ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <これから開催されるCWコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第447回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/3 8:30:03)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年11月26日夜に放送した第447回分がアップされた。

 

 

 2020年11月26日(第447回)の特集は「これから開催されるCWコンテスト」。福島CW愛好会の「FCWA CW QSOパーティー」(12月5日)、京都CW愛好会の「KCWA CWコンテスト」(12月6日)を紹介した。また12月20日(日)の13~16時に田無タワー会議室でラジオライフ東京ペディションを開催するという予告があった。当日は番組の公開収録も行うという。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第447回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed アルインコデジ簡DJ-DPS70シリーズに新機能 in link フリラjp (2020/12/3 0:26:57)

フリラ御用達のデジ簡機として有名なアルインコのDJ-DPS70シリーズですが、新機能が追加されました。
基本的に追加された新機能は業務用途で便利になるような機能がほとんどなので、趣味の交信で使用するフリラの方にとっては、従来の機能だけでも十分にライセンスフリー無線は楽しめると思います。

新機能追加に対応している機種は以下の通り
・DJ-DPS70KA
・DJ-DPS70KB
・DJ-DPS70YA

※DJ-DPS71ではすでに初期ロットから新機能を搭載して出荷されています。

最新ロットの製品はすでに新しい機能が追加され出荷されているようです。
その場合は、DJ-DPS70の製造番号が「T3」から始まっていますので目視で新機能に対応しているかが確認出来ます。
追加された機能は以下の通り。

●ビジーアラーム
●エンドピピ
●ACSHモード
●接客モード

フリラの方とって有効な機能は 「エンドピピ」 Ⓡです。
アルインコによるによる「エンドピピ」の説明は以下の通りです。

通話終わりを知らせる「エンドピー機能」の進化形です。
相手が送信を終わった時に、最後に受信した信号の強度に応じて、強い時は「ピッ」、通話ができるレベルなら「ピピッ」、通話が不安定になりそうなときは「ピピピッ」、信号が途中で切れたか、弱くて通話が困難なレベルなら「ピー」と鳴ってお知らせします。
いわば「耳で聞くアンテナマーク」です。
「エンドピピ」を選択すると動作します。音量はセットモード「操作音設定」の「ビープ音量」で、他のビープ音と同じレベルに設定できます。
ビープ音量が「オフ」設定の時はエンドピピも鳴りません。
●エンドピー
オフ/低音レベル1/高音レベル1/低音レベル2/高音レベル2/低音レベル3/高音レベル3/エンドピピ

上記のエンドピピ以外の機能については文末で、メーカーによる、それぞれの説明文を記載しています。

新機能に対応していない製品はどうする?

今回のファームアップについては、アルインコとしては無償で対応するとしています。
ただし、ファームウエアの不具合の修正ではないので、希望するユーザーにのみ対応すると言うことです。
対応にはいくつかの条件があります。
まず、初期バージョンでは対応しておらず「DCR-PRO」バージョン(エアクローン機能の追加)も無条件で適用されます。
今回の機能だけの追加は出来ないとしています。

旧バージョンの確認方法

まずは、お持ちのDJ-DPS70シリーズを次のように操作して、追加機能に対応していないことを確認する必要があります。

1.PTTキーの下にある「短縮キー」を押したままで電源を入れる
2.画面に「 ACSHモード 」が表示され無ければ旧バージョンです。

業務ユーザーは要注意です

デジ簡は業務で使用しているユーザーも多いので、アルインコとしては業務ユーザーにも配慮しています。
その配慮とは以下の4点です。

・業務ユーザーの無線機管理に配慮して、通常の修理点検をご依頼時に「最新プログラムに更新」と事前にご連絡を頂かないときは、変更は致しません。
・5台以上まとめて送られるときは事前に下記のサービスセンターに納期をご相談ください。
・更新後、サービスセンターでは簡単な動作テストしか行いません。
測定器を通して性能を確認することはせず、更新が反映されている事と、最低限の送受信ができる事のみ点検します。
送受信できないなど明確な故障があればご連絡します。それ以上のサービスは保証(無償:保証書の提示が必要)または有償の点検修理扱いになります。
・更新に関する印刷した取扱説明書、更新したことが分かる銘板、ラベルはありません。

<送付時の注意>
新機能対応で、製品をメーカーに送る場合は以下の点に注意してください。

① 正常に動作している DJ-DPS70 本体のみ:
バッテリーパック、アンテナ、ベルトクリップなどの付属品は一切お送りにならないでください。不具合のある製品は通常の修理点検を承ったうえで更新します。

② 以下を記入したメモ:
「最新のプログラム更新希望」、ご返却先の住所、氏名(法人の時はご担当者名も)、平日の10~17 時頃につながる電話番号、佐川急便の宅配が受け取りやすい時間帯または曜日(日時はサービスセンターと事前打ち合わせをされた場合を除いて指定不可)

「プログラム更新希望」の旨を必ず明記願います。
何も書かれていないと一般の点検依頼扱いになり、プログラム更新せずにご返却します。
不審な点が無いかぎり、こちらからお客様にご連絡することはありません。
事情にかかわらず、有償点検の場合は既定の技術料をご請求しますので、十分ご注意ください。

※ 保証書は不要です。不具合が有った時だけ、有効な保証書をお持ちかどうか、こちらからご連絡することがあります。

 
[送り先]
〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋(こうらいばし)4-4-9
淀屋橋ダイビル 13F
アルインコ電子サービスセンター 「DPS70 ACSH更新係」宛て
TEL:0120-464-007
(お問い合わせ:平日 10~12,13~17 時、お盆と年末年始は休業致します。)

追加機能の説明

●ビジーアラーム
セットモード「通知/警告設定」の最後に追加
ユーザーコードや通信モードが一致せず受信音声は出ていなくても、そのチャンネルで強い電波(キャリアセンスがかかる強さ)を受信している時に、ビープ音でお知らせする機能です。
別のユーザーグループが同じチャンネルで通話していることが分かりやすくなります。ビープが鳴っているときはキャリアセンスが働いている可能性が高く、PTT を押しても送信できないことがあります。
スピーカーから音が出る信号を受信しているときは、ビジーアラームは鳴りません。
音量はセットモード「操作音設定」の「ビープ音量」で、他のビープ音と同じレベルに設定できます。ビープ音量が「オフ」設定の時はビジーアラームも鳴りません。
●ビジーアラーム
オフ / 1 秒ごと ~ 30 秒ごと / 入感時と消感時
・秒数設定は、その間隔ごとに受信信号の有無を確認し、強い電波があればビープ音が鳴ります。
入感している間は設定秒数ごとに何度でも鳴ります。
・「入感時と消感時」は、強い電波の入感時にピポ↑、消感時や弱まった時にポピ↓とそれぞれ一度だけ鳴ります。入感時間の長短にかかわらず、秒数設定の様に複数回鳴ることはありません。
ビジーアラームがしばしば鳴って送信しにくい状態が続くときは、別の空いているチャンネルに移ることをお勧めします。

●ACSHモード

既に使用している無線機のチャンネルとユーザーコードを探知してDJ-DPS70 に同じ設定をする機能で、キー操作による設定を省略できます。
子機(設定される側)がACSH 対応している必要があります。 送信元になる親機は、下記の条件を満たすデジタル簡易無線登録局3R のAMBE コーデック機であれば、メーカーや機種を問わず使えます。
[ACSH ができない状態、条件]
・秘話設定:秘話通信の性質に配慮して、秘話設定はACSH しない仕様です。
・CH15:呼び出しチャンネルで、通話には使えません。他のチャンネルを選んでください。
・上空用3S のチャンネル: 本機では受信専用です。3S の親機はACSH できません。
・個別呼び出しモード:設定元の無線機が個別呼び出しモードのときはACSH できません。
[重要:ACSH 操作の前にお読みください]
・鍵のアイコンが表示されキーロックされている子機は、ACSH する前に「戻る」キーを長押しして解除しておいてください。ロック中はキー操作が無効になり、「ACSH モード」は表示されません。チャンネル番号やユーザーコードは子機ごとにばらばらでも構いません。(リセットしておく必要はありません。)
・ACSH 操作は外来電波による誤作動を防ぐため、近距離で行ってください。自動設定中は電源を切らないでください。机の上に並べてそのすぐ前から送信する程度の近距離であれば、受信側の子機のアンテナは不要です。アンテナをつなぐ手間が省け、外来電波も受信しません。
・ACSH モードは1 分経つと誤設定を防ぐため自動的に電源が切れます。多数の子機をACSHする時は複数回に分けたり、複数の人で作業したりするなどの手順が必要になります。
まず1台で正しく完了することを確かめてから、多数の子機を操作することをお勧めします。
・ACSH は 完了時、使用中の誤操作を防ぐため自動でキーロックします。
後から手動でキー操作をするときも「戻る」キーを長押ししてキーロックを解除してください。
もう一度同じ操作をするとキーロックできます。
・ACSH が完了するまで最長で30 秒程度かかります。事前にバッテリーパックの充電残量を確認してください。
・親機を30 秒程度連続送信するのでセットモードで予めPTT ホールド機能をオンにしておくか、イヤホンマイクに付いていればPTT ロックを使うと楽に作業ができます。
・リセットするとACSH で自動設定した内容も全て消去されます。
■ACSH モードの操作
※ キーロックが解除されていることを確かめたうえで操作してください。
① PTT キーの下にある 短縮キーを押しながら子機の電源を入れてください。
画面に「ACSH モード」と表示されたら短縮キーを放してください。
② 「アクシュモードです、設定元のトランシーバーを送信してください」
と音声でお知らせして、電波を探し始めます。ACSH したい子機全てに同じ操作をします。
③ 準備ができたら設定元となるトランシーバーで送信します。
話す必要はありませんが、全ての子機のACSH が終わるまで送信状態にします。
正常に終了すると「自動設定が完了しました。」とお知らせした後、キーロック状態になります。
ACSH 設定できなかったときは「ACSH の設定ができませんでした」とお知らせした後に電源が切れます。
電波を探知中に電源が切れるとACSH を中止します。ACSH できなかった個体は、親・子いずれも電源を入れなおすとACSH 設定前の状態で正常に起動するので、必要に応じて再度①から操作してください。
リセット操作は不要です。
●接客モード
イヤホンマイクを装着時に、簡単な動作で受信音量を小さくする機能です。
従来の「ミュート」機能やボリュームで小さくするより素早く操作でき、セットした時間が過ぎると自動で元の音量に戻るので、戻し忘れが無くなります。
【ご注意】
咽喉マイクや他社製イヤホンマイクなど、対応しないアクセサリーもございます。弊社製でもスピーカーマイクでは[タッチ]と[ボイス]は動作しません。DJ-DPS70 本体のマイクも接客モードに対応しません。動作中はDJ-DPS70 のインジケーターが水色に点灯します。
● 接客モード
セットモード「各種動作設定」の最後に下記の5 項目が追加されています。
[接客モード]
どのモードを使うか選択します。
初期値はオフ(使わない) です。
オフ/ ハンド/ タッチ/ ボイス
・ハンド: イヤホンマイクのPTT キーを短く押すと受信音量が小さくなります。設定時間を超えるか、もう一度PTT キーを短く押すと解除されます。
・タッチ: イヤホンマイクを軽くたたくと受信音量が小さくなります。設定時間を超えるか、もう一度マイクをたたくと解除されます。
・ボイス: ・送信していないとき、イヤホンマイクに自分の声が入っている間は受信音量が小さくなり、声がなくなると元の音量に戻ります。
いずれのモードも送信するときはPTT キーを操作します。VOX またはPTT ホールド機能を使う設定では、接客モードは動作しません。
[接客ボイス感度]
接客モードのボイスで、受信音量を小さくさせるときの声の大きさを設定します。
数値が大きいほど小さな声にも反応します。
初期値は4 です。
環境音が大きい場所では数値を小さく設定してお試しください。
この調整をしても騒音に反応して誤動作するような場所ではボイスモードはお使いになれません。
オフ / 1(大声で動作) / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7(小声で動作)
[接客タッチ感度]
接客モードのタッチで、受信音量を小さくさせるときのタッチの強さを設定します。
「高い」は軽く叩くだけで反応します。初期値は標準です。
低い/ 標準/ 高い
[接客復帰時間]
接客モードのハンドとタッチで受信音量を小さくしたときの継続時間を設定します。
初期値は15 秒です。
設定した時間が経過すると自動で元の音量に戻ります。
5 秒/10 秒/15 秒/30 秒/60 秒
[接客ボイス保持]
接客モードのボイスで自分の話し声が無くなった後、何秒後に元の音量に戻るかを選択します。
初期値は3 秒です。
1 秒/2 秒/3 秒/4 秒/5 秒

The post アルインコデジ簡DJ-DPS70シリーズに新機能 first appeared on フリラjp .

feed 【12月2日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.31」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/2 22:03:17)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日→11月25日→11月26日→12月2日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

11月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.31

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日→11月25日→11月26日→12月2日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/2の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/24、11/25、11/26の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.31
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed Lazy-Hアンテナ・・・? in link ありがとうって伝えたくって (2020/12/2 21:37:34)

Lazy-Hアンテナ、一度は使いたいと思っていた。元々HF用のアンテナとして紹介されていた。

Lazyとは怠け者、やる気がないだが動きが遅いという意味がぴったりだ。

MMANA等で解析ではラジエータの長さを1-2mm動かしただけではゲインもインピーダンスも変わらない。

試しに40MHz周波数を変化させてみたがゲイン変化は少ない。平行フィーダーで給電を行えばマルチバンドアンテナとして使える!

Lazy-Hに反射器を取り付けると下図のようになる

反射器が短いのはラジエターは5/8λとしてゲインを上げている。その後方中央に反射器を配置した。

この放射パターンはこんな感じだが、不要なサイドローブがあり垂直面も広い。

そこで反射器の位置をもう少しラジエータの端へ移動してみた。

サイドローブも抑制され垂直面も小さくなった。

ブロードサイドアレイ系(同軸コリニアも)のアンテナの面白さのひとつはエレメントの配置で垂直面をコントロール出来ることだ。

上の反射器の着いたLazy-Hをスタックすると・・これは某社がかつて販売し一世を風靡した??アンテナだ。

つまり「カーテンビームアンテナ」となる、2エレの4列2段スタックである。

反射器付きLazy-Hの2列のスタックとも言える。

このカーテンビームは同軸コリニアと同じ特徴を持っている。ノイズに強い。

解析では広帯域だったが・・特定の周波数に共振させると同軸コリニアと同じ程度の帯域幅、つまり狭帯域となる。

【単位はdBi、ゲイン以上にノイズフロアも低い】

このビームパターンはブローバンドアレイのエンドファイアー型という良い所取りとなる。

1.2Gならば非常に製作しやすいコンパクト?高利得なアンテナになりそうだ。

今月中に試作して年末の休みに楽しめるように・・休み前までに製作方法を公開する予定だ。

ダウンチルト型の同軸コリニアの欠点を補うものとして考えてきたが、思わぬ結果に行き着いた。

既に430MHzの試作品は完成している。週末にはテストする予定!

feed 飯能市のレストランHama 2号店でランチしました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/12/2 19:05:00)
今日は朝から寒く、午前9時頃でも、外気温は9℃と真冬の寒さです!私より前に、引退した会社の先輩のお見舞いに埼玉県飯能市迄移動しました!
以前に自宅になっている柿を大量に頂き、美味しく食べて感謝のLINEを送っていましたが、まだ高い所に沢山あるとLINEが来ていたので、脚立から落ちると大変だから、危険だから、取らなくていいですよ!と伝えていましたが、数日後に、友人からLINEで落下した事知りました?
当局には、直接言えないらしく、飯能市の案内をお願いしていましたが、急遽お見舞いになりました!
LINEで確認した所、骨折では無かったので一安心ですが、年内は安静になってしまいました?!
ちょうどお昼前だったので、先輩が、近所の小洒落たレストランHama2号店を予約してもらいました!



まだ、午前11時半でしたけど、お店の前の駐車場はいっぱいでしたが、裏手に5台位おける駐車場があったので助かりました!
飯能市内は余り人影も無いのに、この店にはお客様がいっぱいでした!
飯能市にはこう言うお店がいくつかあるようです?
入口でアルコール消毒を済まし、予約席に通され、メニューが出て来ましたが、若いウエイトレスさんは、当店一番人気のステーキ丼を進めていました!
乗っているステーキは120g1,180円と160g1,480円とがありましたが、120gに卵をトッピングして、コーヒー、この店は自慢のクリプリン🍮300円を付けてオーダーしました!





セットにしたので少しお得になっているようでサラダも付いて、1人2,000円でお釣りが来ました♪
結構ボリューム感があって、お皿が鉄製品熱してあるので、いつまでも熱々に食べられます!

濃厚なクリプリンは甘過ぎなくてクリーミーで美味しい!300円は安い!

なかなかでした!
飯能市にはこう言う美味しいお店がいくつかあるようなので、次回は散策して行きます!
帰りに飯能市の美味しいまんじゅうがあるので、これお買わなきゃ、来た意味がないです!
尻もちならぬ?四里餅(しりもち)が美味しいですよ!





1個140円で、中のアンは、粒あんとこしあんがありますが、どちらも美味しいです!しかし、残念なのは、賞味期限が、当日なので、買い置きが出来ない?
自宅用に4個買って帰りました!
Hama2号店〒357ー0031飯能市山手町16ー9
TEL042ー980ー7023




feed 3エリア、5エリア、7エリア、9エリア、0エリアで更新。3エリアはJQ3の1stレターが「B」から「C」へ--2020年12月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/2 12:25:14)

日本における、2020年12月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。3エリアはJQ3のサフィックスファーストレター「B」が終了し、「C」へ割り当てが移っている。なお、0エリアの信越総合通信局からは、2か月ぶりの更新発表となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed <ハンディ機のベルトクリップで固定>無線雑貨の店「HAM-NET」、「ハンディ機スマホホルダー取付金具」を発売 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/2 12:05:39)

汎用性の高いスマホフォルダー。フォルダーをクルップや吸盤などで固定できるため、さまざまなシーンで使用している人も多いだろう。とくに幅を自由に変えられる「挟み込むタイプ」は形状など種類も多い。アマチュア無線やライセンスフリー無線で使用できるオリジナル雑貨の製造・販売を行う無線雑貨の店「HAM-NET」では、スマホフォルダー(挟み込むタイプ)を利用してハンディ機を保持する「ハンディ機スマホホルダー取付金具」の販売を開始した。ハンディ機のベルトクリップを活用する構造で、価格は1,500円(税込み)。

 

 

種類も多いスマホフォルダー。「挟み込むタイプ」は幅を自由に変えられるため、その部分に「ハンディ機スマホホルダー取付金具」を装着して使用する

 

 

 無線雑貨の店「HAM-NET」の商品紹介から「ハンディ機スマホホルダー取付金具」を紹介しよう。

 

 

ハンディ機のベルトクリップを使用し、ハンディ機を保持する金具です。

 

お手持ちのスマホホルダー(挟み込むタイプ)に金具を設置してお使いください。

(ホルダーのホールド幅にご注意ください)

 

 


「ハンディ機スマホホルダー取付金具」※とうきょうAE115/JJ1NNX塩津氏の製作品

 

 

金具の寸法:横80mm、縦100mm、厚さ10mm

 

クリップの位置は、機種によって異なります。対応確認済みの機種は以下の通りです。

 

対応確認済み機種

 アイコム:ID-51Plus2、IC-DRC1、IC-DPR3(MB-127装着時)

 

 

ハンディ機のベルトクリップを利用して取付金具に挟んだイメージ

 

 

↓この記事もチェック!

 

<水に濡れても大丈夫、風呂場に貼って覚えよう>無線雑貨の店「HAM-NET」、A2サイズポスター「和文通話表を覚えよう」を発売

 

 

 

●関連リンク:
・ハンディ機スマホホルダー取付金具(無線雑貨の店HAM-NET)
・無線雑貨の店HAM-NET

 

 

 

feed 第21回いながわRC CB・LCRの部 ログ in link いながわHK630 (2020/12/2 11:39:34)

2020年11月29日に兵庫県川辺郡猪名川町大野山753mより行われた
第21回いながわロールコールのCBとLCRのご参加者ログになります。

 

 

 


CBの部 の詳しい内容は キンキAZ627局のブログ をご覧ください。

使用リグSR-01 NTS115(事情によりすぐ撤収)

 

おおさかCB1456局 5959 神戸市六甲山
きょうとON36局 5657 京都府舞鶴市空山
オカヤマNT901局 5555 岡山市北区金山
キョウトAA322局 5757 京都府山添村神野山
きょうとY130局 5554 京都市左京区花脊峠
オオサカSD590局 5657 大阪府堺市
おおさかSC500局 5759 八尾市十三峠下
おかやまAB33局 5553 岡山県玉野市金甲山
ミエME138局 5552 京都府山添村神野山
こうべIS136局 5656 兵庫県加古郡稲美町加古大池
とくしまSY443局 5757 徳島県美馬市大滝山
とくしまSJ257局 5557 徳島県大川原高原
オカヤマMT462局 5455 岡山市北区金山
なごやTA927局 5151 三重県御在所岳
えひめCA34局 53M5 京都市左京区花脊峠
いしかわJA76局 5353 石川県刈安山
オオサカST601局 55M5 西宮市甲山森林公園
タカラヅカJ31局 59+59+ 兵庫県丹波篠山市三嶽
コウベBS29局 5656 神戸市神戸空港島
オオサカAK423局 5453 大阪市舞洲
わかやまSW350局 5758 和歌山県紀美野町生石高原
とくしまDJ24局 5557 徳島県阿波市城王山
きょうとMT529局 5759 京都府宮津市大江山ビーコン前
きょうとDC410局 5453 大阪府高槻市公園墓地
アイチGT390局 5658 京都府山添村神野山
きょうとYS803局 5654 京都市左京区花脊峠
おかやまMI043局 5555 岡山県玉野市金甲山
こうべFM555局 5254 兵庫県加古郡稲美町加古大池
キョウトKM025局 5555 京都府宇治田原町鷲峰山
オオサカCA131局 5959 大阪府池田市五月山
ヒョウゴAK135局 5756 兵庫県加古郡稲美町加古大池
きょうとFS01局 5655 京都府船井郡京丹波町
きょうとGT260局 5754 京都市左京区花脊峠
わかやまTW25局 5657 和歌山県紀の川市最初ヶ峰
キンキAK48局 5656 大阪府阪南市
オオサカYH76局 5553 大阪府泉大津市
おおさかBR18局 51M5 大阪市鶴見区
ヒョウゴST818局 5453 兵庫県姫路市
さかいZ45局 5452 大阪府泉大津市
オカヤマMY854局 5654兵庫県相生市万葉の岬
おおさかIX585局 5558 大阪府池田市
ひょうごBJ41局 5657 兵庫県洲本市柏原山
サカイWA860局 5452大阪府泉大津市 
さかいMK120局 5453 大阪市南港
ながた512局 5655 兵庫県三木市
ナラNS123局 5454 京都府木津川市
かがわMC36局 5657 香川県善通寺市
ヤオRH80局 5151 京都府木津川市
えひめNH621局 5555 愛媛県四国中央市翠波峰
おおさかSC025局 59+59+ 猪名川町大野山
 

50局の局長様と交信いただきました。

 


LCR(デジコミ) の詳しい内容は トヨナカAA244局のブログ をご覧ください。

 

