
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


顔認証できない 数日前、iPhone XRでFace
IDが急に使えなくなった。しょうがないので、電源を入れ直したところ、復旧。と思いきや、その一回だけで、その後はまた効かない。
しょうがないので、Face IDの登録か...
|


5~6年前のカメラですが、いわゆるネオ一眼と呼ばれる超望遠レンズの付いたコンデジです。 CCDはコンデジの1/2.3インチ程度のものに普通の望遠レンズを付けると超超望遠レンズになるわけです。 なぜネオ一眼という名前が付いたのか、多分、一眼レフデジカメにフォルムが似ているから、だと思われます。 で、本題です。 まず困ったのが、タバコのヤニの匂いが強烈で・・・目が痛いくらいです。
アルカリ電解水、無水アルコール、セスキ炭酸ソーダ水、シンプルグリーン、そしてオレンジオイル(リモネン)でも拭きました。 こればっかりは、画面ではわかりませんね。 そして喫煙者の方にはわからないかも知れませんが、タバコのニオイってもの凄い臭いんです。 もう一つ問題が。超超望遠ともなれば撮りたいものに月面がありますが・・・ 故障かと思いましたが、ネットで検索してみると同じ悩みの方がいらっしゃいました。 ファームの書き換えも提供されていません。 ちょっと残念ですが、昼間の撮影なら使えそうなので、遊んでみようと思います。 |


10月28日。アンテナ設置の日。 今日は仕事を休めなかったので、家にいるもののリモート勤務。したがってあまり写真はありません。 アンテナを載せる前に、エレベータの台車とレールの間の隙間を少し広げる作業をしてもらいました。 これは台車の滑りが悪く、最悪台車が降りてこない可能性がありそうなためで、台車側のガイドをグラインダで若干削ってもらいました。 そのあとアンテナの組み立て。 アンテナはクリエートの318です。14-21-28の3エレトライバンダーですが、28だけ専用のリフレクタがあるので見た目は4エレ。 15時ころには埋設管へのケーブル通しを行い、残る無線機側のMコネ付けと、ローテータのコントローラの配線は私の自室内の作業となるので、あとで私のほうでやることにして、ひとまずアンテナ工事は完了。 まだ試し打ちができていないので、出来上がった感じはしませんが、何とかここまでたどり着きました。
|


(1999年、イントレピッド海上航空宇宙博物館にて)
米国のアマチュア無線状況を調べていてふと見つけたステルスアンテナ(Stealth
Antenna)が面白いです。文字通り、アンテナとわからないように隠されたアンテナです。 |


本日水曜夜間版は何時もの横浜市磯子区円海山です!
北側ポイントです! ![]() 21時頃から始まりましたが、神奈川各局がお声掛けしていて、立ち位置が合わず、ワッチしていましたが、21時30分頃ピークで入感してRS 54でしたので、コールして見ました! しかし350MVXのGPでは、QRMに弱いので、ワンコールでは取ってもらえません? さいたまDF 68局が先にチェックインしました! いたばしA B303にQSPしてもらい、難なくチェックイン出来ました! 北側ポイントでは、シグナルは51でしたが、電柱に付けるとシグナルがRS54位に上がり、安定したQSOができました! チョットの事で、大きく変わる伝搬にはいつも驚きがあります⁉️ 前回の1,313回板橋ロールコールは埼玉県さいたま市緑区八丁橋から東京足立区迄のキックスケーターでの移動開催でした!、 ![]() 抜群のコンディションでした!記念写真まで撮らせていただきました! ![]() 先週は我が埼玉県さいたま市緑区八丁橋から、ロールコールを開催してもらいましたが、また懲りずに来てもらいたい物ですね! 何とかGPでチェックインでしたが、まだ後2ヶ月しないと、ローテーター交換が出来ないので、辛抱が続きます! ![]() 板橋ロールコールも金曜夜間版ランドマークタワー特小版で今月は終了になります! 特小では、安全ロープ着けてタワーに登れば何とか聞こえそうですが、夜間のタワー登頂には危険があるので諦めます? |


21時過ぎ、CQ World-Wide DX Contest(Phone)の 7MHzで 北米でも聞こえんかな・・と、ボーッと ダイヤルを回していたら、7.500MHzで KTWR フレンドシップラジオなる 日本語放送番組を受信してしまった。 あぁ、そーいえば どこかの Twitterで 見たような気もするなぁ・・と そのまま聞いてたら、いきなり JH8SST/7 さんの お便りが読まれて ビックリ。基本的に BCLの番組のような気もするが、どーなんでしょ?? パーソナリティさんが 73s を「Seventy Threes」ではなく「Seven Trees」と発音していたが、ちょっと特殊かも?? ちなみに、SINPOコードでは 55545って感じで入感していた。4は フェージングのせい。受信機は IC756proⅢのUSBモード *1 アンテナは スローパーモドキ。
あ、CQ WW自体には ぜんぜんQRVしてません。この後の CWには QRVするつもり。 Comments(2) *1 選択性フェージング対策 |


17~18日のJARTS RTTY以降、ログの受付に追いたてられていました。 やっと洪水が収まり、締め切りまでの嵐の前の静けさという感じです。 拙い英語でのメールの遣り取りは、グッタリと疲れます。 JA各局のコメントにも返信したいのですが、よく言う「既読スルー」状態になっています。 vy sri そんなわけで、今日は気分転換にしばらく放り出していたSTLを弄ってみました。 懸案だったへなちょこ釣り竿の代わりに、ホーペックさんから7MHz用キュビカルクワッドのスプレッダーを1本調達していました。 送料込みで約5万円の、巨額投資でした。 エレメントも、8DSFA Liteでしたが、某フリマで入手した韓国製の10D-2V相当のコルゲート同軸に換えました。 しかし、以前の8Dと同様、たかだか50Wでアークが飛んでしまい、二進も三進もいかない状況でした。 こんなところにも放電痕が・・・ この2週間ほど頭を冷やして見ると、少しでもループ長を長くすることに囚われていたようです。 基本に帰って、絶縁の確保に徹して様子を見たいと思います。 こんな感じにしてみました。 白いジャンパーの形(例えばコイル状に)や場所を変えると、3~5kHz動きます。 オマケに、リンク用のループを弄っていたら三角形になって仕舞いました。
何やら山の麓に鳥居があるようです。hi hi 全景はこんな感じです。 HL製のコルゲート同軸、アンドリューとはフィラーの材質が異なり、かなり重いです。 気になるSWRは、良い感じです。 このあと、控えめに10WのFT8でCQを出したところ、JA1OVD 岸さんからコールを頂き、念願のQSOができました。(嬉しさのあまりキャプチャーを忘れてしまいました) 岸さん、どうもありがとうございました。 その後、数局のJAとQSOしていただき、国内QSOには充分使えるとの手ごたえが得られました。 久しぶりに、美味い晩酌でした。 |


逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)は、逗子市学習体験施設スマイル(神奈川県逗子市)と共催で「アマチュア無線交信体験講座」を2020年11月8日(日)、2021年1月24日(日)、2021年3月7日(日)の3回に分けて、12時30分から16時まで同施設での開催を計画している。当日はアマチュア無線体験臨時局「8J1YAC」が7MHz帯と430MHz帯に開局。午前中は事前申込み制で地域在住の小学生から高校生限定に「アマチュアとは…」から説明し、そのあと交信体験を行い、午後は一般の方も自由に参加できる「公開運用兼交信体験」を予定しており、「もちろん交信体験希望の方は交信していただけます」と案内している。
逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)は逗子市学習体験施設スマイル(神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号)と共催で、同施設を利用して「アマチュア無線交信体験講座」を開催する。
講座は2020年11月8日(日)、2021年1月24日(日)、2021年3月7日(日)の3回に分けて、12時30分から16時まで行い、当日はアマチュア無線体験臨時局「8J1YAC」が7MHz帯と430MHz帯にオンエアー。「交信していただく皆様には、体験局はあくまでも無資格者が交信を体験する局なので、節度ある呼び方で長めの交信でもイライラせずにマナーを守って難しい無線用語を使わないなどご配慮をお願いします」と主催者は呼び掛けている。なお、「午前は市内在住の小学生~高校生限定で、午後はどなたでも交信体験できます」としている。
逗子・葉山アマチュア無線クラブの石井会長(JL1BTJ)から届いたコメントは以下とおり。
私たち「逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)」では11月8日、1月24日、3月7日の3回、逗子市学習体験施設スマイルと共催で「アマチュア無線交信体験講座」を開催します。本日、免許状が到着し「8J1YAC」となりました。
今回は市の学習体験施設との共催事業であるため、当日午前中は事前申込み制で地域在住の小学生から高校生限定に「アマチュアとは…」から説明し、その後交信体験を行い、午後は一般の方も自由に参加できる「公開運用兼交信体験」を予定しています。
参加を希望される方は当日午後にお越しください。場所などの詳細は「JA1YUU」のホームページにてご確認ください。
交信していただく皆様には、体験局はあくまでも無資格者が交信を体験する局なので呼ぶ方も節度ある呼び方で、長めの交信でもイライラせずにマナーを守って難しい無線用語を使わないなどご配慮をお願いいたします。
しかし、先日総通にお聞きしましたら「体験者が終了しても、登録された構成員が交信するのであれば臨時局としての運用はOK」とのことでしたので、体験者が準備中であったり、終了してしまったあとは通常の交信も行います。
今までの開局状況を見ていますと、大きな団体などで申請されているのがほとんどで、私たちのような小さな地域クラブではなかなか珍しいのかと思っています。また、運用者を限定せず一般の方でも交信体験ができるのも初めてではないでしょうか。
運用を予定している周波数は、7MHz帯と430MHz帯です。低いながらもフルサイズDPで50W運用ですので、そこそこ飛ぶと思います。聞こえていましたらよろしくお願いします。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部は、2020年11月1日(日)0時から11月10日(火)24時までの10日間にわたり、日本国内に在住するアマチュア局とSWLを対象に「第45回 高知県マラソンコンテスト」を、3.8/10/18/24MHz帯を除く全アマチュアバンドの電話と電信で開催する。
このコンテストの交信対象は、県内局が日本国内の陸上で運用する局、県外局が高知県内の陸上で運用する局となっている。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用市町村ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
総得点の計算は、県内局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村、および都府県支庁の和」、県外局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村の和」となる。
なお、上位入賞者には表彰状が贈られるほか、電子ログも含み、ログ提出した際に希望する局には、参加記念ステッカーの発行と記念品を贈る。ステッカー、記念品を希望する場合は120円切手を貼った返信用封筒を同封。ステッカー貼付用台紙を希望する場合はJARL高知県支部のホームページからダウンロードのこと(昨年まで行っていた郵送での台紙発送は終了)。
ログの締め切りは紙ログ。電子ログともに11月30日(月)まで(消印有効)。詳しくは下記の関連リンクから「第45回 高知県マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


海外QSOには、eQSLを登録し使用しています 。
いままでは、eQSLのカードは提供元のサンプル画像を使用していまし
た 。
Webを検索して見た所、なんとオリジナルカードが作成出来るのでは!
オリジナルカードを使用するには、ブロンズ以上の会員資格とドネーショ
ンを支払うと思っていました が、簡単に出来るんですね~これって、合法
なんでしょうかね・・・
てな事で、検索したサイトを下に貼付けます。興味のある方は試しにどう
ですか?
https://blog.goo.ne.jp/ms255100/e/7f3b088df91dcc7d03dee59db14872a8
![]()
|


