させることができるので重宝しています。そのうち、自分が一番よく使っているiOS版が7月4日にバージョン3.4にアップデートしたようです。
自分の今月からの新しい奈良の住いには、まだスマホ以外のインターネット環境がないため通信量節約のため、iOSアプリ群のアップデートはしていませんでした。今日実家に帰ってきたので、50個程度溜まっていたiPhone内アプリのアップデートをかけたところです。 Toodledoのアップデートがあったとは知らずにアプリを起動させると、最初の起動画面が変わっていて更新があったことに気づきました。 ![]() 起動画面の次に、タスクのリストの画面になるのですが、その画面にタスクが表示されません。というか、「タスクリストが無い」と英語で表示されます。 ログインされていないのかと思いましたが、タスクリスト以外の機能(習慣)の部分は自分のデータが見えたので、ログインはされているようです。本当にリストが消えてしまったのかと、一瞬焦りました。 別のAndroidスマホでアクセスしてみると、リストは消えずに残っていました。 そこで、手動で同期させてみましたがエラーも出ず、変化はありません。 メニューから、次のことをやってみたら、タスクリストが見えるようになりました。後でAppstoreの同アプリのアップデート履歴欄の記述をみるとトラブルシューティングが正式に書かれていました。 私がやったことは、Settings (設定)→ Synchronization (同期) → Modify Account Login→ Force Toodledo -> Device Sync (Toodledoからデバイス向けの強制同期)です。 最後の強制同期は、デバイスからToodledo方向の逆向きの上書き同期ボタンもありますので十分な注意が必要です。これで、タスクリストが表示されました。 正式には、アップデート履歴欄に書かれている下記の方法をお勧めすべきでしょう。 If you don't see your data after an upgrade, try deleting the app and re-installing again. After that go to Settings --> Synchronization --> Enter Account Login. This will sync all your data from website to the app. (アップデート後、データが出てこなかったら、アプリを削除してからもう一度インストールしてみてください。その後、 Settings --> Synchronization --> Enter Account Loginでログインしてください。そうすると、アプリのサイトからあなたの全てのデータが同期されます) ![]() ![]() |


この間、山口県のパンは「岩国蓮根麺瓦そばコッペパン」なんてテレビで見ました。
がしかし、やはりそんな色物のパンは知名度が低く、誰も知らないパンでした。
なら山口県のラーメンは?と聞かれたら。
山口県東部なら間違いなく下松牛骨ラーメンの「紅蘭」でしょうね。
(この場合ラーメンの味ではなく知名度です) その紅蘭に今日行って来ました
|


豪雨災害、被災地の皆様お見舞い申し上げます、、、
当地も、雨続き・・・ジャガイモ収穫が出来ません! 雑草は、伸びるのが早くて、、、追いつかない~ 駐車場の芝が生えない場所は 田んぼ状態です! いよいよ百均のシートではダメですね~爆 仕方なく、ブールーシート張ってみた? 見栄えは悪いが・・・ 我慢!!
ライセンスフリラー遊んではいますよ~ 今年は、人気の無い県通過が多いな? 何時もの西エリヤが聞こえん?? でも、やまぐち局は賑やかだ!LX局の影が薄くなったような、、、笑
各局様、SVはどうなさいます? あの山行かないと・・・ローカル局に会えないか?? では、SVお空で遊びましょう!!
PS:当地、人気の無い県北部一蜜も有りません~ コロナに気を付けましょうね! 命あってのお遊びですから、、、
|


たまたまこんな動画に出くわしました。
視聴した後で、「あ、これ自転車にも絡めて何か書けるな。」と思った訳です。ちょっと内容に?が付くものもありますけどね。そのあたりはこちらの方がしっかり反論されてますので、こちらも是非ご覧ください。
さて本題に入りますね。私も自転車3台持ってますし、まんべんなく乗るのはこれが限界かなって気がするんですけど、あ、レンタサイクル用緒2台ありましたね。当然と言えば当然なんですが、5台とも変速ギア付になります。レンタサイクルはリア8速と7速のみ、私用のクロスバイクは前3速後7速、2輪リカンベントは前3速後9速。リカンベントトライクはちょっと複雑で、前はマウンテンドライブという内装ギアが2速、後は外装のギアが8速で、内装が3速。自転車の場合、前と後ろの組合せ見たくなるんでちょっと複雑になりますけど、でもそれは副次的な事象で実は
でっかいギアと小っちゃいギアとの組合せ
をやろうとすると、いきなり大きくしたり小さくしたり出来ないんで段差を小さくして段階的に変化させるしかないんですよね。まあ仕方のないことではあります。前を小さいギア、後を大きいギアにすればペダルが軽くなってよりきつい坂道を上れるようになる半面、スピードは全然出せなくなります。逆に前を大きいギア、後を小さいギアにすればペダルは重くなりますがその分タイヤの回転を速くできてスピードも出る、ということになりますね。ギアによってスピードとトルクをコントロールするということになります。
あんまり自動車の動画が参考にならないのかもしれませんが、エンジンは言わば人間の脚に当たる訳で、その力をいかに有効にタイヤに伝え、その力が地面に作用するかどうかが問題になります。前述の通り、状況に応じて加える力を変えることによって、エンジンである脚の力をうまく使えるようにしてあるものが自転車の変速ギアということになるんですね。
私が小学校の頃は、5速の自転車がもてはやされました。単にメカニカルなものに魅かれただけなんですけど、まあ5速あると随分楽になるもんだなとは思いました。もちろんワイドレンジ(つまり大きいギアと小さいギアの比が大きいってことです)ではないので、きつい坂道はきついままでしたけど、発進からスピードを乗せるのが早くなりましたね。すぐにトップスピードに乗せられました。だからと言って、スピードを乗せる理由は特になかったんですけどね。まあ塾から早く帰りたいっていうのはあったかもしれませんけどね。
で、今に戻ります。クロスバイクはよほどのことがない限り、前はアウターを使ってます。つまり一番大きいギアですね。ギア比にもよるんでしょうが、通常の平地走行では、3,4,5速くらいしか使いません。1,2速はフロントをセンターもしくはインナーに変えた時くらいしか使いません。ワイドレンジなのでインナーと1速の組合せは、かなり急坂を私の体力でも登れる反面、歩くよりちょっと早いくらいのスピードまで落ちます。それでもまだペダル回してた方が、歩くよりも楽ですから。6,7速については、そこまでスピードを維持できる脚の筋肉がないので、ほとんど使うことがありません。冬に風速10m越えの強風が吹くことがありますが、追い風でたまに使うことはあります。もう原付とレースに近い状態で走ってますね。
で、最終的に何が言いたいかなんですが、坂がないという条件であれば、恐らく7速くらいのギアで間に合うですよね。実際レンタサイクル用に導入したTOKYO BIKE 26 BISOUというモデルは、後7速のみですし。都内の自転車店に引取に行って、上野界隈を走りましたがこんなに走れるのかと逆に驚いたほど。私の脚で35km/hほどまで巡航速度をあげられましたから。実際今の自転車は、10速あたりが基準になってきてるようですね。ハイエンドモデルに関してですが、シマノは11速、カンパニョーロは12速というのがありますね。ギアの枚数が多いので、細かく最適なペダル回転数(ケイダンス)を維持でいるというのがあるんでしょう。かつては厳しかった材質の特性向上もあって、従来の2倍以上のギアを搭載、細かく「脚にとってベストなトルクを出せるケイデンス」を調整できるということです。
ただし、です。これは競技ということに限っての話になってくると思うんですね。日常の走りでここまでシビアさは求められません。私もほぼ毎日自転車乗ってますが、7速で不自由さを感じたことなんか1度もありませんよ。そのくせ自転車乗りの方々は、やれ10速だ11速だとはやし立てるんですけど、競技はお任せしますんで勝手にやっててくださいって感じです。元はギアなんてついてませんでした。ただ加速については断然有利なんであってもいいなと考えますが、あまり期待を寄せ過ぎてもどうでしょうって感じです。可動部分が増える訳ですから故障の可能性も大きくなりますし。今は低グレードの製品もかなり性能を出すようになり、また耐久性も増しています。だったら、安くその性能を享受するというのもありでしょう。
ですから、私のところの自転車は、レンタサイクルを除いてかなり旧式化が激しい物なのですが、全く不自由は感じてません。むしろ信頼性が高いということなので、安心して乗れます。この前のリカンベントトライクのチェーンリンクの紛失は意外でしたけどね。まあ失くしたものはつければいいってだけの話で問題は解決しましたけどね。 |


2020年8月1日(土)「
全国一斉ロールコール 」 が開催されます。
これは「えひめCA34局」が発起人となり、2016年よりSVの補完といった意味合いで企画されてきたもので、今年は「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」も連携し、特別版として
長野県岡谷市鉢伏山山頂 から開催いたします。
当初、夜間開催も計画しましたが、各地でのロールコール開催ということもあり、キー局側の混信やチェックインする側の各RCへの多重チェックインなどを考慮し、昼間の開催といたしました。
スタイル的には通常のロールコールと何ら変わりありません。
県内各局におかれましては、当ロールコールはもちろんのこと、
当日全国で開催されるロールコール
のチェックインにもトライされてみてはいかがでしょうか?
雨天の際は、高ボッチ高原に開催地を変更し、
市民ラジオ部門・特小部門は取り止めとし、
DCR部門に特化しての開催に変更いたします 。 その場合の開催時間は、
DCR部門として13:00~15:00開催 と致します。
尚、雷が見込まれる場合、安全を最優先のため中止と致します。 それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2020/08/01(土) 13:00-16:30 開催場所:長野県岡谷市鉢伏山山頂(1,928mh)
キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/ナガノAA601
タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 13:00-14:30 3ch予定 ・特小(アナログ) - 14:30-15:00 L3ch予定
・DCR - 15:00-16:30 15ch呼出し後→20ch付近を予定(混信状況等によっては秘話あり)
※雨天場合は運用バンドをDCRに特化しての開催とします。 開催地:高ボッチ高原
・DCR - 13:00-15:00 その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります
。 その際には、 長野県CB'er掲示板 ・
Twitter 等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、
長野県CB'er掲示板 ・ Twitter 等で案内致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、自局コールサインとレポート(55やメリット5など)を 1回のみ送出
してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、タイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


各局 これからフェリーで北海道向かいます。
下記予定で動きますのでお近くの局長様アイボールなど宜しくお願い致します。 7/18(土) MM~夜に苫小牧着 7/19(日) 積丹管内 7/20 (月) 余市、夕方は帯広 7/21(火) 釧路 7/22(水) 浜中町、オホーツク海沿岸 7/23(木) オホーツク海沿岸、枝幸 7/24(金) 羽幌、稚内入り 7/25(土) 稚内 SV2020、夜間は伊勢ロー特別版 7/26(日) 稚内 SV2020 7/27(月) 留萌、旭川 7/28(火) イブニング札幌近郊、深夜苫小牧から乗船 7/29(水) 日本海MM、四日市帰還 アイボール各局には2020フリラコールブック配布予定です。 |


ようやく、レンタルサーバを引越しました。これまでは「ブログの引越し」と表現していましたけど、正しいとは言えないので「サーバの引越し」と表現を改めました。
引越しの理由は、これまで使っていたところが手狭になってきたからです...
|


恒例のサラリーマン リバ剣の稽古日記シリーズです。
つい先日の事です...ここのリバ剣所属の稽古会へ参加しました! まず昨今の大変な状況下、稽古再開に向けて ご尽力されました先生方に感謝を申し上げたいと思います。 本当にありがとうございます。 イラスト/イラストAC
イラスト/イラストAC
セミが鳴き、渦巻き型蚊取り線香が似合う季節だなぁ...一枚。
帰宅後、スポーツ飲料があっという間に空へ...
もう久しぶりの稽古、全身から汗が吹き出します。 イラスト/イラストAC
ここのリバ剣, 「新しい生活様式」, 「全剣連ガイドライン」 に沿った稽古は初めてでした。 稽古場の入り口で、検温を始めアルコール消毒等を行い 一礼して入ると、大変ご無沙汰していました先生方が 準備をされており暖かく迎え入れて頂きました。 イラスト/イラストAC
復帰第一回目、1時間程度で稽古メニューは【基礎】をメインに取り組みました。 先生方には、出来る限り時間を割いて打ち込み稽古や 素振りの格好、足捌き等をしっかりとチェック頂きました。
前も申しましたが、今の稽古場には私の目標の先生がいらっしゃいます。 今回も良く稽古を付けて頂き、課題の洗い出しをして頂きました。
* 竹刀捌き, キレは前より相当良くなった。→素振り会の効果スゴイ!! * 自然体で相手を"攻める"気迫が十分伝わって来る。
...ただ、『うーん、足捌きが悪りいなぁ!!』 想定はしていましたし、身体は正直なので自ら感じていましたが [一眼二足三胆四力]の修行がやっぱ足りん, 稽古後実際足の裏を見て... イラスト/イラストAC
...よし!! 課題克服は是非お世話になっている ネット出稽古先「剣ヱン」会の素振りでもっと意識しよう!!
何もかも忘却の彼方に有るここのリバ剣は、良いおっさんながら 課題を与えられると"何とかしてやろう!!"...でも剣道は一生涯 稽古してやっと体得出来る事も有る, 次の稽古で 少しづつ改善されたかな...そんな風に思っています。
イラスト/いらすとや
稽古後、先生からお声を掛けて頂き 「情勢が大変やから仕方無いねぇ... じゃけど試験の機会が出来たら受けるんで!! 出来るだけ稽古においで!!」 率直にとても嬉しかったです。私が一人稽古をやっていても 先生方がスッと「よし、何やるか!?」と何も修得出来ていない リバ剣に声を掛けて頂けるんですから、感謝しか有りません。 勿論、時が来て昇段試験に挑める様に鍛練に励む事は 私の目標の一つかつ、リスタートした時点で決めた 最終目標"生涯剣道"に変わりは有りません。
充実した気持ちの中、復帰第一回目の稽古はこうして終わりました。
稽古後は直ぐ手入れ、今回からはガイドラインに沿った清掃と点検等を行います。
剣道着と袴は洗濯後、陰干し, 防具類は アルコール消毒等を実施しています。
+ 当初、面マスクは使う予定だったフェイスマスクは今回使わず 敢えて「ウレタンマスク」を使ってみました。 剣士皆様が仰っている様に「暑い, 息が...」、 今回で身を以て実感しました。 ただ、稽古時間が短い, 発声を控える等や休憩時間が長かったので 予想以上に使えるかな...と感じたのも少し有ります。 実はもう一つ、種類の違う面マスクをお願いしています。 到着次第、使用感等を書いてみますね。
イラスト/イラストAC
+ 処置を行った後のアイシールドとマウスガードは、毎回曇り止め塗布が必須ですね。
+ 炭治郎モデルの面手拭い...カッコいいですよ!
+ ガイドラインで必要な消毒用アルコールやビニル袋等は セリアで見つけたチェック式網袋へ入れて防具袋のポケットへ。
+ ジャージ生地剣道着とテトロン製袴、大変風通しが良かった。 今からまだまだ暑くなりますし、湿度も高くなるので愛用しますね。 洗濯や手入れが楽なのもリバ剣の味方です。
+ 消毒等を済ませた防具類を収納します。
これらみんな、リバ剣のお守りです。
次回の稽古もよろしくおねがいします。 |


