ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <再三の運用停止を求める行政指導に従わず>関東総合通信局、千葉県市川市内の繁華街において営業目的でアマチュア無線機を所持していた5名と法人1社を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/17 12:25:14)

10月27日、関東総合通信局は千葉県市川市内の繁華街において、千葉県市川警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、 営業目的のために無線機を 総務大臣の免許を受けずに開設・所持していた5名と、被疑法人を電波法第4条の違反容疑で摘発。市川警察署は、11月17日に電波法第4条(無線局の不法開設)の違反容疑で被疑者5名と被疑法人を送致した。
※記事下の「関連リンク」にTBS NEWSのニュース動画あり。リンクの公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和2年10月27日、千葉県市川市内の繁華街において、市川警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 市川警察署は、令和2年11月17日、電波法第4条(無線局の不法開設)の違反容疑で被疑者5名および被疑法人を送致しました。

 

 

【概要】

 

 本件は、千葉県市川市内の繁華街において、社交飲食店の営業目的のために総務大臣の免許を受けずに無線局を開設していた被疑者および被疑法人を電波法第4条の違反容疑で摘発したものです。

 

 なお、本件は、当局の電波監視において社交飲食店で不法に運用されていた無線局を確認し、運用停止を求めるため再三にわたる行政指導を行ったものの、依然として不法な運用が認められたものであります。

 

 

【使用されていた無線設備】

 

 

【被疑者および被疑法人】

 

被疑者: 千葉県船橋市在住の男性(33歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県船橋市在住の男性(31歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県市川市在住の男性(21歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県市川市在住の女性(56歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県市川市在住の女性(36歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑法人: 千葉県習志野市内の株式会社
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第114条 (両罰規定)

 

 

【当局の方針等】

 

 不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。

 

 当局では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、クリーンな電波環境維持及び電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取締りを行ってまいります。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 社交飲食店で運用されていた不法無線局を摘発-千葉県市川警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
・【独自】違法無線機使う客引き摘発(TBS NEWS)

 

 

 

feed <福井県福井南警察署管内で取り締まり>北陸総合通信局、不法にアマチュア無線機を設置していた男を同警察署へ告発 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/17 12:05:35)
11月13日、北陸総合通信局は福井県福井南警察署管内の路上において、同警察署とともにトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して不法無線局を設置してい男を電波法違反容疑で告発した。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

北陸総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省北陸総合通信局は、令和2年11月13日に福井県福井南警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 その結果、下記のとおり不法無線局を開設していた者1人を電波法違反の容疑で告発しました。

 

 

 福井県坂井市に在住の被疑者A(男性53歳)は、自己の運転するトラックに免許がないアマチュア無線を設置し、不法無線局を開設していた。

 

 

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 北陸総合通信局は「不法無線局は、携帯電話、テレビ・ラジオの受信、鉄道無線の通信などの妨害の原因となるもので、今後も取り締まりを継続していきます」としている。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北陸総合通信局 不法無線局を開設していた被疑者1人を告発~福井県福井南警察署と不法無線局の共同取締りを実施~
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

feed nv350のフィルターレンチ in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/17 11:29:33)
日曜日に車のオイル交換をしました。


で古いオイルフィルターを外し、新しいフィルターを付けようとしたら…

あら
feed <武田総務大臣と面談、ボーイスカウト日本連盟から感謝状>「Radio JARL.com」第98回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/17 10:00:15)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年11月15日(日)21時からの第98回放送。前半では総務省が11月17日まで行っているアマチュア無線の制度改正(アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生の体験機会の拡大)に関する意見募集に関連し、11月10日に髙尾会長が武田総務大臣と面談したことを報告。武田大臣からはJARL会員に向けて「ぜひ“マイナンバーカード”を取得してください」というお願いもあったという。

 

 後半では公益財団法人 ボーイスカウト日本連盟のイベント(JOTA:ボーイスカウト・オン・ジ・エアで アマチュア無線体験局8J1JOTAを運用 )にJARL東京都支部と埼玉県支部が協力し、このほど同連盟から感謝状が贈呈されたことを報告。このイベントの内容について東京都支部のJO1LDY 黒木氏に電話でインタビューを行った。最後に今度の週末に行われる地方本部・支部主催コンテスト(21~22日:JA9コンテストHF2020電信部門、22~23日:第41回オール九州コンテスト)を案内した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌11月号の内容紹介その4>「CQ ham for girls」第330回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/17 8:30:36)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月8日(日)15時からの第330回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年11月号(10月17日発売)の内容紹介(8J1RLだより、ローカルトピックス)と、途中でリスナーからのメール紹介を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 「社会貢献活動・体験機会拡大」改正案パブコメへの意見提出 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2020/11/17 8:23:33)

下記パブコメに対し、昨晩、意見を提出しました。

電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集-アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大


ところで、先日(2020年11月17日(日))、 JARL徳島県支部による「ハムの集い2020とくしま」 がオンラインで開催されました。とても安定した進行で、先進的な試みを成功された徳島県支部の皆様に敬意を表します。ありがとうございました。(私の視聴中のTweetは こちら 。)

JARL会長のJG1KTC髙尾義則氏もオンライン登壇され、「おもしろ無線運用」というタイトルながら、後半は「JARLの現状と取り組み」と題するいつもの話をされました。社会貢献活動での活用については、電波部長に要望書を「直接」提出したとか、総務大臣と面会して早期の実現を要請したとのご発言はありましたが、JARL名義で提出した要望書や今回のパブコメの中身について、ご自身の言葉で語ることはありませんでした。

視聴者の中には、今回のパブコメに対する心配・懸念・反対意見について、JARL会長として、あるいは髙尾氏個人として、どう考えるのかを質問したかった方、会長の口から、「JARLとしてきちんと対応します」との頼もしい言葉を聞きたかった方も多かったと思われます。しかし、 髙尾氏は、なんと、質問を一切受け付けず、一方的に講演を終了してしまったのです

結局のところ、高尾氏は、総務省への要望書の提出、総務大臣との面会を自分のパフォーマンスとして利用するだけで、自分が提出した要望書に関するアマチュア無線家の理解を得ようともしないのです。あまりにも無責任ではないでしょうか。パブコメの結果が出た後、JARL高尾執行部が、われわれアマチュア無線家のために真剣に行動してくれるのか、とても心配です。


それはともかく、記録のため、私の意見の最終提出版を載せておきます( 以前に公表した私の意見案(11月14日付け案) から修正していません)。 もし私の意見にご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、以下の文章 をご参考に(長いので、前半部分のみ 「また、以下の点に関する総務省の考えを確認したいので、・・・」 の前まで ・・ 、ご意見を 総務省にどんどん 提出されてください。「mobile_atmark_soumu.go.jp(_atmark_を@に直す)」宛てに、住所・氏名・電話番号を添えてメールで提出するだけです。数は力、どうぞよろしくお願い申し上げます。

(意見ここから)

一 アマチュア無線の社会貢献活動での活用について

今回提案されている改正のうち、アマチュア無線(家)による社会貢献活動を推進するという趣旨そのものは、アマチュア無線家として歓迎する。しかし、本来業務用無線により行われるべき通信を、アマチュア無線により安易に代替することを認めかねない部分については、「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う」という、国際的にも歴史的にも確立したアマチュア無線の本質を損ない兼ねないものであり、反対である。

一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)及び一般財団法人日本アマチュア無線振興財団(JARD)が令和2年10月5日付けで行った要望も、「ボランティア通信」に限ったものであり、本来業務用無線により行われるべき通信をアマチュア無線により代替することを要請したものではない。

総務省におかれては、アマチュア無線の本質を損なうことのないよう、下記1~3を遂行されたい。

1 総務省が、下記(1)ないし(3)を、関係者(国、地方公共団体その他の公共団体、JARL及びJARD、アマチュア局を開設または運用しようとする者を含むがこの限りではない。以下同じ。)に対し、通達等により周知徹底すること。

(1) 電波法施行規則第3条第1項第15条の「アマチュア業務」の定義は、ITU Radio Regulations
の1.56条を受けたものである。条約は法令に優先するから、上記条約に反する電波法施行規則を総務省が制定することはできない(日本国憲法第98条第2項、第99条)。従って、今回の改正は、上記条約における「アマチュア無線」の定義から外れる業務を、我が国の「アマチュア業務」の定義に持ち込むものではないこと。

(2) 別添3の総務省告示案の柱書に、「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う」と定められているから、同告示で告示される業務は、第1号、第2号ともに、「金銭上の利益のため」であってはならず、かつ「もっぱら個人的な無線技術の興味によって」行われるものでなければならないこと。

(3) アマチュア無線業務は、「もっぱら個人的な無線技術の興味」によって行われなければならないから、「個人的な無線技術の興味がない」場合は、この要件を満たさず、アマチュア無線を用いることはできないこと。

(4) 以上要するに、本来業務用無線により行われるべき通信を、アマチュア無線により安易に代替することは許されないこと。

2 以上の点を関係者に対し周知徹底するために、総務省が、JARL及びJARDに対し、以下を実施するよう指導すること。

(1) アマチュア無線により許される運用と許されない運用の区別を具体的に示し、後者については他の業務無線(消防無線、一般業務無線、簡易無線、特定小電力無線、IP無線など)を用いるべきことを説明したガイドラインを作成し、関係者に対し周知徹底すること。

(2) 当該ガイドラインの作成に当たっては、アマチュア無線家に対するパブリックコメント(アンケート)を実施し、アマチュア無線家の声を広く聞くこと。

(3) アマチュア無線を活用した社会貢献活動の受け皿になる組織をJARL内に設置すること。

3 総務省及び各総合通信局にあっては、アマチュアバンド内(特にV/UHF帯)に蔓延する不適切な運用(アマチュア無線の免許を持たない者による運用、コールサインを送出しない運用、アマチュア業務に該当しない通話等を含むがこれらに限られない。)を排除するため、より一層徹底した電波監視を行うこと。また、JARLに対しては、がいだんす局の頻繁な運用、パンフレット等による啓蒙活動等、不適切な運用を排除するための活動をより一層徹底して行うよう指導すること。

また、以下の点に関する総務省の考えを確認したいので、回答されたい。

4-1 別添1の3頁上段に、「災害ボランティアでの活用」例があげられている。また、別添1の3頁左下に、「ボランティア活動での活用」例として、「マラソン大会・体育大会」、「祭り・地域行事」、「地域の清掃活動」、「地域の観光案内」があげられている。地域のアマチュア無線家がこれらの活動に自ら従事し、またはこれらの活動を支援する場合は、報酬を受けない限り「金銭上の利益のためでなく」の要件を満たすし、かつ「もっぱら個人的な無線技術の興味によって」の要件も満たすので、アマチュア無線を活用することができると考えるが、正しいか。

4-2  前項の活動に、国や公共団体の公務員が従事する場合は、給与(時間外手当等)の支払いを受けるから、「金銭上の利益のためでなく」の要件を満たさず、アマチュア無線を活用することはできないと考えるが、正しいか。

5-1  アマチュア業務は、別添3の総務省告示案が仮に施行されたとしても、「金銭上の利益のため」に行われるものであってはならない点が変更されるわけではない。同告示案第2号の「金銭上の利益を目的とする活動以外の活動のために行う」との要件は、「金銭上の利益のためでなく」の要件を具体化したものと理解するが、正しいか。

5-2 別添1の3頁上段の「災害ボランティア」及び左下の「ボランティア活動」は、別添3の総務省告示案の第1号に該当すると理解される。ところで、「特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)」にいう「非営利」とは、団体(NPO法人)の財産や活動によって得た利益を団体の構成員に配分してはならないという意味であって、同法「第二条第一項に定める特定非営利活動に該当する活動」について、NPO法人が対価を得てはならないことを意味するものではない。したがって、同法「第二条第一項に定める特定非営利活動に該当する活動」の中には、「金銭上の利益を目的とする活動」と「それ以外の活動」が含まれることになる。同様に、「その他の社会貢献活動」にも、「金銭上の利益を目的とする活動」と「それ以外の活動」が含まれる。しかし、アマチュア業務は、「金銭上の利益のため」に行われるものであってはならないから、その点を具体化するために、同告示案の第2号と同様に、「金銭上の利益を目的とする活動以外の活動のために行う」との要件を第1号にも明示的に追加し、第1号は、以下の文言に改めるべきと考えるが、いかがか。

「1 特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第一項に定める特定非営利活動に該当する活動その他の社会貢献活動であって、金銭上の利益を目的とする活動以外の活動のために行う業務」

6-1 別添3の総務省告示案第2号の「国又は地方公共団体その他の公共団体が実施する事業に係る活動(これらに協力するものを含む。)であって、地域における活動又は当該活動を支援するために行うもの」との文言は理解が困難である。

①「国又は地方公共団体その他の公共団体が実施する事業に係る活動であって地域におけるもの」

を中心として、

② ①に協力する活動
③ ①を支援する活動
④ ①に協力する活動を支援する活動

が含まれると理解してよいか。

6-2 「協力」と「支援」はいかなる関係に立つのか。

6-3 上記文言は、シンプルに、以下のとおりとした方が、国民に理解されやすいと考えるが、いかがか。

「国又は地方公共団体その他の公共団体が実施する事業に係る活動であって地域におけるもの、又は当該活動に協力し若しくはこれを支援するために行うもの」

7  別添3の総務省告示案第2号に関し、国や公共団体の公務員がこれらの活動に従事する場合は、給与(時間外手当等)の支払いを受けるから、「金銭上の利益のためでなく」の要件を満たさず、アマチュア無線を活用することはできないと考えるが、正しいか。

8-1  別添1の3頁左上に「消防団活動の連絡補助」が、別添1の3頁左下に「消防団活動」と「有害鳥獣対策」がそれぞれ例示されている。消防団員は非常勤特別職の地方公務員であり、実費の補填程度の金銭しか支払われないケースから、実費の補填を超える報酬が支払われるケースまでさまざまである。有害鳥獣対策に従事する猟友会の会員に対する報酬の支払いについても同様である。実費の補填程度の金銭しか支払われないケースであると実費の補填を超える報酬が支払われるケースとを問わず(つまり、金額の多少に関わらず)、これらの者に対し金銭が支払われる場合は、「金銭上の利益のためでなく」の要件を満たさないので、アマチュア無線を活用することはできないと考えるが、正しいか。

8-2 前項の例で、消防団員や猟友会会員に対し一切金銭が支払われない場合であって、かつ、地域のアマチュア無線家が消防団活動や有害鳥獣対策に従事するときは、「もっぱら個人的な無線技術の興味によって」の要件を満たすのでアマチュア無線を活用することができると考えるが、正しいか。

8-3 前項の例で、元々アマチュア無線の免許を保有しない消防団員や猟友会会員が、単に消防団活動や有害鳥獣対策に用いることのみを目的としてアマチュア局を開設し運用することは、「もっぱら個人的な無線技術の興味によって」の要件を満たさないので、許されないと考えるが、正しいか。

9 ダンプやトラック、排雪車両等のいわゆる業務用車両にアマチュア無線機が設置され、工事現場の資材搬入・搬出や除雪作業のための業務連絡(配車連絡等)に用いられている例が後を絶たない。アマチュア無線免許を持たずに運用されている例が違法であることは明らかであるが、従事者免許と無線局免許を有している例もある。しかし、これらの作業は「特定非営利活動に該当する活動その他の社会貢献活動」ではないから、別添3の告示案第1号には該当しないし、「地域における活動」ではなく、かつ「金銭上の利益を目的とする活動以外の活動」にも該当しないから、同告示案第2号にも該当しない。そもそも、これらの車両の運転手は工事業者から給与の支払いを受けている以上、「金銭上の利益のためでなく」の要件を満たさない。したがって、上記の例は、今回の法改正後も、アマチュア業務に該当することはないと考えるが、正しいか。

二 小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大

賛成する。なお、以下をご検討いただきたい。

1 別添4の告示案第二項第2号は、「立ち会う無線従事者が開設するもの(社団を除く。(略))」というように、アマチュア局そのものが「社団」であるかのような書きぶりになっているが、正しくは、アマチュア局の「開設主体」が「社団」である(電波法関係審査基準でも、「個人が開設するアマチュア局」及び「社団が開設するアマチュア局」との文言が用いられている。)。また、「立ち会う無線従事者」は「個人」以外にありえないから、「立ち会う無線従事者が開設するもの」は、必然的に「個人が開設するアマチュア局」(いわゆる「個人局」)である。以上を踏まえ、シンプルに、以下の文言に改められることをご検討いただきたい。

「2 当該アマチュア局は、立ち会う無線従事者が開設するもの、または、同一の学校(4(三)
に規定するものをいう。)に属する学齢児童生徒及び4(三) に掲げる者を構成員とする社団が開設するものであること。」

2 告示案第二項において、2号と4号各号は紐付けがされていない。したがって、(a)学校の教職員が、当該教職員が開設する個人局の無線設備を、学校の児童生徒に操作させること、(b)学校に開設された社団局の無線設備を学校の児童生徒に操作させる際に、教職員ではなく、当該児童生徒の保護者や三親等内の親族が立ち会うことは、他の要件を充足する限り、いずれも許されると考えるが、正しいか。

(意見ここまで)

(2020-11-17 08:22 記)

feed tinySA、割引クーポン in link jh4vaj (2020/11/17 0:04:25)
Banggoodさんから、tinySAのクーポンが届いた。$US11.00と、かなり大きな割引額。 カートに入れて会計に進む。 以下、クーポン適用の手順。 「配送保険」はお好みで。PayPalで支払うならPayPalの保...
feed tinySA: ファームウェアアップグレード in link jh4vaj (2020/11/17 0:03:42)
ファームウェアのアップグレードは追々にと思っていたのだけど、開発者さんから直々に「現在のファームウェアはかなり古いので、ファームウェアを更新してください」とのコメントを頂いたので、優先してやってみる。 手順と現状の確認 ...
feed SRH770Sはアクティブなフリラー向きアンテナなのか? in link 毎日はレビュー (2020/11/16 22:55:06)

 

先日の 所沢航空記念公園運用 では第一電波工業のSRH770Sの真価が発揮できなかったと嘆いたわけですが、その翌日の比較実験を経て、このアンテナはアクティブな方向けのアンテナなのかもという結論に達しました。つまり、ハンディ機を持って、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」がごとく、全身を使って飛ばす努力を楽しむアンテナということです。

そんな話を少しだけ述べてみたいと思います。

今回比較したアンテナは3本です。すべて第一電波工業製です。これまで使っていたSRH701とロッドアンテナのSRH779、そして今回問題のSRH770Sです。下の写真2枚は左からこの順番に並んでいます。
 

 

まずは無線機をテーブルの上に置いて受信性能を見てみました。Sメーターのインジケーターの数での比較です。送信元は変動の無いローカルのレピーターです。

SRH701: 3
SRH779: 12
SRH770S: 9

なんと、70cmの長物であるSRH770Sよりも44cmのSRH779の方が良い結果となりました。なるほど、これがSRH770Sは身体を生かさないといけないアンテナと言われる所以でしょうか。

 

 

次は無線機を手持ちしての測定結果です。

SRH701: 7
SRH779: 9
SRH770S: 9

今度は、SRH779とSRH770Sが同じとなりました。

ここから後はとても体感的になるので参考にしかなりませんが、SRH770Sは手に持った状態で無線機を動かすとSの変動が非常に大きく感じました。つまり、最悪点はSRH779よりも悪いけれど、最良点はSRH779よりも良いみたいな感じです。

全身をアンテナの一部に同化させて最良点を探すにはSRH770に軍配が上がりそうです。メーカーのサイトに「※ハンディ機に直接取付けて使用して下さい。※マグネットベース等に取付けて使用すると受信感度が下がる場合があります」と書かれていたことはこのことだったのね、と納得した次第です。

さて、これからどうしましょうか。私の場合、POTAのお手軽セットとしてハンディ機は固定して使うことを考えると、SRH779に乗り換えるべきか検討中です。SRH770Sで飛ばすノウハウについては引き続き募集します。よろしくお願いします。
 

feed 1.2Gの同軸コリニア製作について in link ありがとうって伝えたくって (2020/11/16 22:26:32)

私もつい最近まで1.2Gの同軸コリニアの再現性を疑問に思っていた。

しかし1/2λエレメント長をマニュアルのサイズの0.5mm、0.25mm以内に誤差を抑えると再現性がかなり確保出来ることに気づいた。

それでも20段ともなると上記誤差を確保するにはエレメントを30本切り出す必要がある。この誤差ならばスタブだけで共振を調整できる。

【同軸コリニア1.2Gの段数について】

・20段以上のキレと利得は魅力だが少なくとも2-3度傾けてローテータで回す必要あり。でなければ手で傾けて信号方向に合わせる?

・通常使用ならば10段以下が使いやすい。それでも交信先に応じ若干傾けるのは変わらない

・8段程度が使いやすいが利得がダウンするのは気になる

・今回はダウンチルトで12段を使ったが若干切れすぎ?(直下の地域が弱くなる?)ダウンチルトこれ以下で十分。

(長七郎山 1579mでは8段程度のダウンチルトで良かったか?)

