無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


発売前から大きな話題になっていたアイコム株式会社のHF/50/144/430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」。発売前に同モデルを予約者を対象として「IC-705オリジナル缶入り煎餅(せんべい)」をプレゼントするキャンペーンが実施されたことを覚えているだろうか( 2020年1月23日記事 )。その煎餅の空き缶を再利用して「手動QRPアンテナ・チューナー」を組み込んだJJ1LFO 池田氏が、自身のブログで製作記を紹介。「なかなかの出来だと悦に入っております」と、自信作を公開している。
「IC-705オリジナル缶入り煎餅」は、IC-705の美しいカラー写真が印刷された金属製のオリジナル缶の中に、IC-705の機種名とフロントパネルを焼印にした約7cm角の瓦煎餅(かわらせんべい)が18枚(3枚×6袋)入ったもの。IC-705の予約キャンペーンのために兵庫県の老舗煎餅店「亀井堂総本店」とのコラボレーションで作られたという貴重な非売品である。
すでに煎餅を実食した方も多いだろう。残った空き缶をコレクションとして大事に保存されている方もいるだろうが、池田氏は「IC-705オリジナル缶入り煎餅を幸運にもいただけました。なかなかレアで貴重な缶なので、なにか有効に活用できないかと考えて、IC-705にピッタリの手動QRPアンテナ・チューナーを組み込んでみました」。そして、「せっかくHF帯にも出れる IC-705だから、適当なワイヤーアンテナで送信できるようにアンテナ・チューナーを組み込もう」との思いから、今回の製作に取り掛かったそうだ。
製作の動機から缶の穴あけ、部品の組み込みまで、細かく紹介している。缶側面の穴あけ加工図も寸法付きで掲載している。詳しくは記事下の関連リンクからアクセスして確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<先着1,000名に「IC-705オリジナル缶入り煎餅」プレゼント>アイコム、新製品「IC-705」の予約キャンペーンを実施!! <Masaco(JH1CBX)が「IC-705瓦せんべい」の製造現場を訪問>「月刊FBニュース」、10本の連載とニュース2本をきょう公開
●関連リンク:
|


アマチュア無線とCWが大好きなハムが集まって1998年に発足した「CW友の会」( JO1ZRW)が主催する「第21回 全日本CW王座決定戦コンテスト」が、2020年11月8日(日)12時から16時までの4時間にわたり、7MHz帯シングルバンドの電信のみで開催される。なお1位から3位までの入賞者には、コールサイン入りオーナメントの贈呈を予定している。
CW友の会は11月8日(日)12時から16時までの4時間、7MHz帯シングルバンドのみ(個人、クラブの区別なし/パワーの区別なし)の電信で、「第21回 全日本CW王座決定戦コンテスト」を開催する。交信相手局は、日本国内の局は国内および国外の局、国外局は日本国内の局に限られる。
ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW運用可能となった従事者免許年(西暦)の下2桁」+「キーの種別」。キーの種別は「S=ストレートキー」「X=ストレートキー以外(パドル、バグ、コンピューターキーボードなどすべて)」の2つ。
例えば、RSTが599で電信が出られる従事者免許が1989年、ストレートキーで参加していれば「59989S」、RSTが559で電信が出られる無線従事者免許取得が1995年、パドルで参加していれば「55995X」と送る。
得点は交信相手がストレートキー使用者(S)の場合2点、それ以外の使用者(X)の場合1点で、マルチプライヤーはCW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下2桁(例:1989年→89、1960年→60、2000年→00)となり、得点係数(ストレートキーでの参加者は×13、ストレートキー以外での参加者は×10)が加わり、総得点の計算は「得点合計×マルチプライヤー×得点係数」となる。
なお1位から3位までの入賞者には、コールサインの入りオーナメントが贈られる予定だ。ログ提出期限は11月30日(月)まで。詳しくは下記の関連リンクから、「第21回 全日本CW王座決定戦コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月1日(日)21時30分からの第231回放送。OMハムの健康作りに欠かせない散歩についてを話題にして、それぞれの散歩の仕方や足腰の健康法を取り上げた。またコロナ禍による秋葉原電気街の変貌ぶり(秋月電子通商の営業時間変更、15名までの入店制限)も話題にした。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、前回に引き続いてJARD保証事業センターの齋藤氏が登場。スプリアス確認保証を早めに受けてもらうために行ってきた「JARL会員割引」が今月末で終了することを案内した。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


移動運用地として知られる四方山。その北に連なる低い山々はかつて道のない藪山でしたが、この数年、地元の方々のご尽力により登山道が整備されたことを知りました。自分はこのあたりは未踏で、特に四方山の北にある黒森山に興味を持ち、いつか登ってみたいと考えていました。 「亘理町まちづくり協議会」ホームページに地名の解説と詳しいルートマップが載っています。それを見るといくつかの登山口があるようですが、以前訪れたことのある「慶月院の墓」から登ることにしました。 ![]() 登山口 慶月院は伊達騒動を起こしたとされる原田甲斐の実母です。正式に弔いもできないため山中に自然石を置き、墓としたのだとか。以前訪れた時は藪に埋もれたようになっておりました。墓地周辺の手入れもなく気の毒に思ったものです。20数年ぶりに訪ねてみると、散策道が整備され、案内解説板も設置されていました。 ![]() 墓地の奥に閑居山への標識と共に登山道がありました。10分ほどで「令法(りょうぶ)の丘」。雑木林の中のちょっとした平坦地で眺望はありません。さらに10分ほどで稜線尾根分岐となり、黒森山は左ですが、まずは右の閑居山に登ってみることにしました。杉林に囲まれた通過点といった感じの山頂。標高205m。眺望はなし。三角点と山頂を示す標識のみを確認し、分岐まで戻りました。 ![]() ![]() ![]() 閑居山山頂 ![]() ![]() 夜討峠 黒森山へは杉林と雑木林の迷うことのない一本道です。整備しすぎることなく、細々として良く踏まれた杣道が続いていました。見晴らしはなく、1カ所のみ切通しに太平洋が垣間見える程度です。夜討峠、月山神社分岐、黒森沢分岐を過ぎ、登山口から約1時間20分で黒森山山頂着。西の眺望がすばらしく、蔵王連峰が一望、のはずですが、雲がかかって見えませんでした。二口山塊の山々や遠く仙台市街地のビル群が霞の先に見えていました。地味な低山の連なりの中で、眺望に恵まれた貴重な山頂と言えます。標高255m。 ![]() 黒森山山頂 ![]() 蔵王方向 ![]() 仙台市街地方向 ![]() GPSでは251mを表示 誤差4m 誰もいない山頂で短時間、無線運用としました。2mで4局交信。その後、新江合川に移動されていたJP7IEL局と430にて55-55(RH770)、3エレに換え59-57。たいへん安定した伝搬でしばし交信を続けました。 ![]() ![]() 山頂を後に四方山へ。雑木林の気持ちの良い尾根道、アップダウンもさほどなく20分ほど歩くと芝の張られた山頂部の一角に到着。反対側の道路から車でも上れるとあって、山頂公園といった雰囲気です。ここで、いつも交信いただいているOM局とアイボール。フリーライセンス無線を運用中の地元局もおられ、無線や里山の話を聞かせていただきました。甘柿までいただき感謝です。 ![]() 四方山へ ![]() 山頂付近 ![]() 四方山山頂 その後、JP7IEL局と430で再度の無線運用。こちらはRH770、IEL局は40cmほどのホイップ直付けとのこと。黒森山に比べ伝搬が安定せず、東屋周辺が最も安定し59-57。145では51-51と端的に低下。アンテナの特性にもよりますが、今回も430圧勝となりました。 いったん黒森山に引き返し、黒森沢コースを下山。このコースはなぜか標識、赤布がなく、沢の出合いあたりは道が崩れた個所や倒木もあって荒れた感じがありました。沢を抜けると林道となり、上大畑地区のリンゴ畑に出ることができました。四方山から約40分で下山。 ![]() ![]() 黒森沢出合い付近 ![]() 下山口 ![]() 上大畑地区 これまで深山から南を主に歩いていましたが、北も歩けるようになって、このあたりの登山エリアがだいぶ広がったように感じました。常磐線の各駅を使って、冬場の里山散策と無線運用を兼ね、また歩いてみます。 |


各局、各オンお疲れ様でした。関東地方では、朝こそ雨が残りましたが、その後は回復し、多くの方がフィールドに出てこられた気がします。 |


だいぶ遅れてしまったが、話題の NanoVNA を入手した。 存在自体は 早い段階で知っていたのだが、まさか ホントに安価だとは・・ (^^;) ネット通販 *1 で発注したが、取説は無し。 まぁ メーカが違っても 基本的に 同一のハードウエア *2 だし、ネット上には いろいろ 情報が転がっているので なんとかなる・・って感じ。 アンテナ・アナライザとしては SWR画面と スミス・チャート画面くらいしか使わないし。 気をつけるべきなのは、キャリブレーションかな。コネクタがSMAなので Mコネに変換するために BNC経由でおこなっている。OPENとLOADは いいとして、SHORTを確実にしないと ワケ判らない測定結果となってしまうので注意。 測定結果を USBケーブル経由で PCに取り込むこともできる。というか、PCの画面から 測定パラメータを設定可能だ。 *3 これは ウチの スローパーモドキの 1.8MHzにおける SWR特性。 雨が降ると SWR最小周波数は 低下すると思いきや、実は 上がってしまうということが判明。晴天→1.81MHz 雨天→1.89MHz。なんでやねん?? *4 同じく スローパーモドキの 3.5MHz。こちらは安定。全天候型。 3.7MHzを超えると Rig内蔵ATUでは マッチングがとれなくなる。 同じく 7MHz。こちらも ほぼ安定。 SWRだけじゃなく、スミス・チャート画面では 複素表示のインピーダンスも判るのでFB。 ただし、液晶画面が小さくて 当方の眼力では ギリギリだ。ロー眼進んでる方は キビしいかも? *5 しかし・・ いつのまにか立冬も過ぎ、本日は 初雪が降った。 B07WCPQGBF *6 2019.11.20 追記 : ファームウェア が なんと Ver.0.5.0まで Updateされていたので、さっそく 入れ替えてみた。 たしかに 測定レンジが 1.5GHzまで拡張されている。
本家のマニュアル も発見した。たいへん参考になる。 電池残量表示用ダイオードのハンダづけは なんとかできたものの、視力的に ここらへんが限界である(^^;)。 2019.12.6 追記 : 1200MHz用 自作アンテナのSWRを測ってみた。
ノイズなのか他の要因なのか、かなりギザギザ *7 *8 になってるものの 傾向は判る。ただし 1300MHzを超えると かなり怪しくなるようだ。 ちなみに、ウチの NanoVNAは 無シールドのやつである。 2020.1.21 追記 : M型コネクタ使用のUHFでの測定で どうにも信頼できない値が出ることがある。これは自作の50Ωダミーロードがヘタレなのでは・・?? ということで、新たにダミーロードを作ってみた。 ブツは 白いプラスティック樹脂絶縁体のM型コネクタのオス。抵抗器は 100Ω2本使った方が性能が良いような気もするが 1/8W型の51Ω 1本のみ。 これを使って他のダミーロードのSWRを測ってみたら・・ 某D社の放熱器がカッコいいやつは 430MHz帯から既にダメ。1.5もある。古い某H社のものは430はクリア。1290MHzでも 1.5だ。旧い自作ダミーは 430はセーフだったが 1290MHzではダメダメだった。 SMAコネクタしか使わないのなら 付属のダミーロードを使えばいいわけだが、他のコネクタを使う場合は それぞれのコネクタでダミーロードを用意してCALIBRATEすべきだろう。 なお、ファームウェアは 先日リリースされた 0.6.0に更新した。マーカのトラッキング機能が追加され、SWR最小周波数を自動的に追跡してくれるのはありがたい。 さて、ソフトウエアの方は
上のグラフ画面でお判りと思うが、NanoVNA.exeというのを使っている。NanoVNASharp.zipというアーカイヴで配布されているっぽい。 NanoVNA Saverというソフトも発表されているが、なんか デザインが好みじゃないので・・ (^^;) *10 あと、シールドの件だが、やはり S11側を シールドすると特性が劣化 するようだ。予想どおり シールドするなら S21側で、アンテナ・アナライザとして使うだけならシールドしないままの方が良いみたいである。 ・・というか、完璧なシールドは なかなか難しい・・ということなのかもね。 2020.3.5 追記 : ファームウェアを 先日リリースされた 0.7.0に更新した。 フォントが少し見やすくなったような気がする。その他細かい修正がなされているっぽい。 表示されているのは、降雨後の 1.8MHz用スローパーモドキのSWR。 Comments(20) *1 AMAZONでも購入可なのには驚いた。 *2 ハードの多くは中国製。もともとの設計者は 日本。 *3 ソフトウエアも複数発表されている。 *4 本件については さらに検証が必要。 *5 ファームウェア更新すればフォントサイズが若干大きくなるとか? そのほかに 1.5GHzまで測定可能にもなるらしいが 安定度がちょっと心配・・ *6 この製品以外にもクローンが 複数販売されている。もちろんアマゾン以外でも。 *7 3つとも 手持ちでの測定。HFのワイヤアンテナが 風が吹くとギザギザになるのと同じ?? いや、それだけではないだろう。 *8 900MHz超は 5倍高調波使用で NanoVNAの出力が弱いのが原因とのこと。 *9 S21を使うなら、アイソレーションが気になるのでシールドした方が良いのだろう。 *10 デザインは 極めて重要である。 |


