
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


一昨日申請した再免許、手数料納付待ちのステータスになった。 メールでも手数料納付の通知が来た。
Pay-easyによる支払いで、インターネットバンキングでOKとのことなので、早速、手続き。メール内のリンクをクリック。する...
|


昨晩は都内から Parks on the Air (POTA)。場所は日比谷公園です。
正直、ここからID-31単体で10局交信は無理だと思っていましたが、5局ぐらい交信いただいた時には何となく行けるんじゃないかと感じ始め、最終的には1時間半ほどで10局と交信いただくことができました。呼んでくださった皆様、ありがとうございます。
■ご参考リンク
POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方
|


手作りリグとバーチカルアンテナでどうにかDX局と交信できるようになった14MHz FT8である。
https://fujichrome.exblog.jp/32039430/
しかし、応答率が悪すぎるように感じていた。どこかに問題があるのだろうと思うのだが、何をどうすればいいのかわからず、五里霧中である。
JTDXの設定はこのYouTubeを参考にして行った。
https://www.yo...
|


12月9日、近畿総合通信局は大阪府羽曳野警察署管内の路上において、同警察署と旭警察署とともにトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設してい2名を、電波法違反容疑で共同で取り締まりを行った警察署に告発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、12月9日、羽曳野警察署管内の路上において、同警察署および旭警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた2名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および職業
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


昨日は所用でQRVできず...掲示板には北海道オープンの報告が!! 本日はランチタイム12-13時公園へ~
(小金井市)
さいたまAA773/所沢市狭山湖(ファースト) ねやがわCZ18/墨田区近所の公園(毎度おおきに~です) とうきょうMS25/立川市団地中(ノイズの中ありがとうございました!) かながわCU64/城山湖(お久しぶりです、その後Esきました~) みやざきAL101(SR-01初DX!!)
上述の通り、SR-01にて初Es交信できました。感想はやはり自分が思っているより電波届いているという感じです。87Rでしたら厳しそうな信号の入り方でしたが数回のコールでピックアップいただけました。そうです聞こえれば届く感じなのです。これこそSR-01に求めていたものなので大満足です。次は87-R改での初Esデビューしたいです~
CU64さんによるとSR-01の機能拡張はされていないようなのでS20dBアップの機能は外そうかと思います。
本日も各局様ありがとうございました!
落ち葉の絨毯@小金井公園
SR-01用の外部電源の作成、お達し通り1.2Vx8で。
|


無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2020年12月5日と6日に実施した、令和2年12月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは12月5日、2アマは12月6日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。
ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
なお合格発表は郵送のほか、試験から約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。
★こちらの記事も参考に…
●関連リンク:
|


年内最後となる大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年12月13日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから、毎回多くの人で賑わうシャック市だ。「常連の参加者のほか、新しく参加してくださる方も増えて、いい感じになってきました」「小雨くらいは平気で楽しくおしゃべりが始まります」と主催者は話している。なお時節柄、マスクを用意して参加しよう。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年11月8日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
●出品時の注意事項
●関連リンク:
|


八重洲無線株式会社は2020年12月9日、144/430MHz帯モービル機「FTM-300Dシリーズ(FTM-300D/FTM-300DS)」の新ファームウェア(MAIN:Ver.1.20)をリリースした。今回は「ブルートゥース(Bluetooth)設定メニューに “AUDIO” を追加しブルートゥース接続時のオーディオ出力先を選択できるようにしました」「その他、機能改善および最適化を行いました」の2件となっている。
FTM-300Dシリーズの新ファームがリリースされるのは2020年7月16日(MAIN:Ver.1.10およびDSP:Ver.7.11)以来となる。今回のアップデートでMainがVer.1.20になったが、SUB(Ver.1.10)やDSP(Ver.7.11)には変更がない。おもな変更点は下記の通り。
★FTM-300Dシリーズの新ファームウェア
・ファームウェアバージョン (2020/12)
・おもな変更点
(1)ブルートゥース設定メニューに “AUDIO”
を追加し、ブルートゥース接続時のオーディオ出力先を選択できるようにしました。
(2)その他、機能改善および最適化を行いました。
なお、アップデートには市販のUSBケーブルが必要となる。MAIN用、DSP用それぞれのアップデートマニュアルも公開されているので、事前に手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。
●関連リンク: FTM-300Dシリーズ 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年1月期の開催日程を紹介する。
●2021年1月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(1月17日開催)※満席
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年1月期の開催日程を紹介する。
●2021年1月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 仙台市青葉区/トークネットホール仙台(仙台市民会館)(1月16日開催) <関東エリア> 千葉市中央区/千葉商工会議所(1月31日開催) <信越エリア> 1月の開催はなし <北陸エリア> 1月の開催はなし <東海エリア> 名古屋市中区/名古屋企業福祉会館(1月24日開催) <近畿エリア> 大阪市中央区/エル・おおさか(1月16日開催) <中国エリア> 広島市中区/JMSアステールプラザ(1月24日開催) <九州エリア> 1月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


TR-751 エンコーダが飛ぶとのことでお預かりしました。
ガタつきが多くなり、それに伴い周波数飛びがあります。 ![]() フロント部分取外し。 ![]() 周波数エンコーダー取外し。 ![]() 分解。 接点を洗浄しました。 接点の減り具合は、支障が出るほどではありませんでした。 ![]() スライド接点用コンタクトグリスを塗布しました。 ![]() ![]() 組み立て。 かしめ強化によりガタつきを修整。 具合が悪くなる部品ですから、もう一回分解整備をするとケースの爪が折れてしまうかも知れません。 そうなればケースをバンドで締め付けて固定しますので、まだまだメンテナンスができそうです。 ![]() 取り付け。 ![]() スムーズさが回復しただけでも、使い心地はだいぶ変わります。 ![]() |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年12月3日夜に放送した第448回分がアップされた。
2020年12月3日(第448回)の特集は「今年1年の振り返り」。新型コロナウィルスの影響、ハムフェア2020の中止、アイコムからIC-705の出荷開始とID-52の登場、部品調達先火災の影響でJVCケンウッドの製品供給に影響、八重洲無線がFTDX10発表などを紹介。さらに来年から「QSOパーティ」の開催日程が延長になった話題に触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


T37-6に続いて、TR-10-5-5EDも測定してみる。これは、秋月電子で購入できる一番安いフェライトコア。30円(税込み、2020年12月現在)。
TR-10-5-5ED ⇒ https://akizukidensh...
|


最近、使えていたのに使えなくなっているものが増えた・・・ メインシャックとは別の場所に安定化電源が一台ある。 変だ変だと思いつつ、今日はLEDが光るカー用品をシガージャックに差し込んでみた。 最近よくいろんなものが不調になるとは思っていたけどこれにはびっくり。 この安定化電源、実は電圧がかなり可変できる。 うんと上げちゃえ、ピカ! ん?ちゃんと光った。 もとに戻すと、点いているかわからないくらい暗く光っている。 ??? なんと、よく見たら電圧すごく低い状態でした。12V若しくは13.8Vはここだ、というところに合わせたら、おかしいなぁと思っていたものが全部おかしくなかったことが判明。 いや~、ドジでした。 |


12月に入り急に寒くなって来ました!只今の外気温は8.8℃と冷えて来ました!
気付けば、年末になって来ましたね! 本日の定例の神奈川県横浜市磯子区遠海山はいつもとちょっと伝播が違う様です? ![]() ピークRS55まで来るのですが、Sが不安定で、まるで、大きなQSBのようで、いなくなってしまいます? いつもとは違う伝播ですね? とりあえずメリット5で行っているようですが、不安定ですね? QRMもあり、やはり、350MVXのGPでは限界を感じてしまいます! 立ち位置で調整してもらっている様ですが安定して来ませんでした! ![]() ピークRS55まで来るのですが、瞬時にノーメリットになる不安定な状態です! 当局の壊れたローテーターは年明けに、他のアマのアンテナと合わせてリニューアルします! 32年以上使っているので、とうとう壊れてしまいました! 1度本体は7年前に1度オーバーホールしましたが、DCRで微妙なアンテナ調整を何度もやって合わせていたのでとうとう壊れてしまいました! 本体の交換工事では、チェーンブロックで、大型アンテナを上げて、ローテーターを抜いて、仮締めして、オーバーホールが終わったら入れ替えしました! ![]() ![]() こんなのが上がっていますので、ローテーターだけの交換でも、神経を使います! 来年ローテーターを交換出来れば、ラディックス社の12エレメント八木が使えるので、いつもの様にワンコールで入れるかなぁ? 後1か月首を長くして待たねば? ![]() ビームを使い慣れていると、GPでは得られない事がいろいろありますね! |


7月初旬にレポートした、 「RFラジオ日本」
(FM補完放送)より返信がありました。
報告書を提出したのをすっかり忘れていました(^^; FM補完放送では初レポートでした。
自宅で受信できるFM補完放送局の一つに仲間入りです。
QSLのみの返信でした。 受信地:長野県岡谷市自宅 受信設備:TECSUN
PL-660+303WA-2 返信:J169J |


先日からロングワイヤー・アンテナ+オート・チューナーが不調だったのですが、原因が分かりました。エレメントとチューナーとの接触不良でした。 ロングワイヤーは3本のエレメントをチューナーにつないでいます。17mのものを屋根から裏庭へ張り、7mと4mのものを釣り竿に沿わせています。 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-543.html 釣り竿に沿わせた2本が以前ちぎれて修理しました。 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-27.html 半田付けした箇所が腐食して、接触不良になっていました。 半田付けし直したところ、動作が安定しました。1.8MHzから28MHzまですべてチューニングできました。 チューナー本体の故障ではなかったので、良かったです。 ベランダはアンテナだらけで、秘密基地状態です。 ではまた |


株式会社JVCケンウッドは2020年12月7日、公式サイトに掲載している告知「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」を更新し、1.8(1.9)MHz帯SSBなどの電波型式による運用を容易にするため、従来と同じ技適番号(技術基準適合証明番号、工事設計認証番号)の再取得を進めていた同社のアマチュア無線機(6機種18モデル)のうち、最後まで残っていたTS-480シリーズもこのほど再取得を完了したことを公表した。
こちらの記事も参考に(2020年11月30日掲載)↓
今年4月の法改正で1.8MHz帯のバンドが拡張し、新たにSSBモードなどが認められたことから、総務省は2020年8月19日に「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示・施行し、1.8MHz帯(1.9MHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSB(J3E)やAM(A3E)、ファクシミリ(F3C)、SSTV(F3F)など9モードが加わった。さらに経過処置として、すでに「3MA」「4MA」の指定を受けている局は改正後の「3MA」「4MA」で免許を受けたものとみなすほか、1.8MHz帯で「A1A」の指定を受けている局も「3MA」で免許を受けたものとみなすことが明記された( 8月19日付けの記事参照 )。
これにより、すでに1.8MHz帯の「3MA」「4MA」「A1A」で免許を受けているアマチュア局は、使用する無線機の技適が1.8MHz帯のSSBモードなどを含む形で取得/再取得されていれば、特別な手続き不要で同バンドのSSBなどの運用が可能になった。
すでにアイコムは8機種15モデル(新製品のIC-705を含む)、八重洲無線は11機種33モデルで同一番号による技適の再取得を完了している。JVCケンウッドも1.9MHz帯が送信可能な現行製品および旧製品で新スプリアス規格のもの(6機種18モデル)について、同一番号での認証取得を進めていたが、このほどすべての機種で再取得を完了したことを発表した。 JVCケンウッドの発表と対象機種は次のとおり。なお旧スプリアス規格で作られたTS-480シリーズとTS-2000シリーズの一部は対象になっていないので注意が必要だ。
1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について
日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
・TS-480シリーズおよびTS-2000シリーズの上記以外の工事設計認証番号のものは、旧スプリアス規格のため対象外となっております。
・上記の認証取得済み以外の製品で1.9MHz帯で⾳声通信を⾏われる場合は、「無線局事項書及び⼯事設計書」の「15 備考」の欄に「1.9MHz帯で⾳声通信をおこなう」のように記⼊し、直接管轄の総合通信局に届出をおこなってください。
・無線局免許状で1.9MHz帯の指定を受けていない場合は、1.9MHz帯を追加するための変更申請が別途必要です。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