DJ-PV1D+VX140 17ch

 

1155 おおさかCB1456局 59/59 神戸市東灘区六甲山頂 26km

1158 みえME138局 59/59 奈良県山辺郡山添村神野山 74km

1200 キョウトAA322局 59/59 奈良県山辺郡山添村神野山 74km

1202 みえAT28局 59/59 奈良県山辺郡山添村神野山 74km

1205 たからづかJ31局 59/59 丹波篠山市御嶽山頂 14km

1209 きょうとMW930局 52/53 枚方市国見山 43km

1212 おかやまAB33局 59/M5 岡山市南区金甲山 134km

1215 とくしまSY443局 59/59 美馬市大滝山 147km

1218 おかやまOS58局 59/59 岡山市南区貝殻山 130km

1221 おおさかYS116局 57/M5 堺市南区 60km

1224 おかやまNT901局 57/M5 岡山市北区金山 130km

1227 きょうとY130局 59/59 京都市左京区花脊峠 47km

1229 こうべIS136局 58/57 兵庫県加古郡稲美町加古大池 45km

1232 おかやまBK59局 52/53 浅口市遥照山 163km

1239 ひょうごTF246局 57/57 和歌山県海草郡紀美野町生石高原 101km

1244 きょうとDC410局 54/54 高槻市公園墓地 34km

1245 きょうとON36局 59/59 舞鶴市空山 61km

1249 おおさかST601局 55/55 西宮市甲山公園 26km

1256 ひょうごAK135局 56/M5 兵庫県加古郡稲美町加古大池 45km

1259 おおさかBR18局 55/57 大阪市鶴見区鶴見緑地 41km

1303 とくしまDJ24局 54/55 阿波市市場町城王山 135km

1307 みえTK928局 59/59 奈良県山辺郡山添村神野山 74km

1310 おおさかCR030局 55/56 吹田市万博公園 29km

1315 ならA87局 55/55 東大阪市府民の森なるかわ園地 51km

1317 さかいWA860局 53/53 運用地不明 55km

1321 わかやまSW350局 59/59 和歌山県海草郡紀美野町生石高原 101km

1325 おおさかSC500局 59/59 八尾市十三峠水のみ地蔵尊 52km

1328 きょうとKM025局 59/59 京都府綴喜郡宇治田原町鷲峰山 59km

1331 おおさか845局 53/54 運用地不明 34km

1335 わかやまHI908局 59/59 紀の川市ハイランドパーク粉河 75km

1340 えひめCA34局 57/57 京都市左京区花脊峠 47km

1345 いしかわJA76局 52/52 加賀市刈安山 164km

1417 おおさかSC261局 55/M5 大阪市鶴見区鶴見緑地 41km

1422 きょうとYS803局 59/59 京都市左京区花脊峠 47km

1429 さかいZ45局 53/-- 運用地不明 --km

1507 ながた512局 59/59 三木市 37km

 

以上36局

 

 

DCR・特小の部のご参加ログはこちら

 

------------------------------------

EB
キンキAZ627局 おおさかSC025局 ひょうごTS907局
トヨナカAA244局  ひょうごYM82局 スイタZB26局
 
 
今回もお忙しい中沢山の局長様にご参加いただきありがとうございました。
取り切れなっかった方や時間切れになってしまった方々申し訳ありませんでした。
これに懲りず次回のいながわRCもよろしくお願いします。
 
次回は2021年1月中旬ごろを予定しております。
 

ミスコピー等ありましたらご連絡いただけると幸いです

 

ログが上がり次第転記します。

 

feed 黒忍者を買ってしまった… in link 元気なクマの日曜日 (2020/12/2 10:49:45)
息子と共有でバイクを買ってしまった…

NINJA400R
feed <CW交信の活性化と交流、JA7SSB局の功績を称えて>福島CW愛好会(FCWA)、12月5日(土)に「第12回 FCWA CW QSOパーティー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/2 10:00:56)

福島CW愛好会(FCWA)は「CW交信の活性化を図り各局との交流を深める」、さらに「JA7SSB・齋藤醇爾氏の功績を称える」ことを目的に、2020年12月5日(土)9時から21時までの12時間にわたり、1.9/3.5/7/10/14/18/21/24/28MHz帯の電信で「第12回 FCWA CW QSOパーティー」を開催する。2017年(第9回)から開始時間が3時間早まり朝9時から21時までの12時間開催となったので注意してほしい。

 

 

 

 本コンテストの参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は全世界のアマチュア局。ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーターネーム(例:599KAZU)」となる(通常交信でもRSTとオペレーターネームの交換をすれば有効)。

 

 また、マルチプライヤーは設定されていない。なお、出力が局免範囲内の「一般部門」と 出力5W以下の「QRP部門」がある。

 

 一般部門は上位5局、QRP部門は上位3局をFCWA総会時に表彰する。まお、同得点の場合,終了時間の早い者を上位とする。

 

 ログの締め切りは12月31日(木)当日必着。詳しくは下記関連リンクから「第12回 FCWA CW QSOパーティー規約」で確認してほしい。

 

 

「第12回 FCWA CW QSOパーティー」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第12回 FCWA CW QSOパーティー規約
・FCWA(福島CW愛好会)

 

 

 

feed <コロナ拡大で秋葉原のパーツショップにも行きにくくなった>「OMのラウンドQSO」第235回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/2 8:30:23)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月29日(日)21時30分からの第235回放送。新型コロナウイルスの感染拡大で秋葉原のパーツショップにも行きにくくなったという話題から、目の衰えとハンダ付けについてや最近自作した物の話で盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、今週も新たに養成部長 兼 eラーニングセンター長に就任した佐藤氏(元7N1HTB)が登場。JARDが行っているeラーニング養成課程の現状について。コロナ禍の影響で受講希望者が増え、年4回開催している2アマeラーニングは毎回200名強、毎月開催の3アマeラーニングはコンスタントに毎回100名程度が申し込みをしているという。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed tinySA記事一覧ページ in link jh4vaj (2020/12/2 0:21:59)
tinySAの記事がだいぶ増えてきたので一覧ページを作った。 メニューの「私家版取説・レビュー」から辿れる。
feed tinySA: SGモード in link jh4vaj (2020/12/2 0:05:00)
今回は、シグナルジェネレータのモードを試してみる。仕様は以下の通り。 LOW: 100kHz~350MHz 正弦波(高調波は-40dB未満(基本波に対して)) 出力レベル: -76dBm~-6dBm(1dBステップ) H...
feed 12/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/12/1 21:22:16)

師走入り~

本日もランチタイム12-13時に公園へ~

 

(小金井市)

よこはまSH531?(コールサイン間違えていたらごめんなさい、ラジコンノイズがひどく..)

おおさと59/皇鈴山(87R改強力にしっかり届いてましたよ)

ねやがわCZ18/1墨田区(毎度です~本日は本拠地より~)

おおたY16/足立区舎人公園(お久しぶり、小金井市シフトの移動お手数おかけしました!)

 

本日も各局様、ありがとうございました。

 

本日もSR-01での運用でした。機能拡張のシグナル20dBアップですが、外すか迷ってます。何せ相手とのRSギャップが

大きいのです。Sが大きく振れるのは気分的に受信能力が上がったみたいで気持ち良いのですが...

今日も聞こえる局は全て届きました。CZ18さんやY16さんの信号も良く聞こえ、こちらの信号も届いているので

87Rと遜色ないようで安心しました。3日連続沖縄は捉えられず...南方の局は良く聞こえましたが....

 

期待の電波新聞社CBマニュアルは改め電子工作マガジン別冊 ライセンスフリー無線マニュアル として12/14発売だそうです。

どんな内容なのか??実はオリジナルも読んだことはないのです~先日ヤフオクで7Kくらいで落札されておりました!

電波新聞社と言えばこの本!70-80年代に活躍したYLナナ子さんの著書、面白いです。

以前ご紹介したナナ子さんのQSLカードはダイレクトで送っていただきました。

お上品な封筒と切手は勿論、記念切手~

 

 

 

 

 

feed JARLよりQSLカード到着 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/12/1 21:04:16)

昨日、ようやっとJARLよりQSLカードが着弾しました。

主にALL JAコンテストでのQSLカードでした。

今回、初の「D」枚数でした。

何時もは、少ないランクですが・・・

Twitterのフォローさんからもカードが到着しています。

最近は、eQSL、AirHAMLog、HAMLOG E-mailでの交換もあり、使い分けしてカード交換しています。

JARLも電子QSLを早く行ってくれると統一化出来るのですが~

feed <年間保険料1,600円、支払限度額は1事故につき“5億円”>年1回の募集、JARL会員対象「アンテナ第三者賠償責任保険」来年分は12月4日(金)締め切り in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/1 18:00:41)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が会員向けに行っている「アンテナ第三者賠償責任保険【施設所有(管理)者賠償責任保険】」の2021年分の受け付けが、まもなく12月4日(金)の払い込み分をもって締め切られる。同保険は2018年分の募集から「支払い限度額が1事故2億円から5億円にアップ」「 新特約(使用不能損害拡張補償特約)の追加」と補償内容が充実し、前年度実績で約8,000人のJARL会員が加入している。年間保険料は敷地1か所あたり1,600円。申し込みに必要な「加入申込票」はJARL NEWS 2020年秋号(10月発行)に綴じ込まれている。

 

 

 

 JARLが会員向けに取り扱っている「アンテナ第三者賠償責任保険【施設所有(管理)者賠償責任保険】」は、毎年秋のこの時期に翌年分の加入募集を行っている。

 

 2021年分(2021年1月1日午後4時から2022年1月1日午後4時までが保険期間)は昨年までと同様、保険引き受け会社が三井住友火災海上、取扱代理店がJP損保サービス(旧名称:清和ライフサービス)で、支払限度額は2018年分から大幅アップし「身体障害・財物損壊共通 1事故につき5億円」となり、さらに「使用不能損害拡張補償特約」が追加されている。保険金額は変わらず“敷地1か所あたり1,600円”となっている。

 

 募集期間は、2020年9月1日(火)から12月4日(金)のゆうちょ銀行払い込み分まで有効。なお、期限後の申し込みはできないので注意が必要である。申し込みに必要な「加入申込票」はJARL NEWS 2020年秋号(10月発行)に綴じ込まれている。

 

 

申し込みには「JARL NEWS 2020年秋号」に綴じ込まれている加入票が必要

 

 

 

★募集期間: 2020年9月1日(火)から2020年12月4日(金)ゆうちょ銀行払い込み分まで

 

★保険期間: 2021年1月1日午後4時から2022年1月1日午後4時まで

 

★支払限度額: 身体障害・財物損壊共通 1事故につき5億円

 

★免責金額: なし

 

被害者治療費等補償特約: 1名 通院3万円/入院10万円、重度後遺傷害・死亡50万円/1事故・保険期間中1,000万円

 

★使用不能損害拡張補償特約 (賠償責任保険の基本部分で補償できない、他人の財物を損壊せずに使用不能にしたことにより発生する他人の経済損失に対して、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害(=純粋使用不能損害)を補償) 1事故・保険期間中につき1,000万円

 

初期対応費用補償特約・訴訟対応費用特約: 1事故・保険期間中につきそれぞれ1,000万円

 

★年間保険料: 1,600円(敷地1か所あたり)

 

 

 保険の詳細についての問い合わせや加入の手続きの詳細などについては、JARL会員部会員課(電話03-3988-8759)まで。

 

 

「アンテナ第三者賠償責任保険」の案内(JARL Webより)

 

 

●関連リンク:
・2021年 アンテナ第三者賠償責任保険について(JARL Web)
・2021年のアンテナ第三者賠償責任保険の重要事項説明(PDF形式/JARL Web)
・2021年のアンテナ第三者賠償責任保険のリーフレット(PDF形式/JARL Web)

 

 

 

feed 頒布開始 in link QRPな自作の日記                  (2020/12/1 16:56:24)
今年もいよいよあとひと月となりました。
春先の少しの期間を除けば、コロナに始まり、終わらないコロナで暮れてしまいそうです。
無線関係のイベントもことごとく中止になり、アイボールイベント頒布会に参加できたのは、2月の関西ハムシンポジウムだけでした。
大阪から東京への転勤、引越しも手伝い、以降、モチベーションも下がり準備がなかなかできていませんでしたが、それぞれ少量ですが、頒布を再開しました。

簡易型小型ローテーター Pocke TATOR
IMG_2875.JPG    IMG_E2921.JPG

小型簡易アンテナアナライザー Pocke Antenna Analyzer
446BB9FD-8FFA-4A7F-8A85-C01572599299.JPG

小型収納型パドル Pocke Paddle Ⅱ
Pocke paddle_Slide.JPG

小型4chメモリー付きエレキー Pocke Elekey
IMG_0759.jpg

詳細は、頒布品のページをご参照ください。
http://pocke.tech/ 頒布品

feed Pocke TATOR プロトファイナルファイナル in link QRPな自作の日記                  (2020/12/1 16:25:39)
一度は完成したと思った簡易型小型ローテーター(Pocke TATOR)ですが、色々意地悪テストなどやっていると問題も出てきたり、繰り返し動作で大きく方向がズレたりとか、納得のいかないことが発生しました。
アンテナの回転角センサーにギアを介してVRを使用していたのですが、このリニアリティとかバラツキとか、ギアのバックラッシュとかいろいろ複合的に悪さをしていそうで、ソフト的なごまかしでは改善できなくて、センサーそのものを変えることにしました。
円盤にスリットを入れてフォトインターラプターでカウントする方式です。いわゆるロータリーエンコーダーと同じような方式にしました。
ロータリーエンコーダーでは二つのセンサーで位相を見て回転方向を検出しているのですが、今回は位相差をもってセンサーを取り付けるのは難しいと判断し、回転方向は、操作側で認知できるのでセンサー一個の方式としました。


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら


アンテナの方向を検出する絶対原点を検出する手段がないので、もしズレが発生した場合、ズレたままになってしまうことと、場合によってはズレが累積していってしまうことも想定されましたが、通常の使用では何とか使えそうでしたので、この方式に変更しました。
アンテナの任意の方向で、原点を設定するモードをソフト的に入れ込んだので、仮にズレたとしても、北なら北にアンテナを向けて、原点再設定すれば校正できるので実用上は問題ないでしょう。
逆に、VRで回転角度の範囲が制限されてしまうという構造的な問題がなくなったので、単純スイッチだけのシンプルコントローラーでの操作も可能となりました。

IMG_3064.JPG

取扱詳細は、頒布品のページに取扱説明書を掲載したのでご参照ください。
コントロールソフトも継ぎ足し継ぎ足しになり、読めなくなってしまったので整理して作り直しました。
何とか実用的になったかと思います。

少量ですが、頒布品も準備しました。
ご参照ください。

http://pocke.tech/ 頒布品


feed <旧スプリアス規格の無線機の使用期限は2022(令和4)年11月30日まで>JARDが「新スプリアス対応期限まであと2年となりました」と告知 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/1 16:00:21)

2007(平成19)年11月30日以前に「旧スプリアス規格」で作られ、現在も無線局免許を受けている無線機の使用期限は2022(令和4)年11月30日までとなっている。この期限まで残り2年を切ったことから、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は公式サイト上に「新スプリアス対応期限まであと2年となりました」という告知を掲載、早めのスプリアス確認保証の利用を呼び掛けている。

 

 

 

 

 2007(平成19)年11月30日以前に「旧スプリアス規格」で設計・製造された無線機器は、新スプリアス規格にも合致していることを証明しないと、新たに無線局免許を受けることができなくなっている。ただし経過措置として、2017(平成29)年11月30日までに旧スプリアス規格の無線機で無線局免許を受けている場合は、2022(令和4年)11月30日までは使い続けることが可能だ。

 

 もし貴局の無線局免許状の備考欄に「無線設備規則の一部を改正する省令(平成17年総務省令第119号)による改正後の無線設備規則第7条の基準(新スプリアス基準)に合致することの確認がとれていない無線設備の使用は令和4年(または平成34年)11月30日までに限る」という付款が記載されていたら、それは免許されている無線設備の中に、旧スプリアス規格の無線機が含まれていることを意味するので、2年以内の対応が必要だ。

 

 最も一般的な対応方法は、JARDの「スプリアス確認保証」を受ける方法だろう。JARDは12月1日、「新スプリアス対応期限まであと2年となりました!! ~スプリアス確認をお忘れなく~」と題した告知を掲載した。旧スプリアス規格の無線機で現在も免許を受けている局、200Wを超える局を開設し、そのリニアアンプの新スプリアス対応を検討している局は下記の案内を参照し、早めにJARDの保証事業センターへの相談をお勧めする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・新スプリアス対応期限まであと2年となりました!!(JARD)
・JARD保証事業センター
・スプリアス確認保証可能機器リスト(JARD)
・ハイパワー局(200W超局)のスプリアス確認保証Q&A(JARD)
・スプリアス確認保証が可能なリニアアンプリスト(JARD)
・総務省 電波利用ホームページ

 

 

 

feed ワンコインの日替わり定食 in link 元気なクマの日曜日 (2020/12/1 15:00:12)
某日

新南陽でランチを食べました

駅前にあるラーメン屋さんの日替わり定食


ここはとんこつラーメンと書いてあるが

ラーメンを頼むとなぜか醤油ラーメンが出て来るお店

そこで日替わり定食を注文


この日はチキンカツ定食
(ご飯大盛り)


揚げたて熱々ジュウシーなカツが旨~
feed <1.9MHz帯を新規追加、50MHz帯CWとAM/SSBの周波数を変更>JARL、改正された「コンテスト使用周波数帯」を公表 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/1 14:30:47)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年12月1日、公式サイトJARL Webのコンテストページに、このほど改正された「JARLコンテスト使用周波数帯」の一覧表を掲載した。新たに1.9MHz帯にコンテスト周波数(電信、電話)が設けられたほか、50MHz帯の電信(CW)と電話(AM/SSB)の周波数が一部変更されている。

 

 

改正されたJARLコンテスト使用周波数帯。赤枠が追加・変更された部分

 

 

 JARLはコンテスト委員会は、このほどコンテスト規定および規約改正の答申を理事会に対して行い、11月21・22日に開催された第53回理事会でその内容が審議・承認された。これにより、従来設けられていた「JARLコンテスト使用周渡数帯」の一部が改正され、新たに1.9MHz帯に「電信(CW)1.801~1.820MHz」「電話(AM/SSB)1.850~1.875MHz」の周波数帯が設けられた。

 

 さらに50MHz帯は、従来「電信(CW)50.250~50.300MHz」「電話(AM/SSB)50.300~51.000MHz」だったものが、「電信(CW)50.050~50.090MHz」「電話(AM/SSB)50.350~51.000MHz」と改められた。デジタルモードのJT65で使われる50.276MHz付近、FT8/FT4モードで使われている50.303~50.323MHz付近を避けた形だ。

 

 新しいコンテスト使用周波数帯は第53回理事会での承認後、即日施行されている。なお正月の「QSOパーティ」は規約上、使用周波数帯を『総務省告示「アマチュア業務に使用する電波の型式および周波数の使用区別」によるものとする』としているので、このコンテスト使用周波数帯は適用されない。

 

 詳しくは下記関連リンク参照。

 

 

こちらの記事(2020年11月29日掲載)も参考に↓
<FDコンテストの開催日時変更、「よみうりアワード」継承の新アワード発行ほか>JARL、第53回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

 

 

●関連リンク: JARLコンテスト(JARL Web)

 

 

 

feed 業務機のアナログ方式が使用できなくなる in link フリラjp (2020/12/1 13:38:00)

この記事の公開日は2020年12月1日です。
2年後の12月1日から、旧技適の無線機が使用できなくなることはフリラのみなさんであればご存じのことと思いますが、業務用の無線機でも同じようにアナログ形式の無線機が使用できなくなります。
期限が近づくと、販売店やメーカーでの改修に駆けこむ方も多くなると思われますので、なるべく余裕を持って、対応をした方がいいと思います。

貴社で使用されている業務無線機の対応は大丈夫ですか?

