無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74108 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
<ピアニスト・ボーカリストの新田ゆかさん(JK1OWZ / かながわRM380)にロングインタビュー>アマチュア無線番組「QRL」、第619回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/28 8:30:40)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年3月21日 夜に放送した第619 回分がアップされた。
2024年3月21日の第619回放送は、スタジオにピアニスト・ボーカリストとして活躍している新田(にった)ゆかさんを招いて約25分間のロングインタビューを行った。
新田さんは徳島県出身で現在は神奈川県在住。アマチュア無線は3アマの資格を持ち、「JK1OWZ」のコールサインでこれまでに1年半、D-STARやCWなどで運用。ライセンスフリー無線は「かながわRM380」のコールサインで2年3か月、特小やデジ簡でアクティブに運用しているという。ブログと各SNSアカウントは下記関連リンク参照のこと。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <ピアニスト・ボーカリストの新田ゆかさん(JK1OWZ / かながわRM380)にロングインタビュー>アマチュア無線番組「QRL」、第619回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
TRX-DUO SDRスタートその6
in
jl7gmnのblog
(2024/3/28 1:26:16)
|
今現在、REDPITAYAのクローン中華版のTRX-DUOハードウェアでSDRアプリケーションのTHETISを使いアマチュア無線バンドを受信して、ドングルとの桁違いの受信性能に驚いています。ドングルは入門としてはとても良いので、簡易バンドチェック用、または受信モニターとしての使い道がいいかもしれません。PowerSDRの後を引き継いだTHETISについてWebで検索してみると、いろいろとREDPITAYA対応等が進展しているようです。私の場合はそれ以前の初歩の初歩、まずは手持ちのFT-2000DトランシーバーとTHETISとハムログの連動を行うのが先決なのです。送信関係はまず抜きにして、受信が各アプリとハード間で問題なく動作するようにということなのです。いろいろと試しては見ましたが1はうまくゆきませんでした。今一つアプリ設定がうまくできませんでした。(マニュアルの熟読不足かも!)
1.Web情報で動作しているOMNIRIGとW2RF Rigsync1.01での動作確認は今一つ、FT-2000Dは周波数の読み取りがアプリでできていますが、THETISとの連動はできていません。 次の2つ目は結果から言うと、すんなりと目的が達成できてしまいました。今までもHAM RADIO DELUXEアプリで2台の無線機(FT-2000D、FT-1000MP)とハムログをVSPEの仮想COM設定アプリを使用する事で各無線機とハムログ間全てがうまく連動できていました。今回はVSPEを使わず、別のcom0comでVIRTUAL Portを増設する方法でTHETISと無線機とハムログの同期化が対応できました。 これらの情報は以前QSOしたことのあるレッドピタヤで作ったトランシーバーを使っているJE3PRM 滝本氏のWebの情報がとても重宝で参考、いや、かなり助けていただいております。お礼申し上げます。 なお、今後はBlogの中で情報発信してゆくとのことのようです。 2.HAM RADIO DELUXEを1つはTHETIS,もう一つはFT-2000D、そしてハムログをVIRTUAL SERIAL COM通信インターフェースアプリ(com0com)を使いました。 PCはWindow10 Home Corei7 XPS8700です。もうかなり古い部類でWindows11はインストールできましたが、基本的にはハードが対応していない部類なので、普段9割はWindow10で使用しています。時折Windows11で起動して確認している程度です。 このPCではTHETISのCPUは25%です。新しく購入してあるPCは2%でした。まずはXPS8700でやってゆきます。かなりのアプリケーションがインストールしてありますので!なかなか変えるわけにはいかない実情があります。 結果動画を撮ってみました。マウスパットがなく机で動かしたので、ぎこちない動作ですがTHETIS上の周波数を変化させるとFT-2000D(無線機は見えてませんが)とハムログが連動して周波数が変わります。これがやりたかったんです。Hi! この動画はiTop Screen Recorder4.5 FREE版で撮りました。簡単にPC画面上の動画を撮ることができました。 ■デスクトップPCのCOMポート COM20:FT-2000Dシリアル通信用 COM10:THETIS シリアル通信用 ■HAM RADIO DELUXEのポート設定 COM12(38400bps):FLEX SDR RADIO COM20(38400bps):FT-2000D ■HAMLOG COM10(38400bps) KENWOOD-1設定 タイマー・コマンド:5設定 ■com0com設定 使用バージョン:com0com-2.2.2.0-x64-fre-signed まずはやりたいと思っていたことができました。 ここまで来るのが大変ですが、出来てしまえば次のステップへ進めます! 同じような事を考えて実際に使用しているOMの情報がとても貴重です。とくにTRX-DUOについての情報は少しありますが、細かな設定まで紹介しているWebはとても少ないです。購入した、動いた、レッドピタヤと比較してみた等の情報のみ!手探り状態が続いています。Web検索は欠かせません。最近は関連する海外の動画等も確認してヒントがないか見ています。それから、THETISのマニュアルは今回のVIRTUALアプリ com0comを使用した例が載っていました。他のオーディオ用の有料アプリの設定もありました。マニュアルも一通り目を通すと探さずとも設定情報が得られますから必読ですね! つづく? つづく |
レストラン志高でランチバイキング
in
元気なクマの日曜日
(2024/3/28 0:02:31)
|
3月の23日と24日。 またまた車中泊の旅に行きました。 目的地は鳥取県の境港。 そこで海鮮丼を食べる予定です。 食べるんじゃなくて予定… この言葉の意味は |
UV-K5バッテリエリミネータ
in
jh4vaj
(2024/3/27 23:30:58)
|
UV-K5を外部電源で使うためのアダプタ。シガープラグで、DC12~24V対応。
「ノイズがひどくて使い物にならない」という話を見かけたので敬遠していたのだけど、AliExpressで安かった(送料と合わせてUS$5程度
[…]
|
【予告】オンライン活動報告・意見交換会(第2回・4月7日(日)20時より)
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2024/3/27 18:52:57)
|
以下の日程で、オンライン活動報告・意見交換会の第2回を開催致します。 日時:
2024年4月7日(日)20:00(JST)より (出入り自由です。終了時刻未定) 3月16日(土)に第1回を開催したばかり ですが、3月26日に公表された、私の選挙公報(詳細版)の「3月にZOOMで意見交換会を開きます」をご覧になった方もいらっしゃると思います。後先になってしまいましたので、第2回を開催させていただくことに致しました。 どうぞお気軽にご参加下さい。オンラインでお目にかかれるのを楽しみにしております。 私の所信 ⇒ https://7k1bib.net/2024/02/09/shoshin-2024/ (2024-03-27 記) |
<免許を受けずに不法アマチュア無線を開設>中国総合通信局、宮城県在住(65歳)の無線従事者(第三級、第四級アマチュア無線技士)に対して59日間の行政処分
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/27 18:00:57)
|
3月27日、東北合通信局は無線局の免許を受けずに不法アマチュア無線を開設して電波法第4条の規定に違反した宮城県加美郡加美町在住(65歳)の無線従事者(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)に対し、その業務に従事することを59日間停止する行政処分を行った。
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
東北総合通信局は、電波法令違反を行った者に対して、3月27日、無線従事者業務の停止の行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者: 宮城県加美郡加美町在住(65歳)
2.法的根拠
本件処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。
電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第4条(無線局の開設)
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <免許を受けずに不法アマチュア無線を開設>中国総合通信局、宮城県在住(65歳)の無線従事者(第三級、第四級アマチュア無線技士)に対して59日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp . |
<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/27 12:25:21)
|
日本国内で許可されているのアマチュア局の免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が2024年3月26日(火)夜に更新され、関東総合通信局管内の1エリアで、「JK1」のプリフィックスの割り当てが終了し、新たに「JL1AAY」が「令和6(2024)年3月21日付」で発給されたことが判明。再々割り当て(三巡目)の「JL1」へプリフィックス発給が始まった。すでに2024年3月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」では、個人局のプリフィックスが「JL1ABI」の発給まで進んでいることはわかっていたが( 2024年3月23日記事 )、免許発給のタイミングや「JL1」再々割り当て(三巡目)最初となるコールサインなどの詳細は不明だった。
「JK1」プリフィックスが終了してから、順番に「JL1」プリフィックスの発給に移ったわけではなく、「令和6(2024)年3月21日付」で発給されたのは「JK1XZT」と「JL1AAY」で、翌日の「3月22日付」では「JK1」に戻ってコールサインが発給されていることがわかる(無線局等情報検索から)
前日の2024年3月25日(月)までは、1エリア(関東管内)の関東総合通信局における免許情報は「令和6(2024)年3月19日付」の発給分までだった。この時点では、「3月19日付」で新規にコールサインが発給されたのは、「JK1XZO」「JK1XZP」「JK!XZQ」の3局で、再々割り当て(三巡目)された「JL1ABI」は確認できなかった。
2024年3月26日(火)夜に更新されたデータベースで、「JK1XZT」とともに、「JL1AAY」が「令和6(2024)年3月21日付」で発給されたことが判明。続く「JL1ABI」は「令和6(2024)年3月22日付」で発給されたことがわかった。
「JJ1」のプリフィックスが終了して、再々割り当て(三巡目)の「JK1」に移行したのが「令和2(2020)年5月8日付」の発給分からだったので( 2020年5月13日記事 )、約4年が経過し、このタイミングで新しいプリフィックスの割り当てが始まったことになる。
「JJ1」のプリフィックスが終了し、新たに「JL1AAY(三巡目)」が令和6(2024)年3月21日付で割り当てられた。免許状記載の周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別(自動的にではなく、開局・変更・再免許申請したときに申告した資格)に応じた「一括表示記号」を導入されいるため、「1AM」は第一級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者が開設した移動するアマチュア局であることがわかる(無線局等情報検索から)
●関連リンク:
The post <「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明 first appeared on hamlife.jp . |
<無線機メーカー別の接続例と固定/移動用の設置法を紹介>第一電波工業、新製品の屋外型オートチューナー専用エレメント「CPATU」の取扱説明書を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/27 12:05:28)
|
「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2024年3月26日、新製品の屋外型オートチューナー(ATU)専用エレメント「CPATU」のPDF版取扱説明書を公式サイトで公開した。組み立て方法のほか、固定運用と移動運用での設置例、主要無線機メーカーの無線機と屋外型ATUを使用する場合の接続例が掲載されている。なお同時に144/430MHz帯の2バンドビームアンテナ「A1430S8」の取扱説明書も公開されている。
第一電波工業の新製品「CPATU」
2024年3月末から限定販売される第一電波工業の「CPATU」は、各無線機器メーカーの屋外型ATU(オートアンテナチューナー)に対応した全長4.6mのATU専用エレメントだ。最大の特徴はエレメントが3.5~50MHz帯の各アマチュアバンドに同調した “共振型” であること。使用には各社の屋外型ATUが必要で、無線機内蔵のチューナーや外部の手動式チューナーでは使用できない。さらに屋外型ATUにアース(ラジアル線など)の接続が必要になる。
このほど公開されたCPATUの取扱説明書には、製品の組み立て方法のほか、固定運用と移動運用での設置例、主要無線機メーカーの無線機と屋外型ATUを使用する場合の接続例(アイコムIC-7300とAH-4/AH730、八重洲無線FT-991シリーズとFC-40、JVCケンウッドTS-990とMFJ-993BRT)が掲載されているので、購入を検討中の人にも役立つことだろう。
公開されたCPATUの取扱説明書より 公開されたCPATUの取扱説明書より 公開されたCPATUの取扱説明書より
なお同社は、1つの給電部で144MHz帯は3エレ、430MHz帯は5エレとして使える2バンドビームアンテナの新製品「A1430S8」の取扱説明書PDFも同時公開している。
「CPATU」と「A1430S8」についてはこの記事も↓参考に
<1つの給電部で144MHz帯は3エレ、430MHz帯は5エレとして使える>第一電波工業、144/430MHz帯のビームアンテナ「A1430S8」を新発売
●関連リンク:
The post <無線機メーカー別の接続例と固定/移動用の設置法を紹介>第一電波工業、新製品の屋外型オートチューナー専用エレメント「CPATU」の取扱説明書を公開 first appeared on hamlife.jp . |
ゼロカラコンピ「挑戦」全曲公開
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2024/3/27 11:56:25)
|
ゼロカラコンピ「挑戦」の全曲です。LC575こと僕の曲はOceanに入っています。 City Flight Moon Ocean Universe
歌詞と曲にかけた思い
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Xj17YDc_T7bViL1qMGdsiMsW5Q0q5lYO9Bm2qMaTuVw/edit#gid_=1887258930 にほんブログ村 |
<今回は “推薦人リスト” も公開>JARL、令和6年通常選挙の立候補者「選挙公報」をWebサイトに掲載
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/27 10:30:33)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年3月26日、実施中の「令和6年通常選挙」の立候補者(地方本部区域毎の社員、支部区域毎の社員、全国の区域内の理事候補者、地方本部長)および無投票当選者の「選挙公報」をJARL Webの選挙ページにPDFで掲載した。いずれもコールサイン、氏名、年齢、職業、無線従事者資格と立候補所信を掲載。さらに今回は「推薦人リスト」と候補者の任意提出による「詳細版 選挙公報」(力を入れている無線活動、JARLに対して自分が出来る貢献を記載)が公開されている。
JARL Webの選挙ページで公開された「令和6年通常選挙」の選挙公報と推薦人リスト
JARLの令和6年通常選挙は2024年2月1日に告示。同2月20日に立候補が締め切られた。その結果、全国の区域内の理事候補者は定数5名のところ9名が立候補。また地方本部長は中国地方で2名が立候補したことで選挙が行われるが、その他の地域では無投票で確定した(地方本部長の当選者は、2024年6月の定時社員総会での議決を経て理事に就任。もし理事就任が否決されても地方本部長の地位は変わらない)。
社員は、地方本部区域ごとの選出者で関東、東海、関西、中国、九州、信越の6地域で定数以上の立候補があり、支部区域選出の社員(支部長)では山形県と渡島檜山で定数以上の立候補があったため投票となる。3月26日にWebサイトに掲載されたのは、これら選挙が行われるカテゴリー・地域の立候補者、および無投票当選が決まった候補者に関する選挙公報だ。
今回から選挙公報は、候補者全員が提出する「簡易版」(コールサイン、氏名、年齢、職業、無線従事者資格と立候補所信を掲載)のほか、希望者が任意提出する「詳細版」(簡易版の内容に加えて「力を入れている無線活動」「JARLに対して自分ができる貢献」が記載可能)の2つに分かれている。
さらに今回は各候補者の「推薦人リスト」も掲載された。どの候補者をどんな会員(コールサイン+氏名を掲載)が推薦・支持しているかがわかるので投票時の参考になるだろう。
◇
今後のスケジュールだが、投票用紙はまもなく3月末に選挙権のある正員へ郵送される。投票締め切りは4月19日(金)18時00分(専用封筒で郵送到着に限る)、開票は4月20日(土)~4月21日(日)に株式会社アグレックス内で実施され、開票確定後にJARL Webで掲示し、JARL事務局にも掲示されるスケジュールだ。選挙管理会では早めの投票を呼びかけている。
なお通常選挙で選ばれた理事候補者および地方本部長は、2024年6月23日の定時社員総会における決議を経て、理事就任が確定する。社員、理事とも当選者の任期は、この定時社員総会終了後から2年間(2026年6月の定時社員総会終了まで)となっている。
●関連リンク:
The post <今回は “推薦人リスト” も公開>JARL、令和6年通常選挙の立候補者「選挙公報」をWebサイトに掲載 first appeared on hamlife.jp . |
<2022年からのウクライナ関連のルール変更を継続>日本時間3月30日(土)9時から48時間、「2024 CQ World-Wide WPX Contest SSB」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/27 10:00:11)
|
日本時間の2024年3月30日(土)9時から4月1日(月)8時59分までの48時間の日程で、US CQマガジン主催による世界的に有名なDXコンテスト「2024 CQ World-Wide WPX Contest SSB」が開催される。「異なるプリフィックス」がマルチプライヤーになることから、普段は聞かないようなプリフィックスを使う海外局が数多くオンエアーするため、コンテスターだけでなく、珍プリフィックスをハンティングする局も多数参加するため、開催中は各バンドが大いに賑わう世界的に有名なDXコンテストだ。なお、ウクライナ情勢に関連して2022年8月31日に主催者から「Updated CQ Contest Policy Relating to Russia’s Invasion of Ukraine(ロシアのウクライナ侵攻に関するCQコンテスト・ポリシーを更新しました)」との声明が発表され( 2022年9月5日記事 )、「ロシア局とベラルーシ局の参加を再び認めるが楯などの授与は行わない」などルール変更されている(2024年3月26日時点で更新など行われていないためルール変更がなされたままと思われる)。
US CQマガジン主催の世界的なDXコンテストである、「2024 CQ World-Wide WPX Contest SSB」が、日本時間の3月30日(土)9時から4月1日(月)8時59分までの48時間、1.8/3.5/7/14/21/28MHz帯のSSBモードで開催される。
このコンテストは最終得点が「QSO得点の合計」と、「異なるプリフィックスの和」の乗算により計算されるため、普段は聞くことのできないプリフィックスを使用してコンテストに参加する局も多い。珍プリフィックスの局は人気が高く、呼ばれる確率も増えて高得点につながるというメリットがあるためだ。
交換するナンバーは「RS」+「001形式」となる。ログ提出締切日はコンテスト終了後5日以内となる4月5日(金)23時59分(UTC)、日本時間4月6日(土)8時59分まで。
