
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


皆さんお疲れ様ですm(__)mお昼前から運用するも 鹿児島局さんが入感するも
此方からは届かず・・・聞こえてくるが駄目なパターン⤵️Gwにて ローカル局さんと繋がり
ランチタイム運用終了~・・・夕方にイオノをチ...
|


昨日のウォーキング。 梅雨明けで暑い中のウォーキング。
最初足の痛みは無かったので、歩き初めからスピードを上げて歩いたら…
2キロも行かずに足が痛くなりました
|


※7/31更新
日の出山で運用局バッティングの場合麻生山転戦追記(アマチュア無線のフィールドデーコンテスト)
※7/27更新 最新情報に内容見直し。
「全国一斉RC&関西OAM」 です。
当山岳ロールコールも下記要領にて連動して開催致します。 日時 8/1(土) 22:00〜 場所
日の出山(902m)(東京都日の出町)
※運用局バッティングの場合、麻生山(794m)へ転戦
第42回山岳RC 22:00〜 特小単信 L03かその前後 22:30〜 デジコミ 17chかその前後 23:00〜 市民ラジオ
1ch(状況で変更有) ※各band状況次第で開始時刻変動します。
また、各地のロールコールも連動して開催予定です。 詳しくはこちら! えひめCA34局さんのブログ
2020年度 全国一斉RC&関西OAM 確定情報
![]()
|


アイコム株式会社は2020年7月31日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.10」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は「USB端子からの充電が機器によっては正常にできなかったのを改善」「その他軽微な修正」の2項目と発表されている。
IC-705の新ファームウェア公開は7月17日のVersion1.09以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-705の新ファームウェア(Version 1.10)
Version 1.09からの変更点:
・USB端子からの充電が、機器によっては正常にできなかったのを改善
・その他軽微な修正
IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.10
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-705(アイコム)
|


6エリア、鹿児島県霧島市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●国分RPT 3A-L17-08
九州(6エリア)特小RPTリスト
大分RPT 3A-L10-08
寺山RPT 3A-L10-08
長門石R... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


2020年4月21日に即日施行された電波法改正により、1.8/1.9MHz帯(本記事では「1.8MHz帯」と記載)においてバンドが拡張され、初めて「全電波型式」という使用区別が設けられた。そこで総務省では、無線局免許状にある一括記載コードの「3MA」と「4MA」に含まれる電波型式(現状では「4MA」はF1B、F1D、G1B、G1Dの4モード。これにA1Aを加えた5モードで「3MA」となる)を変更(増加)することにより、J3E(SSB)などの音声系モードの運用が申請手続きを行わなくてもオンエアーできるように、4月25日から5月29日まで「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に対する意見募集」というパブリックコメント募集を実施した( 2020年4月24日記事 )。そしてきょう7月31日(金)に、集まった意見(85件:法人1件、個人84件)と、意見に対する総務省の考え方を公表。総務省は「意見募集の結果を踏まえ、速やかにアマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める件(平成23年総務省告示第127号)の改正を行う予定です」と、アマチュア局における免許手続簡素化の推進を表明した。
![]() 総務省が2020年7月31日(金)14時過ぎに公表した「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に対する意見募集の結果」
総務省総合通信基盤局電波部移動通信課が公表した「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に対する意見募集の結果」は以下のとおり(一部抜粋)。
アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に対する意見募集の結果
総務省は、アマチュア無線に関する免許手続の簡素化を行うため、電波法関係告示の一部改正案について、令和2年4月25日(土)から同年5月29日(金)までの間、意見募集を実施したところ、86件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方と併せて公表します。
1.背景及び概要
令和元年9月に公表された「周波数再編アクションプラン(令和元年改定版)」に基づき、アマチュア局の一部の周波数帯について、周波数割当計画の一部(平成24年総務省告示第471号)を変更する告示案及び関連告示を改正するため、令和2年1月18日(土)から同年2月17日(月)までの間、意見募集を行ったところです。
本件は、当該意見募集において提出された意見等を踏まえ、1.9MHz帯において新たに音声通信等を行う際の免許手続の簡素化に係る告示の改正を行うものです。
2.意見募集の結果
提出された意見及びそれに対する総務省の考え方は、別紙PDFのとおりです。
3.今後の予定
総務省は、意見募集の結果を踏まえ、速やかにアマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める件(平成23年総務省告示第127号)の改正を行う予定です。
公表された「『アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に係る意見募集』に対して提出された意見と総務省の考え方」には、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)を含めて85件(法人1件、個人84件)の提出された意見がまとめられ、それぞれの意見に対して総務省の考え方が記されている。
当然のことながら、そのほとんどは賛成意見だが、1件だけ「改正案に反対します」という個人からの意見もあり興味深い。
![]() 提出された意見と総務省の意見に対する考え方(一部抜粋)
↓この記事もチェック! <1.8MHz帯/475kHz帯でSSBモードなどの運用を容易に>総務省、「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に対する意見募集」を実施
<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現
●関連リンク:
|


先日案内のあった、BATAVIA FT8 CONTESTが、今週末に開催されます。 8月末の WW DIGI
DXの良い練習になりそうです。
ルールの概要 名 称: BATAVIA FT8 CONTEST
日 時:8月1日(土)09:00~3日(月)08:59 JST 周波数:3.5~28MHz ※ルール上にはQRGの指定なし
モード:FT8 交信相手:JA局を含む全世界の局 ナンバー:4桁のグリッドスクエア
部 門:シングルオペレータ・オールバンドのみ ポイント ・インドネシアの局 = 2点
・異なるエンティティの局(非インドネシア) = 1点 ・同一エンティティの局 =
0点 (ただし、マルチには有効)
・重複QSOは、1つのQSOのみ有効。他のQSO存在しないと見なされ、ペナルティは与えられない。
・ナンバー交換、コールサイン、1分を超える時差、NIL(相手のログに無い)の各エラーは、QSOポイントとマルチに無効。
マルチ: 1.プリフィックスマルチ:各バンド毎に1回カウントされる。
2.DXCCマルチ:各バンド毎に1回カウントされる。 スコア:すべてのバンドにおけるQSO得点の合計
× すべてのバンドにおけるマルチの合計 アワード ・賞状:
チェックログを除くすべての局は電子的な賞状をダウンロードできる. ・楯:
スポンサーがいる部門の第1位に贈られる.
ロ グ:キャブリロ(Cabrillo)形式のログを提出用ウェブページからアップロードする.
提出用URL:<https://batavia-ft8.com/log-submit/> 締切:8月17日 08:59(JST) ※終了後14日以内。 主催者URL:
https://batavia-ft8.com/ QRGについて
ルールにはQRGが明記されていませんが、8月末の WW DIGI DXで推奨されている、以下の周波数が候補となります。
3.531(JA-JA), 3.573(JA-DX), 7.041(JA-JA), 7.090-7.100(JA-DX), 14.090-14.100, 21.090-21.100, 28.090-28.100
使用するソフトについて 主催者のホームページでは、WSJT-X v2.2.2の「WW
DIGI」設定を推奨しています。 「NA
VAF」と同じ様に、レポート交換なしのグリッドのみのため、JTDXを使用している局とのQSOは途中でスタックします。
通常のQRGで運用する場合は、コンテストモードの使用は控えるのが賢明です。 |


アイコム株式会社は2020年7月31日、144/430/1200MHz帯オールモード機「IC-9700」の新ファームウェア「Version 1.24」を同社サイト上で公開した。同社の発表によるとVersion1.23からの変更点は「海外バージョンの生産都合による変更」と発表されている。
IC-9700の新ファームウェア公開は2020年4月3日のVersion 1.23以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-9700の新ファームウェア(Version 1.24)
Version 1.23からの変更点:
IC-9700のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.24
なお同社は「Version 1.20未満のファームウェアから更新すると設定・各種メモリーが初期化されます。事前にSDカードに設定データを保存し、ファームアップ後に設定データを読み込んでください」と告知している。
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-9700(アイコム)
|


八重洲無線株式会社は2020年7月30日、公式Webサイトに「1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について」という案内を掲載した。さる4月12日の電波法令改正により( 2020年4月21日記事 )、1.8MHz帯(1.9MHz帯)が拡大しSSBなどの運用が許可されるようになったことから、同社製品のユーザーが改めて変更申請を行うことなく(免許状の範囲での)運用を可能にするため、同一番号による技適(技術基準適合証明、工事設計認証)取得の手続きを完了したという内容だ。なお、アイコム株式会社も同様の再取得手続きを行った案内を6月16日にリリースしている( 2020年6月16日記事 )。
![]() 八重洲無線「アマチュア無線製品に関するユーザーサポート」より
1.8MHz帯のバンドが拡張し、新たにSSBモードなどが認められたことから、総務省は1.8MHz帯(および475kHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSBなどのモードを加えるための告示改正作業を進めている。5月29日に改正に関するパブリックコメントの募集が締め切られ、7月中にその結果と同省の考え方が公表される見込みだ。
告示改正で1.8MHz帯の「3MA」「4MA」にSSBモードが含まれた場合、この一括記載コードで免許を受けているアマチュア無線家は改めて手続きをしなくてもすぐ運用できることが望ましい。そのためには“アマチュア無線機側の法的な対応”が欠かせない。
現在ほとんどのアマチュア無線機は1.8MHz帯でSSBモードを含む電波型式の工事設計認証(技適)を受けていないことから、メーカー側でもう一度認証番号を取り直す必要がある。6月のアイコムに続いて、八重洲無線でもそうした方針に基づく手続きが行われた。
以下、八重洲無線の告知を紹介しよう。
1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について
電波法令改正により、アマチュア無線通信において1.9MHz帯の運用周波数の拡大およびSSBなどの運用可能な電波型式の追加などが行われました。
弊社アマチュア無線製品につきましては、当該周波数拡大および型式追加に対応する運用が可能になるように同一番号による技術基準適合証明取得の手続きを完了しております。
下記のアマチュア無線製品につきましては、同一認証番号にて1.9MHz帯での追加型式による運用が可能となります。
※追加された型式で運用する為の変更申請等の手続きに関しては総務省のホームページを参照してください。
※一部の機種において以下に記載のない認証番号の製品もありますが、これらについては同一番号認証取得の対象ではありませんのでご注意願います。
【対象一覧】
対象の製品は以下の通りです。(2020年7月30日現在)
今後、総務省が“1.8MHz帯の「3MA」「4MA」にSSBモードを含む”という告示を公布・施行すれば、八重洲無線の該当機種で1.8MHz帯3MA/4MAの免許を受けていたユーザーは、特別な手続きを行わなくても1.8MHz帯SSBなどの運用ができるようになる見込みだ。なお免許状の指定事項に変更(例: 1.9MHz帯 A1A→3MA)が生じる場合は、変更申請を行う必要がある。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現
<1.8MHz帯/475kHz帯でSSBモードなどの運用を容易に>総務省、「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示の一部改正案に対する意見募集」を実施
●関連リンク: 1.9MHz帯の拡大および電波型式追加に伴う同一番号認証取得について(八重洲無線/アマチュア無線製品に関するユーザーサポート)
|


Kindle
Unlimitedは定額で電子書籍が読み放題になるアマゾンのサービス。私は6月のキャンペーンの2カ月99円に加入した。仕事の関係もあってリーダーシップ関係の本を中心に読んでいたが、今日、ふと選んだのが心屋仁之助の「がんばっても報われない本当の理由」という本で、これは「頑張らなくてもいいよ」というメッセージの本で、なんだかリーダーシップとか頑張らなくてもいいんだな、と完全に気持ちがリセットされてしまった。子供のころから頑張って生きてきた人にとっては、なかなか頑張らないで生きるのは怖い。意外と難しい。でも不思議とこの本を読むとすごく気持ちが楽になる。気持ちがしんどくなったら読んでみたらよい。
![]() 心屋 仁之助PHP研究所 |