対象となる簡易無線機

今回対応が必要となる無線機局の種類は以下の通りです。

●350MHz帯(348.5625MHz~348.8MHz)の小エリア簡易無線局

●400MHz帯(465.0375MHz~465.15Mhz、468.55MHz~468.85MHz)

引き続き簡易無線局を運用したい場合は、デジタル簡易無線(DCR= Digital Convenience Radio )への買換えや、無線機によっては設定変更が必要になります。

400MHz帯でアナログ周波数(35ch)とデジタル周波数(65ch)の両方が使用できるデュアル方式の簡易無線機についても、アナログ方式の周波数の使用は平成34年(2022年)11月30日までとなるので、無線機を購入した販売店などに、早い段階で相談しておきましょう。

業務用無線機で対応が必要となる無線機

業務機では基本的にアナログ波の使用が出来なくなります。
無線機のタイプによって対応方法が変わってきますので、対応方法を紹介したいと思います。

●アナログ機の場合
1.デジタル機への買い換え、もしくは無線局の廃止
2.総務省、各地方総合通信局(沖縄総合通信事務所)への変更申請

●デュアル機の場合
1.デジタル機への買い換え、もしくはアナログ波が出ないように設定変更
2.総務省、各地方総合通信局(沖縄総合通信事務所)への変更申請

対応が必要な無線局免許状の見分け方

すでに業務用の簡易無線機を使用して方であれば「 無線局免許状 」がお手元にあると思いますので、以下の事項を確認してください。

●アナログ機の場合
「電波の形式、周波数」の欄に 「F3E]のみ の記載がある無線局免許の方は 対象 です。

●デュアル機の場合
「電波の形式、周波数」の欄に 「F3E]とそれ以外 の記載がある無線局免許の方は 対象 です。

●デジタル機の場合
「電波の形式、周波数」の欄に 「F3E]の記載がない 無線局免許の方は 対象外 です。

対応が必要となるデュアル機

今回対応が必要となるデュアル機を紹介しておきます。
アナログ機については、使用できなくなりますが、デュアル機については、メーカーや販売店で適切に改修を行えば継続して無線機は使用できますので、まずは無線機を購入した販売店に相談してみましょう。

●アイコム
・IC-DU5505C
・IC-DU55C
・IC-DU65C

●アルインコ
・DR-BM50AD
・DJ-BU50AD
・XEDGM1

●モトローラ
・GDB4000
・GDB3500
・GDB4800

●トム通信
・TM-K3210C

●ケンウッド
・TCM-D204
・TCM-D244-CT
・TCM-D244G-CT
・TCP-D201
・TCP-D203

●日立国際
・EUM-05FL/C

●三菱
・MT-907D

●八重洲
・VX-D5901U
・VXD450U
・VX-D591UCAT

The post 業務機のアナログ方式が使用できなくなる first appeared on フリラjp .

feed <Masaco(JH1CBX)が京都大学で宇宙飛行士の土井隆雄氏にインタビュー>「月刊FBニュース」2020年12月1日号きょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/1 13:15:52)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2020年12月1日には ニュース2本のほか、「Masacoのむせんのせかい」「大好き!アマチュア無線」 「無線をせんとや生まれけむ。」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など9本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも4本の記事が掲載されている。

 

 

 

 

 今号のニュースは「“新スプリアス”対応期限まであと2年」「QSOパーティは来年から1月2日~7日に開催」の2本。

 

 連載記事は9本を掲載。シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)による人気連載「Masacoのむせんのせかい~アイボールの旅~」は、京都大学 学際融合教育研究推進センター 宇宙総合学研究ユニット(JL3ZLJ)を訪問、同大学の特定教授である宇宙飛行士の土井隆雄氏に「有人宇宙学」についてインタビューした。

 

 今回から新連載として塚本十三氏のエッセー「大阪そぞろ歩き」がスタート。また新人編集員アキラによる「大好き!アマチュア無線」は、RTTYやファクシミリ、SSTVといった“懐かしい”スペシャライズド・コミュニケーションを紹介。さらにD-STAR経由の画像通信に挑戦した。最終回を迎えたJF3SFU 永野正和氏の連載「無線をせんとや生まれけむ。」はこれまでの振り返りとBCL最新情報を掲載している。

 

 JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は11月中旬に行った沖縄県石垣市の移動運用リポート。JP3DOI 正木氏の「My Project」はさまざまなオンラインイベントで役立つ、YouTubeを使った動画配信の方法を詳しく紹介。また「Short Break」ではアイコムの固定機に搭載されているバンドスタッキングレジスタの機能をIC-9700を例に解説した。

 

 

英語版の「FB NEWS Worldwide」も更新し、4本の記事を掲載

 

 月刊FBニュース2020年12月1日号へは下記関連リンクより。次回は12月15日(火)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク:
・月刊FBニュース2020年12月1日号
・FB NEWS Worldwide
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <「サイクル25」の太陽黒点数が上昇>太陽活動が活発に推移! コンディション良好でハイバンドDX通信に期待膨らむ in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/1 12:05:45)

2020年11月27日付けのARRL NEWSは「この1週間、太陽活動は非常に活発で太陽黒点(SSN=サンスポットナンバー)の数が増え、太陽の放射エネルギー量から“サイクル25”が確実に進んでいることを示しています」と、米国・シアトル在住のPaul Cook氏(K7RA)の電波伝搬リポートとして伝えている。

 

「太陽黒点情報 宇宙天気情報センター」のWebサイトに掲載された2020年11月30日の太陽黒点映像。大きな黒点がはっきり確認できる

 

 

 記事によると、1日の平均太陽黒点数は先週の「12」から今週の「27.9」に上昇し、SFI値(太陽から放射されるエネルギーの強度)は「103.7」の最高値に。SFI値の1日の平均は「79.8」から「90.1」に上がっているとしている。(ARRLニュース11月27日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 国内の「宇宙天気予報センター」から毎日発表される太陽黒点数(太陽黒点相対数の推定値)からも、同様の傾向が…。サイクル25における太陽黒点数の最高値が直近で更新し続けている。それを物語るように、HF帯ハイバンドでもFT8などのデジタル通信が賑やかになっている。

 

 日本時間の11月28日(土)9時から11月30日(月)8時59分まで開催された、「2020 CQ World Wide DX Contest(CW)」に参加したコンテスター各局からも、21MHz帯や28MHz帯のコンディションが良好で、とくに21MHz帯は早朝のアメリカ、中南米、午後からアジア、太平洋、そして夕方にはヨーロッパの奥のほうまで開けてバンドが賑やかだったという声が聞かれた。中には「コンテスト中の21MHz帯におけるQSO数が5年ぶりに“4桁”の大台になった」という無線家もいた。

 

 太陽活動の活発化とともに、14MHz帯から50MHz帯のアマチュア無線バンドにおいて、電信(CW)をはじめ電話(SSB)によるDX局との交信チャンスが増えることに期待が高まっている。

 

 

太陽黒点数の上昇傾向が見られ、11月29日にはサイクル25の最高値「83」を記録した(「太陽黒点情報 宇宙天気情報センター」のWebサイトから)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<黒点数は2023~2026年付近にピークか?>太陽活動の「サイクル25」は現在の「サイクル24」によく似ていると予想

 

 

 

●関連リンク:
・The K7RA Solar Update(ARRL NEWS)
・太陽黒点(宇宙天気予報センター)
・大好き! アマチュア無線「第1回 サイクル25がやってくる/SSNがUP」(FBニュース)

 

 

 

feed 11月の走行距離 in link 元気なクマの日曜日 (2020/12/1 10:46:14)
先月は普通に生活してこんな結果に。

(昼間に若干のウォーキングはしてます)



月間走行距離(ジョギング)は194キロ、22回のジョギングで平均ペースは6分30秒でした。

ペースは遅いですがそれなりに走ってはいます
feed <小渕優子 衆議院議員(JA1LXG)からの祝賀メッセージ披露>「Radio JARL.com」第100回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/1 10:30:59)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年11月29日(日)21時からの第100回放送。前半は放送100回記念として、これまでの番組の振り返りとJA1LXG 小渕優子 衆議院議員からの祝賀メッセージの披露。(以下は番組からの書き起こし)

 


 

「Radio JARL.com」放送100回目を迎えるとのこと、大変おめでとうございます。

 

 JARLやアマチュア無線の情報を2年間にもわたり発信し続けることは、大変なご努力の賜物と、JARL髙尾会長をはじめ水田かおりさんやスタッフの皆様に強く敬意を表する次第です。

 

 今年は「新型コロナウイルス」という、考えもつかなかったことが起きました。JARLのハムフェアも中止されたとのこと、また毎年この時期に参加させていただいておりましたJARLのアイボールミーティングでは、今年は皆様にお会いすることが出来ず、大変残念に思っています。

 

 しかしながら、コロナ禍にあってもアマチュア無線は元気に皆さん交信していると伺いました。青少年に対する無資格運用、体験局の推進や地域に密着した社会貢献にも取り組んでいらっしゃるとのこと、国会でも少子化対策や女性活躍などについて取り組んでおります私といたしましても、大変心強く思っているところです。

 

 これから寒さも厳しくなり、新型コロナウイルスの新規感染者数も増加傾向にあります。こまめな換気や手洗い、うがいの徹底を努めていただくようお願い申し上げるとともに、Radio JARL.comのますますのご発展と、JARL髙尾会長のご活躍を祈念いたしまして、私のお祝いのメッセージとさせていただきます。

 

JA1LXG 小渕優子  

 


 

 今年は、年末恒例の「JARLアイボールミーティング」が新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止になったことを案内。その後はリスナーから届いたメールを一部紹介。さらに同番組の制作・放送に無償で協力しているFMぱるるん(水戸コミュニティ放送株式会社)に髙尾会長が感謝状を贈呈した。

 

 後半冒頭では12月4日に締め切りを迎える2021年分の「アンテナ第三者賠償責任保険」の案内。昨年は締め切り前の10日間で1,000件もの申し込みがあったという。またCQ ham radio誌12月号の巻末にある「From JARL」コーナーの紹介を行い、最後にまもなく始まる地方支部主催のコンテスト(12月1日~15日:香川マラソンコンテスト)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌12月号の内容紹介その2>「CQ ham for girls」第332回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/1 8:30:53)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月29日(日)15時からの第332回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年12月号(11月19日発売)の内容紹介(別冊付録「CQ ham radio オリジナル・カレンダー2021(南極 昭和基地)」、連載「8J1RLだより」、新製品情報 FTDX10シリーズ)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed QPM-01サイドカバーの小口を塗ってみた in link jh4vaj (2020/12/1 0:49:57)
端面(小口)を黒マジックで塗ってみた。 見た目が少し良くなった気がする。写真だとあまりわからないけど。
feed 11/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/11/30 22:34:11)

11月も終わりですね~11:00-12:00公園へ~

昨晩SR-01の機能拡張を施しました。

でやはりもらう信号より送る信号が大きくなります。

またスキャン機能はFBですね。ただスキャンしっぱなしだとどれくらい電気を食うのでしょうか?

 

 

(小金井市)

とうきょうTM269/立川市(SR-01ヴァージンQSOいただきました~)

ちば4126/高宕山 (お久しぶりです~)

 

今回の9ロットでしょうかSR-01のデビューが続々です。昨日に続き本日もTMさんからファーストQSOいただきました。

という自分は昨日E50さんに奪われましたが~(-_-;)

本日も南方局は良く聞こえましたが、沖縄は入感しませんでした。

南方局や違法局をRITでオンフレで聞くと楽しいですね~

 

流石に聞こえる局は全部できてます。はたしてM88さんやIT405さんの信号は受かるかそして届くか??!

場合によっては将来的にセパレート運用もしてみようかと...87R受信、送信SR-01夢は膨らむ一方です~~

 

各局様、本日もありがとうございました。

 

SR-01@小金井公園の写真

 

feed Amazonで整備品が販売されていたとは in link Tune-in (2020/11/30 22:28:42)
スマホ、パソコンの整備品でよければ安く購入することができそうです。特別なスペックを要求しなければノートPCは安く購入することができそうです。
Amazon整備済み品 よくあるご質問
1) Amazon Renewed (Amazon整備済み品) とは何ですか?
Amazon認定出品者(Apple認定業者とは異なります)により診断試験が行われ、修理・部品交換・徹底したクリーニングが完了した再生品です。パッケージやアクセサリ類は互換品となる場合があります。

2) Amazon Renewed (Amazon整備済み品) の商品を購入した場合に返品は可能ですか?
商品が正常に機能しない場合、購入から180日の保証期間内であればAmazon認定出品者より交換または返金が受けられます。この保証はAmazonの返品ポリシーに追加で適用されるものです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed ”2020年第十二回関西OAM開催のお知らせ” in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/11/30 21:07:02)
2020年第12回関西オンエアミーティング,よろしくお願いします!

また,昨今のコロナ第3波襲来に伴い,六甲山ではいつも以上に感染拡大防止に配慮して運用いたします。
各局さんにおかれましても,寒さ対策と感染拡大防止対策をよろしくお願い申し上げます。



feed 久々の外出 in link 7L4IOU (2020/11/30 18:26:23)

 今日は半年ぶりに電車に乗りました。

半年に一回の検査通院で御茶ノ水まで出かけたのですが、乗降した駅にホームドアが設置されていて驚きました。

歳をとるにしたがってバランス感覚が悪くなるので、確かに安心ですね。


皆さん、不要不急の外出を控えているのか、月曜日にも関わらずかなり空いていました。

今日は採血だけだったので、11時過ぎに終わりました。

外に出るとポカポカと気持ちの良い日差しです。

フラフラと神田明神まで行ってみました。

境内も何時になくひっそりとしています

初詣は心太式に押し出されてしまい、あまり見ることができません。

きょうはのんびり眺めてみました。


本殿に向かって左手の建物「道の駅みたい!」という声が聞こえました。

大黒様のご利益か、商売繁盛で結構なことです。


その脇には、「えびす様のご尊像」がありました。

「病気平癒・健康増進」の祖神とか・・・

そう言われると、最近お忙しいアマビエさまの面影もありますね。hi



コロナ退散を願って手を合わせて来ました。


境内からから湯島聖堂の方を見ると、色づき始めた銀杏がきれいでした。

折角なので、甘酒でも買って帰りましょう。


ここまでくれば、秋葉原に寄らない手はありません。

少し前、Omnia SDRが起動しなくなり、電圧を当たったら3.3Vが出ていなかったの思い出しました。

と云う訳で、秋月電子でレギュレーターをゲット。

今日の戦利品です


ところで、このひと月ほど、コンテストのチェック・ツールの手直しに嵌まっていました。

1週間くらいでできるだろうと多寡を括っていたのですが・・・

元のソースが、かれこれ10年くらい前に書いたもので、すっかり忘れてしまいました。

プログラムはDelphiという言語を使っているのですが、勤め先のライセンスだったようで、ライセンス切れで動きません。

コミュニティエディションとい無料版があるのですが、これが何度やっても認証で蹴られてしまいます。年甲斐もなく、癇癪を起しそうになりました。

途中でVBやフリーPASCALのLazarusにも浮気したのですが、どうもしっくり来ません。

結局、個人で登録していた旧版のDelphi 7までバージョンを落としてインストールしました。

ヘルプは見れないし、Webで探すコーディング例は絵に描いた餅だし・・・

大昔のDOS版のTurbo PASCALに戻ったようでした。

それでも何とか動き出しすと、根っからの下手の横好き、ついつい没頭して仕舞います。

外出自粛を良いことに、ちょこちょこ書いては、1時間くらい走らせて、バグ取りや照合の手順を見直す、という無限のループを日がな一日廻している内に・・・

気が付いたらひと月経っていました。


feed 近畿総合通信局、大阪府堺警察署管内の繁華街で客引き連絡用にアマチュア無線機を不法使用していた飲食店従業員2名を告発 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/30 18:00:26)
11月27日、近畿総合通信局は大阪府堺警察署管内の繁華街において、同警察署と大阪府高石警察署とともに不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに客引き連絡用にアマチュア無線局を開設所持していた飲食店店員2名を電波法違反で警察署へ告発した。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

 

近畿総合通信局の報道発表は以下のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、11月27日、大阪府堺警察署管内の繁華街において、同警察署、西堺警察署および高石警察署と共同で飲食店等の客引きの連絡用に使用していた不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりでは、免許を受けずに無線局を開設所持していた2名を電波法違反で告発しました。

 

 取り締まり結果は、以下のとおりです。

 

 

1.不法無線局の種別および局数

 

 不法アマチュア無線 2局

 

 

2.被疑者の住所および職業

 

 堺市東区在住の飲食店従業員(31歳 男)
 堺市西区在住の飲食店従業員(27歳 男)

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 なお近畿総合通信局では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで2名を告発-堺市堺区で警察署と共同で取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

feed 11/29(日) 雲取山、飛龍山周回山岳移動運用 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/11/30 17:58:38)
体力低下ダレた根性に喝!
奥多摩奥秩父満喫
終日冷え冷え
この日は山歩きメインで少し長い距離を歩くと決めておりました。
ここ最近は山岳RCや無線運用メインの山行、無線運用のみが多く、体を酷使する機会がめっきり減りました。加えて在宅勤務や加齢もあり、体力低下は否めません。また甘ったれた生活で根性も腐りきっておりますので、ここらで心身共に喝を入れてまいりましょう。

00:00起床し01:30頃家を出発。
今回はいつものピストンではなく周回。当初は登り口付近の親川に駐車予定も、下山ポイント付近の所畑に変更。

03:00出発予定でしたが何だかんだ03:30出発。
冬季積雪凍結時にノーマルタイヤであるMyカーで通行する所畑からの車道を小袖へ向かって上がりましょう。つまらん道です・・・。
小袖乗越。
見慣れた登山口から今日も夜のうちから侵入致しましょう。
長丁場なのでチャカチャカ歩かず意識してゆっくり。いつもは堂所で一服なのですが寒いので手前の風呂岩付近にて。
だいぶ明るくなってきました。
もうここまでくるのに辛かった・・・。
何って・・・
もち睡魔ですよ。もうそれはそれは耐え難い睡魔がスイマーでスイマセン。家で3時間寝たのですがもうそれでは足りないようです。半分寝ながらフラッフラで七ツ石小屋下分岐。
この辺りで消灯、ヘッドランプ装備解除。
橋は健在。
巻道途中で明るくなり日の出間近。遠く今日通過する飛龍山の上辺りに陽が差し始めます。
気温計見ると氷点下5℃。
ブナ坂定点観測。
巻道からですが風が強い。日の出前後は風も強まりますが、まさか今日一日強風じゃないだろうな、と一抹の不安を覚えます。
今日も石尾根は最高です!
さぶいですが。
飛龍山。
こう見るとカッチョイイのですが、行くとハゲしく地味です^^;
愚か者。
ヘリに消し飛ばされてもしらん!
旧奥多摩小屋付近にはよりによってこのヘリポートにテン泊のひと張りのみでした。
旧奥多摩小屋跡。
すっかり何も無くなりましたね。寂しい限りだ。
残骸か。これ全部ヘリで下ろすのも難儀だなぁ。
小雲取登り定点観測。
風強し。
登り切った所から定点観測。
今日は富士山が見えないが、ここからの景色は大好物だ!
飛龍山までこの尾根を辿っていくのか。何度見てもヤダ。
いわゆるビクトリーロード。
陽射しは暖かいが風が強いので手足体が冷えるぜ!
雲取山定点観測。
やはり富士山は見えない。
たまには山頂標識まで見ておきましょう。
いつもここへきても標識までは見ない。
和名倉山方面。
あっちも行きたかったんだよな。けどここ数年で人も増えてルートもだいぶ明瞭となり、行き始めた当初のドキドキ感が薄れました。
いつもの長時間無線運用滞在地。
今日は滞在しませんよ。けど折角なのでここで一服&家で淹れてきた熱いコーヒー。
最高で〜〜〜ッス!

さて、雄叫びを上げたところで先へ進みます。
ここからは一気に人が少ない奥秩父主脈縦走路。まずは三条ダルミへ急降下します。

三条ダルミ。
陽だまり最高ですね。ここから左方分岐して三条の湯へ下りれます。今日は直進して縦走路へ進みましょう。
お、いつもはもっさり生い茂る笹が刈り払われてますね。メッチャ歩きやすい。

狼のいない狼平。
高層湿原みたいですね。たまにはここでノンビリしたいもんです。先が長いので進みます。
グエッ、結局は藪漕ぎならぬ笹漕ぎでした。ここはまだ良い方でこの先はしばしば道も分からないような茂っぷり。
この桟道も健在で何よりです。
冬季は積雪で埋もれてるのでなかなか挑めません。落ちたらさようならです。


毎回ここで一服タイム。
コーヒー飲みながらしばし休憩。ちょっと疲れた。気温計見るとやっと3℃。


北天ノタル。
何故に「北天」かは知りませんがナイスネーミングです。
それにしても全ての分岐標識に掛かっている注意掲示。各ルート、林道が通行止め。エスケープが非常にしづらいですね。
みぞれ?雪?いつ降ったか分かりませんが、この気温だと日陰は時期に凍結ですね。この辺りは春先によく来ますが毎度凍結路に難儀します。

この小さい看板が飛龍山への直登ルートへの道標。今日は飛龍山山頂は行かなくても良いかな、と思ってましたが、仕方ないので行っておきましょう。

飛龍山山頂。
何もねぇ〜(笑)
しかもさっきから硬い物が上からバラバラ降ってきて頭に当たって痛い!何だと思ったら・・・。

これかっ!
凍ってる・・・。痛いわけですね(笑)
さて、用もないので縦走路へ復帰しましょう。飛龍権現のある分岐へ向かいます。

飛龍権現。
の分岐。
さてさて、すぐ先にある本日のメインイベント会場へ向かいましょう。
おっ!
ハゲ・・・
ハゲイワ・・・
ハゲエェェ〜〜〜!!
(禿をカムロとも読みますね。ガリガリ消されてる^^;)









すみません、ぐるっと一周して写真撮りました(笑)
幸い好天にも恵まれて最高の禿岩日和。他に人もおらず独り占めです。ここは奥多摩随一の展望地。他にも御殿岩や雲取山山頂等々ありますが、山深い地から山並みを眺めるのは至福の時です。
時間もないので特小魂炸裂させておきましょう。
他のBandもひと通り遊びます。
本日のNewアイテムはこれ。
単眼鏡。
鳥見趣味もあり、鳥見メインの際はKOWAの双眼鏡を持ち歩きますが、やはり嵩張る。小型の双眼鏡も買い増ししたが、やはり嵩張る。山歩きメインの時に双眼鏡は面倒になりいつしか持ち歩かなくなりましたが、一度は超安物を試した事のある単眼鏡を今一度高くはないですが少しまともな物を手に入れてお試ししましたが・・・。
悪くなし!
片手での合焦に慣れは必要ですが、鳥見や遠望等これ一つあるだけで世界が広がります。(言い過ぎか^^;)
これからはいつもサコッシュやカバンに携帯する事とします。

13:00もすっかり過ぎておりますのでいい加減下山を開始します。
下山といってもまだまだここからの行程は長い。前飛龍、熊倉山、サヲウラ峠、丹波天平、保之瀬天平、親川まで行きます。


前飛龍。
親川や道の駅たばやまからここ目的で来ても良い場所です。通過しジャンジャンチャカチャカ下ります。

熊倉山。
どって事ない山ですが、やたらと標識が掛かってます。何だろ・・・。展望も無し。
例の注意掲示。
後山林道が人も通行不可なのは痛い。あの林道を終点から延々と歩くのはツラいですが、通れないとなると愛おしい・・・までは思いませんがやはり必要な林道。

イイですねぇ。冬枯れの尾根歩き。
これまた大好物( ◠‿◠ )
だいぶ陽が傾いてきたな。

サヲウラ峠。
ここから三条の湯や国道411へ下りる事もできます。毎回ここで時間を見て、厳しければ右折して国道へ、イケそうなら直進して天平尾根へと判断します。とにかくだだっ広い尾根で枯葉が多く堆積し道が分かりづらい上に尾根から外れるポイントも分かりづらい。そのエリアを明るいうちに通過する必要があります。
今日もイケそうだぜ!
レッツラゴー!

広ーい(^_^)これが尾根上とは思えません。

一見、道がさっぱり分かりませんが特に問題なく通過して尾根から外れるポイントを経由します。
井戸怖い!
覗き込みたい衝動に駆られますが貞子がいると困るので止めておきます。
もう限界っす。崩壊しまくってますがまだこれが「家だった」事が分かります。この屋根の下を通りますが嫌過ぎます(笑)
下山完了。ジャスト3時間かかりました。
国道に降り立ち近くにある車え到着。速攻で着替えて帰宅の途に。
1年に1回は歩くルートですが、まだ歩ける身体に感謝と一安心。言う程の長距離でも難易度でもありませんが、この山道を歩くのは程々の体力と経験が必要か。エスケープルートも今は少なく、だいぶ昔にやらかしたズッコケ大流血大会は厳しい。

交信頂きました皆様ありがとうございました!