【製作での補足】

・1/2λエレメントの誤差は最大で0.5mm、位相整合部は39mmまたは38mm

(10本カットして0.5mm以内のエレメントが半分作れれば良しとする)

・マニュアルのエレメント長は仕上がりサイズ(78mm)でカットサイズではない

・エレメント間は少し余裕を作ってショートしないようにはんだ付けする

・最近使っているスタブ=リボンケーブルで調整しても結構クリチカル

・段間にボンド、自己融着を付けて上から熱収縮

(一旦、段間のテープ等も取り付けずに1290MHz付近に共振するかを確認しておく。OKならばテープや熱収縮を取り付けて調整し直す)

以上に気をつければ16段〜20段もリターンロス-20dBが可能

少しは参考になったでしょうか?

feed  eQSOロールコール開催です!! in link ヤマグチST702 (2020/11/28 21:59:39)
第1回eQSOロールコール
日時
2020/11/29(日)08:00-09:00
eQSOを活用したロールコール を開催します。
お近くのゲートウェイ(GW)や御自宅のパソコン、また、スマートフォンアプリ「 Zello Walkie Talkie」から御参加ください!
キー局 は…わたくし…
ヤマグチST702 が務めさせていただきます…
不安しかない…大丈夫かいな…(^◇^;)
各局 宜しくお願い致します!!
 
zelloアプリでのeQSO接続については、はちのへKH38局のYouTubeを御覧ください。

 
パソコンからも接続可能です。
eQSOフリーライセンスラジオ用ソフトウエアについては、ふくおかNX47局のホームページを御覧ください。
【追伸】
#eQSOロールコール
でtweetお願い致します^_^
feed 山岳ロールコール狙いで移動 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/11/16 21:10:20)
11/15は、とうきょうSS44局による「山岳ロールコール」がお隣の山梨県大月市/甲州市の小金沢山から開催とのことで、チェックインすべく長野県諏訪郡富士見町の入笠山へ移動。
小金沢山と言えば10年ほど前、某とうきょう局が特小レピーターを設置し、入笠山から1エリア各局と交信した地になります。
当時は特小レピーターの連結実験なども計画されたことを思い出します。

いつもはモービルで移動するのですが、今回はマイカー規制もあって、富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用して登山口まであがります。
なんと、7月から当日11/15までは諏訪地方6市町村在住者並びに山梨県民は、ゴンドラ料金が無料なのです。
これを使わなければ・・・と言うことで移動開始。



山頂駅からは50分ほどで山頂に到着。

今年ははつでしたが、入笠山の山頂はいつ来ても360°見渡せて気持ちいいです。



そうこうしているうちに、ロールコール開始時間を過ぎていました。
ワッチするとL4chでキー局の声が聞こえてきます。
1mWチャレンジも考えましたが、今回は回転式アンテナのYUPITERU君をチョイス。

問題なくチェックイン完了。
こんなんで、飛び受け共にいいんですよ。

DCRは自宅で留守番(^^;だし、LCRは持っていないのでこれにてロールコールチェックインは終了。
その後は市民ラジオで運用。
今回はA-87Rも持参しましたが・・・敢えてコイツをチョイス。

5ch1波のみ、出力50mWの「RJ-7」で交信することにトライ(笑)
近距離ではありましたが、何とか交信出来てボウズ回避できました。
その後は海外しか聞こえず、日本語を聞くことはできませんでした。

市民ラジオ運用の合間には、いつも?の文字通信も。


これまた近距離ではありましたがばっちり入感。
守屋山移動の「マツモトTK304」局


こちらのも守屋山で受信していただきました。
写真提供:マツモトTK304局

今回、面白い?現象が・・・。
こちらからの送信時、文面を確認したときは「ゲザンシマス」と送信したはずが、マツモトTK304局に届いた際、下記のような文字化け?現象が起きました。
受信時の信号強度的なものなのかどうかわかりませんが、送信や受信状況によっては文字化けするかもしれません。
これは新たな発見でした。まだまだ謎が多い文字通信です(笑)

狙っていた小金沢山との文字通信は叶いませんでしたが、また次の機会にチャレンジしたいと思います。

朝は人もまばらだった山頂も、昼頃になると・・・

そして、なぜかギフ某局が後ろに座っていたり・・・(笑)

14:00を回ると風も吹き始め、かなり寒くなってきたので下山開始。
しかし、山頂駅に着くと甘い誘惑が・・・(笑)

寒くて下山したのに、何やってんだか(笑)


ログ
日時:2020/11/15  10:00~14:30
場所:長野県諏訪郡富士見町入笠山山頂(標高:約1,955mh)

【市民ラジオ交信】(RJ-7使用)
マツモトTK304局/0 長野県茅野市守屋山 M5/M5 5ch

【アナログ特小交信】(CT-500使用)
とうきょうSS44局/1 山梨県大月市/甲州市小金沢山山頂 M5/M5 L4ch
(山岳ロールコールチェックイン)

【特小文字通信】(CB-S109使用)
マツモトTK304局/0 長野県茅野市守屋山 M5/M5 サインシーバー文字通信


Special TNX!(アイボール)
ながのDF58局
やまなしFK909局
ギフAA365局

交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 11/15(日) 第46回山岳ロールコール@小金沢山 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/11/16 18:39:58)
久々の小金沢さん
快晴も気温低し
行きも帰りも真っ暗闇
11/15(日)の第46回山岳ロールコール@小金沢山の結果です。交信ログは最下段となります。

奥多摩奥秩父に山は数あれど、無線適地を選ぶと限られてきます。ましてや出来るだけ高所となると尚の事。
所謂「奥多摩四天王」と世間で言われている(ごく一部か!)のは
・雲取山
・鷹ノ巣山
・三頭山
・日の出山
ですが、それに勝るとも劣らない 小金沢山 にて今回開催となりました。ここなら0エリアも範囲内。関東平野へは雲取山より劣りますが、山梨長野方面へは雲取山よりイケるはずです。
今回は出来れば長く歩きたいとの思いもありましたが、山岳RC開催と無線運用第一優先で考えあらためて小菅からと致します。
ただし、昨年の台風の影響もあり登りだしで 道不明瞭 なのが気にまりますが・・・。ましてや夜明け前の漆黒の闇の間に通過、下山も夜になる可能性大。
果たして・・・。

※執筆中(^_^;)

交信頂きました皆様ありがとうございました。

2020年11月15日(日)
小金沢山(2,014m)
山梨県甲州市

第46回山岳ロールコール
特小
ねりまTN39局 東村山市
ひょうごAB337局 東久留米市
とちぎLI603局 茨城県きのこ山
やまなしAB98局 山梨県黒金山登山口
とうきょうYU815局 志木市
ちばYS104局 八千代市
さいたまFT727局 志木市
ちばMR21局 市原市米沢の森
ねりまYM130局 川口市
ぎふAA365局 入笠山
よこはまHN510局 横浜市
とうきょうXV510局 志木市
あさかTE124局 志木市
まつもとTK304局 守屋山
ながのAA601局 入笠山
ながのBN6局 伊那市高遠町杖突峠
ながのDF58局 入笠山
やまなしFK909局 入笠山
とうきょうMH160局 六道山公園
さいたまAR623局 志木市
むさしのAM634局 日野市
さいたまCM167局 戸田市
さいたまUG100局 西東京市
しずおか103局 鳴沢村
さいたまOG314局 川越市
さいたまEZ790局 春日部市(MX-MINI)
とうきょうTK205局 夕日の丘
とうきょうAR705局 南平
ながのIR148局 杖突峠
としまYS81局 北区荒川河川敷
やまなしJB239局 黒金山
さいたまMG585局 志木市
ちばIT405局 美浜区
よこはまAM56局 花桃の丘
さいたまDF68局 さいたま市南区
ふくしまFD55局 福島県二本松市花塚山
さいたまK7245局 草加市
いばらきNT23局 富谷山
うらわRD38局 さいたま市
いたばしAB303局 戸塚区
よこはまAA238局 保土ヶ谷区
ながのTM126局 杖突峠
つくばKB927局 小貝川
とうきょうE50局 戸田市
デジコミ
ねりまTN39局 63km 東村山市
ひょうごAB337局 61km 東久留米市
つくばKB927局 小貝川
とうきょうYU815局 68km 志木市
ながのDF58局 65km 入笠山
ぎふAA365局 65km 入笠山
ふくしまME71局 福島県田村市櫛形山
さいたまAD966局 46km 六道山公園
ちばMR21局 123km 市原市米沢の森
とうきょうMH160局 46km 六道山公園
なごやAB449局 40km 城山湖
ながのSS360局 86km 鶴ヶ峰
ながのIR148局 71km 杖突峠
よこはまBF35局 70km
ながのAF45局 下伊那郡邪峠山
とちぎSA41局 104km 大平山
ながのTM126局 71km 杖突峠
まつもとTK304局 74km 守屋山
さいたまFT727局 68km 志木市
さいたまOG314局 61km 川越市
いちかわAB113局 84km 舎人公園
としまYS81局 80km 北区荒川河川敷
とうきょうTK205局 56km
とちぎLI603局 131km きのこ山
やまなしFK909局 65km 入笠山
とうきょうTK285局 53km 立川市
とうきょうAR705局 50km 南平
とうきょうXV510局 西東京市
さいたまDF68局 75km さいたま市
とっとりU42局 筑波山(女体山)
とうきょうMI218局 44km 片倉つどいの森
さいたまCM167局 74km さいたま市南区
かわごえAK61局 43km 堂平山
やまなしK610局 47km 北杜市
ぐんまXT59局 大平山
ちばEF65局 116km 市原市
やまなしJB239局 17km 黒金山
ちばAT357局 101km 船橋市
かながわLE111局 筑波山
つくば48局 118km 茨城県
いばらきYY24局 108km 常総市
やまなしAB98局 17km 黒金山登山口
つくばAM680局 107km つくばみらい市
いたばしAY621局 76km 板橋区
いたばしAB303局 78km 鎌倉市大平山
とうきょうMT106局 三鷹市
とうきょうEH101局 50km 昭和記念公園
さいたまAS731局 63km 調布市
みやぎKI529局 宇都宮市
いちかわAB113局 96km 市川市
よこはまぴかちゅう局 78km  SS60
よこはまAB158局 82km 横浜市
かしまKH197局 鹿島市
ふなばしSS230局 船橋市
いしかわJR900局 白山

山岳ロールコール以外
さいたまMG585局  DCR 志木市

アマチュア無線
JH2XEM D☆
JH1AJA D☆
0945 7.144SSB JH2XEM 59/59 入笠山
0947 7.144SSB JH1AJA 53/51 六道山公園
1422 7.144SSB JE4URN 59/54 山口県宇部市
1458 7.152SSB JE6XCW 54/41
JH1AJA EchoLink
feed <3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/16 18:00:25)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2020年11月16日にそのWindows版の最新版として「Ver5.31」が公開された。前回「Ver5.30」の公開は7月27日だったので、約4か月ぶりのアップデートとなる。

 

 

11月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.31

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのメジャーアップデートが2020年11月16日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.31 2020/11/16

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。
 表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。
・「バンドモード別状況」でC4FMが集計できないことがあるので修正。
・表示メニューに「WSJT-X~ALL.TXTを表示」を追加。
 WSJT-XやJTDXのバンド状況(ALL.TXT)をリアルタイムに読み込み表示します。
 ダブルクリックやENTERキーでコールサインを取り込んでデュープチェックします。また、WSJTX.logも読み込み、交信済みのバンドを表示します。
 Shiftキーを押しながら表示させると、次回から自動起動します。
・2018年4月、アフリカ南部の(3DA)Swaziland が国名を変更していたので、ARRL DXCC LISTに合わせ、HAMLOG.mstを”Kingdom of Eswatini”に修正。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.31
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed これから夜間作業 in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/16 17:07:18)
これから夜間作業に入ります。

場所は今山口県で有名な上関大橋。


橋の継ぎ目に段差が…



これ橋が持ち上がってますね
feed 黒森山―明通峠―深山 11/15 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/11/16 16:41:39)



 明通峠から深山までは未踏となっており、この部分のみ歩いても面白くなさそうなので黒森山、四方山を経ていったん明通峠に下り、深山に登り返すルートで歩いてみました。前回下山した上大畑地区から入山しました。



りんご畑を進む

登山口

月山神社コース登山口


 JR常磐線浜吉田駅下車。上大畑は少し高台になってりんご畑は収穫期を迎えておりました。農道の行き止まりに金網の柵があり登山口となっています。この登山口は黒森山への直登となり、黒森沢コースと月山神社コースがあります。黒森沢コースは左手林道を進みますが入口の案内標識はなく、月山神社コースのみ鳥居の脇に案内版がありました。今回は月山神社コースへ。鳥居をくぐって少し登ると月山神社。見晴らし良く浜吉田の集落、太平洋が一望でした。



月山神社付近より

月山神社

主尾根へ


 神社裏から踏み跡のしっかりした登山道が続き、15分ほどで主尾根の分岐に到着。ここから四方山までは前回と同じです。黒森山山頂からはうっすら白くなりかけた蔵王連峰がパノラマとなっていました。ID-51のGPSで認したところ、255mを表示。誤差0m。四方山山頂では展望台に上がってみました。360度の大展望でさぞかし電波の飛びも素晴らしいと思いますが、観光客が三々五々という感じで上がってくるので無線運用はできそうにありません。D-STARレピーターアクセスのみ確認し、山頂を後にしました。



黒森山山頂

山頂より(蔵王)

四方山山頂付近

展望台より


 四方山から舗装された道をいったん下山し、20分で明通峠に到着。峠から山元町側に30m程下った右手に深山への登山口を示す案内と標柱がありました。ここから深山までは緩い尾根の登りとなり、しっかりした踏み跡が続いていました。かつてはけもの道で背丈を超える笹藪に覆われていたと思いますが、地元の方々が切り開き、道を付けたのだとか。雷神山、山家山を越え、雑木林の気持ちの良い尾根筋を進むと、少し西側が開けた小ピークがありました。山名標識のない無名峰。眼下に角田山元トンネルに続くと思われる車道と角田市街が見えていました。ここならレピーターアクセス可能では?ということでD-STAR仙台青葉にアクセスを試みたところ、ダウンリンクはあるもののSメーターは振らず。帰宅後、Google Maps APRSで確認したところ残念ながらプロットされず、でした。



舗装路を下り明通峠出合い

深山への標識

登山口

深山へ

雷神山山頂

山家山山頂

無名峰

無名峰より 

深山山頂


 峠から1時間ほどで最終ピークの深山に到着。アップダウンが少なく、西風の穏やかな日であれば冬場の低山歩きとして楽しめるコースと思いました。深山から南は藪との付き合いから逃れられませんが、北は程よく手入れがなされている印象でした。これで未踏となっていた空白が埋まりました。新地の鹿狼山から亘理の閑居山まで少しずつ歩き通したことになります。あとは閑居山から北の山域が残るのみです。




 無線運用の方は黒森山、深山手前の国見台でJP7IEL局にお相手いただきました。黒森山では430でも使えるようにエレメントを変更した2m用J型アンテナ(430は動作不明)とRH-770を比較してみました。430ではどちらも51-51ですが、RH-770(5/8λ2段)の方が変調に力強さが増した感じがありました。2mの方はRH-770で51-54、J型アンテナで-54-57。S3の違いでJ型アンテナに軍配が上がりました。430に合わせたJ型アンテナは給電位置を変えず、エレメントのみ短くしてあります(スタブ先端から74cmでSWR1.1に落ちてくれました)。エレメント交換の手間はかかりますがデュアルで使え、そこそこの性能との感触でした。



山下駅ホームより台形の四方山










feed ホームセンターのキャンプ用品 in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/16 13:09:49)
日曜日は朝からジョギング。

これが土曜日の朝より冷えこみが酷くて走れない。

走るとよけい寒さが…

なんで体が温まるまで超スローペース。


てか、わざわざ夜明け前から走らんでも良いのにね
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月16日時点)、アマチュア局は1週間で67局(約10局/日)減少し「390,698局」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/16 12:25:59)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年11月16日時点で、アマチュア局は「390,698局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年11月9日時点の登録数から1週間で67局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年11月16日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「390,698局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年11月9日時点のアマチュア局の登録数は「390,765局」だったので、1週間で登録数が67局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年11月16日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「236局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年11月9日時点の登録数は「243局」だったため、この間に1週間で7局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <JARLや個人から5MHz帯をアマチュアバンドへ割当要求>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版)」と意見募集に対する考え方を公表 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/16 12:05:13)

総務省総合通信基盤局電波部電波政策課は「周波数再編アクションプラン」の見直しを行うため、「令和2年度第2次改定版(案)」を公表し、9月10日から10月9日まで広くパブリックコメントの募集を行った。既報( 2020年5月15日記事 )のとおり、第1次のパブコメ募集の際にはJARLやJARDからの意見提出は見当たらなかったが、11月13日に総務省が公表した「『周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版』)」と意見募集に対する考え方」の資料から、JARLが「5MHz帯(60mバンド)におけるアマチュアバンド割当要求」の意見を提出していたことが判明。そのほか、個人から同様の意見が十数件確認できた。

 

 

意見(パブリックコメント)募集で集まった計52件(法人等44件、個人8件)の意見提出者リスト。「一般社団法人日本アマチュア無線連盟 」も確認できる(赤枠はhamlife.jpで記載)

 

 

 総務省が平成16(2004)年度から毎年策定している「周波数再編アクションプラン」は、各年度の電波の利用状況調査の評価結果や電波利用環境の変化等を踏まえ、逐次見直しを行っているもので、放送局や業務局はもちろん、アマチュア局など我が国における電波(周波数)割り当ての基本プランという位置づけのものだ。

 

 今回、総務省は「周波数再編アクションプラン(令和2年度改定版)」に続き、「周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版)(案)」を作成し、2020年9月10日から10月9日まで広く意見募集を行った。その結果を11月13日に「周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版)」として公表。アクションプラン案に対して集まった意見と、意見に対する総務省の考え方をあわせて述べている。

 

 提出された意見は計52件(法人等44件、個人8件)で、主に放送局や携帯電話事業者、通信機器メーカーなどだったが、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)や個人が「5MHz帯(60mバンド)におけるアマチュアバンド割当要求」を行うなど、少ないながらアマチュア無線関連の意見も見られた。一方で一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)からの意見提出は今回も見られなかった。

 

 詳しくは記事下の関連リンクから「『周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版)(案)』に対する意見募集の結果及び意見に対する考え方」で確認してほしい。

 

 

提出された意見と総務省の意見に対する考え方(一部抜粋)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<JARL、JARDからの意見提出は見当たらず>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和2年度改定版)」と意見募集に対する考え方を公表

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 「周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版)」の公表
・「周波数再編アクションプラン」の見直しに係る意見募集の結 (電子政府の総合窓口e-Gov)
・「周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版)(案)」に対する意見募集の結果及び意見に対する考え方(PDF形式)

 

 

 

feed <同軸ケーブルの長さを変えてSWR測定実験>「月刊FBニュース」、7本の連載とニュース2本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/16 10:30:20)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2020年11月16日には新たにニュース2本が掲載されたほか、お馴染みの連載「大好き!アマチュア無線」「FBのトレビア」「Short Break」など合計7本の連載記事が公開された。

 

 

 

 

 11月16日、新たに公開されたニュースは「“電波利用 電子申請・届出システムLite”に関するアンケート調査」「8J1YAC アマチュア無線体験臨時局開設」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

 

FBのトレビア 第18回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。18回目はアンテナのSWR特性は給電点(アンテナ直下)で測ることが重要である理由について。実際に無線機とアンテナを結ぶ同軸ケーブルの長さを変え、SWR計の挿入位置を変えながら検証してみた。

 

★大好き!アマチュア無線 第9回
 FBニュースの新人編集部員であるアキラくんが、初心者~中級者により実践的な内容を提供。今回は超小型ワンボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」に、各地に設置されているD-STARレピータをモニターできるツール「dmonitor」をセッティングした。

 

★今月のハム
 RTTYを愛好するJA3DLE 森田千晴氏(東京都調布市)を紹介。

 

★Short Break
 IC-705に接続する外部キーパッド(無線機本体に内蔵されているCWメッセージやアナウンス音声などをボタン1つで呼び出せる装置)を製作。他のアイコム製固定機にも応用できる。

 

Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第37回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は同氏が山岳運用の際にIC-705を持ち歩く際のさまざまな工夫を紹介した。

 

★FB Monthly Fashion 第47回
 ママブロガーとして活躍するSioAi氏による「ニューバランスを使ったコーデ」を3つ紹介。

 

★頭の体操 詰将棋

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は12月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2020年11月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <特集は「最近のデジタル通信について」>「ハムのラジオ」第411回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/16 8:30:02)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2020年11月15日の第411回放送は「最近のデジタル通信について」。JT65-DXグループを主宰するJA1FMN 山西氏と、グループスタッフのJE1BTJ 石原氏に、最近のデジタル通信についてインタビューした。なお番組冒頭で来年の「ハムフェア2021」開催日程(10月2~3日)についての話題があったが、福岡県苅田町で開かれる「第20回 西日本ハムフェア」は、会場工事の都合から“2021年10月の日曜日(日付未定)”を暫定の開催日としている。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第411回の配信です

 

 

 

feed Volumioのネットラジオがブツブツ途切れる原因は? in link jh4vaj (2020/11/16 0:17:02)
自作のラズパイネットラジオ機を使ってVolumioでWebラジオを聞く際に、音声がブツブツ途切れるようになってしまうことがある。どこか特定の局が途切れるのならその局(か、その局とのネット経路)に問題があるのだろうけど、す...
feed ラチェットレンチのお話し in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/16 0:02:03)

ガキの頃に見たラチェットレンチ、ボックスソケットのセットは高嶺の花。
雲のような存在でした。
いつしか街にホームセンターなるものが出来てくると、980円のセットとか出回って、それを大切に使い、それで満足していたような。

工具ケチるとろくなことはないので、それなりに信頼できるものを買いましょうね。
というわけで、本物の一本を一つ手に入れました。

じゃ~ん、京都工具が出している、ちょい高級工具、neprosの90枚ギアのラチェットレンチです。

以前、1/4インチの青いバージョンも見せたような・・・。今回は一般的な3/8インチ角のレンチとなっております。
手回しで思いっきりとなるとなんとなく3/8インチ角が信頼できますよね。

日本ではボックスレンチの四角の大きさは、まず3/8インチ(9.5mm)角が一般的です。
これで大抵の作業は賄えます。
1/2インチ角のものは、たとえばホイールレンチなど、相当なパワーを要するところでしか使っていないような感じです。

ところが、欧米は違います。

細かい作業は1/4インチ(6.3mm)角が主流。工具の心許なさのおかげで機械を破壊してしまうことが無い。それが理由かどうかわからないけど。
1/4インチ角、実はこれ、相当なパワーかけられるので、これだって大抵の事は賄えます。
でもなんとなく頼りない。

