無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73135 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


UV-K5のファームウェアを書き換えて使ってみた感想。エアバンドの音はかなりマシになっている。とは言え、まだノイズが強くて聞きづらい。その他いくつかの雑感。
|


11月2日、近畿総合通信局は兵庫県神崎郡福崎町の路上において、兵庫県福崎警察署と共同でトラックなどの不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに不法にアマチュア無線局を開設していた男(69歳)を電波法違反容疑で同警察署へ告発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は令和5年11月2日、福崎警察署管内の路上において、同警察署と共同でトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取締りでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および年齢
3.関係法令および適用条項
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2) 同法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <兵庫県福崎警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた男(69歳)を電波法違反容疑で告発 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社誠文堂新光社は、2023年11月14日に「初級アマチュア無線予想問題集 2024年版」を刊行する。アマチュア無線界では「完全丸暗記」「完マル」の名前で親しまれているコンパクトサイズの4アマ・3アマ国試受験用問題集で、今年で刊行開始46周年となる。今回は2023年までの新問題を分析し、予想問題として信頼性の高いものを新たに収録。さらに2022年度より採用され、格段に受験のしやすくなったCBT方式の受験体験記を巻頭に掲載している。A6サイズで総ページ数は512P、税込価格は1,540円。
![]() 「初級アマチュア無線予想問題集(完全丸暗記)」の2024年版表紙
誠文堂新光社の「初級アマチュア無線予想問題集」は、第四級・第三級アマチュア無線の国家試験の問題集だ。過去の出題を徹底分析し予想問題と回答を丸暗記することで「1週間程度の勉強でも合格に導く本」(同社)として知られ、“完全丸暗記(完マル)”という愛称で親しまれてきた。発売開始から今年で46年。この問題集で4アマ/電話級アマの国家試験に合格した方も多いことだろう。
同社によると2024年版は、2022年から採用され、格段に受験のしやすくなったCBT方式の受験体験記を巻頭に掲載。さらに2023年までの新問題を分析し、予想問題として信頼性の高いものを新たに収録している。総ページ数は512ページで、「第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し“何番の問題はこういう問題が出題される”というように、より直接的に試験問題を表現できるように工夫しています」と説明。「モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録」し、付録として第3級の試験用モールス符号カードもついてくる。
![]() 「初級アマチュア無線予想問題集 2024年版」の目次 ![]() CBT方式の受験体験記 ![]() 「初級アマチュア無線予想問題集 2024年版」の本文ページ見本(4アマ法規) ![]() 「初級アマチュア無線予想問題集 2024年版」の本文ページ見本(4アマ工学) ![]() 「初級アマチュア無線予想問題集 2024年版」の本文ページ見本(3アマ法規)
これから4アマ、3アマの試験を受ける家族や友人、親戚などにプレゼントしてはいかがだろうか。購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 初級アマチュア無線予想問題集2024年版 完全丸暗記(誠文堂新光社)
The post <刊行開始46年の実績、“完マル” 最新刊は信頼性の高い予想問題を新たに収録>誠文堂新光社、「初級アマチュア無線予想問題集(完全丸暗記)」の2024年版を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


本日も朝、沖縄コンタクト情報を見て公園に~ スイッチを入れるとFLさんが59!よく見ると先ほどの沖縄コンタクト小金井市からでした~
(小金井市) さいたまFL20/小金井市小金井公園(おきなわは間に合いませんでしたが貴重な交信!)
そのままEBとなって短時間ながらご挨拶~ 時間があればラーメンご一緒させていただきたかったのですが... その後所用で撤退。
ランチタイム、ねやがわさんの沖縄コンタクトレポートがあがり、スクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(今月初沖縄でした~)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
またまたガチャショップへ~今回、見つけたのは新潮文庫の豆本。 どれが出ても良いと3回ガシャ! 芥川、江戸川乱歩、宮沢の名作をゲット!太宰の斜陽もほしかったのですが...
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年11月6日時点で、アマチュア局は「363,175局」の免許情報が登録されている。前回紹介した10月30日時点の登録数「363,375局」から、1週間で200局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2023年11月6日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「363,175局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年10月30日のアマチュア局の登録数は「363,375局」だったので、1週間で登録数が200局ほど減少した。
![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月6日時点)、アマチュア局は1週間で200局(約29局/日)減って「363,175局」 first appeared on hamlife.jp . |