今年最後のオンエアディは,いつもと同じく六甲山へ。 いつもの特急アフリカツインで一軒茶屋駐車場に行くと,えひめCA34局の姿が。 後を追うようにして,山頂へ登山。 それにしてもいい天気。日差しがまぶしくて,朝の時点でポカポカ陽気。これは絶好の無線日和である。
山頂に到着してまずは,六甲山臨時特小レピーターの設置。 オンエアディのときは毎回臨時特小レピーターを六甲山に設置しているのである。
そして臨時シャック(テント)を設置して運用開始。市民ラジオ中心の運用であった。 えひめCA34局と当局でかわるがわるCQを出したり,特小レピーターやデジコミで遊んでいると,トヨナカAA244局から「差し入れ持っていきます〜」と連絡が。なんと正午過ぎに,トヨナカ局がお弁当を持って山頂に上がってこられたのである。ありがたく頂戴して,そのまま3局でランチタイムに。
ランチタイム中にえひめCA34局が取り出したのは,東芝の52Aという1969年製のリグ。50mW機で5chに固定されているリグ。お借りしてスイッチを入れると,午前中にQSOした尼崎市移動のひょうごSE32局が入感。2回目のコールで無事QSO成功。
ランチタイム後,しばらく3局で運用を楽しんだ後,14時前にトヨナカ局が下山された。その後まもなく,あれだけ綺麗に晴れていたのにだんだんと雲が増えてきて,六甲山頂は日陰に。すると急に肌寒くなってきたのである。またポツポツと雨滴も落ちてくるようになり,撤収作業開始。15時前にえひめCA34局と六甲山を後にした。
一軒茶屋駐車場の斜向かいで建設工事が進められていた新トイレは利用できるようになっていた。同時に旧トイレは閉鎖となっていた。太陽光発電などのノイズ源となるようなものはついておらず一安心。
ということで,全国一斉オンエアディが終わったばかりですが,11月7日(土)の深夜に2020年第11回関西オンエアミーティングを開催いたします。各局のご参加をお待ちしております!
2020年11月3日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 市民ラジオ:NTS115,東芝52A デジコミ:DJ-PV1D+d-ROD-100 特小:DJ-R20D(レピーター機),DJ-R100D(アクセス機)
|


今日も1.2Gの同軸コリニアの実験だ! 標高140mの実験地では1.2Gの20段はいうに及ばず10段でも近くの山岳移動局には上向きに傾け、遠くの山岳移動局や地上局では下向きにする必要があった。 いずれにせよ下から飛んでくる電波が多い!ならばダウンチルトで解決できる? とダウンチルトアンテナを製作しいつもの実験地へ向かった。もちろん比較のため通常の10段同軸コリニアも持ってきた。 【9段ダウンチルト同軸コリニア】 まずは不法局と思われる交信を受信。ダウンチルトでは傾けることなく入感する。通常コリニアでは傾けなければ弱い。 次は伊東市局だった。最初は大山反射で51、ダウンチルトは山岳反射には弱い。 次に房総半島向けに変わると59+となる。次はアンテナをどこへ向けたのか?55くらいに落ちる。 相手局が50(RS51)で聞こえる。 通常タイプ10段ではやはり傾けないと相手局は聞こえてこない! 結論:1.2Gのダウンチルトはかなり有効なようだ。 あとは16段程度でどうなるか(もっと良くなる?悪くなる?)を見極めたい! 430MHzで確率したダウンチルトタイプを1200MHzへ展開出来た。 ※ダウンチルトは平坦な場所では使用できません。 |


今日はCB無線の「全国各地一斉オンエアデイ」であった。自作CBトランシーバー1号機を組み立てた2018年の11月3日には五城目町の森山に登り、アキタSS229局と交信して頂いた。SS229局には今に至るまで何かとお世話になっている。翌11月4日には鳥海山祓川に出かけて行き、みちのくロールコールに初めてチェックインした。キー局の移動先は岩手県の寺沢高原であった。2日間大いに楽しんで2018年の...
|




POTA運用の為に偵察へ
POTAもアクティベート出来たし満足。
黙ってた品物を引き取り、一緒にキーホルダーも買わせて頂きました(^^)
更にその後は六道山公園へ。 無線はボーズに沈みましたがフリスビーやったりしてやっと帰宅。 2020年11月1日(日) 奥武蔵グリーンライン POTA(Parks on the air) JA-1146
※ログ提出済 JH1AJA 430FM JI1LQJ 29.250FM JH2MZK 7.144SSB JE8FWP 7.103SSB JF9MSO
7.144SSB JI1WYX 7.144SSB JG7WUY 7.150SSB JJ0TJS 7.150SSB JG6CQQ 7.150SSB JP3TJY 7.150SSB
JP3SHZ 7.150SSB JG7NIF 7.150SSB JA1VVH 7.150SSB JK1BHG 7.150SSB JO3AXC 7.150SSB JE4URN
7.150SSB 7M1QNJ 29.260FM ライセンスフリー さいたまMG585局 DCR 志木市
とうきょうAB505局 CB 57/58 群馬県太田市金山 |


FT8の交信に使う14MHz
6146パラTPTG型リニアの組み立てに取り掛かったところである。おとといの日曜にシャーシーとパネルの加工がほぼ終わった。
今日はサイドパネルの部材を切り出すところから作業を開始した。切り出した部材である。
サイドパネルを取り付けて、科学教材社スタイルのシャーシーが完成した。
部品を取り付けた。
パネル面である。
右下のチキンヘッドつまみは、将来的にバンド切り...
|


天気が回復する予報となったので急遽仕事をお休みし、全国一斉オンエアデーに参戦しました。 いつもですと祝日は移動される方が少ない傾向にあり、ましてや土日からは飛び石となった今日は特に少ない傾向だったのですが・・・
そんな心配もヨソに、電源を入れた瞬間にCBの8chが埋まっている状態にビックリです。 実質2時間ちょっとの運用でしたがバッチリ楽しめたのはお繋ぎ頂いた皆さんのお陰です、ありがとうございました!
■QSO (CB) かわごえLG42 つくばGT38 いばらきNT23 あいちOT25 ちばMR21 さいたまUJ120 みとBB501 とちぎAZ525 なごやYK221 おおさと59 さいたまCM167 とうきょうAB505 さいたまAD421 さいたまAB960 かごしまGL90 せたがやAY240 ちばYN515 とうきょうAR705 ちばBK61 かながわCE47 とちぎSA41 いばらきKB84 とちぎMH44 とちぎMT82 とちぎTK325
(特小) せたがやZX910 とちぎTK290 とうきょうSS44
(DCR) ふくしまVF302 とちぎTN225 つくば48
(LCR) つくば48 とうきょうTK285 QRB173km FB QSO TNX! |


今日の朝は雨。昨日からの雨が続いておりました。どうしようかなと思いながら、めざましテレビを見ていると、天気予報でかやちゃんがあと1時間くらいで雨が止むと言っていたので、袖ケ浦海浜公園に行きました。 雨上がり。しかも日も出ておらず、海風が冷たかったです。 11時くらいまで公園内は私ひとりの独占状態でした。 今日は久しぶりにSR-01を使いました。 いつもの運用スタイル 特小で久しぶりの交信 LCRも数局さんとQSO、本日の最長距離! 昼食は車内で。合間にDCRでQSO 午後からは87R改(20号)を使いました 久しぶりにVX-3を使って430の交信もしました
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX SR-01、ICB-87R改、DJ-PV1D+d-Rod100、IC-DPR6+MR-350S, DJ-P24L、VX-3+RH-770 (CB) 09:12 なごやYK221/7 5ch 52/51 福島県西白河郡西郷村赤面山 09:15 つくばKB917 3ch 55/54 神奈川県秦野市鍋割山 09:16 つくばA3 6ch 54/53 茨城県つくば市筑波山中腹 09:22 とちぎ4862 4ch 52/52 栃木県足利市大岩山 09:27 せたがやAY240 4ch 55/56 東京都八王子市陣馬山 09:30 とうきょうTM140 4ch 53/53 横浜市青葉区花桃の丘 09:33 ながのTK361 4ch 53/52 横浜市青葉区花桃の丘 09:39 ちばBK61 4ch 52/52 筑波山中腹 09:42 おおたAA232 4ch 59/59 川崎市東扇島公園 09:45 さいたまAB960 4ch 54/56 埼玉県ときがわ町堂平山 09:46 ちばIT405 4ch 54/41 千葉市美浜区 09:48 あいちAC884 4ch 54/54 横浜市都筑区 09:52 よこはまNH510 4ch 53/54 横浜市緑区 09:56 さいたまQBM254 4ch 55/57 埼玉県ときがわ町堂平山 09:59 せたがやZX910 4ch 56/57 東京都八王子市陣馬山 10:02 ちばHL86 4ch 52/52 千葉県松戸市 10:05 ながのOK814 4ch 59/59 千葉県浦安市浦安総合公園 10:10 さいたまFL20 4ch 53/53 埼玉県ときがわ町堂平山 10:14 とうきょうE50 4ch 41/52 埼玉県 10:19 やまなしTA152 4ch 51/51 長野県諏訪郡富士見町入笠山 10:21 かわさきCH101 4ch 53/53 川崎市麻生区 10:23 さいたまKK007 4ch 52/55 筑波山子授け地蔵 10:26 さいたまEP227 4ch 52/52 群馬県赤城山一番上の駐車場 10:28 とちぎMT82 4ch 53/53 栃木県日光市霧降高原 10:35 とうきょうSR01 5ch 59/59 木更津市海ほたる 10:52 しずおかDD23 3ch 52/53 静岡県裾野市水ケ塚駐車場 10:55 ちばFL14 5ch 53/53 千葉県市原市 11:26 ちばYN515 5ch 54/54 筑波山男体山側 11:30 よこはまAE869 4ch 52/53 横浜市磯子区海の見える公園 11:35 よこはまCC39 4ch 54/53 神奈川県厚木市高松山 11:37 よこはまMK727 4ch 55/M5 横浜市磯子区円海山 11:39 ちゅうおうM88 4ch 54/52 東京都中央区佃大橋 11:40 かごしまGL90 4ch 53/54 神奈川県相模原市緑区城山湖 11:43 ぐんまTR374 4ch 56/57 埼玉県ときがわ町堂平山 11:47 とうきょうMT217 4ch 52/53 千葉県市川市里見公園 11:50 とちぎMH44 4ch 53/54 栃木県日光市霧降高原 11:56 みやぎKI529 4ch 52/52 栃木県大田原市 13:34 かながわZX9 5ch 57/53 厚木市鳶尾山 13:47 よこはまAC581 4ch 55/54 横浜市港南区さえずりの丘公園 13:52 とうきょうOT173 3ch 57/57 東京都大田区羽田空港2丁目 14:08 ちばYN515 2ch 58/57 筑波山女体山側 14:10 ちばFL14 2ch 59/59 市原市有秋台付近 (特小) 11:13 とうきょうTK65 L03ch M5/M5 千葉県木更津市太田山公園 14:58 いたばしAB303 L04ch M5/M5 神奈川県相模原市緑区黍殻山 (DCR) 12:29 ぐんまRC202 18ch M5/51 群馬県赤城山地蔵岳 12:32 とうきょうIM357 17ch M5/52 東京都江戸川区 (LCR) 11:25 とうきょうTK285 14ch 59/59 山梨県大月市甲州市小金沢山 ※距離104km 13:26 いたばしAB303 3ch 59/M5 神奈川県相模原市緑区黍殻山 ※距離74km 13:40 さいたまUJ120 13ch 56/M5 埼玉県越生町武甲山 ※距離95km (アマ) 14:37 7K2P○○ 432.960MHz 59/59 東京都西多摩郡日の出町日の出山 14:41 7M3O○○ 433.120MHz 59/59 静岡県 東海コンテスト
板橋RCはCB、DCRまで粘るつもりでしたが、オンエアデイということもあるのでしょうか、時間がだいぶかかりそうなので失礼してしまいました。 今年は延べ49局のフリーライセンスとお繋ぎいただけました。また久しぶりのQSOの方もいたりでとても嬉しかったです。 帰る頃には少し晴れ間が出てきました。寒かったけど充実した一日となりました。
それでは各局ありがとうございました。 73!失礼します!! |