で、大パワーとなると欧米人は1/2インチ(12.7mm)角に跳ね上がります。面積比四倍、体積比16倍です。この感覚、ついていけません。
なので、1/4インチ角で揃えつつ、1/2インチ角も必要なら備える、という流れだそうです。

日本では万能な3/8インチ角はなんとガラパゴスだったのでした。
知ってましたか?。

feed オレゴンの某局 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/11/16 8:13:07)

11月15日。

午前中、JIDXコンテストに参加していない局を探していたら、オレゴンの某局がCQを出していたので呼んでみた。

手短にレポートと名前、QTHの交換を済ませた後、使っているアンテナの話になり、先方はダイポールを使っているという。3年前のハリケーンでキュビカルクワッドが壊れてしまったとのこと。

「ダイポールとは思えないほどよく届いていますよ」と言うと、「実はある考えがあってアンテナはシンプルなダイポールにすることにしたのだ」という。はじめ英語が聞き取れなくて、「何か景観的な制約でダイポールにしているのか」と聞いたら、そうではなく、ある意図をもってダイポールにしていることが分かってきた。

ここから先は私の英語力の問題でよくわからなかったのだが、彼はまず最初にSWLを始めた時の話をはじめ、「聴くということが最も大事なことなのだ」ということを何度も繰り返して主張した。

このかなり一方的な会話に少々困って、それでも「私も最近までモバイルDXをやっていたのでわかります。聞こえないことには呼べないし交信できない。あなたの言っていることはよくわかります」ということを言ってみるのだが、だんだんと先方もエスカレートしてきて、practiceが大事だとか、学びを得るためにはまずやってみることだ、と子供の頃母に言われたのだとか、そういう人生訓話みたいになってきた。

しまいに、プリンストンでの学生時代の友人にインド人がいるのだが、彼は「何を食べるかが体にとって大事なことなのだ」と言っていたとかいう話になって、こちらもこれ以上の返答が苦しくなってきた。

結局「こちらは日曜の朝で、そろそろ家の掃除をしなくてはならないので」(これは本当だ)という話をして、なんとか73となった。

この会話についていけなかったのは私の英語の問題なのか、それとも、相手の話の振り方なのか。

こちらの英語が拙いのは明らかだけど、やっぱり相手のトークに問題ありだよな…。

 

feed 2020.11.15_BCLロールコールin厚木白山 開催結果 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/11/15 22:17:33)
「いやー、やっぱり山岳移動は最高だね!標高284mしかないけど・・・。」

仕事が忙しくて延期していた10月のBCLロールコールを2週間遅れの今日開催しました。
開催場所は予定通り
厚木市の白山。
06:30に出発。日曜の朝なので電車もガラガラです。
IMG_8528.jpg

バスで20分ほど揺られて飯山観音前で下車。降りたのは当局だけ。秋晴れで気持ちいいです。
IMG_8531.jpg

ずっと工事中だった長谷寺の門も綺麗になっていました。
IMG_8532.jpg

仁王像は昔のままですね。
IMG_8533.jpg

仁王像の柵の一部に花びら発見。誰かがシールでも貼ったのかと思いよく見ると、一緒に彫られたものでした。凄すぎ!
IMG_8534.jpg

ハイキング道をのんびり登っていきます。森の香りがいい感じ。
IMG_8535.jpg

いつものウサギさんにご挨拶。
IMG_8536.jpg

半分くらい来たのでVX-3でFMヨコハマの秀島史香さんのDJを聞きながら登ります。送信所が大山山頂なのでガッツリ入感します。
IMG_8537.jpg

40分で頂上に現着。だーれもいません。
IMG_8539.jpg

これからハイキングの人が大勢やってくるのでベンチテーブルは使わず、景色を見るのに邪魔にならない隅っこにお店を開きます。
IMG_8551.jpg

IMG_8552.jpg

陽射しがあって風も無いですが汗冷えしてしまうので、ユニクロのウルトラライトダウンジャケットも着こみます。
ロールコール開始の10時まで30分ほど時間があるのでCBでCQCQ。
IMG_8553.jpg

10時きっかりにロールコール開始。次々にチェックインが入感します。
IMG_8558.jpg

いつものようにハンディ機専用タイムも設け、弱い局長さんの電波も拾うように心がけました。
結局、飲まず食わずで4時間ぶっ通しでQSO。有難いことです。

21局のチェックインがあり、その内の7局が1stチェックインでした。

13時を過ぎたころから雲で陽射しがなくなり風も吹いてきて寒くなってきました。ダウンを着こんでおいてよかったです。
太陽も西に傾いてきた頃、やっとみなとみらい21も薄っすら見えてきました。
IMG_2323.jpg

遅い昼食を軽く摂って撤収となりました。
IMG_8560.jpg

30分ほどで下山。バスに乗ったら宮ケ瀬ダム方面からのハイカーでぎゅうぎゅう詰め。睡魔に襲われながらずっと立ちっぱなしでした。(辛かったー)
IMG_8563.jpg

17:00に帰宅となりました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県厚木市白山山頂移動
■ 430MHzFM(10:00~14:00)VX-8D(2.5W)、RH-770

10:00 JP1SCQ局 59 /59 相模原市固定
(TDXC北山崎ペディでROK技術倶楽部を受信できた。)

10:06 JS1BXH局 59/59 横浜市戸塚区固定
(TDXC北山崎ペディの結果報告を来夏の会報掲載より前にどこかで公開できないか模索中。)

10:16 JJ1ETX局 59/59 川崎市麻生区固定
(最近はじめたツイッターでBCLコミュニティとのつながりいハマっている。Rタイランド日本語放送復活も楽しみ。)

10:29 JA1FUE局 54/58 横浜市戸塚区固定
(在宅勤務のBGM用にトリオR-600の中古を購入し在京ラジオを流している。ソロテントを活用したBCLに興味がわいてきた。)

10:42 JF1OUX局 59/53 横浜市戸塚区固定
(アペックスラジオ303WAを購入。これに合わせてCMCを自作予定。)

10:50 JP7UBT/1局 54/59 横浜市旭区こども自然公園桜山移動
(1stチェックイン。先日仙台に帰省した際に自室の昔のラジカセを使ってIBC岩手放送や東北放送にレポートを出した。)

11:06 JJ1JRH/1局 55/55 東京都西東京市移動
(1stチェックイン。KTWRや文化放送ミスDJを楽しんだり、漁業無線局などユーティリティー局にレポートを出したりしている。)

11:15 JE4OFK/1局 59/59 茨城県つくば市筑波山(女体山)移動
(KTWRで今日は誰が読まれるのか楽しみながら聞いている。)

11:28 JH0BDK/1局 52/55 東京都目黒区移動
(昨日の秋葉原BCLクラブのBCL教室に参加。)

11:31 JM1TGE/1局 52/52 群馬県前橋市赤城山移動
(栃木県真岡市のエフエム真岡が本日開局。無事キャッチ(45554位)出来た。)

11:44 JL1LMP/1局 55/55 横浜市戸塚区移動
(日本短波クラブの鎌倉での総会に参加してきた。12月にKTWRで「ジャパン、レベル、1、ロー、ミニマム、パワー」の名でメールが読まれる予定。)

11:59 JS1TDR局 59/59 横浜市保土ヶ谷区固定
(Rタイランド日本語放送の再開が楽しみ。)

12:15 JH1FVE/1局 59/59 川崎市幸区固定
(1stチェックイン。コロナの影響でBCLを再びやり始めるとは思わなかった。海外出張でホテルに着くと荷を解く前にまずはラジオを付け現地の雰囲気に浸る。)

12:34 JF9NTY/1局 59/59 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
(相変わらずFM東京の桑田佳祐さんのラジオを聞いて楽しんでいる。)

12:42 7M3MJO局 56/59 神奈川県綾瀬市固定
(TDXC北山崎ペディに参加して満喫できた。先日、白山に登ったが予想外に大変で汗だくだった。)

12:51 JE1RXJ局 59/59 神奈川県足柄上郡中井町固定
(1stチェックイン。先ほどFVE局さんがチェックインされているのを聞いてびっくり。今日はアンテナ調整の予定。)

12:55 JK1BAQ局 54/57 横浜市戸塚区固定
(TDXC北山崎ペディに参加して来た。)

13:04 JJ1KIJ局 59/59 横浜市磯子区岡村公園移動
(1stチェックイン。2年前に中華ラジオを購入するも固定ではなかなか聞こえない。)

13:14 JH1RSC局 59/59 千葉県市川市固定
(1stチェックイン。再びBCLを始めようかと思っていたのでチェックイン。最近ICF-6700のジャンクを入手して修理。)

13:43 JG1GHC/1局 58/59 横浜市港南区日野霊園移動
(radikoのタイムフリーでSTVラジオを聞くことが多い。)

13:51 JH1OCP/1 56/59 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
(1stチェックイン。TH-D74を購入したので短波を聞いてみるつもり。)

【CB】 とうきょうOT173局 52/53 東京都大田区東海ふ頭公園移動
【CB】 ちゅうおうM88局 54/52 東京都中央区佃大橋移動
【CB】 よこはまMK727局 53/M5 横浜市鶴見区鶴見川プロムナード移動
【CB】 とっとりU42/1局 54/55 茨城県つくば市筑波山(女体山)移動
【CB】 かながわSC99局 55/51 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(2wayxICB-87R改)
【CB】 よこはまJA298局 51/M5 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 11/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/11/15 22:01:41)

本日は10:00- SSさんの山岳RC~

自宅ベランダで聞くと聞こえました~

 

(西東京市)

とうきょうSS44/山梨県小金沢山(4度目のクルーだったので複数回コールしてしまったことお許しを~)

 

何とか取っていただき無事、ミッションコンプリ―テッド!

 

その後430で かながわAA815さんのBCLのRCに初参戦!裏RCもチェックインできました~

 

夜は残念ながら6mRCは八千代市からでしたが聞こえず、しかし2mCW RC,KTWR受信&TWEETは無事できて今週は三冠!

 

最近、ももチャンネルの動画でJA1AA庄野OTの遺品整理の動画みました。ご苦労様です。

どういう繋がりだろう?と思いましたが親族の方からの依頼とか..。僕は故人とEBでお話や交信もしたことがありますが、本当にきれいなCW KEYINGでまさにお手本でした。戦後はCQ誌のDXコラムのエディターもされておりました。一時、小平の国際電気にいらっしゃいました。お仕事でアクティビティが下がっておりましたが、復帰、晩年といっても逝去されるまでの30年以上はQRPに情熱を傾けられておりましたね。ARRLの A1CLUBにまだ入会されていたなかったのである局と話して推薦させていただきました。翌年のハムフェアでそのCERFITICATIONをQRP CLUBのブースに貼られておりましたのをみて喜んでいただけたのだなと想像いたしました。

 

23年前ハムフェアでOTの記事にサインももらったこともありました~

 

今晩のKTWRの信号SINPO45444 RS59

 

feed 2020/11/15ログ in link ヤマグチST702 (2020/11/17 5:52:40)
日曜日の本日は
いつもの
コバルト台地にて移動運用!
現地向けモービルでは
ヤマグチTK926局
とFB QSO。
 
現着手前の登り坂で
チャリンコモービル移動中の
ヤマグチHT331局に遭遇(笑)
 
お天気上々
現地してアンテナ設置
運用開始!
直後にヤマグチHT331局到着^_^
そして
しばらくして
ヤマグチSV221局到着^ ^
モービルが新車になってました!(◎_◎;)
FB EBありがとうございました!!
 
1020-1420運用
/LCR/
1025ヤマグチYN807局59/59(21km銭壺山)
1110ヤマグチFS703局56/M5(77km竜王山)
1140ハママツHX41局55/56(37km大平山)
1257トシマYY5局53/53(90km海山城展望台)
/DCR/
1040ヤマグチFS703局59/59(竜王山)
1045フクオカFL56局51/52(福岡市)
1124ヤマグチTS118局59/59(銭壺山)
1157ヒロシマKS55局55/M5(呉市)
1239ヤマグチYN807局59/59(銭壺山)
1351トシマYY5局59/59(海山城展望台)
1402フクオカMR71局51/M5(北九州市)
_var_mobile_Media_DCIM_104APPLE_IMG_4963.JPG
/CB/
1218ヤマグチTS118局58/53(銭壺山)
1319 ハママツHX41局57/59(大平山)
1336ヤマグチLX16局58/54(高照寺山)
1342エヒメNH621局53/51(翠波峰)
_var_mobile_Media_DCIM_104APPLE_IMG_4964.JPG
/特小/
1346ヤマグチTS118局M5/M5(銭壺山)
/EB/
ヤマグチHT331局
ヤマグチSV221局
 
ではまた次回。73!!
feed 山岳RC狙いで@宇都宮市多気山 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/11/15 21:14:11)

気持ちの良い秋晴れ。紅葉もだいぶ綺麗になってきました。

こんな日は山へ登りたいのですが、考えることは皆同じ。絶対に混んでます(笑)。

 

ということで、マイナーな低山でとうきょうSS44局の山岳RCを狙うことにしました。

 

■今日の目的

低山も低山なので、ダッシュで登っても余裕が出るくらいの城山です。ですので、今日はリグをザックいっぱいにして登りました。

目的は、「リグの比較実験」。ICB-87Rの受信フィールドテストです。

 

 

■比べて大丈夫か?(汗)

今日持ち込んだのは、技適化予定の改造機、ハイソニックテクニカル社整備機、ノーマルICB-87R、ICB-529(新技適改造機)、KI-707(新技適改造機)です。

ハイソニック社整備品は「よく飛び良く聞こえるらしい」と言う噂だけは耳にタコが出来るくらい聴いていますが、実は手にするのは人生初と言う 超貴重なテスト機です。

ICB-529とKI-707は嫌と言うほど知っているのでアレですが、今回の改造機がハイソニック社整備機に太刀打ち出来るのか?ドキドキもんです。

 

 

■結果は・・・

満更でも無かった?と、自分には甘い採点(爆)

誰にでも出来る優しく簡単な改造、安定した性能、そしてコストはとにかく安く。

そんな改造方法を試しながらやってます。

 

でもハイソニック社の整備品は、確かにドノーマルのリグと比べたら耳は良いですね。

 

*今回ハイソニック機をご提供頂いた局には、大変感謝です。

 こんな感じで、たくさんの方にご協力、支えて頂きながら、少しづつ進んでます。

 

■肝心なRCは?

結果は、特小は☓、LCRは余裕のM5でした。

しかし、呼べど叫べど(実際には叫んじゃないですが)なかなかチェックインになりません。

山岳RCは凄い人気です。こりゃSS局はRCが終わってもアマ運用は出来ないだろうなぁ・・・。

毎度毎度、頭が下がります。ホント、お疲れ様でした!

 

 

 

■QSO

(CB)

かぬまHM120 鹿沼市 新技適RJ-410!

みとBB501 岩根町

いばらきNT23 富谷山

とちぎKM15 富谷山

つくばGT38 富谷山

かながわLE111 筑波山

にいがたM33 鹿沼市

かしまKH197 

いばらきVX7 鬼怒川河川敷

とちぎSA41 大平山

さいたまMK2 移動地取り切れず

 

(特小)

つくば48 筑西市

 

(LCR)

とうきょうSS44 小金沢山 山岳RC

とちぎSA41

 

feed 赤城 長七郎山で移動運用? in link ありがとうって伝えたくって (2020/11/15 21:00:53)

今日は久しぶりに遠出をして赤城山へ向かう。前橋に到着した頃は駅前で気温9度。山は氷点下か?

鳥居峠(標高1400m)へ到着したのは10時過ぎ、ベンチでアンテナを設営して1.2Gを聞いてみると地上の交信が聞こえてきた。

陽が差してくるとそれほど寒くはなかった。鳥居峠で1時間ほど運用して思ったよりも温かいので長七郎山へ向かうことにした。

最初は広い登山道を歩き尾根に出てからは比較的細い尾根道となる。尾根を歩いている時は近くの山しか見えなかった。

しかし山頂は幻想的な景色が広がっていた。

【雲海?】

【関東平野を眺める、山の左端が大山、写真中央部に富士山、奥多摩、眼下に前橋市内が見える】

今日は1.2Gの12段ダウンチルトタイプの同軸コリニアと12段通常同軸コリニアを持ってきた。

しかし標高1579mの山頂では12段通常タイプは出番なし。

ダウンチルトの効果は恐ろしい150km離れた横須賀武山移動局(アンテナSRH999)が59-59だったのは驚いた。 12段ダウンチルトのせいか?むしろ直下の群馬局の方が弱い感。 千葉富里局はアンテナを群馬方向向けると全く聞こえなくなり・・栃木方向に戻した 本ブログの読者としばしラグチューモードになった。(正確にRSを表すと50-50だった←正確か?つっこみくる?)

その方はJE2SDE局による神津島移動(430MHz)が筑波山方向からが一番強かったので不思議に思って調べ「同軸コリニア」にたどり着いたらしい。

1.2Gの同軸コリニアは製作が難しい!とのお話だったので「加工精度は0.5mm以内」等の話をさせて頂いた。

私も最初は何十本かカットして長さが規定値になっているものだけで使ったりした。

久々の1000mを超える山岳移動だったが、冬季にもかかわらず暖かく神秘的な景色の中で運用出来た。

交信頂いたみなさま、交信に至らなかった方も含め、ありがとうございました

feed 久々の7MHz和文QSO in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/11/16 20:15:03)
10月に入ってから毎晩3.5MHzで和文QSOの聞き取り練習を重ねているところである。 最近は黒点ゼロから脱して7メガの国内コンディションが良くなってきた。昨日、14日の土曜日に、受信練習の成果を確かめるためにも7MHzで和文QSOに挑戦しようと思い立った。 時間は16:00頃になっていた。受信してみるとJA9FNC局のCQホレが599で聞こえていた。満を持してコールすると応答があり、2...
feed 2020.11.15 千葉県市原市 米沢の森(御十八夜峰) in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2020/11/15 20:36:46)

 昨日は白子町にて1時間半に渡り粘りましたが、コンディションも悪く、結局諦めてしまったFWP局。今日は自宅にてお声がけ。コンディションが良かった。それもあるかもしれませんが、昨日のツイッターを見てFWP局が気を遣ってくれたのかな?って思いました。

 

 この後は、今日の次のミッション、山岳RCにチェックインするため、米沢の森に向かいました。

天気はVeryfine!!今日はLCRの運用と430の運用をたくさんしたい!

 

とうきょうSS44局は特小、LCRともにチェックイン!!

 GoogleマップでLCRの記録を取る方法をかながわCO512局に教わりました。これが面白い。記録が増えていくのが楽しいです。青い旗が本日の相手局の運用場所。

 

DCRも運用しました。

チバテレビの中継所があります。CBはほぼ全滅(汗)

こんな感じで各バンドのモニターをしてました

こんな表記がありました。今まで気がつかなかった!!