2023年11月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。2023年11月6日(月)時点で、新たに11月から開局・運用を開始した記念局の情報はないが、X(旧Twitter)の「JA1YFL 8J100UYE 山梨大学アマチュア無線クラブ(@JA1YFL)」が11月3日(金・祝)夜遅く、山梨大学工学部100周年記念局「8J100UYE」について「みなさま、このたび山梨大学工学部100周年記念局 8J100UYE が指定されましたので謹んでご報告いたします」「…8J!00UYEの運用予定については改めてアナウンスいたします」と書き込みがあった。近々、開局・運用に関する何かしらのアナウンスがあると思われる。総務省のデータベース「無線局免許状等情報」で調べると、移動できる「JA1YFL」のコールサインを「8J100UYE」に変更している。なお、移動しない(固定局)の「JA1YFL」のほうはそのまま残っているので、両方のコールサインを使い分けて運用するようだ。また、この時期に「おかやまマラソン」のPR運用を行っている(今年は11月12日開催、例年のコールサインは「8J4OM」)記念局は、「おかやまマラソン2023協働事業」の情報として「10月1日(日)~11月12日(日)、アマチュア無局の有志による岡山県内から記念局を運用して国内外に対してPR活動する」としているがオンエアー情報は確認できない。
●2023年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2023年11月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2023年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2023年11月5日に放送された第566回はリスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の11月号。さらに10月28~29日に開催された「CQ WW SSBコンテスト」の振り返りを行った。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第566回の配信です
The post <「ハムハムイングリッシュ」と「CQ WW SSB コンテスト」>ハムのラジオ、第566回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


昨日は朝A1CLUBのOAM,1エリアのKEY局と交信してCBはなし。 本日は朝、公園に行きましたがCB坊主。 特小でCQを出すと...
(小金井市) ひがしおおさかZZ541/1荒幡富士(お久しぶりです~坊主回避感謝!)
本日もFB QSO ありがとうございましたm(__)m
ということで深夜まで所用で、今週のタスクはシングルヒットでした~( ;∀;)
先日の湘南平から台湾局と交信したLOGがアップされました。 他の局を見ると微笑ましい間違いが... という当局もQTH埼玉縣となっておりました(笑) 勿論、混乱するといけないので神奈川県平塚市湘南平なんてアナウンスしませんでしたので 当然なのですが...m(__)m
|


かねがねアマチュア無線を使った社会貢献活動をしたいと思っていました。 |


UV-K5のファームウェアを書き換えてみた。ケーブルで繋いだら、あとはWebブラウザから直接書き込める。また、送信周波数の制限も行った(送信機能をなくすことも可能)。
|