週末の報告から~A1CLUB OAM,6mAM RC,2mCW RC,KTWR受信&TWEET全てこなし今週はパーフェクト。 KTWRは珍しく定時21:15から始まったと思いきやいつもは一分のISが3分流れ続けてました~その後は先週からの和文モールスで ご挨拶。
で、本日のオンエアデイ!CB機がないので必然的に特小でイベント参加。数局はできるだろうと10時ころに昨年と同じ桜山展望台に到着。
(入間市)特小
さいたまCY55/嵐山(堂平RPT経由、特小初) ちばAT357/市川市高層ビルより(強力入感!) かわごえAK61/飯能市(毎度です~) さいたまJU926/東秩父村(堂平RPT経由でした) さいたまKL170/蕨市自宅ベランダ(ファースト、特小では超珍しいカード交換の約束!) せたがやZX910/陣馬山(特小ファースト、AY240さんと合同運用との事) さいたまCC110/前橋市赤城山(毎度です~) かながわYZ400/城山湖周辺(ファースト) とうきょうMI218/城山湖駐車場(特小ファースト) こしがやSR423/越谷市(ファースト) さいたまBB85/大平山(毎度です~特小はファーストでした) いたばしAB303/緑区ヒビガラ山(板橋RC) さいたまKK007/筑波山中腹(毎度です~) とうきょうTK313/八王子市(工学院大の学生さんの様このQSOの後に授業があるらしく、急いでました~ファースト) とうきょう13924/八王子市長沼公園(名刺交換までしていたのにお初なんて言ってスミマセンでした~) あいちOT25/1大平山(ファースト、BBさんと合同との事) せたがやAY240/陣馬山(ご無沙汰です~特小はファーストでした) ぎふAB168/富士見市荒川河川敷(実家の富士見市!ファースト) さいたまJU926/堂平山剣が峰(先ほど交信しましたが今回は堂平から単信) さいたまAB553/越生町(毎度です~) さいたまTT480/ときがわ町固定(ファースト、堂平RPTお世話になっております~) さいたまTI78?/皇鈴山展望台(痛恨のコールサイン失念!)
ふたを開けると思ったよりたくさんの局、しかもファーストQSOが多くびっくり、CB中心にやっていたら出会えなかった局さんと できて、思わぬプレゼントでした!先日の湘南平からのQRVもそうでしたがいつもと違うデメンションからだと 世界が広がりますね~~
アマ
430 JG1RVL JJ1KVN JO1KBQ JJ1XWM/1 1200 JI1SWG/1 7N1OCH/1 JJ1BBY/1 JH1THT
CBは結構周りに迷惑感ありますが、特小はコンパクトなのでスマートですね~ 色々な人と’こんにちは~’から始まる会話も楽しめました~
t |


11月3日。 朝起き抜けで20mのFT8をしばらく見ていたらJ69DSのCQが見えた。 -15dBくらいだけど何度か呼んでみたらできてしまった。St.LuciaはATNO。 日中は部屋の掃除と洗車。11/1の日曜日に白馬方面へ行ったとき、途中の駐車場のぬかるみにはまって車が泥だらけになっていたのだ。
夕方家に戻ってからはロングパスの時間。 20mSSBでEA9ACDとF5PAUとQSO。 F5PAU,Frankは「Appel General…」というフランス語のCQを出していたのだけど、確か前に交信したことがあるし…と英語で呼んでみたら応答してくれました。ちゃんと私のハンドルが過去ログに入っていたみたいで、すぐにMasaで返してくれました。QTHはNagano...と言っていたので、最近引っ越してSuzakaというところに来た、と訂正しておきました。 その後20mFT8に移って、ビームをEU方向に向けてみていたらER2RMというモルドバの局が見えたのでコール。 ER2RMとの交信後、複数のEUの局から呼ばれてしまったので引き続いて3局ほどQSO。呼ばれるのは慣れていないので手こずりました。
|


本日は午前中から久し振りに、秋葉原迄行き、既に発表されたハンテ機の発売情報とオーディオ用のチューナーのアンテナを接続用コネクタを仕入に行きました!
![]() オーディオセットをシャック内で移動したので、簡易的なアンテナから、タワーに上がっているIC–R7000用のディスコーンアンテナを接続する為、コネクタを買いに行きました!当然山本無線は外せません? ![]() 懐かしい昭和の時代のeBOXもチョット覗いて来ました! ![]() ![]() 残念ながら電子部品の聖地、秋月電子はコロナの関係で営業時間短縮の為休みでした?帰りにロケットに寄り調達しました! 本日の板橋ロールコールは神奈川県相模原市緑区黍殻山(きびがらやま)からです! さいたまDF 68番局から板橋ロールコールは遅れているとの情報が来たので、さっさと固定に戻りDCRに備えていました! ![]() 午後3時チョット前に固定に現着して、遅い昼飯チャージしました!相模原市緑区黍殻山(1,273m)とかなり地上高があるのでパイルが予想されます! ワッチ待機中にアンテナ工事? ![]() 仮設で室内で1.2G用のディスコーンでは、全く受信出来ない? ![]() 仮設過ぎでは無いかな?コネクタを変えてみたら、フルスケールでした! ![]() FM放送用受信にディスコーンアンテナを接続したら、さいたま市辺りで受信出来る放送局は皆フルスケールで入感です! 改善し過ぎ? DCR 3ch秘話ありは、午後5時辺りに始まりました! 1,273mと高所から1W運用でした!メリット5のRS 59+でした!、この高さなら.350MVHでもフルスケールでの入感 こらなら良いですね! 早くローテター交換しないと?着いて行けません? |


JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が5か月半ぶり(前回のVer4.32は2020年5月17日公開)の11月3日(火・祝)に「Ver4.33」としてリリースされた。
「CTESTWIN Ver4.33」の改良点は以下のとおり。
・Batavia FT8 Contestに対応
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか
●関連リンク:
|


寒くなりましたね! コタツ出しました~ 柚子が、今年は豊作です!土曜日血だらけになりながら収穫、、、 配りました~「柚子を譲った!」ニャリ? 本日、X殿がお出掛けなので・・・ イベント参戦~ by:水戸市楮川ダム アマ局に話しかけられました!鹿嶋のアマ局が市民ラジオ無線高いの買った・・・? あ~最近、孫が出来た方ですョ!意外に?? メインは、こちらです!変わり映えしませんが・・・ ㊙途中沸騰しないが?燃料がきれていました! 芯の有るラーメンもオツなもんじゃよ? QSO:水戸市楮川ダム なごやYK221局/7 41/53 福島県 みやぎKI529局/47 41/53 御亭山 とちぎKM15局 /42 55/55 吾国山
以上:涙~の♬
|


バーチャル・ハムフェス2020の開催に絡めたキットの送料無料キャンペーンは今日(11月3日)までです。
以下は残りが少なくなっています。 TTCW03: 残数 3 PCWI01: 残数 4 RZDA02: 残数 2 詳細...
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日→8月16日→8月25日→11月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
![]() 7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日→8月16日→8月25日→11月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2020/11/1の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像 ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/16の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
↓この記事もチェック!
<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開
●関連リンク:
|


総務省は2020年10月28日、「技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン」(案)」に対する意見募集を実施すると発表した。意見提出期間は10月29日(木)から12月4日(金)必着まで。
総務省の報道資料から一部抜粋する。
技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン(案)に対する意見募集
背景及び概要
電波法では製造業者、輸入業者、販売業者に対し技術基準に合致しない無線機器を流通させることのないよう努力義務(電波法第102条の11)が課されていますが、市中の販売店やインターネット上のショッピングサイトにおいて、我が国の技術基準に適合していないとみられる無線機器が販売されています。
このような状況について「電波有効利用成長戦略懇談会 令和元年度フォローアップ会合」において議論が行われ、技術基準不適合無線機器の流通を効果的に抑止するための取組として、電波法に定められている製造業者、輸入業者、販売業者の努力義務の内容を明確化するとともに、インターネットショッピングサイトにおいて販売業者による無線機器の販売に深く関与し、これらの無線機器と消費者との間の実質的な接点としての機能を果たしている者にも自主的な取組の強化を求めることが適当である旨の提言が令和元年12月にまとめられたところです。
今般、総務省では当該提言を踏まえ、「技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン」(案)を作成しましたので、意見を募集します。
この「技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン」(案)は全10ページのPDFで、以下の項目についてまとめられている。
★第1:基本的考え方
★第2:無線機器製造業者等の努力義務 (1)無線機器の製造については、次に掲げる事項を実施する。
(2)無線機器の輸入については、次に掲げる事項を実施する。
(3)無線機器の販売(自らが運営するインターネットショッピングサイトへの掲載を含む
)については、次に掲げる事項を実施する。
★第3:インターネットショッピングモール運営者の取組
★第4:その他
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


日本における、2020年11月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局のそれぞれからコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


CQ出版株式会社は2020年11月1日(日)から12月25日(金)まで「アマチュア無線家応援キャンペーン2020」を開催している。期間中にキャンペーン特設サイトから同社のアマチュア無線関連商品や関連書籍・雑誌などを購入すると、もれなくCQ ham radioオリジナルステッカーがプレゼントされるほか、モールス商品(パドル、電鍵、練習機などの単品)やアンテナ関連商品は特別割引が受けられる。さらに購入金額に応じてさまざまなノベルティがプレゼントされるという。
CQ出版社の「アマチュア無線家応援キャンペーン2020」の概要は次のとおり。
★アマチュア無線家応援キャンペーン2020
・期間: 2020年11月1日(日)~12月25日(金)
・特典1:
・特典2:
・特典3:
・特典4: 購入金額に応じて素敵なノベルティをプレゼント
合計2,000円(税込)以上の購入→ CQ出版社ロゴ入り ポストイット
合計5,000円(税込)以上の購入→ CQ ham radioロゴ入りエコバッグ
合計2,000円(税込)以上の購入→ CQ ham radioロゴ入りUSBメモリ(4GB)
なおCQ ham radioオリジナル商品の一部はファクシミリでも特別価格で注文可能だ。詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年11月1日(日)21時からの第96回放送。前半は「ライフメンバー(会費前納会員、いわゆる終身会員=現在は募集していない)でJARL NEWSを購読していないため、アンテナ第三者賠償責任保険の案内をラジオで知った」というリスナーからの手紙を紹介した。
後半では「アンテナ第三者賠償責任保険」(募集期間は12月4日保険料払込みまで)が、現時点で昨年同期よりも500名程度多い申し込みがあるという報告と加入案内。また番組アシスタントを務める演歌歌手、水田かおり(JI1BTL)が毎週月曜日の朝5時から30分間、BS12チャンネルの音楽番組「 うたのワガママ館 」の司会を始めたことも紹介した。最後に次の週末の地方本部・支部主催コンテスト(東海マラソンコンテスト、高知マラソンコンテスト、JA9コンテストHF部門)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|



この前の週末は土曜も日曜も朝のウォーキングに寝床から起き上がることができませんでした。6時には目を覚ましていたのですが、布団の中でスマホ見ながらぐずぐずしていたらタイミングを逸しました。
仕事の悩み、うまくいかない、できないことが多くて気分が乗らない。ちょっとメンタル的にしんどくなってきている感じです。 祝日の今朝も「むりかも」と一瞬危なかったですが、スタートが7時からと少し遅れましたがウォーキングに出ることができました。 もし今朝も起きることができなかったら、「できなかった~」と、更に落ち込んでいたかもしれません。 落ち込んでいるときは、こんな小さなできたことに目を向けることも大事ですね。 ![]() ![]() |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月1日(日)15時からの第328回放送。前回に引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年11月号(10月17日発売)の内容紹介(別冊付録「2020アマチュア無線機器カタログ」、特集「アマチュア無線機購入ガイド」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


Feiyutech vlog pocket2 という小型ジンバルをスマホにつけて遊んでみました。 スマホ、パンパンで動きが悪く、画像にかなり影響が出ているような・・・ 撮影方法です。 Feiyu ドリーズーム 音が出ます。ご注意ください。
|


相鉄線 さがみ野駅で下り、座間の FCZ研究所を訪ねたのは、いつだったっけ・・?? あれは、Hヘンテナの実験がひととおり終わった後・・
モービルハム誌に『逆相給電ダイポールスタック』みたいな呼称で紹介された頃だ。 *1
|


マーチス・・・
以前、灯台放送(船舶気象情報)というのがあって各灯台から船舶向けにそれぞれの地域の気象情報を流していました。
ココ 参照
中学生のとき、この放送が聴きたく1670.5KHzが受信できるSONYのICF-2001を買った思い出があります。
残念ながら灯台放送は2016年9月30日正午で廃止となってしまいましたが、マーチスは今でも1651KHz、1665KHz、2019KHzの各周波数で放送を行なっています。
わたしの家の近所だと
名古屋ハーバーレーダーか伊勢湾マーチスになるのですが、周波数1665KHz、2019KHzで海上交通情報を流しています。
今日は、先日買ったNationalのRF-2600を1665KHzまで受信できるように
調整してみました。 バリコンのトリマ(MW
OSC)で高い方の周波数を調整します。
ちょっと見づらいですが右上のデジタル周波数表示が1671KHzになっています。
周波数を広げちゃうとドラムダイヤルの周波数表示とはちょっとズレちゃいますけど、まぁ良しとします ![]()
その後、バリコンの右上のトリマ(MW ANT)やAM IFTの緑コア、赤コアで受信感度を調整し直して完了です。 伊勢湾マーチスを受信した様子です
![]() 内蔵のバーアンテナで受信しています。 |


eQSLの写真を入れ替える方法を知りたいという質問をもらったのでざっくり。
右の方にある「eQSLデザイン」をクリック。 「ステップ2 – イメージ選択」をクリック。
このあとはデザイン変更の画面が開く(最初...
|