 

運用場所 千葉県茂原市

使用TX   FT-991AM+ATAS120A

 (アマ)

  07:35 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市

 

運用場所 千葉県市原市 米沢の森(御十八夜峰)

使用TX  ICB-87R改(21号)、DJ-P24L、DJ-PV1D+d-Rod100、DJ-DPS70+SRH-350DR

        ID-31+RH770

 (CB)

  11:42 しずおかDD23   5ch 57/57 静岡県裾野市水ヶ塚広場

  11:45 ちばIT405      5ch 55/53 千葉市美浜区稲毛海浜公園

 (特小)

  10:14 とうきょうSS44  L04ch M5/M5 山梨県甲州市小金沢山

 (DCR)

  11:51 いばらきAY20   14ch 57/59 茨城県桜川市足尾山

  12:21 いずNM167    11ch 59/59 静岡県熱海市滝知山

  12:27 ちよだJE871    11ch 56/56 東京都中央区神田神保町

  12:31 さいたまAC423  11ch 56/53 東京都荒川区

  12:34 ちばAR330      11ch 59/59 長南町野見金公園

  12:38 かながわCO512 11ch 56/54 神奈川県三浦郡葉山町

  13:00 ちばKJ130     20ch 59/58 市原市五井

 (LCR)

  10:19 さいたまAS731  16ch 55/55 川崎市多摩区よみうりランド ※距離63km

  10:22 かながわHK25  16ch 54/M5 神奈川県平塚市     ※距離78km

  10:30 よこはまSH531  16ch 53/52 横浜市都筑区       ※距離56km

  10:31 ふなばしSS230  16ch 53/52 千葉県船橋市           ※距離56km

  10:40 ながのEN07    16ch 53/53 長野県北佐久郡軽井沢町碓氷峠 ※距離173km

  10:45 かながわLE111  16ch 57/M5 筑波山女体山側    ※距離90km

  10:47 やまなしAB98   16ch 57/57 山梨県山梨市黒金山入り口 ※距離138km

  10:51 とっとりU42     16ch 56/57 筑波山女体山側     ※距離90km

  10:57 ちばIT405     16ch 59/59 千葉市美浜区稲毛海浜公園 ※距離25km

  11:02 とちぎSA41    16ch 57/57 栃木県栃木市大平山  ※距離113km

  11:06 よこはまHN510  16ch 58/58 横浜市緑区        ※距離61km

  11:10 やまなしFK909  16ch 54/52 長野県諏訪郡富士見町入笠山 ※距離188km

  11:14 ながのDF58    16ch 52/52 長野県諏訪郡富士見町入笠山 ※距離188km

  11:19 さいたまBY36   16ch 58/M5 埼玉県秩父郡東秩父村登谷山 ※距離118km

  11:25 ながのTS612   14ch 59/59 長野県小諸市トーミの頭 ※距離187km

  12:13 とうきょうSS44   16ch 59/M5 山梨県甲州市小金沢山 ※距離123km

  12:47 かながわHK25  17ch 54/54 神奈川県平塚市      ※距離78km

  12:54 とちぎBJ470    17ch 56/M5 栃木県日光市霧降高原 ※距離164km

 (アマ)

  13:15 JS2J○○/1 433.160MHz 59/59 神奈川県足柄下郡湯河原町

  13:22 7N2G○○   433.160MHz 59/59 東京都府中市

  13:29 JS1M○○   433.160MHz 59/55 東京都北区

  13:31 JK1C○○  433.160MHz 59/51 東京都町田市

  13:35 JQ1G○○  433.160MHz 59/53 横浜市旭区

  13:38 JE1U○○/1 433.160MHz 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

  13:41 7K4P○○  433.160MHz 57/51 埼玉県さいたま市緑区

  13:44 JR2W○○/2 433.160MHz 53/55 静岡県伊豆市

  13:49 7M2J○○  433.160MHz 59/59 千葉県君津市

  13:56 JE1O○○  433.160MHz 59/57 千葉県習志野市

  14:03 7M2M○○  433.160MHz 55/41 東京都町田市

  14:06 JI1K○○/1 433.160MHz 51/55 東京都江戸川区葛西臨海公園

 

 今日は延べ41局さんと交信していただけました。ありがとうございました。

 帰り道のけもの道でおきなわYC228局が聞こえてきたので、お声がけしましたが届かず残念。

けもの道で声を出してたら、なんだかわからない動物やら鳥が鳴き声で答えてくれるようになったので慌てて下山しました。

feed 美郷町からCBの移動運用-11月3日以来のCB交信 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/11/16 20:18:20)
昨日、11月14日はXが秋田県県南の美郷町にいる友達に会いに行くというので送っていった。 運良く好天である。時間が空いたので、久しぶりにCBでもやってみるかと思い立った。美里町は写真のとおりの田園地帯である。田んぼの中で無線機をセッティングした。CBにQRVするのは11月3日のオンエアデー以来である。 誰も聞いていないだろうと思いながらもCQを出したところ、なんとアキタYO214局(羽後町...
feed 14MHz FT8用6146パラリニアの組み立て-送受切り換え基板他の取り付けとヒーター配線 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/12/5 23:09:42)
FT8用14MHz 6146パラリニアの組み立てである。先週は送受切り替え基板などを組み立てた。 https://fujichrome.exblog.jp/31877845/ 今週は、先週組み立てた送受切り換え基板と、手直しした7812基板をシャーシー内部に取り付けるところから作業を始めた。 整流用ダイオードを取り付ける立てラグ板を取り付けた。 6146のソケットにアース用の卵ラグを取り付け...
feed Ham world 1月号 11/19発売 をAmazonで予約 in link Tune-in (2020/11/15 20:00:44)
HAM World 2021年 01 月号 [雑誌] をAmazonで予約しました。もともと季刊だったものが、隔月の発売になり「えっ?もう?」という感じです。頻度が多くなると中身が薄くなる気がして仕方がないのですが。
到着したら自分勝手なレビューをしたいと思います。
1月号を予約!! HAM World 2021年 01 月号 [雑誌]

電波社 ↓は既刊の最新号です HAM World 2020年 11 月号 [雑誌]

電波社  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed tinySA: セルフテスト、キャリブレーション、測定(スイープ、ウォータフォール) in link jh4vaj (2020/11/15 19:17:00)
tinySAの情報源 前の記事にも書いたように、tinySAの情報は、こちらの公式サイトで公開されている。 英語で書かれているけれど、Chromeの翻訳経由でだいたい分かる程度の日本語になってくれる。 【原文】 【日本語...
feed 嬉しくってアップ in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/15 18:50:49)
アメンバー限定公開記事です。
feed 勘違いした特小で遊ぼう!の日 in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2020/11/15 17:46:45)

昨日から気合をいれて、久々にDJ-R20Dなんぞを充電しました。

なんてったって今日は特小が活躍する日。

 

11/22(日)は特小で遊ぼう!の日 便乗して今シーズン初のUHF-CBオンエアミーティングも開催します! https://t.co/bjSdTg2CZS

— ももすけ @YouTuber (@NagaokaHR420) November 10, 2020

これが今日だと思っていました。

 

まずは山岳RCにチエックイン。

ねりまTN39局に続き二番槍!

 

久々のR20D

 

1エリア多数の特小RPTがあるため、メモリー機能のないDJ-R20Dはお留守番が多くなってます。

でもここぞ!ではやはり頼りになります。

 

それにしても謎がアリマス

ダッシュボードのR20D

 

その謎というのは、特小に限れば車外より車内の方が良好に入感することが多々あるのです。

DJ-R20Dに限ったことではありません。

特にダッシュボートとセンターコンソール付近が良いのです。

今日もダッシュボードで山岳RCが入感したので車外に出たのですが、

そうとう歩き回っても車内より強いポイントは見つかりませんでした。

以前から感じていたことですが不思議です。

特小、デジコミのチエックインも無事に終わり7MHzをセッテイングしたのですが、

やはり東京の市街地ノイズが半端ではありません。

 

アマなら地上高は必要ないので、以前から目を付けていた新座のポイントへ転進。

 

これも久々のセッテイング

 

アンテナを接続するとヤマグチAA123局といわてDS94局のQSOが強力に聞こえます。

しかし呼びにまわるも、IC-705を使ったローカルさんにことごとく完敗!

 

「老兵の意地を見せろ!」

気合で何とか山口県宇部市まで飛ばすことができました。

 

満足して帰り支度をしていたら

 

おきなわYC228局のお声が!

 

こちらはCND落ち気味だったため交信成立ならずでした。

 

使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D・DJ-R20D・ICB-87R改G・FT-817ND

東京都東久留米市

09:56 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/59 DCR13ch

10:04 とうきょうSS44 山梨県甲州市小金沢山 M5/M5 L4

10:31 東京HM61 東京都青梅市岩茸石山 M5/M5 L3

10:37 カワゴエAK61 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 LCR15ch

11:38 とうきょうYU103 東京都東村山市新秋津駅前 M5/M5 DCR26ch

12:05 とうきょうSS44 山梨県甲州市小金沢山61km 59/M5 LCR16ch

 

埼玉県新座市

14:35 JE4URN 山口県宇部市 59/55 7.144

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 第21回いながわロールコール開催のお知らせ in link いながわHK630 (2020/11/15 17:30:24)
早速ですが 奇数月に開催しておりますRCのご案内をさせて頂きます。


11月 29 曜日)12時30分頃より  
第21回いながわロールコール をチェックイン方式で開催させていただきます。

 
※気象条件や災害等により延期する可能性があります。
  中止or順延の場合は運営各局のTwitterにてUPさせていただきます。
 
 
このRCは、北摂、丹波、地域のライセンスフリー無線運用を盛り上げよう!!

ならび交信の機会を増やそうと言う趣旨で発足しました。
(同地域は山に囲まれている為、山岳運用しないと聞こえて来ないのが現状です)


またチェックインのみでは無く参加局同士の交信も楽しんで頂けたらと思います。
 

もちろん  誰でも ご参加OK ですのでDX狙いの猛者も大歓迎です(笑)

大野山アクセス路通行止も解除となりましたので
運用場所を「 大野山
に場所を戻して開催させて頂こうと思います。
 
昼間開催になりますが
ご移動頂いてのご参加頂ける際は 足元や寒さ対策など密にならないようにお気を付けて無理の無い運用を頂けたらと思います。
また急な天候の変化も考えられますので安全第一で楽しんでもらえたらと思います。
 
※ キー局運用して頂ける局長さんの状況により運用できないバンドか出るかもしれませんがご了承願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時   11月29日  曜日    
時間  PM 12:30頃から 一時間程度
       (運用バンドにより前倒し開催および遅れての開催 有) 
場所  兵庫県川辺郡猪名川町 大野山 753m
その他 雨天中止(順延)

運用バンド  

デジタル簡易無線(DCR)  15呼び出し後 26ch付近( 秘話あり 27144)
デジ簡(アルインコ方式)  15呼び出し後 一桁ch(秘話なし)
特定小電力無線 (単信) 単信 L01 or L05 (アルインコ表記) 
市民ラジオ(CB無線)    1ch or 3ch or 7ch
             (コンディション次第で中止または遅めの開始)
特小臨時レピーター    L13-08   (アルインコ表記 状況により変更 有)
デジタル特小無線     単信 L01 又は L05 (アルインコ表記)
                デジタルコード(000000) グループ無し
デジタル省電力コミュニティ無線  18呼出し後 17ch付近 (グループ無し)
 
チャレンジ枠
特小単信 NX-mini   12ch or 16ch 付近(nx-mini表記)
※状況により運用しないバンドが出る可能性があります。
feed FT8移動運用 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/11/15 17:30:00)
良く晴れた日曜日でした。八頭郡八頭町でアマチュア無線の移動運用をやってきました。
PB152777.jpg

モードは今年から始めたデジタル通信 FT8 です。本日のコックピットというかアジトはこんな感じ。ほとんど産業スパイです。
IMG_1887.jpg

PB152770.jpg

アンテナは8mのロングワイヤー・アンテナ+オート・チューナーをメインにしました。1本のワイヤーでなるべく多くのバンドに出られる長さは8mと以前CQ誌に書いてありました。アースはアルミ・シートを使った車体アースとしましたが、なかなか飛んでくれず、5m×16本のカウンター・ポイズを追加したら呼ばれるようになりました。SWRは7/10/18/21MHzで落ちてくれましたが、14MHzはNGでした。
PB152778.jpg

PB152780.jpg

ロングワイヤー・アンテナでは、7MHz/国内局11局、21MHz/国内局1局でした。市販の7MHzモービル・ホイップでもやってみましたが、交信出来ず。QRP5Wだとモービル・ホイップではきついようです。

14MHzはダイポール・アンテナでやってみました。China局1局から呼んでもらえたのですが、73は送ってもらえず見失ったので、交信成立かどうか微妙です。やはりQRPだと海外は難しいかもです。
PB152775.jpg

釣り竿は自作のアタッチメントで車の屋根に取り付けました。釣り竿はカーボン製の高級なものはアンテナに影響するのでNGで、安いグラスファイバー製のものにします。6mのものを使っています。
PB152782.jpg

PB152784.jpg

アルミシートは車に傷が付かないよう裏に養生テープを貼っています。
PB152785.jpg

多分今年最後の移動運用かなと思います。

ではまた


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 【動画】これが、特定小電力トランシーバーのピンポイントだ! in link 毎日はレビュー (2020/11/15 17:07:59)

 

今日も早起きしてPOTAのアクティベーションで六道山公園へ。
POTAのスポット情報を見てか、FT8で米国から-24とかのレポートで呼んできてくれますが、こちらからのレポートが届かず交信不成立・・・そんなのが何件かありました。歯がゆいなぁ。そんな中、 K7CAR局 さんとつながったのは大きな成果です。彼のキャンピングカーベースの公園運用は素晴らしいものがあり、ある意味理想的です。最初、20mで呼んできてくれましたが、そこは交信に至らず。その後、17mで再度呼んできてくれて交信成立となりました。

さて、その後はライセンスフリー無線へ。

さいたまMG585局のソラ友には何度かコールしましたが、残念ながらピックアップならず・・・。13chは業務の波が定常的に出ていて正直厳しかったです・・・。

山岳ロールコールはと言うと、デジコミでチェックインできたものの、特小はかなりのピンポイントで苦労しました。六道山公園のように小金沢山に近づくと、逆に奥多摩の稜線が邪魔する仕組みです。
 

 

 

せっかくなので、特小のピンポイントをご覧ください。数センチ動かすと聞こえなくなるのがおわかりいただけるかと思います。動画では左右にだけ動かしていますが、上下も同様でした。まさに10mWの電波が集約されるホットスポットを見つけ出すのが特小の醍醐味と言えるでしょう。こんなことからも通常はハンドマイクを使わないといけません。

特小を買ったけれどなかなかつながらないという方は歩き回ってスポット探しをしてみましょう。とても健康的に無線が楽しめますよ(笑)。

 

 

【瑞穂町 六道山公園】

 

 12:12 とうきょうSS44局 小金沢山 M5/M5 デジコミ16ch 46ch

 

feed 充実の漫遊記? in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2020/11/15 16:24:33)

人気の無いワースト剥奪を受け・・・残念会を~

カッパ沼ほとりで開催?

激混~人酔いします、、、汗

兎に角飲めれば~ワシは?ニャリ☆

いかん!南方系の研修派遣の方から買った肉は<二回映る??

まぁ~気にしないでひたすら食って飲む!!

そう言えば・・・昼飯くったけぇ?

夕日&富士山にフリラー各位のご多幸を祈ったぺョ~

宴会は続くのでR!

そして・・・

誰にも~

朝は、ク~ルはず?

ワシの頭の逆光です~?見た局は、良い事有りますよ・・・多分??

 

河童沼近隣の各局様、大変お世話になりました!

 

PS:もう、寒い時は行かねえぞぉ~(大爆

 

QSO

14日早朝

いばらきBB66局 R50移動

道中、たぬき&お相手もタヌキ・・・ワシは、坊主~

15日帰路:R6&常磐道、、、聞こえるがまぁ良いか!汗

みやぎKI529局   53/54  人気の無い県首都!

とちぎBJ470局   51/M5  人気の無い県霧降高原85km

おきなわYC228局 53/51 人気有り過ぎ~爆

 

 

 

feed スタンドオフの長さがでたらめ in link jh4vaj (2020/11/15 15:48:35)
AliExpressで注文した18mmのスタンドオフ。長いものが多数混入している。混入といういよりも、製造の精度が悪すぎ? 届いたときにいくつかチェックしてOKだったので良しとしたが、まさか、こんな事態だとは。1,000...
feed QSLカード作成 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/11/15 14:45:36)

試しにQSLカードを作成してみました。

現行、使用しているのは上のカードですが、プリントパックで作成したコードです。下は今回試作したカードです。

自宅のプリンターでは、プロが作るカードとは、艶もないし・・・

取り合えず、プリントパックで作成したカードは、まだ200枚あるので作成する必要無いですが・・・

feed 2020/11/14 2020年第11回関西オンエアミーティング 市民ラジオの部ログ in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/11/15 14:37:14)

2020年11月14日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

NTS115にて3ch使用。OP:おおさかCB1456

 

20:53  きんきAZ627局  59/59  兵庫県伊丹市 
20:54  ひょうごTS907局  57/57  兵庫県宝塚市宝塚北SA裏山 
20:55  おおさかSC025局  57/59  兵庫県伊丹市 
20:56  いしきりIN104局  53/56  大阪府八尾市十三峠 
20:58  ひょうごTF246局  53/56  和歌山県海草郡紀美野町生石高原 
20:58  わかやまSK747局  53/53  和歌山県海草郡紀美野町生石高原 
20:59  おおさかEK777局  57/57  大阪府八尾市十三峠 
21:00  おおさかSD590局  53/55  大阪府堺市 
21:02  しがYH101局  57/57  滋賀県栗東市 
21:04  きょうとHZJ73局  55/57  京都府京都市伏見区醍醐横嶺峠 
21:06  ひょうごBJ41局  53/55  兵庫県洲本市柏原山 
21:06  わかやまFK183局  51/53  和歌山県海草郡紀美野町生石高原 
21:09  だいとうSU487局  55/55  大阪府門真市 
21:10  おかやまCSI56局  55/56  岡山県岡山市南区金甲山 
21:11  きょうとBN64局  55/56  京都府宇治市 
21:12  ひょうごSY91局  53/53  兵庫県三田市 
21:13  ひょうごC29局  53/55  兵庫県赤穂市赤穂御崎 
21:14  わかやまTW25局  55/57  和歌山県紀の川市粉河ハイランドパーク 
21:14  ひょうごST818局  55/56  兵庫県姫路市灘浜大橋 
21:16  わかやまHN277局  53/52  和歌山県海草郡紀美野町生石高原 
21:17  わかやまNB999局  51/M5  和歌山県海草郡紀美野町生石高原 
21:19  おかやまAB33局  53/M5  岡山県岡山市南区金甲山 
21:20  あいちBS105局  51/52  三重県津市青山高原 
21:21  わかやまKK3299局  53/55  和歌山県海草郡紀美野町生石高原 
21:22  ひめじTK110局  55/M5  兵庫県明石市南二見人工島 
21:23  しがAC115局  51/54  滋賀県彦根市荒神山 
21:24  おかやまMY854局  55/54  岡山県岡山市南区金甲山 
21:25  おかやまMI043局  55/55  岡山県岡山市南区金甲山 
21:27  いながわHK630局  57/57  兵庫県宝塚市宝塚北SA裏山 
21:28  こうべIS136局  55/M5  兵庫県明石市南二見人工島 
21:29  おかやまGKU局  53/M5  岡山県岡山市南区金甲山 
21:33  きょうとKM025局  55/57  京都府綴喜郡宇治田原町 
21:34  きんきAK48局  55/58  大阪府阪南市 
21:35  えひめEA36/3局  51/M5  大阪府和泉市 
21:36  みえZR123局  51/52  三重県伊賀市 
21:37  きんきCK21局  53/56  奈良県奈良市名阪国道高峰SA 
21:38  かまがりAA793局  51/52  広島県呉市野呂山 
21:39  わかやまSW350局  53/55  和歌山県海草郡紀美野町生石高原 
21:40  おかやまHA36局  51/51  岡山県井原市 
21:41  とくしまSY443局  51/53  徳島県板野郡上板町大山 
21:42  とくしまDJ24局  53/56  徳島県徳島市眉山公園 
21:45  おおさかAA657局  53/55  大阪府大阪市此花区 
21:46  さかいZ45局  53/54  大阪府泉大津市 
21:47  あいちSP204局  51/51  愛知県弥富市木曽川河川敷 
21:49  やおRH80局  55/51  大阪府八尾市十三峠 
21:50  ならNS123局  55/55  大阪府八尾市十三峠 
21:51  あいちMJ539局  51/52  愛知県名古屋市 
21:53  しがKW378局  51/54  滋賀県彦根市荒神山 
22:01  きんきAC242局  55/55  大阪府枚方市枚方大橋 
22:02  ひょうごTK498局  55/57  兵庫県高砂市 
22:03  えひめNH621局  51/51  愛媛県四国中央市 
22:04  きょうとAK13局  53/53  京都府相楽郡南山城村 
22:06  ひがしおおさかAA283局  53/53  大阪府東大阪市 
22:07  みえME138局  51/51  三重県津市青山高原 
22:08  おおさか707局  51/52  奈良県山辺郡山添村 
22:08  きたおおさかHN914局  53/53  大阪府摂津市淀川河川敷 
22:09  いしかわ4137局  51/51  石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 
22:12  おおさかSC500局  55/59  大阪府八尾市十三峠 
22:15  とやまHT27局  51/52   
22:17  みえTO103局  51/51  愛知県弥富市 
22:18  あいちAB336局  51/51   
22:21  きょうとY130局  51/52  京都府京都市左京区花背峠 
22:26  ひょうごOS23局  51/M5  兵庫県豊岡市 
22:26  ひがしおおさかT5局  53/55  大阪府東大阪市 
22:29  おかやまAB125局  51/51  岡山県久米郡久米南町 
22:31  ひょうごRL14局  55/59  兵庫県宝塚市 
22:33  しがCA101局  53/M5  大阪府大阪市城東区 
22:34  きんきCJ10局  53/55  兵庫県加東市 
22:36  おかやまAKF11局  51/51   
22:39  きんきCH40局  41/51  京都府木津川市 
22:40  ひがしなだA77局  53/56  兵庫県神戸市東灘区 
22:41  おおさかAK423局  53/52  大阪府枚方市 
22:43  みえWA73局  51/51   
22:44  おかやまBQ1局  55/55  岡山県岡山市南区金甲山 
23:14  さかいWA860局  55/56  大阪府泉大津市 
23:15  おおさかTM507局  53/55  大阪府八尾市 
23:38  こうべAA805局  59/59  兵庫県神戸市北区六甲山最高峰 

 

 

当局のTwitterにて,速報をお伝えした際に,「わかやまFK183局」が抜けておりました。大変失礼いたしました。

feed 2020/11/14 2020年第11回関西オンエアミーティング 開催報告 in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/11/15 14:30:06)

昨日,2020年第11回関西オンエアミーティングを開催しました。

 

今回はならAI46局が3ヶ月ぶりにデジ簡の部のオペレートに復帰。日のある内から移動されて,かなり早めに運用開始されると連絡あり。

それならば当局も早めに行こうと,19時到着を目標に特急アフリカツインで大阪府吹田市千里ニュータウン固定を出発したのだが・・・。すっかり忘れていた,阪神高速環状線通行止め。その影響で家を出てまもなくガッチガチの渋滞につかまるのである。Googleマップで確認すると,なんと府道2号大阪中央環状線の堺行きは,断続的に東大阪から吹田までつながっているという状態。それを知らずに,中国吹田ICに向かうために中央環状線に入ってしまったのである。迂回して中国道にのり,宝塚へ。

宝塚も宝塚で混雑していたのをくぐり抜けて,一軒茶屋駐車場到着は19時半ごろ。

 

山頂に登山すると,ならAI46局が既にデジ簡の部をスタートされていた。

寒さ対策のために臨時シャックを設営していると,えひめCA34局が上がってこられた。その後,トヨナカAA244局も上がってこられて臨時特小レピーターを設置。

 

いつも通り,予定より1時間前倒しで21時から運用開始。

 

若干送電線パルスノイズが入るのだが,NTS115のNBで回避。

序盤からかなりのパイルアップとなり,いつも通りの早口運用笑

バランスの取り方が難しいなといつも思っております。丁寧な運用をすると,各局さんをお待たせする時間が長くなってしまうと考えて,最近は手早くQSOしていくことを心がけております。

今回は西側のコンディションが特に良い様子で,4エリアや5エリアが明瞭に入感。

途中でエリア別チェックインの時間も設けさせていただき,ローカル各局さんにはご協力ありがとうございます。

北の方は,石川県の宝達山のほか,とやまコールの局長さんも入感したが運用地の交換まで至らずでした。

また,2エリアは愛知県弥富市や名古屋市からの入感がありました。

すべて合わせて,77局のチェックインをいただきました。

 

特小レピーターの部は前半えひめCA34局が担当,22時くらいにおおさかIX585局が上がってこられてバトンタッチされた様子。

 