※7/17更新追記(赤字)、それぞれの記事へリンク追加。 それぞれの詳細については別途ブログとTwitterにて。
尚、③全国一斉ロールコールはえひめCA34局さんに賛同し当方の山岳RCも参戦致します(^^) ①第39回山岳ロールコール(定期版) 場所 麻生山(794m)
東京都あきる野市 ②SV2020と第40回&第41回山岳ロールコール
場所
雲取山(2,017m) 東京山梨埼玉都県堺 第40回山岳RC
22:00〜 特小単信、デジコミ
第41回山岳RC 6:00〜 特小単信、デジコミ 他band 特小臨時RPT(3A L15-15)設置
DCR、特小単信、デジコミ随時
アマHF〜430随時
③全国一斉ロールコールと第41回山岳ロールコール(臨時版) 場所 日の出山(東京都日の出町) 第42回山岳RC 22:00〜 特小単信 L03 22:30〜 デジコミ 17ch 23:00〜 市民ラジオ 1ch |


シャックには7MHz用DPがあるのだが居住地ではアルミサッシの窓から建物沿いに数mのビニール線を伸ばしただけのアンテナしかない。このため、日曜の夜に7500kHzで放送されるフレンドシップラジオの入感状況は思わしくなかった。
そこで、以前から組み立ててみようと考えていた並列共振型アンテナカップラーを急遽組み立てた。
ありあわせの部品でまな板式に組み付けた。バリコンはポリバリコンである。
...
|


全く油断していました。隔月刊のHam World
9月号は明日18日に発売であることに気づいてしまいました。明日滋賀に帰るので途中の本屋で探すことにします。いつもはたいてい本屋を探すのが面倒でAmazonで予約購入しています。アマゾンのリンクは コチラ
特集は「稼げる移動運用」 新型コロナ対策のため、特集の変更の可能性があるとされていましたが、そのままとなったようですね。 ![]() 電波社 |


1920年代のアマチュア無線送信機にはUV201、UV202、UV203が汎用されていた。これらのうちUV203はプレート損失50Wの大型3極管であり、見た目はUV211とソックリである。
1978年頃、高校生だった時に真空管仲間のJH7VMV局に抜き球らしい国産のUV211を頂いた。が、1980年代に札幌の西島無線からナス管のUX112Aを手に入れるのと引き換えの物々交換で手放してしまっ...
|


今年は残念ながら状況が許さず遠出遠征超高所は控える事とし、ならば出来るだけ高い所という事で 雲取山オールナイト寝ずの番運用 と致します。 また、
夜間及び早朝に山岳ロールコール臨時版 を開催致します。ご都合つけばどうぞ宜しくお願い致しますm(_
_)m またまた、超長時間運用の常である
雲取山特小臨時レピータ
も 3A L15-15 にて設置予定です。
特小臨時RPTは私が山頂にいる間は常時稼働予定です。(特小臨時RPTについては下記にコメント) SV2020と第40回&第41回山岳ロールコール
日時 7/25(土)19:00頃 〜 26(日)15:00頃 場所 雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県堺 第40回山岳RC
22:00〜 特小単信、デジコミ 第41回山岳RC
6:00〜 特小単信、デジコミ 他band 特小臨時RPT(3A L15-15)設置 DCR、特小単信、デジコミ随時
アマHF〜430随時
※特小臨時RPTについて
雲取山は関東一円超を見通せる好ロケ地となります。その為特小と言えどかなりの範囲が交信可能エリアとなりますので、是非とも遠慮せずにお使い下さい。尚、長時間の占有はせずに譲り合って皆さんで楽しんで頂けると嬉しいです。
|


本日朝は雨で朝練できず~ ランチタイムにやっと参戦~ (武蔵野市) やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(毎度です~交信後も終始安定入感でした) かごしまSS167/鹿児島市(少しお久しぶりです~) そらちYS570/南幌町(毎度です~こちらからのRS53とれましたかね??)
さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~いつも熱い変調届いてます!) (小金井市) とうきょうAD88/MM羽田沖(まさかの南鳥島向け?ではないようです) あおもりCC39/八戸(今日も繋がりましたm(__)m毎度です~) しりべしCB49/余市町(少し空きましたが毎度です~) (西東京市) みやざきCB001/国富町(九州の坊主キラー!毎度です~)
本日も各局様ありがとうございましたm(__)m
ホンダストリームの実写!2ℓのTWINCAMのエンジンは力強く快適。 荷物も積めて7人乗り!良いとこどりの経済的車! この後IC-706詰め込んでMOBILEでも楽しみました。
|


以前、JCC
0404の職場で隣の席に座って大変お世話になったJR7NKH局に2年程前にFT8の資料を頂いた。その資料を参照しながら、FT101ZDの音をPCで受信してデコードされる局を眺めるというFT8
SWLから着手し、JA7CRJ
OMのCQ1号7メガTRCVRをFT8専用に改造し、1625パラリニアと組み合わせて念願のW西海岸の局と交信するところまでこぎつけていた。
https://...
|


ランチタイムの前半運用を周南市 大島大原海岸から行いました
Esのコンディションは11時10分頃から上がって来て1,2,7,0エリアの各局さんと交信出来ました。
運用時間 10:50〜12:35 ちばCB750局 52/53 通算26回目 シズオカZZ237局 52/53
通算27回目 しずおかDD23局 53/56 通算35回目 みやぎNE410局 53/54 通算35回目 ふくおかOC68/1局 53/53
通算14回目 カナガワTM364局 55/55 通算14回目 サイタマFL20局 52/52 通算61回目 さいたまUG100局 53/5
通算23回目 さいたまHK118局 52/53通算48回目 ちゅうおうM88局 53/53 通算32回目 ヤマナシAC358局
53/53 1st よこはまJA298局 53/53 通算9回目 とうきょうAD88局 52/54 通算2回目 ふくしまTT244局 54/54
通算18回目 ニイガタKB494局 53/53 通算22回目 さいたまKS73局 52/52 通算9回目 なごやCE79局 52/53
通算13回目 とちぎ4862局 53/53 通算17回目 ニイガタEJ206局 53/53 通算14回目 シズオカMM316局 55/55
通算14回目 いわてCY16局 53/53 通算7回目 ヤマナシYK173局 53/M5 通算2回目 イワテB73局 54/54
通算34回目
各局さん交信有り難うございました。 また、宜しくお願いいたします。
@ヤマグチSV221 アマチュア無線 6mFT8でEUと交信 本日の午後、EUと5局交信出来ました。 OH0Z(Aland
Is.)はNewエンティティになりました。 ON4GG OH0Z
OH2XO OZ1IEP ES5EP
@JA4SVS |


皆さんお疲れ様ですm(__)m何だかんだで本日もコンディションアップ⤴️やはり昨年よりコンディションが 良い⁉️
|


7月12日の市民ラジオ移動運用記をアップします。
@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@
運用時間帯: 昼頃約15分間 運用場所: 杵築市海岸
* 関連記事をリブログ.
+ 交信ログ (SR-01, 5ch他) ・ トウキョウ AA909/1局 RS= 57/56. ・ とちぎ SA41/1局 RS= 55/54. ・ チバ TS106/1局 RS= 43/54. ・ フクシマ TT244/7局 RS= 54/54. ・ ねやがわ CZ18/1局 RS= 53/55. ・ サイタマ AB960/1局 RS= 52/53. ・ とうきょう GV9/1局 RS= 52/54. ・ ミヤギ NE410/7局 RS= 55/55. ・ サイタマ K351/1局 RS= 51/54. ・ ニイガタ AA462/0局 RS= 59/57. ・ サイタマ AB847/1局 RS= 52/52. (聞き間違い, 取り零し等ご容赦下さい。)
マイカーから出て10分後、実質10分間丸々運用出来た 訳では無いですが強雨の為撤収しました。 横殴りがぴったり...運用中の写真を撮る時間さえ有りませんでした。 今迄のシーズンとは昨今の情勢柄/天災も有り 本当に、私は時間を絞り出して10分勝負等 基本1日1運用のみのスタイルにしています。 長時間の交信は、勝手ですがアマチュア無線(音声ならD-Star等)でお願い致します。
毎回短時間ながら各局ありがとうございました!! |


気になるメールが届きました。
2019年、スロベニアコンテストクラブは、毎年8月末に開催していたRTTY ChampionshipをFT8/FT4のWW Digi DXに衣替えしました。 そこで、 『SCC WW rttyはRTTYops WW RTTYとして生まれ変わります。 SCCが人気イベントを閉鎖してしまったので、私たちRTTYファンでそれを存続させたい!』 との事です。 日程やコンテストナンバー(最初のライセンス取得年)は、SCC Championshipを踏襲しています。 アマチュアバンドは誰かの占有物ではないので、基本的に「宜しいのでは」と思いつつも、WW Digi DXとの正面衝突が懸念されます。 "Let’s make RTTY great again!" とスローガンは勇ましいのですが、 なんらかの調整が図られるのか? 気になるところです。 ----- Original Message ----- Date: 2020/07/17(Fri) 07:02:59 From: Stein-Roar Brobakken Subject: SCC WW rtty reborn as RTTYops WW RTTY Date: Fri, 17 Jul 2020 00:02:59 +0200 Hello https://rttyops.wordpress.com/rttyops-ww-rtty/ Since SCC closed down this popular event, we RTTY fan want to keep it alive!! Announce in USA Best Regards, Stein-Roar Brobakken LB3RE K3RAG |


一昨日になるんですが、こんなツイに出くわしました。
【緊急投稿】#ツーブロック禁止 に物申す!! 怒りがほとばしっております!!
なので、折角ですから動画も拝見しました。なるほど。ごもっともですね。元中にいた立場からも申し上げますが、
あんた頭おかしいぞ
っていう教員結構いましたよ。なぜこんなことになったのか。残念ながら乙武さんは仰りませんでしたが、これは教育現場において存在するある概念が問題なんです。それはタイトルにも書きましたけど、
服装の乱れは心の乱れ
ってやつです。要は、服装が乱れてきたら心も乱れてるんで、生徒指導上注意しなければならないということなんですが、私はこの考え方に違和感ずっと持ってたんですね。いや、向きが逆じゃないかと。心が乱れたら服装に乱れが出て来る訳だけれども、ならば原因である心の乱れに対処しなきゃダメじゃないのと。まあそんなのは異端そのものですから、周りからさんざん言われる訳です。もう面倒なんであまり口出ししないようにしましたけど。バカを相手にしても埒開きませんから。
もっとも、乙武さんが怒りを覚えているツーブロックという髪型についてですけど、天皇陛下もそうじゃないかという反論まで出てくるほど、世間的には受け入れられている髪型であると言えると思いますね。だって陛下がそうなんですから。畏れ多くも陛下に何を申すのかと、不敬を正されてしかるべき内容です。教育現場からそれなんですかというのは、余りにも恥ずかしくないですかと先生方には問いたいですね。
私が感じるのは、指導において合理性が全く感じられないということ。よく「高校生らしくない」とありますが、その高校生らしさとは具体的に何なのか、またそれが本当に「高校生らしさ」として受け入れられているのかアンケートでも取って確認したのか、明らかにしないまま押し付けをする訳です。しかも、本来なら精神的な部分に焦点を当てて話をすることで、以前から急激に変わってしまった態度やら服装やらをまた元に戻してやることが教員の職務であるはずなのに、前述の通り方向が逆なので頓珍漢なことこの上なくなってしまいます。もうそろそろ、教員免許だけ持っている人材に生徒指導をまかせっきりにすることは終わりにした方がいいんじゃないかとさえ思っています。
部活動の顧問をさせられたり、授業研究で残業せざるを得なくなったりと大変なのはわかりますが、ちょっと業務を詰め込み過ぎてるきらいがありますね。警察の学校介入という広い視野も含めて、もう少し教員の職務を細分化して専門性に特化してもいいんじゃないかとさえ思います。生徒指導には、それなりに裏付けのある人材を充てるべきですし、そうした人材から各教員に対して生徒への対応を終始徹底してもらうのが筋ではないかと。
結論としてかなり乱暴なことを書いてしまいますが、こうした理不尽さをどんどん司法の場で争ってみるのはどうでしょうと。出るところに出て、判断する人に判断してもらうのがいいんじゃないかとさえ思いますよ。それが法治国家でしょうから。その考え方に沿わないことが学校内で行われているなら、それを正すべきだと思いますし、本来はそういったものは学校の自浄作用で行われるべきと考えますが、実際そんな可能性はほとんどないとなれば、かなりの荒技を使わざるを得なくなるのは致し方ないかと思います。 |


コロナ禍での6月までの東京生活では在宅勤務が多かったですが、7月に出向になってからは在宅勤務は一日もありません。
東京での在宅勤務では、 ・通勤時間が不要 ・定時に終わることができたということで、夜22時に寝て、朝は5時起きで散歩からスタート、と健康的な生活を過ごすことができていました。 ![]() 皓史, 井上小学館 今は、仕事は定時に終わることは無く、21時頃まで残業という日が多くて、22時に寝ることなんてもームリ、晩御飯はコンビニ弁当とビール、早く寝ることができないので朝の散歩もムリという不健康な日々に逆戻りです。 自炊する時間もないので、野菜などの食材を買うことも無くなりました。 若い頃は体力もあって持ちこたえることができましたが、56歳になってこの生活への逆戻りは精神的、肉体的に絶対に良くないですね。 2011年ごろに米国担当になったときも、頻繁な渡航と米国での車の運転で、「会社に殺される」という恐れの気持ちがありましたが、今も殺されるとまでは思いませんが、ストレスで病気くらいにはなりそうな気持ちです。 ストレスが発散できるプライベートの時間と中身があるといいのですが… |


昨日は残念ながら天候が悪く、雨の中、昼だけちょこっと参戦試みましたが誰もおらず坊主~ 本日は昨日の二の舞を踏まないように朝練から~ (武蔵野市) あおもりCC39/八戸(リベンジ成功!) (小金井市) いわてIW123/岩泉(7と言えば..やっぱり来ますよね~) 東北祭りでした~
昼は坊主~天気は悪くないのですが、あまりにも何も聞こえなく、CQ出してもだれも構ってくれないので国分寺まで遠征~ NICTの正面からワッチのみ~やはり何も聞こえません。しかも意外なことにノイズだらけでした!!
イブニングは18:07~ (小金井市) れぶんQA9/礼文島(今日は強かったです) かみかわEF35/士別市西士別町(毎度です~) いしかりKW650(毎度です~) そらちYS570/南幌町(お声がけありがとうございます!) いしかりAD416/小樽市銭函町(毎度です~) (武蔵野市) よこはまGA422/釧路港(今日は変調OKでした!) 最後にYD43さん30分以上呼び続けましたが応答なく55位で入っていたのですが断念! 北海道祭りでした、でも途中8エリアを呼ぶ4エリア局も聞こえました。 8エリアの局は主に関西方面の局が強く入感しているようで、違法の被りにもやられていたようです。
本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
NICT国分寺、ここからEs情報等発信されております~
|