今年の7月に並列共振型アンテナカップラーを組み立て、KTWRフレンドシップラジオの受信に備えていた。居住地では建物の壁に沿って窓から伸ばした5mほどのビニール線アンテナしか使えないのだが、このカップラーを併用すると短波の受信状態が相当改善されるようであった。
https://fujichrome.exblog.jp/31283786/
秋も深まったので9月27日の放送を受信したところ、SI...
|


SSBジェネレーターの周波数を12MHzから9MHzに変更し、漸く所定の動作をするようになった14MHz FT8送信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/31806979/
横手市で同職し、FT8を勧めてくれたJR7NKH局と交信できたので電波の質に問題はなかったか早速確認してみると、質自体には問題は無いとのことであった。但し、周波数ズレがあるようである。これ...
|


11/3(火祝) 9:00〜15:00 は全国各地一斉OAD。
場所により午前中まで雨が残りそうですが、ライセンスフリーと合わせてPOTAも遊びましょう!
いつも通り登山絡めてと思いましたが、前夜〜当日朝までの悪天、体調不良とあり、たまにはモービル半固定マッタリ移動運用と致します。
2020年11月3日(火祝) ★各オン 奥武蔵移動運用
特小単信
デジコミ 市民ラジオ DCR 7MHzSSB、28MHzSSB/AM/FM、144MHzSSB/FM、430MHzFM
|


四国総合通信局は、日本の規格に適合していない外国規格の無線機などにより、消防や警察など国民生活の安全・安心を支える重要な無線通信に混信・妨害を与え、社会生活に混乱をきたす恐れがあることから、電波利用環境保護活動のラジオ・スポットCM「外国規格の無線機の国内での使用にご注意」を、同総合通信局管内のAM/FMラジオ局/コミュニティFM局15局で11月1日(日)から30日(月)までの30日間にわたり放送する。
四国総合通信局からの発表内容は以下のとおり。
無線機の使用には混信や妨害を防ぐため使用する周波数・出力等の規格が定められています。その規格は各国ごとに定められており、日本では、電波法令で定められています。
インターネットの通信販売等で容易に手に入る無線機や訪日外国人等により日本国内に持ち込まれた無線機の中には日本の規格に適合していない外国規格の無線機もあり、これらの無線機の使用は、消防や警察など国民生活の安全・安心を支える重要な無線通信に混信・妨害を与え、社会生活に混乱を来すおそれがあります。日本の規格に適合していない無線機の使用者が電波法違反として処罰を受ける場合もあります。
四国総合通信局は、ラジオのスポットCMを用いて外国規格の無線機を国内で使用することに対して注意喚起を行い、電波利用環境保護を推進します。
1.期間
2.ラジオ局名
3.実施概要
スポットCM(1)ナレーション
今、外国規格の無線機がインターネットなどで売られたり、外国から持ち込まれたりしています。
外国規格の無線機を使うと消防や救急などの重要通信を妨害することがあります。
守ろう!電波のルール!
総務省からのお知らせでした。
スポットCM(2)歌
「嘉門タツオのアカンで~外国規格の無線機のうた」ラジオCM版
♪ アカンで~
外国規格の無線機~
♪ 日本の規格とちゃうやつ
つこたら アカンで~
♪ 気ぃつけんと
罰せられる 場合も あるで~
♪ アカンで~
外国規格の無線設備は日本国内では使えません。総務省。
●<ラジオCM版>「嘉門タツオのアカンで~外国規格の無線機のうた」
↓この記事もチェック!
<近畿総合通信局、関西弁のユニークCMを制作>嘉門タツオのアカンで~外国規格の無線機のうた「外国規格の無線機器にはご注意を」
<149機種(2台ずつ)を測定、基準内はたった12機種>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和元年度無線設備試買テスト結果」を公表
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


土曜日の夜に歩いた室津半島一周45キロ。
今回はいつもより時期が少し遅く、夜が少し寒かったです。
なのでそれを見越し、シャツとズボンはランニング用の長袖長ズボンで歩きました。
いつもならランパンにCWXの組み合わせなんですが、今回はなぜか履かないで歩いてみました。
(CWXはお気に入りなんで、特別なイベントの時は必ず履いてます。)
ワコール CW-X メンズ HZO639 ジェネレーターモデル スポーツタイツ サポートタイツ アンダーギア スパッツ GENERATOR model
cwx Wacoal
楽天市場 12,851円 そしたら… 日曜日の朝、普段ならひと晩寝たら足の疲労が抜けるのに、今回は足が痛いし体がだるい。 距離は大したことは無いですが、歩くスピードは普段よりは早かったけど…
それだけかな? これがいつも通りCWXを履いてたら違うのかな。
て事で、日曜日はなんか体がだるく一日中自宅でゴソゴソして過ごしました。
午後はクズ芋を焼き芋にしてみたり。 煉炭が暖かいですね
|


亘理山地・七峰の南端にあたる五社壇と鹿狼山に登ってきました。七峰の中で五社壇のみ長らく未踏のままとなっており、これで深山から南がつながりました。 JR常磐線坂元駅下車。福田峠までは遠いのでタクシーを使いました。峠手前の「いっぱい清水」から登山開始。峠の右手に地蔵森への登山口、少し進んで左手に五社壇登山口を示す小さな標識がありました。杉林が続き、その後雑木に変わり、良く踏まれた登山道が続いていました。雑木林に入ってから藪っぽいところはあったものの、密藪を覚悟していただけに拍子抜けしてしまいました。急登を登りきるとまもなく山頂と鹿狼山への分岐があり、左手100mほど進んだところで五社壇山頂着。苔むした石碑が5つ並んでいました。標高383m。もみの木や雑木に囲まれ眺望はありません。どこか霊気漂う静かな山頂。 ![]() 福田峠の登山口 ![]() ![]() ![]() 山頂付近の分岐点 ![]() 五社壇山頂 ポールにRH770を取り付け、2mでCQを出してみました。仙台市内と相性が良いのか3局に交信いただきました。D-STAR仙台青葉430レピーターにアクセスするとS7でダウンリンクあり。JP7IEL局と430FMに移り51-51で交信。 ![]() 五社壇を後にし、鈴宇峠へ。杉林を下ると途中から林道歩きとなり、まもなく車道に出て鈴宇峠着。ここから鹿狼山への登り返しとなります。登山口の駐車スペースには5台ほど止まっていました。 ![]() ![]() 鹿狼山登山口(鈴宇峠) 鹿狼山は全体が公園のような山で、山登りというよりは散策といった趣です。同じような地形と風景が続く緩慢な道を進むと展望所があり、眼下に新地の町や松川浦が広がっていました。いったん下り、ロープの張られた急登を登りきると、あっけなく山頂着。標高429m。ID-51のGPSでは434mを表示。誤差5m。七峰の最高峰で山頂神社の南に芝が張られた明るい山頂です。登山日和とあって多くの人で賑わっていました。でもそれも一時、下山する頃にはほとんど人がいなくなって静かな山頂に戻っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登山道途中の展望所 ![]() 山頂にて ![]() 鹿狼山山頂 ![]() さて、神社の裏手から再度の無線運用。2mは1局のみで後が続かず終了。D-STARに移り、仙台青葉430からのダウンリンクがS9で入感。北は樹木で遮られているものの五社壇より50mほど標高があり伝搬は悪くないようです。JP7IEL局にお付き合いいただき、430FMで51-54(RH770)。持参した3エレ八木(NY430X3)に換え、何度か方角を調整したところ54-56に上がりました。思いのほかサイドが切れ、少し回しただけでほとんど入感しなくなります。双方5W、距離約80km。RH770では145MHzも試してみました。こちらには52で入感し変調も十分了解できるものの、JP7IEL局側は信号が弱くまったく了解できないとのこと。交信成立ならず、でした。今回も430の貫通力を実感。145に比べアンテナ利得が得られるためか、特に里山では430の方がよく飛ぶとの印象で、ノイズも少ないです。 ![]() NY430X3 ![]() 正午過ぎ、山頂から尾根沿いのコースで「鹿狼の湯」方向に下山。このあたりはバスやタクシーに乏しく、ここから約1時間、田園の車道を新地駅まで歩きました。いつものことながら下山後の車道歩きはこたえます。 ![]() 鹿狼山 ![]() 五社壇 新地駅までの途中、振り返ると鹿狼山、五社壇、そして北に続く七峰の小さな山々が連なっていました。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年11月2日時点で、アマチュア局は「391,160局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年10月26日時点の登録数から1週間で330局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年11月2日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「391,160局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年10月26日時点のアマチュア局の登録数は「391,490局」だったので、1週間で登録数が330局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年11月2日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「244局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年10月26日時点の登録数は「256局」だったため、この間に1週間で12局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日→8月16日→8月25日→11月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
![]() 7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日→8月16日→8月25日→11月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2020/11/1の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像 ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/16の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
↓この記事もチェック!
<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開
●関連リンク:
|


アルインコ株式会社電子事業部は、同社が発売している資格が不要なライセンスフリー無線機(特定小電力無線、デジタル小電力コミュニティ無線、デジタル簡易無線)について、よくお問い合わせがある「どのくらいの距離で通話できるの?」という疑問に答えるために、YouTubeの「アルインコ公式チャンネル」に通信テストの様子を収めたシリーズ動画6本を一挙公開した。様々な条件で、どれだけ電波が飛ぶのか通信距離テストを行っている。ナビゲーターには、自身もYouTubeで活動し、最近はライセンスフリー無線の楽しさにもハマっているという、サバイバルゲームにキャンプにツーリングが大好きなアウトドア女子。声優の「ぴっちょりーな」がつとめている。
※画面をクリックすると動画がスタートします。
●【アルインコ公式】特定小電力トランシーバー同時通話モード通信距離テスト
●【アルインコ公式】特定小電力トランシーバー交互通話モード通信距離テスト
●【アルインコ公式】デジタル小電力コミュニティ無線通信距離テスト
●【アルインコ公式】デジタル簡易無線通信距離テスト 直線道路編
●【アルインコ公式】デジタル簡易無線通信距離テスト 都心ビル街編
●【アルインコ公式】トランシーバー通信テスト ビル屋内編
デジタル簡易無線/特定小電力トランシーバー/デジタル小電力コミュニティ無線
●関連リンク:
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2020年11月2日には ニュース2本のほか、「Masacoのむせんのせかい」「大好き!アマチュア無線」 「無線をせんとや生まれけむ。」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など7本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも6本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「来年開催の“ハムフェア2021”日程と会場が決定」「総務省が“アマ無線の社会貢献活動と小中学生の体験機会拡大”の法改正案を作成」の2本。
連載記事は7本を掲載。シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)による人気連載「Masacoのむせんのせかい~アイボールの旅~」は、無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会を訪問し、試験問題作成やコロナ禍で起きた初の試験中止などの苦心談をインタビューした。
また新人編集員アキラによる「大好き!アマチュア無線」は、IC-705に保護フィルムを貼ったり、移動用アンテナにカスタマイズしたアンテナチューナー、IC-705用外部キーパッドの自作を紹介。JF3SFU 永野正和氏の連載「無線をせんとや生まれけむ。」は海外の日本語放送から届いたベリカードの紹介と、HCJBの尾崎一夫氏に放送局がスタートした頃のエピソードや懐かしい日々をインタビューした。
JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は9月にマイカーで長崎県内の全市町(離島を除く)の移動運用を行った模様をリポート。また「Short Break」では無線機の受信部に多いスーパーヘテロダイン方式には“アップコンバージョン”と“ダウンコンバージョン”の2つがあるが、それぞれの特徴を解説した。
月刊FBニュース2020年11月1日号へは下記関連リンクより。次回は11月16日(月)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年11月1日の第409回放送は「160mバンドのすすめ」として、毎年ハムフェアに合わせてトップバンドミーティングを主催しているJE1KUC 深山氏に1.8/1.9MHz帯の魅力をインタビューした。
公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第409回の配信です
|


今日も城山湖 180度パノラマ写真です 今日はここから7MHzで4エリアの局長さんが聞こえてきました。 かなり苦労されていたようですが、RS52のレポートをいただきました!。 やったぜ。 この様子は、どなたかのYou Tubeで配信されるかも! |