デジコミの部はトヨナカAA244局が担当。広島県から59で入感があるなど,驚きのQSOがいくつか。おそらく瀬戸内にダクトが出ていたものと思われる。相変わらず2mっておもしろい飛び方をするバンドですよね。そして,トヨナカ局はテントなしでの運用・・・すごい・・・。

 

デジ簡の部は,途中で混信が厳しくなってきたそうで,コールサイン確認のみの運用に切り替えましたが,144局というものすごい数のチェックインがありました。結局1番最初に始まって,1番最後に終わるという超ロングな運用。ホントにいつもならAI46局お疲れ様です。

 

六甲山最高峰の南側ポイントでは,おおさかKS2552局が特小単信の部を担当。30局あまりのチェックインをいただいたとのこと。コウベAA805局,さかいMK120局も見えられていました。

 

さて,デジ簡の部もそろそろ最終チェックインタイムという23時半ごろ,なんと和歌山県の生石高原からOAMの各部門にチェックインされた,わかやまKK3299局が六甲山に見えられたのである。市民ラジオの部で「今からそちらに行きまーす」と言っておられたのだが,本当に来られるとは・・・。すごいエネルギーである。

そして,0時ごろに各局下山を開始し,有志でラーメンミーティングへ。その後,解散となった。

 

というわけで,各局様今回も関西オンエアミーティングへのチェックインありがとうございました。

次回は,12月5日(土)の深夜を予定しております。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

<アイボール局>

えひめCA34局(統括・特小レピーターの部前半担当)

ならAI46局(デジ簡の部担当)

トヨナカAA244局(デジコミの部担当)

おおさかIX585局(特小レピーターの部後半担当)

おおさかKS2552局(特小単信の部担当)

コウベAA805局

さかいMK120局

わかやまKK3299局

 

 

 

feed TS-811D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2020/11/15 12:47:26)

TS-811D 点検でお預かりしました。

 

 

大きな問題はありませんが、各部再調整します。

 

 

PLL、基準周波数

 

受信感度、再調整

 

 

外装ビスは錆、全交換

 

 

メーター照明をLEDへ交換、清掃し完了です。

feed 朝のジョギング in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/15 12:08:41)
金曜日の夕方はバタバダしてたのでジョギングをしませんでした。

なので少し罪悪感…

しょうがないので土曜日の朝からジョギングをしました。

午前5時、外は寒いし暗い…

あ~走りたくない
feed SR01ゲットしました in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/11/15 10:49:02)
以前から欲しかったSR01。
資金がなかなか貯まらず我慢しておりましたが、今回やっと貯める事ができました。
ヤフオクで物色していたら、フレンド局さんから偶然にもお声掛け頂き即購入(笑)

早速運用しました。


現在シーズンオフで突発オープンに備えて運用しています。シーズンに入れば01パワーを存分に発揮できる事でしょう。
各局様QSOを宜しくお願い致します。
feed 気がはやる!?無線家各局、フリーアナウンサーの長 麻未さんが“JN6GII”でアマチュア無線にカムバック!--11月8日(日)~11月14日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/15 9:30:19)

先週のアクセスランキング1位は、今秋まで文化放送アナウンサーとして活躍していたフリーアナウンサーの長 麻未さんが、自身のTwitterで「アマチュア無線の再開局を考え中」とつぶやいたことをきっかけに、多くのハム仲間のサポートを得ながらカムバックの道を歩み始めたという話題。ご本人は小学3年生のときにJA6のコールサインを持つ父親の影響で第4級アマチュア無線技士の資格を取得し、「JN6GII」のコールサインでハムを楽しんでいたそうで、家族での外出時などにハンディ機を持ち歩いて連絡に使っていたということだ。11月19日発売の雑誌「CQ ham radio」2020年12月号には、長さんが表紙に登場するほか、カラーページに特別インタビューが掲載される。

 

 

CQ ham radio編集部でインタビューを受けるフリーアナウンサーの長 麻未さん(CQ ham radio編集部提供写真)

 

 

 2位は、「<無線機本体を傾斜を付けて設置可能>神奈川ハムセンターのオリジナル商品、アイコムIC-705用のステンレス製アンテナ基台『MK-75』」。神奈川横浜市港南区の有限会社 神奈川ハムセンターは、アイコム株式会社から発売されている人気のHF/50/144/430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」へ簡単に取り付けられるステンレス製アンテナ基台「MK-75」をオリジナル商品として開発・製造し販売。本製品にはRG-58/U同軸ケーブルにBNC型コネクターとM型コネクターが両端に付いていて、蝶ねじによる基台の角度調整により無線機本体を傾斜を付けて設置可能という工夫が随所に見られるアイデア商品ということで反響を呼んだ。

 

 

神奈川ハムセンターのオリジナル商品、IC-705用のステンレス製アンテナ基台「MK-75」

 

 

 続く3位、4位、5位にランクインしたのは新刊情報だ。3位が「<特集は「アマチュア無線を再開しよう!」、別冊付録は『オリジナル・カレンダー2021』>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2020年12月号を刊行」で、4位は「<徹底解説『八重洲無線FTM-300Dの注目機能』>CQ出版社が『別冊CQ ham radio QEX Japan No.37』を刊行」。さらに5位には「<特集『ジャンク復活改造術』>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2021年1月号を11月19日(木)に刊行」と続く。3誌いずれも11月19日(木)に発売される、唯一のアマチュア無線定期刊行物である。なお「CQ ham radio 2020年12月号」には、アクセスランキング1位となったフリーアナウンサーの長さんが表紙を飾るほか、カラーページに特別インタビューが掲載されている。

 

 

左から「CQ ham radio 2020年12月号」「別冊CQ ham radio QEX Japan No.37」「HAM world(ハムワールド)2021年1月号」

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<今秋まで文化放送アナウンサーとして活躍>フリーアナウンサーの長 麻未さん「もうすぐ“JN6GII”でアマチュア無線にカムバックします!」

 

2)<無線機本体を傾斜を付けて設置可能>神奈川ハムセンターのオリジナル商品、アイコムIC-705用のステンレス製アンテナ基台「MK-75」

 

3)<徹底解説「八重洲無線FTM-300Dの注目機能」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.37」を刊行

 

4)<特集は「アマチュア無線を再開しよう!」、別冊付録は「オリジナル・カレンダー2021」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2020年12月号を刊行

 

5)<特集「ジャンク復活改造術」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年1月号を11月19日(木)に刊行

 

6)<高音質外部スピーカー「SP-30」も初公開>八重洲無線、米国サイトで新製品「FTDX10」の概要と公式製品画像を公開

 

7)<成城中学校・成城高等学校科学部無線班が制作>オンライン文化祭「2020成城祭」(2020年11月14日と15日開催)へ向けて予告動画を公開

 

8)<ローバンドにおける世界的なDXer>ベルギーのON4UN John Devoldere氏がサイレントキー

 

9)<12月発売予定、税別価格は198,000円>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FTDX10シリーズ」を国内でも正式発表

 

10)「<Masaco(JH1CBX)が解説>アイコム、IC-705の動画「応用編(ターミナルモード運用/画像伝送/RTTY/FT8/コンテスト参戦)」を公開

 

 

 

feed 【測定】Simple Transistor Curve Tracer. in link Radio Experimenter's Blog (2021/9/2 13:23:05)
【測定:簡単カーブトレーサ・アダプタの試作法】 abstract This Blog explains how to make a simple curve tracer adapter. This curve tracer adapter was designed in the 1970s. So, there is no IC in it. Instead, this is a very good use of UJT. The circuit is simple, but I think it still works well today. I also dealt with how to modify the cheap oscilloscope, which is an essential part of the curve tracer. Even a
feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2020/11/15 1:23:03)
「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。前回、11月5日はうっかり忘れてしまった。 今回は日曜日と重なっているので、いつもの「5のつく日」よりも安いはず。とは言え、前回調査の10月25日も「5の...
feed 【お知らせ】TTCW03、在庫切れ in link jh4vaj (2020/11/15 0:04:47)
TTCW03は在庫がなくなりました。次ロットの仕込みを行いますので、しばらくお待ち下さい。
feed 6Dコンテストの成績出ました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/15 0:00:00)


6Dコンテストの結果です。たまには爪痕残さないと。私としては11エレループを付けてなかなかの成績だったと思います。以前の自分なら5交信出来ればいい方でしたから。南側のベランダから運用する手段を持てばもう少し増えそう。
feed 第262回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/11/14 23:59:59)


2020年(令和2年)11月14日(土)22時~ 天候:良
第262回 キー局:ひろしまHK227(熊野町) 
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまAH38  55/55 呉市 野呂山
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまPM64  55/55 三原市 宇根山
ひろしまMP361 59+/59 呉市
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
ひろしまTR430 55/55 呉市 第2音戸大橋
ひろしまAH807 51/M5 安佐南区 安佐大橋付近

以上 7局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

11月15日(日)10時~15時頃(前後もあり?)
広島市安芸区の矢野ニュータウン中央公園において
地元子ども会のイベントが開催されるそうです。
そこに乗っかって、毎度おなじみ(?) のろしリレーの
アマチュア無線記念局「8J4S」が運用されるそうです。
なんでも、すごいモノを導入してしまったようで ( ゚Д゚)
一応、大人もおいでよ~というイベントではありますが
駐車場もありませんし、例のウイルスのこともあるので
現地参加は、くれぐれも注意と配慮をお願いします。
おそらく、HF帯での運用もされるはずだと思います。
全国・全世界に向けて電波を飛ばすつもりでしょうから
もしタイミングよく聞こえてきたら応答お願いします。
※SSB・FM以外、CWやFT8等のみでの運用もあるかもしれません。
※10・14MHz帯での運用もありえます(要2級以上)

特小ロールコールの件
各局、期待されているのに申し訳ないです。。。
実はまだ直接の打ち合わせはしていないのですが・・・
他エリアで開催される同様の特小イベントが22日(日)に
集中しているようなので、合わせるんじゃないかなと…
担当者の都合もありますので、勝手に言えませんが…(汗)
開催に関することはキー局に全てお任せする方針ですので
キー局からの発表まで、しばらくお待ちください。

広島湾特小レピーター状況 2020/11/14現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
11月のキー局と実施することは決まっていますが
ただいま日程調査・調整中 12月以降未定

年末年始一斉オンエアデイ
12月31日(木)21時 ~ 1月1日(金・祝)15時

次回 第263回 広島湾ロールコール
11月21日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed リサイクルショップでまたまた・・・ in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/11/14 22:30:31)

今日も日課のウオーキングの途中でリサイクルショップで・・・

 

アンプ内蔵スピーカーを買ってみました。

何かの販促品なんでしょう~

写真の通り「チップスター」の筒ケースにすっぽり入る形状になっている

本体です。

リサイクルショップの立ち寄りも結構の発見があって、面白いです。

feed TM-455D パワー低下 in link Ham Radio 修理日記 (2020/11/14 21:31:41)

TM-455D パワー最大18W程です。

 

 

パワーモジュール劣化、

オーナさんにお預かりしたICOM SC-1024中身はM57745へ交換します

 

 

25Wへ調整。

 

 

スポンジ劣化

 

 

交換しました

 

 

各部再調整

 

 

IF再調整

 

 

照明をLED化し完了です。

 

 

feed 11/14 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/11/14 21:17:15)

本日は朝一でA1CLUB OAMにチェックイン(7MHz一番乗りでした~)

そして87R改のテストのため多摩湖畔へ~

 

やまなしAR96/八王子局が聞こえていたので呼んでみるもS3で入感しているが変調が聞こえないと

厳しい返答が~結局、こちらのコールサインも伝わらず交信不成立!

 

(東大和市)

とうきょうAB625/立川市(変調リポートありがとうございました!)

 

S7で入っていたABさんにお声がけしたところ何とかこちらのコールサインが聞こえたようでした~RSは41とのこと!!

どうも変調がキンキン高い音になっているようでした。先日試したマイクから離れても過変調にしてもだめでした。

 

これはNGと思い、CBはやめて特小が堂平山RPTにアクセスできたのでCQ出すもののNO REPLY

アマ1200も相手がいませんでしたので最後の砦は430で

 

JA1ZGO

JN1CNN

さんと交信して午前中にカンバック~♫

 

すぐにショッカーさんに連絡して、事情を説明、すぐに送って下さいとのことで再度87R改を

入院させました~

 

11/6発売になったライセンスフリー無線完全ガイド読みました。興味はJARDの技適対応の部分だけでしたが、

具体的なプロセスは書かれておりませんでした。測定結果をいただけるとのことですが、今のところそれをTELECに出せば検査なしで技適取得できるというものではないようです。令和4年12月までにそうなるかも不明です。いずれにせよ、測定料金、証明書料金、技適取得申請代金等はかかるものと思われますので今回87Rの技適を取っていただいたことは正解だったと思いました。

 

本日も各局様ありがとうございました。明日はSSさんのRC狙います~

 

 

 

 

 

 

 

feed 2020.11.14 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2020/11/14 20:37:38)

 今日はFWP局にお声がけするつもり。白子町のCBの運用場所へ行きました。あれれ~1時間半呼び続けましたが、結局届かず。コンディションもいまいちでした。

 

ここに来たのも久しぶり

 

 その後はいったん家に帰り、袖ケ浦海浜公園に向かいました。明日はあまりCBをやるつもりが無いので今日は袖ケ浦海浜公園でCBを運用することにしました。風が強かったです。いつものことですが(汗)

 

いつもの運用スタイルで

87R改(21号)も使いました

 

運用場所 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園

使用TX  NTS-115、ICB-87R改(21号)、IC-DPR6+SRH350DH

       FT-857DM+HF-40CL

 (CB)

  10:23 よこはまKZ123  3ch 54/53 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

  10:56 かながわYS41  3ch 51/51 神奈川県相模原市緑区城山湖

  11:10 いばらきSO47  8ch 57/54 筑波山男体山山頂

  11:29 にいがたAA462 8ch 59/59 木更津市海ほたる

  11:30 ちばIT405     8ch 53/52 千葉市美浜区稲毛海浜公園

 (DCR)

  11:16 ふなばしSS230 16ch M5/55 船橋市

  11:23 にいがたAA462 16ch M5/M5 木更津市海ほたる

 (アマ)

  10:41 JG2U○○/2 7.146MHz 58/57 静岡県周智郡森町

 

運用場所 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場

使用TX  FT-857DM+HF-40CL

 (アマ)

  13:04 JM3WNT 7.144MHz 59/59 和歌山県紀の川市(わかやまHN277)

  13:11 JJ1WEJ  7.154MHz 51/51 千葉県いすみ市(ちばRT128)

  13:36 JP3QAA 7.144MHz 57/57 京都府舞鶴市(きょうとDA153)

  13:41 JJ1SHM 7.144MHz 59/58 千葉市美浜区(ちばIT405)

  13:44 7L1ETS  7.144MHz 59/59 千葉県市原市(ちばZZ664)

 

運用場所 千葉県茂原市 富士見公園

使用TX  FT-857DM+HF-40CL

 (アマ)

  15:57 JM8F○○ 7.144MHz 59/59 北海道紋別郡

  16:03 JA5C○○ 7.144MHz 59/57 香川県高松市

 

 

茂原市冨士見公園脇の通り

 

各局、本日もありがとうございました。

  

feed 所沢航空記念公園(JA-1180) で SRH770S を使ってPOTA in link 毎日はレビュー (2020/11/14 18:26:58)

 

先日のPOTA (Parks on the Air)による代々木公園(JA-1255)攻略は、皆さんのご協力で達成はしたものの、ハンディ機のID-31でももう少し皆さんにお手間をかけずに交信いただける方法があると思っていました。

改善するとしたらアンテナですね。第一電波工業のSRH701と呼ばれる短いアンテナを使っていましたので、これを長くすれば少しは送受信ともに改善するのではないかと考えたわけです。で、さっそく購入。今日は、所沢航空記念公園(JA-1180)にてPOTA活動をしながらSRH770Sを試してみました。

皆さんのおかげで11局と交信でき、POTAについてはアクティベーション成功!

ところが、残念ながらアンテナの改善はあまり感じられず・・・。SRH770SはSRH701の3倍ほどの長さがあり、数値上の利得はさらにあるので、これは飛びも3倍か? と少し楽観的に考えていました。公園に向かう途中、JP3HIW局よりTwitterで「3/4λなのでアースが難しいアンテナと聞きましたがどうでしょう?」とコメントをいただき一抹の不安を感じましたが、やはり難しいアンテナだったようです(笑)。

 

 

 

JJ1VAG局にご協力いただき、無線機を手持ちや三脚固定でアンテナを取り換えて比較しましたが、残念なことにSRH701とSRH770Sに有意な差は見いだせなかったのが今日の運用でした・・・・。VAG局からは「770Sは絶対に良いアンテナですから・・・」と根拠もなくフォローいただきましたが(笑)、私もそう信じています。

ということで、どなたかSRH770Sの真価を発揮できるノウハウをお持ちであれば、ぜひともご共有ください。よろしくお願いいたします!
 

feed tinySA(小さなスペアナ)が届いた in link jh4vaj (2020/11/14 17:55:00)
Banggoodさんからレビュー用に提供していただいた。 仕様 ざっくりとした仕様はこんな感じ。 スペアナ Low入力: 100kHz~350MHz 入力インピーダンス: 50Ω(10dB以上の内蔵アッテネータ使用時) ...
feed 天理市の大国見山登山 in link Tune-in (2020/11/14 17:43:45)
昨日から、奈良に妻と息子が遊びに来ていて、今日は天理市の大国見山(498m)に登るという。じゃぁ、自分も付き合うかと、ID-91を持って登りました。標高250mくらいの所まで車で行き、そこから1時間程度の登山です。妻と息子は登山靴を持っていますが、自分は持っていないのでジョギングシューズです。残念ながらこの山はSOTAの対象の山でないのでアクティベートポイントはつきません。11時頃山頂について、430FMで2局と交信。うち1局は、SOTAの山岳移動局で、チェイサーのポイントを初めてゲットしました。山頂からは見通しが良く、大阪府方面の局も聞こえてきて、空きチャネルが殆ど見つからないような感じでした。そこで空いてそうな周波数で0.5WでCQを出すと、伏見区の局が一発で呼んできてくださいました。
少し風もあって寒くなってきたので2局で終了。家族に待ってもらうのも気が引けるので。
こちらは、駐車スペースからほど近いところにあったコース図。


桃尾の滝 まだ紅葉は進んでいませんでした。




大親寺


桃尾の滝から1時間くらいで大国見山の山頂に到着。山頂はあまり広くありません。

大和盆地が一望できます。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村

feed 酸っぱ辛いつけ麺 in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/14 17:19:45)
昨日の日中は全く歩かず、会社でゴロゴロ…

夕方も3キロのウォーキングのみ。

そしたらこんだけ~

やっぱこれが普通かな
feed AO-7ふたたび in link ZCR/bLOG (2020/11/14 15:36:17)

9月末から ほぼ1年ぶりに 衛星 AO-7 の A-modeが使える状態になっている。

使えるのは 使えるのだが、従来どおり A-modeと B-modeが 1日ごとに切り替わる。
お昼(JST)前後に切り替わっているような気もするが、断定はできない。

A-mode使用可能ということは 確認していたが、いかんせん この衛星にQRVする局は かなり少ないようだ。

なんせ、衛星自体も バッテリが死んで 太陽電池のみで動いているらしいので たまに チャピるし、29MHzのダウンリンクも ちょっと弱い上に QSBもかなりあるのだ。

てなわけで 1年ぶりに復活したものの 当方は ゼロQSOであった。


そんな中、フィリピンの DU9JJY から メイルが来た。AO-7で SKED組みましょうというのである。
どうも 当方が AMSAT Live OSCAR Satellite Status Page に AO-7について Upしたのを 見たらしい。

で、10月31日 15時(jst)のパスでトライするということにしたのだが・・ 以下は 当方からのメイル。

I did not hear my voice but your ssb signal. 自分のダウンリンクは聞こえなかったけど 君のSSBは聞こえたよ。
You sent in CW. I heard it too. CWも聞こえた。
So I called you in CW. But no contact. で、当方もCWで応答したけど ダメだった。
Sorry. 申し訳ない。

したっけ・・ できるなら 19:07z (04:07JST) の高いパスはどう? ・・って返事が来た。So crazy!
で、次のようにメイル。

19:07z!?
I'm not sure. However I may try it. どうかな・・ でも やってみるかもね。


ちょっと濁してみたものの、ここは 意地でQRVでしょ。・・と 目覚ましをセット。
03時40分起床。

ほぼ 北→天頂→南 というパス。当方から CW CQを送出するも 天頂を過ぎたあたりで またしても自分のダウンリンクを見失う。
しばらくウロウロして、CQ再開。すると、呼んできた DU9JJYを確認。応答するが、QSBで自ダウンリンクがよく聞こえず、イマイチなキーイングになってしまう。

しかし、なんとかQSO成立。
先方は まずSSBでのQSOを望んでいたのだが、さすがに SSBでのQSOは 困難なのでは?
この後 沖縄局とも交信できたが、短点連打している局は他にもいらっしゃったような・・ (^^;)

今後も AO-7には できるだけ QRVするつもりなので、よろしくお願い申しあげます。



2020.11.14 追記 :

あいかわらず QRV局がいない。

HFハイバンドのCONDXが上がってきたということは、AO-7からの29MHzのダウンリンクが通りにくくなってきた・・と いうことなのかな。

A/Bのモード切替の時刻・・ 11:30jstには 既に切り替わっていることを確認。

AO-7が全日照から抜けるのは 12月26日と思われる。あと1か月と少し。

15時のパスで カザフの UN9FWWと CWでQSO。


Tada/JA7KPI : 2020年11月01日(日)
feed 1エリア(関東)が11月に入って2回目の更新--2020年11月14日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/14 11:07:06)