今回は、いろいろありましたがフリラコールブック完成しました。掲載局は約2800局。
年々増えてますね^ ^ 今年はコロナウィルスの影響も懸念されることから、イベント会場での配布は厳しいかと思っております。 少人数でのアイボールでソーシャルディスタンスを守りながらお渡しできればと思っております。 また、ちょっと先になりますが郵送の手段も検討中です。 基本、非売品での自主出版にはなりますが、来年の製作のらためにもドネーションのご協力いただけると助かります。 今週末から8エリアでの配布を行いますので、お近くの局長さんはお声掛けください^ ^ 本出版に際し、ご協力頂いた局長様、ありがとうございました! |


皆さんお疲れ様ですm(__)mコンディションが良く無い日が続き 昨年2019の同月Es交信を振りかえって見ました
|


平日の午前中に1時間半ほどEs待機しましたが、想像以上に各局と交信できて最高です。
|


キャンプに持って行こうと久々にオイルライターを出してみたら、火花がでない。
どうやら着火の石が中で詰まってるようです。
それを苦労して取り除き、無事使えるようになりました。 中にガスが入っていてもつかない。 高いイワタニの奴を買ってもダメ。
なので最近は百均のマッチばかり使っていました。
マッチは確実についてなかなかいいんですが、風が強いと全くダメ…
なので昔使ってたオイルライターを引っ張り出してきたのです。
ですが今回オイルと着火の石を買ってきましたが、なんかオイルの匂いが昔に比べて臭くなったような… 昔はもっと爽やかな?匂いがした気がするんだけどな~
ですが今回知ったんですが、オイルライターのオイルってホワイトガソリンが使えるんだってね。 ただしすぐにガソリンが揮発するから長持ちしないらしいけどね。
なんで今度試してみよう。 クマの場合、キャンプの時だけ持てばいいからね。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


昨日のおすすめブログにこんなのが出てきました。
日菜あこさんという方、大変申し訳ありませんが存じておりません。恐らく私の疎い分野で有名な方なんでしょうね。例えば服装・ファッション関係とか。私ほど服装に無頓着なオヤジも珍しいでしょうし。服装に謝れと言われんばかりの失礼さですからね。(笑)
さて本題ですが、お嬢様の数学の点数が悪かったとのこと。じゃあ塾だというのはちょっと早計ではないかと。塾に行く前にまだまだ頼るところはありますし、お金も時間も節約できますよ。そうです。
学校の先生に質問する
んですよ。学校にいる訳ですから、先生の空いている時間を少し貰ってそれこそ「ただで教えてもらう」んです。でもですね、学校の先生だろうが塾の講師だろうが、相手がどれほど教えることに優れていてもこの問題点が解決できていないと先に進めません。それは、
理解していない内容をしっかり把握しているか否か
です。要は、自分自身で分からないところがどこで、なぜ理解できないのかということを自分で自覚しているかどうか、ということです。よくある話なんですが、質問しようにも質問する内容がわかっていないんですね。だから質問すらできない。わからないところがわからないので、わかろうとする努力すら取り掛かれない。これこそ深刻な問題です。
ではどうするか。恥を忍んでこういう質問をまず学校の先生にすべきです。
私はなぜこんな点数を取ってしまったんでしょうか。
シンプルな質問ですね。ここで、「お前が勉強しなかったからだろうが。」などという糞みたいな返答をするようなら、その教員に質問することは今後一切避けましょう。今後、どのような場面においても、生徒に責任転嫁するような教員は糞であり続けますし、一切役に立ちません。これこそ税金泥棒(公務員の場合ですけどね)そのものです。きちんとそのあたり対応できる先生は、テストの得点内容からしっかりと分析してくれるはずです。そもそも教員が作問した訳ですから、出題意図は一番よくわかっているはずですし、だからこそ得点できない理由もわかるはずなんです。もう一度言いますね。「お前が勉強しなかったからだろう。」という糞みたいな返答をする教員は軽蔑こそしても、絶対に頼ってはいけません。全く役に立ちませんから。
理想としては、家庭内でこの質疑応答が完結していることなんですけどね。なかなか現実としては難しいところでしょう。勉強しろ勉強しろと言っている親御さんほど、実は勉強が嫌いで同じことを親御さんから言われ続けていた方なんてこともなくはないでしょうし。だったら出来るだけ費用がかからないものを、それこそ有効活用するにはどうしたらいいか、とりあえず考えてみてはいかがですか。テストの場合は学校の先生ということになりますが、これ他のケースにもいろいろ応用できますよね。柔軟な発想で最適の解決策を見つける。そういった言わば「生きる術」を教えるのも、保護者の務めだと思いますがどうでしょうか。
あまりよくない例えでしょうが、私にとっては共通一次試験の数学Ⅰで満点を取れるほどにまでなった例なので是非ご紹介させていただきます。これは高校の話なんですが、一応県内では進学校として名が通っている学校です。何とか合格できたはいいものの、初めての数学のテストで0点を取ってしまいました。今までそれこそ100点に近い点数を取るほど得意だったものが、いきなり0点ですから。ショック受けましたよ。でもそこはさすがだなと思ったのは、0点を取ることで逆に恐怖心を取り除くということをしてたんですね。だって周り中が0点だらけでしたから。それこそ中学時代は学年トップクラスだったはず。それが同じように0点食らって凹んでる訳です。そこに数学担当の先生方が登場です。成績不振者に対して、早朝の補習授業を行うんですね。プリント教材もすべて自前ですよ。なぜ点数が取れなかったのか自分で解決できるような内容でしたから、知らずと弱点克服が出来てたんですね。加えて途中から進行中の授業内容に変わってきますので、授業の予習復習にもなるというとてもよくできたものでした。ですから、成績不振でも何でもない生徒まで自主的に参加するようになりました。そりゃそうですよね。塾に通うカネがあったら他に回せますし、ちょっと早く学校に行く手間さえ惜しまなければ、放課後はそれこそ自由に使えるんですから。元々数学の教育については定評のある学校だったんですが、おかげさまで数学は得意科目になりました。企画力のある教員は、それこそアホの更生など楽々やってのけます。そう、私もアホの一人でしたから。
保護者の方に置かれましては、まず学校の教員が「信頼するに値するか否か」をしっかり見極めていただくのがよろしいかと思います。それでダメなら塾。学校外部の教育機関にお願いするということになりますね。 |


毎度ツイ廃の私が戯言を書く訳ですが、こんなツイを見つけました。
私は常々思っておりましたが、修学旅行なんて
無駄だし無くなっちまえばいい
と。実は学校サイドの問題もあったりするんですよ。教員がほぼ1週間j不在になる訳ですから、授業変更とは結構大変だったりしますしね。まあそんなことは何とかなるんでいいんですが、本当の問題は他にありますよね。
1.多大な金銭負担 2.業者立案の内容で主体性に欠ける 3.修学の意味を見出すフィードバックがない
2と3は表裏一体と考えてもいいと思います。まず1ですが、総額で10万円以上というのは当たり前という感じですよね。ですから、入学してから修学旅行実施まで歩およそ1年5か月ほど、積立金という形で言わば「貯蓄」をしていく訳です。月6000円ほどでしょうかね。そうすれば×17で102000円。もちろんこれ、毎月支払いが出来れば、という条件付きです。
ご存知ですか?必ず学年に1人や2人は、費用負担が出来ず修学旅行に参加しないんです。こと底辺校と呼ばれる高校では、高確率で諸経費滞納という現実が存在します。況や旅行代金積み立てをや、です。もちろん授業料は免除という形になってますよ、そういうケースの場合は。ただでさえ生徒にとっては引け目を感じているでしょうに、修学旅行不参加ということで生徒本人に屈辱を味わわせるなんて残酷ですよね。
2と3は一緒にしてしまいましょう。修学旅行は、当然ながら旅行業者が立案、それを学校側に提案する形になってます。当然学校側の意向を聴いたうえでのものになっているのでしょうが、まあ言わばツアー旅行といっても差し支えないですよね。参加者が主体となって作り上げるものというより、参加者は取捨選択する「受け身」の形になります。とにかく美味しいところだけ味わいたいというのなら意義はあると思います。お客様になり切ることが出来ますから。ただそれを「修学」の名のもとにやっていいのかとずっと疑問に思ってました。で、その結果をどう「修学」に仕上げていくかという点についても甚だ疑問です。旅行後にクラス単位で展示発表とかやっているところは多いんでしょうが、それ自体が学習の成果になるものなのかと。他人の意見に乗っかった内容を、どうやって主体的なものにまとめ上げればいいのか。できないよなあと。これいまだに疑問に思ってます。
例えば、旅行というくくりで何かレポート纏めて提出ということにすれば、金銭的なやりくりやら主体的な立案で面白い物なんて出来るはずなんですよ。とにかく自転車で1日走れるだけ走ってみました、とかね。その結果見えてくることだっていろいろあります。事前に道路をリサーチしたら、信号の数も交通量も少ないルートが取れた、とかね。それをクルマに活かせるかどうかとか。与えられたものを消化するだけでそれが出来るのかなというのは、私にとっては難しいなとしか思えないことなんです。
言い方は乱暴になりますけど、コロナがいいきっかけになったんじゃないんですかと。旅行業者に置かれましては、生徒をお客様扱いして持ち上げ、商売するくらいならもっと他の客層を掘り起こして下さいと。先生方に置かれましては、授業確保と学習成果を念頭に置いての旅行立案を、自主的に生徒にさせてはいかがでしょうかと。学校側が旅行業者の大口顧客斡旋みたいなことをしている場合じゃないでしょって思っております。 |


法令を守れば誰でも所有出来る広帯域受信機シリーズ記事です。
*
関連記事をリブログしています。
今回の記事は、災害派遣/救難等でいつも活躍する 陸海空自衛隊と海上保安庁が使う 専用連絡波について 少し記事を書いてみようと思います。
イラスト/イラストAC
イラスト/海保HPより
基本的に、各自衛隊や海上保安庁の航空機や 艦船等と基地間を結ぶ無線は高度に暗号化された 「通信衛星」経由がメインです。 平時もV/UHF帯の専用連絡波や、短波帯も使っていますが 暗号化装置はほぼ常時使ったままです。 その性格上、当然の措置ですが 災害派遣時等は 暗号化装置を解除し短波, V/UHF帯専用連絡波で交信を行う事が多いです。 彼らは正直"無線慣れ"しているプロフェッショナルなので 暗号化する/しないを直ぐ判断します。
・ 海上自衛隊, 航空自衛隊が保有する救難隊航空機. 『UH-60J』
『U-125A』
・ 都道府県警察航空隊が所有する機体の一種. 『アグスタ 109E』 この様な機体に、専用連絡波を含めた無線通信機器が搭載されています。
【IC-7300M & 30m用自作ダイポールでと有る自衛隊専用連絡波を受信中の様子.】
その性質上、周波数等はボカしますが各自資料を見つけてみて下さい。 3MHz辺りから15MHz辺りのUSBモードが聞ける アマチュア無線機若しくは広帯域受信機で聞くことが出来ます。 V/UHF帯専用連絡波も愛用のAR-DV10で 多数受信できますが敢えて掲載しません。
一例として...) 【AR-DV10で海上保安庁専用航空無線を受信中の様子.】
【AR-DV10で都道府県警察航空隊専用航空無線を受信中の様子.】 先に書いた様に「無線慣れ」した交信は、どの様な時でも お手本になりますし聞くことで何か有った際行動に移せる... 私は出来る限り、平時でも受信態勢を整えています。 |


こんにちは、先日の修理で 部品をなくしてしまって どこぞに お出掛けの時に 購入・・・・ と 諦めていた 部品を発見できました。 性能劣化した グリスをウエスで拭き取り 大事な部品だからと 分解中のラジオといっしょに してたのですが タッパーウェア とかにいれればよかったのを 布にくるんで・・・見つかりました 部品を発見できましたので早速 組み立てて このラジオの 売りの一つである BCバンド(AM放送)を 聞く時には ラジオの向きを 適する方向に向けなくても その代り 画像の様にラジオ天辺に付いている アンテナを 起こし手動で90度-90度回転できる 事でラジオからの音を正面で聞くことができ かつ 最良の感度と言う事が 復活できました。
|