2003年12月から使い続けてきた ルータを MN8300(NTT-ME 住友電工OEM)から BAFFALO(メルコ)の WSR-A2533DHP3
に取り替えた。 無線LANといえば、仕事場では マトモな 暗号化技術が施されていない時代に導入してしまい、その後 いろいろあって無線LANは排除。現在も無線LANは使っていない・・ハズ。 *1そんなことは さておき、まさか 無線LANが ここまで 進化するとは・・ あの FWDNET *2 の時代には 想像もできんかった。 WiFiが使えるほか、有線の速度も 100Mbps → 1000Mbpsと速くなったが、回線契約は いまだ 100Mbpsのままなので 宝の持ち腐れ。もっとも、いちおう ウチのサーバとメインPCはギガビット対応なので LAN内部では 確かに速くなった。 *3 2020.11.1 追記 : ルータ取り替え後、特に 変なところも無いので これで OKかな・・ と 思ってたら、案の定 不具合が発覚。
当該XP機は さすがに旧いので インターネットには出て行けないよう設定。ほぼ
メインサーバだけとのやりとりだけだったので 発覚が遅れてしまった。 ・・で、いろいろ 試してみて 原因が判明。 通常、ネットワーク・アダプタのROMに書き込まれていて 消失するはずがないのだが、ググってみると たまに あるのだそうだ。(^^;) *6 で、底面のフタを開けて ネットワーク・アダプタの MACアドレスを確認 *7 。それを デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→プロパティ→詳細設定→Locally Administered Address に入力。 これで 元どおり メインサーバ以外にも接続できるようになった。 しかし、なぜ MACアドレス無しでも メインサーバにだけは接続できたのか・・ もしかして、MACアドレスが 00-00-00-00-00-00 で Windows等が受け入れなくても、FreeBSDは も そういう固有のアドレスとして オーライ・・なのかもしれない。 *8 それから・・ 当bLOG関係の セキュリティホールを塞ぐため OSの バージョンUp *9 や tdiaryのバージョンUp *10 も 実施。 いまのところ amazon関係が 上手く動かない状態だが、そのうちなんとかなる・・ と 思う。(^^;)
*1 ただし、お客様用 WiFiフリースポットは設置。もちろん内部Netとは完全分離。 *2 1988年頃~1999年頃に アマチュア無線界で 使われた テキスト転送ネットワーク。 *3 2003年当時、MN8300は 18,000円程度。今回のモデルは 10,000円で おつりが来る。驚愕。(^^;) *4 物理アドレス や Locally Administered Address とも表される。IPアドレスとは違う。 *5 MACアドレスが 無くても IPアドレスは 設定可能。 *6 長年の 使用で 内部に 湿気が入り込んだのか、はたまた 太陽黒点の影響で 謎の宇宙線が降り注いだためか・・ 根本的な原因は 不明・・ *7 たいてい アダプタの基板に アドレスが貼り付けられている。 *8 妄想かも? *9 FreeBSD 11.3 → 11.4 *10 tdiary 5.0.14 → 5.1.3 Tada/JA7KPI : 2020年10月29日(木) |


今日は内房方面に出かけるつもりでした。その前に自宅でアマの運用。40mのコンディションから北海道の局長さんには届きそうにありません。仕方なく430を聞いてみると、当地では珍しく数局さんが入感してます。数局さんにお繋ぎいただけました。今日は9時からコンテストだったんですね。
いつもの袖ケ浦海浜公園へ。到着すると、残念なことに今日はあまり遠くまで見えませんでした。この季節は遠くの景色を見るのも楽しみの一つです。 海ほたる 川崎の浮島 ディズニーランド NTS-115とFT-818ND+RHM8Bはアースを取る作戦 このスタイルはずっと立ちっぱなしできついです。 JR6のひょうごCY15局とも繋がりました 87R改(21号)も使いました。
JR6移動の「ひょうごCY15」局さんとも繋がりました。「おきなわYC228」局さんの交信も聞こえたのですが、残念ながら繋がりませんでした。久しぶりのQSOが数局さんとできたので嬉しかったです。
午後から長柄ダム駐車場での運用。アマを中心に運用しました。 釣り竿アンテナ アンテナチューナーを最近は使ってます 堂平山移動の「はままつHX41」局さんと連日のQSO
運用地 千葉県茂原市固定 使用TX FT-991AM+SG7900 (アマ) 08:00 JO1K○○/1 433.120MHz 51/51 栃木県日光市勝雲山 08:49 JR1U○○/1 433.380MHz 59/59 神奈川県伊勢原市大山山頂 08:54 7N4A○○/1 432.980MHz 51/51 横浜市鶴見区
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX NTS-115、ICB-87R改(21号)、DJ-DPS70+SRH-350DR、DJ-PV1D+d-Rod100 (CB) 10:01 おおたAA232 4ch 59/59 川崎市東扇島公園 10:20 ちゅうおうM88 8ch 59/59 東京都中央区豊洲大橋 10:40 かながわCE47 3ch 56/55 神奈川県相模原市緑区城山湖 10:53 ひょうごCY15/JR6 5ch 54/54 沖縄県 10:59 さいたまBY36 5ch 57/53 埼玉県飯能市伊豆ヶ岳 11:23 とうきょうOT173 6ch 59/57 東京都大田区羽田空港2丁目 11:31 とうきょうHM61 5ch 58/59 東京都八王子市今熊山 11:38 かながわYS41 3ch 55/51 神奈川県相模原市緑区航空神社 11:48 いばらきAA818 4ch 51/52 茨城県桜川市足尾山 (DCR) 10:31 かながわHK25 28ch 54/54 神奈川県平塚市 (LCR) 10:46 とうきょうMI218 16ch 57/55 神奈川県相模原市城山湖 ※距離64km (アマ) 11:54 JP3X○○ 7.144MHz 58/55 大阪府東大阪市
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX FT-857DM+釣り竿VCHンテナ、SR-01 (CB) 14:22 はままつHX41 4ch 52/52 埼玉県比企郡堂平山 (アマ) 13:39 JE4WCD 7.144MHz 59/51 岡山県倉敷市 ※くらしきST305局 14:03 JN3LQP 7.144MHz 59/55 兵庫県宝塚市 ※ひょうごAB245局 14:49 JE4URN 7.144MHz 59/57 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


自分でタワーを建てたり、アンテナ設置をすれば、工事完了の頃には習得しているのだろうが、今回は業者さんにやってもらったので、改めて自分でもやってみた。 ■アンテナの回転チェック 回転の中心は北に設定してもらったけれども、一応左に180度、右に180度回転させて、引っ掛かりがないかをチェック。 こういう作業は明るい時間帯でないとできない。 これは問題なし。 しかしアンテナが回る時、ローテーターの振動がタワーに伝わって結構うるさい。静かな夜中にやるとちょっと近所迷惑かもしれない。
■アンテナの上げ下ろしチェック まずはアンテナのビームの向きを南南東(150度)に合わせる。なぜならこの位置で上げ下ろし可能にしてもらったから。 しかし実際に150度に合わせてみると若干タワーに引っ掛かりそうなに見える。そこで少し回転させてみるとだいたい140度でタワーのレール面とブームが平行になる感じだった。この角度はちゃんと把握しておかないと、緊急で夜間のアンテナダウンをするときに困ってしまう。 本当を言うと、ビームの向きが北北西の時に上げ下ろしできるようにしてほしかったのだが、業者さんの作業の都合もあったのか、そういうことになってしまった。まあこれは今後ゆっくり調整することにする。 もっというと、実際の北とインジケータ上で北に合わせた時の向きも少しずれているようだ。実際はインジケータよりも少し東を向いている。これも今後ゆっくり調整することにする。 さてアンテナの向きを合わせたら、ウインチでトラック(アンテナの乗った台車)を下げる。これは比較的ラクな作業。 下まで下げたら今後は上まで巻き上げる。この時は少し力が必要だし、ワイヤーがウインチ上できれいに巻かれるように手で少しガイドしてやらないといけない。少しずつ巻き上げていくとあるところで巻き上がらなくなるところがある。そこがおそらく最上部。しかし真下から眺めたのでは最上部にいるかどうかが分からない。少なくともアンテナが回転できる位置にいないといけない。 そこで少し離れた位置からタワーを眺めて回転可能な位置にいることを確認し、再度アンテナを回転することを確認。 それにしてもこのウインチはどういう仕組みでブレーキがかかっているのか分からない。ラチェットのような仕組みになっていると思うのだが、アンテナを下げるときにラチェットの爪をリリースするような操作も不要で、ハンドルをただ反時計回りに回すだけでよい。巻き上げているときも爪が都度ひっかかるような音もしない。便利と言えば便利だが、不安と言えば不安だ。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


本日はソラ友開催日。 特に家族からのリクエストは無いため、電測活動に出かけます。
Cellmapperを装着
埼玉県志木方面へと車を走らせる。 新座から朝霞市に入ると楽天回線は圏外。 先月から全く変わっていません。 コン柱型のアンテナはいくつも確認してますが、開局していないようです。
そうこうしているうちに、ソラ友会場到着。
キー局を含めて本日は6局
皆さんソーシャルディスタンスを取り、思い思いのバンドで無線を楽しまれてます。
ひととおり楽しみ解散となりましたが、本日はまだCBをやっていません。 帰りに清瀬の畑へ。 GWで1局のみお相手いただきました。
使用機種 TPZ-D553・ICB-87R改 埼玉県志木市モービル 09:33 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/59 DCR14ch
東京都清瀬市 11:50 東京HM61 東京都八王子市今熊山 56/57 CB5ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


先月は月間100万歩の目標をたて、27日目に無事達成。
それから月末まではのんびりしようと思いましたが、歩きついでで最後の31日に、室津半島を歩いて1周してきました。
もう何回か歩いている室津半島。
歩く時はだいたい10月の前半に歩いていますが、去年は海響マラソンがある為歩いていません。
なので2年ぶりの挑戦です。 その時は約8時間半で回っていますが、今回ははどうかな
|


八重洲無線株式会社は2020年11月1日、HF/50MHz帯オールモードトランシーバーの「FTDX101シリーズ」を日本国内でも12月から発売することを発表した。基本スペックと特徴は一足早く海外で流れた情報( 10月31日付け記事参照 )と同じだが、100Wバージョンの「FTDX10」のほか、50Wバージョンの「FTDX10M」、10Wバージョン(50MHz帯は20W)の「FTDX10S」をラインアップするという。いずれも標準価格は198,000円(税別)。
八重洲無線の国内向け資料から抜粋で紹介する。
ハイブリッドSDRが創り出す圧倒的な受信性能、
卓越した操作性と視認性、すべてにおいて最高水準
八重洲無線株式会社は、最高峰HFトランシーバーFTDX101に注ぎ込んだ最新のテクノロジーを凝縮したHF/50MHzコンパクトハイブリッドSDRトランシーバー「FTDX10シリーズ」の販売を開始いたします。
・商品名:
FTDX10シリーズは、FTDX101で開発したナローバンドSDR方式とダイレクトサンプリングSDR方式を合わせ持つハイブリッドSDR構成です。
ナローバンドSDR回路は、9MHzダウンコンバージョン方式を採用することで、狭帯域クリスタルルーフィングフィルターによって不要な周波数成分を十分に減衰させてからデジタル変換を行い、FPGAで信号処理を行うことが可能となり、圧倒的な受信性能を得ることができます。この鋭い減衰特性を持つ狭帯域ルーフィングフィルターの採用と伝統の高性能受信回路構成、素子の吟味と厳選を重ねた結果、14MHz帯における近接(2KHz)のRMDRは、116dB以上、BDRは141dB以上、3rd IMDRは109dB以上に到達します。
八重洲無線のIF DSPによる多彩な混信除去は、SHIFT/WIDTH/NOTCH/CONTOUR(コンツアー)/APF/DNR(デジタルノイズリダクション)などの充実した機能を備えており、強力な妨害信号に対しても効果的に除去することができます。ディスプレイには、実際のIF DSPの動作状態がわかりやすく画面中央部に表示されます。
送信部においては、高分解能250MHz HRDDSによって作り出される高品質のローカル信号をベースとして16bitのD/Aコンバータで送信信号がダイレクトに生成され、歪みやノイズの発生を抑え優れたC/N特性を確保しています。終段における送信フェーズノイズ特性は近接(2kHz)において-145dBc/Hz(14MHz帯/TX:100W)を達成し、高品位の送信信号による通信を実現します。
FTDX10のディスプレイには、高精細5インチワイドタイプのフルカラータッチパネルを採用しています。通過帯域の状態を示すフィルター表示や受信動作状態(AT/GAIN/AGCなど)の情報は画面中央に配置し、優れた視認性を提供すると共にタッチパネルによる直感的な操作が可能になります。リアルタイムスペクトラムスコープ表示は、FTDX101で新たに開発された3DSS(3-Dimensional Spectrum Stream)に対応しており、バンド全体の信号強度の変化を3D表示することで、刻々と変化するバンド内の信号の状況を瞬時に把握することができます。
実際の運用において重要な機能はVFOダイヤルを中心に配置され、通信機としての操作性を重視したパネルレイアウトになっています。VFOダイヤル外側のMPVD(Multi-Purpose VFO Outer Dial)多機能ダイヤルは、通常は周波数の早送りとして使用することでVFOダイヤルと組み合わせた快適なチューニングを行うことができます。MPVDには機能の割り当てもできるので、高い頻度で使用する機能を割り当てれば、VFOダイヤルから手を離すことなく変化する受信状態の中でも素早い調整が可能です。
FTDX10は、コンパクト トランシーバーでありながらLANやインターネットに接続した遠隔操作をはじめとする拡張性も充実しており、性能面、機能面、操作に及ぶ全てにおいて最高水準のパフォーマンスを実現するHF/50MHzトランシーバーです。
<主な特徴>
・ハイブリッドSDR構成(ナローバンドSDR&ダイレクトサンプリングSDR)
・ナローバンドSDRが実現する驚異の近接ダイナミックレンジ
・9MHzダウンコンバージョン方式、狭帯域ルーフィングフィルター搭載
・15分割強力バンドパスフィルター
・高品位ローカル信号を生み出す250MHz HRDDS(High Resolution Direct Digital Synthesizer)
・IF DSPによる効果的な混信除去機能(WIDTH/SHIFT/NOTCH/CONTOUR/DNR/DNF/APFなど)
・優れたフェーズノイズ特性による高品位送信信号
・大型5インチ高精細フルカラータッチパネルディスプレイ
・3DSS(3-Dimensional Spectrum Stream)3次元スコープ表示
・MPVD(Multi-Purpose VFO Outer Dial)大型多機能リング
・LANやインターネット接続によるリモート運用 *LANユニット(オプション)
<標準付属品>
<主な仕様>
・受信周波数範囲:
・電波型式:
・周波数安定度: ±0.5ppm以内(0℃~+50℃時:電源投入1分後)
・電源電圧: DC13.8V±15%
・受信方式: ダブルスーパーヘテロダイン方式
・中間周波数: 1st IF 9.005MHz、2nd IF 24kHz
・送信出力:
・外形寸法(W×H×D): 266×91×263m(突起物除く)
・重量: 約5.9kg
<主要オプション>
・マイクロホン/外部スピーカー
・LANユニット
・ケーブル
・コントローラー
こちらの記事も参考に(10月31日掲載)↓
●関連リンク: 八重洲無線(11月1日現在、FTDX10シリーズの情報は掲載されていない)
|