2020年11月1日(日)0時から11月7日(土)24時までの1週間にわたり、JARL東海地方本部主催「第45回 東海マラソンコンテスト」が、日本国内の陸上で運用するアマチュア局とSWLを対象に、50MHz帯以上で自局に許可された各アマチュアバンドの電話、電信で行われる。なお、2018年に終了した同地方本部主催の「D-STARコンテスト」は、2019年から「東海マラソンコンテスト」の部門・種目として継承されている。
本コンテストの交信対象は、管内局(2エリア)およびD-STARレピータ部門に参加する局が日本国内の陸上で運用するアマチュア局、管外局(2エリア外)が2エリアの陸上で運用する局となっている。
ナンバー交換は管内局および管外局部門が、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「バンドごとに001から始まる連続番号 」。得点は50~430MHz帯が1点、1200MHz帯が2点、2400MHz帯が5点、5600MHz帯が10点、10.1GHz帯以上は20点。同一局とは、同一バンドにおいて電信、電話、D-STARそれぞれ1交信(受信)ずつ有効になる。
昨年(2019年)の第44回から新設された「D-STARレピータ利用部門」のナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局が中継のために直接アクセスしたレピータ局のコールサイン(8文字) 」となる。「中継に使用したレピータ局のコールサイン」は、送信局または受信局が中継のために設定した(D-STAR無線機の「RPT1」に設定した)直接アクセスするレピータ局のコールサイン(8文字目の「A」または「B」まで省略せず記録すること)となる。
またマルチプライヤーは、各バンドごとのサフィックスのラストレターの数(1バンド当たり最大26)、そして最大7日間の運用日数だ。
ログの締め切りは11月30日(月)消印有効。郵送の場合は「コンテストログ在中」と朱書で明記のこと。電子ログでの申請も受け付けている。「電子ログで書類を提出される方はJARL主催コンテストの電子ログと同形式とし、ログは必ず運用バンドごとにまとめ、添付書類ではなくメール本文に貼りつけて送信すること(目視による審査を行うため、ログシート部分はできる限りバンド順に並べてください)」と呼びかけている。
なお、コンテストに参加しログを提出した場合には「参加賞」が、開催期間中の7日間に1日1局以上と交信しログを提出した場合には「完走賞」が、2003年度以降で異なる年度の参加賞または完走賞を5枚集めた場合には「東海マラソン賞」が、それぞれ希望者へ贈られる。
「新型コロナウィルス感染症対策のため,規約等を変更することがあります。変更する場合はこのWebサイトに掲載しますので、参加直前にご確認いただきますようお願いいたします」など注意点がある。詳しくは下記の関連リンクから「第45回 東海マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月25日(日)21時30分からの第230回放送。“食欲の秋”ということで、イナゴの佃煮、栗を使った料理、茨城産の新米、バーベキューなどの話にレギュラー陣が盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、JARD保証事業センターの齋藤氏が、今年7月から始まった「200Wを超える局のスプリアス確認保証」を紹介した。すでにJARDには200件以上の申し込みがあったという。なお10月から総務省における一部リニアアンプの扱いが変更になり、総務省が公表した「新スプリアス規格に適合したリニアアンプ」(10機種)と、新スプリアス規格のエキサイターの組み合せであれば“新規格”として扱われることになったので届け出は不要になったという( 別記事参照 )。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


思いつきでやってみたTwitterアンケート。たくさんの方が回答してくれた。ありがとうございます。
回答数279。ざっくり、鉛フリー派が1/4、共晶ハンダ派が3/4。 鉛フリーのハンダをお使いの方は約25%。これは予想よ...
|


駅前QRVを提唱している7L4XQIけんけん氏から「第1回 駅前QRVデー」の開催についての案内が届きました。 開催日は以下の通りです。 2020年10月30日(金)16:00 ~ 10月31日(土)運用先の駅の最終列車時刻まで 開催概要は以下の通り第1回駅前QRVデーの参加にあたって、事前に参加の手続きや、終了後のログの提出などは一切必要ありません。 ただし、参加証や参加局の発表なども一切ありません。 駅前QRVのガイドラインについては以下を参照してください。
みなさま、こんにちは!アマチュア無線局7L4XQIのけんけんです。
無線趣味で「移動運用」というと、電波が遠く…
先日記事にもしましたが、SNSで「駅前QRV」というのがブームになっています。
アマチュア無線家が気軽に通勤や通学の合間に運用するというス...
The post 第1回 駅前QRVデー 開催します! first appeared on フリラjp . |


ここで書くことは自分自身の意思表明みたいなものです。誰かにこれを強要するものでもなければ、自分が正しいと主張するものでもないことをご理解くださいね。 |


10月27日。 今日はラジオクラフトさんにお願いしていたタワー組み上げの日。 朝8時半頃ラジオクラフトの鶴田さんがいらして作業を始められました。 途中から応援のMさんも到着して、午前中は各セクションの組み立て。 一方、私は先週敷設した埋設管(約10m)にみち糸(メッセンジャーワイヤ)を通す作業を行いました。 最初0.9mm径の針金を押し込んでいきましたが、途中から針金が曲がってしまい、なかなか奥に入らない。うまい方法はないかとネットで検索すると「ビニールひもを掃除機で吸え」とある。本当に出来るのか半信半疑のまま家から掃除機を出してきて、遠端のほうに何センチかビニールひもをいれて、手元の端から掃除機で吸引してみたら、みるみるビニールひもが吸い込まれてあっという間にひもが通ってしまいました。そのあと、このビニールひもに先ほどの針金を縛り付けて引っ張り、無事メッセンジャーワイヤたる針金が通りました。 さて午後からはクレーン作業。 13時過ぎに地元のクレーン屋さんが来てまず、根元の3セクション分を吊り上げて基礎に据え付けます。 次に、上部3セクションにエレベータキットのレールを組付け、エレベータの台車を引っ張るワイヤも通したうえで、クレーンで吊り下げ。根元の3セクションとつなげます。 そのあと、根元の3セクションにエレベータのレールを組付けます。一番下のレールを組付ける前に台車をレールに通し、そのあと、最下部のレールを組付けていきます。台車が落下しないようにクレーンで吊りつつ行うなど、このあたりはクレーン屋さんと息を合わせた作業。 最後にウインチを取り付け、そこにワイヤーを巻き取って今日の作業は終了。 やはり一日で建柱とアンテナ設置までやるのは厳しかった。予備日の明日も作業となりました。 明日はアンテナの設置とケーブル処理です。 今日は仕事を休みましたが、明日の午前中は外せない打ち合わせがあるので、家からリモートで出ることにしました。 |


岡山県から特小レピーター情報が届きました。 ●天津RPT 3A-L10-00
情報提供者の方からQSPがはいっています。
●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
The post 【レピ速】4エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp . |


製作の動機
最近は、車載用のレーダー探知機やポータブルナビも12電源じゃなくてUSB端子から充電できるような製品が増えているが、12Vシガーソケットから電源供給・充電するタイプの機器もまだまだ転がっている。
殆ど車に乗らない生活スタイルに変わったので、車載機器を持ち出していてバッテリーが空になった時に充電する手段が無くて困っていた。
普段からスマホ用にモバイルバッテリーやUSB電源アダプターは持ち歩いているで、 USB の 5V
を 12V に昇圧して DC IN ジャックに変換する機器が在ればいいのだが、
検索してもなかなか良いものが無い! ので、自分で作ることにした。 検討・調達 5V -> 12V 昇圧用の適当な部品が無いかネットで検索してみたら、 インダクタ不要のチャージポンプIC
というのが有った。 NJU7660 は USB の 5V 入力だと倍電圧で10Vでちょっと足りない。 NJU7670
は負電圧用だけど3倍電圧出力があり、逆に使えば15V=3x
5V出力可。しかし15Vを12Vに落とすのに3端子シリーズレギュレーターなんかを使ったら、折角のインダクタ不要のスペースメリットが無くなってしまう。
という、入力電源電圧範囲:4.5V~5.5V、+12V ±5%安定化出力 という電圧に関してはベストなICもあった。
しかし、変換効率が良く、部品が少なくて小さく作れるメリットが非常に魅力的なキャパシタによるチャージポンプ方式も、宿命的に出力電流があまり取れず充電用途には役不足なので諦める。
そこで常識的にインダクタを使った古典的な昇圧DC-DCコンバータICで、
で、 秋月電子 に寄って部品棚を物色していると
最大24V出力 昇圧型スイッチング電源モジュール LMR62421(TI)使用キット[AE-LMR62421] ![]() 仕様
・出力電圧範囲:3.5V~24V ・入力電圧範囲:2.7V~5.5V(入力電圧<出力電圧)
・スイッチング周波数:1.6MHz ・効率:90%(入力5V、出力12V、電流0.3A) という 30 mm角、高さ14 mmのDC-DC昇圧キットを発見! これなら基板作成の手間も不要だし、DIP IC
とバラの部品で組むより小さく作れそうなので、コレにする。
ついでに出来るだけ小さくてモジュールが収まりそうなプラケースも調達。 製作
家に帰ってから説明書とDC-DC ICのデータブックをチェック。
回路図はシンプルでなんの変哲もないこんなの。 多回転半固定抵抗 VR1
で昇圧出力電圧を調整できる。 動作確認 CN1 Vin+ に USB VUBS +5V を掛けて、 CN2 Vout が 12V になるように VR1
を調整する。 約 180 mA の負荷を掛けた時の、 U1 LMR62421 Pin.1 "SW"
のスイッチング電圧波形を確認した。
負荷 約180mA 5V/div, 0.2us/div インダクタンス L1 の電流が 0 にならない電流連続モードで動作しており。
変なリンギングも無く、きれいなスイッチング波形。 次に、負荷を軽く約 10 mA
で観測してみる。 インダクタンス L1 の値からすると、電流不連続モードに突入するので
負荷が大きい時のように綺麗なスイッチング波形にはならないはず。 負荷 約10mA 5V/div, 0.2us/div
予想通りに、インダクタンスに電流が流れない区間が出来てスイッチング波形が暴れる。
主にインダクタンスとスイッチング素子の寄生容量による共振現象で、高周波ノイズをまき散らす。
しかし、歯抜けのPWM波形にまで酷くはなっていない。
さらに負荷を軽くすると、PWM周期の1周期の間にスイッチングが行われない場合が出てきて、
歯抜けPWM風のスイッチング動作になり、低周波ノイズをまき散らすことになる。
この低周波ノイズは周期がランダムっぽく、高周波ノイズのように簡単にフィルターで落とすことが難しい。 昇圧スイッチング回路は、原理的には車のイグニッションコイルによる高圧発生回路と同じ。
完璧な無負荷でスイッチングが起きると、超高電圧が発生してしまう。
実際には完全な無負荷はあり得ないので、超が付くほどの高電圧にはならないが。
そこで、あまり軽負荷になりすぎないように。 動作中の表示も兼ねて、Green LED + 1 kOhm の約10 mA @12V 負荷を出力
CN2 に付加しておくことにした。 初号機 最初、写真のような小さいプラケースに
USBケーブルと、 JEITA(旧EIAJ)電圧区分#4 のDCジャックを、 取り付けて組み込んだ。
でも、カバンの中でかさばって邪魔に感じてたので、もっと小型化を画策。 弐号機
小型化の為に、 ![]() 場所を食うJACK類を
に置き換えて、 背の高いネジ端子
CN1, CN2 を外し、 代わりにケーブルを直接基板端子に接続。
変な力が接続部に掛からないようにケーブルを、 結束バンドで基板に固定。
最小出力負荷を与える、動作チェック用 LED + 抵抗も取り付ける。 背の高い電解コンデンサ C1, C2
を一旦取り外し、 足の長さを延長して、横倒しにして半田づけ。
これまた背の高い、多回転可変抵抗 VR1 を外し、 出力電圧が約 12 V になるように、18 kOhm
の固定抵抗に交換。 これで高さが低くなって、全体を薄くできた。 ![]()
ケースの代わりに、熱収縮チューブで覆って絶縁。
完成。
かなりペタンこになって、持ち歩いても邪魔にならなそう。 実際に使うときには、 12V
機器側に合わせた DC PLUG と、JEITA(EIAJ) 電圧区分#4 DC PLUG
を接続したケーブル・アダプターで電源供給。 閑話休題DC プラグ・ジャック端子規格
ACアダプターのDC端子の、極性やプラグ形状の乱立をなんとかしたいと、 旧 EIAJ, 現 JEITA が、せっかく
という統一規格を作ったのだが、
結局あまり普及しなかった。 そうこうしている内に、Mini -> Micro USB
端子が電源供給端子として 使われるようになって普及している。+5V が欲しいならコレが一番便利。 今後は、この用途にも Type-C USB が使われるようになるのかな?
電力や電圧もいっぱい取れるし。
ネックはコントローラーICが必要になるので、コストがどれだけ抑えられるか。 DC-DCコンバーターの設計について
DC-DCコンバーターは、一般的なアナログ回路ともデジタル回路とも、ちょっとセンスが違うので。
意外にベテランと思われるエンジニアにも、しっかり理解されていない場合がある。 PWM 方式
DC-DC で、一番のキモはインダクタンスの選定。 コントローラーICが決められていたら、
などは選択の余地ほぼなし。 動作条件として
が同一でも、
という設計者の意図次第で、最適なインダクタンスは変わるので、 一意に決まるものではない。 なので、 「このインダクタ定数の選定理由は?」
と訊いて、 「データシートの回路例の部品定数だ」 と答えが返ってきたら、
その設計はかなり怪しいと思って間違いなし。
回路例と自分の欲しい動作条件が全く同一なのか?意図も一緒なのか? また、盲点として。
シリーズ・レギュレーターと違って、PWM 方式の DC-DC コンバーターの場合。
負荷が重いときより、軽い時にノイズをまき散らしたりスイッチングが不安定になって問題を起こしやすい。 ある程度いい加減に設計されていても、極端に定格を満たしていない部品を使わないかぎり、
負荷が重い時は安定して動作しやすい。
しかし、負荷が軽くなるとインダクタ電流不連続モードに突入しやすくなる。
電流不連続モードのインダクタ電流が流れない区間では、
インダクタの抵抗成分で電力消費されないので、 変換効率を上げる為に意図して使われる場合もある。
でも、電流が流れずスイッチング素子がOFFという事は、 インダクタが不安定なオープン状態。
極端になるとコイルが鳴き出したり、出力ノイズが大きくなったりして 用途によっては問題となる。 そして、パワー・インダクタという部品も曲者。
同じコアで、インダクタンス増やそうとすると、細い線をいっぱい巻くので、
逆に、インダクタンス減らすために、太い電線を少なく巻くと
全てのパラメーターがトレードオフの関係。
その上に、個別の型番毎の流通量で値段も違うので、 小さいコアの部品の方が絶対安いとも限らない。
ホントは、出力電流に応じてインダクタンス値が可変にできたら、
設計がかなり楽になるのだが、残念ながら現時点ではそんな都合の良い部品はないね。 |