2020年11月29日(日)
雲取山(2,017)、飛龍山(2,077)周回

とうきょうMH160局 DCR 立川市
みやぎFS43局 DCR 龍ヶ崎市
とうきょうTK285局 デジコミ 七ツ石山
とうきょうMH160局 特小単信 六道山公園
むさしのAM634局 特小単信 六道山公園
とうきょうMH160局 CB 41/M5(RJ-411ヘリカル)
あいちAC884局 CB 57/54 花桃の丘
JH1AJA EchoLink
JO1GIL D⭐︎

feed <5機種14モデルが同一番号での技適再取得を完了>JVCケンウッド、「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」「工事設計書の記入例」を更新 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/30 17:00:27)

株式会社JVCケンウッドは2020年11月30日、公式サイトに掲載している告知「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」を更新し、1.8(1.9)MHz帯SSBなどの電波型式による運用が容易にするため、同社のアマチュア無線機のうち5機種(TS-990、TS-890、TS-590G、TS-590、TS-480の各シリーズ)の合計14モデルが、従来と同じ技適番号(技術基準適合証明番号、工事設計認証番号)の再取得を完了、残るTS-2000シリーズの4モデルも12月中に再取得できる見通しであることを明らかにした。さらに「工事設計書の記入例」コーナーを更新し「1.9MHz帯で音声通信をおこなう場合の免許手続について」および「データ通信をおこなう場合の免許手続について」の項目と記入例を追加、現行機種の取扱説明書PDFも更新した。

 

 

JVCケンウッドの発表より

 

 

こちらの記事も参考に(2020年10月1日掲載)↓
<6機種18モデルが同一番号での技適再取得を準備中>JVCケンウッド、「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」を告知

 

 

 今年4月の法改正で1.8MHz帯のバンドが拡張し、新たにSSBモードなどが認められたことから、総務省は2020年8月19日に「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示・施行し、1.8MHz帯(1.9MHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSB(J3E)やAM(A3E)、ファクシミリ(F3C)、SSTV(F3F)など9モードが加わった。さらに経過処置として、すでに「3MA」「4MA」の指定を受けている局は改正後の「3MA」「4MA」で免許を受けたものとみなすほか、1.8MHz帯で「A1A」の指定を受けている局も「3MA」で免許を受けたものとみなすことが明記された( 8月19日付けの記事参照 )。

 

 これにより、すでに1.8MHz帯の「3MA」「4MA」「A1A」で免許を受けているアマチュア局は、使用する無線機の技適が1.8MHz帯のSSBモードなどを含む形で取得/再取得されていれば、特別な手続き不要で同バンドのSSBなどの運用が可能になった。

 

 すでにアイコムは8機種15モデル(新製品のIC-705を含む)、八重洲無線は11機種33モデルで同一番号による技適の再取得を完了しているが、JVCケンウッドも1.9MHz帯が送信可能な現行製品および旧製品で新スプリアス規格のものすべてについて、同一番号での認証取得を進めている。このほど5機種の合計14モデルで完了したことが明らかになり、残るTS-2000シリーズの4モデルも12月中に再取得できる見通しという。

 JVCケンウッドの発表と対象機種は次のとおり。なお旧スプリアス規格で作られたTS-480シリーズとTS-2000シリーズの一部は対象になっていないので注意が必要だ。

 


 

1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について

 

 日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
 電波法令の改正により、1.9(1.8)MHz帯で運用可能な電波型式として、J3E(SSB)や A3E(AM)などが追加されました。下記の弊社製アマチュア無線機器につきましては、お客様の免許手続き(届出)なしで追加された電波型式の運用が可能となるよう、同一番号での工事設計認証を取得をおこなっております。

 

 

・TS-480シリーズおよびTS-2000シリーズの上記以外の工事設計認証番号のものは、旧スプリアス規格のため対象外となっております。

 

・上記の認証取得済み以外の製品で1.9MHz帯で⾳声通信を⾏われる場合は、「無線局事項書及び⼯事設計書」の「15 備考」の欄に「1.9MHz帯で⾳声通信をおこなう」のように記⼊し、直接管轄の総合通信局に届出をおこなってください。

 

・無線局免許状で1.9MHz帯の指定を受けていない場合は、1.9MHz帯を追加するための変更申請が別途必要です。

 


 

 

 同社は併せて「工事設計書の記入例」のページも更新し「1.9MHz帯で音声通信をおこなう場合の免許手続について」および「データ通信をおこなう場合の免許手続について」の2項目を追加した。

 

「1.9MHz帯で音声通信をおこなう場合の免許手続について」より

「データ通信をおこなう場合の免許手続について」より(一部抜粋)

 

 そのほか、個別の機種の記載例も変更され、現行機種であるTS-990/890/590G/480シリーズの取扱説明書(PDF版)も更新された。

 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について(JVCケンウッド 無線通信サポート)
・工事設計書の記入例(JVCケンウッド 無線通信サポート)
・取扱説明書 ダウンロード(JVCケンウッド)

 

 

 

feed 休足にならず… in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/30 16:48:58)
日曜日、朝からツーリングに行く予定が中止に…

なんで朝から7キロのジョグ。

そのあと中古のバイクを下見に…

(これはまたの機会に報告します)

午後は車を洗車。

そして夕方に10キロのジョギングと3キロのウォーキング。


週末だから休足してもよかったのですが、まあゴロ寝するよりダイエットって事で…

てか、それより今気になるのが…


さあ、どおなることやら…


にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ
ジョギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ソロキャンプランキング

散歩・ウォーキングランキング

マラソン・ジョギングランキング
feed 第21回いながわロールコールを開催しました。 in link いながわHK630 (2020/11/30 12:27:23)

第21回いながわロールコール を11月29日に兵庫県川辺郡猪名川町大野山753mにて開催させていただきました。



今回は何時もの大野山の車道工事が終わり通行止解除となり久々の地元開催となりました


今回のDCRはDJ-DPM60を使用してフライングスタートww
しかし チェックイン頂ける局長さんからのレポートが弱く感じる・・・
もしや持病のファイナル飛びが起きたのか!?と思い
生石高原移動「ヒョウゴTF246」局さんに協力頂き
ハンディ機+ホイップとで信号強度変わるか見てもらうと明らかにハンディーの方が強く届いてるとのことでしたのでDPM60での運用を諦め究極DPS70に変更しRCを続行しました。
運用時間を考えると電池の心配が有ったので2Wに落としての運用となりましたので
ご参加いただいた各局様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

これを期にDCRの設備を見直そうと思います。

また大野山の道路の改修工事は恋人の聖地として
告白や結婚式を山頂でして貰おうという町の規格の一環と聞いていたのですが
まさかのRCの途中で今夏事になるとは・・・

係りの方に邪魔になるようでしたら終了まで無線運用中断しますと伝えたところ
大丈夫ですとお声頂いたので 横目に見ながらRCを続行させて頂きました。

とてもおめでたい事なのですが
声を張るライセンスフリー無線は今後やりにくくなるかも・・・

 


今回も色々ありましたが
2020年最後の いながわRCにご参加いただきありがとうございました。
次回は年明けの1月開催になります来年もよろしくお願いします。
 

特小、CB、デジコミも沢山の皆様に参加頂けたと聞いておりますので

詳しくは各バンド運用のキー局のブログ等をご覧ください。

 
CB キンキAZ627局 
デジタル省電力コミニティー  トヨナカAA244局
デジタル簡易無線 いながわHK630
特小単信  ひょうごTS907局 スイタZB26局
特小レピーター 
DCRアルインココーデ 
DCR上空チャンネル 
 
ログ上がりましたらログのみ転記予定です。
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月30日時点)、アマチュア局は1週間で228局(約33局/日)減少し「390,200局」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/30 12:25:28)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年11月30日時点で、アマチュア局は「390,200局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年11月23日時点の登録数から1週間で228局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年11月30日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「390,200局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年11月23日時点のアマチュア局の登録数は「390,428局」だったので、1週間で登録数が228局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年11月30日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「226局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年11月23日時点の登録数は「231局」だったため、この間に1週間で5局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <FT8/JT65など新しいデジタルモードに対応>USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース「USBIF4CW Gen.3」を改良し頒布開始 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/30 12:05:35)

中茂睦裕さん(JG5CBR)が開発・製造を行い、その使い勝手の良さから愛用者も多いUSBポート接続型アマチュア無線用インタフェース「USBIF4CW Gen.3」。今回、人気の「FT8」や「JT65」といった新しいデジタルモードに対応できるように、USBシリアル変換チップをこれまでの1chのIC(FT232RL)から2chのIC(FT2232D)に変更し改良を加えた。さらに、2015年から完成品の頒布を行ってきた今までの「USBIF4CW Gen.3」についても、新しいデジタルモードに対応できるように、COMポートを追加するモジュールを開発。「今回の改良でCOMポートによるPTT制御ができるようになったことで、対応できるソフトウェアが格段に増えました。PTT制御にRTS信号を使うものであれば、どんなソフトウェアにでもお使いいただけます」と案内している。

 

 

改良を加えた「USBIF4CW Gen.3」は、外見のデザインなどは従来の製品と変わらない。頒布価格は19,800円(完成品)

 

 

「USBIF4CW Gen.3」は、デジタルモード/電話/電信などに対応するオールモードインタフェースとして、「USBIF4CW」の機能に加え、要望の多かった「デジタルモード対応」「無線機コントロール対応」を実現するため、本体に音声の入出力機能やシリアル通信機能を実装したアクセサリーで、外部電源は不要。さらにパソコンとUSBケーブル1本で接続できるという優れものだ。

 

 マイクを接続して無線機またはパソコンへ音声を取り込むことができるほか、コンテスト時の利用を視野に、ボイスメモリー再生時にはマイク入力をミュートし、パソコンのWAVファイルによるオーディオ出力へ自動的に切り替わる。外形サイズはW108×D83×H26mm(突起物は除く)。

 

 今回、新たに頒布を開始した改良版の「USBIF4CW Gen.3」だが、従来の機能に変更はなく、外見上の違いもない。

 

 

改良版に組み込んだ右の黒いチップが、2chシリアル変換IC「FT2232D」

「USBIF4CW Gen.3」各部の名称とその機能を紹介(同Webサイトから)

 

 

 さらに、これまでの「USBIF4CW Gen.3」も改良版同様に、FT8やJT65などのデジタルモード対応のCOMポートを追加するモジュールを開発。USBシリアル変換IC(FT231XS)を載せた追加モジュールを組み込むことで、追加したCOMポートに対してPTT制御とオーディオソースの切り替えが行え、簡単な設定でFT8やJT65モードに対応できまるとしている。

 

 

2015年から完成品の頒布を行ってきた今までの「USBIF4CW Gen.3」に、新たに開発したモジュールを取り付ければ、FT8/JT65など新しいデジタルモードに対応できる

「COMポート追加モジュールは組み付けて、USBIF4CW Gen.3の動作を確認してからお返しします」としている。取り付け調整料込の頒布価格は2,000円

 

 

 

 興味のある方は下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・USBIF4CW Gen.3 購入方法など
・USBIF4CW Gen.3がFT8モードなどに対応
・COMポート追加モジュール 購入方法など
・COMポートをUSBIF4CW Gen.3に追加するモジュール

 

 

 

feed 第21回いながわRC DCR・特小の部 ログ in link いながわHK630 (2020/11/30 11:41:08)

2020年11月29日に兵庫県川辺郡猪名川町大野山753mより行われた
第21回いながわロールコールのDCRと特小のご参加者ログになります。

 

 

●DCRの部 OP;いながわHK630

DJ-DPM60+350MVH(ファイナル飛び)  DJ-DPS70+350MVH 2W

 

DPM60

1113 たからづかJ31局 59/M5 兵庫県丹波篠山市 御岳
1118 こうべFM555局 59/54 兵庫県神戸市西区
1129 こうべIS136局 59/54 兵庫県加古郡 加古大池
1135 ミエAT28局 59/52 奈良県山添村 神野山
1139 ミエME138局 59/57 奈良県山添村 神野山
1141 アイチGT390局 59/54 奈良県山添村 神野山
1143 おおさかCB1456局 59/M5 兵庫県神戸市 六甲山
1146 きょうとAA322局 59/58 奈良県山添村 神野山
1148 おかやまAB33局 59/M5 岡山県岡山市 金甲山
1153 ミエTK928局 59/54 奈良県山添村 神野山
1157 ヒョウゴTF246局 59/M5 和歌山県紀美野町 生石高原
1204 ひょうごAK135局 59/M5 兵庫県明石市
1207 おかやまOS58局 59/M5 岡山県岡山市 貝殻山
1209 おおさかAK423局 59/52 大阪府此花区 舞洲
 
DPS70 2W

 

1224 きょうとON36局 59/59 京都府舞鶴市 空山
1226 ナゴヤTH280局 57/M5 大阪府枚方市 国見山
1230 なごやTA927局 56/55 三重県菰野町 御在所岳
1232 イシキリIN104局 57/57 大阪府東大阪市
1235 とくしまSY443局 59/59 徳島県美馬市 大滝山
1237 としまYY5局 58/M5 大阪府豊能郡能勢町
1240 おおさかYM413局 59/59 三重県吉野郡大台ケ原 日出ヶ岳
1245 わかやまSW350局 59/59 和歌山県紀美野町 生石高原
1248 ナラEM120局 59/59 大阪府東大阪市 パノラマ展望台
1251 ギフST787局 54/55 滋賀県米原市 伊吹山
1254 ひょうごYT531局 54/52 兵庫県明石市
1257 オカヤマNT901局 56/53 岡山県岡山市 金山
1259 きょうとY130局 57/54 京都府左京区 花背峠
1304 ミエDA829局 59/59 奈良県山添村 神野山
1306 おおさかSC500局 59M5 大阪府八尾市 十三峠水飲み地蔵尊
1309 オカヤマMT462局 56/53 岡山県北区 金山
1312 さかいZ45局 59/57 大阪府泉佐野市
1314 ヤオRH80局 54/M5 三重県伊賀市 三国峠
1317 きょうとDC410局 56/55 大阪府高槻市 公園墓地
1319 おおさか845局 56/55 大阪府高槻市 公園墓地
1321 おおさかYM719局 55/M5 大阪府高槻市 公園墓地
1324 わかやまHI908局 59/59 和歌山県 小河ハイランドパーク
1328 ならNS123局 52/M5 三重県伊賀市 三国峠
1332 おおさかAB320局 59/59 大阪府富田林市
1334 きょうとYS803局 59/M5 京都府左京区 花背峠
1337 おおさかCR030局 54/M5 大阪府吹田市 万博公園
1340 おおさかIX585局 59/59 大阪府池田市
1342 きょうとKM025局 59/M5 京都府宇治田原町 鷲峰山(じゅうぶさん)
1345 ならA87局 58/59 大阪府東大阪市 府民の杜
1349 おおさかBR18局 57/M5 大阪府大阪市 鶴見緑地
1352 きょうとGT260局 59/M5 京都府左京区 花背峠
1356 ならTZ125局 54/M5 奈良県大和郡山市
1359 ヒガシオオサカJT131局 59/55 大阪府東大阪市
1401 キンキAK48局 59/M5 大阪府阪南市
1404 さかいWA860局 58/56 大阪府泉大津市
1407 おおさかSC261局 58/58 大阪府大阪市 鶴見緑地
1411 おおさかTK27局 54/54 大阪府寝屋川市
1414 きょうとMT529局 59/59 京都府宮津市 大江山ビーコン前
1420 ひょうごST818局 52/52 兵庫県姫路市
1422 ミエXR123局 52/52 三重県伊賀市 木津川
1424 いくのAJ101局 55/53 大阪府大阪市 生野区
1427 とくしまDJ24局 58/52 徳島県阿波市 城王山
1433 かがわMC36局 56/54 香川県善通寺市
1435 おかやまAKF11局 52/M5 徳島県三次市 道の駅大歩危(おおぼけ)
1439 いかやまMI043局 59/59 岡山県岡山市南区 金甲山
1441 キンキCK21局 55/M5 奈良県大和郡山市
1445 おかやまMY854局 59/M5 兵庫県相生市
1447 おおさかAA23局 58/57 大阪府東大阪市
1450 シガCA101局 59/59 大阪府大阪市城東区
1453 おおさかKS46局 55/M5 大阪府高槻市 公園墓地
1455 きょうとFS01局 58/M5 京都府船井郡京丹波町
1501 ながのDC11局 52/51 長野県下伊那郡 長者峰
1504 ながた512局 59/59 兵庫県三木市
1507 ひょうごLE111局 52/59 兵庫県川西市
1511 おおさかJQ484局 59/59 大阪府東大阪市
1512 おおさかKZ1300局 51/M5 京都府亀岡市
1515 きょうとKH618局 52/51 京都府乙訓郡大山崎
1519 ひょうごBJ41局 59/M5 兵庫県洲本市 柏原山
1522 ならKT203局 55/M5 大阪府貝塚市 泉葛城山
1525 えひめNH621局 56/54 愛媛県四国中央市 翠波峰
1529 ひょうご7887局 53/53 兵庫県高砂市
1532 ヒガシナダA77局 56/52 兵庫県神戸市東灘区
1535 さかいMK120局 59/59 大阪府南港
1539 きょうとMC87局 52/M5 京都府福知山市
1542 フクイMC21局 M4/ 福井県 以降復調できず
1545 えひめCA34局 59/M5 京都府左京区 花背峠
1549 ひょうごSH407局 51/51 兵庫県 混信にて復調できず
1556 わかやまTW25局 57/56 和歌山県紀の川市 最初ヶ峰
1602 おおさかBT750局 52/59 大阪府寝屋川市
1604 ひょうごYM82局 59/M5 兵庫県川辺郡猪名川町モービル
1607 ナラSH117局 56/55 奈良県高市郡 明日香村
1611 こうべIS136局 58/M5 兵庫県神戸市西区 モービル

 

 

以上85局様のご参加頂きありがとうございました。
 

 

 

 

●特小単信の部の詳しい内容は、ひょうごTS907局  スイタZB26局 のブログをご覧ください。

OP:ひょうごTS907
きょうとON36      M5/M5    舞鶴市空山
おかやまAB33     M5/M5    岡山県金甲山
たからづかJ31     M5/M5    篠山市御嶽
きょうとAB32      M5/M5    奈良県山添村

OP:12:50~ スイタZB26
ひょうごTF246      M5/M5    和歌山県生石高原
おおさかAK423     M5/M5    大阪市此花区舞洲
みえAT28         M5/M5    奈良県山添村神野山
みえME138        M5/M5    奈良県山添村神野山
たからづかJ31     M5/M5    篠山市御嶽
ならEM120        M5/M5    東大阪市信貴生駒スカイライン
あいちGT390      M5/M5    奈良県山添村神野山
おおさかCB1456    M5/M5    六甲山頂
とくしまSY443      M5/M5    徳島県美馬市大崎山
おおさかSC500    M5/M5    八尾市十三峠
きょうとY130      M5/M5    京都市左京区花脊峠
きょうとYS803     M5/M5    京都市左京区花脊峠
みえTK928       M5/M5    奈良県山添村神野山
えひめCA34      M5/M5    京都市左京区花脊峠
みえDA829       M5/M5    奈良県山添村神野山
きょうとMT529     M5/M5    宮津市大江山ビーコン前
きょうとGT260     M5/M5    京都市左京区花脊峠
おおさかSC025    M5/M5    猪名川町

 

 

CB・LCRの部のご参加ログはこちらから

 

EB
キンキAZ627局 おおさかSC025局 ひょうごTS907局
トヨナカAA244局  ひょうごYM82局
 
 
今回もお忙しい中沢山の局長様にご参加いただきありがとうございました。
取り切れなっかった方や時間切れになってしまった方々申し訳ありませんでした。
これに懲りず次回のいながわRCもよろしくお願いします。
 
次回は2021年1月中旬ごろを予定しております。
 

ミスコピー等ありましたらご連絡いただけると幸いです

 

ログが上がり次第転記します。

 

feed 鷹討山(たかぶつさん) IC-705使い始め in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/11/30 10:25:01)

 標高310m。亘理山地の中ではこれでも高い方で、隣の深山に比べ24メートル標高があります。太平洋側が開け、北と西は樹木で視界が遮られていますが、その分、風が当たらず、冬場でもホッとできる山頂です。ここで何度も無線運用もしてきました。ただ、いつも交信いただいているJP7IEL局とは伝搬的な相性がいま一つで、まともに交信できたことがありません。近隣の山頂では安定して交信できており、標高のあるこの山で不安定になるのが腑に落ちない思いがあり、あらためて試してみました。


鷹討山(左)と深山(右)


 常磐線山下駅下車。今回は南側の登山口から入山。「たかぶつ山コース」分岐から左に進み、東街道コースに入るとすぐ、沢に下る道と尾根を直進する分岐があり、直進してみました(標識なし)。初めてのルートです。藪っぽい箇所はあったのものの、踏み跡はしっかり付いていました。背丈ほどの笹藪を切り開いた道で、急登が続きます。主尾根のどこに出るのかわからずそのまま登り続けると、見覚えのある小広場に到着しました。太平洋側が見渡せる展望地。ここから間もなく主尾根の登山道に出合い、そして鷹討山山頂。駅から歩いて2時間ほどでした。


たかぶつコース分岐(左へ)

尾根筋のルート



展望地 標高276m(GPS)



鷹討山山頂



 帰りは東街道コースを下山。以前はまったくの藪もしくは獣道程度だったところが登山道となり、いつのまにか新たなルートがそこかしこにできていました。東街道コース下山途中にもこれまでなかったいくつかの分岐がありました。何度も登っている勝手知った山とはいえ、ルート探索はこれからも楽しめそうです。


東街道ルート



 無線運用はIC-705を初めて持参しました。D-STARレピーターでJP7IEL局をお呼びし、430FMへ(距離約70km)。これまでの経験から今回も厳しいだろうと予測しましたが、意外にもしっかりした変調が浮いてきました。RH770で51-52。アンテナを5/8λ垂直ダイポールに換え51-52変わらずですが、前回同様に変調の力強さと安定感が増す感触がありました。5/8λ2段のRH770(5.5dbi)に比べ利得は上回るようです。せっかく持参した705なので、2mSSBおよびFMでCQも出してみました(RH770にて)。SSBは福島市固定の1局、FMでは仙台市など数局にお相手いただきました。


5/8λ垂直ダイポール



アナライザー機能でRH770を測定


 リグを地面に置いて使うので、FT-817に比べ705は安定が良く使いやすく感じました。手袋をしても操作性はすこぶる良いです。付属バッテリー+18650の3本直列をつなぎ充電しながら運用しました。液晶画面を常時表示、GPSもON、430FMを中心に5W、3時間弱の運用で十分余裕でした。途中で付属バッテリーを外し、どの程度熱くなっているのかアルミシャーシを触ってみたところ触れる程度の熱さで、さほどでありません。考えていたより省エネのようです。簡易的なアンテナアナライザー機能があるもの良いと思いました。ただし、良いことばかりでなく、使っていて疑問に思ったところもあります。特に外部電源の動作電圧は他のリグと比べシビアなようです。145MHzでノイズの影響を受けやすい印象もあります。何度か使ってみてそのあたり整理してみます。







feed TS-690V 音出ず in link Ham Radio 修理日記 (2020/11/30 10:15:47)

TS-690V 音が出ません

 

 

前オーナーさんがケミコンは交換したが駄目だったとの事、

液漏れしたケミコン周辺部品を外して確認すると、断線箇所がありました。

 

 

基板清掃

 

 

ケミコンも85℃の物が付いていましたので、105℃の物に交換、

断線箇所をストラップ処理

 

 

NOTCHボリュームが異常に硬いので調べると、前面から押された様で変形しています。

 

 

手直しして正常になりましたが、そのほかPWR、MICのボリュームも

シャフトが曲がっています、無理に戻すと破損しかねません、動作は正常なのでそのままとしました。

 

 

基準周波数調整。

 

 

受信感度、Sメーター再調整。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed <特集は「JA6YBR 50MHzビーコン 35年の軌跡(後編)」>「ハムのラジオ」第413回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/30 8:30:28)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2020年11月29日の第413回放送は「JA6YBR 50MHzビーコン 35年の軌跡(後編)」。宮崎県宮崎市の宮崎大学無線部が運営している50MHz帯CWビーコン「JA6YBR」(50.017MHz)について、同大学OBでビーコン設置に尽力したJF6DEA 木下氏が、ビーコン設置秘話や維持管理の苦労、活用法などを語る前後編の2回目となる。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約44分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第413回の配信です

 

 

 

feed 【回路】Try the germanium transistor! Part 2 in link Radio Experimenter's Blog (2021/6/25 22:07:42)
【回路検討:ゲルトラで作るパワー・アンプ】 abstract Making an RF Power Amplifier with Germanium Transistors. Germanium transistors are vulnerable to high temperatures, so they are mounted on a large heat sink. The Π605 is made in the Soviet Union, so I had to make a little effort to mount it on a heat sink. Now that it went well, let's try a collector grounded type RF Power Amplifier. (2020.11.30 de JA9TTT/1
feed IC-705 ノイズ問題 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/30 0:07:15)