JARL QRP Clubは、2020年11月3日(火・祝)13時から21時までの8時間にわたり、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話で「JARL QRP Club 2020年 QRPコンテスト」を開催する。なお、「1.9MHz帯は1.9075~1.9125MHzとし、それ以外の周波数帯はJARL主催コンテスト周波数に準ずる」「コールサインに『/QRP』、または『/QRPP』の付加は交信の効率化のため推奨しない」「ログの提出は電子メールを強く推奨する」としている。
本コンテストの参加資格および交信相手局は、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局が対象となる。
参加部門は、「電信電話シングルバンド部門」と「電信電話マルチバンド部門」に分かれ、それぞれ種目として各バンドで使用する無線機の送受信部ともにメーカー製である「一般」と、各バンドで使用する無線機の送受信部のいずれか一方または両方がメーカー製以外の「自作機」がある。
ナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域ナンバー」+「QRPを表すアルファベット“P”」を送る。
ログ提出は11月23日(月・祝)まで(郵送は必着)。提出する書類はログ、サマリーシート、および補助資料。補助資料は自作機の場合は内部がわかる写真。ただし、キットの場合は機種名をサマリーシートへ記載のこと。
ログは電子メールでの提出を強く推奨している。郵送で提出するログに返信封筒(郵便番号、住所、氏名を明記した長形3号封筒)と94円切手を同封した局には、結果とコメント集が送付される。
詳しくは下記の関連リンクからJARL QRP Club「2020年 QRPコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


固定より
豊島YY5局さん、59K/IDのみ受信 ちばBK61局さん、江戸川河川敷、7.6K/59/59FBQSO |


先週のアクセスランキング1位は、八重洲無線株式会社がHF~50MHz帯のオールモード機「FTDX10」を海外市場に投入することを複数の海外販売店とメディアが2020年10月31日(日本時間)に伝えたニュース。同社の人気モデルであるFTDX101シリーズと同様、受信部はハイブリッドSDR構成で3種類のルーフィングフィルタと250MHzのHRDDSを採用。サイズは266W×91H×263Dmm、重量約5.9kgというFT-991Aシリーズを一回り大きくしたボディに、タッチパネル機能を搭載した5インチの大型フルカラーTFTディスプレイを搭載している。同モデルは新型コロナウイルスのため中止になった5月の米国ハムベンションで華々しく登場(ワールドプレミア)し、日本では10月31日~11月1日の「ハムフェア2020」で披露される予定だった。まもなく日本国内でも正式発表され(100W/50W/10Wモデルをラインアップ、税別価格はいずれも198,000円)、12月に発売開始となる見込みだ。
続く2位は「<2022年から「胴ベルト型安全帯」使用禁止>手袋から発電機まで、日本最大級の道工具・作業用品の総合展『第10回 ツール ジャパン』リポート」。2020年10月14日(水)から3日間、千葉県千葉市の幕張メッセで日本最大級の道工具・作業用品の総合展「第10回 ツール ジャパン」が開催された。今回、アマチュア無線家の視点で会場をチェック! アンテナ調整やタワー建設で使用することの多い落下防止用の安全帯は、規格の改正により現行の胴ベルト型(U字つり)などが2022(令和4)年1月から使用禁止に。ハーネス型と呼ばれるタイプの使用が原則義務付けられる点にも注目した。そのほか、定番のポータブル電源・発電機やグローブ(手袋)類、移動シャックとして利用できそうな多用途・多目的なイージードームハウスなどが展示され、連日盛況を呈していた。
3位は、通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台持って、“駅前で無線運用を楽しむ”がテーマの「駅前QRV」で、初となる試み「第1回 駅前QRVデー」が開催されることを伝える記事。駅前QRVを楽しむお一人、高野賢司氏(7L4XQI)が企画したもので、「参加のための手続きや細かいルールはありませんので気軽にご参加ください」「交信局数などを競い合うコンテストとは違います。この日にみんなで駅前QRVを楽しみましょう!」と呼びかけた。ヤングハム、なかでもアマチュア無線家の平均年齢より若手世代を中心に静かなブーム!?になっている「駅前QRV」だが、アマチュア無線はもちろん、資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらず、2日間にわたって多くの局がお手軽QSOを楽しんだ。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<ハイブリッドSDR構成の100W機>八重洲無線、海外でHF~50MHz帯のオールモード機「FTDX10」を発表へ
2)<2022年から「胴ベルト型安全帯」使用禁止>手袋から発電機まで、日本最大級の道工具・作業用品の総合展「第10回 ツール ジャパン」リポート
3)<10月30日(金)16時から31日(土)の運用先駅の最終列車出発予定時刻まで>“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマに「第1回 駅前QRVデー」開催
4)<取り付け容易で移動運用やベランダでもOK>第一電波工業、351MHz帯デジタル簡易無線用ビームアンテナ「A350S5Ⅱ」を新発売
5)<最新問題を厳選収録,計算問題をより丁寧に解説>東京電機大学出版局、「第二級アマチュア無線技士試験問題集 第2集(合格精選420題)」を刊行
6)<アンテナポールを簡単に設置・撤収できる>コメット、簡易設置用ポールブラケット「FPB-1.0/1.5/2.0」を新発売
7)JARDが「ハイパワー局(200Wを超える局)のスプリアス確認保証Q&A」を掲載
8)<IC-705の楽しみ方の1つを提案>アイコム、スマホ設定から画像受信まで「IC-705で画像伝送にチャレンジ」動画を公開
9)<話題の「NTS115」開発エピソードや遠距離交信ドキュメントほか>三才ブックス、「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.5」11月6日発刊
10)<「第13回 読者が選ぶ 好きなDJランキング」結果発表!!>三才ブックス、「ラジオ番組表2020秋号」を10月27日に刊行
|


11月になりました。「時間がたつのは早いものですね~」と言いますが、自分的には新型コロナウィルスのためか、今年は長く感じています。
さて、今回もJARLからカードが届きました。一番小さい封筒でしたが、ほとんどが4月のALL JA コンテストと5月の東京コンテストの際の交信によるもの。 基本的にはコンテストの交信は私からは発行しないのですが、初めての交信であった方、初めてのモードでの交信など、気まぐれなところもありますがこちらからもお返しにカードを発行しています。 今はハムログで送っていただいたカードを一枚一枚チェックして、受領マークを入れる作業をしています。 QSLカードも電子化が進むと本当に近い将来、紙のカードは無くなるでしょうね。カード形式である必要は全くなく、交信証明が得られればいいのですので。 ![]() ![]() ![]() CQ出版 ![]() 岡村 潤一CQ出版 |


あかる〜いナショナール
![]() あかる〜いナショナール ![]() みんな家中〜
な〜んでもナショ〜ナ〜ル〜 ![]()
っていう歌知ってる ![]()
またまた久しぶりのブログです
![]() 今回のネタはBCLラジオ NarionalのRF-2600 通称プロシード2600です。
いつもの中古屋さんでジャンクとして出てました。BCLラジオ欲しいと思っていたので買ってみました。
RF-2600の知識無いまま買っちゃったんですが、どうやらこの機種はポリバリコンのフィルムがボロボロになってるモノが多いらしく、同調できないジャンクは買わないほうがいいってのを後から知りました ![]()
案の定、わたしが買ったのもポリバリコンのフィルムがボロボロで周波数範囲の半分くらい発振ができない状態でした。
これが問題のフィルムがボロボロのポリバリコン
AF/FM両対応の4連でAM側で300pFくらいなやつ うーむ
仕方ないので2連のAM専用の340pFのやつをヤフオクで買いました(どうやらミズホ通信のパチモンらしいです)
これね
残念ながらFMは使えなくなりましたが、SWの各バンドとMWは復活しました ![]()
あと軸の長さがオリジナルはちょっと長い
長さが足りなかったので6角スペーサー(M2.5角)を加工してつけました。
ついでにランプLED化、M型コネクタを付けて完了 TRIO R-1000と記念撮影
![]() あ!そうそう ロッドアンテナが折れているので、直したら記事書きますね〜 ![]()
ちょっと見づらいですけど、バリコン周りの回路図載せておきますね。 修理する方は参考にして下さい
![]() OLDリグの修理を行うにあたり、ほんと皆さまのブログが役に立ちます。
役に立つというより、ブログなかったらわたしは修理できません ![]() 感謝感謝です
|


本日、11月1日、バーチャル・ハムフェス2020が開催されます。
これを記念して、私の頒布キットの送料無料キャンペーンを実施します。期間は11月3日まで。ただし、品切れになったらそこでお終いです。
「ただし」がもう一つ。...
|


突然発表された八重洲のHF/6m機。果たしてそのお値段は? hamlife.jpによれば、1291.63ポンド(税別)。
QRZnow.comによれば、£1525.00(税金は不明)。 WIMOによれば、€1,550.0...
|


|


自転車をゲットしました。軽快車(シティサイクル)です。
ジモティで譲っていただいたもので新品そのものです。ダークグリーンのメタリック。6速ギア。前かご付き。ライトは通常のタイプ。 ![]() 受け取ったのはなんと、横浜市泉区。小田急線の湘南台からブルーラインで乗り換えて行ったところ。全く行ったことの無い街でした。 漕ぎ出すと空気不足?はい、持ってきました小さな空気入れ。パンパンに入れて再出発。 ![]() これを自宅まで漕いで帰ろう、と計画。境川を遡るだけでうちの近くまで来れちゃうのです。城山湖も境川源流のすぐ側。 でも使いたいのは通勤先の方。都内です。 そこで計画を変更し、都内に向けて漕ぎ出したのでした。車だったら中原街道とか246。スイスイッと走れそうですが、自転車は違います。登りが大変なのです。横浜市泉区から都内を目指すと、結構急な丘陵を何度も登っては降り、登っては降りを繰り返します。遠回りして鶴見川を下り綱島、小杉と進めばかなり坂は少なく出来ますが遠回り。ナビの推奨コースを走りました。が、とても坂道が大変でした。(笑) ![]() なんとか多摩川を渡り坂道を登っている時にとうとう脚をつってしまい、全く動けず。たまたまそこにあった小さな公園で休みました。そこで防犯登録に備えて書類の確認。必要事項の記入を行いました。休日に公園で絵を描く、いい過ごし方をしているおじさんっぽく。実際は動けなくなってのびていただけなんですけどね。 都内の自転車屋で防犯登録。これで立派なシティサイクルになりました。(笑)後ろに荷台も付けてもらいました。 なんとか勤務先の最寄駅の駐輪場にたどり着き、月ぎめ契約をして置いてきました。 月曜日から電車+自転車通勤となります。コロナ対策でもあるんです。 もうへとへとです。 |


本日は早朝eQSOからのスタート アオモリCC39局(八戸櫛引GW) ハチノヘKH38局(八戸櫛引GW)
ヤマグチSV221局(周南秋月GW) 各局。FB eQSO ありがとうございました^ ^ eQSO
GWの本格的運用を開始すべく 昨日コール発給を依頼して 「JP316」をいただきました^ ^ 午前中はCMベースで所用をこなして
ヤマグチTK926局からお借りしていた脚立を返却し(笑) 午後からコバルト台地で移動運用
ヤマグチWM201は午前中から赤松ヶ平で運用中。 アクティブな方だわ…
天気は上々。 冷たい微風。 DCR1352ヒロシマMP361局59/59(愛媛県今治市亀老山) LCR1419
ヒロシマMP361局57/57(98km愛媛県今治市亀老山) DCR1430ヤマグチWM201局59/M5(周南市赤松ヶ平)
DCR1445ヤマグチFD402局59/M5(周南市内容モービル移動) DCR1456ヨコハマNI30局59/M5(福岡県北九州市皿倉山)
DCR1501フクオカKS624局51/51(福岡県糸島市) DCR1530ヨコハマNI30局59/M5(福岡県北九州市権現山)
LCR1552ヤマグチYN807局59/59(2.7km光市室積海岸) DCR1546オオイタTN24局58/M5(大分県杵築市)
DCR1602ヤマグチYR350局59/59(光市) EBヤマグチTS118局 TNX!! 各局。FB QSOありがとうございました^ ^ 帰宅して ヤマグチFD402局 ヤマグチYN807局 と固定からFB QSO!! ナイトは毎週土曜21時恒例の ひかりロールコールにチェックイン!!
第42回目のキー局はヤマグチTK926局でした^ ^ 再びeQSO
トウキョウAA373局(八戸櫛引GW-zello〜東京都清瀬市) アオモリCC39局(八戸櫛引GW〜特小_爪折岳) 本日もありがとうございました^ ^73!!
|