武蔵野観光さんと紅葉大菩薩 山岳移動運用お手軽アクセス 終日快晴無線日和
のお誘いに二つ返事で挙手するは漢の必定。日も迫り前日午前中に「紅葉真っ盛りの大菩薩界隈もお手軽アクセスだしイケるかな」と武蔵野観光こと
むさしのAM634局 さん に連絡すると、これまた二つ返事でOKOK!
という事で移動地変更して無線好適地である 妙見の頭 へ向かう事となりました。
01:30起床。
紅葉時期の大菩薩なんて激混み必至。上日川峠の駐車場なんて夜明け前には満車も想定されますので早めに向かうが吉。
という事で3:00待ち合わせの上で中央高速八王子ICから乗って勝沼ICまで。途中のコンビニ寄りながら国道411北上し上日川峠へ向かいます。
※執筆中(^_^;)ログは最下段掲載済み。 妙見の頭(1,980m) 山梨県甲州市 ○POTA(Parks on the air)
JA−0014 秩父多摩甲斐国立公園 7.144SSB 08:05 JJ0NSU 59/57 京都府舞鶴市 08:12 JG7NIF 59/45
岩手県 08:14 JP7UUW 55/51 宮城県 08:16 JI1LEE 57/51 埼玉県 08:18 JO1LNK 59/51 JA−1147 黒山展望台
08:22 JP7WUY 41/51 福島県 08:25 JJ1HJK 55/58 神奈川県 08:27 JJ1XHB 59/58 埼玉県 08:30 JK1BHG 55/56 埼玉県
08:33 JQ3BAK 55/55 大阪府 08:37 JE4MHA 56/41 岡山県 08:39 JG2WGK 56/58 岐阜県 08:47 JH1AJA 41/51
狭山湖 08:43 JJ0NSU 59/57 京都府舞鶴市(2) 7.142SSB 09:17 JH1AJA 56/54 狭山湖 09:21 JJ1SFZ 56/54
多摩湖(2) 433.180FM 09:55 JK1XVP 57/57 羽村市 09:58 JH1AJA 56/57 狭山湖(3) 7.144SSB 12:23
JE4URN 59/59 山口県 7.142SSB 13:09 JJ1UAN 53/55 13:14 JJ0TJS 41/51 長野県
○ライセンスフリー さいたまMG585局 DCR 志木市 ねりまTN39局 デジコミ 68km スイポ
さやまAR350局 デジコミ 51km 稲荷山展望台 ねりまTN39局 特小単信 スイポ さやまAR350局 特小単信
稲荷山展望台 ぎふAB168局 特小単信 さいたま市西区 あさかTE124局 特小単信 志木市
さいたまAR627局 特小単信 志木市 とうきょうXV510局 特小単信 志木市 いばらきYY24局 特小単信
常総市 さいたまK7245局 特小単信 志木市 つくばKB927局 特小単信 筑波山 つくばCB400局
特小単信 常総市 ねりまTN39局 CB 57/57 スイポ ちばMR21局 CB 53/57 袖ヶ浦海浜公園 ちばKF728局 CB
55/52 富津市 みとBB501局 CB 55/56 筑波山 つくばKB927局 CB 53/53 筑波山 さいたまKM117局 CB 53/53
所沢市 さいたまAB960局 CB 51/54 吉見町 さいたまQBM254局 CB 51/51 吉見町 としまYS81局 CB 51/52
さいたま市 うらわRD38局 CB 53/52 ねりまCX72局 CB 53/52 清瀬市 ふくしまDB72局 CB 53/54 八溝山
しずおかKB670局 CB 51/53 静岡県 さいたまLB380局 CB 51/52 かながわCE47局 CB 55/55 リゾート城山
ちばEF65局 CB 53/53 袖ヶ浦海浜公園 まつもとTK304局 特小単信 守屋山 さいたまAD966局 デジコミ 51km
まつもとTK304局 デジコミ 73km 守屋山 しずおかAL330局 CB 53/52 八王子市 かながわAA281局 CB 51/52
城山湖 やまなしAR96局 CB 53/51 八王子市 さがみFJ1300局 CB 57/57 リゾート城山 とうきょうAR705局
CB 53/53 横浜市緑区 いばらきRA136局 CB 53/M5 筑波山中腹 なごやAB449局 CB 53/53 ながのOK814局 CB 51/51
浦安市 |


アマチュア無線や資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらず“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマに、通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しもうという「駅前QRV」。今回、駅前QRVを楽しむお一人、高野賢司氏(7L4XQI)が「第1回 駅前QRVデー」を企画。「交信局数などを競い合うコンテストとは違います。この日にみんなで駅前QRVを楽しみましょう!」と呼びかけている。開催期間は2020年10月30日(金)16時から31日(土)の運用先の駅の最終列車出発予定時刻まで。
「第1回 駅前QRVデー」を企画した高野賢司氏(7L4XQI)から届いたコメントは以下のとおり。
「最近、運用場所を『○○駅前です』とアナウンスすると、交信相手の方から先に『駅前QRVですね!」とお声がけいただくことがあって大変うれしく思っています。
今回のイベントには、参加のための手続きや細かいルールはありませんので気軽にご参加ください。
無線趣味を日常生活の中で気軽に楽しむためのスタイルの1つとして、これを機会に駅前QRVがさらに盛り上がればいいなと思っています。
「第1回 駅前QRVデー開催します!」から一部抜粋
みなさま、こんにちは!アマチュア無線局7L4XQI けんけんです。
Twitterでアイディアをいただいた「第1回 駅前QRVデー」を企画してみました!
開催期間は2020年10月30日(金)16時00分から10月31日(土)の運用先の駅の最終列車出発予定時刻までです。
事前の参加手続きやログ提出の必要はなく、参加証の発行や参加局の公表などもありません。運用情報はTwitterやFacebookなどのSNSやホームページにアップして交換できればと思います(運用情報のアップはしなくてももちろんOKです)。
駅前QRVで遊んでいらっしゃる方はもちろん、興味はあるけどまだ遊んだことのない方や、はじめて知った方にも気軽にご参加いただければ幸いです。
駅前QRVする局同士で駅間の交信可否を試してみたり、1日乗車券などを使っていくつもの駅から出てみるのも楽しいかもしれません。
当日駅前に移動されない方も、普段はなかなか聞こえてこない「駅前」とどのくらいの強さで交信できるのかなどをお楽しみいただけるのではないかと思います。
初めての企画で至らぬ点も多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※駅前QRVされるみなさまへお願い
※駅利用者など一般のみなさまへ
↓この記事もチェック!
<“駅前で無線を楽しむ”が静かなブーム>通勤、通学、買い物などおでかけついでに…「駅前QRV 運用ガイドライン」を公開
●関連リンク: 第1回 駅前QRVデー開催します!(駅前QRV)
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2020年10月26日、同協会が7月から行っている「ハイパワー局(200Wを超える局)のスプリアス確認保証」に関するQ&Aを新たに掲載した。また総務省におけるスプリアス確認における一部リニアアンプの扱いが変更になり、同省が公表したリストにある「新スプリアス規格に適合したリニアアンプ」と新スプリアス規格のエキサイターの組み合せは“新規格”として扱われ、ハイパワー局のスプリアス確認保証が不要となることを告知した。
今年6月に総務省の「アマチュア局の無線設備の保証要領」が改正されたことに伴い、JARDは7月1日から空中線電力200Wを超えるアマチュア局の無線設備に関する「スプリアス確認保証」を実施している(アマチュア局の開設や設備の増設・変更で行っている「基本保証」は従来同様“空中線電力200W以下の無線設備”のみが対象のため、200Wを超える局を開設する際の落成検査が不要になったわけではない)。
こちらの記事も参考に(2020年6月30日掲載)↓
このほどJARDはWebサイトに「ハイパワー局(200Wを超える局)のスプリアス確認保証Q&A」を掲載し、ハイパワー局のスプリアス確認保証に関する“よくある質問”について回答している。掲載された項目は次のとおり。
★1.スプリアス確認の手続きを要する対象設備
★2.スプリアス確認の手続きの単位
★3.スプリアス確認保証の対象・手続き
★4.その他参考
なおJARDは、総務省におけるスプリアス確認における一部リニアアンプの扱いが10月から変更になり、同省が公表したリスト「新スプリアス規格に適合したリニアアンプ」の機種と、新スプリアス規格のエキサイターの組み合せは“新規格”として扱われることになり、JARDのスプリアス確認保証は不要となることを告知している。
現時点で、総務省の「新スプリアス規格に適合したリニアアンプ」のリスト(新スプリアス確認設備)に掲載されている機種は下記のとおり。これらを新スプリアス規格に適合済みのエキサイタと接続した場合に限り「新スプリアス確認設備」として扱われる。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2020年10月27日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20201019」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は9月2日に公開された「Ver.20200901」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|


東京電機大学出版局は2020年11月16日に「第二級アマチュア無線技士試験問題集 第2集(合格精選420題)」を刊行する。最新の出題傾向を分析して掲載問題を全面的に見直し、計算過程を詳細に示しつつ、間違いやすい問題には解説に加えて解法のポイントやテクニックを掲載することで効率的に学習できるよう構成した問題集だ。価格は3,300円(税込)。
東京電機大学出版局によると、この問題集の特徴は下記のとおり。
★第二級アマチュア無線技士試験問題集 第2集(合格精選420題)
・サイズ: A5判272ページ
・定価: 3,300円(税込)
・発売日: 2020年11月16日
・著者: 吉川忠久
・内容: 最新の出題傾向を分析して、掲載問題を全面的に見直し。第一線の著者による解説を充実。計算過程を詳細に示しつつ、間違いやすい問題には、解説に加えて解法のポイントやテクニックを掲載。
<筆者まえがき>
合格をめざして
国家試験に効率よく合格するために!! 『第二級アマチュア無線技士
合格精選400題試験問題集』が出版されてから、年月が経過しています。国家試験の出題範囲などの状況は変わっていませんが、多数の新しい問題が出題されています。そこで、本書では最新の問題を厳選して収録し、計算問題については、より丁寧に解説しました。
<目次>
合格のための本書の使い方
無線工学
法規
本書の予約購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 東京電機大学出版局
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年10月25日(日)21時からの第95回放送。前半は「CQ ham radio」誌11月号の「FromJARL」コーナー(JARL編集ページ)の掲載内容の紹介。また10月もJARL会員数は若干増え、2020年の会員増加が続いているという。
後半では、来年の「ハムフェア2021」は10月2日(土)~3日(日)に東京ビッグサイト 西展示棟3・4ホールで開催予定であると発表。最後に次の週末の地方本部・支部主催コンテスト(11月1~7日:東海マラソンコンテスト、11月1日:オール大阪コンテスト、11月1日~10日:高知マラソンコンテスト)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月25日(日)15時からの第327回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年11月号(10月17日発売)の内容紹介(表紙、アイコム ID-52ファーストインプレッション、第一電波工業 同軸避雷器SP1000PWユーザーレポート)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


以下のパブコメ意見が募集されていました。 電波法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集-適正な運用の確保が必要な無線局に係る省令改正- 電波有効利用成長戦略懇談会追加提言に基づき、電波法第102条の11が改正され、技術基準に適合しない無線設備の製造・輸入・販売業者に対する総務大臣の是正措置を強化する改正法が成立しています。 具体的には、総務大臣は、同条2項で、そのような業者に対する「勧告」を行うことができ、従わないときは同条3項で「公表」することができます。さらに、公表しても勧告に従わないときであって、かつ 「重要無線通信を行う無線局その他のその適正な運用の確保が必要な無線局として総務省令で定めるもの」 の運用に重大な悪影響を与えるおそれがあるときは、同条4項で、勧告に従えと「命令」することができます。 今回の省令改正は、この、 「重要無線通信を行う無線局その他のその適正な運用の確保が必要な無線局として総務省令で定めるもの」 を定義するための改正です。 「無線技術に対する理解と関心を深めること」によりIoT人材の育成に資することを目的とするアマチュア無線体験局や、「国際宇宙基地に開設されたアマチュア局と通信を行うことによって科学技術に対する理解と関心を深めること」を目的とするARISS臨時局も、適正な運用の確保が必要だよね、とかいう意見を出してみようか、と思いましたが、さすがに無理すぎなのでやめ、以下の意見を提出しました。基本的には、 電波有効利用成長戦略懇談会追加提言(案)に対するパブコメ意見 と同じです。 (ここから) 違法無線機の販売が撲滅されますように。 (2020-10-27 記) |