IC-705関連の記事が続いてますが・・・まだ持っていません。
ローカルさんが城山湖に持ってきているのでいろんな現象に対応している最中です。

先日FT-817と並べて50MHz帯を受信している時、IC-705だけにブーというノイズが盛大に出ている話をしました。
続報です。
コメントいただいたように、モニターからのノイズを直付けアンテナが拾うという原因が濃厚です。
モニターの近くの手の位置でも変化しますし、モニター画面を切り替えると変化します。

今日は7MHzの超小型アンテナを直付けして、FT8の運用を試みたところ、まずノートパソコンを起動するとノイズが入りました。
さらに運用してみようと送信すると、1Wくらいまでならいいのですが、2W出る頃から回り込みで動作がおかしくなり運用不能となりました。
パソコン?無線機?どちらに回り込んだかわかりませんが、直付けアンテナはアース不足もあり、回り込みに弱いようです。
これはいかん、と直付けアンテナをやめて、車に取り付けてあるモービルアンテナを4mのケーブルで延長してつないだところ、ノイズは消え、回り込みも無くなり、まともに運用できるようになりました。

FT8は144MHzや430MHzでも盛んだよ、ということで、IC-705のすぐ後ろの基台をつけたモービルホイップで受信してみると・・・
すでにノイズでS9。なんじゃこれ、というノイズです。やはりリグ本体のノイズがアンテナから飛び込んでしまいます。
また車からのケーブルに戻してみると・・・ノイズなし、快適になりました。

結論、多くの人がチャレンジしている無線機直付け(ブラケットによるものも含む)アンテナは、ノイズと回り込みのリスクが高い。

垂直系のアンテナは接地を要する、つまり本来バランス的にあるべきコールドエレメントを省略し、アースを鏡面としてコールドエレメント代わりにしているアンテナは不安定で、設置状況次第で回り込みが起こりやすく、リグが近いとより回り込みやすくなります。

ノンラジアルアンテナは基本バランスが取れているとは言え、リグ直では影響はあります。

バランスが取れているアンテナの代表はダイポールアンテナです。(平衡、不平衡のアンバランスはありますが、バランで解消)
ダイポールアンテナを使うとこれらの問題はかなり改善します。

コメットのHFJ-350とか、ダイヤモンドのRHM-8B、スーパーアンテナ社のMP-1などのポータブル用の垂直系のアンテナは、アンバランスなアンテナなのでこの問題が発生しやすいアンテナです。出来ればケーブルで無線機から離して、ボディアースに頼らず、しっかりとアースを取って張ると良いでしょう。

つまり、移動運用時も結構お店広げないと駄目だよ、ということです。

feed tinySA: 高調波測定 ~ マーカを使って in link jh4vaj (2020/11/30 0:06:07)
tinySAでマーカを使う練習として、高調波を測ってみる。測定対象は、この48MHzの発振器。 測定(手動) まず、電源を入れた状態。 高調波がずらっと並んでいる。170MHz位に何かある。色々ぶら下がっている安定化電源...
feed 1アマのスプリアスの問題、間違ってる? in link jh4vaj (2020/11/29 23:57:25)
この問題の図、間違っているような…。 「ア」の範囲は、BNの外からじゃなくて、fcからでは? 問題の文面ではfcから±250%ってあるし。 総務省の「無線設備の「スプリアス発射強度の許容値」の見直し」という資料(PDF)...
feed 平城宮跡歴史公園(奈良市) in link Tune-in (2020/11/29 23:11:53)
今日、日曜日は朝の散歩をサボってしまったので、昼前に散歩に出掛けました。コースはいつも朝に歩いている、平城宮跡までの道のりです。昼で観光施設も開いているので、観光客気分でウロウロしました。
天気は良かったですが、観光客はそれほど多くは無かったようです。
朱雀門は、平城宮の正門。奈良時代には外国使節の送迎などの儀式が行われていた。

第一次大極殿は、天皇の即位や式典などの儀式だけに使われていた。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
L.L.Bean(エルエルビーン) トートバッグ レザー・ハンドル・カタディン・ボート・アンド・トート・バッ... 【サイズ】約高さ30 x 幅33 x 奥行き15cm ハンドルの高さ約19cm ※高さはハンドルを除く本体部分の高さで...

  L.L.Bean(エルエルビーン) メンズ エル・エル・ビーン・ハイ・パイル・フリース・フルジップ・ジャケッ... 【サイズの選び方】こちらの商品は「米国フィット」です。米国フィットは、L.L.Bean米国本社とまったく...
L.L.Bean(エルエルビーン) 
feed 2020/11/29 いながわRCチェックイン 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/11/29 22:33:42)

この土日は特に何の予定も立てておらず,28(土)は日本橋に買い物に出かけた(それも電車で)以外は家でゴロゴロ。家で一日中ゴロゴロしているっていうのはそれはそれでいいのかも知れないけど,夕方になんとも言えない後悔に襲われるのである。「あぁ,せっかくの休日を無駄にしてしまった・・・。」みたいな。なんなら,身体もだるーくなって余計に後悔。

 

ということで,今日はどこかに出かけようと。そうだ,いながわロールコールもあるし!ということで,いつもの無線一式を持って六甲山へ。

 

はい,運用中の写真を撮るのを忘れました笑

 

市民ラジオ8chをワッチしていると,トヨナカAA244局のCQが聞こえてコール。大野山から新技適RJ-480で運用されていたのだが,オリジナルと比べてかなりいい感じ。オリジナルが56〜57に対して,新技適はばっちり59。聞こえ具合も明らかに違ったのである。

その後は,愛知県や岐阜県とQSO。かなり厳しかったのはならNS123局。相手局からのレポートは52ということで,おそらくそれなりに聞こえているはずなのだが,こちらにはほとんど聞こえず。コールサインを確認するだけで1分以上を要したのである。いったいどちらに移動されていたのだろうか???

 

その後,市民ラジオとデジコミでQSOを重ねていくと,予定よりも早くいながわロールコールがスタートしているとの情報を得る。まずはデジ簡の部に,YAESU VXD1の0.2W送信という関西OAM LP版仕様でチェックイン。その後,デジコミの部,市民ラジオの部にも楽々チェックイン。そりゃ六甲山と大野山だから当たり前である笑

そして最後に特小の部。レピータは今回はお休みということで,単信の部にチェックイン。これで全部門チェックイン完了となり,六甲山を後にした。

 

帰る途中に,家の近所のラーメン屋さんに寄って,ラーメン+唐揚げ定食を食して,家に着いたのが15時ごろ。

六甲山で遊んで,お腹いっぱいご飯食べて家に帰ったら,急に眠気が。ログをまとめるだけまとめてスヤスヤ眠ってしまった。

まるで赤ちゃんみたい笑 しかし,一日中家でゴロゴロよりはよっぽど気持ち的にも身体的にも楽。いい休日でした。

 

 

そして各局様,来週土曜日は22時から関西OAMが開催予定です。

また詳しくはえひめCA34局のブログなどで告知いたしますので,皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

2020年11月29日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

市民ラジオ:NTS115

デジコミ:DJ-PV1D+AZ140

特小:DJ-R100DL

デジ簡:VXD1+SRH350DR

 

9:50  とよなかAA244局  59/59  CB3  兵庫県川辺郡猪名川町大野山   
9:59  あいちMC336局  53/52  CB8  愛知県豊田市   
10:02  こうべFL117局  57/M5  LCR18  兵庫県神戸市中央区   
10:07  ぎふTS118局  53/53  CB8  岐阜県不破郡関ヶ原町明神の森   
10:26  きょうとAA322局  53/56  CB8  奈良県山辺郡山添村神野山   
10:30  ならNS123局  41/52  CB8     
10:31  みえME138局  51/51  CB8  奈良県山辺郡山添村神野山   
10:39  えひめCA34局  59/56  CB4  京都府京都市左京区花脊峠   
10:54  たからづかJ31局  57/59  CB5  兵庫県丹波篠山市御嶽   
10:58  おおさかYM719局  59/59  LCR15  大阪府枚方市   
11:08  おおさかST601局  59/59  LCR17  兵庫県西宮市甲山公園   
11:21  おかやまAB33局  53/51  CB8  岡山県岡山市南区金甲山   
11:34  きょうとAA322局  59/59  LCR16  奈良県山辺郡山添村神野山   
11:37  はびきのRB26局  53/M5  CB3  大阪府羽曳野市   
11:44  いながわHK630局  M5/59  DCR25  兵庫県川辺郡猪名川町大野山  いながわRC 
11:51  なごやTA927局  53/56  CB4  三重県三重郡菰野町御在所岳   
11:54  とよなかAA244局  59/59  LCR17  兵庫県川辺郡猪名川町大野山  いながわRC 
12:30  きんきAZ627局  59/59  CB3  兵庫県川辺郡猪名川町大野山  いながわRC 
13:11  すいたZB26局  M5/M5  特小L05  兵庫県川辺郡猪名川町大野山  いながわRC 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2020.11.29 長柄町周遊 板橋RC参戦 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2020/11/29 22:21:46)

 昨日に引き続き、遠くへは出かけられない状況。ハラハラする気持ちを落ち着かせるために外で無線の運用。

 板橋RCは少し難しい気もしましたが、長柄町の某所にて運用しました。430DSTARのレピータがある場所がベストです。430を運用する人にとっては最高の場所。知っている人はわかると思うのですが、アンテナを伸ばして運用するのは気が引けます。迷彩柄の服で運用したら逆に怪しまれないかも!!

そんな場所でLCRは板橋RCに繋がることができました。特小は外に出なければいけないので無理でした。

その後は長柄町のウッドステーションへ移動してCBのチェックイン!!

ウッドステーションの駐車場は今はお笑いのロケなどに使われる場所になりました。

昔は観覧車もあったりしましたが(汗)

滝知山ともDCRで繋がりました。

 

 14chでは、モチゴメクラブがオンエアしてました。少し通信を聞いていましたが、撤収しました(笑)

 

運用地 千葉県長柄町 

使用TX ICB-870T、DJ-PV1D+AZ-140R、DJ-DPS70+AZ350R

 (CB)

  14:36 いたばしAB303 3ch 53/53 神奈川県愛川町秋葉山

 (LCR)

  13:16 いたばしAB303 3ch 53/M5 神奈川県愛川町秋葉山 ※距離83km

 (DCR)

  15:02 かながわLE111 23ch 51/51 静岡県熱海市滝知山

 

各局ありがとうございました。

feed 11/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/11/29 21:31:10)

昨日、7月に注文をしていたSR-01が届きました。夕方リグチェックに公園に行きましたが流石に相手がいません~

で本日は10:00-11:00限定のリグテスト!

(小金井市)

とうきょうE50/和光市(SR-01ヴァージンQSOありがとうございました!)

さいたまDP36/越生町黒山展望台(何とDPさんもSR01ゲットでファーストQSOとのこと、光栄です!)

しずおかAL330/1八王子(毎度です~)

ぎふAB168/1関八州見晴台(多摩湖畔でのEB楽しみです~)

 

という事でテストは無事終了!感想はやはり送信はGOODですね、受信感度はもしかしたら87Rに軍配が上がるかもしれません。

8CHのラジコンノイズがRITで逃げれたのがFBでした。また思ったより持ち運びできます。狭い範囲でしたら受信が強いところに

手で持って移動できる感じですね。初EsQSOが楽しみです。

 

11時退散後、掲示板には沖縄と繋がった報告が!!残念~

 

6mAM RCは夕方~チェックイン、夜のKTWR受信&TWEET、2mCW RCも参加して今週もパーフェクト!

 

 

 

 

秋も深まり黄色の小金井公園~

 

 


 

feed めざせ西部警察 大門団長のマシンX in link 毎日はレビュー (2020/11/29 20:48:35)

 

本日も都立狭山自然公園にてPOTA (Parks on the Air)。各局ありがとうございます。

 

 

私のHFでのメインモードはFT8となってます。そのためにはPCも持ち込みが必要になるわけです。そうすると、ご覧の通り、車内はごちゃごちゃ。見た目が悪いだけでなく、USB端子の接続部分に触れたりするとFT8の挙動がおかしくなったりして困るわけです。

 

 

やはり、こうなってくると助手席をつぶして棚を作って無線機やPCを配置するしかないですかね・・・。西部警察のマシンXのように・・・(笑)。

 

 

2年ほど前に拝見した西部警察愛好会の皆様のお車の写真を使わせていただきました。m(__)m
すばらしい車ばかりで、大事に乗られているのが良くわかりました。

 

feed CQ WW DX Contest CW in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/11/29 20:14:17)
昨日から世界最大のコンテストが開催されていて、自宅から参戦しました。参戦といっても、ちょろっと紛れ込む程度ですが。
PB292786.jpg

PB292788.jpg


「CQ World Wide DX Contest CW」といって、CWすなわちモールス信号をつかった世界中の局との交信コンテストです。交信した局数と交信した地域を掛けたものがスコアになります。

バンド内は昨夜からにぎやかでした。自宅はベランダの釣り竿アンテナなので、海外までそれほどは飛ばないのですが、このコンテストでは弱い信号でも拾ってもらえるチャンスがあります。

7/14/21MHzで結果は22局ほどでした。中国10局、ロシア5局、米国4局、ニュージーランド1局、オーストラリア1局、フィリピン1局です。本日の夕方はヨーロッパが聞こえていましたが、届かずでした。

どうも最近、オートアンテナチューナーの調子が悪く、20Wくらいまでは安定しているのですが、それ以上パワーをあげるとSWRが暴れてしまって、うまくいきません。ワイヤーの長さをいろいろ調整しましたが、やはり不安定です。購入して10年近くなるので、そろそろ不具合が起こってきたようです。20WあればCWやFT8ならなんとか交信できるので、まあもう少しこのまま使ってみようかと思います。そろそろ買い換えた方が良いかもですが。

ではまた


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed WW DX (CW) in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/11/29 18:49:10)

タワー設置後初の大型コンテストということでかなり楽しみにしていたのだが、現実はなかなか厳しい。

今のところアンテナが14/21/28しかないので主に朝夕の運用でしたが、ATNOが増えるということはなく、バンドニューが多少増えた程度。

■1日目(11/28)の午前

 9時前から準備運動している局がいるので、ワッチしてはコール。めぼしいところは以下の2局

  PJ4/K4BAI 21C(バンドニュー)

  ZF2MJ 21C(バンドニュー)

■1日目(11/28)の午後

 14MHzでEU方面をしらみつぶしに呼んでいきましたが、なぜかLZとかウクライナあたりで手こずる。EAみたいな深いところはできるのに不思議。そしてアフリカも開けない。めぼしいところは無し。

■2日目(11/29)の午前

 とりあえず北米のzone3/4/5をやってしまう。zone5は21では聞こえなかったが14では聞こえる。だけどがつんとした信号はなく、どこか頼りなさげな信号。

 カリブ方面を期待していたけどPJ4Aには振られてしまう。P4もかすかにしか聞こえない。プエルトリコも弱い。今年は6YやPJ2の運用はないのか聞こえない。西インド諸島の島々も聞こえない。

 めぼしいところではバハマのC6AGUが14と21で安定して聞こえていた。14でC6AGUを呼んでみたけれどWのパイルでつぶされてしまうのか応答がない。そんななか21に出始めたという情報を見て21に移ってみたらそこそこの信号で聞こえており、まだ小パイルだったので応答が来た。21のC6はバンドニュー。C6AGUを運用しているAA7JVは垂直系アンテナを得意とする人だったと思うが、今回も海辺にいろいろ建てているようだ。

■2日目(11/29)の午後

 夕方、アンテナをSPにふってみたりLPにふってみたりしたけど、アフリカ方面は聞こえず。

 それでもSP方向で21の9G5FI、5H3EE、14で3V8SSが聞こえた。でも本当にかすかな信号で呼ぶに呼べない。

 コンテストの時はアフリカの局は大票田のEUの方向にアンテナ向けてしまうから、LPはあまり期待できないのかもしれない。

 ときおりreverse beacon networkでアフリカだけフィルタリングしてみるのだけど、いつものお馴染み各局しか出ていない。新型コロナで移動運用組がほとんどいないということのようだ。

 それにしてもそろそろローバンドのアンテナを何とかしないと。ミニマルチのRDPは買ってあるのだが…。それから3.5と1.8をどうするか。

 

feed 2020/11/29ログ in link ヤマグチST702 (2020/12/4 22:40:17)
今日は記念すべき第1回eQSOロールコールのキー局を務めさせていただきました。
とりあえず終了し、安堵してます(^_^;)
修行不足故に各局にはご迷惑をおかけいたしました。
さて
午後からは移動運用しまして…
どこに行こうか迷っていましたら
市民ラジオのコンディションが
上がるような雰囲気があり
海沿いで市民ラジオ運用しました^_^
結局のところ
ローカル局とのQSOのみでしたが
それはそれでOKなわけでして
各局さま。ありがとうございました∠(^_^)

/CB/
1155ヤマグチYN807局58/58(コバルト台地)
1302ヤマグチLX16局55/54(高照寺山)
1311ヤマグチFD402局59/59(島田川河口)
1442ヤマグチTS118局59/55(コバルト台地)
/DCR/
1523キタキュウTKG47局56/56(水晶山)
1527ヤマグチWM201局59/59(市内モービル)
しかし
今日は天気が良かったですが
冷たい風が強く吹いてまして…
寒風に耐えながら運用しました。
これから先は寒くなりますから
寒さに弱い当局は…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ではまた。73!!
feed 14MHz FT8用6146パラリニア完成-Esgアップで50W出力に in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/12/6 18:45:43)
昨日、出力40Wでほぼ完成した14MHz用6146パラリニアである。 https://fujichrome.exblog.jp/32006253/ 改めて資料を確かめたところ、6146のスクリーングリッド電圧は180Vではなく、200Vでも良いことがわかったので、今日は早速調整しなおした。 これにより、出力50Wになった。 プレート電流は200mA強となった。 手直し後、午前中からQRVし...
feed ミラーシールドで夜間走行 in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/29 11:15:42)
昨日土曜日は夕方10キロのジョギングと3キロのウォーキング。

日中は買い物で少し歩いただけだからこんなもの……


これでは少し運動不足かな
feed 第1回eQSOロールコール結果 in link ヤマグチST702 (2020/12/7 19:23:35)
2020/11/29(日)08:00-09:15
キー局 : ヤマグチST702
キー局運用地 : 山口県光市(山口ひかり特小GW) 
〔チェックイン局〕
08:05 トウキョウAA373局(zello経由)東京都清瀬市
08:07 ミヤギNE410局(zello経由)宮城県多賀城市
08:10 アオモリCC39局(八戸櫛引GW特小)青森県八戸市
08:13 ヤマグチFD402局(zello経由)山口県光市
08:15 ヤマグチTS118局(パソコン経由)山口県光市
08:16 オオイタTN24局(パソコン経由)大分県杵築市
08:17 ヤマグチAA123局(パソコン経由)山口県宇部市
08:19 ソラチHD628局(パソコン経由)北海道三笠市
08:20 カナガワAC288局(大磯GW)神奈川県大磯町
08:22 フクシマTT244局(zello経由)沖縄県名護市
08:24 コオリヤマPM621局(zello経由)福島県郡山市
08:26 ヒロシマKS55局(zello経由)広島県熊野町
08:27 ハチノヘKH38局(zello経由)青森県八戸市
08:29 ヤマグチSH33局(下関デジコミGW)山口県下関市
08:31 トウキョウAY43局(八王子南GW特小)東京都八王子市
08:33 ツクバCB400局(zello経由)茨城県常総市
08:35 イバラキNT23局(zello経由)茨城県笠間市
08:37 フクオカNX47局(zello経由)福岡県久留米市
【eQSOサーバー再起動】
08:49 フクオカ8774局(久留米デジコミGW)福岡県筑紫野市
08:52 ミトKM531局(zello経由)茨城県水戸市
08:53 サガRC307局(久留米特小レピーターGW)佐賀県佐賀市
08:55 シガST114局(zello経由)滋賀県長浜市
08:57 サッポロKF312局(zello経由)北海道札幌市
08:59 オキナワDG58局(zello経由)沖縄県那覇市
09:01 ヤマグチWM201局(山口ひかりデジコミGW)山口県光市
09:02 キンキYU727局(羽曳野GW)大阪府羽曳野市
09:03 イワクニAA262局(zello経由)山口県周南市
09:05 トヤマMM64局(zello経由)富山県砺波市
09:07 ワカヤマSW350局(zello経由)和歌山県海南市
09:10 フクオカFL56局(zello経由)福岡県内CMベース
09:12 アオモリSK100(八戸櫛引デジコミGW)青森県八戸市
  
以上31局
各局。早朝からチェックインくださり、ありがとうございました。eQSOを盛り上げるため、サーバー管理者のフクオカNX47局やハチノヘKH38局のご理解により、今回ロールコールを開催させていただきました。
Esシーズンに市民ラジオでお繋ぎくださる局長さんのお声も聞こえ、オフシーズンの今、大変嬉しく思いました。
また、1st QSOとなる局長さんもおられ、大変有り難く思いました。
当局は、敢えて特小にてキー局を務めさせていただきました。アナログ故に聞き取りにくかった部分もあったかと思います。大変申し訳ありませんでした。
皆さま。引き続き宜しくお願い致します。
本日は、FB eQSOありがとうございましたm(_ _)m
 
★コールサインは、カタカナと英数字で表記を統一しております。ひらがな表記の局もございますが、お許しください。
★記載内容にミスがあるかもしれません。ご容赦ください。
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5117.JPG
【追伸】
ハチノヘKH38局より
本日のeQSOロールコールの
音声データが公開されています! 
feed JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」の告知に心配の声広がる--11月22日(日)~11月28日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/29 9:30:56)

先週のアクセスランキング1位は、「<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で『無線機のほぼ全機種の製品供給に影響』と発表」。通信・音響機器用の半導体やセンサーなどを生産する旭化成エレクトロニクス株式会社(兼 旭化成マイクロシステム株式会社)の宮崎県延岡市にある半導体製造工場(主な製造部品はアナログ・デジタル混載LSI)において、2020年10月20日に火災が発生した。同社が部品を供給していた電子機器や自動車メーカーで製品生産に影響が出始め、株式会社JVCケンウッドの国内無線システム営業部は11月25日、取引先の無線ショップに対し「弊社製品に使用している基幹部品調達に影響が発生し、製品の生産に大きく影響が出る見通しとなりました」とする告知を行った。そのニュースが流れるや否や、多くの反響とともに心配の声が広がった。

 

 

JVCケンウッドの告知

 

 

 続く2位は、日本時間の12月1日(火)21時30分ごろから12月2日(水)3時25分ごろまでと、12月2日(水)20時50分ごろから12月3日(木)3時25分ごろまでの2回、期間限定で、主にモスクワ地域を対象にISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が行われるという情報。ISSからのSSTV画像の送信は10月以来で、今回は「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」、通称「MVI」のSSTV活動の一環として実施される。期間中に日本の近くを通過するパスがそれぞれ1回ずつ、計2回あるが仰角的に厳しそうだ(東京におけるISS飛来データから算出)。ISSからのSSTV送信周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、コールサインは「RS0ISS」が使用されると思われる(日時など変更される場合もある)。

 

 

ISS(国際宇宙ステーション)で運用するアマチュア無線局のQSLカード

 

 