先週のアクセスランキング1位は、総務省総合通信基盤局がネット通販などで安価に市販されているトランシーバー、通信機能抑止装置、ドローン、FMトランスミッターなどの無線設備を購入し、実際の電波の強さを測定した「令和5年度無線設備試買テストの中間結果報告(第1次)」を公表した話題。今回測定した46機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することが確認された。電波法令の手続きなく使用すると、使用者が電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となることが判明した。
![]() 総務省が行った試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。電波法令の手続きなく使用すると、使用者が電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となる
続く2位は「<全長10m、人気の7MHz帯の特性を重視>コメット、1.8~30MHzをカバーする広帯域型 MF/HFワイヤーアンテナ『CHA-Broad Wire 2300』を新発売」。コメット株式会社から全長10mで1.8~30MHzをカバーする、広帯域型MF/HFワイヤーアンテナ「CHA-Broad Wire 2300」が発売された話題だ。同社は「無調整ブロードバンドアンテナでありながら、業界初 7MHzに特化した仕様です。従来のT2FD型と違いフラットな特性はもちろん、人気の7MHzバンドに特性を重視しました」「広帯域型MF/HFブロードバンド、入力150W SSBでありながら、人気の7MHzの送受信特性はブロードアンテナの中では抜群です。省スペースで手軽に設置、張り方も自由。無調整で運用できる夢のアンテナの完成です」と案内している。メーカー希望小売価格(税込み)は24,200円。
3位は、総務省がAMラジオ放送(中波ラジオ放送)事業者が経営判断としてFM転換やAM局廃止を検討するにあたり、その社会的影響(とくに聴取者への影響)を最小限にする観点から、一定期間内にAMラジオ放送を休止できるよう“特例措置”を設け、このほど2024年2月から最長1年間、特例措置の適用を受けてAMラジオ放送の運用を一時休止し、影響の検証を行う予定の13社について、社名と中継所・送信所名、休止時期を公表したニュース。今回の総務省による特例措置は、一般社団法人 日本民間放送連盟(ラジオ、テレビ、兼営局など民間放送事業者207社が加盟)が総務省に対して、中波でAMラジオ放送を行っている民放各局(47局)が、設備更新や維持管理に大きなコストがかかる中波を廃止し、VHF帯のFM補完放送へ転換・一本化が行えるようにする制度改正をに求めていたことへの対応とみられる(2019年3月24日記事)。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<調べた46機種、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和5年度無線設備試買テスト結果(第1次)」を公表
2)<全長10m、人気の7MHz帯の特性を重視>コメット、1.8~30MHzをカバーする広帯域型 MF/HFワイヤーアンテナ「CHA-Broad Wire 2300」を新発売
3)<総務省が “特例措置” を設けて聴取者への影響を検証>2024年2月以降に「運用休止」を予定している民間AMラジオ放送事業者(中波ラジオ局)13社を公表
4)<自己の所有する船舶に不法無線局を開設>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機や船舶用無線機を設置していた男(57歳)を摘発
5)<福岡県粕屋警察署と共同で取り締まり、電力増幅器を2段使用>九州総合通信局、トラックに不法市民ラジオ(CB)無線機を設置して不法無線局を開設していた男(68歳)を摘発
6)<144MHz帯ツインループアンテナでコンテスト参戦>「月刊FBニュース」2023年11月1日号きょう公開
7)<トラブル防止の注意喚起>アイコム、重要なお知らせ「国内で販売している当社製品の海外でのご使用について」を掲載
8)<免許状情報の簡略化で「免許状Get’s」を変更など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月1日にバージョンアップしてVer5.41を公開
8)<期間中のパス多数! 日本時間の10月27日(金)夜から中断を挟んで11月2日(木)早朝まで>145.80MHz(FM)で国際宇宙ステーション(ISS)からのSSTV画像送信に再チャレンジ
10)<7~21MHz帯、送信出力5W>米国エレクラフト社、ハンディタイプのCWトランシーバー「KH1」を新発売
The post 調べた46機種が基準値越え! 総務省、電波の強さを測る「無線設備試買テスト中間結果報告」を公表--10月29日(日)~11月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |




今日はイベントデー、ちばTK29局さんと合同運用するために袖ケ浦海浜公園に向かいました。 ちばY79局さんもいました。 今日は普段使わないリグを沢山持ってきたので試してみます。 まずはRJ-380 次にICB-303を使いました。 次にRJ-450A(新技適) かなりピンボケ 山岳RCにもチェックイン 本日のLCRの位置関係は次の通りです。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX ICB-770改Ⅱ、RJ-380、ICB-303、RJ-450A DJ-PV1D+d-Rod100 (CB) 09:28 チバTM71 3ch M5/53 千葉県美浜区 ICB-303 09:51 チバIT405 5ch 55/56 千葉県美浜区 RJ-380 10:29 つくばKB927 6ch 56/57 宝永山 ICB-770改Ⅱ 10:36 つくばA3 4ch M5/56 筑波山男体山 12:02 とうきょうMT22 8ch 57/59 東京都大田区城南島 12:05 よこはまLS45 8ch 54/54 横浜市神奈川区 12:07 さいたまKM117 8ch 55/55 東京都麻生山 12:32 かながわLE111 3ch 54/54 横須賀市鷹取山 (特小) 13:10 ちばTK29 L03 M5/M5 袖ケ浦海浜公園 13:45 とうきょうHN203 5ch M5/M5 富士山山頂 (LCR) 11:44 とうきょうSS44 14ch M5/58 東京都麻生山 11:13 ながのBN6 13ch 51/52 湯河原町大観山 13:09 かながわYS41 13ch 静岡県熱海市滝知山 13:18 かながわHL320 3ch 52/52 秦野市三ノ塔
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