なお、2021年から「マルチTX分散ロケーション(Multi-Transmitter Distributed/MULTI-DISTRIBUTED)」のルールが追加されれているほか、主催者の米国のCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)が、2022年8月31日に主催コンテストのポリシー(方針)を更新して「2022年9月24日~25日に開催される「CQ WW RTTY DXコンテスト」、および今後に開催されるすべてのCQマガジン社主催コンテストから、ロシア局とベラルーシ局のログエントリーを通常のログとして受け付け、そのスコアを公開し、関連するすべてのログにQSO/ポイント/マルチプライヤーをクレジットすることを再開します」「ただし、資格のあるロシア局とベラルーシ局には楯を授与しません。そのカテゴリーで最高得点を獲得した、ロシア局とベラルーシ局以外でエントリーした局に楯が授与されます」などと声明を発表している。2024年3月26日時点で更新など行われていないため、2022年8月31日にルール変更されたままだと思われる。
コンテスト参加前に、必ず下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスして公式ルールを確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<米国CQ社、主催コンテストのポリシー(方針)を更新>ロシア局とベラルーシ局の参加を再び認めるが楯などの授与は行わない
●関連リンク:
The post <2022年からのウクライナ関連のルール変更を継続>日本時間3月30日(土)9時から48時間、「2024 CQ World-Wide WPX Contest SSB」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<「鉱石ラジオ」「ゲルマニウムラジオ」の思い出>OMのラウンドQSO、第406回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/27 8:30:12)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年3月24日(日)21時30分からの第406回放送。子供の頃に作った「鉱石ラジオ」「ゲルマニウムラジオ」の思い出を語りあい、さらに受信機に取り付けた「マジックアイ」の話になった。
番組後半のJARDコーナーは、JARD事務局長・管理部長の伊藤氏が登場。5月5日(日)から19日(日)まで開催する「HAMtte交信パーティー2024春」の案内を行った。今回も開催期間に合わせて東京・巣鴨のJARDハム教室で「初心者交信教室」を行う計画があり、その特徴と意義を説明した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <「鉱石ラジオ」「ゲルマニウムラジオ」の思い出>OMのラウンドQSO、第406回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
ひとり駅伝 ポーズは…
in
元気なクマの日曜日
(2024/3/27 0:02:41)
|
昨日は天候不良で現場は中止。 なのでとりあえず自宅待機。 と言っても、自宅には帰らず出張中なんでアパートですが。 こんな時はバイキングでも行って爆食… いやいや最近連食で爆食いしてるから、体重がやばい事になってるんだよね |
<一般開放の「武蔵野桜まつり」に合わせて事前登録不要>3月31日(日)、NTT武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市)で「電気通信研究所創立75周年記念局(8J1ECL)」の公開体験&ゲストオペ運用
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/26 12:05:20)
|
電波研クラブ(JR1YPU)は、2024年3月31日(日)に東京都武蔵野市の「NTT武蔵野研究開発センタ」で開催される「武蔵野桜まつり」に合わせて、「電気通信研究所創立75周年記念局(8J1ECL)」の公開体験運用とゲストオペレーター運用を行う。これまで同地において何回か開催してきた公開体験運用とゲストオペレーター運用は、セキュリティ管理の制約から入構・入館のために数日前までの事前登録が必要だった。しかし「武蔵野桜まつり」に合わせて、同センタ敷地内にある桜並木を市民に公開され北門と南門が一般開放となり、立ち入りが自由となることから、“事前登録不要(当日受付のみ)”による公開体験運用とゲストオペレーター運用が初の試みとして行われる。
3月31日(日)開催の「武蔵野桜まつり」に合わせて、電気通信研究所創立75周年記念局「8J1ECL」の公開体験運用とゲストオペレーター運用が行われる東京都武蔵野市の「NTT武蔵野研究開発センタ」(画像提供:電波研クラブ)
今回、普段はセキュリティが厳しいNTT武蔵野研究開発センタの敷地に、市民が自由に入れる年1回だけの「武蔵野桜まつり」の開放に合わせて、ゲストが事前登録なしに当日受付だけで本館に入って「電気通信研究所創立75周年記念局(8J1ECL)」の公開体験運用とゲストオペレーター運用が楽しめる初の試みとなる。
電波研クラブ(JR1YPU)では「限りなく敷居を低くしましたので、お友達、ご家族連れでぜひどうぞ。また、電子QSLしか発行しない8J1ECLが、今回のご参加者には紙の体験証を発行いたします」と案内している。
以下、8J1ECLを開設している「電波研クラブ(JR1YPU)」の告知から抜粋で紹介する。
●8J1ECL 公開体験/ゲストオペ運用(事前申込不要)(2024年3月31日)
8J1ECLは2024年3月31日にNTT武蔵野研究開発センタにおいて、公開運用、体験運用、ゲストオペ運用を行います。アマチュア無線の免許を持っていない方でもアマチュア無線の体験交信ができます。
同センタは当日、敷地内の桜並木の公開のため北門と南門を開放しますので、事前申込は不要です。
<開催要項>
<実施内容>
<参加方法>
<使用機材(予定)>
<備考>
そのほか「武蔵野桜まつり」では、NTT武蔵野研究開発センタ敷地内にある「NTT技術史料館」において10時から17時まで(最終入場は30分前まで)特別公開され、「タイムスリップツアー」と題した通信の歴史を辿るツアーが11時~、14時30分~、16時~の3回(約30分/各回先着30名)の予定で実施されるほか、スタンプラリー、大人気のモールス信号の体験、昔の電話の通話体験などのプログラムを用意。「日本の電気通信の歴史をたどれるタイムスリップツアーやお子さまも楽しめるイベントをご用意しています」と紹介している。
●関連リンク:
The post <一般開放の「武蔵野桜まつり」に合わせて事前登録不要>3月31日(日)、NTT武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市)で「電気通信研究所創立75周年記念局(8J1ECL)」の公開体験&ゲストオペ運用 first appeared on hamlife.jp . |
<JK1MVF 高田氏が「C4FMデジタル」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第38回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/26 9:30:25)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年3月24日(日)21時からの第38回放送。番組前半ではJK1MVF 高田氏と電話をつなぎ、八重洲無線のV/UHF機に搭載されていることが多いデジタルモード「C4FM」の特徴をインタビューした。次週はWIRES-Xについてを紹介する予定だ。
後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題(今回は「ハムフェア2024」の開催概要と出展者募集について)を紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <JK1MVF 高田氏が「C4FMデジタル」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第38回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<CQ誌4月号の内容から「はんだ付け」「安価なソーラーパネルの活用」を紹介>CQ ham for girls、第505回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/26 8:30:24)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年3月24日(日)15時からの第505回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が、同誌2024年4月号(3月19日発売)の内容から「はんだ・はんだゴテと仲良くなろう」「安価なソーラーパネルの活用」を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <CQ誌4月号の内容から「はんだ付け」「安価なソーラーパネルの活用」を紹介>CQ ham for girls、第505回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
KX3でRTTY運用しました
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2024/3/26 0:03:21)
|
エレクラフトのKX3はRTTYモードが使用出来、文字もデコードしてくれます。送信する文字はパドルで符号を打つことで打ち込みます。とてもユニークな方法ですね。文を6つ登録しておくことが出来るので、それを併用すれば打ち込むのは相手のコールサインくらいで済みます。アマチュア無線家たるものモールスは出来て当然、と言うコンセプトの製品造りは流石です。
しかし、ログを記録しながらとなるとフルにパソコンを使うRTTYソフトよりそれなりに苦労することになります。KX3に表示されるデコードされた文字はどんどん流れてしまうので見逃したら最後ですし。けれど、パソコン無しで山の頂上からRTTYが出来るのは魅力です。 先日、山頂移動の方がこの機能でRTTYに出ていました。応答が途切れてSSBに戻られたのでリクエストしてRTTYで交信していただきました。もちろんパドル入力です。つまりオペレーターの技量通りのCWと同じ早さで進むRTTYです。 このKX3、パソコンやスマホからもRTTY運用は出来ます。ただ、無線機が同調したとしている音の高さは他メーカーのものと異なりますのでAFSK方式の時はソフト側の設定、変えてくださいね。 自分も移動地からRTTYやってみようかな。 |
QMX(QRP HFトランシーバ)の特性チェック
in
jh4vaj
(2024/3/25 23:58:40)
|
QMXの特性測定。送信出力は各バンドとも5W前後出ている。スプリアスは、帯域外領域もスプリアス領域も許容値の範囲に収まっている。
|
アルインコのAir-InCom.Liteに50時間プランが登場!
in
---
(2024/3/25 23:24:31)
|
DR-DPM62Wの登場でアルインコはAir-InCom.Liteというスマホアプリを利用したIP通信のシステムのサービスを開始しました。 時間制とは? 今回リリースされた「50時間」プランですが、それぞれのチャンネルに入室した時点でタイマーが回るようです。
タイマーが動作するのはそれぞれのチャンネルに入ったときに動作します。 上記の画像は「オープンチャンネル」に入室した状態です。 詳しいことや最新の情報はアルインコのWEBで確認してください インターネットを使ったシステムのため、料金プランや価格などは変動する可能性があります。 |
さいたま市緑区に名前も無い面白い焼き芋屋さんがあります!
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2024/3/25 20:46:00)
|
寒い時程美味しいのが、焼き芋ですね?
私が子供の頃は、リヤカーで「いしぃ〜焼き芋」とマイクで流して売っていましたが? ここ埼玉県さいたま市緑区には、まるで、パチンコの景品交換所の様な焼き芋屋さんがあります? 越谷街道に東浦和駅から来る見沼台通りがぶつかるTの字の左角にあります? 名前がありません?景品交換所の様ですね? 営業日がしっかり書いてあります? 恐る恐る500円玉をトレイ入れ、呼び出しボタンを押すと、「いらっしゃい」と呼び掛けがあり!500円分下さいと言います すると、奥の方からガサガサ音して、はいお待たせと、焼き芋をチラシで包んで出て来ます! ずっしりと重たく、暖かいお芋が? 自転車のカゴ入れ固定に戻り、中身を恐る恐る開けます! 物凄く大きいお芋が2本入っていました! かなり大きく、一人では到底食べ切れない量です! 思い切って割ると、中身はきんとん状態です! 甘くてホクホク、しっとりと甘く、非常に美味しいお芋です!無理して1本食べたら、昼時でしたが、昼飯はお腹いっぱいで食べられるませんでした! 名前も無く、ひっそりと営業していますが、近所の奥さんの密かな場所になってます! 道路隔て十勝甘納豆があります!暖かくなると、人気が落ちますが、隠れた名店?です!住所は埼玉県さいたま市緑区東浦和7−31になります!以前に1,000円分買ったら量が多くて、1週間くらい食べるのに係りました!量が多くて安い変わった焼き芋屋さんです! お近くの方は一度は行ってみる価値はあります! 営業中はこの看板が出ています! |
【3月25日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/25 18:00:20)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップ(2024年1月1日からの静岡県浜松市の行政区再編に伴う変更など)し、さらに2024年1月10日に「1月1日から静岡県浜松市の行政区分に変更が生じたことにともない、昨年まで有効だった区データを“消滅扱い”とする変更処理」のためファイルデータの差し替えが行われた( 2024年1月10日記事 )、しかし、翌日の1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日→3月19日→3月20日→3月21日→3月25日に「その後の進捗状況」として、「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
2023年12月17日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.41a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップしたが(2024年1月10日にファイルデータを差し替え)、今回「その後の進捗状況」として、2024年1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日→3月19日→3月20日→3月21日→3月25日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/3/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/20の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/19の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/6の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/1/11、1/12の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.41a
The post 【3月25日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月25日時点)、アマチュア局は1週間で166局(約24局/日)減って「358,440局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/25 12:25:02)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年3月25日時点で、アマチュア局は「358,440局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年3月18日の登録数「358,606局」から、1週間で166局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年3月25日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「358,440局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年3月18日時点のアマチュア局の登録数は「358,606局」だったので、1週間で登録数が166局ほど減少した。
2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月25日時点)、アマチュア局は1週間で166局(約24局/日)減って「358,440局」 first appeared on hamlife.jp . |
<実戦のトレーニングに最適! CWコンテストを擬似体験>JA向け機能を搭載したCWラーニングソフト「Morse Runner(モールス・ランナー)Ver1.84」をリリース
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/25 12:05:43)
|
パターン化されコピーしやすい国内コールサイン、パターン化できずコピーしにくい海外コールサインなど、CWコンテストを疑似体験できるフリーソフト「Morse Runner(モールス・ランナー)」の最新版「Ver1.84」がリリースされた。今回、7月開催の「IARU HF 世界選手権コンテスト」のほか、4月開催の「ALL JAコンテスト」や10月開催の「全市全郡(ACAG)コンテスト」向け機能などが搭載している。
「Morse Runner(モールス・ランナー)Ver1.84」では、開発プロジェクトに武藤臣宣氏(JR8PPG)が合流。4月開催「ALL JAコンテスト」や、10月開催「全市全郡コンテスト」向け機能などを搭載している。設定画面の右上に「WPX」「ALLJA」「ACAG」のチェックボックスがある仕様になっている
カナダのアマチュア無線家、Alex Shovkoplyas氏(VE3NEA)が開発した「Morse Runner(モールス・ランナー)」は、自局のコールサインなどを設定するだけで、あたかもCWコンテストに参戦しているかのように、次々とCQに応答する局のコールサインが流れてくる仕組みで、実戦のトレーニングに最適だとコンテスターや電信愛好家から好評を得ている。
その後、「Morse Runner」は、Michael G Brashler氏(W7SST)が中心となって改良が続けられ、その都度リリースされ無料配布してきた。
今回、同ソフトをベースに、ALL JAコンテストや全市全郡(ACAG)コンテストの国内コンテストに対応した「Morse Runner for JA Contest」を開発した実績のある武藤臣宣氏(JR8PPG)が開発プロジェクトに合流。4月開催の「ALL JAコンテスト」や、10月開催の「全市全郡コンテスト」向け機能などを搭載した最新版「Ver1.84」がリリースされた。
最新版「Ver1.84」の説明には、「This fifth release of Morse Runner Community Edition introduces the IARU HF World Championship Contest, provides improvements to the CQ WPX and ARRL FD Contests, plus general enhancements and bug fixing for all contests. Updated call history files were also added.(Morse Runner Community Editionの5番目のリリースでは、IARU HF 世界選手権コンテストが導入され、CQ WPXおよびARRL FDコンテストが改善され、さらにすべてのコンテストの全般的な機能強化とバグ修正が行われています。更新された通話履歴ファイルも追加されました)」と紹介している。
圧縮ファイルをダウンロードして解凍ののち、exeファイルを起動すればOK。実行ファイルだけで動くソフトなので容量も小さく、必要なければフォルダごと消去するだけという手軽さである。
◇
●Ver1.84の変更点 ・IARU HF 世界選手権コンテスト(W7SST)を追加。
●JA向け機能
●関連リンク:
The post <実戦のトレーニングに最適! CWコンテストを擬似体験>JA向け機能を搭載したCWラーニングソフト「Morse Runner(モールス・ランナー)Ver1.84」をリリース first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「VarAC メニューが日本語になりました」>ハムのラジオ、第586回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/25 8:30:46)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年3月24日(第586回)の放送は、「VarAC メニューが日本語になりました」。狭帯域で高速通信ができるソフトウェアモデム「VARA HF」を使った多機能の文字チャットシステム「 VarAC 」の紹介を行った。