株式会社誠文堂新光社は2020年12月10日(木)に月刊誌「子供の科学」2021年1月号を刊行する。今号は特集が「おもちゃのふしぎ」、さらに新連載「世界を変えた化学と実験」ではファラデーの電磁誘導を取り上げている。別冊付録として「ゲノム編集まるわかりBOOK」がついて価格は800円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は今年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1017号となる2021年1月号は特集が「身近に潜む驚きを探せ! おもちゃのふしぎ」、さらに新連載「世界を変えた化学と実験」ではファラデーの電磁誘導を取り上げて実験を行っている。また別冊付録の「ゲノム編集まるわかりBOOK」は遺伝やDNAのしくみからノーベル賞を受賞したゲノム編集の新技術「CRISPR-Cas9」までわかる充実の内容だ。
なお今号には情報コーナー「KoKaScramble」も含めてアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


日本時間の2020年12月12日(土)9時から14日(月)8時59分までの48時間、ARRL主催による「ARRL 10 Meter Contest」が、28MHz帯のPhoneとCWで開催される。北米だけでなく全世界が交信対象となるDXコンテストとして人気だ。「サイクル25」が確実に進んでいるというコンディションの中で( 2020年12月1日記事 )、10mバンドのコンテストが賑わうか否か、太陽黒点数(SSN)上昇への期待が高まる。
このコンテストの交信対象は全世界の局。現在は比較的静かなバンドだが、コンディションに恵まれれば米国、カナダ、メキシコ以外の多くのDX局との交信が期待できるだろう。
コンテストのナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」。ただしW(米国。ハワイとアラスカを含む)・VE(カナダ)・XE(メキシコ)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」を送る。また海上移動(/MM)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ITU制定のRegion番号」を送る。
詳しいルールは下記関連リンクで主催者発表のものを参照のこと。ログ提出は日本時間の2020年12月21日(月)8時59分まで。
↓この記事もチェック!
<「サイクル25」の太陽黒点数が上昇>太陽活動が活発に推移! コンディション良好でハイバンドDX通信に期待膨らむ
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年12月6日(日)21時30分からの第236回放送。それぞれの出演者が“今年のマイ流行語大賞”を発表。JA1NFQ中島氏は「FT8」「QSLカード作成」「この番組へのリモート出演」の3つ。JA1JRK谷田部氏の第1位は「熱中症で入院」。JH1DLJ 田中氏は「70歳になったのでコンテストのシニア部門で活躍」。MCの演歌歌手JI1BTL 水田かおりは「コロナ太り」「テレビの新番組(BS12 月曜日05:00~「うたのワガママ館」)にレギュラー出演」を挙げた。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、今週も新たに養成部長 兼 eラーニングセンター長に就任した佐藤氏(元7N1HTB)が登場。これからの目標として、短期的には新型コロナウイルスの状況を見ながら、安心安全な養成課程講習会を提供していくことを挙げた上で、「JARD本部で養成課程に関わるスタッフは少数精鋭だが、全国では122もの代行機関が協力し、多くの講師が関わって下さっている。この繋がりを大切にして応援団の輪を拡げていきたい」と述べた。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


ついに粗悪なコピー品が出回り始めたと、公式サイトに情報が出ていた(2020年12月6日付け)。
下の写真は公式サイトから引用したもの。 ニセモノのポイントを挙げておく。 箱が違う(外観・中仕切り)
セルフテストに通らない...
|


HFJ-350M ダイポール化キットの実験を終えて これは楽しい。 けど、50MHzだけならもっと簡単に出来そうだし、28MHzで運用する機会は少ない・・・。 というわけでこの2バンドでは使い勝手がイマイチ。 さらに拡張すべく・・・HFJ-350の二丁使い。 するとどうなるか。1.8~28MHz帯、全てのバンドでミニDP化出来る。 ミニであってもDP化の期待は大。 7MHz帯だとフルサイズ勢に太刀打ち出来ないだろうけどモービルホイップ勢には勝負になるだろう。 3.5MHz帯ならもっと苦戦するに違いない。(50Wも出せればそこそこいけるだろうけど) けれど、1.8MHz帯は違う。無が有になるのだ。弱くたってやる価値がある。
ダイポール化にあたり、持っていたはずのCQオーム謹製のモビホ2台ダイポール化基台を探したが・・・ちょっと潜ってしまって見つからない。でもコメットのキット、片方もMコネ化するのは容易いのですぐに出来そう。 HFJ-350、フルセットもうひとつ。今年最後の贅沢にしようと思う。 |


そうかぁ。もう半年を切っているのか、免許の有効期限。
元号が変っているのでわかりにくい。西暦表示にして欲しいものだ。それはそれとして、忘れないうちに再免許の申請をしておこう。当然。オンライン申請で。申請料も安いし。
ログ...
|


「ああ!はまっこラヂヲ通信さんね~」
会社から代休をもらって日曜午後の文化放送「ミスDJリクエストパレード8114サンデーアップ」の出演中のご存じ千倉真理さんといく下北沢の散策イベント午前の部に参加してきました。 この散策は、真理さんが学生の頃の思い出深い下北沢のポイントを渡り歩くというもの。 午前の部で参加者は15名。このイベント、応募が400通と非常に多く、真理さんのご厚意で急きょ午後の部も設定されたようです。 朝から快晴!初めて下北沢に降りました。横浜市民にとってはこのエリアは余程の用事が無いと訪れる機会がありませんからね。 ![]() 集合時間は08:45。既に多くの参加者の方が集まっていました。 ![]() 散策のマップやお土産が配布されます。 また各自に受信機が手渡され、散策中は真理さんの説明をイヤホンで明瞭に聞くことが出来ます。 ![]() 待っていました、真理さんご登場。「ちっちゃい・・・。かわいい。」 初めて見る真理さん。眩しすぎて直視できません。(笑) 「声がラジオと同じだ~。」(←あたりまえ) ![]() まずは、小田急下北沢駅の駅長さんがあいさつ。その後、今回特別に駅職員さんの執務エリアを見学。監視室はもちろん、寝室、食堂、シャワー室など普段見ることが出来ないエリアを堪能させていただきました。 ![]() 散策に行く前に、駅前で自己紹介タイム。皆さんヘビーリスナーさんや古参リスナーさんなど真理さんがご存じの方々が多く、新参者の自分は緊張。「横浜から来た、はまっこラヂヲ通信です・・・。」「ああー、はまっこラヂヲ通信さんね~」 とりあえず覚えていてくれて嬉しかったです。(涙) ![]() その後、真理さんとぞろぞろ散策。まだ9時台なので人も少なく歩きやすかったです。 ![]() 真理さんは先頭を歩いていますが受信機のおかげで明瞭に真理さんのお話を聞くことが出来ます。 ![]() お店の説明と共に真理さんの思い出話も聞けて素敵な時間が流れていきます。 ![]() 「ここが本多劇場かあ。」 ![]() 劇場の方が施設紹介をして下さる時には、真理さんはマイクアシスタント役で頑張っていました。 ![]() 思い出深い中華料理店。じゅるる・・・。 ![]() 「この坂はね、ドラマでよく出てくるのよねー。」 ![]() 中島みゆきさんの曲にあるお店。1000円ほどでよく飲んだそうです。 ![]() 真理さんが高校3年生の時にバイトしたイタリアントマトが入っていたお店。今は別のお店に変わってしまっていました。 ![]() 散策中、真理さんは列の後ろの方々を気にされて、万遍なくおしゃべりしようと忙しそうに駆けまわっていました。真理さんの優しさうれしいですね。 ![]() 「何歳?40代!この中では若い方だよ~。(笑)」 ![]() 真理さんの大好きなビレッジバンガード。お子さんにここでバイトしたらと勧めていたのに残念ながら実現しなかったそうです。ここで10分ほどお店の中を散策。 ![]() リスナーさんが昔の写真を取り出し、盛り上がります。 ![]() 散策の最後は、真理さんからプレゼント。夢のツーショット!この写真は宝ものです。 「ラヂヲ通信さんって放送関係のお仕事なの?」「い、いや違います。」趣味の無線つながりのラジオネームとは言いそびれてしまいました。 ![]() ![]() ![]() 散策終了のあいさつ。パチパチ。 ![]() リスナーさんのご厚意で真理さんの蔵出し写真の複写タイム。 ![]() ![]() 「じゃあ、私も・・・。」 ![]() 「真理さーん、こっち向いてくださーい!」「ハイ、ハイ。」 ![]() 解散後、残った参加者で真理さんと雑談。話題はやはりリクエスト採用のハードルの高さ。皆さん同じ悩みをお持ちのようです。(笑)「でも、ラヂヲ通信さん、採用率高いよね。」「(そうなんだ、もっと読まれたいと思うのは高望みすぎかあ・・・。)」 泣く泣くお別れし、昼食。やはりここは真理さんのオススメの中華料理やさんへ。お店までの道、ちょっと迷ってしまいました。(笑) ![]() ランチメニューと水餃子。 ![]() 美味しくいただきました。 ![]() サインもいっぱいありました。 ![]() 初めてお会いした千倉真理さん。とても素敵な方で「この人のリスナーで良かった!」と思わせてくれた素敵なイベントでした。 帰りの電車では疲れて爆睡。 真理さんは午後の部もあるわけでパワーありすぎ。やるっきゃない!ですね。 最後にイベント企画の関係者の皆さま、そしてパワーいっぱいでおしゃべりして下さった真理さん、楽しい時間をありがとうございました。 |


日本における、2020年12月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月に入って、新たに6エリア(九州管内)の九州総合通信局と、同じく6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所、さらに8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


ローカル局から本日の87R認証試験の結果連絡がありました。
結果はOKと言う事でおめでとうございます。 認証シールの貼った87R改(3台)が届くのを楽しみにしている所です。 |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年12月6日(日)21時からの第101回放送。前半は12月4日まで受け付けていた来年分の「アンテナ第三者賠償責任保険」の加入申し込み数が、先週半ばの時点で昨年の申し込み総数を超えたという。さらに12月末で受付終了となる「よみうりアワード」を継承するJARLのアワードを来年4月から発行するという発表があった。また後半では12月7日から3月6日まで行う「 入会金無料キャンペーン 」の案内を行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年12月6日(日)15時からの第333回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年12月号(11月19日発売)の内容紹介(連載「CQ ham for girls」、「アマチュア無線体験局兼記念局 8J1JOTA運用」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


ナショナル RJ-380 メンテナンスのためお預かりしました。
![]() Sメーターが半分くらい振ったままです。 ![]() しっかりした部品が使われており、作りは良い無線機だと思います。 ![]() RJ-380は電池ケース部分に金属プレート、ボディーの右側にはアルミテープが貼られており、ボディーを持てばアース効果がなされます。 ![]() ボディー右側のアルミテープはハンダ離れになっていました。 これでは折角のアース効果が台無しです。 ![]() 再ハンダしました。 しっかりとアースされます。 ![]() 電池ケースの金属プレートとボディーのアルミテープからの配線はひとつになって、どこに繋がっているかというと。 この矢印の金具から、 ![]() ボディー裏側の銘板に繋がっています。 この銘板はアルミプレートになっており、 ![]() ストラップをとおして手で持ったり、無線機本体を抱くとボディーアースが取れるようになっています。 銘板に意識して触れるようにすると良いです。 ![]() ハンダクラックの点検。 あやしい場所には再ハンダしました。 ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]() ほとんどがドライアップ状態でした。 ![]() AM変調の音質向上のため、変調が通過するところは電解コンデンサーから音質の良い積層メタライズドフィルムコンデンサーに交換しました。 また、高周波が通過するところは電解コンデンサーから周波数特性の良い積層セラミックコンデンサーに交換しました。 ![]() オレンジ色のものが交換したフィルムコンデンサーです。 せっかくのAM変調なのでクオリティアップをねらいます。 ![]() ![]() コンデンサー交換のため、通電エージングのあと調整してゆきます。 電圧10.8Vにて、 ![]() 真ん中あたりまで振っていたSメーターの調整です。 サービスマニュアルにそって、 ![]() 受信時0点の調整。 ![]() 送信時の調整。 ![]() Sメーターに照明を付けて欲しいとのことです。 ![]() ![]() 点灯確認。 ![]() Sメーター照明、常時点灯仕様です。 明かる過ぎて、夜間運用のときにはLEDライトとして使い、LOGブックにコールサインが書けそうです。 18mAの消費です。 ![]() 受信感度調整。 ![]() 各コイルを調整してゆき、 ![]() 受信感度を最大にします。 ![]() 無線機のSメーターは、ー73.0dBmのときS9に設定し、以下6dBごと刻みにするのが標準です。 ![]() RJ-380ではS7を指しています。 Sメーターは重めです、これは良く言われているところです。 ![]() 受信感度。 1Khz、変調度99%を受信、ー107.0dBmが聞こえるくらいです。 CB無線機としては評価できると思います。 ![]() 周波数。 8CH 27.144Mhz ほぼFズレなし。 ![]() スプリアス良好。 27.144MHz ![]() 出力。 1Wのパワー計にて半分以上。 ![]() ロッドアンテナの曲がり、ゆるゆる修整。 ![]() RJ-380は見た目は申し分ないです。 ANL(オートノイズリミタ)回路が優秀なので静かな受信ですが、ボディーをしっかり抱いて運用することと、Eスポなどの太陽ノイズ下でANLのスレッショルドレベルを越えたあたりからは、ガラリと良い感度で聞こえる無線機です。 フリーライセンス無線全般にですが、CB無線機で交信できたときの感動はヤミツキになりますね。 ![]() |


