無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73746 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


10mFM全国一斉移動サービスディの合間にプチ運用しました。
そのため、市民ラジオが写っているのは・・・1枚だけでした
|


6月6日土曜日夜に開催されました。
今回も終了後はひとりラーミー反省会。
次回の関西OAMもよろしくお願い致します。 |


6/6~7にかけて、「10mFM全国一斉移動ディ」が行われたので、久しぶりに参加しました。 このイベントは、以前は「10mFM全国移動伝播実験」と呼ばれ、自分も20数年前から参加してきました。
ここ数年はキャンプイベントと重なっていたため、参加していませんでしたが、今年はいろいろな行事が中止となり、キャンプイベントも中止になってしまったため参加することができました。
最後に参加したのは、2013年ころだったような・・・。 今年は、長野県岡谷市鉢伏山中腹より西方面を狙ってみよう・・・と計画。
安曇野の局と合同運用を行います。
そして、普段交信することが少ない、2/3/9エリアをGWで狙います。 到着すると、下界には雲海(というより霧)が出ていて見えません。
この後の天候が気になります。 とりあえず設営。
今回は、PCS-7801HN(50W機)と水平2eleHB9CVで参戦します。 日没までEsが出ていたため、GW狙いの自分は聞いてるのみでした。
それより?今回移動運用自体も久しぶりだったので、無線よりキャンプの真似事が楽しくて・・・
|


5月GWに苗を買い植えた「ゴウヤ・きゅうり・枝豆・トマト」がすくすく成長して来た。
そろそろ、摘心が必要なのかな? YouTubeなどの動画を見ながら摘心の方法を見ているが、もう少し待ちましょう・・・
枝豆は、ビールのおつまみ用で植えました。
トマトは、桃太郎とミニトマトを植えていますが、脇芽を取ってやり花が咲いた後にはトマトが成っています。
キュウリですが、YouTubeを見ると脇芽を取る様ですが、見様見真似で・・・
今年、初めて「大根」を植えてみましたが、実が出来るのか心配です。 一応、芽の間引きは下のですが・・・
今年は、虫よけ対策として「 自然農薬 」を試してみました。 作り方は、水=1リッター 酢=キャップ一杯で薄めた農薬ですが効くのか?どの野菜にも散布しても 良いのかは判らず・・・
|


3月頃から合法CB無線(CB)のE'sシーズンであり、コンディションが良いときは、移動して運用します。
しかしながら、このコンディションの良いときには、仕事でQRVすることが出来ない事が・・・
で、今までエネループ10本を電池ホルダーに収め運用でしたが、長時間運用には替えの電池も必要です。 メルカリに安価なバイク(50cc)用のバッテリが有ったので、即買いしました。 到着後、NTS-115に電源補給するための電源コード作成し~いざ出陣・・・ そう言う時に限って天気が悪い・・・
でも、充電器が無い・・・ またまた、メルカリで安価な充電器を発見しポチリました。
これで、朝から晩まで運用が可能で充電も可能・・・ しかし、そこまで運用するんかい CBで聞こえてましたら、お相手ください。 |


いつもはコンデジ使ってるんですけどね、今回はネオ一眼を持参、少しはまともな写真になるかなという淡い期待を持ちつつ出動となりました。
モデル落ち間近に安く購入した、PanasonicのDMC-FZ70というやつです。それでも私にはもったいないくらいの代物ですが、有難く使わせていただいております。ただ重いし嵩張るので、気合を入れて写真を撮るとき以外は持参しません。岐阜は全てコンデジで通しましたが、むしろ無線の方が中心でしたから当然ですよね。
ということで出発、と行きたかったんですが問題発生。後輪がまたパンクして家がりました。4日前に帰宅した時にはパンクしておりませんでしたので、倉庫の中で何かが起こったということになります。では何が起きたか。
修理したパッチが剥がれていた
んです。これは私のミスなんですが、パンクでチューブに開いた穴と比較して、パッチが小さすぎたというのがあります。ちょっと甘く見てました。さすがにmm単位でわかるような大きな穴ですから、パッチも大きめのものを貼り付けておくべきでした。今回大きめのパッチを貼り付けて修理しましたが、また同じようにパンクしているようでしたら、穴が大きすぎてパッチ修理不能ということになりますから、もったいないですがチューブ交換という形になると思います。
とにかく修理完了でロスタイムが出ましたが、外出中止にならずにすみました。
あ、ここからネオ一眼ですのでご注意。今回は多々良沼周回反時計回りです。まずは西に向かって麦畑から赤城山方面を望んで1枚。
私は結構雲が面白くて撮ることが多いんですが、晴れ間が多い中で昨日は西にちょっと変な雲が出ていて、それが結構面白いなと思いシャッターを切りました。
そのまま中野沼・ガバ沼の間を通って多々良沼南岸へ。孫兵衛川という川が流れているのですが、そのたもとにある向野橋から東を望んでみて1枚&橋の銘票を1枚。
南岸から多々良沼全体を望んでみました。葦が新しく生えてくる状況がよくわかります。毎年焼いてますけど、やっぱりそれは必要なんだなと思いました。
そして望遠で寄って浮島弁天。
このネオ一眼、結構望遠が使えるんですよね。満月の撮影には欠かせないものとなってます。で、ねこ様4連発行きます。
多々良沼南岸から北を望んでみました。蓮の開花はまだまだのようです。
多々良川の日向橋まで既に戻ってきました。富士山が見えない時期はちょっとどうだかなあというかんじになります。
多々良沼から北上する農道なんですが、ここから西を望んでみたところやっぱり雲が面白かったんで1枚気まぐれで撮りました。
ここまで来ると、私の自宅の無線用アンテナが見えるので、じゃあということで撮影してみました。
これは寄っているのであまりよくわからないんですが、ちょっと引いてみると結構目立ってます。それほど高い位置に上げている訳ではないんですけどね。
フロントディレーラーの不調も解消し、後はパンクの様子見をしっかりしてクロスバイクのコンディションを確認しておきたいと思います。 |


昨年は 5月中に到達できていた 1,000km。2週間近く遅れて やっとクリア。コロナ禍の影響は 少しは あったように思う。 本日のルートは 二ツ森経由の石倉山。帰路は 森岳~鵜川経由。
平均1日10kmで 年3650kmを目標にやってるわけだが、おそらく それでは足りない。やはり 年5000kmくらい走らないとダメなんじゃないだろうか。・・とは いっても、現状では ちょっとキビしいなぁ。
Tada/JA7KPI : 2020年06月07日(日) |


単身赴任先の住まいには体重計がなかったので、しばらく体重を測っていませんでした。2ヶ月半ぶりに家に帰ったので、体重を測ったら、コロナ前と比べて約2kg強減って51.6kg。10年前の体重に戻りました。日中はSTAY
HOMEで在宅勤務が続き、殆ど体を動かしていなかったのですが、朝のウォーキングが効いているのだと思います。それまでまとまった運動らしい運動の習慣がありませんでしたので。食事も高カロリーな外食がなくなり、家でのシンプルな(適当な)料理に変わりました。栄養のバランスは欠けていると思うので、その点は心配ではあります。あとは筋肉をつけて、体脂肪率を下げたいと思っています。
|


D-STARレピーターの使用方法についてなんですが、これを「公共物」という言葉に置き換えれば恐らく皆さん納得していただけるんではないかなと思います。トイレにしても何にしても、多数で効率的に利用するためには工夫が必要だということは既にご理解いただいていると思いますので。
それでは本題に。毎日朝から晩までD-STARレピーターをスキャンしてワッチしていますと、どうも同じコールサインの局が2局ほど聞えてくるんですね。敢えてここではコールサインは晒しませんけど。
で、結論として私見を述べさせていただきますが、一応レピーター使用ルールに則っているとはいえ、あまり利口な利用法とは言えないと思います。その理由を述べさせていただきますね。とりあえずは2つ。
1.レピーターをワッチしている局数には限りがあるので、新規局との交信は限られる。つまり、同じ局と交信するには問題ないが、それ以上の発展性はない。
2.広域レピーターは、特に連絡用でほぼ終日ワッチしている局が意外と多い。ということは、待ち受けしている局以外の局が頻繁に使うことに不快感を覚えていることが多々あるので、少なくともそういう局から呼ばれて交信に至る可能性は少ない。
実は、レピーターという仕掛けは、やはり連絡用という色が制度導入当時から濃かったと言えます。これはD-STARではなくアナログレピーターも同様、というかむしろそうした使われ方がされていたからこその話なのかもしれません。通常ならば障害物の向こう側まで届かないというケースであっても、レピーター、つまり中継局が高い場所に設置されていて、その障害物を超えることができるようになった訳ですから、不特定局との交信というより、特定局との連絡に使い勝手がいいという実感は当然のごとく持つでしょう。不特定局との交信なら、自分が電波の飛びやすい場所に行って電波を出せばいいだけですから。特定局との連絡のためにいちいちそれが出来ないので、中継局を使うということになりますよね。元々そういう性格のものだということは頭に入れておく必要があると思うんです。
その上で、D-STARというデジタル規格がアマチュア無線に導入され、今までアナログで単独使用されてきたレピーターに組み込まれることになりました。また単に音声をデジタル化するだけでなく、レピーター相互をネットワークで接続することにより、今まではレピーターの電波が届く範囲でしか使用できなかったものが、ネットワークを使うことでその距離を飛躍的に伸ばすことが出来た、ということになります。すると、前述の「連絡用に適した」存在から「さらに付加的要素を持った」存在に変化をしました。連絡用だけではなく、不特定局との交信に積極的に使われるようになったということです。
と、ここまでは「便利になってめでたしめでたし」に思えるのですが、様々なトラブルが生じています。同一局の長時間占有による他局の使用妨害などはその一例です。ただこのあたりの基本的な使用ルールについては、レピーターから定時にアナウンスを流すなど管理団体も啓蒙に勤めているようですし、ワッチしている局が直接注意をするケースもありますので順守する方向に動いてはいます。ただ、前述のように、ルール違反ではないがマナーとしてはいかがか、というケースについては、なかなか注意するかどうか躊躇する場合が多く、過度にそれを抑え込んでしまうと折角の「付加的要素」を活かしきれないという問題が新たに発生します。
で、ここで強引に結論を持ってきてしまいますが、こんな風に運用した方がいいんではないかというご提案を書かせていただきます。
1.レピーターの山掛けCQ(ネットワークを介さずアクセスするレピーターの身を使用した不特定局呼出し)は出来るだけ頻度を下げる。
2.ゲート越え(ネットワークを使ってレピーターに接続をする)の場合、レピーター同士で行うのではなく、ターミナルモード(無線機をPCに接続し、直接ネットワークに入り込みレピーターにアクセスする方法)を使うことで、2つ使っていたレピーターを1つに減らすなどの配慮を行う。
3.広域レピーターのアクセスは限定的とし、出来るだけローカルレピーター(山頂など標高の高い場所ではない場所に設置された、カバー範囲が限定されたレピーター)を使うことでレピーターの使用頻度を平均化し、かつ頻度の低いレピーターの活性化を促す。
あ、すみません。こう書いてしまうと、レピーターを公共物に置き換えただけではわからないですよね。ちょっと言い換えると、
1.何度も同じこと聞かせて嫌がられるな。
2.使う公共物の数は必要最小限にしろ。
3.頻度の差があるなら、出来るだけ使っていないものを有効活用しろ。
ってことになります。まああのベンサムの有名な言葉
最大多数の最大幸福
というものを無線でも実現しようと考えたら、当然こうなるんじゃないかと思うんですがいかがでしょうか。配慮は当然必要ながらも、その程度を引き上げるためには戦略、そしてそれに基づいた戦術が必要ってことですね。 |


全く移動運用していません。 最終運用日は、以前ブログを更新した日。 外出自粛、テレワーク以降、固定に手を入れる沼にハマっています。 しかもアマの・・・
元々固定にはDCRのマグネット基台と50・144・430MHzのGP2本が上がっていたのですが、 テレワークで5本に増殖してしまいました。
さらに7.144MHzや27.144MHzをモニターしたく、HFのアンテナまでニョキニョキ。
HFC-217と28MHzヤマワ製モノバンドアンテナを、とっかえひっかえFT-817NDに繋いでいたのですが面倒くさい。 宇都宮時代の自作カウンターポイズも機能しているので、多バンドアンテナを物色。 ちょうど5のつく日割引で、実質UHV-9が諭吉さん一人みたいなのでポチリ。
とりあえす6BAND仕様
存在感が凄すぎ。 この簡単に組み上げた状態で各バンドとも1.5以内でデイップポイントが出ています。
その後、希望周波数に調整しようとすると・・・一筋縄ではイカン。 イヤになったので後日書きます。 |


昨年の飛騨フリ
でその威力を見せつけられたDCRの3エレ八木アンテナですが、ステイホーム中に手に入れてました(笑)。 |


昨日以上に今日は交信すると決めて、向かった長柄ダム。9時前から12時くらいまで、まったく11mは駄目でした。ちょっと浮かんできても交信には至らない状況。がっかりでした。コンディションが上がらない時は本を読んでいるのですが、おかげでページが進みました。 久しぶりにFT-818で2局さんと交信しました。移動、固定ともに今日はアマのみの運用となりました。 自宅では、今までATAS120AをVUアンテナとして使っていましたが、移動時に使用していた高利得のものに換えた結果、君津市や土浦市、横浜市と繋がるようになり、びっくりしました。アマチュア無線はやっぱりアンテナが大事ですね!! あとは念願の2mEスポ交信をするのみです!!
運用地 千葉県長生郡長柄町、自宅 使用TX FR-818ND+HF-40FXW、FT-991AM+SG7900、ATAS120A (アマ) 10:08 JE4URN 7.144MHz 59/55 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局 10:18 JJ1SHM 7.144MHz 51/51 千葉市美浜区 ※ちばIT405局 15:20 8J180TSU/1 432.840MHz 59/59 茨城県土浦市 ↓自宅運用 ※土浦市市制施行80周年記念局 16:32 JI1L○○ 144.175MHz(SSB) 59/59 横浜市港南区 17:51 JI1D○○ 144.920MHz 59/59 君津市鹿野山九十九谷公園 18:55 JI3R○○ 7.120MHz 59/59 兵庫県三木市 20:21 JR7F○○ 7.117MHz 59/59 福島県双葉郡
本日も各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