公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第586回の配信です
The post <特集は「VarAC メニューが日本語になりました」>ハムのラジオ、第586回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
電波文化祭(サイクル2)に出展しました
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/3/25 16:14:41)
【Antenna】Making a 40m-Band Whip Antenna
in
Radio Experimenter's Blog
(2024/6/15 10:30:37)
|
【40mバンドのホイップ・アンテナを作る】
abstract
I have built a 40m Band Whip Antenna. This antenna is designed to enjoy HAM by carrying a radio station in a car and moving it around. This antenna has the same
structure as the 30 m band antenna introduced in two previous Blogs. Of course, the resonant frequency is different. The construction was easy as I used some
parts specially designed for whip antennas. The
|
電波文化祭⚡️サイクル2
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2024/3/24 23:59:00)
|
2024年3月24日(日)、埼玉県狭山市サンパーク奥富にて開催されたイベントです。 公式Scrapbox に謳われたコンセプト、 「無線家は『消費者』ではなく『開発者』であること にぐっと惹かれて、初参加して参りました。
午前(A面):出展ブース会場到着後、最初に伺ったのが、 のびぞう工房さん のブース。3Dプリンタで便利なものを制作・頒布されています。以前、 八重洲ハンディ機用のヘッドセット変換アダプタ(PTTスイッチ付き) を購入した際に、実に丁寧なサポートをしてくださったので、ご挨拶に伺いたいと思っておりました。 POTAや駅前QRVでは、①マイク付きヘッドセットを使いつつ、②無線機本体は高く上げたい、と思うことがあります。ところが、市販のマイク付きヘッドセットは、PTTがケーブルの途中にあることが多く、①PTTスイッチを操作しながら、②無線機本体を高く上げようとすると、①右手でPTTスイッチを操作、②左手で無線機本体を持つ・・・これだけで手が2本埋まってしまいログが書けません。ここで、のびぞう工房さんのヘッドセット変換アダプタ(PTTスイッチ付き)を無線機のベルトクリップあたりにうまく取り付けると、左手だけで①と②が実現でき、空いた右手でログが取れるようになります。 以下は、以前、のびぞう工房さんの変換アダプタを東京駅前での #駅前QRV で使った時の写真です。変換アダプタをベルトクリップに取り付け無線機と一体化しました。 なお、FT5Dのマイク・イヤホンジャックにはゴムが付いていて、ふつうの3.5mmプラグでは自然と抜けてきてしまいます。のびぞう工房さんは この問題に対応した長軸マイクプラグ変換アダプタ を頒布されていますが、私は、 アマゾンで見つけた10cm長の4極ケーブル を使っています。これだけ短いと、マイク・イヤホンジャックにテンションがかかるので抜けてきません。 今回、のびぞうさんに初めてお会いし、FT5Dアダプタのお礼を申し上げ、ICOM用のアタッチメントを購入いたしました。ありがとうございました。 次に拝見したのはJA3VWT/JE1JOM局のマグネチックループアンテナ。100均のフラフープを利用したものです。これでマンション室内から成果をあげていらっしゃいます。自宅のノイズが格段に高い私にとって興味津々でした。同局、実は、我らが JQ1ZOR メンバーだったりします。 さらに他のブースを拝見します。ロッドアンテナでループを構築した無電源ラジオ。目からウロコのアイデア。 昨今話題のサインランプ に、さっそく電波検知回路を組み込んだ作品。スマホの上に置いたサインランプがピコピコ点滅しています。基地局とこんなに頻繁にやりとりしていることが可視化されていました。 他にも意欲的なブースがたくさんありました。ご自分の出展物について熱弁を振るってくださる皆さんとの対話は、とても有意義でした。 午後(B面):ライトニングトークライトニングトークとは、稲妻(ライトニング)のように短い時間で行われるプレゼンテーションのこと。IT業界でよく行われるプレゼン形式のようですが、これをアマチュア無線のイベントに持ち込まれたのは初めての試みではないでしょうか。 12人の演者が次々と登場されます。
みなさん、オリジナリティ溢れるご活躍の様子を次々と紹介されます。しかもお話がうまく、テンポ良く進むので飽きません。 一部の方のトークが、 さやまサークルチャンネル さんのYouTubeで公開されています。 とてもよいフォーマットだと思います。他のアマチュア無線のイベントでも取り入れられるとよいなと思いました。 感想「電波文化祭」は、昨年のハムフェアの「出展料値上げ」に対抗して企画されたものと伺っています。その出自は、2020年のハムフェアの「中止」に対抗して企画され、私も運営に参加した「バーチャル・ハムフェス」( 2020 2021 )と似ているかもしれません。 そして、それらの場で発見されたことは、
と、いえるかもしれません。 そして、ハムフェアも変わりつつあります。 相乗効果で、私たちの無線趣味界がもっともっと良くなるとよいと思っています。 電波文化祭の翌朝、発起人の JN1GGZ オオタキさんのツイートに刺激されて私が書いたことを、ここにも貼り付けておきます。素晴らしい企画を立ち上げてくださったオオタキさんに感謝申し上げます。
(付録)西武安比奈線廃線跡電波文化祭で心地よい刺激を受けた当日、その足で、ご近所にある西武安比奈(あひな)線の跡を訪れました。西武新宿線南大塚駅から北西に延び、入間川沿いの旧安比奈駅を結んでいた貨物線でしたが、2017年5月に正式廃止されました。多くの遺構が残されていましたが、最近、撤去が進んでいると聞いていました。 電波文化祭の会場から北に車で15分ほどの 旧安比奈駅付近 。鉄道の遺構は見つけられませんでしたが、ワイヤーアンテナを大々的に展開できそうです。 安比奈駅跡から南大塚駅に向かって、いくつかの遺構を訪ねました。当日のツイートをご覧下さい。次回の電波文化祭の後に、訪れてみてはいかがでしょうか。
(2024-04-14 記) |
3/24
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/3/24 22:49:19)
|
本日も朝から外出、帰宅は20時過ぎ...ということでCBはできず( ;∀;) 当然、アメリカリンクのRCにも参加できませんでした。
21時に自宅からCQ~ (西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(来た~定期通信、本日も坊主回避!)
そしてすぐに6mAM RC, 本日は川越からYLさんのKEYでした。 いつもは聞こえないのですがなぜか58/42で辛くもお取り上げいただけました\(^o^)/ そしてKTWR,15分くらい何も聞こえず、その間2mCW RCに参加、戻ってみると キリスト教の話をされてました~無事Xで報告、そして21:45からISS通信、 本日も5局さんとQSO~22:00にKTWR ISが聞こえました~中国語放送の始まりのようでした。
ということで今週のタスクは何とかEXCELLENTの評価、各局様本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
21:45からの衛星の軌道、やはり近いと混雑~その中でも XXKさんに教わったドップラー効果を利用した受信で5局様とQSO~感謝!
|
【E46】ライフハック
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2024/3/24 22:01:37)
蕃山・松倉沢ルートー展望地―開山堂―大梅寺 3/24
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2024/3/24 19:56:41)
|
平たい台地状の蕃山には、開山堂、西風蕃山、蛇台蕃山、萱ヶ崎山、新たに拓かれた南風蕃山、それに展望地を加えると350m前後の6つの小ピークがあり、それらを縫うようにいくつもの沢が流れ、意外なほどの水量だったりもします。 今時期なら何とかなるだろうと、気になっていた松倉沢の遡上ルートを辿ってみることにしました。
松倉・盲導犬訓練センター前バス停下車、今回も松倉登山口から入山。 松倉沢渡渉点 高巻きルート
沢をそのまま辿ってもよいかとも思いましたが、よく見ると渡渉点から先にわずかな踏み跡がありました。100mほどこの高巻きルートを進むと行き止まりとなり、そこから沢に下りてみました。
松倉滝
すぐに高さ2mほどの松倉滝が現れました。水量は少なく、滑らない沢床なので、そのまま登って越えることができました。この後も小滝があり、かまわず進むと上鳥屋沢の分岐に到着。 上鳥屋沢分岐
この辺りは小広い河原にいち面の落葉がたまって明るい静寂に満ちており、落ち着いた雰囲気があります。右手の沢の方が広く、そちらに入りたくなってしまいそうですが、左の上鳥屋沢を遡上していきます。 分岐付近
滝つぼを持つ小滝があり、高巻くことができず少し難儀しました。 小さな滝つぼあり
沢幅が狭くなり倒木も増えてきました
勾配が増した先に、高さ10mほどの2段小滝が現れました。このルート最大の難関、といってもさほどではありません。 2段小滝 2段小滝を上から見る
この2段小滝を越したところで、見覚えのある「はしご橋」が視界に入り、一般ルートに無事合流することができました。 はしご橋 はしご橋より沢ルート方向
ここまで、登山口から約50分。緊張する場面もありましたが、沢に分け入ってはじめて見える風景もあり、愉しめるルートと思いました。ただ、標識はもちろん赤布もなく、バリエーションルートであり、一般登山道ではありません。
はしご橋から52番鉄塔を経て、今回も展望地まで行ってみることにしました。大東岳の上部には雲、後白髭山や泉ヶ岳はくっきりとした稜線を見せてくれました。この展望地、自分的には蕃山で最も気に入っている場所ですが、なぜか他の登山者に出会ったことはありません。 大東岳 後白髭山 泉ヶ岳
展望地を後にいったん西風蕃山の方向に進み、途中から右折して53番鉄塔へ。カタクリの葉があちこち顔をのぞかせ足の踏み場もないほど、あと1~2週間で開花といったところでしょうか。 53番鉄塔へ 53番鉄塔より 七ツ森を望む
4つコブを越え開山堂に到着。
開山堂の少し先にある反射板の下で無線運用としました。ID-51のGPSでは標高309mを表示。樹木で眺望はありませんが、地形的には北東に開けているようです。145MHzにて仙台市内、名取市、石巻市、東松島市の4局と交信、その後430MHzにて本日もJP7IEL局にお相手いただきました。先週の南風蕃山よりもこの場所の方が信号は安定するようです。 反射板
下山はまだ辿ったことのない綱木コースと思い、反射板から南に下る踏み跡に入ってみました。赤布なし、尾根を外さなければ大丈夫なはずと下っていったところ、その尾根がなくなり、平たい斜面の杉林にとなって、道を失ってしまいました。杉林を歩き回っているうちに沢に出てしまい、アウト。あきらめて登り返すことにし、反射板まで戻りましたが、20分ほどロスしてしまいました。バス時刻も気になり、メインルートである大梅寺登山口に下ることにしました。 遠くに仙台のビル街が見えていました 小畑山
途中、小畑山に立ち寄り、急いで下りました。
大梅寺境内 下山口
バス時刻2分前に到着、なんとか間に合いました。
|
QMX(HF 5W QRPトランシーバ)を組み立てた
in
jh4vaj
(2024/3/24 17:06:56)
|
QMX(QRP LabsのHF 5W
QRPトランシーバ)の組立て記。LPFのコイルは実測値をもとに巻数を決めた(マニュアルの回数とは違う)。まずは、動作の確認まで。
|
UV-K5のJARDによるスプリアス測定の結果
in
---
(2024/3/24 15:48:13)
UV-K5がどれだけ「あかんやつ」なのか改めて測定してみた ◆ ◆
国内の無線機メーカーと同一の測定方法を用いたJARD公式の測定方法を用いた結果を発表 ◆ ◆
日本国内のアマチュア無線機の「技適」の認証機関としてJARD(一般社団法人 日本アマチュア無線振興協会)があります。 あれ…「あかんやつ」ちゃうの?
現時点では、日本国内メーカーのアマチュア無線機はJARDで技適(工事設計認証)を習得しているので、その測定方法や測定結果については、国内無線機メーカーが受けている測定方法と同一である言えます。 上記の画面は「145MHZ」で測定したときの「近傍」と呼ばれるスペクトラム画面です。 続いて測定したのは「435MHz」での測定です。 やっぱ「あかんやつ」だった近傍の測定が終了したところで、なんとなくですが「もしかしたら、あかんやつ、じゃないのかもしれない」と甘いこと考えていたのですが、測定法を変えてみると「あかんやつ」が本性を現してきたのです。 上記の画像は「高調波」の成分を測定しています。 続いて測定周波数を「435MHz」に変更して「高調波」の測定です。 自作の「フィルター」(LPF)を使ってみよう今回の測定結果についてはUV-K5は技適不適合という結果となってしまいましたが、なんとか技適に適合させる方法はないかと言うことで、自作のLPF(ローパスフィルター)を持ち込んで測定に望みます。 上記の画像は、LPFを装着した状態で「145MHz」の高調波成分を測定したものです。 測定結果を表にしてみました 今回の測定結果を表にまとめてみました。 上記の表で 「不適合」
と表記されているのが、LPFを装着していない状態での測定結果です。 UV-K5(8)の送信周波数帯域 UV-K5(8)の送信周波数帯域も測定していたのでご覧頂きたいとお思います。 まとめ 今回の測定は「技適」の測定であって「工事設計認証」の測定ではありません。 オフショット 今回は、UV-K5を工場出荷時のファームウエアのままJARDで測定を行いました。 |
第1,565回板橋ロールコール神奈川県伊勢原市浅間山直下638m2024.3.24(日)13時20〜
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2024/3/24 14:38:00)
|
板橋ロールコールのチェックインは、最近出来て無く、本日は朝から天候があまり良く無く、雨☔が心配になります!
さいたま市緑区は薄曇りです! 13時からDCR4chワッチしてましたが、なかなかキー局の変調が聞こえず、雨が降り、東屋内に入ってしまった? 20分を過ぎた頃に、キー局からチャンネルチェックが入り、RS56で確認出来ました! 本日は神奈川県伊勢原市浅間山直下638mからの開催です!初開催! 高さからだと、ドカンと来るかと思いきや、立ち位置や1W、5W切替で、RS52〜56のシグナルレポートです!キー局からはRS56のシグナルレポートでした! 浅間山直下は雨降りでも、開催してくれました!さいたま市緑区方向はもしかすると、障害物があるかも? ビームが安定しませんが、この辺がベストです! 反射波を受けているので、若干不安定でした! 雨降りでも、カッパを着て開催には頭が下がりますね! 雨降り☔の中開催ありがとうございました😭 |
送信するとランプが光る “魔改造” がトレンド!? 100均ショップ「Seria」で買える「ON AIRランプ」が話題沸騰--3月17日(日)~3月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/24 9:30:44)
|
先週のアクセスランキング1位は、全国で100円ショップを展開している「Seria(セリア)」で、シャック(無線室)を演出するインテリアに最適なミニサイズの「ON AIRランプ」が新たに発売されたニュース。価格は1個110円(税込み/電池別)で、別売のLR44ボタン電池を2個入れると内部のLED照明が点灯する仕様だ。早速入手した無線家たちが、“PTTをONにしたときだけ光らせる”“電波の発射を検知して自動で光らせる”、さらにダイオードだけの“無電源で光るもの”など、無線家が言うところの実験や工作による“魔改造”が口コミで広がり、X(旧Twitter)を中心に盛り上がりを見せている。3月上旬から発売されたばかりにもかかわらず、すでに品切れになっている店舗もあるようで、“何店舗も回ってやっと手に入れた”“店頭を訪れて取り寄せてもらった”“メーカー在庫切れで注文できなかった”というポストもあって、トレンドになっている。
続く2位は「<97chの増波に対応+Bluetooth標準搭載、高出力5Wを実現>アイコム、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)のベーシックモデル『IC-DPR45』を新発売」。アイコム株式会社から、昨年(2024年)6月の法改正で実現した97chへの増波(上空受信15chを含む)に対応した、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)のベーシックモデル「IC-DPR45」が3月下旬から発売されるという情報。ハンディタイプでBluetooth機能を標準搭載し最大送信出力は5W、希望小売価格は54,780円(税込み)。メーカーでは「大型商業施設等広い範囲での連携が求められる業務や、登山などレジャーでの連絡ツールをお求めの方に最適なトランシーバーです」と案内している。
3位は、2024年3月10日(日)に福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州株式会社 体育館・ゲストホールを会場に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)九州地方本部の主催で行われた九州地区最大規模のアマチュア無線イベント「第21回 西日本ハムフェア」の現地リポート。2020年から2022年の3年間はコロナ禍などにより中止され、昨年(2023年)は4年ぶりに開催された。今回は九州各県をはじめ西日本方面などから2,000名を超える来場者があり大いに賑わった。今回、開場直後の混雑を避けるためにJARL会員が優先入場する措置や、特別記念局「8J6HAM」運用コーナーでは体験運用を受け付けるなど、新たな試みも行われた。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<全国の「Seria」で販売スタート>100円ショップで買える! ミニサイズの「ON AIRランプ」が話題に
2)<97chの増波に対応+Bluetooth標準搭載、高出力5Wを実現>アイコム、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)のベーシックモデル「IC-DPR45」を新発売
3)<今年も2,000名を超える来場者で賑わった>3月10日(日)開催「第21回 西日本ハムフェア」の模様
4)<Bluetoothワイヤレスマイク対応&長短2種類のアンテナ仕様を用意>アルインコ、特定小電力ハンディ機「DJ-P421A」と「DJ-P422B-T」を同時発売
5)<第四級アマチュア無線技士の5人(36~72歳)が電波法違反>東北総合通信局、不法アマチュア無線を開設していた無線従事者に業務停止42日間の行政処分
6)<特集は「周辺機器活用ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年4月号を刊行
7)<特集「PC+ネット接続で交信エリアを超拡大」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2024年5月号を3月19日(火)に刊行
8)<4月以降も「いなべFM」で放送継続決定>毎週日曜日17時45分から、資格のいらないライセンスフリー無線の魅力を伝える番組「電波であそぼう! アタックラジオ!」
9)<2部構成で13時15分からはLTスピーカーが多数登壇>手作りイベント、3月24日(日)10時から埼玉県狭山市で「電波文化祭 サイクル2」を開催
10)<クラブコーナーの出展小間は3タイプで “ミニ小間” を新設定、すべて物販OK>入場料は女性も有料に、新たな会場で8月に開催される「ハムフェア2024」の出展概要が判明
The post 送信するとランプが光る “魔改造” がトレンド!? 100均ショップ「Seria」で買える「ON AIRランプ」が話題沸騰--3月17日(日)~3月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
第434回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2024/3/23 23:00:00)
|
無事に終了しております。 |
3/23
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/3/23 19:31:26)
|
本日土曜日はA1CLUBのOAMから~ 0エリアのKEY局で呼び出してすぐチェックイン~ その後所用で夕方戻り。まだ沖縄開けてないので自宅でCQ~ (西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(安定の定期通信~)
その後、沖縄情報あがったので公園に~ 3CHでかすかに13131さんが聞こえたので読んでおりましたところ強力なCQが!! (小金井市) おきなわMO583/豊見城市与根(8日ぶりのCB交信~本日も沖縄コンタクト成功!)