コメットの人気ポータブルアンテナ、HFJ-350Mがダイポールアンテナに化ける奴を使ってみました。
![]() 写真は50MHzでの状態ですが、28MHzも付属のコイルを足すことで対応できます。 バランはやっつけですが同軸ケーブルをトロイダルコアに三回通したものをこさえました。 50MHzの方は本体側を少し縮め、コールド側は本体側と同じ長さになるくらいかなり縮めてSWRが落ちました。城山湖から栃木県の移動局と交信できました。先方はFT-817 5W ポケットダイポール。当局はFT-817 2.5WRS58-56 妥当なレポートですね。アンテナの指向性もきちんと出ました。サイドに向けると41です。さすがバランスの取れたアンテナ。きちんと飛びました。 28MHzの方はコールド側に専用のコイルを追加します。そしてロッドエレメントの長さを調整。目一杯伸ばすと大きくバンドを外れているところで同調しています。本体の方もコールド側も縮めていきます。エレメントは同じ長さではありません。コイルの巻き方が違うからです。コールド側が長いです。電波は両方のキャッチボールですから、どっちもエレメント。両方が空中線です。ホット側からしか電波が出ないわけではありませんから長さの差は気にしなくていいんです。最下点は双方縮めて探しますが最下点が見つかったら今度は本体側、コールド側の比率を変えて追い込んでいきます。インピーダンスが変化し、50Ωに近づける事でSWRを下げることが出来ます。 28MHzの方も良好に調整できたのですが交信相手が居ませんでした。ビーコンは聞こえました。29MHzFMは数局聞くことが出来ました。 アンテナとしては合格です。 どうせならこちらも専用コイル21MHz、18MHz用のがほしいかな。28MHzはEスポシーズンまでほとんどチャンスありませんから。自作コイル作るしかないかな。 ![]() 最後にコールド側をマスト直結してアースとして接続。本体側は7MHzはさすがにダメでしたが14MHz、18MHz、21MHzは良好にSWR落ちました。ダイポールではないけけれど。 ![]() ![]() 創意工夫で遊べるアンテナですね。 この製品は限定品らしく入手困難だと思います。ならば、CQオームさんのモビホ二本をダイポールにする基台を使い、このアンテナを二本用意してやってみると面白いと思います。こうすると、1.8MHzの超小型ダイポールアンテナが実現しますよ。 |


botでツイートしている内容で問い合わせが多く来るのがこの記事。 フリラjp編集部ことチヨダAB20番局、aka
トウキョウAC531番局がアクションバンド編集者として在籍中に出た記事なのです。 当時「よこはまCJ16」
[…]
|


1980年代にドイツワインの白が甘口でおいしいという評判だったので買ったのがリープフラウミルヒというワインだった。甘くて飲みやすく、非常においしいというイメージである。しかし、このリープフラウミルヒは主にラインヘッセンという地域で大量生産された、いわゆる大衆ワインに過ぎないものであることを最近知った。http://classic.music.coocan.jp/_deutschwein/rh...
|


週末は雨や所用でCB QRVできませんでした~ ただしA1C OAMは12交信を達成~日曜日のKTWR受信や2mCW RCも チェックインして三冠王達成~残念ながら6mAM RCは聞こえず~
本日はレイトランチでSR-01をもって公園へ
(小金井市) かながわAA281/城山湖(先日オンエアデイ特小でファースト、本日はCBファースト)
平日の1時過ぎに坊主回避できてラッキーでした~♫ 2WAY SR-01でしたがRSは 57/53 やはり機能拡張外そうかなア~
先日深夜ドラマ’あのコの夢見たんです’で湘南平がロケ地になっていたのでTWEETしました 皆さん、気づかれなかったよう~実際ドラマを見ないと判らないかなあ??
![]()
CBマニュアルついに14日発売の様です~ 楽しみだなあ~
先日MK2さんと交信した時の動画がアップされてました~
10:55と1:02:00の87R改における2QSOが見れました!! 問題なさそうですね~~♫ THANKS MK2さん!!
公園は紅葉が~
|


本日(12月07日)16:36にL/C測定アダプタを発注してくださったOさん(お名前の読み方が複数考えられるので間違っていたらすみません)、お送りいただいたメールアドレスが間違っているようで、返信を送れません。これをご覧...
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年12月7日から期間限定で「入会金無料キャンペーン」を開始した。2021年3月6日までのキャンペーン期間中、1年以上の会費で入会申し込みを行った正員・社団会員・准員が対象で入会金(1,000円)が免除される。またキャンペーン対象の入会者を紹介したJARL会員にはQUOカード(500円または1,000円分)がプレゼントされる。さらに同キャンペーン対象の入会者、ライフメンバー会費を新規で支払ったライフメンバー、キャンペーン対象の入会者を紹介したJARL会員の中から抽選で3名にハンディトランシーバーがプレゼントされるという。
JARLの「入会金無料キャンペーン」はJARL
Webで下記画像のように案内されている。なお申し込み方法として(a)(b)の方法が紹介されているが、JARLに確認したところ、会費代行店(無線ショップ)店頭での入会申し込みなどを含め、基本的には期間中の入会申し込みであ
●関連リンク:
|


2020年第十二回関西オンエアミーティングが 今回は今年最後の通常開催ということもあり19時から開催しました。
誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。 https://ameblo.jp/ehime-ca34/entry-12642470057.html ←結果報告記事
https://ameblo.jp/ehime-ca34/ ←まとめログ
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
|


4人のアマチュア無線家を乗せたSpaceX社の商業有人宇宙船「クルードラゴン」が2020年11月17日4時1分UTC(日本時間13時1分)に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングした。同宇宙船には日本の野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)を含むISS長期滞在64期/65期の宇宙飛行士が搭乗した。
![]() 左からシャノン・ウォーカー宇宙飛行士(KD5DXB)、ビクター・グローバー宇宙飛行士(KI5BKC)、マイケル・ホプキンス宇宙飛行士(KF5LJG)、野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)=ARRL NEWSより
「そう。ISSは今、ハムをたくさん積載している」とARISSの米国代表・ARRLのロザリー・ホワイト氏(K1STO)は11月17日に語った。「NASAのビクター・グローバー宇宙飛行士(Victor Glover、KI5BKC)、マイケル・ホプキンス宇宙飛行士(Michael Hopkins、KF5LJG)、シャノン・ウォーカー宇宙飛行士(Shannon Walker、KD5DXB)、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)は今朝、ISSに到着した」グローバー宇宙飛行士は今回が初の宇宙飛行だが、ほかはすべてISSのベテランである。
2020年の初め、NASAのISSハムプロジェクトコーディネーターのケネス・ランサム(N5VHO)は、グローバー宇宙飛行士のためにアマチュア無線ライセンスの勉強会を行った。その結果、8月20日にテクニシャン級の試験に合格している。
4人は来春までISSに留まる。彼らはISSでロシアの宇宙機関ロスコスモスの第64期長期滞在クルー、セルゲイ・リジコフ司令官とセルゲイ・クッド・スヴェルチコフ航空機関士に加わった。ホワイト氏は「野口宇宙飛行士を除くすべてのクルーがARISSスクールコンタクトに参加する可能性が高い」と述べた。(ARRLニュース 2020年11月18日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )
◇
<hamlife.jp追記>
●関連リンク: SpaceX Dragon Capsule Resilience Ferries Four Radio Amateurs to the ISS(ARRL NEWS)
|


CQ出版社は、4アマ、3アマの国家試験の受験参考書として定評ある「要点マスター」の2021年版を2020年12月16日に発売する。同書は、2020年までに出題された第4級/第3級アマチュア無線技士の試験問題を網羅した問題集と、各問題の答えと要点のわかりやすい解説で構成されている。価格は「第4級ハム国試 要点マスター2021」「第3級ハム国試 要点マスター2021」いずれも1,320円(税込)だ。
同書の概要は下記のとおり。
★「第4級ハム国試 要点マスター2021」
・サイズ:A6判 288ページ
◆概要:
◆記事構成:
目次
無線工学の問題集
法規の問題集
無線工学の参考書
法規の参考書
★「第3級ハム国試 要点マスター2021」
・サイズ:A6判 288ページ
◆概要:
◆記事構成:
目次
第1章 無線工学の問題集
第2章 法規の問題集
第3章 無線工学の参考書
第4章 法規の参考書
購入は下記のAmazonリンクからが便利だ。
●関連リンク: CQ出版社 Webショップ
|


2020年12月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。なお、今年4月21日の法改正で、アマチュア無線の資格を持たない人も運用できる「臨機体験局」(下記リストのE記号の局)の開設が、全国に広がっている。臨時体験局のコールサインが聞こえたら、オペレーターは無資格者かもしれない。節度ある呼び方はもちろん、交信に不慣れでもイライラぜず温かく見守ってあげよう!
●2020年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2020年11月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、12月5日(土)に行われたシステムメンテナンス作業後のデータ更新により、アマチュア局の免許情報登録数がついに39万局割れの「389,993局」となった。前回紹介した2020年11月30日時点の登録数から1週間で207局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年12月7日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「389,993局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年11月30日時点のアマチュア局の登録数は「390,200局」だったので、1週間で登録数が207局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年12月7日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「222局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年11月30日時点の登録数は「226局」だったため、この間に1週間で4局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福岡県支部は、2021年1月10日(日)に北九州市の小倉ステーションホテル(JR小倉駅ビル内)で「令和3年 JARL福岡県支部賀詞交歓会」を開催する。会費は1名6,000円で申し込みは12月13日(日)まで。JARL非会員でも参加可能だ。同支部では「会場の関係から人数の確定を急ぐ必要がありますので、できるだけ早くお申し込みいただきますようお願いいたします」と呼び掛けている。
JARL福岡県支部から届いた情報を整理して掲載する。
★「令和3年(令和2年度)JARL福岡県支部賀詞交歓会」参加者募集
◆開催日時: 2021年1月10日(日)12時~14時
◆会場: ステーションホテル小倉 飛翔の間
◆会費: 1名6,000円
◆人数: 50名程度
◆参加について:
・令和3年の運試しの意味も含め、抽選会を実施いたします。
◆申し込みについて:
・参加者の氏名、コールサイン、住所をメールまたは郵送で下記までお知らせください(電話でのお申し込みはお断りいたします)。
申込先:JE6ONQ 井上 滋
・会場の関係から人数の確定を急ぐ必要がありますので、できるだけ早くお申し込みいただきますようお願いいたします。
◆その他:
・新型コロナウイルスが今後さらに拡大し、福岡県に感染拡大強化情報が出た場合は中止となる場合もあります。また人員が少ない場合も取りやめることがあります。
・お酒を準備しておりますので、飲まれた方は絶対に道交法違反がないようにお願いいたします。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年12月6日の第414回放送は「学校社団のすすめ」。最近は学校の社団局がめっきり減ってしまったが、学校の社団局で無線をやる魅力と直面している現状と課題などを、高校と大学のクラブ局をそれぞれ復活開局したJH1DWQ 染谷氏にインタビューした。
公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第414回の配信です
|