当方が 必死に DX呼んでるのに、国内局から 何度も呼ばれてしまうという局面がある。なんで?? 7月1日 07時過ぎて アラスカとUSA中部が入感。10時頃まで続いていた。KL7HBK K6KLY CM87 K0BJ DM99 N8JX EN73 W6UC DM05 W9XX EN63 W9GU EN62 WE9V EN52 K8OM EN42 K0DAS EN42 KV1E EN41 W9DX EN41 W9FF EN40 KA9CFD EN40 WG0G EN35 W0VTT EN33 KC0CF EN32 N1XK EN32 K0JGH EN31 N4BAA EM79 K0TPP EM48 W5KI EM36 W0LS EM35 N0CWR EM28 K5CM EM25 ほとんどが未交信局だったが、さすがに 弱かった。で、ボウズ。 午後は インドネシアから始まり、15時前から ヨーロッパが。しかし、今度は QSO済の局が わりと多い。 YB0AZ YB1RUS YB2DX 3W3B UT2XQ ES5PC ES6RQ DF4WC DJ3TF DJ4WT DJ5FI DK1AX DK1MAX DK2EA DK5AI DK8NE DL1VPL DL1YM DL2IAU DL2MIJ DL6AMI DL7AV DL7DF DL8FBD DL8GP DL8UI DL9MRF DL9USA HA5UK HA7TM HB9CQK OG2M OH1MA OH1ND OH2BPU OH2MA OH4ACD F8ZW 4E1FNS DU3CQ DU6/PE1NSQ EA6VQ EA8DBM IS0GQX JW7QIA EI4DQ I6WJB 9A6W OK2ZAW 9M2TO G8BCG けっきょく DK2EA DJ5FI DK5AI DL8UI DL8FBD DL8GP DL9USA の ドイツ祭り。さらに クロアチア 9A6W 、インドネシアの新顔 YB0AZ と QSO。 16時過ぎ、初めて入感してきた スヴァールバル。割と強かったが さすがに北極圏、不安定で すぐに消感。 7月2日 07時前から K2GT が入感して おっ 2エリアか? と 思ったらハワイだった。07時過ぎて CQ DX出したら、USA西海岸から呼ばれた。 K7AD N3IZN と QSO。 KH6DLK K2GT KH6U KH7R NH6Y N6WS CM95 K7AD DN05 N6WT CM95 W6AYC CM95 N3IZN DM13 W6FM CM95 NC6K DM13 W6RR CM95 W6HDG DM13 W7IV CM95 W6ZAR DM13 NS6C DM13 AG6CV DM12 K6RP DM12 K6ZH DM12 KJ6P DM06 W6UC DM05 K6QU DM04 WB6RSE DM04 W6YLZ DM04 K6RO DM03 N6CA DM03 K7JA DM03 N6ED DM03 N6KK DM03 N6QQ DM03 N6RV DM03 K6TW DM03 XE2CQ UN5J JW7QIA 北米CONDXは 11時頃終了。 その少し前の10時半頃 北欧方面に注意してたら、昨日も入感した スヴァールバルを呼んでる局がいる。しかし、当方には かすりもせず。 とりあえず アンテナを 350°方面に向けて じっとガマン。 したっけ、11時半頃になって ついに受信でき、数回呼んで とうとう JW7QIA とのQSOに成功。 向こうは 5エレ八木みたい。でも、ベアフットだったのか?? 弱くて まず無理だろうと思いつつ呼んだのだが、初めての北極圏、できてよかった。 *1 以上、午前の部 おわり。 午後は 13時過ぎからヨーロッパが入感。 OZ1KEF OZ3K OZ4VV OZ5NJ UR0MC UR4LRG UR5WA US0KW US5WE UT2XQ UT4EX UT5UGR UT7IY UT7QF UX4UA UX5UO UY1HY YT9A YO8RHI YO8WW YO9HP UN3M UN5J UN7BCF UN7DAT UN7DB UN7ZO UN9L SV1CNS SV1DH SV1EDU SV2BFN SV2JAO SV5DKL SV7BVM SV8CS SV8MQP Z37CXY I0JX I4CIL I4EAT I6WJB IK4DRY IK4EWM IK4ISR IK4MTK IK5YJY IK6DLK IK6DTB IT9RZR IW1ARB IZ5EKV IZ5EME IZ5IMD IZ7NLJ LZ1ZP LZ2NW LZ2PL LZ2WO LZ3CQ SP4MPB SP5ENA SP7HOV IS0AWZ IS0FWY IS0GQX SV9CVY PA0O PA0RDY PA0WRS PA1AW PA1Q PA2J PA2JWN PA2M PA3ECU PA3FPQ PA4JJ PA4T PA4VHF PA4WM PA5JS PA5VL PC5W PC7M PE9GG PF7DKW SM4CSK SM7MBH SM7THS HA1RB HA2NP HA8FK DF5VAE DG1KDD DG9BHU DJ8ES DL6KA DL8BDU S52D S57TW S58J S59SV 9A6W 9A7Y OE6IMD R6KA OM5XX G0DWV G1GEY G3MPN G3NSM G3TXF G3ZQH G4EZT G4RRA G8BCG M0CTP ES5PC ES6RQ ON4AOI ON4GG ON4LG ON6NL EA6SX EA6VQ EA7HG F1EBN F4HRD F5PAC F6EQZ F6HMQ F8DBF EA8DBM ウクライナ UR4LRG US0KW 、カザフ UN7ZO UN9L 、ブルガリア LZ2NW 、ギリシャ SV1CNS 、オランダ PA2M PA3ECU 、ベルギー ON4GG ON4AOI ON6NL 、スウェーデン SM4CSK 、イングランド G3ZQH の 13局とQSO。 ヨーロッパのCONDXは 17時40分過ぎに突然終了。59送ってスタンバイしたら もう 居なかった・・みたいな。(^^;) 7月3日 08時過ぎからアラスカ入感するも、USA本土は 感無し。KL7HBKは 最高 +05dBまで上がった。SSBでもやりたいものだ。KL7HBK UN7DB 午前の部は 以上。 午後は 13時前からウクライナ。14時過ぎからポーランド。15時半からドイツ イングランド・・ しかし、当方では軒並みSが上がらず、県南や岩手青森局がQSOしている局も ちょっとキビしい状態。入射角がデカ(仰角が低)くて Eu方向のビルに遮られることが原因か・・ マイナス一桁で入感していて、呼んだら いきなり -22dBに落ちるとかも 複数回あった。 UR0MC UR4LRG UT5UGR UT7QF UX0UN UX4UA UY1HY UY5ZZ SP1FJZ HF90TPCG SP1S SP3AGE SP3DV SP3EPK SP3QDM SP4MPB SP5ENA SP5GMM DF5VAE DK2LO DK2PH DL1SUZ DL5WP DL7BO DL7VEE G1GEY G3NSM G3TXF G4RRA G8BCG M0CVX SM7MBH F1UJS F5II F8DBF EA4GOY EA4T EA7AH EA7BUU EA7COJ EA7HG EB3A EB3JT EC4C LY2IJ LY2J LY2SA OZ0JD OZ1AXG OZ3K OZ4VV CT1APE CT1BZG CT1EEB CT1FPQ CT1IUA EA8DBM PA0RDY LA3EQ けっきょく 出来高は イングランド G8BCG 、Newのポルトガル CT1IUA 、ポーランド SP1FJZ 、ドイツ DL5WP の 4局のみ。CQ出して呼ばれたけれど 完結できなかったのも複数ある。 CONDXは 18時頃 終息した。 7月4日 午前中は 10時~11時台のフィリピンのみ。DU7EYG 午後は 以下のとおり。 JT1CO YB0AZ YC9FZ YB1RUS YB5QZ YB2DX 4E1FNS UN7GK UN3G UN3GX UN8G KL7HBK アラスカは 16時半~17時にかけて。その後は20時台にカザフ勢が再度入感していた。 6m&Downコンテスト直前の DX CONDXは 静かだった。 7月5日 6m&Dowmコンテストの最中は 当然コンテスト優先なので、モニタしていない時間帯がある。06時からモニタ開始すると、北米がオープンしていた。 N7XR CN88 W0PSY DN70 KC0CF EN32 K0GU DN70 N0AN EN22 W6SR CM98 K9DR DN62 N6JV CM98 K7ULS DN41 N4SVC EM80 N6WS CM95 KI0E DN13 K4MOG EM73 W6RR CM95 KX4R EM73 W7IV CM95 N0PSJ DM79 N4LR EM73 NO0T DM79 AC4TO EM70 WT0DX DM79 K4MVL EM70 W0BV DM68 KN4NN EM70 W0IZ DM68 W4DXX EM70 N5JEH DM65 AC4G EM65 W7DHH DM48 AG4W EM64 K7CA DM26 NH6T EM63 KV7K DM26 KD5M EM60 K6ZZ DM15 W5ZJ EM45 W6DCC DM13 W5KI EM36 KG6IYN DM12 KV5W EM22 K7XC DM09 AA5AM EM13 N7WT DM08 KB7IJ EM12 W6RFL DM07 N5JR EM12 W6UC DM05 N0LL EM09 NN4X EL98 W4AS EL95 W4TAA EL87 W5GJ EL87 KD4VRY EL96 K1TO EL87 W8HO EL87 WA4LOX EL87 WB2FKO EL89 WB4TDH EL87 N4TB EL97 N4WW EL98 AD5A EL09 KM4HI EL89 JW7QIA OH8MGK SM3GSK 北米のほか、06時、07時台には 北欧やスヴァールバルも入感したが、短時間だった。 長時間のモニタではないにもかかわらず これだけ受信できたのは、相当CONDXが良かったから・・なのか。 当方は 06、07、09時台に少しずつQRVし、テキサス KV5W AA5AM 、フロリダ W4TAA K1TO W8HO AC4TO N4SVC 、ネヴァダ K7CA 、アラバマ NH6T と QSO。分析しつつ驚いてたりして・・ 6Dと重ならなければ もっとイケたであろう。(^^;) 北米CONDXは 11時前には終息したもよう。 午後はモンゴルとカザフだったが、めずらしく 夕方以降のオープンは無かった。 JT1BU JT1BV JT1CO UN3G UN3GX UN7GK UN7JOV UN8G 7月6日 朝の入感は無し。午後は13時半頃からカザフとクウェート。15時からモンゴル。 UN7G UN8G 9K2YM JT1CO 16時過ぎに終息。 7月7日 当地では 18時~20時台の カザフ クウェートのみの入感にとどまった。9K2YM UN5J UN7DAT UN7JOV 7月8日 朝 07時過ぎから北米。KJ6KO CM98 K0GU DN70 KA9CFD EN40 N6WS CM95 W6AYC CM95 NO0T DM79 W4IMD EM84 W6FM CM95 W7DHH DM48 K4HB EM83 K6ZZ DM15 W6IZT EM74 W6TOD DM15 K4OY EM74 N6CA DM03 K4MOG EM73 K4PI EM73 N3XX EM73 K0TPP EM48 K5NZ EM20 N5OK EM15 K5BG EM12 AD4ES EL98 N4WW EL98 NN4X EL98 W4SO EL98 W4TAA EL87 WA4LOX EL87 W5PR EL29 W5TCX EL29 XE1MEX DV3CEP 本日は 野暮用があり、08時過ぎに テキサスの K5BG とだけQSO。CONDXは 09時頃にいったん治まったが、断続的に11時頃まで続いたもよう。 午後は 本格的な Openは 16時頃の マン島から。その後 スコットランド イングランドと続くが、かなりの混雑になっていた。当方は 遅れて参戦するも ボウズ・・ SV2JAO Z37CXY MD0CCE GM0GAV GM3SEK G1GEY G3TXF G4IIY KL7HBK LA9NKA F5PAC JW7QIA ・・と 思いきや、17:40頃 スヴァールバル JW7QIA が 先日のQRVとは 別のグリッドから QRVしてきた。 うーむ・・ これは 呼んでも許してもらえるかな・・ と、しばし 考えてしまったが、けっきょく 呼びに参戦。しばらく待たされて なんとか 別グリッドをゲット。乱高下するSNR *2 に とまどってしまう局面もあったが・・ よかった よかった。 CONDX終息は 18:30頃。 7月9日 08時前から10時前まで北米が入感。VA7QI VE7DAY VE7DX VE7SA VE7SL VE7SV VE7SZ VE7TOM KF7PG CN88 K1NV DM26 KA9CFD EN40 W7AV CN88 K5XI DM09 WA7ZWG CN88 N8RR EM98 AG7N CN87 K8FL EM79 K7CW CN87 N0FW EM79 K7PI CN87 AJ4A EM77 KZ1W CN87 N5DG EM20 N3QQ CN87 N6MZ CN87 K5RK EL29 N7NW CN87 N5HHS EL29 W6OAT CN87 W5PR EL29 W7BA CN87 WB5TUF EL29 W7CD CN87 W7DRM CN87 W7FI CN87 KT7E CN85 W7EW CN84 K6ANP CM88 XE2TT ウェストヴァージニア N8RR 、ワシントン N7XR K7CW KZ1W W7CD W7FI 、 テキサス K5RK 、ネヴァダ K1NV 、カナダ ブリティッシュコロンビア VE7DAY VE7SV VE7SZ の 11局とQSO。2ndQSOが何局かいるが、すべて あちらから呼ばれたもの。 *3 北米CONDXは 10時前に終息。 午後は 昼過ぎのカザフから始まり、14時過ぎのモンテネグロあたりから ヨーロッパの CONDXに。 UN3GX UN3M UN7GK UN7LCJ UN8G 4O3A DF5VAE DF7AP DG1VLDJ2QV DJ3TF DJ9KG DK1BN DK1MAX DK1WB DK2EA DK2LO DK5AI DK8NE DL1DRE DL1OBF DL1SUZ DL1YM DL2MIJ DL3BQA DL5ME DL5WP DL5XJ DL6AMI DL6ZG DL7AV DL7CM DL7VEE DL8MKG DL8UI DL9MRF DM5EL US5WE UT4EX UT4XU UT5UN UT7QF UT7UA UT9LC UX1BZ UX4UA UY2UR SP1NEN SP2EWQ SP3CFM SP3DV SP3EPK SP3QDM SP3RBG SP5EWY SP6CIK SP6NZ SP7CDG SP7EXY SQ8IFG OE1WEU OE1WEU OE2GEN OE3DSB OE3EMC OE3FVU OE3WHC OE5OLL OE6IMD OE6MDF PA0RDY PA0WRS PA2M PA3DOL PA3ECU PA4T PA4VHF SM7MBH OM3EY OM5XX ON4AOI ON6CC ON7GB LZ2PL OZ1KEF OZ1MFP OZ3ZW LY2IJ LY9Y OK1ADM OK1FAV OK1MR OK1PI YT9A YU1FW YU7EF S50A S57TW S58T HA1RB HA7TM HA8CE HA8FK I0JX I0VHL IK0FTA IK0MHR IK0OPS IK6DTB IK8DYD IW0FFK ES3RM ES5PC ES6RQ YO3DDZ 9A7Y 9A8A HB9CQK YL2CZ 当方は 16時前からの参戦だったが、オーストリア OE6MDF OE5OLL 、ウクライナ UX1BZ 、ハンガリィ HA1RB HA8CE 、スロベニア S50A S58T 、イタリア IK8DYD 、ドイツ DF7AP DL5WP DL1SUZ DJ9KG DL6ZG 、クロアチア 9A7Y 、セルビア YU7EF 、ラトビア YL2CZ 、リトアニア LY9Y 、ポーランド SP3QDM の 18局とQSO。 過去のオープンに比しても 極めて長い入感時間だったと思われる。当方は スーパー買出し等のため 18時で切り上げて *4 シャック離脱したが、18時半過ぎまで入感があったもよう。4時間以上か。 16時前『JA PSE CW 087』とのメッセージを送信した局がおり、50.087のCWをワッチすると 『OK・・ CQ DE・・ 1 ・・
・・PI』みたいに CWの断片が聞こえる。どうしてもフルコールがとれないが、たぶん