ということで残念ながら13131さんとは交信できませんでしたが、ここで撤退。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
セリアでゲット出来ました~流行りのON AIRランプ! 何とボタン電池LR44x2が付属されておりませんでした~( ;∀;) 4個100円ですのでゲットして点灯~税込み165円也~ しかしセリアにはGEEKの心をくすぐる商品が溢れてました~ 例)JRの黄緑色のコンテナ等
従来から持っていたON AIRランプの上に配置~
|
FM放送による相互変調対策LPF(UV-K5 HFフルバンド)
in
jh4vaj
(2024/3/23 17:35:27)
|
HFフルバンド改造したUV-K5で短波をスイープ(手動)していると、ちょくちょく強い信号に出会うのだけど、これがまともに復調できない。なんだろうと思ったのだけど、おそらくFM放送による相互変調だろう。
ということで、FM […]
|
1エリア(関東)と9エリア(北陸)で更新。1エリアは「JK1」のプリフィックスが終了し「JL1」へ---2024年3月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/23 9:30:03)
|
日本における、2024年3月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。関東管内の1エリアは、「JK1」の個人局プリフィックスが終了し、新たに再々割り当て(三巡目)の「JL1」に移行していることが判明した。「JJ1」のプリフィックスが終了して、再々割り当て(三巡目)の「JK1」に移行したのが「令和2(2020)年5月8日発給分から」だったので( 2020年5月13日記事 )、約4年が経過して新しいプリフィックスの割り当てが始まったことになる。そのほか、北陸管内の9エリアは、JF9のサフィックスファーストレター「S」が終了し、「T」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で更新。1エリアは「JK1」のプリフィックスが終了し「JL1」へ---2024年3月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
アンテナは1/2波長で考える
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2024/3/23 7:42:05)
|
アンテナは1/2波長を意識して考えると良いです。ダイポールが基本。縦にしたら垂直ダイポール。下のエレメントを横にすればL型ダイポールだけど、これを増やすとグランドプレーン。垂直ダイポールを下半分地面にするとバーチカル。車のボディならモービルホイップ。オフセンター給電も全長はみな1/2波長。端っこから給電したのが電圧給電とかエンドフェッドとか言われるいわゆるノンラジアルタイプ。これもまた1/2波長。
1/4波長のエレメントも残り1/4波長がどこかにある。いわゆるアースも鏡面効果を狙った1/4波長分。 ベランダオートアンテナチューナーでアースで苦労している人は、エレメントとアース側の長さを足して1/2波長の長さになるような電線を浮かせて張ってみるといい。 結局みんな変形ダイポール。そういうことなんです。(必ずしもそうとは限らないけど)ヒントになりましたか? |
JARL選挙は何を選ぶのか(2024年版)
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2024/3/22 22:47:55)
|
「JARL選挙は重要と言われるけど、いったい何を選ぶのかよくわからない」という声をよく聞きます。私なりの解説を書いてみました。 JARL公式メルマガ今回の選挙から、JARLメールマガジン臨時号(選挙特集号)が配信されていますね。とてもよいことだと思います。渡島檜山支部がまとめてくださっているのでリンクを張っておきます。 「令和6年通常選挙の今後のスケジュールと選挙の種類について」 そもそも「一般社団法人」って何?「 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 」(法人法)に基づいて設立される法人です。いくつか特徴を述べてみます。
JARLの「機関」JARL Webの「JARLの組織」ページ には、「JARLの組織には、社員総会、理事会、監事、地方本部、支部、委員会、および事務局があ(る)」と書かれています。そのうち、法律で決まっている組織(機関)は、「社員総会」「理事会」「監事」だけです。 社員と社員総会「社員」とは、一般用語の「従業員」という意味ではなくて、法律用語、つまり一般社団法人を構成する「人」のことです。JARLでは、会員から選挙で選ばれた者が、法律上の一般社団法人の「社員」として扱われることになっています。社員には、年1回の社員総会への交通費は出ますが、給料は出ません(無報酬です)。 「社員総会」は、「社員」が参加してJARLの基本的な事項を決める会議です。 JARLの社員は、現状では、年1回の「社員総会」で執行部に質問し、議案に対する賛否を投票することくらいしか活躍の場がありません(狭義の社員)。議案も、法律または定款に書かれたものに限られます。「ハムフェアを年2回にしよう」といった議案を決議することは、残念ながらできません。 社員の皆さんの中には、意欲と能力に満ちあふれている方が多く、社員総会だけではもったいないと思います。社員の役割を拡大して、メーリングリストや「社員懇談会」で、一般会員の意見を代弁していただいたり、本部委員会やWGで実際に「働く社員」「働ける人を連れてこられる社員」になっていただいたりすることも考えられると思います。そもそも「社員」という名称がわかりにくいですね。社員総会以外でも活躍の場があるのなら、例えば「代議員」と名称を変えても良いと思います。 という次第で、社員選挙では、 会員の意見を「社員総会」その他の場で真剣に代弁してくれる方、 口先で意見を言うだけ、人に言われて行動するのではない方、 多くの仲間に支えられ、自分も動いてくれそうな方に投票して頂ければ、JARLはもっと盛り上がると思います。 どこかでコールサインを聞いたことがあるとか、アマチュア無線にアクティブだからという基準で投票すべきではありません。 JARL選挙は人気投票ではないのです。 理事・監事と理事会理事会は、社団法人の進む方向性を多数決で決める極めて重要な機関です。 理事会は理事と監事で構成されます。理事と監事は、社員総会の決議で選任されます(法人法第63条)。 専務理事には報酬が支払われますが、現在は空席です。その他の理事・監事は、交通費は支給されるものの、無報酬とされています。なお、今年の社員総会で定款変更が承認されれば、特定の分野を担当する「常務理事」が新設されます。 理事・監事は名誉職では ない理事のうち、JARLの業務執行権限を持つのは、会長(と専務理事)だけです(JARL定款第23条第2項、第4項)。とはいえ、役職のない理事も、会長の業務執行を監督するという、重大な任務を負っています(法人法第90条第2項第2号)。もし、「理事は会長のやることを絶対に支えないといけない」と考えている方がいらっしゃれば、その考えは改めて頂いた方がよいと思います。 忠臣は、時には主君の誤りを諫めることも必要 だと思うのです。 監事は、理事の職務の執行を監査します。監事には、理事等に対して事業報告を求めたり、業務及び財産状況の調査をしたりする強大な権限が与えられています(法人法第99条)。理事の行為の差し止めすらできます(法人法第103条)。なお、会長→地方本部長→支部長というヒエラルキーに組み込まれた経験がある方は、監事として会長に物申すことは難しいでしょう。監事は、法律や会計の専門家になっていただくのがよいと思います。 JARLに対し損害を負わせた理事・監事は、JARLに対し損害賠償責任を負います(法人法111条)。監督責任を怠った理事も、JARLに対し損害賠償責任を負うことがあります。なお、役員保険に入っているから安心と思っている役員がいるかもしれませんが、故意・過失のある役員(不正を知りながら放置し、監督責任を果たさない理事・監事)には、保険会社も保険金を出さないでしょう。 JARLにおける「理事候補者」の選び方法律では、理事・監事は「社員総会の決議」で選任されるところまでは決まっているのですが、その「候補者」の選び方は社団法人によってさまざまです。例えば、「役員推薦委員会」といった独立の機関を設けて候補者を選ぶ団体もある(例: Vリーグ機構 )一方で、理事・監事の候補者全員を会員の選挙により選ぶ団体もあります(例: 情報処理学会 )。 JARLの場合、理事・監事の候補者は、 選挙と推薦のハイブリッド方式 で選ばれます。 まず「理事候補者」ですが、2年に1度、4月に投票が行われるJARL選挙で、①全国理事候補者5名と②地方本部長10名が決まります。②地方本部長は理事候補者になることができます(自分は地方本部長に専念するとして、理事は辞退してもよいと思いますが。)。 その後、5月の理事会で、③理事会が推薦する理事候補者2名が追加され、合計最大17名の「理事候補者」が決まり、6月の社員総会に上程されます( JARL定款 第21条第1項、 JARL規則 第26条第1項)。 なお、前回の選挙までは、②は「各地方本部から選ばれる理事候補」であり、社員総会で理事として承認されて初めて、各エリアの地方本部長を兼ねることができる、というややこしい仕組みになっていました。ですが、各地方本部の選挙で選ばれた方が、他のエリアの社員の反対で地方本部長になれないのはおかしいという理由で、定款変更がなされ、今回からは、各地方本部の選挙で選ばれた方は自動的に地方本部長に就任し、理事になれるかどうかは社員総会で審議される方式に変わりました(私が社員提案書を起案しました。社員の皆様、ご承認ありがとうございました。)。 JARLにおける「監事候補者」の選び方「監事候補者」は、(過去の例では)2020年5月の理事会で、最大2名の監事候補者が決まり、6月の社員総会に上程されます(JARL定款第21条第2項、JARL規則第26条第2項)。旧法人の時代は監事も選挙で選ばれていましたが、新法人への組織変更の際に、理事会の推薦になりました。 社員総会での承認繰り返しますが、 「理事候補者」も「監事候補者」も、6月に開催される社員総会で承認されないと、理事・監事になることはできません (JARL定款第21条第2項、JARL規則第26条)。 社員は、選挙で示された会員の意思に拘束されるべきだ、というご意見を聞くことがありますが、法人法上、そのような仕組みは取れませんし、事態はそう単純ではないと思います。 不適切な人が理事になると、その悪影響は全国の会員に及びますので、例えば地方本部長選挙の当選者が、他のエリアの社員も含めた反対で理事にはなれないことも当然あり得ると考えます。 この人は理事にふさわしいのか、社員総会での承認・不承認がますます重要になります。 6月の社員総会で理事・監事の承認・不承認を決める社員は、今年のJARL選挙で選ばれる社員ではなく、2年前のJARL選挙で選ばれた社員です。2年前の選挙で示された会員の意思によって今後2年の役員の顔ぶれが決められるのは、奇妙ではありますが、現行制度はそうなってしまっています。 6月の社員総会の直後に、社員総会で正式に承認された理事・監事によって理事会が開催されます。 この理事会で、会長、副会長等の役職者が互選されます (JARL定款第22条)。この互選は、多数決で決まります。 今年の選挙で選ばれた社員の活動開始時期今年の選挙で選ばれた社員の任期は、今年6月の社員総会の終了後に始まります。ですので、来年と再来年の社員総会には、今年の選挙で選ばれた社員が出席します。 もし、来年の社員総会前に臨時社員総会が開催されれば、その臨時社員総会には、今年の選挙で選ばれた社員が出席することになります。 (2024-03-22 記) 追伸:私、7K1BIB/山内貴博は、2024年JARL選挙において、全国理事に立候補しています。このような法律家としての知識・経験を生かした情報発信を、これまでは個人ブログやTwitter(現X)などで行ってきましたが、今後はJARL公式の情報発信に貢献したいと思っています。ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 JARL選挙立候補に当たっての所信(2024年全国理事) JARL選挙所信(続) 【ご報告】オンライン活動報告・意見交換会 |
YAMAHA SYNCROOM - VAC暴走対策の切り札
in
7L4IOU
(2024/3/22 17:47:06)
|
天候の不順などで防水工事が遅れ気味です。 中波ならカーテンレールに吊り下げたシールドループでも入感するので、 なんとなく集めてしまったSDRラジオの、聞き比べ(見比べ?)をやっています。 が、五つも六つも一緒に動かしてみると、いろいろ問題が出てきます。 先ず引っかかったのが、仮想オーディオケーブル(VAC)の暴走です。 中華パチモンのMSI SDRとHDSDRで、1575kHzのAFNトリオのキャリアに合わせると・・・ 音が割れていました ゲイン過多かな?と思って、AGCをOFFにしてみました。 が、レベルは下がりSNは少し良くなったものの、音割れは改善しませんでした。 どうやらVACが暴走しているようです。 そこで、頼みの綱のYAMAHA SYNCROOM Driverに変えてみると・・・ 大当たりでした VACの暴走はSDRの鬼門の一つで、過去にはMax instを3以下にすると良いとか、サンプリングレートを決め打ちすると良いとか、バージョン××は駄目だとか、いろいろ言われてきましたが原因や決定的な対策は見つかっていないようです。 その点、YAMAHAが「音で繋がるオンライン演奏空間」のキャッチフレーズで無償公開しているSYNCROOM用のサウンドドライバーは、遅延も少なく音質も良好です。 このドライバー、以前はNETDUETTOという名前で公開されていましたが、 『遠隔地間の音楽合奏を実現するためにヤマハが開発した、インターネット回線を介してオーディオデータの双方向送受信を極力小さな遅れで実現するための技術です。』との事。 残念ながら1チャンネ版しか無いようです。 有料でも良いので、VB CABLEのように追加できるようにして頂けると嬉しいですね。 |
<第3特集は「羽田空港のエアーバンド攻略ガイド」、アイコム IC-R15のプリセット済みメモリーに複数の “誤り” を発見>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年5月号を刊行
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/22 12:25:42)
|
株式会社三才ブックスは3月25日(月)に月刊誌「ラジオライフ」2024年5月号を刊行する。今号の第3特集は「羽田空港のエアーバンド攻略ガイド」。さらに「ハンディ機エアーバンド受信インプレ」ではJVCケンウッドのTH-D75を取り上げている。また「おもしろ無線受信報告所」のコーナーではアイコムの広帯域受信機「IC-R15」にプリセットされている鉄道無線の周波数やチャンネル表記に複数の誤りがあることを指摘、「 “ビギナーも簡単に扱える受信機” を標榜するなら、メモリーの改善が必須でしょう」と提言している。 定価は950円(税込み)。
月刊「ラジオライフ」2024年5月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2024年4月号は通巻518号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>4本の滑走路を持つ国内最大の空港「羽田空港のエアーバンド攻略ガイド」 24時間運用で離発着数が日本で最も多い羽田空港。エアーバンドは常に聞こえてくるが、それだけに奥深い。運用スタイルを突き詰めてもっとディープに受信しよう。羽田を攻略する術はここにあり!