日本における、2020年11月14日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。同総合通信局からは11月に入って2回目の更新発表となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed Arduino Nano互換機を動かす in link jh4vaj (2020/11/14 0:02:00)
そういえば、Arduino Nanoの互換機も手元にあるので、これでも試してみる。 Aruduino IDEのシリアルポートの設定とボードの設定をそれ用に変更。 まずはLチカだけど、これはわざわざプログラムを書かなくても...
feed IC-705用 アンテナ台 WINDCAMPのRC-1 ゲットしました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/14 0:00:00)


IC-705のアンテナ台をゲットしました~WINDCAMPのRC-1と言うやつです。
IC-705買ったの?と聞かれそうですが
まだ持ってませ~ん(笑)
そのうちに。
feed ラジアル・アース in link ZCR/bLOG (2020/11/13 23:37:30)

1.8/1.9MHzにおいては、逆Vのほかに 逆Lスローパーモドキも使っている。
このアンテナは 接地型アンテナなので、タワーの接地抵抗がアンテナ効率に関わってくる。

そこで、いくらかでも効率をUPさせようと、ラジアル・アースを敷設してみた。 *1

タワー建設時に測定した接地抵抗は、イマイチの11Ωであった。これを半分の5.5Ωまで下げることができれば、動作利得は1.6dB程度上がるはずなのだが、相当本格的な施工が必要であり現実的ではない。

逆三角形はタワー基部。赤は1.5~2φ裸銅線で、西方向
約36m、東方向 約33m。青はアース棒。

今回は、とりあえず簡単にできること・・というわけで、まずはタワー基部からラジアル・アースを1.5~2φ裸銅線で西方向に約36m、東方向に約33m引っ張ってみた。 *2

裸銅線は、深いところでも地表から20cm程度であり、地表に露出している箇所もある。平均の深さは5cm程度か。

また、5~10m間隔でアース棒を計8本打ってある。このアース棒は、ホームセンタにあった長さ30cm程度の簡易なもの。これを垂直に打ち込み、棒のアタマで深さ15cm程度になるように埋めた。 *3


皮算用は次のとおり。
資料によると、一般的な30cm長のアース棒を地表下10cmまで埋めた場合の接地抵抗は325Ωだという。ある程度離して 8本並列になっているので、接地抵抗は 1/8。これを41Ωとすると、タワーの接地抵抗とパラにして・・約9Ωとなる。 *4

さて、接地抵抗 11Ω→9Ωということになると動作利得の差は約0.5dBでしかない *5 。これでは飛びの改善は ほとんどないだろうなぁ・・ でも、まぁいっか。(^^;) *6



2016.03.29 追記 :

05時JST頃ワッチ開始。

1.8MHzのハード島 VK0EK は高速かつ快調にパイルをさばいているが、かなり弱い。この強さでは万が一コールバックがあったとしても怪しい。もっとも、それ以前に このパイルを抜くのは不可能と思われる。

逆Vとの比較では、わずかにスローパーモドキのほうが了解度が良い。

昨夜はWが少し聞こえたが、どちらのアンテナでも同じ程度で入感。呼んでも反応無し。CQも空振り。まぁ、先は長い・・・



2016.03.31 追記 :

ハード島、19時JST頃 21MHzCWで弱々しく聞こえていたので比較的混雑してない周波数で数回呼んだらできた。とてもコールバックがあるとは思えなかったが、いやぁ、呼んでみるもんだなぁ。

嬉しいけれど 当方の現在のモードは DXerモードではない。

1.8や3.5でも聞こえているものの浮き沈みが激しすぎ。昨日は比較的良かったのだけれど当地では空電がひどくてNGだった。

ロウバンドのVK0EK追いつつ 03時JSTまで某作業して、05時に起きようとしたけど起きられない。コンテストとは違うか。

ラジアル・アース方面は、使われていない灯油用の銅管を発掘。これにも接続してみた。接地抵抗はそれなりに落ちたと思うのだが・・ あとはやはりパワーか・・



2016.04.05 追記 :

現在03:20JST。02時JSTを回ってから1821kHzで FT4JA がQSBをともなって聞こえて来た。Juan de Novaも 12,000km離れている。よく聞こえるものだ。

Eu方面と多くやってるようだ。何度か呼んでみたけれど、JAのkWerですら交信できなくて呼び続けているのに当方が勝てるわけもなし。(^^;)

逆Vとスローパーモドキでは、スローパーモドキの方が確実に了解度が上がるものの、その差は大きいとはいえない。しかし、受信で差がわかるということは、飛びではかなりの差がありそうな気がする。

かなり眠い。さらにDXer気分に浸るより、もう寝ちゃおうかしらん。



2016.04.07 追記 :

銅線を追加で埋設し現時点では次の図のようになっているが、これ以上は無理。 *7

ラジアル追加後。赤は1.2~2φ裸銅線。青はアース棒。

ラジアル埋めてから いろいろ聞こえてはいるけれど、まだQSOできてない。北米とかとやったのは 逆Vのほうだし (^^;)。なんで北米は逆Vの方がFBなの?

その逆Vも、仮設状態から常設にすべく再び設計を開始した。 *8


23時JST少し前に 10MHz CWでハード島 げっと。
アンテナは1.8MHz用のスローパーモドキを使用した。このアンテナの10MHzでのSWRは1.2くらいでチューナは不要 *9 。ただし、この周波数では 接地抵抗のゲインへの影響は ほぼ無いといってよく、ラジアル・アースのおかげではない・・のよね。



2016.09.14 追記 :

アース棒追加後。赤は1.2~2φ裸銅線。青はアース棒。


オール秋田コンテストの前に 気になっていた部分を修正し、アース棒を追加した。



2016.10.07 追記 :

赤は1.2~2φ裸銅線。青はアース棒。マゼンタは床下へ差し込んだ 5~10m長の2φ銅線。

以前 床下を通す作戦が失敗しているが、今回は銅線を通すということではなく単に 5~10m長の2φ銅線を通気口から差し込んでみたのである。左図中 マゼンタで示したのがその箇所だが、床下で うねっているのか とぐろを巻いているのかは確認できていない。

ただ、床下で直線状になりやすいように銅線は電動ドリルのチャックで挟んでかなりの回数捻り 硬度を上げている。

また、東側(図では右側)の端も 3mほど延長し、東西ともに約36mと1.8MHz帯の ほぼ 1/4波長となった。

しかしながら、今回の改修でノイズが減ったとか DXに良く飛ぶようになった・・などということについて 気のせい以上の有意なデータは収集できていない。(^^;)

アース作戦については、さすがに これで打ち止めと思われる。



2016.12.20 追記 :

最終形態-2。

これで打ち止め・・と書いたが、これが真の最終形態。

車庫の中を通して Eu方向に引っ張った。地中に埋めるということはできず、コンクリートの上に接着剤で少し止めただけ。これ以上引くとしたら 折り返すしかない。・・折り返すってのはどうなのかな?

とにかく、ラジアル・アース作戦は これにて完了!



2017.03.31 追記 :

真・最終形態-1


以前使っていた灯油の銅管の一部が埋まったままだったのを発見してしまったので、それにも接続した。実質的には ほとんど変化無しと思われる。

なお、ラジアル・アースのほかに 自宅一階のトタン屋根にも接続してある。



2018.04.16 追記 :

真・最終形態

JIDX CW 2018の直前、自宅の北側にラジアル・アースを拡張した。これ以上は さすがに無理だし、メリットもないだろう。

なお、右端の部分は違う方向に引っ張ったハズのラジアルが近接平行するのを嫌って既設の一部分を撤去した。なんたって、 ラジアル だから・・

トタン屋根は切り離してみたりもしたが、特段変化は無いように思える。
ただ、40kHzのJJYは切り離した方がS/Nが良い。しかし、同軸ケーブルの芯線だけにするとSが上がるので、これはトタン屋根を接続した方がコモンモードノイズを抑える動作になっているのではないか。
1503kHzのNHK秋田はSに変化は出ないが、トタン屋根接続の方がノイズの影響が小さい気がする。
また、SWRについては切り離した方が若干良いものの、ほとんど誤差の範囲であり、SWR最小になる周波数には変化がない。



2018.09.24 追記 :

新・真・最終形態

高架 ( エレヴェイテド ) ラジアルについても考えてみたのだが、ウチのロウバンド用アンテナは地上高が低く 水平部分もあるせいで 上手く動作しない気がする。

そうなると 基本線は 地表面のラジアル・アースの本数を増やすしかない。もちろん放射状に引っ張るのが理想なのだろうが、自宅敷地内に納めるためには 適当に妥協せざるを得ない。

ということで、愛・地球博コンテストの前後に作業してみた。まあ、ラジアルに関しては これで完全に終わりかな・・と。(^^;) *10



2019.03.14 追記 :

完・最終形態


何度でも再起動してくる まるで ブギーマンのようなラジアルアース・・ (^^;)

たぶん これでホントに おしまいだろう。 *11



2019.04.14 追記 :

まだやるか


JIDXコンテストの途中、隣家に お願いして お宅の裏にラジアルを埋めさせてもらった。
大昔 FMIを出してしまったりもした お宅だが、普段からの円満なお付き合いの成果であろう。(^-^)

ラジアルを埋める・・といっても、その深さは 浅いところでは 約3cm。本当は それなりに高いところに設置して エレヴェイテド・ラジアルとするのが良いのかもしれないが、当方の敷地環境では絶対無理。 *12

結果、ラジアルは 北方向に 13m伸びたわけだが、しかし、これによるゲイン上昇は おそらく 0.1dB未満・・ ま、積み重ねと自己満足の世界・・ (^^;)



2020.11.13 追記 :

Beyond the infinite


実際には この画像に描かれている線よりも多くの銅線が存在する *13 のだが、さすがに もう 画像を修正するのも 意味が無くなってきたようである。

今後 さらに ラジアル増設するかもしれないが、bLOGに書くのは これでお仕舞いとしたい。

ご声援ありがとうございました。 *14


*1 ラジアル・アースと呼称するのが正しいかどうかは不明。しかしグラウンド・スクリーンというほどでは・・(^^;) グラウンド・ラジアル?

*2 南北にも引っ張れればいいのだが、敷地ないので無理。また、裸銅線はピンと張っているのではなく、ある程度うねっている。

*3 ラジアルアース~タワー間では0.4V程度の電位差があり直流抵抗は測定不能。アンテナアナライザで0.01μFのコンデンサを介してインピーダンス測定してみたら約40Ωだった。

*4 裸銅線部分もそれなりの領域を占めているので もう少しイケるかもしれないが、この敷設方法だと接地抵抗計では誤差が大きくなるため数値的に確認することは困難か。

*5 MMANAにて計算。

*6 1820kHzでのSWRのディップは 少し顕著になった。接地抵抗が下がって帯域が狭まったのか?

*7 通気口から床下に電線を入れ、北側の通気口から出して・・というのを検討したが、床下に入れない。以前、漏水したとき水道屋さんが床下に潜ったので可能と思ったのだが、進入口が狭くてどうしても入れないのだ。そんなに小柄な職人さんでもなかったのだが・・ けっきょくこの作戦は断念した。(^^;)

*8 一年前(2015/04/03)に作ったコイルを改造する予定・・ だったのだが、けっきょく 逆V設置は中止。

*9 14/18MHzでもSWRは2程度だが、10~18では 打ち上げ角が高いので DX向きではない。

*10 ラジアルアース~タワー基部間のインピーダンスを アンテナアナライザで0.02μFのコンデンサを介して測定してみたら、1.82MHzでは 約23Ωで、ラジアル・アース敷設当初の 40Ωから かなり改善している。また、3.51MHzでは 約35Ω、7.01MHzでは 約50Ωだった。もちろん理想大地では ゼロΩになるべき値で、低いほど低損失と考えられる。

*11 敷設後、ラジアルアース~タワー基部間のインピーダンスを測定してみたが、前回とまったく変化無し。てことは これ以上は無駄??

*12 なんぼエレヴェイテド・ラジアルでも 低ければダメ。また、一方向だけに張ってもダメだと思う。実際の大地には 純抵抗成分があり、近接して設置されたラジアルに高周波電流が流れることで大地には逆向きの電流が流れ、それによって大地で電力が消費されロスってしまう。大地に接続してないからロスは無い・・ってのは違うだろう。やはり定石どおり できるだけ多数のラジアルを できるだけ放射状に設置するしかない。エレヴェイテドが可能な場合でも最低2方向、できれば3方向以上に設置するのが良いのでは?

*13 地面や屋根だけでなく、自宅の壁面にも這わせた。銅線は目立たないように壁面と同色に塗装。

*14 誰も おーえんしてねーよ! (^^;)

Tada/JA7KPI : 2016年03月27日(日)
feed タワー工事:近所の反応 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/11/14 8:19:04)

庭にタワーが建って2週間ほど。

先日の朝、ごみ捨てのためごみ袋を持って玄関に出ると、やはりごみ捨てのため通りを歩いていた近所のご婦人から「大きいのが建ちましたねえ」声を掛けられた。別の日にも別の人からやはり「大きいのが建ちましたなあ」と声を掛けられている。やはり近所の人は結構見ている。

我が家のXの話によると、町内会の案内を持ってきた近所のご婦人から「この鉄塔のアンテナは回るんですか?」と尋ねられたそうだ。このご婦人の話によると、アンテナが回るところを見たそうである。

アンテナが回る時というのは、私が家にいて、かつ無線機の前に座っており、さらにビーム方向を変えようとしている数分間しかない。もちろん明るい時間帯でないと見えない。そんなタイミングに良く遭遇したものだ。

あさって日曜日は朝から公民館清掃がある。今度は何を言われるだろうか。

 

feed FT-736M 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2020/11/13 22:41:26)

FT-736M 周波数がずれて使えないとの事です。

 

 

周波数が大幅にずれています、

原因はTX VCOの離調、再調整で正常なロック電圧になり周波数安定しました。

 

 

FT-736 経年でTX、RXのVCO電圧がずれることが多くあります、

 

 

430Mの受信感度が悪く、受信音が歪んでいます。

 

 

XF01 47MHzのIFクリスタルフィルターの不良のためでした。

 

 

内蔵電源のケミコンの液漏れによる腐食。

 

 

交換

 

 

メモリー電池交換

 

 

全調整

 

 

1200Mユニットの調整

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化、清掃し完了です。

 

 

 

feed 「JARL正常化弁護団」カンパ収支ご報告 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2020/11/13 22:32:17)

「JARL正常化弁護団」に対し、たくさんの方からカンパをいたいております。 ありがとうございます。

本日(2020年11月13日)現在の収支を以下のとおりご報告申し上げます。ご報告まで時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。

なお、これは、「JARL正常化弁護団」としていただいたカンパであり、法的手続きにかかる実費のみに使わせていただいています(弁護士報酬はもちろん、飲食代もいただいておりません。)。

また、「 JARL正常化プロジェクト 」の活動費(JARL正常化タイムズの郵送費等)は、すべてプロジェクトメンバーの自腹で賄っています。弁護団にいただいたカンパからは支出しておりません。

収入 975,769円 156件
支出 6,988円 会計帳簿閲覧請求
:内容証明、仮処分印紙代等
2,195円 議決権行使書閲覧請求
:内容証明
22,816円 社員への手紙
:郵送料、封筒
6,636円 領収書等閲覧請求
内容証明等
10,714円 継続会開催等請求仮処分
:仮処分印紙代等
440円 送金手数料(カンパ口座→出金者)
支出合計 49,789円
残高 925,980円

現時点でも、まだ十分な残高をお預かりしています。これだけあれば、例えば、さらなる会計帳簿の閲覧請求や、必要があれば臨時社員総会の招集等、様々な法的手続きが考えられそうです。そこで、当面は、カンパの受付は中止とさせていただきたく存じます。

JARL正常化弁護団へのご支援に感謝申し上げます。

(2020-11-13 記)

feed 「JARL正常化弁護団」カンパ収支ご報告 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2020/11/13 22:32:17)

「JARL正常化弁護団」に対し、たくさんの方からカンパをいたいております。 ありがとうございます。

本日(2020年11月13日)現在の収支を以下のとおりご報告申し上げます。ご報告まで時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。

なお、これは、「JARL正常化弁護団」としていただいたカンパであり、法的手続きにかかる実費のみに使わせていただいています(弁護士報酬はもちろん、飲食代もいただいておりません。)。

また、「 JARL正常化プロジェクト 」の活動費(JARL正常化タイムズの郵送費等)は、すべてプロジェクトメンバーの自腹で賄っています。弁護団にいただいたカンパからは支出しておりません。

収入 975,769円 156件
支出 6,988円 会計帳簿閲覧請求
:内容証明、仮処分印紙代等
2,195円 議決権行使書閲覧請求
:内容証明
22,816円 社員への手紙
:郵送料、封筒
6,636円 領収書等閲覧請求
内容証明等
10,714円 継続会開催等請求仮処分
:仮処分印紙代等
440円 送金手数料(カンパ口座→出金者)
支出合計 49,789円
残高 925,980円

現時点でも、まだ十分な残高をお預かりしています。これだけあれば、例えば、さらなる会計帳簿の閲覧請求や、必要があれば臨時社員総会の招集等、様々な法的手続きが考えられそうです。そこで、当面は、カンパの受付は中止とさせていただきたく存じます。

JARL正常化弁護団へのご支援に感謝申し上げます。

(2020-11-13 記)

feed WVU-4001 QRP CWトランシーバー(完成品)頒布のご案内 in link QDZLAB (2020/11/13 22:21:28)
★★ おかげさまで、2020年分のご予約は完売いたしました。
★★ (2020年11月21日 午後12時36分現在)
★★ ありがとうございました。
★★ 次回頒布は未定ですが、改めてご案内します。

7MHz(約100mW)、10MHz(約50mW)の超小型デュアルバンド
CWトランシーバーです。
7L4WVUさんとのコラボ製作品です。
エレキー、AM/FMラジオ、リチウムポリマー電池内蔵です。
詳しくは下の 頒布品 取扱説明書 をご覧ください。

★申し訳ありません。今回は、部品が入手できなかったため、簡易パドルは実装していません。

★頒布品は改良などのため、予告なく仕様変更することがあります。
 掲載した取扱説明書や参考動画は頒布品と一部異なる場合があります。

★只今頒布準備中です。準備が出来次第このブログでご案内します。

在庫 無し

頒布価格 15,000円
送料  520円(レターパックプラス)
海外発送は行っておりません。

お問い合わせは 私のコールサイン@jarl.com にお願いします。
私のコールサインはブログタイトル下を御覧ください。

納期はメールをいただいてからご連絡します。

a0ddc71e-s.jpg

●頒布品 取扱説明書
7/10MHz CWトランシーバー 取扱説明書 20201214.pdf

●参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=JUTuRRV1CXE&t=5s
feed ヤフーブログ 楽天ブログと・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/11/13 21:11:31)
皆さんお疲れ様ですm(__)m突然ですが ヤフーブログ 楽天ブログ 本日を持ちまして投稿を終了致します。数年間 皆様には閲覧 コメントを頂きありがとう御座いました
feed コンテストログチェックレポート(6m&Downコンテスト)自己分析 in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2020/11/13 19:18:16)

<2020年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6mアンドdownコンテスト 2020/7/4 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/1

Category: C430

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL   -> BAND SCORE CW   PH

430   298 293   15   ->   4395   298   0

TOT   298 293   15   ->   4395   298   0

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   5 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   0 コールサイン受信間違い (無得点)

   0 ナンバーコピーエラー (無得点)

   0 バンド記載間違い (無得点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

<2019年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6m AND DOWNコンテスト 2019/7/6 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/1

Category: C430

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL   -> BAND SCORE CW   PH

430   271 267   15   ->   4005   271   0

TOT   271 267   15   ->   4005   271   0

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   4 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   0 コールサイン受信間違い (無得点)

   0 ナンバーコピーエラー (無得点)

   0 バンド記載間違い (無得点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

<2018年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6mアンドダウンコンテスト 2018/7/7 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/1

Category: C144

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW   PH  

144   326 324   24 ->   7776   324   0  

TOT   326 324   24 ->   7776   324   0  

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   2 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   0 コールサイン受信間違い (減点)

   0 ナンバーコピーエラー (減点)

   0 バンド記載間違い (減点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

<2017年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6m and downコンテスト 2017/7/1 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/2

Category: C144

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW   PH  

144   250 246   18 ->   4428   246   0  

TOT   250 246   18 ->   4428   246   0  

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   3 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   1 コールサイン受信間違い (減点)

   0 ナンバーコピーエラー (減点)

   0 バンド記載間違い (減点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

<2016年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6m and Downコンテスト 2016/7/2 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/1

Category: X1200

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW   PH  

1200 107 105   10 ->   1050   33   72  

TOT   107 105   10 ->   1050   33   72  

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   2 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   0 コールサイン受信間違い (減点)

   0 ナンバーコピーエラー (減点)

   0 バンド記載間違い (減点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

<2015年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6m and Downコンテスト 2015/7/4 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/1

Category: C144

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL   -> BAND SCORE CW   PH

144   282 277   21   ->   5817   277   0

TOT   282 277   21   ->   5817   277   0

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   4 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   1 コールサイン受信間違い (減点)

   0 ナンバーコピーエラー (減点)

   0 バンド記載間違い (減点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

<2014年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6m and Downコンテスト 2014/7/5 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/1

Category: X144

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW   PH  

144   487 486   25 ->   12150   156 330  

TOT   487 486   25 ->   12150   156 330  

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   0 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   1 コールサイン受信間違い (減点)

   0 ナンバーコピーエラー (減点)

   0 バンド記載間違い (減点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

<2013年>

********************** ログチェックレポート ********************

Contest: 6m and downコンテスト 2013/7/6 21:00JST~18H

Call:     JS1XQX/1

Category: X50

*********************** バンド毎の集計結果 *********************

Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW   PH  

50   669 668   43 ->   28724   211 457  

TOT   669 668   43 ->   28724   211 457  

********************* ログチェック結果まとめ *******************

   1 重複交信 (0点)

   0 参加種目外交信 (0点)

   0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)

   0 コールサイン受信間違い (減点)

   0 ナンバーコピーエラー (減点)

   0 バンド記載間違い (減点)

   0 時刻記載エラー (減点なし)

 

 

<分析結果>

2013年~2020年 8年分

交信数 2666局 (得点分 重複交信除く)

コールサイン受信間違い  (減点) 3局

減点率:交信数÷減点=0.0011%

 

feed 第50回(2020年) 6m AND Down コンテスト 結果発表 in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2020/11/13 18:12:12)

第50回 6m AND Down コンテスト結果

入賞局

 

C430シングルオペ430MHzバンド 全国 (1) JS1XQX/1 293 × 15 = 4,395 (2) JK1WSH/1 268 × 16 = 4,288 (3) JA1DRT 299 × 14 = 4,186

 

2年越しになりましたが、念願の全国1位を取ることが出来ました。

交信頂いた各局、どうも有難うございました。

feed <特集は「アマチュア無線を再開しよう!」、別冊付録は「オリジナル・カレンダー2021」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2020年12月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/13 18:00:51)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2020年12月号を11月19日(木 )に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻894号となる。特集は「アマチュア無線を再開しよう!」 。別冊付録として「CQ ham radio オリジナル・カレンダー2021(南極 昭和基地)」がつく。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2020年12月号表紙。フリーアナウンサーの長 麻未さんが登場

 

 

こちらの記事も参考に↓
<今秋まで文化放送アナウンサーとして活躍>フリーアナウンサーの長 麻未さん「もうすぐ“JN6GII”でアマチュア無線にカムバックします!」

 

 

 11月19日に発売される「CQ ham radio」2020年12月号のおもな内容は下記の通り。

 

 

<特集>あの頃の思い出がよみがえる「アマチュア無線を再開しよう!」

 

・今を知って再スタートしよう!
 新たなムーブメントで活性化するアマチュア無線の世界

 

・インターネットも活用して旧友探し
 昔の仲間と繋がろう!