OK1PIだ。しかし、スタンバイのタイミングもハッキリしないレベルで 到底呼べない。 7月10日 朝、当地では 11時前のハワイのみ。NH6Y 午後は 昼過ぎからモンゴル。12時半頃のスウェーデンは まだ本調子じゃない。 14時半頃からヨーロッパが少しずつ増えてきた。 JT1CO SD5X SM0EUI SM0IJS SM6MUY SM7CAD SM7VGQ UN7JOV OZ1JXY UR4LRG UT7QF SP1NEN SP3AGE SP3CFM SP4MPB ES5PC ES6RQ LY2IJ LY9Y DF5KB DF5VAE DK1WB DK3WG DL7BO DL7CM DL7VEE YL2GJX YL2JZ OG2A OH1MN OH1MRR OH7UE RG4C ON4GG PA2IP PA2M OH0AZX OH0Z 当方は 本日も 時間が取れず、また 入感の具合も良くなく、出来高は ポーランド SP3CFM 、フィンランド OH1MN 、スウェーデン SM0EUI の 3局のみ。 Eu各局が返しているのは ほぼ 3エリア以東で、4 5 6エリアには落ちていなかったのではないかと思われる。 CONDXは 17時前に終息。 7月11日 朝、いちおう北米が入感したものの パッとしなかった。08時過ぎにハワイ。10時過ぎてUSA本土。 AH6U VE7SL K7CW CN87 K7PI CN87 N7NW CN87 K7BTW CN86 入感局は すべてQSO済。CQ出すも空振り。いちおう 向こうには届いていたらしい。 10時半頃に終息。午前中は 以上。 午後は13時前のカザフから。13時過ぎてウクライナが入感。その後もずっとカザフのCONDXだったが、15時半頃の北欧を皮切りにEuが見え始めた。 UN3G UN3GX UN3M UN7DAT UN7ECA UN7JOV UN8G UR5LAK SA5ACR SM7CAD OG2M OH2MA OH4SS OH6CT OH6WD OH7RJ OH8LE ON6NL YL2JZ DF8XR DG5YIL DK2PH ES6RQ F6EQZ PA3CSG PA3EAQ PA5Y ON6NL ON7GB G3NSM IW1ARB 当方は カザフの 新グリッド UN7ECA 、スウェーデン SA5ACR 、フィンランド OH6CT 、ドイツ DG5YIL の 4局とQSO。 未交信局が なかなか見つからないという状況になってきた・・ どんどんキビしくなるなぁ・・ Eu CONDXは 18時頃で終息。 7月12日 07時過ぎには 既に 北米東海岸 が 入感していた。VE1PZ VE2DFO VE2XK VA3DX VA3LX VA3MW VA3PC VA3ZV VE3ARF VE3CFK VE3EK VE3FU VE3KI VE3LYC VE3NH VE3VN VA6DX VE6TA VE7DAY WY7W CN88 N5JEH DM65 K8GI EN91 K1TOL FN44 N7EPD CN87 KE7GRO DM43 KB8VAO EN91 K1SIX FN43 W7BA CN87 W7RV DM43 KE3JP EN91 WA1NPZ FN43 W7FI CN87 AA7A DM43 N8GLS EN91 AA1ON FN42 N7KSI CN86 N1AV DM43 K8MFO EN90 AA1V FN42 W7EW CN84 N7IR DM43 KF8MY EN84 K1CA FN42 KG7V CN77 K7NN DM42 K8KS EN82 K1MIZ FN42 KA6BIM CN73 N6RW DM34 K8SIX EN82 KA1QBO FN42 N7CW DM34 K8VC EN82 WA1EAZ FN42 K6EME CM97 W7JLC DM34 NE8Z EN82 W1TC FN42 W6RR CM95 KF6HI DM33 W8GNM EN81 N1DG FN42 N6WS CM95 KD7JR DM33 W8PAT EN81 W1JJ FN41 WA5VGI CM95 KY7M DM33 W9ZR EN80 N2EME FN32 W6FM CM95 N0VD DM33 N8UR EN75 N2ZX FN32 N6MW CM94 W8AEF DM33 N2CB EN75 KA1W FN31 N6BX CM88 N6RMJ DM25 K8EB EN73 N2TK FN31 K6KLY CM87 W2ODH DM24 KF6A EN73 W1VD FN31 K9YC CM87 W7OJT DM24 N8JX EN73 WZ1V FN31 N9JIM CM87 AD6D DM22 K8TB EN72 N2GHR FN30 K6ZZ DM15 W9VHF EN71 KC2HZW FN30 N6DD DM14 NT9M EN71 K2ZD FN21 AK6R DM13 AJ9C EN70 KO2OK FN21 K6JO DM13 W9IJ EN70 K3OX FN20 KI6X DM13 K8AO EN65 K3WW FN20 NA6MB DM13 NS9I EN64 K4BNC FN20 NC6K DM13 W9GG EN62 AC2PB FN20 N3IZN DM13 N9AU EN62 K1JT FN20 N6AX DM13 K5TWJ EN61 KC2BW FN20 W6HDG DM13 K9KE EN61 KD2CYU FN20 W6OU DM13 K9NR EN61 WA2FZW FN20 NS6C DM13 K9PY EN61 WA3LAB FN20 K6RP DM12 W9IIX EN61 N2CG FN20 K6ZH DM12 N9AKR EN61 W2XI FN20 KG6IYN DM12 N9RD EN61 W2HRO FN20 N6KIM DM12 N2BJ EN61 W2IRT FN20 NA6L DM12 W9JN EN54 WO2T FN20 K5XI DM09 WX9M EN54 K2DH FN13 KR7O DM07 K9IJ EN52 K2TER FN13 W6UC DM05 K9KEU EN52 N2WK FN03 AC6T DM04 K9RR EN52 K6DLB DM04 W9II EN52 W2QO FM29 K6QU DM04 W9RN EN52 K1RZ FM19 WB6RSE DM04 N9LB EN52 K7JA DM03 KO9A EN52 N6QQ DM03 K9NB EN51 N6RV DM03 W9KM EN51 W7OD DM03 W9MK EN51 N6CA DM03 N9SW EN51 N6ED DM03 WI9WI EN45 N6KK DM03 K9MU EN44 WA6MEM DM03 N9ISN EN44 WA6TLA DM03 N0AKC EN44 KA9FOX EN43 WZ8D EM89 N0FW EM79 KI8JP EM79 K8FL EM79 K1ZN EM73 K4MOG EM73 WA4CQG EM72 K4RX EM70 KD5M EM60 N5DG EM20 K5RK EL29 W3UUM EL29 W5PR EL29 XE2CQ KL7HBK OX3LX XP3A TF3ML 入感した北米局数は 198であった。 当方は カナダ ケベック州 VE2DFO 、オンタリオ州 VE3NH 、オハイオ W8PAT N8UR 、ニューヨーク K2ZD AC2CB 、ニュージャージー WSJTの父 K1JT 、オレゴン KA6BIM 、アリゾナ K5XI N7CW 、ウィスコンシン NS9I 、ミシガン K8EB KF6A NE8Z 、カリフォルニア N6NW K6ZH K6JO 、ジョージア K4MOG 、ニューハンプシャー N1NV 、ネヴァダ KV7K 、ニューメキシコ N5JEH の 21局とQSO。ミーハーな俺は なんといっても K1JTと できたのが 超ウレシイっ !! 北米CONDXは 正午直前まで続いていた。07時からだとしても 5時間連続のオープンとは・・ スゴすぎ。 また、QSOはできなかったが 07~09時半に グリーンランド 2局が入感。 10時頃には アイスランドも入感した。 午後は 以下のとおり。なお、カザフ勢は お昼前から 継続して入感。UA0局は パイルになっていたのに SORY と送って居なくなってしまった。何らかの制限があるのか? それとも偶々か? UN3G UN3GX UN5J UN7DAT UN7ECA UN7JOV UN8FR UN8G UN8PFE UA0LKD UR4LRG OH3XA OH6NJ OH7UE SM2A SM2SUM SM3GSK SM6LPF YO3APJ YO9HP 4X4DK OM3EY IZ7NLJ LA1KUA JT1CO 当方は カザフの新顔 UN5J 、フィンランド OH7UE OH6NJ と QSO。 ヨーロッパは 17時頃まで散発的に入感。その後は モンゴル。JT1COは 17時半頃から 23時過ぎまで CQ出しまくっていた。 *6 7月13日 いつもなら お昼を境にして 午前の部/午後の部・・みたいに 割とハッキリ分かれるのだが、本日は その境目が 11時頃となった。KF7PG CN88 KU7Z DN41 N5KD EM41 N7BT CN88 W7MEM DN17 WD5K EM12 N7XR CN88 K5NA EM10 WA7ZWG CN88 K7PI CN87 KE7SW CN87 N6MZ CN87 N7EPD CN87 N7NW CN87 W6OAT CN87 W7FI CN87 KN7K CN85 W7EW CN84 WB8VLC CN84 KG7V CN77 W7KKE CN75 KA6BIM CN73 JT1CO KL2R VA7QI VE7DAY VE7SL VE7SNC VE7SV VE7SZ VE7TOM JW7QIA GM4WJA 午前中の北欧というのは 過去 何度かあったが、スコットランドまで下りたのは初めてか? 当方は カナダ VA7QI 、スコットランド GM4WJA とQSO。GM4WJAは 午後も入感していたが、短時間のため こちらにのみ記載。 と いうわけで、以下は 11時以後。 UN2G UN5J UN7DAT UN7DB UN7JOV UN8G OG2M OH1EZB OH1LEU OH1MA OH1MRE OH2BPU OH2BU OH2JG OH2MA OH2NSW OH2XO OH3AWW OH3BYZ OH4SS OH4YA OH5BM OH5O OH7KM OH7LMQ OH7UE G0OIL G0PQO G0TSM G3NSM G3SJX G3TXF G3WOS G4FUF G4RGK G8BCG G8HGN MW0ZZK OH0Z HA8CE HA8FK HG2DX UT2XQ UT7UJ YO9HP SM0IJS SM3NRY DF1KG DG5YIL DH6DAO DK2LO DL1OBF DL1YM DL8YE PA0RDY PA0WRS PA1AW PA2M PA3CNI PA3CSG PA3ECU PA3EWP PA3FPQ PA3FQA PA4T PA4VHF PA5JS PA7JWC PB7Z PE5T PE9GG MD0CCE ON4AXU ON4IA ON4IQ ON5PO ON6CC ON6LEO ON7WM OP7B GM0SXQ GM3YTS MM0AMW EI4KF F5OHS SP2TQI OZ3K IK1EGC IK2GSO IZ1GLT YL2AO 当方は フィンランド OH5BM OH2JG OH4YA OH2BPU 、マン島 MD0CCE 、スコットランド GM0SXQ MM0AMW GM3YTS 、オランダ PA4VHF PE5T PA3FQA 、ベルギィ ON6CC 、イングランド G3TXF 、イタリア IK1EGC 、ドイツ DF1KG と QSO。本日は 何か変な CONDXで『弱い局呼んでコールバックある率』が高かった。-20dBを呼んで -09もらうとか。ふつう、-20dBだったら 呼ぶのをあきらめるんだけど・・ CONDXは 16時半頃には ほぼ終息。しかし、隣県等では これ以後も EuとQSOできていたようだ。当方の 立地環境に起因する問題の発現か。 *7 7月14日 当地では 06時以前に 北米南部が入感したもよう。K5FUV EM26 K5YCM EM25 OX3LX また、06時台にはグリーンランドも。 その後は 08時以後・・ LA5UKA G0GGG G0GMB G4IFX G4WJS G4ZFJ G6AHY OH3NE OH4SS SM3GSK 当方は 寝坊+朝のゴタゴタで イングランド G4IFX と QSOできたのみ。 09時過ぎに終息。なお、アンテナは あらかじめ北米方向に向けていたため、デコードできなかった Euが あったかもしれない。 午後は 13時過ぎのカザフから。ウクライナは 15時過ぎ。 UN1EAU UN3GX UN3M UN7CL UN7DAT UN7JOV UN7LZ UN7ZO UN8G UR0MC UR4LRG US0KW UT2XQ UT4EX UT7QF UT8IO UT8IO UW1HM UX4UA UY1HY LZ2BE LZ2PL LZ2WO 9H1TX HA0DU HA8BE HA8CE YU1FW YU7EF YO3DDZ YO8TK IT9RZR IW9HRZ SV8JNL 4X4DK JT1CS このような カザフ~ウクライナ + Eu ちょこちょこ と いう CONDXが出てくると、今シーズンも 折り返し完了だな・・ という 感が・・ (^^;) 7月15日 朝は メキシコ XE1AO のみ。8時半過ぎ、QVIさんを呼んでいたのだが、応答しないもんだから 当方が呼んだらQSOできた。(^^;)XE1AO お昼前から エストニアを皮切りに Euがオープンしていく。 ES4NY ES5MG ES5PC ES6RQ UN3G UN7CL UN7DAT UN7JOV UN7LZ UN8G UN9LEI YL2CP YL2CZ YL2GD YL2GJX YL2SW YL3KW OH1LEU OH1MRR OH1ND OH1O OH2BLD OH2BU OH2EE OH2JG OH2MA OH2XO OH2ZZ OH3BYZ OH4LA OH4MR OH5MNH OH7KM SP1NEN SP2IQW HF90TPCG SP3AGE SP3EPK SP3QDM SP4MPB SP5APW SP5ENA SP5EWY SP5GMM SP6NZ SP9CVY SQ3RX LY1CX LY2SA LY3BRA UR0MC UR3QCW UR4LRG UR5LAK UR5QU UR5ZW UR6QA UR9QQ US0KW US0ZZ US1UX UT2XQ UT4EX UT4LA UT4MF UT5ZC UT6LX UT7GH UT7QF UT7UJ UT8IO UW1HM UX0UN UX1UA UX3IW UX4UA UY1HY UY5ZZ UZ5ZV DF5VAE DF7AP DF7EF DF8XR DF9TF DG1VL DG5YIL DJ4TC DJ5FI DK1MAX DK2PH DK7OM DL1YM DL2HWA DL2IAU DL3AMI DL3BQA DL3KUD DL3KZA DL5WP DL6CNG DL6EV DL7AV DL7BO DL8BDU DL8GP DL8MKG DL8UI DL8YE DM2DXA PA2M PA3CSG PA4VHF PA5JS ON4AOI ON4IQ ON5CD ON6CC ON6NL SM0EUI SM0IJS SM6JMZ SM6LPF SM7CAD SV2JAO UA4CC IZ7NLJ OK1NP OL725PLZ OZ3ZW OZ8RW OE3DSB OE3EMC HB9RYZ 4X4DK F5OHS 当方は ラトビア YL3KE 、カザフスタン UN7CL 、ウクライナ UT5ZC UT7GH US0ZZ UZ5ZV UR5ZW 、ポーランド SP3EPK 、ドイツ DG1VL と QSOできたが、さすがに やはり 未交信局は 弱いので、ちょっとキビしくなってきた。(^^;) CONDXは 18時半 過ぎまで続いた。 と いうことで 締め である。7月後半の6mDX に ついては 稿を改める。 ちなみに、当方は 6mの南米は 大昔 SSBで QSOしたことはあるが、CW でも デジタルでも QSOしたことは ない。今年中に なんとか・・ ならんか・・ orz Comments(2) *1 プチペディみたいな感じなのか、明日で終了という話も・・ *2 -21dB~+02dB *3 2ndQSO拒否設定するのは簡単だが、そこまでするか? ま、するヒトもいるんでしょうけどね。 *4 遅れると お惣菜とか 売り切れてしまうので・・ (^^;) *5 十数分後、FT8に戻ったら、件の OK1PIがしっかり見えていた。つくづく FT8ってスゴい・・と 思ったものである。 *6 こんなんでも Es・・ スポラディックと いわなきゃならんのか?? なんか別のカラクリがあるハズ・・ *7 Eu等が 北東北以北のみに入感している状況では 入射角が低いと考えられ、Euからの電波は Eu方向に位置するビルに遮られるため 周辺局では受信できるのに 当方は受信できない・・ と いう可能性・・ Tada/JA7KPI : 2020年07月01日(水) |