★入門編 エアーバンドの流れをマスター
<特別企画>受信スタイルに合わせて仕上げる「IC-R15セットモード完全ガイド」 アイコムの「IC-R15」には、受信対象や受信スタイルにマッチするように、各種の作動状態&条件を細かく設定できる。それらを行うセットモードを解説していこう。
<徹底使用リポート> ・QUANSHENG 15〜1300MHz広帯域受信機「UV-K5」
<ハンディ機エアーバンド受信インプレ> ・JVCケンウッド 144/430MHz帯無線機「TH-D75」
< RLエアーバンド インフォメーション> ・立川駐屯地創立50周年記念行事
<おもしろ無線受信報告所> ・レジャー/各地の競輪場に出向いて受信調査
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・アマチュア無線の交信で使われる特殊な言葉
<ライセンスフリー無線の世界> ・春のフリラデビューには特小&デジ簡が最適
<工作チャレンジ> ・負荷をかけた電圧の変動で電池容量を調べて再利用する「乾電池容量チェッカー」
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2024年5月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <第3特集は「羽田空港のエアーバンド攻略ガイド」、アイコム IC-R15のプリセット済みメモリーに複数の “誤り” を発見>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |
<4月以降の各地のスケジュール判明>事前申込者がいない場合は中止、日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/22 12:05:08)
|
アメリカのアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal Communications
Commission/米国連邦通信委員会)の試験が、ボランティア試験官(VE=Volunteer
Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、全国各地で定期的に実施されている。全国各地のVEチームにおける、2024年4月以降の最新スケジュールをまとめたので紹介しよう。実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるので、試験に挑戦する方は事前の確認をお忘れなく。
現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。
2022年7月にはテクニシャンクラスの試験問題が変更されたほか、同年4月19日からFCC試験に合格後にアマチュア無線局の免許発給を受けるとき、35ドルが徴収(ARRL VECで実施する試験の18歳未満の受験生は1回に限りARRLが負担。ただし別途5ドルの割引受験料が必要)されるようになった。
札幌VEチームのホームページに、以下の案内があるので参考にするといいだろう。
<重要なお知らせ/Important Notices>
2022年4月19日から、FCC試験に合格後アマチュア無線局の免許発給の際には$35が徴収されます。(18歳未満の受験生は、一回限り免除されます。)
①FCCからは電子メールで諸連絡が送信されるので、確実に受信できる電子メールアドレスを確保してください。
②FCCへの支払いは、合格後にFCCから送信されるメールを受信したのち10日以内に合格者本人がオンラインで行います。
それまでに支払い可能なクレジットカードを準備しておいてください。CORES Systemにユーザー登録します。
オンラインでFCCの CORES FRN Registration system にログインして支払います。
●Technician Class の問題が2022年7月から変わります。
FCCはSSN (ソーシャルセキュリティーナンバー)での試験の受付を終了しました。
2017/8/20以降の試験からFORM 605の様式が変更に成りました。
東京VEチームでは「大事なお知らせ」としてご覧のような案内を行っている。主催者ごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがある。試験を開催するVEチームの最新情報とあわせて、用意しておくものなどの確認を必ず行っておこう
アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。
・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)
なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報入手を心がけよう。
●最新VEチーム試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2024年3月22日現在)
個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。
また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。
(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。
幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。
・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)
実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。
●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例
・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/ ・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/ ・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm ・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/ ・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html ・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/ ・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html ・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/ ・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/ ・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html
※名古屋VEチームは2016年6月末で活動を停止している。 ※2020年11月23日にVE神戸チームのホームページがリニューアルされ、URLアドレスも変更。 ※水戸VEチームは2023年12月31日をもって解散している。 ※VEチームのWebサイトの中には、Chromeなどのブラウザを使用すると「404エラー」の表示が出る場合がある。これは「HTTP接続(http://~)」が自動的に「HTTPS接続(https://~)」にリダイレクトされるのが原因なので、他のブラウザで試してみるといいだろう。
●関連リンク:
The post <4月以降の各地のスケジュール判明>事前申込者がいない場合は中止、日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験 first appeared on hamlife.jp . |
<トリプルバンドの超小型ハンディ機が欲しい>アマチュア無線番組「QSY」、第196回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/22 8:30:00)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2024年3月15日の第196回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(JI1VLV 伊原ナナ子著
書籍「素晴らしい海外交信の世界」について)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <トリプルバンドの超小型ハンディ機が欲しい>アマチュア無線番組「QSY」、第196回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
NanoVNA-H4 ファームウェアアップデート 1.2.27
in
jh4vaj
(2024/3/21 21:36:09)
|
NanoVNAのファームウェアの公式リースを見たら1.2.27が出ていた。
DiSlord氏の1.2.27への同期らしい。DiSlord氏からの公式リリースは1.2.20が今のところは最新なので、(その時点での)最新のソ
[…]
|
CQ ham radio誌 4月号 到着
in
Tune-in
(2024/3/21 18:12:51)
ポッドキャスト :
image/png
|
昨年の9月から購読を再開したアマチュア無線の月刊誌CQ誌の4月号を購入しました。
特集は「周辺機器活用ガイド」 個人的には、今の所、周辺機器の購入予定が無く、物欲もなくあまり参考にはなりませんでした。 ユーザーレポートはHF~430MHz オールモードトランシーバーFT-991A なぜ今頃?という感も否めませんが、Turbo Hamlogとの連携や、PCキーイング、FT8のパソコン側の設定が書かれており、FT-991Aでなくても参考になります。 あとは、これといった記事はなさそうですが、無関心と思われた記事もじっくり読むと面白かったりするので、読み進めます。 CQ ham radio 2024年 4 月号 CQ ham radio編集部CQ出版 |
<ワイヤレスマイク対応&2種類のアンテナ付き>アルインコ、特定小電力ハンディ機「DJ-P421A」と「DJ-P422B-T」を同時発売
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/21 18:00:21)
|
アルインコ株式会社電子事業部は2024年3月21日、ワイヤレスマイク(Bluetooth)対応の420/440MHz帯の特定小電力トランシーバー「DJ-P421MA/LA」と「DJ-P422B-TM/L」を3月下旬に発売するという発表を行った。「DJ-P421A」は、交互通話と交互中継通話に対応するベーシックモデルで、「DJ-P422B-T」は「DJ-P421A」の機能に加えて、4台までの無線連結中継通話ができるなどアップグレードモデルとなる。どちらもロングとミドル、2種類のアンテナを用意している。価格は「DJ-P421A」が標準価格27,500円(本体25,000円)、「DJ-P422B-T」はオープン。
「DJ-P422B-T」と「DJ-P421A」の特徴について、アルインコの発表から抜粋で紹介する。
ワイヤレスマイクに対応する特定小電力トランシーバー、ベーシックモデルと無線連結中継対応のアップグレードモデル、2機種を同時発売!
アルインコ株式会社ではこの度、ワイヤレスマイク対応IP67耐塵防浸型特定小電力トランシーバー、DJ-P421A/P422B-Tを発売致します。
DJ-P421Aは交互通話と交互中継通話に対応するベーシックモデル、DJP422B-TはP421Aの機能に加えて4台までの中継器を結んで通話エリアを大きく広げる無線連結中継通話と設定が容易なエアクローンに対応、ハードな現場からご要望の多い着信バイブレーターも実装しました。どちらもロングとミドル、2種類のアンテナをご用意しています。
<主な特長>
・特小無線用全47chを実装、単信交互通話と中継通話に対応
・無線機本体とのケーブルを無くす、別売Bluetoothワイヤレスマイクが使用可能
・交互通話では約30時間、ワイヤレスマイク使用時の交互通話約16S時間、一番消費が多いワイヤレスマイク使用の連結中継でも9時間(P422B-Tのみ)と、ビジネスユースにも余裕の使用可能時間(単三アルカリ乾電池使用時)
・充電式Ni-MHバッテリーのほか、入手しやすい単三乾電池1本でも作動(バッテリーと充電器は用途に合わせて選べるよう、標準付属しません)
・有線マイクを使ってもIP67、ねじ込み式のアクセサリージャックを採用
・多彩なカスタマイズが可能なセットモードに加えて、マイクゲインなど管理者用の拡張セットモードも充実
・別売の専用ワイヤレスマイクは最新のノイズキャンセル機能を実装、騒音下でもクリアな音声(アクセサリーは裏面を参照ください)
・ACSH、コンパンダー、VOX、秘話、操作音切替、エンドピー、着信ベル、液晶照明、3色のLEDランプ、PTTホールド、送信禁止、イヤホン断線検知、コールバック(自声モニター)、緊急通報、受信音ミュート、着信バイブレーション(P422B-Tのみ)など、おなじみの機能もフル装備
・操作がわからなくなったらスマホから説明書が簡単に読める筐体裏のQRコード
製品の詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: アルインコ 電子事業部
The post <ワイヤレスマイク対応&2種類のアンテナ付き>アルインコ、特定小電力ハンディ機「DJ-P421A」と「DJ-P422B-T」を同時発売 first appeared on hamlife.jp . |
<巨大な超長波用アンテナが建つ、海上自衛隊「えびの送信所」について>アマチュア無線番組「QRL」、第618回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/21 8:30:08)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年3月14日 夜に放送した第618 回分がアップされた。
2024年3月14日の第618回放送の特集は「海上自衛隊“えびの送信所”について」。冒頭ではMCの鈴木氏が仕事で訪れた短波帯の業務局や、かつて短波帯で送信していた標準電波局「JJY」への想いを語った。
海上自衛隊「えびの送信所」の巨大なVLFアンテナ群。全部で8基あり、垂直部の高さは160m~270mという(hamlife.jp 2018年撮影) 海上自衛隊「えびの送信所」の巨大なVLFアンテナ群。各鉄塔を結ぶようにワイヤーエレメントを展開している。いずれも電気興業製(hamlife.jp 2018年撮影)
なお「QRL」の番組スポンサーで、FM西東京と同じく株式会社田無タワーの系列である無線ショップ「FBサウンド田無」(東京都西東京市)は、2024年4月1日付けで名称を「 ラジオショップ・ファイブナイン (RadioShop59)」に変更し、リニューアルオープンするという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <巨大な超長波用アンテナが建つ、海上自衛隊「えびの送信所」について>アマチュア無線番組「QRL」、第618回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
終了【プレゼント企画】UV-K5用SI4732-A10基板
in
jh4vaj
(2024/3/21 0:42:34)
|
こちらのプレゼント企画は終了しました。
ご応募くださった方には当落の通知メールを送りました。なお、お一方、メールが送れない方がいらっしゃいました。”homeip.net”というドメインをお使いの方
[…]
|
UV-K5で聞くSSBとCW(KD8CEC HFフルバンドファームウェア 0.41)
in
jh4vaj
(2024/3/20 20:34:01)
|
HFフルバンドファームウェアでのSSBや CW
の様子。USB、LSB、そして、CW。CWは途中でバンド幅を変更。1kHzのチューニングはBFOを動かすことで行う。
|
3/20
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/3/20 19:23:49)
|
春オンですが、今年は所用で参加できず~ 夕方帰宅後、沖縄OPENの情報ありましたので風の中公園に行きましたが、すでに聞こえず~( ;∀;) 特小でCQを出すと...
(小金井市) とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラー感謝です)
CBはできませんでしたが衛星通信で6局さんと交信させていただきましたm(__)m やはりJK2XXK局のドップラー効果抜群です!
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
本日ゲットしたガチャはJR時刻表の豆本~ 何と日本地図もきちんとあり、2013年の復刻なので鶴瀬は勿論のこと ふじみ野駅もありました。 ネットで話題のON AIRライトは品切れでした~( ;∀;)
|
イソノ家で春オン2024
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/3/20 18:30:33)
|
関東は午後から天気が急変する。 事前に何度も報道されていた今年の春オン。 関東北部から天気が崩れる予報だったので、伊豆は大丈夫だろうと遠笠山に出発。 しかし10分ほど走るとフロントガラスにぽつぽつと。 頭上は晴れているのだが、北の熱海方面は真っ黒な雲。 これは予定を変更せざるを得ない。
近場のイソノ家へ
このイソノ家ポイントは西側は絶望的なのだが、平野部は強風なので少しでも遮ることを期待して選択。 到着時は更に雨が強まり土砂降り。
余りに何も聞こえないので
首都圏の高い所を走る黄色い車の無線を聴きながらマッタリ。 箱崎や平河ってのがこんな所まで飛んでくるんだなぁ〜 敢えて画面設定は写らないように‥
そうこうしているうちに雨は上がったが風がどんどん増してくる。
とても車外でCBは展開できない
去年はフライング運用局や一発目がイワテB73局とのDXだったのだが、今年はスロースタート。
春オン開始時間の9時を過ぎるとかながわRA310局を皮切りに入感。 古巣の運用地、栃木県日光市の勝雲山とも安定して交信でき、幸先良い滑り出し。 その後もコンスタントに各バンド交信いただくが、ゲテモノのRALCWIと特小デジタルが相変わらずのBOSE。 かながわYS41局が滝知山にて運用されているので、いちりの望みをかけL3にてデジタルCQ~ カスリもしません。ってかデジタルCQを出し終わると、アナログでどなたかのCQが入感。 どうも被せてしまっているようです。しばらく自粛。
強風にCB機を車外でとっかえひっかえしていると、かながわYS41局のCQが入感。 ICB-87Hとのことなので
こちらもICB-88Hで応戦
ICB-87RだとRS57くらいの距離だが、2Wayヘリカルで53にて交信成功。 あえて厳しい環境にて・・・たまらん。
白キャップのDJ-P30D
後に同局には特小アナログ、そしてアナログで最善のポイントを探索し、念願の特小デジタルにて交信成功。 伊豆に単身赴任して初のRJ-P30Dの活躍となりました。
雲がわきはじめ
充電忘れたDJ-DPS70E
白波が激しくなり雲もわきはじめ、充電を忘れたDJ-DPS70Eのバッテリーが尽きそうなので、今年の春オンを終了しました。 皆様FB QSOありがとうございました。
3月17日 使用機種 ICB-87RG・DJ-DPS70E 静岡県伊東市 11:25 シズオカTR559 静岡県熱海市玄岳 57/57 CB8ch 11:45 かながわTM628 神奈川県伊勢原市大山 59/59 DCR6ch 12:25 かながわTM628 神奈川県伊勢原市大山 57/57 CB6ch
3月20日 使用機種 ICB-87RG・ICB-88H・DJ-DPS70E・DJ-R20D・DJ-P30D 静岡県伊東市 09:09 かながわRA310 神奈川県藤沢市 55/M5 DCR22ch 09:37 かぬまHM120 栃木県日光市勝雲山 53/53 DCR31ch 09:48 とっとりU42/1 神奈川県平塚市湘南平 M5/M5 L3 09:57 かながわZS401 神奈川県逗子市法性寺 M5/M5 L3 10:02 ヨコハマAB158 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村 59/59 DCR29ch 10:06 とっとりU42/1 神奈川県平塚市湘南平43km 59/59 LCR13ch 10:42 かながわAY308 神奈川県小田原市国府津37km 59/59 LCR1ch 10:51 とっとりU42/1 神奈川県平塚市湘南平 55/53 CB8ch 11:21 かながわYS41/2 静岡県熱海市滝知山17km 56/58 LCR5ch 11:38 ヨコハマAE869 神奈川県横浜市磯子区 58/58 DCR28ch 11:45 かながわYS41/2 静岡県熱海市滝知山 53/53 CB8ch 11:50 かながわYS41/2 静岡県熱海市滝知山 M5/M5 L3 11:52 かながわYS41/2 静岡県熱海市滝知山 M5/M5 L4D 12:28 カナガワTK510 神奈川県秦野市 54/54 DCR16ch 12:45 かながわLE111 神奈川県中郡大磯町鷹取山 59/59 DCR13ch
|
【3月20日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/20 15:15:20)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップ(2024年1月1日からの静岡県浜松市の行政区再編に伴う変更など)し、さらに2024年1月10日に「1月1日から静岡県浜松市の行政区分に変更が生じたことにともない、昨年まで有効だった区データを“消滅扱い”とする変更処理」のためファイルデータの差し替えが行われた( 2024年1月10日記事 )、しかし、翌日の1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日→3月19日→3月20日に「その後の進捗状況」として、「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
2023年12月17日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.41a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップしたが(2024年1月10日にファイルデータを差し替え)、今回「その後の進捗状況」として、2024年1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日→3月19日→3月20日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/3/20の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/19の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/6の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/1/11、1/12の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.41a
The post 【3月20日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<水田かおり(JI1BTL)がテレビ出演でアマチュア無線トーク>OMのラウンドQSO、第405回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/20 8:30:00)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年3月17日(日)21時30分からの第405回放送。冒頭では1月31日に水田かおりが新曲「 昭和も遠くになりました
」を発表。3月19日(火)朝のBS日テレの歌番組「 新・3人の歌仲間with DAM CHANNEL
」に出演し、歌の披露とアマチュア無線を紹介するトークを行ったという報告だった。
BS日テレの歌番組に出演した水田かおり。番組MCの三山ひろしとアマチュア無線トークで盛り上がった(BS日テレ「新・3人の歌仲間with DAM CHANNEL」3月19日放送回より (C)BS日テレ)
番組後半のJARDコーナーは、JARD養成部長の佐藤氏が登場。今年の情報通信月間(5/15~6/15)に合わせて無料のイベント「アマチュア無線講座」を実施する準備を進めているという。佐藤氏は「電波の日」と「情報通信月間」制定の背景と意義を説明した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <水田かおり(JI1BTL)がテレビ出演でアマチュア無線トーク>OMのラウンドQSO、第405回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
onのシューズと最後の手袋…
in
元気なクマの日曜日
(2024/3/20 0:02:26)
|
昨日は、のぶさんにいただいたonのシューズで走りましたが… そしたら、これはクマには合わないかもって思いました |
2024.03.17_BCLラジオ愛好家ロールコールin厚木白山を開催しました
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2024/3/20 0:00:50)
|
「ああー、三脚が倒れちゃうよー!何なの、この強風!」
1か月振りに厚木白山でロールコールを開催しました。UHFオンエアーミーテイングの日でもあり楽しい日になりそうです。05:30に車で出発。厚木インター近くのマックでいつもの朝食。ハッシュドポテトはいつ食べてもうまい!