ワイヤーズXのノード局をやっています。 開設当時は城山湖ハンディでもアクセス出来たのですが、近頃は全然駄目。なんで? うーん たまたまハムショップでアローラインってモービルでもいいよね、なんて話をしていた時に思い出した。 アンテナ付け替えてみました。 付け替える前にやったことがもう一つ。 地元のレピーターにアクセスしてみた。 デュープレクサー外してみよう。 もしかしてこれ?。 デュープレクサー単体で測定したらおかしくない。うーん。 まずはディープレクサー無しにして結構良くなった。 これでよし、と思ったけど、折角だし、アローラインに変えてみよう。 おっ、シグナル上がった。地元レピーターは振り切れまで上がったし、バンド中の局が強くなった。 アンテナの全長はほとんど変わらないんだけど、アローラインって飛びますよ。 では新生ノード局をお楽しみください。 |


無線で交信した結果を地図上にプロットすると、ログだけから感じるものとは違う喜びが感じられます。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年10月26日時点で、アマチュア局は「391,490局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年10月19日時点の登録数から1週間で221局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年10月26日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「391,490局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年10月19日時点のアマチュア局の登録数は「391,711局」だったので、1週間で登録数が221局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年10月26日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「256局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年10月19日時点の登録数は「260局」だったため、この間に1週間で4局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


株式会社三才ブックスは、2020年11月6日(金)に特定小電力無線、合法CB無線(市民ラジオ)など、特別な資格を必要なしで楽しめる「ライセンスフリー無線」の最新情報を1冊にまとめたムック「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.5」を刊行する。巻頭特別企画では、特定小電力無線やデジタル小電力コミュニティ無線での超遠距離交信ドキュメントや、西無線研究所が製造・販売する新スプリアス基準対応、話題のポータブル機「NTS115」の特徴と開発エピソードなどを紹介。そのほか一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が古い市民ラジオの無線機を2022年以降も使用できるようにとの思いから技術基準適合証明(技適)の再取得に動き出したという話題など盛りだくさんな内容を収録。付録には「ライセンスフリー無線手帳2020-2021」が付く。価格は1,600円+税。
毎年、この時期に発刊される「ライセンスフリー無線完全ガイド」。その第5弾となるムックが、11月6日(金)に月刊誌「ラジオライフ」で知られる三才ブックスから発売される。
今までの4冊同様、最新の情報を網羅した本誌は、“フリラー(ライセンスフリー無線愛好家)”にとって待望の1冊になること間違いないだろう。本誌購入特典として西無線研究所「NTS115」の貸し出しや各種プレゼント企画も用意している。掲載されている内容は下記のとおり。
◆「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.5」の概要
★発売日: 2020年11月6日(金)全国書店発売
◆巻頭特別企画1
・デジタル小電力コミュニティ無線 日本海縦断 890km!!
◆巻頭特別企画2
・西無線研究所 NTS115インプレッション
◆第1章 フリラの遊び方編
・山とキャンプが大好きな私がデジ簡を選んだわけ!
◆第2章 こだわり編
・ダミーラジオケースに特小を組み込む!
・自作ハンディ機で市民ラジオを楽しむ
◆第3章 デジコミ編
・140MHzデジタルの遊び方ガイド
◆第4章 カタログ編
・デジ簡アンテナカタログ
◆第5章 資料編 ・デジタル簡易無線の個別・包括申請の方法
・無線ショップリスト
◆特別付録 ・ライセンスフリー無線手帳 2020-2021
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 株式会社三才ブックス
|


奥羽山系が薄っすらと白くなってきました。これからは里山モードに替わります。昨日は太平洋沿いの亘理山地を歩いてきました。七峰と称される亘理山地の内、小斎峠から入山し金華山、音羽山、主義山、権現堂山、地蔵森の5山を経て福田峠へ。この山域は3年前に登り、道迷い(道失い)を起こしています。その後、反対側から登って正しいルートを確認したのですが、どこから迷ったのか、なぜ迷ったのか、いまだわかりません。
![]() 右から音羽山、主義山、権現堂山、地蔵森(JR坂元駅ホームより) JR常磐線坂元駅から小斎峠へ。左手に小さな標識と共に登山口があります。8時20分登山開始。5分ほどで尾根となり金華山。いったん下り尾根沿いに何度かアップダウンを繰り返し、音羽山を踏み、花嫁峠を経て主義山へ。細々とした道が続きます。まだ草木の葉が落ちておらず、全体的に藪がうるさいです。比較的歩きやすいと思っていると今度は密藪で道を失いそうになる。昨年台風19号の影響か、倒木が多く、それも1本2本でなく面的に道をふさいでいるため、その部分で道がなくなっており、密藪の中から道を探す、といった具合です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主義山着9時10分。標高313m。ID51のGPSでは309mと出ました。誤差4m。眺望なく周りは杉ですが、明るい感じの山頂です。ここで2局と交信。 いったん下り、トラバースぎみに登り返すと権現堂山。標高325m。ここが山元町の最高峰と思われます。雑木に囲まれた小さな山頂です。GPSは334mを表示。誤差9m。休憩を兼ねここでも無線運用。145MHzで2局と交信。その後、D-STAR仙台青葉430にアクセスし57程度でダウンリンクあり。JP7IEL局とレピーター交信後、シンプレックスに移り51-51。JP7IEL局側ははじめ厳しい様子でしたが、入感ポイントを探って位置決めをしたところ145、430共ほぼ同等で、弱いながらも安定して交信できました(双方5W)。距離約75km。 ![]() ![]() 権現堂山を後にし、福島県境となる地蔵森へ。この途中、3年前に道迷いを起こしました。権現堂山直下から道が荒れており、赤布もほとんどありません。藪の中に道を探しながらしばらく下り、たしか左手の杉林に直角に曲がるルートを示す小さな標識があったはず。ところがそのあたりと思われる場所が倒木で景色が変わっており、標識もなくなっていました(赤布もなし)。記憶を頼りに適当に当たりをつけて進み、地蔵森のとりつきに出ることができました。記憶があったのでなんとかなりましたが、初めてであれば尾根を直進しそのまま道を失う可能性大です。地蔵森着11時40分。 ![]() ![]() 地蔵森へのとりつき点 この標識のみ立派で健在 ![]() 林道で2カ所、登山道分断 ![]() 地蔵森山頂 ![]() 山頂付近より 地蔵森山頂直下まで以前からあった林道がさらに山頂を回り込むように延伸されていました。なので登山道が分断されています。山頂も手入れされている様子はなく荒れ放題。小さな祠があり、その前にポールを立て、再度JP7IEL局と交信。今度は430で55-55と良好な信号。権現堂山とは大違い。145でも試したところなぜか51-51に低下。430の思いもよらぬ貫通力に驚いてしまいました。 ![]() RH-770 地蔵森山頂から福田峠までは尾根を下る登山道が続いているはずです。これまで2度、登りにも下りにも使っているので安心していたのですが、山頂付近の密藪でどうしても見つかりません。強引に進んでも藪漕ぎするだけなので、回り道となる林道を下ることにしました。 ![]() 福田峠側登山口(左) 右の林道を下山 ![]() いっぱい清水 福田峠着1時20分。峠にある登山口を確認すると、倒木で塞がれた状態でした。正規のルートを辿ったとしても難儀しただろうと思います。峠から舗装路を下ったところに「いっぱい清水」があります。半日の藪歩きから解放され、ほっと一息つきました。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年10月25日の第408回放送は、「電信のすすめ」としてCWモードの特徴と魅力、楽しみ方を紹介した。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第408回の配信です
|


こないだ作ったこのラジオ、中波のアンテナはプリント基板上にコイルを作ってそれを使っている。チューニング目盛りの裏がそのコイルになっている。
マニュアルによれば、サイズの都合で巻数が不足しており、コンデンサを付けることでそ...
|


今朝は、東京CWコンテスト朝に7MHzでワッチすると結構開けている感じ。最初の1局を呼んだところ、とってもらえなかったこともあって、スイッチOFF。今日は無線する気が盛り上がらなかったので。
庭のシマトネリコが伸びてきていたので嫁さんと剪定をすることに。いい天気で久しぶりに庭作業をした。上を向いての剪定作業、明日、首の周りが痛くなること必至。 嫁さんと息子が登山靴を買ったという。そんな趣味もいいかもしれない。自分も買って一緒に行くか。 ついでに私はSOTA(山頂から交信すること)を調べてみようか。息子も第3級アマチュア無線技士の免許を持っているのでやればいいのに。 ![]() ![]() |


TM-741 表示が欠けています
表示部の導電ゴムへマイラー板がかぶっていました、 修理されたのかな?組み込まれた際にずれたと思われます。
正規な位置へ
右側の照明が点灯していない状態です、 LEDに交換されていましたが、パターン断線していたため手直し、別のLEDに交換しました。 内部の基板はTM-941用が入っていました。
メモリー表示にすると、めちゃくちゃな表示、VFOでは正常動作 テスト用セットに組んでも同じ状態なので、CPU基板に間違いないですね。 メモリー用RAMかCPUの不良です
交換不可能な為、ユニット毎交換しました。
430MHzが2か所入っています。 各ユニット再調整、
交換部品 MRボタンが2か所付いていたので、MHzボタンに交換、スケルチつまみ破損、交換
清掃し完了です。
|


本日は日曜日。 このところ 若干の忙しさにより 移動運用しておらず…
よし!今日は移動するぞ! で 先ずは 早朝eQSO!!
アオモリCC39局(八戸櫛引特小GW) ハチノヘKH38局(八戸櫛引zelloGW) FB QSOありがとうございました!
山口県光市「山口ひかりデジコミGW」からM5∠(^_^) で 固定DCRに入感。
1100フクオカST10局M5/M5(大分県鶴見岳) ありがとうございました^ ^ 午前中は所用があり
午後から移動開始! モービル移動中にDCRで ヤマグチFD402局 ヤマグチWM201局 とQSO。
で コバルト台地に到着! ヤマグチWM201局は先着運用中。 1400フクオカST10局59/59(鶴見岳)89kmLCR
1435ヤマグチSV221局(周南秋月デジコミGW)eQSO 1520オオイタTN24局57/M5(杵築市)DCR
1529イワクニAA262局54/52(岩国市)DCR 1534イワクニAA262局51/51(岩国市)30kmLCR
1540エヒメNH125局59/M5(近見山)DCR 1604ヤマグチTS118局59/59(大星山)9.9kmLCR EB ヤマグチWM201局 TNX
各局。本日もFB QSOありがとうございました∠(^_^)
|


実に2週間ぶりのBLOG更新です! 何しろCB機改造中につき手持ちがアマ機と特小のみ。アマは何とかやっておりますが、 特小では自宅や小金井公園からは常置場所のRPTにアクセスできるところなく...
先週の週末の活動からご報告~ A1C,2mCW RC,KTWR無事受信して3冠達成。SSさんのRCは聞こえず。 平日は40mや430で遊んで過ごす毎日。もちろん11mは毎日、聞いておりました。 EsやF層通信の報告も掲示板に入り、地団駄踏んでました~
さて簡易無線坊主が続く中、本日TWITTERでAM634さんやSSさんが山岳移動特小オンエアのアナウンスが! 聞きましたが(タイミング悪く?)聞こえず。もう一つ、しかしCGさんの大山(臨時?)特小RPT設置のねたが! 早速聞いてみると聞こえました~結構、盛況でなかなかアクセスできず~しかし
(西東京市) かながわCG61/伊勢原市大山山頂(ご本尊様と無事コンタクト!2週間ぶりに坊主回避!)
流石大山です。CB機ないと特小だけが頼りなだけに大山が常設になればどんなにすんばらしいか!と 勝手なことを言っております。CGさんゴメンナサイ。実は臨時だけでも感謝なのです~ ところで今週のタスクはA1CLUB OAM無事チェックイン、6mAM RC、KTWR受信&TWEET、2mCW RCすべてクリアできてパーフェクト達成いたしました~♫
早く87R戻ってこないかなあ~
KTWRはいつも21:17分くらいからの始まりですが15分に始まったものの数回断波! その後、モールスでのアナウンス~味な真似を!!R59+20dB
本日もありがとうございました!
|