JARL アホか!? ふざけてるとしか思えない !! 徹底抗戦だ !! ちなみに、JARLの意見募集に対し 当方は次のように送った。(2019.10.16送信)
期間延長の必要性は認められない。 記念ステッカーがほしい方のためには、必要とするQSO数を 10局とか 5局とかに減らすのも良いと考える。
FDコンテストと全市全郡コンテストの入れ替え:反対 10月中旬は寒冷で、野外活動には適さない。特に夜間は気温低下が激しく、山岳においては降雪の可能性すらある。 また、先般の台風19号など 台風が接近 上陸する可能性も他の季節より高い。過去においても全市全郡コンテストを台風が襲った事例が複数回存在する。 2015年、意見募集の実施もなく 勝手にFDコンテスト開始時刻を3時間早めたことが まず大きな間違いである。 18時開始であれば設営は当然それ以前、また撤収は12時コンテスト終了後となるが、どうしても陽が最も高い時間帯になってしまう。 これが21時開始であれば 日没は18時50分頃であり 夕方以降の比較的涼しい時間帯を設営に活用可能だし、コンテスト終了の15時以降の撤収は12時終了の撤収よりも負担が少ない。 以上のことからコンテストの開始終了時刻を以前のとおり 21時開始 翌日15時終了に戻すべきである。 百歩譲って 日程変更を考えるならば、FDコンテストを WBGTが上昇する前の7月20日頃に設定した方が電波伝搬的にも良いのではないか。6m&Downコンテストとの間隔を問題とするならば 6m&Downをも6月20日頃に移動するのも手である。他の国内もしくは海外コンテストと重なってしまうため控えたいというのは調整交渉等の作業を忌避するJARLの怠慢といえよう。
全市全郡コンテストは地域間格差が大きいコンテストと認識されている。大都市近郊は市区が多く存在し、地方局には不利。 これを是正するため 規約を改正すべきである。 まず、東京都特別23区以外の区マルチを廃止する。さらに得点は自局と同一エリアを1点、異なるエリアを2点とする。 以上の検討をお願いしたい。
さらに百歩譲って・・ FD と 6&Downとの日程入れ替え・・ は アリか?? ・・(-_-;) 2020.3.12 追記 : 総務省のパブコメの結果 と まとめ が公表された。 意見募集しておいて 結果公表しないというのはないだろう。 2020.3.24 追記 : JARLの コンテスト のページで『JARLコンテストについての意見募集結果発表』ということになった。 まさかコールサイン完全明示で公表されるとは・・ ま、当方は この記事で先に公表しちゃったからいいのだけれど。 2020.4.2 追記 : 「9月第3週」といえば、かつて「オール秋田コンテスト」が開催されていた日程である。 それは まぁ いいのだが、当方が 「9月第3週」に反対するワケは・・ *1 ハッキリいって MUC師のコメントにあらわれているとおり、 それじゃ 面白くねーだろ !! ・・に つきる。年寄りに合わせたって 面白くなるわけがない。 VUHFやHFハイバンドがFBだという電波伝搬的な要因も もちろんあるが、夏の移動・・即ち・・「夏祭り」ってことでもあるのだ。7月8月は暑いから9月にしましょうなんて祭りがあるか? あるわけねーだろ。 ・・破綻している・・という気がしないわけでもないが・・(^^;) ハイバンド以上の伝搬は 盆を過ぎれば死んだも同然だ。 2020.7.30 追記 : フィールドデーコンテストの日程変更についての意見募集、明日が〆切りである。・・で、次のように書いてメイルした。 フィールドデーコンテストの日程を変更する必要があるのだろうか。 前回の意見募集時、当方は次のように意見提出した。 『開始時刻を3時間早めたことが まず大きな間違いである。18時開始であれば設営は当然それ以前、また撤収は12時コンテスト終了後となるが、どうしても陽が最も高い時間帯になってしまう。21時開始であれば 日没は18時50分頃であり 夕方以降の比較的涼しい時間帯を設営に活用可能だし、コンテスト終了の15時以降の撤収は12時終了の撤収よりも負担が少ない。以上のことからコンテストの開始終了時刻を以前のとおり 21時開始 翌日15時終了に戻すべきである』 これだけで現状よりも身体的負担は軽減されると考えられるが、JARLは 低WBGTな日程に拘泥し続けている。 前回の意見募集時、当方は次のようにも書いた。 『百歩譲って 日程変更を考えるならば、WBGTが上昇する前の7月20日頃に設定した方が電波伝搬的にも良いのではないか。6m&Downコンテストとの間隔を問題とするならば 6m&Downをも6月20日頃に移動するのも手である』 6m&Downの日程を変えないならば、フィールドデーコンテストを5月~7月に移動させる。他コンテストとの日程調整が問題となるが、それをおこなうのがJARLではないだろうか? JARLは 9月第三週土日の開催案を出している。『フィールドデーコンテストを10月第一週土日に実施することは北海道、東北および高所など寒冷地の気候を考えると移動には適しておらず』として10月第一週土日を自ら否定したわけだが、『10月第一週土日』と『9月第三週土日』は近接しており、天候的には良好とはいえない。この時期は秋雨前線の発生により長雨が続く場合がある。 また、一般的に 8月第二週を過ぎるとハイバンド以上の周波数の国内伝搬状況は悪化する。野外運用の肝は、やはり丘や山岳に移動してのハイバンド~VUHFであろう。つまり、電波伝搬的にも 9月第三週の日程は受け入れられない。 この後に 『最大限譲歩して・・』と 続けようかとも思ったが、その部分は削除した。極めて高い確率で 誰かが 意見してくれるであろう・・ Comments(10) *1 WBIさんのように海外コンテストに目を向けるなんて考えもしなかった・・ Tada/JA7KPI : 2020年03月10日(火) |


基板のDRCを走らせると、「コートヤードのオーバーラップ」が大量に報告されて鬱陶しい。
これは、フットプリントで定義されている「コートヤード」が干渉しているという警告。コートーヤードとは部品の専有面積みたいなものか?
例...
|


7月もあと残すとこあと僅か、Esの力も渋くなってきました。 昨日も昼坊主~本日は何とか昼に坊主回避! (武蔵野市) とうきょうTK205/多摩市交通公園そば(Esシーズンにてご無沙汰しておりました!) あおもりGK828(毎度です~) しりべしCB49/余市町(本日もありがとうございます!) さあっぽろMJ11/東区仕事場P(毎度です~) (西東京市) いしかりAG11(お久しぶりです~)
各局様、本日もありがとうございましたm(__)m
先日佐賀県だけ残してる旨お話いたしましがが、昨日’さが’の局が夕方出ていてMS25さんが 交信されたのを掲示板で知りました。本日期待していたのですが...NGでした。 なんでもその局は87Rを使っている局の様で2WAY 87Rだときついかなと。 あのMS25さんでさえ渋い交信だったようなので、難易度は高いです。プロパゲーション次第ですね。 最近よく出ているそうなので来月末までに交信できればと思っております! 連盟ものログブック最後は、イギリスのRSGBのもの。 アイルランドのものが最高だったので期待しましたがシンプルなできとなっております。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~蒸し暑い日がまだ続いてます⤵️ランチタイム前運用開始時はノイズも少なくバンド内は静かでしたが・・・急に
4エリアからの電波飛来が有り良さげな雰囲気に・・・タイムアウト ギリ...
|


7月30日、四国総合通信局は海上保安庁第六管区海上保安本部今治海上保安部と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施したところ、自己の操船する漁船に無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置し、不法無線局を開設した愛媛県今治市在住の2名を電波法違反容疑で摘発した。
四国総合通信局電波監理部監視調査課が発表した内容は次のとおり。
四国総合通信局は、令和2年7月30日、第六管区海上保安本部今治海上保安部と、同保安部管轄海域において、船舶に設置された不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の2名を電波法違反の容疑で摘発しました。
摘発した電波法違反の概要
被疑者: 愛媛県今治市在住の男性(49歳)
被疑者: 愛媛県今治市在住の男性(74歳)
被疑者が使用していた無線設備
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
第4条(無線局開設)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条第1号(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関(松山海上保安部をはじめ四国内の各海上保安部、四国4県の県警察本部)と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


2020年 第八回 関西オンエアミーティング開催 予告 開催日時:8月1日(土) 開始時間:午後10時から 開始時間は前倒しになる可能性があります。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂、 下記無線を使っての参加自由のイベントです。 今回は第4回全国一斉ロールコールと同日開催です。 各局様の多数の御参加をお待ちしております。
■市民ラジオ CB1chを使用予定
■デジタル簡易無線(AMBE方式) ・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。 26chを使用することが多かったのですが、現在26chは データ波が使用しているため別chにて運用予定です。 ・運用chでは秘話コード27144使用
■特定小電力無線単信 L02chで運用予定
■特定小電力無線レピータ L13chトーン08 Aアクセスにて設置
■デジタル小電力コミュニティ無線 呼出18ch→15chへ移行予定 □デジタル簡易無線(アルインコ・RALCWI方式のトライアル運用) 9chにてトライアル運用運用予定です。RALCWI方式は秘話無しです。 ※状況によっては運用できない場合もあります。
□デジタル特定小電力無線単信(アルインコ・デジタル方式のトライアル運用) L09chにてトライアル運用予定です。 ※状況によっては運用できない場合もあります。
↓関西OAMについては えひめCA34局のブログでも https://ameblo.jp/ehime-ca34/entry-12613827722.html
↓第4回全国一斉ロールコールについての情報も えひめCA34局のブログにて |


VNAを使ってL/C/Qを測るための治具ですが、
某オクで入手した、ジャンクの生基板があるので、気楽に試していました。
コンデンサの特性も比較できないかな?とか、
バリコンで同調点を探したら、そのままキャパシタンスを読み取れないかな?とか、
シンプルにと思っていましたが、悪い癖であれも・これもと足している内に、ごちゃごちゃして来ました。 最初は、コンパクトにするためポリバリコンを使いましたが、少しQ悪いようです。
スイッチも混んできて指が入り難くなりました。
と云う訳で、一回り大きくして、エアバリコンを使ってみました。
直近の二作の様子です。 大きい方の右上にある、四角いのはこれです。 鋳込雲母!? 0.001μF (1000pF)のマイカコンデンサ
興味本位でジャンクのコンデンサを測っていたら、意外にQの高い古いマイカコンデンサがあったので、余生を過ごしてもらおうと思います。
|


ノートPCの電池パックの中古品を手に入れてトランシーバーの電源として利用しています。
通常3直列あるいは4直列にしていますが、一部の電池の放電が進み、チェックしてみると0Vになっているセルがあり、気が付かないでいるとそのセルが使用不可能になる可能性がありました。 Liイオン電池の放電終止電圧は3.0Vと言われており、3.0Vを切ったら放電を中止してすぐに充電しないといけません。 そこで各セルの電圧を監視してどれか1つでもセルの電圧が3.0Vを切ったら、その電池パック全体の出力を遮断する装置を作ることにしました。 回路図です。 各セルの接続点から電圧をセンスする線を引き出して、電圧に応じて分圧してAD変換し、各接続点の電圧を求め、その差分から各セルの電圧を求め、どれかのセルが3.0Vを切ったらリレーを作動させて、電池パックの出力を遮断するようにしました。 並行して各接続点と各セルの電圧をシリアル経由でPCに表示するようにしました。 ![]() 作成した基板です。 ![]() 放電中の電圧を監視していると、同じ速度で電圧が下がっているように見えますが、スタートの電圧自体がバラバラですし、電圧降下の速度もセルの元気度合いにより差があるのがよく分かります。設定した放電終止電圧を切るとその電池パックからの出力が遮断され、最悪の事態になることは避けられますが、生き残ったセルが4V近くあったりして、バラバラ度合いが余計に激しくなってしまいました。 移動運用中はこの監視装置で問題ありませんが、生き残ったセルを3.0Vまで放電して、充電のスタートラインを揃えれば、充電が終了後の放電開始時点のスタートラインが揃うだろうと期待して個々の電池を独立して制御しながら放電できるような装置を作ることにしました。 回路図です。 以前は電池から接続点を引き出してセンスしていましたが、個々のセルを制御する必要があるので、各セルの両端子を引き出さないといけません。電池パック側に各セルの全端子をソケットに引き出して、そのままこの放電装置に接続するようにしました。 前出の監視装置は、各セルの接続点から引き出していますので、電池側のソケットに接続するピン側で各セルを直列接続して各セルの接続点を引き出すようにしました。 ![]() 作成した基板です。 ![]() 電池を接続して放電している写真です。この電池パックは3並列3直列の構成で、3並列は元の電池パックのママです。 ![]() 放電中のPC画面です。10秒インターバルで放電中:0、遮断:1、各セルの電圧が表示されます。 かなりバラバラです。最初の項目が経過秒数、次が設定した放電終止電圧です。 ------ start 0:3.30v|0|0|0|0|3.37|3.65|3.82|0.00 10:3.30v|0|0|0|0|3.36|3.64|3.81|0.00 20:3.30v|0|0|0|0|3.36|3.64|3.81|0.00 以降略 ------ 放電が進むと放電が遮断され、電圧が上昇しますがしばらくした時点で再度放電を開始すると、遮断されるまでの時間が短くなります。これを何回か繰り返し、放電が開始され全セルが数秒間で遮断されるようになったら、全セルが放電終止電圧に達したと判断し、充電を開始することにしました。 充電は直列接続にして引き出すケーブルを使用して充電電圧を12.0Vに設定して行いました。 充電終了後再度放電を開始しました。 まだ少しバラつきがありますが、このような充電放電プロセスを何回か繰り返せば揃ってくると期待します。 個々のセルごとに充電するほうが良いとは思いますが、充電電圧を制御するのは今後の課題とします。 ------ start 0:3.00v|0|0|0|0|4.12|3.93|4.04|0.00 10:3.00v|0|0|0|0|4.11|3.93|4.04|0.00 20:3.00v|0|0|0|0|4.10|3.93|4.04|0.00 以降略 ------ |