先日の8J17CALL集中運用 の際に、 SSTVを運用 しました。忘れる前に、MMSSTVの設定をメモしておきます。 SSTVの運用では、音声でやりとりしたあとに画像を送信したり、画像送信後に音声でQSOしたりするので、 画像を送信する前後はマイクからの音声を変調に乗せ、画像送信中はDATA入力端子からの音声信号を変調に乗せるようにしたい 、という点がポイントです。 参考とさせていただいたサイト MMSSTVの設定(JI3URS) 設定ファイル最初に、作った設定ファイルを置いておきます(自己責任でどうぞ)。
以上で、SSTV送信中のみ、MMSSTVからのSSTV信号が変調に乗り、その前後はマイクの音声が変調に乗るようになります。 なお、MMSSTVからモードと周波数もコントロールしたい場合は、「Mmsstv.ini」内の [RadioMenu] に「Mmsstv.ini_RadioMenu_Replace.txt」の中身を上書きします。「Mmsstv.ini」内の [RadioMenu] を書き換えることにより、MMSSTVの「リグコントロール」メニューが以下のように変わります。FT-857の「DIG USER-L」等は、「リグ本体のメニューからDIGモードを設定し直す」ことを忘れないように書きました。 ![]() 以下、設定ファイルの解説です。 IC-7300の設定(解説)オプション→MMSSTV設定画面→送信→Radio commandは、先人のお知恵を参考に、以下のように設定しました。 ![]() 画面下の「Save」ボタンを押すと、Commandsの設定を拡張子「.rcm」のファイルに保存することができます。IC-7300の.rcmファイル「IC-7300.rcm」の中身はこのようになりました。 [RADIO] CmdInit= CmdRx=\$FEFExxE01C0000FDFEFExxE01A060000FDFEFExxE014150000FD CmdTx=\$FEFExxE01A060101FDFEFExxE014150013FDFEFExxE01C0001FD\w10 Cmdxx=94 PollType=3 PollInterval=5 (ウェブサイト上で「\」(バックスラッシュ)に見える文字は、ファイル等にコピペすると半角の「¥」になります。) IC-7300の「補足説明書」2ページによれば、CATコマンドのフォーマットは以下のとおり。 ![]() 「コマンド」「サブコマンド」「データエリア」の意味を、「補足説明書」を見ながら解読します: RX: TX: 次に、MMSSTVのメニューから周波数やモードを切り替えられるようにします。MMSSTVの「リグコントロール」をクリックすると周波数切り替えのプルダウンメニューが出てきますが、「Mmsstv.ini」ファイルの末尾 [RadioMenu] の記述に対応しています。その部分に以下の記述を追記してみました。「Cap」「Cmd」の後の数字を変更するとメニューに出てくる順番を変更できるようです。最初の行の「Menus=5」を「Menus=メニューの合計数」に増やすことも忘れずに。 Cap1=7.180 LSB (IC-7300) Cmd1=\$FEFE94E0000000180700FDFEFE94E0010002FD\w10 Cap2=14.230 USB (IC-7300) Cmd2=\$FEFE94E0000000231400FDFEFE94E0010102FD\w10 Cap3=21.340 USB (IC-7300) Cmd3=\$FEFE94E0000000342100FDFEFE94E0010102FD\w10 Cap4=28.680 USB (IC-7300) Cmd4=\$FEFE94E0000000682800FDFEFE94E0010102FD\w10 各コマンドの構成部分を解読: FEFE94E0 0000 00180700 FD: 周波数を「07.18MHz」に変更 周波数は2桁ごとに、下の桁から逆順に10桁の数列で指定します(ややこしい)。 ![]()
|


![]() あのRX-5、入手しました。基板完成、動作確認済みバージョン。私は電源とスピーカーの接続をして、最終組み立てを行っただけ。基板に部品を取り付けるところからチャレンジするバージョンは厳しいので~。良好に動作しています。チューニングがシビアなので今聞いている放送局は何?ですが、非常に面白いラジオですね。短波もよく受信できます。 |


<特小単信の部>OP:おおさかIX585局 2020年12月5日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 DJ-P221LにてL02ch使用
|


「BCLロールコール、ついに北関東進出だああ!」
会社の大きな仕事が終わったと思ったらまた仕事の毎日でしたが、ついに筑波山に行くことが出来ました。 以前からお世話になっている茨城県の友部に単身赴任中のとっとりU42局さんのお誘いで久しぶりに筑波山運用をすることに。 土曜日の夕方、品川から特急ときわで一路U42局さんのいる友部へ。 ![]() 夕食は友部の近くのレストラン。久しぶりにゆっくりお話をすることが出来ました。Web飲み会などはありましたが、食事をしながらの趣味のおしゃべりはやはり顔を合わせてこそですね。まあ食べていないときはマスクをするのでちょっと面倒ですが。 夜は当初U42局さんのアパートで一泊する予定でしたが、最近のコロナのこともありご迷惑を掛けてはいけないと友部から電車で15分ほどの水戸駅近くのビジネスホテルに宿泊。GoToのため3500円ほどで泊まれました。水戸駅って初めて降りましたが大きなショッピングビルがあって立派! ![]() 朝は6時に起床。眠い眼をこすりながら水戸駅から友部駅へ移動。 ![]() ここから品川行きがあるなんてすごい! ![]() 友部駅についたらきれいな日の出を拝むことが出来ました。 ![]() 駅でU42.局にピックアップいただき吉野家で朝食。 ![]() その後、筑波山へ向かいます。日差しに温められた地面からのモヤが幻想的。 ![]() 今回は、ロープウェイで山頂へ。徒歩で登れば1時間もかかるのに5分で到着。 ![]() 女体山の頂上から男体山を望みます。寒いから空気が澄んでいます。 ![]() 運用は山頂から少し下ったハイカーの迷惑にならない所にお店を開きます。 ![]() 周りは木々が生い茂っているので眺望はよくありませんが電波の飛びにはほとんど影響なし。 ![]() ロールコールは11時開始でしたが1時間前倒しして10時からチェックイン受付開始。 ![]() その後は、殆ど途切れることなく2時間半ぶっ通しのQSOでした。 ![]() 今回14局のチェックインがあり1stチェックイン局さんはそのうちの半分。 「こんなRCあったんだ!とびっくりした」とおっしゃる局長さんも。(笑) まあそうでしょうね。 ちょっと意外だったのは茨城県局からのチェックインが少なかったこと。 北関東のBCLは少ないのでしょうか・・・。 その後、CBで運用しましたがQSO局のほとんどは北関東移動局というのが印象的でした。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:茨城県つくば市筑波山女体山山頂移動09:50~14:00 w/とっとりU42局さん 運用機材:VX-8D(2.5W)、RH-770 10:04 7M4MHN局 59/55 埼玉県さいたま市モービル (最近ジャミングが多く7MHzの南米が聞こえにくい。) 10:15 JJ1BDX局 59/59 東京都世田谷区固定 (12/14南米皆既日食に合わせ電離層解析PJに参加中。) 10:21 JJ1BNQ局 59/59 茨城県龍ヶ崎市固定 (1stチェックイン。ながらBCL。HCJBが放送しているのを知りびっくりした。) 10:30 JN1GOY/1局 東京都八王子市高尾山中腹 (IC-705とミズホポケットDPでCFMを追いかけている。) 10:40 7K4IYB局 55/59 東京都足立区固定 (1stチェックイン。秋葉原BCLクラブメンバー。国内メインで活動中。TBSラジオがお気に入り。) 10:50 JG8GZJ/1局 53/59 相模原市緑区移動 (1.8MHz用100m長のアンテナ調整で浜辺に行った時、ROKが受信できた。) 10:59 7K4PMK局 59/59 埼玉県さいたま市緑区固定 (1stチェックイン。BCLブーム以前に自作受信機で活動していた。昔は周波数確認と情報の少なさで苦労した日本短波クラブJSWC1729。) 11:16 JJ1 IZY局 56/59 埼玉県春日部市固定 (1stチェックイン。BCLはやっていないが本日のチャックインをきっかけにラジオを聞いてみるつもり。) 11:26 JN1ROH局 55/51 横浜市緑区固定 (1stチェックイン。前回、ローカルQSO後HPを見た。D-808を購入し感度のよさにびっくり。トライアングルループが売っていないのでAN-200を購入した。) 11:50 JA1FUE/1局 55/52 鎌倉市六国見山移動 (ROK技術倶楽部はCMに支障のない日にチェックしている。3アマ取得し、アマ無線に傾倒中。) 11:58 JF1OUX局 57/59 横浜市港南区さえずりの丘公園移動 (youloopを購入したので近日中に試してみるつもり。) 12:04 JS1BXH/1局 58/57 東京都大田区羽田空港移動 (12/19発売のCQ誌にBCL記事2021年を展望する内容を執筆したものが掲載予定。) 12:15 JO1HUW局 55/54 茨城県水戸市固定 (1stチェックイン。昔やっていた。最近は車移動中に茨城放送を聴く程度。) 12:25 JF1ERQ局 53/58 東京都足立区固定 (1stチェックイン。秋葉原BCLクラブメンバー。マンション住まいでアンテナは受信する時だけ仮設。CFMを中心に活動中。) 【CB】 にいがたM33局 55/55 栃木県鹿沼市藤山公園移動 【CB】 いばらきLG125局 57/M5 茨城県土浦市朝日峠移動 【CB】 ちばHL86局 51/51 千葉県松戸市移動 【CB】 とうきょうAB505局 52/M5 埼玉県ときがわ町弓立山移動 【CB】 みやぎKI529/1局 51/52 栃木県矢板市移動 【CB】 いばらきHT44局 53/55 茨城県桜川市富谷山移動 【CB】 こがYU46局 59/59 栃木県つくば市子授け地蔵移動 【CB】 さいたまKK007局 55/56 埼玉県吉川市移動 【CB】 さいたまAD421局 53/55 埼玉県ときがわ町弓立山移動 【CB】 かながわCE47局 53/54 相模原市緑区城山湖移動 【CB】 いばらきAA818局 54/53 埼玉県吉川市移動 【CB】 かながわYS41局 51/51 川崎市多摩区浅間山移動 【CB】 いたばしAY621局 51/51 さいたま市桜区移動 【CB】 あいちAC884/1局 51/52 横浜市青葉区花桃の丘移動 【CB】 とちぎKM15局 52/52 栃木県真岡市移動 各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います |


使用機器など 測定にはNanoVNAを使用。キャリブレーションはアダプタタイプ2で。 線材は0.4mmのポリウレタン線。
測定結果 28回巻き 27回巻き 26回巻き 25回巻き 24回巻き 23回巻き 22回巻き 21...
|