しばらく忙しくてできていなかった夜のウォーキング。体力が落ちているのを実感します。夜も遅くまで起きていることが厳しい1週間でした。昨日も早く寝たおかげで早起き!! 白子町中里海岸へ行ってアマの運用をしました。
JE8FWP局と繋がりました!
この後は、市原市米沢の森へ久しぶりに訪れました。今日は空気が澄んでいて遠くまで見渡すことができました。東京湾が遠くに見えます。 市原市牛久の町並。昔は栄えていたんだろうな~。 運用が終わり、下山します。人が通らないので少し怖い(汗) 久しぶりに来たが、こんなに坂道だったっけ(汗) (こんな案内もなかったな~) 自分の車が見え始め安心しました。
昼過ぎまで運用して、その後、長柄ダムへ向かいました。
運用地 千葉県長生郡白子町 中里海岸 使用TX FT-857DM+HF-40CL (アマ) 07:57 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市
運用地 千葉県市原市 米沢の森 使用TX ICB-87R改(21号)、DJ-PV1D+d-Rod100、DJ-DPS70+SRH-350DR (CB) 11:10 ちばIT405 8ch 51/M5 千葉市美浜区稲毛海浜公園 (DCR) 11:28 しずおかAL330 28ch 56/M5 東京都八王子市片倉つどいの森公園 11:32 ちばMO135 28ch 59/59 千葉県船橋市 11:40 しずおかEX527 28ch 59/59 静岡県愛鷹山 11:46 かつしかHD218 28ch 59/59 東京都葛飾区 11:50 よこはまYH175 28ch 55/55 横浜市鶴見区 (LCR) 11:14 ちばIT405 15ch 59/59 千葉市美浜区稲毛海浜公園 ※距離25km 11:15 はままつHX41 15ch 58/57 栃木県霧降高原 ※距離163km 11:21 ちばEF65 15ch 54/M5 袖ケ浦海浜公園 ※距離19km
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-87R改(20号)、FT-857DM+HF-40CL (CB) 13:31 ながのOK814 8ch 53/51 千葉県浦安市 (アマ) 13:23 JE4URN 7.144MHz 59/57 山口県宇部市 13:41 JM3WNT 7.144MHz 41/55 和歌山県海草郡紀美野町 13:47 JJ1SHM 7.144MHz 51/51 千葉県千葉市美浜区 13:52 JP3TJY 7.144MHz 59/58 京都府船井郡京丹波町
各局ありがとうございました。
|


10月31日。アンテナ・タワー建設後の最初の週末。 朝の20mFT8で9G5FIが見えていたのでコールすれども全く反応なし。19mHの3エレといえども甘くはなさそう。 朝食をはさんで20mFT8で呼びまわっていたら、思いがけずブログでお世話になっているJL3LSF田中さんにFT8でお声がけいただきました。なんとこれが新タワー&新アンテナの初QSO。FT8で呼ばれることに慣れていないので、応答できるまでにまごついてしまいました。 そのあと15mSSBでZP5CGLとQSO。
日中、医者に行ったり、ちょっと近所の紅葉を見に行ったりして、自宅に戻ってきたのが16時。そのあと夕方のLP狙いで再びワッチ。 20mFT8をのぞくと5T5PAと9G5FIの両方が見えているので、交互にコール。特に5T5PAのほうは-1dB近くあってかなり強い。 16時半過ぎにまず9G5FIから応答が返りました。ガーナはATNO。その10分後に今度は5T5PAからリターン。モーリタニアもATNO。 とりあえず2つニューが増えたので、SSBに移ってIZ2ZSFとQSO。信号はお互いに57/57でしたが安定した強さで、ラバースタンプとはいえアンテナやリグの紹介を落ち着いてできるのは良いものです。
|


実質1年間無料で使いえる楽天モバイル。 ここのところ色々な動きがあり、目が離せません。
自宅周辺は粉飾エリア
今現在、何とか自宅は楽天回線エリアだが、駅に近づくと圏外になります。
そこで見つけたのが
「Cellmapper」
車で周辺を流します
そのLogをアップロードすると
Logに基づき地図にプロットされ
更に三角測量の要領で、基地局の場所まで推測し落とし込んでくれます。 これはもう楽しすぎます。 あらゆるバンドに対応しており、下からでは見えない高さの建物屋上でもOK。 エリア整備が終わってしまえば出来なない遊び。 今しかないでしょ!
しばらく無線遊びは疎かになりそう。
まあこれもマイナーな無線遊びの一種ですね。
走り回っていたので、ランチタイムにちょっと運用。
RJ-410改とRJ-410の鳴き合わせ
そして、ちよっとだけ交信もできました。
使用機種 DJ-PV1D・RJ-410改 東京都東久留米市 10:58 ハママツHX41 栃木県日光市霧降高原117km 51/51 LCR17ch 11:20 サイタマQBM254 東京都清瀬市 M5/59 CB8ch 13:08 ミヤギKI529 栃木県栃木市晃石山 M5/57 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


固定より
さいたまYR564局さん、川口市固定55/55FBQSO はままつHX41局さん、霧降高原59/59+1FBQSO |


固定より
さいたまKM117局さん、76K/53/53FBQSO 埼玉JU926局さん東父高原牧場55/55FBQSO |


多くのコンテスターが楽しみにしている1冊、きゅうあ~るえるクラブの「コンテストガイドブック(通称:CGB)」。同クラブのハムフェア出展費用を捻出することを目的に、ハムフェアに合わせて印刷物として発行を続けてきたが、コロナ禍の影響で今年の「ハムフェア2020」が中止になったことをきっかけに、「CGBをどうするべきなのか検討が続けられました。CGBは当クラブ員の会報を発展させたものでもあることから、原点に振り返り、今後年に一度の会報として発行していくことになりました」として、最新版となる「CGB Vol.25」のクラブメンバー以外の頒布は、ダウンロードにより行うことになった。昨年のVol.24まではモノクロ仕様(記念号のVol.20は除く)だったが、今回のVol.25はPDF版ということでオールカラーを実現。2020年10月31日(土)から300円でダウンロードを開始した。
著名なコンテスターらが記事作成に参加することから、多くのコンテスターが楽しみにしている1冊、きゅうあ~るえるクラブの「コンテストガイドブック(通称:CGB)」。今年発行される最新版のVol.25は、PDF版(300円)で2020年10月31日(土)からダウンロードが始まった。
「2020 コンテストガイドブック Vol.25」のダウンロード頒布は、BOOTHという創作物のマーケットプレスで行う(記事下の関連リンクからアクセス可能)。頒布価格は300円。
●「2020 コンテストガイドブック Vol.25」記事内容
今後、PDF版でバックナンバーのダウンロードも予定している。
●関連リンク:
|


八重洲無線株式会社がHF~50MHz帯のオールモード機「FTDX10」を海外市場に投入する。複数の海外販売店とメディアが10月31日(日本時間)に伝えた。同社の人気モデルであるFTDX101シリーズと同様、受信部はハイブリッドSDR構成で3種類のルーフィングフィルタと250MHzのHRDDSを採用。サイズは266W×91H×263Dmm、重量約5.9kgというFT-991シリーズを一回り大きくしたボディに、タッチパネル機能を搭載した5インチの大型フルカラーTFTディスプレイを採用している。英国の販売店が発表した予価は1525ユーロ(およそ187,000円)。日本国内での発売についての言及はないが、海外では2020年12月出荷開始との情報もある。
海外販売店の情報から、FTDX10の特徴を整理し紹介する。
★ハイブリッドSDR構成
★3種類のルーフィングフィルターを採用、驚異的な多信号受信特性
★250MHzのHRDDS(高分解能ダイレクトデジタルシンセサイザー)により、静かでクリアな受信を実現
★タッチパネルつき5インチフルカラーTFTディスプレイには3DSS(3次元スペクトルストリーム)を表示可能
★操作性に優れたフロントパネル
★オプションのLANユニット(SCU-LAN10)を使用したリモート操作が可能
★15個の独立したバンドパスフィルター
★IF DSP(IF SHIFT/WIDTH、IF NOTCH DNF、DNR、COUNTOUR)で効果的に混信を除去
★ファイナルには新プッシュプルMOSFET「RD70HUP2」を採用し、高品質で超安定の運用が可能
★放熱器には低雑音の軸流クーリングファン(80mm)つき
★大容量100chメモリ搭載の高速オートアンテナチューナー
★3段パラメトリック・イコライザー付きマイクアンプ(SSB/AM)
★バンドスタック機能搭載
★QMB(クイックメモリーバンク機能)搭載
★オプションで新設計の外部スピーカー「SP-30」を用意
★オプションで300Hzルーフィングフィルター「XF-130CN」を用意
<主要スペック>
●関連リンク:
|


日本における、2020年10月31日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。10月に入って関東総合通信局からの更新発表は5回目となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


【トランジスタ・カーブトレーサ:調査編】
abstract
I'm going to make a simple curved tracer. A curve tracer is a measurement device to easily investigate the characteristics of semiconductors such as transistors
or FETs. It is difficult to make a full-scale curve tracer. However, if the functions are limited and the performance is limited to the required range, it is
not too difficult to make it. I will briefly
|


以前、試作したゲルマラジオ。途中でほっぽりだしていたけど、こないだDSPラジオ用のアンテナとして流用してみた。
これは期待通りに動いてくれた。 というわけで、この機会に、ちゃんと測定しておく。 構造 そもそもの発想が、M...
|


(以前、入間基地で見かけたアンテナ)
来る11月3日は、ライセンスフリー無線の全国各地一斉オンエアデー、略して各オンの日です。と書きながら、どうもしっくりいかないのはその通りで、毎年11月3日は入間航空祭の日でもあるわけです。私は毎年、入間基地へ行き、基地の中で仲間と交信したりもしていました。でも、改めて昨年の記録を見ると、昨年の私は 11月3日に東京モーターショー
に出かけていたりもするので、実は勝手に都合の良い記憶を作っているだけかもしれません。
では、各オンでお会いしましょう。
|


10月28日、北陸総合通信局は海上保安庁第八管区海上保安本部敦賀海上保安本部小浜海上保安署と共同で、福井県大飯郡高浜町内の港湾において船舶に開設された不法無線局の取締りを実施し、自己が所有する遊漁船に免許がない船舶用無線機を設置し、不法に無線局を開設した疑いのある男を同海上保安署へ告発した。
北陸総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省北陸総合通信局は、令和2年10月28日に福井県高浜町内の港湾において、小浜海上保安署と共同で船舶に設置されている不法無線局の取り締まりを実施しました。
その結果、下記のとおり不法無線局を開設していた者1人を電波法違反の容疑で告発しました。
記
京都府舞鶴市に在住の被疑者(男性61歳)は、自己が所有する遊漁船に免許がない船舶用無線を設置して不法無線局を開設していた。
【電波法関係条文抜粋】
第4条(無線局の開設)
第108条の2(罰則 重要無線通信への妨害)
第110条(罰則)
北陸総合通信局は「不法無線局は、携帯電話、テレビ・ラジオの受信、鉄道無線の通信などの妨害の原因となるもので、今後も取り締まりを継続していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


アイコム株式会社が発売している、人気のHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」。コンパクトな形状にも関わらず、多機能な装備を有している。その1つが、画像伝送だ。IC-705の画像伝送機能は、無線機に差し込んでいるmicroSDカードSDカードに保存した画像を無線機から送信したり、相手局から送られてきた画像を無線機で確認したりできるもので、今回、アイコム株式会社のオフィシャルYouTubeチャンネルでは、「C-705で画像伝送にチャレンジ」と題して楽しみ方を伝えている。さらに調べてみると、ユーザー自らが試したIC-705の画像伝送の様子をYouTubeで紹介する動画が見つかったので紹介しよう。
アイコムのオフィシャルYouTubeチャンネルで紹介している内容は、iPhone(iOS)を利用して撮影した画像を、IC-705で画像伝送する方法と、他局から送られてきた画像をIC-705で受信する方法。
まずはスマートフォンに、画像トリミングアプリ「ST-400I」をインストール。これは画像を作成して無線機へ転送するアプリとなる。「WlANの設定」で、例としてWi-Fi経由でスマートフォンとIC-705を接続。スマホに記録している画像を選び、あらかじめIC-705に差し込んであるmicroSDカードへ「送信画像に設定」を選んで転送。IC-705側で受け取った画像はディスプレイの「画像送信」をタッチすれば送信(伝送)される流れだ。送信も音声会話が行える。
一方の受信は、IC-705のディスプレイに画像を受信するとアイコンが点灯するので、そこをタッチすると、画像受信画面となり上部から段階的に受信画像が現れる。microSDカードへ保存することもできる。
詳しくはオフィシャル動画で確認してほしい。
●C-705で画像伝送にチャレンジ (YouTube/アイコム株式会社)
●関連リンク:
|