遅ればせながらHELIXキーボードを自作した。しかしHELIXの自作難度はそこそこ高いと思う。 チップ部品のキットを何回も製作した私でも厄介に感じた。 特にLEDのバックライト付きは作り方次第で難度が変わる。 一番難度の低い手順は、最初にPro Microを組み立てそれにled_testのファームを焼いておくことだ。 そしてチップLEDを1個はんだ付けする度に点灯テストをすれば良い。 ここにも落とし穴がある。ProMicro側でケーブルを抜き差ししたらコネクター自体が基板から外れてしまう。 おかげでProMicroを追加注文するはめになった。 半田こての温度は230°と書いてあったが270°でハンダ付けしても問題なかった。 で結局froggyという片手キーボードに仕上げてみた。 通常は100以上あるキーが32しかないので省スペースにはなるがキー配置は独特だ。 それでも使い込んでくるとそこそこキーに慣れてくるので楽しい。 |


本日はほとんどQRVできませんでした~ ランチタイムはちょっとだけ~
(小金井市) とうきょうLM502/立川(お声がけありがとうございました)
その後Esで北見局等聞こえましたが時間がなく、断念。
そしてイブニングは19:30過ぎに~
(武蔵野市) とうきょうMS25/立川(これまた立川より~坊主回避のためお声がけ~)
他は入感なかったので帰宅。帰宅後G73さんとできたという報告が掲示板で.. 流石に再デビューの気力はありませんでした~ エリア指数は’1’ 0よりましか~
本日も各局様ありがとうございました。 さて、日曜日の21:00-は忙しい時間です、先ずはKTWR送信開始から待ち受け受信成功TWEET. そして6mAM RCは一番乗り、続いて2mCW RCにたて続けにチェックイン! 今週は無事パーフェクト達成でした! 今晩はSSR-1で59
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m早めに運用開始してみたが・・・まだコンディションも今一の様で ・・・何とか北海道
二局さんと交信し 開ける気配無しで撤収し 帰宅・・・テレビを見ていたら そのまま また寝て仕舞い...
|


本日はGAWANTデイなのでGAWANTアンテナを使った運用を主にしました。
アマチュア無線は21mhzと7mhzにQRVしてみましたがコンディションの悪さもあり21mhzで北海道局と沖縄局の交信で7mhzはCBLに終わりました。
27mhzでは北海道局のみで終わりました。 運用場所 光市 島田川河口 運用時間
9:30〜14:30 市民ラジオ しりべしCB49局 53/54 通算4回目 さっぽろAM39局 52/52 1st
れぶんQA9局 55/55 1st アマチュア無線 JS6SYE局 (オキナワRM603局)53/51 15m
JF8DFN局 59/59 交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、お願いいたします。 @ヤマグチSV221
|


昨晩、友人宅から連れて帰ったお猿さん。
朝、明るい時に見ると…
かなりボロボロですね ![]() とりあえずガソリンを抜いて、キャブレターの掃除。 そしてオイル交換。
ですがアイドルが安定しない…
![]() まあ動くのは確認できたから良しとしましょう ![]() でとりあえず洗車してみました。 このまま乗るにはエンジンの調子が悪いね~ ![]()
それかお金をかけずあっさり見捨てるべきか…
一番気になるのはキャブレターのセッティング。
キャブレターの掃除悪いのか、アイドリングが安定しないのと、アクセル開けるとストールするのが気になります。
さて、どうしようかな… ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


6月7日運用 早朝運用宮崎市港東漁連製氷工場前からイブニング運用 宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝は7時過ぎにそらちAA246局き皮切りに8.7エリア皆様と QSO頂きました。 キュルキュルも無く運用は快適でしたが合法局中々聞こえず 9時半過ぎに撤収しました。 イブニングは16時過ぎから1時間程運用しました。 早朝と同じくキュルキュルも少なめホニャララもうっすらな中 アキタYO214局を皮切りに2.7.8.0.JR6エリア皆様とQSO頂きました。 撤収間際になりコンデション更に良くなりましたが 時間切れにて17時過ぎに撤収しました。
今日も沢山の皆様有難うございました。 取り切れなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 そらちAA246局5252 しりべしÇ49局5252 アキタCL824局5151 イブニング運用 アキタYO214局5356 とかちN47局5253 あおもりTM100局5152 あおもりGK828局5241 アオモリRD208局5351 ニイガタAA462局5353 ニイガタHR660局5253 イシカリHY164局5251 さっぽろTA230局5252 しりべしCB49局5353 ヒダタカヤマko105局5353 マツモトTK304局5354 ナガノSS360局5352 サッポロMJ11局5253 おきなわZA35局5354
|


数ヵ月ぶりの登山。足慣らしを兼ね、宮城県北端、気仙沼市の大森山に登ってきました。ツツジで有名な徳仙丈山の隣に位置し、あまり目立たない静かな山です。登山口から防火帯を直登すれば20分程で登れます。これではつまらないので山頂を回り込む迂回ルートで登りました。防火帯と違い、細々と続く雑木林の登山道で、登るならこのルートがお勧めです。ツツジはほとんど散ってしまっていましたが、その分静かで誰に会うこともありませんでした。山頂からは、空気が澄んでいれば岩手山が望めるそうです。今日は確認できず、残雪の栗駒山、焼石岳が霞に浮かんでいました。 ![]() ![]() ![]() さて、小広い山頂の隅にアンテナを設置し、しばしの無線運用。 <本日の装備> リグ FTM-10S(145MHz) アンテナ J型アンテナ(1/2λ) ![]() 3月に作り、その後、何度か調整を重ねてきたJ型アンテナ。山で使うのは初めてです。144.880でCQを出したところ、岩手、宮城、福島各局にほぼ途切れなく呼んでいただきました。南は二本松市、北は盛岡市。予想外に仙台市内とも相性が良いようで、多くの局にQSOいただきました。Xを待たせての無線運用で、1時間半ほど、20局となったところでQRTとしました。アンテナの手ごたえというほどのことはありませんでしたが、そこそこ飛んでくれるようです。 < FTM-10S > 生産終了になるとのこと、他にない低消費電力のリグであっただけに残念な気がしています。今日はリチウム電池(18650)4本直列をつなぎ10Wで運用しました(定格消費電流2A)。開始時電圧15.6V、終了時14.0V。まだまだ余裕がありそうな感触でした。電池で運用できる貴重な10W機。しばらく修理は可能と思いますが、大事に使うことにします。 ![]() そろりそろりという感じで山登りと無線運用を始めました。本日、交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 |


「久しぶりにGW QSO楽しんだ感じ!」
朝一で床屋でさっぱりした後、先週同様こども自然公園に移動しました。 まずはEスポを池のほとりで狙います。 ![]() 8エリアがRS=52で入感するもコールしてもカスリもしません。 ここはさっさとEスポ諦めて公園内の高台に転戦します。 ![]() 430MHzでCQCQ。 その後、CBでグランドウェーブQSOを堪能。 ![]() 新型コロナ騒ぎで2カ月ぶりにQSOする局長さんが多数。 ゆっくりゆっくりでいいから以前のように戻っていきたいです。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(11:30~14:45) 【430MHzFM 】 JK1K**/1局 59/59 旭区モービル移動 【430MHzFM 】 JJ1N**局 56/52 川崎市高津区固定 【430MHzFM 】 よこはまKZ123局 53/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【430MHzFM 】 ほどがやMA815局 54/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【CB】 よこはまMK727局 55/55 港南区日野霊園移動 【CB】 よこはまHN510局 53/54 緑区長津田みなみ台公園移動 【CB】 よこはまAB158局 51/51 中区本牧移動 【CB】 かながわCE47局 56/55 相模原市緑区城山湖移動 【CB】 かながわRE26局 53/53 伊勢原市移動 【CB】 よこはまKZ123局 53/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【CB】 よこはまSH28局 52/52 戸塚区柏尾川移動 【CB】 ほどがやMA815局 53/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【CB】 よこはまJN68局 51/51 秦野市ヤビツ峠菜の花台移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


毎回記事が遅くなりすみません。 5月27と28日の市民ラジオ移動運用記をアップします。
@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@
運用時間帯: 仕事帰り, ランチタイム約15分間 運用場所: 杵築市海岸
* 関連記事をリブログ.
PM2.5の影響からか、対岸の大分市等が全く視えない...
* 交信ログ (SR-01, 3ch他) 27日 ・ふくしま B53/7局 RS= 52/53. ・ チバ YN515/1局 RS= 54/54. ・ とちぎ KM15/1局 RS= 53/53. ・ フクシマ CB120/7局 RS= 51/51. ・ ヨコハマ LS870/1局 RS= 53/M5. ・ とうきょう DC65局 RS= 57/55. ・ カワサキ CH101/1局 RS= 52/53. ・ ヤマガタ IT910/7局 RS= 54/54. ・ わかやま AB77/1局 RS= 57/54. ・ イワテ DC702/7局 RS= 53/53. ・ とうきょう MS25/1局 RS= 52/52. ・ かながわ HK25/1局 RS= 51/52. ・ ナゴヤ AB449/1局 RS= 55/55. ・ ねやがわ CZ18/1局 RS= 59/55. ・ ヨコハマ SH351/1局 RS= 54/54.
28日 ・ さいたま FL20/1局 RS= 54/54. ・ トチギ CB125/1局 RS= 55/57. ・ ねやがわ CZ18/1局 RS= 55/55. ・ サイタマ HK118/1局 RS= 53/55. ・ とちぎ KM15/1局 RS= 54/53. ・ しずおか DD23/2局 RS= 54/53. ・ サイタマ LB380/1局 RS= 55/55. ・ アキタ SS229/7局 RS= 52/53. ・ ナガノ YA358/0局 RS= 52/52. ・ とうきょう MS25/1局 RS= 55/55. ・ チバ IT106/1局 RS= 52/M5. ・ ヨコハマ JA298/1局 RS= 52/52. ・ シズオカ AR318/2局 RS= 54/54. ・ トウキョウ AD879/7局 RS= 53/55. ・ しりべし CB49/8局 RS= 54/54. ・ ふくしま FD53/7局 RS= 55/55. ・ アキタ NT530/7局 RS= 52/51. ・ いわて DE69/7局 RS= 52/52. ・ しりべし CB49/8局 RS= 54/54. (2回目頂きました) ・ イワテ DC702/7局 RS= 53/51. (取りこぼし,
聞き間違い等はご容赦下さい。) |


暑かったですが、からりと晴れて気持ちの良い天気でした。
湖山池周辺を散策してきました。 ![]() CB無線で久しぶりに交信できました。 1348 さっぽろAM39 51/51 ありがとうございました。
![]() 時々河原で運用していたのですが、タイミング合わず坊主続きだったので、良かったです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


おお~着弾物。タイミングよく奥様のいない時間帯にやってきました。
箱を開けると
ジャンクってことで買ったあれです。アルインコっぽい。 はーいご対面!! まずは動作チェック 純正のリチウムイオン電池を入れます。 屋外で使われてたんでしょうかね。結構ほこりがぶってますし、表示も削れてます。
「ぴ・ぽぴ」
無事6台とも動作しそうです。電源スイッチはちょっと押し込みすぎたかなって感じのものもあります。
どうやら使い始めたと思われる月日がどのトランシーバーにも貼ってあります。
え~結構新しいじゃん(自分の使っているものと比べると)
酷使されていたようでアンテナは被服が削れてます。 根元も簡単に外れてしまいます。
先端のゴムキャップもとれているのがあるので、買ってこなきゃ。
あれ?タイトル読んで別の想像をしたあなたはだあれ?
これのことですよ。アンテナの先っぽのゴムが4台なかったので手持ちを探したら3個しかなかったので「買ってこなきゃ」って思ったんです。 DJ-P24Lが6台追加になりました。
スキャンしなくても常時6チャンネル聞けるから便利(んなわけないだろ!!) 追加ってことは!?
また、職場の業務の時に貸し出して、便利さをアピールしますか。 |