 3位は、2020年11月25日付の北海道新聞のニュースサイト「どうしん電子版」が伝えた、北海道内のアマチュア無線を使った不適切な運用実態についての取材記事だ。北海道札幌市のアマチュア無線愛好家(40代男性)から寄せられたという、アマチュア無線の不適切な運用について記者が調査。聞こえてきた交信内容や、アマチュア無線を利用して業務無線を行ったことがあるという関係者、管内の北海道総合通信局、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部長などのインタビューを交えながら紹介している。実際に聞こえてきた会話は、どこかの工事現場に出入りする車両の運転手と思われる交信だったたり、明らかに業務無線として使用しているケースも…。コールサインを名乗らないなど、後を絶たないルール無視の実態が丁寧に記されていた。詳しくは該当記事下の「関連記事」から確認してほしい。なお、掲載期間が短いので、早めの確認をおすすめする。

 

 

北海道総合通信局「不法電波を追え!」から

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表

 

2)<期間限定! 日本近くを通過するパスは…>モスクワ航空研究所/国立研究大学のSSTV活動、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像を送信

 

3)<後を絶たないルール無視>北海道新聞、札幌市のハムからの投稿を基にアマチュア無線を使った不適切な運用実態を取材

 

4)【写真速報】<22日(日)と23日(月・祝)長野市で開催>八重洲無線の新製品「FTDX10シリーズ」、長野ハムセンターのイベントで実機を世界初展示

 

5)<国内外局の受信ガイドやラジオ周波数リストを収録>秋葉原BCLクラブ、初心者向け解説書「みんなのBCLマニュアル2020」を有料頒布

 

6)【11月26日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.31」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開

 

7)<第3特集は「GoToワッチ」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年1月号を刊行

 

8)<神戸VEのHPリニューアル、URLも変更>2021年スケジュール判明! 日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験

 

9)<12月発売予定、税別価格は198,000円>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FTDX10シリーズ」を国内でも正式発表

 

10)<外部協力会社からの部品供給に遅れ>アイコム、新製品「ID-52」の生産遅延に関する“お詫びとお知らせ”を掲載

 

 

 

feed <FDコンテストの開催日時変更、「よみうりアワード」継承の新アワード発行ほか>JARL、第53回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/29 8:30:49)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2020年11月21日(土)と22日(日)に連盟会議室からのWeb会議で第53回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。同理事会では「令和2年度補正予算について」「社員総会議事運営規程の一部改正について」「よみうりアワードを継承するJARLのアワードの発行等について」など7つの議題が討議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。

 

 

 

 JARL Webの会員専用ページに掲載された第53回理事会報告によると、今回は次の7議題が審議された。その概要と要点を同報告からいくつか抜粋で紹介する。

 

第1号議題:令和2年度補正予算について
第2号議題:令和3年度地方本部費の配分について
第3号議題:社員総会議事運営規程の一部改正について
第4号議題:コンテスト規程及びコンテスト規約の一部改正について
第5号議題:「よみうりアワード」を継承するJARLのアワードの発行等について
第6号議題:東京オリンピック記念局実行委員会DX運用分科会審議結果について
第7号議題:「入会金無料キャンペーン」について

 

 

第1号議題「令和2年度補正予算について」概要と要点
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響でハムフェア2020が中止になるなど、JARLのさまざまな行事や委員会が中止・変更されたため、 当初予算からの乖離が見込まれることから補正予算を作成。その結果、一般正味財産増減額は“約619万円の収支の改善見込み”となったという。議論の中で、補正による収支のバランスやコロナ禍における今後の会議の開催方法など意見が出され、これをふまえ中長期的展望に立ち、収支についての考え方を引き続き理事会で検討していくこととし、全員異議なく承認したという。

 

第3号議題「社員総会議事運営規程の一部改正について」概要と要点
 現行規程における委任状の取り扱いを、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律との間に齟齬があったことから、委任状の様式を同法に基づいたものに改め、提出期限も柔軟な条文にし、議決権行使書または委任状の変更等に関する条文は議決権行使書のみにし、議決権行使の優先順位は委任状を本人出席に次ぐ順位に改めることを提案した。
 さらに議事録等は、(1)企業や社団法人等において総会は議事録のみの公開が一般的、(2)総会の報告としてホームページで総会速報を写真など加えて詳しく掲載している、(3)テープ起こしの外注や、校正として事務局職員が聞き取れない部分や発言者、数値などの内容確認を詳細に行うなど、作成に多くの費用と手間・時間を要する、といった理由から“議事録のみとし、議事録速記録を削除する”ことが提案された(施行は来年1月5日を予定)。この改正案はJARLの法律顧問と相談し、今期の総会の実態に合わせた形のものを提案したという補足説明があり、討議の結果、全員異議なく原案どおり承認したという。
※承認された「社員総会議事運営規程」は準備が整い次第JARL Webに掲載。

 

第4号議題「コンテスト規程及びコンテスト規約の一部改正について」概要と要点
 コンテスト委員会による規約改正の答申についてを審議。同委員会によるフィールドデーコンテストの開催日程についての意見募集結果と、令和2年4月のバンドプラン見直し等を踏まえ、(1)フィールドデーコンテストの開催日時を“8月第1土曜日の21時から翌日15時まで”とする(※現在は8月の第1土曜日18時~翌日12時まで)、(2)JARLコンテスト使用周渡数帯の一部改正(1.9MHz帯および50MHz帯)、(3)電子ログ提出への完全移行のための規約の一部改正、(4)コンテスト書類提出の締切日と時問表示の追加による規約の一部改正を検討し、討議の結果、全員異議なく原案どおり承認し、即日施行が決まったという。
※決定したコンテスト規程および規約の詳細は「JARL NEWS」2021年冬号 (1月1日発行)に掲載。

 

第5号議題「よみうりアワードを継承するJARLのアワードの発行等について」概要と要点
 
アワード委員会からの答申を審議。年末で発行終了となる「よみうりアワード」(読売新聞社)を継承し、新たに「JARL全日本10,000局アワード」「JARL全世界10,000局アワード」を発行、来年4月から申請を受け付けるというもの。クラブ局からも申請を受け付けるなど「よみうりアワード」との相違点や、同規約を引き継ぐ項目ともに提案があった。またアワード規約の一部改正として(1)海外アワードのQSLカードの所持証明について、(2)アワード申請に使用できる周渡数帯の明文化、(3)JARLアワードマスターの認定証及び副賞の見直し、(4)申請手数料の見直し等(5)ADXAアワードのデザイン等の見直しも審議し、討議の結果、全員異議なく原案どおり承認したという。
※決定したアワードの詳細は「JARL NEWS」2021年冬号(1月1日発行)に掲載。

 

第6号議題「東京オリンピック記念局実行委員会DX運用分科会審議結果について」概要と要点
 
東京オリンピック記念局実行委員会DX運用分科会から答申された、海外向け記念局の設置についてを審議。海外向け記念局は(1)移動しない局として公募、(2)開設期間は令和3年5月1日から令和3年9月5日まで、(3)地方本部長経由で申し込む、(4)海外向け記念局との交(受)信を対象とした記念アワードを発行するなどの提案があり、討議の結果、原案を一部修正して全員異議なく承認したという。
※決定した記念局の詳細は「JARL NEWS」2021年冬号(1月1日発行)に掲載。

 

 また議題審議後の協議事項では「体験局支援のため、トランシーバーを1台ずつ各地方本部に配備し、積極的に体験局に活用してもらう」「無償で“Radio JARL.com”の放送と、ハムフェアやWAKAMONOイベント会場からの放送中継を行っているFMぱるるんに感謝状を贈呈」などを承認。また次年度以降の予算の考え方について、毎年指摘される決算の改善に向けた施策を中期的に検討すべきとの意見が出されて協議を行い、引き続き継続して検討していくことになったという。

 

 このほか理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。

 

 

 

●関連リンク: 第53回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)

 

 

 

feed RUF3-K32GA値下がり in link jh4vaj (2020/11/29 0:17:08)
つい一週間ほど前に買った32GBのUSBメモリ。 このときはクーポンがあって698円で買えて喜んでいたのだけど、今見たらタイムセールで599円になっている…。 ま、しょうがないけど。ただし、この品は「あわせ買い対象」。白...
feed アンテナ談義 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/29 0:00:00)

先日、高いビルの展望室から運用されている方と交信しました。

アンテナ談義に花が咲き、いろいろと盛り上がりました。

とても熱心な方でありとあらゆる移動運用を実践されている方でした。

自作のUHF,SHFのアンテナの話とか、7MHzは短縮率5割で勝負の土俵に上がれるとか、21MHzは今は何も聞こえないけど開けると凄いとか。

1200MHzの5エレプリンテナを使えば、展望室でも結構な指向性を感じた運用が期待できる話題も。

プリンテナ、今は販売していないけど、プリント基板って安く大量に作れちゃいますよね。また再販して欲しいなぁ。

というわけで楽しい交信でした。

feed 第264回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/11/28 23:59:59)


2020年(令和2年)11月28日(土)22時~ 天候:良
第264回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市) 
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町
ひろしまMP361 M5/57 (59+) 呉市
やまぐちTN420 M5/M5 (57) 初 山口県岩国市 銭壺山

以上 4局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

夜から朝にかけて、かなり冷えてくるようになりました。
これから、まだまだ寒くなってくるかと思いますが
今のところ懲りずに真夜中の開催のままとなります。
某OAMのように昼開催に切り替えることはありません。
主要キー局(約2名)が横着なもんで…スンマセン (^_^;)

単なる風邪でも厄介なことになってしまう、このご時世
引き続き、手洗いなど感染防止対策を徹底して頂き
くれぐれもご自愛くださいませ。

某社の部品工場火災により無線機器メーカーの殆どが
今後の生産に多大な影響が出ているようです。
せっかくの新製品も?ロングセラー機も?何も作れない…
最悪、生産終了やら事業撤退?なんて噂もチラホラ…
あらゆる変更や代替方法などを模索するのでしょうけど
元のように戻るまでは、当分かかりそうです。。。

広島湾特小レピーター状況 2020/11/28現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
12月20日(日) キー局未定
1月以降未定
キー局運用者を募集中です!
誰もいなければ開催は無しということになります…

年末年始一斉オンエアデイ
12月31日(木)21時 ~ 1月1日(金・祝)15時

次回 第265回 広島湾ロールコール
12月5日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2020.11.28 長柄町長柄ダム駐車場 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2020/11/28 21:34:55)

 今日と明日は仕事の関係で遠出は無理そう。いつ電話が入るかわからない状態です。長柄町での運用になりそうです。

運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場

使用TX FT-818ND、FT-857DM+自作VCHアンテナ

 (アマ)

  12:14 JJ1WEJ/1   7.144MHz 41/41 いすみ市       ※ちばRT128

  12:18 JE4H○○/4  7.144MHz 41/41 岡山県備前市?

  12:30 JH3RUJ      7.144MHz 59/55 大阪府八尾市    ※おおさかSC500

  12:45 JP3HIW/3    7.144MHz 55/52 奈良県五條市    ※わかやまTW25

  13:25 JH2XEM      7.144MHz 41/57 岐阜県養老郡養老町 ※ぎふAA365

  13:47 JE0N○○   7.144MHz 44/55 長野県大町市

  13:52 JP3TJY     7.144MHz 57/57 京都府船井郡京丹波町 ※きょうとFS01

  13:57 JO3BAL     7.144MHz 57/53 兵庫県神戸市北区 ※とよなかAA244

  14:30 JF9QEH     7.144MHz 55/59 石川県小松市    ※いしかわTB306

 

各局ありがとうございました。

feed 25ボーのCW in link jh4vaj (2020/11/28 19:53:49)
1アマの試験のスプリアス関連の出題によれば、測定時のCWの速度は25ボー(デューティ50%)であることが分かる。CWでは最小の情報単位は短点と空白の組合せなので、1ボーは1短点と1空白。この条件だと、25ボーは25Hz。...
feed アンテナ調整に戸惑って振り出しに戻ったJA-1148アクティベーション in link 毎日はレビュー (2020/11/28 17:35:33)

 

 

本日のPOTA (Parks on the air)活動では、JA-1148(長瀞玉淀自然公園)とJA-1149(比企丘陵自然公園)の2つの公園のアクティベーションに成功しました。交信いただいた皆様、まことにありがとうございます。今日は米国ユタ州の方に スポット情報 まで登録してもらえました。なんか、嬉しいですよね、単に移動運用しているだけなのにグローバルに「ここにいるぞ~、狙え~」みたいな感じで追いかけてもらえるの。

POTAでのアクティベーションは1日の間に10局と交信することです。ところが、この1日とはZulu時間、つまり世界標準時になる点が注意です。日本の場合、朝9時前と9時以降では別日として扱われてしまいます。本日、最初に訪れたJA-1148ではやってしまいました。8局交信した時点で別バンドに移行しようとアンテナ調整をし始めたものの、なかなかうまく行かず気づいたら9時を回ってしまったわけです。本来であればあと2局交信すればアクティベーション完了だったのに、振り出しに戻るでした。

9時前に10局交信できそうもない場合は、9時以降に開始するようにしましょう。(^^)

今回は、P2P (Park-2-park)と呼ばれる公園間の交信もたくさんできました。皆さん、移動お疲れ様でした! 私は明日もどこか行きたい気分です(笑)。


【東秩父村 彩の国ふれあい牧場】

 1106 いたばしAY621局 さいたま市 M5/M5 DCR12ch
 1110 ちば13811局 松戸市モービル M5/M5 DCR12ch
 1114 とちぎKM15局 真岡市 M5M5 DCR12ch
 1140 さいたまFL20局 嵐山町 57/57 CB3ch
 1144 さいたまCY55局 嵐山町 57/57 CB3ch
 1147 サイタマAB960局 吉見 56/56 CB3ch

【狭山市 モービル】

 1520 さいたまJU926局 川越市 M5/55 DCR3ch
 

feed 14MHz FT8用6146パラリニアの組み立て-実働試験と交信 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/12/6 18:42:53)
先週、配線が全て終了した14MHz FT8用6146パラリニアである。 https://fujichrome.exblog.jp/31977902/ 今日はいよいよ実働試験に取り掛かった。まず最初にやるべきことは電源の動作確認である。 6146のプレート電圧は411Vであった。 6146のスクリーングリッド電圧安定化電源用16A8のヒーターと基準電圧となるネオンランプが無事に点灯した。 スク...
feed Ham World 1月号、みんなのBCLマニュアル到着 in link Tune-in (2020/11/28 11:27:00)
先週末にAmazonから届いていたのですが、今朝まで未開封のまま置いていたのはHam world 1月号。
巻頭にFTDX10の記事が1ページだけあります。まだネットでわかる情報くらいしか載っていませんが、早ければ12月にも発売されるということで、実売店では予約受付も始まっています。
特集は「ジャンク復活改造術」ジャンク無線機の送信部を外して高性能受信機に改造、という最初の記事は目からうろこ的なところがありますね。自分は回路とか判らないのでできないですが、できたら面白いでしょうね。
アンテナ製作記事がいくつかありますが、一番簡単そうなのは、スパイラルループアンテナですね。NanoVNAで調整しています。アンテナ調整機器を持っていないので、BlackFraidayのAliExpressでNanoVNAをポチってしまいました。2020年3月号、5月号、7月号のNanoVNAの記事を参考に遊んでみたいともいます。
あとは連載の「電波障害とその対策」など読んで勉強します。

あと、秋葉原BCLクラブ発行の「みんなのBCLマニュアル2020」が昨日届きました。入門マニュアルですが、自分にとっては国内周波数リストが重宝しそうです。



HAM World 2021年 01 月号 [雑誌]

電波社  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed <カラー版12ページの豪華仕様>八重洲無線、新製品「FTDX10シリーズ」の日本語版カタログをPDFで先行公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/28 10:30:33)

八重洲無線株式会社は2020年11月27日、来月発売開始予定のHF/50MHz帯オールモードトランシーバー「FTDX10シリーズ」の日本語版カタログ(PDF)を同社Webサイトで先行公開した。カラー版12ページの豪華仕様で、同機種の特徴が詳細に説明されている。

 

 

八重洲無線がPDFで公開したFTDX10シリーズの日本語版カタログ表紙

 

 

 八重洲無線の新製品「FTDX10シリーズ」は、同社のハイスペック固定機のFTDX101シリーズと同様、受信部はハイブリッドSDR構成で3種類のルーフィングフィルタを採用したHF/50MHz帯オールモード機だ。FT-991Aシリーズを一回り大きくした266W×91H×263Dmmというボディに、タッチパネル機能を搭載した5インチ大型フルカラーTFTディスプレイを搭載、10/50/100Wタイプの3モデルをラインアップし、希望小売価格はいずれも198,000円(税別)となっている。

 

 同社Webサイトの製品情報ページには、まだFTDX10シリーズは掲載されていないが(目次に機種写真はあるがクリックするとPDFカタログに移動する)、11月27日夕方からPDF版カタログの先行公開がスタートした。カラー12ページ構成の豪華なもので、同機種の特徴が詳しく紹介されている。なお米国子会社 Yaesu USA, Inc.のサイトは、まだ英語版カタログを公開していない。

 

FTDX10シリーズの日本語版カタログ 2~3ページ目

FTDX10シリーズの日本語版カタログ4~5ページ目

FTDX10シリーズの日本語版カタログ 6~7ページ目

FTDX10シリーズの日本語版カタログ 8~9ページ目

FTDX10シリーズの日本語版カタログ 10~11ページ目

 

●FTDX10の定格

FTDX10シリーズの定格(カタログより)

 

 

 このPDF版カタログへのアクセスは下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらの記事も参考に↓
【写真速報】<22日(日)と23日(月・祝)長野市で開催>八重洲無線の新製品「FTDX10シリーズ」、長野ハムセンターのイベントで実機を世界初展示

 

<12月発売予定、税別価格は198,000円>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FTDX10シリーズ」を国内でも正式発表

 

 

 

 

●関連リンク:
・FTDX10シリーズカタログ PDF(八重洲無線)
・八重洲無線 アマチュア無線トップページ

 

 

 

feed 混ぜそばにご飯大盛り in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/28 9:44:36)
金曜日は勤務前のウォーキングと勤務後のジョギング10キロ+ウォーキング3キロ。

これを毎日続ければダイエットは完璧なはずですが…


それを阻止するクマの爆食。

金曜日の昼飯は周南市のヤスシボーイで混ぜそばと無料のご飯大盛り。


ご飯は無料なのだ
feed 1エリア(関東)で今月4回目の更新--2020年11月28日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/28 9:30:52)

日本における、2020年11月28日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、同総合通信局からは1週間に1回のペースで更新発表が行われており、今月は4回目となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed アンテナ製作記事が楽しい in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/28 1:20:20)

無線雑誌の楽しみの一つが、アンテナの製作記事です。
アマチュア無線はなんと、アンテナに制限がありません。(防護なんちゃらの範囲ですが)
資格による差もありません。
ゲインを稼げばビーム方向には例え1Wでも100Wクラスの電波が飛ばせる、さらに受信性能も素晴らしくなるという。
アンテナ製作が一番楽しい。
今月は雑誌「ハムワールド」さんのほうに記事がありましたね。
CQ誌は??
頑張って欲しいです。
そして、手持ちの部材は使わずに、誰でも買えるもので作ってもらいたいですね。
再現できることが一番重要ですから。

500円八木  って知ってますか。JAMSATのサイトで紹介されているやつ。
430MHz帯の6エレ八木。
これくらいは 作ってみる ことをおすすめします。

うちのはブーム分割タイプに改造しました。

feed Banggoodセール情報(クーポン) in link jh4vaj (2020/11/27 23:00:47)
Banggoodからクーポン付きのブラックフライデーのセール情報が送られてきた。今回は測定器系もそれなりにあるので紹介。 なお、クーポンは有効期限がすべて11月30日まで。また、それぞれ台数制限があるようなので、早目のチ...
feed 11/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/11/27 22:32:18)

昨日はEsで1-6エリアの交信が実現したようなのでランチタイム本日は公園に~

少し早い時間には1-8交信した記録が掲示板にありましたが、遅かったようです。

JR6も聞こえず~しかしEsやF狙いの猛者たちはおりました~

(小金井市)

ねやがわCZ18/1和光市(珍しい場所から~!)