今日は袖ケ浦海浜公園に向かいました。晴れてはいますが、海風が冷たいです。4年間、袖ケ浦海浜公園に通い詰めていますが、冬の海風が冷たいのは風物詩のようなものです。風がない日は珍しいことです。午後になると人が多くなると思いますが、午前中はあまり人がいませんでした。
今日は01を使いました
BCLロールコールはパイル抜けずで終了。いちかわAB113局とアマもQSO
アルインコの外部マイクが異常を起こし、内部マイクで運用しました
12時過ぎに袖ケ浦海浜公園を撤収し、市原市の米沢の森に寄りました。最近、ウォーキングをしていないので軽い登山をして運動不足解消作戦です。
はままつHX41局とはCBも交信できました。
鹿野山がよく見えます。牛久の町並みが好きです 東京湾も遠くによく見えました。
本日のLCR、相手局の場所です。一部PV1Dにデータの残っていない局もありました。
この後は、長柄ダム駐車場にてアマ無線の運用をしました。コンディションが厳しくなりはじめ、2局様にはご迷惑をおかけしました。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX SR-01、DJ-DPS70+SRH-350DR (CB) 10:39 いちかわAB113 4ch 57/59 船橋市三番瀬海浜公園 10:46 いばらきLG125 4ch 52/M5 茨城県土浦市筑波山朝日峠 10:51 ながのTK361 4ch 53/53 横浜市青葉区花桃の丘 10:54 よこはまA29 4ch 52/51 横浜市青葉区花桃の丘 10:56 とうきょうOT173 4ch 56/57 東京都大田区羽田空港2丁目 10:59 ちばIT405 4ch 57/57 千葉市美浜区稲毛海浜公園 11:03 かながわCE47 4ch 53/54 神奈川県相模原市緑区城山湖 11:07 かながわYS41 4ch 52/51 川崎市多摩区浅間山 11:10 あいちAC884 4ch 52/54 横浜市青葉区花桃の丘 11:15 よこはまAM56 4ch 51/51 横浜市青葉区花桃の丘 11:39 ちばHL86 5ch 51/52 松戸市 (DCR) 12:03 すみだK609 17ch 58/59 筑波山 (アマ) 11:33 JG6XYS/1 433.120MHz 59/59 船橋市三番瀬海浜公園(いちかわAB113局)
運用地 千葉県市原市米沢の森(御十八夜) 使用TX ICB-870T、DJ-PV1D+d-ROD100 (CB) 14:19 はままつHX41 8ch 55/55 静岡県熱海市滝知山 (LCR) 13:26 よこはまAB158 15ch 59/59 横浜市港北区さえずりの丘公園 ※距離52km 13:30 ちばEF65 16ch 59/M5 市原市 ※距離11km 13:37 さいたまHR995 16ch 56/55 埼玉県八潮市 13:42 はままつHX41 16ch 59/59 静岡県熱海市滝知山 ※距離108km 13:52 とっとりU42 16ch 55/55 筑波山女体山側 ※距離90km 13:58 とうきょうMH160 16ch 55/56 東京都青梅市高水山 ※距離99km 14:03 ちばRH612 16ch 59/59 富津市東京湾観音駐車場 ※距離32km 14:30 とうきょうSS44 16ch 57/M5 東京都青梅市高水山 ※距離99km
運用地 千葉県長生郡長柄町長柄ダム駐車場 使用TX FT-857DM+自作VCHアンテナ (アマ) 15:43 JR8QLU 7.144MHz 55/59 北海道礼文島 15:31 JO4HHL 7.144MHz 31/51 山口県岩国市
各局、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


本日は比較的在宅でした。ロケの悪い自宅からプアなアンテナでPOTA (Parks on the
Air)のハンティングなどをしながら過ごしました。JH2XEM局が3つの公園を転戦してくれたので、3回とも呼んでハンターポイントを3つゲットできました。ありがとうございます。
■ご参考リンク
POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方
■本日のライセンスフリー無線交信ログ
|


2020年12月5日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 NTS115にて3ch使用
|


先週のアクセスランキング1位は、先々週に続いて「<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で『無線機のほぼ全機種の製品供給に影響』と発表」となり、関心の高さがかがえる結果となった。2020年10月20日に通信・音響機器用の半導体やセンサーなどを生産する旭化成エレクトロニクス株式会社(兼 旭化成マイクロシステム株式会社)の宮崎県延岡市にある半導体製造工場(主な製造部品はアナログ・デジタル混載LSI)で火災が発生。この火災で生産ラインに被害を受け、アマチュア無線機器ばかりでなく、同工場が生産するスマートフォンや電子音響機器、自動車関連向け大規模集積回路(LSI)、センサーなどの供給にも多大な影響が出ていると主要メディアも事の深刻さ報じている。
続く2位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、新たに設けた1.9MHz帯にコンテスト周波数(電信、電話)や、50MHz帯の電信(CW)と電話(AM/SSB)の周波数を一部変更した「JARLコンテスト使用周波数帯」の一覧表を、2020年12月1日に公式サイトJARL Webのコンテストページへ掲載した記事だ。これにより、従来設けられていた「JARLコンテスト使用周波数帯」の一部が改正され、新たに1.9MHz帯に「電信(CW):1.801~1.820MHz」「電話(AM/SSB):1.850~1.875MHz」のコンテスト周波数帯が設けられたほか、50MHz帯は、従来「電信(CW):50.250~50.300MHz」「電話(AM/SSB):50.300~51.000MHz」だったものが、「電信(CW):50.050~50.090MHz」「電話(AM/SSB):50.350~51.000MHz」と改められた。なお2021年からJARL主催コンテストのうち「ALL JAコンテスト」「フィールドデーコンテスト」「全市全郡コンテスト」に1.9MHzバンド種目が追加される( 12月4日付け記事参照 )。
3位は、中茂睦裕さん(JG5CBR)が開発・製造を行う、USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース「USBIF4CW Gen.3」について、このほど人気の「FT8」や「JT65」といった新しいデジタルモードに対応できるように、USBシリアル変換チップを1chのIC(FT232RL)から2chのIC(FT2232D)に変更し、改良版として頒布を開始したという情報。さらに、2015年から完成品の頒布を行ってきた今までの「USBIF4CW Gen.3」についても、新しいデジタルモードに対応できるように、COMポートを追加するモジュールを開発。「今回の改良でCOMポートによるPTT制御ができるようになったことで、対応できるソフトウェアが格段に増えました。PTT制御にRTS信号を使うものであれば、どんなソフトウェアにでもお使いいただけます」と案内している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表
2)<1.9MHz帯を新規追加、50MHz帯CWとAM/SSBの周波数を変更>JARL、改正された「コンテスト使用周波数帯」を公表
3)<FT8/JT65など新しいデジタルモードに対応>USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース「USBIF4CW Gen.3」を改良し頒布開始
4)<「サイクル25」の太陽黒点数が上昇>太陽活動が活発に推移! コンディション良好でハイバンドDX通信に期待膨らむ
5)<旧スプリアス規格の無線機の使用期限は2022(令和4)年11月30日まで>JARDが「新スプリアス対応期限まであと2年となりました」と告知
6)<皆川隆行氏(めぐろE55/JH1IUR)の名著を現代版として復活>電波新聞社、「ライセンスフリー無線マニュアル」を12月14日に刊行
7)<5機種14モデルが同一番号での技適再取得を完了>JVCケンウッド、「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」「工事設計書の記入例」を更新
8)<ハンディ機のベルトクリップで固定>無線雑貨の店「HAM-NET」、「ハンディ機スマホホルダー取付金具」を発売
9)<カラー版12ページの豪華仕様>八重洲無線、新製品「FTDX10シリーズ」の日本語版カタログをPDFで先行公開
10)<FDコンテストの開催日時変更、「よみうりアワード」継承の新アワード発行ほか>JARL、第53回理事会報告を会員専用ページに掲載
|




|


今日土曜日のNHKラジオ「ちきゅうラジオ」で、「ロシア 謎の怪電波」(UVB-76 4625khz)について紹介されていました。何の目的で電波が出されていたか不明なものの、送信場所は特定されています。
聞き逃しのWEBページから12月5日17時台の放送で、聞くことができます。17:30頃からです。(2020年12月12日(土) 午後8:15配信終了 ) ![]() ![]() ![]() XHDATA ![]() RADIWOW |


本日も430MHz縛りで東村山中央公園(JA-1277)のPOTAアクティベーション成功。本当に皆さんのおかげです。Twitterでの告知を拡散してくださったり、他の方にQSPしてくださったり・・・。寒い中、移動用ポールまで持って出かけた甲斐がありました。
さて、今回は点検に預けた車屋さんから公園まで片道30分歩きました。移動用ポールを手に持って。やはり目立つようでポールから始まる会話が何点かありました(笑)。 |


Lazy-Hアンテナアレイ、理論と解析では非常に良い結果が得られたが本当の所どうなの?を確認してみた。 今回の比較対象のアンテナは1200MHzの下記の3種だ。 上から順に、10段同軸コリニア(もちろん自作60g)14エレループアンテナ(仲間からの寄贈品、500g)←どちらも渾身の一作! そして一番下がヒノキ棒で試作したLazy-H2列スタック(2エレ4列2段スタック、100g)だ。 このメンバーでは同軸コリニアかなり部が悪いか。 Lazy-Hのスタックの解析利得はカタログ風に書けば15.0dBi、RADIXアンテナの13エレの利得13.8dBiを超える。 【解説】 ビームアンテナのエレメント当たりのゲインは2-3エレが最大。その後はエレメントを増やすとエレメント当たりのゲインは低下する。 そこでゲインを考えるならば2-3エレを多数スタックするのが一番良い。しかしスタックケーブルが多数必要になり損失が増える。だからエレメントを増やしてスタック数を減らす。 Lazy-Hはその点も素晴らしい。給電は平行フィーダーで行われるためにスタックコネクタ等不要で損失を少なく出来る? 更に2エレのゲイン増のためにラジエーターを5/8まで長く出来る 【Lazy-Hアレイ製作】 写真を見てわかると思うが「帯鋼」を使って試作し軽量に仕上がった。ラジエータに関してはエレメント径やエレメント長を動かしても殆ど利得やインピーダンスに影響はない。一方、リフレクターはパターンに影響を与える。 (自作する際に0.5mmの精度は必要ないので簡単だ) 組み上げてSWRを計測すると1950MHzでは2.0程度だったのでスタブを付けて1950MHz付近へ調整した。 調整結果は下記の通りで1250.5MHzから1351.5MHzまでSWR2.0以内となった。 ノイズフロア低下にはこれで十分だ。これ以上の帯域は性能を悪化させる。出来たてのアンテナを使用してアンテナ比較だ。 【比較手順】 RFジェネレータから1295MHzのFM波を同一レベルで連続送信する。 3m離れた地点でそれぞれのアンテナで受信し受信レベルを計測する。これを3回繰り返す。 【結果】 同軸コリニア 受信レベル-82dBm、一番強い信号を探せば-75dBmまで上昇するポイントがある 14エレループ 受信レベル-73.5dBm、非常にクリチカルにアンテナの方向と角度を動かす必要がある Lazy-Hアレイ 受信レベル-74.0dBm、14エレよりはかなりブロード 【結論】 Lazy-Hアレイは14エレループと比較しても利得面で遜色がなく、ブロードなパターンでむしろ使いやすいことが判明した。 Lazy-Hの単体でも八木の7エレ相当なのでかなり使える。 同軸コリニアは-8dBであることが判明したが、やはり様々な反射波を捉えるせいか同じレベルになるポイントがあった。(アンテナ固定では無理)Lazy-Hビームの製作資料を公開します。(2エレ2列2段スタック) ラジエターは1/2λ〜5/8λまでの間で選択して下さい。 ラジエータ⇔リフレクター間隔は5cm前後であれば問題ありません。(10%程度誤差があっても性能に影響がありません) 軽量に制作すればゲインは7-8エレ相当で水平面は広いので、八木やループよりは使いやすい。 【左側がラジエータ、右がリフレクターのサイズ、注意点はリフレクターの設置位置のみ】 |


6146パラリニアが50W出るようになり、14MHz FT8のリグは送信機、受信機、リニアと全部自作で一通り完成した。
https://fujichrome.exblog.jp/32008196/
しかし、アンテナが貧弱な軒先DPなのでDXを狙うことには限界がある。タワーもなく屋根馬もあげられない非常に限られた条件下で少しでもDX向けのアンテナをと考えると、選択肢は打ち上げ角の低いバーチカ...
|