毎年8月の最初の土日に行われる一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「フィールドデーコンテスト(FD)」が、今年も8月1日(土)18時から8月2日(日)12時までの18時間にわたり、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド、41種目で開催される。移動運用がメインのコンテストなので、最大送信出力はすべての局で50W以下(電話部門のすべての種目は10W以下。ただし50~430MHz帯では20W以下)。参加部門および種目で、実に41種目のエントリーがあるのも特徴だ。新型コロナウィルス感染症拡大が懸念されているが、予防対策を行うことで移動運用、マルチオペ部門を含めて規約どおり実施される。
日本国内のアマチュア局、およびSWLを対象にした「第63回 フィールドデーコンテスト」が8月1日(土)18時から8月2日(日)12時までの18時間にわたり開催される。“移動運用が主体”のコンテストであるため、より多くの局から呼ばれることを期待して、ロケーションの良い場所や珍市郡区町村に移動して参戦するケースが多いことでも知られているコンテストだ。
新型コロナウィルス感染の拡大が懸念されるが、JARLコンテスト委員会では「新型コロナウィルス感染予防対策をおこなって運用しましょう。今年度のフィールドデーコンテストは移動運用、マルチオペ部門を含めて規約どおり開催します。その際には、手洗いの徹底・マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、密閉、密集、密接となる行動を避けるよう、参加者は各自注意を払ってください。再び緊急事態宣言が発令された場合の対応については、開催2週間前にJARL Web、メールマガジンで告知します」と案内している( 2020年6月21日記事 )。
交換するナンバーは、3.5~1200MHz帯が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域等ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」、2.4GHz帯以上は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市郡区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。
空中線電力を表すアルファベットは「10W(20W)を超え50W以下」が「M」、「5Wを超え10W(20W)以下」が「L」、「5W以下」は「P」。部門には、「オールバンドモーニング」という、日曜日の午前6時から12時までの6時間のみ運用で競うユニークものも設定されており、全部で41種目にも及ぶ。
ログ提出の締め切りは8月24日(月)まで。マルチプライヤーや局種係数など、詳しいルールなどは、下記の「第63回 フィールドデーコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第63回 フィールドデーコンテスト」の規約(一部抜粋)
↓この記事もチェック!
<「6D」「FD」「ALL ASIAN DX」の開催日変更について>JARLコンテスト委員会が7月1日から31日まで意見募集
<「6D」「FD」「ALL ASIAN DX」「全市全郡」が対象>JARL主催コンテスト、今年度これからは“移動運用、マルチオペ部門を含めて規約通り開催”を決定
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年7月16日夜に放送した第428回分がアップされた。
2020年7月23日(第429回)の特集は「拡張された1.8MHz帯について」。4月21日の法改正でバンドが拡張した1.8MHz帯についてのあれこれ(新たにSSBなどの電話モードが運用可能になった、このバンドの運用にはアンテナの工夫が欠かせない、バンドプランはJARLが独自に策定…など)を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


HCJBから7月11日の受信報告に対するベリカードが届きました。往復とも国内郵便ですが、18日間での到着は早いですね。
![]() |


7月も間も無く終わりますが、関東地方はまだ梅雨明けはしていません?長梅雨ですね?
![]() 新型コロナウィルス感染拡大もあり、更に神奈川アラートまで出てしまい神奈川県周辺の開催の制約が出ていますね? 新型コロナウィルスの関係で2020年の開催ポリシーも予定通りには行っていませんね? 人生で感染症でこんな事なんか100年に一度も無いかも? 貴重な体験かもしれませんね? 今日の遠海山はやけに強く感じました! ![]() いゃ〜安定していました!立ち位置で大きく変わりますね!RS 56で安定していました!山やビルの反射波と違い終始安定していました! ![]() 当局の後に、さいたまDF 68番局も呼んでいたので、いたばしAB303局にQSPを伝えて、のちに、指名呼出をしてもらいました!ほぼ方向通りのビーム位置でした!ラディックス12エレでRS 56でしたが、GPの350MVXだと、RS 51位で入感ですが、QRMで潰されていました? やはりビームの方が、余計QRMも避けられで、やはり遠方から狙うには、ビームが一番良く取れますね! また神奈川県アラートが解除になったら、また、さいたまDF 68番局と一緒にサプライズアイボールでも行こう〜と! |


ランチタイムの市民ラジオ運用を今日は山間部から行いました。
ランチタイムは合いも変わらず厳しいコンディションでした。
交信エリアは1,7,8エリアと繫がりました。
とうきょうMS25局さんとは今日で通算100回目の交信になりました。 有り難うございました。 運用時間 10:50〜13:00 さっぽろMJ11局 52/52 通算9回目 しりべしCB49局 52/52
通算18回目 とうきょうMS25局 52/54 通算100回目 アキタST250局 55/55 通算3回目 あおもりGK828局 52/51
通算9回目 おおたY16/7局 51/51 通算48回目 あおもりCC33局 51/51通算15回目 各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします @ヤマグチSV221
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mMM移動されて居る 某局さん狙いでワッチ開始(ランチタイム前)しましたが
コンディション上がらずで・・・コンディションも上がる気配無く 早めに退散⤵️うぁ~
寂しい~・・・⤵️⤵️⤵️
|


総務省は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う影響を踏まえ、政府の緊急事態宣言により、無線局免許人の住所が発令対象となった7都府県(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡)の区域について電波利用料の支払猶予(延滞金の免除など)を2020年5月31日まで行うことを公表していたが( 2020年4月9日記事 )、このたび全都道府県の無線局免許人の住所(告知先住所)を対象に、支払期限の猶予期間を2020年7月31日まで延長することを改めて公表した。
【追記:支払猶予期間を8月31日まで延長】 2020年7月29日(水)17時50分
7月29日、総務省は新型コロナウィルス感染症の影響を考慮して、電波利用料の支払猶予(延滞金の免除等)を2020年8月31日まで1か月間延長すると公表した。なお、「今後も新型コロナウィルス感染症の動向を踏まえ、必要に応じて見直しを行います」としている。
総務省が発表した内容は次のとおり。
電波利用料の支払猶予の期間延長について
無線局免許人の住所(告知先住所):
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県
無線局免許人の住所(告知先住所): 上記以外の全道府県
●関連リンク: 総務省 電波利用料の支払猶予の期間延長について
![]() アマチュア局の免許人に対し、関東総合通信局から2020年6月24日付で送られてきた納期期限が“令和2年7月19日”の電波利用料納付書(一部画像処理)。今回、電波利用料支払猶予“7月31日まで”対象となる
総務省が発表した内容は次のとおり。
電波利用料の支払猶予の期間延長について
総務省は、新型コロナウイルス感染症の影響に鑑みて、電波利用料の支払猶予の期間を延長します。
総務省は、新型コロナウイルス感染症の影響に鑑みて、電波利用料の支払猶予(延滞金の免除等)を令和2年7月31日まで延長します。
電波利用料の支払猶予(延滞金の免除等)の対象となる無線局免許人の住所(告知先住所)及び期間(変更後のもの)は、次表のとおりです。
無線局免許人の住所(告知先住所):
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県
無線局免許人の住所(告知先住所): 上記以外の全道府県
注:変更箇所は下線部。なお、支払猶予の対象及び期間については、今後も新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえ、必要に応じて見直しを行います。
↓この記事もチェック!
<緊急事態宣言対象の(無線局免許人の住所)7都府県>総務省、電波利用料の支払期限を4月8日から5月31日まで猶予へ
<アマチュア局の減免処置を望む…など、407件集まる>「電波利用料の見直しに係る料額算定の具体化方針(案)」について提出された意見と考え方を総務省が公表
<10月1日から料額改定>総務省、デジタル簡易無線登録局(包括登録)の電波利用料を90円値下げし年額450円に!!
●関連リンク:
|


日本アマチュアSSTV協会(JASTA)はSSTV(Slow Scan Television)のアクティビティ向上のため、日本時間の2020年8月1日(土)9時から9月1日(火)9時までの1か月間にわたり、「第41回 SSTVアクティビティコンテスト」を開催する。同コンテストは2017年の第40回を最後に休止していたが、海外からの参加局も多くコンテスト再開を望む声が多かったことから3年ぶりに復活した。交信対象はアマチュア無線の資格を持ちSSTVの免許を受けている局(海外局も含まれる)で、3.5MHz帯以上の自局に免許された周波数帯を使用する。
コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、ナンバー交換は「RSV符号による相手局のシグナルレポート」+「001から始まる連番(連番の桁が足りなくなったら桁を増す)」。可能なかぎり、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信するとしている。画像の白黒、カラーは問わない。
完全なコンテストナンバー交換をもって、3.5~28MHz帯(7MHz帯は7.1MHz以上を推奨)は1点、50~430MHz帯は2点、1200MHz帯以上は3点。マルチプライヤーはバンドに関係なく、JAの各エリア、JAを除くDXCCエンティティー(JD1はDXCCエンティティーとしてカウント)、運用日数(1日の運用は1マルチとして、10日間以上運用しても最大10マルチまで)となる。総得点はポイントの和×マルチの和として計算を行う。
なお、「14MHz帯については、14.230MHz周辺はDX通信とのQRMが多いとの各国DXerからのクレームが大きいので、14.330MHz中心で運用すること」と案内している。
ログ提出はJASTAが定めたフォーマットで記入したシートを電子メールのみで受け付ける。締め切りは9月10日(木)まで。詳しくは「第41回 SSTVアクティビティコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第41回 SSTVアクティビティコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年7月26日(日)21時30分からの第217回放送。MCの演歌歌手、水田かおり(JI1BTL)がレギュラー陣の3人に「梅雨が長引いているけれど、最近どうしてる?」と近況を質問。さらに今年の「ハムフェア2020」が中止になったことから、残念な思いを語りあった。
番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、JARD保証事業センターの金子氏が出演し、JARDが保有する測定器の種類とその用途や測定上の注意事項を紹介した。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


SV2020の熊本港運用動画です。https://youtu.be/tU4y6uZlnIc
チャンネル登録も宜しくです。
|


SV翌日の昨日はランチタイム公園に行ってみましたが坊主(´;ω;`) 本日はやはりランチタイムに公園へ~ 13:17-13:23 (武蔵野市) やまぐちWM201/光市島田川河口(まずは坊主感謝です!CQの出し方ですぐWMさんと判りました~) (小金井市) しりべCB49/余市町(こちらも声聞くと一発でわかります~)
イブニングは雨にて参戦できず。Es掲示板もあまりぱっとしないよう。そろそろピークも過ぎましたでしょうか?
本日も各局様ありがとうございましたm(__)m
今回のログはレアもの。アイルランドの連盟発行のもの。とても美しく使いやすかったです。 以前、ハムフェアで販売されていたものをゲットしました。継続入手試みましたがだめでした。 個人的にはNo.1のログブックでした。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mEsも落ち着き 掲示板も寂しい~・・・SV後
やはりEsオープンもタイト気味ですかね・・・何とか午前中に 三局さんとEs交信
|


TTCW03用にAliExpressで発注していたスピーカが届いたのですが…
ご覧のとおり、エッジが凹みまくり。こりゃ、さすがに使い物になりません。音は出ますけど、歪みますから。
ダンボールとクッションで保護されていた状...
|


昨日メールを確認すると思いもかけない情報が届いていた! 「貴殿のマニアルで作成した10段コリニアアンテナにて今年の関東UHF A430部門の1位です」 「八木アンテナなど他のアンテナは一切使わず、10段コリニアアンテナ1本で勝負しました。同軸コリニア恐るべしですね。」 という事は関東UHFで同軸コリニアのみで戦った局の成績は A430 1位 B430 1位 、2位 B1200 3位 勿論、同軸コリニアを使えば必ず勝てる訳ではないが使用されている局はその特性を正しく理解して移動地を選択している結果といえる。 正直、同軸コリニアがコンテストには広がって欲しくはなかった(研究会の活動目的は達成?) 【御蔵島での運用風景,10mポールと16段同軸コリニア】 |


今週末8/1(土)は全国一斉RCで我が山岳RCも低山ですが好ロケ地である日の出山で開催。 どうせなら…
せっかく上がるなら…… やってしまおう! 独り勝手にSV
○運用時刻 8/1(土) 19:00頃〜飽きるまで(きっと8/2(日)2:00頃かな)
○運用場所 日の出山(902m) 東京都日の出町 ○運用band
特小単信、デジコミ、市民ラジオ、DCR HF〜430、1200、D☆、EchoLink ○その他
・山岳RC中(22:00〜)は他band出来ません。
・既に他の無線運用の方がいる際は運用地、bandの制限があります。
尚、あくまでメインはこちらです(^^) さて、あとは天気次第だ!
|


昨日の夕方、4キロ程ウォーキングしました。
足の痛みですが、古傷の靭帯は痛みますが足の裏の痛みはそれより少し軽くなってきたようです。 やはり疲労が溜まっていたのかな?
今日もとりあえずウォーキングだけで様子を見ます。 で、タイトルのおもらしですが… クマではなく、お猿さんの方ですよ
|


アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2020年7月27日にそのWindows版の最新版として、「Ver5.30」が公開された。前回「Ver5.29」の公開は6月28日だったので、わずか1か月でアップデートされたことになる。今回はセキュリティ強化にともない、Turbo
HAMLOGのサーバーがSSL接続のレンタルサーバーに変更された(URLアドレスも変更になった)。このため「Ver5.29以前では、旧サーバーを読みに行きますので、ユーザーリストのダウンロード、登録や修正ができません。Ver5.30をご利用ください」と案内している。
![]() 7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのメジャーアップデートが2020年7月27日に公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
Ver5.30 2020/07/27
・HAMLOGユーザーリストにヒットし、HAMLOG E-Mail
QSL登録局であった場合は<hQSL>と登録内容を太字で表示し、右端にはhQSLのアイコンを表示するようにしました。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年7月26日(日)21時からの第82回放送。前半では新型コロナウイルスの感染拡大者が再び増加していることから、ハムフェア実行委員会で慎重に検討を重ねた結果、今秋(10月31日~11月1日)に予定していた「ハムフェア2020(アマチュア無線フェスティバル)」の開催を中止することになったという報告と経緯の説明を行った。
番組後半ではJARLの会員数が増加しているという話題。4月から現在までで320名ほど増加し、会費切れで退会する会員も減少しているという。また「3年会費」の納入者比率も増加傾向という説明があった。続いて8月1日~2日に行われる「第63回フィールドデーコンテスト」および東京都支部の「フィールドデーコンテスト/ミーティング2020」の案内を行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年7月26日(日)15時からの第314回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌の2020年8月号(7月18日発売)の内容紹介(表紙、VP2VB英領バージン諸島DXペディション後編、特集 コンパクト・アンテナ選びのコツ)を行った。次回もこの続きを行う予定だ。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