本日は梅雨の真っ只中で、関東近郊は雨が降り☔️寒い夜です!
開催予定は遠海山でしたが、さいたまDF 68局の予想通り、開催場所が戸塚区固定になりましたね! さいたま市でも、雨が強く☔️降り、とても寒い夜です!21時頃から.3chをワッチしていましたが、20分過ぎ迄何も聞こえません? いつもの様に後半に立ち位置変更して来る事を信じて待っています? ![]() 待った甲斐があり、聞こえて来ました! いつもだと、丹沢ビームがベストですが、本日はそれより、西の富士山ビームが安定していました? ![]() 雨が降ると☔️微妙に反射波が違う様です! でも、室内ハンディホイップで、さいたま市緑区まで飛んでくるのだから、凄いですね! こちらも、ラディックスの12エレ、20m hでやってますけど、DCRは飛ぶんですね?何とかチェックイン出来てほっとしてます! 今日は仕事が遅番の上に、忘れ物までして、固定に着いたのが、21時5分前なので、晩飯前にチェックインでした? ![]() 台所からバナナを持って来て、ほおばりながらのチェックインでした! これで晩飯が美味しく食べられます! |


キリスト教宣伝放送になりますが、FEBC(HLAZ)の日本語放送は、滋賀に居るときはお風呂につかりながらお風呂防水ラジオで聞く放送局でした。
東京ではベランダに出れば受信できましたが室内では聞こえませんでした。 さて、奈良でも試してみました。鉄筋のマンションでも窓際に寄らなくても聞こえました。韓国からの放送ですので、西日本では聞こえやすくて、東日本では聞こえづらい、ということはあるのかもしれませんね。 自分はキリスト教の教徒ではありません。家系は日蓮宗です。それでも子供のころから海外放送を受信しながら、キリスト教放送を聞いていた同輩は多いのではないかと想像します。 宣伝ではありませんが、普通の中波ラジオできこえますので、受信をぜひトライしてみてください。 FEBC(極東放送 Far East Broadcasting Corporation)時間 21:30~22:40 日本語放送周波数 1566KHz送信地 韓国 済州(チェジュ) ![]() ![]() |


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
※南ア鳳凰三山観音岳、八ヶ岳(横岳)、甲武信ヶ岳も検討、散々悩みましたが、昨今の世情を勘案して今回はひとまず近場開催と致しました(^_^;)
山岳ロールコール@麻生山 日時: 2020年7月19日(日) 10:00〜 場所: 麻生山(794m) 東京都あきる野市 band: 特小単信
(L03アナウンス→他ch) デジタル小電力コミュニティ無線のみ
(呼出chアナウンス→17ch又はその付近) その他: 他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
|


市民ラジオのランチタイム運用を周南市の菅野湖付近で行いました。
Esのコンディションは悪く直ぐに聞こえ無くなり、聞こえて来るエリアが目まぐるしく変わり入感地域が安定しませんでした。
運用時間 11:20〜13:20 ギフKZ501局 52/52 通算3回目 いわてDU89局 54/54
通算8回目 とうきょうMS25局 52/52 通算97回目 しりべしCB49局 53/53 通算14回目 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221 アマチュア無線 6mFT8でEUと交信しました。
日本時間の10時前後にOH(フィンランド)が入感して来ました。
5局レコードの内3局と通信ができました OH4SS OH2BU
OH6MW @JA4SVS |


皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~天気も
お空の電波状況も余りよく無いですね⤵️⤵️⤵️21MHzでは一局さんと繋がりましたが
50MHzは全くサイレント・・・市民ラジオでは、6局さんと交信
|


「5のつく日」なので、恒例のYahoo!ショッピングでの価格調査。
最安値は、今回も変らず山本無線CQ。今回もソフトケースCSC-83付きで66,700円。 Yahoo!ショッピング山本無線CQ ⇒
FT-818ND、ソ...
|


昨年開催されたDSEIですでに公開されていた衛星通信トランシーバーのIC-SAT100Mが発表されました。
イリジウム衛星は高度が約780Km上空の周回衛星で、地球上を66機のネットワークを通して世界中(北極、南極を含め)と交信が可能です。 <おもな特長>
●イリジウム衛星を利用しているため、遅延の少ないリアルタイムな同報通信が可能。 ●アンテナユニットを屋外に設置することで、屋内や車内から安定した衛星通信が可能。 ●アンテナユニットと本体は LAN ケーブルで接続、PoE により電源も LAN ケーブルから供給されるため施工が簡単。 ●防塵・防水仕様(アンテナユニット:IP67、メインユニット:IP55、多機能マイク:IP54) ●入力電源は、DC12V、DC24V のどちらにも対応。 ●Bluetooth機能、音声録再機能、1500mW の大音量、ショートデータメッセージ、秘話機能などに対応。
00先日開催されたDSEI2019のアイコムブースでは、普段日本国内では目にすることができない輸出仕様の無線機を見ることができたので紹介して...
2018年の「危機管理産業展2018」でアイコムが展示していた衛星無線機がいよいよサービスインしたようです。
今回はカタログを見ながら衛星...
|


2020年7月15日、アイコム株式会社はイリジウム社の通信ネットワークを利用して、世界中とリアルタイムな同報通信を実現する衛星通信トランシーバー(SATELLITE PTT)「IC-SAT100M」(オープン価格)を2020年7月末(予定)から発売すると発表した。本機は専用のアンテナユニットを建物の屋上などに設置することで、屋内や車内、地下など衛星に直接電波が届かない場所からでも衛星通信が行える。すでにアイコムでは、2019年4月からハンディタイプの衛星通信トランシーバー「IC-SAT100」を発売している( 2019年2月29日記事 )。
![]() 衛星通信トランシーバー「IC-SAT100M」と専用のアンテナユニット
アイコムのプレスリリースを抜粋で紹介しよう。
アイコム株式会社は、アンテナユニットを屋外に設置することで、屋内や車内からでも衛星通信が可能な衛星通信トランシーバー IC-SAT100Mを発売いたします。
アイコムの衛星通信トランシーバー(SATELLITE PTT)は、イリジウム社の衛星通信ネットワークを利用し、送信ボタンを押すだけで世界中※1とリアルタイムな同報通信を実現します。IC-SAT100Mは、アンテナユニットを建物の屋上などに設置することで、屋内や車内、地下など衛星に直接電波が届かない場所からでも衛星通信が可能です。アンテナユニットと本体はLANケーブルで接続でき、給電もPoEにより同じLANケーブル経由でアンテナユニットへ供給されるため施工が簡単です。
本機は本体が薄く小型で、操作は付属の多機能マイクで行うため、省スペースでも柔軟に設置できます。入力電源はDC12/24Vに両対応し、大型車にも取り付け可能です。BluetoothR機能搭載でヘッドセットを使ったハンズフリー運用に対応する他、防塵・防水仕様、音声録再機能、1500mWの大音量、ショートデータメッセージ機能、暗号化(AES256bit)による通話の保護など、IC-SAT100(携帯機)と同等の機能を備えています。
災害や天候の影響を受けにくい屋内・車内から衛星通信が可能なIC-SAT100Mは、企業や自治体のBCP対策や非常通信、災害救助、僻地や海上での通信など、幅広い分野に向けて販売してまいります。
品名/型名: 衛星通信トランシーバー(SATELLITE PTT)/ IC-SAT100M 希望小売価格: オープン価格 発売日: 2020年7月(予定) 年間販売予定台数: 500台
<おもな特長>
●イリジウム衛星を利用しているため、遅延の少ないリアルタイムな同報通信が可能。
●アンテナユニットを屋外に設置することで、屋内や車内から安定した衛星通信が可能。
●アンテナユニットと本体はLANケーブルで接続、PoEにより電源もLANケーブルから供給されるため施工が簡単。
●防塵・防水仕様(アンテナユニット:IP67、メインユニット:IP55、多機能マイク:IP54)※2。
●入力電源は、DC12V、DC24Vのどちらにも対応。
●Bluetooth機能、音声録再機能、1500mWの大音量、ショートデータメッセージ、秘話機能などに対応。
※1:国・地域によっては、持ち込みや使用を禁止されている場合があります。
↓この記事もチェック!
<世界規模の音声同報通信が送信ボタンを押すだけで可能>アイコム、イリジウム衛星対応端末「IC-SAT100」を国内外で発売
●関連リンク:
|


昨日はちょっと無理しました。早めに出たから大丈夫かなと。
リカンベントは準備に時間が掛かるんで、昨日はサクッとクロスバイクで。勿論NACK5垂れ流しよろしく。
南側の蓮ですが、東側の群生地は結構開花してきてましたね。
回り込んで東側に来て、近寄って撮ってみました。やっぱり多いです。
一番南端の場所にだけ赤い花が咲いてましたね。ちょっと数が少なかったので今回は撮りませんでした。
とここで終わるはずだったんですが、ちょっと進むとこんな看板が。
ん?蓮を刈っちゃうのか、と。随分時期的にもったいないことをするなと思ったら、作業現場にぶち当たりました。
なんだ、除草じゃないか。ビックリさせて。ということで、船に乗って作業員の方が除草作業をされてました。水上ですから大変でしょうね。
ということでそろそろ終盤。木道に差し掛かりましたが、一応乾燥していたようです。徐行で通過です。
ほどなく帰宅となりましたが、着替えてPCの前に座ったとたんポツポツと外から音が。そのポツポツはザーに変わりました。危ない危ない。寄り道せず真面目に帰ってよかった。今の時期は時間勝負。読みを外したらびしょにれになるだけです。 |


ももチャンネルの最新動画ですが、交信に対する妨害について取り上げています。
露骨な妨害、確かに迷惑ですよね。私もとあるD-STARレピーターにゲート越えして交信をする際、どうやら妨害をされるんですね。私に対してというより、お相手の方の利用頻度がそこそこ高いので、そこにやっかみを感じているのかと。ルールとマナーを守って利用しても、やっかみを受けてしまうってことなんでしょうか。
さて、まず妨害やら他人の迷惑になることをする輩にとって、ももすけ氏は「理由がわからない、」と仰っていました。でもですね、
奴ら理由なんかないですよ
って言いたいんですよ。だって病気ですから。医者でもないのに診断できるのかって言われますけど、恐らく医療機関を受診すると何がしかの病名はつきます。だって反社会的行動を是としてる訳ですからね。となると、理由を求めること自体が無駄なんです。求めたところで問題解決にはつながらないんですね。
理想を言えば、法に基づく適切な排除ってことになりますよね。具体的には、警察が電波法に基づいてバンバン摘発してくれればいいんです。ただし、ここには落とし穴がありましてですね、電波法に基づく摘発は、警察単独で動くことはほとんどありません。まあ警察からしたら摘発のための設備等、体制が十分でないですからね。そこで登場するのは総合通信局、つまり電波行政の親玉といってもいい機関ですが、これまたなかなか手が回らず後手後手に回っています。警察との連携だけでも随分面倒なことだなと思うのに、その監視についても一手に引き受けているのでパンク寸前。アマチュア無線やら簡易無線なんかの妨害にいちいち構ってられるか、という感じです。業務無線が妨害を受けると、多大な損失が発生するのは理解できますし、だからこそ通信環境を死守する必要がある訳ですね。アマチュア無線や簡易無線はそこまでのことなどないだろうと。確かにわかりますけど、行政ってそれでいいのかなと。
先ほど「病気だ」と言ってしまった人々に対して、少なくとも何をすべきなのか。それは、責任能力を認めた上での「社会的制裁」でしょう。それを司法でやってくれと。そのために行政も動いてくれと。ただそれがかなり難しい現状では、
アマチュア無線技士など無線有資格者に捜査・逮捕権を一定の条件のもとに与える
のも一案ではないかと。実はかつて、JR1WA筑波山レピーターの妨害局に対して、管理団体の強力な取締行為がありました。指向性アンテナを取り付けた自動車複数台を使い、妨害局の方角を確認、さらには住所まで特定して本人に対し直接警告・念書の取り付けまで行っていたとのことです。さすがにここまでの強引な行為は非難を受け、今ではそのようなことはなくなっていますが、ただこうした行動のおかげで妨害局の数が激減したのは事実です。逆に、放置してしまったがゆえに、廃局をせざるを得なかったJR1WE赤坂レピーターなどもあるくらいですから、内容はともあれ妨害局対策は必要なんですよね。
現状では、無線運用する側からはどうすることもできない妨害行為。刑法のように私人逮捕に類する行為が一切できない中、何か法的な裏付けをいただけるとありがたいんですよね。 |


端くれ理系のエンジニア職サラリーマン、物書きでは無いですし 最近はすっかりパソコンやスマホの出番が多くなり 中々文字を書く機会が有りませんが ちょっと若い頃から「万年筆」に興味をずっと持っていました。
イラスト/イラストAC
当然、高い品は小遣いから出せませんし今の時勢柄 お店に出かけて行って試し書き...これも難しい。 今やボールペンに駆逐されかかっている万年筆, ペン先の材質や 形状, 長年使うことで出る愛着, 公的文章で署名する際は 特に際立って威力を発揮する...昔気質の私は今もそう思っています。
イラスト/イラストAC
イラスト/イラストAC
あっ、実験ノートは未だ仕事だろうが趣味だろうが手書きに拘ってます。 イラスト/イラストAC
自分の身の丈に合いませんが、先日ごく親しい方より プラチナ万年筆のセンチュリー#3776シリーズで 「ブラックダイヤモンド」をプレゼント頂きました。
* プラチナ万年筆社公式ブランドサイト. https://www.platinum-pen.co.jp/brands/3776-century/
万年筆の極みを...富士山標高と同じ3776を冠しています。
ペン先はMサイズ, ロジウム入りの為14Kでも書き味はかなり"ハード"です。
リバ剣, 剣道の見取り稽古で使う和紙風手紙用紙に少しスラスラと...
相応の安い (失礼...) 品ですと、インクの発色が悪かったり 紙を破いたりしますがこのブラックダイヤモンドは 扱いが良くない私でもスッとペン先が走ります。
眺めるだけでも、職人技が映える逸品... 末永く愛用していきたいです。 |


ランチタイムの運用を周南市の大島佐倉海岸から運用しました。
運用した時間帯のEsコンディションは悪く短時間で落ちる状態でした。
Esシーズンも峠を超えたように思えました。 運用時間10:50〜12:10 交信エリア
1,7.8,0エリア おおたY16/7局 53/53 通算46回目 サイタマFL20局 53/53 通算60回目
さいたまHK118局 53/54 通算47回目 イバラキNT23局 53/53 通算2回目 トチギTM48局 52/55 通算6回目
ニイガタM33/0局 53/51 1st ふくしまB53局 54/53 通算10回目 みやぎAS33局 53/52 通算16回目
ニイガタAA462局 53/53 通算84回目 そらちYS570局 52/53 通算14回目 いわてAN26局 52/51 1st
交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