とうきょうMT106(強く入っておりましたがノイズが高いようで~)

とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(先日は変調不調でご迷惑おかけしました、情報交換ありがとうございます)

 

CBLはM88,IT405(微かに聞こえた様~),Y16,AB625,AA373各局。

 

本日も各局様ありがとうございました。

 

87R改ですがオリジナルに比べると送信性能が少し劣っているようですが、フィルターでパワーを抑えているので

仕方がないと思いました。ハンディで実力機の発売が望まれます~

 

 

 

 

9月のイベントデーに行った湘南平で湘南平に移動運用に来た人々とEB、

記念撮影をしているという方から写真が送られてきました~

CGさんに聞くと有名な方らしいです。この日も当然UG100シャツでした~(笑)

 

 

feed 北海道総合通信局、船舶に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた無線従事者(3アマ、4アマ)3名に対し42日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/27 18:00:49)

11月27日、北海道総合通信局は船舶に免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設していた無線従事者(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)3名に対して、11月27日から42日間、従事停止処分の行政処分を行ったことを発表した。本件は昨年(2019年)、函館海上保安部と共同で行った不法局の取り締まりで、電波法違反行為が発覚。無線従事者を摘発したものである。

 

 

【昨年摘発を受けた無線従事者が設置していた無線機器】

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、不法無線局を開設した無線従事者3名に対して、電波法に基づく無線従事者従事停止の処分を行いました。なお本件は昨年(2019年)、当局および函館海上保安部が共同で取り締まりを行った際に発覚したものです。

 

■違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 函館市在住の男性(62歳)
違反概要: 船舶に免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法無線局を開設した。
処分内容: 令和2年11月27日から42日間、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 函館市在住の男性(61歳)
違反概要: 船舶に免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法無線局を開設した。
処分内容: 令和2年11月27日から42日間、無線従事者(第三級アマチュア無線技士及び第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 函館市在住の男性(67歳)
違反概要: 船舶に免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法無線局を開設した。
処分内容: 令和2年11月27日から42日間、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

【参考】

 

第4条(無線局開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 

↓今回、被処分者が摘発された不法局の取り締まりと思われる記事

 

北海道総合通信局、海上保安庁函館海上保安部と共同で無線局免許のない漁業用やアマチュア無線機を設置した5名を摘発

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分
・海上保安庁第一管区海上保安本部

 

 

 

feed 階杉で汁なし坦々麺 in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/27 16:06:30)
水曜日、相方を周南市の病院に連れて行きました。

その時、病院の傍にある汁なし坦々麺の店に昼飯を食べに行きました。

その名も階杉。


汁なし坦々麺の専門店です。


クマは初めての訪問だから、並盛+白ご飯。

辛さは標準の2辛にしました。

その汁なし坦々麺です。


ご飯はセルフなんで山盛り
feed <国内外の受信ガイドやラジオ周波数リストを収録>秋葉原BCLクラブ、初心者向け解説書「みんなのBCLマニュアル2020」を有料頒布 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/27 12:25:56)

短波帯で行われている国際放送をはじめ、国内外のさまざまなラジオ放送を聞いて楽しむグループ「秋葉原BCLクラブ」は、国内放送、日本語放送、英語放送の受信ガイドを中心に国内AM/FM局リスト、路側ラジオリストを収録した初心者向けBCL解説書「みんなのBCLマニュアル2020」を発刊した。オールカラーで本文139ページ(A5判)。頒布価格は送料込み1冊2,000円(海外発送は別途料金)。

 

 

「みんなのBCLマニュアル2020」の表紙

 

 

 以下、「みんなのBCLマニュアル2020」の前書きより。

 

 


 

はじめに。

 

 秋葉原 BCLクラブがBCLマニュアルを作りました。ただのマニュアルではありません。「みんなのBCLマニュアル」です。みんなで作る「みんなのBCLマニュアル」です。

 

 みなさんはBCLを楽しむ上で疑問に思ったことはないでしょうか。もっと広く深くBCLを知りたいと思ったことはないでしょうか。本書はそんなみなさんの疑問に答え、みなさんの知的好奇心に応えるべく志を持って誕生しました。どうぞよろしく。

 

 とは言え、まだ生まれたばかりのマニュアルです。まずはBCLをこれから始めようとされる初心者のみなさん、また昔BCLを楽しまれていた復活組のみなさんのお役に立てるものを作ろうと思いました。上級者の方々には誠に物足りなく思われることでしょうが身の丈を鑑みて欲張らないことにしました。どうかご勘弁ください。

 

 本書では主な内容として国内AM局、FM局を楽しむ上でのコツを紹介し、そして海外日本語放送と英語放送の受信ガイドを掲載しました。これらはBCLの基本であり誰もが親しみ易いジャンルだと思うからです。執筆者は皆、現役のBCLの楽しみ方の達人たちです。彼らのナマの声が読者のみなさんの心に少しでも届いてくれれば幸いです。

 

 そしてここからが「みんなのBCLマニュアル」です。次年度号は読者のみなさんにもご参加いただいてさらに充実したもの、進化したものを作って行きたいと思っています。こんな記事が欲しいな、こういう資料も載せるといいんじゃないかな、と言ったみなさんのナマの声をお聞かせください。そしてもし可能であれば今度は執筆者としてご協力いただければうれしいなあと思います。いかがでしょうか。

 

 このマニュアルが5年後、10年後にどう育っているか楽しみです。

 BCLはまだまだ元気です。みなさんとご一緒に盛り上げて行きましょう。

 

 

 

●みんなのBCLマニュアル2020 CONTENTS

 

・はじめに

・国内放送局の現状
・民放ラジオ局系列局一覧表
・FM 補完局の現状・FM補完局(ギャップフィラー)リスト
・呼出符号(コールサイン)原則
・国内 AM 全局受信の手引き
・FMラジオ遠距離受信にチャレンジ!
・FM局現地受信の手引き
・海外日本語放送ガイド
・B20 推定海外日本語放送スケジュール
・よく聞こえる英語放送/エッセイ「英語放送とともに」
・受信ワンポイント Tips
・BCL 用語集
・ちょっと特殊な局を聴いてみよう
・あとがき/アンケート、プレゼントのご案内

 

<資料編>
・国内 AM 局周波数リスト
・国内 FM 局周波数リスト
・路側局一覧リスト

 

・秋葉原 BCL クラブからのお知らせ

 

 

 

 A5判本文139ページ、オールカラー。国内放送、日本語放送、英語放送の受信ガイドを中心に国内AM/FM局リスト、路側ラジオリストを収録した初心者向けBCLマニュアルです。頒布価格は1冊2,000円(送料込み)です。※海外発送は別途料金となります。

 

「国内AM/FM周波数リスト・路側ラジオ無線局リスト」が付録として付く

「みんなのBCLマニュアル2020」誌面の一部

 

 

 

●関連リンク: 【公式】「みんなのBCLマニュアル2020」頒布のご案内です。(BCLは趣味の王様2)

 

 

 

feed <電波利用環境保護の周知啓発>関東総合通信局、壇蜜が登場するデジタル広告(電車内動画)を京王線内で12月14日から20日まで実施 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/27 12:05:57)

関東総合通信局は電波利用環境保護の周知啓発を図るため、「令和2年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクター、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍する「壇蜜(だんみつ)」が登場するデジタル広告を、東京都南西部から神奈川県北部を路線エリアとする大手私鉄、京王電鉄の車内において「電車内動画」として2020年12月14日(月)から20日(日)まで流すことを公式TwitterやFacebookなどで公表した。

 

 

関東総合通信局の公式Twitterで、電波利用環境保護の周知啓発を図るためデジタル広告(電車内動画)を実施することが案内された

 

 

 総務省は「電波利用環境保護活動用」に、毎年、著名人をイメージキャラクターに採用し、さらに印象的なキャッチコピーを用いて、電波法令の周知啓発と法令違反の未然防止に関する広報活動を行っている。

 

 今年度の「令和2年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、テレビドラマやバラエティ番組などに数多く出演し、コメンテーターとして知的な一面も見せる「壇蜜」で、キャッチコピーは「知っていますか? 電波のルール。」だ。

 

 今回、総務省関東総合通信局は「電波利用環境保護の周知啓発を図るため、デジタル広告(電車内動画)を実施します」として、大手私鉄の京王電鉄社内において12月14日(月)から20日(日)までの7日間、壇蜜が登場するデジタル広告(電車内動画)が流される。

 

 

●令和2年度電波利用環境保護周知啓発活動「知っていますか?電波のルール」
※画面をクリックすると動画スタート!

 

 

京王電鉄の車両。左側の5000系はデジタル広告が放映できるディスプレイ導入済み。右の9000系は一部車両のみ導入(写真:tarousite / PIXTA)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【PR動画公開】<令和2年度のイメージキャラクターは「壇蜜」>総務省、「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターを公表

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局(Twitter)
・関東総合通信局は、電波利用環境保護の周知啓発を図るため、デジタル広告(電車内動画)を実施します(Facebook)
・総務省 令和2年度電波利用環境保護活動用ポスター
・京王電鉄株式会社

 

 

 

feed <香川県内局間の交信のみ。JARL会員、非会員問わず入賞者を表彰>JARL香川県支部、12月1日(火)から15日間「2020年度 香川マラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/27 10:30:12)

2020年12月1日(火)0時から15日(火)24時までの15日間にわたり、JARL香川県支部主催「2020年度 香川マラソンコンテスト」が、135/475kHzと1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400/5600MHz、10GHz帯の各アマチュアバンド(ただし電話は3.5MHz帯以上)で、香川県内にて運用するアマチュア局とSWL(コールサインを持っていない局のみ)を対象に、香川県内局の親睦を図ることを目的に行われる。入賞者はJARL会員、非会員の区別なく表彰が受けられる。なお「今年もコンテスト参加者のうち『日数マルチ8日以上のログ提出者』には、抽選でFBな賞品が当たります」と案内している

 

 

 

 香川県内局の親睦を目的に「2020年度 香川マラソンコンテスト」を15日間にわたり開催。新人部門として、12月1日現在で開局5年未満の新人を対象とした「ニューカマー局」部門も設定されている。

 

 ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「発信市町ナンバー(または市町名)」で、香川県内局間の交信のみ有効となる。

 

 得点となる交信は香川県内局同士のみ。総得点計算では、通常のマルチプライヤーのほか、期間中に交信を行った日数を乗数に加算する「日数マルチプライヤー」というルールも設けられ、8日以上の日数マルチプライヤーのログ提出者には、今年も抽選で「FBな商品」が当たるとしている。

 

 ログ提出は2021年1月4日(月)まで(必着)。電子ログも受け付けている。詳しくはJARL香川県支部主催「2020年度 香川マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2020年度 香川マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2020年度 香川マラソンコンテスト規約
・JARLメールマガジン第355号(2020年11月5日号)告知の件(JARL香川県支部)
・JARL香川県支部

 

 

 

feed <アンテナバランの話>アマチュア無線番組「QSY」、第103回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/27 8:30:15)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2020年11月20日の第103回放送は、前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」でリスナーからのメール紹介1件。番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」でアンテナバランの話。なぜバランが必要なのか、いろいろなアンテナの平衡-不平衡について説明した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第103回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed コンテストでバンドプラン逸脱の局が居たような in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/27 8:22:12)
先日の某コンテスト、そこはVOIP区域ですよ〜っと言いたくなる局が居たような・・・1294.86MHzとか。盛大に呼ばれていたけど。
feed AOR Direct で Black Friday Sale 2020開催中 in link Tune-in (2020/11/27 0:23:41)
恒例のようですね。 AOR でブラックフライデーセール中です。23日~30日の8日間です。AIRSPY HF+ Discoveryが標準価格 30,800円 のところ、セール価格が18,370円(税込み)です。  
SDRplayのRSP1Aの通常価格15800円(税抜き)とほぼ同じところまで下がっています。
周波数範囲がRSP1Aの方が広いのでよさげですが、性能的にはAirspyの方がいいのでしょうか。
Airspy Airspy Mini ソフトウェア無線(SDR)受信機 IM150415001 Airspy Mini ソフトウェア無線(SDR)受信機
Airspy  RTL-SDR Blog V3 R820T2 RTL2832U 1PPM TCXO HF Bias Tee SMAソフトウェア定義ラジオ、ディポールアンテ... RTL-SDRブログブランドR820T2 RTL2832U 1PPM TCXO HF バイアスティーSMAドングル(V3)x1、ポータブル多目...
RTL-SDR Blog  Nooelec NESDR SMArt HFバンドル:RTL-SDRを含むHF/UHF / VHF用の100kHz〜1.7GHzソフトウェア定義無線セ... ソフトウェア無線機を使い始めることに興味があり、HFバンドに強い関心を持つ、フルワイドバンドのRFソ...
Nooelec Inc. 
feed スプリアスの測定は省略できる? in link jh4vaj (2020/11/27 0:05:00)
「別表第一 スプリアス発射又は不要発射の強度の測定方法」を見ていて気づいた。「スプリアス領域における不要発射の強度の測定方法」にこうある。 ⑵ 無線設備の構成(フィルタ、増幅器、導波管その他の機器の使用の状況等)により、...
feed 1アマの試験にスプリアスの問題 in link jh4vaj (2020/11/26 21:20:00)
スプリアス関係を調べていたら、令和2年9月期(つまり、現時点で直近の実施された試験)の無線工学の問題に出題されているのを見つけた。以下、日本無線協会のサイトから拝借してきたもの。 最近は、こういう問題も出されるのかぁ。し...
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/11/26 20:38:33)
新川崎より
ちば4126局さん、市原市大太山55/55FBQSO
かわさきAC158局さん、幸区55/55FBQSO
本日もおつなぎ頂きありがとうございます。


固定より20:48

つちうらHT44局さん、朝日峠55/59FBQSO
feed 朝と晩走りました in link 元気なクマの日曜日 (2020/11/26 12:50:36)
昨日は昼間に相方を病院に連れて行く為有給を取っていました。

なので朝4時半から10キロのジョギング。

暗い中のジョギングはなぜかゆっくり走っても罪悪感がないから嬉しいです
feed <神戸VEのHPリニューアル、URLも変更>2021年スケジュール判明! 日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/26 12:25:18)

アメリカのアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験が、ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、全国各地で定期的に実施されている。そこでhamlife.jpが調べた、全国各地のVEチームの最新スケジュールをお届けしよう。なお、チームごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがある。新型コロナウィルス感染症の拡大の影響や、申込者がいない場合は中止になるケースもあるため、最新の情報を主催者に確認してほしい(VE神戸チームのホームページが11月23日にリニューアルされ、URLアドレスも変更された)。

 

 

試験実施組織(VEC)であるW5YI-VECとARRL-VECのロゴマーク

 

 現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。

 

 アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。

 

・FCC試験を受けてみませんか?(フェイズ札幌/フエイズサツポロ/PDF形式)

 

・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)

 

 なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報を入手に心がけよう。

 

 

●VEチーム試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2020年11月26日現在)

 

 

 個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。

 

 また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。

 

(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
(2)本人確認のため、「パスポート」・「米国各州の運転免許証」等の公的証明書
(3)FCC 免許の原本とコピー1部(現在有効な FCC 免許をお持ちの場合)
(4)CSCE(合格証明書)の原本とコピー1部(現在有効な CSCE をお持ちの場合)
(5)その他、科目免除を証明する書類等の原本とコピー1部(該当者の場合)
(6)筆記用具、電卓等

 

※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。

 

 

 

 幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。

 

・FCC 試験書類の記入には細心の注意を払って(湧雲日記)

 

・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)

 

 

 実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。

 

 

●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例

 

・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/

・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/

・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm

・茨城(ARRL) http://ve-ibaraki.net/?page_id_=2

・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/

・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html

・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/

・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html

・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/

・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/

・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html

 

※名古屋VEチームは2016年6月末で活動を停止している

※2020年11月23日にVE神戸チームのホームページがリニューアルされ、URLアドレスも変更

 

11月23日にリニューアルしたVE神戸チームのホームページ。URLアドレスも変更された

 

 

●関連リンク:
・FCC試験問題(Question pool)(ARRL Webサイト)
・FCC試験問題(Question pool)ダウンロード(ARRL Webサイト)
・W5YI Group
・Find an Amateur Radio License Exam in Your Area(ARRL)
・M.A.M Activity Log Site FCCライセンス取得記

 

 

 

feed <後を絶たないルール無視>北海道新聞、札幌市のハムからの投稿を基にアマチュア無線を使った不適切な運用実態を取材 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/26 12:05:26)

北海道新聞の2020年11月25日付ニュースサイト「どうしん電子版」は、北海道札幌市のアマチュア無線愛好家(40代男性)から寄せられたという、アマチュア無線の不適切な運用について取材。その実態について、聞こえてきた交信内容や、アマチュア無線を利用して業務無線を行ったことがあるという関係者、管内の北海道総合通信局、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部長などのインタビューを交えながら紹介した。

 

 

北海道総合通信局「不法電波を追え!」から

 

 後を絶たないアマチュア無線の不法運用。主にコールサインを名乗らなかったり、アマチュア無線業務を逸脱する仕事に関する連絡だったり…。当局も指導を行っているが、電波法を無視したアマチュア無線の運用が続いている実態を記者がリポートしている。

 

 実際に聞こえてきた会話は、どこかの工事現場に出入りする車両の運転手と思われる交信だったという。明らかに業務無線として使用しているケースもあり、コールサインを名乗らない。工事現場の担当者も見て見ぬふりだったようだ。

 

 記事では、正村琢磨JARL北海道地方本部長(JH8HLU)のインタビューなども紹介している。詳しくは下記の関連記事から該当ニュースを確認してほしい。なお、掲載期間が短いので、早めの確認をおすすめする。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

●関連リンク:
・<みなぶん>ルール無縁?アマ無線の実態は 大型車両など業務に使用/規制追い付かず(北海道新聞)
・北海道総合通信局 不法電波を追え!
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道本部

 

 

 

feed JARL鹿児島県支部、11月29日(日)に「ハムのつどい in ボーイスカウト鹿児島県連盟野営場」を薩摩川内市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/26 10:00:08)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)鹿児島県支部は「ハムのつどい in ボーイスカウト鹿児島県連盟野営場」を2020年11月29日(日)に薩摩川内市のボーイスカウト鹿児島県連盟野営場(旧市立野下小学校跡地)で開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。

 

 

●JARL鹿児島県支部 令和2年度「ハムのつどい in ボーイスカウト鹿児島県連盟野営場」概要

 

◆日時: 2020年11月29日(日)11:00~14:00

 

◆場所: ボーイスカウト鹿児島県連盟野営場(旧市立野下小学校体育館)
  鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野8209

 

◆内容:
・1.9MHz帯ANT短縮コイル作成会
・CW練習会
・ARDF挑戦
・アンテナ相談コーナー
・IT挑戦コーナー(FT8等)
・移動運用時のロープワーク
・非常通信活動等展示紹介
・非常通信訓練等(災害と安全)展示
・メーカー展示(アイコム、八重洲無線)
・WIRES-Xハンディ機で8J1RLと交信しよう
・JARLコーナー(入会受付、QSLカード転送)
・ジャンク・ガラクタ市
・お楽しみ抽選会(JARL会員証持参のこと) など

 

◆その他:
・会場は、コロナウイルス感染拡大防止のため『3密対策(新しい生活様式)で実施しますので、「マスク・上靴(スリッパ等)持参」と事前の検温と健康管理』をお願いします。
・会場入り口にて検温と手の消毒をお願いします。
・スリッパ持参をお願いします。
・混雑時は入場制限をいたします。
・参加者先着100名に参加賞(お茶100g)あり。
・感染状況により中止することもありますので、JARL鹿児島県支部ホームページにてご確認ください。
・会場近くにコンビニはありません。昼食販売もありません。あらかじめ昼食をご用意ください。

 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています

 

 

 

●関連リンク:
・令和2年度「ハムのつどい」 開催のご案内(PDF)  
・JARL鹿児島県支部

 

 

 

feed <元「ラジオの製作」編集長の大橋太郎氏にインタビュー>アマチュア無線番組「QRL」、第446回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/26 8:30:40)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年11月19日夜に放送した第446回分がアップされた。

 

 

 2020年11月19日(第446回)の特集は、『元「ラジオの製作」編集長の大橋太郎氏にインタビュー』。電波新聞社特別顧問(元・ラジオの製作 編集長)のJA1NZH 大橋太郎氏をゲストに招き、同誌の歴史、“BCLの神様”山田耕嗣氏との思い出、業界を挙げて取り組んだBCLブームについてを聞いた。

 

番組収録風景

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

こちらの記事も参考に↓
<懐かしい「ラ製」が帰ってくる!!>電波新聞社、9月10日に「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」を刊行

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第446回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed HCJBからのベリカード in link Tune-in (2020/11/26 6:50:15)
昨日、HCJBからベリカードが届きました。今年はHCJBしか聞いていなくて、受信報告もHCJBにしか送っていない状況です。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 XHDATA D-808 FM/AM/SW/LW AIR SSB DSP RDS 高感度受信ポータブルラジオ オートオフ機能付き内蔵充電池... 1.【フルバンドレシーバステレオラジオ】:DSPデジタルチューナー搭載の FM/AM/SW/LW エアーバンドバン...
XHDATA  RADIWOW R-108ポータブルラジオFM LW 短波 MW エアバンド DSPレシーバー LCD BL5Cバッテリーで良好屋内... ◆【商品サイズ】12.8 × 3.1 × 7.6cm。 小型軽量で、ポケットに収まり、娯楽や勉強のためにどこにでも持...
RADIWOW 
feed IC-705とFT817 並べて受信してみたら in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/11/26 0:00:00)

こんな現象がありました。

50MHzのSSBを受信。

FT-817はなんとも無いのに、IC-705はブーッと連続ノイズが。

IC-705の場所を多少変えたくらいでは全く変わりません。

近くの何かによるノイズでも無さそう。

もしかすると、ノイズ源は近くの業務中継局の連続した強い電波で、IC705の中間周波数とかに悪さしているのかも。

リグによって大きな差があるときは、そのリグの回路設計でたまたま何かを当ててしまった可能性がありますね。

IC-705は50MHz帯で、イメージ受信があるって説明書に加わったとか。(本当かな?)

feed POTAでブロンズ証いただきました! in link 毎日はレビュー (2020/11/25 21:23:41)

 

Parks on the Air (POTA)でハンターとして10公園交信し、ブロンズ証いただきました。ありがとうございます。子供の頃、学校の朝礼等で賞状をもらったことは無かったので、この手のものは本当に嬉しいです。さらなるモチベーションアップにもつながります。

今回いただいたものはハンターとしてのアワードなので、公園運用をしなくてもどなたでももらえます。ユーザ登録だけしておいて、あとはPOTAアクティベータと交信するだけです。

今日(2020年11月25日)時点で、ハンターにポイント加算されているJAコールの方は26局。日に日に増えている気がします。某NIF局が先頭を突っ走る中、某URN局がじわりじわりと追い詰めて行っているかと思いきや、ダークホース某RJM局が一気に追い上げてきました(笑)。某RJM局さんが素晴らしいのは日本から米国での公園運用局をバッタバッタと落としていっているところでしょうか。さすがDXerは一味違う!

さて、週末はどこの公園に行こうかなぁ。

 

【ご参考リンク】

 

  POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方

  で、POTA (Parks on the Air)って何なの?