リビングに使っていた扇風機の首振りにガタがきたようで、スムーズに回らずにカクカクとぎこちなく回るようになってしまいました。恐らくモーターの回転を首振り動作に変換する軸機構が部分的にすり減ってしまっているのだと思います。2002年製でしたので、もう18年近く使っていることになります。古い扇風機からの火災事故が一時期問題となっていましたので、ネットで調べて結局日立の型落ち品を注文しました。
扇風機は各部屋にもあって、あと3台ありますが、これらもほぼ同時期に買ったものと思います。徐々に買い替えた方が良いのでしょうかね。 ![]() ![]() ![]() 日立 |


2020年第8回関西OAM各局のチェックインをお待ちしております。 よろしくどうぞ! |


どうも今年のコンディションのイマイチさといい,天候の悪さといい,ホント敵いませんね。 いつもだと暑くて暑くてたまらなくて,大瀧詠一の「A LONG VACATION」でも聴きながらビール!っていう時期だと思うのですが…笑
直前までどこに移動運用に出かけようかを迷いに迷って結局六甲山へ。雨予報も出ていたので,着替えにタオルも万全に。 日が暮れる前に一軒茶屋駐車場に到着。雨は降っていないが濃霧である。 駐車場にヘッドライト(しかも電球)がつけっぱなしのレンタカーが停まっていたがちゃんと帰れたのかなぁ…。
今回の市民ラジオリグはICB-R5。久しぶりに六甲山に登場である。NTS115はおうちでお留守番。早速臨時シャックを設営して,特小臨時レピーターも設置。ちなみにDJ-R200D。
ワッチしてみたりCQ出してみたりするのだが,まあ予想通り静かチャンなわけですよ汗 そして,どっぷり日が暮れてからは,ものすごい南風。風速計は持ってないけど軽く平均風速10mは超えていたかなという感じ。これ南風だったので,寒いことはなかったが。北風だったらもう一段寒さ対策を強化しなくてはいけないところでした。
特小レピーターにアクセスくださった方が1局さん,デジ簡で1局さん,市民ラジオでローカル4局さんというのが25日(土)の結果。 あんまり静かで暇すぎたので,ついにはアマチュア無線運用も。 あれ,一体何のために当局は六甲山に来たのだろう…?もはや目的を見失っている笑
翌朝は5時に起床。とりあえずレピーターの動作確認。夜中の風雨にちゃんと耐えている。 6時を回ってから,ローカル各局と繋がるが,コンディションは相変わらずイマイチな状態。まあ山岳移動をしている時点でコンディションもへったくれもないのだが。 結局EsQSOできたのは,イワテB73局とかみかわEF35局の2局のみ。あと数局聞こえていたのだが,コンディションの足が早すぎて平地の局に呼び負けてしまった。 昼前になって雨足がだんだん強くなってきたので,レーダーを見ながら撤収作業。正午過ぎに六甲山を後にした。 26日(日)の山頂は終始こんな状況。
さてみなさん,今度の土曜日8月1日(土)は関西OAMも含めて全国各地でロールコールが開催されます。 もう兎にも角にも天気が良いことを祈るばかりですね。今のところの予報では,雨ではなさそうですが。 みなさんのチェックインをお待ちしております。
2020年7月25日・26日 兵庫県神戸市東灘区六甲山頂 市民ラジオ:ICB-R5 特小:DJ-R200DL(レピーター)・DJ-R20D(アクセス機) デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR
ちなみにアマチュア無線 ICOM ID-51plus2+純正ホイップアンテナ 433.04MHz FMモードで,こうべIS136局,きんきAK48局,ひょうごC29局,とよなかAA244局など13局さんありがとうございました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mすっきりしない
梅雨が続いてます・・・本日も買い物前に道草運用~コンディションは余り良く無かったのですが 九州局
二局さんとEs交信出来ました
|


AliExpressで注文したものが届いたと思って開封したら…。
なんだ、これ?注文した覚えがない品。型名で検索してヒットしたのはDDR用のターミネーションレギュレータ。データシートはこれ。
知らんがな…。 ラベル上貼り...
|


今年も悪天候に沈む 高所運用断念
皇鈴山オールナイト
富士山オールナイト寝ずの番 断念 ↓ 雲取山オールナイト寝ずの番
悪天候予報で断念 ↓ 皇鈴山オールナイト寝ずの番
変更となる度にテンションも下がりますが、下げてばかりじゃどうしようもないのでいっちょ楽しむか!と皇鈴山にて遊んできました。
またそんなSVで皆さんの遊びの一助になればと深夜と早朝の2回の山岳RC開催と致します。 7/25(土)
数日間ずっと天気予報、山岳気象情報と睨めっこしてきましたが、山中で無線運用メインとするには雨にやられる確率、可能性が高い。良い方へ変わる気配もないので止むを得ず雲取山オールナイト断念。次善の策である皇鈴山オールナイトと致します。Twitter等SNSにて告知し予定している2回の山岳ロールコール(7/26(日)1:00、7:00)は予定通り開催とし。
14:00家を出発。
一路国道299号にて東秩父村を目指します。途中コンビニ等食料調達して向かいましょう。途中結構な雨が降ってますが弱くなったり路面が乾いていたりで狭いエリアで状況がコロコロ変わります。
ここはまだ雨が降っていない様です。地面はグッチャマンですが。
あ、既に無線運用されている方がいらっしゃいます。アマかな、と思い430クルクルしていると「〜東秩父村皇鈴山〜」と言われている方発見!そろそろ引き上げるとの事でCQに対してこちらからお声がけ!「後ろの車です」と伝えて後程のご挨拶と致します。
アマ無線家の運用が終わった頃合いを見はかりご挨拶!程なくして引き上げられていきます。さて、ここからはオンリーナイト、ホーリーナイト!
さてどうせ降雨も時間の問題なので、降る前に特小臨時RPT、アマHFアンテナを設置しましょう。しばし休憩したらとっとと特小臨時RPT設置致します。間違いなく雨が降るので今では貴重なビニール袋で包んでポートへ。設置した途端に呼ばれたのにはビックリしました(^^)
車の屋根に「HF10FX」「HF40CL」を設置。これで屋根にはこの二つとDCR、デジコミ、そしてリアハッチに2m、430とフルセットとなります。
車内からは特小臨時RPTやデジコミ、アマに終始して遊ばせていただきます。先日からいじくり回しているIC−705もマキタ互換バッテリでフル稼働。
ラジオを聞いたり他の方の交信をタヌキしたりで独り時間を過ごします。 7/26(日)
危うく寝落ちするところでしたが無事に定刻開始。ボウズも覚悟しておりましたが血気盛んな方々が多く魂消ますσ(^_^;)
特小に続きデジコミも執り行い第一部無事終了。
しばしラジオと無線を聴きながら…あ、3:30頃寝落ちた。
5:00目が覚めて外を見ると既に明るいが結構な雨。こりゃ7:00からの山岳ロールコール第二部は車内からやる他ないか、特小を車内からかぁ、と特に他に策はないのでボーッとして過ごします。
雨はまだ降ってますが小康状態の為意を決して外へ出ます。念のために上だけ山用の雨具装着。第一部と違い既に夜も明けて活動時間に入っているからかたくさん交信チェックインいただき感謝!
けどだんだん雨足強くなりメモが取れない(>_<)もはや豪雨の中でじっと立って叫んでいるド変態。ショートとなり申し訳ございませんm(_
_)m 特小が終わりそそくさと車内へ入ってデジコミへ。嗚呼、車内運用最高!天国!happiness‼︎
9:40に全て終了。 悪天候の中、わざわざ交信頂き皆様ありがとうございました! 陽は陰ってきているが何か嫌な匂い。 ここで超絶野生の勘が働きます。
これは「くる!」
急いで特小臨時RPTの13:00停波撤収を告知して屋根上アンテナ等を撤収、RPTを収納した頃に「ゴゴゴゴ!」超雷!そしてあっという間に豪雨!
間一髪でした。 13:00過ぎに撤収、整理整頓完了して出発。帰宅の途につきます。
途中では猛烈な豪雨もありましたが家に近づくにつれて雨脚も弱くなり、16:00頃に無事帰宅と相成りました。
今年のSVはここ数年同様悪天候に見舞われて、また世の状況を勘案し運用を断念された方、時間限定の方、転戦やご自宅からとされた方様々だったかと思います。かくいう私も同じ。一時は今回は流そうかとも思いましたが、とにかく独りまたは最小人数でと雲取山、皇鈴山と致しました。結果終始ボッチでしたがσ(^_^;)
また、全てを「自粛」や「非公開」としてしまうべきかと言うと…。
悩ましいですね。各々考え方や立場、状況も違うと思いますが、賛否あると思いますが、それぞれが自身で出来る限りの策を講じて行動し意識する事が肝要と私は思います。
交信頂きました皆様ありがとうございました! 2020年07月25日(土)〜26日(日)
Summer Vacation 2020 皇鈴山(679m) 埼玉県東秩父村 第40回山岳ロールコール
7/26(日)1:00〜 特小単信 とうきょうHN203局 西東京市 とちぎSA41局 尺丈山
とうきょうMS87局 板橋区 いばらきAB110局 尺丈山 さやまAM120局 東村山市 すいたIN046局
渋峠 とちぎNT125局 足利市 さいたまAT110局 鴻巣市 ちょうふ1局 調布市 ながのMS502局
渋峠 デジコミ とうきょうHN203局 51km 西東京市 とちぎSA41局 124km 尺丈山
いばらきAB110局 124km 尺丈山 とちぎNT125局 38km 足利市 とうきょうMS87局 55km 板橋区
さいたまGB940局 28km ながのMS502局 86km 渋峠 すいたIN046局 86km 渋峠 さいたまDS586局 34km
さいたまMS118局 86km 渋峠 あだちRK724局 63km 足立区 第41回山岳ロールコール
7/26(日)7:00〜 特小単信 とちぎSA41局 尺丈山 とうきょうE50局 和光市 さいたまEZ790局
松伏市 いばらきAR91局 尺丈山 いばらきSH135局 尺丈山 さいたまAB960局 吉見町
ぐんまTK429局 群馬県 とちぎLI603局 大平山 うらわRD38局 さいたま市 とちぎNT125局 佐野市
とうきょうMH160局 多摩湖 いばらきAB110局 尺丈山 ちばYS104局 八千代市 おおいたRS4410局
二宮山 ぐんまAA420局 桐生市 とちぎMH44局 勝雲山 とちぎSY300局 勝雲山 デジコミ
とうきょうAB505局 二宮山 とちぎSY300 勝雲山 いばらきER501局 124km 尺丈山 さいたまUJ120局
41km 所沢市 みとBB501局 124km 尺丈山 とちぎSA41局 124km 尺丈山 さいたまMC305局 41km 枚岡市
ぐんま1328局 33km 前橋市 とちぎNT125局 47km 佐野市 とうきょうMH160局 43km 多摩湖
ねりまTN39局 38km ぶどう峠 さいたまAB960局 31km 吉見町 いばらきSO47局 85km 筑波山中腹
いばらきAR91局 124km 尺丈山 うらわRD38局 44km さいたま市桜区 つくばAM380局 つくばみらい市
としまYY5局 43km 多摩湖 ぐんまTK429局 42km 群馬県 いばらきSH135局 124km 尺丈山 さいたまTI179局
16km 黒山展望台 とうきょうMS87局 56km 板橋区 ぐんまYB20局 38km 館林市 とちぎMH44局 68km
勝雲山 ながのAW101局 40km さいたま市西区 とうきょうBR363局 50km 国分寺市 さいたまDF68局
さいたま市南区 とちぎCD125局 51km 佐野市 さいたまFT727局 常置 さいたまGB940局 28km
鶴ヶ島市 さいたまTT480局 13km 弓立山 山岳RC以外での交信
ライセンスフリー無線 とちぎSA41局 DCR 尺丈山 くれ556局 DCR モービル(寄居町) ながのAW101局
特小臨時RPT さいたまAB960局 特小臨時RPT とうきょうMS87局 特小臨時RPT とうきょうHN203局 DCR
東久留米市 とうきょうMS87局 CB 51/51 板橋区 さいたまKM117局 CB 51/53 所沢市 さやまAR350局
特小臨時RPT ぐんまXT59局 CB 51/51 うらわRD38局 CB 55/55 荒川河川敷 さいたまEP227局 CB 55/53
堂平山 とちぎMH44局 CB 51/53 日光市勝雲山 さいたまST165局 CB 51/52 さいたまGB940局 CB 51/51
さいたまTT480局 CB 55/55 弓立山 とちぎSA41局 CB 55/53 尺丈山 さいたまRC130局 CB 51/52 春日部市
さいたまDS586局 特小臨時RPT とちぎSA41局 デジコミ 124km 尺丈山 さいたまCV41局 31km きよせ71局
デジコミ 32km 清瀬市 ながのMS502局 デジコミ 86km 渋峠 とちぎMH44局 デジコミ 68km 勝雲山
とちぎSY300局 デジコミ 68km 勝雲山 いばらきAB110局 デジコミ 124km 尺丈山 とうきょうMS87局 デジコミ 55km
板橋区 さいたまBX71局 デジコミ 62km 越谷市 さいたまR32局 特小臨時RPT さいたま市西区
すいたIN046局 DCR 渋峠 いばらきAR91局 特小臨時RPT 尺丈山 あさかTE124局 特小臨時RPT さいたま市
すいたIN046局 デジコミ 87km 横手山 さいたまAD966局 DCR 清瀬市 いわてB73/8局 CB 55/53
なごやYK221局 CB 53/受信のみ アマチュア無線 道中 JH1AJ EchoLink JH1AJA
D☆ 皇鈴山 7N3VNX 432.90FM 59/59 皇鈴山 JI1DZU D☆ JO1GIL EchoLink JH1AJA EchoLink
JO1SSV EchoLink JI1TAC D☆ JJ1GZG 29.240FM 59/59 群馬県高崎市 帰投中 JF1HXH D☆ |