先週、夜の航空記念公園からアクティベーションを試みたParks on the
Airは失敗に終わったことを こちら
に記載しました。今回は、そのリベンジです。
朝5時に家を出て現地へ。到着してJS1WWR(にしたま123)局からお借りしている第一電波工業のRHM7350改をセッティングしました。USAからかなり多くの局が飛んできてます。すぐに波を出したいのを我慢して、POTAサイトにアクティブスポットを登録。こうすると、米国から狙ってくれる方が増えるのです。
さて、黒山自然公園のアクティベーションに成功しましたので、その後はライセンスフリー無線メインに交信を楽しみました。今日も多くの方とつながりました。アウトドアで無線を楽しみたい方はたくさんいらっしゃるのですね。みんなで健康的に無線を楽しんでまいりましょう! |


昨日から開催されている世界規模のアマチュア無線コンテストが有りましたので参加しました。
24日から初めて、26日までの開催。
私は、7MHz、21MHz、28MHzのSSBで参加。
<7MHz> ①ND7K(USA) ②W7WA(USA) ③K7ZS(USA) ④K3EST(USA) ⑤B4T(中国) ⑥W6YE(USA) <21MHz> ①VK4NM(オーストラリア) ②BG4OP(中国) ③YB7OO(インドネシア) ④BI4WOP(中国) <28MHz> ①VR2XAN(香港)
以上、コンテストナンバーを交換しました。 設備:FT-991 16mHi 7MHz・21MHz ロータリーDP IC-726 18mHi 28MHzモノBAND 4エレ八木
|


先週、ジェネレーターの周波数を12MHzから9MHzに変更した14MHz FT8送信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/31787853/
今週はファイナルをRD15HVF-1からLD MOS AFT05MS004に戻した。
バイアスも正常に設定できた。ジェネネレーター基板とトランスバーター基板のコアを調整してピークが無事に取れたところで実働試験である。
A...
|


本日は当局固定近くからの開催でワクワク感満載です?八丁橋はさいたま市緑区になりますが、隣接の川口市木曽呂と入り組んでいます!
![]() 本日のロールコール開催に先立ち、さいたまDF 68番局と合同運用更に、いたばし AB303のキックスケーターの並走をする予定です? 11時前に東浦和駅着き、特小東浦和レピーター1号機にアクセスして来ました? 予定より早く到着しましたが、先ずは昼飯をどん亭東浦和店でチャージです! ![]() 牛すき鍋膳780円でパワーを蓄えます? 当局の固定から直線で500mチョットありますが、店の中でも、レピーターアクセス出来ます! 食事が終わり、帰ろうとした時、いたばし AB303からレピーター1号機にアクセスが有り、東浦和周辺に到着されたとの事! 特小レピーターで頻繁にQSOしたのは初めてです! せっかく、当局固定近くからの開催をして頂いたので記念写真を撮らせて頂きました! ![]() 当局といたばし AB303局です!天候不順が続きましたが、本日は紛れも無く快晴です! ![]() さいたまDF 68番局といたばし AB 303です!マスク姿ですが、快くポーズを取ってもらいました! ![]() キックスケーターをセッティングしてスタートです! ![]() 特小3chでスタートを宣言して始まりました! ![]() 天候も良く風も無く、絶好のコンディションです! いたばし AB303キックスケーター、私たちはママチャリなので、チョット遅れて並走と思いましたが、何と後ろから追いましたが、一度も追いつか無い?恐ろしく早いです! さすが、全国各地でロールコールを開催している為、恐ろし脚力?、数々の山岳ロールコールをしてだけはありますね! ![]() 時より3chでのアナウンスでいる場所を確認していました!足立区の都市農業公園迄約12kmです! 1時間チョットで現着でした!当局達は遅れる事15分位でした! ![]() 到着して、無線談議を少々して、撤収準備です! ![]() いたばしA B303はバスで赤羽駅迄出て電車で帰宅!私たちはママチャリで来た道で帰宅しました!いたばしA B303局との別れを惜しんで、バス移動からも特小でQSOしてもらいました!わざわざ埼玉県まで来てロールコールを開催してもらいましたが、チェックイン局は3局のようです? ![]() チェックイン局は少なかったですが、天候に恵まれ過ぎた?ゴール地点で1局さんが待ち構えていても無事到着を祝福しておりました! いつかまた、さいたま市付近からロールコールを開催してもらいたいですね! 今日一日お疲れ様でした! さいたまDF 68局もギアチェンジ無しのママチャリ移動もお疲れ様でした! 当局は往復で25kmでしたが、自分の体力の無さに唖然となりました! 今日はとても良い記念になりました! |


昨日は仕事の関係で一日運用ができなかったので、今日は満喫したい。しっかり睡眠をとり、袖ケ浦海浜公園に行きました。コンディションがいいのか悪いのかF層が活発になって海外がどのチャンネルも聞こえてきます。逆にローカルは少し沈み気味だったようよな感じがしました。
南アルプスの雪がよく見えました。
新技適2機種に変更していただいてから21号機が受信時のSの振れがあまり良くなかったので修正していただきました。今日試してみたところ20号21号ともに針の振れは一緒でした。
LCRの交信もできました。
最近の115運用スタイル。手摺り運用!
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX NTS-115、ICB-87R改(21号機)、DJ-PV1D+d-ROD100、DJ-DPS70+SRH-350DR (CB) 09:50 つくばKB927 5ch 56/53 筑波山男体山山頂 (87R改) 10:00 さいたまAD966 4ch 57/55 埼玉県越生町黒山展望台 (87R改) 10:05 かながわCG61 5ch 59/59 神奈川県伊勢原市大山山頂 (115) 10:51 よこはまSH531 4ch 56/54 横浜市都筑区 (115) 10:55 さむかわSA326 4ch 57/55 神奈川県厚木市七沢森林公園 (115) 11:02 さいたまSR400 4ch 53/53 埼玉県 (115) 11:13 とうきょうSS44 4ch 57/53 山梨県甲州市妙見の頭 (87R改) 11:45 ちばKF728 5ch 56/53 富津市富津みなと公園 (115) (DCR) 11:20 かしまKH197 11ch 59/59 筑波山 11:35 かながわCK100 16ch 52/M5 神奈川県小田原市 (LCR) 10:23 よこはまAB550 15ch 59/M5 神奈川県伊勢原市大山山頂 ※距離66km 11:27 さいたまAD966 14ch 55/M5 埼玉県越生町黒山展望台 ※距離85km
本日も各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


1978年発表の TOTO のデビューアルバム「 宇宙の騎士 」からのシングルヒット曲です。当時高校生で、ラジオの全米ヒットチャートを聴いていたので、すごいバンドが出てきたと思いました。 全員がスタジオ・ミュージシャンで、演奏も完璧で作詞作曲もこなし、歌まで歌ってしまうスーパー・バンドです。 TOTO としてもすごい作品を残していますが、セッションマンとして、ボズ・スキャッグスやマイケル・ジャクソンなど数え切れないアルバムに参加しています。 最近、ギタリストのスティーブ・ルカサーが自伝を発表したので読んでみました。家庭はそれほど音楽に恵まれていたわけではなかったですが、高校の同級生のスティーブ・ポーカロとバンドを組んだことで、兄のスティーブ・ポーカロやマイク・ポーカロそしてデビッド・ペイチと仲間になり道が開けます。 ![]() TOTO は残念ながらスティーブ・ポーカロ、マイク・ポーカロともに他界し、メンバーも色々交代していますが、最近でもとても良い演奏を聴かせてくれます。 今まではドラムを後の方で録音していましたが、今回の録音はドラムから録って、ベース、ギター、キーボードと重ねていきました。オーソドックスなやり方ですが、やはりこの方が安定しやすいです。リバーブをライブっぽい感じで掛けてみました。 ![]() こちらが当時のプロモーション・ビデオです。みんな若いですね。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


墨田区スカイツリー下京成橋付近より
さいたまMG585局さん、おはようそらともコール67/58FQSO スカイツリー下京成知友臨場より ふなばしSS230局さん、船橋固定55/58FBQSO 固定より はままつHP910局さん、三郷移動55/55FBQSO |


「バーチャル・ハムフェス2020」
が11/1に開催されます。
私、7L4WVUが頒布するものは以下の3機種となります(事前のお申込みも可能です)。 |


先週のアクセスランキング1位は、プロ、アマ問わず無線従事者に対して免許証を受けた者は、「無線従事者に関する知識及び技術の向上を図るように努めなければならない」という一文を新設した「無線従事者規則の一部を改正する省令案」に対するパブコメ結果と、JARDや個人から寄せられた72件の意見への総務省の考え方を同省が公表したニュース。パブコメで寄せられた意見の数々には厳しい反対意見もみられた。ぜひ一読をおすすめする。なお総務省は、「本日、無線従事者規則の一部を改正する省令案について、電波監理審議会に諮問し、原案のとおりとすることが適当である旨の答申を受けました」と、原案に則して進めていく考えを示している。
続く2位は「<自作を楽しみませんか?>CRkits共同購入プロジェクト、ミニパドル/シンプルSDR/ワイヤーアンテナ/受信機のキットや完成品を限定頒布」。2011年スタートした「CRkits共同購入プロジェクト」は、中島潤一氏(JL1KRA)とその仲間がアマチュア無線の自作活性化を目指した非営利の頒布プロジェクトだ。これまでに、KN-Q7A、CSシリーズ(SSB)、 HT-1A、CRK-10A(CW)などの多数のトランシーバーキットを自作ファンに提供。キットは大学工学部の実習コースにも採用されている。今回、「ハムフェア2020」を目指し準備しきたという、ニパドル、シンプルSDR、ワイヤーアンテナ、受信機キットの4点について、残念ながらハムフェアは中止になってしまったが、ハムフェアに行った気分で…と、数量限定で有料頒布を行っている。
3位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年10月20日、来年開催される「ハムフェア2021(アマチュア無線フェスティバル)」の日程と会場を決定したニュースをhamlife.jpがいち早く伝えた記事。開催日は2021(令和3)年10月2日(土)と3日(日)の2日間で、会場は東京ビッグサイト(東京国際展示場)西展示棟 3・4ホール。東京ビッグサイトは新型コロナウイルスの拡大で1年間の延期が決まった「東京オリンピック・パラリンピック」のプレスセンターとして使用される関係から、ハムフェアも例年のような8月下旬の開催ができず、中止になった「ハムフェア2020」同様に秋の開催が決定したものだ。開催時間やテーマなどは今後公表される。健康に留意し、来年こそハムフェア会場でのアイボールを楽しもう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<JARDや個人から提出意見72件>プロ・アマ問わず無線従事者に対し“無線設備の操作にかかわるスキルアップの努力義務を課す”案のパブコメ結果公表
2)<自作を楽しみませんか?>CRkits共同購入プロジェクト、ミニパドル/シンプルSDR/ワイヤーアンテナ/受信機のキットや完成品を限定頒布
3)【速報】<「ハムフェア2021」の開催日と開催場所が決定>2021年10月2日(土)~3日(日)に東京ビッグサイト西展示棟3・4ホールで開催
4)<無線ショップへの注文は早めに>コメット株式会社、HFJシリーズの「1周年記念セット」3種類を限定発売
5)<2022年から「胴ベルト型安全帯」使用禁止>手袋から発電機まで、日本最大級の道工具・作業用品の総合展「第10回 ツール ジャパン」リポート
6)<アマチュア機が4機種、広帯域受信機で1機種ほか>アルインコ、2020年末で修理受付を終了する機種を発表
7)<人気のHFJシリーズに2機種を追加>コメット、「HFJ-2m」と「HFJ-350M Toy-Box」を新発売
8)<第3特集は「おもしろ無線Q&A」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2020年12月号を刊行
9)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月19日時点)、アマチュア局は1週間で65局(約9局/日)減少し「391,711局」
10)<JP2YGI、JP2YGKからのゲート越えは設定に注意>愛知県内のD-STARレピータ、インターネット接続を一部再開
|


三河湾ロールコール1周年おめでとうございます!
ということで,先月大変お世話になった三河湾ロールコールが1周年を迎えられるということで,これはぜひチェックインを・・・ と思っていたら,京都ロールコールも同時開催。そして,午前中には北陸ロールコールも開催されるということで六甲山へ。
なんて良い天気なんでしょう。絶好の無線日和だが,北風が結構寒い・・・。 とりあえず,いつもの市民ラジオポイントにNTS115をセット。
和歌山県橋本市移動のわかやまTR209局とQSOの後,10時からの北陸ロールコール待機。 ところが,北陸ロールコールは残念ながら何も聞こえなかった・・・。どうやら日本海側は天気がよろしくないらしく,ロケ地の変更があった模様。それでも中断しながらの開催であったということで,残念。
次なるミッションは20時からの京都ロールコールだということで,数時間待機となる。その間は,アマチュアでQSOしたり,昼ごはんを食べたりした以外は,ほとんどの時間お昼寝。いやぁ非常に気持ちがよかった。
きれいな夕焼けも束の間,どっぷり日が暮れたら急に寒くなってきて,ここからは寒さと風との戦い。 テントの中でストーブを焚きながら,カップラーメンを食べて,カイロも出してきて過ごす。
外国人のグループがどうやら徒歩で上がってきていて,ここからどうやって帰ろう?的な話をしていたのだがちゃんと帰れたのだろうか。宝殿橋のバスはとっくに終わっているぞ??? まあ有馬まで歩けば1時間だけど,ライトなしではあの道は厳しかっただろう・・・。
さて,19時半になり,テントの撤収作業にかかる。作業中に京都ロールコールが聞こえてきたのでチェックイン。あとのミッションは21時の三河湾ロールコール。 こちらは,10分前くらいの開催アナウンスがRS55くらいで入感。キー局はあいちAZ220局。これならバッチリだと意気込んで,21時のスタートと同時に「おおさか」連呼でパイルを抜けて無事チェックイン。 さて,デジ簡の部にもチェックインを試みたが,こちらは残念ながらチェックインならず。DJ-DPS70+SRH350DRでSメーターが振れるか振れないかくらいの強さな上に,混信もあって厳しかった(汗) 22時前に下山して帰宅した。
六甲山新トイレ,建設進む。
2020年10月24日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 市民ラジオ:NTS115
|