 

・思い出はログとともに
 ログで振り返る私のハムライフ

 

・カムバック・ハムへの第1歩
 電子申請のポイント

 

・あの頃熱中したジャンルは今?
 ○パケット通信はどうなった?
 ○衛星通信今昔
 ○今どきのレピータ事情
 ○盛り上がるライセンスフリー無線
 ○アマチュア無線と防災・社会貢献

 

 

 

 

【ユーザー・レポート】

・第一電波工業 広帯域ハンディ・アンテナ「RHM8B」
・ラディックス 「RY-1200N7」1200MHz帯用ビーム・アンテナ
・アイコム 144/430MHz D-STARハンディ機「ID-52」の新機能一挙紹介
・WIRES-Xで海外交信【魅力編】
・CQ ham radioオリジナル 430MHz 7素子ループアンテナ「TOBIMARU」
・JVCケンウッド HF/50MHzトランシーバ「TS-890」【実践編】

 

 

【ファースト・インプレッション】

・工人舎「VERSA REMOTE SYSTEM」使用レポート

 

 

<トピックス>

・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワードのご案内
・特集関連 スペシャル・インタビュー
 フリーアナウンサー 長 麻未さん“アマチュア無線を再開します!”
・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワード申請ガイド
・「電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集」の概要
・緊急企画 家で楽しむ! アマチュア無線
・STAY HOMEを機に交信証を見直そう!
・7コールアマチュア無線クラブ体験局「8J1YAB」開局式レポート
・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
・海外ハムの無線機事情 2020年のあれこれ
・アイコム IC-705でやってみた
 宇宙からのSSTV信号の受信にトライ
・アマチュア無線体験局兼記念局8J1JOTA運用
・アマチュア無線の面白チャレンジ
 第4回 音声周波数と高周波信号
・カリブ海地域のハム紹介(第7回)
・TO0Z サン・バルテルミー DXペディション

 

 

<テクニカル・セクション>

・3.5~50MHz対応200Wリニア・アンプの製作
・続 お気に入りのマイクを探す AUDIX ボーカル向けダイナミック・マイク“f50”
・短期連載:アマチュア無線機のメインテナンス
 第5回(最終回)Oak Hills Research OHR500 5Band CW QRP Transceiver

 

 

<DX World>

・近着QSL紹介
・DX Column
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・Short Break
・DX Report
・QSL Information
・近着QSL情報

 

 

<連載>

・新製品情報
・真空管で楽しむクラフトワーク(最終回)
・From U.S.A.
・以心電信
・月刊CW入門講座(最終回)
・ハムのQ&A
・8J1RLだより
・CQ ham for girls
・アワード収集を楽しもう!
・チャレンジAM通信(最終回)
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・2mSSBで楽しもう!
・モールス通信実践講座
・Let’s enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・記念局INFORMATION
・新 移動運用セミナー
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<別冊付録>CQ ham radio オリジナル・カレンダー2021(南極 昭和基地)

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

feed <今秋まで文化放送アナウンサーとして活躍>フリーアナウンサーの長 麻未さん「もうすぐ“JN6GII”でアマチュア無線にカムバックします!」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/13 17:00:12)

東京の民放ラジオ局「文化放送」(JOQR/AM1134kHz、FM91.6MHz)の契約アナウンサーとして2020年9月末まで活躍していた福岡県出身のフリーアナウンサー、長 麻未(ちょう あさみ)さん。実は小学3年生のときにJA6のコールサインを持つ父親の影響で第4級アマチュア無線技士の資格を取得し、「JN6GII」のコールサインでハムを楽しんでいたという。長さんは今年10月、自身のTwitterで「アマチュア無線の再開局を考え中」とつぶやいたことをきっかけに、多くのハム仲間のサポートを得ながらカムバックの道を歩み始めた。11月19日発売の雑誌「CQ ham radio」12月号は、長さんが表紙に登場したほか、カラーページに特別インタビューが掲載されている。

 

 

CQ ham radio編集部でインタビューを受けるフリーアナウンサーの長 麻未さん(CQ ham radio編集部提供写真)

 

 

 長 麻未さんは1982年生まれ。福岡県高田町(現・みやま市)でアマチュア無線資格を持つ父母のもとで育ち、自身も小学校3年の春休みに4アマの免許を取得。JN6GIIのコールサインで開局後は、家族での外出時などにハンディ機を持ち歩いて連絡に使っていたという。

 

 大学卒業後は「KBCラジオのラジオカー(ひまわり号)のリポーター」→「小学校教員」→「RKBラジオのラジオカー(スナッピー)のリポーター」→「NHK千葉放送局のキャスター」→「NHK山口放送局のキャスター」→「NHK福岡放送局のキャスター」と経験を重ね、2017年に文化放送の契約アナウンサーになった。

 

 

文化放送在職中の2018年、三才ブックスの月刊誌「ラジオライフ」が長アナウンサーにインタビュー。ここで両親がアマチュア無線家で、自身も当時JN6GIIのコールサインを取得したことが語られた(月刊「ラジオライフ」2018年9月号より一部抜粋)

 

 同局では「文化放送ライオンズナイター」をはじめ、「The News Masters TOKYO」「岩本勉のまいどスポーツ」「大畑大介 独走トライ」「村上信五くんと経済クン」「竹中功のアロハな気分」など、スポーツやニュース、経済などさまざまな番組を担当。その美声と旺盛な好奇心にファンも多かったが、今年9月末で3年間の契約期間が満了し文化放送を退社、フリーアナウンサーとしての道を歩み始めた。

 

 長さんは退社が近づいた今年9月頃からアマチュア無線の再開を考えるようになった。9月4日には自身のTwitterアカウントで、昔取得した4アマの無線従事者免許証を披露(2,000件を超える「いいね」、450件を超えるリツイートがあった)。さらに9月25日には「旧コールサインを復活させ、開局申請をしようかなと考え中。しかし、旧コールサインを証明する為に必要な以前の局免許状、実家にあったかなぁ。子どもの頃は自分の机の上の方に掲げていたけど…引き出しの中にしまっているのかなぁ」とつぶやいた。

 

長さんのTwitterアカウントより。9月4日、小学3年生の春休みに取得したという秘蔵の従免写真を公開

長さんのTwitterアカウントより。9月25日に「旧コールサインの復活を考え中」とツイート。多くのアマチュア無線家が注目した

 

 このツイートに多くのアマチュア無線家が注目。再開局に必要な手続きなどをアドバイスしたほか、ハムの有志やCQ出版社などがサポートに名乗りを上げた。長さんはアマチュア無線の現状のレクチャーを受け、秋葉原の無線ショップを見学するなど、再開に向けて着々と準備を始めた。

 

長さんのTwitterアカウントより。10月16日には秋葉原の無線ショップを見学

 

 そして10月24日にはついにハンディ機を入手。その後は九州総合通信局に旧コールサイン復活の再開局申請を行ったという。

 

長さんのTwitterアカウントより。10月24日、ついにアマチュア無線機(FT3D)を入手。父親がFT-101を使っていたので八重洲無線には親しみを感じるそうだ

 

 12月19日に発売される「CQ ham radio」2020年12月号の特集テーマは「アマチュア無線を再開しよう!」。この特集に連動する形で、長さんの特別インタビュー記事がカラー4ページで掲載される。また同号の表紙にもハンディ機でワッチする長さんが登場する。さらにCQ ham radio編集部は、YouTubeに開設した公式チャンネル「CQ ham radio」で同誌発売の11月19日から長さんのメッセージ動画を流す予定という。どんな内容になるか注目したい。

 

 

「CQ ham radio」12月号の表紙にも登場。「今でもCQ誌を愛読している」という長さんの父親へ、最高の親孝行となったかもしれない!?

 

 

 ラジオで聞いていた長さんの美しい声が、もうすぐアマチュア無線バンドで聞こえてくるはずだ。お正月のQSOパーティには間に合うだろうか。今後の活躍が楽しみだ。

 

 

 CQ ham radio誌2020年12月号の予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Twitter 長 麻未(@asami_cho_511)
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio公式チャンネル(YouTube)

 

 

 

feed 車が新しくなった in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/13 15:46:21)
会社の車。

クマがよく使う車が新しくなりました。

と言ってもH26年式のムーブ。


走行距離は7千キロ…

前に乗ってたのも事務所の事務員さんが乗ってた車のお下がり。

今回もそのパターン。

だがクマはそれでOK。

事務員さんが乗ってたから綺麗だし禁煙車だからね。

ただステレオが…


純正だな
feed 2020年第十一回関西OAM 11月14日(土)に延期開催 in link ならAI46の無線を愉しむ (2020/11/13 15:08:10)

2020年 第十一回  

関西オンエアミーティング延期開催   予告

開催日時:11月14日(土)  開始時間:午後10時から

CBとDCRの開始時間は前倒しになる可能性があります。

 

コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂、

下記無線を使っての御参加自由のイベントです。

各局様の多数の御参加をお待ちしております。

特にDCRは御参加局多数のため、かなり早いスタートになる

可能性もありますのでSNS等で開催情報見てください。

 

■市民ラジオ

 CB1chまたは3chを使用予定

 

■デジタル簡易無線(AMBE方式)

・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。

 24chにて運用予定(混信状況により変更の可能性あり)

・運用chでは秘話コード27144使用

 

■特定小電力無線単信

 L02chで運用予定

 

■特定小電力無線レピータ

 L13chトーン08 Aアクセスにて設置

 

■デジタル小電力コミュニティ無線

 呼出18ch→15chへ移行予定

 

↓関西OAMについては えひめCA34局のブログでも

 

 

feed 2020年 各地一斉オンエアデイ ログブック in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2020/11/13 12:39:30)

2020年11月3日(火) 文化の日

・ 埼玉県秩父郡横瀬町丸山 (960m)

<CB> ICB-87R(改) (500mW)   ※新スプリアス適合機

1015 ニイガタYS112 41/41 新潟県上越市

1020 サイタマUJ120 59/59 埼玉県秩父郡横瀬町武甲山

1140 サイタマCM167 53/51 福島県石川郡古殿町

1235 トウキョウAB505 59/59 埼玉県児玉郡神川町城峰山

1355 カナガワZX9 59/54 神奈川県厚木市鳶尾山

1425 ヨコハマAC581 59/57 神奈川県横浜市港南区

1500 サイタマAD966 59/59 埼玉県飯能市刈場坂峠

 

<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)

1000 ヤマナシAR96 55/57 東京都八王子市 QRB:42km

1005 トウキョウAB505 59/59 埼玉県児玉郡神川町城峰山 QRB:18km

1340  いたばしAB303 M5/M5 神奈川県相模原市緑区 QRB:51km

1430 ミトKM531 53/53 茨城県桜川市 QRB:93km

1435 サイタマJU926 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 QRB:2.7km

1440 ちば4126 52/53 千葉県南房総市 QRB:123km

1445 ヨコハマKS731 55/57 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー QRB:63Km

1452 イバラキAR91 55/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 QRB:130km

 

<特小> DJ-R200D (10mW)

1310 いたばしAB303 M5/M5 神奈川県相模原市緑区

 

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

 

********************************************

今回は時間的な制約から、近場の埼玉県秩父郡横瀬町丸山からの参戦となりました。

刈場坂峠・堂平山方面から一時的にロープが外されていましたが、日時によっては通行止めとなるようです。

帰りはロープが張られまして通れませんでした。

確実に行きたい方は芦ヶ久保からの往復がいいと思います。

朝方は小雨も降っており天候がいまいち不安定でしたが、それでもたくさんの局が出ていました。

CBではいきなり上越市移動のニイガタYS112局がかすかに聞こえ、41/41でQSOに成功。

完全見通し外の山岳回折ルートが確認出来ました。

佐渡市移動のサイタマHN209局もRS52で入感。

これは簡単にQSO出来るなと思って呼びますが、全くリターンがありません。

恐らくは電池交換していなかったための電圧(容量)不足。

急いで駐車場まで電池を取りに下山する羽目に。

しかしそのあとは全く入感することなく無駄足となりました。

運用前に電池はチェックしましょう。

CBはチャンネルが埋め尽くされているので呼び周りに徹し、LCRと特小も巡回しながら楽しみました。

CB、LCRはずいぶん活況でしたが、特小は思ったより局数が少ない気がしました。

この季節は特小に最適だと思うのですが、もっと皆さん特小に出ましょう。

今回特筆すべきは、特小はアンテナをお互いに水平状態にしたら一番強かったんです。

そして交信途中で1分ほど全く不通になり、その後何事もなかったかのように信号が上がってきました。

UHFならではの面白い伝搬が体感出来ました。

feed <アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生の体験機会の拡大>総務省の意見募集、締め切りは11月17日(火)必着 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/13 12:25:34)

総務省は「アマチュア無線を社会貢献活動で活用できるようにする」「小中学生のアマチュア無線の体験機会を拡大する」という2点を骨子としたアマチュア無線に係る制度整備を行うとして、電波法関係省令および告示等の改正案を作成、10月16日(金)から意見(パブリックコメント)募集を行っている。この締め切りが11月17日(火)必着と目前に迫ってきた。この機会に総務省に賛否の意見を提出してはいかがだろうか。

 

 

こちらの記事を参考に(2020年10月15日掲載)↓
<アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生の体験機会の拡大>総務省がアマチュア無線の制度整備を行うため、関係省令等の改正案を作成し意見募集を実施

 

 

総務省の公表資料より「改正の概要等」

 

 

 総務省はJARLとJARDの要望を受け、アマチュア無線が「有資格者が一定条件下で災害ボランティア、地域ボランティア活動などの通信にも利用できる」ようにするとともに、「無資格者の小中学生が、家族が開設する自宅のアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局などから交信体験ができる」ようにするための電波法関係省令および告示等の改正案を作成した。

 

総務省の公表資料より「アマチュア無線を身近な活動へ ~アマチュア無線を社会貢献活動で活用~」

総務省の公表資料より「アマチュア無線を身近な活動へ ~小中学生のアマチュア無線の体験機会を拡大~」

 

 

 背景には、アマチュア無線局数の減少に歯止めが掛からず、ついに40万局を割るという状況や、小中学生など次代を担うアマチュア無線資格者数が非常に少ないという危機的な現状がある。アマチュア無線を社会貢献活動にも利用できるようにすることでハムの地位向上を図り、局数増加に繋げるとともに、小中学生がアマチュア無線の体験運用を通じて電波の活用や楽しさを知り、将来の日本のワイヤレスIoT人材の裾野を広げたいという考えだ。

 

総務省の公表資料より「アマチュア無線局の推移等」

 

 今回の電波法関係省令と告示等の改正案が公表されてから、アマチュア無線家の間には賛否さまざまな意見が出ている。「子供たちがアマチュア無線を手軽に体験できるのは良いこと」「アマチュア無線の地位向上は将来のために重要」「社会貢献で使えることが明確になるのは賛成」「災害時など活用機会が増える」といった意見がある一方で、「お祭りや体育大会の連絡なら特小やデジ簡を使えば済む。なぜアマチュア無線なのか」「消防団や自治体は専用の無線を使うべき」「アマチュアバンド内の不法局対策が十分と言えない中、さらに不法局が増加することにならないか」「米国とは社会の成り立ちが違う」といった疑問や懸念も多く見られた。

 

 総務省に連名で要望書を提出したJARLとJARDは、改正案を強く推進する立場だ。JARDは「アマチュア無線による社会貢献が明確に制度化されれば、アマチュア無線家の社会的地位の向上、ひいては低迷するアマチュア無線の利用の拡大に大きく繋がります」と支援を呼び掛け、JARLはメールマガジンで「おひとりでも多くの皆さまのご賛同をいただきますようお願いします」「意見募集は今月17日までおこなわれますので、お知り合いのアマチュア局の皆さまにもQSPをお願いします」と呼び掛けるとともに「今回の制度見直しについて引き続き早期実現を総務省にお願いしてまいります」と表明している。

 

 そして11月10日にはJARL髙尾会長と九州地方本部長の中村理事が総務省の大臣室を訪問、武田総務大臣(衆議院議員、福岡11区)と面談し要望書への迅速な対応に対して謝意を述べ、改正案の早期実現を依頼したという。JARL会長らが総務大臣と面談したのは一般社団法人化以降では極めて珍しい。

 

11月10日にはJARL会長らが武田総務大臣と面談、早期実現などを要望した(JARL Webより)

 

 今回の改正案に対する意見募集は11月17日(火)必着で締め切られる。意見提出は無線従事者資格の有無にかかわらず個人でも可能だ。賛成意見、反対意見、疑問や懸念点などがあるアマチュア無線家は、この機会に提出してはいかがだろうか。提出された意見は締め切り後に取りまとめられ、総務省の考え方とともに公表されるが、提出者の個人情報(氏名、コールサイン等)は公開されない。

 

 

 

●関連リンク:
・電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集-アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大-(総務省 報道資料)
・PDF アマチュア無線の社会貢献活動での活用及び小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大(案)-アマチュア無線を身近な活動へ-(総務省)
・意見公募要領(総務省)
・総務省・武田総務大臣とJARL会長が面談(JARL Web)

 

 

 

feed <特集「ジャンク復活改造術」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年1月号を11月19日(木)に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/13 12:05:03)

株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2021年1月号が、2020年11月19日(木)に刊行される。今号の特集は「オールド無線機、手持ち部品大活用 ジャンク復活改造術」。注目の記事は「ヤエスのHF/50MHz帯ニューモデル! FTDX10に期待!」「D-STAR対応144/430MHz帯ハンディ アイコムID-52レポート」「QRP無線機に利用できる アンテナチューナーキットATU-100」「国際宇宙ステーション(ISS)にFMレピータが設置された!」「無線機ミュージアム〔BCLラジオ編〕ソニースカイセンサー5900」などを掲載。価格は909円+税。

 

 

「HAM world 2021年1月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、6号前の2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2021年1月号でシリーズ22冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2021年1月号の概要

 

◆発売日: 2020年11月19日(木)全国書店発売
◆定価: 909円+税
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

 

<特集:オールド無線機、手持ち部品大活用 ジャンク復活改造術>
・FT-747GXの送信部を外して高性能受信機に
・PC用冷却ファンをモービル機FTM-100Dに増設
・9R-59Dにデジタル周波数カウンターを付加
・ジャンクスタンドマイクをカスタマイズ
・廃品ポールとケーブルがHFアンテナに変身
・手持ち部材で作る1200MHzヤギアンテナ
・ハンディ機スマホホルダー取付金具

 

 

<注目の記事>
・ヤエスのHF/50MHz帯ニューモデル! FTDX10に期待!
・D-STAR対応144/430MHz帯ハンディ アイコムID-52レポート
・QRP無線機に利用できる アンテナチューナーキットATU-100
・国際宇宙ステーション(ISS)にFMレピータが設置された!
・無線機ミュージアム〔BCLラジオ編〕ソニースカイセンサー5900

 

 

<注目の記事>
・NEW ITEM! 注目の新製品
・ヤエスFTM-300Dの新機能に注目
・東京・八王子で開催!アウトドアミーティング2020
・ハンディ機保持に役立つアイテム
・アワード獲得の楽しみ
・超実践的CW練習法
・VHF/UHF用 UNEクワッドの製作
・D-STAR完全マスター
・IC-705と組み合わせるアイテム
・430MHz 円ループ2素子の製作
・世界の短波放送を聴こう!
・新通信方式FST4とFST4Wの解説と今後の展望
・プロに依頼して美しいQSLカードに
・工業用C級アンプをリニアアンプに改造
・電波障害その対策
・1200MHzスパイラルループアンテナの製作
・ライセンスフリーラジオの世界
・読者の広場「SHIMOUMA LOUNGE」
・JARL NOW!
・読者プレゼント

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2020年11月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある

 

 

 

 

 

●関連リンク: 株式会社電波社

 

 

 

feed <全国3府県の4か所で開催>八重洲無線、2020年11月後半に各地で行うイベントスケジュールを発表 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/13 10:30:20)

八重洲無線株式会社は2020年11月中旬から11月末に全国の無線ショップで開催する「ハムライフ応援フェアー」などと、同社が出展するイベントのスケジュールを明らかにした

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。

 