  POTA実践編、いわゆる公園デビューの仕方ですかね

  POTAの公園エリアを探すのに便利な環境アセスメントデータベース

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2020/11/25 21:13:13)
「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 売価は変らないけど、ポイントが大幅減。もっとも、前回はPayPay祭りでポイントが上積みされていたからしょうがない。 今回の最安値ショップは、中野無線株...
feed <最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/25 19:00:11)

2020年10月20日、通信・音響機器用の半導体やセンサーなどを生産する旭化成エレクトロニクス株式会社(兼 旭化成マイクロシステム株式会社)の宮崎県延岡市にある半導体製造工場の1つ(主な製造部品はアナログ・デジタル混載LSI)で火災が発生、半導体生産ラインなどが被害を受け、復旧に少なくとも数か月がかかるという状況と伝えられている。このため同社が部品を供給していた電子機器や自動車メーカーで製品生産に影響が出始めている。株式会社JVCケンウッドの国内無線システム営業部は11月25日、取引先の無線ショップに「弊社製品に使用している基幹部品調達に影響が発生し、製品の生産に大きく影響が出る見通しとなりました」とする告知を行った。岐阜県にある無線ショップ大手、CQオームは「特に、TS-890シリーズ、TS-990シリーズは、このまま生産終了になる可能性もあるとのことです。なんとしても2機種は継続して作って欲しいとお願いは出していますが、、、」とFacebookページで懸念を伝えている。

 

 

JVCケンウッド 国内無線システム営業部が出した告知

 

 

 JVCケンウッドの国内無線システム営業部が取引先の無線ショップに出した告知を掲載する。

 


 

旭化成マイクロシステム(株)工場火災に伴う生産影響について(第一報)

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

 さて、10月20日に発生致しました「旭化成マイクロシステム(株)延岡事業所」の工場火災により、弊社製品に使用している基幹部品調達に影響が発生し、製品の生産に大きく影響が出る見通しとなりました。現在対象部品の在庫並びに調達可能数を調査中ですが、特定小電力トランシーパー、アマチュア無線機、業務用無線機のほぼ全機種の製品供給に影響が発生する見込みです(アクセサリー類の供給は問題ございません)。

 

 今後の製品供給状況についてはわかり次第ご案内させていただきます。
 お取引先様ならびにお客様には、大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、事情ご高察の上、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 


 

 この告知を掲載したCQオームは、Facebookページで「旭化成工場火災についてケンウッドから正式連絡あり! 小電力トランシーバー、アマチュア無線機、業務用無線機のほぼ全機種の製品供給に問題発生とのこと。在庫がなくなりますと、今後の納入時期は全く未定となります。特に、TS-890シリーズ、TS-990シリーズは、このまま生産終了になる可能性もあるとのことです。なんとしても2機種は継続して作って欲しいとお願いは出していますが、、、。ご希望の商品はお早めにご注文下さい」と案内している。

 

 

CQオームのFacebookページより

 

 旭化成の工場火災による影響は、今後さらに広がっていく可能性もある。無線機器メーカーや販売店の告知には注意を払っておく必要があるだろう。

 

旭化成エレクトロニクス株式会社の製品情報より。オーディオIC、各種センサー、通信用ICなど品目は多岐にわたっている

 

 

 

●関連リンク:
・旭化成工場火災についてケンウッドから正式連絡あり!(CQオーム Facebookページ)
・株式会社JVCケンウッド(11月25日現在、生産遅れの告知は掲載されていない)
・旭化成の半導体工場火災 復旧に数カ月(日本経済新聞)
・半導体製造工場の火災について 状況のご報告(旭化成エレクトロニクス)

 

 

 

feed ケンウッドから抗菌仕様の特小機が2機種発表! in link フリラjp (2020/11/25 18:16:15)

JVCケンウッドから、新型の特小機が発表になりました。
今回発表になった特小機はいままでに無かった機能が備わっており「業界で初めて」としています。

DEMITOSS  UBZ-LS20・ UBZ-LS27R(中継機対応モデル)

発売時期:2020年12月中旬
希望小売価格:オープン価格
UBZ-LS20市場実勢価格: ¥15000円前後(税抜き)
UBZ-LS27R市場実勢価格:¥16000円前後(税抜き)

▲写真左のUBZ-LS27Rはレピーターへのアクセスに対応している。右側の4機種はUBZ-LS20、カラーバリエーションがあるので「現場」の雰囲気に合わせて選べるのが魅力です。

今回リリースになった特小機には「業界初」が2つあります。

業界初 その1
抗菌加工された筐体

業界初 その2
グループ番号不一致通知

プレスリリースが届きました

<企画背景と製品の概要>

当社が1991年から販売を開始した“DEMITOSS(デミトス)”「UBZ」シリーズは、スキーなどのアウトドアレジャーにおけるコミュニケーションツールとして広く普及してきましたが、現在ではビジネス用途としても普及が拡大しており、長きにわたり幅広いユーザーから支持を得てきました。また、当社が業務用無線/アマチュア無線で培った高い通信技術を生かし、だれでも・どこでも・簡単に・快適なコミュニケーションを提供するトランシーバーとして、基本性能の充実と通話品質の向上を目指し、改良も重ねてきました。

今回発売する特定⼩電⼒トランシーバーの新商品「UBZ-LS20」と「UBZ-LS27R」は、新たに二つの業界初 ※1 を備えています。本体には、業界で初めて ※1 抗菌・抗ウイルス加工を実施しました。抗菌・抗ウイルス材には、交通機関や教育機関、ホテル、病院などで実績があるニチリンケミカル株式会社(本社:大阪市)の空気触媒「セルフィール ® 」を採用。「セルフィール ® 」の優れた抗菌・抗ウイルス効果と空気触媒機能により、安心な使用をサポートします。

また、通話トラブルの解消強化を図り、業界初 ※1 の「グループ番号不一致通知」と「イヤホン・マイク断線検知」機能を搭載。「通話相手とグループ番号が合っていないため通話できない」、「本機に接続したアクセサリの断線が原因で通話ができない」といったトラブルに対応します。

さらに、液晶表示にホワイトバックライトを新たに採用し、特に夜間の視認性を向上させるとともに、「チャンネル番号表示切替」や「通話告知音」といった新機能も搭載しています。見やすさと使いやすさに関する機能も改良し、より実用性を高めています。

当社は、面倒な契約はもちろん、免許も資格も申請も不要で、基本料や通話料もかからない“DEMITOSS(デミトス)” 「UBZ-LS」シリーズを、アウトドア用途からビジネス用途に加え、災害を想定した防災対策、さらにはソーシャルディスタンスなどが求められる「新しい生活様式」を見据えた新しいコミュニケーションツールとして提案します。

  <「UBZ-LS20」「UBZ-LS27R」の主な特⻑>

1.業界初※1、トランシーバー本体に抗菌・抗ウイルス加工を実施

本機は業界で初めて ※1 、トランシーバー本体に抗菌・抗ウイルス加工を施しています。ニチリンケミカル株式会社が開発、製造販売し、交通機関や教育機関、ホテル、病院などで実績のある抗菌・抗ウイルス材の空気触媒「セルフィール ® 」を採用。「セルフィール ® 」は、ウイルスや菌、臭いの元となる物質を分解し、抗菌・抗ウイルスに優れた効果を発揮します。また、空気触媒のため、光が届きにくい場所、夜間などでも、場所・時間を選ばず機能し続けます。


2.業界初※1通話トラブルに対応する新機能を搭載

(1)「グループ番号不一致通知」機能

設定したグループ番号と異なるグループ番号のトランシーバーからの受信であることを知らせます。通話相手とグループ番号が合っていないために通話できないトラブルに対応します。

(2)「イヤホン・マイク断線検知」機能

 本体に接続したイヤホンやマイクが断線している場合、LCD表示と音で知らせます。通話できない原因がアクセサリの断線であることが速やかにわかります。


3.液晶バックライトに新たにホワイトを採用し、視認性を向上

液晶バックライトに、新たにホワイトを採用(従来モデルはアンバー)。特に夜間の視認性を向上させました。また、送信・受信の表示には新アイコンを採用し、動作状態をさらにわかりやすくしました。


4.使いやすさを追求した各種新機能を搭載

(1)従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズと通話する際に便利な「チャンネル番号表示切替」

チャンネル番号の表示をCH1-20から、従来表示であるCH1-11,CH-h1-h9へと切り替えることが可能※2。本機と従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズで通話する際に便利です。

       ※2:交互通話モード(シンプレックス)使用時。

(2)「通話告知音」(通話開始・通話終了)

通話開始時に音を鳴らし、話し始めのタイミングを確認することで話し始めの音切れを防ぎます。また、通話終了時にも音を鳴らし、通話終了を知らせます。


5.最⻑100時間※3の運⽤が可能な「エコモード」を搭載

バッテリーセーブ機能に「エコモード」を搭載し、アルカリ単3乾電池3本で最⻑100時間 ※3 の運⽤が可能です。

※3:エコモード ECo(H) 設定時、送信6秒/受信6秒/待受48秒の繰り返し動作を送信出力10mW、室温25℃の条件で測定。バッテリーライフは周囲温度やボリューム位置、電池の種類などの使用条件により変動します。


6.「電波メーター」を搭載し、受信状況の確認が可能

「電波メーター」を搭載し、受信電波の状況をひと目で確認できます。そのため、受信状況に応じて「回転式アンテナ」を効率的に使用できます。


7.IP54※4の防塵・防水機能を搭載

本体にはIP54※4の防塵・防水機能を搭載。屋外利用の実用性も備えています。

※4:IP54(防塵・防沫形)・・・有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない。あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない。


8.新デザインと利用シーンに合わせて選べる4色のカラーバリエーション(「UBZ-LS20」のみ)を採用

全体的にキーを大きくし、クリック感を持たせたことで操作の確実性をアップしています。また、「UBZ-LS20」はカラーバリエーションとして、シーンを選ばず使用できる「ブラック」、屋外などでも目立つ「イエロー」、店舗などでの使用にもマッチする落ち着いた色調の「レッド」、イベントなどにおいてもスマートに使える「シルバー」の4色を用意しました。


9.ハンズフリー運用を可能にする「VOX機能」※5「PTTホールド機能」を搭載

  • VOX機能 ※5 : PTTボタンを押さなくても、音声に反応して自動的に送信状態にできる機能。反応感度は5段階で設定可能です。
  • PTTホールド機能: PTTボタンを一度押すだけで送信を継続でき、もう一度押すと待ち受け状態になります。また、「VOX機能」 ※5 使用時の“頭切れ”を抑えるために、会話の始めはPTTボタンで送信を開始し、終話は「VOX機能」 ※5 で操作することも可能です。

※5:「VOX機能」対応のオプション(別売)が必要となります。


10.特定小電力中継器※6(別売)の使用で、全47チャンネルに対応(「UBZ-LS27R」のみ)

20チャンネルの交互通話モード(シンプレックス)に加え、特定小電力中継器 ※6 (別売)を使うことで、27チャンネルの中継器アクセスモード(セミデュプレックス)の使用を可能とし、全47チャンネルに対応します。

※6:「UBZ-RJ27」(希望小売価格:45,000円(税抜き)


11.シンプレックス20チャンネルに対応し、従来の“DEMITOSS”シリーズとも交信可能

トランシーバー同士で直接交信できる20チャンネルの交互通話モード(シンプレックス)に対応。従来の“DEMITOSS”シリーズ(20ch/9ch/11ch機)との交信も可能です。また、イヤホンマイクなど、「UBZ」シリーズのオプションは共通で使用可能です。


12.その他の特⻑

  • 低消費電力の高性能BTLアンプを搭載し、屋外でも聞きとりやすい大出力を実現
  • オプション接続時のプラグの飛び出しを軽減(従来の「UBZ-LP」シリーズと比較して1.4mm削減)
  • 暗がりなどで⼿探りでも操作できる「音量つまみ&シンプル操作キー」
  • バッテリー残量をひと⽬で確認できる「バッテリー残量表示」
  • 混信を避け、仲間とだけ通話できる各種設定(チャンネル、グループ番号、ボイススクランブル機能)
  • 空きチャンネルを自動選択する「オートチャンネルセレクト」
  • 音圧をアップして聞き取りやすくする「ラウドネス機能」
  • 受信専用で使用する「受信専用(送信禁止)機能」
  • 電源の切り忘れを防ぐ「オートパワーオフ機能」&誤操作を防ぐ「キーロック機能」

The post ケンウッドから抗菌仕様の特小機が2機種発表! first appeared on フリラjp .

feed <本体への抗菌・抗ウイルス加工をはじめ業界初の新機能を搭載>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「UBZ-LS20」「UBZ-LS27」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/25 17:30:44)

株式会社JVCケンウッドは2020年11月25日、特定小電力トランシーバー“DEMITOSS(デミトス)”の新ラインアップとして20ch対応機の「UBZ-LS20」と、中継器にも対応した47chの「UBZ-LS27R」を2020年12月中旬より発売すると発表した。業界初となるトランシーバー本体に抗菌・抗ウイルス加工を施したほか、さらに業界初となる「グループ番号不一致通知」「イヤホン・マイク断線検知」機能を搭載し通話トラブルの解消を強化。また、見やすくわかりやすい新液晶表示の採用や、より使いやすい新機能の搭載でさらなる実用性を追求したという。価格はいずれもオープン、発売開始は12月中旬を予定している。

 

 

JVCケンウッドの特定小電力トランシーバー「UBZ-LS20」と「UBZ-LS27」

 

 

 JVCケンウッドのニュースリリースから抜粋で紹介する。

 

業界初、本体への抗菌・抗ウイルス加工に加え「グループ番号不一致通知」「イヤホン・マイク断線検知」機能を搭載
特定小電力トランシーバー“DEMITOSS”「UBZ-LS20」「UBZ-LS27R」を発売
~新液晶表示の採用や操作性の進化により、さらなる実用性を追求~

 

 株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、特定小電力トランシーバー“DEMITOSS(デミトス)”の新ラインアップとして「UBZ-LS20」「UBZ-LS27R」を2020年12月中旬より発売します。本機は、業界で初めてトランシーバー本体に抗菌・抗ウイルス加工を施すとともに、さらに業界初となる「グループ番号不一致通知」「イヤホン・マイク断線検知」機能を搭載し、通話トラブルの解消を強化しました。また、見やすくわかりやすい新液晶表示の採用や、より使いやすい新機能の搭載により、さらなる実用性を追求しました。

 

・品名: 特定小電力トランシーバー
・愛称: DEMITOSS (デミトス)
・型名:
 UBZ-LS20 B/Y/RD/SL(B:ブラック/Y:イエロー/ RD:レッド/SL:シルバー)
 UBZ-LS27R B(B:ブラック)
・希望小売価格: オープン価格
・市場推定価格(税抜き):
 UBZ-LS20 B/Y/RD/SL:15,000円前後
 UBZ-LS27R B:16,000円前後
・発売時期: 12月中旬
 ※「市場推定価格」は、発売前の商品について、市場での販売価格を当社が推定したものです。なお、商品の実際の販売価格は、各販売店により決定されます。

 

 

<企画背景と製品の概要>

 

 当社が1991年から販売を開始した“DEMITOSS(デミトス)”「UBZ」シリーズは、スキーなどのアウトドアレジャーにおけるコミュニケーションツールとして広く普及してきましたが、現在ではビジネス用途としても普及が拡大しており、長きにわたり幅広いユーザーから支持を得てきました。また、当社が業務用無線/アマチュア無線で培った高い通信技術を生かし、だれでも・どこでも・簡単に・快適なコミュニケーションを提供するトランシーバーとして、基本性能の充実と通話品質の向上を目指し、改良も重ねてきました。

 

 今回発売する特定⼩電⼒トランシーバーの新商品「UBZ-LS20」と「UBZ-LS27R」は、新たに2つの業界初を備えています。本体には、業界で初めて抗菌・抗ウイルス加工を実施しました。抗菌・抗ウイルス材には、交通機関や教育機関、ホテル、病院などで実績があるニチリンケミカル株式会社の空気触媒「セルフィール」を採用。「セルフィール」の優れた抗菌・抗ウイルス効果と空気触媒機能により、安心な使用をサポートします。

 

 また、通話トラブルの解消強化を図り、業界初の「グループ番号不一致通知」と「イヤホン・マイク断線検知」機能を搭載。「通話相手とグループ番号が合っていないため通話できない」、「本機に接続したアクセサリの断線が原因で通話ができない」といったトラブルに対応します。

 

 さらに、液晶表示にホワイトバックライトを新たに採用し、 特に夜間の視認性を向上させるとともに、 「チャンネル番号表示切替」や「通話告知音」といった新機能も搭載しています。見やすさと使いやすさに関する機能も改良し、より実用性を高めています。

 

 当社は、面倒な契約はもちろん、免許も資格も申請も不要で、基本料や通話料もかからない“DEMITOSS (デミトス)”「UBZ-LS」シリーズを、アウトドア用途からビジネス用途に加え、災害を想定した防災対策、さらにはソーシャルディスタンスなどが求められる「新しい生活様式」を見据えた新しいコミュニケーションツールとして提案します。

 

 

<「UBZ-LS20」「UBZ-LS27R」の主な特長>

 

1.業界初、トランシーバー本体に抗菌・抗ウイルス加工を実施
 本機は業界で初めて(2020年11月25日現在、特定小電力トランシーバーとして、当社調べ)、トランシーバー本体に抗菌・抗ウイルス加工を施しています。ニチリンケミカル株式会社が開発、製造販売し、交通機関や教育機関、ホテル、病院などで実績のある抗菌・抗ウイルス材の空気触媒「セルフィール」を採用。「セルフィール」は、ウイルスや菌、臭いの元となる物質を分解し、抗菌・抗ウイルスに優れた効果を発揮します。また、空気触媒のため、光が届きにくい場所、夜間などでも、場所・時間を選ばず機能し続けます。

 

2.業界初 、通話トラブルに対応する新機能を搭載 (2020年11月25日現在、特定小電力トランシーバーとして、当社調べ)
(1)「グループ番号不一致通知」機能
 設定したグループ番号と異なるグループ番号のトランシーバーからの受信であることを知らせます。通話相手とグループ番号が合っていないために通話できないトラブルに対応します。
(2)「イヤホン・マイク断線検知」機能
 本体に接続したイヤホンやマイクが断線している場合、LCD表示と音で知らせます。通話できない原因がアクセサリの断線であることが速やかにわかります。

 

「イヤホン・マイク断線検知」機能

 

3.液晶バックライトに新たにホワイトを採用し、視認性を向上
 液晶バックライトに、新たにホワイトを採用(従来モデルはアンバー)。特に夜間の視認性を向上させました。また送信・受信の表示には新アイコンを採用し、動作状態をさらにわかりやすくしました。

 

4.使いやすさを追求した各種新機能を搭載
(1)従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズと通話する際に便利な「チャンネル番号表示切替」
 チャンネル番号の表示を「CH1-20」から、従来表示である「CH1-11」「CH-h1-h9」へと切り替えることが可能。本機と従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズで通話する際に便利です。

 

「チャンネル番号表示切替」

(2)「通話告知音」(通話開始・通話終了)
 通話開始時に音を鳴らし、話し始めのタイミングを確認することで話し始めの音切れを防ぎます。また、通話終了時にも音を鳴らし、通話終了を知らせます。

 

5.最長100時間の運用が可能な「エコモード」を搭載
 バッテリーセーブ機能に「エコモード」を搭載し、アルカリ単3乾電池3本で最長100時間の運用が可能です。

 

6.「電波メーター」を搭載し、受信状況の確認が可能
「電波メーター」を搭載し、 受信電波の状況をひと目で確認できます。そのため、 受信状況に応じて「回転式アンテナ」を効率的に使用できます。

 

「電波メーター」と回転式アンテナ

 

7.IP54の防塵・防水機能を搭載
 本体にはIP54の防塵・防水機能を搭載。屋外利用の実用性も備えています。

 

8.新デザインと利用シーンに合わせて選べる4色のカラーバリエーション(「UBZ-LS20」のみ) を採用
 全体的にキーを大きくし、クリック感を持たせたことで操作の確実性をアップしています。また「UBZ-LS20」はカラーバリエーションとして、シーンを選ばず使用できる「ブラック」、屋外などでも目立つ「イエロー」、店舗などでの使用にもマッチする落ち着いた色調の「レッド」、イベントなどにおいてもスマートに使える「シルバー」の4色を用意しました。

 

9.ハンズフリー運用を可能にする「VOX機能」「PTTホールド機能」を搭載
・VOX機能:PTTボタンを押さなくても、音声に反応して自動的に送信状態にできる機能。反応感度は5段階で設定可能です。
・PTTホールド機能:PTTボタンを一度押すだけで送信を継続でき、もう一度押すと待ち受け状態になります。また「VOX機能」使用時の“頭切れ”を抑えるために、会話の始めはPTTボタンで送信を開始し、終話は「VOX機能」で操作することも可能です。「VOX機能」対応のオプション(別売)が必要となります。

 

10.特定小電力中継器(別売)の使用で、全47チャンネルに対応(「UBZ-LS27R」のみ)
 20チャンネルの交互通話モード(シンプレックス)に加え、特定小電力中継器(別売)を使うことで、27チャンネルの中継器アクセスモード(セミデュプレックス)の使用を可能とし、全47チャンネルに対応します。

 

特定小電力中継器(別売)の使用で、全47チャンネルに対応

 

11.シンプレックス20チャンネルに対応し、従来の“DEMITOSS”シリーズとも交信可能
 トランシーバー同士で直接交信できる20チャンネルの交互通話モード(シンプレックス)に対応。従来の“DEMITOSS”シリーズ(20ch/9ch/11ch機)との交信も可能です。また、イヤホンマイクなど、「UBZ」シリーズのオプションは共通で使用可能です。

 

12.その他の特長
・低消費電力の高性能BTLアンプを搭載し、屋外でも聞きとりやすい大出⼒を実現
・オプション接続時のプラグの飛び出しを軽減(従来の「UBZ-LP」シリーズと比較して1.4mm削減)
・暗がりなどで手探りでも操作できる「音量つまみ&シンプル操作キー」
・バッテリー残量をひと目で確認できる「バッテリー残量表示」
・混信を避け、仲間とだけ通話できる各種設定(チャンネル、グループ番号、ボイススクランブル機能)
・空きチャンネルを自動選択する「オートチャンネルセレクト」
・音圧をアップして聞き取りやすくする「ラウドネス機能」
・受信専用で使用する「受信専用(送信禁止)機能」
・電源の切り忘れを防ぐ「オートパワーオフ機能」&誤操作を防ぐ「キーロック機能」

 

 

<主な定格>

 

 

 

●関連リンク:
・特定小電力トランシーバー“DEMITOSS”「UBZ-LS20」「UBZ-LS27R」を発売(JVCケンウッド ニュースリリース)
・UBZ-LS20 UBZ-LS27R 製品ページ(JVCケンウッド)

 

 

 

feed IC-725 送受信不良 in link Ham Radio 修理日記 (2020/11/25 12:51:09)

IC-725 送受信できません。

 

 

IC-14の出力が無い為でしたが、とても変わった壊れかたでした。

ユーザーさんのご依頼で無線機本体の電源スイッチでON/OFFしても受信音は出ないが、

外部電源のスイッチで電源を切ると、一瞬音が出るとの事。

このレギュレーター入力が13Vの時は出力0Vですが、入力10V時8Vが出力させます、

外部電源の電圧が13.8Vから徐々に下がり10V付近でICが動作するため、

一瞬正常に動作していたんですね、オーナーさんの仰る通りでした。

 

 

メモリー電池交換

 

 

ホルダーへ

 

 

T/Rリレーは密閉型に交換。

 

 

交換部品

 

 

受信感度などすべて再調整、バックライトをLED化

清掃し完了です。

 

 

feed 【11月24日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.31」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/25 12:25:17)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

11月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.31

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/24の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.31
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <期間限定! 日本近くを通過するパスは…>モスクワ航空研究所/国立研究大学のSSTV活動、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像を送信 in link ニュース – hamlife.jp (2020/11/25 12:05:27)

今回、主にモスクワ地域を対象に期間限定でISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が行われる。これは、「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」、通称「MVI」のSSTV活動の一環として実施されるもので、日時は日本時間の12月1日(火)21時30分ごろから12月2日(水)3時25分ごろまでと、12月2日(水)20時50分ごろから12月3日(木)3時25分ごろまでの2回。期間中に日本の近くを通過するパスがそれぞれ1回ずつ、計2回あるが仰角的に厳しそうだ(東京におけるISS飛来データから算出)。ISSからのSSTV送信周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、コールサインは「RS0ISS」が使用されると思われる(日時など変更される場合もある)。

 

 

ARRL NEWSから

 

 

 

「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」は、航空、宇宙、ロケットなどの技術教育・育成を行うるロシアの高等教育機関で、モスクワ工科大学の航空力学学部の一部として、旧ソビエト社会主義共和国連邦当時の1930年に創設された。

 

 今回、同機関が行うSSTV活動の一環として、主にモスクワ地域を対象に期間限定で、国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンドの145.80MHzを使ってSSTV画像を送信する実験が行われる。

 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。

 

 なお、ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られる。

 

 

アマチュア無線機「TM-D710E」がロシアのISSサービスモジュールに搭載されている

 

 

 受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 また、地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 

 

<参考>期間中の東京におけるISSの飛来時刻(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

 

★12月1日(火)
見え始め:22時37分17秒(方位角266度)
見え終わり:22時42分25秒(方位角209度)
ピーク時の仰角:2.7度

 

※↓スケジュール外だが良好なパスなので、念のためチェック!
見え始め:20時58分22秒(方位角307度)
見え終わり:21時09分09秒(方位角144度)
ピーク時の仰角:50.3度

 

 

★12月2日(水)
見え始め:21時48分34秒(方位角282度)
見え終わり:21時56分30秒(方位角187度)
ピーク時の仰角:7.8度

 

※↓スケジュール外だが良好なパスなので念のためチェック!
見え始め:20時10分47秒(方位角312度)
見え終わり:20時21分41秒(方位角131度)
ピーク時の仰角:82.9度

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

 

 

 

●関連リンク:
・MAI-75 Dec 1-2(ARISS-SSTV images)
・Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)
・モスクワ航空研究所/国立研究大学(教育と開発に関するポータル)
・ARISS SSTV Image Submission(画像アップロード)
・ISS SSTV October 4-8 on 145.800 MHz FM(QRZ NOW)
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト「MMSSTV」
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・「きぼう」を見よう(JAXA)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

« [1] 211 212 213 214 215 (216) 217 218 219 220 221 [738] » 

execution time : 1.067 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
36 人のユーザが現在オンラインです。 (32 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 36

もっと...