毎年「関東UHFコンテスト」の表彰はハムフェアの会場で行われていた。 しかし今年はハムフェアが中止となり「関東UHFコンテスト」の賞状と副賞が先週送付されてきた。 今大会は430MHzと1200MHz部門電信電話・電信の入賞局の半数近くが同軸コリニア1本で優勝、入賞していた・・ 当研究会にとって記念すべき大会だっただけにハムフェアの中止は痛かった。 で梱包を開いてみると、賞状と盾(これは例年通り)、今回は特別にUSBメモリも入っていた。 私は初めての2位入賞でこれまで手にしたことのない「銀」の盾を手に入れることが出来た。 銀だけは狙って取れるわけでないから・・・ これも交信頂いた皆様のお陰です。来年、また頑張れるかな? |


クマの日曜日。
今日は2020里山フェスin秋吉台! これに参加しています。
![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。
今回も最安値ショップは山本無線CQで、ソフトケース付き、66,700円(送料無料)は変化ないが、「日曜日」と重なったので、その分のポイントが追加されてい...
|


|


2020年のオリオン座流星群の活動は、 八王子流星電波観望所の速報 によれば ほぼ例年どおりだったようだ。 この オリオン座流星群は 活動のピークが ゆるやかで、MSによるQSOが可能と思われる ZHR>20 の期間が他の流星群に比して長く 4日間くらいある。しかし、当方が 50MHz MSK144でQSOできたのは 10月21日の22時過ぎ~22日の01時の 5交信のみに終わった。 *1 *2 複数のサイトで 極大は10月21日
という情報が掲載されたため、この期間外のQRV局が極端に減ってしまったためかもしれない。 なお、オリオン座流星群は ZHRが 20そこそこであるため 144MHzでは 無理があると判断し、50MHzだけのQRVとした。 ちなみに、50や144で使えそうな流星群は 次のとおり。 *3
流星群は 他にも多数あるのだが、ZHRが20を超えないものについては QSOは困難と思われる。 みずがめ座δやペルセウス座の時季の50MHzは Esもあり ありがたみがあまり無い(^^;)・・ ので、144MHzで挑戦してみるのも いいかも? *5 このほか、期間に関係なく 日の出前後の散在流星 *6 も使えるだろう。 近隣諸国の MSアクティヴィティが上がれば もっとおもしろくなるんだけどな・・
*1 JA0GPT JH2DFJ JA3LZS JA1NQU JR2HCB。すべて 逆相スタックによるQSO。 *2 当方の T/Rは すべて 15秒。F Tol は 100でもいいような気もするが 念のため 200。 *3 独断と偏見。50MHzでは 全部の群で QSO実績あり。 *4 実際は みずがめ座δとι、やぎ座などの複合群。(分離困難) *5 144のEsで ロシアと SSBでQSOできたりもするので イマイチ盛り上がらんか? *6 秋に多く、春に少ない。 Tada/JA7KPI : 2020年10月22日(木) |


10月19日。埋設管を敷設してもらいました。 我が家のタワーは建屋の近くではなく庭の真ん中に建てたので、シャックとの間にどうケーブルを引き回すかが課題でした。 昨年そんなことをグチグチとブログに書いていたら、2エリアのある方から「私はフレキシブル電線管を使っています」というメールをいただきました。地中に電線を埋設するような工事はよくあるそうで、そのための製品があるという情報をいただき、私のところでもそれを採用することにしました。 シャックの壁にはもともとケーブル引き込み用に100Φの穴をあけていたのですが、フレキシブル電線管(以下フレキ管)でそこまでの太さのものはあまりないようで、結局、手に入りやすい内径36Φのものを2本埋設ということになりました。 基礎屋さんにユンボで深さ30cmほどの溝を掘ってもらい、ケーブルを埋設、そのあと再度埋め戻してもらいました。 計算ではフレキ管1本に8D-2Vが2本は通るのではないかと思っており、足りなくなったら3本目を敷設すればよいか、と楽観的に考えています。ここにケーブルを通すのがが容易なのかどうかは、このあとのアンテナ設置作業で分かるはず。 タワーの組み上げ、および、アンテナ設置工事は10/27の予定です。
|



『スタッドレスタイヤアルミホイール 4本 …(¥35,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m42042574452/
よろしければ。 |


お手軽山岳移動運用約束の地
10/25(日)は景信山の予定でしたが、どうせならという事で大菩薩み妙見の頭へ変更して行く事となりました。
↓こちらは中止の記事となります。
【移動地変更】10/25(日)の✗景信山○妙見の頭山岳移動運用予定
10/25(日)は POTA(Parks on the air)
、そしてもちろんライセンスフリー無線しに久々の妙見の頭へ。 今回はあの 武蔵野観光さん こと むさしのAM634局さん のご随伴として。 2020/10/25(日) 08:00-13:00
秩父多摩甲斐国立公園(妙見の頭1,980m) JA-0014 80mSSB, 40mSSB, 10mSSB AM FM, 430FM IC-705(QRP,
10W)、RHM8B、HFJ-350M、巻尺アース等々 ライセンスフリー
特小単信、デジコミ、市民ラジオ、DCR 聞こえましたらどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
|


日本における、2020年10月24日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「C」が終了し、「D」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


iPhoneをiOS14に更新したら、バッテリーの減りが早くなったような気がします。あまり使わなくても昼過ぎに50%くらいに減ってます。仕事帰りの頃には20%を切って省電力モードに。
今朝は起きてから約1時間のウオーキングでAddidasのRunningアプリを使用しましたが、68%になっていました。以前より減りが早く思います。 ネットで検索したところ、Apple Watchとの組み合わせでの不具合をAppleは認めているようですが、自分はApple Watchを使っていません。とはいえ、スマートウォッチを最近変えたのでそのせいもあるのかなぁ。 自分が最近買い替えたスマートウォッチは下記で、アマゾンの本日価格は3980円、600円OFFのクーポンが表示されています。(自分が買ったときはクーポンが無かったなぁ)本体が薄く、文字盤のデザインの種類が多くて、秒針も動くので気に入りました。初めスマホからの通知が来なくて困りましたが、設定をいじっていたら通知がくるようになりました。通知の画面文字が小さくて見づらいですが、会議中に横の人に見られることも無いのでこれで良いのかなと思っています。 ![]() Viovy ![]() ![]() |


2020年10月11日に開催された「アウトドアミーティング2020 in 八王子」にいてきたので早速報告します。 まずはお歴々のご挨拶から Cherry Spiceが友情出演 ベンチャーズやインストゥルメンタルの音楽を演奏しているCherry
Spiceが友情出演と言うことでイベントに参加していました。 出展ブースをみてみよう AKCのブースではなんとCB機も出展されていた! WVU-1101 CB Scanner & 50MHz AM transceiver
イベントの目玉は体験局の運用 イベントの目玉となるのが「体験局」の運用です。 イベントを締めくくるはお楽しみ抽選会 イベントの最後は「お楽しみ抽選会」です。 The post アウトドアミーティング2020 in 八王子 に行ってきた! first appeared on フリラjp . |


10年位前にアメリカ出張に度々行くことがあって、クラフトビールだけは旨いと思った。日本のビールとは全く違う。
その頃によく飲んでいたBlue Moonや何種類かのIPAが駅ナカの成城石井に置いてあることに最近気づいて、ちょくちょく買うようになりました。特にお気に入りだったのはBlue Moonでオレンジが入っていてさっぱりしている。今日買って帰ったのは写真のIPAとBlueMoon。飲んだのはIPAの方。 ![]() これらが売っているのに気づくまでは、駅ナカのコンビニで缶酎ハイを買っていたのだが、最近はこちらのお店が閉店までに帰ることが出来たらこちらを選ぶ比率が高まってきた。お値段は缶酎ハイよりは高いけど、250円前後だったかな。それほど高くないです。ちょっとクセになりそうです。 ![]() ![]() |


侮れない特小レピーター!10mWのコードレス電話と同じ出力ですが、ロケーションの良い場所に設置出来れば、驚く程の場所迄飛んでいく場合があります!
![]() 特小東浦和レピーター1号機です!アルインコ製 DJーP10R 3ーA L11ー08 で設定しております! ![]() アンテナは送信と受信で2本あります!更に1/2λ長のアンテナで効率良く飛んで行きます!現行機種は1/4λ長になってしまい、飛びは抑えてられてしまいました! アンテナは長い方が効率は良いので、飛びますが、混信に注意が必要になります! 当局も1号機を上げる際に、混信チェックに1週間程掛かりました? さいたま市緑区で20mHのタワーに設置しましたが、相模原市緑区に混信が出てしまい、結果は相模原市緑区の局がトーンを変えて頂いた経緯があります! アマチュアのレピーターまでには行きませんが、固定から1km位なら、サービスエリアになっています! 商業施設屋上なら、10km位アクセス出来ます! 栃木県鹿沼市から開けて来た強者までいました! レピーター直下の部屋に居れば、特小ハンディ機片手に寝ながらでもメリット5でQSO出来る所が良いですね! 中継しているから、安定してアクセス出来る所ならバッチリですね!取説には2倍のエリアとは書いてありますが、ロケーション次第ですね!? ![]() 特小東浦和レピーター1号機と2号機はこのタワーに設置してあります! ![]() 特小東浦和レピーター2号機です!3ーA B 14ー17で設定してあります!地上高は17mです! ![]() ![]() 1号機はタワーのラディックス社のDCR用12エレメントの反対側のブームに設置しております! 廃棄寸前のオーディオタイマーで6:00〜24:00迄稼働しております!JR武蔵野線東浦和駅より徒歩5分以内には固定まで到着します! JR武蔵野線に乗り東浦和駅に近くなるとアクセスされる局もいるそうです? 今度の板橋ロールコール1,313回10月25日日曜日13時から東浦和駅降りて10分位歩いたところに芝川が流れており、その土手沿のサイクリングロードを使い足立区まで約12km特小でロールコールの開催予定になっております! お越しの際は是非、連絡用でお使いください! 1号機 3ーA L11ー08 2号機 3ーA B 14ー17 6時〜24時迄稼働しております! 是非お使い下さい! ![]() |


今回はあの 武蔵野観光さん こと
むさしのAM634局さん のご随伴として。 景信山での本格運用は初めてなので楽しみです。 2020/10/25(日) 0800-1300 都立高尾陣馬自然公園(景信山727m) JA-1205 80mSSB, 40mSSB, 10mSSB AM
FM, 430FM IC-705(QRP, 10W)、RHM8B、HFJ-350M、巻尺アース等々 ライセンスフリー
特小単信、デジコミ、市民ラジオ、DCR 聞こえましたらどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
|