特別な資格が必要なくてもトランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめ無線ジャンルとして、ファンも多い「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”たちが集う、日帰り一斉交信イベント「全国一斉オンエアディ」が、2020年11月3日(火・祝)9時から15時までの6時間にわたり開催される。毎年11月の“文化の日”に行われているフリラー仲間のオンエアディは、晴天の確立が高い祝日で、さらに日帰りのお手軽イベントということで、ロケーションのよい場所から多くの局が移動運用を楽しんでいる。
合法CB無線(市民ラジオ)をはじめ、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局、デジタル小電力コミュニティ無線などを使い、思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくい地域との交信を楽しむという全国規模のイベントの1つとして、日帰りで楽しめる全国規模の一斉交信イベントが2020年11月3日(火・祝)に実施される。
●「全国一斉オンエアディ」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム:
それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。最高出力が500mWの「市民ラジオ」はこの時季はグランドウェーブによる交信がメインとならざるを得ないだろう。ここ最近の使用頻度が高いチャンネルは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。まれにEスポが出ることもあるので期待したい。
一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。
2018年暮れからスタートしたライセンスフリー無線の新ジャンル、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。
ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。
なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<話題の「NTS115」開発エピソードや遠距離交信ドキュメントほか>三才ブックス、「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.5」11月6日発刊
●関連リンク:
|


JARL北陸地方本部は、2020年11月2日(月)21時から11月3日(火・祝)12時までの15時間、国内のアマチュア無線家を対象にした「JA9コンテスト HF 2020(電話の部)」を、3.5/7/14/21/28MHz帯で開催する。
同コンテストの交信対象は、「9エリアの局」がすべての局、「その他の局」が9エリアから運用する局となっている。
ナンバー交換は9エリアの局が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、その他の局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道地域、小笠原の番号」となる。ログの締め切りは11月22日(金)消印有効。
なお11月21日(土)21時から11月22日(日)12時までは、「JA9コンテスト HF 2020(電信の部)」の開催も予定されている。
詳しくは下記関連リンクから「JA9コンテスト HF 2020(電話の部)規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


NanoVNAの特集とのことで、興味津々。とは言え、すでにそれなりに使ってきているので、使い方ばかりじゃ困る。ま、そんなことはないだろうけど、本屋で中身をチェックして購入。
まずは、開発者ご本人による解説。 なんと、18...
|


![]() HFJ-350Mととことんお付き合いケースはなんとかキープしました。ケース、100円ショップのがあるんですけどね。 |


パソコンを使ってログ管理されている方は多いと思いますが、スマホで管理しログ提出も完結させたい!と考えてる諸兄もいらっしゃるかと思います。
その手順について簡単ですがまとめておきました。 注) 周波数は、下記では 7144 としてますが、7.144
と記録して下さい。そうすると変換後には 40m と出力されます。
注)
差出人(From)はGMailとする事。ドコモメールからだと改行が正しく入りません。 ![]() ④受信したメールに添付されているログファイルをローカルに保存します。 ⑤ ファイル変換ツールサイト にアクセスして「POTA〜」を選択し入力します。
⑥変換ボタンを押下すると変換が始まりダウンロードとなります。ダウンロード押下。 ⑦ダウンロード終わったらファイルを開きます。 ⑧公園ID、日付毎のファイルになってます。 |


(普段は線路に降りてはいけません)
明日(10月30) 16時から明後日の最終電車までの時間で「第1回
駅前QRVデー」が行われますね。最近、電車を利用する機会がめっきり減ってしまった私ですが、どこかのタイミングで参加させていただこうと思っています。
|


株式会社誠文堂新光社は、2020年11月12日に「初級アマチュア無線予想問題集 2021年版」を刊行する。アマチュア無線界では「完全丸暗記」「完マル」の名前で親しまれているコンパクトサイズの4アマ・3アマ国試受験用問題集で、今年で刊行開始43周年となる。A6サイズの512ページで、価格は1,200円+税。
誠文堂新光社の「初級アマチュア無線予想問題集」は、第四級・第三級アマチュア無線の国家試験の問題集だ。過去の出題を徹底分析し試験問題と回答を丸暗記することで「1週間程度の勉強で合格に導く本」(同社)として知られ、“完全丸暗記(完マル)”という愛称で親しまれてきた。発売開始から今年で42年。この問題集で4アマ/電話級アマの国家試験に合格した方も多いことだろう。
同社によると2021年版は、2020年までの新問題を分析し予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録している。総ページ数は512ページで、「例年同様に、第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し“何番の問題はこういう問題が出題される”というように、より直接的に試験問題を表現できるように工夫しています」と説明。「モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録」し、付録として第3級の試験用モールス符号カードもついてくる。
付録として3アマ試験用のモールス符号カードもついている。これから4アマ、3アマの試験を受ける家族や友人、親戚などにプレゼントしてはいかがだろうか。購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
|


アンテナメーカーのコメット株式会社は2020年10月28日、アンテナ用1:1バラン「CBL-400」を発表した。1.9~55MHzの広帯域設計で耐入力は400W(PEP)となっている。希望小売価格は4,500円(税別)、発売開始は10月末を予定している。
コメットの資料から抜粋で紹介する。
1.9~55MHz 1:1バラン「CBL-400」
★特徴:
★スペック:
●関連リンク: コメット
|


アンテナメーカーのコメット株式会社は2020年10月28日、アンテナやのぼり等のポールを簡単に設置・撤収ができる簡易設置用ポールブラケット「FPB-1.0」「FPB-1.5」「FPB-2.0」を発表した。FPB-1.0は汎用のぼりポールなどの外径26φタイプに対応し、希望小売価格が9,000円(税別)。同社伸縮ポールのCP-45(外径34φ)に対応したFPB-1.5は希望小売価格は9,500円(税別)、同社伸縮ポールのCP-60(外径42φ)に対応したFPB-2.0は希望小売価格は10,000円(税別)となっている。FPB-1.5/2.0は10月下旬の発売開始、FPB-1.0は12月の発売開始を予定している。
コメットの資料から抜粋で紹介する。
ポールブラケット「FPB-1.0/1.5/2.0」
★特徴:
★スペック:
・支持側パイプ径 φ25~30mm
★希望小売価格(税別):
★設置手順:
●関連リンク: コメット
|


10月28日、信越総合通信局は新潟県長岡警察署とともに新潟県長岡市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、乗用車に免許を受けず無線局を開設(アマチュア無線機を設置)した運転手1名を摘発した。
信越総合通信局が報道発表した内容は次のとおり。
信越総合通信局は、10月28日、新潟県長岡警察署と共同で、新潟県長岡市内において、車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに無線局を開設した運転手1名を摘発しました。
1.事実の概要
摘発
不法に設置された無線設備
2.適用法令(抄)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条第1号(罰則)
信越総合通信局は「電波利用の高度化、利用分野の拡大が進む中で、不法無線局が消防・救急無線、携帯電話などの市民生活に不可欠な重要無線通信に妨害を与える事例が増加しています」「このため今後とも、長野県警察と連携して、このような取締りを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 信越総合通信局 不法無線局の共同取締りを実施~不法無線局開設者1名を摘発~
|


ダイヤモンドからデジ簡用の八木アンテナがリニューアルして発表となりました。
性能などは従来のA350S5と同じですが、構成するパーツの入手が難しくなってきたようで、新しいパーツに対応すべく、設計自体を変更して型番がリニューアルとなったようです。 プレスリリースを見てみよう <仕様>
●型番 A350S5Ⅱ ●価格 ¥27,400(税別) ●発売日 2020年11月初旬 ●寸法 420mm × 1400mm(最大エレメント長 × ブーム長) ●形式 八木アンテナ ●利得 11.15dBi ●最大エレメント長 0.42m ●ブーム長 1.4m ●回転半径 1.35m ●受風面積 0.07㎡ ●重量/接栓 1kg/M-J ●適合マスト φ32~φ60 The post ダイヤモンドからデジ簡用八木アンテナA350S5Ⅱが発表 first appeared on フリラjp . |


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年10月28日、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用のビームアンテナ「A350S5Ⅱ」を発表した。本体重量は1㎏と軽量で、移動運用地やベランダ等の取り付けが容易なのが特徴だ。同社は従来、同タイプのビームアンテナとして「A350S5」を発売していたが、この製品は部品を変更し、それに合わせて再調整を行ったリニューアルモデルという。価格は27,400円(税別)。発売開始は11月初旬を予定している。
同社のプレスリリースからA350S5Ⅱの概要を紹介しよう。
351MHz帯デジタル簡易無線基地局用ビームアンテナ「A350S5Ⅱ」
このたび弊社では、基地局用と移動局用にご使用いただける、2つの特徴を兼ね備えた、デジタル簡易無線用のビームアンテナを発売いたします。本体重量は1㎏と軽量で、移動運用地やベランダ等の取り付けも容易に行うことができます。この製品は、従来のA350S5から部品を変更し、それに合わせて再調整を行いました。業務使用からライセンスフリ-や移動運用の方まで幅広くご使用いただけます。
★製品規格:
★アンテナの組み立てについて:
★取付の注意点:
●関連リンク: 第一電波工業
|


横浜鶴見クラブ(JA1YJY)は、「神奈川県横浜市鶴見区の地域振興」と「鶴見川および支流流域近郊のアマチュア無線局の災害時に備えた電波伝搬・到達エリアの確認、技術、運用ノウハウの向上・研鑽を深めること」を主旨に、2020年11月1日(日)9時から11時59分まで、430MHz帯のCW/SSB/FM(送信出力50Wまで)で「第3回 鶴見川コンテスト」を開催する。昨年(2019年)の第2回から、新たに「QRP部門」を新設したほか、流域内に横浜市神奈川区、川崎市宮前区、東京都稲城市が加わった。同クラブは「コロナ禍を鑑み、特に移動運用に際しては他者にも十分に配慮した運用徹底の程お願いいたします」と呼び掛けている。
参加部門は「鶴見川流域内(RS)のアマチュア局」「鶴見川流域外(OS)のアマチュア局」の2つ。流域内とは鶴見川の本・支流に接する市と区、鶴見川流域外とは流域内以外の地域をいう。第1回の規約設定を見直し、行政管轄・河川格付、支流名に関わらず河川が接する地域を流域内としている。流域外同士の交信も得点となるが必ず1局は流域内局との交信を行う必要がある。
呼び出しは電話が「CQ鶴見川コンテスト」、電信が「CQ TM TEST」。ナンバー交換は、鶴見川流域内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区略符号」、鶴見川流域外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X(エックス)」となる。
マルチプライヤーは異なる市区略符号(計14マルチ)。総得点は得点の和×マルチの和。クロスバンド、レピーター・デジピーター、D-STAR、C4FMは無効。送信出力は50Wまで。移動運用した場合は1か所のみ。その場合はサマリーシートに町名まで必ず明記のこと(移動局は毎回コールサインの後に移動符号を送信のこと)。移動局との交信でログに移動の明記(例 /1)がないものは無効とする。
ログ提出は11月14日(土)まで(郵送は必着)。電子ログでも受け付けている。その場合は11月14日(土)23時59分までのサーバータイムスタンプで判断する。詳しくは下記の関連リンクから「第3回 鶴見川コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)大阪府支部は、2020年11月1日(日)6時から18時までの12時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象にした「第26回 オール大阪コンテスト」を、1.9MHz帯~2.4GHz帯(WARCバンドを除く)の電信、電話、デジタル部門で開催する。
コンテスト自体は12時間行われるが、「電信部門」が6時から11時30分まで、「電話部門」が12時30分から18時まで、「デジタル部門(RTTY/SSTV)」が6時から18時までと、それぞれ部門ごとに開催時間が異なる。
交信対象は「府内局」が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、「府外局」が大阪府内で運用するアマチュア局となる。コンテストナンバーは、府内局が「RS(T/V)+大阪府内の市郡区ナンバー」で、YL局と20歳未満のオペレーターは末尾に「Y」を付けるなどの規定がある。府外局は「RS(T/V)+JARL制定の都府県地域等のナンバー」となる。
ログの締め切りは11月16日(月)消印有効。封筒に参加部門を明記する。電子ログの場合は11月16日(月)24時00分まで。
参加者のうち希望者には、JARL大阪府支部作成の記念品が贈られる。サマリーシートの意見欄に「記念品希望」と朱書し、SASE(長形3号封筒 120×235mm に返信先を記入して120円切手を貼る)を同封して参加者のコールサインを封筒下部に記載し請求のこと。電子ログでの提出の場合は、SASEのみ前記「提出先」にコールサイン明記のうえ、郵送のこと。
詳しくは下記の関連リンクから、「第26回 オール大阪コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年10月22日夜に放送した第442回分がアップされた。
2020年10月22日(第442回)は週末に行われるCW系コンテストを紹介。パソコンでCW系のコンテストに参加すると、無線機のコントロールやロギング、CWのキーイングなどでポートが足りなくなる場合があるという悩みに言及した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|