IC705の付属バッテリーは2000mAhと容量が小さく、大容量のBP-307に換えたとしても最大5Wで少し長く使えるというだけで10W可能になるわけではありません。これまでFT817やFTM10Sで使ってきた18650リチウム電池の3本および4本直列を使えばいいかな、と楽観していたのですが、IC-705の場合、どちらも少し問題なところがあります。 <18650の3本直列の場合> 数年使っていることもあり充電直後の電圧が12.3V、少し使うと12V以下に低下します。IC-705につなぐと10W設定は可能ですが、実際のパワーは5Wとなります。FTM10Sの場合は、10Wは出ないにしても7~8W出るのですが、IC-705はそうなりません。電圧が10.5Vあたりに低下すると受信はできても送信不可となります。つまり3本直列の場合はマックス5Wということです。付属バッテリーに充電しながら運用時間を延ばす、そんな使い方がベストのようです。 ![]() ![]() <18650の4本直列の場合> やはり劣化が進んでいるので充電直後の電圧が16.1Vです(本来は16.8V)。この状態で705につなぐと「HI Voltage」の表示が出てしまいます。これでも送受信は可能で、ダミーロードを付けて計ったところ145MHzで10W弱、430MHzで8W程のパワーとなりました。ただ、この状態で使い続けるのは精神的によろしくありません。13.8Vプラスマイナス15%の定格範囲で使ってください、ということだろうと思います。 ![]() ということで最近見かけるUSB-Cタイプのモバイルバッテリーを購入することにしました。ノートパソコン用のRP-PB201という型番で15V3Aを出力できるそうです。重さ約370g。これで容量20000mAhとか。リチウム3.7V換算と思われるので、15V換算にすると5000mAh程度ではと推測しています。重量からみてもそんなものでしょう。別売の急速充電器、15Vを取り出すためのトリガーケーブルも購入しました。トリガーケーブルは共立エレショップで外径5.5mm、内径2.1/2.5mm両用タイプを購入。China製で不安がありましたが、装着してみるとIC705にぴったりで、問題なく15Vを出力してくれました。ただ、定格内とはいえ電圧高めとなります。発熱やノイズはどうなんでしょう。 ![]() ![]() ![]() 145MHzFM10W設定で送信時(上下) ![]() 本日、大年寺山にてJP7IEL局にお相手いただき、モバイルバッテリーで運用してみました。主に430MHzFMおよびDVシンプレックスにてマックスパワーで交信。前回同様1時間ほど経過した際に付属バッテリーを外してアルミシャーシを触ってみたところ、5Wの際よりは熱いものの、触れないほどではありませんでした。USB電流計は430MHzで3.0A、145MHzで2.5A前後を示していました。430MHz約8W、145MHz10Wの実パワーでこの数値はけっこうな省エネでは?とあらためて思いました。2時間30分ほどの交信中、モバイルバッテリーの電圧は15V前後を維持し、低下する気配はありませんでした。終了後に残量を確認したところ4個の残量表示の内、2個消灯。消費電力が最も大きい430FMおよびDVのマックスパワーで4~5時間持ちそうな感じです。 ![]() ![]() ノイズについては過去の経験から不安があり、トリガーケーブルにコアを3個付けた状態で使いました。430MHzでまったくと言ってよいほどありません。145MHzでSを振るほどではないものの若干あるような無いような、といったところで耳では確認しきれませんでした。バッテリー自体に電圧変更スイッチはなく、ケーブル側で指定した電圧を取り出す方式なので、従来のようなコンバータノイズが載りにくいのでしょうか。何度も悩まされたモバイルバッテリーですが、今のところこの機種は悪くないとの感触です。 |


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。
今回も最安値ショップは、中野無線株式会社。売価は変らずだけど、ポイントが少し増えた(2%分増)。前回は9,076+1,396=10,472だったが、今回...
|


頒布の準備ができました。
今回は基板を若干変更しました。背面パネルの仕様変更です。これまでは、標準品の他に、オプションとして外部スピーカ用のジャックの穴を開けたものを用意しておりましたが、これを取りやめて共通化しました。...
|


2020年8月1日(土)から2日(日)まで開催された「第63回(2020年)フィールドデーコンテスト」の結果が、12月4日に一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から発表された。参加局数は電話部門が94(72)局、電信部門が572(464)局、電信電話部門が981(849)局、合計1,647(1,385)局だった(※カッコ内数字は昨年の参加局数)。参加局数は近年、1,300局台~1,400局台で推移していたが、今回は「第52回(2009年)」の1,670局以来、実に11年ぶりに1,600台に回復。多くの局が参加したフィールドコントストとなった。
![]() エリア部門別の参加局数を見ると、1エリアから「電話部門」「電信部門」「電信電話部門」のすべてでエントリー局数がもっとも多く、とくに「電信電話部門」はエントリー局合計の半分近くを占めている。また「電話部門」に比べ「電信部門」の人気が高い傾向もいつもと変わらない(JARL Webサイトから)
2020年夏に開催された「第63回(2020年)フィールドデーコンテスト」の結果が、JARL Webサイトに掲載された。参加局数の合計は1,647局、昨年の第62回が1,385局だったので、262局と大幅な増加となった(第61回が1,413局、第60回が1,421局、第59回は1,474局、第58回は1,438局、第57回は1,452局)。
![]() 部門種目は21部門に分かれているなかで、毎年「シングルオペ・オールバンド」の参加局が一番多く、「シングルオペ・QRP」やバンド別では50MHz帯や430MHz帯ほか、70歳以上がエントリーできる「シングルオペ・シルバー」のエントリーも164局(第52回が119局、第61回が138局)と髙い(JARL Webサイトから)
なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2021年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。
●関連リンク: 第63回 フィールドデー コンテスト結果(JARL Web)
|


日本における、2020年12月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、4エリア(中国管内)の中国総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


アイコムが 法人を対象 に期間限定で特小トランシーバーのIC-4400とLTE対応の特小レピーターのIC-RP4150Wを無償で貸し出すキャンペーンを始めていました。 貸し出しする機器については以下の通り ・IC-4400(特定小電力トランシーバー)6台
※タイピンマイクロホン付属 ・IC-RP4150W(LAN/LTE接続対応中継装置)2台 IC-RP4150WはLAN/LTE接続対応の特小レピーター
今回貸し出し対象となっている特小レピーターのIC-RP4150Wですが、LAN/LTE接続の可能となっているため、携帯の電波(NTTドコモ/au)が届く範囲であれば、日本中がサービスエリアとなります。 LTEの回線契約については、アイコムと契約する必要があります。 ・IC-PR4150W 取扱説明書
無線機器のグローバル企業、アイコム。業務用無線機器、ネットワーク機器、IP電話機器、アマチュア無線機器と、企業情報、IR情報、採用情報等のご紹介。
・IC-4150W ご注意と保守について
無線機器のグローバル企業、アイコム。業務用無線機器、ネットワーク機器、IP電話機器、アマチュア無線機器と、企業情報、IR情報、採用情報等のご紹介。
・IC-4150W 接続ガイド
無線機器のグローバル企業、アイコム。業務用無線機器、ネットワーク機器、IP電話機器、アマチュア無線機器と、企業情報、IR情報、採用情報等のご紹介。
費用・対象者・申し込み方法・問い合わせ先メーカーから発表されている、貸し出し条件や申し込み方法も紹介しておきます。 費用 モニター機器の盗難・紛失時や著しい破損が認められるときは、機器の購入代金および、破損した機器の修理代金をご負担頂く場合がございます。 対象者 貸出期間 申し込み方法
お問い合わせ先
アイコム株式会社 LTE対応特定小電力トランシーバー無料モニター担当 03-6240-3549 関連ページ
The post アイコムが法人を対象にIC-4400とIC-RP4150Wを無償貸し出し first appeared on フリラjp . |


第63回フィールドデーコンテスト。 ・・と予告したが、無事 二段階移動を実施。参加部門は 電信28MHz 。 Invalid Text 28MHzにしたのは・・ 昨年は 50で頑張ってみたし、今年は 今まで出たこと無いバンドでやってみようか・・ 程度の乗り。2017=430、2018=144、2019=50 と 来れば 2020は 28でしょ・・と。 *1 17時過ぎに 晩飯 早弁し、米代川北岸堤防へ移動。 アンテナは 4年ぶり の登場となる Gapped Delta、別名 トライアングル *2 。マストは フル・アップの 9.4m高。 コンテスト開始から 27分遅れで参戦。 しかし・・ あれ? HF帯なのに 何も聞こえん。 仕方ないので えんえんCQビーコン。19時少し前、JR7BVQが呼んでくれて ようやく 一局目。 二局目は 40分後の JE8FGY/8。そのすぐ後に スーパーな JH4UYBが呼んでくれた。 もともと 20時でいったん帰宅という予定にしていたが、一時間前は なんぼ呼んでもダメだった JH0ZSM/0 が 20時直前に浮いてきて なんとかQSOできた。 てな わけで、初日は 4局4マルチのみ。20時過ぎて 即 撤収。帰宅して雑用をこなし、缶チューハイ飲んで 早々と就寝。 Invalid Text 03時起床。朝飯の支度等 家事をこなし 書き置き残して 04時過ぎに現地へGo *4 。ほぼ 1時間で現着。 *5 高いところは Esには あまり強くはないのでは・・という 疑惑があるが、この フィールドデイ コンテスト、Esだけでは 6エリアとか 8エリアに 負けるに決まっているのである。 *6 7エリアから勝つためには Esは それなりに。しかし それだけでは勝てないので、GWに対しても アドバンテージが必要なのだ。 アンテナは かろうじて 道路にはみ出なかったが、フル・アップすると やはり威圧感があり、一段下げて 8m高とした。 *7 06時過ぎから コンテストに復帰。 FGY/8や ZSM/0が 昨晩よりも強力に入感。さすがに標高稼いだだけのことはあるが、他には 何も聞こえない。 しかし、07時前から ちらほらS&Pできるようになり、CQ出して呼ばれるようにもなってきた。 しばらくして RUN状態になり、07時半頃からは 小さなパイルにも。しかし 2局/分 が 関の山。数分間空振りすることも。これが 09時過ぎまで続いた。 ここで マルチをチェックすると 九州四国も全部できていないし、1エリアでは 17山梨すらできたのに 14茨城が残っている。さらに、地元 04秋田も まだだ。 ここから マルチ探しの旅へ・・ バンド内サーチしていると、小刻みなQSBがあるが、JK1J・・ HU? こ これは もしや・・!? オレオレ、俺だよ!! と
しつこく食いさがり、なんとか 14茨城ゲット。 04秋田は ローカルのJA7CZUさんに呼んでいただき、TNX NEW! (^^)v というわけで、11時台始めまでに 6マルチ上積みし、あとは ひたすらCQビーコン・・ <タイムチャート> | 18 19 20 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11|合計 ----+------------------------------------------------------+---- 28| 1 3 - - - - - - - - - - 3 55 46 12 12 17| 149 ----+------------------------------------------------------+---- 累計| 4 4 4 4 108 149|※Dupe込み <時間およびエリアごとの交信局数> [28 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [18] - - - - - - 1 - - - 1 1 [19] - - - 1 - - - 1 - 1 3 4 [06] - - 1 - - - 1 1 - - 3 7 [07] 19 9 17 2 - 2 - 1 1 4 55 62 [08] 14 10 11 4 1 4 1 - - 1 46 108 [09] 3 2 - - - 6 1 - - - 12 120 [10] 2 1 - 5 1 2 1 - - - 12 132 [11] - - 8 3 2 3 1 - - - 17 149 Total 38 22 37 15 4 17 6 3 1 6 149 ※Dupe込み <時間ごとの取得マルチプライヤー> [28 MHz] [18] 02 [19] 105 35 08 [06] 103 03 22 [07] 20 16 21 18 24 27 09 25 19 34 46 26 101 11 13 23 10 29 15 43 [08] 40 39 17 12 31 47 33 42 [10] 45 14 38 04 [11] 36 41 <マルチマップ> 11111111111111 0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444 1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678 28*.*.*.........***...********************.*.*.****.******.***. Es完全爆発は なかったので 局数はこんなものか。しかし、マルチは あろうことか 南東北3県が まるで聞こえず、逃してしまった。45マルチくらいは欲しかったが、さすがに 28MHzは 50よりも マイナだってことかも。 と いうことで みなさん お疲れさまでした。今年も お相手いただき ありがとうございました。 *8 2020.11.27 追記 : LCR が届いた。結果は まだ発表されていない。 減点は 無し。ユニークコールサインが 6。少し多いけど 1局は おなじみのローカルさん、4局は 過去複数回QSO実績あり。 ただ、あと1局が 1stQSOの QRP移動局だった。FDでわざわざ移動して 当方とのみのQSOだったというのは
ちょっと解せない。 そんな局が 28MHzしか出ていない・・ しかも当方としかQSOしていないというのは どうなのだろうか。ちょっと信じられない。『ユニークコールサインとは、このログだけに記載されているコールサインのことです。』との説明、これってマジなん? (^^;) 2020.12.4 追記 : 本日 結果 が発表されたが 全国1位 だった。 <結果> バンド 交信局数 得点 マルチ 28 MHz 149 146 41 合 計 149 146 × 41 × 2 = 11972 そうか、FGY局は 電信電話だったのか。C28の 7エリアレコードは なんとかできたと思っていたのだが、まさか 全国1位とはね。と いうことで、28MHzでの 1位は 初。v(^^) *9 ユニークコールサインの件は・・ そのとおりだったんだね・・ それから・・ FDコンテスト 9月引っ越しの件は立ち消えになったのか? それ自体は歓迎するが、引っ込めりゃいいってもんでもないだろう。『反対52名・賛成10名となっていることから、開催日程の変更は行わないこととした』で 済むのだろうか・・ *10 それに周波数、50MHzのSSBは 妥当としても、CWが 昔に戻るのは不思議としか・・ 帯域 10kHz減だし・・ これも理由を明らかにするべきだろう。 コンテスト委員会からの報告 | 意見・提出局数 | フィールドデーコンテスト・意見 | その他の意見 Comments(9) *1 実は 28MHzが ぜんぜんダメだった場合に備えて 430の Rig/Antも準備したが、Antは クルマのルーフレールに乗っけたまま けっきょく 使わなかった。で、来年は 21・・ と いうことは無い・・ と 思う。(^^;) *2 ゲインは ダイポール比で +2dB程度。 *3 みずがめ座は この時間帯 まだ地平線下。 *4 日の出は 04:39。 *5 下見は 前日の昼過ぎに 実施済。なお、当初は 阿仁の上平も候補に入っていたが、北秋田市役所によれば モロモロ工事のため 通行止め解除になるのは 1年以上かかる見通しとのことだった。 *6 Es まったく出なければ 1エリアに負ける。 *7 もっとも、コンテスト中に この道路を通った クルマは 4台だけだった。 *8 それから・・ JH7OUWさんから QRHのQSPをいただいた。コンテスト当初は サブのRigでチェックして QRHは大丈夫だったのだが、さすがに終盤に来てエアコンの負荷も大きくなったのか QRHが発生してしまったもよう。クルマのバッテリは 満5年経過済で 間違いなく寿命と思われるが、今回は 前日にフル充電することで なんとか乗り切るつもりでいた。 *9 全国1位は 3.5 14 21でも経験あり。今回は 7年ぶり。次は 7か 50か はたまた 1.8か?? ・・マルチバンドは 無いな・・(^^;) *10 だから 以前から JARLの意思決定プロセスが おかしいと言っている。 Tada/JA7KPI : 2020年08月01日(土) |