|


本日FTDX10 50MHzFM(60w)で30分ほどQSO
その後電源を落とし1時間以上経過後に電源ON
電源以外すべてのボタンが動作しない、ダイヤルツマミはすべて作動
受信/送信可能という状態だ。
オールリセットも考えたが、それにはFUKツマミを押す必要があり不可能。
八重洲無線は土曜で電話がつながらないため購入元の山本無線に問い合わせた。
「マイク、コネクター、USBを外し...
|


UV-K5を分解して内部の様子を見てみる。UV-K5(8)も分解して比べたが、違いはやはりなさそうだった。
|


相模川の河川敷に行ってきました モビホですしQRPですから聞く方を楽しんでました。 試しに聞いた24MHzでYJ0TTがとりわけ強く聞こえてきました。スプリットで大勢に呼ばれています。 一発ゲット 7MHzを聞いていたら小さいアンテナですから賑わっていても9オーバーで聞こえる局は無くそこで呼んだところでCQが返ってくるのが落ちなのですが、知ったコールサインの方が四国から出ていらっしゃったので試しに呼んでみたところなんと交信できちゃいました。SWRも2以上あったので実際5Wも出てなかったと思いますが。 いい交信が出来ました。
午前中に20年ぶりに行ったアイススケートで転倒し、手をついた衝撃で手首をやってしまい、つらかったので早仕舞いして帰ってきました。 骨は折れてなかったので湿布だけ(だけど包帯巻いてもらいました) |


北泉ヶ岳は泉ヶ岳と双耳峰のようになっていて、標高1253m。県境の山を除くと大東岳、仙台神室に次ぎ仙台で3番目に高い山かと思われます(違うかもしれません)。ただ、ルート上も山頂からも眺望はなく、船形山への縦走路の通過点といった感じの地味な存在で、1度だけ無線運用したことがありますが、平日だったこともあり、あまり芳しい印象はなかったように思います。落葉が進んできた今時期はどんな感じだろうと思い、今回はこの山で無線運用してみることにしました。
いつもの始発バス、自然ふれあい館前で下車。標高600mほどですが、紅葉はこのあたりまで降りてきているようです。
水神コースから入山、水神分岐で泉ヶ岳への登山道と分かれ、沢を渡渉して北泉ヶ岳へ。緩やかな登山道は赤、黄色など鮮やかなコントラスト、今、まさに紅葉真っ盛りといったところです。標高が上がるにつれ、落葉して冬枯れとなったブナ、樺が目立つようになり、水神分岐から40分ほどで三叉路に到着。 水神付近
前方に北泉ヶ岳が見えてきました。いったん少し下るとブナやカツラ、椎などの大木が林立する平坦地となり、山深い感じが漂ってきます。 前方に北泉ヶ岳 泉ヶ岳
ブナ林の中のほぼ一直線の緩い登り。樹間に泉ヶ岳が見えますが、すっきり見える場所はなく、ホント眺望に恵まれない山です。バス停から2時間弱で山頂着。狭い山頂。3人の登山者が休んでいました。ポツリポツリと登ってきますが、眺めもないので長居する感じではないようです。 北泉ヶ岳山頂 ↑↓
少し下ったところにアンテナを設置しました。
アローラインの銅パイプ差し込み式エレメントはいろんな場所で測定した結果47.2cmで確定しハンダ付け、今回はこれを持参しました。あらためて測定してみたところ、これで問題ないようです。
さっそく145.160でCQを出し、岩手、宮城、福島各局に呼んでいただきました。遠方の交信はありませんでしたが、南は福島県石川郡浅川町固定局と55-41。こちらの信号はそれなりに届いている様子。ただ受信が厳しく、ポールの傾きで信号が強まる位置を探りながら交信を続け、なんとかファイナルを送りました。距離約152km。泉ヶ岳より標高で80mほど高いものの、樹木の影響、あるいは泉ヶ岳が壁になるのか、バンド内ワッチしても遠方局の入感はなく、やはり無線には芳しくないのかもしれません。約30分、6局に交信いただき早めにCL。
三叉路まで戻り、このまま下山とも考えましたが、まだ時間的な余裕もあり、泉ヶ岳山頂を経由することにしました。熊笹平から登り返すこと20分ほど、見晴らしの良いガレ場となり、振り返ると先ほどの北泉ヶ岳が目の前に見えてきました。奥には三峰山、船形山も。好天で雲一つなし。遠くに蔵王の山々も霞んで見えていました。 北泉ヶ岳 奥に船形山
いつもの運用場所に行ってみると、何度かこの山でお会いしているギフNX71(JS2JHV)局と偶然アイボール。ライセンスフリー無線の方は一斉オンエアデーとのことでだいぶ賑わっている様子でした。
泉ヶ岳山頂を踏み、滑降コースへ。見返り平付近から見事な紅葉が続き、まさに山の粧い。これもあと数日というところでしょうか。 下山口
今日は11月初旬にしては異様なほどの暑さで少し疲れました。
|