8/1は、全国一斉ロールコールの日。
各地でロールコールが行われます。 伊勢湾ロールコールも、三河湾ロールコールとコラボ開催します。一粒で2度美味しいロールコールです。 【日時】8/1土曜日 21時〜 【キー局】イワテB73、アイチPC802局、他協力各局 岐阜県揖斐郡池田山移動 CBの部:4ch又は6ch キー局:イワテB73 ギフKZ501 DCRの部:26ch又は28ch キー局:アイチPC802 フクイMI327 LCRの部:16ch又は17ch キー局:とよはしAY219 特小単信の部:L04又はL06 キー局:なごやCL84 場合により、臨時レピーター設置の可能性有り。 可能であればCBの部、池田山山頂西向きポイント、南向きポイントに分かれて、2台体制で行いたいと考えております。厳しい様なら時間を区切って、西向きポイント南向きポイントと、1台体制で行います。 各局宜しくお願い致します。 |


こんにちは、 さて ご覧の様に 中古シャーシーに オーディオアンプを組み込んでみました。 きっかけは、LA4422パワーアンプIC を使用した きっと が2組あったから (ハムフェアとか ハムの祭典等で購入したものであったという記憶) なのですが そのほかにも スイッチが 運転灯が スピーカーへ行く電線のターミナルが 100Vを10Vにダウンしてくれるトランスが、整流用ダイオードが・・・ジャンクを生かせる偶然 だからでございます。 運転表示灯は もともと 豆電球を中に入れ 使用するタイプの物 ですが、赤色LEDを中に仕込みました ダイヤカット赤色ガラスとそれらを固定する 金物が 時代を感じさせられます。 まだこのような表示灯の中古がいくつもあり 捨ててしまおうと考えてましたが 電球をやめて LEDにし実用に耐えうることが これで十分わかりました(最近のLEDは皆高輝度ですね)。
製作中の難点は・・・ 最近のICはみな シャーシやヒートシンクに直接ビス止めできる構造なのですが 何に例えて・・サンドイッチの中の具が中心から意図的にはみ出ているような 具の所がフィンなので パンの厚み分が災いして フィンを気軽にヒートシンク等に 取り付けできず パンの厚み分を 補う枕を考えないと うまくないのです、 枕をアルミの薄板から作ったのですが これが一番 手間だったなあ・・・です。
音の感じは 良く低音が出るなあ の感じです。試運転に使った音源が FM放送でしたので まあ エフェクタ アリアリ で賛否が分かれますが、一番大事な 聞いていて疲れる音かどうかについては 疲れませんでしたので 作っただけにならず 今後も何かと 役に立ってくれそうです
|


アイコム株式会社は2020年7月27日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「200722」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・3エリア(近畿地区) 1局新設(JP3YJD)
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●IC-705
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


こんにちは、 3SK121トランジスタを並列(同一ロットで親亀の上に子亀を載せて♪)にして 周辺回路も少し変更し 今まで中身だけで使っていました、 3SK121を重ねて使っている割には 感度が悪いなあと そして 入力回路のFCZコイルのフェライト?調整の出し入れも フェライトが筐体の外に出てしまう位の位置で感度上昇があるような感じ?
手持ちの微容量コンデンサもたまたま あるので 思い切ってFCZコイルの外付けコンデンサの値を 変更することに、 FCZコイルはで80MHzは10pF推奨であったのを 自己責任で7pFや8pFに変更して、満足する結果を得られました。FCZコイルのフェライトも 受信最良状態であっても 余裕をもってFCZコイル筐体の中に留まっていてくれてます。 記憶によれば もともとキットそのままで組み上げた時点で ??な感じでしたので 無線の先輩にお聞きして並列化し改善を試みた・・・、今に至った・・・ イマイチの感度 アーすればよさそうだと思ってはいましたが 実際 実行しなかった 勇気不足ですね。反省です。
で、首尾は・・・・大満足です マルチパスノイズはどうしようもありませんが アマチュア無線用の短縮ローターリDP をアンテナに 手動アンテナチューナ(改造済み)を介して 本機に接続 そこからクーガ115へ ステレオ復調機から 最近制作した ステレオアンプへ 大袈裟に言えば 夜のAM放送帯を選曲しているようです 民間放送が複数局になり NHK FMも複数局で 混信している局も確認できるほど AM放送局が 90MHz以上に開局しているのは ラジオの性能?上 受信できませんが そうであっても あははは これは面白い! もっと面白い受信プリアンプの回路図がどこかにあったはず さて探してみます
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年7月27日時点で、アマチュア局は「394,493局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年7月20日時点の登録数から1週間で67局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年7月27日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「394,493局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年7月20日時点のアマチュア局の登録数は「394,560局」だったので、1週間で登録数が67局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年7月27日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「315局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年7月20日時点の登録数は「319局」だったため、この間に1週間で4局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


すみませんが、今後もカテゴリー違いの投稿が続きます。
というのが、1週間前に痛み出した足の痛みがなかなか治らず、この一週間ほど全然ジョギングをしていません。
途中ウォーキングや水泳などはしていますが、痛みが引かないため足に衝撃がかかるジョギングは休んでいます。
現在病院に行くかどうか悩んでいますが、どうせ行っても湿布だけで終わりそうなので、とりあえずジョギングはせずウォーキングぐらいで様子をみようと思います。
なのでブログの内容はカテゴリー違いな投稿が続きます。
てか、投稿カテゴリーを変えようかな
|


今年も7月29日(水)に「アマチュア無線の日」を迎える。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年のこの日に運用再開が認められ、全国の30局に予備免許が発給されたことにちなみ、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定。戦後のハム再開から今年で68年が経った。近年、「アマチュア無線の日」を記念して、東京・大塚のJARL本部からJARL中央局「JA1RL」が特別運用を行ってきたが、今回はコロナ禍の影響でオンエアーの予定はないようだ。
![]() 昨年(2019年)の「8J1RL」記念運用の様子(JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」から )
JARLが刊行した「アマチュア無線のあゆみ-日本アマチュア無線連盟50年史」には「アマチュア無線の日」制定について、次のように記載されている。
アマチュア無線の健全な発達とアマチュア無線に関する科学技術の普及向上を図る目的を持って、JARLでは「アマチュア無線の日」を7月29日と決め、この年(注:1973年)からこの日に記念行事を行うことになった。当日午後2時から東京の「全共連ビル」において記念講演会が開かれた。 講演は「GHQ交渉から再開まで」(大河内正陽氏)、「再開第一声の感激」(市川 洋氏、JA1AB)、「再開当時のアマチュア無線技術」(島 伊三治氏、JA3AA)で、それぞれ熱のこもった話であった。そのあと映画会が催され、「衛星通信」「CQCQこちらアマチュア無線」の2本が上映された。
↓この記事もチェック!
<我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版! 戦前戦後の「JARL NEWS」をQTC-Japan.comが電子化し無料公開
<第2弾!!我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版!「戦前コールを取られた方々で戦後コールを取られた方々リスト」を無料公開
●関連リンク:
|


ライセンスフリー無線界の一大イベントであるSummer Vacation(SV)。今年は天気が悪く運用地選定に悩まされました。
当初、岩菅山での運用を考えていましたが、天気予報によればあまりよろしくない。そうなると、雨が […]
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年7月26日(第395回)の特集は「CW vs. FT8」。古くから使われ続けている「CWモード」と、最も新しい「FT8モード」を比較し、バトルを繰り広げるという内容だ。また同番組はまもなく放送開始400回を迎えることから、プレゼントつきのお便り募集企画を発表した。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第395回の配信です
|


頒布品をお申し込み下さった方には、こちらからメールで案内を送っています。そのメールでその後の流れをお知らせしております。それに沿って手続きをお願いしていますが、まれに、音信不通になる方がいらっしゃいます。
こちらからの案...
|


巷は4連休でしたが、当局は変則な三連休でしたが、昔から一度乗って見たかった、千葉県のローカル線、いすみ鉄道に乗って来ました!
![]() 一両編成の車両はレトロ🚃感漂っています!埼玉県さいたま市を出て、首都高速川口葛飾線から空港中央、東京湾アクアラインに乗り、大多喜駅まで車で🚗移動です! ![]() 大多喜駅から終点の大原駅まで、550円の切符を買い、いよいよ列車の到着です! ![]() かなりの田園風景を通り、無人駅を見て停車は、時間が止まった様な気持ちになります!都会の雑踏から逃げて来た感が、ゆったり流れる時間で心温まるそんな場所になります! ![]() ![]() 大原駅を出て、珍しく喫茶店に寄り、帰りの列車🚃待ちしました!ランチビッフェ車にも遭遇して、至る所がレトロ感あふれていました!東京から役2時間で.超ロール線に乗れるのは、とても貴重です!列車🚃に乗っていたも、沿線でカメラを持って、待ち受けるマニアも沢山いましたね! ![]() 数々の映画のロケ地になっているローカル線です!今は夏ですが、秋になると、里山の紅葉🍁なども絵になり、映えそうですね! |


7月25日(土) SV1日目フライング運用は降雨覚悟で、近所の高台畑脇へ移動。 午前中 横浜市港北区 やまぐちLX16局さん 52/52 みやざきCB001局さん 51/52 ふくおかOC68局さん 52/53 オキナワKC736局さん 52/54 ウラソエVX124局さん 51/52
イブニング 横浜市港北区 イワテB73/8局さん 51/51 かみかわEF35局さん 51/54 羽幌町 なごやYK221/8局さん 51/51 焼尻島 とうきょう13131局さん 51/51 八王子 れぶんQA9局さん 51/53 ちゅうおうM88局さん 52/52
7月26日(日) 午前中は所用のため、ランチタイム運用。雨でした。横浜市都筑区早渕公園にて とちぎSY300局さん 51/54 日光市 アツギRM121局さん 53/53 大山中腹 かながわCG61局さん 53/53 大山中腹 さいたまUG100局さん 51/52 入間市 しりべしCB49局さん 51/54 イワテB73/8局さん 51/52
イブニング 遠くで雷が見えるなか、昨日ポイントで横浜市港北区 イワテB73/8局さん 51/52
各局SV参戦お疲れ様でした。
|


降雨予報なので今年のサマーバケーションイベントは周南市の何時もの大島大原海岸から午前の運用になりました。
コンディションは11時台後半頃から少し良くなって来ました。 市民ラジオ運用
運用時間 9:30〜12:10 9時台 かまがりAA793局 51/51 GW 通算27回目 10時台
イワテB73/8局 53/53 通算41回目 しりべしCB49局 53/53 通算16回目 11時台 あおもりAM624局 52/52
通算5回目 くしろG73局 53/53 通算6回目 アキタAO899局 51/51 通算6回目 そらちYS570局 53/53
通算16回目 ニイガタEJ206/7局 53/53 通算25回目 いわてRT221局 53/53 通算19回目 なごやYK221/8局 52/52
通算3回目 アキタNL12局 52/51 1st あおもりCC39局 51/51 通算13回目 ヤマグチRK609局
ローカル局 ヤマグチST702局 ローカル局
DCR交信 固定からの運用 フクオカKD7/4局 M5/M5 通算5回目 ヤマグチWM201局
ローカル局 各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします。 EB ヤマグチRK609局 @ヤマグチSV221 |


ノンプログラマーの私でも、使えるようになるのでしょうか。その昔、パソコン・マイコンが出始めた時も、皆さんBasicに走りましたよね。その後、パソコンは高性能化し、ソフト(アプリケーション)もいいものが出てきて、プログラムできなくてもパソコンは便利に一般的には便利に使えるようになりました。でも、いまでもプログラムができると、もっと便利になるということのようですし、Pythonが最近の流行りのようですね。
何か簡単なプログラムをつくって、仕事を少しでも楽にしたいなぁと、ひそかに企んでおります。 Python超入門コース 合併版|Pythonの超基本的な部分をたった1時間で学べます【プログラミング初心者向け入門講座】 この本も、だいぶ前に買いましたが、結局途中で挫折してしまいます。目的意識が弱くて、根気が続かないのですね。 ![]() Al Sweigartオライリージャパン |


7月26日運用
モグモグ運用ショートに宮崎市山崎一ッ葉海岸 から運用しました。 終盤戦超えた渋いコンデションで中々バスも廻って来ず8エリア各局がうっすら入感しますがQSO レベルに上がって来ませんそんな中イワテB73局が 上がって来ました。 お呼びするとコンプリート出来ましたその後 7.8エリア各局入感しますがQSOレベルに 上がらす時間切れにて撤収しました。 今日も有難うございました。 イワテB73/8局5252 稚内市 |