ログが遅くなり申し訳ありません。 5月25, 26日の市民ラジオ運用記をアップします。 再掲@ 記事編集時間短縮の為ログメインのあっさりした書き方に変更します。@
運用時間帯: 各時間帯約15分間+α10分程度延長戦 運用場所: 杵築市海岸
*
関連記事をリブログ。
* 交信ログ (SR-01, 3ch他) 25日 ・ カワサキ CH101/1局 RS= 52/52. ・ しずおか CE33/2局 RS= 59/59. ・ ヨコハマ SH501/1局 RS= 53/56. ・ いわて B73/2局 RS= 54/52. ・ とうきょう MS25/1局 RS= 52/52. ・ かながわ CU64/7局 RS= 52/57. ・ ミエ AA469/2局 RS= 53/54. ・ いわて DS94/7局 RS= 52/52. ・ しずおか DD23/2局 RS= 54/54. ・ ヨコハマ AA500/1局 RS= 51/51. ・ ナゴヤ AB449/1局 RS= 59/59. ・ しりべし CB49/8局 RS= 55/55. ・ ちゅうおう M88/1局 RS= 53/53. ・ さいたま MK2/1局 RS= 55/56. ・ さいたま FL20/1局 RS= 52/54. ・ シズオカ ZZ237/2局 RS= 57/57. ・ ヤマナシ FK909/2局 RS= 56/56. ・ ちば 4126/1局 RS= 56/56. ・ いわて DE69/7局 RS= 55/55. ・ イシカリ KY650/8局 RS= 52/52. ・ サイタマ HK118/1局 RS= 52/52. ・ イワテ DC702/7局 RS= 52/52. ・ イシカリ RS303/8局 RS= 51/51. ・ あおもり CC39/7局 RS= 54/54. ・ ソラチ YS570/8局 RS= 52/52. ・ イワテ AA169/7局 RS= 51/55. ・ しずおか AR96/2局 RS= 54/54. ・ みやぎ SA33/7局 RS= 55/55. ・ チバ TS106/1局 RS= 59/53. ・ よこはま MK71/1局 RS= 55/55. ・ サイタマ YM518/1局 RS= 54/54. ・ カワサキ TC767/1局 RS= 55/55. ・ トウキョウ AD625/1局 RS= 51/54. ・ ちば MR21/1局 RS= 54/53.
26日 ・ ニイガタ KB494/0局 RS= 53/53. ・ チバ TS106/1局 RS= 55/52. ・ よこはま UQ3/1局 RS= 59/57. ・ かみかわ EF35/8局 RS= 53/54. ・ ふくおか OC68/1局 RS= 51/51. (取りこぼし, 聞き間違い等はご容赦下さい。) 備考: 不法市民ラジオ局の混信が酷すぎる中(動画参照) 沢山の局さんにお声がけいただき感謝です。 26日は降雨が激しくなり5分程度で撤収。
参考... 不法市民ラジオ局...日本国内の法令に合致しない海外製のを 大出力かつ無許可で使用し火災を起こした例も。 一時期より減少したが、かなりの局数が国内に残存。 電波を発射出来る状態で保有しただけで、前科付きの電波法違反となる。 (基本: 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 重要無線等妨害は3年以下の懲役または250万円以下の罰金)
各局ありがとうございました! |


市民ラジオで電離層反射交信を狙うのは ① 平地で ② 海、川、湖、田んぼなど水があるところ というのが市民ラジオを愛するお仲間の一般的なお考えだと思います。 かくいう自分も、そう信じて自宅から近くの河川沿いで運用を楽しんでおりました。 先週のEs大爆発の時も海岸へ向かうも、コロナウイルス感染症予防で3密を防ぐ目的なのか海岸線への立ち入りがままならない状況でさらに、雨も降ってきそうだったので、東屋のある太平洋富士見平から運用いたしました。 その結果3時間で30局オーバーとまずまずの結果に気をよくして、今週末も出かけてみました。
東屋があると直射日光が遮られ、日焼け防止(自分自身も無線機も)になるので結構快適だと思っています。
その結果
6月6日(土)の交信
|


FT-900 の修理の続きです。
最終確認も終えて、いよいよ返却ですが、この機種に 使われている側面のゴム足に、時々見かける不具合が発生しています。 ゴムが解けて、「ネチャネチャ」 になっています。 4個のうち1個だけで、他の3個は大丈夫そうです。 ![]() オーナーさんには、ゴム足が解け始めているので、早めに撤去または 取替したほうが良いですよとご連絡。 こちらでも純正ではありませんが、似たものはストックしてあるので 交換は可能だと連絡すると、交換を希望されましたので実施。 ![]() 「単純に交換」って簡単に書きますが、ネチャネチャになっている物を 除去するのは大変で、ケースに付くし、手にもつくし..... これで作業終了。 しまった、ホワイトバランスを間違えた!と言う事で、表示部が写真では 飛んじゃってますが、ちゃんと普通のFT-900なりの表示をしていますので ご安心を。 ![]() これで今年初めての、知らない方からのご依頼を無事壊す事無くクリアー出来ました。 と思っていたら、知らない方からの今年2台目のご依頼が。 何で半年も誰からもご依頼が無かったのに、面白そうな故障した無線機を 購入して来週末はこれだと喜んでいると、依頼が入るのでしょうね。 マーフィーの法則ですか?? 次も壊さないように頑張ります! 「ぶっ壊して結構です」とありがたいお言葉を頂戴しています。 冒険者っていらっしゃるものですね。 期待しないでお待ちください..... |


最近大気の状態が不安定なことが多くて、夕方に夕立、そしておまけに雷が付いてくることがあります。ゴロゴロ言ってるんですよね。困ったもんです。
アンテナですが、ローテーターも含めてアンテナエレベーターというものに乗っかっているので、必要に応じて下に下ろすことが出来ます。え?雷の話題振って置いてまさかその「必要」ってどういうケースだとかクイズにしたいのか、と思われてしまいますが違います。私の場合、
1.アンテナの設置・保守点検等で作業をしやすくする
2.台風など強風によるアンテナその他機器へのダメージを軽減し、かつ機器の破損・飛散の際他者に対する損害賠償を回避する
ためにアンテナエレベーターを下ろすことにしています。じゃあ雷の時はどうするのだという話ですが、
誘導雷回避のために同軸ケーブルをすべて無線機から外す
ようにしています。理由は、わざわざアンテナを下げたところであまり意味がないからです。本当なら同軸避雷器を並行して設置した方がいいんでしょうけどね。直撃雷は何やっても無駄ですし、無線機どころか自宅の火災の方が気になりますよね。幸いというか、自宅の近くに高圧線の鉄塔がありますので、落ちるならまずそちらということになってくると思いますよ。落雷の措置・対策もしっかりしてあるでしょうし。
昨日の雷はそれほど長く続きませんでしたのでラッキーでした。ただこれからの季節、雷の通り道とも言われているここ群馬館林ですので、さらに注意していきたいとは思います。 |


関西OAMキー局としては3ヶ月ぶり,個人的な運用でも,2ヶ月以上ぶりの六甲山移動である。 市民ラジオの部を六甲山で開催できたことに本当に嬉しく思っています。
かなりハイな状態で六甲山へオートバイ移動。 一軒茶屋駐車場に到着すると,すでにいながわHK630局の”無線車”が。 えひめCA34局さん,とよなかAA244局さん,さかいZ45局さんが上がってこられて山頂へ。いながわHK630局さんと合流。 特小レピーターを設置したのち,当局の市民ラジオ設置。 NTS115を手に入れてから,もう3ヶ月以上経つのだが,ようやっと六甲山デビューである。
夜間開催の時は,六甲山一等三角点モニュメントの埋め込まれている岩の上にリグを置くことになっている。どうやらこの岩,かなりアース効果が高いらしい。NTS115の送信メーターでは,三脚+鉄板などとしなくともこの岩の上に置いただけで変調かけると9振れる。素晴らしい。冬の昼間開催の時は,この岩が使えないので三脚+鉄板にしないとダメかな??? ところが,電源を入れるとひどい空電ノイズ。S4のノイズはなかなか手強い。
21時から関西OAM市民ラジオの部開始。開始直後から空電ノイズに加えて,違法局の被りが厳しくなってくる。この違法局の被りは1時間ほど続くのだが,その間を縫うようにローカル各局に次々と呼んでいただく。
しばらくして福井県移動の局長さんがきれいに入感。今日は北陸方面コンディション良いのか???と思っていると,今度は「宝達山!」がクリアに入ってきた。ローカル各局さんにはお待ちいただいて,遠い局長さんからQSOさせていただく作戦に出た。お待ちいただいたローカル局さん,ありがとうございました。 2エリアにもよく飛んでいた様子で,たくさんの方にチェックインいただいた。一方4エリアや5エリアは厳しかった様子。
そんな中,いわてB73/5局さんの入感あり。すると不思議なことに,なぜかそのタイミングで違法局が止んで静かに…。やっぱり,B73局何かもってるよなぁ(笑
開始から2時間,23時も過ぎるとチェックイン曲がなくなってくるのでワッチしながら,一人でラーメンミーティング。
ほか,山頂には,おおさかIX585局さん,こうべAA805局さん,おおさかKS2552局さん,みなみせんしゅうHM247局さんも見えられて,久しぶりににぎやかな関西OAMとなりました。
また,大阪市浪速区日本橋にお店を構えておられる,中野無線株式会社の阪部さんも関西OAMの見学に来られた。当局も中野無線さんには日頃からお世話になっていて,NTS115も実は中野無線さんで購入したものだったりする。 OAMの翌日,6月7日(日)にお礼にうかがってきました。 中野無線さん,Twitterアカウントを以前作っていたのに全く使っていなかったようで…これからはTwitterでも商品情報発信してください!とお願いしてきました笑 https://twitter.com/nakanomusen http://nakanomusen.blog90.fc2.com
次回の関西OAMは7月4日(土)深夜の予定です。 開催形態については,そのときの情勢を見ながらの判断になりますが,可能な限り六甲山で4バンド開催できればと思っております。 来月も皆さんのチェックインをお待ちしております。
2020年6月6日 兵庫県神戸市東灘区六甲山頂 NTS115で3ch使用。
|


いつも見ているYoutubeチャンネルなんですが、浅川隆二さんの一番新しい動画を視聴してたんですよ。これなんですけどね。
相模線な訳ですよ。私が友達に連れられて乗車、確か香川駅で下車して親戚の家に宿泊させてもらったんですが、橋本と茅ヶ崎を結んでいる割には非電化だったので大いなるショックを受けたという記憶があります。群馬でも電化されてるのに神奈川はまだディーゼル走ってるのかと。いや、当然わたらせ渓谷鉄道(旧国鉄足尾線)だっていまだに非電化ですし、八高線は言うまでもありませんよね。要は私の世間知らずさが単に露呈しただけのことなんですが、電化された今もなお、相模線に一面一線ホームの駅があると今知って改めて驚いているんですね。
で、そこで妄想モードです。自宅近くの一面一線ホームというと、東武伊勢崎線だと東武和泉駅、東武小泉線だと篠塚駅や小泉町駅あたりが該当するんですが、そんなことを思いながらふと気になりました。
東武桐生線の阿左美駅どうなったんだろ?
阿左美駅ももれなく一面一線のホームなんですが、駅舎及びホームの移転が決定していて、既に使用されているはずなんですね。整備全体としてはまだ継続していて、そろそろ終わるということなんですが。阿左美駅は私にとってちょっと意味のある駅ということもありましてですね。一時臨時のお手伝いということで、赤堀・東・笠懸工業流通団地内の某企業さんに週3で通ってたんです。一応許可を得て自転車通勤を認めてもらったんですね。片道30km。(笑)ただ雨が降ったら自転車処の話ではなくなるので、その場合は電車を使いますのでご了承くださいと申し上げたんです。その際、東武鉄道の駅が自宅の最寄り駅になりますから当然東武鉄道を浸かるルートを考える訳ですが、途中乗換の手間を考えても企業様最寄りの国定駅はアクセスが悪いんですね。仕方なしに「まだまし」な、東武桐生線阿左美駅下車から徒歩40分、約4kmほど歩くことにしたんです。ちょっと駅が遠いんですが、それでも歩くだけで運動になりますし、自転車乗れない分は十分カバーできますから。
おっと、話がずれました。件の阿左美駅、通勤に使うには余りにも凄過ぎる駅でした。何と、駅のホームに竪穴式住居の遺跡があるんです。通勤の旅に移籍を見ることができる駅ってそうそうないですよね。電車の本数は当然少ないんですけど、それでも待ち時間が気にならないほどのインパクトです。冗談抜きで、一番楽しかった時間なのかもしれません。で、その駅舎なんですが、今年の3月に移設、親ホームお呼び駅舎の使用が開始されてたんですね。すっかり忘れてたんです。ああそうか、バタバタしているうちにも工事は着々と進んでいたのかと。木担ってググってみたら写真がなかなか出てこなくて、これまたYoutubeの動画が見つかったんです。ただただ動画撮影者の方には感謝ですね。
藪塚駅と新桐生駅の間にあるのですが、新設ホームは新桐生川に200mほど寄った場所とのこと。私の記憶も随分前のものになってしまっているので、そろそろアップデートしないといけないのかもしれませんね。折角ですから電車の旅を改めて考えてみたいと思います。
東武桐生線と言えば、現在赤城駅から太田駅までの区間は勿論、その先の小泉線支線経由で東小泉駅までの直通運転が基本となっています。以前は太田駅から館林駅に至るまでの直通経路は、伊勢崎線と小泉線の両方の列車が出ていましたが、合理化の結果か小泉線の運用形態も随分変わってしまいました。小泉線の沿線は自転車で通ることが多く、終点の西小泉駅まではよく自転車で自宅から自走しているほどの場所です。いつもは自転車で通り過ぎるだけのことになっていますが、小泉線運用継続を願って乗車してみようかなとも思いました。それこそ東西に走っている路線ですので、向かい風の往路は電車で、追い風の復路は自転車自走で、なんていう、既に佐野線でやっている使い分けもしやすいですからね。改めて電車乗らなきゃって思いました。 |


3月の最終週から、2カ月半ぶりに昨日土曜日、大津の家に帰ってきました。新型コロナの影響で県をまたぐ移動を抑えるようにとされたのと、実際に東京から滋賀に戻って、自分がウィルスを拡散してしまうのではないかという不安が大きかったので、ゴールデンウィークふくめ、土日にも帰ることなく、東京の単身赴任宅で一人でおりました。
今回は、緊急事態宣言が解除されたのと、仕事上の事情により戻ってきました。 月曜日以降もしばらく大津で在宅勤務か、関西方面の出張が入っています。 土曜の朝の、品川から京都への新幹線も乗客はまばらで、一列5人のところ、1人以下だったと思います。 東京の感染者数も下がりきらない状況がつづいていますので、注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() |


|


6月6日(土) 午前中1か月ぶりに早渕公園へ。 今日は680で今季初使用。8chのベビモニタ被りも今年はなくなり一安心、回路的にも使えてよかったです。 880tは先日アンテナが根元2段目からスッポリ抜けました。(泣)この年代モデルではよくあるみたい。
9時半過ぎ、北日本の入感が一旦静かになって、さて撤収かと思いきや今度は西日本が入感したのはよかったのですが 10時頃から3エリアが入感してきたあたりから1~7チャンネルに渡って違法局の被りが酷かった。 各局入感していますがconditionが良すぎて交信できないのは歯がゆいものです。 暑苦しくもなってきたので11時に撤収。やはり涼しい空いた時間がいい。
そういえば、いしかわ局が40年振りの交信をされたとか。その気持ち良ーくわかります。
横浜市都筑区早渕公園にて そらちAA246局さん 54/58 イワテIW123 局さん 53/54 イワテB73 局さん 54/57 きょうとFS01局さん 57/55 やまぐちLX16局さん 53/51 かまがりAA793局さん 53/55 ひろしまBW48局さん 52/54
CBL おおさかRB26局さん 多数
|