JARL QRPクラブ主催 QRPコンテスト、今年も 1.8MHzの電信のみで参加。 JARLは QRPを 空中線電力 5W以下と規定しているが、当方の感覚では QRPというのは 3W未満である。TR-1100/2200
RJX-601等による刷り込みは否定しない。
|


転戦からの奇跡の邂逅 安定の麻生山 昨晩からの疲労蓄積 11/3(金祝)の第95回山岳ロールコール@麻生山の結果です。交信ログは最下段となります。
当日は「全国各地一斉OAD」。 朝から夕方までライセンスフリー各局が各々移動される方も多い日です。 比較的運用される方が少ない、交信が容易でない特小とデジコミの山岳RCですが賑やかしに開催しました。
前日が会社の一大イベントデーで、その後も飲み会飲み会また飲み会なので終電確定。いや終電で帰れるかも怪しいので、翌3日当日は暗いうちからの移動はNG。どうしても近場へしか行けないしそれすらもまた怪しい。 どうにかなりそうなあきる野市のタルクボの頭としました。 ...がしかし、現地に行ってみると。。。
根性で5:00起床。 前夜就寝前2:00過ぎに半分くらい準備していたので残りをザック、バッグへ詰め込んで6:30前に家出。 いつもの星竹林道最高点に駐車してしばらく休憩し出発。 うーん、快晴☀ 朝はヒンヤリ空気ですがきっと日中は暖かくなるのでしょう。 それでもアミアミ、アンダー、フリース、ベストと着込んで進撃。 紅葉にはまだまだですね。 早々に厚くなったのでフリース脱衣。
少し開けたところから周囲伺っても紅葉はまだ。 かといって夏のような樹林でもなく確実に冬へ近づいてますね。 タルクボの頭の直下まで来ました。 ここまで人とは会わず。 3連休ですが皆さん遠方へ行かれてるんでしょうね。 向こうに麻生山。 ここから30分もかからずイケるのであちらでも良かったな。 (とこの時は何となく考えてました)
タルクボの頭。 ...思いの外ススキが茂りまくってる。 ほぼ立ってる場所がない。 しかも携帯圏外。 ザックを置いてしばし一服しますが、気に囲まれススキに周囲圧迫されてて気が乗らないです。 人が来ない事もありますが、この夏の酷暑がここまで茂らせたのかと思います。 30分程この後どうするか、ここでやるか、それともいっそ麻生山へ転戦するか思案。 ... ............ 悶々としてても仕方ないので麻生山へ転戦しましょう。 ロケ的には彼方の方が間違いなく良いしどうせ人も少ないので、運用上支障ないでしょう。
ダッシュで駆け下りて登山道へ下り立ち麻生山へ向けてズイズイ歩いてもうすぐ麻生山への分岐かと思った時に、 前方から長身ベテラン風情 が歩いてくるではないですか。お、本日初めてのハイカーかと思ったら非常に見覚えのある雰囲気。 さいたまKM117局 が タルクボの頭にいる我がリアル背後を狙って射撃 するつもりが、うっかりキー局がまさかの移動でばったり出会ってしまいました(^^) 二人で大爆笑(笑) 会ってしまったのでじゃという事で一緒に麻生山へ。
麻生山。 相変わらずの抜群のロケーション。 快晴無風で日向は暑いくらいです。けど昼前にはここは日陰になるんですよね。
到着したらカメラが乗ってない三脚を立てた二人組が既に。 ここで本格的に写真撮影する方も珍しいな、と二人で話しつつザックを下ろして一服していると、その二人組の方が三脚に無線ハンディ機らしきものを設置してるじゃないですか。嗚呼こりゃ他の無線家とバッティングしちゃったか。最悪は再度転戦するかと「こんんちは。周波数はどちらでやられますか?」とお聞きしたら「イベントデーなので」との由。ハンディ機見るとアマ機ではなさそうなので「コール教えて頂いても良いですか?」 にしたまJL12局 、 とうきょうOU165局 さんでした(^^♪ 「とうきょうSS44です」 「さいたまKM117です」 と自己紹介し何度も交信している仲なのでここでも大爆笑(笑) 何でも山岳ロールコールを狙って頂き開催予定地のタルクボの頭から直近の麻生山へ来たとの事。ここでもまさかのキー局移動でばったり邂逅してしまいました。 無線家が集まれば同好の志、話も盛り上がります。
10:00、第95回山岳ロールコール特小単信開始。 近隣混信があったようでなかなか交信出来ずご迷惑をおかけしました。 厳しい中で交信頂いた方、厳しい又は聞こえない方とチャレンジ頂きありがとうございます。 10:35、終了