■IC-705は大活躍中 我が家にIC-705がやってきてから、稼働率は100%。無線機としてはもちろん、抜群の手軽な簡易測定器代わりとして活躍しているわけです。 そんなIC-705も興味本位で受信改造をしてみました。これはもう総当たり戦、ひたすら色々試してなんとか受信改造をすることが出来ました。 と言っても、アマチュアバンド以外のワッチは全てIC-R30で行っているので、IC-705の受信改造の恩恵はまーったく関係無く、完全に自己満足だったと言うのはココだけの話です。
■IC-705はBNCなのよね 知っての通り、RFコネクタはBNCです。移動時の脱着性とインピーダンス保証から言えば至極打倒な選定です。 ですが、自宅GPの同軸ケーブルはMコネ(UHFコネ)なんですよね。当然ながら変換をしなければなりません。で、実際に変換コネクタを使ってGPへ接続しているわけです。 だいぶ前ですが、”普段使っていたBMCP-MJの変換コネクタが高周波的にぶっ壊れていた”と言うのをつぶやいたことがあります。この変換コネクタや変換ケーブルは厄介で、安価なモノを使ってしまうと失敗することがあります。
■ピンキリ 手持ちのBNCP-MJ変換コネクタは3つ。 左:\5,000 真ん中:\300 右:\300(高周波的にぶっ壊れてると言ったコネクタ。実はまだとってある) 右側2つは秋葉原でよく見かけ簡単に手に入るもので、使っている方も多いかと思います。信じられないかもしれませんが、左のコネクタは入手性がいいコネクタよりも10倍以上のお値段がします。特性は300MHzまで保証されたものです。 今日はこれらを使って、わかりやすい比較実験をしてみました。
★\300(高周波的にぶっ壊れていると言ったコネクタ) SWRは∞ FM帯を聴く分には全く支障無し
★\300:新品 SWRは3.0。ちょっと高めですね FM帯を聴く分には全く支障無し。ぶっ壊れているモノとRSSIも同じ
★¥5,000 SWRは2。まぁ使えますね。 FM帯は差異無し。
こんな感じで、聴く分には差は殆ど感じませんが、送信して初めて「えっ?」となるわけです。
■ちょっと無理やり見てみる さて、SWRで確認をしてみましたが、目安となるSWRでは無くネットワークアナライザで反射損失や通過損失の周波数特性を確認してみたい所です。 ですが、今回はBNCだったりMだったりと、Nコネの世界とはかけ離れた規格のコネクタです。変換コネクタだらけで何を見ているか分からなくなってしまうので、今回はアンテナアナライザでリターン・ロスを見てみたいと思います。 ダミーロードは正確に校正されている基準測定用の物はNコネですので、仕方なくM接栓であるアマチュア無線用を用いました。
★\300:高周波的にぶっ壊れているモノ ★\300:新品 ★\5,000 これを見ると、まぁ\300のものでも、430MHz程度までは許容範囲かと思います。
■まとめ Mコネ(UHFコネ)は、インピーダンスが保証されていませんので、145MHz以上、特に430MHzにとっては結構厳しい場合があります。 そんな事情から今となってはアマチュア無線以外には使われなくなっています。 とは言え、保証されていないと言ってもアマチュア無線では全力で使われていますので、上手く付き合う必要があります。ですので、 ・固定で430MHzまで使うならばNコネへの変換、若しくは結構お値段高めのMJ変換コネクタを使う ・HFのみならばMJコネでもOK ・移動運用で430MHzまで使うならば、機材はBNCコネで揃える となるかと思います。
|


アイコム株式会社は2020年10月23日、新製品の144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」で初となる新ファームウェア「Version 1.01」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ はオプションの大容量リチウムイオンバッテリーパック「BP-307」(7.2V、3150mAh)に関連した「B P-307の特性に合わせてバッテリー残量表示を最適化する設定を追加」のほか、「 オープニング画面にファームウェアのバージョン表示を追加」「 Bluetoothヘッドセットとのリンクロスによる切断時の確認画面を追加」「F Mモードで送信開始時に、変調に異音が入る不具合を修正」「 その他、軽微な変更 」の計5項目と発表されている。
ID-52の新ファームウェア公開はこれが初めてとなる。今回発表された内容は次のとおり。
●ID-52の新ファームウェア(Version 1.01)
Version 1.00(初回出荷バージョンに導入されているもの)からの変更点:
・BP-307対応
・オープニング画面にファームウェアのバージョン表示を追加
・Bluetoothヘッドセットとのリンクロスによる切断時の確認画面を追加
・FMモードで送信開始時に、変調に異音が入る不具合を修正
・その他、軽微な変更
ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.01
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: ID-52 ファームウェア ダウンロード(アイコム)
|


今週も週末のPOTA (Parks on the
Air)の運用告知が出てくるようになりました。
|


10月22日、東海総合通信局は静岡県焼津警察署とともに静岡県焼津市の国道150号線おいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーやトラックに不法にアマチュア無線機を設置し、不法な無線局を開設していた運転手1名を電波法違反容疑で摘発した。
東海合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、10月22日、静岡県焼津警察署と、携帯電話、消防・救急無線、鉄道用無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
被疑者: 静岡県静岡市在住の男性(42歳)
共同取り締まりの様子
設置されていた無線設備
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
東海総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と共同で、不法無線局の取り締まりりを厳しく行うとともに、無線設備販売業者等への適切な指導など、不法無線局対策に努めてまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県焼津警察署と共同取締りを実施>
|


株式会社三才ブックスは、2020年10月27日(火)にムック「ラジオ番組表2020秋号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全103局の最新タイムテーブルを掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号では「第13回 読者が選ぶ 好きなDJランキング」の結果発表と上位となったDJへのインタビューも掲載。付録として冊子「ラジオ局別 男性パーソナリティ名鑑」が付いてくる。価格は1,200円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、10月27日(火)に「ラジオ番組表2020秋号」(A4変形判サイズ、256ページ)を刊行する。
同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま掲載するだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどが掲載されている。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多い。またradikoプレミアムの利用者にも愛用されている。
三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。
◆特集「第13回 読者が選ぶ 好きなDJランキング」
◆特別企画 radiko全盛の今だからこそ… 時には電波でラジオを聴こう!
◆その他記事
◆特別付録「ラジオ局別 男性パーソナリティ名鑑2020」
「ラジオ番組表2020秋号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。
●関連リンク: ラジオ番組表(三才ブックス)
|


2020年10月14日(水)から3日間、千葉県千葉市の幕張メッセで開催された日本最大級の道工具・作業用品の総合展「第10回 ツール ジャパン」。会場には最新の工具類などが展示され、連日盛況を呈していた。今回、アマチュア無線家の視点で会場をチェック! アンテナ調整やタワー建設で使用することの多い落下防止用の安全帯は、規格の改正により現行の胴ベルト型(U字つり)などが2022(令和4)年1月から使用禁止に。ハーネス型と呼ばれるタイプの使用が原則義務付けられる点にも注目。そのほか、定番のポータブル電源・発電機やグローブ(手袋)類、移動シャックとして利用できそうな多用途・多目的なイージードームハウスなどを紹介しよう。
※小さな画像はクリックすると拡大します。
日本の無線界には、平成17(2005)年12月1日にスプリアス規格が改正されたことにより、旧スプリアス規格の無線機は、2022(平成34)年12月以降は使えなくなる、いわゆる「新スプリアス問題」があるが、もう1つの“22年問題”として注目を集めているのが、アンテナ作業などで無線家にとって身近な存在の「安全帯」の規格改正だ。
令和元(2019)年2月に施行された「墜落制止用器具の規格」により、これまでの「安全帯」という名称が「墜落制止用器具」に変わり、「高さ6.75m以上でフルハーネス型の着用を例外なく義務付ける(建設業では高さ5m以上)」というもので、2022(令和4)年1月から現行構造規格(胴ベルト型など)の安全帯(U字つり)の着用・販売が全面禁止となる。
![]() 厚生労働省のリーフレット「安全帯が『墜落制止用器具』に変わります!」
株式会社TOWAのブースでは、海外メーカーを中心に最新のフルハーネス型安全帯などを実演を交えながら展示。さまざまな器具を使って高所作業での落下防止対策の啓蒙を行っていた。
このほか会場で目を引いたのは、株式会社TCLスマートソリューション事業部が提供するドーム型の「イージードームハウス」。自社開発したというドームハウスは、パネル組み立て式(簡単組み立て90分と説明)で、ベットや専用棚、システムキッチンまでオプション類が実に豊富だ。庭先の無線部屋に、移動先でのシャックに…など、アイデア次第で楽しい空間が生まれるだろう。本体重量は約300kg。標準仕様の本体販売価格は79万円(税別/配送料別)。
グローブ(手袋)類も使用方法やタイプによってバリエーションがある。手が蒸れないことはもちろん、工具を使う場合も手にフィットする点に進化を感じた。綿とポリエステル混合の軍手とは、当たり前だが、雲泥の差がある。なかでも知智プラン株式会社が取り扱うグローブは、ドライアイスを持っても冷たさを感じないタイプは、冬場のアンテナ調整に威力を発揮しそうだ。
![]() ドライアイスを持っても冷たさを感じないグローブの実演
そのほか、最近のキャンプやキャンピングカー生活で注目されている、リチウムイオンバッテリーを搭載したポータブル電源や、インバーター式の発電機の最新モデルの数々が目を引いた。
↓この記事もチェック!
<無線局免許状の備考欄に“無線設備の使用期限”記載始まる!!>JARD、「スプリアス確認保証」の早期利用を呼びかけ
●関連リンク:
|


2020年10月25日(日)6時から12時までの6時間、JARL東京都支部の主催による「東京CWコンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信(A2A/F2Aは使用できない)で行われる。なお、2018年から「島嶼部のマルチを変更し、新しく400番台として300番台を廃止」「社団局等は参加資格はないが、これらの局との交信は得点に計上可」「参加証を廃止」など、一部のルール改定が行われているので注意しよう。
このコンテストの参加資格は国内のアマチュア局で、「都外局同士」の交信も有効。社団局、特別局、特別記念局は参加資格がない。
ナンバー交換は都内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、県外局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは11月15日(日)必着。または電子メール着。下記関連リンクからJARL東京都支部 Webサイト「東京CWコンテスト」の規約を確認してほしい。
![]() JARL東京都支部が主催する3つのコンテストの規約。いずれも基本ベースは「東京コンテスト」で、「東京CWコンテスト」は規約5ページ目に記載(一部抜粋)
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2020年10月16日の第100回放送は、前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」でリスナーからのメール紹介。番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」でリスナーからのメール紹介と、真空コンデンサの特徴・用途について取り上げた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m買い物前に道草プチ運用~サイクル25の影響なのか
コンディションアップ⤴️九州局二局さんとEs交信⁉️
|


Spotifyは無料でも十分使えます。時々短いCMが入ったり、曲をスキップするのに制限があったりしますが。最近の曲は
よくわかりませんが、70年代、80年代の日本のポップスや歌謡曲ならわかる。適当に好きなシンガーや曲を検索して聞いていると、似通ったジャンルの曲を集めてくれるのでBGM代わりにはちょうど良いのです。
今は、先日亡くなった筒美京平のジャンルが出来ていたので聞いているところ。流れてきたのは・・・・ 夏色のナンシーブルー・ライト・ヨコハマTemptationわたしの彼は左ききホンキをだして赤いハイヒール魅せられて卒業 (斉藤由貴)あおいkt ・・・と久しぶりに聞く曲も多くて楽しい ![]() ![]() |


昨晩はオリオン座流星群を利用したデジコミでのメテオスキャッター狙いで出かけてきました。場所は、通称「機動隊ポイント」
さいたま市の西区にあります。 |


昨日、BanggoodでNanoVNA-H4が値引き対象になっているという記事を書いた。
そうしたところ、「US発送を選んだらもっと安くなった」という情報を頂いた。
なんと。想定外。情報、ありがとうございます。 というこ...
|


株式会社三才ブックスは10月24日(土)に月刊誌「ラジオライフ」2020年12月号を刊行する。今号は第3特集に「おもしろ無線Q&A」を掲載。スペシャル DVD「RL別冊付録電子版」がついて価格は1,000円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年12月号は通巻で478号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>受信の基本からデジタル受信まで納得の一問一答「おもしろ無線Q&A」
・電波の法律(Q1)
< 徹底使用リポート> ・144/430MHz帯 デジタル無線機 アイコム ID-52
<固定機の ここが○×> ・アナログ回路を極めた測定器レベルの受信機 ウェーブテック WR-3600
< RL AIR BAND INFORMATION> ・アメリカ空軍横田基地の受信テクニック 後編
<おもしろ無線受信報告所> ・警察/周波数探しが楽しめるPSW
<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.07/待望の無線局免許をネットで申請したのですが…
<ライセンスフリー無線の世界> ・デジタル簡易無線機 DJ-DPS71(アルインコ)使用リポート
<工作チャレンジ> ・安定化電源から無線機器への配線をスッキリ1本化「固定局用DC分配装置」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2020年12月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


2011年スタートした「CRkits共同購入プロジェクト」は、中島潤一氏(JL1KRA)とその仲間がアマチュア無線の自作活性化を目指した非営利の頒布プロジェクトだ。これまでに、KN-Q7A、CSシリーズ(SSB)、 HT-1A、CRK-10A(CW)などの多数のトランシーバーキットを自作ファンに提供。キットは大学工学部の実習コースにも採用されている。今回、「ハムフェア2020」を目指し準備しきたという、ニパドル、シンプルSDR、ワイヤーアンテナ、受信機キットの4点について、残念ながらハムフェアは中止になってしまったが、ハムフェアに行った気分で…と、数量限定で有料頒布を行っている。
今回の頒布について、CRkits共同購入プロジェクトでは以下の案内をしている。
私たちCRkits共同購入プロジェクトでは、おみやげ価格で楽しめる価格帯の品を取り揃え、「ハムフェア行った気分頒布」として取り揃え、今年の9月から配布を開始しました。
ハムフェア2020は、残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となりました。いつもなら楽しめる出展ブースのひやかし、ブースでのちょっとした頒布品の入手もできません。
こんな状況下ではありますが、みなさまが楽しめそうなものを揃えましたので、ハムフェアブースに行った気分で、もし気に入ったものがあれば、これら限定品を入手して楽しんでみてください。
●パドル「K20-DX」
![]() パドル「K20-DX」。最高のコストパフォーマンス、調整のしやすさで、入手難になった名作欧州製パドルに迫る出来栄え
●シンプルSDR「SDR40A」
![]() シンプルSDR「SDR40A」。パソコンに接続して7MHz帯の受信が楽しめる
●ミニワイヤーアンテナキット
![]() 「ミニワイヤーアンテナキット」は、ステルスコンパクトなワイヤーアンテナとして持ち運びに便利
●受信機「CA3028」 ※頒布申し込みはホームページ内記載のメールアドレスへお申し込みください。
![]() 受信機「CA3028」。ミキサーのSN比が高く、澄みきって懐かしい、優しい音のダイレクトコンバージョン受信機
●関連リンク:
|