本日は朝昼が所用でやっと夕方からフリー。 4時過ぎに公園に入るものの何も聞こえず。 試しにCQ出してみると...YS570さんを呼ぶCUさんの声が55で入感!自分を呼んでくれたのではなかったのですね~( ;∀;) その後CHさんも呼んで交信していましたが全く小金井公園ではYS570さんの信号捕らえられず! 無念ですが一旦撤退して三鷹や武蔵境に所用で行ってまいりました。 そして再度18:01-18:10参戦! (小金井市) かみかわEF35(毎度です~今日は強かったですよ~) (武蔵野市) おおたY16/7(耳の良い局だと改めて感じました~)
という事で坊主は免れエリア指数’2’で終了! 西武線の実写!どこの駅か忘れました。本川越か久米川か 玉川上水か?
西武はかなり前から黄色とシルバーの車体ありましたが 僕はやはりこの小豆・ベージュが好きだなあ~ 顔もいいです。シルバー部分がない古い塗装はフクロウというか...
|


BCLロールコールin八王子市高尾山お知らせ
「ラジオ沖縄のあの番組聴きましたか?」 開催日;7/23(木)海の日 10:00〜12:00 運用地:東京都八王子市高尾山山頂 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(1W)、ハンディホイップRH-770 このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動 をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も不安定な
お天気⤵️⤵️⤵️小雨降る中での運用~・・・(実際は車の中からアンテナ出しての運用~
|


50MHz用のバランを作ろうと思い、四苦八苦していました。
簡単に大きめのコアに、RG-316のテフロン同軸を巻いてお仕舞にするつもりで始めました。が・・・
・コアで特性は違うの? ・巻き方(例の、W1RJ巻き)で、そんなに違うの?
・コモンモード阻止性能とLCメータの測定値(インダクタンス)は一致するの? などなど
疑問が次々に沸いてきます。 ここは、先日50MHz用3エレのSWRを見た、miniVNA proの出番です。
ところが、何度やっても、キャリブレーションが失敗します。
検出器側が機能していないようです。ヤレヤレ
あれから、アンテナには繋いでいないので、何か帯電したものに触ったのでしょうか?
この時期、湿度は高いのですが、前線が通過した後などは油断できません。
イタリアまでの里帰りを検討することに成りそうです。 -・・・-
という訳で、控えのOSA103 Miniの出番です。 ところが、測定中にデバイスとの通信が途切れてしまいます。
2年近く前に入手して以来、グズッたことがないので意外です。
回路図などを眺めて、2~3日頭を冷やしました。 メーカーのページhttp://www.osa103.ru/en/main-page/ 基板と回路図
さて、如何したものかと思って手に取ると・・・・ USB用のコネクタが、ポロリと取れました。
ハンダが脆くなっていたようです。 気を取り直して、ハンダ付けすると・・・・
ところで、よく見ると心臓部(と云うよりは、頭脳ですね)の、XC6SLX9というFPGAの表面の光沢が何か所か薄れています。
触ってみると、かなり熱くなっています。
上面カバーには放熱穴が開いていますが、追い付いていないようです。
しかし、ヒートシンクを入れるほどのすき間がありません。 クールスタッフの特長・ラインアップ 秋月電子でも買えます。
これでしばらく様子を見て、それでも熱いようなら、カバーを切り取ってヒートシンクを着けようと思います。
ヤレヤレですが、 実はこの間に、最近評判の Nano VNAを密林でポチッていたのでした。hi
hi |


月曜日の夕方。
雨は降ってはなかったのですが、だんだん怠け癖がついたのか、「今日は雨が降りそうだからウォーキングにしよう」
|


SV2020
7/25(土) 21:00 〜 7/26(日) 15:00
今年はどこで何しよう…
例年であれば富士山オールナイト寝ずの番運用なのですが、今年は周知の通り行けません。南アルプス界隈も公共交通機関が運行取り止めの為北岳、仙丈ヶ岳は行けません。
東京都より他県移動に関する情報もありそうなのでどうにも決めきれません。
けど…たまには…モービル半固定や脇で楽しむのもありかな、とも思ってます(^^) 候補1)
雲取山オールナイト寝ずの番運用 7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃 ・特小臨時RPT
・山岳RC(22:00、6:00) ・各band運用 候補2) 御嶽山オールナイト寝ずの番運用 7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃
・特小臨時RPT ・山岳RC(22:00、6:00) ・各band運用
★御嶽山山頂付近でオールナイト出来る場所が分からない。まだ火口1km規制もある。
候補3) 渋峠(横手山)オールナイト寝ずの番運用 7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃 ・特小臨時RPT ・山岳RC(22:00、6:00)
・各band運用 ★車中泊出来る場所ってあったっけ?
候補4) 皇鈴山オールナイト寝ずの番運用 ※悪天候時はこちらが有力 7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃 ・特小臨時RPT ・山岳RC(22:00、6:00)
・各band運用 ナドナド……
…まいりました(;´д`)トホホ… |


先週、品質と環境のISO審査を受けました。致命的な指摘(カテゴリーAやB)は受けませんでしたが、改善の機会をいくつかいただきました。受審する我々は、Good
Pointを頂くよりは改善指摘を受ける方が、今後具体的な改善が進むのでよいのです。
審査員の力量によって、当方を喜ばそうと思うのかGood Pointを多く出して、改善指摘はあまり出さない方もいらっしゃるし、逆に有意義な改善指摘をだしてくださる審査員もいらっしゃいます。 改善指摘の内容もレベルがいろいろあって、些細な指摘もあれば、本質的な目からうろこの指摘もあります。有意義な改善指摘は後者です。 審査そのものは規格の要求事項に合致しているかどうかが基本ですので、それ以上を望むものではありませんので、こちらはとやかく言うことはできませんが、高いお金を出しているので、少しでも良い指摘をしていただくのがありがたい。 本質的な改善指摘の意見を出すのは、勇気がいることだろうと思います。受審側から反論が出る可能性もあります。 審査員のレベルは、規格の本質を理解しているかどうかや、過去の実務経験によって左右されるのだろうと感じました。 私は転勤したばかりですので、これから勉強です。 ![]() ![]() |


■7月12日(日)
仕事お休みの本日。
早朝から午前中は別趣味に勤しんでいたため、午前中に開催された近距離Es大会には参加出来ず。 午後、遅れて近所の土手にはやって来たものの、近距離はさようなら。 コンディション自体は引き続き良好な様子。 久しぶりの梅雨の晴れ間であり、北風が心地良かった^^ ▲ビッグな積乱雲
各局交信、アイボールありがとうございました。
運用場所:埼玉県吉見町 1325
イワテIW123局 52/55 1329 あおもりGK828局
52/52 1337 あおもりRD208局 53/51
1354 ソラチAA246局 55/57 1406 れぶんQA9局 53/52 礼文島 1410 おびひろWS241局 53/54 1423 サイタマAD966局 53/52 所沢市 1429 あばしりAB39局 52/53 北見市 1436 いしかりRS303局 52/51 1446 イシカリAD416局 52/52 小樽市 1626 クマモトSN324局 52/51 1632 つくばKB927/6局 52/52 熊本県 1640 やまぐちLX16局 M5/53 岩国市 1646 かまがりAA793局 52/52 |


昨日のエントリーそのままリブログしちゃいますけどね、やっぱり興奮止まない訳ですよ、たった1日じゃ。それこそ買えなくても実物見られるだけでいいと思っていたリバーストライクが、ひょいと目の前に、あちらの方から現れてくれたんですからね。しかもオーナーさんがかなりのご近所。それこそ毎日でもうかがえるような、いや、歩いてうかがえるような距離ですからね。勿論そんな失礼な真似は絶対にしませんよ。
ただ悔やまれるのは、だったらコンデジじゃなくてネオ一眼で撮りたかったなと。いつの日か、手土産持ってお伺いするなんてことああるかもしれませんね。さすがに電話番号とかは伺わなかったですけどね。場所はわかりますんで後でご挨拶には行きたいと思います。
そう言えば、やっぱり雨降っちゃいましたね。午前中は意外と落ち着いていて、日差しすらありましたから、「雨降るなんて決め付けたけどウソになっちゃうかな。」なんて変に気にしてました。リバーストライクにしても、雨はNGですからね。まあ雨が降ったら乗らなければいいんです。それは自転車だって同じ。コロナのおかげでなかなか都内に遊びに行けない状態なんですが、またそろそろ都内輪行始めたいですね。 |


クラシック音楽を愛するエンジニア職サラリーマンの愛聴盤を紹介する記事シリーズです。
イラスト/イラストAC
えぇと、私自身音楽の正式な教育は当然受けていませんし ピアノや楽器なんて弾けませんが、楽譜や楽典を読むのは 大好きなので少しだけ学生オケをゲネで振った位(!?)のド素人です。 家族さえクラシック音楽を聴くのはだーれも居ません。 この記事も下手の横好きが書いていますから お茶でも飲みながら読み物程度にどうぞ。
* 関連記事をリブログしています。
ちょっとタイトルとはズレるかも...皆さんも多分学生時代 音楽室で独特の(!?)肖像画が有名なJ. S. バッハ。 Ref/Wiki
若い肖像を選んできました。見慣れたのは晩年のですから... 私は、 「クラシック音楽で一人だけ好きな作曲家を選んで下さい」と 受けたら迷わず彼を挙げますね。それでですね...馴染みが薄いかと思いますが 『マタイ受難曲』がクラシック音楽中最高峰に位置するのでは無いかと... ただの物好きが言うことですので、色々と意見が有るかと思いますが。
イラスト/イラストAC
マタイ受難曲, 新約聖書"マタイによる福音書"をベースに 書き上げられたオーケストラ, 合唱, 独唱の作品です。 キリストがゴルゴダの丘へ連れられ...少し重いですが バッハ独特の対位法の極限がここに有ります。 全曲で約2時間程度掛かる当時としてはかなり大規模な作品です。
第一曲合唱が入る前のスコア(譜面)
初めてこの曲を聴いた時はこの場面でもう鳥肌が...
前置きが長くなりました。 今でこそ、バッハの作品はポピュラー音楽へ使われる程 有名ですが、亡くなった1750年以降に彼の名前や 音楽自体忘れ去られる憂き目に遭っています。 マタイ受難曲も同じく忘れ去られ、100年以上再演されずじまい。 流行遅れとして扱われていた中, 一人の青年が一族の 財力と、ふんだんに天より分けられた才能によって蘇演しました。 Ref/Wiki
...フェリックス・メンデルスゾーン。(1809-1847) 多分, 誰や!?, まぁ結婚行進曲を書いた方です。(汗) [莫大な財産を持つ銀行家の御曹司, 音楽, 芸術全般, スポーツ大好き!!] もう言うこと無し。 彼が小さい頃に家族からマタイ受難曲の 楽譜をプレゼントされ、いつか演奏してやる!!と奮闘した結果 初演から100年目の1841年に鳴り物入りで大成功を遂げました。 成功の裏には主に ・ ドラマティックに聴こえなければダメ. (曲のカット, 一部編曲) ・ 古い楽器は代用してしまえ. (チェンバロなし, オルガンやクラリネット導入等) ・ 聴く方は長過ぎると飽きちゃう.
早熟の天才、策を巡らせて... これが再評価の一角となって 今に続くバッハムーブメントへ辿り着きます。
私は長い事、このメンデルスゾーン編曲マタイ受難曲に 強い興味が有って落ち着いた環境下で聴きたいなぁ...と。 試し聴きしたりとやってみて今、私が望みうる最高の コンディションの決定盤がこれです。
指揮: ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド 演奏: ヘット・オーステン管弦楽団 合唱: コンセンサス・ヴォカリーズ 2014年4月4日のライヴデジタル録音.
指揮者等の情報を余り持ち合わせていませんでしたが 噂に聞くように「流れるようにかつ, 濃厚な表現」...大好きな 北海道産生クリームみたいな感じで有り、「あっさり」した心地よさとでも 表現しましょうか...聴き飽きないんですよね。 マタイ受難曲と言えば、リヒター, メンゲルベルク盤以外無し!! 今主流の古楽器かつ小さい合唱団はちょっと...私自身かなり強硬派です。 自分が指揮棒振るなら100人規模オケに大合唱団...(汗) 過度に背筋を伸ばす事無く、好意を持ってスッと全曲聴くことが出来ました。
最後に、「バッハの音楽は崩れない」...ガチガチ理系工学部, 学部と院生時代 私の指導教員と話題になった事を思い出しました。 恩師はオケの指導メンバーで有り、研究以外の接点は クラシック音楽だったり面白かった。回顧話です。
・ コラムみたいなの. クラシック音楽を聴くのに「勉強は必要!?」 そんなもの、聴く分には要らないでしょ。 今更何を書きたいか...習い事や学校で 嫌々ながら聴くのがクラシック音楽だったら...好きになる筈無いなぁ、と。 後は、役職者(!?)が好むとか余り良く解らない事を見聞きしたので... イラスト/イラストAC
運動場や剣道場を一杯走り回って傷だらけでも 放課後先生にお願いして音楽室を借りてとか 帰宅後に聴くクラシック音楽は、何も解らない 幼心に言いしれぬ「モノ」を与えたのは事実で、いい大人になっても聴く。
譜面を程よく読む...クラシック音楽の公用語はイタリア語か ドイツ語ですが、好きな事はある程度で自然と手が動いたりしませんかね... 【勉強せんで良い!!】, 聞かれたら即そう答えています。 |


日曜の午後は城山湖でくつろいでました。午前中は近距離開けたりしたそうですが午後は8方面だけでした。治ったかなと思っていた50MHzのホイップはやはり駄目で引退。帰りにハムショップに寄って新しいのを買いました。新しいのを付けて走行中、たまたま聞いていた周波数でチェックが入りました。続けてCQ
、6エリアです。すぐにコール!一発で拾っていただき、お互い59で交信成立。その後数分で聞こえなくなりました。先方の局曰く、ノイズがフワッと上がったので短時間開けたのを感じCQを出したとのこと。さすがです。たまたまそこに自分が聞いてた。ラッキーでした。いいデビューとなりました。
|


FM成田からのアマチュア無線ラジオ番組「ハムのラジオ」では、「初の体験局8J3YAA」の運用状況を録音で紹介。体験したのはたまたま会場にいた13歳くらいの子供ということで、アマチュア無線をまったく知らない人だったようだ。だから、ということもあるが、横の大人の話を復唱するだけだったのが残念なところ。今後運用方法を決めていくとのこと。いきなり電波の向こうの知らない大人と自由に話してくれというのは無理があるが、多少とも興味のある子供に、すこしイメージトレーニングで多少の型を練習してもらってからオンエアしてもらっても良かったかもしれない。私の2ndも免許持ちではあるが、私が手取り足取りやりすぎたからか、以降まったくやらなくなったこともあるので、初めの印象は絶対に大事だと思う。大人のこれまでの経験に基づく型に嵌めてしまうのは全く良くないでしょうね。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日のランチタイムで かごしまSS167局さんのCQをキャッチし お呼びしょうとしたら
ながおかHR787局さんが聞こえて来て SS局さんを、コール・・・無事に繋がった様で 直ぐにお呼びするも...
|


BanggoodでNanoVNA-H4の在庫が復活しているようです。
結構長いこと「予約販売」状態でしたが、今なら在庫があるので割と早く入手できると思います。
ちなみに、配送の「Japan Direct」では実際の物流会...
|