本日は午後から人間ドック。ならば、午前中はPOTA (Parks on the Air)
で遊びましょう、と出かけたのが大宮公園(JA-1158)。
とは言え、ID-31にアストラルプレーン直付けだと正直扱いにくいので、車のアンテナ基台に取り付けての運用となりました。 |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2020年第4四半期(第32回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のキー局は、
東北信地区が担当し、 長野県松本市芥子坊主(けしぼうず)農村公園 (800mh)から開催致します。
低地につき東西南北飛んでいかず、中信エリア以外の皆様にサービスが行き届かない可能性がありますが、是非チャレンジ下さい。
★【臨時特小中継局】★
臨時特小中継局『芥子坊主臨時特小レピーター』を下記の設定にて、開局します。 設定:b21-21( アルインコ表記) 時刻:10:00~16:00の間
用途:ロールコールの参加者間における、コミュニケーションや進行状況の連絡等にお使い下さい。 ただし、強風・荒天の場合は、開局を見合わせます。
当日は「信州フリラOAD」でございます。
アクティブに運用し、楽しみましょう!
尚、開催状況につきまして、急な通行止めや災害、荒天変動が起きた場合、開催見合わせ・開催地変更など生じる事がありますので、その場合、掲示板や各SNS等で、お知らせ致します。
また、冬季ということもございますので、スタッドレスタイヤ装着など安全最優先でお願い致します。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。
日時:2020/12/13( 日 ) 10:00-13:45 開催場所: 長野県松本市芥子坊主(けしぼうず)農村公園 (800mh) キー局:さらしな801局 タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 10:00-10:55 8chアナウンス後、空きチャンネルへQSY予定
・特小(アナログ) - 11:00-11:55 L3chアナウンス後、空きチャンネルへQSY予定 ・DCR - 12:00-12:55 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
・LCR(デジタル小電力コミュニティ無線) - 13:00-13:45 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
※雨天・降雪など荒天の場合、開催地は変更せず、DCR部門に特化しての開催となります。
その場合の開催時間は、10:00~12:00です。 その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・チェックイン局が居なくなったと判断した場合、終了を前倒しする事があります。
・各部門の終了時、チェックイン局の読み上げは時間の都合上、割愛させていただくことがあります。
・開催地への問合せですが、キー局はチェックイン受理を優先しますので問合せを受ける事ができません。
そのため、連絡波の設定はございません。 ・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


11.11セールで買ったものがジワリジワリと届く。今回は五つ。
と思ったけど、よく見たら宛先が違うものが二つ。番地が違うのでご近所さんだと思う。「この手の封筒はこの家だろう」と全部うちの郵便受けに入れられたか?
しょうが...
|


2020年12月3日、総務省は2020年10月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2020年9月末のデータから1か月間で855局”減少し、391,083局となった。毎月1,000局以上のペースで減少傾向が続いていたアマチュア局だったが、2020年7月末のデータで前月比で800局の減少数に続いて1,000局以上/月を割った。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2020年10月末の時点で244局が免許登録している。この1か月の間に23局が廃局となったと思われる。
![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続け、直近では減少スピードが加速している
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から55か月間で45,306局減少したことになる。
●2020年10月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 113,511局(113,808局) ・2エリア(東海管内): 50,539局(50,533局) ・3エリア(近畿管内): 47,040局(47,198局) ・4アリア(中国管内): 23,895局(23,976局) ・5エリア(四国管内): 18,093局(18,132局) ・6エリア(九州管内): 32,655局(32,724局) ・7エリア(東北管内): 41,479局(41,553局) ・8エリア(北海道管内):359,08局(36,009局) ・9エリア(北陸管内): 9,534局(9,541局) ・0エリア(信越管内): 16,184局(16,224局) ・6エリア(沖縄管内): 2,245局(2,240局)
※カッコ内の数字は2020年9月末の局数を表す
●2020年10月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 63局(71局) ・東海管内: 21局(22局) ・近畿管内: 7局(9局) ・中国管内: 21局(22局) ・四国管内: 7局(11局) ・九州管内: 46局(48局) ・東北管内: 45局(48局) ・北海道管内: 22局(24局) ・北陸管内: 3局(3局) ・信越管内: 9局(9局) ・沖縄管内: 0局(0局)
※カッコ内の数字は2020年9月末の局数を表す
なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局が前回公表された2020年7月末のデータから0局となり、同総合通信事務所から,無線局免許状が交付されたパーソナル無線局は消滅した。
●関連リンク:
|


IC-208 不調とのことでお預かりしました。
飛びも受けも良くないとのことです。 ![]() Fズレから確認します。 ![]() お預かりした時点でのFズレは、それほどでもないです。 メーカーでの調整ではOFFバンドにならないように、どの無線機もこのくらいになっています。 ![]() 433Mhzも、それほどでもないです。 ![]() IC-208は内部にコイルやトリマなどは無く、調整するところは一切ありません。 調整はソフト的にコマンドにて行います。 ![]() コマンド調整モードに入るためには、サービスマニュアルによれば、マイクモジュラ−ジャックの2番と7番の間に抵抗を付けることとなっています。 この抵抗値2.2kΩは間違いで、正しくは22kΩです。 ここで皆、調整モードに入れず悩んだ方もいるのではないかと思います。 IC-208のサービスマニュアルは、これ以外にも誤記が多く注意が必要です。 ![]() 8ピンのモジュラ−ジャックを用意して ![]() 2番と7番の間に抵抗を付け、スイッチで切断できるような治具を作りました。 ![]() SET+BAND同時押しで電源を入れると、コマンド調整モードとなります。 以下、全ての調整はコマンドにて行いCPUに書き込みます。 ![]() オーナー様から指摘のあったFズレを調整。 ![]() ![]() FMデビエーション調整。 規定の4.5Khz 変調もバッチリかかります。 ![]() スプリアス良好。 145Mhz ![]() 433Mhz ![]() 送信出力低下していました。 5Wしか出ていなかったところ、20Wに調整。 ![]() 受信感度 Fズレ解消により、 ー139.5dBm (SINAD) レピーターもよく聞こえるようになりました。 ![]() ー134.9dBm (SINAD) ![]() Sメーター調整。 ![]() 周波数ダイヤルが固くて回しずらいです。 チャタリングもあり、周波数が飛んでしまいます。 分解しました。 接点がだいぶ汚れていますね。 ![]() ダイヤルが固い原因は、金具の曲りです。 ![]() このように、ダイヤルが強く押されたりすると金具が曲がってしまいます。 無線機を落下させたのでしょうか。 ![]() 金具の曲がりを平らに修整しました。 ![]() 接点を洗浄しました。 ![]() 接点用コンタクトグリスを塗布しました。 ![]() これでOK。 周波数の飛びもなくなりました。 ![]() 送信・受信ともに、基本性能は引き出しました。 使ってみて下さい。 ![]() |


ライセンスフリー無線マニュアルが発売されます ~電波新聞社創立70周年記念企画・ライセンスフリー無線マニュアル~
目次画像が届いていますThe post ライセンスフリー無線マニュアル発売! first appeared on フリラjp . |


電波新聞社は1979(昭和54)年にめぐろE55/JH1IUR 皆川隆行氏の執筆で刊行し、合法CB無線入門ブームの発火点となった名著「CB=市民無線マニュアル」をこのほど現代版として復活、「ライセンスフリー無線マニュアル」のタイトルで2020年12月14日に発売することを発表した。総ページ数は208ページ(うちカラー16ページ)、価格は2,420円(税込)。
電波新聞社からの情報を抜粋して紹介する。
最近、使用に資格を必要としない「ライセンスフリー無線」がブームになってきています。電波新聞社では、1979年に皆川隆行氏の著により「CB=市民無線マニュアル」を刊行。本書は元祖ライセンスフリー無線ともいわれる市民無線の普及に貢献。その後のブームの発火点ともなりました。その後は、月刊誌「ラジオの製作」などで、市民無線を中心にライセンスフリー無線の記事を掲載。啓蒙を図っていましたが、ラジオの製作の休刊により途絶えていました。
本書は、電波新聞社創立70周年、ラジオの製作創刊65周年を記念し、また著者である皆川隆行氏の没後20周年にもあたるため、ライセンスフリー無線の名前で復活させるものです。刊行に際しては、旧市民無線だけでなく、無線資格なしで使用できるライセンスフリー無線全般を取り上げることとしました。
ライセンスフリー無線は、使用無線機器などに厳しい規制がある反面、運用については規制がゆるく電話感覚で使える点に特徴があります。近年は、外部アンテナが使用できる新デジタル簡易無線やデジタル小電力コミュニティ無線が登場し、以前と比べ使い勝手も非常によくなっています。アマチュア無線とは異なり、営利目的でも使用できるため、使い方はいろいろ広がっています。また、近年増加している自然災害時の連絡手段としても見直されています。
本書ではこれらの最新状況を踏まえ、古くからある27MHz帯の市民無線から、特定小電力無線、デジタル簡易無線、最近登場したデジタル小電力コミュニティ無線までを、その利用、運用方法や最新の無線機器(アンテナ・周辺機器も含む)について紹介していきます。
![]() 「ライセンスフリー無線マニュアル」の表紙(左)は、1979年に刊行された「CB=市民無線マニュアル」(右)を復刻したもの。皆川隆行氏は「ラジオの製作」誌1977年1月号から「キミも今日から無線局長 CB=市民無線活用講座」を連載してきた
執筆者、記事内容などは下記の通り。なお第1章と第2章は皆川隆行氏の「CB=市民無線マニュアル」からの記事復刻。さらに第8章「CB無線機名機カタログ」も、同書に掲載された1979年当時のものをほぼそのまま再録しているという。若い頃に合法CBで無線に入門した人にも、現在ライセンスフリー無線を楽しんでいる人にも格好の1冊となるだろう。
だれにでもできる楽しい無線
電子工作マガジン編集部/編
●執筆者(順不同):
<目次>
★巻頭特集
★第1章 だれにでもできるライセンスフリー無線
★第2章 さまざまな電波旅行に出かけよう ネラエ! DX通信
★第3章 最新ライセンスフリ一無線制度のすべて
★第4章 最新ライセンスフリ一無線の運用方法
★第5章 ライセンスフリ一無線の業務活用
★第6章 アマチュア無線を併行して楽しもう!!
★第7章 新スプリアス基準とライセンスフリ一無線
★第8章 ライセンスフリー無線機器の選びかた
★第9章 便利なFL資料編
★ライセンスフリ一無線マニュアル 読者プレゼント
![]() 写真右:ラ製筆者陣の一人だったITジャーナリストの三上 洋氏(せたがやV15)。今回の「ライセンスフリー無線マニュアル」も一部執筆している。左:「ラジオの製作」編集長(現・電波新聞社特別顧問)の大橋太郎氏=ハムフェア2018会場にて
本書を確実に予約・購入するには、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