登山口の駐車場に到着。もうすぐ桜祭りのようでぼんぼりが沢山ぶら下がっていました。
のんびり登っていきます。 早朝なのでだーれもいません。低い山ですが結構な斜面があり落ちちゃったら大変です。 はあ、はあ・・・。もうすぐ頂上です。
30分強で頂上現着。春霞で遠くはぼんやり。 大山方向は良い天気です。
太陽は出ているものの風が強く三脚がひっくり返らないようにザックを重りとしてぶら下げておきます。
8時台はCBと特小運用。こんな早い時間なのに大勢の局長さんが移動されていました。
9時になったのでロールコール開始。この時間帯は空振りが多いのでちょっとドキドキ。しばらくすると最初のチェックイン局さんからコール!感謝感謝です。
時間が経つにつれて風がどんどん強くなってきました。QSO中に三脚がひっくり返りそうになること2回。手持ちのベルクロテープで手すりに固定してひと安心。
マイクが風切り音を拾ってしまうのでザックに入っている手袋をかぶせて運用続行。結構効果あるんですよね。
展望台ではご家族連れのハイカーが多く来られます。お互いに写真を撮っていますが「お撮りしますよ~」と交信を中断してパシャ!皆さんとても喜んでくれてこっちも嬉しくなります。交信中の局長さんにはご待機いただく必要があるのですが、やっぱり全員が入った写真がいいですもんね。
12時を過ぎたのでロールコールは終了。今回も10局さんからチェックイン頂き、その内2局さんが1st局でした。引きつづき、CBと特小運用を再開。大山山頂移動のとっとりU42局によると陽射しが無く寒いとの事。こちらから山頂を見ると雲がかかっているのがわかります。
今日はUHFオンエアーミーティングということもあり、特小運用局が沢山。3チャンネルを中心にフリラ局が混信状態。残念ながら6エリアからの伝言は届きませんでしたが、多くの特小QSOが出来たので満足満足。
15時過ぎに下山。東名高速の渋滞にハマりながらの帰宅となりました。 というわけでロールコール結果とCB/特小 QSO結果です。 運用機材:VX-8D(1W)、SG-7900モービルアンテナ 09:09 JK1XIG/1局(1st) 59/59 千葉県木更津市移動
(ラジオでは地元BayFMがお気に入り。特に交通情報のBGMが気に入っている。木更津市はニッポン放送のAM送信所があるのだがもっぱらワイドFMで聞いている。
) 09:24 JJ1KIJ局 56/57 神奈川県横浜市磯子区根岸湾移動
(最近、文化放送の日曜12時「お昼の純子」がお気に入り。キユーピーメロディホリデーの進行役も務めている鈴木純子アナの喋りが心地よい。
) 09:34 JE1JBI局 57/57 東京都港区固定
(前回のチェックイン後にDXをやりたくてFT991とオートアクティブチューニングアンテナATAS120Aを導入。フォーンで北米と30年ぶりにQSO出来た。それと同時に短波放送帯もアンテナのおかげで良く聞こえるようになり昼間は17MHzなどの国際放送を楽しんでいる。
) 09:58 JL1EHV/1局 59/59 神奈川県横浜市港南区のさえずりの丘下移動 (
先日KTWRでメールが読まれ嬉しかった。お便り紹介の時はラジオネームでコールサインなどが出るとネットで検索することが多い。Xで北欧のRNEI日本語放送とIRIBイラン・イスラム共和国放送から突然フォローされびっくりした。
) 10:18 JI1TPV局 55/57 神奈川県横浜市旭区固定
(4月から文化放送日曜14時「おとなりさんday」がスタートする。朝の帯番組「おとなりさん」が3月で終了してのスピンオフだが、ラジオ好きのアンガールズの山根さんと坂口愛美アナの担当なので今から楽しみ。
) 10:36
JA7LNX/1局(1st) 59/59 神奈川県平塚市固定 (FMヨコハマ土曜11時、畠山美由紀さんの「Travelin'
Light」がお気に入り。様々な音楽を流してくれるのが良い。NHKラジオ深夜便は以前は聞いていたが内容が面白く眠れないので最近は聞いていない。(笑)
) 11:05 JJ1XTS
局 59/59 神奈川県平塚市固定
(TBSラジオ安住紳一郎の日曜天国がお気に入り。ご本人が大のラジオ好きなところが好き。平塚市が防災ラジオを有償配布を始め早速入手した。非常時はFM湘南ナパサが自動で流れる仕組み。)
11:28
JJ1FAX/1 局 53/53 神奈川県横須賀市衣笠山移動
(FMブルー湘南の金曜22時アマ無線番組「QSY」をよく聞いている。先日は販売が終了したVX-3ネタが採用された。)
(えびすFMの39radioには毎回メールを送っているが最近は内容がしょられることが多い。(笑)短波で聞いているのは日曜のKTWRだけ。夜はアマ無線などの交信することが多く時間が合わない。
) 12:03 JL1MWI局 59 /59 神奈川県綾瀬市固定
(断捨離のラジオ・無線機がオークションで順調に売れているので夏のハムフェアーまで在庫が持つか心配。短波は朝方にヨーロッパが良く聞こえるようになった。)
12:12 JK1HAF局 59/59 神奈川県海老名市かしわ台車両基地 【CB】
よこはまLS45局 59/59 神奈川県都筑区 ちばTK29局 53/55 千葉県美浜区 かながわHI173局 59/59 神奈川県綾瀬市スポーツ公園 とっとりU42局 59/59 神奈川県伊勢原市大山山頂 しずおかZZ237局 53/53 静岡県東伊豆町 【特小】 よこはまHY807局 M5/M5 神奈川県横浜市旭区 ちばEF81局 M5/M5 千葉県木更津市 よこはまLS45局 M5/M5 神奈川県都筑区 よこはまGT999局 M5/M5 神奈川県横浜市瀬谷区 よこはまAA377局 M5/M5 神奈川県横浜市瀬谷区 つくばF3局 M5/M5 茨城県つくば市 宝篋山(ほうきょうさん) よこはまAB158局 M5/M5 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘 ちば4126局 M5/M5 千葉県君津市舩塚山 とっとりU42局 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山山頂 かながわYA234局 M5/M5 神奈川県伊勢原市聖峯(ひじりみね)登山口 かながわZ489局 M5/M5 神奈川県横浜市戸塚区 さむかわSA326局 M5/M5 神奈川県茅ケ崎市茅ケ崎里山公園 めぐろHD607局 M5/M5 東京都大田区玉川台公園 各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |
3/19
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/3/19 21:40:19)
|
本日は朝から自宅でCQ出すも坊主が続いておりましたが、やっと20時30分ごろ!!
(西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(神局、きた~~~坊主回避)
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌とハムワールド誌が本日同時発売になりました。CQ誌の特集は周辺機器活用ガイド。 当局愛用のMDR-CD900ST、ソニーのヘッドフォンが 重複して 紹介されてました~ リグ紹介記事はケンウッドのTH-D75、FT991A->これは現用リグで FT4/8やCW解読ソフト等興味深かったです!! IC-9700の記事も将来的に役立つかも...(-_-;) FT-8でQRPp WACはCONGRATS! 海外ツアーは台湾の巻、最近話題のCBにも触れてもらいたかったです~ 駅前QRVは大阪環状線、私が歩いた秋葉原はノスタルジック?僕の知る前の秋葉原ですね~ ソーラーパネル発電は?? バヌアツDXペディはいつか行ってみたいですが... CBもって交信は無理かな~ 連載ではWIRES-Xはまた画像送信の記事、BCLはKBS->最近全く聞いておらず僕はBCL 始めたころ中波で聞きました~ ライセンスフリーワールドはQ&A特集とイベントディのお話等 一方のハムワールドは??PC+ネット接続特集~ まあWIRES-Xの入門として〇 こちらもTH-D75の紹介。 あと気になったのは1200MHzの11素子アンテナの記事、 前に使用していた(まだばらしてKEEPしている)HFV-5の記事(耐入力不足のアンテナと思ってます!) 極めろフリラ道は微弱電波の世界のお話~ これは難しいなあ~せいぜいハムフェア会場で交信かな~ 完全スケジュール交信ですね。やはり特小が最低では? ということで今月はCQ誌の勝ち!(あくまで当方の私見です~)
|
【3月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/19 20:45:20)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップ(2024年1月1日からの静岡県浜松市の行政区再編に伴う変更など)し、さらに2024年1月10日に「1月1日から静岡県浜松市の行政区分に変更が生じたことにともない、昨年まで有効だった区データを“消滅扱い”とする変更処理」のためファイルデータの差し替えが行われた( 2024年1月10日記事 )、しかし、翌日の1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日→3月19日に「その後の進捗状況」として、「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
2023年12月17日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.41a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップしたが(2024年1月10日にファイルデータを差し替え)、今回「その後の進捗状況」として、2024年1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日→3月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/3/19の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/6の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/1/11、1/12の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.41a
The post 【3月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<2部構成で13時15分からはLTスピーカーが多数登壇>手作りイベント、3月24日(日)10時から埼玉県狭山市で「電波文化祭 サイクル2」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/19 12:05:26)
|
R16 Friendship Radioの主催者である大瀧さん(JN1GGZ/さやまR16)が中心に、「電波文化祭 サイクル2」と題した手作りイベントが、2024年3月24日(日)10時から15時まで、「サンパーク奥富・多目的ホール(埼玉県狭山市)」で行われる。今回は昨年(2024年)10月に開催した「電波文化祭 サイクル1」の反省を踏まえ2部構成とし、13時15分から会場レイアウトを変更して行う「第2部」では、LT(ライトニングトーク)スピーカーが多数登壇する予定だ。主催者は「目的を定め、それに従ってデザインしていくというより、私たちが気づいていない目的があるように感じる。たちが気づいていない目的を見つけたい」「まずは私たち自身が楽しいことから」と案内している。
●「電波文化祭 サイクル2」イベント概要(予定を含む一部抜粋)
●開催日時
●第1部(A面レイアウト) ●第2部(B面レイアウト)
●開催場所
●LTスピーカー(第2部) ※2024年3月18日時点の情報をもとに作成 ※以下、補欠枠(時間が余るならやります)
●前回の「電波文化祭 サイクル1」で実現できたこと、できなかったこと
●今回の「電波文化祭 サイクル2」で実現したいこと
●LTの発表者
●電波文化祭が目指す先
●関連リンク:
The post <2部構成で13時15分からはLTスピーカーが多数登壇>手作りイベント、3月24日(日)10時から埼玉県狭山市で「電波文化祭 サイクル2」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
CQ ham radio 2024年 4月号 に EFHW アンテナの記事が掲載されました。
in
JJ1LFO ~線無きことかな~
(2024/3/19 12:00:00)
<富士無線電機の中丸氏(秋葉原店長)が3月下旬恒例、各店舗の決算セールを案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第37回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/19 9:30:44)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年3月17日(日)21時からの第37回放送。番組前半では東京と千葉に4店舗(秋葉原店、千葉店、成田店、佐倉店)を展開する無線ショップ「富士無線電機」の中丸氏(秋葉原店長)と電話をつなぎ、毎年3月に各店舗で行っている「 決算セール 」についてインタビューした。今年の開催スケジュールは千葉店と成田店が3月23~24日、秋葉原店と佐倉店が3月30~31日という。
後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前の1週間(今回は3/9~3/15)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <富士無線電機の中丸氏(秋葉原店長)が3月下旬恒例、各店舗の決算セールを案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第37回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<CQ誌4月号の表紙に掲載した「TH-D75」について>CQ ham for girls、第504回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/19 8:30:32)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年3月17日(日)15時からの第504回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が、同誌2024年4月号(3月19日発売)の表紙に掲載したJVCケンウッドの新機種「TH-D75」について紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <CQ誌4月号の表紙に掲載した「TH-D75」について>CQ ham for girls、第504回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
ぶらっと
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/3/18 16:28:10)
|
社畜OL(オフィスLGBT)ひろ丸です 本家社畜OLちえ丸さんのYouTubeチャンネルを観ながら共感している今日この頃 https://youtube.com/@chiemaru?si=muL3IczLfjQ61jqe
宣伝じゃないですが、 玉城ティナさんが社畜OLちえ丸さんを演じたドラマはこちら https://www.ntv.co.jp/drama-chiemaru/
ちえ丸さんも、ぶらっとどこかにお出かけされてますが、 社畜として荒んだ生活してると、ほんとどこかに行きたくなりますよね。 ストレス発散ってほど発散はできないんですけど、少なくとも一時的に忘れることはできますね。 というわけで、 今回は社畜ひろ丸がぶらっと出かけたプチ旅行の日記です。
てか、食べモノ(飲んだくれ)日記だな。。。 第一弾は、 美味しい牡丹鍋
が食べたい って事で岐阜に行ってきた日記です。 お食事の前にお昼に金華山に行ってきました。 一応プチ旅行って事で
実は金華山に来たのは初めて 金華山の頂上になるのかな? 岐阜城が建っています。
良くこんなところにお城を建てましたね〜 岐阜城から名古屋方面を望むとこんな感じ 画像左側 遠く向こうに名古屋駅前のビル群が見えます。 アマチュア無線の移動運用には良さそうなロケーションですね。
そしてロープウェイの山頂駅の隣にあるリス村
わぁリスめっちゃ可愛い
癒されました エサやりができます。
指ちっちゃ
心が癒されたところで、お腹も癒します 夜はメインのお食事 お店は、名鉄岐阜駅のすぐ近く お遊食 おせん 食事処というよりバーに近い雰囲気 スタッフは全て和装の女性で、カウンター越しに女将さんが食事を作ってくれます。
女将さんも旅行が好きらしく話が弾みました。
隣に座られた常連さんも気さくな方で楽しい時間を過ごすことができました 女将やスタッフの女性がすごく丁寧に料理を作ってくれます。
こちらが牡丹鍋
味噌味のお鍋です。 お肉は臭みもなくとっても美味しかったです 岐阜 名古屋から1時間ほど いつもは通過点でしたけど、たまにはこんなプチ旅行もいいですね。 そして 第二弾は、 お腹いっぱい牡蠣が食べたい です これはまた次回 実は、最近こんな事ばかりしてて
この1年で体重が7kgくらい増えちゃいました やばい。。。 おっと わたしのプロフ画像 社畜と家畜やないかい
|
【3月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 15:00:20)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップ(2024年1月1日からの静岡県浜松市の行政区再編に伴う変更など)し、さらに2024年1月10日に「1月1日から静岡県浜松市の行政区分に変更が生じたことにともない、昨年まで有効だった区データを“消滅扱い”とする変更処理」のためファイルデータの差し替えが行われた( 2024年1月10日記事 )、しかし、翌日の1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日に「その後の進捗状況」として、「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
2023年12月17日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.41a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップしたが(2024年1月10日にファイルデータを差し替え)、今回「その後の進捗状況」として、2024年1月11日→1月12日→2月6日→2月7日→3月13日→3月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/3/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/3/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/2/6の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
その後の進捗状況(2024/1/11、1/12の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.41a
The post 【3月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |
アイコムから増波対応デジ簡のベーシックモデル「IC-DPR45」が発表!