今週は腹痛が起こることが何回かありました。明らかに仕事で新型コロナウイルス対策の話になると起こりました。まずい、追い込まれていると思いました。在宅勤務も終わり、対策チームが発足したことから、気持ちも楽になってきました。 さて、すがすがしい朝であります。寝ぼけ眼で15mの北海道局をコールしますが、残念ながら届きません。身支度して長柄ダム駐車場へ向かいました。最近の運用スタイルはこんな感じです。車の中で座って運用しているので楽ちんです。
9時前から運用していましたが、北海道局が聞こえてくるだけで、コンディション悪いのかも??って思っていたら9時30分くらいからコンディションアップ!!沢山の局長さんにお繋ぎいただくことができました。 12時過ぎにはコンディションが下がってしまったので、途中で昼食を取り、長南町の気になっている場所へ向かいました。 周りが山に囲まれているため、どうかと思いましたが、1局さんのみ繋がりました。北海道が開けていましたが、こちらからのコールは届いていない様子。この場所ももう少し検証が必要です。
諦めて、茂原の運用ポイントへ向かいました。CQを出すと、59でコールバック!!隣の大網白里町で運用されている方がいらっしゃいました。GWで繋がることがまずないので、最初違法局の方かと思い、こんな機会は無いのでお話ししようと思いましたが、合法局でした。(汗)
CBをずっと運用していると、恋しくなるのがアマチュア無線。時刻も16時くらい。そろそろ40mも上がっている時間。自宅に帰りました。でも椅子に座ったまま寝てしまいました(笑) 一眠りした後に40mで繋がったのが、さかいTN109局さんとひろしまBW48局さん、BW48局さんは今日11mでも繋がっているのでちょっとした感動でした。
運用地 千葉県長生郡長柄町、長南町、茂原市 使用TX SR-01、ICB-770、FT-991AM+ATAS120A (CB) 8:54 しりべしCB49 4ch 54/54 北海道余市町 9:07 そらちAA246 8ch 54/53 北海道石狩市 9:17 しまねOH219 8ch 53/54 島根県川本町 9:23 おかやまAB33 5ch 54/53 岡山県玉野市 9:33 とくしまSY443 5ch 53/54 徳島県板野郡上板町 9:34 ひろしまCR907 5ch 53/52 9:38 やまぐちLX16 5ch 55/53 山口県岩国市 9:49 ひろしまMS38 4ch 52/51 9:50 やまぐちTS118 4ch 53/51 山口県光市 9:56 みやざきCB001 4ch 53/53 宮崎県国富町 10:04 ひょうごCY15 4ch 54/54 京都府舞鶴市 10:08 やまぐちSV221 8ch 56/56 山口県周南市 10:11 ひょうごOS23 5ch 53/57 10:15 かごしまRY415 3ch 54/54 鹿児島県枕崎市 10:17 ヤマグチST702 4ch 55/57 山口県光市 10:20 ひょうご3946 8ch 53/56 兵庫県尼崎市 10:21 ひょうごTK498 8ch 54/56 兵庫県宝塚市 10:22 ひろしまBW48 8ch 54/54 広島県廿日市市 10:26 かがわ2797 8ch 53/M5 香川県高松市 10:43 おかやまMI043 8ch 53/57 岡山県岡山市東区 10:48 かがわ2797 8ch 55/M5 香川県高松市 10:50 かまがりAA793 3ch 55/55 広島県呉市 10:57 おおさかSD590 4ch 55/56 大阪府岸和田市 10:58 やまぐちSH33 4ch 55/55 山口県下関市 11:11 えひめCA34/3 8ch 55/57 京都府 11:14 おおさかTK27 8ch 54/56 11:15 わかやまSK747 8ch 55/53 11:16 ならSX65 8ch 55/54 11:17 おかやまVR357 4ch 53/53 岡山県高梁市 11:45 やまぐちWM201 6ch 56/56 山口県光市 11:49 イワテB73 8ch 56/59 11:51 しまねSP64 8ch 51/51 島根県松江市 11:58 えひめNH621 8ch 55/57 愛媛県四国中央市 13:52 とっとりAJ683 8ch 52/52 鳥取県米子市 15:49 ちばAA99 8ch 59/59 千葉県大網白里市 15:55 おきなわAK130 3ch 52/54 沖縄県今帰仁 (アマ) 18:34 JH3O○○ 7.093MHz 59/59 大阪府堺市 18:54 JE6EHC/3 7.144MHz 59/57 大阪府 ※さかいTN109局 19:28 JR4DHK 7.144MHz 59/59 広島県 ※ひろしまBW48局 19:34 JH2M○○ 7.147MHz 59/59 愛知県弥富市
各局ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。 それでは73!失礼します!!
|


少し前に大型自動二輪の免許を手に入れたクマ。
免許をとったらとりあえず、ファミリーバイク特約で乗れる125ccに乗るつもりでした。
そしてヤフオクで安いYBR125を手に入れ、悪い所を全て治し乗れるようにしました。
そしてそのバイクはクマが免許を取るまで、既にバイクの免許を持っていた息子が乗っていました。 でいざ免許を手に入れたら、250が欲しいな、いやせっかく大型免許があるんだからリッターバイクに乗るか?
なんて考えましたが… とりあえずバイクを買うお金がない
|


土曜の朝はA1CLUB OAM参加から始まります~ 珍しい8エリアからのKEY局で無事40m&20mでチェックインできました~
本日は9時過ぎに現場へ~ (小金井市) いわてIW123/岩泉(神出鬼没で現れますが無事ピックアップしていただきました) いわてB73(どこから?強く長時間の入感はB73さんならでは...) やまぐちLX16(毎度で~す) くまもとHR787(毎度でーす) きんきAZ627/猪名川町自宅ベランダ(来たー近距離!お久しぶりです) とっとりAJ683/米子市田んぼの中(毎度です~) やまぐちSV221/周南市大島佐倉海岸(毎度です~) ひろしまBW48(お久しぶりです~) (武蔵野市) きょうとFS01(近距離出ると必ず聞こえます!) (西東京市) えひめNH621/四国中央市土居町(お久しぶりです~)
ここで一時撤退、午後は (小金井市) よこはまAD503/秦野市三の塔(お久しぶりです) いしかりAD416(最近よく聞こえます~) そらちAA246/石狩市(毎度です~) あさひかわSH131/石狩川河川(ファーストQSO!)
当初韓国語の局ばかりでしたが神奈川の移動局が聞こえたのでお声がけしたところ その後は北海道が入ってきましたのでお声がけし始めました~
本日のエリア指数は近距離あったので’7’と多め。 夕方は雨と雷で自宅待機~ 本日も各局様ありがとうございました!m(__)m
ミニカーで綴る思い出の車シリーズ第二弾! 小学校高学年の時のマイカー、日産グロリア、いわゆる縦グロ! 渋すぎでした~
|


本日もコンディションアップで 合法 違法入り乱れの大混信大会(笑)なんとか
数局さんと交信出来ました‼️夕方からお天気も崩れ明日朝から回復の様です。各局様 明日も宜しくお願い致します
|


「GAWANT」はJF1QHZさん開発のFT-817などで使うことを想定したエンドフェッドアンテナです。 私が日頃参考にさせていただいているJL1KLK定成さんのブログで紹介していたところ、K1FM Alainさんがそれを参考に米国でも試作するなど、ここへきて急に広まりつつあります(まあ、私の見聞きする範囲では、ということなのですが...) それで私のところでも「GAWANT」じゃないですが、手持ちの20m用エンドフェッドアンテナ、サガ電子の「ZA-14H」を使ってみることにしました。(そういえば、サガ電子も「SAGANT」と言われているのであった)
私がエンドフェッドアンテナを試してみる気になった理由は、なんといっても「アースがいらない」ことです。 先月の実験で、適当な長さのカウンターポイズを地面に広げてやるだけでバーチカルアンテナのアースになることが分かったのですが、いかんせん、地面に線があるのは「邪魔」なのです。その点エンドフェッドは周りがすっきりです。 その代わりシングルバンドに甘んじなくてはいけません。ZA-**Hシリーズに周波数を調整するツマミはありません。 アンテナの建っている場所とシャックの間は「通り道」なので、常設で使うわけにいはいかないのですが、使うときだけアンテナ伸長+同軸接続、のアパマンのような運用で使ってみたいと思います。 |


6月6日運用 早目のイブニング運用ショートに宮崎県児湯郡新富町新富漁港から ショートに運用しました。 到着時キュルキュルの中からおきなわYB75局が入感 数度の呼び掛けにてコンプリートなりました。 その後ちゅうおうM88局とQSO頂き2.3.7.8エリア皆様と QSO頂きました。 いぶりTM360局とQSO頂いた直後から再び雨が降り出し 撤収になりました。
今日も有難うございました。 取り切れなかった皆様次回お願い致します。
イブニング運用 おきなわYB75局5553 ちゅうおうM88局5153 ぎふBR37局5555 いわてCY16局5253 サッポロKF312局5353 あおもりAM629局5353 ギフYK331局5555 えひめCA34局5352 いわてJA77局5353 くしろG73局5555 いわてDM92局5252 ソラチAA246局5253 いぶりTM360局5252
|


本日の午前(9:50〜12:00)は何時もの周南市 大島佐倉海岸から運用しました。
コンディションが良くて混信が有りましたが強力な局さんはRS59で届いていました。
本日一番の歓迎はミヤギKK33局さんが4CHでQRPpの50mw送信され交信が出来た事でした。
1,2,3,4,7,9,0エリアの各局と交信が出来ました。 かながわCU64局 55/55
通算14回目 カナガワYT23局 53/53 通算2回目 フクシマH82局 55/55 通算3回目 ニイガタAA462局 55/56
通算73回目 さいたまF886局 55/55 通算11回目 ニイガタEJ206局 55/56 通算16回目 ねやがわCZ18局 56/56
通算43回目 アイチJE37局 59/55 通算3回目 みやぎNE410局 55/55 通算61回目 ハママツHM21局 55/55
通算11回目 シズオカNH781局 55/55 通算11回目 カワサキCH101局 55/59 通算32回目 アイチAC556局 56/56
通算4回目 チバMR21局 56/56 通算20回目 あいちOT25局 55/55 通算4回目 ヨコハマKZ123局 55/53
通算23回目 かながわRE26局 55/58 通算2回目 むさしのFM812局 56/56 通算5回目 シズオカMM316局 53/55
通算10回目 なごやCE79局 55/56 通算11回目 とうきょう13131局 59/59 通算11回目 つくばKB927局 56/56
通算14回目 とうきょうMS25局 55/55 通算84回目 とうきょうAB625局 55/55 通算2回目 さいたまUG100局
55/57 通算19回目 ふくしまTT244局 55/55 通算13回目 サイタマAB847局 55/55 通算17回目
カワサキTC767局 55/55 通算13回目 チバYN515局 55/55 通算16回目 みやぎKK33局 55/53 通算9回目
ぐんまYB20局 53/53 通算6回目 サイタマHK118局 55/55 通算39回目 チバIT405局 55/57 通算6回目
チバA99局 59/59 1st ミエAA469局 55/55 通算28回目 ながのCW47局 56/53 通算25回目 サガミFJ1300局 59/57
通算16回目 ナラSX65局 57/57通算11回目 とうきょうAD879局 55/53 通算30回目 ながのKT361局 55/55
通算4回目 カナガワHK25局 53/53 通算25回目 さいたまF886局 55/57 通算12回目 ちばBK61局 53/53
通算2回目 しずおMH781局 55/58 1st オオサカSD590局 55/56 通算7回目 やまなしFK909局 59/57
通算4回目 アイチKN610局 55/55 1st なごやHN08局 56/54 通算3回目 なごやTA927局 55/55 通算4回目
みやぎNE410 57/56 本日2回目 通算62回目 ミヤギKK33/QRPp局 53/56 KK33局さん 50mw送信 通算10回目
いばらきAY48局 53/53 通算11回目 ぐんまXT59局 52/52 通算28回目 よこはまJN68局 57/56 通算4回目
クレ556局 55/55 通算2回目 トヤマ1局 53/53 通算2回目 ヤマグチST702局 59/59 GW ローカル局さん 各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします。 @ヤマグチSV221
|


とある英語だらけの通販サイトでTCXO-9の互換品ってやつを偶然見つけました。
1300円くらいと激安。 まじか。 FT817に装着するものらしい。
TCXOってのをつけると周波数安定度が増すらしい。CWやってても音程が変わりにくいんでしょうな。AMではあんまり変化はなさそうだけど、SSBだと少しは影響あるかな。
特に必要性は感じていなかったけど純正品と比べたらかなり激安。 激安とあれば試してみたいなあってことで、さっそくぽちっとな。
2週間ほどで到着。こんなにくしゃくしゃの状態だけど大丈夫かな?
半ミラーっぽい包装にこれだけ入っていました。袋は傷だらけ。ま、しかたないか。
FT817のふたを外してずらすとすぐにユニットが見えます。まっすぐ持ち上げて外します。 こんな感じで簡単に外れました。
互換品の激安ユニットを差し込みます。なんか裏返しって感じ。
このあとフタを元通りにしてスイッチオン。
変化はあったのかどうかはしばらく使ってみてわかるかな。っていうかアマで声出すことはあるのかって突っ込まれそうです。
ちゃんと受信はしているようなので、ひとまず安心です。 |