製作の動機 で貰ったオマケ。 蓋に
IC-705 がプリントされた 亀井堂総本店 の煎餅缶。
何か有効な利用法が無いかなと思案し、最初は小物入れに使う位しか思いつかなかったけど。
せっかくHFにも出れる 705
だから、適当なワイヤーアンテナで送信できるようにアンテナ・チューナーを組み込もうと目論む。 構想ミズホ QRP カップラー版 昔にハムフェアで買っていた、 ミズホの QRPカップラー
用の 空芯 コイル LA-1 が手元にあったので、 これでミズホ・コピーのアンテナ・チューナーを作ろうとした。
このミズホの QRPカップラー に採用されている
π-c型という形式、 ![]() 米国
DRAKE 社 MN-4 ![]()
で採用されて広まったようです。
八重洲などの国内メーカーのアンテナ・チューナーにも使われていました。 MN-4 等では BAND
毎に固定だった送信機側の頭のキャパシタを、 ミズホ
QRPカップラー ではバリコンにしています。(一番左のつまみ) ![]()
3つのキャパシタ全部を可変にしているので MN-4 より整合範囲は広くできそうです。 は、 おそらくミズホのQRPカップラーと同じ回路でしょう。 しかし!!
コイルのタップ切替以外に、バリコン3つの調整が必要なのも面倒臭そうだし。
なによりも、内部高さが約 30 mm と低く、
LA-1コイルが瓦煎餅缶に収まらず、蓋が出来ないのに気が付いた!
煎餅缶を使えないと意味が無い。今回は Z-match 版
簡単で使いやすいアンテナ・チューナーの回路がないか調べていたら。
コイルの途中から出したタップと2連バリコンでつくられる2つの 共振点を利用した Z-match
という巧妙なトポロジーを見つけた。
![]()
Frank, G3YCC さんがモディファイ したバージョンや。
コイルの切替無しに可変キャパシタ2個の調整で HF帯全域の整合が取れるという、
小さく作れて使いやすそうな回路。
しかし、逆にキャパシタ2個だけの可変でHF帯全域をカバーするというのは、
調整がクリティカル過ぎるようにも思うし。 損失が多いという評価もあるので、 今回はパス。
興味はあるので、一度は実際に作って評価してみたい。 T-match 版 (採用) いろいろ調べて結局。 部品が少なくて損失が少なそうな、 一般的な π-match か T-match
が良さそう。 LPF になる π-match では高調波がカットされるのに対して、 HPF の T-match
では高調波がスルーされてしまうのですが。
という事で、
単連バリコン2個とコイル1個で作れる T-match 回路を採用する事に。 煎餅缶が金属なので、
「コイルは磁束漏れの少ないトロイダルコアを使うしかないなあ 」とか、
「トロイダルコイルの固定は?直接、ロータリースイッチに半田付けすればいいか。」
などと考えながら調べていたら。
David Cripe, NM0S さん
というのを見つけた。 LED 2個の SWR
インジケータ―回路は、かなり使い勝手が良さそうだが。 IC-705 には SWR
メーター機能が内蔵されているので、 T-match 整合回路の部分のみ参考にさせて頂く。 製作回路 基本的に、 4S-Tuner/Antenna Coupler から SWR インジケーター回路を省略。
ただし、コイルの未使用タップを何処にも接続しないと、
高電圧が発生してアーク放電が起きるかもしれない。
未使用タップの端を、接地にショートする為コイルの向きを逆さまにしました。
(未使用タップをショートするとコイルの Q が下がるという報告もあるのだけど) 部品
2020年10月現在まだ購入可能
ポリバリコンの注意点![]() 私の入手したポリバリコンは回る羽根のローターが、つまみ軸と導通していました。
T-match 回路では、ポリバリコンの両端の端子が接地からフローティングしています。
特に真ん中のコイルとポリバリコンの接続点は、インピーダンスが非常に高くなります。
この高インピーダンス点をポリバリコンのローター側にした場合、
つまみを回そうとして手を近づけると不安定になって SWR がふら付きます。
ローター側を送信機出力/アンテナ端子に接続した場合は、
コイル側ほどは高インピーダンスにならないので、 実用上は大丈夫のよう。 必ず、
テスター等でポリバリコンのつまみ軸と端子が接続されているローター側端子を確認して、 コイルと反対側のBNCジャック側と接続してください。
そういう意味では、π-match 回路ならローター側を確実に接地できるので安心だったかも。 ケースの加工 こんな感じにドリルで穴開け。
φ 9.5 はリーマーを併用。 しかし、煎餅缶の金属板が柔らくて薄いので、意外に苦労。 組み立て、配線
トロイダルコアをロータリーSWの背中に載せて、 SWの端子の穴を利用しながら電線を巻いていき。
巻き終わったらSW端子と半田付けしておく。 穴あけが済んだら、
で、完成
使用感ベランダに100円ショップ針金で作った、21 MHz 1/4 波長に共振する様に長さを調整したアンテナを設置しています。
大昔にヤフオクで安く入手した ヤエス FC-757AT ![]() DRAKE π-c 型で、コイルのタップ切替とエア・バリコンをCPU制御の DC
モーターで回転させるという 原始的なオート・アンテナ・チューナー。 FC-757AT では、21
MHz 用なので 7 MHz には長さが足りないアンテナを 無理やり整合させようとしても、 SWR 3
付近までしか落ちず整合不可能だったのですが。 この T-match 煎餅缶チューナーなら、SWR 1.0
まで追い込む事ができました。 さらに、千石電商で買ってきた BNC ロッドアンテナ(50 MHzには長さが足りず
SWRが下がらない)で、なんと50 MHz でも SWR 1.0 に持っていく事ができました。
ただ、煎餅缶ではバリコンのつまみの径に限界があり、
もう少し大きな径のつまみにした方が調整しやすいですね。
煎餅缶を諦めて、普通のケースに組み込む方が良かったかも :-) 参考
アンテナ・チューナーに関して、すごく良く纏まっているサイト
トロイダルコアの計算に便利なサイト。インダクタンスだけじゃなく必要線材の長さも |


世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「2020 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、2020年10月24日(土)午前9時(日本時間)から48時間の日程で開催される。コンテストに合わせてDXペディションも数多く計画されるなど、コンテスターでなくても、DXerには見逃せないコンテストとして有名だ。なお2017年から「マルチオペ・シングルTX部門の送信機の定義の変更」「証拠の録音データの提出順位の変更」などのルール変更が行われているので事前に確認しておこう。
日本時間で10月24日(土)9時から10月26日(月)9時までの48時間、US CQマガジン主催のコンテスト「2020 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、(160m)、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
コンテストのナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(JA局は25)」のみのため、英語が苦手でもラバースタンプで短時間で交信が成立する。しかも相手局もコンテストで高得点を上げることが目的なので、弱い信号の局でもナンバー交換のために聞き取る努力をしてくれる。その結果、いつもなら簡素な設備からでは難しいようなDX局ともQSOできる確率が高くなるコンテストの1つだ。
2017年開催の「CQ World Wide DX Contest」から、以下のルール変更が行われている。
●CQ World Wide DXコンテスト(SSB/CW)規約の一部改正
アメリカCQマガジン社の「CQ World Wide DXコンテスト」は、参加者が非常に多いDXコンテストとして世界的に有名ですが、このほどCQマガジン社は、同コンテストの規約の一部の改正を行いました。
今回の規約の主な改正点は、
1.マルチオペ・シングルTX部門の送信機の定義の変更
2.証拠の録音データの提出順位の変更
3.第1地域での7,200kHz以上と1,810kHz以下でのコンテスト参加禁止
4.ログチェックで見つかったコールサイン受信誤り(交信不成立コール誤り)のペナルティー比率を2:1から3:1に戻し、マルチオペ・シングルTXおよび2TXで10分間ルールを避けるために、ログの交信時刻を修正した場合のペナルティーはQSOポイントおよびマルチの10倍とする等に関する細部の内容で、コンテスト規約全体に係る大きな改正ではありませんが、マルチオペ・シングルTX、2TX部門での参加を予定されているクラブ局等は、最新版の規約を確認するようにしましょう。
・ARRL Webの関連記事
ログの締め切りは日本時間で11月1日(日)午前8時59分まで。詳しくは、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
![]() 日本語で記載されている「CQ World Wide DX Contest」のルール(一部抜粋)
CQ World Wide DX Contestは、ほかのコンテストとは違う特徴がある。毎年このコンテストに合わせて、さまざまなエンティティーからのDXペディションが計画されているのだ。それらの計画を一堂にチェックできるサイトもあり、特に有名なのが「NG3K Amateur Radio Contest/DX Page」である。
![]() 「2020 CQ World Wide DX Contest(SSB)」に併せて計画されているDXペディション(NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageから)
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年10月15日夜に放送した第441回分がアップされた。
2020年10月15日(第441回)は、今年の「全市全郡コンテスト」(10月10~11日開催)の振り返りとコンテスト参加後の書類作成の思い出を中心に、このあと開催が予定されているCW系コンテストの紹介。またアイコムの新製品「ID-52」の出荷についても触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


本日は朝から快晴の秋晴れです!しかし 夕方から少しずつ天候は下り坂です!何とかロールコールの時間帯は持ちそうかなぁ?
六国見山は何度かチェックインしていましたが、それはラディックスの12エレを使っていた時で、今のように、ローテターが壊れて、北向き固定ビームでは、鎌倉迄は飛ばなさそう? ![]() 147mありますが、埼玉県さいたま市緑区迄は100km位離れているので、GPでは無理でしょう? 350MVXでワッチしていると、時々、いたばし AB303の変調が聞こえ出来ます! やはり本日は駄目そうですね? GPでは.やりようがないですね? 本日は駄目そうなので、次の日曜日の1,313回は何と、埼玉県さいたま市で板橋ロールコールが開催されます!! さいたま市緑区の外れで、川口市柳崎との境界線付近で、芝川サイクリング🚴♀️モービルで開催されます! 八丁橋からスタートで、東京都足立区の荒川河川敷迄なので、10数キロの道のりになりますね? 最寄りの駅はJR武蔵野線東浦和駅になりますね! 駅からは徒歩で10分位で現着します! 当局の固定からは直線で500m位なので、直ぐそばになりますね! 当然ながら、特小東浦和レピーター1号機、 ![]() 特小東浦和レピーター1号機 3ーA L11ー08 になります! ![]() 特小東浦和レピーター2号機 3ーA B14ー17です!1号機、2号機共に稼働時間は、6:00〜24:00まで稼働しております! 当日、10月25日13時からの開催予定ですが、板橋ロールコールのギャラリーの人たちは是非、東浦和レピーターをお使いください! ![]() 1号機L11ー08 で地上高20mのタワーに設置しています! ![]() 2号機は地上高17mから稼働しています! 八丁橋からなら、メリット5で使えます! また芝川サイクリング🚴♀️ロードでも、ある程度対応出来そうなのでです、レピーターもどこまで、又はどこからアクセス出来るがも楽しみです! 週間天気予報見ると、日曜日は晴れの予報となります! 特小レピーターで連絡もいいかな! 当局もモニターさせて頂きます! 板橋ロールコールもとうとう、何も聞こえなくなりました! |


Banggoodのバーゲンページを見ていたら、NanoVNA-H4(画面がデカイ方)が対象になっていた。 価格のところを拡大。
ちょっと日本語がアヤシイけど、どうやら$49以上の注文で$6引きになるってことみたい。 カー...
|


アイコム株式会社は2020年10月21日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「201019」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP2YGK及びJP2YGIのゲートウェイコールサイン変更
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●IC-705
●ID-52
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


今月号のCQ誌別冊「FT8運用マニュアル」を読んでいて、最も相対感度に優れているのがWSPRということで、ここ数日は0.5Wでやってみた。
![]() 結構便利なサイトがあった。 http://wsprd.vk7jj.com/ |