今年ほど個人的に盛り上がらなかったSVもありませんでした。 |


本日はSV!朝から雨~雨でも運用できるところと言えば桜山展望台か佃大橋下 Es,GWのバランスを考えて今回も前者を選びました。 晴れであれば神奈川や筑波方面にも行ってみたかったのですが... 朝7時に起きて7時40分に出発、雨の中車で8時30分には現着です。 9時から開門なのですがすでに門は空いておりました。
(入間市桜山展望台) (CB) しずおかCE33/東伊豆町(いきなりGW2エリア~来てます!!) とうきょうGV9/城山湖(いつもEs交信後活躍指くわえて聞いております~) とうきょうMS25/八王子市多摩大橋下(来た~東京No.1 CB DXer---->個人的な意見です) とうきょうAB505/滑川町二宮山(お久~) さいたまFL20/ときがわ町(いつもありがとうございます~) とちぎMH44/日光市しょううん山(お久~) あつぎRM121/大山中腹(CGさんと合流したそうですね~) ちばCB750(房総のDXER!お久しぶりです~) ちばMR21/袖ヶ浦公園(毎度です~) かながわAS39/横浜市大黒ふ頭(ファースト!) さいたまEP227/堂平山(昨日に続き!!) ねりまTN39/ブドウ峠(本日のNo.1強力局、先日は小金井公園でど~も) いわてB73/8(Esが出るとやはりこの局が!!) なごやYK221/焼尻島(ミッションコンプリート!) としまAB134/川崎市高津区(お久しぶりです) かみかわEF35(今日僕のコール取りに来ていただいたのがわかりました~) そらちYS570/南幌町(混信の中でも耳の良さが光る局です!!) かごしまSS167/マリンポート(南も来た~) みやざきCB001/国富町山側(九州の大物たちが続々~) にいがたYM016/0長野県高山村(ファースト!) さいたまAD421(ご無沙汰です~) ながのAW101/1黒山展望台(お久しぶりです~) よこはまUQ3/都筑区(いつもEsご活躍陰で聞いております~) とうきょうAD625/立川市(ここからはいつも安定して交信できます~) とちぎAK829(お久しぶりです~) さいたまMS118/0横瀬山(ゼロエリア!!以前TN39さんとそこで繋がりました~) つくばA3/つくば市(BLOG楽しみです!) せたがやV15/海ほたる(有名人!いつもTVで拝見しております~) まえばしHS75/榛名山(お久しぶりです~) とちぎAC427/栃木市琴平山(お久しぶりです~) とうきょうTM140/青葉区花桃の丘(花桃軍団と呼ばせてください~) せたがやAY240/多摩川河川(お久しぶりです~) さいたまMK2/熊谷市荒川河川(今日は動画なしですかね???) そらちAA246(毎度です~) さいたまKK007/吉川町 江戸川河川(お久しぶりです~) いばらきRA136/桜川市(つくばの影とか~) よこはまYY55(お久しぶりです~) かながわCU64/座間市(キャンプ座間昔良く行きました~ドルで支払いでしたね~) むさしのSK14/桧原村)お久しぶりです~) (特小) つくばF3/筑波山(特小初!) とちぎMH44/日光市(特小初!) さいたまAB553(特小初!) とうきょうAR705(お久しぶりです~) むさしのAM634/武蔵野丘陵パノラマ(CQ誌記事毎回楽しみです~) さいたまDP36/飯能市(特小初!)
(アマ1200MHz) JI3AES/1さいたま市(先日の10mCWに続き~)
SV終了の15時少し過ぎに撤退、コスコに寄って帰りました。 帰宅後はお約束の6mAM RC,KTWR受信&TWEET、そして2mCW RCに参加して今週もパーフェクト達成!
本日も雨の中大変な方が多かったと思いますが、皆様のおかげで楽しいSVを過ごせました。ありがとうございました!m(__)m
桜山展望台から飯能方面の眺望、雲が下に見えます~
|


各局さまお疲れ様です。 只今の時間、豪雨です。雷雨になってます。
4連休も終わりまた新たな週が始まります。
世の中コロナ禍第二章なのか、合わせて例年に無く遅い梅雨明けを待ち通しく願う今日この頃。
昨夜からのSVも豪雨に悩まされて昨年と同じような感じで不完全燃焼
|


今日はSummerVacation第2日目。昨夜スタートと同時に11mは賑わってましたね。例年こんなに前日から盛り上がってただろうかなどと思いながら、掲示板を見ていました。私は2日目から参戦することに! 今日はEs交信だけでなく、GW交信も楽しめたらと思い、袖ケ浦海浜公園へ行きました。 袖ケ浦海浜公園に着くなり土砂降り状態。何度か運用したり引っ込んだりしました。後になってわかったのですが、雨が強くなって雨宿りをしたときに話をした方は、ツイッターでお世話になっているCampNoiseさんでした!!びっくりです!!すごく感じの良い方でした。
CampNoiseさんと一緒に雨宿りした場所 雨が降ったりやんだり、最初は680を使いました 今日は山岳RCと板橋RC開催日。山岳RCはノーメリット! 板橋RCは4バンドすべてにチェックイン!! 距離は遠いとなってますが、101kmと表示されました。
前回のKTWRの放送で某有名リスナーが私と無線でよく話をしていることをチャッキーさんが放送してくれていましたが、今日もその有名局と繋がり、その話題で盛り上がりました!!
ちばEF65局さん、ちば297局さん、ちばTM71局さんともアイボール。帰りにいつもの長柄ダムへ行きました。コンディション上がらずもイワテB73/8局と交信することができました。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX ICB-680、SR-01、DJ-P24L、DJ-DPS70+SRH-350DR、DJ-PV1D+d-Rod100 (CB) 08:04 よこはまMK71 5ch 52/52 横浜市青葉区 ↓ICB-680 08:05 あつぎRM121 5ch 52/55 神奈川県伊勢原市大山中腹 08:07 ながのTK361 5ch 52/52 横浜市青葉区 08:09 いばらきSO47 5ch 52/52 筑波山中腹梅園 08:35 ちばTS106 5ch 51/51 佐倉市印旛沼 08:50 いたばしAB303 4ch 52/M5 山梨県大月市雁ヶ腹摺山 ↓SR-01 09:13 ちゅうおうM88 4ch 52/M5 東京都中央区佃大橋 09:19 とちぎMH44 4ch 53/54 日光市勝雲山 09:51 さいたまUG100 1ch 53/53 埼玉県入間市 09:54 とうきょうMH160 1ch 53/53 東京都東大和市多摩湖 09:56 さいたまEP227 1ch 54/53 埼玉県ときがわ町堂平山 09:59 よこはまAA815 1ch 53/52 横浜市磯子区円海山 10:00 ちばHL86 1ch 52/52 千葉県松戸市 10:04 なごやAC330 1ch 55/55 東京都中央区佃大橋 10:07 とうきょうOT173 1ch 54/57 東京都大田区京浜島つばさ公園 10:11 イワテB73/8 5ch 54/54 北海道 10:20 いたばしAB303 4ch 53/55 山梨県大月市雁ヶ腹摺山 11:01 なごやYK221/8 3ch 54/52 北海道焼尻島 11:35 かみかわEF35 1ch 53/55 北海道留萌市塩見町 11:38 そらちYS570 8ch 53/53 北海道南幌町 11:45 おおたAA232 4ch 59/59 川崎市東扇島 11:55 くまもとSN324 8ch 52/52 熊本県熊本市 12:09 あばしりAB39 8ch 53/51 北海道 12:10 せたがやV15 2ch 59/59 木更津市海ほたる (特小) 09:40 いたばしAB303 3ch M5/M5 山梨県大月市雁ヶ腹摺山 (DCR) 10:50 いたばしAB303 3ch M5/M5 山梨県大月市雁ヶ腹摺山 (LCR) 09:02 いたばしAB303 3ch 51/M5 山梨県大月市雁ヶ腹摺山
運用地 千葉県長柄町 使用TX SR-01 (CB) 13:45 イワテB73/8 8ch 52/52 北海道
今年のSummerVacationも終了しました。 各局ありがとうございました。 |


Acronisのディスククローン機能でHDD(正確にはSSD)を載せ換えたところまでは良かったのだけど、その後、Acronisでのバックアップが上手く動かなくなってしまった。
設定をやり直してもダメなので、Acronis...
|




「晴れたと思ったらまた降りだしたよ・・・。(涙)」
長雨のままSVの日を迎えました。 雨雲レーダーによると神奈川県東部なら雨も大丈夫そうです。 Eスポシーズンではありますが、久しぶりに特小を楽しみたい。 そこで磯子区円海山に向かいました。 麓のコインパーキングに車を止めて現地まで徒歩15分ほどですが、さえずりの丘公園入口付近で西の方を振り返ると町が白く煙っています。 ![]() 「雨がこっちにやってくる!」 急いで傘をさすと同時に大粒の雨が。 現着しても雨は止まず、お店を開けません。 ![]() すると、よこはまAB158局さんがご登場。少しお話をさせていただき、AB158局さんは別のポイントに行かれました。 しばらくすると雲が切れ、ピーカンの青空に激変。 ![]() こちらは晴れても北の方はどす黒い雲が流れ込んでいて、風向きが変わればこちらも油断できません。 ![]() でもその雲も東に消え去りみなとみらいも綺麗に見えます。 ![]() 丹沢山系も稜線がくっきり。 ![]() 早速CBからワッチ。多くの移動局さんが聞こえてきました。 ![]() そのうち8エリアが開けDXQSOで埋まってきたので、特小に転戦。 普段静かな特小バンドもCQを出すと結構お声がかかります。 ![]() 「特小で初めて声を出しました。」 「特小は運用局が少ないので貴重なQSOです。」 こういうコメント、運用しているこちらも嬉しいです。 10mWの遊びも大切にしていきたいですね。 その後も天気は二転三転。 ![]() そういえば数か月前に中古で購入したDJ-P240Lの初実践投入させることが出来ました。 QSOを通して各地でも雨に振り回されていたようです。 早く梅雨明けしてくれませんかね。 ということでSVの運用結果です。 7/25 1日目 横浜市旭区固定 【DCR】 とうきょうHN230局 M5/54 東京都東久留米市 【DCR】 かながわTK510局 1本M5/M5 神奈川県秦野市 【DCR】 かながわTR134局 1本M5/57 神奈川県座間市固定 【DCR】 よこはまMK71局 2本M5/3本M5 青葉区花桃の丘移動 【DCR】 みえFX144局 2本M5/2本M5 東京都府中市 【DCR】 よこはまSH531局 2本M5/58 港北区固定 【DCR】 とうきょうC520局 1本M5/52 東京都昭島市 【DCR】 よこはまFUR98局 2本M5/M5 青葉区固定 【DCR】 とうきょうMT106局 1本M5/58 東京都三鷹市固定 【DCR】 とうきょうK758局 1本M5/M5 東京都江戸川区固定 【DCR】 かまくらSD106局 1本M5/1本M5 神奈川県鎌倉市大船固定 【DCR】 さいたまAD966局 M5/M5 東京都綾瀬市 【DCR】 かながわBE11/2局 3本M5/59 静岡県熱海市黒岳移動 【DCR】 かながわLE111局 M5/53 神奈川県中郡大磯町 【DCR】 すいたIN046/1局 1本M5/56 群馬県中之条町移動 【DCR】 とうきょうHM61局 1本M5/M5 東京都羽村市 【DCR】 さむかわSA326局 2本M5/59 神奈川県平塚市湘南平移動 【DCR】 さいたまEP227局 3本M5/59 埼玉県比企郡堂平山移動 7/26 2日目 横浜市磯子区円海山移動(09:20~14:30) 【CB】 とちぎMH44局 52/55 栃木県日光市移動 【CB】 あつぎRM121局 59/59 神奈川県伊勢原市大山中腹移動 【CB】 ちばMR21局 52/53 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動 【CB】 いばらきSO47局 53/52 茨城県つくば市筑波山中腹移動 【特小】 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市固定 【特小】 あつぎRM121局 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山中腹移動 【特小】 かながわCG61局 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山中腹移動 【CB】 いわてB73/8局 53/54 北海道移動 【CB】 いたばしAB303局 51/M5 山梨県大月市移動 【特小】 よこはまAG47局 M5/M5 磯子区固定 【特小】 ちばYT834局 M5/M5 千葉県市原市 【特小】 さむかわSA326局 M5/M5 神奈川県茅ケ崎市茅ヶ崎里山公園移動 【特小】 ちばTM71局 M5/M5 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動 【特小】 はままつHP910局 M5/M5 川崎市麻生区弘法松公園移動 【特小】 ちばTX231局 M5/M5 千葉県美浜区 【特小】 かながわMC527局 M5/M5 横須賀市大楠山移動 【特小】 よこすかHK330局 M5/M5 横須賀市武山移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


2020年SV参戦~朝から雨です! 4時起床、、、蚊に起こされる? 5時着!雨です~前泊5局居ます~かなりの変わり者ですね?ニャ 山頂移動するが・・・止みません!多分雨男が泊まり込んでいるのかと?? とうきょうAB505局 M5 埼玉県二宮 特小 さいたまEP227局 53/52 CB:堂平山 つくばA3局 55/55 CB:筑波山つつじが丘 とちぎAZ123局 56/55 CB:矢板市 とちぎYA306局 54/55 CB:宇都宮市 いばらきAR91局 M5 LCR:70m かながわCG61局 55/55 LCR:169km とうきょうSS44局 57/M5 LCR:124km山岳RC いたばしAB303局 53/M5 LCR:170km板ロー いたばしAB303局 M5 特小:板ロー いわてB73局/8 53/53 CB 以上で飽きた?嘘
11時から雨があがる!給食当番~ジャ 世話が焼けるのぉ~㊟単に好きなのだが・・・ いばらきSH135局、美味しい差しれ感謝!! EB局 とちぎSA41局、いばらきAB110局、いばらきAR91局、いばらきSH135局、いばらきER501局 感謝&感謝
高級FMラジオ機バッテリー上がるまで使ってやったゾ~~
|