とある英語だらけの通販サイトでTCXO-9の互換品ってやつを偶然見つけました。
1300円くらいと激安。 まじか。 FT817に装着するものらしい。
TCXOってのをつけると周波数安定度が増すらしい。CWやってても音程が変わりにくいんでしょうな。AMではあんまり変化はなさそうだけど、SSBだと少しは影響あるかな。
特に必要性は感じていなかったけど純正品と比べたらかなり激安。 激安とあれば試してみたいなあってことで、さっそくぽちっとな。
2週間ほどで到着。こんなにくしゃくしゃの状態だけど大丈夫かな?
半ミラーっぽい包装にこれだけ入っていました。袋は傷だらけ。ま、しかたないか。
FT817のふたを外してずらすとすぐにユニットが見えます。まっすぐ持ち上げて外します。 こんな感じで簡単に外れました。
互換品の激安ユニットを差し込みます。なんか裏返しって感じ。
このあとフタを元通りにしてスイッチオン。
変化はあったのかどうかはしばらく使ってみてわかるかな。っていうかアマで声出すことはあるのかって突っ込まれそうです。
ちゃんと受信はしているようなので、ひとまず安心です。 |


6月5日運用 早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸早めのランチ運用宮崎市港東漁連製氷工場前から 運用しました。 早朝は立上り遅く今朝はダメか思ってた所しりべしCB49局が入感応答頂きました。 その後アバシリCB39局とQSO頂きました。 早めのランチはキュルキュル強い中合法局は入感しますがQSOレベルにならない中 ぐんまXT59局を皮切りに1.0エリア皆様とQSO頂きました。 時間切れにて早めに撤収しました。
今日も有難うございました。 取り切れなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 しりべしCB49局5252 アバシリAB39局5151 ランチタイム運用 ぐんXT59局5555 とちぎCD125局5255 ニイガタAA462局5354 ニイガタKB494局5354
|


ホント、田舎に住んでてよかったって思える瞬間の1つですね。何と言ってもこんな自転車で道路走れちゃうんですから。
購入してすでに18年経っているんですが、自転車の寿命は長いですからね、何気に。圧倒的に駆動部分が少ない。これに限る訳です。保管場所も気を付けているのでサビも当然出ておりませんが、まあ確かに走行距離が短いのでチェーンその他駆動系がヘタらないというのはあります。でもその前に走る場所がるか。それ考えますよね。都内は正直難しいです。走れるのは片側三車線ある広い道路のみ。三ケタ国道などの片側一車線では、ここ群馬館林でも無理ですから況や都内をや、です。
幸い農道だらけの場所なので、家の前の三ケタ国道だけ注意すれば後は大丈夫。幸い100mほどで国道からは脱出できる環境なので、結構自由気ままに走っています。目線がおよそ地上高70cm位のところにありますので、スピード感がハンパないです。ゆっくり走っていてもただただ楽しい。
ということで、多々良沼の駐車場に入ってちょっと休もうかと思いましたら、どうも夕涼みの先客がいらっしゃったのでご挨拶しました。
ぐるりと南から東に回って無事帰宅。今日あたりからどうも外に出られなくなりそうですから、乗り収め的なライドになりました。たった7kmちょっとの走りでしたが、楽しかったですよ。 |


昨秋に中国性の安価なスマートウォッチを購入し、以降、風呂に入る時以外は腕に着けている。
歩数や睡眠の状態を見てくれている。メールやラインの着信を知らせてくれる。座りっぱなしのアラートを鳴らしてくれる。 とても軽いので着けていることを普段意識することはあまりなかったが、最近、気温が高くなって来て、汗ばみや装着感が気になるようになった。 夏場はずっとつけるのをやめにして、必要な時だけつけるようにするつもりです。 |


以前も似た内容のエントリーを書いたと思いますが、その内容が現実になるということもあり改めて当日のエントリーとして書かせていただきます。
とにかくショックではあります。利用者の立場としては、通勤客でない私は特にデメリットを感じていません。浅草方面にしても特急りょうもう号を利用という前提なら、どうせ館林で一度降りますからね。下り方面にしても、6両編成時代は1時間に1本だったものが2本に増便されてる訳で、逆にメリットの方が大きいとさえ言えます。特に、半蔵門線乗入というのはかなりメリットに感じています。久喜での乗換が必要になりますが、対面のホームで接続列車が待機していますからさほど苦になりません。階段上って別の島に行かなければいけないならまだしもですけどね。そのあたりはちゃんと配慮していただいているようです。
ただ1点、通勤客がちょっと痛手だなと感じるのは、館林以北から浅草方面の直通電車が消滅するので、座ったまま北千住まで行けるという保証が亡くなるってことでしょうね。館林以北直通電車廃止は、当然館林以北の利用者数が少ないことを受けての措置でしょう。館林駅では乗降数が比較的多いこともあって、始発駅で既に座席がある程度埋まっているということも考えられますから、単純に乗り換えてすぐに座れるということもなさそうですね。まあ東武鉄道としては、そうした通勤客自体が少数だという判断で行った措置ということなんでしょうね。
そして、こんな動画が飛び込んできました。
10000系電車というのは、東武鉄道が9000系電車に次いで製造したオールステンレス車ということもあり、登場当時はその外観から相当の真新しさを感じていました。伊勢崎線での運用が開始されたのが昭和59年、私が高校1年の時で、またアマチュア無線を始めた年でもありました。つまりもう36年の月日が経っているということなんですね。相当長い間使っている車輛ということが言えます。それを今、ワンマン2両化して再利用するというのは、まあ当然と言えば当然なのかもしれませんね。
ちなみに、この10000系ワンマン列車は佐野線での運用になるとのことです。今まで運用されていた3両編成の850系は、改めて伊勢崎線館林以北の運用となるとのこと。このところの東武鉄道は、利用者のデメリットを最小限に抑えつつ、合理的な車両運用をしているなという印象を持っていましたが、さすがに館林以北直通列車廃止はショックでしたね。 |


【ECL ICを使ったRF-PSNの製作】
|


本日は遅めのランチタイム運用のみ~ (小金井市) そらちYS570/南幌町(坊主回避!) 本当に公園に入って横切るだけでした。はじめ信号が全く聞こえませんでしたが、そろそろ抜けるという時 YSさんの信号が入りましたのですかさずコール! そういえば掲示板に数局がはじめてのEsとかでYSさんとの交信に感謝の意を残されておりました~
夕方はNICTも掲示板もぱっとしないので7.144を聞いたところ HN209さんが聞こえていたのでお声がけ、アマ初交信となりました。 あとAB862さん(CB未交信)にもやはりお声がけいたしました。
明日は0,9エリア開けるか???!!!
僕の幼少の頃。初めてのマイカーは 三菱コルト1000でした。ハッチバックではなくセダンのタイプでした。 家族5人乗って福島や長瀞にドライブに行った記憶があります。げーげー酔いました~ 故障はなかったような気がしましたが、陰で父が苦労していたのかもしれません~ 三菱と言えば戦闘機を作っていましたが戦後は...青春時代はミラージュやスタリオンなんていうのも 友達が乗っていましたね~
|


CB1号機と2号機にはオペアンプを使う直列変調回路を使ってきた。教科書どおりのAM変調が掛かり、クリアーな音という評判であったがイマイチパンチに欠けるAMであることが物足りなかった。
深くてアクの強いAM変調とするためには、「プラス変調」が実現する回路が望ましいだろうと考えていたところ、西無線研究所が第2弾となるCBトランシーバーであるNTS115の回路を公表した。それをみると、第1弾であ...
|




皆さんお疲れ様ですm(__)m梅雨入り前の少し湿気を、感じる今日この頃・・・ランチタイム前から市民ラジオ運用し
数局さんと交信出来ました‼️各局様 ありがとう御座いました
|


今日の出張ランは北に進路を向け、琴崎八幡宮に向かいました。
ちょっと走りすぎ… なので土日は休足日にします。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


受信機の調整など、変調がかかった信号が欲しいときがあります。
無線機にダミーロードを接続して、「ワンツー」などとやればいいのですが、無線機との距離を離したい場合はやっかいです。 そこで、電子オルゴールで変調をかけてようと思いましたが、送信し続けるのもいただけないので、3分送信30秒停波などの繰り返しができるようにしました。 変調は電子オルゴールをエンドレスで鳴らして、レベル調整して、マイク端子に入れます。 PTTはマルチバイブレータで制御します。 送信側、停波側をそれぞれの時定数で独立して設定できるので、このような用途には適します。 120uFx2.2MΩで3分をかせいでおり、大容量のケミコンを使用するので、時間の正確さは怪しいですが、このような用途では正確さは要求されません。 左上が、UM3482を使用した3分/30秒、右上がSM6201-4Lを使用した80秒/30秒。 左下がArduinoの内蔵Toneを音源にしたものでプログラム次第で時間の設定ができます。 FT-817のマイクコネクタから引き出したコネクタに挿せば動作します。 右下はオマケで、10.7MHzの水晶発振回路にSM6201-2LでFM変調をかけただけの回路で調整には重宝します。 ![]() |


いやホント、最近クロスバイクの方にかかりきりだったので、リカンベントに乗れてないというのがあったんです。いや、乗れてたんですけどやっぱり街乗りの取り回しはクロスバイクが一番ですから。
ただ今回は多々良沼周回だけですから、別に何で行ってもいいんですね。リカンベントという自転車は、その形状から長距離走行に適してます。何と言っても
椅子が付いてますから。
最初はMTBをいろいろ弄ってたんですね。タイヤをブロックパターンからスリックに変えたりしてたんですが、ちょっと腰痛が酷くなってしばらく避けてたんです。そこに来てこれですよ。いや、実はリカンベントトライク、つまり三輪車の方が購入時期は早かったんですが、さすがにこれは通勤に使えんということで、通勤用に買い足したんですね。今は通勤に使ってないんですが。
こいつのおかげで、自転車の長距離走行からくる腰痛は完全に解放されました。丸1日乗り回しても、腰が痛くなることは全くありません。100km乗っても大丈夫です。当然脚はガタガタになりますけどね。前輪とハンドルの位置をご覧いただければよくわかるんですが、これ
小回りが利かない
んです。重心が後ろに寄っていますので、それ自体ハンドルが切れない理由になってるんですが、踵と前輪の前のあたりが若干干渉するんですね。なのでそこでも切れ角が制限を受ける。ぶっちゃけ街乗りなんかするなっていうタイプの自転車なんですが、まあ私の住んでるところは田舎ですからね。家の前は確かに3ケタ国道ですけど、外れれば県道市道だらけ。クルマが走ってる方が珍しい道ばかりですから。だからこその贅沢ということになると思います。サイクリングロードも、北の渡良瀬南の利根川と2つもありますからね。ホントめぐまれてると思います。
多々良沼も県立公園として整備されたことで、遊歩道が本当に使いやすくなりました。自転車の交通も加味しての整備なので、こんな変な自転車で走っても全く問題ありません。折角乗れる場所があるんですから、楽しまないとって思いますよね。
残念ながらどうも梅雨入りが近くなって、天気の方もあまりいい状態とは言えなくなります。ただ貴重な雨の合間を使って、出来るだけ自転車に乗ってやりたいなと思いますね。
タイトルで書いてたくせにすっかり説明を忘れてました。恐らく「走る絨毯って何だ?」とお思いのことでしょう。このリカンベントという自転車に乗っていただけると、恐らく納得していただけると思っています。椅子に座ってリラックスした状態のところで、すっと滑るように前に進んでいく。空飛ぶ絨毯はアラジンと魔法のランプに出てくる乗り物ですが、これはその乗車感覚からして正に「走る絨毯」そのもの。前輪が小さいので直進安定性がちょっとクロスバイクに劣るんですが、逆にそれが浮遊感を演出していて面白いです。都内の方は、水元公園あたりでミーティングやってるみたいですから是非顔を出してみて下さい。試乗もできると思いますよ。 |


エンジニア職サラリーマンが愛するニッチな アマチュア無線運用の記事特別編です。 先に市民ラジオ運用の記事をアップした 5月30日の凄まじい規模スポラディック E層とラジオダクト... こんな時は、フリーライセンス無線のみならず アマチュア無線も楽しむのがマイスタイルです。
イラスト/イラストAC
* 関連記事をリブログしています。
市民ラジオの移動運用後、自宅よりアマチュア無線 2m FT8モードを運用しもう鬼の様に国内で 大体1,000km程離れた東北, 関東方面 各局さんが入れ食い状態!!
< IC-9700 50W, マルドル 2段GP 7mH, WSJT-X Ver 2.12 >
交信中のスクリーンショット. もう嬉しい悲鳴!! 次から次へと呼んで呼ばれて...
イラスト/イラストAC
正直「2m FT8のスポラディック E層, ダクト類は こんなにも面白いのか!!」と興奮する自分が居ました。
* PSKreporter.infoでの自局電波の飛び具合. 沖縄県を除く国内各地に良いdBで飛んでいるのが一目瞭然!!
『簡単なアンテナ & 設備でどこまで飛んでいくか』を ずっとチャレンジしている自分...今シーズンは2m FT8に ドップリ浸かりそうです!!
交信各局ありがとうございました!!
* 補足: ナガオカ HR420局が5月30日に交信頂いた 市民ラジオの動画をアップされています。 応答している私の声が入っていますが、もう全国各地開けるお祭り状態。 特別な資格が要らない市民ラジオ等フリーライセンス無線と 資格が必要なアマチュア無線、私は両刀使いで楽しんでいます。
|