別記事に書いた通り、当ブログを運営しているサーバを引っ越す予定で作業を進めています。
【お知らせ】ブログ引越し予定 ブログ引越しの目処が立ちました。
自分が書いた手順を今一度読み直して頭を整理します。問題なければ、近々引...
|


昨日なんですが、珍しく晴れました。なんで、ちょっとうきうきして三輪車でお出かけすることにしました。
今回はTH-D74装備。ぶっちゃけ、前回測定した多々良沼周回路の長さなんですが、こっちで測ったらどうなんだろうという疑問もあったんでついでに行っちゃいますかということで、多々良沼の松沼南駐車場に向かいます。
館林美術館の脇の通路から、こんな入道雲が見えます。晴れてはいますが、相当不安定ですね。
この後、見晴台で無線運用。知り合いが草津からの帰り道だったはずなので、堂平山430山掛けでコールしたところコールバックあり。しばし交信となりました。なかなかそれも楽しいことではあります。
で、まあここからなんですよね、本題は。多々良沼松沼南駐車場に到着、サイコンをリセットして一周の距離と所要時間を計測というところで事件は起きました。
まさか、まさかあのクルマを実車で見られるとは。計測そっちのけで見入ってました。
おわかりでしょうか。いや、クルマに詳しい方でもご存じの方はそう多くないと思いますが、私はただただ唖然としてました。オーナーの方がスッと降車されたので、写真撮影の許可を得て撮影、改めて
かっこえー
と思った次第です。このクルマ、というかリバーストライクっていうやつなんですが、カナダのカンパーニャモータースのV13Rという車種になります。まあ私が三輪車乗ってるからっていう訳じゃないんですが、後輪が1輪になることで、デフやらいろいろ軽量化が出来ますよね。となると、エンジンの割には性能が上がる。そんな楽しい乗り物を見逃さない訳がないんです。随分前からYoutubeの動画を散々見てきた私としては、勿論購入は夢のまた夢と諦めてはおりましたし、購入しても維持が相当大変だろうと招致はしておりました。ただ機会あらば実車を拝見したいという気持ちはずっと持ってましたが、ふと目の前に現れたんですよそんなのが。もうこれだけで向こう10年間の運を使い果たしましたね。間違いありません。
別アングルでもう1枚。
曲線が何とも言えませんね。この後相当ガッツリ話をさせていただいたんですが、何と私の自宅から1kmと離れていない場所にお住まいとか。世間は狭いですね。ホントビックリです。
ということで気を取り直してというか、取りあえず検証しなきゃ名ということで立ち話もそこそこに計測開始。リセット済みです。
まず所要時間。クロスバイクよりちょっとかかりました。思いのほかスピードは乗ってなかったんでしょうね。
平均速度は19.9km/h。
あ、最高速は30km/hいってなかったんですね。
そして距離ですが、何とドンピシャリ。5.67kmでした。意外とバカにできないものです。
1周してきたところで別の方とお話を続けられていたので、再度オーナーさんに写真撮影の許可を。三輪車の2ショットです。
もうね、今日は雨らしいですけど別にいいです。 |


おなじみ、CQデンマークエックスレ~イと005が、いっぱい入ってくるW
さて、前回はマルチロッドアンテナで受信しましたが、今回は、部品どりの87Hのアンテナ、ヘリカルアンテナを外し、アンテナコネクター部を作成し、R8に装着してみました。 結果、室内であっても、大分け~ん、愛知け~んとか、よく入ってきます。 もちのろん、合法機でも、家の中ではいらない電波も、なぜか、R8では聴けてしまいますね。 その他のバンドは、周波数に応じてなので、感度はおちますが。。。 27専用ヘリカルで、室内で入るなんて便利~。。。 ランチタイムが楽しみかもWW |


周南市の大島佐倉海岸からランチタイム前半までの運用をしました 。
コンディションは11時30分頃から徐々に良くなって1エリア各局さんが入感して来ました。
運用時間 10:50〜12:30 ヤマガタJB64局 52/51通算7回目 ミヤギKK33局 51/51通算14回目
チバMR21局 53/52通算25回目 チバBG92局 53/53通算15回目 トウキョウAA909局 54/56通算10回目
ミヤギKI529局 53/54通算6回目 ねりまTN39局 53/56通算3回目 ヤマグチFS703局 59/M5 1st
とうきょうMS25局 53/53通算96回目 ふくおかOC68/1局 52/51通算13回目 スイタIN046局 52/54通算8回目
ネヤガワCZ18/1局 52/52通算48回目 ミトKM531局 52/52通算8回目 よこはまSH531局 52/52通算6回目
みやぎNE410局 53/54通算80回目 サイタマAB847局 54/54通算20回目 サイタマAC109局 53/531st
うらわRD38局 53/53通算6回目 カワサキTC767局 53/53通算14回目 カナガワLG42局 53/55通算2回目
さいたまEP227局 52/52通算4回目
各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


実は無線ネタなんですけどね。ただ濃度は極めて薄いので毒性はありません。(笑)にしても、同じ趣味の人とつながりが切れるというのは、まあいい気分ではありませんよ勿論。
1つ目はWIRES-Xがらみで。かつてこのブログでもWIRES-Xのノード局、つまりインターネットへの接続入口となるものを運用してたんですが、そこの利用者です。近くに遭ってよかったとその方は仰るんですが、ちょっと親しくなるにつれて使い方が横柄になったんです。連続使用などちょっと目に余る使い方を始めたんですね。
その他にもちょっと失礼だろうと思うことを臆面もなくしていたので、一度ノード局の運用を中止したことがあったんです。つまり、彼にとっては日常的に使っていたものが急に使えなくなった訳です。相当焦ったんでしょう。メール送ってきて接続再開してくれなんてお願いしてましたから。まあ私から言わせたら「どの口が?」でしたが、一応不特定多数の方に利用していただく目的での設置故、長時間独占等利用の妨げになる行為はおやめくださいと、極めて他人行儀にお伝えしました。その後謝罪メールも送ってきましたが、正直私の中では意図がプッツリ切れてましたからね。その後のお付き合いは、まあ推して知るべしです。
2つ目はフリラ絡み。多々良沼近辺でCBをしていた方。近くに住んでいたこともあってお会いすることも多くなったので自然と親しくなりました。その方、アマチュア無線もやっていて、ブランク後の再開局ついでにデジタルモード付きの新しい無線機を購入されたとか。C4FMという企画なんですが、それなら私も持ってますんでアマチュア無線でも話しできますねということでこちらでもお付き合いが始まりました。あちらもそこそこ設備整っていたので、違うバンドやモードでしばしご歓談という感じにはなりました。
ただし、です。こちらの推しには比較的無関心なのに、やたらと推しをそれこそ押してくるんですね。いやいや、会話の中でこちらはあまり脅威持ってないって言ってますよねと。気が付けば、金額は大したことないんですがCB2ch機を持たされたりしてました。まあそれはいいんですが、こちらからの推しはとことんはぐらかしてたんですよ。D-STARのハンディー機1台あると便利ですよって言ってたら、タイヤ売ってカネが入ったらそのカネで買おうかなと。そのタイヤって言うのが預けてあって見つからなくなってるらしいんですが、まああんまり興味ないんだろうなと諦めてはいましたよ。しゃーないです。
ただ、その後ちょっと話が変な方向に向かいまして。デジタル小電力コミュニティ無線の新製品が急遽別メーカーさんから発売されることになったんです。基本的な部分はOEM供給を受けるんでしょうが、機能は増やしますと。私も興味はあったんですが、既に使い慣れたものが1台ありますし、FMラジオ以外にあまり稼働させていないのでおいそれと万単位の買い物をする訳にもいきません。ハムフェアというイベントなんですが、去年行ったついでに資料を入手、画像に落としてメールに添付したんですね。興味持つかなと。そしたら返事がありません。まあこの程度のルーズさって慣れてますんで、ここまではまあよかったんですよ。
それが今度は、メールで「今度その新製品を予約するんだけど一緒に予約する?」とか言い出したわけですよ。おいおい、あんたこちらの推しを散々無視しておいて、今度はてめーの推しを買わせるってか?資料は確かに送ってやったけどな、買うとは一言も言ってねーよ。それとその買うカネはどこにあったんだと。そもそも理由付けてカネがないって言ってたの、単なるごまかしだったんだろう?だったらごまかしでもいいからさ、それを人にぶん投げて来るなと。メールでも、恐らく買わねーよって言ってあるんだから、一緒に予約ってそりゃ話が飛躍してるだろうと。以来、50MhzFMの呼出周波数で待機はやめました。こちらから応答するつもりもありませんから。
なぜですかね。不思議と甘えてくる人が多いんですよ、男女問わず。そういうのが一番嫌なのに。ということで、ついでに書いちゃいますけど読者フォローの通知はしないでくださいね。今のところ「ブログ確認後に」削除してますが、そろそろ面倒になってきたんで即削除しますから。 |




インドネシアのORARIから、とてもカラフルなコンテストの案内が届きました。
8月1日土曜日00:00から8月2日23:59(UTC)の日程で、バタビアFT8コンテストが開催されるそうです。 https://batavia-ft8.com/ ルールではモードが規定されていませんが、FT8限定のようです。 また、各バンドのQRGの記載もありませんが、WW Digi DX に準拠するのが良さそうですね。 一週間ほど、ギックリ腰やら何やらで凹んでましたが、楽しみができました。 |


EPSONのPM-A950というプリンターを現役で使用中です。 一回は例の廃インクパッド交換とやらで動かなくなりましたが、幸いメーカーさんも対応期間中だったので5000円弱かけて廃パッド交換と点検をしてもらいました。 次はもうサービスは無いので次にその時を迎えたらさようならです。(ノД`)シクシク インクも節約しようと、QSLカードのレポート欄、なるべくカラーを使わずに、カラーインクは年賀状のために温存するよう使っていましたが、先日あることに気づいてしまいました。大量印刷時にカラーインクの出が悪くなったのですが、グレーの色もおかしくなった。 黒文字は黒インクを消費するのでグレーにしよう、と明るく、薄くしたのですが・・・。明るいグレーって明るい青、明るい赤、黄色で作るんですね。 しまった。カラーインクを消費してしまった!。インクの消費を減らそう作戦は失敗だった。 むしろ、黒をなんらかのパターンで塗れば良かった。 プリンターのモードをモノクロにすれば結果は変わるかも知れませんけど、赤い枠、赤い文字なども印刷するのでカラーモードで刷るしかありません。 グレーはカラーインクを消費する、は、新発見でした。 |


今年の梅雨は雨が多く降り、2年振りの、梅干造りの最終の天日干しが遅れています!
![]() 梅干造りも後、あと1工程を残すところですが、雨☔️降りが多くて、なかなか干せません?本日昼頃から、日が出て来たので、思い切って干してみました! ![]() 2年前に造った時は、量が多かったので、大きなザルを使いましたが、今年は、カリカリ梅に梅を取られてしまった為、小さいザルお使いました! ![]() 今年の梅は大きいので、梅干向きでしたが、カリカリ梅にされてしまいました? 自宅でなった海は、梅酒、梅ジュース🥤、梅干のローテーションです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後少しで完成します! ![]() 無農薬、無添加の自家製梅干がもう少しで完成します! おにぎりに合う梅干になりそうです!今年は減塩で造りましたので、高血圧症の自分にピッタリかも? |


本日は晴れたので8:30から朝練・公園デビュー。
朝練(8:30-10:21) (小金井市) そらちYS570/南幌町(はじまりはこの局から~) しりべしCB49/余市町(当然この局も) そらちHD628(ファースト、中学生だそうです) なごやCE79/名古屋港(来た~近距離) かがわMC36/丸亀市(4,5エリア系も来た~) たからづかJ31/宝塚市(先日に引き続きありがとうございました~) あおもりGK828(毎度) いわてIW123/岩泉(7が来るとやはりこの局が来ないはずありませんね~) みやぎKK33/大崎市(お久しぶりです~) (武蔵野市) いわてB73/2四日市港(ユニフォームゴルフで認識して頂けると!こちらはお声で認識と返答!)
ここで撤退。お昼は
(西東京市) みやぎEN89/三陸海岸(強い!) くまもとIA52(毎度です~) あおもりRD208(ファースト)
朝練の時点で小金井公園内にて1-0全エリアCBL達成。生まれて初めてでした。 いつか1DAY CB AJDできる日が来るのでしょうか? 北海道や沖縄に行けば可能かもしれませんね練
KB927/6さん狙いましたがタイミング合わず、聞くこともできませんでした。明日も出られるのでしょうかね? 先日のIC26/6さんも逃してますので残念です。
恒例の夜のイベントはKTWRは無事受信、TWITTERにあげ、2mCW RCは58/579でチェックイン。 残念ながら6mAM RCは薄っすら聞こえましたが呼べるほどではありませんでした。KEY局は八千代市からでした。 結果は3冠王です。
本日も各局様ありがとうございましたm(__)m
KTWR 59+60dBですがキリキリノイズあり。
|


奈良の単身赴任宅からは、D-STAR奈良430レピーターに接続できることが判りました。
所有するD-STARハンディー機ID-91は、最近の機種と違ってレピータのメモリー設定を手作業で編集しないといけないのですが、「山掛け」の設定はそこそこ一通り入っていたので、室内ハンディーホイップでカーチャンクしてみると反応しました。交信されている信号も聞こえています。 ならやま430、奈良生駒430はベランダ(2F)に出ても厳しそうです。 このままでは、山掛けか、奈良430向けのCQに対する応答しかできないので、奈良430から全国向けのメモリーをPC経由で入れる作業をしないといけませんね。 インターネット経由またはレピータ経由のデジタル音声(DV)通信の面白みがイマイチ判っていないので、以前から殆ど交信していないのが私の実情なのですが。 ![]() ![]() |


今週末は土曜日なんだかんだ諸々野暮用に雨でなんも運用出来なかった。
また夜は激しい雨に雷と大変でした。
変わって日曜の今日は夜になり雨は再び降って来ました。
日中は昨日とほぼほぼ同じくらいの気温でしたが、かなり暑かった。
|


本日の交信局の中で やまぐちLX16局さんとの交信 52/52です。訂正してお詫び致します
|


VLOGへシフトすると言いながらも、4回目にしてブログに戻りました(笑)
久しぶりに筑波山の子授け地蔵峠へ立ち寄ったのですが、ここで舞空術の使用許可をどこに取れば良いかわからなかったので、写真になりました。
OSMO Pocketでも買うかなぁ・・・。
しかし、最近は30分限定運用が続いてます。 腰据えて数時間やりたいなぁ~。
■QSO 11:30~12:00 あおもりGK828 かまがりAA793 さっぽろNA55 あきたSS229 さいたまBB85 そらちAA246 やまぐちSV221 かがわMC36 いばらきVX7 まつもとTK304/0 みとKM531 さっぽろKSY359 さいたまFL20 とちぎKM15 |