合間にパン食べて市民ラジオをちょっと聞いてみるかとスイッチONしたら、みやぎKI529局が聞こえてすかさずお声がけ。久々にCBでありがとうございました。
10:50、第95回山岳ロールコールデジコミ開始。 こちらは混信等なく快適運用出来ますね。それでも沢山お呼び頂き重なってしまい中々ピックアップ至らず大変お待たせ致しました。 12:00、全て終了。
その後は40mCWやるべくEFHW張ってATU-10でチューン取れずにIC-705へ直接接続してSWR2.0なので良しとして出るもどうもイマイチ。 諦めて430FMでCQing一発でやっぱりパイル(^^;) 10qso超えて安心しライセンスフリーへ戻ろうと思いましたが、昨晩からの疲労もあり若干お疲れモード。 KMさんも10qso見届けて引き上げるとの事だったので、私も一緒に引き上げる事としました。 にしたまJL12さん、とうきょうOU165さんともお別れして撤収!
途中までKMさんと下りて分岐でさようなら。 またどこかの山か街で会いましょう(^^)/
タルクボの頭へ上がる日の出山側の取りつき。 ちゃっちゃか下りてきて日に傾いた太陽も良いですね。 駐車ポイントの脇の木はしっかり紅葉してますね。 徐々に、徐々に...。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2023年11月03日(金祝)
第95回山岳ロールコール@麻生山麻生山(794m) 東京都あきる野 特小単信 10:00-10:35 さいたまKM117局 麻生山 さいたまDP36局 多峯主山 めぐろHD607局 大田区 とうきょうAR705局 南平 とうきょうMH160局 文京山 さいたまAA872局 関八州見晴台 つくば48局 筑西市 ひがしおおさかZZ541局 狭山湖 ちば1208局 野田市 はままつHP910局 川崎市 さいたまDF68局 さいたま市西区 さいたまNC140局 加須市 にしたまJL12局 麻生山 さいたまJU926局 さいたま市西区 かぬまHM120局 勝雲山 とちぎSA41局 勝雲山 とうきょうHN203局 剣が峰 デジコミ 10:50-12:00 あかばねF23局 とうきょうAR705局 24km 南平 さいたまAB960局 13km 物見山 とうきょうMH160局 50km 文京山 ぐんまBB54局 80km 大平山 さいたまNC140局 62km 加須市 さいたまKM117局 136m 麻生山 とうきょうAB563局 48km 板橋区 めぐろHD607局 49km 大田区 ながのTK361局 39km 花桃の丘 さいたまNH113局 子の権現 いばらきKC101局 桜川市 さいたまDF68局 45km さいたま市西区 かながわHL320局 秦野市 つくばGT38局 82km 小貝川河川敷 かぬまHM120局 99km 勝雲山 さいたまYR564局 49km とうきょうAE115局 16km 瑞穂町 とうきょうSY714局 とちぎSA41局 99km 勝雲山 さいたまJU926局 38km さいたま市西区 とうきょうAA373局 29km 清瀬市 みやぎNE410局 99km 子授け地蔵 にしたまJL12局 10m 麻生山 つくば48局 83km 筑西市 いばらきYY24局 常総市 ちばTM71局 83km 千葉県美浜区 とうきょうOU165局 2m 麻生山 しんじゅくEX5局 31km 東久留米市 ちばCB713局 103km 千葉市 とうきょうXV510局 34km 西東京市 かながわAW54局 35km ぐんまTK429局 77km 前橋市 かしまKH197局 鹿嶋市 さいたまHN209局 22km 飯能市 みやぎKI529局 御亭山 とうきょうYM137局 76km 茨城県 とうきょうTJ634局 34km 東松山市 かわさきKG403局 69km 葉山町 ちばMR21局 79km 袖ヶ浦海浜公園 よこはまHN510局 40km 横浜市 さいたまBB85局 80km 太平山 かわさきTW127局 麻生区 こしがやSR423局 56km 越谷市 とうきょうHN203局 61km 三島岳 とうきょうTK285局 60km 妙見ノ頭
その他みやぎKI529局 CB 51/58 御亭山
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園麻生山(794m) 東京都あきる野市 40m CW 7qso 0.7m FM 7qso
|