in
---
(2024/3/18 12:37:41)
|
アイコムから新型のデジ簡(登録局)が発表されました。 発売時期:2024年3月下旬 主な特長<おもな特長> ●35ch→97ch※1の増波対応モデル。 ●5Wのパワフルな出力で広いエリアをカバー。 ●通話相手を瞬時に切り替えられるサブチャンネルPTT機能を搭載。 ●騒音下でも聞き取りやすいクラス最高レベルの大音量1500mWを実現。 ●Bluetooth®機能に対応したヘッドセットやイヤホンマイクロホンとワイヤレスで接続が可能。 ●約16.5時間の長時間運用を実現※2。 ●雨天や粉塵が舞うような現場でも安心して使用できるIP67※3の防塵・防水性能。 ※1 上空受信15ch含む。 ※2 BP-280使用時。パワーセーブ機能ON、送信5:受信5:待ち受け90の使用状態にて(5W時)。 ※3 試験用粉塵を1㎥あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出し、無線機として機能すること。また、水深1mの常温の水道水に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出し、無線機として機能すること。 |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月18日時点)、アマチュア局は1週間で48局(約7局/日)減って「358,606局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 12:25:16)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年3月18日時点で、アマチュア局は「358,606局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年3月11日の登録数「358,654局」から、1週間で48局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年3月18日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「358,606局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年3月11日時点のアマチュア局の登録数は「358,654局」だったので、1週間で登録数が48局ほど減少した。
2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月18日時点)、アマチュア局は1週間で48局(約7局/日)減って「358,606局」 first appeared on hamlife.jp . |
<4月以降も「いなべFM」で放送継続決定>毎週日曜日17時45分から、資格のいらないライセンスフリー無線の魅力を伝える番組「電波であそぼう! アタックラジオ!」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 12:05:02)
|
三重県いなべ市周辺を放送エリアとするコミュニティ放送局「いなべFM」(JOZZ6BG-FM、86.1MHz 20W)で今年(2024年)1月7日からスタートした番組「電波であそぼう! アタックラジオ!」(毎週日曜日17時45分から10分間)が、4月以降も継続して放送されることが決まった。ミエAC129(アタック)とミエDA829(だりあ)の2人がトークを進めるもので、資格のいらないライセンスフリー無線の魅力を中心に、楽しみ方や身近に飛び交う電波、電波の豆知識などについてトークを繰り広げる楽しい番組だ。いなべFMの放送波だけでなくインターネット経由(JCBAサイマルラジオ)で全国で聴取できる 。
番組パーソナリティのお一人「アタック」ことミエAC129は、愛知県を中心に活動するライセンスフリー無線愛好家(通称 “フリラー” )で、さまざまなジャンルのライセンスフリー無線での交信のほか、技術面での知識の豊富さでも定評があり、全国で知られたフリラーでもある。
そのアタック氏の経験や知識をもとに、今年(2024年)1月7日から「電波であそぼう! アタックラジオ!」がスタート。もう一人の番組パーソナリティ「だりあ」ことミエDA829が聞き手となって番組が進行する。
今回、番組が好評なことから、4月以降も毎週日曜日17時45分から10分間、「電波であそぼう! アタックラジオ!」の放送が継続することが決まった。
番組パーソナリティのアタック氏からのコメントは以下のとおり。
2024年1月より、三重県いなべ市のいなべFMで放送しております「電波であそぼう! アタックラジオ!」が、4月からも継続して放送されることになりました。私、ミエAC129(アタック)とミエDA829(だりあ)がトークで番組を進めます。
放送は毎週日曜日の夕方17時45分から17時55分の10分間です。いなべFM(86.1MHz)またはインターネット(JCBAサイマルラジオ)でお聞きいただけます。
番組の内容は「ライセンスフリー無線を楽しもう!」と「電波の豆知識」で、免許が要らない無線遊びの紹介や身近に飛び交う電波についてのお話を10分間に詰め込んで放送します。慣れないラジオのパーソナリティーに二人が挑戦しています。どうぞお聞きください。
★番組タイトル: 「電波であそぼう! アタックラジオ!」
★放送日時: 毎週日曜日17時45分か17時55分(10分間)
★放送開始日: 2024年1月7日(日曜日)
★オンエアーする放送局(コミュニティ放送局):
★ネット配信:
●関連リンク:
The post <4月以降も「いなべFM」で放送継続決定>毎週日曜日17時45分から、資格のいらないライセンスフリー無線の魅力を伝える番組「電波であそぼう! アタックラジオ!」 first appeared on hamlife.jp . |
<97chの増波に対応+Bluetooth標準搭載、高出力5Wを実現>アイコム、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)のベーシックモデル「IC-DPR45」を新発売
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 11:15:18)
|
アイコム株式会社は2024年3月18日、昨年6月の法改正で実現した97chへの増波(上空受信15chを含む)に対応した、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)のベーシックモデル「IC-DPR45」を3月下旬から発売すると発表した。ハンディタイプでBluetooth機能を標準搭載し最大送信出力は5W、希望小売価格は54,780円(税込み)。
アイコムの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)の新製品「IC-DPR45」
アイコムのニュースリリースから抜粋で紹介する。
35ch→97chの増波に対応、高出力5Wを実現した
アイコム株式会社は、35ch→97chの増波(上空受信15ch含む)に対応した、高出力5Wのデジタル簡易無線機(登録局)「IC-DPR45」を2024年3月下旬に発売します。
IC-DPR45は、簡単な登録手続きで利用できるデジタル簡易無線機(登録局)です。ビジネス・レジャーを問わず、特定小電力トランシーバーではカバーできない広いエリアでの連絡手段として活躍します。使用に必要なバッテリーや充電器などの周辺機器、登録局の申請書類⼀式が付属しているため、手軽に導入することができます。
本機は、ワンタッチで通話相手を選べるサブチャンネルPTT機能を搭載しています。メインと2つのサブチャンネル用PTTにより、最大3グループまでカバーすることが可能です。ダイヤル等でチャンネルを切り替える必要がないため、素早く通話相手を選ぶことができます。
また、スピーカー出力は1500mWを実現しています。建設現場や交通量が多い場所等、激しい騒音下でも、はっきりと通話相手の声を聞き取ることができ、スムーズな会話を可能にします。
さらに、Bluetooth機能を標準装備しており、ヘッドセットやイヤホンマイクロホンとワイヤレスで接続することができます。音声に反応して自動的に音声送信できるVOX機能も搭載しており、ハンズフリーでの運用も可能です。荷物の運搬等、両手がふさがっている場面で活躍します。
デジタル簡易無線機(登録局)のベーシックモデル「IC-DPR45」は、大型商業施設等広い範囲での連携が求められる業務や、登山などレジャーでの連絡ツールをお求めの方に最適なトランシーバーです。
<おもな特長>
・35ch→97ch(上空受信15ch含む)の増波対応モデル。
・5Wのパワフルな出力で広いエリアをカバー。
・通話相手を瞬時に切り替えられるサブチャンネルPTT機能を搭載。
・騒音下でも聞き取りやすいクラス最高レベルの大音量1500mWを実現。
・Bluetooth機能に対応したヘッドセットやイヤホンマイクロホンとワイヤレスで接続が可能。
・約16.5時間の長時間運用を実現(BP-280使用時。パワーセーブ機能ON、5W送信5:受信5:待ち受け90の使用状態にて)
・雨天や粉塵が舞うような現場でも安心して使用できるIP67の防塵・防水性能。
<定格>
●関連リンク:
The post <97chの増波に対応+Bluetooth標準搭載、高出力5Wを実現>アイコム、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)のベーシックモデル「IC-DPR45」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |
<1.9MHz帯を新たに追加、交信得点は3点>JARL東海地方本部、3月20日(水・祝)9時から6時間「第64回 東海QSOコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 11:00:04)
|
2024年3月20日(水・祝)9時から15時までの6時間にわたり、日本国内(陸上)のアマチュア局・SWLを対象に、1.9MHz帯以上(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の各アマチュアバンドの電信・電話で「第64回 東海QSOコンテスト」(JARL東海地方本部主催、中日新聞社後援)が開催される。今回から1.9MHz帯が追加されたほか「近年の法令改正に伴い、いわゆる『体験運用』による書類提出の制限を撤廃し、『マルチオペ』としての参加を認めます」など、規約が改正されている。
参加資格は日本国内の陸上で運用するアマチュア局およびSWL。部門は「管内局」と「管外局」に分かれ、「管内局」の交信(受信)相手は、日本国内の陸上で運用する局。「管外局」「SWL」の交信(受信)相手は、2エリア内(東海管内)の陸上で運用する局に限る。
ナンバー交換は「管内局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+市郡区ナンバー、「管外局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+都府県支庁ナンバーを送る。名古屋市(2001)、静岡市(1801)および浜松市(1802)はコンテストナンバーとして使用できない。
マルチプライヤーは、「管内局」が異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数。「管外局」と「SWL」が2エリア内の市郡区の数。バンドが異なれば同一の市郡区・都府県支庁でもマルチとしてカウントできるが、名古屋市(2001)、静岡市(1801)および浜松市(1802)をマルチとして計上できない。
前回(第63回)のコンテスト規約からの主な修正箇所と、注意事項は下記のとおり。
・開催日と書類提出〆切日の日付けを変更しています。とくに書類提出〆切日までが短いので注意してください。
・コンテスト使用周波数に1.9MHz帯を追加します。それに伴い種目(I-S19とX-S19)を追加し,HFローバンド種目に1.9MHz帯の運用を含めます。また、1.9MHz帯の交信の得点を3点に設定します(同時に、3.5MHz帯種目のコードナンバーを、「I-S3.5」→「I-S35」、「X-S3.5」→「X-S35」に変更します)。
・近年の法令改正に伴い、いわゆる「体験運用」による書類提出の制限を撤廃し、「マルチオペ」としての参加を認めます。
・東海地方本部主催コンテストの電子ログをWebから提出すると、すぐにWeb上で受付確認ができるようします。Web提出に対応できない方のために、引続き郵送による提出も継続します。
・問合せ先を電子メールから問合せ用Webサイト(https://www.tokai-jarl.jp/tkitest/inquiry.html)へ変更しています。
・岐阜県中津川市に越県編入合併された旧長野県(木曽郡)山口村を、常(設)置場所とする0エリアのコールサインで運用する局も「東海地方本部管内(岐阜県中津川市)」とみなします。
・本コンテストは参加種目が「シングルオペ/マルチオペ」の 区分となっていますので、JARL本部主催コンテストと同様、提出する書類は各種目のうちいずれか1種目のみに提出できます。もし1人の運用者が2以上の局で参加したときは、そのいずれか1局の書類提出に限ります。
・東海地方本部主催コンテストは、参加証送付用封筒の送付等を考慮し、引続き紙ログの提出も継続しますが、書類は可能な限りWeb提出いただきますようお願いいたします。.
賞状等の送付を希望する方は、各県支部から表彰式参列依頼の連絡を受けた後、下記の手続きをしていただいた場合にのみ賞状等を送付します。
賞状等の送付を希望する方は、「下記内容を記載したメモ」と「所定の金額分の切手(140円)」を送付いただきます。(ご注意:各県支部から入賞者への表彰式参列依頼通知に返信・同封しても対応されません。必ず下記宛先までご送付ください。また、各県支部からの連絡前に送付しないようご協力ください)
<メモに記載する内容>
↓送付先を変更するときのみ
メモと140円切手の送付先:
ログ提出は4月4日(木)まで(消印有効)。書類の提出方法として「郵送で送る方法」と「専用Webサイトから送る方法」を実施している。第61回(2021年)から「電子メールで送る方法」での書類提出は受け付けていないので注意のこと。
専用Webサイトから提出する書類は、JARL主催コンテストの電子ログと同形式とし、ログは運用バンドごとにまとめてほしいとしている。コンピューターによる簡易的なログチェックだけでなく、画面上に即時受理通知が受けられる。サマリーシートなどの各項目を入力して電子ログ形式の書類を作成。そのまま提出することも可能だ。
書類を郵送で提出する場合、JARL制定の「サマリーシート」および「ログシート」(または同形式のもの)を使用し、サマリーシートを一番上にして左上をホチキスなどで留めること。東海地方本部主催コンテストでは、当分の間コンピュータ印字による手書きログの提出を認めるとしている。
なお、サマリーシートなどを提出する際、返信用封筒(住所、氏名、呼出符号(局を開設している方)、郵便番号を明記し84円切手を貼った120mm×235mmの定型封筒を同封したアマチュア局(SWL)には参加証が発行される(電子メールで書類を提出は受け付けない。専用Webサイトから書類を提出する場合は、書類の提出締切日までに別途返信用封筒を郵送のこと)。
詳しくはJARL東海地方本部「第64回 東海QSOコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <1.9MHz帯を新たに追加、交信得点は3点>JARL東海地方本部、3月20日(水・祝)9時から6時間「第64回 東海QSOコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<区、中核市、都府県支庁の62市がマルチ>No.5ハムクラブ、3月20日(水・祝)15時から3時間にわたり「第54回 大都市コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 10:30:21)
|
元JARL登録クラブのNo.5ハムクラブ(元JF1YOZ)は、2024年3月20日(水・祝)15時から18時までの3時間、日本国内のアマチュア局を対象にした「第54回 大都市コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz、2.4/5.6/10.1GHz帯の各アマチュアバンドで開催する。なお、ログ提出の締め切りが前回(第53回)から大幅(約2週間)に短くなっているので注意してほしい。
ナンバー交換は、大都市区部の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区ナンバー」(RST+都市名+区名も可)、中核市の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市ナンバー」(RST+都市名も可)、それ以外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
得点は電話1点、電信1点、バンドが異なれば同一局も異なった局とみなし、電信と電話のクロスモードによる交信も1点。マルチは区、中核市、および都府県支庁の数(大都市区部の局、および中核市の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない)。 総得点は、マルチバンド部門=各バンドの得点の和×各バンドのマルチの和、シングルバンド部門=そのバンドの得点の和×そのバンドのマルチの和となる。
なお、2024年3月20日時点の「中核市」は、旭川市、函館市、青森市、八戸市、盛岡市、秋田市、山形市、福島市、郡山市、いわき市、水戸市、宇都宮市、前橋市、高崎市、川越市、川口市、越谷市、船橋市、柏市、八王子市、横須賀市、甲府市、富山市、福井市、金沢市、長野市、松本市、岐阜市、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市、大津市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市、東大阪市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、奈良市、和歌山市、倉敷市、松江市、鳥取市、呉市、福山市、下関市、高松市、松山市、高知市、久留米市、長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市の62市(前々回の第51回から松本市と一宮市が追加されている)。
紙ログと電子ログの締め切りは、前回(第53回)から大幅に短くなっていて4月7日(日)消印有効、または電子メール着。そのほか、「個人局のゲストオペレータによる運用は認めません」「JARLコンテストに準じます」など、詳しくは下記関連リンクから「第54回 大都市コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <区、中核市、都府県支庁の62市がマルチ>No.5ハムクラブ、3月20日(水・祝)15時から3時間にわたり「第54回 大都市コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20240316」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 10:00:20)
|
株式会社JVCケンウッドは2024年3月18日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20240316」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2023年9月15日に公開された「Ver.20230915」以来となる。またTH-75のD-STARレピータリスト更新はこれが初となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20240316 (2024年3月16日版)
JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20240316」 first appeared on hamlife.jp . |
アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「240316」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 9:30:10)
|
アイコム株式会社は2024年3月18日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「240316」)の公開を開始した。またD-STARレピータの新設に伴い、同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP7YFK 新設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「240316」 first appeared on hamlife.jp . |
<島と交信しよう!「IOTAに挑戦」>ハムのラジオ、第585回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/18 8:30:21)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年3月17日(第585回)の放送は、「IOTAに挑戦」。“島” の常駐局または移動している局とQSOし、その数に応じてアワードが発行されるという、1964年に始まったアワードプログラム「IOTA(Islands On The Air )」を紹介し、その魅力と楽しさを語った。
公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第585回の配信です
The post <島と交信しよう!「IOTAに挑戦」>ハムのラジオ、第585回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
運動不足解消でスケート場通い
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2024/3/18 8:23:30)