ランチタイムの前半の運用(10:10〜12:20)を何時もの海岸からしました。
コンディションは昨日より良い感じで、11時40分過ぎて30分余りEsが強く開けていました。
1,2,7,0エリアの各局さんと交信が出来ました。
久しぶりにEsでICB−87Rを使用して、まだまだ使える事の確認が出来ました。 運用場所
周南市 大島佐倉海岸 使用リグ RJ-580&ICB-87R 交信局 とうきょうAD879局
52/53通算29回目 フクシマH82局 52/53 通算2回目 ナガノK2局 52/53 通算7回目 さいたまHK118局 53/53
38回目 サイタマFL20局 53/53 通算49回目 ミヤギIT03局 53/53 通算20回目 とうきょうMS25局 52/52
通算83回目 みやぎNE410局 53/56 通算60回目 チバIT405局 55/53 通算5回目 ねやがわCZ18/1局 53/53
42回目 おおたY16局 55/55 通算42回目 みやぎSA33局 52/52 通算10回目 とうきょうDC65局 57/59
通算42回目 さいたまUG100局 53/55 通算18回目 とうきょうMT106局 52/52 通算2回目 トウキョウHT135局
53/52 通算2回目 ヨコハマAC193局 53/53 3回目 チバYN515局 52/53 通算15回目 とうきょうGV9局 55/54
通算3回目 シズオカAR318局 55/55 通算27回目 とうきょうAB993局 53/53 通算24回目 しずおかDD23局
56/56 通算31回目 やまがたAA21局 55/53 通算5回目 各局さん交信有り難うございました。
また、お願いいたします。 @ヤマグチSV221
|


本日はランチタイムから~南西方面が開けてました (武蔵野市) やまぐちSV221/周南市大島佐倉海岸(公園に着いた途端に強力入感!) (小金井市) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(どこからともなく呼ばれたり読んだり~) おおいたTN24/杵築市海岸(超効率が良いです~) おかやまBG37/北九州市若松区響マリーナ(長い間安定しておりました) みやざきAL101/宮崎市(こちらの局も効率よい交信振り) とうきょうLM502/立川市(撤退前のご挨拶?!) 以上、30分ほどで撤退。
イブニングは北が開けてました (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(やはり耳の良いこの局から) かみかわEF35/士別市西士別町(ずっと聞こえておりましたが強くなった時拾っていただきました) (小金井市) ほんべつCH43(呼び倒していたら取っていただきました、あきらめたらアカンですね!) あおもりGK828(こちらは安定して入感しておりました) 以上30分ほどで撤退。その後南西方面も入感した模様!
合計1時間ほどの運用でした!本日も各局様ありがとうございましたm(__)m エリア指数5でした~近距離Esがほしいこのころです~ 近いうちに0,9エリアオープンしないかな?
公園にはこんな横断が~ソーシャルデスタンシング のメジャーでしょうか?!
|


29MHzFMハンドブック2(DX1SAグループ編 JE6QJV監修)をダウンロード (PDF 26.7MB) ご期待の声がありましたので、PDF化してアップロードしました。 |


ここ数日間、仕事帰りの時間帯はコンディションが下がっていました。今日もそれほど期待せず、茂原の運用ポイントへ寄ってみました。SR-01をセッティングして、しばらく聞いていると、かすかに8chで聞こえてきます。30分ほどの運用でしたが、粘って5局さんとお繋ぎいただくことができました。軽ワゴン車のうなぎおじさん現れず!!
仕事帰りの運用はなんとなく気持ちいい!
自宅に帰って夕食後、40mも運用しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、FT-991AM+ATAS120A (CB) 18:23 しりべしCB49 5ch 54/55 北海道余市町 18:35 あおもりGK828 4ch 54/51 青森県 18:38 あおもりRD208 8ch 54/53 青森県 18:51 いしかりAD416 1ch 52/52 北海道小樽市 19:00 あおもりAM624 8ch 53/51 青森県 (アマ) 20:06 JJ1SHM 7.144MHz 58/51 千葉市美浜区 ※ちばIT405局 20:11 JR2KZH 7.144MHz 59/59 静岡県島田市 ※しずおかTK19局 20:52 JA0W○○ 7.074MHz 59/59 長野県下伊那郡
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


今朝はコンデション良く違法局も沢山入感してました。 そんな中あおもりCC39局を皮切りに8.7エリア皆様とQSO頂きました。 ランチタイムもコンデション良く違法局の間に挟まれながらもさいたまFL20局を皮切りに 1.9.7エリア皆様とQSO頂きました。 沢山の皆様有難うございました。 取り切れなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 あおもりCC39局5252 しりべしCB49局5353 アバシリAB39局5151 ミヤギIT03局5253 いしかりKY650局5151 ランチタイム運用 さいたまFL20局5353 とちぎAK900局5255 さいたまUG100局5252 とうきょうMS25局5252 いばらきVX7局5353 とやまRF87局5351 チバYN515局5253 みやぎNE410局5252 とうきょうGV9局5353 いしかわMK615局5353 サイタマLB380局5252 おおたY16局5252 ねやがわCZ18局5353
|


2020年 第六回 関西オンエアミーティング開催 予告 開催日時:6月6日(土) 開始時間:午後9時から
4月・5月は緊急事態宣言下で「おうち版」として開催しました関西OAMでしたが 6月はほぼ通常版として六甲山山頂から以下の無線にて開催予定です。 但し、デジタル簡易無線のみ私ならAI46の個人的諸事情により奈良市固定運用の 「おうち版」として変則開催となります。
■市民ラジオ 1chまたは3chを使用予定
■特定小電力無線単信 L02chで運用予定
■特定小電力無線レピータ L13chトーン08 Aアクセス
■デジタル小電力コミュニティ無線 呼出18ch→運用chへ移行します。
■デジタル簡易無線(AMBE方式)※ おうち版 ・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。 混信状況によりますが26chで運用予定。 ・途中コントロール局をリレーする場合があります。 ・運用chでは秘話コード27144使用
□デジタル簡易無線(アルインコ・RALCWI方式のトライアル運用) 「ならAI46」がAMBE方式を運用していない時に9chにて運用予定です。 RALCWI方式は秘話無しです。 ※状況によっては運用できない場合もあります。
↓関西OAMについて詳しくは えひめCA34局のブログでも https://ameblo.jp/ehime-ca34/entry-12601424518.html
六甲山山頂に行かれる局長様は特小機を必ず携帯して下さい。 密を避ける為、互いの連絡は特小単信機を使用しソーシャルディスタンスを 保つ対策を取ります。それと恒例のラーメンMTGも今回は有りません。 悪しからずご了承ください。 ※六甲山はブユが大量に発生する季節ですので虫除けは必須です。 |



自分も時々経験するのですが、goo blog
の記事入力画面に書いている途中で、操作を間違えて(多分、「戻る」操作をしてしまうときとか、タブを閉じてしまったりするときかな?)、それまで書いてきた内容が消えてしまうことがあります。たいていは、記事入力画面に戻った時に「自動保存された記事データを復元しました」などと表示されて、復活することができますが、まったく戻せないことも時々あって、いちから書き直す羽目になります。
予防方法としては、①別のワープロソフトなどで書いてからコピペする②こまめに「下書き保存」するなどがありますが、別ソフトを立ち上げる手間や、下書きした記事を再度読み込まなくてはいけないないなど面倒なところもあります。 Windows10 (October 2018 Update以降)の新しい機能、コピーの履歴を残せる機能を活かせるのではないかと考えました。従来は、コピーは最新の一つしか呼び出して貼り付けられませんでしたが、古いものも呼び出せるのです。 記事編集中に、時々、全文をコピー(Ctrl+C)しておいて、万一、消えてしまったときは、履歴からの貼り付け機能を使って呼び出します。 具体的には、次のようにします。1)CTRL+a で、全文を選択2)CTRL+c で、コピー(クリップボードに保管されます)これを時々実施する。(CTRLキーを押しながら、c、次にa、と連続打ちで大丈夫です)万一消えてしまったら、3)新しい編集画面で、Windowsキー+v で、これまでコピーしたリストが出てくるのでそこから最新のものを選ぶことで、貼り付ける。 文章編集中は、コピペを多用すると思いますが、これで最新のコピーだけでなく以前のコピーも呼び出せますので、普段使いでも活用してみてください。 この機能は、プライバシーの問題もあるので、最初、設定が必要になります。 こちらのページ などを参照なさってください。(会社のPCでは利用できませんでした) ![]() ![]() ![]() パナソニック |


いやね、フツーの自転車乗りました報告エントリーになるはずだったんですけどね。時期が時期なんで出くわしちゃいました。野焼き。これです。
勇気ありますよね、これ。風向きは逆とは言え、こちら側は道1本隔てて住宅ですから。もちろん風下側はすぐに国道122号線が走っていて、恐らく走る車にも襲い掛かってたと思いますよ、この煙。ましてや、こんな田舎でもマンションとかありますからね。住民はよく文句言わないなと感心します。このあたりは二毛作が当たり前なので、麦の工作が終えた後はこうして野焼きをして、落ち着いたら耕して田植えの準備に入ります。ファミマの手前で写した写真ですが、こちらは住宅からもちょっと離れていて農道しかない場所なので、全く心配ないような場所でした。
今回は時計回りで多々良沼周回となった訳ですが、フロントディレーラーのワイヤーのテンションを少し張ったら調子が良くなりました。今まで緩んでたせいで、ディレーラーにチェーンが当たる症状が出てたんですね。それがピタリと直りました。お恥ずかしい限りで。
多々良沼ですが、やはりこの時期で特筆すべきは南岸のハスですね。葉が青々と茂って、もう少しするとつぼみを見せてくれるんじゃないかと楽しみです。館林からちょっと南に行きますと、行田に蓮の里があるんですが、こちらもハス開花のシーズンは随分と込み合います。三密を避けて、一度行ってみたいですね。開花は朝なので、ちょっと早めのお出掛けになると思いますが、自転車で往復しておよそ50kmほど。いい運動にはなると思います。
|


朝、40mで8J9VLP/9局が出ていたので5Wでお声がけ~ 2WAY QRP交信成立~72でさよならをして~
本日はわずかにランチ運用のみ~
(武蔵野市) あおもりCC39/八戸(何とかコール取っていただきましたが...)
こちらにはずっと入感しておりましたが、ロストされた模様...
その後、掲示板を見ていましたがプロパゲーションはさえない模様. なのでこの機会に吉祥寺に行って散髪をしたり、買い物をしてきました~
こういう日もありますよね~
では本日もありがとうございました! 一時QRPに凝っていたことがあって、JARLのQRPクラブにも所属してます。キットのミズホのQP-7を製作、 固定7022MHzでCQ出す日々がありました~交信相手にはそれ専用のQSLカードを作って発行しておりましたとさ。 |


6月に入って初めての水曜夜間版になります!本日は横浜市緑区四季の森公園展望台からです!
![]() 戸塚区よりは少し手前になります!何時もの様に、ローテーターをゆっくりと回して、安定してポイントを探しますが、本日は方位通りの方向がベストでした!RS 53でした!なかなか安定したポイントを探せました! ![]() ラディックス社製12エレ八木は、技適マークギリギリの14.15dbで、チョット反射もしっかりと受信してくれます! 20m Hの給電点ですが、結構拾ってくれます!今月のロールコール開催予定は流動的らしく、来週位から、水曜夜間版は円海山からやる予定だそうです!土曜、日曜版はまだ流動的らしいけど、週末頃に配信予定だそうです? ![]() 最近は季節の変わり目なので、この時期特有の雷⚡️が多くて、同軸を外す作業が結構大変です!やはり2度も落ちると、懲りているので、慎重になります!いよいよ、夏に入って来ました!シャック内もエアコンをつけています!付けないと、30℃になっていたので、快適な季節は何日も無いですね!? |


2m のFT8、平日はモニタしないが 休日は よくモニタしている。たまには 430のFT8も。 で、2mに期待していたわけだが、これがまさかのビンゴ。2mとしては 爆発だった と いえるのではないか。 10時過ぎ、FT8で 複数の九州局が入感し、鹿児島市の局と交信。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m6月に入りましたか 本日はコンディションが良く無く
お昼前に短時間だけEsオープン・・・二局さんとの交信のみでした
|


今日は新川から湾岸道路に向かうが道がよくわからず。
居能駅から厚東川沿いに上がり、文京台のフロンティア大学を目指しました。
がしかし、文京台で迷ってしまい藤曲に降りる道がよく分かりませんでした。
がどうにか下まで降りて来て、無事ホテルに帰りました。 明日はどこを走ろうかな… ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


エンジニア職のサラリーマンが愛して止まない
イラスト/イラストフィールド
*
関連記事をリブログしています。
今回は、アマチュア無線で長年愛用しているソフトウェア 大変人気の有るFT8, FT4モードを運用する際にお世話になる "WSJT-X Ver2.2.0"最新版がリリースされたのでアップデートして ファーストインプレッションを記事にしたいと思います。
...「何かおかしい!?」、正直こう思ったので先に書いておきます。
* WSJT-Xの公式サイトからいつも通りダウンロード. https://physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/index.html
ダウンロード時にリリースノートを拝見...
おぉ、FT8等のデコード改善等が書かれています!! ...で、緑枠&矢印の所には 「GUI表示をインストール先コンピュータ設定言語に 合わせました。この言語設定は自動で行われ もしオリジナルの"英語"表記を望むなら コマンドラインで【-- langage=en'】」を追加して下さい。」
はっ!? , GUIが日本語になっちゃうの!?...まぁインストール完了なので 取り敢えずいつもの様にIC-7300MをUSBで繋ぎ20mバンドを受信...
...もろ日本語でした。 |