「JH1CBX」のコールサインで、アマチュア無線界でも活躍中のシンガーソングライター・Masacoが、2023年11月12日(日)午後に兵庫県明石市で「Masaco 故郷コンサート」を開催する。明石出身のMasacoは「笑顔いっぱいのポジティブな明日へ向かう、素敵な故郷コンサートにします! スペシャルバンドの生演奏です! ぜひぜひ!お待ちしています」と呼び掛けている。なお大阪の無線系通販モール「MUSENモール」では、11月3~9日にアイコムのハンディ機「ID-50」を購入すると、このコンサートのチケットを先着5名にプレゼントする独自企画を行っている。
Masacoは兵庫県明石市出身。代表曲「ひたみち」「子午線のみち」などで知られるほか、IBS茨城放送やラジオNIKKEIでレギュラー番組のパーソナリティーを務めるなど多彩な活動を行ってきた。2016年は兵庫県の「TAMEIKE Project」保全活動活性化のイメージソングとして、作詞&歌唱を手がけた「ふるさとの宝」が抜擢。また2018年8月に発売されたCD「晴れおんな」も好評で、2021年には新アルバム「ありがとうあなたに」もリリースされた。
YouTube「ありがとうあなたに」ダイジェスト版(Masaco office)
アマチュア無線では第2級アマチュア無線技士の資格を取得し「JH1CBX」を運用中。毎年「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM)」をはじめ各地の無線イベントにゲスト出演。さらに「月刊FBニュース」では、全国のアマチュア無線家やクラブを訪問する連載「Masacoの “むせんのせかい” アイボールの旅」など、明るく好奇心旺盛なキャラクターを前面に出した各種連載が人気だ。2014年には「むせんのせかい」という曲が発売され、バックに流れるモールス信号が話題になった。さらに2019年1月にはアマチュア無線とJARLのPRを行う “JARL広報大使” に任命。最近はコンテストへの参加や移動運用も楽しみ、10月末には「CQ WW DXコンテスト SSB」にも初挑戦したという。
![]() JH1CBXのコールサインを持つシンガーソングライター Masaco
そのMasacoによる、ふるさと明石市でのコンサートが次の通り開催される。関係者によると11月4日朝現在でわずかだが残席があるそうだ。
~ あなたが私の私があなたのエネルギー。ポジティブな明日へ! Masaco故郷コンサート ~
◆日時: 2023年11月12日(日) 14時30分開場/15時開演
◆場所: 子午線ホール
◆最寄り駅: JR・山陽電鉄「明石」駅南口より徒歩約3分
◆チケット: 前売り4,000円(当日4,500円)小学生以下無料 ※全席自由、整列順入場
◆スペシャルメンバー: 高藤大樹(キーボード)、山口和也(ギター)、菅野朝子(ヴァイオリン)、福長雅夫(パーカッション)
◆予約方法:(11月4日朝現在、残席わずか)
※小学生以下のお子様がいらっしゃる場合、席が必要な人数を必ずお知らせください。
Masacoはhamlife.jpへ、「3エリアの皆さん! Masacoの地元、明石での故郷コンサートです。神戸チキンジョージでのLIVEから4年ぶりにあの日のメンバーと共にふるさと明石へ! 笑顔いっぱいのポジティブな明日へ向かうコンサートにします! スペシャルバンドの生演奏です! ぜひぜひ!お待ちしています」とメッセージを送ってくれた。
◆MUSENモールでは、ID-50購入者に「Masaco 故郷コンサート」のチケットをプレゼント!
![]() MUSENモールの告知より
大阪・日本橋の無線ショップ「デジハムサポート」は、出店している無線系通販モール「MUSENモール」を利用してアイコムの144/430MHz帯ハンディ機「ID-50」を購入すると、同コンサートのチケットをプレゼントする企画を行っている。期間は11月3日から9日まで、先着5名限定。詳しくは下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <チケット残席わずか!>シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)、11月12日(日)に兵庫県明石市で「故郷コンサート」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2023年11月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれコールサインの発給情報の更新があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)、4エリア(中国)、7エリア(東北)で更新---2023年11月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