今日も夜勤のあと少し仮眠してからの活動。 朝からクマはYBRにサイドバックを取り付け。 息子は黒忍者をタオルでゴシゴシ。 それが終わったら少しバイクで走ります。
最初は室津半島を走ってましたが、途中進路を変更して周防大島に。
橋を渡ったらオレンジロードに入り、終点の伊保田まで走りました。
クマはYBRで息子は初乗りの黒忍者。
道は落ち葉に砂が浮いてたりしてあまり良くないですが、息子には初のワインディングロード。
スピードは抑えましたが、なかなか楽しめたようです。
伊保田まで抜けたら海岸線を走り道の駅へ。 サイドバックを付けたYBR。
黒忍者はまだ何も付けて無いから、積載量は全くゼロ。
クマ専用ならフルパニアにするんだけどね
|


USBIF4CW
gen3以前のバージョンではそのままFT8に使うにはいろいろ設定が大変だったようですが、新しくCOMポートを増設することで簡単に接続できるような・・・記事を見かけました。従来型のオーナーも改造してもらえる(有償)ので頼んでみました。FT-817の移動運用で使ってみたいと思っていたところでした。楽しみです。
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年12月3日、JARL Webのコンテストページに、2021年に実施する「JARL主催コンテスト」の規約を掲載した。4月の「ALL JAコンテスト」、8月の「フィールドデーコンテスト」、10月の「全市全郡コンテスト」には、バンドが拡張した1.9(1.8)MHz帯が新たに参加部門として加わり、シングルオペ1.9MHzバンド種目などが設けられた。またオールバンド種目も1.9MHzバンドにおける交信得点を含んで計算されることになった。
こちらの記事も参考に(2020年12月1日掲載)↓
JARLは11月に改正を行った「JARLコンテスト使用周波数帯」の一覧表(1.9MHz帯の新規追加、50MHz帯の一部変更)を12月1日に掲載したが、これに続いて、2021年に開催する「JARL主催コンテスト」の規約を12月3日に掲載。4月の「ALL JAコンテスト」、8月の「フィールドデーコンテスト」、10月の「全市全郡コンテスト」に、バンドが拡張した1.9(1.8)MHz帯が新たに加わったことを正式に告知した。
これらの国内コンテストでは、シングルオペの1.9MHzバンド種目などが設けられる。また当然ではあるがオールバンド種目の得点計算には、1.9MHzバンドにおける交信得点も算入されることになる。
●「第63回(2021年)ALL JAコンテスト」(4月24~25日)の参加部門および種目
●「第64回(2021年)フィールドデーコンテスト」(8月7~8日)の参加部門および種目
●「第42回(2021年)全市全郡コンテスト」(10月9~10日)の参加部門および種目
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


流行中のデジタル通信「FT8」「FT4」モードで競うDXコンテスト「FT Roundup Contest」(2018年は「FT8 Roundup Contest」と呼称)が日本時間の2020年12月6日(日)3時から12月8日(月)8時59分までの30時間にわたり、80/40/20/15/10mの各バンドで行われる。送信出力は100W以下、100W以上、5W以下の3つに分類。30時間のうち2回以内で30分以上は休まなければならないなど、細かなルール設定がなされている。
2018年に始まったデジタル通信で競うDXコンテスト「FT8 Roundup Contest」は、当初FT8モード限定だったが、2019年から「FT8」の名称が外され「FT Roundup Contest」としてFT8/FT4モードで開催されている。
コンテストのナンバー交換はDX局が「相手局のシグナルレポート」+「001形式」、W(米国)局は「相手局のシグナルレポート」+「州名」、VE(カナダ)局は「相手局のシグナルレポート」+「Province名の記号」を送る。W局とVE局はDXCCエンティティとしてカウントされない。
推奨周波数は、FT4モードが3.580~3.590MHz、7.080~7.090MHz、14.080~14.090MHz、21.080~21.090MHz、28.080~28.090MHz。FT8モードが3.590~3.600MHz、7.090~7.100MHz、14.090~14.100MHz、21.090~21.100MHz、28.090~28.100MHz。通常はサブバンドの帯域を2.5~4kHz幅の帯域内に設定。サブバンドが混雑している場合は、必要に応じて周波数を3kHz刻みで上げていく(例:7.090MHz→7.093MHz→7.096MHz)。
なおバンドプランの関係で、日本の参加局には80mバンドと40mバンドに下記の周波数が設定されている。
コンテストに参加する前に「FT Roundup Preparation/コンテスト前の準備」を読んでほしいと説明している。
ログの提出は終了から7日以内の日本時間12月14日(月)8時59分までにアップロードが必要。詳しくは下記関連リンクから「FT Roundup Contest規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


Arduinoのお勉強がてら、25Hzで打鍵する装置を作って見ることにした。それだけじゃ面白くないので、VVVも出せるように。要するに、この二つの組合せ。
アナログ入力の動作の確認として、VVVの速度は可変で。ついでに、...
|


中国総合通信局は免許を受けずにアマチュア局無線局を開設・運用し、電波法第4条第1項の規定に違反した岡山県小田郡矢掛町在住無線従事者に対して、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
中国総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに無線局を運用した岡山県小田郡矢掛町在住の無線従事者1名に対して、電波法第79条第1項に基づき、12月3日、従事停止処分を行いました。
1.違反の概要
被処分者: 岡山県小田郡矢掛町在住の男性 49歳
2.行政処分の根拠
《参考》電波法違反適用条文(抜粋)
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
中国総合通信局は「地域の皆様が安心して電波を利用できるよう、今後も、法令遵守に関する周知の徹底や電波監視を強化することにより、安心・安全な社会づくりに取り組んでまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 中国総合通信局 岡山県小田郡矢掛町在住の無線従事者を電波法違反で行政処分
|


2020年 第十二回 関西オンエアミーティング開催 予告 開催日時:12月5日(土) 開始時間:午後7時から 2020年関西OAM通常版最終回という事で早めの 午後7時より 開催予定です。 無線部門によっては午後7時以降の開始となる場合もあります。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂、 下記無線を使っての御参加自由のイベントです。 各局様の多数の御参加をお待ちしております。 各無線部門の開催状況はSNS等で開催情報見てください。
■市民ラジオ CB1chまたは3chを使用予定
■デジタル簡易無線(AMBE方式) ・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。 24chにて運用予定(混信状況により変更の可能性あり) ・運用chでは秘話コード27144使用
■特定小電力無線単信 L02chで運用予定
■特定小電力無線レピータ L13chトーン08 Aアクセスにて設置
■デジタル小電力コミュニティ無線 呼出18ch→15chへ移行予定
↓関西OAMについては えひめCA34局のブログでも 当日六甲山山頂に来られる予定の方は *コロナ感染拡大防止対策について* を一読ください。
|


今日は夜勤が終わったら自宅に帰り少し仮眠。
朝起きたらバイクの名義変更をしに山口の運輸支局まで行きました。
そして無事名義変更完了。 ちなみに名義変更の費用。
自分でしたら0円です
|


八重洲無線株式会社は2020年12月2日、同社の国内Webサイト上にHF/50MHz帯のオールモードトランシーバー「FTDX10シリーズ」の商品情報を掲載した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」「ダウンロード」の計5ページが作成されている。先行公開されていた日本語版カタログ(PDF版)もダウンロードコーナーから取得できる。
八重洲無線の新製品「FTDX10シリーズ」は、同社のハイスペック固定機のFTDX101シリーズと同様、受信部はハイブリッドSDR構成で3種類のルーフィングフィルタを採用したHF/50MHz帯オールモード機だ。FT-991Aシリーズを一回り大きくした266W×91H×263Dmmというボディに、タッチパネル機能を搭載した5インチ大型フルカラーTFTディスプレイを搭載、10/50/100Wタイプの3モデルをラインアップし、希望小売価格はいずれも198,000円(税別)となっている。
FTDX10シリーズの日本語版カタログ(PDF版、カラー12ページ)は11月27日にWebサイトで先行公開されていたが、このほど12月2日に同シリーズの商品情報ページが完成し、公開を開始した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」「ダウンロード」の計5ページが作成され、日本語版カタログ(PDF版)もダウンロードコーナーから取得できる。
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関西地方本部は、2020年12月6日(日)15時から大阪府池田市の池田市立カルチャープラザで「関西年末ハムの集い2020」を開催する。なお18時から予定していた恒例の「懇親会」はコロナウイルス感染拡大のため中止となった。
JARL関西地方本部の案内を整理して紹介する。
★関西年末ハムの集い2020
◆日時: 2020年12月6日(日)15時~17時
◆会場: 池田市立カルチャープラザ 1F多目的ホール
◆内容:
◆その他:
●関連リンク: 関西年末ハムの集い2020のご案内(JARL関西地方本部)
|


日本時間の2020年12月5日(土)7時から7日(月)0時59分まで42時間の日程で、ARRL主催「ARRL 160m Contest」が開催される。冬型のコンディションで期待したい160mバンド。アンテナ設備など工夫を要するが、毎回世界中から多くの局が参加し賑わう国際的なコンテストの1つだ。バンド拡張が実現した今年、参加してみてはいかがだろうか。
日本時間で2020年12月5日(土)7時から12月7日(月)0時59分までの42時間、W(米国)やVE(カナダ)といかに多く交信するかを競い合う、ARRL主催のコンテスト「ARRL 160m Contest」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局が「相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局は「相手局のシグナルレポート」となる。
ただし、「マリタイム局」「エアロモービル局」での運用の場合は、「相手局のシグナルレポート」+「ITUゾーン番号」を送る。
なお、ログ提出は2019年12月14日(月)1時00分まで(日本時間)となっている。
※米国局は、太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、 KP4(PR)、 KV4 (VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。
◇
2020年4月21日、総務省が行った「無線局免許手続規則などの一部改正」により、国内における1.8MHz帯(1.9MHz帯)アマチュア無線バンドが拡張した。これまで160mバンドは「1810~1825kHz」と「1907.5~1912.5kHz」の合計20kHz幅しか割り当てられていなかったが(モードもA1AやF1Dなどに限定)。今回の改正により、1.8MHz帯が「1800~1875kHz」の75kHz幅に広がり、SSBを含む全電波型式区分が誕生している。実際の運用はJARL制定のアマチュアバンドプランも参照のこと。
↓この記事もチェック! <官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現
<PDFをダウンロード可能>JARL、1.8/3.5MHz帯拡張を反映した「アマチュアバンドプラン」一覧表を公開
●関連リンク:
|


2020年12月6日(日)10時から20時までの10時間にわたり、京都CW愛好会、関西ハムセミナー、JARL京都府支部の共催による「第37回 KCWA CWコンテスト」が、日本国内で運用する個人アマチュア無線局を対象に、3.5MHz帯と7MHz帯の電信で開催される。
参加種目は「3.5MHzバンド」「7MHzバンド」「マルチバンド(3.5MHz帯、および7MHz帯)」の3つ。参加種目は3種目のうち、1種目に限り有効となる。
ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「KCJ制定都府県支庁略称+001から始まる一連番号(一連番号は001からバンドごとに送信)」。マルチは各バンドで交信した異なる都府県支庁略称の数だ。
得点は「完全な1交信を1点とし、同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる」とし、「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻、相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること。したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。従って参加した場合はログ提出が必須だ。
各種目1位に盾と賞状、2~3位には賞状が贈られる。発表はJARL NEWS春号に掲載予定。また、直接入手希望の場合は94円切手貼付のSASE(コールサインも明記)を同封のこと。
ログの提出は12月31日(木)まで(当日消印有効)。電子メールでの提出も可能(電子メールは紛失防止のため2か所へ送信のこと)。詳しくは、下記の関連リンクから「第37回 KCWA CWコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|