東京都で34人の感染者が出たって話ですが、要は院内感染と夜の街の話ってことでしょ?そこからの東京アラートって何って思いますよ普通は。話大袈裟にして仕事してますアピールしてるだけじゃないですかね、小池都知事は。再選狙っての姑息な手段としか私には見えません。
山本県知事に置かれましては、どうかそのような戯言に惑わされず、県政を担っていただきたいと思います。 |


6月の関西OAMは,「ほぼ通常版」として,市民ラジオ・特小・デジコミの運用も行います!
各局よろしくお願いします! 当局も六甲山へ移動します。 |


6月1日 月曜日に約2カ月ぶりに出社しました。傘をささない人もいるくらいの小雨が行きも帰りも降っていました。
帰りは会社を出るときに傘を持って帰るのを忘れていました。会社の玄関で気が付いて、事務所まで傘を取りに引き返しました。 自宅の近くのコンビニに寄りました。傘立てに傘を置きました。置くときに、忘れるかも、と思いましたが、その通り買い物をして傘を持って帰るのを忘れました。 火曜日は在宅勤務だったので傘のことは忘れていました。 今朝、水曜日、傘のことを思い出しました。帰ってきてから傘を干してないなぁ?あれ、玄関にも置いていないなぁ。無意識に片付けたかなぁ?あ、コンビニ。 先ほど、ウォーキングの途中でコンビニに申し出ると、傘を保管してくれていました。 しばらく外出していないと、注意が行き届かないです。 今日は、これから出社します。 ![]() ![]() |


ちょっと天気が怪しかったんですけどね。午後になると西の方に必ず積乱雲が出来るので、胴だろうと思ったもののまだ時間的に余裕があるかなということで外出してきました。
今回は、NACK5聞きながらのお気楽多々良沼周回です。西側から反時計回りのコーストなりましたが、毎度多々良沼と言えば猫様ですよね。ということで今回は結構な数の猫様にご挨拶できました。
おっと、お尻を失礼。
ちょっと警戒してるみたいですね。
別にいじわるするつもりなんか全くないんですが。こちらも一応気を遣って近づきすぎないようにしてますよ。こちらは寝そべって体でも冷やしてるんでしょうか。
ちょっと待っていたら、ほれと言わんばかりにカメラ目線いただきました。
あれあれ、気付いたらテーブルに乗っかってきてました。
ご挨拶も終わったところで、再度遊歩道に戻ってひたすら反時計回りに集会を続ける訳ですが、またもやミドリガメです。
人通りがあるたびに驚いていちいち手足引っ込めて立ち止まるので、渡りきるまで手前で止まって待ってました。さすがに触る勇気はありませんし、亀に危害が加わるのも同時に嫌ですからね。
久し振りの見晴台です。ちょっと気が多くなって多々良沼が見えにくくなってました。
ただ、はっきりと緑の濃さは増してました。これからまた雨が降って、その水を吸ってもっと生き生きしてくるんでしょうね。そしてたまに降り注ぐ陽の光をグッと浴びて、さらに元気になっていくんでしょう。そう言えば道すがら、麦の刈取りをやっていましたが、今年は梅雨入りどうなんでしょうね。
あ、最後になりましたが、とりあえず自転車のリムフラップ、問題なく自宅まで走行して返ってこられました。余裕がないというのは、問題が起きやすくなるということでもありますね。勉強になりました。 |


Yahooブログの頃から、端くれエンジニア職サラリーマンの 雑記帳として書いてきた本ブログですが、つい最近ふとした事から 昔から存じてはいましたが ブログ検索等でお世話になる 「にほんブログ村」へ登録 を行ってみました。
* 「にほんブログ村」公式サイト.
まず初めに, また再度になりますが私の書いているブログは 『日々の日記』以上のモノでは有りませんし、ましてや 何かしら収入が得たくて...そんな事は全く有りません。
イラスト/イラストAC
イラスト/イラストAC
自他共に多趣味ですが 例えばアマチュア無線での海外交信, フリーライセンス無線, 約20年ぶりに再開したリバ剣, 剣道の稽古日記(ノート) クラシック音楽鑑賞, ポケモンの記事等... デキる方はブログだろうとSNSでも、アカウントを分けているかと思いますが 私にはそれが難しい...これ一本です。
最近は本当に、約20年ぶりに再開した剣道が真剣かつ楽しくて記事が増えています。 イラスト/イラストAC
* 毎月楽しみな全剣連の月刊"剣窓", リバ剣の貴重な情報源一つです。
兎に角、"一切合切纏めて"書くのがマイスタイル!
イラスト/イラストAC
という事で、やはり一箇所でブログによる情報収集等を行う際 にほんブログ村にお世話になる事が多いので登録/参加した次第です。
* 登録後一発目...PV等が見えるんですね!
* AmebaブログでのPing送信設定は(多分)「設定/管理」画面から出来る様です.
* ブログ右下にバナーを貼ってみました.
イラスト/イラストAC
登録したからと、何か変わる訳では無いと思いますが 「私の日記」, 「皆様のお茶の供」みたいな 気軽に読める記事を書いて行きたいです。 変わらず今後もよろしくお願いします。 |


思うところあって、某基板をポチってみた。 しかし・・ この手の路線から外れて かなりの時間が経ってしまっているので ちょっと不安。 このあと、別の 某基板A と組み合わせて 某装置をでっち上げる・・ 予定・・ と いうことでいいのか?? (^^;) これって [PC]ネタ じゃなくて [Radio]ネタでいいんだよな。
しかし・・ 残っていた塩化第二鉄も数年前に処分してしまったし、この筋への回帰は 容易なことではない・・かも。時間を要するのは必定。 と いうことで、やろうとしているのは AMトランシーバの自作 である。周波数帯については さらに吟味が必要・・ と いっても、AMということになると、候補は 7 27 28 50のいずれか・・だよね?? (^^;) 実は、現用メインRigで AMに出てみたのだが、これが ちょっと耐えられない音だった。昔 1979年頃は ライナー6改で もっといい音のAMを出していた・・ ハズ。JA1のOMさんからも 褒められたし、なんとか あの日にかえりたい・・ みたいな。(^^;)
Tada/JA7KPI : 2020年05月29日(金) |


自宅で1局さんのみお繋ぎいただくことができました。今週になってから夜のハイバンドは調子悪すぎ。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FT-991AM+ATAS120A (アマ) 19:42 JQ3BAK 7.144MHz 59/59 大阪府吹田市 ※おおさかCB1456局
おおさかCB1456局さん、ありがとうございました!!! |


本日はランチタイム運用から~
(小金井市小金井公園) おおいたTN24(本日もワンチャン繋がりました~) かごしまRY415/マリンポート(毎度です) やまぐちSH33/自宅ベランダ(毎度です) おきなわJR218(5/30以来の沖縄局!)
(西東京市) やまぐちWM201(毎度です~)
イブニングは聞こえましたが坊主!
先日DH304さんに九州で受信した当局の信号の録画ファイル送っていただき、再生してみましたが 驚きです。本当にすれすれなのです、自分だったらコピーできないほどです、このように特にDX各局には ご迷惑をかけているのかと猛省されられました。
あらためて各局様、いつもありがとうございますm(__)m
本日紹介するQSLカードは私物ではありません。 アンテナ工事や7J1RLで有名な藤原氏が1981年9月2日、 アマ無線で超レアなカメルーンで空中線工事に携わり13分だけ QRVしたときの貴重なQSLカードです!何ともロマンやスリルを 感じるカードではありませんか!僕もディズニーランドのトムソーヤ島で 隠れ運用しようと考えたことがありましたがまだ実現しておりません(笑)!
|


神奈川県厚木市からに特小レピーターの開局情報が届きました。 ●茅ヶ崎RPT 3A-L15-17
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


前からいかがなものかとずっと思ってたんですけどね、アマチュア無線やライセンスフリー無線で使われる独特の言い回しというか表現、あれ何とかならないかなと。趣味なんてものは社会的に理解されないと成り立つものではありませんし、立場を孤立させるようなまねを敢えてする必要などないはずなんですが。ぶっちゃけ、
使ってる言葉が気持ち悪いんですよ。
所謂暗語っていうものに該当してもおかしくないと思うものが結構ありますよ。コマーシャルとかチャージとか変な使い方してます。コマーシャルは仕事、チャージは食事の意味で使われるんですが、だったら仕事、食事って日本語でそのまま言えばいいのにとずっと思ってました。これは暗語ではありませんが、お聞きのステーションなんていう回りくどい表現が使われることも多いですね。お聞きの方って素直に日本語で表現すればいいっていつも思ってるんですが、どうして変な言葉を使いたがるのか。
どうも暗語と専門用語を混同している人が多いという印象もありますね。かつて無線は電信、つまりモールス信号を使った通信を行っていたこともあり、できるだけ送受信内容を簡略化するためにQ符号なるものを使用していました。Qで始まる3文字のかたまり(2文字目はR,S,T,Uの4文字のみを使用)で、それぞれの組合せに特定の意味を持たせたものです。確かにこれは、電話、つまり音声を使った交信についても使用することができるとありますが、逆に使わなくてもいいだろうという思いの方が私は強いです。別に無線を日常的な事象から切り離したところで、逆に社会的認知・理解を得られるとは思いませんので。
交信を聞いていますと、こんな感じで不可思議な言葉がちょいちょい紛れてきます。
JA1○×△、こちらはJQ1SOA。了解です。こちらの QRA (名前)は宇広、たかひろです。 QTH (運用場所)は群馬県館林市の自宅からになります。シグナルレポートは オルソー (同じく)5と9をお送りします。QSLカード(交信証)交換ご希望でしたら、JARL経由にてお願いいたします。お返しします。JA1○×△、こちらはJQ1SOAですどうぞ。
緑太字の部分がその怪しい言葉の一部になります。先ほどご説明したQ符号が出てきます。使ってはいけない訳ではありませんが、これ第三者が聴いても何のこっちゃわかりませんよね。繰り返しになってしまいますが、趣味は社会的に理解されてこそ成り立つもの。無線をやってない人は関係ないだろ、という理屈をこねるのではなく、こういうことをやっていますのでわかりやすいよう努めてまいります、の方が建設的ですよね。
もう少しお付き合いを。そして先ほどのチャージやらコマーシャルやら、所謂暗語が跋扈する訳です。なぜ第三者が聞いて理解できない言葉を使うのか。まあ自分は無線の世界に浸ってるんだぞという、一種の陶酔感みたいなものがあるのかもしれませんね。ただそんなものは趣味が理解されるために何一つ役に立ちません。それに、先ほどのステーションやらオルソーやら、ルー大柴かと思う程英語をちょいちょい挟みたがりますね。別に日本語で言えばいいだけの話ですし、そうして周りの方に内容を理解してもらう方が、無線趣味の将来にとってはいいことだと思うんですけどね。なかなかそこまで知恵が回らないのかなと。
そう言えば、YL(女性)だのFB(よろしい)だの、XYL(妻)だのOM(先輩)だの、あとは2nd(セカンド 子供のこと)だの訳の分からんものはまだまだありますね。はっきり申し上げますが、これらは暗語ですから本来無線で使ってはいけないものなんです。慣例的に使っている人が多く、かつ罰則がないから野放しになっていますけどね。第三者を排斥する存在には間違いありませんから、こういうものもどんどん使わないようにしてもらいたいものですね。
異論反論がございましたらどうぞコメントにお寄せください。まあどのようなものが来ても屁理屈になると確信したからこそ、ここまで言い切っている訳ですけどね。
|


フリラコールブックに付録として、アマチュア無線コールサイン掲載を希望する局のみ行います。
希望局は、フリラコールとアマチュア無線コールサインを当ブログコメント欄または、当局TwitterアカウントへのコメントもしくはDMにてお知らせいただけますよう宜しくお願いします。 締め切りは6/14日曜日とさせていただきます。 |


The SWLing Post の6/1の記事に、 The
SDR.hu web SDR portal is no more, but we have several excellent alternatives (Web SDRポータルサイト
SDR.huが終了、でも他の素晴らしい方法がいくつかある)が出ていました。SDR.huは世界中のネットにつながっているSDRラジオのリストとロケーションの地図を提供していて、我々はその中から一つを指定して、周波数を合わせるなどの操作を行うことでネットを通じて受信音を聞くことができるものです。
私は時々、米国フロリダ州の放送局WRMIから出ているアルゼンチンの国際放送RAEの日本語放送を米国内の受信機を指定してチェックしたり、アマチュア無線の地方での受信状況をチェックしたり、また通勤途中でスマホからラジオを聞いたりするのにポータルとして利用させていただいていました。 SDR.huは終了してしまいましたが、同様のサイトとして3つのサイトが紹介されていました。 http://kiwisdr.com/public/ (list) https://ve3sun.com/KiwiSDR/ (list and map) http://rx.linkfanel.net/ (map view)誰でも使うことができますので、昔BCLをしていた人も久しぶりに受信音を聞いてみるのに使ってみては如何でしょうか。 最近人気の中華製ラジオ ![]() XHDATA ![]() RADIWOW |