|
今シーズンは靴を買って、昔のような滑りの再現を目指していますが
この1パーセントくらいしか出来ません。剣術のようですね。刃物には違いないけど。 少しでも近づきたい。 |
【頒布】LPF 150MHz/450MHz
in
jh4vaj
(2024/3/17 22:12:24)
|
準備ができましたの、こちらのLPFの再頒布を受け付けます。今回は450MHz版で高次高調波まで対応したバージョンも用意しました。
詳細と申込はこちらのページをご覧ください。
|
3/10伊勢ロー西ハム版 結果
in
び〜ななさんの日記
(2024/3/17 22:04:25)
|
西ハム出展のフラム九州スタッフ各局にご厚意いただき開催となりました。 当日は朝から沢山の無線家の方々が会場内にひしめきあってました。 ロールコールも沢山の皆様にチェックインいただきました☺️ 伊勢湾ロールコールは定期開催してませんが、またのチャンスに開催したいと思います。 ありがとうございました♪
市民ラジオ部 トヨナカAA244局 オオサカIC89局 かまがりAA793局 ふくおかTO723局 ふくおかA13182局 おおいたNO44局 フクオカST10局 ヒロシマKS55局 DCR部
ふくおかFL56局 くるめ351局 オオイタNO44局 としまYY5局 イワクニAA262局
かまがりAA793局 トヨナカAA244局 サガSO373局 さっぽろOS330局 ヤマグチTM310局
やまぐちTS118局 ひろしまKS55局 サイタマAB966局 ヤマグチGT430局 ヤマグチHR915局
ふくおかST10局 ふくおかRX23局 ふくおかAA752局 おおさかR89局 おおいたKO125局
ふくおかTO723局 ふくおかKD7局 やまぐちFS703局 おきなわAD77局 たかまつTK30局
|
第36回 広島湾特小ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2024/3/17 21:45:00)
石舞台―開山堂―南風蕃山 3/17
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2024/3/17 20:49:12)
|
蕃山山中でまだ訪ねたことのなかった「石舞台」、松倉コースから少し離れたところにあるようです。前回、松倉登山口の様子もわかったことから、ネットにあった地図を頼りに行ってみることにしました。
松倉・盲導犬訓練センター前バス停で下車、松倉登山口から100mほど進み、右の分岐へ入ると、松倉沢。渡渉してすぐ松倉コース入り口となりますが、地図によると石舞台へはここを過ぎてそのまま直進するようです。 松倉登山口 松倉沢 石舞台へ
しっかりした踏み跡がついており安心して登っていくと、急に怪しくなって道を失ったかと思ったものの、適当に5分ほど登った先に「石舞台」がありました。手作り標識によると標高258m。大きな岩場なのかと考えていたのですが、石の露出した尾根の突端という感じで、どこにでもある里山の小ピーク、期待したほどの開放感はなく、ちょっと名前負けかな? といったところです。 石舞台 ↑ ↓
石舞台から北に細道が続いていました。いったん下って登り返すあたりで左折し、斜面をトラバース。赤布なし、左折するところがわかりにくく、踏み跡もほとんどなくなってしまい、カンに頼るしかありません。 斜面をトラバース 松倉コース合流点
しばらく斜面歩きが続いた後、松倉コースのしっかりした道に無事合流。合流点にも赤布や標識はないので、こちら側から石舞台に下るのも手ごわそうな気がします。 松倉コース
雑木林の中を登ってしばらく進むと急に視界が開け、開山堂の一角に到着。マンサクの咲く山頂、大年寺山のテレビ塔や仙台市街地南部が遠く望まれ、樹間にこれから行く南風蕃山とそれに続く尾根が見えてきました。 開山堂 開山堂より 開山堂付近より南風蕃山を望む
開山堂を後に4つコブをアップダウンし53番鉄塔を経て巡視路に入り52番鉄塔へ。ここから尾根に出て、展望地に寄ってみました。 53番鉄塔 52番鉄塔への巡視路 ↑ ↓ 展望地へ
今日は快晴、雁戸山、大東岳、三峰山、泉ヶ岳、等々一望でした。山中、ここに勝る展望地は他になく、ここで無線運用とも思うのですが、高圧線からのノイズ、パルス、影響テキメンで無線不可。なかなかうまくいきません。 展望地より 雁戸山(左) 大東岳(右) 後白髭山、三峰山、泉ヶ岳
展望地を後に、51番鉄塔を経由し南風蕃山に到着。 南風蕃山山頂
樹木に囲まれ、ロケ的に良いわけではないものの、今回もここで無線運用としました。145MHzにて福島市、名取市、涌谷町の3局に交信いただき、後が続かず、いったんCL。この山頂で人に出会ったことはこれまでなかったのですが、今日は二組に会いました。いづれも西風蕃山方向から歩いてきたようです。1組はWコースへ、もう一組は往路を引き返していきました。
再び一人になったところで、D-starレピーターにてJP7IEL局と連絡をとり430MHzシンプレックスへ。VUデュアル(145MHz2エレ、430MHz3エレ)と以前作って使わずじまいだった5エレ八木との比較実験をしてみました。結果は送受信とも特段の違いは感じられず、ちょっと期待外れでしたが、逆にVUデュアルはオープンスリーブ方式にしては悪くないのでは? と少し見直しました。 430MHz 5エレ八木
下山はSコース。前回、登りに使ったものの、夢中で登ったので不確かなところもあり、確認しながら辿ってみました。Eコースと違い、こちらは道形、踏み跡はほとんどありません。赤布も山頂付近と入り口付近のみ。ただ、尾根の縁にそって一直線に下るだけなので単純ではあり、特に不安なく下っていきました。雑木から杉林に変わると赤布があり、見覚えのある旧作業道に出ることができました。 Sルートを下る ↑ ↓ 旧作業道 南風蕃山方向を振り返る 下山口付近 松倉バス停より 紅梅が満開でした
南風蕃山のルートが新たに拓かれたことで、周回の自由度が高まり、蕃山歩きの愉しさも格段に増したように思います。里山の例にもれず、至る所に枝道や獣道があって、それがどこに続いているのか、あるいは行き止まりなのか、突然消えてしまうのか、そして思わぬ風景に出会ったりもする、辿ってみてはじめてわかる面白さ、道はどれほど辿っても尽きることがなく、たとえ迷ったとしても人家は近いので知れています。下草のないこの時期、あと半月ほどは蕃山散策、愉しめそうです。
|
<今年も2,000名を超える来場者で賑わった>3月10日(日)開催「第21回 西日本ハムフェア」の模様
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/17 19:30:46)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)九州地方本部が主催する、九州地区最大規模のアマチュア無線イベント「第21回 西日本ハムフェア」が2024年3月10日(日)に福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州株式会社 体育館・ゲストホールで開催され、2,000名を超える来場者で賑わった。その模様を写真で紹介しよう。
「第21回 西日本ハムフェア」会場風景
「西日本ハムフェア」は九州地区最大のアマチュア無線イベントとして、近年は3月上旬の日曜日に福岡県京都郡苅田町にある自動車工場「日産自動車九州株式会社」の体育館とゲストホールで開催されている(2020年から2022年の3年間はコロナ禍などにより中止)。
会場の「日産自動車九州株式会社 体育館」外観
2024年3月10日(日)に開催された「第21回 西日本ハムフェア」は、朝から好天に恵まれ、九州各県をはじめ西日本方面などから2,000名を超えるアマチュア無線家が集合し、賑わいを見せた。その模様を写真で紹介しよう。
関係者によるテープカット風景 開場直後の混雑する入場口。今回はJARL会員が優先入場する措置が取られた 体育館の壇上では小中学生を対象にした「楽しい電波教室(ラジオ製作)」が行われ、12名が参加した 特別記念局「8J6HAM」運用コーナー。今年は体験運用の受付も設けられた ゲストホールでは「オール九州コンテスト」の表彰式も実施された JG1MOU 浜田氏によるTurbo HAMLOGの講演も行われた 八重洲無線のブース アイコムのブース アルインコのブース 第一電波工業のブース コメットのブース GHDキーのブース ラジオパーツジャパンのブース 賑わう会場内の様子 賑わう会場内の様子 賑わう会場内の様子 賑わう会場内の様子
なお各クラブブースの写真などは後日、本記事内に追加で掲載する予定だ。
●関連リンク: 西日本ハムフェア 公式サイト
The post <今年も2,000名を超える来場者で賑わった>3月10日(日)開催「第21回 西日本ハムフェア」の模様 first appeared on hamlife.jp . |
電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ5人(36~72歳)に対して42日間の行政処分--3月10日(日)~3月16日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/3/17 9:30:42)
|
先週のアクセスランキング1位は、東北総合通信局が第四級アマチュア無線技士の資格を持ちながら、不法アマチュア無線を開設していた無線従事者5人(36~72歳)に対し、その業務に従事することを42日間停止する行政処分を行ったニュース。全国で後を絶たない電波法違反行為で、当局による摘発や行政処分に関心が集まっている。今回、処分を行った東北総合通信局では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は「<音信不通だった“あの局のコールサイン”を探してみよう>参加局が減少! 昨年より318局少ない8,671局、『2024(第77回)QSOパーティ ログ提出局一覧』発表」。2024年1月2日午前9時から1月7日21時までの6日間にわたり行われた「2024(第77回)QSOパーティ」のログ提出局一覧が、3月11日(月)にJARL Webで発表された話題だ。多くのアマチュア無線家が交信(受信)を楽しながら、20局のハムと新年の挨拶を交わして参加ステッカーをもらう毎年恒例のイベントとして参加局も多く、発表されたリストに(再割当ての可能性はあるが…)音信不通だったあの局のコールサインが見つかるかもしれない。ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがだろうか。
JARLから発表された「2024(第77回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる、今年の干支「辰」をあしらった参加ステッカー(JARL Webから)
3位は、総務省が公表した2024年1月末のアマチュア無線局数が、前回の2023年12月末のデータから、1か月間で825局減少して359,962局となり、36万局を割り込んだというニュース。1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから、100万局減少してしまった。依然として減少スピードの増加傾向は続いているが、「▲1,000局以上/月」が続いて中で、2024年1月末のデータでは対前月比で8か月ぶりに「▲900局/月」を下回っている。
4位と5位は、3月19日(火)に発売される新刊情報。4位はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、CQ出版社「CQ ham radio」2024年4月号の情報で、特集は「周辺機器活用ガイド」。さらに「本当にできた! FT8+QRPpでWAC獲得記」「移動運用にぴったり EFHWアンテナの製作」などを掲載。価格は990円(税込)。5位は、株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2024年5月号の情報で、特集は「PC+ネット接続で交信エリアを超拡大」。注目の記事は、JVCケンウッドのデジタル対応144/430MHzハンディ機「TH-D75」や、八重洲無線のマイクロフォン「M-100」のリポートのほか、「FMトランシーバーで開設できるWIRES-Xアナログノード局」「トランシーバー・アプリ活用のススメ」など。価格は1,000円(税込み)。
6位は、アルインコ株式会社から、独自開発のアプリ無線「Air-InCom.Lite(エアーインカムライト)」に対応するハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局、増波対応82ch+上空用受信専用15ch)「DR-DPM62W」(オープン価格)が3月下旬に発売される情報。デジタル簡易無線機同士で電波が届かない圏外エリアでは、Bluetoothでペアリングしたスマホを使う、同社開発のアプリ「Air-InCom.Lite」(サービス利用料は年額税込み6,600円)での交信ができる仕様で、いままでは昨年(2023年)12月に発売が始まった車載タイプの「DR-DPM62W」しか対応しているモデルはなく、ハンディタイプとしては初めてリリースされたことから注目を集めた。
アプリ無線「Air-InCom.Lite(エアーインカムライト)」に対応する、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局、増波対応82ch+上空用受信専用15ch)「DR-DPM62W」
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<第四級アマチュア無線技士の5人(36~72歳)が電波法違反>東北総合通信局、不法アマチュア無線を開設していた無線従事者に業務停止42日間の行政処分
2)<音信不通だった“あの局のコールサイン”を探してみよう>参加局が減少! 昨年より318局少ない8,671局、「2024(第77回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表
3)<ピークから100万局減少、2024年に入って36万局を下回る>総務省が2024年1月末のアマチュア局数を公表、前月より825局少ない35万9,962局
4 ) <特集は「周辺機器活用ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年4月号を刊行
5 ) <特集「PC+ネット接続で交信エリアを超拡大」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2024年5月号を3月19日(火)に刊行
6 ) <アプリ無線「Air-InCom.Lite」に対応>アルインコ、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「DJ-DPS72W」を新発売
7 ) <クラブコーナーの出展小間は3タイプで “ミニ小間” を新設定、すべて物販OK>入場料は女性も有料に、新たな会場で8月に開催される「ハムフェア2024」の出展概要が判明
8 ) <3.5~50MHz帯の各バンドに対応>第一電波工業、屋外型オートアンテナチューナー(ATU)専用の共振型エレメント「CPATU」を限定発売
9 ) <条件に合致したスポット情報を音などで知らせてくれる>J-クラスタを利用して動作するWindows版アラートソフトウェア「Alert for J-Cluster」をリリース
10 ) <「シャックに1つ、いかがでしょうか」と案内>無線雑貨の店「HAM-NET」、金色に黒文字でデザインされた「コールサインプレート」を発売
The post 電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ5人(36~72歳)に対して42日間の行政処分--3月10日(日)~3月16日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
3/17
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/3/17 8:54:33)
|
本日は朝いちばんで6mAM RC参戦~お隣武蔵野市からのKEY局でしたので簡単にチェックイン。 その後、特小でCQ~
(西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(ワッチの鬼、尊敬いたします!)
本日も各局様 FB QSOありがとうございましたm(__)m
週末のタスクは評価はFAIRでした~
先日はマックについての思い出を話しましたが、本日はモスバーガー。 これも初めて食べたときは感動しましたね。お好みはモスバーガーと てりやきバーガー!成増で始まったのは有名ですが、よく利用したのは川越街道沿いの 下赤塚の店。夜、都心から車で帰るときにちょっと路駐して立ち寄り、ゲット! 車に乗り込み、あの食べにくいバーガーを片手でむさぼり食べながら鶴瀬まで、運転してました~ 至福の時間でしたが口の周りはべとべとでした~(笑)失礼しました!
|
「450MHz LPF その2」の向き
in
jh4vaj
(2024/3/17 0:05:48)
|
先日作ったLPF、向きを指定していたのだけど、「逆じゃダメなの?」という質問をもらった。問題なさそうに思うのだけど、試作の段階で逆だと特性が違ったので基板発注の際に印刷を入れた。できあがってからは逆向きでの動作確認してい
[…]
|
第433回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2024/3/16 23:59:59)
|
|
【ご報告】オンライン活動報告・意見交換会(3/17)
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2024/3/16 23:59:00)
|
予告しておりましたとおり、 3月16日夜、Zoom上 で 「オンライン活動報告・意見交換会」 を開催致しました。 第1部 活動報告・JARLの近況JA5SUD森田会長に交代して、「やらせてもらえる」組織になった=「一部の人のJARL」から「みんなのJARL」に変わりました。その具体例として、澤田実行委員長によるハムフェアの改革、2つの委員会の新設、森田会長の激務、私の参与としての活動、 JARL/JARD/JAIA/CQ出版のトップ会議=「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)」 等のお話をしました。 聴衆の皆様からは、SD会議に対する強い期待の声を頂きました。 第2部 未来志向のご提案(組織)
JARLにおいて物事がなかなか進まないのは、特に本部に「人手が足りない」という問題意識から始めて、 地方組織の活性化(と省力化)のためのアイデア、また本部組織の強化策 を、社員、理事、委員会に分けてお話ししました。 主な質疑応答を記録しておきます。
第3部 「JARLアプリ」案JARLに関するニュース、電子ログ・アップロード機能等々を持つアプリを、「JARLアプリ」として開発するのはどうか、との構想をご提案しました。 質疑応答では、システム開発に詳しい方々から「これを業者にやらせようとすると高いし、ボランティアだと時間がかかる」と、私のアイデアは火だるまに・・・(苦笑)。他方で、後で拡張すれば良い、できるところからリリースすれば良いとのご意見もいただきました。 また別の角度から、ソフトウェア制作の基盤となる各種テキストデータ(JCC/JCGリスト、コンテスト結果、JARL会員リスト等々)を提供してほしいとのご意見も頂きました。データの提供については、私も、各種規約の公開が必要と思っており、前向きに検討したいと思います。JARL Webの全面改修も必要でしょうね。 続いて議論はビューローの遅延問題に移りました。昨年、森田執行部が意を決して発出された 紙カード「発行枚数見直し」の呼びかけ の結果、実際にビューローに送られてくるカードの枚数は減少したとの情報が寄せられました(公表を検討したいと思います。)。 QSLカードについては皆さんそれぞれのポリシー、考え、思いをお持ちです。若い方が紙による事務処理に抵抗を持っていることは事実ですが、年賀状を廃止される方が増えている昨今、既存アマチュアの皆様も、どのくらい紙カードが必要と思われているのかも検証が必要でしょう。 私も紙カードをなくせなどとは、さらさら思っていません。むしろ、ビューローを維持するためにはどうしたらよいかを、主にコストの面から検討したいと思っています。聴衆の方からは、 会員から信任を得られた理事の方々が、自信を持って英断してほしい 、との応援も頂きました。 以上、たくさんの方にご参加頂き、議論も尽きないところでしたが、23時過ぎに散会致しました。とても有意義な時間でしたので、またこのような機会を設けたいと思います。ご参加頂きました皆様、また、この記事を読んでくださった皆様、ありがとうございました。 今回の選挙は、 ようやくJARLが前向きに進み始めた「森田体制」をこのまま維持するか、これを信任するかどうかが争点の選挙です。 私は引き続き、JARLとアマチュア無線を巡るさまざまな課題に、誠実に取り組んで参りたいと思います。ご支援をよろしくお願い申し上げます。 (2024-03-17 記) |
J38R 戦績
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2024/3/17 8:27:47)
|
8R7X(ガイアナ)の次はJ38R(グレナダ)のペディション。 グレナダはJ35Xと10mFT8で交信済なのだが、せっかくのペディションなので他のバンドを増やしたいところ。 ペディション初盤は朝のハイバンド、夕方の30mあたりを狙っていたのだが、朝はパイルが厚く、夕方から夜にかけての30mはFT8の信号が全然見えず苦戦。パイルが厚いのは空くまで待つしかない。仕事も忙しかったししばらく放置。 ペディション中盤の3月11日の朝になってようやく初日。意外にも12mのSSBだった。 その日は在宅勤務だったこともあり昼休みには17Fと20Fが出来てしまった。ここまでくれば焦りもなくなり、あとはチャンスがあれば出来たらいいねという気持ちになった。 その後ペディション終盤は空いてきたのか、3月14日朝に15Cができ、最終日の今日16日は30Cも出来て、5バンド・3モードになった。 40Fや80Cが聞こえている人もいるみたいだけど、私の所では不感。まあこれだけできたら十分でしょう。 |