「日本一のエンタメ鉄道」房総半島の東の端、銚子市を走る「銚子電気鉄道」は、ローカル線ながら「エンタメ鉄道」としての幅広い活動で、鉄道ファン以外にも知られた存在です。「ぬれ煎餅」等々の販売で鉄道の維持費用を捻出し、帝国データバンクは鉄道会社ではなく「米菓製造業」に分類。以前、アイデアマンの 竹本勝紀 社長と社員各位の奮闘を描いた 映画「電車を止めるな!」 を拝見しましたが、感動作でありました。 発端その銚子電鉄の竹本社長が何とアマチュア無線の免許をお持ちであることが、Twitter(現X)上で話題になったのが2022年12月。テレビ朝日の番組で、番組コメンテーター・かのJA7JJN柳澤秀夫さんに対しアマチュア無線の交信を熱望されたとのこと。 https://twitter.com/7L4TID/status/1598506239839043584 竹本社長の本業は税理士で私の本業と近いこともあり、一方的に親近感を抱いて、いつかご挨拶したいと思っておりました。 その夢が叶ったのが2023年7月28日。銚子電鉄が東京駅構内に臨時販売ブースを出店、竹本社長もいらっしゃるというではありませんか。仕事も早々に切り上げて東京駅内のNewDaysに駆け込み、「プレミアムぬれ煎餅」やら「まずい棒」やら「銚電焼きそば」やらを買い込みます。
|