リムフラップが劣化していたので、ポリウレタン製の新品に交換したんです。が、しかし・・・・・・。 まさかその翌日にまたパンクするとは。しかもまた後輪。で、しゅうりしたんですがこれまたどうやらスポーク穴が原因のパンクらしいということがわかりました。となると、もうはっきり見えてきたことがあったんですね。そうです。
リムフラップの幅が狭いんじゃね?
ってことです。15mmのものでも一応スポークの穴は塞げたんです。ただ、余り幅に余裕がないので大丈夫かな、と思ったらやっぱり問題発生となったんです。いや、リムフラップの取付を慎重に行っていれば、ひょっとしたら防げたことなのかもしれません。ただちょっと気分が悪いですから。ということで早速18mmのリムフラップ登場です。
18mmの文字が見えますでしょうか。15mmのやつは、一応予備という形で保管することにして、とっとと交換作業を進めることにしました。作業内容はリブログしたエントリーとほぼ同内容になりますのであまり言及はしませんが、とにかく比較すべき点はちょっと書かせていただきます。まずはこちら。
15mmと18mmのものを並べてみました。たった3mmだろうと思ってましたが、思いのほか差が大きく出ていたので驚きました。とりあえず18mmのものをリムに装着してみます。
今度はリム幅の大部分を覆うことになり、ちょっとしたことではスポーク穴が露出することはないと確信できるものになりました。ただし注意は必要です。
ではどんな注意が必要か、ですが、タイヤ取付・チューブ収納後に再度リムフラップの位置確認を、ということです。特にタイヤ取付の時なんですが、タイヤレバーを使ってビードをリムに乗せる時に力が必要なので、その勢いでリムフラップの位置がずれることがあるんですね。なので、全て取り付けて空気を入れる前に、チューブの挟み込みの確認も兼ねてリムフラップ位置の目視を行います。今回作業したら結構ずれてました。これまたタイヤレバーをうまく使って位置を修正、無事作業終了となりました。作業中に霧雨が降り始めたので、さすがにkm単位のライドは出来ませんでしたが、自宅前の自歩道を100mほど往復、異常のないことを確認して倉庫に自転車を収納しました。
これから天気の悪い日が続きそうですね。既に梅雨入りしたかのごとくです。貴重な晴れは自転車に有効活用したいなと強く思いました。 |


本日は朝から雨。 所用もあり、公園には日中行けない。少しは1エリアとDXの オープンはあるようでしたが.. 結局19時ごろに少しだけデビュー、すでにDXは聞こえず、 ローカル局がCQ出して返答がない様だったのでお声がけ。 (小金井市) かわさきTC767/府中(坊主回避できました~ありがとうございました) 雨が強くなってきたのですぐに退散。 明日は晴れの様なので期待。
今回は当局が発行しているCBのAJDをご紹介いたします。 CBでは結構、Esで10エリアと交信するのは難儀です。そこで達成された方に敬意を表してアワードを発行することにしました。
ルール:同一エリアから日本のアマチュア無線コールエリア0-9までの10エリアのCB局と交信する 請求方法:交信した日付とコールサインをメールでお知らせください、確認後PDF OR JPEGファイルで 賞状をお送りいたします。お好きにプリントして飾っていただいてもよし、ファイルとしてPCに保存していただいてもよしです。 勿論、無料です。請求先のメールはアドレスは saitamaug100(アットマーク)yahoo.co.jp 宛となります。(アットマーク)は@に置き換えてください。 アマチュア無線と違ってQSLカードの入手は問いません~ 何か特記してほしい条項があれば同時にお知らせください。 例: 50mW、100mW,1DAY、ガントラ等々 臨機応変に対応いたします。 勿論、ご自分で後で加工されるのも良しです。奮ってご申請ください! 印刷すると結構見栄えがするクオリティですよ!
|


解除後は寒空の山 人と会わずに山頂まで 早期撤収予定も5時間
所謂宣言が解除となっても警戒は続きますが、ひとまず一区切りという事でお山へ上がってまいりました。
本来は この時期は南ア鳳凰三山が毎年定番 なのですが
山梨長野は県外からの来県はご遠慮
願いたいとの事なので従いましょう。では久々に東日原から天目山とも思いましたが、未だ日原地区は微妙な空気感なので避けます。ではでは 昨年偵察済みの赤指尾根を使って七ツ石山
と致しましょう。距離も時間も短いですがたまにはそんな時もありますね。 当日は 昼前後より降雨予報 。山沿いからヤラれるらしいので早く上がって早く下りる算段。 1:00起床。
寝起きのツムツムやったり準備したりでいつも通り予定オーバーして2:30近くに家を出発。いつもの奥多摩街道、吉野街道、青梅街道で峰谷へ。
国411の峰谷橋交差点右折し峰集落へ。途中の釣り場先から左折し細い林道進入。もう冬じゃないので凍結の心配もありませんね。
林道終点。
ワンボックスカーが既に1台停まってる。ウ~ン登山者なのか山仕事の方なのか分かりませんが気になります。準備して少しマッタリ。
5:00前に出発いざ入山。
ゲートを通過してしばらく林道歩きますが直ぐに取り付きポイント。そこからはひたすら杉林を黙々と歩きます。ここ 赤指尾根の今回の歩くルートは基本的に踏み跡明瞭、時折不明瞭
。暇で暇で死にそうなくらい暇なので熊よけ兼ねて
J-WAVE聴きながら。奥多摩山域ではよく入るんですよJ-WAVE 。ほかはキビシイ(>_<)
途中の祠? 相当年季が入ってます。 文字判別不能
でいつの何かは全く分かりません。
杉林、嗚呼杉林、杉林。
我慢に我慢を重ねるとやっと自然林。やっぱイイね自然林!新緑ちょい過ぎかな。赤指尾根稜線が近い証拠です。
赤指尾根稜線の分岐。 去年は尾根伝いにここの左側から来ました
。ほぼ道がなかったので時間かかりましたが 今日は気にせず歩けます。
展望は無いのですがなかなか気分がヨロシイ(^^) ここからは左折して石尾根縦走路を辿ります。にしても
羽虫やメマトイが多くて辟易 。一服して再出発。爆汗なのにココで初めて水飲んだ。
最高に快適石尾根縦走路(^^) こんな道なら30km以上余裕で歩けるぜ。
一箇所崩落地があり展望がききます。
ウ~ン曇天ですがギリ富士山。奥多摩の山々もスッカリ夏っぽいな。緑が濃い。
見ての通り快適。鼻歌交じりに快適歩行ですが快適=標高上がらない。
石尾根のここを左折すると直ぐに七ツ石小屋。今はまだ新型コロナの影響で閉鎖中。
ここだけでなく山小屋は避難所の役割も兼ねてるところが多い。また、ただでさえ狭い小屋内、シーズンのピークとなると布団1枚に3人とか。 仕方ないとはいえ小屋の存続と周辺の荒廃、登山の安全等々気になることが多い。
ここらにたくさん建ってる将門伝説のあれ。
七ツ石神社。
荒廃してたのを有志により再建
。すごく立派になりました。そう言えば昨年イタズラされ破損されてしまったようで、健全な日本男児なら神社を手をかける真似など出来ようはずもない。何者の仕業なのか早く捕まる事を祈ります。
もちろんお参りしていきましょう。
金鳴らしたら想像の100倍はデカく甲高い音で自分がビックリしました(^_^;)
あ、七ツ石山山頂着。 ちょうど7:30で
ソラ友が始まりましたのでチェックイン!とにかく ソラ友が再開
出来て良かったです。
巨大石柱。 七ツ石山のこれは実物初めて見るな。ってか七ツ石山自体スゴく久しぶり。
低い雲が立ち込めて遠望は望むべくもなく。
いつも歩いてる雲取山方面。
さて、それでは店を広げて遊びましょう(^^)
山岳RC時は市民ラジオを満足にできないので今日はまずはこれ。いくつかCB機は持ってますが最近はこればっかりです。
新技適RJ-410 そう、 とちぎOS36局 が技適を通された
私が持つ唯一無二の新技適機。
山屋が持つに相応しい一物と自負しておりますRJ-410。もちろん山屋でなくても一家に一台。どこにでも連れて行ける。メーターがない?あればあったで良いですが私的には不要。RSレポートは自分の主観で無問題と思っております。違ったらスミマセン(^_^;)
この日はコンディションも上々で遠方局もこの標高でもよく聞こえます。しかし同一チャンネルに複数局運用状態が聞こえますので声掛けは遠慮して、空チャンネルにて発砲。
また混信心配不要のデジコミも存分に楽しみます。
その後は10mAMやら
40mSSBやらで遊ばせて頂きました。 やっぱ山で無線は楽しい!
聞いてるだけでも良いのでこれは 705GETの暁には滞在時間が恐ろしい 事になりそうです。 さて雲行きもかなり怪しくなり降雨も迫ってきてますので片付けして撤収。
12:30頃に下山開始。 何だかんだ 5時間滞在 してました。
歩き出し直後からポツポツときだしてやはり雨模様。雨具出す程でもないので小走りで下ります。 石尾根から赤指尾根への分岐。 ここまで立川のEchoLink入るのね。お声掛けして再出発。
ノー休憩ノー一服で林道横断。
最終林道まで下りてきました。もうここまで来れば車は近い。 駐車ポイントへ帰還。 朝停まってたワンボックスカーはまだいて朝から何も変わらず。装備を解き着替えて帰宅と相成りました。 この日は距離的にも時間的にも少なかったですが、まぁたまには良いでしょう。そうは言っても13km山道歩いてるので程良い疲労感。 山でHFやるのも面白いな、と( ̄ー ̄)ニヤリ はーやーくーこいこい705(^^) 2020年05月31日(日) 七ツ石山(1,757m) 東京都奥多摩町
山頂までの行程 JJ1LAG EchoLink JH1AJA EchoLink
七ツ石山山頂 さいたまMG585局 DCR 志木市 なごやAB449局 デジコミ かながわTR134局 デジコミ 59㎞ 花桃の丘 さいたまFT727局 デジコミ 57㎞ 志木市 ちばKF728局 CB 55/56 木更津 よこはまKZ123局 CB 51/52 さいたまK351局 CB 51/54 さいたま市西区 ふくおかOC68局 CB 51/53 さいたま市西区 さいたまHN209局 CB 51/52 吉見町 ぐんまTK429局 CB 51/54 半月峠 とうきょうYU815局 CB 51/51 杉並区 さいたまCM167局 CB 51/51 かながわAG31局 デジコミ 藤沢市 さいたまCM167局 デジコミ 57㎞ さいたまMC305局 デジコミ 63㎞ 白岡市 くにたちYBP01局 デジコミ 47㎞ 国立市 すいたIN046局 デジコミ 57㎞ スイポ よこはまHN510局 デジコミ 60㎞ 横浜市緑区 かわごえAK61局 デジコミ 50㎞ 川越市 とうきょうHR129局 デジコミ 73㎞ 品川区 ぐんまMT329局 デジコミ 78㎞ とうきょうAR705局 デジコミ 43㎞ 長沼公園 よこはまBF35局 デジコミ 70㎞ ふなばしSS230局 デジコミ 99㎞ 船橋市 とうきょうRA711局 デジコミ 府中市 さいたまKM117局 デジコミ 47㎞ 所沢市 いわてJA77局 CB 55/受信のみ JH1AJA EchoLink JS1NKM EchoLink JJ1SHM 7.144SSB 58/51 千葉県 JR2GSW 7.144SSB 58/51 岐阜県 JA6BHL 28.950AM 55/受信のみ 福岡県
下山途中 JO1LNK EchoLink
|


6月1日運用 早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチ運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から ショートに運用しました。 今朝も立上り渋く7時半近くになりしりべしCB49局アバシリAB39局とQSO頂きました。 その後合法局入感無く8時前に撤収しました。 ランチタイムは到着時合法局入感キュルキュルと違法局入り乱れ混戦な中 カワサキCH101局を皮切りにQSO頂きました。 小雨が降り出し30分程の運用でしたが沢山の皆様とQSO頂きました。
今日も有難うございました。 取り切れなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 しりべしCB49局5252 アバシリAB39局5151 ランチタイム運用 カワサキCH101局5353 シズオカAR318局5454 さいたまHK118局5353 さいたまOM321局5555 しずおかDD23局5454 ねやがわCZ18局5353 とうきょうMS25局5454 おおたY16局5353 さいたまFL20局5353 ちゅうおうM88局5556 ニイガタAA462局5454 さいたまKS73局5454 アキタST250局5354 いばらきRJ601局5353 ふくしまTT244局5252 ナゴヤAB449局5555 ぐんまYB20局5252 とうきょうAD879/7局5353 みやぎNE410局5252 シズオカZZ237局5355
|


今日は新川駅前から見初町の辺りまで走りました。
懐かしい物から無くなったものまで…
ここは少年時代によくお世話になりました。 今だにあるとは驚きましたよ。 にしても、商店街の中がガラガラなのが悲しいですね。
40年前には映画館もあったのに… 明日は琴芝方面に行ってみよう。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


一昨日リムフラップを交換、これでパンクはなくなると思い勇んで主発したんですよね、昨日は。いつもはお気楽にFMラジオ垂れ流しなんですが、たまにはデジタル簡易無線で遊んでみようかということでちょっと気合は入ってたんですよ。
アンテナはデジタル簡易無線用のAZ350R。
無線機はYAESUのVSD1。1W機ながらアンテナとの組み合わせでそこそこ頑張ってくれます。
今回は西に向かって反時計回りに多々良沼を周回しようと考えていましたが、緑化センター付近に差し掛かったところで後輪が何やらバタバタと音を立て始めました。前回のようにブシューという強烈な音はなかったのですが、気が付けばタイヤがバタバタと音を立てていたという感じです。空気が抜けていたからこその音ですね。
仕方がないのでその場でパンク修理をします。チューブを引き出して少し空気を入れ、漏れる音から開いた穴を確認。チューブの内側なので前回と同じスポーク穴由来のパンクではないかと予想。ただリムフラップを見てみると、確かにずれはあるものの穴がむき出しになっていることはなく、それも実際考えにくいというのが現状。とにかくそのままでは帰宅できないので、チューブの穴をパッチで塞ぎ、タイヤの裏側に異物がないか確認、チューブを収めて加圧、とにかく走れるレベルにまで補修して帰宅しました。今回15mmのリムフラップを注文したのですが、これではまだ幅が狭いんでしょうか。暫く様子を見て、またパンクするようでしたら18mmの幅のリムフラップを改めて注文してみたいと思います。まあ部品としてはそれほど高価なものではないので、いい授業料としてみるのもありかと。 |