★長野ハムセンター「ハムフェアー in 長野」
・日時:
 11月22日(日)10:00~17:00
 11月23日(月・祝)10:00~16:00
・開催場所:長野アークス
 長野県長野市アークス1番32号
 TEL:026-244-3803 http://www.hamcenter.co.jp/

 

★日栄ムセン 西名阪店「ハムライフ応援フェアー」
・日時:
 11月28日(土)10:00~17:00
 11月29日(日)10:00~16:00
・開催場所:日栄ムセン 西名阪店
 大阪府藤井寺市沢田2-2-36
 TEL:0729-52-0978 http://www.nichiei-musen.osaka.jp/

 

★でんきのエムワン「ハムライフ応援フェアー」
・日時:11月28日(土)10:00~17:00
・開催場所:でんきのエムワン
 鹿児島県鹿児島市真砂町57-10 藤崎ビル1F
 TEL:099-801-8649 http://www.8649m1.com/

 

★JARL鹿児島県支部「ハムのつどい」
・日時:11月29日(日)11:00~14:00
・開催場所:ボーイスカウト鹿児島県連盟野営場
 鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野8209
  https://www.jarl.com/kagoshima/

 

 

 各イベントにおける展示・デモ内容は下記関連リンクに準備が出来次第掲載される。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

feed <充電式電池の種類>アマチュア無線番組「QSY」、第102回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/13 8:30:51)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2020年10月30日の第101回放送は、前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」でリスナーからのメール紹介2件。番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」で、中国製のCW専用3バンドQRPトランシーバーのHB-1Aを改造し、ノートPC用のリチウムイオン電池を内蔵したという話題から、充電式電池の種類(鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リン酸鉄リチウムイオン電池、チタン酸リチウム電池)を紹介した。なお同番組は大手動画共有サイトのYouTubeに公式チャンネル「QSYゆるーく無線を楽しむ」を開設した(下記関連リンク参照)。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第102回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed しばらく旅に出します(2) in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/11/13 1:18:09)


ソニーのICB-770に続きましてNTS111も旅に出しました。

西無線研究所にて最新版の NTS111A にバージョンアップしてもらいます。

今回のバージョンアップによりマイクゲインが上がって変調が深くなる事が期待されます。

戻ってくるのは1月の見通しです。







■11月8日の運用記録



運用地:東名高速道路浜松IC

1205 ハママツHx411局/竜頭山 DCR 24ch M5/53



運用地:磐田市国道150号線

1450 ナゴヤAA718局/掛川市150号線 DCR 16ch M5/M5



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed ArduinoでI2C接続のLCDに文字を出してみる in link jh4vaj (2020/11/13 0:01:37)
Lチカが動いたので、続いて液晶パネルに文字を表示してみる。手元にI2Cインタフェースの1602液晶があるのでこれを使う。 「hello, world!」くらいは探せば見つかるだろうと思ったら、やっぱりたくさんある。 コー...
feed 自転車にテールランプもつけてみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/13 0:00:00)
夜間の安全確保に、サドル下にテールランプをつけてみました。充電式で本体は走るときにだけ取り付けます。
視認性はかなり向上。少しは安全が高まったと思います。
しかしまあ、自分を抜いた直後に左折して巻き込もうとする車の多いこと。バイクではほぼ経験しないのですが自転車はなめられていますね。邪魔なのでしょうけどやってはいけません。週に何台かは居ますよ。違反切符切ってやりたい。ドラレコみたいの身に付けようかなぁ。
feed そろそろ秋から冬の恵が色づき始めました? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/11/12 19:56:00)
狭い庭に強引ねに植えてある、花ゆずが色づき始めました!

本ゆずでないので、大きくはありませんが、本ゆず以上に果汁が多く、料理やお風呂🛀に重宝してます!

毎年このゆずを待っている方がいますので、今年の出来を気にしていましたが、何とか大丈夫そうです!

小さい木ですが、キンカンは4個しか身がなっていません?

今年もみかん🍊はなってくれませんでした!大きく剪定したら、実がなりません?以前はみかん🍊箱2個はとれましたが、何故かなりません?
寒いうちに土壌改良しなくては?
この間三崎の朝市の帰りに三浦市の金田漁港で買った、ブロッコリー🥦の苗はこんな感じになりました?

まだ植えて4日目です!2本で150円でした!手間を掛けても、ちゃんと出来るかな?買った方が安い?

出来る楽しみがあるので、大きくなるのが楽しみです!
狭い庭を有効利用して、野菜類の収穫を楽しみにしています!






feed 4エリア(中国)、6エリア(九州)、9エリア(北陸)で発給進む--2020年11月12日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 18:30:28)

日本における、2020年11月12日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに4エリア(中国管内)の中国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局のそれぞれからコールサイン発給状況の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed 【11月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.30」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 18:00:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日→8月16日→8月25日→11月1日→11月4日→11月5日→11月6日→11月11日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日→8月16日→8月25日→11月1日→11月4日→11月5日→11月6日→11月11日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/11の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。
 表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。
・「バンドモード別状況」でC4FMが集計できないことがあるので修正。
・表示メニューに「WSJT-X~ALL.TXTを表示」を追加。
【機能追加&調整中につき、確認お願いします。】
 WSJT-XやJTDXのバンド状況(ALL.TXT)をリアルタイムに読み込み表示します。
 ダブルクリックやENTERキーでコールサインを取り込んでデュープチェックします。
 また、WSJTX.logも読み込み、交信済みのバンドを表示します。
 Shiftキーを押しながら表示させると、次回から自動起動します。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/4、11/5、11/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。
 表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。
・「バンドモード別状況」でC4FMが集計できないことがあるので修正。
・表示メニューに「WSJT-X~ALL.TXTを表示」を追加。
 WSJT-Xのバンド状況(ALL.TXT)をリアルタイムに読み込み、表示します。
 ダブルクリックやENTERキーでコールサインを取り込んでデュープチェックします。
 また、WSJTX.logも読み込み、交信済みのバンドを表示します。
 Shiftキーを押しながら表示させると、次回から自動起動します。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/1の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像 ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。
・「バンドモード別状況」でC4FMが集計できないことがあるので修正。
・ファイルメニューに「WSJT-X~ALL.TXTを開く」を追加。(動作検証中ですが概ね良好)
 WSJT-Xのバンド状況(ALL.TXT)を読み込み、表示します。
 ダブルクリックするとコールサインを取り込んでデュープチェックします。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/8/25の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。
・「バンドモード別状況」でC4FMが集計できないことがあるので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/8/16の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
・「データの表示&修正」を表示させ、メインメニューから入力環境設定を実行すると、固まってしまうことがあるので修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.30
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <徹底解説「八重洲無線FTM-300Dの注目機能」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.37」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 17:00:55)

CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.37を2020年11月19日(木)に発売する。今号は徹底解説として「八重洲無線FTM-300Dの注目機能」、技術解説として「強制バランス型ラジアルの効果シミュレーション」を掲載。さらに「アイコムIC-705 遠隔操作セッティングと運用」「2トーン信号で考える 高周波回路のリニアリティと相互変調歪」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。

 

 

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.37」表紙

 

 

「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。

 

 

<徹底解説> C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンド・モービル・トランシーバ
八重洲無線 FTM-300Dの注目機能

 

 

<技術解説>
強制バランス型ラジアルの効果シミュレーション

 

 

<Topics>
・快適で便利なコンテスト環境を作る!
 公開情報からコンテストで使える パーシャルチェックファイルを作成する

 

・宇宙からの天気実況に目を向けてみよう
 気象衛星NOAAの受信と雲画像表示

 

 

<Product Report>
・HF~430MHz D-STAR対応 オールモード・ポータブル・トランシーバ
 アイコム IC-705 を活用しよう
 遠隔操作セッティングと運用

 

・より遠方からのリモートシャック制御が可能に
 新製品 屋外型5GHz長距離無線LANシステム TP-Link社 CPE710

 

 

<Technical Section>
・冬休みの理科学実験に最適
 水晶振動子から音が聞こえる? 10kHz振動音発振器の製作

 

・無線機とPCアプリを連携する
 USB対応CATシステム用ケーブルの製作

 

・アルミ素材とプラスチック部品で超軽量を実現
 144/430MHz 2バンド八木アンテナの製作

 

・Apache Labs ANAN-7000DLEのスタンドアローン化

 

・2トーン信号で考える
 高周波回路のリニアリティと相互変調歪

 

 

<連載>
・ラジオいじりを楽しもう!みんなの受信機製作 第4回

 

・測って楽しむ アマチュア無線の測定
 第4回 話題のnanoVNA その1

 

・AM通信機のアマチュア技術
 第11回 7MHz 1kW AM PWM 送信機

 

 

 同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクが確実だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載されている。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan No.37(CQ出版WebShop)

 

 

 

feed 【技適化スピンオフ】ICB-87R電圧モニターのズレ in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/11/12 16:25:52)

気がつけば久しぶりの更新になってしまいました。遊ぶのに忙しくし過ぎですかね・・・?

久しぶりに市民ラジオの技適化関連のネタを。

 

■ICB-87Rの電圧モニター機能、使ってますか?

私も長いこと87Rを使っていますので”機能として”ある事は知っています。ただ私のズボラな性格を象徴しているのか、コレを使ったことが無いんですよね・・・。

皆さんはお使いでしょうか?

 

ちなみに、逆に私が見ているのは変調度計の振れ方。

運用している周辺の状況によりアンテナのマッチング状態が変化するのですが、そのマッチングの状態で変調度計の振れ方が変化します。マッチングが悪い時は振れ方が鈍くなるのです。

僅かな変化なのですが、特性を知っていると簡易マッチング計として使えてしまうんですね。

・・・マニアックな余談でした・・・

 

 

■電圧計のズレは致命的?

今日もまた、知り合いの局から「87Rの電圧計ってずれるもんですか?」と言う問い合わせが来ました。

同様の質問は過去にも受けていて、初めてではありません。

実際、メーターの特性ばらつきによりだいぶ使い物にならないくらい個体差があるのは確かです。

ただ、お気づきの様に「私は電圧モニターを全く使わない派」ですので、そんなズレはこれっぽっちも気にした事が無かったのですが、お話を伺うと、「電池が無くなったと思って何回も捨てて新品交換していた」と。

 

そりゃ、お財布にも環境にも優しくはありませんね。

どげんかせんとかんです。

 

 

■直せるものなのか?

もちろん調整することは可能です。

今、改造中の87Rが綺麗にこの事象が出ているので 参考までに掲載します。

 

 ▼ずれている87Rに12Vを入力した時。グリーンラインギリギリです

 

 ↓↓↓↓↓↓ ・・・修理・・・

 

 ▼上のリグを修理し、同じ様に12Vを入力すると・・・ん~良いんじゃない?

 

 

 ▼修理したリグの入力電圧をどんどん下げて、グリーンラインギリギリになる電圧は・・・?

  10Vで修理前と同じラインに来ました。 10Vでも飛ぶこっちゃ飛びますが、精神衛生上良くない?

 

 

★これだけメーターのばらつきがあれば、「87RはSメーターの振れ方ばらつきが大きい」と言われる所以にも、そりゃなりますよね・・・。

 

 

■技適化に合わせてやれること

87Rの技適化が流行っているみたいで、非常に喜ばしい事です。なんだかんだで87Rは飛んで聞こえるFBなリグですから、一台でも多く残ってほしいと思っています。

 

一方で、技適化自体はスプリアス要件を満足するだけでは無く、状態が悪いモノ、改善したいことも一緒に施すことが出来るいいチャンスであり、活用すべきかな?と思います。

 

 

 

 

 

feed 冬支度(窓ふき) in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/11/12 15:26:35)

今日は振替で休みでしたので、冬支度で物置よりママさんダンプやスコップを取り出しました。

また、網戸を外し清掃して物置に、来年の春まで仕舞います。

今日の昼間は、気温も暖かく作業はしやすい日々でしたが、2階の窓は高所作業の為に、今回は止めました。

年2回窓ふきを行うのですが、結構な汚れでしたね~

大がかり清掃は、年末の大掃除を残すのみ・・・

本当は、アンテナ工事もしたいのですが、ここは諦めて現状維持で行きます。

feed <全参加局(書類提出)数は1,885局>JARL主催「第50回 6m AND DOWNコンテスト」の結果発表 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 12:25:33)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2020年7月4日(土)から5日(日)まで開催した「第50回 6m AND DOWNコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。

 

 

 

 発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,885局(
第49回 1,648局、第48回:1,483局、第47回:1,676局、第46回:1,651局、第45回:1,651局、第44回:1,724局)。「部門種目別参加局数」で一番多かったのは、「シングルオペ・オールバンド」、ついで「シングルオペ・50MHzバンド」で、毎年この傾向は変わっていない。

 

 なお「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2021年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」と説明している。

 

 

「第50回 6m AND DOWNコンテスト」の「エリア別参加局数」を見ると、例年通り1エリアからの参加が圧倒的に多い(同Webサイトから)

「部門種目別参加局数」から、エントリー数の多いのは「シングルオペ・オールバンド(電信電話部門)」、続いて「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」と「シングルオペ・50MHzバンド(電信電話部門)」がほぼ同数(同Webサイトから)

 

 

 コンテストの全結果、入賞局リスト、寄せられた感想・意見、チェックログ提出局などは下記リンクで公開されている。

 

 

 

●関連リンク: 第50回 6m AND DOWNコンテスト結果(JARL Web)

 

 

 

feed <成城中学校・成城高等学校科学部無線班が制作>オンライン文化祭「2020成城祭」(2020年11月14日と15日開催)へ向けて予告動画を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 12:05:15)

135年の歴史を誇る中高一貫教育を行う学校法人成城学校の成城中学校、成城高等学校(東京都新宿区)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で例年通りの文化祭ができなくなるなか、今年はオンライン文化祭として新たな取り組みを行う。今回、同校科学部無線班では、11月14日(土)14時から15日(日)に開催されるオンライン文化祭「成城祭2020」でアマチュア無線の動画を公開する予定だとして、予告動画を公開した。文化祭実行委員会では「今年のテーマは“ツナグ”。”成城生と成城生を繋ぎ、成城と世界をつなぎ、成城と未来をつなげる″そんな文化祭にしたいと思います」と語っている。

 

 

成城中学校・成城高等学校科学部無線班が制作したオンライン文化祭「成城祭2020」予告動画。文化祭の今年のテーマは“ツナグ”。アマチュア無線のポリシーにピッタリだ

 

 

 同校の科学部無線班からhamlife.jp宛てに「私の所属します成城高校科学部無線班では、オンライン文化祭においてアマチュア無線動画を公開する予定です。コロナ禍のご時世でなかなか高校社団の活動には制限が多いと思います。とても珍しいと思いますし、予告動画も公開されましたので、取り上げていただけないでしょうか」と連絡があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 興味のある方は予告動画とともに、オンライン文化祭当日に公開される“アマチュア無線の動画”をチェックしてみてはいかがだろうか。

 

 

●成城中高 オンライン文化祭 科学部無線班 デモムービー (YouTube)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

●関連リンク:
・2020成城祭
・オンライン文化祭PV第1弾
・オンライン文化祭PV第2弾
・成城祭2020~ツナグ~【11/14・15 オンライン文化祭】(Twitter)
・seijoschool/学校法人成城学校(YouTube)
・学校法人成城学校 成城中学校/成城高等学校
・成城中学校/成城高等学校 科学部無線班

 

 

 

feed <ローバンドにおける世界的なDXer>ベルギーのON4UN John Devoldere氏がサイレントキー in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 11:30:33)

世界的に著名なDXerで、 ARRLから長年出版されている「Low-Band DXing」の著者として知られる、ベルギーのON4UN John Devoldere氏が2020年11月9日に逝去した。ご家族からアマチュア無線家へのメッセージ「Dear amateur radio friends(アマチュア無線の友人の皆さんへ)」を紹介する。(情報提供:JA3USA 島本氏)

 

 

ON4UN John Devoldere氏(QRZ.comより)

 

 

 ON4UN John Devoldere氏は1941年生まれ。12歳のときに叔父の影響でアマチュア無線に興味を持ち、1961年にアマチュア無線の資格を取得しON4UNのコールサインで開局。80m、160mバンドなどでアクティブに運用し、1979年には世界初の5Band-WAZを獲得している。現在も80mバンドにおけるDXCCランキングで世界第1位(364エンティティー)のホルダーとなっている。

 

 1977年には米国で「80-Meter DX-Handbook」、1987年にはARRLで「Low-Band DXing」を刊行。同書は現在もローバンド運用のバイブルとして愛され、第5版まで刊行されている。また2005年から大阪で隔年開催している世界的なDXイベント「Asia Pacific DX Convention」の初回にも参加し、日本のハムと親交を深めた。

 

ARRLから刊行された「Low-Band DXing」は全世界で愛読されている

 

 ON4UN John Devoldere氏が逝去されたことについて、ご家族のMarleen Devoldereさんから全世界のアマチュア無線家に向けて「Dear amateur radio friends(アマチュア無線の友人の皆様へ)」と題したメッセージが出されたので紹介する。

 

 


 

 

アマチュア無線の友人の皆さんへ

 

 私の父、John ON4UNがサイレントキーになったことを、悲しみと同時に感謝と誇りを持って、お知らせしなければなりません。

 

 Johnの健康状態は一年を通して順調に悪化していましたが、ここ数週間は私たちと一緒に家にいました。

 

 ハムラジオ、特にローバンドDX-ingは、私の父の生涯の情熱であり、常に私たちの家で強い存在感を持っていました。時々、多くの方が私たちを訪問したり、DX’ersのグループが週末のコンテストのために来てくれました。別の時には父がプロジェクトに取り組んでいたり、新しい機器やアンテナの実験をしていました。

 

 私自身はコールサインを持っていませんが、私は大きなラジオファミリーの一員であることを強く感じていますし、これからもずっとそうです。私は父が皆さんと一緒に成し遂げてきたことをとても誇りに思っています。また、長年にわたって父を大いに喜ばせてくださった多くの方々に感謝しています。

 

 父がいなくなり、とても寂しく思っていますが、父が素晴らしいハムラジオコミュニティの一員として生きてきた美しい人生を振り返ることで、私たちは安らぎを得ています。

 

 私たちは11月21日(土)にデジタル送別会を計画しています。もし私たちにメッセージを送りたい場合は、 ON4UN.SK@gmail.com までメールを送ってください。Johnの古いメールアカウントはもう使われていません。

 

 それまでの間、皆さんは彼のQRZ.comを訪問することができます。

 

Marleen Devoldere

 


 

 謹んでご冥福をお祈り申し上げます(hamlife.jp)

 

 

 

●関連リンク:
・ON4UN(QRZ.com)
・ON4UN局が80mで獲得した364エンティティーのQSLカード PDF(QSL.net)
・ON4UN – JOHN DEVOLDERE – SK(QRZNOW.com)
・ローバンドの神様ON4UN SK(JA6VQA 日々新たに)

 

 

 

feed <規模縮小で式典のみ>JARL岐阜県支部、「岐阜県支部大会」を11月15日(日)に加茂郡七宗町で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 10:00:39)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部は、2020年11月15日(日)に加茂郡七宗町の「木の国七宗コミュニティセンター」で支部大会を開催する。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小して式典のみを行い、ジャンク市や各種展示、抽選会などは中止になった。詳細は同支部の公式サイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL岐阜県支部大会

 

◆日時: 2020年11月15日(日)10:00~12:00

 

◆場所: 木の国七宗コミュニティセンター
    (岐阜県加茂郡七宗町上麻生2479-1 電話0574-48-1046)
    ※国道41号線、川並信号から約2分

 

◆内容:
 今年度は新型コロナウイルス感染症のため、各種の事業が中止となっています。岐阜県支部では規模を縮小して、式典のみ開催します。例年、楽しみにしていただいている、ジャンク市、各種展示、抽選会等 すべて中止いたします。
 JARL新規入会、継続等のキャンペーン、QSLカードの受付は行います。
 キャンペーンに申し込みいただいた局には、プレゼントがあります。

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています

 

 

 

●関連リンク: JARL岐阜県支部大会について(JARL岐阜県支部)

 

 

 

feed <環境によって異なる「ノイズ」について>アマチュア無線番組「QRL」、第444回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/12 8:30:42)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年10月29日夜に放送した第443回分がアップされた。

 

 

 2020年11月5日(第444回)の特集は「環境によって異なるノイズ(雑音)について」。鈴木氏はアンテナ工事の請負でさまざまなアマチュア無線家のシャックを訪れているが、環境によって雑音が全然違うという。特に山の上に設置した“別宅シャック”はノイズが非常に少なくて快適だそうだ。番組内では「最近のソーラー発電はノイズ発生が少なくなったように感じる」という興味深い話もあった。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第444回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed ヤフオク 支払い後に欠品が発覚! in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/12 6:18:59)
少し前に書いたヤフオクの件。

その経過です。

クマはヤフオクやメリカリは落札後直ぐに支払いをします。

ヤフオクはだいたいペイペイかカード決済。

メリカリはカード払いかコンビニ決済。

だが今回の件は、ペイペイのチャージが現在ゆうちょ銀行でできないためカード決済でしました。

そしたら落札した商品が欠品。

普通その場合取り引きをキャンセルすれば大丈夫のような気がしますが、どうもそれができないようです。

なので後日支払った金額を指定口座に返金すると言って来ました。

そこで気になったのが返金金額。

今回は支払いをカード決済でしてますが、割引クーポンと少しだけですがTポイントも使って支払いました。

なので返金額は支払い額なのかカード決済額なのか…

それに振込手数料はどっち持ちなのか?

で結果は
feed NanoVNA-H4、割引クーポン in link jh4vaj (2020/11/12 0:02:38)
Banggoodさんが、NanoVNA-H4の特別クーポンを作ってくれた。なんと、US$10の割引。 まずは、NanoVNA-H4の販売ページを開く。 https://jp.banggood.com/NanoVNA-H4...
« [1] 213 214 215 216 217 (218) 219 220 221 222 223 [738] » 

execution time : 1.043 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
56 人のユーザが現在オンラインです。 (49 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 56

もっと...