普段のメールやシャックとの接続に使っているPCが、いよいよ不調になりました。 実は、2年ほど前からブルースクリーンで停止するようになりました。 最初は月に1回有るか無いかという頻度だったのですが、だんだん多くなりました。 当然メモリーを疑って、Windowsの管理ツールのメモリ診断でチェックしましたが、「異常なし」。 エラーログなどを調べていくうちに、ほぼ例外なく、クローム・デスクトップでシャックのPCを接続しているときに起きる事が分かりました。 QSOしている途中だけでなく、原稿などを書くときにもWSJT-XやJTDXの画面を参照することも多いので、バックグラウンドでリモート・デスクトップを動かしていることが多いのです。 編集中のファイルがすべて消えてしまうので、非常に厄介です。 今年に入ると多くなってきたので、Chromeデスクトップを止めて、TeamViewerに替えました。 が、しばらくすると「ライセンスに反する商用利用をしているので、5秒後に切断する」という嫌がらせ?を受けるようになりました。 そのためTeamViewerには見切りをつけて、この3か月ほど、Windwos 10のリモートデスクトップ、AnyDesk、Brynhildr(ブリュンヒルデ)などをとっかえ、ひっかえしていました・・・。---この話はまた改めて--- ところが、一昨日、とうとうクローム・デスクトップを使っていないのに、ブルースクリーンでダウンしてしまいました。 書きかけのファイルはパーに 流石に、これはオカシイ!ということで、Windowsメモリ診断を走らせると・・・ 初めてのエラー表示 もう少し詳しく見たいと思って探して見ると、「MemTest86」というのが定番ツールのようです。 無料で使えるメモリテスト「MemTest86」の使い方 http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52077309.html さっそく、 https://www.memtest86.com/download.htm からダウンロードしてみましたが、USBドングルから起動できません。 見慣れない「UEFI」という単語があったのを思い出して確認すると、かつてのBIOSに代わるハードとOSのインターフェースのようです。 わたしが使っている時代遅れのマザーボードには、そんな上等な機能はありません。 と云う訳で、半日余りも遊ばれてしまいしまた。 ダウンロード・ページを下にスクロールして行くと、 Older Versionsがありました。 旧バージョンをダウンロードして再挑戦です。 USBドングルから起動して、Memtest86を実行すると・・・ エラーが続々 3年半ほど前に密林で買ったメモリーですが、劣化が進んだようです。 いわゆるメモリー相性問題は何度も経験しましたが、ここまでエラーが露骨な個体は初めてです。 評価なんてあてにならないものですね。 とは言っても、死ぬまで直らない病なので、また安物を買ってしまいました。hi 昨日の夕方届いたので、さっそく交換しました。 交換前 3年半のホコリがこびり着いています しっかり取るにはクーラーを外さないといけないので、掃除機を掛けてお茶を濁しました。 新(下)旧(上2枚)のメモリー MemTest86のテスト結果は ヤレヤレ 動作がキビキビと早くなりました。 今まで、エラーのリカバリーで時間を浪費していたのかも知れません。 Chrome Desktopでの問題も、今のところ発生していません。
ブルースクリーンの犯人では?と疑っていました。が、よく「人使いが荒い〇〇」などと言いますが、どうやら「メモリー使いが荒いソフト」だっただけで、潔白だったようです。疑ってごめんなさい。
しばらく様子を見たいと思います。 |


最近はコロナ禍で全く運用出来ていません。 カミさんや子供たちも外出自粛、家庭内自粛警察化しているため、 休日に移動運用なんて口が裂けても言い出せない状況。 更に雨降りばかりで追い打ちをかけられていました。
本日はチラつくリビングの電球を交換するため電気屋さんに。 屋上駐車場に着いたら晴れてきたので、ウズウズしてちょっとだけ。
SR-01やRJ-580kai4などのメインリグは当然持っていません。
都市部では良い仕事してくれるRJ-480D
5chで各局に呼ばれている局が・・・ QSBのピークを待つとイワテB73ではないですか。 2回呼び負け、RJ-480Dからなんでやむ無し。 3回目も他の局がピックアップされ凹んでいると・・・ 「続いてヒョウゴAB337いらっしゃいましたか?」 何とピックアップされた局と重なって届いていたようです。 54/54でQSOを終え、考えてみると今年初のEs交信。 何かと評判が悪いRJ-480Dですが、今回もやってくれました。
その後DCR、デジコミでも数局お相手いただき、雲行きが怪しくなってきたので撤収。 SV in 2020は45分ほどで終了となりました。
使用機種 RJ-480D・TPZ-D553・DJ-PV1D 10:50 イワテB73/8 北海道 54/54 CB5ch 11:17 サイタマMS118/0 長野県下高井郡山ノ内町横手山137km 53/52 LCR16ch 11:31 スイタIN046/0 長野県下高井郡山ノ内町横手山137km 56/M5 LCR16ch 11:33 いたばしAB303 山梨県大月市雁ヶ腹摺山 M5/M5 DCR3ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


いやぁ、待ってましたよ705。
まぁとにかく使いやすい、マニュアル読まずともガンガン使えちゃうのがFBです。 さて、CBerならでは?気になるAM変調ですが、果たしてIC-705はどんな塩梅でしょうか? |


先週のアクセスランキング1位は、今年10月31日(土)と11月1日(日)に東京ビッグサイトでの開催を予定していた、世界最大級のアマチュア無線の祭典「ハムフェア2020(アマチュア無線フェスティバル)」の中止を、7月16日に実行委員会で決定したという速報記事。同イベントは1977(昭和52)年から毎年夏~秋に開催され、日本全国はもとより海外からも多くのアマチュア無線家が集まるイベントとして賑わい、昨年は土日の2日間開催となってからは過去最高の、のべ42,000名の来場者を記録した。ハムフェアの中止は43年間の歴史の中で初めて。多くのアマチュア無線家が楽しみにしていたことから残念な決定となったが、新型コロナウイルスの感染者が再び増加している現状もあり、SNSでは「やはり中止か」「仕方がない」「もっと早く中止決定すべきだった」と受け止める書き込みなどがみられた。
![]() JARLの発表より ![]() 昨年の「ハムフェア2019」会場風景
続く2位は「<操作しやすい角度にセッティングできる>アイコム、IC-705専用スタンド『MBF-705』の発売を告知」。アイコム株式会社が新製品のHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」をテーブルなどに置いて運用する際に便利な専用スタンド「MBF-705」を発売することを同社公式Facebookページで告知した記事。2020年6月19日から出荷が開始された「IC-705」だが、本体がスクエアな形状のため、テーブルの上に置いて運用する場合などに“もう少し斜め上を向くように、角度を付けてセッティングしたい”という要望がユーザーの声として挙がっていることから、専用スタンドのアイデアが生まれたようだ。同社によると、発売開始は2020年9月を予定しており、希望小売価格は未定。
3位は、移動運用を楽しむアマチュア無線家が主役!と銘打った「ペディション・デー」が毎年開催されているが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、“今年は自宅からアマチュア無線を楽しみましょう!”との呼びかけのもと、2020年7月25日(土)と7月26日(日)の2日間にわたり、「第39回 ペディション・デー」が“自宅からアマチュア無線を楽しむハムの日”として開催されるという話題。今回で39回目を数える「ペディション・デー」は、移動運用を愛好し、専門誌で長年にわたり移動運用の連載ページを担当しているJG1KTC 髙尾義則氏(現・JARL会長)を中心に行われてきた夏恒例のイベントとして、この2日間、好きな時間帯に好きな周波数や電波型式でアマチュア無線を楽しもうというもの。25局以上と交信した局には「ペディション・デー参加賞」が贈られる。
![]() 今回の「第39回 ペディション・デー」は、“自宅からアマチュア無線を楽しむハムの日”として開催すると案内(一部抜粋)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【速報】JARLが「ハムフェア2020」の“開催中止”を発表
2)<操作しやすい角度にセッティングできる>アイコム、IC-705専用スタンド「MBF-705」の発売を告知
3)<今年は自宅からアマチュア無線を楽しみましょう>夏の定番! 7月25日(土)~26日(日)「第39回ペディション・デー」開催
4)<ライセンスフリー無線三昧の2日間>NTS115本格参戦! 7月25日(土)21時から翌日15時まで「SUMMER VACATION(SV)2020」開催
5)<交信有効期間は7月29日(水)から9月26日(土)まで>JARD、今年も「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」(JAIAアワード継承)を開催
6)<免許を受けずアマチュア無線局を開設/許可のない無線機を設置/免許状に記載されていない周波数を使用>関東総合通信局、無線従事者(4アマ)2名を17日間の行政処分
7)<第3特集は「モービル機ベストバイ」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2020年9月号を刊行
8)<Alibabaで買った7MHz帯CW送受信機キット>アマチュア無線番組「QSY」、第93回放送をポッドキャストで公開
9)【7月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.29」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開
10)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月20日時点)、アマチュア局は2週間で266局(約19局/日)減少し「394,560局」
|


各局こんにちは、今日はSVですがコンディションはボチボチ。楽しめましたか?さて、上記にありますように8/1に全国一斉でロールコールが関西OAMと共に賛同開催されます。熊本ロールコールも賛同し開催する事に成りました。
日時8月1日(土) 時間15:00~CB市民ラジオ チャンネル未定 16:00~DCR
呼び出しでアナウンス秘話推奨 両バンド終了後LCR.特小30分の予定です。 運用地
熊本県天草市倉岳680m
当日荒天候の場合は中止とします。当日掲示板等に情報あげますので宜しくお願いします! |


|


固定より
とうきょうHN203局さん、東久留米市イオン屋上51/51FBQSO 神奈川BE11局さん、静岡県熱海市黒岳51/51FBQSO さいたまEP227局さん、堂平山55/54FBQSO とちぎSY300局さん、日光市勝雲山 傘2/59FBQSO 吹田IN046局さん、支部峠58/58FBQSO |


固定より
とちぎSY300局さん、日光市勝雲山 89K FBQSO とうきょうSS44局さん、美鈴山62K FBQSO |


結果から言うと、半日分失いました。 でも、一旦はデータ0件、全損失になりました。
ハムログを閉じて、すぐに起動したのが良くなかったのか・・・(閉じる時に自動バックアップをオンにしているから、時間的猶予が必要だった?) いきなりデータ0件。 で、二重化した内容と一致しないからどうする? 上書きする? っていう。 最初はこわいから しない、ってやったら、0件のままなわけです。
ここで、二重化したデータのバックアップをとるべきでした。
0件のままでは困るから、上書きするってやれば二重側から回復してくれるのかな、と思って はい、 やったら、 二重化した方のデータも0件に化けました。 はい、全損失です。
その前に、1件だけ交信記録消したんですよ。 FT8の自動記録だから、そんなこと無いはずなのにな~と思いつつ、ハムログの方も消したのですが、その時になんかエラーが出ました。 QSOデータの共有オープンにチェック入っている時にデータいじると脱出できないエラー地獄が始まることは多々経験していたので、その影響が残っていたのかも知れません。
不幸中の幸いというか、半日前に一回ハムログを閉じた時の自動バックアップが見つかりました。午前10時までの全交信データは回復しました。 10時以降であってもFT8の交信データだけはJTDX側が保管していたためそこから抜き出して回復しました。 ADIF Master というソフトでJTDXのログファイルを読んで、コピーを保管して、そのコピーのうち戻したいデータだけ残して、それをハムログに、といきたいところ、ハムログはADIFファイルからインポート出来ませんので、一旦CTestWinに読み込ませました。CTestWinからハムログcsv形式で出力して、ハムログでインポート。 でも今日、結構電信、電話で交信しているんですよ~。ごめんなさい。 二重化が一致しない時のメッセージ、言葉が足らない。 何をやるにもバックアップですね。 |


2020/07/25 福岡県北九州市 苅田港緑地公園 1025いわてB73/8局53/51
1040.さいたまF886局54/54 11mのコンデションが上がらないのでDCRでCQ DCR ふくおかTO723局M5
EBふくおかTO723局
|


ランチタイム前半運用を周南市 大島大原海岸から行いました。
運用開始から30分は各局さんの信号が聞こえて居ましたが、その後は時々聞こえて来る状態でした。
12時近くになり沖縄局が入感しましたが交信には至りませんでした。 運用時間
9:40〜12:10 9時台 しずおかDD23局 52/56 通算36回目 とうきょうGV9局 53/53
通算6回目 チバTS106局 53/53 通算11回目 サイタマFL20局 52/53 通算62回目 サイタマAB847局 53/53
通算23回目 サガミFJ1300局 53/53 通算18回目 よこはまSH531局 52/52 通算7回目 さいたまF886局 54/53
通算17回目 シズオカTK19局 53/53 通算2回目 カナガワTM364局 52/53 通算16回目 10時台
とうきょうMS25局 53/53 通算99回目 ハママツHX41局 53/53 通算5回目 ミヤギKK33局 53/51 通算17回目
いわてCY16局 53/51 通算9回目 イワテB73/8局 51/51 通算40日目 11時台 ソラチAA246局 52/51
通算6回目
サマーバケーションイベント開始 デジタル簡易無線運用
当局は固定から運用 ヤマグチRK609局 M5/M5 下松市移動 ローカル局
ヤマグチST702局 M5/M5 光市移動ローカル局 かごしまMT21局 M5/M5 豊後高田市移動 通算2回目 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、お願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


連休台2日目。いつもの長柄町へ運用に出かけました。 天気は今日も悪いです。今にも雨が降りそう 最初は01で運用 北海道が開け始めたので北海道ポイントへ移動
しばらく運用しましたが、中々コンディションが上がりそうにありません。茂原の運用ポイントへ移動しました。 コンディション爆発!!ICB-870Tで運用。870Tで聞こえる局はほぼコールバックがあります。お気に入りのリグ!! いったんコンディションも落ち着き、帰宅。再びイブニングに訪れSR-01で運用
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01、ICB-680 (CB) 08:54 かがわMC36 5ch 56/58 香川県丸亀市 ↓SR-01 08:57 やまぐちBA18 8ch 52/52 山口県 09:00 ひろしまMS38 8ch 53/52 広島県広島市 09:07 やまぐちLX16 4ch 53/53 山口県岩国市 09:23 イワテB73/8 8ch 52/52 北海道 09:50 かがわ2797 5ch 52/52 10:18 そらちAA246 8ch 53/54 北海道石狩市 ↓ICB-680 10:20 さっぽろTA230 5ch 52/51 札幌市
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-870T (CB) 11:03 ふくおかOC68 5ch 55/55 福岡県春日市 11:04 みえAC130 8ch 51/56 三重県四日市市四日市港 11:05 きょうとKM025 8ch 53/56 京都府城陽市 11:06 おおさかKY358 8ch 53/53 11:11 ひょうご3946 8ch 55/55 兵庫県 11:12 こうべBS29 8ch 53/53 神戸市中央区 11:13 ひょうごHM76 8ch 57/54 兵庫県揖保郡 11:14 はんしんAA727 8ch 52/54 兵庫県尼崎市 11:15 こうべKA14 8ch 53/53 神戸市 11:17 わかやまNB999 8ch 53/53 和歌山県紀美野町 11:20 きんきAZ627 8ch 52/55 兵庫県川辺郡 11:23 ひょうごOS23 8ch 55/56 兵庫県 11:28 やまぐちLX16 5ch 55/53 山口県岩国市 11:29 いしかわKA39 5ch 55/53 石川県白山市 11:34 いしかわJA76 5ch 52/51 石川県白山市 11:45 やまがたIT910 5ch 53/54 11:46 いしかわKA39 8ch 56/56 石川県白山市 11:53 いわてEN89? 8ch 55/52 11:55 ならAK39 8ch 53/54 福井県? 11:59 いしかわAL52 8ch 53/52 12:02 いしかわ4137 8ch 53/53 石川県鹿島郡 12:09 みやぎIT03 3ch 53/53 宮城県石巻市 12:12 みやぎCB46 8ch 55/55 宮城県登米市 12:14 みやぎEN89 8ch 53/59 宮城県陸前高田市 12:24 やまぐちWM201 8ch 52/56 山口県光市 12:26 いわてCY16 8ch 52/55 岩手県 12:32 いわてIW123 8ch 51/55 岩手県 12:40 おおたY16/7 8ch 52/52 秋田県湯沢市 12:44 みやぎNE410 8ch 55/55 宮城県七里ガ浜町 12:50 とっとりAJ683 8ch 55/55 鳥取県米子市 12:53 みやぎHO40 8ch 55/52 宮城県 12:54 いわてJA77 8ch 53/57 宮城県宮古市 13:04 くまもとDX55 8ch 52/52 熊本県
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 16:46 みやざきCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町 16:58 ふくおかTO723 4ch 53/53 福岡県北九州市 17:08 やまぐちTS118 8ch 52/52 山口県光市 17:15 かがわMC36 6ch 52/54 香川県丸亀市
各局ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。 それでは73!失礼します!! |


■7月24日(金)
四連休で唯一の休みである24日は、早朝からいつもの海へ。
外出自粛が明けてから海も普段のペースで行けるようになってきた。 もちろん海でもソーシャルディスタンス^^
某湘南みたいに密とならない、某茨城のポイント。
海では無線も楽しみたいところだが、車上ねらいが心配なため、海へはいつもハンディ機1台しか持参しない。 ところが
、だいたいは海に夢中となり、いざ運用するのは海仲間と別れた後、近所まで戻ってから。 というわけで、ランチタイムは近所の田んぼから。
もう何がなんだかわからないくらい開いていた。 数局だが、海帰りの寄り道運用は出来た^^
各局交信ありがとうございました。 運用場所:埼玉県鴻巣市 1230 ふくおかOC68/6局 53/53 春日市
1235 ひょうごOS23局 52/52 1248 さかいみなとSR113局 52/52 1252
とっとりAJ683局 53/56 米子市 1253 クマモトKS707局 52/52 1257 いちかわAB113/6局 52/52 1305
ミヤザキCB001局 53/53 国富町 週末のSV2020は残念ながらお仕事。 二日目は少し運用出来るかも?
あとはお天気次第。 |


さて本日は朝一で恒例のA1CLUB OAMチェックイン!OK. CBは大雨!の中、ミッションは??↓
(小金井市) なごやYK221/8天売島(↑コンプリート!) ですぐに帰還~
夜になって雨が止んだのでイブニング運用~ (小金井市) かがわMC36/丸亀市(Es間に合いました~) さいたまK351/和光市(MC36さんが呼んでいたのでQSP) とくしまSY443/板野郡上板町大山中腹(連日ありがとうございます!) とちぎSY300/日光市(すでにSVスタンバイ状態の様です~)
とくしまの局SYさんだけと昨日嘘を言ってしまいました。昨日のCA34さんの 阿南市も徳島県でした~~ハズm(__)m
いよいよもうすぐ21:00SVスタートです~ 皆さん、本日もありがとうございました。明日もよろしくお願いいたしますm(__)m
さて今回はARRL(アメリカの連盟)のログブックです。 お値段は5ドルと少し高めですが使いやすいです。 アメリカのエリアマップ、グリッドロケーター、海外のコールサイン割当表、 ARRLのラジオグラム、Q符号表、フォノテック表、時差表、RSTの解説等 いつてます~
|


「5のつく日」恒例のYahoo!ショッピングでの価格調査。今回は変動あり。しかし、悪化(価格上昇)方向。
今回の最安値は中野無線株式会社。69,850円で、ポイント類が合計16%の11,168円相当。差引き、58,632...
|


本日からSV2020が始まり、明日のお昼過ぎに終了。
事前の天気予報では、雨で大変なことになるとのことでしたが、今日あたりは1時間ほどそこそこ降ったのみで、あとは薄曇り。時折日差しなんかも出ちゃってなんだかな~って感じ。
じゃあ明日もこんな調子なの? とは限りませんよね。
でも、大雨で水害が発生するくらいの勢いの報道とは今のところこちら浜松市は無縁。
なので、意を決して天竜スーパー林道に出かけてみようと思います。
ただし、前回の大雨で天竜川沿いが崩れて天竜区のどこかが崩れているのだとか。
なので林道の途中でにっちもさっちもいかなくなったらアウトです。
早起きして出かけようと思います。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「東海ハムの祭典」実行委員会は、2020年8月23日(日)に愛知県名古屋市の名古屋公会堂で開催予定だった「第52回東海ハムの祭典」を、新型コロナウィルス感染症の影響が再び広がりつつあることから、インターネット上の“オンライン開催”に変更することを決定し7月25日午後に発表した。参加方法や開催内容等の詳細は、今後同イベントのWebサイトで随時発表される。
新型コロナウイルスの感染拡大で主要なアマチュア無線イベントが次々と中止や延期を決める中、8月23日(日)に名古屋市公会堂(愛知県名古屋市昭和区)での開催を計画していた「第52回東海ハムの祭典」は、7月25日に実行委員会を開き、同イベントをインターネット上の“オンライン開催”に変更することを決定した。
「東海ハムの祭典」ホームページに掲載された告知は次のとおり。
第52回東海ハムの祭典はオンラインで開催します! (2020年07月25日)
新型コロナウィルス感染症の影響が再び広がりつつあることから、第52回東海ハムの祭典(8月23日)はオンラインで開催いたします。
実行委員会は無観客とした名古屋市公会堂内から、Zoomなどのオンライン会議ツールを利用した配信を検討している模様。詳細は決定次第ホームページで発表される。
●関連リンク:
|


皇鈴山オールナイト
寝ずの番運用
皇鈴山にてモービル半固定オールナイト寝ずの番運用
日時 7/25(土)21:00頃 〜 26(日)15:00頃 場所 皇鈴山(679m) 埼玉県東秩父村 第40回山岳RC
7/26(日)1:00〜
特小単信、デジコミ
第41回山岳RC
7/26(日)7:00〜 特小単信、デジコミ ※雨天時は車内から開催 他band 特小臨時RPT(3A L15-15)設置
DCR、特小単信、デジコミ随時
アマHF〜430、1200随時 … ……… とにかく残念無念、やるせない。 |


6か月無料という案内で2月にYahoo!プレミアムに入会しましたが、今月でその6か月が過ぎるので、解約しました。
以前一時期にYahoo!動画とかを見たくてプレミアムに入会していた時期がありましたが、動画サービスもなくなり、解約していました。 今回2月に、入会した目的は特になかったのですが、コロナで外出自粛が始まった時期で、ネットで食材を買ったりしたこともあって、Yahoo!ショッピングでポイント上乗せが少しだけお得でした。しかし、それっきりで、いつもいつもYahoo!ショッピングをつかっていることもないので、会費462円(税抜き)を賄うだけの値打ちが今後もあるとは思えませんでした。 雑誌の読み放題などもあるのですが、興味のある雑誌もなく・・・ みなさんも、無駄な会費を払っているものは、早めに解約する方が得策ですよ。 6カ月無料・・・で解約するのを忘れてそのまま継続して、気づかぬ間に会費が請求されていた・・・ということもありますしね。 Kindle Unlimitedの無料体験も継続しないのであれば、解約の手続きを忘れずにしましょう。 ![]() ![]() |


ドライブの途中で、どこか懐かしい感じの集落を通りがかることがあります。立ち寄るほどでもなくそのまま通り過ぎ、何年かしてもう一度そこに行ってみたいと思っても、それがどこだったかも定かでない、そんなことがあります。自分にとって旧松山町千石もそんな場所の一つですが、「一ノ蔵」酒造の町、ということだけは古い町並みと共に記憶に残っています。一昨日、曇天ではあるものの雨はなさそう、ということでXと電車に乗って出かけてみました。 仙台駅から東北本線下りに乗車、約1時間で松山駅着。この駅は町の中心部から3キロほど離れおり、街歩きには極めて不便です。地元の方々にとっても当然ながら不便です。聞くところによると東北本線敷設の際に蒸気機関車の煙を嫌い、あえて集落から離れたルートになったのだとか。いわば鉄道も駅も迷惑施設だったわけです。大正から昭和初期、あまりの不便から駅と集落間をつなぐ「人車軌道」なるものを作ったそうですが、6年ほど営業し廃れたようです。人力による手押し鉄道。馬車鉄道は聞いたことがありますが、人力鉄道とは・・・。当時は馬よりも人が押す方が経済的だったのだとか。 今は駅前にタクシー営業所があります。でも、当時を偲び歩いてみることにしました。平坦でなんの面白みもない車道を2kmほど進むと閑散とした上り坂となり峠にさしかかります。この先に本当に集落があるのだろうかと不安になったころ、少し下るとやっと町が見えてきました。コスモス園の標柱があり、そこはもう町の中心部です。メインストリートは豆腐屋、醤油屋など店蔵や土蔵が並び、昭和な感じの町並みが残っていました。茂庭氏の城下町であると共に宿場町としても栄えたようです。今は歩く人もなく寂しい感じがしました。 ![]() 町の入り口 ![]() 蔵の残る町並み ![]() ![]() メインストリートの一角に酒ミュージアム、ふるさと歴史館があり入ってみました。昔の酒造りの道具とか、フランク永井の出身地だそうで、さまざま展示がされていましたが、あまり興味は湧きませんでした。羽黒神社、茂庭家霊屋のある石雲寺を回り、千石城址本丸へ。東屋展望台があり大崎平野が一望できました。ここで無線運用でもと考えたものの、やぶ蚊が多く、それどころではありません。早々に退散しました。 ![]() 路地裏へ ![]() 武家屋敷通り ![]() 羽黒神社へ ![]() 神社から長い階段を下る ![]() コウヤマキの大木(石雲寺) ![]() 千石城址へ ![]() 本丸跡 小さな町で、これらをめぐり歩いても2時間ほど。観光に力を入れている感じもなく、実際、観光客と言えるのは自分たちのみでした。地元の方々は、草刈りや家の手入れなどに忙しそうで、そんな中を歩いているXと自分はかなり浮いた存在だったかもしれません。ただ、記憶にあった町並みを記憶だけにとどめず、再訪できたのはよかったかなと。ネットで見たり調べたりはできますが、やはりその場の空気感をふくめ実際に訪ねて得られるものは多いです。 帰りは食事処の「華の蔵」でタクシーを呼んでもらいました。駅まで5分ほどで到着。電車の時刻に少し間があり、ホームからDCRでCQを出してみました。ダメもとで空振りかと思ったら蔵王エコーライン移動局より応答いただきました。いつもながらDCR、よく飛んでくれます。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部は、2020年7月26日(日)に「令和2年度フィールドミーティング・山梨ハムの集い」を甲府市の甲府市健康の杜センター アネシスで開催する。屋外での開催のため悪天候時の場合は中止(当日07:30に発表)。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL山梨県支部「令和2年度フィールドミーティング・山梨ハムの集い」
◆日時: 7月26日(日)10:00~12:00(受付:09:30~)
◆会場: 甲府市健康の杜センター
アネシス
◆内容:
◆その他:
◆注意事項:
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています
●関連リンク: JARL山梨県支部
|